-
1. 匿名 2019/11/28(木) 20:07:37
海外では当たり前のようにあるチップ文化ですが、日本にもできたら払いますか?
受けたサービスにもよりますが、いくら払いますか?
私はよほどのサービスでなければ100円くらいかな、と思います。+6
-57
-
2. 匿名 2019/11/28(木) 20:08:12
貰いたいけど払いたくない(笑)+209
-6
-
3. 匿名 2019/11/28(木) 20:08:16
払いません+158
-4
-
4. 匿名 2019/11/28(木) 20:08:24
快い接客してくれたら+47
-3
-
5. 匿名 2019/11/28(木) 20:08:39
絶対払いたくない。
海外行くとチップ払うの本当ヤダもん。笑+193
-7
-
6. 匿名 2019/11/28(木) 20:08:45
そんな文化いらん。+167
-3
-
7. 匿名 2019/11/28(木) 20:08:47
義務じゃないなら払わない。+32
-2
-
8. 匿名 2019/11/28(木) 20:08:52
何をしてもらったかによる
結婚式でお世話になった担当の方には5000円渡した+16
-17
-
9. 匿名 2019/11/28(木) 20:09:02
タクシーでスーツケースをトランクに出し入れしてもらったりした時は多めに払ったりお釣りを貰わなかったりす+16
-9
-
10. 匿名 2019/11/28(木) 20:09:12
日本は給料がちゃんと支払われるので、チップは払いません。チップ文化のある国は、チップが給料みたいなものらしいので。
+158
-1
-
11. 匿名 2019/11/28(木) 20:09:18
+28
-0
-
12. 匿名 2019/11/28(木) 20:09:21
右にならえが好きな日本人ならやる+7
-1
-
13. 匿名 2019/11/28(木) 20:09:22
マイナス付き添うだけど、うちは比較的裕福で子供もいないから、ピザ屋とか引越しのバイトちゃんにチップ払うよ
台風のときにピザ運んでくれた子には1万渡したよ
+9
-33
-
14. 匿名 2019/11/28(木) 20:09:41
答えはNOよ。+23
-0
-
15. 匿名 2019/11/28(木) 20:09:48
払うくらいなら利用しない+16
-1
-
16. 匿名 2019/11/28(木) 20:10:04
嫌です+14
-0
-
17. 匿名 2019/11/28(木) 20:10:11
金ばかり取るストレス+23
-0
-
18. 匿名 2019/11/28(木) 20:10:12
貰う側になったらそれなりに対応良くしてしまう+17
-1
-
19. 匿名 2019/11/28(木) 20:10:14
+24
-2
-
20. 匿名 2019/11/28(木) 20:10:15
愛想が良くて可愛い女子かイケメン店員しか貰えないだろうな日本なら+60
-0
-
21. 匿名 2019/11/28(木) 20:10:21
タクシーで1400円かかった時は2000円出してお釣りはもらいませんでした。+3
-2
-
22. 匿名 2019/11/28(木) 20:10:28
海外だと当たり前というよりも、給料がチップなんだよね。
日本橋給料制だからチップ制は色々面倒ごとが起きそう
+21
-0
-
23. 匿名 2019/11/28(木) 20:10:36
五百円ぐらいなら+7
-1
-
24. 匿名 2019/11/28(木) 20:10:47
日本はチップ込みの価格だと思ってる。
チップまで文化になるなら、価格を安くしないと払いたくない。+41
-4
-
25. 匿名 2019/11/28(木) 20:11:16
>>20
若くて可愛い女の子の給料がすごいことになりそうw+39
-0
-
26. 匿名 2019/11/28(木) 20:11:26
一流の接客してる場所なら払う
三流接客には支払う気にもならない+19
-0
-
27. 匿名 2019/11/28(木) 20:11:27
致しません!+9
-0
-
28. 匿名 2019/11/28(木) 20:11:31
ケチんぼばっかりだから定着しないよ
意中の異性とのデートの時でさえ、割り勘か奢りかで揉めているような国民性だよ
赤の他人の店員になんか絶対、通常料金に上乗せして支払わないって+21
-3
-
29. 匿名 2019/11/28(木) 20:11:33
>>13
1万あげるより台風の日は注文ひかえてあげたら良いのに…+68
-3
-
30. 匿名 2019/11/28(木) 20:11:35
>>13
台風の時にピザを頼むって…
+37
-0
-
31. 匿名 2019/11/28(木) 20:11:48
そうですね、楽しく飲食出来たお店ならば担当してくれた方にチップは払いたいです。金額はその場にあって100〜500円くらいかな。そんな文化があっても楽しいとおもうし、飲食で働く方も意欲が湧くのではと。+1
-7
-
32. 匿名 2019/11/28(木) 20:11:53
>>13
台風のときw鬼畜ww+37
-1
-
33. 匿名 2019/11/28(木) 20:11:54
おもてなしの国だけど利益が発生する相手にしか優しくない人が増えたそんな日本で払いたくない。
チップ乞食増えそう+7
-1
-
34. 匿名 2019/11/28(木) 20:11:58
温泉で中居さんにあげたりするね。+8
-3
-
35. 匿名 2019/11/28(木) 20:12:17
それ目当てで過剰サービスになりそう
+11
-0
-
36. 匿名 2019/11/28(木) 20:12:20
何でも当たり前になると有り難みなくなるから無くていい+6
-0
-
37. 匿名 2019/11/28(木) 20:12:44
払います。
普通にご飯食べに行った時でも、店内で態度めちゃくちゃ悪い店員と愛想いい店員さん両方にあたったりする。そんなときはいつも良い人の方に心づけあげたくなってる。+7
-1
-
38. 匿名 2019/11/28(木) 20:12:46
払います。
チップでプロのサービス人が
生まれると思うから。
+0
-10
-
39. 匿名 2019/11/28(木) 20:13:02
>>13
注文を控えて、危険な目に遇わせないように配慮するのも優しさ。そんな日に注文しないであげて欲しい。お金貰っても命が危険にさらされたら元も子もない。+32
-3
-
40. 匿名 2019/11/28(木) 20:13:53
>>39
そもそも、ピザ屋が台風の時の配達か営業自体を休めばいいと思うんですけど…+9
-4
-
41. 匿名 2019/11/28(木) 20:14:01
引っ越しや、旅館の仲居さん等には払いますね。
相場がいくらかはわからないけど少し気持ちでと3000円とか渡してました。
チップとは違うけど大事に扱ってね、っいう気持ちからです。+4
-1
-
42. 匿名 2019/11/28(木) 20:14:08
チップ払ってんだろ!って横柄なモンスターカスタマーが増えそうな気がする+16
-0
-
43. 匿名 2019/11/28(木) 20:14:12
>>13
チップを払う事へのマイナスより、台風の日に注文して配達をさせる事にマイナスだわ。ありえない。+25
-1
-
44. 匿名 2019/11/28(木) 20:14:16
貰う側でも嫌だ、そのやり取りが面倒。海外みたいにさらっと「サンキュー」だけで済まないもん。+8
-0
-
45. 匿名 2019/11/28(木) 20:14:46
チップ有きになったら雇う側から大きく給料下げられるよ+12
-0
-
46. 匿名 2019/11/28(木) 20:15:20
>>42
それはあるかも。
金さえ払えば何してもいいって人が多いもん。+6
-0
-
47. 匿名 2019/11/28(木) 20:15:30
金持ちにチップをもとめて。
一般人は自分の生活とかでいっぱいです+5
-0
-
48. 匿名 2019/11/28(木) 20:16:09
いいと思う。
最近、お客さんに対する接客も差がすごいもん。
こないだちょっとふくよかな友達とファミレスに行って「ご飯大で」って友達が言ったら、店員さんがふふって笑って不快だった。+7
-2
-
49. 匿名 2019/11/28(木) 20:16:23
旅館の仲居さんや引っ越し業者にはご祝儀とかチップ渡すじゃん
日本もなんとなくチップっぽいものはあるよね+6
-1
-
50. 匿名 2019/11/28(木) 20:16:23
セクハラ爺がチップ多くあげるからお尻触らせてとか言ってきそう+5
-1
-
51. 匿名 2019/11/28(木) 20:16:37
日本人には無理
○友の寄付の札見た子供が
「お母さんこれ何?」
「困ってる人の為にお金をあげるのよ」
「僕やりたいー」
「いいから!!」
1円でも10円でもいいと思うけどそれさえもやらない笑
日本人が他人にお金を渡すなんて絶対に無理と後ろで聞いてて思ったよ+2
-5
-
52. 匿名 2019/11/28(木) 20:16:43
日本人はチップ制にすると深読みし過ぎて疲れそう
手数料で明確に価格表示されてれば素直に支払うと思う
日本人はサービスし過ぎ
過剰なものには相応の手数料もらっていいと思う+10
-0
-
53. 匿名 2019/11/28(木) 20:17:28
アメリカみたく少なすぎるだのなんだの文句つけられトラブルになりそう。
芸能人は幾ら払ったか暴露され、少なきゃ叩かれ多けりゃ好感アップ+7
-0
-
54. 匿名 2019/11/28(木) 20:17:34
ピザ屋のデリバリーに関しては、台風の日にデリバリー注文する客より、台風の日でさえ休まない店側の経営方針に問題があると思うがね+9
-0
-
55. 匿名 2019/11/28(木) 20:17:46
海外でチップ払うの好きだよ。わずかなお金で喜んでくれたりサービス良くなったりするから上手に使わなきゃ損だと思う。こちらも気分が良いし。
アメリカとか、それ以外でも観光地でチップ強制になってるところでは気分が悪い。+6
-0
-
56. 匿名 2019/11/28(木) 20:17:58
>>10
くそみたいな国+7
-4
-
57. 匿名 2019/11/28(木) 20:18:15
チップ必要な国に行ったことないから分からないだけどサービスを受けた時にチップってあげるんですよね?
普段の生活だったらどういう時にチップってあげるんですか?あげるシーンが多いならそれこそ100円くらいしか無理。+1
-0
-
58. 匿名 2019/11/28(木) 20:18:48
受け取らない人が大半で成り立たないと思う+4
-0
-
59. 匿名 2019/11/28(木) 20:18:55
えーーーーーー!
100円ほどのチップ文化が日本にあっても良くない?!ガルちゃん変だって!笑+1
-10
-
60. 匿名 2019/11/28(木) 20:18:58
旅館の中居さんは5000円くらい、引っ越しや工事の時には現場の方にクオカード500円ずつくらいは渡します。
チップ文化の何が嫌だって、そのために小さい額持ち歩いたり、態度が豹変するのが嫌。+3
-1
-
61. 匿名 2019/11/28(木) 20:19:06
チップ貰うのってすごく申し訳ない気がするから断ってる+2
-0
-
62. 匿名 2019/11/28(木) 20:20:28
>>10 ほんとに?+4
-1
-
63. 匿名 2019/11/28(木) 20:20:41
国によってはチップもキャッシュレスで、額を選択する仕組みで、味気ないし何も渡さないってのは選べないから、もうサービス料として料金に組み入れてほしい。+6
-0
-
64. 匿名 2019/11/28(木) 20:20:47
たまにすごく親切な方がいるからチップ制度になればそういう方には渡すかも+4
-0
-
65. 匿名 2019/11/28(木) 20:20:52
きちんとした理由があって価格設定された商品も
安く買い叩こうとするようになった日本人がチップを払うと思えない。+4
-1
-
66. 匿名 2019/11/28(木) 20:21:31
>>1
日本も最近では海外にならってキャッシュレス決済の流れが強くなってきてるのに今更チップですか?笑+5
-3
-
67. 匿名 2019/11/28(木) 20:21:32
海外でもそんなにあげたことない。観光旅行なので最初から高い値段払ってるし、ほんのちょっと。日本でも過剰なサービスはどうかと思うし、せいぜい50円かな+0
-0
-
68. 匿名 2019/11/28(木) 20:21:56
クソ高いサービス料廃止したら払うわ+0
-0
-
69. 匿名 2019/11/28(木) 20:21:59
アメリカ人旅行客がチップ不要の日本は素晴らしいって絶賛してたよ+7
-1
-
70. 匿名 2019/11/28(木) 20:22:03
それはこれからチップを払わせて各社給料が安くなる予定ってことですか?+5
-0
-
71. 匿名 2019/11/28(木) 20:22:16
>>10
ワーホリしてた時は、時給が日本円で800円くらいでさらにプラスでチップもらってたよ。まあ東京からしたら時給低いけど。+19
-0
-
72. 匿名 2019/11/28(木) 20:22:46
居酒屋では付き出しという名のチップ取ってるじゃん+2
-2
-
73. 匿名 2019/11/28(木) 20:22:55
たまに良い店員さんいるからお金あげたいなと思うときあるからありだな。+2
-0
-
74. 匿名 2019/11/28(木) 20:23:43
お客様は神様ですが染み付いた日本でチップは無理じゃないかな+1
-0
-
75. 匿名 2019/11/28(木) 20:23:54
>>60
中居さんにそんなにあげるの?
5000円は多すぎじゃない?
まあ旅館の格によるかもしれないけど+2
-0
-
76. 匿名 2019/11/28(木) 20:24:15
チップってなんかすごく損した気になるからできればあげたくない
すごく丁寧な接客してくれたりして気分良くなったらあげるかもしれないけど
日本はチップがなくて本当に楽だと思う
考えるのめんどくさいもん+3
-0
-
77. 匿名 2019/11/28(木) 20:24:42
チップは私のミルキースマイルで充分+0
-0
-
78. 匿名 2019/11/28(木) 20:25:53
>>11
どんな文化だろw+1
-0
-
79. 匿名 2019/11/28(木) 20:26:07
払うよ。+0
-1
-
80. 匿名 2019/11/28(木) 20:26:07
どれぐらいが相場か、妥当か分からない
一々悩んじゃいそうだから無理めんどくさい
こういう日本人は多いと思う。+2
-0
-
81. 匿名 2019/11/28(木) 20:26:13
>>73
主が言ってるのは利用する度に必ず支払う外国のようなシステムを言ってるんじゃないかな
73さんのやり方はホテルレベルなら既に行われてるから+1
-0
-
82. 匿名 2019/11/28(木) 20:26:19
収入に入るの?
いっぱいもらう人は確定申告しなきゃ(笑)+3
-0
-
83. 匿名 2019/11/28(木) 20:27:03
>>61
えー相手からしたらあなたに良くしてもらったからって感謝の気持ちとして貰って欲しいからあげるんだよ
私なら喜んで貰う+2
-0
-
84. 匿名 2019/11/28(木) 20:27:55
>>82
そーゆーの絶対無申告だよねw+3
-0
-
85. 匿名 2019/11/28(木) 20:28:40
私的に、頑張ってる人や辛そうな人にお金あげたくなるフェチ?みたいなのがあるからべつにあってもいい気がする+1
-0
-
86. 匿名 2019/11/28(木) 20:29:46
>>9
そこまでが業務らしいよ+2
-0
-
87. 匿名 2019/11/28(木) 20:30:30
ほんと素朴な疑問なんだけど、チップって、給料合わせた金額で確定申告するの?
給料は年末調整してもらえるとして、チップは自己申告?
+1
-0
-
88. 匿名 2019/11/28(木) 20:31:39
>>81
あー義務的なのは嫌だね
給料や景気悪いのにチップは強制とかなら、なんの拷問かなってなるね+1
-0
-
89. 匿名 2019/11/28(木) 20:31:54
>>13
台風の日でも営業してるからって
注文する人ほんとうにいるんだ
金で解決!みたい。みんなが言うように
注文しないのが優しさだよ+6
-2
-
90. 匿名 2019/11/28(木) 20:42:38
ずっと昔仲居やってたけど、その当時からチップは1000~3000円(団体なら5000~1万円)くらいだったけど、それもくれる人はほんとに少なかった。
あるホテルではもらった人のポケットにそのまま入ったけど、ある旅館ではもらっても当日働いてる仲居全員で割るから大した実入りにはならなかった。
ただ、チップもらったからと言ってあからさまなサービスはしないし、ないからと言って雑な接客しないよ。
日本人は普段から丁寧な接客してるから、チップのあるなしでそんなにサービスも変わらないと思う。+1
-0
-
91. 匿名 2019/11/28(木) 20:42:46
払いませんね。サービスそのものの価格がかなり減って、消費税が無くなれば話は変わります。+1
-0
-
92. 匿名 2019/11/28(木) 20:46:08
>>66
カード払いでもチップあるよ。知らないの?+3
-0
-
93. 匿名 2019/11/28(木) 20:48:43
そもそも海外でチップはどうしてなの?
海外行った事ないからわからない。
誰か教えて。+0
-0
-
94. 匿名 2019/11/28(木) 20:51:40
>>10
事実だから知ってるけど理屈がおかしい。
従業員のに払うには雇用者に勤め、
客に丸投げすんのおかしい。
客は大したサービス受けてなくても払わなきゃいけないし
貰わないとキレるのも変。+5
-0
-
95. 匿名 2019/11/28(木) 20:52:04
そんな制度ができたら困る。+0
-0
-
96. 匿名 2019/11/28(木) 20:53:00
払いますか?って
そういう文化なら払うのが当然になるんじゃないの?
+1
-0
-
97. 匿名 2019/11/28(木) 20:53:07
このサービスをこれだけ受けたら何円みたいな感じで額が細かく決められそうでめんどくさい
任意じゃなくなりそう+1
-0
-
98. 匿名 2019/11/28(木) 20:53:16
>>3
日本はスマイル0円、
0円でおもてなしします精神だからね。
海外でふてぶてしく接客してる人達がうらやましい。+9
-0
-
99. 匿名 2019/11/28(木) 20:53:17
>>92
あ、それは知らない+0
-0
-
100. 匿名 2019/11/28(木) 20:53:43
>>72
外国なら20%くらいだけど。+2
-0
-
101. 匿名 2019/11/28(木) 20:57:09
>>21
これうちの親もやるんだよね。お札出して、おつり要りませんて。私自身はお金カツカツだからそんなことできないんだけど、どうしてやるんだろう?+3
-0
-
102. 匿名 2019/11/28(木) 20:57:40
>>13
台風の日に?。ピザ頼んだの?
チップ云々よりモラルとか思いやりを先に学んだ方がいいよ。
頭おかしい。+2
-0
-
103. 匿名 2019/11/28(木) 20:58:27
>>92
だいたいどうやって、その従業員の人にカードでチップを払うの?
あと、海外でも消費税のかかる国があるけどその場合カードでチップを払ったら、チップにも消費税がかかるの?+3
-1
-
104. 匿名 2019/11/28(木) 20:58:33
チップはホームアローンのマコーレカルキンのシーン思い出す。
最初は、はいあげるってチップ渡すかと思いきや、ガム渡す。
2回目に、はいあげるって同じことして今回はちゃんとしたチップ。
でも相手はガムだと思って、いりませんって言うシーン。+5
-0
-
105. 匿名 2019/11/28(木) 20:59:30
>>69
そいつらも自分が働いてたらチップ要求するだろうに。
ただでラッキーくらいに思ってるだろう。日本は。+4
-0
-
106. 匿名 2019/11/28(木) 21:01:12
>>103
お会計でお支払いとチップ代は別に項目で分かれてる。
チップは任意で決められるけど
大体18〜20くらいで払う。
その従業員に渡すわけじゃない。+3
-0
-
107. 匿名 2019/11/28(木) 21:02:38
>>59
100円ってどこの国のこと?
そんな安くないよ。+1
-0
-
108. 匿名 2019/11/28(木) 21:04:19
海外の接客って個人の個性出てるじゃん。だから払う気持ちも分かる。
日本みたいにお客に対して一定の態度を良しとしている側面の強い接客を見ているとちょっと実現することが想像できないな。
ファストフード店やブランドのお店でも「髪型すごいかわいい!」とか「あなたのくつ素敵!」ってライトに褒められるようなノリの接客が日本で起こるかなぁ?と思う。+3
-0
-
109. 匿名 2019/11/28(木) 21:05:03
100円札作るならチップ渡すよ
外国だって1ドル札1、2枚じゃん
100円貰って嬉しいのかなって思うけど100円ぐらいでサービス良くなるなら渡すよ+1
-0
-
110. 匿名 2019/11/28(木) 21:07:37
払わない
日本人って他人にお金が入るのを妬む傾向があるって言うの何かで見たなぁ+1
-0
-
111. 匿名 2019/11/28(木) 21:08:11
海外は当たり前のようにチップせびるよね。
お釣り全部チップにするには多いから、いったんお釣りもらってそこからチップ払おうとしても「お釣りいる?」みたいに聞いてくる。
現地人にならそんなこと言わないのかな?日本人だからくれると思われてるのかな?
+1
-0
-
112. 匿名 2019/11/28(木) 21:08:25
日本はサービス料ってチップ払ってるようなもんあるからな+2
-1
-
113. 匿名 2019/11/28(木) 21:13:26
>>10
バブル期は日本もそうだったみたいだけど、その名残かホテルマンの給料は今でもかなり低い。+5
-0
-
114. 匿名 2019/11/28(木) 21:17:45
>>106
そういうシステムなんだ。
でもそれだとあんまり”チップ払った感”がないね。+1
-0
-
115. 匿名 2019/11/28(木) 21:20:25
ドライバーしてたけどチップめちゃくちゃ貰えてた、ありがたいことに。そんな私は200円のお釣り貰わず降りたのが一回だけ。そんな気前よくポンポンあげられない。+1
-0
-
116. 匿名 2019/11/28(木) 21:33:47
困る+1
-0
-
117. 匿名 2019/11/28(木) 21:35:08
文化が出来たら払うしかない
外国もキャッシュレスの流れだけどチップってどうしてるんだろうね
チップあるならキャッシュレスの意味あまりなくない?+3
-0
-
118. 匿名 2019/11/28(木) 21:37:05
ちょっとズレるけど海外には手数料って文化はあるのかな??とふと思った+1
-0
-
119. 匿名 2019/11/28(木) 21:49:07
感じがよくて親切な店員さんにはチップあげたくなる。でも100円だと失礼な気がする。欧米は階級社会だからか平気で小銭置くけど。+0
-0
-
120. 匿名 2019/11/28(木) 21:53:29
>>105
それもあるだろうけど、アメリカでも無くすべきだ、最初から料金に含めるべき、みたいな事を言ってた。お釣りの小銭(アメリカではチップより大分少ない額)を頂戴せず慌てて持って来た店員が物凄く誠実に見えたらしい。+2
-0
-
121. 匿名 2019/11/28(木) 22:03:12
もうこれでいいよw+1
-1
-
122. 匿名 2019/11/28(木) 22:42:18
接客業してますが多く貰える自信ある
神対応しまくってる+0
-1
-
123. 匿名 2019/11/28(木) 23:02:06
明日幸楽苑10円
満足出来たら500円くらい払いたい
食べに行かないけど+0
-0
-
124. 匿名 2019/11/28(木) 23:31:26
えーーやだ+0
-0
-
125. 匿名 2019/11/29(金) 00:05:15
払わない!払いたくない!
んなもん貰わんでも誠実な仕事するのが日本のおもてなし文化なのに、金で態度変えるような接客は嫌だね!
日本には心付けみたいな、寸志みたいな文化あるから、それで充分と思う。+1
-0
-
126. 匿名 2019/11/29(金) 00:09:42
>>48
それは店員がバカ!
チップで解決する問題じゃない🙅お会計の時に店長に一言クレームだね。+1
-0
-
127. 匿名 2019/11/29(金) 00:15:32
払わない なくて良かった
子供のころ初めて海外旅行に行ったとき戸惑ったなあ+3
-0
-
128. 匿名 2019/11/29(金) 00:50:07
>>24
チップ込の価格なわけないじゃん。
かなり安く販売していて、従業員は最低賃金で働いてるのに。
それで接客も最高なレベル求めないで欲しい。+3
-2
-
129. 匿名 2019/11/29(金) 01:25:05
タクシーでお釣が何百円とかだったら、もらわないかなあ。
ホテルで小銭200円くらいチップのつもりでテーブルに置いて帰る。
+1
-1
-
130. 匿名 2019/11/29(金) 02:29:15
自分もチップ貰える、貰えなきゃ相手を神様だと思わない仕事をして構わない側になれる
と言っても絶対に払う側で考えちゃうのよ+0
-0
-
131. 匿名 2019/11/29(金) 06:55:29
キモチップ思い出した+0
-0
-
132. 匿名 2019/11/29(金) 07:07:50
>>128
最低賃金だって言うけどチップのある文化はもっと安い賃金で働いてる。
だから飲食店の従業員はチップ頂いて生活を賄ってる。+0
-0
-
133. 匿名 2019/11/29(金) 07:42:32
払いたくないよ~~
だって私ケチなんだも~~~ん
銭じゃダメなんでしょ?
札でしょ?
やだよ~~~~。物価も上がったのにさぁぁ~~~~ん+0
-1
-
134. 匿名 2019/11/29(金) 08:03:23
チップは払わないかもしれない
代わりにもっとフランクな接客対応で良いわ
日本の接客はきっちりしすぎて逆に居心地悪い+0
-0
-
135. 匿名 2019/11/29(金) 08:46:23
見返りない政治の日本では払いません。
あげたい人にはあげればいい。
貰うのは本当に嬉しい♡
良い接客はこのためにしてる♡+0
-0
-
136. 匿名 2019/11/29(金) 11:07:23
今も何かしてもらったらチップ渡しているよ。
パッと入れる事が出来る様にいつも新札とポチ袋をバッグに常備している。
額は色々。
タクシーで良い感じの運転手さんには、料金とは別に「これでお茶でも飲んで下さい」って500円渡す事にしている。
宅急便の配達員さんには暑い時は冷やしたペットボトルのお茶を寒い時はウォーマーで温めたペットボトルのお茶を渡している。
めちゃくちゃ喜んでくれる。
うちの親が昔からそうだったからかもしれないけど、ごく普通にチップは渡してるなー。+1
-0
-
137. 匿名 2019/11/29(金) 11:23:05
日本は最初から入ってるでしょ元の値段にチップ料が+0
-1
-
138. 匿名 2019/11/29(金) 11:37:17
そもそも日本にも「心付け」を渡す習慣はある。
でも今ではお店や旅館・ホテルがサービス料を上乗せしているから
別途心付けを出す必要がない。+0
-1
-
139. 匿名 2019/11/29(金) 12:44:44
なんでやねん
なんではらわなあかん!
そんな文化始まりかけたら消せばいい。
昔は泊まれば仲居さんに渡してたけどホテル代取られてるんだもの
世話賃も入っています。+0
-0
-
140. 匿名 2019/11/29(金) 14:04:18
>>42
チップってサービスされた後に払うんじゃないかな
+0
-0
-
141. 匿名 2019/11/29(金) 14:10:44
>>57
アメリカだと1ドル渡したから100円くらいだね
でもホテルに泊まったから、レストランで食事後テーブルにチップ
ベッドメーキングにチップ
ポーターにチップと
頻繁に渡したわ
+0
-0
-
142. 匿名 2019/11/29(金) 16:05:43
海外旅行に行ったときは枕銭として100円程度をベッドサイドにおいた。
レストランは「サービス料込」ならチップ不要なので出さないが、そうでない店だと15%をチップとして払うと決めていた。+0
-0
-
143. 匿名 2019/11/29(金) 18:09:47
チップ貰わなくてもやるって凄いんだな…+0
-0
-
144. 匿名 2019/11/29(金) 19:14:16
>>1
チップって基本アングロサクソン系の国だけじゃない?高級レストランはそれ以外でもサービス料プラスされてはいるけど(それは日本も同じ)。
個人的にはチップは合理的だと思うけどね(しかしその分サービスする人の基本給が低くなるから適当に働きたい人には辛い)。+0
-0
-
145. 匿名 2019/11/29(金) 19:29:47
チップ文化の根底には富の分配というキリスト教的思想があるって言われて納得した。
私はクリスチャンじゃないし、払わないけどね!+0
-0
-
146. 匿名 2019/11/29(金) 20:08:50
2年前にニューヨーク行ったら、フードコートみたいなとこ(セントラルステーション近くの大きい所)でもレジの画面にチップ払いますか?みたいなの出てきて驚いた。前の人どうするのか見てたらサラリーマン男性はプラス15%してたけど女性はしてなかったから私は払わなかったw
日本だったら…サービスが良ければ快く払いたい。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する