ガールズちゃんねる

昔と今の小学校の違うこと

528コメント2019/12/15(日) 17:30

  • 501. 匿名 2019/11/21(木) 20:15:43 

    >>419
    ほうれん草のおひたしの中に虫がいて、半泣きで先生に訴えたら、虫取って食べろって言われた。それ以降大人になるまで、母親が丁寧に洗ったほうれん草以外食べられなくなった。
    隣のクラスの担任が、残飯が少ないってアピールしてたから、そのせいもあったと思ってる。大人になって食べられるようになった物もあるし、本当無意味だよね。

    +2

    -2

  • 502. 匿名 2019/11/21(木) 20:18:14 

    >>44
    フナやカエルの解剖、実際はしたことがないけど、された個体の写真なら教科書に載ってあった。

    +5

    -0

  • 503. 匿名 2019/11/21(木) 20:23:37 

    先週、娘の学芸会があったけど、本人が希望していた役はオーディションで落ちて、担当することができなかった。
    残念だったけど、オーディションがあるだけまだマシかなと。
    私が小学生の頃は、希望さえも聞いてもらえず、先生が勝手に決めていた。

    +5

    -0

  • 504. 匿名 2019/11/21(木) 20:25:43 

    >>501
    現代は両極端で、
    野菜にはそもそも虫が居ます、それを人間が食べるに当たって除くけど、無理があります
    すなわち「野菜には虫がいて当然。居たら食べなくていいよ」これが主流の土地と、

    虫でも髪の毛でもなんでも異物は許さない!

    と。

    どっちを自然として捉えるかは自由です。

    +2

    -0

  • 505. 匿名 2019/11/21(木) 20:26:00 

    >>45
    懐かしい!何故かヒエラルキー上位の子が遊んでて、
    上手い子は一目置かれてた。
    姉は落下して失神したことがある。

    +0

    -1

  • 506. 匿名 2019/11/21(木) 20:30:01 

    >>503
    私は走るのが遅いので運動会はなげていた
    体育の授業では新体操をやっていたので『走る』以外は見本にしてもらってたけど

    その子の役割で担当させればいいじゃん
    私はバイオリン要員で注目もらったから良いし、
    走るのが得意ならその後が目立てば良いよ

    +0

    -0

  • 507. 匿名 2019/11/21(木) 20:33:14 

    少子化で普通学級は半分に減ってるのに支援学級は倍に増えてる
    田舎なのに全校生徒の1割が外国人かハーフ
    バイリンガルの職員が3人もいる

    +2

    -0

  • 508. 匿名 2019/11/21(木) 20:41:25 

    皆勤賞等はありません。と言われてビックリ。皆勤賞を取りたい児童がムリして登校するからだとか。昔は、皆勤賞までカウントダウンの状態の男子に休対して、休むなコールがすごかった。

    +1

    -0

  • 509. 匿名 2019/11/21(木) 20:59:25 

    >>277
    苗字だよ、男の子でも山田さんとか!

    +3

    -0

  • 510. 匿名 2019/11/21(木) 21:02:04 

    >>33
    アレルギーある子が増えたからとも聞いたよ

    +3

    -0

  • 511. 匿名 2019/11/21(木) 21:03:45 

    >>3
    どこの地域ですか?うちの所は朝は集団登校、帰りは各々帰れる。(なるべく2人以上で帰るようにと言われていますが)
    安心ですが朝は集合場所に遅れると、早く待ってる子達に何だか悪い気がして…そこが連帯責任で辛いですね。

    +0

    -0

  • 512. 匿名 2019/11/21(木) 21:17:01 

    >>368
    それこそ子供が悪くても厳しく指導すると親からクレームくる時代だからね。

    +2

    -0

  • 513. 匿名 2019/11/21(木) 21:29:07 

    >>51
    火の付け方と消し方だけ習うらしい
    火を使う実験は実験用ガスコンロでやるらしいよ

    +2

    -0

  • 514. 匿名 2019/11/21(木) 21:33:30 

    >>481
    スミスさんか!!!

    +1

    -0

  • 515. 匿名 2019/11/21(木) 21:37:05 

    >>36
    うちの学校は火は着いてたけど、ゴミを入れるのは用務員のおじさんだったな~
    順番待ちの列に並んだりしたな~

    +2

    -0

  • 516. 匿名 2019/11/21(木) 21:42:57 

    低学年のときは
    扇形に机が並んでいた。
    一番うしろが三列目で
    先生の目が行き届くようになっていた。

    +2

    -0

  • 517. 匿名 2019/11/21(木) 21:49:37 

    >>460

    うちは学校の清掃。側溝の掃除や草むしり校舎の清掃を親がやる。欠席するとペナルティで奉仕作業2回プラス夏休みの時のプール開放日の監視を強制的にやらされる。そもそもペナルティ与えられるのが納得いかない!仕事や家庭の事情で出られない人もいるのに。ペナルティ与えるのではなく出席した人に何かプラスになるような制度にすればいいのに。

    +1

    -0

  • 518. 匿名 2019/11/21(木) 22:03:00 

    私の頃は書き方とか絵画コンクールの表彰が全校集会であったんだけど、今はクラスごとでやるらしい。

    +1

    -0

  • 519. 匿名 2019/11/21(木) 22:12:19 

    今って作品展ってないんだね。子供の頃は秋に作品展が学校であって作品を制作して展示するというのがあったけど、子供の学校ではそういうものが一切ない。

    +0

    -1

  • 520. 匿名 2019/11/21(木) 23:43:03 

    >>519
    うちの娘の小学校あります。

    +0

    -0

  • 521. 匿名 2019/11/22(金) 00:05:00 

    ちょっと違うけど

    さくらんぼ計算

    小1の息子に教えてもらって初めて最近知った

    +1

    -0

  • 522. 匿名 2019/11/22(金) 00:34:33 

    小二の時、学芸会でうさぎ役だった時の衣装がうさみみ、白セーターにスカートなしの白タイツ一丁だったこと。
    今だったら教師セクハラで訴えられそうな格好だよね。

    +2

    -0

  • 523. 匿名 2019/11/22(金) 08:46:43 

    >>455
    関西だけど昔から水筒持参だったよ。
    暑いからお茶をよく凍らせていった。
    途中の休み時間に水筒を振って氷を砕いて遊んでた。


    +0

    -0

  • 524. 匿名 2019/11/22(金) 08:52:21 

    木造廊下のワックス掛けが無い。体育授業でポートボールやってた。学校前の駄菓子やがたまり場。

    +1

    -0

  • 525. 匿名 2019/11/22(金) 08:54:34 

    >>494
    わたしは今の少なすぎてびっくり。
    ゆとり教育から脱却といっても
    まだまだゆとりだなと思う。

    +2

    -0

  • 526. 匿名 2019/11/22(金) 09:37:50 

    自分が子供の頃は、先生と遊んで楽しいとか、そういう雰囲気無かった
    先生が嫌いということではなくて、先生はあくまでも監督者で、子どももそれをわかってた感じ

    大人の介入がなく、子供同士で遊ぶから楽しいのであって、大人とか教師がその中入ってって一緒に遊んで、子供は楽しいのかな?って思う

    +1

    -0

  • 527. 匿名 2019/11/22(金) 20:21:16 

    >>503
    あ、うちもまさにそうでした。
    私の時代は希望書いてだしても先生が決める
    音楽発表会のピアノ担当は毎年同じ子だった。
    なんのための希望出しなのか。
    先生お気に入りの子だけが、目新しい楽器触れた。

    +2

    -0

  • 528. 匿名 2019/12/15(日) 17:30:31 

    >>477
    想像しちゃったじゃないか(汗)

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード