-
1. 匿名 2019/11/27(水) 15:39:28
3歳の息子育てているのですが、私が友達が少なく、その数少ない友達も独身なので、子供同士で遊ばせるといった機会もほぼありません。
そのため、子供の発達の基準などもネットで調べるしかなく、実際他の子はどうなのかということも気になります。
来年から幼稚園なので、子供はその内友達も出来るだろうとは思っているのですが、今更ながらみんなどうしているのかな?と気になってトピ申請しました。
入園までほとんど家族以外の関わりがなく過ごしていた方はいらっしゃいますか?
+177
-6
-
2. 匿名 2019/11/27(水) 15:41:22
殆どの人がそうじゃない?
子供は1時間もしないうちに友達になれるから大丈夫+419
-11
-
3. 匿名 2019/11/27(水) 15:41:31
幼稚園行き始めたら友達出来るんじゃない?
最初は登園で親と離れる時泣いたり騒いだりするだろうけど、それも時間が解決してくれる。+241
-3
-
4. 匿名 2019/11/27(水) 15:41:41
はい、私自身がそうでした。なんの問題もなかったよ。
ただ、入園したら親同士が幼児教室やらなんやらで、みんな知り合い同士で、自分だけ友達居なくてびっくりした、と母が言っていました。+220
-1
-
5. 匿名 2019/11/27(水) 15:42:06
保育園の園庭開放みたいなやつに行く
とか、幼稚園のプレに行ってみたり
したらいいんじゃない?
いきなりだと年少で入学したら
泣き叫ぶかもよ。+131
-13
-
6. 匿名 2019/11/27(水) 15:42:20
小さい頃は、どうせ子供同士でうまく遊べないから、いいんじゃないかな。
児童館行っても、ママと遊んでる子がほとんどだよ。+135
-7
-
7. 匿名 2019/11/27(水) 15:42:32
うちの子、じじばばに育ててもらったけど始めはびびってたけど大丈夫だった(о´∀`о)+8
-12
-
8. 匿名 2019/11/27(水) 15:42:33
大〜丈夫、大丈夫
うちもそうだったけど、高校生になった息子はコミュ力オバケよ!+136
-5
-
9. 匿名 2019/11/27(水) 15:42:50
頑張って支援センターとか行ってましたが、今から思えば別に家族以外との関わりなくても何の問題もないと思います+160
-2
-
10. 匿名 2019/11/27(水) 15:43:58
幼稚園いけば友達できるでしょ
大丈夫+22
-1
-
11. 匿名 2019/11/27(水) 15:44:07
児童館で関わるくらいだけど深いこと関わらないから相手の子が何歳かとか何ヶ月かとかわからないし基準にはなりませんでした。
そもそも比べなくていいと思うのですが。
ただ関わることはプラスにはなると思いますよ。
貸してと言われたり逆に貸してと言ってみたり、時にはおもちゃをとられたりとったり(笑)+74
-0
-
12. 匿名 2019/11/27(水) 15:45:21
皆そうでしょ幼稚園に入ったらそこからスタートなんだから、お子さんの心配も去ることながら、自分がママ友とどう絡んでいくかを考えといたほうが良いよ。+0
-5
-
13. 匿名 2019/11/27(水) 15:45:36
うちの子も特定の友達はいないよ
でも公園に行ったら誰かしらいるからその場その場で一緒に遊んだりしてる
ママ友的な人は一人もいない+90
-1
-
14. 匿名 2019/11/27(水) 15:46:22
よくこのトピ経ってるけど
大丈夫で解決してる。+55
-0
-
15. 匿名 2019/11/27(水) 15:46:41
主さんと環境も息子の年齢も同じだけど、特になにもしてないよ
たまに行く児童館でその場かぎりの子とすぐ仲良くなるし、おもちゃ売り場のおもちゃのサンプル置いてあるところですら一緒に遊ぼーって他の子に声かけてるくらい人見知りしないから何も気にしてないかな
発達というより家での遊びひとつとして、ひらがなとかのドリルは少しやってるくらい+14
-1
-
16. 匿名 2019/11/27(水) 15:47:21
公園に行ったりキッズスペースに行ったりもしないの?+6
-5
-
17. 匿名 2019/11/27(水) 15:47:48
うちも二人共そうでした
祖父祖母も亡くなっていて会ってないので人見知りはそれなりにあったけど幼稚園入ると先生方が優しく接してくれたから大丈夫でしたよ+13
-1
-
18. 匿名 2019/11/27(水) 15:48:23
ほとんどの人がそうだと思うよ
うちも保育園行ってないし、支援センターも一度も行ったことない
発達の基準はTwitterで同じ月齢の子を持つママをフォローして参考にしてるし、ネットで調べたりガルちゃんの○歳児の母トピで質問したりしてる+12
-5
-
19. 匿名 2019/11/27(水) 15:48:30
他のトピでも聞いたんですが、返信がないのでここでも質問させてください
お母さんが人付き合い嫌いな人は兄弟いたほうが良いのでしょうか。+4
-6
-
20. 匿名 2019/11/27(水) 15:48:45
比べなくて済むから、それはそれでいいんじゃん?+7
-0
-
21. 匿名 2019/11/27(水) 15:48:47
ちゃんと友達と関係性持てるのは4歳前後だよね。
それまではお母さんとの関わりが一番大事だと思う。+55
-1
-
22. 匿名 2019/11/27(水) 15:48:49
幼稚園のプレに入っておくと、入園時に必要なものとか色々情報交換出来るから楽は楽。
初めての子供だと、ちょっとしたことがわからなかったりするから。幼稚園に問い合わせする程ではないけどみんなどうしてるんだろうって思うこと多いんだよね。
子供も入園前に園舎や先生に慣れることができるからいいと思うよ。
+27
-1
-
23. 匿名 2019/11/27(水) 15:48:53
児童館で知り合ってママ同士が仲良くても幼稚園に入る頃には子供の性格が合わないなんてこともよくある話だよ。
子供はすぐに仲良くできるし、主さんの場合はお子さんが仲良くなった子のママと仲良くなればいいんだし、心配いらないよ。+25
-0
-
24. 匿名 2019/11/27(水) 15:49:33
主さんとほぼ同じ。支援センターとかにもいかないし公園で会う子とその場で遊ぶだけでプライベートで連絡取るようなママ友もいない。
特に人見知りもしないし、言葉が遅かったけど今は人並みに会話出来てコミュニケーション取れてるからあまり気にしてない。
プレや体験保育みたいなのに参加して徐々に慣れていけばいいのでは?
+24
-0
-
25. 匿名 2019/11/27(水) 15:49:52
家族以外の関わりなかったよ
でも室内遊具スペースみたいな子供が好きそうな所に行ったら大体同じぐらいの子たちがいるから、その中に混ざって一緒に遊んでた
幼稚園は最初はみんな泣いてたよ+9
-0
-
26. 匿名 2019/11/27(水) 15:50:22
保育園で3歳直前から入りましたが、それまで公園にも行かずずっと家にいましたよー。
保育園だから親同士の付き合いも一切ないし土日は1日家にいたよ。
何の問題もなかった。+22
-0
-
27. 匿名 2019/11/27(水) 15:50:25
>>2
相談者さんと同じく悩んでたから、この回答みて安心しました。+8
-2
-
28. 匿名 2019/11/27(水) 15:50:42
健診あるでしょ??+1
-5
-
29. 匿名 2019/11/27(水) 15:50:45
ほぼそうじゃない?
園に入る前から他のお子さんとしょっちゅう会ってるなんてことは少ないと思う
+3
-0
-
30. 匿名 2019/11/27(水) 15:52:08
>>19
個人的には兄弟の中で学べる人間関係もあるからいた方がいいと思ってる+15
-0
-
31. 匿名 2019/11/27(水) 15:53:35
大丈夫ですよ。これからたくさんお友達できますよ。
まだ3歳なのでたっぷり愛情かけてあげてください〜。+8
-0
-
32. 匿名 2019/11/27(水) 15:53:41
>>19
お母さんが関わらなくたって、子供同士で自然と友だちになってるから大丈夫
そして仲良し子供同士の親同士も会ったときなどは自然に話すようになる
わざわざ深く関わらなくても、親は当たり障りなく話すだけでOK+19
-0
-
33. 匿名 2019/11/27(水) 15:53:42
もしも下の子供が生まれたら、構ってあげられなくなるので、2人だけで過ごせる時間は大切にした方が良いと思いますよ+8
-0
-
34. 匿名 2019/11/27(水) 15:54:32
児童館や公園でお友達と遊ばせてるママ達は、
自分がママ友欲しくて、子供同士遊ばせてるパターンもあるしね。
+20
-0
-
35. 匿名 2019/11/27(水) 15:54:33
>>19
兄弟がいたらその分お母さんの人付き合いも増えるけどいいの?
通園しだしたら子供は子供で友達作ってくるよ+18
-0
-
36. 匿名 2019/11/27(水) 15:54:40
家族というか、平日なんてほぼ私1人しか関わりがない。幼稚園や保育所の園庭開放などは行くけど、先生や他の親子ともそんなに関わりないし。
2歳健診の時に「今で1歳後半ぐらいの発語です、少し遅いですね」と言われて、やっぱり普段私と2人きりだからかなとか悩みました、私がそんなに口数多くないからかなぁとか。
友達の子供はいつも実母と一緒で2歳前でも2語分話していてびっくりした。+19
-0
-
37. 匿名 2019/11/27(水) 15:55:06
ウチの子が2歳や3歳の時体力ありすぎて、イヤイヤもあるから習い事させたら、他の子や集団生活にちょっと慣れたよ。+3
-0
-
38. 匿名 2019/11/27(水) 15:56:01
ずっと引きこもって全く外に出ず、親以外に会うことがないという訳でもないんでしょ?
大丈夫だよ+1
-0
-
39. 匿名 2019/11/27(水) 15:56:41
>>19
子供とずっと一対一で苦しくなることがあるかもしれないし、
かと言って子供2人になったら嫌でも他人と関わることが増えるよね+9
-0
-
40. 匿名 2019/11/27(水) 15:57:05
私もそうでした。
園生活、最初は戸惑うこと親子ともにあると思いますが年少から年長になる過程で子供はたくさん成長できますから大丈夫ですよ!
園の先生も集団に慣れている子、不慣れな子とすぐに分かると思うのでフォローもしていってくれると思います。+4
-0
-
41. 匿名 2019/11/27(水) 15:57:27
みんなだいたいそうだから大丈夫だよ。
今の私の仲良くしてるママ友は子供の幼稚園から仲良くなった人達だし子供はすぐお友達できちゃうから心配ないよ。
みんな自分だけ1人かと思って不安だったって言ってたからみんなそうなんだー。って思うよ+8
-0
-
42. 匿名 2019/11/27(水) 15:58:20
>>1
物凄く人見知りで嫌々幼稚園に行ったけど、先生がなんとか友達を作らせようとしてくるから意外とすぐに馴染んでどうにかなったよ。+10
-0
-
43. 匿名 2019/11/27(水) 15:59:26
お子さんの発達が順調であれば問題ないと思うけど、もし特性のあるお子さんだということに気がついていなかったらもったいないなと思う。対処が早い方がプラスになることも多いから。公園や支援センター、地域の親子教室で時々は他のお子さんと比較することも大事かな。+9
-0
-
44. 匿名 2019/11/27(水) 15:59:31
私はその状態で入園して入園式でピーピー泣いていつのまにかいじめられっ子ポジションになっていて、田舎だから高校までほぼメンバー同じでいじめは続いて、都会に出ても人付き合い分からなくて、結婚は早くしたけど相変わらず人との関わりが分かりません…。私みたいな例もあります。+5
-7
-
45. 匿名 2019/11/27(水) 16:00:33
出典:i0.wp.com
+2
-0
-
46. 匿名 2019/11/27(水) 16:01:54
プレは行ったほうがいい
人付き合い苦手なら幼稚園ごとのママの感じもみといたほうがいいよ+13
-0
-
47. 匿名 2019/11/27(水) 16:02:43
暇潰しに用事教室行ってたけど子供もつまんなそうなしてたからすぐやめちゃった+2
-1
-
48. 匿名 2019/11/27(水) 16:04:47
>>36
それ、よく言われるけどあまり関係ないと思う。
兄弟多くて大人との関わり多くても言葉遅くてため込んで後から一気に爆発するタイプもいれば、親くらいしか大人との関わりがなくても言葉が早い子も沢山いる。
+14
-0
-
49. 匿名 2019/11/27(水) 16:05:53
>>19
まぁ確かに。うちは年子の兄弟。お互い遊び相手に困らないから、頑張ってママ友を探す必要もない。
特に長期休みとか、クラスごとに「自由参加で何日〜公園集まります」みたいな連絡がくるけど、一人っ子とか下の子がまだ赤ちゃんだったりすると、親はそういうのに集まりに行ってるみたい。うちはそこに行っても結局兄弟2人がくっついて遊んじゃうから意味ない。+5
-0
-
50. 匿名 2019/11/27(水) 16:06:24
よその子と接触せずに子育て出来る主が凄い!
嫌味ではなく私は子供と家で二人っきりだと煮詰まってしまう。。。+6
-2
-
51. 匿名 2019/11/27(水) 16:07:28
>>1
未就学児っていうから、幼稚園とか一切行かさないで小学校なのかと思った。未就園児じゃないかな。
+16
-5
-
52. 匿名 2019/11/27(水) 16:07:56
私は、数少ない仲良い友達が
皆子供いる人ばかりなのでたまに子供同士
遊ばせる機会はあったのに
うちの息子は幼稚園のプレで
泣いてばかりだし私から離れなかったり…です。
あまり関係ないのかな?!
来年度から幼稚園入れるので私も不安です。+4
-0
-
53. 匿名 2019/11/27(水) 16:09:44
未就園児ってことだよね?
幼稚園行きだしたら友達もできるし、社会勉強もできるから大丈夫!+3
-0
-
54. 匿名 2019/11/27(水) 16:11:52
たまにこの手の悩み書いてる人いるけど、本当に気になるなら、支援センター、児童館、幼児クラブ、育児サークル、園庭開放、幼児教室、いくらでも機会つくれるでしょ。
大丈夫だよって言って欲しいだけなのかな。
個人的には発達に不安がなければ幼稚園入ってからで充分だよと思う。+9
-5
-
55. 匿名 2019/11/27(水) 16:12:33
うちもそうだったけど幼稚園入ったらすぐに友達できたよ
心配しなくても大丈夫だよ!+3
-0
-
56. 匿名 2019/11/27(水) 16:16:08
一人目だと張り切って友達作ろうって人もいるけど、二人目以降は児童館いくのも友達と遊ばせるのもおっくうな人が結構いるとおもう。
実際うちもそうで、来年年少の下の子の友達ほとんどいない。+9
-0
-
57. 匿名 2019/11/27(水) 16:16:29
転勤で遠方に来てるので、ずっと私と2人だった。
祖父母や叔父叔母でも近くに居ればまだマシだったけど、本当に母親ばかり
週1の習い事では子ども沢山いましたが、一緒に遊ぶことはなかったです。
それでも集団に慣れさせたくて通わせてました。
2歳後半になると公園で同じ年位の子ども見かけると、一緒に遊ぼうって声掛けて一緒に遊んだりしてくれるようになりました。
ほぼ母親ばかりで可哀想だなぁ…とずっと思ってましたが、今2歳9カ月あと少しで幼稚園、友達出来て楽しく通ってくれたら良いなぁ
+5
-0
-
58. 匿名 2019/11/27(水) 16:19:19
今2歳半でプレ行ってるけど同じクラスですごい性格悪い親子いてこいつらと同じ学年になるとおもうと憂鬱+8
-0
-
59. 匿名 2019/11/27(水) 16:22:22
公園で遊ばせたりしないのですか?
未就園児が遊んでいる時間に定期的に行っていたら、自然とトピ主さんにも、息子さんにも知り合いぐらいはできると思いますが、今時は外で遊ばせない親が増えているのかな?
発達に心配とは心当たりがあるのですか?
一人目だと心配しがちですが、心配なら地域の子供を遊ばせるイベントや、プレ幼稚園に通わせるなどしてみては?
特にプレ幼稚園は幼稚園との相性や様子が見られていいですよ。+2
-1
-
60. 匿名 2019/11/27(水) 16:23:23
うちそうです。
今小学二年生ですが、ひとりっ子で近所に同級生もいないし私ママ友付き合いをしていないので、子供のいる家に遊びに行く事もゼロです。
子供は児童クラブで他のこと遊んでいますが、友達にべったりくっついてる子達と比べると、凄くドライです。
もっと自分が無理してでも子供のお友達を家に招いたり遊びに誘って一緒に出かけたりするべきだったかなあと思う事も正直あります+4
-1
-
61. 匿名 2019/11/27(水) 16:23:32
同じ状況だよー。
でも第一希望の幼稚園入れなくって、急遽決めた園に申し込んだら週1でやってる未就園児の会を紹介されたので先々週から行ってみてる。
相変わらず私と黙々と遊んでるけど、必要があれば別の子ともコミュニケーションとろうとしてるし、だいたいの子が来年その園に入るから下準備としては確かに丁度いいかなと思った。子供はすぐ馴染むし。
まぁ、こんな半年も過ぎた時期に申し込んだのでお母さん方は人間関係出来てて私はボッチですけどね。いつものことなんで気にしないけど。+3
-0
-
62. 匿名 2019/11/27(水) 16:25:29
うちは公園行ったり児童館行ったりしてたけど、
行くとそこにいる人達は毎度違うしそこで直ぐ馴染むような子だと多分大丈夫だし、毎回違う人と接するのが苦手のような子だとすると、保育園や幼稚園で決まった環境で慣れて行く方が合ってるかも知れないしね。
子供が外へ行きたがるか行きたがらないかで自然に任せれば良いと思うけど。
うちもどちらかと言えば人見知りだったので外へ連れ出してたのはどうだったのかな?なんて
今思ったりします。けど、保育園では伸び伸びと
お友達と遊んでたと思いますね。+5
-0
-
63. 匿名 2019/11/27(水) 16:25:33
>>1
まさに同じ状況です。
公園や児童館行っても友達ができるわけじゃないけど
同い年ぐらいの子が近くにいるっていうだけでも本人には刺激なのかなと思い、たまに連れて行きます。
来年からの幼稚園も開放日はなるべく行くようにしてます。+10
-0
-
64. 匿名 2019/11/27(水) 16:27:15
入園までの小さいうちは子供同士で遊ばせるというより、私自身が夫以外の大人と話す時間が欲しくて児童館とか習い事いってました。子供と二人で息がつまりそうだったので。+2
-0
-
65. 匿名 2019/11/27(水) 16:28:42
うちは長男のときは頑張って支援センターとか通ってたけど、次男は特に何もしてないなぁ…
長男のときは他の子も見てあれ?という部分があって発達障害とわかりましたが。
+3
-0
-
66. 匿名 2019/11/27(水) 16:29:20
既婚者子持ちのグループに入ってる友達から聞いた話
年齢的に幼稚園に入ってない子がいて遊んでくれないかと声かけられたグループの子が「え、友達いないの~?ウケるー!!!」って言ったらしくて話を聞いて幼稚園とか入れば友達出来るじゃんって思ったから
↑みたいなことは絶対に言っちゃだめ+0
-0
-
67. 匿名 2019/11/27(水) 16:30:13
埼玉の日高にある幼稚園。
息子が入園前に一時保育に行かせたら、そこの園長に協調性がないって言われた。
3歳に協調性求める?
+3
-0
-
68. 匿名 2019/11/27(水) 16:30:27
>>5
いきなりだろうがそうじゃなかろうが泣き叫ぶ子は泣き叫ぶ。脅してる様に見えるよ。+16
-0
-
69. 匿名 2019/11/27(水) 16:33:35
>>67
ある程度指示に従ったり仲良くみんなと遊ぶことくらいはできるよ。3年保育の幼稚園だと3歳で入園試験受けるけど、先生はそこを見るって言ってた。実際に数人のグループに分けてコミュニケーションの様子を見たり、先生の指示通りに出来るか見てたよ+0
-0
-
70. 匿名 2019/11/27(水) 16:33:48
未就学児(5〜6歳を想像)で誰とも関わらないってまずいでしょって思ってトピ開けたら、未就園児ですね。
全然問題ないと思う。+4
-0
-
71. 匿名 2019/11/27(水) 16:34:56
>>51
何でマイナスなのか分からないけど、同じ事思ったよ。
大きな括りでは未就学でも間違ってないとは思うけど、
主の聞きたい事からすると未就園児の方が的確に聞けると思う。+7
-1
-
72. 匿名 2019/11/27(水) 16:35:31
>>67
園の方針ってだけよ+4
-0
-
73. 匿名 2019/11/27(水) 16:35:56
幼稚園に入ると、親同士は喋るけど子供同士はあまり遊ばないとか子供同士は仲良いのに親わからないとか色々あるから今は気にしなくていいんじゃないかなー。仲良いから同じ幼稚園にした人いたけど、折りが合わなくなってきて親同士が喋らなくなったとかあるからね。気にしない気にしない。+1
-0
-
74. 匿名 2019/11/27(水) 16:36:49
未就学とか書いてるから
今の時代、少数派の幼稚園も保育園も通わせていない
来年入学とかの子の話かと思ったら未就園児かい!
そんなの普通に沢山いるし私たち親子もそうだし
今年長で来年小学校入学だけど、未だに園外で交流するほどの幼稚園のママ友なんて居なくて
ランチ会に参加したのなんて一度きり
でも子どもは普通に友だち作ってるし、でもそのお友だちとはみんな別の小学校だし
小学校だってなんとかなると思ってるわ+7
-1
-
75. 匿名 2019/11/27(水) 16:37:33
>>1
幼稚園に入園するまで他の子供と遊ばせないだけだよね?
そういう子は普通に多いのでは?
家の前が公園だから公園で親子連れをよく見るけど、子供同士で遊ぶと言うよりそれぞれの親子単位で遊んでるよ。
他の子供と交わらせたければリトミックはじめるとか。
入園すれば子供はすぐに仲良くなると思う。+7
-1
-
76. 匿名 2019/11/27(水) 16:37:47
支援センターも1回しか行ってないし、たまに公園に行くくらいですが今日2歳児健診ですぐにお友達と仲良くなってましたよ!
兄弟もいないし、もちろんママ友も居ないから心配してましたが子供同士はすぐ仲良くなります!
仲良しこよしをやってるママ友グループは仲間じゃない子供が近付くとすぐ引き剥がそうとしますよね。
親が厄介+8
-0
-
77. 匿名 2019/11/27(水) 16:40:21
>>71
本文見ればわかるじゃん?+1
-3
-
78. 匿名 2019/11/27(水) 16:41:26
うちも心配だったけど、たまたま外食したときに隣のテーブルに居た齢が同じくらいの子とアイコンタクトというかなんとなくコミュニケーションを取ってるのを見て安心した。その後も特に目立った問題なんかは無かったな+1
-0
-
79. 匿名 2019/11/27(水) 16:42:51
>>67
いまは保育士不足だからか、幼稚園面接トピ見ると幼稚園の面接が厳しいよね。
びっくりした。
幼稚園は最初から手がかからない子供を求めてる感じがする。
マイペースなことしてる子は落ちるとか。
子供は成長差があるのにね。+9
-0
-
80. 匿名 2019/11/27(水) 16:45:13
支援センターへ数回行ってやっぱり合わなくて駄目で。家でパズルや本読んだり一緒に数字書いたりしたりたまに公園連れてったりでした。幼稚園行って慣れるのに1ヶ月かかりました。他の子は半年とか笑。一週間で慣れた子もいるし全然大丈夫な子も。
発育の問題は自分があれ?おかしいかな?と思ったら支援センターとかで育児相談もやってますし。今はスマホで調べられますからね。大丈夫。幼稚園行ってもママ友作らず挨拶のみ。でも子供はみんなと楽しく仲良く遊んでました!+3
-1
-
81. 匿名 2019/11/27(水) 16:46:29
うちの子はものすごい人見知りで、本当に私以外と関わることなく3歳になって幼稚園行きだしたけど、私の心配をよそにすぐ仲良しのお友達ができました。
発達に関しては3歳じゃまだわからないことの方が多いんじゃないかな。
今は不安がらないで大丈夫よ。+4
-0
-
82. 匿名 2019/11/27(水) 16:49:10
>>67
求める園は求める。
軍隊的に求めるところもあれば、トラブル防止の為だったりも。
協調性無くてもOKの所でも、放任の所は危険。
先生がかなりしっかりとしていて、かつどの保護者とも信頼関係が無いと厳しい。+0
-0
-
83. 匿名 2019/11/27(水) 16:59:02
3人子供がいて末っ子がまさしく今その状態です…
上の時はあちこち行ってたけど、今はその気力もなく…(笑)
ねえね、にいにが学校から帰ってくると喜んでます😂
毎日末っ子には申し訳なく思ってます😂
来年幼稚園!!
なので月2回くらいは同い年の子と遊ぶ時間を作るようにはしてます!!
あとは私とダラダラ過ごしてます😂
+4
-0
-
84. 匿名 2019/11/27(水) 17:02:24
>>77
言葉の選択が間違っている、って話だよ+4
-1
-
85. 匿名 2019/11/27(水) 17:12:30
>>44
あなたがそうなったのは3歳までに友達がいたかと関係ないと思う+3
-0
-
86. 匿名 2019/11/27(水) 18:21:40
>>21
そうだろうか?わりと教育熱心だったり町の子供は2歳くらいから、お友達ときちんとおしゃべりして子供同士で仲良く遊べるよ。ブレ幼稚園複数行っているけど、年少でもばらばらにしかあそばないところとブレで子供同士でおもちゃを貸しあっこして、おしゃべりしながら遊べるところがあり、こんなに違うんだなぁと驚いている。+0
-3
-
87. 匿名 2019/11/27(水) 18:35:05
>>44
うちの子も、従来は天真爛漫だったのが、最初のブレのやり方にあわず泣き叫び、なんとなく見下される感じになり44さんみたいになりそうな気がしたので、別の幼稚園に入れた。そこでは、優等生扱いです。+0
-3
-
88. 匿名 2019/11/27(水) 18:36:58
でもやっぱ、色んな人と接してる子供は初対面の人にも物怖じせずにしっかり挨拶できたり、コミュニケーション取るの上手いなって思う。
私友達いないし、ママ友も欲しくないけど、職場の子持ちの同僚が声かけてくれたりする集まりに行ったり、子供同士で遊ばせる機会を頑張って作ってるよ。
子供にとっても、ぼっちの親にとっても、いい機会だと思って。+1
-1
-
89. 匿名 2019/11/27(水) 18:46:16
私は友達1人もいません!(娘2歳半)
公園行っても児童館行っても同世代(子どもの)がいない。。
顔見知りくらいの友達?ほしいけど、本当に人がいなくて悩んでた所。
共働きが多い地域?だからかぁ。。。
習い事もしてないし、プレ幼稚園行くまで交流なさそうです。。。+4
-0
-
90. 匿名 2019/11/27(水) 18:57:58
来月で2歳の息子がいますが、全く同じです。もうすぐ2人目の出産を控えているので、この冬も家に引きこもりの予定でますます家族以外と関わることはなくなりそうです。
来年度にプレ保育に行かせたいのですが、人見知りが激しいので悩んでいます。。。+4
-0
-
91. 匿名 2019/11/27(水) 18:58:47
うちもそうだった
比べる基準も近所の子でその子たちも
発達ゆっくりさんなんで
みんなこんなものと思ってたら
実家に帰った時にある人から発達のこと指摘され、それから不安になって
その不安は当たっていた
育てにくいなと思ってたけど、近所も似たり寄ったりだったし
近所の子も今小学生だけどグレーみたい
同年齢のいろんな子を見たほうがいい
そしていろんな人に自分の子を見てもらって、何か指摘されたら素直に動く方がいい
うちは早期療育で今は遅れも取り戻せたけど、私や近所の人だけなら、おかしいと思うところも傷の舐め合いだったと思う+4
-0
-
92. 匿名 2019/11/27(水) 19:05:30
>>34
支援センターは社交的な人が多いと思った+0
-0
-
93. 匿名 2019/11/27(水) 19:18:27
集団生活に慣れるための幼稚園なんだから、別にいいんじゃないの?+2
-0
-
94. 匿名 2019/11/27(水) 19:33:23
私は友達作りたくて作っていたけど、子どもにとっては、ママだけでも全然良さそうだった!
1歳過ぎると、公園でも、ただたまたま出会っただけで、子どもたち同士意識したりするようになったけど、一緒に遊ぶようになるのはそれよりずっと先だった。
+3
-0
-
95. 匿名 2019/11/27(水) 20:14:17
姉の子と1ヶ月しか違わないけど姉の子は保育園行ってるからコミュニケーション能力、ボキャブラリー、運動神経全て違う
出来るなら色々な人と関わらせてあげた方がいい+1
-1
-
96. 匿名 2019/11/27(水) 20:30:05
ショッピングセンターのキッズスペースで遊ばせてみるとかは?
最近は本当に公園が減ってるね。
うちは土田舎だけど、昔あった近くの公園や田んぼは全てアパートや駐車場になっていて、子供が遊ぶ場所が全くない。
最近の子供はどこで遊んでるんだろうね。
+3
-0
-
97. 匿名 2019/11/27(水) 20:48:08
子どもが集まる所に定期的に行ってるけど、友達とはあまり遊ばないよ。一人で黙々とまたは私と遊んでることが多いかな。うちも来年幼稚園!不安もあるけど楽しみですね。+3
-0
-
98. 匿名 2019/11/27(水) 22:27:39
うちは基本、家族だけ。しかも核家族。夫が長年住んでる土地だから夫の知り合いはいる。
外出先で知らない子と交流したりイトコ達と年1くらいしか会ってなくて、3歳頃から友達も出来たよ。
友達出来てからは友達と遊ぶ事が何よりも優先ってなってた。
近くに祖父母や親類多い子はなんか人を使うのが上手いし名前すぐ聞いてきて覚えるし挨拶上手いし、グイグイ関わろうとして積極的だなと思った。
うちの子は様子見して相手の事を観察してからだし、名前覚えないし人見知りもある。挨拶もなかなか言えなくて、やっと最近出来るようになった。
元々の性格かもしれないけど、引っ込み思案か社交的かみたいな影響はありそう。+0
-0
-
99. 匿名 2019/11/27(水) 22:38:25
>>78
見知らぬ小さい子同士がその場でなんとなく意気投合して、何やら話したり見つめ合ったり笑い合ったり一緒に走ったりしてるの、本当に可愛いよね。
+2
-0
-
100. 匿名 2019/11/28(木) 00:38:34
なんか私も毎日毎日このことで本当に悩んでたからコメント読んで救われた。
がる民の皆本当にありがとう(´・-・`)+2
-1
-
101. 匿名 2019/11/28(木) 01:09:25
主さんちと一緒です。
保育園からこども園になった園に年少から入れました。
新入園児はクラスに3人だけでしたが、直ぐに馴染みました。
年中に上がって家を行き来する仲のお友だちも出来ました。
+0
-0
-
102. 匿名 2019/11/29(金) 06:20:10
>>1
慌てなくて大丈夫よ。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する