ガールズちゃんねる

積み立てNISAやってる人

79コメント2019/05/22(水) 21:59

  • 1. 匿名 2019/05/14(火) 21:56:59 

    本日かなりマイナスでした。プラスのときもあるけど、すぐにマイナスになります。この先本当に増えていくのかわかりません!

    +82

    -3

  • 2. 匿名 2019/05/14(火) 21:58:31 

    積み立てNISAやってる人

    +5

    -0

  • 3. 匿名 2019/05/14(火) 21:59:20 

    積み立てNISAやってる人

    +43

    -0

  • 4. 匿名 2019/05/14(火) 21:59:26 

    これ進められてやろうとしたけど止められた

    +61

    -8

  • 5. 匿名 2019/05/14(火) 21:59:45 

    子供のやってる、長い目で見るしかないかな

    +41

    -0

  • 6. 匿名 2019/05/14(火) 21:59:51 

    実際どうなの?

    +53

    -0

  • 7. 匿名 2019/05/14(火) 22:00:10 

    損するからやめた

    +49

    -8

  • 8. 匿名 2019/05/14(火) 22:00:49 

    損するかどうかなんかまだわからない!

    +43

    -2

  • 9. 匿名 2019/05/14(火) 22:01:49 

    長年こつこつやって結局損したら嫌だよねー

    +93

    -2

  • 10. 匿名 2019/05/14(火) 22:01:58 

    なんか勘違いして複利で年利3%みたいに思っている人いるよね。たまに。

    がっつり損する可能性だってあるわけなんだが。

    +99

    -2

  • 11. 匿名 2019/05/14(火) 22:02:07 

    積み立てニーサじゃないけど、個人型のiDeCoで同じように積み立ててますが1年経過した現在、▲15000です。同じくこの先が不安でなりません。

    +17

    -3

  • 12. 匿名 2019/05/14(火) 22:03:00 

    年間百万ぽっちの投資でいくら稼げるの?

    +12

    -4

  • 13. 匿名 2019/05/14(火) 22:03:43 

    短期で一喜一憂しても…
    リートですが10年で2倍になったので先日売りましたが、このくらい持っていれば増えるよね。

    +108

    -0

  • 14. 匿名 2019/05/14(火) 22:05:03 

    これ勧められるけど、イマイチどう特なのか分からない。

    +15

    -4

  • 15. 匿名 2019/05/14(火) 22:05:08 

    >>11
    同じく
    海外と日本のインデックスでやってるけど
    なかなか増えないね

    +19

    -2

  • 16. 匿名 2019/05/14(火) 22:05:31 

    これは何?全く知らなかった

    +3

    -14

  • 17. 匿名 2019/05/14(火) 22:06:24 

    働いてたときは確定拠出年金だったから退社後、個人型idecoに移したけど、こればっかりは運だし、10年単位でみるもんだからね。

    +23

    -0

  • 18. 匿名 2019/05/14(火) 22:06:29 

    積立は1年でやめるんじゃなくて最低でも10年やらないとだめ。
    損得語るのは終わってから。

    +117

    -0

  • 19. 匿名 2019/05/14(火) 22:07:46 

    普通のNISAもだけど、つみたてNISAならなおさら今日1日下がったから、とか短期で見るものじゃない。
    5年、10年は置いとかないと意味ない。

    +120

    -0

  • 20. 匿名 2019/05/14(火) 22:07:49 

    ぶっちゃけ銀行や証券会社の勧めてくる投資商品は損ですよ。
    投資やった気になるだけ。

    銀行や証券会社には手数料が入るから、客が損しても関係ないし。

    ふつうに株や外貨持ってる方がマシかと。

    +72

    -7

  • 21. 匿名 2019/05/14(火) 22:08:23 

    >>13
    うちの母もリートで利益出ました。
    80万くらい?数年前ですが、初心者にしては上出来でした。

    +33

    -1

  • 22. 匿名 2019/05/14(火) 22:09:46 

    現金の預金はインフレ対応できないから、持ってればマシかな〜くらい。
    儲けようとかは思ってない。

    +20

    -1

  • 23. 匿名 2019/05/14(火) 22:10:29 

    全然きょうみなかったけど
    銀行で、価値が下がった時は口数多く買えるから長期ではマイナスになりにくいって勧められるけど、そうじゃないんだ?
    普通に株と一緒なのかしら…

    +26

    -1

  • 24. 匿名 2019/05/14(火) 22:11:30 

    経済に詳しくないから商品の知識が無くて苦労してます。
    目先のお金より長いスパンで見なきゃダメだというのは分かっているのですが、自分の資産評価額を覗いてマイナスだとやめたくなります。

    +15

    -0

  • 25. 匿名 2019/05/14(火) 22:13:10 

    子連れで郵便局行くとめちゃめちゃ勧められる。前も聞きましたって言ってもなかなか離してくれない。必死すぎて良いイメージない。

    +15

    -7

  • 26. 匿名 2019/05/14(火) 22:13:22 

    私、今の時点でプラスだ
    マイナスの人は何を買ってるのか知りたい
    制度スタート時に40万分一括で買った人(本来は積立なのに)はマイナスだと思う

    +18

    -3

  • 27. 匿名 2019/05/14(火) 22:14:01 

    >>20
    そうそう、少しのプラスだと手数料とか報酬とか引かれると結局はマイナスになってしまって意味ないですよね

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2019/05/14(火) 22:14:37 

    普通に株を売買してる人が、〇〇はNISA枠で買いましたって、NISAと普通の売買の両方やってるみたいだけど、どっちかでなくてもいいんだ?

    +5

    -5

  • 29. 匿名 2019/05/14(火) 22:15:36 

    毎月1万やってます
    良いときは 利息が何千円もある時もあれば
    マイナスもある
    良いとき精算すると得する
    毎日 運営率見ないといけないけど
    ケータイでも見れるから
    お手軽

    +30

    -1

  • 30. 匿名 2019/05/14(火) 22:17:58 

    >>26
    1年に一回でも20回に分ければ積み立てですよね。

    そのくらいの期間でみれば、月単位でも年単位でも結果に差はほとんど出てこないですよ。

    たまに1日単位とかにして分散とか言ってる人いるけど気休めでしかない。

    +6

    -1

  • 31. 匿名 2019/05/14(火) 22:19:16 

    >>23
    その説明であってる、と思う。
    ドルコスト平均法は長期で買付・保有することが前提で、地味~に買って地味~に増減を繰り返し、最終的に地味~に増える可能性が高い、と思ってる。
    私は資産の基礎作りは積立。
    それ以外は10年以内の短期投資でハイリスク商品で儲け狙い。

    +22

    -0

  • 32. 匿名 2019/05/14(火) 22:23:28 

    >>28
    株をやるのにNISA枠を使うかどうかは自由。
    メリットもあればデメリットもあるので。
    使い分けてる人もいれば、全く使わない人もいると思う。

    +7

    -1

  • 33. 匿名 2019/05/14(火) 22:25:36 

    基準価額が下がっているなら、その分たくさん口数が買えたとポジティブに考えた方がいいです。
    たくさん口数が買えた分、基準価額が上がった時により大きく利益が出ます。

    そもそも積立NISAは日々の変動で一喜一憂してしまうタイプには向いていません。3〜10年くらい放置しておこう位の気持ちでやった方がいいです。

    +47

    -0

  • 34. 匿名 2019/05/14(火) 22:28:07 

    >>25
    私も。
    三菱東京UFJ銀行へ口座作りに行っただけなのにめちゃくちゃ勧めてきて、お金の価値は下がってきています!絶対やったほうがいいです!ウチの職員もやってます!って。

    +14

    -1

  • 35. 匿名 2019/05/14(火) 22:36:26 

    >>31
    ありがとう!
    ローリスク好きには向いてるのね。ずーっと宝くじ買ってるよりいいのかも。笑

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2019/05/14(火) 22:45:05 

    日経平均と先進国株と米国株の指数連動型を買ってます。
    1回100円から投資できて20年間で800万円まで非課税なのが嬉しい。

    +5

    -1

  • 37. 匿名 2019/05/14(火) 22:46:30 

    郵便局はしつこい。
    母が通帳を新しくしたいだけなのに、別室に通されて、株や投資を勧められたんだって。通帳に結構入ってるのを見て声かけたみたい。断って帰ったらしいけど80才近いから、気をつけるように母に言った。

    +28

    -0

  • 38. 匿名 2019/05/14(火) 22:46:49 

    嫌ならやらなきゃいいですよ。
    窓口の話、ちゃんと聞いてますか?
    1年2年でゴタゴタ言う商品じゃないって言われませんでしたか?
    仕組みがわかれば最初のマイナスは喜ぶべきかと‥‥

    お金の価値が下がる→正解です。
    平均すれば年利で1%くらいは物価が毎年上がっています
    よって預貯金も年利1%以上ないと
    金利の差の分、減ってるのと同じです。
    10年後、元金と利子合わせても
    今のお金で買えるものは、買えなくなります。
    でも予備費は必要なので預貯金とは別に
    これから先の“将来”のために貯めるのがつみたてNISAなのでは。

    大事なのは、やるやらないじゃなくて
    毎月いくらなら、引き落とされても苦じゃなく続けられるのか?
    だと思いますよ。
    失敗する人は含み損が我慢できない人がほとんどです。
    待ってれば良いものを、
    解約するから損するんです。

    やっても大して利益にならないっておっしゃってるのは
    投信じゃなくても自己管理できる方ですよね。
    私もそう思います。
    私は自己管理できないので
    手数料引かれても投信でいいです。
    それでも預貯金よりよっぽどいいです。

    +60

    -4

  • 39. 匿名 2019/05/14(火) 22:47:15 

    興味はあるけど手を出さない(出せない)まま数年経過

    +21

    -0

  • 40. 匿名 2019/05/14(火) 22:48:23 

    非課税ってプラスの時だけで、マイナスになると損するややこしいシステムなんだよね。

    +4

    -5

  • 41. 匿名 2019/05/14(火) 22:49:28 

    積み立てNISAがなんなのかわかってない人多すぎ

    +35

    -0

  • 42. 匿名 2019/05/14(火) 22:52:31 

    銀行でめちゃくちゃ勧められたわこれ
    損する可能性あるなら嫌だなぁ

    +1

    -3

  • 43. 匿名 2019/05/14(火) 22:53:43 

    これ会社の先輩に勧められた
    自分の子供たちにもやらせてるって
    でもわかんないし個人年金やってるからいいや

    +1

    -1

  • 44. 匿名 2019/05/14(火) 22:54:55 

    >>40
    それは売却する時の話だね。
    積立してる間は評価額が増減するだけだから、課税も非課税も関係ない。

    +9

    -2

  • 45. 匿名 2019/05/14(火) 22:55:18 

    よく積立の仕組みを作って、あとは気絶するみたいに見ないでそのままにしとけって言うね
    私は積立投信やる時にとにかく続けよう、それしかない、と決心したからマイナスでも見て大丈夫だけど、ありゃーという気持ちはやっぱりある
    やめちゃう気持ちもわかる
    続けようって引き止めるのも違うしね

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2019/05/14(火) 22:55:43 

    >>40
    損するときに解約しなければ良いかと

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2019/05/14(火) 22:57:59 

    毎月3万、全世界と全米と八資産均等を買っていますよ!20年後、子供の学費や老後の資金になったらなぁーって思ってます。
    楽天証券で買いました

    +28

    -0

  • 48. 匿名 2019/05/14(火) 23:04:57 

    自身があるなら自分で好きな株買った方がいいです。

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2019/05/14(火) 23:08:28 

    20代から投信積立とか始めとけば良かったよ‥。期間が長いほど効果あるし。
    まあ20年以上前だから積立なんて地味な商品、聞いたこともなかったけど。
    遅ればせながら積立投資をやってます。老後まで約20年、金額多くやりたいので積立NISAじゃなくて普通のNISAだけど。

    +13

    -0

  • 50. 匿名 2019/05/14(火) 23:28:36 

    リスク分散?で貯金と並行してちまちまと
    株はマイナスだけど、投信は結構プラス

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2019/05/14(火) 23:35:11 

    これにかけてますww
    去年の2月から月三万くらいかけてる
    20年後くらいを見据えてやってます
    リスクのないものはない
    一喜一憂はしない

    +16

    -0

  • 52. 匿名 2019/05/15(水) 00:22:55 

    積立設定したら気絶しておけばいい

    +13

    -0

  • 53. 匿名 2019/05/15(水) 00:27:53 

    私全然わからないし興味ないけど勧められるがままに始めて今日まで忘れてたわ…
    月2,000円しか積み立ててないから存在感もないんだけど、こんな感じでひたすら放置すればいいのよね?

    +27

    -1

  • 54. 匿名 2019/05/15(水) 00:32:10 

    会社のDCも積み立てNISAみたいなもんだけど、15年くらいかけててけっこうプラス。
    途中で長いマイナス期間があったけど見ないふりしてた。
    短期的な損益に一喜一憂する人は積立投信には向いてない。定期預金にしといたほうがいい。

    +19

    -2

  • 55. 匿名 2019/05/15(水) 00:39:06 

    ローリスク、ハイリターンはないからね。
    定期預金より増やしたければ相応のリスクを取る必要があるし、損に耐えられないなら元本保証のローリターン商品を選ぶしかない。

    +8

    -1

  • 56. 匿名 2019/05/15(水) 00:54:56 

    評価額より何口買えたかが重要ですよ!
    評価額が落ちている=口数が多く買えるチャンス
    評価額=基準価格×口数だから
    基準価格が下がっても口数は減りません。
    口数多く買ったら、値上がりの時の上げ幅はかけ算で多くなります。
    買うときは安く(口数を気にする)
    売るときは高く(基準価格を気にする)

    今、積み立てたお金を使う必要がないんだから
    そのままでOK!
    とにかく口数増やしましょう!
    分配金は再投資が鉄則です。
    微々たるものだけど勝手に口数増えますから。
    むしろ受け取ると元金切り崩すことになるので注意してください。

    相場が荒れれば安く買うチャンス!
    リーマンからの復活を知ってると
    後々上がってくる時めっちゃ楽しいですよー。

    +28

    -0

  • 57. 匿名 2019/05/15(水) 01:25:01 


    年に40万ずつ、20年とか30年後に
    減ってなければいいのよ。

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2019/05/15(水) 03:48:16 

    騙されてる人多いけど
    国が年金払えなくなるから誤魔化しで作ったもんだよ
    本当に絶対増えると思うの?所詮投資だよ?

    +1

    -17

  • 59. 匿名 2019/05/15(水) 08:00:05 

    何に投資するかによるんじゃないの
    少なくとも私は少なからず増えると判断してやってる

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2019/05/15(水) 08:46:52 

    昔の○優の証券版じゃん。
     

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2019/05/15(水) 09:52:25 

    お金の価値が少しずつ上がってるから、長い目で見たら絶対やってたほうがいいって聞いたんだけど、調べるのが億劫でまだ何もしてない
    昔の1000円が今の一万円くらいになるくらいだし、ただの貯金て意味あるのかと思う時がある

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2019/05/15(水) 12:16:09 

    >>58
    そう思う人は黙って預貯金だけやっとけばいい

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2019/05/15(水) 12:46:13 

    >>61
    逆じゃないかな
    お金の価値が下がる
    昔の千円が今の1万円になるなら貯金しておいた方がいいよ

    +1

    -6

  • 64. 匿名 2019/05/15(水) 13:25:20 

    貯蓄型保険とは違うの?こないだ10年で入ったけど‥

    +0

    -1

  • 65. 匿名 2019/05/15(水) 14:00:51 

    楽天証券で投資信託やってる
    マイナスの頃から始めたのもあって口数買えたから
    今はずっとプラスだよー

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2019/05/15(水) 16:43:13 

    >>64
    全然違うよ
    10年で満期になって〇〇円受け取れます。
    しかも万が一入院したら保険金ももらえます。
    っていうのが貯蓄型保険。

    積立NISAは保険は関係ないし、投資商品だからプラスマイナス繰り返しながら積み立てていくもの。元金保証されてない。

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2019/05/15(水) 18:33:04 

    もっとみんなの話聞きたいのに、トピが伸びない!みんな感心ないんだね…
    私は将来が不安でやってるけど😱

    +11

    -0

  • 68. 匿名 2019/05/15(水) 19:00:39 

    楽天証券で、月一回カード払いで積み立てています。カードのポイント分も特定口座で投資しています。
    私はアラフォーで独身、資産形成には待ったをかけられないから、s&p500株100%にかけました。
    本当にこれでいいのか不安だけど、楽天のランクが上がったりちょっとのお得も楽しみながら、あと19年がんばります。
    イデコは株と債券50%ずつのにしました。リバランスにも自信がない素人なので…

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2019/05/15(水) 20:48:00 

    ジュニアNISAはその両親がするにはちょっと使い勝手が悪そうだよね
    その分、親の金額を上げたらいいものね
    祖父母が孫のためにするのかな、相続とか財産ある人がやるイメージがある
    子供手当は貯金してと学資保険はかけてるんだけど、勉強不足で入ってしまい学資の利率が悪い
    もう一本安い学資に入るなら、と思ってNISAにした

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2019/05/16(木) 18:16:38 

    積立NISA出来た時始めて123に毎月投資して1年過ぎたんですがプラスだった事ない様な。いくらドルコスだと言っても123の旬は過ぎてしまったのでしょうか?解約して他のインデックスにするか悩んでます。

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2019/05/16(木) 19:34:02 

    >>70
    つみたてNISAでしょ❓
    解約って売る事だから、積立をやめればいいだけだよー!

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2019/05/17(金) 11:42:52 

    年末から始めた初心者です。
    再投資型を選んだのですが、再投資されるタイミングっていつになるのでしょうか?
    決算時期かと思っていましたが、そうではなかったので。
    初歩的な質問ですみません。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2019/05/18(土) 11:20:01 

    >>72
    多分、選んだ商品の目論見書に書いてあるかな?

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2019/05/18(土) 17:12:19 

    みんな、かなり詳しくて勉強になるよ。

    一応、本を読んだりして調べているけど、銀行は通常業務で経営難だから、外貨預金や外国株などの手数料で儲けようとしているのは、分かるけど。
    ニーサとイデコも、銀行で勧めて来るの?
    それだと、なんか銀行の手数料ビジネスにはめられていると疑ってしまっちゃうなあ。
    ゆうちょ銀行のパンフレット、カラーでしっかりしたの2冊読んでるけど。
    この、パンフレット代の広告費など、予算をさくには、薦める側の意図めみないといけないような気がしています。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2019/05/18(土) 19:06:53 

    >>74
    イデコは、金融機関によって手数料に違いがあります。sbiと楽天証券当たりは手数料がありません。(年金基金、信託銀行合わせて167円は必ずかかる)

    つみたてニーサは購入時手数料はかからないけど、金融機関によって取り扱い商品が違います。
    未来はわからないけど、全世界か全米かにかければ、世界規模では成長しているから、10年以上定額をかけ続ければ元本割れはしづらいみたい。(金融庁のサイト参照)
    あとは株と債券比率をどうするか…

    本を読んでみたり、投資ブログを読んでいるだけで詳しくないですが…
    毎月の貯金では心もとなくて、一部を運用しています。インフレ対応と複利に期待しています。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2019/05/20(月) 15:13:32 

    こういうのって、罠だと思う。お金を巻き上げられる仕組みを作ったんでは?

    +0

    -1

  • 77. 匿名 2019/05/20(月) 18:58:17 

    現金のままでは将来の物価高騰に対応できないと思って株、投信、ロボアド始めた。
    NISA検討中。

    収入が不定期なので(フリーランス)積立ではなく安いときにドサッと買いたい…。

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2019/05/22(水) 01:00:33 

    楽天証券ではじめました。20年続けるつもりだし単体の株というわけでもないので、途中大幅下落しても復活するだろうし、万が一復活しない時は世界or貨幣制度自体が崩壊しててどのみち仕方ない時かな〜なんて考えてます笑 まずは少額からだけど、掴めて来たら金額も増やしていきたいな。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2019/05/22(水) 21:59:57 

    積立ニーサ始まって一年と五ヶ月!やっぱり海外株式ファンドは伸びが良いよ〜
    債券と株式REITの入ったバランス型もしているけど、動きが大きいファンドの方が口数たくさん買える機会があって良し!選択したファンドは運用上手いのかなかなかいい結果が出ています。どの投資信託選ぶかでも違うよね〜
    10年20年後が楽しみです!
    ちなみにニーサとは別にやってるTOPIXのインデックスファンドはイマイチ…TOPIXって日経平均と比べると全然あがらないわ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード