-
1. 匿名 2019/11/15(金) 10:48:56
幼稚園に入園するまでは市販のワークブック等を毎日していたのですが(子供も好きで)、入園してからは習い事も始めたり、公園で遊んで帰ったら夕方だったりで、平日は全然出来なくなってしまいました。
幼稚園、保育園のお子さんがいる方、お勉強とかいつしていますか?+19
-91
-
2. 匿名 2019/11/15(金) 10:50:00
え、してなかった+426
-6
-
3. 匿名 2019/11/15(金) 10:50:07
15分+4
-3
-
4. 匿名 2019/11/15(金) 10:50:11
してない+212
-4
-
5. 匿名 2019/11/15(金) 10:50:54
遊ぶのが勉強+344
-4
-
6. 匿名 2019/11/15(金) 10:51:15
スパルタ教育になりそう+26
-5
-
7. 匿名 2019/11/15(金) 10:51:23
してないな
身体動かしたり物作りしたりそっちの方優先してます+228
-2
-
8. 匿名 2019/11/15(金) 10:51:25
ゼロです。
小学から高校までやりたくなくてもやらなきゃいけないから、まだいいかなと思う。
お子さんが好きならやったらいいと思うよ。+266
-2
-
9. 匿名 2019/11/15(金) 10:51:27
大丈夫だよ〜家でやらなくても保育園でやってくれるから
ってコメントが出る+18
-13
-
10. 匿名 2019/11/15(金) 10:51:33
今時してないは意識低すぎ
競争に負けちゃうよ
勝ち組のバスに乗せてあげないと
他のママ友と話すときに引け目感じちゃうじゃん+14
-66
-
11. 匿名 2019/11/15(金) 10:51:39
してないよ
小学校受験する予定もないし、うちは幼稚園でもやってるので十分+112
-5
-
12. 匿名 2019/11/15(金) 10:51:49
気が向いた時にできるように買ってあるけど、本人がやりたがった時以外はやらせない。
大きくなったら嫌でも勉強しなきゃいけないんだし、今くらい気ままにやりたいことをやらせてあげたいから。
やり始めても、やめるって言ったらおしまい。オモチャと同じ感覚で。+115
-1
-
13. 匿名 2019/11/15(金) 10:52:02
3歳児、勉強ではなくてクイズはよくやってる。
+25
-1
-
14. 匿名 2019/11/15(金) 10:52:20
せいぜい本を読んであげるぐらいしかしてないです。未就学児は特に勉強よりもっと遊んで色んな刺激を受けてほしいかな。+86
-2
-
15. 匿名 2019/11/15(金) 10:52:48
(このトピは荒れる、伸びる…!)+15
-3
-
16. 匿名 2019/11/15(金) 10:52:50
自分がこうだもの+173
-4
-
17. 匿名 2019/11/15(金) 10:52:52
ベ○ッセの通信やってる家庭は漏れなく親が勉強してなくて、自分が勉強してなかったから子どもには頑張ってほしい!って言う奴。まず自分が勉強しろ。あと、あなたの子ども、遺伝には勝てない。+13
-50
-
18. 匿名 2019/11/15(金) 10:54:23
ポ○ー、してました。
難しくないし、良かったよ。+16
-2
-
19. 匿名 2019/11/15(金) 10:54:38
してないよ
チャレンジのDVDとかテレビ見たり、お散歩中にあれは何、これは何、って感じ
それだけでもいろいろ覚えるよ+38
-0
-
20. 匿名 2019/11/15(金) 10:54:44
>>10
子供は親の優越感に浸る為の道具じゃない+60
-1
-
21. 匿名 2019/11/15(金) 10:54:45
全くしてない+9
-1
-
22. 匿名 2019/11/15(金) 10:54:57
平仮名、カタカナの読み書きを1日15分程度。
やる気がないと身に付かないから短時間で。+53
-7
-
23. 匿名 2019/11/15(金) 10:55:01
勉強といえるものは、公文の算数国語くらいかな。
毎日の宿題があるので、それを毎日朝の通園前にやってるくらい。
習慣付かせるのが目的だから、特に勉強に拘ってやらせてるわけではないけど。+49
-4
-
24. 匿名 2019/11/15(金) 10:55:16
主さん自身幼稚園の頃どれ位勉強してたの?+5
-0
-
25. 匿名 2019/11/15(金) 10:55:55
参考にならないかもだけど、ちょっと得意気質がある息子で数字に長けているから敢えて公文で勉強させてます。5歳で分数してますよ~対人関係等、他のところで苦労するだろうから得意なことはとことん伸ばしてあげるつもり+88
-6
-
26. 匿名 2019/11/15(金) 10:56:01
生きることが勉強だ!+6
-0
-
27. 匿名 2019/11/15(金) 10:56:06
興味を持っていたら教えるくらいで積極的にはさせてない
小学校に行くようになれば嫌でもやるんだから今ムリにさせなくてもいいと思って
+4
-0
-
28. 匿名 2019/11/15(金) 10:56:39
2歳半
お風呂の時に一緒に10数えるとか
アンパンマンのことば図鑑とか
遊びながら色を教えたりとか
勉強といえるほどでもない事をチマチマとやってる+84
-2
-
29. 匿名 2019/11/15(金) 10:56:50
>>17
いやいや、私は親にこどもチャレンジさせてもらってて楽しかったから、赤ちゃんの時から取ってるよ。大学の先生の家も子供がやってるよ。
未就学児の頃は勉強はしてなかったけど付録のおもちゃで遊ばせてた。
+51
-3
-
30. 匿名 2019/11/15(金) 10:57:07
Z会幼児コースやってたけど、落ち葉拾うとか工作してみようみたいな親子遊び?体験?がメインだった
ワークもあった気がするけど、ほんの少しだけ
迷路や間違い探しが好きで雨の日に市販品よくやってたけど、毎日決まった時間にとかはやってない+9
-1
-
31. 匿名 2019/11/15(金) 10:57:39
>>16
今これと全く同じ格好でテレビ見ながらガルちゃんしてました(;∀;)+19
-1
-
32. 匿名 2019/11/15(金) 10:57:43
>>10
させ過ぎて嫌いになったら子どもは勉強嫌いになるだけだよ。
今はいろいろなことに興味を持てる環境作りが大切だと思う。+25
-1
-
33. 匿名 2019/11/15(金) 10:57:44
してない
風呂にひらがなカタカナ日本地図貼ってるからそれ読んでるぐらい+6
-1
-
34. 匿名 2019/11/15(金) 10:57:47
先取りして勉強させても、人より一歩先のことが出来て親が満足して終わり。
後々勉強嫌いにならなきゃいいけど。
ただし、本が好きな子に育って欲しいとは思ってるw
+45
-5
-
35. 匿名 2019/11/15(金) 10:57:58
年長さんならひらがなの練習くらいじゃない?
せっかく未就学なんだから学校みたいなことさせないで今はのびのび遊ばせてあげたら+6
-2
-
36. 匿名 2019/11/15(金) 10:58:01
年中。自分のフルネームが書ければいいかな?位にしか思ってないからお絵描きした時とかはお名前書いておいたら?って言って名前の練習させてる。
ひらがなの読み書きが得意な子。数数えが得意な子。絵を書くのが上手な子。色んな子がいるんだから親の物差しであれこれやらせたくないのが本音+7
-4
-
37. 匿名 2019/11/15(金) 10:58:18
絵本読んだり図鑑見せたりするくらいです。
学校入る前にひらがなだけは読めるようにと思ってる。+4
-0
-
38. 匿名 2019/11/15(金) 10:58:27
>>22
書き順とかもバッチリやってますか?+6
-2
-
39. 匿名 2019/11/15(金) 10:59:30
100円ショップのかなや数字の本をさせてるくらい
しかも一緒に見てやるのは初めだけ
あとは好きにさせてます+8
-1
-
40. 匿名 2019/11/15(金) 10:59:58
1歳の頃から絵はいっぱい書かせてる
そのおかげか、箸の持ち方も綺麗になったし年長で友達に手紙書いて楽しそうにしてる+5
-3
-
41. 匿名 2019/11/15(金) 11:00:03
うちはウルトラマンが好きで、ウルトラマン辞典みたいのを買ってあげたら、勝手にカタカナ覚えてたよ+15
-0
-
42. 匿名 2019/11/15(金) 11:00:39
年中になってから幼稚園の放課後にある課外授業にプール、英語、習字、学研を習わせた。
それも別に教育しようと思って習わせたんじゃなく預り保育の延長で。
年長になってから公文の算数に行かせた。
+29
-2
-
43. 匿名 2019/11/15(金) 11:01:09
ズボラコメントな程プラスつく傾向あるから鵜呑みにするのは注意が必要だよ+58
-3
-
44. 匿名 2019/11/15(金) 11:01:10
本屋さんに売ってるKUMONのワークブック買って字の勉強くらいかな。
あとはどちらが多いかな?とか、迷路など。
そんなもんだよ。+13
-0
-
45. 匿名 2019/11/15(金) 11:02:56
今子供が中学生ですが、ちっさい時から周りでは早期で英会話習わせてたり何とか式とかフラッシュカードとかいっぱいあったけど結局アレ何だったん?ってのが多いです。
小さな頃は外遊びいっぱいして絵本たくさん読んでやったり親子でレゴ組み立てたり小動物飼って育てるお家のお子さんの方が賢い子が多い気がします
+49
-2
-
46. 匿名 2019/11/15(金) 11:02:58
毎日公園で走り回ったり自転車乗り回したりしかしてなかったけど勉強得意な高学年になったよ
勉強なんてすぐ追いつくから体力や自然と触れ合う好奇心育てた方がいいんじゃない
知らんけど+5
-8
-
47. 匿名 2019/11/15(金) 11:02:58
>>10
やってる人は「話さない」ですよ。
話を「聞いてるだけ」で情報をスーッと得ているだけです
+40
-1
-
48. 匿名 2019/11/15(金) 11:04:24
4歳8ヶ月
何もしてないから、ほんの所々のひらがなしか読めない。
すと、まぐらい。やばいかな。+5
-7
-
49. 匿名 2019/11/15(金) 11:05:52
>>45
すーーーっごい分かる!
アレってなんだったの??にみんな育ってる。
+21
-0
-
50. 匿名 2019/11/15(金) 11:05:57
製作物に自分名前を書くようになったけど、
家だと全く練習しない。平仮名ドリルとかあっても、名前に関係ないもの書いてる。+2
-0
-
51. 匿名 2019/11/15(金) 11:06:01
お勉強系の幼稚園だから帰ってからは思う存分遊ばせてるよ‼️+7
-0
-
52. 匿名 2019/11/15(金) 11:07:01
>>48
ひらがなカタカナは読み書きできるようにしときな
就学して、出来ない子は実感では1クラス1人か、0かだったよ。
+20
-0
-
53. 匿名 2019/11/15(金) 11:07:02
年長から英会話はじめた
遊び感覚でやってくれてるから、小学生になっても楽しんで通ってるよ+5
-1
-
54. 匿名 2019/11/15(金) 11:07:44
やってたよ!幼稚園生用のドリル買ってやってた。ひらがなカタカナ一桁の足し算くらいだけど。笑
今、塾代出す余裕ないから私が教えられる範囲は教えようと思って。+6
-0
-
55. 匿名 2019/11/15(金) 11:08:58
夜の1時間半家族全員で静かに勉強(読書でもいい)する時間作ってる
義実家の習慣だけど宿題しなさいって言わなくていいし、私自身もまとまって勉強する時間とれるしかなりメリット感じてる+46
-1
-
56. 匿名 2019/11/15(金) 11:09:18
保育園がひらがな教えてくれたり幼児教育が
熱心で遊びも伸び伸びしてる保育園だったから
バランスが良かった。
年中でひらがなは全部かけてお手紙をよく書いてました。算数は小学校入学してからでした。
+13
-0
-
57. 匿名 2019/11/15(金) 11:09:24
4歳だけど、何もしていない
年少ですが幼稚園行って帰ってくるだけで疲れるみたいなので。
家で塗り絵をしたり絵を描いたり、本屋さんで売ってる公文の迷路のドリルをやったり。
+23
-1
-
58. 匿名 2019/11/15(金) 11:10:45
うちは、幼児教室の宿題や市販のワークしていました。
小学校受験するなら、毎日少しでも勉強の習慣つけておいた方が良いよ。
小さい頃から当たり前にしておいた方が、本人も辛くないから。
今は、大きくなった子どもから感謝されます。+12
-0
-
59. 匿名 2019/11/15(金) 11:11:25
小学校にあがったら嫌でも毎日勉強&宿題だからねぇ~きちんと座って絵本を読む暗いの習慣はあった方がいいかもね+15
-0
-
60. 匿名 2019/11/15(金) 11:13:36
>>10
その考え方自体が視野が狭くてバカ、あるいは知識がないのがすぐにわかる。
未就学の時期にしかできない遊びや体験、それに伴う発達によって将来の頭のよさの土台が作られるんだよ。その時期にしか習得できないことを、小さな子供は遊びを通して体験するの。小学校の先取りが頭の良い子を育てるのではない。
+40
-1
-
61. 匿名 2019/11/15(金) 11:13:46
子供二人が小学校高学年で、色々な中学受験本を読んでいるけど、
どの本も「低学年までは紙面上の勉強より、経験が大切」と書いてあるわ。
博物館、科学館、動物園、水族館など好奇心が育つ施設に連れていったり、旅行など。
それはなかなか無理だろうから、
近所の公園で季節を感じられる遊びをする、お買い物をしながら野菜や果物、数字(計算)を教えるのも効果的。
我が子の話になるけど、
レゴ、パズルにはまった子の方はかなり賢く育ってる。
ぼーっとだらだらテレビを見るのが好きだった子は、少し学力が残念。
時間が巻き戻せるなら、読み聞かせをもっと熱心にやるべきだったなと反省・・・。
+38
-0
-
62. 匿名 2019/11/15(金) 11:14:28
3歳から公文やらせてる
今は足し算に入って楽しくなったのか自ら毎晩やってる(共働き)
文教区エリアなので幼児公文も結構みんなやってる印象
+11
-0
-
63. 匿名 2019/11/15(金) 11:16:36
子供が3歳くらいから公文に通ってたけど
今、中1ですが大して頭良くない
旦那は頭いいけど私に似たらしい+5
-0
-
64. 匿名 2019/11/15(金) 11:16:38
小学校の元職員です。
入学後に平仮名から習うので学習面ではすぐに追いつけても、鉛筆の握り方だけはほぼ直せません。グーで握ったり、親指が立っていたり…。ある程度は注意しますが、「新品のグローブについた折れ目…」と思い諦めています。
クレヨンなどで癖がついたんだと思いますが、色鉛筆なとで正しく持つ癖を付けてあげて欲しいです。高学年になってからかわれてる子が沢山いますし、書き順・姿勢・視力にも影響します。
就学前は線や丸や渦巻きをなぞったりする幼児用ワークくらいで良いので、その代わり正しい持ち方で書けているか、与えっ放しにせずつきっきりで見てあげて欲しいです。
他にも余裕があれば、父母や弟妹に、お子さんが絵本を音読してもらうようお願いするのも良いと思います。平仮名練習していなくても、読めれば習得は早いし、町中や普段の生活でどんどん言葉を覚えます。字は書けても短い問題がスラスラ読めなかったり、言葉を知らない子は、困る場面が多く感じます。
糞真面目に長文失礼致しました💦+53
-1
-
65. 匿名 2019/11/15(金) 11:17:20
>>55
何時から何時でやってますか!?
20時には布団にいさせたいから夕方〜夜って大忙しで、とても時間が取れない_| ̄|○+32
-0
-
66. 匿名 2019/11/15(金) 11:17:45
>>55
すごくいいなと思ったけど、7時半までにご飯お風呂を済ませても終わったら9時だよね?
そこから歯磨きして寝て…ってなったら未就園児には遅すぎない?
もっと早くからスタートするならご飯もめちゃくちゃ早くなるよね。+21
-0
-
67. 匿名 2019/11/15(金) 11:21:16
主です。皆さんコメントありがとうございます。
>>24 さん
私は兄弟が多くて母も働いていたので、親よりも兄弟と過ごした思い出ばかりで勉強はしてなかったと思います。
自分の子は一人っ子で私も家にいるので、出来る時にやらせてあげたいのですが、時間を取るとしたら登園前の朝かなと…+3
-2
-
68. 匿名 2019/11/15(金) 11:21:22
興味を持ったことをやらせてるだけ
今はバッタの種類の勉強してる+3
-1
-
69. 匿名 2019/11/15(金) 11:21:39
>>64
高学年の親だけど、
本当に鉛筆の持ち方だけは幼稚園児の時に気を付けてあげればよかったと反省。
小1になったら、鉛筆の持ち方を直してあげようとしたら、機嫌を損ねて宿題やってくれないし、
結局持ち方悪いままで高学年になってしまった。
何事も最初が肝心だね。+39
-0
-
70. 匿名 2019/11/15(金) 11:22:42
>>10
勝ち組のバスに乗せてあげると一見子供のためみたいに言ってるけど、引け目感じると自分のことを言う。どっちなの?子どもの為か自分の為か。+11
-0
-
71. 匿名 2019/11/15(金) 11:22:58
>>62
3歳から公文やっている家庭、我が子が行っていた幼稚園でもかなり多かったけど、
効果あった人どれぐらいいたんだろう・・・?
半数は1年も続いていない印象。
+8
-1
-
72. 匿名 2019/11/15(金) 11:23:37
机に向かってドリルやプリントやらすことだけが学習ではないんだけど、ぶっちゃけそれが一番親が楽なんだよな。
普通のおもちゃ使って発展的な力伸ばしたり、外に出て好奇心刺激したり、読み聞かせしたりとかって、かなり頭使うし大変なんだよね。+6
-5
-
73. 匿名 2019/11/15(金) 11:24:10
勉強いっさいやらない幼稚園だったから、長男も次男も年長の夏休み1日5分から始めた。
最初は点つなぎと、妹に読み聞かせしてあげよう!の体で赤ちゃん絵本の音読から。
だんだん簡単なドリルや算数パズルと音読取り合わせて入学直前には30分くらい椅子に座って勉強できるようになってたよ。
未就学の子供の勉強は、親の価値観も色々あるだろうけど、その子の性格をよく見て方針決めた方がいいと思う。
好奇心旺盛だけど調子に乗りやすくて、先取りしてると学校の授業聞かなくなるタイプなら自分の名前の読み書きくらいにしとけばいいし、
慎重派でほんの少し先取りしてた方が学校の授業落ち着いて頑張れて自信になるタイプなら、親と一緒に入学前にやっとけばいい。
子供も一人ひとり違うから、どのくらいやるかやらないかは親が見極めたらいいと思う。+16
-1
-
74. 匿名 2019/11/15(金) 11:25:12
幼稚園ではお勉強一切なしのとこ。
うちの年中児は言葉が遅く療育通ってる子だから、療育で出る宿題をやらないといけないんだ。言葉のプリントとか、字の練習とか、日記を書いたりしてるよ。
+10
-0
-
75. 匿名 2019/11/15(金) 11:25:25
>>67
娘の友達、幼稚園の時から母親が漢字だ九九だってやらせてた。小学生までは優等生だったけど、反抗期に娘が反旗を翻しスゲー偏差値の低い高校行ってるよ。+4
-5
-
76. 匿名 2019/11/15(金) 11:25:37
>>17
チャレンジに関しては同意かな
頭の良い親はあんなのさせないから
+3
-13
-
77. 匿名 2019/11/15(金) 11:26:40
>>64
講師です。全く同感です
いちどついた癖を小学校に入ってからこっちに丸投げしてきても、本当になかなか難しいです
書くものをもち始めたその時に家庭で誘導してあげないと、どうしようもないですね
その「初回」を見逃さずにいたら違ったのになと。
書道教師の友人も同じように言っていました
+24
-0
-
78. 匿名 2019/11/15(金) 11:27:35
私のトイレについてくるので、トイレの前の廊下の一角に、可愛いふかふか座布団と小さな木の机を置き、えんぴつとその日のワークを2枚置いておきました。そして私のトイレタイムが子どものお勉強タイムということにしてました。寂しくないようにドア開けてトイレして😅
子どものワークなんて1枚1、2分でできるし、日々の積み重ねが大事。
めいろ、とけい、アルファベットやカタカナのなぞりなど、その時期ごとに必要そうなものをチョイスして、飽きないように変えたりしながらやってました。ワークのままだと書きにくいので、かならずワークは綴じ目を引きちぎってきれいに1枚ずつにしておいておきます。通りすがりに、引き寄せられるように自分からやったりもしてましたよ。
1ヶ月たつと5~60枚になるので、穴開けてとじて、大きく「○才、○月のおべんきょう」と表紙つけてあげて、祖父母に見せて誉めてもらったりしました。1年もたつとものすごい量になり、通りすがりに1、2分の積み重ねはすごかったです。
幼児期の勉強はやらなくてもいいことかもしれませんが、「鉛筆をもつ習慣」と「自分はお勉強が透きだし、できるという意識」をもって小学校へ上がると、後々が楽だと思います。+32
-0
-
79. 匿名 2019/11/15(金) 11:28:09
>>76
そうなんですか?
チャレンジのお知らせがいつもポストに入ってて、やらせてみようか迷ってました…+2
-0
-
80. 匿名 2019/11/15(金) 11:28:57
>>10
勝ち組バスに乗る
何か面白いですねw+18
-0
-
81. 匿名 2019/11/15(金) 11:29:01
小さいうちから勉強する癖をつけた方がいいと思い、2歳の子に遊び感覚でやらせてます+5
-0
-
82. 匿名 2019/11/15(金) 11:30:29
小学生の上の子の真似をしてひらがな、カタカナ、漢字を自己流で書き始めたので、しかたがなく書き順から教え始めた。
ドリルを数冊買うより、通信のプリント教材のほうが安くて体系的に進むので、そちらを使っている。
上の子に負けたくないという気持ちがあるのか、算数も結構頑張る。
ただ、今ちょっとできても将来の学力と関係ないことは承知している。+8
-0
-
83. 匿名 2019/11/15(金) 11:32:49
鉛筆とお箸は、握力ついて、指先の感覚も鋭くならないと、正しい持ち方しろっつっても無理だよ。
文字を書くことに興味出るまでの間に、ハサミや折り紙、ヒモ通しとかビーズとかで手先を発達させておかないと、機能がまだおいついてないのに正しい持ち方はできない。
二歳三歳頃は興味ないとやらないから、手先のことに興味ない子は、ある程度諦めておいた方がいい。
それよりも、根性つけさせといて、小学生になって力ついた頃に気合いで直させる方が早いよ。
箸や鉛筆なんて、大人だって治るんだから、機能さえあれば遅すぎることなんてない。
それよりも素直さとか根性の方が大事だよ。+15
-1
-
84. 匿名 2019/11/15(金) 11:32:56
>>48
読み聞かせ沢山してあげたら?
絵本一緒に読んだり読んであげたりって、ほんとに覚えるよ。
4歳8ヶ月だったら読めた方が世界が広がると思う。
+9
-3
-
85. 匿名 2019/11/15(金) 11:32:57
座って食べる、歯を磨く、挨拶をする
家で親が教えれば十分+1
-2
-
86. 匿名 2019/11/15(金) 11:33:34
虐待死した船戸ゆあちゃんも朝早くから勉強させられていたのを思い出した。
勉強しなかった親ほど子供の勉強に関しては極端だよね。
個人的には幼児期に沢山勉強させても中学年ぐらいには追い付かれると思う。
目先の勉強より自分の考える習慣をぜひつけさせてあげてね。
それが高学年以降の学習に役立ってくると思う。
+12
-6
-
87. 匿名 2019/11/15(金) 11:34:58
>>67子供に関心がない親よりよっぽど良いと思います
うちも一人だからつい手をかけ過ぎてしまうというか、
でも親の思いとか集中しすぎて重たくならないようにはしないとと思ってます
そのさじ加減が難しいですね、+9
-0
-
88. 匿名 2019/11/15(金) 11:35:08
年少は100均のドリルを遊びでやってみて、年中の夏休み時間つぶしもかねてくもんのドリルを毎日やってみた。長期休みあけは週に1、2回やるかやらないか…
習い事は運動系ばかりです。+5
-0
-
89. 匿名 2019/11/15(金) 11:35:39
>>83
根性なんつーもんは、生まれながらにして人それぞれ違う。
興味が出て、書き始めたらその場できちんと教えてやらないと子ども時代は暗黒だよ
+2
-0
-
90. 匿名 2019/11/15(金) 11:36:08
園で宿題出てるのとしまじろうのワークブックくらい。毎日出てる宿題は日記。あとは簡単な計算だったりひらがなの練習とその日によって違う。+0
-0
-
91. 匿名 2019/11/15(金) 11:37:17
>>67
まあ色々考え方はあるけどウチはしてたお陰か勉強は嫌がらない
一年生の頃から宿題も何も言わなくてもするし、それプラス問題集も自分でしてる
まだこれからどうなるか分からないけど、とりあえず座って勉強する事に関しては慣れてるから私も楽だよ
今は幼児用の良い問題集も沢山あるし、1日に10分程度だったら害にはならないと思う
+8
-0
-
92. 匿名 2019/11/15(金) 11:37:19
してないです〜。
なんなら小学生も、宿題以外何にもしてないです〜。
中学から大学卒業まで最低10年は勉強しまくるんだし、その後は仕事。
生まれて10年くらいのんびりさせてやろうよ〜。+3
-12
-
93. 匿名 2019/11/15(金) 11:38:04
>>89
まさか、教えないわけないじゃんw
手先の発達の遅い子には無理だから、しつこく持ち方持ち方言うよりも、諦めも必要という話。+1
-2
-
94. 匿名 2019/11/15(金) 11:39:17
年中だけど、考えることは楽しいという事や、着席してお勉強することは特別な事ではないという事を習慣として覚えてほしくて、幼稚園から帰っておやつを食べたらドリルを40分ほどしてから遊ぶことにしてる。
ひらがなやカタカナ、英語の暗記よりも右脳系のドリルが多いです。
ひらがなやカタカナは絵本をたくさん読んでると、自然に覚えました。
なぞなぞの本が好きで、寝る前にはなぞなぞの本でクイズを出し合ってから寝てます。+5
-0
-
95. 匿名 2019/11/15(金) 11:40:45
子供の性格にもよるんだろうけど、遊びの中に学びを入れる事・本人が興味を持った事をどんどんやらせてそこから色んな方面に興味を広げて行く事・練習系は無理にやらせずやる気が出たタイミングを拾うって感じにしてます。
ワークブックとかも喜ぶから買って来てあって本人が好きな時にやってる。
私がコツコツが苦手なタイプだからそこがネックだけど(教えられるか)、小学校上がるまでは遊び中心でとにかく沢山の事をインプットしていければ良いかなと思ってる。
幼稚園児だけど好きなものは覚えるの早くて漢字とかもいつのまにか読めるようになってるし、体験・経験した事は残りやすいみたい。+2
-0
-
96. 匿名 2019/11/15(金) 11:40:53
みんなくもんいかせてたよ。ひらがなくらいはかけたり読めたりしたほうがいいみたい。+2
-0
-
97. 匿名 2019/11/15(金) 11:41:09
ダイソーのドリルもなかなかバカにできない。
お金をかけずにひらがな程度を教えたいなら十分かもね。
年中くらいにはお手紙を書き始める子が多いから、皆さんそれなりに教えているのかな。
最初は左から右に字を書くのも分かっていないから暗号文みたいになっていて親が解読に苦労する。+16
-0
-
98. 匿名 2019/11/15(金) 11:41:38
>>10
親が他のママ友に引け目を感じるから勉強させるの?
「勝ち組バス」には見栄っ張りの親が乗って、子供を乗せない方がいいのでは?+13
-0
-
99. 匿名 2019/11/15(金) 11:41:59
>>79
私の周りの印象だけで言うと、チャレンジさせてる親は低学歴だよ
とりあえずチャレンジさせとけば大丈夫でしょ的な
その子どもの成績も普通もしくは悪い
遊び要素が強すぎてダメだね
+5
-15
-
100. 匿名 2019/11/15(金) 11:42:50
未就学児のお勉強で、向き不向きがあるよね。
まず机にじっと座れなくて苦痛に感じる子もいるし、褒められればやる気が出てもっとやりたい!という子もいる。
子供が嫌がるなら、無理やりだけは良くないと思う。+4
-0
-
101. 匿名 2019/11/15(金) 11:42:57
私立小学校でも平仮名から教えるし、1~10の数字から教えますよ。むしろ勉強を進ませ過ぎて聞く気が無いお子さんの方が学力低下していきます。
幼児教育したから大丈夫!ではなく、そこから高校まで付きっきりで見てあげる位の意気込みと努力が無ければ「勉強面」では意味がありません。本格的な勉強は中学校からで大丈夫。
それよりも色々な経験を通し、人に話しかける、友達を作るコミュニケーション能力を育てる方が大切です。賢いだけの○大卒ひきこもり無職にならないように。+8
-4
-
102. 匿名 2019/11/15(金) 11:43:04
平仮名の読み書きが出来れば充分だと思うので、年中になってから平仮名をなぞるプリントを少しだけやってるよ。
年長になったら幼稚園で教えて貰えるから必要ないっちゃないんだけど、園では遊ぶのがお仕事→小学生になっていきなり宿題
だと本人も嫌かなと思って、帰宅したら5分は勉強させて緩く慣れさせてる。+4
-0
-
103. 匿名 2019/11/15(金) 11:43:13
絵本たくさん読んでるからそれが勉強になってると思ってた笑+7
-0
-
104. 匿名 2019/11/15(金) 11:44:38
幼稚園で簡単な読み書きしてるよ
家出は迷路で遊んでるくらいかな+1
-0
-
105. 匿名 2019/11/15(金) 11:47:21
>>97
分かる!
ダイソーのドリル、いいよね!
あれを暇つぶし程度にやらせて、沢山読み聞かせするだけで未就園児の勉強は大丈夫だと思う。+22
-0
-
106. 匿名 2019/11/15(金) 11:48:50
>>67
え?朝からお勉強させられるの?
お子さん本人はお勉強を希望してるの?+0
-3
-
107. 匿名 2019/11/15(金) 11:51:47
小学校に入ったら嫌でも学校で勉強するよ。
お子さん本人が勉強したい!!って希望してるならいいと思うけど。
うちは学校に入る前に平仮名で名前書けるようにしたくらいかな。+1
-0
-
108. 匿名 2019/11/15(金) 11:53:07
>>1
子供が字に興味持ったから、文字の簡単なドリルをたまにやった。
勉強って感じじゃなくやりたい時だけ。毎日とか義務みたいに決めてやると嫌になりそうかなと。
一応年少の入園の時に文字の読み書きは出来てたけど、入園してから自分の持ち物の名前が分かるから、その点は良かったかも。+2
-0
-
109. 匿名 2019/11/15(金) 11:54:56
学研の宿題を1日二枚だけ
+3
-0
-
110. 匿名 2019/11/15(金) 11:55:16
現在年長さんです。夕ご飯を食べ終わったらお風呂を沸かし始めるので、お風呂が沸くまでの10分位平仮名やカタカナの練習時間にしてます。それだけだときっと勉強が嫌になると思うので、日によって一緒にまちがいさがしをしたり、迷路をしたり。
勉強を嫌いにならないようにするにはどうしたら良いのか…難しいですよね。+3
-0
-
111. 匿名 2019/11/15(金) 11:57:37
幼稚園の子供は元気に挨拶できて良く遊んで沢山寝て「今日も楽しかったー」と言ってくれたら◎です+10
-1
-
112. 匿名 2019/11/15(金) 11:57:56
うち上の子は年中さんになってから市販のドリル1日1ページとかゆるい感じでやってたぐらい。絵本は毎日めちゃくちゃ読み聞かせ続けたけど(際限なく持ってくるから)。
年長さんでそれが算数系と国語系でそれぞれ1ページとかに増えていったかな。読み書きと簡単な足し引き算までは卒園までに出来るようになってたよ。
下の子今3歳だけど、2歳ちょっと前から上の子が宿題やるの見て真似して絵本で平仮名読もうとしてたから平仮名は全部読めるようになったよ。だから次は書く方もゆるくやってこうかなってとこです。
こちら厳冬期間が長くて冬場は暇だから時間潰すのにちょうどいいんだよね。遊びの延長みたいな感じでやってる。+3
-0
-
113. 匿名 2019/11/15(金) 11:58:39
名前以外は別にいま書けなくてもいいから、自分の名前と父母の名前・住所と電話番号はちゃんと間違えず言えるようにしてあります!
迷子対策・集団行動・コミュニケーション能力に関わると聞いたので。+1
-0
-
114. 匿名 2019/11/15(金) 12:00:54
しまじろうと、パソコンで印刷したもの、ひらがなカタカナ英語。興味あるからやらせてあげてる。幼稚園のバスが九時だから時間潰しにちょうどいい🙆+3
-0
-
115. 匿名 2019/11/15(金) 12:01:47
>>76
幼児期は付録も使い勝手が良く、はみがきのやり方とか、良かったですよ。小学校低学年までは付き添って一緒にテキストをこなしていましたが、中学年からは宿題や塾が多忙になり、出来なくなります。でも付録の予告を子どもが覚えていてほしがるので、やめづらくなってしまいました。
やめ時は「年長の終わり」または「小一なってすぐ」だったなと思います。
+7
-0
-
116. 匿名 2019/11/15(金) 12:01:48
しない。文字読み書き出来れば充分じゃない?幼稚園でやってくるから大丈夫だと思う。
さらに出来るようにするんだったら、カタカナとか数字100まで言えるとかでいいと思う。あとはピアニカとか
計算とかは学校の教え方(さくらんぼ計算とか)に沿って無いと
学校に入ってこんがらがりそう+0
-1
-
117. 匿名 2019/11/15(金) 12:01:53
私は詰め込み教育世代のはずなんだけど、今の小学生の宿題は私たちの時より多い気がする。
上の子は入学してすぐ宿題を持ってかえってきた。
何もしない方針でも、入学前の春休みには机に座って名前を書く練習くらいしてもいいかも。+2
-0
-
118. 匿名 2019/11/15(金) 12:03:35
本人がやりたいって言ったときだけ。
確かロザンの宇治原が、子供の頃は勉強って感覚じゃなくて、母親が広告の裏にクイズを書いてくれてそれを説いて遊んでたって言ってた。
遊び感覚で学んでたそう。
やらせたいなら、「はい!ワークやりなさい!」じゃなくて食事の前に1問だけとか遊びの一つにしたら無理なくできるんじゃない?+2
-0
-
119. 匿名 2019/11/15(金) 12:03:44
>>99
私の周りだと大卒の親も多いわ。+7
-1
-
120. 匿名 2019/11/15(金) 12:07:39
>>56
保育園でまで教育って親はそれで満足なんだろうけど、現場は大変だね。
+2
-2
-
121. 匿名 2019/11/15(金) 12:12:10
>>1
例えば、一日30分勉強したとして、それで外遊びができなくなるわけじゃないよね?
ここの意見は無視した方がいい
15分でも30分でも、始めなさい。
やっている人はやっていますよ。わざわざ言わないだけで。+32
-4
-
122. 匿名 2019/11/15(金) 12:12:54
娘が年中。
幼稚園でひらがなを習ってきたらしく、たまに絵本やテレビの文字を聞いてくることがあるから、そういう時は教えてあげるけど、普段はなんにもしてない。
幼稚園で学んでくるだけで十分。
家では思いっきり遊ばせたい。+2
-0
-
123. 匿名 2019/11/15(金) 12:14:40
>>38
私も隣に座って書き方を見ながら間違えてたら指摘しながらやってます。
書き順が違うよって言うと少しムッとして怒ることもありますが、それでも何度も書き直しさせます。
毎日のことなので嫌でも覚えると思います。
+0
-9
-
124. 匿名 2019/11/15(金) 12:15:52
3歳だけど、本が好きだから沢山図書館で借りて読んであげてる。それでもよく見る字は覚えてて読めるよ。あとはしまじろう好きだから、子供チャレンジもしてる。勉強っていうより本人は遊んでる感覚だけど。+1
-0
-
125. 匿名 2019/11/15(金) 12:18:00
>>106さん
勉強といっても数字とかひらがなを覚える系よりも迷路や知恵遊びや右脳系のワークブックなのですが、子供は楽しい楽しいといってやっています。
夜寝る前に急にやりたいと言い出して、「寝る時間だから今日は出来ないよ」と言うと泣く事もあるので、出来れば毎日やらせてあげたいと思っています…+4
-0
-
126. 匿名 2019/11/15(金) 12:21:57
>>121
ありがとうございます。外遊びか勉強どちらかみたいに考えていた部分があったのでハッとしました。。
今からじゃ10分も出来ないし…っていう日はやらなかったりしたのですが、10分でも出来そうなら毎日机に座らせてあげようと思います。
ありがとうございます。+3
-0
-
127. 匿名 2019/11/15(金) 12:21:57
>>80
ね。勝ち組なのにバス。+2
-0
-
128. 匿名 2019/11/15(金) 12:22:31
チャレンジやっていますが、チャレンジ来た日はめちゃくちゃ喜んで1時間くらい集中してやっています。
それくらい。
図鑑持って、川行ったり山行ったりすると、体験しながらなので頭に入りやすいので、たまにやるくらいです。+3
-0
-
129. 匿名 2019/11/15(金) 12:22:54
2歳9ヶ月の子どもは家に居る時は、迷路や塗り絵やお絵かきしてるよ
この影は何?とか、同じ種類のものを線で結ぼう!みたいなのを好んでやってる。
最近はハサミで切ってノリで貼るのとか。
一応ドリル使ってるけれど、勉強というよりは遊び…
幼稚園行くまでは子どもが退屈にならないように、公園とか買い物とか本やドリルとか…
幼稚園行き出したら、幼稚園で色々経験するから家では良いかなぁーと思ってる。+0
-0
-
130. 匿名 2019/11/15(金) 12:24:08
>>92
宿題以外やらなかった子が中学上がって勉強しまくるようになるんですかね?+5
-0
-
131. 匿名 2019/11/15(金) 12:28:47
七田式に通ってるので七田式のプリントAを毎日かず、もじ、ちえの3枚してます。ほんの数分で終わります。
プリントで学習するのではなく、日常生活の中の会話などで学び覚えれてるのを確認するためのものだと先生に教えられました。あとは学習する習慣づけのため。
プリントで仲間はずれを探す問題があるから野菜と果物の区別を教えるのではなく、スーパーや食事の時間に人参は野菜だねと会話出来てるか、ひらがなが生活で出てきた時にこれはみかんのみだね、などを会話して繰り返して今覚えてるかの確認。
出来てないものがあったら生活の中で教えたりできるから、毎日のプリントは悪くないと思います。+6
-0
-
132. 匿名 2019/11/15(金) 12:29:16
去年子供が算数のワークにハマってたときがあって、毎日何時間も夢中でやってた
今はブームが去ったのか机に向かう勉強は30分のみ
ちなみに、やらせてるわけではなく自主的にやっています+5
-0
-
133. 匿名 2019/11/15(金) 12:36:59
今年少。
あえて勉強はしないけど、家族でカルタして遊んでる。遊びながらの方が楽しいかなって+16
-0
-
134. 匿名 2019/11/15(金) 12:37:02
うちはYouTube が好きだからそれを見る時間を減らしてプリントさせています。できたらご褒美にYouTube15分って感じ。工作したり、本を読んだり、絵を描いたりみたいな遊びが好きな子ならそれが勉強につながっていると思うので、プリントを無理にしなくても良いと思いますが、うちの子はそんな遊びがあまり好きじゃないので。身体は外で思いっきり遊ばせています。幼稚園では勉強一切しないので、全く何もしないのは少し心配。就学に向けて、小学校の勉強に少しでも興味を持って欲しいので…。これがアドバンテージになるとは思っていません。賢い子にすぐに抜かされると思いますが、うちの子には早めにやっといて丁度良いと思うので。+0
-0
-
135. 匿名 2019/11/15(金) 12:37:51
>>71
お兄ちゃんお姉ちゃんが通っている子達は何にせよ続いている
幼児さんはスタートして半年〜せめて一年以内に算数なら足し算、国語ならひらがな、に入らないとモチベーションが続かなくて辞めたがる子が多いです。なので鉛筆の持ち方、筆圧、思うように線を弾ける「書き方」はお家でも教材以外でもどんどん書かせてできるようにしてください。って公文の先生が言ってた。
あと正直言って、幼児クラスはお客様&教室の看板扱いってイメージは拭えないかも。
教室も進度どんどん進む子に目をかけて、それ以外のグループは親も我が子とそう言う出来る子と比べちゃうと辞めたくなる気持ちもわかる。+1
-0
-
136. 匿名 2019/11/15(金) 12:40:01
>>55
夜はバタバタしそうだけど、すごくいい習慣!+11
-0
-
137. 匿名 2019/11/15(金) 12:40:54
未就学は0時間で問題ないのでは?
ひらがなカタカナは読めたほうがよいと思うけど、それもお勉強という形ではなく、絵本読みながらとか、友達や家族と手紙のやり取りしながら覚えるというやり方でいいと思う。
やりたい!って子に関しては勉強させてもよいと思うけど。+0
-0
-
138. 匿名 2019/11/15(金) 12:46:20
>>78
眼から鱗!その発想はなかったです。参考にさせてもらいます!+7
-0
-
139. 匿名 2019/11/15(金) 12:47:48
>>130
なる子はなるんじゃないかな。
スポーツでも音楽でも、何かを必死にやってる子は受験の時にそれを勉強に切り替えるだけ。
有名私立中学から一流大学の昔ながらのコースに拘るんだったら小学生からやらなきゃならないけど、そうじゃないなら小学生のうちは学校レベルの勉強だけきちんとやって、あとは別のこと頑張ればいいと思う。+1
-1
-
140. 匿名 2019/11/15(金) 12:50:49
>>40
絵を描くことと箸の持ち方、関係あるの?+3
-0
-
141. 匿名 2019/11/15(金) 12:54:05
>>130
宿題毎日きちんとやるようなお子さんだったら可能じゃないですか?問題なのは、宿題やらない子。そんな風になりそうだったら早めに対策=未就学児からの机に向かう習慣をつけるために親の出番だと思います。+4
-0
-
142. 匿名 2019/11/15(金) 12:57:46
年中。特別ドリルとか、勉強時間は設けてないけど。
友達にお手紙を書きたいお年頃みたいで、〜って書きたいから教えて、みたいなのに都度付き合ってる感じかな。+0
-0
-
143. 匿名 2019/11/15(金) 12:59:25
>>121
私もそう思う。
1日15分~20分家でドリルやパズルやってるけど、お勉強のない園に通わせてるし降園後も近所のお友達と毎日たっぷり遊んでる。
未就学児に勉強させてるってだけですぐ教育ママとかかわいそうとか言う人っているし、この時期は発達の個人差がまだまだ大きいから勉強って結構ナーバスな話題だと思うから、おうち学習のことは他人には言ってない。
+18
-0
-
144. 匿名 2019/11/15(金) 13:05:03
>>121
その通り
小さい頃からこうやって格差が生まれるんだよね
子どもを幼児教室に通わせてるだけで色々言われるし
週に一度一時間行くだけなのに四六時中勉強させてるように思われてるよ
やらない人の意見は無視するしかない+20
-0
-
145. 匿名 2019/11/15(金) 13:08:05
リアルママ友に聞いてもはぐらかされるだろう疑問に、皆さん真摯に答えてくださっていて参考になります。
ついさっき、ベネッセのオールイングリッシュ教材の勧誘があり心が揺れています。高いだけの効果はないだろうなーなんて思いながら、でも少しは何かのキッカケになるかな、とか。+7
-0
-
146. 匿名 2019/11/15(金) 13:12:48
ひらがなカタカナと数字の読み書き、かんたんな足し算引き算
は入学までにできた
ドリルとかじゃなく、遊びの中で覚えさせてた+0
-0
-
147. 匿名 2019/11/15(金) 13:12:48
こどもちゃれんじ…
先取りしすぎない感じがいいと思ってる
+4
-0
-
148. 匿名 2019/11/15(金) 13:17:58
うちはポピーだけやってます。
前にしまじろうもやってたんだけど、細かい付録が好みではなく、3才で乗り換えた。
3月生まれの娘でもレベルが合うし、かなりポピー気に入ってる。
迷路とかシールもあるし、公共マナーを教えるページもある。
勉強より、工作が好きみたいだから、ポピーは気が向いたときだけ。
+8
-0
-
149. 匿名 2019/11/15(金) 13:19:56
>>145
notebookだのwatermelonだのhe is kindだの
中学生になればみんな一瞬で覚えることを大金払ってダラダラ垂れ流しても意味ないよ
英語先取りしたいなら、並行して継続的に親が面倒見ながら英語教えて、定期的に英検受験させないと+2
-0
-
150. 匿名 2019/11/15(金) 13:22:48
ひらがなの読み方と、100までの数え方を教えた。
それ以外は絵本を読んであげたりお絵かきする以外、ドングリひろったり、ザリガニ捕ったり木に登ったり、ボール遊びの相手したリと外遊びを意識的にやらせた。遊び優先の時期だと思ってたから。
高学年から勉強に切り替わった。+2
-0
-
151. 匿名 2019/11/15(金) 13:25:00
>>99
私のまわりだと高学歴の親も多い
幼児向け教材では最大手だろうからいろんな人がやってるんだよ
まあできる子は小学生からは別のに切り替えそうだけどね
+17
-0
-
152. 匿名 2019/11/15(金) 13:27:58
土日に図書館で平日に読む絵本借りて、大きい公園に連れていく位?
おもちゃはまだ本人が選べないからどんなのがいいか知育サイトで流し読みするのと、児童館にあるのを参考にして買ってる。
クレヨンは水で消えるのを買って遊ばせてよっぽどのことをしない限り放置して拭き掃除。よく大惨事になる。+6
-0
-
153. 匿名 2019/11/15(金) 13:30:50
月始めにドリルを本屋さんで購入して、終わったり気分転換したくなったら無料で知育プリント印刷できるところで補充してる。+4
-0
-
154. 匿名 2019/11/15(金) 13:30:50
>>10
お子さん何人いるの?
ひとりに時間とお金をかけるタイプ?+1
-0
-
155. 匿名 2019/11/15(金) 13:43:54
自分が幼稚園のとき本屋に売ってる足し算のワークブックみたいなのしてて親に褒められたのをなんでか覚えてるなぁ。
まだ年少だから何もしてないけど、ひらがなとかはそろそろ始めたほうがいいのかな+3
-0
-
156. 匿名 2019/11/15(金) 13:55:56
幼児だと鉛筆の持ち方もままならず、筆圧も安定しない。
だからどのドリルもまずは運筆の練習をするよね。
書き順を覚えられる頭脳と、止め、はね、払いが出来る運筆力ができてから字を教えたほうが変な癖もつかず習得がスムーズだと思う。
稽古始めは6歳という慣わしもある。
と書いてはみたが、うちの子は運筆やなぞり書きが嫌い。
すっとばして字を書きたがる。書き順が違うし鏡文字も書くから直すのが大変。
親の思い通りにはいかない。+14
-0
-
157. 匿名 2019/11/15(金) 14:00:57
>>1
帰ってきてからおやつたべて、30分は机に向かってひらがな等書かせてましたよ~。
勉強が目的ではなくて、机にすぐ向かうという頭の切り替えと、イスに座り続けて集中することに慣れさせるため。
そのあと遊んだりしてましたね。
あんまりきっちり考えず、習い事の日はしないとか、今日は10分でいいとか、大きく考えてゆったりやっていけば良いとおもいますよ。
+7
-0
-
158. 匿名 2019/11/15(金) 14:25:54
>>86
そんな特殊な例と比べる?
じゃあ、犯罪者の多くは小さい頃幼児教育なんてしてきてない人ばかりだよ?
幼児教育が全て無駄なんて思えないんだけど。+8
-1
-
159. 匿名 2019/11/15(金) 14:46:25
>>47
そうなんですよね、頭が良くて冷静な親は良いことも悪いことも話さないで居られる忍耐力があるんですよね。自分の感情に流されず、周りを見ているタイプ。+12
-0
-
160. 匿名 2019/11/15(金) 14:57:53
してないです。
雨の日に気が向いたら迷路とかやるくらい。
+0
-0
-
161. 匿名 2019/11/15(金) 15:02:22
してないよ。
発達検査で凹凸あったので、無理にさせるとむしろストレスみたい。+3
-0
-
162. 匿名 2019/11/15(金) 15:25:15
3歳からやってました。あくまでも習慣づけなので、幼稚園から帰宅すると、おやつを食べながら字を書く練習したり、ドリルを10分くらい。今は、小学3年生になりますが、親が何も言わなくても、自ら机に向かって勉強するようになりましたよ。+6
-0
-
163. 匿名 2019/11/15(金) 15:27:32
>>10
子どもいない人が煽るために書いているとしか思えない。
勝ち組バス??なんだそりゃ。聞いたことないわ。+2
-0
-
164. 匿名 2019/11/15(金) 15:27:51
年長ですが、通信のワークを毎日3問くらい。
おやつ食べたりユーチューブ見たりしながらも、将来研究者になりたいらしく、ぶつぶつ言いながらやってます。+2
-0
-
165. 匿名 2019/11/15(金) 15:34:58
>>123
本当に嫌になってしまいそう...+7
-0
-
166. 匿名 2019/11/15(金) 15:42:14
3歳です。
めいろのおけいこ帳(2歳用)、手作りで作っためいろくらいしかやってません。えんぴつ持つのとか上手になりました!
うちはひらがなとか数字とかそんなに好きじゃないので、楽しめるところからしてます!+2
-0
-
167. 匿名 2019/11/15(金) 16:31:50
3歳の女の子。来年幼稚園入園予定。
最近、ひらがなが読めるようになってきました。
毎週、図書館で本を借りて、毎日5冊ぐらいは本を読んでいます。
雨の日や、体調不良の日はガッケンのおけいこ本を買ってお勉強しています。お勉強といっても、間違い探しとか、めいろとかだけど...+4
-0
-
168. 匿名 2019/11/15(金) 16:33:53
>>106
朝起きて勉強するのがいいって聞いたことあります。私自身は朝からやりたくないので...無理強いはできないなー+1
-0
-
169. 匿名 2019/11/15(金) 16:48:16
子3人
孫4人(近くにいる)
育てたけど園に行くまでなら
カルタ遊びさせてご覧 すんごく覚えるから
それともし足し算教えるなら 10+10は無理でも10円と10円はいくらと言えば20円と答えるよ。
出来たら大げさなくらい褒めてあげて下さい 伸びて行きます。
小学校の間は親が横につきつまづいたところを教えて上げればいいですよ。
皆成績は学年10番内でした・+11
-1
-
170. 匿名 2019/11/15(金) 17:12:36
>>64
私自身鉛筆の持ち方が本当にへたくそで、中学あたりで直そうとしましたが結局できず・・・大人になった今、とても恥ずかしいです。なので息子にはかなり口うるさく教えました。
今年長ですが、先生から褒められるらしく、教えて良かったと思いました。+7
-0
-
171. 匿名 2019/11/15(金) 17:21:21
年長ですが、幼稚園で算数を少し習っているそうです。それから計算が少しずつ理解できて楽しいようで、今毎日100均のドリルをやらせています。大きくなったら警察官になって、パトカーに乗りたいそうです。+0
-0
-
172. 匿名 2019/11/15(金) 17:23:11
幼稚園入園前からワークブックって凄いですね。お子様嫌々じゃなく好きでやってたんですか?
うちの娘は勉強嫌いで、習い事もスポーツ系ばかりだし、勿論小学校入学前に勉強なんかとんでもない。って感じだった。今は小学3年と6年だけど、テストは二人共70以下はほぼとらないし、小学生から勉強でも大丈夫だけどな。と思う。
小さい頃は遊びが勉強だと思ってたから、入園前から勉強するって自発的と言うよりやらされてるんだろうなと思ってる。+3
-8
-
173. 匿名 2019/11/15(金) 17:29:18
幼稚園年長で平日は、
14時半:降園後そのまま公園(ほぼ毎日)
16時半:帰宅・軽いおやつ・明日の支度
17時:小学生タイム(→勉強タイムのこと)
17時半:お風呂
18時:遊びやテレビ(私は夕食準備)
18時半:夕食
19時半:絵本タイム
20時:歯磨き&片付け
20時半:就寝
これで我が家は生活リズムがだいたい上手くいってます。小学生と乳児もいるので、余裕を持って時間を組んでます。
我が家なりのポイントは、帰宅時間を守ることと午前中に夕食の支度を8割方済ませて後は焼くだけとか温めるだけにしておくことです。
週1の習い事の日はお勉強はお休み(土日はやります)で、夕食もお手抜きdayです!
+5
-0
-
174. 匿名 2019/11/15(金) 17:43:28
勉強よりも、本を読ませてます。+0
-0
-
175. 匿名 2019/11/15(金) 18:08:21
とりあえず子供に質問されたものは答えられるようにしたいなと思っていて。でもある日虹を見て、なんで虹ができるにのか聞かれて調べたけど、私の頭が悪すぎて意味が理解できず教えられなかった。+1
-0
-
176. 匿名 2019/11/15(金) 18:28:37
勉強はさせてないけど、食事を栄養面気にしてる。
6才までの食事で脳が作られるんだよね。
魚と果物をあげるようにしてます+6
-0
-
177. 匿名 2019/11/15(金) 19:09:16
小学校入学時、友達が学校の先生をしていたので聞いてみると、ひらがなの練習は、書き方に変な癖がついてると、直すのが難しい。
逆に、わからない方がいい。
と言ってました。
園児がなにを勉強するんでしょうか?
幼稚園だけ?
我が家は、保育園だったので分かりません。+0
-0
-
178. 匿名 2019/11/15(金) 19:21:29
自分が全くやってなかったから幼稚園児がちゃんと机に向かって勉強する姿が想像できない…
ぶっちゃけ自分はバカな方ではないし、自分と同じくらいの成績になればいいので本人任せにする+1
-0
-
179. 匿名 2019/11/15(金) 19:28:16
>>177
これってよく言われるけど、それこそ小学校でちゃんと習えばすぐ直らない?
うちの子、年長の頃に見よう見まねで平仮名カタカナ書くようになったんだけど、自己流だから当然書き順とかめちゃくちゃだった。
私が家で勉強とか教えなかったからそのまま入学したけど、持ち方や書き順は授業で習えばそんなに苦もなくすぐに直ってたよ。
うちの子は算数で最初苦戦してたから、入学前に少し見ておいてあげたら良かったな~って思ったよ。夏休みが大変だった。+3
-0
-
180. 匿名 2019/11/15(金) 20:01:19
うちそんなんやったことない。
幼稚園入園して夏休み前(3歳半手前)には
ひらがな読めてたよ。知らないうちに読めてた。
そんな入園前に必死になって勉強しなくても
そのうちいろいろ興味持って勝手に学んでくから大丈夫。
+2
-0
-
181. 匿名 2019/11/15(金) 20:30:30
本人が隙なら本人がやりたいときにやればいいかと。
我が家も幼稚園終わったら公園遊びして帰宅が四時半以降になるからお風呂→ごはん→片付けてして7時からだいたいやってる。(8時就寝)
でも子どもが他の遊びや見たいテレビに夢中になってたらそっち優先かな。
暇そうにしてたらやる?って誘う。+1
-0
-
182. 匿名 2019/11/15(金) 21:19:25
>>55
未就学児ですか?
小学生とかでなく?+9
-0
-
183. 匿名 2019/11/15(金) 21:34:44
早期教育のトピだったかなぁ?
幼稚園で足し算引き算に九九まで出来たけど、小学校入って出来すぎて授業がつまらなくて話を集中して聞くということが出来なくなって高学年になったら授業についていけなくなったって人がいた。
それ見ると先取りも良くないのかなと思った+4
-0
-
184. 匿名 2019/11/15(金) 21:38:16
>>175
わかる。
ウチも夕焼けは何で赤いの?って聞かれて調べたけど難しくて子どもに説明がうまく出来なかった。+1
-0
-
185. 匿名 2019/11/15(金) 21:44:13
>>10
お前頭おかしいくそ男だろ
育児もわかってないお前は黙れよ
あと通報しました+2
-0
-
186. 匿名 2019/11/15(金) 21:56:09
未就学児に勉強は不要!って自信持って言えるのは、きっとお子さんが家でも園でもあまり心配のない快活で優秀なお子さんをお持ちの方が多いんじゃないかな~?
うちの娘は不安が強いタイプだったから、年長さんの1年間ひらがなカタカナけいさん時計あたりを一日20分くらいコツコツやったけど、すごく良かったよ~!
4月5月は軽い登校渋りもあったけど、授業が進むうちに「あれ?私けっこう勉強できるかも?」って思ったらしく、だんだん自信持って学校通えるようになったよ。
前の方でも書いてる人いるけど、親が決めつけずに子供のタイプに合わせてあげるの大切だよね。+13
-0
-
187. 匿名 2019/11/15(金) 22:17:26
>>186
すごくわかります
うちの子も、周りと比べて出来ていないと嫌になってしまうタイプなので
軽く出来るようにしておかないと
「自分だけ出来ない!」と匙を投げそうなので
市販のワークを1日1枚くらいしています
鉛筆の持ち方も、いちいち声をかけるとやる気が削がれるので
公文の鉛筆補助を使っています
それでも親指が出過ぎていたりするときは
笑ってお遊びの延長のように「出てるよ〜」と言う程度です
鉛筆補助なしで色鉛筆を使っていた時も上手に持てていたので効果はあると思います+6
-0
-
188. 匿名 2019/11/15(金) 22:48:54
幼稚園児。公文で3教科、家で宿題やらせてる。嫌がってないので+1
-0
-
189. 匿名 2019/11/15(金) 22:49:31
アグネス・チャンさんの子育て術で、夕ご飯の場所を階段にしてみたり変えてみるといい刺激になって頭良くなるらしいというのをテレビでみて。
時々、実践して子どもと楽しんでる。
+2
-0
-
190. 匿名 2019/11/15(金) 22:50:37
やってない。100均で買った問題集をたまーに
やるくらいです。
まだ自由に遊んでます。
+0
-0
-
191. 匿名 2019/11/15(金) 22:51:47
>>34
なぜ決めつけるの?
私自身親が先取りで幼稚園の時にアルファベットも九九もできたけどのちの人生も先取りを続けて常にその時やるべきことは終えていたから自分の興味ある分野を深掘りできた
習慣付いたし役立ったと思います+4
-0
-
192. 匿名 2019/11/15(金) 23:49:28
今年長のうちの子。
年中終わりに数のドリルを少しやったくらいで、あとは勝手に本を読んで計算とか漢字とか覚えてるから、ほっといてる。
古典暗唱とかが好きで、壁に張っとくと諳んじて覚えたとか喜んでる。
普段の遊びは、主に外遊びで室内なら、レゴ、あやとり、工作、パズル。
若干不安なのが、科学モノが好きなので、天体とか遺伝子の話とか、恐竜の図鑑読みまくって、知識をどやって披露してくるんだけど、先取りになって小学校の授業聞かなくなるような気がする。
でも本人は読みたがるし、好きなことをやめろとも
言えないし、困ってる。+2
-0
-
193. 匿名 2019/11/16(土) 00:36:27
お勉強しようね!じゃなくて、一緒に50音表作ったり、散歩に行って 目に付いた看板とか平仮名や片仮名読ませたり、お菓子並べて みんなに分けてごらん?とか、全部で何個あるかな?とか、遊びや生活に絡ませてやらせてました。
無理強いした覚えはないけど、本は好きだったから沢山読んであげながら 読み方も教えたら 自分で字を読めるようになって 低学年向けの本とか一人で読んでました。
字は教えましたけどね。周りができると 自分も!てなる。忘れもしない年中組の時の七夕。短冊を自分で書いてるお子さんに影響されて、その日からやる!僕も字書く!って自ら頑張ってたなあ。
そういう感じでよいと思う、受験とかしないなら。
+4
-0
-
194. 匿名 2019/11/16(土) 01:24:47
朝夕それぞれ子供の様子を見ながら15~20分ずつプリントや文字の練習をしています。
楽しく誉めながらやります。トータル1日40分
無理矢理はしませんが、幼稚園に行き始めてから習慣づけていると嫌がらずにやります
出来るなら日々コツコツと絶対した方がいいです。
「うち全然してないよ~」という言葉に惑わされるな
+3
-0
-
195. 匿名 2019/11/16(土) 01:58:26
>>1
私立の園を3月に卒園しました。
園で英語・茶道・合気道・サッカー・ドレミ・スイミングが週1
英語は朝のお集まりで毎日ありました。
しまじろうを1歳から続けていて今年の3月まで。4月から1年生になったのでやめましたが。
市販のワークも本人が欲しいと言えば買っていました。年長さんになると園長先生との授業があり宿題が毎日あったので習い事は特に無しにしていました。
おうちでの勉強は小学生になれば宿題が出るので習慣にしていると楽ですよ。無理はさせずに+1
-0
-
196. 匿名 2019/11/16(土) 02:10:38
勉強の習い事や自宅学習って難しいですよね。スポーツならいいんですが。1年生で求められるのは自分の名前が書ける。1〜10まで書ける。ぐらいですかね?
先取りの事を指摘されてる方がいますが、その通りだと思います。ただ、いくつになっても先取りした勉強が好きで得意、向上心があるお子さんもいる+0
-0
-
197. 匿名 2019/11/16(土) 07:04:53
>>192
うちの2番目の子(小5)が同じタイプです。
好きなこと好きなだけどんどんさせておけばいいと思います。ほどほどでやめさせておくとかもったいないです。
うちの子もよくご自慢の知識披露!みたいなの、昔からよくやってます。私は、その時にちょっと手を止めて、顔見て、うんうんなるほどって聞くのを意識して、人の話に耳を傾ける態度を示すようにしてきました。少し偉そうな口ぶりが気になった時も「そういう言い方は良くないんだよ」とさらりと注意はしました。
「先生の話はよく聞くんだよ」「勉強は素直さ1番だよ」って話もよくしてきました。今のところ授業中の聞く態度が問題になったことはないです。
好きなだけやらせて、聞く話す態度はお母さんがしっかり教えてあげれば大丈夫だと思いますよ。+3
-0
-
198. 匿名 2019/11/16(土) 07:23:09
>>172
ここでもたくさんの人が書いてるけど、勉強してる子が遊んでないわけじゃないんだよ。遊ぶし勉強もしてる。
あと、スポーツが好きな子苦手な子がいるように、勉強が苦手な子もいれば好きな子だって一定数いるよ。
ここで勉強させてるって意見のお母さん達も一日10分~30分と時間区切ってやってるし、むしろ勉強嫌いにならないようにお楽しみの要素持たせて工夫してる人も多いんじゃないかな。
勉強って生活習慣の側面もあるからね。毎日の生活に自然に組み入れて、短時間でも毎日コツコツを続ける習慣を親子で身に付けておくのは良いことだと思うよ。+4
-0
-
199. 匿名 2019/11/16(土) 07:46:21
>>197
ありがとうございます!
なかなかママ友さんには言えない悩みなので、返信もらえてうれしい。
そうですよね、素直さ大事。
まず親の自分から聞く態度を示さなきゃですね。
次からはもう少し目を見て聞いてみます。+4
-0
-
200. 匿名 2019/11/16(土) 07:58:19
>>76
チャレンジめっちゃあってて中学生の今も使ってるよ。スタディサプリと併用で塾行ってない。まぁ賢くはないけど。+0
-0
-
201. 匿名 2019/11/16(土) 10:12:03
>>186
うち早産、早生まれ。学年もかわってしまった。
入園前の発達検査が認知力が月齢より4ヶ月遅れてた。
だから自信なんてない。
まぁ公園いったら活発に遊ぶし、大きな揉め事は特にない。
出掛けてもわりかしおとなしく座っていられるし、幼稚園での様子なんてわからない。
でも幼稚園入ってひらがな覚えたり、成長を感じるからわざわざ家で勉強しなくてもって感じ。
自身なんてないけどこんな感じの人もいますよー。
+0
-0
-
202. 匿名 2019/11/16(土) 10:27:27
>>201
自信です。
誤字すいません。+0
-0
-
203. 匿名 2019/11/16(土) 10:41:21
共働きで休日はグータラ夫婦なので習い事してませんでした
来年小学校なのにひらがなが読めないので、くもんに通わせました
ジッとしてられないし、ちょっとおバカなので小学校不安です+0
-0
-
204. 匿名 2019/11/16(土) 12:03:08
うちは夫の方針で幼稚園から学研教室へ行っています。
ので、小1の現在テストは満点ですが、
未就園児で何もしていなくても充分小学校の勉強についていけるのでしょうか?
小1でも後半になると内容が結構難しくなってきますよね。
このトピは何もさせてない方が多いようなので、
下の子をどうするか悩んでる今、どうなのかお聞きしたいです。+1
-0
-
205. 匿名 2019/11/16(土) 12:04:36
>204
未就園児→未就学児です。+0
-0
-
206. 匿名 2019/11/16(土) 12:22:26
>>172
小学校で70点以下取らないって、成績は下位の方ですよね..+5
-0
-
207. 匿名 2019/11/16(土) 13:03:41
子どもを小学校に入れて思うのは、
最初はひらがなから勉強するけど、それはもう読める前提、ある程度出来る前提ってこと。
だってひらがな勉強してる間(1学期)から、夏休み前には算数で文章題が出るんだもん。
答えもひらがなと数字で書かなきゃいけない。
だから最低限ひらがなは読めるようにして、
簡単な絵本は音読出来るようした方がいいと思う。
皆言わないだけである程度やってるんじゃないかな?
入学してしばらくしてやる8➕6とか7➕5って6歳には難しいしね。
やっぱり最初に苦手意識をつけるといけないんじゃないかな、勉強。
今の小学生って、道徳も必修科目になって3年生から英語やプログラミングが始まるのに土曜日は休みだから、予習か復習か両方かきちんとやってないといい成績は取れないんだろうなーと思う。
(一部の特別な子を除いて)
+3
-0
-
208. 匿名 2019/11/16(土) 14:37:08
>>204
子供の頃は勉強なんてせずに遊びたいだけ遊んで、親が何もしなくても年頃になれば成績優秀っていう子ももちろんいるんだろうけど、優秀な子それなりに勉強こなしてる子の多くは親の学習サポートが多かれ少なかれ入ってると思う。おおっぴらには言わないだけ。
「我が子は何もしなくても~」の経験談はある種の理想だし誰に憚ることなく言いやすいから目立つんだと思う。
ただ多かれ少なかれの匙加減は大切だと思うよ。好奇心や意欲を失うような極端なやり方はもちろん良くないもんね。親が子供をよく見てれば、そうそう極端にはならないと思うけど。+0
-0
-
209. 匿名 2019/11/28(木) 05:19:34
>>10
引け目?嘸かし学がないんでしょうね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する