ガールズちゃんねる

3人に1人が「終電の前倒しに反対」と回答、賛成派を上回る 「消費が低迷する」「タクシーで出費がかさむ」

127コメント2019/11/23(土) 23:43

  • 1. 匿名 2019/11/22(金) 12:21:16 

    みなさんは賛成?それとも反対ですか?
    3人に1人が「終電の前倒しに反対」と回答、賛成派を上回る 「消費が低迷する」「タクシーで出費がかさむ」 | キャリコネニュース
    3人に1人が「終電の前倒しに反対」と回答、賛成派を上回る 「消費が低迷する」「タクシーで出費がかさむ」 | キャリコネニュースnews.careerconnection.jp

    エアトリは11月20日、「営業時間の前倒し」に関する調査結果を発表した。 報道によると、JR西日本は現在、労働環境改善を進めるために終電の前倒しを検討している。こうした「終電の前倒し」についての賛否を聞いたところ、「賛成」または「どちらかと言えば賛成」と答えた賛成派は3割に満たなかった。一方、「反対」や「どちらかと言えば反対」の回答者は合計で32.5%。最多だったのは「どちらとも言えない」と答えた人たちだ。


    「終電前倒し」の賛成派からは「鉄道関連の従業員の健康のためにという意味で、終電を早めることは賛成です」といった声が寄せられた一方、反対派からは

    「終電に乗り遅れたらタクシーで帰宅しなければならず、出費がかさむ」
    「消費が低迷してしまう」

    と困惑するコメントや、地方在住者からは「都市部と違って、地方では交通手段の選択肢が少ないから」と不満の声が挙がった。

    +99

    -11

  • 2. 匿名 2019/11/22(金) 12:22:02 

    夜の仕事してる方々にも影響しちゃうよね

    +276

    -8

  • 3. 匿名 2019/11/22(金) 12:22:47 

    日本人はわがまま、バカ、死

    +15

    -73

  • 4. 匿名 2019/11/22(金) 12:23:10 

    どちらとも言えない。

    前倒しも困る時はあるし、従業員にも早く帰らせてあげたいし。

    前倒しになって給料ダウンにはならないのかな?

    +262

    -5

  • 5. 匿名 2019/11/22(金) 12:23:33 

    まず経済界や経営者が何としてでも反対する

    +3

    -8

  • 6. 匿名 2019/11/22(金) 12:24:18 

    終電もだけど始発を遅くされた結果、通勤できる正社員の求人がゼロになったことあるわ。

    +77

    -3

  • 7. 匿名 2019/11/22(金) 12:24:49 

    遊びならともかく仕事で遅くなる方には辛いよね
    そこは会社がタクシー代出してあげるか
    終電に間に合うように帰宅させてあげて欲しいけど

    +303

    -1

  • 8. 匿名 2019/11/22(金) 12:24:59 

    定時で帰らせて。プレミアムとか関係なく。

    +149

    -0

  • 9. 匿名 2019/11/22(金) 12:25:07 

    現場の人のことを考えたら賛成だけど関東圏じゃ難しそう

    +26

    -2

  • 10. 匿名 2019/11/22(金) 12:25:43 

    何時かにもよる。22時代終了とかだと困る人も多いはず…

    +172

    -1

  • 11. 匿名 2019/11/22(金) 12:25:50 

    タクシー使えー

    じゃんじゃん金使って経済回せー

    +23

    -28

  • 12. 匿名 2019/11/22(金) 12:25:52 

    結局は会社がブラックだと反対ってこと
    遊んで終電間に合わないやつは知らん

    +99

    -6

  • 13. 匿名 2019/11/22(金) 12:26:24 

    マンセー

    +0

    -0

  • 14. 匿名 2019/11/22(金) 12:26:38 

    台風の時は休みはいいと思うけど、この件は難しい

    +16

    -2

  • 15. 匿名 2019/11/22(金) 12:26:42 

    何でもかんでも働き方改革か。地方住んでる人は自家用車の保有率高いからいいでしょうけど、首都圏に住む人は自家用車持たないで電車移動する人が多いのに終電早めるとか困る

    +114

    -17

  • 16. 匿名 2019/11/22(金) 12:26:51 

    飲み会にしても残業にしても
    会社の体質によっては、今でも終電平気でぶち抜くからなぁ
    そういう所はよりタクシー帰宅率が上がるのみ

    +9

    -1

  • 17. 匿名 2019/11/22(金) 12:26:52 

    夜間救急とか、24時間営業の業界もあるのにね。
    みんな、早番・遅番とかで工夫しているんだよ。
    完全夜勤でもないんだから、嫌なら違う業界に行けばいいだけ。

    +148

    -11

  • 18. 匿名 2019/11/22(金) 12:27:01 

    >>7
    そもそもそんな時間まで仕事させんなって話なんだよね
    もしどうしようもない繁忙期で仕方なかったならタクシー代なりホテル代なりを会社が負担すべき

    +102

    -4

  • 19. 匿名 2019/11/22(金) 12:27:21 

    その分始発が早くなるとか?
    は、ないか。
    周りの飲食店にも影響がでそうだよね。
    もともも仕事終わるの遅い人とかいるし、、、
    なぜ日本は少数派に厳しいのだ!!!

    +25

    -0

  • 20. 匿名 2019/11/22(金) 12:27:27 

    これを機にほかの会社も残業時間を前倒しにしよう。

    +12

    -1

  • 21. 匿名 2019/11/22(金) 12:27:41 

    電車の終電時間が前倒しになるのに合わせて企業も就業時間を変えるように動くなら賛成!電車の時間だけが変わると家に帰れなくなる人たくさんいるんじゃない?うちの旦那ももれなく毎日会社に泊まり込みになってしまうわ…

    +100

    -1

  • 22. 匿名 2019/11/22(金) 12:27:43 

    >>15
    早く家に帰ればいいだけ

    +21

    -15

  • 23. 匿名 2019/11/22(金) 12:28:35 

    消費税上がってスーパーの閉店時間が1時間早まったから、企業側は電気代節約したいと思う。
    水道光熱費は消費税ゼロにした方がいい。

    +32

    -1

  • 24. 匿名 2019/11/22(金) 12:28:49 

    まあ10時以降まで残業してる人はダメな人だけどね
    深夜帯の残業代が嵩むから仕事してても人件費のが高く付くはず
    出来る人なら早く終わるし
    夜勤とか深夜前提の職業ならちゃんと交替するから

    +1

    -18

  • 25. 匿名 2019/11/22(金) 12:28:54 

    >>11
    回せるほどの金がねーんだよー

    +26

    -2

  • 26. 匿名 2019/11/22(金) 12:30:46 

    博多駅前から私の家の最寄りのバス停まで曜日を問わず最終便が夜の11時台だからまだ恵まれています

    +5

    -1

  • 27. 匿名 2019/11/22(金) 12:31:34 

    >>11
    バカのひとつ覚えきた。経済回せーw

    +22

    -4

  • 28. 匿名 2019/11/22(金) 12:31:46 

    ホテルの料飲勤務だけど定時で上がれるとかまずあり得ない。日勤でもお客さんの入りによっては21時就業のはずでも結果毎日残るように言われて1時間以上残業なんて当たり前だから私会社に住むしかなくなるなw

    +35

    -0

  • 29. 匿名 2019/11/22(金) 12:32:18 

    コンビニとか24時間営業必要ないけど、電車って24時間営業ならいいのにって昔から思ってた。運賃高くて、1時間に1本とかでもいいからって。

    +38

    -17

  • 30. 匿名 2019/11/22(金) 12:34:00 

    電車の運転手さんが可哀想と思ったけど交代制で昼は寝てるだろうから、終電の人が少ない電車を動かすための電気代とかそれらがかかる事を考えてなのかな?

    +11

    -7

  • 31. 匿名 2019/11/22(金) 12:34:16 

    >>29
    インフラだからこそそれは出来ないんだよ
    点検とか修繕とか夜やってるから
    電車を動かしながら出来ないので

    +71

    -0

  • 32. 匿名 2019/11/22(金) 12:34:55 

    >>25
    それはだらだら残業代を稼いでる人がいるからだけどね

    +5

    -3

  • 33. 匿名 2019/11/22(金) 12:35:46 

    終電になる仕事ってなんだろ。
    15時くらいから出勤の人かな?
    朝からだったら普通にブラックだし

    +5

    -9

  • 34. 匿名 2019/11/22(金) 12:36:13 

    >>12
    ブラックだから終業時間が遅いわけじゃない。そういう仕事もあるんだけど。

    +38

    -1

  • 35. 匿名 2019/11/22(金) 12:36:25 

    曜日を決めたら?何曜日は前倒しの日って。

    +3

    -2

  • 36. 匿名 2019/11/22(金) 12:37:14 

    終電が電車や地域によって時間が違うけど終電まで残業してる人に合わすのもね…

    +8

    -2

  • 37. 匿名 2019/11/22(金) 12:37:29 

    うちの職場では、繁忙期でも「電車がなくなるから帰ります。」と言えば帰宅できるから、
    終電の前倒しには賛成だね。

    +28

    -3

  • 38. 匿名 2019/11/22(金) 12:38:00 

    居酒屋以外の飲食店も22時まで営業
    って普通だし、片付けとかしてたら
    帰り始めるの23時とかだよね。
    せめて23時代が最後で24時ぴったり
    終了までかな...

    +24

    -0

  • 39. 匿名 2019/11/22(金) 12:39:49 

    田舎民の自分は都会に遊びに行ってさっさと帰らなきゃならないから困ると思ったが、そもそも田舎は更に早いから関係なかった。

    ただ、観光で滞在した場合は集団が遅いほうがいいな。

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2019/11/22(金) 12:41:39 

    いやー。
    ウチは田舎で都内で残業の時でも終電0時前。。

    これ以上早くなるとホテル泊まらないといけなくなるししんどいのでやめてほしいです。

    鉄道会社の人も大変だと思うけど…

    +5

    -1

  • 41. 匿名 2019/11/22(金) 12:42:49 

    >>17
    でもこれ従業員の労働環境の改善とか言ってるけど
    夜遅くの運行が採算とれなくなって来てるのを労働環境の改善って耳障りのいい言葉で取り繕ってるんじゃないかと思う
    会社の儲けが少ないんでって言うよりイメージを損なわないと言うか…
    辞めればいいとかそういうんでも無いような…

    +45

    -10

  • 42. 匿名 2019/11/22(金) 12:45:23 

    >>34
    まともなところなら
    よっぽどの田舎じゃない限り終電間に合わないなんてないよ
    22時から深夜の賃金になるからそれまでには閉めないとダメだし

    +4

    -8

  • 43. 匿名 2019/11/22(金) 12:45:48 

    メトロの知り合いは遅番?みたいなのあるって言ってたけど
    始発から終電まで同じ人が働いてるわけじゃないしどういうシステム?

    +9

    -2

  • 44. 匿名 2019/11/22(金) 12:45:51 

    >>35
    アホか

    +3

    -1

  • 45. 匿名 2019/11/22(金) 12:47:05 

    2時間に1本で良いから24時間運転してほしい

    +3

    -11

  • 46. 匿名 2019/11/22(金) 12:47:33 

    > JR西日本は現在、労働環境改善を進めるために終電の前倒しを検討している。

    はいはい、採算が取れないだけでしょ
    タクシーみたいに+深夜運賃にしたら良いんじゃないの?

    +8

    -14

  • 47. 匿名 2019/11/22(金) 12:48:11 

    残業とかの話ばかり出てるけど
    そもそも営業時間が22時とかの
    お店は本当に困ると思う。
    飲食店や映画館が21時閉店だったら
    20時半ラストオーダーだし
    映画だって18時が最後の回になるし
    仕事終わりに娯楽をするって選択肢が減る。

    +40

    -6

  • 48. 匿名 2019/11/22(金) 12:48:29 

    >>38
    だよね。
    それに終電早くなったら外食する人も相対的に減るから、飲食業界はダメージ大きそう。

    +12

    -3

  • 49. 匿名 2019/11/22(金) 12:49:56 

    でも逆に電車の終電が遅いから会社が遅くまで残業させる。コンビニが出来て深夜営業が増えた気がする。
    病院とか消防署の夜勤は泊まり込みだし緊急性のない業種や職場の就労時間は21時以降禁止とかにして基本的には朝起きて夜寝る生活出来るのがベストだと思う。
    運転手が寝不足で事故起こしたら元も子もない。

    +7

    -6

  • 50. 匿名 2019/11/22(金) 12:51:05 

    ちゃんと鉄道会社が長時間勤務にならないように勤務体制整えたらいいんじゃないの?

    +16

    -2

  • 51. 匿名 2019/11/22(金) 12:52:30 

    >>41
    横だけど、そうなのかな?
    私南武線ユーザだけど終電かなり混んでるよ。
    他の地域は違うの?

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2019/11/22(金) 12:53:39 

    深夜バスとか何か代替案は用意してほしい

    +4

    -3

  • 53. 匿名 2019/11/22(金) 12:54:09 

    終電無くなって、街をウロウロする女の子が増えたら危ないよ。

    +21

    -4

  • 54. 匿名 2019/11/22(金) 12:54:31 

    鉄道関係の従業員も始発から終電まで通しで働いてるわけじゃないでしょう?
    交代してるはずだし、労働環境ってその交代の中で考えればいいんじゃないの?

    企業で残業してる人と飲み会で遅くなる人だけが鉄道使ってるわけじゃないよ。
    飲食店や、それこそ深夜に働く業種の人はみんなタクシー使わなきゃいけないの?

    別に24時間電車動かせって言ってるわけじゃないんだから、せめて0時ごろまでは走らせてほしいな。

    +17

    -13

  • 55. 匿名 2019/11/22(金) 12:54:43 

    オリンピックの時は24時間にするくせに。

    +17

    -2

  • 56. 匿名 2019/11/22(金) 12:56:21 

    電車が動いてるとそこまで仕事させられる。
    終電がはやければそこまで仕事させらない。

    +9

    -3

  • 57. 匿名 2019/11/22(金) 12:57:19 

    電車ってそもそも終電にぎゅうぎゅうになって乗るよね。
    前倒しになって本数は減るのかな?
    遅番の時は終電間近の電車になるんだけど、終電は混むから急いで前の電車に乗る。
    タクシー使うには遠い距離だし、複雑だなぁ

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2019/11/22(金) 12:57:47 

    都心は24時間で良いと思うけど。
    雇用増やせば良いじゃん。

    +4

    -10

  • 59. 匿名 2019/11/22(金) 12:59:32 

    終電が早く終わる方が夜間点検に時間が取れるのはたしか。
    安全の為という理由を押し出した方がいいのに。

    +19

    -0

  • 60. 匿名 2019/11/22(金) 13:00:59 

    >>58
    今はどこでも人が足りてないよ

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2019/11/22(金) 13:02:02 

    >>60
    そうかー。
    その割に無職も多いよね。
    働く気すらない人なのかな。

    +1

    -6

  • 62. 匿名 2019/11/22(金) 13:03:24 

    高齢化だから仕方がない
    PM8時前に寝るから
    高齢少子化の影響がまだまだ出てくるよ

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2019/11/22(金) 13:06:58 

    >>47
    仕事を早く終わらせればいいだけじゃん

    +1

    -13

  • 64. 匿名 2019/11/22(金) 13:07:11 

    昔より遅くまで飲む人は減ったよ。
    共働き世帯増えたし子供居る人達はみんなさっさと帰る。

    +1

    -3

  • 65. 匿名 2019/11/22(金) 13:08:13 

    最終の新幹線が着いて電車がないと困るから0時までは動いていてほしいし今くらいの時間が良いと思うけどな

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2019/11/22(金) 13:09:10 

    >>61
    仕事内容とお給料が釣り合ってないだけだよ
    最低時給が上がってもそもそも最低時給で働くような仕事内容じゃない職種はそんなんじゃ足りないからね
    人手不足と言われているところはほぼ全て経営がダメなのを人件費で誤魔化しているところ

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2019/11/22(金) 13:10:39 

    生産性が低い→時短出来るってことなので終電が早くても問題ないと思う

    +1

    -2

  • 68. 匿名 2019/11/22(金) 13:13:17 

    仕事の人に影響でるのはかわいそうだけど、夜遅く飲みに行ってる人のために終電を遅くする必要はないかな。でもタクシー、代行も高いからね~…

    +3

    -4

  • 69. 匿名 2019/11/22(金) 13:13:23 

    仕事だろうが遊びだろうが
    どっちみちそんな時間に電車使う方がおかしい。
    仕事で終電逃したなら会社がタクシー代出すべきだし、遊びなら終電で帰るか始発まで待つべき。
    ブラック経営者や遊び人のわがままに付き合わされる鉄道会社の従業員がかわいそう。

    +13

    -18

  • 70. 匿名 2019/11/22(金) 13:13:33 

    働き方改革なんて無理っていう一例だよね
    すでにある利便性は、なかなか手放せない

    +4

    -1

  • 71. 匿名 2019/11/22(金) 13:15:01 

    タクシー使うならカプセルホテル泊まった方が安そな人も多そう。関東でこれやられたら泊まるとこない難民も出るだろうし過労死もでるわブラックでなくてもどうしても直したいバグとかで残業だってあるわー

    +8

    -1

  • 72. 匿名 2019/11/22(金) 13:20:57 

    前倒ししても良いけど、それならタクシーの料金をもっと安く設定しないと反発起きるだろうね。
    日本は高すぎ。
    首都圏はやっとこの間安くなったものの、それでも高い

    +6

    -3

  • 73. 匿名 2019/11/22(金) 13:21:28 

    1人しか駅員さんがいないような駅では、今後維持するのが大変だから無人時間を増やすか曜日によって無人化するというのを聞いたことある。そういう駅で住民の理解があるところならいいけど働き方改革ってなかなか難しいよね。

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2019/11/22(金) 13:23:11 

    閉店時間があると従うし閉まってたら行かない
    それでいいと思うし
    生活にけじめが付くと思う

    それで帰られなくて混乱や事件は
    しばらくあるかもだけど
    でもそうでもならないと
    学ばないのが世の中

    利益の話は
    生活に制限がかかれば
    不必要や無意味が出てくると思う

    内面や事件や健康まで変わってくると思う。

    終電が遅いから
    『まだ仕事できるだろう』
    『まだ遊べるだろう』
    今は見境がなさすぎる

    夜中にするべき仕事の人には
    その人達に必要な手段だけ考えれば良い

    何でもいつかは終わらせるし
    体力には限界があるのに
    終電を遅くすることにこだわることはないと思う

    +4

    -7

  • 75. 匿名 2019/11/22(金) 13:30:37 

    公共性のある仕事してるなら労働環境とか我慢しろって思うわ
    電車なんて超インフラだし社会全体に影響あるよ
    むしろ終電伸ばしてほしいくらいなんだけど?

    +6

    -12

  • 76. 匿名 2019/11/22(金) 13:36:40 

    >>30
    昼寝てないよ、それ大きな勘違い

    by鉄道関係者

    +6

    -2

  • 77. 匿名 2019/11/22(金) 13:37:48 

    >>69
    公共交通機関だからなぁ。
    コンビニの深夜営業やめるのとは違う次元の話だよ。

    +16

    -5

  • 78. 匿名 2019/11/22(金) 13:40:02 

    >>42
    ただの会社員しか頭にない人

    +9

    -1

  • 79. 匿名 2019/11/22(金) 13:40:42 

    地方はあきらめろよ何で電車が存在しないか

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2019/11/22(金) 13:41:30 

    身の丈に合った会社か住処に引っ越せよ

    +0

    -5

  • 81. 匿名 2019/11/22(金) 13:44:04 

    >>77
    わがままになってきてるんだよ皆
    奴隷じゃないんだからルールに合わせろという

    +7

    -7

  • 82. 匿名 2019/11/22(金) 13:53:23 

    鉄道会社の人を増やしてちゃんと交代できるようにすれば良いじゃん

    +4

    -6

  • 83. 匿名 2019/11/22(金) 13:54:06 

    そんな時こそタクシー使えば?

    +3

    -4

  • 84. 匿名 2019/11/22(金) 13:55:06 

    都内住みだけど困る。
    夜勤と日勤としっかり分けて働けばいいと思う。
    夜勤が嫌なら他の仕事すればいい。

    私みたいに残業多い仕事の人もいるわけだから。

    +5

    -4

  • 85. 匿名 2019/11/22(金) 13:57:10 

    賛成
    働いてるのに~とかなんとか言ってる人達はそもそもの考え方が逆
    本当ならそんな時間まで残らないように、会社に文句を言うのが先でしょ
    遊びで困るならタクシー使えばいいし

    +7

    -10

  • 86. 匿名 2019/11/22(金) 14:08:48 

    昔市場で働いてて終電で出勤してた
    利用してるのはブラック会社や飲んで遊んでる人だけではないよ

    +11

    -1

  • 87. 匿名 2019/11/22(金) 14:10:38 

    それでいて増税に伴う運賃値上げにクレーム入れてこないでよ、って思いますよ

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2019/11/22(金) 14:13:22 

    都心も10年もしないうちにそうなりそう
    老害がうるさくて寝れないとか言い出す

    +1

    -2

  • 89. 匿名 2019/11/22(金) 14:16:16 

    >>85
    私1人が文句言ったところでホテルの24時間営業という体制が変わるんでしょうか?お客様が絡んでくる仕事だとなかなか難しいと思うんですが…

    +4

    -3

  • 90. 匿名 2019/11/22(金) 14:25:22 

    郊外に家建てて帰れなくなる人いっぱいいるんじゃない?
    全ての人がタクシー代会社持ちって訳にいかないだろうし

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2019/11/22(金) 14:29:15 

    >>77
    公共交通機関だからなんなの?そこで働く人は奴隷なの?
    公共交通機関だからこそ働き方改革を率先しないとダメなんじゃないの?

    あなたのように何かと駄々こねる人がいるから働き方改革が進まないし、それに乗っかってブラックが蔓延するんだよ

    +9

    -12

  • 92. 匿名 2019/11/22(金) 14:35:40 

    てっぺん以降は切り捨てならわかるけど
    2350あたりの便も廃止は困るわ。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2019/11/22(金) 14:50:28 

    今24時半くらいなのを24時までにするって聞いたけど。
    30分の前倒しならよくない?
    そんなに騒ぐことかな?

    +8

    -5

  • 94. 匿名 2019/11/22(金) 15:09:56 

    >>4
    駅員は深夜手当てが多少減るくらいじゃない?
    居酒屋と飲み屋は客足大幅に減るだろうね。


    +7

    -0

  • 95. 匿名 2019/11/22(金) 15:11:58 

    >>77
    もう国営じゃないんだから、利益考えて早く終わらせるの仕方ない。

    +10

    -1

  • 96. 匿名 2019/11/22(金) 15:12:17 

    >>85
    夜勤の人はともかく、
    夜遅くまで電車が動いてるから働かされてるのにね

    +2

    -2

  • 97. 匿名 2019/11/22(金) 15:13:11 

    >>89
    自分一人の票じゃ結果は変わらないと言って投票に行かない人と同じ理屈

    +1

    -2

  • 98. 匿名 2019/11/22(金) 15:17:23 

    コンビニの営業はもっと短くても問題ないけど、終電を早めるのはさすがに厳しいな
    都会から郊外だとより早い時間に乗らなきゃ間に合わなくなるし、私鉄やバスとの接続の問題もある

    +3

    -2

  • 99. 匿名 2019/11/22(金) 15:23:59 

    >>58
    あなたのような人でも思いつく簡単なことを、
    大企業の経営陣がしないのはなんでか考えないの?

    +3

    -2

  • 100. 匿名 2019/11/22(金) 15:30:44 

    >>97
    いや投票は行くよw
    それとこれとは違うでしょ投票は有権者として社会人としての義務だけど、社長に文句言いに行く義務はないし。ホテルの24時間営業を辞めろ!なんて社長にたてついたところで私が辞めさせられるだけに決まってるじゃん

    +2

    -1

  • 101. 匿名 2019/11/22(金) 15:50:01 

    >>100
    社長やその業界に楯突くかどうかは個人の都合だし好きにすればって感じだけど、その都合をJRに押し付けるのは違うよね

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2019/11/22(金) 15:50:49 

    >>53
    終電なくなる前に帰れよ

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2019/11/22(金) 15:58:05 

    とはいえ都内だと深夜もバス動いてるし始発早すぎだからいいと思う。田舎は足がないから飲んだら代行だろうね。

    +4

    -1

  • 104. 匿名 2019/11/22(金) 16:04:12 

    >>54
    な〜にが
    「鉄道関係の従業員も始発から終電まで通しで働いてるわけじゃないでしょう? 」だ
    労働環境改善のためってのが見えないのか?

    こういう、他人の都合を一切考えずに
    自分の利益のためだけに平気で他人を犠牲にしようとするやつにはホントに腹ただしい

    +15

    -7

  • 105. 匿名 2019/11/22(金) 16:40:21 

    >>17
    鉄道業界、早番と遅番わかれてるよね??
    始発から終電まで通しで働いてるわけじゃないのに「早く帰らせてあげたい」に違和感。
    終電まで働かされてる鉄道業界以外のブラック会社員を救いたいから終電早めろならまだわかる。

    +10

    -4

  • 106. 匿名 2019/11/22(金) 16:42:13 

    地方だと、公共交通機関なんて夜は死んでるからね…同じ日本でも全然違うなぁと思うよ。

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2019/11/22(金) 16:45:16 

    >>104
    鉄道業界じゃないところで24時間通しで働いてるから、交代で勤務してるならそこまで過酷ではないのでは?という意見には頷ける。
    私の場合は労働法対象外だから仕方ないと割りきってるけど。
    でも本当はせめて12時間交替にしてほしいなぁとは思ってる。
    たまに仮眠も取れないことあるし、ずっと気を張って集中して働けって無理だもん。
    鉄道から脱線してごめん(^^;

    +4

    -1

  • 108. 匿名 2019/11/22(金) 17:21:34 

    鉄道業界、まだまだ古い体制で、早番遅番なんてものはありません!

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2019/11/22(金) 17:24:12 

    >>15 そうじゃなくても電車移動が面倒で大変なのに終電を早くするなんて有り得ない。本来は24時間動いてないとなのにバカなの?車移動の地域の人が羨ましくて仕方ない。

    +3

    -7

  • 110. 匿名 2019/11/22(金) 17:26:21 

    それは台風や地震の真っ只中に出勤させられてる人達にやってほしい
    鉄道とか病院とか消防隊とかをその辺のコンビニ店員と同列に「働き方改革」みたいなことやられても迷惑なんだけど

    +4

    -3

  • 111. 匿名 2019/11/22(金) 17:32:22 

    そもそも夜間工事の時間確保のためだから。

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2019/11/22(金) 18:23:47 

    ただでさえ終電早いほうなのにもっと早くなるのは困る

    +1

    -1

  • 113. 匿名 2019/11/22(金) 18:25:24 

    ただの経費節減でも「働き方改革」とか「エコ」とか言っとけば耳障り良いもんね

    +4

    -1

  • 114. 匿名 2019/11/22(金) 18:35:19 

    >>6
    電車だけ改善しても意味ないよね

    +4

    -1

  • 115. 匿名 2019/11/22(金) 18:35:48 

    >>7
    多くは自腹なんだろうなぁ

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2019/11/22(金) 18:51:20 

    >>113
    こういう労働者のくせにブラック精神が染み付いたやつがいる限り、ブラック企業はなくならないでしょう

    +4

    -1

  • 117. 匿名 2019/11/22(金) 18:51:40 

    従業員が集まらなくなってるのかもね。人手不足ならどうしようもない気がする。車掌って人気な職業だと思ってたけど、どうなんかね。

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2019/11/22(金) 19:52:31 

    私の住む地方の私鉄、また減便になった。
    運転手さんが全然足りてないらしい。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2019/11/22(金) 20:39:09 

    スレバイイダケ症候群のバカが多すぎな
    お前らみたいなバカが簡単に思いつくことをやって解決できるならとっくにやってるっつーの

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2019/11/22(金) 20:51:31 

    両津勘吉が言ってた
    なくなるとわかると欲しがるやつが出てくるんだ!
    なめてんのか!!
    ってセリフわかる気がする。

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2019/11/22(金) 20:56:09 

    >>54
    現場のこと何も知らないくせに、
    穏やかな(と本人は思い込んでる)口調で文句を言ってくるモンスタークレーマー感

    +4

    -1

  • 122. 匿名 2019/11/22(金) 21:39:47 

    >>47
    都内も、普通のお店は21時閉店を基準にしたら良いの深夜まで営業してる居酒屋さんはそのまま残して。
    関西に旅行に行ったら、20時くらいにはどこのお店も閉まっててびっくりしたよ。

    +2

    -1

  • 123. 匿名 2019/11/22(金) 21:45:50 

    今って22時以降に深夜手当がつくから、シフト制の遅番が22時上がりだったり22時まで残業したりするよね。21時以降から深夜手当が出るように法改正すれば、無駄な残業は無くなって、本当に必要な人達しか働かなくなると思う。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2019/11/23(土) 02:14:08 

    夜タクシー乗るの嫌なんだよね怖くて
    タクシーをいまいち信用できないから

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2019/11/23(土) 03:10:24 

    こんな時間まで働くとかあり得ないって言ってる人はこれまで1度も遅くまで外で食事したり遊んだりしたことないの?例えばこれを受けて遊園地が閉園時間繰り上げたら文句言うよね、めったに来れないのにとかその分安くしろーとか。

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2019/11/23(土) 14:23:41 


    終電が前倒しにるだけで働く人数の数が変わらないなら、鉄道関連で働く人達の負担は減るし健康の為にもなるだろうけどさ。
    人員削減されて 残された従業員一人一人あたりの労働時間や仕事量が増える未来しか見えてこない。

    もしそうなったら、誰にとっても良いことないね・・・。

    +0

    -1

  • 127. 匿名 2019/11/23(土) 23:43:16 

    終電で帰ることになんてないから前倒し賛成です。
    終電で帰る時って飲み会が多かったけど早くなるんだったら早く切り上げるよ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。