-
1. 匿名 2019/11/21(木) 21:55:59
こんばんは!
一人暮らし2年目の者です。
普段から自炊を心がけています。料理のレシピは半分cookpad、半分料理本という感じです。最近少しずつレパートリーが増えてきて、cookpadの画面をスクショしたものや料理本の付箋も増えてお気に入りの料理を探すのが一苦労です。
以前のノートの使い方みたいなトピで、レシピノート作ってる方が何名かいらっしゃったのでノート自分でも作ってみようかなと思ってます!
まとめ方や長く続けるための工夫など、あれば教えてください!+37
-1
-
2. 匿名 2019/11/21(木) 21:57:07
ネットで検索した方が早いからノートには書かなくなっちゃった+60
-2
-
3. 匿名 2019/11/21(木) 21:57:35
![レシピノート作ってる方]()
+16
-1
-
4. 匿名 2019/11/21(木) 21:57:36
![レシピノート作ってる方]()
+1
-4
-
5. 匿名 2019/11/21(木) 21:57:38
![レシピノート作ってる方]()
+105
-3
-
6. 匿名 2019/11/21(木) 21:57:58
![レシピノート作ってる方]()
+73
-3
-
7. 匿名 2019/11/21(木) 21:58:57
これ酷いよね![レシピノート作ってる方]()
+175
-1
-
8. 匿名 2019/11/21(木) 21:58:58
レシパルっていうアプリめっちゃいいよ
色んなサイトからお気に入りをブックマークできるしタグづけや検索もできる
自分でレシピ書いて写真つけたりもできる
前はGoogleキープでまとめてたけどめんどくなった+40
-0
-
9. 匿名 2019/11/21(木) 21:59:29
百均で売ってる情報カード使えるよ。
名刺3枚分くらいの大きさで、書くのを厭わない人にはおすすめ。
肉、魚、野菜等、任意のジャンル付けしてインデックス形式にしやすい。
以前はルーズリーフでまとめたり見やすいように入れ替えしてたけど、情報カードの方が1枚1レシピ完結で個人的には楽。+27
-2
-
10. 匿名 2019/11/21(木) 22:00:20
フォルダ名を牛豚鶏や野菜の名前をつけて
スクショしたレシピを分けて入れてる
自分の性格上、
ノートに整理して書き込むってできないけど
画像を分類するのは苦じゃないからできる+14
-1
-
11. 匿名 2019/11/21(木) 22:04:18
>>7
家族とはいえ人のもの勝手に捨てるとかひどいよね
しかも大事にしてるって分かってたはずなのに
+170
-0
-
12. 匿名 2019/11/21(木) 22:06:49
>>7
これはひどい
勝手に捨てるなんてかわいそう!許せない+146
-1
-
13. 匿名 2019/11/21(木) 22:06:51
ネットで調べたりがるちゃんで得たレシピをスクショして実際作ってみて美味しかったものだけをノートに書いてます。+9
-1
-
14. 匿名 2019/11/21(木) 22:09:27
片手サイズ(A6)のルーズリーフで方眼シートが使い勝手良いですよ
+19
-0
-
15. 匿名 2019/11/21(木) 22:09:34
覚える為に作ってます!!
人様にお見せできるような可愛いイラストとか無くて、ひたすら書き込んでいます!
その中から家族に高評価だった物を印を付けていってます!!
献立に迷ったら見て選べるし、良いですよ!+18
-1
-
16. 匿名 2019/11/21(木) 22:10:37
>>7
捨てられたこともだけど、もう死ぬだろうと思われてたようで夫にとっては二重にショックだったろうね。
もしかしたらバインダーを息子たちにあげたかったのかもしれないのに。
+180
-0
-
17. 匿名 2019/11/21(木) 22:12:17
絵が上手い人はいいなぁ〜
+18
-0
-
18. 匿名 2019/11/21(木) 22:13:40
>>7
ひどいね…
こんまりも人のものは絶対勝手に捨てたらダメと言ってたな+114
-0
-
19. 匿名 2019/11/21(木) 22:14:30
>>7
なんだろう…自分でも作ってみようとは思わなかったのかな
悲しい人だね+114
-0
-
20. 匿名 2019/11/21(木) 22:15:11
ネットで調べたのをEvernoteに保存してる。
自分でも編集できるから便利。+3
-0
-
21. 匿名 2019/11/21(木) 22:15:18
ネットで検索してレシピ見るけど、本当に美味しかったものとか、今後も作り続けたいものは書き写してる。
配分とか、もし消されちゃったら迷宮入りすると思うので。+18
-0
-
22. 匿名 2019/11/21(木) 22:16:51
ワナドゥ手帳![レシピノート作ってる方]()
+8
-0
-
23. 匿名 2019/11/21(木) 22:19:13
どうにもこうにも続かねんだよなぁ+10
-1
-
24. 匿名 2019/11/21(木) 22:20:20
材料別にインデックスノート作ってます。
★人参
・料理名
・レシピ本・サイト名
・必要量二分の一本
みたいな。
献立作り捗るし、余り野菜が出ません。+6
-0
-
25. 匿名 2019/11/21(木) 22:21:27
1度作って美味しかったやつを、はがきサイズの方眼紙に書いて、アルバムに入れてる。
アルバムだとつるつるしてるから、
料理中にレシピ見る時に、多少濡れても大丈夫なのが良い🙆♀️+28
-1
-
26. 匿名 2019/11/21(木) 22:23:07
気に入ったレシピは、お気に入りに入れてたんですがそのページやサイトが削除されてたことがあったので、最近ノートにまとめだしました。
ですが、絵心がないので文字ばかりです。
写真を印刷しようと思っているのですが、めんどくさくて出来ていません。
献立を考えるときもやっぱり、写真があった方がイメージしやすい気がします。+9
-0
-
27. 匿名 2019/11/21(木) 22:30:06
私もクックパッドなどのレシピサイトを参考に作っています。でも、いざ携帯が使えない、となった時に私は何もできませんでした...
なので、美味しかったものはルーズリーフに手書きでまとめています。レシピを参考にして、こうアレンジしたとか覚書きのように使っています!+10
-1
-
28. 匿名 2019/11/21(木) 22:30:51
普通のA4のノートにネットで検索して作りやすそうなレシピをシャーペンで書く
実際に書いて好みの味になるように書き直す+7
-0
-
29. 匿名 2019/11/21(木) 22:53:06
>>23
ごめんなさい!プラス押したかったのに間違ってマイナス押しちゃいました!+0
-0
-
30. 匿名 2019/11/21(木) 22:58:49
>>7
こういう人の思いと手間がかかってるものを簡単に捨てる人の気持ちがわからないよ…+70
-0
-
31. 匿名 2019/11/21(木) 22:59:35
オレンジページや白ごはん.com、図書館で借りた料理本などをコピーしたものを、ルーズリーフに貼ってバインダーで綴じています。
使うときは、バインダーから外してクリアファイルに入れて、台所の壁に吊るしています。![レシピノート作ってる方]()
+35
-0
-
32. 匿名 2019/11/21(木) 23:00:54
>>6
こんなに可愛くイラストは描いてないけど料理本で気に入ったメニューやフリーペーパーとかに載ってたメニューで美味しそうだと思ったものをB5くらいのリングノートにただ書いていってます。
それだけで料理本を開かなくて良くなったから楽!フリーペーパーのは切って貼るだけでも良いし。
リングノートは長く使うつもりで表紙が厚紙で可愛い物を買いました。年々メニューが増えてくのが楽しいです。+19
-0
-
33. 匿名 2019/11/21(木) 23:02:01
>>7
記事に応募するほどに後悔はしてるんだろうね
性分はわかるけど、大切にしてるのわかっててそれ捨てるか!?と思うよね
その時の判断を凄く後悔してるんだろうな..レシピが手元にあっても伴侶を思い出して寂しいけど、自分のせいで大切な遺品を失った気持ちでもっと悲しいだろうな+55
-0
-
34. 匿名 2019/11/21(木) 23:02:10
私は、横幅が広すぎるのは書きづらいので、A5サイズのノートを使っています
作ってみて、もう一度作ろうかなと思ったものを、日付順に書き留めてます
レシピと実際に使う食材の量がぴったり同じということはあまりないので(特に肉とか、きっちり100g単位とかではないので)、実際に作った時の食材の分量や、レシピ通りで味付けがどうだったか、改善すべき点などを記録して、次にまた作る時の参考にしています
日付順だとレシピを探しにくいのが難点ですが、自分の料理遍歴を顧みるのも面白いです
この頃はカレーブームだったなとか…+6
-0
-
35. 匿名 2019/11/21(木) 23:13:07
ルーズリーフのようなノート(ぴしっと開けて、折りたたみも可能)にまとめてます。まず自分のレパートリーを肉、魚、鶏、副菜、スープなどに書き出す。それだけでも毎日の献立が立てやすくなる。表紙にまとめておいて、ざっと種類ごとに項目だてて書いておく。次ページから項目ごとに書いてる。覚えてるレシピは献立名のみ。材料や分量もとりあえず書いてるけど目分量がほとんど。1枚1枚別れてるものとか色々試したけどノートタイプが一番使いやすい。+0
-0
-
36. 匿名 2019/11/21(木) 23:15:14
>>7
家族とはいえ人の物を勝手に捨てる人の神経が分からん…+53
-0
-
37. 匿名 2019/11/21(木) 23:23:31
>>7
夫もあと一週間バインダーのこと忘れてたらよかったのに。でも形見としてわけたかったのかもね。+49
-2
-
38. 匿名 2019/11/21(木) 23:43:57
>>7
清書して残すためにバインダー必要だったんじゃないかな…+36
-0
-
39. 匿名 2019/11/21(木) 23:54:47
>>7
バインダーを作ってまで美味しい料理を作ってくれてた事に感謝の気持ちなんか無かったから簡単に処分出来たんだろうね。酷い話だわ。+59
-0
-
40. 匿名 2019/11/22(金) 00:02:39
私は、チラシの裏に分量と手順だけ書いてクリップで止めてるよw
この方がサッとかけて続けやすいし、
料理中に見るからどうしても汚れるけど、気にならない
絵や写真を入れて綺麗に描こうと思うと
ズボラな私は続かないというか、やろうやろうと思ってやらないタイプなんで。。+5
-0
-
41. 匿名 2019/11/22(金) 00:08:26
>>5
だしの素かいww+3
-0
-
42. 匿名 2019/11/22(金) 00:36:16
デカイ付箋に書いてノートに貼ってる
使う時は換気扇に貼って見ながら作る+0
-0
-
43. 匿名 2019/11/22(金) 00:37:43
>>5
こういう事が好きな人は
中学のときノートがめちゃくちゃ
カラフルで歴史上の人物の顔とか
書いちゃっていたんだろうなあと
想像する
+19
-0
-
44. 匿名 2019/11/22(金) 08:35:39
>>22
これ使ってる
白紙に好きに書くのが苦手だから助かってる+1
-0
-
45. 匿名 2019/11/22(金) 12:20:16
>>7
タイトルだけみて、
「夫が処分してくれといった夫のメモを、言われた通りに処分したけれども、あの時処分しなければよかったと悔やんでいる。」
ということかと思ったけど、はるかに酷い内容で驚いた。
人の気持ちがわからない人って、いるんだね。
+11
-0
-
46. 匿名 2019/11/22(金) 12:49:23
>>2スマホが充電中のときとか、ネット接続するの億劫なときとか、やっぱノート開くだけの方がお手軽だなと思う。クックパット会員だけど何回も作ってお気に入りなのはノートに書き写しておく。
+4
-0
-
47. 匿名 2019/11/22(金) 15:04:45
>>7
そっとメモを処分した、にムカついた。+6
-0
-
48. 匿名 2019/11/22(金) 18:32:09
>>47
私は>>7の文の一番最後の文がこの人の一番の想いのように感じて本当に「後悔」してそうで、辛いのが伝わってきた。+7
-0
-
49. 匿名 2019/11/22(金) 23:39:23
元のレシピをよく読む。
端折れるところは端折る。
手順は5つくらいにまとめる。
材料を自分が作りやすい分量に変えておく。
私はルーズリーフを縦半分に分けて1ページに2つレシピを載せています。
それを袋が付いたファイルに入れてる。+0
-0
-
50. 匿名 2019/11/23(土) 20:17:15
これ使ってる
レシピカードは適当にハガキサイズの水彩用紙を使って、手書きしてる
次の帰省で母におでんとちらし寿司の作り方を教わって書いておく![レシピノート作ってる方]()
+1
-1
-
51. 匿名 2019/11/24(日) 17:52:40
>>12
>>16
新聞の投稿欄ってつまらないのしか届かないからライターが書いてるんだよ。
購買層が気になるようなネタを一生懸命かんがえて。
なので実在していないとおもう。
+0
-1
-
52. 匿名 2019/11/25(月) 21:20:00
>>51
タウン誌も編集部が書いてたりするしね
このレシピの話は悲しすぎるから創作であって欲しい+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する








