-
1. 匿名 2019/11/17(日) 11:39:53
子供の食事マナーはいつからどれくらい出来るように教えてますか?
主の子供は2歳前半ですが、今は出来るだけ手を使わない事、食器を叩いたりしない事、イスにきちんと座る事などを注意するくらいで、出来ない事は多いですが時間はかかってもこぼしてもなるべく楽しく美味しく食べられるような食事の時間にしたいと思っています。
しかし旦那は、あまり口には出しませんがふざけたりこぼしたりするのが嫌なようで、昨日子供の食事を見てあげるように頼んだ時に、全て旦那がスプーンを使って口に運び「今度からこうやって食べさせようかな。食べる練習は保育園に任せて家ではこうする?」と言いました。
時間がかかってもこぼしても、子供自身で食べさせてあげることが大切で、最近少しずつ鉛筆持ちができるようになってきたことや食事に飽きてきた時は私が食べさせてる事を伝えましたが…私自身なかなか上手に食べられない子供に付き合いながらの大変な食事タイムを頑張っていただけに結構ショックで、自分の教え方が悪いのかもっとマナー良く食べさせた方が良いのかと自信がなくなりました。普段はおだてて食べさせる作戦が多いですが、旦那が一緒に食べる時はいつもより厳しく言うので子供も愚図って上手に食べられなかったりと悪循環です(TT)
皆さんはお子さんにどうやって食事マナーを教えてますか?年齢や食事状況など参考にしたいので教えてください!+2
-27
-
2. 匿名 2019/11/17(日) 11:40:57
久しぶりに長ーいコメントみたわ(笑)+79
-3
-
3. 匿名 2019/11/17(日) 11:42:00
しつけは家庭でお願いします。+112
-1
-
4. 匿名 2019/11/17(日) 11:45:14
日本語が通じるようになってから注意しました+9
-4
-
5. 匿名 2019/11/17(日) 11:45:17
+0
-1
-
6. 匿名 2019/11/17(日) 11:45:17
保育士さんに食べ方まで教える義理ないだろ...+93
-1
-
7. 匿名 2019/11/17(日) 11:46:30
そこは主さんがご主人を
「それ逆だろ」
と言えばいいのでは。+56
-1
-
8. 匿名 2019/11/17(日) 11:46:37
+2
-51
-
9. 匿名 2019/11/17(日) 11:47:10
主さん頑張ってますね(^^)
しつけは保育園でするものではなくて家庭で親がするものです。わたしは主さんのやり方に賛成です。実際うちでもそうしました。失敗して汚して時間かかってこぼして当たり前。そうやって覚えていくんです。+78
-2
-
10. 匿名 2019/11/17(日) 11:47:42
保育園に任せて とか言う常識のない旦那から躾ないといけないと思う+80
-1
-
11. 匿名 2019/11/17(日) 11:47:47
旦那に頼む時は旦那のやり方に任せればいいんじゃない?
いつもは主がしっかり見てるわけだし、たまに旦那が全部手助けして食べさせたってそんなに影響ないよ。
+10
-2
-
12. 匿名 2019/11/17(日) 11:49:31
ふざけたりこぼしたりするのが嫌だとこの先どうするんだろう。子どもだものふざけるしこぼすよ。
そこから物事の善し悪しを教えるものなのに。
主さん、めげずにがんばれ!+6
-0
-
13. 匿名 2019/11/17(日) 11:51:03
主さんと一緒です。
合っているのかわかりませんが、ダメなことは「それはお行儀悪いんだよー」と言って止めます。
すぐにやめたら「そうそう!できるじゃん!偉いよ!」と褒め称えてます(笑)。
なかなかやめないときは「じゃ、ご馳走さまね」とか、「遊んでたらお皿さん怒って逃げていくよ」とか言ってます。+11
-0
-
14. 匿名 2019/11/17(日) 11:51:38
自分の子供の食べ方の教育を保育士さんに任せるって親としてどうなの、旦那さん+37
-0
-
15. 匿名 2019/11/17(日) 11:52:07
幼稚園で任せるのも手かもしれませんが、幼稚園の先生も菩薩じゃないから突然怒り出すかもしれないし(笑)、他人に怒られたらかわいそうじゃないですか(笑)。+6
-1
-
16. 匿名 2019/11/17(日) 11:52:20
2歳の子供ですが、ちゃんと座ることしか厳しく言ってません。
基本的に手掴みで食べますが、フォーク、スプーンで食べれた時は凄く褒めます。
汚れたら洗ったり拭けばいいので汚れても気にならない。
幼稚園行くまでにゆっくり覚えてくれればいいです。+4
-11
-
17. 匿名 2019/11/17(日) 11:53:34
要するに汚された片付けが面倒くさいんでしょ
保育園にお任せするがイラッとする
保育園をなんだと思ってるのか+27
-0
-
18. 匿名 2019/11/17(日) 11:54:06
ウチは4歳女子と2歳男子だけど結構厳しめ。
一生懸命食べようとしての食べこぼしは何も言わないけど、ふざけて食べて、結果こぼすようなら厳しく叱る。二度同じことをしたら食事を中止する事もある。(その後のおやつで栄養面はカバー)
箸やフォークなどの持ち方はその都度矯正。こちらは怒らず、この方がかっこいいよとか、上手だねー!とか大げさに褒めてる。
でも実際、この方法がみんなに通用するわけじゃない。主さんみたいに、食べる楽しさを優先、自分で食べる自主性を優先ってやり方だって悪いわけじゃない。怒って食べるのが嫌になったら本末転倒だもんね。
その子その子にあった接し方で徐々に教えていったら大丈夫だと思う。
旦那さんにはうまくいって目を瞑ってもらおう。
後、保育園に頼むのはちょっとどうかな?と。
うちでできるしつけは各家庭でやった方が、子供に一番あった方法で進められるんじゃないかな?+9
-1
-
19. 匿名 2019/11/17(日) 11:54:38
うちは1歳半だけど主さん同様わざとじゃなければこぼしても怒らないし食事の時間を楽しんでもらえるように心がけてる。
フォークが使えたら
自分で食べるとおいしいね〜上手だね〜とかっておだててたら自分で上手にフォークもスプーンも使えるようになったよ。
躾は家で両親が教えるのが当たり前だと思う。+8
-0
-
20. 匿名 2019/11/17(日) 11:58:32
2歳ならまだ手づかみの時期だからたくさんやらせたほうがいいよ+8
-1
-
21. 匿名 2019/11/17(日) 12:01:33
>>1
はぁ?なんだその旦那。のマイナスなのかなぁ。共感する人多いと思います。
最初はうまく出来なくてもせっせと練習したら上手になるし、こどももやりたがりますよね。+13
-0
-
22. 匿名 2019/11/17(日) 12:02:25
保育園に任せてしまうと、あそこの家庭は躾してないのかな?ご飯の食べ方教えてないのかな?って保育園側は思うよ。
主さん一生懸命やってるのにそう思われたら悔しいよね。旦那様に話してちゃんと納得してもらいましょう。+8
-0
-
23. 匿名 2019/11/17(日) 12:03:09
今3歳、保育園ではちゃんとしてる。
家では座ってたくない、ひとりで食べられない。その都度注意してるけど怒るとか怒鳴るとかはしない。
先生に話してみたりしたけど、保育園ではちゃんとしてるから、家では甘えたいんでしょうねって。
まだまだこれからじゃない?気長に注意してく感じでいいと思う。+7
-0
-
24. 匿名 2019/11/17(日) 12:05:27
すごく褒めまくって頑張るしかないよね+2
-0
-
25. 匿名 2019/11/17(日) 12:06:16
子育てトピもういいよ。+3
-13
-
26. 匿名 2019/11/17(日) 12:07:04
2歳です
あまり細かくやっても通じないし疲れるだけなので
まずは座って食べる、一人で食べる努力するから始めてます!今は一人でスプーン、フォークで食べてコップでお茶飲んでくれます。
うちは、ストローはもう使ってません
まだまだ宇宙人なんで言葉わかるようになって
また増やそうと思ってます
本人の性格も見ながら
あまりガチガチにマナー本みたいにやっても
不可能なんで
+5
-0
-
27. 匿名 2019/11/17(日) 12:07:21
汚されるのが嫌で、3歳くらいまで私が口に運んでいた娘は手先が不器用に育ってしまったよ。
綺麗好きにもなったから溢さないように汚さないように食べる様にはなったんだけど、出来ればもうちょっと自分でやらせてあげれば良かったとは思う。+4
-1
-
28. 匿名 2019/11/17(日) 12:08:13
>>1
旦那さんの食べる練習は保育園に任せるって言う考え方をやめてほしい。お前の子どもだろ+23
-0
-
29. 匿名 2019/11/17(日) 12:15:08
そもそも保育園って教えてくれるの?+4
-1
-
30. 匿名 2019/11/17(日) 12:30:30
>>16
流石に2歳で基本が手掴み食べって…+5
-5
-
31. 匿名 2019/11/17(日) 12:39:44
小学生上がるまでは基本的な事教えてもらってたかも。
お箸とかの持ち方、茶碗の持ち方、米粒残すなとも言われたし、手はちゃんと机の上に置きなさいとか…+1
-0
-
32. 匿名 2019/11/17(日) 12:43:27
うちもちょうど二歳半です
通っている保育園は低月齢の子に合わせることが多く、食事の時間も限られているので、自分で綺麗に食べることには全く重きを置かれていないと感じます
保育参加の時に見た感じだと、遅い子は先生がホイホイ食べさせてたし
他の園はどうなんでしょうか?
ちゃんと教えてくれるものなの?
うちは家ではお箸だけど、保育園はお箸禁止だし+0
-0
-
33. 匿名 2019/11/17(日) 13:00:10
>>8
これって、ここから大口あけて一口でいれるのかしら?それともかじるのかな?+2
-0
-
34. 匿名 2019/11/17(日) 14:20:07
うちの子もよくこぼしてたけど、100均の遠足用のシート?下に引いたりしてました。
マナーは大切だけど、一番は楽しくよく噛んで食べること。じゃない?
汚されたくない気持ちもわかるけどね。
+4
-0
-
35. 匿名 2019/11/17(日) 19:51:17
マイナスでしょうが、うちはず〜っと親が全部口に運んで食べさせてた。年少で入園するまで。でも入園初日から上手にお箸もって食べ始めた。お友達と同じようにしなきゃ!と思ったようです。+0
-0
-
36. 匿名 2019/11/17(日) 19:57:14
ふたり子育てしてます。
厳しくしてきた方なので、友達の子供や姪にも肘付きや好き嫌い手を添えない等に口出ししてしまうので怖いおばさんって思われてそう+0
-0
-
37. 匿名 2019/11/17(日) 20:30:34
>>1
保育園はしつけをする場所ではありません。
でもこういう親は結構いるよね。
意識低い系トピみたら大半が保育園任せ、何日も預けっぱなしでその間自分は遊びぱなしとか。
頑張らない親は子供も頑張らないから周りが迷惑を被ります。
上手く行かなくても頑張る姿は子供にも影響してますよ。+4
-0
-
38. 匿名 2019/11/17(日) 21:52:05
私はこぼされると嫌だったから、怒ってしまった時もあるけど、私がこぼしてしまった時は子供が「大丈夫?」って言ってくれて、一緒に片付けてくれたよ。
小さい子がこぼすなんて当たり前だよ。
こぼした後の片付けも一緒にやればいいじゃん。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する