-
1. 匿名 2018/11/17(土) 21:21:49
投資未経験の初心者です。
なんとなく普通預金に貯金しているだけでは増えないし、下手すると使っちゃって貯金に回すお金がない月もあったりするので、月1-2万円の無理のない範囲でつみたてNISAをやってみようかなと思っています。
つみたてNISAが始まってもうすぐ1年になりますが、実際にやってる方のお話が聞きたいです。+78
-4
-
2. 匿名 2018/11/17(土) 21:22:36
なにそれ初めて聞いた
+15
-53
-
3. 匿名 2018/11/17(土) 21:23:41
+18
-19
-
4. 匿名 2018/11/17(土) 21:23:41
会社でイデコしてるけど、それとはまた別?+1
-31
-
5. 匿名 2018/11/17(土) 21:23:52
仮想通貨とか、先物取引とかそっち系?+0
-62
-
6. 匿名 2018/11/17(土) 21:24:05
>>3
それNASAや!+119
-0
-
7. 匿名 2018/11/17(土) 21:24:08
聞いたことはあるけど、周りにやってる人いないな。ローリスクローリターンなイメージ。+88
-3
-
8. 匿名 2018/11/17(土) 21:24:23
楽天証券で1日200円やってますー!
+55
-2
-
9. 匿名 2018/11/17(土) 21:24:49
私もやってみようかなと思いつつ先延ばしにしてる+124
-2
-
10. 匿名 2018/11/17(土) 21:25:51
少額から積み立てれるんだよね?
2000円ならいいかなぁ?+45
-2
-
11. 匿名 2018/11/17(土) 21:26:04
メリットとデメリットは何か知りたい+75
-3
-
12. 匿名 2018/11/17(土) 21:26:41
やってるよー!
メリットは非課税なところです+135
-1
-
13. 匿名 2018/11/17(土) 21:27:03
>>5
全然違うよ+4
-1
-
14. 匿名 2018/11/17(土) 21:27:06
主人が主導でNISAもiDeCoもしてます。が、今の所NISAがマイナスらしくて、もう少しプラスになったら元本保証型に切り替えるとかブツブツ言ってます。+51
-0
-
15. 匿名 2018/11/17(土) 21:27:19
毎月決めた金額を投資し、将来の資金のため運用する商品です。
普通の投資信託とは違い、非課税枠があるので、投資信託初心者向けです。
運用するので、リスクはありますが、長く積み立てて行けば、配当金によりお金が増える場合も多いです
銀行や郵便局で、取り扱っています
+74
-0
-
16. 匿名 2018/11/17(土) 21:28:30
最近始めましたよ!
少額なので低リスクかな?と。
子どもがいるので、学資や毎月の貯金にプラスαって感じでやってます。
夫の方が詳しいです。+40
-1
-
17. 匿名 2018/11/17(土) 21:28:32
デメリットは増える可能性だけじゃないってことでしょ
1年に40万までが非課税枠+42
-3
-
18. 匿名 2018/11/17(土) 21:35:19
元証券会社勤務で、投資はやりたくないって思ってたクチだけどつみたてNISAはやってる!
401kみたいなものだよ!+34
-1
-
19. 匿名 2018/11/17(土) 21:35:53
普通のNISAやってるわ
SBIでやってるけど楽天がカード決済でポイントつくようになったから来年から乗り換えたい+20
-0
-
20. 匿名 2018/11/17(土) 21:36:02
儲からないからやめとけって言われてるのに、なんであえて手を出そうとするのか。勉強不足+3
-27
-
21. 匿名 2018/11/17(土) 21:36:06
今年は一般NISAを利用してたので、来年からつみたてNISAに変更しました!20年間非課税だし、時間分散で買えるから将来年金の備えとして、こつこつ投資してます。日本株と外国株にしました。+51
-1
-
22. 匿名 2018/11/17(土) 21:36:55
先月から始めました。6個に分散して掛けてます。
ひふみプラスマイナスなんだけど20年後上がるのかなぁ+16
-2
-
23. 匿名 2018/11/17(土) 21:39:52
初心者ですが…
どちらも投資信託での運用ですが、iDeCoとの違いは、いつでも解約して現金化できること。
ですができるだけ長く運用した方が元本割れが少なく、増える可能性が高いそうです。
5年と20年を比較したデータが金融庁のhpにあったと思います。
日本の投資信託は手数料が高くぼったくられるイメージがあったのですが、金融庁が
購入時手数料無料、信託手数料は低いものに厳選し、そのなかから購入するので、
元本保証ではないですが初心者には始めやすい内容になっているそうです。+46
-0
-
24. 匿名 2018/11/17(土) 21:40:32
最近気になりはじめ、知識がゼロだから色々調べてるけどちんぷんかんぷんで…。もう少し知識つけてからやってみたいと思っている所です。
けど、記事で順番的にはイデコ→つみたてNISAって書いてるのを見かけますが、どうなんだろう…。イデコは60歳まで下せない?ので、つみたてNISAの方がいいんじゃないかなあと思ってますが、とりあえず調べまくりたいと思ってます。
あと、ロボアドバイザーも気になってます。+17
-1
-
25. 匿名 2018/11/17(土) 21:40:47
来年の1月から始める予定です+5
-1
-
26. 匿名 2018/11/17(土) 21:41:47
保険のなんちゃらみたいので貯蓄するよりはって勧められた。その際手数料が安いのでオススメって言われた銀行があの、スルガ銀行!予約の電話が繋がらなかったのでなんとなくそのままにしてたらあの事件ですよ。(カボチャの馬車)
なんか信用出来なくなって積み立てニーサまで興味がなくなった。+57
-1
-
27. 匿名 2018/11/17(土) 21:43:06
資産運用って余裕がある人がやるイメージ
貯蓄すらできない時があるんだよね?+8
-3
-
28. 匿名 2018/11/17(土) 21:43:17
メリットは運用益が期待できる。購入手数料がかからない。年間40万円の投資額までだけど、売買益が非課税。普通のNISAより非課税期間が20年と長い。毎月自動的に引落しされる。時間分散で投資することでリスクを抑えれる。
デメリットは元本保証がないこと。+62
-0
-
29. 匿名 2018/11/17(土) 21:43:41
3月からやってる。
4つに分散して月2万かけてるんだけど、最近地合いが悪いから現在マイナス!
でも長期で積み立てるつもりだから気にしない。
+16
-1
-
30. 匿名 2018/11/17(土) 21:44:29
やってるよ。今で3ヶ月くらい。
この数ヶ月の株価安の中でちょっとだけど利益ついてる。
国内外の2種類してる。
+8
-0
-
31. 匿名 2018/11/17(土) 21:47:45
うち貧乏だけど、一万円積立ニーサでしてる
投資だから悩んだけどね+19
-0
-
32. 匿名 2018/11/17(土) 21:48:36
口座作るの時間かかるから作ってる間に勉強するよろし
最近は下がってるけど長期投資なので右往左往せずひたすら積立
そのためにどの商品に投資すればいいかを調べる+22
-3
-
33. 匿名 2018/11/17(土) 21:50:33
ちょうど始めようと思って郵便局の人に話聞いたところ!笑
その人いわく最初は千円でもいいから 何ヶ月かやってみるとどんなものか掴めてくるよと言われた。ので数千円から始めるつもり。価格が少ないので銘柄?はちょっと冒険してみようと思う。+9
-1
-
34. 匿名 2018/11/17(土) 21:51:44
只今絶賛元本割れしてまーす‼︎笑
気長にするしかないねぇ…+37
-0
-
35. 匿名 2018/11/17(土) 21:52:38
銀行で定期積金するぐらいならリスクがあってもこっちの方がいいと思う+9
-4
-
36. 匿名 2018/11/17(土) 21:52:50
200円を5つのファンドに積み立てしている。
今のところマイナス…
マイナスの期間はたくさん買えると思って投資続けています。
楽天証券です。
おかげで楽天銀行がスーパーVIPです。
振込やらATMが無料なるから続けるつもりです+32
-0
-
37. 匿名 2018/11/17(土) 21:57:33
三件の投資信託を
月水金と200円づつ
勉強のため
少しだけでやってます
sbiです
+8
-0
-
38. 匿名 2018/11/17(土) 22:00:08
保険やら積立預金やらもよくわからない私には何のことやら…みなさん知識持っていてすごいですね。
私も少しは勉強しないと…( ; ; )+43
-0
-
39. 匿名 2018/11/17(土) 22:00:22
数ヶ月前からやりはじめました。
年間40万までしかできないので、月3万ちょいの積み立てなのでお手軽。
ネット証券のどこかに口座作ったら、すぐできるよ。
+9
-0
-
40. 匿名 2018/11/17(土) 22:02:49
10月の全世界株安で現在マイナス!!
動じない精神が求められますよね+31
-0
-
41. 匿名 2018/11/17(土) 22:03:24
やってまーす。
限度額の90%は無難な投資。
残りの10%はハイリスクハイリターンの投資を遊び感覚で(笑)+4
-0
-
42. 匿名 2018/11/17(土) 22:11:24
金融機関勤務でNISAを提案する側ですが、
これはやった方が良いと思うますよ。
手数料が無料のところも多いし、
運用コストも安い商品を選んで
時間分散、長期運用を念頭に、
一喜一憂せず、10年、20年で考えれば低金利の積立定期預金より効果が出やすいです。
+57
-1
-
43. 匿名 2018/11/17(土) 22:13:04
またリーマンショックみたいなの起こらなきゃいいな+5
-3
-
44. 匿名 2018/11/17(土) 22:19:40
銀行とか郵便局、証券会社からやろうとするとそこにお金抜かれるよ。
やるならSBI証券か楽天証券で自分で申し込んだ方がいい。自分で申し込むからそこの手数料はかからない。
メリットは一部非課税になること。いいものに投資すれば銀行なんかに預けておくよりもよっぽど増える。
デメリットは元本割れのリスクがあること。+15
-9
-
45. 匿名 2018/11/17(土) 22:20:29
抽選に外れまくって思ったところになかなか投資できない
でもなんだかんだ今のところプラマイプラス!難しい手続きもいらないし、無理のない範囲ならしてみるといいよー+3
-0
-
46. 匿名 2018/11/17(土) 22:23:57
毎月1000円積み立ててほったらかしにしても19年後には20万以上貯まっているかもしれないし
元本割れしててもお菓子買って食べたと思えばそんなに後悔もしないんじゃないかな
+42
-0
-
47. 匿名 2018/11/17(土) 22:24:16
やってるけど長い目でみて放置してるから、全然実感がないよ+7
-0
-
48. 匿名 2018/11/17(土) 22:37:10
定期預金でやろうと思ったけどドル建て個人年金とかの方が良いんじゃないかと思ってまだやってない
引き出せないけど元本割れしないし
皆はNISAの他にも色々やってるのかな?+8
-0
-
49. 匿名 2018/11/17(土) 22:41:31
みんなお金の話は表立ってしないから、
周りがどのくらいの割合でやっているのかわからないよ。
私は貧乏なので、格安simに変えたりお弁当、水筒を徹底したりしてお金を浮かせて、
少しずつ購入しています。
預貯金も平行。
iDeCoはsbiで、積立nisaは楽天証券で、
全世界株式、全米株式を少額ずつ。+23
-0
-
50. 匿名 2018/11/17(土) 22:43:49
今年の2月からやってます。
インデックスは日本株、米国株、J-REIT
アクティブはひふみです。
1日1600円を投資してます。+6
-1
-
51. 匿名 2018/11/17(土) 22:46:40
忍耐力の無い人は普通に定期預貯金した方がいいかも。+10
-2
-
52. 匿名 2018/11/17(土) 22:49:28
メリットは非課税とか言ってるけど
儲かってこその非課税で、100%投資額より上回るとは限らないから+9
-1
-
53. 匿名 2018/11/17(土) 22:56:16
このトピ待ってましたー!
1月から少額でやっています
所有銘柄のうち、米国株式ファンドしか+になっていません
いまのところアメリカ一強のようです
よっぽどの事がない限りガチホの予定で、
自分の中ではよりすぐった
楽天バンガード
雪だるま(全世界)
slim先進国
を毎日積立100円ずつ購入してます+10
-0
-
54. 匿名 2018/11/17(土) 23:16:10
slims&p500とslim8均に投資してる
+3
-0
-
55. 匿名 2018/11/18(日) 00:00:25
>>24
所得税を払っている人はイデコだと優遇が受けられます
私はロボアドは要らない派です
ETFやファンド買うのに手数料1%…
銘柄も選べない、リバランス自動くらいしかメリットないような気がします
でもやってる方の話も聞いてみたいです
+8
-0
-
56. 匿名 2018/11/18(日) 00:02:34
つみたてNISA毎月1万やってます〜。ちなみにひふみです。最近マイナスだけど、長期的な運用なのでまぁこういうときもあるかな〜と思って運用してますよ。+18
-0
-
57. 匿名 2018/11/18(日) 00:10:24
株価下がってる時に株数が増えるから嬉しい。
今のところ2ヶ月で3%ほどの利益がついてます。
貯金だけだと20年後の貨幣価値がどうなってるかわからないし、遊びと利殖の半々で始めました。+7
-1
-
58. 匿名 2018/11/18(日) 00:28:34
主です。
トピ立って嬉しい勢いでさっきSBIの口座開設の手続きしてみました。
皆さまのお話参考になります!
調べててよくわからなくなってきたんですが、つみたてNISAって、月の予算が1万円と仮定すると毎日500円ずつ積みたてるのと月1回1万積みたてるのとどっちがうまみがあるんでしょうか?
投資する金額が一緒なら同じなのかな。+14
-0
-
59. 匿名 2018/11/18(日) 01:01:55
+1
-4
-
60. 匿名 2018/11/18(日) 07:31:40
>>58
長年に渡って積立てる場合は
月一も毎日もそんなにリターン率は変わらないらしいです
ただ月一の約定日が高値だと損した気分(笑)
+14
-0
-
61. 匿名 2018/11/18(日) 08:32:37
来週、三年間預けていた銀行の定期が満期になる
600万を三年預けて、利息の税金引かれると、手取り利息が5000円ない!!!
銀行預金は安全ではあるけど、もうこれではどうにもならん
満期日に解約してくる
やっぱり何らかの投資はしたほうがいい+12
-0
-
62. 匿名 2018/11/18(日) 09:13:38
>>3ニベアクリームの青缶に見えた。+3
-1
-
63. 匿名 2018/11/18(日) 09:52:28 ID:aC4iEiLyDT
楽天証券で積立nisa検討中です。
毎日積立だと1銘柄1日3ポイントたまるんですよね!楽天カード決済もポイント還元あって迷うなぁ。+9
-0
-
64. 匿名 2018/11/18(日) 10:23:00
>>55
>>24です。ありがとうございます。
私は扶養内の収入だから所得税の優遇は関係ないんですよね。
ロボアドも少しだけ調べてたら手数料もだけど税金もかかってくるんですね。だったら、つみたてNISAかな…。
+2
-0
-
65. 匿名 2018/11/18(日) 11:21:16
iDeCoだけど今のところ22ヶ月目で5万ぐらい利息がついています
源泉所得税も去年は3万ぐらい安くなったから働いている人は検討してみては+10
-0
-
66. 匿名 2018/11/18(日) 12:31:20
>>64
idecoとつみニーはどちらかじゃなくて
どっちもやっていいんですよ。
idecoは控除になる分収入増やしても扶養内に収まるようにもできるし
関係なくもないです。
計算してみて!+3
-0
-
67. 匿名 2018/11/18(日) 12:56:48
イデコやってるけど
今年はあんまり働いてないのもあるけど
住宅ローン減税とイデコで所得税0円だった!
所得が高い人ほどイデコおススメ!
でも受け取るときに税金かかる可能性もあるらしいから注意してね。
積立ニーサは楽天ポイントが使えるということで楽天証券でやる予定です。月2000ポイントくらいはもらってるから、月5000円くらいを設定して積立ようと思ってます。自分の支払い分はポイントつくそうですし。
+1
-0
-
68. 匿名 2018/11/18(日) 13:45:58
楽天証券で毎日積立にしています。
先進国、新興国、TOPIXのインデックス。
でも設定したらやる事もないし、物足りない…と感じてしまいます。まぁ、ギャンブルじゃないしこんなものですよね。+4
-0
-
69. 匿名 2018/11/18(日) 14:34:25
興味あるけど貯金数万円の人でも出来るのかしら?老後に向けての少額投資がしたい。+3
-0
-
70. 匿名 2018/11/18(日) 15:08:01
>>69
SBI証券や楽天証券なら一日100円から積み立てられますよ。
もしも経済的に苦しくなったら1ヶ月100円と設定すればいいと思います。+3
-0
-
71. 匿名 2018/11/18(日) 17:56:04
ニーサ歴5年です。
インデックスでの投信を積立してます。
9月時点では元本の1.5倍になりました。今は少し下がりましたが、まだプラスの範囲内ですฅ*•ω•*ฅ♡
長期で投資してると元金割も少ないと思います。
継続のコツは積立設定したら、放置する。暴落の時期は絶対講座見ない。日経が上がってるニュースの時にちょっと覗いてみる。+4
-0
-
72. 匿名 2018/11/18(日) 23:25:04
下がってたら嬉しいのが積み立て!
株の単一銘柄じゃないんだし下げっぱなしはないでしょ。
下がった方が同じ金額でも口数が増えて
上がった時が楽しみ!思うのは私だけ?
セゾン追加検討中です。+3
-0
-
73. 匿名 2018/11/19(月) 04:02:19
私はまず借金完済しないとな!+0
-0
-
74. 匿名 2018/11/20(火) 18:23:47
>>73
頑張って下さい!
ここのトピもっと盛り上がって欲しいけど
ガル民は投資してる人少ないみたいね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する