-
1. 匿名 2018/09/11(火) 12:53:02
今度、友達と義理妹の結婚式があります。私が結婚した際は結婚式はやらなかった為、友達からは1万円程の食器、義理妹(当時成人していた)からは5000円程のプレゼントをもらいました。
内祝いで半返しはしました。
皆さんだったら友達の結婚式は3万円、義理妹の結婚式は夫婦で5万円包みますか?+434
-21
-
2. 匿名 2018/09/11(火) 12:54:04
+21
-0
-
3. 匿名 2018/09/11(火) 12:54:07
それが妥当かと+973
-5
-
4. 匿名 2018/09/11(火) 12:54:18
そうします。+557
-6
-
5. 匿名 2018/09/11(火) 12:54:36
しょうがないから包むよね。非常識人とか言われたくないし。+809
-5
-
6. 匿名 2018/09/11(火) 12:54:37
友達三万
夫婦10万+665
-40
-
7. 匿名 2018/09/11(火) 12:54:39
年齢にもよるだろうけど、主が20代後半以降の年齢であればその金額が妥当だと思う+343
-4
-
8. 匿名 2018/09/11(火) 12:54:41
包みます。
恥ずかしい思いしますよ。+470
-6
-
9. 匿名 2018/09/11(火) 12:54:51
貰った分しか返したくない。+41
-68
-
10. 匿名 2018/09/11(火) 12:55:02
まぁ後腐れ無くならそれが妥当だと思うよ
+264
-1
-
11. 匿名 2018/09/11(火) 12:55:13
包むでしょ+185
-4
-
12. 匿名 2018/09/11(火) 12:55:20
結婚式をしなかったのは自分たちの判断なので、
私は友人3万
義理妹5万(夫婦)
御祝儀します。
食事や引出物でそれくらいしますしね。+667
-26
-
13. 匿名 2018/09/11(火) 12:55:36
夫婦で5万は少なくないですか?+673
-98
-
14. 匿名 2018/09/11(火) 12:55:38
やだなぁと思いながら包みます+283
-6
-
15. 匿名 2018/09/11(火) 12:55:47
前のトピで二万しか包まなかったトピ主いたよね?その友達に根にもたれてなかったけ?+107
-2
-
16. 匿名 2018/09/11(火) 12:55:57
主は結婚式挙げてないんだからしょうがないよ+309
-29
-
17. 匿名 2018/09/11(火) 12:55:59
友人は3万円、義理妹は10万円ですね。
結婚式をしなかったことは相手方には関係なく、主の結婚の際にそれぞれ(結婚式がない場合の相場の)お祝いを頂いているのだからきちんと今回もきちんとするべきだと思います。+619
-20
-
18. 匿名 2018/09/11(火) 12:56:26
披露宴するんでしょ?
なら友人は3万円包む。プラマイとか考えてたらよくないよ。
ちなみに私は弟の結婚式には8万円包んだ。
私の時に5万円くれたからね。+264
-8
-
19. 匿名 2018/09/11(火) 12:56:41
友達3万
義妹は8か10じゃない?+396
-11
-
20. 匿名 2018/09/11(火) 12:56:42
包む。夫婦5万でいいと思う!+32
-70
-
21. 匿名 2018/09/11(火) 12:56:55
義理の妹さんへは十万円包む
親族にあたるから+393
-8
-
22. 匿名 2018/09/11(火) 12:57:16
夫婦で五万は友達の結婚式だな
親類なら10万+486
-9
-
23. 匿名 2018/09/11(火) 12:57:28
披露宴に招かれるなら3万じゃないと
もてなしてもらうんだから
披露宴に招待されないなら同額でもいいけど+91
-6
-
24. 匿名 2018/09/11(火) 12:57:37
義理妹って旦那の妹なんだよね
身内の結婚式に夫婦で出席なら10万出すな自分たちが式してるしてないに関わらず+328
-8
-
25. 匿名 2018/09/11(火) 12:57:40
>>1
この前義理の妹が結婚したけど、夫婦で10万包んだ
友達なら3万かな夫婦でなら5万+193
-1
-
26. 匿名 2018/09/11(火) 12:57:56
>>1それでいいと思います。でも義妹はもしかしてもっと包まないといけないかも。旦那さんに相談しないとね。+24
-1
-
27. 匿名 2018/09/11(火) 12:58:23
友達は三万円で良いと思う
義理の妹さんには十万円包む方が良いと思う
せめて五万円以上+257
-3
-
28. 匿名 2018/09/11(火) 12:58:24
貰った額に関わらず、友人には3万、義理妹には...うーん、関係の近さによるけど5~10万(夫婦併せて)で渡すかな。
主はわざわざ聞いてるってことは、
自分がもらった額しか返さない、って意見が欲しいの?+229
-3
-
29. 匿名 2018/09/11(火) 12:58:25
>>1
>皆さんだったら友達の結婚式は3万円、義理妹の結婚式は夫婦で5万円包みますか?
↑
主のケースだったらそれでいいと思う。少し損した感はあるけど、式に出るなら最低限包んでおいたほうが無難だし、あとで自分自身の後悔もないと思う+7
-32
-
30. 匿名 2018/09/11(火) 12:58:28
友達は3万円だけど、義妹は10万円だよ
私達の時も10万円包んでくれたから
でも子供いるからもう少し多くすると思う+142
-3
-
31. 匿名 2018/09/11(火) 12:58:33
誰にどう思われてもいいので、一円も包みませんでした!
結婚式以来会ってませんが、もともと疎遠だったのでなんとも思いません+8
-54
-
32. 匿名 2018/09/11(火) 12:58:46
夫婦で参加
友達五万、親族十万
一人で参加
友達三万、親族五万+114
-5
-
33. 匿名 2018/09/11(火) 12:58:52
自分が貰ってないから、ズルいって思うの?
招待する方は、3万円でも足が出るって知ってる・・・?+100
-94
-
34. 匿名 2018/09/11(火) 12:59:01
友達は3万。義理妹は 夫婦で出席なら10万。子供もいたらプレゼントも用意する。+39
-7
-
35. 匿名 2018/09/11(火) 12:59:19
ご祝儀制度なくなれ〜+259
-3
-
36. 匿名 2018/09/11(火) 12:59:48
私たちの結婚式にドタキャンした義妹の結婚式にはいくら包むのがいいですかね?
ちなみにドタキャンして何も謝罪も祝儀もなかったです
+18
-3
-
37. 匿名 2018/09/11(火) 13:00:02
え?普通はそうじゃない?
自分は式あげなかったから3万払いたくないってこと?+94
-6
-
38. 匿名 2018/09/11(火) 13:00:03
>>1 友達は3万妥当だけれど、身内は夫婦出席なら10万じゃないかな。旦那から旦那親に相談してもらった方がいいのでは?+114
-1
-
39. 匿名 2018/09/11(火) 13:00:05
>>35
私はご祝儀制度は残っていいと思うけど
半返し制度がなくなってほしい。
お祝いの気持ちとして包んだ額がほとんど業者に流れるの悲しい。+188
-7
-
40. 匿名 2018/09/11(火) 13:00:07
式に出席するんでしょ?
行くなら3万だよ。
義妹なら旦那の立場もあるし、今後の付き合いも考えてケチらず10万は出す。
自分の式に来なかったじゃなくて、やらなかったんなら仕方ないじゃない。+151
-5
-
41. 匿名 2018/09/11(火) 13:00:12
友達3万、妹さんは10万円包みます。+41
-0
-
42. 匿名 2018/09/11(火) 13:00:15
40過ぎのおばさんが15.000円しか出さない現場を目撃しました
びっくりだった
ちなみにそのおばさん服も普段着のまま参加してた
松本伊代っぽい表情をいつもしてる人
あぁ…
やっぱこういう人って一定数いるんだなと思った+110
-4
-
43. 匿名 2018/09/11(火) 13:00:26
式してないから、が通るなら独身はめちゃ楽になるよねご祝儀問題
主は式してないのにきちんとお祝いしてもらってるからあんまりケチらないほうがいいよ+135
-3
-
44. 匿名 2018/09/11(火) 13:00:28
友達3万。義妹は、夫を通して義実家に相談するけど、10万が妥当かな。+57
-0
-
45. 匿名 2018/09/11(火) 13:00:58
ほんと切実に御祝儀とか無くなってほしいよね…
特に親族は金額が大きい…
+175
-2
-
46. 匿名 2018/09/11(火) 13:01:00
>>6
義妹に10万は多くない?主は義妹から5000円程のプレゼントしかもらってないのに
逆に自分が義妹の立場だったら申し訳ない気持ちでいっぱいになる
披露宴の食事代と引出物を考慮しても夫婦で5万で十分かと+29
-54
-
47. 匿名 2018/09/11(火) 13:01:09
>>36 20歳くらいまでなら若くて常識知らなかったんだなってくらい。
やはり夫婦で出席なら10万。夫が恥ずかしい思いすると思うから+77
-4
-
48. 匿名 2018/09/11(火) 13:01:20
姉妹、兄弟だと10万はつつむかなぁ
友達は2と4は数字良くないから3万包みました
二次会だけの参加なら1万包みましたよ+20
-2
-
49. 匿名 2018/09/11(火) 13:01:29
私の結婚式の時、ご祝儀が2万だった子に対して、3万包むか迷う…。いや常識的には3万なんだけど、私の時は2万だったしなぁって。+180
-3
-
50. 匿名 2018/09/11(火) 13:01:34
ぬしがケチくさい。
自分が式あげてないけどお祝いもらったし...でも式あげてないので相手のご祝儀は相場を払いたくないって感じ+64
-18
-
51. 匿名 2018/09/11(火) 13:02:10
そんなに嫌なら理由つけてでなきゃいい。+31
-1
-
52. 匿名 2018/09/11(火) 13:02:55
友達は3万払うとして、問題は義妹だよね
五千円しかもらってないんだよね...+71
-4
-
53. 匿名 2018/09/11(火) 13:02:55
>>49
2万でよくない?マナーの価値観は相手に合わせたほうが無難だよ+66
-1
-
54. 匿名 2018/09/11(火) 13:03:12
迷ったら多い額にした方がいい。+2
-1
-
55. 匿名 2018/09/11(火) 13:03:19
結婚式に行くなら払うでしょ。
お祝儀には引き出物や食事代もはいるわけですから。+9
-4
-
56. 匿名 2018/09/11(火) 13:03:31
旦那さんはなんて言ってるの?自分の妹だから 1人出席でも10万出すと思うな。お嫁に行くんだよね。+34
-6
-
57. 匿名 2018/09/11(火) 13:04:00
一度結婚して一般的な金額を包んだのち離婚して、再婚の場合はいくら包みますか?+1
-0
-
58. 匿名 2018/09/11(火) 13:04:16
たとえ義妹とはいえ、5千円相当のプレゼントしかもらってない相手に10万渡す人が多くてびっくり
いまさら兄弟の間柄で見栄を張る必要もないかと
+38
-34
-
59. 匿名 2018/09/11(火) 13:04:17
義妹の、5千円ってその時義妹いくつだったの?
学生なら理解できる額なんだけど+93
-1
-
60. 匿名 2018/09/11(火) 13:04:22
会費にしてほしい…+11
-0
-
61. 匿名 2018/09/11(火) 13:04:53
>>36
付き合いが続くから
旦那さんの顔を立てて10万包む方がいいとは思う+22
-1
-
62. 匿名 2018/09/11(火) 13:05:05
>>36
親族がドタキャン謝罪なしはありえないけど、ご主人と義妹の間に過去に何かあったか知らないなら、
ご主人の小遣いから祝儀を出してもらえばいいのでは?
私は実兄に中学生の頃、性的嫌がらせをされたので兄の結婚式には出てないしお祝いも出してない
兄には、義姉に真実を言うか今後一生私からのお祝いがあったという体裁を取り繕うか(自分で金を用意して)
好きなほうを選ばせたら自分の金で10万包んだので、熨斗に名前くらいは書いてやった
こんなこともあります
+53
-0
-
63. 匿名 2018/09/11(火) 13:05:18
とりあえず主が義妹のことが嫌いなことがわかった+16
-5
-
64. 匿名 2018/09/11(火) 13:05:22
>>57
半分にします+0
-0
-
65. 匿名 2018/09/11(火) 13:05:26
自分が式を挙げてなくても、招待されて出席するなら相場包まないと恥かかない?+61
-2
-
66. 匿名 2018/09/11(火) 13:05:47
>>36
わたしだったら5万にする
そんな非常識な義妹が将来的になにかしてくれる訳ないだろうし+26
-8
-
67. 匿名 2018/09/11(火) 13:05:58
>>49 私も結婚友達の中では早くて、同僚友達みんな2万円の時代だけど、数年後友達の時から3万円ってなってた。1人だけ2万は恥ずかしいので、3万にしたよ。後から もっと出せば良かったと思いたくないし、旦那も今は3万多いし合わせたら?って言ってくれたから+24
-2
-
68. 匿名 2018/09/11(火) 13:06:12
トピずれなんだけど、結婚式って2~300万かかるっていうけどそれって手出しじゃなくて、そこにご祝儀を充てるものですか?自分は挙げなかったのでわからない(^-^;+2
-3
-
69. 匿名 2018/09/11(火) 13:06:22
>>49
それは2万でもよくない?
大人の対応をするなら3万だろうけど。
仮に2万包んだとして、相手から文句言われる筋合いはないと思う+53
-1
-
70. 匿名 2018/09/11(火) 13:06:24
自分がしなかったなら3万貰えるわけないからね。どうせ3万包んでも料理、ドリンク、引き出物で主催者の手元にはほとんど残らないもんだよ。行く時は絶対3万包まないと本当恥かく+75
-6
-
71. 匿名 2018/09/11(火) 13:06:24
2万てどうなのかな
別れるから良くないって価値観はまだある?
+7
-1
-
72. 匿名 2018/09/11(火) 13:06:45
主さん夫婦が経済的に余裕あるなら10万包んでもいいと思うけど、余裕がないから自分たちの式を挙げなかったんじゃない?
無理しなくていいと思うけどな+29
-6
-
73. 匿名 2018/09/11(火) 13:06:57
義理の妹なら10万は包む
私の妹が結婚した時も同じ金額出したし
友達は自分だけで出席するなら3万かな
夫婦で出るなら5万+27
-0
-
74. 匿名 2018/09/11(火) 13:07:09
>>36 私なら常識ない身内と関わりたくないので行きません。
主は自分達が結婚式しなかったから、義妹にご祝儀少なくてもいいよねってことなのか普通に五万って言ってるのか不明だけど、友人で三万なら親族だったら七万は包むべきでしょ。
+10
-2
-
75. 匿名 2018/09/11(火) 13:07:39
義理妹は夫婦で式に出席するなら10万の方が無難だと思うけど
ご主人が5万でいいって言ってるのかな
友達も披露宴に出席するなら3万だけど
義理妹さんの結婚式もあって負担が大きいなら
なんか理由つけて欠席して1万円包めばいいと思う+46
-0
-
76. 匿名 2018/09/11(火) 13:07:57
>>1 うちは私の妹が学生だったから5千円くらいのプレゼントだったけれど、妹が結婚するときは夫婦と子供たちで出席だと思うから、10万かな。+12
-1
-
77. 匿名 2018/09/11(火) 13:08:07
友人 30,000円
義理兄弟 夫婦で100,000円それプラスプレゼントもした。
正直、主の場合は成人した妹からは5,000円だったのに…と思うだろうけどね。
こっちは常識的に対応して、陰で「お祝い少なかった」とかグチグチ言われたくないよね。+31
-0
-
78. 匿名 2018/09/11(火) 13:08:08
>>49
二万入れて中封筒に三万て書いたらいいのでは
本人は察するでしょうし+0
-18
-
79. 匿名 2018/09/11(火) 13:08:47
義妹から結婚祝いなんてもらってないけど10万包んだよ
冠婚葬祭で出し渋って後々まで何か言われる方が嫌+27
-0
-
80. 匿名 2018/09/11(火) 13:08:57
自分は1万しかもらってなかったのに…と思うなら友達の式は欠席して同じく1万円を送ればいいんじゃないですか?
義妹は夫婦で10万が妥当だと思います。+68
-0
-
81. 匿名 2018/09/11(火) 13:09:15
式に出るなら
友達3万
義妹は夫婦で8〜10万かな。
自分が式をあげてなかったことと比べたらダメだと思う。
+10
-2
-
82. 匿名 2018/09/11(火) 13:09:21
>>68
私は親族だけで150万くらいだったから手出しにしたけど、
「手出しだと赤字」って人も少なからずいる。
結婚プランナーは祝儀をもらえる前提で話を進めていく人が多い。+6
-0
-
83. 匿名 2018/09/11(火) 13:10:08
主みたいな場合は事前に旦那の親に確認とっといてもらったほうがいいんじゃない?
5万でいいよって言うか10万包みなさいって言うか。そっちの家族でコソコソ言われるのやだし+11
-0
-
84. 匿名 2018/09/11(火) 13:10:20
式してないのに1万円相当のお祝い品送ってくれた友人なら気持ち良くご祝儀持っていくけどなぁ私なら+123
-4
-
85. 匿名 2018/09/11(火) 13:10:44
どうせ結婚しないんだから、ご祝儀もあげたくないわ+4
-6
-
86. 匿名 2018/09/11(火) 13:10:53
その件に関しては旦那側にまかせたほうがいいとおもうな+2
-0
-
87. 匿名 2018/09/11(火) 13:11:01
自分が式あげてなくても結婚式に招待されたら
友達には3万、義理妹には夫婦で10万包む
そういうもんだと思って割りきるかな+15
-2
-
88. 匿名 2018/09/11(火) 13:11:12
>>1
義理妹の祝儀に関してはご主人に相談すれば良いのでは?
親族内で祝儀の額を決めてたり、とかない?+6
-0
-
89. 匿名 2018/09/11(火) 13:11:29
何故結婚式しないのは個人の都合で
する人には大金贈らなきゃいけないのか
寧ろ何故結婚する人にお金贈るのか
という根本的な疑問
しかも半額はたいて欲しくない品物を返される謎の決まり+19
-14
-
90. 匿名 2018/09/11(火) 13:11:43
>>71 別れる別れないは関係ないけど、料理15000円、引出物引菓子などで3000円はかかるからね(>_<)+3
-0
-
91. 匿名 2018/09/11(火) 13:11:49
結婚式なんてまともにやれば全然赤字だよ
私も100万足出たし+12
-10
-
92. 匿名 2018/09/11(火) 13:11:59
挙式披露宴しなかったから
貰ったご祝儀額で列席してきた人いたけどいろいろ言われていたみたいだよ
冠婚葬祭で元を取るとか考えても
色んな付き合いしていたら絶対に得する事はないからね
ある意味妥協してご祝儀出しておく方がいいと思う
特に身内なら尚更
+2
-1
-
93. 匿名 2018/09/11(火) 13:12:42
むしろ結婚式しないで1万円もらえた方が全然ありがたいよね!
結婚式は3万貰っても赤字なので…+18
-16
-
94. 匿名 2018/09/11(火) 13:12:55
色んな考えやその人との付き合いの過去とかもあると思うけど、
私なら3万円だすの惜しいと思う相手なら式自体行かないな
義理の妹は私の周りでは10万以上出すと聞くからそんなもんかなと思ってる
でもどっちにしても自分の経済状況もあるんだし無理する事は無いと思うよ+20
-0
-
95. 匿名 2018/09/11(火) 13:14:15
私は一律3万円だよ。自分の時もそれでいいと思ってるし。
+8
-0
-
96. 匿名 2018/09/11(火) 13:14:33
兄夫婦で5万は疑われる+17
-4
-
97. 匿名 2018/09/11(火) 13:14:55
私の結婚式の時は、料理で25000円引き出物で10000円かけたから、親族ならある程度は出すべきだと思う。+6
-3
-
98. 匿名 2018/09/11(火) 13:14:57
もし旦那や自分に兄妹が合計10人居て
全員結婚したら御祝儀で100万飛ぶって事?+23
-0
-
99. 匿名 2018/09/11(火) 13:14:58
戻ってくること計算するくらいなら、やらなくていいと思う。+11
-0
-
100. 匿名 2018/09/11(火) 13:15:04
友達のは3万包む。
義妹さんの方は夫に決めてもらう。もしかしたら家族内で話ついてるかもしれないし。+10
-0
-
101. 匿名 2018/09/11(火) 13:15:17
料理15000円 ドリンク4800円 引き出物5000円
花代1テーブル13000円 プチギフト1人500円ぐらいかかったかな~+12
-3
-
102. 匿名 2018/09/11(火) 13:15:47
他人の自己満足に付き合ってる暇はない!
欠席一択!+13
-7
-
103. 匿名 2018/09/11(火) 13:15:53
常識とかじゃなくてそれぞれの家庭の問題じゃない?
3万だろうが100万だろうが、あげる側の気持ちの問題。+4
-4
-
104. 匿名 2018/09/11(火) 13:16:07
逆で悩んだことありました。
めちゃくちゃ仲良い友だちが私より先に結婚した友人がいて結婚式はしなかったのですが三万円包もうと思ったのですが、それは逆に気を使わせると聞いたので一万円包み+プレゼントをしました。
私は結婚式をしたのですが、友人は三万円包んでくれて、申し訳ない気持ちになりました。
その後、ランチ行った後に臨時収入があったから、奢ってあげるわーとか言って自分の中で帳じりあわせしてました(^^;
日本のお祝いやお返しの文化って中々、難しいですよね。
でも私は主さんの立場なら友人3万円、義理妹10万円包むかな。
そんなモヤモヤもしないと思います。+51
-1
-
105. 匿名 2018/09/11(火) 13:16:08
式に出るなら3万円と10万円出すでしょ。
自分のときは○○円だったのに…って考えなら独身の人はどうなるの
一銭ももらってないですけど+48
-6
-
106. 匿名 2018/09/11(火) 13:17:20
>>89
3万ってそんなに大金?
大切な友達に対してそんなにケチケチしたくないんだけど
嫌なら欠席すればいい話だし+23
-9
-
107. 匿名 2018/09/11(火) 13:17:39
私は自分のときにお祝いもらってない人は2万にしちゃった。
当時あんまりお金なかったし、ぶっちゃけそんなに心から祝いたいほどの友人でもなく…数合わせなんだろうなーって感じだったから。
相手にどう思われてもどうでもいいやって程度の相手なら、非常識と思われても別に良くない?+6
-3
-
108. 匿名 2018/09/11(火) 13:19:03
>>84 同意。私も身内のみで挙式したんだけど未婚の友達からは一万で、結婚式に出席した友人からはAmazonの箱で送られたきた紅白の三千円のペアカップだよ。結婚式の時の引き出物もディズニーの皿とマグカップだったのにまたカップ送るって嫌がらせかと思ったわ。
他の友人には言えないからここで愚痴書かせてもらって申し訳ない…+21
-0
-
109. 匿名 2018/09/11(火) 13:19:07
結婚式出席するなら義理妹なら10万は出すでしょう。主が結婚式しなかったのは主の都合なんだから
少ない御祝儀でもしょうがないんじゃない?
夫婦で渡すのと歳下の独身が渡すのとでは立場が違いますよ
+10
-3
-
110. 匿名 2018/09/11(火) 13:19:38
友人3万
義妹10万包んだよ。
義妹にお祝い渡しに行って義父にそのままそのお祝い渡されてショックだった。
兄妹からのお祝いぐらい自分達で使って欲しかった。。。+5
-0
-
111. 匿名 2018/09/11(火) 13:20:12
親族の5万は少ないような…+22
-2
-
112. 匿名 2018/09/11(火) 13:20:39
3万出せないなら行かない方がいいよ
私の友達にも1人いた。別に来てくれただけていいんだけどあ~そうゆう子なんだなとは思った。
金額ってより常識と気持ちの問題+10
-7
-
113. 匿名 2018/09/11(火) 13:20:41
式を挙げてない主さんに一万円くらいの品物ってお友達は常識的なお祝いしてくれてるよね?
披露宴に招待されてるなら迷わず3万包むよ。
義妹は10万。
主さんお住まいの地域の相場が5万ならそれで。
自分たちの時の5000円にこだわって額減らそうとは思わないな。+29
-1
-
114. 匿名 2018/09/11(火) 13:20:53
>>110
親に費用出してもらったとかじゃないの?+5
-0
-
115. 匿名 2018/09/11(火) 13:21:17
成人していようが、独身なら家単位で考える人もいるから、独身を叩かない方がいいよ。
自分の親族ならまだしも、相手の身内ならルール決めているかもしれないし、非常識と思わない方がいいのでは?
主はあげたくない感がでているけど、式あげてないんだから妥当な金額をもらっています。
義妹には10万でしょ+7
-1
-
116. 匿名 2018/09/11(火) 13:21:26
赤字って言い方がまず意味わからない…
自分達がやりたくてやるんだから費用出すの当たり前じゃんね+89
-0
-
117. 匿名 2018/09/11(火) 13:23:27
性格悪くてごめん。結婚式で友達二万の子がいたけど忘れられない(笑)もう10年もたつのに!
自分がその立場になりたくないから三万包む。
+8
-8
-
118. 匿名 2018/09/11(火) 13:23:39
御祝儀制度めんどくさ~+32
-0
-
119. 匿名 2018/09/11(火) 13:23:48
友人の式に1人で出席するなら3万円。どうしても包みたくないなら、欠席にして1万円程度のプレゼントする。
友人の式に夫婦で出席するなら5万円。
旦那の妹の式に夫婦で出席するなら10万円~。
主さんの結婚当時、義理妹が成人していたとしても、義両親と同居だったりすると一家からお祝いは一つだから、義両親からのお祝いの中に義理妹の分も含まれてる。
義理妹はさらにプレゼントをしてくれたってことです。
もし義理妹が同居していなかったとしても、義両親が「うちで包んだからあなたはいいから」って言ってる場合もあるし。
義理妹の旦那さんに、主さんの旦那さんがどう思われるかも考えないとね。+19
-2
-
120. 匿名 2018/09/11(火) 13:23:50
お祝い品くれた友人の式のご祝儀もケチりたいなら
もう欠席にして1万円包めばいいのでは?
義妹の式は5万持たせて旦那だけ行かせたらいい+22
-0
-
121. 匿名 2018/09/11(火) 13:24:28
25000円の料理とかって凄く美味しいのですか?
+0
-0
-
122. 匿名 2018/09/11(火) 13:25:14
単純に結婚式に出席するなら御祝儀いくらかで考えた方がよいと思います
自分の時はこうだったからというのは考えないことです+13
-1
-
123. 匿名 2018/09/11(火) 13:26:18
>>33
でもそんなこと思うなら結婚式するなよーって思う
全部自腹でもいいから見に来てほしい!祝ってほしい!くらいの気持ちでいてほしいわ+26
-4
-
124. 匿名 2018/09/11(火) 13:26:25
義妹の式はご祝儀10万持っていくかわりに
お祝い品無しにしたいんだけど良いかな?
自分たちのときはお祝い品もらった+7
-1
-
125. 匿名 2018/09/11(火) 13:27:00
別に義妹だって5000円でもお祝いくれたならいいじゃん。お祝いありがとうって気持ちが主から全く感じない。もらった金額ばかり考えて。
兄妹だし、10万用意してあげなよ。+12
-6
-
126. 匿名 2018/09/11(火) 13:27:07
>>117
二万も包んでくれたんだから別にいいじゃん
ってか嫌われてたんじゃない?+5
-4
-
127. 匿名 2018/09/11(火) 13:27:33
夫は三人兄弟の末っ子で兄2人が結婚した時なんか大して包んでなかったと思うけど、自分たちの式では30万ずついただいたよ
上の兄2人がそれぞれ仕事で成功してるからっていうのもあるけど、下の子なんてそんなもんじゃないかな+3
-9
-
128. 匿名 2018/09/11(火) 13:28:44
この日まで返事欲しいって言われてギリギリまで待って貰って結局仕事で行けなかった場合はいくら包んだら良いですか?2万とかになるのでしょうか、、
1万をお祝い品無しで郵便局から送るのは非常識ですか?+1
-4
-
129. 匿名 2018/09/11(火) 13:29:16
>>116 赤字黒字を考えて結婚式する人達は自分達のことしか考えてないから料理が不味かったり、数合わせによりゲストが異常に多かったり、引出物が使えないものとボロが出た結婚式になってるよ。現に友人がそういう結婚式をして遠方から招待された会社の人達が愚痴言ってるの聞いたから。+23
-1
-
130. 匿名 2018/09/11(火) 13:29:30
自分は結婚式してないのは自己都合。
それとご祝儀の値段は関係ないかな。招待されたんですから。
それと夫婦で出席して妹の結婚式で5万は安いと思います。旦那さんからしたら実の妹な訳ですから、旦那さん一人でも5万は包むべき。そこに夫婦揃って参加であれば7万は包むべきかと。+9
-5
-
131. 匿名 2018/09/11(火) 13:29:31
旦那の手取り20万からのご祝儀10万はキツかった
さらに一度しか着ないであろう服や靴バッグ揃えたし
なんの思い入れも興味もない旦那の弟の為に
総額15万あれば家族で旅行行けるよなーと招待された日からずっとイライラしてた
これで結婚式開催した側が赤字とか思ってるんならふざけんなと思う
こっちはなんのメリットもないのにコスプレ夫婦の自己満に付き合わされただけじゃん+63
-26
-
132. 匿名 2018/09/11(火) 13:30:19
>>128 郵送なら現金よりも一万の商品券で。+3
-1
-
133. 匿名 2018/09/11(火) 13:30:32
>>128
参加するって言って、ドタキャンした場合?+0
-2
-
134. 匿名 2018/09/11(火) 13:31:07
兄が結婚した時、私は二十歳で大学生でした、働いてもいなかったので、お祝いは渡せてなかった。
というより、両親がお祝いして、一家族とみなされてると思ってたから。
私が結婚するときに、兄嫁から「私達の時にお祝い貰ってなかったからお祝いいらないよね?」って聞かれたから、兄嫁の中では私もお祝い上げないといけない対象だったんだろうなと思ってたんだと思い私は気にしてなかったんだけど、それ聞いてたうちの両親と兄がぶちギレ。
結婚式代も、うちの兄と両親が払ってたみたいなので
その後、色々それまでもあったみたいで兄は離婚してしまいました。
そういう事があるので義理妹さんに関してはケチらない方が良いと思います。+26
-5
-
135. 匿名 2018/09/11(火) 13:31:13
こう言ってはなんだけど、ご祝儀、友人3万、兄弟10万みたいに当たり前に頂きたかったら、結婚式したらいいんだよ。
ご祝儀の内訳をざっくり考えると、1万が食事、1万が会場費、引き出物、引菓子代、1万が新郎新婦の手元に残るお祝い。
挙式しないなら1万円程度のお祝いって、友人はよくしてくれた方だと思う。
兄妹姉妹の場合はもうちょっと複雑で、親と同居してると別個では包まなかったりするから、仕方がない部分もある。
+7
-12
-
136. 匿名 2018/09/11(火) 13:31:41
>>128
期日までに出欠の返事してるなら
問題は無いと思います
欠席でお祝い包むのは気持ちだから
1万円でいいと思いますよ+7
-0
-
137. 匿名 2018/09/11(火) 13:31:57
招待されただけでもお金払わなきゃならないこの風習やめてほしい+50
-0
-
138. 匿名 2018/09/11(火) 13:34:19
>>133 仕事が読めなくて行けるか分からないと言ったら、返事を待ってくれたんです何日まで待てるって+2
-0
-
139. 匿名 2018/09/11(火) 13:34:20
義理の兄弟で夫婦で出席は十万だす
五万は夫婦で友人に呼ばれた時だした+1
-0
-
140. 匿名 2018/09/11(火) 13:34:35
>>121 高いから美味しいとは限らないと思うよ。人数が多ければ冷めてしまうし。正直、舌越えてる人じゃないと洋食は不味い旨いがよく分からないかな。
知り合いは老舗の料亭でしてて和食だったんだけどそれは美味しかったよ。+4
-1
-
141. 匿名 2018/09/11(火) 13:35:08
>>67
友達みんな早くて2万円ずつ出したけど、私の時は「子供がいて大変だから〜」とかで連盟で3万って子がいたわ…
それっきり連絡とってない。+20
-1
-
142. 匿名 2018/09/11(火) 13:35:17
友人なら3万かな?
出席かなわないなら後電報と
すっごい何十年も仲良くしてる友達は末広がりな
8万にした、本当に嬉しかったから
姉の結婚式は相手家族への手前もあるし肩身狭い思いさせたくないから10万した、父が半分くれて私が五万でお前からだって渡せってなったw+14
-0
-
143. 匿名 2018/09/11(火) 13:36:09
自分の好きで結婚式しなかったくせにご祝儀ケチるとかないわ。ちゃんとお祝いももらってるのに。
しかもご祝儀の中には自分が飲み食いした分も入ってるんだよ。そんなにお祝いしたい気持ちがないなら旦那だけ行かせればいいじゃん。でも旦那だけ行かせてもご祝儀5万は必要だと思う。あなたも出席するなら、7万から10万はふつうに包むよ。+9
-14
-
144. 匿名 2018/09/11(火) 13:36:52
>>138
それなら既に出ているコメントと同感で、1万円を書留で送れば十分と思います!+4
-0
-
145. 匿名 2018/09/11(火) 13:36:56
>>131
旦那はそう思ってないでしょ
自分の弟なんだからさ+6
-0
-
146. 匿名 2018/09/11(火) 13:39:00
周りがみんな20000円だったから、私も20000円にしたら、仲良しだと思ってたのにと言われた。+6
-1
-
147. 匿名 2018/09/11(火) 13:39:17
>>131さすがに言い過ぎだし。
旦那さんが気の毒だよ。+7
-0
-
148. 匿名 2018/09/11(火) 13:39:39
>>145
だから余計ムカついたよ
子供の七五三の写真3万円分買ったら高いって文句言ったくせに弟にはノリノリで金出そうとしてるから+9
-6
-
149. 匿名 2018/09/11(火) 13:40:03
妹の結婚式に夫婦で参加して5万って少ないでしょ!+6
-1
-
150. 匿名 2018/09/11(火) 13:40:21
>>131
そこまで思うなら5万円にすればよかったじゃない・・・。+5
-0
-
151. 匿名 2018/09/11(火) 13:40:24
お祝い事でしょう?
お金には生き金と死に金て使い方あるから
お祝い事に目くじら立て無いよ
全然仲良くもほぼ話した事無いのに会社繋がりで招待来たら流石に断る
行かない子と連盟でお祝いする、返しは不要でって+6
-0
-
152. 匿名 2018/09/11(火) 13:41:37
職場に40過ぎてて、友達の結婚式は大学の同級生一人からしか呼ばれたことないって人がいるんだけど、それ聞いてから呼んでくれる友達がいるのは大事だと思った
3万は高いけどね+1
-9
-
153. 匿名 2018/09/11(火) 13:42:25
あなたからみたら義理でも旦那さんからしたら実の妹なんだから
10万円がいいと思います。
+23
-0
-
154. 匿名 2018/09/11(火) 13:42:42
>>128に教えて下さった方ありがとうございます!
商品券を御祝い向けの封筒に入れて贈ろうと思います!直接会えなかった場合送るのですが 切手とか郵便の判子とか押されるのでしょうか?
因みにですがお子さん産まれた場合はプラス1万でしょうか?+0
-1
-
155. 匿名 2018/09/11(火) 13:43:08
>>131 惨めだな~+8
-8
-
156. 匿名 2018/09/11(火) 13:43:30
旦那がバイトでもして稼いでくればいいのに
生活に余裕がある中での10万なら別に不満もでないわ+3
-5
-
157. 匿名 2018/09/11(火) 13:43:31
友人への結婚式に出席する場合、ご祝儀が3万なのは理解してるしそうしてるけど、内訳が~とか、3万でも赤字~って、式をした側が言うのはモヤっとする。
なぜご祝儀を式の費用に充てて考えるのか。
好きで式をしてるんだけら自腹で払って当然なのに。
+73
-0
-
158. 匿名 2018/09/11(火) 13:43:47
私は友達の式は欠席して10000円にする。主さんもその人の式、別に行きたくないでしょ?同じ額でお祝いすればいいよ。
義理の妹の件は旦那に任せる。+21
-2
-
159. 匿名 2018/09/11(火) 13:46:03
>>131
さすがにご主人が気の毒だな、弟の結婚なのに+8
-0
-
160. 匿名 2018/09/11(火) 13:46:09
>>131
気持ち分かります。私はなんの思い入れの無い、夫の従兄弟に10万。さらに、新婚旅行のお小遣いに3万。洋服買って、美容院行って総額20万位でした。
披露宴に出席しても全然楽しく無かったです。+18
-5
-
161. 匿名 2018/09/11(火) 13:48:59
>>131
なんの思い入れも興味もない旦那の弟の為に
総額15万あれば家族で旅行行けるよなーと招待された日からずっとイライラしてた
なんの思い入れも興味もないであろう私のきょうだいの結婚式に
夫は一緒に出てくれてお祝いもしてくれたので私も同じようにしたいなと思ったけど、
招待された時点でイライラする人もいるのか
+16
-1
-
162. 匿名 2018/09/11(火) 13:49:40
>>154
現金ならお祝い袋に入れてから
現金書留の封筒に入れて封するとこにハンコ
商品券ならお祝い袋に入れてから
自分で用意した封筒にいれて
簡易書留がいいと思います+10
-0
-
163. 匿名 2018/09/11(火) 13:49:54
自分が綺麗なドレス着て主役になっておめでとうー!ってチヤホヤされたくて挙げるのに、招待する方が大変なんだよ!とか自己中すぎるw+36
-3
-
164. 匿名 2018/09/11(火) 13:49:54
沢山包みたくないんだろうけど
常識ある金額包んでおいた方が主の為だと思う+8
-0
-
165. 匿名 2018/09/11(火) 13:50:44
>>160
旦那がクソだな+5
-0
-
166. 匿名 2018/09/11(火) 13:50:44
式の費用と考え方は
戦前とか戦中辺りは結婚式は自宅で上げる事が多かったからだって
式の間お酒や食べ物を切らさないように近所の人達に手伝って貰って総出の宴をしてて
まあその飲み食いを支払うて意味があったみたい
会場を使うが一般化したがこの考え方が残ってしまったらしいよ、今は人数相当呼ばないとペイ出来ないよ絶対無理+0
-0
-
167. 匿名 2018/09/11(火) 13:50:46
>>131さんは結婚した時お祝いされなかったの?+8
-0
-
168. 匿名 2018/09/11(火) 13:51:10
>>131お金に余裕がない時の気持ちは分かるけど、コスプレとか言ってバカにするのは違うと思う。
+17
-3
-
169. 匿名 2018/09/11(火) 13:51:14
>>134
主はこの嫁タイプかな。
損得勘定で出席を考えてたら、出席出来ないよ+12
-1
-
170. 匿名 2018/09/11(火) 13:51:26
私の場合の話ですが。
姉が結婚した時、私はまだ学生で私は祝儀払えませんでした。
私が結婚した時、姉に「私が学生で払えなかったら、いらないよ~!」って言ったら「払わないわけにいかないでしょ!!」って怒られました(;ω;)
ご祝儀5万にしてもらって、その代わり、新幹線代(姉夫婦分で4万くらい?)を全額こちらが出すという話で決着したなぁ...。
主さんの義妹さんは遠方だったりするのかしら?
もし遠方で、交通費全額こちら持ちで数万+ご祝儀10万は痛手に感じますよね…+7
-4
-
171. 匿名 2018/09/11(火) 13:51:58
何も言わなきゃ気にしないのにわざわざ赤字アピールする人ってなんなのかな。
料理はランクアップして○円、引出物が○円、他にもあれやこれで大赤字だよって半笑いの困り顔で言ってきた友達いたけどイラッとした。
3万持って、早朝料金払ってヘアセットしてドレス買って、当時の自分には結構痛い出費だったんだけどな。ゲストへの感謝の気持ちより「私こんなにお金かけておもてなししたの!大変だったの!」って感じが透けて見えて引いた。
こんなんでモヤモヤするのも嫌だ、会費制になったらいいのに。+35
-3
-
172. 匿名 2018/09/11(火) 13:52:07
妥当だね。
私なんか義妹に貰ってないのに、家族で遠方に呼ばれて10万包んで嫌~なサプライズまでされたよ。
出産祝いも新築祝いもしてくれてないけど、こちらからのはしっかり持っていくよ。
お金ないなら友達のは辞退したら?+10
-1
-
173. 匿名 2018/09/11(火) 13:52:16
>>154
どんなものでも封筒で郵送するのだったら
切手とスタンプは押されると思います+1
-0
-
174. 匿名 2018/09/11(火) 13:53:11
>>162ありがとうございます!+1
-0
-
175. 匿名 2018/09/11(火) 13:56:58
>>171
大赤字だよ?
いや知らねーよwww
って感じだよね。+20
-0
-
176. 匿名 2018/09/11(火) 13:57:13
>>154
ご祝儀袋をそのまま裸では郵送できないよ。
郵便局でもコンビニでも、現金書留用の封筒売ってるから、それに入れてね!
あとは郵便局で「書留送りたいんですが」って言えば、申し込み用紙くれるから、それに書いてお金払えば送れるよ。
出産祝いは、生まれてから、同じ要領で5千円くらいでいいと思うよ!+2
-0
-
177. 匿名 2018/09/11(火) 13:57:18
>>174
送り方が分からなければ
近くの郵便局に行って聞いたらいいと思うよ
現金書留の場合なら封筒の大きさみてからお祝い袋決めた方がいいよ+3
-0
-
178. 匿名 2018/09/11(火) 13:58:41
みんな優しいやないか。+9
-0
-
179. 匿名 2018/09/11(火) 13:58:47
常識が無くて数年経ってしまったのですが今更お祝い贈るのはどう思いますか?+7
-0
-
180. 匿名 2018/09/11(火) 14:03:35
友達式に来てくれたけど祝儀無かった子居たよ
2年後くらいかな?
あの時本当にお金なくってって2年越しのお祝いくれた私も当時は失礼な子ってちょっと思ってたんだけどその後も普通にたまに食事したり遊んだりしてたその時から申し訳なくて後ろめたかったらしく
貰ったのはいいが申し訳無いなとも思った
なかなか難しいよね、その時の金銭的理由は確かにあるしね+23
-0
-
181. 匿名 2018/09/11(火) 14:04:10
>>154にコメント下さった方ありがとうございます!(すみませんスマホから複数のアンカー付け方分からず)
現金を御祝い向け封筒に入れて現金書留がいいかなと思いました!
出産祝いも兼ねてる場合プラス5000円で良いのですね。勉強になります!+2
-0
-
182. 匿名 2018/09/11(火) 14:06:09
>>180 そうなんですね 私の場合は欠席してお祝いしてない状況です+1
-0
-
183. 匿名 2018/09/11(火) 14:06:39
>>179
状況がよくわかりませんが、、もしその方と、今後もよいお付き合いを続けていきたいのなら、当時のご自身の非礼を詫びたお手紙などを添えてお祝いを贈られてみてはいかがでしょうか
もし私がその方の立場なら、決して嫌な気はしないと思います。+8
-0
-
184. 匿名 2018/09/11(火) 14:09:05
>>179
出産も既に終わってしまってるのですか?
最近した、または予定があるなら出産祝いを少し奮発したらいいと思います。
出産の予定がない場合は・・わからん+4
-0
-
185. 匿名 2018/09/11(火) 14:10:56
身内や家族間の感覚でかわりますもんね。
うち姉が結婚した時に私はあげてないのに30万円貰いました。
貰ってないのにいらないわって伝えたけど、妹だから当たり前と言って。
だけど旦那さんの兄弟にするのは勿体なく感じるって言ってました。
この感覚は仕方ないけど、口や態度に出すのは良くないと思います。
兄や姉ってやっぱり、してやりたいって気持ちが大きいんだと思います。+16
-3
-
186. 匿名 2018/09/11(火) 14:11:40
私は正直写真のみでいいなと思ってました。でも、遠方に住んでいる旦那側の祖母は足が悪いんですけど、孫の結婚式があるからって頑張ってジムに行って足を鍛えたり、自分の両親が楽しみにしてたりとあったので自分達も感謝の気持ちを伝えるためにしようと親族のみで私は挙式しました。
コメントを見てるとコスプレとか御祝儀もったいないとか書かれておりますが…
結婚式って自己満足でやってる人だけじゃありませんよ。お金が引っ掛かるなら欠席して頂いたほうが結婚式挙げるほうも気持ちがいいです。+7
-6
-
187. 匿名 2018/09/11(火) 14:13:46
>>180
その友達すごくいい子だね。
ご祝儀を渡せなかったのをずっと気にして、2年後にお祝いくれるなんて。
2年も経ってたら「もういっか~」って考えたり、渡すのも勇気がいったと思う。
あなたのこと大切な友達だと思ってたんだね。+53
-1
-
188. 匿名 2018/09/11(火) 14:13:50
3万。10万。10万は人によるだろうけど3万円はここで聞くまでもないですよ!+8
-0
-
189. 匿名 2018/09/11(火) 14:18:04
>>181
結婚祝いと出産祝いの袋は別に分けて
入れた方が分かりやすいと思う
+10
-1
-
190. 匿名 2018/09/11(火) 14:21:41
>>179
私なら会う約束して遅くなったけど…って言って
手渡しするか
もしくは出産祝いの時に
結婚祝いができてなくてごめんなさいと言って
出産祝いを多めにする+6
-0
-
191. 匿名 2018/09/11(火) 14:22:10
友達3万
義妹へは夫婦で10万が妥当だと思います
5千円のプレゼントに10万はもやっとするかもしれないけど当時義妹は未婚だし主は結婚式あげてないわけだからね
うちもそんな感じだよ
+9
-1
-
192. 匿名 2018/09/11(火) 14:23:52
>>187
いい子か?
お金ないなら結婚式なんらかの理由付けと断ってお金できたらお祝い1万でも渡す方が常識的だよ+18
-4
-
193. 匿名 2018/09/11(火) 14:27:36
義姉夫婦なんか子供と夫婦きて一万円だった。
+2
-0
-
194. 匿名 2018/09/11(火) 14:30:26
>>131
こんな嫁やだ+4
-6
-
195. 匿名 2018/09/11(火) 14:33:41
>>49
二万円でいいさ。+1
-0
-
196. 匿名 2018/09/11(火) 14:36:40
>>192
お金が無い状況になったのは出席を了承した後らしいのでドタキャンこそ絶対迷惑だろうと
恥を忍んで当日来てくれたんだよ
家族のゴタゴタだったみたいで詳しくは私も聞いて無いけどその時は本当ごめんねって言われたよ
嬉しかったよ、気にさせて申し訳無かったなとも思ったよ、お補足しておくです。+16
-1
-
197. 匿名 2018/09/11(火) 14:38:13
>>180
えーーー!
確信犯でお祝儀なしとかないよ!
その後渡す予定でも事前に新郎新婦に言うべきだよ
だって料理食べて引き出物もらってお祝儀なしでしょ?メンタル強すぎるわ
変わってる子だね!+9
-5
-
198. 匿名 2018/09/11(火) 14:39:06
>>196
でもお祝儀後日渡すねとか言われなかったんでしょう?
それは無いよ+5
-0
-
199. 匿名 2018/09/11(火) 14:40:12
ご祝儀って本当わずらわしいよね。義姉夫婦と子供で三万だったけど、私達が結婚式あげた時は、もう結婚してたから、ご祝儀だしてないから、三万円なのかな。で、義姉の息子や娘が結婚した時、夫婦で呼ばれたら10万円出すべきよね?なんだろ。損得するより義理立てしてるつもりで、大枚はたくしかなさそうね。+2
-0
-
200. 匿名 2018/09/11(火) 14:40:14
>>160
いとこにそれは出し過ぎじゃない?+7
-0
-
201. 匿名 2018/09/11(火) 14:40:23
>>196
ごめん、
お補足しておくです。
がツボったwww+5
-0
-
202. 匿名 2018/09/11(火) 14:41:35
小学校からの友達で一番仲がいいと思っていた子を披露宴に来てもらえるか打診したら「お金もったいないから行かない」とバッサリ言われた私が通りますよー!
泣いたw+35
-1
-
203. 匿名 2018/09/11(火) 14:42:18
義理妹も、自分の兄の結婚に5,000円のプレゼントはセコすぎない?
別にご祝儀はあったの?+22
-2
-
204. 匿名 2018/09/11(火) 14:43:30
主です。たくさんのコメント有難うございます。皆さんのコメントを参考にさせていただきます。
友達には3万円渡すことにします。式挙げていないのにプレゼントくれただけでも有難いですね。
義妹さんは…当時23歳で実家住まいでしたが、義理両親のお祝い金に一緒に含まれていると思える額ではありませんでした。
また、主人は4人兄弟の長男で今回結婚するのは主人のすぐ下の妹さん。これからの事を考えると10万円は…と思ってしまいます。
ちなみに主人の兄弟の仲は悪くはないですが、良くもなく、ほぼ連絡をとっていないみたいで、私も結婚して5年程ですが3回くらいしか会っていません。+20
-25
-
205. 匿名 2018/09/11(火) 14:44:12
ご意見ください。
私の結婚式に出席してくれた友人の結婚式に招待されましたが、丁度出産と重なり残念ですがお断りすることになってしまいました。
料理等々のキャンセルは間に合うように欠席の連絡をしましたが、ご祝儀はいくら包むのが妥当ですか?
+ : 3万円(キャンセル関係なく同じ金額包む)
− : 1万円(結婚式の1人あたりにかかる料理等々の金額を除くとご祝儀自体はこのくらい)+43
-16
-
206. 匿名 2018/09/11(火) 14:44:38
>>197
180ですが補足もしてみましたが
案内状は3ヶ月前に送っているのでその時は彼女自身金銭的な問題は無かったのです
空席を作る訳にいかないと思ってくれた事の方が今は嬉しいですし、2年経っても渡そうと思った友達に感謝してます、確信犯とか酷い言い方辞めて欲しい金銭的事情はみんなあるよねって事で書いただけですから+7
-2
-
207. 匿名 2018/09/11(火) 14:44:54
親族は10万って多いけど、自分達世代は三万だったから、子供世代の結婚式に夫婦で呼ばれて三万は有り得ないよね。やっぱり10万包んだとして、自分の子供の結婚式に10万包んでくれるような、義家族じゃないんだけど… こればっかりはどうしようもないわ。+7
-0
-
208. 匿名 2018/09/11(火) 14:47:49
私も行くか迷ってる式が一つある。
私は海外挙式だったんだけど、結婚とともに仕事辞めたので、退職時に職場の4人からプレゼントを貰った。(退職時はあげるという暗黙のルールがあったから、結婚祝いという名目ではないが、貰ったものは新居で使える物)恐らく1人3000円程度。用意していたお返しも各々に渡した。
そのうちの一人から結婚式に呼ばれてる。退職後も数回会った。5年で2〜3回。
皆なら行く?
行く+
行かない-+2
-30
-
209. 匿名 2018/09/11(火) 14:52:04
>>206
あなた自身がそれでいいなら問題ないと思うよ
でも常識ある人なら今諸事情でお金が用意できないけどかならず後日お渡しするから式に出席させて欲しいって一言言うと思う
なんの連絡もなしにお祝儀なしだったらせっかく出席してもその後の友人関係にヒビが入るか持って思う人の方が多いよ+7
-1
-
210. 匿名 2018/09/11(火) 14:53:34
夫婦で10万+3
-0
-
211. 匿名 2018/09/11(火) 14:53:52
>>204
通常は10万だけどどうしても用意できないなら7万か末広がりの8万でもいいと思う
ただ義妹の旦那さんにはいい印象じゃないと思うよ+19
-0
-
212. 匿名 2018/09/11(火) 14:54:12
会社の同僚(男)には幾ら包めばいいのかなあ…
11月にあるんだ~
そんな仲良しでもない+2
-0
-
213. 匿名 2018/09/11(火) 14:54:23
>>197
私も思った。いい子ではないと思う。結婚式に手ぶらで来るってどうかしてる。まだ欠席の祝儀なしの方がいい。+9
-0
-
214. 匿名 2018/09/11(火) 14:55:54
>>212
三万以外に何がある?+13
-0
-
215. 匿名 2018/09/11(火) 14:56:55
>>208
適当に断って、気になるようならちょっとしたプレゼントか1万か、どちらか送ればいいよ+3
-0
-
216. 匿名 2018/09/11(火) 14:58:17
>>205
聞かなくてもわかると思うけど、わざわざ聞くってことは1万にしたいんでしょ?
ちゃんと3万渡しなよ+8
-2
-
217. 匿名 2018/09/11(火) 15:02:03
>>204
義妹にそこまでご祝儀ためらうほどなら旦那に話し合ってもらったら?
兄弟間のお祝いは5万にするとかさ。
主さんの理由聞いてもそれなら5万でいいよ、非常識じゃないよとは言えないもん+25
-0
-
218. 匿名 2018/09/11(火) 15:02:14
>>204
友達より義理の妹の方を優先した方がいいよ…
友達の式は欠席して1万かプレゼント送れば貰った分返せるでしょ?
それでここじゃなくちゃんと旦那さんと相談しなよ。仲良くないなら5万でいいよって言うかもよ。+7
-0
-
219. 匿名 2018/09/11(火) 15:02:23
トピズレなんだけど
私田舎上京組
結婚式呼ばれたんだけどその子は都内住み
知らない人ばっかりだろうなと思ったら
友達として来てたの私だけで
後は親族のみ新郎も友達ゼロで
あの結婚式は何とも居心地悪かった 笑
親族席に座る他人の私+19
-1
-
220. 匿名 2018/09/11(火) 15:03:38
>>204
義妹が主夫婦の結婚時にある程度の金額包んでくれたなら頑張って10万用意したほうがいいと思うけど、主夫婦の結婚時に5千円相当のプレゼントのみで年に一回も会わない相手なら5万円でいいと思う
10万包んでも5万包んでも、今後の関係は何も変わらないと思うよ+27
-1
-
221. 匿名 2018/09/11(火) 15:04:48
>>205
これガルちゃんで何度も議論されてるけどさー。
ここでは3万!って言われるよね。けど私の周りは式に欠席する子はだいたい1万とプレゼント、2万のプレゼント無しだったよ。+22
-3
-
222. 匿名 2018/09/11(火) 15:05:02
プラマイ反映されないね+0
-0
-
223. 匿名 2018/09/11(火) 15:05:38
>>205
以前そういうトピが立って、結果2万円が妥当だよねっていう意見に落ち着いたよ+7
-2
-
224. 匿名 2018/09/11(火) 15:06:13
>>204
難しいね。旦那に任せるかな。+2
-0
-
225. 匿名 2018/09/11(火) 15:06:21
>>214
地域の風習もあるが、今は同僚にはピン札で一万と五千円札を二枚ってあるよ+3
-3
-
226. 匿名 2018/09/11(火) 15:06:59
>>204
当時23歳なら若いし仕方ないと思うけど。
お祝いの常識もわからなかったかもしれないし、私ならお祝いくれただけでいいやと思う。
うちも義妹の結婚式、10万普通に出したよ。
夫と妹そんな連絡とらないしあまり会わないけど、そういうのは親族だし友達とは違うんだから関係ないと思う。
逆に何でそんなにもあげたくないのかが分からない。何か意地悪されたわけじゃないでしょ?
お金ないなら7〜8万にすれば良いよ。
ただいくらなんでも親族が式出席で5万はないわ。
理由があるなら事前に言っておくな、私なら。+15
-1
-
227. 匿名 2018/09/11(火) 15:10:19
>>219
その友達も田舎出身なのかな?もしかしたら招待したけどみんな都合悪くなっちゃったとかかな?
そうだとしても一言「友達一人になっちゃって。親族席でごめんね。」と前もってあったらまだよかったね。+2
-0
-
228. 匿名 2018/09/11(火) 15:11:54
>>225
私も新入社員の頃、入れ替わりで退職した先輩(少しだけ指導してもらった)の結婚式に招待してもらって、2万包みました。上司に相談したら「新入社員は2万でいいよ」と言われたので。
今は同僚に3万包みますけどね。+0
-0
-
229. 匿名 2018/09/11(火) 15:13:22
>>204
主さんよっぽど義妹さんに10万渡したくないんだね。
気持ちがひしひしと伝わってくるわ。
当時23歳で実家住まいなら、5000円のプレゼントがあっただけ良いと思うけどな。+14
-5
-
230. 匿名 2018/09/11(火) 15:16:17
私、皆の結婚式にいってご祝儀渡したけど、
自分は結婚式挙げなかったら結婚祝いすら渡されなかったよw
それどころ彼女らに出産祝い渡したけど私が産んでもお祝いすらなく。
理由は子育てで大変だから、と。
こうなると友達たちにも、え?って戸惑う自分もどっちも終わってる。
人生やり直せるなら誰の結婚式にも出たくない。
+44
-0
-
231. 匿名 2018/09/11(火) 15:17:27
主さん。
めっちゃ貧乏とかでないなら義妹に10万円渡した方が良いよ。
主さんがバカだと思われたり主さんの両親の育て方疑われるよ。
相手がこうだったからでいくより、常識的に生きた方が賢いよ。+12
-1
-
232. 匿名 2018/09/11(火) 15:17:43
>>204
主さん、相談する気なんかないでしょ?
友達はともかく、義妹に10万円払いたくないのがミエミエだよ。
>当時23歳で実家住まいでしたが、義理両親のお祝い金に一緒に含まれていると思える額ではありませんでした。
>主人の兄弟の仲は悪くはないですが、・・・私も結婚して5年程ですが3回くらいしか会っていません。
10万円払わなくて言いように自分を説得してるとしか思えない。+23
-3
-
233. 匿名 2018/09/11(火) 15:22:11
>>204
じゃあ5万でいいんじゃない?
だってそこまでしてもあげたくないんでしょ?
常識とか関係なく主が嫌だってそこまで言うなら
アドバイスのしようがないです。+22
-1
-
234. 匿名 2018/09/11(火) 15:25:52
友達には包むよ。
式をしていない人には1万円程度のお祝い。
式の場合は3万円(飲食代、引き出物などもあるので)って普通じゃない?
義理妹の場合は、主さんが結婚した時
妹さんは学生さんだったりしない?
義実家からまとめてもっと大きめの金額もらってない?
上記の2点があれば普通に10万包む。
+3
-2
-
235. 匿名 2018/09/11(火) 15:27:13
>>204 兄と妹なんてそんなに頻繁に連絡とらないとこも珍しくないよ。
連絡頻度高くてもイヤなくせに。
そういう時はズルいねー。
10万円くらい旦那の為だと思って、あげなよ。
+15
-1
-
236. 匿名 2018/09/11(火) 15:27:45
主さんからしたら満足なお祝いももらってないのに!って心境なんだろうけど、長男長女だとそういう人多いと思うよ。
どこかで割り切りも必要じゃないかな。+8
-0
-
237. 匿名 2018/09/11(火) 15:29:41
>>204
相手がどうあれ「自分は相場通りのことを間違いなくやったよ」と思ってる方が精神衛生上いいから10万包む。
っていうか夫の妹なら夫が決まればいいのでは?
あなたは10万出したくなくても、夫が10万包みたいと言ったらどうするんだろう。
私たちの時はろくなご祝儀がなかったんだから、払っちゃダメって言うのかな。
+14
-1
-
238. 匿名 2018/09/11(火) 15:31:12
何が何でも元を取らないと気が済まない人っているよね。
世の中そんなに何でもきっちりできないこともあるだろうに。こんなことで毎回イライラしてたらバカみたいだよ。
たかが10万で。+9
-1
-
239. 匿名 2018/09/11(火) 15:33:12
リアルに考えて今の我が家から10万御祝儀出すって思ったら身震いした(;_:)
ご祝儀って高いよね。+34
-0
-
240. 匿名 2018/09/11(火) 15:36:00
義妹さんのお相手のご兄弟がきっちりされた方だと、ご祝儀減らしたりすると主さんの夫が立場ないって事もあるかもしれません。
義実家側のお付き合いは払えるんだったら口出しせず静観するのがいいと思うな。
生活に困るレベルなら別だけどさ。+7
-0
-
241. 匿名 2018/09/11(火) 15:42:29
23歳で実家住まいなら、5000円のプレゼントがあっただけ良いって書いてる人いるけどさ、
「わたしは実家住まいの23歳ですが、このたび兄が結婚します。
結婚式はしないとのことなので、プレゼントを渡そうと思ってます。
就職したばかりでお金もないので、5000円程度のもので大丈夫でしょうか?」
っていう相談がたったら大ブーイングだろうね
+39
-2
-
242. 匿名 2018/09/11(火) 15:43:42
家庭によって収入や支出が全く違うのに、兄弟間のご祝儀は一律10万円ってすごいよね
大家族で兄弟が何人もいたら破産しそう+32
-0
-
243. 匿名 2018/09/11(火) 15:46:15
二人分の料理+ご祝儀でおよそ5万円かかるとして、7万円くらい渡しておけば義妹さん的に損はしないんじゃない?+8
-1
-
244. 匿名 2018/09/11(火) 15:48:51
ここで相談しても10万円っていう人が多いよ
旦那さんに相談したほうがいいと思う+16
-0
-
245. 匿名 2018/09/11(火) 15:53:37
>>204
はっきり言って10万円はあげる必要なし
一万円でも多いぐらい
一回でも餌付けをするときりないよ
これから子供の祝いでも、あっちは金を大して出さないのに、こっちは出して当然になるから+6
-10
-
246. 匿名 2018/09/11(火) 15:53:44
>>241そんな事ないと思うけど。
私、義理妹からプレゼント貰ったけど本当に嬉しかったよ。+4
-0
-
247. 匿名 2018/09/11(火) 15:54:32
こう言うのは旦那さんか旦那側の親戚に相談
主さんが義妹嫌いなのはよーくわかったから+3
-1
-
248. 匿名 2018/09/11(火) 15:55:53
>>245
結婚式だよ
向こうの親族に引かれるよ+6
-0
-
249. 匿名 2018/09/11(火) 15:56:19
>>204
そんなに渡したくないなら、旦那に3万でも持たせて一人で式に出てもらえばいいじゃない。
主さんには兄弟いるのか分からないけど、もしいたら、お互いの兄弟の式には自分一人で出席することに決めればいいし。
10万包むって言ってる人達も、大人になってからそんなに度々兄弟に合う訳じゃないと思うよ。
うちは義理兄弟と会うのは年1回程度だけど、冠婚葬祭の時はちゃんとしてるよ。
でも、主さんが常識はいいから、滅多に会わないし出したくないっていうならそれはしょうがない。
主さんの旦那さんが義理妹の旦那さんにどう思われてもどうでもいいなら、後は好きにするしかないよ。
+5
-1
-
250. 匿名 2018/09/11(火) 15:57:36
みんなカモられ体質だね
周りの評判が気になる?
義妹や友達はセコイし配慮も全然してないのに、全然ダメージなんめないじゃん
所詮は気の持ちよう
相手の方が負担が大きくなる事に対して、配慮をしない人は友人でも親族でもないわ
敵です
+5
-8
-
251. 匿名 2018/09/11(火) 15:57:41
そんなに10万円イヤなら主は結婚式不参加にしなよ。
それで旦那さんに五万円持って行ってもらったら。
ただ妹の結婚式に五万円の旦那は非常識と思われないと良いけど+7
-9
-
252. 匿名 2018/09/11(火) 15:58:46
旦那さんに相談が一番だと思うけど、20万、30万包むつもりになってることもあるから、びっくりしないよう心構えして聞いた方がいいよ。
男って妙なところ張り切って、妹には精一杯してやらなくちゃとか考えてることあるから。
ましてや、義両親に聞いたらもっと金額上がったりして。+27
-0
-
253. 匿名 2018/09/11(火) 15:59:11
主も旦那さんも5万円でいいと思ってるなら、5万円でいいよ
お祝いって気持ちだから、気持ちよく渡せる額が一番後悔しないと思う
貧乏なのにマニュアル通り10万円渡したとして、お金に困ったとき義妹に助けを求めることもできないんだし+28
-0
-
254. 匿名 2018/09/11(火) 16:01:40
対義妹だけじゃないからねぇ
相手側もいるわけで
冠婚葬祭は損得考えるとロクなことないと思うわ+13
-0
-
255. 匿名 2018/09/11(火) 16:02:01
主の結婚時に義妹がせめて相場の5万円(兄弟間は結婚式の有無に関係なくご祝儀一律なので)包んでくれてたらね、主も気持ちよく10万円渡せてたんだろうけど+21
-1
-
256. 匿名 2018/09/11(火) 16:02:12
それで非常識と思われて何の損があるの?
思わせとけばいいんじゃない?
相手もこっちのことを適当に思ってるんだから、どーでもいいでしょ
良く思われても得なんてゼロだから
むしろお金を出した方がマイナスだよ
+7
-7
-
257. 匿名 2018/09/11(火) 16:05:18
主は義妹の事嫌いなんだよね。
お金もないんだよね。
だから、あげたくないんだよね。
後は旦那に相談しなよ。
レスを続けると、主が自爆しそうだから。+33
-0
-
258. 匿名 2018/09/11(火) 16:05:42
>>245
一万てw
夫婦で結婚式に出席して1万なんてありえなさすぎて笑うわ+11
-3
-
259. 匿名 2018/09/11(火) 16:07:36
兄夫婦が出席で5万円は少ないと思うよ
お金の問題ならご主人(兄)1人出席にされたら?+17
-1
-
260. 匿名 2018/09/11(火) 16:07:54
>>256
じゃあ相談せずに一万包んで参列しなよ+6
-0
-
261. 匿名 2018/09/11(火) 16:08:38
そもそもご祝儀に相場ってのがおかしいんだよ。
義理妹からは5000円しか貰ってないのに10万あげるとかありえない。精々5万。それでも嫌だけど。
友達には同等返しで終わり。+14
-8
-
262. 匿名 2018/09/11(火) 16:09:09
対義妹だけじゃないんなら、妹の立場からしてもそうでしょーよ。いくら式をあげないとはいえ兄だけじゃない結婚に五千円のプレゼントって…
職場の人間相手じゃないんだから。
義妹がそうなんだからお相手だってその位のレベルじゃないの。もし相手が不思議に思って義妹に聞いても義妹も何も言えないよね。
私が同じ立場だったから分かる。うちの結婚の時は義弟は1銭もくれなかったけど10万包んだ。ありがとうだけ。その後の付き合いも変わらないよ。むしろ気が合わないから疎遠。気乗りしないのに無理して包むことないよ。+8
-7
-
263. 匿名 2018/09/11(火) 16:09:26
>>259
欠席するくらいなら夫婦出席で5万円渡したほうが親族関係も悪くならないと思う+0
-5
-
264. 匿名 2018/09/11(火) 16:09:51
主の旦那さんが4人兄弟ってことは、あと二人兄弟がいるわけだよね。
そして新郎側の兄弟もいる(一人っ子かもしれないけど)
最低でも3人以上の兄弟がいるわけで、そんな中、主だけが夫婦で5万だったらどうするよ。+16
-1
-
265. 匿名 2018/09/11(火) 16:11:27
>>261
兄弟って難しいよ
年齢差有るから
例えば妹が学生だった場合なら
招待だけになると思う+24
-0
-
266. 匿名 2018/09/11(火) 16:11:36
正直ご祝儀奮発したところで困ったとき助けてもらえるかといったらそうでもない
家計と相談してできる範囲でお祝いしてあげたらいい
自分たちの生活が第一+11
-1
-
267. 匿名 2018/09/11(火) 16:12:36
ご祝儀も渡せない貧乏人がワラワラ湧いて来てるw+8
-12
-
268. 匿名 2018/09/11(火) 16:15:25
私は二人姉妹でお互いご祝儀なしってことで話し合い、姉の結婚式に参加しました。
けど数年後の私の結婚式のときには、姉と姉の旦那と姪まで招待しなきゃだったのにご祝儀なしだったからすごくイラついた。
主さんの義理妹からの五千円に対して五万円のご祝儀は高く感じる。。。+3
-17
-
269. 匿名 2018/09/11(火) 16:16:52
30代以上で手取り20万ない方 っていうトピが盛り上がってるよ
このご時世だから義妹も5,000円相当のプレゼントになったのだと思うし、ご祝儀10万円とかそこそこの年収の世帯じゃないと厳しいんじゃない
低所得世帯がご祝儀だけはマナー本どおりにしてたら自分達の生活が回らなくなるよ+33
-0
-
270. 匿名 2018/09/11(火) 16:18:00
>>264
あ、兄弟がいるなら兄弟と相談して金額合わせたらいいよね+7
-0
-
271. 匿名 2018/09/11(火) 16:18:22
旦那さんは義妹以外にご兄弟いるのかな?
いたらその家族とも合わせるかな。
旦那さんに聞いてもらってさ。
旦那のほうが兄弟間20万、嫁の兄妹間が10万…とか家によってけっこう変わるよ。+7
-0
-
272. 匿名 2018/09/11(火) 16:22:42
>>267
意地悪な物言いだね+3
-3
-
273. 匿名 2018/09/11(火) 16:23:13
>>263
でも兄弟が欠席ってお祝儀少ないより恥ずかしいよ+5
-3
-
274. 匿名 2018/09/11(火) 16:23:40
義理家族は出席するしかないとして、
友人のほうは、付き合い浅いか、もう切りたいなら欠席で1万包むか同程度のプレゼントあげてチャラにしてさよならの手もある。+2
-0
-
275. 匿名 2018/09/11(火) 16:24:23
きょうだいと合わせる必要ないと思うけどね
いくらきょうだいとはいえいい大人なんだし結婚もしてる。それぞれ経済状況も違うでしょ。
みんなが20万出すなら借金でもして同額出すの?+7
-3
-
276. 匿名 2018/09/11(火) 16:29:04
これ10万の意見にマイナスつけてるの主だよね(小声)+9
-4
-
277. 匿名 2018/09/11(火) 16:35:55
>>273
そう思う。10万出せないからって主が欠席するより、5万円でいいから快く旦那さんと夫婦そろってお祝いしてあげたほうがいいよね+5
-1
-
278. 匿名 2018/09/11(火) 16:38:20
わたしが義妹の立場だったら、ご祝儀のことは気にせず兄夫婦に気持ちよく式に参列してほしいな
5万包んでもらえたら御の字だよ+15
-3
-
279. 匿名 2018/09/11(火) 16:38:57 ID:UlVapftRmY
今後自分は結婚するのかもわからないのに友達から結婚式呼ばれたらちゃんと払っているよ。お祝いの気持ちよりプラマイを考える??+5
-3
-
280. 匿名 2018/09/11(火) 16:55:46
義妹のことは夫に任せてもいいのでは?
うちの家族はご祝儀、お年玉ない家です。
でも結婚式を挙げたのは私だけで、当時独身の姉からはご祝儀なし、結婚してた兄からはもらったから、兄の出産祝いを内緒で渡しました。
お返しはいらないと伝えたら、お返しはなしだった。それでいいと思ってる。+19
-0
-
281. 匿名 2018/09/11(火) 16:56:56
義妹なら、10万は包むかなぁ…
5万は少ないと思いますが(>_<)+15
-4
-
282. 匿名 2018/09/11(火) 17:03:12
旦那にとっては妹でしょ?
兄夫婦がご祝儀5万って恥ずかしいよ
+14
-5
-
283. 匿名 2018/09/11(火) 17:12:00
兄弟間は結婚式してもしなくても10万円が相場なんだって。高いねぇ+9
-0
-
284. 匿名 2018/09/11(火) 17:14:14
妹は5千円で許されて、兄夫婦は5万じゃ許されないのか+21
-3
-
285. 匿名 2018/09/11(火) 17:20:03
包んだ方がいいね。
うちの旦那も呼んで欲しいと言われて呼んだら2人で御祝儀2万だった女の事は忘れないから。
2人で2万って有り得ないよね、食事と引出物でこっちは大赤字だよ。+9
-1
-
286. 匿名 2018/09/11(火) 17:23:39
便乗させて下さい。
義妹が結婚した時に10万お祝いで渡しました。
今度義妹が結婚式を挙げるんですがまた10万包まないとでしょうか?+1
-9
-
287. 匿名 2018/09/11(火) 17:27:48
ちょっと気になったことが
4人兄弟で主夫妻の結婚時に
妹さんが23歳だったら
他の年下の2人の兄弟は学生だったのかな?
学生だったら結婚式の時に
御祝儀とか無しで出席されたと思う
義実家のフォローが有ればベストなんだけど
結婚式に参加する時の年齢や状況で……
兄弟には特に損得とか考えない方がいいと思う+6
-0
-
288. 匿名 2018/09/11(火) 17:32:07
兄弟でご祝儀を合わせると言ってる人いるけど、独身と夫婦で金額変わってくるし合わせなくも。
向こうの家族の兄弟にも聞いて合わせたら?なんて人もいてびっくりする。+5
-3
-
289. 匿名 2018/09/11(火) 17:34:05
私だったらめんどくさいから、1万の何かプレゼントするかな。親族でも新幹線の距離の遠方だったら式へは欠席してそれも一万程度の贈り物送るかな。近くだったらしょうがなく行くけど私なら夫婦で7万包む。5千円程度の物しかもらってないのに10万は私だったら無理。
式しないで一万の食器もらっても半返しで5千円分なくなるから、5千円のお祝いで3万はごめん、私だったら出せないから欠席する。
どうしても出席したい友達の場合は3万出すけど、多分そんな友達いても1,2人。+3
-6
-
290. 匿名 2018/09/11(火) 17:34:09
結婚式って赤字になることが多いんですか!?(私は独身)
私も出席した結婚式で、花嫁さんから「数十万の黒字になった」と聞かされたことがある笑
トピ主さんトピずれごめんなさい…!+3
-5
-
291. 匿名 2018/09/11(火) 17:35:15
そのくらい出した方がよいかな。
女はシビアだからそれが原因で友達やめたと言う話も聞いたことある。+1
-0
-
292. 匿名 2018/09/11(火) 17:40:41
結婚式って不思議だよね。
やりたくないのにやらなきゃいけない。行きたくないのに行かなきゃいけない。
ご祝儀出す方も式やる方も赤字。食べたくない食事といらない引き出物にお金払って、ドレスコードも勝手に決められて誰得?
お祝いは気持ちと言いながら相場が決まっていて、知らない人は非常識。
式なんてやりたい人が勝手に高くなるように設定してやってるんだから相場とか常識とか押し付けないで欲しい。
祝え、って呼んでおいてこっちも赤字なんだから3万はよこせって横暴だよね。+38
-3
-
293. 匿名 2018/09/11(火) 17:41:10
10月に会社関係2人と友達2人の結婚式があるんだけどご祝儀きつすぎて全部お断りしたい気分になってる。
台風で壊れた物の修理とか出費がかさんでお金なくて行けないって正直に言ってもいいのかな。
一万くらいのお祝いは渡そうかとは思ってるんだけど。
+24
-0
-
294. 匿名 2018/09/11(火) 17:43:10
>>290
赤字黒字という言い方をするなら、ほとんどの式が赤字になると思ってる。
おいしい料理、豊富なドリンク、お車代、宿泊代、引き出物などを考えたら、どう考えても一人あたり3万円では収まらない。
親族から10万円のご祝儀を頂いたとしても足りないでしょう。
数十万の黒字になるなんて、よっぽど不評だっただろうね、その花嫁さん。+15
-0
-
295. 匿名 2018/09/11(火) 17:44:37
友達には3万出すとして、迷うのは義妹だよね?
兄夫婦の5万が恥ずかしいかどうかは、あなたとご主人の親族間での相場によると思うよ。特にあなたの結婚のとき、義両親(+義実家の親族)からどの程度のお祝いをもらったかによる。相場よりかなり貰ってるなら、義両親が独身の義妹分も出してると考えた方がいい。
あと結婚式の規模とか、普段の付き合い、義実家からの日常的な援助の有無等を考慮して決める。
主さんは5万でもキツく感じるから質問してるんだよね?ここに挙げたような特別な要素がないなら、5万も全然アリだよ。結婚式はするのもしないのも個人の自由。義妹からのお祝い額(半返しの結果2500円)を考えると、夫婦の食事代と引き出物代+1万円以上あれば最低限の義務は果たしてると思うよ。+3
-0
-
296. 匿名 2018/09/11(火) 17:46:31
>>287
そう言われたらそうだね。
他の二人は22歳以下だから、学生か社会人なりたてのはず。
当然お祝いももらってないに等しいでしょう。
それは仕方ないと思うけど、主さんの理屈だとこの兄弟たちが結婚する時も同じようにモヤるのかな。+4
-0
-
297. 匿名 2018/09/11(火) 17:49:32
>>293いいと思う
自分の生活の方が大事だよ+10
-0
-
298. 匿名 2018/09/11(火) 17:49:47
今度旦那の方の姪っ子が結婚式だよ
やだなぁ…
会ったこともないし別にめでたくない
+18
-0
-
299. 匿名 2018/09/11(火) 17:53:07
人の幸せがくらい祝ってあげれば
自分が世間が常識がとか置いといて
人の幸せ祝う心の余裕を持ってはいかがよ+3
-7
-
300. 匿名 2018/09/11(火) 18:08:08
四国にすんでいるけど、東京に住む友人がLINEで結婚式来てもいいよって内容送ってきたのだが
交通費もでないし行きたくない。
上から目線だし・・その場合いくらお祝い渡せば妥当かなぁ。ちなみに私の時は呼んでいません。+16
-3
-
301. 匿名 2018/09/11(火) 18:19:50
>>300
なんで絶縁しないの?
私なら一円も出さないわ(笑)
勝手に怒ってろバーカって感じ+30
-1
-
302. 匿名 2018/09/11(火) 18:29:46
義妹さんの事は旦那さんに聞いてもらった方がいいですよ!
私は自分達の時は義姉夫婦と子供2人で五万で
義弟の結婚式の時、いくら包むのか聞いたら五万って言われました!
お金に関する事は全部聞いて、出産祝いなども合わせてます+14
-0
-
303. 匿名 2018/09/11(火) 18:39:14
>>299
純粋に祝ってあげたいのに訳わかんないことにお金使われて本人達の手元にほとんど残らないことが納得できないんだよね。ご祝儀はあげたいのに、この謎の制度に不満。+7
-2
-
304. 匿名 2018/09/11(火) 18:50:40
披露宴した人達はコースのお料理っていくらくらいしました?
式場を迷ってて、一人あたり料理は和食で15000円、飲み放題4500円、ウェルカムドリンク付であれば妥当な値段ですか?
試食したので料理は美味しかったです。
+8
-1
-
305. 匿名 2018/09/11(火) 18:55:30
>>204ご主人のすぐ下の妹さんって、何番目の兄弟姉妹かなんて関係ある?+9
-0
-
306. 匿名 2018/09/11(火) 18:56:24
式してないない人っていつもご祝儀出し渋るよね
「私はしませんでした」
とか知らんよって感じですけどw
+13
-30
-
307. 匿名 2018/09/11(火) 19:05:44
金額少なくて拗れるような家族なんて要らん!!
クソ喰らえだ!
+3
-3
-
308. 匿名 2018/09/11(火) 19:12:17
夫婦で10万って凄い金額だね
私の1ヶ月の給料じゃん
+24
-5
-
309. 匿名 2018/09/11(火) 19:12:47
あーーめんどくせぇ(笑)+6
-1
-
310. 匿名 2018/09/11(火) 19:12:47
>>306
それ言っていいのは式しない人にもお祝い3万渡してる人だけ+39
-4
-
311. 匿名 2018/09/11(火) 19:15:13
>>306逆もあるでしょ
「私は式挙げます」
とか知らんよって感じですけどw
+48
-4
-
312. 匿名 2018/09/11(火) 19:57:32
>>306
そりゃあご祝儀は結婚式の参加費じゃないからね+11
-0
-
313. 匿名 2018/09/11(火) 20:03:52
夫婦で五万は少なくないですか?
従姉妹の結婚式に出席した時は、夫婦で十万包みましたよ。+7
-7
-
314. 匿名 2018/09/11(火) 20:09:10
先日、姉の子(甥)の結婚式に夫婦で出席した時でさえ、10万包みましたよ。
義妹ならなおさら10万は出すべきでは?
夫婦で5万はやや少ないかと…+6
-2
-
315. 匿名 2018/09/11(火) 20:14:32
高校卒業以来会っていない友人は当時のグループの子と相談してみんなで2万円しか包みませんでした。だって仲良くないし…急に式だけ呼ぶなんて人数合わせでしょうし。+11
-1
-
316. 匿名 2018/09/11(火) 20:54:00
友達に招待されたら勿論3万包んで出席してる。
けど自分は親族のみで結婚式挙げてお祝儀は貰わなかったから、親族挙式の友達にはお祝儀渡さなくて良いという風潮もどうかと思ってしまう。
+6
-1
-
317. 匿名 2018/09/11(火) 21:01:17
夫婦は年齢にもよるけど30代前半なら7万で充分だと思うな。
十万貰ったら逆に気負いする。。+6
-3
-
318. 匿名 2018/09/11(火) 21:05:24
雑誌に友達のご祝儀は20代前半なら2~3万でok。2万はペアの意味もあるから気にしなくていいとか
書いてあって2万にしたけど、1万円でずっとうらまれるのもきついね
そのころネットもないし聞く友達もいないし、アルバイト生活だからギリギリだったけど
そんなの言い訳にならんよね
親に借りて3万にすればよかったな+6
-1
-
319. 匿名 2018/09/11(火) 21:12:37
友達3万
義理妹は夫婦で10万
自分たちが結婚式しなかったとかは
先方さんにはなんの関係もないし。+9
-7
-
320. 匿名 2018/09/11(火) 21:15:47
>>310
逆になんで式しないのに3万渡さないといけないのか謎なんですが。。
祝う場だから3万とドレス代とやるのにしないなら無しでもokでは?引き出物とかもありますがほぼ場合わせじゃありませんか?同窓会の様な。
+6
-20
-
321. 匿名 2018/09/11(火) 21:18:11
>>204
何番目の妹だろうが妹は妹でしょ。
何に何回会ってるかって、普通兄妹に関係ないよ。
妹なんて一番の親族だからね?
独立してる主夫婦が、しかも長兄がお祝いを渋るって
ちょっと考えられません。
主が結婚した時は妹さんからのお祝いは
親からのお祝いに含まれているのも当たり前のことですよ。
まだ独立してないというのは、同一家系とみなしますので。
+16
-5
-
322. 匿名 2018/09/11(火) 21:21:51
>>311
ふ、つ、う
あげませんか?
お披露目の場として開く人が周りでは殆どでしたけど。
最近は入籍しました、はい終了が多いんですか?
ぶっちゃけ式ないと言われてもケチっただけでとりあえず結婚したかったんだな。計画性ないやつだな。とは思いますけど。
親何も言わないですか?そのあと何年も経ってドレス着たかったとか言う人多いですが着たくなった時にお祝いも渡しますし反応は見せますがだらし無くないですか??
29歳からの
素朴な疑問です+4
-31
-
323. 匿名 2018/09/11(火) 21:25:42
こんな兄嫁やだ。
義理妹の立場より。+10
-11
-
324. 匿名 2018/09/11(火) 21:26:22
そんで主どうするの?+2
-0
-
325. 匿名 2018/09/11(火) 21:34:42
親族だけの式と食事会のみの場合はどうされましたか??
私と旦那の結婚式の時は義理弟からはいただいてません。
祝儀どうしたらいいか旦那が両親に聞いても答えがかえってこなくて
弟に聞いたら私たちのときにあげてないしいらないよーって言われたみたいです。
友達に兄妹の式の祝儀について聞いても
出してないってこたえが多くて
一応包むつもりではいるのですが金額に悩んでいます。
+7
-0
-
326. 匿名 2018/09/11(火) 21:37:42
>>322
結婚式しないからだらしないなんて全然思わないなあ
入籍だけとか身内だけでとかの方が、慎ましい夫婦だなと好感が持てるよ
ご祝儀辞退で結婚式するならいいけど、お世話になった人たちや、友人たちからお金を回収することに私は疑問を持ちます+33
-4
-
327. 匿名 2018/09/11(火) 21:38:48
成人している義妹が5000円ってのがまずあり得ないから(実家暮らしなら尚更)主も喜んで出したくないなら10万なんか出さなくていいよ。兄夫婦という立場を考えたって素直に出せないでしょ。+13
-4
-
328. 匿名 2018/09/11(火) 21:39:41
私の結婚式に参加してくれた友達の式が今度あるんだけど、ちょうどその日手術予定で参加できそうにないんだよね。。。
招待状来る前に謝罪&欠席の連絡したんだけど、この場合のご祝儀っていくらが妥当?
【プラス】1万+1プレゼントor祝電
【マイナス】3万+36
-2
-
329. 匿名 2018/09/11(火) 21:41:06
>>316
お祝儀って何?(笑)+4
-2
-
330. 匿名 2018/09/11(火) 21:43:20
ガルちゃん内だけ分からないけど、損得勘定で考える人増えた気がする。
祝儀だけじゃなく、新築祝いのお祝い事とか、貰ってないけどあげたほうがいいかなって、悩むくらいならあげないほうがましだよね。
お祝いしたい人なら、素直に上げたいし、無理な範囲なら相談するもん。+6
-3
-
331. 匿名 2018/09/11(火) 21:44:27
友人の結婚式に出席するなら三万
友人から一万貰ってるんですよね?
義妹は義母に聞いてみては?
私の時はお金ではなく、家電を請求されましたよ。笑+2
-0
-
332. 匿名 2018/09/11(火) 21:46:04
>>326
でしたら今は8割が式をする方向ですし
他人の式も出席して祝儀を出す方が良いとは思いますが…
+1
-8
-
333. 匿名 2018/09/11(火) 21:49:24
>>332
ちなみに我が家は親族20万
友人は家族での参加でも最低7万ですよ。
関わりのある友人は産地のものが取れた場合などは物産を送り合います
自分も通って来た道ですし。
主人の上司にもしますよ。
お金ないなら確かに式しない方が周りもややこしくなくていいかもしれませんね笑笑+1
-10
-
334. 匿名 2018/09/11(火) 21:53:24
周り見てると、友達の多い性格がよくて美人な人は家族だけとか慎ましい式してる人が多いんだよね
マナーとはいえ友達からお金取るのは申し訳ないって気遣いもありそう+24
-4
-
335. 匿名 2018/09/11(火) 21:54:26
従兄弟の結婚式、夫婦プラス子どもだといくら包みますか?+0
-0
-
336. 匿名 2018/09/11(火) 21:55:24
>>326
友人の式なんて財産覚悟で祝うけど祝ってもらう人いないのかな+0
-4
-
337. 匿名 2018/09/11(火) 21:58:18
披露宴するのが常識!って29歳の人は結婚式ぐらいでしか目立てない魅力のない人なんだろう
旦那さんもお気の毒ね+23
-5
-
338. 匿名 2018/09/11(火) 22:01:32
私だったら、お友達には三万円、義理の妹さんには八万(末広がり)か、キリ良く十万包むかな~と思います。+4
-0
-
339. 匿名 2018/09/11(火) 22:02:45
友達3万、
義理妹は、10万じゃないか、普通に+8
-2
-
340. 匿名 2018/09/11(火) 22:07:08
披露宴しないとケチで計画性ないってすごい考えだね!
デキ婚の人が妊娠中にバタバタと式場決めて大きいお腹で式あげたりして計画性ないなぁと思ったことはあるけど。ら+21
-1
-
341. 匿名 2018/09/11(火) 22:09:18
>>337
29歳ですが
えぇ?なんでそう思うのですか?
目立つ目立たないではなく主人も自身も大手で来賓が沢山いたのですが…
むしろいい大人が当たり前に昔からある結婚式をせず、上司に相手を紹介しないことも不自然じゃないでしょうか。
主人の会社はかなりの大手ですが功労の授与など妻も参加しませんか?
目立ちたい目立たないなどおそらく周りは見ていませんが
ドレス着てウキウキという考えなら
あなたは式をしなくてよかったのではありませんか?
少なくても私の周りでドレス着て目立ちたいからという人は居ませんでしたよ+3
-19
-
342. 匿名 2018/09/11(火) 22:20:02
暇人すぎw+8
-1
-
343. 匿名 2018/09/11(火) 22:22:32
旦那さんすっごいオジサンなんだろうね+12
-0
-
344. 匿名 2018/09/11(火) 22:22:44
従兄弟の結婚式だったらいくらが相場ですか?
夫のみの参加です。+1
-0
-
345. 匿名 2018/09/11(火) 22:23:42
>>344
私は自分の従兄弟の式に3万包みました+4
-1
-
346. 匿名 2018/09/11(火) 22:25:57
上司呼ぶために結婚式するとかどんだけ古臭い会社なんだろ
パワハラ凄そう+20
-0
-
347. 匿名 2018/09/11(火) 22:26:01
友達3万、
義理妹は、10万じゃないか、普通に+3
-1
-
348. 匿名 2018/09/11(火) 22:28:25
いつも思うけど部下の結婚式に駆り出される上司大変だね。。+22
-0
-
349. 匿名 2018/09/11(火) 22:31:51
>>337
派手に結婚式するのが当たり前で特産品送り合うらしいからド田舎の人でしょうねw
田舎は結婚式くらいしかイベントないんだろうしみんなやりたがるのね+10
-0
-
350. 匿名 2018/09/11(火) 23:01:16
義理妹は5千円だったといっても主は式を挙げてないし、その義理妹はまだ未婚で実家住まいだったんだからそこまで気になる金額じゃないと思うけど。
旦那さんも5万円でいいっていってるの?それならまぁ非常識だけどいいんじゃない?
+9
-1
-
351. 匿名 2018/09/11(火) 23:07:15
主にとってはどうでもいい相手でも旦那にとっては実の妹だよね?
私も自分の結婚式の時、姉からは10万だったよ。姉は独身だから1人での参加だし、こちらからお祝いをあげることもないけど。+4
-4
-
352. 匿名 2018/09/11(火) 23:10:29
友達が結婚して、「式はしないかも」と言っていたので、仲間で相談して、2週間後のお祝い旅行の時に各3万円ずつ包んで渡すことにしました。旅行に行ったら、式をすることになったと報告を受けたんですが、せっかく用意していたので渡したら、「えっ!結婚式するからその時ももらうのに、えっ…いいの⁈」と言われてしまいました。ネットで調べた情報で、「正式には結婚したって知ったらなるべく早く渡すものなんだって」と伝えたんですが、式の時は「先に渡しております」でおかしくないですよね…?+56
-0
-
353. 匿名 2018/09/11(火) 23:11:36
私と旦那は親族だけでやりたかったけど、旦那が会社の先輩や同期の結婚式に呼ばれたことあるから一応声かけないと駄目な雰囲気だって言って身内+旦那の会社を呼ぶことに。。
身内で済ませますってうまく言えなかったのかなと心ではモヤモヤしてる。会社の人に来てもらうほうが申し訳ないような…
+8
-1
-
354. 匿名 2018/09/11(火) 23:17:07
旦那が独身のときに、彼の兄が結婚したときは7万包んだそう。でも私達が結婚したとき、義兄夫婦からは5万しかいただけなかった。
普通は同じ金額か、弟の結婚だったらそれ以上じゃないの?!と思った。
私の兄夫婦は倍の10万包んでくれたから、旦那が申し訳なさそうにしてた笑+12
-1
-
355. 匿名 2018/09/11(火) 23:19:53
結局は主が10万包みたくないんだから
5万にすればいいだけのこと。
あの人には貰ってないから
自分は式あげてないからって
ケチくさい言い訳並べればオッケー!+7
-4
-
356. 匿名 2018/09/11(火) 23:30:22
>>322私はお互いの実家が飛行機の距離だったので友達は呼ばず家族挙式でそのあとそのメンバーで食事会しました。
最近は多いんじゃないですか?
だらしないとは思ってないなー
ふ・つ・う
の言い方めちゃくちゃ嫌な女(笑)+21
-0
-
357. 匿名 2018/09/11(火) 23:38:14
式をしなかったのは主さん夫婦が決めたことだし、式代にお金かかってないしね。
友達には3万、義理の妹には夫婦10万ですね。
この先の付き合いもありますし。
私は式はしてないけど、兄からは10万貰いました。
+6
-3
-
358. 匿名 2018/09/11(火) 23:39:52
>>204 実家住まいの独身の妹さんなら義父母からのお祝い金に入ってると思うよ。義父母からが5万以上なら。主さんがいくらもらえるって思っていたのかわからないけれど。
あと、兄弟の何番めとかで金額変えるのはいい気がしない。他の兄弟より少ないってわかったら、兄からお祝いされていないのかなって思う。+6
-2
-
359. 匿名 2018/09/11(火) 23:46:11
>>204 4人兄弟の長男なら、弟でも妹でも同じ額がいいと思うよ。夫婦で出席なら10万がいいと思う。すぐ下の妹さんの結婚式なら、あと2人いるんでしょう。独身弟か妹と長男夫婦が同じ額の5万円だったら、戸惑うんじゃないかな。
失礼ですが、お子さん連れて出席はないのかな?それもまた料金かかるでしょうから。+3
-0
-
360. 匿名 2018/09/11(火) 23:48:20
>>341なんか大手に勤めてた人には思えんな(笑)+6
-0
-
361. 匿名 2018/09/11(火) 23:52:57
>>204
義妹は、さん付け しないもんだよ。
+2
-0
-
362. 匿名 2018/09/12(水) 00:26:44
二十歳の時に入社してすぐ職場の先輩(男)の式にご招待いただきました。
上司2名から祝儀をいくら包むか聞かれ、三万と答えたところ自分たちも三万だから、そんなに包まなくて良いのではないかと言われ、昔ほど奇数に拘らないという情報を信じ二万包みました。
式の翌日、全員の前で先輩から「普通は三万包むものだ。今後気をつけろ」と職場の全員の前で怒られました。
一万包んだ同期は何も言われず…。
それ以降、明らかに人数合わせの式でも絶対に三万包みます。
その先輩に出産祝いなどお渡ししますが、その度に「プレゼントの金額を調べさせてもらったから、お返しはこれで」といちいち言われます。
いつか絶対に祝儀の不足代、一万を押し付けてやるww+3
-11
-
363. 匿名 2018/09/12(水) 00:41:47
言いづらいコメントの中ぶっ込みます!笑
私は弟の結婚式の時は夫婦で5万で出席した。笑
自分の時は海外挙式で2人だけであげて、親族は食事会をしただけ。3万貰ったけど、少ないと思ってた(^^;;
だから夫婦で5万にした。
当時独身だから5万包んでくれてたら、10万包んで、新婚旅行に小遣い5万はあげたと思う。
ケチなのかな。+7
-2
-
364. 匿名 2018/09/12(水) 00:45:01
>>352
そう、本来は披露宴より前に渡すもの。だんだん式当日に持参する形になったんだよ確か。
当日は受付に先に渡していますで手ぶらでOK。+14
-0
-
365. 匿名 2018/09/12(水) 00:49:07
>>358
義父母が五万円は、それこそ可笑しくないですか???+6
-0
-
366. 匿名 2018/09/12(水) 00:59:28
自分の質問被せてすみません。すごくタイムリーだったので皆さんの意見を聞かせてください。
友達の結婚式に呼ばれました。
私自身挙式はしなかったのですが、その子から5000円前後?のプレゼント+2000円前後?のランチをお祝いとして用意してもらいました。
結婚式にはもちろん参加して3万円包むつもりなのですが、結婚式の御祝儀以外にもわたしも友達と同じようにプレゼントや食事を用意するべきでしょうか?
もし皆さんならどうされるか教えていただけるも助かります(T_T)+1
-8
-
367. 匿名 2018/09/12(水) 01:07:18
わたしが結婚したときは、義理の4兄弟のお義兄さんから5万円いただきました。ほかの兄弟は成人して働いていましたがお金がないとの理由で無しでした。
たまに会う程度ですが、やっぱり少し常識はずれてます。ひとりはマザコンです。+4
-1
-
368. 匿名 2018/09/12(水) 01:33:39
5000円て笑
学生同士の誕プレかよ+11
-0
-
369. 匿名 2018/09/12(水) 01:37:11
>>366
挙式しなかったからご祝儀という形ではなくて、プレゼントとランチを用意してくれたんだよね?
だとしたら式に3万持って参加するだけで良いと思う!+15
-0
-
370. 匿名 2018/09/12(水) 01:47:25
今度、式を挙げない友人にお祝い渡すのだけど、私の式で3万頂いたから、料理と引き出物でトントンになるように設定したとはいえ、3万円包んだ方がいいのかなぁ…と悩み中。
常識的には1万円と五千円のお品で良いんだろうけど、その辺の常識あまり知らない子だから、そうすると周りにケチ!とか、こっちだってヘアセットとか交通費かかったのにねぇー!とか吹き込まれそうでもやもやしてる…。+4
-7
-
371. 匿名 2018/09/12(水) 02:03:22
>>370
ケチ扱いされるくらいなら
3万あげといたら?
黙らせ料で1万5000円は高いけど
やっぱりあげとけばよかった!とはならない。+9
-0
-
372. 匿名 2018/09/12(水) 02:04:38
>>366
祝儀だけでじゅうぶん
プレゼント必要なし+7
-0
-
373. 匿名 2018/09/12(水) 02:23:41
>>370
友達よりあなたが性格悪いわ+14
-2
-
374. 匿名 2018/09/12(水) 02:33:30
独身で兄の結婚式に三万包んだけど、五万とかあげなきゃならんかったの?
私妹なんやけど。+2
-8
-
375. 匿名 2018/09/12(水) 02:34:31
私兄の結婚式の時に3万しか出してないのに私の時は兄夫婦から20万もらった。兄はそういうの疎いから義姉の判断だと思う。ありがとう、お義姉さん。+4
-8
-
376. 匿名 2018/09/12(水) 02:35:48
うち義理妹さんの結婚式、夫婦で五万だった‥
まずかったかな。
私達は式挙げて無くて、義理妹さん(当時社会人で一人暮らし)からは何ももらってないし、新築祝い、出産祝いなんかでその都度渡してるから、良いって事にして欲しい‥お年玉も出してるし。
うち転勤族だから賃貸だし、子なしなもんで‥+7
-7
-
377. 匿名 2018/09/12(水) 02:37:29
>>370
私はそういう場合3万渡してます。+6
-2
-
378. 匿名 2018/09/12(水) 02:52:28
ちょっと話違うけど、私達は身内だけの海外での挙式だったので結婚祝いもらってないのはいいとして、出産祝いすらもらってない人から旦那が結婚式に誘われたんだけど、家庭のお金から3万出すのが惜しくてしょうがない。笑 とっくに結婚してたのに、式やる今になっての報告だし、それってどうなの?って思ってしまう。+15
-0
-
379. 匿名 2018/09/12(水) 03:11:22
向こうの両親からいくら貰ってるかによると思う。
私は義妹の立場だけど、親が7桁の金額の資金援助+式当日のご祝儀(金額不明だけど10万以上だと思う)なので自分では3万しか包んでないよ。
親からは出す必要ないって言われたけど。+5
-0
-
380. 匿名 2018/09/12(水) 03:33:46
挙式、披露宴、二次会、三次会、プラス、ヘアセット代衣装代、、交通費、、
何より丸一日人の時間を自分の為に頂く
って事考えるよ。+4
-0
-
381. 匿名 2018/09/12(水) 03:45:36
うちも実姉が結婚した時にお金なくてプレゼント渡しただけだったけど、私の結婚式の時は20万包んでくれた。その後も損得勘定なしに色々してくれてありがたかった。
今は経済的に安定してきたから、少しずつ恩返ししていってるし、ありがたかった経験があるから自分の義妹に対しても損得勘定なしに色々してあげたいなと思える。
その義妹にも義妹がいるから、同じようにしてあげたいと思ってくれたらいいなと思う。+7
-2
-
382. 匿名 2018/09/12(水) 04:39:19
義理の妹って旦那さんの妹って事でオケ?
式には夫婦で出席するんだろうから、普通なら10万でしょ。
友人には3万で。
私は親友なら5万かな。
+5
-0
-
383. 匿名 2018/09/12(水) 04:52:30
私の時は幾らくれたから幾ら返す~
あの子はくれなかったから式に呼ばれてもこんぐらい~
みんなケチ過ぎ
少なかった友人に呼ばれたとしても一律3万は包むし
親類なら5万包む
兄弟姉妹なら独身だろうと10万出すわ
決して金ある訳じゃないけど常識人だから、私+6
-8
-
384. 匿名 2018/09/12(水) 05:06:48
結婚式の1席に
お料理代、飲み物代、席次表代、名前札代、ナプキン代、引き出物代、プチギフト代、招待状代(テーブルクロス代、テーブルお花代)なんやかんやかかってます。
普通に三万円越えました。
出席して三万円は最低限包むべきかな。
兄弟だと10万円。
そんなしらんがなって感じだけど
あとで根にもたれるよりいいかも。
一生に一回だから記憶に残るし
お金が絡むし
後から挽回出来ない。+2
-3
-
385. 匿名 2018/09/12(水) 06:59:27
自分が式・披露宴してなくても
呼ばれたら友達3万
義妹5万ですみなさんと同じで!
+0
-4
-
386. 匿名 2018/09/12(水) 07:02:41
ていうか、弟からはいくらもらったの?弟からある程度もらっていたら、義妹が例え5000円のプレゼントだろうが気持ちよくご祝儀出せるけど。
私は結婚式しなくて、
2つ下の妹→なにもなし
4つ下の弟→1万くらいのお酒
2人とも社会人でまだ結婚してないけど、妹には正直、お祝いあげるのちょっと嫌。弟はきもちよく出せる。+1
-0
-
387. 匿名 2018/09/12(水) 07:26:51
私は式に興味もなかったし、自分のために他人にお金出してもらうなんて申し訳ないという考えから、式はしなかった。
式しなかったからか、自分が結婚式出席した何人からかは、1円ももらえず…。もちろんその人たちの結婚式では3万包んだし、その後子供が産まれたら、お祝いも渡してきたのに。
会社関係だから、一人だけ欠席するわけにもいかなくて。
真面目な人が損をするから、本当にご祝儀制度なくなればいいのになぁ。+13
-0
-
388. 匿名 2018/09/12(水) 07:29:07
>>378
それ出席する必要あるかな?
こういうことって持ちつ持たれつだったらいいけど、そうじゃないなら出席しなくてもいいと思う。+4
-0
-
389. 匿名 2018/09/12(水) 07:35:22
>>387 結婚式を挙げた側からすると、結婚式をしないということに驚くし、後日お披露目パーティーがあるかな?ないのかな?って待っているところあるよ。前に式をしないというので、1万円とプレゼントお渡ししたら、その後でパーティーしますって案内来た友達。デキ婚で出産後にやっぱりしたいと式を挙げた友達がいるよ。+1
-11
-
390. 匿名 2018/09/12(水) 07:41:23
>>383 私もその基準です。友達3万。親類5万。兄弟10万。これが普通の範囲かなって思ってる。
結婚式を挙げないのなら、新居に招待やランチなどで身内で挙げた式のお写真など報告したいのと誘ってもらえると助かる。会う機会があれば仲良しの友達と合わせて渡しやすかったです。+4
-1
-
391. 匿名 2018/09/12(水) 07:47:59
友達3万円
夫婦で弟の結婚式出席10万円
まあ、一生に一度のお祝いだからね
私はこれだけしかしてもらってないからとか
あまり関係ないかと+4
-2
-
392. 匿名 2018/09/12(水) 07:59:15
余興を頼んだ友人の御祝儀が3000円だった
開いた口が塞がらなかったし、こんな人に余興頼んだのかと思うと悲しくなったよ。+0
-6
-
393. 匿名 2018/09/12(水) 08:33:11
>>392 余興にかかった費用お渡ししてた?+6
-0
-
394. 匿名 2018/09/12(水) 08:36:10
夫婦+幼児1人でいとこの式に出る場合いくらが妥当ですか??+0
-0
-
395. 匿名 2018/09/12(水) 08:37:53
義理妹ってことは、主の旦那さんの妹さんってこと。旦那様が判断することだと思いますがね。
私も式した立場で、義理妹側でしたが30代の兄達は5万でした。(既婚者夫婦と独身で兄弟同額)
40代、50代の兄達は3倍くれました。多いと感じたので10万が相場だと。年代や子あり、子なしにもよる気がします。
周りというか兄弟に合わせる場合もあるし、一概に言えないけど。+1
-0
-
396. 匿名 2018/09/12(水) 08:54:08
>>394
わたしの場合だけど、日頃から家族ぐるみでお世話になってるなら10万円、滅多に会う機会がない(冠婚葬祭のときくらいしか会わない)なら7万円にするかな。
というか、いとこだったら自分一人or子供だけ連れて出席する。そして5万包む。+2
-0
-
397. 匿名 2018/09/12(水) 09:43:12
冠婚葬祭に損得勘定を持ち込まない方がいいと思います。これからのつきあいもあるし。ご主人の意見も聞かれた方がいいのでは?+2
-0
-
398. 匿名 2018/09/12(水) 10:03:22
>>230さん
私も全く同じ!ご祝儀3万包んでスピーチして。
「子供見に来ていいよ」と何故か上から目線で言われ出産祝いも渡した。二人目も。
私は身内だけで結婚式したけどお祝いなし。連絡取るのやめた。+6
-0
-
399. 匿名 2018/09/12(水) 10:06:28
>>368
私式挙げてないけど4000円位のプレゼント貰ったwお返しもした。
貰えるだけいいのかな・・?
その子に披露宴呼ばれて3万円包むけど、ちょっとモヤっとはする。+4
-1
-
400. 匿名 2018/09/12(水) 10:07:56
私も質問させてください!
今度義妹の結婚式があるけど
私達の結婚式は義妹からご祝儀もらってません
(成人して働いてた)
一応、義両親からまとめてという感じだったみたい。
それでも10万円包むべきですかね...
もし、旦那と子供(幼児1人)の出席になれば
7万円包むべきでしょうか。
+1
-2
-
401. 匿名 2018/09/12(水) 10:21:46
男の人はご祝儀やらお金のことは特に何も思ってないみたいよ。旦那が東北から関東までのお車代出なかっけど人それぞれだから何も思わなかったって言ってた。女の人だとお金になると尾を引くからめんどくさいよね…+12
-0
-
402. 匿名 2018/09/12(水) 10:39:47
式を挙げないのに挙げた人と同額の祝い金欲しいと思うその強欲さにびっくりよ+8
-18
-
403. 匿名 2018/09/12(水) 10:51:32
結婚式の内訳にいくらかかったとか言う人いるけどそんなの全部自分たちでやりたくてやったわけだよね?
こっちは御祝いのお金を渡してるだけで結婚式の参加費を渡してるわけじゃないから友人には1万御祝い払って欠席でいいと思うし私もそうしてる。
+18
-2
-
404. 匿名 2018/09/12(水) 10:58:11
>>400
情報が足りなすぎる
義両親の祝儀の額
義両親と夫、義妹と夫、義両親と義妹の関係
夫の意見
これがどうかで全然変わるし+0
-1
-
405. 匿名 2018/09/12(水) 10:58:33
>>400 義両親がまとめていたんだと思うよ。独身なら。
私は夫婦子供みんなで10万円にするよ。1人だけ行かないのもお金が少なめなのも後々お付き合い続くし、旦那の立場があるから。+4
-0
-
406. 匿名 2018/09/12(水) 11:08:32
何ももらってない義理妹の式に
夫婦で10万包みましたよ。
ずーっと心のモヤモヤは消えませんが、自分は常識人だ!自分はやることやってる!感だけで耐えてますね。
徐々に時代が変わって、ご祝儀なくなればいいですね!
あと内祝い文化と、年1回しか会わない親戚の子供へのお年玉も消滅しますように。+10
-0
-
407. 匿名 2018/09/12(水) 11:12:09
>>406 わかるー。妹弟だとなんとなく許されることでも、兄姉だと 同じことしても同じ金額でも周りも厳しい。年収も環境も子供の数も違うのにね。
お盆玉も下手な定着しないように+3
-0
-
408. 匿名 2018/09/12(水) 11:20:17
義兄夫婦+子供3人で5万円でした
ちょっとモヤっとしてしまいましたが私がおかしいでしょうか?
5万円が妥当+ 妥当じゃない-+1
-17
-
409. 匿名 2018/09/12(水) 11:22:22
そもそも…なんでお金渡すんですか…いつから始まったんですか…いつ終わりますか…+6
-2
-
410. 匿名 2018/09/12(水) 11:32:55
>>399
日頃からお世話になってる友達なら式挙げなくても結婚祝いとして1万円は包んで渡すな
4千円相当のプレゼントって、現金惜しさに物でごまかしたいときの手法だよね+9
-0
-
411. 匿名 2018/09/12(水) 11:34:32
義理の妹って旦那さんの妹ってことだよね?
夫婦で招待されたら5万じゃ足りないかも。
うちは旦那の弟が結婚して夫婦で呼ばれて7万のご祝儀+式の前に1万5千円くらいの食器を贈った。
ちなみにうちが結婚した時は、旦那の弟からはご祝儀3万、お祝いの品1万円くらいだった。+3
-0
-
412. 匿名 2018/09/12(水) 11:35:26
>>408
その場合は10万円が妥当だと思うけど、子供3人いて家計に余裕がないのかもしれない
義兄の嫁も5万しか包んであげられない自分が惨めだったと思う+0
-2
-
413. 匿名 2018/09/12(水) 11:48:33
私と姉の共通の友人(私の親友、姉もよく一緒に遊ぶ)の結婚式は2人で10万包みました。
それ以外の友人のときは、1人参加で3万です。+0
-0
-
414. 匿名 2018/09/12(水) 12:15:18
横だけどみんな会費制で親族の場合のご祝儀っていくらにする?
うちだと姉妹で会費プラスご祝儀で、10万になるようにしようと思ってるけど、
大丈夫だよね?+5
-0
-
415. 匿名 2018/09/12(水) 12:26:42
友人には3万。
義妹には最低でも7万。
親族で夫婦で出席なのに5万はありえない。
+6
-0
-
416. 匿名 2018/09/12(水) 12:34:42
独身の兄弟からご祝儀がないのは
当たり前ですよ。
例え働いていようと一人暮らししてようと
1世帯に1ご祝儀が常識。
妹から貰わなかったのに妹の式に
ご祝儀包むの納得いかないとか言ってる人
自分が非常識なの気付いたほうが良いよ。
かなり恥ずかしい人。+12
-6
-
417. 匿名 2018/09/12(水) 12:37:56
みなさん潔く3万とか包むんですね…
私はもう結婚する見込みないので、祝儀もらう機会がないから正直モヤります…
近畿在住なのですが今度関東の式に呼ばれました。
ホテル代と交通費か掛かりますが、祝儀も3万必要ですよね?
交通費もらえるのかは、まだわかりません。+4
-2
-
418. 匿名 2018/09/12(水) 12:43:00
結婚式・披露宴、夫婦プラス子供でしっかりご飯食べて二次会でも人一倍飲んで盛り上がってた友人夫婦…
今でも付き合いあるけど、さすがに3万は…笑
やっぱり悪い印象残っちゃうかな。
+1
-0
-
419. 匿名 2018/09/12(水) 12:51:48
>>416
そうだよねえ。
それなのに「兄弟からお祝いもらってない」とか「両親とまとめての祝儀にしては金額が少なすぎる」とか言ってるし。+6
-2
-
420. 匿名 2018/09/12(水) 12:52:17
うちも5万かな、妥当かな。
って思ってたら10万じゃないといけなかった。+3
-0
-
421. 匿名 2018/09/12(水) 12:54:09
>>417 お祝い事ですから。潔くというより友達や親戚お祝いしたくて。
遠方からなら結婚式メインにしないで 観光と買い物も予定に入れましたよ。そうすれば交通費は?ってモヤモヤ消えたので。+2
-0
-
422. 匿名 2018/09/12(水) 12:54:27
>>417
お車代は式が終わってから手渡されることが多いからね。
ご祝儀3万円と遠方の旅費が惜しくなる程度の相手ならうまく断っていいと思うよ。遠いし。+6
-0
-
423. 匿名 2018/09/12(水) 12:55:48
>>33
だったら、結婚式なんて、しなきゃいいのに。
足が出るって、自分達が好きでしてるんだから当たり前でしょ。
+8
-1
-
424. 匿名 2018/09/12(水) 12:59:03
>>416 引き出物もそうですしね。1世帯に1引き出物と式場の方に言われました。妹からプレゼントをもらいましたが、別なものを用意してお返しにしました。+3
-0
-
425. 匿名 2018/09/12(水) 12:59:43
>>418
披露宴費用をご祝儀で賄おうとするから不満が残る
自己都合の結婚式にわざわざ出席してくれてありがとうっていう感謝の気持ちがあれば悪い印象にはならないよ+8
-0
-
426. 匿名 2018/09/12(水) 13:01:45
頂いたご祝儀の額にもやもやする人は結婚式しないほうがお互いのためにもいいと思う
ご祝儀とか用意しなくていいからぜひ来てほしいって思える相手だけ招待すれば結果オーライ+7
-0
-
427. 匿名 2018/09/12(水) 13:13:57
>>416
なら妹や弟が先に結婚して披露宴出る場合も、兄姉は独身なら40だろうが出さなくていいんですね。
知らなかった!+6
-0
-
428. 匿名 2018/09/12(水) 14:08:05
いろんな経済事情の人がいるのになんでご祝儀だけ相場が決まってるの?すごく不思議。
友人、同僚、親族でも関係の違いとか事情って全然違うよね?
式も人によっていろいろなのになぜご祝儀の相場だけが定額なの?
常識とか言うけどそんなもん業界が勝手に吹聴してるだけでしょ?
普段付き合いもないのに結婚したからってなぜ強制的に祝わないといけないのかも疑問。
業界に思考停止させられてマナーだ常識だって、思う壺だよ。+12
-1
-
429. 匿名 2018/09/12(水) 14:34:09
>>427 お祝儀としては父母が出してくれたものと一緒とのことなので、5万くらいの電化製品をお祝いに頂いたよ。+1
-0
-
430. 匿名 2018/09/12(水) 14:46:26
>>369
>>372
>>366です、質問に答えてくださってありがとうございました!おふたりの意見を参考にして、御祝儀だけにしておきます。ありがとうございますした!+0
-0
-
431. 匿名 2018/09/12(水) 15:53:32
>>421>>422
回答ありがとうございます
やっぱり気の持ちようですよね。
遠方に出向いてまでお祝いしたいか?と言えば正直そうでもない相手ですw
ついでに遊びの予定入れて、お車代もらえるかどうか楽しみにしときますw+2
-0
-
432. 匿名 2018/09/12(水) 16:39:36
>>416
本当にその通り。
主が非常識というか物知らずなだけ。+2
-2
-
433. 匿名 2018/09/12(水) 16:45:19
>>428
そう思うなら我流でやればいいじゃん。
葬式でもそう言うの?
兄弟だけど滅多に会わないから香典出さない。
花?果物?ないないない!
そゆことだよね?+7
-1
-
434. 匿名 2018/09/12(水) 16:46:11
>>416
それが普通というのならば主の義両親が非常識ってことだね。+1
-0
-
435. 匿名 2018/09/12(水) 16:52:01
>>434
416のどこから義両親が非常識と判断したの?+1
-0
-
436. 匿名 2018/09/12(水) 17:37:08
>>435
義両親のお祝いの中に義妹の分も含まれてるとは思えない額だったってコメントしてるよ
+3
-0
-
437. 匿名 2018/09/12(水) 18:29:59
>>436
なら一族揃って非常識なんだね+4
-1
-
438. 匿名 2018/09/12(水) 20:05:58
>>436 金額書いてないからね。主さんが少ないよーって思ってるんだろうけれど。電化製品など買ってもらったり 家の頭金出してもらったりもあるしね。主さんの感覚は何もなしで5万だったら少ないかな?10万だったら ありがとうございますなのかな。+4
-0
-
439. 匿名 2018/09/12(水) 20:20:00
>>438 頭金だの電化製品云々はご祝儀とは言わないね。義妹夫婦にもやってるかもしれないし、やってないかもしれないけどそれを言い出したらキリがないから義両親が純粋に現金で渡したご祝儀ね。
+1
-0
-
440. 匿名 2018/09/12(水) 20:44:29
何個か前のコメントにもあったけど、独身なら無条件で親と同一世帯の常識だから文句いう方がおかしいとかあったけど、時代錯誤の常識じゃない?
アラフォー独身で妹に先越された人も親と同一世帯だから祝儀は一緒?
更には出戻りの人は? ちゃっかりバツがつく前はご祝儀貰ってたけど今は実家だから同一世帯よ~♪なんてね。
ご祝儀に関しては、学生じゃなかったら兄弟も個別で用意するものと考えた方が兄弟格差ないと思う。+3
-3
-
441. 匿名 2018/09/12(水) 20:53:31
>>424
ひとつの家でひとつなんだ。
兄の結婚式でご祝儀出したけど引き出物貰えなかったのそういう理由か(笑)
法事だと世帯単位じゃなく個人単位でお返しあるので、その感覚でいたよ。+5
-1
-
442. 匿名 2018/09/12(水) 21:49:04
アラサー独身で自分の立場だったら恥ずかしいわ。式には出さなくても個人的に現金渡してると思う。独身だからってかこつけて良い年しても渡さないのは兄弟の恥ね。+3
-2
-
443. 匿名 2018/09/12(水) 22:11:59
>>441
法事も同様
うちの方は世帯単位ですよ
他県の夫方も世帯単位なので
それが普通だと思っていました。+1
-0
-
444. 匿名 2018/09/12(水) 22:12:59
>>440
すぐ時代錯誤っていうけど
常識と時代錯誤は別物です。+2
-3
-
445. 匿名 2018/09/12(水) 23:20:00
私旅行したの。あー楽しかったー。私が楽しんでる写真見せてあげるし私が選んだお土産もあげるよ。だからお金ちょうだい☆
って言われてるみたいなもんだな。結婚式の御祝儀って。
+2
-1
-
446. 匿名 2018/09/12(水) 23:40:34 ID:ViUFBGQQhC
なんか荒れたスレ+1
-0
-
447. 匿名 2018/09/13(木) 00:23:11
>>443
母方の祖父母が亡くなった時ですが、兄ふたりと私とそれぞれ香典を包みました。全員独身です。
四十九日も一周忌も同様に。
地域差や、親の考え方の違いですかね。+1
-1
-
448. 匿名 2018/09/13(木) 12:19:10
結婚式に沢山出席してる人は自分の時になったら式挙げない方が結果的に得だね+0
-1
-
449. 匿名 2018/09/13(木) 16:51:32
結婚式しなかった義理妹に結婚したとき8万お祝いで渡しましたよ。
結婚式夫婦だったら10万かな?と思います。
友達は3万でいいと思います。+0
-0
-
450. 匿名 2018/09/13(木) 19:36:04
ここで議論になるのは、五千円のプレゼントしかくれなかった義妹に気持ちよく相場の金額を出せるかどうかだよね。+1
-0
-
451. 匿名 2018/09/26(水) 05:38:57
>>93
祝えって呼んどいて
赤字とかしらない+0
-2
-
452. 匿名 2018/09/29(土) 21:41:37
どこにも吐き出す場所がないので愚痴を言わせてください。
40代の従姉妹夫婦2組のご祝儀が両組とも三万円でした。姉妹同士示し合わせてと思われます。ちなみに宿泊費はこちら負担で、前日の食事会の代金も負担しております。
これはこちらが勝手にやったことなので関係ないですが、披露宴の食事ひとり3万円のものと、親戚用の引き出物は1組1万5千円のものにしたのに…お金がないならせめて従姉妹一人で参加して欲しかったです。でも旦那さん誰もが知ってる大企業勤めなのになぁ。
これからの付き合いは控えさせていただきたいと思います。
愚痴失礼しました。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する