ガールズちゃんねる

子供の医療控除を受けていない人

432コメント2019/12/06(金) 16:02

  • 1. 匿名 2019/12/02(月) 12:58:20 

    年収の関係で子供の医療控除を受けていないんですが、大して裕福でもないためたまに病院に連れて行くと会計のときに「うわぁ...」となることがあります

    更にレントゲンを撮ったりすると諸々含めて何千円となったりするので地味に痛く感じます

    同じような方、いますか?

    +548

    -37

  • 2. 匿名 2019/12/02(月) 12:58:51 

    受けましょう

    +13

    -125

  • 3. 匿名 2019/12/02(月) 12:59:33 

    医療控除が受けられないって、相当収入があるってこと?

    +847

    -9

  • 4. 匿名 2019/12/02(月) 12:59:38 

    お金もちぃ!

    +371

    -23

  • 5. 匿名 2019/12/02(月) 13:00:11 

    >>1
    年収の関係で受けられないのに裕福ではない!?
    我が家はどれだけ極貧なのだろうか…

    +729

    -29

  • 6. 匿名 2019/12/02(月) 13:00:29 

    子供って医療費無料じゃないの?
    地域によって違うの?

    +662

    -35

  • 7. 匿名 2019/12/02(月) 13:00:31 

    >>1
    まぁ、それなりの収入があるからこそだから、仕方ないなと思ってます

    +312

    -32

  • 8. 匿名 2019/12/02(月) 13:00:41 

    うちの自治体は診察は何をしても300円で診てもらえるんですが、それがないってこと?

    +82

    -16

  • 9. 匿名 2019/12/02(月) 13:00:42 

    受けられない層の一番下って事?

    +341

    -4

  • 10. 匿名 2019/12/02(月) 13:00:43 

    いやいや、裕福だよ
    うちはどう足掻いても貧困

    +297

    -10

  • 11. 匿名 2019/12/02(月) 13:00:48 

    控除受けれないって、なかなか無いよ。相当な年収とみた

    +392

    -43

  • 12. 匿名 2019/12/02(月) 13:00:50 

    年収で子ども医療助成が受けれないなんて初めて知った。

    +457

    -62

  • 13. 匿名 2019/12/02(月) 13:01:06 

    横浜だけど収入のせいでうちもそうだよ。
    無料だったのは0歳のときだけ。

    2歳の子供が喘息持ちだから、予防薬と診察で毎月結構なお金が飛んでいく

    +404

    -9

  • 14. 匿名 2019/12/02(月) 13:01:18 

    分かる。
    長男が花粉症で、次男が乾燥肌。
    地味に医療費かかるよ~

    +169

    -8

  • 15. 匿名 2019/12/02(月) 13:01:30 

    750万以上かな?

    +18

    -48

  • 16. 匿名 2019/12/02(月) 13:01:35 

    子供3人、旦那給料1,000万。
    微妙な年収ラインで持ってかれる税金高いのに恩恵は受けてません。

    +522

    -14

  • 17. 匿名 2019/12/02(月) 13:01:47 

    >>8
    300円かかるの?
    うちは18歳まで無料。

    +110

    -15

  • 18. 匿名 2019/12/02(月) 13:01:55 

    控除受けられない収入で裕福じゃないって、嫌味かな?

    +32

    -50

  • 19. 匿名 2019/12/02(月) 13:02:15 

    >>1
    ギリギリのラインだとツライんだよね。
    あまり病院行かない子なら良いんだけど、うちはギリギリ超えちゃってアレルギーとアトピーの薬を毎月処方してもらうから地味にキツい。
    その上保湿剤は保険適用外になるかもなんて泣ける。

    +478

    -3

  • 20. 匿名 2019/12/02(月) 13:02:32 

    >>8
    むしろ300円かかるの?初診料や総合の夜間緊急に行っても一切お金かからないのに。

    +14

    -37

  • 21. 匿名 2019/12/02(月) 13:02:38 

    年収600万ちょっとからもらえない地域

    +133

    -1

  • 22. 匿名 2019/12/02(月) 13:02:44 

    え?大して裕福でないのに受けられない理由とは?
    それとも私の感覚とはレベルが違いすぎるめちゃくちゃ大金持ちな方?セレブの中では裕福でないってこと?

    +12

    -15

  • 23. 匿名 2019/12/02(月) 13:03:03 

    控除?
    助成じゃないの?
    主の地域は、子供の医療費は確定申告で戻ってくる形式なの?

    +126

    -14

  • 24. 匿名 2019/12/02(月) 13:03:09 

    子ども医療費控除が受けられないなんて初めて聞いたかも。
    子どもは全員受けられるものじゃないんだ。
    かなりの収入なんですね。
    でも風邪こじらせて何度も病院通いだとけっこうお金かかりますね。

    +148

    -21

  • 25. 匿名 2019/12/02(月) 13:03:12 

    >>6
    神奈川県ですが
    所得が多いというほどでもない1200万くらいです。
    子供の医療費は大人と同じ3割負担してきました。
    児童手当5千円でした。
    高校授業料無償除外でした。

    +373

    -73

  • 26. 匿名 2019/12/02(月) 13:03:14 

    うちも子どもの医療控除受けてない
    病院が続くと出費が痛いです

    受けられないの年収680万以上とかだったかな?

    +108

    -5

  • 27. 匿名 2019/12/02(月) 13:03:23 

    >>15
    地域と子供の数にもよる。私の地域は子供1人で620万。お察しください。田舎です

    +83

    -0

  • 28. 匿名 2019/12/02(月) 13:03:27 

    >>6
    大阪府内だけど中学卒業まで診察1回500円です。医療費は自治体によって違いますよ。

    +239

    -4

  • 29. 匿名 2019/12/02(月) 13:03:30 

    年収いくらくらいから控除ないんだろうね。
    ちなみにうちは年収1200万だけど控除受けれてるよ。
    って事は主さん家はかなり年収が高いのね。

    +9

    -28

  • 30. 匿名 2019/12/02(月) 13:03:45 

    成長してから知ったけど、私は病院のお会計無料だったこと1度もない。生まれた時点で父が割と高齢だったってこともあるけど。
    その当時川崎市は年収800万以上だと控除なしだって聞きました、今は知らない。

    +30

    -4

  • 31. 匿名 2019/12/02(月) 13:03:48 

    また貧乏人の嫌味ばかりトピになりそう

    該当者は少なそう。

    +3

    -16

  • 32. 匿名 2019/12/02(月) 13:03:49 

    都内だけど、年収の制限ないよ?
    自治体によるのかもだけど、うちの区は18歳まで全員無料。

    +128

    -5

  • 33. 匿名 2019/12/02(月) 13:03:51 

    >>6
    私の住む地域では500円取られる

    +112

    -1

  • 34. 匿名 2019/12/02(月) 13:03:57 

    >>5
    微妙なラインなんじゃない?
    高収入だと持ってかれる税金も大きいし、それだけ働いてるなら生活水準も高いだろうし、ど貧乏の私とはお金かける所が違うんだと思う。

    嫌味じゃなく純粋にそう思う。夫婦2人で正社員で微妙なラインで所得制限引っかかってるならお気の毒だよ。

    +219

    -5

  • 35. 匿名 2019/12/02(月) 13:04:12 

    地域によるけどだいたい1000万だよね
    しかも世帯主の年収としてるとこ多いからそれ以上でしょ
    そこまでカバーしきれないのが現状よね

    +9

    -5

  • 36. 匿名 2019/12/02(月) 13:04:39 

    >>28
    大阪市は18歳まで500円だよ。

    +22

    -0

  • 37. 匿名 2019/12/02(月) 13:04:43 

    >>8
    うちの自治体は500円ですよ。

    +18

    -2

  • 38. 匿名 2019/12/02(月) 13:05:01 

    >>6
    うちの地域は3割負担して、そこから500円だけ助成されるよ。
    3割負担で3000円だったら、2500円は払うよー

    +28

    -1

  • 39. 匿名 2019/12/02(月) 13:05:13 

    子供が医療費どこでも無料と思ってる無知が多くてイラつく。
    こういうのが恩恵受けてるのに、ありがたいとすらわかってないんだよね。

    +391

    -46

  • 40. 匿名 2019/12/02(月) 13:05:23 

    中途半端な層って地味に辛いと言うほどでもないけど、支払いでうわぁ~ってなるのわかる。税金とか。住民税とか何でこんなに?!?ってなる。。

    +89

    -0

  • 41. 匿名 2019/12/02(月) 13:05:32 

    +3

    -1

  • 42. 匿名 2019/12/02(月) 13:05:49 

    >>16
    3人で1000万はキツいね・・・

    +193

    -13

  • 43. 匿名 2019/12/02(月) 13:06:10 

    がるちゃんでは今一つ支持されない、中流家庭以上富裕層未満ですね。

    +95

    -5

  • 44. 匿名 2019/12/02(月) 13:06:21 

    うちも対象外です。子どもはしょっちゅう身体を壊すのでかなり大きな出費です。

    +24

    -1

  • 45. 匿名 2019/12/02(月) 13:06:39 

    釣りなのかな?所得制限なんてないよ!
    子供の医療控除を受けていない人

    +4

    -123

  • 46. 匿名 2019/12/02(月) 13:06:40 

    自分の自治体調べたら別に所得制限なかった
    赤ちゃん〜中3まで無料
    ありがてえ

    +145

    -1

  • 47. 匿名 2019/12/02(月) 13:06:52 

    >>33
    大阪もそう。
    同じ病院で2回までは500円かかる。

    +26

    -0

  • 48. 匿名 2019/12/02(月) 13:06:55 

    >>6
    京都は月200円払うだけ。
    県でこんなに違うんだ!

    +133

    -4

  • 49. 匿名 2019/12/02(月) 13:07:16 

    小金持ちが損をする世の中だよ。
    真面目に。

    +189

    -1

  • 50. 匿名 2019/12/02(月) 13:07:32 

    住んでる市は中学生でも医療費控除があるらしい。
    うちは対象外。
    みんな無料だと思って気楽にそういう会話してくる人いるけど、スルーするしかない。
    公立高校の授業料も同じ。みんなが無料だとは思わないほうがいいよ。

    +123

    -4

  • 51. 匿名 2019/12/02(月) 13:07:37 

    >>6
    前住んでたところは一回500円。
    今住んでるとこは無料。

    +70

    -2

  • 52. 匿名 2019/12/02(月) 13:07:57 

    >>6です。
    自治体によって様々なんですね!
    初めて知りました!
    無知で恥ずかしい…

    うちは中学卒業までか高校卒業までかどっちか忘れてしまいましたが、それまでは無料です。
    一回の診察で数百円でも、積み重なれば痛い出費ですよね。。

    うち子供の診察のたびに支払いしてたら破綻してしまう…

    +131

    -9

  • 53. 匿名 2019/12/02(月) 13:08:29 

    医療費圧迫してるのに無料化する意味がわからない。
    一律同じように税金取れよ。

    +48

    -8

  • 54. 匿名 2019/12/02(月) 13:08:30 

    >>8
    うちの自治体は中学卒業迄収入に関係なく300円だった。
    ズルして高収入のわけじゃないんだから子供の医療費くらい一律にしてほしいよね。

    +82

    -2

  • 55. 匿名 2019/12/02(月) 13:08:38 

    地域によって違うよね。うちのところは、収入に関係なくだよ。

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2019/12/02(月) 13:08:39 

    >>42
    キツイですよ!地方都市の郊外住みだから注文住宅を3,000万以下(相場)で買えたのが唯一の救いです
    だからポンポン子供産まない方がいいと声を大にして言いたいです!!

    +27

    -11

  • 57. 匿名 2019/12/02(月) 13:08:47 

    事実書いただけでマイナス食らうに意味わからぬ。
    ただでさえ受けれなくて損してるのに。

    +74

    -0

  • 58. 匿名 2019/12/02(月) 13:08:58 

    >>45
    主江東区って言ってたっけ?

    +50

    -1

  • 59. 匿名 2019/12/02(月) 13:09:07 

    >>52
    そんなに貧乏なのになんで子供産んだの?

    +10

    -24

  • 60. 匿名 2019/12/02(月) 13:09:09 

    >>45
    自治体によって違いますよ

    +72

    -0

  • 61. 匿名 2019/12/02(月) 13:09:10 

    >>1
    主です

    大阪市なのですが、一人っ子だと660万以上は控除が受けられず我が家は共働きでギリギリのラインなので正直キツいです

    +146

    -2

  • 62. 匿名 2019/12/02(月) 13:09:13 

    >>25
    辛い、、
    うちの自治体、所得制限がないからラッキーだけど、児童手当はやっぱり5000円でした。
    それだけでも1万5000円からすると少なく感じるのに、更に子供の医療費3割負担って結構大変ですよね。
    何かと病気するし。

    +128

    -2

  • 63. 匿名 2019/12/02(月) 13:09:16 

    同じです。
    税金めっちゃ納めてるのにね。
    仕方ない。

    +24

    -1

  • 64. 匿名 2019/12/02(月) 13:09:17 

    仙台市も子供医療費免除は収入の上限がありました!
    我が家はほんのわずか上回ってしまったので、2割負担でした。大人なら多少我慢しても、子供のこととなると心配で頻繁に小児科にお世話になったので、医療費がかさみました。入院もしたし。
    その後他県に転勤して今は子供なら全員無料なので凄く助かってます!

    +22

    -1

  • 65. 匿名 2019/12/02(月) 13:09:34 

    うち530円かかる。同じ病院4回以降は無料だけど。

    子育て王国とか名付けてるのに。

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2019/12/02(月) 13:10:04 

    うちはそれで小さい頃に隣の市に引っ越した
    利便性そこまで変わらないからね

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2019/12/02(月) 13:10:39 

    神奈川だけど、年収が判定値超えて医療証もらえてないです。

    +40

    -1

  • 68. 匿名 2019/12/02(月) 13:10:49 

    >>22
    ちょうど境目の辺りだけどギリギリ高所得の方に入ってしまったんでしょ。わかるけどな〜

    +17

    -0

  • 69. 匿名 2019/12/02(月) 13:11:02 

    >>36
    四條畷市は15歳までだわ。隣の寝屋川市は18歳までらしい。
    自治体によって違うね。

    +27

    -0

  • 70. 匿名 2019/12/02(月) 13:11:09 

    神奈川県の藤沢市は所得制限無かったけど鎌倉市は駄目だった。

    +15

    -0

  • 71. 匿名 2019/12/02(月) 13:11:49 

    うち5千円だわ

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2019/12/02(月) 13:11:59 

    >>53
    地方の人口流出防止策として始まってかなり効果をあげてる政策だよ
    今のところこれが1番の成功例なのに、、、

    +8

    -1

  • 73. 匿名 2019/12/02(月) 13:12:02 

    >>61
    合算なんだね。
    自治体によっては、収入の高い方が申請の所とかもあったような。
    近隣の吹田市とか豊中市とかは所得制限なしだし、結婚とか子供生まれるタイミングで引っ越しする人はよく調べて引っ越すと良いかも。

    +56

    -1

  • 74. 匿名 2019/12/02(月) 13:12:05 

    >>16
    分かる〜
    児童手当も最低金額しか貰えないしね。

    +76

    -0

  • 75. 匿名 2019/12/02(月) 13:12:10 

    >>59
    ひねくれすぎwww
    あんたは子供産まない方がいいよwww

    +16

    -5

  • 76. 匿名 2019/12/02(月) 13:12:15 

    子どもの医療費が無料とか、500円とか、全国で統一してよ。
    うちも年収の関係で子どもも大人と同じ3割負担だよ。
    この前息子が骨折の手術、全身麻酔で10万したよ。

    +49

    -8

  • 77. 匿名 2019/12/02(月) 13:12:48 

    子供って神奈川でも15歳までは無料でしょう?こちらは東京だけど、医療証と保険証で負担金なしだけど神奈川もそうじゃない?だから医療控除は申請出来なくて普通じゃない?入院とか差額ベッドとかの負担金はあるのかもだけど、10万超えないと医療控除申請出来ないのはわかるけどその事ですかね。

    窓口の負担金が基本的にないなら申請する領収書さえないでしょう。幼保無償化とか学費も無償化とかなんでもかんでもタダにしたら、その分皆から税金も取られるからね。お金のある人はない人よりも払わないといけないとは思いますよ。

    +3

    -47

  • 78. 匿名 2019/12/02(月) 13:12:59 

    確かに痛い。所得制限ない自治体もあるのに…とおもったこともあった。
    でもワールドワイドな視点を(無理矢理)持って、医療を受けられるだけありがたい!と思うようにした。
    そして治ってまた普通に生活が出来る!いくらお金詰んでも治らない病気もある。
    健康に感謝!説教臭くてごめんなさいね。

    +22

    -0

  • 79. 匿名 2019/12/02(月) 13:13:13 

    神戸市も、数年前まで所得制限あったよ。子どもの検査で窓口で1万支払った時は、乳児医療証あれば400円で済むのかって、複雑な気持ちになった…。でも子育て支援に力入れてるお隣の明石市に人口流出して危機感持ったらしく、今は神戸市も所得制限なくなった。

    +27

    -0

  • 80. 匿名 2019/12/02(月) 13:13:16 

    うちも所得の関係で子供の医療費がかかります。
    頑張って働いてたくさん税金を納めてるのに悲しくなります。
    せめて子供絡みは、所得関係なく一律無料にして欲しい。
    児童手当も減額されて、働くだけ損してる気がする。

    +103

    -0

  • 81. 匿名 2019/12/02(月) 13:13:37 

    >>75
    事実なのにひねくれてるとは?
    どうしても論点ずらしてまで煽りたかったんだね。

    +0

    -6

  • 82. 匿名 2019/12/02(月) 13:13:39 

    >>61
    えー!660超えたら貰えないの!?
    ちょっと酷いね。色々引越してきたけど、なかなかそんなラインが低い地域はなかったよ。

    +177

    -2

  • 83. 匿名 2019/12/02(月) 13:13:42 

    主の気持ちわかるよ。
    自分が足をぶつけて数日痛くても我慢するけど、子供が痛がってると、ヒビが入ってるかも、と心配になってくるよね。レントゲン高いよね。
    お会計の時、お支払いない家庭や、高齢者見るとモヤる。

    +45

    -0

  • 84. 匿名 2019/12/02(月) 13:13:45 

    >>45
    なんで江東区ww

    +43

    -0

  • 85. 匿名 2019/12/02(月) 13:14:03 

    横浜市!!
    他の地域みたいに控除して欲しいよ。


    +30

    -0

  • 86. 匿名 2019/12/02(月) 13:14:11 

    >>45
    主さん江東区在住なんですか?

    +16

    -4

  • 87. 匿名 2019/12/02(月) 13:14:45 

    うちの自治体は収入に関係なく
    小1から3割負担です
    医療費すごく負担です

    +29

    -0

  • 88. 匿名 2019/12/02(月) 13:14:46 

    不公平感はあるの分かる
    でも仕方ないね。所得制限無しのところに引っ越す以外はないのよね

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2019/12/02(月) 13:14:47 

    >>34
    横だけど、地域差かな?
    うちの地域は年収が多い方だけで計算される。
    だから、正社員同士で微妙なラインでってことはなさそうだなーって思って見てた。

    +22

    -0

  • 90. 匿名 2019/12/02(月) 13:15:20 

    >>6
    東京23区は小学校卒業まで医療費が所得制限なしで無料だよ。
    中学までとなると区によるけれど。
    検査や入院も無料(もちろん食事代とかは別途かかる)で助かります。
    まあそれ以外はモリモリ制限かかるけれどね、、、

    +119

    -1

  • 91. 匿名 2019/12/02(月) 13:15:46 

    年収あるなら払えばいいじゃん、となるけど実際高校無償化もアウト手当ても5000円などになると子供のことなのに不公平だなーと思うよ

    +47

    -2

  • 92. 匿名 2019/12/02(月) 13:16:06 

    >>21
    えっ?子供の数とかは関係あるの?
    600ちょっとって、田舎住みでもそんな贅沢出来るわけじゃないよね。
    老人に医療費まわっちゃってる地域かな?

    +49

    -0

  • 93. 匿名 2019/12/02(月) 13:16:36 

    >>90
    23区って人口多いのに人を増やす必要あるの?

    +6

    -1

  • 94. 匿名 2019/12/02(月) 13:17:06 

    >>1
    なんでこんなにマイナス?

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2019/12/02(月) 13:17:23 

    >>50
    なんで頑張って働いた人ほどそんな仕組みを作るんだろうね。

    +44

    -3

  • 96. 匿名 2019/12/02(月) 13:17:45 

    毎回診察代は300円、処方箋は無料。300円で済む上に薬がタダなんてすごいわと毎回感じてたけど無料の地域もあったとは笑

    +2

    -1

  • 97. 匿名 2019/12/02(月) 13:17:45 

    >>76
    住民税や保険料だって地域差あるし
    元々は田舎で子育てしやすいことがメリットな政策だから無理だよ

    +6

    -2

  • 98. 匿名 2019/12/02(月) 13:17:54 

    >>94
    限度額を知らない人たちの妬み嫉み

    +22

    -0

  • 99. 匿名 2019/12/02(月) 13:18:27 

    >>61
    控除じゃなくて助成のことよね?意味が違ってくると思うよ。

    +64

    -0

  • 100. 匿名 2019/12/02(月) 13:18:38 

    年間10万いったら控除受けられた気がするな?

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2019/12/02(月) 13:18:59 

    >>95
    日本って実質社会主義だから貧乏人ほど手厚い保護が受けれる。生活保護とか。
    年収が中途半端に高い人が一番割を食う。

    +42

    -4

  • 102. 匿名 2019/12/02(月) 13:19:06 

    扶養人員 所得制限額 収入額(目安額)
    0人 622万円未満 833万3千円
    1人 660万円未満 875万6千円
    2人 698万円未満 917万8千円
    3人 736万円未満


    大阪市

    +2

    -1

  • 103. 匿名 2019/12/02(月) 13:19:27 

    >>76
    普段の医療費が無料のところは骨折や全身麻酔の手術代も無料になるの?どこまで無料?(生死にかかわる大きな病気やケガは?)線引きはあるんだろうか。

    +1

    -5

  • 104. 匿名 2019/12/02(月) 13:19:42 

    >>59
    そんな貧乏が真昼間にがるちゃんしてるわけないじゃんw
    そのまんま受け取れるってある意味素直で素敵ですね
    あ、これそのまま受け取ってるかもしれないけど褒めてませんからね?わかる??

    +7

    -2

  • 105. 匿名 2019/12/02(月) 13:20:18 

    >>52
    うちは県内でもかなり違う。

    一人娘が中学まで医療費無料で有り難かったのは歯医者くらい。病院なんて年に数回しかかからなかったからなあ。。

    +8

    -2

  • 106. 匿名 2019/12/02(月) 13:20:27 

    九州だけど、うちの自治体所得制限ないから
    ガルちゃんに書いてある意味がわからなかった

    +0

    -12

  • 107. 匿名 2019/12/02(月) 13:20:30 

    >>53
    これ国が払うんじゃなくて地方税がまかなってるから市の税金の使い方の問題よ
    長い期間医療費無料のところは住民税がちょっと高かったりするし

    +23

    -0

  • 108. 匿名 2019/12/02(月) 13:20:55 

    年収が高ければ源泉徴収額も大きいはずなので、世帯の医療費をまとめて確定申告時に申告すれば還付があるはずですよ。

    子供だけで○千円かかるなら、世帯でまとめれば10万/年超えませんか?
    うちもただでさえ年収で制限されて、子ども手当も満額支給世帯の1/3なので、医療費控除はしないと損だと思ってやってますよ。

    +25

    -1

  • 109. 匿名 2019/12/02(月) 13:21:13 

    うちの子、乳児から病弱だったので
    うしろで素通りする親子見ながら
    大泣きする子あやしながら財布からお金出すの辛かったな

    +11

    -2

  • 110. 匿名 2019/12/02(月) 13:21:21 

    >>103
    手術、入院とかは出ません
    あくまで通院のみ

    +5

    -3

  • 111. 匿名 2019/12/02(月) 13:21:28 

    >>20
    うちなんて500円だよ。無料なのは1才までだった。

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2019/12/02(月) 13:22:08 

    >>25
    うちもだよ
    払い損

    +63

    -1

  • 113. 匿名 2019/12/02(月) 13:22:16 

    >>62
    あら、同じ地域の方かも!
    我が家も同じでーす!病気しないよう頑張りましょうね!

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2019/12/02(月) 13:22:18 

    >>102
    たったこれだけで制限かかっちゃうの!?

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2019/12/02(月) 13:22:43 

    北の田舎の市だけど、子どもの医療費が合算年収三百万くらいがラインのところに住んでたよ

    3ヶ月で夫の転勤に付いていったから良かったけど

    +4

    -1

  • 116. 匿名 2019/12/02(月) 13:23:01 

    うちも受けられないよ。
    年収320万だよ、極貧だよ。
    田舎だから何とか暮らせてるけど、子供の大学費用なんて貯まらないよ。
    地域によって違うのは知ってるけど、私の住んでる市町村は母子手当ても審査が厳しくて、うちは実家が持ち家だから母子手当て一切ないよ。
    免税もない。
    子供の医療費は3割負担だから、アトピー性皮膚炎と喘息の薬だけで凄い金額になる。
    仕方無いと諦めてるよ。

    +20

    -2

  • 117. 匿名 2019/12/02(月) 13:23:02 

    釣りなのかな?所得制限なんてないよ!
    子供の医療控除を受けていない人

    +0

    -29

  • 118. 匿名 2019/12/02(月) 13:23:39 

    >>56
    そんな安い価格で家を変える地域に住んでて、勝手に子どもたくさん産んで、自分は働いてなくて。

    そんな人がなに声を大にして吠えてるの?

    +5

    -22

  • 119. 匿名 2019/12/02(月) 13:24:03 

    高額医療なんちゃらも引っかかるしね
    特養も同じ部屋で所得が低い人より高いんだってね
    頑張って勉強して稼いでも税金たんまり引かれて
    恩恵はなくペナルティばっかりって泣けるね

    +15

    -0

  • 120. 匿名 2019/12/02(月) 13:24:12 

    >>61
    0歳から12歳(小学校修了)まで・・・所得制限はありません。
    12歳(中学校就学)から18歳(18歳に達した日以後における最初の3月31日)まで・・・対象となるこどもの父又は母等(どちらか所得の高い方)の所得に制限があります。


    これか

    +19

    -0

  • 121. 匿名 2019/12/02(月) 13:24:24 

    >>117
    日本には江東区しか存在しないと思ってるみたいで草

    +45

    -1

  • 122. 匿名 2019/12/02(月) 13:24:56 

    >>117
    あなたが釣りかと

    +21

    -0

  • 123. 匿名 2019/12/02(月) 13:25:04 

    友人が4万で手術できたよってやつ
    うちは20万かかりました・・・
    稼ぐって罰ゲームなのかな

    +29

    -1

  • 124. 匿名 2019/12/02(月) 13:25:22 

    県、更には自治体で年収によって違いますよね。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2019/12/02(月) 13:26:13 

    >>118
    バカなんじゃないかな

    +0

    -12

  • 126. 匿名 2019/12/02(月) 13:26:32 

    私の地域は中学卒業まで1医療機関で同月内だと200円。1回行っても2回以上行っても。地域によっていろいろなんですね。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2019/12/02(月) 13:26:50 

    生活保護費とかそっちにお金使うこと多い地域は所得制限厳しくなる
    財源を確保を確保出来ないから

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2019/12/02(月) 13:27:01 

    >>117
    自治体によって違うらしい
    うちも制限ないけど、別の自治体住んでたら完全に制限かかる
    うちの子胃腸弱くて今月だけで四回病院行ったからぞっとするわ

    +13

    -0

  • 129. 匿名 2019/12/02(月) 13:27:10 

    >>118
    私、働いてます。笑
    私の甘い考えで起きてる現実だけど、微妙な収入で子供3人以上はキツイよってことです。

    +23

    -2

  • 130. 匿名 2019/12/02(月) 13:27:21 

    >>53
    無料のママが無料のうちに具合悪くないけど沢山薬貰っておく、
    大して悪くないけど無料だから直ぐいく言ってて
    こういう人いるから医療費が、、って思ったよ
    ただはいいかたわるいけどタカルから多少出させないとダメだよね

    +55

    -0

  • 131. 匿名 2019/12/02(月) 13:27:28 

    >>6
    私の住んでる地域だと診察は1回300円。
    薬代は無料。

    +7

    -1

  • 132. 匿名 2019/12/02(月) 13:27:44 

    >>16
    うちも同じパターン。
    子ども一人だからもっとキツイ。
    給料に対する税金の割合が洒落にならない。
    医療費どころか、児童手当すらなかった。
    少しだけ年収低い方が結果的には今より裕福になれていた。
    なんなのこの仕組み、本当に頭に来る。

    +117

    -3

  • 133. 匿名 2019/12/02(月) 13:27:46 

    うちは夫の年収1000万超えてても子供の診察は上限600円、薬代は無料だわ。

    +3

    -1

  • 134. 匿名 2019/12/02(月) 13:27:52 

    うちも所得制限にひっかかって医療費助成受けられない
    小児科のあと薬局に寄ってもお金払わずに薬貰えていいなーと思う

    +21

    -2

  • 135. 匿名 2019/12/02(月) 13:27:59 

    >>117
    主さんは大阪ですよ?

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2019/12/02(月) 13:28:08 

    >>118
    ガルちゃんしてる人専業だけじゃないよ

    +15

    -0

  • 137. 匿名 2019/12/02(月) 13:29:14 

    うちの市は所得によって500円と1000円に分かれてるからうかつに言うと年収ある程度はわかるから誰もその話をしない

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2019/12/02(月) 13:29:35 

    >>103
    私の娘は生まれすぐICUに入ったけど、オムツ、食事とかは実費であとの治療系はほとんど無料にしてもらえた覚えがあるよ。
    はっきりした記憶じゃなくてごめんね。

    でもあの時は出産直後ってのもあって本当に参ってたから助かった。

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2019/12/02(月) 13:30:27 

    >>116
    320万でも助成受けられないの?
    どこの自治体だろう、、。

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2019/12/02(月) 13:31:34 

    >>118
    おお〜どうしたどうした?
    なんか嫌なことでもあったんか?

    人に八つ当たりするぐらいなら外でも走って風呂にでも入っといで!さっぱりするぞ!!

    +23

    -0

  • 141. 匿名 2019/12/02(月) 13:32:25 

    うちも受けてないです。和歌山県。
    2歳の子供がまったく病気しない子なので助かってますが、病気しやすい子だったらモヤモヤしたと思う。
    大手企業だけど、普通のサラリーマン、そんなにセレブとかじゃないのに。

    +7

    -2

  • 142. 匿名 2019/12/02(月) 13:33:06 

    >>1
    扶養親族等の数 保護者の所得制限限度額
    0人 540万円
    1人 578万円
    2人 616万円
    3人 654万円
    4人以上 扶養が1人増すごとに38万円加算

    横浜市の方がひどいよ

    +79

    -0

  • 143. 匿名 2019/12/02(月) 13:35:38 

    >>3
    神奈川県在住だけど、年収850万ぐらいから控除が受けられなくなるよ。うちの地域では小1からこの年収を超えると控除が無くなる。地域的に周りも控除が無い方が多そうだけど、子供が小さいうちはまだまだ通院が多いと思うし、この年収ぐらいって色んな補助が無くなるので一番きついと思うよ。

    +296

    -2

  • 144. 匿名 2019/12/02(月) 13:35:53 

    >>16
    もらえないラインが900万だと仮定したら、890万で子ども1人の家庭は医療費助成されるってことだもんね
    もう少し仕組みを考え直してほしい

    +89

    -0

  • 145. 匿名 2019/12/02(月) 13:36:02 

    >>6
    私の住んでいるところ18歳まで医療費無料、薬も無料だから診察でお金かかるのビックリした

    +114

    -4

  • 146. 匿名 2019/12/02(月) 13:36:27 

    >>6
    1歳から3割じゃないの?

    +1

    -14

  • 147. 匿名 2019/12/02(月) 13:36:38 

    >>1
    受けられなかったよ。
    本当にギリギリのラインでそして風邪をひきやすくアレルギーもあって、その頃は大変でした。
    丈夫になるようにいろいろ工夫して栄養を勉強したり、外で遊ばせたり努力もしました。
    あのころ自分の病院は後回しでしたね。

    +7

    -2

  • 148. 匿名 2019/12/02(月) 13:36:53 

    >>7
    税金取られるだけ取られて
    全然還元されないのは割に合わないよ

    +60

    -1

  • 149. 匿名 2019/12/02(月) 13:37:19 

    主が私と同じ広島ならこんなかんじさ

    一部負担金の基準額によって500円とか1000円とかの負担になるよ

    子供の医療控除を受けていない人

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2019/12/02(月) 13:37:20 

    >>6
    地域によって全然違うよ。

    +23

    -1

  • 151. 匿名 2019/12/02(月) 13:37:52 

    うちの自治体は今年から小学生3年生まで所得制限なしになった!
    一番上はもう関係ないけど、まだ下が2人。
    3人いてギリギリのところで対象外だったから、ホント助かる。

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2019/12/02(月) 13:38:37 

    >>117
    日本中が江東区なら良かったのにね。。

    +16

    -0

  • 153. 匿名 2019/12/02(月) 13:38:54 

    >>139
    兵庫県。
    在日の生活保護だの朝鮮学校だのに税金遣いまくり。
    同じ兵庫県でも、共働き世帯年収800万までは一回400円、月に4回まで可って市町村もあるらしい。

    +16

    -0

  • 154. 匿名 2019/12/02(月) 13:39:32 

    これって共働きだとどうなるんですか?

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2019/12/02(月) 13:39:50 

    >>25
    うちと全く同じ…神奈川です
    払い損ですよねーー

    +77

    -3

  • 156. 匿名 2019/12/02(月) 13:40:58 

    うちも1歳になる前に控除外れた
    1歳から保育園入って沢山沢山病気したから、保育園費と併せると働くことが家計をひっ迫してた

    意外とすぐ外れちゃうし、特にうちみたいなボーダーラインギリギリで外れた家庭には大分痛い

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2019/12/02(月) 13:41:24 

    >>90
    千代田区は所得制限なしで高校まで医療費無料だよ。高校生の数少なそうだけどね。

    +12

    -0

  • 158. 匿名 2019/12/02(月) 13:42:03 

    >>25
    うちも神奈川に住んでいた時、子供の医療費負担だし児童手当減額だし、地味に辛かったです。
    子供が三ヶ月入院して毎月百万円かかった時はちょうど東京に住んでいて免除になったのですが、これが神奈川だったらとぞっとしました。

    +78

    -3

  • 159. 匿名 2019/12/02(月) 13:42:20 

    >>143
    神奈川なら東京へひっこしたら?

    東京なら中学卒業まで世帯収入も関係なく無料だし、区にもよるけど予防接種が大体安くか無料で受けられる。
    東京は子供と年寄りに甘いから選んで住んでる。そして自営業者にも在宅にも優しいから開業しちゃったよw

    +10

    -22

  • 160. 匿名 2019/12/02(月) 13:42:58 

    >>3
    えええ!?
    850万で受けられないの!?
    それはきつー!
    子供の数は、関係ないのかな。

    +414

    -7

  • 161. 匿名 2019/12/02(月) 13:43:15 

    >>39
    うちの地区は800万から控除受けられないんだけど
    このくらいの年収の人が多いせいか
    子供の医療証出してると貧乏扱いされるよ…
    病院のお会計窓口でも確認の時は小声で「医療証はないですよね?」って聞かれるぐらい気を遣われる

    +34

    -2

  • 162. 匿名 2019/12/02(月) 13:43:59 

    転勤族だけど、年収390万以上だと助成が受けられない地域があった。
    転勤族が多い地域だから、引越してきた方々皆さんびっくりしてた

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2019/12/02(月) 13:45:34 

    神奈川県在住です。
    医療控除もなく児童手当も月五千円…。

    +12

    -1

  • 164. 匿名 2019/12/02(月) 13:45:44 

    そのかわり大阪市はが小学生は放課後預かり(学童)が無料でしてくれるよね。共働きとか関係なく全員対象。保険かなんかで年間500円は必要だけど

    これは本当によかった

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2019/12/02(月) 13:46:19 

    >>143
    市によって違うみたいよ。うちは川崎だけど所得制限廃止しましたって書いてあったよ。
    けど、医療証の決まりってもしかしたら来年から変わるかもしれないし分からないよ。
    あなたの市も所得制限なくなるかもよ。

    +29

    -5

  • 166. 匿名 2019/12/02(月) 13:46:40 

    >>77
    無知

    +14

    -2

  • 167. 匿名 2019/12/02(月) 13:47:16 

    >>13
    慢性的な病気を持っていると負担も大きくて大変そう
    横浜は結構厳しいんだね
    うちは地方の政令市だけど、中学卒業までは年収制限なしで通院も無料
    小学校卒業まではほとんどのところが無制限なのかと思っていたけど
    そういうのも含めて、会社の福利厚生じゃないけれど、引っ越し時には
    自治体の状況って調べてから決めるといいのかもしれない

    +27

    -0

  • 168. 匿名 2019/12/02(月) 13:48:06 

    >>164
    (学童)→(学童ではない)です。すみません

    +0

    -1

  • 169. 匿名 2019/12/02(月) 13:48:29 

    >>61
    家族で外食する時は必ず10万と言う知人のご家庭が23区と言うだけで、医療費無料です…

    +32

    -0

  • 170. 匿名 2019/12/02(月) 13:48:52 

    横浜に住んでますー主さんと同じでツライ
    仕事も横浜なのでわざわざ他市に住んで通勤地獄になるのも嫌だから諦めてるけど…
    子供に手厚くしなくても人口流出しないだろうと思ってるんだろうなぁ

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2019/12/02(月) 13:49:27 

    >>153
    兵庫県でも明石市は手厚つそうなイメージある

    +4

    -1

  • 172. 匿名 2019/12/02(月) 13:49:55 

    >>165
    え!うちも川崎市だけど今年も所得制限で3割負担のはがきが来たよ…。
    所得制限撤廃されたのは入院のやつじゃなくて???

    +9

    -1

  • 173. 匿名 2019/12/02(月) 13:50:55 

    >>143
    それはきつい…

    +11

    -2

  • 174. 匿名 2019/12/02(月) 13:51:53 

    愛知県も所得制限無しで中3まで無料
    東郷だけは18までだったかな

    +1

    -1

  • 175. 匿名 2019/12/02(月) 13:52:18 

    これは都道府県でなく市町村単位

    +7

    -1

  • 176. 匿名 2019/12/02(月) 13:53:19 

    >>61
    660万って全然生活楽じゃないよね
    2000万以上からとかにしてほしいね

    +106

    -2

  • 177. 匿名 2019/12/02(月) 13:54:44 

    >>140

    140さん、心広い!
    優しいですね

    私は、118さんのコメント読んで、何をそんなに突っかかってるんだろう…
    ガルちゃん来なきゃいいのに!キーー!って思っちゃった
    140さんのコメ読んで、私も落ち着きましたw

    +5

    -2

  • 178. 匿名 2019/12/02(月) 13:54:52 

    >>161
    それは悲しいね。

    うちのところは県で医療費控除があるけど(無料ではない)年収で該当しない場合は各市町村で年収制限のない控除があるから、県のを使ってるのか市町村のを使ってるのかは周りからはわからないようになってるよ。

    +3

    -1

  • 179. 匿名 2019/12/02(月) 13:55:29 

    >>25
    神奈川です、医療証貰えないし、児童手当は全額支給されてる人の、3分の1しか貰えないし、幼稚園の補助金も0円だった。
    損してるみたいで悔しいと言うか何と言うか。

    +108

    -3

  • 180. 匿名 2019/12/02(月) 13:57:38 

    >>61
    マジかよ
    660万ならうちでは旦那だけの年収だし子供ってよく風邪ひいたり乾燥肌のクリームもらったり病院にしょっちゅう行くのに控除受けられなかったらキツいって
    我慢させるわけにもいかんし子供医療に手厚いところに引っ越すわけにもいかんし難しいね
    控除がないってことは2割負担?結構かかるよね

    +49

    -6

  • 181. 匿名 2019/12/02(月) 13:57:45 

    >>143
    都内は中学卒業まで医療費無料だよー!
    その分家賃は高いけど、医療費の方が高く付くなら引っ越しするのもいいかも。

    +44

    -0

  • 182. 匿名 2019/12/02(月) 13:58:15 

    >>166
    なんで?

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2019/12/02(月) 13:58:20 

    >>109
    分かる。ウチもです。2人連れて、診察券・明細・処方箋貰い、支払いして…って、なんだか手間取ってしまって。支払いないとスーっといけるよね、羨ましい。

    +9

    -1

  • 184. 匿名 2019/12/02(月) 13:59:23 

    ギリギリライン超えてて、医療的ケア児がいるから、病院、薬、訪問看護等で月20万かかっています。
    貯金崩しながらやっているけど、大変です。

    +11

    -1

  • 185. 匿名 2019/12/02(月) 14:00:52 

    >>166
    東京にしか住んだ事ないからわからない。悔しかったら東京に住んだらいいよ 笑

    +1

    -11

  • 186. 匿名 2019/12/02(月) 14:00:53 

    >>172
    入院費用でしたね、失礼しました。年度途中から引っ越してきたので勘違いしてました

    +2

    -2

  • 187. 匿名 2019/12/02(月) 14:06:33 

    >>152
    いや、江東区以外でもいっぱいあるよ
    所得制限をかけない自治体が8割

    +2

    -2

  • 188. 匿名 2019/12/02(月) 14:06:39 

    >>13
    うちもそう。あんまそのへん調べてなかったから横浜の子はみんな0歳児までしか無料で診てもらえないと思ってたら違うんだね。

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2019/12/02(月) 14:10:11 

    >>143
    >>143ですが、持ち家なのでしばらく引越し予定はないです。市の所得制限が無くなれば1番嬉しいのですがね…。

    今はまだ子供が幼稚園につき幼保無償化対象なので、今のうちに貯めておこうと話しています。ガルちゃんあるあるみたいだけど、年収1千万あれど補助対象外だと年収800万の方がきっと生活は豊かだと思います。

    +29

    -0

  • 190. 匿名 2019/12/02(月) 14:10:18 

    >>1
    仙台市
    所得限度額
    0人532万円
    1人570万円
    2人608万円
    3人646万円
    4人684万円

    酷いのは区に問い合わせたら世帯主になるどちらかの年収だけが限度額審査の対象ってこと。
    例えば扶養子供2人で所得夫600妻600の計1200万が医療費無料で
    扶養子供2人夫650妻150計800だと助成対象外になる。

    +29

    -1

  • 191. 匿名 2019/12/02(月) 14:10:22 

    負担は多く感じるけど、よほど病弱でもなければ年間10万は越えない

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2019/12/02(月) 14:14:26 

    医療費控除がないと、ちょっと具合悪くても病院行くの躊躇してしまいそう。
    それって同じ子供なのに不平等だと思ってしまう

    +24

    -2

  • 193. 匿名 2019/12/02(月) 14:17:05 

    今月子供二人が次々体調崩して、夜間救急等も行き、どんどんお金が飛んで行った。自営業だけど、何も贅沢してないし。でも税金すっごく払ってるのに、何だかなー、不公平だなーとは常に思ってる

    +8

    -1

  • 194. 匿名 2019/12/02(月) 14:21:33 

    >>192
    気持ちわかります!負担ゼロだから耳鼻科で耳掃除、肌が乾燥してるから保湿剤定期処方、風邪引いたら毎日耳鼻科で吸引してもらってる人とかの話聞くと不公平感半端ない。

    +20

    -1

  • 195. 匿名 2019/12/02(月) 14:21:49 

    うちは夫婦で600万稼げてないから控除してもらえます。
    でも去年から未就学児までが中学卒業までに枠が拡大して500円になりました。
    小学校3年間控除がなくて風邪ひく度3000円位払っていたから助かる。
    歯の矯正も始めたから保険内の診察も500円で済むし。
    スポーツしてるとケガも多いし。

    +2

    -2

  • 196. 匿名 2019/12/02(月) 14:22:59 

    うちも今年から年収越えて控除なしになった。
    医療費無料の時は子どもも病気することなくて殆ど病院行ったことないのに。
    控除なしになってから病気になって月一万以上掛かる。 子ども手当も半額になったし、市民税は高くなるし 年収あがっても上がる前より余裕なくなりました。

    +6

    -1

  • 197. 匿名 2019/12/02(月) 14:23:29 

    >>1
    わかります!!私が住んでいる所でも、幼児の控除は所得税で決められます。
    まだ2歳で病院に罹ることも多いので出費が痛いです。
    所得が多いからと言われても、それだけ多く税金も納めているのにメリットがなくて不満しかありません。

    +34

    -2

  • 198. 匿名 2019/12/02(月) 14:24:41 

    うちもです。
    頭を打ってCT撮ったら、一万円!
    親の介護とか、生活があるから働いてるのに、免除というもの全て対象外。
    高校無償化もそう、保育園もそう、なんのためな働いてるのか。

    友達が働いてなくて、昼まっからママ友とビール飲んで週一でママ会してて無償だとか、免除だとか聞くと世の無情と、矛盾を感じずにはいられません。

    +27

    -2

  • 199. 匿名 2019/12/02(月) 14:24:48 

    川崎市ですが0歳以降は控除なしです。
    児童手当も5000円。
    医療費払うのはいいと思うけど、所得関係なく一律にして欲しい。

    +13

    -1

  • 200. 匿名 2019/12/02(月) 14:27:39 

    引っ越し先を探す時にそういうの調べたんだけど横浜は所得制限すごく低くて厳しいなと思ったよ。
    都内で無料が当たり前だと更に嫌だと思った。元々無料の地域にいなければ感じないしれないけど。

    +8

    -0

  • 201. 匿名 2019/12/02(月) 14:28:50 

    東京市部です。
    10月から3割負担になりました。
    今まで定期的に歯医者にかかってて、久しぶりに先日行ったら二人で一万円近くになりました。
    この前までは一人200円だったのに。

    +5

    -0

  • 202. 匿名 2019/12/02(月) 14:29:22 

    >>193
    すごくわかります!うちも自営で全く同じ気持ちです!
    特に贅沢してないし税金だってたくさん納めてるのに、本当に不公平ですよね…
    でもこんなの周りに言えないしで凄くモヤモヤ…

    +7

    -1

  • 203. 匿名 2019/12/02(月) 14:32:18 

    >>36
    堺市も18歳まで
    大阪の中でも色々違うんですねぇ

    +13

    -0

  • 204. 匿名 2019/12/02(月) 14:33:05 

    横浜市、ころころ制度変えるのもムカつく
    こんなんだったら住まなかったよ

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2019/12/02(月) 14:40:07 

    最近松山市に引っ越してきたら来年から中学生まで無料と聞いて引っ越して良かったと思う。
    以前は0歳だけだったもん

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2019/12/02(月) 14:49:36 

    >>1

    医療控除?
    医療費の助成や補助金じゃないんですか?

    +22

    -1

  • 207. 匿名 2019/12/02(月) 14:49:55 

    >>6 うちの地域は所得関係なく全ての子供が中学卒業まで無料です。コメントを読んでると500万円台から控除外になる地域もあるんですね…結構シビア(°_°)

    +77

    -1

  • 208. 匿名 2019/12/02(月) 14:50:14 

    >>25
    自治体によっては子供の医療費については所得制限がないところが一部あるようですが...

    過疎の地域(子供が少ない地域)とかなら中学まで医療費無料とかあるみたいですよね!?

    昔から大抵の自治体は所得制限があると思います。もう高校生の子供がいますが、この子が乳幼児だった時でも所得制限で医療費は普通に3割負担でしたよ。ちなみに北海道ですけどまだ人口の多い都市です。

    +5

    -1

  • 209. 匿名 2019/12/02(月) 14:55:26 

    >>12
    無知

    +26

    -12

  • 210. 匿名 2019/12/02(月) 14:56:06 

    >>184
    月20万かかるなら転職してライン内に収めた方がいいんじゃないの

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2019/12/02(月) 14:59:15 

    >>206
    それ私も思ったんだけど、医療費控除なら一般的に同一世帯で支払った医療費の合計が10万以上になれば確定申告していくらか還付されるし、低所得であれば10万に満たなくても申告すれば還付される場合もあるよ。

    +5

    -2

  • 212. 匿名 2019/12/02(月) 15:09:20 

    転勤族で18まで無料もあれば今地方都市住みですが小6まででした。
    数年前からは中3になったようですが
    。皆無料じゃないですよ。

    年収制限も地域でそれぞれ。うちのとこは600までとか。
    残業が多く、ギリギリ外れたのでうちは持病もあり病院通い多いので、きつかった。しかもそれが耳に入るとすぐ、金持ち~いいなあ!等と言われる。病気しないのが一番なのに。

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2019/12/02(月) 15:11:33 

    うちも所得制限で対象外です。子供4人いてもです。
    1人が病気になると、時間差で誰かに移り1ヶ月ほとんど病院通いって事も…

    税金いっぱい払ってるのに〜って思っちゃいます。

    +13

    -0

  • 214. 匿名 2019/12/02(月) 15:13:49 

    >>207
    収入に関係なく大人と同じ自治体もあります。
    ただし生活保護とひとり親家庭と障がいは除く、ですけどね。

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2019/12/02(月) 15:26:11 

    >>190
    札幌市も同様です。
    多い方の年収で対象外になるんだけど、
    公務員がぎりぎり対象内に収まる金額設定になっている。
    市職員夫婦なんか、がっつり稼いで、医療費は助成対象。
    うちは公務員より少し収入が多いだけで、対象外。
    公務員なんて、給料も税金のくせに、ずるい。

    +14

    -10

  • 216. 匿名 2019/12/02(月) 15:26:11 

    医療費控除って何?
    受給者証見せたら1割負担になるやつ?
    貧乏自治体だから無料にはならないよ。

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2019/12/02(月) 15:26:39 

    >>209
    別に無知ではないんじゃない?

    都内から県外に住んだけどどちらとも中3まで無料で所得制限はなかった。
    それが当たり前だと思っていたら知らなくてもおかしくないと思うけど。

    そんな冷たい言い方しなくても。
    美味しいお茶でも飲んで落ち着いて。

    +20

    -5

  • 218. 匿名 2019/12/02(月) 15:33:21 

    >>6
    転勤族です。
    都内では無料でした。今は有料。
    年収400万以上くらいからかかってるみたいです。

    +4

    -8

  • 219. 匿名 2019/12/02(月) 15:35:20 

    両親同居のシングルは無職だけど病院たくさん行っててうらやましいです。
    うちは共働きなのに、子どもの医療費ケチってしまうくらい苦しいんで。

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2019/12/02(月) 15:35:43 

    >>25
    ああ一緒です、地味にキツいですよね…。
    上の子は今大学生ですが、高校無償化に所得制限がかかる年に高校生になり対象外でした。

    +43

    -1

  • 221. 匿名 2019/12/02(月) 15:37:10 

    行政サービスにかかる社会保障は統一してもらいたい。
    健康保険料や年金のように。

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2019/12/02(月) 15:37:32 

    >>190
    せめて世帯年収にしてほしいよね
    本当意味わからない

    +37

    -0

  • 223. 匿名 2019/12/02(月) 15:40:09 

    >>45
    いきなり江東区出てきて笑った

    +31

    -0

  • 224. 匿名 2019/12/02(月) 15:48:21 

    確かに共働き一人っ子なら660だけど、手取りってことだよね?年収だと870ってことかな?

    +0

    -1

  • 225. 匿名 2019/12/02(月) 15:55:42 

    >>39
    おー、こわ

    +23

    -13

  • 226. 匿名 2019/12/02(月) 16:04:16 

    医療費助成ない上に子供障害児で、医療費負担毎月大きいし、療育園代も他の人は4000円ちょっとのところうちは約10倍かかってる。給食代まで収入で傾斜かかってて、同じもの食べてるのに他の子の倍以上払ってるとか何か理不尽だなーって思う。ギリギリ超えてる年収だから、生活に何にも余裕なんてない。払うお金は人より多くてもらえるお金は少ないって辛いよね。
    旦那激務でほとんど家にいないし。…これは関係ないか。

    +7

    -0

  • 227. 匿名 2019/12/02(月) 16:08:00 

    >>6
    大阪南部
    今は中学生卒業まで1回500円だけど
    数年前までは小1から2割だったよ(年収関係なし)
    今、6年の息子が低学年の頃は歯医者、小児科でも数千円払ってた
    頭打って焦って病院へ行った時
    財布に1万円くらいしか入ってなくて
    MRIしたから焦ったわ
    8000円くらいでした



    +8

    -1

  • 228. 匿名 2019/12/02(月) 16:09:34 

    >>34
    とはいえ年収500万と比べたら全然お金持ちだよ。
    微妙なラインだとしても医療費払ったら赤字なんてならないでしょ?

    +22

    -8

  • 229. 匿名 2019/12/02(月) 16:11:59 

    >>42
    600万で3人の我が家の立場が…
    反抗期、思春期は赤字だと思うけど今は貯金できてます。

    +37

    -0

  • 230. 匿名 2019/12/02(月) 16:15:20 

    >>61
    それは厳しいですね。我慢させるのも可哀想だし、せめて1200万くらいにしてほしいですよね。

    +21

    -3

  • 231. 匿名 2019/12/02(月) 16:19:48 

    >>99
    だよね、なんかみんな控除、控除言ってるけど、、、
    医療費控除って確定申告する際に一定額以上の医療費支払いがあれば申告するものだと思うけど。

    +37

    -0

  • 232. 匿名 2019/12/02(月) 16:23:20 

    >>36
    所得制限は600強くらいだっけか。

    +1

    -1

  • 233. 匿名 2019/12/02(月) 16:33:48 

    >>6
    松山市だけど、医療費無料は六歳までです。
    小学生の子供二人、普通に三割負担なので、中耳炎で鼓膜切開&薬だけでも結構な値段を取られます。
    そのほか二人ともアレルギー体質で食物アレルギーもあり、花粉症がひどかったり、アトピーがあったりして、うちの医療費は余裕で毎年10万超えてきますよ。今年は私も含め15万くらいです。
    やっと松山市も来月から無料になりますけど…遅いわ。

    +13

    -1

  • 234. 匿名 2019/12/02(月) 16:35:46 

    子供二人で年収1200
    所得制限をこえてしまった
    毎週の耳鼻科や毎月の皮膚科通いで結構お金がかかる

    +5

    -1

  • 235. 匿名 2019/12/02(月) 16:35:50 

    なんでも無料になると思わない方が良い。子供と老人は病院かかりすぎなんだよ。これくらいなら受診控えようと思わせる為に老人にも負担金払わせようとしてるんだからさ。子供も同じだよ。ちょっと何かあるだけで来るのが本当迷惑。小児歯科に居た時も噛み合わせの溝にぶどうの皮の一部が詰まって取れないとか大騒ぎして来た親子居たけどさ、歯ブラシで簡単に取れた。処置時間1秒だよ。家で歯ブラシくらい出来ると思うんだけど。そのくだらない受診で皆の税金が使われると思うとバカバカしい。

    +17

    -2

  • 236. 匿名 2019/12/02(月) 16:36:13 

    >>130
    わかる。
    こういう親子のせいで病院が無意味に混む。こっちは病院に行く行かないで見極めて本当に辛い時にだけ連れてってんのに。
    安いからって大したことなくてもいつでも連れていって薬もらい放題って自慢げに語るママ苦手。

    +20

    -1

  • 237. 匿名 2019/12/02(月) 16:37:25 

    >>231
    本当それ。さっきそれについて言ったらマイナスされたんだけどー。控除って確定申告で申請するのだよね。

    +25

    -0

  • 238. 匿名 2019/12/02(月) 16:39:45 

    私も横浜市です。
    子どもが3歳なのですが、先日病院で6000円近く掛かりました。
    カジノのことを考える前に、幼児の医療費の無償化して欲しいです。

    +8

    -1

  • 239. 匿名 2019/12/02(月) 16:42:31 

    >>190
    これ不満抱えてる人が大量に役所にクレーム入れたら何か動きそうな気がするんだけど、ダメなの?
    明らかにおかしいのに

    +4

    -2

  • 240. 匿名 2019/12/02(月) 16:44:16 

    すいません、おかしいと思いながら控除と言っていました。助成ですね。そもそも市区町村によって対応が違うのも、よくわかんない。国でしても良いぐらいのものな気がするけど。
    請求する側からしても複雑でよくわかんないんだよね。特に北海道と福岡

    +4

    -1

  • 241. 匿名 2019/12/02(月) 16:53:02 

    >>1
    東京、年収は夫一馬力1200万。
    医療費は所得制限で小学生になってからは3割負担。
    児童手当は5千円。
    神奈川の附属高校に通う長男は、授業料実質無料化の対象外で1円も出ません。

    +32

    -2

  • 242. 匿名 2019/12/02(月) 17:09:53 

    ここ見てると、地域差は多少あると知ってはいてもそこまで大きいとは知らず、自分の地域の制度に疑問も持たずに暮らしている人が多いよね。

    私もそう。小学校卒業まで一回300円薬代無料の地域で、とてもありがたく思っていたよ。まさか18歳まで無料の地域や、逆に300万円代の年収で助成が受けられない地域があるとは。

    昔はご近所やママ友の会話レベルではわからなかったことも、今はこうやってインターネットで情報がどんどん広がっていくから、政治家にとってはやりにくいだろうね。

    いい方に転がっていって欲しいけど、自治体それぞれのお金の使い方の問題だからなかなか難しそうだね。

    +8

    -0

  • 243. 匿名 2019/12/02(月) 17:12:10 

    >>102
    これ、所得金額だよね?額面じゃなくて。
    所得660万なら額面年収は1000万くらいあるはず。

    +4

    -1

  • 244. 匿名 2019/12/02(月) 17:17:55 

    >>243
    補足。

    年収1000万だと大体所得が700万台
    そこから配偶者控除とかふるさと納税とか住宅ローン減税とかで660くらいになるかも。
    何もなければ、大体年収910万くらいから医療費も児童手当も引っかかって来ると思う。

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2019/12/02(月) 17:19:03 

    >>185
    うわぁ…

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2019/12/02(月) 17:23:29 

    みんな所得と年収ごちゃごちゃになってるね。

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2019/12/02(月) 17:27:21 

    >>228
    300万円台でも受けられない地域もあるみたいですよ!
    ちなみに主さんは600万円台です。

    +8

    -1

  • 248. 匿名 2019/12/02(月) 17:27:29 

    大阪北部

    昔はずっと所得制限ありで小3まで。
    今の市長になってから所得制限無しの中学卒業までになり、さらに今度めでたく所得制限無しの18歳までになる。

    ありがとう、市長。
    ずっとあなたについていくよ!

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2019/12/02(月) 17:36:20 

    >>242
    でもさ、
    国・県・市町村…それぞれがどんなお金の使い方をしていて、自分の立場だとどこに住むのがベストか見極めるのって相当難しいよね…

    例えばスウェーデンは福祉大国だけど、その裏では税金が多いとか。

    子どもの医療費の助成が手厚いところは他のところできっとカバーしてるだろうし、それぞれの家族構成や年収によっても変わってくるなんて複雑すぎる…

    あなたの家族はいつまではここに住んでいつからはここに住むのが総合的にベスト!って、誰かに教えてほしいー!笑

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2019/12/02(月) 17:41:27 

    >>239
    ニュースだと区にはどうして所得制限があるのかという声が多いらしく周りの母親達と助成についてお金のことになるので話したことがないんですが、恐らく知らない人も多いのではないかと思います。
    市長が変わったのでもう一度市長と市議辺り宛てにも意見してみます。
    不公平の理由は女性の働く意欲が損なわれる云々だと思いますが、そうだとすると仙台市の財政難を理由にした所得制限や本来の目的であった経済支援のための助成から逸脱しますよね。

    +6

    -1

  • 251. 匿名 2019/12/02(月) 18:07:31 

    >>6
    前住んでた区では何歳までか忘れちゃったけど通院、入院(食事別)無料だった。
    子供が全身麻酔の手術、入院したけど親のベッド代+子供の食事代で6000円ぐらいでした。
    今の市は通院(入院)は中学生まで、入院は高校生まで無料となってました。

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2019/12/02(月) 18:14:52 

    愛媛県松山市です。
    母子家庭、生活保護家庭とかじゃない限り、小1から3割負担です。大人と同じ。結構キツイです。

    来年から、やっと小中学生も無料になります。
    自治体でこんなに違うなんて…遅れてますね。

    医療費無料の有難さをつくづく感じてます。

    +7

    -0

  • 253. 匿名 2019/12/02(月) 18:15:28 

    >>166
    無知なのは、子供の医療費助成又は補助のことを医療控除と勘違いしてる方々だと思う。
    年間の同一世帯の医療費合計が10万未満ならともかく10万以上なら医療費控除受けられるよ。

    +22

    -0

  • 254. 匿名 2019/12/02(月) 18:20:19 

    >>39
    その分区民税しっかり納めてますが?

    +7

    -7

  • 255. 匿名 2019/12/02(月) 18:42:59 

    秋田市ですが子供1人だと年収380位から助成なしです。

    +7

    -0

  • 256. 匿名 2019/12/02(月) 18:45:39 

    私は子供いないけど東京都墨田区も15歳まで収入関係なくみんな無料みたい。

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2019/12/02(月) 18:48:11 

    けっこう地域で差があるんだねー!
    まあ、都内は家賃と区民税が高すぎて殺意をおぼえるけど。

    +2

    -1

  • 258. 匿名 2019/12/02(月) 18:54:18 

    医療費控除は高所得でも受けれる。医療費補助が全く受けれないって話だよね。

    医療費補助等が受けれないことに大いに不満はある。

    「今の時代、貧乏子沢山の家庭が一番幸せにくらせるじゃん!」って大声で叫んでやりたいほど。

    地域格差があるのも問題だと思う。
    我が市は政令指定都市だからあぐらをかいているのか、
    子どもの医療費補助は全国最低レベルで、改善する気も皆無で年寄りと歴史建物の保存ばかりに手厚つくて生きてる人間に対して冷たい。
    文句があるなら他の都市に行けば?と言いいそうな市。

    +17

    -0

  • 259. 匿名 2019/12/02(月) 19:16:12 

    倉敷市は所得制限なく小学生までは無理だから助かってます。
    さらに病院も多く、夜間救急も術実しているから、喘息もちの息子をもつ母としてはありがたいです。

    ただ無理に慣れてるから、控除がなくなるのが怖いです…。
    子供の医療控除を受けていない人

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2019/12/02(月) 19:28:24 

    >>48
    でも3歳以上は1500円だよね
    お隣の滋賀は3歳以下は無料で3歳以上は500円
    違いすぎる

    +5

    -1

  • 261. 匿名 2019/12/02(月) 19:35:05 

    はい!1歳過ぎてからないです!
    子供3人いて余裕があるわけじゃないので結構つらいです。
    なくすならもっと富裕層からにして欲しい!
    でも小児科で会計するときは金持ちに見られてるんだろーなっていい気分

    +11

    -1

  • 262. 匿名 2019/12/02(月) 19:37:32 

    所得じゃなく子供の数も配慮して欲しい
    一千万で子供3人と、六百万で子供1人だったら後者の方が余裕あるんだから

    +17

    -5

  • 263. 匿名 2019/12/02(月) 19:39:03 

    >>28
    大阪市、13歳~は年収関係あります。
    上の子は対象外、下の子は500円の医療券をいただいてます。
    上の子がしょっちゅう皮膚科通い(涙)

    +3

    -3

  • 264. 匿名 2019/12/02(月) 19:50:09 

    >>32
    杉並区在住ですが年収制限無しで中学生まで無料です
    隣の武蔵野市は年収制限有りなので同じ都内でも条件にバラ付きがあるように思います

    +13

    -0

  • 265. 匿名 2019/12/02(月) 19:52:54 

    >>143
    えー!うち埼玉で810万くらいだから、
    もしかしたらギリギリなのかな…こわいな。

    +1

    -2

  • 266. 匿名 2019/12/02(月) 19:56:42 

    >>6
    愛知で1500万ですけど中学生まで無料ですよ

    +23

    -0

  • 267. 匿名 2019/12/02(月) 19:58:12 

    >>93
    高齢者はいらねだけど、子どもというか子育て世帯はウエルカムだと思うよ。若い人が増えれば街が活性化するし、働いている人からは税金取れるしね。
    まぁそれはどこの自治体も一緒か。

    +6

    -0

  • 268. 匿名 2019/12/02(月) 20:10:34 

    地方都市ですが、基準が低すぎて共働きならほぼアウト。
    子供に持病があるので、医療費がキツい。

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2019/12/02(月) 20:15:35 

    岩手県滝沢市
    所得制限の限度額が設定低すぎて、目を疑った。
    こんなの、いくら田舎でも対象にならない人の方が多いでしょって金額。

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2019/12/02(月) 20:16:13 

    >>103
    我が家は年収1200万ほどです。
    春に中3の子が6日入院しました。
    24時間ずっと点滴をうけてましたが、
    パジャマ代1日70円×5日=350円だけでした。
    地域によってこんなにも違うなんて、驚きます。

    +11

    -2

  • 271. 匿名 2019/12/02(月) 20:23:33 

    所得制限のため、医療費が無料になる医療証はもらえない世帯です。

    毎月毎月莫大な税金取られているのに、税金をそんなに払っていない世帯は医療費も無料って納得いかない。

    むしろ逆じゃない?
    税金たくさん払ってるから医療費無料にしてよ。

    頑張って働いている人が損するなんて。

    +34

    -2

  • 272. 匿名 2019/12/02(月) 20:30:21 

    所得によって医療費かかるのとか、子供手当制限されるのとか、本当に声あげたいんだけど、どうすればいいかな?
    働けば働くだけ損なんておかしい。
    子供に対する手当だけは平等にして欲しい。

    +32

    -0

  • 273. 匿名 2019/12/02(月) 20:45:37 

    >>199

    すごく不公平な感じがしますよね。

    高額な税金を払っているのだからせめて医療費は公平に全員無料か全員払うか。

    +13

    -0

  • 274. 匿名 2019/12/02(月) 20:46:43 

    東京市部。所得制限なしで中3まで無料。

    隣の市に住む友達の子どもが喘息やアレルギーとかでよく通院していたんだけど、そこは1歳から所得制限有りだったので(パパさん大企業)、私の住んでいる市に家を買ってた。もちろん、それだけが理由じゃないけど、決め手の1つと言ってたし、もともと市の境にある賃貸に住んでて、周辺環境は気に入ってたしね。

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2019/12/02(月) 20:47:50 

    >>13
    全く一緒です。横浜市は今何歳まで無料なんだろう。年収が絡むので聞くに聞けない。。幼稚園頃までは毎月軽く習い事くらい支払いしてました。

    +19

    -1

  • 276. 匿名 2019/12/02(月) 20:49:10 

    うちも横浜でギリギリ控除が受けられないくらいの年収です

    子供2人で地味に医療費かかります…特に上の子は持病があり、毎年家族で医療費10万超えて確定申告してます

    横になりますが私立幼稚園の助成金も1番少ない金額です 本当に苦しいです

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2019/12/02(月) 20:56:47 

    なんか最近お金持ちの人が可哀想に思えてきた
    学生時代頑張って勉強していい学校行って、いいとこに就職して一生懸命働いて稼いでるのに、遊んでばかりいた仕事やる気もない低所得のやつらばかりがあれこれ優遇されてる。金持ちは税金も相当取られるもんね
    そら脱税もしたくなるわな、絶対ダメだけど!

    +18

    -0

  • 278. 匿名 2019/12/02(月) 20:58:29 

    >>6静岡市ですが10月から高校生も500円/1回で済むようになったよ。年収は関係ない、と思う。
    高校になると病気より部活で怪我して整形外科通うことが増えたから嬉しい助かる。

    +5

    -1

  • 279. 匿名 2019/12/02(月) 21:05:02 

    >>3
    岩手の田舎だけど300越えたくらいから受けられない

    +71

    -0

  • 280. 匿名 2019/12/02(月) 21:16:27 

    18歳まで無料って、いいですね!私の住んでる地域は中学卒業まで無料です。年収は関係ないです。

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2019/12/02(月) 21:22:01 

    >>61
    大阪市でひとりっ子の場合、制限の660万円以上は所得で、年収だと875万円以上となりますよね。
    それでも共働きだと割とすぐ超えてしまいますよね。
    うちは、吹田市で何年か前から所得制限なしで医療証交付してもらえるようになったので、すごく助かっています。
    大阪市も、早く制度が変わるといいですね。

    +28

    -0

  • 282. 匿名 2019/12/02(月) 21:23:07 

    >>279
    ウチも岩手の田舎。
    田舎だからこそ300万程度でも控除対象じゃないんだろうね。年収低い人が多いから。
    我が家は自営だから一年更新で所得の見直しがあるんだけど、所得が一定を超えたら役所から対象外の通知来るの。
    なのに、所得が低くくなって控除対象になっても自己申告で役所に出向かなきゃ医療費控除になんないんだよ。
    その間のかかった医療費は泣き寝入りだって。
    取るものはきっちりしてるくせに、払うものに関しては通知も無しだし、あわよくば知らぬ存ぜぬでおわらせんの。
    これだから公務員は、って言われんだよね。

    +59

    -2

  • 283. 匿名 2019/12/02(月) 21:25:18 

    >>274
    羨ましい!
    同じ東京市部だけど、貧乏な市だから制限ありです。

    +4

    -0

  • 284. 匿名 2019/12/02(月) 21:26:20 

    制限って年収の金額じゃなくて、所得税の金額だよ!

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2019/12/02(月) 21:29:23 

    >>1
    すごくわかる!
    市によって全然違うよね。
    川崎市は冷たい、世帯収入でなくていい方がそうなる。世帯収入は一緒だけど、家庭によっては共働きでの場合は受けれたりできるしさ、理不尽だなとずっと思ってた!

    +9

    -0

  • 286. 匿名 2019/12/02(月) 21:32:49 

    所得に関係なく子供の医療費が無料なのは東京都だけなんですね。

    +5

    -3

  • 287. 匿名 2019/12/02(月) 21:34:01 

     うち高収入とみなされちゃってるから、すごい住民税やらなんやらすごく税金取られ、手取りは少ない。だから子供は一人しか無理かなと諦めてるけど、病院行って医療証ありますかと聞かれてないですと答えるのが苦痛。かたや隣は子供2、3人連れて医療証だしてるお母さんにすごくやるせなさを感じてしまう。

    +15

    -0

  • 288. 匿名 2019/12/02(月) 21:40:14 

    うちは、外来は中学卒業まで無料で、入院は高校卒業まで無料の地域。
    それでも有り難かったけど、今年から外来も高校卒業まで無料になった。
    せめて子供だけは、ケチらず病院に連れて行きたいから助かります。

    +1

    -2

  • 289. 匿名 2019/12/02(月) 21:43:45 

    >>286
    マジで?恵まれていたとは知らなかった。でもしょっちゅう風邪引くからめちゃくちゃ助かっているわ。
    児童手当は所得制限で5000円だけどね。
    普通は15000円のところ1/3だよ。

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2019/12/02(月) 21:43:57 

    >>286
    それもお金のある23区

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2019/12/02(月) 21:44:44 

    >>6
    3人かかったら1万円とかする。エアコンの設置も10万したし、他県から引っ越してきて、騙されてるのか、ぼったくられてるのか、人を信用できなくなったわ。自分だけかもしれないから、誰にも相談できないし、今思うと土地の値段さえ怪しい。身ぐるみはがされて、死にいく気分。生まれた土地を離れないほうがいいよ。

    +0

    -3

  • 292. 匿名 2019/12/02(月) 21:44:54 

    >>250
    マイナスつけてる人なんなの?

    +2

    -2

  • 293. 匿名 2019/12/02(月) 21:49:09 

    >>32
    23区はとりあえず中学卒業までは無料
    北区と千代田区だけ高校卒業まで無料だったはずだよ。
    うちも23区内だから助かるよね〜
    東京も市部は各自治体でバラバラだよ。
    所得制限確実にひっかかるから市には引っ越したくないなー

    +9

    -1

  • 294. 匿名 2019/12/02(月) 21:49:51 

    埼玉県の貧乏な市だけど、年収制限なく中3まで入院通院お金かからないよ!
    保育園の待機少なく、学童待機もないよ。
    是非引っ越していらして下さい。
    子供の医療控除を受けていない人

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2019/12/02(月) 21:50:54 

    >>274
    府中市?お金持ちでいいよね!

    +4

    -0

  • 296. 匿名 2019/12/02(月) 21:56:27 

    この制度は、住んでいる地域によって差が大きいですね。

    ふるさと納税サイトを見ると、「寄付金は子供の医療費助成のために使います」「ふるさと納税のおかげて〇才までの子供の医療費無料になりました」とアピールしている自治体が結構あります。もし、自分の住んでいる所にふるさと納税できて、使い方指定出来るなら「子供の医療費無料のため」と希望出してみるのもいいかもしれないですね。

    +6

    -0

  • 297. 匿名 2019/12/02(月) 21:56:52 

    >>95
    本当それ。
    親に教育費もかけてもらい自分も人一倍努力して大学を出て、今は社会に貢献してるつもりだけど、努力せず低学歴低所得の結果、社会の恩恵だけはちゃっかり受けようとする人を見るとイラつく。

    +20

    -0

  • 298. 匿名 2019/12/02(月) 21:57:51 

    >>11
    何をおっしゃるガル民様!

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2019/12/02(月) 22:03:52 

    横浜市です。
    うちもギリギリ受けられてません。

    質問ですがもしお友達に怪我させられたりしたら医療費請求しますか?
    こうゆう場合年収が少しいいのを公表するみたいで躊躇してしまうか悩む。
    医療費がかかる=お金持ちみたいなイメージが、ムカつきます。

    請求する +
    しない -

    +5

    -1

  • 300. 匿名 2019/12/02(月) 22:07:30 

    前に住んでた芦屋市も、0歳児のみ無料で、1歳からは3割負担だった。年収700万ないくらいだと思うんだけど...。1歳なんてすぐ体調悪くなるし、乾燥肌だったからよく病院行くしで辛かったなぁ。最近大阪市に引っ越してきて1回500円なので本当に助かります!

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2019/12/02(月) 22:09:37 

    >>281
    お、ご近所さん。
    来年?から18歳までだよー。知ってた?
    市報に書いてあったよ。

    +2

    -1

  • 302. 匿名 2019/12/02(月) 22:13:29 

    >>142
    ほんときつい。子供3人で1人喘息、アレルギーあるから病院頻度高くて会計のたびに財布が悲しくなる。

    子供も大人同様軽い風邪は市販薬。
    市販薬がきかなければ病院。

    リアルでは絶対言えないけれど、少しの鼻水、乾燥だけで保湿剤もらったり、月1に歯医者に定期検診にフッ素塗りとか、、、無料だから行ってる話きくと、イラッとする。

    +34

    -0

  • 303. 匿名 2019/12/02(月) 22:15:05 

    >>262

    配慮はされてるよ。
    扶養人数によって所得制限額違うよ

    +1

    -1

  • 304. 匿名 2019/12/02(月) 22:17:18 

    東京は所得制限ないよね?

    +1

    -4

  • 305. 匿名 2019/12/02(月) 22:17:23 

    ふるさと納税もサービス悪化の悪循環になるから自分の住んでる自治体の子育て支援にずっと納税してたけど、一向に不公平なままだし自分の子育てに還元されることなんてないからやめた。返礼品の魅力のあるところにしてる。ふるさと納税の上限が助成受けてる人よりは高いから返礼品で気を紛らわしてるよ。
    住んでる自治体には堪えかねた。

    +11

    -0

  • 306. 匿名 2019/12/02(月) 22:19:20 

    えーうち 850万の時あったけど受けられていたなー
    市町村で違うのね

    +3

    -1

  • 307. 匿名 2019/12/02(月) 22:36:18 

    未就学児3人いますが、所得制限にギリ引っかかり、医療費補助なしです。

    他の子育て家庭より多く払ってるよ!と大声で叫びたい…けどコソコソ会計してます。

    +10

    -0

  • 308. 匿名 2019/12/02(月) 22:41:51 

    何かと話題の兵庫県明石市だけど所得制限無しで中3まで無料だよ
    ついでに保育料も二人目以降は皆無料
    来年10月からは0歳におむつも貰えるよ
    おいでやす明石市

    +6

    -0

  • 309. 匿名 2019/12/02(月) 22:44:56 

    うちもだよ
    娘に持病があるから90日分とかだしてもらうとかなりかかるよ
    検査もあるからその時も高いなーって思う

    夫に言ったらその分俺が稼ぐって言ってくれた
    夫 ありがとう

    +7

    -0

  • 310. 匿名 2019/12/02(月) 22:45:21 

    所得制限で医療控除なくて、2割負担です。
    夫が小児科医なので、最大限家でみて、高熱くらいでは病院へは行かない。

    +3

    -2

  • 311. 匿名 2019/12/02(月) 22:46:03 

    うちの市も850万あたりから補助なしだよ。
    だからインフル注射も受けさせてないわ。
    田舎だから、周りのみんなはうちより所得低くても、親が農家とかで、米も野菜も土地も持ってて裕福なんだ。
    うちは会社員だから、なんか不公平を感じるよ。

    +8

    -2

  • 312. 匿名 2019/12/02(月) 22:48:12 

    本当横浜市はクソです。
    中学給食もないし子育てには全然ダメな市。
    我が家も3人子供いて、しかも一人障害あるのに乳児医療証もらえませんでした。
    市民税も高いのにあり得ない…。
    頑張って働いても取られるだけで低所得ばかり得をする。
    引っ越したいけど子供のかかりつけ病院から遠くなるのも不安…
    横浜市長マジでどうにかしろ!

    +25

    -0

  • 313. 匿名 2019/12/02(月) 22:48:21 

    >>311
    インフル予防接種は皆実費じゃないの?

    +10

    -0

  • 314. 匿名 2019/12/02(月) 22:54:19 

    うちの地域も年収600万くらいから医療費負担しなければいけません。
    今長男小1ですが、生まれてからずっと医療費払ってます。

    驚いたのが、赤ちゃんの時に肛門周囲膿瘍になって、針刺しで膿取るだけなのに明細書見たら手術扱いになってて1万2千円飛びました。。しかも3回も(O_O)
    無料の子もいるんだよなぁと思ったら無性に腹が立つった記憶があります。
    あと、長男ADHDで薬も飲んでるけど薬代が2ヶ月で1万弱掛かります。
    うちは年収700万で決して裕福ではないのに不公平だっ!

    +17

    -0

  • 315. 匿名 2019/12/02(月) 22:59:57 

    ええええ!!びっくり!!!
    地域によってそんな事あるんだ!!

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2019/12/02(月) 23:00:50 

    >>312
    横浜は本当に子育てには向かないって愚痴よく聞く。

    +12

    -0

  • 317. 匿名 2019/12/02(月) 23:05:56 

    神奈川住みです。
    年収1000万あっても子供の教育費が大変。
    親から援助してもらってる人の方がお金持ちだと思うんだけど

    +11

    -0

  • 318. 匿名 2019/12/02(月) 23:06:24 

    うちのところは年収関係なく医療費子供は無料。
    子供手当は年収がある一定以上の人は月5000円だけど。子どもの人数にもよるけどね。

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2019/12/02(月) 23:07:13 

    >>17
    うちの地域は一回500円だよ。
    よく子供の医療費無料やめてせめてワンコインでも取れ!ってコメント見るけど、500円くらいは払って良いと思ってるから、ごもっとも!って思って読んでるし払ってる。
    むしろ500円で色々検査してくれてありがとうって感じ。

    +18

    -1

  • 320. 匿名 2019/12/02(月) 23:11:27 

    なるべく病院に行かないようにしてるけど
    無料の家は、ちょっとの事で通院。
    腹立つ

    +10

    -0

  • 321. 匿名 2019/12/02(月) 23:12:58 

    無料の子供と自己負担の子供を保険、助成なしの状態で医療の消費額を比べたら無料の子供の方が消費して有意差が出るだろうね。簡単に病院に行けるからね。
    だとしたら所得制限設けるのはおかしいよね。自己負担の子供が弊害を受けてる若しくは無料の子供の過剰診療になってるって考えられるよ。

    +13

    -2

  • 322. 匿名 2019/12/02(月) 23:13:41 

    勉強頑張って、仕事頑張っても意味ない

    +4

    -0

  • 323. 匿名 2019/12/02(月) 23:15:00 

    小学生以下は国で皆無料にしてほしいね
    小さな子は些細な事でも病院に行くべきだと思うし

    +5

    -0

  • 324. 匿名 2019/12/02(月) 23:15:45 

    >>4
    誰よりも命削って働いてこその給料なのに
    ありとあらゆる助成が受けられない。
    税率も半端ないし
    これはもう働いた罰なんだと思うわ。

    +21

    -0

  • 325. 匿名 2019/12/02(月) 23:16:59 

    医療費も高校の授業料も免除…
    年収逆転だよ

    +7

    -0

  • 326. 匿名 2019/12/02(月) 23:17:51 

    児童手当て要らないから乳児医療書欲しい。

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2019/12/02(月) 23:28:49 

    >>80
    同じく同意見です。
    親の収入関係なく全ての子どもは平等であるべきです。
    うちは私立の補助も、塾代1万円補助も何も受けれません。
    年収は1100万 私110万です。
    旦那は必死で働いてます。給料減っても良いから今の役職降りたい
    とまで言ってます。
    そんな感じで頑張ってるけど子どもに対しての恩恵は一切無しです。
    子どもにお金が掛かるので贅沢は何も出来ません。

    どこに訴えれば良いのかも分かりません。
    この問題に異議を唱える政治家は居ませんかね。。。

    +16

    -0

  • 328. 匿名 2019/12/02(月) 23:30:55 

    転勤族なんだけど、札幌は厳しかった!
    本当に大した裕福でもないのに医療費控除受けられなかった。
    子どもが副鼻腔炎で毎週、毎週、耳鼻科ですごくかかった。
    今、東京で医療費0円。
    もうびっくりよ。
    自治体によってこんなに違うなんて、東京離れたくない。

    +4

    -0

  • 329. 匿名 2019/12/02(月) 23:39:47 

    でもさ、0円って良くないよね。
    税金使ってる以上生活保護も老人も乳幼児も、200円でも500円でも自己負担は取るべきだと思う。それが無駄な受診を抑止する力にもなるはず。

    +12

    -2

  • 330. 匿名 2019/12/02(月) 23:40:18 

    >>3
    子どもは無条件で無償にすればいいのに
    変な制度

    +99

    -10

  • 331. 匿名 2019/12/02(月) 23:43:16 

    国は少子化対策する気ないのな

    +5

    -0

  • 332. 匿名 2019/12/02(月) 23:45:01 

    >>328
    子供の中耳炎て繰り返すから、ほんと毎日のように行くことになるよね。
    これが0円じゃなかったら恐ろしいと思う

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2019/12/02(月) 23:46:03 

    >>308
    さすが明石市
    すごいね

    +3

    -0

  • 334. 匿名 2019/12/02(月) 23:47:01 

    てっきり全国一律で赤ちゃん〜18歳まで無料だと思ってた。

    +1

    -6

  • 335. 匿名 2019/12/02(月) 23:49:26 

    >>1

    わかります…。日曜夜に子供が42度の熱出したから焦って日曜診療に連れて行ったらインフル検査と2日分の薬で6000円。
    命には代えられないけど、そのそばで元気そうな子が紙一枚で無料で去って行ったときのモヤっと感。

    あと出産のとき子供がNICUに入院になって高額療養費は使えたけど、負担分の10万はぶっ飛んだ。
    でも、ちょっとの年収差で無料になるんだもんね…。

    +24

    -0

  • 336. 匿名 2019/12/03(火) 00:08:15 

    >>190
    世帯主を変えるしかないね
    普通に考えて世帯年収で考えるべきなのにそこも時代錯誤だよね

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2019/12/03(火) 00:08:40 

    横浜です。うちもギリギリ収入引っかかって三割負担です。アレルギー持ちだからきついです。お友達は子供二人病弱なのに三割負担だったのがしんどくなって、藤沢に引っ越しました。手取り1000万以上とかにして欲しい、収入制限。

    +6

    -1

  • 338. 匿名 2019/12/03(火) 00:11:32 

    CTとかMRIとか検査って高いよね

    あと最近、通ってる大学病院で、半年受診がないと初診料がまたかかるというのに急に変わって、
    病院建て替えた瞬間に厳しくするなよ、って思った

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2019/12/03(火) 00:13:53 

    >>1
    えー?受けれないとこあるんだ。
    うちは、1200万くらいけど
    小学生から1000円
    それより下は、500円
    月に2回以上、一緒の病院だと無料になるよ。
    子供手当ては、1か月0歳〜5000円です。

    +0

    -2

  • 340. 匿名 2019/12/03(火) 00:17:32 

    >>231
    そうだよね!
    控除って確定申告の際に使う言葉だよ〜

    よく勉強してくれな〜!

    +5

    -0

  • 341. 匿名 2019/12/03(火) 00:45:25 

    ここで言われてるのは助成とか、受給者証とかって名前だと思うんだが。

    控除は、払いすぎた医療費を確定申告して所得税を安くしてもらうことよ。

    医療費控除はむしろ主さんみたいな人が病院の領収書をためておいて
    年間10万以上の医療費払ってたら確定申告するやつよ。
    医療費控除で使える領収書は1月から12月まで。
    10万超えてたら確定申告をおすすめします。
    ほんのちょっとだけ税金戻るよ!

    +3

    -0

  • 342. 匿名 2019/12/03(火) 00:50:20 

    >>232
    大阪市内です
    今は所得制限はないけど、7~8年前まで3割負担だったので、上の子のが一番お金がかかるときは医療費がかさみました。所得で600~700、収入で900ぐらいだったかな。今は薬代が無料なのが夢のよう。

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2019/12/03(火) 00:50:37 

    >>311
    インフルの予防接種は実費でしょ?
    予防だから保険使えないし、
    保険使えないのは補助も受けられないよね?

    +6

    -2

  • 344. 匿名 2019/12/03(火) 00:55:37 

    >>299
    学校内の出来事だと保険つかうよね。
    医療費の保険じゃなくて、損保とかの。
    学校外の出来事なら請求するかなー。
    というか病院行くほどの怪我なら
    普通は菓子折りとお見舞い金持って謝罪に来るよね…
    それがないってことはお察し…

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2019/12/03(火) 01:07:57 

    1000万の年収の人がリアルにガルちゃんにいるのね!!
    金持ちだなぁ。
    税金もってかれるのは、なんとも言えないけど、400万の人間からしたら、すごい金持ち!

    救急で病院行ったけど、やはり500円で済んだ。子供の医療費は平等にしてほしいね。
    大人と違って、風邪薬とか飲めなかったりするし、病院行くしかない時もあるもんね。

    +2

    -6

  • 346. 匿名 2019/12/03(火) 01:10:52 

    横浜。
    小児科行くときに「知り合いがいませんように」と毎回祈るような気持ち。ママ友にお金払ってるとこ見られたくない。
    比較的裕福な地域だからみんな医療証ないと思って話したら、「え…お金払ってるの⁈持ってないの⁇なんで⁇」って年上ママに聞かれて非常に気まずい思いをした。
    色んな地域に住んだけど、名古屋はある程度まで無料、大阪は500円、横浜は年収によるとか地雷原かよ。

    +7

    -0

  • 347. 匿名 2019/12/03(火) 01:30:00 

    2人子供いて所得制限ギリ引っかかって
    控除受けれない家庭。
    一人っ子で所得制限ギリ引っかからなかった
    控除うけるれ家庭。

    扶養人数とかも少しは考慮されないのかな

    +3

    -1

  • 348. 匿名 2019/12/03(火) 02:13:25 

    >>103
    我が家も3割負担なら100万超えの手術と入院しましたが、食事代のみで他は無料でした。
    病院都合で個室に数日入りましたが、差額ベッド代もなしでした。

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2019/12/03(火) 02:22:12 

    >>302
    辛くて病院行くと元気な子がいたりするからイラっとするのもあるよ。みんな気軽に病院行き過ぎだと思う。

    +6

    -0

  • 350. 匿名 2019/12/03(火) 02:22:33 

    >>313
    うちは実費じゃないですよ。
    対象者は問診票の他に、市に提出用の書類があって、半額以下で受けてる。

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2019/12/03(火) 02:23:36 

    >>241
    同じだわ。恩恵ほぼなしで、税金がっぽり持っていかれるよね。頑張ろうね。

    +15

    -0

  • 352. 匿名 2019/12/03(火) 02:24:15 

    年収高いと
    奥さんの年収がいくらだろうと配偶者控除無しとか、所得税も住民税も物凄い率引かれたり。
    他にも年収高い家庭は年収低い家庭とは桁違いに色々と不平等に払わされてる。

    「金持ちが得する日本」って言ってる人はただの無知な恥ずかしい人なんだよね
    実際のところは日本にいると金持ちは損する日本だから海外に出て行く人多い。

    +43

    -2

  • 353. 匿名 2019/12/03(火) 03:30:27 

    23区は所得制限ないのに都下はあったりなかったり…
    ばっちり年収制限のある市に住んでしまい医療費きついです。
    こういうことも調べてから家は買うべきだなと後悔してます。

    +5

    -0

  • 354. 匿名 2019/12/03(火) 03:41:59 

    地域によるんですね。
    神戸は所得制限なく
    中学生まで受けれます。

    むしろ貧乏なほうが
    うけれない。
    生活保護のひとや
    健康保険未加入。

    +1

    -3

  • 355. 匿名 2019/12/03(火) 04:54:08 

    >>312
    それなのに全国の市長の給与トップは横浜市というね。給与還元して医療証の所得制限なくしてほしい…

    +16

    -0

  • 356. 匿名 2019/12/03(火) 04:56:12 

    >>1
    それだけの収入があるってことでしょ?
    だったら言うことじゃないよね。

    +3

    -17

  • 357. 匿名 2019/12/03(火) 05:55:27 

    税金が相当取られるから手取りで300ぐらいは下がるよね。
    それに加えて少子化支援の恩恵が受けられないって100万くらい? 共働きならもっとかな?
    私は裕福な方にこそ少子化支援を進めて欲しいよ。
    貧乏で生涯設計もないぽこぽこ産んでるDQNやモンペに一円もかけて欲しくないもの。

    +15

    -2

  • 358. 匿名 2019/12/03(火) 06:20:26 

    >>13
    横浜は子どもに優しくないところ
    公立中学の給食もない

    +23

    -0

  • 359. 匿名 2019/12/03(火) 06:23:48 

    >>312
    公教育もクソなので、お金ある人は私立へ行きます。

    +10

    -1

  • 360. 匿名 2019/12/03(火) 06:28:32 

    >>319
    ワンコインでも支払わせれば、本当に具合悪くて困ってる人はそんな金額ならさっさと払うだろうし、処方箋で市販薬代節約しようというゴミは受診躊躇するだろうから良いアイデアだと思う

    +9

    -1

  • 361. 匿名 2019/12/03(火) 06:41:34 

    うちの市は0歳しか一律無料じゃないけど、幼稚園の時しょっちゅう小児科行ってる人はいた。
    鼻水が出たとか少し咳したとかでも。
    程度問題だけど、あれ自己負担ならわざわざクリニック行かないんじゃないかとは思ってたよ。

    +6

    -0

  • 362. 匿名 2019/12/03(火) 06:41:42 

    出雲大社がある島根県出雲市も小学生から3割負担です。
    子育てしにくい街です。

    +4

    -0

  • 363. 匿名 2019/12/03(火) 06:53:21 

    >>348
    知らない人多いけど、相部屋希望してるのに個室しかない場合、差額ベッド代は払わなくていいんだよ。
    それを伝えないがめつい病院がすごく多い。
    私も知らなくて「じゃあ個室でいいです」と言ったら差額ベッド代とられた。

    +13

    -1

  • 364. 匿名 2019/12/03(火) 06:55:45 

    都内住みだけど、医療費掛からないのは本当に助かる。  中耳炎のチューブ入れるまでは毎週耳鼻科行ってたから、たまに自分も一緒にかかるとやっぱり医療費って掛かるな~っておもう。

    引っ越し先とかが選べるなら、そういうの検討して選ぶのもわるくないとおもう。

    けど、待機ワーストにランクインしてるから、認可にいれるまで厳しかった~。

    +4

    -0

  • 365. 匿名 2019/12/03(火) 07:07:50 

    秋田市もですよ。
    1人目小学生になったら医療費助成なくなりました。
    第1子、第2子の保育無料化していますが、結局所得制限により助成非該当です。
    そのラインが正直微妙です。不満ある家庭結構いると思います。

    +5

    -0

  • 366. 匿名 2019/12/03(火) 07:32:13 

    私が住んでる市は医療費は
    中学生までは1回300円で調剤薬局は無料。
    高校生になったら通常に戻るけど
    入院費だけは1日300円。
    仮に入院ってなったらで立て替えておいて
    退院後、市役所に領収書持って行けば差額は戻ってくる。

    主はお金持ちなのかな??

    +0

    -5

  • 367. 匿名 2019/12/03(火) 07:37:29 

    小児科やら、歯科でお金を支払うと所得がバレるのが本当に嫌です。

    +8

    -0

  • 368. 匿名 2019/12/03(火) 08:14:18 

    東京市部ですが未就学児は所得制限なしで、今まで小学校から所得制限ありだったのが今年度から所得制限なしで1回200円です。
    配偶者控除ないし児童手当は5000円。収入は税金で半分くらいもってかれて負担ばっかりと思ってたのでよかったです。

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2019/12/03(火) 08:15:00 

    >>16
    同じく子供3人。年収+子供の人数カウントしていただきたい…。生活に困っている訳ではないけど、税金すごいのに全く恩恵なし。子供手当ても私立高校補助も何だかな~って感じです。
    実生活ではボヤけないし…。

    +10

    -2

  • 370. 匿名 2019/12/03(火) 08:20:50 

    歯科検診も乳児医療でただって近所のママに聞いたんだけど2ヶ月に一回検査してもらってるって。

    なんだろもやもやする。

    検査も躊躇するしなるべくお金かからないよう市役所の行ってるけど市役所遠いから近所の歯医者でできたらどんなに楽か。

    +3

    -0

  • 371. 匿名 2019/12/03(火) 08:28:05 

    横浜市在住ですが、うちも医療費払ってます。
    たしか、子どもを扶養してるほうの収入が680万以上だと医療費を支払いしないといけないです。だからわりと支払いしてる家庭多いですよ!

    +5

    -0

  • 372. 匿名 2019/12/03(火) 08:29:45 

    引っ越す時、市によって医療費補助にばらつきがあるの知って、不動産屋行った時「◯市は医療費補助が3歳までだからちょっと…」って言ったら「そんな事で決めるんですか?」って中年オヤジの店員に呆れられた。何が悪い!
    結局そこじゃない不動産屋で、医療費補助が充実してる市に引越した。

    +15

    -1

  • 373. 匿名 2019/12/03(火) 08:36:17 

    子ども医療費助成受けてないんだけど…
    保険料無償化幼児ではないから対象外
    私立高校無償化年収対象外
    定期ワクチンに変わったB型肝炎、ロタ自己負担
    プレミアム商品券年齢対象外
    児童手当減額5000円 これもゼロになると言われてる。
    本当に働くのバカらしくなる。

    +14

    -0

  • 374. 匿名 2019/12/03(火) 08:39:56 

    >>34
    私の地域は共働きでも、高い方の年収で制限かかる
    夫婦の年収合わせてだと、制限される家庭多そう
    仕事頑張ってそれに見合った年収もらって、
    税金も年収に合わせて払ってるのに制限されて
    納得いかないです
    でも年間医療は入院とか大病しなければ
    そんなにかからないので、
    年収低くて医療費無料より、
    今の年収で医療はかかった方が、
    世帯年収は高いしいいんだと言い聞かせてます!

    +5

    -0

  • 375. 匿名 2019/12/03(火) 08:47:26 

    >>1
    法人にできない個人事業主です
    同じように受けられません

    数字上は所得が高く出ますが、
    翌年分の税金と運転資金を残すと
    3分の1になるので苦しいです

    子供のアレルギーの薬、高くてびっくりする。

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2019/12/03(火) 08:51:31 

    >>25

    同じです。全く恩恵ありませんでした…,

    +4

    -1

  • 377. 匿名 2019/12/03(火) 08:57:26 

    >>363
    え、大病院だけど、大部屋希望だけど、「どうしても空いてない場合は個室になって料金かかります」と説明されたよ

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2019/12/03(火) 08:58:47 

    >>367
    ◯◯◯万円以上とわかってしまうよね。超個人情報なのに

    +8

    -0

  • 379. 匿名 2019/12/03(火) 08:59:14 

    >>373
    保険料無償化→保育料無償化

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2019/12/03(火) 09:05:35 

    >>275
    うちも横浜。
    年々拡大されていて、今は中3までだと聞いたよ。
    前は就学前までとかだったのにね。

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2019/12/03(火) 09:06:08 

    >>377
    そう言われても「病院側都合の場合はかからないはずですよね?」って言えばいいよ。
    事務の人さえそれを知らなくて言ってくる人もいるし、私みたいに「それなら個室でいいです」と言う(自発的に個室を選んだという証拠を残す)のを待ってるのかも。

    ただ個人病院の場合「それならうちでは入院させません」と言ってくるかもね。それは違法でも何でもないし。

    +6

    -0

  • 382. 匿名 2019/12/03(火) 09:12:14 

    転勤族、住むところは自分たちで決めれるので、いつも子供医療が無料の地区を選ぶようにしてる。
    医療費って地味に嵩むからね。

    所得制限で受けれなくなるところもあれば、関係なく中学まで無料のところ、つき500円のらところ。様々だよ。

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2019/12/03(火) 09:21:41 

    >>25
    ネットで調べたら、年収1200万円以上稼いでいる人は、労働人口の上位2%に属しますだって
    うちなんてボーナスなしの40万だから金持ちだな〜色んな手当なくても困らないでしょ?としか思えない。どんないい生活してるのか気になる

    +3

    -15

  • 384. 匿名 2019/12/03(火) 09:37:11 

    次男が早産でN ICUに1カ月入り退院時に200万請求さました。

    +1

    -3

  • 385. 匿名 2019/12/03(火) 10:08:01 

    >>383
    15-65歳の労働人口の全体だから少なく感じるだけじゃないかな

    +3

    -1

  • 386. 匿名 2019/12/03(火) 10:19:31 

    >>383
    税金って累進課税なの知ってる?
    儲けた分だけ比例した額を納税すればいいわけじゃないんだよ。所得が高ければ高いほど税金の比率が上がる。

    おまけに補助も控除も除外だらけ。
    医療費、児童手当、(少し前なら)幼稚園、高校無償化、ぜーんぶ対象外になったりする。
    これ子供が卒業するまで合わせたら何百万とかだよ。

    +19

    -0

  • 387. 匿名 2019/12/03(火) 10:25:21 

    >>385
    ごめん、誤ってマイナスに指が触れてしまった。

    そうなんだよね、統計が雑。
    子育て世帯限定で年収調べたら平均700万位になるらしいよ。だから年収800万、1000万って全然金持ちじゃないよ。補助も控除もないぶん余裕なんてない。

    +10

    -0

  • 388. 匿名 2019/12/03(火) 10:30:04 

    >>383
    年収1200マンだと手取り850マンくらいだよ!
    年収1800マンで手取り1200マン

    うちの会社年収2000マンの子達何人かいるけど手取り1300マンちょっとかな
    税金でかなり持ってかれてる
    私はそこまで要求しないで年収700マンでちょうどいいかと思ってる

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2019/12/03(火) 10:32:40 

    >>387
    一馬力で700マンだから
    パートも掛け持ちしてます
    手当あればWワークしないで子供と一緒にいたい(385)

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2019/12/03(火) 10:49:09 

    >>386
    おおよそだけど、
    年収500万で税率20%
    年収1000万で税率33%
    年収2000万で税率40%

    手取りにするとどれだけ国に取られてるか分かるよね。そのくせ恩恵は無しっていう

    +12

    -0

  • 391. 匿名 2019/12/03(火) 11:16:18 

    >>390
    旦那が今年年収800万代から950万くらいにアップするらしいけど900万以上から33%だからしんどいよ
    33%対象って900〜1800万で差がありすぎる

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2019/12/03(火) 11:25:15 

    >>6
    栃木の宇都宮ですが無料です。シロップのお薬が出たらその容器だけ50円払います。

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2019/12/03(火) 12:01:49 

    人より教育にお金かけて勉強して努力して働いて、人より稼ぐようになった結果がコレ。
    公平って何なんだろうね

    +9

    -0

  • 394. 匿名 2019/12/03(火) 12:11:01 

    医療費控除は確定申告するとき。
    収入多いほど帰ってくるのにって一瞬考えちゃった。 
    うん、医療費助成ね。 

    うちは収入に関係なく、高校生まで無料。
    子供は、手術も複数したし、今も毎月の薬代だけで自己負担分だけでも10万近くかかってるからとてもありがたい。

    会社の高額療養保険制度だと自己負担額が5000円から25000円までに変更になって辛かったから、子供分だけでも無料は助かる。

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2019/12/03(火) 12:25:12 

    稼ぎの良い家のお母さんほど子どもの事考えて医療費なんか気にせず病院連れて行ってあげてるよね

    花粉症の薬とか保湿剤とか本当にアレルギーアトピーで困ってる人達の薬が保険適用じゃなくなるくらいなら
    子どもの医療費無料やめたら良いと思う
    私は恩恵受けてる側だけど、しっかり誰がどう困ってるのかわかってほしい

    +5

    -0

  • 396. 匿名 2019/12/03(火) 12:27:30 

    >>352
    海外にいくのは法人税率の話だから、また別だと思うよ。
    私も金持ちは損してると思うけど、富の再分配後は、貧富の差はさらに広がってると言うよね。どういう計算でそうなるんだろう?

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2019/12/03(火) 12:29:05 

    転勤族で今年から広島市に来たら所得制限があり、未就園児なので2割負担
    小学生以上は大人と同じ3割負担になる。。

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2019/12/03(火) 12:32:31 

    千葉に住んでた時は医療費無料で、
    地元青森に戻って手続きしに行ったら
    鼻で笑われた。

    地域的には、無料の人が多いから、
    病院でママ友なんかに会っちゃうと
    お会計してるの知られたくない。

    うち単身赴任で経費かかるから
    全然裕福じゃなくて、
    私服もあんまり買えないから、
    みすぼらしい服装で、医療費払うギャップあるよ。

    +6

    -0

  • 399. 匿名 2019/12/03(火) 12:34:41 

    >>390
    2000万×40%じゃなくて、500万まで20%、500~1000万まで30%、越えた分だけ40%で税を計算して、足し算したのが税額。実際は色々引いたりもう少し複雑だけど、要するに税率の切れ目で、稼いだ方が損とはならないようになってる。

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2019/12/03(火) 12:38:36 

    旦那の稼ぎで控除受けれないけど私のお小遣いは十分ではない。

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2019/12/03(火) 12:41:57 

    病院で支払いの時に控除受けるために保険証の他に出すものがあるらしく?それをいつも聞かれるのが面倒、、、

    +1

    -3

  • 402. 匿名 2019/12/03(火) 12:42:31 

    >>302
    あるある笑
    子供が皮膚科に通ってるとき、ママ友の子のぶんを余分にもらってきてくれない?と頼まれたこともある。余分に貰うのが当然になってるんだよね。
    構わないけど、うちは薬も3割負担だよ?と聞いたら黙ってしまった。

    +5

    -0

  • 403. 匿名 2019/12/03(火) 12:43:47 

    >>401
    さらっと「対象外です」で良いよ。同じ病院なら一度聞いたら次から聞かれないと思うよ。

    +6

    -0

  • 404. 匿名 2019/12/03(火) 13:02:16 

    >>352
    しかもさ、それを愚痴る相手もなかなかいないんだよね。高所得自慢かよ、ってなるだろうから。
    こちらが払った税金で補助受けてる人達から悪く言われるとか辛いわ。
    都内や近郊で、この年収帯は決して珍しくはない。贅沢なんかできない。

    +15

    -0

  • 405. 匿名 2019/12/03(火) 13:25:15 

    高所得世帯はそりゃ産み控えするわなぁ
    優秀な遺伝子こそ残してほしいのにね

    +10

    -0

  • 406. 匿名 2019/12/03(火) 13:27:01 

    横浜にだけは住みたくないね

    +0

    -0

  • 407. 匿名 2019/12/03(火) 13:30:49 

    >>386
    もう一人子供産めるね

    +2

    -1

  • 408. 匿名 2019/12/03(火) 15:07:51 

    >>369
    えっ?
    扶養者数によって所得制限変わりますよ。
    ちゃんと配慮されてます。

    +4

    -0

  • 409. 匿名 2019/12/03(火) 15:12:28 

    自分とこ調べたら所得制限無い地域だった。
    その前に年収低いから除外される事もないんだけど。
    うちの子目が悪いから眼科に定期的に通ってるし、眼鏡代も25000円くらい、全額保険から出たんだけど、そんなのも無いのかな??下の子は喘息で薬切らせないし、こじらせて入院したこともあったけど全額無料…
    有難いことなんだと初めてわかりました。
    助成の境目の収入の方ってホント損だね。もし後5万収入少なければ助成対象になるなら、給料減らして助成の方付けて下さいって思うよね。
    その僅差で税金は増えるのに助成は受けられないってマイナスでかすぎかわいそう

    +5

    -1

  • 410. 匿名 2019/12/03(火) 15:14:41 

    >>384  
    ほとんどが医療保険対象のはず。
    実費はおむつなどの雑費と食費。
    高額医療費控除を使えばそんなにかかるわけがない。



    +4

    -0

  • 411. 匿名 2019/12/03(火) 15:28:02 

    年収1200万って手取り868万でやっぱり金持ちだなと感じるけどその分、手当てがないから、損なんだね。手当受けているどのくらいの年収の層と同じ生活ぶりなの?

    +1

    -0

  • 412. 匿名 2019/12/03(火) 15:57:43 

    >>384

    えっうちの子も早産で1ヶ月入院したけど、保険効く部分もあるから総額30万くらいだったよ!
    他県だったので一旦30万支払ったけど、助成があるから後から27万くらい戻ってきた。
    200万って保険も効かないの??すんごい稼いでたら100割負担なの?

    +3

    -2

  • 413. 匿名 2019/12/03(火) 16:08:04 

    大体700万くらいじゃない?
    うちも実感として750くらいまではどんどん増えてる感じしたけど、750から1000万超えた今、全く増えた感じしない。補助は外れる、手当は減らされるからより凹む。

    750万位が一番コスパいいかもね。
    年取ってからの子供だともう年収上がっちゃってるから、若いうちに子供産んだら一番恩恵受けられそう。

    +5

    -0

  • 414. 匿名 2019/12/03(火) 17:41:14 

    >>412
    多分それが普通。 
    自分の分娩が高いとこで個室とか?
    月跨ってて長期の合算?
    分娩代も含めてるんじゃあない?
    計算が合わない。
    高額収入だからこそ医療保険に入ってるし、頭打ちがあるし、サラリーマンレベルの高収入だと福利厚生の高い会社勤めの可能性が高いから医療保険料ほとんどかからないとこもあるのにね。

    +3

    -0

  • 415. 匿名 2019/12/03(火) 19:45:40 

    >>367
    堂々としてればいいじゃない?
    私嫌なんて思ったことないけど。

    +3

    -0

  • 416. 匿名 2019/12/03(火) 20:10:21 

    >>286
    自治体によります。

    うちは児童手当は所得制限ありで5000円だけど、医療費助成は制限無しで18歳までなので大変ありがたい。

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2019/12/03(火) 20:56:45 

    >>402
    お子さん何歳ですか?

    +0

    -0

  • 418. 匿名 2019/12/03(火) 21:03:11 

    >>360
    同意!
    私の住んでる地域、3歳までは医療費無料で4歳からは1医療機関ごとに一回600円だけど、
    3歳まではこどもの乾燥が気になるという理由だけで受診して、保湿剤をたくさん処方してもらうお母さんの多いこと多いこと。
    そんな患者さんほど4歳すぎるとパタッと来なくなる。

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2019/12/03(火) 21:08:35 

    >>41
    それは所得の控除では?

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2019/12/04(水) 01:28:41 

    >>357
    頭悪すぎ

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2019/12/04(水) 07:30:02 

    >>410
    384です。
    もちろん後で戻ってきましたよ。
    でも一時的にとは言え窓口で200万を請求された時は目眩がしましたw

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2019/12/04(水) 09:01:18 

    >>334
    んなわけねーべ

    +0

    -0

  • 423. 匿名 2019/12/04(水) 09:42:59 

    >>419
    そう、何人もの人がそう指摘してるけどトピタイトルが間違ってるからか殆どの人が間違ったまま使ってる。

    控除って言ってる人は申し訳ないけど頭が悪そうに思ってしまう。

    +2

    -1

  • 424. 匿名 2019/12/04(水) 10:57:26 

    >>416
    義務教育期間の子供は、どの自治体でも無料です。

    16歳以上は、中学卒業後働くケースもまだありますので、
    近い将来、全区で18までに引き上げ予定です。

    +0

    -1

  • 425. 匿名 2019/12/04(水) 14:16:03 

    >>421
    それでも高額医療費の制度で1ヶ月8万だかそれくらいにしかならないのに。

    +2

    -0

  • 426. 匿名 2019/12/04(水) 14:16:27 

    >>301
    ええー、ホントですか?
    うち、息子が中2なのでそれだとめっちゃ助かります!
    いい情報、ありがとうございました✨

    +1

    -0

  • 427. 匿名 2019/12/04(水) 14:22:49 

    なんか、ちゃんとわかってない人多いね。

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2019/12/04(水) 15:28:15 

    >>425
    今所得によっては最高限度額252600円になったよ。

    限度額適用認定証がなかったら一時建て替えもある。

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2019/12/04(水) 20:30:57 

    子供が足を粉砕骨折した時に
    入院費を36万くらい支払いましたが
    医療証があれば入院費は1000円とママ友に聞いて
    愕然としました。
    すぐに府民共済に入りました。
    大阪府です


    +0

    -0

  • 430. 匿名 2019/12/05(木) 08:53:54 

    >>424
    近い将来っていつなんでしょうね。
    たのしみです。
    18歳まで無料にひかれて子供が生まれてすぐに家を売却して引っ越ししたので、すべての区がそうなるなら子供が受験する学校の通学に便利なとこにまた家を買いなおすのありですね。

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2019/12/05(木) 19:02:50 

    結婚するとき、子供生まれるときに医療費制度を調べて自分の住んでるとこに納得行かなければ引っ越しする。よく聞くよ。

    +1

    -0

  • 432. 匿名 2019/12/06(金) 16:02:44 

    >>403そう言えばいいんですね^^いい事ききました。ありがとうございます

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード