ガールズちゃんねる

本に関心がないお子さんがいる方

87コメント2019/11/16(土) 17:49

  • 1. 匿名 2019/11/15(金) 22:23:15 

    今3歳ですが、寝る前やふと時間があいたときなどに本を読んであげようにも嫌!と言って逃げたり
    本屋さんで絵本を選ばせてみようと色々見せてもすぐ出て行ってしまい、図書館に連れて行ってみても走り回り退館します

    本ばかり押しつけているわけではありませんができたら好きになってほしいなあなんて思っています
    子供が産まれる前は子供=絵本好きと思っていました(笑

    同じようなお子さんいる方いますか?

    +60

    -5

  • 2. 匿名 2019/11/15(金) 22:25:11 

    絵本に興味なくても元気に育つ!
    ただ活字に慣れてる方が頭の回転は速くなると思うよ
    子供が好きなアニメの絵本とかは?それも興味ないのかな?

    +25

    -24

  • 3. 匿名 2019/11/15(金) 22:26:02 

    我が子も絵本は全然興味なかったけど小学生に上がってからはラノベっぽいの読みまくってる
    ラノベは内容ペラペラだけど活字自体が大事だと思ってそのままにしてる
    無理に読ませようとしても本人が興味なかったら読んでくれないよ

    +53

    -5

  • 4. 匿名 2019/11/15(金) 22:26:05 

    動画でいいよ
    ネットもあるから
    うちはそうだよ
    アニメ動画とか見せてるよ

    +6

    -30

  • 5. 匿名 2019/11/15(金) 22:26:29 

    エロ本を見せてみれば?

    +4

    -33

  • 6. 匿名 2019/11/15(金) 22:26:47 

    もしかして印刷物の匂いが苦手とか?
    青木まりこ現象の軽いやつが起こっているのでは…

    +12

    -4

  • 7. 匿名 2019/11/15(金) 22:27:09 

    上の娘は本の虫だったけど下の娘は本嫌いだった。
    寝る前に暗くしてから暗記した物語を聞かせてあげていたらいつの間にか本も読めるようになっていきました。
    下の娘はそういえば言葉がゆっくりめだったのでそういうことも関係しているかもしれません。

    +39

    -2

  • 8. 匿名 2019/11/15(金) 22:27:12 

    図書館とか児童館でやってる読み聞かせに行ってみたら?
    そこで食いついた本を家でも読んでみるとか

    +25

    -1

  • 9. 匿名 2019/11/15(金) 22:27:41 

    本に関心がないお子さんがいる方

    +29

    -4

  • 10. 匿名 2019/11/15(金) 22:28:56 

    うちの上の子も、ずっと本嫌いだった。
    そして現在国語がすこぶる悪い。

    +53

    -1

  • 11. 匿名 2019/11/15(金) 22:28:58 

    親御さんが本読む人で家に当たり前に本がたくさんあると自然と読むと思う
    主さん自身がさほど読まないならお子さんだけに読ませようとしても難しいかも

    +42

    -9

  • 12. 匿名 2019/11/15(金) 22:29:17 

    市の図書館でバイトしてました。
    ジット出来ない子や本に興味がない子って
    物壊したり、暴れたり、静かな場所で大きな声だしたりするから、普段から静かな環境や読み聞かせされてないのかな?っと思ってます。

    +4

    -30

  • 13. 匿名 2019/11/15(金) 22:29:19 

    寝る前は良い子に聞くけど、支援センターで絵本の読み聞かせとかは全く興味なくおもちゃで遊んでる😓

    +11

    -0

  • 14. 匿名 2019/11/15(金) 22:29:20 

    関心があるものの本を見せてみるとか?
    電車が好きなら電車の絵本とかアンパンマンがすきなら…みたいな。

    +18

    -0

  • 15. 匿名 2019/11/15(金) 22:29:40 

    その内、本が好きになる時がくるんじゃない。タバコを吸うきっかけって先輩が吸ってる姿がかっこいい〜と思って始めるらしいよ。つまりあなたが子供に本を読む姿がかっこいい〜と思わせるようによく読んでる姿を見せてればいいんじゃない。

    +5

    -1

  • 16. 匿名 2019/11/15(金) 22:30:05 

    乗り物とか、動物とか好きなものから入ってみたら?まず図鑑で写真見るだけでもOKだと思う。仕掛け絵本とかさ。

    +18

    -1

  • 17. 匿名 2019/11/15(金) 22:30:35 

    読書は自学自主の習慣を身につけて、その後に人生に役立つから、出来れば絵本から親しんで欲しいよね。
    うちの子は、私が読む絵本(もしかしたら読むの下手かもしれません)には無関心だったけど、幼稚園で先生が読んでくれるようになったら好きになったよ。図書館とか本屋さんで読み聞かせやってるので一緒に行ってみては?

    +13

    -0

  • 18. 匿名 2019/11/15(金) 22:31:11 

    3歳だとうちの子も図書館に連れて行っても自分で選んだりはしなかったかな。なので私が選んでました。

    ひざに抱っこしても絵本を一緒に聞かない?
    あとは本を読まずに子どもの好きそうな話題で話を作って適当に喋ったりはどうですか?けっこう楽しく聞いてくれたりしました。

    +7

    -0

  • 19. 匿名 2019/11/15(金) 22:32:01 

    文を読む限り押しつけている訳ではありせんが〜といっているけど押しつけているように見える。

    勉強きらいなのに教科書をみろといわれているようなもの。

    +7

    -8

  • 20. 匿名 2019/11/15(金) 22:32:25 

    うちの3歳の息子はストーリーがある絵本はあまり好きじゃないけど、図鑑系が好きだよ。
    子供にも好みはあるから仕方ないかな。

    +31

    -0

  • 21. 匿名 2019/11/15(金) 22:32:36 

    お母さんが読書してれば子供も真似するかも

    +6

    -2

  • 22. 匿名 2019/11/15(金) 22:32:37 

    絵本が嫌なら主さんが即興で物語り作ってお話してあげるのはどうですか?
    うちの上の娘もそのくらいの頃は絵本に興味なくて、ひたすら駆け回ってる子だったけど、寝る前に布団の中で短いお話してあげてたらだんだん絵本にも興味を向けてくれるようになったよ。
    今は8才だけど読書好きで週末とかは親子で図書館通いしてます。

    +3

    -0

  • 23. 匿名 2019/11/15(金) 22:33:04 

    >>4
    動画と本は全く別物だと思うよ

    +21

    -0

  • 24. 匿名 2019/11/15(金) 22:33:29 

    うちも本が嫌いだったけど、小学生になりゲーム攻略本と図鑑にはまり、最近は児童向けの昆虫記とか動物記とか読んだりしてる。女子だけど、プリンセスの童話には興味がないらしい。

    +2

    -0

  • 25. 匿名 2019/11/15(金) 22:33:42 

    我が子もそうだった!
    そこまで気にしなかったけど、ある時児童館でアンパンマンの紙芝居を食い入るように見てて、それから紙芝居と簡単な絵本から始めて今では結構長い絵本もしっかり聞いてるようになったよ〜!
    その頃から語彙も確実に増えて癇癪も落ち着いて絵本パワーを感じずにはいられない。

    +14

    -1

  • 26. 匿名 2019/11/15(金) 22:33:52 

    紙芝居とか?

    私は声色を極端に変えたり、BGMを歌って話を盛り上げたり、話の内容を実際に演じてみたりしてます。

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2019/11/15(金) 22:34:14 

    >>20
    うちは鉄道、働く車系の本ばっかり。

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2019/11/15(金) 22:34:27 

    3歳だったら身体動かしてるほうが楽しいのかもよ?
    焦らないでね。

    +17

    -1

  • 29. 匿名 2019/11/15(金) 22:34:39 

    好きな映画が本になってるのは?

    ネットフリックスで宮崎駿の「パンダコパンダ」とか、トトロとか、ディズニーのズートピアとか。
    どれも絵本になってて、ベッドで読むのにいいよ。
    映像が頭に入ってるから苦手でも聴きやすいみたい。

    +3

    -3

  • 30. 匿名 2019/11/15(金) 22:35:38 

    >>11
    いやーそうでもない
    私本好きで1000冊はあるんだが子供は読まない
    私バカだけど本のおかげで国語だけは良かったからどうにか本好きになって欲しいけど、今の世の中娯楽を本に求めるのは全時代過ぎるわな

    +28

    -4

  • 31. 匿名 2019/11/15(金) 22:35:54 

    好きな分野の本はどうかな?
    うちは上の子は魚、下の子はトーマスが好きで、それ関連ばっかりから普通のお話に移行したよ。

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2019/11/15(金) 22:36:59 

    >>23
    本の情報量を馬鹿にしてんだと思う。映画は2時間で終わるけど、本を読むのは2時間じゃ、とてもじゃないけど終わらないよ。

    +4

    -1

  • 33. 匿名 2019/11/15(金) 22:39:21 

    >>4
    あなたのうちの子がソースになる程立派な大人になれたの?

    +1

    -0

  • 34. 匿名 2019/11/15(金) 22:40:53 

    第一子の長男が絵本嫌いで読み聞かせしてても本破いたりして私泣きながら絵本テープで貼り付けたりしてた。読み聞かせが情緒を育てると信じて押し付けてたとこもあったし、思うように育児できずに病んでいた。
    そんな息子も小学生の頃には読書好きになり得意科目は国語になった。
    あの時にタイムスリップできるなら、泣いていた自分に心配ないよと声かけてあげたい。

    +10

    -1

  • 35. 匿名 2019/11/15(金) 22:41:16 

    動物なり電車なり本人好きそうな図鑑とか

    本人が興味ない物語、無理に押し付けても
    読まないよ

    本に関心がないお子さんがいる方

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2019/11/15(金) 22:41:41 

    絵本100冊買って幼稚園までに子供に全部読み聞かせた。
    おかげさま?で全く勉強しないのに読解力と集中力あるみたいで、小6の今はだいたい100点取ってくる

    +7

    -3

  • 37. 匿名 2019/11/15(金) 22:41:42 

    >>30
    同じー
    私も本好きでたくさんあるけど全く興味示さない。
    でも絶対に無理強いはしていない。
    中学生になった今も本嫌いだし国語嫌いだけど、特に困るような成績はとってきてないので、読みたくなった時に読めるような環境だけは作ってる。

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2019/11/15(金) 22:41:43 

    聞いてなくても読んでみるとか。虚しいけど、意外と耳に入ってたりして。

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2019/11/15(金) 22:42:16 

    娘は小さい頃から絵本大好き中学生になっても漫画が読まないけど読書大好き
    息子は絵本興味なし。読解力が心配だったから取っ掛かりとして好きな鬼滅の刃やワンピースの単行本買っても開きもしなかったな。
    2人とも勉強出来る方だし国語力も大差ないから単に興味がないんだと思う。

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2019/11/15(金) 22:43:52 

    うちの子も本に興味持ってくれませんでした。でも、小5くらいから星新一とかを自然に読み始めて今では本大好き。テスト前とかで本が読めないと、あ〜本読みたい!と言ってます。今、高校生です。

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2019/11/15(金) 22:45:27 

    好きなキャラクターが描いてあるものや
    図鑑とかね。

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2019/11/15(金) 22:46:02 

    うちも3歳くらいまでそうでした!

    とりあえず電車や車の本なら興味出て読んでました
    あとは食べ物系
    お子さんが絵本に興味持ち始めるまで
    ゆっくり焦らずでいいと思います

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2019/11/15(金) 22:46:52 

    うちの夫が文字嫌い。洋画は絶対に字幕じゃなくて吹き替え。本は読まず、漫画すら1巻を何日もかけて読む。だらっとテレビを眺めるのが好き。日本語もたまに使い方が変だし、夫がテレビを眺めてぼーっとしている姿が嫌い。
    私は文学部卒で、仕事も出版関係。
    子どもには沢山文学に触れて欲しくて、沢山想像力を膨らませてほしいと思っていた。自分の気持ちや考えを、言葉で組み立てられる人になって欲しいと。
    なのに、夫に子守を任せていると、ずっとテレビやアニメを見させてしまう。
    最近我が子は、不満なことがある時や叱られた時、「てぃーてぃてぃー!」とか、「そろり、そろり!」とか、芸人の真似をして逃げるようになった。
    テレビだけが影響ではないと思う。でも、不満なことも、叱られた悔しさや恥ずかしさも、成長過程で芽生える大事な気持ちなのに。それを簡単な芸人のギャグで表現されると、悲しくなる。
    夫からは「男なんて皆バカだから、そういうものだよ。細かすぎるよ」と言われる。。
    長文になってしまったけど、少し育児ノイローゼっぽくもなってしまっています。

    +9

    -2

  • 44. 匿名 2019/11/15(金) 22:47:55 

    親が本好きかどうかは関係ないかと
    自分自身は小さい頃から読書好きだけど息子はさっぱりです

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2019/11/15(金) 22:50:34 

    一応読むけど外遊び派、な娘は「絵がない絵本」と「ぜったいにおしちゃだめ」にこちらが読むの嫌になるくらいハマってたよ。「コんガらガっち」もオススメ。
    物語を黙って聞くのは耐えられないけどこちらに参加を呼びかけてくる感じの本とか自分が参加する感じの本は好きみたい。

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2019/11/15(金) 22:52:54 

    >>43
    お疲れ様です。本読んでほしいなら、人気作品がやっぱり良いですよ。私はハリーポッターからどっぷり本好きになったので!

    いつもお子さんの為を考えているのは素晴らしいですが、たまには休んでください。誰かに頼るのも大事です。

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2019/11/15(金) 22:54:11 

    読み聞かせは訓練だと支援センターの先生が言っていた。
    子供が聞いていなくても、何回も根気強く行うことでそのうち座って聞けるようになるって。

    私の経験だと、読む?嫌。って言われても、無視して読み始めたら黙って聞いてたりする。
    できることなら読み聞かせは0歳からしたほうがいいよね。
    1歳過ぎてから読み始めるとなかなか座って聞いてくれないから、0歳のうちに絵本=楽しいものだと刷り込んでおくと後が楽。

    +8

    -1

  • 48. 匿名 2019/11/15(金) 22:56:30 

    本が好きで1000冊家にあっても
    実際、スキマ時間を見つけては活字を読む姿を見ていなけれな
    子どもは親の真似して読もうとはしないと思うよ

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2019/11/15(金) 23:02:30 

    うちの子も読み聞かせしようとすると全然聞かなかったけど、私が読書してると横に座ってじっと見ていたので、息子の好きそうな絵本を、私が読むようにしたら興味を持ち始めたよ

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2019/11/15(金) 23:06:58 

    毎晩毎晩山のように読ませられてぐったり。簡単な文字しかない絵本買うようになったわ。

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2019/11/15(金) 23:08:03 

    物に興味持ち始めた時に、図鑑を買って体系立てて教えると興味持たない?
    息子は今ではずっと図鑑見てるよ

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2019/11/15(金) 23:09:27 

    本好きだけど、子育てしながら本読んでる姿見せるって難しいのよねー。私は夢中になりすぎて時間忘れたり、うまく切り替え出来ずしばらく本の世界に入り込むタイプだから、子供が寝てから読むのが楽しみ。子供の前で読むのは新聞や広報みたいなサクッと読めるものばかり。みんないつ読むんだろうか

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2019/11/15(金) 23:09:56 

    うち絵本に興味ゼロ!!

    生まれる前は絵本読みながら『あ、寝てる☆ふふ』
    『これはねこさんでー、わんわんは犬さんだねーふふ❤️』
    ってな感じを妄想してたけど

    実際は紙に食いつく、掴みかかる、聞いちゃいねぇ!それより乳吸わせろ!!

    だったけど、幼稚園入って自分でひらがなを読めるようになってからはわりと本も受け入れられるようになったよ!
    最初はノンたんとか、ミッフィーとか、せなけいこシリーズ
    のちに童話や大きなカブとか

    小学校では読書の時間があって色々図書室で借りてくるようになった!

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2019/11/15(金) 23:10:45 

    >>14
    同意見。
    今2歳になる息子は大の車好きで、車の図鑑(写真)しか見ない→車の出てくる絵本なら見る→車と関係ない話の絵本も見る、と徐々にステップアップしていった。
    正直、車の写真より絵本を見てほしいな〜と思っていたけど、やっぱり興味ないものは見てくれないんだからしょうがないよね。

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2019/11/15(金) 23:33:30 

    今、8カ月なんだけど絵本読んであげても短いの一冊くらいしか無理💦
    二冊目読んであげようとするとすぐ他のことしたくなっちゃってじっとしてない。

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2019/11/15(金) 23:42:56 

    うちは父が激務だったので、親子のコミュニケーションは日曜日に本屋さんへ行って好きな本を一冊買ってもらう、っていうのだった。漫画でも絵本でも図鑑でもなんでもいい。そして次の日曜日までに読む。とにかく小さいときから文字に触れる習慣作りが目的だったらしい。わたしはその狙い通り読書好きになったけど、一緒に本屋に行ってた妹は一行読むと寝る。これはもう個人の性格だよね。同じ親でも全然違うんだから。

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2019/11/15(金) 23:45:29 

    うちの4歳児ですがストーリー系の絵本はあまり集中しませんが、子供用の辞典、世界地図、宇宙の本、漢字の本が好きなようでよく読んでおります
    機会があれば一度図書館などで色々な本を見せてみてはいかがでしょうか?
    意外なところにお子さまの興味があるのかもしれません

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2019/11/15(金) 23:49:13 

    残念だけど本って親が沢山読んであげたところで
    そんなに効果ないらしいよ。

    +4

    -6

  • 59. 匿名 2019/11/15(金) 23:54:11 

    上の娘は赤ちゃんの頃から絵本好き。下の息子は3歳近くまで興味なく、読んであげてもページをめくりたいのが勝っちゃって読むどころじゃなかった。でも私も絵本好きだし根気よく続けてたら5歳の今は大好きになって図書館通ってます。上は小学生になったけど、読むのと読んでもらうのは違うかと思って寝る前は必ず読んであげてます。1人2冊ずつとか。しかもこまったさんとかちいさいモモちゃんとか長いのが増えてきたから喉痛い。でもその甲斐あってかまだ低学年だけど上の子は国語の文章題得意みたいですよ。

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2019/11/15(金) 23:56:21 

    >>58
    たしかに親の読み聞かせはほとんど記憶に残らないらしいけど、子供の世界が広がるきっかけになるしコミュニケーションの幅が広がったよ(あれ絵本で見たよね〜という会話をしたり)

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2019/11/15(金) 23:58:43 

    うちの中学生がまっっったく本を読まない。
    小さい頃から毎晩読み聞かせしてましたけど…

    全然本読まないけど、国語の成績は恐ろしく良いです。作文や日記は評価aが3つつきますよ!
    確かに斬新で面白いこと書いてます。
    ただこの先はやっぱり本を読んでる子がぐんと伸びるんじゃないかな

    最近ちょっと次男のコロコロ読み始めたけどね

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2019/11/15(金) 23:59:56 

    本を読まないし教科書の文章や読書感想文でしか活字に触れなかったけど、国語の成績はずっと上位だったよ
    ただ本が大好きな友人と会話すると、語彙力や表現力が豊かだなと感じました

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2019/11/16(土) 00:09:18 

    せっかく図書館に行ったりしてるなら
    紙芝居やシアターやってる曜日に通ってみてはどうかな?

    座って静かに聴けるようになるまでは、直ぐに退室出来る場所に座ってみる事から始めても良いと思うよ。
    幼稚園や保育園でも絵本の時間があるので、まずは聴けなくても座る事に慣れていれば少しは園生活がスムーズになると思います。

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2019/11/16(土) 00:09:39 

    本には興味なさそうでした。活字より図鑑って感じで。先生にも話を読ませてやってと言われましたが、読みませんでした。
    国語は苦手だけど、問題により偏差値40~70などの波があり。
    今は理数系のクラスです。漫画にどハマリ。

    雑学本はどうですか?食らいついたらそちらでも良いとは思います。

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2019/11/16(土) 00:09:42 

    私は、とても本が好きでした。
    子どもが5才になるまで毎日ひたすら読み聞かせ。

    今、中学二年。
    見事に本嫌いです。
    苦手な教科は国語。

    親がどれだけ本を薦めても、マンガすら読みません。
    もう諦めました。

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2019/11/16(土) 00:17:54 

    >>1
    主さん自身が小さい頃に好きだった絵本を、寝る前やふと時間が空いた時ではなく、朝やお昼寝から目覚める頃にさりげなく読み聞かせするとお互い構える事なく読破出来そう。

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2019/11/16(土) 00:24:26 

    保育士です。
    たまに本を読まなくて…と相談を受けます。

    その子によりですが、兄弟がいると上の子が基準になってしまいがちなので下の子の月齢にあった本や月齢より小さい子向けの本を選んであげると読んでくれたりします。
    他には、絵本を文字通り読むのではなく絵を見ながら話したり、外で車を見た後に車の絵本を見る、アリを見た後にアリがでてくる絵本を見る等、関連付けてあげると良いかもしれないです。

    必ず上手くいく!という訳ではありませんが、こんな方法もありますので良かったら試して見てください。

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2019/11/16(土) 00:35:52 

    >>58
    読書って基本娯楽でしょ?人生の楽しみが1つ増えるならそれでいいと思ってる。

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2019/11/16(土) 00:42:43 

    実家に絵本300冊ほど(数えたこと有)と絵本以外も
    色々なジャンルの本が数千冊はある。

    生後3カ月から小3まで読み聞かせしてもらった(らしい)けど、国語の成績も普通だし高校もバカ高しか行けなかった。

    大人になった今はコミュ障だし語彙力もないし、自分の子供には特別読み聞かせしなかったけど、
    覚醒遺伝なのか本好きで、じじばばの家行っては
    狂ったように読書している。でも成績普通だよ

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2019/11/16(土) 00:45:22 

    >>56
    こういうお父さんて素敵だなぁ。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2019/11/16(土) 00:55:44 

    >>30
    確かにこれだけ娯楽の種類が多い中、本を選ぶように育てるのって難しいよね^^;

    うちの子供は今のところ読書大好きで、小学校高学年でスマホ等は持たせてないから、病院や電車に乗る時はいつも本を持参して読んでる。
      
    でも子供がこの先スマホを持つ様になっても読書を続けてくれるかどうかはわからないなー。 

    大人がスマホに夢中になって、スマホ見ながら運転して事故を起こす時代だもんね。

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2019/11/16(土) 03:04:19 

    元気があっていいじゃないですか。


    うちの子は極端に大人しくて本ばかり読んで不安でした。
    案の定目が悪くなり小学生から眼鏡です。

    NHKの番組でやってたんですが、適度な時間の外遊びって目にいいらしいですよ。

    うんうん、親の気持ちとズレてしまうことありますよね。でも元気が一番!健康が一番!
    解決になってなくてすみません。

    まだ3歳!いいなあー。

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2019/11/16(土) 05:42:08 

    >>43
    極端な話しまーす。うち高校生男子います。

    何故か昔から活字が好きで 漢字が好きだった時期には中国の出版社が出してる「柳宗元」とかいう詩人の本を何万(!)か出して買ってきました。その全集を入れる箱まで自作…
    今は なんちゃら批評集とか社会学の文学の本も買ったり、学校や市の図書館から借りてきてます。新書も好き。
    すごく昔の本借りてきて二段組の小さい字読んでたから、なんちゃってハズキルーペ買ってやりましたよ。2000円!

    でも問題は、TVも見ないので、芸人もヒット曲も流行りのアニメも俳優、アイドルもよく知らないってこと。むしろ私の方が知ってる。

    私「ねーねー紅白出るよ、菅田将暉。…あ、菅田将暉、知ってる?」息子「…知らないですね」…はーい、ここに菅田将暉知らない日本の高校生がいまーす!堅物すぎてクラスメートと話できてないと思います。←これが問題なんです 涙

    楽しいお父さんで いいじゃないですかーおおらかで!友達付き合いも出来るし。社会出て大事ですよね、ノリとか。
    小さい頃はそんな感じでいいのでは?そうはいってもお母さんの影響も受けるでしょうし。

    ところで私毎日夕食後TV一人で見てますよ、彼らは自室で読書なので…あーあ… ガルちゃん、実況中継ありがとう!

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2019/11/16(土) 05:56:23 

    >>1
    うちの子そんなだったよ。
    まあ国語の成績はたしかに悪いけど、Switchとかのゲーム機の説明書は問題なく読めてる。
    学校で借りてくるのは物語系じゃなくてノンフィクション系かな。
    本読まない人からしたらいきなりたくさんある本の中から選べってのは苦痛らしいです。おしゃれに無頓着な人をデパートに連れて行くようなものかも。
    一度見たことある映画とかアニメの絵本なら食いつくかもね。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2019/11/16(土) 06:56:36 

    私もよく図書館連れて行きましたが初めの頃全然興味を示さなかった。でもアンパンマンとノンタンだけは好きで見てたからアンパンマンとノンタンよく借りてた。それから徐々に違う本見るようになり、4歳の今図書館行くと自分で本を選んで椅子に座って読んでます。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2019/11/16(土) 06:57:45 

    >>75
    ちなみにアンパンマンはアニメライブラリーのカラフルなやつです。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2019/11/16(土) 07:32:12 

    この前図書館で幼稚園児と未就園児つれたお母さんが読み聞かせしてたが子供2人とも聞いてないの。
    「ママお腹痛い〜」(大声)
    「もう帰りたーい」(大声)
    「…そこでくま君はウサギちゃんに言いました…」
    シュールというか何というか…子供にどうしても読み聞かせしたいんだね…

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2019/11/16(土) 08:07:16 

    >>43
    私は小学生の頃から挿絵のついた本は読まず、司馬遼太郎や高村薫など大人の本棚にある本を読んでいました。高校では岩波新書と「史記」にハマり、毎日徹夜の勢いで読書をしていました。国語と英語は全国模試で〇位とかでした。模試の時は問題をとっとと終わらせて文章を読み込むのに熱中してました。
    >>73さんの息子さんとちょっと似てますねw今でも芸人さんの名前がわからなくて驚かれます。女子校育ちで、一応友達はいました…

    大学生、社会人と、自分の視野の狭さを実感させられることのほうが多かったです。外に出て遊んだり、テレビを観たり、飲み会でふざけたり、そういうこと「も」人生においてとても大切だなと思うようになりました。

    私も今は夫と子供がいます。夫は本も読みますがお笑いやスポーツにも詳しく、私の知らないことをたくさん教えてくれます。友達が多く誰にでも好かれる人です。
    親が二人いて、さまざまな世界を見せてあげられるというのは素晴らしいことではないですか?
    気持ちもすごーくわかりますが!イラッとしますよね。でもテレビがいけないのではなく、お母さんが真面目に話してる時にふざけては駄目!と教えるチャンスです。

    子育て大変だけどお互いがんばりましょ😄

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2019/11/16(土) 08:21:58 

    嫌いというかめくるのが楽しいみたいで読めない...
    絵本読み聞かせイベントとかでうちの子だけどっか行っちゃって不安になったりします

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2019/11/16(土) 08:47:50 

    まず、お母さんが楽しんで
    読書する背中を見せる。
    それから嫌だと言っても読んで
    聞かせていて、途中で止めると
    振り向くよ。
    根気強く聞かせてあげれば
    良いのに、
    子供ちゃんのせいにしないで
    自分で努力する。

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2019/11/16(土) 08:57:57 

    一つだけ言えるのは、押し付けると余計に嫌いになるよ。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2019/11/16(土) 09:18:28 

    昔から本嫌いで、特に小説は全く読まないけど理系の国立大学行ったよ
    逆に本大好きな妹は栄養系の短大
    元の頭の良さは決まってるから気にしなくて大丈夫ですよ!

    +1

    -3

  • 83. 匿名 2019/11/16(土) 09:21:03 

    >>77
    相当退屈なんだろうねw
    それにしてもお腹痛いって言ってるのに読み進められたら余計本嫌いになるわ

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2019/11/16(土) 09:22:51 

    本の半ば強制は本嫌いになってしまうよね。お子さんの興味ある絵本おもちゃ箱にしのばせて置くだけでも違うと思う。見なくてもいいんです。目に入れば!

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2019/11/16(土) 09:30:06 

    >>1 今の子は、本以外の手軽で刺激の強い面白い娯楽(テレビ、DVD、 iPadでアプリやYouTube) が小さい時からすぐ側にあるもんね。

    そういうので育っていると、とびだす絵本とか、しかけ絵本とかに食いつかなくなるのもわかる気がする。

    主さんの家はそうじゃないかもしれないけど、一般的に今の子は小さい頃から幼児向けアプリとかに接してるよね。そういった娯楽をシャットアウトして、絵本が周りにあれば絵本を読むようになるかなあ。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2019/11/16(土) 16:54:41 

    小学4年の長男は本をまったく読みません。
    そのせいか、文章問題に弱いです。

    今は文を読む事の抵抗を減らすように、ドラえもんのマンガを渡しました。
    面白かったので、また新しい本を読みたいそうです。

    ちなみにおしり探偵の本も買ったのですが、こちらはペラペラめくっただけでした。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2019/11/16(土) 17:49:47 

    仕掛け絵本って案外一回で飽きたり、破れたりするんで、何かを探せ!系(ミッケとか、もっと低年齢だと金魚が逃げたとか。)だと案外長く見てくれたりする。読書じゃないかもしれんけど。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード