- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/10/23(水) 19:47:33
「無償になるどころか、我が家は年間12万円の負担増です」
大阪府堺市で中学1年生から2歳までの4人の子どもを育てる女性(35)は、不満を隠さない。認可保育園に通う5歳と2歳の下の2人の子どもの利用料は今年度いっぱいまで無料だが、来年4月からは給食のおかず代として、1人あたり月約5千円ずつを支払うことになった。+65
-580
-
2. 匿名 2019/10/23(水) 19:48:24
年間それくらい負担しようね。+2667
-51
-
3. 匿名 2019/10/23(水) 19:48:41
貧乏人は大変だね+1021
-57
-
4. 匿名 2019/10/23(水) 19:49:00
Twitterでシングルマザーの人達が負担増えるとツイートしてたな。詳細はよく知らないけど。+968
-10
-
5. 匿名 2019/10/23(水) 19:49:26
そのくらい負担しようよ
+1264
-26
-
6. 匿名 2019/10/23(水) 19:49:35
うちも保育園に通う5歳の息子の主食費5000円上がった!!+905
-41
-
7. 匿名 2019/10/23(水) 19:49:44
せこいなぁ日本+577
-42
-
8. 匿名 2019/10/23(水) 19:50:19
なんで給食費負担できないのよ、給食有難いじゃない+2055
-22
-
9. 匿名 2019/10/23(水) 19:50:33
保育園って毎日給食出るんだよね?
お弁当作らなくていいんだからそれぐらい負担しても大変じゃないだろよ。
毎日お弁当になったらもっと大変だと思うし。+2314
-25
-
10. 匿名 2019/10/23(水) 19:50:34
給食があるってありがたいことだし、おかず代ぐらい負担するのは当然では?それすら嫌なら、なぜ4人も産んだの?バースコントロールしなかった自分達を責めるべき+1997
-38
-
11. 匿名 2019/10/23(水) 19:50:47
前よりは安くなってるんだよね?
どうなの?+516
-20
-
12. 匿名 2019/10/23(水) 19:50:57
1人年間五千円くらい払えるやろ(笑)
貧乏すぎ(笑)+729
-255
-
13. 匿名 2019/10/23(水) 19:50:58
月5000円で朝から晩まで預かってくれるなんていいじゃん。+1804
-16
-
14. 匿名 2019/10/23(水) 19:50:58
>>2
負担するけど無償化と言いながら払うべき額増えるんかい!って話だよ
+845
-91
-
15. 匿名 2019/10/23(水) 19:51:15
>>1
え?給食費で負担増⁉
この園が元々どういうシステムだったか分からないけど、制度の落とし穴でも何でもないじゃん!+788
-17
-
16. 匿名 2019/10/23(水) 19:51:17
うちは上は無償化対象だけど下は対象ではない。
下は半額のままで上の給食費は月5千円はかかるし実質15000円ほど無償になったくらいかな。
それでもありがたいよ。+733
-13
-
17. 匿名 2019/10/23(水) 19:51:28
食費でしょ、払いましょうよ+737
-8
-
18. 匿名 2019/10/23(水) 19:51:43
幼稚園や保育園の経営も大変なんだね。
このタイミングで保育料とか値上げあちこちで聞くわ。
増税もしてるんだからそうなるわな。+570
-6
-
19. 匿名 2019/10/23(水) 19:51:52
便乗値上げってやつでしょ
+9
-65
-
20. 匿名 2019/10/23(水) 19:52:05
>>12
月五千円の間違い失礼+266
-5
-
21. 匿名 2019/10/23(水) 19:52:10
4人も産むからでしょ
お金ないなら産まないよね+700
-47
-
22. 匿名 2019/10/23(水) 19:52:11
子供の食事代も負担したくないなら産まないで+681
-29
-
23. 匿名 2019/10/23(水) 19:52:20
他の人は普通に払っていたものを免除してもらってたんだから、そのくらいは払ってもよいのでは?
仮に、幼稚園も保育園も通わずに子どもがずっと家にいるとしても、ごはん作ってあげるから、どちらにしても食費はかかるよね。
+802
-7
-
24. 匿名 2019/10/23(水) 19:52:26
1円も払いたくないなら、なんで4人も産んだのよ?少子化に歯止めをかけるため?+657
-25
-
25. 匿名 2019/10/23(水) 19:52:42
寧ろ安いと思うんだけど。+390
-8
-
26. 匿名 2019/10/23(水) 19:52:50
おかず代くらい出してよ〜+373
-9
-
27. 匿名 2019/10/23(水) 19:52:54
負担増って言われても
元が他よりも優遇されてただけで今はみんなと同じになっただけ
というように読めるけど?+473
-5
-
28. 匿名 2019/10/23(水) 19:53:11
記事よく読まないでコメントする人多いよね+165
-5
-
29. 匿名 2019/10/23(水) 19:53:16
払いたくないとか、払えないっていう問題じゃないと思う。+222
-9
-
30. 匿名 2019/10/23(水) 19:53:17
一月2人入れて一万で預かってもらえるならありがたくない?+514
-8
-
31. 匿名 2019/10/23(水) 19:53:26
うち私立幼稚園で保育料20000+教材、給食費で約12000だったから保育料の20000だけ補助だと思ったら合計から満額の補助だった。
じゃあ公立は無料になってるのかな?+15
-22
-
32. 匿名 2019/10/23(水) 19:53:29
>>12
月額な。
それにしたって5,000円なら安いけどね。+338
-7
-
33. 匿名 2019/10/23(水) 19:53:32
自分の子育て世代に無償化にならなかったおばさんたち叩きたくて話の内容理解してなくて怖い😰+39
-42
-
34. 匿名 2019/10/23(水) 19:53:34
食費は別に決まってんだろw+197
-7
-
35. 匿名 2019/10/23(水) 19:53:40
なんでもかんでも無償化すると税金が使われるから増税する。本当にいいのかわからん。+380
-7
-
36. 匿名 2019/10/23(水) 19:53:43
年間12万負担と思ってるひとがちらほらいるね
負担増だよ+183
-8
-
37. 匿名 2019/10/23(水) 19:53:56
>>15
元々は市の制度で子沢山世帯は給食費含めて無料だったんだってさ
今回の幼保無償化で見直されて給食費は負担することになった
まぁ、今までが恵まれ過ぎてたんだよね+886
-4
-
38. 匿名 2019/10/23(水) 19:53:57
記事読みましたが、ずっと無料だったのが、来年から1人月5000円をおかず代に払えって事ですよね。
ずっと保育料無料で給食も無料だったんて凄いな。恩恵受けていたのに少し払えってだけで不満なんだ。誰が払っているか一度考える良いチャンスですね。+836
-18
-
39. 匿名 2019/10/23(水) 19:53:59
幼稚園無償化より老人ホーム無償化にして欲しい。自分の老後が不安でしょうがない。+205
-149
-
40. 匿名 2019/10/23(水) 19:53:59
>>19
便乗値上げじゃなくて地域特別優遇措置を止めて国に合わせただけ+150
-4
-
41. 匿名 2019/10/23(水) 19:54:00
無償とは+7
-9
-
42. 匿名 2019/10/23(水) 19:54:05
バランスよく子供に安心して食べてもらえるんだよ
なのに、負担ってそれは家族計画をきちんと考えてなかったからじゃないかな+223
-6
-
43. 匿名 2019/10/23(水) 19:54:23
1カ月かと思ったら1年か。
しょうがないんじゃないん?+101
-8
-
44. 匿名 2019/10/23(水) 19:54:27
無償化になって来年度まで払わなくてよくなった金額はいくら?+13
-4
-
45. 匿名 2019/10/23(水) 19:54:34
なんだそれ。じゃ~うちは無償化の恩恵を受けなかったから、消費税払いたくないわ。+244
-6
-
46. 匿名 2019/10/23(水) 19:54:53
一人月五千円で預かってもらえるなら安いじゃない。
文句言ったらダメだよ。+260
-6
-
47. 匿名 2019/10/23(水) 19:54:55
貧乏人じゃないから分からない
気持ちがわからない+25
-4
-
48. 匿名 2019/10/23(水) 19:55:01
よくわかんないけど、20日預けて5,000円(1日250円)なら格安じゃない?+398
-10
-
49. 匿名 2019/10/23(水) 19:55:10
じゃあ自分で育てればいいじゃない+189
-3
-
50. 匿名 2019/10/23(水) 19:55:12
これまで受けてきた恩恵が当たり前になっていたから、ほんの少しの負担でも不満になるんだね
保育料は、みんなの税金だよ、もっと感謝しようよ
+428
-9
-
51. 匿名 2019/10/23(水) 19:55:15
保育園って幼稚園と違って税金投入してるんだから、自分の子供の食費ぐらい払えば?独身や子無しの税金も使われてるのに+164
-3
-
52. 匿名 2019/10/23(水) 19:55:30
>>36
数字は間違ってないけどね
今までが無償だったから
+59
-0
-
53. 匿名 2019/10/23(水) 19:55:31
月5000円ならやりくりできる範囲では…
それでカツカツになる家計なら最初から無理があるんだよ+82
-5
-
54. 匿名 2019/10/23(水) 19:55:35
タダは人をダメにするBY本田圭佑+139
-2
-
55. 匿名 2019/10/23(水) 19:55:35
>>24
1円も払いたくないとどこに書いてあるの?
+26
-15
-
56. 匿名 2019/10/23(水) 19:55:36
>>10
うん。
あんまり「〇〇が分かってたのになぜ子どもを産んだの?」って言っちゃいけないと思ってたけど、このケースは「分かってたのに、なんで?」って言いたい。
国が育児とかに手厚くするのは良いことだけど、あんまり手厚くすると甘えが出てよくない面もあるかもね。+255
-13
-
57. 匿名 2019/10/23(水) 19:55:48
月5千円の食費が払えないなら産まないでほしい+67
-7
-
58. 匿名 2019/10/23(水) 19:55:52
保育園側は給食費までは国に負担してもらえないってことだもんね。通園費よりは安いと思うから給食費くらいいいんじゃない?+69
-1
-
59. 匿名 2019/10/23(水) 19:55:57
保育料は払えるし
前回より安くなってるから助かるけど
無償化に便乗して
幼稚園側が値上げしてる!!
っていう話でしょ??
うちの幼稚園も無償化に便乗して
急に、給食費、教育費、設備費の3つを
値上げしてたよ
保護者が払う額はトータルで減ってるから
いいんだけど、幼稚園に対して
なんだかな〜と思ってるよ+8
-42
-
60. 匿名 2019/10/23(水) 19:56:01
文句言ったらダメよ、預かってくれるだけありがたいんだからさ+33
-2
-
61. 匿名 2019/10/23(水) 19:56:08
15歳まで医療証で病院無料じゃん+11
-19
-
62. 匿名 2019/10/23(水) 19:56:27
今まで食費も込みで無料だったとはそっちの方が驚く。+214
-1
-
63. 匿名 2019/10/23(水) 19:56:35
>>50
ほんっとむかつくよ
少子化なのに子供への手当はどんどん増えて働き盛りは何の恩恵もないのにさ+118
-23
-
64. 匿名 2019/10/23(水) 19:56:41
こういう記事が出るとまた子供生みたくない人増えるね+1
-8
-
65. 匿名 2019/10/23(水) 19:56:50
義務教育の小中学校と一緒でしょう
幼保完全無償にしたらシングルと生保がどこまでも完全無償を当然と思ってしまうでしょうし
シングルはもはや数が多すぎて福祉で賄いきれなくなるんじゃない?元旦那から強制徴収する税金のような仕組みを国で考えてほしいよ+206
-2
-
66. 匿名 2019/10/23(水) 19:57:02
>>24
話理解してなさすぎ
+16
-12
-
67. 匿名 2019/10/23(水) 19:57:03
「そのくらいの金も払えないのか」
「じゃあ子供うむなよ」
っていうコメントが多すぎ
+44
-13
-
68. 匿名 2019/10/23(水) 19:57:09
本文の行政は、もともと第二子第三子は無料で保育園入れられたみたいだし、突然制度が変わった事で負担が増えるとなると、月1万円って大きく感じるのは分かるな〜。
とはいえしょうがないよね。+98
-5
-
69. 匿名 2019/10/23(水) 19:57:22
給食費ぐらい払えよ!
小学校、中学校と給食費は払うんだからさ!
保育料がないだけいいじゃん!こっちは二人の子供を保育料を払って預けてたわ!!+127
-8
-
70. 匿名 2019/10/23(水) 19:57:32
読んだけどはっきり判らん
元々は保育料が2人目以降軽減されてたので大した負担じゃ無かったけど、今回の無料化に伴って給食費が上がってしまってそこは無償化の対象外だから結果的に負担増と言うことで良いのだろうか
+38
-1
-
71. 匿名 2019/10/23(水) 19:57:33
>>39
少子化対策のための制度でしょ。
高齢者対策の負担はもうこれ以上やめて…+128
-5
-
72. 匿名 2019/10/23(水) 19:57:33
運営あからさまだなw
女児vs男児トピにも書いたけど案の定こういうトピ来たわ+1
-0
-
73. 匿名 2019/10/23(水) 19:57:34
>>59
記事読んで
便乗値上げの話じゃないよ+24
-0
-
74. 匿名 2019/10/23(水) 19:57:52
いやそもそも何から何まで全て無償化だと思ってたこと自体驚き
まだそこまで情報が回って無かった頃(数ヶ月前)
せめて遠バス(幼稚園)とか給食費、おやつ代はかかるだろうな
って誰もが思ってたんじゃないの??
そもそも月5千円の給食費が「負担」になるならこれから小学校上がってもこれは変わらないよ?+32
-4
-
75. 匿名 2019/10/23(水) 19:58:26
>>14
同意!
減ると思ってて増えるなら意味ないし腹立つのは当たり前だと思う
ちゃんと考えて欲しい+192
-50
-
76. 匿名 2019/10/23(水) 19:58:38
>>59
幼稚園は税金運営じゃないから仕方ないよ。無償化に便乗っていうけど、増税で経営側には負担増になってることぐらいわからないかな?
+36
-2
-
77. 匿名 2019/10/23(水) 19:58:45
>>24
どうやったらそんな捻くれた解釈できるの?
+18
-12
-
78. 匿名 2019/10/23(水) 19:58:48
>>37
その制度ありきで子供作ったんだろうか。+69
-7
-
79. 匿名 2019/10/23(水) 19:58:54
>>1
チュート徳井のような奴がいるからね
国も大変だわ
儲けてる奴に限って税金のがれしてるし
孫正義のように
社会が混乱するよね+155
-5
-
80. 匿名 2019/10/23(水) 19:59:21
貧乏がたくさん子供産むから…。
そこまで求めるのはおかしいよ。
保育料が無料なだけだすごくありがたいのに。+38
-9
-
81. 匿名 2019/10/23(水) 19:59:25
地域によって違いますよ
うちは4歳からお金かかります。
15歳まで無料の地域があるから
羨ましく思う。
こうやってコメントすると
「払えないなら産むなよ」とかいう
コメントが多いけど
別に払えるんです。払えるんですけど
羨ましい。うちも15歳まで無料が
良かったな〜っていう話です+18
-13
-
82. 匿名 2019/10/23(水) 19:59:48
>>75
最初から他人の財布をアテに子育てするぐらいなら産まなきゃいいのに
+68
-38
-
83. 匿名 2019/10/23(水) 20:00:17
>>56
この人払えませんとは言ってないよ
無償化なのに負担が増えるとは仕組みを理解してませんでしたって言ってるだけ+89
-10
-
84. 匿名 2019/10/23(水) 20:00:34
>>61
地域によりますよ+25
-0
-
85. 匿名 2019/10/23(水) 20:00:42
>>1
え?
給食費ぐらい払おうよ?
幼稚園は給食費もバス代も普通に払うよ。
全部無料になると思ってたのかな?
保育園も保育料のみ無料じゃないの?+388
-16
-
86. 匿名 2019/10/23(水) 20:00:43
そんな時の為の、子供手当じゃないでしょうか?
小学校行っても給食費ありますよ。
それだけの負担で済むなら、有難いと思います。+6
-1
-
87. 匿名 2019/10/23(水) 20:00:45
>>81
引っ越せば?+16
-3
-
88. 匿名 2019/10/23(水) 20:00:55
>>69
そうだ!そうだ! うちの市は兄弟割引きは同時に入園していないと適用されなかったから、まるまる払ってた。年齢が離れてると損だと思った。+43
-3
-
89. 匿名 2019/10/23(水) 20:00:57
>>2
大学生の娘を育てた身からすれば羨ましい時代と思ってしまった!無料もあまり良くないと思います。+121
-21
-
90. 匿名 2019/10/23(水) 20:01:08
>>67
条件反射でコメントしちゃうんだろうね+6
-9
-
91. 匿名 2019/10/23(水) 20:01:28
ざまあwww+5
-6
-
92. 匿名 2019/10/23(水) 20:01:37
>>81
地域差があって羨ましいなと思うのは解るよ
恩恵受けてる方が文句タラタラなのはおかしいよね+17
-1
-
93. 匿名 2019/10/23(水) 20:01:39
>>15
そうなんだ。ありがとう‼
でも、市独自の制度、サービスを当たり前と思い込み過ぎだよね。
ちょっと図々しい気がする。+159
-8
-
94. 匿名 2019/10/23(水) 20:01:43
たった5千円もけちるなら家で見てろよ
うちの幼稚園なんか何万もかかってるわ+15
-10
-
95. 匿名 2019/10/23(水) 20:01:49
私立幼稚園だけど保育料が元々29000円。
それに給食費が2000円、バス代3000円なので月8000円くらい?めっちゃありがたい‼️
後から返ってくるパターンだからそのまま貯金させてもらいます‼️+7
-11
-
96. 匿名 2019/10/23(水) 20:01:56
>>61
市によって違いますよ+22
-0
-
97. 匿名 2019/10/23(水) 20:02:05
>>82
無償化が始まる今の子たちは産んだ時に無償化決まってないよ
アテにしてるわけないじゃん+82
-6
-
98. 匿名 2019/10/23(水) 20:02:19
幼保無料って元々裕福な家庭にメリットがある制度だと言われてましたよね。子ども関連も何でも低所得者ばかり優遇されるから、これは所得に関係なく補助することで、高所得者向けへの教育補助だと。低所得者は元々免除されている事が多いので関係ないか、値上げで以前より払うことになる人もいる。前から言われてましたよね。+62
-0
-
99. 匿名 2019/10/23(水) 20:02:19
>>64
貧乏なのに産む人減るなら良いじゃない。
経済力ある人は免除制度なんて気にせず産むから。+13
-0
-
100. 匿名 2019/10/23(水) 20:02:35
月5000円なら安くない?+29
-3
-
101. 匿名 2019/10/23(水) 20:02:49
あ~保育園行きたかったな~
毎日給食は出るし夕方まで見てくれるしめっちゃ楽じゃん
+34
-8
-
102. 匿名 2019/10/23(水) 20:02:55
>>4
うちの市の例なんだけど、私立幼稚園しかなくて月額約33000円×12=396000円。
市から助成金が出るんだが、収入によって変わって最高約300000万円(生活保護、母子家庭世帯)。
差し引いたら逆に負担額が増えるってわけ。+6
-39
-
103. 匿名 2019/10/23(水) 20:03:26
>>15
でもやっぱり負担が増えると困る人もいそう
これから教育費もかかるし。+19
-12
-
104. 匿名 2019/10/23(水) 20:03:55
>>15
ど田舎とか人口流失止まらない地域は手厚いよ
このご時世、小児科作ったりしてさ
だからこういうケースが生まれたんだろうね+32
-1
-
106. 匿名 2019/10/23(水) 20:04:30
てか、名目が違うだけで今までも大多数の人は払ってたのよ
今まで…保育料の中におかず代は含まれていた→保育料5万(うちおかず代5000円)
これから…保育料は無料だけど食費は別だから→保育料0円、おかず代5000円
+33
-0
-
107. 匿名 2019/10/23(水) 20:04:34
5000円に
後1000円2000円プラスして
保育士さんにお手当てあげたら
保育士さんもモチベーション上がるのにね…
そのくらいでって言う人居るかもだけど
1人1000円でも12000円×児童数(3人預けてる人は免除)
全然変わってくるけどね。遊具修理とか文房具や本にも
回せるし。元々保育料払ってると思えばそのくらいの負担しても、響かないと思うんだけど…
私達の時代は全額払ってましたし、その他学童代とかも
払って、二人で6万以上飛んでた(幼稚園)
当たり前って払ってたし、誰も文句言ってなかっさたし。
+33
-0
-
108. 匿名 2019/10/23(水) 20:04:34
>>14
今回の保育料無償化は、全世帯、ではなくて全体的に(だいたいの家庭は)、無償化にするって話だったからね。
制度上の問題で、全国で2000人(子供多い家庭とかシングルとか)くらい負担増になるらしいけど、それはもう仕方無いじゃん
これまで散々受けた恩を思い出せよと言いたい+171
-21
-
109. 匿名 2019/10/23(水) 20:04:39
全然、払えるでしょ。
そんなんで今後の教育費、どうするつもりなの?+30
-2
-
110. 匿名 2019/10/23(水) 20:04:39
>>48
そんでもって、栄養バランスも良くて朝早起きする手間もかからないならかなりお得だよ〜。これで文句言われるなら真面目に納税してる人たちが不憫。+89
-1
-
111. 匿名 2019/10/23(水) 20:04:48
共産主義や社会主義国家でもないのに、全てが無償になるわけないじゃん。厚かまし+44
-2
-
112. 匿名 2019/10/23(水) 20:05:31
貧乏人は大変ですね
たった5千円でごちゃごちゃ言ってて
5千円とかうちの子ども手当と同じじゃん+19
-7
-
113. 匿名 2019/10/23(水) 20:05:56
無償って言っちゃうから…,そりゃこのくらいのご意見は出ると思うよ。
私は戦えないけど、この人にはぜひとも戦ってみて欲しい。+5
-8
-
114. 匿名 2019/10/23(水) 20:06:35
おかず代が負担になったって書いてあるけど
今まで無料だったんだ+11
-2
-
115. 匿名 2019/10/23(水) 20:06:42
でも実際問題、まともな家庭ほど、子供1人もしくは2人とかだよね
経済力もないのに産むのが甘いと言われても仕方ないのでは?+47
-7
-
116. 匿名 2019/10/23(水) 20:06:43
>>102
300000万円とかwwwww+61
-1
-
117. 匿名 2019/10/23(水) 20:06:45
>>13
世の中の保護者が全員あなたみたいな優しい人ならいいのに…
私の子供が通う園には、土日祝日も園を開放しろ、保育士は年中休むな、早朝から夜まで開けろ、災害でも開けろって保護者会で言ってる親いたよ
恥ずかしい。子供産むなよ…+212
-2
-
118. 匿名 2019/10/23(水) 20:07:28
そのくらい負担しなよという気持ちわかりますが、せっかく無償化になったのに便乗して保育料、給食費、バス代、光熱費全て値上げになりました。ひと月一万五千円位払います。それでも前よりは少なくなりましたが、ふにおちません。いまさら転園も考えられないし、そうなると文句も言いづらい。恵まれているのは重々承知しているのですが、、+2
-23
-
119. 匿名 2019/10/23(水) 20:07:49
>堺市ではこれまで、子どもの人数が多い世帯への負担軽減策として、上のきょうだいの年齢や保護者の年収に関係なく、認可保育園などに通う第3子以降の子どもと、第2子以降の4、5歳児の利用料を無料にしていた。この際、おかず代も利用料の中に含み、保護者の負担はなかった。
>幼稚園はもともとおかず代を実費徴収しており、担当者は「保育園の利用者にだけ免除を続けるのは公平性の観点からも難しい」と話す。
> 女性は「子どもが多いと負担が増えてしまう。少子化が深刻な問題になっているのに、納得がいかない」と嘆く。
むしろ今までが恵まれすぎてたのであって、公平性に欠けてる状態だったんだよね
そして子どもが多いと負担が増えるのは至極真っ当なことではないのだろうか…
記事中にもあるけど、こういう人よりも恩恵受ける人の方がより多いから少子化対策としてやっているわけで+53
-0
-
120. 匿名 2019/10/23(水) 20:07:51
こども園で週一お弁当なんだけど
給食費が8500園これって高くない??
しかも、土曜日あずけようがあずけまいが
同じ値段で
固定で決まってるから
休園になった分とかはひかれず。
そんなもんなのかな。
なんか園がお金主義な気がしてきて
すごいや嫌+5
-6
-
121. 匿名 2019/10/23(水) 20:08:27
今までが無料〜格安だったから違和感あるんだろうねー
逆に毎月1万円以上払ってた人は無償化で負担が減るのね。+32
-0
-
122. 匿名 2019/10/23(水) 20:10:08
>>102
300000万円…w
+15
-2
-
123. 匿名 2019/10/23(水) 20:11:09
>>54 >>56
私は富裕層ではないけど、本当にそう思うよ。無償化や大衆化することで、質や価値が下がってしまう事ってたくさんあるもの。何でも安くとかタダにすればいいとは思わないな
+100
-1
-
124. 匿名 2019/10/23(水) 20:11:45
>>69
これよね、おばさまたちの嫉妬
この記事読んだら払えない問題でもただにしろと騒いでるわけでもなく
仕組みとして負担が増えることを理解してなかったので驚きましたって話なのに
+11
-22
-
125. 匿名 2019/10/23(水) 20:12:12
今まで恩恵受けてただけだから
感謝はしても不満に思う事はない+10
-1
-
126. 匿名 2019/10/23(水) 20:13:18
>>67
ただただ叩きたいなんだろうね+6
-15
-
127. 匿名 2019/10/23(水) 20:14:07
>>120
月額でしょう?実際の給食が見合うレベルなら文句ないけど?
+6
-1
-
128. 匿名 2019/10/23(水) 20:14:34
子ども4人なら3人目4人目は12歳まで子ども手当毎月15000円でしょ?地域にもよるかな。
もういいじゃん。+31
-0
-
129. 匿名 2019/10/23(水) 20:14:38
>>118
なんで前より安くなってるのに附に落ちないの?
消費税上がっただから値上がりもしょうがないにでは
安くなったのに文句とかクレーマー?+23
-0
-
130. 匿名 2019/10/23(水) 20:14:51
給食費が4,500円→5,500円にはなったけど、毎月30,000円だったのが5,500円だからありがたいです。+24
-0
-
131. 匿名 2019/10/23(水) 20:15:06
文句ばっかり言ってんじゃねーよ。+34
-2
-
132. 匿名 2019/10/23(水) 20:15:15
政府「増税した消費税を財源に幼保無償化します!」
政府「でも無償になるのは利用料だけで、給食のおかず代等は新たに支払ってもらいますから」
国民「かえって負担が増える…」
詐欺じゃねえか。
+8
-10
-
133. 匿名 2019/10/23(水) 20:15:52
おばさまの嫉妬って決めつけてるのもどうなの?
私は何でも安くしろ!タダにしろ!ってコジキみたいだなーと思って呆れてる+25
-0
-
134. 匿名 2019/10/23(水) 20:16:03
5千円なんて安いもんでしょ
中3、小6、小3の3人いる我が家は学費や給食費、部活費や塾などなど、全部合わせたら月10万近くは飛びますよヒーヒーですよ
来年は高校と中学のダブル入学で準備金やらなんやら軽自動車買えるぐらい飛びますよー火の車ですよ泣
今からそんなんじゃ、これからもっとお金かかるのにどうするんだろ 笑+36
-1
-
135. 匿名 2019/10/23(水) 20:16:09
確かに月五千円とかかもだけど
年間とかで考えるとげっ!!ってなるよね
消費増税分はきちんと社会福祉に回してるよー、のイメージづくりだかなんだか知らないけど
無償化ばかり前面に出されて大騒ぎされていたのはよくないと思った
実施前に自治体からこういうケースあるよってアナウンスきちんとあるべきだよね
今回のケースは地域特別優遇とかとの絡みだから少し違うけど
日本ってちょびちょびこれに似たせこいことしてくるよ
去年だか一昨年の国民健康保険あげられるだって時あまりアナウンスされてなかったと思う
なのに相当大きくガバッと上がったよね
色々こっそりあげてくるんだよね…+7
-4
-
136. 匿名 2019/10/23(水) 20:16:51
子ども手当何に使うの?+7
-0
-
137. 匿名 2019/10/23(水) 20:16:54
>>1
お金が集まらないから人、物のインフラが朽ちていく
麻生が無能なら安倍さんご自身の身体賭けて大鉈ふるってクビにしてほしい+35
-6
-
138. 匿名 2019/10/23(水) 20:17:07
>>93
間違えました。
37さんへのレスです。+0
-0
-
139. 匿名 2019/10/23(水) 20:17:45
そもそも子供増やしたいから無償化でしょ?
子だくさん世帯は負担増えますって無償化にした意味なくない?
+3
-18
-
140. 匿名 2019/10/23(水) 20:18:07
7年前、2歳児を保育園に預けた時は4万4千円かかった。貧乏人なのに。お金ないから保育園に預けて働き出したのに、何のために働いているのか本気で謎になった。
それに比べたら、今のこの制度ありがたいよ。下の子が来年から幼稚園だけど、多少の負担はあるだろうと覚悟はしてます。
でも、保育士の待遇は良くならないね。ちっとも。
(私自身が保育士してる)+33
-1
-
141. 匿名 2019/10/23(水) 20:18:41
>>132
普通は給食無料なんてほとんどない
だから安くなってる人の方が多い
詐欺じゃないでしょ
頭悪いの?
+25
-1
-
142. 匿名 2019/10/23(水) 20:18:47
>>134
ヒーヒーしすぎて話理解してなさすぎ+8
-1
-
143. 匿名 2019/10/23(水) 20:19:27
負担増なの?
それなら文句言うのもわかる。
でも、一人目の保育料は無料になるんだから、その分差し引けば負担増ではなくない?
ちがうのかな?
+5
-1
-
144. 匿名 2019/10/23(水) 20:19:47
うちの子の保育園はほぼ負担額変わらなかった。
そうなると、うちより負担増な人は苦しいし、別にお金に困ってなかった富裕層は負担減で、誰のための制度か謎。+4
-5
-
145. 匿名 2019/10/23(水) 20:19:48
>>140
7年前だと随分と安いんだなー+2
-2
-
146. 匿名 2019/10/23(水) 20:20:02
>>127
見合うレベルってなに?+2
-0
-
147. 匿名 2019/10/23(水) 20:20:50
負担増が嫌なのは解るけど、独身だって子なしだって自分達が子育てしていた頃は支援がなかった人達も、みんな負担してるんだからさ、文句ばっかり言わないの+13
-1
-
148. 匿名 2019/10/23(水) 20:21:40
現役保育士です。
無償化本当にいらない(笑)
これ誰得なの?って保育士の間では
みんな文句言ってる。
制度はややこしいのに私達の給料は上がらない。
これじゃあ今から保育士志す若い人も
いないわなって感じです。
+53
-2
-
149. 匿名 2019/10/23(水) 20:21:48
>>67
経済的な理由で2人目、3人目(下手したら1人目さえ)我慢した家庭からしたら腹立たしいことこの上ないと思いますよ。
お金なくて子沢山、困るのは子供ですけどね..,+54
-2
-
150. 匿名 2019/10/23(水) 20:22:18
>>147
そもそもこの人文句言ってない
よく読んで+8
-0
-
151. 匿名 2019/10/23(水) 20:22:30
>>120
たかい気がします。
うちもこども園ですが、お弁当は月1で1食当たり250円です。
以前は預かり日数問わず月に4000円でした。
週1お弁当で8500円は高い。+12
-1
-
152. 匿名 2019/10/23(水) 20:23:01
選挙にも行かないくせに不満ばっかりたれてんじゃーねーよ+22
-0
-
153. 匿名 2019/10/23(水) 20:23:12
>>115
こういうクレクレがいるから子沢山敬遠されるのよね。
うち一人っ子だけど三人ママに、産んだらなんとかなるっていわれたよ。
なんとかなるんじゃなくて、なんとかするんじゃないのか。
誰になんとかしてもらう気?+59
-2
-
154. 匿名 2019/10/23(水) 20:23:30
損した人と得した人の割合はどれくらいなわけ?
+4
-0
-
155. 匿名 2019/10/23(水) 20:23:49
制度に上手くあてはまる人ばかり恩恵受けて、今年小学生の親とかはモヤモヤすると思うよ。
私の住んでいる市の私立幼稚園は、収入と子供の人数に応じて年度末に保育料が返金されていたけどそのままで良かった気がする。
+4
-13
-
156. 匿名 2019/10/23(水) 20:23:52
うちなんか毎月8万払ってたのに
文句言うなよ+19
-1
-
157. 匿名 2019/10/23(水) 20:24:36
>>102
30億?+23
-0
-
158. 匿名 2019/10/23(水) 20:24:49
さっき書き込んだ保育士です。
今回の無償化で負担金が増える方もいて
それを先生達に愚痴る親もいて。
私達からしたら
そんなこと言われましても...って内心困ってます(笑)
行政にクレーム出してください!!
園の運営も園長もみんな願書受付の
忙しい時期にシステム変わって
てんやわんやです(笑)
+56
-4
-
159. 匿名 2019/10/23(水) 20:25:07
>>155
もやもやするかもしれないけど、それ言い出したらキリないのでは。+7
-0
-
160. 匿名 2019/10/23(水) 20:25:42
中学1年生から2歳までの4人の子どもを育てる女性(35)
中学生と5歳と2歳の下の2人の子どもの4人ね
・・・お金ないならもう少し考えて子供産もうよ+23
-2
-
161. 匿名 2019/10/23(水) 20:27:07
逆に負担が増えている状態を、罷り間違っても「無償化」とは言わない。増税と負担増のダブルパンチ。+4
-8
-
162. 匿名 2019/10/23(水) 20:28:08
今まで保育料は無料だったんだよね?
高い保育料払ってる人もいたわけだし、食費くらい出しても…
嫌ならお弁当でいいんじゃないかな?+27
-2
-
163. 匿名 2019/10/23(水) 20:28:47
4~5年経ったらまた制度が変わるよ。
良い方とは限らないけど。+17
-0
-
164. 匿名 2019/10/23(水) 20:29:30
>>4
シングルマザーの人は保育園代無料だったからじゃない?
それが無償化になって給食費は全家庭負担になったから。子供の人数が多いと給食費プラス人数分だから、負担増なのかな。+338
-2
-
165. 匿名 2019/10/23(水) 20:30:10
>>132
収入に合わせて保育料が設定されているから、負担が増えるのは一部の家庭だと思うよ。
元々数万以上払っている多くの家庭では負担が減るから+16
-0
-
166. 匿名 2019/10/23(水) 20:30:49
>>108
激しく同意。
みんなで汗水流して働いたお金を頂いて無償だったはずなのにねぇ。
みんなが無償になって良かったね。
自分の子どもが食べる食費ぐらいは出すわって思えないのかな?+104
-2
-
167. 匿名 2019/10/23(水) 20:31:29
頼れる親はいつまでも生きていないし、制度もいつまで続くかわからないし、誰かになんとかしてもらうのではなく自分達の力で生きていく術を見つけないと駄目だよな+4
-1
-
168. 匿名 2019/10/23(水) 20:31:45
年間でしょ?
って思ってしまった。+6
-0
-
169. 匿名 2019/10/23(水) 20:31:45
>>13
最高だよね
国が負担し過ぎだと思うな
+57
-0
-
170. 匿名 2019/10/23(水) 20:31:56
シンママの人は今まで1円も払わず子供預けてたの?
そっちにびっくりした
+69
-0
-
171. 匿名 2019/10/23(水) 20:32:05
おかず代と言うけどおやつ代(おやつ+牛乳)も入ってるからね…
+5
-0
-
172. 匿名 2019/10/23(水) 20:32:06
トータルで見ないと恩恵を受けたのか負担ばかり増えたのか誰にも分かってもらえてない制度+3
-0
-
173. 匿名 2019/10/23(水) 20:32:48
払いますよ。全然払います。
ただ今まで週2のお弁当、半日の日のお弁当を全て給食を注文した前提の値段だったのが、半日は給食を頼めなくなっちゃってお弁当の日が増えてしまったので、働いてる身としては朝の負担が増えました...。いや有り難いんだけどね!+0
-5
-
174. 匿名 2019/10/23(水) 20:34:10
>>117
その親バカですね。自分で首絞めてるのわかってない。そこまで言うなら自分でみてろって話です。自分でみれないから預けてるくせにアホかって思います+95
-1
-
175. 匿名 2019/10/23(水) 20:34:18
>>27
それだよねwwww+10
-0
-
176. 匿名 2019/10/23(水) 20:35:32
保育園で給食作ってる人だけど
これで使える食材費が増えて豪華な献立になるとかじゃないからね
これさ、「食費払ってるんだから」って難癖クレームが増えるだけなんだよ
保育園栄養士、調理師の退職率上がりそうだわ+21
-1
-
177. 匿名 2019/10/23(水) 20:35:39
保育料無料って言ってるのになんで給食費やらなんやらの他の物まで無料になると思うの?
保育料は保育料でしかないと思うんだけど。
それを理解できない人たちが親になるからこういう不満が出るんだろうね。
無料で預かってもらうならいい加減な保育されても仕方ないよなぁと思うけど、保育士や幼稚園教諭は少ないお給料で子供だけでなくお母さんたちの愚痴やらワガママやらも対応していて本当偉いなと思うし、先生たち個人に補助金出してあげてって思います。+29
-0
-
178. 匿名 2019/10/23(水) 20:36:20
保育料払うより断然安いでしょ。何もかも無償望むな‼️3人も通わせたのになんの恩恵も受けれなかった私。+19
-3
-
179. 匿名 2019/10/23(水) 20:36:56
今は小4と小2が保育園児だったころは二人で七万近く払ってたよ。
給食費くらいは負担してもいいと思う。+19
-0
-
180. 匿名 2019/10/23(水) 20:37:07
醜い争いに草www+3
-0
-
181. 匿名 2019/10/23(水) 20:37:47
>>172
負担が増えるのはシンママと多子で市が無料支援してる所だけでしょ
どう考えても得する人の方が多い
私の子供が言ってた幼稚園は年間で30万ぐらい安くなったって言ってたよ+23
-0
-
182. 匿名 2019/10/23(水) 20:38:23
>>135
無償化!て言葉のインパクトは強かったけど、割とギリギリまで具体的な事分からなかったもんね。
自治体・園によっては上がる場合ありますよってお知らせ今年に入って来てたけど、無償化ばかり叫ばれて肝心の内容が中々見えてこない感じはあったなぁ。
うちは下がったけど、あれだけ散々無償化いってて通知1枚で上がってたらガックリ来そう。+9
-0
-
183. 匿名 2019/10/23(水) 20:38:32
>>1
5歳はわかるけどさ、2歳の子供が3月まで無料ってことは非課税世帯?+112
-3
-
184. 匿名 2019/10/23(水) 20:39:11
>>169
無償化にしなくても良かったと思います。うちはお互い稼ぎが少ないので1万ちょっとで預かってもらっていましたが、親が負担にならないようにと保育園で色々やってくれているので、むしろもう少し保育料あげてもいいのではと思っていました。
保育料は下がる、でも変わらず子供達預かってくれる。文句なんてない、むしろ感謝しかありません。
+20
-1
-
185. 匿名 2019/10/23(水) 20:39:12
要は皆平等に保育料を無料にするから、平等に給食費だけは払ってねって言われて、今まで全優遇されてた低所得ママが
なんで給食費払わなきゃならんのよ!今まで無料だったじゃない!おかしいわよ!って事が言いたいんだよね
うん。給食費くらい払おうよ。
むしろ今まで貴女が無料だった分周りの負担から払われてたんだよ+44
-1
-
186. 匿名 2019/10/23(水) 20:39:29
勝手に生んで文句言うなって感じ?
子供手当てだってあるでしょう?
いくら少子化とはいえ、貧乏子だくさんじゃ将来税金払える子供になるかも疑問だよね。
たかり根性ある親に育てられたら。+15
-0
-
187. 匿名 2019/10/23(水) 20:39:43
毎日お弁当作ること考えたら月に5000円は安いもんだよ。+16
-0
-
188. 匿名 2019/10/23(水) 20:40:16
確かに給食費は値上がりした。食材も消費税かかるのかな?仕方が無いよ+3
-0
-
189. 匿名 2019/10/23(水) 20:40:19
>>104
記事の件で言うと堺は政令指定都市だからね
手厚かったんだと思うよ。
他にも子育てに力入れている地域とかは子育て世代が多いだろうしこう言う問題は色んな所で出てるんだろうね
+17
-0
-
190. 匿名 2019/10/23(水) 20:40:28
自分が産んだ子の昼ご飯代に文句つける人がいるとは。。恥ずかしいねえ。+19
-1
-
191. 匿名 2019/10/23(水) 20:42:21
>>1
申し訳ないけどそれくらい払ってくれって思う。+160
-3
-
192. 匿名 2019/10/23(水) 20:42:51
>>183
うちの市は非課税世帯でなくても二人目以降は無償化になります。+22
-1
-
193. 匿名 2019/10/23(水) 20:43:11
1日数百円で暴れん坊主預けてると思うと私は逆に申し訳ないわ。
+7
-0
-
194. 匿名 2019/10/23(水) 20:43:28
>>182
ニュース見てないの?
普通に制度の仕組み決まってたよ
「保育料」のみ無償で、入園費用・バス代・給食代・課外活動費(遠足代)などは有償のままって
ガルちゃんでもトピ立ってなかったっけ?+6
-0
-
195. 匿名 2019/10/23(水) 20:44:17
シングルです。
今まで親の扶養だったので手当てをもらえず保育料など最高額支払っていたので、無償化後も食費など払う気満々でいました。
ところが、、、
この春から扶養は変わらないも市民税を払うようになって、今までは親の収入計算だったのが、9月の見直しで私の生計でOKとのことでかなり減額。
さらに無償化にあたり低収入とみなされ食費など免除と通知が来てびっくり。
こういう家庭もあります。
+6
-0
-
196. 匿名 2019/10/23(水) 20:45:51
>>11
かなり安くなってる。
でも所得で決まるから、低い人は変わらないのかも。+50
-1
-
197. 匿名 2019/10/23(水) 20:48:44
うちは月2万くらい得する
でも産みません
子供一人確定+5
-1
-
198. 匿名 2019/10/23(水) 20:49:09
>>3
文句言うのはお金持ちも一緒だよ。+12
-8
-
199. 匿名 2019/10/23(水) 20:49:16
これは、今まで所得が低くて保育料払ってなかった人たちが、ご飯代5000円払わないといけなくなったってことだよね?+6
-0
-
200. 匿名 2019/10/23(水) 20:50:18
既に産んでる家は眼中にないんだと思うよ
これから産めってことだから+2
-2
-
201. 匿名 2019/10/23(水) 20:52:13
>>170
同じく
給食費くらい払っているのかと思ってた+30
-0
-
202. 匿名 2019/10/23(水) 20:52:55
>>132
いやいやw
ほとんどの家庭が負担減ってると思うよ!
今まで何万も払ってたのが給食費の数千円だけになったんだから。
負担が増えた〜って言ってるのは元々保育料が激安もしくは無料の稼ぎが少ないとかシングルだったりの家庭で、税金もほかの家庭と比べて少ししか納めてなかったのに元々優遇されすぎてたんだよ。
高い税金払って、更に保育料が高いのは二重で不公平だったからね。
正直周りで負担増えた…って人居ないしみんなありがたいよね〜って感じ。+36
-1
-
203. 匿名 2019/10/23(水) 20:55:05
>>1
給食費は自己負担だよね?何が不思議なのかわからない。
こういう人が小学校で給食費滞納するのかもね+197
-1
-
204. 匿名 2019/10/23(水) 20:55:15
シングルや低収入は無闇に産むなよ、って牽制か
いいね+20
-0
-
205. 匿名 2019/10/23(水) 20:56:06
うちの妹、元々の保育料6,000円くらいでめちゃくちゃ安いのに無償化になったら給食費が出て結局6,000円くらい取られる!って役所に文句言いにいってたよ。。子供預かってもらって給食も出してもらっといて6,000円も払いたくないって…。+49
-1
-
206. 匿名 2019/10/23(水) 20:56:29
友達専業主婦、二人の子持ち。私、独身一人ぐらし。
下の子は変わらず払い続けて年終わりに返金になるらしく、ありえないー!計算が狂うーって怒ってたけど、ぢゃあとりあえず働けばいいじゃんって思う。
子供手当て助かるよねーって言われるけど、こちらは子供もおらず働いて払った税金から支払われているかと思うと、、、+7
-7
-
207. 匿名 2019/10/23(水) 20:57:06
>>2
それくらいって‥
年間12万しか払わないって意味じゃないよ!
元々の保育料+年間12万も上乗せになったって事だよ。
子育てしにくい世の中だよね+11
-38
-
208. 匿名 2019/10/23(水) 20:57:44
栄養もカロリーもちゃんと計算されてる食事がひと月5000円で出してもらえるなら安いもんでしょ。
なら、完全無償化の代わりに毎日時間と手間、栄養バランス考えて弁当が作れるのか。
私なら絶対無理だわ。
給食費の他にも保護者会費や絵本代とか細々したお金もあるけど、それを差し引いても無償化って有難いよ。+12
-0
-
209. 匿名 2019/10/23(水) 20:57:47
>>117
それはドン引きだね…
何で生んだの?って聞きたいレベル。
災害時に子供預けてどうするんだろ…??+85
-1
-
210. 匿名 2019/10/23(水) 21:00:39
子ども4人も産むなよ…+14
-1
-
211. 匿名 2019/10/23(水) 21:01:14
>>194
多分でもそれを個々のケースに合わせて具体的に計算するのと
さらっと有償のままの部分もあるよって言われるのとは全然違うと思うんだよね
保険とかのパンフレットによくある
説明文の下の方にちーっちゃい文字で書かれてある感じ
あれに似てると思う…+0
-2
-
212. 匿名 2019/10/23(水) 21:01:46
保育園て経済的に苦しい人が多いのかなと思っていたけど、実際入れてみたらみんなお金持ちでビックリ。
そりゃ共働きでバリバリ働いてるもんな。子供2.3人保育園いれてしょっちゅう海外旅行に習い事もたくさん…私の保育園家庭がたまたま裕福な人達が多いだけなのかな?うちは給食費7000円だけど保育園入れてる人はそれくらいたいした額じゃないと思うな。
女医さんや看護師さんもいるし。
+7
-0
-
213. 匿名 2019/10/23(水) 21:02:15
>>91
????+3
-1
-
214. 匿名 2019/10/23(水) 21:02:21
>>207
>>1の内容では、堺市では元々第2子以降と4.5歳は無料で預けられてたらしいよ。
それが1人月5000円かかるようになりますって言われてゴネるってさ、やばいと思う。
同じ子持ちとしても全く共感できんし、これで子育てしにくいとか言うやつがいるから子持ち様とか言われるんだよ。迷惑。+248
-6
-
215. 匿名 2019/10/23(水) 21:02:33
なぜか。堺市ではこれまで、子どもの人数が多い世帯への負担軽減策として、上のきょうだいの年齢や保護者の年収に関係なく、認可保育園などに通う第3子以降の子どもと、第2子以降の4、5歳児の利用料を無料にしていた。この際、おかず代も利用料の中に含み、保護者の負担はなかった。
これがなくなったからって不満言う人は小学生の給食費も払いたくないとか言いそう+7
-1
-
216. 匿名 2019/10/23(水) 21:03:25
親が払いたくない人は自己申告でお弁当にすればいいよ。給食の有り難さがわかるだろ+21
-0
-
217. 匿名 2019/10/23(水) 21:03:41
>>1
制度の落とし穴でも何でもなく、市が制度を見直しただけの話。
+128
-1
-
218. 匿名 2019/10/23(水) 21:03:51
給食代5000円だってよく考えれば安いよー!
きちんと栄養も考えられてて、食器も全て配膳してもらえて1食400円弱でしょ。
うちはお弁当しかない幼稚園だけど、5000円で給食なら給食にしたい。
+17
-1
-
219. 匿名 2019/10/23(水) 21:06:56
>>158
保育士さんいつもおつかれさまです!
子供のお世話だけで本当に大変だと思うのに、おかしな大人の対応まで、、(;_;)
保育士さんの方が国に文句言いたいくらいですよね。+15
-1
-
220. 匿名 2019/10/23(水) 21:07:39
>>218
1食250円ぐらいじゃない?
むしろ激安すぎると思うよね。まともなら。+8
-0
-
221. 匿名 2019/10/23(水) 21:08:55
>>37
元々の無料がおかしいよね+145
-1
-
222. 匿名 2019/10/23(水) 21:10:16
一人分で12万増かと思ったわ+0
-0
-
223. 匿名 2019/10/23(水) 21:15:03
>>192
今回の幼保無償化以前から?
うちの自治体は第二子半額、第三子無料、みたいだわ。+24
-0
-
224. 匿名 2019/10/23(水) 21:16:38
>>1
我が子が食べる給食費が今までは無料だったのに5000円も払わなきゃなんないの?
あり得ない!
↑って聞いてるコッチがはぁ?だよ。
無料なら期間があったなら良かったじゃん
別に人様の子供のお金を出せって言われてるわけじゃないし払いなよ+205
-0
-
225. 匿名 2019/10/23(水) 21:16:48
>>1
うわぁ乞食みたいな人。
少子化だからって誰も貧乏人にたくさん産めなんて思ってないわ。
他の人より税金かかるなら意味ないじゃん。+138
-2
-
226. 匿名 2019/10/23(水) 21:17:55
こんな親が学校の給食費を払わなくなるんだろうな+6
-0
-
227. 匿名 2019/10/23(水) 21:20:05
給食費くらいおさめなよ
保育園ならおやつ込みでしょ
うちの子供は幼稚園で1人35000円毎月かかってたよ+8
-1
-
228. 匿名 2019/10/23(水) 21:20:06
ここまで言える親も凄いわ
+6
-0
-
229. 匿名 2019/10/23(水) 21:20:39
子供の手当て系は確かに市によってまちまちだよね。
うちも隣の市は、子供産むだけで1人目5万2人目10万とか市からお祝い金出るし、元々2人目以降は保育料無償だったし、新しく豪華めな支援センター建ったり。
電車の路線もない所だから引っ越そうとは思わないんだけどね。不便な場所だからこそ人が減ってて若い世代に来て欲しくて必死な感じなんだと思う。+2
-0
-
230. 匿名 2019/10/23(水) 21:21:25
>>118
承知してるといいながら不満タラタラ
みっともないね+8
-0
-
231. 匿名 2019/10/23(水) 21:21:47
うちの市は、今年4月から無償化になってた。
10月からは給食費も無償化になったよ。
田舎だからかな?
子育て世代に優しい街です。+8
-1
-
232. 匿名 2019/10/23(水) 21:22:24
>>212
保育園って、点数が高い家の子供が通ってるからね。
結局保育園児の母親は、正社員で、育休が取れて、使ってる人は時短制度も使わせてもらえる比較的ホワイトでしっかりした勤め先の人ばっかりになりがち。
もちろん美容師も看護師も販売職もいるけど、ホワイト多いよ。
服装で察してる。
待機児童の数にもよるから、過疎地域は点数関係なく入園できるかもしれないね。+7
-1
-
233. 匿名 2019/10/23(水) 21:22:28
>>214
じゃあ逆転現象みたいのが起こるのは
日本の中でもごく一部とかなのかな?+6
-0
-
234. 匿名 2019/10/23(水) 21:22:28
1ヶ月12万なのかと思っちゃった
年収300万円以下はそれさえもかからないときいたが+1
-2
-
235. 匿名 2019/10/23(水) 21:23:15
>>207
年代の違いもあるけど昔は全額払ってましたけどね
今が育てにくい世の中になったっておかしいわ。
逆に色々と支援が行き届きすぎてる+20
-0
-
236. 匿名 2019/10/23(水) 21:23:59
うちは月6万払ってるよ・・・+1
-0
-
237. 匿名 2019/10/23(水) 21:24:18
無償化って全額無償になるわけじゃないんだ。
変なの。+1
-8
-
238. 匿名 2019/10/23(水) 21:24:21
保育料と比べたって月一人5000円の給食費なんて安いもんじゃん!それとも給食費から何もかも全てお金かからないとでも思ってたの?我が子の給食費くらい文句言わずに払おうよ!小学校は義務教育だけど給食費プラス諸々のお金かかるんだよ。
中学高校さらに大学となればケタ違いのお金がかかってくるのに月5000円でギャーギャー言ってたらこの先どうするんだろうね。子供4人も産むから生活苦しくなっちゃうんだよ。
+22
-1
-
239. 匿名 2019/10/23(水) 21:25:56
>>118
結果安くなったんだし良くない??
幼児教育無償化と共に消費税上がったんだからさ
施設を維持していくのにかかるお金も従業員にかかるお金も上がったんだよ?+4
-0
-
240. 匿名 2019/10/23(水) 21:26:03
それでも月何万円もした
保育料が無料なんでしょ?
羨ましいわ。+4
-0
-
241. 匿名 2019/10/23(水) 21:26:10
>>238
1くらい読みなよ。
今までは給食費から何もかも全てお金かからなかったんだよ。+1
-6
-
242. 匿名 2019/10/23(水) 21:26:44
?
意味がわからない。
9月までは月何万円も払ってたよね?+2
-0
-
243. 匿名 2019/10/23(水) 21:27:01
>>232
保育園の保護者同士ってそんなに職業把握するものなの?服装までチェックするの??
ちょっと面倒くさい+12
-0
-
244. 匿名 2019/10/23(水) 21:27:13
幼児の食費なんてたかが知れてるでしょ。そんなのも払えないのに何人も産んで、中学生とかになったらどうするつもりなの?食欲も半端ないし、義務教育中じゃバイトもほとんどない。友達の家にたからせに行くの?+8
-0
-
245. 匿名 2019/10/23(水) 21:27:45
>>233
逆転するのは元々保育料が無料だった家庭か、激安だった家庭だと思うよ。
殆どの多くの家庭では負担額減ってる。+38
-0
-
246. 匿名 2019/10/23(水) 21:27:52
不満なら今までどおり保育料払えば?+3
-0
-
247. 匿名 2019/10/23(水) 21:30:04
記事ぐらい読まない人多いね
+4
-0
-
248. 匿名 2019/10/23(水) 21:31:11
私シングルマザーだけど、母子手当1円も貰えなかったし、幼稚園無償化でも3万円かかるけど、助かる!+4
-0
-
249. 匿名 2019/10/23(水) 21:31:28
>>241
何もかもお金かからないのがずっと続く前提で何人も子供産むって考え無しすぎてやばいと思うけど。+7
-1
-
250. 匿名 2019/10/23(水) 21:32:44
市独自の優遇制度がなくなっちゃったってことだね
地方が子育て優遇制度を頑張ってもどうせ大きくなったら都会に出ちゃうしあんまり意味ないよね+3
-0
-
251. 匿名 2019/10/23(水) 21:33:38
>>243
チェックじゃなくて察してるって書いてるけど。
別に調べたわけじゃないから間違ってるかもしれないけどね。+2
-1
-
252. 匿名 2019/10/23(水) 21:34:57
>>241
給食費払うのさえきついのならそもそも保育園なんかに入れないで自分で見ればいいじゃん。そしたらその12万は払わなくて済むよ。
どんだけ甘えてるんだって話じゃない?子供の給食費さえも払うのが大変ってさ。保育園入れてるってことはそれなりに働いて稼いでいるはずなのに。そもそも今までは保育料も全てお金かかってなかったのにそれさえも大変って相当やばいと思うわ。+43
-2
-
253. 匿名 2019/10/23(水) 21:36:48
日本って財政厳しいはずなのにどうしてこの制度通ったのかな。
幼稚園選び、面倒くさい事になってないのかな。
とか思うけど、2万円程園費減って、すごくありがたいし浮いたお金で習い事とか考えるから、そうやって廻っていくんだと思った。
+11
-0
-
254. 匿名 2019/10/23(水) 21:37:15
これでも子供が増えなかったら制度は無くなるんだろうね
ここぞとばかりに移民を呼ぶんだろうな+7
-1
-
255. 匿名 2019/10/23(水) 21:38:06
>>75
ちゃんと考えるのはこの母親だと思う。
幼稚園の子はきちんとオカズ代を払ってるのに自分の子は払いたくないっておかしい。今までの「全て無料」がおかしかったんだから。+56
-2
-
256. 匿名 2019/10/23(水) 21:40:41 ID:1ZkyXzDtzv
うちは月四万ほど下がったよ。
もう卒園だからあまり恩恵ないけど。
高額納税者が貧困世帯の分払ってたのよ。今まで。
恩恵受けられなくなったと騒ぐのは恥ずかしいと思う。+29
-0
-
257. 匿名 2019/10/23(水) 21:41:43
>>209
地震とか起きてもすぐに迎えに行けないから保育士は帰るなって事だよ
会社のママさん達が迎えに行けないって嘆いてた
電車再開がいつになるか分かんないから、保育士さんが保育園に一緒に泊まってくれたら助かるってさ…+37
-1
-
258. 匿名 2019/10/23(水) 21:47:34
>>257
馬鹿馬鹿しい親。そこまでして預けて働かなきゃいけない貧困層なのか、子供が嫌いなのかは知らないけど。
そんな馬鹿親の言う事は保育士の皆さんはスルーしてくださいね。+56
-1
-
259. 匿名 2019/10/23(水) 21:47:56
>>255
本当それ。
うち近くにあった希望の私立幼稚園がこども園に変わったからそこの1号認定で通わせてるんだけど
こども園だと幼稚園利用でも親の収入によって保育料変わるから普通の幼稚園より不公平感あった(笑)
それプラス、給食費やら教材費、施設管理費とか結構払わないといけないしね(笑)
5000円とかやっすー!と思っちゃったわw+21
-0
-
260. 匿名 2019/10/23(水) 21:48:33
>>212
自分達のハイスペックな生活維持の為に子供に低スペックな生活させている親は沢山いる。
今までの生活レベルより下げて所帯染みた格好しても良いから、子供が小さいうちは一緒にいて、自分の服や化粧品代を幼稚園費用に回そう、なんて考えの親の方が少ない。+15
-0
-
261. 匿名 2019/10/23(水) 21:49:16
>>251
普通は人の服なんて察するほどジロジロみないし同じかと
+3
-2
-
262. 匿名 2019/10/23(水) 21:50:05
失礼を承知で言うと、4人も産んでおいて「お金がない」的な発言は控えたほうがいい
何を今さら、だし、それが子供の給食費程度のことなら尚更
選択一人っ子のうちからしたら、有り余るほどあるから産んだのでは?と思ってしまう+22
-0
-
263. 匿名 2019/10/23(水) 21:50:06
>>123
例えばどんな物が価値が下がるの?+0
-9
-
264. 匿名 2019/10/23(水) 21:51:23
>>258
そう。
そして子供が熱だから迎えに来てと言う連絡が来るとイラッとしてる。
「38度だって。このぐらいなら毎回元気なんだよな〜。何の為に早退して迎えに来たか分かんないぐらいに。ハァ。」ってな感じで。
馬鹿な親ばかり。+41
-1
-
265. 匿名 2019/10/23(水) 21:52:14
ご飯作らなくていい、片付けもしなくていい、掃除までしてくれる。
保育園ありがとうって気持ちでいっぱいだったけどなぁ。
乳児の時は5万くらいの保育料だったけど、それでも莫大な税金で補助してもらってるので感謝しかない。
命を預かってるのに学校の先生より保育士の賃金が安い方が問題だよ。+25
-0
-
266. 匿名 2019/10/23(水) 21:53:11
むしろ今まで食費込みで、現在の給食費以下で預かってもらってたの凄すぎじゃない?安い人はそんな安かったのかよーってことしかない。可哀想とかひどいねという感情は湧かないや。+21
-0
-
267. 匿名 2019/10/23(水) 21:54:49
保育園の給食費5500円払ってる!
給食費は全然払うんだよ!
でも、なぜ上の子の小学校の給食費より
高いんだろう?って疑問。+4
-4
-
268. 匿名 2019/10/23(水) 21:56:30
こういう人が喚くせいで給食なくなったら困る。
我が子の食事代くらい支払うの当たり前なんで。今まで掛かってなかったことに感謝しろよとしか。+17
-0
-
269. 匿名 2019/10/23(水) 21:57:20
ほらね?貧乏子沢山を甘やかしてそれが当たり前だと思わせてたからこんな輩がでてくるんだよ。
今までは税金でタダだったのねと納得すべき案件よ、これ。
こんな親が育てる子供4人がマトモな納税者になるとは思えない。タダ大好き働くの大嫌いなナマポ予備軍だよ。+22
-1
-
270. 匿名 2019/10/23(水) 21:58:11
これ内容理解せずに取り敢えず叩いてる人たくさんいるでしょ+3
-5
-
271. 匿名 2019/10/23(水) 21:58:57
>>164
給食費も出せない親って育てる権利あんの?+203
-2
-
272. 匿名 2019/10/23(水) 21:59:10
うちの子供が通ってる幼稚園の園だよりに
毎月月初めに小話みたいなのが書いてあるんだけど
10月の園だよりに無償化のことについて書いてあったんだけどめちゃくちゃ納得する内容というか、本当に無償化大丈夫何かなと思った。
みんなに読んでもらいたいわーw+6
-0
-
273. 匿名 2019/10/23(水) 21:59:24
>>85 幼稚園は申請すれば保育料のみ無料だよね?
こども園?みたいなところは除外されているみたい。もともと高いだろうになんだか不公平。+10
-0
-
274. 匿名 2019/10/23(水) 21:59:32
>>202
一部のこれまでものっすごく恩恵を受けてた家庭は負担増なんだよね+17
-0
-
275. 匿名 2019/10/23(水) 22:06:21
一月1人5000円で文句言ってんの?
だったら産むなよ
+13
-0
-
276. 匿名 2019/10/23(水) 22:06:28
23区内だけど。
2歳の子供を3時間だけ預けたい→美容院に行きたいから(飽きちゃってじっとしてられない年齢)
でも5千円じゃ誰も見てくれないけどねww
何騒いでんの?って感じ。
預けなきゃ、お金掛からないんだから~
私は、預けてないよ~
でも、お昼代月5000円って結構、難しいと思いますよ~+9
-1
-
277. 匿名 2019/10/23(水) 22:09:08
今月は、平日が22日間。
1日の昼代が227円。
それを高いと言うほど
食べさせないのかしら??+6
-0
-
278. 匿名 2019/10/23(水) 22:10:41
>>194
制度事態は決まってても結局いくら払うかが見えて来なかったって言いたいんじゃないのかな?
ウチは今年年少で入園して有難いことに4月から無償化だったんだけど、給食費がいくらになるかはギリギリまで分からなかった
入園直前の説明会でも不明で園側も対応に追われてるって感じだったな
記事の件ではどうかわからないけど、もし仮にギリギリまでわからくて蓋を開けてみたら負担増えてると、負担増えてんじゃん!とは思ってしまうかも
もちろん無償化はありがたい事だし、払うのは当たり前の事だとしてもちょっとモヤモヤってしゃうかなって思った+2
-2
-
279. 匿名 2019/10/23(水) 22:10:51
月5000円って20日で割ったら一食250円よ?
家で育ててたらそこまで抑えるの到底無理だけどね笑
材料費だけじゃなく水道光熱費も掛かるし。
むしろ栄養士さんが栄養面考えて作ってるのが250円で食べられるとかありがたすぎるやろ。笑+9
-1
-
280. 匿名 2019/10/23(水) 22:11:19
じゃあ弁当持ってこいってなったら5000円払うよね+6
-0
-
281. 匿名 2019/10/23(水) 22:13:14
4人子ども作っておいて、なに言ってるの?
ただで育てられるとでも思ってるの?
どんだけたかりなんだか。
+13
-0
-
282. 匿名 2019/10/23(水) 22:14:08
>>267
小学校より保育園の給食の方ご手間暇かかってそうだから当然じゃない?+5
-1
-
283. 匿名 2019/10/23(水) 22:15:53
>>272
是非読みたいわ
前文そのまま載せるのは良くないだろうから
かいつまんで教えてもらえないかしら+2
-0
-
284. 匿名 2019/10/23(水) 22:15:57
そもそも、納税しないような家族だから
保育園無料なんでしょ?
私は
自己負担、月3~6万くらいの対象でしたよ(無償化前)
子供の年齢で支払う額は上下するけど
無料ではない。
住民税も払えないレベルの方?
まずは、自身の自立支援のレベル!+12
-7
-
285. 匿名 2019/10/23(水) 22:16:02
>>89
うちも、何も恩恵なかったから、羨ましい。12万位払いなよって言いたい。
制度が変わって、増えたのは文句言いたいかもしれないけど、同じ子育てしてても、貰えなかった時もあるんだからさー。
無償化やめようよ。
ずるいと、こっちは文句言いたい
+45
-5
-
286. 匿名 2019/10/23(水) 22:16:58
財政にゆとりがあら地域は
元々他の地域より優遇されてきたんだからさ
感謝する気持ちはないのかね?
負担が増えたんじゃなくて
優遇が減っただけ!
+6
-0
-
287. 匿名 2019/10/23(水) 22:17:52
>>254
給食費すらカツカツな層はぽんぽん産まなくなって
納税の恩恵を感じたお金持ちたちがもう一人産もうってなればいいわ+13
-0
-
288. 匿名 2019/10/23(水) 22:18:12
おかず代払わなくていい地域に
引越したらいいじゃん。笑
4人も子供作っといて何言ってんだか+9
-0
-
289. 匿名 2019/10/23(水) 22:20:48
>>183
4人めだからかな?+11
-0
-
290. 匿名 2019/10/23(水) 22:21:59
ヤバいこの人知り合いかもしれない
堺市広いけど子ども4人で…+6
-0
-
291. 匿名 2019/10/23(水) 22:23:24
無償化反対です。
それは、税金なんだから、そのつけはいつかどこかにくる。
少しでも、国の借金無くして、未来の子ども達の負担をなくしてほしい+10
-0
-
292. 匿名 2019/10/23(水) 22:24:01
>>75
今までタダだったのがおかしいんだよ、
よくいるよね、高級車乗ってきて医療費ゼロ円とか。
逆に慎ましくしてそうな人が2千円以上取られてる。
努力して大企業に就職したけど税金ばっかり上がっていく。+43
-0
-
293. 匿名 2019/10/23(水) 22:25:37
なるほどー。
うちもだなぁ、
三人目が(私立)幼稚園入ったら、無償化の前の制度だと給食費込みで全額かえってきてたのが、
今回の無償化制度に変わって給食と管理費分は返ってこないことになっちゃうってわけねー。
生活がきつくなるとかではないけど、
あれだけ、
無償化だよー!楽になるからねー!
って感じだったのに、いざ始まると、3人目に関してはこれからお金かかるよ〜!
年間6万ねー!
って言われたら、
えーーーー。って気持ちは分からなくはないかなぁ。
3人目はいいよー!
保育園無料だしね!
っていう3人目の特権はよく聞く会話ではあったし。+2
-6
-
294. 匿名 2019/10/23(水) 22:26:40
>>274
ありえないよね、うちなんて2ヶ月で12万払ってたわ+4
-0
-
295. 匿名 2019/10/23(水) 22:28:33
>>261
ジロジロ見てないけど。
日本語ちゃんと読め。+1
-1
-
296. 匿名 2019/10/23(水) 22:31:35
>>283
地味に長いから写メって貼ってもいいかなww+1
-0
-
297. 匿名 2019/10/23(水) 22:35:21
つか無償化にする必要なんかないでしょ
違うとこに金使ってよ+7
-0
-
298. 匿名 2019/10/23(水) 22:39:18
どんな落とし穴があったのか心配になって見てみたら、給食費かーーーい!!!当たり前の出費にケチ付ける人がいるとは驚きだよ。+13
-0
-
299. 匿名 2019/10/23(水) 22:42:16
年間12万円すら払うのが苦しいならなんで4人も子供作ったんだ?馬鹿なのか?+11
-1
-
300. 匿名 2019/10/23(水) 22:42:47
やっぱりタダが当たり前になるとろくなことないね。+7
-0
-
301. 匿名 2019/10/23(水) 22:46:22
>>1
朝日新聞の記事だもん
こういう誤解を生むような見出しをつけるわけだよ
+26
-1
-
302. 匿名 2019/10/23(水) 22:47:45
新しい制度が出来る無くなるのもある
支払い減る人と増える人がいる
これは仕方ないよ
+9
-0
-
303. 匿名 2019/10/23(水) 22:50:08
子供が通ってた幼稚園では
幼稚園の授業料とはべつに
バス代、給食代があったので
無償化になってもその支払いは
しなければいけないって
理解はできる。
込みで支払ってた所は
別料金で請求ってありえるかもね。+27
-0
-
304. 匿名 2019/10/23(水) 22:58:47
>>284
>堺市ではこれまで、子どもの人数が多い世帯への負担軽減策として、上のきょうだいの年齢や保護者の年収に関係なく、認可保育園などに通う第3子以降の子どもと、第2子以降の4、5歳児の利用料を無料にしていた。この際、おかず代も利用料の中に含み、保護者の負担はなかった。
ガルちゃんは納税額にこだわる人多いけど、今回は関係ないからね。
私も文句言わず払おうよ。とは思うけど、あなたのコメントの様な事を書くならちゃんと記事は読んだ方がいいと思う。
+11
-0
-
305. 匿名 2019/10/23(水) 22:58:48
>>276
0歳から2歳は住民税非課税の方以外、対象外なのにあなたこそ何を騒いでいるの?+5
-1
-
306. 匿名 2019/10/23(水) 23:02:10
>>89
税率少ないときに子育て出来ていいね、ボーナス税金引かれなくていいね、ガソリン代安い時代でいいね。
言い出せば色々あるよ+60
-1
-
307. 匿名 2019/10/23(水) 23:02:22
>>304
読めばわかるのに記事読まない輩多すぎ+2
-1
-
308. 匿名 2019/10/23(水) 23:08:33
給食費くらい払えよ厚かましい…
自分のこどもの食事代すら払いたくないってどんだけセコケチなの?
自分はそもそも給食を出してくれる事自体を本当にありがたいと思ってる
1ヶ月5000円でこども1人分のお昼代なんて賄えないよ ありがたく思えバカ親が+31
-5
-
309. 匿名 2019/10/23(水) 23:15:41
恩恵っていうか、ウチもだけど今まで負担額が3000円だったのが5000円に上がるのがよく分からん。内容も同じ。しかも2号3号認定は2000円程度ってのが更に納得いかない。2号3号のが潤ってると思う。
乳児いるし周りに迷惑かけられないから、専業してんのに。+11
-3
-
310. 匿名 2019/10/23(水) 23:21:03
給食費が5000円ならまだいいけどうちはいい給食出してるのでって8000円なのよ。+5
-1
-
311. 匿名 2019/10/23(水) 23:21:45
>>283
ちょっと編集したけどこんな感じw
確かに無償化は親としてはありがたいけど、やっぱり我が子の命を預けるんだから現場の保育士さんたちに還元してあげてほしいと思ったな〜+10
-0
-
312. 匿名 2019/10/23(水) 23:24:06
>>310
8000円って言っても一食400円くらいじゃない?
いい給食出してもらってるならむしろありがたい金額な気がするけどね。
周りと比べちゃうとちょい高いのかもしれないけど、食べ物って我が子の身体を作るものだしケチる所じゃないかなと思っちゃう。+13
-0
-
313. 匿名 2019/10/23(水) 23:24:44
無償化になって、何も調べもしないで何でもかんでも無料になると思って保育園入れる人たくさんいるんだろうね。で、入れてみたら完全無料じゃないって文句言う人は必ずいるよね。保育料無料にになるだけでもものすごく有難い事なのにその上給食費すら払いたくないって…。
うちの子が保育園通ってた時なんて未満児の時は月5万払ってた。それがたった5000円の給食費だけで済むって幸せな事だよ。我が家は全く恩恵を受けることもなかったから正直羨ましい。+13
-1
-
314. 匿名 2019/10/23(水) 23:24:49
>>164
審査があって、給食費無料の人もいるよ!+49
-2
-
315. 匿名 2019/10/23(水) 23:42:11
>>23
なんか韓国がホワイト国じゃなくなった時の騒ぎを思い出した
いままで優遇してあげてたのが、他の国と同じ状況に置かれただけなのに、酷いことされたって言ってた感じ
保育園も優遇してもらってたのに、慣れっこになっちゃうのはいただけないね+21
-1
-
316. 匿名 2019/10/23(水) 23:43:16
>>164
あらら、、、
私が住んでる市は母子家庭や生活保護、世帯年収360万円以下は給食費も無料だよー
そこまでする必要ないだろって思うけどねー+131
-0
-
317. 匿名 2019/10/23(水) 23:44:17
>>1
給食費とかは払わなきゃいけないと思うけど、幼稚園の保育料無償化にした途端、幼稚園側は保育料上げてきたよね。
負担は今までより少ないけど、幼稚園が儲かるだけじゃない?と思った。
いたちごっこみたいに、国が負担すればするほど、幼稚園は保育料上げていきそう。
理事長とかクラスはかなり良い暮らししてるのに、まだ儲けようとしてるよね。
幼稚園の先生の給料上げてあげてほしい。
保護者からすると、無償化した途端、今まで以上に保育料上げて少しでも儲かろうとする幼稚園にお金が入るくらいなら、無償化しなくていいから、幼稚園に儲けさせたくない!
先生の給料上がったり、何か設備などを上げるのに使うなら良いとしても。
無償化しても幼稚園は保育料上げていって、いずれ負担額が無償化の前ぐらいになりそう。
なんのための無償化か分からないから、幼稚園が儲かるだけなら、無償化なんかしなくてよかった。+96
-1
-
318. 匿名 2019/10/23(水) 23:48:46
>>312
保育園って週6だよね?
たぶん300円ちょっとだと思うよ。
いい給食って何か知らんけど、1食300円ちょっとなら普通だと思う。+6
-0
-
319. 匿名 2019/10/23(水) 23:51:42
保育園の給食って食べたことありますか?
栄養バランスとつても考えられてて、季節の野菜もふんだんに使ってて食育とかもあって、それが月に五千円で食べれるなんてかなり安いと思う!
>>1 みたいな考えの親が同じ保育園にいたら関わりたくないわモンペみたいで+79
-2
-
320. 匿名 2019/10/23(水) 23:54:22
子供がいれば優遇されて当たり前、なんでもかんでもしてもらって当たり前、みたいな人に限ってキャンキャン好き放題述べるよね。
謙虚とかありがたみとか無縁なヤツほど声がでかい。+11
-0
-
321. 匿名 2019/10/23(水) 23:55:27
ねぇ、給食費は実費でしょうよ。うちだって週2日が完全給食だけど必要なものだと思ってるよ+6
-0
-
322. 匿名 2019/10/23(水) 23:56:13
>>97
無償化は決まってないかもしれないけど無償化の話が出た時に反対はしたのかな?
反対してた人は気の毒だけど。+2
-6
-
323. 匿名 2019/10/24(木) 00:04:14
環境問題からいうと子供は二人までがいいらしいから子供作るなら二人までにしといたら?と思った。
その他の子供の話題をみると内容関係なくそう思う。
+2
-0
-
324. 匿名 2019/10/24(木) 00:08:03
>>170
私シングルだけど、息子が保育園の時、月4万ちょっと払ってたよー。シングル関係なく所得で決まるから。。。+15
-0
-
325. 匿名 2019/10/24(木) 00:08:35
>>317
幼稚園もさることながら、利権というか、ベネッ○などの教育産業もビッグチャンスと狙っていたんじゃないかな
保育園へそういう教材の売り込みとかもあったと思う
浮いたお金(補助分)をお子様の教育のためにって言われたら財布の紐もゆるむしね
無償化は増税の目くらましといわれているから、結局は直接的に保育士の待遇の改善までは考慮されていないと思う+13
-0
-
326. 匿名 2019/10/24(木) 00:24:10
>>9
本当だよね。給食費払ってもいいから高校も給食にして欲しいわ。朝から旦那やら子供の弁当作って出勤キツいよ。+82
-4
-
327. 匿名 2019/10/24(木) 00:33:01
うちの子が通う園も今月から3歳児以上は給食費を払うけど、毎日バランスが取れ、旬のものを取り入れ、更にアレルギーの除去食まで用意してくれているとなると、ありがたいの一言につきる。+3
-0
-
328. 匿名 2019/10/24(木) 00:36:35
>>166
ほんとうに。
同じ内容の保育園でも、こちらは月に7万とか払わされてんのに。
子供1人5千円くらいで文句言うなよって思う。+46
-0
-
329. 匿名 2019/10/24(木) 00:42:42
じゃあ、毎日お弁当にしてあげたら?
たぶん5000円じゃ、きかないよ。+11
-0
-
330. 匿名 2019/10/24(木) 00:47:34
>>313
未満児は今も無償化対象外だよ
3歳以上が保育料無償で給食費のみ+6
-0
-
331. 匿名 2019/10/24(木) 00:49:58
>>1
すごいね
もともと5歳無料と第二子無料がすこい
私3歳児を5万で預かってもらっているけどそれが卒園まで続いても文句はない
働いている間も命を守ってもらっている安心感を思えば俄然安い+61
-5
-
332. 匿名 2019/10/24(木) 00:50:42
>>89
税率も違うしね。
時代は変わりますよ。+17
-0
-
333. 匿名 2019/10/24(木) 00:53:57
え?安くない?多分シングルで元から無料とかだと食費分だけ負担になるから、それで高くなったとか言ってるのかな?にしても安いから!+1
-1
-
334. 匿名 2019/10/24(木) 00:54:44
>>317
籠池夫妻みたいな胡散臭い経営者が多いイメージはある
近所の幼稚園は入園料10万は面接当日に徴収で預かり枠無理とか併願とか断固阻止かただただ10万没収
何の労力に対する収入なんだ?と思う
いつまでも設備はボロいし先生の離職率も高いから園長一族の私服を肥やしているとしか思えない+10
-0
-
335. 匿名 2019/10/24(木) 00:57:18
>>318
週6も行く子なんてほとんどいないよ+4
-2
-
336. 匿名 2019/10/24(木) 01:01:57
今までは全部払っていたのですよ!
わがまま言いたい放題。いい加減にしろ!+6
-0
-
337. 匿名 2019/10/24(木) 01:04:09
私の娘が通う私立幼稚園も便乗値上げ。
主婦だとお預かりも有料だし、結局負担金額は変わらずです。+1
-0
-
338. 匿名 2019/10/24(木) 01:04:49
二人で年間60万保育料払ってたのに、つら。+3
-1
-
339. 匿名 2019/10/24(木) 01:21:31
>>273
ウチこども園だけど、10月から保育料無料だよ+9
-2
-
340. 匿名 2019/10/24(木) 01:26:28
今までがタダだったのが給食費を徴収されるようになったから負担増って事ね?
損した気になるだろうけどこれまで凄く得していたんだから食費くらい払いましょうよ。+7
-0
-
341. 匿名 2019/10/24(木) 01:29:27
>>320
そういう奴に限って子沢山だったりするんだよね+4
-0
-
342. 匿名 2019/10/24(木) 01:52:10
年間12万って一月1万でしょ
さすがにそれ位負担しろよって思う+4
-0
-
343. 匿名 2019/10/24(木) 02:01:24
大西つねきさん見てみて。
お金の仕組みがよーーーくわかる。
早く目覚めて日本人。
今もう水道の民営化やらなんやらで日本じゃなくなってきてるよ。
日本をとりもどそうよ。+1
-0
-
344. 匿名 2019/10/24(木) 02:13:52
題名だけ見て、「子供1人に月12万増」かと思ったら、年間なんだね
しかも1人分じゃないし
今までが有り難かったと思えないのかね
こういう人って何かをしてもらって当たり前と思ってそうで、近づきたくないタイプ+13
-0
-
345. 匿名 2019/10/24(木) 02:29:16
>>344
年間12万でブーブー言うとかびびるよねw
しかも2人分だから、1人年間たったの6万だしw
普通の私立幼稚園でも、ひと月で3〜4万とかするのが普通なのに何言ってんですか?って思ったw+7
-0
-
346. 匿名 2019/10/24(木) 02:47:32
>>14
そう。堺市に住んでるから3人目〜いる人からこの話よく聞くけど、堺市は3人目からは元々無償だった。だから今回の制度でも変わらないと思いきや、なぜか10月から負担額が増えたってのはよく聞く。
住んでる側からすると、話が違う感はある。+13
-1
-
347. 匿名 2019/10/24(木) 02:51:25
まあ確かに給食出てるなら払わないとね。その分楽してるんだから。お弁当代金もそうだけど。四人いるならそれなりのお金は用意しないとね。マネージメント位できるでしょう。子供作るってことは最低限のお金はかかるよ。相応の。+0
-0
-
348. 匿名 2019/10/24(木) 03:10:20
こちとら無認可に子供預けるのに、月契約してない時期は、半日料金で5000円毎回迎えの度に支払いしてたわ。
+2
-0
-
349. 匿名 2019/10/24(木) 04:41:21
>>316
うちの地域もです。
この間、ママ友がうち給食費無理だった〜w
って言ってきたけど何て返せばいいか悩んだわ。
360万以下で新車、マイホームよく建てたなって感じw
+25
-0
-
350. 匿名 2019/10/24(木) 05:26:20
幼稚園行く前の娘二人いる母ですが、思います。
それ、別に普通だから。+1
-0
-
351. 匿名 2019/10/24(木) 05:43:01
>>153
婦人病で、不妊になり、不妊治療を薦められた。
経済的事情で、不妊治療はできないと断ったら、
産めば何とかなる。と医者からメチャクチャ怒られた。
自然妊娠なら、一人なら育てられるけど、、
不妊治療は無理と言ったら、お金は、何とかなるんだ、
何なら、親から、借りればいい。と医者からいわれた。
親から、お金を借りてまで不妊治療をしたくない自分達夫婦は、
おかしいのかな。+12
-2
-
352. 匿名 2019/10/24(木) 06:08:10
無償化!って謳いすぎたよね
上限あるのは分かってたけど給食費が値上げするとは思わなかった
それでもだいぶ安くなったし勿論不満は無いけれど
2人預けて月1万とか破格すぎるわ+25
-0
-
353. 匿名 2019/10/24(木) 06:08:21
>>264
熱出しても元気な時は確かにあるけどまず心配するよね。
同僚が子供熱出してるのに文句言いだしたら軽蔑するわ。+15
-1
-
354. 匿名 2019/10/24(木) 06:08:26
高校だって無償化になったけどさ、授業料が無償なだけで積み立てやら諸費で公立高校でも3万くらい払ってるからね。低所得家庭は免除あるけど完全に無償!0円!なんて無いから。+24
-0
-
355. 匿名 2019/10/24(木) 06:12:39
>>257
自分の子供がいる保育士さんだっているのにね…
自分の事しか考えられないんだろうけど。
私が私が!って気持ちが強すぎて周りが見えない人は子供を他所へ預けてまで社会に出ちゃいけないと思うわ。+28
-0
-
356. 匿名 2019/10/24(木) 06:14:40
いや、ホント普通に払ってきた人にとっちゃー最高よ!
月3万✕双子だったうちはヒーヒー言ってたもん!
それでも預かってもらって給食出してもらって子供たちが楽しく行ってたら文句なんてなかったわ!
今はその月にもよるけど、1万円以下で保育の給食ありなんて…文句言う人がいるなんて信じられない!
たった5年くらいでしょうが!それくらい子供のために払え!+27
-2
-
357. 匿名 2019/10/24(木) 06:34:44
こういうトピって、払えないなら産むなみたいな極論になるよね
誰も払わないなんて言ってないのに+7
-4
-
358. 匿名 2019/10/24(木) 07:03:47
小学校になったら給食代など一人月に1万近くお金がいるよ。払えないなら産むなよって思う。
職場のシンママも今までおやつ代払わなくて済んだのに、無償化になったから払わないといけなくなったって言っていたよ。内縁の夫もいるんだしそれくらい払えよって思った。+11
-1
-
359. 匿名 2019/10/24(木) 07:14:23
>>164
みんながみんな無料ではないよー!母子家庭でも収入によってはなにも優遇されない場合もあります。+31
-0
-
360. 匿名 2019/10/24(木) 07:22:25
給食費やバス代は自分で払う。
当たり前。+16
-0
-
361. 匿名 2019/10/24(木) 07:22:45
この前まで子どもが幼稚園通ってた職場のパートにも
今の人はいいねーっていわれる。
まあうちの子は一歳児だからまだ無償化の恩恵うけてないけど。一か月四万くらい払ってるのが無くなると思うとすごく家計は助かる。
でもあと2年のうちにこの制度終わっちゃったりして。+7
-0
-
362. 匿名 2019/10/24(木) 07:53:11
>>39
子供はいる?
子育てはしません、自分のためだけに時間とお金かけて生きていきます、老後はどうにかしてねって…なんて自分本意な人生なんだろう。
+35
-10
-
363. 匿名 2019/10/24(木) 08:02:40
>>1
子供が食べるものでしょ。払えよ。
今まで自分だけが優遇されていたのが、みんな平等に変わっただけ。文句言うな。
こんな頭の悪いおばさんを優遇して子供4人産んでもらっても意味がない。
どうして貧乏なのに4人も産むのよ。普通の家庭でさえ4人は多いのに。+48
-0
-
364. 匿名 2019/10/24(木) 08:04:27
幼稚園ぐらいでギャーギャー言ってるけど、大学とか行くようになったらどうするのな、と思う
+6
-0
-
365. 匿名 2019/10/24(木) 08:05:22
>>351
おかしくないですよ
その医師もお金儲けのために言ってるだけです
私は貧乏な親に育てられて恥ずかしく惨めな思いをしたので、お金は何とかなるとか他人が言わないでほしいと思っています+12
-0
-
366. 匿名 2019/10/24(木) 08:06:57
は?知らんし!それくらい払え←みんなの気持ち+4
-0
-
367. 匿名 2019/10/24(木) 08:10:06
産むときは無償化になるなんて知らなかったし、子供のためだからもちろん払うけど、うちのところは幼稚園値上がりしたから、結局前と2000円しかかわらない。
もちろん2000円でもうれしいけど、そのことで上の世代から今の子は何でも無償化でいいわね〜って言われるけど、今後永遠に払う消費税を考えたらそんなにお得感ない。+10
-0
-
368. 匿名 2019/10/24(木) 08:21:03
うちの子の幼稚園、所得低い人と子沢山だけ副食費タダになる。すっごい納得いかない。子どものご飯代ぐらい払わせろよと思う。+16
-0
-
369. 匿名 2019/10/24(木) 08:28:21
12万って年間かい!+3
-0
-
370. 匿名 2019/10/24(木) 08:35:35
そうなのよ+0
-0
-
371. 匿名 2019/10/24(木) 08:56:57
>>14それはわかるんだけど
これって、今まで税金のお陰で無料とか格安で
保育園行かせてた人が不満なだけだよね…
たった5000円で聞いてるこっちがモヤモヤするわ
タダで子育てしようって考えがな
+69
-4
-
372. 匿名 2019/10/24(木) 08:58:54
>>1タダで子育てしようと思うなよ
こんな母親嫌
+37
-2
-
373. 匿名 2019/10/24(木) 09:12:28
全額無料、ただしお弁当持参って言われたら黙って払うんでしょ?+8
-0
-
374. 匿名 2019/10/24(木) 09:12:29
私立幼稚園(月額)
・今まで
保育料2万4千円
給食費3300円
雑費(写真代や保険、その他用品など)は諸費袋でその都度現金徴収
・今は給食費+雑費
・来年度は保育料も少し上がって、保育料+給食費で4600円、それに雑費
浮いた2万数千円ほどは貯金!
自分の子どもにかかるお金は、自分で負担するのが当たり前。
こんなことに税金使うのは本当に無意味。
+7
-1
-
375. 匿名 2019/10/24(木) 09:16:20
>>326
高校なら食堂や購買部だってあるじゃない。小学生と違って、自分で作ったり登校前にコンビニに寄ることだってできる年齢だし。+10
-2
-
376. 匿名 2019/10/24(木) 09:21:08
今回ではないけど、うちもある制度改革で高くなった事があった。でも幼稚園保育園なんて期間も決まってるし騒いだ所でどうにかなる訳でもないしね。+0
-0
-
377. 匿名 2019/10/24(木) 09:25:23
自分の子供の餌代ぐらい文句言わずに払えよ。+3
-11
-
378. 匿名 2019/10/24(木) 09:26:40
別に無償化に期待してた訳では無いですが、
いままで主食代だけだったのが副食代も払わないといけなくなったので
実質プラマイゼロです。
それなら最初から無償化とか言わずに、給料を上げてください。
ちなみに介護士です。+2
-2
-
379. 匿名 2019/10/24(木) 09:28:14
>>377
餌って....ペットじゃないんだからさ....
普通に引くわ。+6
-1
-
380. 匿名 2019/10/24(木) 09:30:16
>>82
そういう話じゃなくて、無償化っていいながらなんやかんやで払ってるんだからそれなら無償化って最初から言うなってこと言いたいんだと思うけど。
ただの無償化詐欺。+12
-2
-
381. 匿名 2019/10/24(木) 09:30:23
負担が軽くなるはずの新制度のせいで、逆に余計な支出が増えちゃったってことか。
まーでも仕方ないかな。がんばって払おう。+6
-0
-
382. 匿名 2019/10/24(木) 09:33:33
子供はお金がかかります。親には産んだ責任、育てる責任があります。誰かがお金を払ってくれて育ててくれるなんて思わないでください。
子育てに金も払いたくないタダでご飯食べさせてくれって、どんだけ貧困家庭なんだろう。
家でご飯食べさせてるのか心配だわ。+8
-0
-
383. 匿名 2019/10/24(木) 09:45:02
元々の政策なら第三子以降は完全無料かそれに近いものだったんじゃない?うちも4人いるから言ってる意味は何となく分かる。まぁ元々無料のつもりで産んでないから正直どっちでも良いかな。消費税10パーの方がきつい+1
-0
-
384. 匿名 2019/10/24(木) 09:48:38
まず消費税上がったことでもう日本は詰んだ+0
-0
-
385. 匿名 2019/10/24(木) 09:52:34
入院したって食費は自腹だよ
何から何まで無償化って、国も企業も収入なくなったら破綻=国民生活も破綻だよ
+14
-0
-
386. 匿名 2019/10/24(木) 10:08:18
もっと支払ってた人もいると思いますが
双子で保育料月8万支払ってたうちは無償化羨ましいです。
頑張って働くべー
+3
-0
-
387. 匿名 2019/10/24(木) 10:10:45
>>32
学校給食より高いなと思うけど、二食付きなら安い+1
-0
-
388. 匿名 2019/10/24(木) 10:11:47
>>39
なんで未来も生産性もない人間達を無償にしなきゃなんないんだよw
それで増税するとか愚の骨頂+49
-2
-
389. 匿名 2019/10/24(木) 10:14:30
学校に行くようになったらどうするの?甘えすぎ。+1
-0
-
390. 匿名 2019/10/24(木) 10:23:58
うち私立幼稚園しかなかったから、去年までこども2人で保育料合わせて年間100万払ったよ。たかが12万で文句言うなよ。+1
-0
-
391. 匿名 2019/10/24(木) 10:27:59
元々タダで子供見てもらってたんだから、給食費は払おうよ。
2人で1万の保育料なんて保育園だと激安。
今まで保育料に各家庭で大きな差額があったのが公平になっただけ。+7
-0
-
392. 匿名 2019/10/24(木) 10:35:43
認可外行ってますが無償化になったのに、保育料が値上げになったので結局あんまり変わらない。市が払うのになんで園が値上げするのか理解不能。+1
-0
-
393. 匿名 2019/10/24(木) 10:43:28
>>375
高校に給食がないのは、小学校の給食は税金で賄われてるからだよ。保護者が払ってるのは材料費のみ。高校で給食を作ろうと思うと普通に外食の金額になる。+11
-0
-
394. 匿名 2019/10/24(木) 10:48:32
>>362
はいはい。
なんもしてなくてすみませんねえ+0
-8
-
395. 匿名 2019/10/24(木) 10:50:01
>>388
あんたもいつかそうなる+2
-8
-
396. 匿名 2019/10/24(木) 10:55:38
認可外で専業主婦だから何の恩恵も受けてませーん。
これからも毎月五万弱フツーに払いまーす。
もう年長なんで、恩恵受けても半年だし、そのために慣れた園や友達と離すのも可哀想だからそのまま通わせるけど、これが年少年中だったら認可に転園するかもね…
もう一回入園金払って制服や用品一式買い直してもお釣りが来るw
値上げは、うちの園は補助の対象になる人だけですって。対象外は据え置き。
増収分はスタッフの待遇改善に使いますって説明会で言われた。
確かに離職率高いし良い先生ほど辞めていくので、それで良い人材が確保されて子供達が良い環境で良い教育受けられるなら私はそれで納得かなー。+2
-4
-
397. 匿名 2019/10/24(木) 11:01:28
3歳以降は無料だけど、0〜2歳は普通に保育料6万ぐらいとられるからね。(世帯収入500万です。)
兄弟姉妹がいるところは、そこから給食費が追加され、年間12万増になります。
+1
-0
-
398. 匿名 2019/10/24(木) 11:09:58
>>255
だよね。
堺市は3人目以降全額無料だったけど今回の無償化で副食費は国と同じにするってなったからこの母親は月5000円負担するようになった。
でもそれ以前が全部タダだったんでしょ?
こっちが4人産んでくれって頼んだのではないし子供の食費ぐらい払えば良いと思う。
文句言ってない!て意見もあるけど、わざわざ毎日新聞に投稿してるあたり文句だよ。+8
-0
-
399. 匿名 2019/10/24(木) 11:10:13
>>1
5千円なら払いなよ。これにバス代や運営費を足しても1万なるかならないかぐらいだよ+11
-0
-
400. 匿名 2019/10/24(木) 11:13:58
まぁ月に12万ではなく、年間12万なんて激安だけどね。+0
-0
-
401. 匿名 2019/10/24(木) 11:23:22
うちは今回の制度改正で、年間50万円増ですけどね。
今までは市の制度で、3人目の保育料は給食費含め全て無料だった。
まだ1歳児なので、今回の制度の適用外なので、今回から保育料がかかってくる。
それが約年間50万円。
でも、保育園に預けなければ仕事に行けないので、支払いますよー。
+8
-8
-
402. 匿名 2019/10/24(木) 11:23:45
そもそも保育園に一体何のために預けてるの?
働いてお金稼いで払う為でしょ。+25
-0
-
403. 匿名 2019/10/24(木) 11:27:18
401です。
ちなみに1番上は小学生、2番目は年長です。
年長の子は確かに給食費値上げしていたな。
うちは医療関係だから土曜日も預けるんだけど、そうすると他の子より給食費が千円ほど高いです。
保育園の都合で休みになっても、返金などは無いけど、しょうがないと思ってる。+6
-4
-
404. 匿名 2019/10/24(木) 11:37:18
>>71
保育園、幼稚園なら一人当たり通園は3年間とか決まってるけど、老人ホームは入所してから何年生きるか分からないからなー…すんごい長生きするかもしれない。+9
-0
-
405. 匿名 2019/10/24(木) 11:38:39
3才の子を保育園に預けるのに、保育料色々コミでこれまで毎月4万5千円くらいかかってた。
それが、給食費のみで毎月7千円になった。
正直すごく助かってる。
2人目生もうと考えている人には、かなり力強い制度だと思ってるよ。+11
-10
-
406. 匿名 2019/10/24(木) 11:42:58
>>1
末っ子が一年生になったけど、毎月四万くらい幼稚園に払ってたよ…
上の子もいるから二人で八万(笑)
保育料無料はよかったね、と思うよ。でも自分の子供の食費を親が払うのは当たり前でしょ。
小学校も給食費かかるからね〜ちゃんと払ってね、と言いたいね。
+53
-0
-
407. 匿名 2019/10/24(木) 12:07:05
>>285
なんの恩恵もないって何時代?
子供手当もない時代なの?+1
-3
-
408. 匿名 2019/10/24(木) 12:20:09
>>355
私も子どもいる保育士ですが、地震が起こったらなるべく早く出勤してください、保育園開けないといけないからと言われてます、、、涙
災害時は治安も悪くなるし、女子どもしかいないのに保育園開けないといけないとか怖すぎます、、、+16
-0
-
409. 匿名 2019/10/24(木) 12:22:33
なんでもかんでも無料にしたら、保育士の給料どうなるん?+10
-0
-
410. 匿名 2019/10/24(木) 12:24:00
>>14
主さんは保育料は無料になったけど来年からは給食代5000円負担になることで、今までより負担増ってことは、今まで給食代含めて保育料月に5000円未満しか支払っていなかったってことだよね。
今までが実質保育料無料だった訳でしょ。
そのしわ寄せは他の人が納めた税金で賄っていたわけだよ。
これからは食べた分くらいは払ってね、の何が不満なんだか。+66
-2
-
411. 匿名 2019/10/24(木) 12:34:40
>>37
3行でめっちゃわかりやすい!!!
+18
-1
-
412. 匿名 2019/10/24(木) 12:39:33
意外と、給食費は払いませんからお弁当持参します とはならないよね+6
-0
-
413. 匿名 2019/10/24(木) 12:40:31
>>1
給食費すら払いたくないなら子供作るな産むな。
我が家は無償化前だったからトータルで月に4万以上払ってましたけど。+23
-1
-
414. 匿名 2019/10/24(木) 12:44:41
月5千円も払えないなら
自分達の生活どうしてんだろう
払いたくないだけ?+10
-0
-
415. 匿名 2019/10/24(木) 13:03:00
不満を言う層は「どうせ保育園は金かからないし、子ども増えると手当増えるからお得〜」って浅はかな考えで子ども立て続けに産んだんだろうな。
保育園で年間12万負担増に対応できない家庭にこれから先満足に子ども育てられる経済力があるとは思えないけど。+6
-1
-
416. 匿名 2019/10/24(木) 13:04:20
今のひとは恵まれてるね
うちの子 保育園に月8万払ってたよ
3才越えたらちょっと安くなったけどさ
家にいてもご飯食べるし水道光熱費はかかるんだから、きちんとバランス考えられた食事に月5000円くらい当たり前に払いましょうよ+14
-0
-
417. 匿名 2019/10/24(木) 13:12:08
>>285
わたしは15年前に産みました
ここ10年くらい、どんどん子育て世帯にありがたい時代になってきていると思います
子育て応援が手厚い自治体がやっていたことが全体に広がってきたかんじ
いいことだと思います
ただ、遅かったとも思います。
せめて20年前からやっていれば結婚適齢期にさしかかる団塊ジュニアをカバーできたし、15年前なら氷河期世代をカバーできた、10年前なら新卒がどんどん減る前に保育士確保できたと思います
+21
-0
-
418. 匿名 2019/10/24(木) 13:13:51
>>50
本当にその通りだと思う。
私は保育士で子供も園での恩恵を受けたことありますが、元々の月3〜5万くらいだったとしてもそれは超格安の保育料で、他は全部税金で賄われてるんだという意識のない人結構いると思った。
園の施設維持や備品、保育士などにいくら使ってると思ってんのかね。
丸1日3千円程度のみで運営出来る訳ないのに。
自分だって納税してると思うかも知れないけど、そういった福祉の恩恵を受けず、独身で頑張って納税している人にも感謝しなくちゃいけないと思う。
おかず代のみの支払いで「不満は隠せない」ってさ…
税金で運営されている小学校だって給食代は別でしょ。
なんもかんもタダの訳ないでしょうよ。+23
-0
-
419. 匿名 2019/10/24(木) 13:21:09
うちは食費6000円に値上げだよ
でも国産とかいい食材使ってくれるし
家ではあまりご飯食べてくれなくて、保育園でほとんど毎日完食してくるので身体の小さな娘にとってはとても大事な事なので文句は言わないです。+1
-0
-
420. 匿名 2019/10/24(木) 13:29:17
マイナスだろうけど、食費が払えないとかじゃなくて無償化って言ってるのに負担が増えましたって話をしてるだけでしょ。
この人の地域では普通は払うのがあたり前の給食費が保育料に含まれた金額が免除されてたのに、無償化して食費は払わないといけなくなったら家庭的には確かに負担増だよね。
この地域が今まで良くし過ぎてたんだよね。
払えないとか言ってるわけじゃないのに、払えないなら産むなとか言ってる人に大量にプラスがついてるのがなんだかなぁ。+9
-4
-
421. 匿名 2019/10/24(木) 13:39:19
>>183
わたし最近死別になったシングルでまだ収入低いから非課税なんだけど、非課税の家庭は申し込めば給食費も免除されていますが、そういうのも知らないのかも。。+5
-0
-
422. 匿名 2019/10/24(木) 13:46:30
>>273
うちはこども園で来年満三歳児クラス。
無償じゃない。うちの園は3号持ち上がりしかいなくて、結果的に2号、3号しかいないから対象外で、1号がいる場合は無償と説明あり。
…よく分からん…
つまり、1号がクラスに入れる環境の園のみ満三歳児でも無償ということらしい。
なぜこんな差がうまれるのか…
よって、保育園は対象外だよね。
なんなんだろう…
+3
-0
-
423. 匿名 2019/10/24(木) 13:50:54
同じ職場の人がこの制度のこと知ってズルイズルイって言ってた。その人小学生の子2人いるんだけど。
あんまりブーブー言うから、「じゃあ今からもう1人産んだらどうですか?」って言っちゃった。+1
-2
-
424. 匿名 2019/10/24(木) 13:53:52
認可保育園は元々3才以上は主食代回収してますよ。
もしそれ回収されてなかったら保育園の善意です。
実際月に5000円で給食とおやつの食材を賄うのはかなり大変です。保育園は基本国産品しか使用しない上に国の指針の栄養基準値も満たさねばなりません。
現場の栄養士達はかなり頭を悩ませてますよ。
その金額で文句を言うならご家庭で毎日お昼ごはんやおやつを食べさせてください。
保育士も栄養士も調理士もよそ様のお子さんの命を全力で預かっています。+4
-0
-
425. 匿名 2019/10/24(木) 13:56:15
>>3
本当にね子供できたら何とかなるなんて言うけど子供作らなくて良かったよ。貧乏だからさ。+2
-1
-
426. 匿名 2019/10/24(木) 13:57:18
年間12万すら払えないような輩は子供産まないほうがいいよ
てかそれ言ってて恥ずかしくならなかった?
乞食寄生精神当たり前の輩は恥って言葉知らなそうだけどね+4
-1
-
427. 匿名 2019/10/24(木) 13:59:13
子供が一番お金かかるからお金使いたくない人はそもそも子供作るなよ
それすらわからんって精神面に問題あるのか…基本的に頭弱いんだろうなってのはわかるわ+6
-0
-
428. 匿名 2019/10/24(木) 14:00:27
目くじら立てて叩きすぎじゃない?
無償化でみんな良かったね!
子供産みやすくなるね!育てやすくなるね!
って思ってたら、今までより負担が増えるのか。びっくり。って話でしょ
今まで恩恵受けてたんだからって
ちょっとお門違いじゃない?
少子化のこの時代にたくさん産むなら補助しますよって言ってたのにいざ無償化になったら、アレ?って思うのが普通じゃないかな
払えない払わないとか言ってる訳ではないんだから+9
-5
-
429. 匿名 2019/10/24(木) 14:04:50
えー!!給食費だけでいいならよくない?
同じ堺市なんだけど、ケチくさいな、この人。
うちはまだ1歳だけどさ、それより中学制服やらなんやら、高校もそうだし、大きくなればなるほどお金かかるよー。
給食なんて、ありがたいわ。
作る手間が省けて、子供は温かいの食べられて。
たしかに、堺市は3人目は無料だったけど、預けて働けるんだからさ、今までが申し訳ないのよ。
+7
-0
-
430. 匿名 2019/10/24(木) 14:11:11
>>4
シングルマザーったって子供には父親がいるでしょう?
母親が大変なら、父親からとればいいのでは?+26
-12
-
431. 匿名 2019/10/24(木) 14:14:43
>>426
いやあでもこのままでは少子化が進む一方だよ?
そして移民が増える。
国の制度がおかしいのに、子持ちを批判してどうするの?+1
-4
-
432. 匿名 2019/10/24(木) 14:15:14
>>420
年度途中からだから一時的に自己負担がでるだけで、
こういう自治体は来年度予算にはおかず代を計上して保育料負担を再び全面無償化しそう
若いひとを呼び込みたい自治体は、子育て世帯に手厚いし
+4
-0
-
433. 匿名 2019/10/24(木) 14:18:06
>>424
うちの自治体の公立保育園、主食は持参だったな
白飯か食パンで
もちろん家計の食費から出てましたよ+0
-0
-
434. 匿名 2019/10/24(木) 14:18:45
無償化とか言ってるけどどこかにしわ寄せがくるんだよ
経済ってそんなもん。+5
-0
-
435. 匿名 2019/10/24(木) 14:28:56
>>312
主食込みと主食は持参の保育園もあるから、それで金額違うのじゃなくて?
うちは、ご飯は毎日お弁当箱に入れて持っていくよ!給食費はおかず代で5000円くらい。+1
-1
-
436. 匿名 2019/10/24(木) 14:34:22
>>273
うちはこども園だけど、保育料だけ無料。
ただ他にも教材費やら施設料やら払うお金があるから今までより数千円やすくなった。
預かり保育も一日数百円分までは無償だけど、申請がとてつもなく面倒だよ。
数ヶ月おきに個人で市役所に行かないといけないし。
+4
-0
-
437. 匿名 2019/10/24(木) 14:35:30
いまうちの子中学生で給食費が月 ¥5500
保育園のときは保育料に込みだったし、小学校のときも 4000~5000で徐々にあがっていったけど、これであれだけのご飯食べさせてくれて感謝しかないよ
+3
-0
-
438. 匿名 2019/10/24(木) 14:38:48
>>408
は?なにそれ?休園でよくない?
そんなときにみんな子供預けて仕事へいくの?
自分の子供より人の子供見なくちゃならんの?+17
-0
-
439. 匿名 2019/10/24(木) 14:40:25
>>117
保育士に復帰しようかなと思ってるけど、こういうとの聞いたら復帰する気も失せる。+4
-0
-
440. 匿名 2019/10/24(木) 14:43:58
>>425
何とかなるっていうか何とかなってなくても何とかしてる様に見せてるだけで後々ガタがくるよね。+3
-0
-
441. 匿名 2019/10/24(木) 14:49:22
卑しい❗+2
-0
-
442. 匿名 2019/10/24(木) 14:52:22
給食代くらいは負担するのは当たり前。
でも、幼保無償化は全体的に見たら中途半端な政策だと思う。
本気で無償化するなら、0歳児から無償化にすればいいのに。
なんか安倍政権の人気取りみたいな政策に思われても仕方ない。+4
-0
-
443. 匿名 2019/10/24(木) 15:03:27
政府が決めたものに
ずるいんですけどとか私達は無かったから!!
とか母親に文句言ってくる人間
お門違いすぎんだけど。知らねーよ+4
-2
-
444. 匿名 2019/10/24(木) 15:16:01
うちの区は本当に無償化で給食費も取られないんだけど、この地域差はなんなの?
2人目以降の保育費の優遇も変わらず、2人目半額3人目以降無償なんだけども。
このまま制度が続けば来年と再来年は子供2人分ただで保育園行けるんだけど。どこにしわ寄せくるの?怖いわー。+0
-4
-
445. 匿名 2019/10/24(木) 15:19:03
>>408
今自治体が地震が起きた時の対応を決めてない?
震度何以上なら職員も園児も自宅待機〜とかって。
それは自治体に文句言いなよ。じゃないと変わらないよ。
+8
-0
-
446. 匿名 2019/10/24(木) 15:28:23
無償化は子なし世帯や独身からの税金も使われてるってこと分かって欲しい!
子供の食費5000円でクレーム入れる親ってどうなの?+4
-0
-
447. 匿名 2019/10/24(木) 15:35:16
>>12
貧乏なんじゃなくて図々しいんでしょ。
子供生んだんだから無償当たり前みたいな。+8
-0
-
448. 匿名 2019/10/24(木) 15:36:57
>>37
よく分かった!ありがとう(*´∇`)+7
-0
-
449. 匿名 2019/10/24(木) 15:36:58
>>1
これだけ税金で負担してもらってるのに、まだ文句。結局お金ない人はどこまでも文句言うんだよ。これ以上、高校や大学まで税金で負担するの絶対にやめてほしい。年収で区切るし意味わからん。こんなことで少子化解消しないから。+13
-0
-
450. 匿名 2019/10/24(木) 15:43:46
自分で勝手に産んだんだから
子供の費用にケチつけんな
こっちは
可愛くもない他人の子供に
税金つかわれる程 不快な事はないんだから
いい加減にしろと思う+4
-0
-
451. 匿名 2019/10/24(木) 15:49:16
うちの市も第一子が18歳未満の家庭の第三子は今まで保育料無償だったけど今回の幼児教育無償化で給食費は毎月5千円負担しなくちゃならなくなったみたい。まぁ5千円でおかずとオヤツ提供してくれるなら安いと思うけどね。+10
-1
-
452. 匿名 2019/10/24(木) 15:57:24
私なんて毎月57,000円払っていたよ。
シングルマザーだったけど、所得が高かったから。
一般家庭より払っていたくらいだよ。
それから比べたら格安だよね。
贅沢な世の中だな。+11
-2
-
453. 匿名 2019/10/24(木) 16:16:50
>>158
本当に保育士?
保育園って願書ないよ+0
-7
-
454. 匿名 2019/10/24(木) 16:21:07
>>260
幼少期子供と一緒にいることの大切さが見失われてるよね+8
-0
-
455. 匿名 2019/10/24(木) 16:24:18
>>335
上限週6だから、多い子に合わせて徴収してるんでない?
少ない子に合わせてしまうと、実際預かるとき皆がみんな週6だと赤字になる。
+6
-0
-
456. 匿名 2019/10/24(木) 16:24:59
私の住んでる所は保育園幼稚園の給食費は市が負担するって書いてたよ
給食費に限らず市町村によってほんと違うよね+5
-0
-
457. 匿名 2019/10/24(木) 16:25:57
>>271
親だから権利はあるでしょ。
ほんとにシングルで養育費ももらってなくて毎月大変な人は別に給食費も無料でいいと思う。けど、そうじゃない人もたくさんいるもんねー。+3
-11
-
458. 匿名 2019/10/24(木) 16:29:06
やってもらってあたり前っていう人、増えてるんだろうなあ…+8
-0
-
459. 匿名 2019/10/24(木) 16:31:00
そもそも無償化にする必要ない。
望んで覚悟持って作ったのなら、一切免除いらない。
望んでない事、病気などを見てあげて欲しい。
+21
-0
-
460. 匿名 2019/10/24(木) 16:33:14
>>273
保育料無償化と言われてるけど、無償化に合わせてうちの子の幼稚園は保育料が上がるから、実費もありますよ。
無償化とは言え国の負担には上限があるし、幼稚園は便乗して保育料上げてきたから、幼稚園が潤うだけだと思う。
無償化に合わせて保育料上げるんじゃ、なんのための無償化か分からないよ。+6
-0
-
461. 匿名 2019/10/24(木) 16:34:56
>>452
幼稚園に入れれば良かったのに。+1
-0
-
462. 匿名 2019/10/24(木) 16:35:00
>>79
孫正義は日本でトップクラスに納税しとるけど、ネットの頭の悪いまとめブログをソースにして語るとさすががるちゃんってなるだけ
+0
-1
-
463. 匿名 2019/10/24(木) 16:36:42
こんなこと愚痴るやつの気持ちが貧相
今までこんなに助かってたんだって思えないのかな?
給食費まで無料を望んでるなんて、、、+6
-0
-
464. 匿名 2019/10/24(木) 16:37:00
>>456
全然違う
うちの幼稚園はそもそも給食なしだから負担以前の問題だけど、同じの保育園は給食費半額負担
こんなことするなら、公立小の給食費無償にすればいいと思う+4
-0
-
465. 匿名 2019/10/24(木) 16:40:31
がるおばさんのよくいう金がないなら子供をうむな!
の価値観が蔓延しまくってるので少子高齢化が加速して、あんたらの老後の面倒見てくれる人いないんだけどどうすんの?
偉そうにいってるあんたらのいったい何割が老後の貯蓄何千万も用意できんの?
国の面倒にならずしっかり自殺してくれんの?
+7
-5
-
466. 匿名 2019/10/24(木) 16:41:03
>>453
認定こども園なのでありますよ〜!+5
-0
-
467. 匿名 2019/10/24(木) 16:55:39
給与は減って物価は上がり税金も上がる、おかず代負担するだけじゃない
でも自民党信者は「おかず代で文句言うな」って暴れるよね+3
-3
-
468. 匿名 2019/10/24(木) 16:58:02
きっと毎日弁当作ったほうが労力も含めて高づくのに…
元々無料って意識を持ちすぎて感謝の心をなくすからこんなことでガタガタいいだすんだろうな。
子どもが温かいおいしいご飯食べさせてもらえるんだから安いもんでしょ。+11
-0
-
469. 匿名 2019/10/24(木) 16:59:55
>>453
願書あるでしょ
最初は入園申請書 その後は継続申請書を出す
地域によって名称違うかもだけどね+3
-0
-
470. 匿名 2019/10/24(木) 17:01:38
>>65
簡単に結婚、離婚する人多過ぎだわ。
+3
-2
-
471. 匿名 2019/10/24(木) 17:03:42
>>1
マスコミにインタビューされると
マスコミが期待してるとおりに答えるサービス精神のひといるよね+2
-0
-
472. 匿名 2019/10/24(木) 17:03:57
>>422
うちの認定こども園は年少組から保育料無償
幼稚園から今年認定こども園に変わったばかりの所だから、1号の人が多い(元々幼稚園バスと給食と預かり保育があったから、2号の人もクラスの三分の一はいたけど)
でも年少組の一学年下の満3歳児組は1号の子と2号の子は組が違う上に1号の子の組は週3日しかやってないから、保育料無償じゃなくて当たり前にかかる
>>422の言う制度、1号の子が園に入るようになっても、クラス分けられたら全く意味無いよね…+0
-0
-
473. 匿名 2019/10/24(木) 17:10:15
>>185
恩恵受けてる事が、当たり前になってしまってるね。
だから不満が出るんだよね。
恩恵受けられない人達のが税金たんまり払ってるのに、そこには目を向けないのかな。+13
-0
-
474. 匿名 2019/10/24(木) 17:15:51
自分の時は幼稚園はお弁当だったし、お菓子もなかった。
何でもかんでもよろしくじゃ、そりゃ赤字だよ。
先生の負担も半端ないだろうし。
預ける時間が長いなら仕方なくない?+6
-0
-
475. 匿名 2019/10/24(木) 17:16:56
>>467
国会中継見た上でミンスの子供手当同様、カラクリがあるから保育園無償化に期待しないほうがいい。
辞めとけって自民信者に言ったら
すんごいマイナスくらったし
ミンスの手先だの言われたよ。
自民信者なら、むしろうちは自称金持ちだから
対した負担になってない!
貧乏は自己責任!だよ。+0
-0
-
476. 匿名 2019/10/24(木) 17:23:08
無償化のタイミングで保育料あがって、区からの支援も貰うらしくて、払って戻ってよくわからない手続きがあるみたい。園が補助で儲かる、税金使いまくりみたいなのは後々のことを考えるとやめて欲しい。制度を始める前に今の料金固定を提示すべきだったのでは?+1
-0
-
477. 匿名 2019/10/24(木) 17:28:40
オババだけど、何でもサービス!優先!無料!に慣れちゃってる世代は怖いわ。+7
-0
-
478. 匿名 2019/10/24(木) 17:39:30
>>85
図々しいんだよな。自分が働かさせていただくのに無料で人様に預けて ご飯までご馳走になるってか。+12
-0
-
479. 匿名 2019/10/24(木) 17:47:34
低学歴が3人目、4人目って増やすから
無償化なんかしなくていい。
浮いた分で塾とかではなく、
お隣の国に旅行したりしてる。+8
-1
-
480. 匿名 2019/10/24(木) 17:48:01
今までゼロだったのに12万増で、愚痴りたくなる気持ちは分かる気もするけど、自分の都合で保育園なんだし、我が子が食べる給食費くらいは気持ちよく払おうよ。
+6
-1
-
481. 匿名 2019/10/24(木) 18:04:26
うちの幼稚園なんて月1万以上負担ありますけど…
保育園は働けて負担も少なく羨ましいけどしょうがないと思ってたけど、保育園行けてるだけで羨ましいんだから文句言うな!!+0
-0
-
482. 匿名 2019/10/24(木) 18:08:07
>>451
幼児教育無償化なら給食費の5千円負担じゃないの?幼児教育+給食費より減ってるじゃん
それとも急に給食になったの?
以前は5千円より少ないならそりゃ先生の給料低くもなるね+3
-0
-
483. 匿名 2019/10/24(木) 18:09:11
昔親に、タダほど怖い物はない、と教わった。+9
-0
-
484. 匿名 2019/10/24(木) 18:10:30
預けず家庭保育だとしたらバランスの取れた昼ご飯代おやつ代が月5千円って安いよね。これぐらい払えない様じゃ中高とどうやって子育てしていくつもりなのかな…+5
-0
-
485. 匿名 2019/10/24(木) 18:16:24
>>460
園経由で先生が潤えばいいでしょ
先生たちの給料あきらか低いのに無償化よりあれだけ給料問題で騒がれていたのに改善してない
自分達だけ無償化でいい思いしたい?+5
-0
-
486. 匿名 2019/10/24(木) 18:17:14
私が住んでる区は給食費は負担してくれるから
毎月、何百円だよ。
その他、施設費、冷暖房費とか別で取られるけど+0
-0
-
487. 匿名 2019/10/24(木) 18:17:59
>>326
給食費払ってもいいって言うけど、給食があんな安くでできるのは税金が使われてるからなんだよ。+8
-0
-
488. 匿名 2019/10/24(木) 18:23:55
>>9
うちの幼稚園三年保育なのに弁当だから給食でるなら喜んで負担する(泣)+1
-0
-
489. 匿名 2019/10/24(木) 18:32:09
>>166
きっとそもそも子供の食費も出せない家庭なのよ。
後先考えずに生んでしまったのね。
+3
-1
-
490. 匿名 2019/10/24(木) 18:33:49
うちは今月から幼稚園に満3歳児で入園したけど、
給食費とバス代と教材費、エアコン代が大体毎月同じ額で、
プラス父母会費がかかるくらいだよ。
子ども預かってもらって働いてるならそれくらい払おうよ。
預かってもらえるって本当にありがたいよ。
保育士さんは仕事とはいえ、
色んなタイプの子を預かっているんだから大変だし、
感謝しているよ。
保育士さん、介護士は高給にすべし。
+4
-0
-
491. 匿名 2019/10/24(木) 18:39:46
>>11
ならない
保育料がなくなって今まで払っていた10倍の給食費がかかるようになった+1
-2
-
492. 匿名 2019/10/24(木) 18:40:41
昨日みたいな天皇の即位式するんだったら、こういうのへ回せたら良いのにね。
安部の天皇陛下ばんざーいって何?
あれに何百億でしょ?
意味ないわー+1
-10
-
493. 匿名 2019/10/24(木) 18:43:13
がめついわ!!
こっちはまだ3歳未満で4万払ってる
それが嫌とかではないけど
こういう親いると
払ってるこっちからすると
イライラするわ!笑
給食費くらい払いなさいよ!!
払うの嫌なら退園しな!+5
-0
-
494. 匿名 2019/10/24(木) 18:48:13
この件があってそのうち無償化がなくなるじゃない??
うちのところ3才未満いるから今のところ払ってるし無償化は無償化で嬉しい気持ちもあるが
仮になくなるのであれば最初っからするなよと思う!!
高校の無償化もなくなったんだっけ?+0
-0
-
495. 匿名 2019/10/24(木) 19:05:56
クレクレ精神はいただけない+0
-0
-
496. 匿名 2019/10/24(木) 19:07:34
>>1
なんだ月12万かと思って開いたら年間かよ+4
-1
-
497. 匿名 2019/10/24(木) 19:11:17
一食200円ちょっとなら安いんじゃない+0
-0
-
498. 匿名 2019/10/24(木) 19:12:57
>>35
今回の増税がこの無償化のためのだったもんね+0
-0
-
499. 匿名 2019/10/24(木) 19:21:27
>>253現幼稚園児の母ですが、浮いたお金で習い事…ってあんまり聞きません。増税前・無償化前から習い事してる子は何個もしてる。そういう余裕がある家庭は、とことん余裕があゆ。無償化になったあとも普通に生活費や貯金に回るって方が周りでは多い。+4
-0
-
500. 匿名 2019/10/24(木) 19:24:24
>>482
うちの市、前から第三子は年齢関係なく保育園は給食費含め無料だったんです。
それが今月からの幼児教育無償化で第三子無料だった子たちは今までなかった給食費を負担しなくちゃいけなくなったみたいで…毎月0円だったのが5000円負担という事らしいです。
うちの市だけかなぁ?+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
保育園の利用料負担が軽減されるはずなのに、逆に負担が増えてしまった――。10月から始まった幼児教育・保育の無償化で、一部の保護者がそんな「逆転現象」を訴えています。調べてみると原因は、急ごしらえの国の制度と、自治体がこれまで自主的に進めてきた制度とのミスマッチでした。(一部引用)