ガールズちゃんねる

ご先祖様を自慢してください

633コメント2019/11/21(木) 19:21

  • 1. 匿名 2019/11/12(火) 16:48:55 

    私のご先祖様は武田信玄に仕えた少し有名な武将だったそうで、信玄と一緒に絵画に描かれています。
    展示されているその絵画を見に行った時に父に教えてもらいました。歴史は詳しくないので、初めて聞いた人物だったけどw
    名字が、祖母の旧姓と同じでした。

    +436

    -11

  • 2. 匿名 2019/11/12(火) 16:49:32 

    秦の始皇帝

    +10

    -46

  • 3. 匿名 2019/11/12(火) 16:49:50 

    水呑百姓です。

    +244

    -3

  • 4. 匿名 2019/11/12(火) 16:50:24 

    母方のひいばーちゃんが
    超巨乳だったってことしか知らないや。(笑)

    +635

    -11

  • 5. 匿名 2019/11/12(火) 16:50:25 

    ご先祖様を自慢してください

    +100

    -1

  • 6. 匿名 2019/11/12(火) 16:50:42 

    ご先祖を調べた事がない

    +191

    -4

  • 7. 匿名 2019/11/12(火) 16:50:53 

    戦国武将の末裔です。

    +133

    -2

  • 8. 匿名 2019/11/12(火) 16:50:55 

    水軍だったらしい…
    自慢にならんねw

    +158

    -3

  • 9. 匿名 2019/11/12(火) 16:51:37 

    祖父だけど、シベリア抑留から生きて帰ったよ。

    +437

    -2

  • 10. 匿名 2019/11/12(火) 16:51:38 

    百姓一揆するべーよ!と発したのは私のじさまだと思うよ

    +214

    -6

  • 11. 匿名 2019/11/12(火) 16:52:07 

    曾祖母だけど、周りにすごく優しい人だったらしい。
    私が生まれた時には亡くなってたけど、近所のじいちゃんばあちゃんに、あなたのお曾祖母ちゃんは優しい人だったと言われると嬉しい

    +397

    -4

  • 12. 匿名 2019/11/12(火) 16:52:55 

    たぶんカラス

    +66

    -1

  • 13. 匿名 2019/11/12(火) 16:53:01 

    お彼岸におはぎを38個も食べて殿様にお褒めに与ったという逸話がある

    +427

    -2

  • 14. 匿名 2019/11/12(火) 16:53:15 

    農民~
    田畑を耕して、食料を作り出せることはすごいこと
    おかげさまで、足腰丈夫、健康な血筋です

    +239

    -4

  • 15. 匿名 2019/11/12(火) 16:53:17 

    母親の先祖が毛利元就です。名字はもちろん毛利。
    母親の実家の蔵に忍び込んで、何か持ち出しお宝鑑定に出るのが夢です。

    +397

    -6

  • 16. 匿名 2019/11/12(火) 16:54:00 

    自慢じゃないんだけどうちの住んでる地域に昔、何人も殺した殺人犯がいて、苗字が同じ+本籍に近いからもしかして親戚か先祖なんじゃと少し疑ってる。
    だいたい4代目くらい前

    +184

    -8

  • 17. 匿名 2019/11/12(火) 16:54:27 

    新しい物好きの地主で金を稼ぐのが本当にうまかった
    歴史の教科書で灯りがないなら札を燃やせばいいといった有名な絵があるけどまさしくあのような人だった

    +35

    -4

  • 18. 匿名 2019/11/12(火) 16:54:52 

    ない。守ってくれてない
    人生ボロボロ

    +91

    -5

  • 19. 匿名 2019/11/12(火) 16:54:57 

    有名な人はきっと先祖にはいないけど
    江戸時代中期の先祖まで遡る代々伝わる過去帳があり、大正くらいからの戸籍もある
    母方の家も農民だったらしいけど江戸時代には確実に今の地にいる

    よって私は日本人であることだけは証明できる。
    ありがたや。

    +377

    -6

  • 20. 匿名 2019/11/12(火) 16:55:20 

    昔は大地主だったらしい。
    戦後にガクッと平民に…。

    +234

    -2

  • 21. 匿名 2019/11/12(火) 16:55:40 

    黒澤明とお友達&仕事仲間。今頃空の上で映画作ってるかなー

    +97

    -3

  • 22. 匿名 2019/11/12(火) 16:55:48 

    >>4
    それは素晴らしいご先祖様だ!

    +206

    -1

  • 23. 匿名 2019/11/12(火) 16:55:58 

    地方だけど、地主で土地はかなりあったけど、祖父がギャンブルに負けて使い果たしてしまったそうな…。

    +68

    -1

  • 24. 匿名 2019/11/12(火) 16:56:11 

    私の先祖は当時大阪に存在した8,000人の武士の一人です

    +104

    -1

  • 25. 匿名 2019/11/12(火) 16:56:16 

    遡れば大体の人は平家か源氏と繋がりあるらしい

    +159

    -0

  • 26. 匿名 2019/11/12(火) 16:56:55 

    日本で初めて女性で某公務員の役職に就いた人がいました

    +90

    -1

  • 27. 匿名 2019/11/12(火) 16:57:07 

    あーれー、おやめくださいー

    って悪名代官だった。

    +48

    -3

  • 28. 匿名 2019/11/12(火) 16:57:30 

    >>20
    戦争で、土地を国にとられてしまったからですか?うちもそうです。

    +116

    -0

  • 29. 匿名 2019/11/12(火) 16:57:37 

    見ばれするから言わない

    +12

    -10

  • 30. 匿名 2019/11/12(火) 16:58:21 

    アフリカから渡り歩いて来た

    +49

    -1

  • 31. 匿名 2019/11/12(火) 16:59:14 

    母校の小学校校庭にある岩みたいな大きい石があるんだけど、それを持ち上げて持ってきたのがうちの祖先らしいwww

    +189

    -1

  • 32. 匿名 2019/11/12(火) 16:59:41 

    >>30
    ミトコンドリア・イブかな?

    +48

    -1

  • 33. 匿名 2019/11/12(火) 17:00:32 

    じいちゃんがばあちゃんと結婚の約束して直ぐに戦争に行ってしまい、ばあちゃんは親から違う男との縁談を持ってこられてた
    戦争が終わり生きて帰ってきたじいちゃんは英雄扱いされ地主の娘と結婚しろと言われたが断り、ばあちゃんの所へ行き、周りが反対する中駆け落ち同然でばあちゃんと結婚した

    あとじいちゃん山持ってた

    +382

    -1

  • 34. 匿名 2019/11/12(火) 17:00:39 

    祖父
    18歳で志願兵として満州へ
    終戦迎えて帰ってきたら両親から「なんで生きて帰ってきた」とぶん殴られる
    (国のために死ぬことが美徳とされた時代だから)
    その後会社員として一生懸命働いて、ばあちゃんと結婚し家を建てる
    定年後は電車で片道2時間の学校に用務員として働く
    激動の人生だっただろうな、と頭上がらない

    +328

    -1

  • 35. 匿名 2019/11/12(火) 17:00:42 

    母方の曽祖父が今でいう上級国民だったらしい。
    でもあんまり良い人ではなかったみたい。
    母と母の両親は文句ばかり言ってた。

    +91

    -1

  • 36. 匿名 2019/11/12(火) 17:00:54 

    坂本です。

    +7

    -1

  • 37. 匿名 2019/11/12(火) 17:00:54 

    ご先祖様ってどうやって調べたらいいの?私も自分のご先祖様知りたい。

    +58

    -2

  • 38. 匿名 2019/11/12(火) 17:01:05 

    貧乏母子家庭だったけど官費で特別奨学生として帝国大学(今の京大)を卒業した母方の曾祖父が自慢
    でも志半ばで戦死した

    +124

    -4

  • 39. 匿名 2019/11/12(火) 17:02:02 

    ネタ抜きにガチでそうそうそうそう曽祖父が伊能忠敬です
    ご先祖様を自慢してください

    +400

    -5

  • 40. 匿名 2019/11/12(火) 17:02:04 

    手広く商売をしていた。勝海舟を経済的にバックアップしてたらしい。

    +67

    -1

  • 41. 匿名 2019/11/12(火) 17:02:12 

    >>13
    磯野藻屑源素太皆(波平の先祖)だねww

    +144

    -1

  • 42. 匿名 2019/11/12(火) 17:02:14 

    >>33>>34の爺さんの扱いの差がひどいww

    +75

    -17

  • 43. 匿名 2019/11/12(火) 17:02:23 

    うちのひい爺ちゃんはイケメン高身長で社長の傍ギタリストとしても活躍してた。写真載せたいくらい。
    でも若くして結核で亡くなり、その後の戦争で貴金属や土地全て失った。

    +87

    -1

  • 44. 匿名 2019/11/12(火) 17:02:46 

    自慢ってほどのは無いわ

    たどったら一柳って言う大名ではあったよ

    +16

    -3

  • 45. 匿名 2019/11/12(火) 17:02:56 

    小学校のときに和気君という男の子が同じクラスだったんだけど、担任の先生が「おそらく和気くんは和気清麻呂の子孫だと思うよ」みたいなことを言ってて、その時は誰それ?って思ってたけど、高校で日本史の授業で出てきて凄い人なんだなと思ったことがある。

    自分の話じゃなくてごめん!

    +136

    -4

  • 46. 匿名 2019/11/12(火) 17:04:17 

    母方ですが武士のお家で明治以降は大きな店を経営し曽祖父は町の議員さんでした

    +18

    -0

  • 47. 匿名 2019/11/12(火) 17:04:27 

    父方は地元の豪農だったっぽい。今は物の見事に没落した。

    +28

    -0

  • 48. 匿名 2019/11/12(火) 17:04:29 

    小学生のときに自分で家系図を作ろうと思ってお爺ちゃんに話を聞きながら作ったけど、明治より前は遡れなかった…
    多分百姓の家だったんだろうけど

    +52

    -0

  • 49. 匿名 2019/11/12(火) 17:04:34 

    父方のひいひいじいちゃん
    ブラジルに移民したヨーロッパ人。

    +76

    -1

  • 50. 匿名 2019/11/12(火) 17:05:04 

    全く知らないけど、名字的には藤原に仕えた民だと思われる

    +42

    -0

  • 51. 匿名 2019/11/12(火) 17:05:19 

    >>1
    うちはたいして自慢できるような先祖はいないけど、父親に訊いたら、武田信玄に馬を献上したとか言ってた。だからなに?って感じだけど(笑)。
    主の話で思い出した。

    +147

    -6

  • 52. 匿名 2019/11/12(火) 17:05:32 

    >>22
    私の曾祖母ちゃんもそうで
    「おんぶしたままおっぱい飲ませた」
    が、自慢だったらしいけど
    「それ、垂れてるんじゃ…?」と思ってる💦

    +125

    -1

  • 53. 匿名 2019/11/12(火) 17:05:45 

    >>33
    英雄扱いされるところってあったんだね
    なんかホッとした
    前に番組で見た話では、地元に帰ってきたら
    GHQに洗脳されたんだか知らんけど地元民から日本兵だった人は嫌われて村八分にされたって話を
    見てすごい悲しくなったの覚えてる

    +122

    -2

  • 54. 匿名 2019/11/12(火) 17:05:46 

    おじーちゃん、美青年。
    若くで戦地でなくなってるけど、どの写真もイケメン。

    +73

    -0

  • 55. 匿名 2019/11/12(火) 17:06:31 

    >>37
    お年寄りの親戚に聞いてみて
    喜んで話してくれると思うよ

    +38

    -1

  • 56. 匿名 2019/11/12(火) 17:07:08 

    >>45
    和気清麻呂なんてバリバリの貴族やん
    羨ましい…
    平安時代から続いてるってすごいね
    ご先祖様を自慢してください

    +139

    -0

  • 57. 匿名 2019/11/12(火) 17:07:19 

    父方は神官と武士の家系
    母方は多分農民と商人の家系

    +13

    -0

  • 58. 匿名 2019/11/12(火) 17:08:40 

    >>9
    うちの祖父も行ってたみたいでなんか賞状があったわ
    シベリア辛くなかったか聞いたけど俺内勤だったから別に普通だったって言ってた

    +131

    -1

  • 59. 匿名 2019/11/12(火) 17:09:08 

    >>52
    究極秘技!!って感じだね笑
    うちのばーちゃんも後半はもうコルセットに乳が挟まってたことあって…笑ってはいけないんだけどね、自分もいずれなるから…

    +52

    -0

  • 60. 匿名 2019/11/12(火) 17:09:11 

    >>39
    私の自由研究!伊能忠敬さま!!!

    +133

    -0

  • 61. 匿名 2019/11/12(火) 17:09:22 

    父方は名もない百姓だけど、私の3代前がめちゃくちゃ男前だったらしく一目惚れしたどえらい上の家の娘が嫁いできたとか。そのせいか潤ってたのに祖父が良い家の跡継ぎは働かないという曾祖母の謎の教育方針で食い潰し、貧乏に。
    あと男は数えの69で死ぬって言い伝えがあるとかで、祖父も父もその年に死んだ。

    母方は平家の落ち武者で姫君を守るために山奥に落ち延びたのに、まさかの姫は自分だけ生きているのも辛いとか言って滝に身投げして死んだらしい…。昔の家柄いい人って死ぬのが美徳みたいなのあるけどまるで理解できん。
    その話が伝説で残ってるけど身バレ激しいから割愛。

    +77

    -1

  • 62. 匿名 2019/11/12(火) 17:09:58 

    父方の方は江戸時代の頃は神主さんだった。
    母方の方は江戸時代とかは武士で、明治とかの頃は遠方の船乗りさんとかいたみたい
    父方の方も明治頃から、中国で事業をしていたので大きな船を3隻持っていたって。
    その後戦争で沈められてしまったそうです。
    父方母方共に船繋がりでなんか嬉しい。

    +31

    -0

  • 63. 匿名 2019/11/12(火) 17:09:59 

    とある藩の家老職の家だったらしい。明治維新で没落した。

    +25

    -0

  • 64. 匿名 2019/11/12(火) 17:11:04 

    父方のばあちゃんは霊感があったらしい。
    気で人を癒したりもしてたそうな。
    私も受け継いでるんでないかと言われたが残念ながらお化け見たことはない。

    +40

    -1

  • 65. 匿名 2019/11/12(火) 17:11:19 

    20代くらい続いている家で家系図がすごい。

    +40

    -0

  • 66. 匿名 2019/11/12(火) 17:11:21 

    >>28
    ウチもだよ
    戦前までは材木商で近隣一帯の田畑や山林所有してたけど終戦後に小作として田畑を貸してた人に土地取られちゃった
    なので祖母の兄弟でも戦中までに教育受けた長男長女は高学歴だし躾や所作もしっかりしてて品があったけど末っ子の祖母は低学歴だし普通の庶民のおばあちゃんって感じ

    +85

    -0

  • 67. 匿名 2019/11/12(火) 17:11:44 

    >>1
    自分の事だけ言いたくてトピ立てして、それが採用されるネタ不足のガルちゃん
    ガル本当につまらなくなったな。

    +14

    -52

  • 68. 匿名 2019/11/12(火) 17:11:45 

    大名の家老だったらしい
    更にご先祖は戦に負けて南から逃げてきたらしい

    +16

    -0

  • 69. 匿名 2019/11/12(火) 17:12:46 

    地球上初めての人類は私の先祖だよ

    +46

    -3

  • 70. 匿名 2019/11/12(火) 17:12:46 

    >>15
    広島ですか?
    幼少期から父からずっと我が家の家系は毛利元就に仕えてきたと聞いて育ちました
    家系図もあります
    まさかガルでお会いするとは笑!

    +169

    -3

  • 71. 匿名 2019/11/12(火) 17:13:02 

    達筆すぎて、ほとんど読めないけど家系図を見る限りでは戦国から続いてる家らしい
    ちょうど信長さんがご健在のころ

    +45

    -1

  • 72. 匿名 2019/11/12(火) 17:13:10 

    >>12
    なして?

    +18

    -0

  • 73. 匿名 2019/11/12(火) 17:14:05 

    >>39
    地図の人だっけ!?すごーい!!

    +127

    -0

  • 74. 匿名 2019/11/12(火) 17:14:31 

    清和源氏の某大名家庶流で、地元帰ると先祖が寄進した寺があり、そこに行くと「ご開基さま」って呼ばれる笑 偉くなった気分w

    +33

    -1

  • 75. 匿名 2019/11/12(火) 17:14:42 

    私の母方の祖父、生まれた時にはもう亡くなってたから会った事は無いけど、母曰くすごく正義感の強い人だったらしい。
    体が弱く婚家でいじめ抜かれてた従姉妹を、あんな家にはおいとけんと家まで出向いて救い出し亡くなるまで面倒みたり、毒親に育てられて酷い縁談を持ってこられて、行き場を無くしうちに救いを求めた親戚のお姉さんを、速攻で遠方のちゃんとした家の縁談をもってきて引き離してあげたりしたみたい。祖母が亡くなった時もその方は遠方なのに葬儀にいの一番に駆けつけて、本当に感謝してると言ってた。

    +94

    -0

  • 76. 匿名 2019/11/12(火) 17:14:58 

    じいちゃんが会社に行く時たまたま自転車壊れてて原爆で死なずにすんだ
    じいちゃんの運が良かったおかげで今私がいる

    +163

    -1

  • 77. 匿名 2019/11/12(火) 17:15:07 

    >>13
    ということはあなたサザエさん?

    +92

    -0

  • 78. 匿名 2019/11/12(火) 17:15:19 

    >>13
    こら、ワカメ!ガルちゃんなんてやっちゃいけません!!

    +118

    -1

  • 79. 匿名 2019/11/12(火) 17:15:27 

    >>16
    も、もしかして、あの人?!

    +60

    -2

  • 80. 匿名 2019/11/12(火) 17:16:21 

    歴史に興味無いからどれだけ凄い人かは分からないけど、歴史の本にも名前が載ってる武士らしいです。
    敷地には蔵が残ってて、お殿様?から頂いた家宝とかが有ったらしいけど、50年ほど前に根こそぎ蔵泥棒に持って行かれてしまったらしく、子孫である自分は何一つお宝を目にした事は有りません 笑

    +38

    -1

  • 81. 匿名 2019/11/12(火) 17:16:41 

    >>39
    歴史上の人物で一番好きです!(間接的にだけどそのことが伝えられてうれしいです)記念館にも行きました。

    +125

    -2

  • 82. 匿名 2019/11/12(火) 17:16:46 

    ひいばあちゃんは三味線の名手だったらしい。
    才能受け継いでないかな。

    +37

    -0

  • 83. 匿名 2019/11/12(火) 17:17:59 

    >>16
    岡山ですか?

    +68

    -1

  • 84. 匿名 2019/11/12(火) 17:18:46 

    >>76
    それは強運!

    +48

    -0

  • 85. 匿名 2019/11/12(火) 17:19:13 

    >>16
    切り裂きジャックか!!

    +44

    -0

  • 86. 匿名 2019/11/12(火) 17:19:17 

    真田幸村の家老

    +25

    -0

  • 87. 匿名 2019/11/12(火) 17:19:23 

    >>69
    地球作ったの私だよ

    +19

    -2

  • 88. 匿名 2019/11/12(火) 17:19:56 

    水戸黄門ン家で忍者やってた。

    +18

    -1

  • 89. 匿名 2019/11/12(火) 17:20:21 

    >>9
    >>58
    うちの祖父もシベリア抑留行ってきました。もしかしたらじいちゃん達は知り合いかもしれないですね。

    +135

    -1

  • 90. 匿名 2019/11/12(火) 17:21:40 

    子孫なんてかなりいるけど、一応明智光秀の子孫です。
    三日天下 等小学生で歴史で習った時に微妙な気持ちになりました(笑)

    +115

    -1

  • 91. 匿名 2019/11/12(火) 17:23:39 

    >>15
    はい広島です。でも私の曾祖父が大分に引っ越した為蔵のお宝は大分にあると思います。
    鑑定団に出てお宝を出して偽物だったら大笑いですね!

    +121

    -1

  • 92. 匿名 2019/11/12(火) 17:23:44 

    今隣にいるじいちゃんに聞いてみたら、おすもうさんだったと教えてくれた
    自慢できる程じゃなかったけど会ってみたいな

    +26

    -0

  • 93. 匿名 2019/11/12(火) 17:24:46 

    うちの曽祖父は銀座のテーラーに勤める大正時代の「モダンボーイ」だったらしい。会ってみたかった。

    +75

    -0

  • 94. 匿名 2019/11/12(火) 17:24:47 

    曽祖父が職業軍人で海軍にいました。
    護衛艦に乗っていたらしいです。
    残念ながら海戦で轟沈、艦と運命を共にしたため遺骨も残りませんでしたが、生前は病弱な妻(私の曽祖母)をいつも労り、娘(私の祖母)にとっては優しい自慢の父だったそうです。
    写真の曽祖父は軍服を着た精悍な男性ですが、普段家族の前ではいつも笑顔で穏やかな人だったとか。

    +72

    -2

  • 95. 匿名 2019/11/12(火) 17:25:18 

    >>37
    役所で頼めなかったっけ?
    戸籍遡るやつ

    +39

    -0

  • 96. 匿名 2019/11/12(火) 17:26:39 

    >>67
    主じゃないけど、私は皆の家のことがしれて楽しいよ🙂!
    リアルだと在日とか部落とかあるからさ、なかなか家柄の話ってできないんだよね。歴史好きだから聞きたいんだけど。

    +113

    -3

  • 97. 匿名 2019/11/12(火) 17:27:26 

    元は武家らしいけど
    明治維新の時に
    これからはお侍では食べていけない。
    と言って、即家宝の槍を売ってお金にしたらしい。
    その後は持っていた土地でお百姓生活。
    祖父まで3代?かな?お百姓してました。

    +22

    -0

  • 98. 匿名 2019/11/12(火) 17:27:38 

    伊賀忍者だったらしいですが私は鈍臭いです。

    +70

    -0

  • 99. 匿名 2019/11/12(火) 17:28:25 

    武将の子孫って言ってる人は、たいてい苗字と出身地が一緒だからとかいうけど、基本的に違うからね。
    子孫は家に色々伝わってるから。うちは江戸時代は某大名の代々家老だけど、殿様から頂いた書状とか、家系図もある。戦国時代で家系別れてるのに、未だに交流ある家もあるし。

    +24

    -8

  • 100. 匿名 2019/11/12(火) 17:29:02 

    私の話じゃないんですけど、私のクラスメイトの福山さんの御先祖様が、名前は分からないんですけど、どこかの武将に仕えていたそうです
    その話は、私のクラスメイトのなんかめっちゃ頭ええ奴も知ってたそうです

    +10

    -1

  • 101. 匿名 2019/11/12(火) 17:30:56 

    >>99
    わ~!すごいねぇ~!!!✨

    +25

    -0

  • 102. 匿名 2019/11/12(火) 17:31:04 

    神社やってるから近所からは貢ぎ物が

    私は、お嬢様って言われた

    +28

    -0

  • 103. 匿名 2019/11/12(火) 17:31:44 

    >>67
    良いトピだと思うけどな

    +75

    -1

  • 104. 匿名 2019/11/12(火) 17:31:53 

    黒田官兵衛を襲った武士が先祖だそうです。結局黒田兵に負け殺されましたがそれを気の毒に思った黒田官兵衛が○○神社を造り供養してくれました○○は私の名字です。

    +70

    -0

  • 105. 匿名 2019/11/12(火) 17:32:09 

    代々クリスチャン。
    父方も母方も。
    祖先様はクリスチャンって事で
    踏み絵を踏まされたとか、
    細川ガラシャ様の話を聞かされた。

    +57

    -0

  • 106. 匿名 2019/11/12(火) 17:33:17 

    >>104
    これはすごい

    +40

    -0

  • 107. 匿名 2019/11/12(火) 17:33:26 

    私の先祖は、えた・ひにんと呼ばれた人でした。しかし真面目に働き詰め今では大きな会社にまで発展しました。そのおかげで割と裕福な生活を送ることが出来ています。戸籍は江戸時代まで遡れましたが事実を知り、かなりショックではありました。しかし差別や酷い言葉にも負けず、ここまで命を大切に繋いでくれたご先祖様に感謝しています。相当な苦労と労力があったのだろうなと思って、毎日ご先祖様に感謝をしています。

    +195

    -3

  • 108. 匿名 2019/11/12(火) 17:33:47 

    >>33
    カッコいいおじいさんですね!
    おばあさんも生きて帰ってきてくれて嬉しかったはず。

    +76

    -0

  • 109. 匿名 2019/11/12(火) 17:35:33 

    武将とか有名ではないけですが、祖父は特攻隊として亡くなりました。お骨も帰ってきてません。
    祖母は毎日拝んでました。ありがとう。と
    小さな頃には意味もわからず、ありがとう。と一緒に言ってましたが、お墓参り行く度に、ありがとう。と軽く言えない程の大人になりました
    癌が祖母にわかり、余命宣告されたときも「あの人にやっと会える」と亡くなっていきました。

    +167

    -0

  • 110. 匿名 2019/11/12(火) 17:35:50 

    >>39
    子供と伝記を読んですごく感動したお方です。
    自慢のご先祖様ですね!

    +115

    -0

  • 111. 匿名 2019/11/12(火) 17:36:45 

    >>90

    岩佐の荒深さんですか?

    +14

    -0

  • 112. 匿名 2019/11/12(火) 17:38:09 

    >>69
    アダムかイヴがご先祖てこと?

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2019/11/12(火) 17:38:11 

    >>9
    祖母の弟がシベリヤ抑留でしたが現地で栄養失調で亡くなったそうです。

    +93

    -0

  • 114. 匿名 2019/11/12(火) 17:38:31 

    祖父がWikipediaに載ってる
    某政治家のお父さんやおじいさん、宮様とかと一緒に仕事してた
    子供の時に祖父が亡くなった時にえらい仰々しい葬儀でお偉方がたくさん来て知った
    詳しくは書けない
    孫の私は一般人

    +81

    -0

  • 115. 匿名 2019/11/12(火) 17:39:08 

    何代前か不明だけど力士

    +22

    -0

  • 116. 匿名 2019/11/12(火) 17:39:23 

    >>87
    全知全能の神じゃん

    +25

    -0

  • 117. 匿名 2019/11/12(火) 17:39:51 

    父方は、お城に出入りしていた商人です。
    高給な蝋燭を取り扱っていたと聞いています。

    母方は農家ですが大きな土地を代々所有する地主の本家です。

    夫のご先祖は今の場所を任されてた大名?だかなんだかです。
    その後、子孫は村長や官僚などになっています。
    石碑に残っています。

    間違いなく日本人同士での結婚ができてよかったです。

    +32

    -4

  • 118. 匿名 2019/11/12(火) 17:40:30 

    >>22
    ありがとう!(笑)
    うちの祖母は小池栄子の乳を見ると
    曾祖母を思い出すらしい(笑)

    +89

    -0

  • 119. 匿名 2019/11/12(火) 17:40:37 

    >>99
    ホント、すごいすごーい!

    +24

    -1

  • 120. 匿名 2019/11/12(火) 17:40:52 

    >>105
    ガラシャでて食事中に上から生首落ちて来ても普通に食べ続けたって人だっけ?

    +6

    -3

  • 121. 匿名 2019/11/12(火) 17:41:48 

    博打に失敗してかなりの広範囲の土地を減らしたらしい

    +16

    -1

  • 122. 匿名 2019/11/12(火) 17:42:22 

    >>99
    うちは苗字と地名が一緒だけど某大学にちゃんと家系図があって調べられてる
    もちろん過去帳もある
    特殊な地区で武家だけどすごく小さな藩だったからか研究対象にされたらしくかなり詳しく先祖のことが調べられてる

    +63

    -0

  • 123. 匿名 2019/11/12(火) 17:43:09 

    とある所のお姫様の血筋らしい。
    が、祖母いわく今まで大してお祀りしてもないのに好奇心でご縁を結んでしまっては厄介だ。と言うオカルトめいた言葉により我が家では詳しく調べるのをタブーとされてる。真偽は分からない。

    +38

    -0

  • 124. 匿名 2019/11/12(火) 17:43:38 

    >>109
    特攻隊といえばアンパンマンの歌を思い出すわ
    知覧行ったけど泣きすぎてよく見れなかった
    お母さんって叫びながら飛び立つって聞いてもうだめだった

    +71

    -2

  • 125. 匿名 2019/11/12(火) 17:44:30 

    >>39さん
    西の端の、うちのすぐ近くにも来てくれてます!立派な句碑も建立されてます。ほんと自慢の素晴らしいご先祖さまですね✨

    +109

    -0

  • 126. 匿名 2019/11/12(火) 17:44:55 

    祖父の父とその父は戦死したと聞いた。

    それ以前は聞いたことないなあ
    もう祖父も祖母も亡くなってるから聞けないし。
    大好きだったからもっと喋りたかったな。
    15年前に戻ってもっと色々聞きたい

    +27

    -0

  • 127. 匿名 2019/11/12(火) 17:45:39 

    お奉行さまだったらしい。
    その息子は大河ドラマにちらっと出てきました。

    +26

    -0

  • 128. 匿名 2019/11/12(火) 17:46:26 

    >>3
    初めて聞いて調べた〜
    へえーそんなのあるんだ

    漬け菜噛み噛みお湯を飲んで休みました〜てきな

    +13

    -5

  • 129. 匿名 2019/11/12(火) 17:47:12 

    >>53
    うちの母方の祖母は曽祖父はシベリア行って帰って普通に帰ってきたらしいよ。特に差別は聞いたことないな。家柄良かったから言えなかったのかな?
    父方は長男しかいなくて最後の最後まで赤紙来なくていよいよ来たって時に終戦で行かなかったらしいけど、従兄弟は行って帰って来て指がなくなってたけど普通に暮らしてたよ。

    +32

    -0

  • 130. 匿名 2019/11/12(火) 17:47:32 

    ガルちゃんで言うとバチがあたりそうだけど・・・
    某自動車メーカー創立者と、祖父が若かりし頃、一緒に仕事した仲だそうです。

    +16

    -0

  • 131. 匿名 2019/11/12(火) 17:48:44 

    >>129
    赤(共産主義)化したって言われて差別というか危険視された人もいるんだよ

    +16

    -1

  • 132. 匿名 2019/11/12(火) 17:50:21 

    母方の祖母の家は千年以上前に天皇の御幸に従ってた人らしい。そこである特別な樹木をお手植えされて、その木を守れと言われて留まったとか。二つの家に分かれて守ってたらしい。
    何十年か前にその件かなんかで天皇から書状下賜されたとかで仏間に飾ってあった。

    +43

    -0

  • 133. 匿名 2019/11/12(火) 17:51:15 

    曾祖父は私が現在住んでいる市の初代市長です。家着は、着物でダンディなおじいちゃんでした。

    +45

    -0

  • 134. 匿名 2019/11/12(火) 17:51:56 


    今でこそネットやらで少しは関心出てきて、価値も感じられるようになったから気になるけれどまだみんなが生きてたり何でも訊ける時にはそんなの全く興味関心なく、価値も判らずもっと訊いておけば良かったと思った


    殿様
    しかもその名字(書けないけど)を売って今のこの名字を買ったみたいな感じで認識してる
    亡き祖父まではその逃げる時にからがら持ってこられた唯一の少しの財産と知能の高さがあったようだ
    一体何があったのか?よそ者に奪われたのかな、名字共々

    +19

    -0

  • 135. 匿名 2019/11/12(火) 17:52:00 

    >>130
    なんでバチが当たるの?

    うちも某超大手メーカーの社長がうちの曽祖父と仕事してて曽祖父の会社もその方の会社もかなり売上上げてたよ
    でも原爆で会社は全滅
    曽祖父は娘を探して入市被爆して原爆症で2年後亡くなった
    その方は会社を場所を変えて再起させて今じゃ国内シェアトップクラスの会社
    だからそのメーカーを応援してしまう

    +37

    -0

  • 136. 匿名 2019/11/12(火) 17:52:53 

    >>131
    そうなんだ…
    てか勝手に赤紙送って連れてったくせにと思う
    志願兵は仕方ないかな言われても
    なんか気の毒な時代だと思う
    後から捏造されるしなぁ
    無理矢理爆撃機に縛り付けられたとかさ
    なんだかなぁ

    +45

    -0

  • 137. 匿名 2019/11/12(火) 17:53:21 

    大工さんだったみたいだよ。実家のお仏壇は曽祖父の作。立派です。

    +28

    -0

  • 138. 匿名 2019/11/12(火) 17:54:12 

    >>87
    お前だったのか

    +25

    -0

  • 139. 匿名 2019/11/12(火) 17:55:49 

    >>130
    えー、うちも自動車の某創設者と学友で生きててまだ若い最初の頃までは定期的に逢いに来たり、色々贈り物が届いてた

    +21

    -0

  • 140. 匿名 2019/11/12(火) 17:57:18 

    まずこの世で命を紡いでくれて私が生まれたこと、
    住む家を建てて、幸せな子供時代を歩ませてくれた事だけで、自慢です。
    私は何も出来てないので。

    +48

    -1

  • 141. 匿名 2019/11/12(火) 17:58:58 

    >>34
    ウチの祖父も志願兵だったよー
    母曰く「南京大虐殺なんて当時聞いたことない」って言ってたらしい

    +80

    -2

  • 142. 匿名 2019/11/12(火) 17:59:53 

    父方の祖母の先祖が武士。
    関係ないと思うけど、父も私も頭に血が上るのが早い。
    損気しか受け継いでない。

    +20

    -0

  • 143. 匿名 2019/11/12(火) 18:01:22 

    瀬戸内海の海賊でした。秀吉に改革されて海賊はやめさせられたそうです。

    +33

    -2

  • 144. 匿名 2019/11/12(火) 18:04:25 

    >>51
    だからなに?!

    とか言っていたらこのトピ成り立たないでしょ(*≧∀≦*)
    どんな話でもいいんだよ

    +68

    -1

  • 145. 匿名 2019/11/12(火) 18:05:29 

    >>1
    主さんすごい!
    武田24将の御子孫ですか。

    武田好きなので羨ましいです。

    +111

    -3

  • 146. 匿名 2019/11/12(火) 18:08:27 

    名を聞けば聞いたことが有る、九州地方の大名です。

    +14

    -0

  • 147. 匿名 2019/11/12(火) 18:08:41 

    日本人は先祖をずーっと辿れば殆どが皇室か藤原家となるそうです。
    2000年以上もメンバー固定でやってきたから理屈的にそうなります。
    皇室や貴族も枝分かれして武士や僧侶や豪農となりさらに枝分かれして庶民になって行きますから、そういう物語です。だから皇室は日本人のルーツなんですね。

    +74

    -2

  • 148. 匿名 2019/11/12(火) 18:08:56 

    >>10
    や、それはうちのじさまだ!

    +48

    -1

  • 149. 匿名 2019/11/12(火) 18:10:07 

    祖父が、彫りが深くて大工だったので、
    皮膚の感じ、彫りの深さ、髪型とか
    ジローラモに似てた。母はエイリアンの主人公の
    女の人に似てる。

    +18

    -0

  • 150. 匿名 2019/11/12(火) 18:10:14 

    >>51
    コメントありがとう!もしかしたら、私たちのご先祖同士が知り合いだったかもしれませんね💡

    +55

    -0

  • 151. 匿名 2019/11/12(火) 18:12:28 

    >>99
    すごいですねー!
    ほんとすご~い!!

    +21

    -0

  • 152. 匿名 2019/11/12(火) 18:13:13 

    >>90
    クリス・ぺプラーも明智光秀の子孫らしい。昨日のニュースで知ったよ。意外すぎてビックリ。

    +48

    -1

  • 153. 匿名 2019/11/12(火) 18:14:07 

    >>147
    それを言ったら人類の最初は九人の女なんじゃなかった?

    皇室は神の子孫らしいからうちらと一緒にしたら悪いだろうよ

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2019/11/12(火) 18:15:47 

    >>145
    名前は伏せますが、そう、その中の1人です。信玄お好きなんですね!詳しそう(^^)

    +50

    -0

  • 155. 匿名 2019/11/12(火) 18:16:18 

    祖父の兄が村で初めて軍人になった人で戦地に行って村で最初に戦死した人。
    葬儀は村を挙げてそれはそれは盛大に行われ、村で一番大きな立派なお墓も作られた。
    一番に死んで英雄ってなんだか悲しいよね。

    +61

    -0

  • 156. 匿名 2019/11/12(火) 18:17:26 

    原爆で今後50年草木も生えないといわれた瓦礫だらけの街を復興してくれた世代のご先祖様達には頭が上がりません

    +80

    -0

  • 157. 匿名 2019/11/12(火) 18:19:03 

    >>113
    祖父がシベリア抑留でした。
    仲良かった若いやつもどんどん死んでいった
    自分の尿さえも飲んだ そうじゃなきゃ何も口に出来なかった と言っていました

    +83

    -0

  • 158. 匿名 2019/11/12(火) 18:19:30 

    日本近代化に貢献した人達に莫大なお金を出資してた

    +17

    -0

  • 159. 匿名 2019/11/12(火) 18:20:40 

    伊達藩の家臣。
    お城があった模様。
    田舎ですけどね。

    +20

    -0

  • 160. 匿名 2019/11/12(火) 18:21:01 

    >>67
    どうぞどうぞ出口はあちらですよ。

    +27

    -2

  • 161. 匿名 2019/11/12(火) 18:22:28 

    >>54
    英霊はイケメン多いです。お祖父様に敬礼(>_<)ゞ

    +39

    -2

  • 162. 匿名 2019/11/12(火) 18:22:48 

    うちのじいちゃんは扁平足だから陸軍断られたよ!

    +23

    -1

  • 163. 匿名 2019/11/12(火) 18:23:07 

    前田利家の家来で鉄砲持ちしてたらしい

    +21

    -0

  • 164. 匿名 2019/11/12(火) 18:25:21  ID:eHLhtc1Cxp 

    主です。まだ全部は読めていませんが、色々なお話ありがとうございます。ゆっくりコメント読ませていただきます。

    +34

    -0

  • 165. 匿名 2019/11/12(火) 18:28:21 

    >>107
    私達は親も選べないし、先祖も同じ。
    エタ非人と言われた人達の中には、言われ無い罪を擦られた方等もいてるみたいな。
    身分カースト下位を黙らせる捌け口なんて、今考えてもナンセンスな制度の上、そしてまだ大昔の負の差別をし続ける現代人にも憤慨する。

    +84

    -4

  • 166. 匿名 2019/11/12(火) 18:30:10 

    >>109
    特攻隊って優秀な人が選ばれて行くんだよね。おじいさまはきっと優秀な方だったのでしょうね

    +74

    -0

  • 167. 匿名 2019/11/12(火) 18:31:23 

    >>147
    そうだね、だから本当に少なく希少だったんだね
    すぐに、他と混じって増えていくのは早かったろうね

    +16

    -0

  • 168. 匿名 2019/11/12(火) 18:34:04 

    私の苗字はちょっと変わっています。
    京都ということもあるのでしょうが、よく人に(先祖は公家さんか?)とか言われます。

    うちの父はタクシーの運転手でした。
    若いころ、作家の川端康成さんを乗せた事があるそうで、その時、川端さんが
    助手席に父の名前があるのを見て、苗字にこの字があるのは先祖は武士ですぞ。
    と言われたそうで、父が謙遜して(武士と言っても、足軽とかでしょ)と冗談めかしていったそうです。

    そしたら(アンタ、足軽をなめてはいけないよ。豊臣秀吉も、最初は足軽だったんだよ)
    と言われたそうです 笑

    +127

    -2

  • 169. 匿名 2019/11/12(火) 18:34:07 

    祖母は名前を失念したけど元々皇族だった政治家の人の家で住み込みの女中をしていた
    ある夜中にご主人が慌ただしく出かけて、夜更けに何だろうと思っていたら次の日真珠湾攻撃のニュースがあって、このために出かけたとわかったと言っていた
    歴史の生き証人という感じですごいなと思った
    そのご主人は鳩の彫像が付いたステッキを常に持っていたそうです

    +55

    -0

  • 170. 匿名 2019/11/12(火) 18:38:03 

    神社に祀られている御先祖様が3人います。
    1人は安土桃山時代に地方のある城の城主でした。



    +31

    -0

  • 171. 匿名 2019/11/12(火) 18:38:09 

    満州事変で毒ガス隊

    +13

    -0

  • 172. 匿名 2019/11/12(火) 18:38:30 

    >>123
    そうなんだよね、かえって地位や名誉のあった人や血筋って調べないしおおごとにしないし語らないんだよね
    そんなもんだ、そして人知れず廃れて行く

    +37

    -0

  • 173. 匿名 2019/11/12(火) 18:41:27 

    >>170
    もしかしたらここで遠く血の繋がりがある人もいるかもね 😊
    遡るほど、狭く濃くなる

    +19

    -0

  • 174. 匿名 2019/11/12(火) 18:44:56 

    >>153
    臣籍降下というのがあって皇室も外国と同じく側室がいてたくさんの子供が居ましたからみんな皇室に残れないんです→そこで大名に嫁いだり宮家からもさらに枝分かれするし源氏や平家と武士になったり、その武士が農民になってさらに枝分かれして庶民になるから日本人はみんな元は神から分かれた子供という「物語」ですね。そういう物語ってやはり必要なんだと思います。左翼はけしからんと言うけど、昔ならみんなそういう物語を持っていたんですね。

    +29

    -0

  • 175. 匿名 2019/11/12(火) 18:46:56 

    祖父は樺太出身と聞いた。

    +15

    -0

  • 176. 匿名 2019/11/12(火) 18:47:56 

    >>154
    カッコいい! 真田とか板垣とか高坂とか?

    +28

    -0

  • 177. 匿名 2019/11/12(火) 18:48:01 

    ひいひいじいちゃんくらいの人が、船に忍び込んでアメリカ行ってきたらしいw
    だから、田舎なのに当時の日本にはめずらしいものが家にあったらしい。笑える

    +30

    -0

  • 178. 匿名 2019/11/12(火) 18:48:49 

    四国のとある島を持ってました。今は県のもの。

    +18

    -0

  • 179. 匿名 2019/11/12(火) 18:49:17 

    >>112
    アッラーに造られたんだな

    +8

    -0

  • 180. 匿名 2019/11/12(火) 18:49:27 

    >>154
    信玄個人のファンじゃなくて武田軍のファンなので24将の御子孫なんて私からしたら垂涎の的です!
    はぁ羨ましい( ´Д`)

    主さんの御先祖様に思いを馳せて勝手に足跡などをたどらせていただいてます。
    なんかすみません!

    +55

    -0

  • 181. 匿名 2019/11/12(火) 18:51:09 

    世が世ならお姫様って呼ばれてた
    ってばあちゃんが言ってたな

    +25

    -0

  • 182. 匿名 2019/11/12(火) 18:53:59 

    日本海軍のちょっと偉い人
    憲章付きの軍服に、胸に勲章が沢山付いてるモノクロ写真が残ってた

    +21

    -0

  • 183. 匿名 2019/11/12(火) 18:57:10 

    お医者さんしてたらしく、福沢諭吉からの手紙は父が博物館に寄付
    父、祖父はただの普通の人です

    +28

    -0

  • 184. 匿名 2019/11/12(火) 18:59:15 

    戦争中、中野の陸軍学校(スパイ養成機関)に居た人がいるそうです。

    +27

    -1

  • 185. 匿名 2019/11/12(火) 18:59:43 

    高知の土佐一条家がルーツらしいけど長曽我部に追われて、親族がチリチリバラバラになったらしい。かろうじて地名や、文献は残っています。自分はど庶民です。

    +17

    -0

  • 186. 匿名 2019/11/12(火) 19:01:07 

    母方の家が神社だったんだけど、思想が合わないとかで戦時中にお取り潰しになって地主の家に匿ってもらってたとは聞いた。

    +18

    -0

  • 187. 匿名 2019/11/12(火) 19:03:07 

    ちょっと、ちょっとー
    御先祖マウント取らないでよーw

    まぁ、農民だよね。ふつうに。

    +17

    -0

  • 188. 匿名 2019/11/12(火) 19:03:17 

    瀬戸内海にある橋のうち、ひとつはうちの祖父が議員になって建設させたものがある。
    土地も無料で提供したよ。

    +19

    -0

  • 189. 匿名 2019/11/12(火) 19:03:50 

    そんなご先祖ってほど昔ではないですが、
    中原中也

    遠縁ですが血は繋がっています。
    遠縁のくせに短命を恐れていけど。親も生きてるし、私も30越えました。

    +55

    -0

  • 190. 匿名 2019/11/12(火) 19:05:37 

    林檎農家だった5代前の当主の名前が「伊右衛門」だから、自販機の前で微妙な気分になる。

    +23

    -0

  • 191. 匿名 2019/11/12(火) 19:06:38 

    >>149
    シガニーウィーバー

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2019/11/12(火) 19:07:37 

    宮大工です。
    綺麗なお寺の装飾彫刻なんかもやってます。自分の自信作の御寺の墓に先祖が墓を立てたので墓参りが遠い

    +43

    -0

  • 193. 匿名 2019/11/12(火) 19:08:06 

    NHKでドラマ化されました。

    +23

    -0

  • 194. 匿名 2019/11/12(火) 19:08:07 

    >>9
    うちの祖父は神風特攻隊で突っ込んだけど、怪我程度で帰ってきたみたい。上からは何故死んで来なかったのか?と怒られたみたいだけど。
    そのおかげで、母がいて私がいて娘がいるからもう亡くなった祖父にはありがとう。の気持ちでいっぱいです。

    +175

    -0

  • 195. 匿名 2019/11/12(火) 19:08:23 

    >>189
    最近トピ立ってましたね
    中々破天荒なお方で面白かったです

    +9

    -0

  • 196. 匿名 2019/11/12(火) 19:09:53 

    >>177
    どんなお宝があるのか聞きたいw

    +12

    -0

  • 197. 匿名 2019/11/12(火) 19:13:50 

    >>183
    もしかして山口の方ですか?うちも医者で手紙を寄付したと祖母から聞きました。

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2019/11/12(火) 19:15:49 

    >>9
    亡くなった祖父もシベリア抑留でした。
    恥と思っている節があって、なかなか話してはくれなかったけど、お腹が空きすぎてタンポポの根を食べてたと聞きました。

    +90

    -0

  • 199. 匿名 2019/11/12(火) 19:16:45 

    ネイティブアメリカンとの抗争の中で拉致されて子供も殺されたけど反撃して生還したイギリス系(たぶん)の女性が母方の祖母の祖先
    祖母の地元の町のWikipedia記事の中に名前もある。町の資料館的な所に銅像もあるらしい
    ちなみに母方の叔母はネイティブ系の人と結婚したという小ネタつき

    +22

    -0

  • 200. 匿名 2019/11/12(火) 19:19:17 

    >>194
    私の祖父が乗ってた戦艦が爆撃沈没して大半が亡くなったけど祖父は泳いで他の船に救助されて帰ってきました。だから私も生きてます。

    +87

    -0

  • 201. 匿名 2019/11/12(火) 19:20:19 

    地主?みたいので地名にもなってる

    +4

    -1

  • 202. 匿名 2019/11/12(火) 19:20:25 

    うちは小さな藩の城主です。今もお墓があるし行ったことがあります。世が世なら姫なのに今はこんなみんなにバカにされてるなんてー

    +23

    -1

  • 203. 匿名 2019/11/12(火) 19:24:28 

    >>98
    忍者すごい!!

    忍者って家族みんな忍者をやるの?
    収入はどこから得ていたの?

    っていうのが小さい頃から疑問だった

    +32

    -0

  • 204. 匿名 2019/11/12(火) 19:24:33 

    >>195
    トピたってたんですか?!知らなかったし見てきます!
    ちなみに、短命に恐れているものの、教科書以上の知識は無いですw

    +8

    -0

  • 205. 匿名 2019/11/12(火) 19:26:10 

    貴族院多額納税者議員だった!
    すごいのかどうかわからないけど…

    +16

    -0

  • 206. 匿名 2019/11/12(火) 19:29:20 

    >>49
    ん?
    じゃあひいじいちゃん以降の代でブラジル移民のヨーロッパ人が日本に
    移住して日本人と結婚したって事なのかな?

    +17

    -0

  • 207. 匿名 2019/11/12(火) 19:30:53 

    江戸時代の画家(版画)だったそうです

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2019/11/12(火) 19:32:09 

    父方は室町時代からの豪族で負けてから
    山伏になり他地域に逃げて田舎で寺子屋のような事を
    江戸時代やってたらしいです。
    家系図があります。

    母方には日本史の教科書に出てる人がいます。

    +15

    -0

  • 209. 匿名 2019/11/12(火) 19:32:58 

    赤穂浪士の斬られた方。年末やると両親がいっつも見てる。
    でもさ、先祖の血って凄いよね。現代に至るまで気質が変わらない。

    +34

    -0

  • 210. 匿名 2019/11/12(火) 19:35:12 

    夫婦で勲章もらった方がいます

    +10

    -0

  • 211. 匿名 2019/11/12(火) 19:36:39 

    田舎の寺や神社に行くと平気で江戸まで遡れる。
    あの家は地主だったとか小作だったとか
    ◯◯さんは江戸は名字が無かったとか
    未だに言われてる。

    +17

    -0

  • 212. 匿名 2019/11/12(火) 19:37:38 

    >>209
    吉良方?

    +13

    -0

  • 213. 匿名 2019/11/12(火) 19:39:35 

    >>20
    夫の実家もそうだよ~
    戦後落ちぶれたって言うてた。

    +31

    -2

  • 214. 匿名 2019/11/12(火) 19:40:07 

    祖父が零戦パイロットでした。
    本番の出撃命令が出た直後に終戦になったので、行きて帰ってきました。
    その後は学校の先生になり、校長先生にまでなりました。
    子供の頃は普通の優しいおじいちゃんだと思ってたけど、今思えばすごい人生歩んでたんだなと思って誇りに思っています!

    +50

    -1

  • 215. 匿名 2019/11/12(火) 19:41:32 

    >>209
    吉良家ですか。

    足利氏の名門ですね。

    +22

    -1

  • 216. 匿名 2019/11/12(火) 19:41:57 

    物部氏の末裔です

    御典医など役職に就いていたご先祖様もいるそうです

    +14

    -1

  • 217. 匿名 2019/11/12(火) 19:42:52 

    幕末三大人斬りの中に祖母の遠い親戚がいるようだ。

    +15

    -0

  • 218. 匿名 2019/11/12(火) 19:44:21 

    曾祖父が外交官

    そこから代々落ちぶれてる。

    +15

    -0

  • 219. 匿名 2019/11/12(火) 19:45:14 

    >>31
    私の母校にもじいちゃんが寄贈した巨石がある!

    担いで持ってきたとかお爺さま凄いね!

    +28

    -0

  • 220. 匿名 2019/11/12(火) 19:45:14 

    >>16
    まぁ田舎って同じ名字を辿って行くと、どこかで繋がりあったりするからね

    +60

    -1

  • 221. 匿名 2019/11/12(火) 19:50:08 

    >>205
    すごいよ!
    近代日本に貢献した富豪じゃん!

    +13

    -0

  • 222. 匿名 2019/11/12(火) 19:54:07 

    >>33
    素敵‼︎

    +42

    -0

  • 223. 匿名 2019/11/12(火) 19:54:48 

    偉い人だったらしくて、実家に大きな記念碑がある。

    +8

    -0

  • 224. 匿名 2019/11/12(火) 20:01:01 

    宮本武蔵と遠いけど親戚にあたるらしい
    信じてないけど(笑)

    +9

    -0

  • 225. 匿名 2019/11/12(火) 20:02:30 

    >>150
    私は甲府出身なんですが、主のような由緒ある家柄ではないので恥ずかしいです💧

    +21

    -1

  • 226. 匿名 2019/11/12(火) 20:02:36 

    祖母の方は平家の一族だったらしい、、、詳しくは分からないけど

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2019/11/12(火) 20:08:55 

    >>52
    抱っこじゃなくておんぶはやばいねwww
    グルーーーンって後ろの方まで伸ばせるとか、志村けんのおばあちゃんのネタ思い出しちゃうw

    +68

    -0

  • 228. 匿名 2019/11/12(火) 20:11:01 

    平家物語に名前がちらっと出てきます!モブキャラレベルですが…笑

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2019/11/12(火) 20:12:12 

    武田勝頼公に支えてた土屋昌恒が先祖です。

    +9

    -0

  • 230. 匿名 2019/11/12(火) 20:13:41 

    徳川家に仕えた武士の家です。

    +7

    -0

  • 231. 匿名 2019/11/12(火) 20:15:54 

    >>225
    御先祖様のすごいエピソード持っていてうらやましい。

    私は主じゃないけど。


    +20

    -0

  • 232. 匿名 2019/11/12(火) 20:16:50 

    地元の歴史書によると先祖がかなり有名なお寺の偉い坊さんだったという話だが
    何故当時の坊さんに子孫がいたのか不明…。
    千年も前のことだからもう誰も知らない。

    +7

    -0

  • 233. 匿名 2019/11/12(火) 20:18:35 

    >>229
    片手千人切りの土屋惣蔵の御子孫ですか。
    御先祖様、カッコいいですね。
    大好きな武将です。

    +9

    -0

  • 234. 匿名 2019/11/12(火) 20:19:32 

    織田信長

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2019/11/12(火) 20:23:08 

    母方の家系図を祖父から譲り受けたんだけど…
    先祖には小野篁やら小野妹子がいます。
    お寺にも同じ家系図があるらしいんだけど、家系図ってどこまでが本当なんだろうと思ってます。

    +37

    -0

  • 236. 匿名 2019/11/12(火) 20:24:27 

    >>20
    うちも聞いたことある。戦に負けて土地を取られたと。長野某所です。
    嘘か真か分かりませんが。笑

    +27

    -0

  • 237. 匿名 2019/11/12(火) 20:24:57 

    >>8
    村上さんでしょうか?😃

    +36

    -0

  • 238. 匿名 2019/11/12(火) 20:25:06 

    特に有名な武士なわけではないけど、郷土の古地図に先祖の名前を見つけたときは嬉しかった。

    +6

    -0

  • 239. 匿名 2019/11/12(火) 20:26:19 

    漢文が得意で書物がたくさん出てきました。

    +8

    -0

  • 240. 匿名 2019/11/12(火) 20:34:11 

    死んだ曾祖父さんは、今住んでいる県では、当時のとある業界のパイオニアだったらしく、今に繋がる素晴らしい功績を残したそうです。周りに、私がひ孫だと言うと、すごい人だったんだよ〜!とそれだけで一目置かれる。
    でも私生活はヤリチンDV博打好きの最低男で、家に金を入れないので、曾祖母はめっちゃ苦労して5人の子育てを頑張ったそうです!

    +15

    -0

  • 241. 匿名 2019/11/12(火) 20:35:11 

    何代遡っても日本人であること。田舎の貧しい農民であっても日本人でよかった。

    +21

    -0

  • 242. 匿名 2019/11/12(火) 20:37:56 

    >>90
    ご先祖様が明智光秀なんて凄いよ!!
    来年の大河見るよ!
    きっとドラマ館にも行くと思うwww

    +48

    -0

  • 243. 匿名 2019/11/12(火) 20:41:03 

    >>12
    ヤタガラスとか?

    +12

    -0

  • 244. 匿名 2019/11/12(火) 20:43:23 

    >>9
    私の祖父もシベリア抑留されてました
    友人はほとんど亡くなったそうです
    ロシア語を覚えてロシア人からお菓子を
    もらって食いつないだらしいです
    シベリア抑留中に残っていた祖母は
    亡くなりました
    私の父と祖父だけ日本に帰れましたが
    父の弟だけは中国人に預けて残留孤児に
    なりました(再会して今日本で暮らしています)

    +93

    -1

  • 245. 匿名 2019/11/12(火) 20:44:18 

    騎馬隊

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2019/11/12(火) 20:45:32 

    後醍醐天皇

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2019/11/12(火) 20:47:15 

    武蔵七党横山党の末裔です。
    遠い親戚とかいないかなぁ?

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2019/11/12(火) 20:47:31 

    今は団地に住んでる貧乏人ですが少なくとも400年前から続いている武士の家系です
    18代目
    家には教科書に載っている人からの手紙などが残っています

    +28

    -0

  • 249. 匿名 2019/11/12(火) 20:48:13 

    >>9
    私の亡くなった祖父もシベリア抑留行ってました!
    今になってもっと色々話したかったなと、、、
    帰って来て会社起こして、朝から晩まで働いていた事、尊敬しかありません。

    +81

    -0

  • 250. 匿名 2019/11/12(火) 20:48:46 

    >>11
    素敵(*´꒳`*)

    +47

    -0

  • 251. 匿名 2019/11/12(火) 20:49:35 

    御先祖はウィキペディアとかに載ってるのに、子孫の私たち家族はみんな質素な暮らししてます(笑)

    +20

    -1

  • 252. 匿名 2019/11/12(火) 20:53:26 

    学校の歴史では習わないけれど、百科事典には載っている武将です。
    社会と古典に詳しい人は知っているらしい

    +11

    -0

  • 253. 匿名 2019/11/12(火) 20:58:07 

    歴史の教科書に載っているけどマイナーな戦国武将が母方の先祖です。家系図がちゃんと残っている。ちょっと嬉しい。

    +9

    -0

  • 254. 匿名 2019/11/12(火) 20:59:25 

    うちのひいおじいちゃん、そこそこ有名なマンモス大学作った。

    +25

    -1

  • 255. 匿名 2019/11/12(火) 21:00:21 

    >>235
    お寺にあるなら信憑性高そう!調べてみたら?
    インスタで業者に調べてもらったのを堂々とアップしてる人いるけどあれは信用出来ない。江戸時代には家系図ビジネスがあったからね

    +25

    -0

  • 256. 匿名 2019/11/12(火) 21:01:15 

    >>254
    すみません、ひいおじいちゃん程度だったらご先祖様じゃないですよね...

    +5

    -7

  • 257. 匿名 2019/11/12(火) 21:03:09 

    >>9
    私の亡くなった祖父もシベリアから帰って来ました
    ついでに祖母の兄は零戦パイロットでした
    戦争中に亡くなったようですが…
    またついでに私のご先祖様は北条氏に二度滅ぼされ、子孫は全国に散り散りになってしまいました

    +48

    -0

  • 258. 匿名 2019/11/12(火) 21:05:16 

    >>245
    武田?

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2019/11/12(火) 21:05:21 

    藤原家北家

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2019/11/12(火) 21:06:04 

    地方の地主だが家がでかすぎて屋敷の風景を版画にしたものがパリ万博に展示されたらしい。
    うちも戦後はビンボー。

    +13

    -0

  • 261. 匿名 2019/11/12(火) 21:07:07 

    >>256
    そんなことないよ。御先祖様には違いないよ。
    とても立派な御先祖様がいるんだね。

    +23

    -0

  • 262. 匿名 2019/11/12(火) 21:08:03 

    全員生粋のO型

    +9

    -0

  • 263. 匿名 2019/11/12(火) 21:17:41 

    >>262
    うちもだ笑笑
    知っている限りではひいばあちゃんのもう一代上あたりまで全員O型。
    私がO型の結婚相手連れて来た時、両親に拍手されました笑

    +13

    -0

  • 264. 匿名 2019/11/12(火) 21:19:47 

    祖父は元陸軍少尉で太平洋戦争はパラオで終戦を迎えました。たまたま爆撃を免れた島にいたそう。

    +15

    -0

  • 265. 匿名 2019/11/12(火) 21:21:12 

    母方、遠いけど家系図を辿っていくと明智光秀。巻き物見た時は感動した。

    +22

    -0

  • 266. 匿名 2019/11/12(火) 21:26:11 

    橘三千代の従兄弟の配偶者が、ご先祖様の一人です

    +7

    -0

  • 267. 匿名 2019/11/12(火) 21:29:22 

    先祖は分からないけど父の実家が土地の広い農家で裕福だよ。
    確か祖父は総理大臣から賞状もらってる。
    でも祖父が土地を継げたのは祖父の兄弟が戦死したから。
    今でも父の実家に行くと、その方の軍服を着た写真が飾ってあるよ。

    +7

    -1

  • 268. 匿名 2019/11/12(火) 21:30:59 

    曾祖父が明治時代のわりと偉い軍人で色んな宝石のついた勲章を何個も持ってて、山県有朋とか有名な人たちとも手紙や掛け軸などをやりとりしてた

    +18

    -0

  • 269. 匿名 2019/11/12(火) 21:33:11 

    >>12
    おらのご先祖様もカラス
    ハシブトカラス
    後ろ姿の頭が
    クレオパトラ風なボブ

    +9

    -0

  • 270. 匿名 2019/11/12(火) 21:37:02 

    >>20
    うちもそうだ

    +8

    -0

  • 271. 匿名 2019/11/12(火) 21:37:41 

    >>42
    全然笑う事ではない

    +26

    -0

  • 272. 匿名 2019/11/12(火) 21:40:55 

    もう16代前からこの土地に住んでます
    何時代なんだろ??

    +14

    -0

  • 273. 匿名 2019/11/12(火) 21:54:13 

    5代前が総理大臣。

    +11

    -0

  • 274. 匿名 2019/11/12(火) 21:56:59 

    大きな庄屋だったそうで地図作りを行っていた伊能忠敬がしばらく家を宿にしていた
    その話で内陸部の地図も伊能忠敬は作っていた事を知った

    +24

    -0

  • 275. 匿名 2019/11/12(火) 21:57:02 

    天皇のために着物を仕立てる職人だったそうです

    +18

    -1

  • 276. 匿名 2019/11/12(火) 21:57:35 

    >>225
    由緒なんて全然。笑
    その話を聞いたのも今から十数年も前、二十歳くらいだし、今日まで忘れていたくらいです。
    あ、地元一緒ですよ。やっぱりな〜♪

    +20

    -0

  • 277. 匿名 2019/11/12(火) 22:00:06 

    >>176
    んーと、その中にはいないです(^^)

    +1

    -1

  • 278. 匿名 2019/11/12(火) 22:00:43 

    >>10
    つよい!

    +7

    -0

  • 279. 匿名 2019/11/12(火) 22:04:06 

    農民だけど、郷士で帯刀、裃が許されてた。ひいばあちゃんの葬式では、私は生後半年で記憶に全然無いけど、おじいちゃんは裃着たらしい。

    +5

    -1

  • 280. 匿名 2019/11/12(火) 22:05:11 

    明治時代に活躍した英語学者。

    +9

    -0

  • 281. 匿名 2019/11/12(火) 22:05:19 

    >>180
    まじですか!なんと!そうなんですか!!!
    いやいや、恥ずかしながら私は全然詳しくないもので…色々と教えてもらいたいくらいです🙀
    なんだか子孫の1人が私って申し訳なくなってきた。笑

    +24

    -0

  • 282. 匿名 2019/11/12(火) 22:09:53 

    曾祖父が相当な博打好きで、大負けして山一つ取られたとか取られてないとか。

    +6

    -0

  • 283. 匿名 2019/11/12(火) 22:13:04 

    九州のとある市町村丸ごともらって治めてたらしいよ

    商人の家系
    ちなみに坂本龍馬と出会ったこともあるそう
    がに股で歩いてて雑な男だったってお手紙でてる(笑)

    +18

    -0

  • 284. 匿名 2019/11/12(火) 22:13:07 

    母方の祖先は、平家の一族の誰か。で、母の叔父は、レコード大賞とった事もある作曲家。それに、母方の私から祖母にあたる人の祖先に、江戸末期頃に撮られたちょんまげ結ってる人の写真あるけど、なんと❗私の父親そっくりなんだ。なんか、縁っていうの感じます。

    +19

    -0

  • 285. 匿名 2019/11/12(火) 22:15:40 

    >>9
    うちも、じーさんシベリア抑留後帰還。
    極寒で頭がクラクラするし空腹激しくて、たまたま落ちていた肉塊を拾い茹でるも何とそれは凍ったウ○コで、とんでもない悪臭だったそう。
    シベリア抑留中に見た夢に母親が出てきたそうだけど、帰還したら母親が他界していたそう。辛かったろうなとおもう。

    +66

    -0

  • 286. 匿名 2019/11/12(火) 22:19:42 

    >>34
    うちの祖父も満州行ってました。
    今も元気です。

    +24

    -0

  • 287. 匿名 2019/11/12(火) 22:22:00 

    >>281

    代々伝わっている品物や逸話はありますか?

    +10

    -0

  • 288. 匿名 2019/11/12(火) 22:23:06 

    天皇家に仕えてた侍従

    +6

    -1

  • 289. 匿名 2019/11/12(火) 22:25:22 

    >>20
    うちも。。。

    +10

    -0

  • 290. 匿名 2019/11/12(火) 22:28:12 

    先祖は百姓だったけど、村で唯一、字が読めたらしく、村の人達は手紙など読んでもらいにご先祖さんのおうちに来てくれてたって祖父から聞きました。

    +9

    -0

  • 291. 匿名 2019/11/12(火) 22:33:30 

    >>109
    今の私達が平和に暮らせるのは、尊い命を犠牲にされた方々のおかげです。深謝申し上げます。お祖父様に敬礼(>_<)ゞ

    +60

    -1

  • 292. 匿名 2019/11/12(火) 22:34:14 

    おじいちゃん、憲兵さんのお偉いさんだったらしく、京都に天皇陛下来られた時に護衛したらしい。

    亡くなってたから写真だけだけど、刀に制服効果もあってかめっちゃ男前!
    この写真飾るからちょーだい!って言ってしまった。

    +13

    -1

  • 293. 匿名 2019/11/12(火) 22:36:39 

    家系図もある19代前から続く由緒正しい?百姓w
    初代はどこからやってきたか分からないけれど開墾して水田にした。
    それまでは川の氾濫でなかなか農業が出来なかったのが同時期に川の治水事業が進んで安定して農業が出来るようになったらしい。
    今でも実家で米を作っていて、私は生まれてこのかた米を買ったことが無い。
    美味しいお米を頂けるのはご先祖様のお陰と感謝しています。

    +24

    -0

  • 294. 匿名 2019/11/12(火) 22:37:48 

    家系図をたどって行くと実家は安土桃山時代からある事が分かりました。
    農地改革前は大地主だったそうで実家から半径1㌔以内はうちの土地だったそうです。
    時々だけど畑で寛永通宝とか当時のお金が出て来る事もありますよ。

    +12

    -0

  • 295. 匿名 2019/11/12(火) 22:43:50 

    私の先祖はお城の家来です。没落し全国に散らばりました。近所は同じ苗字の人達です。昔、刀と鎧兜があったそうです。分家騒ぎで強欲な弟に全て盗られたそうで一切ありません。(近所!)
    旦那の先祖は、曾祖母は茶屋経営(酒も出す)美人だったそうです。曾祖父は出稼ぎ労働者で地元の人ではないようです。旦那の容姿は母親そっくりで遺伝は何もないです。父親の成り上がり精神は引き継いでいます。

    +9

    -1

  • 296. 匿名 2019/11/12(火) 22:49:38 

    >>20
    私が聞いたのは、農地改革で地主制がなくなったって

    +27

    -0

  • 297. 匿名 2019/11/12(火) 22:53:15 

    戦国武将に仕えた医者だったそうです。

    従兄弟達は偏差値の高い学校出で医者です。
    うちはそこら辺の学校卒でバイトとパートです。
    同じ先祖のはずなのに。

    +8

    -0

  • 298. 匿名 2019/11/12(火) 22:54:39 

    皆さんみたいな凄い先祖じゃないけど父方の祖父は某銀行の頭取でした。父親も親戚も兄も銀行員で旧帝大卒ばかりですが、私だけアンポンタンです。

    +17

    -0

  • 299. 匿名 2019/11/12(火) 22:57:58 

    みんな凄いな
    全然大したことないけど、家系図見たら足軽だった…

    +13

    -0

  • 300. 匿名 2019/11/12(火) 22:59:17 

    曽祖父だか高祖父だかが、大柄で良く食べ、良く呑む豪快な人だったって話を聞いた位…

    お陰で私も酒は強い

    +6

    -0

  • 301. 匿名 2019/11/12(火) 22:59:44 

    >>61
    耳なし芳一じゃないよね?

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2019/11/12(火) 23:00:01  ID:eHLhtc1Cxp 

    >>287
    残念ながらありません…汗

    +6

    -0

  • 303. 匿名 2019/11/12(火) 23:03:34 

    >>111
    違います。

    +7

    -0

  • 304. 匿名 2019/11/12(火) 23:03:35 

    曽祖母は美人だった。
    色白で彫りも深くて肌も綺麗な人だった。
    私が小学生の時に亡くなったんだけど、近所の方が言ってくれる。
    でも私はブ…。
    なぜ曽祖母に似なかったのか〜泣

    +21

    -0

  • 305. 匿名 2019/11/12(火) 23:04:24 

    >>152
    まさかそんな繋がりがあるなんて…びっくりですね。

    +6

    -0

  • 306. 匿名 2019/11/12(火) 23:05:37 

    >>242
    本家はお金持ちだけど、うちは分家なので一般的な家庭です(笑)

    大河ドラマ、ちょっと楽しみにしてます!

    +18

    -0

  • 307. 匿名 2019/11/12(火) 23:06:22 

    藤原家です

    +4

    -0

  • 308. 匿名 2019/11/12(火) 23:09:07 

    名主です
    戦国大名の家臣でした

    +5

    -0

  • 309. 匿名 2019/11/12(火) 23:10:05 

    源義家公の末裔です。

    +6

    -0

  • 310. 匿名 2019/11/12(火) 23:10:22 

    丹波篠山の百姓です
    お国の為に黒豆をせっせと作っていました
    今の日本があるのは私の先祖のおかげ

    +22

    -1

  • 311. 匿名 2019/11/12(火) 23:10:59 

    先祖は江戸時代に商人として成功して、
    肥後国(今の九州)に山三つ分の領地を持ってる地主だったんだけど、

    さぞ農民を搾取してたんだろうと思いきや、
    農民から「仏様」と言われる優しい地主で、
    無料で土地貸してあげたり、貧しい人の税金を肩代わりしたりしてたらしい。

    農地改革で土地は全没収されて、お陰様で今は没落した平民だけど、今でも身内みんな人柄が良いって言われるのは自慢かな。




    +19

    -0

  • 312. 匿名 2019/11/12(火) 23:13:23 

    >>302
    いいんです(^^)
    血が受け継がれてきてる事が何よりも尊いと思います。

    がる民で御子孫の方とお話出来て嬉しかったです。
    有り難うございます。

    +23

    -0

  • 313. 匿名 2019/11/12(火) 23:13:47 

    東北の農家の子で大正時代に札幌に移住。開拓してくれた土地が今は商業施設になり、親戚全員食べていける地代が入ってきます。名もなき先祖ですがほんと感謝しかない。

    +18

    -1

  • 314. 匿名 2019/11/12(火) 23:14:45 

    >>309
    おお✨
    八幡太郎‼
    すごい。

    +3

    -0

  • 315. 匿名 2019/11/12(火) 23:16:14 

    曾祖母の祖父が、静岡県袋井市にあるお寺(厄除け団子で有名)の住職でした。ただ世襲制では無い為、一代のみ。曾祖母の実家は庄屋。しかし、今は没落し、普通の一般家庭。

    +6

    -0

  • 316. 匿名 2019/11/12(火) 23:17:18 

    瀬戸内海の倭寇(漢字あってるかな‥ワコウ。)海賊だったようです。

    +9

    -1

  • 317. 匿名 2019/11/12(火) 23:19:37 

    じいちゃんが冬の川に飛び込んで赤ちゃん助けた
    50年以上経っても毎年お礼の年賀状届いてた

    +43

    -0

  • 318. 匿名 2019/11/12(火) 23:20:28 

    80歳の父で9代目。ご先祖は足軽だそうですが
    『混じりっけ無い純日本人』という血筋を誇りに持っています!!!

    +29

    -0

  • 319. 匿名 2019/11/12(火) 23:21:26 

    うちのじいさん、超自己中の頑固者で村八分になりかけた(農業関係のことで)
    村では超有名人

    そんな私のうちは300年ほど先祖代々この土地をまもってきたんだけど、兄ちゃん2人違うとこでおうち建てて、私は独身
    私が婿養子を連れて来ない限り、私がこの一族の末裔で私で滅びるのかと思うとなんか嫌だ

    +17

    -0

  • 320. 匿名 2019/11/12(火) 23:25:09 

    父方の先祖が刀研ぎ師をしていた時期があるらしい。変な縁で母方の祖父が元刀剣愛好家で私も一本形見に貰っているけど、神道を熱烈に信仰している別の親戚曰く、「そういう家(研ぎ師とか)は呪われている」らしい
    …なんだかなぁ……。

    +6

    -0

  • 321. 匿名 2019/11/12(火) 23:29:11 

    祖先がとある藩主の側室です
    美人だったらしくその血を引いて今でも親戚におじさん受けするタイプの美人が多い

    +13

    -0

  • 322. 匿名 2019/11/12(火) 23:30:32 

    大江山の鬼退治に同行したら丹波の地が気に入ってそのまま定住した、と聞きました。

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2019/11/12(火) 23:37:02 

    曾祖母がオランダ人。田舎で明治時代に異人さんがおる、と有名だったらしい。
    父は年代のわりに長身(180cm)で鼻も高くて若い頃はジョンウェインみたいと
    言われていましたが、うちら子供世代は身長はまあ高いけど、母方の血が濃いのか
    まったくの和顔… 

    +12

    -0

  • 324. 匿名 2019/11/12(火) 23:37:04 

    あまり詳しく聞いてないけど、先祖が島原の乱で戦った武士です。祖父で十何代目かだったそうです。戦争に行き、帰ってきてからも苦労して妻は早くに亡くなり男手一つで子供を育てて、私が産まれる前に亡くなった祖父。一度会ってみたかった。

    +9

    -0

  • 325. 匿名 2019/11/12(火) 23:42:43 

    藤原の朝臣、弟で19代目だけど
    父が好き放題していて跡を継げる感じじゃないのが残念

    +5

    -0

  • 326. 匿名 2019/11/12(火) 23:43:03 

    涙出そうなエピソードがちらほらある。

    +8

    -0

  • 327. 匿名 2019/11/12(火) 23:43:10 

    新渡戸稲造の子孫で、苗字も新渡戸です

    +27

    -0

  • 328. 匿名 2019/11/12(火) 23:44:18 

    父方の先祖が吉田兼好だそう。私も子供も、その才能は引き継がれてませんが・・・

    +12

    -0

  • 329. 匿名 2019/11/12(火) 23:44:18 

    >>254
    マンモス大学といえばあの大学しか思い浮かばない

    +4

    -1

  • 330. 匿名 2019/11/12(火) 23:44:28 

    父方の祖先が宮城の多賀城作って後に征夷大将軍にもなった人

    +8

    -0

  • 331. 匿名 2019/11/12(火) 23:45:23 

    祖母の祖母?が皇室の乳母だった
    皇室!?すげ〜!!って思ってたけど
    奴隷のような者だったのかな

    +5

    -0

  • 332. 匿名 2019/11/12(火) 23:46:54 

    私の先祖が、とある天皇に、とある物を渡した。

    +4

    -1

  • 333. 匿名 2019/11/12(火) 23:48:03 

    >>331
    奴隷とか何言ってるの!!
    すごく栄誉あることだと思いますよ!!

    +11

    -0

  • 334. 匿名 2019/11/12(火) 23:49:15 

    大工やってた。私の町の神社を他の大工仲間達と作ったらしい。
    戦争にも行ったらしいけど、無事に帰ってきてくれた。私が6歳の時に亡くなりました。

    +9

    -0

  • 335. 匿名 2019/11/12(火) 23:49:41 

    >>334
    祖父です。

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2019/11/12(火) 23:49:52 

    >>15
    お~!うちの母は毛利さんと(もちろん子孫のw)と同級生でした。九州に住んでらしたから分家さんでしょうね。でもお墓はやはり山口県だと聞きました。

    +36

    -0

  • 337. 匿名 2019/11/12(火) 23:50:08 

    祖母が東京大学卒

    +10

    -0

  • 338. 匿名 2019/11/12(火) 23:51:37 

    曾祖父はその分野では著名な学者だった。性格も真面目かつ温厚で学生達に慕われていたらしい。
    結婚して息子が生まれ、幸せに暮らしていたところ妻が急逝。
    その後、後妻になった女性が軽薄な性格で、そっくりそのままな息子を産んだ。

    はい、後妻の息子が私の祖父です…。
    ひいおじいちゃんの頭脳と人柄は先妻さんの息子さんの家系に受け継がれたみたい。

    +9

    -0

  • 339. 匿名 2019/11/12(火) 23:52:31 

    私の母方のおばあちゃんは、それなりのお金持ちだったらしく、お手伝いやら、お付き人が2人常時付いていたそうだ。だからなんも出来ない。結婚して婿養子で実家に居座ろうとしたけど色々やらかして追い出され、移民でブラジルへ。今もブラジルに住んでます。
    20代の時に一度、1人暮らしのおばあちゃんの家に遊びに行った時、凄まじい台所でした。家事全般不得意で、お嬢様育ちとはいえど、わがまま放題の間違ったお嬢様育ちだと思ってます。

    +8

    -0

  • 340. 匿名 2019/11/12(火) 23:53:20 

    >>16
    40津山近くの村全滅させた事件?
    八墓村のモデルの?

    +57

    -0

  • 341. 匿名 2019/11/12(火) 23:54:31 

    ゴメン間違えた
    文頭の40は無視して

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2019/11/12(火) 23:54:50 

    >>312
    私こそお話できて良かったです♪これから、もっとその方について調べてみようと思いました。ありがとうございました^ ^

    +11

    -0

  • 343. 匿名 2019/11/12(火) 23:54:55 

    数百年前
    世間を騒がせて
    死刑になった人が
    私の先祖だと知った(笑)

    +6

    -1

  • 344. 匿名 2019/11/12(火) 23:54:59 

    皆、家柄や人格者の良い家の人なんだね
    普通の家の出なので、そんな世界もあるんだーと読ませてもらってます

    +5

    -0

  • 345. 匿名 2019/11/12(火) 23:58:15 

    >>339
    苗字は藤原

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2019/11/13(水) 00:02:08 

    父方の祖父母が旧華族です。譜代大名の末裔と三代財閥のうち1つの末裔だよ〜祖先には大臣とか知事とかゴロゴロいるのに、父親は普通のおやじだし自分もザ・庶民!

    +10

    -0

  • 347. 匿名 2019/11/13(水) 00:03:56 

    曾祖父は地元に小学校を建てました❗

    +8

    -0

  • 348. 匿名 2019/11/13(水) 00:04:38 

    >>333
    そうなんですね!嬉しいです😃
    子供の頃は全く興味なかったけど
    今は詳しく話を聞けば良かったと後悔

    +8

    -0

  • 349. 匿名 2019/11/13(水) 00:09:41 

    遠い親戚かもって人がチョクチョクいる
    みんな今でもお金持ちですか??
    うちは貧乏ですよー
    落ちぶれてすまん!

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2019/11/13(水) 00:11:22 

    母方の先祖が、戦国時代に中国地方の山奥で領土争いをしていた武将でした。
    元禄の頃までは山城に住んでいましたが、その後城を捨て農民となりました。
    刀や甲冑がたくさん蔵にあったそうですが、太平洋戦争に敗れたあとの農地改革による貧乏で、ほとんど手放してしまったとのことです。
    3年前に亡くなった母の法事で初めて先祖のことを知り、驚きました。

    +9

    -0

  • 351. 匿名 2019/11/13(水) 00:11:55 

    幕末で有名な藩のNo.2の本妻の娘が私のご先祖様!本妻が亡くなって後妻さんに乗っ取られ、外国に嫁に行くものの不妊で離縁されて、日本に戻ってきた後に再婚してできたのが私の母方の家系。
    物事を考える上で損得ではなく「人として〜」を軸に据えるところは武士の血なのかなと思います。

    +21

    -0

  • 352. 匿名 2019/11/13(水) 00:12:02 

    熊本の菊池一族の末裔です♫

    +10

    -0

  • 353. 匿名 2019/11/13(水) 00:12:23 

    庄屋

    +5

    -0

  • 354. 匿名 2019/11/13(水) 00:17:15 

    母方の姓が和氣です。
    子供の頃、祖母がまだ生きていたとき
    「ご先祖様は天皇を救われた和氣清麻呂という偉い人なんだよ」
    と、皇居に像があることを教えてもらいました。

    母の結婚で名字が変わってしまいましたが、できれば和氣を名乗りたかったです。
    ご先祖様を自慢してください

    +25

    -0

  • 355. 匿名 2019/11/13(水) 00:18:07 

    >>295
    お城は茨城県です。苗字と同じ町名が残っています。

    +4

    -0

  • 356. 匿名 2019/11/13(水) 00:20:48 

    源義経に仕えて活躍した武将
    家系図あります

    +2

    -1

  • 357. 匿名 2019/11/13(水) 00:26:22 

    ご先祖さまは甲冑師です。末裔の方は今でも火箸を作っています。
    一説には天皇から戴いた苗字らしく、珍しいので、たまに兜好きな方とかから声をかけられてたりしました。
    日本史の教科書にも載ってました。鎌倉時代から続いていてどうやら古いみたいです。

    +16

    -0

  • 358. 匿名 2019/11/13(水) 00:26:36 

    菅原です

    +1

    -0

  • 359. 匿名 2019/11/13(水) 00:29:15 

    >>9

    悪いけどそれはご先祖様とは言わないのでは。
    後、その世代は皆、経験してるよね?

    祖父は、志願兵で最終階級曹長のインパール作戦生き残りだし、実家の裏のに住んでたおじさんは海軍で、戦艦金剛乗員で、ソロン海戦を4回戦った生き残りだったし。





    +1

    -20

  • 360. 匿名 2019/11/13(水) 00:29:23 

    私のひいばあちゃんは明治の女なのに身長170くらい?だったらしい
    なのにアタイはちんちくりん

    +9

    -1

  • 361. 匿名 2019/11/13(水) 00:30:10 

    >>5
    杉田玄白の貫禄

    +9

    -1

  • 362. 匿名 2019/11/13(水) 00:30:31 

    家系図ってどうやって調べられる?

    +2

    -0

  • 363. 匿名 2019/11/13(水) 00:30:36 

    水戸藩の武士だった

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2019/11/13(水) 00:32:57 

    >>5
    あれ、、、
    私あなたの友達かも。。
    小学生時の。

    +23

    -0

  • 365. 匿名 2019/11/13(水) 00:34:40 

    室町から続く寺の娘です。

    今は主人と守ってます。
    主人とは高野山大学で知り合いましたw

    +12

    -1

  • 366. 匿名 2019/11/13(水) 00:36:06 

    父方は源氏の武士。
    母方は百姓。

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2019/11/13(水) 00:37:33 

    黒船でペリーが来航の際、通訳をしていた人が近いご先祖です

    +9

    -0

  • 368. 匿名 2019/11/13(水) 00:37:47 

    小藩の家老でした。

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2019/11/13(水) 00:39:13 

    7〜800年前の某神宮の神官で、色々頑張ってたらしい。一度だけお参りに行った。

    +8

    -0

  • 370. 匿名 2019/11/13(水) 00:39:25 

    母方のご先祖様が新選組で事務仕事のしたっぱ隊士だったらしい。
    戊辰戦争から土方歳三の軍勢で仙台まで一緒だったけど、土方の指示で庄内藩へ加わった。
    そのあと、土方が討たれて降伏した。
    読み書き、計算、運動神経よかったから本間家という大きい商家に学校の先生でスカウトされた。
    ただ幕府軍の物は全て処分しなきゃダメだったらしく、刀のグリップのヒモぐらいしか残ってない。
    だから、嘘かどうかもわからないけどね。

    +6

    -0

  • 371. 匿名 2019/11/13(水) 00:40:15 

    櫻田彦左衛門

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2019/11/13(水) 00:42:12 

    先祖が井伊直弼を見たことがあるらしい。

    +5

    -0

  • 373. 匿名 2019/11/13(水) 00:42:33 

    仙台藩の家老でした。あまり深く書くと身バレするので。戊辰戦争で五稜郭にいったみたいです。

    +8

    -0

  • 374. 匿名 2019/11/13(水) 00:43:57 

    ある県の明治時代の県知事(祖父方)
    ある商社の初期の社長(祖母方)
    ウィキペディアにも載ってて、系図も残ってる。それをみるとやっぱり昔の人は家同士良いとこと結婚するからどんどん広がってる。
    で、そらくグループ会社の株がかなりの数あったので、今の私達にも結構財産残ってます。
    本当にありがたい。

    +10

    -0

  • 375. 匿名 2019/11/13(水) 00:44:06 

    戦争に行って無事帰ってきた
    スレスレで弾が外れたらしい
    うちにはもともと土地神様の社があったので神様が守ってくれたと言っていました

    +10

    -0

  • 376. 匿名 2019/11/13(水) 00:51:25 

    わかってる古いご先祖様を遡ると源平合戦の平氏で京都の山奥に落ち延びた武将です。1500年代後半に本家は京都に残り、分家の私側親族は九州へ。家系図は安土桃山時代後半からしか残ってない。今も京都に本家がいます。
    なので親戚に地震で倒壊し修復中の城主や皇族から嫁いで来た人など教科書に登場する人がちらほらと。
    坂本龍馬の会社の手助けをして、龍馬と知己があって龍馬から送られた手紙やおりょうへ亡くなる直前に書いた手紙などが保管されてたりします。

    +7

    -0

  • 377. 匿名 2019/11/13(水) 00:56:09 

    ひいおじいさんが日本軍にいたことくらいかな

    +5

    -2

  • 378. 匿名 2019/11/13(水) 01:02:01 

    わかってる古いご先祖様を遡ると源平合戦の平氏で京都の山奥に落ち延びた武将です。1500年代後半に本家は京都に残り、分家の私側親族は九州へ。家系図は安土桃山時代後半からしか残ってない。今も京都に本家がいます。
    なので親戚に地震で倒壊し修復中の城主や皇族から嫁いで来た人など教科書に登場する人がちらほらと。
    坂本龍馬の会社の手助けをして、龍馬と知己があって龍馬から送られた手紙やおりょうへ亡くなる直前に書いた手紙などが保管されてたりします。

    +5

    -0

  • 379. 匿名 2019/11/13(水) 01:07:40 

    母方の祖先が後鳥羽天皇の皇子の頼仁親王。

    +7

    -0

  • 380. 匿名 2019/11/13(水) 01:10:25 

    豪農と御用商人なので身分は低いけど小金持ち

    +5

    -0

  • 381. 匿名 2019/11/13(水) 01:15:26 

    NHKの朝ドラで取り上げられた人物です

    +6

    -0

  • 382. 匿名 2019/11/13(水) 01:17:04 

    >>372
    母方のご先祖様、井伊直弼暗殺に関わってたっぽい
    ばーちゃんから先祖代々の話ってことで聞かされた

    父方の方は京都の戦国の武将?か何かで、敷地の蔵の屋根裏部屋に、その当時の家系図と血がついて錆びた刀があったって

    +6

    -0

  • 383. 匿名 2019/11/13(水) 01:17:13 

    和歌山のダンナの祖母は、平維盛の子孫だと言ってたそうな。

    静岡生まれの母親は、「先祖は玉藻の前=九尾の狐を退治しそこねた武将」とよく言ってて
    楽しいファンタジーだと思って聞いてた。

    +8

    -0

  • 384. 匿名 2019/11/13(水) 01:20:59 

    最近知ったけど、母方の高祖父のその先のご先祖様が武田信玄に仕えてた武将の家系なのは間違えなさそう。
    直系ではないから家系図残ってないし辿れないけど甲斐国限定の姓だし歴女だと分かりそうな家系なんじゃないかと思う。

    本家筋は現在どうなってるのかちょっと知りたい。

    +9

    -0

  • 385. 匿名 2019/11/13(水) 01:24:12 

    普通ーに先祖が首切り役人です。
    今で言う同和から取り立てられて据えられたやつだけど身分を与えられました。
    その時代にそんな役目をするとは葛藤もあったはず。私は尊敬してる。私ならできない!

    +17

    -0

  • 386. 匿名 2019/11/13(水) 01:25:41 

    歴史の教科書に出てくる藤原なんとかに仕えてたらしい
    1番偉い人だったらしく名字もらってたとか
    (藤原なんとかかんちゃら)
    でも落武者になって、藤原すてて下の名前名乗ってとかじいちゃん言ってたけど、本当かは不明。
    でも祖先は藤原だったし、5代前までは地主だった。
    いつのか分からぬ銭が大量にあって、代々受け継がれてきた物だけど崩れてて文字もほぼ読めない



    +4

    -0

  • 387. 匿名 2019/11/13(水) 01:30:03 

    >>382
    「風雲児たち」という漫画の幕末編21巻に
    井伊直弼暗殺が超詳しく描かれてるよ。関わったご先祖様がわかるかも。
    ギャグ漫画の皮を被った歴史漫画で、
    暗殺の件はかなり凄惨な流血ドキュメンタリーなので苦手ならおすすめしないけど。

    +5

    -0

  • 388. 匿名 2019/11/13(水) 01:33:57 

    >>76
    凄いですね!それもご先祖様がおじいさまを守って下さったのかも。ここに譲り受けた命、大事にして下さいね!

    +20

    -0

  • 389. 匿名 2019/11/13(水) 01:35:43 

    父方は地主で山持ち。曾祖父は県会議員になったけど、県知事選で落選して没落
    母方は幕臣+商人
    明治維新で没落して、7代続く質屋に嫁いだ

    +2

    -1

  • 390. 匿名 2019/11/13(水) 01:36:38 

    竹下元総理から勲章をもらってました!
    父方の祖父母の家に飾ってあります!

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2019/11/13(水) 01:39:06 

    とぉぉいご先祖様が神武天皇と戦った長髄彦といいきってた亡き祖父。もののけ姫のアシタカのモデルになった人。ほんまかいな。
    ご先祖様を自慢してください

    +10

    -0

  • 392. 匿名 2019/11/13(水) 01:40:25 

    >>8
    うちも村上水軍と平家落武者のハイブリッド

    +21

    -0

  • 393. 匿名 2019/11/13(水) 01:52:55 

    >>354
    半井サエさんの親戚かな

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2019/11/13(水) 01:55:18 

    わたしのおじいちゃんは私が幼稚園の頃から高校生くらいまでずっと、お父さんの代わりをしてくれました。
    亡くなってしまったけど、毎日思い出します。
    いつでも駆けつけてきてくれて、味方になってくれた、世界一大好きだった人。
    何回ありがとう言っても足りません。本当にありがとう。
    ゆっくり休んでね

    +35

    -0

  • 395. 匿名 2019/11/13(水) 01:57:17 

    超有名な武将に使えてた武士。
    老中をしていたらしい。
    都内にご先祖様の刀が展示されています。

    +6

    -0

  • 396. 匿名 2019/11/13(水) 02:01:29 

    1500年以上前まで家系図が遡れます。
    苗字は言えませんがとても珍しい苗字です。

    +10

    -0

  • 397. 匿名 2019/11/13(水) 02:09:46 

    上田七本槍のひとり

    +8

    -0

  • 398. 匿名 2019/11/13(水) 02:13:07 

    >>20

    うちは地主だったけど、平成になるまで(親族が亡くなるまで)ずっと土地持ち続けてましたよ。
    自宅一万坪以上、自宅から離れた場所に何箇所も農地、山林所有。
    取られたというのは聞いたことがない。
    場所によるのかな?

    +8

    -1

  • 399. 匿名 2019/11/13(水) 02:13:18 

    おじいちゃんの弟の白黒写真がイケメンだった!
    どうか我が息子にイケメンの血を!!

    +15

    -0

  • 400. 匿名 2019/11/13(水) 02:18:40 

    本当かどうかわからないけどね、って書いてるのは
    あやしいなーて思われるとおもう。

    これだけ先祖自慢書いてる人の中には、嘘書いてる人や
    聞いた人が単なる自慢がしたくて作り話して子や孫に伝えてる人もいるだろうな、と思う。

    +0

    -2

  • 401. 匿名 2019/11/13(水) 02:35:12 

    ない!
    でも、私が今生きているのはご先祖様のおかげなので感謝します。

    +16

    -0

  • 402. 匿名 2019/11/13(水) 02:53:57 

    中国人で三国志の曹操の子孫だと、自慢してた女性がいた
    1800年前だと100代以上前の先祖
    20代前でじいちゃんばあちゃんは100万人はいますから
    大概有名人が先祖だよ

    +6

    -0

  • 403. 匿名 2019/11/13(水) 03:00:43 

    ご先祖様を自慢してください

    +2

    -1

  • 404. 匿名 2019/11/13(水) 03:01:31 

    >>403

    ですが、トピ間違えました。

    +10

    -1

  • 405. 匿名 2019/11/13(水) 03:07:46 

    地方の殿様
    私有地に城跡あるよ

    +6

    -0

  • 406. 匿名 2019/11/13(水) 03:27:09 

    >>236
    長野は多かったみたいですね。友達もGHQに取られて家しか残ってないって言ってました。その家がだいぶデカいんですけどね。笑

    +11

    -0

  • 407. 匿名 2019/11/13(水) 03:27:57 

    >>1
    遺伝子で辿った話かと思えば代々(笑)の言い伝えかW
    マジで言ってる?w

    +10

    -14

  • 408. 匿名 2019/11/13(水) 03:29:43 

    たくさんの山を保有する大金持ちだった
    一代で全てお酒と女につぎ込み売り払ったらしい

    当時はお酒がめちゃくちゃ高価だったとかお酒自体禁止だったとかで。

    なんてことを…

    +12

    -0

  • 409. 匿名 2019/11/13(水) 03:33:58 

    同級生に冷泉さんがいました(京都)

    +12

    -0

  • 410. 匿名 2019/11/13(水) 03:34:56 

    なんの功績もないけど、写真を遡ると祖母の祖母からいとこの子ども(1歳)まで少なくとも6代、老若男女みんな顔が似てると言うか同じ笑
    遺伝子万歳笑

    +8

    -0

  • 411. 匿名 2019/11/13(水) 03:36:41 

    >>1
    身バレしない?

    +16

    -1

  • 412. 匿名 2019/11/13(水) 03:37:34 

    親が大名だったと教えてくれた。
    色々聞かされたけど大昔のことだし興味ない。

    +5

    -0

  • 413. 匿名 2019/11/13(水) 03:40:24 

    祖父が満洲事変に行ってました。
    4人兄弟で4人とも帰ってきたので、お国のために死ねずにのこのこ帰ってきたって言ってました。戦争の話以外は一切せず農業を黙々とする人でした。
    戦時中現地の満州の方と交流があったようで、一緒に写真に写ってました。あまり話したがらなかったので仲良かったのかなとも思いました。
    よくうなされていたと祖母が言ってました。

    +8

    -0

  • 414. 匿名 2019/11/13(水) 04:19:25 

    >>8
    私も旧姓 村上で、水軍だったらしいです。
    自慢にはならないよね。
    むしろ言わない方がいいくらい?

    +3

    -9

  • 415. 匿名 2019/11/13(水) 04:23:05 

    >>20
    うちも

    +6

    -0

  • 416. 匿名 2019/11/13(水) 04:27:00 

    >>10
    ひいひいひいひいひいひいおじいちゃんくらいと違う?200年以上の話だもん。天保一揆はうちの身内の話。そこで殺されたけど。

    +11

    -1

  • 417. 匿名 2019/11/13(水) 04:39:39 

    本家はかつては地主でマンションをいくつも持ってたらしい。

    私の家は貧乏

    +6

    -0

  • 418. 匿名 2019/11/13(水) 04:56:50 

    曾祖父が元メジャーリーガー

    +16

    -0

  • 419. 匿名 2019/11/13(水) 05:40:28 

    志岐麟泉。戦国、安土桃山時代の武将。熊本天草志岐城主。志岐氏は1205年、源実朝より、肥後国天草郡志岐の地頭に任じられ、代々、治めていた。麟泉の晩年。小西行長、加藤清正の連合軍と戦い、志岐城落城。麟泉は薩摩に、長男は肥前に逃れた。私は、長男の子孫。

    +7

    -0

  • 420. 匿名 2019/11/13(水) 06:15:10 

    ご先祖さまが代々大工で棟梁で城作った。
    その給料で山を買い漁り?貰った?今でも山5個くらい持ってる。
    でも本家が今の代で終わってしまうから私旦那に婿入りしてもらい継いで欲しいと打診されたけど(男の子2人いるし)管理維持できる気がしないから断ろうか悩んでる

    +6

    -0

  • 421. 匿名 2019/11/13(水) 06:58:08 

    夫のご先祖が日本の音楽史に名を残した人です。
    よくよく調べてみて天才は確かに存在したんだな、と実感し尊敬しています。

    +8

    -0

  • 422. 匿名 2019/11/13(水) 06:59:04 

    ひぃばーちゃんが、医者の嫁!

    +2

    -1

  • 423. 匿名 2019/11/13(水) 07:12:29 

    母方のご先祖様が伊達藩の第二家老だったそうです
    伯父が家系図調べて教えてくれた

    ちなみに旦那の方の先祖は山中鹿之助だそうです
    「我に七難八苦を与えたまえ」の逸話で有名な

    +8

    -0

  • 424. 匿名 2019/11/13(水) 07:14:07 

    江戸からの家系図がありますが、首相(聞いたことないような国)と、わりと有名な曲の作曲家がいます。本家はかなりの大地主で親戚は有名老舗旅館の経営者が多いです。なのに曾祖父が駆け落ちで本家との関係はほとんどないので、いたって平凡に生きてますw

    +4

    -0

  • 425. 匿名 2019/11/13(水) 07:17:15 

    ご先祖は太田道灌から100年後ほどからの記録がある医者?らしい

    +8

    -0

  • 426. 匿名 2019/11/13(水) 07:23:42 

    >>209
    いやいや。
    つまり帰化ブラジル人の子孫。
    大正時代に日本へ戻ってきた。

    +2

    -0

  • 427. 匿名 2019/11/13(水) 07:25:38 

    206と⬆間違えた笑

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2019/11/13(水) 07:33:06 

    超お嬢様だった祖母、母方の先祖は徳川の関連。
    祖母自身、台湾育ちで上海にいた時は、コネで満州国の外務省でゆるーく働いてたらしい。
    近所には周恩来がいたとか。
    戦争で負けて貧乏になって農家のじーさんと結婚。

    +7

    -0

  • 429. 匿名 2019/11/13(水) 07:39:28 

    父方の高祖父と高祖母が、身分の違いを超えて馬に乗って駆け落ちしたらしいww
    時代だ。

    +9

    -0

  • 430. 匿名 2019/11/13(水) 07:46:47 

    >>176
    私の祖先はその中のひとりです。

    +4

    -0

  • 431. 匿名 2019/11/13(水) 07:52:07 

    >>398
    そう、場所によるんです…
    うちも取られた組です

    +12

    -0

  • 432. 匿名 2019/11/13(水) 07:54:54 

    >>354
    私と遠い親戚かもしれません^^

    +3

    -1

  • 433. 匿名 2019/11/13(水) 08:10:02 

    特攻隊で出陣待ちだったけど、戦争が終わって生き残った。おじいちゃんがいなかったら私も我が子も母も兄弟もみんないなかったと思うと、戦争の恐ろしさを感じる。

    +16

    -0

  • 434. 匿名 2019/11/13(水) 08:10:32 

    徳川家に支えた華道師範

    +7

    -0

  • 435. 匿名 2019/11/13(水) 08:12:43 

    母方の家系に、お殿様の正室として嫁した人がいて、菩提寺があり、代々の親戚はそこで眠ってます。そのお殿様のお城は今人気の観光地になってます。

    +9

    -0

  • 436. 匿名 2019/11/13(水) 08:15:29 

    >>364
    杉田玄白の同級生降臨

    +32

    -0

  • 437. 匿名 2019/11/13(水) 08:19:41 

    私の夫の話ですが、藤原道長の末裔だそうです…私は見たことはありませんが家系図?のようなものは残してあるとのこと。
    途中先祖が二度ほど戦から逃れるため名前を変えており現在では違う苗字ですが…本当かどうか定かではありませんが、本当なら私の子も末裔。

    +7

    -0

  • 438. 匿名 2019/11/13(水) 08:20:17 

    >>1
    主さん!
    びっくり!!
    うちも武田家の家臣の家系です。
    身バレするので詳しくは書けませんが武田24将の1人です。
    まさかがるちゃんで繋がるなんて😁

    +58

    -0

  • 439. 匿名 2019/11/13(水) 08:24:58 

    >>2
    うちも、秦氏一族

    +6

    -0

  • 440. 匿名 2019/11/13(水) 08:30:07 

    >>355
    結城か真壁か笠間かな。

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2019/11/13(水) 08:30:24 

    中臣の鎌足のちの藤原鎌足の子孫らしい。

    姓に藤がつくから。

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2019/11/13(水) 08:39:44 

     農民だけど、二宮金次郎を崇拝する土地柄、そのあたりでは農民の子でもみんな学問して、教育熱心だったみたい。会社がたくさん興って、全国有数の工業都市です。
     なので曾祖父は大学にも行って、今ではまあまあ裕福だと思う。やっぱ勉強って大事だなーとご先祖様が教えてくれてます。

    +3

    -0

  • 443. 匿名 2019/11/13(水) 08:42:02 

    曾祖父が大陸鉄道の助役さんで、曾祖母が良家の子女で、女学院のハイカラさんでテニスをしていた。
    当時に珍しく、曾祖父は婿入り。
    家系なのか私も婿入りしてもらって息子一人。

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2019/11/13(水) 08:45:50 

    ヒイヒイヒイおじいちゃんが地元でも有名な二枚目でかなりのプレイボーイだったそう。ちなみに狩人。狙った獲物は逃さないがポリシー?

    +7

    -0

  • 445. 匿名 2019/11/13(水) 08:47:23 

    父方のご先祖様があるお城に仕えていた剣術指南役。とても立派な名前と家紋があり、今でも一族の自慢だそうです。

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2019/11/13(水) 08:55:38 

    武田信玄副将、武田四天王の1人の内藤昌豊(昌秀)でした。
    ご先祖様を自慢してください

    +9

    -0

  • 447. 匿名 2019/11/13(水) 08:57:45 

    母方先祖は瀬戸内海で鯨漁をしていて
    かなり遭難して流れついた場所で暮らすようになってそこにちなんだ苗字に変えたらしい。

    父方先祖はお城の家具を作っていたらしく祖父は百貨店勤務なのに家や門や何でも作って修理もしていた。

    +4

    -0

  • 448. 匿名 2019/11/13(水) 09:00:39 

    北海道出身だけど3つか4つ前くらいのじいちゃんは山賊で追い剥ぎして生計立ててたし不倫で出来た子だからそれ以前の先祖わからない言われた。今で言う犯罪者でしょっくだわ

    +10

    -0

  • 449. 匿名 2019/11/13(水) 09:04:53 

    >>448
    先祖が山賊ってなんか凄いw
    逆に格好いいわw

    +7

    -1

  • 450. 匿名 2019/11/13(水) 09:06:46 

    藤原鎌足です

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2019/11/13(水) 09:07:52 

    >>20
    祖母が農地改革で取られたと言ってました。
    今も都内に少し土地所有。
    軽井沢の土地は昔安かったから買っておけばよかったとも言っていたなあ。

    +11

    -0

  • 452. 匿名 2019/11/13(水) 09:09:24 

    >>37
    家系図を作成してもらう

    +3

    -0

  • 453. 匿名 2019/11/13(水) 09:09:59 

    忠臣蔵四十七士
    歴史ヒストリアでも紹介されてた人

    調べると赤穂藩と本家の土地との関連は合うが、父が幼少期、最初の本家が火事で全焼。本人の物だという刀の鍔や鎧などが有ったと聞くが、後は皆と一緒で農地改革や病気などで没落。

    +11

    -0

  • 454. 匿名 2019/11/13(水) 09:14:26 

    某無双でmobキャラしてるような方です。
    おそらくかなりの方にぴゅーんと乱舞で吹き飛ばされてます。

    +4

    -0

  • 455. 匿名 2019/11/13(水) 09:18:39 

    我が家の彼岸はカオスだろうな・・・・
    夫東軍の某策士家系
    私西軍の遅刻組の家臣
    我が家が東西戦コンビ
    近所が関ヶ原古戦場

    +15

    -0

  • 456. 匿名 2019/11/13(水) 09:19:36 

    >>8
    旦那がその家系。村上水軍の子孫の会みたいなのがあるよね。
    村上水軍の娘、だっけ、あの小説の主人公の性格が私の娘そっくりだと両親が驚いてました笑

    +18

    -0

  • 457. 匿名 2019/11/13(水) 09:30:10 

    >>355
    その話が本当だとすると私の家系とも縁が有る。
    私の本家は茨城県北部だし、調べるとそちら側の大名家系が必ず引っ掛かる。そうは言っても似たような理由で没落し、本家は今廃墟。私も姓を変え、西日本在住。しかし偶然住んでる場所は御先祖が切腹した地で遺髪が祀られてます。なかなか茨城県には帰れない為、たまにそちらで墓参りを済ませてます。

    +7

    -0

  • 458. 匿名 2019/11/13(水) 09:31:39 

    ●●藩主

    +2

    -0

  • 459. 匿名 2019/11/13(水) 09:34:57 

    >>384
    教来石さんか金丸さんかな。

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2019/11/13(水) 09:35:35 

    >>394
    泣けた

    +8

    -0

  • 461. 匿名 2019/11/13(水) 09:38:02 

    いいなぁ、皆さんのご先祖様は非凡で。
    ウチは父方の先祖代々、お百姓さん。
    祖父が小学校の校長先生してた、ってくらい。
    母方も先祖代々、農民。

    旦那の先祖は関所の番人だったって。

    +7

    -0

  • 462. 匿名 2019/11/13(水) 09:59:16 

    >>457
    私も茨城北部出身だけど、結構多いのかなぁ?
    佐竹かと思ったんだけど…

    +0

    -0

  • 463. 匿名 2019/11/13(水) 10:01:05 

    ここをみていて、ご先祖様への感謝の気持ちを忘れないようにしようと思いました。

    +10

    -0

  • 464. 匿名 2019/11/13(水) 10:04:40 

    >>461
    校長先生、それは歴史に残る人じゃん。凄いよ!
    農地改革や米騒動の歴史など見ると日本の一番の成功者は、絶対お百姓さんだと感じる。空襲や震災に合わなければ、風俗などの記録も保管されてる場合もあるだろうし。うちの先祖は〇〇と信じ続けて、死んで御先祖に挨拶したら お前誰? って言われる事、絶対有ると思う。

    +8

    -0

  • 465. 匿名 2019/11/13(水) 10:11:24 

    武田信玄さんのご先祖さん良く出てくるよね
    ここに書いてる人はホントだと思うんだけど、
    昔武田信玄の末裔とか嘘ついて捕まってる人いなかった?

    +7

    -0

  • 466. 匿名 2019/11/13(水) 10:15:57 

    とある場所に大蛇が出てそれを退治したのがうちの先祖らしい。
    その功績に城の殿様の妹を嫁に貰って豆腐屋を始めたらしいよ。
    でもその功績は別の人のものになっていて、その城跡は神社になってるけどうちとの繋がりはないものになってるみたい。
    ちなみに民謡もあるのと、その大蛇が出た温泉には入れないという逸話がある。が、入ってるw
    ちなみに私は巳年なんだけど、蛇に恨まれたのか今家族はバラバラで衰退しました。
    母も巳年でとある宗教に入ってるんだけど、ばあさん(姑)や親父からは何か気にくわない事があると「蛇のせいだ」と言われたよ。クソが。

    +4

    -0

  • 467. 匿名 2019/11/13(水) 10:19:44 

    藩士で絵師もやっていたらしく、何か残っている。でも、その才能は受け継がれていない

    +3

    -0

  • 468. 匿名 2019/11/13(水) 10:22:43 

    >>462
    私は佐竹ではないですが、姓の地域別を調べるとやはり東日本に多い姓です。あと何故か北海道だったかな。本当に全国に散らばったようで。案外御先祖様は敵視してたかもしれないし、仲良かったかもしれない。

    +3

    -0

  • 469. 匿名 2019/11/13(水) 10:25:55 

    母方のご先祖様の親戚が赤穂浪士の寺坂吉右衛門らしい。親戚かよー!

    +4

    -0

  • 470. 匿名 2019/11/13(水) 10:26:58 

    >>465
    金山なんかの詐欺事件あった覚えが…
    あと天皇家(笑)勿論ここに書いてる人は信じてます。

    +4

    -0

  • 471. 匿名 2019/11/13(水) 10:37:15 

    そんなに近くはないですが、芥川龍之介がご先祖様をたどるといます。

    +1

    -0

  • 472. 匿名 2019/11/13(水) 10:37:58 

    >>15
    おおっ凄い!!
    私の実家は神奈川県厚木市で子供の頃、良く遊んでいた神社に毛利家発祥の地の石碑がありますよ。

    +12

    -0

  • 473. 匿名 2019/11/13(水) 10:40:51 

    >>54
    うちも。
    その当時流行りの、パッチリ目のアメリカ系濃い顔美男子でした。
    海軍の制服が誰よりも似合ってました。
    うちは無事に帰って来て74まで生きました。

    +10

    -0

  • 474. 匿名 2019/11/13(水) 10:41:24 

    芥川龍之介がタイプなんですが
    父方が太宰治の家系だそうです

    +6

    -0

  • 475. 匿名 2019/11/13(水) 10:45:41 

    曾祖父が相撲取りでした。私自身が子供の頃太っていたので、デブ家系といじめれるのが嫌で誰にも内緒にしていました。結婚してから夫に話したらなぜか爆笑されました。曾祖父は私が子供の頃に亡くなりましたが糖尿か何かの病気がたたって早くから寝たきりで、そのストレスのせいか口が悪く、いじわるで、嫌いでした...

    +2

    -1

  • 476. 匿名 2019/11/13(水) 10:47:47 

    父方の先祖は名古屋城に常駐する尾張藩士だったそう。
    父方の実家は山の中で、山は尾張藩のものだったらしく何かあったら狼煙をあげる為の屋敷みたいのも持っていたらしい。

    +2

    -0

  • 477. 匿名 2019/11/13(水) 10:50:33 

    >>461
    お百姓さんは百のものを作る人。
    日本の屋台骨を支えてきた人たちです。誇りに思って^ ^

    +13

    -0

  • 478. 匿名 2019/11/13(水) 10:53:02 

    先祖のバアちゃんが樺太から撃沈されずに引き上げ船で帰って来た

    +6

    -0

  • 479. 匿名 2019/11/13(水) 10:53:27 

    >>474
    太宰治良いじゃないですか。
    確か、芥川龍之介に憧れてましたよね。

    +4

    -0

  • 480. 匿名 2019/11/13(水) 10:54:23 

    大好きで自慢のお祖父ちゃん。
    家を自分で作ったり、色んな果物野菜やお米を育てて毎日一生懸命働いてた。
    口数は少ないけど、多趣味で博識で尊敬してる。
    豊かな人生だったろうなと思う。
    亡くなって会えないのは寂しいけど、私が死ぬまでいつも想っていたい。

    +18

    -0

  • 481. 匿名 2019/11/13(水) 10:55:23 

    スポーツとメカに強く戦時中は千葉で戦車の整備をしていたらしい
    腎臓を悪くして戦地には出ず40歳で亡くなったとのこと
    会ったことないけどごめんよおじいちゃん
    私の代で絶家だよ\(^o^)/

    +7

    -1

  • 482. 匿名 2019/11/13(水) 10:57:27 

    この前テレビで、幕末期に敵味方に分かれて戦ってた武家の子孫たちが定期的に合同で慰霊祭やってるのを見て胸熱だった。記念撮影したり握手したり、、
    平和な世の中でお互いの末裔が睦まじく交流してるなんてきっとご先祖も喜んでるよね。
    そして皆さんさすがの品性溢れる方々でした。

    +18

    -0

  • 483. 匿名 2019/11/13(水) 10:57:30 

    徳川仕えた画家の末裔、但し分家。

    +3

    -0

  • 484. 匿名 2019/11/13(水) 11:08:47 

    勘定奉行

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2019/11/13(水) 11:18:38 

    朝鮮人の血は入ってないことかな。

    +3

    -1

  • 486. 匿名 2019/11/13(水) 11:19:56 

    父方の日高壮之丞です。

    +1

    -0

  • 487. 匿名 2019/11/13(水) 11:24:04 

    歴史の教科書に乗ってて大河や戦国映画でもちょいちょい出てくる人です

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2019/11/13(水) 11:27:38 

    屋根裏から日本刀出て来た。分家には槍がある。戦国武士が帰農したのかな。

    +3

    -0

  • 489. 匿名 2019/11/13(水) 11:31:20 

    >>4

    私の母方の婆ちゃんも巨乳で、お風呂に入るとオッパイが湯の中でプカプカ浮くほどだったと母から聞きました。
    しかも私に隔世遺伝されました(笑)

    婆ちゃん!ありがとう!w

    +31

    -0

  • 490. 匿名 2019/11/13(水) 11:34:19 

    辛くて苦しくて絶望することなんかも、もしかしたらあったかもしれないけれど ご先祖様が強く逞しく生きてくださって今が有るんだとあらためて思い知らされました。罰当たりなことに普段はご先祖様に思いをはせ感謝する気持ちを忘れてしまいがちで。主さんに感謝です。

    +7

    -0

  • 491. 匿名 2019/11/13(水) 11:39:52 

    祖父が紫綬褒章をいただいて、実家の居間に飾ってある。
    もう祖父は他界してるけど。やさしくて穏やかで、戦争で命からがら生き延びたから、戦後の自分の人生は余生だと思って、亡くなっていった日本の人たちのために、よりよい日本を作るために使ったと、よく話していた。
    私もささやかだけど、周囲の人たちの役に立ちたいと思って生きています。

    +8

    -0

  • 492. 匿名 2019/11/13(水) 11:48:57 

    去年、母方の実家に行きました。お祖父ちゃんのお父さんの話を聞いて感動した。

    地主の家で育ち、文武両道のイケメンだった。皆からの信望も厚く、市長にならないかとの話もあった。だけど、奥さんが病弱だったため、家族を優先した。私のお祖父ちゃんも、戦地に行き肺を患った。その時には、母と弟、お祖母ちゃん、お祖父ちゃんをすぐに引き取り、療養させて、地元市役所に勤めるように薦めたそう。今の私たちがあるのはこの祖先のおかげ

    +5

    -0

  • 493. 匿名 2019/11/13(水) 11:53:57 

    私の祖先は、明治末か大正の始め、朝鮮で事業に成功したらしい。ソウルで百貨店を持つまでになったそう。今で言うホリエモンみたいな感じらしい。残念ながら、戦争でほとんどの財産を捨て、地元で地主のような生活をしてました。今はその家も跡を継ぐ人がいないから、無くなった

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2019/11/13(水) 11:56:50 

    うちの母方の名字が珍しく、家族がルーツを辿ってくれた。室町時代に米を扱う庄屋だったらしい。名前からして、元々お金持ちなのはよくわかるわ

    +2

    -0

  • 495. 匿名 2019/11/13(水) 11:57:10 

    私(美術系の仕事)の曾祖父が、東京美術学校(現東京藝術大学)の創設当初の学生で、実家に画が沢山飾られてる。両親と兄弟の絵は下手なのに、私だけ上手いのは隔世遺伝だと思って曾祖父に感謝してる。

    +11

    -0

  • 496. 匿名 2019/11/13(水) 11:58:40 

    おばあちゃんがキリスト教信者だった。亡くなる前に叔父にこっそり言ってたらしい。今思えば、皆によくバレないなと思った。。優しいおばあちゃんで色々お世話になった

    +8

    -0

  • 497. 匿名 2019/11/13(水) 12:00:51 

    私の実家の苗字は最後に寺が付く〇〇寺です
    ご先祖様は江戸城に出入りを許されて品物を献上していたのですがその献上品が たくあん だったとの事で……たくあん…😅

    +4

    -0

  • 498. 匿名 2019/11/13(水) 12:04:00 

    おばあちゃんの家が芸事をずっとやっていた家らしい。三味線、小唄、長唄が得意だったみたい。おかげ様で私にはその血筋があるらしい。唄と踊りは大好き。バレエを習わせてもらえ、趣味で演歌とジャズを唄う。有り難い事だ。最近わかった事があり、おばあちゃんの方の遠い親戚に演歌歌手がいる。びっくりした

    +6

    -0

  • 499. 匿名 2019/11/13(水) 12:04:06 

    先祖に相撲取りがいたらしい。
    どおりで身内にデブ多い。
    遺伝子バンザイ\( ˆoˆ )/

    +6

    -0

  • 500. 匿名 2019/11/13(水) 12:05:41 

    江戸時代初期にひどい飢饉が襲った時、豪農だったご先祖様が自分の財産を出資し、お寺を建てたそうです。そうすることで人々の心の拠り所を作るだけでなく、土木工事をする事で貧しい人々も金銭を得て何とか飢饉を乗り越える事ができました。それ以降、私のご先祖様は名字を賜り、現在も続くガル田家となりました。

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード