-
1001. 匿名 2019/11/17(日) 09:08:45
子ども園で保育士しています。
今まで二時に帰っていた幼稚園籍の子どもが
夕方まて預かり保育の形でお昼寝をするようになりました。
お昼寝明けからの保育士の人数をまた増やすことに。
事務時間をくれーーーーーーー!+16
-0
-
1002. 匿名 2019/11/17(日) 09:09:16
>>974
幼稚だなー。
じゃあ介護士も、保育士も、コンビニ店員もみんな辞めよう‼️
今日辞表書いて、明日出そう。
次の日ぐらいには時給上がってるかな?+1
-0
-
1003. 匿名 2019/11/17(日) 09:10:15
>>989
働いてるのに自分の子は自分で見なよって説教してるの? 自分も預けて働いてる人がそんなこと言う?
バカにされてるって被害妄想するのもいい加減にしなよ。+3
-3
-
1004. 匿名 2019/11/17(日) 09:10:26
>>901
でも年収400万と思うと中小の事務員よりよっぽど良いと思うよ+6
-1
-
1005. 匿名 2019/11/17(日) 09:10:29
>>10
馬鹿なんだね、あなた
馬鹿にするな、バカ野郎+4
-0
-
1006. 匿名 2019/11/17(日) 09:15:09
>>918
この記事だと、やむを得ず延長保育を利用する親じゃなくて
「保育料いらなくなったし延長保育代くらいなら払うから預かって〜」って楽しようとする親が多いんでしょ。
それまで延長しなくても迎えに来れたのに、無償化が始まった途端に迎えが遅くなるのはやっぱり不自然。
そういう親がいるせいで、なるべく早く迎えに行きたいのに…って頑張っている親まで迷惑被るんだよ。+24
-0
-
1007. 匿名 2019/11/17(日) 09:15:35
>>385
会社の事務勤務です
先日パートさん宛に上記のような電話が子供さんの預かり先からありましたがその方は出社されてなく…
ただ、パートさんのダブルワークOKで実際されているのでそちらで連絡取れたかもしれないですが
電話受けた側もザワザワしてしまいました+3
-0
-
1008. 匿名 2019/11/17(日) 09:16:15
>>745
親の休みの日だけだと、保育に欠ける、子供の育みの機会が少なくなるから保育園がやるんじゃ無いのかな。
子供は預かるけど学びや育みは家でお願いしますって言ってたら、子供たちに悪影響だよ。
月曜から金曜、朝から晩まで保育室の中でおもちゃやテレビ与えて閉じ込めとくって事になるよ。+0
-1
-
1009. 匿名 2019/11/17(日) 09:16:42
>>12
親が悪いわけじゃないと思うけど?
共働きの人は預けないと大変な人もいると思いますよ。
ちなみに自分は独身ね。+4
-1
-
1010. 匿名 2019/11/17(日) 09:18:01
>>1008
アンカー間違えました。
>>754宛です+0
-0
-
1011. 匿名 2019/11/17(日) 09:19:08
>>34
その通りよ
代替保育士を長くしてるけど、子供の面倒をみるのが嫌な保護者が多いよ
大変なのは、よく分かる
でも誰の子供なのよ?と言いたくなるわ
親がいい加減な家庭の子供は、何か情緒不安定で少しずつおかしなことになってる+18
-0
-
1012. 匿名 2019/11/17(日) 09:20:26
>>113
公園で保育園と保育園児の悪口を大声で言ってるママさんいたけど同じ人種なんだろうね。子供も聞いてるのにどんな神経してるんだろう。+7
-2
-
1013. 匿名 2019/11/17(日) 09:21:49
幼稚園払ったのが今まで3万ちょっとだったのが今は6万くらい国からもらってる。
その上、教育充実日に給食費倍増(2倍)延長料金(1日1200おやつ込み)制限なしになり、働いてるお母さんは一気に負担増だよ。
延長保育って言っても18:00までで、そこからシッターで時給700円。帰ってくるのが20:00くらいだから子供産んだら詰むよね。
一方、保育園はゴロゴロ産んでは寝てるナマポ天国だから行かせたくないらしい。
他害(障害関係なく)酷いし編な匂いするそこ近くある団地硫黄公園って有名だしね。
+2
-2
-
1014. 匿名 2019/11/17(日) 09:21:54
>>1004
女性の平均年収が30代で380万くらいだしね+3
-1
-
1015. 匿名 2019/11/17(日) 09:25:16
>>385
子供が高熱を出し、保護者に電話しても、分かっててわざと絶対出ない親がいる。
また、親が無理なんでおばあちゃんが迎えに来ることがあるけど、電話して三時間後に来たケースもあるわ
因みにお家は徒歩数分の距離、おばあちゃんはいつもお家でのんびりしている方。
+7
-0
-
1016. 匿名 2019/11/17(日) 09:27:17
>>144
本当それ止めて欲しい!
職種は違うけど働いている職場にもベトナム人集団がいる。
最近では特に中近東の外国人を多く見かけるし怖い。
憶測で申し訳ないけど今まで日本ではありえない犯罪が起きる度外国人の犯罪ではないかと思ってしまう。
政府は税金や年金にしたってそう。
国民にしわ寄せ来るのを安易に考え過ぎ。
日本人の悲鳴がきこえてないの?
苦しんでるよ!
+7
-0
-
1017. 匿名 2019/11/17(日) 09:27:18
>>1002
うん
上がるだろうね+0
-2
-
1018. 匿名 2019/11/17(日) 09:27:25
>>996
日々の業務に疲れ切ってそんな余裕ないんだと思う…。+2
-0
-
1019. 匿名 2019/11/17(日) 09:29:59
>>57
幼稚園教諭をしていますが、就労証明書に書かれた時間より明らかに遅い時間まで預かる親は珍しくありません。
でも残業と言われればそれまでです。こちらから聞くこともあまりできませんし…。
実際は、買い物や夕飯準備してからお迎えに来ている保護者も居ると思ってます。
おそらく他園で預けている保護者ですが、スーパーで買い物しながら、「うちの子迎えがいつも最後でさぁ」と笑いながら話している保護者(子ども連れていない)を見たことあります。
周りの子どもがどんどん帰って不安になっていく子どものあの表情、親達に見せてあげたいです。+13
-0
-
1020. 匿名 2019/11/17(日) 09:31:25
>>1000
叩かないよ
そんな事したら産んだのに預けてる親はどんだけ責任感がないんだって話になるもの+4
-0
-
1021. 匿名 2019/11/17(日) 09:33:28
>>1015
そういうの注意していいんじゃない?
高熱ほっとくなんて+4
-0
-
1022. 匿名 2019/11/17(日) 09:38:33
>>985
毎日乳児が亡くなるわけじゃないでしょうに。確かにリスクはあるだろうけど、いつ死ぬか?と冷や冷やしながら仕事してるわけではないでしょう。+1
-6
-
1023. 匿名 2019/11/17(日) 09:41:50
>>940
いつ突然死するか分からないようなリスクの高い乳児ならモニターついてますよ。モニターがついていないということは、必要がない健康な乳児ということですよね。モニター=安心はできないんです。アラームが鳴ったらどうしますか?いちいちDr.を呼びますか?まずは自分で対応しますよね。死にかけの乳児を前に、自分で対応するんです。+1
-1
-
1024. 匿名 2019/11/17(日) 09:41:51
職場の同僚&同じ保育園のママ友は、無償化になってから延長保育を利用し始めて、残業してる。
もう少し稼ぎたかったけど延長保育払うと損だからって残業せず定時に上がってたけど、保育料無償化になったから残業することにしたらしい。
他のママ友もそれをやってるって言ってた。
今までほぼ固定で決まってた延長保育の子が15人くらいだけど、無償化になってから20人以上に増えたから保育士さんを一人増やしたって園長先生言ってたわ。+6
-0
-
1025. 匿名 2019/11/17(日) 09:49:33
>>1022
毎日乳児が無くなってないのは、保育士が子どもを見ているからです。うつぶせ寝になっていないか、呼吸をしているか、とか。
看護師さんに比べたら命の危機は格段に少ないですけどね。
それでもいつ怪我するかわからないし、とんでもない大怪我をする子どももいます。+3
-0
-
1026. 匿名 2019/11/17(日) 09:51:30
>>968
産後6週間とか、まだ身体回復して無いよ?
骨盤矯正とかいつ行くんですか?
もう辞めたら良いのに、そんな園。
そこ辞めたところで、これだけ保育士不足が言われてる今、働き口に困ることは無いよ。
一旦お休みされて、子供が大きくなってから復職したら如何ですか?
うちの園では、園長も保育士の勤務時間ちゃんと考えてるし、子供産んでからも保育士されてるお母さん居るし、そんなブラック園ばかりじゃあないですよ。+3
-0
-
1027. 匿名 2019/11/17(日) 09:56:01
>>953
愛着障害は本当に増えてます。
保育園で働いてたけど、クラスに数名は愛着障害でした。
+7
-0
-
1028. 匿名 2019/11/17(日) 09:58:21
正規保育士14年目です。
今、我が子の現況届のために就労証明書いてもらったの見てたら、総支給25万とか書いてあって、手取り20万切るので単純に驚きました(笑)
薄給だからすごい高給に見えた(笑)
社会保険料も高いですよね。毎月すごい引かれてて、何より納得できないのがボーナスからも引かれること。
所得税はわかるけど、保険料と年金は毎月払ってるからいいじゃんって思っちゃう。+1
-0
-
1029. 匿名 2019/11/17(日) 09:58:23
>>954
元幼稚園教諭だけど、製作で使うのり、画用紙、折り紙などは幼稚園のを使っていて大まかな自腹は無かったよ。ただ、クラスの子どもに出す年賀状や暑中見舞いは自腹だった。
954さんの幼稚園、なんか酷いね。
保育活動な訳だし、そこは幼稚園が出すべきだと思う。
+2
-0
-
1030. 匿名 2019/11/17(日) 09:59:17
今育休中で上の子15:00迎えに行ってるけど、10人くらい同じ時間の迎えの子がいたのに今じゃ3人。夏くらいから無償化になったら時間伸ばすよーって皆話してた。迎えに行けるなら今まで通り早く迎えに行ってあげれば良いのに。+2
-0
-
1031. 匿名 2019/11/17(日) 10:00:50
>>1004
そうなのよね。女性自体が収入低いから、その中だとマシなのよね。+0
-0
-
1032. 匿名 2019/11/17(日) 10:00:52
>>958
私も数年前に退職しました。
今は2歳の子の育児中です。
本当に辞めて良かったと思ってます。
+6
-0
-
1033. 匿名 2019/11/17(日) 10:07:08
>>1028
払うなら社会保険料の方がまだいいよ。
国民保険よりだいぶ金額が低い、会社が半分も負担してくれるから。
払う事を考えたらね。+1
-0
-
1034. 匿名 2019/11/17(日) 10:07:50
>>1024
残業できるなら現場の同僚としてはして欲しい
ただ、時短とってた理由が子供と一緒にいるためじゃない、金のためだとしたら正直いい気しないわ+0
-1
-
1035. 匿名 2019/11/17(日) 10:15:53
0歳から預かるのもやめたらいいのに…
0歳児保育がなくなれば、保育士も少しくらいは潤うんじゃない?+8
-0
-
1036. 匿名 2019/11/17(日) 10:18:39
小さい頃から長時間預けられるのは可哀相だな…+2
-1
-
1037. 匿名 2019/11/17(日) 10:38:54
>>1009
主はあくまでも仕事じゃないのに仕事という理由で預けてる人に対しての事を言っているんだと思います。
あなた仕事じゃないでしょなんて言えないからね
保育園は仕事してる親の為に預かるんだもん!
+3
-0
-
1038. 匿名 2019/11/17(日) 10:42:09
>>1023
健康な乳児でも睡眠中に原因なく急に呼吸が止まっちゃうリスクあるんだよ〜+5
-0
-
1039. 匿名 2019/11/17(日) 10:47:32
>>809
知り合いが短大卒で校長まで登り詰めたよ+1
-0
-
1040. 匿名 2019/11/17(日) 10:49:15
死にかけたらアラーム鳴るのうらやま
保育園にテクノロジーをくれ+3
-0
-
1041. 匿名 2019/11/17(日) 10:49:39
>>831
会社による、で。
+0
-0
-
1042. 匿名 2019/11/17(日) 10:57:43
>>12
なんで親が悪くなるの…+0
-2
-
1043. 匿名 2019/11/17(日) 11:47:10
>>879
看護師以外の人が看護師を誰でもなれる仕事だなんて言うもんじゃないですよ
看護学校は入学するより卒業する方が大変なんです
あなたもいつか看護師さんのお世話になる日がくるのかもしれないんです
その時にあなたが思うような看護師さんにお世話にならないといいですね
+3
-1
-
1044. 匿名 2019/11/17(日) 11:49:04
>>707
情弱。
日本以外の多くの国は保育園に子供預けるのは普通の事。
専業主婦でも預けてる。
保育園は幼稚園や小学校と同じくらい、普遍的サービスであって幼児には重要な教育の場なのに。
狭い日本の情報だけで教育の現場を語るなっての。+3
-0
-
1045. 匿名 2019/11/17(日) 12:02:48
>>668
友人の会社は9時15時の勤務だけど、それだと学童も預けられないからって9時18時で書いてもらってるみたい。
そんな人が多いから保育士が大変なんです+0
-1
-
1046. 匿名 2019/11/17(日) 12:10:41
無償じゃなくすのはかなり批判くるから難しいだろうね。
でも保育士さん達の待遇を良くしてあげてほしい
なんでこれ何十年も言われてるのに変わらないし、声が出ないんだろ?+5
-0
-
1047. 匿名 2019/11/17(日) 12:11:36
育休明けでも残業させられるし、でも延長頼みずらいし……
って矛盾もあるよね+0
-0
-
1048. 匿名 2019/11/17(日) 12:31:30
>>657
介護でも正看護師でもない准看護師の立場からなんですが、やはり仕事内容や責任の重さが違うと思います。
私自身学生の頃は介護士さんと一緒に仕事をさせてもらいながら色々学びましたし、資格を取ってからは准看護師として出来ないといけない事を現場の先輩から指導を受けてきたからこそ、それぞれの仕事の大変さとやりがい、正看護師は介護士や准看護師とは違って求められているものが違うし責任も重いと現場で感じています。でもどちらも患者さんの為にはなくてはならない職業だとも思っています。
正看護師でもない、介護士でもない半端者の准看護師が何言っている?って思われるかもしれませんが、大変な仕事だからこそ職業差別せずにお互いが気持ちよく仕事ができるように協力していかないといけないのではと思います。
+2
-1
-
1049. 匿名 2019/11/17(日) 12:32:31
>>912
生の声、ありがとうございます
同級生からは保育士なんて給料安いのになんでなりたいの?と言われてるようです…
中学生はシビアです
保育士さんを取り巻く問題を少なからず把握している中で、小さな頃からの夢を諦めさせる事が私達に出来るのか分からないです
まだ就職は先の話なのでそれまで一緒に考えていきたいです
+4
-1
-
1050. 匿名 2019/11/17(日) 13:03:50
保育園通う子を持つ私の正直な意見。
幼保無償やめて、保育士と幼稚園教諭の給料あげてくれ!
月給35万でも少ないくらいだよ!
+2
-1
-
1051. 匿名 2019/11/17(日) 13:10:23
>>1046
声は出てるよ。
政治家が聞き入れてくれてないだけ。+1
-0
-
1052. 匿名 2019/11/17(日) 13:14:12
>>500
元気な人達?
高齢で死に瀕した人が多いよ。
看護師の方が医療や命に対する責任の比重は重いけど、介護だって責任重大な仕事だし、もっと認められて良い筈。
介護と看護を同列に語る気は無いけど介護はこの国で軽くみられすぎてる。+7
-0
-
1053. 匿名 2019/11/17(日) 13:23:25
2人目産んで3月に復帰して、そっから3年連続年長持ってます。
また産んで産休育休取れないようにする作戦だと思う。正直もうしんどい…+11
-0
-
1054. 匿名 2019/11/17(日) 13:28:45
>>732
そーなんだ!ならうちの園に預けてる0歳児の子、月曜から土曜までの朝8時半から17時半までの9時間来てるから明らかな虐待だねー。仕事ならわかるけど休みなのに仕事と装って来る親の気が知れない。+6
-1
-
1055. 匿名 2019/11/17(日) 14:03:44
>>1035
0歳児で保育園は儲けてるんだよ‼︎
0歳児1人に対しての補助金は
高額‼︎+7
-0
-
1056. 匿名 2019/11/17(日) 14:16:11
お世話になりました+1
-0
-
1057. 匿名 2019/11/17(日) 15:25:18
こんな事よりも、変な園長とか多いって聞く。ワンマン。こっち是正して差し上げて。お給料も大事だけど、労働意欲削ぐ環境を改善!+12
-0
-
1058. 匿名 2019/11/17(日) 15:51:55
>>39え??
なに?+2
-0
-
1059. 匿名 2019/11/17(日) 16:00:08
>>996
保育園、こども園は、個人経営なので
なかなか言いにくいです。
私も、園長に直接物申したら、
腹を立てられて、なんやかんやで
クビになりました。
まあ、結果辞めてよかったんですけどね…+8
-0
-
1060. 匿名 2019/11/17(日) 16:05:21
>>986
おそらく今30代後半なんじゃなくて、
30代後半の時に勉強して資格取ったという
過去の話をしてるんじゃない?+3
-0
-
1061. 匿名 2019/11/17(日) 16:18:26
>>1023
病院にいる病人だけに命の危機があるわけじゃない
乳児も高齢者もいつどうなるかわからないんだよ
急に命の危機が迫って医者を呼ぶまでにやらなきゃいけない対応や責任は看護師も保育士も介護士も全く変わんない
そもそも道端で人が倒れてたって応急処置はするでしょう
看護師の仕事に誇りを持つのは良いけど視野が狭いんじゃない?
+6
-0
-
1062. 匿名 2019/11/17(日) 16:37:22
>>1059
何もないのにクビって出来ないよ
その分お金貰った?+1
-0
-
1063. 匿名 2019/11/17(日) 16:41:40
>>847
看護師目指すのも視野に入れてもらって看護師として保育園で働く道も考えてもらったらどうだろう。
看護師なるのは容易じゃ無いけど、食うには困らない。+2
-1
-
1064. 匿名 2019/11/17(日) 17:27:16
>>1062
正確には、辞めざるおえない状況に追い込まれました。園長、お金もあるし、顔も広いし…。やってもない事、責められたり。
罵倒されて怖いし、早く縁切りたくて辞めました。
+4
-0
-
1065. 匿名 2019/11/17(日) 19:03:54
>>921
キチガイ園長やモラハラ保育士に怒鳴られたり保育士も人間関係ドロドロだよ。
暴れる患者に注射打つことはないけど、子どもは本能で好き勝手に暴れまわるしルールも言葉も理解しきれていない。その集団をまとめて引っ張っていかなきゃいけない。
全く業種が違うんだから比べようがないよ。+10
-0
-
1066. 匿名 2019/11/17(日) 19:12:17
>>659
登園した時の姿のまま降園するのが、一番大切なのにね。
安全対策を行った上での「楽しい」であって、「楽しい」だけを最重要視したら怪我や病気…事故死など哀しい結果になる可能性は高い。
管理職の方、園での事故などで全国ニュースになるのを見て気持ちを引き締めるとか無いんだね。
安全面の対策や日々の記録簿は、万が一の時に「園は出来る限りの努力はしている」という証明にもなるんだけどね。
命を預かっているという危機感が薄過ぎる。
明日から仕事頑張って下さいね。
上が変わらなければ変わりようが無い。
事故などが起きた時にトカゲの尻尾切りにならない様に、保育士仲間から良い園の情報を集め始めた方が良いかも。+4
-0
-
1067. 匿名 2019/11/17(日) 19:22:30
>>723
働いた事ないの?
そんなんで辞めたり働いたりできるなら
みんな苦労してないよ。
+6
-0
-
1068. 匿名 2019/11/17(日) 19:38:19
前の園で鬱になる程に追い込まれた。
理由は、「東京の先生」「訛ってない」「進学校・大卒」で散々嫌味を言われ、私1人に雑用押し付けられた。
6月と10月に園長に退職したいと伝えたものの、年度までの契約だから無理だと言われ。
低年齢児の複数担任だったのでガンガン休んだ。
身体はボロボロで常に風邪ひいてるか、血圧が下120超え。
検査しても身体的な異常無しで、メンタルからくる症状だと言われた。
年度末で辞めるつもりだったし、もうどうでもいいやと。
嬉しかったのは、少し手のかかる子や発達障害の子を私1人に押し付けていたので、私が辞めた後にその子達が持ち上がりになった担任達に懐かず、登園拒否して大変だったらしい。
保育士やってるお母さんが教えてくれた。
今の園は短大などて首都圏で過ごした保育士が多いので、上手くやっている。
私も彼が出来たので、訛りや方言を教えて貰い敢えて使う様にしているし。
精神科の主治医も「私もこの街に来た時に標準語だったから、気取ってるとよく言われた。だから今は人を見て方言混ぜている」と言っていた。+5
-1
-
1069. 匿名 2019/11/17(日) 19:40:21
>>1063
なにをやりたいかによるよね
保育園で子供の世話だけしたいなら看護師でいいけど幼児教育したいなら足りない
四年制の教育学部で幼保プラス小まで取っとけば間違いないよ
幼児教育は保も幼も給料は低いから幼児教室につとめる方がいい場合もあるし
幼児教室行く場合でも幼保両方あると強い
子供相手でも中高の教員だとぐっと待遇あがるよ+1
-0
-
1070. 匿名 2019/11/17(日) 19:44:54
保育士の友人に「壁に描く絵とかやめればいいのにね。子供の絵でいいじゃんね」って言ったら、そういうのって小学校の指導要領と同じで決められてるらしい。
国がもっと保育士の仕事を軽減してやらなきゃだめじゃん!+10
-0
-
1071. 匿名 2019/11/17(日) 20:06:12
あぁ、明日月曜か
最近イベントの数がすごくて帰宅後家事育児(自分の子もまだ保育園児)するパワーが残ってない
昨日は昼までほぼ疲労で動けず
精神安定剤飲んで、なんとかなんとか仕事してます
転職考え中+4
-0
-
1072. 匿名 2019/11/17(日) 20:26:46
>>975
職がないし在職証明を絶対出せないよ。しかも赤ちゃんが産まれたら保育料が高いし年少になるまでは保育園に入れないって言っていたから働く気ない。
ありえないって思った。+5
-0
-
1073. 匿名 2019/11/17(日) 20:29:32
>>944
信じられないよね。育休ならわかるけど、クビになって朝7時半から18時まで預けるの?って思った。しかも3人目のお腹の中の赤ちゃんには、産み分け失敗したからか、悪いけどいらんかったなって言っていてほんとむかついた。+4
-0
-
1074. 匿名 2019/11/17(日) 20:33:50
>>939
正解。虐待予備軍。
子供好きなんだけど育てるのはめんどくさいんだろうなって思う。
最近は手を出してないと思うんだけど、5年前、怒ると頭をおもいっきり叩いたり、クローゼットに1時間一番上の子を閉じ込めていたみたい。
本人気づいてないんだけど話を聞いていたら虐待でしょって思うことが多い。今は手を出していないと思うけど、生活もいっぱいいっぱいでよく3人も作るよねって思う。+3
-0
-
1075. 匿名 2019/11/17(日) 21:19:01
>>113
私の周りで保育園に通わせてたのは医者や高校の教師 公務員なのでキャリアある人の子供多そうな印象
頭がいい子の数は保育園の方が多いんじゃないかな
普通の幼稚園は中間層が多そう+1
-3
-
1076. 匿名 2019/11/17(日) 21:44:05
>>1075
へー
せっかくキャリアがあってお金にも困らず3歳まで家でゆったり育つことが出来る環境に生まれ落ちたのに可哀想としか思わないんだけど+3
-2
-
1077. 匿名 2019/11/18(月) 00:25:37
神奈川 ららぽーとの隣
「○びなの風保育園」
保育園の前を通り通勤してますが
保育士さんの怒鳴り声が何度も聴こえてきました。録音は出来てないですが、隣の市は厚木や平塚などかつて治安が悪かった所に囲まれてるので、育ちが悪い保育士さんが一部いるかもしれませんが、言ってやりたい、外まで聞こえてますよと、、、声張り上げて怒るのも教育なのかもしれないけど、ここはちょっと異質です+3
-0
-
1078. 匿名 2019/11/18(月) 00:53:45
知り合いの保育士は20代でボーナス60万もらってて給料はいいって言ってたけどなあ(青森だとかなり高い)
でも親にモンペが多すぎてキツいからと言って辞めてましたが…+1
-0
-
1079. 匿名 2019/11/18(月) 01:05:58
無償化してもらってる見分ですが…
今まで通りの負担に戻して頂いて結構です
保育士さんのお給料に還元してあげてください。
大事な子供をお願いしているのに
先生達に不平不満があったら大変です。。
無償化など望んでいないです。
預けているんだから、お金を払うのは当然。
無償化対象は収入はもちろんだけど希望制にしてほしかった。+6
-0
-
1080. 匿名 2019/11/18(月) 08:30:07
>>676
197ですが、
私の記憶では、
370円くらいなった気がします。。
バイトの方が稼げるって思っちゃいますよね。+1
-0
-
1081. 匿名 2019/11/18(月) 09:02:51
長時間保育が19時までって知ってるのに19時半過ぎに「すみませぇ~ん」ってヘラヘラ笑いながら迎えに来る親って最低。
保育士は最後の園児が帰るまで残っていなきゃいけない事に気づかないのかな。
保育士だって子供をよそに預けてるんですけど。+6
-0
-
1082. 匿名 2019/11/18(月) 11:20:30
>>1081
ほんそれ。学童でもそうだよ。
1番最後に来る親ほどめっちゃヘラヘラしてる。こっちも家のこととかあるのにって思います…。+3
-0
-
1083. 匿名 2019/11/18(月) 13:57:56
>>910
もうやめようかなと思ってるんですが…
910さんはなんのお仕事してますか?参考にしたいです。+2
-0
-
1084. 匿名 2019/11/18(月) 14:00:33
>>972
子どもは悪くないのですが、本当に辛いので違う仕事しようかなと考えてます。
972さんはどんな仕事に就いているのですか?保育以外の経験がないので参考にしたいです。+2
-0
-
1085. 匿名 2019/11/18(月) 15:36:50
保育士って労働組合ないの?
全国で労働組合作ってストくらいするしかないんじゃないの?+9
-0
-
1086. 匿名 2019/11/18(月) 15:45:18
看護師は命がどうとか言ってるけどさ、かは基本的に医師からの命令でしか医療行為はしてないしできない
保育士は自らの責任で、生命を守り、教育 養育をしています
今の年収は絶対におかしい+6
-2
-
1087. 匿名 2019/11/18(月) 16:17:37
・意地の悪い職員たちからの虐め
・提出物や集金を催促してもなかなか出さない保護者
・子供の体調が悪いのを隠して登園させ、連絡しても迎えに来ない保護者
・給食やおやつにクレームばかりつける保護者
・自分が良ければ現場は大変だろうと構わないと放置する園長
・毎月の掲示物の製作や誕生会の準備、ピアノ曲練習の時間がない。
・休憩時間なし
・仕事量の割に安い給料
誰でも出来る簡単な仕事だと思ってる人にこれらを体験して貰いましょう。
+6
-1
-
1088. 匿名 2019/11/18(月) 19:51:01
>>1084
972です。子どもは可愛いけど、それだけじゃ頑張れないですよね......( ; ; )
私は退職後、事情があり2回転職していますが、どちらも事務職(経理事務→入力事務)です。2回とも私的には当たりでした。
なんと言っても持ち帰りが無いし、帰っても仕事の事を考えなくていい(職場によるけど....)し、とても楽です。
後、女性だらけじゃない職場だと尚良いと思います!+4
-0
-
1089. 匿名 2019/11/18(月) 20:34:48
>>1088
ありがとうございます。
もしかしたらバタバタうごく仕事ではなくじっくり何かをする仕事の方が向いてるのではと思ってました。
参考にします。ありがとうございます😊+0
-0
-
1090. 匿名 2019/11/18(月) 20:57:05
>>938
あなた、保育士資格ないでしょ。
高卒で受験資格あるのは30年前くらいの話だよ。高卒だと認定保育園などで実務経験2年以上必要よ。エンゼルカレッジというサイトは優良だけど、それだけで1年でとれるってことは、もともと中堅の4年生大学行けるレベルの地頭があるってことよ。保育士試験会場では、5年目8年目とかゴロゴロいる。
でも、ネットで「1年で保育士資格取れました」って自慢する人ってなんなの?
実際の保育園で働くと、1年だろうが10年だろうが関係ないよ。
+4
-1
-
1091. 匿名 2019/11/18(月) 22:01:40
>>39
栄養士も安いんだねぇ…。女も自立できるくらいに稼げるようにして欲しい!!日本よ!+3
-0
-
1092. 匿名 2019/11/18(月) 22:10:56
>>440
うちの園もです…。
しかもパートはパート合同で
お金を集めて、お中元お歳暮してます。+2
-0
-
1093. 匿名 2019/11/18(月) 22:21:49
>>259
総支給が19なら手取りは16万くらいか
それでも大変な仕事の割に少ないね、、
好きじゃないと出来ない仕事だな。+4
-0
-
1094. 匿名 2019/11/18(月) 22:32:37
公立の保育士ですがサービス残業、持ち帰り当然のようにあります。
予算がないとかで、残業すると役所の上の人に怒られる。
幼稚園教諭の方が給料いいですよ。保育所の所長が自分より年下の園長との給料の差にショック受けてた。
教育委員会は強い。認定こども園になるにあたって給料同じにするって案もなくなった。
本当にやってられない。+3
-0
-
1095. 匿名 2019/11/19(火) 15:35:50
>>17
看護師です
医療処置や介助、夜勤、患者さんから見えない所での業務など専門的で多岐にわたる仕事内容です。正直に言うと同等と言われるのはちょっと納得できないです…。
しかし保育士さんも低月齢の子や親御さんの大切な命を預かる大切な仕事だと思います。
看護師も介護士も保育士もなり手が少ない職業はもう少し待遇改善してほしいですね。
あと蛇足ですが、看護師も夜勤が無ければ給料は高くないです…マスコミが給与の差の例として看護師をすぐ引き合いに出すのも納得出来ないです。+3
-3
-
1096. 匿名 2019/11/20(水) 00:03:54
>>976
保育士と看護師では、入り口(偏差値)はあまり変わらなくても、取得迄の勉強量、年数、金額が全然違う。
一緒になるはずが無い。+2
-1
-
1097. 匿名 2019/11/20(水) 06:53:45
>>1095
私も看護師と引き合いにされるの納得できない
医師や教師と同じ立場で責任受け持ってるのにただの補佐でしかない看護師なんかと一緒にしないで欲しい+3
-1
-
1098. 匿名 2019/11/20(水) 18:01:48
>>1095
私は保育士をしていました。保育士も、保護者の見えないところで専門的で多岐にわたる仕事内容が多くあります。
保育士は夜勤は無いので、家に帰れるだけマシですが、家に帰ったら持ち帰り仕事(徹夜になる事もあります。)そしてその仕事分のお給料は出ません。
酷いところは製作費等自腹の園もあります。
一括りに同等でないと言われると辛いです.....+1
-0
-
1099. 匿名 2019/11/20(水) 18:09:53
>>1095
追加です。
本当に看護師も保育士も、どちらも体力・精神的に大変な仕事なので、もっと待遇が良くなればいいですね。+4
-0
-
1100. 匿名 2019/11/22(金) 01:05:48
ここ読んでいると延長している親多いけど、そんなに気楽に延長って申し込めるものなの?私が通わせているところすごく厳しくて、延長するなら会社に証明書書いてもらわないとだし、抜き打ちでチェックがあるのか不正していた親は罰金、もしくは退園になってるよ。田舎で待機児童いないところだけど、都会だと利用者が多すぎてそこまでしていられないのかな。+4
-0
-
1101. 匿名 2019/11/22(金) 02:54:47
>>1100
普通に延長必要な時間まで働いてるんだと思う
罰金退園はすごいね
そういう園でなら働きたいなー
昔は不正とかする親あんまりいなかったんだけどなあ+1
-0
-
1102. 匿名 2019/11/22(金) 17:16:43
>>947
えええ。時給1200円てめっちゃ安くない?事務派遣でも1500円くらいはもらえるのに。それにパートでも容赦なく担任持たされるよ。+7
-0
-
1103. 匿名 2019/11/22(金) 18:33:25
疲れた
ほんとに辞めたい
辞める人ばっかで採用される人がいない
やることが増えて給料変わらず+13
-0
-
1104. 匿名 2019/11/22(金) 21:30:52
>>1103
みんながすぐやめてくれればあっという間に給料上がるんだけどね
そんな簡単にいかないよね+4
-0
-
1105. 匿名 2019/11/23(土) 14:52:49
>>34
ほんとだねー+3
-0
-
1106. 匿名 2019/11/23(土) 16:19:27
>>34
とりあえず、仕事辞めて無職なのに6時まで預けたり産休中なのに遅いお迎えとかは本当に遠慮して欲しい。
言ってもスルーだし園便りにのせても全く変わらないよねー。+5
-0
-
1107. 匿名 2019/12/11(水) 15:40:04
パートだけど上と合わなくて辞めたい。風当たり強いんだよね。私邪魔かねって思う。ほかの園にもいた事あってそこそこキツかったけど、今回は【⠀合わない】と肌で感じてしまった。入職したばかりでどうしようか迷ってる。+0
-0
-
1108. 匿名 2019/12/11(水) 22:45:31
>>1102
私、時給980円で
正職と2人担任してます…。+0
-0
-
1109. 匿名 2019/12/14(土) 07:49:27
>>1011
やっぱりそうか~。
友達が子供を保育園に預けてるけど、そういう親多いみたいだね。
子供も、結構乱暴な子もいるらしい。
そういう子って、多分親から愛情かけられてないんだろうな。
+1
-0
-
1110. 匿名 2019/12/14(土) 11:25:33
>>17
保育士も介護士も看護師もその道のプロだからみんなプライド持って仕事してる。分野が違うからどれが上だ下だはないと思うな。
ただ、看護師は業務独占資格だから看護師にしかできない仕事があるのはたしか。その違いだと思う。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
生命保険料控除額計算サポートツール│保険料控除べんりサイト│第一生命保険株式会社 生命保険料控除額計算サポートツール こちらは、入力された内容をもとに確定申告書等に記載する生命保険料控除額を試算するサポートツールです。実際の確定申告等のお手続きについて...