-
1. 匿名 2018/06/14(木) 18:53:27
2歳8ヶ月の子供が食事に集中出来ず、完食せず席を立ち遊び出します。
遊び出したら泣いても終わりにしています。
だんだん座っていられる時間は長くなっていますが食べるのが遅いので食べ終わる前に飽きてしまうのでしょうか。
何歳くらいになればちゃんと座って食べ切ることが出来るのでしょうか?+92
-11
-
2. 匿名 2018/06/14(木) 18:53:56
辻ちゃんが妊娠した。+9
-60
-
3. 匿名 2018/06/14(木) 18:54:23
>>2
関係ない話+86
-0
-
4. 匿名 2018/06/14(木) 18:54:27
保育所や幼稚園に入れば変わると思いますよ+51
-16
-
5. 匿名 2018/06/14(木) 18:54:31
それくらい医師に聞くなり保健師に聞くなり、自分で調べなよ+4
-60
-
6. 匿名 2018/06/14(木) 18:54:36
ADHD+12
-66
-
7. 匿名 2018/06/14(木) 18:54:42
うちは3歳ごろにはちゃんと座って食べれるようになったよ+58
-1
-
8. 匿名 2018/06/14(木) 18:54:53
>>2
だからなんだよ?+23
-0
-
9. 匿名 2018/06/14(木) 18:54:59
おやつ抜きにしたら?
+24
-5
-
10. 匿名 2018/06/14(木) 18:55:08
発達障害+6
-52
-
11. 匿名 2018/06/14(木) 18:55:14
まだまだそんなもんだよ大丈夫!+103
-4
-
12. 匿名 2018/06/14(木) 18:55:14
幼稚園入ったら変わると信じてます+77
-3
-
13. 匿名 2018/06/14(木) 18:55:46
食べ方こそ子供だから、無作法だけど、きちんと座って食べれる子の方が圧倒的に多いからね。
犬すらできてるのに…
何歳かは知らないけど、このままだとありと同じになってしまうよ。+13
-60
-
14. 匿名 2018/06/14(木) 18:55:55
+31
-1
-
15. 匿名 2018/06/14(木) 18:56:02
>>2
トピ立てろよ+14
-0
-
16. 匿名 2018/06/14(木) 18:56:14
色んな椅子があるから、立ちにくい椅子とかにしては?
あと、食べあきない様に種類増やすとか。+70
-0
-
17. 匿名 2018/06/14(木) 18:56:26
1人目だとそうだよね。2人目だと上の子見て学ぶこともあるけど。お母さんからだけではなくお父さんにも同じように おいで〜って声かけしてみたら?+20
-3
-
18. 匿名 2018/06/14(木) 18:56:27
小さい頃は落ち着かない子いますよ。
食卓の周りに食事以外置かないようにする+64
-1
-
19. 匿名 2018/06/14(木) 18:56:45
うちも主さんと同じくらいの女の子。
うちも、最近まだマシになってきたけど、まだまだフラフラ立っちゃう。
保育園ではちゃんと座ってるって言われてるから、多分私達親の問題な気がする…。頑張ってるんだけどね…。+64
-0
-
20. 匿名 2018/06/14(木) 18:57:05
テレビをつけない。見えるところにおもちゃを置かない。+71
-1
-
21. 匿名 2018/06/14(木) 18:57:17
その歳じゃまだ仕方ないよ〜〜
まだ様子見てあげようよ(^^)+24
-1
-
22. 匿名 2018/06/14(木) 18:57:28
>>5
正論だが言い方きつい+8
-8
-
23. 匿名 2018/06/14(木) 18:57:36
イライラするよねー(;o;)わら+35
-2
-
24. 匿名 2018/06/14(木) 18:57:43
前に2歳の子をシッターしたけど、その子も落ち着きなくて5分も座ってられなかった。その子の母親に聞いたら普段は椅子に座らせないで食べさせてるって。
でも、今3歳半になったけど、ちゃんと椅子に座って食べるようになったよ。その子その子で違うので焦らなくて大丈夫です!+87
-2
-
25. 匿名 2018/06/14(木) 18:57:47
外食でうろつくのはやめてほしい。+43
-0
-
26. 匿名 2018/06/14(木) 18:57:50
食事をする部屋には、おもちゃを置かない、とか。+17
-0
-
27. 匿名 2018/06/14(木) 18:57:50
うちのこ保育園行ってるけど落ち着きないわ。
食べる事があんまり好きじゃないらしい。
下の子は1歳だから?か集中して食べる+9
-0
-
28. 匿名 2018/06/14(木) 18:57:51
うちは3歳過ぎてからだったな。
そして幼稚園入園したら劇的に落ち着いた。+34
-0
-
29. 匿名 2018/06/14(木) 18:58:16
2歳のうちの犬ですらできてるのになんて落ち着きのない
検診やその他の行動に心当たりは?+1
-34
-
30. 匿名 2018/06/14(木) 18:58:24
親戚の男の子は4歳か5歳だけど落ち着きなくて、すぐどっか行って全然ご飯食べないみたい。好きな物が出たらそれしか食べない。かなり手を焼いてる様子だった。でもその子に関してはご飯の前や、ご飯後にお菓子やジュース食べすぎてる気がするからそこら辺の問題なのかな。あとは、親が美味しいー!美味しいー!って幸せそうに食べて惹きつけるぐらいしか浮かばないなぁ+27
-0
-
31. 匿名 2018/06/14(木) 18:59:03
大人になってもそういう人いるよね
スマホいじりながらご飯たべるとかテレビに夢中になって箸が止まるとか
そういう人って子供の頃にちゃんと言われなかった人が多い
今の彼氏がそう。
その彼氏の親の代わりに私が今注意する毎日…+35
-1
-
32. 匿名 2018/06/14(木) 18:59:19
ご飯前におもちゃ片付けるときに ご飯とお風呂終わったら遊ぼうね。と声かける。食事中に行ったら、ご飯とお風呂だよ。と何回も言うしかないかな。+2
-0
-
33. 匿名 2018/06/14(木) 18:59:40
心ない言葉を吐いてる人、ヒドすぎ。いちいち書き込まなくていいのに。+59
-4
-
34. 匿名 2018/06/14(木) 18:59:58
中3ぐらいまで食事に興味なかったな
息子も五歳ぐらいまで一口食べては走り回ってた+2
-7
-
35. 匿名 2018/06/14(木) 18:59:59
別にあなたの子がそうだろうと構わないけど外食には行かないでね
店にもほかの客にも迷惑
それに本当にそんなに気になってるんなら、見ず知らずのネットの人に聞くんじゃなくて専門医に聞きなよ+3
-27
-
36. 匿名 2018/06/14(木) 19:00:28
家も2歳半ですが、自分で立ちあがれないタイプの椅子です。ご馳走様したら椅子から下ろしてあげます。+25
-1
-
37. 匿名 2018/06/14(木) 19:00:32
保健師さんに相談してみたら?
食材の大きさの工夫とかアドバイスくれるよ。+4
-0
-
38. 匿名 2018/06/14(木) 19:00:59
今度から椅子に縛り付ければ?+4
-18
-
39. 匿名 2018/06/14(木) 19:01:02
辻ちゃんが第4子妊娠だってー
+1
-16
-
40. 匿名 2018/06/14(木) 19:01:18
少なめに作って お皿の上 全部食べたら ごちそうさまを言う。お皿ここに持ってきてね。と下げるまでを繰り返したよ。+7
-0
-
41. 匿名 2018/06/14(木) 19:01:19
>>29
犬=子供?
キツ、、、+3
-1
-
42. 匿名 2018/06/14(木) 19:01:40
あんたチビ女面白いの顔だけでしょ
つまんないよ+0
-0
-
43. 匿名 2018/06/14(木) 19:01:46
テレビがついてたり、おもちゃが出しっぱなしだとそっちに行きたがるから食事の時は片付ける。お皿やおはし、スプーンなどを子どもが好きなキャラクターにする。+7
-0
-
44. 匿名 2018/06/14(木) 19:01:53
>>39 このトピ関係ないし、何度も出ていてしつこいね。興味ない+2
-0
-
45. 匿名 2018/06/14(木) 19:01:53
>>6
私もそう思った。
然るべき支援を国に望むべきだよ+1
-6
-
46. 匿名 2018/06/14(木) 19:02:18
>>33
それな性格悪さ世間に丸出し同じ人間とし恥ずかしい+2
-1
-
47. 匿名 2018/06/14(木) 19:02:22
とりあえず障害って言う人苦手。。+45
-4
-
48. 匿名 2018/06/14(木) 19:02:28
>>42
何が言いたい?+1
-1
-
49. 匿名 2018/06/14(木) 19:02:28
確かに>>2はトピに関係ないけど、ニュース速報や地震速報みたいにサラッて流せば良いじゃん。
2歳だとちゃんと食べれる子の方が少ないんじゃない?色々な物に興味を示すし。
+6
-0
-
50. 匿名 2018/06/14(木) 19:02:48
うちもです。2歳2カ月。すぐ立ち上がって大して夕食食べない。遊び出す。私の食べてるものを欲しがる。同じもの食べてるのに。
でも保育園では全部食べるらしい。家では甘えてるのかな。。+9
-0
-
51. 匿名 2018/06/14(木) 19:02:52
3歳の息子が食べるの遅くて毎食1時間はかかってました
片付けると泣いて食べる!って言うし、こんなんで幼稚園大丈夫かな?とだいぶ心配してました
それが幼稚園入った途端、スピードアップし、遊ぶこともしなくなりました!幼稚園でも誰よりも早く食べ終わるとのこと
今まで悩んでたの何だったのか…まぁ良かったけどね+13
-1
-
52. 匿名 2018/06/14(木) 19:03:05
子どもが食べてるときに、『早く食べなさい!!』とか怒ったり焦らせたりすると子どもは食に対する楽しみがなくなるそうです。+9
-1
-
53. 匿名 2018/06/14(木) 19:03:08
>>1
飽きると言うか、ゆっくり食べてるとお腹いっぱいな気になっちゃうんだろうねー。+3
-1
-
54. 匿名 2018/06/14(木) 19:03:09
>>39
場違いすぎて乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
^p^^^^^^^^^^^^^^^^^^p^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^+1
-0
-
55. 匿名 2018/06/14(木) 19:03:28
うちも多動気味だったから外食は極力避けてた。
とにかく具だくさん味噌汁とか具だくさんハンバーグとかにして少しでも栄養とれるようにしてたなあ。
今は4年生。もちろん座って食べてます。+6
-0
-
56. 匿名 2018/06/14(木) 19:03:33
心無いコメントしてる人は子供いないのかな…子供って家だとみんな時期は違えど立ち歩く子多いと思うよ…外食でなければ、迷惑かけてないじゃん…+24
-2
-
57. 匿名 2018/06/14(木) 19:03:49
>>38
虐待で訴えられるよ?+1
-1
-
58. 匿名 2018/06/14(木) 19:04:22
どんなメニューでどれほどの量かわからないけど…
今がひと口で食べれるおかずなら、逆にスプーンで一生懸命すくわなくちゃいけない形状にしてみるとか?
食べさせたいのか座らせたいのかで方法は変わってくるかもしれないですよ。+0
-0
-
59. 匿名 2018/06/14(木) 19:06:03
最近、すぐにアスペだとか発達障害だって言う人いるけど、本当にその症状を説明できますか?なんとなくの知識で発言するのはやめてください。あなたの子どもがそうなっても同じ言葉が言えますか??+25
-4
-
60. 匿名 2018/06/14(木) 19:06:04
お腹が空いていないとか、量が多いとかでは?
本当にお腹が空いていたら、集中して食べるよ。
起きてすぐなのに「朝ゴハンよ」
まだお腹が空いていないのに「お昼だからお昼ゴハンよ」
とかしてない?
+10
-0
-
61. 匿名 2018/06/14(木) 19:07:21
>>1
適当に食わせとけ。+0
-5
-
62. 匿名 2018/06/14(木) 19:08:04
遊び食べはこの頃の子供には普通のこと。気がついたらちゃんと食べるように
なってた。お母さんは大変だけど頑張って。+5
-2
-
63. 匿名 2018/06/14(木) 19:08:13
今よりも食事の量を減らしてみて、全部食べたら『⚪⚪ちゃん、すごいねー!』って誉めてあげるといいと思う。できたことを誉めるのは効果的。+14
-0
-
64. 匿名 2018/06/14(木) 19:08:46
そこまでおなかすいてない?
甥っ子は食べ物が目に入ると食べたいと泣き叫ぶ。
手も洗わずにテーブルについて、ある限り食べ続けるよ。飲み込めないのにリスみたいにほおぼって、最後に吐き出しても食べ続ける。
それよりましと思って(^o^)v+8
-0
-
65. 匿名 2018/06/14(木) 19:10:52
体重が増えてて元気に遊んでいるようなら、無理して食べさせなくていいと思います。焦らず、ゆっくりでいいんです。+7
-0
-
66. 匿名 2018/06/14(木) 19:14:33
>>6
>>10
いくら匿名でも、そんな名誉毀損書き込むなんて勇気あるなぁ+4
-3
-
67. 匿名 2018/06/14(木) 19:15:29
その食事をする環境が悪いとか
テレビつけてない?+2
-0
-
68. 匿名 2018/06/14(木) 19:16:29
最近、また粘着荒らしがよく出るなぁ+6
-0
-
69. 匿名 2018/06/14(木) 19:16:54
発達障害ってすぐ言う人は自分の子供がいないか、自分の子供が育てやすくてって人だと思う。自分の子はもしかしてって思ったり、じっさいそういった子を育ててる人は絶対そんなこと言わないと思う。私の子もグレーなんだけど、そういうコメントは傷つく。でも、あるいみそう言う事を簡単に口に出さない人間になれたことは良かったと思ってる。+26
-4
-
70. 匿名 2018/06/14(木) 19:17:55
うちの子も酷いよ大変
最近は、落ち着いて食べれる時もあるんだけど
ちょっとトピズレになるけど、子供が2歳の時に遠方の旦那の実家久々に帰省した時、その時も全然座ってくれなくて
「座ろうねぇ、ちゃんと座って食べようねぇ」てめちゃくちゃ優しく1、2回子供に言ってたら
あとで義母が旦那に「嫁が厳しすぎる!子供は立って食べるもの!あんなんじゃ孫ちゃんが可哀想すぎて...育児任せない方がいいんじゃない?」てキレてたって旦那から聞いてショックだった。
気長に育てていけばいいやと思って厳しく育ててなかったのに1、2回注意しただけでそんな事言われて
しかも義母の過去の話聞くと義父も酷いと言うほど育児できてなかったみたいでそんな無神経な人に言われて辛かった。
ちなみに育て方わからないからと言う理由で、旦那は3歳までミルクしか与えられてなかったようです。実話です+18
-1
-
71. 匿名 2018/06/14(木) 19:17:57
うちでは 立ち上がってご飯食べる現象を
だんじり祭りと呼んでる
言い聞かせるけど今は仕方ないと諦めもある
キリキリしてつまらない時間にするより、
とりあえずご飯食べるだけでいいじゃんと思うようにした+7
-1
-
72. 匿名 2018/06/14(木) 19:18:11
周りの子どもと比べなくて大丈夫ですよ(^-^)今は辛くても、ちゃんと食べるようになります。+4
-0
-
73. 匿名 2018/06/14(木) 19:18:50
すぐ発達障害って言うな!って言う人よくいるけど、相談に行って色々相談に乗ってもらったら?って気軽に言える雰囲気になるといいのに。+7
-0
-
74. 匿名 2018/06/14(木) 19:19:53
>>70
えっ、3歳までミルク??そんなことあるの!?そんな義母に言われる筋合いないよね!イライラする!!+16
-0
-
75. 匿名 2018/06/14(木) 19:20:13
年中組に通う息子、3歳くらいからずっと座っていられるようになった。
けど、今でも座ってはいるものの、水滴1つでもテーブルでお絵かきして遊んだり、集中はしてはない。
劇的に食べることに興味がないみたい+8
-0
-
76. 匿名 2018/06/14(木) 19:22:34
ご飯食べるという行為自体が大嫌いで、途中で寝てたらしい笑
今は食べるの大好きですが、その時に身長伸びなかったせいか、背はいまだに低いです…。+4
-1
-
77. 匿名 2018/06/14(木) 19:23:47
>>73相談に乗ってもらいなって優しい気持ちで言うのと、発達障害‼︎って言い放つのは違う
+18
-0
-
78. 匿名 2018/06/14(木) 19:24:32
2歳になったら急に歩く様になりました。
いつ落ち着くのかな…+2
-1
-
79. 匿名 2018/06/14(木) 19:25:52
嘘でしょw冗談きついよwww.
流石に釣りでしょ
本当なら躾の悪いガキwww.
+2
-10
-
80. 匿名 2018/06/14(木) 19:26:49
草ァ!+0
-0
-
81. 匿名 2018/06/14(木) 19:27:05
ママがキッチンに何度も調味料を取りに行ったり、立ち歩いているとそれだけで子どもは落ち着くことが出来なくなってしまいます。親自身もじっと座って、一緒に食べることが大事です。+8
-0
-
82. 匿名 2018/06/14(木) 19:28:18
くさそう+0
-2
-
83. 匿名 2018/06/14(木) 19:29:01
ネットで『2歳 落ち着いて食べない』で検索すると同じような悩みを抱えている人がいますよ。ここだと中傷コメントがあったりするので、良かったら見てみてください。+5
-0
-
84. 匿名 2018/06/14(木) 19:30:13
人の集中力は20分が限界らしいですよ。+3
-0
-
85. 匿名 2018/06/14(木) 19:30:52
心無いコメント書いてる人は、幼少の頃さぞかし品行方正なお食事タイムだったんだろうねぇ+7
-0
-
86. 匿名 2018/06/14(木) 19:34:25
うちの子の場合は食に興味がない子だったのでとにかく食べやすいものをと工夫していました。
量は少なめにしてご飯はおにぎりに。
おかずはフォークでさして一口で食べやすい大きさに。
スプーンを使うおかずはすくいやすいお皿に入れたり。
気持ち少なめに盛り付けて、おやつにチーズやヨーグルト、時には1口おにぎりなどを出して栄養バランスを整えていました。
+1
-0
-
87. 匿名 2018/06/14(木) 19:38:01
もしも保健所に行って相談するとき、相性のいい保健師さんに巡り会えるといいですね。たまに保健師や医師で心ない発言する人いるので。+4
-0
-
88. 匿名 2018/06/14(木) 19:40:14
小児科で看護師をしていますが、ふりかけをかけて一口サイズのおにぎりにしないと食べないお子さんがとても多かったです。病院のスプーンを使わないで家から持ってきたキャラクターのスプーンやフォークを使っていたり。その家庭それぞれで工夫していました。+9
-0
-
89. 匿名 2018/06/14(木) 19:41:20
白米苦手な子供多いよね。カレーとかシチューは大好きなのに。+5
-0
-
90. 匿名 2018/06/14(木) 19:48:31
発達障害の多動だから食事の時間は、とにかく時間がかかる
食事そのものに欲がなく、カロリー以上に動くので
体重も平均体重より10キロ少なくガリガリなので
とにかく本人が食べたい物好きそうな物を手作り外食冷凍食品あらゆる形で食べさせる
食事中は、とにかくテレビを消す、集中させる
声かけする
あといろいろあるけど、栄養失調にならないように
ひたすら食べる事に興味がわくようにしてますよ
大変だけど、自分の子供だから可愛いし
だんだんと成長もしてるので楽しいかな!+4
-0
-
91. 匿名 2018/06/14(木) 20:06:53
うちもそう。
基本私と2人きりで食べる言が多いんだけど、
「ママ食べさせて~」
「アンパンマンで食べさせて~」(ものまねしながら食べさせろの意味)
色々やってもあっちうろうろこっちうろうろ。それでも私は追いかけたり声掛けして間食させてあげてたんだけど、2歳7か月で3か月だけ保育園に行くことになり、これではだめだと厳しく。
でも全然ダメで、3日と厳しさももたなかった。
でも、保育園では「きちんと完食できました」と。家での様子を伝えていたのですが、保育園ではまったくそんなことなかったようです。
今また3歳で、うろちょろしてますが、空気よんで場所わきまえてできるならいいや、」と、ひらきなおってます。+6
-0
-
92. 匿名 2018/06/14(木) 20:13:05
えっ発達障害って名誉毀損なのわら+1
-5
-
93. 匿名 2018/06/14(木) 20:21:59
偏食はある?
食べることに興味ない子はそんな感じ。
いっぱい動いてお腹すかせてみては?+4
-0
-
94. 匿名 2018/06/14(木) 20:24:50
ベルト付きの椅子に座らせればいいのに+2
-1
-
95. 匿名 2018/06/14(木) 20:31:46
親の前だとちゃんと食べないのに保育園やおばあちゃんだとちゃんと食べる我が子。。+4
-0
-
96. 匿名 2018/06/14(木) 20:32:25
ベルト付きの椅子でも、いやー降りるー!!!って泣き叫ぶ。+4
-1
-
97. 匿名 2018/06/14(木) 20:34:43
うちなんて6歳でそれだから。
下の2歳の方はちゃんと座って静かに食べる。
上がその邪魔をする。
毎日上の子怒ってます。2人とも男の子だけど、性格だね。発達は問題ないみたいだし、他所ではちゃんとしてる。
検診で問題なかったらそんなに神経質にならなくていいんじゃないかな。+3
-2
-
98. 匿名 2018/06/14(木) 20:35:19
>>92
それね。
だってガル民に相談してるのそっちだし
厳しい意見もあって当然じゃん
それが嫌ならこんなとこで相談するなよな+1
-3
-
99. 匿名 2018/06/14(木) 20:36:37
>>95
なめられてるね
きっと母親より自分がヒエラルキーの上にいるって思ってるよ。+4
-4
-
100. 匿名 2018/06/14(木) 20:40:21
4歳直前の娘は3歳半すぎたくらいから最後まで座っていられることが多くなりました。
ただおかずによっては食べ切るのはまだ難しいです…。
2歳の時に通っていた保育園では座って食べていたので実力はあるんだと分かり、あんまり思いつめないようにしていました。
自治体によって違うと思いますが一度給食ありの一時保育など利用してみては。
何度か通わせてみるとお子さんの様子が分かってくると思います。
+0
-0
-
101. 匿名 2018/06/14(木) 20:42:04
大変なこと多いけど、やっぱり我が子は可愛くていとおしいです(^-^)+4
-1
-
102. 匿名 2018/06/14(木) 20:51:48
>>99
犬って自分より下だと思ってる人の言うことは聞かないんだって。+0
-2
-
103. 匿名 2018/06/14(木) 20:54:01
>>13
妄想でお説教するくらいなら黙ってた方が良いと思います+1
-0
-
104. 匿名 2018/06/14(木) 20:55:28
うちの娘は、幼稚園に入園して給食をみんなで食べる楽しさを知ってから、落ち着いて食べれるようになりました。
それまでは、本当に食に興味がなく、どうなるか心配ばかりしてました。
5歳になったいまでは、おかわりまでしてくれるようになりましたよ。+1
-0
-
105. 匿名 2018/06/14(木) 21:02:57
ついでにイヤイヤ期だから、気にくわないとごはんも食べないしね。本当最近ため息でちゃう。+2
-0
-
106. 匿名 2018/06/14(木) 21:13:07
>>102
私の犬はきちんと私の言うこと聞きますよwww.
どこぞの子供と違ってw+0
-6
-
107. 匿名 2018/06/14(木) 21:16:04
>>106
性格悪いなあ
やめなよ。ガル民みたいだよ?+4
-0
-
108. 匿名 2018/06/14(木) 21:27:46
>>41
躾のなってない子供は犬以下ってことよ+0
-5
-
109. 匿名 2018/06/14(木) 21:30:39
>>73
だってさ、一言
「発達障害」「ADHD」だけ書いてあるのは、親切心では絶対ないでしょ+5
-1
-
110. 匿名 2018/06/14(木) 21:30:55
遊び食べはじめたらそこで食事は終わり。
後から泣いてもダメ。
赤ちゃんって言っても3歳前なら大人の顔色読むし、人によって態度変えるよ。
まだまだ赤ちゃんだから〜ってやってると手遅れなるよ。+4
-3
-
111. 匿名 2018/06/14(木) 21:32:23
>>106
トピずれのひどい投稿したり…
せっかく賢いワンちゃん飼ってるのに、飼い主がこれでは、ねぇ?+1
-1
-
112. 匿名 2018/06/14(木) 21:33:47
本当、また荒らしが増え出したね
トピがつまらなくなるね。+5
-0
-
113. 匿名 2018/06/14(木) 21:36:37
私の気に入らないレス=荒らし+0
-4
-
114. 匿名 2018/06/14(木) 21:52:41
うちの子2歳もそんな感じで、小児科医に相談したら「いい反応してますね〜♫2歳なんてまだそんなもんですよ」って言われた
あまり神経質になり過ぎず、食べられる時はなるべく椅子に座って食べさせるようにしてる+5
-0
-
115. 匿名 2018/06/14(木) 22:07:19
親が四六時中何か食べさせてるんと違うの。腹減ってたら集中するって、本能なんだから。+1
-2
-
116. 匿名 2018/06/14(木) 22:18:09
余所ではきちんと食べて母親の前では食べないって普通だよ。
外では緊張したりしてしっかりするけど、母親の前で甘えるから食べなかったり遊び食べするんだよ。甘えられる確かな存在があるって小さい子供にはすごく大事なんだよ。
大人になって遊び食べしてる人がいないように、必ずいつか治るから根を詰めず気長に注意しながら付き合えばいいと思う。
子育てって頑張ったから結果がついてくるものではないし、頑張っても報われないことが沢山あるよね。でもひとりの意志のある人間を育ててるんですから当然です。母親なんだからどーーん!と肝据えてお互いいきましょう!+7
-0
-
117. 匿名 2018/06/14(木) 22:33:45
トピ立ってすぐに、嫌なこと言うことに命かけてるみたいな人がいるよね。+5
-0
-
118. 匿名 2018/06/14(木) 22:54:31
うちは
アーンパクごっこで何とか飯は食わせた(笑)
でも、飽きるのが早いから
デザートとかアンパンマンの食器とかで釣った(笑)
保育園入ったら静かになった!+0
-0
-
119. 匿名 2018/06/14(木) 23:12:19
この前甥っ子2人(7歳と5歳)を預かって昼ご飯食べさせたけどめちゃくちゃ大変だった。
食い意地はってるくせに全然食べることに集中しないの。
食べたいときに食べたいだけ食べ散らかして「後で食べるからおいといて」って。
早くゲームやりたい早くアニメ見たいってのは分かるけどさぁ。
男の子ってあんなもんなの?
幼稚園やそこらじゃまだ躾ても無駄なんだろうか。+1
-1
-
120. 匿名 2018/06/14(木) 23:19:37
>>29
本気でそれ言ってる?!
正しいこと言うと、犬の2歳と人間の2歳は違うよ
自慢げに言ってるけど犬の2歳で全てできて当たり前!
比べる意味がわからない
あなたは犬飼う資格ないよ
ちゃんと犬の勉強して+3
-0
-
121. 匿名 2018/06/14(木) 23:23:35
可哀想ね
犬しか比べるられるのがいないのよね
孤独+5
-0
-
122. 匿名 2018/06/14(木) 23:30:02
最初が肝心じゃないのかな
子供3人居るけど手掴みの頃からダイニングテーブルと高めの椅子で食べさせてたからか食事中にウロウロする子一人もいないよ
食事中は椅子から出られないって思い込ませてそれが習慣になったって感じ+3
-1
-
123. 匿名 2018/06/14(木) 23:31:51
よほど鬱憤が溜まってて他人のお子さん貶してみたものの、リアルで相手してくれる人いないんだろうね+3
-0
-
124. 匿名 2018/06/14(木) 23:32:31
2歳児って脳の発達上我慢ができない年頃。
食への興味が強い子は楽しいことだから座って食べられるけど、他への興味が強い時はなかなか難しい。
うちは何より「遊ぶ」ことが第一なので、眠るのもイヤだ、遊ぶ!と言って抵抗して電池が切れたように眠る。
ご飯も手を舐め出したりお腹空いてるのに、小さいおにぎり食べて飢餓状態抜け小腹満たされたら遊びだす。
それでも言うことは良くわかっていて、リトミックやプレでは座ってられるし指示通り動ける。
ただ、ご飯、眠る、はあまり楽しいことではないらしい。
イヤイヤ期はブラブラ期ともいうらしいので、この時期を過ぎることを祈るばかり。+6
-0
-
125. 匿名 2018/06/15(金) 00:18:50
前、講演で聞いたことあるのは、オモチャでも絵本でも使っていいから食事の時にテーブルに必ず座らせることをまず習慣づける。それがしっかりできるようになったら、オモチャや絵本を無くしても食事ができるように指導する方法があるみたい。
何事もスモールステップで!ってその講師の先生は言ってた。
まずはどんな方法でもいいから(テレビやスマホ、タブレット以外で)テーブルに座らせることらしい。
+1
-0
-
126. 匿名 2018/06/15(金) 01:29:36
療育通ってるんだけど、そういうところでもみんな20分くらいで食べて、うちの子は時間がかかるしお喋りが多いと言われて一時期悩んだ……
元々少食と偏食で体重増やすのに必死だったから家では私が無理に食べさせてた感じだったし無理もないかぁと落ち込んだり。
それでも色々試して成長してくれて、
結局楽しく食事と思っておしゃべりOKにしてたけどある程度で「食べ終わったらね」と注意して、ご飯極少にしておかわり制、手が動いてないようなら下げて補色で補うって感じで随分改善した。
ちなみに2歳後半。
食事がちょっと義務っぽくなってかわいそうに最初は思ったけど、頑張ったら好きなもののおかわりがあるので慣れてきたみたいではある。+2
-0
-
127. 匿名 2018/06/15(金) 11:57:42
この間、保育士さんも学校で使う小児栄養学の本読んでたら、食育(きちんと座るとかマナーとか)は3,4歳で可能になる、と書いてあったよ。
焦らなくていいよ。+1
-1
-
128. 匿名 2018/06/15(金) 12:13:55
トピ画がすごく可愛い+0
-0
-
129. 匿名 2018/06/16(土) 04:12:54
3歳息子。
家だとペラペラずーっとくっちゃべって全然箸が進まない。
いーから早く食べなさい。の優しいバージョンと怒りバージョンを毎日フル活用しています。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する