-
1. 匿名 2019/12/03(火) 09:13:47
性別による役割分担を前提とした働き方や暮らしかたを見直し、育児休業などの定着促進や男性の家事・育児への参画促進、それに子育て家庭への人的・経済的支援の充実、さらにAI=人工知能や、ICT=情報通信技術を活用した保育現場や子育て関連手続きの効率化などが盛り込まれています。+14
-248
-
2. 匿名 2019/12/03(火) 09:15:20
労働時間減らして収入をあげていただくとありがたい。+1957
-11
-
3. 匿名 2019/12/03(火) 09:15:34
今更?数十年前にやってよ…。+849
-14
-
4. 匿名 2019/12/03(火) 09:15:38
家にいる=育児に参加する、じゃねーから勘違いすんなよ老害議員ども+2014
-12
-
5. 匿名 2019/12/03(火) 09:15:46
今更感+346
-3
-
6. 匿名 2019/12/03(火) 09:16:00
男も育休期間中は給与下げて+34
-66
-
7. 匿名 2019/12/03(火) 09:16:03
ハライチ岩井が一言+1834
-5
-
8. 匿名 2019/12/03(火) 09:16:03
こっちもよろしくお願いします!ケント・ギルバート氏「国会議員の帰化情報の開示は当然だ」 足立議員が問題提起、ネットでも賛同の声 ZAKZAKwww.zakzak.co.jpケント・ギルバート氏「国会議員の帰化情報の開示は当然だ」 足立議員が問題提起、ネットでも賛同の声 ZAKZAKケント・ギルバート氏「国会議員の帰化情報の開示は当然だ」 足立議員が問題提起、ネットでも賛同の声2019.3.11 ケント氏は国籍の重要性を語ったもっと見...
+736
-13
-
9. 匿名 2019/12/03(火) 09:16:21
そうは言ってもなかなかできない社会+227
-2
-
10. 匿名 2019/12/03(火) 09:16:23
今子育て中だけどそれが当たり前な世の中になればいいなと思うよ、ほんとに
昔と違って核家族化してるから旦那の助けないと辛いよね+848
-10
-
11. 匿名 2019/12/03(火) 09:16:28
それならまず長時間労働をなくして、それでも十分なお給料が得られるようにならないとキツイよね
+993
-3
-
12. 匿名 2019/12/03(火) 09:16:35
このまま少子化が進んでいくのがむしろ自然な事だとは思えないのか?いつもいつも不自然に逆を行こうとするのは何故?流れに身を任せるでいいんじゃない?煩悩多すぎ人間ばっかり。+506
-51
-
13. 匿名 2019/12/03(火) 09:16:42
やらないよりマシだけど、今更感+169
-0
-
14. 匿名 2019/12/03(火) 09:17:14
育て上げるまでにお金がかかりすぎる。
+534
-2
-
15. 匿名 2019/12/03(火) 09:17:18
わかってないな〜〜。まず給料上がらなきゃ少子化解消なんて無理だよ〜〜。育児なんてなるべくやりたくないってのが男の本音じゃない?+984
-13
-
16. 匿名 2019/12/03(火) 09:17:22
今からやってもな
つくづく30代40代は空白の20年だわ
救いがない+646
-1
-
17. 匿名 2019/12/03(火) 09:17:24
>>2
間違いない!!!+176
-5
-
18. 匿名 2019/12/03(火) 09:17:31
男性の育休より、男性の定時帰宅がいいのよ
それで帰宅して子供を風呂に入れてくれ+923
-6
-
19. 匿名 2019/12/03(火) 09:17:43
今まで家事をやってこなかった男性にいきなり家事をやれって言っても難しいような気がする
手遅れ+488
-12
-
20. 匿名 2019/12/03(火) 09:17:59
女性が家事するCMをやめさせてよ。
あのようなCMが女性は家事をして、男性はしないという先入観を植え付ける。+661
-23
-
21. 匿名 2019/12/03(火) 09:18:01
韓国人を増やそう
少子化は韓国人が解決してくれる
+2
-221
-
22. 匿名 2019/12/03(火) 09:18:14
+493
-2
-
23. 匿名 2019/12/03(火) 09:18:42
家事育児への参画っていう言葉に違和感があるわ。男も女も家事育児して当たり前の世の中になってほしい。+284
-2
-
24. 匿名 2019/12/03(火) 09:18:54
政治家を半分以下にして政治にAIを取り入れた方がいいわ
性別による役割分担とかそんな事より無駄な金を省いて必要なとこへ出しなよ!
それをせずに的外れなことばっかやっても結局各家庭や企業にしわ寄せがきて悪循環になるだけ+460
-1
-
25. 匿名 2019/12/03(火) 09:19:03
>>10
そうは言っても同居は嫌だしね…。+185
-4
-
26. 匿名 2019/12/03(火) 09:19:04
国が決めるんじゃなくみんなが意識して自然と当たり前になるのが1番良いけど…
無理だわな+124
-0
-
27. 匿名 2019/12/03(火) 09:19:22
昔に比べたら育児してる父親増えたし育休も話題になってるし改善してきているのでは?もっともっとやらせたいってこと?それは欲深過ぎる。今ある現状にも感謝できない人間がこの先うまくいくとも思えない+174
-91
-
28. 匿名 2019/12/03(火) 09:19:28
お前らの無駄な給料を若い層にばら撒けばいいんじゃない??+538
-1
-
29. 匿名 2019/12/03(火) 09:19:32
育児参加は大事だけど、それで少子化対策になるわけでは、
ないからね。いつもそれと結びつけて考えるよね。ピントずれてるわ+259
-3
-
30. 匿名 2019/12/03(火) 09:19:38
>>12
何故ってそりゃ少子化だけならいいけど高齢化が進んでるからこのままだと社会保障破綻するから国としては対策せざるを得ないのは当然の流れだと思うけど
文句言うなら年寄りも同じように減っていかないと
結局医療の発達で長生きが増えてる+269
-4
-
31. 匿名 2019/12/03(火) 09:19:42
昔の方が男性の育児家事参加率は低かっただろうに今より子どもがいたのは、なぜでしょう?+265
-2
-
32. 匿名 2019/12/03(火) 09:19:54
>>27
トピタイみてごらん+17
-1
-
33. 匿名 2019/12/03(火) 09:20:18
政府とかが考えるより、アンケートとった方がよっぽどいい案でそう。そもそも幼保無償化だからもう一人産もうなんてならないでしょ+152
-1
-
34. 匿名 2019/12/03(火) 09:20:24
家事育児に参加ってもう子供生まれてるし育てる気のある家庭じゃん。増えても各家庭一人増えるかどうか。
目を向けるなら未婚の若い世代でしょ
+170
-3
-
35. 匿名 2019/12/03(火) 09:20:31
コンドーム、ピル禁止にしなよいい加減さ+2
-83
-
36. 匿名 2019/12/03(火) 09:20:34
女が家事、育児の、メインと言う思い込み男性を何とかしないとどうにもならない。+133
-16
-
37. 匿名 2019/12/03(火) 09:20:36
企業を圧迫して、結果年収減るならワンオペの方がマシ。
保育料無料にして、結果増税されるなら有料の方がマシ。+272
-5
-
38. 匿名 2019/12/03(火) 09:20:39
>>29
いや、でも2人目産むかどうかって旦那がどの程度育児参加できるかで決める人もいるから
関係なくはないと思う+152
-12
-
39. 匿名 2019/12/03(火) 09:20:44
>>20
テレビ番組でも「奥様大助かり」とか何かと知らないうちに女性に家事を強要している。+300
-4
-
40. 匿名 2019/12/03(火) 09:20:49
4月の試験にこれ加わるのかしら+1
-0
-
41. 匿名 2019/12/03(火) 09:20:54
ロスジェネ世代に産めよ増やせよはもう通用しない。
38歳~42歳、もう産める人も少なくなってくる年齢。
もう、ゆとりがポコポコ産んでくれるまで気長に待ちなよ。+259
-9
-
42. 匿名 2019/12/03(火) 09:20:57
育児休業中の給料・手当が変わらない
育児休業後も業務の調整がつく
直属の上司が理解・サポートしてくれる
…かな?夫の家事・育児・育休を徹底調査「イクメン力」全国一位は島根!ワーストは広島!?...、では沖縄は?? | OKIRESI(オキレジ)okiresi.com夫、家事、育児、育休、イクメン、力、全国、1位、島根、ワースト、広島、沖縄、2位、積水ハウス、9月19日、取得、47都道府県、ランキング、白書、男性、妻、評価、幸福、鳥取、石川、愛知、結果、平成、昭和、世代、テレビ、影響、普通、意識、不安、理由、職場、...
+11
-2
-
43. 匿名 2019/12/03(火) 09:21:28
不妊の通院に有給使いたい
有給をもっと使えるようにしてほしい+48
-7
-
44. 匿名 2019/12/03(火) 09:21:55
>>35
性病「おっええな!それ」+57
-1
-
45. 匿名 2019/12/03(火) 09:22:13
子供を産み育てるメリットをもっと強調しないと産む人増えないと思うけどね
あとそういうのの引き取り施設とか
リスク大きすぎるんだって+106
-1
-
46. 匿名 2019/12/03(火) 09:22:19
>>31
子供産むのが当たり前の世の中だったからだよ
子供作らないって選択肢持たされてなかったから
+209
-6
-
47. 匿名 2019/12/03(火) 09:22:21
>>31
それで考えてみると、昔は畑とかの働き手として子供がいたほうがよくて、今みたいに必ず大学行かなきゃだめって時代じゃなかったからかね。+285
-1
-
48. 匿名 2019/12/03(火) 09:22:32
>>1
性別による役割分担を前提とした…相続税も少子化になる原因あると思うし、離婚後、妻が親権ではなくお金ある、財産ある方が親権にしないと離婚後の生活問題もずっと変わらない。+7
-1
-
49. 匿名 2019/12/03(火) 09:22:33
私20代だけど既婚の友達は男女問わずみんな仕事も家事も育児もしてるよ。その中で障壁になってると思うのが管理職層・昭和生まれのおじさん。自分が「専業社員」だから男性が育休取るのに難色示してきたりする。そういう層の意識改革をしてほしい。+313
-8
-
50. 匿名 2019/12/03(火) 09:23:31
>>47
教育費そんなかからないもんね
塾とか行くほうが稀だし、うちの父親とか家が自営だから小さい頃から手伝ってたって
労働力として産み育てる時代でもあったよね+120
-1
-
51. 匿名 2019/12/03(火) 09:24:51
早く結婚させる流れを作らないと無理
晩婚化をスルーしていた政府にも責任がある
不妊治療の補助も分かるが先に結婚、出産する層を手助けした方が効率的にはいいと思う
+127
-4
-
52. 匿名 2019/12/03(火) 09:25:10
>>34
各家庭1人増えるだけでも大きいと思うんだけど
未婚の人っていっても、結婚したい、子供欲しいと思ってる人がその中にどれくらいいるのか+22
-0
-
53. 匿名 2019/12/03(火) 09:25:29
出生率が低下するのは当たり前。
女に、仕事も家事も育児もPTAもやれっていうんだから。
育休とって出産って言ったら何かと叩かれるから、産みたくても産めない。
女のみんながみんなバリバリ働きたいわけじゃないんだから、子育て中は仕事を辞めて育児に専念して、育児が落ち着いて社会復帰しやすい制度を作ったらいいのにと思う。
あとPTAは廃止の方向で。
+298
-3
-
54. 匿名 2019/12/03(火) 09:26:05
男性が家庭で家事をしてるかどうかって、誰がどうやって評価するの?
夫が定時で帰ってきても率先して家事育児をやってくれなきゃ結局妻の負担が増えるだけ。
+185
-5
-
55. 匿名 2019/12/03(火) 09:26:13
>>22
これ5ちゃんでみたけどほんとその通り
遅くとも90年代で焦るべきだった
+234
-0
-
56. 匿名 2019/12/03(火) 09:26:45
>>22
こういう画像見ていつも思うんだけど、ベビーブームの時が異様に多過ぎただけじゃないかと思う
ようはこの異常に増え過ぎた年代を支えられなくて困るってだけでしょ?
過剰医療しないでさっさと送ってあげたらいいだけのことじゃない
延命治療などせず自然に任せましょう
そうするだけでもだいぶ若者の負担が減るよ
この世代が過ぎればあとは需要と供給が安定してくると思うんだけど+301
-7
-
57. 匿名 2019/12/03(火) 09:27:21
>>51
でも女性の進学率が上がった今はそれは厳しいのでは
昔はアンナは高卒、専門卒、短大卒の時代で、育休なんてなかったから仕方なく仕事やめて子育てに専念してたからね
今の世の中で女にだけそれを強いるのは無理かな+59
-1
-
58. 匿名 2019/12/03(火) 09:27:25
男女ともに、独身既婚関係なく定時帰りさせてほしい。+116
-0
-
59. 匿名 2019/12/03(火) 09:27:51
金があれば旦那の家事負担とかどうでもいいんだよ
どうせやらない奴はならないんだから
産むんでお金ください
+137
-4
-
60. 匿名 2019/12/03(火) 09:28:01
>>8
賛成
今すぐにでもして欲しい
半分以上いたりして+133
-0
-
61. 匿名 2019/12/03(火) 09:28:11
・土日=休み制度を廃止。平日に分散
・9ー16時を基本勤務
・給料そのまま
・これ以外の時間に働く人は、三倍の給料、ただし、残業ではなく、例えばシフト制を組まなければならない様な業務内容の場合の、シフト。
+39
-22
-
62. 匿名 2019/12/03(火) 09:28:28
女に完璧な家事を求めない世の中になってほしい
料理はお惣菜が当たり前にならないかな。こんなに毎日女が手の込んだ料理作ってるの日本くらいだよね。+187
-4
-
63. 匿名 2019/12/03(火) 09:28:35
>>4
家にいるだけ邪魔な場合(人)もあるよね。+314
-2
-
64. 匿名 2019/12/03(火) 09:29:11
>>56
実際そうなんだよね
高齢化もある一定で止まるってデータがでてる
ただそこが乗り切れないかもしれない
そしたらかなりの増税になるから過剰医療を止めるしかない+132
-1
-
65. 匿名 2019/12/03(火) 09:29:12
子供一人につき○千万、
老後までに二千万蓄えろ
なお年金は払っても回収できません
自分の将来すらままならないのに誰が産もうと思うの?
旦那が家事育児手伝ってくれるかどうか、ではないんだよ
それ以前の問題なんですわ+214
-2
-
66. 匿名 2019/12/03(火) 09:29:18
>>31
子どもが死ぬ可能性も今よりずっと大きかったし、
子どもに仕事の担い手になってもらうためにも数が必要だったし
男の給与は確実に年々あがっていたから専業が出来ていたし、みんな専業であった。
一億総中流の掛け声のもと、格差が少なかった。
教育には言うほどお金はかからなかったし、大学進学率も今ほど高くなかった。
いつかはクラウンと称し、実際50代にもなれば乗れる人は多かった。
今は男が稼げないし、なかなか専業は出来ない。
とにかく教育にお金がかかる。送迎にも時間が取られる
教育に格差も産まれる。だから親はさらに必死に稼ぐようになる
みんな大学へ行くし、ない人は奨学金を借りて社会人スタート時に借金数百万を背負ってる
ゆえに婚期が遅れる。
産まない、ではない。産めない。物理的・金銭的・時間的に難しい。
+317
-4
-
67. 匿名 2019/12/03(火) 09:29:24
>>51
じゃあ独身者から優先的に早く帰らせたり有給取らせたほうが良いね。これらの措置ならお金かけずにできる。+47
-6
-
68. 匿名 2019/12/03(火) 09:29:35
>>58
政府もそういう流れ作ってるじゃん
でもそれだと基本給だけだとやって行けない人が多いんだよね
従って、基本給でも余裕で生活出来る給料体制になって欲しい+47
-3
-
69. 匿名 2019/12/03(火) 09:29:45
叩かれるだろうけど、障害児産むのが怖くて子供産めない。
ギャンブルだったら負けてももう二度とやらないようにすればいいだけの話だけど、子供でハズレ引いたら一生ついて回る。
そんな人生賭けたギャンブルなんて恐ろしくてわたしは出来ない。
失敗したときに国が引き取ってくれるんだったら、当たりが出るまで産むんだけどね。
先日障害児を持つ母親のトピックがあって綺麗事ではないなと思ったし、産むのが更に怖くなった。+143
-15
-
70. 匿名 2019/12/03(火) 09:29:51
無駄な延命治療禁止にして年金支出と医療費の支出減らして
最低賃金を上げて若い世代にも年金保証して
学力ない大学は廃止して企業は専門知識がいらない分野は高卒を受け入れ義務化して親の無駄な学費負担を減らす
大手企業は企業内保育園を義務化で保育園足りない問題解決して
後何がいいかな
+122
-0
-
71. 匿名 2019/12/03(火) 09:29:55
>>62
共働きが多いヨーロッパだと、スーパーのお惣菜チンして終わりだもんね。あとは食洗機、乾燥機能つき洗濯機が当然。+91
-2
-
72. 匿名 2019/12/03(火) 09:30:24
PTAと自治会を男の役割にしてくれ。
育児が大変って言うより、育児にまつわる諸々の雑事を女の仕事だと思ってんだよ、男も女も。
もう無理。意識改革お願い+155
-2
-
73. 匿名 2019/12/03(火) 09:30:36
>>68
中小には全然浸透してないよ。
出社は週5でも人出不足で365日仕事してる。+18
-0
-
74. 匿名 2019/12/03(火) 09:30:48
>>65
私は今子供1人だけど、旦那が今の年収のまま定時帰りならもう1人欲しいよ
結構そういう人はいるよ、子持ちトピでもコメント見るから+51
-2
-
75. 匿名 2019/12/03(火) 09:30:48
でも妻が同じ時間働いててもお給料少ないから、俺の方が稼いでるんだから家事育児は女の仕事。みたいな空気いまだにあるよね?政府が何言ってもそんな人の心が動くわけないじゃん+166
-1
-
76. 匿名 2019/12/03(火) 09:31:20
>>8
昔は官報で知る事が出来たんだよね。
それを個人情報保護法が不可能にしてしまった。
あれは元々は日本人の為の法案じゃないもんね。
アメリカなんて、8世代前からアメリカ国籍がないと大統領にはなれないんだっけ?
開示も必要だし、現代ならせめて3世代前から日本人であって欲しい。+185
-1
-
77. 匿名 2019/12/03(火) 09:31:22
>>72
PTAとか金出して外注でいいよ+64
-0
-
78. 匿名 2019/12/03(火) 09:31:52
子どもを欲しい人は、保育料有料だろうがワンオぺだろうが育てたいって本気で考えてるよ。
先ずは不妊治療関連をを手厚くすべきだと思うんだけど。+14
-10
-
79. 匿名 2019/12/03(火) 09:32:09
まず忘年会などの飲み会の集まりを法律で禁止して下さい。
収入を上げてください。
+83
-1
-
80. 匿名 2019/12/03(火) 09:32:10
>>69
綺麗ごとじゃないよ。私も障がいのある子だったら、コウノトリのゆりかご(赤ちゃんポスト)に託したと思う。
+91
-2
-
81. 匿名 2019/12/03(火) 09:32:40
>>69
インターネットの世界だから好きなこと書いてもいいと思うんだけど、息子に持病があるからショック受けた。発達障害とか後遺症はないけど、確かに手術のときに入院つきそったりは大変。でも息子はめちゃくちゃかわいいし、ハズレではないよ...。+63
-18
-
82. 匿名 2019/12/03(火) 09:33:17
男側の意識の低さが問題だもん。
法律で決められたとしても、やらない男はやらないよ。
全く同じ仕事してても、女性のが年収低いとこから問題。
男女に優劣つけんなよって話。+101
-4
-
83. 匿名 2019/12/03(火) 09:33:46
>>78
不妊治療よりも20代を優先的に結婚したらお金出すとか格安で賃貸すめるとかした方が効率はいい。+21
-1
-
84. 匿名 2019/12/03(火) 09:33:49
専業主婦を養う男の人の給料を2倍にする。+57
-29
-
85. 匿名 2019/12/03(火) 09:34:19
>>74
うらやま〜
うちは結婚前に転職したから産後定時で帰られて毎月赤字ボーナスでトントンでヒヤヒヤもんだったわ
かと言って育児家事なんて全然だし働いてくれてた方がストレス少ないんだけどね
ほんと家庭によるかと+21
-1
-
86. 匿名 2019/12/03(火) 09:34:21
>>81
ハズレじゃないならショック受けることないじゃん
それって息子をはずれだと思っているってことだよ。矛盾しているよ。
+32
-27
-
87. 匿名 2019/12/03(火) 09:34:40
>>52
子育て世帯への支援は今でも色々ある方だと思う。
婚活に苦しむ男女は多い。
その人たちがあと5年、10年若ければ?
婚活をする男性のほとんどは子供を望んでいる。
希望はあると思うけどな。+8
-8
-
88. 匿名 2019/12/03(火) 09:34:49
>>62
弁当だって缶詰とパンだったり
アジア圏だと朝は屋台で済ませてたりする
日本だけだよキャラ弁だのつくおきとかやってるの
働いてたら無理無理無理無理
絶対的な手作り神話崩壊してください
+168
-2
-
89. 匿名 2019/12/03(火) 09:35:32
政府は女性は働け働けって言ったり、産め産め言ったり勝手だよなあ。産んでからも預けられて働ける状態になきゃ難しいじゃん+110
-1
-
90. 匿名 2019/12/03(火) 09:35:39
>>86
あなたがハズレ(=障害児、病児)ってかいたからそう書いたんだけど。障害児絶対無理!って人は一生子供生まない方がいいと思うよ。+26
-7
-
91. 匿名 2019/12/03(火) 09:35:39
>>2
こういう事って本気で言ってるのかな?
自分が経営者ならこういう事する?+11
-55
-
92. 匿名 2019/12/03(火) 09:35:51
3人以上生んだ家庭は税金免除!くらい思い切らないともうダメだと思う…+117
-4
-
93. 匿名 2019/12/03(火) 09:35:56
>>67
というか若者の賃金を上げるのが大切だと思う+38
-1
-
94. 匿名 2019/12/03(火) 09:36:20
飲み会ばっかやってないで早く帰れ男ども
だから嫁に嫌われ子供がグレるんだ
+59
-3
-
95. 匿名 2019/12/03(火) 09:36:39
旦那が育児よくやってくれるから、さあ子供多く産むぞ
と思うのなんかいるか。普通収入とか考えて決めるだろう+134
-3
-
96. 匿名 2019/12/03(火) 09:36:42
>>75
しかも男は、妻の収入が自分と同等になるとストレスを強く感じ始め、抜かれると超絶ストレスらしいよ
研究結果に出てた
どんだけ勝手なんだよ
+163
-3
-
97. 匿名 2019/12/03(火) 09:36:42
>>65
心底同意+21
-0
-
98. 匿名 2019/12/03(火) 09:37:05
とりあえず若者に早く結婚してもらうところから始めないとね。+9
-3
-
99. 匿名 2019/12/03(火) 09:37:05
>>8
ネトウヨは同人誌まがいの似非政党新聞の記事で帰化情報が真実だとおもってりゃいいんちゃうの?
ニコニコしてソースだしてくるじゃん
+1
-25
-
100. 匿名 2019/12/03(火) 09:37:16
一方でガンガン稼ぐ人は家にいないなんてざらだしね。サラリーマンではない場合が多いかもしれないけど。女の人でもそれは言える
高世帯収入にはなりたい、夫婦とも定時あたり上がりってそもそも無理な気がする+39
-1
-
101. 匿名 2019/12/03(火) 09:38:17
いやもう産む人が少なくなってるんだから
今何やっても少子化のままだよ
+56
-0
-
102. 匿名 2019/12/03(火) 09:38:42
>>91
ないね+7
-0
-
103. 匿名 2019/12/03(火) 09:39:02
>>78
婚期遅くて仕事バリバリしてから「じゃ妊娠したい」って歳いってから言い出す人の不妊治療には絶対反対。
不妊治療は30歳までに手厚くしてほしい。
+94
-6
-
104. 匿名 2019/12/03(火) 09:39:08
>>76
今もできるよ
こないだ白鵬が帰化したのとか有名やん+5
-3
-
105. 匿名 2019/12/03(火) 09:40:14
今の高齢者たちがいなくなる30年後くらいには色々と落ち着くんじゃないの?昔が子ども生みすぎてただけじゃない?+8
-2
-
106. 匿名 2019/12/03(火) 09:40:32
>>90
え?書いたの私じゃないけど
+8
-3
-
107. 匿名 2019/12/03(火) 09:40:36
>>30
医療の発達も不自然な行いだよね。もう人間行き過ぎてるからここらで1度も全てを辞めてみたらいいのに+117
-5
-
108. 匿名 2019/12/03(火) 09:41:28
>>106
申し訳ないけどショックすぎるから、これでレス終わらせてもらう。+0
-15
-
109. 匿名 2019/12/03(火) 09:41:47
>>57
進学率上がってもバリバリ働きたいという野心家は少ないよ周りが結婚し出すと焦るのが女じゃん
20代で早く結婚する流れと復職サポート、保育が手厚ければそこら辺クリアしそうだけど
そこにいくにはお金が絡んでくるけど
+23
-0
-
110. 匿名 2019/12/03(火) 09:41:48
それよりも給料あげてくれ。
夫も妻も。
企業は内部留保するな。
子育て中の母親を安価な労働力として使うな。+134
-0
-
111. 匿名 2019/12/03(火) 09:41:52
少子化、少子化と言うけれども
私のマンション子供だらけ。
今日も朝から奇声と泣き声が響く。
いまいち実感が湧かないのはワタシだけ?
分譲マンション、越したい!+10
-18
-
112. 匿名 2019/12/03(火) 09:42:26
給料上げたら会社がつぶれるか、税務調査で税務署が
「なんでこの利益でこんなに社員に給料出してるの?脱税?」
とか思われる。+4
-8
-
113. 匿名 2019/12/03(火) 09:42:34
>>32
男性の家事育児への参画促進てかいてあるけど?+10
-1
-
114. 匿名 2019/12/03(火) 09:43:11
婚活で、たまに共働きと同居をお願いしてくる男性に会うけど
育児や家事は母親にお願いするという感じで
なんとなく自分のメリットしか考えていないような気がしてしまってお断りしてしまう。+125
-2
-
115. 匿名 2019/12/03(火) 09:43:13
結局大学どうするかなんだよね。大学の学費ためなきゃ、大学いくならいいところへ、それに向けての中高考えたり塾いかせたり。
子供にある程度お金がかかるのは承知の上だし、家族って子孫残すためだから子育てにお金がかかるのはいい。ただ、それがかかりすぎてしまう。
かけるのはこっちの勝手なんだけど(公立からの国公立ならかからないよなどはわかりきったことですが、それもなかなか誰しもができることではない)
でも大学ありきで考えるんだよね+37
-0
-
116. 匿名 2019/12/03(火) 09:43:16
>>78
わたしも本当にそう思うよ。
でも意地悪な人はそこには、そこだけには一銭もかけるなって言いようだよね。
そこだけにはビタ一文もって、で、その分を他の人に回すという言い方する人が多いから、何かそこには思いがあるんだろうなと感じる。
誰かの分を剥ぎ取って別な人にという考え方だからね。
例えば、キャリア積んだ人に子どもを持つ幸せまで待って欲しくない、だとか、中年以降の高齢出産を差別して馬鹿にしていたいきもちがあるだとか。
そういう気持ちが潜んでいるとここを読んでるとひしひしと感じます。+4
-14
-
117. 匿名 2019/12/03(火) 09:43:31
産み育てられるんだったらもっと産むって人たくさんいるよね!?!?
私だって産めるなら3人、4人欲しいよ!!!
金銭面とか住宅事情とか仕事介護家事もやってるし無理な要素多すぎ!
私は仕事と不妊治療の両立がきつい!+44
-1
-
118. 匿名 2019/12/03(火) 09:43:32
>>111
わかる!街中子どもだらけだよね。休日のショッピングモールとか行くとどこが少子化なんだろうって思う。+31
-3
-
119. 匿名 2019/12/03(火) 09:44:04
>>110
そうだ!そうだ!金くれ〜+19
-2
-
120. 匿名 2019/12/03(火) 09:44:05
>>69
ロシアは国が障害児の面倒見るのが当たり前なんだよね
良い国とは思わないけど
あと子どもを産むとその母親に100万のお金が出る
将来の母親の年金や子供の教育費にしか使えないけど+65
-0
-
121. 匿名 2019/12/03(火) 09:44:47
こういう風にしないと、男性が「少子化とか僕には関係ない」みたいなツラするから仕方ないんだろうな+20
-1
-
122. 匿名 2019/12/03(火) 09:45:21
>>76
頭悪すぎて悲しくなる
オバマとか知らんの?
8世代も前ってアメリカできて何年か知ってんの?
トランプの8世代前なら絶対に独立まだしてないぞ
+2
-9
-
123. 匿名 2019/12/03(火) 09:45:24
>>114
「じゃうちの親と同居しましょうよ、同じことですよね」
まで言わないと気づけない奴なんだとおもう
+98
-1
-
124. 匿名 2019/12/03(火) 09:46:10
1人産んだら1000万くれ〜!!!+14
-6
-
125. 匿名 2019/12/03(火) 09:46:21
>>104
それは報道されたからですよね?
昔は帰化した人が皆わかってたと親に聞いたんですけど、今はどうやって知る事が出来るんですか?+15
-0
-
126. 匿名 2019/12/03(火) 09:46:22
>>116
科学的に若い方が卵子の質がいいとされてるから、若い世代の不妊治療を特に優遇するのはいいとおもうよ。かといって中年世代の不妊治療をなくせとは思わないけど。+58
-0
-
127. 匿名 2019/12/03(火) 09:46:49
産んで欲しけりゃ金くれ〜
旦那の家事手伝いは諦めた育児参加もへっぽこだし
でも2人目と言われるとおめーの給料で節約カツカツなのにそれも手伝いも望めないし殺す気か!と思う
お金があれば心に余裕が出来るのでお金欲しい
+56
-1
-
128. 匿名 2019/12/03(火) 09:47:01
>>125
官報にのってかどうかの話やなかったん?
乗ってること話題になったんやけど+3
-0
-
129. 匿名 2019/12/03(火) 09:47:24
>>15
子煩悩な父親は沢山いるんだけどね。
母親みたいに毎日のルーティーンはやりたくないし出来ないんだよ。
週末に出掛けたり、一緒にゲームしたり、外食したりは好きな父親多いよ。
そしてそれだけでイクメン気取り。
まぁ労働時間減らして給料上がればそれでも良いけどね。
是非子供と楽しんでくださ〜い、それだけでも有難い!と思うわ。+133
-3
-
130. 匿名 2019/12/03(火) 09:47:24
>>118
都市部は世帯数は増えてるんだろうね。都会でいいところにすみたいと。それで待機児童や小学校マンモス化など
でも地方やちょっと郊外にいくとクラス数激減など。公立高校の定員もガンガン減らされてる(でも私立は減らない矛盾はある)+11
-0
-
131. 匿名 2019/12/03(火) 09:48:23
>>120
今の日本じゃたった100万では少子化は改善されないね
おバカな人は騙せたかもしれないけどアホな政府ちゃんが2000万必要て出しちゃったからもう情弱も騙せない
+28
-1
-
132. 匿名 2019/12/03(火) 09:48:28
>>116
そうじゃないのよ
優秀な人にはたくさん産んでもらいたい。
でも、何もかもを手に入れたい!補助して!って言うのは違うと思う。
キャリアが欲しくて仕事にまい進した…でも40を過ぎていた。
今すぐ妊娠したい!補助足りない!!
って、おかしいと思わない?ワガママだよ。
だから自分で何とかしなよって思う。そのキャリアで稼いだお金でさ。
+79
-10
-
133. 匿名 2019/12/03(火) 09:48:34
>>114
何となくどころかそのまんま+27
-0
-
134. 匿名 2019/12/03(火) 09:49:18
>>125
お前の今使ってるパソコンなりスマホなりで検索しろよ
白鵬 官報で画像いくらでもでるわ
というかコメントの内容がちょっと考えたらおかしいやろってことが多すぎる
ひど過ぎ普段どんな生活してるのか気になるレベル+2
-2
-
135. 匿名 2019/12/03(火) 09:49:34
お給料あげてくれないと時間あっても複数人子供産むの無理っていう家庭多いんじゃないかな。
貧乏なのに旦那家に居るくらいなら残業して稼いできてくれたほうが2人目3人目を現実的に考えられるってなるもん。+54
-1
-
136. 匿名 2019/12/03(火) 09:49:40
>>75
ようやくハリウッドセレブたちが主張し始めたよね。女性にも男性同等の対価を!って。+20
-2
-
137. 匿名 2019/12/03(火) 09:50:01
>>105
母親になれる人の母数が減り続けてるから少子高齢化が落ち着くことはない…+16
-0
-
138. 匿名 2019/12/03(火) 09:50:43
まずは産科を増やして。産むとこなきゃ安心して妊娠すらできない。+32
-1
-
139. 匿名 2019/12/03(火) 09:50:46
トピズレぶちかましてこのアホさ
ネトウヨの頭の悪さがよくわかる
76.匿名 2019/12/03(火) 09:31:20
昔は官報で知る事が出来たんだよね。
それを個人情報保護法が不可能にしてしまった。
あれは元々は日本人の為の法案じゃないもんね。
アメリカなんて、8世代前からアメリカ国籍がないと大統領にはなれないんだっけ?
開示も必要だし、現代ならせめて3世代前から日本人であって欲しい。+0
-5
-
140. 匿名 2019/12/03(火) 09:50:58
>>129
根本的な問題に独身~子持ち層の給料を全体的にしっかり上げないと解決しないよね
別に完璧なイクメンなんて望んてない
遊んでくれてていいから家事する間…でも給料上がらないのにそんな感じでダラダラ過ごされたらブチ切れちゃいそ+49
-3
-
141. 匿名 2019/12/03(火) 09:51:11
>>124
1本じゃなくてせめて2本くれ
そしたら大学院まで行かせられるし老後も助かる
+9
-2
-
142. 匿名 2019/12/03(火) 09:51:19
>>2
本当にそれ。
家にいても育児するか分からないし、場合によっては使う労力が増えるから、給料あげてください
それか手当ください+187
-8
-
143. 匿名 2019/12/03(火) 09:52:22
>>124
税金から?+1
-0
-
144. 匿名 2019/12/03(火) 09:53:00
>>4
それはそんな男と結婚するからでしょ?
協力的な旦那だったら、早く帰ってきてほしい。+14
-67
-
145. 匿名 2019/12/03(火) 09:53:31
>>136
そうそう。あのナタリーポートマンですら男女賃金格差が凄いんだってね
+17
-2
-
146. 匿名 2019/12/03(火) 09:54:06
政府 「兼業主婦はもっと社会進出せよ。したいんだよね?
男は家事もして。その方が家庭円満でしょ?」
いやいや、早く帰って一人でササっと家事した方が効率がいいんだけど。+43
-4
-
147. 匿名 2019/12/03(火) 09:54:09
せっかく生まれても虐待やなんかで命おとす子どもも多い。まず親が幸せで余裕がないと。+37
-0
-
148. 匿名 2019/12/03(火) 09:54:19
>>118
地方のスーパーや病院行ってごらん。
老人だらけだよ。
何処から沸いて来たってぐらい爺さん婆さんで溢れてる。+63
-1
-
149. 匿名 2019/12/03(火) 09:54:32
>>105
それは人口の減少が緩やかになるだけって話では?+1
-0
-
150. 匿名 2019/12/03(火) 09:54:39
>>131
ロシアの平均月収は5万、モスクワでも10万
日本で言うと東京が35万だから350程度
ただ、実際これを導入しても0.15%しか出生率向上しなかったんだよね+22
-0
-
151. 匿名 2019/12/03(火) 09:55:06
老人がいますぐ全員死んだら財源余裕になるよ
姥捨て山制度復活させたら
ってくらい極端なことしないと破滅は確定してるって終わってる国だよなぁ
世界一の長寿国ホルホル、金さん銀さんかわいいなんていってたころが懐かしいわ+54
-4
-
152. 匿名 2019/12/03(火) 09:55:59
>>21
それは本当にいや。
失礼な言い方かもしれないけど犯罪増えそう+50
-2
-
153. 匿名 2019/12/03(火) 09:56:26
男性側からしたら、育児家事やらされるくらいなら結婚しないし子どもいらない、ってならないだろうか。。+72
-0
-
154. 匿名 2019/12/03(火) 09:57:39
>>113
>昔に比べたら育児してる父親増えたし育休も話題になってるし改善してきているのでは?
少子化問題だから育児参加が改善されても出生数が減ってるから意味が無い+0
-0
-
155. 匿名 2019/12/03(火) 09:57:47
>>22
1億人を維持する必要はないと思ってる。
ただ、急激に減りすぎた。
今、年寄り比率が高すぎる。
70年代からのスキージャンプ台みたいな急降下じゃなく、初心者ゲレンデくらいの下降だったら良かったのに。+149
-1
-
156. 匿名 2019/12/03(火) 09:58:42
産め産めって産めば良い訳じゃないよ。
じゃあ三人産んで三人共日本の将来の為になる様に育てられるかって話。
300万しか稼げないのを三人作るより、二千万稼げるのを一人作った方がコスパ良いじゃん。
300万どころか無職や引き篭もりにでもなったら悲惨。
そういう事を考えてポコポコ産めないんだよ。
産んで終わりじゃ無いし。+14
-12
-
157. 匿名 2019/12/03(火) 09:58:59
>>145
ナタリー・ポートマンって職業があんの?
ナタリー・ポートマンいわくハリウッドの賃金格差があるならまだわからんこともないけど
でもエマ・ワトソンとかダニエル・ラドクリフ抜いて10代で億万長者やったけどなぁ
+2
-2
-
158. 匿名 2019/12/03(火) 10:00:13
>>156
二千マンかせぐには300万で働いてくれる奴隷がいないと無理なんやで+50
-1
-
159. 匿名 2019/12/03(火) 10:00:28
田舎と都会の格差が酷すぎるんだよ。
田舎は保育園も余りまくりで合併が進んでる。
子どもだって兄弟児が多いし子守ジジババもいる。けど雇用が少なく低賃金。
都会はその真逆。
バランスがおかしいんだよ。そこを政府が何とかしないとさ。+43
-0
-
160. 匿名 2019/12/03(火) 10:00:40
税金下げて賃金上げる
それがないと産めません+21
-0
-
161. 匿名 2019/12/03(火) 10:00:45
街中のスーパーが子供だらけでどこが少子化とか笑わすなw
そんなわざわざ子供が多い場所に行ってイキられてもw+26
-4
-
162. 匿名 2019/12/03(火) 10:02:27
>>151
正直、朝から憩いの場の様に病院に居座る老人達や、楽しそうにデイサービスの車に乗り込んで行く老人を見ると、ウンザリちゃう。
まだ生きるんかって。+35
-14
-
163. 匿名 2019/12/03(火) 10:02:46
医療費削減で身近な薬が高くなるそうです
+5
-0
-
164. 匿名 2019/12/03(火) 10:02:56
>>127
最初から高収入の旦那と結婚すればいいだけ
どうして無能な男の給料を上げないといけないのか+10
-11
-
165. 匿名 2019/12/03(火) 10:03:13
日本は戦後8000万から12000万まで増やしたが、四国など田舎は戦後と人口数変わってない
この悲惨さがどれだけやばいかわかるのかなぁ
+10
-0
-
166. 匿名 2019/12/03(火) 10:03:19
男性も育児・家事を~とか言うけどさ
それを言っている老人議員さんは自宅で家事してる?
してなさそーだけど。+82
-0
-
167. 匿名 2019/12/03(火) 10:03:22
もうすぐ結婚するけど妊娠はむりかなー
ふたりともアラフォーでギリ生活できる
体外受精する予算ない+14
-0
-
168. 匿名 2019/12/03(火) 10:03:23
>>161
でもほんと、本当にそうなんだよ!横だけど。
地域に偏りができてると思う。
多分ファミリーが住みやすい場所とか価格帯のマンションがたくさんできたりしてるんだと。
わたしは子どもがいないので浮いてて引っ越したい。+8
-1
-
169. 匿名 2019/12/03(火) 10:03:31
>>150
愚策じゃん
でも少しでも上がってるだけましなんかな
日本ならプラスにもならないだろうけど
+2
-0
-
170. 匿名 2019/12/03(火) 10:03:52
>>160
そこまでしないといけないくらいカツカツな人が子供産んだところでねぇ
給料=能力なんだし+8
-8
-
171. 匿名 2019/12/03(火) 10:04:03
>>158
じゃあ我が子を奴隷にはさせたく無いからやっぱり産んでも一人っ子だわ。+2
-4
-
172. 匿名 2019/12/03(火) 10:04:04
>>151
とくに金さんは可愛かった
+3
-0
-
173. 匿名 2019/12/03(火) 10:05:06
>>153
ママいるしね~今は母も息子を離したがらない。
一人っ子多いし、男女問わず当然の結果。
+13
-0
-
174. 匿名 2019/12/03(火) 10:06:01
>>122
ネトウヨは九九も怪しい中卒だからバカにしてはダメだよ+0
-5
-
175. 匿名 2019/12/03(火) 10:06:09
ぶっちゃけ貧乏人が子供産んだとこで
税金の負担が多くなるだけだよね+20
-6
-
176. 匿名 2019/12/03(火) 10:06:24
>>170
あなたみたいな人がいるから少子化になる+4
-4
-
177. 匿名 2019/12/03(火) 10:06:37
>>157
…エマもダニエルもポッターなだけじゃん…
+3
-0
-
178. 匿名 2019/12/03(火) 10:07:07
男女が本当に同賃金にならないと家事も半分ってならないよね
転勤辞令が出て男に付いてくために仕事辞める女は多いけど逆はほぼないし
結局出産がある以上女性のが仕事に不利なのはもうどうにもならないしね
どちらかが働いてるだけで生活出来る社会で
働きたい人は働けばいいし
専業主婦、専業主夫が半々みたいな社会になったらな面白いのにな+62
-2
-
179. 匿名 2019/12/03(火) 10:07:37
>>162
そう思われる前に死にたい
安楽死制度を望む
+15
-0
-
180. 匿名 2019/12/03(火) 10:07:57
>>175
ぶっちゃけ?????中卒??
労働生産年齢人口って義務教育範囲じゃなかったけ?
+1
-1
-
181. 匿名 2019/12/03(火) 10:08:08
>>171
その考えの人が増えて、ひとりっ子が奴隷になる確率が高まってるの。勿論あなたの大切なひとりっ子ちゃんもね。
だから政府の皆さんが焦ってるの。+20
-0
-
182. 匿名 2019/12/03(火) 10:08:13
>>165
どれだけやばいか説明してくれ
+2
-0
-
183. 匿名 2019/12/03(火) 10:08:17
高所得者が妾に子供産ませてた時代みたいに一夫多妻にしたらいいよ
非正規ふたりじゃ子供のぞめない+6
-6
-
184. 匿名 2019/12/03(火) 10:08:25
お爺ちゃんお婆ちゃん、長生きしてね
なんて昔の話
お爺ちゃんお婆ちゃん、長生きも程々に、死ぬ時は迷惑掛けない死に方で、葬儀代は自己負担でお願いします+59
-1
-
185. 匿名 2019/12/03(火) 10:08:57
夫の年収700万だけど子供産んでないよ
老後不安と子供の将来不安で産めない
金がないなら産むなって人は、そこまで他人に構って欲しいのか+5
-9
-
186. 匿名 2019/12/03(火) 10:09:25
国は、優秀な人ばかり増えても困るんだよ。
言うこと聞かなくなるから。+24
-0
-
187. 匿名 2019/12/03(火) 10:11:16
男性家事育児しなくていいから女性が働かないで家事育児に専念できるように給料あげて
家にいてもやらない男はなんにもやらないから+13
-4
-
188. 匿名 2019/12/03(火) 10:11:35
誤解してる人が多いけど
政府は「母親も働いたほうが輝けるよね!お仕事楽しいもんね!女性のために保育所を増やしてあげるね!」
と本気で思ってる訳ではないよ。
母親が働くことで、飲食店や販売、介護など敬遠されがちな労働力が安く手にはいる。
税金、保険料、年金が増える(だから扶養を抜けるくらい働いてほしい)
世帯収入が増えるから子供の数も増える(ここは統計的にも微妙)
でも、「女性はフルタイムで敬遠されがちな仕事して、子育てして納税してください」なんて正直に言うと誰もいうこと聞かないから
「働くママはキラキラしてる」
「仕事と子育ての両立頑張ろう」なんてキレイな感じにごまかして誘導してるんだよ。
+86
-4
-
189. 匿名 2019/12/03(火) 10:11:50
>>183
私も超金持ちの妾になりたい
本妻ほど責任もなく
本妻ほどの能力も期待されない
でも子どもに遺産は入る
+10
-3
-
190. 匿名 2019/12/03(火) 10:12:30
>>182
人口増加期にも人口が増えてない→若年層の流出→残ってるのは老人→子供埋めないから増えない
→税収圧迫→社会福祉費バク増
夕張市みたいな破産が県単位で出てくるで+16
-0
-
191. 匿名 2019/12/03(火) 10:12:43
>>186
じゃあなんで大学増やすんだし
+4
-1
-
192. 匿名 2019/12/03(火) 10:13:07
>>185
子持ちは金持ちって刷り込みしたいけど失敗してるんだと思う。
+4
-1
-
193. 匿名 2019/12/03(火) 10:13:36
>>188
そんなん誰でも知ってると思う
+48
-0
-
194. 匿名 2019/12/03(火) 10:13:44
>>69
どう考えても、ハズレの子供を引いた親より
障害を"持たされて""産まされた"子供の人生の方が辛いよね。
親がクズだとほんとどうしようもない、
当たりが出るまで別の親を探すなんてことできないんだから。
自分の意志で生まれてくるわけでもないのに、
毒親を引いた子供は苦労苦労の連続だよね。+71
-1
-
195. 匿名 2019/12/03(火) 10:14:07
>>175
アホすぎて泣ける
なんでがるちゃんってこんなにアホしかいないのだろう
貧乏人がやまほどいた戦後にめっちゃ子供うんで日本はどうなった?
負担増で死んだか?
+5
-6
-
196. 匿名 2019/12/03(火) 10:14:40
>>181
横だけど
数十年前より一人っ子は増えたけどそれでも子育て世帯は二人か三人の方が今も多いのよ
問題は生涯独身と産まない人が多いこと
特に適齢期の20代半ばから30歳の人たち
若い子やおばさん達は沢山産んでるし寧ろもういらんとデキちゃっても堕胎してるぐらい
少子化少子化と騒いでも10代と40代の堕胎件数が多過ぎる日本+11
-0
-
197. 匿名 2019/12/03(火) 10:14:42
>>192
庶民で潰しあってどうするんだろうね
政府に踊らされてさ。
怒りの矛先を間違えてるのに気がついてないんだよね+7
-0
-
198. 匿名 2019/12/03(火) 10:15:12
>>177
女性格差があるなら主役の何杯もかせいでるエマ・ワトソンおかしくね?+0
-3
-
199. 匿名 2019/12/03(火) 10:16:24
>>69
医療の発達で、延命出来るようになった。
未熟児で産まれたけど元気に成長とかなら微笑ましいが、ただ生きる為に延命させられている子を見ると、
親子共々悲惨だと思う。
助けるか助けないかの線引きをしないと、
親も子も国庫も苦しい。
+78
-0
-
200. 匿名 2019/12/03(火) 10:16:55
倖田來未大先生がちょうど10年前くらいに羊水腐る発言をしてから高齢出産の危険性を世間に広めてくれたのに、今になって焦ってるアホは何をしてたのか+22
-1
-
201. 匿名 2019/12/03(火) 10:17:29
産んだ子には奨学金を使わせる事なく大学まで卒業させる=立派な親
この価値観が浸透してるのも子供を持たない原因+55
-1
-
202. 匿名 2019/12/03(火) 10:18:04
>>185
まぁこのぐらいの層が一番危機感あって産まないよね。
忙しいだろうし。
低収入は暇で子作りばかりしちゃうし、逆に4桁稼げばまぁ二人ぐらい産む気になる余裕は出てくる。
平均より少し上ぐらいの収入の人達は怖くて産めないし、馬車馬のように働かされているから暇もない。+18
-2
-
203. 匿名 2019/12/03(火) 10:19:57
国はもう少子化対策にお金出す気ないんでしょ
奥さん働いて~の次は旦那家事育児して~
家庭内でなんとかしてくれってこと+50
-0
-
204. 匿名 2019/12/03(火) 10:20:02
>>202
そういうアホ丸出しの思い込みコメントが多いのもがるちゃんの特徴だよなぁ
ちょっと検索したら世帯年収と子供の数の相関なんていくらでも出てくるのに
1000万くらいまでは単純増加だから+5
-3
-
205. 匿名 2019/12/03(火) 10:20:32
>>201
海外では奨学金なんて普通だけど、日本だと毒親と言われる。+36
-1
-
206. 匿名 2019/12/03(火) 10:20:52
自治体の婚活イベントにありがち
「~35歳の女性」
少子化対策のため、高齢出産に用はないってよ。+33
-0
-
207. 匿名 2019/12/03(火) 10:22:29
年収1500万までは子供の数は比例する
低年収はポコポコ産むというのは思い込み+26
-0
-
208. 匿名 2019/12/03(火) 10:22:54
>>202
コメしたものだけど、生活の時間にゆとりはあるよ
私は短時間パート
夫は自分の意思で早朝から仕事するから夕方には帰宅する
お金も時間もある。でも産まない。産めないんだよ。
子供の将来不安が1番大きい
・住宅ローン返済
・老後2000万(実際はもっとかかると思っている)
・終身雇用も怪しい
こんな中ではリスキーで産めない
だから、法人上げてその他の税金下げる。老人や政府・官僚には負担を増やす所得を減らす
をしてもらわないと希望が持てない+11
-3
-
209. 匿名 2019/12/03(火) 10:23:40
地方は割と子沢山が多いよ。
都会だと物価は高いし人の手を借りることも出来ない。
周りが教育費にお金をかけているからそれが普通だと思い自分もしなくてはいけないと思う。
なんでも東京に一極集中してるから少子化になる。+21
-1
-
210. 匿名 2019/12/03(火) 10:24:01
所得倍増計画とまではいかないけど、所得1.2倍増計画位立ててみて欲しい。+6
-0
-
211. 匿名 2019/12/03(火) 10:25:50
>>4
なんかスカッとした!
あなたみたいに言いたいことズバッと言えるようになりたい+162
-2
-
212. 匿名 2019/12/03(火) 10:26:20
>>18
そうそう。
男性育休で1週間かせいぜい1ヶ月のことなんてこのさい誤差。
その後、高校生くらいまで折に触れて手や目や心を離さずに子育てするにはどうしたって物理的な時間量が必要。
+124
-2
-
213. 匿名 2019/12/03(火) 10:26:39
結婚相談所の連盟のIBJやBIUってありますが、やはり会員は首都圏一極集中で
北海道全域と東北全域合わせて、男女全年齢で1000人程度しかいないらしいですよ。
「会員数5万人!」とか謡ってますけど。+4
-0
-
214. 匿名 2019/12/03(火) 10:26:48
>>22
第二次ベビーブームの時、少子化になる政策をとった。
経済発展した国は何もしなくても少子化になる事を軽視して、第三次ベビーブームが来るからと、少子化を促す政策をそのまま放置。当然ベビーブームは訪れることはなく今に至る。
+96
-0
-
215. 匿名 2019/12/03(火) 10:27:03
>>178
男女平等とフェミさんが叫ぶけど出産があると平等は絶対無理
片方だけで生活出来ないようじゃ少子化なんて改善されないよね+38
-2
-
216. 匿名 2019/12/03(火) 10:28:53
日本の未来に夢も希望もない
少子化はそれも原因の1つ+6
-0
-
217. 匿名 2019/12/03(火) 10:29:13
所得増やしても少子化直るかな?
ガルみててもお金があっても産まない人は産まない。
めんどくさいお金を使いたくない。子供嫌いって人多いもん。+14
-0
-
218. 匿名 2019/12/03(火) 10:30:44
>>217
お金あっても子供いらない人もいるよね
将来に希望が持てる政策が施されれば産む人も出てくると思う+10
-0
-
219. 匿名 2019/12/03(火) 10:30:47
>>124
出産ビジネス流行るな+3
-1
-
220. 匿名 2019/12/03(火) 10:32:09
単に年収が高くても、払ってる税金も多いからね
手取りはそんなに変わらないのよ+10
-2
-
221. 匿名 2019/12/03(火) 10:32:13
少子化はいつも女のせいみたいに言われているけど、婚活市場では女は余ってて男は少ない。
男が結婚したいと思わないから男の意識をなんとかしないと。+47
-1
-
222. 匿名 2019/12/03(火) 10:32:23
>>91
それだけ労働基準法ガン無視の搾取する会社が多いってことだよ
そろそろ経営者も法律守ってくれと+58
-3
-
223. 匿名 2019/12/03(火) 10:32:53
>>22
何十年もの少子高齢化対策のツケ
何年掛って解決出来るのかな??
+13
-0
-
224. 匿名 2019/12/03(火) 10:33:17
>>69
保育所と療育、両方で勤務経験のある保育士です。
障害児と一言でいっても様々です。
お喋りがたどたどしいけど
色々な課題に取り組めて気遣いができる子、
自閉症が強めだけど基本的には指示が通って
細かい作業ができる子など
総じてハンデがあっても、指示が通りやすい子は周りから可愛がられている印象です。
でも、全く指示が通らず好き勝手に行動してばかりだったり、他害が激しいお子さんだと、保護者の方も疲弊してしまいますよね。
そこには確かに運の要素があると思います。
個人的には出生前診断の普及と
それにより減った社会福祉費を使って
発達障害や後天的な障害の福祉を手厚くしてほしいです。
+65
-1
-
225. 匿名 2019/12/03(火) 10:33:51
>>39
でも実際は女性(奥様)が家事してるのが大半だろうから視聴者増やすためには奥様向けに制作しなきゃだよね+18
-2
-
226. 匿名 2019/12/03(火) 10:34:21
>>221
家庭を持つ事が一人前っていう意識が現代人には薄いんじゃない?
+8
-2
-
227. 匿名 2019/12/03(火) 10:34:23
将来不安で子供産めない→少子化→将来不安→少子化
負のループ
これもう抜け出せないよ
+10
-1
-
228. 匿名 2019/12/03(火) 10:34:52
出生数、
2016年 100 万人割れ
2019年 90万人割れ決定。
このペースでいくと、
2022年 80万人割れ
2025年 70万人割れ
2028年 60万人割れ
2031年 50万人割れ
2034年 40万人割れ
でも実際は綺麗に比例して減るわけではなく、加速度的に減るはずだから、もっと早く急減する。+24
-0
-
229. 匿名 2019/12/03(火) 10:36:02
小泉竹中のせい+29
-0
-
230. 匿名 2019/12/03(火) 10:37:51
>>228
更に、移民にとって日本という国にメリットはない
税金が高くて給料安い衰退国と化してるから
日本は数年で文字通り老人ばかりになる
税金も更に上がっていく
もう無理ゲーなのよ。本当に+41
-0
-
231. 匿名 2019/12/03(火) 10:38:53
>>221
女が年収やら学歴、話が盛り上がらないとか男にうるさいから
男が婚活する前にあきらめていることが多いと聞いた。+12
-2
-
232. 匿名 2019/12/03(火) 10:38:54
>>221
本当にそれ。
昨日の44歳婚活女性の記事の食い付きみても思うけど
独身でバカにされるのは女が圧倒的に多いよね。
男では他人と一緒に住めない、家事育児やりたくないって、のらりくらりと独身貴族をしてる奴多いのにね。+41
-1
-
233. 匿名 2019/12/03(火) 10:39:02
>>228
そのペースで行くと私が生きている間に日本に日本人の子供は生まれなくなるかもしれない+16
-0
-
234. 匿名 2019/12/03(火) 10:39:28
子どもが一歳になるまで定時退社を義務づけて頂けたらそれだけでありがたい。+6
-0
-
235. 匿名 2019/12/03(火) 10:40:00
>>16
ほんとそれ。
もう子供中学生になっちゃったよ。
10年前にやってほしかった。
もはや諦観しかない。+83
-1
-
236. 匿名 2019/12/03(火) 10:42:03
>>228それはやばいなー、
消費税絶対上がるよね+9
-0
-
237. 匿名 2019/12/03(火) 10:43:50
あえて
子供はもたない主義の人たちは総じて
少子化は問題にはならない(キリッ)になりがちだけど
日本なんて移民すら敬遠されてるし
AIが発達したところでロボットは納税も消費もしないのに何が問題ないと言うのか。
現実を見てほしい。+12
-3
-
238. 匿名 2019/12/03(火) 10:44:03
>>236
皆んなー!消費税20%に上げちゃうかもッ!
とか政府が言ってるくらいだからね
政治家に壊される+17
-0
-
239. 匿名 2019/12/03(火) 10:45:05
>>237
子供に負担を強いるより、自分たちが苦しむだけに留めたい
そういう価値観なんだよ+11
-4
-
240. 匿名 2019/12/03(火) 10:45:58
>>227
私も将来不安で、経済的に子供育てるのキツいから子供産んでないんだけど
実際こういう考えの人増えていくだろうね+21
-0
-
241. 匿名 2019/12/03(火) 10:46:09
>>129
共働きでそれだとキツイわ
専業ならそれだけでも有り難いと思うけど…+9
-0
-
242. 匿名 2019/12/03(火) 10:48:15
>>1 この政策は全くのお門違い
将来不安を打破しないと子供は産まれない+18
-0
-
243. 匿名 2019/12/03(火) 10:48:42
育児に参画するのが嫌で子供を欲しがらない男性が増えそう笑
育児休暇が取れるような高属性の職業で高収入な男性が沢山子供を沢山欲しがっているっていったら、統計上は、むしろ逆だからね。+17
-1
-
244. 匿名 2019/12/03(火) 10:49:06
庶民は疲れきってるよ
イライラピリピリギスギス
ゆとりが欲しい+41
-0
-
245. 匿名 2019/12/03(火) 10:49:22
>>109
バリバリ働きたいって人は少なくてもゆるゆる働きたいって人は少なくはないと思うよ
+35
-0
-
246. 匿名 2019/12/03(火) 10:49:59
性教育とか、何故結婚出産する必要があるのかとか子供達に考えさせるとか…教育に力入れたほうが早そう。+6
-0
-
247. 匿名 2019/12/03(火) 10:50:20
子供を増やすという考えなら、労働時間減らすとか、保育園増やすとか、高校大学無償かとかよりも・・・
手っ取り早く&わかりやすく、子供二人目生まれた家庭に1000万円、三人目でさらに600万円支給とかのほうが子供増えると思うの+15
-11
-
248. 匿名 2019/12/03(火) 10:50:41
>>217
産みたくないって人の考えを変える必要だと思う。
今老後を迎えている世代って現役の頃は夫が仕事をして妻が家にいて子供がいる人が殆ど。いろんなケースはあると思うけどその子供が親の面倒を見ている人が多く年金それなりに貰っている幸せな老人が多い。
ここを見てると今の若い人はあまり自分の老後をお金があれば何とかなると思ってる。
ロスジェネの独身が老後を迎えて子供がいなかった場合、誰にも面倒見てもらえない。しかも年金も思ったほどもらえない。貯金も食い潰したとみじめな老人がたくさん現れたら少しは意識も変わるかもしれない。
こういうことを書くとまた、老後のために子供を産んだのか?とか子供がいてても親を気にかけない人もいるとか書かれるけど、実際は親の面倒を見てる人がほとんどだよ。+11
-3
-
249. 匿名 2019/12/03(火) 10:51:37
育児家庭への支援はもう何やっても無駄だと思う
幼保無償だって的外れ過ぎるし、でもこれで辞めたらこの先どんな支援対策が打たれても、どうせそのうち無くなるかもしれないって信用されずに結局産まない。+35
-0
-
250. 匿名 2019/12/03(火) 10:52:02
家事は家庭によって働き方等違いがあるから別にいいんだけど育児は両親どちらも携わるのは当たり前になってほしいね。子供には母が一番で全てを片付けようとするな。+8
-1
-
251. 匿名 2019/12/03(火) 10:52:18
>>247
現実的に考えたら子供いる家庭で更に子供を産んでもらうような政策をするのが、少子化打開の近道だよね+28
-0
-
252. 匿名 2019/12/03(火) 10:52:32
少子化の原因を、家事育児に非協力な男性のせいにしたいだけじゃん。
国民の収入が上がらないことには触れないんだね。+57
-0
-
253. 匿名 2019/12/03(火) 10:55:19
>>238
ただでさえ子供産むと2000万ぐらいはかかるって言われてるのに、消費税あがることによって生活が苦しくなる。老後のために2000万ためなきゃいけないし年金も貰えない。
そりゃー少子化進むわ+42
-1
-
254. 匿名 2019/12/03(火) 10:55:34
>>248
子供を産まない人の意識改革
確かにそれは大切だよね。でも、かなり難しいよ…
自分が老後で苦労するのは分かっているしとても不安です。
でも、その負担を子供に背負わせたくない
そう思ってる人は子供を産むようにはならない
欲しい人が安心して産めるような支援の方が良い+26
-0
-
255. 匿名 2019/12/03(火) 10:57:09
ここガルちゃんだから女性を擁護したいけど
仕事しながら育児家事も分担して!って政府から男性に強いるのは違うんじゃないの?と思う
女性の正社員率ってどれぐらいのもの?
今だって結婚したら職場辞めたいって人も少なくないでしょ
パートだって立派な仕事だから家事分担すべきで育児は2人でやるものって意見もそりゃわかるけど+29
-3
-
256. 匿名 2019/12/03(火) 10:58:59
昨日の保育園の良いところを教えてみたいなトピだって、保育園に預けることに対して批判だらけだったよ
子供産んで、働いて育てようとして何が悪いのよ??
このご時世なんだから働いて少しでも子供ためにお金ためてあげたいっていうのも愛情だと思うんだけど。
でも保育園丸投げみたいに言われてた。
自分で育てろ、でも低収入は産むな、母親はptaもこなせってハードル高すぎて産めないだろうよw
+44
-0
-
257. 匿名 2019/12/03(火) 11:00:58
働き方改革ってさ、男性も女性も早く帰れるようになった部分もあるけど
結局残業代分、収入が減ってる人もいるんだよね
それだと改革が不十分+9
-0
-
258. 匿名 2019/12/03(火) 11:01:27
>>256
あんなの匿名で同じ人間が何回も書けるしあれを世間の声だなんて思わないけどね。+18
-0
-
259. 匿名 2019/12/03(火) 11:02:16
>>256
自分と違う生活を叩く人は何なんだろうね
みんなで協力して尊重し合わないと日本は良くならない+12
-0
-
260. 匿名 2019/12/03(火) 11:02:30
男も女も
家事・育児したくないのに家庭持つのなんてねぇ+12
-0
-
261. 匿名 2019/12/03(火) 11:03:07
>>225
いや、私もそう思うよ。
女性が育児に仕事に負担が大きくて不満が増えてるのを
「男が家事育児をしないからで~す」って
方向に反らしてるんだよなあ。
若者の非正規雇用、年金不安とか、障害児ケアとか、本当に解決すべき問題からは目をそらしてる。+48
-1
-
262. 匿名 2019/12/03(火) 11:03:16
>>252
でももう給料は上がらないんだよ。
人口は減ってるし消費も下がってるんじゃ、、
グローバルで日本企業利益率良くないし、内部留保があっても、いつ情勢が変わって、その事業がだめになるかわからないからね
だからもう共働きにならざるを得ない。でも女性負担が大きいから、男性も家事しましょうって流れなんでしょ
+14
-1
-
263. 匿名 2019/12/03(火) 11:03:51
男性だってキャパオーバーになるよ
女性も限界だろうし
余裕がない+14
-0
-
264. 匿名 2019/12/03(火) 11:04:53
間違えた。>>261は>>255あて+2
-0
-
265. 匿名 2019/12/03(火) 11:04:55
介護も家族でね
在宅が基本になってくだろし+8
-0
-
266. 匿名 2019/12/03(火) 11:05:22
>>247
そんなことしたら、手っ取り早く自分の生活のためにポコポコ産んで子供なんかシラネ、ほったらかし!
みたいな不幸な子供が増えるだけだってば
教育費無償とか現物支給するしかないんだよ+26
-0
-
267. 匿名 2019/12/03(火) 11:06:29
>>262
日本全体、会社の倒産が怖くとも思い切って賃金上げたら言い方に転がるかもしれないけど、やるわけないよね+7
-1
-
268. 匿名 2019/12/03(火) 11:06:40
うちの夫不労収入で殆ど外に働きに行かない。私が専業主婦だからいつも家にいるのに家事を全くしなかった。子供が4人もいて大変なのに、自分はすることをしているだから専業主婦の私が家事をするのは当たり前という考えだった。それで、家ではいつもゲームをしたりテレビを見たりの日々。
ある日私が病気で倒れてやっと家事をする様になったけど、家にいて時間たっぷりあっても家事をしない人はしない。+26
-1
-
269. 匿名 2019/12/03(火) 11:07:00
>>267
良い方に転がる です+3
-0
-
270. 匿名 2019/12/03(火) 11:08:30
男性の育児鬱が問題になりそ
ブラック妻もw+21
-2
-
271. 匿名 2019/12/03(火) 11:08:47
よく、先進国だからしょうがないって言われているけど、日本人が減ると日本国が保てない
日本国がなくなるより、先進国やめたい笑+11
-0
-
272. 匿名 2019/12/03(火) 11:09:17
もう一回消費税3%にしたら少子化回避できないのかな
そもそも少子化の原因ってなんだろう+18
-0
-
273. 匿名 2019/12/03(火) 11:09:39
>>254
人ごとみたいにあなたみたいな産みたい人が安心して産めるような社会がいいのではという考えがそもそも少子化を生む。+4
-8
-
274. 匿名 2019/12/03(火) 11:09:46
過労→不妊ってパターンも考慮して欲しいよ+21
-0
-
275. 匿名 2019/12/03(火) 11:10:01
>>265
介護は在宅の方針になってるね。
子どもといい関係を作れなかった親子や独身は金があってもどうしようもなくなるかもね。
あと、高齢出産になると子どもが働き盛りのタイミングで介護が必要になって働けなくなったり、育児介護がダブルパンチでくるかもね。
そうなるとますます共働き家庭は厳しくなる時代。+20
-1
-
276. 匿名 2019/12/03(火) 11:12:09
男女とも働き詰めな世の中だから
ゆとりある労働環境じゃないと
ここんとこよろしく
理屈分からないのかな+9
-1
-
277. 匿名 2019/12/03(火) 11:14:03
>>12
こういう達観したつもりで何も考えてない人を見ると教育の失敗を感じる+86
-31
-
278. 匿名 2019/12/03(火) 11:14:50
>>273
自分の思うように生きるために産まれてきました
あなたに生き方を指図される覚えはない
無理やり産ませるなんて奴隷じゃあるまいし+11
-2
-
279. 匿名 2019/12/03(火) 11:15:59
男が家事育児したところで、そもそも金がないと子ども産まないだろ…想像力なさすぎて怖い+27
-0
-
280. 匿名 2019/12/03(火) 11:16:42
>>273
生きたいように生きられない人が増えてでも
日本国を守ることに何の意味があるのか?
住んでる国民が幸せじゃない国はどっちにしろ未来なんてないよ
国のための国民じゃない
国民のための国であるべき+21
-2
-
281. 匿名 2019/12/03(火) 11:17:07
>>198
何を仰っているのか分からんがポッターの時にダニエルの出演料はすんごいよ
特に最後の
+0
-0
-
282. 匿名 2019/12/03(火) 11:18:01
>>241
旦那の給料上がれば共働きの必要無い人が多数じゃない?+11
-3
-
283. 匿名 2019/12/03(火) 11:19:16
>>282
給料上がっても払う税金も増えるから手取りは大して増えないんだよな
扶養内で妻が働く方が収入は増える+29
-1
-
284. 匿名 2019/12/03(火) 11:20:04
>>201
立派な親だと思うしそうしたい。
間違ってるとは思えない、だって自分の子のことだもの。
+14
-0
-
285. 匿名 2019/12/03(火) 11:20:16
企業の生涯雇用の保証もないし、将来考えると子供持てない。
そんな国民の気持ちや不安なんてわからないんだろうな+15
-0
-
286. 匿名 2019/12/03(火) 11:21:42
>>284
もちろん間違ってないよ
でも、それが出来る人は日本では少数になってきてる
だから少子化が進む
そこの意識を社会が変えていかないと難しいよね
+8
-1
-
287. 匿名 2019/12/03(火) 11:22:07
>>285
心底同意+3
-0
-
288. 匿名 2019/12/03(火) 11:24:14
>>270
女の人生そのものがブラックで鬱になりかねない生活だし。
ゲロゲロ吐きながら悪阻を乗り越えて10キロ以上の重さを抱えて生活して命がけで産んだその日から毎日寝不足で授乳。
一年経つかどうかで職場復帰。
だから私は共働きなんてしたくない。
絶対しない。
そうなると夫の給料では一人っ子が限界。
逆に働きたい人は絶対子供なんて産まないと思う。+43
-3
-
289. 匿名 2019/12/03(火) 11:25:43
>>38
世の中の(二人目以降含めて)子ども産まない夫婦は男の育児不参加が原因というわけじゃないでしょう。大体はお金の面で産まないんだし育児がどうのこうの言うフェーズではない。+20
-4
-
290. 匿名 2019/12/03(火) 11:27:57
>>47
結局はお金の問題に帰結する。育児ガーなんて関係ない。+34
-3
-
291. 匿名 2019/12/03(火) 11:28:33
>>289
横だけど…男性の育児不参加が原因で2人目作らない人もいるでしょ
原因なんて1つだけじゃない。いくつもある+23
-1
-
292. 匿名 2019/12/03(火) 11:32:10
この期に及んで「父親の育児参加を盛り込みました~仕事してまーす」みたいな中身のない政策がもうね。
安楽死や医療停止についてもっと議論してほしい。
あと、高齢者はもちろんだけど
新生児も、どう考えても重度の障害が残る子を
無理に救命する方針はやめた方がいい。
ずっと寝たきりになるとわかってる子は
医療停止の選択肢があってもいい。
現行の制度では保護者が医療停止を嘆願しても
聞き入れられないからね。+17
-2
-
293. 匿名 2019/12/03(火) 11:32:42
既出だけどさー、諦感だよまさに
毎日ただ生きてるだけ
+4
-0
-
294. 匿名 2019/12/03(火) 11:35:26
>>1
全く無意味
家事のことを心配して結婚しない人なんて見たことないよ+25
-1
-
295. 匿名 2019/12/03(火) 11:36:10
>>292
言ってることは分かるけど人を殺すことばっかり考えて怖い。+2
-4
-
296. 匿名 2019/12/03(火) 11:38:13
>>295
横だけど
死に方の議論はされるべきだよ
逃げても仕方ない+18
-0
-
297. 匿名 2019/12/03(火) 11:40:00 ID:aXrDbo1Vb8
旦那の育休や定時帰宅が実現したところで、家にいる時間に旦那が家事育児するかどうかは別問題だからね
それで家事育児に積極的に参加するような旦那は現状でも出来る限りの事してるだろうし
それより子あり専業主婦には家事育児に見合う日当いくらかを国から出す、共働き家庭は保育園、シッター代を国が全額補助する方がよっぽど助かると思う。
まあ無理だと思うけど+27
-1
-
298. 匿名 2019/12/03(火) 11:41:22
>>297
保育園やシッターよりも大学費用の援助の方が助かりそう+8
-0
-
299. 匿名 2019/12/03(火) 11:43:34
>>35
北風と太陽を読みなさい+3
-1
-
300. 匿名 2019/12/03(火) 11:45:48
日本って、世界で一番中央年齢高いんだね。
日本 : 45.9歳
アメリカ : 37.4歳
中国 : 37.4歳
インド : 26.4歳
ベトナム : 31歳
フィリピン : 23歳
+9
-0
-
301. 匿名 2019/12/03(火) 11:47:33
少子化労働力不足で、税金足りない足りないっていうけど、造幣局あるんだからお札刷ってなんとかならないのか、とすら思う。+2
-10
-
302. 匿名 2019/12/03(火) 11:48:41
女性の半分は50歳以上になるらしいからね。
もう産める女性の数じたいが少ないから、今さら焦っても仕方ない。+31
-1
-
303. 匿名 2019/12/03(火) 11:49:02
>>291
いるのは否定しないけどそこまで大多数とは思わない…それよりもお金の面で産まない人の方が多くいるはず。
まずはマジョリティ向け、その後マイノリティ向けな政策をするのが基本なのに順番あべこべでしょって話+11
-0
-
304. 匿名 2019/12/03(火) 11:49:32
>>67
独身者を優遇したら尚更結婚しなくなると思うのですが
既婚者になったら優遇されないんだろ?+18
-0
-
305. 匿名 2019/12/03(火) 11:51:59
>>300
そりゃシルバー民主主義になるよね+5
-0
-
306. 匿名 2019/12/03(火) 11:53:28
外人の生活保護やめて、その金を子どもが出来た人(夫)の給料上げて欲しい。子どもが成人するまではね。
子どもが熱出たとかで帰られるのしんどいし、可愛い盛りの子どもの話ばかりされるのうざい
+10
-5
-
307. 匿名 2019/12/03(火) 11:53:51
>>301
お金ないなら刷ればいいって小学生かよ…+11
-4
-
308. 匿名 2019/12/03(火) 11:56:03
>>302
結局手遅れなんだよね
もはや男性の育児参加みたいな誰でも思いつく正攻法で解決出来る時期はとっくに過ぎてる。+24
-1
-
309. 匿名 2019/12/03(火) 11:56:46
少子化の前段階にあるのが恋愛と結婚だからねー。
政治家のおっさんや仕事命の官僚のおばさんには
扱いずらい分野だよね。
+9
-0
-
310. 匿名 2019/12/03(火) 11:57:39
>>251
結婚しない人は他人にとやかく言われてもしないんだし(できない人も一緒)、
自然に結婚してる人にもっと産んでもらう方が合理的+14
-0
-
311. 匿名 2019/12/03(火) 11:57:55 ID:aXrDbo1Vb8
>>298
私が1番補助するべきと思ってるのは、1番親の肉体的負担が大きい乳幼児時期だからね。
子供が小学校特に中学年以上になれば親もある程度自由時間できるし、シッターも必要ないわけだし。
それに大学は義務教育じゃないから、そこまで国が全額負担しろというのはさすがに都合良すぎでしょ
子供自身にどうしても行きたい理由があるなら勉強頑張って奨学金勝ち取るか、親がどうしても行かせたいならその為の資金は計画的に準備しておくべきだと思う。+21
-0
-
312. 匿名 2019/12/03(火) 11:58:26
給料増えても労働時間へらしても男は家事育児しないよ。男をあてにしてはいけない。暇ができて金もあれば遊びに使うから。
養育費も払わない男がたくさんいるぐらいだから。
そんな事するぐらいなら、母親支援する方に力を入れた方がいい。妊娠中とか、体調悪い時や美容院行きたいとかそんな時でも簡単に子供を預けられるようになれば負担もへる。
小さな子供を他人に預ける事に罪悪感植えつけすぎだと思う。+12
-3
-
313. 匿名 2019/12/03(火) 11:59:33
>>288
働きたい人は勝手に働けばいいんだし、専業したい人の邪魔するなって感じ+10
-3
-
314. 匿名 2019/12/03(火) 11:59:39
>>129
そうそう、子煩悩な男性ってたくさんいるしお母さんじゃ出来ない事や忍耐力を発揮して貰ったらそれで良い。仰る通り、だけれども、男性はルーティンのやり方を知らないだけだし身に付けるほど時間が取れない。ルーティンって子供の成長と共に変わっていくし、心配も変わっていく。
男性の育児参加が少子化を解決するのでは無くて、給料あげる、労働時間下げる。後お母さん達ももっとタフになった方が良い。旦那に頼れない?外注、シッターに躊躇しない、その為にも基礎給与の値上げか、福利厚生にほぼ無料で介助を盛り込んで欲しい。
出産率を上げても使いものにならないニートを育て上げても仕方が無いので今みたいに乳幼児にばかり焦点を当てるのでは無くてその後、やる気のある子が大学まで心配無く育って行く事を爺さん達に考えて欲しい。+43
-1
-
315. 匿名 2019/12/03(火) 12:01:51
>>25
同居なんかしたら余計負担が増えるだけだよ
+67
-1
-
316. 匿名 2019/12/03(火) 12:02:13
>>308
わかる。私が第一子を産んだのは10年前だけど
当時は子育てママの地位は今より更に低く
独身キャリアウーマンの方が持て囃されてた。
私は子供大好きだったから26歳で産んだけど
大学でて三年しか働いてないのに早すぎじゃない?って雰囲気だった。
ヒブも肺炎球菌も自費で、産まれてすぐの予防接種で10万円以上飛んだ。
20年前に動いていれば、多少は違ったのではと思う。+22
-1
-
317. 匿名 2019/12/03(火) 12:04:50
>>54
きっと早く帰ってきたら来たで
仕事で疲れてるってゴロゴロしてゲームばっかしてるのが落ち
+54
-2
-
318. 匿名 2019/12/03(火) 12:07:10
>>256
結局他の人の意見を気にしちゃダメなんだよ。
自分で納得してそうと決めたならそれでやっていくしかない。
何をやっても文句を言う人は一定数いるから。+9
-0
-
319. 匿名 2019/12/03(火) 12:10:01
>>290
これな
全ては、経済・労働問題+18
-1
-
320. 匿名 2019/12/03(火) 12:24:00
>>30
健康な人の詭弁だね
治療を受ければ治るが受けなければ死ぬ病にかかったらあなたは治療を受けないのかしら。
+14
-17
-
321. 匿名 2019/12/03(火) 12:28:18
旦那の給料をあげて欲しいし、物価も下がって欲しい。
独身の人件費削減すれば実行可能だと思う。+5
-12
-
322. 匿名 2019/12/03(火) 12:30:49
お金の問題じゃないと思う。
お金ある人も子供は1人とかいらなって人割といるし、昔みたいに子供育てて一人前な考えじゃないからだよ。
子育てはリスクだの、今は娯楽も多いし、楽な方とってるだけだよ。子供産んでも綺麗でいたい女性も多いし。+21
-0
-
323. 匿名 2019/12/03(火) 12:31:06
>>317
正直言っていられてもせっかくのペースが乱れたり、プラス一人分の育児になったりで面倒な時もある。ゴロゴロゲームやネット、ボーッとされているだけでイライラになる。普段居られるよりも授業参観とか三者面談、学芸会等、子供の学校の行事に気楽に参加できる状態にして貰った方が助かる。
子供が小さい時は人手が必要だけれども小学校以降は夫婦の歩調、子供vs親、って構図になるから、親が子供の状況を把握している事が必要だと思う。
特に学校関係は自分の子供の社会での立ち位置を把握する場なので両親揃っている場合は伝達で決めるのでは無くて、自身で確認って重要だと思う。
+0
-3
-
324. 匿名 2019/12/03(火) 12:31:27
>>321
独身の人件費削るって考えに行き着くのが不思議
偽装結婚が増えそう+11
-0
-
325. 匿名 2019/12/03(火) 12:31:48
バカバカしいお上が言うことじゃないよ。
男の結婚条件で家事育児適正あるの選べって女社会で浸透させればいいだけでしょ。
+8
-1
-
326. 匿名 2019/12/03(火) 12:33:58
女性誌には女性のライフプランの特集とか組まれたりするけど、男性誌にはモテアイテムとかばっかりだからね。
男性への啓蒙活動は必要だと思う。+17
-1
-
327. 匿名 2019/12/03(火) 12:39:50
>>324
人件費あがれば物価もあがるからあんまり意味無いんだよね。
+7
-0
-
328. 匿名 2019/12/03(火) 12:42:11
むしろ、老後が皆心配なんだと思う。
保育園無償化バッサリすてて、年金だけで生活出来る制度のがいいと思う。
老後までに2000万溜めるのキツい+30
-0
-
329. 匿名 2019/12/03(火) 12:43:30
>>289
私は正社員同士の共働きだから世帯年収は1200万円くらいあるけど、お互い正社員な分責任ある仕事も多いから時間が取れなくて2人目は考えてない。
自分の職場の子持ち女性も選択一人っ子多いし、共働きならお金よりも時間がなくて無理って人も多いと思うよ。実家に頼れるとかならまた話しは違ってくるとは思うけど。+23
-0
-
330. 匿名 2019/12/03(火) 12:47:23
>>255
少し前の記事で、20~30代で女性が出産後も働き続ける率が85%で、正社員率が65%くらいとか出てたような
もう正社員共働き女性のほうが多数派だよ
パートだってフルタイムの人なら夫も家事育児分担しないと成り立たないだろうし+4
-6
-
331. 匿名 2019/12/03(火) 12:48:39
>>321
こんなやつ子供産まなくていい
自分だけ良ければいい人間が増えるだけ+10
-2
-
332. 匿名 2019/12/03(火) 12:49:22
子育てに疲れた感が見た目に出るだけで所帯じみてるとか叩かれるもの誰も産まないわ
我慢してまで結婚する必要もないし+7
-0
-
333. 匿名 2019/12/03(火) 12:52:34
少子化自体はいいことだよ
ヨーロッパの経済強い国だって多くて人口5000万くらいなんだから
このくらいの国土で億越えてるとか、発展途上国並みだし
いろいろ安定、持続可能な先進国になるには、過剰な人口はないほうがいい
結局は老人分野にかかるお金をいかに下げるか
少子化自体じゃなく、本質はこれを解決できればってことでしょ+26
-2
-
334. 匿名 2019/12/03(火) 12:52:40
>>317
正直言っていられてもせっかくのペースが乱れたり、プラス一人分の育児になったりで面倒な時もある。ゴロゴロゲームやネット、ボーッとされているだけでイライラになる。普段居られるよりも授業参観とか三者面談、学芸会等、子供の学校の行事に気楽に参加できる状態にして貰った方が助かる。
子供が小さい時は人手が必要だけれども小学校以降は夫婦の歩調、子供vs親、って構図になるから、親が子供の状況を把握している事が必要だと思う。
特に学校関係は自分の子供の社会での立ち位置を把握する場なので両親揃っている場合は伝達で決めるのでは無くて、自身で確認って重要だと思う。
+1
-2
-
335. 匿名 2019/12/03(火) 12:54:24
うちの旦那はもし家にいてもずっとソファーから動かず
育児なんか手伝ってくれないと思う
家事育児は女がして当たり前っていう日本男性の認識を変えないと意味ない。+19
-1
-
336. 匿名 2019/12/03(火) 12:56:55
>>81
子供の体が弱いとご苦労もご不自由もあるのだろうけど、
子供が親の顔を見て「ママ(パパ)大好き」って言える能力を持つか否かって
けっこう子育てにおいてクリティカルなハードルなんだろうなって思う。
>>69の人が想定してるのはそれができないレベルの重篤障害なんじゃないかな。
重度の自閉症だと親を親とすら認識してくれないと聞くから。+67
-0
-
337. 匿名 2019/12/03(火) 12:58:01
>>4
あんたも働いたら?+5
-49
-
338. 匿名 2019/12/03(火) 12:59:05
働き方改革で世帯収入が150万減った
やっぱり子育てにはお金必要
旦那の帰宅遅くていいからお金
わたしも働いてるけど、役割分担でいいから旦那稼いで、わたしは子育てするから+14
-6
-
339. 匿名 2019/12/03(火) 13:04:20
基本一人の給料で家庭を養えるようにならないと子供が増えるのなんて無理だと思ってる。+10
-1
-
340. 匿名 2019/12/03(火) 13:05:27
>>330
そんなに多いの?第二子以降の妊娠出産や旦那の転勤で退職する人も結構多そうだけど。+8
-2
-
341. 匿名 2019/12/03(火) 13:05:49
>>12
少子化が自然なこととかアホ?
それだけ格差が広がり貧乏人が増えたことの証左なのに
+28
-19
-
342. 匿名 2019/12/03(火) 13:14:44
こんなことしても全く意味がない。
子育てしてる家庭や夫婦を支援しても効果がないのにいつまで繰り返すんだか、この無能政権は。
今でも夫婦間出生率は高いでしょ。
少子化の原因は結婚できないほど低賃金の労働者が増えすぎたから。非正規がどんどん拡大してる現状では何をしても少子化は進む一方。
+12
-0
-
343. 匿名 2019/12/03(火) 13:16:08
>>330
そんなに多かったら昼間のガルちゃんがこんな盛り上がってないわ(笑)+10
-3
-
344. 匿名 2019/12/03(火) 13:22:37
>>343
ガルちゃんって若い人少ないんじゃなかったっけ…+6
-1
-
345. 匿名 2019/12/03(火) 13:25:24
>>1
日本国にどのくらいの割合で、日本人の年少人口、現役世代、高齢者がいたら国が成り立つのか試算ありそう
目標があった方が良い+7
-0
-
346. 匿名 2019/12/03(火) 13:26:33
>>343
出産後働き続けない人が15%いるからね
その少数派の人たちじゃない?
たった15%でも人数で考えれば多いもの+2
-0
-
347. 匿名 2019/12/03(火) 13:31:59
子アリ専業主婦をもっと優遇してあげればいいのに。
保育園や学童も使わないで、自力で子育てしているんだから。+6
-8
-
348. 匿名 2019/12/03(火) 13:34:19
少子化対策に金使うと文句言うならジジババどうにかしろよ
がるちゃんにも腐るほどいるやんけ
何が子供様や+6
-1
-
349. 匿名 2019/12/03(火) 13:42:46
子供は大好き。
でも、妊娠から出産や産後までリスクは全部女性なんだから、その後は男が家事やお迎えや掃除全部すべきだと思う。
女性が働きに出るのだから、女性の給与の支払いを多くすることから始まる。
男なんて、何にも役に立たないんだからせめて家の中のことくらいして欲しい。+13
-4
-
350. 匿名 2019/12/03(火) 13:52:53
皆さん、ここにもじゃんじゃか意見しましょう!!
+4
-0
-
351. 匿名 2019/12/03(火) 13:54:13
会社が経費削減なのか人数ギリギリで常に人手不足状態。
急に休みたいのに休みづらい。
冬とか子どもがインフルになったら1週間休みたいし、二人三人いたら順番になってしまう。+14
-0
-
352. 匿名 2019/12/03(火) 13:54:50
>>69
私自身が障害を持っていますが、親には申し訳なさしかないです。
普通の子になれなくてごめんなさいと思ってしまいます。
同世代は大学に行ったりバイトしたりしているのにそれができないのが悔しいです。+19
-1
-
353. 匿名 2019/12/03(火) 13:57:48
>>25
旦那の親とじゃなくて、嫁の親と同居するのが当たり前ならいいのに+68
-16
-
354. 匿名 2019/12/03(火) 13:59:03
>>352
でもそれって、親の遺伝?
事故とか?
+4
-0
-
355. 匿名 2019/12/03(火) 14:02:18
>>272
皆、何かしらに疲れてる気がする+13
-0
-
356. 匿名 2019/12/03(火) 14:02:25
>>352
遺伝かもしれません。
いとこが知的障害です。
事故ではないです。
自閉症スペクトラムと軽度知的障害です。
見た目は普通なのでカミングアウトすると驚かれます。+14
-0
-
357. 匿名 2019/12/03(火) 14:04:05
>>228
怖い。。。+4
-0
-
358. 匿名 2019/12/03(火) 14:04:21
>>329
世帯年収1200万なんてそれこそ少数派でしょう。
多数派を無視して少数派向けの政策するなんて非合理的。
まずは多数派のお金の工面に困ってる層を助けないと。+5
-9
-
359. 匿名 2019/12/03(火) 14:06:34
男は働いて家族のために稼いでくれてるっていうんなら、百歩譲って家事は女の仕事って思ってくれててもいいよ。けど、育児は女だけじゃなくて男もやらなきゃダメでしょって思う、親は自分の子を育てる義務があるっていうけどじゃあなんで父親はしなくていいんだよ、父親だって親じゃんってなる。
女だけで子供は作れないのに、なんで子育て=母親って風潮があるのか納得できない。+24
-2
-
360. 匿名 2019/12/03(火) 14:11:42
>>18
5時には帰宅しないと小さい子どものいる家庭では意味が薄れるよね、7時じゃ遅いのよ+148
-2
-
361. 匿名 2019/12/03(火) 14:25:25
>>1
税金へらして
住民税高すぎ
あと年金も貰わなくて良いから地味にきついから払いたくないわ
+18
-1
-
362. 匿名 2019/12/03(火) 14:25:53
>>341
昔のがはるかに格差が酷くて食うか食わないかの貧乏人いっぱいいたけど
昔は個人では生きていけなかったから仕方なしに結婚して避妊がないから仕方なしに子ども生んで社会福祉がないから仕方なしに介護して医療が発達してないから仕方なしに今なら治る病院で亡くなってたんだよ
つまりみんな選択出来るようになったらしたくなくなったからしなくなっただけ+17
-2
-
363. 匿名 2019/12/03(火) 14:29:46
>>196
問題は生涯独身と産まない人が多いこと
私もこのワガママで自分のことしか考えない若者をどうにかしてほしい。
結婚したくてもできない人・子供産みたくても産めない人は除いて。
私は30才だ同世代だね。+12
-12
-
364. 匿名 2019/12/03(火) 14:31:12
>>16
正月に主婦がゆっくり出来る意識に変われば良いと思う。
女性だけが休日も働くっておかしいから。+80
-1
-
365. 匿名 2019/12/03(火) 14:32:04
これでむしろ「家事育児までやらされんの?なら子どもイラネ結婚めんどくせ」ってなりそうなのが男+22
-0
-
366. 匿名 2019/12/03(火) 14:33:20
>>361
年金は自分だけじゃなくて、
親や祖母の費用に使われていて、
もしそれが無くなれば必然的に同居になるから、
少ない年金でも無くなるのは困る…+2
-0
-
367. 匿名 2019/12/03(火) 14:37:48
>>228
外国人や帰化人が増えると思う+9
-0
-
368. 匿名 2019/12/03(火) 14:39:14
>>272
消えた年金から
国への不信感によって生まれた
未来の不安。
+7
-0
-
369. 匿名 2019/12/03(火) 14:42:47
結婚したいのは非正規の女性だけじゃない?+1
-4
-
370. 匿名 2019/12/03(火) 14:45:03
高齢者が保育園を作ると反対する
どうにか保育園を増やしてほしい+3
-0
-
371. 匿名 2019/12/03(火) 14:53:30
今は色々お金が掛かるから子供を持とうってなかなか思えない
バランスの悪い人口形成になっているけど、自然の成り行きでは?
本気で少子化に取り組んでいるなら議員を減らして福祉に回して!
今の政治家は保身の事しか頭にないから大して変わらなそう+8
-0
-
372. 匿名 2019/12/03(火) 15:05:22
>>362
まじでちゃんと勉強してから発言してほしいわ。
全てが間違いでいちいち指摘するのも面倒くさいレベルだわ。
+6
-3
-
373. 匿名 2019/12/03(火) 15:06:22
転勤先に母子同伴を強制する企業をどうにかしてほしい。
働けないし、怖くて二人目産めないよ。+9
-0
-
374. 匿名 2019/12/03(火) 15:17:55
旦那に家事育児を求めないから、私が働かなくても安心して暮らせる給料が欲しい+6
-1
-
375. 匿名 2019/12/03(火) 15:23:17
時代を戻して欲しい。
女の人は専業主婦で育児家事する。
男は外で働いてお金を稼ぐ。
今は女も働け、でも子供産め
保育園つくるお金はないから、男が家で育児しろ。
でも家にいる時間分給料は減るけど諦めろ。+11
-6
-
376. 匿名 2019/12/03(火) 15:27:35
ばかじゃね、もう手遅れだよ。ネットで子を生むことにたいしてネガティブになるような書き込みしたり、自分より弱い日本人は悪だ努力がたりないなど日本人同士で叩き合わせ(在日は関係ないらしい)結婚ありきの出産が当たり前の日本人だから結婚しても子供うまないやつがふえた出来ないやつの支援なんかしても無駄なのに、結婚させようとしたはいいものの子供を生むことはネガティブなイメージしか与えなかった、うまない人のが賢いとかね、真面目な人はうまないとかね、で子供叩き子供きらい、日本人の子供はうるさい(中国人の子供みたことあんのか 笑)などいう人間までふえた。
結果移民 笑 自称保守がけっか反日だったことが笑えるよ。+8
-0
-
377. 匿名 2019/12/03(火) 15:27:59
>>69
命に当たりとかハズレとか無いでしょ。なんていうか、人としておかしい。+6
-11
-
378. 匿名 2019/12/03(火) 15:28:40
>>375
うんこ日本人女性と結婚したい日本人男性なんかもはやいないというか、がるちゃんみりゃわかるでしょ? 笑 どうやったら結婚したくなるの? 笑+3
-2
-
379. 匿名 2019/12/03(火) 15:29:24
少子化って結局は金と労働の問題でしかない。
日本人は何故かそれが理解できないで、結婚しない自由を選択する人が増えたとか、草食系とか悟り系とか、精神的な話やカルトみたいな話にすり替えてしまう。消費が低迷してるのも景気の問題から若者の物欲の話になってしまう。
だからこういう見当違いな少子化対策をするんだな。+9
-1
-
380. 匿名 2019/12/03(火) 15:31:06
>>371
福祉にまわそうとするとがるちゃん民が努力してないから福祉に頼ろうとする、そんなの税金の無駄だといってさせない中流層がいるじゃん。
まぁ、移民もふえて日本の恥の文化なんかしらねーって連中がガンガン制度利用して出産してっから心配なし、日本人はお互い共食いして自滅してったよ。+5
-0
-
381. 匿名 2019/12/03(火) 15:32:28
>>359
家事っていうほどやること無いよね。
掃除して洗濯して買い物して料理作っても、ギュッとしたら3時間くらいでできると思う。
育児が母親メインになるのは仕方ないんじゃないかな。金を稼ぐことも育児の1つだし。ただ、土日は不公平感ないように育児を手伝って欲しい。
+5
-4
-
382. 匿名 2019/12/03(火) 15:32:40
>>379
結婚しても子供つくんねーじゃん、しかも結婚したからってできるかわからないし、たかい不妊治療なんか確実性のない治療して産むしかない連中を支援してどうする。もはや、日本人の結婚感なんか意味なしな状態だよ。+1
-1
-
383. 匿名 2019/12/03(火) 15:32:55
>>18
子育てに関係なく、独身や子供のいない人も公平にね!+21
-10
-
384. 匿名 2019/12/03(火) 15:34:17
+7
-0
-
385. 匿名 2019/12/03(火) 15:35:36
>>367
もう遅いんだわな、外国人は生みまくってるよ日本で。。
日本人が日本人同士で自己責任、自業自得といいあって叩きあってる間、外国から移民がガンガンはいってきて日本人がうけたら恥だとおもう日本の制度しっかり活用してガンガン子供産んでるから、しかも異国だからお互い守り合うから協力しあってるし。日本人は日本人限定の貧乏人叩き、ナマポ叩き、マイノリティ叩きして自滅してるよ。+17
-0
-
386. 匿名 2019/12/03(火) 15:37:17
>>382
結婚した夫婦は産んでるよ。
夫婦間出生率だって日本はずっと2前後だよ。
少子化の1番の原因は未婚が増えたことで、未婚者は低賃金だってことも分かってるんだよ。+6
-1
-
387. 匿名 2019/12/03(火) 15:40:13
アベノ移民が来るから問題ない
安倍政権で100万人以上増えてこれから更に増えるように法案も通したしもう日本人の少子化対策とかするきないでしょ。+3
-0
-
388. 匿名 2019/12/03(火) 15:41:31
>>356
じゃあ親が悪いんじゃん
あなたが気に病むことは何も無い+8
-1
-
389. 匿名 2019/12/03(火) 15:42:14
金がないからむーりー+2
-0
-
390. 匿名 2019/12/03(火) 15:45:34
昔が産みすぎなだけでしょ?
どれだけ少子化したって誰も子供を産まなくなるってことはないから
そのうち年齢バランスはちょうど良くなるでしょう。
問題なのは産まれすぎた時代の老人が生き残ってることだよ。+8
-1
-
391. 匿名 2019/12/03(火) 15:45:45
出生前診断でわからない重度障害があった場合のみ、国で面倒見ますだったら出生率少し上がるかな?+6
-0
-
392. 匿名 2019/12/03(火) 15:48:00
>>69
あなたが思う、ハズレであろう最重度の自閉症を持つ息子がいます。
暗くて長いトンネルの中を常にさまよってる気持ちです。
発達障害は生まれてしばらくしてから分かるというのが辛い。
染色体異常のように事前に分かっていたら、産まなかったかも知れません。それくらいしんどいですよ。
何度も一緒に死のうと思ったことか。
たまに、手当や控除貰えていいなーといわれてるけど、障害がない方がよっぽど羨ましいですよ。
治療できるなら治して貰いたい。
大きくなっても、正直社会の役に立ちそうもない。
一昔前なら口減らしの候補に入っていたと思う。
そんな息子を産み、明るく振る舞わなきゃいけないなんて辛いわ。
自分の子供だから、産みたくて産んでると思われるけど障害があるなんて1ミリも思わなかったし本音を言えば施設に入れたい+89
-0
-
393. 匿名 2019/12/03(火) 15:48:37
>>386
そりゃ結婚なきゃ日本は子供うまないんだから、産んでもらわなきゃ意味ないし。+1
-1
-
394. 匿名 2019/12/03(火) 15:49:48
>>390
消えろよ反日、未来の日本を支える日本人の子供が増えなきゃ意味ねーんだよ。まぁ、手遅れだけどね。+2
-4
-
395. 匿名 2019/12/03(火) 15:50:16
少子化の原因は家事育児が大変な事じゃない
将来の貯蓄の心配だよ!
なんで何も分かってないの?+4
-1
-
396. 匿名 2019/12/03(火) 15:51:49
>>387
外国人は日本人の自己責任!福祉利用は恥、税金の無駄無駄無駄!日本人同士でつかうな!国のせいにすんな!ファァァァックっなんか言わないでつかってるからね。+3
-0
-
397. 匿名 2019/12/03(火) 15:53:18
>>395
外国人は貧乏だろうがなんだろうが産んでますが?
日本人の流されやすい性格こうであるべき家庭の形、自己責任論がおかしな形で蔓延して押し付けあってるからでしょ。+3
-3
-
398. 匿名 2019/12/03(火) 15:53:31
男が残業しないで家事育児手伝う=残業代出なくて給料減る
そうなると金が無いから女も働きに出る=キャパオーバーになるから子供増やせない
+7
-0
-
399. 匿名 2019/12/03(火) 15:54:28
そんなことより、今男児を育てている全ママが
息子に家事を教えることが大事だと思う
男を理由にダラダラできる権利を与えてはいけない+6
-5
-
400. 匿名 2019/12/03(火) 15:56:25
>>397
外国人が貧乏暮らししてるからって、自分も貧乏生活しよ!って流される人のが居ないでしょ笑
わざわざ貧乏したい人なんているのかね+3
-2
-
401. 匿名 2019/12/03(火) 15:57:21
家事なんか手伝ってもらわなくてもいいわ
それより給料あげて欲しい
薄給だから子供産まないんでしょ
毎日旦那が家にいてもらってもお金かかるわ
食事でも3食二人分毎日でし
それよりバリバリ働いて欲しい
稼いできて欲しいわ
+28
-2
-
402. 匿名 2019/12/03(火) 15:57:59
給料上げて欲しい!
少なすぎるんだよ!+18
-0
-
403. 匿名 2019/12/03(火) 15:58:53
少子化を男性の育児参加のせいに、責任転嫁するなよな。
戦前とか戦後すぐとか、男性の育児参加ほとんどなかったのに、
子供山ほど産んだんだからね。社会システムの問題なんだよ+18
-0
-
404. 匿名 2019/12/03(火) 16:00:06
ネットのせいだと思う。皆、リアルでは聞かないけど、ネット見てたら、「金ないと結婚できないんだな。」「年収◯◯ないと2人目は無理なんだな。」って思っちゃうよ。しかも、ネットの基準って厳しいからね。誰にも文句言われず子供産むには相当裕福じゃないと無理ってことになる。
昔の人は何も考えず産んでた。
日本人のこういう性質を利用して、中韓がネット操作していたのかもね。+8
-4
-
405. 匿名 2019/12/03(火) 16:04:05
昔の日本は貧しかったけど産んでたとか、途上国は貧しいけど産んでるとか言ってる人は本当に何も理解できてないよ。
産業構造や教育レベルを考えなよ。+5
-2
-
406. 匿名 2019/12/03(火) 16:06:16
ありえないし、家族の形、あり方について言及されるとかどうでもいい
ほんと、くだらない役職だわ
しょーもないリベラル+4
-0
-
407. 匿名 2019/12/03(火) 16:07:56
>>399
私は男性も女性も社会にでて家事も育児も半分こがいいなんて絶対思わない。
息子にはなによりもちゃんと稼げる男になって奥さんをフルタイムの働きに出すなと教えるつもりだよ。
+7
-13
-
408. 匿名 2019/12/03(火) 16:08:21
>>379
対策ってより男女共同参画系列のリベラル層の嫌がらせ
共働き世帯もこんな専業主婦世帯のこと考えてなかったり
家族の在り方を政治が決定するなんてこと
望んでないよ
少なくとも私はね+8
-1
-
409. 匿名 2019/12/03(火) 16:18:29
>>408
男性にこうあるべきっていうわりに女性は専業主婦やらせろ!って主張するんでしょ?なら女性は本来ならやるべき出産をまちがいなくすること。+7
-2
-
410. 匿名 2019/12/03(火) 16:19:32
>>405
先進国でもうんでるよ馬鹿か?+1
-4
-
411. 匿名 2019/12/03(火) 16:20:46
こんなん女性に大黒柱・長時間労働やれって言わない時点で女性に甘い性差別的な
内容って言われても仕方ないよ
今ならちゃんと話わかる人多いし+されそう
この大綱どうせ
エリート女性が格差増大のために主張してる
ほんと腹立つ+4
-3
-
412. 匿名 2019/12/03(火) 16:21:14
>>7
この画像を電車のつり革広告にしてほしい。+251
-1
-
413. 匿名 2019/12/03(火) 16:21:31
>>400
先進国だから子育て制度がいろいろあるよー、利用しない日本人はのたれ死ぬだけ。まわりに流されてなよ。+3
-0
-
414. 匿名 2019/12/03(火) 16:22:17
大学増やしすぎたことも理由の一つだと思う。
昔は大学に行く基準が「成績」だったのに、今の子はどんなレベルの子でもいけるので基準が「進学意欲」になってしまってる。二分の一の確率で進学するんだから、そりゃまともな親は躊躇すると思う。+8
-2
-
415. 匿名 2019/12/03(火) 16:22:34
>>409
そう思うわ
ただ男性叩けばいいみたいなのそっちのほうが
女性馬鹿にしてると思うし
不愉快だなああ+3
-0
-
416. 匿名 2019/12/03(火) 16:22:48
加藤サリトピで男性は稼ぐべき、女性は出産は出来る出来ないあるのでするべきとか既婚女性、専業主婦には甘い日本人。+3
-2
-
417. 匿名 2019/12/03(火) 16:25:13
>>178でも女性は養う人少ないから無理じゃん
フェミですら自分は上の人に愛されたいの一点張りのわがままだし
それを棚に上げて男に怒ってるし+10
-1
-
418. 匿名 2019/12/03(火) 16:25:22
なんで日本人男がシングルマザーのピーナにはまるかよく考えなよ、あいつらは日本人女性の言う金金金子供はうまない、楽しい家庭も愛もあたえないが金稼いでこい!!って主張ばかりしないから。すくなくとも子供か、愛は1次的には与えてくれるから、あと働き者だしな。
なんで日本人女が余ってるか理解しなよ。+7
-6
-
419. 匿名 2019/12/03(火) 16:25:49
>>329
出産・育児すると仕事ができない(収入が減る)から出産・育児しないって結局お金の問題であって、(男性の)育児参加がうんぬんは関係ないのでは…?+5
-5
-
420. 匿名 2019/12/03(火) 16:26:35
半島から来た密入国者の子供を強制送還させて減らさないと子供産みたいなんて日本人だったら思わないんじゃないかな。+1
-3
-
421. 匿名 2019/12/03(火) 16:27:43
>>404
移民はなんやかんや日本の福祉や制度利用して生んじゃってますよ利用できるものは恥とか関係なく利用するから、滅びゆくはネットみて真に受けた日本人だけ。
そもそも、日本人とメンタリティ違うし考え方がポジティブ。+8
-0
-
422. 匿名 2019/12/03(火) 16:28:35
>>420
日本人が自爆して産まないのが悪い。+6
-2
-
423. 匿名 2019/12/03(火) 16:29:13
消費税を撤廃して0に戻すことが一番の少子化対策だと思うよ。
これ以上、税金や医療費の負担、年金の減額、保険料のアップなどを繰り返したら、生まれてくる子も生まれてこなくなって自然と少子化になる。
ということが偉い人たちはいつまでたっても気づかないらしい。+16
-1
-
424. 匿名 2019/12/03(火) 16:30:12
保育の処遇改善にもっと早く一気に踏み切れば良かったのに
子供好きなんだから産める身体と経済力があればバンバン産んで育ててくれたと思う
一般女性も保育士がいないんじゃ仕事が心配で産めないみたいになってるし
+9
-1
-
425. 匿名 2019/12/03(火) 16:33:36
アラサーの私が小学生の頃から教科書に書いてあったよ、少子高齢化問題。
まだ、取り組もうぜっていう入り口とかおかしい。+9
-0
-
426. 匿名 2019/12/03(火) 16:34:00
給料上げていただけたら
そちらのが嬉しいです。+1
-1
-
427. 匿名 2019/12/03(火) 16:35:36
子供憎しをネットで先導して、日本人の性質利用して自己責任論を展開、中流層に憎む対象として貧乏人をあてがい叩かせあい政府は悪くない恵まれた日本で貧乏なのは努力不足とかいわせ、そのうちに移民を受け入れるすきを与えた日本人が悪い、もはや後の祭りだよ。+8
-0
-
428. 匿名 2019/12/03(火) 16:36:36
>>424
その保育士が女性なんじゃん、かつ若い
もともと保育は福祉なのに高収入女性が割り込むのが悪いと思う
保育士が安いのってその利用者が金を払いたがらないってことだと思うよ
バリキャリ女性、わがまますぎ
基本的には余裕がない人のため代わりに見るってのが保育園だったのにさ
+3
-3
-
429. 匿名 2019/12/03(火) 16:36:58
男だってそんな言われたら疲れる。仕事に支障きたす方が困る。+6
-2
-
430. 匿名 2019/12/03(火) 16:37:40
いろいろ対策をしているようだけど、自分自身が就職氷河期で見捨てられた世代だから国のことはあてにしてない。子供にも政府が○○と言ってるから✖✖しようとのせられないようにというつもり。
こども手当も高校無償化も行き当たりばったりで「足りない」といえば減額されたり所得制限がついたり。きっと幼保無償化もそのうち所得制限付きになる。
何か一つをバシッとやり遂げたらいいのに。頭の悪い子が参考書をあれもこれもちょこっとづつやって「これはわかりにくい」と参考書のせいにしている風景に似ているなと思う。+5
-1
-
431. 匿名 2019/12/03(火) 16:38:02
制度にたいして税金の無駄!努力しない日本人が産んだのが悪い!って言ってたはいいが結局自分の生活は豊かにならないし、気づいたら日本人の貧乏人じゃなく移民の貧乏人がふえてたっつー。+1
-0
-
432. 匿名 2019/12/03(火) 16:38:28
>>31
昭和の初めなら国策が「産めよ殖やせよ」だったからだよ
お国のため戦争に行ってもらうために+27
-2
-
433. 匿名 2019/12/03(火) 16:39:21
>>430
で、所得制限に引っかからなかった人を叩くんでしょうwwwもう日本人同士で自爆しろよ。+1
-1
-
434. 匿名 2019/12/03(火) 16:39:46
>>31
じーちゃんばーちゃんが家にいたからだよ+65
-0
-
435. 匿名 2019/12/03(火) 16:41:23
>>28
ホントそれ、あと保育園無償化も撤回でお願いします。+25
-0
-
436. 匿名 2019/12/03(火) 16:41:38
>>353
マスオさんは辛いと思う。
+34
-2
-
437. 匿名 2019/12/03(火) 16:41:56
男社会の中で本当に「仕事セーブして家事やる男カッコいい」「家事しない男弱過ぎw」という価値観にならないと無理だよ
まあ無理だろうけど+5
-2
-
438. 匿名 2019/12/03(火) 16:42:43
子供憎しな日本人が多いから無理でしょ。+4
-0
-
439. 匿名 2019/12/03(火) 16:43:42
>>437
また男のせいかよ、いいかげん気づきなよもう遅いんだけどさ。+4
-3
-
440. 匿名 2019/12/03(火) 16:44:27
>>31
昔の男は育児してたよ
じいちゃん世代はおぶひも使えない人の方が少ないんじゃないかな?
我々は抱っこ紐世代だから男女ともにおぶひも使えないけど+4
-17
-
441. 匿名 2019/12/03(火) 16:45:00
日本の男もパンクしそうだな。+5
-2
-
442. 匿名 2019/12/03(火) 16:45:27
高収入の男ほど子供欲しがらないって
ほんと?+0
-2
-
443. 匿名 2019/12/03(火) 16:45:47
>>436
同居の嫁さんも同じくらい辛いよ+27
-1
-
444. 匿名 2019/12/03(火) 16:47:02
>>441
日本人男が休んでる間、英語ペラペラペな外国人に仕事奪われるからゆっくりやすめやって感じだ。+6
-1
-
445. 匿名 2019/12/03(火) 16:54:03
>>4
旦那さんに頼めばいいじゃん。
居てくれないより居てくれた方が私は嬉しいな。+3
-32
-
446. 匿名 2019/12/03(火) 16:54:46
>>10
義実家もしくは自分の実家とは別で近くに住んでるウチが本当にうらやましい!+19
-0
-
447. 匿名 2019/12/03(火) 16:55:46
>>15
最近の男性は違うよ。
普通に育児やりたいの人多いよ。
仕事より、家庭だから。
+7
-11
-
448. 匿名 2019/12/03(火) 16:56:35
結局女性の社会進出が少子化の原因だっていい加減気付くべき+2
-2
-
449. 匿名 2019/12/03(火) 16:56:50
>>443
そいう話じゃないでしょう。
内容は同意だけど。
+4
-1
-
450. 匿名 2019/12/03(火) 17:00:11
>>31
今より全体的に結婚する年齢が若かったし、子供を産むのがあたり前のような風潮だったから。男女共に30歳過ぎて独身だったらまるで問題がある人かのように言われる時代だった。親や親戚やご近所がお見合い話を持ちかけてきたり、当人同士がそんなに親しくなっていないうちに結婚式を迎えるなんてことも昔はザラにあった。+68
-1
-
451. 匿名 2019/12/03(火) 17:01:08
>>155
でも、今少子化で自衛官は不足してるよ。
一億人は重要だよ。
+18
-0
-
452. 匿名 2019/12/03(火) 17:04:40
>>29
ズレていようが、かといって男性が育児しなくて良いという訳ではないから、良いと思う。
+2
-2
-
453. 匿名 2019/12/03(火) 17:05:09
家事育児できない母親増えすぎとも思うけどね
若い時学業専念で体力使う事しただけでストレス感じる+12
-0
-
454. 匿名 2019/12/03(火) 17:06:06
>>447
で、外国人に負ける訳だねドンマーイ。+6
-3
-
455. 匿名 2019/12/03(火) 17:07:16
真面目な中国系、韓国人、ベトナム人、フィリピン人、ネパール人にいっぱい来てもらうしかないと思う。欧米人よりは同じアジアでお互い通じる者があると思うし+2
-10
-
456. 匿名 2019/12/03(火) 17:09:11
>>455
ウイグル化にしたいんだね、まぁなるかそのうち。あと真面目なやつが一人はいれば、糞みたいなその親戚や周囲まではいってこれるからあんたが責任とれよ 笑+10
-1
-
457. 匿名 2019/12/03(火) 17:10:29
昨日、下の幼稚園児が風邪をひき、なぜか昼前に旦那が帰って来た。
どうやら何かしてくれるつもりだったみたいだけど、
帰るなり「食べ物ない?」
食べた後は放置。昼寝。
旦那はお給料だけしっかり稼いでくれたらそれで良い!!+26
-1
-
458. 匿名 2019/12/03(火) 17:11:26
>>457
それなら、女は確実に子供うまないとだめだね。
あなたは産んでるからまだいいけど。+6
-4
-
459. 匿名 2019/12/03(火) 17:14:03
れいわ新選組の掲げる、
今すぐに消費税0%にしたらだいぶん出生は増えると思う。+6
-7
-
460. 匿名 2019/12/03(火) 17:17:25
今の大学生ぐらいは、結婚率そこそこ回復する気もする
数が少ないからまあ手遅れだけど+6
-1
-
461. 匿名 2019/12/03(火) 17:18:24
>>428
そうだよ
だからその保育士の待遇を安定させれば上手くいくと思う
だってまさにその若い保育士たちこそがこれから子供産める年齢でさらに自分で育てたいと思ってる人なんだからさ
さらに子育て後はまた保育士に戻って他人の子を見れるわけだし
子育てより仕事の方が大事な女性に無理に産ませても福祉が足りなくなるだけだし、一番望んでる層の環境を良くすれば自然に産むようになるのに+10
-1
-
462. 匿名 2019/12/03(火) 17:20:37
>>188
知ってる
+21
-0
-
463. 匿名 2019/12/03(火) 17:21:46
男が家事出来るようになったら、さらに結婚しなくなると思うんだけど?
+10
-2
-
464. 匿名 2019/12/03(火) 17:22:49
>>201
返済義務ある奨学金だと返済に手一杯で婚期遅れたり子供持てなかったりだよ結局+8
-1
-
465. 匿名 2019/12/03(火) 17:23:16
>>435
たぶん数年で撤退すると思う+0
-0
-
466. 匿名 2019/12/03(火) 17:31:30
>>170
あなたの言う貧乏人で年収いくらまでですか?
私がお金がないと産めないと言ったのは
育てるお金がないということではありません
・養育費
・老後貯金
・住宅ローン返済
これひっくるめて、総額いくら必要か分かっていますか?
うちが貧乏人なら日本の3/4は産めません+4
-2
-
467. 匿名 2019/12/03(火) 17:31:42
>>2
そーだ、そーだ!
女性の社会進出も必要だけど、子供を産めるのは女性だけってことをよく考えてほしい!+101
-4
-
468. 匿名 2019/12/03(火) 17:31:50
>>460
意味なし。彼等が結婚して間違いなく3人子供産んでももはや後の祭り。+3
-0
-
469. 匿名 2019/12/03(火) 17:33:18
>>170
それと、給料=能力 と仰っていますが
あなた自身の年収はいくらですか?
ご主人ではなくあなた自身の年収です
+0
-0
-
470. 匿名 2019/12/03(火) 17:34:07
>>56
まさにこの年に産まれたベビーブーマーです。
この年代の人口が多いのは私達のせいではないし、就活時に氷河期とぶつかってしまったのも
私たちのせいではありません。
でも、社会のお荷物感はひしひしと感じでいます。長生きしないようにしますので、この年代が早く死ねばいいみたいなコメントは、堪忍してください…。+53
-5
-
471. 匿名 2019/12/03(火) 17:35:43
男性が育児参加で少子化対策って
またまたトンチンカンな政策を進めようとしてて苦笑い+9
-0
-
472. 匿名 2019/12/03(火) 17:36:36
>>466
外国人の貧乏人ガンガン産みまくって楽しく生活してるよ制度利用してるかもだけどねそれは外国人にもそれが使えるようにしてる国がわるいのもたしかだけど、日本人にだけ貧乏なら子供うむな!制度に頼るな!国に頼るな!っておかしくない?あなたは日本人?英語で大々的にTwitterかなんかで是非書き込んで拡散して
こういうこの位ないと産めない産んではいけないっていうネガティブな日本語のみで日本人にだけ伝わるようなネットの書き込みってもはや、日本人減らそうとしてる反日工作員としか思えないんだけど。+5
-1
-
473. 匿名 2019/12/03(火) 17:38:11
>>472
あのさぁ…憶測で絡まないでくれる?
貧乏人は産むな!と言ったのは私じゃない。
全部ちゃんと読んでから返信しなさいよ+1
-1
-
474. 匿名 2019/12/03(火) 17:39:53
>>472
いるよね、あんたみたいに全容を把握せずに楽な上辺しか見ない人
子供作るならしっかり頭使え+1
-2
-
475. 匿名 2019/12/03(火) 17:40:18
>>473
ミスったんだよ、悪かったな。+1
-0
-
476. 匿名 2019/12/03(火) 17:40:53
>>475
そうか、ならいいよ+1
-0
-
477. 匿名 2019/12/03(火) 17:41:48
>>474
そんなに日本人増やしたくないんだね、だからネットで誘導頑張ってたんだね。おつかれさん、もう未来は外国人ばっかになってるから本望でしょ?+3
-1
-
478. 匿名 2019/12/03(火) 17:41:59
>>53
バリバリ働いたくないのは男性も同じでしょう。
あと、育児が落ちついた女性はパート以外無理だし。
+9
-7
-
479. 匿名 2019/12/03(火) 17:42:26
>>477
はいはいそうだね
+0
-0
-
480. 匿名 2019/12/03(火) 17:42:28
少子化って問題あるの?
税金上がるっていっても、子供育てるのに比べたら、そんな金額へみたいなもんでしょ? うちは兄も姉も私も3兄弟みんなアラフィフで売れ残り(^_^;)
でも税金払ってるからよくね?+0
-5
-
481. 匿名 2019/12/03(火) 17:42:57
>>470
お荷物なんてことないよ
好きでこの年に生まれたんじゃないし
丙午なんか受験楽勝、就職バブルで超ラッキーな人たちだけど、別に日本を牽引してるわけじゃないし+35
-1
-
482. 匿名 2019/12/03(火) 17:43:02
育児とか家事を手伝う余裕のある男性って年収いくらなの?
300万とかじゃないの?それでもいいって人いるの?
500万稼いでこい、家事しろ育児しろでははさすがに男性可哀想だよ。。。+5
-2
-
483. 匿名 2019/12/03(火) 17:43:48
>>467
子供を盾にしてはいけない。
自分だって合意で産むんだから。
+4
-31
-
484. 匿名 2019/12/03(火) 17:44:48
大陸の1党制度の崩壊、半島の統一 したら
無茶苦茶日本に流れてきそう 若いイケメンならOKだけどw+0
-1
-
485. 匿名 2019/12/03(火) 17:44:55
>>480
税金はもちろん、年金もなくなるのが問題かな
あと国内経済規模が縮小するから国際競争力も落ちるよね+1
-0
-
486. 匿名 2019/12/03(火) 17:45:36
この時間になると荒れるよね
共働きが帰宅するから?
+6
-0
-
487. 匿名 2019/12/03(火) 17:46:30
>>142
ありぁ、あなたのご家庭はね。
そういう旦那さんなんでしょうよ。
でも、全ての男性がそうじゃ無いし、あなたのご家庭の事を持ち出すのはお門違い。
+0
-24
-
488. 匿名 2019/12/03(火) 17:46:57
私は二人目いらないし作らない。
中学生くらいからかかるお金がしんどい。
我が家は中流家庭だけど遊びや欲しいものや食事を我慢してまで子供にお金かけるのは嫌。
それなら一人っ子で今楽しく笑ってる方がいい。
あとPTA役員が廃止にならない限りもっと無理。
旦那の助けいらないなら社会人になるまで学費免除にしてくれなきゃ産まない。
無理だろうから産まない。それが自分達の為。
+7
-2
-
489. 匿名 2019/12/03(火) 17:47:39
>>458
え、なんでそうなるの???
女が子供を確実に産むっていっても不妊の人とかいるんだし無理でしょ。+7
-1
-
490. 匿名 2019/12/03(火) 17:47:50
>>486
荒れてんのはいつもじゃんw
何を今更。
専業と、共働きは年中喧嘩してんじゃんw
+4
-1
-
491. 匿名 2019/12/03(火) 17:48:32
>>490
昼間はもっと穏やかでしたよ+0
-0
-
492. 匿名 2019/12/03(火) 17:49:30
>>1
家事分担なんてやらない奴はやらないしむしろ早く帰宅される事で旦那が邪魔になる場合あるよ。
19時とかに帰宅されたら忙しいもん。
余計にしんどい。
そんなことより賃金あげた方がよほど嫁の機嫌は良くなる。
嫁の機嫌が良いイコール夫婦仲が良くなる。
本当に老害達はわかってない!+36
-1
-
493. 匿名 2019/12/03(火) 17:50:02
女性の社会進出って日本にマイナスしかもたらしてなくない?
働きたくて働いてる人もいるだろうけど、それは少数派で、なんとなく結婚や出産くらいでやめられない雰囲気あるからじゃないの?+2
-1
-
494. 匿名 2019/12/03(火) 17:50:12
基本的に荒れるのって
お金のない専業VS時間のない兼業
どっちも子あり
子育てでイライラするからって他人に当たるな+3
-2
-
495. 匿名 2019/12/03(火) 17:50:18
30歳の独身女と40歳の独身男を昔みたいに
強引に結婚させればいいのに+8
-3
-
496. 匿名 2019/12/03(火) 17:52:42
自分の子供達に女が全てをやることは間違っているって教えないと。私は男女平等だから結婚しても家事は二人でするって言ったら職場のおばさんや両親に否定されたよ。わりと女の人のほうが固定観念があると思う。+2
-1
-
497. 匿名 2019/12/03(火) 17:53:44
>>2
何で能力の低い男性を、家庭が有るからと言うだけ、収入を上げないといけないんですかね?
会社は妻とその子供を養うためにあるのでありません‼
昭和の頃はそれで、男性達が下駄はかせて貰ってんでしょうけど、今は違います。
あの頃のオヤジって普通に会社にいますが、使えない人ばかりですよ。
それに、私の様な独身女性は困ります。
+11
-27
-
498. 匿名 2019/12/03(火) 17:54:01
>>14
本当そう。
旦那の手助けとか早く帰宅とかより学費大幅免除にしてくんなきゃ産みたいとも思わない。
産んで欲しいなら大学まで無償化にしろって思う。
無理だろーけどね!だから産みません。+41
-2
-
499. 匿名 2019/12/03(火) 17:54:09
みんな気がついてるよ
もう何しても手遅れ
+3
-0
-
500. 匿名 2019/12/03(火) 17:54:57
>>153
男性中心のまとめサイトではその意見が多数発生
男が稼ぐ、女が家を守る ができる社会にして欲しいって声が多かったよ+19
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
政府の新たな「少子化社会対策大綱」の策定に向け、有識者による検討会が提言の骨子を取りまとめ、基本的な目標に「希望出生率1.8」を掲げたうえで、性別による役割分担を見直し、男性の家事・育児への参画促進を図ることなどが盛り込まれています。政府の「少子化社会対策大綱」が、ことし5年に1度の見直しの時期を迎え、有識者による検討会は新たな大綱の策定に向けて提言の骨子を取りまとめました。