-
1. 匿名 2019/09/18(水) 18:46:14
こんばんは。
私の結婚式に来てくれた友達が結婚しました。
写真撮影だけで結婚式はやらないとの事でした。
ランチをご馳走するのとお祝い金を包もうと思っているんですが皆さんならいくら包みますか?
悩んでいます。
友達からはご祝儀3万円頂きました。
+213
-11
-
2. 匿名 2019/09/18(水) 18:47:11
式をしない、身内だけでやる、って場合は1万かな。
+961
-66
-
3. 匿名 2019/09/18(水) 18:47:12
1万円くらいでは?あとなにかプレゼントを添えて。+890
-30
-
4. 匿名 2019/09/18(水) 18:47:28
1万円+435
-30
-
5. 匿名 2019/09/18(水) 18:47:41
パンダ?
おもしろいね+290
-5
-
6. 匿名 2019/09/18(水) 18:47:45
1万でいいんじゃない?+395
-36
-
7. 匿名 2019/09/18(水) 18:47:59
ガルちゃんこの話題多いよね。3万っていう人と1万っていう人がいるけど、わたしなら1万円とプレゼントかな。3万円はお食事と引き出物を頂いたの額だと思うので。+934
-63
-
8. 匿名 2019/09/18(水) 18:48:06
お祝いにちょっと高級なディナーをご馳走し、その時にプレゼントと一万を包んで渡しました。+271
-24
-
9. 匿名 2019/09/18(水) 18:48:07
私は欲しいもの聞いて、お鍋とかのセットを言ってたからそれを渡したよー!
お金ってなんか生々しい気がして欲しいもの聞きました。+17
-108
-
10. 匿名 2019/09/18(水) 18:48:07
3万円ってお料理代とか入ってるみたいだから、1万円包んで渡すかなー
仲良かったらプレゼントも贈るかな+202
-67
-
11. 匿名 2019/09/18(水) 18:48:08
一万と5千円くらいの結婚祝い+250
-27
-
12. 匿名 2019/09/18(水) 18:48:21
1万とプレゼントあげる+52
-26
-
13. 匿名 2019/09/18(水) 18:49:07
貰った金額を渡す
一万なら一万だし三万なら三万+492
-93
-
14. 匿名 2019/09/18(水) 18:49:15
三万包むでいいと思う。本当に何でも話せるくらいに親しいなら、結婚式にたくさん包んでもらったから三万くらいでほしい家電とかある?プレゼントしたいんだけどって一緒に探しにいくか、リクエストもらうなど。+68
-81
-
15. 匿名 2019/09/18(水) 18:49:21
ご祝儀一万円と、ル・クルーゼのお鍋送った。
(お鍋欲しい~と言っていて、活力鍋、ル・クルーゼ鍋、土鍋のうち本人が選択)
事前に欲しいもの聞いてたから、とても喜んでくれて良かったよ!+272
-18
-
16. 匿名 2019/09/18(水) 18:49:57
独身の私は1万にした。
でも既に結婚式した友達は1万は気まずいからって3万にしてた。
+283
-10
-
17. 匿名 2019/09/18(水) 18:51:15
1万という意見にことごとくマイナスしている人がいるね。
そういう人は自分が主さんの立場だと3万にするからありえない!って感じなのかな?
実際食事もするのであれば1万でいいと思うよ。
3万は食事代、引き出物代も含まれての金額だと私は考えるかな。+426
-99
-
18. 匿名 2019/09/18(水) 18:51:18
プレゼントだけ。
お返しなかったけど諦めついた。+8
-59
-
19. 匿名 2019/09/18(水) 18:52:05
私が結婚した後に友達になった子の結婚式に出る時は迷ったな
どうしても損得で考えてしまう浅ましい人間なので+309
-36
-
20. 匿名 2019/09/18(水) 18:53:24
ご祝儀1万円渡して、それプラスランチ奢りました!
その子は結婚後県外に引っ越す予定だったし、物をあげても迷惑かなと思ったので。+97
-13
-
21. 匿名 2019/09/18(水) 18:54:01
式しなかった
各方面の友達から欲しいもの聞かれてから家電など戴きました
そういえば御祝儀としての現金は無かったな。プレゼントだけで1万は超えてるし有難かった+157
-6
-
22. 匿名 2019/09/18(水) 18:54:41
>>19
自分の式に来てもらってないからって理由で断れば大丈夫だよ+118
-35
-
23. 匿名 2019/09/18(水) 18:54:53
現金10,000円+7,000円位のプレゼントにしまし
プレゼントは欲しいものを聞きました+128
-9
-
24. 匿名 2019/09/18(水) 18:55:10
3万もらってるなら2万包む。
ランチなら多少お祝いらしくしても5,000円ぐらいで済むだろうし。+19
-31
-
25. 匿名 2019/09/18(水) 18:55:16
貰った側だけど、ご祝儀1万円とブランド物のお皿もらった。+11
-3
-
26. 匿名 2019/09/18(水) 18:55:27
一万の人は実費で考えてるみたいだけれど、その考え方なら、結婚式に来てくれた人はドレスやヘア、交通費なんかもかかっているわけで、そこをトータルしたら三万じゃなきゃ悪くない?
+513
-43
-
27. 匿名 2019/09/18(水) 18:55:45
>>19
わたしは同じ立場で招待した側ですが、わたしだけ頂くのは申し訳なくて友達プラス子供2人合計3人分のお食事を後日ご馳走して、子供たちにはプレゼントを渡しました。このようなケースってどうすればいいのか難しいですよね。+80
-3
-
28. 匿名 2019/09/18(水) 18:55:57
料理と引き出物の代わりに内祝い返してくれるんだから3万+237
-6
-
29. 匿名 2019/09/18(水) 18:57:00
身内だけで式をした者としては、正直に言うと3万がいいです。
だってお料理、引出物〜って言いますが、お祝いしに行って高いお料理は自費!いらない引出物も自費!っておかしいと思うからです。
けどそう思ってる方からしたら、こちらが有り得ないんですよね。なので1万円でもお返ししてくれるならありがたいです。
実際、先に結婚した子はおめでとうだけで何もない子数人いましたから。もらえるだけありがたい。+419
-33
-
30. 匿名 2019/09/18(水) 18:57:07
逆ですが聞きたい。結婚式をあげなかった友達に会う機会がなかったからご祝儀あげてなかった。
私が結婚式あげる時に呼びたいのだけど、どうしよう。+5
-80
-
31. 匿名 2019/09/18(水) 18:57:09
ちゃんと友達なら3万。
式やるやらないで差をつけると、後でわけわかんなくなりそうなので。+234
-12
-
32. 匿名 2019/09/18(水) 18:57:35
1万円とちょっとした(3000~5000円)プレゼントかな。
結婚式出たら、1万5千円~2万円は料理と引き出物の分だよね。
式挙げてないのに、友人から3万円ももらったらちょっとびびる((((;゜Д゜)))+50
-46
-
33. 匿名 2019/09/18(水) 18:57:52
>>22
是非来て姉さん!て言われて おうよ!とカッコつけちまってな…
祝いたいけど激貧だったから迷った私カッコ悪い+43
-9
-
34. 匿名 2019/09/18(水) 18:58:02
3万円包むよ
どのみち半額返しするよね?+272
-7
-
35. 匿名 2019/09/18(水) 18:58:14
お祝いで個人的にランチするくらい親しい友達に現金1万はない。お金なら3万、プレゼントでも相応のもの用意するかな。ちゃんとすることで、関係も長続きするし。へんなとこで、感覚のズレを生じさせたくない。めいっぱいお祝いしたいわ。+138
-12
-
36. 匿名 2019/09/18(水) 18:58:23
結婚式行かないのなら1万とプレゼントかなー!!+16
-11
-
37. 匿名 2019/09/18(水) 18:58:23
私は主の友達の立場だったけど、友達グループからはひとり頭五千円の商品券だった。疎遠の友人や独身の友人でも一万円包んでくれたから、これって少ないんじゃ…と思ったよ。遠方疎遠なのに3万円とプレゼント送ってくれた人もいて、それはいただきすぎて申し訳なく思った。+105
-5
-
38. 匿名 2019/09/18(水) 18:58:46
式しない人って金困が多いから三万欲しいのか+20
-54
-
39. 匿名 2019/09/18(水) 18:58:54
>>30
正直呼ばれたら行くけど、モヤモヤはしちゃうと思う。+120
-2
-
40. 匿名 2019/09/18(水) 18:58:59
祝い事なのに実費で考えるの私は嫌だな。
大丈夫かな?とかもじもじしながら1万渡すより、貰ったものと同額の3万包む方が気持ちいい。
式に来てくれた人相手に実費を考えるならドレスアップとヘアメイクと交通費で相手がかけてくれたお金はどうなるの?って話だよ。+328
-11
-
41. 匿名 2019/09/18(水) 18:59:15
>>30
呼ばないのがマナーだと思うよ+141
-5
-
42. 匿名 2019/09/18(水) 18:59:27
結婚式しないのに三万ももらったら恐縮するわ+36
-29
-
43. 匿名 2019/09/18(水) 18:59:42
私は自分の結婚式に来てくれた子には3万にしてる。人数が少ないからできることかもしれないけど…。
ご祝儀3万は食事代と引き出物代が入ってるって言うけど、料理も引き出物もこちらが選んで出したものだしね。
出席者はご祝儀3万の他に交通費とヘアメイク代かかってるし、人によっては着付けしてきてくれてるわけだし1万は心苦しい。+299
-4
-
44. 匿名 2019/09/18(水) 19:00:02
>>32
私もそう思う。
式挙げないのに、友達から3万貰ったらちょっとビックリする。
+38
-44
-
45. 匿名 2019/09/18(水) 19:00:14
>>1
私まさにその式を挙げないお友達の立場だったのですが、一万円包んでくれた友達が多かったですよ。+156
-6
-
46. 匿名 2019/09/18(水) 19:01:24
>>30
結婚祝いもせずに自分の結婚式にはちゃっかり呼ぶなんて数合わせにしか思われないよ。+218
-2
-
47. 匿名 2019/09/18(水) 19:02:14
挙げなかった方だけど正にバラバラ。
ランチと5,000円ぐらいのプレゼントとか、2万のカタログギフトとか。
お祝いしてくれる気持ちが嬉しいけどね。+62
-3
-
48. 匿名 2019/09/18(水) 19:02:59
確かに迷うねぇ。
普段から付き合いほとんどない子(年賀状のやりとりくらいみたいな)なら、同じ3万円包んで渡す。
あとから陰で言われないためにも。保険として。
仲の良い子なら1万〜1.5万くらい相当のプレゼントかな。荷物になりそうな感じなら、ランチのときに一言断ったうえで郵送でも良いと思うよ。
+5
-20
-
49. 匿名 2019/09/18(水) 19:03:32
自分は式挙げなかった+友達の式には出席して3万円包んだ方いる?
その友達から1万円頂いたとして
1万円?私は3万円包んだんだけどなって思わない?+227
-12
-
50. 匿名 2019/09/18(水) 19:03:35
3万で半返しとか大変だろうから1万で返しなしにした+19
-11
-
51. 匿名 2019/09/18(水) 19:04:21
主さん偉いね。
私はハワイでやって日本ではやらなかったけどスルーされた子もいたよ。
自分は三万包んで遠方でも行ったのに悲しかった。
見返り求めて祝うもんじゃないんだけどさ、やっぱり損した気分になってしまった。
ちゃんとしてくれた子は一万が多かったしそれでじゅうぶんだと思います。
3万には食事と引き出物が含まれてるし。
内祝いのこと考えても一万ぐらいがちょうど良いかなと思います。+141
-8
-
52. 匿名 2019/09/18(水) 19:04:29
ふつう1万円が多いんだ
私結婚式挙げなかったんだけど、10人からご祝儀もらって1人以外全員3万円入ってた
全員に16000円ぐらいの品を内祝いで返したけど少なかったのかな...+111
-9
-
53. 匿名 2019/09/18(水) 19:04:47
三万包んで半返しされても困るから一万円とプレゼントで内祝い辞退にしたよ+96
-6
-
54. 匿名 2019/09/18(水) 19:05:50
式となると3万プラス衣装やヘアメイクや交通費もかかるし半日その人の時間を頂いてるわけだから、私だったら式に来てくれた友達なら3万包む。もし1万だけ包んでお返しなんかされたら申し訳ないし。+116
-6
-
55. 匿名 2019/09/18(水) 19:05:51
私は主さんの友達の立場だったけど辞退しました。
恐らく少数派かなと思いますが、式にお呼びしている訳ではないしという考えです。お返しも大変だしね…+0
-1
-
56. 匿名 2019/09/18(水) 19:05:59
>>30
会わなくてもお祝いは贈ったりできるよね。
そういうのもいっさいしてないなら自分のときは呼ばない方が良いと思うよ。
祝ってないのに祝ってくれっていうのは非常識かと思う。+165
-1
-
57. 匿名 2019/09/18(水) 19:06:27
>>49
思ったよ。
私は3万あげてスピーチと受付までしてあげたのに、式やらないって言ったら1万弱のプレゼントのみ。まだ現金の方がマシだった。
+181
-11
-
58. 匿名 2019/09/18(水) 19:08:02
めっちゃ仲良しならちょっと高めのランチご馳走して一万包んで新生活で使えそうな物プレゼントするかも+2
-6
-
59. 匿名 2019/09/18(水) 19:08:25
2万もらったけど、
3万返したのに、内祝いのお返しくれなかった。
しかも離婚しやがった
こういう非常識なやつもいるから、
その友達の好きそうなプレゼントだけでもいいと思う
要はお祝いの気持ち。+3
-6
-
60. 匿名 2019/09/18(水) 19:08:35
>>35
私は一万円のお祝いをもらった方だけど、ちゃんと友人関係続いてるよ+9
-3
-
61. 匿名 2019/09/18(水) 19:08:59
式に出たら、交通費とかヘアメイクとかドレス代が~って言うけれど、結婚式したらお車代渡すし、ドレスも結局別の結婚式とかパーティーとかで数回は使うよね?ヘアメイクってそんなに高くないし。
お祝い一万円とプレゼント程度が無難な気がする。
式あげないで三万だと、従兄弟とかにあげるレベルな気がする。+16
-43
-
62. 匿名 2019/09/18(水) 19:09:07
式に呼ぶくらいの大切な友達なら2万程度ケチらず同額返せばいいのに…なんで1万にこだわるの?
一生に一度のことなんだから、少ないかなどう思われるかなって悩むより貰った分と同じだけ返せばいいだけじゃん。
+150
-8
-
63. 匿名 2019/09/18(水) 19:09:10
>>30
私は呼ばなかったよ+26
-0
-
64. 匿名 2019/09/18(水) 19:09:47
現金1万円+5000円相当の(プレゼントorランチ)
で内祝い辞退。+79
-5
-
65. 匿名 2019/09/18(水) 19:09:57
普通にその場合は3包むのがマナーです。
ご祝儀はパーティ代金ではないので+94
-19
-
66. 匿名 2019/09/18(水) 19:10:02
結婚式呼んでいたなら三万渡すかな
挙式してたらお祝い金+ヘアメイクetcと色々出費していたようなものなので
ランチの金額にもよるけど+61
-2
-
67. 匿名 2019/09/18(水) 19:11:44
>>49
別に思わない。だって実際こちらの都合でその友達を式には呼んでないんだし。+40
-31
-
68. 匿名 2019/09/18(水) 19:11:47
>>61
労力と時間考えないタイプの人なんだね。+34
-6
-
69. 匿名 2019/09/18(水) 19:12:06
私なら3万円包むよ。人の結婚式行くのに美容院行って、人によってはドレス、靴、鞄買って。女性ならダイエットもしてくるかもしれないじゃん。
自分のお祝いの為に色んな事して来てくれたんだよ?+147
-13
-
70. 匿名 2019/09/18(水) 19:12:13
一万円+4
-3
-
71. 匿名 2019/09/18(水) 19:13:17
主さんではないですが教えてください..._(..)_
自分の式に来てくれたけど
身内だけで式を済ませていた友達に、
お車代5000円のところを、
2万円と手紙(お車代としてだからお返しはいらないよ、○○も結婚おめでとう的なこと)いれたのですが、
なんの連絡もありません...
失礼だったでしょうか?
やっぱりご祝儀袋にいれて渡すべきでしたか?
後悔しています。+0
-9
-
72. 匿名 2019/09/18(水) 19:14:28
悩む意味が、わからない。
マナー本でも買いなよ、その場合は3万お包みするのがマナーですよ。
+71
-20
-
73. 匿名 2019/09/18(水) 19:15:27
>>60
でも覚えられてるよね(笑)そこでまた次の出産祝いなんかで金銭感覚の違いが続くと、そこまで親しくしなくてもいいのかもなって気持ちになると思うよ。+12
-3
-
74. 匿名 2019/09/18(水) 19:16:54
うちは地域的に会費制だから、式に出たら友人は会費(だいたい1万5千円~1万8千円)+ご祝儀1万円。式に出ないならご祝儀1万円+プレゼントにしてる。
+3
-0
-
75. 匿名 2019/09/18(水) 19:17:22
式無しで3万もらったら恐縮する
多すぎる+37
-34
-
76. 匿名 2019/09/18(水) 19:18:01
>>72
お祝いランチに誘うくらいだからマナー越えて、この方のケースは気持ちだよ。義務的に同額でとかじゃないパターンな気がする。
私のときにこんなにしてくれたから、あなたにもこれだけお祝いさせてって感じで。+0
-12
-
77. 匿名 2019/09/18(水) 19:18:15
>>75
お祝い返しって文化があるから、大丈夫+31
-4
-
78. 匿名 2019/09/18(水) 19:19:26
>>1
同じ額+83
-13
-
79. 匿名 2019/09/18(水) 19:21:20
>>76
気持ちがあるから、マナー破って1万のお包みでも良いってこと?+5
-0
-
80. 匿名 2019/09/18(水) 19:21:30
>>72
マナー本じゃないけど、ネットの冠婚葬祭マナー辞典みたいなのには、食事代と引き出物を差し引いた1~2万円が相場って書いてあったよ。勿論同額包んでも失礼には当たらないって書いてあった。+30
-16
-
81. 匿名 2019/09/18(水) 19:21:33
私誰からも貰えなかったから羨ましい。+76
-0
-
82. 匿名 2019/09/18(水) 19:21:42
式をしないときはいつも一万包んでるよ+8
-7
-
83. 匿名 2019/09/18(水) 19:21:49
>>1
私は逆のパターンで 同じ額を頂きました。
新婚旅行のお土産は ちょっといい物を買ってきました。+62
-1
-
84. 匿名 2019/09/18(水) 19:21:53
>>73
結婚式の有無で友人間でご祝儀の額が変わることはあっても、出産祝いの金額が変わることってあるの?出産祝いはみんな同じ金額でやり取りしてるよ。+6
-0
-
85. 匿名 2019/09/18(水) 19:23:15
仲良い友達ならちゃんとお祝いしてあげたいから3万、数年に一度しか会わない程度の友達なら1万とプレゼントかな。+33
-2
-
86. 匿名 2019/09/18(水) 19:23:26
>>69
大きい声では言えないけど、呼ばれたら毎回パーティードレスレンタルしたり買ってるわ
結婚式だとなんか気持ち的に着まわしする気になれなくて…
私の自己満足だけどさ+69
-7
-
87. 匿名 2019/09/18(水) 19:23:56
今、ゼクシィみたら、式欠席する場合「料理・飲物代の相応分を差し引いた1万円程度が目安です」って書いてあったよ。
やっぱり相場は1万円みたいだね。+40
-25
-
88. 匿名 2019/09/18(水) 19:24:59
>>71
そうだね
ご祝儀袋くらいは用意するよね
それでも連絡ないのもどうなのかなって感じだけど
もしかしてだいぶたってから渡したの?
+28
-0
-
89. 匿名 2019/09/18(水) 19:25:32
>>30
海外挙式したんですがお祝い全くなかった子から呼ばれました。
そもそも仲良かっただけに自分のとき全く何もなかったのがショックだったんだけど。
でもこっちの都合で日本ではやらないわけだから。
その子の中では「祝儀は式に出て食事や引き出物もらうからこそ渡すもの」っていう認識なんだろうなと解釈した。それで間違えてないと思うし、特に悪気はないんだろうと。
だから私は行きました。
そのお友達がもし来てくれるなら、出産したときなど機会を伺って少し多目に包んだら良いかもしれないですね。+36
-1
-
90. 匿名 2019/09/18(水) 19:25:33
式をするから3万渡すけど、しないなら1万円プラスプレゼントとかで良いと思う。
自分が実際身内のみの式挙げて友達呼ばなかったけど、結婚式出席した友達でお祝いで3万もくれた人いなかったよ。
別に何とも思わない。+18
-10
-
91. 匿名 2019/09/18(水) 19:26:39
私も結婚式をしない友人がいました。きっちり3万円渡しました。といっても私は独身なので、渡す側ですが。
でも3万円もらったなら3万円返すべきかなと思います。
食事はいいから、お茶で済ませて3万お渡しするほうがご友人も嬉しいかと思います。+97
-7
-
92. 匿名 2019/09/18(水) 19:26:51
>>69
式はしない場合でしょ+3
-2
-
93. 匿名 2019/09/18(水) 19:27:02
>>72
何冊かのマナー本を読みましたが一万円で良いとありました。頂いたご祝儀と同額返済と書かれていたのは見たことが無い。
+41
-21
-
94. 匿名 2019/09/18(水) 19:28:02
>>49
思ってるけど、そう言う人って行き届かないんだと思う。よく言えば天然だよね。+5
-14
-
95. 匿名 2019/09/18(水) 19:28:08
大多数は一万だろうね+22
-4
-
96. 匿名 2019/09/18(水) 19:29:24
渡した分は回収したいと思われても仕方ない+50
-4
-
97. 匿名 2019/09/18(水) 19:29:40
私も結婚式をしなかったんだけど、友人からは食事&現金1万円のパターンが1番多かったかな。
忙しい時間を割いて食事の時間を作って、お祝いまで渡してくれて、すごく嬉しかった。
お式に出席してない以上、こちらが出したご祝儀額より少ないのは当たり前だし、何も思わなかったよ。(何もしてくれなかった子にはさすがにえっ?と思ったけど…)
友達のためにトピ立てて色々考えてる主さん、優しいですね。+36
-4
-
98. 匿名 2019/09/18(水) 19:29:57
式を挙げなかった立場だけど、友達からはお祝いに一万円いただく事が多くて半返しした。
三万円の方も少なからずいて、本音を言うと嬉しかった。気持ちがありがたいよね。
+81
-1
-
99. 匿名 2019/09/18(水) 19:30:28
ぶっちゃけ引き出物とか正直いらんもんだし、それをある意味買わされるよつなもんだから、3万払って半返ししてもらうのが、平等だと思う。、+96
-11
-
100. 匿名 2019/09/18(水) 19:30:40
貰った分はお返しした方が良いと思います。+28
-2
-
101. 匿名 2019/09/18(水) 19:31:17
>>49
いやいや
披露宴しなかったら一万が普通だし
式によばれて三万あげて、一万もらっても何とも思わないよ
引き出物も食事もないんだし
披露宴しないのに三万当たり前にもらえると思ってる人ってちょっとビックリなんだけど+53
-76
-
102. 匿名 2019/09/18(水) 19:31:38
>>71
お車代と別にご祝儀として渡したほうが良かったなかとは思うけど、2万もらって連絡なしも非常識じゃない?
お祝いとわかるだろうし、それだけもらったのなら私ならお礼言って内祝いもするけど。
難しいですね。+20
-1
-
103. 匿名 2019/09/18(水) 19:31:53
>>30
うちは結婚式をしませんでした。
なのでご祝儀やお祝いはあまりなかったのですが、夫が人付き合いが多いので、結婚式に呼ばれまくってます。
お金の問題じゃない、これからの人付き合いが大事とか言うけど、相手はどういうつもりで呼んでくるんだろうって正直頭にきます。+151
-15
-
104. 匿名 2019/09/18(水) 19:32:06
自分の式に呼んだ友達が、結婚するとき二次会にしか招待してくれなかったらどうすれば良い?
もし式に呼んでくれたら喜んで3万包んでったんだけどさ。会費払ってあとプレゼントだけにしちゃったけど良かったのかな。。
ちなみに私は結婚式参加するの好きだし、自分のときは招待しなかった人でも、その人が結婚するときに仲良かったなら遠慮なく呼んでほしい。。少数派なのかな。。。+4
-0
-
105. 匿名 2019/09/18(水) 19:32:15
三万円
半分は内祝いで返ってくるよ
参列したら美容院やら貴重な休みが潰れて三万じゃ済まないよ+102
-10
-
106. 匿名 2019/09/18(水) 19:33:02
私が独身の時に、式のみの友達に2万強の家電だけプレゼントしました。
別でご祝儀も包むべきでしたかね…?
ちなみに今年私が結婚した時(フォトウェディングのみ)は何もなかったです。
というか疎遠になってしまった…私のせいかな😱+11
-0
-
107. 匿名 2019/09/18(水) 19:33:19
>>101
ご祝儀は結婚式やる為の資金ではなくて、あくまでお祝い金だからね。
+81
-5
-
108. 匿名 2019/09/18(水) 19:34:27
相場は一万円なのかな?
まあ、自分なら5千円だろうが一万円だろうが、貰えるだけありがたいと思っちゃう。
全くくれない人、お祝いあげてもお返しない人とかいるからね、実際は。
+81
-0
-
109. 匿名 2019/09/18(水) 19:34:47
>>87
でも一万円貰いっぱなしの人はいないから、お返しのこと考えたら一万円じゃ少ない気がするよね。+23
-5
-
110. 匿名 2019/09/18(水) 19:34:53
>>30
ご祝儀はいらないから、来て欲しいんだ。受付にはちゃんと伝えとくけど、受付が気まずかったら空の袋だしてねって言う。
本当に来て欲しい人なら。
+14
-2
-
111. 匿名 2019/09/18(水) 19:35:31
>>104
いいでしょー!
残念だけど呼ばれなかったんだから。
「二次会しか呼んでないけど三万くれ」ってのもおかしな話だし。相手も承知だと思うけどね。+15
-0
-
112. 匿名 2019/09/18(水) 19:36:14
式しないのに3万ももらったらびっくりするし内祝いに困るよ。。半返しで1.5万くらいのもの選べば良いの?正直1万も現金はいらない。友達数人合わせて飲み会してちょっとしたプレゼントでもしてくれればそれで十分。
面倒減らしたくて式しないってのもあるのに、たくさんお祝いもらったら個々に内祝い考えるだけで面倒だもん。。。+25
-20
-
113. 匿名 2019/09/18(水) 19:37:27
披露宴する人としない人のご祝儀が同額ってマナー本にはまだ出会ったことがない+21
-15
-
114. 匿名 2019/09/18(水) 19:38:21
>>105
そうマイナスな事ばかり仰るのなら欠席されれば良かったのでは?
お友達可哀想+15
-15
-
115. 匿名 2019/09/18(水) 19:38:55
私も自分の結婚式に来てくれた友人が 入籍から2年経っていて、式に呼んでもらえるだろうと思い入籍の時はお祝い渡してなくて、新築祝いはちょっとしたもの渡して、赤ちゃんが生まれたと聞いたので先日会いに行ったら妊娠中に家族だけで式したみたいだった(>_<) 今更だけどお祝い渡したいなぁ。現金を渡したいんだけど一万円かな?とかちょうど考えていました!+17
-3
-
116. 匿名 2019/09/18(水) 19:39:00
式あげた人に3万円ご祝儀あげて、自分は式しないのに3万円欲しい!当たり前!だと、ちょっと図々しいなと思っちゃう。
結婚式に出たらお祝いと言いつつ、料理も食べるし引き出物も貰うのに。+26
-41
-
117. 匿名 2019/09/18(水) 19:40:11
>>104
二次会なら会費だけで大丈夫です
プレゼントもご祝儀もなくてオッケー
もちろんあげてもいいけどね+10
-0
-
118. 匿名 2019/09/18(水) 19:40:37
半返し文化あるけど、頂いた同額のお祝い渡したときにお返しいらないことを伝えて渡すかな
半返し本当いらない
半返しめんどくさいだろうし、それこそ気持ちだしね+40
-0
-
119. 匿名 2019/09/18(水) 19:40:51
>>87
ゼクシィなんてあてにしちゃダメだよ
結婚式やらせて金使わせるための雑誌なんだから+73
-6
-
120. 匿名 2019/09/18(水) 19:41:06
披露宴しないのに三万くれるのが当たり前って常識知らなすぎにも程がある。+20
-23
-
121. 匿名 2019/09/18(水) 19:41:30
>>108
ほんとほんと!
こっちは参列したのに何もなしとかあるんだから。
私人望なかったんだなぁ。
主さんやこのトピにいる「来てくれたんだからちゃんと返した」みたいな人を見てなんか落ち込んだ。
お相手も喜んだでしょうね。
私なら1万でもめちゃくちゃ嬉しいよ。
気持ちだし、挙式披露宴してないなら3万多いと思うな。+106
-1
-
122. 匿名 2019/09/18(水) 19:41:44
>>105
これが結婚式に参列する人のリアルな声?
この人が特殊なだけ??
一生に一度(ほとんどの人が)のめでたい席に呼んでもらえて嬉しいけどなぁ。自分の髪型なんかどうでもいいんだよ!清潔なら+15
-23
-
123. 匿名 2019/09/18(水) 19:42:06
ご祝儀の金額3万が確定したのがバブル前後で意外と歴史浅いらしいけど、随分面倒くさいことしてくれたなと思う。
+85
-0
-
124. 匿名 2019/09/18(水) 19:42:14
このトピ
ループ予感+11
-0
-
125. 匿名 2019/09/18(水) 19:42:54
>>114
参列してもらって、それを手間だと想像がつかない人ってやだなって思う。
「着飾るのも、おやすみとるのも労力と思うなんてありえない」
って人より
「ここまで着飾ってくれてありがとう、お金もかかったし、お休みももらっちゃて」って人のが好きです。
+68
-8
-
126. 匿名 2019/09/18(水) 19:44:11
主さんと逆の立場で、友達の結婚式に参加してきましたが私は家族だけの式を行う予定です。
まだ友達に知らせてないのでお祝いを頂けるのかは分かりませんが…
お祝いを頂いたく側の疑問なのですが
1万円でも3万円でも半返しをするべきでしょうか?+5
-0
-
127. 匿名 2019/09/18(水) 19:45:15
自分なら貰った額と同じく3万にする
ランチを奢るのはまたご祝儀と別の話+7
-5
-
128. 匿名 2019/09/18(水) 19:45:35
>>118
それいったら、引き出物なんていらないから、2万にしてが本音だと思う。
1万円節約して欲しいもの買いたいわみたいな+81
-2
-
129. 匿名 2019/09/18(水) 19:45:55
自分の飲食代と引き出物代をプラスしたお祝い持って結婚式に行く国って他にあるのかな。+23
-0
-
130. 匿名 2019/09/18(水) 19:46:52
>>126
辞退してきたらやらなくていいと思う+6
-1
-
131. 匿名 2019/09/18(水) 19:46:53
>>109
でも、そもそも結婚式やって、料理と引き出物代で2万5千円くらいかかるみたいだよ。
3万貰ってももらえるのは5千円位だから、式挙げなくて1万円あげて、お返し5千円位なら、ほぼ一緒じゃない?+5
-27
-
132. 匿名 2019/09/18(水) 19:47:40
半返し文化も大変だよね。
出産祝いのほうがもらう額バラバラで、もう考えるのがめんどくさくてすべて半返しにした。
1万の人には5千円のカタログ。
3千円の人には1500円ぐらいの菓子。
すべて半返しにしたった。
3千円の人は正直辞退してほしかった。+61
-2
-
133. 匿名 2019/09/18(水) 19:48:24
>>131
結婚式なんて自己満足パーティみたいなもんじゃん。
貰ったご祝儀を自己満足パーティに使おうが自由だと思うよ+32
-1
-
134. 匿名 2019/09/18(水) 19:48:34
結婚式断って一万円祝儀としてあげたら、ありがとうー!って感謝する新婦っているのかな?
大した理由じゃないのに断られて代わりに食事と一万円くれた。ひどい。疎遠にします!ってのがほとんどだと思うんだけどw+16
-1
-
135. 匿名 2019/09/18(水) 19:48:48
式を挙げたら食事代15000円、引き出物5000円は最低でも掛かるよ。+4
-15
-
136. 匿名 2019/09/18(水) 19:49:36
>>131
なんで招待された場所なのに食事代といらん品物の金払わなきゃなんないの?
絶対おかしいわ+74
-5
-
137. 匿名 2019/09/18(水) 19:49:40
>>52
私からしたら周りの方々は常識的だと思いました!
半返しですから、金額も十分です。+83
-3
-
138. 匿名 2019/09/18(水) 19:49:46
>>126
私は披露宴をしない、または身内だけでやるので呼ばれない場合は一万円を包んで、お返しはしないでねって伝えてます+13
-1
-
139. 匿名 2019/09/18(水) 19:50:01
同じ状況で、二万円包みました。
一万円じゃさみしい気がして、かといってプレゼントも思いつかなかったので。
受付もスピーチもやってもらった親友なので、三万円でもいいかなと思ったけど、あまり気を使わせるのもな、と。
割りきれる数字だけど、お式で渡すものでもないからそこは気にせずに包みました。+12
-7
-
140. 匿名 2019/09/18(水) 19:50:29
でも、ここで1万とか3万とか言ってる人達はまだいい子だと思うよ。
がるちゃんや発言小町では「1万や3万あったら子供のものがあれもこれも買えると思うと披露宴なんて行かないよ」「晩婚が悪い。ドレス姿誰が見たいの?」「なんで払わなきゃいけないの?家族のための大事なお金なのに」ってクズな意見たくさん見るよ。+97
-0
-
141. 匿名 2019/09/18(水) 19:50:48
>>135
15000円払うなら、自分の好きな料理食べた方が美味しいし、5000円で好きなもの買った方がゴミにならないよね。、+52
-2
-
142. 匿名 2019/09/18(水) 19:52:22
>>126
「自分は3万包んで参加、 相手からは1万貰って半返しする」
ってパターンだと損した気分になるかもしれないけど、それでも自分なら無難に半返しかな。
式しなくてもお祝いくれるようなちゃんとしたお友達に、少しの額の差で何か思われたくないし。
+12
-0
-
143. 匿名 2019/09/18(水) 19:52:53
私が主さんの立場ならがるちゃんでは聞かない。ネットやマナー本を読んでその通りに事を進める。
それが一番間違いないマナーだから。
+8
-2
-
144. 匿名 2019/09/18(水) 19:53:05
>>101
さらにその先の
半返しがないつもりもびっくりなんだけど+10
-2
-
145. 匿名 2019/09/18(水) 19:53:11
>>141
それなら結婚式をしない人は10000円のお祝いが合理的だよね。+4
-7
-
146. 匿名 2019/09/18(水) 19:53:28
>>131
これ出席する方の発想ならいいけど
招待する方だと酷いと思う
人の時間をなんだと思ってるんだって感じ
そもそも招待されたら3万で完結の話じゃないよ
華やかな場に相応しいように着物着たり美容院行ったり
お車代でないような距離でもタク移動したり
義理で2次会も出て会費とられて実際は3万どころじゃすまないし
+75
-5
-
147. 匿名 2019/09/18(水) 19:53:32
最初のページ見たらわかると思うけど1万が一般的だから+14
-9
-
148. 匿名 2019/09/18(水) 19:53:54
結婚おめでとうの気持ちをこめてなので、別に式に出ても出なくても三万で同じだと思ってたけど、一般的には結婚式参加には結婚式の費用が含まれてたんですね…。+6
-1
-
149. 匿名 2019/09/18(水) 19:54:18
>>119
ほんとほんと
就活でも結婚でも金をもぎとろうとする
+15
-1
-
150. 匿名 2019/09/18(水) 19:54:29
半返し文化、ほんとに面倒くさい。返すのもそうだし、すごくいやらしい話、お返しをもらったときにこちらが渡した金額の半額に満たないものだと「えっ…」て思ってしまう自分がいやになる(笑)+31
-1
-
151. 匿名 2019/09/18(水) 19:54:40
一番見苦しいのは3万だと気を使わせるから1万にしました!ってやつ。
気を使うかなんてわからないし、こんなにもらってごめんね〜って口では言っても3万なら気に病むほど額じゃない。
ただ3万円払いたくないケチなだけなのに、さも相手のことを考えて減らしましたって自己弁護してるのがみっともない。+86
-10
-
152. 匿名 2019/09/18(水) 19:55:38
>>101
ん?
半返しのことなんか触れてるの?+1
-0
-
153. 匿名 2019/09/18(水) 19:55:40
ドレス代や交通費が余分にかかってるから3万円包むべきって人多いけど、自分が式に呼ばれた時もその後も、後々その費用回収しようだなんて思ったことないよ。3万円の内訳もご祝儀と宴会参加費用だと思ってたし。だから式もしてないのに3万円もらっても申し訳ない。
内祝いの半返しするけど、一万五千円分もの返しって割と高額だし、変な物を贈ってはいけないというプレッシャーが強すぎる。3万円包んだって人は内祝いで何もらったの?+14
-18
-
154. 匿名 2019/09/18(水) 19:56:50
>>61
↑これもどっちの視点かで変わるよね。
出席する側ならこういう考えでいいけど招待する側がこの考えならムカつくもん(笑)+23
-2
-
155. 匿名 2019/09/18(水) 19:57:14
私周りより結婚するのが遅くて、自身の結婚時は皆結婚して小さな子ども育児してる友達ばかりだったから、身内でこじんまりやった。
友達一人からお祝いとしてプレゼントいただいたけど、他は何もなかったよ。
むしろ一人だけ贈ってくれた子がいて嬉しかったな。+79
-2
-
156. 匿名 2019/09/18(水) 19:57:22
>>140
なるほど、そんなのが「いい年して独身は問題がある」「子供がいないと人間として半人前」とか言ってるのか。納得。クズが同レベルのクズ見つけてクズ産んでるのね。+41
-0
-
157. 匿名 2019/09/18(水) 19:58:21
私の周囲では結婚式しない友達に三万包んだ人は聞いたことがないから半返しもわかんないな
+8
-5
-
158. 匿名 2019/09/18(水) 20:01:37
結論はもう出てるけどね
1万が普通
3万あげたい人はあげればいい+29
-14
-
159. 匿名 2019/09/18(水) 20:02:23
前に「1万円じゃ少なかったかなと後悔するくらいなら3万包む。ご祝儀を後から追加で渡す事はできない」ってのを読んで、結婚式に出席してくれた人には一律3万包む事にした
私の場合は式が遠方で皆新幹線や飛行機で貴重な休み2日使って来てくれたってのもあるんだけどね+68
-2
-
160. 匿名 2019/09/18(水) 20:02:23
>>145
3万円貰ったのだから、1万5千円〜2万のゴミを貰う事でやっと、平等になると思う。
+1
-4
-
161. 匿名 2019/09/18(水) 20:03:38
結婚式しなくても3万のご祝儀がマナー!って必死になってる人がいる笑
変なの
周りに強制するんじゃなく自分が好きにそうすればいいじゃん+19
-23
-
162. 匿名 2019/09/18(水) 20:03:55
>>153
私は式はしたけど
招待していない夫の知人が式後しばらく経ってから
3万包んでくれた時は
6千円くらいの有名店の洋菓子詰め合わせと商品券1万円
百貨店の人に事情を相談したら商品券を包むことは
失礼ではありませんって言われてそうした
+17
-1
-
163. 匿名 2019/09/18(水) 20:05:13
>>160
ゴミって…
人として大事なものが欠けてる
人に祝ってもらう価値ないよ+13
-5
-
164. 匿名 2019/09/18(水) 20:08:23
>>163
結婚式するのにこんだけかかってるのよって人に対してはそれで良いと思うよ。
お祝いなんて自己満足なんだからさ。
自己満足にお付き合いするのは割とあると思うよ。
+3
-0
-
165. 匿名 2019/09/18(水) 20:09:29
主さん優しいね
わたしは、もらえなかったですよ
+27
-1
-
166. 匿名 2019/09/18(水) 20:13:00
>>7
私もこの考えだったんだけど、
実質結婚式に来てくれるにはドレス代やヘアセット代で更にかかってるし
何より結婚式はこちらの自己満足かな?と思うので頂いた額返すようになった。+200
-12
-
167. 匿名 2019/09/18(水) 20:14:15
>>143
これが見る媒体によってマナーも違ってるからw
+3
-2
-
168. 匿名 2019/09/18(水) 20:15:39
私は式なしで友人に2人からと6800円の品をもらいました。だから1人約3500円。でその内の一人の友人の式に招待されたけど欠席。だから本人に何が欲しいか聞いたら3万円の鍋が欲しいとメールきた。それは予算が足りないから2万円以内でとお願いしたがメールの返信無しでした。なので2万円送りました。なんか図々しくないか?
+77
-0
-
169. 匿名 2019/09/18(水) 20:15:54
>>26
私も同じ考え。
自分の結婚式に来てくれた人に1万しか渡さないなんてビックリ。実際に結婚式出席したら御祝儀3万円の出費だけで済まないもん。1万とか言ってる人は結婚式したことないor出席したことない人なんじゃないかと思う。+251
-38
-
170. 匿名 2019/09/18(水) 20:19:46
>>88
まあ連絡したくない位腹立ってんねやろね
普通に考えて71さんが失礼+3
-0
-
171. 匿名 2019/09/18(水) 20:20:54
>>168
ともだちをやめよう!
この先もっといやらしいことが待ち受けるような相手だ
+60
-0
-
172. 匿名 2019/09/18(水) 20:21:07
>>29
お料理、引き出物にかかってるし~って言われるけど
引き出物も欲しい物少ないもんね。
+112
-5
-
173. 匿名 2019/09/18(水) 20:21:35
>>1
結婚式しなかった立場の方です。
私が包んだのと同額くれた子もいれば1万円+プレゼントの子もいました。お返しで差をつけました。+80
-1
-
174. 匿名 2019/09/18(水) 20:21:39
>>88
そうですよね(T-T)
私の式だけきてもらうのが申し訳なくて、
ご祝儀袋にいれたら気を使わせちゃうかなと思って
お車代とまとめたんですが駄目だったと思います。
遠方に住んでる友達で、
一年ぶりにみんなで集まったときに
実は先月身内だけで式あげたんだと聞き、
実は半年後式をあげるんだけどみんなに来てほしい
っていう報告をしあって、
次会うのがもう式のときでした。
またみんなと遊ぶ約束をしているので
縁を切られた訳ではないと思うのですが
謝るべきか、でも気を使わせちゃうか、
と悩んでいます(T-T)
すみません長々と...
+6
-0
-
175. 匿名 2019/09/18(水) 20:24:27
>>103
うちの夫もお祝いもらってないのに呼ばれてばかりで本当に嫌です。
今度出る結婚式に至っては「俺が結婚したことも知らないかも、でも招待者たくさんいるみたいだし人脈は大切にしなきゃ」とか言ってて、なんとなく得るものがないような気がしてずっとモヤモヤしてます。
結婚式ってトラブルの元ですね。+81
-3
-
176. 匿名 2019/09/18(水) 20:25:51
>>102
そうですよね
私も何か連絡はくると思っていたので
失礼なことをしてしまったんだなと後悔しました。
他にもホテルはこちらで用意して
部屋にもちょっとしたプレゼントを置いて
おもてなしはできたと思っていたのですが
もやもやしています( ;;)
ありがとうございます。+5
-0
-
177. 匿名 2019/09/18(水) 20:26:38
>>49
私は身内だけで結婚式
友だちの結婚式に出席して3万包んでスピーチもしたけどお祝いは花だけだったよ
だからガルちゃんで「1万包む」っていうコメント見て友だちは常識知らずなんだと思った+127
-2
-
178. 匿名 2019/09/18(水) 20:26:46
>>30
お祝い渡す機会がないから渡さなかったっていうけど私の時はみんな住所聞いて書留で送ってきたよ。
結婚式呼ばない方がいいと思う。逆の立場だったらどうですか?+59
-0
-
179. 匿名 2019/09/18(水) 20:27:10
>>150
それでしょ。
出席して3万包んで、自分のときは1万だった気持ち。+20
-1
-
180. 匿名 2019/09/18(水) 20:27:54
>>52
すごい!!
常識をもったご友人たちなのですね+65
-5
-
181. 匿名 2019/09/18(水) 20:29:48
>>110
でもそう言われて本当にご祝儀無しや空の祝儀袋で来れる度胸のある人なかなかいないよ。
そう言われてもご祝儀包まなきゃなぁってなるよ。
呼ばないのが無難。+30
-0
-
182. 匿名 2019/09/18(水) 20:30:55
1万円とプレゼント5千円くらいのもの。
妊娠してたんで生まれた時にベビー用品5千円分プレゼントしました!
10年以上前の話だけど今でも仲良いです!+4
-2
-
183. 匿名 2019/09/18(水) 20:31:26
3万返して恐縮する人はいれど、怒ったり3万貰ったことで嫌いにならない人は居ないよ。
+36
-0
-
184. 匿名 2019/09/18(水) 20:31:50
先に入籍だけするパターンもいくら渡すか悩む!1年後くらいに式あげるかもーって。
私の式にはきてもらってる。
先に3万包むと、のちのち式した時にまた渡すの?ってなるし
1万だけにしたら、もし式をやらないでそのままになる可能性もあるし。そしたら1万だと申し訳ないなーって。+9
-0
-
185. 匿名 2019/09/18(水) 20:32:29
>>174
横だけどそれだけ申し訳ない気持ちがあれば
伝わると思うよ、大丈夫
ほんとはみんなで会った後すぐ
ご自身の式の前に書留でもご祝儀袋で送ってあげた方がよかったかな
車代ってことはご祝儀ではない、ってことになるし
気を使わせまいと思ったことが逆に失礼になってしまったね
それと結婚おめでとう、と添えたなら
で2万て数字も気にする人は気にするし
+11
-1
-
186. 匿名 2019/09/18(水) 20:35:37
>>177
しかもお花…
自分なら正直別に嬉しくない…
+60
-0
-
187. 匿名 2019/09/18(水) 20:36:27
私5000円の商品券貰ったよ(笑)+0
-0
-
188. 匿名 2019/09/18(水) 20:37:08
そもそも、3万ご祝儀高いっていう人が殆だよね。
その高いお金を払ってくたのに、食事代や引き出物ないからと、割引するのはどうかと思う+51
-0
-
189. 匿名 2019/09/18(水) 20:38:14
一般的には1万円じゃないかな。
3万円もありだとは思うけれど、律儀な人だな~って感じ。
自分は3万あげてるから1万円はケチって言うのはなんか違う気がする。
ネットもマナー本もほとんどが1万円って書いているし。+17
-15
-
190. 匿名 2019/09/18(水) 20:41:08
私は世間知らずだから
お金の事なんか全然考えてなかった。
プレゼントだけで済ませちゃったから
悪かったかな…
ちなみに友達は親族だけの式で
プレゼントを渡した後日に
引き出物もらった。+0
-4
-
191. 匿名 2019/09/18(水) 20:41:20
>>189
モヤッとするのは当然だと思う、お金ってやっぱ大事だし+13
-2
-
192. 匿名 2019/09/18(水) 20:42:26
>>7
私は普通に式が無くても3万円(頂いた金額)返してる。
式するかしないかはその人の価値観だし、食事や引き出物の代金を支払う意味も含めた3万円じゃなく純粋にお祝いとしての3万円だと考えてるから。
もちろん私が式をしなかったとして一万円やご祝儀無しでも構わないですが、こちらからは純粋にお祝いの気持ちで損得なしで包みたい。
+164
-9
-
193. 匿名 2019/09/18(水) 20:44:11
旦那の前妻との式に出席した後輩には1万包ませた
式するのに旦那は呼ばれなかったので+0
-2
-
194. 匿名 2019/09/18(水) 20:44:37
親しい友人に3万円包んでお返しはいらない!と言った。
式もしないのにも3万は多すぎる!
じゃぁこれでディズニーランドに行こう!ってなった。
私の時も、式しないで3万円包んでくれたから、この流れまたかいwじゃぁディズニーシーに行こう!って行った。+77
-0
-
195. 匿名 2019/09/18(水) 20:47:29
>>194
いい話
ばーちゃんになるまでずっと仲良くだね+58
-0
-
196. 匿名 2019/09/18(水) 20:47:51
>>191
1万円もお祝いあげて、モヤっとされたら何か嫌だな…
結婚祝いなのに損得感情であげたり貰ってんのかい!って感じ。+5
-12
-
197. 匿名 2019/09/18(水) 20:51:51
私は多分15人くらい式に呼ばれて、私は式やらなかった半分くらいの人からお祝いいただけました。
1万+プレゼントだったり、2万円包んでくれたり、気を使ってくれるだけありがたかったです。
結婚の報告はしたのにお祝いもらえなかった人も半数はいるので。+21
-0
-
198. 匿名 2019/09/18(水) 20:52:20
>>196
ヨコだけど損得勘定嫌なら3万円あげればいいのに、、、
1万円もとか、ネットやマナー本の安い金額盾に相手がモヤっとするのも許さないの?+15
-4
-
199. 匿名 2019/09/18(水) 20:56:13
>>153
カタログ二冊(その年出産したと知ったので、うち一冊はベビーギフト用)と洋菓子にした。
ちょうど向こうの出産があったからベビーカタログ選べて良かったけど、15,000円の内祝いって難易度高い!3万円くれてるのにおかしな物選んでガッカリさせちゃ悪いし、友人間で商品券も何だか水くさいし…+2
-0
-
200. 匿名 2019/09/18(水) 20:56:38
3万くれたなら3万じゃない?
3万って別に引き出物と食事代じゃないよ+29
-4
-
201. 匿名 2019/09/18(水) 20:57:09
>>134
会ったことのない義父の兄弟(絶縁してる??)に招待状だけ出しておいてくれと言われたから出したら 欠席の返信と1万円が贈られてきたよ。今後自分も欠席することがあればそうしようと学んだ。+4
-0
-
202. 匿名 2019/09/18(水) 20:58:36
>>51
私も同じでした。
披露宴+二次回も出た友人にスルーされた。
元々その友人が私の旦那の事を良く思ってなかったせいもあるのかな・・・
何か月か経ってランチした時、なんかの景品みたいなのをくれて「結婚のお祝いしてなかったから」だって。
悲しかったです。露骨にイヤな顔をしてしまった。
今はもう疎遠になりました+35
-0
-
203. 匿名 2019/09/18(水) 20:59:30
悩んだけど3万のご祝儀+5000円くらいのプレゼント渡したよ。
自分の式に来てくれた時はご祝儀とヘアセット代や休みを潰して来てくれたって考えたらそうなった。
ただ半返しくらいの内祝いいただけたし、貰って嫌な人はいないと思うから3万にして良かった。+27
-1
-
204. 匿名 2019/09/18(水) 20:59:48
私は3万かな。
というか似たような状況で頂いた同額包みました。
「料理食べてないから」とか「引き出物」とかの損得は置いておきます。後で後悔したくない。
その友人からしばらくしてお返し的なものをいただきました。おそらく私以外にも同額包んだひとがすくなからずいたみたいです。
+18
-1
-
205. 匿名 2019/09/18(水) 21:00:30
>>198
マナー本どおり一万円包んでくれてるのなら、モヤっとしてる方が強欲ってことじゃない?
相場に遠く及ばない三千円包まれてモヤっとするならまだ理解できるけど。+4
-8
-
206. 匿名 2019/09/18(水) 21:01:13
>>9
よくそのお金って生々しいからといって物や商品券の人がいますが、1番嬉しいのはお金です。
物は趣味じゃない、使わない物だったら困るし、商品券だと使える場所が限られてたりで困ります。+71
-3
-
207. 匿名 2019/09/18(水) 21:02:42
仲良い友達には3万あげたよ!
+9
-0
-
208. 匿名 2019/09/18(水) 21:03:34
>>198
そもそもマナー的に一万円が正しいと思ってるからね。
なにがなんでも3万円!って言うなら、普通に式あげて披露宴呼んで欲しいわ(笑)
自分は結婚式代ケチってるのに、いちいち文句言われたくない。
+10
-18
-
209. 匿名 2019/09/18(水) 21:07:15
年に1回グループでしか会わない友達で、主さんと同じ状況で1万円+妊娠祝いのプレゼント包んで内祝い辞退したんだけど、後になってがるちゃんで3万円が常識という意見を見て非常識だったかなと後悔してる
お礼のLINEとか無く子供が生まれても連絡一切なかったから怒ってるんだろうか+3
-3
-
210. 匿名 2019/09/18(水) 21:08:18
>>168
3万の鍋ってル・クルーゼとか?
ありえない。
+37
-0
-
211. 匿名 2019/09/18(水) 21:08:50
友達が最初に結婚した時結婚式に呼ばれたので3万包んでその後私が結婚した時式をしなかったので1万円くらいのギフトカタログをいただきました。
その友達が2年で離婚してから1年くらい経った一昨日再婚したとハガキが来ました(式はしないみたいです)。結婚おめでとうとすぐメールは打ちましたがやはり何か贈った方がいいですか?
+4
-0
-
212. 匿名 2019/09/18(水) 21:09:55
>>209
それは相手が上昇なさすぎる。あなたはなにも悪くないよ。+6
-1
-
213. 匿名 2019/09/18(水) 21:10:01
>>168
ありえないくらい図々しい‼️
でも6800円ってどうしてわかっての?
友人がお値段言ったの?
それとも調べた?笑+25
-0
-
214. 匿名 2019/09/18(水) 21:10:36
>>196
1万円「も」なのか...やっぱり人によって金銭感覚って違うね。
+8
-1
-
215. 匿名 2019/09/18(水) 21:11:30
>>194
素敵な関係だね~!+34
-0
-
216. 匿名 2019/09/18(水) 21:11:50
>>213
無粋ですがわたしは貰ったものや、カタログギフトの値段調べちゃいます。+29
-0
-
217. 匿名 2019/09/18(水) 21:14:34
>>213
コメントした人じゃないけど内祝いの金額決める為に値段調べるのは普通だと思ってる
+40
-0
-
218. 匿名 2019/09/18(水) 21:14:41
友人には1万円。それで十分。+2
-7
-
219. 匿名 2019/09/18(水) 21:15:05
>>208
わかる。マナー的には一万円が相場なのにケチとか言うマイルールの人は面倒だからちゃんと結婚式挙げて呼んで欲しいわ!!!!+7
-16
-
220. 匿名 2019/09/18(水) 21:16:49
>>206
欲しいものはピンポイントで「これ!」と指定しない限り、欲しかった物より安いやつとか微妙に好みじゃないやつをいただいてしまって困ることになる。+27
-0
-
221. 匿名 2019/09/18(水) 21:17:11
>>213
何がいいか聞かれたので私からこのショップのこの品がいいと言いました。だから値段は知っていました。+1
-0
-
222. 匿名 2019/09/18(水) 21:19:04
ガルちゃんでは3万説濃厚だけど、私は御祝儀1万プラスプレゼントで、お返し辞退。
とりあえず入籍で式挙げるのか挙げないのか呼ばれんのかなかなかはっきりしない人が多いし、しまいには内祝いなかった人がいた(「太っ腹ー!」って言われた)からこうするようにした。ガルちゃんは式挙げる人が非常識扱いされてるけど、挙げない人も非常識な人結構いる。+6
-7
-
223. 匿名 2019/09/18(水) 21:21:16
>>208
「普通に式あげで披露宴しない」人がみんな結婚式代ケチってるわけじゃないよ。
色んな事情があるんだよ。
参列者の負担とか考えて最近は身内だけでやったり海外でやったり会費制にして簡易的にやる人も増えていってるよ。
他人からもらったお金を充てる「日本の普通の挙式披露宴」がおかしいんだって。
他人のお金あてにせず全額自分で負担するんだからケチるどころかもっとかかってる場合もあるよ。
+51
-0
-
224. 匿名 2019/09/18(水) 21:21:25
まさに主と同じパターン。
一万円渡しました。+6
-0
-
225. 匿名 2019/09/18(水) 21:22:40
>>216
私も内祝いするとき金額に迷うから調べちゃいます
失礼だとは思いつつ+9
-0
-
226. 匿名 2019/09/18(水) 21:23:16
>>1
私は年取ってからの結婚だったので、式は親族だけでした。
私が結婚式に参加した常識のある友人は、食事をご馳走して話を聞いてくれて、1万円にささやかな贈り物を添えてくれました。
常識のない人は、お祝いのメールだけでした。+74
-7
-
227. 匿名 2019/09/18(水) 21:23:35
私は3万円払ったんだから、式挙げなくてもお祝い3万円払うのが常識でしょ!!
って事?
披露宴出席で3万円払うのって、単純にお祝いプラス自分の飲食代とかも含むから3万だと思ってたんだけど違うの?
私は身内のみので式挙げたけど、過去に披露宴に出席した友達からお祝い3万円も貰いたいなんて思った事ないけど。
別に披露宴に出てもらうわけじゃないのに、お祝いで3万包めなんてちょっと図々しくない?+10
-18
-
228. 匿名 2019/09/18(水) 21:26:21
>>223
披露宴挙げてない人がみんなケチなんじゃなくて、披露宴挙げてないのに、お祝いは3万円欲しいって言う人がケチだと思ってる。+8
-19
-
229. 匿名 2019/09/18(水) 21:26:26
>>209
三万もらって内祝い半返しと
一万円+プレゼント、内祝い辞退は
いただいた側からしたらほぼ同額だからいい気がする。
私なんて結婚式でスピーチまでしてやった友人から五千円弱のプレゼントだけで、内祝い辞退って言わないから半返ししたし、すげー腹たってるよ+34
-0
-
230. 匿名 2019/09/18(水) 21:26:29
うーん、とりあえずご祝儀って一部の新郎新婦が式の費用(食事や引き出物代)を補充するのあてにしてるだけで、結婚式の参加料ではないよねー。
そもそも結婚式自体が今までの感謝のための宴だったりこれからの門出のためにゲストをもてなすものでしょ?
それなのに勝手にご祝儀から経費だからと二万円差し引いて式しなかったから一万円ってのもどうなんだろうね。
人によったら新婦が派手なドレス着て式して見せびらかすのにプラスに2万払いたくないって価値観の人もいるだろうし。
むしろ損得で考えたら式挙げられたら、参加者もヘアセットにドレスに交通費にと三万以上出費がかさむんだけど〜。
そういう意味では式挙げない人に浮いたお金分あげると思うと三万でも全然良いんだけど。+18
-1
-
231. 匿名 2019/09/18(水) 21:27:05
主さんとはちょっと状況が違いますが、家族の病気が理由で自分の式に来てくれた友人数名の式に出席出来ませんでした。
欠席でも、お祝いは自分が頂いた額と同額を送りました。料理や引き出物代を差し引いたとしても、式に出席するのに3万の出費で足りるわけないので…
もちろん、相手が気を遣わないように一言添えて。
冠婚葬祭で人間関係にヒビが入ることは珍しくないですよね。迷っているなら頂いた額をそのままお返しするのが無難だと思います。+21
-0
-
232. 匿名 2019/09/18(水) 21:27:28
詳しくは知らないけど、プレゼントまたは50ドルとか100ドルで済むアメリカのカジュアルな結婚式が羨ましい。
ヘアセットに美容院とか不要そうだし。
日本で流行らないかな。
開催者も出席者も気負わなくて良いじゃん。+24
-0
-
233. 匿名 2019/09/18(水) 21:28:44
金額もだけどタイミングに困る
入籍しました!ってグループLINEに一斉送信するけどその続きが知りたい。結婚式に呼ぶのか挙げないのか、聞いても挙げたいな〜みたいなふわっとした答え。その後何度も聞くのもアレだし、やっぱり挙げないって連絡は来ないだろうし、結構頭抱える+5
-1
-
234. 匿名 2019/09/18(水) 21:31:05
>>228
それはそうだけどこのトピざっとみたけど「披露宴やってません」側の人の意見はほとんど「1万でもありがたい」だったと思う。
+10
-2
-
235. 匿名 2019/09/18(水) 21:31:46
このトピ見てたら「自分は3万包んだのにスルーされた」みたいな人も複数いるし、「自分はお祝いしてないけどその人を式に呼びたい」みたいな人もいたし、なんか結婚式がイヤがられる風潮になるのもわかるわ。
使う額が大きいのに不義理というか非常識な人が多すぎる。
不公平とか損得感情でてくるもん。
お花畑な人ほど人にはお祝いを強要というか当然みたいな所あるのに自分はちゃんとしなかったりするし。+44
-1
-
236. 匿名 2019/09/18(水) 21:31:47
>>166
近場でも結婚式~披露宴~二次会とかだと1日コースだしね。
私のために服やら小物揃えて当日綺麗にしてきてくれたんだから、あまりケチ臭い事はしたくないよね。
だから私も3万円(同額)包むよ。
プレゼントは内祝いの時困るんだ。+93
-1
-
237. 匿名 2019/09/18(水) 21:31:50
まあご祝儀って新郎新婦のこれからの新生活頑張ってね!おめでとう!の三万円だよね。
何かと物入りだし。
勝手に挙式の飲食と引き出物代だと思ってる人が謎。
それこそ挙式なんて新郎新婦の自己満だしね。
ウェディング業界が祝儀からまかなえますよ!って搾り取ってるのが当たり前なだけでご祝儀は挙式費用じゃないよ。+36
-1
-
238. 匿名 2019/09/18(水) 21:32:21
多様化はいいけどめんどくさいことも多いよね
みんな結婚して結婚式あげて一斉に御祝儀3万あげたりもらったりで終わった昔の方がそういう点では楽だったんだろうな
あげる側も御祝儀包む側も金額もっと下げて、会費制パーティでお互い様になった方がラクなんだろうな。内祝いもなしで。+18
-0
-
239. 匿名 2019/09/18(水) 21:33:29
>>233
お祝いしたいんだけど、式するならその時にって思ってるよと伝えればいいんだよ。+3
-0
-
240. 匿名 2019/09/18(水) 21:36:09
友達の式にはよばれて参加したけど
私の時は式はやりませんでした。
結婚祝いはサイゼリヤのランチでした。
もう一人の友達の時も式には出たけど
私にはなんにもお祝いなしです+13
-0
-
241. 匿名 2019/09/18(水) 21:36:28
絶対的に3万ですね
1万とかありえない
自分がもらった同額を相手に委ねて、あとは相手の判断に任すのが当たり前
+35
-3
-
242. 匿名 2019/09/18(水) 21:37:20
損得勘定なしに、お祝いしたいと思う友達だから式に出席する。
別に見返りなんて求めてないよ。
後からヘアセットにもお金かかるのにー、だとか半日潰れるのに、とかお金がああだこうだ言うような間柄の友達なら最初から式に出なきゃ良いのに、と思う。+10
-12
-
243. 匿名 2019/09/18(水) 21:38:08
>>222
実際お返し辞退しない人が多いんだけどね。+16
-0
-
244. 匿名 2019/09/18(水) 21:38:11
式ナシなのに3万はないな。
そりゃあ自己満だけど、式ってめちゃくちゃ手間と時間かかってる。
3万欲しいなら式やって欲しいよって感じ。+4
-20
-
245. 匿名 2019/09/18(水) 21:38:48
その日のご馳走と
お祝い1万とプレゼント
計2万ぐらいが目安+8
-0
-
246. 匿名 2019/09/18(水) 21:42:12
>>238
ほんとにそれ。
バブルのときと金額が同じなのがおかしい。
三万円から下げたり会費制が良い。
三万円がマナーとか言うけどマナーも時代によって変わっていってほしい。
内祝いの文化もいらない。
でもめんどくさい、いらないとおもいつついざ内祝いなかったら「非常識だな」とか思ってしまう自分がイヤ。+29
-0
-
247. 匿名 2019/09/18(水) 21:42:26
披露宴と二次会も出席してくれてた友達なら
かなりのお金を使わせてるから
3万で良いかも+20
-0
-
248. 匿名 2019/09/18(水) 21:42:50
>>214
いやいや1万円「も」と思う人が何故他人からご祝儀1万×3「ももも」取って自己満の式をするかって話よ
+24
-0
-
249. 匿名 2019/09/18(水) 21:43:18
>>205
マナー本なんてあてにならないよ。
時代に合わせて変化していくものだし、それを得意げにまとめてあるんだから。
御祝儀は友人だと最近では2万円にされる方も多いようです。とか、いい加減な事も堂々と書いてる。
鵜呑みにすると恥かくよ。+10
-2
-
250. 匿名 2019/09/18(水) 21:44:05
>>244
招待客も時間と手間をかけて参加してますが。
遠方からわざわざ来たり。
+17
-1
-
251. 匿名 2019/09/18(水) 21:44:53
>>246
バブルは2万
3万はバブル後の氷河期から+6
-2
-
252. 匿名 2019/09/18(水) 21:45:45
>>248
そうそう、3万の内1万とか1万5千は食事代だとかって話みたいだけど、そんだけあればレストランに行ったらもっと美味しい料理食べられるからね。+27
-2
-
253. 匿名 2019/09/18(水) 21:48:21
>>251
いやバブルからじわじわ始まっていったよ、3万。+4
-1
-
254. 匿名 2019/09/18(水) 21:48:31
>>172
自分でお金出すなら絶対に買わないよね。
料理だって好きなの食べたい。+48
-0
-
255. 匿名 2019/09/18(水) 21:49:12
3万円って言う人の気持ちもわかるんだけどさ…
一般的にはみんな色々調べたりして1万円って書いてるからそうやってあげてると思うんだけど、なにがなんでも3万円って言ってる人って、マナー本やネットが間違ってると思ってるのかな?
ちょっと疑問。
+7
-20
-
256. 匿名 2019/09/18(水) 21:51:09
主さんやその他の人ちゃんとしてて偉いなぁ。
私は海外挙式にしたけど一番仲良い子から何もなかった。
もうすぐその子が結婚する。
来てねって言われてるし派手好きな子だから必ず余興も頼まれるはず。
自分は何もやってもらってないのに余興までするのか~とモヤモヤしちゃう。
断っていいのかな。
でも出来るのに断ったら友情にヒビ入るよね、女は。+24
-0
-
257. 匿名 2019/09/18(水) 21:51:15
>>252
そこまで思うなら、結婚式にでないで一万円お祝いあげればいいのに。
断る口実なんてなんでもあるじゃん。+9
-7
-
258. 匿名 2019/09/18(水) 21:51:44
>>50
別に大変じゃないよ。気にしないで。+7
-3
-
259. 匿名 2019/09/18(水) 21:52:39
>>220
>>206
ですよね。
普通はお金ですよね
誕生日じゃないんだから
結婚式の御祝儀が物で集まってきたら大変だ!
お金なら好きな物自分でじっくり見定めて買えるしね。
しっかりしてる人なら貯金するかも+26
-1
-
260. 匿名 2019/09/18(水) 21:52:44
私は式あげない子には心情的には2万なんだけど、縁起悪い数字だから1万か3万になるよね。
妻が先のオープントウとか、割り切れる(別れる)数字NGとか色々あるなぁ…。+4
-0
-
261. 匿名 2019/09/18(水) 21:52:58
>>253
バブル時期に披露宴での料理で
高い値段を選ぶ人が増えて
その値段から2万で足りないかもしれないからと
その後に3万にする人が増えてきた+7
-0
-
262. 匿名 2019/09/18(水) 21:53:09
ここで「3万」って言ってる人って「あげる側」だよね?
貰う側で3万って言ってる人いないんじゃない。
あげる側なら好きにしたら良いと思う。
色んな考えがあるから。+27
-2
-
263. 匿名 2019/09/18(水) 21:54:07
>>256
一番仲良い子を呼ばなかったの?!+0
-6
-
264. 匿名 2019/09/18(水) 21:55:33
友達に金銭的な負担かけたくなかったし、わざわざ休日に自分の為に1日潰させるのも申し訳なかったから身内だけの式にした。
なのに3万円も貰ったら、何のために身内だけの式にしたんだか分からなくなるわ。+20
-8
-
265. 匿名 2019/09/18(水) 21:57:39
>>263
ハワイに呼ばれても困るだろうし親族のみでやりたかったので。+16
-2
-
266. 匿名 2019/09/18(水) 22:01:21
私なら3万かなー
すでに何人も言ってる人いるけど、式に来てくれる時にはヘアメイクや交通費かけてきてくれてるし、何よりその人の大事な時間いただいてるからね!
+24
-0
-
267. 匿名 2019/09/18(水) 22:02:07
そうそう、会費制にしたり挙式やらない人は相手の負担を考えてってのも理由の一つにあるよね。
がるちゃん見てても「普通の挙式披露宴」の祝儀が負担って人が多いじゃん。
そういう人は普通の挙式披露宴しないと思う。
だから三万もほしいなんて思わないんじゃないかな。
+9
-2
-
268. 匿名 2019/09/18(水) 22:04:03
私は25で結婚
式は挙げなかった
現在29で友達の結婚ラッシュ
出席して3万の祝儀渡してる
正直なところ損してるって思ってしまうけど、私は仲良いと思ってるのもあるし、式挙げる方がお金かかる…と自分に言い聞かせてる
でも、相手からなんとも思われてなかったらすごくショック+32
-0
-
269. 匿名 2019/09/18(水) 22:04:46
私は身内で挙式。結婚式に出席した友人から3000円のマグカップ来たときはせこい人なんだなって思った。商品券が一番ありがたい。+13
-2
-
270. 匿名 2019/09/18(水) 22:05:47
何年もあってない元同僚の結婚式に呼ばれ、数合わせとわかっていましたが、友人と相談して二万包んでプレゼント(ブランド食器)を自宅に送りました。
案の定、私の結婚のときは何もなかった。
年賀状で結婚したこともわかってるんだから、祝う気があればプレゼントを送ったりもできるはず。夫婦でそれなりの会社に勤めてるのに、常識ないんだなと思いました。こちらは式場までの交通費と着付け代もかかったのに。
さらに、自分の出産後にまた連絡してきたので、もうお祝いはしませんでした。+29
-0
-
271. 匿名 2019/09/18(水) 22:09:13
>>270
凄い強欲な元同僚…名前曝してやってもいいぐらい
+14
-0
-
272. 匿名 2019/09/18(水) 22:09:48
>>122
そんなわけいかないでしょう。
花嫁さんの周りを綺麗に飾るために髪型やドレスを調達していくんだよ。+15
-3
-
273. 匿名 2019/09/18(水) 22:10:29
>>270
結構そういう人いるよね。
集金が趣味みたいな人。+15
-0
-
274. 匿名 2019/09/18(水) 22:11:41
>>113
何でも本に書いてあるわけではないです+2
-2
-
275. 匿名 2019/09/18(水) 22:15:51
私は幼児期から親しい友人2人
年に1回会う高校のグループ5人(4人は遠方在住)くらいしか友達がいないんだけど
友達が多い人とか地元で浅く広く付き合わざるを得ない人は金銭的に大変だと思う
お祝いについて嫌な思いをする確率も上がりそうだし+2
-0
-
276. 匿名 2019/09/18(水) 22:16:24
>>202
ショックですよね~、悲しいですよね~。
旦那さんのことよく思ってなくてもそれとこれは別だと思います。
しかも景品って。
お金とか内容の問題じゃなく、気持ちが大事だから。そんなの失礼すぎて不快ですね。
私も受付して余興して二次会も出たのに見事にスルーされました。何人かに。
結婚遅いほうだったし、出産してる子も多かったのでみんなの負担にならないようにと思ったんですが。
主さんやこのトピにいる人みたいにお祝いしてあげようと思われなかった自分が悪いのかもしれないけど。
そう思うとまた悲しい~。+19
-0
-
277. 匿名 2019/09/18(水) 22:16:39
私なら3万渡すな。
貴重な時間を使って、ドレスやヘアセットや交通費をかけて来てくれたのだから。+24
-1
-
278. 匿名 2019/09/18(水) 22:17:59
>>257
祝いたい気持ちがあるから行くんでしょ。
呼んだ側はゲストをおもてなしするという名目なんだよ?
なのに食事代がいくら~引き出物でいくらかかってるからって、自分の時には勝手にさっぴかれて悲しいって話だよ。+26
-2
-
279. 匿名 2019/09/18(水) 22:23:38
私は3万でも1万でもいいと思っている。
人によりお金の価値は異なるしね。
でも思うのは3万なら3万を包むなりの友人関係、1万なら1万円なりの友人関係となっていくと思う。
ちなみに私なら3万包むよ。+15
-2
-
280. 匿名 2019/09/18(水) 22:24:32
>>268
お祝いしてくれなかった子達もあなたのこと呼んでるってこと?
主みたいな人が特殊で式しない人にはお祝い渡さなくて当たり前の人が多いのかなぁ。
私は主と同じで渡すけど。+7
-0
-
281. 匿名 2019/09/18(水) 22:27:08
>>264
あなたのことそれだけお祝いしたいって気持ちなんだから有り難く受け取って、感謝の気持ちを表せば特に問題ないよ。+13
-0
-
282. 匿名 2019/09/18(水) 22:28:24
>>158
3万あげて半返し貰うのがベターだって。
波風立たないのが1番。
なぜ頑なに1万にしたいのか。
みんなそんなにお金無いの?
自分が貰ってる人に返すだけなんだから、数なんて知れてるでしょ。
来る時の為に残しておこうとは思わないのが不思議。+38
-1
-
283. 匿名 2019/09/18(水) 22:32:23
貰ったものは同額返すのが筋だと思っていたんだけど、そう思わない人も多いんだね。
勉強になりました。+24
-0
-
284. 匿名 2019/09/18(水) 22:33:56
>>199
むしろ、内祝いに商品券OKの文化になって欲しい
カタログ贈るのめちゃくちゃ罪悪感あった+7
-0
-
285. 匿名 2019/09/18(水) 22:34:07
ご祝儀3万挙げたお返しが
1万十プレゼントだったら、勝手に値踏みされたと感じるわ
+10
-1
-
286. 匿名 2019/09/18(水) 22:34:50
>>282
3万あげて1万5千円もらうんかいっ!笑
なんか日本て本当に意味わからない文化だなぁ。
でもそれが正しいマナーだもんね。
半返しもらう前提で「3万あげた」ってのもなんか押し付けがましいような気がする。
1万あげて内祝い辞退のほうが相手に負担かけなくてもいいかも。
額が大きいほど内祝いも迷うから。
「何万もするカタログ贈るなら現金で返してあげたいわ」とか思いながら贈ったもん。+11
-7
-
287. 匿名 2019/09/18(水) 22:35:00
>>265
欠席のハガキをもらったか
それすらもしなくて最初から呼ばなかったかによっても違うかと
フェードアウトしたかったのでは?+0
-7
-
288. 匿名 2019/09/18(水) 22:36:17
>>284
商品券マナー違反みたいだけど商品券を送ってくれた人がいて正直うれしかった+17
-1
-
289. 匿名 2019/09/18(水) 22:42:37
>>283
主の友達の立場(自分は3万包んだけど挙式せず)だけど、同額=1万で良いと思う。
残りの2万は自分が飲み食いした分と引き出物の額だから。
でも主賓側の立場で「飲み食いした額だからウィンウィンだろ」って思われたらイヤだけどね。
これを言われたら「2万あったら好きなもの食べに行くわい!」って言いたくなる。+14
-1
-
290. 匿名 2019/09/18(水) 22:46:11
親にも相談して3万包んだ。
わざわざ貴重な休みに来てもらったのが嬉しかったし。
逆に、内祝い無しでって言われて1万もらっても、ほんとに内祝い送らなくていいのか悩んでしまう。+23
-1
-
291. 匿名 2019/09/18(水) 22:46:33
質問です
仲良し二人の友達についてです
●結婚式→3万持参+プライベートでケーキ
●入籍や新居のイベント→ケーキ&ギフト(5000円程)
を二人へ渡して来ました。
ですが、私は結婚式を身内だけで挙げたということもあり、入籍と新居すべての祝いをまとめて15000円位のギフトを二人から(1人7500円づつ)と渡して頂けました。
なんだか勝手にモヤモヤしてしまい、新婚旅行のお土産を渡してお返しは無しにしちゃいました。
やはり私がマナー違反=マイナス
それで良かった=プラス
で教えてほしいです(っ_ _ )っ
+35
-1
-
292. 匿名 2019/09/18(水) 22:47:56
>>288
どちらにしても物でなく金券ならうれしい+6
-0
-
293. 匿名 2019/09/18(水) 22:48:03
友人の海外挙式に参加できなかったとき、3万円+プレゼントを贈りました。大切な友人だったので。
私は身内のみの挙式でしたが、その友人からは特にお祝いなしでした。出産祝いの内祝いもなし。
常識的な主さんは素晴らしいですし、1万円でも3万円でも、ご友人をお祝いしたいという気持ちは伝わると思いますし、喜ばれると思います。+4
-0
-
294. 匿名 2019/09/18(水) 22:48:19
それって正直もらっても困るなー…
そういうの面倒だから式しないのに。。+4
-5
-
295. 匿名 2019/09/18(水) 22:54:27
>>222
お返しいらないからと言われてみんな本当にお返ししてこないの?
私だったら建前なのかなと思ってお返ししちゃうけど。+4
-0
-
296. 匿名 2019/09/18(水) 22:54:56
>>291
自分らはそれだけ祝ってもらったのに二人で1万5千円なんでしょ。
それで「内祝いがなかった、非常識!」とか思ってたらビックリするわ。
お土産が内祝いってことでじゅうぶんだと思いますよ。
なんか自分は祝ってもらったくせにセコい人がいるんだね。+20
-0
-
297. 匿名 2019/09/18(水) 22:55:38
>>291
あなたが、してあげたことは相手の子からこのようにしてと要求されたの?
なのに 相手の子はあなたには、あなたが相手の子にしてあげたことと同じようにしてくれなかったから不満を持ってるということ?
あなたは相手の子に私がしてあげたことと同じくらいしてほしいと要求をしなかったの?+0
-8
-
298. 匿名 2019/09/18(水) 22:57:08
私の友達じゃなくて、夫の友達(しかも夫婦)のことだけど…
その夫の友達夫婦が結婚した時に
式に呼ばれたらしく(私と結婚する前)普通に3万円包んだ上に友人代表でスピーチまで頼まれたのに
二年後、私達が身内だけの結婚式をした時は
一切品物もお祝いのお金も何もありませんでした。
(お返しは私が色々準備したので判明した)
夫は式に呼ばなかったし、と大して気にして無いよで、今でも飲み会とか一緒にやってるけど
私からしたら凄く非常識な人達だと思うので一切付き合ってません。
お祝い=式の参加費か何かだと思ってるんでしょうね。+26
-1
-
299. 匿名 2019/09/18(水) 22:57:14
>>285自己レス
値踏みと言うより値引きかも
半返しのお返しなんて要らないし自分は絶対3万出さないぞ!と言う意志を感じる。
それならこちらもぼったくりの食事や引き出物なんて要らないから、ご祝儀1万5千にすればよかった
+6
-1
-
300. 匿名 2019/09/18(水) 23:01:08
>>297
こういう人が必ず出てくるんだよなぁ。
どう考えても相手がケチで非常識なのにさぁ、それを棚にあげて
「あなたが勝手に祝ったんでしょ」
とか言い出す人が。
そのうち「あなた嫌われてたんじゃないの」
とか言い出すよ。
主やその他の人みたいに常識人がいるのも承知だけど、「先に結婚式した人」の中には「自分はもう終わったからどうでもいい」「祝儀に払うなら我が子に使いたい」みたいな不義理な人が一定いるんだよなぁ。
自分には3万包んでくれたことは当然と思ってるから言えるんだよね。
「あんた好きでやったんでしょ」って。
+25
-1
-
301. 匿名 2019/09/18(水) 23:02:28
>>291
なんか、嫌らしい聞き方ね
お金に汚い?
こんなのマナーも何もないでしょ
他の人のはどうでも自分は自分の身の丈にあったお祝いをするだけ
背伸びしたら御祝儀貧乏なってしまう
+1
-7
-
302. 匿名 2019/09/18(水) 23:02:43
>>296
ホッとしました!
皆、家庭環境が大きく変わってしまった今は年に数回しか会えないのですが、これからも仲良くしていきたいので、良かったのか悪かったのかモヤモヤモヤしていました!
+4
-0
-
303. 匿名 2019/09/18(水) 23:03:19
結婚式をしない友達に食事は奢るが、ご祝儀は渡さない
➕ありえない
➖いいと思う
(自分の結婚式には来てくれた)+50
-4
-
304. 匿名 2019/09/18(水) 23:05:03
>>300
お見事な妄想+1
-9
-
305. 匿名 2019/09/18(水) 23:06:31
>>297
要求はされてないです。
今となっては、ちゃんと半返ししなかったから嫌われないか、向こうも貰ってないからモヤモヤしてるんじゃないかどうか心配しちゃいました。
+2
-0
-
306. 匿名 2019/09/18(水) 23:06:48
2万にした。多分5千円くらいの物をお返ししてくれました。独身だから私はもらえてない。+2
-0
-
307. 匿名 2019/09/18(水) 23:08:06
自分は3万円あげるからって、1万円+プレゼントくれる人のことを別にケチだとは思わないけどな~。
3万だろうが1万だろうが付き合い方にも差なんてつけないし。
どちらも相場程度(以上)お祝いをきちんとくれることがすごく嬉しい。
招待制の多い地域だから3万円そのまま返すべきって余計にそう思うのかな?
うちは地域的に会費制が多いから、仲のいい友人なら結婚式出たら、会費+ご祝儀1万で計約3万の出費。
式しないならご祝儀1万円(+プレゼント)あげてるよ。
出費は招待制も会費制も同じだけど、会費制の方が結婚式の会費とご祝儀ってはっきり分かれてるからここ見てて楽だなと思った。
+12
-1
-
308. 匿名 2019/09/18(水) 23:09:14
>>300
ただ質問してるだけのコメに、ここまで妄想を繰り広げられるのは、あなたと〇〇〇〇〇〇だけ+1
-8
-
309. 匿名 2019/09/18(水) 23:10:20
>>298
同じくです。
旦那は友達に5万包みました。
私達はほぼ同時期に海外挙式しましたがなんもありませんでした。
でも男ってそういうこと深く考えてないみたい。
その友達は旦那のこと大好きで誘いまくってくるし今でもすごく仲良い。
私は会ったことないけど旦那は奥さんも含めて飲みにいったりしてたし、女性視点で奥さんもなんか配慮してほしいところだった、正直。+24
-1
-
310. 匿名 2019/09/18(水) 23:11:38
>>297
「相手の子に私がしてあげたことと同じくらいしてほしいと要求」
いやできるわけないよね。
そんな要求されなくてもちゃんと同じ程度のお返しができるのが正しい大人だと思うけど。
+7
-0
-
311. 匿名 2019/09/18(水) 23:12:03
友達には3万包んで子供産まれる度にお祝い送ったのに私が式をしなかったら何もなかった。何年経ってもイライラしてるよ。+43
-0
-
312. 匿名 2019/09/18(水) 23:13:10
>>249
その2万円のくだりは時代に合わせた変化の一例を載せてるだけで、間違ってはないんじゃないの?+2
-1
-
313. 匿名 2019/09/18(水) 23:14:33
>>286
私は結婚式しなかったから、式に参加した友達から3万円貰ったのね。
だから半返しを商品券でしたの。
友達は私の結婚式の為にあれこれ準備する必要もないし、私への御祝儀以外に余計な出費もなかった。
私は友達の式に招待されたから、お祝いの席で恥ずかしくない程度の服を新調したので御祝儀外にも数万円は使ったの。それこそ結婚式と同じで自己満なんだけど。
だから半返しでいいんじゃないかと思うけど、ダメかな?
+2
-1
-
314. 匿名 2019/09/18(水) 23:15:03
>>300
あなたが勝手に~、という文字は書きませんが、あなたには見えるのですか幻覚が...恐い人+1
-9
-
315. 匿名 2019/09/18(水) 23:17:47
会社の上司(もう出会う前にとっくに結婚済み)とか呼んだ場合って、御祝儀貰うのみになっちゃうけど式挙げる人はどうフォローしてるの?
私は式挙げなかったし、過去に参加した人からも特になにも貰えなかった
何も貰ってないのに、呼ばれるし…
あげてばかりです+8
-0
-
316. 匿名 2019/09/18(水) 23:17:51
私は身内だけの式だったのですが、結婚式に出席した親友は3万円包んでくれました。
結婚していない友人の一人も3万円でした。
結婚式に出席したけど、出産後関係が薄くなっていた友人からは5千円か1万円だったか?プラスお花のアレンジメントのプレゼントを頂きました。
関係性にもよるかな??
でも、いくらであっても気持ちが嬉しいと思います!
ランチおごってくれて、デザートに結婚おめでとうってサプライズしてくれたのもうれしかったなぁ✨+6
-0
-
317. 匿名 2019/09/18(水) 23:19:01
>>301
私がお金に汚いんですかね( ; ; )
各イベントで祝われる一人を残りの二人が同価格位(ネットによく記載あるマナー価格位)になるよう打ち合わせお祝いを用意するという流れがしっかり出来上がっていたので、勿論自分にもその流れが来ると思ってしまったので、お金に汚いと言われればそうなのかもしれません。。。
+0
-0
-
318. 匿名 2019/09/18(水) 23:21:02
式に出席したのに何もないのはさすがにちょっとと思うけど式しないのにお祝いくれるなら1万でも3万でも嬉しかったよ。お返しで差をつけるからそこはあんまり気にならなかった。+20
-0
-
319. 匿名 2019/09/18(水) 23:22:20
>>300
結婚式に呼ばれた時と呼ばれてない時と同じに考えるあなたもどうかしてない?
字読める?+1
-7
-
320. 匿名 2019/09/18(水) 23:22:36
>>34
同じような考えで、家族だけの式だった2人に三万包んだけど、半額返ってきた試しがない。2人とも自分の式には来てくれたので三万が当たり前だと思ってたんだけど。
1人は5000円のグラスセットのみ内祝いとして送られてきた(ちなみに後日二次会には呼ばれて10000円の会費も別で払った)。それはまだましで、ご祝儀に加え当日ホテルに電報まで送ったのに内祝いがまったく無かったもう1人とは、今後の付き合いどうしようかとさえ思ってしまう。
お返しが欲しくてしてるんじゃないけど、自分の想像とかけ離れてるとがっかりはするものですね。私自身はなんでも半返ししてるので余計に。
自分に落ち度がなければいいかと思うようにしています。+59
-0
-
321. 匿名 2019/09/18(水) 23:23:18
>>317
気にしなくていいよ。
お金に汚いとかじゃなくて人間なんだから損得感情や不公平を感じるのは当たり前のこと。
むしろ相手が失礼だったのに気にしてて偉いよ。
ちゃんとお土産は渡してるし問題ないって。+9
-0
-
322. 匿名 2019/09/18(水) 23:24:11
私は友達の中で一番に結婚して海外で挙式したから、みんなからは現金でなくプレゼントをもらった。
今回プレゼントもなしの高校時代の友人に結婚式招待されたよ、しかも遠方(笑)
もちろん仲良かったし行くけど、今子供三人いて金欠だからモヤモヤする。
行くけど、行くけどね!!
こうなったらたくさん飲んで食べて楽しむ!+11
-1
-
323. 匿名 2019/09/18(水) 23:24:58
>>130
辞退しても送られて来たよ
だからちょっといいランチを奢ったけどその後であった時にちょっとした手土産をくれた
結局お返しのお返しで今も繰り返されてるけど嫌ではない+4
-0
-
324. 匿名 2019/09/18(水) 23:25:10
>>315
フォローしてるような人なんて99.99%いないよ
式の主催側って金の亡者多いし。
いたら本当に賢者と呼んでも差し支えないぐらいレアキャラ
+7
-0
-
325. 匿名 2019/09/18(水) 23:25:19
>>291
式呼んでないのに、7500円もお祝いくれたなら、私だったら十分嬉しいけどな~。
こういう人もいるのね…+5
-5
-
326. 匿名 2019/09/18(水) 23:25:52
夫婦で出席して友達に5万円あげた場合も、式なしなら相手からは1万円なの?+0
-1
-
327. 匿名 2019/09/18(水) 23:28:07
わたしは3万。同額返し。
正直、冠婚葬祭において、たった2万の差でのちのちまで非常識だと思われたくない。冠婚葬祭での出来事はずーっと根に持たれるもん。
このトピだけでも1万派と3万派がいるから、とりあえず3万払っておいて、半返しを受けるほうが無難だと思う。+13
-1
-
328. 匿名 2019/09/18(水) 23:29:41
>>302
相手の子が非常識だと言ってもらいたいたくて仕方がない気持ちは文の中からも痛いほど伝わってきましたよ。
自分でそう思っているのなら、わざわざここまで書かなくても...+1
-1
-
329. 匿名 2019/09/18(水) 23:31:12
お金の大小の関係しかない人とは縁を切ればいいのでは?+2
-1
-
330. 匿名 2019/09/18(水) 23:32:28
>>326
というか夫婦で出席してるのに、何でその後に結婚のお祝い貰うことある?
もう結婚してるから夫婦で出席してるんじゃないの?+5
-0
-
331. 匿名 2019/09/18(水) 23:34:20
>>30
会う機会がなかったってことは、あまり頻繁に会ったり連絡取ることない友達ってことだよね。
それなら呼ばない方がいいよ+27
-1
-
332. 匿名 2019/09/18(水) 23:34:45
>>325
お土産2000円位渡したんですが、
7500円頂いたら半返し+新婚旅行お土産1500円位が妥当ですかね?(゜゜)
私がモヤモヤする分には良いんですが、相手が半返し無かったな~とモヤモヤしてないか気がかりで+1
-1
-
333. 匿名 2019/09/18(水) 23:34:51
>>24
2万円っていいの?割り切れちゃう数だけど…+7
-0
-
334. 匿名 2019/09/18(水) 23:35:06
>>319
あんたしつこいよ。
同じ人が何回もレスしてるってバレバレ。
よっぽどムカついたんだろうけどさ。
式した人と式しない人を全く同じにしろなんて言ってないでしょ。
式しないにしても二人で合わせて新居祝いも含め1万5千円はケチってるじゃない(貰った額と比べると)。
あなたは「結婚式やったかどうか」を重要視してるけど。
「結婚式呼んだ」から当然ってのが滲み出てるよ。
結婚式なんか自己満なのに傲慢だと思わないの?+19
-2
-
335. 匿名 2019/09/18(水) 23:35:22
私が後に結婚して貰えなかったけど、
当時私も20代前半、一人暮らしでお金が無くて2万円しか包まなかった…電車で2時間くらいのちょっと遠方だったのもあって
今でもまずかったかなあと思ってますがそのせいかな?笑+1
-1
-
336. 匿名 2019/09/18(水) 23:35:35
>>296
式によばれた人と呼ばれない人
一緒くたにするのもいかがな者かと・・・+3
-5
-
337. 匿名 2019/09/18(水) 23:36:42
>>334
苦笑+1
-8
-
338. 匿名 2019/09/18(水) 23:36:58
>>321
ありがとうございます( ;o; )+1
-0
-
339. 匿名 2019/09/18(水) 23:37:54
>>332
横だけど私なら7500円の半返しされてお土産までもらったら逆に申し訳ないかな。
新婚旅行のお土産を内祝いにしてる人は多いと思うし別に非常識じゃないと思う。+5
-1
-
340. 匿名 2019/09/18(水) 23:38:09
受けた恩は石に刻め
かけた情けは水に流せ+4
-0
-
341. 匿名 2019/09/18(水) 23:39:23
>>276
そうですよね、気持ちの問題ですね!
でも受付や余興までしてもらってスルーは人として恥ずかしい。
自分が悪いなんて思うことないですヨ
私も景品のことだけでなく、その他いろいろな事が積み重なって友人関係がダメになってしまった。
しかたないと思ってます。
無理して継続しても疲れるだけです。+8
-0
-
342. 匿名 2019/09/18(水) 23:39:38
私は同じ状況の時三万包んだ
結局、現金でいくらもらったかが重要じゃない?+10
-0
-
343. 匿名 2019/09/18(水) 23:40:40
>>339
スルー
よ+0
-1
-
344. 匿名 2019/09/18(水) 23:40:42
>>315
退職する時までその気持ちをキープしておくのよ。
個人的に退職記念品でも贈ればいいじゃん。+4
-0
-
345. 匿名 2019/09/18(水) 23:41:19
私はご祝儀分のアクセサリーにしました。
というのも、訳あって私が友達の旦那が大っ嫌いだからです。
でも、友達が幸せなら私が口出しすることではありません。
だから、お金にすると友達だけじゃなく、旦那のものにもなるので、旦那にびた一文渡したくない。
あくまで友達へのお祝いとしてアクセサリーにしました。
経緯あってのことなので、こんな奴もいるというあくまで参考までに+0
-7
-
346. 匿名 2019/09/18(水) 23:42:28
>>332
お土産2000円分あげれば十分だと思います。
そこは貰った金額みてお返し調整するのは全然いいと思います。
キッチリしてるタイプなんですね。+4
-0
-
347. 匿名 2019/09/18(水) 23:42:55
>>333
ペアと言う意味でね+4
-0
-
348. 匿名 2019/09/18(水) 23:46:53
>>328
確かに過去の事なので肯定してもらえると嬉しいです!(笑)
いま半返し常識!と言われちゃうと、今更渡すのもオカシイですし(;°;∀;°;;)+0
-0
-
349. 匿名 2019/09/18(水) 23:47:07
地元の友達の結婚式に参加した(2回)。会費18000円。往復3万の交通費で片道代だけいただきました。
私はリゾート婚だったんだけど、2人から一万ぐらいの圧力鍋。
これは普通?+0
-2
-
350. 匿名 2019/09/18(水) 23:47:40
お金は人を変えます。
人間性が表れます
目には目をで後で文句を言うなら最初から少なくすれば、ちょうど良いのでは?
金の切れ目が縁の切れ目の人ばかりね+0
-6
-
351. 匿名 2019/09/18(水) 23:48:46
>>1
この場合は貰った金額と同じ三万あげたとしても、
ちゃんとした人なら半額が返ってくるから一万五千円返って来るし、三万にするか一万にするかは気持ちでいいと思うよ。
このパターンと全く同じ立場で結婚した者ですが、
仲の良い友達から五万貰いました。多すぎると思いびっくりしましたが、大切に思ってくれてると思いとても嬉しかったです。
ちなみに、三万くれた人や一万くれた人まちまちでした。
+24
-6
-
352. 匿名 2019/09/18(水) 23:49:36
私の結婚式の時は来てくれたんだけど、その後疎遠になりその子が結婚したっていうのは風の噂で知りました。結婚式はせず写真だけ撮ったらしい。
こういう場合って、こちらから連絡してお祝い送るべきですかね?もう5年くらい音沙汰無く、結婚したと聞いただけで今はその子がどこで何してるかも知らないです。+1
-5
-
353. 匿名 2019/09/18(水) 23:49:36
>>342
ほんとそう
プレゼントなんかよりお金がいい
いくらあっても困らない+10
-0
-
354. 匿名 2019/09/18(水) 23:50:10
>>350
金の切れ目…というより、常識がない人なんだなと思ってガッカリするっていう方が大きい。
私の場合はだけど。+18
-0
-
355. 匿名 2019/09/18(水) 23:51:40
結婚式挙げたら、2万ちょっとは来てくれた人の料理代とかで使ってるし、実質お祝いとして手元に残るのは1万円無いくらいだから、式あげないならご祝儀は1万円っていうのは妥当だと思うけどな~。
実際、式だけで披露宴出ないならご祝儀は1万円が相場みたいだし。
招待制といいつつ、2万円は会費のようなもんだと思う。
ご祝儀3万の人って、会費制でも会費+3万あげるってことなのかな?
+8
-12
-
356. 匿名 2019/09/18(水) 23:52:10
そう言えば、最近疎遠な友達からお祝い貰ってないのを思い出した!
私よりも先に結婚して、式にも行ったし、子供が生まれたからと出産祝いを2度贈ったし。
内祝いも貰った覚えも無いし、今更だけどイライラするな笑
私が結婚した後にも何度か会ったけど完全にスルーされたよね。
結婚式はしないんだとはじめから伝えてたのに。
所詮その程度の友達だったんだろうな。
+21
-1
-
357. 匿名 2019/09/18(水) 23:54:13
>>355
参加してくれた方の手間暇についてどう思ってるの?
+10
-4
-
358. 匿名 2019/09/18(水) 23:54:44
>>350
「後で文句を言うなら最初から少なくすれば」かぁ。
うーん。ほんと人間性があらわれるよね。
+9
-0
-
359. 匿名 2019/09/18(水) 23:56:06
>>352
私の経験上だけど、疎遠になってる人にわざわざ式はしないけど結婚したよーとお知らせするなんて、御祝儀期待してると思われないかなと気になって報告できなかったよ。
風の噂ででもお耳に入ったなら声掛けて貰えると嬉しいけどね。
私はがめついので、更に御祝儀貰えると嬉しいけど。
きちんとお返しはしますよ。+25
-0
-
360. 匿名 2019/09/18(水) 23:56:24
>>339、346
金額に敏感な人も多いですし、仲良いからこそ過度に負担になるほどやり過ぎず、常識的にお付き合いしたいです。
今回は金額合わせのお土産があるので非常識というほどでも無いと捉えて心の引っ掛かりがなくなりました!
ありがとうございますっm(__)m+1
-0
-
361. 匿名 2019/09/18(水) 23:56:35
>>29
わかります。何もしてくれない子がいました。私はその子の余興もがっつりしたし子どもが産まれた時はそのお祝いもしたのに、私の時は何もなく、怒りよりも悲しくなりました。 額では無くお祝いを考えてくれるだけ、有難いですよね。+82
-1
-
362. 匿名 2019/09/18(水) 23:56:41
>>349
別でご祝儀はあげなかったんですか?
あげてないとしたら、二人で一万円分の鍋なら十分だと思います。+0
-0
-
363. 匿名 2019/09/18(水) 23:59:20
>>26
同感です。わたしも同額包む。
一万円とか言ってる人間、既婚者のくせに引くわ。
実費で計算とかその発想自体でてこない。
ご祝儀って借りたお金だと思うから返すの当たり前。
+147
-25
-
364. 匿名 2019/09/18(水) 23:59:30
>>352
風の噂でなら、あなたに知らせるつもりもなく知らせたくないのでは?
あなたへの御祝儀も自分の時は同じようにしてチョーダイネという人でも、あなたの時はこうしてあげたのにい〰というタイプでもなく、かけた情けは水に流すタイプの人だとしたら
気持ちの負担になるのでは+0
-3
-
365. 匿名 2019/09/19(木) 00:03:23
>>355
「2万はゲストに使ってる」っていうけど「3万も使わせるんだからおもてなししよう」っていう気持ちはないのかな?
内訳はどうあれゲストは3万払ってるんだよ。
「2万円は会費」「手元に残るのは1万ぐらいだから」って主賓視点で思ってる人すごくイヤ。
よっぽどゲスい。
挙式してない人に1万が妥当っていうのは同じ意見だけどさ。+7
-5
-
366. 匿名 2019/09/19(木) 00:03:44
式に参加してくれた人なら3万を包むよ
髪とメイクと交通費と、大事な休日を費やしてきてくれてるんだからね。
お返しもしてくれるだろうし、1万は少ないなと思う。せめてプラスアルファはしなきゃ。+11
-0
-
367. 匿名 2019/09/19(木) 00:04:21
>>57
スピーチと受付まで「してあげた」って言い方がなんかいやだな。+8
-37
-
368. 匿名 2019/09/19(木) 00:05:44
式あげてなくて三万もらった場合、半返しは何にしますか??
15000円って何を返していいか迷うから、一万もらった方が私は楽だなぁ+3
-1
-
369. 匿名 2019/09/19(木) 00:05:58
身内だけで式を挙げました。仲良しの子は皆んな独身。お祝いのメッセージだけいただきました。これは普通?+2
-0
-
370. 匿名 2019/09/19(木) 00:07:45
>>357
自分が参加する側なら、大切な友人を祝いたい気持ちの方が強いから手間ひまかけてるなんて考えたこともない。結婚式に行けてむしろ嬉しい。出費なんて当然だと思ってる。
招待する側なら、来てくれるだけでもありがたいと思う。実際、友人のホテルの宿泊代と交通費も出したし。
でも式挙げない人のお祝いは、色々調べたりして1万円+プレゼントが相場なんだな~と思ってそうしてる。
+5
-3
-
371. 匿名 2019/09/19(木) 00:08:32
実費で計算して一万と思ってるわけではなく、地域的に?代々式にいかない場合一万渡す風習があります。
私も親族のみにしたけど、友達からは一万くらいのプレゼントか祝儀頂きました+3
-0
-
372. 匿名 2019/09/19(木) 00:08:56
>>175
>>103です。
結婚式挙げたら渡すものって思ってるんでしょうかね。
ご祝儀の内訳が料理と引き出物って言いますけど、なんでこちらが負担しなければならないのか疑問です。
嫌すぎて、考えが捻くれてると我ながら思います。+12
-3
-
373. 匿名 2019/09/19(木) 00:10:15
「祝儀は結婚式に出席したんだから(飲み食い代含まれるし手間もかかってるから)払って然るべき」
「よって結婚式しない人には自分が貰っていたとしても適当で良い」
みたいな結婚式至上主義の考えの人がいるよね。
自分は祝ってもらっといて相手には失礼なことする。
それで「後から文句いうならやらなかったら良かったじゃない?」みたいなスタンスだから驚く。+19
-0
-
374. 匿名 2019/09/19(木) 00:10:25
>>365
おっしゃるとおり👏
手元に一万〜て思考、野蛮な人間だわ。
+5
-0
-
375. 匿名 2019/09/19(木) 00:11:32
>>368
マイナスつくだろうけど、私は15000円の商品券と決めてる。
お返しに金券はマナー的にはNGと書いてある本もあったけど、金券もらって困る人はいないと思うので。
私の微妙なセンスで選んだ品物よりはよっぽどいいだろうしなと思ってます。
そういう意味ではカタログギフトもいいかもね。+17
-0
-
376. 匿名 2019/09/19(木) 00:12:38
>>367
実際、してあげたじゃない?
ゲストから頼んでさせて貰うわけじゃないし、少なからず負担にはなってるはず。
+37
-2
-
377. 匿名 2019/09/19(木) 00:13:26
>>298
うちも親族婚だったけど、旦那が今まで式に出席してきた人から特に何もないよ〜
でもなんとも思っていないっぽい。
まぁ女の子同士みたいにプレゼントやりとりとか普段からしないしね
+4
-0
-
378. 匿名 2019/09/19(木) 00:15:29
>>370
あなたは基本的に自分が式をしたい人だよね?
世の中には式なんて出たくないのに義理で仕方なく出席してる人も沢山います
自分の考えが正しいと思わないように。
+10
-2
-
379. 匿名 2019/09/19(木) 00:16:17
>>365
でも、だったら何で挙式してない人に1万が妥当っていうのは同じ意見なの?
二万円は料理代っていうのは、式しない場合は一万円が妥当じゃないかなっていう、理由付けのための意見であって、結婚式挙げて来て貰っておもてなししようって気持ちがないってことではないんだけれど。
+5
-0
-
380. 匿名 2019/09/19(木) 00:18:29
>>378
そう思ってるなら来てくれない方がいい。
そしてそんな友人をそもそも呼ばないよ。+5
-8
-
381. 匿名 2019/09/19(木) 00:19:13
私は一般的な挙式せず、バリで2人で挙式+旅行という形にした。
高校卒業して、何年かに1度同級生男女と飲むような、人生の節目を一緒にお祝いしたくもなく結婚式に出るほど仲良いと自分は思ったことが無い友人に挙式に招待され行った。
結婚していることを知っても、結婚してたんだーおめでとー。とあっさり最後の送り出しの時に言われただけで、後日何もされない事に今後の人生二度と関わらなくていいと思うし、子供が出来ようが知らせて来んなよと思った。
そうやって要らない縁は切れていくんだね。+9
-0
-
382. 匿名 2019/09/19(木) 00:20:18
>>369
若いんじゃないですか?
若い人と遅くに結婚してる人が損してる気がします。
若いとき→まだみんな結婚に対して他人事だしマナーも知らない。
遅くに結婚→こじんまりとした式にする人が多い。だからお祝いスルーされたり子持ちの友達には欠席されたり余興やってくれる人がいなかったり。
ラッシュの波に乗った人達→自分も式するから呼んだり呼ばれたりもあってキッチリお祝いするし子供もいないから参加率も高い。+12
-0
-
383. 匿名 2019/09/19(木) 00:20:29
私の周りは1万円だったわ。それプラス別にプレゼントなんて貰ったら悪いなあと思ってしまうよ。3万円は私の周りでは貰ってる人いない。田舎だからかな。所得低いしね。+4
-0
-
384. 匿名 2019/09/19(木) 00:21:20
>>372
それって会費制の結婚式ならより「ふざけんな!」って思うってことですか?
+0
-4
-
385. 匿名 2019/09/19(木) 00:21:21
>>363
じゃあ、お祝いにくれたとばかり思ってたお金は借してよこしたのね
私はお祝いはあげたと思ってたけど貸したんだ!
なら回収しなくては
香典は貸し借りだと聞いたことがあるけど...
葬式は急なことだし亡くなった人の預金口座は凍結されるから遺族によっては葬式代が...という人もいるから香典は貸し借りだと聞くし葬儀社からは
香典をつけてくれた人の金額、住所、氏名、電話番号、続柄を記帳する欄のあるノートをくれるけど...
結婚式は初耳でした。
いっそのこと恐いものなしの今時の嫁なら虚礼廃止にすればいいのに
そうすれば、あーだの、こーだのという不毛の議論をしなくてスッキリするのでは?
+7
-28
-
386. 匿名 2019/09/19(木) 00:21:26
>>352
そんなつもりは無いだろうけど、あなたのコメントをものすごくひねくれた解釈するとこんな感じにも聞こえるよ。
私の結婚式には来てくれたけど、その後こちらから連絡をとる事もせず、いつの間にやら疎遠になってしまって。
それなのに人伝いに結婚したらしいと聞いてしまいました。
あちらから連絡もしてこないので、黙ってやり過ごしたらダメでしょうか?+12
-0
-
387. 匿名 2019/09/19(木) 00:21:47
>>237
ほんとそれ!!
私は事情があって式あげなかった。
友達が式の準備してるのとか間近で見てたけど、参列者を金づる扱いしてるような発言聞いてドン引きした。休み返上して来てもらえるだけでありがたいじゃん。式後も自分たちで○○円出さなきゃいけなかったとか、色々文句言ってて気分悪かった。
自分がオプションとか加えて自分で構成してその額になってるんだから、オプション削れば良かっただけのこと。
本音言うと、式は貯金から出して。御祝儀は今後の生活に使うぐらいの考えで式準備始めて欲しい。+20
-0
-
388. 匿名 2019/09/19(木) 00:22:12
>>354
そういう価値観が合わないと、今後子供ができた後などにやっぱり合わないなーと思うことが増えてきて結局疎遠になってしまうよね。+5
-0
-
389. 匿名 2019/09/19(木) 00:22:48
>>381
個人的に、そんなに仲良くなくてお祝いしたくない人の式には行かないほうが精神的にいいと思う
自分の式にも呼んでないんだしさ。+4
-0
-
390. 匿名 2019/09/19(木) 00:22:49
結婚式をあげない友人に、ではないのですが
このパターンはどう思いますか?
自分のときの結婚式に三万包んでもらえて、近々結婚式挙げる友達がいます
が、自分の出産予定日とバッティングして出席できません
(招待状をいただく前での断りとなりました)
この場合・・・
ご祝儀30000円 プラス
ご祝儀10000円と10000円程度のプレゼントを渡して内祝いは辞退
マイナス
それ以外があれば教えてください
+16
-2
-
391. 匿名 2019/09/19(木) 00:24:46
>>49
なんなら私は、若く結婚したので周りはみんな学生だったので、結婚祝いなんて誰からも貰ってません。お祝いなんて出す一方…。+6
-0
-
392. 匿名 2019/09/19(木) 00:25:00
>>369
それが皆んな35歳(笑)+1
-0
-
393. 匿名 2019/09/19(木) 00:25:36
>>377
女は基本的にお金に執念深いのでは?
そこが男の人と違うのでは?+5
-0
-
394. 匿名 2019/09/19(木) 00:26:32
>>1
式を挙げない立場ですが…
私は3万円もらいたいなぁと思ってしまいます。
お料理代、引き出物代になるとは考えておらず、こっちはお祝いとして3万円渡してるので…
+18
-45
-
395. 匿名 2019/09/19(木) 00:28:23
>>393
だよね。そこが面倒でもある+3
-0
-
396. 匿名 2019/09/19(木) 00:29:10
>>392
みんな35歳独身なの?
それは…あまり祝う気にならなかった可能性もあるね+4
-0
-
397. 匿名 2019/09/19(木) 00:29:38
>>376
同じ考えなので、スピーチしてくれた子には5000円、受付には3000円、お車代として渡しました。
私からだと受け取ってくれないので、親からということにして、おばちゃんパワーで受け取ってもらった。+12
-0
-
398. 匿名 2019/09/19(木) 00:32:13
>>385
おいおい落ち着けって!
興奮しすぎて鼻の穴全開だぞ!🐽+23
-2
-
399. 匿名 2019/09/19(木) 00:32:42
食事代・引き出物代で2万とか言うけど、場所代とかもかかってるしね
もちろん衣装代、場所代などは自分の出費という考えもあると思うけど、場所代払わなければ食事出来ないわけだし…
+2
-6
-
400. 匿名 2019/09/19(木) 00:33:11
>>386
ひねくれてないです。
どこかのコメにもいた方?
見えない文字までが見えるようで妄想がお上手です。
おみごと!
+2
-7
-
401. 匿名 2019/09/19(木) 00:33:18
やっぱり招待制の結婚式だと全部「お祝い」としてあげてる感覚なのかな?
式しないのに3万円もらいたいって言うことは。
結婚式が会費制の多い地域だから、式しない人に3万円あげるって、太っ腹だなと思ってしまう…(^^;+7
-1
-
402. 匿名 2019/09/19(木) 00:33:44
どうしても同額欲しいなら、友達も呼んでちゃんと式やればいいだけの話じゃない??
色々事情あって親族のみor式なしにしたなら、ある程度仕方ないのでは。+9
-10
-
403. 匿名 2019/09/19(木) 00:34:30
>>22
これ常識なの?!
凄く仲良くなったとして、今後も付き合っていきたい相手なら言えないわ+71
-2
-
404. 匿名 2019/09/19(木) 00:34:37
3万円の半返しは何が欲しいですか?商品券しか思い浮かばないんだけど。+1
-0
-
405. 匿名 2019/09/19(木) 00:35:44
>>399
場所代もお金がかかるって言いたいの?
好きで披露宴してるんじゃないの?
誰かに頼まれてやったの?+20
-1
-
406. 匿名 2019/09/19(木) 00:36:38
>>395
厄介な動物だけど
サッパリ同士で結婚するわけにはいかないからしかたないか
結婚式すんだら今度は姑へネチネチと
旦那様にとっては結婚は人生の墓場とは、よく言ったもんだー+0
-0
-
407. 匿名 2019/09/19(木) 00:37:56
>>384
ふざけるなとは思いませんが、常識ないなとは思います。
お祝いもらってないのに、会費制の結婚式に呼ぶんだなって。
今度夫が25000円の会費の結婚パーティーに呼ばれてるので尚更です。+4
-1
-
408. 匿名 2019/09/19(木) 00:38:16
>>357
ドレス新調して美容院行ってくるか、あるもので着まわして自分でヘアセットできるかは其々だからそこを勘定に入れるのは違うと思う+6
-5
-
409. 匿名 2019/09/19(木) 00:38:20
>>405
勝手に招待客にお金を出させておいてね+8
-0
-
410. 匿名 2019/09/19(木) 00:43:18
>>398
ううん逆
すごーく冷めた目と頭で読んでる第3者だよ
冷めすぎてるからこそのコメ
+3
-11
-
411. 匿名 2019/09/19(木) 00:45:07
うちの夫も >>103 みたいに損ばかりしている
友達どもの後に結婚したので尚更もらっておいて返さないろくでなしばっかりだなと思う
男ってあまり考えないのか?
式あげない&こっちは東京に住んでるからなかなか会わないってことで何もなし
自分の友達じゃないけどイライラしてキーキー言って夫になだめられてる+25
-0
-
412. 匿名 2019/09/19(木) 00:47:46
>>399
そう思うと…
結婚式に来て貰ったら3万円で2万5千円くらい料理と引出物で返してるのに…
結婚式挙げなくて3万円あげて、半額しかお返しないって式挙げてない割にはちょっとお返し足りない気がする。
料理なんか食べたくないと言いつつ、実際は食べてるし引出物も貰ってるからね。辞退してるならまだしも。
式しなくても当然同額くれないとモヤモヤするって言う人、だったらお返しもキッチリしなきゃ。
お返しは「半額」ってなに基準?
貰った分あげた分というのなら、お返しは2万位しなきゃ駄目じゃない?(笑
一般的なマナーというのなら、式しない人へのお祝いが一万円っていうのも一般的なマナーだと思う。
+4
-15
-
413. 匿名 2019/09/19(木) 00:49:47
>>408
いや、疲れているのに休日を犠牲にしてわざわざ会場に足を運ぶことが一番の労力
場合によっては自費で前日から現地入りするし
+10
-3
-
414. 匿名 2019/09/19(木) 00:50:22
披露宴したら絶対に赤字になるから、やらないで祝儀三万もらって半返ししたら、15000は黒字だね。
やらないほうが断然経済的だわ。+10
-0
-
415. 匿名 2019/09/19(木) 00:52:06
そうそう披露宴なんてやらない方が良い。
ぼったくり価格だしね+13
-0
-
416. 匿名 2019/09/19(木) 00:52:12
なんにもあげないw
なにもしないって周りに祝ってほしくないってことだろから+0
-7
-
417. 匿名 2019/09/19(木) 00:52:56
>>379
うまく説明できないので長くなりました。
「2万は料理で使ってるし」
「手元に残るのは1万円無いくらい」
って発言からとてもおもてなしの気持ちがある人には思えませんでした。
「1万が妥当」っていうのは自分が貰う側だったらという気持ちで書きました。自分だったら1万以下でもいいくらい。気持ちだし。
でも先にお祝いしてもらった側が「3万からあなたが飲み食いした分の2万を引いた額」って考えるのは変だと思う。
なんでそこと比較するのかなって。
比較するなら当日のヘアメイク代や交通費は?みたいな話も含まれると思うし。
3万貰った側が内訳はどうあれそういう理由づけするのがなんかおかしくない?って。
「自分の手元に残ったのが1万だから1万返す」ってことでしょ?
3万中の2万はゲストの厚意みたいなものだから、払ってもらって当たり前じゃないのに。
そういう前提が抜けてるから「2万は会費」なんて傲慢な言葉がでてくるんだと思う。+15
-0
-
418. 匿名 2019/09/19(木) 00:54:28
>>414
自分の事情で式しないのに、ご祝儀はキッチリ3万円も欲しいなんて図々しいなと思っちゃう。
3万円も払うなら、せめて結婚式レベルの食事食べさせて欲しい。そして引出物分のお返し欲しいわ。
+9
-9
-
419. 匿名 2019/09/19(木) 00:55:13
すみません、教えていただきたいのですが
友人が結婚するんですが式は身内だけで、友人とは1.5次会のようなパーティーを企画していて会費が1万円です。
その子はわたしの結婚式に来てくれて3万円包んでくれました。
すでにその友達には5千円程の結婚祝いを渡しているのですが、会費1万+5千円のお祝いでは少ないでしょうか?+2
-0
-
420. 匿名 2019/09/19(木) 00:55:21
>>402
旦那の紹介もなく、同額三万欲しい!ってのもモヤる+5
-1
-
421. 匿名 2019/09/19(木) 00:56:26
私地元の友達に結婚式にどうしても出て欲しい
って言われて出た
祝儀は3万
交通費新幹線等で往復4万
着物指定だったから着付けとヘアメイクで2万
一緒に東京から行った子にはお車代ありで
私には無かった
しかも私の目の前で友達のお母さんが
遠い所からありがとうございますって渡した笑
私が結婚して式はしてないけど
おめでとうしか無かったな
式しないから仕方ないと思ってたけど
違うんだとここ読んで今更気づいた笑
今は疎遠だけど笑+11
-0
-
422. 匿名 2019/09/19(木) 00:57:33
>>404
3万欲しい欲しい言う割に、こういうコメには返信つかない。
やっぱリアルでは1万がメジャーなんだろうね+4
-7
-
423. 匿名 2019/09/19(木) 00:59:13
「式あげない立場で3万ほしい」って言ってる人>>394たった一人だよ!このトピで。
あげる側の立場で3万て人はたくさんいるけど。+33
-8
-
424. 匿名 2019/09/19(木) 00:59:19
>>404
私は1万5千円程度のカタログギフトをもらいました!+5
-0
-
425. 匿名 2019/09/19(木) 01:04:08
結婚祝いって半返しするの?+2
-0
-
426. 匿名 2019/09/19(木) 01:04:41
>>411
うちもそんな感じ。
でも1人だけ1万包んでくれた人がいて、地元では有名な由緒正しい家系の人だった。さすが育ちがいいなぁと思いました+9
-0
-
427. 匿名 2019/09/19(木) 01:05:06
>>421
ひどいね。
本当にひどすぎる。人を頭数にしか考えていない
+15
-0
-
428. 匿名 2019/09/19(木) 01:05:27
>>419
私はなんですけど自分は3万包んだとか関係なく祝儀をもらいたくないから1.5次会の会費制にしました。
スタンダードな挙式披露宴をしない人は同額貰おうなんて思ってない人がほとんどだと思います。
同額貰いたいなら普通にやれば良いんですから。
会費払ってきてくれるだけで十分だと思うし結婚祝いも渡してるので少ないなんてことないと思いますよ。+7
-0
-
429. 匿名 2019/09/19(木) 01:06:24
>>417
このトピって自分が貰う側のことは聞いてなくない?
式挙げてない人に、自分がお祝いあげる側だったらどうするかっていう話じゃない?
自分が貰う側なら私も1万円で十分だと思うよ。
でも、ここではあげるのは3万円が妥当っていう意見もあるから、私は式あげない人なら1万円+プレゼントで十分じゃない?って言っているだけなんだけれど…
その理由付けとして、結婚式の費用を挙げているだけで。
そして、料理代と引出物代は実際にかかる費用をそのまま言ってるのであって、「こんなにもかかってるのに!!」みたいには一言も言ってませんけど。
+4
-7
-
430. 匿名 2019/09/19(木) 01:07:33
>>402
私もそう思う。
結婚式行って友達の幸せな姿見るのも好きだし、
たまに着飾るのも楽しい。
だから3万払っても全然満足だけどなぁ。+8
-5
-
431. 匿名 2019/09/19(木) 01:08:23
>>404
商品券にしたらお金をお金で返すみたいでどーなんだろ?と思ってカタログにした。
でもやっぱり商品券のほうが良かったのかな。
+2
-0
-
432. 匿名 2019/09/19(木) 01:08:23
損得考えると友情崩壊するw
淘汰されて同じ考えの人が残るからふるいとして良いのかもね+3
-0
-
433. 匿名 2019/09/19(木) 01:09:04
>>426
旦那様の友人への物凄い嫌みに聞こえるんだけど、、、+1
-2
-
434. 匿名 2019/09/19(木) 01:09:30
>>430
そういう有志が集って義理で呼ばれた人の分まで費用払ってくれない?
宿代と車代も当然お願い
+3
-4
-
435. 匿名 2019/09/19(木) 01:10:06
主さん、友達思いですね^ ^
私も式を挙げなかった側です。
友人の結婚式に出席しご祝儀も渡しました。その前にお祝いの食事会も開きご馳走しプレゼントも渡しましたが、私への結婚祝いは小さなアルバムと小物が送られてきただけでした。
気持ちだからとよくいいますが、それは違うかなと思わせるような扱いでした。
何かしらケチな友達だったな…
主さんは絶対喜んでもらえますよ^_^+7
-0
-
436. 匿名 2019/09/19(木) 01:11:46
式あげたならお金掛かって大変だね!三万使ってーって思うけど
式なしなら、1万で好きなもの買ってーって思う
それだけ+7
-2
-
437. 匿名 2019/09/19(木) 01:12:36
30,000円包んで、美味しいランチをご馳走して、ちょっとしたプレゼントも渡す。
ちなみに、再婚した友人にも式の有り無し関係なく再び30,000円包むw
こっちはもう、相手が恐縮することを見越して、「そう思うんなら、今度は幸せになってくれ!!3度目はさすがに出さないぞw」て言うところまでワンセット。
祝い事のお金はあんまり糸目つけないなあ。
+7
-0
-
438. 匿名 2019/09/19(木) 01:15:48
結局貰う立場のことを考えたら1万円+αが相場なのかな。+5
-1
-
439. 匿名 2019/09/19(木) 01:16:03
>>433
その考えは全くなかった…ごめんなさい
でも何十人もいるなかのたった1人だし、友達というか職場関係のつながりで、旦那の友達が育ちがいいアピールとかではないんです。
そのくらい男性で式なしで祝儀渡す人ってレアケースだと私は思っているって話でした+4
-3
-
440. 匿名 2019/09/19(木) 01:16:14
2万のお祝い貰ったら内祝いくらくらいが妥当?
当方3万+1万のプレゼント
やっぱり1万かな?+0
-0
-
441. 匿名 2019/09/19(木) 01:16:48
>>431
カタログでも欲しい物無くて消え物以外は断捨離の時困るしと思って大好物の鰻を頼んだら、オエーとなるほど不味い鰻でそれ以来鰻を食べれなくなってしまった!
商品券で返してくれた人、一人いたけど食費に消えたけど主婦としては何日か分の食費が浮いて助かったー!
って自分のお金が返ってきた、だけだけど...
+3
-0
-
442. 匿名 2019/09/19(木) 01:19:03
自分なら3万渡します
1万は非常識。+5
-6
-
443. 匿名 2019/09/19(木) 01:22:12
>>440
3万の祝儀プラス1万のプレゼントなら、
式しないから1万プラス、プレゼントで貰った分の1万プラスなのかも?
+0
-0
-
444. 匿名 2019/09/19(木) 01:23:38
>>442
それってマナー本通りでも非常識ってこと?
別に明確な基準が載ってるってこと?+2
-1
-
445. 匿名 2019/09/19(木) 01:24:32
>>385
回収いってら!+11
-0
-
446. 匿名 2019/09/19(木) 01:24:52
形式に拘らないクセにお金だけは形式でほしいなんて図々しい+3
-3
-
447. 匿名 2019/09/19(木) 01:25:33
自分なら1万渡すけど、本気で半返しはいらないと思っている。
3万の半返しで15000より、内祝い不要の1万の方が楽!!流行って欲しい+7
-2
-
448. 匿名 2019/09/19(木) 01:26:25
>>177
同じです!ただ私は花ではなく、スーパーで買った缶チューハイ数本でした。笑
常識無さすぎてドン引きしたので疎遠にしましたが。。
なのでこのトピ見てみんな、三万か一万かで悩んでいて律儀というか、当たり前なんでしょうが偉いなって思います。
+22
-1
-
449. 匿名 2019/09/19(木) 01:27:30
実際に式をしなかった友人にお祝いあげたことある人でお願いします。
3万円あげた人+
1万円(+プレゼント等)あげた人-
+3
-11
-
450. 匿名 2019/09/19(木) 01:29:23
今までの結婚式ってもう時代に合ってないしこれからは式しない、身内だけ、リゾ婚、会費制って人が増えていくだろうね。
ここだけでも色んな意見があるし迷うね。+8
-0
-
451. 匿名 2019/09/19(木) 01:30:09
>>211
お祝いの気持ちとしてなにか送るけど、5000円くらいのモノにするかな…+1
-0
-
452. 匿名 2019/09/19(木) 01:30:40
>>394
でも実際食事代や引き出物代もそこからでてるでしょう?+19
-8
-
453. 匿名 2019/09/19(木) 01:31:46
いまの祝儀は3万円が常識のようになったみたいに、もっと親族婚や式なしが増えたら、◯万円!って確立しそうだよね。いまは混乱期だと思うわ+5
-1
-
454. 匿名 2019/09/19(木) 01:32:44
お祝いあげてもお返しくれないこととかよくあるよね。
でも本人も知らないだけで悪気はないと思ってる。
あげたけど全くくれない人とかは除くけど。
特にお祝い欲しいとかも思わない。
くれないならお返しも考えなくて楽だし、あげるときもちょっとしたものとかで済ましてもいいと思うし。+4
-0
-
455. 匿名 2019/09/19(木) 01:33:24
絶対に1万でいいって。
こっちは招待されて3万包んだけど何もなしの人が半数だったよ。
まぁ披露宴してないからそれも間違いじゃないと思ってるよ。
だから3万はあげすぎ。
そりゃ貰ったら気持ちは嬉しいけど!+12
-4
-
456. 匿名 2019/09/19(木) 01:33:57
>>404
一万五千のカタログギフトかぁー
正直あんまり欲しくないかも。。
それなら一万円渡してお返しいらない、の方がお互いいい+11
-2
-
457. 匿名 2019/09/19(木) 01:34:26
>>421
それは腹立たしい。
着物指定してくる人なんているんですね。+9
-0
-
458. 匿名 2019/09/19(木) 01:34:35
私もだけど、式しない人多いよね。
何ももてなしてあげられてないから、プレゼントだけでいいけどな。
みんな欲しがるね。+8
-0
-
459. 匿名 2019/09/19(木) 01:38:04
>>242
まぁ私もそう思ってるけど
この気持ちは参列者が思う気持ちで、呼ぶ側としては私たちのために時間を割いてくれて〜って思うのが普通なのかな?
実際披露宴の時にも「貴重なお時間をいただき、」みたいなとこ言うじゃん?
+4
-0
-
460. 匿名 2019/09/19(木) 01:38:09
>>453
そう、混乱期だよね。
「3万円が常識」ってのもみんなが貰ってるお給料と合ってないからいずれは変わっていきそう。
1万円の食事と5千円のお祝いで計1万5千円ぐらいならみんな気軽に行けるし文句も出ないんじゃないかと思う。引き出物はなしで。
それって会費制になるのかな?
会費制の会費には主催者側の取り分って含まれているんだろうか。
食事以外の額。
+4
-0
-
461. 匿名 2019/09/19(木) 01:38:30
私も身内のみの式でパーティーも何もしなかったんだけど、普段たまに集まる学生時代の仲間からのお祝いが1人あたり500円程度の品でびっくりした…
うち2人が結婚したときは御祝儀3万包んで参加したのに…びっくりした…もう我々30代なのに…びっくりした…+16
-2
-
462. 匿名 2019/09/19(木) 01:38:50
式挙げてないのに、友人からお祝い3万円欲しいと思わない。
だから1万円+プレゼントとかであげるのも十分だと思ってる。+13
-4
-
463. 匿名 2019/09/19(木) 01:39:15
>>272
そのくらい喜んでやるけどなー。
それを面倒とか思うなら欠席した方がお互いの為だと思う。大人なら角が立たない口実つけられるし。
まぁ、小さい子どもいたりすると美容院の時間までは大変だろうと思うけど、そういう人にまで完璧に支度してこいなんて花嫁も誰も思わないよ。+11
-3
-
464. 匿名 2019/09/19(木) 01:42:14
>>460
会費制は、料理代=会費だよ。
だから引出物も1000円程度のものが多い。
別でご祝儀くれた人には、個別でお返しする感じ。+5
-0
-
465. 匿名 2019/09/19(木) 01:42:21
こういうのって人によって価値観違うから迷う。
出産祝いとかもっと悩む。
+3
-0
-
466. 匿名 2019/09/19(木) 01:43:23
二回(夫側、妻側)式挙げた友人に両方呼ばれて余興もしたけど、私が身内のみの式をすると言ったら、1000円くらいのプレゼントのみだったよ
私総額7万以上出したよ
あとは別の友人でこちらは3万払ったけど、言葉だけとかね。。+16
-0
-
467. 匿名 2019/09/19(木) 01:44:16
自分は一律三万。式やってもやらなくても。まあバツイチからの二回目は?だけど笑。以前は新居に呼ばれて食事して渡したり。まあ一万位でも良いんだろうけど仲にもよるね。+6
-1
-
468. 匿名 2019/09/19(木) 01:44:38
>>125
手間だと思った事がまず無いし、結婚式出席を労力とも感じた事が無い。「ただお祝いしたい、花嫁姿楽しみ、美味しいお料理頂きたい」等のワクワクの気持ちのみですよ。+9
-8
-
469. 匿名 2019/09/19(木) 01:44:59
>>242
ほんとそうだよね。呼ぶ側だって、こっちを呼んであっちを呼ばなかったら失礼かもとか、いろいろ気を使った上で呼んでくれてるだろうに。
親しいと思ってたのに呼ばれなかったらそれはそれでショックじゃない?呼ばれて断ることはいくらでもできるのに、呼ばれなかったら行くことはできないんだから。
嫌なら欠席したらいいだけ。法事でもなんでも理由つけたらいいのに。。+7
-7
-
470. 匿名 2019/09/19(木) 01:45:32
>>432
でも子どもが産まれ学費がかかり老後破産も御祝儀貧乏もある一寸先は闇の長い人生の間には節約しなければならない時もあるのでは?
でも同じように付き合わなければ淘汰されてしまう関係って神経使うね。
でもそれなら最初から淘汰されたほうが気を使い続けなくてよいからいいかな+2
-1
-
471. 匿名 2019/09/19(木) 01:47:39
自分はまだ未婚で会費制に呼ばれた場合
会費とは別に祝儀を渡す・・プラス
渡さなくていい・・マイナス
どっちなの?
祝儀もらいたくないから会費制にしてるの?
わからない。+0
-8
-
472. 匿名 2019/09/19(木) 01:48:55
>>412
式はそもそも自己満だよ
みんなのお休みを頂いて、美容院や衣装を準備してもらってわざわざ足を運んで頂き晴れ姿を見てもらう会
ご足労頂いてるんだよ
人の時間をもらってる
だから私は式してない人にも同額3万包むよ+18
-5
-
473. 匿名 2019/09/19(木) 01:50:21
>>465
だからそこは割りきって、あげたい人にあげてる。
お返しは無いものと思って、もらえたらラッキーくらいの感覚。
自分が貰った分は必ずメモして、返すようにしてるけれどね。
「あの人はくれたのにあの人はこれしかくれない~」とか、そういう損得で考えるケチな人間にはなりたくない!っていうポリシーを持つと、楽だし。+5
-1
-
474. 匿名 2019/09/19(木) 01:50:25
式に参加してご祝儀包んだけど、私が結婚して式も無しだったからお祝いなかった。+8
-0
-
475. 匿名 2019/09/19(木) 01:50:39
1,5000円あればもっといい料理が食べれるとか
ゴミみたいな引出物もらってもとか
そういうこと思っちゃう人は
欠席した方がいいと思う。+6
-6
-
476. 匿名 2019/09/19(木) 01:51:22
3万貰ったら3万返すなー悪いし+9
-3
-
477. 匿名 2019/09/19(木) 01:52:36
>>471
密に連絡取ってる友人は+ご祝儀あげるけど、普段全く会わない友人は会費だけかな。+1
-0
-
478. 匿名 2019/09/19(木) 01:53:35
既婚の友達より独身の友人の方が祝ってくれた
自分の式終わったら他人のことなんて忘れるんかな?
あんなにハイだったのに+14
-1
-
479. 匿名 2019/09/19(木) 01:54:18
>>411
だからマナー本でも、お金の事を事細かにチマチマ書いてるのって女の人なんだよ。
私がルールよ皆どうよと自己陶酔でもしてんのっかって感じ
き・も・ち、それでいいんでは?
+2
-1
-
480. 匿名 2019/09/19(木) 01:54:47
>>118
ほんとそう思う。結婚や出産で忙しいのに、内祝いの手間なんてかけさせたくない。
そしてせっかく選んでくれた内祝いが、使わないなってものだったりするとほんともう、、余計な手間かけさせてしまった感が。。。
かといってお祝い金減らすのもあげる側からするとどうなの?って思うし、もらう側からしたら内祝いいらないって言われたってそれなりの金額もらってたら何もしないわけにいかないよね。
時間に余裕ある人ならいいけどさー。+4
-0
-
481. 匿名 2019/09/19(木) 01:55:13
>>474
式してない人って、普段会わない人だとあげるタイミング難しいっていうのはある。+2
-6
-
482. 匿名 2019/09/19(木) 01:55:34
>>474
そうなると結婚式に参加しても結局自費でご飯食べて引き出物買ったことなるよね
この状況でおもてなしたつもりになる人は頭がおかしいと思うわ
+8
-1
-
483. 匿名 2019/09/19(木) 01:56:40
>>478
家庭を持てば分かるのでは?
それぞれに、そればかりにかまけていられないと+0
-13
-
484. 匿名 2019/09/19(木) 01:57:46
>>483
そんなこと結婚前から分かっているのだから、そもそも披露宴なんてやめなさい。
+6
-0
-
485. 匿名 2019/09/19(木) 01:58:31
自分の時は3万もらったのに少しも返さなかったり失礼な人の被害にあってる人が多いんだね。
でもそれぐらいケチだから他人のお金で払う前提の式をやるんだろうなと思った。
式やらない人は祝儀いりませんてつもりなんだろうけど、先に貰った側は1万ぐらいは渡せよと思う。
お祝いするのに式やってるやってない関係ないでしょ。+23
-2
-
486. 匿名 2019/09/19(木) 02:00:17
>>483
既婚子持ちだけどこの人と同じにされたくない。
結婚したってちゃんとしてくれた人にはちゃんとするよ。
家庭あるなし関係ない、人間性の問題。+8
-0
-
487. 匿名 2019/09/19(木) 02:01:07
>>485
ほんとそれ
1万さえもご祝儀あげない人が多いのが現実
+20
-0
-
488. 匿名 2019/09/19(木) 02:02:05
結婚式やる人には、結婚式の足しにしてね~っていう気持ちも含め3万円あげてるから、式しない人は1万円とプレゼントとかだな~。
式しないのに3万円って多くない?+6
-5
-
489. 匿名 2019/09/19(木) 02:04:10
自己中な人ってほんと気持ち悪いわ+0
-0
-
490. 匿名 2019/09/19(木) 02:06:10
>>431
実際商品券は失礼、ちゃんと選ぶべきって考えの人も多いよ。特に年配の人とか。
私もだからカタログギフトにしたけど、それはそれでがっつり手数料ひかれるし、面倒がる人とか選んでくれた方が嬉しいって人もいるから悩むよね。
ほんともらう側からしたら、高額のお祝いなんていらないから内祝いなしで気を使わない程度のプレゼントとかで十分と思う。
あげる側だったらやっぱり商品券もらったらいたたまれない気持ちだな。。失礼とかは全く思わないけど、商品券用意する手間かけさせるなら半額にしたのに、と思う。。。+1
-1
-
491. 匿名 2019/09/19(木) 02:07:47
半返しは商品券がいいですね。
もう時代は変わった。+5
-1
-
492. 匿名 2019/09/19(木) 02:08:13
>>484
は?+0
-2
-
493. 匿名 2019/09/19(木) 02:12:35
>>482
ちょっと疑問なんだけれど、結婚式ってそもそも来てくれた人をもてなすものなの?
お披露目して、祝って貰う場だと思ってたよ。
もちろん来てくれた人を楽しませたりする演出もあるけれど、基本的には新郎新婦が主役だよね?
お祝いしたい人たちが行くものだと思ってた。
お祝いしたい気持ちないなら、欠席すればいいのに。
+3
-16
-
494. 匿名 2019/09/19(木) 02:13:53
結婚式=自己満
お料理、引き出物=演出
ご祝儀3万=プレゼント
式しないからってご祝儀の額減る意味わからん+9
-5
-
495. 匿名 2019/09/19(木) 02:14:11
主さん、それは私の事でしょうか??私も挙式、披露宴はせず結婚写真のみ撮りました。
先日、友人達に結婚報告はがきを送るねと連絡を入れたのでなんてタイムリーなと思いました。
友人達の式では3万円包みました。
本音を言えば3万円頂けると嬉しいです・・・。
福岡在住40歳より。+8
-9
-
496. 匿名 2019/09/19(木) 02:14:57
>>330
同棲してるカップルで出席して、その後夫婦になったってことです。すみません。+1
-0
-
497. 匿名 2019/09/19(木) 02:15:13
>>493
横だけど、花畑すぎない?+10
-1
-
498. 匿名 2019/09/19(木) 02:15:43
>>486
辛辣なお言葉胸に刺さりました
私の時代には披露宴では友人、親族、来賓、お仲人さんの挨拶ばかりで余興という考えがない時代だから想像して書いただけです
あるとしたら歌を歌うくらいかな
+0
-0
-
499. 匿名 2019/09/19(木) 02:16:45
>>497
よ+0
-0
-
500. 匿名 2019/09/19(木) 02:17:06
>>495
いやいやずうずうしいって!
私もリゾ婚だったけど自分が包んだ額とはまた別でしょう。
だってお料理と引き出物いただいたんだから。
三万は多すぎる。+9
-7
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する