-
1. 匿名 2018/05/15(火) 18:20:16
何かありますか?
今度、3歳児と1歳児を法事に連れていかなければなりません。
子連れで法事に行ったことがある方、アドバイスお願いします!+37
-7
-
2. 匿名 2018/05/15(火) 18:21:11
>>1
出来れば預けていく。+158
-77
-
3. 匿名 2018/05/15(火) 18:21:25
子供の服装も一応黒めで+293
-0
-
4. 匿名 2018/05/15(火) 18:21:25
すぐに退出できるように出口付近に座る。
場合によっては入室しない。+305
-1
-
5. 匿名 2018/05/15(火) 18:21:43
騒いだら外に連れていこう!+192
-0
-
6. 匿名 2018/05/15(火) 18:21:51
+7
-120
-
7. 匿名 2018/05/15(火) 18:21:53
>>3
くつしたの色も注意。+147
-0
-
8. 匿名 2018/05/15(火) 18:22:07
乳幼児を連れていくことを事前に伝えて、了承を得ておく。+177
-1
-
9. 匿名 2018/05/15(火) 18:22:18
朝、早起きさせて ちょうど法要の時に寝るようにした。+125
-0
-
10. 匿名 2018/05/15(火) 18:22:24
法事といえども、子供が騒ぎだしたら退出を。
私は親戚にそれを薦められましたし、退出したところで誰も困らない。+236
-2
-
11. 匿名 2018/05/15(火) 18:23:13
子供のお気に入りを持って行く
ミルクオムツをすぐ出せるようにしておく
+33
-1
-
12. 匿名 2018/05/15(火) 18:23:30
騒ぎ出したらと言うより怪しいそぶりが見えたら即退出するべき。
親は麻痺してる。+211
-4
-
13. 匿名 2018/05/15(火) 18:24:00
前7ヶ月の息子を連れて参加しました。畳の控え室などを用意してくれて、ほとんどそこにいました。お焼香の時だけかわってもらいました+96
-2
-
14. 匿名 2018/05/15(火) 18:24:35
上の子には、事前にこういう所へ行くよ。静かにしようね!と伝えておく。(守れる守れないは置いておいて)
下の子には、なるべくお昼寝の時間にかぶるようにするか、オヤツやシール貼りなどを持って行く。
気をつかうと思いますが、周りは分かっているので度を過ぎなければ泣くのは当たり前だと思いますよ(^^)+85
-8
-
15. 匿名 2018/05/15(火) 18:24:53
旦那さんに代表して出席して貰えば良いのでは?
+98
-6
-
16. 匿名 2018/05/15(火) 18:25:01
公共の施設と同じです
泣き出したら、部屋を出る、ただそれだけ+99
-2
-
17. 匿名 2018/05/15(火) 18:25:08
1歳児連れて法事行った時、会場にキッズスペースがあったよ。+10
-3
-
18. 匿名 2018/05/15(火) 18:25:20
騒ぐ前に退出する+22
-0
-
19. 匿名 2018/05/15(火) 18:25:41
別に少しぐらい泣いても退室までしなくてもいいんじゃない?
親戚の集まりでしょう?+7
-60
-
20. 匿名 2018/05/15(火) 18:26:20
去年祖母が亡くなって親族席に座ってました。お坊さんの真似してお経を大きめの声で唱えていた親戚の子が祖父などに睨まれ、母親が凄く責められてました。
静かに見送りたかったのに!とか言ってたらしく。
後ろの方に席を用意してもらうとか、出入り口付近にいた方が良さそうです。+128
-4
-
21. 匿名 2018/05/15(火) 18:26:36
葬儀社勤務です。
幼児であれば 服装は特に気にされなくて良いとおもいますが、音の出るサンダルやオモチャは厳禁で。
あとは読経の最中にぐずったりしたら、会場の外に出られたら良いと思います。
お寺やホールでなさるのであれば、別室がありますのでそちらで待機されてもよろしいかと。
ベビーカーや抱っこ紐はあったほうが良いとおもいます。
お寺やホールの場合スタッフも慣れているので大丈夫ですよ。+135
-1
-
22. 匿名 2018/05/15(火) 18:26:47
>>6
ざわちん…?+12
-0
-
23. 匿名 2018/05/15(火) 18:27:11
子供のトピばっか+1
-20
-
24. 匿名 2018/05/15(火) 18:27:42
連れて行って良いのか相手側に近い人に相談、オッケーなら子どもがぐずった時用に100均とかでオモチャや色紙、ふうせんなど仕込んでおく。携帯の動画を音無しで見せたりしたよ。+3
-5
-
25. 匿名 2018/05/15(火) 18:28:12
主さん以外にも幼児来るのかな?
控え室用意してくれるんじゃないか。+1
-2
-
26. 匿名 2018/05/15(火) 18:28:15
>>19
退出するいいキッカケだと思っている。+64
-3
-
27. 匿名 2018/05/15(火) 18:28:28
私は無理して来なくていいと言われます
来いと言われたら、会場の近くの公園で遊ぶとか寺の庭先の迷惑にならないところで遊ぶ+33
-1
-
28. 匿名 2018/05/15(火) 18:28:49
私もこないだ3歳と1歳つれていった。
ほかにも幼稚園の子や小学生になったばかりの子供もいたけど、みんなお気に入りのおもちゃ持参。
従兄弟の4歳の子供は頭脳系の細かいパズルみたいなブロックみたいなの持ってきてて他の大きいお兄ちゃんらと皆集まって遊んでたわ(食事の後のワイワイしてる時とか)
+11
-3
-
29. 匿名 2018/05/15(火) 18:29:03
親の数珠を触りたがるので 子供用の数珠も用意しておく
仏壇屋さんで子供用の小さいのが売ってますし、100均で大人用のだけど売ってます
音の出ないおもちゃを子供に内緒で買っておいて飽きだしたら渡してました+49
-2
-
30. 匿名 2018/05/15(火) 18:29:05
自分の親族なら旦那が
旦那の親族なら自分が
子供の面倒を見る。
残念ながら、私の夫はそれが出来ず、なぜか子供の面倒を見ててお焼香すらできませんでした。+6
-10
-
31. 匿名 2018/05/15(火) 18:29:31
普通のことを普通にしたらいいんじゃないの
子供のすることだから~とかはダメだよ
それだけですね+16
-0
-
32. 匿名 2018/05/15(火) 18:29:41
お坊さんの最初のお話で、
『お子さんたくさんいますけど大きな声を出しても気になさらないでください。賑やかなほうが故人も喜びますから。』
みたいなことを言ってくれて子供がおしゃべりしてしまってもあまり気にせず過ごせた。
そういうお坊さんだといいですね+189
-9
-
33. 匿名 2018/05/15(火) 18:30:16
3歳児がいます。
グズって外に出た時に遊べるようにしゃぼん玉持って行きました。+7
-2
-
34. 匿名 2018/05/15(火) 18:31:20
>>2
身内の法事だったら誰に預けるの・・・?+122
-1
-
35. 匿名 2018/05/15(火) 18:32:16
同じような月齢の子供でもきちんとおとなしく出来る子とそうで無い子がいるよね。
お絵かきセットや折り紙など音の出ないおもちゃ持って行くことをお勧めします+17
-0
-
36. 匿名 2018/05/15(火) 18:32:42
義姉が3歳の子入園式の服着させてきた時は驚いた。ふりふり白靴下+7
-13
-
37. 匿名 2018/05/15(火) 18:33:12
オモチャを持ってっていいのか、悪いのか、どっちなのか…
今度夫の祖父の三回忌があるのですが、義両親は一歳半の子供も参加してほしいようです。
シールブックを持っていこうと思っていたのですが、オモチャは厳禁なのですね。+4
-9
-
38. 匿名 2018/05/15(火) 18:34:20
1番黙るのはお菓子食べてる時
その時はしょうがないから何袋か食べてた
おじいちゃんはそんなんで怒らんよって言ってくれてたし甘えた+33
-1
-
39. 匿名 2018/05/15(火) 18:35:12
我が家は身内に断って、法事の時は初めから別室で待機してて、後の食事だけ参加しました。小さい子供いると初めから騒ぐの分かってるし、身内ばかりの事が多いから一度相談してみたら良いかも。+22
-0
-
40. 匿名 2018/05/15(火) 18:36:03
>>34
旦那の親族なら自分の親や兄弟、自分の親族なら旦那の親や兄弟。+5
-9
-
41. 匿名 2018/05/15(火) 18:36:47
うちは2歳半と6ヶ月の子を連れて行ったことがあります。下の子はほぼ寝ていたのでよかったのですが、上の子が独特の雰囲気を察知して入ろうとすると泣いてどうしようもなかったので、主人はずっと抱っこで部屋の外にいました。私は下の子を抱っこしていて上の子まで抱っこはできなかったので、義理父母にも協力してもらい、お焼香の時は抱っこを代わってもらいました。最悪の場合を考えて、お願いできる人がいれば頼んでおいてもいいかもしれませんね。+2
-1
-
42. 匿名 2018/05/15(火) 18:37:10
結婚式は幼児は邪魔だけど、
法事や葬式は、その賑やかさや命が繋がってる証が遺族を励ますもんだと思う。
そもそもそんな遠い親戚なら親だって参列しないでしょ。
父のとき、走り回る甥っ子姪っ子(故人の孫たち)の明るさは何よりの慰めになった。
読経のときは静かに、お清めのときは賑やかでいいと思う。
昭和のマナー本にもそのように書いてあった。+91
-9
-
43. 匿名 2018/05/15(火) 18:37:39
法事ではなく葬儀に参列したけど、服装に関しては関係性や親族の考え方によると思う
近しい間柄で直接聞けるなら直接聞いちゃった方が早いと思うよ
私もそうしたけど席は親族席ではなく一番後ろで、最初から焼香のみの参列にさせてもらって焼香後は子供と一緒に控え室に引きこもってました+1
-2
-
44. 匿名 2018/05/15(火) 18:38:02
>>30
これからは事前に旦那に言えぱいいんじゃない?
あなたは察してちゃんだし、旦那は気が利かないようだからそこはあなたが事前に旦那に焼香したら代わって子供見ててねって言えばいいじゃん
やだわこんな嫁+16
-0
-
45. 匿名 2018/05/15(火) 18:38:19
>>20
当たり前だよ…非常識だな
自分の身内の時にやられたら嫌な事は
しない常識でしょう+25
-3
-
46. 匿名 2018/05/15(火) 18:38:27
>>19
お寺で旦那の親戚の法事あったけど、
来ていた子供がお寺の廊下を走り回って手が付けられず、
お母さんが追いかけまくって気の毒だった。
控室とかあればいいけど、
じっとしてるか分からない年令の子は出席しないという選択があっていい気がする。
あとから「あの子供うるさかった」と影で言われたりするし。
やはり静かにするべき場だから、あまりうるさいとヒンシュクかう。+22
-1
-
47. 匿名 2018/05/15(火) 18:40:01
>>45
責めてるのではなくて、
騒いだり泣いたりしたらその場から離れなくてはいけないね。
孫がお寺で騒いだとき、姑が嫌な顔してた。+5
-1
-
48. 匿名 2018/05/15(火) 18:40:24
なにが不安で心配なのか
常識的に行動したらいいだけなのでは
+6
-1
-
49. 匿名 2018/05/15(火) 18:40:49
目新しい幼児雑誌やオモチャは必須だよね。
お菓子で黙らすなら グミとか。+20
-0
-
50. 匿名 2018/05/15(火) 18:42:35
>>20
子どもが頑張って大きな声で読経してる姿、微笑ましいと思うんだけどな。
甥っ子も大きな声で読経に参加したことあったけど、お寺のお坊さんが「さぞお喜びでございましょう」と褒めてたよ。
親戚からは将来坊主になれとからかわれてた。
一族の雰囲気によって、そんな殺伐とした捉え方をされてしまうなんて、子どもかわいそうだ。+27
-20
-
51. 匿名 2018/05/15(火) 18:42:54
葬儀なら相当静かにさせておかないといけないけど、法事って何年も経ってるやつならそんなに厳しくしなくても大丈夫じゃない?うちの親戚の法事はもはや、年寄りたちが親戚のちびっこを「可愛い可愛い」と褒めちぎるための会と化してるよ。
お経の間はぐずるから外で遊ばせて待ってる。+43
-1
-
52. 匿名 2018/05/15(火) 18:43:05
子どもが主役にならないように。
+10
-2
-
53. 匿名 2018/05/15(火) 18:43:58
出産後私の祖母、旦那の祖父と亡くなった
うちの子1歳だけれどもう葬儀二回、法事も二回経験した
どちらの親戚も泣いたっていいからね、お坊さんも元気な声を故人に聞かせてあげてと言ってくれたので心が軽くなったな
歩き回る時期になったら法事のあいだぐるぐる歩いてて大変だったぐらい
+11
-1
-
54. 匿名 2018/05/15(火) 18:44:51
こういう経験すると、母親としてまた強くなれるよね。
騒ぎ始めたら会場を出る、事前に周りの方々に挨拶をしておくなど、当たり前の事をしていれば大丈夫だと思う。
主さんお疲れ様!
頑張って!+19
-0
-
55. 匿名 2018/05/15(火) 18:46:29
>>46
結婚式と違って、葬儀は最期のお別れだから。
じっとできるできない関わらず、とりあえずお別れに行くのが良いと聞いた。
で、さっさと帰る。+29
-0
-
56. 匿名 2018/05/15(火) 18:46:45
お坊さんは騒いだって泣いたって関係ないよ
親族や他の人に迷惑かけたくないって思うんだよ
おとなしく出来たら終わった後褒めてあげてください+7
-0
-
57. 匿名 2018/05/15(火) 18:48:39
子供が1歳未満の時に親戚の法事に出ましたが、落ち着きがなかったので、控え室に戻って待機しました。
そのお寺の奥様が、「子供は全身黒い服の大人ばかりだと異様だと思って嫌がるのよ」と言っていました。
子供だからなんでも許されるとは思わずに、周りに配慮しましょう。+8
-0
-
58. 匿名 2018/05/15(火) 18:48:51
>>52
そこは自然でいいんだよ。
参列者がジジババばかりだと、どうしたって子どもが主役になる。
それならそれでいい。
結婚式じゃないんだからね。
でも、結婚してるのに子どもがまだだと、なかなか針のムシロだったりします。+8
-4
-
59. 匿名 2018/05/15(火) 18:50:34
>>51
その通りなんだけど、子どもってだけで目くじら立てて迷惑迷惑言いたい人が集まってくるからね。+5
-2
-
60. 匿名 2018/05/15(火) 18:50:51
子供が2歳の時に片道3時間もかかる場所で法事があって、旦那に「無理だよ」って言ったのに聞いてくれなくて。
車の中でも大変だったけど、法事の時もぐずってしまって…親戚のおばさんに聞こえよがしに「これだから最近のお母さんはー!」ってすごい辛かった。+33
-2
-
61. 匿名 2018/05/15(火) 18:51:01
>>56
そうだね。確かにそうなんだけど。
あまりに子供が騒いだとき、お坊さんが軽く咳払いしたよ。
+4
-0
-
62. 匿名 2018/05/15(火) 18:54:12
>>6 このオカマは誰ですか?+4
-0
-
63. 匿名 2018/05/15(火) 18:54:39
いや、読経を真似したらいけないでしょ。
褒められたのを間に受けないで。
例えば小さい声で(お母さん、お坊さん〇〇×△って言ってるよ〜)など二度は良しとしても、三回目は叱るよ。
遊びじゃないですよ、葬儀は。
普段とは違うのを理解させることも教育なんじゃないかな。+9
-11
-
64. 匿名 2018/05/15(火) 18:57:55
>>63
あらま、宗派によって違うみたいだ。
どうりでなんか変な感じだと思った。
浄土真宗なんとか派だと、
お経本を渡されて、3ページくらいお坊さんのソロパートがあって、
「ではご一緒に」と全員で読むんだわ。
私はいつも口パクで、どこ読んでるかわからなくなるけど。+18
-4
-
65. 匿名 2018/05/15(火) 18:58:36
>>63
うちは曹洞宗だけれど法事のときはお坊さんと参列者全員でお経読むよ+11
-1
-
66. 匿名 2018/05/15(火) 19:00:17
>>63
天台宗だけど一緒に読むよ。
遊びじゃないですよキリッてさ、
嫌な言い方する人だな。+11
-7
-
67. 匿名 2018/05/15(火) 19:00:22
親戚の人たちの考えにもよるしね。旦那の祖父の法事の時には、おじいちゃんは子供が好きだったから賑やかな方が喜ぶわーとひ孫全員集まってたよ。葬儀なら遠慮するけど法事ならそんなに堅苦しく考えなくてもよくない?+16
-0
-
68. 匿名 2018/05/15(火) 19:00:34
祖父母のときは控え室で義母に見てもらっていましたよ。+2
-0
-
69. 匿名 2018/05/15(火) 19:05:35
義母の法事の時、娘が七カ月で一日中泣いて手に負えない状態だったので迷惑かけてはいけないと思い旦那だけ参加してもらいました。それ以降兄嫁に私と娘は居ない存在にされ親戚の集まりも旦那しか呼ばれません。二人目が産まれても無視されてます。参加してたら状況が違うのかと悩んだ時もあります+2
-5
-
70. 匿名 2018/05/15(火) 19:07:39
一番は預ける。出来ないなら騒ぎ出したらすぐに外に連れて行く。自分の参加は二の次になるのを覚悟で。
葬式の時に3歳児が駄々こねてギャーギャー騒いでて普段は子供好きな喪主がめっちゃキレてた。最期の別れとかにアレやられるとキツイ。法事もお坊さんの読経の時は大人しくできないなら外に連れて行くかしてほしい。故人を偲びたい時だってある。+4
-1
-
71. 匿名 2018/05/15(火) 19:11:01
故人にとって大切な子(孫とかひ孫)だったら、
参列させよう。
それをうるさがるような参列者なら、その人が出ていけばいい。+18
-4
-
72. 匿名 2018/05/15(火) 19:11:12
親戚の子供、まだ3歳くらいで、言葉で言って聞かせても難しい歳だから、飴玉を口に入れてあげたら、舐めるのに夢中で静かにしてたよ。+5
-5
-
73. 匿名 2018/05/15(火) 19:13:45
>>42
受け取り方はそれぞれだね…
そういう場だから注意できないで我慢してる人もいるだろうし…
同じ会場にいる方がどんな亡くなり方した遺族かなんてわからないし…+4
-0
-
74. 匿名 2018/05/15(火) 19:14:44
葬式の雰囲気によるから、絶対こうすべきってマニュアル無いよね。子供ウェルカムなお坊さんや、まわりが子供に寛大な状況だと、退席するほうが気にしすぎって言われかねないし。+4
-0
-
75. 匿名 2018/05/15(火) 19:15:27
関係性によると思うよ。
あなたの実家関係の法事なら、そこまで気にしなくていい。
子供の服装も全身黒づくめ!ってぐらいじゃなくてもいいよ
(さすがに紅白は良くないけど、ネイビーとか落ち着いた色なら○)
騒いだらやっぱり退室したほうが良いけどね。
逆にあなた側の親戚の法事にあなたとお子さんが欠席でご主人だけ参加はおかしいから、そこまで気にしなくていいよ。
ご主人側の法事だったら、
服装は上記と同じ条件でも、ご主人だけ参加でも嫌味はないと思うしそれも良いと思う。+6
-0
-
76. 匿名 2018/05/15(火) 19:16:37
なるべく静かにと思いますよね。私も気負って行ったんですが、お坊さんのはじめのお話で「故人は子供や孫の笑い声を何より喜んでいます。私も小さい時本堂で走り回って育ったので偉そうなこと言えません。どうぞ楽しく過ごしてください」とおっしゃって頂きました。
ただ、親族の方で嫌がるような方がいらっしゃったら外に出た方がいいかもしれません。
+8
-2
-
77. 匿名 2018/05/15(火) 19:18:54
>>55
葬儀じゃなくて法事だよ+3
-0
-
78. 匿名 2018/05/15(火) 19:21:43 ID:HMkOI1Terj
ワタシが亡くなったら
騒がしい法事にしてほしい
子供なんだから騒いで楽しむのが普通よ+16
-3
-
79. 匿名 2018/05/15(火) 19:21:59
>>72
3歳に棒なしの飴は怖すぎる!!!+21
-1
-
80. 匿名 2018/05/15(火) 19:22:04
小さいお子さんいるとお坊さんって子供のことからわりと入るよね+1
-0
-
81. 匿名 2018/05/15(火) 19:23:59
>>80
希望だからね、子どもの存在は。+2
-1
-
82. 匿名 2018/05/15(火) 19:26:11
こないだ義祖母の法事を義実家でお坊さんに来て頂いてやったんだけど、親戚の子たち3人(2歳、3歳、4歳)が読経中にコソコソお話をしていた。
大騒ぎしてたわけじゃないし、私含めて大人はあんまり気にしてなかったんだけど、読経後にお坊さんに説教されたよ。
「子供が騒ぐのは仕方ないけど、なんで退席させないんですか!」って。
皆さんの所のお坊さんは寛大みたいで羨ましいです。+9
-4
-
83. 匿名 2018/05/15(火) 19:27:28
うちも何度「夫だけの出席にしてほしい」と頼んでも義母に「みんなが来て欲しいって言ってるから!みんないい人達だから大丈夫」と言われ息子2才を連れて出席しました。
事前に親族には「幼い子を連れていくので、十分に気を付けますがご迷惑をおかけする事があるかもしれません。極力気を付けますので…」と連絡をしました。
それでも案の定火葬場にて大泣き…
すぐにその場は離れましたが、後日義母の姉妹から怒られました。
主さんとお子さんは無事に終える事が出来ます様に。
+9
-2
-
84. 匿名 2018/05/15(火) 19:28:34
>>72
ちょっ…
他人の子育てにあれこれ意見するつもりはないけど、飴玉は早くない!?
ひょんなことから喉に入ってしまったら危ないよ+14
-1
-
85. 匿名 2018/05/15(火) 19:28:42
>>82
読経中はダメだろそりゃ。
一緒に大きな声で読むならいいけど、コソコソ話はあかんと思うよ。+3
-0
-
86. 匿名 2018/05/15(火) 19:31:27
結婚式で騒がれるのは邪魔だけど、法事みたいな少しもエンタメがない行事で騒がれるのはありがたい。なんなんだよ法事って。+5
-4
-
87. 匿名 2018/05/15(火) 19:31:47
>>85
コソコソも嫌だけど一緒に読むのも嫌だよ。
子供の場合って故人偲んでるんじゃなくて面白がって一緒に言ってるだけなんだろうし。
+4
-2
-
88. 匿名 2018/05/15(火) 19:31:58
お経中は心静かに故人との思い出を
思い出したり、心の中で語りかけたり
する時間にしたいな。
祖母が亡くなって余計そう思うように
なりました。
だから、やっぱりぐずったら外に行くとか
配慮はしてほしい。+7
-0
-
89. 匿名 2018/05/15(火) 19:32:48
>>83
ええー泣いてくれていいのに。あんな重苦しいシーン、子供でもいてくれないとやってられないよ。若い命があるってことが希望になるんだから。+4
-9
-
90. 匿名 2018/05/15(火) 19:33:05
法事の場合はそんなに堅苦しく考えなくても…
大体は身内のだろうし、子供がグズったら一緒に退出ーくらいで何も問題ないよ。
私も生後4カ月の子供連れてったことあるけど、周りの親戚が小声で話しかけてくれたり私の代わりに抱っこしようか〜って助けてくれたりしたよ。
(勿論それがスタンダードとは思わないし感謝してる)
あとトイレにたつお爺ちゃんお婆ちゃんとかチラホラいたし大体のことは大丈夫じゃないのかな。+9
-2
-
91. 匿名 2018/05/15(火) 19:34:30
>>87
私が故人なら、面白半分でも大きな声で呼んでくれる孫が愛おしくてたまらん+20
-5
-
92. 匿名 2018/05/15(火) 19:36:06
>>37
オモチャ渡してもそれをガンガン叩きつけたりするようであれば控えた方がいいよね。
子によって個人差あるんだし。
+4
-0
-
93. 匿名 2018/05/15(火) 19:36:51
堅苦しくしなくていいと思う。ただできればあやしにいくの片方の親だけにしてほしい。夫の実家の法事に行ったとき子連れ家族全員控え室行ってしまって誰も帰ってこず私夫婦だけになったときあるから。まあウチが特別非常識な一家だからだろうけど+2
-1
-
94. 匿名 2018/05/15(火) 19:37:21
法事ってほんとめんどくさいよね。
お金もかかるし親戚のもてなしやらで女はこき使われてるだけだしさ。
10年超えたらもうやらなくていいと思うんだけど。
私が故人なら三回忌くらいまででOK+8
-2
-
95. 匿名 2018/05/15(火) 19:41:17
うちは息子が一歳の時に祖母が亡くなってお通夜には義父母が来てくれたから、お焼香後に息子預かってもらった!
でも兄たちの子供も一歳~数ヶ月で泣いたりもあったけど誰も怒ることなく微笑ましく終わった。
+0
-0
-
96. 匿名 2018/05/15(火) 19:47:25
>>6 金爆の歌広場…?+1
-0
-
97. 匿名 2018/05/15(火) 19:52:30
>>87
うちは全員で読むよ?宗派によるのかな。+1
-0
-
98. 匿名 2018/05/15(火) 19:54:27
堅苦しくなくて良い、とか書いてる人
いるけど招かれて行く側がそんな風に
思って行くもんじゃない。
施主側の考え方に合わせて。
+6
-1
-
99. 匿名 2018/05/15(火) 19:56:02
私も子供の時、浄土真宗なので
皆と同様、お経唱えたら
お坊さんに誉められたので
うれしくなった思い出あるけどダメな宗派もあるのね。+1
-0
-
100. 匿名 2018/05/15(火) 19:57:43
主さんはどういう立場で出席するの?
それによっても違うかな。+3
-0
-
101. 匿名 2018/05/15(火) 20:02:11
>>97
違ったらごめん
創価かな?
ここって葬儀からみんなで大合唱だよね。+0
-4
-
102. 匿名 2018/05/15(火) 20:11:11
>>101
あのさあ、少し遡って読んだら?+2
-1
-
103. 匿名 2018/05/15(火) 20:19:51
文句を会う人は連れて言っても行かなくても文句言うよね。母の法事の時弟の子が泣いたら母の妹が赤子連れてくるなんて常識ないって怒ってたけど、母はよく来てくれたって思ってると思う。+8
-0
-
104. 匿名 2018/05/15(火) 20:20:41
年齢の離れたいとこが3歳頃の法事で、男の子なのにおとなしくしていて感心してましたが…
焼香の順番が回ってきて、お線香を立てて手を合わせてってところで、無邪気に神社でやるように大きな音を立てて手をパン!パン!
お坊さんは困惑顔で、親類一同笑いを堪えるのが必死だった+3
-1
-
105. 匿名 2018/05/15(火) 20:22:46
施主が賑やかでいいって言っても、周りの親族はどう思ってるか分からないし騒いだら退席するのがスマートだよね。+4
-0
-
106. 匿名 2018/05/15(火) 20:31:54
>>101
違うよ。浄土真宗。宗派よりお寺による?+0
-0
-
107. 匿名 2018/05/15(火) 20:32:03
2歳前の息子を祖母の法事に連れて行ったよ。
読経のときは流石に騒ぐと駄目だからホールで待ってましたよ。自分の番のときに呼びに来てもらいました!
火葬の時などもじっとできませんでしたが、久しぶりに会う親戚の方々に可愛がってもらいました。すごい田舎だからかな〜。
おもちゃをたくさん持っていったけど、見たことない物や分厚い座布団、広いホールに興奮してオモチャなんてウチは意味なかった、、+2
-1
-
108. 匿名 2018/05/15(火) 20:37:47
>>107
しかも祖母の葬儀、お坊さんがかなりの年寄りで、葬儀にも火葬にも遅れてきた(笑)
火葬場の場所間違ってみんな来るのずっと待ってたらしい(笑)+1
-1
-
109. 匿名 2018/05/15(火) 21:02:44
お寺さんでやるなら住職の、家でやるなら施主の意向を聞いたら良いと思います
うちの寺は子ども(未就学児)が法要中に本堂に入るの禁止です
家でした時は、供養される人が高齢で呼ばれる人もほぼ親族なので、笑顔でいよう、送ろうって事で、未就学児もちのお母さんは出入口に近い所に席をとってました
+1
-0
-
110. 匿名 2018/05/15(火) 21:06:31
椅子だったんだけど、膝の上の幼児が暴れて黒ストッキングがビリビリになったので替えを持っていくといいよ。+4
-0
-
111. 匿名 2018/05/15(火) 21:41:32
自分側の親族の法事なら、そこまでアウェー感はない気がする。
自分の両親も健在なら、孫だから気にかけてくれるし。
夫側の親族の法事なら、読経中に静かに出来そうでないなら、出口付近に座って会場を出入りしやすいようにしておくとか。
でも、普段からたくさん交流があれば、義両親が結構気を使ってくれると思うけどなあ。+3
-3
-
112. 匿名 2018/05/15(火) 21:41:55
旦那祖父の法事に祖父宅へ2歳の娘連れて行ったことがあります。
娘は何回も祖父宅に行ったことあったんだけど、私と旦那と娘が祖父宅に着いた途端義父母が待っててすぐ娘を家の中に連れて行ってしまい、寝起きなのと黒ずくめの知らないおじさんおばさん達が大勢いて、更に私と旦那はまだ外にいて不安になったのかギャン泣き。結局娘の機嫌がなおるまで私と娘は車の中にいました。
2ヶ月ちがいの旦那従兄弟の子供はずっと法事の間大人しく座っていて旦那祖母に嫌味言われて、義父母にも旦那祖母にもイラっとしました。
子供はいつもと違う雰囲気を察知するのでママやパパべったりになるかもです。+4
-0
-
113. 匿名 2018/05/15(火) 22:01:54
2月に法事があり5ヶ月の娘を連れて行きました。
もう荷物も多いし泣くし、別部屋借りたいのにないと言われどうやって授乳するんだ!と本当に本当に疲れました。何より気疲れと。笑
挙げ句の果て、子供はたらい回しにされいろんな人に抱っこされ娘がどこにおるか探す羽目にあいました。
お通夜は帰ってきたの夜の12時前。次の日お葬式はさすがに火葬場前に帰らせてもらいました。
喪服も妊娠前からあったものの出産して胸が大きくなった為入らなくなり、授乳があるためセパレートの物を前日急遽買いに行き、娘の服を急遽黒の服買いに行き前日から疲れたました。笑
とにかく抱っこ紐は確実にいりました。とりあえず1番後ろ、端の席にしてもらい泣いたらすぐ外出れるようにし、何かあればすぐ抱っこしてました。
あと私は義理の祖母のお葬式で義理の身内、親だったので言いたいことも言えず気を使いしんどかったので義理のお葬式だと旦那様の理解力がなにより大切だと思います!+2
-1
-
114. 匿名 2018/05/15(火) 22:18:10
うちも0.1.3.5歳児が集まった法事に行って来たよ。3.5歳児が騒いでいたけどお坊さんに命が繋がって羨ましいですねって言われたよ+2
-1
-
115. 匿名 2018/05/15(火) 23:45:47
先週おじの葬儀に2歳を連れて参加しました。服装は黒い服でまとめました。知らない人沢山いるし空気が違うし何かを感じ取ったのか大人しかった。暴れたり泣いたらすぐ外へ行こうと思ってました。控え室があるなら借りたりすればいいと思います+2
-0
-
116. 匿名 2018/05/16(水) 02:46:32
食事する場が座卓かテーブルかで用意するものが変わる。椅子用のベルトとか、バンボみたいなやつとか。
よく確認したほうが良い。
席は端っこのがやりやすいと思う。+0
-0
-
117. 匿名 2018/05/16(水) 06:15:11
>>14
黙らせるためにおやつは食べれない時余計騒ぐから普段から躾けた方がいい
+1
-2
-
118. 匿名 2018/05/16(水) 06:16:20
親がちゃんと見てれば大丈夫だよ
バカな親だと親戚が見てるはずって野放しにするけど+2
-0
-
119. 匿名 2018/05/16(水) 06:17:26
>>114
静かにさせないバカ親にはそういうしかないでしょ+1
-1
-
120. 匿名 2018/05/16(水) 06:25:15
>>76
こういうのを真に受けて本当に走らせる親と気を使っていただいてありがたいと気を配る親とに分かれるよね+3
-0
-
121. 匿名 2018/05/16(水) 06:27:57
>>119
横ではありますが、
読経中は静かにさせても、お寺さん到着時や終了して移動の支度中など、何かにつけて賑やかなのが子どもというものです。
その賑やかさこそ、一族の繁栄なんですよ。
自慢の学校を卒業しても、自慢の仕事についていても、ヒトは繁殖してナンボだなと思い知らされる瞬間、それが法事だと思っています。
+0
-2
-
122. 匿名 2018/05/16(水) 06:33:20
>>82
ちゃんとお説教してくれるなんていいお坊さんじゃない
今は変な親が多いから不躾だなと思っても褒めておく方が多いよ、それは子供のためにはならないけど他人だからモンペが騒ぐより褒めておいた方が楽だもの+3
-0
-
123. 匿名 2018/05/16(水) 06:36:09
>>121
命が繋がって羨ましいですねはうるさくしてもいいですよではないよ
学歴コンプの人ですか?+3
-1
-
124. 匿名 2018/05/16(水) 06:38:24
放ったらかしの親がいると他の人が見ないといけなくなるから困るよね
それを可愛がってもらってとか言い出したりするKY+2
-0
-
125. 匿名 2018/05/16(水) 06:40:21
>>123
またすぐそうやって捻じ曲げる笑+0
-3
-
126. 匿名 2018/05/16(水) 08:40:31
旦那の親戚はiPadを葬式に持ち込んでお経が上がる中させてた。
うちは自分の子供がうるさくなったら退席したけどね。
親戚の常識のない行動に目が点だった。
元々常識のない嫁さんだとは思ってたけどここまでとは…。
また別の葬式でうちの子供がいらないって言ってるのに
無理矢理ハッカ系の飴を舐めさせた親戚もいた。私は受付だったので分からず。
子供は我慢したらしいが後で聞いて殺意が芽生えた。
自分は注意してても周りが余計な事する親戚もいるので注意したほうがいい。+2
-0
-
127. 匿名 2018/05/16(水) 09:06:47
>>126
お菓子いらないっていうと遠慮してかわいげないっていう親戚とかね
なんで子供が我慢して大人のわがままに付き合わなきゃいけないのか
+3
-0
-
128. 匿名 2018/05/16(水) 09:07:07
どちら側かに寄る。
うちは義母が絶対孫連れてって派だったから。
実家側は国外だから無し。+0
-1
-
129. 匿名 2018/05/16(水) 09:08:42
家によるよね
非常識な家は親戚も非常識な人が多いから騒いでも何しても子供だから〜ってなってるし子供に場にあった行動を教えていくような家は親戚も同じ感じで騒ぐ子はびっくりされる+0
-0
-
130. 匿名 2018/05/16(水) 09:13:02
法事だからって気張らなくても公共の場での立ち居振る舞いと同じように、泣いたり騒いだら退席、静かにする場で喋ったら静かにするよう諭す、室内で走ったりさせないってしてればそれでいい
それすらできない親は普段どうやって生活してるんだ+3
-0
-
131. 匿名 2018/05/16(水) 09:30:49
人が大勢いる場合、誰か見てるだろうと目を離しがち。
親戚交流の場でもあるから親がベッタリくっついてなくてもいいけど、常にどこにいるか目を離さないように心がけるといいよ。+0
-0
-
132. 匿名 2018/05/16(水) 09:54:07
私は折り紙や本を親に持たされて
一番後ろでイトコ達と静かに折り紙してた記憶がある。+1
-0
-
133. 匿名 2018/05/16(水) 11:05:30
>>131
親がそばで相手するに決まってるでしょ
誰か見ててくれるじゃなくて親が見るもの+0
-0
-
134. 匿名 2018/05/16(水) 15:36:27
2回ほど参加。好きな音無しおもちゃを持っていく、座敷あったら借りたい旨を親親戚か斎場の人どちらかに伝えておく。お焼香の時だけ親などに預かってもらえる位置に座る。
みんな黒ずくめでただならぬ雰囲気を察知するので、子供に対してはいつもどおり笑顔で接してあげる。これが一番大事だったかも+1
-0
-
135. 匿名 2018/05/16(水) 18:57:37
甥3歳息子2歳で義父の法事に出ましたが別室に連れて行くも2人で走り回る、大きな声でいつ終わるの?、挙げ句の果てにはお寺の息子も一緒にはしゃぐなど悲惨でした。
義母は親戚にも会わせたいし連れてこいと言いましたがおとなしくできないうちは欠席させるべきだったと反省しました。+0
-0
-
136. 匿名 2018/05/18(金) 22:40:14
坊さんのお経にびびって大泣きする子供を多々見てきました。
出入り口の近くで過ごした方が良いですよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する