-
1. 匿名 2019/11/16(土) 11:46:53
申し訳ございませんが、健常児のみを育てられてる方の書き込みは御遠慮ください
※このトピは障害児のお母さんの育児の悩みを吐き出せる場所にしたいです。
主は自閉症+中度知的障害の3歳児を育てています。
半年後には4歳になります。発語が全く出ません
他のサイトでも同じようなトピックを探しましたが見つかりませんでした。もし採用されたら、情報交換や普段リアルでは言えない気持ちを吐き出せたらと思います。
+793
-17
-
4. 匿名 2019/11/16(土) 11:49:01
うちの子は中学生です。支援学級内で付き合ってる子が多くてめちゃくちゃ心配してます。+728
-10
-
5. 匿名 2019/11/16(土) 11:49:21
いつ頃からなんか違うなって気づきましたか?+246
-16
-
6. 匿名 2019/11/16(土) 11:50:18
うちはてんかんも睡眠障害もあるから嫌になる。
そして糞旦那も逃げたし。
私も現実逃避したいよ+1008
-15
-
7. 匿名 2019/11/16(土) 11:51:04
なんでそんなことで泣くの?
なんでそここだわるの?
普通はそこ喜ぶとこだよなんで怒るの?
なんでわからないの?
そんなことが毎日100回くらい起こる。
でも優しく諭さないといけない。+1152
-16
-
8. 匿名 2019/11/16(土) 11:53:05
早くいなくならないかなぁー
可愛いとか障害があってもこの子はこの子とか全然思えない…
うるさい、鬱陶しい、捨てたいとか、そんなマイナス感情しかない
障害児いてもポジティブなお母さん見ると眩しくてたまらないわ
不慮の事故とかで亡くなっても清々したとしか思えそうにない+1362
-130
-
9. 匿名 2019/11/16(土) 11:55:15
>>8
ほんとにお母さん?そうならそうとしてもしただの荒らしなら悪質だな+66
-958
-
10. 匿名 2019/11/16(土) 11:55:36
>>8
最低。
ひどいよ。+83
-921
-
11. 匿名 2019/11/16(土) 11:55:54
昔より自閉症に対する理解が進んでるし、小規模施設も増えてるから、行政に相談しながらその子にあった場所を選んでいければ大丈夫だと思います。就労支援B型施設の職員してますがここで働いてる子達。給料は安いけど、引きこもりよりなんぼかましだなって最近思ってます。+552
-125
-
12. 匿名 2019/11/16(土) 11:56:17
うちの子も主さんのお子さんと同じだった。
4歳から療育園に通わせて本当に成長したよ。
療育って本当にすごい。
先生方には何度も救われた。
障害者が事件を起こせば障害者が!って言われるし、そういう報道なくても酷いと障害者なんじゃ?とか、酷い発言をする人に対して障害者なんじゃ?って言われるのが本当に悲しい。
健常者だって犯罪や酷い発言はある。
健常者でも障害者でも酷い行動をするのは一部なのにすぐにだから!って言われない世の中になればいいな。
その人を見るというか。
私健常者だけど犯罪をするような健常者とは一緒にされたくない。+512
-24
-
13. 匿名 2019/11/16(土) 11:56:33
>>8
荒らし?
本当だったら施設に預けるなりした方がいいよ
+104
-516
-
14. 匿名 2019/11/16(土) 11:56:56
>>10
>>9
ダウン症は天使なんかじゃないよ。
今は高校生。
食欲と性欲の塊だよ。相談員に聞いたら、それがダウンの特徴でもあるんだって。
○にたい。+1035
-14
-
15. 匿名 2019/11/16(土) 11:57:07
+23
-132
-
16. 匿名 2019/11/16(土) 11:57:19
>>5
1歳半で??くらいで3歳で違いがわかった+231
-11
-
17. 匿名 2019/11/16(土) 11:57:22
トピ主さんと同じ年頃の男の子で、自閉症スペクトラムの双子の息子がいます。
2人に差はありますが、ほぼまだ話せません。
療育にも通い毎週STやOTのリバビリもしていますが、同じクラスのお友達には到底追いつかないほどまだ赤ちゃんのような状態です。
一日中過ごさないといけない土日が辛いです。
長期休暇なんて、想像しただけで気が狂いそう。
でも育てなきゃいけない。
毎日どちらかが癇癪起こすので、泣き声が耳に張り付いてる毎日です。
「逃げたい、助けて」って何度も思っています。
+1018
-7
-
19. 匿名 2019/11/16(土) 11:58:18
>>8
子供可愛そうなんで、手放してあげて。親の育て方の違いが子供にどれほど影響を与えるか。あなた最低ですよ。+49
-622
-
20. 匿名 2019/11/16(土) 11:58:23
+75
-3
-
21. 匿名 2019/11/16(土) 11:58:38
うちは最初は軽度の知的障害だったのですが、予想外の後天的な事故で身体障害者になりました。こういう場合もあるので障害者叩きをしてる人、明日は我が身ですよ。+1132
-26
-
22. 匿名 2019/11/16(土) 11:58:38
>>5
おかしいと思ったきっかけは1歳半検診の時です。検診の中でブロックを積んだり、保健師が子供に色んな絵を見せて「リンゴはどれかな?」という質問をするのですが、全然出来なかったこと。
他の同じ歳の子供がボールが欲しかったのか、私に「ちょーだい」と言って来て、「ボールが欲しいの?」と聞き返したら、「うん」と返事して。会話が成立していました。
それから、何が障害があるんじゃないかと疑いました。
+581
-7
-
23. 匿名 2019/11/16(土) 11:59:18
>>15
ター坊って昔はアレだったよね。思い出すと特徴が…
+93
-33
-
24. 匿名 2019/11/16(土) 11:59:23
>>4
それどうゆう意味?
妊娠させてしまわないかとかってこと?+448
-20
-
25. 匿名 2019/11/16(土) 11:59:45
>>8
荒らしだったら悪質だけど、本当ならなんとも言えない…+1100
-14
-
26. 匿名 2019/11/16(土) 11:59:55
>>15
それは改善バージョン。
口が小さくなってるから。
こっちが色々言われてたバージョン。+186
-8
-
27. 匿名 2019/11/16(土) 11:59:57
神経質で、こだわりがあって、すぐに泣く。優しく諭さなくちゃいけないって分かっていても気持ちに余裕がなくなる時もある。
支援学級と現級とを行き来している、イヤーマフをしているけど、周りからは理解されない。
「必要な支援」を必要ないと突っぱね、発達障害を認めない祖父母にうんざり。+483
-8
-
28. 匿名 2019/11/16(土) 12:00:16
>>8
釣りじゃない?
どんな障害か詳しく+19
-264
-
29. 匿名 2019/11/16(土) 12:00:31
>>4
二人きりにはさせない方がいいです。
やることやってるカップルがいます。
学校の先生と保護者で、その事についてちゃんと話し合いや勉強会をするべきだと思います。
女の子が嫌だと言っても無理に行為をする男の子もいます。
妊娠して大変なのは女の子なので、本当に気を付けて下さい。+1125
-6
-
30. 匿名 2019/11/16(土) 12:00:37
>>8
まったく意思疎通取れなくて泣くか暴れるかだけだったらそう思ってしまうかも
やっぱり笑顔は大事だと感じる+1086
-9
-
31. 匿名 2019/11/16(土) 12:01:19
>>8
どんな障害か書いてないからなんとも…+26
-130
-
32. 匿名 2019/11/16(土) 12:01:52
>>8
もし、ほんとにそういう状況ならお子さん預けるなりした方がいい
今のままじゃ危険
荒らしなら、人間と思えない+448
-170
-
33. 匿名 2019/11/16(土) 12:02:05
自閉症スペクトラムの息子がいます。
「これを食べたら障害が治るっていう実があったら食べさせますか?」
これ、障害がある家族の方から聞いた、たとえ話?なんですが、皆さんならどうしますか?
「障害ありきでうちの子供だから」と受け入れられる方もいるようですが、
私はどれだけ高額でも、一生払い続けないといけなかったとしても食べさせたいです。+1147
-3
-
34. 匿名 2019/11/16(土) 12:02:37
>>8
こういう人がいるのは分かる
子供が成長する毎に心配は増えていくし…
小さい内はまだいいのよ
抱っこも出来るし自分がお世話するだけで成り立つから
中学卒業が1つの節目
進路問題然り
心配も頭を抱える事も増える
子供も大きく重くなるし障害によるけど自我も強くなる
多動があったりすると抑えきれない
性欲だって出てくるしね
私は我が子は可愛いよ
捨てたいとかいなくなれとは思わない
でもたまに自分が消えたくなる時はある
楽になりたい時はある
一人で抱えるのは限度があるけど
責められるのはいつも母親+1493
-11
-
35. 匿名 2019/11/16(土) 12:03:09
>>8
うちも知的重度の子がいるからあなたみたいな負の感情が押し寄せてくる事はあるよ。
障害児育ててる人は日々そう言う気持ちと戦っている人も多いと思う。
でも自分の子供だから愛しいしすごく大切だよ。
ちょっとも愛しいと思える事ないの?
だったら子供のためにもはなれてくらしたほうがいいのでは?
+813
-24
-
36. 匿名 2019/11/16(土) 12:03:40
>>14
知り合いの娘さん、重度ダウンで、
家の中では生理以外ずっと裸で、健常者のお兄さんがいるけど、女は嫌って口にしてるみたい。
最近徘徊するとか、冷蔵庫の生肉勝手に食べるとかしちゃって大変みたい
ここは心のはけ口にしていいなら
この人みたいな今の心境吐き出しちゃってもいいと思うけどな。
現実は普通にお世話してるのかもしれないし、もういいじゃん。
大変だよ+1138
-10
-
37. 匿名 2019/11/16(土) 12:03:45
身体障害でもいいですか?
うちの子は小耳症で今補聴器をつけています。
補聴器をつけないと会話などの大きさの音は聞こえないので頑張ってつけているんですが、嫌がってなかなかつけてくれません。
今はまだ赤ちゃんで周りとの差もないですが、みんなが言葉が出始める中うちの子だけ言葉が出なかったらどうしようと不安です。+396
-6
-
38. 匿名 2019/11/16(土) 12:04:34
>>11
最後の一文は嫌な気持ちになります…
引きこもりに苦しむ親御さんもいらっしゃる
障害ある子と、引きこもり予備軍の子がいる親です…
神経質なコメになってたらごめんなさい+651
-40
-
39. 匿名 2019/11/16(土) 12:04:37
2歳3ヶ月の娘。
1歳半検診でひっかかり月一で受診してましたが
先日自閉症の疑いがあるからと療育園を進められて手続き中です。
様子見ではなく療育園進められるってことは可能性大なのかなと。
おかしいなと思ってたけど凹みますね。
いつまで疑いのまま生活しなきゃいけないのって不安です。
確定するまでどのくらいかかりましたか?
調べる検査等大変でしたか?
このトピ参考にさせてもらいます!+258
-3
-
40. 匿名 2019/11/16(土) 12:06:34
>>7
こわい?
一生懸命向き合って子育てされてるのがすごく分かる。こわくなんてないです!
うちもそうです。
なんでそこで?なんでそんなに怒るの?
なんで?なんで?
子どもはまだ話せないから、その想いをこっちが汲み取ったり、先回りして原因になりそうなものを回避し続けないといけない。
ずっとそれを続けないといけない。
じゃないと、癇癪起こしてもっと大変なことになる。+298
-4
-
41. 匿名 2019/11/16(土) 12:06:36
自閉症等の発達障害児をお持ちの方、何歳ぐらいでしっかり診断おりましたか?
うちは来月3歳になる子供がおり、1歳半から年1で大学病院の発達検査を受けてますが、まだ何も診断はおりてません。
今年の4月から週一の療育は通ってます。+134
-4
-
42. 匿名 2019/11/16(土) 12:07:31
夫との仲が悪くなった。
子供が元気じゃないなら、結婚を否定してしまう。
この人と結婚したばっかりに、大変な思いをして生きなければならない子を産んだと。
戻れるなら、結婚しないし子供も作らない。
天涯孤独でもそれが良い。
ごめんね。産んだことを後悔してます。+977
-6
-
44. 匿名 2019/11/16(土) 12:08:17
>>33
それで治るなら迷わず食べさせます。意思疎通ができないので自分の危険を知らせたり、身を守ったり出来ないから。本当に厄介で。藁にもすがる気持ちになると思います。+520
-6
-
45. 匿名 2019/11/16(土) 12:08:41
>>8
こんなところしか本音を吐き出す場所がない
日常は一生懸命頑張っていて息が詰まりそう
助けを求めることもできない
我が子のことを酷く思う自分が許せない
それでもなんとか助けを求めて欲しい+1074
-2
-
46. 匿名 2019/11/16(土) 12:09:50
うちの子、支援学校(知的)の小学部なんだけど、受診終わって学校連れて行った日、高等部の男の子が一人で学校向かってたの。
近くに普通の高校もあるからそこの子かなって思ったら同じ学校入っていったから高等部の子ってわかったんだけど、
その子、リリィシュシュの頃のハゲみたいにカッコいい子だった。
オバサンびっくりしたわよ+30
-77
-
47. 匿名 2019/11/16(土) 12:11:27
うちは肢体不自由、精神面も赤ちゃんのままです。
可愛いけどやっぱり体が大きくなってきてケアが大変だし、ショートステイなども無いので私が体を壊したら終わりだと思うと今後が不安…
感覚的には赤ちゃんのままなのでとても可愛いです。だけど健常だったら活発かおっとりか、とか、どんなこと話すのかな、足は速いかな、とか想像すると切なくなる…
+732
-6
-
48. 匿名 2019/11/16(土) 12:12:35
>>26
ちびまる子ちゃんの山田くんも何か障害あるんじゃと思ってる
でもいつもニコニコしててポジティブだから嫌いじゃない
永沢みたいなネガティブなタイプが子供だったらキツい
永沢は産まれた時から全く笑わなかったらしい
どうでもいいけど永沢の抱き枕が出るらしい+617
-16
-
49. 匿名 2019/11/16(土) 12:13:51
>>8
そんなに重い障害なの?+9
-113
-
50. 匿名 2019/11/16(土) 12:14:14
5歳の息子が自閉症です
字の読み書きが全然できないのですごく困ってる
学童入れるためには年長の春から探さないと受け入れ先が見つからないらしく、今から下調べしてる状態です
旦那が話したらしく義母からは、すぐ見つかるのに、まだ早いよ等言われてストレスが凄い
うちの両親は理解してくれて協力してくれるから涙でるほど有り難い+352
-6
-
51. 匿名 2019/11/16(土) 12:14:27
どうでもいいけど、他人にからむようなことはさせないでね
自閉や障害を言い訳にしないでね
+32
-188
-
52. 匿名 2019/11/16(土) 12:14:55
療育手帳を申請しようと思い、市役所に問い合わせたら、
4、5か月待ちだと言われました。もっと早くに申請しておけば良かった。もし手帳が申請される頃には4歳になっています。+242
-4
-
53. 匿名 2019/11/16(土) 12:18:21
6歳の次男が重度の自閉です。長男は8歳、健常。
支援級への入学も近いですが、うー、あー、金切り声など幼児の時に発した「音」以外で彼の声を聞いたことのない情けない母です。発語はおろか。視線も自発的に合わせることは皆無。無理にのぞき込むと私の顔をたたく、目を閉じさせようと瞼を掴む等してきます。彼自身への心配は勿論、同じ支援級の子たちに対して何かとんでもないことをやらかしてしまったらどうしよう…という気持ちが大きいです。これからこのまま大人になって、体も大きくなっていったらどう対処したらいいんだろう。漠然とした不安で精神的にも肉体的にも胸が痛い毎日です。彼の専門医には勿論、私も行っている精神科にも一緒に通院させていますが、目新しい改善策などはこれといってなし。
何よりどうしても手薄な感じの子育てになってしまっている長男が不憫で申し訳ない。頭を撫でたり抱きしめたりしても「お母さん、ありがとう。でも○(弟)の事は僕も大事だし気にしないで」と言うような子。私がいたらないせいで、心理的な負荷をかけていると思うとダメな母親過ぎて、次男を連れて死にたくなります(絶対許されないのですが)
父親はいますが、次男は存在自体無視し、「うちは男の子が一人なんだ」と話すような男。昔は仲の良い家族でしたが、自閉症確定後は日々溝が深まっていくばかり。涙が出てきます。
+1043
-8
-
54. 匿名 2019/11/16(土) 12:19:23
>>5
1歳頃です
逆さバイバイ、クレーン現象など当てはまる症状が多かったです+234
-6
-
55. 匿名 2019/11/16(土) 12:19:51
これが怖くて私は子供を作りませんでした
+75
-96
-
56. 匿名 2019/11/16(土) 12:20:12
>>41
うちは療育に通い出したのが3才半位で、診断を受けに行ったのは5才になる直前位です。
本当は障害を認めたくなかったから診断を受けるの遅くなりました。
結果は軽い知的障害で、診断を受けて少し前向きになり、もっと専門的な療育施設に通い出しました。
そこで子供がとても成長しました。+215
-3
-
57. 匿名 2019/11/16(土) 12:21:26
>>50
放課後等児童デイサービスはいかがですか。
こちらは障害がある子のためだけの、放課後の預かりシステムです。
だいたいの所が17時までの預かりで、送迎をしてくれる所もあります。
宿題も見てくれる所が多いです。
何より個別支援計画を立て、それぞれの伸ばしたい所、学ばせたい所に合わせた支援方法を考えて下さります。
なのでトラブルがあってもきちんと双方に指導してくれる。
デイサービスも事前に見学や手続きは必須ですがもし学童が無理なら考えても良いかもしれませんね。+211
-5
-
58. 匿名 2019/11/16(土) 12:21:33
>>53
重度の自閉症なのに支援学級に入学なのですか?
本人のためにも支援学校でガッツリ支援して貰った方がいいのではないですか?
情報も支援学校の方が持っていると思います。+408
-12
-
59. 匿名 2019/11/16(土) 12:22:05
>>4
マジで気をつけた方がいい
支援学校でもそういうケースが多い
妊娠して出産した子がまわりにいます
なんとその子は19歳になっていたので出産しましたら
子供にも障害が遺伝したし、両親に知的障害があるからまともに育てられないし大変です
今は祖父母が育てているそうです+829
-8
-
60. 匿名 2019/11/16(土) 12:22:30
うちは子供、旦那どちらも発達障害です。
二人とも、私の話は聞かないし、精神的な交流もあまりできません。
ペットのインコは私に全身全霊で甘えるし、旦那や子供より私の感情に敏感です。
マイナス覚悟ですが、動物の方が人間の家族よりもよっぽど人間らしくて嬉しいやら情けないやらです。+602
-7
-
61. 匿名 2019/11/16(土) 12:23:00
軽度自閉症、ADHDの不注意型優先で知的はないのですが勉強はあまり出来ない11歳の息子がいます。
2歳から療育に通いだし、いまは週4でデイサービスを利用しています。
普通級で日常はなにも支障なく過ごしていますが、学力的に中学は支援級へ変えたほうがいいかも知れないと言われています。
現在友達にも恵まれ、なにより本人が普通級を望んでいるので中学での進路に迷っています。
中学から支援級へ変えた方、いますか?+166
-6
-
62. 匿名 2019/11/16(土) 12:23:02
>>8
32です。
このコメントにたくさんのプラスがついていて驚いてます
それほどに辛い思いをしているお母さんが多いのか…
でも、35さんのような方もいらっしゃる
(言っていいのか迷いましたが、ほっとしました)
プラスを押すほど追い込まれてる方々をサポートできるものってないのでしょうか
自治体によってサポートの良し悪しはあるようですが、きちんと相談できる場所、機関、周知の充実化が進みますように
+401
-22
-
63. 匿名 2019/11/16(土) 12:23:57
>>41
うちは2歳半で自治体の発達相談行きました。医療機関じゃないから診断降りなかったけど療育を勧められ、医師常駐の療育機関に3歳半から入り、そこで診断受けました。他の子と明らかに違っていたのでショックはなく「なるほど」という感じでした。+100
-3
-
64. 匿名 2019/11/16(土) 12:24:49
>>51
させないように頑張ってる
個人的に障害を持つ当事者家族としては
犯罪に障害の有無で情状酌量はいらないと思ってる
障害の有無で罪が軽くなるとそれだけ風当たりがキツくなる
結局あれは配慮されてるんじゃなく収監されたとしても刑務官がお世話しなきゃいけなくて負担が増えるのを嫌ってるだけじゃないかとすら思う+314
-6
-
65. 匿名 2019/11/16(土) 12:24:49
親はどうしても自分だけで頑張ろとして困ったときでも人を頼ることを申し訳ないと思いがちだけど、
子供に困ったら人に頼ることを教えたい親にが、まず人に頼ることを見せないと…
全知P連の会長さんがこんなこと書いてた。読んだ人も居るよね。+175
-4
-
66. 匿名 2019/11/16(土) 12:25:02
>>27
聴覚過敏で本人がそれに気付かないとか適切な対応をされずに成長したら子供の声がうるさいと危害を加える大人にならないか心配
騒音レベルでなくてもうるさいと感じてしまうから+84
-3
-
67. 匿名 2019/11/16(土) 12:25:09
4歳、自閉症です。
療育と幼稚園の併用でかなり伸びてきたのに、療育に旦那に行かせたら文句の嵐「これできない、すぐぐずるし恥ずかしかった!」とか。
その発言でかなり冷めてしまいました。
どれだけ子どものこと見れてないかわかったわ+481
-2
-
68. 匿名 2019/11/16(土) 12:26:04
まぁ、トピがたった直後って、わざと煽りにくる人がいて荒れるから、時間経ってからくるほうがいい。ランキング落ちしてからね。
もう、子供が可愛くないと思ってしまうことや、もう育てたくない、子供を生む前に戻りたい、土日祝が苦痛、毎日手がかる、、、みんなの気持ち凄くわかる。
+449
-6
-
69. 匿名 2019/11/16(土) 12:29:13
>>60
でも発達障害だと知ってて旦那さんを愛して結婚して子供を産んだんだよね?+38
-101
-
70. 匿名 2019/11/16(土) 12:29:18
この子が普通の子だったら…って思ったこともあるけど、いまさら普通の子の育て方分からんw
+284
-2
-
71. 匿名 2019/11/16(土) 12:30:11
最重度知的障害(自閉あり)で全介助
脳性麻痺で歩けるけど長距離は無理で車椅子使用
身体の世界にいけば「歩ける」と言われ知的の世界にいけば「歩けない」と言われる宙ぶらりんな状態
小さい頃は複雑だったけど大きくなった今はもういいやって投げやりになってる
今は高校卒業して生活介護枠の施設に通所してるけど子どもを受け入れてくれた施設に感謝してる+482
-4
-
72. 匿名 2019/11/16(土) 12:31:06
大人になっても自立することはないだろうから、将来的には施設入所になると思う。入所先で自転車やプールなどこの子が好きなことは存分にできるのだろうか、イライラした時悲しい時、ちゃんとわかってもらえるのだろうかと心配でしょうがない。+319
-7
-
73. 匿名 2019/11/16(土) 12:31:56
支援学校に進路決まりましたが、進路決まるまで家族や親戚からの口だしが多くて
揉めたし死ぬほど悩みました。
まぁ、支援学校に入学がきまり安心しました。+301
-2
-
74. 匿名 2019/11/16(土) 12:32:10
息子は肢体不自由児の身体障害者
もう成人したけど
装具履いてかろうじて歩ける
ゾンビみたいな歩き方だけど
子供の頃の心配と違って大人なると
恋愛とか結婚とか
見た目が見た目なだけに
また違う悩みがある
もはや子供の老後の心配してる+412
-5
-
75. 匿名 2019/11/16(土) 12:36:08
>>70
普通の子だって、育てるのは大変。
でも、普通の子を育てたかったなー。
今日のような休みの日に、ゆっくりご飯食べたり買い物行ったり映画いきたかった。
うちは多動児なので、ゆっくりお出掛けなんてできません。
いつも食べてる途中で席を離れる子を追いかけたり、買い物や映画なんて
無理。
普通の、たのしい休日を過ごしたかった。
今日は楽しかったねー!とかの会話してみたい。+489
-4
-
76. 匿名 2019/11/16(土) 12:36:54
このトピ待ってました。トピ主さんありがとうございます。障害児の子育て、放課後デイ意外に預け先が無くて毎日しんどいです。+250
-7
-
77. 匿名 2019/11/16(土) 12:37:46
身体障害者の息子
普通の小中に通いながら
教科によっては支援教室だった
高校は私立の工業系なら
なんとか自力で受かった
今は障害者枠で働いている
養護学校や支援学校に入れるのも
ありだとは思うけど
普通の教育がギリ理解できるなら
将来のためには普通の学校のほうが
学習能力は上がると思った
障害の程度によると思うけど
なんでもかんでも養護学校や
支援学校に入れればいいと
いうわけではないと思う+137
-57
-
78. 匿名 2019/11/16(土) 12:37:56
>>8大丈夫?苦しいよね。
誰にも言えない本音だよね。誰が書いたなんて分からないんだから、ここにぶつけちゃいな。+768
-12
-
79. 匿名 2019/11/16(土) 12:37:59
>>58
支援級も支援学校も担任次第
支援に詳しい先生もいれば全く知らない先生もいる。下手したら支援級や支援学校に神戸のいじめ加害者みたいなのが異動してくる可能性だってある+194
-9
-
80. 匿名 2019/11/16(土) 12:38:19
私は子供が発達障害だと診断されても本人にも担任にもママ友にも絶対に秘密にしていました。
でも子供が生きづらさを抱えて精神的に病んでしまい、精神科に行ったら、そこで子供が発達障害な事、親にはちゃんとそう伝えてある事などを子供が告げられたら「どうして教えてくれなかったの」と私に不信感を抱くようになり、以来親子関係はこじれたままです。
やっぱり私に偏見があって、発達障害は恥だし、知られたら色眼鏡で見られると思って徹底的に秘密にしていたのですが、世間体を優先して子供を傷つけてしまったようです。+376
-19
-
81. 匿名 2019/11/16(土) 12:38:33
私は30代で精神的な病気で家に引きこもってますが、ここ見るとやっぱ親は早く消えてくれって思ってるよね…生きててごめんね母+233
-15
-
82. 匿名 2019/11/16(土) 12:39:25
>>53
私も>>58のコメントの方と同じ事を思いました。
私の甥っ子が重度の自閉で発語はありません。でも支援学校に通いだすと発語はまだですが、金切り声や無表情はなくなり、発声が普通になり顔にも表情が出てきました。
情報も支援の仕方も支援学級とはレベルが違います。
+310
-1
-
83. 匿名 2019/11/16(土) 12:39:53
>>79
そんな担任きたら真っ先に保護者からクレーム入るでしょ+10
-11
-
84. 匿名 2019/11/16(土) 12:40:24
>>42
今間違いなく存在してる我が子に対して、産んで後悔してますって⋯辛すぎる+22
-191
-
85. 匿名 2019/11/16(土) 12:40:44
テレビ、Twitter、ニュースの記事で、知的障害者の子育ての事を記事が少ないですね。成功をした当事者にはスポットが当たるけど、障害者を育ての親の苦悩を取りあげている所って本当に少ない。+261
-4
-
86. 匿名 2019/11/16(土) 12:40:46
少しでも外に出ようと思うけど、おっくうになる。
エレベーターに夢中で、前なんかショッピングセンター行ったら一時間半行方不明になったんだよ。
迷子の放送してもらって、待ってたけどいても立っても居られず、エレベーター見に行ったら上から降りてくる息子…
ちなみに10歳、重度知的。
思い返すと笑っちゃうかけど(無事だったからね)その時は世界が終わったような気分だった。
+361
-13
-
87. 匿名 2019/11/16(土) 12:40:57
肢体不自由児
月に2回のリハビリ
3ヶ月に1度の診察
あとボトックス注射も
そんなので歩行が改善されるのか疑問
だけど少しでも普通に歩けるように
なるならと1時間かけて通ってる
+193
-3
-
88. 匿名 2019/11/16(土) 12:41:16
>>33
私は、身体障害者当事者なんですが、福祉系の大学に通ってたときに同じような事例を聞きました。
「この障害があるから今がある、僕は体が治る薬があっても飲まない」そうです。
正直私自身は綺麗事にしか思えません。
もし確実に短期間で体が治る薬があるなら1000万まで出します。
薬を飲まないというから自己受容できている。
薬を飲むというなら自己受容できていない。
そんな質問で受容できてるか否かってちゃんちゃらおかしい。
今ある状況を認めて、どうやったら一人で生きていけるようになるか考えられることが自己受容だとおもいます。
問題をきちんと把握して、解決するように支援期間と取り組んでいくことが受容だと思います。
一人で抱え込んでなんでもやることが親の使命ではありません。
いろんな人と情報を共有して、その子自身に生き方を与えてやれたら最高です。
うまく言えないけど、一人で抱え込まないでくださいね。+459
-6
-
89. 匿名 2019/11/16(土) 12:42:00
>>81
お母さんの事思いやれる優しい娘さんを消えてなんて思うわけないですよ!!+287
-18
-
90. 匿名 2019/11/16(土) 12:44:55
>>58
色々ご意見あると思うのですが、うちは子供の父親(夫)がそこそこ有名な男なんです。58さんのおっしゃる通りで、手あつく見て頂ける方がいいと、私と私の母親で養護学校の説明会を回っていたら義母さんと夫からメチャクチャ怒られたんです。「恥です」ということで。
ですからこんなことを言うと問題でしょうが、先ほど書いた精神科の先生にお願いして「軽めの投薬」をして通学してみましょうという方向で話が進んでるんです。この事に批判があるのは承知してます。ただ特殊な事情があるので、どこにもこういう内情を言える相手がいないんです、しょうがい=恥という感覚の家。近所の方はうちの内情がこんなに追い詰められてるとは知らないと思います。
この養護学校か普通校の支援級かという事で大揉めし、夫婦で怒鳴り合い・険悪になっていた時期、長男にチックが出てしまい、最低ですが私も心が折れてしまったんですよね。このまま支援級に進学として、同級の子たちには迷惑にならないよう、先生とも連絡を密に取るつもりですし、送り迎え等はもちろんできうる限り目放しないようにしていきたいと思っているのですが。
ご不快にさせたようであれば、大変申し訳ありませんでした。+318
-24
-
91. 匿名 2019/11/16(土) 12:44:58
普通の小中学校の中にある
支援学級の担任は当たりハズレがある
ハズレだと何もせずに遊ばているだけ
当たりだと1人1人の能力に合わせた
教科の内容を教えてくれる
アホになるか学力が上がるかは
けっこう担任次第だったりもする
+215
-4
-
92. 匿名 2019/11/16(土) 12:45:09
>>39
息子が受けたけど簡単でしたよ
積み木が積めるかとか指定された色、形が分かるか、先生と同じ形が書けるかでした
心配だけど療育通うと同じ悩みか変えたお母さんとか情報交換出来るから気持ちは楽になると思うよ+115
-6
-
93. 匿名 2019/11/16(土) 12:45:25
>>75
わかります。
下の子が重度の自閉症。上も女の子だから、生まれた時はあと何年かしたら私と娘2人でショッピングして美味しいもの食べて、っていう休日を過ごせるのかなと想像してた。
家族でゆっくり美術館とか行ってみたいなあ。+249
-7
-
94. 匿名 2019/11/16(土) 12:45:25
自閉症、知的障害の小学生の息子をショートステイで預けたいけど空きが無い。他に誰も頼る人がいない。+163
-4
-
95. 匿名 2019/11/16(土) 12:46:23
>>11
お母さん以外はコメントすんな!!+51
-82
-
96. 匿名 2019/11/16(土) 12:46:52
>>12
療育の効果が出てよかったですね!
うちは今4歳で、2歳から2年通い集団で過ごすことには慣れてくれましたが、発語や言葉でのやり取りなどの面でイマイチ効果らしい効果は感じず・・
言語聴覚士さんがいなくて保育士さんだけの園でSTを受けられないからかな、と思い来年からSTも受けられる園に転園の申し込みをしました。
定員より多くの人数の申し込みがあったらしいので入れるか分かりませんが・・+94
-1
-
97. 匿名 2019/11/16(土) 12:47:46
>>49
障害の重さは関係ないよ。
軽度は軽度で、見た目で気付いてもらえない分周りとの衝突も多いし大変です。
ただいま思春期真っ只中で滅入ってます+190
-5
-
98. 匿名 2019/11/16(土) 12:47:54
ここ最近で1番腹立つことがありました。
子どもが中度自閉症で3歳のときに診断されました。
旦那が未だに受け入れられなくて暴言ばかりで本当に酷いです。
できないことがあったら私のせいか子どもに体罰。
やめろと何回も言ってるのに「こいつがバカだからいけない」と子どもせい。
今まで母子で色んなとこ通園して頑張って言葉も増えて、指示もしっかり聞けるようになったのにそれは成長してないとか。
早く離れたい。+386
-5
-
99. 匿名 2019/11/16(土) 12:49:02
なんでそんな事するのかなぁ…
なんで寝ないかなぁ…
なんでわからないのかなぁ…
毎日そればかり。
親子なのに私は母親なのに、我が子のことよくわからない。
そのうち今まで張り詰めていた糸がぷつんと切れて『もう知らねーよ!!!』って叫んでどこかに行ってしまいそうな自分が怖い。+419
-1
-
100. 匿名 2019/11/16(土) 12:49:24
>>69
今思えばソイツが原因だった。
+92
-2
-
101. 匿名 2019/11/16(土) 12:49:49
小さい頃は障害があっても孫に会いたいとよく言っていた義父母も小学生になってからは全く会いたいとも言わなくなった。+447
-1
-
102. 匿名 2019/11/16(土) 12:50:39
>>39
自治体によって異なるので、あくまで参考程度と捕らえ欲しいのですが、
私の地域は療育施設も混雑していて、施設内の小児精神科医の予約がなかなか取れず、診断が降りたのは4歳でした。
検査は心理検査と医師の診察で、特別大変というわけではないです。
ただ年齢が低すぎると診断は下しにくいので、混雑してなくとも2歳での診断は難しいかもしれません。
施設の通園自体は2歳から通えましたが、役所から紹介されて通園が決まるまでも半年ほどかかってます。
待機の子供が沢山居るので混雑するんですよね。
早く療育を受けられるのは利点ですよ。+93
-1
-
103. 匿名 2019/11/16(土) 12:51:20
>>17
自閉症の癇癪を抑える薬あるよね
あんまり17さんが辛かったら飲ませるのも検討してみては?
うちは主人が飲ませたがってる・・でも私は自傷や他害行為が無くて泣き喚いてるだけだから、いいかなって
どっちにしろ薬は粉だろうがシロップだろうが、アイスやジュースに混ぜても飲まないから考えるだけ無駄なんだけど+157
-5
-
104. 匿名 2019/11/16(土) 12:51:32
>>50
自閉症なら放課後デイがいいんじゃない?
うちは知的グレーだけど通ってます。
社会性を身につける訓練もしてくれたり音楽療法の日もありますよ。
地域にいくつもあるから見学に行きましたよ。+94
-2
-
105. 匿名 2019/11/16(土) 12:51:51
1歳から療育行ってたけど、ピークは小学校2年の頃だったかな。
あまりのストレスで円形脱毛症が3つできた。
1つは毛穴が終了したためもう生えてこないそうで。
いま5年になって、ようやくすこーーしだけ落ち着いたかも。
でもまた中学生になるにあたって壁がどーーんと待ち構えてるんだろうなぁと。
もう禿げたくないよ。+173
-1
-
106. 匿名 2019/11/16(土) 12:52:27
>>100
発達障害の旦那を野放しにしていた義母にも責任はある。+186
-10
-
107. 匿名 2019/11/16(土) 12:53:01
>>66
大阪でハンマーで殴られたお母さんの家は子供の声は聞こえるけど近所迷惑になる程うるさくは無かったらしい
加害者の親はどう思ってるんだろうね+144
-2
-
108. 匿名 2019/11/16(土) 12:53:04
うちは喋り等は大丈夫なんですが、脳の運動機能?の分野がダメで療育に通ってます。
歩くのも1歳半と遅く、3歳でやっとスプーンやフォークを使って自力で少し食べれるぐらい。
それも1歳の子のように大量にこぼしながらですが…
ストローやコップも遅く、ストローは2歳過ぎ、コップも2歳半でやっと。
集中したら全く周りが見えなくなる。
肩を引っ張っても。
1歳半検診でも椅子に座ってと言えば座るが3秒程で立ち上がってまたうろちょろの繰り返し。
積木で車の形を真似するように言われたのに、ずっと積み上げるだけ。
積木が終わって違う科目になっても歩いて積木を取りに行って積木遊び。
謎なこだわりが強く、記憶力が恐ろしくいい。
あと、口の中もかなり敏感で、好き嫌いが激しいです。
+98
-1
-
109. 匿名 2019/11/16(土) 12:53:12
>>72
気持ちはわかるけど、面倒をみてもらうだけでも大変なのにそこまで職員に求めるのも酷だと思う+183
-8
-
110. 匿名 2019/11/16(土) 12:53:49
行政に助けてもらって・・って言うけど、
衝動性、他害、知的障害があるとなかなか預かってもらえない。
今通ってるデイケアも慣れるのに5年かかった。
私が苦労するのはいいが、上の子に構ってやれない。家族旅行、いっかいはやってみたかったな。+177
-2
-
111. 匿名 2019/11/16(土) 12:55:11
>>43
何がいけないの?+116
-2
-
112. 匿名 2019/11/16(土) 12:55:23
軽度知的障害の6才の息子が一人います。
来年は、小学生。普通学級でスタートしますが、いつまでもつのか不安です。将来のことも考えたりすると落ち込むばかりです。
見た目ではあまりわからないので、これからまわりにも色々思われるのかなぁとかそちらも気にしています。
本当に健常者のお母さんたちが羨ましいです。
二人目考えていますが、健常者が生まれるのかも不安ですし。私は37歳ですし。
+170
-16
-
113. 匿名 2019/11/16(土) 12:55:35
>>63
回答ありがとうございます。
4月から療育に通ってますが、まだ発達障害じゃないか?等を言われたことないし、他の親子も言われてる感じは見られないのですが、呼び出されて個別に言われるものなのでしょうか?
それとも1年通った卒業?時に言われたのでしょうか?
質問ばかりすみません。+2
-2
-
114. 匿名 2019/11/16(土) 12:56:32
>>81
加害しないならそこまで疎まれないと思う+134
-3
-
115. 匿名 2019/11/16(土) 12:56:49
>>81
外に出ても大丈夫なくらいになったらアルバイトしてみたら?毎日じゃなくても。親ならそれだけで嬉しいと思います。+189
-2
-
116. 匿名 2019/11/16(土) 12:57:26
>>110
なんのための行政サービスなんでしょうね。特性が激しいからお願いしたいのに。+44
-21
-
117. 匿名 2019/11/16(土) 12:57:50
>>51
どうでもいいならくるなって+86
-2
-
118. 匿名 2019/11/16(土) 12:58:24
>>56
回答ありがとうございます。
3歳半から通っていたところでは何か言われましたか?
軽い発達障害だと、そういう性格との判断が難しそうですよね(>人<;)+9
-1
-
119. 匿名 2019/11/16(土) 12:58:28
>>109
そう、求めはしない。
親と同じようにレベルには無理。
だからそこ私が死んだ後が本当に不安。
ある程度の年齢になったら、親子で安楽死させてもらえないだろうか。+203
-2
-
120. 匿名 2019/11/16(土) 12:59:28
>>80
うちの主治医が言ってましたが、親が発達障害を隠していて親以外の第三者から教えられると大抵親子関係がこじれるそうです。
+258
-3
-
121. 匿名 2019/11/16(土) 12:59:41
グレーゾーンもなかなかきつい
小さな頃から癇癪持ちで夜も寝ずに夜驚が小学生まで続き、高校生の今は毎週のように失くしものばかり、時間も守れずスマホ依存、反省は口だけで屁理屈しか言わない、反抗期では片付けられないほど中学生の頃は暴れて壊した物は多数
学力はあるけど就職で失敗して排除されるタイプ+294
-10
-
122. 匿名 2019/11/16(土) 12:59:53
>>119
私も子供と安楽死したい。もう解放されたい。+222
-3
-
123. 匿名 2019/11/16(土) 12:59:53
>>33
障害ありきでうちの子 だなんて答え出せないな。
実際にはそんな実は無いって分かってるから言えるだけなんじゃないかな。
足が不自由 目が見えない とかの障害なのに治さないなら親のエゴだと思うし。
障害って親も大変だけど子供本人も大変なのに。
+264
-2
-
124. 匿名 2019/11/16(土) 13:00:27
>>116
人手不足らしい。
うちの子だけに一人つける余裕はないって。+77
-1
-
125. 匿名 2019/11/16(土) 13:01:03
>>33
たとえ億超えていても食べさせます。+262
-1
-
126. 匿名 2019/11/16(土) 13:02:01
>>111
反発コメを引き出すと思う+4
-49
-
127. 匿名 2019/11/16(土) 13:02:32
>>80
子供へのカミングアウトは難しいですね。
その子によって、どういう話し方がいいかは違うと思うし。
子供の発達相談が今度あるので先生に聞いてみようかな。+101
-2
-
128. 匿名 2019/11/16(土) 13:05:41
>>39
うちは3歳過ぎたくらいで確定しました
でも確定してない頃の方が幸せでした
ただ発達がゆっくりなだけかもしれない、という希望が残されてたので
診断は遊びみたいなことをやるだけなので大変ではないと思います
うちは病院が嫌いで泣き喚いて、診断に使う積み木やボールなんかを投げちゃって、そういう点では大変でしたが・・+101
-2
-
129. 匿名 2019/11/16(土) 13:05:56
知的重度の自閉症。小3。会話する夢見たよ。まだ、諦められない自分がいる。+279
-4
-
130. 匿名 2019/11/16(土) 13:08:07
>>84
私も「生まれてきてくれてありがとう」とは言えない
かわいいと思うこともあるけど、それ以上に大変なことの方が多いし、何より将来の不安が大き過ぎる+321
-0
-
131. 匿名 2019/11/16(土) 13:09:58
>>108
1歳半で歩くのは障害なのですか?
20年位前だけど、育児サークルで1歳5ヶ月で歩き始めた子や1歳8ヶ月で歩き始めの子がいましたが、今では普通になってるようです。
おそらく今大学生くらいかな?まだグレーゾーンと言うか微妙なラインですよね。
男の子だとおしゃべりが遅めの子もいますし。
+98
-4
-
132. 匿名 2019/11/16(土) 13:10:47
>>116
まあでも他害は難しいですね。
うちの子はやられるばっかりで、上手くやめてと言えないからその子が近付いてくるだけで(毎日やられてるからされると思って逃げる)泣いて走って逃げてました。
個人的には療育施設ってそういうのを練習するところ、他害があるなら他害として形に出すのではなくて言葉で言おうとか、人間に対してじゃなくて物に当たろうとか、少しずつ人に対して他害しないようにしていくと思っていましたが毎日のように理由もなくやられて子供も拒絶反応が出て行きたくないとなったり精神が不安定になると何でうちの子ばかりと思った事もありました。
発達障害がある子は二次障害になりやすい傾向がありやられてばっかりで精神病にならないか心配もしました。
そこに通う子はやっぱりみんな課題を抱えているので出来るだけ安全にしたいという施設長の思いはあると思います。+62
-4
-
133. 匿名 2019/11/16(土) 13:10:54
>>92
ありがとうございます!
検診の延長みたいな感じなんですね。
確かに同じ悩みのお母さん達と知り合えたら心強いです。
気楽に通ってみます★+21
-1
-
134. 匿名 2019/11/16(土) 13:11:11
学校へ送り迎えに行くと支援級担任からの申し送りがとても長くて憂鬱な気分になって、蓄積してくると死がよぎる。+160
-8
-
135. 匿名 2019/11/16(土) 13:13:15
>>102
ありがとうございます!
そうなんですか!
あっさり希望の療育園に入れるのはうちの子はラッキーなほうなんですね。
娘にとっていい方向になればいいなと思ってます。
+56
-1
-
136. 匿名 2019/11/16(土) 13:14:01
>>11
軽度障害の娘(中1)は不登校、引きこもりです。
障害が軽くなくても、登校してほしい、外に出てほしいと思っています。最後の1文、辛いです。+269
-9
-
137. 匿名 2019/11/16(土) 13:15:21
>>128
ありがとうございます!
確かにまだ私もほんの少しだけ希望もってます。
やはり大きくなるのを待つしかないんですね。+8
-3
-
138. 匿名 2019/11/16(土) 13:18:17
脱走癖、誤飲、異食のある子をお持ちの方、おうちでどんな対策されてますか?
我が家は玄関や窓の二重ロックとセンサーチャイム、冷蔵庫には鍵をつけていましたが、それでも薬用軟膏を食べたりしてしまうので鍵付きの大きなロッカーを買いました。
先日一人でコンロに火をつけてホットケーキ焼こうとしていたので、台所の入り口にも鍵付きのドアがほしいし、鍵付きロッカーを洗面台やリビング用にも買いたいと思っているのですが、お金がかかりすぎてため息が出ます。
やっていいこととダメなことの区別を学習してほしいけど難しいですね…。+172
-1
-
139. 匿名 2019/11/16(土) 13:19:31
>>103
うちも飲み始めたけど、やはり想定外のことが起これば暴れたよ。まあ落ち着くのが早くなったかな、くらいで。
+57
-2
-
140. 匿名 2019/11/16(土) 13:20:24
>>98
ご主人側に特性ありそうですね+143
-0
-
141. 匿名 2019/11/16(土) 13:21:30
>>118
そこの療育施設は保健所の3歳検診で引っ掛かり、保健師さんが紹介してくれた民間の所でした。
私はそこの施設の担当の先生と合わず、いつも「あなたみたいな人が母親だからあなたの子供はこんななのよ!」と言われてました。
「あなたがしっかりしないからダメな子になってる。将来犯罪を犯すようになったらどうするの!」と。
この言葉で他の療育施設に通おう、と決めた気もします。
次に通った療育施設はきちんとしたところで、本当に良かったです。+227
-3
-
142. 匿名 2019/11/16(土) 13:21:33
障害は、遺伝、妊娠中の感染、早産、未熟児、出産時の仮死などありますが、一つもあてはまらない人いますか?+14
-27
-
143. 匿名 2019/11/16(土) 13:23:44
>>58
どこの地域でも支援学校があるとは限らないですよ。
うちにも来年小学生になる自閉症の子が居ますが、支援学校が1番近い所で車で片道2時間かかる為、支援学級にします。
出来る事なら支援学校に通わせたい…+132
-6
-
144. 匿名 2019/11/16(土) 13:23:57
>>112
うちは今小1の軽度知的の息子がいます。
算数の授業を親学級で受けていたけど、二桁の足し算で躓き始めて繰り上がりの計算でしんどくなってきた様子だったから支援級で算数受けるようになりました。
集団行動や日常生活は問題無いし、親学級にも馴染んでお友達もたくさん出来て時には助けてもらいながらやってます。本人が無理なく楽しく通えたらいいね。+81
-3
-
145. 匿名 2019/11/16(土) 13:25:54
>>138
うちはこれ使ってる
鍵よりダイヤル式が良くて+71
-1
-
146. 匿名 2019/11/16(土) 13:26:05
>>5
1歳前後。
成長自体は健康優良児、児童館のスタッフにもニコニコしてよく笑う子ねーと言われてた。
言葉の遅れ、指差しなし、指示が通らない。それ以外に何か違和感があった。
心のなかでもしかして…っていう気持ち。
振り返ってみると自閉症の症状だったということは、特定の音に敏感、癇癪、寝ない、泣き出したら止まらないとか。+208
-4
-
147. 匿名 2019/11/16(土) 13:26:39
自閉症スペクトラムと診断されましたが自閉症を題材にした作品のような無表情で他人に興味無いイメージとは違い家族の前ではよく笑う子です
人見知りはありますが…
同じような方いますか?+88
-2
-
148. 匿名 2019/11/16(土) 13:26:50
>>142
仮死ではなかったけど、難産気味でした。
軽度知的障害です。これが原因かは分かりません。+44
-1
-
149. 匿名 2019/11/16(土) 13:27:06
>>136
自分だって、重度よりまし、中度よりましって思ってるでしょ
みんな○○よりましって思いながら何とかやってくしかないんだから、ネットの言葉一つでそんなに神経質にならなくてもいいんじゃない?+153
-46
-
150. 匿名 2019/11/16(土) 13:27:25
>>18
あなたの顔が?+25
-6
-
151. 匿名 2019/11/16(土) 13:29:18
遺伝性の障害の場合、自分の子供には子供を作ってほしくないと思いますか?
>>106のように考える方がいたので+102
-0
-
152. 匿名 2019/11/16(土) 13:30:14
>>142
私多分1つも当てはまらないと思います。
遺伝だけはどうか分からない。
私達と私達の両親は少なくとも障害と疑わしい事はなかったし仕事も普通にしてきていました。
だから多分無いと思うけど1つ気になるのは、重度の悪阻でケトン体が++++出て即入院だという時に言われた
「このまま脱水症状が続けば子供の知能に影響がある。」
ですかね。
その後入院してケトン体は消え、生まれた子供は知的障害のないADHDでした。
下の子はケトン体++で点滴の処置はなく、生まれた子供は知的障害でした。
ケトン体酷いけど点滴したから知能の問題はなかったのか、そうでないのか。
もう分からないです。+103
-6
-
153. 匿名 2019/11/16(土) 13:30:57
>>53
長男に申し訳ない、そんなふうに思っているあなたみたいなお母さんがよかったな。
私は兄弟が障害児で、母親にずっとガル子は我慢して我慢して言われながら育ち、頭をなでてもらったり抱きしめてもらったりの記憶がありません。
ストレスから持病が悪化したり、いじめもあったけどとにかく学校へいけで家にも学校にも居場所がなく、精神病んでしまいました。
長男、とても優しいお子さんなんですね。
兄弟児には兄弟児の悩みがあると思うけど、これからもあなたをいつでも頼れますように。+394
-6
-
154. 匿名 2019/11/16(土) 13:31:08
>>142
重度の知的障害ですが当てはまるものはありません。調べてないけどもしかしてどっかから隔世遺伝したのかなあ。+49
-1
-
155. 匿名 2019/11/16(土) 13:32:18
>>147
同じです。
まあ人それぞれなのかなと思ってきました。
自閉症と一口に言ってもその特性の出方って本当に個人で違うから。+61
-1
-
156. 匿名 2019/11/16(土) 13:37:00
>>61
すみません、IQはどの位でしょうか?+6
-2
-
157. 匿名 2019/11/16(土) 13:38:12
>>84
失礼かもだけど
40代独身の女です
結婚して子供を産むイコール幸せみたいな
世の中ですよ
私もそう思ってる
というかそう思わされてしまう
結婚できないイコール性格に問題あり
これが世の中の常識みたいなもんですよ。
本当に肩身が狭いです
孤独です
でも子供がいれば幸せみたいな
単純なものでもないんですね+212
-21
-
158. 匿名 2019/11/16(土) 13:39:26
来週、総合病院で初の発達検査になるんですが、子供の受給券があっても実費は発生しますか?
調べたけど、Googleじゃ分からなくて。初診なので恐らく脳波やMRIなどはしません。
どなたか分かる方教えてください。+6
-8
-
159. 匿名 2019/11/16(土) 13:40:16
ダウン症、中二学生です。
何言ってるか、今も意思疎通が難しいです。
知能は5歳児。でも、ことばの発達が遅いままです。
この先もずっと一緒にいなきゃいけないのかなぁと思ってます。+181
-5
-
160. 匿名 2019/11/16(土) 13:40:23
>>113
63さんではありませんが、障害の診断は児童精神科医の資格を持つ人しか出来ないので、療育園の先生や心理士さんには出来ないと思います(資格を持ってて正式な診断を保護者から求められていたら別)
診断を考えられているならば、地域の児童精神科医の資格を持つ医師の予約を取り診断してもらったらできます。
療育園の先生に、地域で診断を行なっている小児科があるか聞いてみたら良いと思います。
だいたい予約取れるのが3ヶ月後とかです。+24
-0
-
161. 匿名 2019/11/16(土) 13:42:33
>>105
お母さんがストレスで禿げちゃったんだ💧
毛穴終了ってはっきりわかるものなの?😱
治るといいね。+127
-4
-
162. 匿名 2019/11/16(土) 13:42:54
>>158
お子さんは何歳ですか?
子供なら大抵乳幼児医療で負担0か(所得による)それ以上の年齢なら月の負担額が決められているのでそれ以上にはならないと思いますが。
所得が高額であれば検査の費用も高額になるかもしれません。+8
-0
-
163. 匿名 2019/11/16(土) 13:43:53
>>145
138です。
ダイヤル付き鍵をなくす心配がなくていいですね!ありがとうございます。+79
-0
-
164. 匿名 2019/11/16(土) 13:44:09
うちの子も自閉症+表出性言語障害でもうすぐ5歳で、2歳児みたいな喋り方。理解力は年齢相応で発語が2歳児だから、正直めちゃくちゃ可愛い(笑)声も可愛い。
テレビの歌謡祭見てたら、この人歌が上手ねー。歌手みたいねー。とか、バスまだ来ないねー。そうだねって言ったら遅いねー。赤信号なんかねー。みたいにめちゃくちゃ可愛い声で喋る。
実際は喋り方で他人からジロジロ見られるし、同じ年の子から馬鹿にされたりしてる姿も見てるし、正直辛い事や心配事の方が多いけど、とにかく今はこの可愛さで癒やされてます。+281
-14
-
165. 匿名 2019/11/16(土) 13:45:39
>>153
私も兄弟児です。ずっと我慢を抱えてきていたのにこういう思いやり深いコメントが出てくる貴方も優しい人ですね。大人になってみて、親の苦労もだいぶ理解出来るようになりましたが、子どもの頃の自分に蓋をしてた想いをどこかで吐き出す機会も必要なんだな、と思います。
お母さん方もどうぞ苦しい思いを一人で抱えずに過ごせますように。+192
-4
-
166. 匿名 2019/11/16(土) 13:54:45
>>162
返信ありがとうございます。
子供は2歳です。
乳幼児医療で負担してもらえる通常の小児科などの診察とは違い、発達検査は別途かかるのかと思ってました。
発達センターに紹介状も書いて貰ったので、実費負担はなさそうですね。これから通院となったら毎回負担があるのかと思ってたので少し安心しました。+13
-2
-
167. 匿名 2019/11/16(土) 13:58:37
他の掲示板では障害児の子育ては見つからない。5chなら有りそうだけど私の検索の仕方が悪かったのか無かった。あっても荒らしで機能していないかもしれないし、他は人が居ないから過疎ってる。ここが一番話しやすいと思う。
私、何年経っても息子の障害を受け入れられないと思う。
簡単でも良いから意思疎通ができて、着替え、食事、入浴が自分で出来る様になってくれたら良いのにな。+193
-3
-
168. 匿名 2019/11/16(土) 14:02:28
ダウン症26才男の子育てています。特別支援学校卒業して障がい者が通う作業所通っています。穏やかな子で家事手伝いもしてくれます。思春期に家を出ることがあり、何度も警察に捜索してもらうことがありましたが、今はお留守番もできるようになりました。
気をつけたのは子供に合わせた療育をすること、地域の親の会に参加していろいろ情報をもらうことでした。
小さい頃は不安ばかりでしたが、少しずつ成長しているのを感じています。
お姉ちゃんがいますが、結婚して男の子が生まれ、甥っ子のことも可愛がってくれます。でも赤ちゃんにみんなの目がいって寂しそうにしてるときもあり、そんな時は〇〇君も頑張ってるよねと声かけています。
子育て大変かもしれませんが、いいこと嬉しいこともたくさんあると思うので
頑張ってください。+254
-9
-
169. 匿名 2019/11/16(土) 14:03:08
>>75
近くならお茶したいですね〜☕️+69
-1
-
170. 匿名 2019/11/16(土) 14:04:05
>>166
うちは脳波はした事がないけれど普通の発達検査は何度もやっていて、乳幼児医療の適用と、小学生からは月800円までなので(所得と地域によって)その範囲での負担だけです。
もしイレギュラーな事があって心配なら問い合わせてみるといいですよ。
検査も気分が乗らなかったりいつもと違う環境だと泣いたりやりたくない!ってなったりするので大変かとは思いますがファイトです!+23
-1
-
171. 匿名 2019/11/16(土) 14:04:18
産まれながらに悩む障害と後天的な事でなる障害もある。恨んでも仕方ないけどいかに自分の心が楽でいられるかだと思う。身の回りのお世話をしないといけない方は大変だと思います。しかし、言われた言葉への理解が出来ない分悩まないでいいなって、勝手に思うこともあります。中途半端に知能があれば生きづらさを感じる事も。どちらが幸せかは分かりませんが、介護の辛さは大変だと思います。弱音は吐いて良いと思います。私も我慢しなくなりました。無理な時は無理、出来ないで良いと思います。+87
-2
-
172. 匿名 2019/11/16(土) 14:05:23
>>75
今日自閉症の長男と1歳児の次男と旦那と公園行ったら、同じ構成の家族がいて、うちの子は遊びのルールを全く理解出来ないから、鬼ごっこ、かくれんぼ、サッカーとか出来ない。
けどその家族はお兄ちゃんが鬼になって家族皆でかくれんぼしてた。
お兄ちゃんが、あーお父さん見っけー。とかあとお母さん見つからないなぁ。とか遊んでるの見てやっぱり心が締め付けられた。
うちはかくれんぼしたら、鬼になったら一緒になって隠れるし、隠れる側になったらすぐ後ろに立ってるし(笑)
息子は大好きだけど普通の家族を見るとちょっと心痛いかな。+316
-2
-
173. 匿名 2019/11/16(土) 14:05:48
>>168
優しい息子さんですね。うちの子もそんな風に育って欲しいです。+88
-6
-
174. 匿名 2019/11/16(土) 14:06:53
ダウンの子どもが天使と呼ばれたのは
二十歳まで生きられなかった時代のことだよね
生々しい性欲なんか見せられたら親でも引く。
そんな風に考える自分にも引く。+453
-2
-
175. 匿名 2019/11/16(土) 14:09:32
上の子は健常で下の子が軽度知的障害。
上の子の幼稚園の時から付き合いのママさんが二人いて下の子も同じ年だから下の子の話題もするんだけど、この前は下の子は小学校は支援級か支援学校かなって話したらシーンってなった。
まあ、なんて言っていいかわからないよね。
だんだん溝がはっきりしてきて、さびしいなあ。+254
-1
-
176. 匿名 2019/11/16(土) 14:10:20
重度の知的障害有りの自閉の娘。そろそろ生理が始まる年齢ですが、正直生理なんて来ないでほしい。+243
-0
-
177. 匿名 2019/11/16(土) 14:12:01
>>58
子供が多い地域によっては重度でオムツ外れてない子でも支援級しか入れないところ結構ありますよ。+73
-1
-
178. 匿名 2019/11/16(土) 14:14:13
>>53しんどいですね。お気持ちお察しします。
子がいない私の話は、トピの趣旨と少し違って申し訳ないのですが…私は母(60代)がきょうだい児。おばが重い知的障害です。鬼籍に入った祖父母は典型的な無知で、母とおばを同じ環境に放り込み、母に面倒を丸投げするタイプの親でした。母はおばのために謂われのない苛めに遭ったりもしていたようです。そして還暦過ぎた今も生活の助けをし続けています。おばには悪いけれど、母の人生って?と思わざるを得ません。
そのくせ祖母はおばを可愛がるところだけは自分がやりたかった。甘やかす係りは自分、面倒を見させるのは幼かった母。大人になって親戚の人から詳しく聞き、薄々わかってたけど衝撃でした。
あなたも引き裂かれるような気持ちだよね。でも、「至らない」ということに自責の念を感じて、なんとか長男にも触れあおうとすることが、私からしたら頑張ってるよ。確かに我慢はしてると思うけど、153さんと同じく「あなたみたいなお母さんならまだ救いがある」と思いました。
体に気を付けてね。頑張ってください。
+344
-6
-
179. 匿名 2019/11/16(土) 14:15:05
>>67
自分が一生懸命でも、周りが理解してくれないと辛いですよね。旦那にだけは1番に理解してほしいのに+122
-2
-
180. 匿名 2019/11/16(土) 14:18:01
>>91
支援学校派異動が少ないから、特別支援教育に無能な教員だったりすると最悪だと思うわ。+14
-4
-
181. 匿名 2019/11/16(土) 14:18:05
次男がADHDで、とにかく空気が読めない、人の気持ちがわからない。
薬や療育のコントロールも限りがあって、人前に出さないことが最善に感じる。
でもずっと家の中で家族だけでってわけにもいかないし、かといって世の中に出しても生きづらく迷惑がられるだろうし、親が死ぬ時に一緒に…なんて考えてしまう。+145
-4
-
182. 匿名 2019/11/16(土) 14:26:03
>>81
私も30代の精神障害者でここ読んで不安になった
でも作業所頑張ってるし、家事もしてるからって自分に言い聞かせた+235
-5
-
183. 匿名 2019/11/16(土) 14:27:10
年長の男の子がいます。
この前オープンスクールがあって普段の様子を見に行ったのですが、息子が明るく他の子に話しかけても何人かに怪訝そうに見られるだけで無視されていました。普段も遊ぶときは1人みたいです。いじめられているわけではないですがそんな息子を見るのが凄く辛くかわいそうになりました。来年から小学校ですが友達ができる気がしません。本人が辛い思いをしないか凄く心配です。
一緒のような方いませんか??+147
-3
-
184. 匿名 2019/11/16(土) 14:29:06
>>147
うちも自閉症ですが、よく笑いますし、表情豊かです
目も合います
でも食や服のこだわりがものすごいです
あとミニカーをきれいに並べたり・・+87
-9
-
185. 匿名 2019/11/16(土) 14:34:49
知的重度の自閉症10歳男児がいます。
この前喉のポリープを取る簡単な日帰り手術をしたんですけど手術中、大丈夫かなできる事なら変わってあげたいと言う気持ちでいっぱいだったんですけど手術が無事終わって寝顔を見た時うちには健常児の子が2人いるのでこのままこの子の目が覚めなかったら普通の平凡な家族になれると思ってしまい…
こんな事考えてしまう自分がほんとに嫌になります+309
-2
-
186. 匿名 2019/11/16(土) 14:34:56
>>156
77のボーダーです。+6
-1
-
187. 匿名 2019/11/16(土) 14:38:06
>>185
お気持ち分かります。自分でも同じこと考えると思います。+179
-0
-
188. 匿名 2019/11/16(土) 14:41:40
>>161
ありがとうございます😅目視で毛根が無いのがわかります。
他の2箇所は無事生えてきました。
ストレス、ため過ぎないようにって言われるけどどうやったらたまらないのかその方法を教えてくれって思います。+93
-2
-
189. 匿名 2019/11/16(土) 14:43:33
>>185
ご自分を責めないで下さい。
お子さんを愛する気持ちと同時に、自分の全てを捧げて一生共に過ごすお母様が抱く正直な気持ちだと思います。+191
-0
-
190. 匿名 2019/11/16(土) 14:44:00
>>3
母親だよ+12
-2
-
191. 匿名 2019/11/16(土) 14:44:03
>>18
サクッと通報+7
-2
-
192. 匿名 2019/11/16(土) 14:45:57
>>176
うちもです。
憂鬱ですよね。
うちは上の息子が健常で下の娘が重度知的なんですが、年の差2歳だし憂鬱。息子の目が気になる。
結局、何があっても娘の風呂や生理関係、オムツ替えがすべて母親にのしかかる。自分は倒れることも病気になることも許されない。
男の子ならパパにも介護を気楽に頼めたと思うと・・・
グニャッと濃い血液みたいの出てきたら、ナプキンとか絶対外して泣くと思うし、生理痛もあるだろうし、不安だし胸が苦しいですよね。+225
-2
-
193. 匿名 2019/11/16(土) 14:47:46
>>60
この人の子供を作ってもやっていけるってどの段階で思えたの?
精神交流できない相手の子供ほしいと思えるのが疑問で…+151
-5
-
194. 匿名 2019/11/16(土) 14:47:48
2歳10ヶ月の息子、未だにママ、パパ、抱っこしか言わない。3歳児検診で引っかかるのかな。+17
-9
-
195. 匿名 2019/11/16(土) 14:49:42
ADHD、知的グレー小1息子がいます。
今10時~15時まで療育中でいない!天国!!
障がいあって普通の子より親も疲れるから1人の時間は本当に大事!!
今、野球やりたいと言ってるけどADHDに団体スポーツは厳しいんじゃないかと迷ってます…+141
-4
-
196. 匿名 2019/11/16(土) 14:49:55
今頑張ってるお母さん方、辛いお母さん方に毎日の平和と幸せが必ず訪れます様に
+185
-3
-
197. 匿名 2019/11/16(土) 14:50:02
>>186
追記ですみません!
ウィスクは5年前にやったもので、来年またやる予定です。
算数に関しては単元によりますがあらかた理解はしているようです。
苦手な国語社会はテストもとれて30点くらいです。
+10
-1
-
198. 匿名 2019/11/16(土) 14:53:23
>>37
小耳症であれば、手術ができるそうです
(限られた病院、先生ではありますが)+60
-0
-
199. 匿名 2019/11/16(土) 14:57:01
>>179
爺さん婆さんも理解ない輩だと辛いよね
+58
-1
-
200. 匿名 2019/11/16(土) 14:57:13
>>186
ありがとうございます+16
-1
-
201. 匿名 2019/11/16(土) 14:57:14
>>195知人のお子さんがADHDで少年野球をやっています。
低学年の頃は本当に大変だったようで、毎回頭を下げて回っていたようです。
いま6年生になりましたが、かなり落ち着いてきて本人も野球を楽しんでやっているようです。
大変な思いをしたけれど、結果やってよかったと言っていました。
ちなみにうちは次男がASDで、サッカーをやりたがったのですが、私の心が耐えられなさそうなのでやらせませんでした。
集団行動ではないスイミングを勧め、楽しんでやっています。+106
-2
-
202. 匿名 2019/11/16(土) 14:58:07
皆さん子育てお疲れ様です。
私は中学生の長男、(アスペグレー)普通級プラス通級で、小学生の次男、普通級プラス通級で育ててます。
兄弟ともに高IQのため、普通級を選択しましたが、学校の勉強や集団行動が嫌いな長男にとっては、良い選択だったか悩みます。
中学ではノート点や提出物点、授業態度など、細かく採点されるので、全くノートを書かず(書けず)丸暗記タイプの息子はテストの点だけ良くても、成績はボロボロです。
ちゃんと高校に進学できるのかとても不安です。+92
-5
-
203. 匿名 2019/11/16(土) 15:00:37
私、3歳半検診で普通に親と対等に会話してたり、オムツも取れていたり、文字を書いていた。大人の指示も理解してる、地域によるかもしれないけど、尿検査があってオムツが取れてないの息子だけで採取出来なかったし、眼科検診のCみたいなマークを理解してて「横、右、上」やり方も分かってた。そんな光景を見て凄く辛かった。息子何一つできなかったから、もう息子を育てたくない。一緒にいるとストレスで吐いてしまうくらい拒否反応が出る。息子は悪くないのに
休日、二人きりになるのが怖くて仕方ない。+160
-29
-
204. 匿名 2019/11/16(土) 15:04:53
>>90
>>58ではないのですが、批判ではないですよ。
ご事情はよくわかりましたが、お子さんの成長のためであって、親御さんを責めてる訳ではないんです。
子育てだけでも大変なのに理解力のない夫や無責任義母に精神的にやられますよね、、、。
+221
-4
-
205. 匿名 2019/11/16(土) 15:07:48
>>144
ご返信ありがとうございます。
お子さんは知的のみですか?うちは今のところ知的のみみたいですが、集中力もあまりないようなので、他のものもあるのかもう一度主治医に相談したいと思っています。
九九で大きく躓くと思っていましたが、足し算の繰り上がり。確かに難しく思うかもしれませんね。
障害者の会などに入ろうかとも色々悩んでいます。(私の精神面の為ですが。)
毎日仕事をしていても、趣味に勤しんでいても子供のことが頭をよぎってしまいます。
今は、なぜか断捨離にハマっています笑。
+33
-3
-
206. 匿名 2019/11/16(土) 15:08:09
一歳半の一人息子です。
先日一歳半検診でひっかかり、療育を紹介されました。
先週はじめての診察があり、自閉症スペクトラムかもしれないと言われました。
まだ小さいためはっきりと診断はできないそうですが、一歳頃からそんな気がしていた私はほぼ確定なのではと思います。
これから不安で仕方ないです。
次の子も考えていたのですが悩みます。
将来のことを考えると可能な限りお金を残してあげたいのですが、共働きは厳しいですかね・・?+77
-3
-
207. 匿名 2019/11/16(土) 15:08:36
>>149
136です。
友だちもおらず、部屋には埃をかぶった制服。
車椅子で支援学校に通う近所の重度のお子さんが眩しく見えます。+101
-15
-
208. 匿名 2019/11/16(土) 15:10:32
ダウン症5ヶ月男
顔から受付ない、なんで同じダウン持ちの親はそんなに笑ってられるの?そのような集まりに恥ずかしくていきたくないのに看護師は勧めてくる。買い物は通販、ほぼヒッキー。笑ったのいつだろ、夫は励ましてくれるけど全く子供に愛情がない。夫に申し訳ないし親戚、周りの人にも会いたくない。+311
-5
-
209. 匿名 2019/11/16(土) 15:12:03
>>48
抱き枕ちょっと欲しいわ+70
-5
-
210. 匿名 2019/11/16(土) 15:12:34
>>90
読んでいて辛くなりました。
何人かの方もおっしゃっていますが、支援学校に通わせたくとも近くに無い方や、あっても毎年募集人数より希望者の方が多数で、支援校に入学させたくとも入れない方は居ます。
事情を知らない方から正論をぶつけられる事もあるかと思いますが、今目の前にある出来る選択肢の中から選んだ事を最大限するしかない場合もあります。
それだけしっかり考えられているのなら大丈夫です。
心が完全に折れてしまわないように、どこかで愚痴を言うとかしてガス抜きしてくださいね。+199
-2
-
211. 匿名 2019/11/16(土) 15:14:15
高学年の自閉症スペクトラム、知的ボーダーの子を育てています。
支援学級在籍で週に3~4回放課後デイサービスに行ってます。
中学までは支援学級がありますが
その後の進路を高校にするか、支援学校にするかか?悩んでます。+24
-1
-
212. 匿名 2019/11/16(土) 15:15:07
>>81
生まれたとき本当に喜んだよ
可愛い所もたくさんたるし嬉しかった事も覚えてる
親も疲れちゃうときがあるんだよ
ごめんね+236
-2
-
213. 匿名 2019/11/16(土) 15:17:13
自閉スペクトラム5年生、知的な遅れはないですが、幼い時はパニックがひどく、今も感情の制御が苦手です。
嫌な事があると大きな声で騒いだ物を投げたりする毎日です。
夫は女性を作って別居中、母子家庭です。今日大騒ぎされて耐えきれず私は息子を叩いてしまいました
大声で怒鳴ってしまいました
本当にしんどいです。この子が生まれるまでは穏やかに生活出来たし、経済的にも豊かだったのに…と思ってしまいます
もう気に入らない事があるたびに叫ばれたり暴れられたり、私もどうやって日々のメンタルを保てばいいかわかりません+286
-0
-
214. 匿名 2019/11/16(土) 15:19:45
23日と24日の休日が怖くて仕方ない。旦那がその日が泊まりの仕事で2日間も息子と2人で過ごさないといけない。
私、育児ノイローゼになってて、もしニュースになったらどうしようと心配してる。ニュースに絶対になりたくない。
+245
-4
-
215. 匿名 2019/11/16(土) 15:24:42
人の手が必要な障害児である孫の面倒は半年に一度、短時間お願いするだけでも嫌な顔をする癖に、健常児の孫の入学説明会について行く程、義妹の子供を溺愛する義母。+178
-4
-
216. 匿名 2019/11/16(土) 15:25:05
>>1
ウチはギリ軽度知的の自閉症ですがウチも発語なかなか出なかったなぁ~話せるようになってきたのが幼稚園年中の中頃くらい。発語無しの時は意思疎通が難しくて伝わらなくて癇癪おこしまくってたけど、話せるようになったら少し落ち着いた。
ちなみに今小学4年生でペラペラお喋りしています。まぁ自分の興味ある事ばかり一方的にってのが多いですが、喋れなかった時が嘘のように喋ります。
私はもし息子が一生喋れなかったら~とマトカンサイン勉強してたな。でもウチは結構自閉が強くても言葉が出たから、主さんももうすぐだと思うよ。+56
-12
-
217. 匿名 2019/11/16(土) 15:28:03
今20歳になり、就労支援B型に通っています。
口蓋裂で生まれ、9ヶ月で難聴が分かり、入学前に自閉、知的障害が分かりました。
息子がこの頃はまだ理解が進んでおらず、担任からは理解出来ないのが悪いんだから、周りに助けを求めるなと言われたり、校長からはいじめられるのは親のしつけが悪いからと責められるばかりでした。
ある日、興味のあるものに一目散に走りだし、車にひかれそうになった時、身心共に疲れきっていて、ひかれてしまってもいい…と一度だけ本気で思いました。
長い長い成人までの子育てでしたが、障害児を育てる事は、本などで読んだ"大変さ"とは桁違いの想像を越えるものですよね。
大人になって、やっておいて良かったと感じる事は小さい時から出来るだけ1人で出来る事を増やし習慣化させてあげること、外へ出た時に周りに迷惑が掛かる行為は仕方ないでは無く、やらないように見本を見せ続けること。
大人になった時に、本人が生きやすくなると実感しています。
+226
-4
-
218. 匿名 2019/11/16(土) 15:29:40
>>136
うちも中学生の娘が不登校です。不登校になる直前まで笑顔で通学してましたが、本人はとても辛かったそうです。
家では元気にのんびりアニメ見てますが、本人がどれだけ辛いのか親でもわからない。発達検査の結果、各項目の凸凹が大きくて集団行動が苦手です。
このままずっと家にいさせたら引きこもりになってしまいそう。でも無理やり外に出して自殺でもされたらと思うと心配で。
毎日家にいる娘と接しながら、これでいいのか何が正解なのか、私以外の他の誰かがお母さんならもっと上手に育ててあげられるのではと自分を責めてしまいます。+181
-3
-
219. 匿名 2019/11/16(土) 15:30:05
>>202
大学に照準を合わせた選択って難しいんですかね?
私立の高校の特進科とか。+33
-0
-
220. 匿名 2019/11/16(土) 15:31:17
うちの子も軽度知的障害の自閉症スペクトラムだけど周りは兄弟揃って発達障害ってパターンがすごく多い。どうやったら健常児が産まれるんだろう。私も同じ月齢の子たちと一緒に子供の成長を喜びたかったし孫の顔が見たかったなぁ。+132
-0
-
221. 匿名 2019/11/16(土) 15:31:32
>>157
84です。
そういう意味ではありません。
せっかく授かった命を後悔って言葉でしか表現できないことが何とも言えない辛いなという意味です。
幸せは人それぞれだと思います。+57
-2
-
222. 匿名 2019/11/16(土) 15:34:25
>>8
ダウン症天使!とか言ってる人より全然気持ちに素直でいいと思う。
ダウン症天使って言ってる人は全然幸せそうじゃないのに幸せ!って言い張ってる人と同じくらい痛いなって思っちゃうし、ダウン症か健常者かを選べるなら絶対健常者を選ぶのに強がっちゃって。って思う
+720
-40
-
223. 匿名 2019/11/16(土) 15:35:56
マイナス覚悟ですが、皆様特別児童扶養手当てって受けれてますか?ウチは軽度知的ですが排泄の自立がまだだったので就学前に申請して2年間受けれてましたが、更新時はトイレが1人で出来るようになっていましたので落とされました。でも更に2年後療育手帳を再取得した時に受けた知能検査ではIQ51でほぼ知的中度なのと、自閉の部分が強くなってきたのでまた再申請し今結果待ちです。診断書を書いて頂いた医師は『軽度だと難しい。中度でも身の回りが出来たら落とされる人もいる』と言われました。でもこの手当てって療育手帳がない人でも症状によって受けれるらしいのに、知的障害もないのに手帳持ちの知的障害児が落とされるのに納得出来ません。+15
-8
-
224. 匿名 2019/11/16(土) 15:37:12
>>220
遺伝だから…。+43
-11
-
225. 匿名 2019/11/16(土) 15:37:30
>>222
色んな人がいるよ
ダウンは症状も色々だから天使で幸せって人もいれば、苦しくて仕方ないって人もいる
+126
-8
-
226. 匿名 2019/11/16(土) 15:37:47
>>215
障害がなくても嫁が産んだ子より娘が産んだ子の方が可愛いはずだもの
嫁が産んだ子に障害があったらそうなるのも仕方ないよ
むしろ孫とすら思ってないと思うよ
いらないって思ってると思う+150
-16
-
227. 匿名 2019/11/16(土) 15:38:41
>>223
えー51で取れないの?
自治体によってかなり違うとは聞いたけど+12
-2
-
228. 匿名 2019/11/16(土) 15:39:11
>>225
でも結局天使で可愛い幸せ。は小さなうちだけで、男の子で体が大きくなって、性欲が出てきたらただの怪物だよね+188
-13
-
229. 匿名 2019/11/16(土) 15:41:31
知的な遅れがあるけど、他害もなく穏やかなタイプ
知的な遅れはないけど、情緒が安定せずパニックをおこすタイプ
さらに軽度だったりすると、理解もされず行き場のない子になってしまう
重度、中度、軽度、それぞれ同じようで同じじゃない悩みですよね+87
-1
-
230. 匿名 2019/11/16(土) 15:43:04
インフルエンザ予防接種泣いて暴れて酷いから迷ってる。病院混んでるから泣き叫べば周りからジロジロ見られるし…疲れるよ。
例えインフルエンザ脳炎になっても知的障害あるからもう別に…って感じだし。酷い親ですよね~、私。
頑張って注射連れて行きます。+154
-2
-
231. 匿名 2019/11/16(土) 15:43:37
>>17
もしかして不妊治療で授かりましたか?+9
-63
-
232. 匿名 2019/11/16(土) 15:44:20
知的あり自閉症スペクトラムの2歳です。
発語も指差しも無く、最近やっと自我が出てきたのか癇癪を起こすようになりました。
今日も2時間泣き叫び続けました。
しんどい時もあるけど、可愛い時も沢山あります。
でも、不謹慎なこと言わせてください。
この子が大人になる前に災害とかで一緒に死にたいです。
可愛いこの子を抱きしめながら一緒に死ねたらどんなにいいだろう。
それが一番幸せなんじゃないかなって思ってしまいます。+256
-0
-
233. 匿名 2019/11/16(土) 15:46:06
主の遠慮願います。って書きたい気持ちが>>9を読むと理解出来る+107
-4
-
234. 匿名 2019/11/16(土) 15:47:58
>>233です
>>10はもっと酷いね
+34
-3
-
235. 匿名 2019/11/16(土) 15:51:49
私はここの障害者関連トピックで悩んでる。女性同士で楽しくお喋りみたいなうたい文句の掲示板なのに、実態としては障害者トピックは植松を肯定するような書き込みすら放置と大量プラス、いつか子供に被害が及びそうでこわい。何度か運営に意見して、いつも今後の参考に致しますのよう定型の回答が来てる。きちんと対策してほしい。+12
-34
-
236. 匿名 2019/11/16(土) 15:51:52
生まれた時に産婆さんが奇形児は〆てた時代があったと聞いたことがある。死産扱いしてたと。
医療が進んでも良し悪し。
私も子供と一緒に…っていつも考えてますよ。
本当に限界がきたら、その時は施設に預けようと考えてる。
なぜ病院は生かして当然の治療しかすすめてこないのか?なぜ選択肢は与えて貰えないの?
+193
-10
-
237. 匿名 2019/11/16(土) 15:51:53
息子が軽度知的障害と精神障害があり
情緒不安定で
休みがちだった作業所を数ヶ月前から
通所するようになりました。
私(母)も精神障害があり
親子で同じ心療内科に通院しています。
私も歳をとってきており(アラフォー)
この子を置いて死ねないと息子の将来が心配で仕方がありません。+79
-1
-
238. 匿名 2019/11/16(土) 15:52:04
>>183
オープンスクールってそんなもんかもしれません。
知ってる子じゃないんですよね?
知ってる子だと仲良く話したりするけど、知らない子に話しかけられたらキョトンって反応する子も結構多いです。
入学して色んな事を一緒に経験したら仲良くなりますよ。
コミュニケーションが心配なら入学当初に先生に少し相談しておいた方が良いかもしれません。+49
-1
-
239. 匿名 2019/11/16(土) 15:53:43
今小学校中学年だけど、頭の中は5~6歳児。
今年のクリスマスプレゼントは某戦体ヒーロー(今のじゃなく少し前の)の武器が欲しいんだって。売ってるのかな…(-ω-;)
もちろんまだサンタさんも信じています(笑)私一生この子のサンタクロースやらなきゃいけないかも。+144
-3
-
240. 匿名 2019/11/16(土) 15:56:17
>>1
うちも自閉症+中度知的の子供がいます。パパとしか話せない、もうすぐ5歳です。このまま話せなかったら、重度認定になるのか?!とか不安しかありません。特別支援学校を選択することになりそうです。友達にもカミングアウトできず、というかもう会わないようにするつもりです。孤独育児で悩みは絶えないけど、周りに知れわたるよりいいのかな。+131
-8
-
241. 匿名 2019/11/16(土) 15:57:43
>>43
健常児しか育てたことがない人には理解できない悩みや苦しみがあるの!+140
-2
-
242. 匿名 2019/11/16(土) 15:58:37
>>228
男の子のダウンみんなが性欲制御できないってのも偏見だと思うよ
ダウン症って知的には中程度が多くはあるけど、もっと高い人もいて大学進学するような人もいるし、そういう人が性欲抑えられないかったらそんなこともないでしょ+98
-11
-
243. 匿名 2019/11/16(土) 16:01:03
障害のある子を一緒に育てている
もしくは協力は全くしないけどそれでも一緒に住んでいる父親ってすごいと思う
私が父親という立場で障害のある子が産まれたら間違いなく離婚する
絶対逃げる
だから旦那が協力しないとか旦那がどうこうって言ってる人は養ってもらってるだけ逃げられなかっただけ有難いと思った方がいいと思う
+21
-108
-
244. 匿名 2019/11/16(土) 16:01:27
発達グレー年中の息子がいます。私の体調が悪かったり疲れた様子だと、大丈夫?とか僕が守ってやろうかとか嬉しいことを言ってくれます。
昨日も私が疲れた~とぼやいたら息子が、お母さん、ウンチがでたら僕がふいてやろうかと謎の励ましをしてくれて笑ってしまった。
でも、私より自分のお尻を拭けるようになってくれ。+353
-1
-
245. 匿名 2019/11/16(土) 16:03:23
>>215
学校説明会に祖母がついて行くって強烈だね。義妹さんに任せるのが心配なんじゃない?+59
-4
-
246. 匿名 2019/11/16(土) 16:03:39
>>53
アラフィフのきょうだい児です
亡くなった母親は私にも愛情を注いでくれましたが早くに病気がちとなり父親も頼りにならず、きょうだい児+ケアラーとしての葛藤の半生継続中です
今も3人同居中です
親世代で施設なりグルホなりおおかたきょうだいの人生の道すじをつけておいてもらいたかったですが結局は私にすべてかかってきてしまいました
私のようにきょうだいがすべて背負う前に、親が元気なうちにいろいろ道すじをたてておいてもらいたいです
お兄ちゃんにも自由に生きていい
と罪悪感を持つことなく家庭の事情に縛られない人生にしてあげてほしいなと願います
+184
-5
-
247. 匿名 2019/11/16(土) 16:03:51
うちの体がとてつもなく大きいけど保育園児並みの知能の自閉息子。
パニックで荒れてること多かったけど最近落ち着いててホッとしてたら、また不安定になった。
図書館で大声で叫んで寝転んで自傷行為で自分の顔を殴り続けてた。止めたくても逆効果なんで落ち着くよう側にいて見守りするくらいしか治る方法ないです。
何人もの家族連れがしかめ面で見てきたり警備の人を呼んだりと毎度のことながら疲れた。
気兼ねなく行けてたところをどんどん行きづらいところにしてる。
本人に理由聞くと自宅の戸締りが心配とか眠かったとか…だったら出かけるの嫌とか教えてとなだめた。
私も年だから最近ほんとついて歩くとグッタリする…だけどヘルパーさんも人不足だからのしかたかいですね。+167
-4
-
248. 匿名 2019/11/16(土) 16:04:09
>>241
障害児を育ててる人って健常児の子育ては楽だとか思ってるみたいな言い方だね
自分が好きで産んだんじゃん
別に誰に頼まれたわけじゃなくない?
障害児産んだ自分が悪いのになんか偉そうじゃない?
+8
-177
-
249. 匿名 2019/11/16(土) 16:04:57
>>243
あなたはどの立場でものを言ってるの?障害児の母親なんだよね?+86
-2
-
250. 匿名 2019/11/16(土) 16:05:04
>>131さん>>108です。
すみません、検診の時に1歳半過ぎても歩かなかったら病院に行くように。と言われたので1歳半基準で書きました。
うちは8ヶ月で掴まり立ちしてたので、そこから一歩踏み出すまでが長かったからかもしれませんが。+21
-0
-
251. 匿名 2019/11/16(土) 16:05:30
ADHDの兄弟がいます。
最近、私は発狂しました。長男に私の人生の邪魔をするなと言ってしまった。でも本音、私の本音。もう許してほしい。大きな災害があって消えてくれたらいいのにと思ってる。そしたら、諦めて旦那と心穏やかに暮らしていけるのに。+222
-18
-
252. 匿名 2019/11/16(土) 16:06:39
>>245
いや、可愛くて可愛くて仕方ないからじゃない?
ただでさえ可愛い娘の産んだ孫が、障害児の孫と比べることで余計可愛くて仕方ないんだよ
義妹からしたら実の親が付いてきてるだけだし、嫌ではなさそうだし。+38
-12
-
253. 匿名 2019/11/16(土) 16:08:27
>>90
みんな批判してるわけじゃないとおもいます。
私も、両家の親と旦那に療育を反対されたし、支援学校いくときも両家の親が反対しました。旦那も支援学校最初は嫌がってたけど、見学に行ったり、保健師や医師との就学相談で支援学校行くことを許してくれたってかんじ。
旦那や両家親が、障害を認めたがらない、療育や支援級や支援学校
に偏見を持つってよくあります。
支援学校が遠くて通えない地域もあるし、支援学校が定員で希望しても
入学できなかったりとか、みんながみんな支援学校を選ばなくていいと思います。+96
-1
-
254. 匿名 2019/11/16(土) 16:09:49
>>248
だったらその手前の結婚だって同じことよ
旦那の愚痴になれば
好きで結婚した自分が悪いって?
人の人生真っ向否定して悪いって言えるくらい何か偉いの?
+56
-4
-
255. 匿名 2019/11/16(土) 16:10:55
>>254
見る目なかった自分が悪いって普通に思うよ+13
-14
-
256. 匿名 2019/11/16(土) 16:11:02
離婚していますが、自閉症の息子の特性は元旦那からの遺伝だと思っています。息子に診断がついた頃に元旦那から、小中学校の頃に親が学校へ何度も呼び出されたり、クラスで元旦那についての授業があったと打ち明けられました。そんな事があったのにも関わらず、元旦那の両親はうちの遺伝ではないと、ずっと知らんぷりでした。+227
-2
-
257. 匿名 2019/11/16(土) 16:12:06
穏やかな自閉症なので思えるのかもしれませんが、障害児の母親同士の付き合いの方が辛かった。
学校を卒業してからの方が楽です。
親子で平和に幸せに暮しています。。
+106
-2
-
258. 匿名 2019/11/16(土) 16:12:58
>>242
あ、そうなんだ
大人の男のダウン症っててっきり動物みたいなもんだと思ってたよ+21
-47
-
259. 匿名 2019/11/16(土) 16:13:32
>>252
だとしたらクソだな。あなたも障害児の親ですか?+4
-7
-
260. 匿名 2019/11/16(土) 16:14:47
237です。
アラフィフです。+1
-0
-
261. 匿名 2019/11/16(土) 16:15:35
>>259
クソなのかな?
嫁という立場で障害児産んで受け入れてくれて!可愛がって!って思う方が図々しいよね+16
-55
-
262. 匿名 2019/11/16(土) 16:17:04
>>26
うちの子裸足好きで公園行ったら裸足で遊んでる+28
-2
-
263. 匿名 2019/11/16(土) 16:17:14
>>261
うわぁ〜凄い思考回路。質問に答えたら?
障害児の親じゃないなら来ないで。+48
-5
-
264. 匿名 2019/11/16(土) 16:17:37
>>248
リアルでそのまま言えたらたいしたものだわね
+62
-4
-
265. 匿名 2019/11/16(土) 16:18:57
>>248
発達障害は産んでしばらく育ててみないとわからないから。
あなただって障害児を産めば同じ事を思うかもよ。+118
-1
-
266. 匿名 2019/11/16(土) 16:21:55
>>213
女作って出ていった旦那に罰がくだれば良いね。
女の方もよくそんな男と居るよね、自分の子供も障害もって生まれるかもしれないのに。+206
-2
-
267. 匿名 2019/11/16(土) 16:21:56
発達障害って男女比で見たら圧倒的に男児が多いよね。そう考えると父親からの遺伝の可能性高いよね。+148
-7
-
268. 匿名 2019/11/16(土) 16:23:02
>>237です。
アラフィフです。+7
-4
-
269. 匿名 2019/11/16(土) 16:25:28
母親じゃなくてごめんなさい。身体障害の当事者です。
>>77を読んで、普通校に通ってた頃の自分の苦しみを思い出したので書き込みます。
私は地域の普通校に通ってて学習面は授業プラス毎日の自宅での努力で、そこそこできた。大学にも入った。
けど、健常者の周りと自分を比べてすっごく辛かった。健常の友達とは一緒にいてもどこか分かり合えないって思ってたよ。自分と同じように障害のある友達が欲しかった。
何が言いたいかというと、勉強面を考えて普通校に入れるにしても、同じ障害のある友達も作れるようにしてあげて欲しいです。
本人の気持ち的には、同じ障害の仲間がいるってすっごく心強いよ。大人になってからも情報共有したり、分かり合えることが多い。+141
-1
-
270. 匿名 2019/11/16(土) 16:26:16
みなさん学校でケース会議はやっていますか?
指導員と合わず毎回ストレスが半端なくたまります。
息子は軽度発達障害で他害もない為普通学級です。
家やデイサービス(3事業所利用中)発達外来では褒められる事出来る事も多いのに、指導員からはマイナスなことしか言われません。
そもそも3ヶ月に1回チラッとしか様子を見ないのに、何がわかるのかと言いたくなります。
辞書がちゃんとひけるのに、勝手にひけないと思い込まれていたり。
出来る事も確認もせずに出来ないと言われます。
担任はその指導員に頭が上がらないようです。
主治医には必要ないと言われた療育手帳を、公共料金が安くなってお得よ!と勧められたり。
しまいには、息子が支援級へ移動してくれれば、指導員を一人増やせるのよ!と言われました。
+26
-9
-
271. 匿名 2019/11/16(土) 16:26:26
>>248
健常児の子育てが楽とは思ってないよ。男女別、年齢別、地域別、それぞれ苦労や悩みの種類が違うこともあるから、気持ちのわかる人に共感してもらいたい相談したい時があるんだよ。+78
-0
-
272. 匿名 2019/11/16(土) 16:27:20
皆さんにお聞きします
出生前診断で今の障害が判ったら
中絶する プラス
しない マイナス
+279
-13
-
273. 匿名 2019/11/16(土) 16:27:29
>>263
障害児の親じゃないですよ
うちの子は健常児です。
ただ私は義理の親が好きじゃないので、そんな義理の親に可愛がってもらいたいもんなの?みたいな感覚
実親が可愛がってくれればそれで良くない?
嫌がってる人に自分の子供預けるの嫌じゃない?
+8
-100
-
274. 匿名 2019/11/16(土) 16:29:10
>>229
知能は高めで、好奇心のままに突っ走るASD.ADHDの3歳児。静かな時は過集中。
暴走をセーブする訓練をうけたいけど、行政の教室はもっと重度じゃないとと断られ、相談の回数も減らす方向に持っていかれる。
民間の療育も通っていますが、遊んでるだけな感じだから、幼稚園と並行してもっとがっつりトレーニングを受けたいよ。+27
-1
-
275. 匿名 2019/11/16(土) 16:41:01
今まで母として全力で頑張って来たけど、疲れた。
来年就学だから、これからなんだけどもう疲れた。
1人で旅行に行って現実逃避したいわぁ
+167
-0
-
276. 匿名 2019/11/16(土) 16:44:02
>>257
重度知的障害だけど子どもが歳を重ねるごとに母親同士の付き合いにだんだん疲れきてランチ飲み会参加しなくなりました
私も卒業した今の方が気楽です+90
-0
-
277. 匿名 2019/11/16(土) 16:44:36
>>216
ありがとうございます。健常者と同じようにはならないと思いますが、息子が少しずつ出来る事を増やしていけるようにしてあげたいです。+41
-2
-
278. 匿名 2019/11/16(土) 16:50:15
愚痴です。
2歳と数ヶ月になるけど2歳検診予約すらしてない。
検診受けたら何言われるんだろ…
1歳半検診で検査不能なほど愚図り後日個別で面談。
大人しく椅子に座れなくて歩き回る子供。
これ何?の問いかけに反応なし。型はめしない。
児童館で同年代の子と触れ合わせてあげたいけど癇癪が酷く異常に人懐っこいから他の利用者にチョッカイかけまくりで居た堪れず行く勇気が出ない。
知り合いすら居ない土地で親も全く頼れない。
療育施設に相談しに行くと3歳からじゃないと利用出来ないと言われる。
夜間授乳が続いてる。しんどい。卒乳って形を取りたかったけどオッパイ出なくなるよ、おしまいだよって言い続けても子供は理解なんて到底無理。
大柄で力も強い。どこに行っても大きいねって言われる。言動は幼く声が大きい悪目立ち。
+120
-2
-
279. 匿名 2019/11/16(土) 16:51:35
>>12
マンション管理人が突き飛ばされた事件の判決とか見てるとね
+19
-4
-
280. 匿名 2019/11/16(土) 16:55:32
>>205
知的のみです。
ウィスクは言語療法で5歳で受けた時のものだから、また受けてみようかなと思ってます。
私も将来が不安です。
上の娘に迷惑かけないように生活させないとと思っています。一生この心配が続くんだなと思うと疲れちゃうけど、息抜きになるような事を見つけてやっていきましょう。+32
-0
-
281. 匿名 2019/11/16(土) 16:57:28
>>149
そんな人と比べてましと考えて生きてる人ばかりじゃないですよ
うまく言えないけど、自分がそうだからみんなそうと決めないでほしい+13
-6
-
282. 匿名 2019/11/16(土) 16:57:48
>>11
「○○よりマシ」って他と比べて思うようになったら人間として終わってるね。
+108
-25
-
283. 匿名 2019/11/16(土) 16:59:49
>>273
トピタイ読めないの?場違いだし不愉快だから二度くるな+94
-3
-
284. 匿名 2019/11/16(土) 17:02:04
>>270
ケース会議とは通級指導の事ですか?
通級指導は頻度が少ないのでその児童の全てを把握する事は難しいのかなと思います。
通級指導を受ける場所はどこですか?
その指導員との関係を築けていなかったり、指導を受ける教室が慣れている所でなかったりすると、普段出来る事が出来なかったりするのかもしれませんね。
うちは反対で、家では言葉遣いがすごく悪く、学校やデイでは丁寧という内弁慶。
ですが個別支援の目標は、誰に対しても丁寧な言葉遣いをするにしました。
その環境だけで出来ても意味ない。
誰に対してもっていうのが願いで。
もし指導員に納得がいかないのであれば市役所の児童福祉課にでも相談に行った方が良いと思います。
実情を知ってもらった方が良いかと。+12
-0
-
285. 匿名 2019/11/16(土) 17:14:27
失礼を承知で教えてください。
皆さん、自然妊娠でしたか?不妊治療しましたか?+28
-5
-
286. 匿名 2019/11/16(土) 17:17:14
私の子供の、ふたり姉弟の弟のほうがてんかん持ちです。
もう二人とも成人してますが、子供の頃から育児のストレスを長女にぶつけ 八つ当たりし続けてきました。
私は今末期癌ですが、長女にはざまぁみろ!バチが当たったんや!弟に看病してもらえば?と言われ見放されましたが、甘やかしてきた息子は何もできず頼りになりません。
長女に家に戻ってくるよう言いましたが、親孝行は可愛がってもらった弟がすべきだ、私はお前が死んだら遺産だけ平等に折半させてもらうからなと言われ つらすぎます。
私が間違っていたのでしょうか?+46
-80
-
287. 匿名 2019/11/16(土) 17:18:23
健常の娘とは、将来の話とかもし結婚するなら〜とか、もし赤ちゃん産んだら〜の話を素直に楽しく出来るけど、下の息子には結婚も子供も作らないで欲しいと思ってしまうし、そう教育したい。
歪んだ考えなのかな。+103
-1
-
288. 匿名 2019/11/16(土) 17:19:08
>>223
世帯収入も関係ありますよ。+12
-2
-
289. 匿名 2019/11/16(土) 17:20:57
>>238
一緒のクラスの子や年中から同じクラスだった子にもおはようと挨拶するだけで怪訝な顔をされて無視されます。コミュニケーションを取るのが苦手なので上手く遊べないのが原因だと思うのですが、挨拶も無視される姿を見るのが辛いです。+73
-5
-
290. 匿名 2019/11/16(土) 17:24:07
今、自閉症の年中息子が風邪をひいてずっと看病してる。
鼻水がズルズルなのに、絶対に鼻をかまない。
かむ練習を優しく促しても拒絶。
風邪薬も飲まないと拒絶。
ゼリーに混ぜたり、アイスに混ぜたり、手を尽くしても癇癪起こして、症状も悪化して愚図って泣いて食事もとらない。
病院に連れて行っても、病室で暴れてまともに診察も受けられず、私は医者や看護師に「すみませんすみません」と謝ってばかり。
鼻水が口まで垂れていたから、拭いてあげようと近付いたら目を思いっきり蹴られて、激痛でうずくまった瞬間、涙があふれた。
こんなに色々としてるのに、蹴られて…
号泣してしまった。
息子の方を見ると、テレビを見て笑ってた。
その瞬間、怒りが込み上げて思いっきりビンタしてしまった。
絶対に手を出してはいけないのに…
親子共に助けてほしい。
+447
-4
-
291. 匿名 2019/11/16(土) 17:24:22
不謹慎だけど、親が子供を●す事件を見ると他人事と思えなくて怖くなる。日常的に虐待してる親は論外だけど、育児ノイローゼで子供を●してしまった事件の場合は、父親は、母親が明らかにおかしくなってるのに、育児を母親1人に押し付けておいて母親だけ罪に問われるのはおかしいと思う。
+271
-4
-
292. 匿名 2019/11/16(土) 17:27:53
>>269
教科によって支援学級に行くということは
支援学級にも在籍するという事なので
もちろん同じように障害を持った
友達ができていましたよ
イジメももちろんありました
クラスで馴染めない時は
支援学級は逃げ場になっていたと思います
今では障害がある友達も
健常者の友達も両方います
親子ともにたくさん辛い思いをしましたが
将来を考え自立する事を考えると
乗り越えてよかったと思います
+41
-2
-
293. 匿名 2019/11/16(土) 17:32:22
>>106
発達障害の概念なんてここ10年くらいのものだと思うけど。
旦那の子供時代はよほど重度じゃないかぎり、個性と言われて終わってたイメージ。+116
-2
-
294. 匿名 2019/11/16(土) 17:32:28
出先で癇癪起こされて、思いつくあらゆる手段を講じてもどうしようもなくて子供があさっての方向に走り出した時は、このまま追いかけずに私は私でどこかへ逃げてしまいたいと何度思ったことか…。+152
-0
-
295. 匿名 2019/11/16(土) 17:33:43
>>294
激しく同意。いつか車にひかれるような気がする。+38
-4
-
296. 匿名 2019/11/16(土) 17:37:30
保育園or幼稚園と療育施設の併用から、療育園のみに転園された方いますか?
うちは今、保育園と療育を週に半々で通っています。
3歳も過ぎたのに、言語理解が乏しく発語もないため、このままでいいのか転園した方がいいのか
わからなくて。
ちなみに中度知的ありの自閉症です。+5
-4
-
297. 匿名 2019/11/16(土) 17:38:01
>>283
そんなこと言われる筋合いなくない?+5
-64
-
298. 匿名 2019/11/16(土) 17:40:29
>>284
通級指導ではなく、普通学級でやっていくためのアセスメントです。
通級支援級の利用予定はありません。
確かにいかなる場合場所でも出来るようにというのが最終目標ではありますが、発達障害がある限りオールマイティにはいかないもので…
その為のアセスメントのはずが、目標すらたてておらず…
短い時間しかこれないのなら、尚更親や周りの意見を聞いてほしいところではありますし、一度思い込むとそれを逸らす事が出来ない指導員のようです。
先生方には大変お世話になっているので感謝しています。
ただ、療育手帳の件や、宿泊訓練の際に「夜はオムツか?一人で着替えができるのか?歯磨きは?親と離れてパニックにならないか?」等、息子からはかけ離れた質問をされたので、ビックリしてしまいました。
去年からきた指導員なので、まだまだ信頼関係は作れていません。
そして現状不信感しかありません。
+11
-6
-
299. 匿名 2019/11/16(土) 17:42:30
>>298
子供は11歳です。
+7
-1
-
300. 匿名 2019/11/16(土) 17:45:44
健常児の年長と中度知的障害の3歳の娘がいます。両家の親は遠方にいます。
今下の子は母子通園の療育に通っていますが、来年は分離型の療育に通う予定なので、そろそろ仕事を(通院もあるのでパート)と思ってますが、上の子の夏休みなどの長期の休みの預け先がなく結局仕事は出来なそうです。
こういうとき兄弟で預かってくれる施設があるといいのにといつも思います。
一人は健常児なので学費は貯めなきゃいけないのに働けないし、どうしたらいいか分かりません。
こういう家庭にもう少しスポット当ててほしい。+27
-15
-
301. 匿名 2019/11/16(土) 17:46:20
>>297
横ですが、ここは障害児の保護者のみが書き込む事のできるトピですよ。
考え方が相容れないと思われるなら、素直に閉じてくださいね。+112
-3
-
302. 匿名 2019/11/16(土) 17:48:40
>>272
あなたは?
聞いてどうするの?+20
-1
-
303. 匿名 2019/11/16(土) 17:50:22
>>285
自然妊娠だよ。+50
-0
-
304. 匿名 2019/11/16(土) 17:53:07
いわゆるパワー系タイプの知的障害自閉症の成人近い息子の母です。
同じ障害児でも可愛らしくておっとりタイプの人懐こいダウン症の女の子お母さんの主張?みたいな障害児でも我が子は天使!可愛いみたいなすごくステキな家族愛をLINEのタイムラインみたいなので読んでうんざりした。
LINEのタイムラインはどういう仕組みかわからないけど…。
自分に今、そんな主張書いてって言われたら呪いや恨みばかり暗ーく書いてしまいそう。
フォローした人は初めて妊娠した若い妊婦の知人だった。実際、障害ある子を産んでみなよ…そんな綺麗事まず書けないし思えないよって心ひねくれてるからか思った。+160
-3
-
305. 匿名 2019/11/16(土) 17:54:06
>>232
一緒に、と思えるあなたは優しいですね。
私は自分だけ楽になりたいと思ってしまう。
残された方は大変なのに、自分勝手な母です。+102
-4
-
306. 匿名 2019/11/16(土) 17:54:13
>>8
私は批判できないなぁ。
お子さんも可哀想だけど、同じくらいお母さんも可哀想だと思うもの。
ただどんな障害でどの位重いかによるかな。+490
-5
-
307. 匿名 2019/11/16(土) 17:55:50
>>261
この人って姑くらいの年齢なのかな。今時、嫁の立場ってなかなか言わないよね。こういう考えの人がいるんだね。+36
-2
-
308. 匿名 2019/11/16(土) 18:03:27
>>287
➕か➖か、どっちを押したらいいのかわからないけど
あなたの考え方に同意します。
昭和の時代の優性保護法は悲劇だと思うけど
生理なんか来なければ、とか、妊娠させたら、とか
思ってしまうのも事実。
こんなことを考える自分が醜くてとても嫌いです。+101
-0
-
309. 匿名 2019/11/16(土) 18:03:55
>>222
ダウン症は他害のない子が多くて、性格も穏やかな子が多いから天使だと言われているんじゃなかった?+150
-8
-
310. 匿名 2019/11/16(土) 18:05:33
すみません、母親じゃなく
妹が障害のある者ですが参加させてください。
高校まで田舎にいて妹のことでずっとからかわれてそれが嫌で大学で都会に出てきました。
でも今年正月に実家にいったら
二年会わないうちに親がどっと老けた感じがしました。
めちゃくちゃ重たい電動車椅子で生活をしてて風呂も両親がいれてあげててこの先、親がもっと年とったらどうするんだろう、、と思って色々考えて
大学でたら実家に帰ろうと決めました。
彼氏ができても妹の存在すら教えてません
友達にも相談したことありません
毎日毎日考えてます、うちの家族は将来どうなるんだろうって。
私が両親と妹の面倒を見ると考えたら不安になり毎日悩んでます、、、。
いつか受け入れて前向きに明るい性格になればいいなと思ってます。
都会で楽しく過ごしてても障害のある子を見たら胸が苦しくなり実家の家族のことを考えます。
考えても考えても答えは見つからないし
なんでこんなに不幸なんだろとかおもう
でも自分も大人になり
わたしよりも両親のほうがずっとずっと辛い思いしてきてるとやっと気づいた。
これから頑張ろうと思う。
すみません、誰にも気持ちを伝えたことがないから
ここに書きました。
+389
-3
-
311. 匿名 2019/11/16(土) 18:06:11
>>19
どこに手放せばいいの?
自分で育てるしかないから追い込まれているんじゃない?
+155
-1
-
312. 匿名 2019/11/16(土) 18:06:22
>>48
笑かさないでくださいw+128
-3
-
313. 匿名 2019/11/16(土) 18:07:08
>>285
うちは不妊治療&高齢出産。
ただ不妊治療(体外受精)でも、年齢が若い知人のところは何もなかったから、両親がともに高齢だとリスク上がるのかも。
うちは母親が30代、父親が40代での出産でした。
+63
-2
-
314. 匿名 2019/11/16(土) 18:08:42
>>309
他害がないって重要だよね。+178
-0
-
315. 匿名 2019/11/16(土) 18:09:23
>>285
自然妊娠でした
妊娠・出産も特に異常はなく順調。+42
-1
-
316. 匿名 2019/11/16(土) 18:10:15
すぐ家から出て行こうとするから目が離せません。GPS埋め込みたい。+46
-1
-
317. 匿名 2019/11/16(土) 18:11:14
>>285自然妊娠。
+36
-0
-
318. 匿名 2019/11/16(土) 18:11:15
>>310
頑張らなくていい。
私は親の立場だけど、健常の子にはとにかく逃げてほしい。
こっちはこっちでなんとかするから、自分の人生を生きてって思う。幸せになってほしいんだよ。+401
-4
-
319. 匿名 2019/11/16(土) 18:12:57
>>285
自閉症のリスクは、
両親が高齢・妊娠中に出血がある・妊娠中に妊娠高血圧になる・出産時に陣痛促進剤を使う、
などのことで上がるそうです。
どれも、気を付けて回避できることではないですが・・・
ちなみにうちはコンプリートでした・・・
+67
-2
-
320. 匿名 2019/11/16(土) 18:14:37
成人している自閉息子がいます。
小さい頃は多動でいつも走ってついて
行ってました。色々な支援を受けて
成長し、今では一緒に外出する
のが楽しみです。
うちの場合は拘りを怖がらず、
何事も体験させた事が良かった
のかも。+77
-0
-
321. 匿名 2019/11/16(土) 18:16:40
>>310
あなたがお世話するよりグループホームに入れてあげたらいいよ。そうしないとあなたも仕事や家庭を両立できないから。
また、たまに福祉制度を知らない、もしくは福祉に頼ってはいけないと思う親がいますので、その辺りをフォローしてあげれば良いかと思います。+274
-3
-
322. 匿名 2019/11/16(土) 18:18:10
うちの子は自閉症の強度行動障害があります。
家の物を壊され、暴れられ、買い物へ連れて行けば奇声をあげ。主人の周りの人は、何処の家も大変だと言いますが、何処の家の子供も何処へ行っても暴れ、何処の子も家中の物を壊すのかと聞きたいです。
何もわかってないくせに、そんな事言われると腹がたちます。
+133
-1
-
323. 匿名 2019/11/16(土) 18:20:44
>>310
妹さんと家族のことを考えて優しいお姉さんですね。
でも、自分のための人生をまず生きてください。
たぶんご両親もおなじ気持ちと思います。
一緒に暮らしたり側に居てくれたら心強いし嬉しいけどそれであなたの人生が潰れる必要ないです。
うちの子は男の子二人ですが、弟の方が知的な障害です。将来はグループホームで過ごして欲しいのでいろいろ考えてます。将来っていっても来年高校卒業なんで具体的に考えないといけないなって滅入ってますが…。
ご両親も自分たちの老後のことがあるのでちゃんと妹さんのことは考えてますよ。
年末年始の休みでもご両親に気持ちと将来の夢や仕事のことを素直に相談してみては?
+190
-1
-
324. 匿名 2019/11/16(土) 18:23:08
>>310
あなたはあなたの人生を生きるべき。親御さんは一刻も早く妹さんの施設入所を考えて動くべきだと思う。+238
-1
-
325. 匿名 2019/11/16(土) 18:25:17
>>61
中学生ADHDの息子がおります。
うちは私立に進みましたが、療育で知り合った発達障害の娘さんを持つお母さんは支援学級に入れていました。
高校は養護学校か職業訓練を兼ねた高卒資格の取れる学校かで悩まれていました。
支援級ならその後の進路を先輩ママや詳しい先生たちに相談しやすそうですね。
しかし息子さんはお友達に好かれ、普通級へ進みたいとの希望をもっておられるのですから、私なら希望を叶えてあげたいかな。
勉強は格段に難しくなりますから、本人が苦しくなったら、途中から支援級に変更できるならその時してあげるとか。
何年か前、講演会へ行き、発達障害の男性のお話を聞きました。
その方はハキハキと明るくお喋りをし、知的にも感じられる位で言われなければ表面上は発達障害とは分からない程でしたが、小学校ではテストは毎回0点だとか、一問正解がせいぜい。しかし、お友達に恵まれ学校は楽しかったそうです。
そして彼が言った言葉で忘れられないのは、「僕は普通学級に通えて本当に良かった。親に感謝」です。
発達障害に理解のある私立もいいですね。+93
-5
-
326. 匿名 2019/11/16(土) 18:27:02
>>298
サポートブックは使ってますか?
うちは毎年担任が変わるし、施設の支援員さんの入れ替わりもあるので
1年~半年ごとぐらいにサポートブックを作って渡して見て頂いてます
細かい部分は本人と接しないと分からないけど、
自立してる部分やこだわり、好きな遊びや普段の生活、パニックの有無やその時の対応などもろもろを分かりやすく書いて渡してます+11
-2
-
327. 匿名 2019/11/16(土) 18:28:04
>>310
頑張りすぎずにやっていきましょう。私は結婚して実家と離れている立場で、申し訳なく思いながらも安らかに暮らしてきてます。重度知的障害の兄は現在グループホームに入所し、週一回程度帰宅しています。両親にほぼ任せきりで気ばかり揉んで何もしていない引目をもっていますが、そろそろ両親も老齢期に差し掛かってきてもっと実家を支えなければと思い始めたところです。まずは自分が元気でいられるようにしましょうね。+113
-2
-
328. 匿名 2019/11/16(土) 18:28:10
>>223
同じ軽度でもざっくり数字だけで考えたら
10才でIQ51しかないなら5才程度幼児
IQ70なら7才小学二年生
数字だけでもこれだけの差があるのにね。
もっと細かく判断してほしい。
うちの子供も普段は手がかかるのに、判定の時にちゃんとできたから軽度判定「普段は出来なくても今はできたと言うことはその子供が元々持ってる能力なんです」って判定員に言われたよ。+17
-2
-
329. 匿名 2019/11/16(土) 18:28:33
>>267
えっ!?
ごめんどういう理屈!?+5
-22
-
330. 匿名 2019/11/16(土) 18:29:23
今色々書いたけどなんか消した。そんな感じ。お先真っ暗だしブラックな感情も。一人の時間増えて少し落ち着いたけど三歳半で保育園入るまで朝から晩まで地獄だった。産まれてからのことあんま思い出したくない。+155
-1
-
331. 匿名 2019/11/16(土) 18:33:37
>>289
それは流石に幼稚園で指導してもらっては?
挨拶無視とか怪訝な顔をするとか幼稚園児でそれは酷いと思います。
上手く遊べないからってそんな事するって…
そのまま放っておくのもその子達のためにもなりませんしね。+74
-11
-
332. 匿名 2019/11/16(土) 18:36:09
>>290
かける言葉が見つからない💧目は如何ですか?
テレビ見て笑ってるなら、鼻がズルズルでも大丈夫ということでは?
無理して病院に行くより、少し横になって休んでください。
お子さんがテレビに夢中な間だけでも。+227
-2
-
333. 匿名 2019/11/16(土) 18:39:24
>>37
うちもです、片耳正常なので補聴器はつけてません。
そのせいかわかりませんが2歳半で言葉は遅めで、療育に連れて行く予定を入れました。
今は天真爛漫で明るい性格だけど、悩むんだろうなと心配です。+59
-0
-
334. 匿名 2019/11/16(土) 18:41:37
>>298
それは不信感がありますね。
学校と指導員の情報の共有が全くされていない感じがしますが共有してはいけないという決まりがあるのかなんなのか。
担任の先生にお話してもあまり効果がないのですよね?
支援級ではありませんが、支援の先生に一度指導員の事で相談してみるとかいかがですか。
保護者の意向を100%実行出来る訳ではありませんが保護者の意見を聞いてもらえない、思い込みだけで決められると本当の支援になりません。
何よりお子さんのためになりませんよね。
スクールカウンセラーもそういう相談を担っていたりします。
とにかく他にきちんと保護者の意向を汲み取って、指導員に話が出来る人が必要だと思います。+9
-1
-
335. 匿名 2019/11/16(土) 18:44:57
>>322
言いたい事よく分かります
うちの子も自閉症で多動の診断はないけど店で走りまわる、商品に触る、カートを一人で押したがる、本当に困ってます
旦那も目を見て話せば分かってくれるとか育児書に書いてあることしか言わない
マニュアルじゃなくて子供と向き合ってほしい+85
-3
-
336. 匿名 2019/11/16(土) 18:45:20
>>9
わかります。辛いですよね。
なんで私が、なんでうちの子がって思います。
うちは5年生になりだいぶ楽になりました。就学前、スレ主さんと同じように考えていました。
虐待も育児放棄も出来ないから、心の中でもう1人にさせてって叫んでました。
預けたらいいとか言う何も分かってない人の事は気にせず。何も分からず綺麗事言って自分は聖人だと満足しているんでしょう。そんな事できればどんだけ楽か。私たちの毎日を知らない人の恥ずかしげもないコメントには反吐がでます。
明けない夜はないと思います。普通の夜明けとは違っても、今より明るい朝がいつか来ると信じて毎日を過ごしてほしいです。
+146
-4
-
337. 匿名 2019/11/16(土) 18:50:55
15歳になった自閉症の息子います。小さい頃は凄いこだわりパニックで泣き叫ぶし、すごくすごく大変だったけど、成長とともに落ち着きますよ。まだパニックっぽくなる時ありますが小さい頃に比べたら何て事もないと感じられるし。素直だし生意気な事も言わないし可愛くて仕方ないです。自分には勿体ない位のいい子だと思ってます
+87
-3
-
338. 匿名 2019/11/16(土) 18:52:19
>>173
ありがとうございます。子供が小さい頃は心臓の手術したり、療育が思うようにすすまず
葛藤がありました。思春期になるとまた自立心がでて、家出をしたり、心配はつきませんが、
なにかこの子も訴えているんだろうなと思えるようになりました。
お母さんの我が子を思う思いは伝わると思います。がんばってくださいね。+45
-0
-
339. 匿名 2019/11/16(土) 18:56:09
>>1
うちも3歳では全く話せず
叫ぶくらいでした。
療育行く意味やSTいく意味ないと
思っていた時期です。
人に興味がなく
自分の好きなことばかりやってる
自閉症児でした。
癇癪をおこせば周りから冷たい目でみられ
暴れている息子に何言っても通じず
このまま一緒に死んでしまいたいと思ってました。
彼が叫べば私も怒鳴り散らかし
口を押さえつけるしかなかったです。
息子は見た目は定型発達の子と一緒です。
なので奇声を発したり
喃語言っていると
周りの目が冷ややかで気になります。
今思えば3歳が1番大変だった気がします。
現在5歳
中度知的ですが
簡単な単語や2語分
こちらの指示これは○ これは×
とか分かるようになりました。やっとです。
まだまだですが少し通じるだけでも成長したと
感じてます。
主さんもきっと今が大変だったなーと
思える時期がくるはずなので
今を耐えて一緒に頑張りましょう。+100
-0
-
340. 匿名 2019/11/16(土) 18:57:37
>>222
だけど、いろいろあっても、ぐっとこらえて、自分の子どもは天使、って言う人を私は尊敬するよ。+143
-3
-
341. 匿名 2019/11/16(土) 18:58:27
>>285
この手のトピで必ず出てくるアンケートだけどとても不快ですよ。何が知りたいのですか?+9
-44
-
342. 匿名 2019/11/16(土) 18:58:44
>>19
介護と一緒で本当に経験した人しかわからない
障害だって程度の差もあるし
本当に24時間生活している人しかわからない
死んでくれたら・・・って思うのは、しっかりお世話をしてるからだと思うし
世間の言うことなんか聞かないで、毒を一杯出して
明日からまた一日を始めればいいと思う
+231
-1
-
343. 匿名 2019/11/16(土) 19:03:38
>>33
恥じることはないと思う
障碍者・・・ってひとくくりにはできないでしょ
程度の差もいろいろだし
自閉症は天使・・・って言うのは、笑顔が可愛かったり、何かに秀でていたり
テレビで活躍するような人ならわかるけど
ただただ叫んだりしてる子は天使には思えないけど
+104
-3
-
344. 匿名 2019/11/16(土) 19:04:21
>>310
あなたが頑張るのは、あなた自身の人生を全うなさることです。
ご両親の姿を見られてさまざまな心配や気づかいをなさる、素晴らしくお優しい心持ちの方ですが
家族に障害を持つ者がいると、優しい人が心身を病んでしまいます。優しさは勿論必要なのですが、優しさだけでは太刀打ちできないのも事実です。
お気持ちはよくわかりますが、あなた様はあなたの幸せのために生きようとなさってください。
障害児の息子を持ち、健常者の娘を自死で失った者より+239
-1
-
345. 匿名 2019/11/16(土) 19:06:50
医療関係に勤めていますが
自閉症もいろいろですよ
わめいてわけのわからないことを叫ぶ子もいれば
(体の大きな男の子なら恐怖も感じるし)
かわいらしく話をしてくれる女の子もいるし
障害の程度によって、天使にもなれば悪魔にもなると思う
+21
-15
-
346. 匿名 2019/11/16(土) 19:08:39
>>344
なんでも家族でしようとしないで
行政や民間のいろんなパワーを貸してもらえばいいと思う
+56
-3
-
347. 匿名 2019/11/16(土) 19:08:42
療育施設で働いてるけど、ダウンは天使って何となくわかるかも
想像するのが苦手なのかな?確かにやりすぎちゃう事はあるけど悪意はゼロなのが分かる
(遊ぶつもりで押し倒しちゃったり、手に持ったものをぶん投げてしまったり)
うちは高機能自閉+ADHDで暴言凄すぎて、仕事中にダウンの子に癒される事もある
もちろん親御さんは大変な事もあるだろうけど、無邪気というか純粋だな~と思う+85
-4
-
348. 匿名 2019/11/16(土) 19:09:37
>>285
自然+6
-0
-
349. 匿名 2019/11/16(土) 19:12:25
>>8
わかる。吐き出す位いいだろが。+389
-3
-
350. 匿名 2019/11/16(土) 19:15:02
>>267
男の子が多いっていうか発達が遅いなと思うのが分かりやすいからじゃないかな
女の子って言葉とかが早かったりするから分かりにくいだけだと思う
娘が自閉症疑いだけど幼稚園の先生から検査受けた方がいいかもって言われるまで分からなかった
+36
-15
-
351. 匿名 2019/11/16(土) 19:15:29
>>232
お気持ち凄くわかります。毎日私も不慮の事故などで一緒に死にたいと思ってます。不謹慎ですみません。+114
-0
-
352. 匿名 2019/11/16(土) 19:15:59
健常児と一緒にいるとやっぱり浮くし見られるしコソコソ言われるし辛い
障害児同士でも出来る子と出来ない子と比べられたりもする。
毎日育児辞めたいって思うようになってしまった。
落ち着く日々なんてくるのだろうか、、、。+121
-1
-
353. 匿名 2019/11/16(土) 19:22:26
>>208
うちは下の子(軽度ASDの4歳)が先天性心疾患で
生まれてすぐ入院と手術しました
ご存知だと思いますがダウンの子は心疾患持ちが多いので
入院病棟にダウンの子も何人かいましたが
お母さん笑ってたけど泣いてる姿も見ましたよ
笑ってるように見えて心では泣いてる人も沢山いるんだろうなと思います
私は同じ状況じゃないとはいえ
誰にも会いたくないっていうあなたの気持ちはわかります+171
-3
-
354. 匿名 2019/11/16(土) 19:29:07
>>322
うちの息子も自閉症で強度行動障害です。
家のテレビもパソコンもたたき壊したことあるし、スマホも何個か割ってます。
デイサービスでイライラして机を叩き壊した、椅子を投げたなど聞いて悲しくなりました。
自傷行為激しかったけど私にだけですが噛み付いたり叩いたりと出た時には鬱になりました。
旦那は叱ったり煽ったりして余計に興奮させるし…
夏休みなど長期休みで一日中相手して参っているのに1日に数分数時間顔見ただけなのにイライラして助けてくれない旦那に絶望感すら感じました。
薬の量増やしたり学校始まってペースを取り戻して落ち着いたけど不安定なのは変わらない。
私も振り回されてばかり疲れる。いつになったら自分のために気兼ねなく過ごす時間できるんだろう…。+143
-2
-
355. 匿名 2019/11/16(土) 19:38:20
こんな子が欲しかったんじゃない。周りからの冷ややかな目が怖くて私は引きこもりがち、外出時は子供にマスクさせるけどダウン症ってなんでこんなにもわかりやすい顔してるんだろ。こんな顔じゃなきゃいいのに。+208
-4
-
356. 匿名 2019/11/16(土) 19:39:23
自分が不妊症だったら良かったな…と思う。
+13
-7
-
357. 匿名 2019/11/16(土) 19:40:02
とにかく太らせないことだよね。+44
-1
-
358. 匿名 2019/11/16(土) 19:40:07
>>91
ほんとこれだね。
うちの夫は27歳の時に脱サラして教員になったんだけど、最初の2年は教員採用試験に受からず臨時採用(正式な採用ではなく教員免許を持ってるだけで働いてる状態)になったんだけど、初任者なのにいきなり特別支援の1、2年生の担任を任されたよ。
本来は5年?以上経験のある先生しか特支の担任はできないんだけど、臨採だとその縛りがないんだよね。
ぶっちゃけると特支は本当に大変で、やることも多いし残業も多くて大変な上に、心配のあまりモンペ化する保護者も多くて毎日何時間も対応して帰宅は仕事する時間なくて帰宅は毎日深夜だから、特支の担任決めるときは押し付け合いになりがち。
そこで立場の弱い新卒とか臨採が押し付けられて担任にさせられるケースが多いんだけど、何の知識もないどころか教員としても未熟なのに、これって子どものためにも保護者のためにも良くないよなって思ってた。+104
-35
-
359. 匿名 2019/11/16(土) 19:40:23
私、子供に笑顔見せないように必要最低限の育児してる。あの実験試してる私がいる。+22
-4
-
360. 匿名 2019/11/16(土) 19:40:57
>>326
はい!使っています!
それでも引き継ぎが全然うまく行ってないように思います。
もともとパニックもないタイプで、他害もなく有り難いことにクラスメイトが友好的で勉強以外では困る事がありませんでした。
ケース会議自体をやめたいのですが、それをしてしまうと合理的配慮がなされないので、息子の為にも耐えるのみかもしれません💦+10
-1
-
361. 匿名 2019/11/16(土) 19:41:29
>>350
他校の支援級との交流会があるから他所も見たことありますが、どこも1学校25人中女子は3人しかいませんでした。+27
-1
-
362. 匿名 2019/11/16(土) 19:43:00
>>358
障害児の親じゃないですよね?+47
-10
-
363. 匿名 2019/11/16(土) 19:47:59
>>358
えっ、本気で言ってるの?
特別支援学校の先生って楽ですよ。
部活やクラブ活動なし、特別手当あり、休みもとりやすい。
一度特別支援の先生を経験すると普通学校復帰はキツいらしいですよ。+34
-36
-
364. 匿名 2019/11/16(土) 19:49:33
>>39
3歳9ヶ月軽度知的と自閉スペクトラム症の息子がいます
確定したのは1歳半検診の1年後ぐらいで、今年の4月から療育園に週3で通園しています
はじめはすごく不安だったけど、日に日に言葉が増えて、下手ながら歌が歌えるようになりました
診断が下りる前の方が自問自答・一喜一憂して苦しかったけど、今は相談できる先生や専門家がいるので心強いです
すごく不安だと思いますが、早くに療育を受けれるのは子どもにとってプラスになりますよ
がんばってください+64
-1
-
365. 匿名 2019/11/16(土) 19:50:20
>>359
あの実験ってどんなものですか?+16
-1
-
366. 匿名 2019/11/16(土) 19:50:31
てんかんもちの中程度知的障害児の母です。
3歳半、未だに発語なし。どうしてなの??なんでわからないの??日々繰り返して、自分が消えたくなるときがある。あぁ、怒ってしまった。なんて自己嫌悪は一日に何度も、。
でも少しでもこれができた。笑顔があった、それだけで可愛いなぁなんて思えてくる。それでも障害児ワンオペ育児、時折疲れますよね。+70
-0
-
367. 匿名 2019/11/16(土) 19:52:18
てんかんさえなければなぁ+17
-3
-
368. 匿名 2019/11/16(土) 19:53:03
>>329
Y遺伝子に乗って遺伝してる説ってのが一時期ありましたけど、どうなんでしょう。
女子の発達障害は隠れ目立ちにくいからなだけって説もありますし。+38
-1
-
369. 匿名 2019/11/16(土) 19:53:21
きょうだい児や軽度の当事者のコメントの場合、どんなに素晴らしい内容でもトピずれと思う。しかし苦しんでるんだと思うから、マイナスも通報もしない。
ただ、医療関係者と福祉関係者とかそっち系はマイナスにさせてもらい、反映されなければ通報する。だって大いなるトピずれだし、障害児の保護者限定と言ってるじゃん。土曜だからってやめてくれよと思う。い〜つもそうだよね!
支援者に毎日こっちは頭下げてるわけで、現実社会では感謝もするけど、こんなところにまで現れて荒らすなと思う。だったら「私障害児関係の専門職ですが質問ありますか」トピでも作って語り尽くせば?
当方は、重度自閉知的の娘がいます。まだ生理になってないけど、生理の不安を昼間に投稿してます。+57
-43
-
370. 匿名 2019/11/16(土) 19:53:27
>>350
発達障害の男女比は4:1(男:女)と言われています。
うちも支援学校に通う女児ですが、
学年12人中、女の子は2人です。
学校全体見ても女の子は4分の1以下です。+72
-0
-
371. 匿名 2019/11/16(土) 19:54:08
>>358
それは旦那さんが教員の器じゃないからだと思いますよ。学校で働いた事がありますが、支援学校や支援級なんて親が子供の障害を理解しているからモンペ少ないですよ。一般級の方がよっぽど保護者が大変です。+98
-40
-
372. 匿名 2019/11/16(土) 19:54:30
>>309
アメリカではエンジェルベビーって言われてるね
とてもとても優しいよ。うちの娘は21歳になりました
優しくていつも笑ってる、営利目的(障害者受け入れ制度)のパン工場で働きダンス教室も通ってます
とても可愛いです+151
-16
-
373. 匿名 2019/11/16(土) 19:54:52
>>334
とても不信感でいっぱいなのと、ケース会議後は帰宅してボロボロ泣いてしまいます。
学校が、勉強を一番重視しているのは理解していますが、息子は学力が年齢相応ではないのでどうしても遅れます。
皆が5回やれば覚えられる事が、息子は10回やらないと理解出来ないので、そこをデイサービス等で補ってもらっています。
ただ、私としては最終目標は自立なので、普段の生活や集団行動を大切にしていきたいという旨を伝えてもあるのですが、指導員は勉強の話しかしません。
たまに生活の話が出たと思ったら、オムツが…という感じで💦
前回のケース会議では、生活面の話がまったく出ないので担任が言ってくれたのですが、その話はいい、とバッサリ切られてしまいました。
相談できる機関をあたってみます!+9
-5
-
374. 匿名 2019/11/16(土) 19:55:09
>>358
関係ないのにこないでほしい+37
-11
-
375. 匿名 2019/11/16(土) 19:58:53
>>358
ここはあなたの旦那さんの愚痴を聞くトピではありません。+89
-20
-
376. 匿名 2019/11/16(土) 20:05:24
>>358
特別支援って言い方紛らわしいなw・・・田舎?
支援級でしょ?
それはそれは大変でしたねw
何なのこの人?!旦那のグチトピだと思ってるのかな?
私ら障害児母にならドヤれると思ったのかな?
反吐が出る。
+51
-41
-
377. 匿名 2019/11/16(土) 20:07:02
中1の息子が高機能自閉症です。
言葉が遅くパターンが決まっている。
性格がおとなしいので救われていますが、逆にいじめられないか騙されないか心配でなりません。
小さい頃は本当に絶望で私も鬱が酷かったです。
自分を責めないこと。息子を認めることと他の人のことは気にしない。堂々としようと決めてから少し楽になりました。
受けられるサービスもたくさんありますから、思い切り利用しましょう。+63
-0
-
378. 匿名 2019/11/16(土) 20:09:02
>>129
お気持ちわかります。
重度知的・自閉症の小4の息子がいますがまだ話すことはできません。
現実的に今更しゃべることが出来るようになるのは難しいのはわかっています。
ですが、私の口を見て同じことを言おうと必死に口を開けて真似している姿を見ていると諦められない気持ちになります。
我が子にお母さんって一度でいいから呼ばれたいです。+183
-2
-
379. 匿名 2019/11/16(土) 20:09:04
>>358
これだね。ってドヤって書いているけど、あなたの旦那が支援学校や支援級担任だったら、親は泣くわ。モンペが現れて当然だと思うよ。ブーメランだったね。+70
-25
-
380. 匿名 2019/11/16(土) 20:10:57
>>360
じゃあ、サポートブックをきちんと読んでないんですね、、、
オムツや着替えって、最低限の情報なのでそれを知らないって正直おかしいと思います
相談支援員さんは利用されていますか?+8
-0
-
381. 匿名 2019/11/16(土) 20:15:07
中途障害の重度医療ケア児ですが、身体手帳のみで喋れます。まだ未就学児なので障害児になった経緯を話していないのですが、最近「なんでこんな体になったの」
と呟きます。。
見た目で障害児とすぐに分かるので視線がストレスです。+87
-0
-
382. 匿名 2019/11/16(土) 20:16:09
>>358
そこまでおかしなこと書いてないかもしれないけど、トピずれだし、ここにいる人たちだと特支なんて書かれたら、特別支援学校(昔の養護学校)だと一瞬思う人も多いと思います。
旦那の愚痴話を少し聞いて、詳しい気分になったみたいだけど、障害児の母親で、同じ境遇のママとの人間関係が少しでもあれば、みんな知ってるようなことを長々と書かれてもねw+67
-9
-
383. 匿名 2019/11/16(土) 20:16:18
>>140
レスありがとうございます。
たしかに旦那はグレーな感じです。
最近では義母ですら旦那が怪しい感じだと思ってるみたいです。+81
-1
-
384. 匿名 2019/11/16(土) 20:16:52
>>72
コメント読んで泣いてしまった。優しいお母さん。って私は思う。大切に育ててるのがわかります。頑張りましょうね!+88
-3
-
385. 匿名 2019/11/16(土) 20:18:37
>>310
貴方とても優しい人だね。
私が貴方の親の立場ならそのまま都会で楽しく自分の人生を歩んで欲しいな。障害児の姉妹として嫌な思いも沢山してきたでしょう。きっと親御さんも胸が締め付けられるほど辛く、申し訳ない気持ちでいっぱいだったと思います。子供の責任は親が取ります。貴方は貴方がちゃんと自立して好きな人と寄り添って幸せに生きていく事が最高の親孝行ですよ。
私は子供が幸せになるなら縁を切られても野垂れ死んでもかまいません。親ってそういうものですよ。+177
-2
-
386. 匿名 2019/11/16(土) 20:24:55
ママスタってサイトの病気カテゴリーにも障害児を育てる母の悩み事トピックってのがありますよ!
良かったら参考にしてください。+13
-0
-
387. 匿名 2019/11/16(土) 20:26:18
私は、今日おやつ何食べたい?ケーキ!ケーキか、よし一緒につくろう。わーい!と言うやり取りを一度でいいからやってみたかったな。
息子よ、何食べたい?教えてほしいな。
教えてくれたら、母ちゃん、全力で作ってあげるよ。+279
-3
-
388. 匿名 2019/11/16(土) 20:27:36
>>37
大丈夫よ
ウチの娘の同級生の妹がそうでした
耳に穴も空いてなかったのでカチューシャの様な形の骨伝導の補聴器を着けていたなぁ
女の子だからって回りから見える部分に可愛い飾りを着けたりして子供の方から着けたくなる様に工夫してた
両耳を作る手術をしましたよ
耳の穴の方は空いてないところに穴を開けるので耳垂れが酷い状態になる恐れがあると医師に言われたので耳の穴を通す手術はまだ医師との話し合いで決めると言っていました
+31
-0
-
389. 匿名 2019/11/16(土) 20:28:12
この前子供の特別児童扶養手当ての申請するために医師にかかったんだけど『障害があるからって甘やかしてはダメ。私の患者さんでIQ40のお子さんがお母さんが頑張って教えて身の回りの事が出来るようになって特児通らなくなった位になったのよ』と鼻高々で言われたけど正直この先生何言ってんだ?って思った。IQ40しか無い子供が国の支援を受けられないってどういう事よ。在日外国人やら働けるのに働かない奴が生活保護貰ったりしてるくせにオカシイだろって思った私がオカシイんでしょうか。+222
-4
-
390. 匿名 2019/11/16(土) 20:28:48
>>310です
みなさん優しいコメントありがとうございます。
がるちゃんで号泣したのは初めてです。
がるちゃんってチビ、ハゲ、でかい、出っ歯とか自分でなりたくてなったんじゃない見た目のことを
文句を言う人が多くてショックを受けることが多かったのですが
こうやって優しい人たちもたくさんいて嬉しかったです。だめた、また泣けてきた!
ありがとうございます。嬉しいです。
+250
-3
-
391. 匿名 2019/11/16(土) 20:33:28
>>309 それ聞くと自閉症よりはるかにダウンのが かわいいだろうね。自閉症の他害は 本当にゴミクズに見える 人に見えないもん
愛せないよ あんなの。
+158
-4
-
392. 匿名 2019/11/16(土) 20:34:48
>>8
本音だよね。
私だったらそう思うよ。
辛いよね。苦しいよね。
頑張ってるよね。
本人にしかわからない辛いことたくさんあると思う。
でも大丈夫。味方はたくさんいるよ!
無料で相談聞いてくれる電話とかもたくさんあるし
それでも爆発しそうなったら
こんなところでよければたくさん吐き出してね。
+272
-4
-
393. 匿名 2019/11/16(土) 20:36:27
>>8
本当にツラいですよね。
母親が精神的に不安定になって、育てられなくて施設に行く子も多いです。
虐待も、特性から虐待されてしまう子も多いし。
+234
-0
-
394. 匿名 2019/11/16(土) 20:37:01
>>58
支援学級は、通常級の先生が担任する場合がかなりありますよ。特別支援の知識なしで。成り手がいないのが現状です。
現場を知ってるからこそ、コメント失礼しました。+31
-2
-
395. 匿名 2019/11/16(土) 20:37:15
>>8
保護者じゃなくてごめんなさい。支援学校の教員してるけど、施設に入れてる家庭もあるよ。週1、月1の距離感がお互いにとっていいのかもしれない。
思い詰める前に行政や福祉に頼ってみて。+390
-4
-
396. 匿名 2019/11/16(土) 20:38:58
>>309
この間ダウン症の子が家族と買い物してて
靴やさんで一緒だったんだけど
息子がこの靴リュウソウジャーなんだよって
となりにいたダウン症の子に言ったら
靴奪い取られてそんなにつよくないけど叩かれたよ。
+48
-47
-
397. 匿名 2019/11/16(土) 20:39:59
>>107
本当に。この加害者、学生時代からの引きこもりで、親も持て余して別居して放置していたらしい。どう責任とるんだ。
殴られたお母さんは脳が損傷して再起不能だよ。目の前でお母さんが殴られてめちゃくちゃにされるのを目撃してた幼児の心はどうなるんだよ。+114
-1
-
398. 匿名 2019/11/16(土) 20:40:29
>>33
実を食べて健常になるのは、その子自身なわけでしょう??
別の健常の子を育て直したいとかじゃなくて。
いくらかかってもいいからそれをしてあげたい!って思うのはなら、その子自身をしっかり愛してる証拠だと思うから、批判されることじゃないと思う。+137
-4
-
399. 匿名 2019/11/16(土) 20:41:07
>>81
自分も30代ですが、健常に産まれて来れなくてごめんなさいと父親や親族に対して思っています。
発達障害+自閉症+鬱+後天的身体障害者です。
何とか作業所通ってますが将来が不安です。
周りの人に迷惑かけない様に気をつけています。+121
-3
-
400. 匿名 2019/11/16(土) 20:47:01
上の子、自閉症スペクトラム
下の子が1歳10ヶ月で、なかなか言葉がでてこない、逆バイバイしていてつい先日相談しにいったが、様子見になりました…
やはり逆バイバイと言葉の遅さは理由としては弱すぎるし2歳未満という点もあってらしいです。
上の子よりは育てやすかったのになぁ…
+26
-2
-
401. 匿名 2019/11/16(土) 20:49:17
自閉症でした。
受け入れようと思い、何かできないかと動き、病院を探し、療育を受けます。
でも、検査は来年の1月です。
本当に孤独です。
支援センターに行けば、お母さんから白い目で見られます。
全然話しも合いません。
この前なんて、センターの保育士さんに、無視された挙句、遠回しに早く帰れって言われました。
支援センターって、保育園がやってて、ほとんどの参加者が見学も兼ねてるんですよね。
自閉症は入園してほしくないみたいで、どこでも塩対応です。
早く療育に行きたい。
理解者に会いたい。+151
-5
-
402. 匿名 2019/11/16(土) 20:49:31
>>290
小さい子供だろうが蹴られたらめちゃくちゃ痛いですよね…うちもよく眼鏡ごと殴られます(笑)
お子さん風邪は引いていても元気があるのなら少し物理的に距離を取ってなるべくご自身が好きなことリラックス出来ることをしてくださいね。
鼻水以外に喉も痛かったらあまり食べたりしたくないだろうしジュースぐらいは飲んでくれますかね?
鼻をかまないとのことですが赤ちゃん用の鼻水吸引器は家に残ってたりしませんか?嫌がるかな…
あとはタイガーバームを背中に塗り逃げしたりとかでもして呼吸し易くなってくれればいいのですが。
お子さん早く良くなって290さんの負担が減りますように。
+134
-2
-
403. 匿名 2019/11/16(土) 20:52:34
>>319
今思えば妊娠中から順調じゃなかった^^;
胎児の成長が遅いって何度もエコーで精密検査されたし、原因不明の高熱出したし、前期破水したのに陣痛も無く、促進剤しても産まれず。
自閉症の子は産まれるのが下手って見て納得しました。
産まれてからも大変でしたけどね(笑)+91
-3
-
404. 匿名 2019/11/16(土) 20:52:36
>>270
もしかしたら、学校では大変なのかもしれません。家や親の前では真面目に頑張って、親の監視がないときに本性を出す子が結構います。まずは担任にご相談されてくださいね。担任の先生の顔が曇れば…実際通常級
では大変なんだと思います。+29
-2
-
405. 匿名 2019/11/16(土) 20:52:44
10歳です。
1歳半健診で引っ掛かり、3歳で自閉症スペクトラムとADHDの診断を受けさまざまな療育に通う。小学校は支援級に在籍。
こないだ久しぶりに病院で診断受けたら「この程度ではADHDとは言えない」と言われました。
いや、そろそろ中学進学にあたって普通級または支援級の公立か発達障害に理解ある私立か決めたいんだけど、支援級在籍の息子の現状が健常の他のお子さんに比べてどの程度かわからないし、病院の診断もそんなでどんな診断書もらえば有効か謎だし、どうしたらいいかわからない。
ちなみに発達障害に理解あるとされる学校の学祭で進学相談受けたら全く歓迎されませんでした。勉強も完璧にして情緒のコントロールできるようになってから受験かんがえろ、くらいのことを言われた。それができるなら、わざわざこんな学校いかねーよ。+91
-2
-
406. 匿名 2019/11/16(土) 20:55:13
どうしてうちの子が。
なんで何もできないの。
私が悪かったの。
私の遺伝子のせい。
私の人生終わった。
今は、この子が少しでも生きやすくなるように、頑張るしかない。+131
-1
-
407. 匿名 2019/11/16(土) 20:55:48
妊娠中にダウン症だとわかってたら、まだ覚悟はできたのかな。
産むまでダウン症だって分からなかった。
本当に天国から地獄。
みなさん、ダウン症ってわかったのいつですか?+83
-5
-
408. 匿名 2019/11/16(土) 20:57:23
>>403
自閉症の子は産まれるのが下手、初めて聞きましたがちょっと納得!
予定日6日過ぎてからやっと弱い陣痛が来て、弱いなーまだまだかかるなあと思ってたら急に強くなって出産。あまりに急で助産師さんも戸惑ってたのを思い出しました。+59
-3
-
409. 匿名 2019/11/16(土) 20:57:26
>>401
安易に大丈夫とは言えないけど、
うちの子は2歳から誰が見てもモンスターのような多動、過剰な拒否や奇声で親子教室の保健師や心理士に「おたくはどんな躾してるの!」とブチギレられたぐらい酷かったよ笑
でも療育でかなり変わった面も多かったし今は問題行動も少なくなったし、周りも障害があるって理解してくれるから助かるよ。
しかも発達障害同士のお友達ができたりして衝突するかと思いきや阿吽の呼吸でお互い理解したりすごいよ。
こんな例もあるから少し希望を持ってもらえたら嬉しいです。+85
-1
-
410. 匿名 2019/11/16(土) 20:58:42
>>74
トピずれしちゃうけど、私は健常ですが身体障害を持つ夫と結婚して10年目。今もとても幸せです。
生活面で不便な事は多く、実の親からは結婚を反対されましたが、朗らかで優しい夫と結婚出来て本当に良かったと思っています。
息子さんにも素敵な伴侶が見つかる事を祈っています。+132
-1
-
411. 匿名 2019/11/16(土) 21:00:01
>>153
きっと、どの子の母もみんな順位づけなくどの子も1番かわいいんです。言葉にしたら矛盾してるんだけど、ほんとにどの子も1番大事。
うちの子は3人で末っ子が境界知能です。
第一子には、「自分が叱られた事なのに末っ子は叱らないのは差別だ」と言われ、何も答えられなかったです。
不器用さが特徴の末っ子は、三度の食事でお箸の持ち方、姿勢、こぼしたり忘れ物をしたり遅れたり。毎日家でも学校でも叱られるために、生きてるみたいな日々です。
躾は同じようにしたいですが、差ができてしまいます。
子供達みんな、自己肯定感をもって幸せに生きて欲しいんです。兄弟間の調整ってとても難しいって毎日思います。頑張りたいから、気持ちを聞かせてくれてありがとうございます。
+84
-1
-
412. 匿名 2019/11/16(土) 21:01:45
>>285
療育仲間とそういう話題になったのですが、5人いて3人が不妊治療の末に出来た子だったよ。
私もだけど。+65
-4
-
413. 匿名 2019/11/16(土) 21:04:51
>>399
そんなふうに思わないでいいんじゃないでしょうか?
健常にうまれなくてごめんなさいなんて…
辛いのに作業所で頑張ってるなんてすごいです。
将来の不安については役所などで相談できないですかね。
あなたの味方になってくれる人がいて欲しいです。+96
-1
-
414. 匿名 2019/11/16(土) 21:06:05
4才になったばかりで何かあると思うのに検診で引っ掛かりません。
みんな並んでるのに一人でしゃがんで砂遊び。急に関係ない話をする。みんなが静かにしている所で急に大きな声で隣の子に話しかける。気になる物が見えると急に走って見に行く…
気になる所が多すぎるので不安で仕方ありません…もしそうなら、早めに療育なり行かせたいのに…+23
-0
-
415. 匿名 2019/11/16(土) 21:09:59
>>90
わかります。支援級のある学校に勤めていますから。
都心の公立学校ほど深刻なのですが、ご両親の意向で頑なに支援学校を拒まれるケースが多々あります。
子供の障害を認められないのは、圧倒的にエリートのお父さん。親のエゴに子供が犠牲になっていることに怒りを感じています。こういうお父さんは、子供が健常なら教育虐待に走る人だと感じています。
子供の人権に関わることなのに、こちらは何も出来ず、本当に胸が痛い。
+144
-1
-
416. 匿名 2019/11/16(土) 21:12:23
知的なしの自閉症スペクトラム(昔のアスペルガー)、ADHDの年長です。
怒りっぽく暴言などで対人関係が難しいです。不注意もひどいです。
現在は幼稚園で、小学校は情緒学級を考えてましたが、主治医から反対され普通学級に進む予定です。(主治医の意見書がないと無理)
理由は似たタイプがいるとより悪化しやすい、情緒には軽度知的の子もいるから学習面でもったいない、教員に力量がないなどです。
普通だと難しいと思うんですが、情緒に通ってる方はどんな雰囲気ですか?
不安しかないです。+21
-0
-
417. 匿名 2019/11/16(土) 21:12:46
>>341
ここでは本音で語りたいたいんです。
無用なお気遣い結構。+42
-2
-
418. 匿名 2019/11/16(土) 21:13:53
>>17
自閉症スペクトラム6歳女児親です。
双子だけでも育児大変ですし、自閉症だけでも大変なのに療育などしっかりとなさって尊敬します。
息抜きできる時もなかなかないかもですか、自身のお身体もお大事にしてくださいね。+113
-0
-
419. 匿名 2019/11/16(土) 21:15:15
支援学校に通う自閉症+知的障害の小2の娘。
将来的に自立することはもちろん、
一生友達もできないんだ。って思うと辛くて仕方ない。
離婚して1人で育ててる。
親は毒親で疎遠だし頼れる人もいない。
たくさんの人が書き込んでいるけど、
娘と私、2人同時に生涯を終えたい。
+141
-0
-
420. 匿名 2019/11/16(土) 21:15:38
>>285
自然妊娠です。+7
-0
-
421. 匿名 2019/11/16(土) 21:16:24
0歳で心臓の疾患あり。10ミリの穴が開いていて、小学校あがる前に外科手術予定。
知的障害はまだわからないし、身体障害とは言わないかもしれないけど、同じ心臓の病気でググると、障害児のブログがよくヒットする。同じ疾患持ってる障害児が多い。
成長したら障害判明するかもと思いながら検索魔になってる。+27
-1
-
422. 匿名 2019/11/16(土) 21:18:33
>>290
「鼻水取って」っていうお母さんが吸って掃除も楽な商品が売っています。800円位でした。うちではそれを使っていました。そういうのも拒否しちゃうかな…吸い込んだ鼻水が見えるからもしかしたら興味を示すかもしれません。+8
-13
-
423. 匿名 2019/11/16(土) 21:19:23
自閉症スペクトラムの年長男児。来年から小学生だけど、もうどうなるのか不安で仕方ない……
就学相談で普通級判定が出ているけど、大丈夫かな。もうこのままずっと幼稚園児でいてくれればいいのにって最近ずっと考えてる。
今でさえ、もう体も大きくなってきて力も強くなってきてる。少なくなってきたとはいえ、癇癪起こした時に抱えてその場から離れるって出来なくなったのがキツイ。+44
-1
-
424. 匿名 2019/11/16(土) 21:19:43
>>407
私は7ヶ月の頃でした。
ダブルバブルサインがエコーに映り、技師さん2人が確認して異常があると認めれ個人病院から大きな病院へ転院となりました。
帰ってダブルバブルサインを検索すると、ダウン症と出てきた事と、胎動が弱かった事から ほぼダウン症だろうと思ってました。
正直、堕胎する選択肢を与えてくれても良かったのではと思ってます。+86
-1
-
425. 匿名 2019/11/16(土) 21:20:32
自閉症の、知的ありか無しかって、いつ頃分かりますか?
自閉症と診断されましたが、まだ2歳で知能検査ができませんでした。+24
-0
-
426. 匿名 2019/11/16(土) 21:21:11
>>19
あなた、育てられる?
+90
-0
-
427. 匿名 2019/11/16(土) 21:22:07
>>401
出来るだけ早い療育がいいっていうけど、診察や検査、診断を経て療育開始までかなり時間がかかるしハッキリせずでとてもモヤモヤ辛いですよね。うちも一歳台から気になっていろいろ訴えてきてやっと3歳半に診断がつき療育開始できました。
療育開始後はいろいろ相談にのっていただけたり私も子も少し落ち着いたように感じます。
よい方向に向かいますように。+43
-0
-
428. 匿名 2019/11/16(土) 21:23:40
>>32
預かってくれるところあるの?
+35
-1
-
429. 匿名 2019/11/16(土) 21:24:19
自閉症スペクトラムと多動の小学1年生。4歳の頃から療育には通わせていたけど、目に見えての効果はあまり感じられず小学生に。未だに挨拶とか履き物を揃えるとか基本的な物が苦手。
ペアレントトレーニングだって受けて色々試行錯誤したけど、本人には良くも悪くも影響なし。もう頑張りたくない。疲れた+60
-1
-
430. 匿名 2019/11/16(土) 21:25:58
重度知的障害の高校2年 男の子の母です
来週から一週間 校外実習ということで
家から近い 生活介護の施設に実習に行きます
ああいう制度は 全く仕事してるお母さんの事は考えてないですよね
送り迎えの為に仕事を一週間休みました
+87
-8
-
431. 匿名 2019/11/16(土) 21:27:29
どうしても育児は
母親の方が負担が大きい
障碍の程度にもよるが
母親は24時間気が休まらない
子供を預けられる所が
増えればいいのに。。。
母親も休憩が必要だよね+143
-5
-
432. 匿名 2019/11/16(土) 21:28:54
息子が自閉症スペクトラムだけど、うちは多分、夫がアスペルガー。今までは全然気がつかなかったのに、ちょっと関係が悪化したら、どんどん特性が表れてきた感じ。なんか、ものすごーく気持ち悪い。でも、将来自分の息子がそう思われてしまうのかと思うともっと悲しい。息子に幸せな未来はあるのかな。+108
-1
-
433. 匿名 2019/11/16(土) 21:29:28
>>1
うちも自閉症+中度知的の5歳がいる
この1年くらいは「おかあさん!みて!」「お茶ちょうだい」とか、多少は意味のある言葉も話してくれるようになったけど、まだまだエコラリアが多い
支援学校は重度が多くて狭き門らしいから、支援学級に行くことになるだろうけど、不安しかない+42
-0
-
434. 匿名 2019/11/16(土) 21:30:21
>>172
最後から6行目以降、読んでてほっこりしました(^^)+6
-2
-
435. 匿名 2019/11/16(土) 21:32:16
健常児が羨ましい。
パパママって呼んで。
せめて会話がしたい。+112
-1
-
436. 匿名 2019/11/16(土) 21:34:47
>>425
うちは3歳ぐらいで医師に「知的障害もありそうだね」と言われた(診断書には自閉症スペクトラムのみだった)
当時は喋れず、ほぼ1歳児を育ててるみたいな感じだったから言われたのかな
その1年後に療育手帳を取得した+23
-2
-
437. 匿名 2019/11/16(土) 21:35:09
自閉症スペクトラム、ADHDの4歳の息子がいます。
私の遺伝だと思うのですが、、息子に障害のカミングアウトは今後どうしていけば良いでしょうか?
自分はひととは違うと物心ついた時に気付いたら本人はショックを受けるんじゃないかと心配しています。+28
-1
-
438. 匿名 2019/11/16(土) 21:35:12
自分が死んだらこの子はどうなるんだろうという心配がつのり先月の台風の後不安障害になってしまった+61
-0
-
439. 匿名 2019/11/16(土) 21:38:57
来年から保育園に入園します。療育の保育園を希望していますが、違う市の管轄なので入園は厳しいと言われて望みが薄いです。多分、普通の保育園に通うことになると思います。一応、息子に1人先生をつけてくれる制度があるらしく。それが出来れば少しは心配事が軽くなるかもしれない。でも療育の保育園に入園したいです+18
-2
-
440. 匿名 2019/11/16(土) 21:39:41
今 高校2年の重度知的障害の男の子の母です
子供より先に死ねないので
安楽死で一緒に死にたいです
安楽死できないから自殺になると思うけど
どうやって死ぬのが 一番いいのか最近考えてます
とりあえず私のプランは 下の子が 大学卒業して 社会人になったらまず
旦那と離婚して 実家に帰って 歳を取った父を看取ったら 子供をまず殺して 私も死にたいな
どんな死に方なら誰にも迷惑かけなくて子供と死ねるのかな 誰か教えてください+104
-1
-
441. 匿名 2019/11/16(土) 21:41:08
>>415
あんまり言いたくないけど…。
息子の支援級(あなたのいうまさに都心の公立)にも身辺自立がギリギリの子がいる。はっきり言うと先生ひとりつきっきりでとられるし、本人もカリキュラムについていけてなくて意味があるのか疑問なので支援学校に行けばいいのに、と思ってる。
いろんな子がいるのは百も承知だけど、支援級にしろ普通級にしろ、本人がついていけなかったり先生の負担が重すぎたりするのは居場所を間違えてる。語弊を恐れずいえば親による優しい虐待になりかねないよ。
原因は親の偏見と冷静な判断力の欠如だとしたら、明確な指針がほしいよね。チェック項目というか。幼稚園でも小学校でも進学の1年前くらいから専門家と親と先生が生活の中でチェックして判断、とかできないもんかな。
はっきり、ここって決めてくれた方が気が楽な親もいると思うんだけど。+71
-3
-
442. 匿名 2019/11/16(土) 21:42:13
>>8
私も同じ感情があります
最低とは思うし
ちゃんと考えたら我が子は大事です
ただどうにもならない時はこっちも泣き叫んでしまってる時がある
どこか施設に預けた方がいいのかと思ったこともあります
なんなら心中…と思ってしまったこともある
けどふとした時になんであの時こんな事思ったんだろうと思う
それの繰り返し+289
-1
-
443. 匿名 2019/11/16(土) 21:45:37
好きなこと見つけるとそれに一直線
学校とかは行かなきゃいけないって思ってるからやめて行くけど
普通にお出かけするよーとか
ご飯食べるからやめなさいでは中々やめられない
もう終わりって言うと大泣きする
中学生なんだけどね+29
-0
-
444. 匿名 2019/11/16(土) 21:46:01
2歳児自閉症です。
来週、MRIで脳波を取るんですが不安です。
採血で暴れず、寝てくれるといいですが。+23
-1
-
445. 匿名 2019/11/16(土) 21:47:11
来年就学なんだけど、みなさんお仕事ってどうされてます?
うちは発達障害で今は療育通ったりで時間がなくて働いてないんですが、小学生になったら放課後デイ(仮契約済み)になって送迎ありだから少し時間に余裕ができそう。気分転換にもなるし経済的にも助かるしという思いと、そもそも小学校にちゃんと通えるのかという不安もあって悩んでます……+20
-0
-
446. 匿名 2019/11/16(土) 21:48:32
>>309
ダウン症で、知的障害と自閉症も併発してる子いるよ。+76
-2
-
447. 匿名 2019/11/16(土) 21:50:43
>>409
2歳なら、奇声出すの普通ですよ。+5
-22
-
448. 匿名 2019/11/16(土) 21:53:01
>>67
うちは、療育の日に私の体調が悪くなってしまったので代わりに連れて行ってほしいと頼んだら「やった事ないから無理」と断られました。
今日はこういう内容で、親は見守るだけで何もしなくていいからと説明したのにです。
私も最初は何もわからない状態だったし、子供のために必要だと思うからやっているだけなのに。
お互いの両親は遠方で頼れないし、一緒にがんばってほしい相手がこれなので本当に辛いです。。+119
-0
-
449. 匿名 2019/11/16(土) 21:53:28
>>394
ずっと支援級の担任をやっている先生は少ないと思う。本人の希望で翌年度は一般級に異動の場合もあるし。+7
-3
-
450. 匿名 2019/11/16(土) 21:56:07
>>440
私も死にたいと思って色々考えたんだけどさ、人に全く迷惑のかからない死に方って思い付かなかったよ。
施設とか無理なのかな?一緒に死ぬではなくて離れてみることも考えてみたら?
私は前の仕事が医療関係だったんだけど、施設にさえ入っていれば面倒見てくれる人がいるから自分に無理ない程度に面会に行けばいいから気持ちに余裕ができるかも。お金の件だって行政を頼っている人もそれなりにいたよ。
私は叔父を自殺で亡くしたけど、自殺って残された人にかなり傷を残すよ。次男さんがいるなら少し考えてみて。
+118
-0
-
451. 匿名 2019/11/16(土) 21:56:42
>>243
あなたのお父さんは逃げちゃったんだね?
気の毒だけど、逃げないのが普通なんだよ。+69
-5
-
452. 匿名 2019/11/16(土) 21:57:15
>>415
都内って全小学校に支援級が無いんだよね。その代わり支援学校には入りやすいと聞いた事がある。うちの地域は支援学校定員いっぱいで重度でも支援級になることがほとんど。支援学校にすんなり入れるなんて羨ましいけどね。+54
-0
-
453. 匿名 2019/11/16(土) 21:57:36
>>425
小学生の知的重度自閉症児がいます。
うちの子は4歳ぐらいまで意味のわかる単語も全く出てきませんでした。
5歳ぐらいになってやっとアンパンマンやママ等でてきたような…今でも単語はたくさん喋りますが会話は全くできません。
周りでも知的障害の子は3歳ぐらいになっても全く喋れない、簡単な会話もできなかった子が多いです。+51
-0
-
454. 匿名 2019/11/16(土) 21:59:27
>>230
うちもじっと出来ないから予防接種どうしようか迷ってたけど隣の市に安いとこあったから行ったら裏通りの昔からひっそりあるようなおじいちゃんがやってる町医者(一応小児科もやってました)で病院入ってから帰るまでトータル15分くらいで終わりました。行ったら1人しか患者さんいなくて用紙書いたらすぐ呼ばれました。注射も1秒くらいでシュッて打つから子どもも全く泣かなくて去年からインフルワクチンだけそこに行ってます。
よかったらあなたの近くにもそんな空いている穴場の診療所あるかもしれないので調べてみてはどうでしょうか?
病院連れていくのほんと大変ですが頑張って!
+101
-1
-
455. 匿名 2019/11/16(土) 22:00:43
>>428
子供が支援学校に通ってるけど施設から学校に通って、週一や月一で親と面会している子もいますよ。
+53
-1
-
456. 匿名 2019/11/16(土) 22:04:21
>>6
うちも睡眠障害酷かったけど、本当に辛いよね
5歳で投薬始まって寝てくれるようになった
しかし、重度知的障害ありの自閉症だから、問題はそれだけじゃないんだけどねー+104
-2
-
457. 匿名 2019/11/16(土) 22:06:53
耳が悪い子ですが、敏感で大きな声や音が嫌いで、よく泣いたり怒ったりします。先生からは変な子扱いされて、小学校に上がっても不登校になりますよと言われています。周りがみんな大人しくていい子なら大丈夫なんだけどなぁ。+3
-19
-
458. 匿名 2019/11/16(土) 22:07:50
>>81
消えてくれなんて思っているわけ無いですよ!
ただ心配はしていると思います。
それは愛しているからこそです。
我が家の自閉症児は、こだわりが強く知的障害もあって毎日大変です。
辛いです。
でも愛おしいです。
+100
-3
-
459. 匿名 2019/11/16(土) 22:09:29
>>243
普通は逃げないよ。普通じゃないクズ男も中にはいるけどね。+60
-3
-
460. 匿名 2019/11/16(土) 22:09:55
>>408
うちは陣痛促進剤を24時間投与しても出てこず、最後は鉗子で引っ張り出されたなあ…たしかに生まれるの下手だったかも。+29
-1
-
461. 匿名 2019/11/16(土) 22:10:12
>>164
トピズレでごめんなさい。
実は昨日まさに水族館でそんな感じの子を見ました。
喋り方が特徴的だったので、個性なのか障害なのかと、ついつい見てしまいました。
でもお母さんの言うことを理解してるし、お母さんもその子の言葉をちゃんと聞き取れてるし、深い愛で結ばれてるんだなぁと微笑ましくなりました。+57
-11
-
462. 匿名 2019/11/16(土) 22:12:14
>>412
失礼ですが、高齢出産でしょうか?+4
-15
-
463. 匿名 2019/11/16(土) 22:12:21
>>441
まさしく、支援級の先生は限られていますよね。
支援級の先生の負担が増すことになれば、支援級の子は普通級を行ったり来たりする場合が多いので、普通級の生徒にも影響が出ます。
支援学校なら専門の先生もたくさんおられ、皆んなにメリットがあるのに、、、
+30
-1
-
464. 匿名 2019/11/16(土) 22:14:47
>>243
うちは知的障害重度の自閉症の子がいるけど旦那はとても可愛がってくれてもちろん下の世話までしてくれてるよ
でも2人の子供なんだから当たり前だと思ってる
あなたは旦那に逃げられた?それとも子供の立場?
分からないけど自分の子供を妻に押し付けて1人で逃げる男なんてクズだよ
+104
-4
-
465. 匿名 2019/11/16(土) 22:17:21
どなたかABA療育受けている方いませんか?
2歳3カ月で自閉症スペクトラムと主治医に言われ、知的が無いからと手帳ももらえず無料で通えるのは市がやっている月1の親子教室のみ(療育ではない)
医者に、頑張れば普通の小学校に通えるようになると言われ、そんなレベルなのに行政サービスが受けられないのかと納得できないのですが
何もしないわけにはいかないので民間のABA療育を受けさす事にしました
ただ、月5万円かかるので…
ABA療育を受けている先輩から話が聞けたらと思います
+11
-1
-
466. 匿名 2019/11/16(土) 22:19:26
>>369
マイナス多いけど賛成だわ。障害児の親以外、知ったような顔で書かないでほしい。知ったかぶりで説教してくる医療者には、育てたこともないくせに何が分かるのよって思ってしまう。+110
-10
-
467. 匿名 2019/11/16(土) 22:21:47
自閉症スペクトラム疑いの2歳半がいますが、結局確定診断になるのに年齢的なもので「疑い」になるの何なんだろうなあーと思います。
診断外れることなんかあるのかなあ。
ちなみに見てもらったのは、一歳未満でも発達障害を見抜くという先生です。。。+23
-1
-
468. 匿名 2019/11/16(土) 22:23:19
>>465
ABAは、受けさせると言うより親がメインでするものだよ。金銭的な面だけでなく負担は大きい。
働く時間は制限されるのに飛ぶお金はかなりのものだから、うちは続かなかった。
効果は、ある一定のところまでは出たけど、頭打ちになったよ。立って、座って、とかの指示が入るようになっただけでも、やってよかったとは思う。+15
-1
-
469. 匿名 2019/11/16(土) 22:28:40
>>437
上の子が自閉症(昔でいうアスペルガー、知能は異様に高い)なんだけど、小学校入学と同時に話したよ
どんな特性があると分からなければ、どんなことに気をつけるべきか分からないんじゃないかと思って
下の子は理解しないだろうから言わない、支援学級に入れば違いに気づくだろうとは思う+10
-0
-
470. 匿名 2019/11/16(土) 22:28:50
>>319
陣痛促進剤は使った人が多いけど、一人も自閉症がいない+23
-0
-
471. 匿名 2019/11/16(土) 22:29:59
>>462
私はギリ違うけど
5人の中では高齢出産とそうじゃない方半々くらいかな。
+5
-0
-
472. 匿名 2019/11/16(土) 22:31:00
うちの子供がADHDでした。
このご時世に将来大丈夫なのか?出来ない事も周りの人より多いだろうし、就職してちゃんと仕事が出来るのか、精神的に辛くならないだろうか?とか考えて辛いです。やっぱり遺伝ですよね。本当に申し訳ない。
+25
-2
-
473. 匿名 2019/11/16(土) 22:35:25 ID:ZiVJZxhBQX
うちは軽度知的障害の今年小学1年生の女の子です。
動きは問題なし喋りはこれから差が付くかもですが発音が少し悪いかなぁ位でおしゃべりだし記憶力もあるのですが読み書きだけが極端に駄目です。
幼児の頃は風邪もめったに引かない健康そのもの、起きてる時も特に気になる点はなく夜も夜泣き等もほぼなくちゃんと眠ってくれて歩いたり立ったりジャンプ等の動きも活発で普通に育って親孝行の子供だなと思ってました
子供の成長に言語が関わって来てもいい頃からうまく言葉を発音することが出来なく途端にあれ遅いかもと不安になり、ずっと成長が遅かった子が突然喋り出したりすると言うよくある記事を読んで一生懸命信じてたけど療育行ってグレーゾーンと言われました。
保育園に入れた途端に一気に沢山言葉も覚えお喋りも出来て普通にお友達もできたり周りと一緒の生活も慣れたらちゃんと出来て言わないとわからない位になりましたが
小学校入学時に読み書きで引っかかり(算数は計算のみなら時間がかかって本人が好きなのもあり意欲的にやりますが算数でもまず問題読めないと放しになりませんよね)普通学級は無理だと学校側に言われた時がせられた)わかってたつもりでも凄くショックで家族にも子供にも悟られないように一人だいぶ落ち込みました。
グレーゾーン診断と軽度だったのもあってやっぱり早い段階で最初にわかってても旦那が当てにならず二人三脚でやって来た分どこかで何年もずっと諦めてなかった自分がいたんだなぁと再確認しました。
学校に行く歳までは先生が付いてくれてたり大人の目も多いですが卒業する年齢になったら自分も歳を取りどこまで面倒を見られるか心配です。
軽度の子だと高校卒業後等は親としてどのような進学、進路に進ませたらいいか、実際どのような道を選んだか等聞けたら幸いです。
長くなりうまくまとめられずすみません。
+45
-4
-
474. 匿名 2019/11/16(土) 22:35:35
>>222
ダウン症か健常者か選べと言われたらそりゃぁ健常者を選ぶよ。
誰だって障害は無い方がいいと思ってる。
でも障害も含めてその子自身をを愛しているんだと思う。そういう意味で天使なんだと思う。+134
-2
-
475. 匿名 2019/11/16(土) 22:35:45
>>437
軽度の場合は本人のプライドが傷つく場合もあるので、告知は慎重にならないといけないから、医療機関や療育センター的なところで医師や第三者も交えて話すといいみたいに聞いた。本人の悩みが出てきそうな時に、相談も兼ねてそこで話すといいのかなと思う。小学校高学年とかかな。+19
-0
-
476. 匿名 2019/11/16(土) 22:37:45
>>465
「つみきの会」っていうところの教材を入手して、下の子とやったわ
通常よりは短い時間でABAがやれる的なやつなんだけど、実はメルカリで買ったw
「短い」とはいえ、それでも費やす時間は長くて、子どもが多くて仕事もしている我が家には難しかった
効果は、結果的に中度知的障害のわりに、こちらの指示は通る子にはなってるかな?という感じ
療育でも具体物ではなく声かけや文字のカードだけでも動くしね
でもそれだけのために、たくさんの時間を割いたとも言える
総合的に考えて「無駄にはならないけれど、時間に見合うほどの効果かは分からない」って感じかな+17
-0
-
477. 匿名 2019/11/16(土) 22:38:13
>>209
城ヶ崎さんですか?+27
-0
-
478. 匿名 2019/11/16(土) 22:38:23
>>48
本当にどうでもいい情報で笑ったw+151
-1
-
479. 匿名 2019/11/16(土) 22:39:15
22歳自閉症の息子の母です。
今でこそ、多少の意志疎通もはかれるように、なりましたが。。3才で療育を始めた時は、言葉もない、おむつは外れない。ひたすら走りまくる(多動)、。年子育児で下の赤ん坊の世話に自閉症の息子の世話。旦那も仕事が忙しくて頼れない、姑の暴言、本当にうんざりする毎日で、泣き暮らしていましたよ。
普通の幼稚園に、年長で入って加配の先生達によくみてもらえるようになって、言葉が少しずつ増えてきました。
長い文は、無理だけど単語を発してくれるだけでも嬉しかったもんです。
長男、年子の弟、さらに、4才下の双子の女の子。
四人を、バタバタと育てましたが、下の双子が生まれた時に小学校を持つ長男もそれなりに、赤ん坊を気にかけてくれました。
長男には、本屋で見かけた言葉カードで繰り返し言葉を教えました。
数字が好きだったので、小学校に入ってから付きっきりで算数を教えると、言葉の習得の遅さをわすれるほど算数はよく出来ました。
小学校、中学、高校と一般の公立高校に進学しました。+57
-8
-
480. 匿名 2019/11/16(土) 22:41:40
>>232
私も同じです。自殺する勇気もなく生きて育てるのも辛いです。ただただ義務だけで育ててる。
療育なんて本当は行きたくない。
地球もリセットが必要だと思うから地球滅亡しないかなぁと思ってます。
障がい児育てても幸せな人は沢山いるんだろうけど…こんなメンタル弱い親の元に、どうして産まれたんだろうか…+101
-3
-
481. 匿名 2019/11/16(土) 22:43:35
>>179
ありがとうございます。
67です。
この人に子どもの事理解したり共有は一生できないなと思いました…。
夫で子どもたちの父親なのに無関心で喜びもない。そんな相手との生活は苦痛です。
+22
-1
-
482. 匿名 2019/11/16(土) 22:44:04
>>142
今の医学では原因の分からない障害はいくらでもあります
私の子どもは身体の内部に障害、病気がいくつもあります
担当医は全ての障害や病気は何が原因か将来分かる日が来るかもしれないけど今現在はまだ分からない事が多すぎると言ってました+56
-1
-
483. 匿名 2019/11/16(土) 22:44:09
>>290
私も同じように激怒してビンタした事ある
気持ちが一方通行なんだよね、理解してるつもりだけど親も人間だから感情的になってしまうよ+166
-1
-
484. 匿名 2019/11/16(土) 22:47:36
小3の息子が軽度知的の自閉っ子で支援級に通ってる。
2年の二学期までは毎朝登校班に付添い、帰りは学校へ迎えに行ってた。
今は行きも帰りも付いて来なくていいと言って友達と帰って来てくれて助かってる。
勉強も今の所はついて行けてる感じ。
3歳までろくに発語も無かったのが嘘みたいにお喋りになった。
息子の将来を心配して療育や栄養療法、お祓い等出来る事は全てやろうと決めてる。
最近アロエベラジュースを飲ませて発達障害が改善した人がいると聞いたのですが、実際に飲ませてる方はいますか?
とりあえず試しに飲ませているのですが、なかなか高額で何とか商法みたいなのだろうかと気になります。+5
-27
-
485. 匿名 2019/11/16(土) 22:48:48
今高校生、普通高校通ってる。
自閉症、てんかん、知的はボーダー。
5歳で喋りはじめたけど、いまだに滑舌わるくて
ST受けてる。
田舎で、なかなかST受けられないので、
2時間半の大学病院まで週一でSTに通ってる。
とにかく、病院や、療育施設、児童相談所、行けるとこは全部行って、やれる事は全部やってもらった。
可愛いと思えない時期は、何度もやってくる。
周期あるよね。
旦那は仕事ばかりで頼った事ない。
お金稼いでくれるだけで良いと思ってやってきたよ。
子供が中学生の時、ある日、普通にテレビ見てて、いきなり
あーっ、こう言うこと!?初めて分かった!
って叫んだ!
それから急に色んなことが理解できるようになり、1年で5年分くらい成長した。
なんか、全てが繋がったと言ってた。
感動の意味がわかったし、緊張の意味がわかったし、
人の気持ちを自分に置き換えて考えて
接する事を理解したと、ものすごい衝撃だったと言ってた。
私ビックリして、すごく嬉しくて、舞い上がったけど、子供は色んな事が理解できる事に
気持ちがおいつかなくて、てんかんの発作が頻発して
大変。
でもこの成長で、普通の子みたいになって
高校に通い部活もし、友達も出来て、彼女まで出来た様子。
子供は急に伸びて、後は平行線って成長を繰り返してきた。
平行線の時期が長くてくじけそうになったけど。
今は子供が生まれてから初めて、普通の暮らしが出来てる。てんかんは心配だけど。
自閉症の子の成長は急にくるので、
希望はあるよ!
+123
-4
-
486. 匿名 2019/11/16(土) 22:49:53
>>448
ありがとうございます。67です。
うちも半ば無理やり保育参観に参加させましたが、本当最悪でした。
担任の先生が挨拶しようと近づいたら「来んじゃねーよ」と小声で舌打ちしながらいうわ、「ここ通ってて意味あんの?金の無駄」と言うわでこいつと結婚したのが大きな間違いだったわと本当後悔です。
理解しないし、これから子どもの行事に二度とくるなと言ってしまいました。+97
-2
-
487. 匿名 2019/11/16(土) 22:52:28
無人島に息子と暮らしたい。
周りの目がなければ、健常者と比べる自分がいなければ楽なのにな。
木の実採ったり、薪燃やすのとか永遠やってそうだもん。
永遠やってても、ひそひそ言われる事ないし「もう終わり!」→癇癪なんてことにもならない。
ウホウホ野生生活したい。+165
-2
-
488. 匿名 2019/11/16(土) 22:55:16
>>147
うちも家ではニコニコ、兄弟やいとことも仲良く遊んでいます。でも過集中になると呼びかけてもなかなか返事しなかったり、他人とのコミュニケーションや距離感、不安や緊張すると走り回ったり多動がでたり。
普通級で今のところ問題はあまりなく来てますが、年齢が上がると出来る事も増えますが、新たな問題も出てきます。
周りには隠しているので、子どもの特性丸出しの行動が出ると、あーあーと思ったり、なかなかストレス溜まります。
+29
-1
-
489. 匿名 2019/11/16(土) 22:58:13
旦那が中学の同窓会行って帰ってきた。
夏には旅行行ってたし、また友達に会うと楽しみにしてた。
いいなぁ。旦那は遅く帰ってくることに対して焦りや後ろめたさみたいなものがなくて。
短時間のパート行ってます。私の生活のリズムの中心は障害児の子供の予定。
バス迎えやデイサービス、ヘルパーの帰りにギリギリになりそうな時の血の気の引くような焦りを何年も感じてる。
昔、旦那に子供のバス迎え頼んだら三回に二回は寝過ごすか忘れてた。
二人の子供なのにずっと自分だけが楽しみ抑えて縛られているようで息苦しくなる。+133
-4
-
490. 匿名 2019/11/16(土) 22:58:35
>>445
特別支援学校に通う中3男子(自閉症 重度知的障害あり)の母です。
子供が2才半で母子通園に通うことになり退職し、小5になったときにパートですが復帰しました。
放デイを2ヵ所利用していて、学校があるときは17時30分まで預かってもらえますが、夏休みなどは15時30分、16時までなので結構大変。
買い物して帰ってくるとギリギリなこともあります。職場が遠いのがいけないんですけどね…
働いてるお母さんは多いですよ。
お金は必要ですもんね。
+47
-0
-
491. 匿名 2019/11/16(土) 22:59:05
>>387
どのコメントよりも響いた。
明るいコメントなのに涙出た。母ちゃん…+147
-2
-
492. 匿名 2019/11/16(土) 23:01:33
>>117
同意見。
絶対障害児親じゃないよね。
部外者はハウス
+18
-3
-
493. 匿名 2019/11/16(土) 23:12:25
>>484
お祓い??
ねぇ心配なのはわかるけど大丈夫?+27
-3
-
494. 匿名 2019/11/16(土) 23:12:57
>>39
2才4ヶ月 軽度に知的の遅れのある自閉症スペクトラムグレーと言われました。(小さいのでまだ診断はしないそうです)発語もないし、こちらの指示もほとんど通じません。
最近「座って」「おいで」「だめ!」はわかっているようです。
オマルでオシッコも出来ます。
療育に積極的に通っています。
目も私(母親)以外とは合いにくいです。
療育のお陰か、最近では他人に興味を持ち始めたようで家族に遊ぼうと、アピールをしてきます。
先のことは不安です。
でも、この子のために今日できることをやっていくしか無いと腹をくくっています。+39
-0
-
495. 匿名 2019/11/16(土) 23:17:27
軽度に近い知的障害の息子が居ます。
見た目も普通でやれる事も普通の子と変わりなかったけど、小学生の頃に親戚のおじさんに指摘されて児相に行って知的障害が判明。
小、中と普通の学校に行ったけど学習障害がありイジメにあい中学の時に初めて支援学級を作ってもらえた。
高校は特別支援学校に行き、息子の得意な事を伸ばして頂き今は障害者枠だけど一般企業に就職出来ました。
健常者よりはだいぶ遅いけど、計算や漢字も随分出来るようになり成長を感じて居ます。
ただ、出産時の影響で知的障害になったと思うのでずっと申し訳ないと思ってます。+46
-2
-
496. 匿名 2019/11/16(土) 23:18:37
アスペルガーで来年小学校入学。うちの地域は支援学級が別学級で勉強ではなくて普通級でフォローの先生が付く方法。しかも常時ではなくフォローの先生がいない時間帯もあり。
授業中はともかく休み時間が不安で仕方ない。
空気読めないのに仕切りたがりなところがあり、友達ができないどころか、恐らくいじめられるんだろうなぁと今から心か痛い。+23
-1
-
497. 匿名 2019/11/16(土) 23:18:53
>>407
産まれるまでわからなかった。
産声はとても元気だったから出産後、医師からダウン症のら疑いがあるとら言われて耳を疑ったわ。+44
-2
-
498. 匿名 2019/11/16(土) 23:19:06
>>147
2才4ヶ月自閉症スペクトラムです。
臨床心理士さんに「急に何かを思い出したように怖がったり、泣き出したりしますか?」と聞かれましたが、ウチの子はその様なことが一切なく、
思い出したように急に笑い出します。笑
そして、笑顔が多いです。
他人と目は会いにくいですが私には目配せをしてきます。
私の口癖は「〇〇君かわいーなー♡カワイーよ♡可愛いんだけどな~・・・・」です。笑+59
-2
-
499. 匿名 2019/11/16(土) 23:19:39
>>42
私も同じことを考えるよ。+81
-0
-
500. 匿名 2019/11/16(土) 23:21:08
>>437
うちは広汎性発達障害と診断を受けた病院で、いじめとかで息子さんが困ることがあって告知するとなったらうちに連れてきてくださいと言われた。
やっぱり伝え方とかタイミングは難しいらしいよ。
うちは告知しないまま、子供が大学の授業で発達心理学をとったらしく、まさに自分が当てはまると気づき、勝手にどっかの病院に診断を受けに行ってた。
やっぱりねー、なんか変だと思ってたんだよねーって言ってる。
+17
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する