- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/11/29(金) 08:11:50
よく放置子の一例として
・親から朝ごはんを作ってもらったことがない
というものがあるかと思います。
でも、正直それってそんなにひどい事ですか…?
私は親から朝ごはんを作ってもらった記憶がありません。
でもそれがおかしいと思った事はないです。
学生時代、「今日朝ごはん食べてない!」と言ってる子をよく見かけていたので
朝ごはんを作らない家庭って結構多いと思うんですよね。
むしろ、朝だからこそ自分が食べたいものを食べたくないですか?
祖母の家に泊まると、祖母が張り切って朝ごはんを用意してくれるんです。
でも朝からあまり口が受け付けないような料理があったり、量が多すぎたり…やっぱ自分で用意したいなぁと感じます。
私は将来家庭を持って子供が生まれても朝ごはんは本人に任せると思います。
親が朝ごはんを作る事ってそんなに当然な事ですか?
家族に朝ごはん作ってあげないよーという方いますか?+101
-749
-
2. 匿名 2019/11/29(金) 08:12:56
人それぞれ+594
-38
-
3. 匿名 2019/11/29(金) 08:13:05
+471
-6
-
4. 匿名 2019/11/29(金) 08:13:18
1度も作ってもらったことないならけっこう酷いと思っちゃう+1356
-15
-
5. 匿名 2019/11/29(金) 08:13:27
当たり前です+577
-33
-
6. 匿名 2019/11/29(金) 08:13:29
>>1
ネグレクトで洗脳されたの?
何歳かにもよるけど
昔からずっとならありえない。+981
-16
-
7. 匿名 2019/11/29(金) 08:13:35
あんまり小さいうちは用意できないでしょ。パンでも買ってあれば食べられるけど、ご飯なら研ぐところから始めないとね。+551
-6
-
8. 匿名 2019/11/29(金) 08:13:46
弁当の残り食べてた+108
-10
-
9. 匿名 2019/11/29(金) 08:13:48
僕は自分でピザトースト作ってたよ+11
-85
-
10. 匿名 2019/11/29(金) 08:13:48
主の文が長いなw
家庭によるんじゃない?
旅館みたいな朝ごはんの家もあるだろうし、菓子パン食べるだけの家もあるだろうし。
+639
-15
-
11. 匿名 2019/11/29(金) 08:13:59
食べる権利を与えてないのがダメなのではないでしょうか?
作ってもらったけど食欲なくて食べられないのと最初から作ってもらえてないから食べられないのでは意味合いが違いますし。+915
-5
-
12. 匿名 2019/11/29(金) 08:14:09
専業主婦なら作る
朝から働いてたらパンとヨーグルト位しか用意出来ない+245
-78
-
13. 匿名 2019/11/29(金) 08:14:22
小さいうちは本人に任せると好きなものばかり食べて栄養偏るだろうから作る
ある程度大きくなったら任せてもいいと思うけど+394
-2
-
14. 匿名 2019/11/29(金) 08:14:27
私もたくさん食べられなくて納豆ご飯とかだったから自分で準備することが多かったな
ご飯はたいてくれてたからそれだけで愛情感じたけどな+159
-12
-
15. 匿名 2019/11/29(金) 08:14:28
食べる物があってセルフで選ぶっていうのは分かるわ、グラノーラあれば最低限かなと+268
-7
-
16. 匿名 2019/11/29(金) 08:14:47
すまぬ、菓子パンと牛乳の我が家。+440
-40
-
17. 匿名 2019/11/29(金) 08:14:52
ある程度大きくなったら可能だろうけど、園児とかは親が作ったり与えないと無理だよね+382
-1
-
18. 匿名 2019/11/29(金) 08:14:55
作って貰う側はそうかもしれないけど食べさせる側はそうもいかない
やはり子供には朝ごはん食べさせたい+316
-4
-
19. 匿名 2019/11/29(金) 08:14:56
まあ、朝は慌ただしいから作ってもらえたら嬉しいよね
ただ自分は作らんけど+21
-15
-
20. 匿名 2019/11/29(金) 08:14:58
パンと牛乳だけでもいいのでとりあえず用意してあげる事が大切。
食べる食べないはその先の話。+392
-5
-
21. 匿名 2019/11/29(金) 08:15:03
子供の年齢にもよるのでは?
あと小さい子なら、栄養面での懸念もあるんじゃないかな。+160
-1
-
22. 匿名 2019/11/29(金) 08:15:09
うちもなかったけど共働きで忙しいのしってたしそれが普通だったから酷いとかはおもわなかったな
ただ周りの友達は羨ましかったけど+17
-12
-
23. 匿名 2019/11/29(金) 08:15:15
わたしは25で結婚して家を出るまで朝食はいつも母が作ってくれていました。
ちなみにお弁当も…(^^;)
当たり前のこととは思っておらず、とっても感謝しています!
ただ、自分で用意できる能力がある高校生とかになれば別ですが、小学生くらいまでの子の朝ごはんは作る・または用意するのが親の義務だと思う。
+443
-18
-
24. 匿名 2019/11/29(金) 08:15:25
子供の年齢や家庭環境による+10
-8
-
25. 匿名 2019/11/29(金) 08:15:30
まあ何というか、朝ごはん作ってもらってないとか子供が学校で言ったりしたら困るので一応パン、おにぎり、うどん、果物、みたいなのを適当に出してますが、食べてないときもあります。
義理実家みたいに朝から一膳なんて無理、無理して食べてます+11
-18
-
26. 匿名 2019/11/29(金) 08:15:40
何歳から好きに食べるかわからないけど
3歳の子に自分で食べたいもの作って食べなさいって言っても無理でしょ
中高生ぐらいなら好きなもの食べてもいいと思うけど元々親が作らず朝ごはん食べる習慣ないなら食べないと思うけど
朝ごはん食べさせるのも親の仕事だと思うよ+284
-1
-
27. 匿名 2019/11/29(金) 08:15:40
うちは毎朝母が作ってくれました。
大人になってから自分の判断で食べないという人はいると思いますが、子供のうちは親は食べさせるものかなと思います。+222
-1
-
28. 匿名 2019/11/29(金) 08:15:41
小さい間は当たり前です。高校生とかは自分でやってもいいと思うけど。小・中は作るやろうね、親なら。心配だしね、何食べてるかとか体調とか+210
-0
-
29. 匿名 2019/11/29(金) 08:15:44
>>1
家それぞれだよー
親が作ったり子供が作ったりだよ
決められてないよね?+16
-69
-
30. 匿名 2019/11/29(金) 08:16:18
自分で用意できるような歳なら自分で用意しても別にどうとも思わない
幼児の朝食と小学生以上の朝食はちょっと違うからね
小学生以上なら家庭のやり方でいいと思う+44
-10
-
31. 匿名 2019/11/29(金) 08:16:41
親が子どもの衣食住を確保して 教育を受けさせるのは最低限の義務だと思うが…
+275
-1
-
32. 匿名 2019/11/29(金) 08:16:47
虐待されてる子は栄養失調
台所や食品触ったら怒られる
自分自身で用意できるならどっちでもいい+70
-0
-
33. 匿名 2019/11/29(金) 08:16:50
朝食夕食関係なく、子供には食べさせなくてはor食べさせたいって思うのが親として普通のことだと思う+197
-2
-
34. 匿名 2019/11/29(金) 08:16:55
主は知らないんだ
朝、リビングに行ったら出来立てのトーストと目玉焼き、ベーコンが薫る幸せを
冬ならホットミルクも作ってもらって
不幸に生きてきた人はそれを再生産してしまうのね+90
-102
-
35. 匿名 2019/11/29(金) 08:17:21
朝ご飯を作ってもらった記憶がないってなかなかすごいね
放置子ってわけでもないんだろうけど
物心ついたときから皆無なんでしょ?
自分で簡単にでも調理できるくらいの年齢になってから
自分で支度しな、ならまだ分かるけど
幼い子相手だったら、その辺にあるパンでも勝手にかじりな!ってことになるよね
まあ、家庭それぞれの事情で別にいいんじゃないでしょうか
食べさせなくて飢えさせてるとかじゃなければね+102
-2
-
36. 匿名 2019/11/29(金) 08:17:22
5歳とかにお金渡して自分で買って用意しなさいだったら酷いとは思う
中学生くらいからならいいんじゃない?本人がそうしたいならだけど。+91
-1
-
37. 匿名 2019/11/29(金) 08:17:33
私は朝ごはん食べない派だから食べてなかった!
でもパンとかは用意されてたよ!
わざわざ朝ごはんにシャケを焼くとか言う家庭ではなかったよー!+92
-4
-
38. 匿名 2019/11/29(金) 08:17:33
食によって学力にも影響が出てくるからね。
無知な母なんだろうな、としか思わない。
あとは気持ちなんじゃないですか。+146
-4
-
39. 匿名 2019/11/29(金) 08:18:00
>>1
子供に任せるって何歳から想定してますか?まさか小学生に朝ご飯作りなさいなんて言わないですよね?+187
-4
-
40. 匿名 2019/11/29(金) 08:18:10
うちの息子はパン派なので作るってほど手間はかかってないけど毎朝用意するよ。
高校生くらいになって勝手に食べてくれるようになったら楽だなぁとは思うけど。+28
-0
-
41. 匿名 2019/11/29(金) 08:18:22
>>1
朝食作らないのは虐待です
あなたの経験や思想は関係ない
これから作ると約束出来ないならインターネットホットラインセンターに通報します+75
-49
-
42. 匿名 2019/11/29(金) 08:19:09
うちの娘は朝からご飯用意しても食べなかった。だからなんとか試行錯誤して今はフレークを食べていく。
朝食べたいものが別にあるなら、それを用意するのは親の役目だと思う。
朝ごはんを食べる習慣に改善するのは育児に入ると思うけど。+144
-1
-
43. 匿名 2019/11/29(金) 08:19:31
晩ご飯の残りとか
ごはんですよみたいなもの出してあって、自分でごはんよそったり、パン焼いたりしてた
小さい子にならパン焼いてあげたり、菓子パン用意しとくくらいはしてもいいんじゃない?
朝は作らない!ってのも勝手だけど、完全に作ったことないって家庭なら、悪いとは言わないけど、変わってるなって思う+84
-1
-
44. 匿名 2019/11/29(金) 08:19:38
>>1
私も自分で作れない小さな頃は別にして、小学生くらいからはほぼ自分で用意してました
全く毒親とかじゃないですよ
+9
-54
-
45. 匿名 2019/11/29(金) 08:19:44
〉よく放置子の一例として
・親から朝ごはんを作ってもらったことがない
というものがあるかと
〉学生時代、「今日朝ごはん食べてない!」と言ってる子をよく見かけていたので朝ごはんを作らない家庭って結構多い
放置子って、せいぜい小学生くらいまでの小さい子を言わない?学生とは条件が違うでしょ。
+108
-2
-
46. 匿名 2019/11/29(金) 08:20:00
>>1
年齢にもよるし、小さい子は自分で出来ないよね。何より本人の意思で食べてないのか、例えば時間や食欲無くてな。それと、はじめから親が用意しない食べ物置いてないとでは話は変わるよ。+92
-1
-
47. 匿名 2019/11/29(金) 08:20:05
年齢によって違うんじゃね?
小学生の朝食を準備しないとかは虐待レベルだわ。+102
-3
-
48. 匿名 2019/11/29(金) 08:20:28
今日たまたま食べてない、なら分かるけど小さい頃から1度も朝ごはんを用意されてないなら酷いよ。
ある程度の年齢なら子供が自分で用意する所もあるだろけど。+72
-1
-
49. 匿名 2019/11/29(金) 08:20:48
朝ごはんを作ってもらった記憶がないって凄いな+95
-0
-
50. 匿名 2019/11/29(金) 08:21:02
一度も作って貰わない家庭は、ネグレクト以外あまり聞いたことがない。
うちは朝パン派だけど小学2学年だけど自分でパン焼いたりまだしないよ。
親がピザトーストとか目玉焼きのっけたオープンサンドとかして出してます。
高校ぐらいになってパン用意したのご飯がいいって言われたら自分で冷凍ご飯レンチンして目玉焼き作って食べて!ってなるだろうけど最初から用意しないはない。
+80
-3
-
51. 匿名 2019/11/29(金) 08:21:04
>>1
親が朝ごはんを作らないから
自分で用意してたってことかな?
自分で用意できるならいいと思うよ
私の知り合いの子ども4歳は朝ごはん作ってもらえず保育園に送り出されてる。4歳にしては他の子より体がかなり小さい。
小さい子は自分で用意できないし、体を作ってかなきゃいけないから、親が作らなきゃいけないと思う+147
-0
-
52. 匿名 2019/11/29(金) 08:21:07
毒親持ちの友達は4歳の頃には朝ごはん菓子パン食べて、冷食チンしたのと白米弁当に詰めて水筒用意して着替え済んだら母親起こして保育園連れてってもらってたらしいよ。+34
-5
-
53. 匿名 2019/11/29(金) 08:21:15
自分も親に朝ごはん作ってもらった記憶がないけど、それを自分がされたからって子供にしようとは思ったことがない。自分がされなかった分子供には簡単なものでもいいから用意してあげたい+73
-1
-
54. 匿名 2019/11/29(金) 08:21:50
子供が小さい時は朝ごはんを食べる習慣を身につけさせるよね。大きくなってきたら自分で決めるけど。
何かしら用意してあげるべきだと思います。+34
-1
-
55. 匿名 2019/11/29(金) 08:22:48
小学校の頃には朝ごはんなんて無かった
友達のお家に泊まりに行った時に、朝ごはんが食卓に並んでて驚いたよ
+8
-14
-
56. 匿名 2019/11/29(金) 08:22:55
学生時代の「今日朝ごはん食べてない」は用意してもらったけど、食欲ないとか遅刻しそうで食べてないんじゃないの?+105
-0
-
57. 匿名 2019/11/29(金) 08:23:04
>>39
給食あるから、朝食、食べなくて大丈夫。+1
-133
-
58. 匿名 2019/11/29(金) 08:23:15
>>1
将来子どもにそうさせるって、何歳からそうするつもり?
ある程度大きくなった子どもに、自立を促すために自分のご飯を用意させるのとは違って、親が食べないから子どもも好きにしてっていうのはネグレクト気味だと思う。+108
-5
-
59. 匿名 2019/11/29(金) 08:23:20
子どもに朝ご飯作るのなんて当たり前過ぎ
私は面倒くさがりのダメ主婦だけど、子どもに朝ご飯作らなかったことは一度もないよ
自分も特別な理由もなく朝ご飯抜いたことは一度もない
本当に病気とか健康診断の前くらい+73
-4
-
60. 匿名 2019/11/29(金) 08:24:48
幼稚園児にも朝ご飯を自分で用意させるの?+12
-1
-
61. 匿名 2019/11/29(金) 08:25:06
朝は昔から食欲なくて、飲み物だけだったわー。
朝ごはん食べるより1分でも長く寝てたいタイプで。
それより前のことは覚えてないけど、小学生ぐらいにはそうだったよ。
母が再婚したら、再婚相手が朝から卵とかパンとかいろいろ食べたいタイプで、起きてリビング行くと匂いだけで胸焼けしてた。
今はひとり暮らしだからもちろん飲み物だけ。+9
-15
-
62. 匿名 2019/11/29(金) 08:25:09
>>1
虐待だよ
殴られて育った親が、自分の子も殴るのと同じ
当たり前じゃないからね朝食作らないのは+159
-6
-
63. 匿名 2019/11/29(金) 08:25:12
いつも菓子パンだったし親より早く起きておはようも言わずに家を出ていたから、そんな家庭にはしたくないな+21
-1
-
64. 匿名 2019/11/29(金) 08:25:12
小1から妹の分も私が作ってたよー
土曜日の学童保育のお弁当も自分で作ってた
幼稚園卒園してから親にお弁当作ってもらったことない
中学生になってからは夕飯も作ってたかな
掃除洗濯も小1からやってた
母子家庭だったよ
母は働いて男とっかえひっかえしてお金置いてく人
+38
-5
-
65. 匿名 2019/11/29(金) 08:25:27
少なくとも大学になるまでは作るよー
子供にご飯を作るのは当たり前だと思うけど…+31
-4
-
66. 匿名 2019/11/29(金) 08:25:27
年齢による。
幼稚園児とかならともかく中学高校生とかなら自分でパンぐらい焼けるよね。+28
-2
-
67. 匿名 2019/11/29(金) 08:25:59
>>1
人の「当たり前」ってのは18歳までに住んでいた家庭の常識で決まる。
あなたの常識は「朝飯くらい作らなくっても普通」なんだろう。
うちは作るのが当たり前なので、「合わない」し、結婚相手として見てもらえないと思う。
+125
-7
-
68. 匿名 2019/11/29(金) 08:27:01
>>1
>祖母の家に泊まると、祖母が張り切って朝ごはんを用意してくれるんです。
>でも朝からあまり口が受け付けないような料理があったり、量が多すぎたり…やっぱ自分で用意したいなぁと感じます。
祖父母というのは孫のことをいつでも腹ペコだと思っているものなんだよ
孫が食べてるのを見て安心するんだよ
朝ご飯に限った問題ではなく+148
-3
-
69. 匿名 2019/11/29(金) 08:27:22
昔から朝は食べない人で、今も食べない。
でも子供(小学生)には作ってるよ。
簡単なものだけどね。離乳してから毎日。
凝ったものは作れないけど、ご飯にふりかけとお汁とか簡単なもの。
+34
-2
-
70. 匿名 2019/11/29(金) 08:27:39
>>1
あなたの言っていることは完全な虐待、育児放棄です
理解出来ないようなら子供を持つのはやめてください
+141
-8
-
71. 匿名 2019/11/29(金) 08:27:42
>>52
私みたいな、ニート、引きこもりにならないね
。友達、偉い。+9
-0
-
72. 匿名 2019/11/29(金) 08:30:38
>>34
こんなところでマウント取る必要ある?
朝ご飯を用意されて育ててもらってもこういう大人になるなら
自分の環境を卑下しない主の方がよほど健全に育ってるわ+115
-28
-
73. 匿名 2019/11/29(金) 08:31:39
>>41
こういうネタなの?
なんか最近の流行りがわからなくて真面目に答えるとネタですよって書かれるから…
主のは将来って話だよね?+28
-1
-
74. 匿名 2019/11/29(金) 08:32:00
小学生の頃から冷蔵庫にあるものを適当に食べて済ませてた。当時、専業主婦なのに自分のコーヒーだけいれて子供のご飯は作ってくれない母に対して不満があった。たまにでもいいから作ってあげた方がいいと思う。+56
-0
-
75. 匿名 2019/11/29(金) 08:32:05
高校生くらいになったらお金渡して本人にまかせでもいいかもしれないけど、小さいうちは用意するのが当たり前でしょ。
自分が病気のときならいざ知らず、いつもできない、する気がないなら、子供もたない方がいいんじゃないの。+43
-0
-
76. 匿名 2019/11/29(金) 08:34:02
うちは当たり前に作ります
弁当も作るし
放置子の場合は朝ごはん作らないって言うよりパンすら用意してないんじゃないの?
食べたくないから要らないっていうのと、食べたくても何も無いのは全然話違う+46
-0
-
77. 匿名 2019/11/29(金) 08:35:25
>>1
私からしたら主はお馬鹿なのか?と思うようなトピ
朝だから好きな物食べたい
は最低でも高校からで出来れば大学からにしたい、成長期にちゃんとした物を食べさせるのは親の義務だと思う
今日は朝ごはん食べてない
は今日"は"だし、たまたま寝坊した、親が寝過ごしただと思うよ?
自分の子供には好きな様にさせたいだっけ?朝ごはん作るつもりないだっけ?
それはネグレクト宣言です、子供は作らない方が良いかもね…+154
-5
-
78. 匿名 2019/11/29(金) 08:35:43
>>72
トースト目玉焼きベーコンごときでマウントもなにもないでしょ
どんだけ不幸に育ってきたの
あなたの方が異常な家庭だったんだから、一般家庭に文句つけないでくれる?+26
-50
-
79. 匿名 2019/11/29(金) 08:36:08
自分で用意っていうのがどの程度かによるかな
シリアルやパンなどすぐ食べられるものがあって
その中から自分で好きなものを選んで食べるなら全然アリだと思う
簡単に食べられるものがなくてご飯を炊くレベルから始めるならどうかと思う+19
-0
-
80. 匿名 2019/11/29(金) 08:37:36
>>78
すごいね
献立の問題じゃないってわからないんだ
性格悪い人って自覚してないんだね+71
-12
-
81. 匿名 2019/11/29(金) 08:39:29
簡単な物でもいいから、自分の為に用意してくれているって感じることが子供の成長に大事な気がする。+46
-1
-
82. 匿名 2019/11/29(金) 08:39:46
うちの母親も作ってくれた記憶ない。
小学校の時も、炊飯器にご飯があったら塩コショウとケチャップかけて食べたり自分でしたくらい。
たまに夜勤明けで帰ってきた父親がご飯とみそ汁作ってくれたりして、その時はご馳走だって思ってた。+11
-4
-
83. 匿名 2019/11/29(金) 08:41:40
>>80
貧乏人の嫉妬はそこまでにしてね
恨むなら朝ごはんも作ってくれない親を恨みなさい
そっちが異常なんだから+7
-43
-
84. 匿名 2019/11/29(金) 08:41:45
小学生息子は早起きすぎて私が起きる前に卵ご飯を自分で作って食べてる
そして私が起きて上の子の弁当作ってから、弁当のおかずの残りを食べてる+14
-0
-
85. 匿名 2019/11/29(金) 08:42:04
子供が何かしら問題起こしたら、あそこは子供に朝ごはんも作ってやらない親だから、って言われるよ+17
-0
-
86. 匿名 2019/11/29(金) 08:43:13
朝ごはん食べないと脳に栄養がいかないから勉強出来なくて馬鹿が再生産される+32
-1
-
87. 匿名 2019/11/29(金) 08:43:27
やや毒親だけど
幼稚園から高校卒業まで
朝ごはんテーブルにない日は1日も無かった+20
-2
-
88. 匿名 2019/11/29(金) 08:44:41
>>4
森三中の黒澤さん(実家が中華料理屋のはず)が確か中学まで朝ご飯を作ってもらったことが無かったと話してた。
本当にず~っと朝ご飯が出なかったから『どこの家もそうだ』と思ってたんだけど、ある時友達と話してて『朝ごはんが~』って話になり、
『何それ?普通、朝は食事なんて摂らないでしょw。朝もご飯たべるなんて、どんだけ欲張りなんだよ』
って言ったら友達に笑われて、それで家に帰ってお母さんに『ねぇ、友達は朝ごはんを食べてるらしい!それって普通なの?』って聞いたらお母さんが『…バレたかw』って言ったんだって。
中学に上がってから『朝ごはん』の存在を知ってびっくりしました~!って言ってた。
あと、私の叔母(母親の妹)も自分の娘に朝ごはんをまったく作ってないのを堂々と話してて、うちの母と祖母から怒られてた日があった、『ちゃんと食べさせなさい、可哀想でしょ』って。
叔母の娘(私のイトコ)も中学まで朝ごはん無しだったはず。
私にしてみたら驚きだけど、意外とそういう親っているのかもね、『朝は抜き、昼は給食任せ、夜だけ簡単に作る』みたいな。
+104
-1
-
89. 匿名 2019/11/29(金) 08:45:16
>>86
私は朝ごはん食べなかったけど、成績は良かったよ。
公立じゃなくて国立の高校進みました。+2
-24
-
90. 匿名 2019/11/29(金) 08:45:44
私作ってくれた覚え1回もない。+2
-1
-
91. 匿名 2019/11/29(金) 08:46:04
>>83
「どんだけ不幸に育ってきたの 」「あなたの方が異常な家庭だったんだから」「貧乏人の嫉妬」
すごい暴言の連続ですね。
私は>>80さんじゃないです。
+51
-1
-
92. 匿名 2019/11/29(金) 08:46:07
>>83
残念ながら私は朝ご飯をしっかり作ってくれた家庭で育ったよ
でもそうだからと言って自分と比べて主が不幸だとは思わない
自分の性格の悪さを指摘されても嫉妬が理由と決めつけて
主を見下したコメをしてることに本気で気付いてないなら
その方がよほど不幸だと思うわ+42
-1
-
93. 匿名 2019/11/29(金) 08:46:53
>>1
私も幼い頃から菓子パンとか、ココアだけとか、弁当の残りつまむくらいだったから小学生の頃から作ってもらった記憶が無いよ。
食べるよりギリギリまで寝てたい派だったから。
娘も私の血を継いだのか、ギリギリまで寝てコーンフレークとかロールパンサクッと食べていく感じだから作ってないよ。+13
-45
-
94. 匿名 2019/11/29(金) 08:49:16
朝は時間なしい幼児なんかは本当に食べないけど、簡単な物でいいから少しでも食べさせるべきです。体が作られてる時期ですし。
我が家の究極の手抜きラインナップ→バナナヨーグルト、納豆ご飯、目玉焼き&ウインナー、シリアル、おむすび、ロールパン。この辺ならすぐ出せるよ。やってみて。+20
-2
-
95. 匿名 2019/11/29(金) 08:50:49
お子さんを持ったら18歳まで、せめて義務教育の間は食事を用意してね。+28
-2
-
96. 匿名 2019/11/29(金) 08:51:01
>>88
その話私も知ってるけど、黒沢さんってどんな生活してたのか不思議
お泊まり保育とか修学旅行、ドラマや漫画でも朝ごはん食べるシーンあるのに、中学生まで朝ごはん知らないとかおかしいと思う+89
-0
-
97. 匿名 2019/11/29(金) 08:51:10
母が料理好きで父も朝から味噌汁・焼き魚・卵焼き・納豆がないと不機嫌マンだったけど、私はバナナが好きで毎朝バナナしか食べなかったな+11
-0
-
98. 匿名 2019/11/29(金) 08:51:40
>>92
あなたが程度の低い家庭で育ってまともな文章すら打てない人間だってことだけ分かりました
私の人生に関わらないでください
さよなら+3
-31
-
99. 匿名 2019/11/29(金) 08:51:57
>>1
小学生の時母がパートで働き出したんだけど、疲れてたのか朝全然起きれなくなって毎朝私と姉で自分たちで朝ご飯作って食べてたのが未だに心に引っかかってる。
寂しい記憶としてね。
だから私は朝ご飯だけはちゃんと作ってみんなで食べるようにしたいなと思ってる。+90
-3
-
100. 匿名 2019/11/29(金) 08:52:02
子どもにとって朝御飯をしっかり食べた方が 学校で集中できるし精神的にも穏やかでいられるよ。
私は夕飯より朝御飯の方が栄養面で気をつけてるかも。+11
-0
-
101. 匿名 2019/11/29(金) 08:53:59
>>96
両親が仕事休んでパチンコ漬けだったって言ってたからもしかしたら修学旅行とか行けてないのかもね+44
-0
-
102. 匿名 2019/11/29(金) 08:55:47
朝食べないからって、高校からはいらないって言ってたなあ。
昼も購買パンが好きでたらふく食べたかったから
バイト代から。裕福な方だけど好きにしたかったから。+4
-1
-
103. 匿名 2019/11/29(金) 08:56:55
人それぞれだなって思って
読んでたけど、実際息子の嫁が
朝ごはんを作らないって聞いたら
大慌てで緊急家族会議だわ
「早寝 早起き 朝ごはん」大事!+9
-20
-
104. 匿名 2019/11/29(金) 08:56:56
私は親に朝ごはん作ってもらえなかった。
学校の先生がお母さんに娘さんに朝食作ってあげて下さいって言ったら、うちの子は朝食食べないんですって言ってた。出されたことないのに
だから私は子供が食べなくても朝食出してる
全然簡単なものだけど。+50
-0
-
105. 匿名 2019/11/29(金) 08:57:26
自分で用意できる年齢で、ある程度すぐに食べられるような食材があるならいいと思う。
さすがに幼稚園児とかは可哀想。+20
-0
-
106. 匿名 2019/11/29(金) 08:57:40
今日食べてない!
っていうのも
(用意してあったけど)食べてない
のか
(食べるものがなくて)食べてない
あるよね
前者の方が多いと思いたい+20
-0
-
107. 匿名 2019/11/29(金) 08:57:54
>>11
うちは毎朝作っても全然食べないので作らなくなりました。
高校生です。ほっとけばいいのでしょうか。
栄養が気になるけど、うるさい、うざいってケンカになるので放置してます。
お弁当は持っていくけど。+62
-2
-
108. 匿名 2019/11/29(金) 08:58:46
友達の旦那ネグレクト育ち
1日3食食べるのが普通なの
中学生まで知らなかったらしいよ。
給食のみとか。+12
-0
-
109. 匿名 2019/11/29(金) 08:59:23
料理苦手で大嫌いだけどさすがに朝ご飯は用意するわ
義務教育終わるまではせめてトーストと目玉焼き程度でも用意してあげて欲しいと他人事ながら思う
食べたいのに食べるものないとかだったら本当にかわいそうだから
+32
-1
-
110. 匿名 2019/11/29(金) 09:00:24
>>109
トーストくらい自分で焼けるでしょ+3
-13
-
111. 匿名 2019/11/29(金) 09:00:27
>>93
娘は血を受け継いだんじゃなくてあなたがその程度のことしかしないからそうなっただけでしょ+52
-3
-
112. 匿名 2019/11/29(金) 09:01:03
>>107
喧嘩になるくらいならほっとくな。
本当にいらないんでしょ。
私の友達、お弁当中身だけ捨ててたから
話し合ってお昼どうするか聞いた方が良いかも。
思春期なら尚更周りが手作り弁当馬鹿にするやついるから、反抗しちゃうらしいよ。+33
-1
-
113. 匿名 2019/11/29(金) 09:02:29
>>98
ごめんね
捨て台詞が面白くてレスします
釣りじゃないとしたらリアルでは出会えないタイプですごく新鮮
こういう人の本音が垣間見えるのがネットの興味深いところだと煽りじゃなくて思う+29
-0
-
114. 匿名 2019/11/29(金) 09:02:41
高校卒業まではちゃんと作りました。
大学に入って生活が乱れ 作っても食べない日が続いて(本人は一応いるというから用意していた) なら自分でどうぞ!と。
見よう見まねで卵焼いたりチャーハン作ったりしてましたよ。勿論片付けまでやらせました。
卒業後一人暮らしを始めましたが、四年で手早く何かを作り食べるというスキルは身についていたから 食べないとか 惣菜や弁当ばかりに頼る とかはしてないらしい。寧ろ、肉や野菜を買い 小分けにして冷凍したり加工して使い切るんだって…主婦並やん…
だから、ある程度成長してから 朝食は自分でどうぞ はありかも。
あ、これ 息子の話です。+16
-1
-
115. 匿名 2019/11/29(金) 09:04:08
義務教育終わるまでは
何か一口でも少しでも食べていきなさい
って働きかけしとこうかな、って感じでいいんじゃない?それ終われば反抗期思春期真っ盛りとかに突入するし、部活塾とかで朝は眠たい、ってのが多くなるだろうから難しいかもしれないから+5
-0
-
116. 匿名 2019/11/29(金) 09:04:18
子供の歳にもよらない?
せめて小学生とか火を使えない年齢の間は朝ご飯用意してあげてほしい
あと家庭によってはすぐに食べられる物が冷蔵庫に無い場合もあるし
たまに忘れるとか寝坊したならともかく
毎日用意しない、小さい内から用意しないのはどうかと思う+17
-1
-
117. 匿名 2019/11/29(金) 09:05:58
乳幼児なら1度の量はそんなに食べられないからおやつも含めて1日に何度か食事を与える事で、エネルギーを得てるんだよね
小中学校も成長期だし、食べないと午前中ぼーっとしちゃって集中力なくなるって言うよね
自由とかの前に、子供の身体を作ってるのは親で、将来の病気や体質、頭の良さや運動神経に影響が出ると思うと、自分のせいで不利な条件を与えたくないな
食べなくても頭が良かった等の元々の資質とかはもちろん個々にあるだろうけど、食事をきちんとしていたらもっと良かった事もあったかもしれない(能力だけじゃなくて例えば太りやすい、イライラしやすい、冷え性、とかそういうのも)
子供は他人ではないから、産んだら責任がつきまとうし、一汁三菜とか立派なものじゃなくても気にかけてあげたら、何かしら用意するものだと私は思っちゃうけどな
+18
-0
-
118. 匿名 2019/11/29(金) 09:07:06
不幸扱いされそうだけど、私小学校高学年くらいから朝ごはんのお手伝いしてたわ。
それなりの年齢になったらお母さんが調理からお運びから全部やってあげる必要無いと思うけどね。
少しでも食事に関して自分で何かやる習慣つけないと自分で管理する意識が薄れて進学や就職で一人暮らししてから食生活乱れそう。+15
-0
-
119. 匿名 2019/11/29(金) 09:07:27
専業主婦だったら時間あるけど仕事してると時間ないよね。朝から味噌汁に焼き魚にオムレツなんて無理。おにぎりとかウィンナ-とか果物、ヨーグルト
とかパンとかになってしまう。ごめん
洗濯物畳んだり、お弁当作ったり、子供たちの用意もあるから時間ない。+15
-0
-
120. 匿名 2019/11/29(金) 09:09:17
親が何もしてくれないから
小1頃から自分で目覚ましかけて起きて
パン焼いたりしてたよw
それぞれの家庭次第なんだろね!+16
-1
-
121. 匿名 2019/11/29(金) 09:10:37
>>106
でも作っても食べてもらえなかったら作る気なくなる+3
-1
-
122. 匿名 2019/11/29(金) 09:12:05
学校で朝食出したり100円で販売してるとこあったよね?小学校か中学校で。+8
-2
-
123. 匿名 2019/11/29(金) 09:13:16
食パン焼いて、甘いコーヒー入れてもらう。もしくは前日残りのカレーとか。5分かからないものばかり。
結婚して私も夫にそんな感じ。+8
-0
-
124. 匿名 2019/11/29(金) 09:13:42
高校生とかで、自分でコンビニとか寄って買える年頃なら分かるけど‥
小学生以下で好きな物食べろってのもねぇ
パンとかシリアルとか買い置きしといて、それを食べるって事かな?
親御さん、卵とかも焼いたり茹でたりしなかったの??+11
-1
-
125. 匿名 2019/11/29(金) 09:14:51
>>103
息子が作ればいいじゃん
嫌な姑+34
-2
-
126. 匿名 2019/11/29(金) 09:17:15
>>44
私も朝ご飯は各自だったよ。
納豆ご飯とかお茶漬けとか食べてた。+15
-6
-
127. 匿名 2019/11/29(金) 09:18:31
中学生までは作ってた
高校に入ってからはドカ弁作らなきゃいけないし、なんやかんや時間との戦いなので各自なんか食べろ!に変わった
ただし、白飯だけは切らさないようにしてた
卵かけごはんとか鮭フレークとかで食べてたよ
たまに餅など。パンはすぐお腹空くらしく食べなかった+12
-0
-
128. 匿名 2019/11/29(金) 09:18:47
>>1
あなたは子どもを産まない方がいいんじゃないの?
+46
-7
-
129. 匿名 2019/11/29(金) 09:19:26
朝食べないのは起きるのが遅いからだよね。
小さい子ならなおさら、ちゃんと起きて朝ごはん食べさせてから学校行かせるのが親の役目。+12
-0
-
130. 匿名 2019/11/29(金) 09:20:05
>>103
こんな姑は嫌だ+19
-2
-
131. 匿名 2019/11/29(金) 09:20:20
>>41
面白くないよ+13
-1
-
132. 匿名 2019/11/29(金) 09:20:43
>>120
えらいね!+9
-1
-
133. 匿名 2019/11/29(金) 09:21:19
「今日朝ごはん食べてない!」は作ってもらってないわけじゃなくて
時間がなくて食べてない場合もあるのでは?
私も高校生の時、寝坊して朝食べない時あったよ
一度も作ってもらってないのはおかしいよ+13
-0
-
134. 匿名 2019/11/29(金) 09:23:05
>>110
トーストぐらい焼いてあげなよ+12
-3
-
135. 匿名 2019/11/29(金) 09:23:38
うちの中学生の息子これ食べてる
ヨーグルトとか果物入れたりして。ギリギリに起きるから時間ないから、これでいいみたいで+9
-1
-
136. 匿名 2019/11/29(金) 09:25:27
全く用意しないってのは良くないと思う。
でも平日の朝御飯は食べたいとか食べやすさ重視してる。
お味噌、焼き魚とかは望んでないみたいで
用意しても食べない。
うちの子達もギリギリまで寝てたいみたい。
でも、上の子はご飯と玉子焼きor目玉焼きにハム系。
下の子はトースト&ヨーグルトあたりが多い。
旦那は🍙一個。
買ってきたパンの日があってもいい。
まず、気にかけて用意するって事は大事なんじゃないかな?
+18
-0
-
137. 匿名 2019/11/29(金) 09:28:55
私は朝食セルフで育った。小学生の頃とか菓子パンとかシリアルを買っておいてくれたけど菓子パンもシリアルも嫌いで本当はご飯、目玉焼き、ウインナー、みそ汁とか温かいものが食べたかった。だからいつもお腹すかせて学校に行ってて二時間目とかからお腹がグーグー鳴って恥ずかしかったし全然授業に集中できなかった。でも親には絶対言えなかった。言って「えー?!」とか鬱陶しそうにされるのがイヤだった。
高校生とかになって自立してだいたい自分でできるようになる頃までは、お母さんが用意しなきゃ食べられないものがある時期は、お母さんが作ってあげたほうがいいと思う。
毎日、目玉焼きウインナーや焼き魚みそ汁などきちんとしたものを作れと言うのじゃなくシリアルの日、菓子パンの日があってもいいと思う でも出来るだけは作ってあげてほしい。
子どもは案外、気を使ったり怖くて言えないから。+30
-1
-
138. 匿名 2019/11/29(金) 09:29:19
子供の様子見て、あんまり食べない子だから作らないことにしたっていう親と
生まれてもいない、そもそも結婚もしないうちから作ってやる気は無い宣言する親では全く話が違う+23
-0
-
139. 匿名 2019/11/29(金) 09:30:08
毒母育ちです!
朝ごはんなかったからで小学生低学年のころはよく学校でぐったりしてた。
+6
-0
-
140. 匿名 2019/11/29(金) 09:30:24
>>16充分ありがたい+84
-5
-
141. 匿名 2019/11/29(金) 09:30:33
朝ごはん作ってもらってない人多くてびっくりした
主は幼稚園の時はどうしてたんだろう
幼稚園の時から朝食べてなかったのか+9
-1
-
142. 匿名 2019/11/29(金) 09:31:24
産んだなら、世話するのが、当たり前でしょ??
何寝ぼけたこと言ってんの??
+26
-4
-
143. 匿名 2019/11/29(金) 09:31:48
朝5時ごろお母さんは家族の誰よりも早く起きて、まずやかんでお湯を沸かす。冬場はストーブつける。
私たちが起きてくる頃には、あたたかい部屋、いい匂いの朝ごはんが用意されてた。
あの、窓から入るやわらかい朝の光、清々しい空気、食事の用意をする音、美味しそうな匂い…家族で囲める、慌しいけど賑やかな幸せな時間を知ってるから、私にとってお母さんの朝ごはんって幸せの象徴みたいなイメージだ。
料理好きな専業主婦だからできたことだと思うけど、子供には同じように少しでも幸せな気持ちで1日をスタートして欲しいなと思うから、頑張ってる。
+31
-4
-
144. 匿名 2019/11/29(金) 09:32:13
子どもが朝ご飯を食べても食べなくても用意すべきだと思ってる人が多いんだね
何も食べる物がないのは論外としても、サッと食べられる食材さえあれば子どもの好きにさせるのがそんなにダメなことなのかな
朝からガッツリ食べるような子なら親がきちんと用意してあげればいいけど食欲のない子もいるよね
そういう子にも毎日ちゃんとしたご飯を用意しなければならないなら、日本のお母さんは大変だなと改めて思うわ+9
-5
-
145. 匿名 2019/11/29(金) 09:33:08
>>103
緊急家族会議とか大袈裟な(笑)+22
-2
-
146. 匿名 2019/11/29(金) 09:33:52
>>118
高学年になったらパン焼くとかご飯よそうとかミルク温めるとかその他いろいろできるよね
娘は自分の身だしなみや用意に時間かかるから手伝わないけど息子は毎日手伝ってくれて助かる+8
-0
-
147. 匿名 2019/11/29(金) 09:34:12
子供→中学生まで
旦那→基本自分で
休日→気が向いたらつくってあげる
実質、作るのは平日の夜だけですね。+1
-5
-
148. 匿名 2019/11/29(金) 09:34:46
>>145
家族会議に姑がいるってあり得ない+11
-2
-
149. 匿名 2019/11/29(金) 09:37:21
>>144
食欲がない子でもフルーツやヨーグルトぐらいは用意してあげると思うけど
+17
-2
-
150. 匿名 2019/11/29(金) 09:37:31
私も朝ご飯作ってもらった記憶は一切ないな〜
おかしいとも思わなかった。でも中学生になった時、給食がなくなった事がちょっときつかったのはある。母親ずっと寝てるから弁当もなくて昼食代もらうのに起こすと不機嫌で理不尽に怒られてたのをここのトピ見て思い出したわ…
今、小中学生の子供達がいて
簡単な物しか用意してないけど、一応ちゃんと食べさせてる。本当簡単な物しか出してないけど…+12
-3
-
151. 匿名 2019/11/29(金) 09:37:37
>>125
私も息子持ちだけど、
息子が作れば良いと思った。
家族会議って発想がまず怖いわ。
+24
-1
-
152. 匿名 2019/11/29(金) 09:39:24
ギリギリまで寝ている子供1=作らなくなった(弁当は作るけど)
朝だよーと起こせばすぐ起きる子供2・3=子供1の弁当もあるのでついでに食べさせる
+3
-0
-
153. 匿名 2019/11/29(金) 09:40:00
用意しないって言ってる人は
パンとかごはん炊いておいてご自由にって感じなの?
+22
-0
-
154. 匿名 2019/11/29(金) 09:40:00
>>138
主さんみたいに考えてても、将来子供ができて子供が朝にお腹すいたって言ったら食べさせると思う+8
-3
-
155. 匿名 2019/11/29(金) 09:42:26
ちょっと意味わからない。
そもそも用意しないのも、簡単なもの買っておくから勝手に食べてって言うのも。
いくら女性も働いてる時代だからってそれは無しでしょ。
作ってもあまり食べなくても作るよ。食べられそうなもの色々考えて工夫するよ。(普通の白米をおにぎりにするとか、菓子パンじゃなくてホットケーキ焼くとか)
お母さん大変だけど、親でしょ。それも含めてお母さんでしょ。仕事が~とかワンオペが~とか甘えすぎ。+33
-14
-
156. 匿名 2019/11/29(金) 09:43:07
幼児、小学生で朝ごはん作らないは
放置してるでしょ
朝ごはん作らないで親は何してるの?親はごはん食べないの?+33
-1
-
157. 匿名 2019/11/29(金) 09:44:22
別になんでもいいんだよ。
パンと飲み物だけとか簡単なものでも。
大人は朝食べなくても大丈夫だけどね。+15
-1
-
158. 匿名 2019/11/29(金) 09:44:41
うちは主人が深夜帰宅、わりと早めに出社なので、朝ごはんが唯一家族集まる時間
子供たちも朝型生活に慣れてるし、みんな朝ごはん楽しみにしてくれているよ
作るモチベーションが上がらないときはこのトピを見ます寝る前に美味しいものを仕込むのが好きgirlschannel.net寝る前に美味しいものを仕込むのが好き主は、寝る前に料理やお菓子やパンなどを仕込むのが好きです! シャトルシェフで煮物をしこんだり 冷蔵庫でプリンやゼリーをしこんだり お肉を美味しいタレに漬け込んだり 野菜をぬか漬けパックに漬けておいたり ホームベ...
+15
-0
-
159. 匿名 2019/11/29(金) 09:44:55
それぞれの家庭によると思うけど、私は母親が作ってくれた朝食を食べて育ってそれが普通だと思うし、愛情をかけてもらったって思うから自分の子供にも同じようにしてあげたいなって思うよ。
成長期の子供にはしっかり栄養摂らせてあげたいと思うのが親心かなと…+13
-0
-
160. 匿名 2019/11/29(金) 09:47:41
>>107
高校生なら買い食いしてんじゃない??+22
-0
-
161. 匿名 2019/11/29(金) 09:48:24
兼業だけど、パンかご飯、ハムエッグ、ヨーグルト、果物ぐらいは作ってるよ
自分も夫も食べるし
子供が朝食べないと心配するけど
作ってない人は気にしないの?
朝から体育とかあるよね
+17
-2
-
162. 匿名 2019/11/29(金) 09:49:26
こども作ったからにはちゃんと育てる責任がある
朝ごはんつくるのは当たり前と言える+17
-1
-
163. 匿名 2019/11/29(金) 09:50:16
主さんの言う「自分の子の時は本人に任せる」って何歳からのこと?
幼少期の朝ご飯がどう大切なのか、親は子どもにどんな責任があるか、まずそこを調べてから「なんで親が朝ご飯を用意しなきゃいけないの?」と考えるべきじゃないかな。
主さんは朝ご飯を用意されないのが当たり前で育ったから分からないのは仕方ないけど、
自分の子にも~は話しが別だよ。
中学生以上の女の子で体型を気にしてて、とかを想定してるなら分かるんだけど、たぶん違うよね?+15
-1
-
164. 匿名 2019/11/29(金) 09:51:27
中学生から自分のタイミングでパンとカフェオレやスープ。冷蔵庫に前日夜にサラダ作っておいてあるからそれを出して食べる感じかな。卵やウインナー焼いたり冷凍から揚げ食べたり。
家族4人出勤や朝練登校の都合で食べる時間がばらばらなのでそんな感じ。お弁当作っているからおかず大目において、コレ食べちゃうよーって言うくらい
+3
-0
-
165. 匿名 2019/11/29(金) 09:54:36
無理にご飯+みそ汁+焼き魚とかパン+手作りスープ+ハムエッグ
とかでなくてもいい。パンと市販のスープくらいでもいいよ。
朝が弱い子で毎日無理に食べさせなくても、食べられる物を親が用意するのは当たり前のこと。
その上で食べられない日があるのは仕方ないんだし。
でも、逆に当たり前に用意しないのはやっぱりひどい親だと思う。
+29
-1
-
166. 匿名 2019/11/29(金) 09:54:36
妻が朝ごはん用意するの、普通ですか?
旦那は用意するor菓子パンなど用意しないと食べません。
ある日旦那と旦那父とのLINEが見えてしまって、
旦那「朝からなごやん(旦那母からもらった)食べました」
旦那父「朝ごはんも用意してもらえないんか?」
というのを見て、それくらい自分でやるよう育てろや!!!と思いました
横でした、すみません+6
-20
-
167. 匿名 2019/11/29(金) 09:54:42
私も小学校高学年位の時からは特に作ってもらった記憶はないかも。卵とハム焼いて パンと牛乳。おにぎりと昨日のお味噌汁。コーンフレーク。その3パターン多いかも+3
-0
-
168. 匿名 2019/11/29(金) 09:55:43
>>38
ほんとに?朝ごはん食べない派だったけど成績良かったけどな。朝ごはん一食くらいじゃ変わらないと思う。+5
-40
-
169. 匿名 2019/11/29(金) 09:56:16
>>166
うーん、共働きなら無理に妻が作る必要はないと思うし一緒に用意してもいいんじゃないかな?
妻がパートや専業で、体調悪いとかでないなら朝ご飯くらいは用意してあげるべきと思う。+12
-1
-
170. 匿名 2019/11/29(金) 09:56:18
前日の残った味噌汁に、豆腐や溶き卵を入れて、さも新しく作った味噌汁として出したりする+3
-0
-
171. 匿名 2019/11/29(金) 09:57:06
>>168
横だけど
朝ご飯の成績の関係性はデータとして出てますよ。
+57
-1
-
172. 匿名 2019/11/29(金) 09:58:34
中高生になるとみんなで朝ごはんが出来なくなってそれぞれあるものを適当に。パン ご飯 作り置きサラダ煮物 スープかお味噌汁 お弁当のおかずの残りなど。5時・6時・8時が今日の私以外の家族の朝食時間。+3
-0
-
173. 匿名 2019/11/29(金) 10:01:22
うちも朝から作らない。
旦那はバナナだし、娘はパンと牛乳。
平日にご飯や卵焼き、味噌汁なんてしんどいらしい。
土日は作って食べてるよ。+6
-0
-
174. 匿名 2019/11/29(金) 10:01:23
>>166
自分と子供の朝食や旦那お弁当と一緒に作る感じです。菓子パンは食べないかな。別々に作るとコストもかかるし台所に何人いても困るから。やっぱり育った環境の違いじゃない?
>>166さん 父は自分でひとり分つくっていたの?
+1
-0
-
175. 匿名 2019/11/29(金) 10:02:37
>>166
ここの意見がどうであれ、166さんの夫は用意してほしいと思っていることは変わらないから
離婚してもいいや→用意しなくていい
離婚はしたくない→用意したらいい
今は一時的にできないけど、将来的には用意したい→その旨を話して具体的にいつからがんばるとか話し合う
そんな感じじゃないかな?+13
-0
-
176. 匿名 2019/11/29(金) 10:03:46
中学生のとき朝練で家を出るのが早いからという理由で作ってもらえなかった。母親は私が家を出る時も寝たまま。友達のお母さんはきちんと起きて朝ごはん作ってくれてたけどうちはそういう母親だと理解してたから不満も無かった。自分で朝食を用意して部活後の軽食のおにぎりとかも用意してた。
自分の子どもにはそういうみじめな思いはさせたく無いし、朝食を食べないのは健康に悪い。+31
-1
-
177. 匿名 2019/11/29(金) 10:04:32
うちは共働きの親で母親朝弱い人だったから
小学3年生くらいから
自分でパントーストしてた。
中学で土日の部活のときは自分で
お弁当作ってた。
なんでも親にしてもらって当たり前。
みたいな子になるよりある程度
大きくなったら自分でさせるのは
アリなんじゃないかな。+10
-1
-
178. 匿名 2019/11/29(金) 10:05:12
>>168
食べてればもっと良かったのかもね。+47
-3
-
179. 匿名 2019/11/29(金) 10:05:26
>>173
パンや牛乳を用意してるなら大丈夫+11
-0
-
180. 匿名 2019/11/29(金) 10:06:18
少しトピズレだけどZIPの朝ドラ生田家の朝で、ママが風邪ひいた時の家族の連携が羨ましかった。
ご飯・カップ味噌汁・納豆・魚肉?ソーセージをパパと子供2人が協力して用意して食べる。お昼ご飯代持って行ってきまーす!+16
-0
-
181. 匿名 2019/11/29(金) 10:13:09
小学生以上なら自分でパン焼いて各々好きなジャムでも塗ってもらうとかならわかる
でももし幼稚園とか保育園くらいの子が冷たいご飯とかただの食パンそのままとかのをもそもそ食べてるの想像したら辛いわ+18
-0
-
182. 匿名 2019/11/29(金) 10:14:51
昨日の元カレマニアのドラマで出てきた朝御飯はぞっとした
お昼でもあんないっぱい食べられない+2
-1
-
183. 匿名 2019/11/29(金) 10:21:18
中学生いるけど、用意しようとすると「自分でやるから出さないで」と毎日言うから自分でやらせてる。
その時どきで、ヨーグルト、トースト、納豆とかスープを自分で出して食べてる。+14
-0
-
184. 匿名 2019/11/29(金) 10:21:56
うちの母は低血圧で起きなくて、作ってくれないときが結構あってそれを知ったおばあちゃんがうちに同居するようになって、朝ごはん作ってくれた。
でも、母親の悪口をいつも言われて嫌だったなぁ。
朝ごはんは食べれた方が勿論いいんだけど…
トピズレでごめん。+10
-1
-
185. 匿名 2019/11/29(金) 10:22:12
朝ごはんくらい用意しようよ。軽めでも重めでもその家ごとだし。なんならお父さんや旦那さんがやるのもいい。+17
-0
-
186. 匿名 2019/11/29(金) 10:22:24
作るのは当たり前だって言われたらムカつくけれど、子供の健康を考えたら作ってあげようと思うのが母親なんじゃないかと思う。+18
-0
-
187. 匿名 2019/11/29(金) 10:23:45
>>11
自分も高校生の時から朝ごはん作ってもらってなかった(家出る時間が早かったから、朝全然お腹減ってなくて)お昼もお弁当じゃなくて、ほぼ毎日親からお金もらって買ってた。でも全然育児放棄!とか思ったことなかったし、自分的にも友達と学食行ったり、好きなもの食べれるしで満足だった。食に対する満足度って結構人それぞれだから、朝ごはん作ってないことにそこまで罪悪感感じる必要ないと思うよ。もう高校生ならなおさら。+16
-7
-
188. 匿名 2019/11/29(金) 10:31:27
小学生の頃は朝テーブルにお金が置いてあって、弟と2人で近くのコンビニで菓子パン買ってきて朝ごはん食べてたよ
それが普通だと思ってたけど、自分が母になってからはちゃんと朝ごはん作ってる+8
-0
-
189. 匿名 2019/11/29(金) 10:34:34
小学生の頃から自分で食パン焼いて細粒の甘い紅茶入れて済ませてた
毎朝同じでうんざりしながら食べてた
作ってもらった記憶はなくて親を少し恨んでるかも
なので私は毎日違う栄養の摂れるメニューを子供に用意してます+8
-0
-
190. 匿名 2019/11/29(金) 10:38:35
>>166
どっちがするべきとお互い決めつけないで話し合うなり臨機応変に対応すればいいんじゃないかな。
でもLINEの内容はなんかイラッとするね。+13
-1
-
191. 匿名 2019/11/29(金) 10:38:54
私がどんなに起こされても遅刻ギリギリまで起きない子供だったから諦めて朝食作るのやめるって言われた…
ごめんよ母…+7
-1
-
192. 匿名 2019/11/29(金) 10:39:10
森山中の黒澤さんが朝ごはんってものを知らなかったって言ってたよね。食べない家庭だったそうで。
でも学生のうちは親の責任で食べさせてあげてほしいわー。+3
-0
-
193. 匿名 2019/11/29(金) 10:44:06
朝食が食べられない子だったせいか、
母が働いていたせいか、ほぼ無かったような。
おやつと夕ご飯の記憶しかないです。
食べる事は好きでいろいろ覚えてるので。
なのに、大人になってから泊まりに行くと
しっかりと当たり前みたいに
見た事ないザ!朝食!みたいな物が用意されていて…
昔の記憶は私の勘違い⁈夢か幻?って思っちゃう。+2
-1
-
194. 匿名 2019/11/29(金) 10:46:13
パンとかバナナとか牛乳とか用意してあげるぐらいはした方がいいと思う+7
-0
-
195. 匿名 2019/11/29(金) 10:46:58
>>191
そういうのって、
子供が悪いの?
お母さんのやり方も合って無かったんじゃないの?
起こしてご飯食べさせられるようにどうにか工夫するのが母親なんじゃないの?
って、今の時代なら思うけどね。
昔は子供も自己責任みたいな雰囲気あったよね。
私も全く同じで朝ごはん食べた記憶無いです。+3
-10
-
196. 匿名 2019/11/29(金) 10:53:04
>>166
うちは専業だし、義母も専業だったから奴隷みたいな扱い。
朝ご飯も、食べるか食べないかはその日の気分らしい。自営だから時間も自由。
何度も捨てたり、なんで朝ご飯無いの?とキレられたり。作ってるの見てるのに外食しに行ったり。
朝ごはん食べる?って聞かれるのがまず大嫌いらしくて、返事しない。
食べたいって自分から言わない限り、旦那のは作らなくなったよ。+8
-1
-
197. 匿名 2019/11/29(金) 11:08:15
>>191
私の場合は私が学校行く時間にはもう母は出勤後だったんです。
母が朝食を用意し、自分が家を出る時にしつこく起こすけど起きられず、母が帰宅すると朝食が手つかずという流れなので…
自分が朝食作る側になった今申し訳なさでいっぱいです…+2
-0
-
198. 匿名 2019/11/29(金) 11:12:51
夏休み中にシンパパの子供が遊びに来て勝手に朝ご飯を食べて帰るのが近所で問題になって、
児童相談所に連絡しようかという話になった。そこのママが怒っちゃって、シンパパに抗議しないで、いきなりそんな話になってた。
その子に聞いたら、毎日夕飯は野菜炒め。はっきり言わないけど朝ごはんは食べていないみたいだった。
パパは、奥さんが亡くなって、仕事に子育てにいっぱいいっぱいな様子、それでも子育て頑張っていたと思う。
よそのうちで朝ごはんにおにぎりをテーブルに置いてたら、もらっていいって聞くと同時に食べて、そこのママが怒っちゃって。そういう事。何度もあったんだって。
親の手を離れるまで、しばらく時間がかかるから、手軽に朝ごはんを食べる方法を教えようということになって、その子の行く家はみな朝はパンと牛乳にして、テーブルに置いといたら、自分の家でもそうするようになって、朝食は食べに来なくなった。頭のいい子だから周りの大人が考えていることを見抜いて来なくなったのかもしれない。時々見かけるけど元気でホッとする。
朝食はパンと牛乳とあったら果物でいいんだ。買い置きしておけばいい。+15
-0
-
199. 匿名 2019/11/29(金) 11:18:25
>>111
作って出しても、はぁ…こんなに要らないし…とため息ついて殆ど残して行くというのを繰り返されてこうなりましたよ。
朝から食欲ある人ばかりじゃない。+10
-17
-
200. 匿名 2019/11/29(金) 11:26:58
>>156
うちは小学校1年生だけど幼い頃から料理を手伝わせていた為か、料理好きに育ってパンとチーズとマヨネーズとハムをテーブルに出しておいたら自分でサンドイッチ作って食べてくれる。
自分でやりたがるから楽です。+12
-2
-
201. 匿名 2019/11/29(金) 11:30:34
私も小さい頃から朝ごはんが用意されてなかったから、食べないのが習慣になって朝に食べ物を受け付なくなった。
母子家庭で母は忙しかったから酷いとも思わないし、とても感謝してる。
今旦那と暮らしてて朝食はそれぞれにしてもらってるけど、子供が産まれたらパン焼くだけでも用意するつもり。
+4
-5
-
202. 匿名 2019/11/29(金) 11:30:47
朝食欲が無いとかお腹が空いていない、というのは異常な事だと思うわ。
夜に食べ過ぎたりしていなければ、朝までにお腹が空く。
空腹で目覚めるのが健康な証拠。
+6
-6
-
203. 匿名 2019/11/29(金) 11:31:16
>>195
わかります。私はわかりやすく例えるとちびまる子ちゃんのような寝起きの悪さで、しかも少食だから朝から食べられない。パンちぎってココアに浸して無理矢理口に押し込んでたなあ。母も姉もアニメそのままのしっかりタイプなのに…。+8
-0
-
204. 匿名 2019/11/29(金) 11:33:49
>>39
わたし小学生の時から朝は自分で用意してたよ。
といっても、炊飯器の中のごはんをよそってチンして、冷蔵庫から卵出して前日の夜の味噌汁温めてって感じだけど。
母親はその間妹たちの面倒見てたかな。朝はバタバタだからそんな感じだったけど、別にネグレクトとかされてないよ。
低学年ならまだしも、三年生くらいからは普通にできると思う。+21
-65
-
205. 匿名 2019/11/29(金) 11:33:52
子供の自立心にもよるよね?
うちの子供が幼稚園の時に、同じ幼稚園の女の子は、朝ひとりで起きて、トースト焼いたり、ラップひいてご飯入れて、おにぎりを作ったりして勝手に食べてくれるって。
他にも新聞を取ってきてくれたり、顔洗って歯磨きもして、きちんと制服に着替えたり。
逆にママが作ろうとしたら、やらないで!って怒られるから、朝ごはんは長い間作った事ないよ、って聞いて衝撃だった。
きっかけは弟が産まれて、ママが疲れて朝寝坊する事が続いたから、って言ってたよ。
ご飯ができるまで待つ子と、自分で何とかしようとする子がいるから、一概に悪い事ではないと思う。
親がめんどくさいから、って作らなくても、自分で何とかしようとする子なら、ちゃんと食べるはず。+1
-11
-
206. 匿名 2019/11/29(金) 11:37:07
大きくなってくると、せっかく作っても『今日はこの気分じゃない』とか言い出して腹立つw
いや、昨晩あなたが『ご飯と玉子焼き』って言うから、朝から炊いたんですけどー!+11
-0
-
207. 匿名 2019/11/29(金) 11:38:16
>>195
昔もそんな雰囲気はなかったというか、昔こそ親がご飯用意しないなんて!って感じだったと思うけど(^^;
そういう家庭で育った人から見ると、そういうものだったってことじゃない?+4
-0
-
208. 匿名 2019/11/29(金) 11:39:00
ごはん、パン大まかに聞いて翌朝用意はするけどそんな1から味噌汁作ってとか調理したりしない。簡単に食べられるものばかり。もう卒業したけど中学生の息子は自分でやってた。聞かれて答えるの面倒だったんだろうね。だから納豆とか卵とか毎日食べそうなものを切らさないようにはしてた。+1
-0
-
209. 匿名 2019/11/29(金) 11:39:41
>>88
主です。
黒沢さんの話は私も可哀想だと思います。
自分でご飯を用意するという事も教えてもらわなかったようなので…。
私の場合は親が家族用の食パンを買っていたり
前の晩にお米を多めに炊いたりしてたし、ご飯の炊き方は小学生の時から教えて貰っていたので自分で食べる事はできました。
私は部活してて体力が必要なので朝ごはんは2人前くらいご飯やパンを食べてましたよ。
そういえば中学からお昼はお弁当でしたが、お弁当も親から作ってもらった事ないです。
朝ごはんはともかくお昼のお弁当は作るのしんどかったです。+6
-22
-
210. 匿名 2019/11/29(金) 11:41:33
>>16
毎日菓子パンなら、あなたの感覚ヤバいよ。+39
-50
-
211. 匿名 2019/11/29(金) 11:41:54
家は、三人子供がいて好みが違う。二人は米派で一人はパン派。
普段は私の一存で適当に作るけど、学校行事の絡みで朝からきちんと食べたほうがいい日は、好みの物をバラバラでも出す。土日は、私のごとが休みなので各自適当に食べてもらってる。
+2
-0
-
212. 匿名 2019/11/29(金) 11:42:27
>>205
この話とその話はだいぶ違うと思う。
親がやるよって声をかけ、自分でやりたいからという子どもを見守るのと
はなから朝ご飯用意する気がない親に育てられて「なぜ親が朝ご飯を用意しないといけないの?」という子に育つのと。
同じラインで話してはいけないよ。+19
-0
-
213. 匿名 2019/11/29(金) 11:42:49
>>7
保育所に通ってた頃にはすでに自分で食べてました
親は夜遅くまで働いていたので保育所に行くギリギリまで寝ていたので、親より早く起きて適当にパン食べて身支度してました
お米の炊き方は小学校に入ってから教えてもらいましたよ+2
-11
-
214. 匿名 2019/11/29(金) 11:45:56
>>20
主です。
それは朝ごはんを残してしまう可能性があるという事ですよね…?
残った朝ごはん、どうするのですか?
捨てるしかないのなら勿体ない気がします。+2
-29
-
215. 匿名 2019/11/29(金) 11:48:31
>>209
でも、おかず作ってあったら
間違いなく食べてただろうね。+20
-0
-
216. 匿名 2019/11/29(金) 11:50:49
作らないのが当たり前の方が
おかしい+10
-0
-
217. 匿名 2019/11/29(金) 11:53:38
>>71
いや、この場合愛着障害になりやすいケースだから
子供の頃しっかりしていても大人になってから引きこもりになるケース多いと思う
私がそうだった(一年引きこもってます…)+2
-0
-
218. 匿名 2019/11/29(金) 11:54:28
>>214
横だけど
そんなこと言ってたら昼も夜も同じだよ
特に幼少期の子どもにとって朝ごはんがどう大切かを知ってたら、食べられる分だけでも食べて行きなって言う親が普通だよ。
朝ごはんを食べさせない親のことってどこの保育園、幼稚園、小学校でもよく問題になってる。
特に保育園、幼稚園の時期はそういった内容のお便りが入ってることもあるよ。
保育園では食べられない子は一応、バナナとか一口おにぎりを持たせてくださいってところもあるし。
+42
-0
-
219. 匿名 2019/11/29(金) 11:54:51
高校生のときニュージーランドにホームステイで短期留学してたんだけど、朝はテーブルにシリアルやドーナツが置いてあって、食器やお茶やミルクは自分で出して食べる形式だった。
どこのおうちもこのスタイルがほとんどだったけど、一緒に留学してた他の同級生たちはこれが衝撃だった子も何人かいたみたい。(朝ごはんはできた状態で用意されてるのが当たり前だった)
日本は良くも悪くも面倒見がいいよね。+11
-1
-
220. 匿名 2019/11/29(金) 11:55:29
>>200
そこまで親が用意していれば、「親が作っている」でいいと思うよ。
挟むだけだよね。
+12
-0
-
221. 匿名 2019/11/29(金) 11:55:56
>>204
それ作ってないじゃん
親が作ってくれたものを加熱してよそっただけでしょ+64
-4
-
222. 匿名 2019/11/29(金) 11:56:20
>>214
なんとなく主さんが
ふだん食事作ってる風にあんまり思えないんだけど。
生活感がないというか。
間違ってたらごめんね。+36
-2
-
223. 匿名 2019/11/29(金) 11:56:21
それぞれ家庭のことだし、自分の子どもじゃないから朝ごはん食べようが食べなかろうがどうでもいいけど、自分の子どもには食べさせてあげたいし、それが普通の家庭だと思って欲しいからうちは食べさせる。
主はそう思っているんなら、そうしたらいいじゃん。わざわざトピにするとこみると、朝ごはん食べないのが普通だって同意がほしかったのかな?
迷いがあるんじゃない?+12
-0
-
224. 匿名 2019/11/29(金) 11:57:41
>>214
私も横だけど、パンと牛乳だったら、余っても捨てる必要はないと思うけど…。
+40
-0
-
225. 匿名 2019/11/29(金) 12:01:05
うちはもう高校生だけど準備してるよ。休日で昼まで寝てるとかだと放っとくけど。
お弁当も晩ごはんも三食準備するから、給食のある幼稚園や小学校の頃より子どものご飯のこと考える時間が増えたよ。
けど、大抵のことは自分でできるようになるから、食事くらいしか手がかからないとも言える。
+3
-0
-
226. 匿名 2019/11/29(金) 12:01:15
>>221
それならOKなの?
なんか用意してあげるの線引きがよくわからない+7
-11
-
227. 匿名 2019/11/29(金) 12:07:08
>>219
そういう用意がしてあって各自食べるって言うのは日本の家庭にもたくさんいるんじゃないかな?
主のトピ文を見ると、ご飯作らない以前に、食べるパンとかもテーブルに用意してなさそう。+12
-0
-
228. 匿名 2019/11/29(金) 12:08:21
>>204
それはよそって食べられる物が用意されてるから主の話と違うでしょ+57
-2
-
229. 匿名 2019/11/29(金) 12:11:25
主さん、それが普通ではないことを自覚された方がいいと思う💦
主さんは強くて傷つかなかった(か、我慢しすぎてるだけなのか)のだろうけど、立派なネグレクトじゃないかな+21
-0
-
230. 匿名 2019/11/29(金) 12:17:23
主さんは、自分が放置子ではないと確認したいのかな?+19
-0
-
231. 匿名 2019/11/29(金) 12:24:06
親の立場だけど、本人の希望で、この時期は月見うどんとか雑炊とかだよ
朝食、思いつかなかったらクックパッドでも何でも見て、覚えようね
自分が作ってもらえなかったから
っていうのは、自分の子供に作らなくても良いという事の理由にはならないね
私がしてもらえなかった事を、子供にもやらないなくていいんなら
主さんの親世代には、pcもスマホもなかったと思うから
今、pcやスマホを使う権利も、主さんには、ないという事が成立するよ
子供には、自分より良い環境を与えたい。と思うのが親なんじゃないかな
私は、そう考えて、今までやってきた
匿名だから言わせてもらえば、カウンセリング受けた方がいいレベル
+10
-2
-
232. 匿名 2019/11/29(金) 12:28:11
早寝早起きブームの子供に困ってる(笑)
朝は5児過ぎに起きていろいろ好きな事して、テンション上げて学校に行くブーム。
ママも5時に起きたらスッキリするよー?早く起きて朝ご飯作ってくれない?って…
(今まではキッカリ7時に朝ご飯)
分かるんだけど、下の子の最後の授乳が5時半なのよ。で、赤ちゃん7時まで寝てもらう方が、上の子達の準備出来るんだけど…
てか、ママ寝不足なんだけど…って正直言いたい。
朝ご飯はちゃんと暖かいもの、炭水化物、タンパク質どちらも食べてもらいたいから、子供にはさせたくない。火は使えないし。
しかも夜は8時には布団に入りたいから!と、夕食やお風呂を急かされる(笑)その為に下の子達の世話もテキパキして、私に指示出すようになった。
健康的で楽しそうで何よりです。+8
-0
-
233. 匿名 2019/11/29(金) 12:32:34
>>39
昨日の残り物が朝ごはんだったから、平日親に作ってもらった覚えがほとんどない。トースト焼いたり、ご飯つけたりは小学校1年生から自分でやりなさいって言われて自分でやってたよ。うちの親が異常だったのか…+6
-18
-
234. 匿名 2019/11/29(金) 12:34:27
私も朝食は無かった家庭でした。
母が働いていたからかな?
と思ってた。
でも、聞けば、祖母も作ってなかったらしく、自分で作るか、曽祖母に作ってもらっていたそう。
だから、それが当たり前だったんだと思う。
私は朝食画像を検索したり、ママ友に聞いたりして毎日どうにか作ってます笑
働いてる妹の家庭も、朝ごはんはセルフらしく、そうなるのか〜と思ってます。
+5
-0
-
235. 匿名 2019/11/29(金) 12:35:12
>>222
主です。
返信ありがとうございます。
なぜそういう風に思われたのでしょうか?悲しいです。+2
-20
-
236. 匿名 2019/11/29(金) 12:37:40
>>23
正論言ってるけど
25歳まで親にお弁当作ってもらえてる
あなたが言ってもね
説得力ない
逆に恥ずかしいよ
充分な甘えられる環境にいて
甘えてきたから
そう言えるんじゃない+16
-54
-
237. 匿名 2019/11/29(金) 12:40:08
当り前だと思うよ
朝飯―みそ汁とホカホカのご飯
じゃことか卵焼き
ふつうだとおもう+6
-3
-
238. 匿名 2019/11/29(金) 12:41:47
主さん、とりあえずお子さん出来たら朝食作ってあげた方がいいと思う
主さんみたいにしっかりした子は希少だと思うから
成育や学業に悪影響があるし、寂しい思いするよ+13
-0
-
239. 匿名 2019/11/29(金) 12:46:07
保育園までは用意してくれたけど、小学校上がったら急に出なくなった。
ご飯は炊いてあったからふりかけご飯にして、あとはお菓子食べて学校行ってた。高学年くらいから自分で卵焼いたりしてたかな。
この先子供が出来たら豪華じゃなくても栄養のあるご飯用意してあげたい。+9
-0
-
240. 匿名 2019/11/29(金) 12:46:55
>>226
横からごめんね。主は朝ご飯食べる習慣自体ないから、そもそも何の用意もされてないかと。+24
-0
-
241. 匿名 2019/11/29(金) 12:48:55
>>236
当たり前のこととは思ってなく、親に感謝していると言ってる人に「甘えてる、恥ずかしい」など言う方が恥ずかしいこと。+48
-6
-
242. 匿名 2019/11/29(金) 12:49:37
主さんは放置子ではないと思うよ。
おかずはなかったかもしれないけど、パンがあったり、ご飯があったりしたんだよね。で、夕食はちゃんと用意されていたんでしょう(給食、夕食で栄養は比較的取れていたというか)。
そもそも子供が朝食を食べられる状況にない家庭や、親が子どもが朝ご飯を食べたかどうか把握していないような家庭なら問題だと思うけどね。
>むしろ、朝だからこそ自分が食べたいものを食べたくないですか?
栄養のバランスのことを置いておけば、子どもが食べたいものを食べられる状況というのは、むしろ、親が手厚くないとできないと思う。
+1
-4
-
243. 匿名 2019/11/29(金) 12:52:51
3人兄妹の末っ子なんだけど、私が高校2年生になった時に「朝御飯とお弁当、やめてもいい?」って言われた。
少し寂しい気持ちはあったけど、うちは自営業だし仕事しながら家事をする大変さとか「ゆっくりしたい」って気持ちを少しは理解できる年齢になっていたから「いいよ、今まで有難う」って気持ちだった。
子供時代は朝から各々好きなものを食べられるって事を「いいなー!」って思う子もいるだろうけど、そういう子達は朝からご飯を用意してくれてた母親に、大人になってから感謝すると思う。
逆にお母さんから朝御飯を作ってもらえない子が、お母さんが当たり前に朝御飯を作ってくれてる家庭の話を聞いたら「いいお母さんでいいな・・・」って羨ましい気持ちと寂しい気持ちになると思うよ。
+14
-0
-
244. 匿名 2019/11/29(金) 12:55:27
うちは今7歳の息子がいるけど朝はしっかり食べさせて登校させたいから作ってるけど男の子だし高校生くらいになって『いらねぇ』とか言われる日が来るのだろうかとか考えると『おいしー!ままのごはんだからたくさん食べるね♡』と言ってくれる今の時期は貴重なのかなと(笑)
+11
-0
-
245. 匿名 2019/11/29(金) 12:58:43
>>1
主です。
みなさんコメントありがとうございます。
今、全てのコメントを少しずつ読んでいるところです。
補足しておきたいのが、
うちは家族用の食パンが用意されていたり
常に冷蔵保存しているご飯があったりする家庭でした。
ご飯の炊き方も小学校に入った時に教えてもらったので
なければ自分で用意する事ができました。
なので、朝ごはんを食べさせてもらえなかったという訳ではないです。
中学からは自分でお弁当を作っていたのですが
その時に使う鮭フレークや冷凍食品などは母が買ってきてくれており
余った分を朝食にしたりしていました。
なので、放置されていたわけではりません。
うちの朝食はセルフサービスみたいな感じなのだと思います。
朝ごはんを抜く事はほぼなく、毎日しっかり2人前くらいの量を食べてましたので大丈夫です。
ただ、他の方に指摘されたように
たしかに偏った食生活でした。(トーストにハマっている時はトーストばかりを3枚食べたり、ドリアにハマっている時は毎朝そればかり作ってたり)
たしかに小学生のうちは親が用意するべきかもと思えてきました。
皆さんからの指摘がなければ気づかなかったです。
ありがとうございます。+32
-25
-
246. 匿名 2019/11/29(金) 12:59:01
>>107
高校生だったら放置でいいと思う
わたしも買っといてもらって自分で好きな量食べたり食べなかったりしてた+23
-0
-
247. 匿名 2019/11/29(金) 13:08:14
>>245
そうそう中学生にもなればみんな好きにしたらいい。
自分のことなら小学生でも自分で好きな物食べたらいいしーと言えるけど、
今後、親になることを考えてるなら我が子にはちゃんとしてやろうって気持ちは大切だよ。
子どもの体を作るのや、健康を気にかけるのが親だから。
知ることができてよかったね。+48
-1
-
248. 匿名 2019/11/29(金) 13:11:25
朝食、弁当は作って当たり前だと思います
もちろん感謝も当たり前が前提ですけどね
きちんと朝食をとらないと肝臓が動き出さないので体内時計が狂うそうです
子供に早起きさせる事と朝食を与える事は健全な肉体を育むうえでとても大切な事です+3
-0
-
249. 匿名 2019/11/29(金) 13:12:18
学生の頃はギリギリまで寝てたから食べなかったな。+1
-2
-
250. 匿名 2019/11/29(金) 13:15:17
>>166です!
コメントありがとうございます!
因みにうちの父は誰よりも早く起きるので自分でトースト焼いてコーヒー入れて食べてました
基本朝はパン食家庭でした
あと、旦那は朝家を出る時間がまばらで、5時台に出る日、8時台の日と様々で、夜帰る時間も遅いため、翌朝何時に出るのかも知りません。
なので、同じ時間に起きれば用意します。
また、ギリギリに起きるため、家では食べず、車で食べてます。
ここまで書いてそんな多忙な旦那なら朝ご飯くらい用意してあげろよってなるかもですが、大人なんだから自分のことくらい自分でやってくれーって思ってしまってました
私は子あり専業です。朝は子供の世話と掃除洗濯で余裕ありません。。兼業の方からしたら楽なんでしょうが。。。
トピズレなのに長々すみませんでした!
+4
-13
-
251. 匿名 2019/11/29(金) 13:16:44
>>245
指摘されないと気づけないなんて
やっぱりおかしな家庭で育ってるね
衣食住を大切に暮らしてください+31
-18
-
252. 匿名 2019/11/29(金) 13:25:06
>>34
何かポエミー風なのに鳥肌たったw
朝ご飯用意しない家庭育ちってだけで不幸に生きてきた認定もどうかと・・・幼児に朝ご飯用意しないのはどうかと思うけど、子供大きくなったらいいんじゃないの?
うちは小学生の時は用意してもらってたけど、元々親はコーヒーだけでいい派&朝部とかで子供の登校時間もバラバラになって各自適当にパントーストしたりシリアル食べたりって感じになったよ
これは不幸なことか?+44
-5
-
253. 匿名 2019/11/29(金) 13:32:10
私も主と似たような環境だったけど『食べたくない』んじゃなくて『食べられなくなる』んだよ。
子供の頃からの習慣だもん。
だから私は毎日作ってる。野菜、果物、乳製品、卵にパン…栄養や量を考えて色々アレンジしてる。だから朝御飯食べないと元気でないって言ってた。これも習慣だと思うよ。
成長期大事。+19
-1
-
254. 匿名 2019/11/29(金) 13:39:46
>>204
親がご飯も味噌汁も用意してるじゃん。あなたは器に入れただけでしょ。+37
-1
-
255. 匿名 2019/11/29(金) 13:43:14
小さいときは用意してもらってたけど
大きくなって、生活のリズムがバラバラになってからはセルフだな
自分もフルで働いてて家族5人分のお弁当作ってくれてた母には感謝しかないし
その上朝ごはんまで面倒みろとはおもわないな~
+6
-0
-
256. 匿名 2019/11/29(金) 13:55:43
うちの子の時は
個食が問題視されてたのか
誰と朝食とるかとかアンケート書いてた気がする。
今は、そんなこと言わないよね。
朝食があるかどうかってボーダーが低くなってる。+6
-0
-
257. 匿名 2019/11/29(金) 13:57:01
私が低血圧で朝が苦手なので、朝はセルフです。
子供達それぞれ、バナナとヨーグルトだったり、
ご飯と昨日の残りの味噌汁だったり、好きなものを
食べてる感じです。
私が余裕があると目玉焼きやいたりするけど、
基本はお任せです。
ちゃんと朝から作ってる家庭から見るとネグレクトに
見えちゃうのかな。+6
-3
-
258. 匿名 2019/11/29(金) 13:59:03
>>253
私も子供の時
紅茶と好きでない食パンだけで
無理やり流し込んで学校行ってた。
アラフォーの今
子供たちにはちゃんとおかず作ってるのに
私は紅茶とトーストで済ましてる。
習慣って恐ろしいね。
+12
-0
-
259. 匿名 2019/11/29(金) 14:03:19
私の実家が旅館だったので毎朝板長さんが作ってくれたご飯だった。母親が作った朝ごはん食べたことない!そういえば結婚してしばらくは朝ごはん何を作ればいいのかしばらく分からなかったなー。+8
-0
-
260. 匿名 2019/11/29(金) 14:07:49
2歳の娘を育てているけど、食べてもらえない日が多いけど毎日作ってるよ。
社会人になったらセルフになるかもだけど学生の内は作りつづけるよ。+6
-1
-
261. 匿名 2019/11/29(金) 14:16:10
>>107
高校生なら食べたくなれば自分で冷蔵庫開けて食べられるもの食べたり、コンビニで好きなもの買って食べたりできるから放置で良いかも。
だって作ってあげたのにその態度なんでしょう?
仕方ないですよね。+28
-0
-
262. 匿名 2019/11/29(金) 14:18:22
朝ごはんを作る作らないと放置子は別よ。朝、親が子どもを起こしたり見送ったりそういう事じゃない?子どもが自分で起きて親が寝ていて勝手に学校行くような家庭が良くないって事でしょう。+7
-1
-
263. 匿名 2019/11/29(金) 14:22:37
>>241
当たり前じゃないけど、わかってるのに
自分からはやろうとしなかった
感謝していれば
甘えは許させれるんですね
+6
-26
-
264. 匿名 2019/11/29(金) 14:28:37
こういう生活習慣て結婚するとき重要ですね。
私は三食の中で一番朝ごはんが好きだから、朝ごはん無いのツラいし、毎日パンとかグラノーラだけも嫌だ。旦那も同じ考えの人だから良かった!
朝から味噌汁、焼魚、白米、冷奴に卵焼き、ウインナー、のり、納豆とか最高に幸せになる~(^^)
出来るなら中学生までは家族そろって朝ごはん食べたい!+17
-1
-
265. 匿名 2019/11/29(金) 14:38:28
一人暮らしして暫くしたら作るのはもちろん朝ごはん食べる余裕さえ無くなった
毎日作ってくれてた母親のありがたみが心底分かった+4
-0
-
266. 匿名 2019/11/29(金) 14:41:17
当たり前。
作らない日なんてないよ。+0
-0
-
267. 匿名 2019/11/29(金) 14:48:08
>>205
それは自立心じゃなく、親にすごく気を使ってるんだよ
親が忙しい子は変に大人びている。
でもそういう子は大人になってから愛着障害で悩んだらする可能性高い+16
-0
-
268. 匿名 2019/11/29(金) 14:50:01
>>1
小さい頃は親が用意するのが普通だとおもいます。
自立を促すにしても、親が作ったものを自分で配膳するところからはじめて、徐々に自分ですることを増やすなど、段階があればベストかな。
それから、おばあちゃん家での朝食の事を書かれていますが、用意されたものを食べるということも、大切なしつけの一環ではないですか?
食べたいものを食べたいから自分で用意した方が良いというのは、少なくとも子どもに教える理屈ではいと思います。+57
-1
-
269. 匿名 2019/11/29(金) 14:53:29
えーいろんな家庭があるんだな
と感じた。
私は朝ごはんは必ず作る。掃除は手を抜いても、お母さんのご飯美味しかったなーって思い出して欲しいから、ご飯はほとんどてづくり。+8
-0
-
270. 匿名 2019/11/29(金) 14:55:24
>>250
正にそんなに多忙な旦那さんで、専業なら朝ごはんくらいは用意してあげようよって話だね。
それは義父さんとのLINEも頷けるというか仕方ない。+11
-1
-
271. 匿名 2019/11/29(金) 14:55:29
>>264
わたしも!旦那もあさちゃんとたべたいひとだから、作るよ。
今一番上高校生だけど、夜は塾などで揃わないこと多いから、朝は家族みんなで食べる、+5
-1
-
272. 匿名 2019/11/29(金) 14:55:36
>>213
線引きが難しいよね
ヘリコプターペアレントって言う言葉もあるし
私は25歳まで米を炊いたことがなかったから
親の目があって子どもが食べたい物作って食べるなんて素晴らしいと思うけど+6
-6
-
273. 匿名 2019/11/29(金) 14:59:14
>>250
そんな多忙な旦那さんなら、おにぎりくらい作ってあげたら?仕事ではやいんだよね??
自分のことは自分でってもちろんそれは大切だけど、自分の生活費は自分でって言われたらそれは違うと思うよね?
+15
-2
-
274. 匿名 2019/11/29(金) 15:00:40
>>250
子供の世話はわかるけど、専業なら、掃除洗濯は旦那さんが出勤してからすれば?+15
-2
-
275. 匿名 2019/11/29(金) 15:01:44
自分は放置子ではなかったけど朝ご飯の重要性って昭和初期のお母さん達は知らない人多かったのかな。私朝抜きよくやっていたけどすぐ体調崩す方で自分の子が毎朝しっかりご飯食べるの見て、これは健康の基本だなと思うわ。親が当たり前のように朝は食べさせないといらないで済んでしまう気がするな。てか自分がそうだった+8
-3
-
276. 匿名 2019/11/29(金) 15:03:49
ご飯については一日のトータルだから判断難しい。
朝低血圧でとか仕事しててとかで朝は菓子パンのみ。でも夜は栄養満点のご飯。
朝はご飯味噌汁焼き魚やるけど、夜はやる気出なくて冷凍食品やレトルトを炒めるだけとか。
前田敦子とかは朝ご飯が晩御飯並みに豪華だけど夜ご飯は適当とかでしょ?+3
-2
-
277. 匿名 2019/11/29(金) 15:06:50
>>176
わかります。親がいるのに、子供の食事を無視されて自分で用意してるときって惨めな気持ちになりますよね。私も母が起きてくれなかったからなんか分かります。+15
-0
-
278. 匿名 2019/11/29(金) 15:12:44
朝ごはんは必ず温かいものを出してもらえてたこと、このトピで気付かされたよ。
今でも実家に帰ると朝ごはんは起きたらすぐ食べられるように温かい状態で並べられてる。たまに菓子パンだとこれしかなくてごめんねなんて謝られるよ。全然いいのに。+7
-0
-
279. 匿名 2019/11/29(金) 15:14:49
物心ついた頃から毎朝菓子パンで、昼を家で食べるような日も
何も用意されてなく適当で育ちました。
この染みついた食習慣は相当悪い影響を及ぼし
大人になってから改善に苦しんだので
子供には最低限と思い、
前夜の残り味噌汁、納豆ごはん、目玉焼きは最低用意します。
小学生ですけど、休日は自分達で準備して食べてくれます。+11
-0
-
280. 匿名 2019/11/29(金) 15:32:37
>>250
なんか言い訳ばかりだね。
なら旦那さんや旦那さん親族が愚痴言うくらい許してあげなよ。
それくらい自分でやれる大人に育てろや!って、自分がネットで愚痴や悪口言うのはいいけど、自分が「専業なら夫に朝ご飯用意するなり、合わせて起きるなりしろや」なんて言われるのは嫌だよね?
言い訳に書かないってことは子どもがまだ赤ちゃんで夜泣きがあるってわけでもないんだろうし。
朝何時に出るかも分からないからって、もう諦められてると思う。
+14
-2
-
281. 匿名 2019/11/29(金) 15:38:16
>>263
ちょっと落ち着いて考えてみなよ。
コメ主が母親と二人暮らしじゃなかったら?
家族分の朝ご飯を母親が作ってくれていて、お弁当も断っても作り続けてくれていたのかもしれない。
それなら有難く食べるべきだと思うよ。
臨機応変にものを考えられるようになって。+18
-0
-
282. 匿名 2019/11/29(金) 15:52:27
>>1
せめて義務教育中の中学生までは作ってあげるの普通だと思うけどね
ご飯食べさせるの含めて子育てでしょ+22
-1
-
283. 匿名 2019/11/29(金) 15:54:45
>>275
失礼だがそれはあなたの親が作ってくれない人だっただけ
うち昭和20年代の親だけど社会人になっても作ってくれてたよ+7
-0
-
284. 匿名 2019/11/29(金) 15:55:39
朝ご飯用意されてなくて食べてこなかったけど、そんな悪いことだと思った事なかった。
夜はちゃんと作ってくれてたし沢山愛情もらった。
小学校高学年くらいになったら食べないのは自分の意思だと思ってたから、不服に思った事もない。
習慣になるものだから自分の子が産まれたら食べさせると思うけど、それだけでネグレクトとか心外だし不愉快。+3
-10
-
285. 匿名 2019/11/29(金) 15:59:38
>>202
殆どの人はそうかもしれないけど、人による部分もあるんじゃない?
私は超痩せ型で食欲全然ない子だったから、小中高大気が向いたときしか朝ごはん食べなかったよ。
もちろんお昼休みまで空腹感じない。+0
-2
-
286. 匿名 2019/11/29(金) 16:02:13
中学生から朝食どころか家族の食事(夕飯)も自分で用意してました。
いま、子どもの朝食の準備はしてます。
って言ってもご飯とのりとおかず1品くらいまたはパンと飲み物(コーヒーかスープ)だけなんだけど~朝から無理に食べることないって思ってる。+3
-0
-
287. 匿名 2019/11/29(金) 16:03:10
>>280
子どもは1歳なりたてで、やっと幼児食なったくらいですね!
結婚前…私は朝ごはん必ず(トーストだけとかですが)、夫は朝ごはん食べない派
結婚当初…共働きで朝はそれぞれ。食べやすいもの(ハムマヨロールとか)買っておけば車で食べる
子ども生まれてから…子供の世話で手一杯!
の流れで私の中で自分でやってくれってなってます
専業のみなさんちゃんとやってるんですね。。
うちもそろそろ気持ち切り替えなきゃですかね〜(´-`)+5
-10
-
288. 匿名 2019/11/29(金) 16:03:29
>>101
黒沢さんって自己肯定感低そうだし人の顔色伺いがちな感じがしてた。やっぱ毒親に育てられたんだね。
親も料理屋さんやってたんなら、ささっと朝ごはんくらい仕事中の時間あるときに作って冷蔵してあげといたらよかったのに。
放置されてたんだろうね。酷い。
+48
-0
-
289. 匿名 2019/11/29(金) 16:11:35
>>286
私も中学生の頃から食事の用意なんてなかった。
もちろんお弁当も。
だから自分の子供には朝晩しっかり食べさせてます。
昼は時々出来合いのもので手を抜いちゃうけど(^^;
食事が用意されてないのって凄く悲しいからね。
+9
-0
-
290. 匿名 2019/11/29(金) 16:17:05
>>228
上の方にトーストくらい焼いてあげたらとか火を使わせるのは危ないとか書いてあったからさ
みんなの書き方だとセルフでどうぞでもいいように見えなかったんだけど+1
-0
-
291. 匿名 2019/11/29(金) 16:19:18
子供が食べないから作らないは分かるけど、食べたがっていのに作らないのは悪い+5
-0
-
292. 匿名 2019/11/29(金) 16:25:44
ここ見てガル民主婦は作らない人多いのは分かった+5
-1
-
293. 匿名 2019/11/29(金) 16:29:57
>>263
甘え?
そうかなぁ。こういう境遇の人って普通だし、子供に朝ごはんを作るのも義務だし、普通だよ。
とんかってるなあ。
+21
-3
-
294. 匿名 2019/11/29(金) 16:35:31
>>1
親が毒親だと、子供も同じようになる可能性が高い
主は同じようにならないように気をつけてね
+17
-2
-
295. 匿名 2019/11/29(金) 16:44:05
小学生の息子が炒飯作ってくれる+1
-1
-
296. 匿名 2019/11/29(金) 16:45:20
>>23
私も小学生くらいまでは親の義務だと思います。
自分たちのエゴで産んだのだから。
+34
-6
-
297. 匿名 2019/11/29(金) 16:53:32
作らなくても、朝ごはん用意すれば問題ないよ+0
-0
-
298. 匿名 2019/11/29(金) 16:53:34
うちの親なんか朝ごはんどころか朝に起きてた事がないんだけど。。。
酷いときなんか、小学校から帰ってきてもまだ寝てたり。
これで専業主婦。
親になったらいけなかった人。
+13
-0
-
299. 匿名 2019/11/29(金) 16:56:17
私は朝食ない家庭で育ったけど、旦那はしっかり家庭だった。
結婚して初めて泊まった時驚いた、朝からあったかい手作りコーンスープ、サラダ、パン、ジャム、ヨーグルト普通のメニューなんだろうけど。
結婚して15年経ったけど泊まりに行ったらいつもそんな朝食出してくれるからお泊まりも楽しみ。
その気持ちを子供にも感じさせたいから私もわりかし頑張っている。+9
-0
-
300. 匿名 2019/11/29(金) 16:57:12
朝ごはん食べないと力も出ないし、集中力も続かないよ!
作らなくても良いから菓子パンとかだけでも用意してあげて欲しい。
朝ごはんが用意されていない(そもそも食べる習慣がない)子の家は、家庭環境が良くないことが多い。+7
-1
-
301. 匿名 2019/11/29(金) 16:59:16
私は朝起きられなくて朝ごはん食べてなかったけど、兄と姉は何を食べていたんだろう。+0
-1
-
302. 匿名 2019/11/29(金) 17:01:17
うちの母親も用意してくれなかった。
仕方ないから白飯に塩だけかけて食べて小学校行ってて、そんな日が続いて体調が悪くなって学校で吐いてしまった。
周りの普通の家庭が羨ましくてならなかった。+18
-0
-
303. 匿名 2019/11/29(金) 17:02:03
主さんは食べたいものが家にあるからこそ
材料さえないならかわいそうでしょ+4
-0
-
304. 匿名 2019/11/29(金) 17:04:14
>>250
家出る時間バラバラでもどのみち通勤の車中で食べるならおにぎり作っておいといて
食べるなら勝手に持ってけ食べないならおいとけ私が食べるからってシステムで良い気がするけど
毎朝旦那さんの気分次第で振り回されてるから嫌になるんだよ
やることさえやったらはあとは勝手にどうぞでいいんじゃない?+17
-0
-
305. 匿名 2019/11/29(金) 17:23:25
>>1
私もネグレクト家庭で育ったけど
ネグレクトの家の冷蔵庫にはそもそも食材が入ってない
食べたいものを作れる環境にあったのなら
トピ主さんは幸せだと思うよ+33
-1
-
306. 匿名 2019/11/29(金) 17:24:59
>>287
そうそう気持ち切りかえて朝ごはんの用意やってみようよ。おにぎりでもいいし。ささやかな積み重ねが大事。+13
-0
-
307. 匿名 2019/11/29(金) 17:26:55
学生のうちはダイエットしてるのもあったんじゃないかな
私の周りには食べない子いなかったな、育ちの問題だし作らないって家庭いたら変な目で見ちゃうな、なんか可哀想。
+3
-0
-
308. 匿名 2019/11/29(金) 17:29:59
朝ごはんを食べた方が健康になるっていうのが現代の定説だから、子どもには朝ごはんを食べさせたほうが愛情があると思っちゃうな
あと1日に必要な栄養も、エネルギーはともかく食物繊維やミネラルは昼夜だけだと圧倒的に足りないよ+11
-0
-
309. 匿名 2019/11/29(金) 17:31:35
小3の時ご飯を作ってくれていた祖母が亡くなり仕事してる母は変わらず何もやってくれなかったので、そこからは家事の他に自分で朝、夜、学校ない日は昼も自分で適当に用意して食べてた。栄養のバランスなんて取れてなかったけど普通に成長したし健康ではある。
中学生くらいになったら親に毎食作ってもらってる普通の家の子を見下してたのでかなり卑屈な性格になってたよ。
今自分が親になって、さすがに何もやらない親の姿は見せたくないので朝ごはんは絶対作って食べさせてる。ただ中学生になったら少し自分でも出来るようにはなってほしい。
+1
-3
-
310. 匿名 2019/11/29(金) 17:32:01
自分が具合悪くてできない時
子供が大きいなら自分でやれよって思うなんでもある程度
+1
-2
-
311. 匿名 2019/11/29(金) 17:34:09
>>245
ご飯の作り方を教えてもらってたり、
家に材料がちゃんとあったり、
(冷凍ごはんを備蓄してる家はしっかりしてる)
食べきれないごちそうを作ってくれるおばあちゃんがいたり、
主はちゃんと愛情を受けて育ってるじゃん。
朝ごはんを作ってもらったことがないという人は、
朝ごはんのことだけではなく、親の愛情を受けた実感がないからそう言ってるんじゃない?
主さんは恵まれた環境で育ちながら綺麗事を言ってる、
グレタさんを彷彿とさせる。
よその事情も知らないのに決めつけて口出すのはやめた方がいいよ。
辛い幼少期を過ごした人に失礼だと思う。+39
-5
-
312. 匿名 2019/11/29(金) 17:39:07
当たり前です。
朝飯作らない母親のもとに生まれた子はもれなく、行儀や常識少し欠如してる人が多い。
高校の時、出てくるけど太るの気にして食べない時はあった。+3
-0
-
313. 匿名 2019/11/29(金) 17:39:31
トピ主が放置子についてまったくわかってないことは伝わった
冷凍ご飯があって食パンがあって
お弁当の材料もお母さんが買ってきてくれるような家庭に育って、
放置子について語らないで+16
-0
-
314. 匿名 2019/11/29(金) 17:47:03
お母さんがホストにはまって子供を放置して子供が飢え死んだ虐待事件とかあったけど、トピ主さんは知らない?
家に食べるものがきちんと用意されてればそれを食べることができるけど、放置子は食材がちゃんと用意されてないことも多い。
(食材があれば菓子パンでも非加熱の冷凍食品でもなんでも食べる)
綺麗にそうじされた家でごはんをちゃんと作るという習慣も、しつけられてないのでない。+6
-0
-
315. 匿名 2019/11/29(金) 17:53:21
>>12
働いてなくても朝はパンとヨーグルトとかで
済ませちゃう私はひどいのかなぁ………+27
-13
-
316. 匿名 2019/11/29(金) 17:55:11
自分で作ればって言っても子供に栄養バランスまで期待できないし愛情あれば普通つくるわ
成長期の一食分は重要だよ+9
-0
-
317. 匿名 2019/11/29(金) 17:59:14
>>315
パンとヨーグルトでも
菓子パンに3、4個繋がってるヨーグルト一個と
具沢山乗せたトースト、生フルーツなり混ぜたヨーグルトでは全く栄養違うからなんとも
+8
-7
-
318. 匿名 2019/11/29(金) 18:08:45
夜仕事で、朝4時ごろ寝る親だったので作ってもらったことなんてありませんでした。
パン勝手に焼いて食べる。
でも放置子ではなかったよ。
生活リズムはそれぞれあるから仕方ない。+3
-3
-
319. 匿名 2019/11/29(金) 18:09:44
うちは母子家庭で母親も仕事してたから
冷蔵庫にあるもので自分で食べてたよ!
たまにパンとか買っておいてくれたりしてくれてたし、別になんで作ってくれないの?とかも思わなかった。
なんなら中学からはお弁当も自分の分と妹の分と作ってたし。
晩御飯も作ったりしてた。
母親には、働いて育ててくれて感謝してるし
お陰で結婚した今は料理も得意だし家事も困らないし、良かったと思ってる。
+7
-0
-
320. 匿名 2019/11/29(金) 18:15:31
>>111
ギリギリまで寝てたら食欲湧かないに決まってるじゃん
早寝早起きさせてない時点で親の怠慢+26
-2
-
321. 匿名 2019/11/29(金) 18:16:37
>>320
>>93宛です+0
-1
-
322. 匿名 2019/11/29(金) 18:34:28
>>235
横だけど、主は大半の人と価値観違うって理解した方がいいよ
ご飯残してしまうって考えるより、最低限でも用意してあげたいって思う人のが多いってこと
可能性を考えたら何もできないじゃん
朝ご飯用意したくない言い訳にしか聞こえない+34
-0
-
323. 匿名 2019/11/29(金) 18:36:59
>>310
親が具合悪いときの話ではないからね今ここで話してるのは+4
-1
-
324. 匿名 2019/11/29(金) 18:38:33
小さい頃の記憶がないだけだと思うよ。
私も子供もの頃は自分で用意していたよ。といってもパンやハム、ヨーグルト、フルーツがあったから、食べたいものを冷蔵庫から出すだけだった。
記憶も小学校中学年辺りからの記憶。
今は実家に行くと、母も仕事を辞めたし、朝食を用意してくれるようになった。メニューは同じ。冷蔵庫から自分で出すか親が出すかの違いだけ。+2
-3
-
325. 匿名 2019/11/29(金) 18:43:04
仕事してるから、ご飯作れないは完全に親のエゴ
共働きでも母子家庭でもやってる人はやってる+10
-0
-
326. 匿名 2019/11/29(金) 18:46:13
>>325
別に簡単に食べられるものが用意されているのなら良いじゃない。バナナ一本でも良いと思うよ。
朝ごはんは適当でも夕飯はしっかりしているかもしれないし。
朝ごはんを用意しているか否かだけで、その家のことは計れない。+2
-5
-
327. 匿名 2019/11/29(金) 18:49:16
>>264
生活の違いですね。
私は朝はロールパン1つで十分。
夜ご飯をちゃんと食べたい。
旦那も同じ考えの人で良かった。+5
-1
-
328. 匿名 2019/11/29(金) 18:52:01
>>317
横だけど、そんなに栄養違うかな…?+10
-5
-
329. 匿名 2019/11/29(金) 19:01:21
腹満たせばいい派とちゃんと栄養を摂りたい派で別れそうだね
親は勝手にすれば良いけど、子供も付き合わされるの可哀想
体の成長や勉強、運動に沢山栄養が必要な時期だし
+9
-0
-
330. 匿名 2019/11/29(金) 19:20:36
>>9偉いね
ピザ美味しいよね!+6
-0
-
331. 匿名 2019/11/29(金) 19:43:21
母は専業でしたが、料理が嫌いだったので手の込んだものは作らなかったです
小学校の低学年までは毎日ロースハム二枚と目玉焼きとトースト一枚で、高学年になってからは各自でトーストを焼くルールになりました
お腹が空いたらお菓子食べといてって感じで育ってそれが普通だったから、他の家の子が朝からお味噌汁とご飯が出るって言ってたのに驚きました+0
-0
-
332. 匿名 2019/11/29(金) 19:44:20
朝は大雑把にだけど炭水化物、ビタミン、タンパク質揃うようにしてる。
卵かけご飯と漬物の日もあれば、コッペパンにウィンナーとキャベツ挟んだのとバナナの日、ハムチーズトーストとヨーグルトとみかんの日もある。
基本手抜きだけど栄養はまあまあの筈。+5
-0
-
333. 匿名 2019/11/29(金) 19:45:24
>>256
現在小学生の家の子は、朝食で3種類に分類された食品群を食べたかどうかを一週間宿題で提出させられた。
うちは朝はあまり野菜を食べさせていなくて、偏った感じになってしまったよ。+0
-0
-
334. 匿名 2019/11/29(金) 19:53:19
>>331
うちは日曜はみんなゆっくり食べられるから、ご飯とお味噌汁とおかず3品ぐらいの朝ごはんだったけと平日は同じくハムエッグとトーストと牛乳又はコーヒーだったよー
十分じゅうぶん!手作りは手作りだし+3
-0
-
335. 匿名 2019/11/29(金) 19:53:37
うちの子たちは小学生ですが自分で支度します。
ご飯かパンかシリアルかフルーツか。
子供たちが食べてたいものが違うので。
目玉焼きもスクランブルエッグもお米研ぐこともフルーツの皮むきも出来ます。
ちゃんとチェックはしますが。。
男の子もいますが、同じように教えてます。
ダメだったのかな⁈+5
-0
-
336. 匿名 2019/11/29(金) 20:02:35
小学生の子供だけど
前日夜に旦那朝ごはん用のおにぎりと自分のを
子供が握ったりするよ
自分でパン焼いたり、無かったら自分でグラノーラ食べる
朝ごはんとしては休日しか作らない
平常は夕飯の残り物だよ
旦那が家で朝ごはん食べられないから
朝ごはんがバラバラでも違和感ないのかも
お茶漬けとか大好きだからありがたい
菓子パンとヨーグルトでも
良いじゃないかと海外暮らしを見て思った+2
-3
-
337. 匿名 2019/11/29(金) 20:03:32
菓子パンは体に悪いから毎朝は良くないと思ってる。+6
-0
-
338. 匿名 2019/11/29(金) 20:06:05
>>331
何も作ってもらえなかった者としては卵料理があるだけで十分に羨ましい+6
-0
-
339. 匿名 2019/11/29(金) 20:09:54
食べる食べないじゃなくて、そういう目に見える光景から愛情を感じたり、家族の時間を感じたりするので情緒が満足するのに大切な気がします。
+9
-0
-
340. 匿名 2019/11/29(金) 20:14:02
フルタイムで働いていた
母は必ず味噌汁とごはんを朝食として用意していました。
今自分もそうしているけど
家族がそれがいいと思っているかはわかりません。
だからそれぞれ好きなものを食べるスタイルもありだと。
家によりますよね。
+5
-0
-
341. 匿名 2019/11/29(金) 20:14:39
>>273
プラス多いけど、朝ごはんと生活費は違うような…
家事何もしないわけじゃないだろうし、子育てや家事してる中の朝ごはんは自分でやってってことでしょ?
だいたい大の大人が朝ごはんくらいできないのかな?
子育て中の奥さんのそれくらいの手間は省いてあげてよ、、+3
-10
-
342. 匿名 2019/11/29(金) 20:15:15
夜ご飯多めに作るとかで良いんじゃないの?
毎日の水筒に飲み物入れるついでに
自分のご飯持っていくよ
+2
-1
-
343. 匿名 2019/11/29(金) 20:17:08
>>320
うちの10歳の子は目玉焼き、サラダ、納豆、みそ汁、ごはん、ヤクルトとがっつり食べるけど起こすの遅いと食欲ない〜てなるから見越して食べれる時間に起こしてますよ。
ギリギリまで眠たいのは寝るのが遅いのでは?
寒くなったので温かいものなら食べやすいかも?+9
-1
-
344. 匿名 2019/11/29(金) 20:27:58
>>41
うそ!!
私ほとんど作ってないよ!
ご飯余ってたらふりかけご飯か
パンか
バナナか
味噌汁だけの日もあるよ…
食べないんだもん!+20
-4
-
345. 匿名 2019/11/29(金) 20:28:08
菓子パンが何個か買ってあって好きなのを選んで食べるという方式だった
それが普通だと思ってた
用意してくれただけありがたいけどデブに育ったからあまりオススメしない+3
-1
-
346. 匿名 2019/11/29(金) 20:28:17
>>34
でも ほんとその通りだよなあ、と思った。
私つくってもらったこと無かった人だけど、、、。
旦那と同棲し始めたとき 朝食つくってって
言われて は?ってなったわ
+22
-5
-
347. 匿名 2019/11/29(金) 20:29:11
そりゃそうでしょ+0
-0
-
348. 匿名 2019/11/29(金) 20:30:40
>>1
私も朝ごはんは自分でパンを焼いて食べる家庭で育ちました。結婚して朝ごはんらしい朝ごはんを出すお母さんになるのが夢でしたが、いざ、朝ごはんを作るときに何を作ってよいのか全くわかりませんでした。
結局、パン+ヨーグルトで落ち着きました。
とりあえず準備だけはしてあげてます。+7
-0
-
349. 匿名 2019/11/29(金) 20:35:22
幼稚園までは用意してもらってただろうけど、物心ついた時には我が家は全員朝はセルフ!だったなぁ。
大体トーストに好きなもの乗せたり挟んだりしてあとはカップスープかコーヒーかって感じ。+2
-0
-
350. 匿名 2019/11/29(金) 20:49:26
>>101
パンかシリアルくらい置いとけばいいのにね。
栄養満点といかなくても、とりあえず食べられるじゃん。
小・中学生が朝何も食べてないってお腹減るよ…+20
-1
-
351. 匿名 2019/11/29(金) 20:54:19
>>214
残る、とは?
パンを何口かかじって残すってこと?
そのレベルで食べない子なら、パンは半分にして出して牛乳も少し注いで、もっと食べられるならおかわりって制度にしない?
そんな捨てまくることにはならないと思う。
あと、幼児は捨てることになっても食卓に出すことが大事らしいよ。+27
-0
-
352. 匿名 2019/11/29(金) 20:55:50
>>34
性格悪っ+21
-3
-
353. 匿名 2019/11/29(金) 21:01:35
朝ご飯は用意しますよ。例え惣菜パンと牛乳でも。私が子供の頃は出されたものに文句言わずに残さず食べなさいだった。家族で朝ご飯食べるのは日課だったし。+5
-0
-
354. 匿名 2019/11/29(金) 21:03:25
>>209
ということは、主さんの親御さんは朝ごはんも昼ごはん(弁当)も作ってなかったという事か。
主さん、弁当に関してはしんどかったわけだよね?それは親御さんに伝えてないのかな?
主さんへの愛があれば困っている様子を見て流石に作ると思うんだよ。
それをしないというのは、愛がないのかな…つまりネグレクトかな…と感じてしまう。
主さん自身に違和感は全くないのかな?
子供が生まれたら気持ち変わるかもしれないよ。
世の中で何が普通かってことより、家族の朝ごはん用意したいと思うようになるかも。
今から決めなくてもいいんじゃないかな〜+18
-0
-
355. 匿名 2019/11/29(金) 21:33:12
小、中、高と朝母親がいなくてご飯ないときあって、小、中の給食が毎日足りなさすぎて辛かった…!+3
-0
-
356. 匿名 2019/11/29(金) 21:39:36
作っても子供の気分や体調で食べ無い日もある。おかわりする日もある。もう訳わからんし嫌になる。
でも、簡単な物しか作らないけれど必ず用意する。
学校や幼稚園でお腹すいちゃったら可哀想だもん。やっぱり我が子はかわいい。
残った時はもったいないから自分の弁当にする。不衛生と言われようが、勿体ないし気にしない~+10
-1
-
357. 匿名 2019/11/29(金) 21:41:39
食育という言葉を知らないのかと思う+6
-0
-
358. 匿名 2019/11/29(金) 21:44:01
>>1
ナチュラルに虐待の連鎖だねー+22
-2
-
359. 匿名 2019/11/29(金) 21:45:05
お米だけは朝炊けるように(タイマー予約)されてて、朝は自分でごはんよそって納豆とかで適当に食べてたな
それが当たり前で、酷いとか辛いとかは私も思わなかったけど、毎朝起きたらお母さんが先に起きてて、ごはんが出てくる家庭へのあこがれみたいなのはあった
だから自分の子供には、学生のうちは簡単なものでもちゃんと毎朝ごはん用意してあげたいと思ってる+7
-0
-
360. 匿名 2019/11/29(金) 21:54:47
>>328
更に横だけど、疑問に思うことが衝撃!+17
-4
-
361. 匿名 2019/11/29(金) 21:59:32
実際に子供が生まれたら、大きくしたい、風邪ひかないように野菜食べさせたい、朝空腹で元気に遊べなくならないようにしてあげたい、とかで、なかなか食べない子供になんとか食べさせようと試行錯誤するようになると思うんだけど+10
-0
-
362. 匿名 2019/11/29(金) 22:06:58
>>1
覚えてないだけで
みんながカトラリー使えるのは
親が必死ですりつぶした
ごはん毎日食べさせたからだよ。+4
-1
-
363. 匿名 2019/11/29(金) 22:09:48
お腹が空いて食べたいのに、作ってくれないのはネグレクトだと思うけど、実際に私も朝は食べられなかった。家族の誰も食べなかったので遠足の朝のお弁当の匂いで何度吐いた事かwww
今は、起きた1時間半後にはお菓子を食べられるようになったけど色んな匂いは今でも無理。+1
-6
-
364. 匿名 2019/11/29(金) 22:11:08
台所に入ったら邪魔って言われるのに出してもくれないから酷いと思う+5
-0
-
365. 匿名 2019/11/29(金) 22:13:01
平日の朝は、食べたくないよと文句言われるのに
休祭日の朝は、早く作ってと言われる。
でも、朝ごはん食べたいって思ってくれてるんだと思えて嬉しいよ。+10
-0
-
366. 匿名 2019/11/29(金) 22:13:18
食べるものが何もないのは問題だけど、自分ですぐに食べられるパンや、ハム、フルーツでもストックされているのなら虐待とか思わない。
栄養って全食事ではなく1週間のトータルで良いんだよ。+4
-5
-
367. 匿名 2019/11/29(金) 22:17:53
朝食は中3くらいまでは作ってもらってた
主なメニュー
ロールパンにハムとチーズときゅうりを挟んだもの
玉子ご飯
納豆ご飯
夕飯の残りのカレーやシチュー、豚汁
ジャムとマーガリンを塗った食パンと牛乳+4
-0
-
368. 匿名 2019/11/29(金) 22:20:39
中学生までは作りました。
成長期、空きっ腹で学校は辛いと思いますし
私がつくる方が手早いし。
お弁当作りしながらだから別にめんどくさくも無い。
高校からは
学食もあるからお弁当持ちでは無いし
朝は好きな物を食べたいお年頃だったので
作るのやめました。
私が朝はコーヒーだけで食べない主義なんで
主人も作らなくていいよって言ってくれて
今に至ります。
小さな頃から作らないのは
なんだか違うような。。。
私には考えられない
+10
-0
-
369. 匿名 2019/11/29(金) 22:26:17
大した物は作らなくていいと思うけど、食べ物を常備しておく事は大事だと思うな。
シリアル、果物、ヨーグルト、パン、白米、納豆など用意しておくだけでも良いじゃない。夕飯のおかずや汁物を多めに作っておけば、朝は温めるだけですむよ。何もないっていうのはやっぱりネグレクトだし可哀想。+8
-0
-
370. 匿名 2019/11/29(金) 22:28:37
朝ごはんどころか
運動会や遠足のお弁当も作ってもらえなかった
朝は起きられないが理由で
子供の頃は、菓子パンが置いてあるだけで
コンビニが普及しだしたら、おにぎりが置いてあるだけだったな+8
-3
-
371. 匿名 2019/11/29(金) 22:30:09
親が作ってくれないのが当たり前で、自分で用意する環境で育ったならそれはそれでいいんでない?用意する食材くらいはあるんでしょ?
ただ、私が結婚して親になった時、特に子どもには栄養考えて作ってあげなきゃって気持ちはあったけどな。
でも、フルタイム共働きなら朝からちゃんとしたご飯とか大変な部分もあるよね+4
-2
-
372. 匿名 2019/11/29(金) 22:32:25
うちも朝食どころか昼食や夕食も外食多かった。
単純に母親が料理が苦手で正直、作ってくれても不味かったから、特に不満もなかった。
経済的にも恵まれてたし、両親共に性格良くて穏やかな家庭だったから凄く感謝しているよ。
でも、料理ブログに出てくるような料理上手な母親に憧れはあるけど。
それにしても、うちの母親、専業主婦なのに何故あんなに家事が出来なかったのか不思議。+3
-3
-
373. 匿名 2019/11/29(金) 22:32:43
父子家庭だったけど夜ご飯がコンビニ弁当は結構な頻度であったけど、逆に朝ごはんだけは作ってくれてた気がする。
焼き魚と納豆と味噌汁とサラダとご飯が多かったけど。
まぁ充分だね。+16
-0
-
374. 匿名 2019/11/29(金) 22:34:31
うちの親は専業主婦で朝ごはん作ってもらうの当たり前だった。
だからいま幼児の息子が高校生になっても用意すると思う。
パンと目玉焼きウインナーか納豆ご飯と味噌汁と目玉焼きくらいだろうけど。
高校生の男の子ってどれくらい食べるんだろう?+5
-0
-
375. 匿名 2019/11/29(金) 22:35:04
ギリギリまで寝ちゃうから作ってもらったことないな
途中でパンかなんか買って食べるか、朝は食べない+2
-3
-
376. 匿名 2019/11/29(金) 22:35:13
>>1
何歳からの経験ですか?
自分で用意した物を食べたいって書いてるけど、低学年だと自分で用意出来ないと思うんだけど。
家にある買い置きを食べるって事かな?+4
-0
-
377. 匿名 2019/11/29(金) 22:42:41
>>39
わたし小学生の頃から、コメが食べたい気分なのにパンが出て来たりすると食べないで自分で食べたい物食べたりしてたよ。
当たり前だけど自然と親が用意する事はなくなった。+3
-16
-
378. 匿名 2019/11/29(金) 22:51:40
小学校3年生の母ですが、全く朝ごはんは作りません。小さい頃頑張ってあげてたのですが、朝ごはんを食べたら必ず吐いてしまいます。どうも、全くお腹がすかず、1口でも食べるとオエッとなってしまうそうです。体型はどちらかというと大きい方なので問題ないです。私も昔から朝は食べない派です。+0
-8
-
379. 匿名 2019/11/29(金) 23:02:14
>>283
いや、朝早く起きて父親とかは食べていたの。私は面倒くさいからいらない、あ、そう。みたいな母は無知な感じだったのかな+0
-4
-
380. 匿名 2019/11/29(金) 23:04:24
朝食の有無は子供に決めさせたらいいと思う。
でも小さい時からだと好きな物だけ食べなさそうだから小学生くらいまでは用意してあげるのがいいんじゃないかな。
私はギリギリまで寝ていたいので朝食ナシで学校行ってたんだけど、いつも3時限目までボーッとしてて、ある時早起きしたんで朝食食べて行ったら1時限目からしっかり授業受けられて、朝食の大事さに気づいた。
それからはお弁当の他にすぐ食べられる小さいおにぎり1個だけ用意してもらうようになったよ。+4
-1
-
381. 匿名 2019/11/29(金) 23:09:00
>>236
うん、なんか言ってる事わかる
あなたが言うのもなんだかね!って感じでしょ?
せめて、高校出たからくらいは
親が作ってくれる環境でも
自分から作りましたーなら
説得力あるけどね
+3
-12
-
382. 匿名 2019/11/29(金) 23:14:28
>>209
主さん、失礼ながらお母さんにマインドコントロールされてる部分があるよ
お弁当作るのしんどかった、ってところに本音が出ていると思う
お母さんにその気持ちを伝えたことはある?
主さんなら性格も良さそうだし、朝御飯が用意してあれば喜んで食べたんじゃないかと思うよ
主さんに「お母さんを否定してはいけない」という固定観念があるように思う
けど、客観的に見ると朝御飯もお弁当も作ってくれない母親は普通ではないし、毒親認定する人もいると思う+24
-0
-
383. 匿名 2019/11/29(金) 23:15:53
>>16
うちはバナナと牛乳は常備してくれてたから、食べたい人は食べなさいだったよ。
卵料理くらいなら幼稚園のころからできたし、朝ごはんを自分で用意することは、着替えを自分でやるのと同じような感覚だった。+4
-14
-
384. 匿名 2019/11/29(金) 23:16:05
>>209
部活もやってる中学生が朝ごはん用意して、お弁当も作ってたの?
なんだかかわいそう…頑張りすぎだよ!
受験勉強とか大変だったんじゃない?+15
-1
-
385. 匿名 2019/11/29(金) 23:17:12
>>383
卵料理って火を使うよね?
幼稚園児で親のいないところで火を使っていたの?+7
-1
-
386. 匿名 2019/11/29(金) 23:19:17
父子家庭の放置子でした
まだ電子レンジがなかった小学生の頃は
昨日の残りの冷めて硬くなったご飯にふりかけか、昨日の残りの味噌汁を温め直してご飯にかけてひとりで食べていました。
そのせいかお米=不味いという意識があり(そんな事はないんだけどね)今も苦手です+1
-3
-
387. 匿名 2019/11/29(金) 23:20:21
がるちゃんって毒親育ち多いなと思ってたけど、このトピ見てても普通じゃない家庭の率が高いよね
小学生から自分で用意するのはかわいそうだよ
菓子パンでもいいから用意してあげたらいいのに
あと、1人で食べるのもかわいそうだけど仕事で忙しいと仕方ないのかな+8
-0
-
388. 匿名 2019/11/29(金) 23:23:09
>>378
もっと早く起きるようにしたらお腹空くんじゃない?
あと、朝食抜いた方が太りやすいよ
何食かに分けて食べた方が身体への吸収が緩やかになる+7
-0
-
389. 匿名 2019/11/29(金) 23:30:27
小さい時は覚えてないけど、小学校低学年くらいからは勝手に食べろって言われてた
母親が朝起きたくないから、私と弟は朝起きたら寝室から追い出されて、母親は夕方くらいまでガチで寝てた
でも低学年の頃は納豆ご飯くらいが精一杯だった記憶。そもそもお皿が洗われてなくて自分の皿洗いから始めないといけなかった
ネグレクトとかそういうんじゃないんだけど…、病的に寝てる母親だった(すこぶる健康)
それがすごく嫌だったから親になった今は毎朝子どもに用意してる
たまに子どもの方が早く起きると血の気が引くくらい焦ってしまう
+4
-2
-
390. 匿名 2019/11/29(金) 23:30:31
>>358
うん、まさにこれ
主がおかしいと思ってないから自分の子供にも同じ事をするんだろうね
虐待の連鎖
貧困の連鎖
+11
-0
-
391. 匿名 2019/11/29(金) 23:31:33
朝ごはんを作る作らないというより、子供の1日の始まりにすら何の関心もないっていうのが問題なんだと思うよ
私の叔父夫婦がそんな感じだった
朝は自分の出社に関係ない時間には起きないから子供だけ朝に起きて
ごはんはあれば何かかじって、なければ食べず
夫婦の洗濯の方が優先だから子供の洋服は洗ってない、仕方ないから、洗濯カゴから比較的臭くない服を着て学校に行ってた+5
-0
-
392. 匿名 2019/11/29(金) 23:31:34
>>39
わたし小学生の頃から、コメが食べたい気分なのにパンが出て来たりすると食べないで自分で食べたい物食べたりしてたよ。
当たり前だけど自然と親が用意する事はなくなった。+0
-11
-
393. 匿名 2019/11/29(金) 23:32:06
がるちゃん民の育ちが分かるトピだね
子供がご飯用意するなんて感覚なかった+7
-1
-
394. 匿名 2019/11/29(金) 23:33:51
>>392
だったら普通は親がパンじゃなくて娘の好きな米を用意してくれるようになるよ
じゃあ作るのやめるわって母親は毒親じゃないかと思う+8
-3
-
395. 匿名 2019/11/29(金) 23:35:20
>>391のいとこだよね?
めっちゃかわいそう
ネグレクトじゃん+5
-0
-
396. 匿名 2019/11/29(金) 23:37:06
義務教育までは子供がブーブー言おうと一応用意するのが当たり前だと思う+7
-0
-
397. 匿名 2019/11/29(金) 23:39:21
家庭環境が問題ある子との付き合いが難しいのって
こういう常識が全然違うところだよね+6
-0
-
398. 匿名 2019/11/29(金) 23:39:26
>>389
すこぶる健康なのに病的に寝てたの?笑
それ普通にネグレクトに思えるけど違うのか
このトピ読んでるとネグレクトばっかに思えるから自分は恵まれてたんだなぁ+6
-0
-
399. 匿名 2019/11/29(金) 23:41:19
小学生のときからトーストは各自で焼いてました+0
-0
-
400. 匿名 2019/11/29(金) 23:41:28
>>397
結婚も家庭のレベルが似てないと大変っていうよね
旦那さんが毎朝豪華な朝ごはんの家庭育ちで、奥さんが朝ごはん作らない家庭育ちだと凄く大変そう…+6
-0
-
401. 匿名 2019/11/29(金) 23:42:16
主と結婚する人は主に朝ごはんを求めちゃいけないんだね+3
-0
-
402. 匿名 2019/11/29(金) 23:43:29
朝ごはんのために早起きする
凄くめんどうだけど、寝ていたいけど、
最終的に自分の欲より子供のことが気になる方が勝つ
子を温めるのと、食事与えるのは
動物的な本能じゃない?
鳥でもやってる+18
-0
-
403. 匿名 2019/11/29(金) 23:46:01
>>50
それは過保護。
年長にもなればオーブントースターに入れるくらい覚えたよ。
今は小2なので自分でマーガリンやらジャムやら自分で出して食べてる。なぜかとろけるチーズの時だけ、使っていいか聞いてくるけど笑、許可を出せば自分で乗せて焼いてます。
私はご飯派なので、その間にミソスープやコーンスープ、ゴマスーブなど、作ったりやらインスタントやらで子どものぶんも用意してます。
旦那が一番ワガママだし、自分のことはやりません。
私もフルタイムで子どもより早くでかけますので、何を食べてるのかよく知りませんが、たぶん食べずに出かけているんだろう‥‥+3
-15
-
404. 匿名 2019/11/29(金) 23:48:31
>>245さん
トピ見たとき正直ビックリしました。私は母子家庭だったので母は朝早く仕事に行くけど私が早起きだったので毎朝ご飯と味噌汁だけは必ずでした。毎朝ご飯と味噌汁で“エー”って言うと“ちゃんと食べんと元気が出んでちゃんと食べんか!!”って感じでした。田舎なので店がないのでパンは殆ど朝で食べた記憶ないです。イリコ出汁の味噌汁のお陰か骨太ですけど。好きなものだけ食べてたらやっぱり栄養偏るかなぁって思います。後今の給食はかなり美味しくないので給食で栄養バランス補えるという考えはあまり期待しない方がいいと思います。+12
-0
-
405. 匿名 2019/11/29(金) 23:49:43
朝はトーストか菓子パンと牛乳のみ。
ギリギリまで寝てたい小2と年中。旦那は朝食べない派だから作らなくなっちゃった。
離乳食の時はいろいろ食べてたのになぁ。+4
-3
-
406. 匿名 2019/11/29(金) 23:50:08
>>16
うちも毎日アンパンマンのいちごみるくパン…笑
プラス蒸し野菜、ヨーグルト、野菜スープ、バナナが毎日定番の朝ごはん笑+18
-2
-
407. 匿名 2019/11/29(金) 23:57:35
>>383
火の怖さはしっかり教えられて安全に作業してたから大丈夫ですよ。揚げ物と圧力鍋は中学生になるまで一人では禁止でした。+3
-8
-
408. 匿名 2019/11/29(金) 23:59:41
>>401
え?なにいってんの?気持ち悪い言い方!+1
-5
-
409. 匿名 2019/11/30(土) 00:01:29
コメント見てると用意してもらってなかった人結構いるんだ
子供が生まれて普通のご飯食べさせるようになってからほとんど欠かさず簡単にでも朝食作ってる私って結構頑張ってるんだね
それが親として当たり前のことだと思ってたけど
学校や保育園からのお便りで「早寝早起き朝ごはん」を出来る限り頑張ってくださいみたいなのが年に数回入るよ
それだけ子供の成長や学力に大事なことだと思う+7
-0
-
410. 匿名 2019/11/30(土) 00:01:46
小学生の頃は毎日ちゃんと朝ご飯作ってくれてた
私が寝坊しちゃって時間ない時でもおにぎりにしてくれて食べて!って
朝ご飯段々と食べられなくなって高校生の頃には野菜ジュースだけになった
でもこれは私が食べられないからであって、多分もりもり食べれる人だったらずっと作ってくれてたんじゃないかなと思う+1
-0
-
411. 匿名 2019/11/30(土) 00:08:27
>>407
自分に返信してしまった…
ちなみに脱サラして今は店を出す準備をしています。
料理をしっかり仕込んでくれて、小さい頃から人に振る舞うことを大好きにさせてくれた母に感謝してます。+2
-3
-
412. 匿名 2019/11/30(土) 00:08:42
土日は前日にパン買って朝焼いて食べさせてる。
平日はおにぎり握ったりとかお茶漬けとか。プラスインスタントの味噌汁とか。
2.3分で終わる作業。
+1
-0
-
413. 匿名 2019/11/30(土) 00:10:16
>>51
パンとか簡単に出せるものもあげないんですかね?そんな親がいるんだ…可哀想…+8
-0
-
414. 匿名 2019/11/30(土) 00:10:48
親が作ってくれたことがないって相当な環境だと思いますが。それが当たり前だから、自分の子供にも同じことしてしまうんだよ。
悪いというより、朝ごはん食べる習慣は教えてあげないと。+6
-0
-
415. 匿名 2019/11/30(土) 00:12:55
「親が子どもに食事をとらせること」は当たり前、むしろ義務なんだよ。誰が用意してもいいけど、子ども自身に用意させると、めんどくさいから食べないとかパン1つで終了、とかになってしまうなら親が用意して食べさせるべきだと思う。
特に朝ごはんは大人にとっても子供にとっても大事。きちんと食べないと脳が上手く働かなくて仕事や勉強に影響します。中学ぐらいの家庭科?とかで習わなかった?
うちも幼児2人いて朝はバタバタしてるけど、ごはんかパン+野菜の具沢山の汁物+りんごかみかんの果物orヨーグルト、たんぱく質(卵かウインナー)はなんとか用意してる。
時間ないとか色々だすのがめんどくさい時は生姜とネギと卵入れたうどんとか具沢山味噌汁&おにぎりとかにしちゃうけど、食べさせないとか用意しないって選択肢は無いな
+0
-0
-
416. 匿名 2019/11/30(土) 00:13:09
共働きの我が家。
こどもも朝からは食べないし、菓子パン、コーンフレークでゆるくやってたけど、来年度からは小学校で朝のおやつも無くなるし、勉強もあるしでもうちょいちゃんとしなきゃと考えてます。
トースターとミニホットプレートを購入し、卓上でちゃちゃっとトースト、ハムエッグくらいは出来るようにするつもりですが、、+0
-0
-
417. 匿名 2019/11/30(土) 00:14:02
>>403
この人何を言ってるんだろう
どこが過保護?普通なことかと思うんだけど、、
子供の朝食に関心ない人に過保護とか言われてもね+17
-1
-
418. 匿名 2019/11/30(土) 00:14:40
>>416
+前日のみそ汁 できるだけ具だくさん+1
-0
-
419. 匿名 2019/11/30(土) 00:18:10
>>78
なんなのこの人+2
-2
-
420. 匿名 2019/11/30(土) 00:32:03
小学高学年の次男は私より起きるのが早くなってきたので、前日の夜に明日の朝食はこれがあるよと伝えて、朝は勝手に食べてます。後から起きた私が果物用意して終わりです。だいたい夕食の残りとご飯をチンかハムチーズトーストです。
たまに自分が食べたい物を作ることもあり、栄養バランス偏ってるなと思いますが、自分で用意してくれてるので感謝ですよ。+0
-0
-
421. 匿名 2019/11/30(土) 00:32:21
小さい時の食習慣ってやっぱり親が
根気よくつけていくもんだと思う。
子供時代の生活習慣や価値観は人生や健康に影響する。
+3
-0
-
422. 匿名 2019/11/30(土) 00:35:17
>>1
これだから虐待?ネグレクト?の連鎖は終わらないんだよね。
されてた方が全然何とも思ってないんだもん。
あーやだやだ。
こんなとこの子に産まれたら災難。+3
-3
-
423. 匿名 2019/11/30(土) 00:37:12
うちもほぼセルフスタイルだわ。
中1の子供がいるけど、自分で用意して適当に食べて学校行ってるよ。
そんな我が家の朝食メニューをだいたい書き出してみると、
お茶漬け、納豆ご飯、惣菜パン、菓子パン、肉まん、あんまん、ピザまん、たい焼き、ヨーグルト、味噌汁、クノールのスープ、ミルクココア、オレンジジュース、季節のフルーツ(今だとみかんや柿が多い) etc
朝食として買い置いてる中から好きに食べてもらってる。
お湯を沸かすだけや、レンジで温めるだけの簡単なものが中心ですが、 フルーツだけは皮を剥いて包丁で切るとかも子供がしてる。
+1
-5
-
424. 匿名 2019/11/30(土) 00:43:25
>>4
母親がご飯を作るかどうかより、家に食うものがあるかどうかの方が大事だっていうことを
わたしは知ってる
+13
-2
-
425. 匿名 2019/11/30(土) 00:44:57
うちは好き嫌い激しいから朝は選択出来るように何種類かのパン、シリアル常備してる
お弁当作るからご飯な気分ならおにぎりにするし
朝は機嫌よく行って欲しいから栄養は給食と晩ご飯でって感じになってしまっている
自分が子供の頃はご飯に味噌汁でしたね+2
-1
-
426. 匿名 2019/11/30(土) 00:48:56
シングルマザーだったけど、子供にひもじい思いだけは、1日たりともさせないのが親だと思って育てました。私は子供の頃、自ら好んで牛乳や飲み物だけで学校にいってよく朝礼で貧血起こしていたのです。
生まれたのは男の子だったけど太らないようバランスよく朝から食べさせていました。
息子はそのこと大人になっても覚えています。丈夫なからだはバランスのとれた栄養からできてきます。小さいうちに、子供が好きなものだけたべさせると栄養が偏りますよ。
+5
-0
-
427. 匿名 2019/11/30(土) 00:58:41
どうしよう。わたし過保護かも。
旦那はパン派、子供はご飯派だから子供は高校生になるけどずっとそれで朝ごはん用意してきた。しかも2人とも弁当だから今は5時に起きて作ってる。+2
-0
-
428. 匿名 2019/11/30(土) 00:59:53
変なマウントとったりわざとマイナスつけたり荒らしてるな+0
-0
-
429. 匿名 2019/11/30(土) 01:00:28
私、朝食用意してもらえなかった
台所は立ち入り禁止、朝食前に身支度も不可(食事用意する母に失礼だとか)でじっと座って待たされ、20分待って3人でマルシンハンバーグ1個を冷えたご飯(一杯分無い)と食べる
それが運の良い日で、20分以上待っても前の日の食器洗ってただけで朝食準備じゃなかったりすると待ち損。まだ支度してないの!?と逆に怒鳴られて朝食無し
私が登校する頃になると母だけ前夜の残りご飯でバクバク食べ始める
何年もしてからきくと、朝弱いから記憶無いとか
朝から食べたいって卑しいねと罵られる
摂食障害になりました+1
-0
-
430. 匿名 2019/11/30(土) 01:11:12
>>429
ひどいお母さんだね。うちも気に入らないことがあると食材投げつけてくるような母親だったけど食パンぐらいはあったから勝手に食べていたような気がする。わたしはもうアラフィフだけどあなたはまだ若いみたいですね。子供のころのあなたを抱きしめてあげたいです。摂食障害つらいですね。あなたの心が少しでも癒えますように…+6
-0
-
431. 匿名 2019/11/30(土) 01:11:56
>>1
朝ごはん食べてないって人は用意してもらえなかったんじゃなくて、自らいらないって言って食べてこない人だと思うよ。
ギリギリまで寝てたいとかね。
子供の頃から自分で用意してたら自由に好きなもの食べる癖がついちゃうのがよくないんじゃない?
ごはんって自分も食べるし子供の分作らないってことはネグレクトにあたると思う。
時間違うとしても温めて食べられるようにしとけばいいんだし。
+10
-1
-
432. 匿名 2019/11/30(土) 01:12:23
朝ごはん作るのは当たり前だよ+2
-0
-
433. 匿名 2019/11/30(土) 01:15:05
子供が小さいうちは当然作るし、大きくなったら本人と親それぞれによるでしょ。
うちの母は料理美味かったけど共働きだし私も菓子パン好きだったから10代はずっと朝は菓子パンだった。
極論カロリー摂取すれば栄養はそこまで気にしなくても身体が適応するからね。
それに足りない栄養素があれば例えばごはんとか果物とか何かしらいつもと違うものを身体が欲するから、欲望のまま生きてても健康上無問題。
病気や寿命のみならず高血圧や糖尿だって食生活より遺伝だから。
私も大人になったら自然とちゃんとしたご飯食べるようになったし肌も綺麗だし、本人に任せて大丈夫だよ。+0
-1
-
434. 匿名 2019/11/30(土) 01:22:37
普通作るよね。
ちゃんとした物を母は作ってくれていたし、私もそうだよ、作ってる。
「腹が減ってはなんとらや」と昔から言うし、食は生命の源だから。
+0
-0
-
435. 匿名 2019/11/30(土) 01:28:31
前の晩に白米にしらすと鰹節混ぜてちょっとめんつゆかけてラップで握っておく。次の朝魚焼きグリルでちょっと焼き目つけて出すだけ。
手抜きだから毎日苦にならないよ。
味噌汁は夜しか作らない。
いきなり朝から味噌汁と魚やく、みたいなのは続かないから、毎日毎日おにぎりでいいよ。なんなら塩握りだけでもオッケー。
お母さんが用意してくれたんだ、ってそれだけで違うよ。握るだけだけど。
果物夜カットして朝出すだけとか。
とにかく習慣化すればハードル低いでしょ+3
-0
-
436. 匿名 2019/11/30(土) 01:29:20
>>1
朝食べないとボーッとしちゃうじゃん
実際朝食抜きの子は学校の成績も悪い+4
-0
-
437. 匿名 2019/11/30(土) 01:30:54
小学生の頃から親がトースターをテーブルに出してコンセント挿してくれるから、自分でトーストして飲み物は自分で出してきて食べるスタイルだった。
食べるタイミングも各自の家を出発する時間が違うからバラバラ。それが普通だと思って約50年生きてきた。+0
-0
-
438. 匿名 2019/11/30(土) 01:36:02
我が家はわたし以外には作ってる。中学卒業したらなくなった。だから家事は自分のことは自分でやるようになった。あと三人の兄弟には母がやっている。なぜだ+0
-0
-
439. 匿名 2019/11/30(土) 01:40:10
>>209
小学生の前はどうしてたんですか?
自分で出来ない時は朝ごはんなし?
主さんのお母様は料理が苦手だったのかな。
それにしても自分でしてたってすごいね…
わたしも実家では菓子パンで結婚してからもそうしようと思ってたんだけど、
結婚してすぐに旦那が食卓で菓子パン食べてる姿見てすごく申し訳なくなって、
それから作るようになった。+5
-0
-
440. 匿名 2019/11/30(土) 01:41:02
子供にとっては基本的に当たり前だよ
それを求めるのは当然のことだと思うよ+1
-0
-
441. 匿名 2019/11/30(土) 01:50:23
>>44
自分は食べる事が好きなので小学生から料理してました。
と言ってもお茶漬けとかパンと牛乳とかでしたけど+1
-0
-
442. 匿名 2019/11/30(土) 01:52:19
共働きの親なので土日の朝は適当に食べてみたいな
感じだけど中学生くらいからかな
母親がカレー嫌いだったんで家カレーが不味くて
中学生くらいから自分で作ったり
平日はしっかり和食の朝ごはんで朝弱い私は
シリアルがいいなと思ってた+1
-0
-
443. 匿名 2019/11/30(土) 01:55:54
小さいうちはそりゃあ…
でもある程度大きくなったらそれぞれ朝から食べたい物も変わってくるし
みんな勝手にコーンフレーク食べたりパン食べたり
前日の残りのみそ汁とご飯食べたり自由だよ+1
-0
-
444. 匿名 2019/11/30(土) 01:58:57
SNSで旅館の朝食みたいな朝ごはんを自宅で用意している人を見ると驚愕する。素晴らしいけど真似できないわ。+4
-0
-
445. 匿名 2019/11/30(土) 02:00:38
確かにおばあちゃん家行くと朝ご飯がもりもり。
全部食べきれないけど、せっかく用意してくれたから、食べれるだけ食べるよ。
愛が篭った手作りの朝ご飯。これ以上幸せなことはないと思ってる。
絶対良い幸せな記憶として私の心にずっと残る。
+2
-0
-
446. 匿名 2019/11/30(土) 02:11:16
とりあえず朝はまあ、大体毎日作る。
旅館の朝食とまでは行かないけど、和食なら味噌汁、納豆、卵焼き、焼き魚とか…味噌汁はインスタント使うときもある。
洋食ならパンとオムレツかゆで卵、サラダ、ウインナー、牛乳…寒いときはインスタントのスープとか…
こんな感じかな。
寝過してとか気分でシリアルだけにになるときもある。
+0
-0
-
447. 匿名 2019/11/30(土) 02:13:36
食べることは生きることだから、食事って一番愛情が伝わるよね。
手作りがいいっていうわけでもなくて、何を食べさせようか考えてくれること、用意してくれることが大事なんだと思う。
+4
-0
-
448. 匿名 2019/11/30(土) 02:17:31
大学で家を出るまでずっと朝ごはんとお弁当は欠かさず作ってもらってたな
いま子供が中学生と小学生だけど、これまで欠かさず作ってきたしこれからも母と同じようにすると思う+1
-0
-
449. 匿名 2019/11/30(土) 02:18:44
共働きだと朝ごはんしっかり用意してる暇ないよね~
みそ汁なんか前日に大量に作っといて翌朝までもたすし
小分けした冷凍ご飯や炊き込みご飯もある。
ハムはマヨつけてくえ!ウインナーはレンジでチン!菓子パンのストックもあるぞ!って感じだ。+0
-1
-
450. 匿名 2019/11/30(土) 02:30:44
>>1
本人が料理出来る年齢になって、「自分が食べたい物を食べたいから」と自分の意思で朝ごはんを作って食べて学校に行くのなら、本人に任せればいいと思う。
ただ、(たとえ子供が中高生になっていたとしても)朝ごはんを食べてないのに、学校に送り出せる親の神経は理解できない。愛情があれば普通はそんなことしないでしょ。
授業に集中できないし、成長期に1食欠けるとあとの2食で1日に必要な栄養を摂るのって大変だよね。3食食べても必要な栄養素が足りてない子も居るのに。
+6
-0
-
451. 匿名 2019/11/30(土) 02:31:08
兼業のお母さんで作ってる人は偉いと思う
専業のお母さんで作らない人はなんなんだと思う+9
-4
-
452. 匿名 2019/11/30(土) 02:33:21
子どもの頃は作ってもらってたけど
ある程度大きくなって自分で出来るようになったら自分でも作ってたよ+2
-0
-
453. 匿名 2019/11/30(土) 02:42:01
大きくなってからもしっかりした朝食ぜんぶ用意するってなくない?
母親がなんにもしないとかじゃなくて、自分でパン焼いてバター塗るとか食べたいものくらい自分で用意出来るよね?
休日はむしろ贅沢な朝ごはん作ってくれたなぁ、
甘くてしみしみのフレンチトーストにバニラアイスのせてくれた+5
-5
-
454. 匿名 2019/11/30(土) 02:51:07
>>403
多分食べずに出掛けてるんだろう...ってなんて無責任な発言なの。+7
-1
-
455. 匿名 2019/11/30(土) 02:52:00
小学校高学年くらいになると、CMに影響うけておもむろにインスタントのカップスープとか作ってみたりそれにパン浸してみたりし始めるよねw うちの実家はそのあたりから徐々に「朝食は各自で」スタイルが確立していった
でも炊きたてご飯は炊飯器にあったし母のパート先のパン数種類とコーヒー、お弁当のおかずやら昨夜のおかずやら、とにかく食べ物がたくさんある家だったから朝食がなくて困ることはなかったなー
旦那の実家は、寝坊したら「本日の朝食」がラップをかけて卓上に置いてあるくらいだから毎日きっちりした朝ごはんを食べてたのかもな+3
-1
-
456. 匿名 2019/11/30(土) 03:16:10
食べ物が常備してあって、支度するのは各自っていうだけならアリなのでは?
うちも中学くらいからそうだった
パンシリアルバナナヨーグルトが常備してあって、朝はセルフで用意して各自食べる
出かける時間がみんなバラバラだったからね+1
-1
-
457. 匿名 2019/11/30(土) 03:28:06
>>51
それ児相や保育園に相談できないの?
ひどくないですか?+10
-0
-
458. 匿名 2019/11/30(土) 03:29:05
>>454
それは旦那さんのことじゃないですかね?+2
-0
-
459. 匿名 2019/11/30(土) 03:29:52
うちは食パン、ココア、とか多かった。
朝はパン!パンパパン!ってかんじ+3
-0
-
460. 匿名 2019/11/30(土) 03:31:37
>>408
横だけどあなたの頭がえっち!+0
-3
-
461. 匿名 2019/11/30(土) 03:34:22
うちは子供が6時には家を出るから2人とも寝坊した日は菓子パンですますこともあるけど朝甘いものを食べるのはほんとはよくないんだよね。
だから一応味噌汁とスクランブルエッグ、ウインナーかハムって感じです。野菜がないけど弁当でなんとか補ってます。+6
-0
-
462. 匿名 2019/11/30(土) 03:35:41
今思うと同級生でガリガリの子がいたんだけど
親はかなり問題ありだったし多分ご飯作ってもらってなかったんだろうな。
そう思うと辛い。
子供だったからその子の気持ちをわかってあげられなかった。+11
-0
-
463. 匿名 2019/11/30(土) 03:40:05
うちは大急ぎの時の朝ごはんは食パンとチーズとスクランブルエッグやバナナとかだよ。
ひどいときはごはんにアンパンマンカレー。
余裕のあるときはご飯、味噌汁、おかず。
+1
-0
-
464. 匿名 2019/11/30(土) 03:42:19
今思うとうちの親は朝ごはんテキトーだったなぁ。
食パンにバター。
兼業だし昔だから時短メニューもなく電子レンジも普及してなくてしかたなかったのかもしれないけど+2
-0
-
465. 匿名 2019/11/30(土) 03:59:07
森三中の黒澤やん+1
-0
-
466. 匿名 2019/11/30(土) 04:01:06
祖母が朝早く起きて丹精込めて作ってくれた朝ご飯に感謝の言葉はなく
自分のペースで食いたいと言う
発達障害で毒臭い親を洗脳のため、レグレクトに気付けてないフシがある
文章からそこはかとなくにじみ出る正常じゃない感じ
一度病院に行ったほうがいい、できれば元凶の親も
この質問も担当医に聞けばまじめに答えてくれるよ
+9
-0
-
467. 匿名 2019/11/30(土) 04:12:45
私作ってもらった記憶全くない。
お母さん専業主婦だったけど、いっつも寝てたイメージ。
私がいらないって言ってたのかな?
小学生の時は、夜たまに両親2人ともいなくて、1人でお留守番とかしてた。+5
-2
-
468. 匿名 2019/11/30(土) 04:21:07
朝ごはんなしってパンすらも無しって事かな?それなら可哀想だと思ってしまう。+3
-1
-
469. 匿名 2019/11/30(土) 04:22:21
>>204
炊飯器の中の冷めたご飯?
保温してなかったの?+5
-0
-
470. 匿名 2019/11/30(土) 04:22:27
>>272
25まで米炊いたことないってのもなかなかだな…+6
-0
-
471. 匿名 2019/11/30(土) 04:25:07
>>1
朝ごはん作るというか、朝ごはん食べることで脳が活性化するんだから用意しなよ
当たり前でしょ
せめてパンとソーセージやベーコン焼けば?
納豆、もずく、チーズや最初から切れてるお野菜、たまにはヨーグルト、コーンフレークだっていい
野菜ジュース1本あるだけでも違う
兼業ですら用意できる
毎日お味噌汁、ごはん、焼き魚におひたし用意しろなんて言わないよw+8
-0
-
472. 匿名 2019/11/30(土) 04:32:06
>>406
全然手抜きじゃないと思う!+15
-0
-
473. 匿名 2019/11/30(土) 04:41:07
>>4
そうなの?
私は未婚だけど、実家は朝トーストだったから、物心ついてからは自分で準備してたよ。
酷いことなのかなー?+6
-1
-
474. 匿名 2019/11/30(土) 04:44:10
>>1
子育てにおいて大事な言葉。
「早寝早起き朝ごはん」ってのがあります。
子供の健やかな成長のためには、朝ごはんは欠かせないのです。
実際、朝ごはん抜きの子供と、朝からしっかり食べる
子供の学力の差に、朝ごはんを食べている子供の学力の方が高いというデータがあります。+13
-0
-
475. 匿名 2019/11/30(土) 04:48:18
>>473
物心ついたときって何歳よ
幼稚園、保育園でトースターはあぶないでしょ
ヤケドはもちろん、下手すれば火事も起こるんだけどw+13
-0
-
476. 匿名 2019/11/30(土) 04:52:09
>>473
年長さんくらいには自分でやってましたよ。
下みたいなトースターだったからかもしれないです。
飲み物は冷蔵庫からパックジュースだして飲んでました。+4
-1
-
477. 匿名 2019/11/30(土) 05:24:27
>>467
でも本当はあるやん?可哀想なアテクシアピールは中学までには卒業しないと恥ずかしいよ。+0
-7
-
478. 匿名 2019/11/30(土) 05:25:21
朝が用意されてなかった人の親って夜勤がある職業の人かな?
専業主婦や9時5時の仕事だったら、小学生の起床、朝食、出かけるのパターンとほぼ一緒でしょ+5
-0
-
479. 匿名 2019/11/30(土) 05:25:29
>>476
賢い子だなぁ。
親御さんを悪くいう言うようで申し訳ないけど、親がしっかりしてないと子供がやたらしっかりしてるパターンが往々にしてあるよね。+13
-0
-
480. 匿名 2019/11/30(土) 05:29:59
>>476
年長…幼稚園には一人で行ってたのかな?+10
-0
-
481. 匿名 2019/11/30(土) 05:50:17
朝食作ってもらったこと一度もないからどの家庭も朝は菓子パンとか市販のおにぎりなんだと思ってた
中学の時友達の家泊まりに行ったら朝から手作りの夕ご飯みたいなのが出てきてびっくりした
しかもみんなで食べるとか二重にびっくり
+1
-0
-
482. 匿名 2019/11/30(土) 06:21:34
>>1
今日は朝ご飯食べてない
は、寝坊してご飯食べられなかったってことじゃない?
その家庭で朝ご飯作らなかったわけじゃないと思うよ
でも、あなたがそう思いたい気持ちわかるよ!+7
-0
-
483. 匿名 2019/11/30(土) 06:27:21
親の夫婦関係がうまくいっていない頃は作ってもらってなかった。私は小学生だったけど、自分は朝ご飯食べずに朝から父親のお弁当作ってたよ。お弁当が無いと父の機嫌が悪くなってその日一日家庭が地獄になるから。そしてそのお弁当の残りを弟の朝ご飯にしてた。コロッケとか揚げてたら、母親に「朝からガチャガチャうるさい!!」って寝室から怒鳴られたなー。
今は優しい母もあの時は幸せじゃなくて余裕が無かったんだと思う。
私7歳とかだったんだけど、卵焼きも作れたし揚げ物も普通にしてたよ。今より働き者だった。+1
-3
-
484. 匿名 2019/11/30(土) 06:41:08
朝ごはんは卵かけご飯かシリアルか昨日の晩の残りだったな。
小1の時から朝ごはんはセルフでやってた。
3歳上の兄も一緒にいたから問題なかった。
ネグレクトとは思ってなかったな、普通に家族仲いいし、反抗期も特になく。休みの日の朝ごはんは兄と勝手にインスタントラーメンとか作って楽しかった。+2
-2
-
485. 匿名 2019/11/30(土) 06:41:31
>>469
保温したご飯チンしたら激アツだよね。+1
-1
-
486. 匿名 2019/11/30(土) 06:44:42
>>1
釣り臭ーっ
と思うくらい非常識。+4
-1
-
487. 匿名 2019/11/30(土) 06:44:53
>>1
うちは、母が夜帰るのが遅いから祖母が準備してくれてたよ。小学校の時にコーンフレークを知ってずっと朝はそれだった。たまに朝からケーキ(笑)+0
-1
-
488. 匿名 2019/11/30(土) 06:44:56
>>210
マイナス多いけど、毎日菓子パンは将来糖尿病の可能性になるから気をつけて!+10
-0
-
489. 匿名 2019/11/30(土) 06:50:24
基本的には親じゃない?
ある程度大きくなったら休みの日とか子供より先に仕事ででないといけない時は
パン焼いて食べといてーとかは普通かな+1
-0
-
490. 匿名 2019/11/30(土) 06:52:13
>>16
あげないよりはマシ
という感覚でうちもそんな感じ
それに前の日の残りの汁物があればそれ
冬はコーンスープとかたまにフルーツ足してるくらい+3
-0
-
491. 匿名 2019/11/30(土) 06:52:21
>>232
面白いお子さん!
元気で楽しそうで素敵。
+2
-0
-
492. 匿名 2019/11/30(土) 06:54:58
>>417
たぶんだけど、お子さんはパンは自分で用意してその間にお子さんの分のスープ使ってるから、お子さんには関心あるじゃん。
何も食べてないみたいなのは旦那さんってことでしょう。書き方分かりにくいけど。+2
-0
-
493. 匿名 2019/11/30(土) 07:09:16
>>318
そのリズムの仕事選んだのは親だし、4時まで仕事なら親が自分の食事と一緒に用意出来たと思います。
子供の為に一緒に朝ごはん食べてから寝る親御さんいるし。+1
-0
-
494. 匿名 2019/11/30(土) 07:27:59
知り合いの中学生の親で、子どもが登校する時も起きない人がいます。朝食のおかずは親が夜に用意して子どもが朝チンして一人で食べ、支度して登校してるみたい。
朝一緒に起きてあげないのもかわいそうじゃないですか?夜勤や深夜までの仕事じゃないのに。
+2
-0
-
495. 匿名 2019/11/30(土) 07:29:22
準備しても、あれが食べたかった〜。とか言って仕方なく食べる感にイライラしたから、朝は各自で好きな物を食べるようになったよ。
+0
-3
-
496. 匿名 2019/11/30(土) 07:38:13
二世芸能人が、芸能人の父親はどんなに忙しくても必ず朝起きて自分たちと朝ごはん食べてくれたって言ってた。忙しくもないのに子供より遅く起きて朝ごはんも作らないってそれ母親じゃないよね。+5
-0
-
497. 匿名 2019/11/30(土) 07:40:43
子供の頃から兄妹とも料理が好きで、朝ごはんもお弁当も早くから一緒に作ってた。
両親忙しかったし、美味しくできたねーとか言われて家族円満だったよ。
夕ご飯はその時によって。
大人になっても料理好きですw+1
-0
-
498. 匿名 2019/11/30(土) 07:47:45
中学生の子供に判断に任せると、絶対に食べなくなるよ。
ただでさえ朝は時間がないのに、自分で準備して食べていける中学生なんて、そうとう少ないと思う。
私もそうだったから。
だんだんと痩せちゃって、健康診断で「痩せすぎ」となり、親が注意されてた。
+4
-1
-
499. 匿名 2019/11/30(土) 07:50:23
>>483
まさに虐待じゃん、それ。
+4
-0
-
500. 匿名 2019/11/30(土) 07:54:56
>>476
私も年長ぐらいのとき自分で焼いてたけど、それはあくまで、お母さんのお手伝いの範囲。
母親が見守ってる中で、自分でやりたかったら、やらせてもらってた。
私が寝ぼけてグズグズしてる日は、何にも言わずに、ちゃんと母親がすべて用意してくれていた。+6
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する