ガールズちゃんねる

子供のしつけ

143コメント2019/12/03(火) 22:29

  • 1. 匿名 2019/11/25(月) 22:55:24 

    一歳一ヶ月の子供がいます
    言葉が出始め少しこちらの言っていることがわかるときがあります。
    最近ダメなことを「めっ」「だめ」と言うとわかって泣くのですが、夫いわく怖すぎると。
    まだこの年頃には怒るのは早いのでしょうか?
    今は物を投げたときに口で怒り、授乳以外で服をめくったり噛んできたときに振り払います。
    家庭によると思いますが、幾つぐらいでどんなことに怒りますか?また、手をあげる(賛否両論あると思いますが)時はどんなことをしたときですか?
    しつけとしての境界がわからなくなってきたので、教えて頂きたいです。
    子供のしつけ

    +61

    -0

  • 2. 匿名 2019/11/25(月) 22:55:58 

    タバコ

    +0

    -26

  • 3. 匿名 2019/11/25(月) 22:57:36 

    その時期なら、本人や他人のケガにつながることだけ注意すれば良いのでは。
    注意が過ぎたと思ったら、やっていいことで十分発散させるとか。
    古新聞ビリビリとかね。

    +118

    -8

  • 4. 匿名 2019/11/25(月) 22:57:42 

    >>1
    理解し始めてきたら、親は感情的じゃなくて冷静に注意してあげるのはいいことだと思う。

    +104

    -3

  • 5. 匿名 2019/11/25(月) 22:57:45 

    怒ると叱るの違いをはき違えないように。

    +46

    -7

  • 6. 匿名 2019/11/25(月) 22:58:04 

    1歳児に怒るって…ありえないよ。

    手をあげる時は
    ↑ナチュラルに言ってそうで怖いな。犯罪です。

    +8

    -96

  • 7. 匿名 2019/11/25(月) 22:58:35 

    >>1
    そのくらいの躾じゃ普通じゃない?
    うちの5歳の子供、私に向かって「てめぇー」って言ってきたから容赦なくひっぱたいたよ。

    +253

    -18

  • 8. 匿名 2019/11/25(月) 22:59:31 

    10ヶ月頃から躾してました。
    「大事なものだから触らないでね」って注意するとちゃんとやめてくれました。

    でもそれは子どもによる。
    いくら注意しても響かない子もいるし
    一度注意すればやらなくなる子もいる。

    大切なのは「ダメなものはダメ‼︎」とメリハリをつけることだと思う。グダグダな躾が1番よくない。

    +144

    -2

  • 9. 匿名 2019/11/25(月) 22:59:41 

    両手でバッテン✕を作って、「それブッブーだよ!」「それブーだよ!」って言ったり、ホッペを膨らませて怒った表情を作ったりするのはどうなんだろう?

    +14

    -8

  • 10. 匿名 2019/11/25(月) 23:00:25 

    言い方が怖いんじゃない?
    子供が泣くほど怒ってるの?

    +8

    -12

  • 11. 匿名 2019/11/25(月) 23:00:41 

    >>6
    子育てしたことないでしょ?

    +70

    -5

  • 12. 匿名 2019/11/25(月) 23:00:54 

    親が迷っちゃダメです。
    しかるときも誉めるときも、自信をもって。

    感情に任せて叱る、誉めるじゃなく。
    一歳からで十分早すぎません。
    三つ子の魂百まで。
    危ないこと、人やものを傷つけるような行為をしたときは、しっかりしかりましょう。

    そしていっぱい抱っこしてあげて。

    +109

    -6

  • 13. 匿名 2019/11/25(月) 23:01:31 

    2歳過ぎた頃から凄く大変になった。
    今日は怒りすぎたな…と後悔する日も。
    とくに決めてません。

    子供と一緒に私も成長させてもらってる感じ。

    +65

    -1

  • 14. 匿名 2019/11/25(月) 23:01:38 

    うちも一歳だけど注意すると泣くよ
    一歳でもわかるからダメなものはダメって言うよ

    +64

    -1

  • 15. 匿名 2019/11/25(月) 23:01:39 

    1.手は絶対にあげない。
    2.イラッとした時はなるべく 子供がいる部屋とは違う部屋に行ったりして 気持ちを少し落ち着かせる。
    3.叱る時は目線に合わせてシッカリと目を見て低い声で叱る。

    ってのが理想ですけど、2がなかなかできない。

    +73

    -0

  • 16. 匿名 2019/11/25(月) 23:02:41 

    >>1
    1歳2ヶ月の子を育ててますが、今はなるべくダメだと言わないようにしています。躾はまだ早いかなぁと思うのですが、どうなんでしょうね。(..)

    +3

    -34

  • 17. 匿名 2019/11/25(月) 23:03:02 

    10ヶ月の子がいます。

    ケガしそうなこと
    他人にケガさせそうなことしたら
    め!とは言います。
    手は出さないなー。

    わからないからと何も注意しないのも
    良くないと思うし。
    怒ったらやめたりするよね。

    +13

    -0

  • 18. 匿名 2019/11/25(月) 23:03:49 

    手をあげるってのは、叩くこと?
    だとしたら、やめよう。
    子供が幼稚園位になったら、友達を叩く癖がつく。

    +55

    -5

  • 19. 匿名 2019/11/25(月) 23:05:22 

    え、一歳過ぎて普通に短い言葉で「だめよ!!」「痛い痛いでしょ!!」とか強めに言ってたよ
    だって怪我するかもしれないorさせるかもしれない時とかほんわか言ってたら伝わらないよね?

    +22

    -0

  • 20. 匿名 2019/11/25(月) 23:05:23 

    これは本当に人による
    親によるよね

    +7

    -0

  • 21. 匿名 2019/11/25(月) 23:05:26 

    >>9
    そんな深夜の萌えアニメみたいな事してる人いる?

    +6

    -8

  • 22. 匿名 2019/11/25(月) 23:06:10 

    手をあげるなんてことはないです。
    横断歩道を渡るときだけにしてください

    +12

    -5

  • 23. 匿名 2019/11/25(月) 23:06:24 

    やっぱり叩かれて育った子は将来自分の子も叩くようになる。

    私は親に一度も叩かれた事ないし、子供の事を叩いた事もない。(かといって甘やかしてる訳じゃないよ。)

    命に関わる事以外で叩いて躾けてると、親が叩く事を肯定してる事になるかなって。

    +31

    -10

  • 24. 匿名 2019/11/25(月) 23:06:41 

    これは私の考えだけど、冷静に諭して何がダメなのか教えることは大切だよ。でも、まだまだ小さいうちは言ってる事が理解できないよね?

    だから、怖い顔をする、少し声を低くしてお母さんは怒ってるぞ!と演出する事はダメな事では無いと思います。それと合わせて、なぜダメなのか「危ないからダメだよ!」「痛いからやめてね!」など短い言葉で説明する。

    そしたら最初は「お母さんが怒るからやめよう」となると思うけど、根気よく言い聞かせた理由を理解できる時がきて、「○○だからダメだよね?」というようになると思う。

    1歳位だと叱ると言っても怪我につながる事がメインかな?あんまり怖い顔、低い声を多用しすぎると子供も慣れちゃうから、そこはご夫婦で話し合って線引きした方がいいと思います。

    +8

    -1

  • 25. 匿名 2019/11/25(月) 23:07:33 

    >>19
    人による。

    +4

    -1

  • 26. 匿名 2019/11/25(月) 23:07:41 

    危ない時だけ注意する。危ないんだよ、止まるんだよ、と手を握ったり、体を抑えたり(飛び出さないように)

    でもついつい感情的になるんだよね、疲れたり寝不足だったりで。
    そんなときは、ごめんねって抱きしめていたなぁ。

    +9

    -1

  • 27. 匿名 2019/11/25(月) 23:08:08 

    主、普通だよ。
    ダメなことはしっかり真剣な顔で声のトーン落としてダメって言い聞かせてたよ。
    子どもが2歳半の時に駐車場で手を振り払って急に走り出したときは軽くだけどひっぱたいた。

    +30

    -1

  • 28. 匿名 2019/11/25(月) 23:08:26 

    >>23
    私もそう思ってたけど、親に叩かれた事ないって言ってた人が奥さんに手あげてたよ。(先に手をあげたのは奥さんだとは言ってたけど)

    +22

    -1

  • 29. 匿名 2019/11/25(月) 23:08:46 

    幼稚園でうちの子の事よく叩いてくる子がいるんだけど…話してるとパパが叱る時に叩いてるみたいだよ。

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2019/11/25(月) 23:08:57 

    あと、どうしても叩くときは、手かお尻だね。もちろん、手加減して。

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2019/11/25(月) 23:09:20 

    木下優樹菜も子供が泣くまで怒るって言ってたよね。

    +4

    -1

  • 32. 匿名 2019/11/25(月) 23:09:27 

    言葉が分からないときからダメなことはダメと言っていたよ。
    昨日まで何も言われなかったことが今日から叱られるのって混乱するし。
    手をあげることはほとんどないかな。
    命に関わることだったら叩くかも。

    +16

    -0

  • 33. 匿名 2019/11/25(月) 23:09:34 

    >>28
    横だけどそれはちょっと状況が違うのでは

    +4

    -4

  • 34. 匿名 2019/11/25(月) 23:10:35 

    4歳過ぎておもらししたら流石に叱ってもいいよね?
    最近よくトイレ行くの面倒くさがって漏すことが増えた。

    +2

    -15

  • 35. 匿名 2019/11/25(月) 23:11:31 

    していいこと、したらいけないことを教えています。
    うちの中ならいいけど、外ではこうしようねということも伝えています。
    注意することや教えることがブレないように一貫した内容であることを心がけています。
    やむを得ずそれができないときは「今だけ特別だよ」などの言葉をかけています。
    大人の言葉がほんの少しでも理解できていると感じたときからそのようにしています。

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2019/11/25(月) 23:13:32 

    チャイルドシートに座らない
    駐車場や道路で手を繋がない
    この2つだけは泣こうが喚こうが
    「駄目なものはダメです」って言ってたな~多分1歳頃
    男子だからか本当に周りも見えてない。
    色々な意味で最終的に子どもを守るしつけならば、多少泣いてでも言い続けるべきだと思うけどなぁ。


    +32

    -0

  • 37. 匿名 2019/11/25(月) 23:14:50 

    1歳2ヵ月の娘、じゃれついて噛み付くようになってきたし
    目突いてくるし叩いてくるの何とかしたい

    上の子3歳、下の妹を叩く、お友達や他の人へ迷惑になること、イヤイヤヒートアップして騒ぎ出すということ聞かないのでこっちも厳しく注意しちゃう

    +8

    -1

  • 38. 匿名 2019/11/25(月) 23:16:22 

    1歳2ヵ月の子いるけど普通にダメよとかやめてって言うとちゃんとやめるからありがとね。と誉めると嬉しそうですよ

    +7

    -1

  • 39. 匿名 2019/11/25(月) 23:17:00 

    >>15
    私も1歳3ヶ月の娘がいるけど、1と3は気を付けてる。2は別室にいかなくても一旦大きく深呼吸すればちょっと気持ちが落ち着くよ。

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2019/11/25(月) 23:18:29 

    子供がそれくらいの時に見ず知らずの子に突然乱暴されたり突き飛ばされたり何度もされた事ある。それでも親は放置してる。
    気付いてるのに謝らないのもあった。

    叩いたりしなくていいけどせめて引き止めたり、もしくは相手に親が謝ってそれを見て子供が少しずつ学ぶのでは?

    +14

    -0

  • 41. 匿名 2019/11/25(月) 23:20:14 

    >>33
    現場を見たわけじゃないから何とも言えないけど、本人曰くやり返したのも痛かったからだそうで…それでも男の人がやり返すのはなぁと思ってしまう。怪我するレベルなら正当防衛だろうけど。

    子供に手をあげるなんてあり得ない!そんな事された事ない!と凄い勢いで言い切ってた人だから余計にビックリしたんです。

    +2

    -1

  • 42. 匿名 2019/11/25(月) 23:20:25 

    電車内で
    奇声あげてる5歳くらいの子に
    親ほポワーンとした声で
    「どうしたのー?」
    「嫌になっちゃったのー?」

    こどもの事情を聞く事も大切だけど、
    まずは「公共の場で騒いじゃいけない」ことを
    教えるべきだと思う。
    自分の子のことはそれからでは?
    と思うことが本当に多い!!!

    +27

    -5

  • 43. 匿名 2019/11/25(月) 23:21:23 

    叩くのはやめた方がいいよ。
    私は姉妹の姉で、親は妹にとても甘かったんだけど姉の私にはとても厳しく、よく叩かれてた。
    妹は母に叩かれてるところは見たことがないんだけど、私は母から叩かれるストレスで妹のこと叩いてた。
    妹には申し訳ないことしたと今でも後悔してるし、妹もかわいそうだし、良いことないと思う。

    +23

    -0

  • 44. 匿名 2019/11/25(月) 23:21:50 

    叩いていたら、子供も人を叩く子になるからやめよう。
    実際身近にそういう親子がいるから。
    何かにつけて叩いて怒る。
    その子供は幼稚園で、他の子を叩く殴る。
    すみませんでした。で済まなくなるよ。

    ひたすら地道に言葉で注意して、言い聞かせる。
    これに尽きる。

    +18

    -0

  • 45. 匿名 2019/11/25(月) 23:22:11 

    >>7
    何でひっぱたかれたか分かってるなら良いんだけど 叩かれた事だけを記憶してないと良いね

    +40

    -8

  • 46. 匿名 2019/11/25(月) 23:22:26 

    電車の中とか公共の場所では静かにとかは1歳くらいから言い始めたよ。
    駅のホームで「今から電車に乗るけど電車の中には具合の悪い人もいるかも知れないし◯◯君より小さい赤ちゃんが寝てるかも知れないから話す時は小さい声ね。」と1歳成り立てくらいの息子に言い聞かせてたら、知らないおばあちゃんに「そんなに小さい子がわからないでしょ!」って言われたけど。電車に乗る時は毎回同じ事を言ってから乗ったけど、それで煩くしたことない。
    2歳くらいになると自分から「具合の悪い人いる?」「赤ちゃんいる?」って聞くようになって「いるかも知れないよ。」と言うと騒がなくなった。
    逆に2歳・3歳からしつけするのは1歳からしつけするより数段大変だと思う。(今までやっても大丈夫だったことを後からダメなことだと教えて理解させるのは難しい。)

    +20

    -5

  • 47. 匿名 2019/11/25(月) 23:23:11 

    >>1
    ダメだとちょっとキツイ言い方になりがちだから
    しまじろうのハナちゃんみたいに可愛く
    「め」って言ってるよ

    +4

    -1

  • 48. 匿名 2019/11/25(月) 23:23:14 

    どんなに小さくてもダメなものはダメと教えたらそのうち理解するよ。
    物を投げるとか噛み付くとかは人を怪我させる危険があるからね。
    『いたいいたいだからメーだよ』『噛むのはダメです。がぶってしていいのは食べ物だけよー。』『投げません。ぶつかったら痛いです。』って少し怖い顔して目を見て言い聞かせていました。
    もっと大きくなれば違う事で叱る事も増えるんだけどさ。
    時には感情的になって反省する事もあるしね。
    母は日々勉強です。

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2019/11/25(月) 23:24:53 

    タイムリーだ〜うちも一歳3ヶ月ですが、叱り方難しくて…。
    例えば最近絵本を投げたりするのでダメだよ!って言うんだけど、おもちゃの小さいボールとかお手玉とかだとまぁいいかと思って言わなかったり…。
    児童館の元保育士さんには、今は投げたい時だから、投げていいものだけ置いといて、絵本とかはしまっておいてと言われたんだけど、それってまだ叱らなくていいってことだよね?
    う〜んどうなんだろう。

    +13

    -0

  • 50. 匿名 2019/11/25(月) 23:29:17 

    >>22
    でもほんとに聞かない子は聞かないからね。
    私はすっごくなめてる子供だったよ。どうせ親は手を上げないって3歳ながらにもう感じてた。
    だから、調子乗ってたよ。でもその調子乗りまくってた3歳の時にとうとう引っぱたかれて気づいたよ(´-` )

    叩かないでいいなら、叩きたくない親が多数だと思うけど、引っぱたかないと分からない子供も一定数いるのは理解しなきゃいけないと思う。

    子供が将来後ろ指さされるようにならないように、親が叩いてでも道を正すのは立派な教育だと思うよ。
    手を出す=虐待。全部が全部そんなイコールにしちゃダメだと思う。

    +61

    -0

  • 51. 匿名 2019/11/25(月) 23:29:42 

    保育士です。
    人を叩いたら「だめ!痛いでしょ」など短くはっきり真剣な表情で子どもの目をみて叱ることが大切です。1歳でも繰り返し伝えれば伝わります。
    一番ダメなのは子どもの顔も見ず「ほら~ダメよ」とヘラヘラ笑っていたり、理由をつたえないで口先だけだったりすることです。ヘラヘラ笑っていても伝わりません。

    うちの園でもいて、クラスでは大人しいけど母親が迎えに来たとたん調子にのって廊下を走り回ったり、下駄箱に入っている友達の靴投げたり、飾ってあるクリスマスツリーをわざと倒して壊したりしています。ちなみにその子は4歳です。

    子どもと真剣に向き合うのは、エネルギーがいるし大変疲れると思いますが、大きくなればなるほど知恵もつくし手がつけられなくなります。今のうちです。

    +24

    -1

  • 52. 匿名 2019/11/25(月) 23:30:34 

    >>45
    私が小さいとき母親にひっぱたかれた理由覚えてるよ。いつもひっぱたいてたら理由も覚えてないかもしれないけど、大人が思ってる以上に子供は分かってるよ

    +6

    -9

  • 53. 匿名 2019/11/25(月) 23:31:14 

    子供でもちゃんと言葉にする事が大事だと思う。

    ダメの一言じゃなくて、何がどうしてダメなのか。

    1歳だから分からないだろう。じゃなくて、ちゃんと言葉にまずは出して、伝える。

    怒りと叱りの違いはここじゃないかな。


    +10

    -0

  • 54. 匿名 2019/11/25(月) 23:32:20 

    >>7
    親の口癖真似するから気を付けて

    +21

    -7

  • 55. 匿名 2019/11/25(月) 23:33:21 

    その時って分からないことあるよね。
    後で何であんなことであんなに叱っちゃったんだろうって自己嫌悪になる。
    冷静に、でもイライラの繰り返し。

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2019/11/25(月) 23:34:07 

    私も保育士さんの言うように、投げられて困るものは届かない所に置いてました。
    その頃って投げて良いもの・悪いものの区別なんてつかないし、親を困らせようとしてわざと投げる訳でもないし…
    児童館とか他の子がいる場所では投げる事が無いように注意してましたが、家の中では好きにさせてましたよ〜!

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2019/11/25(月) 23:34:37 

    >>22
    すべってる(笑)

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2019/11/25(月) 23:35:33 

    発達障害だと思われるかもしれませんが1歳の子供が叱っても分かってるんだか分かってないんだかって感じでヘラヘラ笑うから辛い。
    怒った時の顔が変顔みたいで面白いのかもしれない。
    ヘラヘラ笑うけどダメって言ったことはしないようになるしこれでいいのかな…。

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2019/11/25(月) 23:37:14 

    >>31
    あいつは躾より、泣かせて負かせることに重きをおいてる。

    +12

    -0

  • 60. 匿名 2019/11/25(月) 23:40:11 

    >>37
    何であなたの子供2人ともそんなに暴力的なの?こういう子と保育園で同じクラスだったら嫌だな。
    私が子供の時に行ってた幼稚園で、暴力的な男の子いていろいろな親御さんからもすごく嫌われていたけど、小学校いったら逆にいじめられるようになって不登校になってたよ。したことはあとで帰ってくると思う、いくら子供でも。

    +0

    -16

  • 61. 匿名 2019/11/25(月) 23:43:46 

    >>58
    1歳だったらそんなもんですよ。
    伝え続ければいつか分かってくれます。

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2019/11/25(月) 23:44:06 

    >>56です。
    アンカー抜けてました。
    >>49さんへです。

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2019/11/25(月) 23:44:17 

    一歳前くらいの頃、すごく噛み付いてきて、何度ダメ!って言ってもやめないしこっちも本気で痛いから怒りが頂点に達して、頭叩いたり押さえつけて引き剥がしたりしてしまった…。
    でも子供は笑ってた…私はものすごく自己嫌悪で泣いた。
    今一歳2ヶ月でだいぶ減ったけどそれでもたまに噛み付いてくる。
    ダメだよ!痛いよ!って真剣に言ってるんだけどな…。
    家族以外にすることは今のところないけど心配。

    +8

    -1

  • 64. 匿名 2019/11/25(月) 23:48:12 

    スレ違いですません。ダメって言わないといけないことをしない子いませんか?

    現在1歳2ヶ月、お行儀がよくて、天真爛漫。人生2回目か?!って言いたくなる我が子・・。1歳過ぎて急にこちらの言ったことが伝わるようになり、その通りに行動してくれます。こういう子いますか?ボールとって→ボールとってどうぞしてくれる。ありがとうしてごらん。→ニコッと笑ってお辞儀をする。静かに座ってようね。→ジーっとお膝の上で座ってる。ちょっと待っててね。→ちゃんと待つことができる。道路でお手てを繋いでいても嫌がらない等。

    言葉は犬見てわんわん、鳥見てチュンチュンカラスだとカァカァ、おっぱいのみたい→おっぱい、じいじ、ばぁば、とうちゃん等話します。(お母さん、マンマは言わない。)

    単なる親バカですか?ダメって言われることをしないので、ダメっいうことがないです。嬉しいけど心配でしたほうがいいのかどうか気になります。

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2019/11/25(月) 23:48:18 

    今3歳で1歳3ヶ月ぐらいから2歳後半にかけてイヤイヤが激しいタイプで、お外では手を繋ぐとかチャイルドシートとかお店で歩き回らない騒がないとか時には泣いて暴れる娘をスーパーから担いで連れて帰ったり本当に辛くて悩んだりしたけど3歳になった今はあの悩みはなんだろうってぐらい大人しく買い物もできるしチャイルドシートも自分からシートベルトするし外出た瞬間から手を繋ぐし座って食べるし性格も落ち着きました。
    根気よく伝え続ければいつか結果が出るんだなと思いました。

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2019/11/25(月) 23:49:33 

    >>23
    私は叩かれて育ったから、子供のことは叩いていない(叩かれた記憶だけが残ってしまった)
    けど、最近2歳の子供が友達を押したりするように。
    痛みを理解させるのにぴしっと一発、叩かれるとこんな風に痛いんだよ、ってやろうか迷っている。

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2019/11/25(月) 23:51:29 

    >>64
    うらやましい!
    私はそういう性質の子もいると思います。
    答えになってなくてすみません。

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2019/11/25(月) 23:52:23 

    >>63
    一歳前のことすごく前のことだと思ったら、すごい最近のことですね!
    イライラするのわかるけど、頭叩くのは堪えよう。うちの子は一歳半だけど顔ペチペチ叩いたりして止めてって言うほど笑って叩いてくるから本当にイラつく。最近は、もう止めてくれないならしらないっプイッ!!ってそっぽ向くと頭なでなでしてくるようになった…。疲れるよね。

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2019/11/25(月) 23:53:21 

    >>60
    もしあなたの子供が同じようになったり、または非行に走ったとして、どうしてあなたの子供ってそうなの?
    と聞かれたらどうしますか。
    ただ幼稚園の頃嫌な思いをされたのですね。
    お察しします。

    +9

    -1

  • 70. 匿名 2019/11/25(月) 23:55:56 

    >>67
    ありがとうございます!安心しました(^^)娘の性質として受け止めます!このまま穏やかにのびのび成長してくれたらいいなぁ。(*^^*)

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2019/11/25(月) 23:56:09 

    >>60
    すみません、
    お友達には叩きません。兄妹喧嘩って小さい子はよくあることじゃないのかな?普段は兄も妹と仲良くしています。

    +7

    -1

  • 72. 匿名 2019/11/25(月) 23:56:29 

    >>64
    ダメということがなければ無理して言う必要ないと思いますよ!
    たぶんもうちょっと大きくなってきたら自我が出てくると思うからダメなことはしなくても「もうちょっとこうしたらいいよ」とか言う機会は出てくる。
    ダメって禁止することだけが躾じゃないから、躾する機会はちゃんとあるから大丈夫だよ。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2019/11/25(月) 23:57:25 

    >>16
    怒らない人もいるんだろうけど私なんかからすると怒らないでいられるのが信じられない。私も子供1歳くらいの時「え〜怒っても良いのかなぁ〜?」って思ったけど次の瞬間から怒らずにはいられない生活に…。怒鳴ってしまうことも多いし…反省の日々。

    +9

    -2

  • 74. 匿名 2019/11/26(火) 00:05:36 

    >>23
    うちの両親は親に叩かれた事なんかないらしいけど私が悪さしたら叩いてたからそこは人によるとしか。

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2019/11/26(火) 00:07:36 

    1歳くらいからはなんでダメか説明もしてた。
    伝わってるかわかんないけど、ダメって言われてもなにがダメか分からないだろうから。

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2019/11/26(火) 00:09:13 

    2.5の我が子はだらだら食べ、ながら食べ、歩き食べばかりします。
    家にいると口さみしいのかずーっと何か食べたがる…
    躾にも歯にも悪いと分かっていますが、
    保育園ではきちんと座って食べているようで…
    座って食べてねと声はかけていますが
    家でもはっきり然るべきか迷っています

    +3

    -1

  • 77. 匿名 2019/11/26(火) 00:09:23 

    >>49
    投げる時に使う筋肉を鍛えたいと本能的に行動してるんですね〜いたずらは全てそうですよ!それをやめさせてしまうことはその子の能力を止めてしまうことに繋がりますよ。そして、絵本はいいけどお手玉はいいとか小さい子にはまだわかりませんしなぜいけないか説明されても確か2歳か3歳まで(うろ覚え💧)はわかりません。投げて良い物を与え沢山投げさせる。やりきったと思ったら次のいたずらに変わります。外でボールとか、家では絵本を投げそうな雰囲気になったらサッと投げて良いものを渡して沢山投げさせると絵本は投げなくなりますよ〜❗️説明下手ですみません。。敏感期で検索してみてください😆

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2019/11/26(火) 00:09:42 

    10カ月の子が乳首かんでくると怒っていたけど、
    全然分かってないみたいにニコーって笑われたりしてた。
    でも、この2週間くらい噛まれて無いから分かってくれたのかな。
    それとも歯が痒くなくなっただけ?

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2019/11/26(火) 00:12:40 

    >>72

    相手を認めつつ教えてあげることは、とても良さそうですね!さらに良くなるよって教えてあげれば喜んで取り組みそう。

    すてきなアドバイスをありがとうございます!


    +2

    -0

  • 80. 匿名 2019/11/26(火) 00:12:45 

    >>52
    うんだから、分かってるなら良いんじゃないかな?

    +2

    -8

  • 81. 匿名 2019/11/26(火) 00:13:11 

    可愛すぎて怒った事がないという友人の娘が3歳近いのに話せなくて言葉がでないから癇癪ひどい、店で走り回る、高いとこに登りたがるでも親はニコニコするだけでまったくしつけされていない。
    この前床に落ちてたものを食べようとしてたからダメだよと優しく言っただけでギャン泣きされた。ダメという言葉が怖いらしい。怒らないのも問題あると思う。

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2019/11/26(火) 00:14:00 

    >>7

    それは暴力
    躾じゃない

    その場に他に人はいませんでしたか?
    あなたと子供以外にもいたならあなたのその暴力は更に酷いものになったよ
    子供といえど恥をかかせたらいけないんですよ

    本当に理解させたいのならその子の手を引いて人影で低い声で冷静に何がいけないか説明しなきゃ
    その上でお母さんは悲しいと伝えたらいい

    殴られるからやらない、から
    見てないとこならいいになってしまうよ
    親がいないとこでよその子をターゲットにしてそうだ

    +7

    -44

  • 83. 匿名 2019/11/26(火) 00:14:05 

    幼馴染の友達が子供に厳しいってか怒ってばっか。
    娘さん年中さんなんだけど毎日ではないけどおねしょするとめっちゃ怒るんだよね子供に。
    本人だってしたくてしてる訳じゃないのに。友達の躾の仕方が故にプレッシャーとかでおねしょが治らないんだと思う。
    しかも本人は自分は4歳までにはおねしょ卒業してたって言ってるけど親に聞いたらそんな事もなさそう

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2019/11/26(火) 00:14:56 

    >>58
    ヘラヘラ笑うのは自分の精神を壊さないように防御しているらしいですよ。怒られてこわいと思ってるのです。ダメって言ってしないなら良い子じゃないですか!とっても良い子ですよ!ただ、恐れて言うことを聞いていると言うこともあり得ます。そうするとイヤイヤ期や反抗期酷くなると思います。。もしかしたらそんなに叱らなくても言葉でうまく伝えれば元々わかってくれる良い子かもしれません。

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2019/11/26(火) 00:16:51 

    >>64
    うちの娘も似たようなタイプでしたが、1歳半を過ぎた頃から少しずつ自我が出てきて、言うことを聞かなくなりました。

    少し前まではあんなにいい子だったのに、と落胆するので親バカもほどほどに。

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2019/11/26(火) 00:17:47 

    >>63
    歯が痒かったとかないですか?何か理由があるのかも、、ネットとかで検索しました?

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2019/11/26(火) 00:20:08 

    >>64
    いいよいいよ!
    子育てはこれからも続くし、反抗期もきて悩んでしんどくなったりするから、今は幸せな時を味わって!

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2019/11/26(火) 00:21:39 

    男の子に厳しい躾すると思春期にやり返されるって母親は考えたりしないのかな?
    うちの糞オバがそう
    絶対この人やり返されると思ってたわ 案の定
    ざまぁって思ってる
    だってその子、あまりに理不尽な育て方されてたもん
    しかも7才で離婚して母子家庭
    父親と週一で会ってたけど意味なしって感じ
    両親どちらにも愛されてる感じなかった

    +0

    -3

  • 89. 匿名 2019/11/26(火) 00:23:02 

    >>78
    その頃は噛まれるね。
    痛いし、やめてーってほっぺつんつんして離してもらってたよ。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2019/11/26(火) 00:24:55 

    上の子が発達障害で色々勉強して思うのが、子供は知らないだけと覚えてないだけなんだと思う。

    絵本を投げたらダメ。人を噛んだらダメ。なんて知らない事だからね。
    例えば始めて働いた職場、何の説明も無くはい!働いて〜って言われたら何したら良いの!?と戸惑うし、〇〇と〇〇はこうしてね。こら!それ違うって言ったでしょ!なんで1度説明したのに覚えないの!?とか怒られたら、ビックリですよね。

    子供もして良いこと悪い事がまだ分からないし、1度怒られても忘れてるだけでお母さんを困らせようとは思ってないんじゃないかと思います。

    だから、根気よくして良いこと、悪い事を丁寧に教えてあげるのが躾かなと☺️

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2019/11/26(火) 00:25:27 

    >>84
    私もそう思う。
    子供が怒られてるのにヘラヘラ笑ってるのは傷ついてる証拠なんだよね。
    だけど躾をしない訳にはいかないし。

    うちの子の場合はヘラヘラしてたのは低月齢の間だけで、その後は見なくなったな。
    代りにやべーって顔するようになって空気読めてきたかんじ。笑

    でもヘラヘラする子は傷つきやすい繊細な子だと書いてあったから、未だに叱り方には気をつけてる。

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2019/11/26(火) 00:27:25 

    >>89
    ほっぺツンツンくらいで辞めてくれます⁈
    うち、激しいのかな…血が出るほどかんでました。
    鼻摘んだり、小指を口にねじ込んで離そうとすると、逆におもいっきりキーって噛まれてました。
    お尻叩いて叱ったこともありましたが、これはやり過ぎかなとも、思いました。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2019/11/26(火) 00:27:42 

    >>7
    5歳でそんな言葉どこで覚えるの?幼稚園とか保育園?
    もしかして家庭でそんな言葉が飛び交ってるから子供も覚えて言っちゃったんじゃない?
    容赦なく引っ叩くって、そんなことが普通に出来た貴女もなんかな。
    疑問点多すぎるわ。

    +11

    -30

  • 94. 匿名 2019/11/26(火) 00:29:00 

    >>88
    厳しい躾ってどんなの?暴力とか?
    私も似たような立場だから教えてほしい。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2019/11/26(火) 00:29:57 

    >>82
    子供にも自尊心があるからね。
    もし家族や親戚、ましてや他人の前でひっぱたかれてたら可哀想だね。

    +11

    -2

  • 96. 匿名 2019/11/26(火) 00:37:43 

    >>92
    鼻つまんだ事はあるわw

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2019/11/26(火) 00:38:48 

    ボール投げる延長戦上でマグを投げた時は「ダメよ!マグは大事大事だよ!」と言ったら下をうつむいていました。顔とトーンによって子供も理解してるみたいです。
    でも、それが可愛くて時々私がニヤニヤしてしまうので、上手く叱れない時も……私がダメですね。はぁ。

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2019/11/26(火) 00:41:08 

    ダメな事をしたら叱るのも良いけど、一歳には先読みして阻止するとか危ない物は徹底排除の方がイライラヒヤヒヤしなくて済むと思った。

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2019/11/26(火) 00:44:21 

    >>16
    じゃぁ、何歳なら早くないの?って思う
    周りの子の事も考えて躾は大切じゃない?
    ガミガミ言わなくても、ゆっくり言葉を掛けるだけでも躾に繋がると思うよ?

    +8

    -1

  • 100. 匿名 2019/11/26(火) 00:48:59 

    >>7
    引っ叩きまではしないけど、悪い言葉を使ってきた時に、すごい叱った。
    なんて口聞いてるの!!って。
    ダメだよね。言葉遣い悪いの。

    +38

    -2

  • 101. 匿名 2019/11/26(火) 01:26:19 

    3歳半の娘がいます。

    誰かを叩く、物を投げるなど人や物を傷つけたとき、命の危険や大怪我につながる行為をしようとしたとき、電車で騒ぐなど社会のルールを守らないとき、叱っています。

    感情的にならず、なぜダメなのかどうしたら良いのかを目を見て話すようにしています。

    +1

    -1

  • 102. 匿名 2019/11/26(火) 01:27:27 

    >>16
    ダメだと言わなくても教えないと。
    物は投げないよ。外では手を繋ぐよ。
    座って食べるよ。
    躾ってそういうことだと思うけど。

    +13

    -0

  • 103. 匿名 2019/11/26(火) 02:57:29 

    うちも主と同じ感じで躾してるよ。息子一歳だけど。あるときから急に怒られるほうが混乱しない?幼稚園とかでも先生に怒られたりするし。

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2019/11/26(火) 03:01:17 

    目をみて諭すっていうけど、うちの子は怒られると思うと全力で目を反らす

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2019/11/26(火) 03:22:12 

    暴力は身内だとしても犯罪だということは
    強く認識してる。

    でもこの前
    息子を叩いてしまった。

    暴力振るったところで
    考え方は変わらないし、なんで怒られたかも分かんないよなと反省してる。

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2019/11/26(火) 03:56:09 

    一歳半だけど、移動できるようになった頃から危ないこと、痛いこと(自分もあいても)はずっと注意してる。
    注意してばっかりだなって思う日もあるけど。
    熱いものはあちちだよって触らないように教え続けてたら、あっちっち?って聞くようになって触らなくなったし、こちらが思ってるより理解してるんだなって思った。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2019/11/26(火) 05:10:17 

    うちの3さいの娘は隠し癖がある!
    お菓子を隠れて食べてあたしが薄目で見てるのも知らずあたしが動くと枕の下に隠してた笑
    どうしたもんか

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2019/11/26(火) 06:14:51 

    ウチはもう小学生の子だから、
    心置きなく、いけないことはいけないと。
    度が過ぎれば手が出る事もありますが。
    一歳だからとかなく、根本は変わらないんじゃないかなーと思います。
    一歳だって危ない時はつい手が出ちゃって泣かしてしまったりありましたよ。
    旦那さんの「怖すぎる」って何か子育てに距離感じちゃうなぁ。
    反省の繰り返しで何となく余裕が出てくると思うから、お互い頑張りましょ!

    +3

    -1

  • 109. 匿名 2019/11/26(火) 06:36:40 

    何歳からとか考えたことがないないや
    でも基本は予防 触られたくないものは置かないみたいな感じ

    気になったのは『振り払う』だな。。結構拒絶された感がすごいと思う。行為自体は甘えだと思うので、ダメだよーってそっと制してから『ママに触りたかったのー?』ってギューしてあげたらいいと思う。

    ダメって言うだけじゃなくて、気持ちを汲んであげて、具体的にどうしたらいいか教えてあげる。

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2019/11/26(火) 06:39:01 

    >>92
    お尻たたくくらいしてでも止めさせないと
    噛む癖があるまま集団生活入ったら危険だよ
    園生活でお友達噛んで流血事件なんて起こしたら最悪中の最悪だよ

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2019/11/26(火) 06:56:00 

    >>77
    投げる時に使う筋肉を鍛えてる←まさにそれも元保育士さんが言ってました!
    危なくないように環境を整えてあげてと。
    詳しくありがとうございます😊
    自分でも色々調べてみます。

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2019/11/26(火) 07:05:42 

    >>82
    ひっぱたくとは別だけど他の誰かがいるから怒らないって教育はどうなの
    外なら少しわるいことをしても、ふざけてもお母さんは怒らない。誰かいたら怒らないって認識させるのはどうかと思う

    +16

    -2

  • 113. 匿名 2019/11/26(火) 07:13:44 

    >>112
    そだよね、ダメな物はダメってどこでも言わないとね。
    悪いことしたら、ちょっとこっち来ようか。とみんなと違う部屋だったり少し離れた所で話してた。
    みんなの前で、こらぁ!!っていつものように怒っても子供も自尊心傷つくのかヒートアップするから、うちはこうしてた。

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2019/11/26(火) 07:20:39 

    私も夫に怒り方が怖いと言われたことあります。冷たいと。
    自分でも言い方がキツかったかな、しつこかったかな、と反省することは多々あります。
    何度注意しても同じことされるとついカッとなってしまうんですよね💦
    そこに至るまでがどうであれ、大人が子どもに怒ってるシーンってどうしても子どもが不憫に感じるのかなとは思います。

    実際、夫が子どもに怒ってるところを目にするとあなたもかなり怖いけど…と言いたくなります。

    しつこく言わない、バカにしない、子どもの存在や人格まで否定することは言わない、というのは気をつけてはいます。

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2019/11/26(火) 07:25:34 

    子供にルールも躾も教えれない人と行動するとドッと疲れる。ワガママ言いたい放題、叩く、行く先々で欲しいと言われれば買う。公園きてもなにしててもSwitch。そのSwitchも「ほらー遊ぼよ」と親が言っても鞄からうばい取り、公園の遊具の中でしだす。案の定、同級生から下の子まで遊び中断してみに来る。
    今はSwitchをする時間じゃない。公園で遊びたくない?ってちゃんと話して、それでも奪いとった時点で、私なら子供連れて帰るけどな。

    +12

    -0

  • 116. 匿名 2019/11/26(火) 07:36:58 

    同じくらいだけどこらっ!!ダメっ!!何してるの!!やめなさい!!とかは普通に大きい声で言ってるよ
    それで泣いたことはないけど
    結構怖い感じで叱ってるけどそれ以上に抱き締めたり一緒に遊んだり抱っこしたり日々愛情注いでるから叱ることがマイナスになってるとは思わないけどな

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2019/11/26(火) 07:44:18 

    >>104
    それは、顔を両手でしっかりホールドして必ず目を合わせてダメな理由を話すんだよ。
    その子は、ダメなんだって事は、わかりかけてるんだから。あと少し。
    ちゃんと理解させなきゃ中途半端になります。

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2019/11/26(火) 08:26:42 

    >>28
    叩かれて育った人は、常に叩くという選択肢が頭にあるんじゃないかな。それと冷静に躾する仕方がわからないとか。そういう時に手が出る。

    叩かれずに育った人が絶対に叩かないと言うわけではない。

    +4

    -1

  • 119. 匿名 2019/11/26(火) 08:33:28 

    >>107
    頭良いじゃんwカツオ的な

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2019/11/26(火) 08:37:15 

    >>7
    叩きはしないけどうちも叱る。
    綺麗な言葉で言いなおしなさい〜って。

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2019/11/26(火) 08:45:24 

    まったく言うこときかない3さい。
    イライラしすぎて頭が痛いよー

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2019/11/26(火) 08:49:53 

    >>21
    1歳児なら新しい手遊びだと思って、キャッキャッ喜びそう

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2019/11/26(火) 09:13:25 

    私は感情的でもいいと思うよ。活発な子だから死なせないとこが目標。「だめよ~」なんて言ってて引かれたら困る。

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2019/11/26(火) 09:49:41 

    ダメ!ってつい言いたくなってしまいますが、ダメ!という言葉は使わないほうがいいと聞いたことあります。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2019/11/26(火) 09:58:27 

    >>65
    励みになります!

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2019/11/26(火) 10:03:24 

    叩かれて育つ子は叩く。

    幼稚園の年少の娘。

    年長さんの男の子が遊具の下に倒れていて、大丈夫?と声かけしただけなのに、その男の子を突き飛ばした年長の男の子に娘もやられた。

    毎日習い事させられて、厳しくされ、叩かれて育ってる男の子。
    幼稚園で憂さ晴らししてるんだと思う。

    さらに、娘が突き飛ばされて、同じ年少さんの男の子が辞めろと言ってくれたみたいけど、その子もやられた。


    厳重注意されたみたいけど、打ちどころが悪かったら、殺人だからな。

    許せない。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2019/11/26(火) 10:09:42 

    >>124
    ダメというと、自己肯定感が育たないからです。
    ダメではなく、危ないなど別の言葉かけが必要です。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2019/11/26(火) 10:12:08 

    >>93
    テレビじゃない?
    芸人のマネとか面白がってするし。
    そんな言葉どこで覚えた!?って言葉、突然言われてビックリした事ないの?

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2019/11/26(火) 10:28:48 

    親が子供を見なくて、しつけされてない人が子育てしてるからね。

    この前の日曜日、妻がInstagramやってるのか、後ろが白い壁の公園で、やや下向き加減の妻を旦那が撮影してた。

    次女(1歳半)がアンパンマンの三輪車に乗ってたけど、3歳位の男の子が無理やり下ろして乗ろうとしてた。

    その男の子は自分の三輪車に乗っていたけど、アンパンマンに乗りたかったみたい。

    長女が怒ってその子に注意してた。
    私もさすがに、離れていた親に大声で来て下さいと伝えました。

    インスタする前に子供見てほしい。

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2019/11/26(火) 10:31:11 

    3歳までは叱らない!とか言ってる人いたけど、3歳過ぎても叱ってるのみたことなくて基本放置。
    例え一歳でも親の表情で読み取れるから、いけないことは叱っていかないと身につかないと思う。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2019/11/26(火) 10:37:55 

    >>63
    うちの子も1歳前~1歳過ぎまで噛んでくることありました!
    なんか怒ってる時に噛んでくる感じで、「噛んだら痛い痛いだからダメ!」って強い口調で言ってたけど伝わってなかったのか、しばらくの間ありました。
    保育園でも、数回噛もうとしてたと先生に言われたこともありました。

    結局のところ、歯が生えてきて痒かったのもあったんじゃないかなと思います。
    一時的な感じで2ヶ月くらいでやらなくなりました。

    現在1歳7ヶ月。奥歯の方が生えてきてるせいか痒いようで、人を噛むということはありませんが、おもちゃとか噛むことが増えてます。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2019/11/26(火) 10:39:31 

    3歳半の娘だけど、もう叱ってばかりでリセットしたい。きちんと理由があって今まで叱って来たんだけど、最近はママ怖い!起こってるママ嫌だ!って物凄い癇癪起して泣き叫ぶから、もうほんっっとうに危険なこと以外は何も言わなくて良いのかな…って思ってきちゃった。
    たくさんの人に好かれて、娘が幸せになれるように世間のルールに反したりお片付け出来なかったりとかで叱っていたけど、これじゃあ意味がないよね。
    でもスーパーで走らせたりとか放っておくの本当に無理。

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2019/11/26(火) 10:41:29 

    >>115
    わかる。休日のショッピングモールなんか行くとどっと疲れる。プレイランドなんてもう近寄りたくもない。

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2019/11/26(火) 10:47:59 

    幼稚園のママとか、例え子供が危険なことしていても子供を叱ってるの「駄目よー」位のしか見たことないよ。皆ほんとに叱ってるのかな?
    こんなにガミガミいってるの私だけなのかな。毒親なのかな。

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2019/11/26(火) 11:03:56 

    三歳の弟が6歳の姉を噛む。
    姉がおもちゃを貸してくれなかったり、悪いことをして姉に怒られた時とかに。
    痛いからダメ!かんじゃだめ!とものすごき叱るけど、数日後またやる…。お姉ちゃん以外にはしない。
    私やお姉ちゃんの気を引きたいのかもしれないけど、上の子に申し訳なさすぎて…
    いい躾教えてください。出来るだけ二人きりにしないようにするしか今はできず。
    例えば噛んだら暗い部屋に閉じ込めるのはやりすぎ?


    +1

    -0

  • 136. 匿名 2019/11/26(火) 11:07:16 

    >>134
    だめよーって言って子供が言うこと聞くならそれでいいと思う。
    あと注意する必要はあるけどそこまで怒らなくてもいいこととか。

    +3

    -2

  • 137. 匿名 2019/11/26(火) 13:51:49 

    でもダメなものはダメじゃない?
    そのまま大人になって迷惑かける方が嫌だし。
    他人に怒鳴られて殴られるくらいなら家族にしてもらった方がマシ。怒ったら怖い親だけど大人になると感謝できるものだよ。だって正しかったんだから。

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2019/11/26(火) 18:17:10 

    >>101
    3歳半で物なげたり、電車で騒いだりってやばくない?もうダメなこととかわかってくる年齢だよね。障害じゃないの?

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2019/11/26(火) 18:18:19 

    >>101
    三つ子の魂百まで
    だいたい3歳までに性格とか決まるというよね。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2019/11/26(火) 22:19:45 

    >>132
    今まできちんと躾をしてきて3歳半でまだスーパーを走って怒らないといけないのなら今までの叱り方が響いてないのでは?
    叱り方を変えてみるとかどうでしょうか?
    偉そうにすみません。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2019/11/26(火) 22:23:41 

    >>135
    私だったら何度言っても聞かないのであればやや強めに噛み返して痛いと言う事を分からせる。
    噛み返した後に痛かったでしょ?人に絶対にやってはいけないと分からせる。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2019/11/27(水) 08:02:45 

    >>129
    インスタ、ブログしてる人は子供放置してるんでしょうね、、、

    +2

    -1

  • 143. 匿名 2019/12/03(火) 22:29:17 

    >>21
    ブッブーだよ、とか、ブーだよ、とか、二歳児にめっちゃ言ってます。手でバツも作ってます。
    さすがにほっぺ膨らましてはいませんが(笑)

    なんとなく、「ダメ」って強い言葉はなるべく使いたくなくて。。。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード