-
1. 匿名 2018/01/28(日) 16:56:22
今度義妹の結婚式があります。
あらかじめお願いしてできるだけドアに近い席にしてもらいました。
1歳ちょうどでまだ歩けないので走り回って迷惑をかけることはないのですが、泣きそうになったら即退出するつもりです。
初めての経験なので、持っていくと便利なもの、必ず気をつけなければいけないことがあれば教えてください。
※迷惑をかけたら大変だから託児にお願いすると言ったのですが、義妹は保育士をするほど子供が好きで、娘にも絶対に来て欲しいとの新郎新婦からの要望です。新郎側にも1歳児の姪がいます。
ですので、迷惑だから連れて行くなというアドバイスは今回はなしでお願い致します。+122
-1
-
2. 匿名 2018/01/28(日) 16:57:10
主の判断は正解だよ+226
-1
-
3. 匿名 2018/01/28(日) 16:58:04
同じテーブルの人にしっかり挨拶する+144
-1
-
4. 匿名 2018/01/28(日) 16:58:22
音のでないおもちゃかぬいぐるみを持参+178
-0
-
5. 匿名 2018/01/28(日) 16:58:41
長い結婚式に飽き出す親戚の叔母さんとかが時々かまいに来てくれたりして
グズったら退出すればいいし、大丈夫だと思うけど…大変なのはお母さんのあなただよね+187
-0
-
6. 匿名 2018/01/28(日) 16:58:57
挙式も出ますか?挙式だけは遠慮した方が無難かも。
披露宴は主さんの心がけでいいと思います。+8
-48
-
7. 匿名 2018/01/28(日) 16:59:00
なるべくヒールの低い靴をはく+72
-2
-
8. 匿名 2018/01/28(日) 16:59:10
私だったら、欠席するかな。自分も疲れそう。+7
-82
-
9. 匿名 2018/01/28(日) 16:59:53
1歳だとベビーせんべいとかあげてるかな?
少し持っておくとぐずった時に役立つかも。+130
-1
-
10. 匿名 2018/01/28(日) 16:59:59
泣いたらすぐ退室でよいのでは?
あとは音の出ないお子さんのお気に入りのオモチャを持っていくとか?
急に大きな音が出ると泣いちゃうことがあるので、そういう演出がないかだけ教えてもらっておくのもいいかも。
ご家族での列席、いい思い出になると思います。
どうぞ楽しんできてください。+113
-4
-
11. 匿名 2018/01/28(日) 17:00:23
>>8
さすがに無理でしょ+14
-7
-
12. 匿名 2018/01/28(日) 17:01:06
呼んでくださる側が、好意的だと、ありがたいですね‼︎
お気に入りのおもちゃとかあると思いますが、音のなる系は避けた方がいいと思います。
キュッキュッとかピーってなるのとか、音楽の本とか。
なるべく、いつも通りの時間で、離乳食とか出来るといいですよね!+82
-0
-
13. 匿名 2018/01/28(日) 17:01:15
それだけ配慮されていれば大丈夫なのでは?
お子さんと式を楽しめたらいいですね!+95
-0
-
14. 匿名 2018/01/28(日) 17:01:19
白い服とかドレスを着せない。+15
-9
-
15. 匿名 2018/01/28(日) 17:01:20
挙式や披露宴なら、泣いたりぐずったら退席して外とか廊下をウロウロしてたら終わるので気にしすぎたり悩みすぎなくて大丈夫だと思います。+27
-0
-
16. 匿名 2018/01/28(日) 17:02:07
主さんはきちんとされているので、あまりアドバイスすることも少ないけど…
赤ちゃん用のお菓子とか食べるようなら食べ慣れているもの
お気に入りのオモチャとかタオルのようなもの
あと初めてみせる隠し玉的なもの、シールブックとか興味を引いて大人しく夢中になってくれそうなものがあると良いかと思う+85
-0
-
17. 匿名 2018/01/28(日) 17:02:31
物ではないですが、、、主さんが座る席の周りに座る親族は、娘さんが慣れてる方で固めておくと楽だと思いました。
娘さんを抱っこできる方が居るだけで、主さん自身も式を楽しみやすいのではないでしょうか!+62
-2
-
18. 匿名 2018/01/28(日) 17:02:39
集合写真でグズッたら潔く自分も一緒に退出。
ご機嫌ならみんなの良い思い出になるけど、逆は迷惑きわまりない。+59
-2
-
19. 匿名 2018/01/28(日) 17:02:40
身内なら仕方ないね。
基本は新郎新婦が来てって言ってなければ連れて行かない+4
-20
-
20. 匿名 2018/01/28(日) 17:03:38
席をドア近くの壁沿いにしてもらう。即、目立たずに退出できるように。+4
-1
-
21. 匿名 2018/01/28(日) 17:04:20
たぶんずっと外で過ごすことになるだろうなという覚悟+24
-3
-
22. 匿名 2018/01/28(日) 17:04:36
>>14
的外れな回答+10
-7
-
23. 匿名 2018/01/28(日) 17:04:37
私も来週4ヶ月の子ども連れて旦那の親戚の結婚式に行きます。
参考にさせてください!+13
-14
-
24. 匿名 2018/01/28(日) 17:05:11
新郎新婦からの要望があるから、連れて行かないというコメントは無しでお願いします
という文章が読めない人がいるようで…+67
-1
-
25. 匿名 2018/01/28(日) 17:06:42
大事な場面で子供の泣き声や呻き声入るとか最悪だからね。
ビデオで録画されてて一生残る事を忘れないで。+20
-5
-
26. 匿名 2018/01/28(日) 17:06:59
チャペルの挙式なら外で待機させてもらうのが精神的に楽だよ!是非と言われて同席したけど気が気じゃなくてぐったり。
非常口なしの後ろ扉だけとかだと退席するのも超目立って時限爆弾抱えている気分。+47
-0
-
27. 匿名 2018/01/28(日) 17:07:29
落としても音がしないぬいぐるみとかがいいかな?
うちはトミカが好きだからいつも持ち歩いてるんだけど、調子よく遊んでる時は静かでいいけど、飽きたら投げ始め、落とすと音がうるさいから隠したらそれはそれで泣き…って感じでした。+6
-0
-
28. 匿名 2018/01/28(日) 17:08:58
一番気にしといた方がいいのは挙式の厳粛な場面だと思います。
前に参加したチャペルでのキリスト教式で、牧師さんが話してる最中に小さい子が「おしりー!!!!」って叫んで新郎新婦が気の毒だったので(T ^ T)
披露宴はワイワイしてるので意外と声も目立たないかもしれません。
一歳なら走り回る心配もないし、主さんが書いているような配慮があれば心配ないかと!+40
-0
-
29. 匿名 2018/01/28(日) 17:09:28
主役にならないこと、なろうとしない事、大事だと思う。
私が行った結婚披露宴で、新郎新婦の席にヨチヨチ歩きが向かっていって行ったのを、その母親が「あー○○ちゃ〜ん、お祝い偉いねぇ、お姉ちゃんたちにパチパチ〜してごらーん♡」って言ってたのを見て引いた。+71
-2
-
30. 匿名 2018/01/28(日) 17:10:01
叩かれどころのないようにめちゃくちゃ固めてからトピ立てたね。+27
-21
-
31. 匿名 2018/01/28(日) 17:10:32
一歳の子を連れて行った時に、式中に昼寝の時間が来るように朝起こす時間を調整しました。
見事に上手くいって、しかもうちの子はうるさい場所だとよく寝るので約2時間半の式で起きてたのは15分ぐらい。ベビーカーでずっと爆睡してくれていたので楽でした。+39
-0
-
32. 匿名 2018/01/28(日) 17:10:45
新婦の手紙読むところでは泣いてなくても退室しておく+45
-2
-
33. 匿名 2018/01/28(日) 17:11:16
人がいっぱい、音も披露宴では大きく泣きます
同じくらいの子供いる親族達も抱っこしっぱなしでした。
ヒールがあまりなく、つま先があまり細くない靴靴必須。行ったり来たり激しいので
+2
-1
-
34. 匿名 2018/01/28(日) 17:11:51
義妹ってことはご主人の妹さん?だとしたら周りは親戚だろうからそんなに迷惑がる人居ないと思うけどな。構ってくれて怖がって泣いちゃったりはあるかもしれないですね…
初めて見せるおもちゃを持っていくといいですよ。
主さんが心掛けている通りにすれば大丈夫だと思います。気疲れして大変だけどご主人にも任せたりして頑張って!+12
-1
-
35. 匿名 2018/01/28(日) 17:12:18
>>23
1歳過ぎと4ヶ月じゃ全くちがうから、参考になるかな
ぐずりそうになったら外出るくらいじゃない?+22
-0
-
36. 匿名 2018/01/28(日) 17:12:22
うちも1歳で連れていって、人見知りがすごくてほぼ隣の待合室で過ごしました。お昼も持っていきそこで食べさせました。呼んでくれるのだから、きっときちんとその場にいられなくても出席するだけで喜んでくれると思います!赤ちゃんに合わせてで大丈夫だと思います(^^)+18
-0
-
37. 匿名 2018/01/28(日) 17:12:44
出入り口に一番近い席にしてもらうのがいいかも。
泣きそうになったらすぐに出られるように。
また、静かにしなくてはいけないシーンの時は、
出入り口の前で待機したら完璧。+1
-8
-
38. 匿名 2018/01/28(日) 17:12:44
娘さんなら白いドレスを着せない+11
-2
-
39. 匿名 2018/01/28(日) 17:13:33
娘さんの服装もなるべく派手すぎないようにね。お披露目会じゃないって気にする人もいるから。+26
-0
-
40. 匿名 2018/01/28(日) 17:14:26
>>29
ドレス触ったりして汚したらどうするんたろうね。+16
-0
-
41. 匿名 2018/01/28(日) 17:14:29
>>14
子どもはいいんじゃなかったっけ?+7
-7
-
42. 匿名 2018/01/28(日) 17:15:30
ベビーカーは必須。爆睡したら寝かせておけるからね。+17
-1
-
43. 匿名 2018/01/28(日) 17:16:37
自分の子供のお披露目会じゃない事を忘れない。+31
-0
-
44. 匿名 2018/01/28(日) 17:17:12
兄の結婚式で当時最後8ヶ月と2歳児だったけど
うちの子たちはとても食いしん坊で、大きい音響には意外と平気でお子様ランチ(上の子)と離乳食(市販のBFを持参しました)を食べて、食べることに夢中で一度も泣くこともなく、終えました。
おもちゃも持参しましたが、おもちゃより目の前のご飯、飽きてきたかなー?と思ったらベビーせんべいで乗り切れました。
食いしん坊な子は意外と平気かも?
とはいえども、泣き出したら迷惑極まりないことは重々承知ですので、すぐにでも退出できるように準備万端の状態でいました。+4
-0
-
45. 匿名 2018/01/28(日) 17:17:15
主役は二人である事を頭に入れ
ひたすら静かに
おもちゃをたくさん。
お気に入りの動画などあれば
見せておく。+5
-0
-
46. 匿名 2018/01/28(日) 17:20:07
新郎側にも同じ年の子がいるんだね。
容姿や成長度合いを比べられても気にしないように。酔っぱらってると気遣いなくなる大人が多いから…+20
-0
-
47. 匿名 2018/01/28(日) 17:26:47
1歳過ぎのときに義姉の結婚式に参加したけど、じっとしてられないのでほぼ外で遊んでました。+4
-0
-
48. 匿名 2018/01/28(日) 17:31:35
抱っこしたりかがむ事が多いから、胸元ゆるい服はやめた方がいいよ。
+24
-1
-
49. 匿名 2018/01/28(日) 17:38:47
結婚式前に寝かせない、起こす、疲れさせる。
+6
-2
-
50. 匿名 2018/01/28(日) 17:39:45
子供が小さいならオシャレし過ぎないのも大事。特に靴。履きなれないオシャレ靴が窮屈だったみたいで足を投げ出して大泣きしてる子いた。そのあとは靴下でペタペタ歩き回ってて、あらあら…て視線集めてたよ。無邪気で可愛いけど、なんとも言えない微妙なあらあらね。
コーデの調和も大切だけど、幼い子は普段履いてる靴で良いと思う。+6
-0
-
51. 匿名 2018/01/28(日) 17:42:47
結構寝ちゃうことあるから寝てもいい体制を整えておく。
別室用意してもらえるならあったほうがいいかも!
会場の外ってだけじゃ他のお客さんもいるだろうし、寒いかもしれないし!+4
-0
-
52. 匿名 2018/01/28(日) 17:46:41
むしろそこまでして来てほしいと言われてるなら、今の程度の配慮でいいのでは?
そこまで気が回る人なら何が必要かとか分かるんじゃないのかな。+18
-0
-
53. 匿名 2018/01/28(日) 17:53:21
服汚れた時用に、よそいきの着替えを持っていく。
姪が親族集合の写真撮る前にジュースこぼしてドレス台無しにして、親が真っ青になってたわ。+8
-1
-
54. 匿名 2018/01/28(日) 17:53:34
>>29
わかる!!
友達の式で見た、走り回ってても、「元気でしょ、うちの子〜」みたいなの。
そんで親戚渡り歩いて、写真撮って、抱っこ強要してさ。
妹一家だったみたいだけど、露骨なDQN臭がすごくて引いた。
あんなに走り回らせてないで、退場させるべきだよ。
+8
-0
-
55. 匿名 2018/01/28(日) 17:54:17
子供好きとはいえ、1歳児にも絶対に来てほしいって凄いね。+16
-0
-
56. 匿名 2018/01/28(日) 18:01:20
>>55
そう書いとくと邪推して叩いて来る人が黙るしね。+7
-4
-
57. 匿名 2018/01/28(日) 18:04:00
私も義妹の結婚式に10ヶ月の子を連れて行きました。
演出によっては結構音がするのでビックリして泣くかな?と思ったけど、ほぼ寝てくれてました。
持って行ったものは遊び慣れているおもちゃと新しいおもちゃ、赤ちゃんせんべいです!+5
-1
-
58. 匿名 2018/01/28(日) 18:06:58
義姉の結婚式のとき、新郎側の親族の子どもが花嫁の手紙の真っ最中に騒いで台無しになりました。
こういうとき、常識のある方は退場させると思います。+14
-0
-
59. 匿名 2018/01/28(日) 18:07:47
母親がピリピリしていると、不思議と子どもは何かを察するので、周りに気を遣いつつ大らかな気持ちで行くといいかも。+4
-5
-
60. 匿名 2018/01/28(日) 18:10:24
赤ちゃんが座れるイスがあるか確認。
子供イスありますよーと言われても幼稚園児くらいの子が座るような補助ベルトも何も無いイスだったりする。
大人のイスにベルトで固定できる持ち運びタイプの赤ちゃんイスとか、お母さんの膝に座らせて赤ちゃんとお母さんを固定する布タイプの固定具など、持って行ったほうがいいと思う。
+13
-0
-
61. 匿名 2018/01/28(日) 18:12:17
騒がないように、お菓子やジュースはたくさん持って行った。普段はあげないけど花嫁の手紙など感動の場面で騒いだらいけないと思って。+8
-0
-
62. 匿名 2018/01/28(日) 18:15:59
もしも、可能なら義理妹さんに親族控室とは別に一部屋赤ちゃんをゆっくりさせられる部屋(畳の部屋があれば畳のほうがいい)をとってもらったら?
費用がかかるなら主さんが部屋代を負担してでも。
オムツ替えたりグズったり眠くなったりしたときに周りに気を遣わず休める場所があると主さんも気持ちがだいぶ楽だよ。+5
-0
-
63. 匿名 2018/01/28(日) 18:50:05
先日子連れで参加しました。
うちの子は月齢が低いので、挙式、主賓の祝辞、新婦の手紙の際は泣いてはいませんでしたが、退席しておきました。+4
-0
-
64. 匿名 2018/01/28(日) 18:52:08
マイナス多そうだけど、子供用のイヤホンで動画見ててもらうとかは?+2
-0
-
65. 匿名 2018/01/28(日) 19:11:31
久世商店で売ってる赤ちゃんせんべいが固めで長持ちするから良いよー!+0
-0
-
66. 匿名 2018/01/28(日) 19:12:27
私は自分の結婚式に義姉が子どもを連れてきたのですが、神前式の最中にずーっと泣かれていました。厳かな雰囲気の神前式の最中に泣かれるってホント辛かったです。少しの間抱っこして外で待っててくれても良いのに。義姉も義両親も仕方ないね〜って感じで全く悪いとも思ってないみたいでした。
私の親族からは後であれはちょっとね…って苦笑い。基本的に義家族は大好きですが、あれはかなり根に持ってます。
披露宴の歓談中なら少しぐらい泣いても何とも思いませんが、ここぞと言う時に泣いたらすぐに退席できるようにした方が良いかと思います。+21
-0
-
67. 匿名 2018/01/28(日) 19:24:58
私も子ども向けの演出も用意してるし、是非是非と言われて上の子を連れて行ったことがあります。
そこで経験談だけなのですが…
演出で、暗くなったり大きな音(クラッカーとか風船が割れるみたいな音などなど)が鳴ったりすることがあると思うのですが、
前もってわからないので、披露宴会場に新郎新婦がいる間は子どもに目を向けていました。これは泣きそうだなと思ったらすぐ抱っこして、泣いたら即退室できるように。
結果半分くらいしか会場にいられなかったけど、自分の子ども的にはよく頑張った方と思います。ちなみに男の子で、当時2歳になったばかりでした。+5
-0
-
68. 匿名 2018/01/28(日) 19:29:34
今日は特別と言ってお菓子やジュース与えまくりました。申し訳ないけど、挙式会場(チャペル)でもアンパンマングミあげた…。
服も選べないから暑かったり寒かったりする上に、
こっちはどんなにお祝いしたい思いが強くても、子供にとっちゃ大して興味なかったりする。
ずっと抱っこで結構大変だった。+2
-0
-
69. 匿名 2018/01/28(日) 19:31:25
>>59
ピリピリするわ、だって晴れの日潰したくないもん。
こういうこという人はよっぽど普段手のかからない子を育ててるんだって印象ある。+3
-5
-
70. 匿名 2018/01/28(日) 19:32:56
そうそう!子供が寝ちゃうと結構大変なんだよね。食事できないし、そういう時に限ってカメラとかビデオタイムになったり…。+0
-0
-
71. 匿名 2018/01/28(日) 20:33:06
正に昨日、弟の結婚式に行ってきました。といっても、うちの子は4歳と0歳だったので0歳が泣かないか気を遣ったくらいでした。
姪が1歳だったのですが、式場からゼンマイ式のおもちゃのプレゼントがあり、それでしばらく遊んでました。あとは、ジュースを飲んだりパンを食べたり。なので、お気に入りのパンや御菓子を持ち込むのもありかと思います。あとは難しいかもしれないけど、音の出ないおもちゃなど。+0
-0
-
72. 匿名 2018/01/28(日) 20:34:34
私も1歳半の子を連れて義妹の式に出席しました。
動き回りたい時期だったので、ほぼ式場周りや控え室で過ごしました。
親戚といっても旦那側ばかりなので気を使うだけなので、それで良かったです。
ただ、自分の食事は殆どできませんでした。+5
-0
-
73. 匿名 2018/01/28(日) 21:00:52
私は7ヶ月の娘連れて親戚の式に参加したけど、騒いだら即退出すれば大丈夫だよ。
席であやそうとするのはやめた方が良い。
あと最後の新婦から両親の手紙も騒いだら迷惑かけるので、その前に退出したよ。
スタッフに声かけたりしたら良いと思うよ。
大変だけど、楽しんできて下さい。+7
-0
-
74. 匿名 2018/01/28(日) 21:10:13
同級生の披露宴の後半に同じグループだった子がベビーカー押して登場!「母親が預かれないって!旦那は予定があって〜」と既にギャン泣き。ベビーカー前後させながらガラガラであやしてたのが強烈過ぎて他の事覚えてない。みんながこっち見てるから「外に出よう」と言っても、「大丈夫、子どもってこんなもんよーー。」今思うとあれってわざとだったのかな?その子は披露宴してないし、なんて思うくらい驚いた。
+15
-1
-
75. 匿名 2018/01/28(日) 21:48:33
>>1 そんな神経質にならなくても大丈夫ですよ。あなたが大変なだけ。その覚悟さえあれば大丈夫。私は完母の頻回授乳で毎日ぶっ倒れそうな中の育児で大変なのは目に見えていたから行きたくないと言って不参加だった。主人の従姉妹だったんだけど「泣いても全然平気なのに」って言われたけど「じゃあ花嫁のあなたが抱っこしてあやしてくれるの?」って思った。自分もそうだったけど結局子供の大変さは母親にならないと分からない。義妹さんも普段の保育士というのは仕事だから出来るだけ+2
-8
-
76. 匿名 2018/01/28(日) 22:09:31
泣いたら即退出でしたよ。
うちも兄の結婚式が最近あり、家族で招待されました。私だけ行くと伝えていたけど呼ぶ人が少ないから家族で来てとおねがいされたので。
授乳室もあったし、泣いたら即退出したりして心配していたよりもスムーズでした。
一歳でみんなの真似して拍手したりして、なんとなく雰囲気もわかって楽しいかもですね♪+3
-0
-
77. 匿名 2018/01/28(日) 22:36:09
>>74
強烈‥若さ故の無知か悪意を感じるくらい。
悪いお手本としては凄いです(ごめんなさい)
とにかく泣いたらすぐ出る!静かな見せ場も出た方がいいかも?あとは音の鳴らないおもちゃ。
他にも気になったのがこの場合はずっと友人の席が空いてたんですよね?前の方だと相手の親戚とか結構色々勘ぐってました。+3
-0
-
78. 匿名 2018/01/28(日) 23:26:26
おかしとかベビーフードを披露宴中に食べるのはOKかもだけど
前、行った結婚式でロビーで持参した手作りおにぎり赤ちゃんに食べさせてるお母さんがいて
スタッフの方がすごく言いにくそうに
持ち込みは禁止なんです。。と注意していた。
披露宴で前もってならOKなのかもしれないけど、その延長でロビーでも、ぐずるからあげちゃったんだろなと思った。
だからちょっと頭にいれといてほしい。+7
-0
-
79. 匿名 2018/01/28(日) 23:52:05
うちも義弟の結婚式に一歳なりたての息子と参加した事あるけどそれはそれは悲惨だったよ…。挙式も披露宴もお菓子を与えないと愚図るし泣くしで結局私と息子は退出してホテルに帰りました。最初から最後まで参加できる子ってかなりおとなしくないと難しいですよね(>_<)主さん頑張ってください!+5
-1
-
80. 匿名 2018/01/29(月) 00:36:14
主さんをサポートしてくれる方がいると心強いですよ。
ご主人がご一緒なら、お酒はセーブして交互にお子さんのお世話をするとか。
一歳の子供を連れて冠婚葬祭って、思ってる以上に疲れます。
どなたかが書かれてますが、子供につきっきりだとママは食事がほぼとれません。
持っていく荷物も子供用のものが多くなり、帰りは引き出物を戴くと思います。
別室で待機されるなら、ママが簡単に食事ができる準備があるといいかも。
+1
-0
-
81. 匿名 2018/01/29(月) 01:17:32
義理の兄嫁が赤ちゃん連れてきていて、ほぼぐずってたけど退席なんてしてなかった。結婚式のビデオにはその子の泣き声がずっと入っていて、最後のお母さんへの手紙の時も私の声とその子の泣き声だけが響いててなんか悲しい気持ちになった。+6
-0
-
82. 匿名 2018/01/29(月) 07:47:23
>>41
そうかもしれなくても、配慮。+3
-0
-
83. 匿名 2018/01/29(月) 07:54:49
>>75
保育士がどれだけ泣きが止まらない子を見てると思ってんの。バカにしないでね+3
-0
-
84. 匿名 2018/01/29(月) 07:56:31
>>78
持ち込みは普通ダメだよね。
食中毒騒ぎになった時に何が原因か特定しにくくなるからと言われたことある。+1
-1
-
85. 匿名 2018/01/29(月) 11:56:29
迷惑をかけて結婚式ぶちこわしにしないため
泣いたら引き取ってくれる人を連れていく+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する