ガールズちゃんねる

【通訳】語学を仕事にしてる人【翻訳】

524コメント2019/12/21(土) 08:47

  • 1. 匿名 2019/11/23(土) 17:01:52 

    あまり多くはないと思いますが、通訳・翻訳・語学教師・ガイド等、語学を仕事にしている人と語りたいです。
    ご自身の語学力の維持、効果的な勉強法などを共有できれば幸いです。
    【通訳】語学を仕事にしてる人【翻訳】

    +52

    -1

  • 2. 匿名 2019/11/23(土) 17:02:14 

    求人少なさそう

    +69

    -5

  • 3. 匿名 2019/11/23(土) 17:03:25 

    なるのも大変そうだし、なってからも大変そう…。

    +103

    -3

  • 4. 匿名 2019/11/23(土) 17:03:25 

    英語喋れる方ほんとカッコイイ、、、!

    +213

    -2

  • 5. 匿名 2019/11/23(土) 17:07:13 

    家にいる間はイギリスBBCや映画を英語に音声切り替えて観て維持してます。

    +131

    -3

  • 6. 匿名 2019/11/23(土) 17:07:35 

    羨ましいけど、そんなに高給じゃないんだよね。不思議だけど。

    +164

    -4

  • 7. 匿名 2019/11/23(土) 17:08:12 

    翻訳関係ってギャラ安いイメージあるから大変そう

    +80

    -2

  • 8. 匿名 2019/11/23(土) 17:09:58 

    かっこいいね。憧れるわ。

    +28

    -3

  • 9. 匿名 2019/11/23(土) 17:11:35 

    Netflix加入しました。
    英語音声・英語字幕設定できるのがすごく良いです。
    主人はフランス語を仕事で使うので、フランス語字幕の番組を視聴でき、夫婦で楽しみながら勉強しています。

    +118

    -2

  • 10. 匿名 2019/11/23(土) 17:12:06 

    >>6
    英語は特にそうですね…
    好きじゃなければやっていけないです。

    +37

    -0

  • 11. 匿名 2019/11/23(土) 17:12:09 

    小学校でポルトガル語の通訳してます。
    工場の多い県で出稼ぎに来てるブラジルの方が多いです。そのお子さん達は地元の公立小学校に通っているので通訳と日本語教えてる。英語に比べたら生かせる場所も少なくて遠方から引っ越して来ましたが、ブラジルの人達はすごく陽気で明るくて子供達も素直で可愛いし充実しています。

    +181

    -1

  • 12. 匿名 2019/11/23(土) 17:12:30 

    >>7
    めちゃくちゃ大変です。納期変更されたりとかザラです。

    +48

    -0

  • 13. 匿名 2019/11/23(土) 17:13:04 

    >>5
    BSですか?スカパーですか?

    +2

    -0

  • 14. 匿名 2019/11/23(土) 17:13:43 

    英語、イタリア語の翻訳の仕事してます
    私は今は教科書や絵本など教育系が多く、あとは映像翻訳や商品翻訳もしてます

    +99

    -0

  • 15. 匿名 2019/11/23(土) 17:15:21 

    バイトで外国人旅行者向けのガイドやってるよ。時給は1800円。

    +76

    -1

  • 16. 匿名 2019/11/23(土) 17:15:44 

    すごい…!がるちゃんにも結構通訳翻訳がいるんですね。皆さんの勉強法を知りたい。参加にしたいです。

    +136

    -0

  • 17. 匿名 2019/11/23(土) 17:16:41 

    >>11
    S県H市かな

    +9

    -0

  • 18. 匿名 2019/11/23(土) 17:17:25 

    >>6
    通訳一本で食べていくのは難しいですね。
    私も主婦で子供の学校の時間に合わせてたまにやる程度です。

    +80

    -0

  • 19. 匿名 2019/11/23(土) 17:18:54 

    >>11
    ポルトガル語はかなり需要ありそうですね!最近はブラジル人観光客が増えてきたので、ポルトガル語のガイドの求人も増えていると聞きます。

    +67

    -1

  • 20. 匿名 2019/11/23(土) 17:20:14 

    >>2
    英語の先生の求人はむしろこれから増えると思うよ。現役の教師でも、TOEICやTOEFL高得点の人少ないから。

    +15

    -7

  • 21. 匿名 2019/11/23(土) 17:20:39 

    >>17
    S県では無いんですよー。

    +7

    -1

  • 22. 匿名 2019/11/23(土) 17:21:14 

    >>13 アマプラです。

    +2

    -0

  • 23. 匿名 2019/11/23(土) 17:22:03 

    通訳スクール通いましたか?

    +5

    -1

  • 24. 匿名 2019/11/23(土) 17:22:04 

    独学で英検一級、toeic960取得しました。NHKのラジオやテレビの講座をメインに勉強した。
    今でもラジオ講座と英語ニュースは聞いてる。無料なのが最大の魅力。
    上達、能力維持のポイントはとにかく持続すること、それだけです。
    英検一級に合格した頃、語学を仕事にしてみたくて、翻訳や映画に字幕を付けるバイトをした事があったけど、薄給で需要が少ない。
    今は商社で働いてる。仕事はほとん英語で海外出張や外国からのお客様と商談したりして、スキルを活用できてる。給料、とっても良いよ。
    主は語学の仕事につきたいのだよね。目指すといいよ。普通の会社勤めしたくなったら、途中で転職できるから。私は今の会社に正社員として就職したの45歳。スキルがあれば何歳からでも、方向を変えられる。スキルは人生を豊かにするよ。

    +314

    -1

  • 25. 匿名 2019/11/23(土) 17:22:35 

    >>11
    Bom dia !!!
    Boa noite !!!

    ブラジル人の友人がいるのでつい反応しました(笑)
    ポルトガル語分かるなんてすごいね~!

    +47

    -0

  • 26. 匿名 2019/11/23(土) 17:23:16 

    3か国語通訳11年目です。打ち合わせの度に事前の予習が毎回必要。結局接客業より濃密に人と関わる。しんどいです。
    勉強方法はとにかく経験。毎日話す機会をつくる。わからない言い回しも恥ずかしがらず聞く。参考にならずすみません。

    +111

    -0

  • 27. 匿名 2019/11/23(土) 17:23:29 

    >>22
    返信ありがとうございます。
    観ている時、何か気をつけてますか?それとも流しているだけという感じでしょうか

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2019/11/23(土) 17:24:14 

    これはかなり良トピ。読んでてモチベーション高まる。

    +133

    -2

  • 29. 匿名 2019/11/23(土) 17:25:40 

    >>24
    横からすみません。参考にラジオはなにを聞いていますか?実践ビジネス英語ですか?或いは米軍のAFNとかでしょうか。ラジオを聴く際に気をつけていることはありますか。

    +19

    -1

  • 30. 匿名 2019/11/23(土) 17:26:34 

    >>26
    3ヶ国語はすごい…!同じ通訳だけど、なかなかいないよ。

    +58

    -0

  • 31. 匿名 2019/11/23(土) 17:27:49 

    単価安いから辞めました。割りに合わない。

    +15

    -0

  • 32. 匿名 2019/11/23(土) 17:28:16 

    フリーで翻訳やってます。毎月安定した収入は期待できないけど、翻訳自体はすごく楽しくて好き!パズルを解いてる感覚。今はとあるゲームを翻訳中…

    仕事病か、こういうコメントを書く時も間違いのないようにすごく気を使います。

    日本語が上手くなりたい!

    +123

    -0

  • 33. 匿名 2019/11/23(土) 17:28:33 

    >>24 その年齢だと以前も英語関連の仕事してましたか?
    実務経験ないと社員として雇ってくれなさそうな気がして・・・

    +20

    -0

  • 34. 匿名 2019/11/23(土) 17:30:21 

    >>20
    今後益々自動翻訳機普及しても?

    +5

    -8

  • 35. 匿名 2019/11/23(土) 17:30:21 

    外国人は英語話すことはできてもうまく教えることはできない人も多いから、英語を教える教育業界はまだ求人需要がある。
    でも、通訳翻訳はマジで斜陽。経費削減でわざわざ雇わないで、自前の社員でなんとかしている会社が多いし、いずれ進化したアプリに取って代わられる。最近キャリアチェンジしなきゃと真剣に考えている。

    +64

    -1

  • 36. 匿名 2019/11/23(土) 17:30:36 

    >>27 流してるだけです。あと魔女の宅急便とかジブリのDVDをイギリスで買ったのでそういうのをよく見たり。うちはわたしも子供もジブリが大好きでだいたいの日本語セリフやあらすじわかってるから、そういう映画を字幕なし英語でみるのが1番上達に効いてる気がします。この台詞はこういう言い方になるんだーみたいな。

    +19

    -0

  • 37. 匿名 2019/11/23(土) 17:31:41 

    >>31
    準備時間考えたら、めちゃくちゃ割りに合わないよね。仕事によっては無償のボランティアに近い。
    英語話せるという自己満足感だけは満たされるだけで、生活は成り立たない。

    +32

    -1

  • 38. 匿名 2019/11/23(土) 17:32:05 

    フランス語翻訳していますがあまり仕事がなくお小遣い稼ぎ程度です

    +26

    -0

  • 39. 匿名 2019/11/23(土) 17:32:29 

    >>6
    昔は高給だったんだよね。

    +36

    -1

  • 40. 匿名 2019/11/23(土) 17:33:32 

    >>38
    DALF C1とれたらフランス語の仕事の幅は広がりますか?

    +1

    -1

  • 41. 匿名 2019/11/23(土) 17:34:06 

    >>37
    結局語学だけと言うより、それを使って何か別のことをメインでやるのが1番良いかなと思いました。

    +72

    -1

  • 42. 匿名 2019/11/23(土) 17:34:26 

    >>36
    ありがとうございます!私も子供がいるので、真似してみようと思います!

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2019/11/23(土) 17:35:00 

    >>41
    今の時代はただ話せるだけではなく、専門知識がないと難しいよね。

    +33

    -0

  • 44. 匿名 2019/11/23(土) 17:35:14 

    >>29
    実践ビジネス英語です。いろいろなシリーズあるから、自分のレベルに合わせて選ぶと良いと思う。
    気をつけることは、とにかく単語力を身につけることを意識してる。未だに初めて聞く単語とかあるのだよね。初めて出会う言葉は必ず辞書を引く。
    ボキャブラリー増やすのが語学上達には必要だと思う。
    仕事てメールや書類をつくる時、スペルが分からない時はネットで調べるけど、早いから。勉強モードの時は必ず昔ながらの紙の辞書を使う。紙の辞書の方が、単語の並びが統計だってるから、頭にはいる。 
    それから人間の脳って垂直に物を見るのに向いているそう。パソコンだとパラレル。

    +64

    -0

  • 45. 匿名 2019/11/23(土) 17:35:36 

    英語話せるってだけでそんな人たくさんいるし、たいした収入になんないし。プラス中国語もがんばっときゃよかった。一時やったけど難しすぎて挫折したんだ。

    +23

    -0

  • 46. 匿名 2019/11/23(土) 17:35:57 

    3月まで社内翻訳でした。

    和書・洋書に関わらずとにかく読書・読書・読書でした。英語でこれは良い表現だなって思うものをメモしたり。あとは翻訳セミナーみたいなものに参加して、自分の英文を添削してもらってスキルアップにつなげていました。

    今は翻訳ではありませんが、英語を使う仕事をしています。会議は英語なので英語の筋肉(!?)を鍛えるために音読をしています。永遠に勉強ですね。

    +59

    -0

  • 47. 匿名 2019/11/23(土) 17:38:41 

    英語だけしか勉強してこなかったのにスキルいかせず専業主婦になって忘れかけてた。仕事復帰したいからまたやろうと思って、ここ読んでたらモチベーション上がってきました。皆さんすごい。TOEIC900越えなんだけどまた受けようと思ってます。TOEIC自体って就職のときとかまだ効力あるのかな?

    +39

    -2

  • 48. 匿名 2019/11/23(土) 17:39:05 

    ここ書いてるのは殆ど当てはまる。英語話せる人は多いからそれだけでは武器にならないとかも。
    因みにホテルフロントって英語使えると得するけどレジのややこしい方法とか覚えないといけないから事務苦手な人は止めた方がいい。散々だった。

    +29

    -1

  • 49. 匿名 2019/11/23(土) 17:43:09 

    観光地ホテルでコンシェルジュしてます。日本語と英語だけしか話せないわたし無能。

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2019/11/23(土) 17:47:46 

    皆さん英語の他にどの語学マスターすれば、もっと仕事に活かせると思いますか?私はスペイン語に興味あるけどどうなんだろう。

    +10

    -1

  • 51. 匿名 2019/11/23(土) 17:53:51 

    >>50 スペイン語はわからないけど今中韓がよく来てるから韓国語・中国語をできるといい。

    +10

    -0

  • 52. 匿名 2019/11/23(土) 17:54:15 

    >>47
    いけるんじゃないかな。
    10年以上専業主婦だったけど、TOEIC900オーバーだったので今働けてる。派遣だけど海外関係の仕事。
    でも、通訳翻訳できるほどのレベルじゃなく、交渉できるほどの会話力もなし。
    ネイティブもいるのでそこまではもとめられてはないけど。
    事務でやってくのに困る事はないけど、英語とは別の専門性が欲しいなって思う。

    +37

    -1

  • 53. 匿名 2019/11/23(土) 17:56:03 

    大学の研究者です。あまり詳しく話すと特定されるので細かくはいいませんが、語派が近いとされる6ヶ国語の成り立ちや分岐を研究しています。

    +33

    -1

  • 54. 匿名 2019/11/23(土) 17:58:23 

    >>53
    すごい!linguistですね!

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2019/11/23(土) 18:02:22 

    刑務所の通訳は求人出すとすごい数集まる
    それだけ外国人の受刑者が増えてるんだよね

    +29

    -0

  • 56. 匿名 2019/11/23(土) 18:02:53 

    私も主婦です。向こうにいたことがあるので、TOEICは950英検1級はありますが、結婚を機に主婦歴10年です。子供もまだ見なくてはならないため、簡単に仕事復帰できる環境ではなく、使わずに英語力が年々落ちていく自分に嫌気がさしていましたが、ここをみて頑張ろうと思います。いろんな人が書き込んでくれたら嬉しいです。

    +65

    -0

  • 57. 匿名 2019/11/23(土) 18:04:08 

    >>55
    私の姉が弁護士だけど、同じこと言ってた。刑事事件における途上国の通訳需要はすごい高い。

    +37

    -0

  • 58. 匿名 2019/11/23(土) 18:05:41 

    >>34
    自動翻訳普及しても、AIは受験対策できないよ。

    +10

    -4

  • 59. 匿名 2019/11/23(土) 18:11:33 

    >>5
    努力されててすごい!どんなお仕事されているんですか?

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2019/11/23(土) 18:16:34 

    なんの生産性もない愚痴や叩きトピよりも、こういう良トピをもっと増やしてほしい。

    +78

    -1

  • 61. 匿名 2019/11/23(土) 18:20:15 

    英語、ドイツ語の通訳をしてます。

    通訳と言っても某携帯会社の外国人専用の電話オペレーターです。

    維持の仕方は、とにかく話す事!!
    話さないとどんどん忘れて行っちゃう!!

    +39

    -0

  • 62. 匿名 2019/11/23(土) 18:20:23 

    やはり皆さんラジオや本など読んで努力されてる方多いんですね。語学が堪能になれば、仕事だけでなく、人生もより豊かになりそう。だらだらがるちゃんばっかりやって時間を無駄にしていたけど、これを読んで変わらなきゃと思いました。

    +54

    -0

  • 63. 匿名 2019/11/23(土) 18:21:39 

    言えてる。だーだらな人が多くて向上心ないからこういうトピは伸びないんだろうね。愚痴とか気分悪くするようなトピばかりでがるちゃんする気なくなってきた。

    +46

    -0

  • 64. 匿名 2019/11/23(土) 18:25:43 

    簿記は読解力なさすぎて殆どわからず試験にも落ちたけど英語は積み重ねで暗記だから一つでも覚えられたら嬉しくなった。本当は簿記も英語も両方ともできれば嬉しかったんだけど適正ないと分かったし新幹線沿いの駅ちかで働いてるから英語の方を頑張ろうと思う。

    +23

    -0

  • 65. 匿名 2019/11/23(土) 18:26:56 

    語学上級者同士で交流したいんだけど、がるちゃんじゃ集まらないよね。ご存知のサイトとかありますか?

    +31

    -1

  • 66. 匿名 2019/11/23(土) 18:27:48 

    >>63
    わかる。がるちゃんばっかりやっててバカになってきてなと思う。

    +31

    -0

  • 67. 匿名 2019/11/23(土) 18:32:11 

    >>7
    私は満足してる。
    会社員時代よりもらってる。

    +8

    -2

  • 68. 匿名 2019/11/23(土) 18:35:09 

    IT関係の翻訳をしていますが、とにかく業務知識が要求されるので、調べ物をしていると毎日があっと言う間に過ぎてしまいます。

    1語あたりでお給料が頂ければ嬉しいけど、時給制だし地方なので割に合わなくてしんどい。

    +24

    -0

  • 69. 匿名 2019/11/23(土) 18:39:28 

    >>28
    同感。最近悪口トピ多くて飽きてた。
    こういう前向きなのがもっと増えて欲しい。

    +55

    -0

  • 70. 匿名 2019/11/23(土) 18:42:00 

    >>69
    山口真帆って人やキムタク娘のトピとかよくみるけど、そんなみんな興味あるのかね…
    数年前のがるちゃんとは雰囲気変わってきたよね

    +19

    -0

  • 71. 匿名 2019/11/23(土) 18:43:55 

    >>33
    その年齢?なので、無職で英語の勉強だけしてたわけじゃなくて、正社員として働きながら、英語は一切使わない仕事だったけど、趣味として英語を勉強してきました。
    映画の字幕付けに憧れて、プロの方を紹介してもらって、その方の下訳のバイトをした事もあった。でも映画は有名な方にしか仕事がいかない世界。プロになるのは無理。
    翻訳ならと思って、翻訳スクールの無料セミナーに参加したところ、専門分野を持つ事が重要と学んだ。医療翻訳に需要が多いとの事でしたが、理系は無理。
    貿易に興味があったので、通関士と貿易検定A級をとって、貿易会社の契約書の作成をバイトで請け負った事もあったけど、翻訳は面白いけど、時間と労力に対しての対価が低く過ぎる。
    で、語学の仕事は選択肢から外して、今の会社に入った。
    入社試験の時、面接官が、会社にとって1番いらない人材は、英語はできるけど、仕事が出来ない人って言ってたのが印象に残ってる。
    日本の大学に入れないから、親のお金で海外の大学に行きました、職歴はないけど、日常会話はできます、ってカンジの若い人のことかなー、と思った。
    試験を受けた中で、ダントツに1番高齢の私だけ受かった。
    退職したら、ボランティアでノンビリしながら貧困家庭のお子さんたちに英語を教えるのが今の夢です。

    +81

    -5

  • 72. 匿名 2019/11/23(土) 18:44:15 

    今、翻訳講座詐欺って話題になってるね。
    講座受けて簡単に年1000万稼げるとか、んなわけないよね。

    +24

    -0

  • 73. 匿名 2019/11/23(土) 18:46:41 

    >>72
    んなわけない

    +13

    -0

  • 74. 匿名 2019/11/23(土) 18:47:13 

    >>63
    私はもう最近、人気トピ見なくなったもん
    初っぱなから荒れるのばっかで
    昔はもっと余裕があったというか、ユーモアあるコメが多かったと思う

    +18

    -0

  • 75. 匿名 2019/11/23(土) 18:47:53 

    >>71
    すごいですね!今、育児中の専業主婦ですが、読んでてキャリア遍歴が詳しくてとても面白いです!世の中いろんな道があるんですね、私も頑張ろうと思えました!

    +51

    -0

  • 76. 匿名 2019/11/23(土) 18:51:54 

    >>74
    皇室トピは怖いし、お金関係のトピは殺気だつしねー

    +8

    -1

  • 77. 匿名 2019/11/23(土) 18:54:12 

    ツイに難易度の説明が、

    英語講師 高い
    翻訳 中、高
    通訳 低い

    って出てたけどどう思う?

    私の感覚では通訳が高いと思うんだけど

    +24

    -1

  • 78. 匿名 2019/11/23(土) 18:55:44 

    >>77
    ほんとですか?難度の順位が逆の気がする。

    +14

    -0

  • 79. 匿名 2019/11/23(土) 18:57:35 

    >>77
    いや明らかに真逆でしょ

    通訳>翻訳>英語講師だよ。

    +23

    -1

  • 80. 匿名 2019/11/23(土) 19:03:09 

    >>32
    わかります。以前翻訳の仕事してたとき、日本語の辞書を使う時間の方が長かったです。
    定訳がない言葉は苦労しました。

    +17

    -0

  • 81. 匿名 2019/11/23(土) 19:05:36 

    >>77 聞いて書いて後からでも訳せる翻訳が一番低いと思う。

    +0

    -9

  • 82. 匿名 2019/11/23(土) 19:07:41 

    通訳や翻訳のような専門的なことはできないけど、仕事の得意先が外国の会社ばかりなので、英語を使って仕事はしてる。本業は技術職。
    英語のニュースを見たり、TEDトーク見たりしてる。

    +23

    -0

  • 83. 匿名 2019/11/23(土) 19:09:15 

    私は手話勉強中。
    手話ってゼスチャーみたいなものと思われがちだけど、
    日本語と文法が違うし、ひとつの語学を勉強してる感覚。
    文字がないぶん楽。

    勉強して思うのは、手話以上に日本語を正しく使えないとダメだということ。
    相手の言葉や手話を、くみ取るのが難しい。
    単語を覚えればできるわけじゃないんだよね。
    でも面白いから、5年後くらいには手話通訳士の資格取得を目指して勉強中。

    +36

    -0

  • 84. 匿名 2019/11/23(土) 19:09:53 

    >>79
    塾の英語講師なんて未経験の主婦OKで募集出てるよね。
    みんな自分の子供には塾通わせてる?

    +6

    -1

  • 85. 匿名 2019/11/23(土) 19:10:52 

    >>71 >>33です。回答ありがとうございます。決して年齢を馬鹿にしたわけでなくどこかで英語の仕事をしてたのかと気になりました。不快にさせてしまったなら申し訳ございません。
    計画立てて前向きでとてもかっこいいと思いました。事務仕事ができなかったので貿易事務の道は断念しますが語学も色んな仕事があるのを知れて良かったです。改めてありがとうございます。

    +50

    -0

  • 86. 匿名 2019/11/23(土) 19:11:26 

    >>81
    でも通訳できる人が翻訳できるとは限らないんだよね。
    逆はもちろん。

    +29

    -1

  • 87. 匿名 2019/11/23(土) 19:14:55 

    翻訳で食べていくのはもう無理だよね。知り合いは皆、受験業界に転職してる。

    +12

    -0

  • 88. 匿名 2019/11/23(土) 19:16:58 

    >>84
    あ、それ、私も知りたい。ここの人たちは自分のお子さんにはどう教育しているのか。

    私はいわゆる塾に通わせず、自分が教えています。

    小さい頃から英語の本を読ませたり、話しかけるように意識してなるべく英語を自然に身につけさせるようにして育ててきました。

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2019/11/23(土) 19:21:31 

    >>81
    翻訳、難しいですよ。
    訳す対象を日本語で理解できるのかが大変。
    法律だったり医学だったり、文化だったり。
    古典だと同時代性で当時の時代の人は説明なくても理解できる事柄をどの様に自然に訳すか、って、一言訳すのに言葉を数時間考えてひねり出すこともある。

    +27

    -0

  • 90. 匿名 2019/11/23(土) 19:21:51 

    >>83
    すごい!たまに街で手話使ってる人たち見るとかっこいいなと思ってました。応援しています。

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2019/11/23(土) 19:25:31 

    外国語から日本語に翻訳するのって、語彙力と表現力?が凄そう
    日本語には無い言い回しとか

    +12

    -1

  • 92. 匿名 2019/11/23(土) 19:27:25 

    >>11
    愛知県かな??

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2019/11/23(土) 19:27:54 

    >>88
    個別塾に見学に行ったけど、大学生がテキストベースで教えてるだけだったから(発音もよくない)、英語は自分で教えることにしたよ。

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2019/11/23(土) 19:29:30 

    >>87
    講師ってことですか?

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2019/11/23(土) 19:38:19 

    >>91
    あるお料理番組で、講師が生徒にPiece of cakeでしょ?っていいながら教えてたのね。日本語の定訳は、とても簡単でしょ?だけど、お料理番組だったので、食べ物を意識して、お茶の子さいさいでしょ?って吹き替えを付けた。
    翻訳するときは、わざと古い言い回しを使うことがある。その方が伝わる事があるし、この年代のかたは、この言い回しでいいかなーとか。

    +43

    -0

  • 96. 匿名 2019/11/23(土) 19:38:21 

    >>24
    ちなみに都会住みですか?
    田舎だと資格や語学出来ても介護かスーパーでしか働くところがないです

    +22

    -0

  • 97. 匿名 2019/11/23(土) 19:39:17 

    >>55
    でもやっぱり安いよね
    ボランティアかい?って思うよ

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2019/11/23(土) 19:42:21 

    >>40
    私持ってないので分かりませんが、あまり関係ない気がします
    どうしても英語に比べて需要は少ないので、出来るだけ多くの翻訳会社に登録するのが一番だと思います

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2019/11/23(土) 19:48:09 

    英語の記述試験の採点を大勢のバイトがする話があったでしょ?
    採点者側のレベルがバラバラなんだから、受験生かわいそうって思った。
    外部試験採用はもう廃案になるといいなあ。

    +42

    -0

  • 100. 匿名 2019/11/23(土) 19:59:04 

    皆さん生かせてて羨ましい。
    私なんて一応帰国子女で英語話せるけど、ヴィジュアル系バンド目指してた癖のすごい元カレが書いた日本語歌詞を英語にしてって言われて役立ったのそれぐらいw
    今看護師してて外国人の患者さんと話すくらいしか役にたってない。しかもあまり来ない。

    +31

    -1

  • 101. 匿名 2019/11/23(土) 20:00:45 

    >>24
    英検一級の二次試験ではどういう質問が出ましたか?

    +12

    -0

  • 102. 匿名 2019/11/23(土) 20:06:38 

    >>85さん。
    71です。不快になんて全く感じていませんので、気にされないでください。言い回しが面白く感じたので、反応してしまいましたが、わたしの書き方が変でしたね。気を遣わせてしまいすみません!

    英語の勉強楽しいですよねー。甥と姪が大学受験する時は鬼オバになってビシバシ英語を教えようと張り切ってます!

    +44

    -1

  • 103. 匿名 2019/11/23(土) 20:06:42 

    語学…といっても
    日本語ですが

    留学生に日本語を教えています。
    給料は雀の涙なので他のアルバイトを掛け持ち。

    不真面目な学生もいたり
    カルチャーショックもありますが

    素直な心の青年たちと触れ合うのが
    楽しくてやめたいと思ったことはありません。

    +25

    -0

  • 104. 匿名 2019/11/23(土) 20:09:26 

    このトピ好き。
    語学系トピ楽しい。
    元気出る。

    +45

    -0

  • 105. 匿名 2019/11/23(土) 20:09:56 

    >>89

    翻訳を社内と在宅で少しやりましたが、在宅でしていると、依頼者の様子が分からず、打ち合わせやちょっとしたことの確認が難しくて神経がすり減りました…。

    通訳や講師も別の大変さがあるでしょうし、子育てが落ち着いてまた働くときは、英語で仕事をするのではなく、英語を使って仕事をしようと思います。

    +16

    -0

  • 106. 匿名 2019/11/23(土) 20:10:34 

    >>104
    荒らしはこないタイプのトピだね
    一ヶ月気長に話せるといいな

    +27

    -0

  • 107. 匿名 2019/11/23(土) 20:10:35 

    >>24
    かっこいい…
    私も頑張ろうと思えました!

    +50

    -0

  • 108. 匿名 2019/11/23(土) 20:15:33 

    >>64
    私も簿記終わったら英語漬けになるぞーと思いつつ、簿記2級に3回落ちててなかなか英語に本腰を入れられません、、、

    +10

    -0

  • 109. 匿名 2019/11/23(土) 20:17:17 

    >>105
    私も社内と在宅両方やりました。
    在宅だと成果物見られないから、送りっぱなしになっちゃいますよね。
    結果どうだったのかな?って思うけど、依頼が続いてる限りは、少なくとも一応無難にこなせてるのかな、と信じてますが。

    +20

    -1

  • 110. 匿名 2019/11/23(土) 20:20:30 

    通訳じゃないけど話せるのでやらされます。
    上司の海外出張についていきますが、移動中も食事中も誰かが喋れば訳さないといけないので、休憩が一切なく辛い。
    ランチからお酒勧められ集中力低下しても通訳。当然夜は山ほど飲まされ通訳。

    +32

    -0

  • 111. 匿名 2019/11/23(土) 20:23:42 

    英語勉強されてる方多いと思いますが、勉強するのが怖いことってありますか?
    TOEIC780を取ったけど以降頭打ちで語学の勉強することが怖くなり2年放置。
    単語もほとんど忘れてまた勉強するのが怖くなりました。
    このトピ見て、英語関係の仕事就きたくなったけど、また勉強するのが怖い。

    +29

    -0

  • 112. 匿名 2019/11/23(土) 20:29:45 

    刺激を受けるいいトピですね。その道のプロとして活躍されてるみなさんの生の声を聞く機会はそうそうないのでどのコメントも隈なく読みました。主さん、立てて下さりありがとうございます。

    +22

    -0

  • 113. 匿名 2019/11/23(土) 20:44:21 

    英語を使って、IT会社で働いてます。外資系なんで、一応みんなそこそこ話します。2~3ヵ国語はなす人も。
    最初はビビったけど、みんながみんなたいして語学力あるわけではないことに気付いた。
    必要にかられてオペレーションしてるうちに、自信もついてきた。
    毎日、NHKのラジオジャパン、聞いて「耳ならし」してますね。おかげで、毎回TOEICのlisteningは満点です。長文読解は、体力なくて、毎回やや時間切れです。でも、仕事なら、まあ、内容は、専門的なので理解は早いし、楽しく読み書きしてますよ~。

    +25

    -1

  • 114. 匿名 2019/11/23(土) 20:45:05 

    >>96
    東京です。
    大手メーカーは地方に工場があるので、原料の輸入、製品の輸出で、英語が必要です。求人あると思います。
    先週は出張で山口に行きましたが、その会社の方は海外出張が多いとおっしゃっていました。

    +16

    -0

  • 115. 匿名 2019/11/23(土) 20:52:15 

    >>111
    私も学生時代にほぼ同じ点数でした。
    数年後にこわごわ受けたら820で、社内翻訳を数年続けました。
    最近アプリで模試を受けたら920だったのですが、本番でもそのぐらい取れるのなら受けたいですが、模試の信憑性はどの程度なんだろ!?
    久々過ぎて、長時間座って試験受けるのがちょっと辛いので迷います。

    +2

    -1

  • 116. 匿名 2019/11/23(土) 20:52:25 

    >>111
    私はTOEIC700ちょいだけど、リスニングの勉強するの毎日怖い。

    今日も聞こえない音があることを実感するのかと思って。1つのスキルをつけるのに10年かかるって偉い人が言ってたから、その言葉を信じて地道に頑張ってる。

    +11

    -0

  • 117. 匿名 2019/11/23(土) 20:52:52 

    >>113
    IT関係の専門知識はもともとあったんですか?

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2019/11/23(土) 20:54:05 

    >>111
    お気持ちわかります。
    私は初めてのToeic で730取れて、その後860超えるまでがしんどかった。
    下がるかもしれないって思うから怖いですよね。
    でも大丈夫ですよ。780取れてると、基本はマスターしてるから。2年放置していてもゼロではないから。
    気楽に英語に触れるのがいいと思います。

    +14

    -0

  • 119. 匿名 2019/11/23(土) 20:57:33 

    毎日これ見てる。日本のニュースの外国語版だから、分からない単語があっても内容は理解できるし、新しい単語の勉強にも使える。
    NHK WORLD-JAPAN
    NHK WORLD-JAPANwww3.nhk.or.jp

    We are the international service of NHK, the sole public broadcaster of Japan.


    +24

    -0

  • 120. 匿名 2019/11/23(土) 21:03:40 

    >>80
    そうですよね。ある程度英語ができたら、最終的には日本語力だと思うので辞書は欠かせませんよね。

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2019/11/23(土) 21:06:15 

    >>97
    国のお金だから不正のないよう入札で決まるしね
    一般の会社が確実に仕事を取れるように低い金額で提出するから
    しかも刑務官て変わった人が多いというか正直、一般社会で仕事できるのか不思議なくらい独特な人が多くてそちらでも苦労するのにその金額…っていう

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2019/11/23(土) 21:09:51 

    >>111
    個人的な感想ですけど、800〜850を超えられるかどうかは「勉強するぞっ」って気張ってやるより、どれだけ生活の中で自然に英語表現を増やせるか、リスニングの耳を鍛えられるかだと思います。みなさんが言っているように新聞を読んだり、ラジオ(私はpodcast派)で日々なんとなく英語に触れていると、案外900ぐらいすぐにとれますよ!楽しんだもん勝ちです!

    +24

    -0

  • 123. 匿名 2019/11/23(土) 21:16:42 

    >>71
    確かそうだと思います
    でも現実は仕事出来るかより英語話せるかが重視されてるなという印象です
    その会社はちゃんと人を見てるいい会社ですね

    +3

    -3

  • 124. 匿名 2019/11/23(土) 21:27:41 

    >>103
    仲間がいた!
    私も日本語教師です。
    最近は音声学にはまってる。

    ほんと給料安いよね~
    でも仕事は本当に楽しいから
    これからもずっと続けます。

    一緒にがんばろうね、同志!

    +25

    -0

  • 125. 匿名 2019/11/23(土) 21:35:51 

    通訳や翻訳をフリーランスでやってらっしゃる方いますか?
    フリーで生活できるのかどうかが心配です
    通訳は単価は高いものの、そんなに件数がないし、安定しなさそう
    翻訳の方が安定しそうなイメージですが

    +13

    -0

  • 126. 匿名 2019/11/23(土) 21:39:54 

    >>28
    同感です!
    ちなみに私は外国語を仕事にするような人間でもなく、語学の資格はなにもないのですが(中学で英検三級w) 志しが高い人の話を聞くの大好きです!

    +28

    -1

  • 127. 匿名 2019/11/23(土) 21:42:18 

    主です。
    多分コメント30もいかないだろうな〜と思っていたら、まさかの100超え…!(笑)
    こんなにこのトピを訪れて下さるとは思わなかったので、嬉しい!

    英語に限らず、他言語や手話を使ってお仕事されている方、トピを好きと言って下さったり、1ヶ月語りたいと言ってくださり、本当にありがとうございます!

    私も英語の通訳(たまに翻訳)の端くれですが、語学は日々継続だなと実感します。

    がるちゃんでも語学系のトピが時折立つものの、殆どは1-2日で過疎ってしまい、もっと日常的に同じ語学を勉強する方達と交流できたらと思っておりました。

    せっかく立ったトピなので、このまま皆さんと切磋琢磨しあいながら定期トピになれれば、と思っております。勉強法の相談の他に、今日これからこれをやる、と宣言するのもよし、英文添削し合うもよし、トピの活用の仕方はもうなんでもアリです。

    今現在語学を生かした仕事に就いてない方でも、語学に興味がある方なら大歓迎です。一緒に頑張りましょう!

    +60

    -0

  • 128. 匿名 2019/11/23(土) 21:42:44 

    >>46さんに伺ってもよろしいでしょうか?

    翻訳セミナーのおすすめはありますか?
    翻訳試験なども受けようか悩んでいるのですが、たくさん会社があり、どこが一番いいのか決めかねています。ただ営利目的のような会社も見受けられるので、アドバイスいただけると幸いです。

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2019/11/23(土) 21:49:42 

    >>127
    主です。すみません、英文添削と書いてしまいましたが、英語以外の言語でも全然OKです。
    学生の方も歓迎です。
    様々なバックグラウンドの方達の交流が気軽にできれば、と思ってます。

    ちなみに私は自治体関係の通訳と翻訳を中心に経験し、TOEICは最高970(最近は少し英語から離れてるので900前半あたりをウロウロ…)、英検1級、通訳案内士資格ありです。でも通訳スクール等で正規の訓練を受けたわけではなく、自分の通訳力に自信があるとは全然言えません。
    以上、簡単な紹介になってしまいましたが、よろしくお願いします。

    +17

    -0

  • 130. 匿名 2019/11/23(土) 21:54:36 

    >>126
    主です!訪れて下さってありがとうございます!
    大歓迎です(^_^)

    +10

    -0

  • 131. 匿名 2019/11/23(土) 21:56:54 

    >>83
    手話に興味を持ったきっかけはなんですか?
    私も昔からなんとなく気になっています。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2019/11/23(土) 22:02:24 

    >>124
    横ですみません。日本語教師って何か資格を取る必要がありますか?

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2019/11/23(土) 22:03:12 

    >>129
    主さん、優秀な方なんですね。
    通訳案内士、何度も挑戦してるんですが、英検やTOEIC比較にならないほど、本当に難しい。
    特に、日本の事についてもたくさん勉強したり、シャドウイングのトレーニングしたり、語学以前にクリアしなければいけない事がたくさんありますよね。

    +19

    -0

  • 134. 匿名 2019/11/23(土) 22:06:19 

    皆さんのコメントを見て刺激を受けました。

    私は医療事務をしています。

    貿易事務の応募を26歳の頃にしたのですが、未経験でスキルが足りず不採用でした。

    当時思ったのがやりたい仕事とできる仕事は違うんだなと言うことです。

    人生1度しかないので転職して新しい仕事に挑戦したいなと思っています。40歳だと難しいかな。

    いつ今の会社が倒産するかわからないし。

    現在、シェーン英会話に週1で少人数クラスを受講・自宅でNHKの入門ビジネス英語を聞いています。
    今のテキストが終わったら、少人数→個人レッスンに変更してTOEIC対策かビジネス英語を習おうかと秘かに検討しています。

    他にもドイツ語を習っています。

    +24

    -0

  • 135. 匿名 2019/11/23(土) 22:06:26 

    地方に住んでると、語学、特に英語以外の言語を勉強できる機会になかなか恵まれないよー。
    スカイプとかlanguage exchange系アプリは使えるけど、ネットでも変な外人に当たって絡まれたら怖いし、やっぱりちゃんとした学校に通って勉強したい。

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2019/11/23(土) 22:09:06 

    134です。

    転職してとありましたが、副業で語学を使った仕事に応募するのもアリかなと思っているところです。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2019/11/23(土) 22:10:30 

    主婦で、英語力を生かせてなくてもどかしいって人たちのコメントをいくつか読んですごい共感。
    私も英語好きで一応TOEIC 900あるけど、英語以外のスキルがこれといってないから不安なんだよね。看護師資格もってて帰国子女の人とかいたけど、鬼に金棒で羨ましい。

    +23

    -1

  • 138. 匿名 2019/11/23(土) 22:22:26 

    >>7
    そんなことないよー
    勤めだったら無理だろうなと思う程度に入ってくるよー

    +3

    -2

  • 139. 匿名 2019/11/23(土) 22:22:31 

    >>133
    レスありがとうございます!
    とんでもない、私なんて全然優秀ではないですよ、恐縮です(汗)
    このトピには私なんかよりもはるかに有能な方が恐らくゴロゴロいらっしゃると思います。

    通訳案内士、受験されたことがあるのですね。私は2回目の挑戦で昨年受かりましたが、おっしゃる通り、とてもしんどかったです。私の力じゃ一発で受かるのは無理でした。一般常識と地歴の出題傾向が全然読めなくて、地道に暗記するしかなく、口述も英語力というより、日本文化についての知識が幅広く問われるのが厄介ですよね。
    でも、地頭の悪い私でもなんとか受かったので、133さんはきっと大丈夫だと思います!応援しています。

    +15

    -0

  • 140. 匿名 2019/11/23(土) 22:24:04 

    >>6
    国際会議の同時通訳だと日給だけみるとすごく高給だよ
    その分勉強の時間がかかるから家に帰ってからの準備を入れて時給にするとそうでもなくなるけど

    +26

    -0

  • 141. 匿名 2019/11/23(土) 22:24:23 

    >>134
    ドイツ語は独学ですか?それともどこかで習っていますか?

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2019/11/23(土) 22:27:22 

    >>125
    会議通訳しています
    実力があれば大手上場企業の部長クラスは稼げます
    ただ毎日受験勉強並みの勉強が必要です
    その勉強量エグいです‥

    +35

    -0

  • 143. 匿名 2019/11/23(土) 22:28:43 

    NHKワールド観てるけど、あれと英語圏の現地のテレビ番組と比較すると、英語のスピード少々ゆっくりめだよね?

    +9

    -0

  • 144. 匿名 2019/11/23(土) 22:32:47 

    >>141
    スクールに通っています。独学だと絶対にサボってしまうので(*^^)v

    +5

    -1

  • 145. 匿名 2019/11/23(土) 22:35:17 

    スクール行きたい。でもサイマルやインターもお金が高すぎて躊躇してる。
    会議通訳の方って、そういうところを経て仕事されてるんでしょうか?

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2019/11/23(土) 22:36:03 

    ここ見てると、語学って自己実現ツールのなりやすいんだね

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2019/11/23(土) 22:36:28 

    >>125
    翻訳やってるけど、分野によると思う。医学、薬学、金融、特許とか、語学以外にこの辺の知識があれば、単価も上がるし仕事量も多い。あと、どの分野でも翻訳スピードがあれば、ある程度稼げる。ただ翻訳は悲しいことに年々単価が下がってるから、好きじゃないと続かないかなー。

    +11

    -0

  • 148. 匿名 2019/11/23(土) 22:41:09 

    ここ書き込んでる人たち皆すごいわー!尊敬する。
    私も風呂入ったらIELTSのテキストやる。
    終わったらまたきます。
    IELTS受験経験者いたら、アドバイスください。

    +14

    -0

  • 149. 匿名 2019/11/23(土) 22:42:22 

    >>144
    ドイツ語も通われてるんですね!2つの言語を真剣に頑張ってて尊敬です。

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2019/11/23(土) 22:45:07 

    >>149
    ありがとうございます!!

    そのように言って頂けて嬉しいです。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2019/11/23(土) 22:46:17 

    頂けて→いただけて

    +2

    -3

  • 152. 匿名 2019/11/23(土) 22:46:46 

    たくさん会話することも大事だけど、最近、読書することの大切さをすごい痛感するよ。本を通して単語を覚えると、ストーリーがあるから定着率がすごい。
    単語集でただ漠然と英単語を覚える勉強法は試験直前を除いて非効率的だね。

    +13

    -0

  • 153. 匿名 2019/11/23(土) 22:47:16 

    >>130
    コメントありがとうございます!
    特に語れる事もないので見る専門ですが、
    他の資格や検定などは持ってますので、
    それらの事や普段の生活等のモチベーションアップに繋げたいと思います(^-^)

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2019/11/23(土) 22:48:30 

    事→こと

    +3

    -5

  • 155. 匿名 2019/11/23(土) 22:50:39 

    >>144
    スクールも先生の相性が大きい
    フィリピン人のやってる安い英会話学校に行ってるけど、とにかく喋り好きで話聴いてくれないw

    ただ、恋愛関係の話題になると耳がロバのようになる

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2019/11/23(土) 22:51:46 

    通訳や翻訳かっこいいなー。
    みなさんが外国語に興味を持ったきっかけはなんですか?

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2019/11/23(土) 22:53:09 

    ドイツ語かっこいい。進撃見て憧れるようになったw私も話せるようになりたいなー。

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2019/11/23(土) 22:56:03 

    >>134
    頑張ってください!私の知り合いは40歳で語学学校に初留学しましたよ!そのまま現地の大学に進学して、アメリカに永住?したようで、すごいなと思いました。

    +10

    -1

  • 159. 匿名 2019/11/23(土) 23:00:10 

    フィリピン人の英語は発音は綺麗だけど、やっぱ彼らはタガログ語が母語であって、完全なネイティブスピーカーではないよね。TOEIC 900ホルダークラスはフィリピン人より欧米圏のネイティブ相手に習わないと意味ないって聞いた。

    +7

    -4

  • 160. 匿名 2019/11/23(土) 23:00:11 

    >>145
    通訳ですが、基本的に大手スクール出身者がほとんどです

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2019/11/23(土) 23:01:22 

    >>160
    失礼ですが、年齢の壁もありますか?
    30代後半ですが、今からスクールに入門してもまともな仕事に就くのは厳しいでしょうか。

    +2

    -1

  • 162. 匿名 2019/11/23(土) 23:02:43 

    >>158

    ありがとうございます!!

    40歳で初留学って、すごく行動力がありますね!(^^)!

    +11

    -0

  • 163. 匿名 2019/11/23(土) 23:03:19 

    すごいな、こんなに荒らしのこない真面目で平和な良トピは久しぶりだ。英語トピってたまに英語コンプが荒らしにきたりするからね。素晴らしい。

    +21

    -1

  • 164. 匿名 2019/11/23(土) 23:04:12 

    >>161
    見ず知らずの他人に保証を求めるようなメンタルでフリーランスは難しいのでは

    +6

    -7

  • 165. 匿名 2019/11/23(土) 23:05:34 

    >>161
    私は30代後半でスクールに行き始めて会議通訳になりました
    なろうと思った年齢はあまり関係ないです
    実際に通訳になってからの地獄のような準備(夜にバイク便で突然パワポ300枚の資料とか。。)
    に毎日毎日毎日耐えられるかどうかです

    +25

    -1

  • 166. 匿名 2019/11/23(土) 23:07:06 

    >>165
    夜中に300枚の資料…それはかなりきついですね。それでも続けられてるということはやりがいが勝るということでしょうか。家庭との両立は大変そうですね。

    +15

    -0

  • 167. 匿名 2019/11/23(土) 23:08:16 

    通訳スクールなんて東京や大阪みたいな大都市圏にしかないよね。

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2019/11/23(土) 23:09:25 

    >>155
    そう思います。

    明らかに教える気がなさそうだったり、ただテキストを読んでいるだけで説明がなかったり。

    合わないと感じたら、遠慮せずに講師を変えたほうがいいですよね。

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2019/11/23(土) 23:12:31 

    高校のときに通訳になりたいって思ってたけど無理だった。
    ここ見てると事前の知識取得が大変なんだね。
    翻訳をしてて、会議通訳もって言われたけど、緊張すると頭が真っ白になるタイプなので、断り続けてしまった。通訳するにはメンタル面も強くないと難しそうだなと思う。

    +25

    -0

  • 170. 匿名 2019/11/23(土) 23:14:01 

    >>128
    私は自分が在宅翻訳者として登録している翻訳会社が経営している翻訳スクールのセミナーに参加しているだけなので他のところは分からないんです…。すみません、お役に立てず…。

    社名を出さないほうがいいのかな?東京の新宿にある翻訳会社です。会社独自の翻訳試験があって合格すると翻訳者として登録されるようです。登録したからと言って仕事が来るわけでもないようですが。

    私は地方在住で、企業は英語は英検がTOEICしか知らないので、翻訳なんとか試験合格って書いても面接する人は「???」になるので、受けるつもりはありません。セミナーでいいのは、自分の英文を添削してもらえたり、同じ志の受講者がいて刺激になるところです。実際に翻訳をしている人同士で愚痴の言い合いができますし。

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2019/11/23(土) 23:14:32 

    >>164
    このトピでは内情を教えあっていいんじゃないかな。

    +10

    -2

  • 172. 匿名 2019/11/23(土) 23:14:34 

    がるちゃんに会議通訳やってる人もいるとは驚いたw 単に英語が話せるだけではダメで、あれは本当に勉強が苦じゃない人じゃないとできないよ。尊敬するわ。

    +29

    -0

  • 173. 匿名 2019/11/23(土) 23:15:36 

    通訳翻訳ジャーナル読んでる人いる?あれ定期購読しようか考えてる。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2019/11/23(土) 23:18:29 

    Podcastを毎日聴いてみようと思うのですが、面白いものありますか?

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2019/11/23(土) 23:20:42 

    初学者ですみません。せっかく語学のプロが多くいらっしゃるので、勉強法を聞いてみたいのですが、YouTubeで英語を勉強するのはどうでしょうか。

    +3

    -1

  • 176. 匿名 2019/11/23(土) 23:22:21 

    >>174
    ポッドキャストじゃないけど、myTuner freeっていうアプリで、国や地域を選択して好きな地域の現地のラジオ聴ける。
    聴き流しにいいのではないかな

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2019/11/23(土) 23:24:40 

    >>117
    IT業界は結構長いです。
    具体的には、「開発サポート」をしています。
    エンジニアではないので、設計や開発するわけではありませんが、長いことやってるので、専門用語や知識は、まあ、学んできたかな、、ってくらいな程度です(笑)
    オフショアベースの開発だと、英語は必須なので、ある程度、語学が出来る方は、エンジニアさんでなくても、重宝されるかと思います。

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2019/11/23(土) 23:33:39 

    他のクソトピで遊んでからここ覗きにきたら、がるちゃんにはそぐわない意識の高さよw
    TOEICの勉強だらけてた自分が恥ずかしくなったわ。がんばります。

    +38

    -0

  • 179. 匿名 2019/11/23(土) 23:35:35 

    >>176
    そんなのがあるんですね、ありがとうございます!どこの国のラジオを聞いていますか?お勧めはありますか?

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2019/11/23(土) 23:35:59 

    英語耳って本がかなり役立ってる

    どんなにリスニングに時間かけても全く改善できなかったけど、あれで発音記号の練習1週間ぐらいしたら、電車で流れる英語アナウンスぐらいは聞き取れるようになった

    地道な練習で嫌になることもあるけど、それが王道なんだと感じるようになった。
    基礎が終わって、現在セカンドステップに挑戦中

    +17

    -0

  • 181. 匿名 2019/11/23(土) 23:36:25 

    >>166
    難しい内容のパネルディスカッション(医薬など)の複雑なやりとりの同時通訳で
    お互いの意志疎通が問題なくできて話が盛り上がった(言い換えれば誰も同時通訳を介してディスカッションをしていると思わず自然に会話していると言うこと)時の醍醐味はすごいですよ
    やみつきになります!

    勉強したいので家事はしたくないですが、そういかないのが悩ましい所ですw

    +11

    -0

  • 182. 匿名 2019/11/23(土) 23:37:46 

    >>173
    あんまり役にたたないよ

    +1

    -1

  • 183. 匿名 2019/11/23(土) 23:39:15 

    >>172
    準備しなきゃいけないのにがるちゃんに面白いトピを見つけてしまった時の絶望!?といったら…(笑)

    +13

    -0

  • 184. 匿名 2019/11/23(土) 23:39:33 

    >>181
    やばい、かっこ良すぎて惚れそう!w
    めっちゃ憧れます!
    資料の準備以外に普段どんな勉強法をされてますか?もともと帰国子かなにかですか?
    きっと優秀で高学歴なんだろうなあ…

    +12

    -0

  • 185. 匿名 2019/11/23(土) 23:39:52 

    >>119
    私も毎日見てます!
    同じサイトを見てる方がいらっしゃるなんて、嬉しー!

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2019/11/23(土) 23:40:45 

    英語通訳の仕事目指すならサイマ●が最大手?

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2019/11/23(土) 23:41:11 

    仕事にしてないし、英語でないのですが良いですか?
    中国語と広東語勉強中です。
    日本語ができる中国人が多いので、仕事には就けないと察して諦めました。

    財務系の事務なので会計用語をちまちま覚えてる最中です。
    このような切磋琢磨できるトピ定期的に立って欲しいです。
    モチベーション維持になるので…(o^^o)

    +20

    -0

  • 188. 匿名 2019/11/23(土) 23:43:08 

    語学の勉強って1人でしてましたか?
    留学中に出会った人と帰国後も勉強しようと言われたのですが、日本人同士だと意味ないなと思って一回で挫折してしまって…

    言語交換アプリをダウンロードしたのですが、出会い目的が多くて、すぐ削除してしまいました。

    +7

    -0

  • 189. 匿名 2019/11/23(土) 23:44:31 

    >>161
    語学の仕事って意外と年齢が高めの人が多い印象がある。翻訳の話で申し訳ないけど、私が38歳でフリーになった時、翻訳会社の人から若手って言われた 笑笑

    たぶん語学以外に専門分野が必要だったり、ある程度他社で経験してから、通訳や翻訳で独立する人が多いからだと思う。歳をとっても活躍できる仕事だから、年齢は気にしなくてもいいかもしれないね。

    +12

    -0

  • 190. 匿名 2019/11/23(土) 23:44:49 

    このトピの情報量はすごい
    素直にプラスを押したくなる
    主さんも好きだ

    +18

    -0

  • 191. 匿名 2019/11/23(土) 23:46:29 

    高校生です。英語が好きで通訳に憧れています。
    英語を極めるならどの大学がいいでしょうか。
    東京外語大、上智大、ICU、早慶あたりを志望しています。

    +12

    -1

  • 192. 匿名 2019/11/23(土) 23:48:31 

    >>184
    ありがとうございますw

    帰国子女じゃないですよー
    米国の大学院には英語ができるようになってから行きましたが…

    周りの現役同時通訳者、案外帰国子女は少ないです

    地道にシャドーウィング、見るものがないときはCNNかBBCをつけておく、新聞の社説を英語に直す、NHKの7時のニュースを通訳してみる等を準備にプラスで毎日してます

    +17

    -0

  • 193. 匿名 2019/11/23(土) 23:50:15 

    >>186
    最大手だけど徒弟制度みたいな感じよ
    他にもいいエージェントあるよ

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2019/11/23(土) 23:55:03 

    ここのトピ、実利的だよね。
    英語トピは「英語なんて翻訳アプリで十分」「海外に行かないから英語不要」「日本に来る外国人は日本語を話せ」みたいな英語コンプが多くて食傷気味だった。ここのトピは参考にになる。

    +35

    -0

  • 195. 匿名 2019/11/23(土) 23:59:55 

    >>103
    仲間がいないかな~と思って覗いていたので嬉しいです!私も日本語教師です!
    子育て中なので、寝かしつけてから教案書いてます。本当に準備の時間を考えたら時給いくらになるのか…

    居眠りされたり、態度が悪かったり、へこむことも多いですが、素直ないい学生に出会うと「まだ頑張ろう!」と思いますよね。




    +13

    -0

  • 196. 匿名 2019/11/24(日) 00:02:17 

    すごいな、こんな健全なトピ見たことないわ。
    主も住人もみんな民度高くてがるちゃんじゃないみたいw私は英語全然できないけど、話せるようになりたいので、引き続き参加します!よろしくお願いします!

    +25

    -0

  • 197. 匿名 2019/11/24(日) 00:02:38 

    企業で、東南アジアのすごくマイナーな言葉の通訳、翻訳をしています。
    個人的には自分を希少価値のある人材だと思っているんですが、お給料はそんなに良くない・・・。
    現地に留学もしているし、この能力を身につけるのにお金も時間もすっごくかかってるんですけど!日本にこの言葉を通訳レベルでできる人が何人いるんですか!?と嘆く日々です。

    +22

    -0

  • 198. 匿名 2019/11/24(日) 00:05:13 

    >>188
    私も留学したんだけど、帰国してから英語力の維持に悩んでるよ。アプリは出会い系多いからキモい男の外人多いよね。かといって、留学までしたのに、今更英会話スクールに金払うのもバカバカしいし…
    同じような悩みの人って結構いそうな気がする。

    +12

    -0

  • 199. 匿名 2019/11/24(日) 00:11:50 

    >>187
    私も中国語勉強中です!中国ドラマ観てからある俳優にハートを撃ち抜かれ(笑)少しでもお近づきになりたくて(笑)広東語も同時並行ってすごいですね。私は北京語だけでもう頭がいっぱいいっぱい…(笑)

    +14

    -0

  • 200. 匿名 2019/11/24(日) 00:31:43 

    >>161
    父親は40代から中国語の勉強をはじめて、仕事でも中国語を使うようになり、定年した今は通訳やってる。

    +27

    -0

  • 201. 匿名 2019/11/24(日) 00:56:30 

    夜分遅くにすみません、再び主です。
    引き続きいろんな方がコメント投稿して下さり、嬉しいです(^○^)♪
    初級者、上級者問わず、語学好きな者同士で切磋琢磨しつつ、楽しみましょう☆彡

    ちなみに主は明日は東京の某外国語大学(笑)の学祭に行ってこようと思います!
    いろんな外国語の語劇や国の料理の模擬店が楽しみです。
    外国語の勉強を頑張ってる学生さんたちから良い刺激を受けてこられたら、と思います。
    興味のある方もぜひ!明日が最終日だそうです。
    また明日時間があったら、私もこのトピに参加します。
    おやすみなさい(^ ^)

    +26

    -0

  • 202. 匿名 2019/11/24(日) 01:03:05 

    >>148です。
    IELTS数ページだけど、テキストやりました!(笑)イギリス英語の綴りが慣れない…
    今度初受験だけど、IELTSってアメリカ英語の文法や綴りでも大丈夫なのかな?

    主さんありがとう!外語祭いいですね、私も行きたいな。

    +10

    -0

  • 203. 匿名 2019/11/24(日) 01:14:18 

    専門学校事務してます。
    職場に中国人が多いため、仕事に活かしたくて普通话勉強中です
    明日中国語検定2級受けてきます。
    今年の3月に4級、6月に3級に合格しましたが、今回はまだまだ準備不足で合格は厳しそう。でも行ってきまーす!

    +16

    -0

  • 204. 匿名 2019/11/24(日) 01:39:08 

    皆さんカッコいい!
    私は医療系学部の学生なので医療英語もペラペラに話せるようになりたいと思ってます!
    が、受験以来まともに勉強していなかったので、どこから手を付けたらいいのやら…
    英検2級〜準1級レベルからTOEIC800レベルになるまでにどれくらいの勉強量が必要でしょうか?

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2019/11/24(日) 03:28:23 

    すいません、少しトピずれだと思うのですが…
    舌足らずで 英語だと余計に噛んでしまいます。
    こんな私でも、英会話は上達するのでしょうか?

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2019/11/24(日) 03:33:15 

    英語の通訳ガイドしてます。
    明日から1週間ツアーに行きます。
    家の事は夫にお任せ。
    ゴミ出しよろしく笑

    +14

    -1

  • 207. 匿名 2019/11/24(日) 03:48:13 

    翻訳の仕事を長い間続けています。
    10年ほど前からは、翻訳会社を通して仕事をもらうようになり、
    翻訳会社にマージンを取られるため、以前と比較して年収が3分の1になりました。
    スーパーのレジ打ちよりも安い報酬です。
    翻訳会社から仕事をもらい、AIが進化し、
    私の場合は今後報酬は減る一方と思われます。
    語学を生かしたい、という方は、生かし方と働き方を考えることが大事です。

    +20

    -1

  • 208. 匿名 2019/11/24(日) 04:09:57 

    現在某グローバル企業にてメールで英語対応していますが、中国に留学した経験もあり中国語を活かせる職場を探しています!

    私は机に向かって勉強が苦手なので笑
    帰国後の維持はとにかく中国人の友だちと積極的に交流してました。(対面、チャット、音声メッセージなど様々な伝達方法を駆使しました。笑)

    日本にいる中国人は日本語話せる人多いですが、やはり彼らも話すとき母国語が楽なので、頼めばほとんど中国語で話してくれます!
    あとは自動録画してるNHKの語学番組を気が向いたときに観てます!

    ↑は中国語に限らず何語でも参考になるのではないかなと思います^^

    今は転職活動の為に検定の勉強もしなくてはいけないと思い、机に向かっての勉強も始めました。
    最初はイヤイヤでしたが、語彙やわかることが増えてきて友人との会話を更に楽しめるようになったので早くやっておけば...と思いました。。でもなかなかスイッチ入らない笑

    +8

    -0

  • 209. 匿名 2019/11/24(日) 04:10:00 

    >>202
    IELTS、確かアメリカ文法/スペルでも大丈夫だった気がします!試験頑張ってくださいね!応援してます!

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2019/11/24(日) 04:35:22 

    英語の翻訳、時々通訳です。
    ニュースとドキュメンタリー中心で、音声翻訳が多いです。

    40才近くなって、ロシア語を勉強、こちらはほとんど物になってません。
    キリル文字が読めるので、少し重宝されてるかな?くらいです。

    +9

    -0

  • 211. 匿名 2019/11/24(日) 07:43:21 

    接客業なので中国語を勉強すればかなり役に立ちそうなんだけど、その時間があるならたいして上手くもない英語を伸ばした方がいい気もするし、でも興味があるのはフランス語だったりで、悩んだまま何もしない日々が過ぎてる

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2019/11/24(日) 08:09:41 

    うちの会社、TOEIC900点超がゴロゴロいるけどみんな月給15万〜17万くらい。
    地方っていうのもあるかもしれないけど、本当に英語ができるだけではメリットないですよね。 プラスαで他のスキルがないと。

    +17

    -1

  • 213. 匿名 2019/11/24(日) 08:34:55 

    >>101
    英検一級の二次試験ですが、私の時は、少子高齢化についてどう思いますか?って話題でした。

    今の高齢者は元気な方が多いので、退職年齢を下げるのも一案、と答えました。
    外国人労働者の受け入れをどう思うか?の問いには、
    今は日本は不況なので、職を得られない日本人からは、外国人労働者の過度の受け入れは、支持を得られないと思うと答えました。

    二次の対策は、日頃から、時事ネタに自分の意見を持てるようにしておく事です。
    英語が出来るだけではダメです。自分の意見を持たないと、英語に出来ないから。

    +16

    -0

  • 214. 匿名 2019/11/24(日) 08:47:21 

    >>207
    3分の1とは…。
    それはひどいですね。

    在宅でフリーランスでお仕事されているので
    しょうか?
    派遣等で、社内翻訳のお仕事に応募されては
    いかがでしょうか?
    時給だけで考えれば、スーパーのレジ業務より
    は高いと思うのですが。

    外で働けないご事情がある場合は、
    申し訳ありません。

    +9

    -0

  • 215. 匿名 2019/11/24(日) 08:54:51 

    >>7
    ピンキリだよ。専門性が高い翻訳は単価高い。

    +11

    -0

  • 216. 匿名 2019/11/24(日) 08:57:14 

    >>201
    学祭に行かれるのですねー。良いですね。
    あいにくの雨ですが、楽しまれてください!
    時間があれば、ご報告をお待ちしております。

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2019/11/24(日) 09:02:00 

    >>125
    フリーランスで翻訳やってます。
    いいクライアントを見つけられるかどうかによるだろうと思う。

    ちなみに年収は1000万超えてます。

    +12

    -1

  • 218. 匿名 2019/11/24(日) 09:03:45 

    >>208
    英語も中国語も出来るなんて素晴らしいです。
    ウチの会社は全員英語はできますが、中国語を使う方も必要で、各部に1人中国語を話す方がいます。
    日本で生まれ育ち、国籍は中国という方が多いです。そういう方は、日本語、中国語、英語はもちろん、他の国の言葉も使えます。在日の方々は頭がそういう構造なのですかね。羨ましいです。

    +8

    -0

  • 219. 匿名 2019/11/24(日) 09:08:40 

    >>217
    うわー、すごいですね。
    翻訳は能力はもちろんですが、集中力と体力が必要ですよね。217さんがストイックに仕事にむかわれててるお姿が想像できます。
    老婆心ですが、腰痛等、お気をつけくださいませ。
    私は自宅で翻訳をしていた頃、同じ姿勢で、10時間以上座っていたので、腰をやってしまいました。

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2019/11/24(日) 09:17:04 

    >>217
    1000万!?すごい!

    フリーランスの平均年収って(業種に限らず)300万以下ってニュースになってましたよね。

    +8

    -0

  • 221. 匿名 2019/11/24(日) 09:17:44 

    おはようございます。
    主婦ですが、昨日からこのトピを見てやる気が出てきました!プロの会議通訳の方がシャドーイングしているとあったので、私も毎朝やってみることにしました。一か月頑張ります!

    +3

    -1

  • 222. 匿名 2019/11/24(日) 09:19:51 

    >>206
    ガイドの仕事憧れる。京都とかかな?いってらっしゃい。気をつけてね。

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2019/11/24(日) 09:35:31 

    >>204
    まずは苦にならない教材で毎日英語を聴いたり書いたりする習慣をつけ始めてみるのはどうでしょうか。とにかく続けるしかないと思います。英語を話せる以外に専門知識があるのは羨ましいです。

    +3

    -1

  • 224. 匿名 2019/11/24(日) 09:37:04 

    >>205
    舌足らずかどうかは関係ないと思います。
    そんなこと言ったら舌足らずな外国人は皆話せないはずですからw 慣れだと思います。

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2019/11/24(日) 09:43:47 

    友達が英語の技術翻訳やってるけど、畜産関係の超ニッチなジャンル。単語がニッチすぎて、普通の辞書には載ってないらしい。彼女がそのジャンルの第一人者なので、通訳でよく出張もしてる。

    英語翻訳で高収入狙うなら、そういう特殊ジャンルの技術翻訳がいいみたいですよ。

    +18

    -0

  • 226. 匿名 2019/11/24(日) 09:57:10 

    >>225
    翻訳は兎にも角にも専門分野を持つ事、ですね

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2019/11/24(日) 09:58:51 

    >>221
    シャドーイング、いいですよ。私も映画やニュースを聞きながら、時々やってます。

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2019/11/24(日) 10:03:25 

    おはようございます。
    英検1級を勉強中の者です。
    これすごくお勧めです。

    攻略!ABCニュース英語 |NHK BS1 ワールドウオッチング
    攻略!ABCニュース英語 |NHK BS1 ワールドウオッチングwww6.nhk.or.jp

    アメリカ・ABC「ワールドニュース・トゥナイト」のトップ項目の中から生きた時事英語を選び、リスニング用に解説を交えて伝えるミニ番組です。

    +9

    -0

  • 229. 匿名 2019/11/24(日) 10:16:32 

    メーカーの製造工場で中国語(通訳、翻訳)
    使って仕事してます。
    主に納期管理と輸出処理をしてるんだけど、
    とにかく先ずは数字に強くないとどうにも
    ならないと感じる。

    結局、語学ってツールでしかなく、
    あると間違いなく有利だけど、それだけじゃ
    限界があるかなと。

    +10

    -0

  • 230. 匿名 2019/11/24(日) 10:16:48 

    >>206
    ありがとうございます。
    今回はもう少し南です。
    体力勝負なのと、毎回調べる事が沢山あって大変ですが、楽しんでやってます。
    英語の本を読むよりも日本文化や日本史の本を読むことが多いような気がします。
    昨日は日本建築の構造について調べてました。外国人は時々思っても見なかった事を質問してくるので、雑学が必要です。
    語学の仕事は、いつまでも勉強ですね。

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2019/11/24(日) 10:19:44 

    >>229
    数字が苦手です。
    桁が増えるとアタフタしてしまう。
    どうやって克服しましたか?

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2019/11/24(日) 10:21:05 

    >>207
    レジ打ちより低いってちょっとひどいですね。
    別の会社のトライアルも受けてみたら?

    +6

    -0

  • 233. 匿名 2019/11/24(日) 10:31:30 

    英検一級って高い壁に見えます。
    試験を受けるのも場所が限られているし、一度も挑戦できていません。
    かなり勉強しないと難しいですよね!?

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2019/11/24(日) 10:33:22 

    アジア系言語、社内校閲者です。
    勉強始めたのは19歳頃、いろいろと語学を使う仕事を経て30代後半、翻訳会社に就職。扱う文献はやりたかった分野ではなかったけど、始めてみると、これはこれで自分に合ってると感じてます。

    あと英語は日常会話程度しかできず、今は特段勉強はしていませんがアメリカのドラマを録画してなるべく字幕を見ずに聞き取るよう努力してます。

    +7

    -0

  • 235. 匿名 2019/11/24(日) 10:34:02 

    地方で貿易事務をしています。海外とのやり取りは基本メールなので、読み書きメインなので話すことは微妙です、だけど社内で話せる人が少なくて、海外からの電話が回ってきてパニックになるw話すことに慣れるようにDMM英会話を毎日受けています。地方で英会話スクールも少ないので、DMMだと気兼ねなく受けられていいです。

    +3

    -1

  • 236. 匿名 2019/11/24(日) 10:34:22 

    翻訳会社コーディネーターさんいないかな?
    いろいろ聞いてみたいことがある。

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2019/11/24(日) 10:34:32 

    私もフリーで翻訳やってます。
    こんなにたくさんお仲間がいて嬉しい。

    会社員やってた頃より稼げているし、自宅でフレキシブルに働けるし、最高です。
    何より自分の大好きな語学で働けてるのが嬉しい。

    +13

    -0

  • 238. 匿名 2019/11/24(日) 10:35:18 

    >>207
    まったく同じ状況です。
    先日、試しに派遣での社内翻訳をやってみましたが、翻訳会社からの仕事と比べて無茶振りが多くてキツかったです。
    これからどう働こうかと思案中です。

    +7

    -0

  • 239. 匿名 2019/11/24(日) 10:35:40 

    Youは何しに日本へ
    の通訳求人見たことあるよー
    あれもけっこうハードそうだよね

    +7

    -0

  • 240. 匿名 2019/11/24(日) 10:38:55 

    >>238
    私は近所で社内翻訳の仕事があったらそれが一番理想だな。
    在宅翻訳よりは、特定の製品に関わる翻訳のほうが私は楽でした。技術者に直接質問もできるし。
    在宅は気楽だけど波があるので。

    +9

    -0

  • 241. 匿名 2019/11/24(日) 10:44:39 

    私は海外アーティストのファンになったのが、英語を勉強することになったきっかけです。
    上達は英語が好きかどうかが大きいなあと思います。
    皆さんのきっかけはなんですか?

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2019/11/24(日) 10:46:11 

    >>240
    社内翻訳が理想ってわかります。
    テクニカルなことを、エンジニアに聞ける環境はいいですよね。
    技術翻訳の場合は英語よりも製品を日本語で理解するのが大変ですよね。テクニカルなことは、1人でネットで調べるには限界がある。

    +10

    -0

  • 243. 匿名 2019/11/24(日) 10:49:12 

    >>238
    同じ状況の方がいて嬉しいです。
    私も現在、派遣で社内翻訳しています。

    私の派遣先も無茶振り、すごいです…。
    派遣会社にも相談しましたが、
    ありえない無茶振りですね、
    と言われました…。

    238さんはどんな無茶振りがありましたか?

    私の場合は、経験知識等も豊富な、勤続何十年の
    社員さんが資料を見て日本語のレポートを
    作るのですが、私も同じ資料を渡され、
    英語版のレポートを作れと指示されました。
    もはや翻訳業務ではないのですが。

    また、技術者さんの社員さんに、専門用語や
    表現について質問もできません。
    聞いても、「あなたは英語のプロでしょ?」
    と返されたこともあります。

    面接時には、未経験オーケー(業種が非常に
    特殊なので、そもそもこの分野の経験や知識
    のある翻訳者がほとんどいない為)、
    質問はなんでもしてください、ということで
    仕事を引き受けたのですが…。

    ちなみに時給は、この地域の一般事務と
    同額です。



    +5

    -0

  • 244. 匿名 2019/11/24(日) 10:50:51 

    例えば大学時代の専攻に関連した分野などの専門は持っていませんが、文系のある分野の翻訳者です。開業して安定するまで、年単位で時間がかかりましたが、その後はリーマンショックで単価が下がりそうになった時も運よく単価を維持できました。
    一人ブラックのような働き方を長くしていましたが、今は一人働き方改革中。それでもレジ打ちだったら何人分だろ?という程度にはいただいています。
    仲介マージンに関しては、私は原稿のテキストそのものだけに取り組みたいので、ほかの作業をすべて預けられる分だと考えているのと、私の分野では、大きな法人の興味深い案件に関われるのも翻訳会社を通してこそ、だろうと思っています。

    +9

    -0

  • 245. 匿名 2019/11/24(日) 10:58:05 

    >>243
    同じような状況を経験した事あります。英語が出来る人、イコール、全ての日本語を英語に置き換えられる人、って大きく誤解する人がいますよね。
    自動車の製造工場で輸出の仕事をしてたとき、あなたって英語できるんでしょ?すごいね、これ英語でなんていうの?ってエンジンのパーツの一覧表を見せられたことあった。エンジンのパーツなんて、日本語でなんて言うのかも知らないのに。
    分かりません、って言った時の、相手の残念そうな顔が忘れららない。
    転職した今の会社は、技術的なことはエンジニアに聞けるところです。技術者の方も、私がテクニカルな知識がないことは理解してくれていて、丁寧におしえてくれます。

    +10

    -0

  • 246. 匿名 2019/11/24(日) 11:02:58 

    >>241
    私はドラマを観て海外の俳優さんに恋をしたことがきっかけです。翻訳に頼らず、自分の力で彼の言葉を理解したいと思いました!イタイ奴と思われるかもしれませんが、恋の力(笑)は大きいですよ~!

    +9

    -0

  • 247. 匿名 2019/11/24(日) 11:05:12 

    そうそう、英語ができる=通訳翻訳ができる、じゃないんですよね。だから帰国子女でも通訳翻訳できない人は多い。英語は英語で考えるから、日本語の単語との紐付けができてないとできない。

    語学+専門知識があると高収入に繋がるのも同意です。語学だけではできる人が多すぎるので。

    +11

    -0

  • 248. 匿名 2019/11/24(日) 11:07:03 

    >>243
    なんかいじめみたい。
    それで時給安いって本当に大変ですね。
    翻訳の派遣さんはお一人なんですか?
    私は何箇所かで社内翻訳の派遣したけど、翻訳者何名もいたので、そういう状況には出会わなかったです。実機も好きなときに見せてもらえたし。

    +6

    -1

  • 249. 匿名 2019/11/24(日) 11:12:30 

    私は中部地方が地元なんだけど、大手のメーカーでの翻訳の仕事が高時給でいくつもありました。
    結婚して関東に引っ越してきたら、もっと求人があると思いきや、意外とないです。都心部に行かないとだめだったり、できる人は多いからネイティブ並を求められたり。

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2019/11/24(日) 11:14:54 

    横からですが、私も派遣で通訳やっています。無茶ぶりや理不尽な扱いはきついですよね。お仕事そのものは好きですが、あまりにも酷い扱いを受けると自信がなくなり、自分は向いてないのかな、とやめたくなります。

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2019/11/24(日) 11:26:43 

    >>191
    現在、東京外国語大学の英語科に通っている2年生です。
    ICUと慶應以外は受験しておらず、早稲田と上智に合格した上で、外大に進学することを決めました。
    あくまで私観にはなりますが、アカデミックな英語力を身につけたいなら、東京外大が一番だと感じています。逆に、ネイティブに囲まれた環境に身を置きたいなら、早稲田の国際教養や、上智の外英が良いかもしれません。東京外大の英語科の英会話力?も上記の学部に劣るとは思いませんが、帰国子女が1割ほどしか居ないため、授業外でも英語を話す環境ではありません。
    191さんは通訳に憧れているということですが、東京外大にも通訳・翻訳ゼミはあります。学部の後半2年間でも理論を中心に学び、大学院で実践講座を学ぶような流れです。
    参考になったら幸いです。

    +11

    -2

  • 252. 匿名 2019/11/24(日) 11:27:43 

    >>243
    英語のプロでしょ、なんて言うからには、英語ができるからって英語に関わることなら何でもできるわけじゃないってわかってるハズなのに、レベルが低い派遣先ですね。じゃあ、高校生のネイティブに原子力の専門書が理解できるのかって話ですよね。英語はできるけど理解できないのは当然だよ。

    +10

    -0

  • 253. 匿名 2019/11/24(日) 11:28:40 

    >>201
    自分は恐らく主さんの仰っている大学の英語科の二年生で、今日も学祭に行ってきます。
    是非、英語科の語劇にもいらっしゃってください!
    料理だと、中央アジアのシャシリクがオススメです!

    +9

    -0

  • 254. 匿名 2019/11/24(日) 11:28:45 

    在宅でお仕事してる方、引き受ける基準はどうしてますか?
    私は原稿を送ってもらって内容を確認し、自分の対応できる分野で、無理のない納期であれば受けています。
    たまにマーケティングや苦手な分野が届いたときはお断りをしています。
    分量もやたら多くて自分の時間も取れなそうな場合は、もったいないけどお断りします。
    無理をして引き受けると翻訳が嫌いになってしまいそうなので、楽しくできる範囲でしています。
    甘いのでしょうが。

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2019/11/24(日) 11:30:32 

    >>254
    それが一番いいと思いますし、私もそうしています。無理して受けると品質が下がり、結局お客さんに迷惑を掛けてしまうと思うので。

    +9

    -0

  • 256. 匿名 2019/11/24(日) 11:31:12 

    >>231
    メーカーの場合は数字に強く(普通~普通以上)、
    仕事も並み以上に出来て、尚且つ語学を使って
    相手先と交渉(単価やクレーム処理、キツい納期調整)が出来ないと駄目なのかも。
    ってそんな処理が出来る人って、語学が出来ない人でもレアな存在。

    むしろ語学を使うとかなりのレベルを社内外に求められるので辛いのかもしれない。

    他の社員じゃ処理出来ないからね。

    +8

    -0

  • 257. 匿名 2019/11/24(日) 11:39:04 

    >>243です。

    245さん、248さん、
    ご返信ありがとうございます。
    一人で悩んでいたので共感していただき、
    本当に嬉しいです。

    翻訳のポジションは私一人で、
    また以前にこのポジションで派遣さんが
    就業したことがなく、以前は社員の方が
    担当されていました。
    (もちろん、その社員さんは知識経験とも
    豊富な方です。)

    過去の資料がどこにあるかも教えてもらえず、
    参考資料も渡されず、日々自力で関連業界の情報
    を調べていますが、そもそも日本語特有の表現が多い業界のようで、英訳に非常に苦労しています。
    今のところ、クレーム等は発生していないので
    すが、心労が絶えず。

    転職も視野に入れた方が良さそうですね…。



    +8

    -0

  • 258. 匿名 2019/11/24(日) 11:39:50 

    よくレート交渉してレートが上がったというお話を聞きますが、それで切られてしまうのが怖くてとてもそんな勇気が出ません。

    +8

    -0

  • 259. 匿名 2019/11/24(日) 11:40:52 

    >>115
    私もアプリのテストでは900点超えてましたが、
    結局取れたのは870ぐらいでした。
    毎回900点以上取れてたわけじゃないので
    常に900点とれてたら違うのかもしれないです。

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2019/11/24(日) 11:41:52 

    >>248
    実機を見せてもらえるのは重要ですよね。
    ある大手メーカーに営業として入社した時、地方にある工場に連れて行ってもらって、実機で色々と説明してもらえた。
    実際見たことがないものを訳さない。

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2019/11/24(日) 11:43:29 

    >>254
    無理はいろいろな悪影響を生むので、自分にできることをできるだけやるのが一番だと考えてます。ただ、今の自分にはちょっと手強いけれどこの仕事をしたらその領域の理解や語彙を一段ステップアップできそうだと思うものと出会ったら、その時は頑張ります。

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2019/11/24(日) 11:44:03 

    >>236
    元翻訳コーディネーターの本音というブログは結構勉強になるのでお勧めです。

    +8

    -0

  • 263. 匿名 2019/11/24(日) 11:55:23 

    ここハイレベルな人達が集まっていてすごい勉強になる。通訳や翻訳に憧れていましたが、現場の厳しさを知って色々勉強になります。こういうのが定期トピになればいいのに。

    +21

    -2

  • 264. 匿名 2019/11/24(日) 12:01:58 

    >>6
    通訳は現金で家買えるからいもらってます。
    翻訳は少ないですが。
    通訳もそのうち機械に淘汰されるとは思いますが。

    +4

    -3

  • 265. 匿名 2019/11/24(日) 12:05:57 

    >>264
    大概、専門性がある人は通訳か翻訳に特化するのに、珍しい方ですね。

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2019/11/24(日) 12:44:57 

    >>251
    お若いのにしっかりしていて素晴らしいですね。
    高校生の時の英語のレベルはどのくらいでしたか?

    高校一年生の娘がいるのですが、通っている高校は大学の附属です。
    語学を使う仕事に興味があるとの事で、東京外大の受験を考えてるようなのです。
    受かったとしても、娘の英語力でハイレベルなみなさまに、ついていけるのか、心配しています。今現在、英検準二級です。

    +3

    -1

  • 267. 匿名 2019/11/24(日) 13:00:49 

    >>266
    とんでもないです。
    高校3年次には英検準一級を取得していました。
    河合模試などだと、英語の偏差値は70くらいで、特に塾などには通わず、常に自分より高いレベルの英検を受けることで、英語力を上げていました。自分の場合は、国語・社会の偏差値も70弱あったため、もっと英語に特化している人は英語の偏差値が高いかもしれません。

    英語科にも北米・北西ヨーロッパ地域と、オセアニア、アフリカ地域があって、両者で生徒の英語力や求められるレベルに差があるように思われます。

    先程申し上げたように、帰国子女が1割ほどしかいないため、全員がネイティブレベルでは決してありません。むしろ、東大・一橋落ちも多く、英語にあまりやる気のない生徒すらわずかにいます。
    受験に通る実力さえあれば、日々の授業は大変ですけどついていけると思います。

    +6

    -2

  • 268. 匿名 2019/11/24(日) 13:03:31 

    ファッション企業で翻訳・通訳してます。

    正直、独学で海外生活の経験がない・あるいは外国人と話す機会があまりない人は教科書通りの"正しい"英語は分かるけど、面と向かって会話をする際の相手やシチュエーションによって変わるような微妙なイントネーションの違いや相手のニュアンスなどは正直掴めないと思う。

    それに語学があれば翻訳・通訳できるわけではなくその分野をきちんと理解していないと訳すものも訳せない。

    ただ訳せばいい(直訳)なら誰でもできるけど、文章を正しく訳すことよりも正しい"内容"を伝えることの方が大事。
    いかに伝わりやすく・全体の内容もきちんと把握した上で、自分たちの言い回しやシチュエーションに置き換えて訳すことができないと成り立たない仕事だと思ってる。

    という私は幼少期から高校までアメリカに住んでいたので英語はほぼネイティブに近いレベルですが、現在主に取引しているのがイギリスの企業で、同じ英語でもアメリカとイギリスでは言い回しや文化も全く違うので未だに日々学んでいます。


    また日本ではTOEICの点が良い=英語ができるという目安になっているのが本当に不思議で。。

    社会人になる前に親から受けた方がいいと言われ受けたところ980を取ることができましたが、正直ひたすら問題集を解いて流れに慣れてしまえば誰でも高得点を出せてしまうのではと思う内容でした。


    通訳・翻訳(特に通訳)を目指すのであれば、まずは自分がやりたい分野の知識を身につけることと実際に海外の文化・人柄を理解することが大事かなと思います。

    +18

    -0

  • 269. 匿名 2019/11/24(日) 13:21:12 

    語学仕事目指してますと言ってる人が10人いても1人実現できるかどうかってところだと思う
    体感で

    +10

    -0

  • 270. 匿名 2019/11/24(日) 13:39:51 

    >>132
    日本国内で、法務省に認められている日本語学校(留学ビザが発給できる)で働く場合は次の条件のいずれかを満たす必要がある。

    ①大学か大学院で日本語教育を専門として学ぶ
    ②日本語教育能力検定に合格する
    ③学士以上(四大卒以上)+民間の日本語教師養成講座420時間修了

    私は①と②だけど、一般的には③の人が多い印象。
    ③の民間の日本語教師養成講座ってのは
    ネットで検索すればお近くの講座が見つかると思うので、興味があればぜひ。
    学費は50万円程度のところが多いんじゃないかなぁ。

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2019/11/24(日) 13:46:17 

    現役高校生に言いたいこと。

    初めから通訳や翻訳を目指して語学を勉強する
    のではなく、何かしらの専門分野(なるべく理系の分野が良い)で学んで、それで+語学が出来るのが最強だと思います。

    企業もそのような人を求めてます。

    +18

    -0

  • 272. 匿名 2019/11/24(日) 14:15:40 

    >>26


    やはり事前の予習や人との関わりがないときちんと訳せないですよね…
    語学関係で仕事を探していますが
    自信がなく通訳は避けてしまいます。

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2019/11/24(日) 14:17:10 

    学生と語学勉強中の人に言いたいことというなら、これ↓かな~

    日本語(あるいは母語)を正しく使えるようにすること。
    言葉は変わるものとはいえ、正しさはある。
    それをないがしろにはできない。
    第一言語を上回る第二言語などない。

    +10

    -1

  • 274. 匿名 2019/11/24(日) 14:22:11 

    知人が、子供が0才の頃から英語のみで話しかける教育をしていますが(日本人夫婦)、これは正解なのでしょうか?
    バイリンガルにしたいそうです。
    インターに入れたいとのこと。

    +1

    -2

  • 275. 匿名 2019/11/24(日) 14:24:19 

    私見、大間違い

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2019/11/24(日) 14:28:09 

    275だけどその両親が生粋の英語ネイティブなら別

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2019/11/24(日) 14:40:32 

    >>267
    ご返信をありがとうございます。とても参考になります。まだ見ていらっしゃったら、もう一つ質問をさせてください。
    早稲田大学国際教養学部のことです。もしご存知でしたら。
    息子がこの冬中学受験します。早稲田実業も受験予定です。国際教養学部は英語のレベルが高くないと挫折してしまいますかね?

    過保護に育ててしまい、親の言う事はなんでも素直に聞くけれど、自主性がない子に育っています。大学までは親がレール引けば乗ってくれそうです。

    主人がメーカーの技術者ですが、バリバリの日本語英語です。家で仕事をしているのを聞いてると、海外の取引先に、きゃん ゆー あんだすたんとか?オーケーか?を連発して、聞いていて恥ずかしくなります。主人の部下の中国人の若い女性と初めて会った時は、主人の変な英語が移ったようで、いきなり奥さんか?と聞かれたくらいです。

    私は職場で主人と知り合い、結婚ごは専業主婦ですが、大学時代は英語を真面目に勉強してきて、会社員時代も英語を使ってきたので、英語を学ぶ事は重要で、子供達にも学ばせたいと思ってます。
    地方出身で、大学も地方だったので、東京の大学の詳細を知らず、質問させていただきました。
    長文、失礼しました。

    +2

    -1

  • 278. 匿名 2019/11/24(日) 14:41:21 

    >>274
    日本語の基礎ができていないうちに中途半端な英語を教えると、どっちも中途半端になるよ。

    +6

    -0

  • 279. 匿名 2019/11/24(日) 14:46:28 

    >>271
    理系の他に、医学、薬学、金融の専門知識も有利です。語学+αとして。

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2019/11/24(日) 14:51:00 

    >>217
    1000万は凄い!

    姉が役所 国際会議の翻訳、私は副業通訳でチョコっと観光ガイド(本職は事務員)
    の英語姉妹ですが、収入は全然です。
    姉の翻訳はパートに毛が生えた程度。
    私も時給制で勉強するので足がでるほど…。

    通訳案内士 資格も考えたんですが
    資格取得者でも本業は 年収平均50~100万以下らしく
    とりあえず楽しみと学習かねて今はバイトガイドやってます。

    クライアントとの結びつきどんな所で探しましたか?
    差し支えなければ知りたいです。

    +7

    -0

  • 281. 匿名 2019/11/24(日) 15:02:12 

    今のところ通訳や通訳案内士は首都圏でないと生計が成り立ちにくいね
    地方では辛うじてフリーランスの翻訳ができるかどうか
    ボランティアベースで便利に使われることがしばしば

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2019/11/24(日) 15:07:33 

    とても参考になります。私は昔ツアコンとして働いて英語を使ってましたが専門用語だけを話して特に勉強せず最近ちゃんと勉強したいなぁと思いました。TOEIC受けてみたところ590点だったんですが、半年留学しようと思います。

    半年だとそんなにのびないかもしれないけど、来年40才だから半年が限界で…。

    そこから少しでも上げて、少しでも英語に関わる仕事につきたいです。

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2019/11/24(日) 15:08:34 

    >>274
    母国語が同じだと発想が同じなので間違いどころも同じ。なので、同じ母国語の仲間で会話の練習するのはやめなさいって昔々師匠(英語ネイティブ)に言われたわ。
    いろんな国の非ネイティブの英語を毎日読んでいると、ホントにそれ実感する。
    たいていは、英文読んだだけでどのへんの地域の言語が母語かわかるよ。



    +4

    -0

  • 284. 匿名 2019/11/24(日) 15:11:42 

    >>134
    私は282に書いたものですが私も40才になるので共感しました。私はアメリカに半年留学してその後転職活動します。ここのみなさんのがんばりにとても刺激受けますね!そして134さんのがんばりもとても尊敬します。

    年齢関係ないと言いながらも気になるところはありますが一度の人生頑張って悔いなくいきたいですね😊

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2019/11/24(日) 15:20:33 

    海外経験はほぼゼロで翻訳してます。
    アラフォーになり、ある朝起きたら突然英語が理解できなくなっていたらどうしようとか、たまに変な妄想をします(T_T)

    +8

    -0

  • 286. 匿名 2019/11/24(日) 15:41:41 

    通訳ガイドで、単語を覚える際クイックレスポンスをやっていますが、この暗記ノートは赤シートと一体型になってて便利です。
    通訳でなく、英語を勉強している方にもお勧めしたいです。
    【通訳】語学を仕事にしてる人【翻訳】

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2019/11/24(日) 15:42:25 

    >>277
    社内に上智やICU出身(共に英語)がいますが、
    全然英語使って仕事してないし、
    したくないようにすら見える。

    というか、対外相手に交渉をするスキルは、
    語学が出来るからって簡単に出来るものではない
    と実感します。

    意外と流暢ではない日本語英語の人の方が、交渉事が出来たりしますよ。

    +7

    -0

  • 288. 匿名 2019/11/24(日) 15:44:31 

    いまでもすでに機械やアプリで翻訳出来るから五年後には通訳の仕事は不要になりそう。まだ片言かも知れないけど五年後には完璧になると思う。

    +3

    -5

  • 289. 匿名 2019/11/24(日) 15:56:46 

    >>288
    機械翻訳を導入した翻訳会社も多いね。
    原文の構文がしっかりしていれば、それなりに訳されてるし、その程度の翻訳でいいから安く上げたいクライアントも多いんだろうな。
    チェック甘いととんでもない訳になってたりするけど。

    +5

    -3

  • 290. 匿名 2019/11/24(日) 16:05:42 

    >>288
    どの程度を完璧っていうのかによるよね。
    人命に関わる医療翻訳は医療従事者にチェッカーして欲しいし、重要な国際会議とかではプロに通訳して欲しいなと思う。

    +6

    -0

  • 291. 匿名 2019/11/24(日) 16:09:01 

    旦那の会社の事なんだけど、
    世界各国に営業所があって、特に最近は駐在員をあまり置かず(お金がかかるから)、現地人にやってもらってるんだけど、
    例えば、アメリカやイギリス、ヨーロッパの営業所は、日本人技術者が話す辿々しい英語(日本語英語)を理解できる現地人ローカルがいるので、完璧に話せなくてもどうにでもなるとの事。

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2019/11/24(日) 16:24:03 

    >>199さん

    >>187です。
    コメントありがとうございます😊
    ある俳優さんってどなたですか?
    私は高校時代に林志玲さんを知って、
    中国語を勉強し始めました。

    日本ではコツコツ勉強してると、近寄りがたい、意識高いと避けられてましたが(私が内向的なのもありますが…)、中華圏の方と会話がスムーズに出来て褒められると嬉しかったです。

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2019/11/24(日) 16:25:35 

    >>277
    267です。
    国際教養は上と下のレベル差が大きいと聞きます。帰国子女には少し物足りず、純ジャパの英語力が低い子には、かなり厳しい生活になるかもしれません。
    1年間留学必須ですが、海外の大学の受け入れ基準を満たないような子でも行かなければならないため、留学の時にも苦労すると思います。
    また、国際教養は英語を使って何かをする学部なので、英語を語学と捉えて学ぶ外大との差はかなり大きいです。
    入学難易度としては、あくまで私観ですが、東京外大英語科が挙げられた大学の中で一番入試難易度が高いため、まずは上を目指してみるのはいかがでじゃうか?
    ただ、最初から外大に絞ってしまうと、科目の都合上、ほかの国立大にシフトしにくいことを覚えておいてください。
    最終的にセンター9割2次6割程度までもっていけたら良いと思います。

    +2

    -1

  • 294. 匿名 2019/11/24(日) 16:26:02 

    プロの皆さんは無料で通訳翻訳頼まれたことありますか?

    語学は習得するのにお金も時間もかかるのに、出来て当たり前で頼られるのにうんざりします。他の国もそうなのか知りませんが、日本はあまりサービスに対して対価を払わないというか、安く済ませようとする気がします。

    前に旅行に行くから通訳お願いと言われてイラッとしました。
    私みたいな素人でも言われるから、プロは尚更言われてそうだなと思いました。

    +10

    -0

  • 295. 匿名 2019/11/24(日) 16:31:10 

    今さっき、感覚って文字を打とうとして、間隔、と誤変換してしまった
    そんな時、翻訳なら事前に元データをチェックして翻訳しやすい構文に整えれば機械翻訳でもまあまあ理解できる文章には仕上がる。
    しかし音声でも、文脈を捉えて正確に漢字を変換し、通訳できるテクノロジーがそんなに早く確立されるものなのだろうか?
    当面は道案内など定訳が多く、かなり限られた内容に留まると思うのだけど。

    +7

    -0

  • 296. 匿名 2019/11/24(日) 16:39:15 

    すごい!ガルちゃんってすごい人いっぱいいるんだよね。
    ここ見て私も英語好きで音楽やドラマから勉強してたんだけどラジオとかも聞いてまた勉強して見ようかと思った!
    自分に何が向いてるのか模索してる最中だけど英語もやってみたい!

    +8

    -1

  • 297. 匿名 2019/11/24(日) 16:41:24 

    早稲田の卒業生ですが、英語を使いたいなら必ずしも国際教養にこだわる必要はありません。他学部にもとんでもなく英語の出来る人達はいます。分かりやすい例でいえば、タレントの市川さやさんはアイビーリーグに受かった上で政経に入っていました。
    私の周りでは、英語の出来る政経卒の人たちの方が帰国子女でないSILS卒業生より、グローバルな仕事(商社や外交関連)についていることが多いです。

    +3

    -1

  • 298. 匿名 2019/11/24(日) 16:42:18 

    10数年前からまもなく機械翻訳に取って代わられると言われていて
    最近はMT案件も確かに目に付くようになってきたけど、まだまだ路頭に迷うほどではないと踏んでいる

    +10

    -0

  • 299. 匿名 2019/11/24(日) 16:50:21 

    >>156 出かけるのが好きでよく外出するんだけど外人に声かけられるから。訪日ブーム以後は特に多く対応できるために。

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2019/11/24(日) 17:01:30 

    このトピ、本当に良いね!
    話せる+何かが求められる時代、私も金融系だけど今のままではやっぱりダメだなと感じる。
    どこでも生きていける力を身につけなければ。

    +6

    -0

  • 301. 匿名 2019/11/24(日) 17:02:39 

    >>293
    277です。ご返信をありがとうございます。
    現役の大学生のご意見、とても参考になります。塾の先生も附属校へ行くよりも、中高一貫の進学校に行って難関国立大を目指すこと勧めてきます。
    息子にその気概があるのか?悩ましいところです。

    >>287
    主人の英語はひどすぎます。商談と言えるレベルではありません。きゃんゆー あんだすたんとか?おー、おけーか?以外を発しているのを聞いた事はありません。相手の方に失礼だと思ってます。

    >>297
    ありがとうございます。そうなのですね。
    選択肢が広がります。

    みなさま、貴重なアドバイスをありがとうございます!
    息子が無事に中学に合格したら真剣に考えます!

    +5

    -5

  • 302. 匿名 2019/11/24(日) 17:11:32 

    >>301
    277です。
    自分も実は都立の中高一貫校出身です。
    中高一貫校は中だるみの危険があると言われていますが、自分の場合あまりそうは感じませんでした。
    むしろ、固定のメンバーと6年間過ごすことができて、今でも月に何回も遊びに行くほど良好な人間関係を築くことができました。
    附属校は進路が安定するのは確かな魅力的ですが、中高一貫校も受験を早くから見据えて先取り学習もできるので、学業・生活面共に魅力的だということをお伝えしたいです。
    息子さんの気概ということですが、正直言語は努力と忍耐の学問だと感じています。素直なお子さんなら言われれば勉強するとは思いますが、そのモチベーションを高く維持するためにも、何かきっかけがあると良いですね。
    最後になりますが、やはり国立大の方が学生の学力、やる気共に一定水準で安定していると思います。言語好きにはこの上ない大学だと思うので、もし宜しかったら外大も視野にお入れください。
    また何かありましたらこのトピにいる限りお答えしますので、返信してください。

    +5

    -1

  • 303. 匿名 2019/11/24(日) 17:17:50 

    >>294
    無償サポートは二親等+可愛い甥姪までですw

    +5

    -0

  • 304. 匿名 2019/11/24(日) 17:48:25 

    >>280
    私は海外のマッチングサイトに登録してます。時期によってムラはありますが、大体月に10本程度ツアーしてます。
    自分のHPもあり、直接リクエストメールがくることもあります。
    大手旅行会社にもガイド登録してますよ。
    全国規模の通訳案内士協会に登録したり、某国際協力機関にも登録しています。
    FBやSNSを公開してるので、リクエストがくることもあります。通訳ガイドのコミュニティで仕事を振ってもらうことも。
    使えるものは何でも使う。
    とにかくマメに人脈を広げる事が大事。
    でもその一方で一度クレームが来たらもう次は無い業界なので、仕事があるからと言って気は抜けません。
    英語力もですが、なによりコミュ力が大事です。

    +6

    -0

  • 305. 匿名 2019/11/24(日) 17:49:04 

    >>301
    すみません、プラス押そうとしてマイナス押してしまいました!

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2019/11/24(日) 17:49:22 

    >>294
    私が苦手なことやってくれるなら、無料でやってもいいかな。
    車の運転が苦手で方向音痴です。
    元彼と海外旅行した時は、彼が運転手で私が通訳。
    彼氏でなければ、やらなかったかも。

    +1

    -0

  • 307. 匿名 2019/11/24(日) 17:58:37 

    >>302
    ご親切にありがとうございます!
    息子は中学受験すればもうこの先は受験しなくていいんだよねー、というモチベーションで今は勉強してます。
    英検は3級まで取得させたあと、受験勉強にシフトさせました。
    また相談させていただくと思います。
    その時はよろしくお願いいたします。
    主人の日本語英語はもう諦めました。

    +3

    -3

  • 308. 匿名 2019/11/24(日) 18:03:05 

    就職考えた上での進学なら、上智も早稲田も国際教養学部はやめておいた方がいいですよ。大手のウケは良くない。同じ大学で同じTOEICのスコアなら理系や実学系の文系学部出身者に軍配が上がります。通訳としてやっていくにもその方が潰しが効いていいと思います。

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2019/11/24(日) 18:05:21 

    外大の英語学科とか神やん。。すご!

    +7

    -0

  • 310. 匿名 2019/11/24(日) 18:08:59 

    >>294
    通訳翻訳から、英語でこれなんて言うの?、子供の学習アドバイスまで、多岐にわたるサービスを無料で頼まれますわねw
    私だって英語専攻で得意だった、とか、やってみたいから仕事紹介してくれとかも。

    何だかなーと思ってます。

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2019/11/24(日) 18:13:01 

    私的通訳翻訳あるある…

    英語コンプからのやっかみがとにかく面倒。

    あと子供も英語が得意とか、家でも英語教育に熱心じゃないかと勝手に思われるので(実際は全然そんなことない)、周りには仕事のことは黙っている。

    +9

    -0

  • 312. 匿名 2019/11/24(日) 18:16:11 

    >>304
    うわー!すごいですね!
    私はン年前に通訳案内士をとったきりで、某通訳案内士の団体に入った以外は特に何もせず。●ローのセミナーに行ったのもン年前…
    営業努力する前から、こんな資格じゃたいして稼げないと何もしなかった自分を恥じています。コメントを読んで、オリンピックに間に合うように自分も今からできることを頑張ろうと思いました。

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2019/11/24(日) 18:27:48 

    >>294
    ありますね。お世話になっている方からだかったので受けましたが、いい気はしませんね。それと、別の方にはやっかみをもたれたこともあるし(普通に在宅で翻訳の仕事してるって言っただけですが、それが癪に障ったようです)。以後、誰であっても仕事について聞かれたときは「在宅でできる簡単なデータ入力」と言うようにしてます。

    +5

    -0

  • 314. 匿名 2019/11/24(日) 18:29:50 

    >>311
    私も周りに言ってないよー
    子供は中学生だけど英語嫌いです。

    あと普段は技術系をしてるから普段使わないような単語は知ってても、フランクな日常会話が苦手だし、ペラペラと思われても困るから。

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2019/11/24(日) 18:30:03 

    >>307
    中学受験だと具体的な目標を定めるには幼過ぎますよね汗
    今はそのモチベーションでも十分だと感じます。
    ご主人の英語が少しでも良い方向に進みますように笑
    いっそのこと、307さんがご主人と英語で話す時間を設けて、かっこよく英語を使えてる姿をお見せしてはどうでしょうか?笑
    息子さんの受験も上手くいきますように…

    +2

    -2

  • 316. 匿名 2019/11/24(日) 18:30:52 

    >>294
    めっちゃ仲の良い子からたまーに頼まれてるのは、快く引き受ける。頼んでくる内容も軽いものだから。
    旦那さんの趣味の野球チームに外国人留学生が入るので、ウェルカムのメールをしてほしいとか、その程度。

    一番頭にきたのは、母の友人のお嬢さんが大学の卒論を英訳しなくちゃならないのだけど、英文があまりにもダメで、ゼミの教授から誰か英語の得意な人に英文をみてもらった方がいいと言われたそうで、そのお母さんから、卒論の英訳を頼まれたこと。

    そのお嬢さんのお母さんからは、プロだから英訳なんて簡単でしょ?っていわれち。専門分野でないと簡単に英訳できないです、と説明しても分かってくれなかった。頼み込まれても断ったら、電話を乱暴に切られた。 
    せめて本に頼まれたら、相談に乗ったかも。大学生だよ?

    +8

    -0

  • 317. 匿名 2019/11/24(日) 18:33:20 

    >>280
    217です。

    HPで翻訳者を募集していたので、応募フォームに必要事項を記載して送り、後日送られてきたトライアルに合格しました。

    いろいろな翻訳会社のトライアルを受けましたが、書類で落とされるところもあれば、トライアルに合格しても単価が希望よりも低く、受注に至らなかったところ、受注しても、翻訳以外の仕事も無料で翻訳者にやらせようとするので受注を停止した会社といろいろあります。自分の要望と会う会社を時間掛けて探しました。

    +6

    -0

  • 318. 匿名 2019/11/24(日) 18:33:37 

    ここを見ていればわかるように、専門性の高い仕事で何年食べていても、売り物が語学というだけで受験英語と一緒にされてしまうんだよね。
    料理人に向かって私もハンバーグ作ります!とか、F1レーサに向かって私も自動車通勤ですとか言わないだろうに、なぜだろう。

    +12

    -0

  • 319. 匿名 2019/11/24(日) 18:34:51 

    >>311
    同意。派遣で翻訳をしていて、そう思った。。
    英語コンプの中には「高学歴だけど英語が話せないオジサン」が多い。

    +6

    -0

  • 320. 匿名 2019/11/24(日) 18:40:25 

    外大って専攻ヒエラルキーあるの?英語とイスパニア語が頂点みたいな。
    光浦さんが自分はインドネシア語学科で、英語学科とかには及ばない~みたいな自虐してた覚えある。私からすれば、外大ってだけですごいけどね!

    +5

    -0

  • 321. 匿名 2019/11/24(日) 18:42:34 

    >>319
    「TOEIC何点?英検何級?」は、たいていそういうオジサン。数字で評価されることが日常のせいか、オバサンとはアプローチが違う。

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2019/11/24(日) 18:45:22 

    新聞の中の男性週刊誌の広告に、◯◯プレイって言葉が載ってて、たぶんエロ系の言葉、母から何て意味?ってしつこく聞かれて、知らないって応えたら、あなた英語得意でしよ?って言われた。
    編集部に電話して聞け!と思った。

    ハイレベルな話しが続く中、失礼いたしました。

    +6

    -0

  • 323. 匿名 2019/11/24(日) 18:46:16 

    >>321
    数字至上主義のオジサマも嫌だけど、外国コンプのオバサンもタチ悪いけどね。いちいちマウンティングしてくる。

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2019/11/24(日) 18:47:23 

    >>322
    笑った。お母様、天然で素敵。

    +3

    -0

  • 325. 匿名 2019/11/24(日) 18:48:33 

    >>318
    わかるわー。所詮、英語屋ってレッテル貼られてるの日々感じる。英語に関係のない専門資格とらないとダメだな。

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2019/11/24(日) 18:59:55 

    >>322
    「ごっこ」「遊び」はどうかしら

    +1

    -0

  • 327. 匿名 2019/11/24(日) 19:11:35 

    >>320
    イスパニア語は外大にはないので、上智のことかと思われます。
    少なくとも外大では、言語に貴賎は無く皆等しく尊いという考えが一般的です。
    また、入試難易度も世間の想像ほど大きく無く、いわゆるマイナー語科の生徒も、早慶を蹴って入ってくるのが当たり前になっています。
    英語科が入試難易度が高いのは否めないので、一目置かれることも偶にありますが、ヒエラルキーはありませんし、もしもあるとしたら、自分の学力から入試難易度の少し低い学科に変えた人達の劣等感から来るものに思われます。

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2019/11/24(日) 19:36:11 

    >>262
    見ました!めっちゃためになった!ありがとう!

    +4

    -0

  • 329. 匿名 2019/11/24(日) 19:38:08 

    英語以外の言語はどうしても教材や学習素材が限られてしまいますよね。英語だと語彙レベル別のグレイテッドリーダーのような本が多数の出版社から販売されていて学習、果ては学習の合間の息抜きにも役立っのですがそのようなものは他の言語にはないのでしょうか。
    今、フランス語を学習しているのですがもしご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。

    +3

    -1

  • 330. 匿名 2019/11/24(日) 19:45:47 

    医療系の資格持っていて企業側で英語のプロジェクト関わっていたけれど、電話会議できるレベルに憧れたまま退職してしまった
    英語担当の人がめっちゃ良い人でベッラベラで仕事のできる中途採用の人で余計に憧れがありました

    医療資格プラス英語で多少は道があるのかなと思うけど、やっぱり求人は都会なんですよね
    さらに新卒は何カ国語も話せる真面目な海外組が増えている中で、都会に通勤・中途狙いとか色々考えると向いていないのかなとは思ってしまいます…

    ちょっと違う道だと、病院やクリニックで医療資格+通訳と考えても、もしものこと(意思疎通のすれ違いから医療ミスに繋がる等)考えるとやっぱりハードル高いかなと思ったり

    ぐだぐだ言ってないでまずは勉強なんですけどね(^^;)
    こういうトピは身が引き締まる!

    +6

    -0

  • 331. 匿名 2019/11/24(日) 20:56:22 

    こんばんは。主です。
    遅くなっちゃった💦

    24時間経ってランク落ちしてるから流石にもう覗いてる方は少なくなっちゃったかな💦

    学生さんから既にプロの道に入られて活躍されている方、またこれから語学に真剣に取り組まれようとされる方まで、たくさん集まってくださって本当に嬉しいです!
    どのコメントもとても興味深く、参考になります。語学プラスアルファが大事、というご意見が多かったですが、そのとおりだな、と思います。

    もしよろしければ、引き続き、トピで気楽に自由に書き込んでくだされば嬉しいです。

    +9

    -0

  • 332. 匿名 2019/11/24(日) 21:01:14 

    外大英語学科の学生さん、まだ覗いてるかしら?コメントありがとう〜!

    行ってきましたよー!初めてでしたが、楽しかったです♪雰囲気の良い、とても素敵な大学ですね^_^
    【通訳】語学を仕事にしてる人【翻訳】

    +6

    -0

  • 333. 匿名 2019/11/24(日) 21:02:54 


    英語劇はすごく観たかったのに、観損ねました…(泣)…が、オススメのシャシリク(※串焼き)は食べましたよ♪

    あまり美味しそうに撮れなかったのが残念w
    【通訳】語学を仕事にしてる人【翻訳】

    +6

    -0

  • 334. 匿名 2019/11/24(日) 21:15:51 

    主です。連投すみませんが、最後にここの皆さんが興味を持ってくださりそうな映画をご紹介します。
    10月19日公開『ドリーミング村上春樹』公式ページ |
    10月19日公開『ドリーミング村上春樹』公式ページ |www.sunny-film.com

    村上春樹のデンマーク語の翻訳者、メッテ・ホルム。 20年以上村上春樹の翻訳を手がけるメッテはデビュー小説『風の歌を聴け』の翻訳を手掛ける。 メッテはより村上春樹の世界に近づくため日本を訪れる故郷の芦屋、そして小説で描写されている東京をさまよう。深夜デ...


    10/19公開『ドリーミング村上春樹』公式予告編 - YouTube
    10/19公開『ドリーミング村上春樹』公式予告編 - YouTubeyoutu.be

    『ドリーミング村上春樹』 監督:ニテーシュ・アンジャーン 10/19より新宿武蔵野館、ヒューマントラストシネマ有楽町、YEBISU GARDEN CINEMA他全国ロードショー 村上春樹の翻訳家のメッテ・ホルムは1995 年、『ノルウェイの森』と出会って以来、20 年以上村上春樹の...



    村上春樹の翻訳家(デンマーク人)のドキュメンタリー映画です。私もまだ観ていないのですが、内容的にとても面白そうなので、今度観に行こうと決めています。

    うう、本当はもっといろんなコメントに反応したいけれど、今日は外大まで遠出して疲れて今にも寝そうなので、断念…

    明日はここの皆さんを見習って朝から勉強します!(勝手に宣言)おやすみなさい。

    +7

    -0

  • 335. 匿名 2019/11/24(日) 21:22:35 

    >>294
    友人の美容師に無料で翻訳を頼まれたことがあります。無料で髪を切ってって言われて引き受けられるのかなあって頭に来ました。たいした分量でなかったので翻訳しましたけど疎遠になりました。

    あと、日本に住んでいる外国人が道端やお店で見知らぬ人に話しかけられて、明らかに英会話の相手をさせられることにうんざりしていますよ。

    +5

    -0

  • 336. 匿名 2019/11/24(日) 21:27:32 

    今日はやけにがるちゃんが重いですね。

    >>209
    ありがとうございます!
    頑張ります!今日もこれからIELTSの問題解く予定。1人だとだらけそうになるので、しばらくここでお世話になります。目指せ7点超え!

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2019/11/24(日) 22:13:37 

    >>332
    来てくださって嬉しいです!!
    楽しんで頂けて何よりです笑
    外語祭期間中は学外の人が多いため、とても賑やかですが、普段はかなり落ち着いてます笑

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2019/11/24(日) 22:13:59 

    質問で申し訳ないです。

    転職して英語が必要になり勉強中の者です。今は中学の単語を復習していて、TOIECは500ないだろうなぁ…レベルです。
    来年から語学学校へ通う予定なのですが、それまで独学でのオススメの勉強法はありますでしょうか。また、オススメの参考書なども教えて頂けましたら幸せです。
    よろしくお願いします!

    +3

    -1

  • 339. 匿名 2019/11/24(日) 22:15:47 

    >>333
    それは残念です…
    シャシリク、本当に食べて頂けたんですね笑
    癖がなくて美味しいですよね!
    自分はカヌレやリングィッサ、ブラックやフィッシュアンドチップスなど食べまくりました笑

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2019/11/24(日) 22:16:00 

    通訳何年もやってるようなプロの人でも、語学力に自信がなかったりするものですか?

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2019/11/24(日) 22:18:58 

    >>205
    英語の発音の種類は、日本語よりずっと種類が多いので逆に噛まなくなる気が

    私は英会話の勉強始めて、日本語の聞き逃しがなくなりましたね。外国語の勉強って、実は日本語の勉強になるんじゃないかと思ってる修行者です

    +7

    -0

  • 342. 匿名 2019/11/24(日) 22:21:22 

    どんな業界でも、どれだけキャリアがあっても、俺ってサイコーと己のスキルに満足してる人はいないと思うのーーー

    +5

    -0

  • 343. 匿名 2019/11/24(日) 22:25:41 

    >>338
    続けても苦にならない勉強法や参考書の好みは人それぞれだからな〜。好きな本や漫画の英訳版を読んでみるとか?

    +5

    -0

  • 344. 匿名 2019/11/24(日) 22:29:05 

    >>341
    それ少しわかります。不思議と日本語も研ぎ澄まされるような感じになりますね。

    +4

    -0

  • 345. 匿名 2019/11/24(日) 22:32:43 

    ピコ太郎の通訳で有名になった橋本美穂さんのファンでブログも読んでる。あんな風にスラスラと2つの言葉を同時に操れたら快感だろうな。

    +4

    -0

  • 346. 匿名 2019/11/24(日) 22:34:37 

    >>335
    横ですが、観光地で修学旅行生グループが英語の授業のようなプリントを持って外国人にいくつか質問しているのを見かけてもやもやしていました

    修学旅行が遊びだけの旅行ではないし、英語の授業も大事ですが、同じ日本人としてどうにかならないのかなと・・・
    実際の英語を聞けることって貴重ですが方法について悩みますね

    +7

    -0

  • 347. 匿名 2019/11/24(日) 22:36:55 

    明治神宮に行くと外人を案内している日本人をたくさん見かけるのですが、あれはみんな通訳ガイドさんなんですか?

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2019/11/24(日) 22:43:49 

    >>329
    私ではなく、主人がフランス語学習者ですが、アテネフランセの教材を使い、あとはアンスティテュフランセの通信講座も受講しておりました。参考になるか分かりませんが…

    +4

    -1

  • 349. 匿名 2019/11/24(日) 22:50:09 

    >>300
    私も同感。向上心あふれる人が多くて、このトピを見るとすごい前向きな気持ちになれる
    私の周りにはこんな人いない笑

    私は上を目指す姿勢が生きる力になると思うんだよね。だから、このトピの人の努力量には勇気づけられる。頑張ろうって思える。

    +8

    -0

  • 350. 匿名 2019/11/24(日) 23:06:53 

    >>338
    金のフレーズって単語集やったら、スコア100点上がった。TOEIC関係で一番売れてるみたいです

    +3

    -0

  • 351. 匿名 2019/11/24(日) 23:07:48 

    >>349
    同感です!あと語学って心を豊かにしますよね。日本語には存在しないコンセプトや表現に接すると、視野が広がる気がします。

    +9

    -0

  • 352. 匿名 2019/11/24(日) 23:13:02 

    中国や途上国の経済成長をみてると、もう日本は衰退するんじゃないかと不安になるよ。専門知識はもちろんだけど、いざとなった時に外国語を全く話せないっていうのはこれからの時代危険だよ。ただ単に外国語を話せるだけっていうのも危険だけどさ。

    +7

    -0

  • 353. 匿名 2019/11/24(日) 23:14:57 

    >>284

    ありがとうございます。

    282さんは、TOEIC受験されたんですね。
    私が最後に受験したのが13年前で500点超えたか超えないか位のスコアだった気がします。
    留学は、退職してからの語学留学でしょうか?

    ビジネス英語を習っていますと言われても企業の採用担当者はどれ位使えるのかわからないですよね。
    TOEICなら、スキルが数値化されるから企業の人も判断しやすいのかなと思っているところです。

    +1

    -0

  • 354. 匿名 2019/11/24(日) 23:15:48 

    >>331
    ランク落ちてもコメ続くのは良トピの証ですよ

    まあ私は書けること少ないのでプラス押すことしか基本できないんですけど、このトピは続いて欲しいな。翻訳や通訳やってる方の日常を見るだけで、私は頑張る気になれる気がする。というか今日頑張った。

    +9

    -0

  • 355. 匿名 2019/11/24(日) 23:21:55 

    >>352
    すでに衰退中だと思ってる

    +5

    -0

  • 356. 匿名 2019/11/24(日) 23:22:40 

    TOEICは満点近いんだけど、TOEFLのスコアが微妙…100超えたことない。
    これって英語のわかるバカってことだよね…

    個人的にTOEICよりTOEFLの方がその人の真のポテンシャルを測れる試験だと思うわ。日本企業は何故か異常にTOEIC大好き病だけど。

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2019/11/24(日) 23:46:14 

    筋トレトピが上がってたけど、語学と筋トレってよく似てると思う。やるまでが億劫なんだけど、やり始めて習慣になると、今度はやらないのが気持ち悪くなる。

    +9

    -0

  • 358. 匿名 2019/11/25(月) 07:44:12 

    確かに、本格的に始めて1年だけど今さらやめられないって気持ちはある。
    英語のリズム感も聴いてて嫌いじゃないのかな。

    +4

    -0

  • 359. 匿名 2019/11/25(月) 09:46:11 

    おはようございます。このトピをみて私も頑張ろうと思いました。これからシャドーイングします!

    +5

    -1

  • 360. 匿名 2019/11/25(月) 14:55:13 

    在宅翻訳してますが、稼働日は月に10日くらいです。
    他の方は依頼が途切れませんか?

    +5

    -0

  • 361. 匿名 2019/11/25(月) 15:18:49 

    >>360
    私は本業ではなく、家で乳児も抱えてるので月1-2回程度です。完全に小遣い稼ぎレベルで、収入というよりも語学力の維持目的で細々と続けている感じです。子供が大きくなったら翻訳ではなく、英語教師として再就職したいと思っています。

    +6

    -0

  • 362. 匿名 2019/11/25(月) 15:49:20 

    幸い途切れない。
    「(都合の)良い案件」が来ないので小さな案件をのらりくらりということはあります。
    打診数が受注件数の数倍なければ、職業として生活を成り立たせるのは難しいと思ってます。

    +4

    -0

  • 363. 匿名 2019/11/25(月) 16:26:34 

    >>345
    越前敏弥さん(ダヴィンチコードの翻訳した人)が翻訳エッセイを出して、神保町の三省堂書店で橋本さんとトーク会しますよ。

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2019/11/25(月) 17:38:55 

    >>362
    では打診が来ても結構断られているということですね。
    一度断ると次の依頼が来ないんじゃないかという不安がありましたが、多忙で断るのであればそんなことないのですね!?

    +2

    -1

  • 365. 匿名 2019/11/25(月) 17:58:06 

    >>343
    ありがとうございます、やってみます!

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2019/11/25(月) 18:00:19 

    >>350
    ググってみたら評価も良くて私にも合いそうな気がしました!素敵な参考書を教えて下さってありがとうございます。さっそくやってみます!

    +2

    -1

  • 367. 匿名 2019/11/25(月) 18:37:07 

    >>364
    自分の場合は、今はそうです。
    開業から数年は、来るもの拒まず、明らかな分野違い以外断らない方針でした。断るほど来なかったのもあります。ちまちま手間ばかりかかる仕事も数え切れないほどしました。

    誰もやりたがらない仕事は経験の浅い者に来て、キャリアが長くなるほど大きな案件、長期案件、重要性の高い案件が来るのはどの業界でもあることだと思います。
    例に漏れず、自分もそのパターンです。断りメールを書くのが負担だと思うほど案件が来るようになるまで、それなりに時間がかかっています。

    付き合いの薄い=相手からの信頼の薄い相手となら、断って次がなくなるというのはあるかもしれません。というか、まああるだろうなと思います。

    「今忙しいからできない」と撥ね付けるのではなく、スケジュール的にどう考えても今すぐは無理だと思う状況であっても、案件や分野に対する意欲を示した譲歩案を出すなどはしています。

    +9

    -0

  • 368. 匿名 2019/11/25(月) 19:00:19 

    こんにちは。
    >>191で、質問した者です。

    お礼の返信が大変遅くなってしまい申し訳ありません。現役の東京外大生(しかも英語科!)やプロの通訳の方達からコメントをいただけるとは思わず、とても嬉しかったです。本当にありがとうございました。
    また、初めから通訳や翻訳を目指して語学を勉強すべきでない、というアドバイスもとても心に響きました。英語だけでなく、他の科目も手を抜かずに頑張ろうと思います。やる気が出て勉強になるトピなので、お気に入り登録させてもらいました。これからも参考にさせてもらいます!

    +6

    -1

  • 369. 匿名 2019/11/25(月) 19:31:04 

    >>360
    途切れないですね。というか、疲れているので正直、半年ぐらい休みたいのが本音ですが、そうとも言えないので…。

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2019/11/25(月) 19:34:09 

    >>334
    この土日留守にしてて、ようやくこのトピを見つけました。
    私は英語とフランス語で、実務翻訳と文芸翻訳の仕事をしています。

    「ドリーミング村上春樹」見てきました。
    1時間と短いですが、翻訳、通訳などのお仕事をしてる方には見てほしい映画です。

    メッテさんがある文章を巡って真摯に悩み、同業者に相談してる部分はものすごく共感しました。
    ひとつの単語でも、いくら調べても、相談しても、簡単に正解が見つからない。
    こういう地道な作業は、一生続く。
    言葉と格闘する真摯な姿に、光が当てられるのはなんだか嬉しい気がします。

    私には彼女のように、ベストセラー作品の翻訳は回ってこないかもしれない。
    印税もたいして入ってこないかもしれない。
    でも活字になる以上は、読んでくれる人のために、ベストを尽くすしかないですよね。


    +8

    -0

  • 371. 匿名 2019/11/25(月) 20:13:42 

    >>368
    外大生の者です。
    お母さまではなくて、娘さんということでしょうか?
    英語は専門的に学ぶのでなければ、他の学問を学びつつ趣味として学べることができると思うので、ぜひ、素敵な将来を手に入れられるように、勉強に学生生活をがんばってください!(少し偉そうですね、すみません笑)
    もし機会があったら、外語祭にも遊びに来てくださいね!

    +4

    -1

  • 372. 匿名 2019/11/25(月) 20:34:34 

    >>364
    そんなことがあるわけないかどうかは
    その人次第じゃない?
    そんなことないよってここで
    言われたら安心できるの?

    +1

    -1

  • 373. 匿名 2019/11/25(月) 20:45:36 

    仕事で遅くなったので目標の半分ほどしかできなかったけど、直帰せず図書館に寄って英語の勉強頑張りました!!!
    苦手意識の強い文法と向き合ってるだけで正直キツイけど、やらずに放置してるよりかは心はずっと楽。

    いつも流し読みしていたテキスト(それでもそれなりに参考になる)にこんなに沢山の情報が載っていたなんて衝撃でした!

    今日踏ん張れたのはこのトピのおかげです。なんとか継続していきたい。がんばるぞ💪

    +6

    -0

  • 374. 匿名 2019/11/25(月) 20:52:30 

    愚痴吐きすみません。今英語の勉強がマジでつらい。。。
    貴重な休日を潰して仕事のために頑張っているけど、それでも頭に入らず、嫌気がさしてくる。この孤独な辛さを乗り越えたら英語を楽しめる日がくるのだろうか…?外大に入れたり、通訳や翻訳になれるような人を素直に尊敬するわ。

    +2

    -0

  • 375. 匿名 2019/11/25(月) 20:55:01 

    マイナスやめなよー。なんか感じ悪いわ。

    +4

    -3

  • 376. 匿名 2019/11/25(月) 21:57:22 

    通訳の方が日⇔外国語の両方向出来るというのは想像しやすいのですが、翻訳の場合、外国語→日本語だけで仕事をしてらっしゃる方もいるのでしょうか?
    在宅の仕事に興味があって、単発の求人サイトなどをのぞいたこともあるのですが、邦訳の仕事は競争が激しいからかあまりない印象でした
    日本語から外国語訳が出来るようでないと仕事としてやるのは厳しいのかなと思ったのですが、そういうものでなのでしょうか

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2019/11/25(月) 22:15:10 

    >>376さん

    361ですが、私はほぼ英訳のみのお仕事ですね。邦訳も僅かにありましたが、途中からなくなりました。とはいっても、私はここの皆さんには及ばないほどキャリアはまだ浅いのであまり参考になりませんが…

    +2

    -0

  • 378. 匿名 2019/11/25(月) 22:18:58 

    リアルの通訳仲間は皆プライドが高くて気が強い人が多く、同業であってもあまり打ち解けて話せない…。ここは匿名だから気が楽でいいですね。

    +6

    -0

  • 379. 匿名 2019/11/25(月) 22:44:16 

    >>376
    ずっと和訳のみ。back translationは必要があれば
    ごくごくたまにやりますがそれは和訳の仕事ありきの話。
    自分にとって仕事にしている外国語はしょせん後付けの知識なので
    母語ほど自由に操れません。なので逆はやりません。
    仕事の予定はいつも埋まっています。

    +3

    -0

  • 380. 匿名 2019/11/25(月) 22:44:30 

    >>376
    私は英語→日本語、日本語→英語の両方やります。
    英訳の方は、日本人(私)が翻訳した後で
    ネイティブによる英文リライトが入ります。

    両方できないとダメということはないと思います。
    仕事の分野、求人内容によるかと思います。

    翻訳のお仕事未経験の方ですか?
    どちらかというと経験者が有利な世界なので
    仕事をとれるかは、経験の有無の方が大きいような気がします。

    +4

    -0

  • 381. 匿名 2019/11/25(月) 23:11:57 

    >>378
    わかります。
    プライドの高い方多いですよね。

    ネット上でも、語学関連になるとマウンティングが酷い気がします。
    以前、ちょっとでも参考になる意見があればなと思って発言小町で英語関連のスレッドを検索してみたら、ほぼほぼマウンティングのレスばかりで読む気が失せてしまいました。

    このトピは、純粋に情報交換とお互いのやる気を引き出せる場でとても有り難いです。

    トピ主さま、ありがとうございます!

    +9

    -0

  • 382. 匿名 2019/11/25(月) 23:34:07 

    先細りの構造不況業種だよね

    AIにとってかわられる

    +2

    -6

  • 383. 匿名 2019/11/25(月) 23:51:08 

    このトピが続いてくれて嬉しい!

    皆さんがお勧めの本が知りたいです。
    英語の勉強、仕事に関する本など。翻訳関係だとなお嬉しいです。

    私は柴田先生と村上春樹(先生と言うべき)の「翻訳夜話」がとても面白かったです。

    あと通訳ですが米原万里さんのエッセイが大好きです。あんな女性が日本にいたんだと、もっと早くに出会いたかったな。

    +4

    -0

  • 384. 匿名 2019/11/26(火) 00:02:11 

    >>371
    現役高校生です(*^^*)地方住まいなので、憧れの外大生に直接お話を聞けて感激しました!ご迷惑でなければ、またお話を聞きたいです。はい、外語祭も来年ぜひ行きたいです( *´艸)

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2019/11/26(火) 00:18:06 

    IELTS、今日も数ページしかできず…
    イギリス英語苦手…飯田橋のブリティッシュカウンシルにでもいった方がいいのかな〜

    >>373
    お互いがんばりましょう!

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2019/11/26(火) 00:20:30 

    語学ネタなのにここマウンティングなくていいですね。このまま良い雰囲気で続いてくれたらいいな。

    +6

    -0

  • 387. 匿名 2019/11/26(火) 00:24:09 

    >>384
    現役高校生!眩しい笑
    まだもう少しいるつもりなので、大学のことだったらぜひ聞いてください!
    英語そのものや翻訳・通訳についてはまだまだ未熟なので、ここにいる方々が力になってくださると思います笑
    来年、ぜひ!

    +3

    -1

  • 388. 匿名 2019/11/26(火) 00:38:02 

    >>374
    どうしてもつらい日は休むほうがいい。
    集中が続かなくて、頭に入らないから。
    睡眠しっかり取ってくださいね。

    +5

    -0

  • 389. 匿名 2019/11/26(火) 00:48:22 

    >>374
    仕事のためなら尚更大変ですよね…
    今まで頑張ってきた分、自分にご褒美をあげたり、ゆっくり休んでください。
    あまり、建設的な意見でなくすみません。
    少しでも374さんに幸せなことが訪れるように祈っています。

    +5

    -0

  • 390. 匿名 2019/11/26(火) 01:46:50 

    >>388
    >>389
    お優しい言葉、身に染みます、ありがとうございます。少しスランプ気味なのかもしれません。
    東大卒の友人に「語学のスランプに陥った時はどうする」と聞いたら、「別の言語を勉強する」と答えられましたが、私には真似できませんでした笑 長文を読み続けると、疲れますね。少し休んだらまた頑張ります。ありがとうございました

    +6

    -0

  • 391. 匿名 2019/11/26(火) 08:14:43 

    マイナーな言語は教材も語学教室も少なくて選択肢が無い。
    語学アプリはと勧められたけど、相手は教師では無いから教えてもらえないし、出会い系みたいでアプリで勉強は無理だと思った。

    マイナーと言われてる言語を勉強されてる方はどうやって勉強していますか?

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2019/11/26(火) 09:09:04 

    翻訳のお仕事をされている方、もしくは目指している方、アメリアには登録していますか?

    +3

    -1

  • 393. 匿名 2019/11/26(火) 09:11:21 

    >>391
    ロシア語を少しやっていましたが、お金を出して学校に通いました。あとはNHKの語学講座をみていましたね。上達を目指すならある程度の投資は避けられないと思います。

    +4

    -0

  • 394. 匿名 2019/11/26(火) 09:39:36 

    >>374
    仕事のためなら尚更大変ですよね…
    今まで頑張ってきた分、自分にご褒美をあげたり、ゆっくり休んでください。
    あまり、建設的な意見でなくすみません。
    少しでも374さんに幸せなことが訪れるように祈っています。

    +3

    -0

  • 395. 匿名 2019/11/26(火) 10:12:19 

    機械翻訳が導入されていますが
    翻訳の仕事はなくならないと思います。

    IT分野を例にすると、マニュアルみたく決まった表現が繰り返し登場するものは
    かつてはTradosのような翻訳支援ツール
    最近は機械翻訳を使いますが
    マーケティング文書のように、非定型のものは毎回人間が翻訳するしかない。

    そういう住みわけが進む気がします。

    +7

    -0

  • 396. 匿名 2019/11/26(火) 12:23:49 

    >>356
    TOEFLはベースにちゃんとした基礎学力も伴わないとスコアが取れない試験だからね。日本と韓国ぐらいじゃない?TOEICが過剰評価されてる国って。アメリカで就職しようとした時、現地の人はTOEICなんて知らなかったよ。

    +3

    -0

  • 397. 匿名 2019/11/26(火) 12:43:55 

    >>393
    ありがとうございます!
    NHKの講座には無いので、学校探してみます。

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2019/11/26(火) 12:48:38 

    >>376
    トライアルを受ける時に、日英、英日で分けて受けることが多いと思います。
    日本人の場合、やはり英日のほうが受かる率は高いようです。
    私の場合、はじめは英日のお仕事が来ることが多かったですが、最近は日英のほうが多く声が掛かります。
    本当はターゲット言語のネイティブの人が翻訳するのが一番だとは思います。
    でも報酬は日英のほうが割がいいので助かります。

    +3

    -0

  • 399. 匿名 2019/11/26(火) 12:50:17 

    >>383
    語学で身を立てる

    という本が、効率のいい英語学習の順番など書かれていて参考になりました。
    あと、ドイツ語と並行して英語を勉強するとよいだとか。(文の仕組み上)

    +6

    -0

  • 400. 匿名 2019/11/26(火) 13:13:06 

    >>383
    岩波新書 外国語学習の科学

    あとは、外国語習得とは直接関係ないですが、齋藤孝さんの孤独のチカラは、時折読み返します。
    通訳や翻訳は言葉が仕事道具ですが、インプットなどの地道で孤独な作業も疎かにしてはならない面もあるので。

    米原万里さん好きですよ。不実な美女か 貞淑な醜女か なんかも面白いですね。

    +5

    -0

  • 401. 匿名 2019/11/26(火) 13:14:20 

    >>392
    登録だけはしてますよー。

    +3

    -0

  • 402. 匿名 2019/11/26(火) 13:25:53 

    翻訳されている方に質問なのですが、辞書は紙の辞書を使用されていますか?
    それともCDやオンライン辞書ですか?

    差し支えなければどんなものをご使用か教えてほしいです。
    私は仕事で少し翻訳をしていたときは、英辞郎のCD版を使っていましたが、
    こちらはどうなのでしょうか?

    +1

    -1

  • 403. 匿名 2019/11/26(火) 14:47:14 

    >>399
    ありがとうございます!

    +3

    -0

  • 404. 匿名 2019/11/26(火) 14:49:40 

    >>400
    コメントありがとうございます。
    斎藤孝さんの本は私も読みました。タイトルは忘れてしまいましたが、読書感想文の書き方の本を読んで読書がずっと楽しくなりました。そちらの本も探してみます!

    +3

    -1

  • 405. 匿名 2019/11/26(火) 14:54:37 

    >>392
    10年ぐらい登録していました。
    いくつか登録先も見つかり、お仕事を頂いています。

    ただ、アメリアと同じ求人が日本翻訳連盟のサイトにも載っていたりするし
    年会費がもったいなくなって、退会しました。
    応募条件が細かいし(この分野で3年以上の経験とか、ツールの所有とか)、
    私の場合はあまり応募できる求人がなかったのも理由です。

    ですが、経験が浅い方が翻訳業界の情報や動向を知るのには便利かもしれません。

    +4

    -0

  • 406. 匿名 2019/11/26(火) 19:44:01 

    >>404
    400です。お返事ありがとうございます。マイナスがついていて、私がつけたと誤解されたら嫌だったので、コメントさせてもらいました。齋藤さんの本は面白いのがいくつかありますよね。
    お互いがんばりましょうね。

    +5

    -0

  • 407. 匿名 2019/11/26(火) 22:39:24 

    こんばんは。主です(o^^o)♫
    引き続き、参加してくださり、ありがとうございます。

    少し忙しかったので書き込みにこれませんでしたが…うーん、さすがにここもそんなに覗いてくれている人はいないかな〜(^_^;)何人いるかな。

    >>337 >>339
    外大のお嬢さん

    ふふ、どこかですれ違っていたかもしれませんね(笑)中央アジアといえば、ユルタの中にも入りましたよ。家族と友人で遊びに行ったのですが、子供も楽しんでいました。友人は海外の研究をしているので、終始テンション上がりっぱなしでした。

    私もまさか外大英語専攻の優秀な学生さんがトピにきて下さるとは思わなかったので、嬉しいかぎりです(^ ^)トピを盛り上げてくださり、他の方々にとってもきっと良い刺激になると思います♫ここもいつまで続くかわかりませんが(笑)、よろしくお願いいたします(^^)

    いやー、現在大学2年生ですか〜。
    ま、眩し〜!w←真似

    >>354
    えー!たいしたこともしていないのに、そんな風に言ってくださって、ちょっと泣きそうなんですけど!w
    タイミングの良さだと思いますが、まさかこんなにも現役の通訳や翻訳の方々、或いは語学に関心の高い方々が集まって書き込んでくださるとは思わず、私も少し感激しました。

    見ず知らずの人でも、誰かが頑張っているのを見ると、自分も頑張ろう!と力をもらえることってありますよね。
    がるちゃんはいろんな人が集まってるのでどうしても荒れがちですが、ポジティブな気持ちが人から人へ伝染するのをみると、私も嬉しくなります。

    >>370
    こんにちは。
    温かく丁寧なコメントありがとうございます。
    英仏2ヶ国語の翻訳をされてるのですね!
    文芸翻訳を専門にしている知り合いは直接いないので、匿名とはいえ、こうして少しでもお話することができて光栄です。
    映画、ご覧になったのですね!嬉しいです。
    実は上映期間をよく確認せずに告知してしまい、あとから都内をはじめいくつかの場所で既に上映終了していたことを知ったのですが、影響がなかったようで安心しました。感想を拝読し、私もますます観たくなりました。

    >>活字になる以上は、読んでくれる人のために、ベストを尽くすしかないですよね。

    本当にそのとおりですね。
    私もその気持ちを大事にしようと胸に刻みたいです。

    >>381
    いえいえ、トピ主「様」だなんてとんでもない!wお恥ずかしながら、通訳だなんて一丁前に申し上げてトピを立ててしまいましたが、会議通訳や文芸翻訳、字幕翻訳等々、第一線で本格的にバリバリ活躍してらっしゃる他の大先輩方と比較したら、私なんてもう全然ひよっこです…(汗)身バレが嫌なので詳しくは言えないものの、専門もあるようなないような…というぼんやりとした感じです…

    私も通訳仲間でグループLINEやメーリスに入っていますが、たしかに気を遣いますよね〜…私も自分から何か発信することは殆どないかも…(^_^;)
    匿名だからこそ気楽に話せたら嬉しいですね。こちらこそ参加してくださってありがとうございます。

    *******

    以上、本当はお礼を申し上げたいコメントが他にもたくさんあるのですが、ちょっと時間がないのと、これ以上長々書いても申し訳ないので、今日はここまでにしますね。

    あまり主、主とでしゃばるのは好きじゃないので、私も時々、匿名として紛れながらゆるく参加させていただきます(笑)

    色々至らない点も多々あるかと思いますが、どうぞお手柔らかによろしくお願いいたします(笑)

    お勉強頑張ってる方、寒くなってきたので、お身体ご自愛くださいね。

    おやすみなさい。

    +14

    -0

  • 408. 匿名 2019/11/26(火) 22:54:42 

    追伸: つい通訳、翻訳ばかり挙げてしまいましたが、語学を生かした仕事なので、上記の仕事以外に言語を教えている方、通訳じゃないけど仕事で外国語を使用している方、またはそれらに興味のある方の書き込みも、もちろん大歓迎です。

    もうここを覗いてる人もそんなに多くいないと思うので、気兼ねなく書き込んでくださいね。

    今度こそおやすみなさい。

    +9

    -0

  • 409. 匿名 2019/11/27(水) 00:18:45 

    >>382
    別に英語に限ったことじゃないんだよね
    AIがドラえもん級に発達したら、それを管理する人以外は必要なくなる

    一昔前にあれだけグローバル化が叫ばれたのに英語が定着しなかったのだから、AIもそううまくいくとは思えないんだけどな。

    +6

    -0

  • 410. 匿名 2019/11/27(水) 08:27:07 

    >>407
    お嬢さんと呼ばれて嬉しいような恥ずかしいような気分です笑

    本場のユルタに入られたんですか!?
    うちのモンゴル語科もオリエンテーション合宿でユルタの中に泊まるんですが、さすがに日本のですw
    すごい羨ましい経験です笑

    こちらにいらっしゃる方々はすごい方々ばかりで、今後の進路の面でもとても参考になります!
    来年から、自分の入学前からやりたかった研究を翻訳系のゼミで始められるので、尚更です!
    こちらこそよろしくお願いします!

    大学生のうちにしか出来ないことが出来るように頑張りたいです笑

    少し余談にはなりますが、自分は"言語はただの道具である"という考えが、どうしても受け入れられないんです。確かに道具である一面は否めませんが、言語から分かることってたくさんありますよね!
    言語の変遷から当時の民族移動や思考体系が分かったりしますし・・・綺麗な文法を見てると、まるで人間の口や手を借りて生まれ出た音楽のようにすら感じます。道具だなんて冷たい言い方をせず、1つの学問領域、もしくは人類と長年歩んできたパートナーみたいに捉えてくれる方が増えてくださると良いのですが・・・

    長文失礼致しました!
    みなさんとお話できて楽しいです!

    +11

    -0

  • 411. 匿名 2019/11/27(水) 18:43:13 

    >>405
    392です。お返事ありがとうございます。

    詳しく教えてくださって、本当にありがとうございました!
    私はまだまだ経験が浅いので、登録しても応募できる案件があるかどうかのレベルなのですが、
    まずは登録してみようと思います!

    +1

    -0

  • 412. 匿名 2019/11/27(水) 18:44:14 

    >>401
    392です。お返事ありがとうございます!

    私もまずは登録してみようと思います。

    +1

    -0

  • 413. 匿名 2019/11/27(水) 20:18:44 

    >>377 >>379 >>380 >>398
    >>376です
    返信ありがとうございました
    邦訳だけしている方もいれば、両方されてる方もいらっしゃるんですね
    実務でされてる方のお話が聞けて良かったです

    このトピを見ていて、自分のレベルや経歴なしということを考えると、仕事にするのは難しそうだということが分かりましたが😅語学の勉強はこれからも続けて行こうと思います

    +4

    -0

  • 414. 匿名 2019/11/28(木) 10:37:36 

    おはようございます。
    通訳とかではなく、塾で英語を教えている者なのですが、前向きになる良いトピですね。ここを見て、私も生徒たちに負けないよう自己研鑽を怠ってはならないな、と身が引き締まりました。
    仕事柄、若い人が真摯に語学に取り組む姿をみると嬉しくなります。外大生の方もぜひ頑張ってくださいね!

    +7

    -0

  • 415. 匿名 2019/11/28(木) 16:28:55 

    >>414
    塾の先生をやられてるんですね!
    1つ質問をしてもよろしいでしょうか?
    もちろん大学をレベルや偏差値で測るのは良くないことであるのは承知しているのですが、外大の学力的な立ち位置を伺いたいです。
    科目数が異なるため一概には比較できないのは承知していますが、国立大学で言うと名古屋大学、私立で言うと早慶以上だと自分は考えています。

    トピの趣旨とは異なる質問で大変申し訳ありません。ネットでは外大はあまり正当な評価を受けることが少ないと感じるため、どうしてもお聞きしたいと思い質問させて頂きました。

    これからも勉強、がんばります!

    +3

    -2

  • 416. 匿名 2019/11/28(木) 17:01:16 

    ITと編集やってるけど、ほとんど現場おっさんばかりで英語のマニュアルとか読めないから需要あるよ。

    +2

    -0

  • 417. 匿名 2019/11/28(木) 17:09:42 

    DMM英会話が在宅講師募集してるの見たよー 

    +4

    -0

  • 418. 匿名 2019/11/28(木) 17:27:29 

    正直TOEICってまだ指標になるの?
    私の周りではあまり基準にならないし話題にならないのでちょっと気になった

    +3

    -0

  • 419. 匿名 2019/11/28(木) 17:35:24 

    >>152
    わかる。日本語の表現力とか語彙も増えるしね!
    語学の勉強の本もまだまだ読んでるけど、小説ってやっぱりすごい。図鑑とかも最近丁寧に読んでる。
    「本」ってすごいなぁ…と改めて思う😊

    +6

    -0

  • 420. 匿名 2019/11/28(木) 17:38:30 

    >>169
    通訳にしろ翻訳にしろ「英語ができる」だけじゃ
    弱いんだよね。
    前にも出てるけど、専門性が無いと食べてくには厳しい。私は英語力は対してないんだけど、技術系の専門知識をつけたから、社内で翻訳担当みたいな立場でやってる。

    +7

    -0

  • 421. 匿名 2019/11/28(木) 17:42:07 

    >>418
    求人ではTOEIC800以上とか書かれてるから、今でも指標になってると思う。
    資格として英検何級以上は見たことない。

    +4

    -0

  • 422. 匿名 2019/11/28(木) 17:55:52 

    >>419
    ですよね!この場面でこの単語はこんなニュアンスで使われていたなって記憶に残りやすいですよね。私も図鑑大好きです。ピクチャーディクショナリーは延々と見ていられます笑

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2019/11/28(木) 17:56:48 

    >>417
    ネイティブじゃない日本人でもできるのかな?

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2019/11/28(木) 18:18:01 

    在宅翻訳やっていたら、腰は痛めるわ、カフェイン摂取しまくりで、不健康になった。運動は大事。

    +3

    -0

  • 425. 匿名 2019/11/28(木) 18:30:54 

    >>423
    経験3年以上、TOEIC860点以上 英検準1級以上を優遇だけど必須ではないって。

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2019/11/28(木) 19:31:57 

    >>424
    分かる〜。最近YouTubeで腰痛改善体操したらだいぶよくなった。けど絶対運動不足。椅子への投資も大事。

    +1

    -0

  • 427. 匿名 2019/11/28(木) 20:39:00 

    >>425
    ありがとうございます!気になったので、ちょっとみてみます。

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2019/11/29(金) 00:13:07 

    TOEICが今でも求人として有効ってことは、企業にとっては役立ってる実感があるのかな?

    +0

    -0

  • 429. 匿名 2019/11/29(金) 00:55:27 

    >>428
    よくわからず、とりあえず有名なTOEICを採用基準にしている会社もまだ多いんじゃないかな。
    国連のJPOとかはTOEFLとIELTSしか見ないけどね。

    +2

    -0

  • 430. 匿名 2019/11/29(金) 01:49:49 

    >>426
    YouTubeの体操いいですね〜。私はダイエットDVDを買いましたが、テレビをつけるのすら面倒で続かず…笑
    家にいる分、自己管理が大事ですよね。
    締切前は机周りもぐちゃぐちゃで、心身荒れまくりです。

    +3

    -0

  • 431. 匿名 2019/11/29(金) 09:52:05 

    >>415
    そうですね、入試の難易度のイメージは人それぞれですし、なによりも他の大学のご出身の方がいらっしゃるかもしれませんので、どこよりは上でどこよりも下、といった話はあまり好ましくないので控えますが…一般的に東京外語大の社会的な評価は昔からとても高いと思いますよ。語学系では間違いなく最難関の部類だと思います。教え子数人が進学しましたが、非常に優秀な子達ばかりでした。

    ネットは無知であったり、考えの偏りが大きい人たちが声高に叫ぶことも多いので、鵜呑みにする必要はありません。偏差値は受験の参考の目安になりますが、入った後はあまり気にしないようにしましょう。

    +2

    -1

  • 432. 匿名 2019/11/29(金) 09:55:14 

    >>419
    よろしければ、どんな本を読んでいるか、教えていただきたいです。

    +2

    -0

  • 433. 匿名 2019/11/29(金) 11:17:26 

    在宅掛け持ちしてる方、いらっしゃいます!?
    私はメインの所を優先にして、そこからの依頼が途切れそうになると、サブも受け付けます。
    でもタイミングが難しいです。
    来ないなーと思ってサブに手を付けると、メインから大型案件の打診が来たり。

    +4

    -0

  • 434. 匿名 2019/11/29(金) 14:35:28 

    >>431
    確かに不特定多数が見ている掲示板では望ましくない質問をしてしまいました。申し訳ありません。

    確かに大学に入ったら気にするようなことではないですね汗
    このような質問にも答えて下さり、ありがとうございます!

    +3

    -1

  • 435. 匿名 2019/11/29(金) 15:19:11 

    コメ遡ったけど外大って帰国子女少ないんだね、意外。

    +2

    -2

  • 436. 匿名 2019/11/29(金) 16:10:07 

    >>418
    そうですね。
    翻訳の求人ではTOEICよく見かけます。
    英検は日本でしか通用しないけど
    TOEICやTOEFLなら、海外の人にも通用しますから。

    外資系の翻訳会社もあるし、日本の翻訳会社でも
    応募してみたら、担当者が外国人だったことがありました。

    英語に限らず、語学の資格試験を受けるなら、
    海外でも通用するかどうかを基準にした方が良いと思いました。

    +2

    -1

  • 437. 匿名 2019/11/29(金) 16:45:02 

    英語以外でも構わないのですが、通訳案内士の資格をとったものの、仕事していない人いますか?
    5年前に合格しましたが、仕事の条件が合わず、資格を全く生かせていません。

    法改正で通訳案内業務が自由化されて、無資格の在留外国人に仕事をとられるようになってきたと聞き…やはり今後も厳しいのでしょうか。来年はオリンピックなので、せっかくなら生かしたいと思っているのですが…

    +2

    -1

  • 438. 匿名 2019/11/29(金) 17:02:55 

    英語あるあるトピからきました。
    ここ見たら真面目に勉強したくなってきた。皆さんすごいですね。

    +4

    -0

  • 439. 匿名 2019/11/29(金) 19:14:07 

    >>382
    AI言う人は、業界のことわかってない人間なの丸わかりだからほんとアホらしい。日本語の文字変換も相当クソなのに、翻訳、しかもかなり高度な専門知識がいる分野の翻訳がAIにできると思ってる時点で、この業界知らない人なんだろうなと思う。

    +5

    -1

  • 440. 匿名 2019/11/29(金) 19:41:27 

    >>439
    MTはたまに人の名前まで訳しちゃったりするね。
    (例えばだけど、森山という人名を"forest mountain"にしちゃったり)

    +1

    -1

  • 441. 匿名 2019/11/29(金) 20:11:22 

    一応英語の読み書きを使った仕事はしています。

    でも例えばショッピングモールで英語圏の親子が喋ってる会話は全部は聞き取れないし、
    アメリカのドラマとか観てても、笑い声が入るタイミングで、
    「今の何が面白かったの??」というレベルです。

    私にとっては英語の取説の文章を理解するよりも、ネイティブのフランクな日常会話の方が
    ずっとハードルが高いです。
    こういうのはやっぱり海外で生活しないと身に付かないんですかね。

    +3

    -1

  • 442. 匿名 2019/11/29(金) 21:17:39 

    >>435
    すみません、誤ってマイナス押してしまいました。

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2019/11/29(金) 21:26:06 

    >>441
    私もカジュアルな表現の方に苦戦しています。
    ネイティブの人から自分の英語はbookish(教科書的?)だね、と言われたことがあるので、固さが抜けないのかな、と…。欧米圏に駐在のチャンスがある人がちょっと羨ましかったりします笑

    +4

    -0

  • 444. 匿名 2019/11/29(金) 22:08:46 

    >>434
    母校を誇りに思うのは良いことですよ、頑張ってくださいね👍

    +3

    -0

  • 445. 匿名 2019/11/30(土) 00:09:20 

    >>441
    私の場合情けない話ですが、なんだかんだ大人の方が相手だと気遣って会話してくれる方が多いので、子供と話すって難しいと感じます

    海外のお子さんと会話したりすると、「その言葉で通じるんだ!」「その文字列(スラング)何?」と戸惑いが多いです
    「発音違うよ!そんなことも分からないの?これはね~」と容赦なくガンガン喋ってくるのでありがたいのですが(笑)


    余談ですが、尊敬する先輩に聞いた話では留学先で子供達とアニメをずっと見ていた時間があったから英語が身に付いたと言っていたのが印象に残っています

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2019/11/30(土) 00:14:36 

    こんばんは〜。
    コメントに11もプラスついてる!まだ10人前後覗いてくださってるのかな?わーい🌟
    他のトピからもこんにちは〜♪

    >>410
    お返事ありがとうございます♪
    ユルタは外語祭の催し物のことでした!紛らわしい言い方ですみませんでした(笑)本物も体験してみたいですw

    コメントから、言語を1つの学問分野として捉えたいという熱い想いが伝わりました。お若いうちからそこまで真剣に語学と向き合っていて尊敬します。恥ずかしながら私は学生時代は遊び呆けていたので… w今も全然真面目ではありませんが(^_^;)

    私は言語系の学部ではなかったので、気になって大学のサイトを拝見したのですが、面白そうな内容の授業がたくさんありますね!私は別の専攻で国外の大学院に進学したのでその経緯から多少なりとも言葉を生かす仕事に就くことができるようになりましたが、言語についてはしっかり体系だった勉強をしてこなかったため、子育てに余裕も出てお金が貯まったらまた学校に通いたいな〜と夢見ています。
    印象に残った講義とかあればぜひ教えてくださいね〜(^^)

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2019/11/30(土) 00:21:55 

    >>444
    ここにいらっしゃる皆様を見習って頑張ります!

    +4

    -2

  • 448. 匿名 2019/11/30(土) 00:27:06 

    あ、結構ニアミスでコメント投稿されてた方が!
    こんばんは〜♪書き込みありがとうございます(^ ^)

    >>445
    子供の英語が難しいの、わかります!(@_@) 私もあからさまに呆れられたことが多々…wでも容赦ない分、スパルタ式で直してくれるのは良いかもしれませんね(笑)

    +3

    -1

  • 449. 匿名 2019/11/30(土) 00:28:25 

    >>446
    外語祭であったんですね!自分の大学なのに把握していませんでした笑

    とんでもないです汗

    海外の大学院なんてかっこいいですね!
    アルタイ諸語について学ぶ授業が印象に残っています!
    オロチ語などの絶滅しかかっている言語について学びました。
    教授自身がその分野の第一人者(ほぼ1人)で実地体験を踏まえた興味深い講義でした。
    最後の方に文法分析というものをやったのですが、基本単語のみを学んだ後にその知識を用いて文法を推測するもので、格変化や人称変化などを推測し決定するのがパズルみたいで面白かったです笑

    +5

    -1

  • 450. 匿名 2019/11/30(土) 00:48:33 

    >>449
    おー!外大ガールさんでしたか!(笑)
    こんばんは〜♪
    いやいや、本当に私は全然大したことないです…(汗)それこそ外語大なら海外の院進学は珍しくないんじゃないかな。

    アルタイ!なんか十数年ぶりに聞いた単語ですね(笑)むか〜し、世界史の暗記事項にあった記憶ぐらいしかないけど(日本語とトルコ語でしたっけ?)、そういうのも勉強されてるんですね。オロチ語ってググったら、キリル文字なんですね!それだけで難しそう…(汗)
    文法がパズルみたいで楽しい…!文法あまり好きじゃなかった私(今もw)からしたらすごく羨ましい感性です、分けて欲しいwその分野の第一人者から直接学べるのはきっと外語大ならでは、ですね。聞いていて私もワクワクしました。ありがとうございます(^ ^)

    遅くなったので、寝ますね。
    皆さんも良い週末をお過ごしください♪おやすみなさい〜。

    +3

    -3

  • 451. 匿名 2019/11/30(土) 00:55:08 

    >>447
    すみません、今、プラスを押そうとしたのに間違ってマイナスを押してしまいました(汗)今度こそおやすみなさい。

    +3

    -1

  • 452. 匿名 2019/11/30(土) 01:12:44 

    >>418
    翻訳者ですが、取引先を新規開拓する時、
    要件に英語資格を出しているところはそれだけで
    おつきあい希望候補から外してしまいます。それで品質管理できるという考えなのかと思ってしまうからです。
    すでに取引がある相手から実績の更新など求められた場合に英語資格を問われたこともないです。

    +4

    -1

  • 453. 匿名 2019/11/30(土) 07:25:22 

    >>452
    応募要件には略英語資格がありますよね。最初、英語資格で足きりして、それからトライアルというパターンが多いと思います。

    +2

    -1

  • 454. 匿名 2019/11/30(土) 08:45:54 

    >>382
    荒らし?

    +1

    -1

  • 455. 匿名 2019/11/30(土) 10:04:22 

    >>453
    その足切りがないところを当たるということです。

    +3

    -0

  • 456. 匿名 2019/11/30(土) 11:04:57 

    >>455
    そこはチェックする人も時間がないから第一の足切りは仕方がない気もします。

    前はTrados使用経験を求められる会社が多かったけど、最近はそうでもないような気がしますね。
    皆さん使っていますか?

    +3

    -0

  • 457. 匿名 2019/11/30(土) 13:29:10 

    >>432
    遅くなりました💦
    学生時代は原文で不思議の国のアリスをよく読んでました。個人的に好きなのもあり、単語や情景描写の表現などするする覚えました。好き、って言うのはやはり大事だと思います。あと、アプリでニュースを読んだりします(*^^*)
    知人は洋画が好きで猛勉強し、企業の海外部門で採用されるほど洋画だけでspeakingが上達していました!

    +1

    -0

  • 458. 匿名 2019/11/30(土) 13:34:08 

    一悶着あって、って話してた時、「それなに?」って
    海外の方に聞かれて、その場に居た人が
    issueかなぁ、と答えてて
    こういうことがある度、日本語の言い回し?や固有の表現をその場に応じて英訳することの難しさと楽しさを感じる

    +2

    -0

  • 459. 匿名 2019/11/30(土) 14:04:19 

    英検はともかく、TOEICを記載させる翻訳会社、日本の会社に偏ってないですか
    海外MLVの求人でTOEICなどの要件て見たことないです
    未経験者は相手にしてないからでしょうか

    +2

    -0

  • 460. 匿名 2019/11/30(土) 14:22:59 

    >>425
    足切りラインかもしれないけど、ちょっと低すぎないかな?

    +4

    -0

  • 461. 匿名 2019/11/30(土) 14:37:16 

    >>460
    「指導経験3年」が入ってるから妥当かも。

    中高の英語の先生なんて準一級持ってる人も少ないって言うし。

    +3

    -2

  • 462. 匿名 2019/11/30(土) 15:00:00 

    社内翻訳時代に翻訳者は大勢いたんだけど、その中でもTOEICの点数が高い人の翻訳がめちゃくちゃだった。
    私はその人より点数は低かったけど、その人の翻訳のチェックに回されてて、どこをどう直したらいいか迷うほどの文章だった。
    社内文書であって世間に公表する文章ではなかったし、同じ部屋で働いてる人の文章を一から書き直すのも抵抗があって、明らかにおかしい所を直したけど、なんか中途半端で気持ち悪いからチェックは嫌いだった。
    TOEICは文章作成能力は問われないから、TOEIC高レベル→翻訳、通訳上手
    ではないんですかね。

    +7

    -1

  • 463. 匿名 2019/11/30(土) 17:07:32 

    >>461
    TOEICが絶対ではないけど、指導歴3年でも800点台で英会話講師ってのもなあ。
    準1に満たない英語の先生はさすがに少ないのでは。1級取得者はあまりいないかもしれないけれど。

    +5

    -0

  • 464. 匿名 2019/11/30(土) 17:39:04 

    >>463
    児童英語の講師なんてもっと要件が緩いですよ。
    これからどうなるかは分かりませんが。

    +2

    -0

  • 465. 匿名 2019/11/30(土) 17:51:29 

    TOEICスコアって、あくまで目安なんですよね。
    英語を使った仕事で未経験者OKにすると、有象無象が応募してきますよ。

    昔、朝日新聞とか英字新聞に求人広告出して翻訳チェッカーを募集したら
    「いや、こういう人材は求めてないんだけど」な応募者ばかり。
    一応IT関係なので、そちらの分野の経験は求めたけど
    英語の方は、翻訳者より低めのスコアを出したからか
    「イケる」と思った未経験者から応募が殺到してしまった。

    応募条件を厳しくしているところは
    ゆるくしてしまうと、応募が殺到するからだろうな。

    +5

    -0

  • 466. 匿名 2019/11/30(土) 18:51:12 

    >>463
    中高英語教師のレベル目安
    準一級、Toeic730点

    現状で上記を満たしてる割合
    中学英語教師 33%
    高校英語教師 65%

    だそうですよ

    +4

    -0

  • 467. 匿名 2019/11/30(土) 19:24:30 

    >>466
    え、そうなんですね😲
    正式な統計は知らなかったので少しびっくりしました。TOEICはともかく、準1もとれずに大学受験を指導できるのか…

    +4

    -0

  • 468. 匿名 2019/11/30(土) 19:37:28 

    すみません、、英検2級レベルの者です。
    この度パートを始めました。
    午前中だけの短い時間です。

    応募条件には、英語での簡単な受付、英文での簡単なメールができる方。とあったのですが、勤務時間、通勤時間などが希望とピッタリ当てはまったため、ダメ元で応募したところ、採用となりました。

    履歴書でも面接時も、英語に関しては簡単な単語を使った受け答えしかできません。とお伝えしています。

    面接官の方も、条件に書いてはあるけれど、絶対条件としては求めていない。とおっしゃっていたので、少し安心していたのですが、、

    今週着任したところ、引き継ぎをしてくださる前任者の方は、英語が話せる方でした。
    同じチームの他の方も英語が話せます。

    メールやお知らせは、すべて日本語と英文で作成する必要がありますし、英文でメールも来ます。
    当たり前ですが英文で返信です、、。

    前任者の方が残してくださった資料を手直ししていく形で大丈夫かなとも思いますが、とにかく、英文メールの勉強と、英語での問い合わせが来たときに英語が話せる方に変わります。というフレーズとそこにまつわる会話ができるように増やしていこうと思っています。

    今週は引き継ぎで終わったので、来週からが勝負です。

    私は頑張って行こうと思っているのですが、一緒に働く方にとっては、使えない人間が来てお荷物ではないかなと思うと、申し訳なくて気が重いです、、

    スレ違いかなと思いましたが、聞いてほしくてコメントしてしまいました。

    すみません。

    +5

    -1

  • 469. 匿名 2019/11/30(土) 21:40:04 

    >>468
    2級だってなかなかすごいと思うよ。
    必要な言い回しとか覚えるやる気があるんだから大丈夫だよ。
    がんばって下さい!

    +5

    -0

  • 470. 匿名 2019/11/30(土) 22:44:38 

    >>466
    すごい数字w

    +1

    -0

  • 471. 匿名 2019/11/30(土) 22:49:21 

    >>450
    また新しいお名前笑
    トピ違いですが、はじこいのゆりゆりみたいです笑

    確かに海外の院進学も一定数います!

    勉強っていうほど専門的ではないんですけどね笑
    キリル文字ってなんかかっこいいですよね!
    文法は裏切らない感じがして好きです笑(もちろん例外もありますが汗)
    第一人者がたくさんいらっしゃるのはとても幸せに感じています。

    主さんも良い週末を過ごせますように!
    自分は課題、バイトと格闘しています泣

    +1

    -2

  • 472. 匿名 2019/11/30(土) 23:02:41 

    >>456
    Tradosは、ITの仕事をしてた頃に使いました。
    会社員の頃は社内で用意してもらい
    フリーランスになった当初は、クライアントからライセンス貸与されました。
    自分で購入したことはありません。

    その後、ITとは違う分野に移ったので、現在はTrados使っていません。

    でも、フリーランスの人がTradosやmemoQとか
    ひと通り揃えるの、躊躇しますよね。
    「元はとれるのか!?」と考えてしまう。

    +4

    -0

  • 473. 匿名 2019/11/30(土) 23:07:45 

    >>450
    また新しいお名前笑
    トピ違いですが、はじこいのゆりゆりみたいです笑

    確かに海外の院進学も一定数います!

    勉強っていうほど専門的ではないんですけどね笑
    キリル文字ってなんかかっこいいですよね!
    文法は裏切らない感じがして好きです笑(もちろん例外もありますが汗)
    第一人者がたくさんいらっしゃるのはとても幸せに感じています。

    主さんも良い週末を過ごせますように!
    自分は課題、バイトと格闘しています泣

    +1

    -1

  • 474. 匿名 2019/11/30(土) 23:22:21 

    >>464
    児童英会話もフィリピン人スカイプ講師にとられていくんですかね…わざわざ教室で習わせずに自宅でスカイプ英会話をさせる家庭も増えてきましたよね。

    +1

    -0

  • 475. 匿名 2019/12/01(日) 00:53:44 

    >>467
    下手すりゃ生徒より低いじゃ無いですか

    +3

    -0

  • 476. 匿名 2019/12/01(日) 01:02:38 

    >>433
    顧客は複数もっているほうが普通ではないですか?
    専従契約でもしていたら別ですが。

    心の中でメイン認定してる取引先はありますが、基本的に、条件が合う限り受注は先着順です。
    常に優先的に対応できるようにしてくれないかという取引先がたまにありますが、無償でそれはありえないです。
    タイミングの問題は悩ましいけれど、手元にある案件のことだけ考えるようにするしかありません。
    逆に、もたもたしているうちにほかにいってしまうこともあるし。
    常にチャンスの神様の前髪をつかむ勢いです。疲れますw

    +3

    -0

  • 477. 匿名 2019/12/01(日) 01:23:30 

    >>473すみません、重複投稿してしまいました。

    +1

    -0

  • 478. 匿名 2019/12/01(日) 10:38:56 

    今週のNHK BSの COOL JAPANが「日本人の英語」で面白かった。

    +3

    -0

  • 479. 匿名 2019/12/01(日) 20:11:46 

    >>450
    また新しいお名前笑
    トピ違いですが、はじこいのゆりゆりみたいです笑

    確かに海外の院進学も一定数います!

    勉強っていうほど専門的ではないんですけどね笑
    キリル文字ってなんかかっこいいですよね!
    文法は裏切らない感じがして好きです笑(もちろん例外もありますが汗)
    第一人者がたくさんいらっしゃるのはとても幸せに感じています。

    主さんも良い週末を過ごせますように!
    自分は課題、バイトと格闘しています泣

    +1

    -1

  • 480. 匿名 2019/12/01(日) 20:12:54 

    >>479
    すみません、スマホの調子が悪くてまた投稿されてました。お目汚し、申し訳ありません。
    通報して頂いても、マイナスをつけて頂いても構いません。

    +1

    -0

  • 481. 匿名 2019/12/01(日) 21:39:00 

    >>462
    私もこう思われていたらと思うと、
    不安で仕方ないです…。
    日英翻訳が多いので、さらに不安で。

    社内で翻訳担当は数人しかおらず、
    それそれ担当を分け合って作業しているので、
    チェックは入らずそのまま訳文を提出しています。
    今のところ何も問題は無いと、上司には言われていますが、不安は尽きません…。

    ちなみになのですが、462さんのTOEICハイスコアの同僚の方の文章、どんな感じでだったのでしょつか…?
    差し支えなかったら、参考までに聞かせていただけると嬉しいのですが。
    (あくまで差し支えなかったらでいいので。)

    私も、私の訳文を読む方のご迷惑にならないよう、
    勉強あるのみですね!!

    +1

    -1

  • 482. 匿名 2019/12/02(月) 23:03:23 

    >>468
    こんばんは。
    日数が経った後もここを見つけて書き込んでくださり、ありがとうございます(^^)

    トピずれでは全然ないですよ!
    色々な心の内をシェアしてくださり、ありがとうございます。

    今更ながら自分のつけたトピタイが少し言葉足らずですみません(汗)
    【語学力を仕事に生かしている人・生かしたい人】の方がよかったかな。
    難しいですね、言葉って(笑)

    語学がテーマのトピは時々見かけるのですが、「仕事で使う・生かす」ってなると、またちょっと話が変わってくると思うんですよね。
    当然ですが、お金をいただき、責任も伴われるので、真剣味も一段ステージが上がってくるというか。そういう方たちの生の声や思いってどんなだろう、という興味が以前からありました。

    また、今現在勉強中の方で、これから仕事に生かしたいという方も、語学と仕事に関連した情報が得られれば、有益かな、と思いました。(高校生や大学生の方もいらっしゃいましたね)

    すみません、私も自分のコメントに結構マイナスされてしまっているのでw、本来はあまり「トピ主」と分かる形でしゃしゃり出てきたくはなかったのですが、書き込みを恐縮されている人がなんとなく多いのかな、と印象なので…。

    語学のレベルや職種・年数問わず、あまり気負わずにご参加くだされば、と思います。所詮、ここはがるちゃんですから(笑)

    というか、ここも恐らく覗いてる方が減り、あとはひたすら過疎の一途を辿るだけでしょうから、もはやどんな書き込みでも貴重かな、と(笑)

    匿名交流という特性を生かし、既にキャリアを積まれてる方も、これから仕事に生かしていきたい、という意気込みの方も皆気軽に書き込んで、前向きになったり、息抜きできる交流の場であればよいな、と思います。
    残り少ない日々ですが、よろしくお願いいたします。

    +7

    -0

  • 483. 匿名 2019/12/02(月) 23:07:17 

    >>471
    こんばんは〜(^^)連投全然気にしないでくださいね〜スマホあるあるです。
    先日はテキトーな名前で馴れ馴れしく呼んで失礼いたしましたw 過疎ったあとも遊びに来てくださるのが嬉しくて、つい。
    外国語専攻は日々の課題が特に大変そうですね。バイトも勉強も頑張りつつ、体もしっかり休めてくださいね。

    +7

    -2

  • 484. 匿名 2019/12/03(火) 09:04:55 

    >>483
    そう言ってもらえるとありがたいです汗
    テキトーな名前だなんてとんでもない!嬉しいです笑
    今一日に一回くらいは覗きに来てます!

    確かに忙しいです…
    でももう2年生なので慣れましたw

    お気遣い頂きありがとうございます!
    主さんもお身体にはお気をつけてください!

    +3

    -0

  • 485. 匿名 2019/12/03(火) 12:34:23 

    休憩中。
    日英翻訳を3000文字/日程度の目安でやってるけど、文章が単調で眠くなってきた。
    訳してて楽しい文章とつまらない文章ってありませんか?

    +6

    -1

  • 486. 匿名 2019/12/03(火) 14:47:49 

    こことは真逆ですが、先ほど「英語を諦めた理由」トピが上がっていました。英語を教えている者としては少し興味深かったです。

    +5

    -0

  • 487. 匿名 2019/12/03(火) 15:14:35 

    >>486
    そのトピ、さっき見てきました!

    日本人は、学校で文法とか基礎をしっかり学ぶけど、話せない原因は
    色々あるけれど、実際に使う機会がないのが大きいかなと感じました。

    そういえば私も遠い昔、語学留学したのに
    日本で外国人に道を聞かれると、とっさにスムーズに英語が出てこないことも。
    後で「いっそ、目的地まで連れて行ってあげた方がよかったか?」と思ったり。

    でも旅行で現地に行くと耳が慣れてきて、2~3日目ぐらいからは
    なんとか口が動くようになるんですよね。

    最近は、日本語上手な外国人の方に、日本語で道を聞かれます。

    +5

    -0

  • 488. 匿名 2019/12/03(火) 20:55:14 

    夫婦、または家族で外国語を使う仕事についている人はいますか?私は英語、夫は英語と仏語を使っています。
    時々ダレそうな時には2人で英字新聞を読んで、意見を交わすようにしています。

    +6

    -0

  • 489. 匿名 2019/12/04(水) 17:06:11 

    >>462
    それはそうですね。私も翻訳会社で働いていたことがあるので分かります。ただ、採用も担当していたので、とにかく応募者が多すぎて、とりあえずTOEICや英検の点数で×点以上(級以上)で絞り(経験年数だと、通信の翻訳者講座受けたのまで経験年数に入れてくるような人が多かったのであまりあてにならず)、それからトライアルで実力を見る感じでした。

    TOEICの点数が翻訳に関係ないのはよくわかります。

    +5

    -0

  • 490. 匿名 2019/12/04(水) 17:09:05 

    >>488
    うちの夫は技術者で、以前は英文メールを書く機会がありました。
    既にやりとりが終わったメールについて
    「翻訳者(私)だったらどういう表現を使うの?」と質問され、添削したことがあります。
    また次に同様の内容でメールを書く時に、使いたいんだそうです。

    はっきり言って、技術者の日本語は「分かりにくい」に尽きます。
    社内でしか通用しない、独自の表現を使うので
    まず「この日本語は何? これは単数?複数?」など
    技術者の日本語 → 英訳しやすい日本語 に翻訳します。
    その次に、相手が英語ネイティブなのか、非ネイティブなのか聞いて
    「お互いアジア人同士だから、シンプルな英語にしよう」と決めます。

    あとは、仕事で使う機械のマニュアルが英語だったこともあります。
    (出張の時に、自宅に資料を持ち帰っていたので気づいた)
    「翻訳しようか?」と言ったけど
    「いや、簡単な英語だからこのままでいい」。

    よっぽど夫の会社に営業電話かけて、英語マニュアルの翻訳を受注しようかと思いました。
    (やりませんけど……)

    +5

    -0

  • 491. 匿名 2019/12/04(水) 17:20:56 

    技術者の日本語は酷いのが多い気がします(私の翻訳してる分野だけかもしれませんが)。主語がない。目的語がない。時として述語がない。その酷さのおかげで、日英の機械翻訳が無理すぎ=翻訳者の仕事がなくならないって思っています。

    +6

    -0

  • 492. 匿名 2019/12/04(水) 18:45:04 

    日本の15歳の「読解力」が話題になっていますが、
    外国語→日本語の翻訳稼業を志すなら、日本語をできるだけ正しく書けることが必須だと思います。
    小学校で習うレベルの句読法や漢字の使い分けあたりにすら問題を感じます。

    +5

    -0

  • 493. 匿名 2019/12/04(水) 21:37:27 

    >>490
    よーくわかります!
    技術者の書く日本語からまずきちんと解釈していかないと訳せないんですよねー。
    この作業に正直かなり時間を割いてしまいます。

    主語や目的語がなかったり、単数か複数かが曖昧だったり、独自の単語(漢字四文字とかのもはや熟語)みたいなものが書いてあったり…。

    日本語だと一つの単語(技術者さんの造語)ですが、英語だと当てはまる単語がないのに、英単語一つで表現して欲しいとか指示があると、本当に辛いです。

    先日もこのような依頼があり、仕方なく、その単語が出てくる始めのセンテンスだけ説明をつけ、以下、○○とすると補足して英訳しましたが。。

    技術者さんから、俺のこの日本語を上手く英語で表現できないのー?プロなら対応する単語わかるでしょーという顔され、非常に疲れました。

    皆さんは、どうされていますか?

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2019/12/04(水) 21:38:49 

    >>491
    同感です!!
    酷い日本語だらけです!

    +4

    -0

  • 495. 匿名 2019/12/05(木) 01:37:43 

    >>437
    私は仕事をしている立場なのですが。
    資格が必要なくなったとはいえ、
    やはり日本のエージェントで仕事をするには通訳案内士の資格は有利です。
    仕事を依頼する立場の人からは「自己申告されても分からないので、やはり資格は最低基準」だと言われました。英語は有資格者限定で登録可の所もあります。有資格と無資格で値段が全然違う所もあります。(ガイド料と添乗料の違いは3-4倍)
    自治体関係の仕事だと、資格があればまずは安心はされます。

    ただ、人間相手なので、資格があっても語学以外の面で良い仕事をするかどうかは人それぞれですが、出来ない人はそれなりに淘汰されます。

    但し、中国語は本国から来ている添乗員がガイドしているので、レートは低いそうです。逆に希少言語は高いけど、件数は少ない。
    私が知っているので一番稼いでいるのは、英語+中国語+スペイン語+添乗員資格を持ってる人です。

    参考になれば。

    +3

    -0

  • 496. 匿名 2019/12/05(木) 15:14:04 

    日英翻訳で手こずった経験といえば
    技術者以外には、広告業界の文書が意味不明でした。

    なんとなく「これ書いたの、茶髪の頭軽そうな兄ちゃんだろうな~」(偏見)
    と思いました。
    流行語とは違う、広告業界の人間にしか分からない言葉の数々。
    本人は「このワード、キテるぜ、それを知ってる俺カッコいいぜ」の臭いがプンプンする

    当然ながら、日英辞書を引いても出てこないので
    この単語は普通の日本語だとこういう意味か!? と考える。

    日英翻訳が日本人に回ってくるのって、そういう理由からですよね。
    どんなに日本語堪能な外国人でも、きっと戸惑うと思う。

    +5

    -0

  • 497. 匿名 2019/12/05(木) 15:24:05 

    >>493
    >>490です。
    それは……大変でしたね。
    なんで単語数を同じにしたがるのか。
    マニュアルの文字数の関係なのでしょうか。

    やはり「技術者の要求通りでは、外国人に意味が通じない」ことを何度も伝えるしかないでしょうかねえ。
    あと、そもそも「技術者の日本語は、日本人でも部外者には意味が分からない」ことをしつこく伝えるとか。
    「プロなら~」と言われたら
    「私、技術者じゃないですから。技術のことは深く分かりません」とか。
    ちょっとすぐには対策は浮かびませんが…。

    英語できない人って、英語できる人に望外なことを期待するんですよね。
    全くできないから、想像力が働かない。

    ところで用語集は作ってますか?
    ある程度ストックしておいて、それを応用させると少しは楽できませんか。

    +3

    -0

  • 498. 匿名 2019/12/05(木) 16:13:57 

    日本語と英語の単語数については、パワポの英訳のときに手こずりません?

    日本語では表現を簡略化して、漢字3文字くらいで入れてた表内のセルとか、英語にするとどうしても文章表現になり、セルに入らなかったり、小さい文字になってしまったり。

    +3

    -0

  • 499. 匿名 2019/12/05(木) 23:31:59 

    >>497
    493です。
    490さん、アドバイスありがとうございました!!

    はい、用語集は作っています。
    今回の件も、以前の資料の訳例から、ほぼ同様の内容を表現する単語をなんとか探し出し、
    その技術者さんに提案してみましたが、
    「その単語じゃないんだよなー。」の一点張りで。

    その技術者さんは、海外赴任の経験もある方でご自分の英語力に相当自信があるようなんです。
    なので、私に対しお手並み拝見とでも思ってるようです。

    面倒な職場に当たってしまったようです。
    無理しないで頑張ります。

    頂いたアドバイス、早速明日から実行してみます!!
    ありがとうございました!

    +6

    -0

  • 500. 匿名 2019/12/06(金) 13:24:54 

    6歳で準二級の子すごいね。
    どうやって教えたんだろう!?

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード