-
1. 匿名 2016/05/29(日) 17:10:28
8月に結婚式があり、そろそろ招待状を出します。
私の友人は子供がいる友達が多く
結婚式の連絡をした時に子連れOKなら行くよと言われ保留にしています。
つい最近あった友人の結婚式では子供がいても
和やかなムードで微笑ましい結婚式だったので
子供がいても良いな〜と思ったのですが
旦那に反対され、今は悩んでいます。
皆さん自分の結婚式は子連れOKにしましたか?
または出席して子供がいた結婚式はどんな感じでし たか??
良い話と悪い話、どちらも聞きたいです。+14
-108
-
2. 匿名 2016/05/29(日) 17:11:28 ID:3TYZJPpRSr
その子供の年齢にもよりますね+227
-5
-
3. 匿名 2016/05/29(日) 17:12:13
台無しになるよ
せっかく主の晴れ舞台なのに、他人の赤子が主役になる可能性大+424
-16
-
4. 匿名 2016/05/29(日) 17:12:15
旦那さんに一票+301
-8
-
5. 匿名 2016/05/29(日) 17:12:35
子連れOKならって…何様ってかんじだね友人+500
-31
-
6. 匿名 2016/05/29(日) 17:12:35
子供の問題じゃなくて親の問題だから+226
-3
-
7. 匿名 2016/05/29(日) 17:12:39
子供がいてもいいんじゃない?
賑やかで+14
-117
-
8. 匿名 2016/05/29(日) 17:12:58
自分じゃないけど子連れの結婚式は最悪だったわ…
まさにカオスだった
みんなメチャクチャイライラしてたわ+337
-4
-
9. 匿名 2016/05/29(日) 17:12:59
旦那さんが反対ならやめといた方が。
あなた1人の為の結婚式じゃないのだし。+463
-0
-
10. 匿名 2016/05/29(日) 17:13:03
友人の結婚式に子連れはない。
兄弟姉妹くらいしか子連れで行かないな。
子連れの方も、旦那や親に結婚式くらい子供預けてもらえないのかな?
友人みんなそうしてくれたけど。+381
-6
-
11. 匿名 2016/05/29(日) 17:13:18
ぐずったりしたら周りの迷惑になるし、ご主人が嫌がってるなら止めておいた方がいいも思う
お友だちも大変だろうし
+248
-0
-
12. 匿名 2016/05/29(日) 17:13:21
大人しくしてられる子供ならいいだろうけど、やめておいた方がいいと思う。+166
-1
-
13. 匿名 2016/05/29(日) 17:13:27
じっとしてれない年齢の子供は呼ばない方がいいね+170
-0
-
14. 匿名 2016/05/29(日) 17:13:29
+40
-2
-
15. 匿名 2016/05/29(日) 17:13:30
基本はダメだろう
旦那さんに預ける
両親に預ける
保育園の一時保育は無理なのか?
+211
-2
-
16. 匿名 2016/05/29(日) 17:14:01
友人が子連れで出席してる人は見たことないなあ。
親戚ならいるけど。
2歳くらいとか、ほんとの0歳のずっとだっこの赤ちゃんとかいた。
たまに泣くけどまあ普通だった。+133
-4
-
17. 匿名 2016/05/29(日) 17:14:11
一生に一度のことだし、不安要素はなるべく取り除いた方がいいかと(>_<)
+175
-2
-
18. 匿名 2016/05/29(日) 17:14:11
来られたら迷惑 せっかくの厳粛ムードが台無し 数時間なら、どっか預けられるだろ?+150
-8
-
19. 匿名 2016/05/29(日) 17:14:24
+9
-11
-
20. 匿名 2016/05/29(日) 17:14:27
旦那が反対って言ってるなら
やめといたほうがいいよ!
当日泣かれても困るし
せっかくの結婚式喧嘩になるかもよ!
+240
-1
-
21. 匿名 2016/05/29(日) 17:14:31
式は断れないし子供預けれる人はいないし、つれてけば騒いで周りの人から白い目で見られるし、まじで結婚式嫌!!!!!!+27
-53
-
22. 匿名 2016/05/29(日) 17:14:59
子連れなら行くってマナー悪そうだし、式が台無しになりそうなフラグ
そもそもそんな回答するような友人を呼びたくない+272
-3
-
23. 匿名 2016/05/29(日) 17:15:23
こういう席では、子供が迷惑な存在にしかならない+132
-2
-
24. 匿名 2016/05/29(日) 17:15:58
自分が来てほしい子供ならいいんじゃないの
例えば親友の子供で生まれたときから知ってて自分の姪や甥みたいなものとか
普通の友人の子はなんかあったらめんどくさそう+91
-4
-
25. 匿名 2016/05/29(日) 17:16:12
>>1 止めとけ キッーてなるよ ガキの声は騒音以外のなんでもない+119
-6
-
26. 匿名 2016/05/29(日) 17:16:18
友人の結婚式に、ふつう子供は連れていかない。
子連れなら出席してもいい、なんていう人、本当に仲がいい友人なの?
私なら、じゃあ残念だけど~って言って、数から外す。+264
-5
-
27. 匿名 2016/05/29(日) 17:16:49
もし主さんが自分の友人の希望を叶えて子連れOKを押し通したら、式の間新郎は大変な苦痛を味わうのですよ。
男性にとっても一度きりの大切なイベントですよね?嫌がることして可哀想だと思いませんか?+130
-5
-
28. 匿名 2016/05/29(日) 17:16:58
私は友人の結婚式、子供預けて行ったよ!
親戚とかでない限り子連れは無しだと思う。+163
-5
-
29. 匿名 2016/05/29(日) 17:17:11
親戚の子どもはO.K.なの?+23
-13
-
30. 匿名 2016/05/29(日) 17:17:47
子供用ウェディングドレス?着せて連れて来た人いた。泣き叫んでうるさい
走り回って邪魔。縁きった+180
-4
-
31. 匿名 2016/05/29(日) 17:17:55
子連れなら行く!って.....
+130
-4
-
32. 匿名 2016/05/29(日) 17:18:18
難しいね
私は仲良い友人達の中で結婚が最後になったから、みんな子供がいたけど、全員実家に預けて参加してくれたので
誰からも連れていっていい?って打診もなかったし+107
-3
-
33. 匿名 2016/05/29(日) 17:18:33
静かなシーンで子供が泣いたり声出したら結構不愉快だよ。
絶対辞めた方がいい! 周りの人の迷惑も考えてあげてね+129
-1
-
34. 匿名 2016/05/29(日) 17:18:38
>>29 中学生以下は、基本NGです 日本の世の中では+84
-7
-
35. 匿名 2016/05/29(日) 17:19:01
友人の結婚式のDVD、ずーっと赤ちゃんの泣き声が響いてて見返すのも辛いって言ってた。
+151
-4
-
36. 匿名 2016/05/29(日) 17:19:41
夫側が反対しているならあなたの自費で式場に部屋借りて子供預かれる人を雇うのが落としどころかな
私は友人達がみんな子連れokにして途中退席しまくる母親を見てるから大変そうだなとしか思わないけど+64
-1
-
37. 匿名 2016/05/29(日) 17:19:41
自分の時は子連れの人、親戚ぐらいしか居なかったから悩まなかったけど、彼が反対してるなら、お断りした方がいい 連れてくる方も席と控え室に行ったりきたりになって大変だろうし いいところで子供に泣かれても困るだろうし(VTRに子供の泣き声が入ってもイヤでしょ)+58
-1
-
38. 匿名 2016/05/29(日) 17:19:44
小学生くらいとかちゃんと言うこと聞いてくれる年齢だったらありだと思うけど、2歳の娘がいるけど、とても連れては行けないなと思う。+49
-0
-
39. 匿名 2016/05/29(日) 17:19:49
結婚する年齢によって全然違いませんか?
早く結婚した友人は、子供も少なく子連れOKが多い。
今結婚する友人は子供NGが多いです。
あまりに多いようならNGにしてもいいと思います。
+26
-2
-
40. 匿名 2016/05/29(日) 17:20:13
子連れOKにしないと、子供を言い訳に披露宴に来ない人がいるからでしょ+54
-3
-
41. 匿名 2016/05/29(日) 17:20:21
普通なら子供泣いたら迷惑かけるし
って思う!+62
-1
-
42. 匿名 2016/05/29(日) 17:20:35
ちゃんと躾けられてない子どもじゃないと、どうなるのか心配じゃないですか?
子連れを断ると友人も欠席となってしまうでしょうから、ホテルの一室で、主負担のベビーシッターをやとうのはどうでしょう??+21
-5
-
43. 匿名 2016/05/29(日) 17:20:53
子供の年齢、性格による。
+16
-1
-
44. 匿名 2016/05/29(日) 17:21:11
そのお友達の
子供の席もお食事も用意する必要あるから
出席人数に入るって理解してるのかな?
プラスご祝儀いるよ。+88
-1
-
45. 匿名 2016/05/29(日) 17:21:27
それぞれの事情でどうしても預けられないこともあるんだろうね。
子供OKにするなら、食べ物やトイレ(おむつ台とか)やできるだけ配慮しなきゃですよね。
来てもらえる大人だけでやるのが、お互い大変じゃないかも。+27
-2
-
46. 匿名 2016/05/29(日) 17:21:30
常識非常識の前に、結婚相手が拒否することを、でもでも〜て押し付けたりしないよね?+29
-0
-
47. 匿名 2016/05/29(日) 17:22:23
呼ぶ必要性がわからない。+62
-0
-
48. 匿名 2016/05/29(日) 17:22:24
私は授乳期に遠方の友人だったので、家族で行って、式や披露宴の間は旦那に預けてました。
2時間おきくらいに授乳していたので、会場のすぐ近くで待機してもらってました。
それを見た友人や新郎新婦の親御さんが、式に赤ちゃんも参列して~と言われ、遠慮しても何度も誘われたので、旦那が抱っこして会場にいれてもらい、ドア近くにいましたが、
結局泣きそうな感じになったので出ていきました。
いくら新郎新婦にいいよいいよといわれても、やっぱり赤ちゃんの親は気を使います。+111
-2
-
49. 匿名 2016/05/29(日) 17:22:49
これは、本当に賛否両論あるよね。
子供が行くと迷惑になるから、、、って
預けて来れる環境なら良いんだけどね。私は迷惑になったら嫌だから
預ける環境整えてから返事した!
絶対に連れて行きたくない。友達の大事な結婚式に自分の子供がなにかしたら
一生悔やむもん。。。+114
-0
-
50. 匿名 2016/05/29(日) 17:23:08
式の数時間くらいなら一時保育に預ければいいのに。
子供も多少は泣くだろうけど普段遊ばないおもちゃがあったり
知らない同年代の子と触れ合うのは、いい刺激にもなると思う。+31
-4
-
51. 匿名 2016/05/29(日) 17:23:34
この子供役を子供の時に何回かやらされたから子供時代の私は何回か結婚式に出たことがあるわ
人それぞれだと思うよ、バカ親の子は危険極まりないだろうけど
+9
-7
-
52. 匿名 2016/05/29(日) 17:23:35
子連れで出席された人
見たことない。+35
-2
-
53. 匿名 2016/05/29(日) 17:23:41
2人の結婚式だよね。
旦那さんの意見もちゃんと聞こうよ。
子供が出来ると女は変わるよ?
「独身の時はこんな子じゃなかった‼︎」
てやつ結構いるよ??
友達子供にぶち壊されて旦那の身内やらに白い目でみられるのはあなただよ。+95
-0
-
54. 匿名 2016/05/29(日) 17:23:45
子どもが〜って人を、無理に誘う必要ないのでは…
+73
-0
-
55. 匿名 2016/05/29(日) 17:24:58
私の、結婚式は姉夫婦にも旦那の兄弟にも子供いたから子供不可にはできなかったけど、
べつにそこまで気になるほどうるさくなかったけどね。
子供花束とかもかわいくて好評だったよ+4
-19
-
56. 匿名 2016/05/29(日) 17:25:58
私の結婚式旦那側の友人夫婦が
1歳の子供連れて来ていました。
最初反対しましたが誰にも預かってもらえない
って事で連れて来られたが
式中に大泣きされ披露宴中も
何度か泣かれて正直嫌だった!
DVDにも泣き声入ってます!
+96
-3
-
57. 匿名 2016/05/29(日) 17:26:02
親戚や身内の子供ならまだしも
友達の子供は嫌だ。+61
-1
-
58. 匿名 2016/05/29(日) 17:26:18
子供いる結婚式
悲惨なものしか見たことないけど?+61
-1
-
59. 匿名 2016/05/29(日) 17:26:18
えっ親戚ならOKじゃない?
親(子どものばあちゃん)とか旦那もみんな出るんだから、預かってもらう人もいないじゃん。
一時保育とかに預けるの?きいたことない。+19
-20
-
60. 匿名 2016/05/29(日) 17:26:29
子供いたら出席するてやんわり、出席をことわられてるんじゃないの?
友人の、結婚式ならこどもいようがいまいが出席したいとおもうし、
子供がダメなら預け先探すよ?
+55
-1
-
61. 匿名 2016/05/29(日) 17:28:27
>>59
親戚ならOK派が多いと思うけど…
トピ主さんが友人の話してるから、ここでは否定的な意見が多いだけで。+47
-0
-
62. 匿名 2016/05/29(日) 17:29:13
その子供にもお祝いして欲しいなら呼べばいいんじゃない
はじめましての子が来ても、子供も誰だよ、こっちも誰だよ状態+29
-0
-
63. 匿名 2016/05/29(日) 17:30:18
>>59
トピは友人の話だけど?+24
-0
-
64. 匿名 2016/05/29(日) 17:30:32
花嫁のめちゃくちゃ感動する手紙のシーンで
会場みんなが涙涙の途中で
赤ちゃん大泣きしはじめて、しかも会場からいつまでも出ずにイライラしたことはある…+76
-1
-
65. 匿名 2016/05/29(日) 17:30:46
10歳くらいならOKだけど
それ以下は無理。
絶対ワチャワチャしたり、泣くでしょ。+39
-1
-
66. 匿名 2016/05/29(日) 17:31:10
>>62
ちょっと笑ったw確かに…+6
-2
-
67. 匿名 2016/05/29(日) 17:31:16
皆さん書いてるけど、子連れなら行くよって時点でお友達ではないと思う+79
-6
-
68. 匿名 2016/05/29(日) 17:31:39
挙式中の厳かな雰囲気の中、泣いてなくてもちょっと「あぅ~」とか言うとチャペルだと響くし参列している方も気が散ります。
自分の時はぐずったら後ろの別室から見れるからその時は声かけしますとプランナーから言われてたけどやっぱりすぐに声かけしてくれないしある程度ぐずったらって感じでした。ビデオにも声ばっちり入ってました(;_;)+56
-2
-
69. 匿名 2016/05/29(日) 17:32:05
甥や姪なんかの親戚ならいいと思う。旦那さんも親戚になるからね。だけど、友人の子供は他人だから。
泣かれたりしたら台無しになるもん。旦那さんの親戚だって来るんだから、旦那さんの意見も聞いたほうがいいと思うよ。何かあってあとから旦那さんの親戚に言われるのは主さんなんだから。
+50
-1
-
70. 匿名 2016/05/29(日) 17:32:43
>>63
そうなんだけど
>>29
>>34
で、親戚もダメって流れだったからちょっとびっくりして。+5
-15
-
71. 匿名 2016/05/29(日) 17:32:59
式を挙げた立場から。結婚式って、新郎新婦がお世話になった人に感謝を伝え、おもてなしする場では?呼びたい人が子連れなら、式場と相談し、その人が気持ちよく過ごせるように配慮するべきだと思います。でも旦那さんが反対なら、よく話し合った方がいいですね。+13
-6
-
72. 匿名 2016/05/29(日) 17:33:43
乾杯の発声って大体おじさんだけど、子どもが「かんぱ〜い」ってしたのがあって、可愛かった。
友人の子じゃなく親戚だったみたいだけど。+9
-16
-
73. 匿名 2016/05/29(日) 17:33:48
旦那が反対してる時点でやめておいた方がいい。
結婚式でその子供絡みで何か起こったら後々延々言われるし、旦那やその親族ともギクシャクしそう。
「私の友人は子供がいる友達が多く」って事は1組だけじゃない可能性もあるんでしょ?
普通、友人の結婚式に自分の子供は連れて行かない。身内に預けるか、それがどうしても無理なら
申し訳ないけど欠席する。+60
-1
-
74. 匿名 2016/05/29(日) 17:34:08
親族が子連れ出席は有りだが友達は無し。
大事な場面で泣かれたり奇声上げたりしたら一生に一度の自分たちの門出が台無しに。
DVDとか予定してるなら観る度に「あー⤵」ってなるよ。
経験者より。
+43
-2
-
75. 匿名 2016/05/29(日) 17:34:37
従妹は幼稚園の先生で子連れの友人が二組いたけど途中で旦那さんが交代で連れ出したりでお守りしてたので騒ぐ子供は居なかったよ
友人一人だけなら大変そうだし
他の子連れがいるともう大変だよ
たぶん。。な予想にはなるね
子連れ呼ぶのなら先レス通り
貴女がシッター手配してお守りの手配するくらいのほうがいいと思うよ+3
-10
-
76. 匿名 2016/05/29(日) 17:34:39
残念だけど今度ゆっくり食事しようねでいいと思う。+53
-0
-
77. 匿名 2016/05/29(日) 17:34:57
自分はまだ子供いないから話し合いがあったのか知らないけどどの友人の結婚式もみんな子ども預けて参列してましたよ。+28
-0
-
78. 匿名 2016/05/29(日) 17:35:10
相当自信がなきゃOKは出せないよね。
子供がいても穏やかで良い式だったのって
やっぱりそれも含め、花嫁花婿の力だと思うよ?
自信がないなら呼ぶのはやめるべき。
+15
-1
-
79. 匿名 2016/05/29(日) 17:37:08
いくほうも、子連れで行っても大変なだけだと思うんだが…。
遠回しに断られてるのでは?+61
-0
-
80. 匿名 2016/05/29(日) 17:37:56
自分の結婚式に子供つれてくる場合は
親がちゃんと見てるならいいけど、
自分が他の人の結婚式に行くときは
子供連れてきていいよと言われても
つれていかない。+20
-1
-
81. 匿名 2016/05/29(日) 17:39:03
類は友を呼ぶって言葉があるように
子供がいても問題なかった結婚式はちゃんとしてる人達の集まりなんだろうね
問題が起こるのはやっぱダメな人達が集まってるんだよ+23
-1
-
82. 匿名 2016/05/29(日) 17:41:15
鹿児島の田舎だからか、私の周りは結婚式子連れ参加が普通です。
私の結婚式も子連れで参加してくれた友達いましたが、わざわざ来てくれて嬉しかったですよ。+5
-20
-
83. 匿名 2016/05/29(日) 17:41:50
関係ないけど、真夏にやる結婚式に招待されたくないわ…暑過ぎ…
本人達は費用が抑えられていいんだろうけど。+25
-10
-
84. 匿名 2016/05/29(日) 17:42:47
私も今度結婚式します。
友達とは、その子が独身時代〜恋人時代〜パパママ時代と、旦那さんともお子さんとも仲良くしてるから、むしろ私の方から旦那さん&お子さん(2歳前)も招待しちゃいました。
私の旦那の方からも未就学年齢の子が1人来るので、専用ホワイエの一角にキッズスペース用意するつもりです。+18
-1
-
85. 匿名 2016/05/29(日) 17:43:50
子連れではないけど
面識ないのにうちの旦那も一緒に呼んでと
いってきた同僚にドン引きしたことを思い出した
夫側の招待客なので夫に任せた
流石の夫も却下したわ
その後欠席で返事してくれたけど式の一週間前だったわ
私は旦那さんの意見に従った方が後揉めないと思うよ
+43
-0
-
86. 匿名 2016/05/29(日) 17:46:32
どうして子どもの声が入ったら、式が台無しになるんですか?大切な友達の子なら、「子連れで大変な中来てくれて本当にありがとう。◯◯ちゃんもお祝いしてくれてるのかな(^^)」とか前向きに考えられない?+5
-78
-
87. 匿名 2016/05/29(日) 17:47:02
どんな言い方されたんだろ。
子連れじゃダメだよね?預けられなくて…。まだ授乳頻繁だし…
みたいな感じだったなら、断りたいけどはっきり言えないだけだとおもう。+24
-1
-
88. 匿名 2016/05/29(日) 17:48:10
>>70
そうやってアンカー使えるならその人に向けて書いたら良かったんじゃないですか?+3
-1
-
89. 匿名 2016/05/29(日) 17:48:39
>>86
イタタタタタ+51
-3
-
90. 匿名 2016/05/29(日) 17:50:32
DVDに泣き声が入って怒るくらいなら、友達自体呼ばなきゃいいじゃん。
結婚式に招待したい友達=大切な友達だから、その子の子供がぐずっても可愛いなと思えるよ。
歓談中だったから抱っこしに行ったよ私(笑)+9
-45
-
91. 匿名 2016/05/29(日) 17:51:03
結構子供がいても楽しい感じの結婚式と
1人しかいないのに台無しな結婚式があった
前者はたまたま大人しい手のかからない子供ばかりだったのかな?と思ってたけどよく考えてみたら新婦が保育士さんだったから色々見えない部分で工夫してたのかもしれない。でもそれは特例だと思う。
普通は子供1人でも泣き声が響き渡る+22
-1
-
92. 匿名 2016/05/29(日) 17:51:12
招待状に子供の名前が載ってないなら連れていきたいなんて考えるのもおかしいのに。
変な友達。+71
-4
-
93. 匿名 2016/05/29(日) 17:51:38
子供の年齢や性格にもよるけど
騒ぐ子は騒ぐ
座っているのが退屈だからあちこちのテーブルに
いってお守りされてるみたいで
肝心の親は全然注意も詫びも来ないんだもん
+24
-0
-
94. 匿名 2016/05/29(日) 17:51:43
問題は新郎が友人の子連れ参加は嫌だとはっきり言っていること。
そこ無視して新婦は良いって言ってるし!なんて子連れしようとは思わないし、その前に主さんが呼ばなければその友人も当日にKYな人って空気を味合わずに済む話。+40
-0
-
95. 匿名 2016/05/29(日) 17:53:25
招待状に子供の名前がない=子供は呼ばれてない
常識のない友達だね...。+64
-0
-
96. 匿名 2016/05/29(日) 17:54:06
本当に大事な友人の結婚式に
子連れで行こうなんて思った事もない。
預けられるところ無いなら残念だけど欠席にして、後日お祝い渡したりするでしょ。
私は、小さい頃からお互いの結婚式には絶対行く!と約束した親友の結婚式には
母に子供を預かってもらい、出席したよ!
もし母がダメでも、一時保育を利用しただろうし、子供を連れて行く選択肢は
私には無いな。
+35
-2
-
97. 匿名 2016/05/29(日) 17:55:56
夏でしょ?暑いし黙ってられないし
子供からしたらストレスでしかなさそう+24
-0
-
98. 匿名 2016/05/29(日) 17:56:08
私は逆に、新婦さんから子供も来てもらいたいって招待してもらったけど、丁重にお断りしました。
+35
-0
-
99. 匿名 2016/05/29(日) 17:57:15
うちの周りでは友人が子連れってみたことないけど、>>82みたいに、周りはみんなそうなんだっていう土地なら、旦那さん説得する余地はあるかもしれない。+5
-4
-
100. 匿名 2016/05/29(日) 17:58:35
>>86
そう思えれば、主さんも新郎も、悩んでないでしょ⁉+10
-0
-
101. 匿名 2016/05/29(日) 17:59:26
親戚ならまだ許せるというか仕方ないと諦めるしかないけど友人子連れはいただけない。
幼稚園児クラスになると式、披露宴の流れで飽きてしまい会場を走り回る回る!!
せっかくの披露宴が台無しでしたよ。+24
-0
-
102. 匿名 2016/05/29(日) 18:00:02
旦那さんが反対してるならやめた方がいいよ。
その子ももしかして子供をダシに欠席したいのかもしれないし。そういえば主さんが招待しないと思って。
+25
-0
-
103. 匿名 2016/05/29(日) 18:00:27
>>1
友人の結婚式が子供いても良い式だったからって
自分の結婚式が良い式になるとは限らないよ
わたし、主の旦那じゃないけど反対だわ。
+30
-0
-
104. 匿名 2016/05/29(日) 18:02:54
親戚のお姉さんの式の時、当時小学生でした。大人しくできるタイプでしたが席が赤ちゃん椅子で式場にどこまで伝わっていたかわかりません。食事は一応子ども向けでした。子どもながらに椅子の交換に「すみません」と思いました。+7
-1
-
105. 匿名 2016/05/29(日) 18:03:36
主の「子どもがいた結婚式どんな感じでしたか?」に答えるなら、別に何事もなかったよ。親戚の子だけど。
でも親とかは赤ちゃんの機嫌損ねないように、代わる代わる頑張ってたのかもしれない。
たまたまおとなしい子だったのかもしれない。+19
-1
-
106. 匿名 2016/05/29(日) 18:03:51
子連れオッケーならって…
ほんとにその人友達?あるいは主が友達だと思われてないかのどちらか。+21
-1
-
107. 匿名 2016/05/29(日) 18:05:14
親戚までだよね
親友でも子供同伴は申し出ないわ
夫にお願いするか
無理なら断るよ
+22
-1
-
108. 匿名 2016/05/29(日) 18:05:36
私の結婚式の時は、私の甥と旦那の姪が出席したけど、小学生だった。身内なら子供だろうが赤ちゃんだろうがアリだけど、他人は招待した本人のみが出席でしょ?
友人も、子連れならO.K.じゃなくて、子供預けられないからゴメンネ行けない、っていうのがふつうかなと思う。+21
-1
-
109. 匿名 2016/05/29(日) 18:06:19
新郎新婦が有りなら有りだけど、新郎がムリって言ってるなら友達呼ぶのは諦めたら?
友達も子供okならって言ってるくらいだから預ける気はさらさらないでしょ。
+23
-0
-
110. 匿名 2016/05/29(日) 18:06:41
結婚式披露宴の子連れって甥、姪の立場で来てる子しかみたことないんだけど。+16
-2
-
111. 匿名 2016/05/29(日) 18:07:42
結婚式に、旦那の意向で上司を
家族連れで招待して
3歳くらいの子が来た。最初はおとなしく座って
たけど飽きたのかテーブルクロスを
引っ張ったり、お母さんがたいへんそうだった、泣いてたよ。ギャーギャー床に座り込んで。
途中から式場スタッフがお母さんと子供を外に誘導していた。
もちろんDVDに残っている...+22
-1
-
112. 匿名 2016/05/29(日) 18:09:21
私も挙式の時は、友人みんな丁度新生児から乳幼児がいる時期だったんだけど
最初から「来て欲しい気持ちは山々なんだけどゲストの控え室を用意するのが難しいみたいだから、今回は子供達を優先してあげてほしい」
って前もって伝えて、こう言ったらなんだけど断りを入れやすいようにしたよ。
やっぱり向こうだって気を使うし、こっちも後から式をブチ壊された!なんて文句言うなら最初から招待するなよってなる。
主さんのお友達の「子連れだったら行けるよ」って言い方にはちょっと引っかかるけど、やっぱり小さい子を連れて来て貰うのなら何があってもそれなりに納得しなきゃだし、かと言ってあまり安易に「預けて来てよ」だなんて言えない。
ここは割り切って(NGにしとくのが妥当だな)って方向で打診した方が後々揉めずに済むと思います
それでも来てくれた友達は、皆子供達を預けて出席してくれました。
伝えるべき事は伝えて、あとは向こうの判断に任せるのがいいですね+28
-1
-
113. 匿名 2016/05/29(日) 18:10:51
今は式場によっては保母さんがいる託児所つきのところもあるみたいだけど、招待状送る段階になってるんなら式場の変更はできないね。+1
-1
-
114. 匿名 2016/05/29(日) 18:11:41
呼ぶなら保育士やベビーシッター雇うくらいしないと、本当子供にめちゃくちゃにされるよ+9
-2
-
115. 匿名 2016/05/29(日) 18:14:26
身内でもこどもは来て欲しくないのに
友人のこどもとか絶対無理+20
-2
-
116. 匿名 2016/05/29(日) 18:15:52
結婚式は身内だけかな?
だとすれば、友人は披露宴だよね。主さんや彼氏さんが、にぎやかなのが大好き、披露宴の余興もカラオケもバンバンやっちゃう‼ってタイプなら、子供の一人や二人、大丈夫かも~。
+3
-3
-
117. 匿名 2016/05/29(日) 18:19:06
授乳中の子どもだけ申し訳ないけど承諾を得て参列させてもらった。母乳オンリーだったので…
おっぱいおわって歩き回る子どもはもちろん預けますよ!+4
-12
-
118. 匿名 2016/05/29(日) 18:21:29
主さんはそのお友だちにどうしてもきて欲しい?
ここの人たちも今回は
「子連れは迷惑になるからこないで欲しい」
って言う意見の人が多いけど、別のトピでは
「私は結婚式に出席してあげたのにその子は子どもがいるからって私の結婚式には来てくれなかった」
っていう意見もあったからどうなのかなと思って。+11
-3
-
119. 匿名 2016/05/29(日) 18:24:19
わたし先月2歳の子ども連れて友だちの結婚式出たわ。
子どもを預けられる環境がなくて最初は断ったんだけど、
友達に「ぜひ子どもも一緒に」って言われて。
実際、うちの子は人見知りもあって慣れない場所では
ひたすら黙って固まってるだけだから迷惑にはなってないと思うけど。
やっぱり周りには迷惑と思ってる人いたのかな。
次回からは気をつけよう。
+26
-2
-
120. 匿名 2016/05/29(日) 18:31:27
でもさー。
子連れは不可て書いてあってこっちは子供預けて行って
親族の子供とかいたら正直イラッとするけど。。
親族にこどもいるなら子供OKでいいじゃん。ておもう+3
-42
-
121. 匿名 2016/05/29(日) 18:33:22
私の友達は私が何も言ってなくても、
〇〇ちゃんは、おこさまらんちでいいかなー?とか言ってくれて、
え!つれていっていいの?て聞いたら
え?連れてこないの?て言われたよ。
+8
-18
-
122. 匿名 2016/05/29(日) 18:34:15
相手が反対しているなら駄目でしょう
年齢にもよりますが居ない方が何事もスムーズに進むと思います
親子で招待しても親の分しかご祝儀を出さない人もいると事も聞いた事ありますし
避けられるトラブルは避けましょう+22
-0
-
123. 匿名 2016/05/29(日) 18:38:45
>>120
親族の子供は親族だから+28
-1
-
124. 匿名 2016/05/29(日) 18:43:11
連れていってもいつ泣くかわからないし感動するシーンで泣かれて席外さないといけないとかいやだし、
OKでも不可でもつれていかないよ+11
-0
-
125. 匿名 2016/05/29(日) 18:50:37
>>1さん
妹の結婚式で、義弟の親戚にやられました。
義弟親戚の子がチャペルで泣きはじめてそれは乳児だから別に構いませんが、
結婚の誓いなどのセリフの前とかはさすがに外に出てくれるだろうと思ったら
そんな気遣いも全くせず大きな声で泣き続け…お陰で言葉は聞こえないし厳粛な雰囲気も台無し。
披露宴でも途中でまた泣きはじめて、これまた祝辞なども全然聞こえない。
その上、式場内でおむつ(大ですよ、大!)を替え初めて
さすがに式場の人が慌てて案内して外に連れ出してくれた。
あとからあちらのご両親が「親戚の間でも困った家庭の人だけど、
どうしても出たいというので仕方なく呼んだらこうなって…本当に済みません」と謝罪に来た。
両親は「○子(私)の結婚式のビデオは何度も見てしまうけど、○子(妹)のは見たくない。
ずっと子供が泣き続けて不愉快…」とこぼしてる。
常識のある子持ちかどうかは実際にそうなるまでわからないから
最初からきてもらわないほうがいいよ。
+36
-2
-
126. 匿名 2016/05/29(日) 18:51:59
結婚式場でバイトしていた時、チャペルに小さなお子さんは入れないで、って新婦が頼んでいたにもかかわらず、親族だと思いますが 大泣きする小さなお子さんを抱っこしたまま ずーっと参列している人がいて、終わってから新婦が泣きながら、式をもう一度やり直したいと訴えていました。時間的に無理だったからお断りしていたけれど、本当にかわいそうだったです。参列した側は気にならなくても、その位 気にする人もいる、傷つく人もいる、いうことです。
+61
-2
-
127. 匿名 2016/05/29(日) 18:52:58
私も「子供連れて来て良いよ~」と言われても預けたよ。
OKと言われても「子供連れては、流石に迷惑かかるし、子供もしんどいだろうし……」
となるのが普通の常識かと。
「子供と一緒なら行ってやる」
などと言う厚かましい友達しか居ない事を嘆くべきだわ+43
-1
-
128. 匿名 2016/05/29(日) 18:57:33
親戚は仕方ないけど、小さい子供が集団の中に来たら
みんなの注目は子供に集まるし行動も子供中心になるよ
>>1さんとご主人が主役で、みんなに見てもらいたいときに
友達のテーブルやその周辺では子供たちに注目が集まる可能性が大
それでもいい?
子持ち友人は、預けるところを捜すのも面倒&子供を連れて行って
みんなに見せて自慢したいってのもあると思う
結婚式・披露宴だけは花嫁が主役なんだから
「子供連れじゃないとやだー」なんて友達は「じゃあこなくていいよ」って言いなされ
+20
-0
-
129. 匿名 2016/05/29(日) 18:58:25
私の結婚式の日は、歳の離れた妹が出席していました。
当時3才。
泣きはしませんでしたが、神父さんが話をされている時に、おしっこー!と叫ばれました(・・;)
動画はとっていなかったので、後々忘れてしまいましたが、友人の結婚式には子供は連れて行かないと思うきっかけになりました。+20
-1
-
130. 匿名 2016/05/29(日) 19:01:51
>>116
身内というなら、ご両親は来られるわけだし
ご両親にとっては我が子(新郎新婦)こそが当日の主役、
一番注目を浴び、晴れやかな存在であって欲しいものだと思う
それがご両親にとっては別に仲良くもない(たまに親も含めての付き合いもあるけど)人の
子供が泣いて式がぐちゃぐちゃにされたら恨んでも恨みきれないよ+17
-1
-
131. 匿名 2016/05/29(日) 19:03:45
1さんのともだちはもともと行きたくないんだと思うよ(笑)
子供を理由にことわってるだけ。
お祝儀がもったいないとおもわれてるんじゃないの?
呼ばなくていいでしょそういうひとは+18
-0
-
132. 匿名 2016/05/29(日) 19:10:17
>>120
身内や親戚ならジージやバーバいそうだし兄妹やら血縁関係沢山いそうだしって思う。
友人なら、自分だけしか見る人いないしね。それも踏まえて身内ならOKって思うな〜+6
-0
-
133. 匿名 2016/05/29(日) 19:19:53
この前参加した結婚式で。
厳粛なキリスト教式でチャペル全体に「おとーさんの!ボケー!ギャハハ」という2歳児の大声が響いて、新郎新婦がかわいそうすぎた。
私なら絶対に連れて行かない。もしどうしても預けられないなら、せめて披露宴から参加するし、ぐずりだしたら席を立つ!+30
-0
-
134. 匿名 2016/05/29(日) 19:23:06
>>100
確かに主さんに対する答えとしては不適切でしたね。すみません。
ただ、ここの方達の意見が余りに子ども拒否に偏っているのが気になって。お招きする側として、大切な方達のお子さんの声がうるさいだなんて心狭すぎませんか?
主さん、私は可能な方にはお子さん連れで参列してもらいましたが、可愛い子達のおかげで場が華やかになってとっても嬉しかったです。ただ、連れて来ていただく方への感謝と配慮は最大限必要だと思います。旦那さんのお考えもあるでしょうし、あくまで一個人の意見として。素敵な式になるように祈っています(^^)+3
-29
-
135. 匿名 2016/05/29(日) 19:24:54
ビデオにも残るでしょうし、チャペルの感動シーンで泣かれるなんて絶対ありえますよ。
親が外に連れ出さないパターンも聞いたことありますし、主さんの希望ではなく、友人からの打診であるならやめておいた方がいいです。
赤ちゃんや6歳未満の子供って想像以上にやっかいですよ!
大事シーンで、奇声あげられたり、ママー!つまんなーい!!なんて叫ばれたくないでしょう?
わたしなら同席したゲストの立場でも嫌です。+22
-0
-
136. 匿名 2016/05/29(日) 19:25:21
子連れOKなら~って、それ遠回しに断られてるんじゃないの??
普通は友人の式には連れていかないから、そういうことで断りづらいのを断ってるつもりかもよ。
そうじゃないとしても、そういう言い方する友達は呼ばない+20
-0
-
137. 匿名 2016/05/29(日) 19:30:36
自分の式でも子連れは嫌だと思ってましたが、親戚が5歳児連れてきました。。。
来るなとも言えないし、嫌な予感はしてました。
騒ぎはしなかったのですが、つまんなそうな顔してビデオに見切れたり、あまり気分の良いものではありませんでしたよ。
なんで預けられる年齢なのに置いてこないかなぁ、、、とガッカリ。
万が一騒がれてたら大ッ嫌いになって親戚付き合いも大変だったかも。
一生に一度のこと、後悔しないようにしてくださいね。+18
-6
-
138. 匿名 2016/05/29(日) 19:35:00
出席した披露宴に、同級生がベビーカー連れてきたけどカオスだったわ。うるさくてどんな式だったか覚えてないくらい。ずっとベビーカー揺すってた。
「泣き止まないから仕方ないよね。」
と一度も外に出なかった。私がハラハラして、
「ちょっと外に出ようか?」
と遠回しに言ったけど、あなたは子供いないから気になるだけ、とまで言われた。+24
-0
-
139. 匿名 2016/05/29(日) 19:38:15
子連れになるから断ったけど、
子連れでもいいから来てって言われて
今度子連れでいく予定です。
正直招待された側が一番ハラハラしてます。
優雅に感動したり楽しめそうにもありません。+17
-1
-
140. 匿名 2016/05/29(日) 19:40:18
この前出た式は、みんなが行きたがるような顔の広い方のだったんだけど、二次会から来る人に、
「Aちゃんはこの前も女の子二人連れて来て夫婦で参加してた、すっごく迷惑よ。あなたから預けてくるように言ってくれない?」
と言われて、大して親しくもないし主役から頼まれたわけでもないのに意味が分からなかった。
確かに二次会に未就学児を連れてくるのって?だけど直接言えば良いのになあと。
同日、披露宴には誰も子供連れて来てないのに二次会はこぞって連れて来ていて自慢大会だった。
連れてくる方も連れてくる方だけど、自分は預けてきたからってカリカリしてるのも迷惑だったよ。+10
-3
-
141. 匿名 2016/05/29(日) 19:48:24
子連れはお互いに気を使うと思います。
預けられる環境がないのであれば、無理に来てもらはなくても良いのでは?
どうしても出席、となれば、シッターを雇って来てもらうとか...
私は遅くに結婚したので、友人はほぼ子持ち。
友人の負担になるのと嫌なので、お子さんがいる方は招待しませんでした。+11
-0
-
142. 匿名 2016/05/29(日) 19:59:40
>>139
そういう事情なら、子供が騒ぎ始めたら即会場の外、
チャペルは入らず待機、
祝儀は招待された人数分。+4
-1
-
143. 匿名 2016/05/29(日) 20:09:02
私が子供大好きなのと、共通の友達達が続々子供産んでたので、6ヶ月から5才くらいまで様々な子が10人弱いて、楽しみだけど最終的にぎゃん泣きされたらどーしよー、と思ってましたが、みーんなお利口さんで無事に終わりました!子連れの方は必ず両親揃っての出席でした。
ただ、私も旦那も気にしない前提で話が進んでたので問題ありませんでしたが、ご主人様が反対ならやめた方がいいと思います。万が一のことがあったら、ブーブー言われそう…
+19
-0
-
144. 匿名 2016/05/29(日) 20:13:05
子供も旦那さんも一緒にって連名の招待状を友達が送ってくれたことがあります
旦那は行けなかったので2才の子供を連れて参加しました
子供はほとんど食べないから食事はいらないからね私と一緒でいいからって伝えておいたのだけど、やはり子供用のを用意してくれてました。
子供の分ということで商品券を包んでおいて渡しました
私の他にも子連れのお友達や夫婦で来ている人もいました
人数合わせだったのかもしれませんが…+2
-2
-
145. 匿名 2016/05/29(日) 20:15:24
夫の弟の結婚式が今年あります。
5歳3歳1歳のこどもを連れてきてねって言われてるんですが、やめた方がいいと思いませんか?
5歳と3歳はかなりヤンチャです。
ちなみに祝日の式ですが自営業のため、夫が出席となると私が仕事になるため私は行きません(°_°)
こどもは連れて行かない方がいいと思う方、プラスでお願いします。+62
-3
-
146. 匿名 2016/05/29(日) 20:27:09
>>145
旦那さんひとりで子供三人は無理だよね…
あなたが仕事ってことは保育園かな?
連れて行くなら5歳一人だけかなー+16
-1
-
147. 匿名 2016/05/29(日) 20:29:25
ない!
わたしも2歳の子持ちで、先日結婚式に呼ばれ、子抜きの、久しぶりの幸せで優雅な一時を楽しみにしていったら…隣の席の友人が急きょ1歳児をつれてきていて、披露宴中騒ぐ子どもをあやす単なる子守りになってしまった。無視したかったけど、さすがに隣の席なので…もやもやして終わりました。
主さん、いいお式になりますように。+33
-0
-
148. 匿名 2016/05/29(日) 20:32:13
弟の結婚式に、4歳の娘と一歳半の息子連れて行ったけど、本当に大変だった。
息子は挙式中、眠くてグズる寸前。ひたすらお菓子をこっそり口に入れ続け。マナー違反だけど致し方なく…。
娘は途中で飽きてスマホ三昧。印象悪いなぁ…と思いつつ、仕方なく…。
周りに迷惑かけることはあんまり無く済んだけど、もう二度と幼児連れでは出席したくない。+20
-0
-
149. 匿名 2016/05/29(日) 20:34:05
>>146
やっぱりそうですよね。
弟は連れてきてって言ってるんですが、旦那は3人無理って言ってるので(°_°)
式の日は祝日なので私の両親に預ける予定です!
せっかくなので旦那にもゆっくりしてほしいし、こども3人預かってもらうことにします。
ありがとうございました。+17
-1
-
150. 匿名 2016/05/29(日) 20:58:53
私の結婚式、子供7人ほどいましたが私も主人も末っ子なんで、すべて姪や甥した。でも、その子達の親はもちろん、普段から慣れてる親戚のおじさんおばさんが沢山いたわけです。
見てくれる人が沢山いました。その子供達に慣れた人が沢山いました。
身内、親戚だからこそ式がぶち壊しにならないよう、式や、祝辞など大切な時間は交代で席を外してくれました。
身内だからこそ、ここまでしてくれましたが、友人のお子さんとなると、そこまでできるでしょうか?
子供のいる友人は、自分が子育てしてるからこそ、結婚式経験あるからこそ、子連れ参列を控えてくれました。友人には感謝です。+11
-0
-
151. 匿名 2016/05/29(日) 21:10:13
普通は子連れでなんて遠慮しますよ。大事な友人ならどうにかして一人で出席します。厳しいようだけど、子連れで「なら」結婚式に参加する様な方と主さんは友人なんだから仕方ない。ご主人の意見も大切に。+23
-0
-
152. 匿名 2016/05/29(日) 21:29:16
毎回結婚式のトピって
結婚式に否定的な意見すごく出るのに
ここは荒れてないねー
結構みんな正論言ってて良いトピ
主どうすんだろ?
+12
-0
-
153. 匿名 2016/05/29(日) 21:37:57
同日、突然子供を母親も義母も旦那も預かってくれなかった!と言ってベビーカーで子供連れて来た人がいて、ずっと泣いてるかベビーカーをガラガラしてる人がいてうるさかった。
しかも、式が終わった後に、運転怖い〜と旦那を呼んでいて意味わからない。
見せびらかしたかったのかな?+18
-0
-
154. 匿名 2016/05/29(日) 21:37:58
子供結婚式にいたらうるさいよ。やめたほうがいい。従姉妹や友達の結婚式で新郎や新婦の姉妹や兄妹の赤ちゃんいたけど、泣いてうるさいなーという印象。泣いたら外出ればいいって言うけど、なかなか出なかったりするよ。結婚式って1万2万でできるものじゃなくて何百万、そして半年以上前から準備するもの、一生に一度だから、他人の赤ん坊や子供に邪魔されるなんて考えられないな。+27
-0
-
155. 匿名 2016/05/29(日) 21:42:26
子連れOKなのは、親族まででしょ。+23
-0
-
156. 匿名 2016/05/29(日) 21:44:03
そのお友達との付き合いやめれば?子連れなら行くって…常識なさすぎ。+15
-0
-
157. 匿名 2016/05/29(日) 22:01:08
私の結婚式で義妹の子供(10ヶ月)が挙式中、泣きはしなかったけど あー とか うー とか声が響いてたし、披露宴中は主賓の挨拶とか大事な場面でギャン泣き。それでも出て行かない義妹。
親族ですらイライラしたのに友達の子供にも当然イライラするね。+28
-1
-
158. 匿名 2016/05/29(日) 22:04:38
子供が泣けば退出したりする親は多いけど、テンション上がったりで奇声あげたりしても 退出する人はほとんどいません。シー!(笑顔)と、注意で終わる親が多いです、絶対やめたほうがいいよ!!!+23
-0
-
159. 匿名 2016/05/29(日) 22:14:53
私の結婚式には従兄弟の赤ちゃんが6ヶ月の子が一人いました。
神前で厳かな感じのなか、やっぱり赤ちゃんなので多少ぐずってましたね。
大泣きはしなかったけど。
まあでも私も旦那も、ちょっとぐずったりちょっと泣くくらいなら全然気になりませんでした。
式や披露宴にこだわりがあって、DVDにも泣き声ひとつ入らない完璧なものにしたい!って人は、絶対子どもは呼ばない方がいいと思います。+15
-0
-
160. 匿名 2016/05/29(日) 22:17:53
親族以外は子連れ出席は無しだと思う。
旦那さんに従った方がいいかも。
子連れであっても、主さんがどうしても来て欲しくて、年齢にもよるけど子供の席の準備など出来る気持ちがあれば仕方ない。
お友達は子供の席手配とかご祝儀も上乗せするなど配慮が出来る方なのかな?発言の内容から不安を感じる。+10
-0
-
161. 匿名 2016/05/29(日) 22:21:58
主です!
みなさまコメント有難うございました。
友人の結婚式が子供たちがいて大成功で素敵な結婚式だったので、自分も同じように出来たら良いなと憧れをもってしまいました。
また、もしかしたら友人の断り文句だったのかもしれないと思いはじめています。
そして子供連れの結婚式参加は常識外れだったんですね。
それさえも知りませんでした…
今回は御断りしようと思います。
みなさん貴重な意見を有難うございました。
素敵な結婚式に出来るように頑張ります!+53
-0
-
162. 匿名 2016/05/29(日) 22:28:23
親族なら子連れOK‼︎も迷惑だけどね…
従姉妹の子供はDQNネームで雄叫び奇声は当たり前、発達障害疑うレベル。絶対連れて来てほしくないわ…=͟͟͞͞( ¯−︎¯ )
+10
-1
-
163. 匿名 2016/05/29(日) 22:37:29
友人の結婚式に子連れで参加しようとする人がいるなんて驚きだわ。
親族の結婚式ならわかるけど。
良識ある人は連れて行こうとしないよ!+16
-0
-
164. 匿名 2016/05/29(日) 22:42:35
生まれて数ヶ月の乳児も連れて行きたいと聞かなかった親戚、挙式の時にぐずってもなかなか外に出てくれなかった。
そのせいで、セレモニーに全然集中できなかった。
皆さんのコメ見てると、こういう人多いんですね。
まぁ、常識がある人ならそれ以前に預けてきてくれるか。
+7
-0
-
165. 匿名 2016/05/29(日) 22:46:18
子連れ参加の人、可愛く着飾った自分の子供を見せびらかしに来てるだけな気がしました。
by経験者+28
-3
-
166. 匿名 2016/05/29(日) 22:57:50
招待する側も、食事や座席等、子連れ対応が大変だよ。
子連れにとっては、用意されてないと不満に思うものだし、子なしには想定できない準備が必要だったりするよ。+8
-0
-
167. 匿名 2016/05/29(日) 23:08:33
>>161
主さん
ずっと周りを祝福し続けて、やっと自分の番ですね!
おめでとうございます!!
私も周り既婚者、子持ちだらけです。
結婚式を考えています。
先日、友人(5歳の女の子の親)に
「結婚式、うちの子も楽しみにしてるから!」
と言われましたが、お断りしました。
プリンセスつながり?で結婚式が好きみたいだし年齢的にも大丈夫だとは思いますが、
『じゃあ何歳からいいの?』という話になります。
みんながみんな子供を預けられる状況にはないと思います。
そんな中あいまいな線引きは、お互いとって良くないかなと思いました。
私も子供が大好きで、子供がいる暖かい式に憧れていましたが…
考えてみると、子供にとっては結婚式なんて楽しくないかなと。笑
難しいですね。
ステキな結婚式になりますように!+17
-0
-
168. 匿名 2016/05/29(日) 23:18:55
子どもが泣いたら外に出たり、常識的な行動ができる親御さんならいいんですけどね。
この間見たのは、挙式で新婦入場に気を取られて子どもから目を離したために、椅子に座っていた1歳になるかならないかの子どもが頭から転がり落ちてました。大泣きなのに外に出て行きもせず、式場の人すら厳しい目で見ていました。
難しいですが、子連れは避けたほうが無難なのかもしれませんね。+17
-0
-
169. 匿名 2016/05/29(日) 23:22:19
私も友人に何人か子持ちがいましたが、子どもは親族のみにしました。ですが友人で一人、「当日もしかしたら連れて行くことになるかもしれないんだけどいい?」と聞かれましたが、他の友人は預けてきてくれるのに不公平になる気がして、申し訳ないけどとお断りしました。
お子さんを預けてきてくれた方には、お子さんへのプレゼントを用意して引出物の袋の中にお入れしました。+16
-1
-
170. 匿名 2016/05/29(日) 23:49:56
知人の式で子供もオッケーしたらしいけど、牛乳アレルギーと式場に伝えていたにもかかわらず、食べた瞬間泡吹いて倒れたらしい。
そこからは阿鼻叫喚の図、命に別状はなかったけど救急車が来たらしいよ。
式場のミスだけど、友情にも亀裂が入ったらしい。レアケースだけど、やはり呼ばない方が良いと思った。+21
-1
-
171. 匿名 2016/05/29(日) 23:54:09
旦那さんが子供の出席を嫌がってることを、先方に伝えてはどうですか?
先方はできればお子様を連れて出席したいと思ってるんでしょう。
でも、それが無理だとなれば、どうにか預けたりして出席してくれるかもしれないですよ!
それでもやっぱり子供を預けられないと言われて、主さんがどうしてもそのお友達に出席してほしいのなら、旦那さんと話し合うしかないと思います。+4
-1
-
172. 匿名 2016/05/30(月) 00:04:49
わたしは何回か子連れで結婚式に出席してます。
家族ぐるみの付き合いの人が多いからかもしれませんが、にぎやかにしたい!って人が結構いるように感じてました。
自分の結婚式の時にも、友人の子供さんに出席してもらいましたよ。
わたしも主人も子供が好きで、式や披露宴で泣いたり大声出しても全く気にならないなと思ったので。
旦那さんとよく話し合って、お二人のいいように決まるといいですね☆+3
-22
-
173. 匿名 2016/05/30(月) 00:57:57
出張保育頼みましたよ!
式場の人に聞いてみたらいいかも?
お金は多少かかりましたが、たいくつしたら子どもはそこに行ってくれるし、友人もゆっくりできたと喜んでくれたし、本当によかったです。+2
-7
-
174. 匿名 2016/05/30(月) 01:04:52
私の結婚式の日は甥っ子(当時一歳くらい)と家族ぐるみの人の子(六歳と一歳)がいました。この子たちはむしろよびました。6歳の子はリングガールをやってもらいました。
一歳の子達は兄嫁がしっかりした方なのですこしでもぐずったら即外へとやってくれたし、もう一人の一歳の子は女の子でまったくぐずりませんでした。
あとの招待客には、夫側にも子どもがいなかったのも大きいです。
ただ今親になってみて結婚式には、子連れはむりです。+6
-0
-
175. 匿名 2016/05/30(月) 01:42:25
去年結婚式挙げました。高校からの親友がすでに三児のママで、専業主婦やってて旦那さんは子供の面倒ほとんど見ない…って人で、半日だけとは言えポンコツ旦那に3人は任せられない(1番下の子まだ0歳半年くらい)って理由で1番上の子(4歳)だけ結婚式連れて行ってもいいかな?って事前に丁寧な連絡をくれたので承諾しました。親に預けたりとか色々相談もしてくれたみたいなんですが実家が近くなく、どうしようもなかったみたいです。4歳でとてもしっかりしている子で、私も何度か会ったことのある子供だったから全然気になりませんでした。周りにも迷惑掛けてなかったし。連れてくる人間の一般常識がしっかりしていれば問題無いのでは?+4
-5
-
176. 匿名 2016/05/30(月) 01:50:39
友人の結婚式を、我が子のお披露目会にしたいバカな親って結構いる。絶対お断り。+23
-2
-
177. 匿名 2016/05/30(月) 01:50:42
私は子供も一緒に招待しました。
全部で170名くらいで、そのうち子供は20名くらいだったかな?
お互いに親戚が多く、子供を呼ばないっていう選択肢はなかったです。
親戚の子供はオッケーだけど、友達の子供はダメなんて言えないのもあったかも。
式は神前だったので親戚だけ。
大体子供が居る人は出口近くで固まって、騒ぎ始めたら出てくれてたみたいです。
元々子供呼ぶ前提で全てを計画してたので、スペースが結構取れるのであれば良いかとは。
ただ、子供一緒じゃないと出席しないなんて言う人は、子供が泣いても走り回っても配慮はしてくれなそうですね。。。。+3
-9
-
178. 匿名 2016/05/30(月) 02:05:48
親戚以外で子連れで来ている人なんて見た事ありません。
基本、どうしようも無い限り預けきれない場合は断るしか無いと思っています。
ましてや、招待された側が条件を出すなんて…考えられません。
私は自分の結婚式の際、親戚でも基本は子連れNGにしました。
どうしても預けきれない方には前もって連絡をくれる様にお願いしてもらいました。
親戚の方々も友達もとても理解してくれましたよ。
その場合は、もちろんお子様の分の席と料理を追加しなければなりません。
こちらからその事を伝えなくても祝儀が少し多めに入っていたりなど、マナーがある方はしっかりしてます。
しかし、何の連絡もなしに当日になって4人の子供を連れてきている旦那の親戚を見た瞬間、驚きつつ怒りが込み上げてきました。
一人ならまだしも子供全員を連れて来るなんて…急遽席も用意しないといけないし、もちろんプラスで料金が発生するし…。
あとあと祝儀を見てみると、元々招待していた一人分しか入ってませんでした…めちゃくちゃ腹立ちました。
子供が嫌いとかではありません、結婚式というのはご本人達にとっては大切な事だし映像で残ったりもするので極力迷惑をかけない様にするのがマナーではないでしょうか?
なので、あちらが子連れOKという条件を出してきたのなら、こちはからお断りした方が良いのではないでしょうか?
旦那様のお気持ちもくみ取ってあげて下さい(>人<;)+19
-1
-
179. 匿名 2016/05/30(月) 02:16:31
>>178
最悪でしたね。
非常識すぎる上に、ご祝儀までケチってくるなんて!?
夫婦だろうが子連れだろうが家族単位なら最低5万が妥当だと思います。
子供はタダ、なんて間違った風習があるんでしょうか?
子連れならご祝儀5万!というのがきちんと浸透したら連れてくる人減るよね、絶対。+14
-1
-
180. 匿名 2016/05/30(月) 06:34:01
子供好きの友人は子連れでの参加を望んでいて、子供が沢山いる結婚式をしてたよ!
基本みんな大人しく座って見ていて、赤ちゃん連れの一人が式の最中にちょっとグズったけど、親も外に出たりしてた。会場の造り的に声が遮断されるわけじゃなかったんだけど、それも混みで新郎新婦は楽しんでて微笑ましい空気の結婚式でした!
静かに、神聖にってのも大切だけど、招いた友人側にモラルもマナーもあるなら、その子が多少グズったからと苛つかない新郎新婦の結婚式は幸せそのものだったよ。
子供好きって前提はあるけどね(笑)+2
-6
-
181. 匿名 2016/05/30(月) 06:48:03
厳かな式にしたくて音を気にしてる場合、1つ気になるのは子供を呼ばずに済んで安心ってわけじゃない事かな。何故なら…おっさんのデカイクシャミだとかセキ払いだとか、全く無いとは言い切れないんだよ。
逆にずっと静かな子供もいるし、子供=呼ばないに限ると安心してると他の事で泣かされるのかも。
完璧な式!じゃなくて、多少のアクシデントも思い出の一部、くらいの気持ちにしてないと楽しめないかなって。
まぁうちの親戚の式では新郎の親戚の子供がずっとガチャガチャガチャガチャおもちゃの音立ててデカイ声で話したりして困らせたまま親も参加しっ放しだったし、どんな人の子供か分からない場合は呼ばないに限るね。+9
-2
-
182. 匿名 2016/05/30(月) 06:55:09
迷惑以前に、招待されてない人も行っていいか聞くのが非常識。
招待状に子供の名前がないなら呼ばれてないってことなのに。
「高校の時同じクラスだった〇〇ちゃん、招待状もらってないらしいんだけど一緒に行ってもいい?」
って聞くぐらいの非常識さだと思う。+16
-2
-
183. 匿名 2016/05/30(月) 07:08:06
一時保育や親に預ければって書いているけど、うちは激しい人見知りや場所見知り、泣き声も半端ないのでお断りしました(生後9カ月)。まわりの友達には誰かに預ければと思われたと思うと腹立ちます。本当に預けられない子供もいます。+6
-12
-
184. 匿名 2016/05/30(月) 07:59:11
私は招待される側で悩んでます。
今度友達の結婚式があって、子どもが授乳期で人見知りするので、夫にも長時間は預けられない。
でも大事な結婚式を赤ちゃんの泣き声でうるさくしたくないので、夫に付いてきてもらって、別室で待機してもらおうかと。
特に式の最中や花嫁の手紙の時は、泣き声が入ると台無しになりますよ!
普通は招待される側が、気を遣って色々対策考えるならともかく、初めから子連れなら出席とか言ってる時点で、お友達は自分のことしか考えてないんじゃないかと心配。+8
-2
-
185. 匿名 2016/05/30(月) 08:02:30
友人は無しだと思います
親戚まで+3
-2
-
186. 匿名 2016/05/30(月) 09:16:38
新婦友人の席にベビーカーで連れて来た人がいて、ずっと泣いてるしガラガラ揺すってうるさかった。
もうそのことしか記憶にないくらい。
みんなこっちをしかめっ面で見ていたよ。
子連れならロビーに家族が待機していてくれてないと無理だよ。+8
-2
-
187. 匿名 2016/05/30(月) 09:24:53
乳児連れでも5万?+3
-1
-
188. 匿名 2016/05/30(月) 09:32:32
自分の結婚式で小3の女の子、小1の男の子を招待しました
旦那の従姉妹のお子さんです
友人の結婚式、従兄弟の結婚式でも子供がいましたが、だいたい小学生に上がってる子でしたよ
かつ親戚の子供だったので、みんなで代わる代わる相手をしてあげてる感じでした
挙式や披露宴でのスピーチ・花嫁の手紙なんかの時には最初から外に出ている方もいました
旦那さんが反対している理由とか、お友達のお子さんの年齢とか、そもそも主さんがどのくらいそのお友達に来てほしいのかが知りたいですね+0
-1
-
189. 匿名 2016/05/30(月) 09:45:40
>>50
そんなんで預けて死んだりしたら一生後悔する!+1
-0
-
190. 匿名 2016/05/30(月) 09:53:24
授乳中は結婚式とかめんどくさいよー
子供から離れられないし、離れたら心配だし、なんでそんなに子持ちに来てもらいたいの?
+6
-1
-
191. 匿名 2016/05/30(月) 10:06:06
招待される側が「子連れOKなら…」なんて条件つけるのがそもそもおかしいです。
条件は、招待する側=主さん夫婦、が決めること。
そんな厚かましい友人はトラブルの元だから今後のことを考えて招待しなくてよろしい。
そしてご主人が反対してるんだから子連れはNGにしましょう。
主さんの招待客が子供絡みでなにか起こしたら、親族からの印象も最悪だし、ご主人との間に深い溝ができますよ。+10
-1
-
192. 匿名 2016/05/30(月) 10:18:35
今後の花嫁様の参考にしてもらえたらと思い書きます。長くなりますが参考にして下さい。
4月に結婚式2回参加
私側の親戚・夫側の親戚どちらも是非3人で出て欲しいと言われました。
夫側の親戚は個別に部屋を用意してくれていました、披露宴の料理や飲み物も部屋に運ぶことが出来ると言われました。披露宴での席はドア側だと人通りが激しいし光も当たるので赤ちゃんが落ち着けないから壁側にし席も女性で固めたと言っていました。ずーっと最初から最後までニコニコご機嫌で参加、私も夫もゆっくり料理を食べて花嫁花婿の幸せな姿を見ることが出来ました。
この子結婚式好きみたいだね。
次の結婚式も大丈夫そうだね。
と安心していたのですが
私側の親戚の結婚式はギャン泣き…ずっとロビーで最初から最後まで過ごしました。料理なんて一口も食べていません。
終わってから考えてみると、私側の親戚は招待状が届いただけ。
夫側の親戚は招待状が届いた後も何度か連絡がきて、何か必要なものはないですか?と赤ちゃんを招き入れる準備をしてくれていました。
夫が言っていましたが、親戚みんなに新郎新婦から赤ちゃんが来ること、多少泣いても騒いでも見守ってほしいと話があったそうです。
確かに夫側の結婚式はみんなが優しい雰囲気で迎えてくれた感じはありました。
結婚式は人柄が出ますし、赤ちゃんや子供がいて成功する式はやはりそれなりの工夫や大人を呼ぶ以上の気配りはされていると思います。
今後の花嫁様の参考になればと思って書きましたが長くなってしまいました。
素晴らしい結婚式にしてください。+5
-2
-
193. 匿名 2016/05/30(月) 10:44:44
0歳児〜小学生まで色々な結婚式で見ましたけどどの子供達も可愛くて微笑ましかったですけどね…。
私が挙げる立場でも子供の泣き声、しゃべり声くらいで台無し!とも思わないかな?可愛いハプニングくらいですけど…
ガルちゃんではめちゃ叩かれてるよね。+3
-8
-
194. 匿名 2016/05/30(月) 11:59:01
自分は、親戚すら嫌だったから夫婦どっちかが参加してくれればいい。遠方だから次の日子供達学校だしさってやんわり断ってるのに図々しく学校休ませるから大丈夫。と言ってホテル6人泊まってご祝儀5万びっくりーーー。+4
-0
-
195. 匿名 2016/05/30(月) 12:10:49
私が主人の兄弟の子供(行動・仕草が普段が普段から荒い)を神前、披露宴とも入れたくないって言って破談になるとこまでいった。神前は遠慮してもらったけど、披露宴は案の定「うちの子見て!」の場に相応しくない派手な格好(親も膝上キャミワンピ)で来た。当日の騒音はなかったけど、とにかく不快だった。
友達はみんな預けて列席してくれたし、子供のことは聞かれなかった。トピ主さん、後悔しない為にどうかご主人の意見を通してあげてほしいてます。+8
-0
-
196. 匿名 2016/05/30(月) 14:08:50
花嫁さんが気にならないなら…。
でもオススメはしないかも。
主人の幼馴染が結婚式なんだけどお嫁さん次第だから主人のみ出席の選択肢を主人に頭に入れて置いて貰ってる。
義姉の時は「連れておいで。」って。
授乳スペースはうちだけ乳児連れだったから義姉控室。
ベビーベッドを用意してくれてたから当時1歳で行けた。+1
-1
-
197. 匿名 2016/05/30(月) 14:42:37
家族で友達の式に呼ばれたので2歳の娘と夫と3人で行きました。テーブルにはクレヨンとお絵かき帳や塗り絵を用意してくれていて、祝辞中もとても静に過ごしてました。お子さまランチを早めに出してくれたり、式場の人と新郎新婦の気遣いに感謝です。
主さんもどうしても呼びたい友人なら、その子供に対しても気遣いがあれば少しは何とかなるんではないかな?
+0
-3
-
198. 匿名 2016/05/30(月) 15:38:02
汚い話です、すいません。
大学時代に式場でバイトしてました。
披露宴中、配膳をしていたら、ゲストの中に小学校入るか入らないかくらいの歳の女の子がいて、となりの席のおばさんが、「◯◯ちゃん、食欲出てよかったね〜」と言っていたのが聞こえてきた。
その直後…見事に食べたもの全部リバース!
披露宴の中盤の出来事だったんだけど、その後もずっと会場が臭くて最悪。
花嫁がめっちゃかわいそうだった。
体調悪いなら無理して連れてこなくてもと思いました。
子供はたとえ話せる年齢でも自分の体調がどうとか、うまく伝えられないし、この件はなかなかない例だとは思うけど、自分の結婚式には子供NGにしようと思いました。
+9
-0
-
199. 匿名 2016/05/30(月) 16:32:09
疑問なのですが、招待したい相手が子供がいるとわかっていても、招待状は大人の名前だけで出しますよね?
(こちらは大人だけ呼ぶつもり)
そのあと、相手から子供つれて行っていい?って聞かれたら、ちょっと…。って断りにくいですよね。みなさんどうしてるのですか?+6
-0
-
200. 匿名 2016/05/31(火) 07:25:34
うーん
新婦さんによるかもなぁ。
この間な仲良い友達の結婚式で
その子元保育士だったから
親族やら友人やらに赤ちゃん沢山いて
ギャン泣きしてる場面とかもあったけど
終始ニコニコしてたし
後で聞いたけどそんなの気にしてる場合じゃなく
バタバタだったよ〜なんて言ってたけどね。
てか子供連れてくのって大変だよね。
友人の結婚式ならゆっくり食事楽しんで
可愛い花嫁姿を写真撮りたいから
自分の子供連れてったらそれ所じゃなくて
私はムリ...。+2
-0
-
201. 匿名 2016/06/04(土) 01:33:40
この前披露宴を行った立場の者です。
まず、招待状に名前が記載されていない人の分は招待を受けていないとみなされ、ムリヤリ参列させるのはちょっと違うと。
自分の時は友人の子供は招待しました。騒ぐ子供はいなかったです。+1
-0
-
202. 匿名 2016/06/06(月) 10:18:14
昨日友人の結婚式に参加しました。
友人ゲストの中に、子連れで参加している家族がいました。
お子様の年齢は1歳~2歳くらいでしょうか?
挙式中に少し声を上げていて、更に披露宴中 新婦からご両親へ手紙を
読んでいる最中にも叫んでいました。
ギャン泣きってほどではありませんが、手紙の内容に感動している最中に
子供の声・・一気に現実に引き戻されました。
新婦は大らかな性格なのでたぶん不快に思ってないんでしょうが・・。
子供の声を和やかって思う人もいれば、挙式中は遠慮してほしいって人もいます。
自分は親戚以外の式に子供を連れて行こうと思わないし、
自分の式にも親戚以外の子供は遠慮してほしいと思いました。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する