-
1. 匿名 2019/12/08(日) 17:59:06
家族ぐるみで仲良くしている友人の結婚式に、夫と1歳の息子も招待され出席します。通常夫婦2人だけの出席であれば5万円を包むと思いますが、子供の食事代を考慮した金額を上乗せして包んだ方がいいのでしょうか?
自分が結婚式した際は子連れの人達は食事代分を考慮した御祝儀の金額ではなかったですが、世間一般的は皆さんどうしているのか気になるので教えてください。+40
-35
-
2. 匿名 2019/12/08(日) 18:01:15
私は友人の結婚式の時、自分のご祝儀3万円、子供(2歳)はかわいいご祝儀袋に別に準備して5千円包みました。何が正解かわからなかったので、気持ちです。+440
-14
-
3. 匿名 2019/12/08(日) 18:01:20
1万上乗せしとけ+71
-43
-
4. 匿名 2019/12/08(日) 18:01:24
チロルチョコ+4
-21
-
5. 匿名 2019/12/08(日) 18:01:47
3千円くらい上乗せで包むかな。
5万円だけは少ないと思う。+200
-51
-
6. 匿名 2019/12/08(日) 18:02:03
五万でいいと思う
気になるなら、何か三千円くらいのプレゼントしたらどうかな+16
-54
-
7. 匿名 2019/12/08(日) 18:02:17
1歳なら
5万円で
いいと思う。+277
-32
-
8. 匿名 2019/12/08(日) 18:02:33
+2
-34
-
9. 匿名 2019/12/08(日) 18:02:48
_,△_
( ゚д゚)<幽霊Aいたら返事して
l U U
)ノ
乁( ˙ω˙ 乁)))~+3
-12
-
11. 匿名 2019/12/08(日) 18:02:54
夫婦で招待されたら3万円じゃなく5万円なのよね~大きな出費だわ。+370
-9
-
12. 匿名 2019/12/08(日) 18:03:07
>>2
何かそういうの嫌
子どもなら可愛さと低額で許される風潮みたいな+32
-208
-
13. 匿名 2019/12/08(日) 18:03:13
子供用で5000円包んだよー+91
-3
-
14. 匿名 2019/12/08(日) 18:03:41
ブラス5千円と子供から5千分の贈り物を手渡しした。
+22
-6
-
15. 匿名 2019/12/08(日) 18:03:44
その前に1歳の子供を連れていくの?+24
-38
-
16. 匿名 2019/12/08(日) 18:04:48
>>11
一人3万円が一般的だから通常6万円のところ5万円で済むと考えるとお得+406
-17
-
17. 匿名 2019/12/08(日) 18:05:03
大人と同じ料理なら考えるけど、1歳なら5万でいいと思う。
正直、子供用のドレスとかの準備も結構するよね。
私が招待する側なら、そのへんも悪いなぁって思うから5万で十分だと思う。+211
-14
-
18. 匿名 2019/12/08(日) 18:05:24
5億+1
-9
-
19. 匿名 2019/12/08(日) 18:05:31
無難に、三万円。+2
-26
-
20. 匿名 2019/12/08(日) 18:06:01
>>11
2人呼ばなくて良いよと思っちゃうw+77
-6
-
21. 匿名 2019/12/08(日) 18:06:13
>>15
招待されたならいいでしょ+64
-2
-
22. 匿名 2019/12/08(日) 18:06:23
+5
-3
-
23. 匿名 2019/12/08(日) 18:06:26
この場合なら、子供が小さいけら自分だけ出席する。
相手は社交辞令で一歳の子も招待するけど、泣いたり式を台無しにする可能性があるから、こちらから辞退すべき。+218
-30
-
24. 匿名 2019/12/08(日) 18:06:44
>>16
ほんとだねwその発想面白いw+46
-8
-
25. 匿名 2019/12/08(日) 18:06:58
>>12
幼児も三万包めってこと?
子どもは明らかに付属物よ
披露宴はご招待するんだから稼ぎのない子どもの分もがっつりもらおうなんて賤しいこと考えちゃダメだよ+290
-11
-
26. 匿名 2019/12/08(日) 18:08:37
一歳なら頼んでおかないとお料理出てこない時もあるよ。一歳くらいだと子によって食べれる物にだいぶ差があるから事前に断る人もいる。+37
-3
-
27. 匿名 2019/12/08(日) 18:09:14
引き出物一つだからそこまで気を使わなくてもよくないかな。
1歳なら、お子様用のメニュー出してもらうわけじゃないでしょ?+71
-4
-
28. 匿名 2019/12/08(日) 18:09:19
>>16
引き出物って夫婦で1つだったような気がする。+205
-3
-
29. 匿名 2019/12/08(日) 18:10:05
>>12
2です。
お子様ランチも頼んでなかったから、ほんとに「気持ち」と思って包んだので、そんな風に思う人もいるんだ!とかなり驚きました。
私の友達にそう思われなかったことを願います。+175
-8
-
30. 匿名 2019/12/08(日) 18:10:53
>>12
わーお
がるちゃん民って感じ、いいね!+48
-5
-
31. 匿名 2019/12/08(日) 18:11:29
>>28
そうなの
そりゃ損だわw+35
-12
-
32. 匿名 2019/12/08(日) 18:12:10
仕事の付き合いで夫婦プラスおばあちゃんと6歳と7歳の子連れを呼んで5万入ってた。少ないな…と思った自分がケチくさくて嫌だったのでモヤモヤは胸の中にしまっておいた。+205
-8
-
33. 匿名 2019/12/08(日) 18:12:10
身内以外で小さい子連れて行く人の気が知れないわ。。
新郎新婦が良くても参列してる人からしたら迷惑だよ〜。
結婚式って暗くなったり明るくなったり、急に大きい音出したりで子供も休まらないし、感動するシーンでギャーーーーとか
本当やめてよねって思う。+83
-54
-
34. 匿名 2019/12/08(日) 18:12:11
>>21
家族ぐるみなら子どもは連れてこないでとは遠慮して言いづらい時もあるんじゃないのかな。+95
-5
-
35. 匿名 2019/12/08(日) 18:12:46
>>12
さびしいこなしさん+19
-17
-
36. 匿名 2019/12/08(日) 18:13:02
うちはお子様ランチを用意してもらったので
後日、カタログギフトをプレゼントしました。
5000円くらいのだったかな。
私の式で主人側の親戚で
一家5人全員大人料理(社会人の子供2人、高校1人)で
10万円だったときは義母が困惑してたんだけど
普通だとどれくらい包むものなの?+14
-7
-
37. 匿名 2019/12/08(日) 18:14:21
>>21
仲の良い友達なら一応招待はするでしょ+3
-4
-
38. 匿名 2019/12/08(日) 18:14:24
1歳のお子様なら食事いらないから包まなくてオッケー。
気になるならお祝いの品を持って行く。+83
-3
-
39. 匿名 2019/12/08(日) 18:15:59
>>12
自分が招待する側なら、よくある一般的なご祝儀分に更にお子さんの分まで5000円プラスしてくれたらむしろありがとうと思うけどなぁ
+214
-2
-
40. 匿名 2019/12/08(日) 18:16:18
学生時代から仲良い友達の結婚式で子供も一緒に!って言ってくれたので1歳の時に2回参列したことがあります(挙式と締めの手紙の時はもしうるさくすると困るので主人に控え室で子供と待機してもらいました)
お祝いの気持ちとして子供の名前で5000円包みました。可愛い子供用ご飯プレート出してくれて、席におもちゃ用意してくれてたし包んで良かったー!って思いましたよ+28
-3
-
41. 匿名 2019/12/08(日) 18:16:22
ホテル側のお子様メニュー単価教えておきます。
10年前の価格で、品数によっても違いますけど、
3000円、5000円、8000円のコースでした。
ご参考までに。+65
-6
-
42. 匿名 2019/12/08(日) 18:16:33
周りの迷惑より、新郎新婦がそれでも来て欲しいと言われたなら小さい子も参列してもいいと思う。だってそれでも来て欲しいって当事者が言ってるんだから…。何回か小さい子もいたけど気にならなかったな。迷惑と思うくらいの間柄ならそもそも招待しない。+78
-0
-
43. 匿名 2019/12/08(日) 18:17:07
ご祝儀高すぎる‥
+20
-5
-
44. 匿名 2019/12/08(日) 18:17:36
>>15
招待する側がそうしているんだから、あなたが口を出す事ではないし、このトピには不要な議論かと+27
-1
-
45. 匿名 2019/12/08(日) 18:17:41
>>38
1歳でも月齢によってご飯いるよ+21
-1
-
46. 匿名 2019/12/08(日) 18:18:06
夫婦分5万円と、子どもの分として5,000円前後のプレゼントを用意して渡した。
現金で半端なお金渡すのも気が引けたので、物にしちゃいました。
ちょっとしたプレゼントを子ども用にも用意してくれていることが多いし、お祝い事だから現金でも物でもしっかり渡した方がこちらも気持ちいいと思うな~+14
-11
-
47. 匿名 2019/12/08(日) 18:20:40
>>36 10万って少なくはないと思うけど…
高校生は含まないと言うか稼ぎがないんだからご祝儀なくてもいいと思うけど夫婦二人で5万なら社会人の子供二人で5万ってことで妥当じゃないかな?+44
-5
-
48. 匿名 2019/12/08(日) 18:21:13
>>12
幼児を式に招待して本気で数万のご祝儀を更に頂こうなんて思ってる夫婦はなかなかいないと思いますが・・・+174
-0
-
49. 匿名 2019/12/08(日) 18:23:00
>>29
とても良いと思ったよ!
私は子供居ないけど、心遣いを感じたから、お友達もきっと微笑ましく嬉しく感じたと思うよ!+135
-4
-
50. 匿名 2019/12/08(日) 18:23:33
>>15
何言ってるんだろう+14
-1
-
51. 匿名 2019/12/08(日) 18:23:36
>>36
社会人は別々にご祝儀包むもんじゃないの?
親戚夫婦は高校生と3人で5〜10万
(5万でも少ないと思うけど..)
社会人は各3万ずつ
普通に考えでも10万は少ないんじゃない?
親族だったら尚更。+44
-3
-
52. 匿名 2019/12/08(日) 18:25:29
>>29
12です
自分が挙式した時は離乳食を終えた年齢の子にはお子様ランチを出したよ
参列側として2歳〜3歳の子供を連れて出たときもお子様ランチはあった
子供食の相場が3〜5000円だから1万円上乗せがケチケチし過ぎずスマートかなと思ったんだ
ランチがなければ気持ち程度で十分だと思います
状況も分からず早とちりしてしまって、気分を害しちゃったらごめんね+18
-48
-
53. 匿名 2019/12/08(日) 18:25:54
>>36
引き出物は何個用意したの?+4
-1
-
54. 匿名 2019/12/08(日) 18:26:31
えー、ほんと難しいね。子供ってどうなんだろう
今のところ正解がないっぽいね+8
-0
-
55. 匿名 2019/12/08(日) 18:27:03
>>29
荒らしだから気にしなくていいよ
お友達は喜んでおられたと思うわ+29
-2
-
56. 匿名 2019/12/08(日) 18:28:03
夫婦と6歳の子供一人で出席したときは7万にした。
1歳ならいらないと思う。+43
-0
-
57. 匿名 2019/12/08(日) 18:28:21
私の結婚式に夫婦2人と3.4歳の子1人の家族で出席した人からはご祝儀五万だった。お子様のお食事も付けたよ。それで五万って普通なのか、足りないのか未だによくわからない。+5
-4
-
58. 匿名 2019/12/08(日) 18:30:45
私と子供1人で友人の結婚式に出席した時は3万円包んだ。バウンサーとかお菓子とか用意してくれてたけどね💦お子様用の食事が用意されるような多めに出した方がいいのかな。+1
-8
-
59. 匿名 2019/12/08(日) 18:30:57
>>31
損得で考えたら行かないのが1番得だけどね+52
-0
-
60. 匿名 2019/12/08(日) 18:31:54
>>47
地域によっても違うと思うけど..
料理+引き出物代で2万、お祝いの気持ちで1万で一般的に3万包む人が多いよね
夫婦だと引き出物が一つだから、5万。
高校生だと大人料理だから5万じゃ足りない気がする。
+14
-2
-
61. 匿名 2019/12/08(日) 18:32:37
>>34
あと子連れの人断ると出席者が減るみたいなのもある+10
-2
-
62. 匿名 2019/12/08(日) 18:33:24
>>59
まぁね
更に自分が独身だと自分の時には来てもらえない事も結構あるし+8
-0
-
63. 匿名 2019/12/08(日) 18:33:45
トピ便乗してごめんなさい~。
次の土曜に従姉妹の結婚式があるんだけど、従姉妹へのご祝儀の相場教えて下さい(>_<)両親と出席しますが、私は家を出ていて働いています。+0
-1
-
64. 匿名 2019/12/08(日) 18:34:04
>>35
何でもかんでも子無しということにする人って怖いわ〜+9
-4
-
65. 匿名 2019/12/08(日) 18:34:14
>>54
気持ちに任せるになるかも?+1
-0
-
66. 匿名 2019/12/08(日) 18:34:26
>>42
だよね。主は本当に家族ぐるみで仲良いみたいだし。
小さな子供にも本気で是非来てほしいからと招待する夫婦もいるし、世の中はここで子供や結婚式を忌み嫌っているような人ばかりじゃないよね。+21
-1
-
67. 匿名 2019/12/08(日) 18:35:02
>>63
私は5万包みましたよ
3万は友人だし、身内にしては少ないかなと思って+4
-3
-
68. 匿名 2019/12/08(日) 18:37:02
>>58
私の結婚式にも友達が子供連れて来てくれたけど、
3万で何とも思わなかったよ!
子供料理とプレゼント用意したけど、
来てほしい友達だったから子供連れてでも来てくれたことにむしろ感謝だったけどな
+36
-4
-
69. 匿名 2019/12/08(日) 18:37:49
>>47
甥姪の結婚式で夫婦参列の場合の相場は10万でしょ。社会人はそれぞれ3万として、それを親が立て替えて、+高校生としたら15万~20万が妥当かと。+18
-2
-
70. 匿名 2019/12/08(日) 18:39:19
>>61
横だけど、ちょっとわかる
子供がいた方がちょっとざわざわ(良い意味でね)して式が華やかで盛り上がってるようにも見えるかも
+6
-10
-
71. 匿名 2019/12/08(日) 18:40:58
>>52
自分の結婚式や披露宴なのに黒字にしたくて必死だった人?+47
-3
-
72. 匿名 2019/12/08(日) 18:41:12
お子様ランチ代はかかってるし、気の利いた友達だと、可愛いお土産(引き出物代わり)も用意してくれてるとして、1万かな?+3
-0
-
73. 匿名 2019/12/08(日) 18:42:04
>>29
むしろ5千円プラスで別で包んでくれるの可愛いらしくて良い気遣いだと思う!
私だったら嬉しいよ+111
-3
-
74. 匿名 2019/12/08(日) 18:44:02
>>47 あ!ごめん
親戚ってところ見落としてた
前後のレスで仕事関係の方を招待したって見たから旦那さんの職場の方とその家族だと勘違いしてた
確かにそれなら少ないかも…
せめて15万くらいは+3
-1
-
75. 匿名 2019/12/08(日) 18:44:43
>>70
そりゃ大好きな友達の結婚式だから、嫌な雰囲気にならないようにその場では
可愛いねーって言ってフォローしたりするよ。
でも、帰り道で
うるさい子いたよね〜普通連れてくる?静かな時くらい外へ出して欲しいよね〜
って言ってるよ。+11
-6
-
76. 匿名 2019/12/08(日) 18:46:41
明るいカツアゲ
気持ちだからいくらでもいいのに足りない少ないって回収根性丸出しじゃん。
きれい事いくら並べても
招待客が札束にしか見えないのが本音だろ(笑)
それさえ自覚がないやつらばかりだろうけど。+4
-4
-
77. 匿名 2019/12/08(日) 18:47:07
>>71
どのコメントのこと?
そんなこと書いたことないけど+3
-9
-
78. 匿名 2019/12/08(日) 18:48:21
>>75
招待した友達は騒がれても我慢出来るが新郎側の親族はいやだろうね。
得体の知れないくそガキが主役かっさらうんだから。+12
-4
-
79. 匿名 2019/12/08(日) 18:48:48
主が大事な瞬間に絶対子供をグズらせない自信があるのなら連れて行っていいと思うけど、身内の結婚式でもないですし普通預けて行くと思います。一生に一度の結婚式、ムービーにあなたの子供の奇声がはいったり、台無しにしてしまったら責任とれます?+14
-5
-
80. 匿名 2019/12/08(日) 18:49:28
>>29
まぁ後出しされてもw 2ではランチのこと書かれてなかったし分からんわ+2
-15
-
81. 匿名 2019/12/08(日) 18:50:15
>>52
離乳食終えた子供って勝手に決めつけるのは浅はかだよ。
うちは一歳2ヶ月だけど、まだお子さまランチとか食べられるところまでいってない。
離乳食終えるタイミングはそれぞれ違うから、
なにも聞かされずにお子さまランチ出てきたらビビる。
絶対その子の親に確認した方がいい。+41
-4
-
82. 匿名 2019/12/08(日) 18:50:19
>>75
子ども連れって子どもも招待されてるから来てるんだよ。招待状に名前入ってたら子どもも連れてきて下さい、なかったら連れてこないで下さいってこと。
新郎新婦が呼んだお客様なんだから、他のゲストが普通連れてくる?なんて言うのはお門違い。+11
-8
-
83. 匿名 2019/12/08(日) 18:51:24
私なら子供は連れて行かないよ。
仲良しならなおさら。
+9
-6
-
84. 匿名 2019/12/08(日) 18:52:39
>>81
そこは食べられるものだけ食べさせるとか自分でどうにかしなさいよ。+7
-21
-
85. 匿名 2019/12/08(日) 18:53:09
>>58
赤ちゃんじゃあいいと思うよ!
でも色々用意して貰ってたなら、別の機会があれば(出産祝いなど)色つけてお祝いしてあげたらどう?+7
-0
-
86. 匿名 2019/12/08(日) 18:54:00
ねえねえ、これさ、女側の友人の子だから普通に支持されたコメントされてるけど
逆だったら地獄じゃない?
自分の結婚式に、新郎の友人夫妻の子供がくるって
まじかよ?ってならない(^^;;
子供も招待なんて社交辞令だよ〜(>_<)+12
-14
-
87. 匿名 2019/12/08(日) 18:54:06
義弟の結婚式、夫婦と子供3人(5歳、2歳、0歳)で出席して7万包んだけど、適正だったのかはわからない+0
-17
-
88. 匿名 2019/12/08(日) 18:54:46
>>81
微妙な年齢の子は普通に確認してると思うよ
アレルギーだって心配だし+20
-1
-
89. 匿名 2019/12/08(日) 18:55:24
>>82
いやいや、子供も招待は社交辞令だってーーー。
普通、空気読んで連れて行かないよ〜+18
-10
-
90. 匿名 2019/12/08(日) 18:55:36
>>63
今社会人何年目とか何歳かにもよるんじゃない?
1年目とかまだ10代とか20代前半だったら3万でいいと思うけどなー
私は20代後半だったから5万包んだけど+5
-1
-
91. 匿名 2019/12/08(日) 18:55:42
連れていかんな。
晴れの場に我が子必要ないもん。
招待側は子供だけ招待しないわけにいかないなら招待するし善意かもしれないが、泣きわめいて台無しにする可能性があるし、途中で出入りしたり、花嫁よりめだつ可能性もある。
とにかく式には子供は地雷。
いくら我が子がかわいくても、一生我が子がうらまれかれないリスクある場所には連れて行かない。
+29
-3
-
92. 匿名 2019/12/08(日) 18:56:14
>>86
支持もなにも、そこは新郎新婦が話し合って決めることでここではそれについて意見も何も求められてないし。ご祝儀の話でしょ、このトピは。+6
-4
-
93. 匿名 2019/12/08(日) 18:56:14
本音と建前で、建前では可愛いし和んだよね、とフォローしちゃいそうだけど、本音は、一生に一度の感動的なシーンに子供のギャァァァァァァァァァー!だのあぅあああー!だの入ってたらやだなぁ。何回かやり直せるわけでもないし。
でも連れてくれるなよとも言えないし、相手方夫婦の良識で連れてこないことを期待するばかり、、、+14
-3
-
94. 匿名 2019/12/08(日) 18:57:45
>>87
ごめん、義弟なら夫婦で10万じゃないかな。+19
-0
-
95. 匿名 2019/12/08(日) 18:58:43
>>92
主が連れて行く気満々だからやめとけば〜って言ってるの+4
-6
-
96. 匿名 2019/12/08(日) 18:58:51
子供一才の時出席したけど、離乳食持ち込んだ
あんり色々食べない次期だったから
私なら5万でいくかも+7
-0
-
97. 匿名 2019/12/08(日) 18:59:18
>>53
ありがたいことに、引き出物を選ぶ前に
お祝いを頂いてたので親戚用の高めのを1つ
中身は色々5品だったかな。
こちらは主人が甥の立場でした。+1
-0
-
98. 匿名 2019/12/08(日) 18:59:33
旦那に子守させて自分だけで出席で3万にする。
+25
-0
-
99. 匿名 2019/12/08(日) 19:00:56
>>71
横だけど心からお祝いしたい相手は黒字にしてあげたいよ
食事代+引き出物+式場代、更に+αになるように+5
-14
-
100. 匿名 2019/12/08(日) 19:02:07
>>81
勝手に出て来るわけないじゃん、アレルギーの有無とか聞かれるでしょ。
突っかかるあなたも浅はかだけどねw+4
-7
-
101. 匿名 2019/12/08(日) 19:02:14
自分の式にもらった分は基本必ず返す。+4
-0
-
102. 匿名 2019/12/08(日) 19:02:15
招待されたから子供連れて行く人+
子は預けて大人だけ出席の人−+8
-20
-
103. 匿名 2019/12/08(日) 19:03:16
>>47
そのご家族は主人の叔母にあたります。
他の親族は2人でも10万円包んでくれていて
社会人の子供が居るところは別でその方が
3万円包んでくれてたと思います。
+0
-0
-
104. 匿名 2019/12/08(日) 19:03:42
>>87
義弟なら10万でしょ
義弟ということは87の旦那さんの実弟でしょ?
兄弟間なのに7万はないわ+9
-0
-
105. 匿名 2019/12/08(日) 19:04:19
>>87
そういうのって大体親族同士で金額決まってない?
話さなくても代々の金額で親に聞くのが一番かと..+7
-0
-
106. 匿名 2019/12/08(日) 19:05:32
トピズレばっかり
子連れあり得ないと思うならスルーすればいいのに大きなお世話
主さんたちの関係性や式の雰囲気も分からないじゃない
子連れ含めた友達多めの人前式で、小さな式場でアットホームな雰囲気とか最近はあるでしょ+12
-1
-
107. 匿名 2019/12/08(日) 19:05:41
>>102
預ける配慮をする子の方がしつけがされていておとなしかったりする(笑)
連れてくる家族は自分大好き、見て見て私たちの子!って場違いな感じがするケース多い。
そしてしつけがされていなく迷惑かけまくるが、本人たちは気がつかないパターン。
+8
-6
-
108. 匿名 2019/12/08(日) 19:07:49
お祝儀いぜんに、
主役は自分の子供じゃないよ新郎新婦だよ。
新郎新婦が主役になる一生の機会、私だったら台無しになる可能性となる我が子は連れて行かないなぁ。+9
-3
-
109. 匿名 2019/12/08(日) 19:07:57
>>36です
>>51
やはり少ないですよね。
義両親が式代の7割は負担してくれて
主人側の親族のお祝いは全て渡したので
少なくて怒ってました笑
+2
-11
-
110. 匿名 2019/12/08(日) 19:08:45
結婚式や子連れの悪口や愚痴言いたい人達は別トピ立てたら??+9
-2
-
111. 匿名 2019/12/08(日) 19:09:42
>>103
おばさん夫婦だけ招待したらよかったんじゃないの?
回収の見込みが外れて残念だったね。+4
-0
-
112. 匿名 2019/12/08(日) 19:10:53
>>97
ごめん、言葉足らずだった。
社会人2人の分も用意してたの?
まあ用意してもしてなくてもご祝儀10万じゃ足りないから、もし社会人のも用意してたなら可哀想だなって思っただけなんだけど+0
-0
-
113. 匿名 2019/12/08(日) 19:11:07
ご祝儀ありきの式なんて挙げる意味あるのかな。
+2
-4
-
114. 匿名 2019/12/08(日) 19:11:15
>>106 例えばだけど、
盗むなら1万円の現金と何万かわからないバッグどちらがいいのでしょうというトピが仮にあったとして、
いやいやそもそも盗んじゃダメでしょ というレスがあっていいと思う+1
-9
-
115. 匿名 2019/12/08(日) 19:12:54
>>102
先日、友人の結婚式へ参列してきたけど
新郎友人席に子連れできてる夫婦が1組いて
その子供が走り回ったりスプーンぶん投げたりしてて
うわぁ…って思ったよ。
親も後ろから追いかけて何度も連れ戻してたけど、正直、預けてこいや…って思った。
あと泣いたら外に連れ出す人もいるけど、何度も出たり入ったりしてるのも意外と気になるよ。
大事なシーン子供外連れ出して見逃すなら最初から連れてこなくてよくない?+17
-4
-
116. 匿名 2019/12/08(日) 19:14:08
そもそも子供は連れて行かないから子供分は払わないわ。
一歳児って余計な配慮かけるでしょ?
食べ物、泣いたとき、おむつ替えの場所
晴れの日に煩わしいこと減らしてあげるのが友達だと思う。
新郎方の手前もあるし友達に迷惑はかけたくない。+13
-2
-
117. 匿名 2019/12/08(日) 19:14:46
>>82
世の中はあなたみたいな子供嫌いばかりじゃないから+13
-5
-
118. 匿名 2019/12/08(日) 19:14:54
>>109
義両親はお嫁さんに親族家族の謎に少ないご祝儀知られて、きっと恥ずかしい思いしたよね+5
-0
-
119. 匿名 2019/12/08(日) 19:16:28
私ならご祝儀袋に5万+ポチ袋に入れて5千円かな。
子供も呼ばれて、かつ1歳で預けられない場合もあるから、その時は連れてくけど、子供もどうぞは社交辞令の場合もあるから、一応子供分も包む。
そもそも乳幼児いる夫婦をふたりとも呼んだら、子供もセットになるのはある程度覚悟するかなー。完母なら預けられないし、夫婦で呼んどいて子供は置いてきてねって言うのもどうかと思う。+8
-0
-
120. 匿名 2019/12/08(日) 19:16:37
>>91
確かに地雷(笑)+3
-2
-
121. 匿名 2019/12/08(日) 19:16:55
>>63
いとこなら三万で充分だよ
+8
-0
-
122. 匿名 2019/12/08(日) 19:18:24
>>106
どんな関係性でもアットホームな結婚式でも常識ある人は連れて行かないよ〜
トピずれだけど、主も常識ズレてるし、お互い様かな〜+3
-10
-
123. 匿名 2019/12/08(日) 19:20:07
優先順位としては
①夫婦で五万(親に預ける)
②自分だけで三万(旦那に預ける)
③家族で五万+五千円(子供も出席)かな。
出来れば子供は預けるかな私なら。+13
-0
-
124. 匿名 2019/12/08(日) 19:21:56
>>111
新郎新婦でどこまで呼ぶか話し合ってると思うから、そこの家族だけ夫婦のみ呼ぶってのもおかしいと思うけど。
当事者にしか判断出来ないこと
+4
-1
-
125. 匿名 2019/12/08(日) 19:23:23
>>117
子供嫌いなんじゃなくて友人の結婚式を台無しにしないで欲しいだけでは?+8
-5
-
126. 匿名 2019/12/08(日) 19:25:32
>>1
こりゃ荒れるぞぉ〜主ぃ〜+4
-4
-
127. 匿名 2019/12/08(日) 19:29:26
旦那の従兄弟の結婚式に夫婦+0歳児(挙式時は11ヶ月)で招待されています。関東から九州なのですが交通費、宿泊場所なども自分たち持ちの上に、2月なので子供が熱性痙攣持ちで体調も心配です。まだ行くかは決めていませんが、離乳食しか食べられないし.いくら包めばいいのかわかりません。+0
-2
-
128. 匿名 2019/12/08(日) 19:29:35
子供のご飯が用意されてるなら上乗せするかな+1
-0
-
129. 匿名 2019/12/08(日) 19:30:54
一歳かぁ…騒いだりしてしまうと申し訳ないから、行くとしても夫婦だけかな。子どもの預け先がなければ自分だけ参加する+8
-0
-
130. 匿名 2019/12/08(日) 19:31:20
私は子連れの夫婦にお世話になったから招待したら、当日は静粛な場面でお喋り、じっとできなくて会場内うろちょろ、スタッフにぶつかって食事溢してしまったり(後日親戚から聞いた)、お花引っこ抜いたりして遊ぶ、台無しとまでは言わないけど、目にはつきますね。お祝儀はお子さん分ももらったかは覚えてないけど、それよりも、呼ばないわけにもいかないし呼んだら呼んだでこちらが泣き寝入りするしかないしで、複雑でした。お祝儀のことで悩むくらい真面目な主なら、預ける等々の配慮を考えて欲しい。+12
-1
-
131. 匿名 2019/12/08(日) 19:31:37
>>127
身内の結婚式だから無下に断れないですよねぇ。。その後の関係にも響くし、
私は例えお車代がでなくても10万包みます。+2
-3
-
132. 匿名 2019/12/08(日) 19:34:03
>>82
>>130
+1
-2
-
133. 匿名 2019/12/08(日) 19:36:11
ここ、本題と関係のない話で勝手に盛り上がってるね。その頭の悪さに引くわ。小学生の学級会でもこんなに本題ずれないよ。+4
-2
-
134. 匿名 2019/12/08(日) 19:37:36
>>112
最初、用意する話だったんだけど
ご祝儀もらってその金額でその社会人の子供達からは
なかったので、義母の判断でキャンセルしましたよ。
まだ確定してなくてよかった!!
話聞いてくれてありがとうございます。
まぁもう7年前の話なんだけどね笑+2
-1
-
135. 匿名 2019/12/08(日) 19:38:24
>>133
これだけいろんな人がズレたコメントしてることに察しないのもどうかと…+2
-2
-
136. 匿名 2019/12/08(日) 19:41:37
>>135
それだけトピがそもそも一定数の人の考えから逸脱してる、という見方もできるね+6
-1
-
137. 匿名 2019/12/08(日) 19:42:01
>>2
子どもの存在をフィーチャーし過ぎててわたしもちょっとイヤだ。
そんなの少し足して一緒に包めば良いじゃん。
なんでいちいち子どもフィーチャーするの?
無言のうちにその子の存在への注目を求めてるようでウザい。+18
-59
-
138. 匿名 2019/12/08(日) 19:44:13
>>136
いやいやいや、主と友人夫婦の関係性もわからないのにきかれてもないことを、あーだこーだ言ってる人達がおかしいんだよ。一度落ち着けっての。+7
-2
-
139. 匿名 2019/12/08(日) 19:44:57
>>110
関係ないトピでも必ずお題に子どもを絡める。
こなしのトピでこなしを叩きに駆けつけた挙句自画自賛。
独身のトピでは偉そうに説教。
な子持ちが、立場逆になるとすぐ追い出そうとする。+0
-5
-
140. 匿名 2019/12/08(日) 19:45:24
>>138
主?+2
-4
-
141. 匿名 2019/12/08(日) 19:45:54
>>138
だーかーら
どんな関係性でも連れて行かねーって言ってんの
わかる?+2
-5
-
142. 匿名 2019/12/08(日) 19:48:27
>>141みたいな、
だーかーらー
って人がいると話にならないわ。+4
-2
-
143. 匿名 2019/12/08(日) 19:48:54
>>2
私もそうしたよ
ご祝儀袋の子供の名前ひらがなで書くか迷ったけど
漢字で書いた+28
-7
-
144. 匿名 2019/12/08(日) 19:51:49
>>139
こういう人ってどんだけネットに張り付いて頭凝り固まってんだろう 笑笑
+4
-0
-
145. 匿名 2019/12/08(日) 19:52:02
子は預けて夫婦で5万包みます。+2
-0
-
146. 匿名 2019/12/08(日) 19:55:51
だんなに任せて一人で出席、3万包む
私だって子供に騒がれずに邪魔されずに、友人の晴れ舞台感動したい笑+9
-0
-
147. 匿名 2019/12/08(日) 19:56:08
>>125
人(主さん)の立てたトピを台無しにしてるような人達が結婚式のマナーを偉そうに語っても何の説得力ない+5
-4
-
148. 匿名 2019/12/08(日) 19:57:41
お子さま用の食事用意してくれてるだろうし、プレゼントも用意してくれてるかもだから、6万でいいと思う。+1
-0
-
149. 匿名 2019/12/08(日) 19:59:06
一歳で食事出るの?+0
-0
-
150. 匿名 2019/12/08(日) 19:59:09
>>147
主、おつかれ〜+1
-4
-
151. 匿名 2019/12/08(日) 20:00:04
主、ここの変な人たちの意見に耳傾けて、急に主だけ出席とかにしたらダメだよ。
私は親友とその子ども招待しけど、その子や他の小さい子供達にサプライズで、来てくれてありがとうってプチギフト発注したりしてたから、急な変更は相手を困らせるよ。+5
-6
-
152. 匿名 2019/12/08(日) 20:00:08
>>137
子供からの祝儀だけでそんなに言う?
主役は新郎新婦なんだし参列した子供に注目なんてしないでしょ
せいぜい受付した時だけとかじゃん+19
-2
-
153. 匿名 2019/12/08(日) 20:00:42
>>147
主?+3
-3
-
154. 匿名 2019/12/08(日) 20:01:36
事前にお子様ランチが必要かを聞かれると思うので、ランチ希望するなら少し上乗せしてお祝儀出したいかな。自分の結婚の時は幼児ランチ+ドリンクで約1万くらいはしてたから、夫婦二人の5万だけだと申し訳ないかなって思ってしまう…+5
-0
-
155. 匿名 2019/12/08(日) 20:01:55
子供用の料理が出るかで考えたほうがいいかも
お子様プレートみたいなのが用意されそうなら5000円ぐらい包むし、
ベビーカーとかで料理もないなら無し〜3000円くらいかな+0
-0
-
156. 匿名 2019/12/08(日) 20:02:16
>>36
悪いけどこういう人がいるからむかつくんだよね
一般的には少ないかも知れないけど、自分たちだって式のお金出してもらってるくせにご祝儀少ないよねwみたいな気持ちが本当に許せない
来てもらったことに対しての感謝の気持ちのかけらすらないもん+47
-5
-
157. 匿名 2019/12/08(日) 20:07:02
>>63です。再び便乗すみません。
私は独身30歳です。
5万と3万で悩んでいます。やっぱり両方意見ありますよね。
5万 +
3万 -
よろしくお願いします。
+3
-19
-
158. 匿名 2019/12/08(日) 20:08:53
>>25
3万上乗せされたとしても連れてこられたくない。。一生に一度なので。。ごめんなさい…+10
-26
-
159. 匿名 2019/12/08(日) 20:11:00
1歳、うるさいよ
急に叫んで姪っ子泣かせてたもんw
連れて行かないな
預けるわ
よってお祝儀3万+7
-6
-
160. 匿名 2019/12/08(日) 20:11:28
え。夫婦で5万が普通なの?
旦那の親戚で叔母夫婦と成人した大学生の息子2人で参列したけど3万だったよ!旦那親戚は「一家族で3万」が当たり前なんだそうな。
私の親戚は5万だから旦那の親に「招待しておいてたくさん御祝儀もらうなんてねぇ」て言われたから、あちら側の親戚が正しいのだと思ってたよ。+0
-7
-
161. 匿名 2019/12/08(日) 20:12:05
>>15
連れて行けないなら行かない
不参加にする+3
-2
-
162. 匿名 2019/12/08(日) 20:14:28
>>158
じゃあそう書いといてほしい
子連れ禁止って書いてあれば行かないから
預け先なんかないし
遠かったりしたら尚更だし+29
-5
-
163. 匿名 2019/12/08(日) 20:16:24
結婚式なんかやめちゃえばいいのに
身内と親友以外からの結婚式の招待状ほどいらないものはない
不幸の手紙じゃん
お金払って来て貰っといてお祝いの金額にケチつけたり文句言うやつ最低
+12
-5
-
164. 匿名 2019/12/08(日) 20:17:23
>>161
それまでの関係だからじゃない?
私は自分でもしっかりお式を堪能したいから預けて行くよ
例え身内に預けられなくても最近はいろんなところに託児所もあるし、役所に問い合わせれば預かってくれる保育園あるよ+2
-2
-
165. 匿名 2019/12/08(日) 20:18:30
>>158
招待しなかったらいいんだよ。
招待状の宛名を呼びたい人だけにする。子どもの名前書いたら、断るのも失礼にあたるから子どもも出席になるよ。+25
-2
-
166. 匿名 2019/12/08(日) 20:18:53
>>163
そう言ったからには、あなたは挙げないでね。+1
-4
-
167. 匿名 2019/12/08(日) 20:19:32
>>109
お祝いのお金が少なくて怒ったんだ(笑)ケチ臭くて笑える~
+15
-1
-
168. 匿名 2019/12/08(日) 20:19:43
>>162
招待する側が連れて来ないでって言えないからこそ、大半の人が空気読んで預けて行くんでしょ
162みたいな人が空気読まずに子連れで来るんだろうなぁ〜+7
-22
-
169. 匿名 2019/12/08(日) 20:20:36
>>164
なんでそこまでしなくちゃいけないの?
大事な家族なのに+4
-3
-
170. 匿名 2019/12/08(日) 20:21:31
>>168
言えないなら我慢すればあ?+17
-1
-
171. 匿名 2019/12/08(日) 20:22:05
>>165
そうなんですね。
私はそうやって招待状書こうと思います。+8
-0
-
172. 匿名 2019/12/08(日) 20:22:06
>>168
え?大半の人が?
嘘つき+14
-1
-
173. 匿名 2019/12/08(日) 20:23:14
>>165
そうですね。
それなら子供を理由に断りやすくて助かります。+11
-1
-
174. 匿名 2019/12/08(日) 20:24:34
ここ、結婚式挙げたことない人ばっかりでしょ。招待状見たら子どもも招待されてるかどうかわかるっての。招待状を出しといて、社交辞令だから来ないでくださいが本音ってのはただの非常識。+9
-0
-
175. 匿名 2019/12/08(日) 20:24:39
>>172
もう一回最初からトピ見てごらん。
どれくらいの人が預けて行くって言ってるのよ。+3
-7
-
176. 匿名 2019/12/08(日) 20:25:22
>>164
身内の結婚式なら身内だから連れていく
身内以外なら子供を理由に不参加にする
+4
-0
-
177. 匿名 2019/12/08(日) 20:25:25
無理やりにでも連れて行きたがってるなかば荒らし状態の人が一人いますね。スルーしましょう^^;大半のコメントから、あまり喜ばれないことであることは伝わりました。+1
-7
-
178. 匿名 2019/12/08(日) 20:26:28
>>169
あんたの目線からは大事な家族だけど、他の人からしたら知ったこっちゃねーわ
うるさいガキはお断り+3
-5
-
179. 匿名 2019/12/08(日) 20:27:18
>>177
ここ、ご祝儀の金額を相談するトピであってあなたがトピずれで荒らしなんですよ。+6
-1
-
180. 匿名 2019/12/08(日) 20:27:34
なんでわざわざ預けてまで結婚式なんか出ないと行けないんだよ
小さい子がいるのわかってるなら招待状なんか送り付けてくるんじゃねーよ+14
-5
-
181. 匿名 2019/12/08(日) 20:28:28
わたしの友達は、子ども連れてきて、ご祝儀2万だったよw+0
-3
-
182. 匿名 2019/12/08(日) 20:28:55
>>174
友人のみに招待状出したらお子さんも連れてきてたよ
必ずしもそういうわけじゃないみたい汗+3
-2
-
183. 匿名 2019/12/08(日) 20:29:00
>>178
あんたの目線からは大事な結婚式だけど、他の人からしたら知ったこっちゃねーわ+5
-4
-
184. 匿名 2019/12/08(日) 20:30:26
>>180
ほんとそうだよね。
だから、来なくていいから
こっちがあげた分の御祝儀はきっちりちょうだいね。+6
-0
-
185. 匿名 2019/12/08(日) 20:30:55
>>180
招待しないのもしないで角が立つでしょ+4
-1
-
186. 匿名 2019/12/08(日) 20:31:54
>>183
じゃあ来んじゃねーよwww+1
-3
-
187. 匿名 2019/12/08(日) 20:32:22
>>186
これねwwwww+1
-2
-
188. 匿名 2019/12/08(日) 20:32:45
>>187
荒らしてんじゃないよ草野郎+0
-0
-
189. 匿名 2019/12/08(日) 20:33:08
>>170
ばーか
お前は黙って寝ろ
お休み+0
-15
-
190. 匿名 2019/12/08(日) 20:33:53
>>189
口悪っ
性格ブス+6
-2
-
191. 匿名 2019/12/08(日) 20:34:22
>>184
ほんとそれ!+1
-0
-
192. 匿名 2019/12/08(日) 20:34:35
>>189
卑しい御祝儀女+13
-0
-
193. 匿名 2019/12/08(日) 20:38:57
>>137
フィーチャーフィーチャールー大柴www+12
-2
-
194. 匿名 2019/12/08(日) 20:40:53
400万とかするじゃんあのたった2.3時間が
なにかあったら責任持てないよ、
大事な友人だったら預けるし
預けられないなら友人のためを思って、泣く泣く欠席かな〜+8
-0
-
195. 匿名 2019/12/08(日) 20:41:09
>>158
なら招待しなければいい話
招待されたなら子供連れて行くべき+11
-4
-
196. 匿名 2019/12/08(日) 20:43:19
荒らしてるやつは片っ端から通報ね。+1
-0
-
197. 匿名 2019/12/08(日) 20:43:50
>>130
呼ばないわけにいかないっていうけど、逆の立場なら呼ばれたら行かないわけにいかないって思う人もいると思う。
みんながみんな預けられるわけじゃないし、夫婦で呼んでおいて、時間割いてご祝儀包んでじっとできないような子供連れて大変な思いした夫婦に、泣き寝入りっていうのはちょっとどうかと。
私は小さい子供に騒いでほしくなかったから、お子さんいらっしゃると思うので、ご負担でしたら欠席やご主人のみのご参加でも結構ですので、って自分から言ったよ。
+13
-2
-
198. 匿名 2019/12/08(日) 20:45:46
いいと思う。いちいち文句言ってくる人は友達なんかじゃないし。+0
-0
-
199. 匿名 2019/12/08(日) 20:46:19
>>168
空気読めないのはそっちだよwww+11
-3
-
200. 匿名 2019/12/08(日) 20:48:13
>>100
離乳食終えた子供って括りに問題があると思ったので。
草とか恥ずかしいですよ。+1
-3
-
201. 匿名 2019/12/08(日) 20:48:55
>>199
ぇぇえええぇええええ!私は預けて行く人の方が空気読んでる人だと思ったよぉ(>_<)+6
-11
-
202. 匿名 2019/12/08(日) 20:49:36
>>87
非常識きたw+2
-0
-
203. 匿名 2019/12/08(日) 20:55:34
>>109
少ないとは思うけど、招待されて着飾って10万払って新郎親がお嫁さんの前で愚痴って、7割を親に支払ってもらったお嫁さんにもケチ扱いされる親戚もかわいそうだわ。
+21
-1
-
204. 匿名 2019/12/08(日) 21:04:19
夫婦と子供もokで招待されてるくらい仲良いなら7万包む!
けど1歳は泣くし叫ぶしうるさいよね正直。娘が3歳だけど連れて行ける自信がないよ、スーパー行くだけでも疲れるのに。疲れとか申し訳なさで楽しめなさそう。+8
-0
-
205. 匿名 2019/12/08(日) 21:06:46
お着物で結婚式に参加したら、どこかのお子さんに食べ物で汚れた手でベタっと触られてしまいました…
親御さんにクリーニング代をお願いしましたが断られ、
完全に泣き寝入りです。
このトラブルは式を挙げた友人にも言えませんでしたし、やはりこういう場には子連れで来て欲しくないです。+9
-9
-
206. 匿名 2019/12/08(日) 21:12:59
>>205
子連れでの参加可否は別トピ申請しなよ。主は旦那も子どもも招待されてるから、友人も是非ってことだと思うよ。あなたや他の人のケースは今回は全く関係ない。ここはご祝儀の金額を相談するトピだよ。+10
-3
-
207. 匿名 2019/12/08(日) 21:15:27
>>2
私も同じ。簡単な祝儀袋に子供の名前にした。
+20
-5
-
208. 匿名 2019/12/08(日) 21:15:38
>>206
そもそも子連れで行こうとしてる主がズレてるんだと思いますよ??+4
-7
-
209. 匿名 2019/12/08(日) 21:17:43
4人家族(夫、妻、子供、子供)の兄弟を呼びました。
子供1人はお子様ランチを食べましたが、ご祝儀夫婦連名で5万、お子様ランチ食べる子供の名前で1万の計6万でした。
普通親族の時点で夫婦10万出すものと思っていたため、ありえない…と感じてしまいました。
他の親族は夫婦で10万だったのでそこの夫婦のみ常識がないと感じました。
正直今後お金関係で関わりたくないと思ってしまうほど。
自分語りですみません。
本当に今でもイラッとしてしまうためコメントさせてもらいました。+3
-6
-
210. 匿名 2019/12/08(日) 21:18:45
>>208
主家族全員が招待されてるから、家族みんなで行くんだよ。何もズレてないよ。+9
-3
-
211. 匿名 2019/12/08(日) 21:19:15
>>1
なんか流れを見てみて思ったけど、たった1回の、たった5000円程度少なく包んであーだこーだ末代まで言われるくらいなら万券5枚と5000円札2枚で包むわ私なら。
ご祝儀って本当にめんどくせーしきたりだなあ。
間柄関係なく遊園地の入場料みたいに一律で決めてくれw+28
-2
-
212. 匿名 2019/12/08(日) 21:19:33
私のいとこ子供二人連れてきて3万だったよ…+2
-1
-
213. 匿名 2019/12/08(日) 21:20:47
>>209
親族でも関係性による。あなたより年下の親族夫婦や年上でも従兄弟ならおかしくないよ。+0
-0
-
214. 匿名 2019/12/08(日) 21:23:52
荒れてるけどこれで理解あってる?
うるさいガキは預けるのが常識!主がずれてる!の民
vs
だったら呼ぶな、こちとらガキも招待されてんじゃ
嫌がられてでも連れてく!の民
vs
トピは金額聞いてるから主がずれてると言ってる人は荒らし!の民+4
-2
-
215. 匿名 2019/12/08(日) 21:24:43
主さん何歳??
20代~30代前半なら5万でいいと思う。30代後半以上なら、懐痛いけど7万がいいんじゃないかな。+3
-0
-
216. 匿名 2019/12/08(日) 21:26:50
>>114
お前は一体何を言っているんだ+4
-0
-
217. 匿名 2019/12/08(日) 21:28:30
>>213
私たちから見て兄です。
兄夫婦だったので正直 え、、と思いました。
年下ならなんとも思わなかったと思います。+0
-0
-
218. 匿名 2019/12/08(日) 21:28:52
子供からしてもあんな暗くなったり明るくなったりうるさくなったりする場所、怖いし行きたくないよね…+3
-0
-
219. 匿名 2019/12/08(日) 21:34:56
食事プラス飲み物、夫婦で3万円〜
ペーパーアイテム、夫婦で2-3千円
引き出物、引き菓子、夫婦で5千円
お子様ランチ、4千円
それ以外にも会場代云々で
5万じゃ少ないような 気持ちも足して7万かな+0
-5
-
220. 匿名 2019/12/08(日) 21:39:40
>>181
預けるとこないから、わざわざ連れてきて出席してくれてお祝い2万もくれて、いいじゃない。+2
-2
-
221. 匿名 2019/12/08(日) 21:41:38
荒れてるね
正解不正解ないから、自分が包みたい額を包めばいいよ
そこまで目くじら立てて誰がいくら包んだか覚えてる人は少数だよ
所詮祝いたいという気持ちから出すものだから+2
-0
-
222. 匿名 2019/12/08(日) 21:45:37
>>217
金額にケチつけるくらいなら
結婚式なんかするもんじゃないよ~
+6
-1
-
223. 匿名 2019/12/08(日) 21:47:12
ママリにこういう質問多いよね
+3
-0
-
224. 匿名 2019/12/08(日) 21:51:00
結婚式呼ぶ側
・乳幼児いる夫婦は、招待状の時点でどちらかのみ呼ぶ
・もしくは夫婦+乳幼児セットになることを承知で呼ぶ
結婚式に招待された側
・夫婦+乳幼児セットで招待状に記載があれば、子供を連れて行ってもいい
・ただ、預けられるなら預ける努力をする
だと思ってた。招待状で夫婦+乳幼児の名前で出すなら、事前に断らず、招待状出して来てもらったのに、あとから文句言うのは個人的にはなし。+7
-2
-
225. 匿名 2019/12/08(日) 22:05:16
>>28
そして中身を豪華にするよね普通。同じもの二つ家に持って帰るなんて変だし。+31
-0
-
226. 匿名 2019/12/08(日) 22:05:43
近々、義理弟の結婚式があります。
夫婦2人、小学生1人、幼児2人で出席しますがどのくらい包めば良いでしょうか?+0
-0
-
227. 匿名 2019/12/08(日) 22:05:46
よくわからないんだけど、結婚式の招待状っていきなり届くことってあるの…?
今まで基本手渡しか招待状が届く前にランチとかして出席の有無を聞かれてたので💦+7
-1
-
228. 匿名 2019/12/08(日) 22:07:55
>>29
いちゃもんをわざわざ書く人は、ほんのひとつまみの人で、それが大多数の意見ではないから気にしなくていいと思いますよ!可愛くプラスで5千円、ナイスアイデアだと思いましたよ。+19
-0
-
229. 匿名 2019/12/08(日) 22:13:43
義姉夫婦は子連れできて 一万円だった。+1
-1
-
230. 匿名 2019/12/08(日) 22:15:07
>>1
これって同じ食事、引出物は同じものが家族一組にひとつだけ、でも新郎新婦との親戚か友人かの関係性の違いで
ご祝儀の金額も違うのでしょうか?
今、友人だとご祝儀一人3万円ですよね
それで食事で引出物
夫婦2人だと6万円で食事は同じとして引出物が一人分だけというのがモヤッとします。
といっても私は甥姪の結婚式では主人が2人で出るなら10万円だ!
というので仕方なく出してますが主人のほうの甥姪は8人、私のほうは2人
私の子どもも2人で、結婚式でなくても
お年玉や冠婚葬祭全般でモヤッというよりイラ〰としてます。
すみません
愚痴を吐き出させてもらいました。
+3
-3
-
231. 匿名 2019/12/08(日) 22:19:51
>>23
忖度力ですね+10
-1
-
232. 匿名 2019/12/08(日) 22:36:25
>>230
友人の結婚式に夫婦で参列なら5万
親族の結婚式に夫婦で参列なら10万〜
と思ってます+2
-0
-
233. 匿名 2019/12/08(日) 22:41:47
>>178
あなたは友人のみの宛名で招待状だしなよ…それで全然問題ないし
式に呼ぶほどの友達の、大事な家族や子供にその暴言、人として引くよ+1
-1
-
234. 匿名 2019/12/08(日) 22:44:09
>>233
言いたいことはわかったからさ、もう遡ってコメントするのやめなよ〜
また荒れるじゃん
せっかく軌道修正してきたとこなのに。+1
-1
-
235. 匿名 2019/12/08(日) 22:44:10
>>226
同じような家族構成で、私のいとこの時は七万包みましたが、義理弟さんなら10万~じゃないでしょうか+1
-0
-
236. 匿名 2019/12/08(日) 22:44:27
>>211
ほんと面倒だよね。
ご祝儀自体が要らないしきたりだと思う。正社員同士とか安定した環境じゃないと未婚を選択する人も多い今の世の中で結婚今の時代にフィットしないよ。
ゲストに対しての小煩くて細かいマナーもなく、金銭のやり取りしない海外の結婚式うらやましい。+6
-0
-
237. 匿名 2019/12/08(日) 22:46:12
>>127
5万でいいと思うし、旦那だけ出席でもいいと思う。+4
-0
-
238. 匿名 2019/12/08(日) 22:46:20
>>232
そっか、でも80万円は痛い+0
-0
-
239. 匿名 2019/12/08(日) 22:48:30
>>226
とても近しい親族ですし、子供の人数も多いから私なら15万くらい包むと思います+1
-1
-
240. 匿名 2019/12/08(日) 22:51:31
>>238
人数の違いでモヤモヤするのわかります〜!
私も自分の子供2人、兄の子供4人なので毎回イベントは赤字です。笑
でも、お祝い事なので
気持ちよくお金出したいですよね。+1
-1
-
241. 匿名 2019/12/08(日) 22:53:14
>>33
参列側で迷惑だなーって思った事はないわ。自分の結婚式じゃないしね。ただ、新婦気の毒だなって思った事はある。
+29
-0
-
242. 匿名 2019/12/08(日) 22:58:49
>>226
そもそも自分達の結婚式にはいくらもらったの?
普通に3万貰ったなら10万でいいと思うし、10万貰ったらなら同じ10万じゃ少ないかもね。現金じゃなくて別でお祝いの品物あげるとかしてもいいかも。+0
-0
-
243. 匿名 2019/12/08(日) 23:02:09
5歳の子供を連れて参列した事あります。
私からのご祝儀とは別に5000円包み、子供のご祝儀は子供が自分で平仮名の名前を書いていました。
後日、友人から連絡がきて何人か子連れを招待したけど、1番嬉しいご祝儀だったと連絡があり、こちらも嬉しくなりました。
結局は参列する側される側の間柄にもよると思うのですが…
その時はかなり親しい間柄の友人で、普段から子供ともよく遊んでくれていたのでこのように出来たのかなーと思います。
+5
-0
-
244. 匿名 2019/12/08(日) 23:03:16
>>232
主人のほうは甥姪3倍だから家計が破綻する。
ご祝儀貧乏だけど仕方がないですね。
でも分かってくれる人がいて私だけではないんだと嬉しくなりました。
ありがとう~
+0
-0
-
245. 匿名 2019/12/08(日) 23:08:36
>>226
私なら15万かな。10万未満は絶対に無し。+0
-0
-
246. 匿名 2019/12/08(日) 23:08:38
>>205
トピズレだけど、知人の結婚式でクリーニング代を請求する根性私には無いです。主役2人のどんな関係かもわからないのに。私なら請求する以前に泣き寝入りします。事故だと思って。向こうから打診してくれてもお断りするかも。トピズレすみません。+2
-6
-
247. 匿名 2019/12/08(日) 23:14:21
>>246
横だけどごめんね
着物、着たことないのかな?
普通のクリーニングと違ってえらい値段よ(^^;;
丸洗いだけならそんなかからなくてもシミ抜きもお願いすると御祝儀分くらいかかってしまうのよ。。
私でもクリーニング代打診すると思う。+7
-0
-
248. 匿名 2019/12/08(日) 23:15:28
>>63
私は3万でいいと思う。気になるなら別で品物(1万ぐらい?)渡したら?+1
-0
-
249. 匿名 2019/12/08(日) 23:19:50
披露宴は私だけ出席で二次会から子供連れて行くとなると子供の二次会のお金はいくら払うのが正解なのかな、、+0
-0
-
250. 匿名 2019/12/08(日) 23:22:47
>>249
二次会ならお金いらないと思う
そもそも人数分のお料理が出るわけでもないし、少し高めに会費制の金額設定してると思うよ+1
-0
-
251. 匿名 2019/12/08(日) 23:24:37
私は夫婦として5万円。子供は別のご祝儀袋に1万円包んで出席したよ。+0
-1
-
252. 匿名 2019/12/08(日) 23:26:25
>>246
着物のクリーニングって246が思ってるよりずっと高いよーーー!!
先日、七五三で着てクリーニングに出したけど襟元や袖に汚れがあってシミ抜きもセットで3万ちょいかかったよ!!+5
-0
-
253. 匿名 2019/12/08(日) 23:27:31
>>249
二次会はほとんど会費制なので、主催者の方か新郎新婦に確認するべきだと思います。+0
-0
-
254. 匿名 2019/12/08(日) 23:30:05
>>252
無知の人ってこうやって言ってのけちゃうから怖いよね。+2
-0
-
255. 匿名 2019/12/08(日) 23:30:59
義妹の結婚式に夫婦と4歳の子供1人でご祝儀は10万で大丈夫かな?私たちの時は義妹社会人だったのにご祝儀なしだったんだけど。+4
-0
-
256. 匿名 2019/12/08(日) 23:41:39
>>247
>>252
>>246です。いや、私が根性ないだけですけど、例え5万でも10万でも泣き寝入りしますよ。多分咄嗟に金額の事なんて考えられないけど。
だってそれが原因でその人と揉めたら困りますもん。
例え相手が悪かったとしても、結婚式で誰かと揉めてしまうと主役の2人に申し訳ない。板挟みにもなるだろうし、せっかくの結婚式に嫌な思い出ができてしまう。。
モヤモヤはするけど、車を擦ってしまったー!ぐらいに考えるようにすると思います。笑+0
-5
-
257. 匿名 2019/12/08(日) 23:49:45
>>256
根性ないだけなら喧嘩売んなよw
トピずれ!解散!+1
-0
-
258. 匿名 2019/12/09(月) 00:01:41
>>251
何で子供は別の祝儀袋なの?+0
-0
-
259. 匿名 2019/12/09(月) 00:19:36
>>62
そういう考えもありだと思うよ
金の切れ目が縁の切れ目って言うし
自分は結構断って行ってないどうせ疎遠になるの分かってるし、あと自分は式挙げてないからそこら辺気にしなくていいから気が楽+1
-0
-
260. 匿名 2019/12/09(月) 00:59:33
>>244
掛け算もできなくなってしまったのか!
今頃ふと気がついた
主人のほうの甥姪は合わせて8人私のほうは2人だから3倍じゃなく4倍だった
私の子も2人だし...
げんきんなもので自分の血の繋がりのあるほうなら、まだいいけど義のほうだと、よけいに腹たつ
+0
-0
-
261. 匿名 2019/12/09(月) 01:27:38
>>201
夫や親戚に預けられず
一時保育やシッターに子供預ける為に大金払う。
それプラスご祝儀も渡す。
それが難しくて出席を断れば縁切られたり、愚痴や嫌味を言われる。
こっちからすると、幼子いる人を結婚式に呼ぶ方も空気読めよ〜ってなります。+3
-0
-
262. 匿名 2019/12/09(月) 01:58:49
>>33
感動するシーンでギャーとか
気にしたことないな
いくら仲良しの友人でも馴れ初めとか興味ないから。だったら可愛い他人の子供のお世話したいよ+2
-6
-
263. 匿名 2019/12/09(月) 02:25:20
遠くに出向く場合でも
子供5000円包んだほうがいいの?
ご祝儀交通費ホテル込で6万ぐらい
かかる
もうやだよ…+2
-0
-
264. 匿名 2019/12/09(月) 04:01:15
>>258
子供の1万も一緒に入れて包むと、6万で偶数になるからでしょ。5千円札2枚にしてもいいけど。+3
-0
-
265. 匿名 2019/12/09(月) 06:47:21
6才の子供と2人で呼ばれた時に5万包んだら後から連絡があって、『有り難いけどこれはもらいすぎ』って言われた事がある。
でも私は何も知らされてなかったけど、テーブルに子供のプレゼントとかお菓子とか、たくさん用意してくれてたから結果的に5万包んで良かったと思ってる。
+2
-0
-
266. 匿名 2019/12/09(月) 08:25:02
私自身の結婚式の話。
いとこ家族3組呼んだ。
上は小学校低学年から3歳までの子が2人ずつ計6人の子供。
小学生の子には1万する料理を。小さな子供達にも5500円のお子様ランチ。
ご祝儀は各家庭5万でした。
なんかモヤモヤした。
+1
-2
-
267. 匿名 2019/12/09(月) 08:36:22
私なら小さな子供は連れて行かないかな。せめて小学生。受け入れる側も、参加する側も大変だし。迷惑かからないように。+3
-0
-
268. 匿名 2019/12/09(月) 08:55:42
>>1
5万でいいと思うよ
うちは子連れ夫婦呼んで、5万だったけどまったく気にしてない
子育ては何かとお金かかるし、来てくれただけでもうれしいしね+5
-0
-
269. 匿名 2019/12/09(月) 09:00:45
>>261
だから、行かないでもらった分だけ御祝儀渡せばいいのでは?
あなたが結婚式挙げたかはわからないけど、だいたいの人は自分が相手の結婚式へ行ったから呼んでるんだと思うんだけど…
違う?+1
-3
-
270. 匿名 2019/12/09(月) 09:01:15
>>255
兄弟姉妹間ではご祝儀、出産祝い、引っ越し祝い出さないという取り決めしてる家族はけっこうあるよ
兄弟姉妹で金銭のやり取りって品がないし、独身、学生、社会人e.t.cで渡す金額の違いでもめるし、親がけっこうな祝い金出すから、あなたたちはいいよってね
うちはそう
あなたの旦那の家族もそうなんじゃない?言われなかったの?+1
-1
-
271. 匿名 2019/12/09(月) 09:08:46
>>262
え…?結婚式より他人の子守してる方がいいの?
そのレベルの友達の結婚式へ行ってるなら、可哀想。。
私は馴れ初めもムービーも両親への手紙も
私の知らなかった友達を垣間見れて好きな瞬間だけどなぁ。+4
-1
-
272. 匿名 2019/12/09(月) 09:09:15
>>270
三人兄弟で義妹だけなかったんです。
旦那もなんでだろうって言ってました。+2
-0
-
273. 匿名 2019/12/09(月) 09:09:45
実弟の結婚式に、夫婦と8歳の息子と出席します。
私は10万のつもりでしたが、主人が5万もしくは7万と言ってます。
友人ならわかるけど、弟なので。
ケチと感じてしまいましたが、相場はいくらですかね?+0
-0
-
274. 匿名 2019/12/09(月) 09:12:16
ここのコメント見ると一定数の人は子連れでくるのやめてって思ってるみたいだし、預けて行くのが無難かなって思った。+0
-0
-
275. 匿名 2019/12/09(月) 09:15:29
私と子どもも当然招待するよね?と
強引に割り込んできた旦那友人の奥さんですが
夫婦+1歳半のお子さんで7万入っていて
怒りがおさまりました。笑+4
-0
-
276. 匿名 2019/12/09(月) 09:26:08
>>272
出し忘れてる可能性大
受付お願いしたりすると忘れるw+0
-1
-
277. 匿名 2019/12/09(月) 09:29:32
>>273
最低10万、お子さんがいるのでもっと多くてもいいぐらいだと思います。5~7万なんて弟さんが恥かきますよ~。+5
-0
-
278. 匿名 2019/12/09(月) 09:31:57
>>271
横だけど、馴れ初めやムービーは仲良くてもまったく興味ない。なれそめもプロポーズもその前にどうせ聞いてる。両親への手紙はまぁ…でも、別に好きでもないかな。結婚式は新郎新婦お祝いして、友達と久々のおしゃべりしながらお食事して帰りたいわ。食事が終わったら、子守でもいい。合間のコントいらない。+3
-0
-
279. 匿名 2019/12/09(月) 10:15:32
>>269
家族挙式しました。それでも呼ばれますよ。
お祝いを渡しても、出席を断られる事を嫌う人も沢山いるんじゃないでしょうか?+4
-0
-
280. 匿名 2019/12/09(月) 11:20:56
もうだれも私を結婚式に呼ばないで+4
-0
-
281. 匿名 2019/12/09(月) 11:30:47
>>16
わたしもそれって得してるんじゃ?
って思っちゃった+0
-2
-
282. 匿名 2019/12/09(月) 12:15:56
>>63
従兄弟の場合の相場は3万ですね
私は20代前半の時、親族だからと勘違いしてて五万包みました
翌年の私の結婚式のとき、その従兄弟(30代)のお祝儀は三万円でした(T_T)
私が勝手に包んだだけだからいいんだけど、、、
なんだか複雑な気持ちになりました(笑)
お祝儀を受け取った側も、
想定より多く頂いてしまったら
追加のお礼とかを考えないといけないですし
相場通りで良いのではないでしょうか??+0
-0
-
283. 匿名 2019/12/09(月) 12:21:40
>>182
私もそう!夫の友人のみの名前で招待状出したけど、丁寧にお子さんの名前を書き出して出席で返信があった+1
-0
-
284. 匿名 2019/12/09(月) 12:28:29
以前ほとんど面識の無い旦那のいとこが新郎の結婚式に、夫婦と当時3歳の息子と3人で招待されて5万包んだけど少なかったのかな…
ちなみに子供の料理はお子様ランチプレートだった
五千円札二枚足して6万か頑張って7万にした方が良かったのかな?
向こうから家族でと打診されたし当時はこちらから辞退する発想すら無かった
その後も特に何も言われなかったし忘れてたけど、ここ読んでたらちょっと考えてしまった+0
-1
-
285. 匿名 2019/12/09(月) 12:32:54
>>63
従兄弟の場合の相場は3万ですね
私は20代前半の時、親族だからと勘違いしてて五万包みました
翌年の私の結婚式のとき、その従兄弟(30代)のお祝儀は三万円でした(T_T)
私が勝手に包んだだけだからいいんだけど、、、
なんだか複雑な気持ちになりました(笑)
お祝儀を受け取った側も、
想定より多く頂いてしまったら
追加のお礼とかを考えないといけないですし
相場通りで良いのではないでしょうか??+0
-0
-
286. 匿名 2019/12/09(月) 12:59:14
>>38
私の結婚式の時は1歳の子でも用意したよー
もし食べる子なら無かったら可哀想だし(><)+2
-0
-
287. 匿名 2019/12/09(月) 13:05:05
>>269
あなたさっきからうっとうしいなー。
私は大好きな友達だから、大変だろうけど、お子さんも来てくれるんなら来てほしい。
本当に好きな友達いないんでしょ?
来ないでご祝儀だけ来れってどんだけ乞食?+5
-0
-
288. 匿名 2019/12/09(月) 13:16:39
私赤ちゃん連れて結婚式いったけどその辺なにも考えてなかった💦
飲食してないからセーフと思いたい…+0
-1
-
289. 匿名 2019/12/09(月) 13:23:02
>>1
これは人それぞれというか、裕福度というか
普通に考えて、赤字になっちゃ申し訳ないと思い余分に渡した方が良いとは思う。祝儀袋を一つにまとめるなら5万
ちょっとお財布が厳しいとか、そういうことなら祝儀袋を子供とわけて子供の名前で一万か5000エン入れといてあげたら、どちらも気分良いよね。
どちらでも全く問題は無いと思う。
+1
-0
-
290. 匿名 2019/12/09(月) 13:26:08
>>230
なんか凄い普通なことだと思うよ。
それが言ってたらキリが無いというか、親族て損得じゃなくてお互い応援する気持ちだと思うけど。
あと、友人夫婦なら6万じゃなくて5万なのでは?
割れる数は良くないし、5ならその不満も無いよね+1
-0
-
291. 匿名 2019/12/09(月) 13:26:46
私の結婚式に、義姉家族は5万でした。
義姉+義兄+子供2人(小3、年中)
自分の兄弟の結婚式に家族で5万はぶっちゃけ引いたけど、そうゆう人もいるってことで…+1
-0
-
292. 匿名 2019/12/09(月) 13:28:11
>>288
それはオッケーなんじゃ?
食事代がネックなんだよね。
お子様プレートが3000円か5000円かするのかな?+1
-0
-
293. 匿名 2019/12/09(月) 13:28:11
>>276
出産祝いも他の兄弟はくれたのに
義妹は勝手に産後すぐ病院に来て長居してお祝いなかった。笑+3
-0
-
294. 匿名 2019/12/09(月) 13:31:56
>>273
10万ですね、
地域によって凄く考え方も違うみたいですけど
+2
-0
-
295. 匿名 2019/12/09(月) 13:36:02
>>2
可愛いご祝儀袋って、小さいポチ袋みたいなやつですか?それとも普通の大きさのですか?
お札折るのって失礼かな?
+5
-0
-
296. 匿名 2019/12/09(月) 14:29:27
うちも1歳後半の子供と一緒に近々お呼ばれしてるんだけど、子供の食事について何も言われてないので、出ないと思ってたほうがいいかな?
子供分別に5千円か3千円つつむつもり+2
-0
-
297. 匿名 2019/12/09(月) 14:34:42
>>1
私たちの結婚式に1歳のお子さん連れの旦那友人夫婦が来たので、その子のためにした準備です。参考になれば。
・赤ちゃん椅子を別途準備(5000円)
・飽きないようにおもちゃ設置(3000円)
・お子様ランチとうどん、どちらがいいか友人夫婦に確認してうどんを用意(式場のご厚意で0円)
ちなみに私たちは旦那の友人(男性)だけを招待したんだけど、嫁と1歳の子も連れてくわ!と言われ慌てて準備しました。ご祝儀は全員で3万でしたがさすがに笑いました。+8
-0
-
298. 匿名 2019/12/09(月) 14:35:50
私の結婚式の時、友人が中学生の子二人連れて出席して2万だった。何も言わなかったけどさすがにビックリした。+4
-0
-
299. 匿名 2019/12/09(月) 14:59:55
>>2
いとこもそれでくれたよ。
夫婦で5万と子供2人で1万。
ポチ袋に「おめでとう」って書いて夫婦のご祝儀の中に入れてくれた。
可愛くてとってある。+15
-1
-
300. 匿名 2019/12/09(月) 15:06:10
>>230
私は夫婦で来た人の引き出物はグレード上げたよ。+1
-0
-
301. 匿名 2019/12/09(月) 15:17:17
>>143
なぜ平仮名で書こうとしたの?
読めない名前?+1
-2
-
302. 匿名 2019/12/09(月) 15:17:56
>>197
横だけど、私ならそれ言われたら「あ、子供お断りね」って思っちゃうな。
あなたはそのご夫婦の事を思って言ってたとしても遠回しに子連れで来るなって言われてる感じがする。
言い方とかが違かったらごめんなさい。+3
-1
-
303. 匿名 2019/12/09(月) 15:21:27
>>122
リングボーイとかフラワーガールとかベールガールとかトレーンべアラーって言う子どもの役目もあるんだし、式に子どもが絶対ダメって言うのはないと思うけど。
私も昔、知り合いのお姉さんのベールガールやったことあるし。私の時も親友の子にリングボーイしてもらったよ。
人の結婚式でもフラワーガールとか見たことあるし。+2
-0
-
304. 匿名 2019/12/09(月) 15:25:46
>>249
それは幹事に確認かなー。
前同僚の結婚式の時に二次会しか呼ばれてない人が子供連れて行こうとしてて、幹事に参加の打診があったんだよね。それで幹事が「お子さんの分は会費半額もらって良いですか?」って言ったら「考えさせて」って言われて結局子供来なかった。
周りから「タダ飯食わす気だったのかよ」って非難凄かったよ。
披露宴は子供出ないんだよね?子供の年齢にもよるけど、子供連れてくこと自体微妙かと…+0
-0
-
305. 匿名 2019/12/09(月) 15:28:04
>>303
式によっては子供いる方が雰囲気良くなる場合もあるもんね+4
-1
-
306. 匿名 2019/12/09(月) 15:32:29
>>33
よっぽど席立って暴れるとかなければ私も気にしないかな。
「新郎新婦可哀想だな…あんなに騒ぐ子なら連れてこなければ良いのに」とは思うけど、新郎新婦が良いなら別に平気
でも前にコメントしてた人みたいに服汚されるとかは勘弁してくれって思うわ+3
-2
-
307. 匿名 2019/12/09(月) 15:35:04
>>273
子供連れてって5万は友人でもありえないわ
ましてや小学生でしょ?
10万に子供の分色つけるのが妥当+1
-0
-
308. 匿名 2019/12/09(月) 15:43:25
>>38
んー
包まなくてオッケーはなんか違うかな。
1歳とはいえ幼児椅子置く為に席は用意するし、その他にも色々その1歳児の為に新郎新婦は準備してると思うよ。席の場所も配慮してくれてると思うし…。
呼んだんだからそれくらいはしてくれって気持ちもわからんでもないけど子供の分ご祝儀に多少色つけてくれたら「ちゃんと準備してよかったな」って思うよ+3
-0
-
309. 匿名 2019/12/09(月) 15:45:43
>>301
私も思った。
子供っぽさ出したかったのかな?
だったら子供が汚くても自分で描いてくれた方が嬉しい+2
-1
-
310. 匿名 2019/12/09(月) 16:04:09
わたしの従兄弟夫婦は大人2人子供3人でご祝儀3万でした…笑+1
-0
-
311. 匿名 2019/12/09(月) 16:27:56
>>1
子連れ自体が迷惑なので信じられない+4
-5
-
312. 匿名 2019/12/09(月) 17:02:52
トピずれで申し訳ないんですが、元夫との結婚式で、夫のイトコの女性(当時40歳くらい) から頂いたご祝儀のことを思い出しました…。
お子さんが3人いて(確か小5,小2,1歳半)、旦那さんに預けるつもりだったけど記念に自分と一緒に出席させたいと言ったので、式中に騒ぐようだったら落ち着くまでは退室してもらう約束でOKを出しました。
「ご祝儀はしっかり出すから小学生の2人はお子様プレートではなく、大人用のフルコースで!1歳半の子にはお子様プレート!」と言われたので、式場の人には少し反対されましたが、その通りにしてもらいましたが、式が終わった後に頂いたご祝儀を確認したら、2万5千円のみ…。フルコース3人分+お子様プレート代…。
式中も上2人が大騒ぎしてるのに、ほったらかしにして自分はお酒を浴びるように飲んでいたようで、私側の親戚から後でチクリと言われてしまう始末。
もう絶対にあのイトコとは関わらないと決意した瞬間でした。+4
-0
-
313. 匿名 2019/12/09(月) 17:03:15
>>297
いるよねー
もはや元取りに来たとしか思えない。
にしては椅子も別料金とは知らなかったわ。
式場によって違うかもだけど、やっぱ別途一万は包まないとダメかな?+3
-0
-
314. 匿名 2019/12/09(月) 17:14:35
子連れの結婚式出席迷惑なら社交辞令なんか言わんで、やんわりと子連れは大変だから無理しなくていいよって断ってよ。こっちも無理して行かなくていいんだからさ
子連れ側も嫌だと思うよ重い荷物持って、愚図ったら連れ出して料理もろくに食べられなかったりするし+5
-0
-
315. 匿名 2019/12/09(月) 17:28:34
向こうが呼んで来たなら3万でも別に良くない?+1
-0
-
316. 匿名 2019/12/09(月) 17:37:51
関係ないけど‥義妹の式で夫婦で10万包んだのに、引き出物が3000円相当のカタログギフト一つだった事を思い出してしまった。
うちは式を挙げてないから何も貰ってないけど
その後、義妹夫婦の出産祝いもしたし‥子供にお年玉も渡してる。
うちに来たときの手土産は、“頂きものだけどね”
と期限切れかけのビールだった。
旦那には申し訳ないけど、マジで縁切りたい。
そして、お金のやり取りする風習が消滅してほしい。+5
-0
-
317. 匿名 2019/12/09(月) 18:15:30
>>307
もう義家族親戚なら代表で旦那が1人出席5万で
いいじゃん、バカみたい+2
-0
-
318. 匿名 2019/12/09(月) 19:49:29
>>316
そうだねー
そもそもにこの風習って仲良くなるきっかけにはなってないよね。
親族ごとちがかったり、地域によっても返す割合は違うし、必ず揉めるよね。
選ぶのもめんどくさいし。
お祝いの気持ちをパーティー🎉とかにしてくれた方がよっぽど楽しいわ
半年くらい飲みまくりだわ+0
-0
-
319. 匿名 2019/12/09(月) 20:09:27
私が挙げた式場は子供の席や料理は無料だったよ。子供って言っても高校生まで無料だったから割と大きい子まで。
結婚式挙げる人がどんどん減ってるから、子供の時に来てもらって将来あんな風に綺麗な花嫁になって幸せいっぱいの結婚式したい!とか思ってもらいたいからだって。
結局4家族で6人の子招待したけど、1家族だけ連れて来なかったな。受験生だからって理由だったけど。
出席した式でも子供が全くいない式の方が少なかったような…。大抵、新郎か新婦に甥っ子姪っ子いるし。+1
-0
-
320. 匿名 2019/12/09(月) 21:42:46
>>313
>>297ですが、私たちが友人夫婦2人とも誘ったのであれば赤ちゃんへの気遣いはこちらがするべきだと思うので、赤ちゃんの分も多めに包んで!とは思いませんよー!+1
-0
-
321. 匿名 2019/12/10(火) 00:44:00
新郎の甥姪と新婦の甥姪が3~4歳同士で意気投合して、退屈しだして開場中追いかけっこを始めた
式場の人が戸を開けたら場外でかくれんぼをやりだして、それをまた追いかけ回して...でも相手のほうの親は来ず私が保母状態に!
美味しそうな料理を殆ど残してしまった。
子どもを連れてくるなと言いたいけど
こっちも連れて行ったから仕方ないか
食べ物の恨みだけがのこった💢+1
-0
-
322. 匿名 2019/12/10(火) 11:22:19
>>316
>>230です。
引出物はうちも同じですよ。
でも、ここ読むまでは事前に誰がいくら寄越すかなんて分からないなら引出物は皆同じだと思ってたし、血が濃い分(といっても私からは義だから10万という金額は頭にくるけど)残りは純粋なお祝い金だと思ってた。
違うのかな
+1
-0
-
323. 匿名 2019/12/11(水) 07:25:40
子供はだんなとお留守場させるのが無難+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する