-
1. 匿名 2019/11/13(水) 00:51:53
室内では靴を脱ぐ+209
-3
-
2. 匿名 2019/11/13(水) 00:52:31
お辞儀+114
-3
-
3. 匿名 2019/11/13(水) 00:53:04
こたつ+130
-1
-
4. 匿名 2019/11/13(水) 00:53:10
コタツ 着物+97
-0
-
5. 匿名 2019/11/13(水) 00:53:26
寿司+115
-1
-
6. 匿名 2019/11/13(水) 00:53:40
わびさび+78
-2
-
7. 匿名 2019/11/13(水) 00:53:46
「和食」+114
-0
-
8. 匿名 2019/11/13(水) 00:53:48
和食。+49
-1
-
9. 匿名 2019/11/13(水) 00:53:54
学ランやセーラー服+76
-8
-
10. 匿名 2019/11/13(水) 00:53:59
がるちゃんでは不評だけど京都の様々な文化が大好き。和風の小物や食べ物、建物。すぐ行ける大阪に住んでるけど京都は大好き。+106
-4
-
11. 匿名 2019/11/13(水) 00:54:04
謙遜+32
-16
-
12. 匿名 2019/11/13(水) 00:54:04
裸で大浴場に入る+19
-12
-
13. 匿名 2019/11/13(水) 00:54:05
島根出身なので神楽が好きです+67
-0
-
14. 匿名 2019/11/13(水) 00:54:07
夏祭り+66
-2
-
15. 匿名 2019/11/13(水) 00:54:07
花見+90
-0
-
16. 匿名 2019/11/13(水) 00:54:10
日本の祭
日本の花火+95
-0
-
17. 匿名 2019/11/13(水) 00:54:15
おもてなし+21
-6
-
18. 匿名 2019/11/13(水) 00:54:46
うちわ 扇子+62
-0
-
19. 匿名 2019/11/13(水) 00:54:53
手打ちそば+58
-0
-
20. 匿名 2019/11/13(水) 00:55:09
正月+57
-0
-
21. 匿名 2019/11/13(水) 00:55:22
イルカ食
この素晴らしい文化を世界に発信しよう!+10
-67
-
22. 匿名 2019/11/13(水) 00:55:40
古典柄+40
-0
-
23. 匿名 2019/11/13(水) 00:56:08
相撲+20
-2
-
24. 匿名 2019/11/13(水) 00:56:36
おにぎり+70
-0
-
25. 匿名 2019/11/13(水) 00:57:01
神社 八百万の神さま+97
-0
-
26. 匿名 2019/11/13(水) 00:57:48
どこかの国とちがってがつがつしてないところ+54
-5
-
27. 匿名 2019/11/13(水) 00:57:55
茶室 なんとなく落ち着く+75
-2
-
28. 匿名 2019/11/13(水) 00:58:21
落語 同じ噺でも落語家によって全然違う+35
-0
-
29. 匿名 2019/11/13(水) 00:58:22
正月に食べるお雑煮+53
-0
-
30. 匿名 2019/11/13(水) 00:58:32
和柄
名前もキレイ+108
-0
-
31. 匿名 2019/11/13(水) 00:58:53
着物と雅楽+28
-1
-
32. 匿名 2019/11/13(水) 00:59:06
温泉+41
-0
-
33. 匿名 2019/11/13(水) 01:00:07
好きな物がありすぎる!+23
-0
-
34. 匿名 2019/11/13(水) 01:00:22
わび・さび+79
-1
-
35. 匿名 2019/11/13(水) 01:01:09
こたつ+20
-0
-
36. 匿名 2019/11/13(水) 01:01:26
ウンコ酒のトンスルを飲む
試し腹 強姦 犯罪
あっ 間違えた 韓国だった・・+4
-34
-
37. 匿名 2019/11/13(水) 01:01:40
白無垢+29
-1
-
38. 匿名 2019/11/13(水) 01:01:53
お寿司+24
-1
-
39. 匿名 2019/11/13(水) 01:01:59
日本語色んな表現の仕方があるからおもしろい
方言もおもしろい
+52
-0
-
40. 匿名 2019/11/13(水) 01:02:21
相槌
+7
-1
-
41. 匿名 2019/11/13(水) 01:02:28
畳+43
-0
-
42. 匿名 2019/11/13(水) 01:02:41
漬け物+33
-0
-
43. 匿名 2019/11/13(水) 01:02:51
いただきます
ごちそうさま
いってきます
いってらっしゃい
ただいま
おかえり+66
-0
-
44. 匿名 2019/11/13(水) 01:03:10
和室
新しい畳の匂いは癒やし+41
-0
-
45. 匿名 2019/11/13(水) 01:03:28
お年玉+16
-1
-
46. 匿名 2019/11/13(水) 01:03:28
立ち喰いそば
+19
-1
-
47. 匿名 2019/11/13(水) 01:06:40
>>30
私、矢絣が好きです。
シンプルだけど可愛くて綺麗で。+24
-1
-
48. 匿名 2019/11/13(水) 01:08:39
プロアニメーターが描く原画が1円という苦行を課す文化+3
-8
-
49. 匿名 2019/11/13(水) 01:09:26
微妙な雰囲気になったとき、軽く会釈して立ち去れる。+19
-0
-
50. 匿名 2019/11/13(水) 01:10:38
>>1
それは本当にそう思う!室内で靴履いてるとか本当に汚いわ。無理
あと韓国のキッチン横のトイレとかも無理
衛生的でお正月に美味しい物食べてのんびりしよって文化が大好き+55
-3
-
51. 匿名 2019/11/13(水) 01:10:57
初詣+19
-2
-
52. 匿名 2019/11/13(水) 01:13:10
ふわふわのパン。
やっぱ日本のパン美味しい。+24
-3
-
53. 匿名 2019/11/13(水) 01:14:39
お箸+19
-0
-
54. 匿名 2019/11/13(水) 01:18:08
八木節+8
-1
-
55. 匿名 2019/11/13(水) 01:19:07
お茶
茶道のときの和菓子+17
-1
-
56. 匿名 2019/11/13(水) 01:22:21
和食器+30
-3
-
57. 匿名 2019/11/13(水) 01:22:29
神道が根付いていること。
八百万の神がいること。
仏教でも一神教でもなく開祖もいないのに、自然と人々の心にそういう精神が息づいてるというところが好き。+49
-1
-
58. 匿名 2019/11/13(水) 01:32:01
>>1
分かる~。知ってはいても土足で家のベッドに腰掛けたりするのを見ると、ギョッとする。+26
-1
-
59. 匿名 2019/11/13(水) 01:34:51
どんな物も最大限美味しくしようと努力する文化
日本は世界一食いしん坊な国だと思う!(いい意味で)+25
-0
-
60. 匿名 2019/11/13(水) 01:40:09
>>13
これすげぇ+17
-1
-
61. 匿名 2019/11/13(水) 01:50:19
>>60
これなに??和紙で作ってるの?+8
-0
-
62. 匿名 2019/11/13(水) 01:50:48
マイナスだろうけど、年賀状やおせち料理+19
-5
-
63. 匿名 2019/11/13(水) 01:51:55
マナーやモラルを守るところ+20
-1
-
64. 匿名 2019/11/13(水) 01:53:02
着物、浴衣+39
-1
-
65. 匿名 2019/11/13(水) 01:54:56
>>64
生地を仕立てる
染め、絞り、刺繍なども素晴らしい!+30
-0
-
66. 匿名 2019/11/13(水) 01:55:31
福袋。
鬱袋、ゴミ袋と言われても、それでも正月からのワクワク感がたまりません!+25
-3
-
67. 匿名 2019/11/13(水) 01:55:54
>>61
これヤマタノオロチとスサノオなんだけど和紙で作ってあるよ。ヤマタノオロチも人が操り動かしてるらしい。観客には見えないようにしてるからオロチだけに見えるけど。+17
-0
-
68. 匿名 2019/11/13(水) 01:56:02
漆器+36
-0
-
69. 匿名 2019/11/13(水) 01:58:32
割れた器を蘇らせてオシャレにする、金継ぎ。
物を大切にする文化が続くといいな。+50
-0
-
70. 匿名 2019/11/13(水) 01:59:54
仏教、キリスト教、神道、何でもごちゃ混ぜでも
受け入れられてる所。+28
-0
-
71. 匿名 2019/11/13(水) 02:01:29
江戸前寿司+21
-0
-
72. 匿名 2019/11/13(水) 02:02:47
七五三+40
-2
-
73. 匿名 2019/11/13(水) 02:05:02
七五三、成人式、還暦、喜寿、米寿…生きてることをお祝いするのがなんか好き+30
-1
-
74. 匿名 2019/11/13(水) 02:06:34
耳掃除+8
-0
-
75. 匿名 2019/11/13(水) 02:11:32
おみくじ+10
-1
-
76. 匿名 2019/11/13(水) 02:12:04
弁当+11
-0
-
77. 匿名 2019/11/13(水) 02:14:27
夜這い+1
-13
-
78. 匿名 2019/11/13(水) 02:16:50
浴衣+17
-0
-
79. 匿名 2019/11/13(水) 02:18:21
日本の染色。そして色の名前。
糸や布もきれいだけど、和紙も本当にきれいだった。+31
-0
-
80. 匿名 2019/11/13(水) 02:25:33
>>1
当たり前すぎてそれを日本の文化と意識した事なかったんだけど、外国人の友達が日本の文化が好きだと言ってて、例えばどんな?と聞いたら「家に入る時に靴を脱ぐのもそうでしょ?」と言われて、改めてそうだよなぁと思った+32
-0
-
81. 匿名 2019/11/13(水) 02:25:51
>>10
私はイヤミの文化も好き。
イヤミ言われたらイヤミで返すのがお約束なんだよね。
言葉遊びやトンチみたいで、傍から見聞ききてる分には面白いと思う。
+12
-3
-
82. 匿名 2019/11/13(水) 02:44:02
アニメとゲーム+10
-1
-
83. 匿名 2019/11/13(水) 03:00:27
>>9
やっぱ承太郎は三部が一番かっこいい
トピずれですいません+28
-0
-
84. 匿名 2019/11/13(水) 03:04:45
日本の文化とか韓国のパクリじゃん+3
-28
-
85. 匿名 2019/11/13(水) 03:22:06
世間様 お天道様+10
-1
-
86. 匿名 2019/11/13(水) 03:32:16
>>82
私はまだ漫画やアニメを文化とは言えない+3
-6
-
87. 匿名 2019/11/13(水) 03:34:47
>>70
日本にもとあるのは神道。その神道が一神教ではないし色々な神様がいるって考え方だから、そもそも仏様とかキリストとかって概念がないだけだと思う。+16
-0
-
88. 匿名 2019/11/13(水) 03:37:47
キムチ+0
-12
-
89. 匿名 2019/11/13(水) 03:38:30
>>84わざとらしい。やり直し。+20
-0
-
90. 匿名 2019/11/13(水) 03:38:37
>>84
釣り…だよね?
韓国オリジナルのトンスルとか火の病気とか国旗燃やしたり破ったりするような文化は日本にはないよ。+32
-0
-
91. 匿名 2019/11/13(水) 04:32:47
>>12
それ汚いと思ったことありませんか?
他人のデリケートなところから……そのお湯にどっぷり浸かるなんて無理+0
-12
-
92. 匿名 2019/11/13(水) 04:35:37
レベルの高い食文化
昔は中国人のコックを雇うのがステイタスだったが
今は日本人のコック雇うのがステイタスらしい
+6
-1
-
93. 匿名 2019/11/13(水) 04:36:45
>>90
そして、広島と長崎があんな事になっても
いつまでも違約金だ謝罪やらまだ終わってないとかいつまでもグズグズ言わないし、トップが変わろうと終わった話を穿り返すことはしないんだな。韓国は低脳+30
-1
-
94. 匿名 2019/11/13(水) 04:41:07
>>84
どこが?何が?(笑)韓国が後発ですよ。
そんなに好きなら韓国帰ってね
別に日本にいなくても何も困らないし
パクってるのは韓国だよ
だから韓国には『パク』って名前あるんでしょ(笑)+27
-1
-
95. 匿名 2019/11/13(水) 04:42:53
>>84
バカなのかコイツ?
+21
-1
-
96. 匿名 2019/11/13(水) 05:23:45
皇室というどの国にもない伝統があること。この前のパレードの時も一糸乱れぬ警察官の警護も素晴らしいと思いました+20
-2
-
97. 匿名 2019/11/13(水) 05:34:38
お寿司は手で食べるのが常識
はし使う人は日本人じゃない+2
-14
-
98. 匿名 2019/11/13(水) 05:37:12
女は土俵に入れない+1
-5
-
99. 匿名 2019/11/13(水) 05:47:41
宗教観かな。
結婚式はキリスト教、正月は神様、死んだら仏様。
宗教に入れ込み過ぎてる人怖いもん。日本のその緩い感じがいいと思う。+1
-5
-
100. 匿名 2019/11/13(水) 05:53:14
天皇崇拝+4
-3
-
101. 匿名 2019/11/13(水) 06:00:12
>>21
絶対皮肉でしょ?w+6
-4
-
102. 匿名 2019/11/13(水) 06:00:54
男尊女卑の文化+1
-11
-
103. 匿名 2019/11/13(水) 06:18:04
男色+1
-5
-
104. 匿名 2019/11/13(水) 06:33:10
友禅着物
+14
-0
-
105. 匿名 2019/11/13(水) 06:36:04
すき焼き
ハンバーグ+2
-1
-
106. 匿名 2019/11/13(水) 06:36:36
>>56
お箸の向き、逆でーす。+12
-1
-
107. 匿名 2019/11/13(水) 06:45:56
>>69
最近、大のお気に入りだった一点物のお茶碗が欠けてついに金継ぎに手を出しました。
今、セルフでできるものがキットで買えるんですね。(真鍮だけど)
なかなかうまくできてさらにお気に入りになりました✨+18
-0
-
108. 匿名 2019/11/13(水) 06:47:15
お祝儀の文化+0
-2
-
109. 匿名 2019/11/13(水) 06:49:45
冷蔵庫に常備している麦茶+8
-0
-
110. 匿名 2019/11/13(水) 06:58:21
ヨーロッパで美術の勉強をしてたことがあります。古代ギリシャの彫刻から始まる西欧の美術は立体的で動きがあって緻密で視覚効果の計算もすごい!
日本の美術はそれと正反対。平面的で抽象的で動きがなく奥行きを余白で表現する。左右非対称。
この美的感覚の素晴らしさが、他の国の文化を深く勉強してよくわかりました。
そして日本人は平安の昔からとにかくおしゃれですよね。着物の色合わせへのこだわりが半端ない。+32
-0
-
111. 匿名 2019/11/13(水) 07:08:45
>>106
左利きかもよ…+8
-2
-
112. 匿名 2019/11/13(水) 07:10:45
古い物を大切にするところ。
この前 正倉院展に行ってきたんだけど、
燃えたり崩れたりしやすい木造建築がメインで 地震が多くて国中が焼け野原になるような戦争もあった国なのに
千年以上前のものがこんなに残っているのかと感動した。
+23
-0
-
113. 匿名 2019/11/13(水) 07:14:33
ジブリ+12
-4
-
114. 匿名 2019/11/13(水) 07:23:16
田舎に引っ越すと尚の事感じる春夏秋冬+15
-0
-
115. 匿名 2019/11/13(水) 07:23:38
茶道+5
-0
-
116. 匿名 2019/11/13(水) 07:29:42
+11
-0
-
117. 匿名 2019/11/13(水) 07:53:26
>>1
はいはい期の赤ちゃん連れてホテルに泊まることになった時痛感したよ。
海外ではどうやって育ててるんだろ。+10
-0
-
118. 匿名 2019/11/13(水) 07:53:28
>>1
日本人の清潔なところがいいよね。
靴を家の中でも履く外国人は地面でも座るし、そのおしりで電車にすわるから汚い。
家も靴を履くのに赤ちゃんが床でおもちゃであそんでいるのも無理~+16
-0
-
119. 匿名 2019/11/13(水) 08:06:08
礼に始まり礼に終わる+8
-0
-
120. 匿名 2019/11/13(水) 08:07:37
>>81
上手にその場でイヤミ返し出来る人ならいいんだろうけどね
私みたいに鈍い人間は言われて半日後ぐらいに「ん?あれイヤミやったんちゃう⁈」って気付いた時のくやしさったら+10
-0
-
121. 匿名 2019/11/13(水) 08:13:44
和食と日本酒+6
-0
-
122. 匿名 2019/11/13(水) 08:15:04
お天道様が見てる+12
-2
-
123. 匿名 2019/11/13(水) 08:19:43
>>81
嫌味は無理。前職、職業柄かみんな京都人だったんだけど、ダブルミーニングのオンパレードで胃がキリキリした。素直に言葉を受け取っていいのか悩むし、どの言葉を信じたらいいのかわからん。疲れるよ。+6
-0
-
124. 匿名 2019/11/13(水) 08:30:37
皇室。
内乱の少ない国だったんだなと思う。この前の即位の礼等世界のロイヤルが集うとか素敵すぎる。+16
-0
-
125. 匿名 2019/11/13(水) 08:40:44
>>84さん、よく見てね☺️
『危機に瀕する日本』第1巻: 文化略奪と歴史歪曲に関する一考察 - YouTubeyoutu.beこの動画は2011年10月1日、韓国の新聞中央日報のトップ記事として取り上げられました。 http://wondrousjapanforever.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-b58e.html 2012年1月12日韓国のニュースサイトで取り上げられました。 http:/...
+5
-0
-
126. 匿名 2019/11/13(水) 08:42:29
>>120
で、まいっか。って思っちゃう。
諦めじゃないけど、過ぎたことだし、仕方ないなって。+4
-0
-
127. 匿名 2019/11/13(水) 08:50:10
実るほど頭を垂れる稲穂かな
白米とお味噌汁が大好き。稲穂は日本人そのものに思える。月を愛でるお月見も好きです。+13
-0
-
128. 匿名 2019/11/13(水) 09:13:02
お米に似てるけど、お餅。
Rice cake って訳されるのが嬉しい。
シンプルでありながら、本当に美味しい。
乾燥させたら日持ちもするし、晴れの日に食べるのにぴったりだよね。+16
-0
-
129. 匿名 2019/11/13(水) 09:22:46
褒めてます↓
京都の『逆さほうき』や『ぶぶづけ』。こちらから、なかなか「帰れ」とは言いにくい。+2
-0
-
130. 匿名 2019/11/13(水) 09:26:48
>>21
生イカの間違いじゃない?+0
-0
-
131. 匿名 2019/11/13(水) 09:28:07
宗教にしばられる生活をしなくていいこと!+6
-0
-
132. 匿名 2019/11/13(水) 09:57:54
>>9
私のとこの市の中学は来年から全部無くなる訳じゃないけどスタンダードタイプ(ブレザー)が導入されるって
LGBTに配慮して標準服かスタンダードタイプか選べるらしい
時代だね+1
-0
-
133. 匿名 2019/11/13(水) 10:00:03
>>64
わぁ!こんなステキな着物だったんだ。愛菜ちゃん似合ってるね。+4
-0
-
134. 匿名 2019/11/13(水) 10:04:38
>>118
清潔感の概念が違うよね。
この間やってたYOUは何しに日本へで、外国人のみの寿司コンテストがあってポーランドの人が密着されてて、駅で待ち合わせって時に板前さんの服をビニールとか何も被せないでハンガーにかけたまま持ち歩いて来てたのよ。
寿司職人さんに限らずだけど、その格好で全く外に出ないって事はないけど、電車に乗ることはまず無いよね。
服を着て移動したわけではないけど、ただハンガーにかけてある服の状態で電車乗って、その服でお寿司を握る。
密着された人個人の感覚かもしれないけど、ナマモノを扱う寿司職人を目指す!にしては清潔感の概念が根本から違う気がしたなぁ~+5
-0
-
135. 匿名 2019/11/13(水) 10:05:58
>>133
100年前の着物らしいよ~
そういう物を大事にする文化も素敵だし大好き♪+6
-0
-
136. 匿名 2019/11/13(水) 10:22:18
>>13
神楽は日本全国どこにでもあると思う+3
-0
-
137. 匿名 2019/11/13(水) 10:25:12
食文化。海外に行っても、和食が食べたくなる。特に、お茶漬け。1度海外でお茶漬け食べたら、日本円で1000円のお茶漬け。しかも、どこか違う。食器も欠けていて、二度と海外では食べないと思った。+6
-0
-
138. 匿名 2019/11/13(水) 10:31:14
+13
-0
-
139. 匿名 2019/11/13(水) 10:38:51
>>136
あるにはあるけど、お宮さんでやる御神楽と民間で伝承される里神楽があって、
>>13さんの仰るのは里神楽かな。たぶん出雲流ですよね。
私の生まれ育ったところには御神楽しかなく、
東北で初めて里神楽を見て、すっかり虜になりました。
東北の里神楽しか見たことないので、島根にも行きたいです!+1
-0
-
140. 匿名 2019/11/13(水) 10:54:14
もんじゃ焼き+0
-0
-
141. 匿名 2019/11/13(水) 11:10:00
天皇陛下御即位の礼では2000年前から代々続く伝統儀式をそのまま、今の時代に見せてくれた。
先進国でありながら古来から続く伝統も守る日本が改めてすごい国だと思った。
+12
-0
-
142. 匿名 2019/11/13(水) 12:15:53
折り紙
本を見ないと鶴しか折れないけど😅+3
-0
-
143. 匿名 2019/11/13(水) 12:58:49
木を大事にする文化
神社仏閣で大切に注連縄をかけていたり
樹木医がいたり+5
-0
-
144. 匿名 2019/11/13(水) 15:04:52
>>111
左利きでも日本ではお箸の向きは決まってるよ+2
-2
-
145. 匿名 2019/11/13(水) 15:11:23
天皇の即位礼とか伝統的行事や文化的なもの
これまで大して興味持ってなかったけど今回の即位で日本文化に興味を持ちだした
+4
-0
-
146. 匿名 2019/11/13(水) 17:06:00
>>1
ずっと靴履いてて足が疲れないのかな+1
-0
-
147. 匿名 2019/11/13(水) 18:07:36
>>144
そういうのがあるから
左利きって生きづらいんだよね💧+2
-2
-
148. 匿名 2019/11/13(水) 21:06:30
浴衣!
普段だと派手な服は着づらいけど、浴衣なら真っ赤でも紫色とか派手な色でも着れる!+2
-0
-
149. 匿名 2019/11/13(水) 21:52:03
恥を知ることで節度が守られていること+1
-0
-
150. 匿名 2019/11/16(土) 12:02:49
>>147
だから日本では右利きに矯正させられてたんでしょう
箸の置き方は日本の文化だから仕方ない!+1
-1
-
151. 匿名 2019/11/21(木) 08:30:41
>>150
あなた冷たい人だね
無理やり強制したら
色々と障害が出てくるんだよ
昔はそういうのがあまりわからなかったから
無理やり強制してたんでしょ
今は色々わかってきて無理やり強制しない
時代なんだよ
もっと左利きの大変さを理解してよ
+1
-0
-
152. 匿名 2019/11/21(木) 12:16:34
>>151
強制✖️
矯正○+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する