ガールズちゃんねる

発達障害児のママが集まるトピPart6

1075コメント2019/12/16(月) 16:45

  • 501. 匿名 2019/11/21(木) 15:12:13 

    >>499
    一口に自閉症スペクトラムと言っても幅広いですからね。
    知的障害の無い自閉スペクトラム症一つとっても、知的グレーからIQ130超えの子だって含まれてる訳ですから。
    あんまり一喜一憂しないほうがいいかもしれません。

    +7

    -0

  • 502. 匿名 2019/11/21(木) 16:13:01 

    幼少期、何も教えなくても、入園前にすらすら絵本を読んで、3歳、4歳の頃には英語も勝手に覚えてました。
    神童か?と思ったけどアスペルガーでその後は本当に大変でした。
    1人で何か黙々と研究したりしたいタイプなのに学校には居場所が無い、海外のように飛び級制度や家庭学習があれば良いのに。

    +19

    -2

  • 503. 匿名 2019/11/21(木) 16:34:51 

    >>263
    うちの息子は、2歳3ヶ月時点で話せる単語は30個もなく、DQも73だったけど診断はなかった。指示は通るほか、ストライダーが得意ってのも、診断するには時期尚早と見なされたのかと勝手に思ってます。。

    +0

    -0

  • 504. 匿名 2019/11/21(木) 17:09:52 

    はぁ(T . T)
    今日も週1のそろばん🧮休むって
    先週も休んだのに
    やってられない😢

    +12

    -0

  • 505. 匿名 2019/11/21(木) 17:50:06 

    今日、公園に行ったら、他のママの手を引いて遊ぼうってしてた…
    すぐ近くに私がいるのに。

    この子からしたら、私は動くものでしかないのかな。
    どれだけ愛情かけても、いつもそばにいる人!とは認識してても、それ以上の感情は湧かないのかな?

    そうだとしたら、この障害って辛すぎませんか?

    自分の食べてたお菓子を、はいってくれたりするけど、それは優しさじゃなくて、お菓子を食べる→人にあげる、のパターン化だったりなんでしょうか。

    自閉症でも、母親への愛情っていうのは感じてるんでしょうか?
    まだ3歳だし言葉も出てないので確かめようがない。

    もう少し大きくなってから、親からの愛情がちゃんと伝わってた!ってお話があったら、お聞きしたいです。

    質問ばかりですみません。最近いい感じで過ごせてただけに、落ち込んでしまいました。

    +15

    -1

  • 506. 匿名 2019/11/21(木) 19:01:28 

    >>505
    娘(自閉症知的あり)も3歳まで単語3個だけで、それから言葉が徐々に増えて、今4歳で三語文と文章もちらほら。私も喋らない頃は私のことを便利な道具って思ってるんだろうなぁって思ってたけど、今は毎日大好き大好き言ってるよ。そりゃぁ重たいくらいに笑 今日はどこで覚えてきたのか「○○ちゃん!(自分)とママ!結婚です!」とか言ってたよ笑
    うちの子は言葉出る前は本当に無表情な子だったけど、今は表情豊かだしすごくテンション高い。私も1年ちょっと前まで我が子がこんなにひょうきんな子だとは思わなかった。勝手にクールな子だと思ってたからシンプルな服着せてたんだけど、喋りはじめてからラブリーな服やものが好きって事もわかった!旦那と言ってたんだけど、昔は魂入ってなかったけどやっと魂入ったねって笑 今では違う困り事も増えたけど前よりは育児楽しくなったよ。長くなってごめんなさい。

    +25

    -0

  • 507. 匿名 2019/11/21(木) 19:08:09 

    子供のことを理解しようと本を読んだり講習会に参加して知識は増やしたけど無理だ

    定期的に子育てから逃げたくなる、逃げる度胸がないから逃げはしないけど辛い

    +35

    -0

  • 508. 匿名 2019/11/21(木) 19:08:52 

    >>408です。>>429さん、コメントありがとうございます。
    先輩ママさんに聞きたいです。
    通常の授業時間を抜けて校内や他校の個別指導教室に通うことに対し、担任の先生からクラスの皆に説明はしてくれているようですが、中にはあれこれ言ってくる子もいるみたいです。
    息子に「ぼくがちゃんとできないから行くの?」と聞かれ、「ちがうよ。苦手なことを勉強するためだよ。」と答えになってないような返事をしてしまいました。これから通級に通うようになったらなおさら言われるのかな~、からかわれたりするのかな~と。いじめがひどい県なので些細なことでも気になります。
    そのような時、息子になんて言ったらいいのでしょうか。
    また、お子さんが通級を受けていた(いる)方はクラスを抜けたり戻ったりする時どんな感じですか。経験談が聞きたいです。よろしくお願いします🙇⤵

    +5

    -0

  • 509. 匿名 2019/11/21(木) 19:53:12 

    近所の子は癇癪が激しいのに定型。
    うちの子は穏やかで癇癪起こさないけど発達障害の診断付いてる。

    特性行動あるから発達障害なのは頭で理解しているけど、定型と発達障害の線引きは何?となることがある。

    近所の知らない小学生に馴れ馴れしく声かけられて思ったのは、人との距離感ない子は小学生にもいるしあんまりナーバスにならないようにしようと思った。

    普通がわからなくなってきた。

    +30

    -1

  • 510. 匿名 2019/11/21(木) 20:38:01 

    >>505
    うちも3歳で言葉出てなかったです。ずっと語尾だけで話してたし、私が居なくなっても気付かないだろうな。って思ってました。その頃のIQは65でした。

    療育は2歳半から始めてて、この子は一生喋れないかもしれないから、文字でのやり取りが出来るようにしましょうって言われてました。4歳の時もまだ語尾だけ。ところが今5歳。会話してます(笑)
    お母さん好き?大好き!どのくらい?こーーーーんぐらいって背伸びしながら表現してくれます。お父さんは?って聞くとこんぐらいって米粒ぐらいらしいです。
    冗談言ったりクイズ出してきたり、物凄い成長です。小学校は支援級で決まりですけど、診断された時のお先真っ暗みたいな所からは抜け出して笑顔のたえない毎日を送ってます。

    個人差もあるけど、絶対に成長します。

    +19

    -2

  • 511. 匿名 2019/11/21(木) 20:49:26 

    >>509
    息子も似てて、509さんと同じように私も感じてます。
    特性はあるから発達障害だって理解してるし認めてもいるけど、色んな子供を見て普通ってわかんないって思いはじめてました。だから、もう息子のいい所をほめて伸ばして苦手なことをフォローするだけだよな~ってふっ切れそうです。

    +18

    -1

  • 512. 匿名 2019/11/21(木) 21:10:04 

    >>511
    うちの場合、視覚優位で自分の目に入った物にバーッと行くから発達障害なんだなと頭では理解しています。

    それ以外はニコニコしているし、遅いなりに言葉も話しているしそこまで障害という感じはしないです。

    療育の先生から情報が普通の子よりたくさん入ってくるから疲れやすいよ。と指摘されたので、気をつけてフォローするのはそこなんでしょうね。



    +8

    -0

  • 513. 匿名 2019/11/21(木) 21:30:27 

    発達障害ってほんと曖昧だよ。完全に黒に近い子もいるかもしれないけど、真っ白な人間なんていないよね。「特性によって本人が生きづらさを感じるなら障害」 これに尽きる。
    私は我が子を障害者としてじゃなく、そういうタイプ、と認識してるよ。

    +20

    -2

  • 514. 匿名 2019/11/21(木) 21:46:43 

    >>467
    素敵なお母さんですね!私は子供がミスすると良くないと分かっているんですがついイラッとして注意してしまいます。私も467さんを見習って楽しく対応出来る様に心掛けようと思いました!

    +4

    -0

  • 515. 匿名 2019/11/21(木) 22:20:27 

    >>509
    集団生活ができるかできないか、空気読めるか、コミュニケーション取れるか、人に合わせられるか、指示が通るか、話が聞けるか

    +9

    -2

  • 516. 匿名 2019/11/21(木) 22:47:10 

    >>507
    分かります。逃げたくなります。
    私は心の中でしょっちゅう逃亡してます
    そういう時は精神がしんどい時だから家事はそのままにして1人ボケっとしてます

    +10

    -1

  • 517. 匿名 2019/11/21(木) 23:29:48 

    >>506
    横ですが。希望がわいきてました。

    +5

    -2

  • 518. 匿名 2019/11/22(金) 00:00:06 

    光とともに を見た人居ますか?最近、小学生編まで読んだのですが、光くんは知的障害でどのレベルなんだろう?中度くらい?

    +5

    -1

  • 519. 匿名 2019/11/22(金) 01:13:58 

    いないいないばぁ
    ワンワンが今も大好きで毎日見てる4歳娘

    たまに「お風呂」や「大丈夫」とか3歳位の子が出て来て娘より年下の子どもがきちんとしゃべってるのを見て落ち込んでしまう

    多分うちならこんな撮影隊が来ただけで人見知り炸裂してるよ(^o^;)

    +15

    -0

  • 520. 匿名 2019/11/22(金) 09:11:15 

    >>490
    1歳半検診で指差しなし発語なし積み木つめず、取ってきて、ちょうだい、などの指示が通らず引っかかりました。
    そしてそのまま、発達センターへ紹介状もらって…といった感じです。
    わたしは育てにくいと感じたことも自閉症かもと思うこともなかったですが自閉症スペクトラムの疑いと言われて驚いています。

    +8

    -0

  • 521. 匿名 2019/11/22(金) 11:41:15 

    >>520
    ヨコですみません。
    発達センターって療育のようなところですか?

    +1

    -0

  • 522. 匿名 2019/11/22(金) 11:57:09 

    >>521
    わたしのところは、市の施設で、療育したり発達検査したり発達に関する相談ができたりという医療センター、相談センターが一緒になった施設です!

    +3

    -0

  • 523. 匿名 2019/11/22(金) 12:00:19 

    >>522
    答えてくださりありがとうございます。
    すごく充実してる市なんですね!
    うちも引越し先の場所がどうなのか不安ですが色々調べようと思います★

    +4

    -0

  • 524. 匿名 2019/11/22(金) 20:05:39 

    >>518
    光くんは自閉は重いけど、知的は境界領域かなぁって思う。絵カードも漢字で書いてあったりするし、軽度知的まではいかないんじゃないかな?

    +5

    -0

  • 525. 匿名 2019/11/22(金) 22:20:38 

    幼稚園終わった後、園庭で遊ぶ時に誰一人うちの子には寄ってこない。心が痛む。

    +33

    -2

  • 526. 匿名 2019/11/22(金) 22:49:39 

    >>518
    ネット情報では、知的障害を伴う比較的重度の自閉症だそうです。

    +0

    -1

  • 527. 匿名 2019/11/23(土) 02:44:05 

    >>520
    うちは、520さんとほぼ同じ。プラス歩けない、(その後1歳8ヶ月ぐらいから歩き出した)
    その時、息子にとって引き戸の開け閉めがマイブームで30分ぐらいをひたすらやってた。(健診時も)
    その頃は大人しいから、育てにくさは感じなかったけど、定型児のように出来ないことが多いし、遊びも広がらないし、違和感ありまくりでした。
    違和感は、もう産まれた直後からありましたね。
    赤ちゃんなのに、母乳に興味ないとか(お腹すいてても寝る)、おっぱい飲むの下手くそとか。そんで、上手く飲めないことに癇癪おこすとか。(あきらかに怒ってんの)←新生児の頃です。
    第一子だけど、友達の子とかの関わりがあったので、我が子の行動?が謎でした。(今思えば自閉症ゆえの行動なのかもと納得)一歳半健診で引っ掛かり、小児科医に自閉症かも?と言われて、その場で保健師に相談し、こども発達支援センターに自分でアポを取り、外来保育(母子通園療育)を2歳頃から始めました。
    現在小2ですが、知的障害のない自閉症で情緒支援学級に在籍しています。
    幼稚園(うちは、年少から加配をつけて保育園に通いました)などの集団に入ると、困り事が浮き彫りになることが多いのではないかな、と思います。何らかのきっかけがあって、療育を受けられるチャンスがあるなら、受けておいたほうがお得だとも私は思います。療育って、定型の親子にとっても良いものだと思いますから。

    +10

    -0

  • 528. 匿名 2019/11/23(土) 08:03:31 

    >>525
    自分なんか降園後に誰もいない神社に逃げて一人遊んでる息子見て泣いてたよ。
    ずーっと同じこと繰り返してた。

    +18

    -3

  • 529. 匿名 2019/11/23(土) 11:56:36 

    うちの低学年ADHDがこのところ立て続けにお友達に手を出してこの度は怪我をさせてしまった。

    相手に意地悪を言われてカッとして他害ってパターンがほとんどなので相手にも一因はあるとは言え
    何度もお友達に手を出さないでと話してるのに分かってもらえないことや、相手の親に謝罪しに行く情けなさが積もり積もって悲しくなってしまって、
    子に「何度話しても分かってもらえないならもうお母さんはどうしていいか分からない。もうお母さんやめたいよ」と毒付いてしまった。

    こんな言い方しても何も良いこと無いって重々分かってるのに、しんどくなって子供に当たってしまって罪悪感感じてた。

    それから数日経過して子は切り替え早いのでもうケロッとしてる感じだったけど、今朝寝ながら大泣きし出したので宥めて落ち着いた時怖い夢でも見たのか聞いてみたら「お母さんが居なくなった夢を見た」と言ってたので更なる罪悪感を感じてる。

    こんな子供を追い込むような事を言うことなく、もっと大らかに育てたかった。

    +27

    -1

  • 530. 匿名 2019/11/23(土) 14:25:15 

    周りは気づいてるけど、自分の子供が発達障害と気が付かない親もいるよね。

    +6

    -0

  • 531. 匿名 2019/11/23(土) 15:41:26 

    >>502
    飛び級制と同じ学年に留まる制度はあっていいと思います。個性として受け入れられて欲しいですよね。
    ホームスクールはありそうなのですが、無いですか。
    緩まないネジを発明した道脇裕氏は、10歳の頃「今の教育システムに疑問を感じる」と言って小学校を中退しました。
    小学校が合わなくても、行かなくて家で勉強しで ても、自立できれば良いと思うんですけどね。
    私は興味深かったので、よかったら見てください。
    小学校“中退”の発明家、道脇裕の「人生をネジろう」:日経ビジネス電子版
    小学校“中退”の発明家、道脇裕の「人生をネジろう」:日経ビジネス電子版business.nikkei.com

    緩まないネジを発明したネジロウ社長の道脇裕氏。10歳頃には「今の教育システムに疑問を感じる」と小学校を勝手に“中退”し、それ以来、学校にはまともに通っていない。子供時代は大学教授だった母親の研究室で実験などにふける毎日を過ごした。“小学校中退”の天才発...


    +3

    -0

  • 532. 匿名 2019/11/23(土) 15:48:40 

    >>529
    一つの提案ですが、お守り的なものを渡して、意地悪をされた時握らせると言うのはどうでしょう。
    子供の頃は物だとしても、形があると安心できたので。お母さんだと思って、いつも一緒だよと言う意味も込めて。

    +14

    -0

  • 533. 匿名 2019/11/23(土) 16:38:23 

    4歳で、飲食店でダッシュで走り回るってやっぱおかしいよね?

    +5

    -3

  • 534. 匿名 2019/11/23(土) 17:32:17 

    >>510さん
    ここの部分で涙出そうになりました。
    可愛すぎますね。
    うちの子もそんな風に話せる日が来ると信じて私も頑張ります!
    発達障害児のママが集まるトピPart6

    +15

    -0

  • 535. 匿名 2019/11/23(土) 19:08:05 

    ここ数日急にトラブルばかり起こすから怒ったんだよね

    そしたら急にチックがではじめちゃって
    出た理由が私のせいだとすっごい責められてる気分になる

    +14

    -0

  • 536. 匿名 2019/11/23(土) 21:20:11 

    たったの5分6分、私がフィギュアスケートを見せてって言っただけ。全部みたいけど、たったの羽生結弦の出番だけ。それだれ見せてって言っただけだよ?
    たったの5分ちょいも子どもの面倒見れない??頑張っておもちゃ類片付けたのに、たったの5分で部屋中めちゃくちゃ。旦那は携帯いじりながらゲーム。私には5分たりとも自由時間がないの?さすがにぶちギレてヒステリー起こした私も悪いけど、逆ギレされる筋合いないわボケ!言葉汚くてごめんなさい。でもほんまに旦那ムカつく。

    +51

    -1

  • 537. 匿名 2019/11/23(土) 21:20:31 

    幼稚園の参観日がとにかく憂鬱。
    終わったあとはかなり凹むから行きたくない。
    最近子供がかわいく思えない。
    つらい。

    +31

    -0

  • 538. 匿名 2019/11/23(土) 21:22:39 

    自閉症スペクトラムの、「ママ好き」は信じていいですか?ただの執着なのか、ほんとに好かれてるのかよくわからなくなってきた。。。。

    +13

    -0

  • 539. 匿名 2019/11/23(土) 21:41:24 

    >>538
    自閉症だからって「好き」って言葉を信じてもらえないのは可哀想だよ。執着だって好きだからするんだよ。お子さんを信じてあげて。

    +26

    -0

  • 540. 匿名 2019/11/23(土) 22:04:03 

    こんな事いくら思っても仕方ないのだけど、定型の親が羨ましい…楽しそうな会話、参観日だって怖くない。全てが羨ましい…なぜうちはそうじゃないのか……。

    +27

    -0

  • 541. 匿名 2019/11/23(土) 23:24:11 

    >>540
    同じ気持ちです。
    なんでこんな苦しみを味わわなければならないのか。
    心の晴れる日はありません。
    健常の子供を持つ友人たちと会うのも億劫で今はもう会っていません。そうやって友達も失くしました。

    +19

    -1

  • 542. 匿名 2019/11/23(土) 23:26:41 

    >>538
    えぇ!うちの息子、寝るときいつも「ママかわいい、ママ大好き」って言ってくれる。普通にかわいいやつめ~って毎回喜んでる私です。

    +18

    -0

  • 543. 匿名 2019/11/23(土) 23:36:34 

    >>243
    >>249
    横からですが私の子供もお二人のお子さんと同じ感じです。療育は個人療育だけなのですが、集団療育も通った方が、やはり子供にとってプラスになりますか?
    我が子もプレ悩んでます。療育の先生は行ってもいいけど〜みたいなニュアンスでした。積極的には勧めない的な。ただ週1の個人療育だけじゃなあと考えてます。

    +2

    -0

  • 544. 匿名 2019/11/23(土) 23:55:24 

    >>543
    怖がりというか慎重派で同年代の子とのコミュニケーションが苦手なんですが、私が他のお子さんと関わる姿を見せてモデルになってくださいと指導されています。なので私は集団療育にして良かったなと思っています。
    我が家は発達が遅かったので普通のプレには通っていませんが、いきなり大人数の環境になる前に少人数のグループで慣れてくれたらなと考えています。

    +4

    -0

  • 545. 匿名 2019/11/23(土) 23:59:44 

    自閉症スペクトラムなんだけど、
    他人に対してめちゃくちゃ警戒心強くて少しでもテリトリーに入られたら泣き出す。同じようなお子さんいるかな?
    慣れれば(と言っても慣れるまでかなりの日数を要する)大丈夫なんだけど、逆に一度でも拒否反応だとその後ずっとダメ。
    幼稚園どうしようか悩み中です、らお話聞きたい。

    +6

    -0

  • 546. 匿名 2019/11/24(日) 01:00:00 

    >>538
    そこは深く考えたらいけないところ。
    年々深く考えなくなる。
    来世は昆布にでも生まれ変わって海の中でゆらゆらしていたい。

    +14

    -0

  • 547. 匿名 2019/11/24(日) 01:02:38 

    >>545
    児童デイは通ってる?まずは少人数の所に入れてあげて、両親以外にも信頼して安心できる大人がいることと、友達と遊ぶ楽しさを教えてあげてから幼稚園のような大きな集団に入れるのがいいんじゃないかな?

    +4

    -0

  • 548. 匿名 2019/11/24(日) 01:13:46 

    >>525
    お察しします。
    うちの子供は卒園して数年たった今でも時々保育園のことを言うが、私は孤独だった親子遠足とか卒園式とか諸々思い出してしまう。
    我が子の場合、幸か不幸か本人が自分が避けられていたのをあまり理解していない。
    もし事情が許されるなら療育に行く日数を増やすか、並行通園にしていたと思う。

    +5

    -1

  • 549. 匿名 2019/11/24(日) 05:50:11 

    >>237
    うちは小2でコンサータを18mg飲んでいます。
    普段は月に1回経過報告の診察を経て、1ヶ月分を処方してもらっています。
    診察の窓口では500円ポッキリで、薬局では薬代が0円です。だから賞味500円ですが、住んでる所の行政で扱いが変わっていたらごめんなさい。

    因みに転職して子供の新しい保険証を発行待ちしていた時は、一旦実費で薬代を12000円払って、後日返金してもらいました。こんなに高価な薬を無償にしてもらっていて、行政さんに感謝です。

    +10

    -0

  • 550. 匿名 2019/11/24(日) 13:02:49 

    >>543さん >>243です
    最初は集団療育を考えていましたがタイミングが合わず、
    医師からは早めの療育を勧められたこともあり、先に個人療育を始めました。

    集団は通い始めたばかりですが、子どもは身体を動かす遊びや家にはない玩具を楽しんでいます。
    あとは、先生方の子どもとの関わり方を親の私が学んでいる感じです。

    STの先生からは同年代の子との関わりが良い刺激になると言われ、プレも検討中です。
    ただ見学したプレの年間予定表を見ると、果たして我が子がこれを楽しめる&こなせるのか…
    焦ることはないと思う気持ちと、日中私といるだけでは得られない刺激も大事かなぁ…
    と決めかねています。

    +4

    -0

  • 551. 匿名 2019/11/24(日) 17:36:11 

    >>545
    息子は泣き出すんじゃなくて、押し倒しちゃってたよ。
    怒った表情じゃなく、怯えた顔でやってたらしい。
    幼稚園に入るまで療育の必要はなしって判断されてたから(アスペ)、これが出たきっかけで療育が出来た。
    やっぱり幼稚園ってハードル高いよ。
    それまで1対1だった世界が1対20位になるし。
    まずは小集団で始めた方がいいよ。
    泣くだけだったらまだいいけど、息子みたい寄ってくる子を押し倒し始めたら謝罪の毎日だから。
    元々恐怖心や緊張が強いなとは感じていたし、私がいるときは他人を押し倒したりしたことなんか無かったのに、まさか他人に害を与えるなんて考えもしなかったよ。
    幼稚園で始めて本格的な集団は避けた方が親の心の健康に悪いかも。

    +12

    -0

  • 552. 匿名 2019/11/24(日) 19:23:55 

    >>491
    コメントありがとうございます。
    志望校を決めるきっかけとなったのは
    甥が通っていた頃、甥から学校の様子を聞いていると同級生がちょっと変わっているものの、周りに受け入れられている様子が伝わってきたようで、自分もその同級生と同じように浮いているところがあるので、こういう雰囲気の学校だと自分も受け入れてもらえる環境なのではないかと思ったことのようでした。
    人との関わりが得意でないため、人脈が築けるメリットなどは全く想像出来ないし、興味がないと思われます。
    また特に難関大学に進みたいとは思っていないようです。
    それよりも自分の特性を生かした仕事に就きたいので、そのために高校ではどのような大学に行き何を勉強するのが良いのかある程度方向性を決めたいと
    いう意志があるようです。

    ただ第一志望の高校は苦手な女の子が何人か志望しているため、自分がリスカをしている事などを尾ひれをつけて面白おかしく吹聴されるのが嫌なので、少し遠くの同級生があまり行かない公立高校にしようかと親子で話しているところです。

    幾分かは落ち着いてきましたが今はまだ二次障害が出ていて、少し人の目が気になるようなので時間はかかると思いますが、人生の石ころのような出来事だったねと前向きに捉える事が出来る日が来ると信じたいと思います。






    +4

    -1

  • 553. 匿名 2019/11/24(日) 19:32:18 

    >>462
    コメントありがとうございます。
    娘に聴覚過敏の状態を聞くと、女の子の甲高い笑い声はやはり苦手だし、全般的に人の話し声が全部入ってくるため、ザワザワしている環境はとても苦手とのことでした。
    女の子はやはり男子よりお喋りが多いので、難しいかもしれません。

    同じ中学の同級生がほとんど行かない、共学の公立高校に進む方向で考えています。

    +0

    -0

  • 554. 匿名 2019/11/24(日) 23:54:25 

    >>547
    545です。集団ではなく先生と1対1の療育に通ってます。いきなり幼稚園はハードル高いですよね。
    集団の療育に通わせてから、幼稚園も並行して通わせるなど考えてみたいと思います。

    +0

    -0

  • 555. 匿名 2019/11/24(日) 23:58:01 

    >>551
    545です。やはりいきなりの幼稚園はハードルが高いですよね。私にしても子どもにしても。
    差し支えなければ教えて頂きたいのですが、551さんのお子さんは、その後集団療育と幼稚園にどちらも通われたのでしょうか?

    +0

    -1

  • 556. 匿名 2019/11/25(月) 00:15:07 

    >>538
    それを言ったら、定型の「好き」だって本当に「好き」なのかい?
    世話をしてくれる人だから、ママだから好きって思いこまされてない?

    自分も、旦那を「好き」って思ったから結婚したんでしょ?でも今はどう?とか、
    深すぎる問いだから、「好き」は「好き」と、字面通りに受け取っていいと思う。

    +9

    -3

  • 557. 匿名 2019/11/25(月) 01:04:14 

    >>505です。お返事ありがとうございます。
    >>506
    3歳からの一年でそんなにお話しできるようになったと聞いて励まされました。
    やはりこの年頃の一年は、伸びしろが大きいのですね!
    私も重たいくらいに好き好き言われたいです。
    娘さんも気持ちが言葉で伝えれるようになったから、表情も豊かになったんでしょうか。
    一年後、506さんのように育児が楽しいって思えてたらいいな。

    >>510
    うちはIQ57です。言葉が出はじめると少しは上がるかも?と先生は言われてましたが、やはりそうなんてわしょうか?
    一生会話できないかもと言われてたんですね。そこからのお子さんの頑張りすごいです!
    こーぐらい好き!って言われたいです。お父さん米粒は笑ってしまいましたが。
    笑顔の絶えない毎日、、今の私には想像できないですが、そんな日がくるといいなと思います。

    +1

    -0

  • 558. 匿名 2019/11/25(月) 01:23:28 

    自閉症、知的グレーの3歳の子が、夕食の支度中に「ママ大丈夫よ、私お手伝いするよ」と突然言ってきて驚いてしまった。
    テレビか何かのセリフでも言ったのかな?とも思ったけど、うれしい気持ちになった。

    今までこのシリーズのトピに愚痴や弱音ばかり書きこんでたなぁと少し反省したくなった。
    やっぱり子供の成長ってすごい、微々たるものかもしれないけど確実に成長してるんだって思えた出来事だった。

    +35

    -0

  • 559. 匿名 2019/11/25(月) 08:29:24 

    >>556
    皆様ありがとうございました。

    とにかく
    私に対して叩く蹴るかぐるが酷くて、好きというの言葉さえ信じられなくなってました。深く考えないようにします。

    +2

    -0

  • 560. 匿名 2019/11/25(月) 09:22:42 

    >>529
    ものすごく分かります。
    うちもADHDで何億回言っても他害がなくなりません。
    私は先週
    「なんで何回言っても我慢できないの?他に叩いてる子いる?こんなに何回言っても治らないなんておかしいよ。」と言ってしまいました。
    治らないから障害なのは充分理解しています。でも、やっぱり他の子を傷付けるって許せないし もう謝りまくる惨めな母親やるのも嫌なんです。
    辛いです。

    +43

    -1

  • 561. 匿名 2019/11/25(月) 09:30:41 

    >>535
    うちの子供トゥレットもあるからチックは理解しているつもりだけど、
    チックが出る子は遅かれ早かれ出るよ。
    怒られたことが出るきっかけになったかもしれないけど、違うきっかけで出てたものだよ。

    発達障害の子はチック出る子多いし、気にしなくていい!
    ひどくなるようならその時専門家に相談すればいいよ。
    あなたのせいじゃない。
    風邪ひきやすい子
    泣き虫な子
    チックが出やすい子
    これくらいのくくりで考えればいいです。

    +12

    -0

  • 562. 匿名 2019/11/25(月) 10:49:10 

    >>555
    結局年少の4月で他害が出て、療育開始は年中の4月だったよ。
    空きがなかったから一年待ったよ。
    年少から年中の療育が開始されるまでは、発達がゆっくりな子を対象にした一時保育をしている保育園と幼稚園に通った。
    年中からは幼稚園と療育との並行通園で、日数は最初は療育を4、幼稚園を1っていう割合だったけど、夏休み過ぎてから療育を3、幼稚園を2にしていったよ。

    +0

    -0

  • 563. 匿名 2019/11/25(月) 11:19:15 

    子供が不登校になり三年。
    いろいろなことをやりましたがどうしても行けません。パニックを起こす我が子を見ると辛いのと恐ろしいので毎日苦しくて苦しくてたまりません。
    生きる意味って何なのでしょうか。

    +7

    -0

  • 564. 匿名 2019/11/25(月) 12:07:27 

    >>563
    何の為に生きてるんだろうなんて思ってた時期もあったけれど、結局生きる事に意味なんてないんじゃないかなぁ。
    そんな事考えるのは人間だけでしょう。
    その他大勢の生き物は多分そんな事考えてませんよ。
    どんな状態だって生きてて良いんです。
    生きる時は生きるし死ぬ時は死ぬし、考え込まないで頭空っぽにした方が生きやすいですよ。
    考えちゃうと思考がどんどん深みにハマって苦しくなる。


    うちも2年間、子供が学校にいかなかったので家の中の息がつまるような感じは分かります。
    お子さんは今、何歳ですか?

    +13

    -1

  • 565. 匿名 2019/11/25(月) 12:11:16 

    >>563
    私も我が子が怖いです。
    ドーンとかまえた母親になりたいのに、パニックで暴れる我が子が怖くてしかたありません。
    うまなれけば良かったです。最低ですが素直な気持ちです

    +22

    -0

  • 566. 匿名 2019/11/25(月) 13:09:14 

    もう やること全部 大変で
    子どもの顔も見たくない

    +9

    -0

  • 567. 匿名 2019/11/25(月) 13:10:20 

    >>565
    私も産んだことを
    とても後悔してます

    自分勝手なのはわかってるけど
    限界ですよね

    +21

    -0

  • 568. 匿名 2019/11/25(月) 13:22:16 

    >>564
    ありがとうございます。中学生です。小学生から学校に行きにくくなりました。いじめなどはないです。本人の過敏さや不安が原因です。

    +5

    -0

  • 569. 匿名 2019/11/25(月) 13:22:54 

    >>565
    お返事ありがとうございます。
    パニックが怖いです。親の私まで泣きそうになります。

    +7

    -0

  • 570. 匿名 2019/11/25(月) 13:41:21 

    来年年少の4月生まれASD息子、大丈夫ですよと言われていた幼稚園が願書配布の時期になってやっぱり厳しいと言われ、他を探すも撃沈…来年一年も一緒かと思うと気が滅入ります。当たり前に入れる定型が死ぬ程羨ましい

    +28

    -0

  • 571. 匿名 2019/11/25(月) 13:54:02 

    >>563
    病院でお薬とかは貰っているのですか?

    +0

    -1

  • 572. 匿名 2019/11/25(月) 14:23:50 

    >>569
    私は今朝、泣いてしまいました。
    ここのところ私自身も情緒不安定です…

    +12

    -1

  • 573. 匿名 2019/11/25(月) 14:25:17 

    >>570
    療育園か母子分離の児童発達支援を探したほうがいいかも。
    ずっと一緒はお母さんがつらい。
    母子通園だとしても話し相手がいる環境のほうが2人きりよりいいよ。
    経験上、一日中2人は心身が参る。

    +24

    -0

  • 574. 匿名 2019/11/25(月) 14:25:48 

    >>567
    母親といえど人間なので、しかも発達障害者を扱うプロでもないし、限界きますよね…

    +9

    -0

  • 575. 匿名 2019/11/25(月) 16:32:54 

    自閉3歳です
    あれ?いい子だな、普通なんじゃない?ていう時もあれば、はぁー、やっぱり手がかかる、将来どうなるのって時が交互にくる、、

    +33

    -0

  • 576. 匿名 2019/11/25(月) 16:37:02 

    自閉症スペクトラムで、ほんと1人で喋るし、1人遊び、、人にかかわってるようでかかわってない、、
    話しかけられても違うこと喋るし、、
    聞いてないわけではないみたいですが。
    どうすれば相手とキャッチボールができるんでしょうか。人は好きなのに、不思議になります

    +17

    -0

  • 577. 匿名 2019/11/25(月) 16:37:08 

    >>570
    何故この時期になって厳しいと言われたの?

    +2

    -0

  • 578. 匿名 2019/11/25(月) 16:38:25 

    >>570
    急にダメと言われたんですか?
    最初から断ってくれれば、他を探す余裕もあったのにひどいですね。

    なんの心配もなく校区内だから〜と近くの幼稚園に当たり前に行かせることができる健常児のママがうらやましい。
    私も子どもに診断が出るまでは、幼稚園に入れたら働こうー!熱の呼び出しとかあるかもくらいの悩みでした。
    今思えば幸せだった、、

    +13

    -0

  • 579. 匿名 2019/11/25(月) 18:49:27 

    >>571
    不安を和らげるお薬は飲んでいます。でもなかなかそれだけではうまくいかないです。親は何ができるのでしょうか?もう学校に行かなくていいよ、と言うべきでしょうか?

    +2

    -1

  • 580. 匿名 2019/11/25(月) 18:54:54 

    自閉症なしのADHDってどんな感じですか?

    +2

    -0

  • 581. 匿名 2019/11/25(月) 19:14:21 

    不登校って親は悩むよね。
    でも毎日明るく楽しそうにして、一緒にお笑い動画とか観たり、一緒にゲームしたり、バカな事して楽しく過ごしてみたら?

    親として何が出来るんだろう?って思う気持ち分かるよ。
    でも子供には「産まれてきて良かった。人生そこそこ楽しい」って思って欲しくない?

    私も経験者なんだけど、子供の繊細な気持ちに、ただ、オロオロ向き合うと上手くいかない。
    今は迷って良いんだ、失敗しても良いんだよって、言ってあげてみたら?

    +14

    -0

  • 582. 匿名 2019/11/25(月) 19:45:44 

    グレーの2歳半息子、
    ママ今日バス乗った、と、バスのミニカー持ってしつこく言ってきたけど、バスなんか乗ってない。
    嘘でも、笑顔でバス乗ったね と返すべきだったかもだけど、そんな気持ちになれず、乗ってないよ!
    と突き放してしまった。。
    子育てが楽しくない。。。

    +11

    -0

  • 583. 匿名 2019/11/25(月) 20:13:38 

    >>582
    幼児は「今日」の概念がまだ確立さてないから、昨日やった事とかを今日と表現しがちだし、夢で見たこともやったことになったりするよ。
    これからもあるかもしれないけど、定型の子のあるある話でもあるからまだ大丈夫。
    小学生になっても嘘を平気でついたら問題だけど。

    +9

    -0

  • 584. 匿名 2019/11/25(月) 21:15:03 

    >>573
    >>577
    >>578
    ありがとうございます。母子通園と発達支援の両方で乗り切ろうと思います。
    この時期に断られたのは、発達障害の子を受け入れすぎて人手が足りないということでした。私も夏前に大丈夫と言われたのですが、そのことは忘れていたようです。

    +4

    -0

  • 585. 匿名 2019/11/25(月) 21:21:09 

    >>582
    お気持ちわかります。きっとこう返したら正解なんだろうなと分かってても無視してしまったり。
    私、笑顔も最近見せてないかも。

    けど、2歳半でそれだけお話しできてるのは、純粋にうらやましいです!
    うちは3歳パパのみです 笑

    +7

    -1

  • 586. 匿名 2019/11/25(月) 21:41:02 

    辛い気持ちを知り合いに吐き出したら、
    その子のできないところじゃなくて、成長してるところをみてあげてって。
    そんなのわかってるわ。
    でもそれさえ出来ないくらい疲れてるんだよ精神が。


    +43

    -0

  • 587. 匿名 2019/11/25(月) 21:44:19 

    どこかに行く時には、いちいち行く場所やお友達との写真見せて説明。じゃないとパニクるから。でもそれしてもパニクる時はパニクる。
    普通の親ならしなくてよい細やかな気遣いの連続。しもべのような日々。死にたい。

    +17

    -0

  • 588. 匿名 2019/11/25(月) 22:20:37 

    >>583
    わかる!うちの子4歳なりたてだけどまだ昨日・今日・明日の区別が難しいみたい
    大人のまねしてこの言葉使いたがってるけどよく間違えてるよ

    +8

    -0

  • 589. 匿名 2019/11/25(月) 22:21:49 

    幼稚園の参観。
    定型の親御さんが眩しかった。
    楽しそうにムービー撮ったりしてて。
    私は1人パニック起こしてる我が子を見ながら、早く終わってほしいと願うだけだった。
    楽しい思い出が作れない。

    +33

    -1

  • 590. 匿名 2019/11/25(月) 22:22:32 

    >>525
    わかるよー。他のママさんたちは子供同士が仲良く遊んでておしゃべりに夢中。一方私と子供は二人きり…。
    上手く遊べないから子供同士遊ばせようとも誘いづらいしいつも孤独を感じてる。

    +18

    -0

  • 591. 匿名 2019/11/25(月) 22:29:51 

    娘と同じ自閉症スペクトラムの子供をもつママさんで、とても前向きなかたとかいるけど、そういう人からしたら、私みたいな愚痴しかないネガティブママはウザイのだろうな…⤵️

    +9

    -0

  • 592. 匿名 2019/11/25(月) 22:38:53 

    >>582
    ほんとにねー。私も子育て楽しみたかったなぁ。
    そして優しくてきない自分にも落ち込んだりするんだよね。
    入園して初の登園日、やっと一人になれるって解放感にひたってたら定型発達の子のママさんは寂しいと泣いてた。それ見て落ち込んだわ。あー私も泣けるくらい子供を愛したかったって。

    +24

    -0

  • 593. 匿名 2019/11/25(月) 23:08:57 

    >>582
    そういえば子供が小さい頃、この間って言うから2、3日前か精々1週間ぐらい前の事かと思ったら1年ぐらい前の話をしてたりしてた頃があったなぁ。
    記憶力が良くて昔の事でも鮮明に覚えている事と時間の感覚が少しおかしくて脳の記憶の引き出しが誤作動するみたい。

    嘘ついてるわけじゃないし、大きくなってちゃん時間認識が出来るようになるから大丈夫ですよ。

    +14

    -0

  • 594. 匿名 2019/11/26(火) 03:58:22 

    >>580
    ADHDは自閉症の大きなくくりの中にあるものですが、ADHDの症状が知りたいということでしょうか?

    +0

    -5

  • 595. 匿名 2019/11/26(火) 03:59:46 

    それとも知的障害のないADHDとか?

    +0

    -0

  • 596. 匿名 2019/11/26(火) 05:43:02 

    >>589 うちもそうです。言葉は悪いけど、参観日や行事の時は我が子を「監視」しに行ってるようなもん。あー、あんなことしてる。やだなー。他の親にどう思われるだろう…とか負の感情でいっぱいになります。終わったらホッとするのと同時にイライラも。
    他の親子は楽しそうでうらやましいよ。

    +29

    -0

  • 597. 匿名 2019/11/26(火) 08:15:24 

    初めて書き込みます。
    今週保育園の生活発表会だー。ADHDの息子、大丈夫かなぁー。覚えは良いんだよ、台詞とか完璧。ただ自分の出番が終わったら待機が出来ない。それも舞台上にいるから、悪目立ちしないか今からソワソワするわ…(´д`|||)
    普段の園生活も、息子本人は楽しいからいいかもだけど、他の子に迷惑をかけないでくれ…普通に集団生活が出来たらいいのに…。

    +8

    -0

  • 598. 匿名 2019/11/26(火) 08:45:08 

    なんで、こんなに可愛いのに、ダメ呼ばわりされないといけないんだろう、、家ならいいけど、社会に出さないといけないから、親として教えることが多すぎる
    友達が話しかけてきたら、遊んでても、話を聞くんだよ、聞いたら、返事するんだよ、って他の子ここまで教えないでしょ
    疲れる、、
    可愛いのに、うちの子。愛してるのに、劣ってるなんて思いたくないのに。

    この子たちが大人になる頃、今より発達障害の人に優しい社会になってると願ってる。
    昔より増えて、認知も広がってるし、マシにはなってるよね?

    +24

    -2

  • 599. 匿名 2019/11/26(火) 08:52:05 

    >>598
    可愛いと思えてるのが羨ましいです
    私は最低それすら思えなくなってきました。。

    +11

    -0

  • 600. 匿名 2019/11/26(火) 08:52:12 

    >>594
    発達障害のなかに、自閉症、ADHD、学習障害があって、子どもによっては併せもってることがあるのでは?

    それぞれ単独だけの子も多いですよ。

    +7

    -0

  • 601. 匿名 2019/11/26(火) 08:57:22 

    >>599
    わかります

    私なんか
    子ども 大嫌いですから

    +7

    -5

  • 602. 匿名 2019/11/26(火) 09:04:03 

    >>599
    自分なんか下の子(今の所なにもない)が可愛くて凄い贔屓してしまう。
    5学年離れてるんだけど、診断済みの兄より、感情コントロールができる。
    そのうち追い越しそう。

    +19

    -0

  • 603. 匿名 2019/11/26(火) 10:13:47 

    がっかりすることが多すぎて、幼稚園の先生から「成長してますよ!頑張ってます!」て言われても他の子の100分の1しか成長してない気がする。
    来月の劇も公開処刑になりそうだな…
    他害や不注意で相手を怪我させることがあってそれもしんどい。それでも仲良くしてくれる友達がいてくれるけどそれも年少の今だけかもなぁ。

    +29

    -1

  • 604. 匿名 2019/11/26(火) 10:44:25 

    倦怠期の夫婦じゃないけど、子供の一挙手一投足にイライラするときがある。
    クールダウンしようと別室に行ってももれなくついてくる。トイレに行っても外から話しかけてくる。
    このイライラのエネルギーで発電できたら、うちの電気料はかなり安くなるはず。

    +40

    -0

  • 605. 匿名 2019/11/26(火) 14:37:36 

    以前同じようなお子さんを書かれた方がいらっしゃたかと思うのですが、うちの3歳の子もお母さんお母さんと私から離れずに何もできません。朝起きたら「お母さん、○○で遊ぼう」、ひとつ遊び終えたら「○○やろう」。朝ごはんを食べてお皿を下げる一瞬でも「お母さん、お母さん」。下の子もいるのにずっと上の子に掛かりきり。下の子のおむつや危険な場合などはギャーギャー言われても下の子を優先するのですが、その時の主張する声もストレスです。

    療育で困っていることを聞かれたので「大袈裟ではなく四六時中お母さんお母さんでトイレに行くのも大変。何をするにもお母さんお母さんで生活がまわりません」と話したのですが、言語聴覚士さんが責任者で話を聞いてくださったからか「3歳ならまだまだお母さんお母さんの時期ですよ。言葉の遅れもないし、こだわりもないようだから診断名は気にせずにおおらかにいきましょう」と言われました。実は引っ越したので新しい療育先のことなのですが。以前の療育先ではお母さんべったりで苦労するお母さんもいるからと大変だねと言ってもらえたり、こだわりもあるからと言われて理解してもらえただけでも救われたのにな。

    引っ越た自治体は児童発達支援事業所も少ないので私のフォローとかは期待せず、ただ息子に必要な支援が受けられればと割りきってはいるのですが。定型の3歳のお母さんお母さんとはレベルが違うんだけどな。でも、しようがないですよね。私も療育でお迎えの時にお母さん同士で話すときに「うちの子はずっとお母さんお母さんで洗濯物干してても何しててもお母さんだからちっとも何もできない」と他のお母さんが言ってたことが自分の身になってやっと理解できたんだから。支援者といえ当事者じゃないからわからないですよね。

    +12

    -0

  • 606. 匿名 2019/11/26(火) 16:50:51 

    座ってごはん
    食べれないから(走りながら食べたり寝ながら食べたり)
    毎日 床掃除が
    大変すぎて 嫌です

    +18

    -0

  • 607. 匿名 2019/11/26(火) 17:12:30 

    もう、疲れた。
    普通の子は、成長に連れ楽になっていくだろうけど、ずっと大変なのかな。
    普通の生活がしたいです。

    +25

    -0

  • 608. 匿名 2019/11/26(火) 18:17:08 

    思うようにいかなければ癇癪おこす。指示がなかなか通らない。もう疲れてただのバカだと思ってる。

    +37

    -0

  • 609. 匿名 2019/11/26(火) 20:09:36 

    こだわりに付き合ってたらキリがない。
    トイレもごはんも絵カード持っていかないと癇癪。カードがないと言うこと聞かない。怒る。

    来年から集団生活できるのか、この子。

    +17

    -0

  • 610. 匿名 2019/11/26(火) 21:42:32 

    うまくいかない→癇癪というパターンが毎日です。
    そのクセ自分でやりたいと言ってイライラしながら挑戦します。
    そしてうまくいかなくてキレるというローテーション…

    もう4歳なのですが、これはいつまで続きますか?
    ADHDと、薄く自閉症スペクトラムの特性もあると言われてます。

    +10

    -1

  • 611. 匿名 2019/11/26(火) 22:41:17 

    >>586
    わかるよ。
    そんな事百も承知だわ、ただただ辛いこの気持ちに寄り添ってほしいだけなんだよね。
    母親だから一番に理解して受け止めて、前向きでいなきゃいけないなんてわかってるんだよ。
    それでもただ弱音を吐きたい時もある。
    私は旦那に対して同じ事思ったよ。
    家族ですらこの気持ちはなかなか理解できないみたいだから親しいといえどお友達にはなかなか理解してもらえないんじゃないかな。
    かなしいけど😭

    +10

    -0

  • 612. 匿名 2019/11/27(水) 02:01:06 

    >>610
    いつまで続くのかはわかりません。というのが正直なところ。
    うちの子、7歳だけど拘りがすざまじく。
    ADHDというよりも、自閉症の不注意要素が強くてADHDっぽい行動をとってます。それが、ADHDからの行動なのか、自閉症からの不注意行動なのか、小児神経専門医もわからないって。
    我が家も、毎日、時間への拘りで(何時までに夕飯、何時までにお風呂、何時までにお布団と本人が決め始めて)こっちがヘトヘトに。少しでもズレると怒るんだよね。本当疲れる。
    うちは、自傷もあるんでイライラを押さえる薬を試すことに決定しました。まだ血液検査と心電図とってこないと、投薬始めらんないんだけど。
    学校でも拘りが酷くて、納得出来ないと動けなくて、自傷が始まるから…こりゃ、投薬だな…と。

    +4

    -0

  • 613. 匿名 2019/11/27(水) 06:56:37 

    >>142
    横だけど、そうとわかっていても、まだ5歳の子供に死ねとか言われたら出て行ってと言われたら私本当に出て行ってしまいそう。私自身ストレスに弱いタイプです。うちも同じように言われる日がくるような気がして…
    本当に出て行くのは逆効果でしょうか?

    +9

    -0

  • 614. 匿名 2019/11/27(水) 08:16:42 

    >>607
    うちは、高校生。
    ずっと大変です。
    年齢ごとの大変さがあります。
    健常児と違いが、広がるばかり

    知的には、問題なくても、
    問題ばかり

    +25

    -1

  • 615. 匿名 2019/11/27(水) 08:37:41 

    小学一年生女の子
    未だに一人で登校できず付き添ってる
    昨日も登校時に会ったしっかりしたクラスメイトに靴下の色を指摘されただけで気分が下がってもう暗い暗い(ちなみに校則違反ではない)
    大丈夫とフォローしても顔がずっとこわばってた

    来月学校でマラソン記録会があるんだけど、ホント憂鬱
    足が遅いから泣いてばかりみたいで、体育が終わっても気持ち引きずってしまって、その後の授業で何もしなくなると担任に聞いて憂鬱でしょうがない

    +14

    -0

  • 616. 匿名 2019/11/27(水) 09:01:24 

    >>318
    周り見ると、障害なくてもパーセンテージの計算できない人って多いよ。
    周りの人を試してみなよ、けっこういる。

    あと、何でもつなげて考えない方がいいと思う。
    結婚してなかったりスポーツ音痴なだけで当てはめちゃうのは何だかな、と。

    +15

    -0

  • 617. 匿名 2019/11/27(水) 09:19:56 

    >>613
    信じきっているからこその行動だと思うので、本当にいなくなったらパニックかと…。
    といっても、私も息子があまりにも酷いとそりゃあムカつきますし
    分かったよじゃあ出ていくね!と玄関の外に出たことがありますが大パニックの大癇癪でした(-_-;)

    +4

    -1

  • 618. 匿名 2019/11/27(水) 10:45:48 

    年少の子が今日も「幼稚園やだ!こわいーうちで遊ぶ!」と癇癪おこして制服着ないで暴れて朝が地獄…
    先生は優しく接してくれてるし、お友達も何かと手助けしてくれてるのにな。
    多動だから皆と一緒の行動がストレスなのか、家だと好き勝手にできて楽しいからか。
    毎朝心が折れる…

    +19

    -0

  • 619. 匿名 2019/11/27(水) 14:41:45 

    出先でクラスのこと合うと大パニックに
    買い物さえ楽しくできません
    スーパーも遠い遠いところまでいかないといけないのかなぁ
    しにたい

    +11

    -0

  • 620. 匿名 2019/11/27(水) 17:05:21 

    1年生女子、ADHDの診断がついたので来週から投薬始まります。知的な遅れはなく、凹凸が40くらいあります。フェラーリのエンジンを積んでいる三輪車みたいな感じだと言われました。
    このため投薬する事で本人のためになると頭では理解していても、そんなに酷いか?と受け入れられない部分もありました。

    そんな中先日個人面談があり、普段の学校での様子を聞いたのですが、思った以上にひどい!完全にやばい奴じゃないか!と薬への抵抗は一切無くなりました。今は1年生だしクラスメイトの優しさのお陰で本人は楽しく学校生活が送れているけど、このまま高学年になると浮いてしまうだろうとの事です。


    薬を飲み始めてお子さんの性格って変わりましたか?
    明るく元気で誰とでも友達になれる性格(さらっと付き合う分にはすごく良い子)なので、そこが変わってしまうと少し寂しいなと思っています。

    +8

    -4

  • 621. 匿名 2019/11/27(水) 18:02:44 

    旦那と仲良く、悩みを共有してるから戦友みたいな感じ。
    発達の子育てって望んでやってるわけじゃないし、イライラするし、大変だけど、夫婦仲良くしてるとなんとかなる事が大いにと思う。
    最初は演技でも、どんどん仲良くなれると思う。
    お互いストレスたまってるんだよね。
    夫婦関係良好だと子供のメンタル落ち着くよ。

    +11

    -4

  • 622. 匿名 2019/11/27(水) 18:16:02 

    ADHDの年少男児、年長のお友達に追いかけさせるために「やい!〇〇」と呼ぶなど挑発したりするのをやめられない。
    その結果何度も引っ掻かれたり顔を叩かれたり仲間外れにされたり。
    何度言い聞かせてもやめられない。
    小学生になったらいじめられるんだろうなと今から憂鬱です…

    +11

    -1

  • 623. 匿名 2019/11/27(水) 19:24:10 

    姪っ子、定型、1歳10ヶ月。
    「おかーちゃん、ご飯のときはおしゃべりだめよ」
    って言ってたよ。
    「おとーちゃんがかえってきたら、おかえりするの」
    とか喋ってたよ。
    度肝抜かれたわ。うちの3歳自閉男児なんか、言葉不明瞭すぎて聞き取れる単語は「ママ」「パパ」ぐらいだよ。

    姪っ子可愛くて大好きだけど会う度に自分にどす黒い感情が湧いてきてしまう…。

    +35

    -1

  • 624. 匿名 2019/11/27(水) 20:25:35 

    >>623
    その子天才じゃなくて普通に定型なの…?
    定型児ほんとすごすぎるんだけど…(笑)

    +18

    -1

  • 625. 匿名 2019/11/27(水) 20:34:41 

    >>623
    うちの姪も兄(甥、姪の2歳上)よりしっかりしてると評判。
    女の子は成長早いよね。
    療育先とかで女の子はほぼ見ないし。

    +6

    -5

  • 626. 匿名 2019/11/27(水) 20:40:55 

    >>621
    夫婦仲良が良いことは、良いに決まってるけど、子供のメンタルって、そんな単純なもんじゃないと思います…。夫婦仲良くても、うちの子、自傷してるんでね…。(自らの顔にグーパンチ程度で済んでるけど)
    逆に、夫婦仲良く…が難しい感じでも、子供のメンタルってそれだけが原因ってことはないんじゃないかな。そう考えると尚更辛くなっちゃうしね。
    夫婦仲良くよりも、取り敢えず、お母さん(保護者)が笑っていられるほうがいいような気がします。
    まあ、うちは、わたしがニコニコしてようが、ところ構わず(家でも学校でも)注意されたりすると、自らをグーパンチするんで、投薬を試すことになりましたがね。いろいろありますよね。

    +6

    -0

  • 627. 匿名 2019/11/27(水) 21:00:39 

    中3の男の子。
    自閉症で知能がグレーゾーン。
    いわゆる最底辺高校しか行けそうにない。
    将来が不安でしかない。本人はポカーンとしてる。
    こんな未来がわかっていたなら産まなかった。
    友人や知り合いの子どもさんたちが、賢い高校大学に進学していくのがつらい。
    子どもが可愛いと思えなくなって久しい。

    +25

    -1

  • 628. 匿名 2019/11/27(水) 21:11:58 

    >>626
    夫婦仲良しの方が、良いこと多いけどね。
    難しい夫婦もいるんだろうとは思う。
    ただ、母親のメンタル良くなると、声かけとか辛抱強くできるし、辛い時は旦那に変わってもらえるし、母親一人で抱え込むと辛くない?
    繊細なタイプや知的に高い子供って、親の事を良く観察してるし、夫婦で協力できるならした方がいいよ。
    子供が大きくなると特にそう思うよ。
    子供を抱っこしたり、力ずくで解決出来ない年齢が必ずくるかさ。
    私の所はもう中学生だけど、私1人で育ててたらきっと引きこもりになってたと思う。

    +5

    -0

  • 629. 匿名 2019/11/27(水) 21:27:07 

    子供がストレスで離れたくて本気で旦那との離婚を考えるときがあります。離婚して1人になりたいって。でも出来ないからストレスフルの生活です。心が壊れてます。

    +19

    -1

  • 630. 匿名 2019/11/27(水) 23:48:19 

    >>628
    626です。うちは、夫婦で協力しています。しかも、小2なので力ずくでなんとかって年齢でも無くなってきていますね。
    ペアレントトレーニングなどを学んだりして頑張ってみたりはしているのですが。
    声かけだけでは、どうにもならないこともありませんか?うちの子は知的障害のない自閉症なのですが。納得出来ないことに対してのイライラをなかなか消化出来ないようで…。主治医とも相談して投薬に踏み切ることにしました。
    私は、特に息子と居るのが辛いわけではないというか…、息子と私の仲も良好ですし、夫と息子の仲も良好なので、家族は仲良しです。ただ、息子のイライラする気持ちが息子自身に向いてしまうのが辛いだろうな、とのことでの投薬です。(自傷ですから)ですので、大人の言うことを聞かせる為の投薬ではありませんし、投薬しても今まで通り、繰り返し言い聞かせることやトレーニング等は必要だろうなと思っています。

    +2

    -0

  • 631. 匿名 2019/11/28(木) 00:24:12 

    >>630
    投薬で、心が落ち着くといいね。
    子供自身が「まぁいっか」って思えると本当に楽になると思う。
    あと、小学2年生の頃ってイライラの波が強く出る時期だと思うよ。
    きっと保護者は大変だと感じるだろうけど、子供自身がイライラした気持ちとの付き合い方を身につけると、徐々に改善されると思う。

    投薬、何の薬かな?
    私の息子はアスペルガーで小学生の頃「僕なんて生きてる価値ない」とか「死にたい」とか言い出したので薬を飲みました。でもなかなか合う薬に出会えず3種類目でやっと合う薬を見つけられた。


    +4

    -0

  • 632. 匿名 2019/11/28(木) 00:56:12 

    >>629
    わかるよ…ここで沢山吐き出しなよ
    精神的に追い詰められるよね
    私もいつも1人になりたい。まだ5歳だけど、何度も公開処刑や定型児との差に泣いたり卑屈になったり。
    でも、そういう時は自分を甘やかしてる

    +9

    -0

  • 633. 匿名 2019/11/28(木) 01:07:50 

    普段義実家には行かないんだけど、先週気が向いたから行ってみた。
    だけど、年少さんの姪っ子がよく喋っていて手が掛からなかった。でもそこはもう気にしないんだけど、義母が姪っ子を「ことばの吸収率が凄いんだよ〜バンバン覚えるの!」と褒めててちょっとモヤモヤした。ウチの子姪っ子より2つ年上だけど、喋りが姪より下手なんだ。それに何か覚えるのも一苦だったし。
    何気ない一言でもモヤモヤしちゃう私が卑屈になってるからやはり今後も行くのやめようと思った

    +26

    -0

  • 634. 匿名 2019/11/28(木) 06:48:21 

    >>99
    一緒にしないで!みたいに思ってるんじゃない?
    前にここのスレでダウン症ママが実際に言われた事あるって書き込み見て関係ないけど悲しい気持ちになった。

    +6

    -0

  • 635. 匿名 2019/11/28(木) 08:02:42 

    >>633
    すごい分かります!
    私も全く同じことがあって、モヤモヤしました。正直、もう義母に会いたくないです。

    電話でまで「〇〇ちゃんはこんなこともこんなこともできるようになったんだよー!すごいよね!」とわざわざ言ってきます。

    私になんと言えと?

    夫に相談しても分かってもらえません。

    +24

    -1

  • 636. 匿名 2019/11/28(木) 08:31:17 

    >>631
    そうなんですね。うちは、リスパダールという薬を試してみようかと言われました。イライラを抑える薬だそうです。ADHDなどの治療薬しか聞いたことがなかったので、てっきりそれ系しか投薬できないのかなぁと思っていたのですが。それよりも、こっちのほうがいいかなぁというのが医師の見立てでした。
    ただ、投薬開始前に心電図や血液検査が必要だそうで、支援センターの紹介状を持ってクリニックに検査しに行ってからの投薬開始になります。

    +2

    -0

  • 637. 匿名 2019/11/28(木) 08:46:06 

    >>631
    636です。うちも、僕なんて死ねばいいんだね!とか行って、顔面を自ら叩いたりするんで、見てるこちらも辛くて。一応、ペアレントトレーニングの、心を落ちつかせる方法のスキル練習なんかも、自宅では取り入れて練習もしたり、落ち着くためのグッズを作ったりして試してみるものの、なかなか限界があるようで…。大人でさえ、心を落ちつかせることは難しいですもんね。私も難しいですもん。この際お薬の力を借りようか…となりました。本人にも旦那にも了承済みです。私としては、この先の10歳の壁や思春期も見越して少しずつ投薬でコントロールすることに慣れておくのも悪くないかなとも思いまして。631さんのお子さんのように、合う薬が見つかるまで探すことも必要になるかもしれませんし。
    息子は、自閉症スペクトラムなのですが、既に本人へ告知済みなんです。告知済みというか、知らぬまに自分で分かっちゃってたというか。なので本人の意向を聞きつつ、いろんな事を決めています。なので、現在、公立小の情緒支援学級在籍なのですが、それも就学時に本人の意見も聞いて決めました。

    +2

    -0

  • 638. 匿名 2019/11/28(木) 10:24:55 

    理解力や想像力は欠如してるくせに、無駄に記憶力だけはいいから、扱いが大変。でもこれって、そういう子供をもってる親しか苦労つたわらないよね⤵️

    +11

    -0

  • 639. 匿名 2019/11/28(木) 10:34:01 

    まさか自分が自閉症スペクトラムの母親になるなんて思いもしなかった。人生終わった気がしている。

    +28

    -0

  • 640. 匿名 2019/11/28(木) 10:35:15 

    >>638
    めっちゃわかる。
    扱いにくいっての、共感できる!うちの子も小2にして扱いにくいもん。かわいいことにはかわりないんだけどね。
    本人にも扱いにくいにくいわ~(笑)って言っちゃうけどね、私は。(関西寄りなので)

    +6

    -0

  • 641. 匿名 2019/11/28(木) 10:38:33 

    >>624
    うちの子もそれくらい喋ってましたよ。
    うちの子、天才?って思ってたんだけど自閉症でした。
    逆に算数は低学年でつまづいて、大きくなるにつれて凹凸の差が・・・

    +5

    -0

  • 642. 匿名 2019/11/28(木) 10:46:20 

    >>639
    そうなの~?でも、そんな悲しいこと言わないで( ;∀;)
    私は、不思議と自分の人生は終わったとは終わったとは思って無いんだよね。(←根拠のない謎な自己肯定感…)
    逆に、私が息子ほど不器用でなくて良かった、私が母で良かったわ、って思ってる!(どんだけポジティブなんだか(笑)自分で書いてて可笑しくなってきたけれども)
    何となく、私の息子だから何とかなるんじゃないか、といういい意味での無責任さと、何とかなるようにフォローを頑張っていこうという、前向きにやっていきたい気持ちがあるのかも…

    +9

    -5

  • 643. 匿名 2019/11/28(木) 11:33:51 

    >>642さん位ポジティブでありたい。
    私は子供に叱ったり怒ったりするけど、その後こんな風(発達障害)に産んでしまったのは自分(親)であって、子供に申し訳ないなって思う。
    世間様に迷惑かけない様に色々教えながら、子供が楽しく生きられるにはどうすれば良いかなと日々考えて生きてる。

    +20

    -0

  • 644. 匿名 2019/11/28(木) 11:52:43 

    >>643
    いやいやいや。お子さんが楽しく生きられればいいな、と日々考えながら暮らしているお母さんのところに、産まれることができて643さんのお子さんだって幸せだし、643さんはいいお母さんしてますって!
    お互いなるべくポジティブに暮らして行きましょ♪

    +6

    -0

  • 645. 匿名 2019/11/28(木) 12:30:49 

    発達障害の子供を持つママと仲良くしています。
    先日、うちの子供たちと公園に行くとその子もいたので一緒に遊びました。
    発達障害のある子は学年が一番上だったので、仕切ってくれて、ルールはこうしよーって提案してくれて。
    子供たちも楽しそうにして、私もすごく助かりました。

    帰宅後ママ友に、今日〇〇君が遊ぶときにルールを決めて、仕切ってくれてたよー。助かったよ。
    って送りました。

    そしたら
    それは〇〇ちゃん、よく言いすぎてない?
    ときました。
    私はただ見たままを報告して、助かったからお礼のLINEだったんです。
    その返信に唖然としてしまって。

    え?!この行動は嘘と思われる事なの?!
    自分の子供信じてあげれないの?!
    と思ってしまい悲しくなりました。

    すみません。発達障害の母でもないのですが、私はどうしたらよかったんでしょうか

    +2

    -27

  • 646. 匿名 2019/11/28(木) 12:45:09 

    いわゆる丁寧な育児に憧れてたけど、今は無理。

    +7

    -0

  • 647. 匿名 2019/11/28(木) 13:14:50 

    怒鳴らない日がないくらい毎日何かやらかしてくれる。一人目で、子育てってこんなに大変なんだと当たり前に思ってたけど、下の子が産まれて、あまりの違いに驚き。

    そりゃ周りのママ、ほっといても育つよ〜って言うよね。
    そして今、お気に入りの石がなくて玄関で寝転んで泣いてます。4歳なのに。もういい加減にして。

    +21

    -0

  • 648. 匿名 2019/11/28(木) 13:46:24 

    >>624
    家もそのくらい話していたけど、凸凹やはりすごく大きくてつらい。

    +1

    -0

  • 649. 匿名 2019/11/28(木) 14:34:10 

    小4男子。
    多動、他害。集中力欠如。授業もうけられず。
    イライラ感の爆発。癇癪。こだわりの強さ。
    集団でのトラブルの数々。
    今その大波が来て、
    本人も家族も踏ん張り時なんです。
    心が折れてしまいそうだけど、
    学校の先生やおなじ支援級のお母さんたちの
    優しさもあって、本当に救われる。

    本人に変わりたい!変わろう!という
    気持ちを起こさせるのが
    一番難しいです。

    遠い未来に、あの時家族みんなでがんばって
    良かったと思えるように
    今できることをしなければと思います。 

    所信表明みたいなもので、忘れないように書き込んでみました。
    どん底まで落ちたら、あとは這い上がるだけです。
    時間かかってもがんばってみようと思います。

    +24

    -0

  • 650. 匿名 2019/11/28(木) 14:44:41 

    >>140
    こんなひどいこと言っても私のこと好きでいてくれる?離れていかないよね?っていう試し行動じゃないのかな?
    私もわざと相手が嫌がること、ひどいことして確かめてたことあるな

    +7

    -0

  • 651. 匿名 2019/11/28(木) 14:49:13 

    >>623
    そんな普通に会話できるんだ。
    うちなんかまだ赤ちゃんみたいだよ

    +3

    -0

  • 652. 匿名 2019/11/28(木) 15:07:05 

    息子の為に毛糸でブランケットを編んであげたんだけど、喧嘩したあと「ブランケット持ってこいよ!」って怒鳴ってきたから投げつけてやったら「投げるな!大事にしてるんだから!」って言ってた。
    口が悪いし、態度もでかいし、イライラしちゃう事ばっかりだけど、やっぱり我が子は大事にしようって思った。
    息子は息子だからね。

    +33

    -0

  • 653. 匿名 2019/11/28(木) 15:13:47 

    未就園児の療育って、男の子の割合が高いよね?

    +33

    -3

  • 654. 匿名 2019/11/28(木) 15:43:01 

    これまで楽しい思い出もあったはずなのに、苦しい記憶の威力が強すぎてほぼ思い出せない。
    幼児期の思い出、抹殺したい。
    保育園の思い出、消したい。
    去年の記憶すら消したい。
    自分も子供も消したい。
    きっとこの先も過去を振り返る度そうなんだろうな。

    +19

    -2

  • 655. 匿名 2019/11/28(木) 16:37:27 

    ポジティブママってたまにいるけど、それが逆に追い込まれる感じになる。
    ほんと辛いよねって共感しあいたいだけなのに。

    +20

    -3

  • 656. 匿名 2019/11/28(木) 17:40:46 

    >>652
    え?何そのツンデレ
    可愛い

    +20

    -0

  • 657. 匿名 2019/11/28(木) 19:07:35 

    >>638
    めちゃくちゃわかるわまさにそう。
    うちはさっき牛乳またこぼして
    叱って拭かせてたら
    わたしが4年くらい前に、飲食店で水こぼしたことを
    「ママだってこぼしたでしょう」って反論してきた。
    もう鬼の首とったように・・・
    勿論私もしょっちゅうこぼすわけではなく普通の範囲だけど
    それ以来子供がずっと自分がこぼしたときに逆切れのように言う。

    ここなんだろうな、扱いにくいのは。

    +16

    -0

  • 658. 匿名 2019/11/28(木) 19:53:02 

    うちの子は、2歳のイヤイヤ期なんだろうか、それとも自閉症だからなんだろうか、言葉がないから要求が伝わらずに怒ってるのかな。毎日息子にきいてる「どうして欲しいの?」

    +16

    -1

  • 659. 匿名 2019/11/28(木) 20:13:41 

    >>656
    ツンデレ!
    そう思えば腹立たしいのが減るね!
    良いこと教えてくれてありがとう✋

    +12

    -0

  • 660. 匿名 2019/11/28(木) 21:31:27 

    >>654
    分かります。
    診断されてすぐペアトレ始めたら(対応変えたら)凄く反抗的になって毎日が地獄でした。
    今でもあの頃の息子の写真見れません。
    診断される前の写真見ると、可愛いー!小さかったねー!とか思えるのに。

    診断されようがされまいが息子は息子なのに。

    でもあの地獄の日々を思い出したくない。

    +16

    -0

  • 661. 匿名 2019/11/28(木) 22:51:11 

    >>652
    息子さん、可愛いですね。

    +7

    -0

  • 662. 匿名 2019/11/28(木) 23:44:15 

    2歳3カ月のADHD、自閉症スペクトラムの息子まだ話しません。断乳も失敗、一向に止める気配はなくかなり少食で偏食が激しく野菜はほぼ食べない、肉魚お米も食べません。夜は昼夜逆転で生活スタイルに合わせるのが辛い睡眠不足で、身体壊すから辛いです。そして彼の意思を汲み取れない、言葉を話せないのが1番辛いです。
    何歳で皆さんのお子さんは話すようになりましたか?

    +15

    -0

  • 663. 匿名 2019/11/28(木) 23:47:53 

    この間、小一の息子が軽度の自閉症スペクトラムと診断されました。
    2、3歳の頃から、あれ?うちの子他の子と違うかな?と言うのは感じていて、3歳から毎年発達相談を受け専門医に診てもらっていましたがトータル的には年相応の知力はあるので診断名がつかないまま、グレーゾーンなのかなと思っていましたが、この間検査を受けたら自閉症スペクトラムと診断されやっぱりそうだったのかとショックもありましたが、少しホッともしました。
    今は通常学級に入れてるのですが、前にオープンスクールで授業の見学をした時に筆箱で遊んだり周りをキョロキョロしたり手を触っていたりで全然先生の方や黒板を見ていなかったことが気になり相談したのですが、言葉の引き出しが少ないので、言っていることが分からないのでは無いか。言っている事がわからないので先生の話が入ってこないのだと思うと言われ、支援学級を勧められました。
    病院で聞いてきた事、支援学級に入れて療育を受けようと思っている事を主人に伝えると分かってもらえず、「そんなちょっとしか会ったことのない医者に何がわかるんだ。息子はバカだと言うことなのか?どこも変わったところはないし、ちゃんと言えばわかる子だと思っている。授業中に遊んでしまうなら、怒って先生の話を聞くようにしつけるべきなのではないか。その医者の言うことは貴重な意見として聞いておくけど、俺は医者の言う通りにするつもりはない。支援学級に行くなんてただの甘えだ」と全く聞き入れてもらえず…同居の義母も主人と考えが同じで息子はちゃんと良く分かっているし勉強もクラスで最後の方でも良いから通常学級にいる方が切磋琢磨出来て良いのではないかと言われました。
    私だけ考えが孤立していてしんどいです。怒ってしつければ出来るようになるという考えを、どうにかして欲しい…自閉症ってこうなんだよって何度も伝えても分かって貰えず喧嘩になるのでしんどいです。
    皆さん子供の自閉症をご主人や他の家族はすぐ理解してくれたのでしょうか。
    長々とすみません…

    +23

    -0

  • 664. 匿名 2019/11/29(金) 01:12:02 

    内向的な私は、母から外交的で要領の良い姉と比べられて育ったのもあり自己肯定感が低いから、子供はどんな性格でもその子の良いところを見つけてたくさん褒めて自己肯定感の高い子に育てようと妊娠中は思ってた。
    けど今は周りの子と比べてできないところばかり目についてしまい全然褒められない。

    怒らずに言い聞かせてしつけようと思ってたけど、いくら説明しても叱られていることが分からないのかニヤニヤしながら目を反らされたりオウム返しされるとイライラして声を荒らげてしまう。

    こうしようああしようと思ってたこと全然できなくて子供が寝たあと悲しいやら申し訳ないやらいろんな感情が押し寄せてくる。
    比べたくないのに「姉のところは二人とも定型なのになぜ自分だけこんな目に…」と思ってしまい辛い。

    +33

    -0

  • 665. 匿名 2019/11/29(金) 07:15:27 

    1歳半検診の前から既に発達に不安を持っていて、子育ての期間中は不安、焦り、イライラ、悲観、怒り、孤独が主な感情で、子供をかわいいと思えない時期も何度もあった。

    5歳になってすっかり背も伸びて、療育の成果もあるのか少しずつ成長してきているけど、最近昔の写真や動画を見返すと「小さくてなんてかわいいんだろう、こんな素晴らしい時期を負の感情で過ごしてしまってもったいなかった」と後悔や悲しい気持ちになる。

    でもあの頃に戻れたとして、後悔しないようもっとうまく対応できるかと考えてもわからない。辛かったのは事実だから…。

    なんでこんな私のところにこういう子が産まれたんだろう。もっと愛情深い親のところに産まれればありのままの姿で受け入れてもらえて幸せな幼児期を過ごせたかもしれなのにと心苦しい。

    +29

    -0

  • 666. 匿名 2019/11/29(金) 09:13:02 

    知的ありの自閉症。
    3歩歩けば忘れる鶏人間が現実に家の中にいる感覚。
    鶏のほうが卵を産むだけまだ生産的かもしれない。
    朝起きてから学校を出るまでルーティンのはずなのに声をかけても忘れる忘れる。
    頭に一つの指示しか入れておけないのは知っているが、その一つすら忘れる。
    することリストを作るしかないんだろうが、どんだけ細かく書けばいいのか。
    何も言わなきゃコートも着ず手ぶらで出ていきそう。

    +18

    -1

  • 667. 匿名 2019/11/29(金) 09:22:09 

    >>662
    うちも断乳失敗し、できてません。2歳1ヶ月です。心穏やかでいられなくなった時はとにかくおっぱいになってしまいます。体は大きくなっていくのにいつまでおっぱい飲むのだろうかと思ってしまいます。趣旨と違う回答ですみません。
    言葉はがおー、にゃー、もーもーという鳴き声シリーズは言えてますが当然会話にはなりません。。

    +6

    -0

  • 668. 匿名 2019/11/29(金) 09:53:26 

    >>661
    ありがとう✋
    母さんは夜なべをして~の歌のように気持ちが伝わればって思ってたんだけど、編んだ甲斐があったよ。

    +8

    -0

  • 669. 匿名 2019/11/29(金) 10:56:15 

    >>605です。
    この1週間、体調不良で幼稚園をお休みさせていたので私のイライラが募ってました。
    いつもはイライラしていてもお母さんと呼ばれれば「はぁい。今行きますよ~」とか「はぁい。お母さんは今お皿を洗ってますよ~」とか言葉遣いだけは穏やかに気をつけていたのに、イライラが積み重なって、トイレに行っているのに「早く早くお母さん。トイレはいかなくていいよ」「お母さんお母さん早く」と何度も言われて「はい」って叫んでしまいました。

    お母さんって呼んでくれるだけ成長してるとも言えるんですけどね。叫んだ後に息子のところに行ったら私の顔色を伺ってました。2歳まではひとりが好きだったのになんでこんなにべったりなんだろうか。

    息子は大きい声が苦手みたいだし、自分のイライラをコントロールしないと、顔色伺ったりよくないことばかりなのはわかっているんだけど難しい。

    +7

    -0

  • 670. 匿名 2019/11/29(金) 11:03:40 

    >>669
    お疲れ様です
    うちも一緒にいると終始ママ~ママ~です

    私なんてキレて
    「うるさい!」とか「1人にさせて!」とか言ったことあります…言ったらいけないのはわかってるのに…。


    私が子供の頃は、悪いことしたら親から叩かれたりお灸をすえられたりしてたのですが、今はそんな事はタブー。声かけで全て乗り越えないといけない時代なので、育児も何倍も大変ですよね。
    おまけに子供は発達障害だし…。

    +15

    -0

  • 671. 匿名 2019/11/29(金) 11:45:18 

    >>669
    うちも子供がインフルエンザでずっと家にいたときは地獄だったよ。
    でも、はいと叫んだだけで反省するなんて、なんて優しいお母さんなんだろう。
    私なんかとてもここでは書けない悪態をついてしまう。

    +23

    -0

  • 672. 匿名 2019/11/29(金) 12:21:02 

    今日は子供がズル休みしてます。
    今年度初のズル休みなので、許しました。

    来年受験生だけど、大丈夫か心配


    +3

    -1

  • 673. 匿名 2019/11/29(金) 12:56:09 

    >>665
    私ね。こう思うんです。私達は、大変な子育てをしてきたけど、私達だからこそこの程度で済んでるんだって。私以外のママにはこの子は育てられなかったよ、ってね。だから665さんも自分の今までの子育てに自分なりの自信を持って欲しいんです。やれるだけのことは、やってきたんだからって。もっと、こうしてあげたら良かったんじゃないかなって思うことって、誰しもあると思います。でも、もしそういうことがあるなら、今から何か始めたとしても、遅くは無いんじゃないかな…とも思います。
    私は、665さんは、お子さん想いの素敵なお母さんだと思います。そしてその想いはきっとお子さんにも伝わっていると思いますし、お子さんのことを大事だよっ、大好きだよって、是非言葉にして伝えてあげてください。

    +14

    -2

  • 674. 匿名 2019/11/29(金) 13:43:49 

    療育で迷っています。
    自閉症の一歳八ヶ月の息子がいます。

    ①病院で週1のリハビリ+月1の療育
    ②週5で、9-15時まで、厳しめの療育

    で迷っています。

    つま先歩き
    くるくる回る
    集団行動でパニック
    偏食
    意味のある単語が一つも出ない
    人見知り

    等があります。

    +2

    -2

  • 675. 匿名 2019/11/29(金) 13:55:46 

    >>662
    うちの子は3歳まで、一切声を出しませんでしたよ。あーとかうーとかも言わなかったです。泣くときは、声出してましたけど。話す必要がなかったっぽい。なので、ジェスチャー?決めてコミュニケーション取ってました。貸しての時はこうするよ、みたいな感じで、何回か練習を繰り返して。 貸しての言葉とセットでその行動を繰り返してました。あとは、全部推測して本人にこういうこと?って確認しつつ、動いてました。(今は話せるけど、今も、こういうこと言いたいの?って確認してる)
    現在7歳で小2。でも言葉だけがコミュニケーションの全てではないですしね。3歳過ぎて年少から加配付けて保育園に入ったら途端に話し出したんだけど、未だにコミュニケーション能力が低いので、話は通じません。なので、言葉が遅いことを極端に心配なさることはないかな、と思います。言葉が出ていてもコミュニケーションとれてないことは、たくさんあるよ。うちの子みたいに。
    言葉以外、例えば絵や写真のカードなんかを使ってコミュニケーションする方法もありますしね。
    断乳は、何か急いでやらなきゃいけないスケジュールがあるのかな?うちは、私が抗生剤飲む必要が出て来て強制的に2歳で断乳したけれども。そうじゃなかったら、たぶん、だらだら飲ませてたよ。断乳しなきゃいけない理由って何かな?でも、泣いてもあげらんないんだよ、って抱っこだったらしてあげられるよって付き合ってたらうちは成功しました。夜の授乳が無くなれば、昼夜逆転も改善されるかも?しれません。

    +4

    -0

  • 676. 匿名 2019/11/29(金) 14:09:31 

    >>654
    良かったねー!
    健常児のママで!!

    検診なんて一度も引っかかった事なんかなくて、子供の将来も安泰だね!!
    スムーズに発達して、何の遅れもなくて素晴らしい!
    普通に会話もできるし、怒ればごめんなさいもできるもんね!
    発達検査とか血液検査とか、脳波とか全然関係ないもんね!!

    友達も簡単に作れるし、集団行動もできるし、いい子だね!!

    二人目とか作る時も、心配いらないね!
    このまま、高校大学に進んで、お嫁さん連れてきて、孫も楽しみだね!
    子供を信じられて、愛せて素晴らしいね!

    そう言ってもらいたいんでしょ?
    ここにいるママたちはね、毎日胃が痛くなるまで心配でストレスで、戦ってるんだよ。
    責任があるから逃げてないんだよ。
    あんたには苦しみなんてわからないだろうけどね。

    励ますならわかるよ?
    でもさ、「なんで子供信じられてないのー?」なんて酷い事が言えるのさ。
    あんた何様なの?神様?

    +5

    -17

  • 677. 匿名 2019/11/29(金) 14:11:46 


    676です。

    ごめんなさい>>645の間違いです。

    +4

    -1

  • 678. 匿名 2019/11/29(金) 14:12:46 

    >>654
    ごめんなさい、返信の番号間違えました。

    +6

    -1

  • 679. 匿名 2019/11/29(金) 14:13:10 

    >>645
    良かったねー!
    健常児のママで!!

    検診なんて一度も引っかかった事なんかなくて、子供の将来も安泰だね!!
    スムーズに発達して、何の遅れもなくて素晴らしい!
    普通に会話もできるし、怒ればごめんなさいもできるもんね!
    発達検査とか血液検査とか、脳波とか全然関係ないもんね!!

    友達も簡単に作れるし、集団行動もできるし、いい子だね!!

    二人目とか作る時も、心配いらないね!
    このまま、高校大学に進んで、お嫁さん連れてきて、孫も楽しみだね!
    子供を信じられて、愛せて素晴らしいね!

    そう言ってもらいたいんでしょ?
    ここにいるママたちはね、毎日胃が痛くなるまで心配でストレスで、戦ってるんだよ。
    責任があるから逃げてないんだよ。
    あんたには苦しみなんてわからないだろうけどね。

    励ますならわかるよ?
    でもさ、「なんで子供信じられてないのー?」なんて酷い事が言えるのさ。
    あんた何様なの?神様?

    +4

    -12

  • 680. 匿名 2019/11/29(金) 14:34:03 

    小1発達グレー(診断つかず)です。
    多分知的なしなのでアスペルガーかと。
    以前のトピでも書きましたが、お金を要求されたり夏休み以降は学校から電話、相手親の謝罪ばかりです。(内容は校長先生がでてくるくらい大事なので)
    やられた本人は全く元気で気にせず、すぐお友達を許すのでまたやられるんじゃないかと親は心配しています。意地悪しない子と遊んでほしい。

    ちなみに小学生になって児童精神科の問診表を初めて見ましたが、犯罪行為も発達疑いなのですね。
    やるほうのお子さん、私から見てもだいぶ特性出てるし、うちの子と近いものもあるんだよなー。
    やる方もやられる方もほんと親は辛いです。

    +6

    -1

  • 681. 匿名 2019/11/29(金) 14:37:21 

    >>666
    知的障害のない自閉症だけど、三歩あるくと忘れるどころか、三歩あるこうとしていたことさえ忘れそうな息子が居ますよ~。ヤバいでしょ~。小2。毎日コントよコント。
    忘れるというより、新たな気になることを発見!の方が表現的には近いのかなぁ。何しろ物忘れや失くしものも酷いし、朝の準備も一つ一つ言わないと出来ないよ、我が家も。
    どうしたらいいものか。まあでも、自閉症だからね。仕方ないちゃあ仕方ないよね。ただ、指示されなくても出来るようにはなってもらわないと困るよね。最終的には、自分で確認できるようになってもらわないとね。

    +9

    -1

  • 682. 匿名 2019/11/29(金) 14:44:54 

    >>679
    まあまあまあ。
    気持ちは痛いほどわかるよ。
    だけど、落ち着いて。
    ほっときなよ。
    私達のこと庇ってくれてありがとうね。
    本当、胃も痛くなるよね。
    私は偏頭痛が酷いし。

    +18

    -0

  • 683. 匿名 2019/11/29(金) 15:15:43 

    >>679
    スルーした方がいい。
    謙遜って言葉を知らない方だと思うのよ。
    ママ友は信じてないんじゃなくて、謙遜したんだと思う。
    もしくは障害があるのに~みたいな感じの意味が含んだ誉め方をこの方がしてて、それに気分を害して素っ気ない返信をしてきたって事には気づかず不満に思ったって感じかな。
    そういう話題をこうした場でも平気で披露できちゃう方なのよ。
    一定数いるじゃない。
    自分の価値観が全て。他人の状況なんかを鑑みないで簡単に発言する人。

    +15

    -0

  • 684. 匿名 2019/11/29(金) 15:54:20 

    >>673
    665です。優しいお言葉ありがとうございます。

    私は素敵なお母さんじゃないです…。
    子供を心から愛せなくてそれが態度に出てしまっているから発達障害よりも愛着障害で子供にこういう症状が出てるんじゃないかと思ったり…。

    でも子供を大事だとか好きだとか思う気持ちももちろんあるのでそれをもっと言葉や行動で伝えていこうと思います。
    いつもそういう気持ちでいられたらいいんですけどね…。まだ心のどこかで受け入れられずにいるんだと思います。

    +8

    -0

  • 685. 匿名 2019/11/29(金) 16:33:03 

    >>674
    うちの息子も1歳8ヶ月の頃、同じような療育でどちらにするか悩みました。

    結局、週5で6時間の少し厳しめ(カリキュラムがきっちり組まれて休憩時間が少なめ、教室の決まり事やルールが多い)な療育へ通っています。母子分離です。

    自由が苦手なうちの息子にはあっていたようです。通い始めて1年がたちますが、息子なりに成長しています。

    +5

    -0

  • 686. 匿名 2019/11/29(金) 19:24:11 

    >>652
    なによそれキュン

    +4

    -0

  • 687. 匿名 2019/11/29(金) 19:41:09 

    2歳より3歳が大変。。
    しつけしたいのに、なかなか思うようにできない。しつけがやりやすい子供育ててみたかった。

    +5

    -0

  • 688. 匿名 2019/11/29(金) 20:22:56 

    断乳のお話がありましたが発達障害だと断乳しにくいのはあるあるでしょうか?

    +2

    -4

  • 689. 匿名 2019/11/29(金) 21:12:52 

    >>688
    よくわからないですが、うちは一歳半で意外とスムーズにやめれました。自閉症スペクトラムの女の子です。

    +5

    -0

  • 690. 匿名 2019/11/29(金) 21:37:05 

    >>688
    息子は生後3ヶ月で拒否したよ(笑)
    今も極度の偏食だけど、使ってる味噌や醤油を変えたらすぐに分かるから、母乳の味も合わなかったのかも。

    +1

    -0

  • 691. 匿名 2019/11/29(金) 22:24:25 

    >>663
    うちは今3歳で、2歳の時に現時点で診断書を書くなら自閉症スペクトラムでしょうと言われました。私はこの言葉をもって自閉症なんだと思いましたが、夫は断言されていないと感じているのか感じたいのかそのような認識です。

    受給者証の申請の関係で発達検査を受けた機関やかかりつけの医療機関など、複数のところで医師だったり言語聴覚士や作業療法士、臨床心理士にみてもらうの機会がありましたがその度に「どうだった?(専門家は自閉症だと言っているのか)」と毎回聞いてきます。私からしてみたら医師は自閉症と言えますが、その他の資格者は診断名は言えませんから、そうことすら知らないんだねという感じなんですが。

    テレビで発達障害の特集があれば観て勉強してくれはしますが、この前はNHKで自閉症スペクトラムの方が映画の編集の仕事をしている特集を私が薦めて観てくれたのですが、その方は昼食の時間や食事の内容にこだわりがあるのですが、その部分をとりあげて「うちの子はあんなこだわりはない」とか「あれは典型的な自閉症でしょ。うちの子はグレーだから(グレーとは医師には言われていません)」と言ったり、受け入れているとは言えませんね。

    まだ診断されて1年ですが、この1年でも何かあると私の躾かたが悪いとか、トイレトレーニングがなかなか進まないのですが、他のお母さんがどんなトイレトレーニングをしているのかわからないのに「世の中のお母さんはすごいよね(私のやり方がよくない)」とか。その他にも職場の同僚のお子さんが小学生でおむつをしているそうなのですが「よその子も小学生でおむつしてるから、自閉症じゃなくて個性」とか。

    義理の家族は子どものことは可愛がってくれますが自閉症については理解できてないかもしれないですね。後は言語療法、作業療法などなどが受けやすいので県立のこども病院ではなく、こども病院よりも規模が小さな病院に通っているのですが「こども病院に通わなくていいということは程度は重くないのね。ならいいじゃない。言葉は遅れてないからみてもらわなくていい(やりとりが噛み合わないなどの問題があるのですが)」とか平気で言われてしまいます(-_-;)私は支援級を考えていますが、その考えを伝えたらどうなるかなと今から心配です。

    母親は子どもと関わる時間が長いし、それだけ困った行動にも直面するし、何とも表現できない伝わらない感覚とかも感じると思うんですよね。それで、受け入れるかは別として、子どもの現状は見えていると思うんですよね。

    私はこの1年、時間がかかるけど理解してもらえる、受け入れるのに個人差があると思ってきましたが、もう諦めました。幸いに父親は仕事で病院や療育に一緒に行けないので、父親が子どものことを理解できていないなという言動をしたときは先生はこう言ってたとこちらが望む方向に舵をきってます。

    長々とすみません。他の方の様子も聞けますように。

    +8

    -0

  • 692. 匿名 2019/11/29(金) 22:41:35 

    >>688
    1歳11か月の時にもうやめようと思って、すぐ断乳できました。

    +2

    -1

  • 693. 匿名 2019/11/29(金) 23:35:32 

    うちは断乳はうまくいったけど、オムツ外しに苦戦してます。。もうすぐ4歳なのに。。

    +3

    -0

  • 694. 匿名 2019/11/30(土) 04:54:34 

    >>679
    どうでもいい内容だったから何とも思わなかった。
    そんなにムキになることでもないかな。

    +2

    -1

  • 695. 匿名 2019/11/30(土) 09:48:02 

    七五三やりましたか?

    +4

    -0

  • 696. 匿名 2019/11/30(土) 10:37:27 

    一歳半検診で言葉が単語4つくらい。指差しするし物の名前も理解してた。2歳の再検診で車への興味が過ぎるので半年後また再検討になっちゃった。言葉はすごい増えて二語文話すし車以外でも色んなおもちゃで遊べるけど保育所で同年代と上手く遊べない感じもある。最近は追いかけっこしてるみたいだけど。医師から発達グレーかもと言われ子どもが寝たら検索ばっかりしてるわ。

    +3

    -1

  • 697. 匿名 2019/11/30(土) 12:10:27 

    4歳の子供、叱ってものれんに腕押し状態で困っています。

    例えばおもちゃを投げたとき、短く「投げない」と教えてもダメ、「人に当たったら痛いでしょ」「おもちゃが壊れたら使えなくなるよ」など理由を説明してもほとんど聞いていません。

    投げたおもちゃが上の子に当たって泣いてしまったことがあり、悪いことをしたら相手に謝ると教えているので「ごめんなさい」とは言うけど、上の子とも私とも目を合わさず別のおもちゃで遊びながらただごめんと言っている感じで、こちらが「もうしないでね」と言う前に「ねーおやつ食べたい」とか言い出します。
    ちゃんとママのお顔見てお話聞いて!と言ってもうふふと笑い出します。

    その態度にイライラしてしまい、「悪い子にはサンタさん来ないしプレゼントもらえないよ!」と言っても「うん、わかった!いーよ!」と元気に答えます。(反抗しているわけではなく、分かっていない感じ?実際はその数十分後にはさっきのことは無かったかのようにクリスマスプレゼントは○○がいいなどと言っています)。

    終始こんな様子で途方にくれます。療育先に相談しても「投げなかったときにほめてください」「投げる前に止めてください」と言われるばかりで実際は無理です。
    何か効果のある伝え方ってあるんでしょうか…。

    +13

    -0

  • 698. 匿名 2019/11/30(土) 12:32:05 

    >>696
    やはりお友達と遊べるかって重要なんですね。
    今、2歳ちょうどで単語が少ししかでてなくて、心配しています。
    お友達とも遊べないです。

    +1

    -0

  • 699. 匿名 2019/11/30(土) 12:36:57 

    >>696
    興味が過ぎる、で再検査なのかぁー。
    なんか発達障害て何なのか考えちゃいますね。

    +2

    -0

  • 700. 匿名 2019/11/30(土) 12:56:30 

    >>698
    1人でゴロゴロ遊んでたらしいです。最近は少しずつ遊びの幅が広がっています。目も合うし行事もみんなと一緒に参加しています。だからちょっと几帳面で引っ込み思案なだけと思ってました。まだ確定ではありませんが、たくさん子どもと遊んだり関わりを持って良い刺激を与えたいなと思ってます。

    +1

    -0

  • 701. 匿名 2019/11/30(土) 13:01:52 

    >>696
    うちの子も自閉グレーなんだけども、電車大好き。でもべつに電車がなければ他のもので遊ぶけど電車見つけたらそればっか。みたいな。「おきにいり」と「こだわり」の違いってなんだろう?って思っちゃう。
    2歳って1人遊び多くない?一緒にいても別のことしてるとか。定型の2歳は関わり合って遊ぶのかなぁ?

    +6

    -1

  • 702. 匿名 2019/11/30(土) 14:09:30 

    >>701
    何かで見たけど、2歳くらいのこどもって同じ空間でおままごととかしてても、本人たちは別に一緒に遊んでる意識はないらしい。
    うちの2歳児は人が多くいるところには近寄ることすらあんまりないけど。

    +3

    -0

  • 703. 匿名 2019/11/30(土) 16:01:07 

    円形脱毛症になった。
    医師に、ストレスになるような思い当たる事ありますか?と聞かれたけど、子供...とは言えませんでした。

    +17

    -0

  • 704. 匿名 2019/11/30(土) 16:32:47 

    >>562
    545です。返信ありがとうございます。
    詳しく教えて頂きとても参考になりました。
    子どもの療育での過ごし方を見ながら考えていきたいと思います。

    +0

    -0

  • 705. 匿名 2019/11/30(土) 17:20:28 

    頑張った。
    今日一日子どもたちと自分ですごした。
    子どもたちみながら家事して一日過ごすだけでぐったり。
    土曜も放デイ使いたいよ。

    +10

    -1

  • 706. 匿名 2019/11/30(土) 17:29:56 

    >>700
    横入りすみません。

    うちの子も2歳過ぎでグレーの判定が出ています。現在は2歳半ですが、ここ数ヶ月ですごく成長して保育園の先生たちも「ほんとにグレーなの??」という感じです(言葉はまたまだですが、、、)
    ほんの少し前まで一人でゴロゴロしていました。

    診断の有無で性質は変わらないのですが、出来れば疑いが外れるくらい特性は薄くなってほしいとは願ってます。
    仮に保育園は問題なくいけても、小学校で折れてしまう可能性があるので、グレーでも診断があることで早くから気を付けて見てあげれるのは二次障害を起こさないためにも良かったのかなあと思ってます。

    +6

    -0

  • 707. 匿名 2019/11/30(土) 19:41:25 

    >>676
    子供を信じてあげれないの?
    なんて言ってはないです。
    ただ、その子の事小さい時から見ていて、成長した事、私と子供たちがその子のお陰で楽しく遊べた事のお礼のLINEでした。

    そのママから「〇〇(子供)の事、よく言いすぎてるよね」話を盛ってる
    と言われたことに引っかかったんです。
    私は見たまま、その子の行動を褒めて楽しかった。それだけのLINEだったので。

    そのママには、「そんなことないよ。楽しかった。ありがとう」で終わりました。

    あと確かに発達障害ではないですが、子供は1000g以下で生まれ、生まれてすぐに手術をし、様々な障害のある子供です。
    勝手に健常者だと決めつけるのはやめてください。

    +6

    -7

  • 709. 匿名 2019/11/30(土) 20:00:00 

    >>708
    え?

    +5

    -0

  • 710. 匿名 2019/11/30(土) 20:23:37 

    >>708
    すごい爆弾来たw

    +12

    -2

  • 711. 匿名 2019/11/30(土) 20:33:04 

    >>708
    トピ主です。

    勘弁してください。

    +17

    -0

  • 712. 匿名 2019/11/30(土) 20:53:21 

    定型しか育ててない人たちに
    発達障害なら療育受ければ普通になるんでしょ?
    じゃあ健常と変わらないじゃん!と言われると腹が立つ。
    じゃあ犯罪起こさないで、いじめしないで、クラスにいないでよねって健常はなにかと発達障害の子を差別するやつばっかりなのにね。
    いっぺん育ててみてよ、発達障害の子を。

    +21

    -1

  • 713. 匿名 2019/11/30(土) 21:22:12 

    >>708
    へー。
    そんな父親としての自覚もない男がいいんだ。

    +3

    -0

  • 714. 匿名 2019/11/30(土) 21:30:30 

    反応するのやめようよ
    かまったら喜ぶだけだよ

    +11

    -0

  • 715. 匿名 2019/11/30(土) 21:55:00 

    >>713
    あいつらバカだからさ〜
    って言ってます

    +0

    -0

  • 716. 匿名 2019/11/30(土) 22:08:08 

    >>708
    案外奥さん自身が夜の相手は出来ないから適当にしてきてって言ってるのかも。
    風俗だと毎回4万は飛ぶから、それを考えたら会社の子に手を出す方が安上がりってね。
    不倫相手を訴えてお金ももらえるし。
    気を付けてね✋

    +20

    -0

  • 717. 匿名 2019/11/30(土) 22:11:40 

    >>674
    週一じゃもったいない気がするなー

    +0

    -0

  • 718. 匿名 2019/11/30(土) 22:12:20 

    >>708
    発達障害は父親の遺伝が大きいらしいよ。
    あなたも逃げた方がいいんじゃない?

    +6

    -0

  • 719. 匿名 2019/11/30(土) 22:13:50 

    息子が発達検査を受けて、たくさんのミニカーをどう遊ぶか?って見てたんだけど、いろんな形のいろんな色のミニカーがある中でタクシーを選び、そればっかりで遊んでた。それをみて「こだわり」と療育センターの小児科の先生はおっしゃった。わたしは「あー、あれが気に入ったんだなー」って呑気に思ってた(笑)
    自閉症の特性って、捉え方によるというか、見方によっては特性となり言いようによっては性格となる気がする。

    +15

    -0

  • 720. 匿名 2019/11/30(土) 22:15:24 

    >>707
    そのママさん、疲れてるんだよ。ママにしか大変な姿見せないとかあるし。
    その言葉がどうしても気になるなら、距離おいたらどうですか?

    +7

    -0

  • 721. 匿名 2019/11/30(土) 22:17:30 

    >>718
    私も既婚だから

    +1

    -0

  • 722. 匿名 2019/11/30(土) 22:19:39 

    >>719
    息子の主治医は、仮にお気に入りのものを取り上げられても別のもので楽しめたりしたらそれは単に好きなもので、好きなものを取り上げられたら癇癪を起こしたり、他のものでは絶対納得いかないとなるとこだわりとしてたよ。
    こだわりがある子は気持ちの切り替えが苦手だったりするからね。

    +13

    -0

  • 723. 匿名 2019/11/30(土) 22:22:07 

    >>721
    既婚で発達障害児を妊娠したら、彼の奥さんより悲惨よ。
    子ども2人も発達障害児だとしたら、相当遺伝子が強いから。

    +6

    -0

  • 724. 匿名 2019/11/30(土) 22:24:27 

    保育園で子供の保育に親が一緒に参加するって行事があった。他の子と比べたらいけないことなんてわかってるけどやっぱりどこかで比べてしまってんだろうな、成長の差を感じて色々凹む。

    +9

    -0

  • 725. 匿名 2019/11/30(土) 22:24:37 

    なんか可哀想な人がいる〜(><)
    みんなスルーしてあげて。

    +7

    -0

  • 726. 匿名 2019/11/30(土) 22:26:31 

    父親の遺伝の強さも知らずにここでドヤッてるのが笑える。

    +8

    -0

  • 727. 匿名 2019/11/30(土) 22:40:30 

    >>723
    なんで産む前提?

    +0

    -0

  • 728. 匿名 2019/12/01(日) 00:00:11 

    >>663
    家も小学校一年生で普通級でADHDと診断され支援級へ転籍しました。
    周りの理解がないのは辛いですね。
    家の場合は、本人が支援級で過ごしたいという希望もあったのですが、百聞は一見にしかず。
    最終的に通常級で過ごす姿と支援級で過ごす姿を見せて納得させました。
    他の親族へは事後報告でさらっと終らせましたよ。

    +5

    -0

  • 729. 匿名 2019/12/01(日) 00:48:08 

    >>727
    いや、もしお互いの家庭が破綻して彼とってなっても危ないよって話しだよ。

    +2

    -0

  • 730. 匿名 2019/12/01(日) 00:48:43 

    >>708
    旦那さんに愛されてないんだね、お気の毒〜。

    +4

    -0

  • 731. 匿名 2019/12/01(日) 00:54:22 

    発達障害児の母親が集まるんだよね?
    発達障害児の父親の情婦も書き込みOKなの??

    +9

    -1

  • 732. 匿名 2019/12/01(日) 01:19:08 

    でも正直旦那にかまってる余裕ない
    だから不倫されても仕方ないかもってどこかで思ってる

    +8

    -0

  • 733. 匿名 2019/12/01(日) 02:09:39 

    >>515
    集団生活はなんとか出来てる(発表会とかは一人ボーっとしてる)
    空気読めない(知らない人にも話しかけたり、公園とかで年齢差とか関係なくとにかく声をかけて友達にろうとする)
    コミュニケーションはまぁまぁ取れる
    まぁまぁ人に合わせられてる
    指示は通らない時も多々ある
    話が聞けないときもある

    年少男児、診断前ですがやはり診断がつきますかね(T-T)

    +2

    -0

  • 734. 匿名 2019/12/01(日) 02:44:18 

    >>645
    正直イラっとした

    +3

    -2

  • 735. 匿名 2019/12/01(日) 03:38:15 

    >>707
    発達障害がある子って、外では張り切りすぎて家で暴れたりするケースがあるんですよ。
    ペース配分が苦手で全力を尽くし過ぎてしまったり。
    お子さんに障害があるとなれば、遊んでくれた子も気を付けるだろうし。
    遊んだ反動が家庭内で現れていた可能性が無いとは言えないんですよね。
    寧ろあったんじゃないかな。
    そんなタイミングでのLINEだった可能性がありますよ。
    LINEなど、相手の状況が見えないツールは想像力を持って使わないと拗れやすいですよね。
    相手のママさんも。


    +7

    -0

  • 736. 匿名 2019/12/01(日) 05:36:50 

    >>722
    へー、じゃあうちの子はこだわりじゃないわ
    遊んでるものとっても、他のもの渡すと納得してるのか?取られた事わすれてるのか?
    こだわるほどの知能もないのかな?
    とか、悪い方悪い方に考えちゃう。

    +5

    -0

  • 737. 匿名 2019/12/01(日) 08:03:45 

    >>715
    不倫旦那とあなたのがバカだろww股ゆるゆるだし、かっこ悪い。発達障害児抱えた男と不倫とかリスキーすぎるわ。離婚してから付き合えばいいのに。

    +4

    -0

  • 738. 匿名 2019/12/01(日) 08:44:40 

    >>721
    どんびき。
    子供大事にしなよ。母親がそんなことしてるなんて知ったら定型児でも荒れるし、ひくわ。

    +2

    -0

  • 739. 匿名 2019/12/01(日) 09:07:44 

    >>733
    その程度なら診断は待っても良いと思う。
    診断なしでも療育受けれるなら受けさせる、無理なら個別若しくは少人数の幼児教室に入れたらいいと思う。できたら作業療法、無理なら運動教室に行かせる。



    +4

    -0

  • 740. 匿名 2019/12/01(日) 09:09:29 

    >>707
    そうなんですね。横ですが、てっきり定型のお子さんをお持ちなのかと思いました。707さんもお子さんのことでいろんな心労もあるかと思います。
    ですが…。
    707さんのお子さんは身体の障害が主なものでしょうか…。身体的なものに関連して、お友達との関わりを学ぶ機会が少ないなどの要因もあって、社会的な発達がゆっくりだったりすることもあるのかもしれませんが…。
    発達障害児の場合見た目ではわからない子がほとんどです。我が子も背が高いのでいつも年上にみられます。自閉症児なのに(^_^;)
    そういった苦労もあるんですよ。
    なかなか、わかり合うのは難しいかもしれません。ですので、同じ障害児同士でもママ付き合いって本当に難しいんですよね。
    うちの子は、公立小の情緒支援学級に居るのですが、その中でもお互いの障害レベルや課題がいろいろで難しいですもん。
    そのママさんもお子さんを信じてないわけじゃないと思いますよ。
    707さんがそのママさんに伝えたかったこともなんとなくわかりますけどね。その時の自分や子供の状況によって捉え方も変わってしまいますし、難しいところです。
    私だったら、呑気なので、「本当に?そんな風に言ってもらえてうれしいわ。また一緒にあそんでね。ありがとうね。」と返すかも。(普段から子供のことに関しては、あえて、あまり謙遜しないようにしています)

    +1

    -0

  • 741. 匿名 2019/12/01(日) 09:15:18 

    >>707
    ここに書くくらいその人の発言が気に入らないなら友達やめたほうがいいよ。聞き流せないなら。いまからそういうの多々あると思うよ。

    +6

    -0

  • 742. 匿名 2019/12/01(日) 10:22:20 

    今小4。この子がどこまで出来るようになるのかが見えない。
    簡単な事が声かけしないとやらない。布団あげて、テーブル拭いて、ご飯食べて。だらしないだけ?
    いっそ声かけやめる?

    挨拶しない、へんな喋り方する。被害妄想多過ぎ。すぐ機嫌悪くなってお地蔵さんみたいに固まる。
    そして大人に嫌われる。
    中学から一般に戻したいから頑張ってたけどいつまでたっても進まない。

    躾のせい?療育合うものは?放課後デイは失敗だったし。
    本人が頑張らないといけない事があると思う。苦手な事いつまでも苦手なままじゃ本人が困るし。
    でも進まないの。
    中学生以上の親御さんいますか?
    アドバイス欲しいです。疲れたし、ついつい声を荒げて叱る事も。
    成功体験とか、出来るようになったよ!って事を聞いて、また今日も頑張れる様になりたい。
    支援級の先生や福祉の方は味方になってくれるけど、甘い事しか言わないし、障害者だから、って対応される。
    そうだけど、わたしはもっと子供に頑張らせたい。今のこころ他害はないです

    +11

    -0

  • 743. 匿名 2019/12/01(日) 11:33:10 

    >>722
    そうなんですね
    いつも怒るわけじゃないけど気分によって、だなあ。
    ありがとうございます。道順とか日々の生活のルーティンのこだわりがなくてもおもちゃだけのこだわりもあるんですね。

    +2

    -0

  • 744. 匿名 2019/12/01(日) 13:23:30 

    >>742
    ペアトレしてなかったら一度してみる。
    公的なところや受給者証を使用するところなんかは障害児だからってなると思うなー。

    +5

    -1

  • 745. 匿名 2019/12/01(日) 13:25:25 

    初めは、せめてグレーでありますように→中度自閉症スペクトラム
    次は、せめて知的遅れはありませんように→知的遅れあり
    そして、普通学級は無理でも、通級、せめて支援学級に行けますように→主治医からは特別支援学校という道もありますよと言われる

    発達障害のくくりの中でも自分の中でランク付けしてしまってて、ほんと嫌になる。
    そして、ことごとく期待は崩れ去れ、また次のランク付け。

    他と比べてうちはマシなんだと思えれば少しは楽になるからでしょうか?
    そんな考え方したくないのに。

    +19

    -0

  • 746. 匿名 2019/12/01(日) 13:40:37 

    >>745
    そうなるよね。
    他人と比べずに、できるようになったことを褒めるって修行よね。

    お子さんに一番合うといわれたとこに行けばいいと思う
    支援学校って話が出てるなら、多分そこが良いと思う。

    +8

    -0

  • 747. 匿名 2019/12/01(日) 13:41:49 

    >>742
    今から療育探すってこと?

    +1

    -0

  • 748. 匿名 2019/12/01(日) 13:46:50 

    >>746
    コメントありがとうございます。
    本人が生きやすくしてあげるのが親のできることですよね。
    分かってはいても、支援学校に抵抗があって。
    往生際が悪いというか、いつまでも障害児の親としての腹をくくれないでいます。

    私のこだわりなんか、本人にとっては何もいいことないのに。

    +14

    -0

  • 749. 匿名 2019/12/01(日) 14:17:02 

    >>748
    特別支援学校だとほぼ1対1でしょ。
    支援級だと流石にそうはならないし、1対1で教えてもらえるって凄いメリットだと思うけど、気持ちは中々そうはならないよね。

    +12

    -0

  • 750. 匿名 2019/12/01(日) 15:51:15 

    >>748
    749です。
    先生と1対1って意味です。

    +2

    -0

  • 751. 匿名 2019/12/01(日) 20:28:35 

    >>748
    わかる(T^T)

    +6

    -0

  • 752. 匿名 2019/12/01(日) 20:43:40 

    K式発達検査?を受けました
    また半年後にやる予定です

    いま2歳9ヶ月
    たぶん1歳半くらいとたいして変わらない感じ。

    絵のカード見て名前言うやつとかさ、たまたま知らないものが出てきたから出来なかっただけだ…と思ってしまう面もあるけど、遅れてることは事実。

    まだ診断出たわけではないけど、これだけ遅れてればそういうことよね?と思ってしまいます。

    これから幼稚園に入園するまでに、少しでも変われるといいなぁ。でも頑張るの疲れるよ

    +4

    -1

  • 753. 匿名 2019/12/01(日) 21:14:09 

    >>708
    発達障害の子供を奧さんに任せて不倫とか。
    そんな最低な男のどこが良くてつきあってるのか…(?_?)
    ちなみに通報しといたよ\(^o^)/

    +4

    -0

  • 754. 匿名 2019/12/01(日) 22:14:52 

    >>752
    うちも去年そんな感じでした。
    発達検査して当時2歳11ヶ月で1歳9ヶ月の知能でした。
    今年ももうすぐ検査する予定。
    今は療育と幼稚園の併用でかなり言葉や絵も理解かなりしてます。
    やはり刺激を受けると視野もひろがるみたいです。

    +8

    -0

  • 755. 匿名 2019/12/02(月) 00:07:22 

    現在2歳で受給者証をもらって療育に通っています。
    2歳だけど一3ヶ月の姪っ子とあんまり変わらない。指差したり、声かけられてうんって頷くこと、姪っ子はもうしてるのうちはできない。発語もない。
    最近ようやく要求の手差しをやるようになったかな?って感じです。

    うちが通っている療育は、本人や親が困っていなかった理、進学とかで必要にならなければ、わざわざ診断もらって障害名つけることないんじゃない?っていう方針らしいです。
    たしかに性格は穏やかで多動もないので困っていませんが、いつまでも一歳くらいの成長具合で大きい赤ちゃんのようです。

    皆さんは何きっかけで診断を受けようと決心しましたか?

    +5

    -0

  • 756. 匿名 2019/12/02(月) 00:10:02 

    >>755
    姪っ子は1歳3ヶ月です。
    名前呼ばれてはーいと手を挙げていてびっくりしました。
    うちが1歳3ヶ月の頃って自分の名前もわかってなかったし、歩ける赤ちゃんって感じでした

    +3

    -0

  • 757. 匿名 2019/12/02(月) 00:39:17 

    >>8
    新生児期から異常に大きく甲高い泣き声。
    小さな物音にも起きて泣き叫ぶ。
    本やオモチャを棚から落とす。
    歩き出すと止まらない。
    よく空や天井を見てる。
    道路や公園で寝転がる。
    クレーンハンド。
    後は指差しことば無し。
    そんな感じで1歳半には確信した。

    一番辛かったのは0歳時代。
    睡眠不足で何回か理性とんだわ。

    成長に伴って、どんどんアレレな女子に成長しているけれど、新生児期よりはマシ。

    なんやかんや、慣れるよね、いろいろ。
    ママ友もできるし、母も強くなる。

    +13

    -0

  • 758. 匿名 2019/12/02(月) 00:41:16 

    >>755
    両親、特に義両親に理解を得るため受診しました

    +1

    -0

  • 759. 匿名 2019/12/02(月) 08:21:19 

    >>755
    保育園入園前に、先生方に説明できた方がいいかなと思い診断受けました。
    加配の先生が必要ですと、診断書が必要なので、その為にも。

    +3

    -0

  • 760. 匿名 2019/12/02(月) 09:19:10 

    2歳7ヶ月の息子、発達検査を受けるか迷ったけど、過去に2回受けたし、受けないで悶々とした気持ちで過ごすのはもう疲れたので、来年2月の発達検査をさっき予約しました。。
    一ヶ月後の医師の診察が怖い。。。。
    スッキリした気持ちで育児したいなー、たとえ診断名ついても。

    +10

    -0

  • 761. 匿名 2019/12/02(月) 09:48:27 

    >>733
    うちの年少息子とすごく似ています。うちの場合はグレーゾーンのような感じで2歳になってすぐの頃から療育を受けていましたが、翌年引っ越し先で発達検査を受けようと思った時に病院しか受ける機関がなく受診した際にそのまま診断もついた感じです。ちなみに自閉症と不注意型のADHDです。でも私の場合は診断ついてスッキリしましたし、お役所的だった保健センターの対応も丁寧になりました。

    +4

    -0

  • 762. 匿名 2019/12/02(月) 09:58:10 

    ごはんの間少しでも席を離れると机の上のもの全部投げられます。
    おかずも牛乳も。

    そして見ていても30分も40分もダラダラ食べる。その間何もできない。

    スプーン忘れたとかでも、何度も念押ししてダッシュで取りに行くけど、投げそうになるとこをギリギリ止めたり。

    もう下げるね!っていうと怒るし。

    結局息子が起きてくると何も本当に何もできないから、出来るだけ長く寝かせてしまい、今朝ごはん終わりました。はぁ。いつまで続くの。憎い。

    +16

    -1

  • 763. 匿名 2019/12/02(月) 10:08:22 

    >>742
    中学以上でなくてすみません。似ている部分があるなと思いました。
    うちも小4支援級(ASD)です。
    発達の凸凹が強すぎて自分が興味の無い事に意識が向かないため、身辺はいまだに声かけしないとできません。
    自己肯定感が低いので、周囲は、考え方や価値観が異なる自分を嫌っている。出来ない自分を馬鹿にしてる。と思いこんでます。だから心を許してない人からは挨拶されるのすら苦痛です。自分が想定している内容以外の事を声かけされても、パニックで固まります。
    友達は自分と似た特性の穏やかな支援級の子だけ。
    自己肯定感を育てるのが大事とはわかってますが、勉強や他者へのお手伝い等、世間一般で良しとされるわかりやすい事で褒められるのが大嫌いなので、ものすごく伸ばし難いです…
    勿論こだわりも強いし。正直、子供が成長するほど、対応難しくなりますね。
    あくまで私の場合ですが、本人が小学校の支援級でさえ嫌いなので、不登校や二次障害回避のために無理に頑張らせていません。
    今は本人の心の安定を得るのが先かなと。
    もちろん、焦るし頑張らせたい気持ちも十二分にわかります。
    療育は本人が信頼のおける指導者とマンツーマンのみ行ってます。預かり型の放デイは本人の特性上合わなかったです。

    中学をどこにするかは、私の知り合いの保護者もみんな迷ってます。地域や学校により、普通級及び支援級の環境や学習スピード、内申評価の重要度等違うので、上手なアドバイスが出来なくて申し訳ないです。

    +6

    -2

  • 764. 匿名 2019/12/02(月) 10:39:55 

    >>755
    うちの子みたいです!
    息子は2歳0ヶ月、名前呼ばれて返事とか会話的なものは無いです。他の子から何かされても逃げる、その場でしゃがみ込む、で他害はないです。1歳半検診で何もできずに引っ掛かっての受診です。
    目は合うし寝るし食べるし特に育てにくさを感じてないので来年度からの保育園の様子を見てからの診断でもいいかなと思っていますが、息子の療育先は広い範囲で診断をつけるから診断するとしたらこの子は自閉症スペクトラムでしょうと言われました。
    今は保留にしていますが診断を先延ばしにしているだけなのかと思ったり、2歳で焦って診断をつけるのがいいことなのかと思ったり複雑です。

    +4

    -0

  • 765. 匿名 2019/12/02(月) 10:48:51 

    やりとりらしい事が全然出来ない。
    こっちが言ってることにトンチンカンなことしてくる。ほんとイライラさせるー
    いつまで赤ちゃん気分なんだよ
    ばかなの?いや、ばかだよ。ほんと馬鹿。
    普通の子だったらな。涙出てくる
    成長したかな?と思う時もあれば簡単に裏切られる。その繰り返し

    もうやだ私がなにしたっていうの
    私が怒鳴り始めると顔つきがこわばって泣きそうになって抱きついてくるのにそれをどけてまで怒鳴るのをやめられない。どうしようやばい

    +29

    -2

  • 766. 匿名 2019/12/02(月) 11:51:31 

    旦那から言われた言葉

    あきらめよう。
    息子はもう普通の子とは違うんだよ。
    普通の子のように接しても意味がない。
    息子が変われないんだから、ぼくたちの意識を変えよう。

    最初は簡単に言いやがってって思ったけど、でも楽になったよ。
    何で出来ないの!!が、まぁ、出来ないよねになって。

    +37

    -0

  • 767. 匿名 2019/12/02(月) 12:44:00 

    >>742
    お子さん知的レベルはどうですか?
    IQに凹凸があるタイプ?
    100以下のものはある?
    ウィスク検査で言語理解、知覚推理、処理速度、ワーキングメモリー、それぞれ数値があると思うけど、これを読み解く事で、タイプや今後の発達についてある程度分かると思うよ。

    声かけが有効なタイプなのかどうか、学年が上がって出来るようになるタイプかどうか、ヒントになると思う。

    大人になっても出来ないと分かってる事なら声かけを頑張るより、全く違うアプローチがあるかもしれないしね。

    発達の子育てって、あれも出来ない、これも出来ないって多くの声かけをしないとダメな気がしちゃうけど、それだと子供も疲れちゃうから、1つ1つ進めたいよね。それに、出来れば頑張ったら出来るような事から進めたい。

    精神科の医師も、臨床心理士もそういう事を詳しく言ってくれたら良いのに、なかなか言ってくれない。傾向だけでも話してくれると対策たてやすいのにね。

    +9

    -0

  • 768. 匿名 2019/12/02(月) 13:08:13 

    んー!!!ってなった気分の時みなさんどうしていますか?どこかの誰かに相談などしていますか?
    誰に言えば良いのか分かりません…

    +6

    -0

  • 769. 匿名 2019/12/02(月) 13:15:17 

    皆さん何か発達障害にまつわる本読んでますか?
    オススメ本などありましたら教えてください。

    +3

    -0

  • 770. 匿名 2019/12/02(月) 13:26:48 

    >>670
    >>671
    コメントありがとうございます。669です。なかなかここにくる時間ができなくて…。

    障害がわかって本を読んで、肯定的に伝えるとか感情的に伝えないとか、わかってはいるけど難しいですよね。

    高熱が出ようがあいかわらず動きまくり、話してないと死んでしまうのかというくらいずっと声を出して。何気ないことでも始終やられるとストレスになったりしますよね。おそらく、私が起こりっぽいとかではなく、めちゃくちゃストレスフルや状況がイライラの原因だとは思うのですが、漢方とかも視野にいれてます(笑)

    聞いてくださってありがとうございました。上の子は調子がよくなってまた園に通ってます。毎日行き渋りでそれはそれでヘトヘトですが、精神的には余裕ができました。

    +3

    -0

  • 771. 匿名 2019/12/02(月) 13:41:14 

    >>766
    そこの意識に至るまでが本当に修行苦行だよね

    +18

    -0

  • 772. 匿名 2019/12/02(月) 13:46:29 

    >>765
    お子さんと少し離れる時間必要かもね
    デイとか利用されてます?

    +3

    -0

  • 773. 匿名 2019/12/02(月) 13:53:28 

    >>763
    横ですが、質問させてください。
    小4の療育頻度ってどの位でされてますか、あと民間ですか?どんな内容されてますか?
    うちは低学年ですが、公的な療育が小学校以降1年ごとに少なくなっていってて、不安があり質問させてもらいました。

    +2

    -0

  • 774. 匿名 2019/12/02(月) 14:46:30 

    >>755
    うちの長男は単語はでてるけどなかなか増えない、集団に入ると癇癪、多動で2歳半のとき引っかかりそのままあれよあれよと受診でした。
    診断受けたときはショックでしたが、幼稚園でも加配がついてくれて息子個人にあった対応を取ってくれたおかげでだいぶ伸びましたよ。
    幼稚園側もどんな子どもでもウエルカムなとこだったので切り替えもしやすく、癇癪も減りました。

    +5

    -0

  • 775. 匿名 2019/12/02(月) 14:56:47 

    皆さんのお子さんは体幹弱いですか?まだ障害は確定はしてませんが、うちの子体幹弱いです。なにか鍛える方法とかないですかね?ちなみに2歳2ヶ月です。

    +6

    -0

  • 776. 匿名 2019/12/02(月) 15:00:28 

    近々、幼稚園で参観あります。。。どなたか励ましてくださいm(__)m

    +14

    -0

  • 777. 匿名 2019/12/02(月) 15:00:29 

    >>775
    トランポリンは良いって本にも書かれてるよ。
    息子は体操教室に入れましたよ。

    +8

    -0

  • 778. 匿名 2019/12/02(月) 15:04:51 

    >>777
    ありがとうございます。トランポリンは良いんですね。いろんな事を試してみたいと思います。まだ質問ですが小さい頃から体幹を鍛える事で普通の人と筋力的にも変わらないくらいになる可能性はありますかね?人にもよるかと思いますが。

    +0

    -0

  • 779. 匿名 2019/12/02(月) 15:40:52 

    >>778
    言いたい事は良く分かるんだけど、他と比べると辛くなる事が多くなるよ。
    他の子供と同じになる事を目標にしないで、自分の子供が生きやすいために、最低限の目標、スモールステップで達成できるような目標を持って子育てした方が良いと思うな。

    +15

    -0

  • 780. 匿名 2019/12/02(月) 16:02:39 

    >>771
    そこまでに至った後もまだまだ修行苦行は続くしね
    正しい接し方が頭では分かっていてもその通りにできない日も多くてイライラしては自己嫌悪に陥る毎日だよ
    人を変えるのは無理だけど自分が変わるのも相当大変…

    +12

    -0

  • 781. 匿名 2019/12/02(月) 16:18:21 

    >>760
    うちも診断受けてショックだったけどスッキリした。
    やはり悶々とした日々の方から辛かったし、比べては駄目だけど他の子との違いに落ち込む日々だったし。
    私が駄目なお母さんなのかもしれないけど、診断されてから初めて息子のペースに合わせて色々できるようになったし><
    下の子も今怪しいので来年に発達相談の予約も入れました!

    +6

    -1

  • 782. 匿名 2019/12/02(月) 18:41:43 

    >>776
    子供には申し訳ないけど、参観日は苦行でしかないよね。
    他の子との違いを再認識させられて恥ずかしさと劣等感でいっぱいになる。
    普段は大変だけどこの子なりに成長してるなぁって前向きになれてたりするのに、他の子との違いを見せつけられると一気に落ち込んで子供にも優しくできなくなってしまう😭

    +25

    -1

  • 783. 匿名 2019/12/02(月) 19:33:55 

    >>769
    私は前にがるちゃんで見たこれを今読んでます。絵や漫画もたくさんあり、分かりやすいです。

    +1

    -0

  • 784. 匿名 2019/12/02(月) 19:41:52 

    >>783
    画像つけ忘れました。
    発達障害児のママが集まるトピPart6

    +3

    -1

  • 785. 匿名 2019/12/02(月) 19:42:15 

    >>695
    うちは3歳の自閉症女の子ですがやりましたよ!
    正直、着物は着れないし、髪飾りは取っちゃうし、じっとできないし、やめようかと思ってたのですが、ワンピースで行きました。
    私が行ったお寺は何名か集まってお祓いをしてもらうのですが、他の3歳の女の子たちは名前を呼ばれたら返事して、キレイな髪飾りをして着物着て、おとなしく座ってて、それを見てやっぱり落ち込みましたが、行かなければ後悔してたと思うので、行ってよかったです。

    +5

    -0

  • 786. 匿名 2019/12/02(月) 21:05:50 

    >>773
    大丈夫ですよ。
    放デイの一種ではあるのですが、マンツーマンで勉強を教わる塾タイプの療育を週1で行っています。本当は週2通いたいのですが、マンツー指導なので空きが無く我慢しています。
    学習塾タイプの療育で有名なLITALICOをご存知でしたら、そのようなイメージです。
    受給者証が使える民間のデイで18才までokです。施設が無くならなければ。ですが。
    後もう一つは完全に自費ですがプレイセラピーに、週一で通わせています。
    療育施設、就学すると減りますよね。
    本当は運動療育にも通わせたいのですが近くに無いので断念しています。
    預かり型の放デイが合う同級生の子は、週5で通ってる子も居ます。
    むしろ放デイはほぼフルで利用するか、ほとんど利用しないかの両極端が多いです。
    子供に合うデイを見つけるの大変ですよね。合う場合が見つかると良いですね。

    +4

    -0

  • 787. 匿名 2019/12/02(月) 21:26:42 

    >>782
    激しく同意!うちは先週あってまさにその状態‥他と比べて良いことないのに目の当たりにするとね‥

    +6

    -1

  • 788. 匿名 2019/12/02(月) 22:49:36 

    >>739
    お返事ありがとうございます。
    やはり療育は行くべきなのですね…。
    今幼稚園ですが、園からは息子さんは大丈夫ですよと言われ、様子を見ていました。
    最近では、お風呂入るよ~と言うと「はーい」と着いてきて、さっさと服を脱いでお湯をかけ湯したりするので、あれ?やっぱり大丈夫?と思ったり。
    でも、知らない人にいきなり話しかけるのを見て、やっぱりあれ?と思ったり。
    一度、電話して行ってみようと思います。

    +4

    -0

  • 789. 匿名 2019/12/02(月) 22:55:51 

    >>761
    ありがとうございます。
    息子さんは診断がついてるんですね。
    私自身も、スッキリしたい気持ちもあれば、周りからの色々な反対等もあり、まだ動けずにいます。
    自分でも、大丈夫かも?いや、やはり大丈夫じゃないかも?と日々葛藤があります。
    日常に困り感はあまりないのですが、他者とのコミュニケーション(知らない人にも、とにかく、こんにちは!と声をかける、子供がいると、知らない子でも寄っていって一緒に遊ぼうと行ってしまう)での困り感があります。
    まずは療育に行ってみたりして、色々な人からも話を聞いてみようと思います。

    +3

    -0

  • 790. 匿名 2019/12/02(月) 23:06:12 

    >>786
    教えてくださってありがとうございます。
    プレイセラピー週一!
    効果ありそう!
    そして自費が大変ですよね。

    +1

    -0

  • 791. 匿名 2019/12/02(月) 23:15:27 

    自閉症要素はないと療育先や保健所で観てもらってる心理士に言われますが、大丈夫と言われない。。。掴みどころのない2歳半の息子のことで悩み過ぎて胃が痛い。

    +8

    -0

  • 792. 匿名 2019/12/02(月) 23:27:06 

    >>788
    すみません、横なのですが年少さんの男の子ですよね?
    コメントを読む限り普通のような気がしますが、何か特別な違和感を感じるのですか?

    +3

    -1

  • 793. 匿名 2019/12/03(火) 01:16:49 

    >>784
    うちもこれ持ってます☆
    私も変わったし子供も出来る事増えてます!
    これのおかげか最近毎日大好きって言われて愛おしくて仕方ないです(*^^*)

    +2

    -3

  • 794. 匿名 2019/12/03(火) 04:47:26 

    長文の愚痴です。うちの子、小2で情緒支援学級に通ってるんだけど。同じクラスの一つ年上の子のマシンガントークに毎日付き合わされていて。
    朝の準備(毎日集団登校に付き添って登校しています)の段階から、付きまとわれて、ずーっとマイワールドのトークがひっきりなしで。我が子も自閉症スペクトラムで不注意が強く、ずーっと側で話しかけられていると、気が散って自分の作業に集中できません。先生は無視しなさいと息子には言っているみたいですが、(息子はそれを守って一生懸命無視してます。ですが、無視することを頑張りすぎてて、自らの作業が疎かになってしまいます)もう、それがずーっと毎日毎日、朝だけでなく、休み時間も、帰りの準備の時間も繰り返されるわけです。先日は、朝の登校時と下校の迎え時 、目の前でその光景を目の当たりにし…。今に始まった事でないにせよ、毎日繰り返されると、大人の私でさえキツいよな~と思うのです。先日の帰宅時も、うちの子は放課後デイサービスの日ではないのに、(だから、私が迎えに学校へ来ていた)うちの子にしつこく付きまとい(息子はまだ帰りの準備できておらず) 、その上級生は帰る準備が出来てるのにも関わらず、早く早くと言っては話し掛けて邪魔をするのです。終いには、喧嘩になりそうになったので、「二人ともストーップ!」と私が言って、「二人とも(私に)怒られんうちに早く帰りなさい!」と思わずぶちギレてしまいました。
    ちなみに、担任は、うちの子を私に預けて(係があるので…と)行ってしまった後でした。
    放課後デイサービスは、うちの子も利用している事業所なのですが、昨日は優しい送迎スタッフだったので廊下で待ってくれていました。(本当は、上級生の方を引っ張ってでも連れていって欲しかった)
    最近、わたしゃ、ここのボランティア補助員か?みたいな感じになってることも多いんですよね。息子の為に行ってるのに。本来は毎日少しずつ日常的な身辺自立をてい定着させていきたくて、付き添っているのに…。
    いっそのこと、息子が不登校になってしまえばいいのに、とすら、思ってしまいます。
    その、学校でのイライラ(結局、聞きたくもない、訳のわからない話を聞かされているので、イライラも溜まります)を家に持ち帰ることもしばしばで、最近は顔を叩く自傷行為もあったりして、悩みどころです。(イライラを抑える薬もまもなく始めることになりましたが)でも、母としては、うちも努力するけど、そいつも何とかしてくれ!と思ってしまうのですよね…。
    長文失礼しました。

    +14

    -2

  • 795. 匿名 2019/12/03(火) 09:28:31 

    >>784
    ありがとうございます。買って読んでみます!

    +0

    -0

  • 796. 匿名 2019/12/03(火) 12:34:33 

    前にも書いた者ですが、小1息子の通級が開始しました。事前に見学したからか、初回なのに行き渋りや場所見知りもなくすんなり行けてびっくりしました。
    ただ、先生との面談で息子の良いところを聞かれた際に私も夫も答えられませんでした。悪いところは次々出てきたんですが。
    未就園児の時からいざって時のために(相談や診察診断に向け)、子供の気になるところや児童館や幼稚園での様子、おともだちとのトラブルの経緯をノートに書いているんですが、もう数冊目になりました。本などではよく「良いことノートをつけましょう」「良いことに目を向けましょう、褒めましょう」ってあるけど、うちは何もないよ…。朝ちゃんと起きたとかそういうレベル?

    +4

    -0

  • 797. 匿名 2019/12/03(火) 13:28:20 

    今から子供と三者面談。
    心臓叩いて頑張ってくる。

    あぁ~~気が重い。


    +11

    -0

  • 798. 匿名 2019/12/03(火) 14:42:50 

    >>796
    そうそうそういうレベルよ。
    うちもそれ。
    うちは、情緒支援学級なんだけどね。
    上履きを10回中7回は穿けてたね!やったじゃん!みたいな(笑)←1日穿けとらんのかいっ!というね。
    朝、一人で起きることが出来たね!とか。
    何でもないことをどんどん褒めてあげればいいんです。というか、大袈裟に褒めなくても、出来たことをそのまま、伝えれることで、肯定になりますよね。~出来たねって…。

    +4

    -0

  • 799. 匿名 2019/12/03(火) 14:43:16 

    >>797
    頑張って!
    辛かったらいつでも愚痴っていいんだよ

    +2

    -0

  • 800. 匿名 2019/12/03(火) 15:08:32 

    >>742
    うちの子も小4です。
    うちもまだ探り探りですが、良かった方法を書いてみます。
    わたしも声かけすぎて、声がかけられるまで本人が待っててしまう、やらないという悪循環に陥ってました。
    それで最初は3回までと決めて(紙に正の字で3画まで)、声をかけることにしました。3回で出来るようになったら、2回に減らしていきました。今は1回声かけして、ちょっと待ってー!の日もありますが、少し待ってると、前にやっていたことを終わらせて、次の行動に移すことができるようになってきました。
    でも、これもけっこう時間かかってます…笑

    あと、声かけするときはテレビやゲームとかの音を切って、肩トントンしてこっちを向かせてから声かけるようにしました。
    ちょっとしたことだけど、1回自分の集中が途切れるので、指示も耳に残りやすいようでした。

    放課後ディ、うちも合わなかったので、
    学校と家の狭い世界で生きてます。
    1つずつ苦手なことにチャレンジさせてます。
    一気にやると本人がパニックになって、
    やる気も削がれて続かないです。

    小4になって、本人も周りのスピードについて行けず、イライラしてる感じも多いけど、
    少しずつでも成功体験増やしていきたいですよね!
    本人は何も言わないけど、燻ってるんだろうな…と。
    急がせないで、家族だけは気長に付き合おうと思ってます。

    家では怒られることに多いから、学校で支援級の先生とかに褒めてもらって自己肯定感保ってるんではないかな。(ダメな親ですね。)

    家でも怒らせてばっかりじゃなくて、
    たまには褒めさせてくれよー!と
    毎日思ってます(笑)

    自分のことも子どものことも大切にして、
    無理しないでくださいね。
    お互いに気長に頑張っていきましょう。

    +6

    -0

  • 801. 匿名 2019/12/03(火) 15:20:10 

    >>798 返信ありがとうございます。やっぱりそういうレベルなんですね。怒られ慣れてるからか、「ぼくなんか…」って言う時があり自己肯定感がヤバイと感じています。
    お手伝いしてくれてありがとね、宿題がんばってすごいね、とか最近意識して言うようにはしています(今さら)。私が変われば息子も少しは変わるといいな…

    +5

    -0

  • 802. 匿名 2019/12/03(火) 16:28:14 

    自己肯定感…育ててあげられてないと思う。
    今日も保育園で他害。たたいちゃダメやん!って怒ったら、僕ダメダメや…ってしくしく泣き出して。ダメなことは頭で分かってるけど、その衝動が止められないっぽい。療育も通ってるから、特性があるってわかってるけど、保育園でトラブル起こしたらめちゃくちゃ責めてしまう。もう本当嫌になる。なんなのその脳。
    今でこんなんなのに、自己肯定感低くて二次障害とか出たらかなわん。もうどうしたらいいの。発達障害なおす薬がほしい…。

    +25

    -0

  • 803. 匿名 2019/12/03(火) 17:25:38 

    4才の時に自閉症スペクトラムと診断されてから一年間、三ヶ月に一度発育面の相談だけなんですけど、皆さん療育ってどんな事してるんですか?

    +7

    -0

  • 804. 匿名 2019/12/03(火) 17:37:35 

    >>802 801です。うちもそうです。トラブルばっかり。先生や相手の子や親に謝ってばかり、我が子には怒ってばかり。何で同じこと繰り返すの?毎回毎回余計なことするなよ!って責めてしまいます。
    二次障害出るよな~、出たら私のせいだよな~って思うけど、それどころじゃない。今苦しい。

    +24

    -0

  • 805. 匿名 2019/12/03(火) 18:23:48 

    11月は試練の月だった。
    保育参観に、七五三、3歳児検診…
    保育参観は仕事で行けなかったけど、七五三と3歳児検診は、案の定、健常児との違いを改めて目の当たりにしてしまった。
    健常児との違いじゃなくて、娘の成長を喜ばなきゃいけない、そんなことはよくわかってる。
    でもコミュニケーションが取れない、未だに言葉を話せない娘と、この世の中で二人きりだけのような、世界から置いてきぼりにされたような漠然とした気持ちになることがある。

    +23

    -0

  • 806. 匿名 2019/12/03(火) 18:27:03 

    三者面談終えての愚痴です

    中学生の息子、通級プラス普通級で通ってます。
    IQは高いのですが、ノートが書けない。
    マルチタスクが弱い。
    ノートはどんなに促しても書けずに小学校ではノートに絵を描いて過ごしていました。
    中学になり、やはりノートが書けない。
    学校にはタブレットで黒板の写真を撮ってもらう方法や、ノート提出の時、他の子のノートのコピーを貰って家庭で書いて行く方法などをお願いしていますが、全てムリと言われてしまいました。

    2学期学年末テストは90点前後のテストが多く、聞いて覚えるタイプなのですが…
    書けない=怠けてると思われてしまう。
    情緒で書けないって、なかなか理解してもらえないみたいです。
    例えテストで90点でも、ノート点がゼロだと成績が2とか3になってしまいます。
    子供の進路が本当に心配です。



    +14

    -0

  • 807. 匿名 2019/12/03(火) 18:47:00 

    >>806
    息子さん、テストの点数高いですね!!
    提出物(ワークなど)が出せて、授業に参加(ノートをとれなくても発言や挙手など)していて、足りないのがノート点だけで評定が2とか3にされてしまうんでしょうか…?

    +8

    -0

  • 808. 匿名 2019/12/03(火) 18:56:50 

    803です
    息子との会話はストレスばかりで
    折り紙で何をする?と聞けば支離滅裂な独り言のような話を長々されてイライラします

    こちらの指示もまともに通らず「テーブルの上の折り紙を取って」みたいな簡単な事も何度も細かく繰り返してやっと理解してもらえます。

    毎日怒って「なんでできないのか」と責めるような事ばかり
    今も「普通じゃないから何度言ってもどうせわかんないんでしょ」と言い捨ててしまった
    自分が嫌になる
    相談だけじゃどうにもならないと思っているのですがその先に話がつながりません
    家で頑張ってやってくださいと言われるだけでした
    どうやったら療育を受けられるのですか?よかったらおしえてください

    +6

    -0

  • 809. 匿名 2019/12/03(火) 20:04:32 

    >>808
    うちは1歳半検診でまず引っかかり、2歳になる数日前にk式発達検査を受けました。(現在2歳0ヶ月)
    そしてその結果、自閉症スペクトラムの疑いと言われました。私が来年度の4月から復職で、保育園に預けなければならず療育できるのが残り4ヶ月しかないので即療育開始したほうがいいと言われ、発達検査を受けた日にあれよあれよと療育の予約、開始となりました。

    +7

    -0

  • 810. 匿名 2019/12/03(火) 20:06:18 

    >>808
    その面談で療育受けたいと言っても何のアドバイスも無いのですか?療育受けるのに受給者証がいるので申請してください。市の療育センターとか障害福祉課なんかが対応してくれますよ。

    +4

    -1

  • 811. 匿名 2019/12/03(火) 21:11:35 

    毎日毎日、寝つきが悪い…
    電気を暗くして寝る準備をしてから最低2時間は寝なくて、寝るのが遅いから朝起きれない。
    前は保育園に行った日は早く寝てたのに、ここ最近は保育園に行ってる日でも寝ない。
    こっちは仕事で朝6時起きなのに、0時過ぎても寝ないとさすがにイライラしてくる。
    これって睡眠障害ですか?

    +8

    -0

  • 812. 匿名 2019/12/03(火) 21:46:03 

    たまにはいい事書いてもいいですか?

    テレビ消しても癇癪起こさなかったー!
    息子が絵のコンクールで銀賞とったー!

    もちろん褒めましたとさ。

    +42

    -0

  • 813. 匿名 2019/12/03(火) 21:58:39 

    >>812
    凄い!
    絵が上手って才能の部分だから本当に羨ましい!

    +15

    -0

  • 814. 匿名 2019/12/03(火) 22:05:53 

    >>812
    すごい!!
    絵でも運動でも楽器でも、なにかひとつでも認められて褒められると嬉しいよね!

    +12

    -0

  • 815. 匿名 2019/12/03(火) 22:30:23 

    息子が自閉症。

    療育、幼稚園に行くまで本当に大変な子でいまだに多動などあります。
    けど幼稚園ではちゃんとやってるんだよね。
    苦手なダンス一生懸命やってて思ったのが私が1番邪魔なんだなと思ったり。
    この子が成長する上で母親か邪魔でできなくする原意なんだと思いました。
    私が見てると泣いて叫んで何もできなくなるし頑張りが報われなくなる。

    +10

    -0

  • 816. 匿名 2019/12/03(火) 23:58:06 

    >>344
    ADHDの息子がいます。うちは児童クラブとデイサービス併用です。
    私としてはデイサービスのみ行ってほしいのですが、息子は同じ小学校の友達が沢山いて楽しいから児童クラブは絶対に行きたいとのことで。
    地域にもよると思いますが、デイサービスも自分の条件にあった所がなかなかなくうちは小学1年の途中から行き始めました。
    デイサービスの方がスタッフの目も行き届いてますし、問題行動があった時も本人の気持ちに寄り添って諭してくれてどういう行動をすれば良かったか導いてくれる印象です。

    +9

    -0

  • 817. 匿名 2019/12/04(水) 00:04:55 

    >>811
    GABAとかは試しましたか?
    ホスファチルセジンのサプリにGABAが入っていて
    知らぬ間に寝るまでの時間が早くなりましたよ

    +5

    -1

  • 818. 匿名 2019/12/04(水) 06:25:52 

    >>806
    義務教育中公立中学は特性への配慮は義務になってないのかな

    +6

    -0

  • 819. 匿名 2019/12/04(水) 07:14:00 

    >>803
    今行ってるリハビリの病院では葉酸を摂取させることを勧められました。

    葉酸を摂取させることによって特性が軽くなった事例があるそうです。

    そこの先生はユニークな研究をされているので、半信半疑ですが、摂取させて体に悪いものではないし、何でも食べる練習になるし少しずつですがチャレンジしています。

    あとは便通について言われました。
    腸内環境も大事だそうです。

    +6

    -0

  • 820. 匿名 2019/12/04(水) 08:31:56 

    >>806
    それだけ言ってるのに何も対応してくれないなんて酷い学校だなぁ…
    しかもテストでもしっかりできてるのにその対応は…LDの子もタブレットOKの学校もあるのに。
    昔ながらの理解しない先生も多いから校長や教頭に言ってもだめなのかな?
    あまりに不憫で私まで悔しくなるよ…

    +15

    -0

  • 821. 匿名 2019/12/04(水) 08:45:24 

    >>807
    >>818
    愚痴に返信してくれて、ありがとうございます。

    公立中学は校長先生の采配に任されている事が多く、校長しだいとも言えます。
    息子の学校の校長先生はスポーツが好きで、根性論が好きなタイプ。
    目が見えないから書けない、だったら理解して頂けるようですが、情緒で書けないは理解してもらえない。
    精神科の医師からも、このタイプの子供にノートを書かせようとすると、苦しくて教室に居れなくなると言われていて、現に小学生の頃は教室で過ごす事が苦痛で何度も離席していました。
    中学では、友達と楽しそうに過ごしているのですが、特性が変わったわけではなく、息子自身が特性との付き合い方を見つけ、何とか過ごしている感じなんです。
    でも先生には、ちょっとアスペルガーぽい普通の子と認識されてしまうのかもしれません。
    でも、息子は学校で過ごす時間、多くのストレスと戦っていて、なのでノートだけじゃなく、授業態度も良い方ではないと思うのですが。

    塾にも行かず学校の先生の言葉を暗記してテストで点をとるタイプがいる。と理解して評価して欲しいと願うのは、難しい事なんでしょか?
    国の教育方針、県の教育方針、評価基準が明確なだけに、普通級で過ごす発達障害児には厳しい現実があると感じます。



    +15

    -0

  • 822. 匿名 2019/12/04(水) 08:53:00 

    >>820
    ありがとうございます。
    私も悔しくて、つい愚痴を書き込んでしまいました。
    通級の先生からも促してもっているのですが、なかなか上手く行きません。
    タブレット利用は新しい事、踏み切るとトラブルも増える、ルール作りも時間がかかる…
    もう、校長先生変わってもらいたいと願うだけです。

    +7

    -0

  • 823. 匿名 2019/12/04(水) 09:37:06 

    毎日大変よね。うちは2年生男子。幼稚園時代はクラスに入れない多動癇癪自傷で大変すぎましたが、ようやく落ち着いて毎日ニコニコでホッと安心していましたが、最近勉強のストレスで自傷が戻って来ました。
    つい宿題をがみがみ言った私が悪かったんだわ
    楽しくお勉強させるってホント大変、、、

    毎日褒めて楽しんで栄養も生活リズムも崩さないようにと頑張ってるけど 、思春期や青年期の不安や恐怖が大きくて。
    なんだろう、私がヤバイわ、、友人達とランチしても趣味をしても何も楽しく無いし全てから逃げたくなってる。

    でも逃げれない。涙が出てくるわ

    +26

    -0

  • 824. 匿名 2019/12/04(水) 10:19:14 

    質問なんですが、みなさんは妊娠中にカフェインを気にせずに摂取してましたか?
    カフェイン摂取と発達障害は因果関係はないですか?

    +2

    -13

  • 825. 匿名 2019/12/04(水) 10:23:49 

    2歳9ヶ月の自閉息子。
    以前から聴覚過敏があり急に流れる音楽が苦手だったのですが、最近酷くなり療育先の手遊びでCDを流すのも嫌がるようになってしまいました。
    療育先では息子に合わせて離席などさせて頂いておりますが、4月からの幼稚園が心配です。
    ちなみに運動会の会場の音やゲームセンターの音など最初から賑やかな場は大丈夫なので気持ちの問題が大きいと思います。
    こういった聴覚過敏は慣れや成長によって改善されるものでしょうか?

    +10

    -0

  • 826. 匿名 2019/12/04(水) 10:31:59 

    >>823です。
    さっきは辛くなって愚痴っちゃった、負のオーラごめんね🙏
    さっさと夕飯準備して部屋を整えて気分転換します!

    +9

    -0

  • 827. 匿名 2019/12/04(水) 10:43:44 

    >>824
    あなたなにもの?

    発達障害の子を持つ母親は妊娠中にカフェインを気にせず接種してるバカだと思ってるの
    失礼にも程があるわ

    +7

    -1

  • 828. 匿名 2019/12/04(水) 12:13:44 

    >>814
    >>813
    ありがとうございます!
    まぁ応募したらとれるのかもしれないけど、嬉しかったです。
    本人も賞状もらって大喜びでした、

    +3

    -0

  • 829. 匿名 2019/12/04(水) 12:17:29 

    >>824
    トピ主です。

    度々すみません。

    だいぶ前の方なんですが、妊娠中なにしてましたか?などの質問は避けていただきたいと書きましたので、できれば配慮をお願いします。

    +27

    -0

  • 830. 匿名 2019/12/04(水) 13:08:15 

    同じ年少のお友達自転車買ったらしい。うちの子は三輪車すら乗れない。何度やってもペダルを漕げなかった。多分このまま自転車も乗れないんだろうなと諦めてるけど、今後小学生とかなった時の事考えるとお友達と自転車で遊びに行くとかも無理なのかと悲しくなってきた。

    +7

    -0

  • 831. 匿名 2019/12/04(水) 13:58:18 

    >>827先走りすぎじゃない?こんな母親にはなりたくないな

    +2

    -4

  • 832. 匿名 2019/12/04(水) 14:17:52 

    >>824
    カフェインなんか取らなかったよ。
    てか、昔の人はお茶とか規制されてなかったって言うし、実際カフェインなんか大して関係無いんじゃないかって思うよ。

    +10

    -1

  • 833. 匿名 2019/12/04(水) 14:19:56 

    >>830
    ペダルないバイク型のを与えてみれば?
    うちのも三輪車はいまいちだったけど、へんしんバイクに乗ったら年長で自転車に乗れたよ。

    +4

    -0

  • 834. 匿名 2019/12/04(水) 16:27:47 

    >>615ですが、もう今日はさすがにキレてしまいました

    マラソン記録会の練習をそれなりに頑張ってるんだと思ってたし、本人も今日はこうだったとか、雨だったから今日は縄跳びだったとか言ってたのに…

    今日担任からの電話でそれが全部嘘だとわかりました
    もう全く練習に参加してなかったし、試走も完全拒否で体操服に着替える事すら拒否で、本番どうしましょうかと聞かれ…ホント恥ずかしいし消えてしまいたいです

    もう理解できない…頭の中どうなってるの
    他の子は嫌でも頑張ってるよと言っても全く響いてないしお手上げです

    +10

    -0

  • 835. 匿名 2019/12/04(水) 17:02:42 

    >>834
    ママのつらい気持ち分かるよ。
    私も全く同じ事がありました。
    着替えさえしないのに、頑張ったような事言ってた、マラソンも、運動会練習も…毎日嘘つかれてたんだって、先生の電話で知る
    子供から嘘つかれると、本当につらい、裏切られた気持ちになるよね。

    こんなコメント聞きたくないかもだけど、でも、結局は保護者が「参加しなくて良いよ」「嘘つくぐらい追い詰めちゃってごめんね」ってスタンスになるしか解決しないかも。
    私の子供もチョーネガティブで繊細なタイプ。
    親は色んな声かけしたり励ましたり、疲れるぐらい頑張ってるよね。だから、親の労力考えると苦しくなるけどさ。
    マラソンなんて走らなくて大丈夫。
    ずる休みなんてみんな経験する。
    子供にとって学校が楽しいと思える環境になるようにって事だけ考えて行動する。

    私自身、子供が成長して感じるのは、嘘をつかなくてもSOSが発信できる事。援助要請が上手とか、要領良く力を抜けるとか、出来ない事は勇気を持って割り切る力とか、そういう事を学ばせる方が大切だと思うよ。



    +8

    -0

  • 836. 匿名 2019/12/04(水) 17:47:50 

    >>835さん

    834です。暖かいお言葉ありがとうございます。
    そうなんですよね、頭ではわかっててもなかなか…
    マラソンにしてもやらないのはもう仕方ないと思っているのですが、クラスの女の子達からどうも顰蹙を買ってるっぽくて、それも気がかりなもので…

    とりあえず今は娘とは違う部屋で、頂いたお言葉を読みながら頭を冷やしてます。

    +4

    -0

  • 837. 匿名 2019/12/04(水) 17:52:04 

    >>815
    うちも全く一緒です。
    私がそばにいたり見てたらダメダメになります。。私なんていないほうがいいのかなぁとよく思います。。

    +2

    -0

  • 838. 匿名 2019/12/04(水) 18:25:22 

    >>817
    返信ありがとうございますm(__)m
    GABA、知りませんでした!
    早速調べたら、ラムネみたいなサプリとかあるんですね(^-^)
    これなら娘も嫌がらずに飲んでくれそうです。
    早速、試してみたいと思います。
    ありがとうございます!

    +3

    -0

  • 839. 匿名 2019/12/04(水) 18:39:04 

    >>29
     
    義両親が口を開けば、ド派手な夫婦喧嘩。
    主人はこれで(?)吃音気味。
    義両親は結婚以来フルタイム共働きだからか、息子(主人)の事を把握出来ていない。

    多分、3人共発達障害だと思う。

    +3

    -1

  • 840. 匿名 2019/12/04(水) 19:57:24 

    >>827
    落ち着きなよ

    +2

    -1

  • 841. 匿名 2019/12/04(水) 20:26:07 

    >>836
    ヨコです。
    顰蹙を買っているとなると心配ですよね。クラスでお友達がいなくなるんじゃないか、いじめられるんじゃないかって心配になりますよね。
    うまい言い方が見つかりませんが、少しすると、だんだん周りの子がこういう子だって理解し始めるのではないかなあと思います…。
    周りが大人になっていくというのかその子が受け入れられていくというのか。
    子どもたちは障がいがあるんだという発想ではなく「そういう子」みたいに自然と受け入れていくのではないかなあと思います。あまり無責任に励ますことはできないですが…。

    +5

    -0

  • 842. 匿名 2019/12/04(水) 21:26:56 

    >>830
    ストライダー的なやつからはじめると本当いいと思う

    +4

    -0

  • 843. 匿名 2019/12/04(水) 22:31:42 

    >>833>>842
    >>830です。三輪車もひたすらストライダーとかみたいに地面を蹴るだけで、ペダルを漕ぐと進むっていう概念がなかなか理解出来ない様子でした。ペダルに乗せた足を私が掴んで動かしてみても結局嫌がって足漕ぎしてました。ストライダーやペダルなし変身バイクはからペダル付きに移行出来るのか不安ですが試してみたいと思います!ありがとうございました!

    +2

    -0

  • 844. 匿名 2019/12/04(水) 23:01:56 

    >>817
    ホスファチルセジンのサプリは
    ラムネ味が多いけどチョコレート味が
    オススメ
    ラムネ味が多いけど食べたら美味しくなくて
    チョコレート味のほうがいいよ

    +2

    -0

  • 845. 匿名 2019/12/04(水) 23:03:14 

    >>843
    うちはストライダーから自転車以降すんなりだったよ

    +2

    -0

  • 846. 匿名 2019/12/04(水) 23:16:50 

    >>775
    2歳で体幹悪いです。歩いててもなんかぐにゃぐにゃしてて、シャキッとできない。
    その感じが余計に幼く見えさせる。
    体も小さめだし言葉も喃語だけだから、周りの人はまだ一歳くらいだと思ってると思う。
    喃語でアブアブ言ってるのに、おしゃべり上手ねーとか言われると恥ずかしくて二歳なんですとは言えない。

    +10

    -0

  • 847. 匿名 2019/12/04(水) 23:18:38 

    >>824
    私はカフェイン飲んでました。
    かなりコーヒー好きで我慢していませんでした。
    お酒やタバコはしません。

    関係あるのかなぁ

    +2

    -3

  • 848. 匿名 2019/12/05(木) 00:12:32 

    >>846
    2歳児。うちは逆で身体能力だけ年齢以上で体も大きいので3.4歳くらいに見られます。まだ単語数個しか話せなくて喃語をごにょごにょたくさん喋ります。大きく見えるので846さんとは違う意味で周りの目が気になってしまいます。

    +5

    -0

  • 849. 匿名 2019/12/05(木) 07:36:26 

    >>835
    マラソンに参加しなくちゃいけないって本人はわかってて、でもできなくて
    できないは遅いから?
    怒らず、マラソンにまず参加できた、泣かなかったを頑張るところにしてひとつひとつ積み重ねていけば大丈夫だと思う。
    あと、何しても味方だから、本当のことを言うようにしておくのはなんかあった時に大事だから事あるごとに言っておくといいと思う。

    +5

    -0

  • 850. 匿名 2019/12/05(木) 08:23:20 

    なんでうちの子が自閉症なんだろう。
    親戚関係みんな何もないのに。
    もうすぐ4才なのにトイレなんてまだまだ。
    棚から本でもおもちゃでもどんどん出しちゃう。
    普通の子がうらやましい。

    +17

    -0

  • 851. 匿名 2019/12/05(木) 10:42:47 

    >>808
    自治体によっては困り感を伝えても数値がどうとかで療育になかなかつなげてもらえないこともありすよね。うちは転勤族なのでいくつか自治体をうつりましたが、今までは医師の意見書があれば受給者証の発給、療育の開始となっていました。

    いま住んでいるところは役所の方との面談や検査、幼稚園からの聞き取りなどで、医師の診断書はいりません。自閉症スペクトラムと診断がおりているのに、うちの子は引っ越してすぐに申請して受給は決定しているのに「幼稚園での困り感がまだ具体的でないので、幼稚園だけで大丈
    夫かもしれない。様子を見ましょう」となぜか3ヶ月たっても療育開始になりません。困り感がないといっても一人で着替えもできないし、まわりの様子が気になって上履きを履くだけでも時間がかかります。以前の療育先に相談しても○○君の感じだと療育が受けられないってことはないし、支援が必要だと思うよと言われています。でも、自治体の方や計画作成の支援事業の方に必死に訴えても肩すかしです。

    うちは総合病院に通って言語療法と作業療法を受けています。言語は半年に1回の経過観察、作業療法は月1回のみでとても十分な回数とは言えませんが、なにもしないよりはいいかと思ってはいます。自治体が無理だったら、このような療法をしている医療機関はありませんか?

    +3

    -0

  • 852. 匿名 2019/12/05(木) 10:47:30 

    >>838
    817さんではないですが、ドラッグストアやスーパーにGABAチョコレートが売っていますよ。もし歯磨きが苦手でなくてチョコレートに抵抗がなれけばおやつやご褒美としてあげると、1回は少しの量でも分散して摂取できるし、嫌がらないかもしれませんね。

    +2

    -1

  • 853. 匿名 2019/12/05(木) 13:20:37 

    >>808
    >>851
    療育とか通級の為の特総センターとかは、親はちょっと演技した方が良いみたいだよ。
    やつれて限界です。みたいなアピール必要らしい。
    私は笑顔で話しちゃうタイプなんだけど、暗い顔して話すようにアドバイスされた。

    +8

    -1

  • 854. 匿名 2019/12/05(木) 13:27:20 

    >>853
    ありがとうございます。
    私としては精一杯伝えているんですけどね…。
    こだわりがあったり、自分の意思とは違うと頑なに動かなかったり、生活に支障がでてると伝えてるんですが。

    そもそもが受給者証は発給が決まったのに、後は利用するだけなのに利用できないって何の権限なんでしょうね。

    +4

    -0

  • 855. 匿名 2019/12/05(木) 14:29:59 

    811です!
    返信下さった方々、ありがとうございます!
    チョコレート味のサプリ、GABA入りのチョコレート、試してみたいと思います。
    娘はチョコが大好きなので、トライできそうです。
    ありがとうございましたm(__)m

    +0

    -0

  • 856. 匿名 2019/12/05(木) 15:05:54 

    >>14
    迷わず発達障害かどうか検査を受けてください。

    +3

    -0

  • 857. 匿名 2019/12/05(木) 15:06:59 

    >>31
    わー、お気持ち分かります。うちも神様に返品したいですね。

    +3

    -4

  • 858. 匿名 2019/12/05(木) 15:14:38 

    おかあさんといっしょに出ている子達の大半は歌やお遊戯に参加している。うちの息子は座っていられないから おかあさんといっしょに参加していたら脱走しているだろう。お遊戯中はスタジオから脱走しようとしたり、泣き出すだろう。

    息子は3歳児だが中身は0歳児。

    おかあさんといっしょといっしょ のコンサートをテレビで見ると子供達は歌に合わせて踊ったり座って見ているし。

    子供が出来たらファミリーコンサートに行きたい思っていたが、発達障害の息子が産まれて夢が打ち砕かれたよ。

    +18

    -0

  • 859. 匿名 2019/12/05(木) 15:20:03 

    発達障害児3歳息子。一緒にお出かけしても楽しめない。電車や乗り物では座り続けることが出来なくて癇癪で大騒ぎ。

    外食しても座ってられないし、早く帰りたがる。

    聴覚過敏はない。

    大好きな公園で周りの子が騒がしくても平気だし。

    とこか遊びに連れていっても帰りたがる。
    ホテルの大浴場は嫌がる。
    遊園地では何も乗り物に乗らない。拒否。
    もう3歳なのに。

    もう、どこにも連れていけない。
    ワタシはお陰で外に遊びに行けない。

    もう嫌だ。

    +12

    -0

  • 860. 匿名 2019/12/05(木) 17:53:30 

    >>859
    我が家にも3歳後半の娘いますが、ほぼ一緒です。すぐ帰りたがるし、遊び場では遊ばなかったり…。ママ友から休みにどこかへ行ったみたいな話きくけど、娘つれて行くとこないや。。

    +7

    -0

  • 861. 匿名 2019/12/05(木) 20:23:15 

    お遊戯会の練習がしんどいのか荒れてます。年少なので音楽にあわせて好きなようにカスタネットやタンバリンを叩くとかそんな感じなのですが、音なのか環境の変化なのか…。

    登園渋りがさらにひどくなり、お風呂も嫌がるようになり、寝つくのが遅くなり。
    今日はお風呂に入りたくないと言ったので1日くらいいいかと多目に見て寝かしつけようとしていたのですが、うまく眠れないからか、お風呂は毎日入らないといけないという思い込みと入りたくないという葛藤なのか。ずっとグズグズとしています。弟が真似をして自分のもので遊びだしたら機嫌が悪かったのか突き飛ばしたので弟を私が「危ない」と大きな声を出したのをきっかけに癇癪なのかパニックなのかわざと危ないことをしたり、もう1度ごはん食べる、テレビ観ると言いたい放題です。思わず叫んでしまいました。育てにくい。扱いにくい。誰か代わりに育ててほしいって頭によぎります。

    +17

    -1

  • 862. 匿名 2019/12/05(木) 20:52:53 

    包帯とか医療グッズが異常に好きで
    異常に使います
    ふと、私が使おうと思ったら全然ない・・
    子供がわんさかととってた。
    かちんときてこっから取ったの?返しなさい、と
    取り上げたら切れて絶叫して泣き出した。
    「くれっていってもくれないからじゃない!!」
    「私が使いたいときにくれないから!!」
    「あんたが取り返したさっきのやつに私が買ったものもある!!返せ!!」
    集合住宅なのに、絶叫、逆切れ。
    切れてしまい、冷静に話せないからこっちもいらいらして
    声が大きくなると夫介入。
    おまえらうるさい、ついには私だけに「怒りすぎだうるさい!!」
    多分子供も夫を味方にするために叫ぶんだと思う。

    もうほんとに、日々しんどい

    +26

    -1

  • 863. 匿名 2019/12/05(木) 21:39:08 

    ほぼ毎日トラブルばっかり。もう嫌や。保育園お迎え行くの憂鬱。一人でテンパるならまだしも、お友達にちょっかい出して巻き込むな。人に迷惑かけるな。

    +15

    -0

  • 864. 匿名 2019/12/05(木) 21:46:33 

    >>863
    分かります。
    自分も迎えに行くの恐怖でした。
    下の子の育休中は週3しか預けませんでした。
    他害もあったので。

    凄くわかりますよー
    しんどいですよね。

    +13

    -0

  • 865. 匿名 2019/12/05(木) 22:12:21 

    >>864
    共感してくれてありがとう。
    療育も行ってるけどさ、日々の積み重ねやからそんな劇的に変わらへんし。感情的に怒っても逆効果やって分かってるけどさ、こんな毎日毎日お友達を巻き込んでのトラブル起こしてくれたら良いとこ誉める気にもならんよ。怒れてくるよ。先生にバイバイしてからお車のなかでガミガミ言ってしまった。意味ないのに。はぁー。本当お迎え嫌。
    この子の将来の二次障害より、今の私のメンタルがやられそう。

    +19

    -0

  • 866. 匿名 2019/12/05(木) 22:14:56 

    友達の子が、グルテンフリー生活を始めたらめっちゃ落ち着いたって言ってたんですけど、ここでもグルテンフリー試してるかたいますか?

    +8

    -0

  • 867. 匿名 2019/12/05(木) 22:24:55 

    >>865
    すごーく分かります!!
    頑張っても頑張っても全く成果は出ず・・・。
    辛いですよね。こんなに頑張ってるのに!
    って叫びたいわ。
    こっちは鬱になったのにさ。

    +4

    -0

  • 868. 匿名 2019/12/05(木) 22:57:56 

    >>861です。

    あれからEテレのこども番組を15分みせたら気持ちが落ち着いたのか寝てくれました。

    癇癪、パニックになって子ども相手なのに感情的になるしか術がなくなる自分が情けなくなります。癇癪、パニックの後は自分の無力感、無能感が襲ってきます。

    明日はお遊戯会です。いつもは登園渋りで遅刻になることが多いですが、明日は遅刻できない。今から準備万端にして、明日に備えます。もう、どうしようもなかったらお休みさせてしまおうかな。

    +15

    -1

  • 869. 匿名 2019/12/05(木) 23:04:53 

    小5ADHD学習障害、グレーゾーンの男児。
    勉強も難しくなり(特に算数)周りとの差はどんどん広がっています。
    ただ、担任がとても理解のある方で、ウィスクの結果をもとに、時には他の子とは別の課題を出す等宿題の調整もしてくださり、助かっています。
    お陰で少しずつですが、苦手な勉強に前向きに取り組むようになりました。
    私も怒る事が格段に減りました。

    +6

    -0

  • 870. 匿名 2019/12/05(木) 23:18:05 

    小5男児ADHd学習障害、グレーゾーン。
    勉強が徐々に難しくなり(特に算数)周りとの差はどんどん広がっています。
    ただ、担任がとても理解のある方で、ウィスクの結果をもとに、時には別の課題を出す等宿題の調整をしてくださり、助かっています。
    子も少しずつですが、勉強に前向きに取り組むようになりました。
    私も怒ることが格段に減りました。

    +3

    -1

  • 871. 匿名 2019/12/05(木) 23:51:42 

    >>860
    859です。うちと同じようで大変ですね。
    お疲れ様です。お出かけ楽しめないのは
    親として辛いですね。

    +1

    -0

  • 872. 匿名 2019/12/06(金) 00:01:37 

    3歳児息子。楽しいと奇声を発するから近所迷惑な
    くらいうるさい。

    言葉は出るけど、会話のキャッチボールは出来ない。
    一方的に喋るか、オウム返し。

    発達レベルは1歳児。何か言われそうだから
    親族や友人の集まりに息子は連れて
    いけません。あちこち動き回ったり、
    奇声を発する息子を見たら私が何か言われそうだから。

    実家の両親に息子を会わせて発達の遅れが
    バレたら私の子育てが悪いと罵られるに
    違いないから実家には1年半行っていません。

    私は毒親育ちで、息子は発達障害。
    神様は私にこれ以上試練を与えないで。

    +29

    -1

  • 873. 匿名 2019/12/06(金) 00:04:07 

    >>866
    すみません、私じゃないですが、成人発達障害の
    友人がグルテンフリーの生活したら特性が落ち着いた
    と言ってましたよ。

    +2

    -1

  • 874. 匿名 2019/12/06(金) 00:10:44 

    内科・小児科 マリヤ・クリニック|千葉市稲毛区
    内科・小児科 マリヤ・クリニック|千葉市稲毛区mariyaclinic.com

    内科・小児科 マリヤ・クリニック|千葉市稲毛区   Myビルご紹介Yakult[ヘルシスト]に「低血糖症」の記事掲載 ※詳細はこちらからインフルエンザ予防接種について     2019.12.02◆マリヤ・クリニックニュース12月号「風邪などの感染症と免疫力」を...



    内科・小児科マリヤクリニック

    千葉県千葉市稲毛区にあります。
    発達障害を栄養療法で治療?
    興味ある方はご覧下さい。

    成人発達障害の友人がそこに通い、
    特性が薄くなったと言ってましたよ。

    ご参考までに。

    +3

    -2

  • 875. 匿名 2019/12/06(金) 05:57:33 

    みなさん怒ってるんですね、私も昨夜はイライラが止まらず、保育園から帰るなり私の気持ちを逆なでするかのように言うことを片っ端から聞かず、寒いくらい廊下に追い出しました。2回。3回目は怒鳴りました。
    ママだって疲れたんだ、あんたの世話もうしたくないって。酷い親!息子、いい子にするってそこからワガママ言わなくなった、、
    療育は褒めないといけないのに、親だって神じゃないんだし、嫌な時は嫌だよ。
    はー、今日は怒らずに済むかな、。無理だろーな笑

    +4

    -2

  • 876. 匿名 2019/12/06(金) 06:47:16 

    怒鳴って聞くなら羨ましいよ
    うちの子は言葉理解してるのかすら

    +5

    -0

  • 877. 匿名 2019/12/06(金) 08:15:35 

    >>862
    お疲れさま。
    お子さん何歳ですか?

    +0

    -0

  • 878. 匿名 2019/12/06(金) 11:04:19 

    >>866
    うちの子、(自閉症スペクトラム、小2)もともと白ご飯が好きで、グルテンフリー生活みたいなもんなんだけど。(学校でパン等が出ない限り)自閉症スペクトラムなのは、何ら変わらず。パン食べた日に特別荒れるって訳でもないし。(それよりも荒れる日は荒れるなりの理由があります)
    何でも取りすぎは良くないと思いますけどね?
    離乳食の頃も、卵アレルギーで市販のパンとかあまり食べる習慣も無かったし、離乳食用のレトルトも、卵除去のを選ぶと自然に小麦フリーになってることが多かったので、グルテンフリーで特性が和らぐというのは、その方の体質にもよるのかなぁと思います。
    どちらかというと我が子は、和食を好みます。カレーライスは好きなんで、グルテンあんまり関係なさそうですが。
    自分自身は、(一応定型として育ちましたが)小麦系を取りすぎると、怠くなる気がします。パスタとパンを何個もたべちゃったりとか。(食べ過ぎで胃がもたれてるだけ?かもしれんけど(^_^;))

    +1

    -0

  • 879. 匿名 2019/12/06(金) 11:11:39 

    >>875
    そうだそうだ!
    人間だもの。怒っちゃうよ。
    私もさ、怒っちゃいけないとわかってても、起こっちゃうんだよね。反省。
    でも、そんな自分でもいいんだよ。よく頑張ってる。そんなに怒れるのは、子供に良くなって欲しいから。皆素敵なママさんだと思いますよ。
    怒るのも、楽じゃないんだ!かなり疲れるんじゃー!!!好きで怒ってるわけじゃないんじゃー!!!
    なんかね、最近、(息子は情緒支援学級)クラスメイトにまでムカついてきてるからね。(非常に大人げない私)
    はーーーーぁ。深呼吸して10秒。落ち着かなきゃ…。緑茶でも飲もう。

    +4

    -0

  • 880. 匿名 2019/12/06(金) 11:27:46 

    来年年少の息子
    トイトレ進まなくて私もめんどくさくて今中断してます
    どうしたらいいですか?
    定型の子だったらすんなりなのかなーとか入園に向けて憂鬱
    誘えば脱いでトイレに座れるけど出ない
    おしっこでる、でたとか言えないがうんちでた、は伝えにきます
    布パンツも拒否
    カーペットが汚れるのも嫌だし
    おまる用意した方がいいかな
    発達の子のトイトレ話が聞きたいです
    その子のとれるタイミングがあるんだろうけど‥

    はぁ~

    私、子供産んじゃいけないタイプだった
    だれか教えて欲しかった
    一切予定はないけど二人目産んだとしてもなにかしら問題ある子が産まれると思う


    +6

    -0

  • 881. 匿名 2019/12/06(金) 12:23:13 

    >>858
    わかるわかる
    座ってられてる時点ですごいよね
    うちも好きなとこ行ってカメラや機材?触りに行ったりしそう

    +5

    -0

  • 882. 匿名 2019/12/06(金) 12:38:46 

    >>880
    トイトレは定型中でも一年がかりだったりするから焦らないで大丈夫みたいです。←保育園の先生談
    うちも今2歳で最近トイトレ始めました。
    本人はトイレ行くとか出すって認識は多分無いと思う。けどまあ、そうだよね。って感じで、座って出たら褒めるって事だけ考えてやってます。

    +5

    -0

  • 883. 匿名 2019/12/06(金) 12:54:52 

    >>880
    今年少の息子は幼稚園行ってから昼間のみ取れました。
    本当に焦らなくていいですよ。
    本人がやる気にならないと本当にできないんだなと実感しました。
    あとは幼稚園マジックです。家ではいくらやっても失敗だったのに幼稚園に通い始めて一ヶ月でパンツで通えるようになりましたよ。
    療育でもまだオムツの子も多いしトイレ拒否の子も多いのでとりあえず決まった時間に行きましょう!って感じでやるのが一番かもしれないです。

    +7

    -0

  • 884. 匿名 2019/12/06(金) 13:14:05 

    >>880
    自閉症スペクトラム、小2の子を育ててます。(3歳で診断、1歳半健診で自閉症疑いといわれ、療育に通っていました。知的障害はありません)
    うちは、年少さんになってしまってから、(3月生まれ)母子療育(外来)の先生からゴーサインが出て、保育園と協力しつつトイトレしましたよ。(加配をつけて、公立保育園へ通いました)
    うちは、とにかくトイレに座ることを目標にして、時間を決めて誘って、トイレに座らせて、出ても出なくても、トイレに座れたらトイレ専用のノンタンの絵本を読んであげていました。(ノンタンの絵本をエサにトイレへ誘導していたというか)
    あとは、最初はトイレへいくとか、目標のハードルを下げて、行けたら、アンパンマンのごほうびシール1枚、おしっこが出たらシール2枚、うんちが成功したらシール3枚さしあげます♪
    という風にやっていました。(シールの台紙がそのまま賞状になるタイプです)たまったら、表彰と、ご褒美を用意していました。(公園へ遊びに行くとか、一緒に遊ぶとかそんな感じのちょっとしたご褒美ですが)
    トイレに誘って、トイレに行けて、脱げて、座って!それだけ出来たら、はなまるじゃないですか?
    うちの子、全然出来なかったよ。

    +3

    -0

  • 885. 匿名 2019/12/06(金) 13:14:24 

    >>872
    私も子どもが一歳半の時実家に帰って、言葉出ないことやスプーン使えないことで、一体家で何してんの?!って母親からブチ切れされました。まだまだ手づかみの子もいるよって言ってもですよ。
    子どもが雰囲気が悪くなったと感じて私に抱っこを求めたら父親からはもう赤ちゃんじゃないんだからと言い放った、本当にありえない。
    あと子どもの血液型は調べてないのに、○○は~型ぽいよな、俺~型苦手なんだよなって
    普通、孫に言えるそんなこと…
    もうこんな家帰られねぇよ
    みてねのアプリも毒親を外したい!

    +8

    -1

  • 886. 匿名 2019/12/06(金) 14:09:37 

    >>867
    定型の親より事細かに、丁寧に、気を配って、何倍も子育てに手間がかかってるのに、定型みたいにスムーズにいかないから、ほんとにしんどくなる。

    +22

    -0

  • 887. 匿名 2019/12/06(金) 14:13:31 

    上の子が検査では問題ないけど、
    癇癪がひどく集団行動が取れないいわゆるグレーです。
    手のかからない下の子が天使に見えて仕方ない…。
    対応に差をつけたくなくてもどうしても
    上の子の言動を注意する事が多くなってしまうし、
    愛情の差がないと言ったら嘘になる。
    子供もそれを感じとってか癇癪がひどくなるループで、毎日苦しい。。。
    愚痴すみません。

    +15

    -0

  • 888. 匿名 2019/12/06(金) 14:21:32 

    >>885
    ここに、まだ手掴みで食べちゃう、7歳の自閉っこが居ますよ~。(学校へは知育箸&介護用スプーン持参)確かに、うちの子は赤ちゃんではないが。手掴みでもいいじゃないの。自分で食べられる、食べようとするなんて偉いよ!うちの子は、自分で食べようともしなかったし、食べられなかったから。(1歳半時点では)今も、食べるの面倒くさそう…。

    +3

    -1

  • 889. 匿名 2019/12/06(金) 14:26:08 

    定型も発達障害も育てるのは大変!同じように過ごせるんだから括らないでよ!となんかのトピでみたけど全然違うでしょって思う。
    じゃあ職場で迷惑かけられた、何回教えてもわかってくれない!こっちの負担が多くなる!ってたくさん書き込まれてるのを見て同じように過ごせてると思ってるの?と聞きたくなっちゃう。
    発達障害の子の親だってかなり大変で色々困ってる人も沢山いるのにさ。
    やっぱり定型しか育てたことない人は色々わかってないよね…

    +22

    -1

  • 890. 匿名 2019/12/06(金) 14:31:08 

    病院に行くと体重はかる時〜ずーっとギャン泣き。他の子は泣いてないのに声もデカイし恥ずかしいし、体温計も拒否(家ではすすんでやる)毎回ストレスが半端無いです。病院でギャン泣きって、見通しが立たないから…等やっぱり特性なんでしょうか。

    +7

    -0

  • 891. 匿名 2019/12/06(金) 14:31:19 

    >>874
    うちの子、機能性低血糖が関係してるかもしれないなぁ。家で癇癪&自傷(顔を自分でグーパンチ)起こすときも、大抵夕飯前だし。給食は、偏食が凄くて少量しか食べられないし。(でも白米は好き)

    +0

    -0

  • 892. 匿名 2019/12/06(金) 15:33:24 

    4月から公立幼稚園に通います。1月に園長先生と市役所の方とで加配についてなどの面談があります。普段の様子やできること出来ないことなどを話すのだろうと思いますが、伝えたほうがいいこととか何かあるでしょうか。

    +0

    -0

  • 893. 匿名 2019/12/06(金) 15:37:37 

    >>889
    ほんと…。
    定型も子育て大変なのはわかるけど、やはり程度が違う…。

    +18

    -2

  • 894. 匿名 2019/12/06(金) 16:06:26 

    >>890
    私の子どももそうです。身体測定から泣いて、
    〇〇さーんと名前呼ばれた瞬間から大泣き。まだ待合室なのにってこっちは思うし、周りからの視線も本人は関係無しです。事前に何回も伝えるんだけど、パニックになるのかね…
    発達専門医に聞いた事があるんですが、やはり特性みたいよ。1度目は泣いても2度目は、自らお腹を出す子が多いみたい。だから、発達障害の子は生活で損をする事が多いんだとか。(泣いてる子より、泣いてない子の方が診察しやすいから先生の態度も違いませんか?)と専門医に言われました。
    なるべくその損を無くすためにしていきましょうと言われたけど具体的にどうしたら良いんだろうね。

    +1

    -2

  • 895. 匿名 2019/12/06(金) 16:56:48 

    これからお迎えだけど行きたくない。
    先生にいかに今日ひどかったかの話を聞き、謝る日々に疲れたわ。。

    +7

    -1

  • 896. 匿名 2019/12/06(金) 16:59:24 

    >>894
    自閉症スペクトラムのうちのこも全く同じです。

    +1

    -0

  • 897. 匿名 2019/12/06(金) 17:06:28 

    あまりにも認知力がなさすぎる
    一歳以下の赤ちゃんみたい
    辛い

    +1

    -1

  • 898. 匿名 2019/12/06(金) 17:06:29 

    横ですが、やはり病院嫌がって泣くのは特性なんですね、、息子も毎回大変です。すっごく憂鬱になります、、おまけにうちは薬も大っ嫌いです!大抵のことは話せば、納得すれば従ってくれたりもしますが、病院と薬はもうガン拒否です、、ちなみに3歳7カ月です

    +3

    -0

  • 899. 匿名 2019/12/06(金) 17:24:18 

    >>893
    返信ありがとうございます。

    たしかに定型の子の育児も大変なのはわかりますが、発達障害の子の育児と同じに考えてほしくないですよね…。
    違うトピで発達障害の子のお母さんがすごく叩かれててこっちも悲しくなりました。

    +13

    -1

  • 900. 匿名 2019/12/06(金) 17:48:51 

    >>898
    更に横からすみません
    うちも自閉症の4歳、病院大嫌いで特に耳鼻科行ったら大騒ぎですよ。
    下の子もそれを見てるせいか病院=泣くところと覚えてしまったのかつられて泣いてしまいます。
    検診などは雰囲気が違うのか泣かずに済んでますが…

    +4

    -1

  • 901. 匿名 2019/12/06(金) 19:07:58 

    >>880
    うちは児童発達支援でおしっこのみできるようになりました。

    普通のパンツを用意して下さいと言われてパンツを1枚毎日入れてました。

    濡れて気持ち悪いという感覚がなければなかなか進まないそうです。

    児童発達支援のトイレで成功率が上がった頃に家の便座に座る練習をしました。

    成功したら、ハイタッチしたりして褒めました。
    そこから家でもできるようになりました。

    本人がタンクのレバーに興味を示したので、おしっこできたらジャーしていいよ。と何回も伝えてたら成功率がさらに上がりました。

    言葉が出てきてしっこと言ってくれるようになりだいぶ楽になりました。

    ウンチはまだですが。

    +6

    -0

  • 902. 匿名 2019/12/06(金) 21:18:26 

    >>885
    みてねのアプリw
    夫婦だけに公開にらしたらいかがですか?

    発達障害ってホント理解されませんよね。

    +0

    -0

  • 903. 匿名 2019/12/06(金) 22:06:31 

    発達障害の事、保健師や心理士ですらわかってない人もいるよね。
    うちは、長男がひっかかり市の親子教室行ったら多動全開、プログラムも一切できなくて「お母さんの躾がなってない」とまで言われた。
    療育もなかなか紹介してくれないし、自分で療育センターに駆け込み自閉症と診断されたけど。

    それから市の検診とかも本当に行きたくない。

    +25

    -0

  • 904. 匿名 2019/12/06(金) 23:09:06 

    >>903
    検診近付いてくると電話かかってきますよね。
    最近どうですか?って。

    指摘するくせに診断できる病院とか、リハビリ受けられる病院紹介してくれないのは無責任だ。とキレてやった。

    人づてで紹介してもらった所に通い出してから話せるようになりました!

    あなた達本当に何にもしてくれないね。と延々と嫌味言ってやった。

    保健師は愚痴のサンドバッグにしかならん。

    +23

    -4

  • 905. 匿名 2019/12/06(金) 23:23:13 

    高学年の子どもがいます。グレーです。
    参観日に同じ班の女子に完全に無視されてました。
    イジメについての参観授業なのに、、、、
    参観直前に揉め事があったらしく。先生は気付いです居ませんでした。
    ある時は、お前は友達はどんどん減っていくんだぞー!共感するやつ手あげてー?と帰り道に絡まれたらしいです。頑として譲らなかった一緒に居てくれたお友達が2人もいて、優しい勇気あるお友達に感謝です。
    先生にお手紙を書きながら、久しぶりに泣きました。

    +27

    -1

  • 906. 匿名 2019/12/06(金) 23:49:09 

    お母さんは本当に疲弊するよね。
    保育所時代からずっと謝罪、謝罪で、、、、小学校生活はイジメやトラブルやらでホッとできたのは数えるくらいです。親の私がイラッとするんだもん、ましてや他人ならと。
    でもね、世界が私と子どもと猫だけだったらなぁと思う事もあるの。
    自虐で自分を空気読めないと言った息子が何だか切なくて。

    +28

    -1

  • 907. 匿名 2019/12/07(土) 01:14:28 

    今日、子供の園発表会がある。演奏と劇。
    年少の時は体調不良で不参加、年中の時は泣いて不参加。
    大勢の人に見られるのが緊張して不安定になるようです。
    子供には「気楽にね!o(^▽^)o」って声がけしてるけど、こっちは数日前から胃が痛いよ…。
    無事に終わりますように。

    +17

    -1

  • 908. 匿名 2019/12/07(土) 01:23:54 

    >>775
    来年中学生のグレーの子どもがいます。
    年中から、体操教室へ入りました。
    小学校入ってからの体育のうち一つくらいは苦手意識がなくなったらいいなと思った次第です。
    前の方がおっしゃる通り、やはりスモールステップ。逆上がりや跳び箱は通常のお子さんに比べ三倍、四倍は時間がかかったと思います。逆上がりは三年生で。逆立ちなどはやはりグラグラ安定するまでかかりました。マットは、左右どちらかに偏りがちがずっと続きました。
    本人の希望で五年生まで通いました。同じ学年のお子さんはとうにいない中、空中逆上がりまで出来るように。
    また、先生の指示が入りづらくてやむなく帰宅のお子さんはお見かけしました。あまり早過ぎても集団に慣れるまで大変なところもあるかも知れません。


    +2

    -0

  • 909. 匿名 2019/12/07(土) 03:09:17 

    ・知っているものを見ても指をささない
    ・名前を呼んでも振り向かない
    ・おもちゃで遊ぼうとしない
    ・他人に無関心
    ・ママ、マンマ、ブーブーなどの簡単な言葉も話さない
    ・こっちにおいで、まんまだよ、ちょうだいななどの呼びかけに無反応
    ・他人のまねをしない
    ・手足の動きがぎこちない
    ・クレヨンや色鉛筆を持っても何も書こうとしない
    ・かんしゃくを起こしやすい

    はー、癇癪以外全部当てはまってる2歳。

    +7

    -2

  • 910. 匿名 2019/12/07(土) 05:29:57 

    >>667
    うちはこころ穏やかでない時、喉が渇いた時、眠くなった時、体調崩すと30分おきとかで、長くて1時間近く吸ってます。

    +3

    -0

  • 911. 匿名 2019/12/07(土) 05:41:10 

    >>675
    ジェスチャーのお話、参考になります。最近何かして欲しい時は、物を持ってきて私に掴ませてやってもらおうとするので、ひょっとするとうちの子でもできるかもしれません。
    私は、抗生剤、解熱剤、飲んでも授乳してます。追加でステロイドのお薬を使ったり、この1ヶ月でレントゲンを何度か撮っています。気にしなくていいとも言われるけど、母親としてはやはり気になります。
    殆ど母乳は出ていない(痛い)と思うのですが、偏食も酷くご飯を食べません。栄養面で凄く心配です。一瞬、断乳成功した時はたくさんご飯を食べたので断乳したいなと思っています。

    +0

    -0

  • 912. 匿名 2019/12/07(土) 10:03:56 

    >>909
    うちそれほとんど当てはまらなかったけど、自閉症でしたよ。
    強いていうなら絵も書くけどぐちゃぐちゃな絵。
    言いたいことや集団の中で嫌になって癇癪。
    指差しや目線も合ってました。

    どの基準で自閉症や発達障害になるのかよくわかりませんよね…

    +14

    -0

  • 913. 匿名 2019/12/07(土) 10:16:56 

    愚痴なんですが…。皆さんに聞いて欲しい。
    公立小学校の小2、情緒支援学級所属の息子を育てています。
    校内でスクールカウンセラーと話してきたんだけど…。
    大部分が、支援学級の担任同席やったΣ(-∀-;)
    んで、終始家での困り事のアドバイスを主にされて。私への宿題も出され。(それも、どれもわりとありがちなやつ…)
    結構、自分では既に充分家では頑張ってるつもりなんだけけどな。(まあ、相手は知らんしね。ペアトレしてることとか)
    あれ?スクールカウンセラーって第三者機関なんじゃなかったっけ?って不思議に思ったし。本当は、学校での困り事が起こるなかで、支援の方法を手が足りない部分もわかるけど、何とかならないか、という要望も出したかったのにな。担任がいると言いづらいし。なんだかなぁってカウンセリング内容だった。(そこは支援学級の担任も疑問符があったっぽい。もっと、自分にも言われるかと思ってたっぽい?)
    一人っ子だから、手を掛けすぎとか、言われるし。なんか、自閉症のことあんまりわからない人っぽかった。そんな私は、しょっちゅう学校へ付き添いに呼び出されてますけどね?でも、呼び出されて支援学級で知的も含めて全て出席してるのは、私一人。なんだかなぁ。って思う。
    見守ることが大切なのは充分わかってるよ?自分なりにいろんな講演会なので学びも深めてるつもりなんだけどな。なんか、今どきの母親像を決めつけてるっぽいところもあったし。あれ?って思うところも数回。
    次回は、もうちょい学校への要望もまとめて出してみようかな。
    出された宿題は既に実践し始めています。我が家で実践するのは、意外に簡単なんだよね。私のやる気次第なところもあるしさ。(専業主婦だし)まあ、この方のアドバイスも上手に利用しつつ、今後に生かしていこうと思います。もう少し回数重ねれば良いカウンセリングに繋がるかもしれませんしね。
    初回は、うーん?でした。先生的な手応えはどうだったんだろ。一応、アドバイスも素直にやっては見るけどさ~。もっと、専門的なこともアドバイス欲しかった~というのが正直なところでした。
    やっぱり、全くの外部機関の方が頼りになるのかなぁって思っちゃうよねぇ。はぁ~。学校…。もうちょい、障害について勉強して欲しいなぁ…。

    +11

    -4

  • 914. 匿名 2019/12/07(土) 16:09:30 

    >>894
    890です。やっぱり特性なんですね〜。もうお母さん達、大変ですよね(T . T)
    療育で一緒のお母さん達にも聞いたらみんな同じこと言ってました。見通しが立たないから、一度嫌なことがあって覚えてるから、体重計が冷たくて嫌だからとか色々あるんだろうなぁ。

    +2

    -0

  • 915. 匿名 2019/12/07(土) 16:30:10 

    完全に愚痴です。

    今日は天気が悪いしとにかく機嫌がわるい。
    朝から癇癪、あれがないこれがない!となんでも投げまくる。
    ドアも何でも開けっ放し、閉めろと言うと癇癪。
    義母も義母で適当なこと言うから余計に機嫌悪くなるし
    皆まとめて出ていってほしいわ。
    土日が本当嫌い。

    +10

    -1

  • 916. 匿名 2019/12/07(土) 18:50:16 

    皆さん毎日お疲れ様です。小1発達グレーの一人息子の母です。小さい頃から体を動かすのが好きと思っていたけれど、これって多動だからだな。この寒いのに外遊び。自転車に乗ればひたすら乗ってる。終わる時間決めたり私も様子見してるけど、近所の人とかどう思ってるんだろ…。雨の日も外で遊びたいとうるさいし。本人がすっきりするならと小雨や雨上がりは散歩くらいはするけどさ。つき合う方の身にもなれ。
    家の中での遊びはトミカ中心。周りはswitch持ってる子が多いから、自分も欲しいみたいだけど、絶対のめり込むからまだ与えたくない。
    ゲーム持ってるお子さんはどうですか?時間やルール決めたら守ってくれますか?
    この先、スマホやゲームは持つことになる(じゃないと仲間外れにされる)と思うので、参考までに聞きたいです


    +0

    -0

  • 917. 匿名 2019/12/07(土) 20:20:56 

    >>913
    スクールカウンセラーっていってもただの臨床心理士だったら専門的には勉強してないからね…
    昔私もスクールカウンセラー目指してたけど、発達心理はかなり専門的に勉強してる人じゃないと少しぐらいしか学ばないから。
    今は発達障害について皆知ってるとはいえ無知な人も多いからね…
    発達障害だと本当学校や色んな場面で苦労するよね。

    +8

    -0

  • 918. 匿名 2019/12/07(土) 22:46:30 

    3歳の誕生日会で6人座って名前と年齢を言うっていうのがあったんだけどうちはひたすら誕生日の飾りを外し、泣き叫び他の子がちゃんと名前と年齢を言ってる声をかき消してた。そんな中ちゃんとお座り出来てる子達って凄い。これが発達障害児との違いなのかと分からされました。皆さんの所はどうですか(>_<)

    +7

    -0

  • 919. 匿名 2019/12/08(日) 02:33:04 

    >>912
    周りにどれだけ合わせられるかっぽい

    +1

    -0

  • 920. 匿名 2019/12/08(日) 03:04:17 

    >>917
    そうなんですね。発達心理を学んでいる方のアドバイスなら、良かったんですね。なるほど。
    これだけ、発達障害っていう言葉も世に出てきたので、発達心理学を学んで下さる方(先攻してくださる方)も増えるといいな。
    今からでも、私が学ぶことって出来るのかな。心理学なんて、さっぱり(短大は出てるけど経済系)学んだことのない分野なんだけど…。
    本読んだりぐらいはできるけど、本当に理解をして資格までとって、ってなると難しいですよね。国家資格ですよね?確か…。
    めっちゃ難しそうなイメージ。なんか、医療系っぽいし。

    +1

    -0

  • 921. 匿名 2019/12/08(日) 03:27:42 

    >>916
    ゲームは。定型の子でも止められない子は、止められないんじゃないかな。
    うちの子は、自閉症スペクトラムの小2。(情緒支援学級在籍)小1の冬にサンタさんがswitchを贈ってくれたので、それからswitchをやっています。主にやっているのはMinecraft。保育園の頃から欲しい!と喚いていて(笑)ひらがなかけるようになったらね、と言っていたのですが。ひらがなも書けるようになったし、勉強も学校生活も頑張ってるし…という事で、サンタさんにお願いしてもOKにしました。(でも、今年は60周年プラレールが欲しいです。とサンタさんにお手紙書いていました(笑))
    我が家は、特に時間を決めてませんが…。(決めたところで守れる気がしない)それだったら、宿題や家庭学習が終わったら、やっていいよ等、やるべき事をやったらswitchしていいよスタイルの方が息子にはルールとして合ってるのかな、と思い、そうやってます。寝る時間は厳守です。 それと、我が家はインターネットにswitchは繋がない(お金がかかるから)、持ち出しは禁止。というルールも決めています。
    (インターネットに関しては、学年があがっていったら、繋ぐ、繋がないをもう一度息子と話し合おうとは思っています)
    ソフトなんですが、最初はMinecraftしかなかったのに、その後旦那が、マリオカートやら、スーパーマリオブラザーズUデラックスやら買ってきて。親子ではまってた時期もありました(笑)でも、息子にとっては、Minecraftで構造物を作るのが一番楽しいみたいで、飽きずにやっています。
    3月のお誕生日には、switchのマリオ、ソニック2020東京オリンピックってやつが欲しいらしいです。(あれは、私もやってみたい)
    ただ、周りの子の様子を聞いてると、やっぱりゲームばっかりやっちゃう子も沢山居るみたいで…。ゲーム以外の楽しみに誘ってあげる努力が親にも必要かな、と思います。うちの子は、工作も好きなので、ワークショップ?みたいなのにお手掛けして、いろんなもの作ってくるのも好きですし、学校でも家でも、授業や宿題関係なく、工作したりします。

    +7

    -0

  • 922. 匿名 2019/12/08(日) 12:22:35 

    >>919
    今は2歳2ヶ月で保育所では行事なども皆に合わせて行動できるけど、まだ一緒に遊んだりは少ない。検診で自閉症スペクトラムのグレーかもって先生に言われた。車も大好きでマークとかも教えたらわかるし。周りに合わせるって集団行動的なものなのか、コミュニケーション的なものなのかどっちもですか?

    +1

    -0

  • 923. 匿名 2019/12/08(日) 13:02:38 

    >>920
    917です。
    臨床心理士は国家資格ではなく民間資格です。
    とは言っても大学卒業+大学院卒業で取得できるものなので簡単ではありませんが。
    臨床心理士も医者と同じで専門分野があるので発達心理に詳しい方にアドバイスをもらうほうがいいですね。
    ただ、心理士にも当たりハズレありますので自分で本などは読んだほうがいいです。
    私の場合市の保健センターの心理士に「お母さんの育て方が悪いからこうなった」と言われたことがあるので…。

    +10

    -0

  • 924. 匿名 2019/12/08(日) 13:30:28 

    >>919
    912です。
    周りに合わせられる子も中にはいますよね?
    合わせわられるけど言葉は遅いとか
    合わせられないけど、普通に話すとか
    療育で色んな子見てて本当に基準が分からなかったします…😢
    全部できるオールマイティなのが定型なのか?と疑問に思ったり( ; _ ; )

    +7

    -0

  • 925. 匿名 2019/12/08(日) 14:16:31 

    >>907
    劇はどうでしたか?
    うちは年中で、年少の時は全く分かっておらず年中で毎日何度もセリフ練習したけど、本番では固まって言えず他の子に促されてようやく1言言えてました。でも集合の時に舞台をグルグル回りだし、ステージ降りようとして先生に戻されたらお母さん所行く!って。
    練習では出来てたけど、本番の凄い大勢の中緊張して頑張った我が子。いっぱい褒めてあげたけど、障害児を見せつけられたと言うか分かってたけどとても辛かったです。
    定型の子と目指す所が違うと言うか目標がそもそも違うと言うか、同じ土俵にいてはならないんだなあと痛感しました。

    と言うか加配の先生ついてるし、シール等で目印してくれたらなあと、いつもと違う状況で不安だった中頑張ったよ😭

    +4

    -0

  • 926. 匿名 2019/12/08(日) 16:23:05 

    >>924
    うちの母親が保育士(40年選手)なんだけど、幼児の発達障害に関しては、医師や臨床心理士とは違った見解を下すことがよくある。

    私から見ても「これはもう絶対にガチの発達障害」と思うような子に関しても「おそらく大丈夫」みたいな判断下してて、実際にその子は小学校低学年くらいになるとなんとなくやっていけるようになってた。

    まあ母はぶっちゃけ昭和の判断基準なんだけど、逆に今って神経質になりすぎかなって思う。

    +14

    -0

  • 927. 匿名 2019/12/08(日) 17:35:15 

    >>924
    言葉や出来ない事よりも周りに合わせられるか、コミュニケーション能力、体幹が正常かテストで見てるんだって。
    言葉が出ない小さいうちは親から見ても普通に見える子いっぱいいるし診断も難しいけど言葉が出てから色々特性出てきて周りと明らかに違うって思うはず

    +3

    -0

  • 928. 匿名 2019/12/08(日) 20:40:53 

    >>925
    おかげさまで、無事に終了したよ〜!
    声が小さくて聞こえにくかったり、踊り部分で遅れたりしたけど、本人があまり不安にならずにできて良かったです。

    925さんもお疲れ様です。
    定型の子だって緊張したら固まっちゃりしちゃうよ。
    毎日ちゃんと練習に取り組んでとても偉かったね!

    +6

    -0

  • 929. 匿名 2019/12/08(日) 21:31:49 

    >>926
    返信ありがとうございます!

    なるほど!
    詳しく書いてくださりすごく参考になりました
    たしかに今は1つできないとこれ大丈夫?や本当の意味での個性が認められないですよね。
    私の息子もそれまでは多動もあり2歳半過ぎてから急に集団に溶け込めなくなり幼稚園大丈夫かな…と心配になってましたが今はかなり集団行動がとれるようにはなりました!

    +4

    -0

  • 930. 匿名 2019/12/08(日) 21:34:52 

    >>927
    返信ありがとうございます!

    たしかに人に合わせることは難しいかもしれないです。うちの息子は言葉こそまぁまぁ出てたのに集団だとまるっきし駄目だし、幼稚園に入ってから集団行動はできるようになったもののコミュニケーションは苦手かもしれないです。

    療育などでみてるとえ?この子が?と思っても一方的なこともたしかにありますね。

    すごく参考になりました!ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 931. 匿名 2019/12/08(日) 22:13:28 

    3歳です。一歳7ヶ月くらいの発達具合と言われ、これから療育に通うことになりました。
    保育園の同じクラスのお母さん達とは話が合わなくなってきました。うちの子が最近こういうことができようになったと言うと、もうそれはみんな当たり前のようにできていてもっと先のことができるようになっているんです。
    私自身生まれつき身体障害があり養護学校ではなく普通の学校に通っていたので自分一人だけ皆と同じようにできないとか自分だけ違うということに関しては慣れていて、子供が療育に通うことに関しては何の抵抗もなく、むしろ家と保育園以外の居場所ができることや、どんなことをやるんだろうとかなり楽しみにしています。
    でもママ友の中には療育に通っている子について差別的なことを言う人もいるので、通っていることやうちの子は皆が出来てることを出来ないということを言わない方がいいのかなと思っています。
    主人もずっと体が健康だったからか通うことに関して抵抗があるようです。主人は保育園の送り迎えをしないので他のお子さんと接することがない為、他の子と差があることはわからないようです。
    私は出来ないことがあっても、出来ることを伸ばしていけばいいと思います。私は実際自分が得意なことを伸ばしてそれを仕事にしていてとても楽しく過ごしています。
    うちの子どもは日本語の中で生活していて、英語はたまにDVD観るだけにも関わらず、日本語よりも英語の方喋れるようになりました。日本語だと基本的に単語で話しますが、英語だと完全な文で話します。
    療育に通ってそこでママ友が出来たらいいなぁ。
    個別だから難しいかな。

    +16

    -0

  • 932. 匿名 2019/12/08(日) 23:11:48 

    自閉症の子を私なりに頑張って育てているのに
    義母や旦那からママはいらない遠回しに言われるのが辛い。

    端からみたら厳しく見えるかもしれないし、甘やかしたらそれがずっと続くから駄目なことは駄目って言うのはいけないのかな
    手づかみでいまだに食べるからスプーン使って食べてって言うのも言いすぎだよとも言われるし。
    何もしないくせに口ばかり挟んできて息子に「ママが悪いからね〜」と二人して言うから本当死にたい。

    +16

    -0

  • 933. 匿名 2019/12/09(月) 03:22:17 

    >>932
    毎日、お疲れ様です。
    お子さんおいくつかな?思い切って、寝かしつけまで、旦那一人でやってもらったら良いのでは?
    義母は取り敢えず無視で。旦那だけで、どんだけ大変か思い知ってもらったらいいんじゃないかな。ママいらないは、無しだわ。
    うちは、旦那が寝かしつけまで一人でこなすし、偏食なんかにも苦労してるので、理解があります。義母は…義母自身が軽度知的障害(IQ50)なので、子育てに関しては何も言いません。逆に私に甘えて来てくれる感じです。(今は要介護5で施設入居中)

    +9

    -0

  • 934. 匿名 2019/12/09(月) 09:01:16 

    >>933
    932です。
    レスありがとうございます。

    子どもは4歳です。
    下の子もいますが、旦那も義母も放置です。都合いいときじゃないと相手しません。
    どっちも置いて行こうとすると上の子だけで手一杯だからと私一人の行動をさせてくれません。
    無理やり置いていったら旦那に理不尽なことで二人とも叩かれたので怖いのもあります。

    そのわりにはママがいらないや悪者扱いしてくるので本当イライラしてしまいます…

    愚痴愚痴ごめんなさい。

    +9

    -0

  • 935. 匿名 2019/12/09(月) 09:24:37 

    >>932
    うちも4歳で手づかみするから、スプーン使って食べてって声かけるよ。全然厳しくないし、普通のことだと思う。
    ママが悪いって誤学習は本当に良くないと思うから、やめてもらうように旦那さんにだけでも話し合えないかな。

    +7

    -0

  • 936. 匿名 2019/12/09(月) 10:44:22 

    2歳7ヶ月で自閉症グレーです。
    経験から教えていただけると嬉しいです。
    ここ1ヶ月で発語が増えてきて、やっと2語文でてきたかなというところまできました。

    話し出したらオウム返しが…とはよく聞くのですが、どんな感じですか?今のところ違和感はないのですが、やはり3語文くらいになったら目立ってくるのでしょうか?

    あと、嬉しいとぴょんぴょん跳ねるのが気になります。2歳男児は結構跳ねるのが好きだったりしするし、何か違いはあるのかなあと思います。

    +1

    -0

  • 937. 匿名 2019/12/09(月) 13:59:38 

    >>933
    そうだったんですね。ママも辛いね。愚痴ぐらい聞きますよ、大丈夫、大丈夫( ´∀`)
    やっぱり、無理なんじゃんね。
    まあでも、逃げ場を作ってくれてる?とでも思ってスルーしとけばいいんじゃないですかね?
    どんな場面で一番、ママが悪いって責められるんでしょうか。

    +1

    -0

  • 938. 匿名 2019/12/09(月) 14:00:11 

    >>921 916です。お子さんの様子を詳しく教えていただきありがとうございます。
    先日、市のセンターで発達相談した際にゲームはやってるか聞かれ、まだ与えていないと話したら「賢明です」と言われました。
    「普通の子以上にのめり込みやすいタイプです。ゲームの世界と現実がごっちゃになったり、昼夜逆転生活になり学校に通えない子の相談もちらほらあります。」と。それ聞いてうちはまだ数年は与えたくないな~と思っていたのに夫が買いそうでヒヤヒヤ💦話してもわかってるんだか…😞💨
    すでにゲームにのめり込む兆候が見られ、ゲームセンターのUFOキャッチャーやマリオカート的なやつが好きで、休みの度にゲーセン行きたいと言われうんざりします。「無料じゃない。ママはやりたくもないし行きたくもない。やりたいなら自分のお金(500円まで)でやること。」を伝えたまに行っています。

    921さんちの、何かしたご褒美にゲームする、ネットにつながない、家から持ち出さないはいいですね。
    小学生以上の子の家の中での遊び、ゲームや工作以外に何があるんだろう…。うちは工作が苦手なのでさっぱりです。どこか出かけるとお金かかるし。間近に迫る冬休みも今から苦痛です。

    +1

    -0

  • 939. 匿名 2019/12/09(月) 14:12:24 

    >>933
    937です。食事の場面っておっしゃってましたね。
    4歳でしたら、一般的にはスプーン使って食べますよね。(ただ、我が子も7歳ですが、まだ上手く使えないので焦らなくても個人差はあると思います)
    他の方も、おっしゃってるように、お子さんが誤学習されてしまうと、今後の躾がやりにくくなる恐れもあるので、旦那さんだけにでも、ママが悪いという言い方をせず、ママはお子さんの為を思って注意してるんだよって言い方にして欲しいですよね。
    それから、スプーンを使って食べれてるときに、スプーンを使って食べれてるね!って褒めてあげて欲しいです。旦那もおばちゃんにも、褒めてあげる方を重点的にお願いします、と言ったら良いかもしれません。
    スプーンを持ったら、おっ!スプーンとって食べようしとしたね!今食べたね!偉いよーって。
    ちょっと手を使ったとしても、スプーンを使えたらその一食は成功という事で。そうすると、食事も楽しくなりませんか?

    +2

    -0

  • 940. 匿名 2019/12/09(月) 14:25:09 

    >>938
    ええと。テレビゲーム以外なら。
    ボードゲームとか?すごろくなんかも楽しいですよ。
    うちの子、地図も好きなんで、ドラえもんの日本旅行すごろくだったかな? 旦那も巻き込んでやったら楽しかったですよ。
    あとね、ウノも結構楽しいしー、トランプもなかなか楽しいですよ。
    あとは、YouTubeで見たんですが、焼き肉が焼けたら取りあう遊びとか、おでん取りゲームとか。
    うちの子は、劇遊び?ぬいぐるみをつかった劇遊びも好きなんで、そう言ったこともやってます(笑)
    すごろくも、自分で作らせるとまた、楽しいかも。(我が家だけかな(笑))
    粘土遊びとかね。
    あとは、公園へ連れていくとか。旦那は自転車の練習をさせるとか(小2なのにまだ補助輪とれず)、かなぁ。

    +3

    -0

  • 941. 匿名 2019/12/09(月) 14:26:06 

    3歳半でまだベビーカーに乗ってます。歩かそうとすると、床に寝転びます。
    買い物してても、手が届くものは手当たり次第落としていくので、買わないといけなくなる。
    そして、止まない奇声。

    周りの人達も、察しみたいな顔してる。

    この子といるの嫌だ。手づかみも治らないし、偏食すぎて毎日食べれるものが違うから、つくる気力も失せる。

    同じ年頃の子がちゃんと手を繋いで歩いて、レジの間はちゃんと待ってて。
    泣きそうになるよ。恥ずかしいよ。

    +19

    -0

  • 942. 匿名 2019/12/09(月) 15:23:36 

    >>936嬉しいとぴょんぴょんは自閉症あるあるだけどそれ以外はもう少し年齢重ねないとなんとも言えないです。3歳まで何も話さなかったけど健常児とかもあるので。

    +4

    -0

  • 943. 匿名 2019/12/09(月) 15:33:34 

    >>936
    お喋りに特性が出るとすれば3語文の頃にはエコラリアや自分の話したい事だけ話す傾向があったり会話にならない事が目立ってきますよ

    +3

    -0

  • 944. 匿名 2019/12/09(月) 15:41:55 

    3歳娘がASD AEHDで、下の子を作るか悩みます。
    遺伝だからまた発達の子が生まれるのかな…。

    +2

    -4

  • 945. 匿名 2019/12/09(月) 17:35:05 

    >>939
    933です
    ありがとうございます。
    誰にも愚痴を言えないまま過ごしていたのですっきりしました。
    幼稚園ではしっかり使っているのですが家だと気が抜けるのか手づかみで…
    下の子もまだまだ下手くそなので下の子の影響もあります。
    旦那も旦那で義母の行動は気にならず言っても聞かないし逆ギレするし…。
    でも使ったら褒めてみます!
    子どもにとってご飯が苦痛にならないようにしてみます!アドバイスありがとうございます☺️

    +1

    -0

  • 946. 匿名 2019/12/09(月) 17:42:08 

    >>941
    うちにも多動の自閉症いるからわかります。
    下の子押しのけて乗りますよ。
    1歳半で歩くけどまだまだヨチヨチ歩きしながら手を繋ぎ上の子4歳のベビーカー押してます。
    手も繋ぐときは繋ぐけどほぼ走り回ってる。
    なんか辛いよね。
    誰かに頼れそうですか?
    うちは無理なときはもう家に誰かにいてもらいます。

    +4

    -1

  • 947. 匿名 2019/12/09(月) 17:49:45 

    もう少しで参観あるわ…嫌だな

    +6

    -1

  • 948. 匿名 2019/12/09(月) 18:25:01 

    他害ありのグレー4歳。
    檻に閉じ込めておくしかもう手段がない。
    夫に他害しても叱るなと言われるんだけど普通に無理だろ。。
    とても優しく諭すなんてできない。

    +15

    -0

  • 949. 匿名 2019/12/09(月) 20:10:24 

    >>940 返信ありがとうございます。あ~!すごろくやトランプ、息子も好きです。うちにはジェンガもありますが、どれも私と息子の二人でやるには人数が少なくてつまらなく、すぐ飽きてしまうのが難点です…。(お友だちとは互いに家に招かないので)
    焼き肉取りゲーム?を聞いて、料理を一緒に作るのも時間がかかっていいなぁと思いました(笑)
    体を動かさないと満足しない子で、寒くても外遊びするので、雨や雪でなければ公園や散歩は必須です😞💨

    +0

    -0

  • 950. 匿名 2019/12/09(月) 21:01:37 

    >>948
    とりあえず、今ひどい時期と思って耐えて。とにかく親子関係ひどくないことを目標に小1になるまでは療育しつつ様子見したらいいと思う。
    他害は、IQ100程度あるなら、言葉の発達と、自信がつくものあれば、減ると思う。

    +4

    -0

  • 951. 匿名 2019/12/09(月) 21:02:56 

    >>949
    ブレイブボードで体幹鍛えたりするのも良さそう。

    +0

    -1

  • 952. 匿名 2019/12/09(月) 22:06:27 

    他害なし、言葉も無し、加配なし(予定)の自閉症2歳息子がいます。
    新しい場所、知らない人、など慣れない場所が苦手で慣れるのに時間がかかるという特性(?)ありです。
    4月に育休が切れるため、保育園に行きます。慣れない場所だし知らない人だしママから離されるし、もう大パニックだろうなあ。
    保育園に入れてるお母さん、何か工夫というか対策というか、しましたか?
    定型の子でも泣くんだし本人が現実を受け入れるのをただ待つしかないですか?

    +2

    -0

  • 953. 匿名 2019/12/09(月) 22:14:03 

    >>942>>943
    ありがとうございます。
    爪先歩きも2歳半前に突然しはじめて、2週間程でしなくなったりしてたので、ぴょんぴょんが今のブームなのかなと思ったりしましたが、「あるある」なんですね。
    今はオウム返しよりも「ママ、ママ、○、○!!」や、大好きなジジババを求めて「じぃじ(は)?ばぁば(は)?」がしつこすぎてウンザリしています。これも一方的な会話ですもんね。

    全てが特性に見えてしまって、神経質になってしまってます。。。

    +7

    -0

  • 954. 匿名 2019/12/09(月) 23:01:03 

    >>946
    ありがとうございます。
    下のお子さんが歩いていらっしゃるんですね。うちも下の子がいますが、同じようになりそうです。

    頼れる身内がいなくて、毎日疲れ果ててますが、ここにきて愚痴らせてもらってます。
    春から幼稚園。お友達と手を繋いで歩くことができないと遠足とかも無理ですよね、、

    スタート地点にも立てない。はぁ。

    +2

    -0

  • 955. 匿名 2019/12/09(月) 23:16:05 

    4歳発語なし知的あり自閉症です。
    言語訓練を病院のリハビリとして受けてらっしゃる方いますか?
    児童発達支援のSTか、病院のリハビリとしてのSTどちらにすべきか悩んでいます。

    +5

    -0

  • 956. 匿名 2019/12/09(月) 23:26:35 

    保育園からマイナスな事しか言われなくて憂鬱です
    子供は保育園を楽しんでいるのだろうか

    私からしたら先生達は子供に寄り添ってない気がする
    考えすぎなのなかぁ

    +10

    -1

  • 957. 匿名 2019/12/09(月) 23:33:02 

    >>956子供のためにもお母さんのためにも保育園変えたほうがいいですよ!

    +8

    -1

  • 958. 匿名 2019/12/10(火) 00:13:11 

    >>950
    ありがとうございます(T . T)
    IQは問題ないようなので、親子関係を一番に頑張ってみます。

    +2

    -0

  • 959. 匿名 2019/12/10(火) 01:43:40 

    >>953
    うちも2歳で嬉しい時ぴょんぴょんするし特性ってわかってるけど、今は可愛いなぁって見てる。

    +6

    -0

  • 960. 匿名 2019/12/10(火) 01:50:10 

    >>955
    両方受けられるなら両方。
    併用はダメと言われることも多いので、そこはご自分の判断で。
    病院は混みすぎていて言語聴覚士によるSTは月一回も受けられればいいほうだった。
    頻度は確認していますか?
    児童発達支援のSTが専門家によるもので、高頻度で受けられるならそちらかな。

    +5

    -0

  • 961. 匿名 2019/12/10(火) 01:51:31 

    私も喜びを表現してて可愛いって思う

    +6

    -1

  • 962. 匿名 2019/12/10(火) 02:16:17 

    いい母のふりをするのに疲れた。
    頑張るのも、子供を思ってというより、これだけやっていますという対外的なポーズ。
    本音を言うと諦めている。
    でも期待していないなんて外で言えない。
    子供のことを冷めた目で見ている。
    家の中では鬼母になることも多々あるんだけど、バレても別に構わないと最近思う。

    +24

    -0

  • 963. 匿名 2019/12/10(火) 02:20:52 

    >>956
    ここで私も相談したことがあります!

    私は転園覚悟で園長に主人と話し合いに行きました。信頼関係もなく、こちらが酷く傷付いていることを伝えました。
    すると劇的に変わりました。実際はどう思われてるか分かりませんが、今はノーストレスです。

    +12

    -1

  • 964. 匿名 2019/12/10(火) 08:43:34 

    >>949
    料理ならね、放課後デイで白菜を手でちぎって鍋作ったりさせてもらってます。(同じ要領でキャベツ手でちぎって焼きそば作ったり)
    うちの子、上手に箸を持てないので、トングで混ぜ混ぜさせてもらったり。
    不器用な小2なので、出来ることをさせてもらってます。
    あと、お買い物ごっことかも好きですねぇ。
    (ちょっとした暗算練習にもなりますしね)

    +5

    -0

  • 965. 匿名 2019/12/10(火) 10:11:20 

    先々の進路として、N高はどうでしょう?

    +2

    -0

  • 966. 匿名 2019/12/10(火) 11:33:16 

    もう疲れた
    今日はもう何もしたくない
    どこか行きたい
    消えてなくなりたい

    +24

    -0

  • 967. 匿名 2019/12/10(火) 12:32:22 

    >>952
    年齢は違いますが、年少で今年幼稚園に入園した自閉症の息子がいます。
    最初の一ヶ月は泣くわ喚くわすごかったですが、しばらくしたらみんなと同じように過ごすようになりましたよ。
    癇癪多い子だったのに大分落ち着きました。
    本人のルーティンができるまで時間が必要ですが。
    初めは皆ママー😭と泣きますが定型の子も優しく接する子がいたりするので成長しますよ。

    +7

    -0

  • 968. 匿名 2019/12/10(火) 14:54:01 

    皆さんの保育園では障害のある子供に対してどんな事をしてくれていますか?

    療育等で教わったことを保育園に伝えたら実践してくれてますか?

    +1

    -0

  • 969. 匿名 2019/12/10(火) 15:16:16 

    >>968
    例えばどんな事をお願いした時?

    +0

    -0

  • 970. 匿名 2019/12/10(火) 15:32:02 

    この子なりにゆっくり成長しているから、人と比べちゃいけないって言うけど。
    人と比べて、コミュニケーション取れないから自閉症です、って言われてるのに。
    人と比べられる世の中で、生きていかなきゃいけないのに、比べずになんて無理。

    毎日毎日鬼のような顔して怒鳴って、この子だって私といても辛いだろうな。
    何十回言っても靴脱がないでリビングくるし。何百回とトイレに連れて行ってもできないし。
    喋らないし、目合わないし、こだわり強いし、ごはん食べないし。

    この子が産まれてきた理由って何だろう。
    私を苦しめるためとしか思えない。

    +36

    -0

  • 971. 匿名 2019/12/10(火) 16:26:22 

    ほんともうムリ…
    毎日地獄でしかない。
    息子のこだわり、癇癪が酷すぎて気が狂う。
    死ぬまでこんな苦痛な毎日を過ごさないといけないのかな。
    私の人生って何なんだろう…。

    +30

    -0

  • 972. 匿名 2019/12/10(火) 17:12:56 

    >>970
    私もたまに思います
    この子は私を苦しめるために送りこまれた悪魔なのかと…。ここのとこ心が疲れていて余計に。。

    +19

    -0

  • 973. 匿名 2019/12/10(火) 17:46:11 

    >>969
    いきなり、はいお片付けの時間だよー!じゃなく
    ○分になつたらお片付けだよ!とか些細な事から
    加配と言いますか、他の子よりもよく見てよく話すようにサポートしてくれたり等です

    +0

    -0

  • 974. 匿名 2019/12/10(火) 17:48:07 

    特性なのか4歳で漢字やひらがなにハマってなんでも読んでる。
    でもかけたりはしない。

    読めるのはすごいから褒めまくってるけど学校行き始めたら勉強ついていけるか不安だな…

    +2

    -0

  • 975. 匿名 2019/12/10(火) 18:09:51 

    >>951さん、>>964さん、ありがとうございます。冬休みの日中の過ごし方の参考になりました。

    +0

    -0

  • 976. 匿名 2019/12/10(火) 18:24:29 

    小学校に入学して、学校から何回電話きただろう。着信ある度にヒヤヒヤする。主に対人トラブルの報告ばかりだから、学校から電話があると私も子も身構えるようになってしまった。
    特に子は「ぼくはなにもしてない!」と言うものの、先生からの話を伝えるとやっと思い出したり「あ!」って顔する。
    毎日帰宅後今日どんなことがあったか(楽しかった授業や何して遊んだか、友達とケンカしてないかなど)聞いてるのにそういう肝心なことはさーっぱり話さない。
    ワーキングメモリーが著しく低いから仕方ないんだろうけど、鳥頭のバカだと思ってる。

    +10

    -0

  • 977. 匿名 2019/12/10(火) 18:25:28 

    >973
    969じゃないけど、うちの方(公立こども園)はサポートプランを作ってくれ、色々配慮してくれてる。
    ◯時になったらお片づけ〜、は他の子含め普通にやってるな。
    指示が通りにくい子供なので、肩を軽く叩いて意識を向けてから話しかけたりとかしてくれてるよ〜。

    +0

    -0

  • 978. 匿名 2019/12/10(火) 18:33:50 

    >>960さん
    ありがとうございます。
    リハビリだと月2回、児童発達支援だと週1、併用は可能ですが、やり方が違うと本人が混乱するかも、とのことでした。

    全く言葉が出てないので頻度が高い児発が安心な気もしますが、リハビリの方が本格的な気がして。

    960さんのお子様はリハビリにも通われてたのでしょうか?

    +1

    -0

  • 979. 匿名 2019/12/10(火) 19:15:13 

    >>968
    幼稚園だったからかもしれないけど、小学校の方がマシ。
    幼稚園は全然ダメだったな

    +0

    -0

  • 980. 匿名 2019/12/10(火) 19:16:51 

    >>978
    横だけど、自発支援の施設の人ってパートかな、ってイメージの人ばかりだったわ…預かるだけなら構わないけど…って印象だよ

    +0

    -0

  • 981. 匿名 2019/12/10(火) 19:17:50 

    >>976
    支援級なのよね?
    支援担任から連絡くるの?

    +0

    -0

  • 982. 匿名 2019/12/10(火) 19:19:00 

    >>974
    迷路とか点つなぎとかたくさんやるといいと思うよ。

    +0

    -0

  • 983. 匿名 2019/12/10(火) 19:57:14 

    >>981 判定で支援級相当にならず、普通級です…。

    +0

    -0

  • 984. 匿名 2019/12/10(火) 20:12:42 

    3歳自閉症娘。
    高い所が大好きで、家にいる時は、ずっとテーブルやテレビ台、本棚に登ったりしています。
    これって落ち着いてくるものでしょうか…

    +5

    -1

  • 985. 匿名 2019/12/10(火) 20:28:00 

    つかれるよねほんと毎日毎日毎日毎日

    +24

    -0

  • 986. 匿名 2019/12/10(火) 20:30:55 

    初めてディズニーに連れて行こうと思うんですが待ち時間何か工夫されてますか?

    +1

    -1

  • 987. 匿名 2019/12/10(火) 20:33:47 

    >>982
    なるほど!ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 988. 匿名 2019/12/10(火) 20:35:26 

    >>983
    それはしんどいね。
    理解ない人もまだまだ多いからなあ。
    他害系で連絡が来るのかなあ。

    +2

    -0

  • 989. 匿名 2019/12/10(火) 20:37:37 

    >>982
    字はゆびでなぞるだけ、とかね。
    就学前なので、スモールステップで。

    +1

    -0

  • 990. 匿名 2019/12/10(火) 21:12:04 

    >>978
    >>960です。
    リハビリ(病院での言語聴覚士によるST、作業療法士によるOT)には通っていましたが、多いときで月1回、2~3ヶ月に1回の時もありました。
    だから経過観察と家での接し方を教えてくれる感じでした。
    月2回というのは、発語がないということなので、この時期に集中的にやろうということかもしれませんね。
    併用可能ということであれば、病院のリハビリは絶対にしておいたほうがいいと思います。
    児童発達支援のSTは言語聴覚士が来てくれるのですか?
    それであれば週一は魅力的ですね。
    それが無資格の指導員であったり、ABAのセラピストだったりすると病院とアプローチは違うかもしれないですね。
    そこらへんは確認しておいたほうがよさそう。
    自発のほうの詳細が不明なのでどちらがおすすめとは言えませんが、私なら病院はキープしつつ、とりあえず併用して様子を見るかな?

    +1

    -0

  • 991. 匿名 2019/12/10(火) 21:43:59 

    >>986
    療育手帳あるならゲストアシスタンスカード発行してもらうと楽ですよ!
    以前は手帳なくても発行してもらえたので、うちの待てない多動児に使わさせてもらったら凄く快適でした。
    今は手帳がないとダメで・・・。
    手帳がなくても診断されて多動児なんだけどなぁ。

    +3

    -1

  • 992. 匿名 2019/12/10(火) 22:03:12 

    質問です。
    うちの子は自閉症の5歳男児です。
    療育手帳持ちです。

    発達障害のトピを見ていて知的あり、なし。
    ADHDなどの診断は何歳から、どこで診断されましたか?
    3歳の時に掛かりつけ小児科医の医師から大学病院に紹介状を書いてもらい、診断してもらったところ自閉症と診断されました。
    3ヶ月に一回病院に行って経過観察みたいな様子を見てもらってます。

    もう5歳になったからうちの子は知的あるのかないのか?多動なのかを聞いても先生からは曖昧な言葉で返ってきていつもハッキリしません。
    これって普通なんでしょうか?
    色々出来ることは増えたり、意思疎通もある程度出来ますが、やはり定型発達の子とはハッキリと違います。

    診察も話を聞いて「成長しましたね〜」と、返ってくるだけです。

    子供の特性はある程度分かってはいますが、医学的な意見が聞けなくて毎回モヤモヤしています。

    長くなりましたが、このハッキリしない場合はセカンドオピニオンを受けるべきでしょうか?

    +1

    -0

  • 993. 匿名 2019/12/10(火) 22:10:26 

    >>980
    児童発達支援は言語聴覚士の先生がその時間だけ来てくれて指導いただけるみたいです。
    パートの方が言語指導してることもあるんですか?
    てっきり、資格なしではできないと思ってました。

    >>990
    その通りです!今は発語がないので月2回しっかりやった方がいいとかお考えのようでした。
    児発の方は、資格ありの先生だそうです。
    しかし、アプローチがそれぞれ違っていて。マカトンサインを使う使わないなど。
    親としては、選択肢があるなら全て試したいのですが、混乱するのは避けたいなぁという気持ちもあって悩んでいます。

    +1

    -0

  • 994. 匿名 2019/12/10(火) 22:16:40 

    もうすぐ3歳男児です。民間の療育に通い始めたのですが、一人合わない先生が居て、挫折しそう。一人一人の個性を大事にすると謳っている療育先なのに。
    今日迎えに行ったら、うちの息子がぐずり出したので、この子駄々っ子だわ〜と言われました。それを克服する為に療育行ってるのに。あまり、民間には期待しない方が良いのでしょうか?
    こんな事でくじけて居たらダメですよね。

    +5

    -1

  • 995. 匿名 2019/12/10(火) 22:29:31 

    >>991
    ありがとうございます、うちも手帳なくて‥今はダメなんですね‥
    夢の国ぶち壊さないか心配ですが子供が行きたがっているのでがんばります

    +0

    -1

  • 996. 匿名 2019/12/10(火) 22:52:48 

    >>993
    >>990>>960です。
    週一で言語聴覚士の先生方が来てくれるなんて凄いですね!
    児発といっても、公的や社会福祉法人が運営する療育園でしょうか。
    でしたら、そこの先生方の意見を参考にしたほうがいいと思います。
    迷わせるようなことを書いてすみません。

    +2

    -1

  • 997. 匿名 2019/12/11(水) 05:10:12 

    >>931
    うちももうすぐ三歳の息子がいます。うちの子も日本語は、単語か二語分ですが、えいごはハッピーバースデートゥーユーまでいいます。覚えやすいんですかね?

    +0

    -0

  • 998. 匿名 2019/12/11(水) 08:16:37 

    >>992
    発達検査してないの?
    k式とかで知的の有る無しはわかるはずだけど。

    +1

    -0

  • 999. 匿名 2019/12/11(水) 08:17:49 

    >>994
    合う合わないありまくりだよ
    他探しつつ見極めるといいと思う

    +7

    -0

  • 1000. 匿名 2019/12/11(水) 09:16:39 

    今小6ですが、高校進学出来るか心配です

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード