-
1. 匿名 2019/12/02(月) 14:10:21
投資について全く知識のない主ですが、銀行でつみたてNISAを勧められて気になっています。
楽天証券でつみたてNISAを始めようか迷っているんですが、同じく迷ってる方、気になってる方、すでにされてる方、情報交換しませんか??+44
-2
-
2. 匿名 2019/12/02(月) 14:12:11
所詮はギャンブル+21
-49
-
3. 匿名 2019/12/02(月) 14:12:12
+10
-6
-
4. 匿名 2019/12/02(月) 14:12:22
子供の学資ニイサにした+8
-5
-
5. 匿名 2019/12/02(月) 14:13:02
私も気になるけど、余裕のある人向けなのかな+37
-0
-
6. 匿名 2019/12/02(月) 14:13:14
銀行で勧められるものに手を出してはダメ。
彼らは手数料収入しか眼中にない。
ましてや今時どこの銀行も落ち目で、顧客のことなど何にも考えていない。+188
-13
-
7. 匿名 2019/12/02(月) 14:13:55
つつみこむMISIA?+6
-23
-
8. 匿名 2019/12/02(月) 14:14:23
>>6
その通りだけどやりたい奴にはやらせとけww+28
-3
-
9. 匿名 2019/12/02(月) 14:14:29
今の世の中は安定なんてないから一概には言えないけど定められた期間安定した収入を見込めて、かつその金額が累進課税のラインに近い人は税制優遇の恩恵が多いからおすすめできる
これに該当しないまたは現在貯金額が少ないと感じている人にはおすすめしないな+50
-2
-
10. 匿名 2019/12/02(月) 14:15:35
>>6
主は楽天証券って言ってるよ+12
-3
-
11. 匿名 2019/12/02(月) 14:17:13
>>4
今年、NISA非課税枠越えたから、
来年度にならないと利用できないですか?+1
-1
-
12. 匿名 2019/12/02(月) 14:17:19
ネット証券でつみたてNISAやってるよ。
年間40万だからゆるくできる。
銀行でやっちゃダメよ。手数料すごいから。
子ども生まれたからジュニアNISAやろうか迷ってる。学資保険よりずっとよさそう。+97
-5
-
13. 匿名 2019/12/02(月) 14:17:37
私も詳しい人聞きたい。
対してお金に余裕もなく、知識も頭のキレもないやつは大人しく貯金する方がいいですか?
+30
-2
-
14. 匿名 2019/12/02(月) 14:18:21
>>2
知識ない人がやるとね、+9
-0
-
15. 匿名 2019/12/02(月) 14:19:34
楽天で積立NISAはじめたよ。
今年の7月からで、1年の限度額が40万だから、
今年は月5万、来年からは月3.3万。
今積立20万で、評価資産額が21.5万とかになってる。
お金に余裕がない人にはおすすめできないけど、
ズボラでチャートに貼り付けない!って人とかだったら、長期投資なら問題ないと思うよ。+40
-1
-
16. 匿名 2019/12/02(月) 14:20:14
>>12
学資保険と比較するような知識では年40万でも怖いけどなあ+2
-8
-
17. 匿名 2019/12/02(月) 14:20:46
こんな所にそんな貴重な情報が出てきたら、お金の価値が無いと同じ
努力しない人は得られないだとさ+6
-0
-
18. 匿名 2019/12/02(月) 14:20:53
>>9
積立NISA、税制優遇の恩恵あるんですか?
利益に対しては非課税なのは知っているんですが、
拠出に関しては特に税制優遇ないと思ってます。+16
-0
-
19. 匿名 2019/12/02(月) 14:21:15
>>13
私も大人しく貯金をしてるけど、NISAのトピ見るたびに
勿体無いかなぁと思うようになってきた。。
+35
-0
-
20. 匿名 2019/12/02(月) 14:21:17
ドロドロに溶けたりしないの+3
-2
-
21. 匿名 2019/12/02(月) 14:22:47
>>20
FXみたいに、大借金を背負うとかはないよ。
積立てたお金が0になる可能性は全くないとは言えないと思うけど。+20
-0
-
22. 匿名 2019/12/02(月) 14:23:34
ネットで調べてもいいことしか書かれてないのですが、
皆さんはどこから情報を得てますか?+4
-1
-
23. 匿名 2019/12/02(月) 14:23:50
儲けたら取得するときに所得税がっぽりになりそ+6
-4
-
24. 匿名 2019/12/02(月) 14:24:40
私も積立NISA最近始めたよ。
毎月積立貯金してたけど利率が低すぎるのでそれよりかはマシかなぁっていう気持ちでやってる
ちなみにSBI証券です。+35
-0
-
25. 匿名 2019/12/02(月) 14:25:28
ニベアかと思った禁止+3
-10
-
26. 匿名 2019/12/02(月) 14:26:05
年金代わりにせいって国は言うけど、結局年金みたいに「やっぱり元本割れしちゃう~♪ごめんねテヘペロ」ってならない?
信じられない+12
-6
-
27. 匿名 2019/12/02(月) 14:26:15
>>22
主にネットかなぁ。
私の場合は、会社で強制的に401K加入させられて、そこで3年ほど運用してみて、投資も悪くないと思えてNISAに手を出した。
そう言う意味では、自分の経験から、と言えるかも。
少額でもいいからやってみるだけでもいいと思う。
投資の情報ってあちこちに溢れてて、信用性も微妙だったりするから不安もどんどん増えていくけど
少額だろうと自分のお金をかけてやったことのほうが経験になる。+17
-2
-
28. 匿名 2019/12/02(月) 14:26:55
投資で元本保証はないですよね?
+12
-0
-
29. 匿名 2019/12/02(月) 14:27:41
>>26
積立NISAは国が運用してるわけじゃないよ。
自分が選んで運用していくの。
そして、運用した結果の利益への税金が免除になるシステム。
「やっぱり課税するね(テヘ」
はあるかもしれないけど
「やっぱり元本割れちゃった(テヘ」
はありえない。
元本割れした場合は、国のせいじゃなくて自分のせい。+58
-0
-
30. 匿名 2019/12/02(月) 14:27:55
夫がしてる。
20年位かけ続けないと儲けないと思う。
+5
-1
-
31. 匿名 2019/12/02(月) 14:29:46
26だけど、そっかこれって投資だったね 忘れてました…
投資は自己責任だね+8
-1
-
32. 匿名 2019/12/02(月) 14:29:54
SBIでボチボチやってます。
少額で一応やってるけど、、、
どうなることやら!+8
-1
-
33. 匿名 2019/12/02(月) 14:30:41
少額でもできる!とかの初心者向けの本読んで本当に数千円からはじめた。
+13
-2
-
34. 匿名 2019/12/02(月) 14:31:07
積み立て貯金も併用してる人が多いんじゃないかな。+7
-1
-
35. 匿名 2019/12/02(月) 14:32:59
おすすめなのは、今の貯金から積立NISAにお金を移していくんじゃなくて、
月々の貯金の一部を積立NISAに回すこと。
そうすれば、今現在手元にある貯金は目減りしない。
やるのが怖い、と言う人は、そういう形で初めてみたらどうだろう?+56
-1
-
36. 匿名 2019/12/02(月) 14:33:07
欲出さなきゃ大して増えもしない+6
-0
-
37. 匿名 2019/12/02(月) 14:33:33
>>27
401Kは何ですか?
投資、リスク有るから薦められません。+0
-10
-
38. 匿名 2019/12/02(月) 14:35:19
SBI証券で月5000円なんて少額から始めて、半年
信託報酬の安いやつとバランスだけ考えた
そのうち額増やせばいいと思ってとりあえずスタート
まとまった額が要るわけではないので、やりながら勉強できていいと思ってるよ+26
-0
-
39. 匿名 2019/12/02(月) 14:35:56
>>3
サムネ見たとき、ニベア青缶の限定バージョンかと思った。+0
-0
-
40. 匿名 2019/12/02(月) 14:39:47
外資の貯蓄型の保険とかは元本保証あるって聞いたけど、NISAはどうなの?+0
-2
-
41. 匿名 2019/12/02(月) 14:39:59
>>37
401K=確定拠出年金です。
勤めている会社が小さくて、退職金がすべて確定拠出年金。
企業型のiDeCoみたいなもの、といったほうがわかりやすいでしょうか。
もちろん、リスクはあります。
元本を1円でも減らしたくない人に無理やりやらせる気はありません。
興味があるなら、少額でやってみたら、という話です。
(興味がある人のトピだと思ったので・・・)
ただ一つ言えること。
日本では少しずつ物価が上がってきています。
そして今後消費税率も14%になる案もでてきています。
年利0%の貯金は、少しずつ価値が下がってきているということです。
そこを踏まえて、貯金を続けるか、投資に手を出すか、考えてみればいいと思います。+33
-0
-
42. 匿名 2019/12/02(月) 14:40:10
政府・与党は29日、「NISA(ニーサ)」のうち「一般NISA」について、
比較的リスクの低い投資信託などに投資対象を限定した「積み立て型」を2024年にも新設する方向で調整に入った。安定的な資産形成を促すのが狙い
比較的リスクの低いとか
安定的な資産形成をとか
じゃいまは?+3
-0
-
43. 匿名 2019/12/02(月) 14:42:00
>>18
多分だけど、iDeCoと混ざってるよねw+19
-0
-
44. 匿名 2019/12/02(月) 14:42:19
>>13
お金に余裕がないならあまりお勧めはしません。
少しのマイナスで焦ってしまいそうだから。
一時的にマイナスになっても、そのあとプラスになるかも〜って待てる余裕がないとキツイと思います。
まぁでも、お金がないけどiDeCoかNISAか迷ってます〜って人がいたら
iDeCoはやめとけ、NISAにしておけ、って勧めます。+27
-0
-
45. 匿名 2019/12/02(月) 14:42:40
誰かが得すれば誰かが損しないと+2
-1
-
46. 匿名 2019/12/02(月) 14:45:11
>>44
どうして?+0
-0
-
47. 匿名 2019/12/02(月) 14:47:12
>>42
2024😶+0
-0
-
48. 匿名 2019/12/02(月) 14:48:17
少額からって少額しか出来ないし~+3
-0
-
49. 匿名 2019/12/02(月) 14:48:56
>>46
44です。どこに対して「どうして?」でしょう?最後の一文でしょうか?
iDeCoかNISAで悩んでいる場合でお話しますね。
iDeCoは60歳までお金が引き出せません
NISAは証券口座の利益が税制優遇されるだけの仕組みなので、途中で解約できます。
何かあってお金が本当に必要!でもお金がない!と言う時に、
iDeCoは何の役にも立たないんです・・・。
なので、金銭的に余裕がないけれどどうしてもiDeCoかNISAのどちらかをやりたいというならば、
NISAの方がいいと思います。
お金に余裕があるなら、iDeCoのほうが税制優遇が大きいのでおすすめします。+37
-1
-
50. 匿名 2019/12/02(月) 14:49:33
>>46
横から失礼
途中でまとまったお金が必要になったときに困るから。
iDeCoは原則60歳まで引き出せません。
NISAは売ったら現金化できます。+14
-0
-
51. 匿名 2019/12/02(月) 14:49:59
>>46
横からだけどイデコは65まで換金できないからじゃない?+6
-0
-
52. 匿名 2019/12/02(月) 14:50:30
姉にメッチャ薦められる!姉はやっているらしい。私は怖いから絶対やらない。でも、メッチャ薦められる。ナゼなの~?+0
-2
-
53. 匿名 2019/12/02(月) 14:50:38
>>51
ごめん60だね+6
-0
-
54. 匿名 2019/12/02(月) 14:51:23
やるならネット証券で!!+6
-2
-
55. 匿名 2019/12/02(月) 14:54:49
>>12
ジュニアNISA、贈与税の対象になるらしいけど
学費として使う場合はセーフなのかな?+4
-0
-
56. 匿名 2019/12/02(月) 14:58:37
ネット証券開設したんだけど頭の悪い自分にはなかなかの難しい作業だったよw
せっかく開設したからコツコツ積み立てる予定+8
-0
-
57. 匿名 2019/12/02(月) 15:02:21
>>48
確かに積立NISAの上限少ないよね。
それでも、初めてだった未知の世界に月3.3万ずつ払うって怖いよ。
月1000円からならやってみてもいいかも...って気持ちにならないかな。+2
-0
-
58. 匿名 2019/12/02(月) 15:03:03
>>41
22です。分かりやすい説明ありがとうございます!
+2
-0
-
59. 匿名 2019/12/02(月) 15:07:21
>>1
積立NISAするなら楽天がポイントも貯まる楽天証券でお得だと思います日本株よりアメリカ株?!初めての投資信託は"楽天証券"&"楽天カード"&"VTI(バンガード)"でお得に積み立て | OKIRESI(オキレジ)okiresi.com投資信託、楽天、証券、カード、VTI、お得、積み立て、スーパーポイント、5万円、全米、インデックス、ファンド、バンガード、クレジット、年会費、無料、上限、NISA、500ポイント、12万、20年、ベッド、イオン、銀行、アメリカ、インデックス、信託報酬、長期、プ...
+14
-0
-
60. 匿名 2019/12/02(月) 15:07:34
nisaはじめて1年です
マイナスです。
積立NISAに変更して
voo,arccなどを買おうかな+0
-1
-
61. 匿名 2019/12/02(月) 15:08:20
>>42
先に、積み立てNISAが20年間限定なのを延長する方向だと報道されていたよね。
NISAの「N」は日本の頭文字から取ったしね。
熟慮して、どちらかを始めようと思う。
+6
-0
-
62. 匿名 2019/12/02(月) 15:08:48
年間40万円が少なすぎるよね
私は普通のNISA口座で積み立て用の商品買ってるよ+6
-0
-
63. 匿名 2019/12/02(月) 15:10:44
>>54
金融機関の格付けとしてはどうなんだろう。
詳しい人に、フェアな立場の情報を教えてもらいたい。+6
-1
-
64. 匿名 2019/12/02(月) 15:14:36
ローリスクローリターン+8
-1
-
65. 匿名 2019/12/02(月) 15:19:56
楽天証券でNISAしています。家族全員です。余剰金を注ぎ込んでいます。あまり詳しくない方は、少額からのスタートがおすすめです。
+7
-0
-
66. 匿名 2019/12/02(月) 15:22:01
>>65
家族全員いいなぁー。
うちは私はやってるけど、夫は怖いからやりたくない!って・・・。
私がやってるのも、夫に秘密でやってるわ・・・。+9
-0
-
67. 匿名 2019/12/02(月) 15:36:12
去年の下旬に株価が大幅に下落したあたりからはじめた。今は含み益が投資額の1割以上は出てるよ。売却する頃に利益があるかはわからないけどね。+4
-0
-
68. 匿名 2019/12/02(月) 15:38:42
積み立てNISAって毎月決まった金額を積み立てしていくんですか?+3
-0
-
69. 匿名 2019/12/02(月) 15:41:46
>>68
私は月々決まった金額(上限40万/12ヵ月=3.3万)を積立ているけど
金融機関によっては増額とかもできるみたい。
月1万ずつ積み立てて、ボーナスの時だけ多めに積立とかもできるらしいよ。
私は使ってないからわからないけど。
調べただけの情報でごめんね。+5
-0
-
70. 匿名 2019/12/02(月) 15:43:15
銀行員ですが自分の銀行じゃなくて楽天証券で積立NISAしています。手数料が安いからです。
定期で置いておいても増えないので安定的なもので運用しています。去年までNISAで5年間積み立てしていましたが+10%くらいになりました。
少額でもいいから始めてみてはいかがですか?
ちなみにiDeCoも楽天証券でやっています。笑+18
-0
-
71. 匿名 2019/12/02(月) 15:44:47
>>68
会社によって違うと思うけど毎月毎週毎日えらべるところもあるよ
毎日100円とかもできる
+3
-1
-
72. 匿名 2019/12/02(月) 15:45:12
>>26
元本割れしないからってその額がいつまでも同じ価値とは限らないんだよ+6
-0
-
73. 匿名 2019/12/02(月) 15:46:32
>>57
一万からでしょ。+0
-2
-
74. 匿名 2019/12/02(月) 16:05:57
>>73
ネット証券だと1000円からできるやつあるよ+6
-0
-
75. 匿名 2019/12/02(月) 17:39:22
つみたてNISAしてます
つみたてNISAの制度を使うかどうかはおいといて(つみたてNISAもメリットデメリットがあるので)、そもそもの投信つみたては私は好きです
つみたてNISAの制度の前に、投信つみたてのしくみを理解した方がいいかな、と思います
投資のリスクをなるべく軽減するには、時間の分散、資産の分散、通貨の分散が大切ですが、そのうちの時間の分散が自動的にできるのが投信つみたて
時間の分散は投資する上でかなり大事です
定時定額購入することで一括で買うよりもメリットがたくさんある
少額ではじめられますし+10
-0
-
76. 匿名 2019/12/02(月) 17:40:47
>>26
年金、プラス出てる時はプラス出てるって言われないんだよね
運用してることでかなりプラス出てるのに
値動きがあるものなんだからプラスになったりマイナスになったりするの当たり前なのに+6
-0
-
77. 匿名 2019/12/02(月) 18:43:22
>>13
「これぐらいなら、万が一何かあっても」と思える額からがいいので、
おススメ出来ません。
特に今は家に居てもリアルタイムで売買出来るので、画面から
離れられなくなってしまった人も知っています。
私は売ることを考えず、配当分配で月々数万円入るようにして
買い増ししています。+3
-1
-
78. 匿名 2019/12/02(月) 18:47:07
>>66
うちも主人は株より金なので、お互いに確認しつつ両方両名義で買っていますよ。
家族全員は羨ましいですね!+0
-0
-
79. 匿名 2019/12/02(月) 19:31:52
頭のええ人が多いの〜+7
-0
-
80. 匿名 2019/12/02(月) 19:49:02
>>79
何回か書き込みしてますが、頭悪いです...。
少額の長期投資だったら、頭悪くても多分できます!(できていると信じています!)+5
-0
-
81. 匿名 2019/12/02(月) 20:18:50
わたしはセゾン投信を特定口座から積立NISAに切り替えた
お得感はあまりないけど、月々5,000円から始められるし、気づいたら貯まってるから急な出費のときに解約できて便利よ+0
-0
-
82. 匿名 2019/12/02(月) 20:21:31
>>6
大和証券も他のとこより手数料高いんですか?
昨年から始めたんですけど、勧められるがまま入ってしまってよくわかってないのですが
どこで入るのがおすすめですか?+0
-1
-
83. 匿名 2019/12/02(月) 20:51:28
具体的な質問じゃなくて、どうですか?って全投げな質問する人は向いてないと思う。
あと具体的でも、どれ買えばいいんですか?って質問する人。
多少は自分で調べられないあかんと思う+6
-0
-
84. 匿名 2019/12/02(月) 21:01:34
複利や利回りの計算できないけどやり始めたら何となくわかってきた
去年から始めて、一年少しで今約8万プラス。下がってた年始はマイナス3万。
暴落はこわいけど多少下がっても比較的早く回復することが年始で知れてよかった。+5
-0
-
85. 匿名 2019/12/02(月) 21:18:08
>>83
できれば銘柄までお聞きしたいよね。
私は思考停止してインデックスならなんでも...状態。
ここって銘柄まで書いていいのかな?
銘柄まで書いて、誰かに「こっちのほうがいいよ!」ってオススメしてもらいたさある(笑)+5
-0
-
86. 匿名 2019/12/02(月) 21:19:26
>>84
1年で8万ってすごいね!?
私も最初始めた時のマイナスは怖くて仕方なかった。
でもしばらく待ったら無事プラスになって、マイナスになった瞬間に手放さなくてよかったって思った。+4
-0
-
87. 匿名 2019/12/02(月) 21:30:15
>>22
ネットでも悪いこと書いている人もいますよ。
なんでもそうですが、自分にあったものを選ぶといいです。
私は夏前にニーサ枠超えています。
高校生の頃から株買い増ししていて、ニーサも何もないと言った感じです。+2
-0
-
88. 匿名 2019/12/02(月) 21:37:17
楽天ポイントで細々と投信買ってる。これなら怖くないし、ポイントを現金化できてよい。ガルちゃんで知った。教えてくれた人ありがとう。
ついでにもうすぐiDeCoも始める。普通の会社員で年間168,000円(月12,000円)しか積み立てられないから、もっと早く始めておけばよかった。+7
-0
-
89. 匿名 2019/12/02(月) 21:38:03
やっぱり伸びないね…。
こういうトピ楽しみにしてたのに。
ガチすぎる投資トピだと付いていけない初心者だから…+7
-0
-
90. 匿名 2019/12/02(月) 21:46:17
>>6
積立NISAとは関係ないんだけど、私貯蓄預金口座に数百万入れてたら銀行から「投資しませんか?」って電話が来た
こういう電話ってだいたい1000万くらいないとかかってこないと思ってたからビックリしたと同時に銀行ヤバイなと思った
大手銀行は商品の種類も少ないし手数料が高いから絶対にダメ
+9
-1
-
91. 匿名 2019/12/02(月) 21:50:00
>>88
そうそう。わたしも初心者で今勉強中なんだけど知れば知るほど「早くやってたらよかった」と思う
初心者が短期間出増やすのなんて至難の技だから長期的に保有して増やすのがいいんだよね+7
-0
-
92. 匿名 2019/12/02(月) 22:04:58
>>73
>>74
買うものによるよね。
何にしろ「万が一無くなってもいい」遊んでるお金だけにした方がいいですよ!
当てのないお金ね。+2
-1
-
93. 匿名 2019/12/02(月) 22:13:33
>>86
初めてすぐ40万満額ぶち込んだので総金額は二年分です。
クリスマスに向けて上がるって記事読んでその前に買ったんだけど下がり続けてあせりました。。+0
-0
-
94. 匿名 2019/12/02(月) 22:22:16
>>91
横だけど、わかる!!早く始めてればよかったの後悔がすごい。
でも、今ある貯金も投資に回したいけど
積立以外をどう投資していいのかわからなくて結局また停滞...
早くやったほうがいいのはわかるんだけど(;;)+1
-0
-
95. 匿名 2019/12/02(月) 22:28:58
>>83
私もそう思う!
自分で調べて買うから、なぜ上がったか下がったかも知ることが出来て、
正解率が上がっていくのにね。
博打とか言う人の気が知れない。
こんなに確実に増えて入ってくるもの、他に無いのに。+7
-0
-
96. 匿名 2019/12/02(月) 22:41:32
>>11
ニーサ外で買えますよ。諸経費はかかりますが。+0
-0
-
97. 匿名 2019/12/02(月) 23:17:15
すごい初歩的でお恥ずかしいですが、ネット証券って不安じゃないですか?
大手銀行のリアル口座しか持ってないので。+2
-0
-
98. 匿名 2019/12/02(月) 23:35:34
>>6
三井住友で案内された積立NISAは手数料無料だったよ
よく知らないのに適当なこと書いちゃだめだよ+0
-0
-
99. 匿名 2019/12/02(月) 23:38:39
私は積立NISAでなく一括のNISAしています。
多少経済動向見れるタイプなら確実です。
経済は苦手、忙し過ぎる人は積立NISAでドルコスト平均法的に投資したほうがいいですね。+5
-0
-
100. 匿名 2019/12/02(月) 23:54:52
>>97
私も不安だったのでwikiで会社調べて、設立してから長いSBIにした。
楽天のほうがポイント貯まるし使えるしで便利そうなんだけどね+3
-0
-
101. 匿名 2019/12/03(火) 06:35:58
>>93
一度にたくさんぶち込むのは危ないよぅ(´༎ຶོρ༎ຶོ`)+0
-2
-
102. 匿名 2019/12/03(火) 08:18:22
>>101
口座開設できたのが年末だったので。。
今年に入ってからは毎日積立です+1
-0
-
103. 匿名 2019/12/03(火) 09:19:28
リバランスできないのがつみたてNISAの制度的な特徴だから8資産均等型のバランスファンド積み立ててます+1
-0
-
104. 匿名 2019/12/03(火) 09:23:37
投資する前にお金の知識的な心配するならFP3級の資格取ってみたら?
良い勉強になったよ+8
-0
-
105. 匿名 2019/12/03(火) 13:38:23
積み立てNISA
月1000円でやってるよ。
全然恩恵ないかもしれないけど、
毎月1000円ならコンビニ一回分という感じなので
どうなっても惜しくない。
とりあえず超初心者だから
株や投資信託等の勉強代として続ける予定。+6
-0
-
106. 匿名 2019/12/03(火) 13:43:33
つみたてNISAはどこでやっても買付も売却も手数料ゼロ、インデックス運用のものなら、信託報酬もほぼ差がありません。
なので、銀行も手数料変わらないと思いますが。。。
+6
-0
-
107. 匿名 2019/12/03(火) 13:45:17
つみたてNISAは制度上、売買手数料はどこの金融機関でも掛からないようになってるよ
銀行と証券、ネット証券などでみんながネット証券をやたら推すのは、単純に選べる投信の数が多いことが大きいと思う
つみたてNISAは販売手数料が掛からないから、投資にかかるコストのメインは信託報酬。
信託報酬の安いものを選びたいと思ったら、安いものを扱ってる金融機関を選んだらいい。
あとは、最低投資額はネット証券は100円から始められるところがある。ポイント投資やってるところもあるし。そういう意味で始めるにあたってのハードルが下がる。+12
-0
-
108. 匿名 2019/12/03(火) 14:54:44
普通のNISAで株式投資してる。
配当が非課税なのはうれしい。
姉にはつみたてNISAとイデコ、どちらかやってみたらとすすめている。
イデコは税制優遇が複数あるけど、手数料も複数かかる。
つみたてNISAの方が、うちの姉には向いてるかもしれない。+1
-0
-
109. 匿名 2019/12/03(火) 20:26:29
45万ほど積み立てて損益プラス5万でびっくりしてるんだけど皆んなこんなもの?+4
-0
-
110. 匿名 2019/12/03(火) 20:29:20
>>9
税金優遇ないでしょ。儲かった分だけだよね?
嘘の情報広めないで〜+1
-0
-
111. 匿名 2019/12/03(火) 20:36:28
>>85
わからなかったらバランス1本買っておきな!+0
-0
-
112. 匿名 2019/12/03(火) 20:37:57
>>103
リバランスできないんだっけ?
でも買い付け額変更すればいいだけ?+0
-0
-
113. 匿名 2019/12/04(水) 00:18:02
>>112
リバランスは積立NISAは出来ないので>>112さんの言う通り積立額を変更したらいいと思う。
私は投資信託の内容は変えないけど額の増減はしてる。+1
-0
-
114. 匿名 2019/12/04(水) 09:42:04
>>100
遅くなってすみません。
お返事ありがとうございます!
こういうこともwikiで調べたらいいんですね、目からうろこです。+1
-0
-
115. 匿名 2019/12/04(水) 12:19:48
ネット証券の良さは積立設定金額とか変えたり、選ぶ投信を変えたりする時に気兼ねが無いことかな。
今年の半ばくらいに家の事情で高額の出費があってその期間だけは臨時に積立金を減額したりした。
あとコストが高い投信はやっぱりやめようと思ってまだ1年程度しか経ってなかったけど
解約して現金化した。
そういう細かい変更とかをちょこちょこやりたいのでリアル店舗だと面倒くさいセコイ客だと
思われそうで。+2
-0
-
116. 匿名 2019/12/04(水) 12:27:37
全くの無知レベルの初心者から始めたからネット証券だと相談相手がいないので
本を買って読んだのが役にたった。
電子書籍もあるからすぐ手に入ったし。
私が読んだのは竹川美奈子さんの初心者向けの本と
中野晴啓さんっていう人のどの投信がおすすめかっていう内容のもの。
そのまま実行するわけじゃないけど大いに参考にはなった。+1
-0
-
117. 匿名 2019/12/04(水) 12:31:49
楽天カード決済にしてるから入金とか気にしなくていいしポイントもつくしお得。
あとたまったポイントも積立してるから毎月数百から千数ポイント位はそちらに回せている。+1
-0
-
118. 匿名 2019/12/04(水) 12:34:43
>>109
私はそこまでではないけどその半分くらいはプラスになってる。
どの投信にしぼればいいのか決められなくて3~4つくらいに分散してたんだけど
やっぱり良いものなら一つに絞った方がもっとプラスになれたんだろうか。
5万はすごいと思う。+0
-0
-
119. 匿名 2019/12/04(水) 13:53:03
私も40万で3.5万くらいプラスです。
外国株のもの買ってます。+2
-0
-
120. 匿名 2019/12/04(水) 23:31:17
楽天カード作って、楽天証券でクレカ決済するのが一番お得。
ただ何も知らない状態で始めるとマイナスになった時に売りたくなっちゃうから、本1冊くらい読んでおくと良いよ。水瀬さんの本がおすすめ。+2
-0
-
121. 匿名 2019/12/07(土) 18:43:19
全然興味なかったけど銀行で、価値が下がった時は口数多く買えるから長期ではマイナスになりにくいって勧められるけど、そうじゃないんだ?
普通に株と一緒なのかしら…
実際はどうなのでしょうか。本当にNISAは儲かるのか?honntouninisahamoukarunoka.com本当にNISAは儲かるのか?本当にNISAは儲かるのか?NISAと聞くと、詳しい方もいるかも知れませんが、多くのは方は、何となく聞いたことあるけど詳しくは知らない。といったところではないでしょうか。今回は実際にNISAは儲かるのか調べていきたいと思います。そもそ...
+0
-2
-
122. 匿名 2019/12/25(水) 23:41:09
>>23
それが非課税になるからお得なんだよ+0
-0
-
123. 匿名 2019/12/25(水) 23:43:51
>>121
これつみたてNISAの説明になってない笑
胡散臭い広告じゃん+1
-0
-
124. 匿名 2019/12/25(水) 23:51:58
>>67
同じ時期に始めて最初はヒヤヒヤしたけど、私も預けた分の1割は利益出てます
国内の成長は見込めないので外国株中心です
ついでに楽ラップもロボットにお任せでしてますが、毎月1割以上利益出てますよ
20年、変動はあっても下がった時は沢山買える〜って気持ちで見守りたい。+1
-0
-
125. 匿名 2019/12/29(日) 00:07:44
初心者です。
再投資型を選んだのですが、再投資されるタイミングっていつになるのでしょうか?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する