-
1. 匿名 2019/11/21(木) 16:07:29
周囲に「おいしい」と言わせたい人、いませんか?
主の場合、母の手料理を食べている間、ずっと「これおいしいでしょ」「これ作り方とか何も見ずに作ったけどおいしいでしょ」「これ味見せずに作ったけどおいしいでしょ」と相槌を求められ続けるのが苦痛です。
凝った料理だけでなく、茹でるだけのレトルトの冷麺でもこのようなやりとりが発生します。
夫と子どもを連れてのたまの帰省に、手料理を振る舞ってくれるのは感謝しています。そして確かにおいしいのですが、食事中ずっと「おいしい」を言わされている感が苦しいです。
ちなみに私が作った料理に関して誰かがほめると、それがつまらないのか「〇〇はマニュアル通りだからね」(レシピにわりと忠実であることを揶揄している)と母に言われます。+15
-53
-
2. 匿名 2019/11/21(木) 16:08:36
母が嫌いなだけでしょ
お互い、相手の料理は褒めたくない+95
-6
-
3. 匿名 2019/11/21(木) 16:08:36
言うだけただで損ないし
+57
-1
-
4. 匿名 2019/11/21(木) 16:08:43
「そうでもないね」って言ったらどうなるの?
+60
-2
-
5. 匿名 2019/11/21(木) 16:09:11
いるねそういう人!
あと「美味しいね」だけじゃ物足りずどこがどういいのか食レポ求める人も+21
-3
-
6. 匿名 2019/11/21(木) 16:09:31
>周囲に「おいしい」と言わせたい人、いませんか?
私ですごめんなさい
夫がなかなか言わないもんで…+131
-5
-
7. 匿名 2019/11/21(木) 16:09:50
本当に美味しいもの食べてる時って味わいたいから無言になるのよね
+7
-3
-
8. 匿名 2019/11/21(木) 16:10:05
うちの父親もそう
釣りが趣味でお造りしてくれる「うまいか?うまいだろ」うん美味しいよ+60
-0
-
9. 匿名 2019/11/21(木) 16:10:16
褒めてあげれば?+61
-0
-
10. 匿名 2019/11/21(木) 16:10:17
何度でも「おいしいよ」といえば済む話じゃん。母ちゃんがきらいなだけ+78
-2
-
11. 匿名 2019/11/21(木) 16:10:34
誕生日おめでとうトピと似てる気がした。+8
-0
-
12. 匿名 2019/11/21(木) 16:10:39
労力に見返り求めるタイプしんどい
せっかく普通においしいのに言う気なくなる...
円滑にしときたいから言うけど+7
-12
-
13. 匿名 2019/11/21(木) 16:10:40
>>1
『美味しいから静かに食べさせて』
って言っちゃえ!
+56
-0
-
14. 匿名 2019/11/21(木) 16:11:06
私の母もそんな感じです!
しかもあんまり美味しくないw
「あーこれ美味しい!誰も言ってくれないから自分で言うしかないわぁ」
と母に言われるので、微妙な味だよ!なんて言えやしない…。
これが姑じゃないだけマシだと言い聞かせてるw+16
-1
-
15. 匿名 2019/11/21(木) 16:11:30
作ってくれた人への最低限の礼儀を持った方がいいんじゃない?
『美味しい』って言うくらい何が嫌なの?
嫌なら自分で作ればいいし
一切食べなきゃいい+96
-5
-
16. 匿名 2019/11/21(木) 16:11:32
先に『美味しい!』って言えば良いんじゃない?
+23
-0
-
17. 匿名 2019/11/21(木) 16:11:34
彦摩呂を同行させるしか手はない+3
-0
-
18. 匿名 2019/11/21(木) 16:11:39
聞かれるとわかってるなら、聞かれる前に…なんなら口に入れる前に褒めてw気持ちを満たしてあげるのだ+8
-0
-
19. 匿名 2019/11/21(木) 16:11:59
めったに料理しない男性がたまに作ったらそうなるイメージだなあ
なあなあ美味しいだろ?美味しいだろ?美味しいって言えよー!みたいな+13
-0
-
20. 匿名 2019/11/21(木) 16:12:15
料理作ってくれたら感謝の意も込めて美味しいって言うわ
いただきますの挨拶みたいなものでしょ+28
-0
-
21. 匿名 2019/11/21(木) 16:12:30
>>4
『じゃああんたは今度から食べなくていい😠』って豹変しそう+32
-0
-
22. 匿名 2019/11/21(木) 16:12:48
主に子供がいるならお母さんもそれなりの歳だよね。
しつこめに褒めていたわってあげな+9
-0
-
23. 匿名 2019/11/21(木) 16:13:07
私は両親に対しては自分から美味しい美味しい言ってしまう。
いつか手料理を食べられなくなっちゃうんだな、あと何回食べられるんだろう、と考えちゃう年齢なもので。+30
-0
-
24. 匿名 2019/11/21(木) 16:13:21
美味しいくらいいってやれよ
食わせてもらってんだから+28
-1
-
25. 匿名 2019/11/21(木) 16:13:26
うちの旦那もそう。たまに料理作ったと思ったらおいしいの強要からの隠し味にね~から始まる聞いてもいないのに料理情報が始まる。ぶっちゃけそんなうまくないし、本気でうざい。だから絶対私は旦那に料理させない+5
-3
-
26. 匿名 2019/11/21(木) 16:13:27
作る側だけど食べっぷりとかで美味しいかまずいかわかるよね
+4
-6
-
27. 匿名 2019/11/21(木) 16:13:31
友人の嫁がこれだ
料理自慢なんだろうね
確かに手の込んだ料理出してくれてすごいなと毎回思うけど、料理の説明長いし何か食べようとすると「それはねっ」って説明始まる
その説明の度に「美味しい」って言わなくちゃならないみたいな空気あって面倒くさい+8
-0
-
28. 匿名 2019/11/21(木) 16:13:48
何故素直に美味しいね、と言ってあげないのかな?美味しいんでしょ?。
料理以外に何かしらわだかまりが有る気がする。+21
-0
-
29. 匿名 2019/11/21(木) 16:13:53
>>1
お母さんは話の話題を作ろうとしてるのでは?
手作りでなくレトルトでイマイチならイマイチかなぁって言ってみたらいいんじゃない?+9
-0
-
30. 匿名 2019/11/21(木) 16:14:02
私の料理にケチつけるなら
こっちも褒めたくなくなるよね+3
-0
-
31. 匿名 2019/11/21(木) 16:14:13
私が作った料理は無言で食べ、おいしい?って聞いても「うーん」って言う旦那
ごくたまに自分が作った時だけ「うまいだろ?」連発して自分でも「うまいわー」連呼。
子供とともに呆れてる+14
-0
-
32. 匿名 2019/11/21(木) 16:14:23
人に食べさせる物がおいしくできたかどうか気になるんだよ
ましてや旦那さんや子供連れてでしょ
聞かれる前に何か言ってあげたらしつこく聞いてこなくなるんじゃない?+23
-0
-
33. 匿名 2019/11/21(木) 16:15:02
うちの母もしつこく聞いてくる。おいしいって言ったら今度は、心がこもってない、嘘つくなんて感じ悪い!ってキレる。結局なんて言っても気に入らないんだよ。+4
-9
-
34. 匿名 2019/11/21(木) 16:15:05
お母さんかわいそうだわ。
作ってくれた人にとって美味しいってほんとうれしい言葉なんよ。
嫌なら食べるな。実家に帰るな。+30
-3
-
35. 匿名 2019/11/21(木) 16:15:07
>>8
釣って捌いてくれるなんて最高ですね!
新鮮なお造り、羨ましいです♪+26
-0
-
36. 匿名 2019/11/21(木) 16:15:08
ごめん私も子供によく聞いてるかも。
美味しそうに食べてるのがかわいくて。
旦那は無言で食べるし聞く気もないけど。+14
-0
-
37. 匿名 2019/11/21(木) 16:15:12
最高の離婚で「外で料理食べたらお金払うでしょ、家で食べたら美味しかったがお金なの。言わなかったら食い逃げなの。」ってセリフがあってなるほど〜と思った+39
-0
-
38. 匿名 2019/11/21(木) 16:15:24
うちは親が作ってくれたら一口目に絶対おいしいよーって言ってた ちなみに父子家庭でお父さんが作ってくれてたから感謝の気持ちも込めて絶対おいしいって伝えてた
実際おいしいし
主さんはお母さんのご飯嫌なの?
自分もご飯つくってたらおいしいって言ってもらえたら嬉しくない?
しかも毎日じゃないんなら、それくらい言おうよ
+10
-0
-
39. 匿名 2019/11/21(木) 16:15:26
>>1
うちの母もだ…それに加えてひねくれた性格だから
素直に「美味しい!」って言っても「それ言えばいいと思ってるでしょ」って
別の感想も求めてきてすごく面倒臭い
本人は私の料理ぼろくそに言ってくるのに…+5
-1
-
40. 匿名 2019/11/21(木) 16:15:39
たまの親孝行だと思って
おいしいと言ってあげてもいいかなあとは思うけど
しつこいのはいやだね笑+7
-0
-
41. 匿名 2019/11/21(木) 16:15:52
何回も言わされるのは苦痛だなーゆっくり食べたいよね+5
-6
-
42. 匿名 2019/11/21(木) 16:16:30
すみません。
反省します。
でも言わせて!働いたお給料で買い物行って料理して後片付けして。せめて、美味しいぐらい言って〜+19
-0
-
43. 匿名 2019/11/21(木) 16:17:13
>>15
これ。気持ちは分からなくないんだけど、自分が一度でも(連続して)日常で作り手に回ったことがあったら自分から美味しいって言ってあげたくなるし聞かれたらなおさら答えるけどな
作った方は黙々と食べられるのなんか不安だよね
不味いのかなー好きじゃなかったら次はやめとこうかなーとか+41
-0
-
44. 匿名 2019/11/21(木) 16:17:25
世の中不味いと思うものの方が少ないから別に気にならない+0
-0
-
45. 匿名 2019/11/21(木) 16:17:33
作る側からすると何か一言ほしいよね。「おいしい」とか「手がこんでるね」「これ作るの初めてだね」とか言ってくれると最高なんだけど、夫も子供も無言で食べるばかりだし、せめて「いただきます」「ごちそうさま」くらいは言ってほしい。
ずっと求められたらたしかに苦痛だけどね。+17
-0
-
46. 匿名 2019/11/21(木) 16:17:50
いいなあ
私も作ってくれる人が居たら
おいしい連発するw+9
-0
-
47. 匿名 2019/11/21(木) 16:18:15
不安な時聞いちゃうかも。
「美味しい?大丈夫?」って。
無理して食べてると悪いから。
実親なら、「好みじゃない」くらいは言ってもいいんじゃない?拗ねたら放置。+7
-0
-
48. 匿名 2019/11/21(木) 16:18:22
私も褒めて欲しいかも
+9
-0
-
49. 匿名 2019/11/21(木) 16:18:40
専業主婦で、掃除と料理が今の自分に課された仕事だから誉めてもらえると嬉しい。
料理って日常だから改めて誉めてもらえることが少ないから。主さんのお母さんもきっと帰ってきた主さん家族に頑張って作った料理だから求めてしまうんだと思いますよ。+13
-0
-
50. 匿名 2019/11/21(木) 16:18:50
美味しいって言ってんのに何度も何度も聞いてくる人うざい。ほんとに?とか。+6
-0
-
51. 匿名 2019/11/21(木) 16:19:23
>>42
いつも美味しいお料理ありがとう❤️
+8
-0
-
52. 匿名 2019/11/21(木) 16:19:37
>>1
どうもこれだけだと作ってくれたお母様への感謝も足りていないという感想…
お家にお呼ばれしたと置き換えると、作ってもらった料理がおいしければ、それを伝えるのは礼儀だと思うので。
聞かれる前に「おいしい」と言ってあげても感想要求されるのでしょうか?+13
-0
-
53. 匿名 2019/11/21(木) 16:20:07
>>45
いただきますとごちそうさまも言わないの?
それは怒ってもいいのでは+8
-0
-
54. 匿名 2019/11/21(木) 16:22:12
素材の味を殺すうちの旦那も同じこと言う。
こちらは食べたいとも作ってとも言ってないのに、
味見を強要と、作り方や工夫を聞かされるのと、おいしい?って聞いてくる。
不味いから黙ってるとふてくされる。
主はその料理が美味しいなら、食べ方をきれいに食べたり、にこにこ美味しそうに食べるだけでいいと思う。+2
-6
-
55. 匿名 2019/11/21(木) 16:22:27
毎日ノーリアクションでいられたら虚しくなる
美味しくないなら美味しくないでもう二度と作らないから教えて欲しいし
+12
-0
-
56. 匿名 2019/11/21(木) 16:23:06
おいしいと思って出して微妙な反応されたら合わない人だから2度と会いたくない+3
-0
-
57. 匿名 2019/11/21(木) 16:25:38
>>1
それ、世の中の多くの妻や母親が、夫や子供に対してやってることだわ
貴女のお母さんの様にあからさまに「美味しいでしょ?」とは言わなくても、ちょっとでもネガティブな事を言われたと思ったら「もう食べなくて良い」みたいにヒス起こして激怒する。
そういう面倒な思いすると、(私も女だけど)女性の手料理は食べたくない。
+3
-5
-
58. 匿名 2019/11/21(木) 16:26:06
>>51
ありがとう。
明日からもがんばるね。+7
-0
-
59. 匿名 2019/11/21(木) 16:26:45
出典:d13krdvwknzmgv.cloudfront.net
+0
-1
-
60. 匿名 2019/11/21(木) 16:26:58
うちの母がコレだったわ。
ご飯は美味しいのに、毎回おいしいって言うか覗き込んでくるのが嫌で途中から食べられなくなった。
承認されたいのだろうけど、その行動が何よりも飯をマズくしてるんだよね。+5
-1
-
61. 匿名 2019/11/21(木) 16:28:40
>>55
車の助手席に乗る度に「俺の運転上手かった?」って聞かれたらウザくない?+5
-2
-
62. 匿名 2019/11/21(木) 16:32:29
>>23
わかる。
結婚して自分で作って食べる料理ばかりで、誰かに作ってもらったら物を食べる有り難みをすごく感じるようになった。
あと何回食べられるんだろう。+12
-0
-
63. 匿名 2019/11/21(木) 16:33:59
>>1
分かる!マイナスたくさんついているが、とてもよく分かる!
私は、父親にこれをされました。
本当は、「食べる」っていうことは「自分の舌で感じる」っていうことなのにね。
私の父は、私が「おいしい」と言うと、満足そうでしたが、それって、はっきりいって、私の舌がどう感じるか、(例えば、風邪を引いてるから味を感じない、とかも含む)
には興味がなくて、おそらく、料理の味、とか調理にも興味はないけど、「作った自分を褒めろ、承認しろ」というところにしか興味がない。
ほんとは「おいしい」っていう言葉は、私の感受性や、料理の出来を表現する言葉なのに。
ただここでも、マイナスたくさんついているように、「作ってもらっているだけで感謝しろ。」という話にすぐにすり替わるから。ほんとは、主さんのお母さんが、料理を主さんの心身の栄養として取り扱うよりも、自分の承認欲求を満たすための道具としての比重が大きいのが問題。
おそらく、主さんのお母さん、主さんが、「私の好きなご飯って何か?」って聞いても、見当違いのことを言うと思う。
なんかねー、ほんと変な情念が入ってる家のごはん食べるよりも、コンビニとか、外で売ってる工業製品っぽいごはん食べる方がよっぽどマシだったわ。
主さんのお母さん、多分ごはんがどうこうじゃなくって、全体的に幸せじゃないんだと思うよ。
だって、主さんのごはんにマウンティングしてるじゃん。ごはんを作ってもらうことに対して、「おいしい」というのが教育方針ならば、自分が作ってもらったときも、同じ様に「おいしい。」と言わないと、おかしいじゃない。
主さん、もうご結婚もされて、お子さんもいらっしゃって、立派に生活してらっしゃるんだから、自分の幸せを大事にした方がいいよ。
+7
-11
-
64. 匿名 2019/11/21(木) 16:37:25
>>1
でもさ、ご飯作りってお母さんにとっては数ある家事の中で1番重要で、唯一成果がはっきりわかるお仕事でしょ?
無理に美味しいとか言わなくてもいいから、感想を普通に言ってあげたら?
これよりこの前の〇〇の方が好きだな、とかでもいいから。
誰だってやった事の評価がほしいよ+11
-0
-
65. 匿名 2019/11/21(木) 16:38:10
いますねー
長年の友達だけど喉カラカラの時にパンだのおでんのカラシ味噌だの おいしいけん食べて食べてってうるさい!
いらんってハッキリいうよ+0
-0
-
66. 匿名 2019/11/21(木) 16:43:15
料理しても、母は美味しいも不味いも言わないから、私から「どう?美味しい?」って聞いちゃうわ。
でも「うん」しか言わないのが、不満。
料理作ったら、聞かれなくても感想を言ってほしい!+3
-0
-
67. 匿名 2019/11/21(木) 16:50:07
>>1
おいしいの返しすらうざい主とは、それ以外に話のきっかけさえ掴めないんじゃないか?と読み取れる。
主を学生さんとか若いのかな?って思ったら夫も子供もいる娘さんなんだ…。お母さん気の毒だ。
自分だってご飯を作る立場だろうに…。+9
-0
-
68. 匿名 2019/11/21(木) 16:52:03
私は言葉間違えちゃう💦
この味付けはあなた好み?
って本来は聞きたいのに、何も考えずに出てくる言葉が、美味しい?って聞いちゃってる(笑)
作った人に美味しい?って聞かれたら美味しい!ってなるよね💦+1
-0
-
69. 匿名 2019/11/21(木) 16:54:48
私実家暮らしだけど、自分が作った時は母に強要してるよ
「おおお!うまく出来た!これ美味しくない!?ねー美味しくない?」
「うん美味しい!お店で食べるのより美味しいじゃん」
母も似たような感じだからお互い様+3
-0
-
70. 匿名 2019/11/21(木) 17:01:38
わたしは作る側だけど、無理に言わせたく無いし言われなくても気にならないなぁ。
美味しそう食べてるかそうじゃないか、見てればわかるし。+0
-1
-
71. 匿名 2019/11/21(木) 17:02:32
>>1
美味しいって感想ぐらいは良いかなって。ただその癖揶揄してくるってどうなん?て思いますけど
鬱陶しいなら無視でもしとけば?そもそもそんな美味しかったらこっちから言うよって話
毎回毎回美味しいねとだけ言われるなら本当にそう思ってるのかなとも思うかな。社交かなとか、、善意なのかもしれないけどそれを善意で言うってちょっと違いますよね
たまに言われるのが本心って感じがする
>>67
感想求めてくるのは別に良いけど批判してる人は母親が揶揄してくることに関してはどう思ってんのかな+2
-0
-
72. 匿名 2019/11/21(木) 17:03:53
主めんどくさいな+2
-4
-
73. 匿名 2019/11/21(木) 17:04:35
「美味しい」は感想や礼儀やマナーというより「ありがとう」と同義だと思ってる。+3
-0
-
74. 匿名 2019/11/21(木) 17:07:17
お母さんが主さんの料理を褒めないのは、主さんが「美味しい」と言ってくれないからじゃない?+1
-0
-
75. 匿名 2019/11/21(木) 17:08:02
こういうタイプって少しでも何かしたら「ありがとうは?」って言ってくる人と同じなんだよ。+3
-0
-
76. 匿名 2019/11/21(木) 17:08:16
おいしいって言ってほしがるのは別にいいんだけど、自分で作ったもの以外のを認めないのが困る。
テレビのおいしそうな物を「わー、おいしそう」って言っても「私が作ったほうが美味しい」って言うし、お祝いなんかのケーキをみんなで美味しいねって食べてても「そぉ?」って。
なんだかしらけてしまう。+2
-0
-
77. 匿名 2019/11/21(木) 17:18:32
>>43
不味いと思ってたらなかなか進まないのじゃないかな。そういう時は食べてる様子で分かるかなって
感想は言ってないけど美味しいから食べてるんじゃない?+0
-2
-
78. 匿名 2019/11/21(木) 17:19:28
+0
-0
-
79. 匿名 2019/11/21(木) 17:33:03
結婚して15年以上、一度も美味しいと言われたことがない
言うと私が図に乗ったり喜んだりする、それがムカつくし嫌だから言わない、って言われた
海外転勤に長いこと帯同してる時も、子供たちが小さくワンオペの時も、一度もお惣菜を買ったことがなかった、料理はしっかりしてた
でもだんだん、一生懸命やるのがバカバカしくなって仕事を始め、今はCookDoやお惣菜を乱発してます
手間や時間をかけたり体調悪いのを押して作っても十年以上一度も喜ばないんだもん、心折れても仕方ないよね、と思ってる+8
-0
-
80. 匿名 2019/11/21(木) 17:33:16
そりゃ美味しいを強要されたら嫌だよね。美味しいのカツアゲだよ。
批判的な意見多いけど毎回やられたらうんざりするわ。+3
-0
-
81. 匿名 2019/11/21(木) 17:36:21
「これ作り方とか何も見ずに作ったけどおいしいでしょ」「これ味見せずに作ったけどおいしいでしょ」
この部分が最高にうざいね。母親の料理だから批判集まってるけど「スキンケア何もしてないのに肌綺麗でしょ」「ダイエット一回もしたことないのに痩せてるでしょ」みたいな、あたし全然頑張ってないのに結果出せるアピールがうざい。+1
-0
-
82. 匿名 2019/11/21(木) 17:39:34
帰省するときはスーパーでオードブル買っていけば?「毎回大変でしょ」とか言って。+0
-0
-
83. 匿名 2019/11/21(木) 17:41:43
>>1
それはうざい+1
-0
-
84. 匿名 2019/11/21(木) 17:53:32
自覚がないのかも知れないけど、これって「おいしい」以外の選択肢って用意されてないよね。
あんまり美味しくないって言うと不機嫌になったり相手を傷つけるし、
美味しいけどこうやったらもっと~なんてのは毎食言うのは限界ある。
無視なんてしようものなら喧嘩だよ。
代わりに小さく頷いてたり、残さず食べたり、おかわりするのが美味しいという声だと思って貰えたらありがたい。+2
-0
-
85. 匿名 2019/11/21(木) 18:05:03
主さんは美味しいって思ってるし言ってるのに、何回も聞かれるから苦痛なんだと思う。
料理作る側からしたら美味しいって言って欲しいけど、何度も美味しいって言葉を強要されたら食べる方は苦痛になると思う。+3
-0
-
86. 匿名 2019/11/21(木) 18:10:24
でもさ、「おいしいでしょっ!」って同意を求めてくる作り手よりも、何も言わずにおいしいものを出してくれる作り手のほうがかっこいいよね。+2
-0
-
87. 匿名 2019/11/21(木) 18:11:56
>>1
美味しいくらい言ってあげればいいとは思うし
作り方教えてくらいのリップサービスも出来たらいいなとは思うけど
主さんの料理が褒められると微妙な反応をするのは面倒臭いね
主さんが嫌なのは美味しいの強要じゃなく
張り合ってくるお母さん自体なんじゃないの?+6
-0
-
88. 匿名 2019/11/21(木) 18:17:51
私、結婚前にまだ実家にいた頃は、うざいくらいに大袈裟に美味しいって言ってたよ、母親に。
「これ人生の中で一番美味しい~!銀座に店出した方がいいよ!」とか「うちで店出したら三つ星取れるね!」とか。
ふざけてるとはわかってても、まんざらでもなさそうだったなー母親(笑)
+0
-0
-
89. 匿名 2019/11/21(木) 18:33:41
>>71
そう、主さんのお母さんの行動が「感想を求めてるだけではない」ってところが今回のポイントなんだと思う。
料理を作ったことをねぎらう意味で褒めるべきだ。ねぎらわない主さんはおかしいってみんな反応してるけど、
それだと
「主さんの料理を実質けなす」というお母さんの行動は、説明はどうするんだろうね。
そんなことされたら、こっちだって「褒めるもんか」ってなっても当然なのにね。
+5
-0
-
90. 匿名 2019/11/21(木) 18:40:35
私の旦那は何も言わないから私が自分で言うよ
「今日のおいしいな〜」って
こっちは手間と時間かけて作ってるのに一言くらい言えないもんかな+3
-0
-
91. 匿名 2019/11/21(木) 18:42:00
>>89
主さんの言いたいことがその後半部分なら
トピタイは「レシピ通りに作るとケチつける人」とかの方が良かったかもね
おいしいって言って欲しいのは誰でも同じだもん+1
-0
-
92. 匿名 2019/11/21(木) 19:03:14
>>54
うわーかわいそう
旦那さんが+0
-0
-
93. 匿名 2019/11/21(木) 19:03:44
同意のコメントがマイナスばっかで笑う😂ww
褒めないと豹変する人の面倒臭さ知らないって幸せですね。+1
-1
-
94. 匿名 2019/11/21(木) 19:29:20
>>1
いるいる!母と妹が、家族が食べてる時に「美味しい?」ってすぐ聞くーー
子供達もそれ嫌がってるから伝えたけど「だって聞きたいから」ってまだ聞いてる!
どんだけ認めてほしいねん+1
-0
-
95. 匿名 2019/11/21(木) 19:35:05
>>92
後出しごめんね。
普段、私が作ったものにはおいしいって言わないし。
クチャラー、スマホ触る、苦虫をかみつぶしたような顔して、私が席につく前に、早食いして食べ終わるんだよ。+0
-0
-
96. 匿名 2019/11/21(木) 20:32:49
>>81
人に食わせるんだから味見ぐらいはすればって話
見返りだけ求められてもね
感想求めるのは良いけどそれだけで相手のことは考えてない自己中心的な考え方+2
-0
-
97. 匿名 2019/11/21(木) 21:04:12
>>91
なるほどね!
きっと主さんが、自分でも自分の気持ちのわだかまりがなんなのかを、ハッキリと自覚ができてないんだと思う。
こういうのは、親の愛情とか、面と向かって否定しがたい一般論にすぐくるまれちゃうからなぁ。
主さんのお母さんがやってることは、親という立場を利用したパワハラの一種だと思う。+2
-0
-
98. 匿名 2019/11/21(木) 21:08:46
>>95
残念だけど、旦那さんはあなたの作ったごはんに感謝していないよね、その態度は。
あなたがごはん作ってくれたら、ありがとう、おいしいよって、ふつうの人ならそう言うよ。
でも、主さんは、感謝しているし、おいしいって言ってるのにさらに、まだ、まだ、もっとおいしいって言えって、おいしいのカツアゲをされているから状況が違うと思う。+1
-1
-
99. 匿名 2019/11/22(金) 00:25:55
美味しいって言っておけばいい気もするけど、
家族間でも対等にYES NOが言える関係の方が望ましいよね。
お父さんが何も言わないタイプだとお母さん寂しかったりなのかな?+1
-0
-
100. 匿名 2019/11/22(金) 00:26:29
娘の料理を褒めないのは憎たらしいなと思う。+0
-0
-
101. 匿名 2019/11/22(金) 01:20:19
主です。皆さんコメントありがとうございます。
色々な考え方があるのだな、と読ませていただいてます。
具体的な私の反応を書いておらず申し訳なかったのですが、食事の時は、私は当然「おいしい」は言いますし、モリモリ食べて、残したら申し訳ないのでお腹いっぱいでも完食します。味の感想については、「おいしい」の他に「この海老のプリプリ感がいいね」などと付け足したりします。が、なんだかずっと「おいしい おいしい」と言っている感じが、なんだか疲れてしまうのです。
夫にも同様に感想を求めるので、なんだか夫に申し訳なく、食事中は内心ソワソワしています。(夫も「あ、はい、おいしいです」「皮がパリパリですね」などと対応しています)
>>63さんの「承認欲求」というキーワードを見て、私のモヤモヤがクリアになった気がします。たしかに母は幸せではないかもしれません。コメントを読みながら思わず「そうそう!」と口に出してしまいました。
大変だろうから帰省の時に食事は作らなくていいよ、と言うと、「大丈夫!だってお母さんのごはんおいしいでしょ!」と返事が帰ってくるところにもヒントがあるように思います。+1
-0
-
102. 匿名 2019/11/22(金) 13:08:05
家族がちょっとでも褒めてくれると母としては嬉しいんだよ
+0
-0
-
103. 匿名 2019/11/22(金) 14:44:27
>>101
主さんの夫ww
>>102
うん、でもそれとは別に娘の料理をけなしてるじゃん
感想求めるのはそれはそれで良いけどさ
+0
-0
-
104. 匿名 2019/11/22(金) 16:30:20
私も作った際には、美味しかったら言って欲しい。旦那も何も言わないから美味しい?って聞いてしまう。こっちは頑張って作ってるのに何も言わない、しかも片付けは私がするから、正直虚しんだよね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する