-
1. 匿名 2019/11/30(土) 22:08:55
物事を深く考えるのが苦手です。
もともと大雑把でめんどくさがりな性格ではあるのですが、仕事のときに人から追及されて答えられなかったりしてそんな自分が嫌になります。
両親もそういうところがあったので、きっと遺伝的な部分もあると思います。
これから思考力を鍛えられるなら鍛えたいのですが、良い方法はあるでしょうか?+52
-1
-
2. 匿名 2019/11/30(土) 22:10:10
経験を積む
文句言うよりやりこなす人のが結局引き出し増えて経験増えて能力高い優秀な人になる+77
-0
-
3. 匿名 2019/11/30(土) 22:10:13
オリラジ中田のYouTubeチャンネル見ると賢くなった気になれる+10
-8
-
4. 匿名 2019/11/30(土) 22:10:18
本読め+22
-2
-
5. 匿名 2019/11/30(土) 22:10:24
遺伝と済ませないこと+50
-2
-
6. 匿名 2019/11/30(土) 22:10:28
+17
-1
-
7. 匿名 2019/11/30(土) 22:10:34
あります+10
-2
-
8. 匿名 2019/11/30(土) 22:10:41
+10
-2
-
9. 匿名 2019/11/30(土) 22:12:28
まずは、視野を広くして、新しい事に挑戦してみるのもありかも。あとは本を読んで、色々なストーリーを頭の中で想像してみるといいよ。+32
-0
-
10. 匿名 2019/11/30(土) 22:12:31
本をよく読むしかないですね。
子供のころからあまり読書
しなかったでしょ?
簡単な本から始めて、
徐々に難しい本を
読みます。
絶対に鍛えられます。+43
-10
-
11. 匿名 2019/11/30(土) 22:13:45
手っ取り早く サスペンス系の小説を読んでみるといいかも❓
1度ではなくて 読み返すと伏線に気付いたりして、訓練になるかな❓+6
-4
-
12. 匿名 2019/11/30(土) 22:13:51
小説読むのいいよ
じっくり世界に入り込んで、登場人物や関係性を思い描きつつ
想像したり推測したりで結構集中できます+19
-2
-
13. 匿名 2019/11/30(土) 22:15:11
私、仕事でもなんでも未経験だとテンパって身体が上手く動かなかったりしたから即戦力を求めてる職場では3日でクビになったりして落ち込んだ。
でも慣れた作業や環境には強いってことが判明したから勇気出して色んな仕事してみたら経験値も増えて自信がついて思考力が高まり、前よりは鈍臭いって言われなくなったよ。という訳で諦めずに色々経験積んで思考力あげるのが効果的だと思います。+58
-1
-
14. 匿名 2019/11/30(土) 22:16:50
うまく返せなかったときは
こう答えればよかったなって
あとになってもいいから考える
それの繰り返しをしていくと
だんだん答えられるんじゃないかな
+49
-0
-
15. 匿名 2019/11/30(土) 22:18:18
脳神経鍛えるのは何歳からでも遅くないみたいだよ。最近の研究によると。+37
-0
-
16. 匿名 2019/11/30(土) 22:20:34
地頭の悪いバカは残念ながらずっとバカなのだ🙍♀️+5
-14
-
17. 匿名 2019/11/30(土) 22:28:37
「勉強してないのに頭良い奴」になる方法 - YouTubeyoutu.beTwitter:https://twitter.com/YouSay_So 正直15~18歳とか最高の時期は勉強せず遊んだ方がいいと思ってます。
+0
-0
-
18. 匿名 2019/11/30(土) 22:31:08
すごい読書してた時期は本の内容に付随していろんな事考えてた気がする
あと表現の語彙力の引き出しも増えるよね+27
-0
-
19. 匿名 2019/11/30(土) 22:36:16
好きなことで生きていくために - YouTubeyoutu.be今この瞬間から死ぬまで生きる、これだけが人生の本質です。 結構色んな投稿してる↓ Twitter:https://twitter.com/YouSay_So Instagram:https://www.instagram.com/yousay_so/
+0
-0
-
20. 匿名 2019/11/30(土) 22:37:26
理詰めで物事を考える
起きたことを客観的に眺める
類似事例で対比する
この3つを心がけたら
思考力は鍛えられると思うよ+22
-0
-
21. 匿名 2019/11/30(土) 22:43:11
>>5
遺伝に決まってんだろ+3
-8
-
22. 匿名 2019/11/30(土) 22:47:40
>>1
主は同じ仕事続けてる?
少なくても仕事でいえば長く続けてるだけで、いろんなパターンを経験するから、この時はこうって所からじゃあこうだったら?とかって広がると思う。
1がわかってないとその後もずーっと理解できなくて、ただ状況が変わるだけになってしまう。
と、思う。+12
-0
-
23. 匿名 2019/11/30(土) 22:49:20
女性はそもそも思考力が低いからね+2
-7
-
24. 匿名 2019/11/30(土) 22:49:31
>>16
言葉が悪いけど完全に間違ってる訳でもないね
ある程度の歳まで興味関心がなくて
神経を使わなかった方面にはどうやっても伸びない場合があるし
特に自分が大好き(度が強い)な人には何をどうやっても身に付かない事は
本当にいくつかあるんだよ+5
-0
-
25. 匿名 2019/11/30(土) 22:54:59
>>5
遺伝というより、解決しなきゃいけにいことに親がどう対応していたか。
そういう後ろ姿を、子供がどう受け取っているかじゃないかな?+21
-0
-
26. 匿名 2019/11/30(土) 22:57:24
音読すると前頭前野が発達します+5
-0
-
27. 匿名 2019/11/30(土) 23:02:17
「仕事のときに人から追及されて答えられなかったり」ってよく分かるわ。
あとから「こう言えばよかった」と答えを出せることもあるんだけど、
追求されたその時点では即答できなんだよね。+26
-0
-
28. 匿名 2019/11/30(土) 23:14:14
>>1
思考に遺伝なんかない
記憶に遺伝が無いのと同じ
そうやって人のせいにしてるからバカなんだよ+4
-4
-
29. 匿名 2019/11/30(土) 23:20:15
思考力は筋肉と同じ
鍛えることが基本+7
-0
-
30. 匿名 2019/11/30(土) 23:22:45
20th 思考力検定 あなたの思考力は何年生?|好学出版www.kogaku-pub.com20th 思考力検定 あなたの思考力は何年生?|好学出版まずは小学生レベルに挑戦!それぞれ問題数3問、制限時間10分。シッカリ取り組みクリアしたい。中学生レベルに挑戦!問題数3問、制限時間15分。できる人は少ない。高校入学レベルに挑戦!問題数3問、制限時間15分...
+0
-0
-
31. 匿名 2019/11/30(土) 23:22:55
身近なお手本探すといいと聞いたよ
例えば、探し物するにしてもにしても手当たり次第に探すのでは無くあの人ならまずは置いた場所の大体に目星を付けてそれから記憶を辿りながら場所を絞っていくだろうな、
などを想像して実践するらしい
+5
-0
-
32. 匿名 2019/11/30(土) 23:31:49
>>14
それってどこまで考えるの?例えば〇〇という反論ができた→ それに対して相手は次に△△を突いてくると予想→ その時には××と答えよう こうやってシュミレーションをしても自分の考えには常に盲点があってそこを突かれると勝てない+2
-0
-
33. 匿名 2019/11/30(土) 23:32:33
私は人の気持ちを読み取るのが得意だから、相手のして欲しいことや求めてる言葉は自然と出てくる
が、苦手なのは自己について深く考え、気持ちを整理すること
自分のことが一番わかりません
+15
-0
-
34. 匿名 2019/11/30(土) 23:49:32
鍛えられますよ!他の方も勧めていますが、とにかく本📖や新聞をたくさん読むことです。私も時々、啓発本や「新・人間革命」の小説や聖教新聞を毎日、読んでいます。小説は、いろんな人が登場しますし、困難や試練をどう乗り越えたか?という場面も描かれていて、とても勉強になりますよ😄✨✨+5
-18
-
35. 匿名 2019/12/01(日) 00:05:16
地頭の出来にもよるけどかなり鍛えられると思う。本を読んだり映画を見たり新聞を読んだりする+感じたこと、考えたことを書いてまとめる習慣をつけるといいよ。あと、頭のいい思考力のある人と話すこと。お手本にもなるし刺激にもなる。+7
-0
-
36. 匿名 2019/12/01(日) 00:09:01
本を読んで想像力と読解力を高める、誰でも良いから相手になってもらって(複数人でも可)何かテーマを一つ決めて論理的に議論する、ですかね。
大学の授業やゼミでディベート(議論)の時間はありませんでしたか?
感情的にならずに自分の意見や考えを相手が納得してくれるまで詳細にあらゆる方面から述べる、また逆に相手の主張を自分でどのように受け止めて反論または同意するか、論理の足りない箇所を指摘してより説得性を高めるために補強する、などと訓練するのも遊び感覚で鍛えられて面白いですよ。+5
-2
-
37. 匿名 2019/12/01(日) 00:19:47
本の中でも宗教本や哲学本、自己啓発本を読むのも脳にとってはなかなか良い刺激になりますよ。
私のオススメは初期佛教の解説本です。
ただし、書いてある内容をそのまま素直に受け取ってのめりこんだり崇拝してはいけません。
自分の身近な生活環境に当てはめて、記載内容と比べて考えます。自灯明法灯明です。+1
-2
-
38. 匿名 2019/12/01(日) 01:14:03
>>1
すぐに答えられるタイプと
熟考型のタイプがあるからね
主は後者でしょう
時間さえあればどれだけでも考えられるよ
あとは広く深く色々な角度から見れたらいいのでは?
自分の意見と反対の人も沢山いることさえわかっていればなんとでもなるよ(ただ、白黒思考はだめ。白黒グレーの中途半端思考がいいよ)
数学が苦手な人は深く考えるのが苦手な気がする+5
-1
-
39. 匿名 2019/12/01(日) 02:22:06
私も上司から思考力、理解力が欠如してる。と言われて数学ゼミナールに通っています。
話を聞いて、考えて、理解して、解いて、初めて解決できる。このルーティンを何度もこなしていけば思考力も理解力も高まるんじゃないかな?と数検を取りながら勉強してます。+0
-1
-
40. 匿名 2019/12/01(日) 02:24:57
メタ認知力を鍛える。読書はいいね。+5
-0
-
41. 匿名 2019/12/01(日) 02:25:57
>>34
聖教新聞とか、リアルの生活でうっかり言っちゃダメだよ…。分かる?+5
-3
-
42. 匿名 2019/12/01(日) 02:30:04
経験に勝るものはない。
正直、文章は読めば知識とか語彙力つくけど、自力で考える力はつかない。
主が求めてるのって応用力もあると思うので、とりあえず、色んな人と接して色んなことをやるべき。+3
-0
-
43. 匿名 2019/12/01(日) 03:33:38
>>42
本読んで自力で考える力がつかない人はどれだけ人と接していろんなことやってもつかないよ。+4
-1
-
44. 匿名 2019/12/01(日) 04:31:16
>>43
本読まなくても、生きられる。+0
-2
-
45. 匿名 2019/12/01(日) 04:38:01
>>41
聖教新聞読んで頂いてありがとう。公明新聞は?
朝早いけど、配達員になりたい。ニート以上引きこもりです。大白蓮華も月一あります。+2
-4
-
46. 匿名 2019/12/01(日) 05:02:52
>>1
こういうトピを立てて人に依存して頼ってる時点でもうダメ
甘えを捨てないと思考は深くならない
あとは周りにイエスマンを一切置かないようにすることだね
「あなたは悪くないよ」な人間に囲まれると思考停止する+1
-5
-
47. 匿名 2019/12/01(日) 07:53:56
>>1
毎日1つ、頭の中で何か考えてみたらどうかな。テーマは何でも。「紅葉が赤いのはなぜか」「プラスチックはどこまで減らせるか」「素敵だと思う人の共通点」とか。
仕事で答えられなかったなら、「あのとき何て言えばよかったか」「あの人は何を聞こうとしていたのか」「デキる人ならどう答えたか」とか。
毎日2分でも、やれば変わってくると思う。+6
-0
-
48. 匿名 2019/12/01(日) 08:34:14
>>21
発達障害はほぼ遺伝だしね+1
-1
-
49. 匿名 2019/12/01(日) 09:23:31
>>34
宗教関連の本を人に勧めるのは、ご遠慮願いたいですね。
あなたの読んでいる啓発本の事なら知りたいですが。+7
-0
-
50. 匿名 2019/12/01(日) 09:29:04
>>47
パンダはなぜ白と黒なのか?+0
-0
-
51. 匿名 2019/12/01(日) 11:55:49
>>45
返信ありがとうございます。わたしは学会活動11年目なんで、毎日、聖教新聞は必ず読んで、題目あげて元気に出発です!!😄👍
まだ配達はしていませんが、配達員さんも大変そうですよ💦
ですが、新聞の「声の欄」に「朝早い時間にしか見れない景色があり、感動です!!」という記事がありました。それを思うと、早起きは大変ですが、朝にしか見れない景色を見るのは素敵なことだと、思いました😂✨✨
今日の「わが友に贈る」
「爽やかな挨拶こそ信頼を築く第一歩だ。忙しい日々の中でも一期一会の思いで善縁を結びゆこう!」
+1
-11
-
52. 匿名 2019/12/01(日) 12:48:04
本を読むのはいいですよね、思考そのものについて書いてある本はたくさんあるので主さん読んでみてはいかがですか?
私が勉強になったなーと感じる本を投下していきます
・知的複眼思考法ー刈谷剛彦かりやたけひこ
・自分の頭で考えようーちきりん
・論理的な考え方が身につく本ー西村克己にしむらかつみ
・図解思考の技術ー永田豊志ながたとよし
・「わかり方」の探求ー佐伯胖さえきゆたか
他にもたくさんあるけど書ききれないので。もし本を読むのが苦手なら漫画の頭脳戦がとっつきやすいと思います。個人的におススメなのは講談社のアクマゲームですね。主人公の思考のプロセスが緻密に描かれていてとても勉強になると思います。頭脳戦ではないのですが東京グールもオススメです。コマ割りや伏線の配置が絶妙で、謎解きをしながら読もうとするだけで勝手に頭が働いている不思議な感覚が自分でもわかります。
+4
-0
-
53. 匿名 2019/12/01(日) 15:29:56
>>46
横だけど、こういうトピを立てるという行動力に対する評価はないんだね。
あなたの否定から入る性格、
他人にストレスをぶつけるモラハラ体質だと自覚した方がいいよ。+3
-0
-
54. 匿名 2019/12/01(日) 19:54:08
>>8
しこ力
片山懐かしい+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する