-
1. 匿名 2019/11/05(火) 23:55:14
今一歳半になる娘がいます。私自身には年の離れた兄が二人いてどちらも結婚し子どもがいます。二人とも今年長の女の子で、一番上の兄夫婦は子どもに対して躾など割りと厳しめ、例えば飲み物こぼしたら厳しめに注意する。子どもが出来ないことがあっっても自分で最後までやりなさいとさとす。
二番目の兄夫婦は危ないこと意外は怒らない、飲み物をこぼしたら注意はして次は気を付けようねと穏やかに注意するという感じ。子どもが出来ないことがあるとやってあげる。
正直二番目の兄夫婦は甘やかしすぎと思っていたのですが、(兄嫁いわく家ではすごくわがままで甘えん坊。甘えの要求にはわりとこたえてあげているよう)二番目の兄夫婦の子どもが私の娘にすごく優しくて可愛がってくれます。一番目の兄夫婦の子はちょっと意地悪な部分があります。(自分の身の回りのことは普段からやらせてるのでしっかりできる。)
やはり小さいうちは思いっきり甘えさせてあげた方が他の人にも優しく出来る人間になりますか?躾はしっかりしたいのですが、優しい子になってほしいと思っています。
体験談などあったら教えてください。
+562
-30
-
3. 匿名 2019/11/05(火) 23:56:24
そうだと思いますよ。してもらったように、人にもしてあげられると思います。+1730
-25
-
4. 匿名 2019/11/05(火) 23:56:25
適度がいいと思うけど厳しすぎるよりはまだ甘やかすほうがマシかな
でも極端はやっぱよくないよ+1380
-21
-
5. 匿名 2019/11/05(火) 23:56:26
小さいうちっていつまで+359
-6
-
6. 匿名 2019/11/05(火) 23:56:28
幼い子を突き放す必要ない
愛情沢山注げばいいわ+1517
-14
-
7. 匿名 2019/11/05(火) 23:56:40
甘やかしたらつけあがる 以上+41
-201
-
8. 匿名 2019/11/05(火) 23:57:34
子供っぽくなるかもよ+321
-38
-
9. 匿名 2019/11/05(火) 23:57:37
+942
-4
-
10. 匿名 2019/11/05(火) 23:57:50
息子。
ずっと厳しくしてたら、表面は穏やかで優しい子
裏ではパチンコとかをする子になりましたー。
娘。
甘やかして育てたら、世渡り上手で愛想がよく
そこそこいいとこの子と結婚してくれましたー。+687
-201
-
11. 匿名 2019/11/05(火) 23:57:56
甘やかしの程度によっては違うベクトルに行くよ+464
-4
-
12. 匿名 2019/11/05(火) 23:58:07
>>2
どうぞ+24
-33
-
13. 匿名 2019/11/05(火) 23:58:25
ちょうど良く
難しいけどね+317
-5
-
14. 匿名 2019/11/05(火) 23:58:26
叱らない育児は反対だけど、必要以上に厳しくする必要は全くないと思うな+949
-6
-
15. 匿名 2019/11/05(火) 23:58:28
甘えさせてたら見下されるようになった(泣)
それでも母は可愛いよ(泣)+18
-45
-
16. 匿名 2019/11/05(火) 23:58:38
甘やかすのと
甘えさせるのは全く別。
共感しつつ、ここからはダメというラインを作る。+854
-3
-
17. 匿名 2019/11/05(火) 23:58:46
>>2
2コメにわざとガル男っぽいコメントする人、何?+17
-0
-
18. 匿名 2019/11/05(火) 23:58:47
飲み物こぼす事くらい大人でもあるのに、怒らず注意でいいと思う。
遊んでたわけじゃないなら。+934
-5
-
19. 匿名 2019/11/05(火) 23:59:15
子供を見て、その子に合ったやり方をしたいと思う+90
-6
-
20. 匿名 2019/11/05(火) 23:59:38
>>1
甘えさすのと甘やかすのは違うから、甘えたい時にはそうしてあげるのが良いと思う。+418
-0
-
21. 匿名 2019/11/06(水) 00:00:06
二番目みたいな育て方した子供はそのまま大きくなって人の物ばかり欲しがるようになってしまった。食べ物とか他人の好物は自分が好きじゃなくても張り合って食べてる+20
-26
-
22. 匿名 2019/11/06(水) 00:00:20
わざとこぼした訳ではないだろうに…あまり怒ってばかりいると親の顔色うかがう子になってしまいそう。+682
-5
-
23. 匿名 2019/11/06(水) 00:00:23
>>10
なんで息子と娘で変えたの?+459
-8
-
24. 匿名 2019/11/06(水) 00:00:26
>>1
子供は親の口調を真似るから
前者の育て方なら他人が飲み物をこぼしたら怒るようになるし
後者ならまず「大丈夫?」って気遣えるようになるのでは+623
-10
-
25. 匿名 2019/11/06(水) 00:01:16
たくさん可愛がって愛情を注ぐことと
厳しく注意する
どっちも必要だよね
うまくできるかどうかは別として+355
-2
-
26. 匿名 2019/11/06(水) 00:01:20
甘やかすのと甘えさせるのは似てるようで違うからね
躾をしつつもいっぱい甘えさせるのは大事だと思う+224
-1
-
27. 匿名 2019/11/06(水) 00:01:27
2コメやミサワは暇人だな+11
-3
-
28. 匿名 2019/11/06(水) 00:01:28
あんまり厳しくしすぎても良くないし、なんでも親が先回りしてやってあげるのも良くないよね、ほどほどが一番
しっかり可愛がってあげるのはいいと思う
親からの愛情いっぱい感じてそだった子は優しい人になると思うよ+367
-1
-
29. 匿名 2019/11/06(水) 00:02:00
>>22
故意にやったこととか事前に注意されたのに言うことを聞かず…なら分かるけど
飲み物をこぼして厳しく注意ってよく分からないよね
厳しくするポイントが違うというか+290
-5
-
30. 匿名 2019/11/06(水) 00:02:06
ダメなことはダメと教えつつ、いっぱい甘やかしてあげたらいいんじゃないかな。+68
-0
-
31. 匿名 2019/11/06(水) 00:02:15
厳しいからって必ずしも愛情がないわけじゃないし、
甘やかしてやれば愛情を感じてくれるわけでもない
また、厳しく言われなきゃやらない子、できない子を甘やかすのも
メンタル弱い子に頭ごなしに言うのも逆効果
親が子供の性格を見極めて使い分けるしかないよ
まあそれが難しいんだけどさ+327
-2
-
32. 匿名 2019/11/06(水) 00:02:27
>>1
お兄さんたち極端ですね
でも長男・次男って感じする+257
-2
-
33. 匿名 2019/11/06(水) 00:02:31
子供を甘やかすのは自分自身を甘やかすのと同じだよ〜
私の知ってるママ友はいつ行っても部屋が汚いもん
最近は私が抜き打ちチェックのために急に訪問してるからマシになって来たけどさw
ママ友持ってる人は常に部屋を綺麗にしときなさ〜い!+11
-380
-
34. 匿名 2019/11/06(水) 00:02:32
>>10がなんか嫌だ+282
-5
-
35. 匿名 2019/11/06(水) 00:02:33
甘える時には甘く
でも、躾ける所は躾しないと本当ダメな子になるよ
パートをしてて思った
どーいう躾したら、こんな子になるの?と言う子がたまに居る+187
-8
-
36. 匿名 2019/11/06(水) 00:02:40
>>1
本当に駄目なことは注意出来ていれば、甘やかしても良いと思いますよ
幼児なんてまだ出来ないことの方が多いのにジュースこぼしたくらいで目くじら立ててたら、萎縮して自己肯定感の低い子になってしまうと思う+373
-5
-
37. 匿名 2019/11/06(水) 00:02:58
甘やかし、っていうのも色々だよね。
なんでもかんでもやりたがることを節度なくやらせるってのは、言い方悪いけど舐められてしまうから、親の威厳を保ちつつ常に愛着表現をする。やっぱり親を尊敬する気持ちが芽生えていたら親の言うことは聞くようになる。そうしたら小さい子には優しくするんだよ、とか○○なんだよ、みたいな指南がすんなり入っていくようになると思う。
って、これ今通っている幼児教室の先生の受け売りなんだけど(笑)私は主人さんと同じく1歳半の女の子の母です。+11
-9
-
38. 匿名 2019/11/06(水) 00:03:02
歳の離れた5歳の弟を家族みんなで可愛がってます
私は長女で下に2人妹がいて今アラサーです。
危ない事をした時以外は基本的に怒るというより教え伝える事を意識しています。
私達の小さい時に厳しかった事が辛かったので弟にはそんな思いさせたくないと優しく接していますがそのせいなのかびっくりするくらい心の優しい子に育ってくれました。
例えば4つお菓子を持ってきてお友達が4人きていた場合、自分はお腹がいっぱいだからみんなが食べてとあげてしまったり
家族が病気の時、「僕には何もできないから悲しい 僕が守るからね」と言いながらこっそり泣いていたりします。
優しく接する事で人にも優しくできるというのはあながち間違いでもないんじゃないかなと思います。
+452
-8
-
39. 匿名 2019/11/06(水) 00:03:10
>>8
ツボった笑+46
-3
-
40. 匿名 2019/11/06(水) 00:03:17
厳しく育てても甘やかしても優しい性格になるかは分からないと思う
自分がこう育てられたから他人には…って考えられるかは個人の問題+116
-1
-
41. 匿名 2019/11/06(水) 00:03:18
甘やかすのではなく甘えさせてあげる
躾も注意も言い聞かせるだけ、そこに恐怖は不必要
聞く耳を育てるつもりで向き合ってる
+173
-2
-
42. 匿名 2019/11/06(水) 00:03:26
話をたくさんするといいのよ+6
-3
-
43. 匿名 2019/11/06(水) 00:03:46
>>1
甘やかすと優しく接してあげるは違うと思う。小さい子は優しく接してもらうことによって、人に優しくする事を学ぶんだと思うよ。育てたように子は育つっていうでしょ?+231
-5
-
44. 匿名 2019/11/06(水) 00:04:05
>>34
漂う毒親臭+170
-2
-
45. 匿名 2019/11/06(水) 00:04:33
7歳までにたくさん甘やかさないと今後の人生で愛を渇望する精神的に不安定な傾向になるって海外の精神科医が研究結果出してた
叱るなって事じゃなく褒めたり優しい言葉をかける頻度を多くした方がいいそうな
+331
-3
-
46. 匿名 2019/11/06(水) 00:04:46
その子の持ってる性質があるから一概には言えない。子育ての正解なんて無いんだから。+53
-0
-
47. 匿名 2019/11/06(水) 00:05:19
例えばだけど、自分が高齢になってから、食事のとき食べこぼしたり、飲み物をこぼしたり、粗々等してしまうとする
でも、身体の老化等でちゃんとしたくてもできないときに叱られたり、怒られても何の解決にもならないし、極端な話、生まれてこなければって思う
子どもだってわざとじゃないときあるじゃん、子ども自身は一生懸命なときとか、その結果汚れてしまったりするのは成長の過程だから親がフォローする
できるようになってきたときに一緒に対処してみようってお掃除手伝ってもらったり、大変かと思うけど、時間かかるけど、できることやわかるようになってからでもいい
でも、わざとやったり、ふざけてやったときは叱るけどね
+233
-6
-
48. 匿名 2019/11/06(水) 00:05:35
こればっかりは場合による。
生まれながらの性格が本当に強いってわかってきた。
脳ってすごいね。+103
-1
-
49. 匿名 2019/11/06(水) 00:05:36
優しいお母さんの元で育った子は自信に満ち溢れ笑顔の多い優しい大人になってる気がしますよ
+226
-6
-
50. 匿名 2019/11/06(水) 00:05:47
海外ドラマとか見ててハグ文化っていいなって思うと、私可愛がられなかったわけじゃないんだけど、自分もっとあんな風にされたかったのかなって思う
大人になってそんなもの足りなさを感じてもなんのプラスにもならないから、子供がそういうことをしてほしそうだったら思う存分してあげればいいよ
でも時には厳しく!
それが難しいんだけど+85
-0
-
51. 匿名 2019/11/06(水) 00:05:50
>>2+2
-9
-
52. 匿名 2019/11/06(水) 00:06:12
>>33
他人の家の抜き打ちチェックってバカじゃないの+334
-2
-
53. 匿名 2019/11/06(水) 00:08:25
>>33
わあすごい!
あなたはきっとすべてが完璧なんでしょうね〜+146
-3
-
54. 匿名 2019/11/06(水) 00:09:23
>>11
そうだね
甘やかし過ぎると手の付けられないワガママに育つ可能性もある
叱るのも同じくらい大事+90
-1
-
55. 匿名 2019/11/06(水) 00:09:53
子供が求めた時は受け入れたらいい。
それが甘えさせるということ。
けど、子供が求めてないのに先回りして手を出すのはただの「あまやかし」。
過干渉で子供のためにはならない。
+124
-1
-
56. 匿名 2019/11/06(水) 00:09:59
2歳の息子がいますが、あまり厳しく育児はしてません。
悪いことをしたらしっかり理由を言って怒りますが、悪気がなかったり、こぼしたとかでは注意はするけど怒りはしない。
大人だってこぼしてしまうこともあるから。
家ではかなり甘えん坊で、片付けも何回も言わないとしないので、外に出たとき大丈夫かな?と思ってましたが、外ではしっかりしていてお片付けの時間には率先して片付けてた。
誰にでも優しく、泣いてる子がいたら「僕がいるから大丈夫よ!痛いの痛いの飛んでいけー」とやってる。
大好きなお菓子も妹にちょっとあげたり。
今まで一番厳しく言ったのは外で手を繋ぐことぐらい。+121
-16
-
57. 匿名 2019/11/06(水) 00:10:13
子どもは依存と自立を繰り返す。
たっぷり甘えさせてもらえて安心したら自立しようとする。
不安になったら戻ってくる。
これを繰り返して成長していくものらしい。
そしてこれは子どものペースでできるのが一番いいらしい。不安になったから甘えさせてもらいたいのに駄目とか、練習したいのに時間の都合とかで親が先回りすると妨げになるらしい。
家にある本の受け売りですし、現実難しいこともありますが…+171
-2
-
58. 匿名 2019/11/06(水) 00:11:16
親の愛情をしっかり受けた子は自立する、という言葉をどこかで見て信じているので、突き放さないで一つ一つ付き合ってやってあげる派です。+101
-0
-
59. 匿名 2019/11/06(水) 00:11:47
叱ることは大事だけど、どう叱るかが大事だと思う。
言葉使いも大事。
ダメなこと危ないこと、躾けたい事までなぁなぁにしたような甘さはただの甘やかし。
ふざけていたりわざと飲み物をこぼしたなら叱らなきゃいけないけど、ただ腕がぶつかったり手が滑ったなら叱る必要はない。
主の子はまだ1歳半だし、思う存分愛情かけてスキンシップもたくさんとってあげたらいい。
ただ、外でよその人が嫌がるような事をしたらちゃんと間に入ってやめさせたり謝ったりはしないとね。
たまに悪さしてるのをニコニコ見てるだけの親とかいるし。
叱らない育児実践中で子どもに舐められてる親もいる。+37
-0
-
60. 匿名 2019/11/06(水) 00:13:41
>>34
書き込みからなんとも言えない闇を感じるよね。+118
-0
-
61. 匿名 2019/11/06(水) 00:14:30
甘やかすってわがままを聞くとか物を買ってあげるとかじゃなくて、寂しがるときに一緒にいてあげたり抱っこをせがんだときに抱っこを気が済むまでずーっとしてあげたり、そーいうこと
+107
-2
-
62. 匿名 2019/11/06(水) 00:14:47
>>33
この人もやべえw+205
-4
-
63. 匿名 2019/11/06(水) 00:16:13
パパーママーってくっついて思いっきり甘えられるのなんて小さいうち~幼稚園ぐらいの年齢しかできないんですし
小学校ぐらいから甘えさせつつ徐々に自立させればいいんじゃないですか
人って甘えられるのは家族、親ぐらいなんですから
成人するまでにちゃんと自立できればそれでいいと思います+93
-2
-
64. 匿名 2019/11/06(水) 00:16:14
甘えは自立の第一歩なんですよ。+77
-0
-
65. 匿名 2019/11/06(水) 00:17:24
>>7
甘やかすのと甘えさせるのは違くね?+43
-2
-
66. 匿名 2019/11/06(水) 00:17:35
>>33
人の家にアポ無し訪問なんて非常識なのに、抜き打ちチェックと恥ずかしげもなく言えるところもすごい!
あげく私のおかげで部屋がマシになってきたとか、どんだけ上から目線??
こんなママ友いらないわ。
+341
-3
-
67. 匿名 2019/11/06(水) 00:18:03
厳しさ云々の前に差別。
…毒親ですねぇ。+1
-1
-
68. 匿名 2019/11/06(水) 00:18:26
ダメなこと(自分も相手も危ないこと、嫌な思いをすること、生活する上でのルール)はダメって1歳過ぎたら伝えてたよ。
その代わり〇〇ができるようになりたいと言われたら練習に全力で寄り添ったり、ぐずったり泣いたり情緒的に不安定になって愛を求めてきた時は全力で応えたり、という甘やかしはとことんしてきた。
幼稚園の発表会の練習が辛くて…入学時に寂しくて…算数で躓いてとか本人が壁にぶつかった時は気が済むまで付き合ってたよ。そういう時は突き放さない。
そのお陰で自己肯定感が強くなったのが目にみえてわかる。挑戦することが好きだし、周りにも優しいと先生やお友達の親御さんに誉めてもらえる。
まだ成人してないし、私の子育てが正解だったかはわからないけど、これだけは最低限頑張らせるという線を引く部分と、とことん甘やかしてあげる部分があるのが私のポリシーかもしれない。
+61
-6
-
69. 匿名 2019/11/06(水) 00:19:32
子供が甘えたい時に甘えさせてあげると 子供の安心感が満たされて情緒が安定した子になるって何かの論文で読んだ。
なので抱っことか言われたら抱っこしたなぁ。大きくなって抱っこは無理になったら抱きしめて。
それでか分からないけど、外では他人に対して思いやりある行動が取れてるように知り合いの人に言われた。
良い子に育ててるわね〜みたいに。
だから甘やかすのはダメだけど、甘えさせてあげるのはいいと思うよ。
+86
-2
-
70. 匿名 2019/11/06(水) 00:19:33
主人の祖母からそんなに抱っこしてたら抱き癖がつくって下の子が赤ちゃんの時言われたけど、笑顔で濁した。
言わないけど、親子の信頼関係と愛着を深める事は大事だと思ってます。+86
-1
-
71. 匿名 2019/11/06(水) 00:20:00
叱るのもコツがいるんだよ
怒りをぶつけるのはダメだし、ヘラヘラしててもダメ
穏やか、かつ、毅然と接するのは難しい+34
-0
-
72. 匿名 2019/11/06(水) 00:20:05
いい意味で母親がいつも自分のことを見ているという安心感と自覚は人に優しく行動するときに必要な気がする。+56
-0
-
73. 匿名 2019/11/06(水) 00:20:59
なんでも先回りしてやったりご機嫌をとるために物を与えたりするのは甘やかしで
出来ない事を手伝ってあげたり、一緒に遊ぼうとか、これみてとか、そういう欲求には手をとめて優先的に応えてあげると自己肯定感が育つんだって。
だから私は料理中もいちいち手をとめて反応してるけど
けどご機嫌とってしまうし、気分で怒っちゃう日もあるし
なかなかその通りには出来ないよね。
私は実際甘えてこないで育ったけど、自己肯定感っていうものが全くないよ。親に甘えた記憶もない+113
-2
-
74. 匿名 2019/11/06(水) 00:23:06
甘やかしではなく甘えさせるってとても大事だと思います
4歳の娘がいますが、抱っこして~ばっかりです
外では言わないけど家にいるときは甘えたい構ってほしいみたいです
ハグするとオキシトシンが分泌されて幸せな子になるって本で読みました
ハグや抱っこしてたくさん愛情を注いであげてください
+71
-0
-
75. 匿名 2019/11/06(水) 00:24:49
>>33
こんなイラストまで拾ってきてママ友を貶めてるあなたの精神が心配
自分の生活は満たされてなさそう+211
-2
-
76. 匿名 2019/11/06(水) 00:25:11
+17
-5
-
77. 匿名 2019/11/06(水) 00:26:55
厳しくしつけて泣かしても、夜は甘えてくるなら一緒に寝て、膝に乗ってくるなら一緒に遊んで、抱きついてきたら子供のほうから離れるまでずーっと抱きしめてる
こういうことする母親と、男同士の秘密を作ってくれる父親が理想なんだって
ガソリン入れに行くときに男の子だけ助手席に乗せて給油ボタン押させたり、男二人でお風呂に入ってママとはやらない筋肉の話したり泡のイタズラしたりとかそういうのの両方がないとだめって小児精神科の友達が言ってた
+119
-2
-
78. 匿名 2019/11/06(水) 00:27:03
自分が育てたいように育てればいい。
私の母は一切甘えさせてくれなかった。幼い頃寝てる母の手を握りこっそり甘えてみた記憶が残ってて子供ができたらめいいっぱい甘えさせてあげよう!って思って思って甘えさせてるよ。
穏やかで平和主義な子だよ。今のところはねw
甘やかすと甘えさせるは違うもんね、+84
-0
-
79. 匿名 2019/11/06(水) 00:27:11
まだ年長なんでしょ?
それくらいの子供は
人形遊びの感覚で赤ちゃんの相手をしたりもするからなぁ
どちらの育て方が良かったのかは後20年くらいしてからしか分からないと思う+7
-0
-
80. 匿名 2019/11/06(水) 00:29:52
小さい頃から自己責任を覚えると
親に甘える=悪い事ととらえることがあると思う
なので、ただの甘えを無条件に受け入れられる事が羨ましくて嫉妬したりしがち
本当は自分も思い切り甘えたいのを我慢してるのに、ずるいって思ってるのかも+52
-0
-
81. 匿名 2019/11/06(水) 00:32:22
>>10
そこそこいいとこの子と結婚してくれましたー。
娘の旦那をそこそこいいとこの子って表現する辺りとか、何か嫌。品がないね。+491
-10
-
82. 匿名 2019/11/06(水) 00:34:44
>>73
料理中とか忙しい時は ちょっと待ってねって今料理中だからとか言って待たせて、手が空いたら何?どうしたの?って応えてあげると良いみたいだよ。
待たせて忘れない事が重要らしい。ママは覚えてくれてたって。もしよかったら一度試してみて。少しは家事や心に余裕が持てるかも。+79
-0
-
83. 匿名 2019/11/06(水) 00:35:50
甘やかすのと躾ける事は全く別の事とだと思ってる。
私は躾に関しては厳しいけど、躾け(?)以外はめちゃくちゃ甘やかしてるというか、可愛い可愛い可愛いとずっと愛でてる。
+16
-0
-
84. 匿名 2019/11/06(水) 00:37:37
マジレスすると
失敗に対してガミガミ叱ったり怒鳴ったりは、子供の心にも脳の発達にも良くない上に、自己肯定感も下がるし周りからも白い目で見られる
良いことないよ
幼児の内に失敗の経験を積んでないと失敗できない大人になるといわれてるよ
基本共感してから言い聞かせる
約束を守れなかった時は叱らず強制終了
危ないことや人に迷惑をかけた時は短く明確に叱る
普段の注意の仕方も「走らないで!」とかして欲しくないことを言うんじゃなくて「ゆっくり歩いて。走ると危ないよ」等して欲しいことを言う
それができたらすかさず褒める
でもいちいち大げさに褒め過ぎない、良い子になろうとし過ぎるから
おやつを与えるとかおもちゃを買い与えるとか約束を反故にするとかは親が折れないようにする
親自身も約束を守るようにする
抱っこしてとか遊んでとかの要求は出来るだけ文句を言わず答える
しつけはしっかり、愛情はかけてが今の育児のデフォだよ
子の特性にもよるけど優しい思いやりのある子になる
一時期の叱らない育児や褒める育児よりも今は共感、共感、とにかく共感
それもまた時間と共に変わってくるだろうけどね+41
-5
-
85. 匿名 2019/11/06(水) 00:42:16
持って生まれた気質による+5
-0
-
86. 匿名 2019/11/06(水) 00:43:13
>>22
大人だってこぼすことあるしね
+49
-3
-
87. 匿名 2019/11/06(水) 00:45:47
>>1
男の子なんだけど、1歳ごろからは、
ダメなことは、どうしてダメなのか叱る。
あとどうして叱るのか説明する。
良いことは、具体的にどこが良いと感じたのかを伝えて誉めてるよ。
理屈っぽくなっちゃったけどね(笑)
こんな育て方だけど、7歳下の弟を可愛がって一緒に育ててくれてます。
+10
-0
-
88. 匿名 2019/11/06(水) 00:46:09
甘えさせるとか褒めるとか、自分が子どもの頃してもらった記憶がないからわからない。
自分では甘えさせてると思っても、他人からみたら過干渉なのかもしれないし、これで良いのかといつも不安です。
良くも悪くも家庭環境って大事ですね。本当に人生に関わる。+47
-1
-
89. 匿名 2019/11/06(水) 00:47:46
>>5
何かの本で読んだけど六歳までに甘えられる環境にあった子はその後の自立が早いらしい+110
-2
-
90. 匿名 2019/11/06(水) 00:59:23
>>9 トピ画が可愛くて子供居ないけどこれだけ見に来た
可愛い+354
-2
-
91. 匿名 2019/11/06(水) 01:03:29
子供の頃理不尽に厳しく冷たくされたことって、子供の中に残るよ。
私は母親に手を繋いで貰えなかったこと、今でも覚えてるもの。
母は「親離れさせようと思った」「長女だから厳しくしすぎた」と言うけれど、子供の頃はそんな理由を理解出来ず自分の中で処理出来ないから。+101
-0
-
92. 匿名 2019/11/06(水) 01:20:58
>>24
主です。主の子どもが飲み物をこぼしてしまい、主の子どもと二番目の兄の子どもの服どちらにもかかって汚してしまった時がありました。その時二番目の兄の子どもはうちの娘に大丈夫?ママにお着替えさせてもらおうねーと最後まで見守ってくれた後、兄にパパー着替えさせてーと甘えてて、さっきまでお姉さんだったのに急に甘えん坊になっていて微笑ましくて笑ってしまってしまったとがありました。
いつも親に声をかけてもらっていた言葉や態度が出たんだなと思った出来事でした。
子どもが求めている時には甘えさせてあげて、躾は感情に任せず出来ればと思います。+86
-0
-
93. 匿名 2019/11/06(水) 01:30:21
>>10
子供かわいそう+188
-1
-
94. 匿名 2019/11/06(水) 01:41:46
次男さんのところが普通の対応で甘やかしているとは思わないなぁ。+17
-0
-
95. 匿名 2019/11/06(水) 01:47:14
>>9
すみっこ大好きでトピ画につられてきました笑
+238
-0
-
96. 匿名 2019/11/06(水) 01:57:02
>>9
これ最近までヌオー(ポケモン )だと思ってた。
ヌオー人気だなーすげーなーって。+132
-4
-
97. 匿名 2019/11/06(水) 02:10:57
>>10
結婚してくれましたってなんだよ+250
-1
-
98. 匿名 2019/11/06(水) 02:12:50
感情を我慢させられたら
他のとこでストレス発散して他人に迷惑かけるよ
意地悪な子になる
ソースはわたし
+13
-2
-
99. 匿名 2019/11/06(水) 02:19:14
>>1
甘やかすだけでなく躾ることも大切だと思います。
甘やかされて躾られてない子供は
ただのわがままな子供+19
-0
-
100. 匿名 2019/11/06(水) 02:20:14
他人に迷惑をかけていることや、かけるかもしれないことについては厳しくすべき。そうじゃないところは甘えさせてあげていいとおもう+2
-2
-
101. 匿名 2019/11/06(水) 02:30:33
うーん、難しい。気をつけよう…+26
-1
-
102. 匿名 2019/11/06(水) 02:39:23
めちゃくちゃ甘々で育てました。友達や祖父母に対しては物凄く優しい子に育ったけど何故か私にはかなり厳しいです。舐められてるのかも。+10
-4
-
103. 匿名 2019/11/06(水) 03:21:43
勿論、人に迷惑かける事を教えたし、危ない事には叱ったけど、小学生までは厳しくしなかったな。
今、中学生だけど姉弟共に優しい…というか、穏やか。+7
-1
-
104. 匿名 2019/11/06(水) 03:35:45
>>10
こんな親をもった子供が可哀想。+263
-2
-
105. 匿名 2019/11/06(水) 03:48:37
兄嫁は一人っ子だからか話し合いが出来ない、
怒ったら電話に出ない無視だし頑なな態度
たぶん甘やかされて育ったと思う
私の父は兄弟が多い中の末っ子だったので相当甘やかされて育った
今モラハラ、自分が正しい、暴言、暴力的な性格だから
ほどほどの甘やかしがいいと思う
独身の40代が子供もいないのにすみませんっ
+4
-19
-
106. 匿名 2019/11/06(水) 04:15:07
甘やかせすぎると甘い大人になる!
はい!私です!+12
-0
-
107. 匿名 2019/11/06(水) 04:18:35
>>8
子供時代は子供でいいよ。
大人になるのが早いとのちのち取り返そうと子供になるらしいよ。
大人になれない大人は厳しく教育された人に多い。+98
-1
-
108. 匿名 2019/11/06(水) 04:19:51
>>102
まだあなたに甘えたいのよ😉+10
-3
-
109. 匿名 2019/11/06(水) 04:25:06
>>1
親が優しく育てると人間関係をつくるハードルが下がって社交的になる。
逆はハードル上がってコミュ性になる。
親は子供の社会の入り口だからそこが厳しい(恐い)と辛い。+130
-1
-
110. 匿名 2019/11/06(水) 05:08:53
甘やかす➡︎悪いことも大目にみる
これは、我慢も何もできず自分の思い通りにならないとヒステリー起こす子になるよ。実証済み
甘えさせるとこは甘えさせて愛情注いで、でもわがままなとこはしっかり怒る。ただ甘えさせるとわがままな子になる+6
-1
-
111. 匿名 2019/11/06(水) 05:18:04
小さい時、飲み物をこぼしたらある程度私が片付けて仕上げの拭きあげは子供にやらせてた。
幼稚園くらいからは、なぜこぼしたのか、理由を教えてた。
小学生になってからは、なぜこぼしたのか理由を聞いて、次からはどうするのかも聞いてた。
+3
-19
-
112. 匿名 2019/11/06(水) 05:24:17
甘えさせるのOK意見がほとんどだね。
かくいう私も同意見。
30代の私が子供の時は厳しい家と甘えOKな家が半々くらいだった気がするけど、今の親はいろいろ勉強してるから良い子育てができるのかな?
それとも良い子育てができている人がこういうトピにくるのかな?(貯金トピには貯金ある人がこぞって書き込むみたいな)+29
-0
-
113. 匿名 2019/11/06(水) 05:29:52
メリハリつければ良いと思う。
甘える時は甘えさせて駄目なものは駄目。
きつく注意、怒られた事ない子は社会不適合者になる。
怒るのも時には優しさだしね
難しいよね+45
-1
-
114. 匿名 2019/11/06(水) 06:05:02
自分は全く出来てないな。
子供が見てほしい時に私は用をしたり集中したい時だったりで、声かけられるとイラつく。
毎回優しく待っててが言えない。
だってこっちもやっと解放されて自分のしたいこと出来る時なのに、なんで今も!?って思ってしまって。
これできた!の褒める時は本心から褒めてるけど、私の自分の領域に入られるとダメで理不尽な叱り方になってます。
そのくせ子供が可愛くて抱き締めたりほっぺにキスしたりは自分の気ままにしていて。
変えないと子供に良くないですよね、+105
-4
-
115. 匿名 2019/11/06(水) 06:15:21
食事時に暴れてて(場にそぐわない行動)飲み物をこぼしたなら暴れていたことを怒るけど、単純ミスなら特に怒らない。
でもどちらにしろ、こぼすとか落とすとかハプニングの時はまず「大丈夫?」と身の安全を問う声をかけるようにすると、他人様にもそうできるようになると思う。+9
-2
-
116. 匿名 2019/11/06(水) 06:22:00
優しくした方がいいよ。もちろん危ない事や迷惑かける事はきちんと言うけど、言い聞かせれば聞くようになる。個人差はあるけど…
うちは娘だけど、旦那が厳しく怒りすぎて怖がったり混乱して唖然としちゃったりするから、結局親が必死に怒っても効かない(笑)適度に叱る事が大事。2歳の子にあまり怒っても理解できないし、年齢に合わせたしつけすればいいと思う。+3
-3
-
117. 匿名 2019/11/06(水) 06:23:16
怒ってないつもりだったんたけど、ある日マクドナルドで子どもがポテトを食べていて、それを私がデジカメで撮っていたの。
そしたらポテトを一本落としたみたいだったんだけど、私は気にせず写真を撮り続けた。
あとで撮った画像見たら、ポテトを落として私を向きなおした時の子どもの表情がめちゃめちゃ怯えてて。
あぁ私は余裕がない時、ポテト落としたくらいのことできっとものすごい怒ってしまってるんだとショックに思った。反省した。
もう10年も前のことだけど、心に刻んでるよ。+83
-6
-
118. 匿名 2019/11/06(水) 06:30:20
うちも、穏やかに注意って感じ。怒るってないかも。今、小5だけど、学校ではできない子に教えてあげたり困ってる子助けたり、頼られる存在だよ。その分家では甘えん坊だけど、心配なほど甘えん坊でもないし、バランスとれてるからいいかなって。+4
-2
-
119. 匿名 2019/11/06(水) 06:34:27
>>33
姑かよ+84
-2
-
120. 匿名 2019/11/06(水) 06:35:17
悪いことをしたときはキチンと叱るべきだけど甘えてくる時は甘えさせてあげるのがいい
サバサバして突き放す系の育児のところの娘さんは情緒が不安定でよく泣いて叫んでる+24
-0
-
121. 匿名 2019/11/06(水) 06:40:46
>>45
それ本当だよね
うち、母親が毒で一切誉められず支配されて育った
大人になった今でも、常に愛を渇望してるし他人に愛情を注げない自己愛が強い(でも自分が嫌いで自信もない)+97
-1
-
122. 匿名 2019/11/06(水) 06:46:39
子育てに正解はない。
+11
-2
-
123. 匿名 2019/11/06(水) 06:51:07
>>9
優しい母さん❗️+116
-1
-
124. 匿名 2019/11/06(水) 06:58:03
ジュースこぼした理由による。
遊んでてこぼしたら叱る。
まだ不器用だからこぼしちゃったなら、あららー気をつけようねで終わる。
それを見極めるためにも子供をきちんとみる。+35
-2
-
125. 匿名 2019/11/06(水) 07:03:30
>>7
分かった。
出ていけ!+7
-1
-
126. 匿名 2019/11/06(水) 07:04:17
>>18
うちはお茶こぼしたらぶっ叩かれる家だった。
絶対こんな親はダメだよね。
+112
-2
-
127. 匿名 2019/11/06(水) 07:15:16
うちの5歳娘。
甘えさせて大事に育ててるけど、そのためか幼い。
明るい性格のいい子なんだけど、天真爛漫すぎて周りの子たちとうまく関係をつくれないみたいで、幼稚園に馴染めないでいます。
優しく育てばいいというものではないんだなと考え込んでます。
+40
-1
-
128. 匿名 2019/11/06(水) 07:20:06
>>45
うん私、母からいじめられて育ったから、愛情は男性に求めるようになりました。
さんざん付き合い散らかして、落ち着いたのアラフォーです。それで自分の娘のことは普通に可愛がれている。男性との交際が代償行為になった感じ。
でも時代と運が良かったから無事だったけど、犯罪に巻き込まれても不思議でないくらいの無防備さでした。+94
-1
-
129. 匿名 2019/11/06(水) 07:38:23
厳しく、優しく、って現象としてのことだけじゃなくて
なんでも厳しく自分でしなさいねって育て方でも
頑張ってやってる時に励まして根気強くそばについて見守ったり
出来たら(もしくは失敗しても)よく頑張ったね!偉かった!と
優しく抱きしめてあげるとか、愛情のかけ方だと思う+6
-1
-
130. 匿名 2019/11/06(水) 07:40:59
幼児は愛情をたっぷりかけて育ててあげることは大切です。危ないことをした時は叱ることも必要ですが…。発達段階の必要性ですよ。+3
-0
-
131. 匿名 2019/11/06(水) 07:43:52
知り合いは厳しく育ててたけど、外で悪さするようになったと嘆いていた
親の前ではいい子だから電話かかってきてビックリしたって
+21
-0
-
132. 匿名 2019/11/06(水) 07:46:18
>>45
返信コメの人の話が突き刺さる。
かくいう私も母と姉からいじめられ罵られ、思春期を迎える頃には廃人のようでした。
その後今の夫(毎日ちょっとしたことで褒め称えてくれる人)と出会って落ち着きました。
今は子供が3人いるけど、たくさんハグして小さい事でも褒めるようにしてると、顔つきが良いんだよね(上手く言えないけど)。
自分もこういう幼少期を過ごしたかったなーと思いながら、子供達に幸せを分けてもらってます。+97
-1
-
133. 匿名 2019/11/06(水) 07:46:50
習い事で子供が具合悪そうなのに、できるの?できないの?!って
叱り飛ばしてるママいて、あーあー…と思った
見事に親の前ではいい子で、目が届かないとこでは酷い子+9
-2
-
134. 匿名 2019/11/06(水) 07:47:05
子供も外ではそれなりにストレス抱えながら闘ってるのは大人と同じ。
家の中くらい甘えさせてやったほうがいいんじゃないの?もちろん躾けも大事だけど…
自分だって外で働いたりママ友付き合いして家帰って姑に怒られる日常って嫌でしょう?+71
-0
-
135. 匿名 2019/11/06(水) 07:47:47
>>7
こういう人は、自分も親から大切にされなかった人が多い。私の友人がそう。結果としては、人格ひん曲がってると思う。
話聞くとほとんど虐待なのに、親は厳しく育ててくれたと自慢のように言ってきて、娘を愛情いっぱいで育ててる私のやり方がムカつくみたいで、何かとダメ出ししてくる。
私の子供に対して、甘えるな!とか言うし、とにかく、可愛がられてる子にイライラしてる。
+32
-4
-
136. 匿名 2019/11/06(水) 07:54:03
マジレスします。
小さい子って、自分で色々出来るようになりたい欲求が強いけど、手先が未発達で出来なくて当たり前。主さんが根気よく付き合えるなら、やりたい気持ちに寄り添ってあげていたら、自発的に何でも挑戦する&優しい子になるよ。私は失敗は絶対に怒らないけど、こぼしたら自分で拭くようにさせたよ(もちろん掃除の仕方を教えながら手伝う)。
好き嫌いは基本的に許さないけど、子供が味覚的に苦手なもの(辛い・酸っぱい・苦い)は食卓にあげず、苦手な野菜は一口だけは食べるよう声かけしてました。今では好き嫌いないです。
着替え、ボタン、牛乳を注ぐことなど、一つ一つどこまでなら・どこからなら子供が出来るか見極めて、出来ないところだけ少し手伝ってあげる→少し手伝ったとしても「自分で出来たね、お兄ちゃんだね」と声かけしてたら、ぐんぐん成長して3歳の頃にはもうすぐ小学生ですか?と言われるほどになりました。
ちなみに、今は普通の少年ですwwwでも、優しさと挑戦する力、根気強さはよく誉められます。
+26
-9
-
137. 匿名 2019/11/06(水) 07:56:30
>>111
大人だけど物こぼした時に理由なんて分かりません。+30
-1
-
138. 匿名 2019/11/06(水) 07:59:15
甘えに答えないと子供は不満を持つようになり大きくなって手に負えない反抗をするようになる
甘えに答える(子供が甘えたいとき可愛がる)と甘ったれにならない
『抱っこして』→『ジュースでも飲んでて』
ではなく抱っこする
ほんまでっか見てメモって気を付けてる
でも一人っ子だから甘やかしも入ってしまうわ+6
-2
-
139. 匿名 2019/11/06(水) 08:00:46
結局その子の性格。+6
-3
-
140. 匿名 2019/11/06(水) 08:04:52
生まれてまだ何年?って考えたらやらせるんじゃなくて出来るようにフォローするのが親の役目だと思う。
出来ない事を厳しく注意されてる子は他人に厳しく意地悪。
出来る子に対して嫉妬する。
パパママからの教えがそうだから仕方ないんだけど。
親が一緒にやって出来るように促す子は達成感をみんなで共有するから他人に優しくなる。
こうやったら出来るよって教えたり一緒にやって自分が感じた達成感を共有する。
育てたように子は育つって本当。+9
-0
-
141. 匿名 2019/11/06(水) 08:05:43
子どもが萎縮するから優しく褒めて伸ばした方がいい。ある程度の年齢になっても甘えさせた方がいい。ただし甘やかすのはだめ。幼稚園入ったら自立を施さないと、打たれ弱い子になる+8
-0
-
142. 匿名 2019/11/06(水) 08:07:19
>>125
出ていけ?+1
-1
-
143. 匿名 2019/11/06(水) 08:10:13
>>111
なんか面倒くさい。
スーパーで怒ってる親を思い出した。
小さな子供を理屈で質問責めにして、最後には「返事は!!」って。
私はこんな素晴らしい子育てしてます!みたいに周りをチラチラ見ながら、注目されてるの分かっててしつこく説教してた。
子供は泣いて全然聞いてないのに。+42
-1
-
144. 匿名 2019/11/06(水) 08:11:51
>>137
私よくよそ見しながらご飯食べてたから、飲み物溢すこと多かったし今も多いんだけど、それで叱られたり理由を問われたりした事はなかったな。
またよそ見して〜程度。
だからと言って将来何か困ったことはないし、客観的に見てもいい人生送ってるなって思うよ。+10
-4
-
145. 匿名 2019/11/06(水) 08:13:46
>>141
「甘えさせる」のと「甘やかす」をはき違えたり、「躾」と称して出来ないことまで子供にやらせようとしたり、「自由」をはき違えて「躾」せずに放任しちゃう人って案外多いよね。
育児本読んで分かった気になって、言葉に踊らされちゃダメよ。
+9
-3
-
146. 匿名 2019/11/06(水) 08:18:31
難しいよね。
私はニュースで流れる子供の自殺が恐ろしくて、子供にネガティブなことがあっても、まぁいいよ!大丈夫!と受け流すというか、楽観的に捉える反応をしてた。
小学校に入った今では計算間違いや漢字の間違いなども、ウッカリミスだから!と気にしてない…。
この先が思いやられる。+6
-0
-
147. 匿名 2019/11/06(水) 08:18:56
>>137
確かに理由なんて後付けであーだこーだ言っても、結局不注意 うっかりだもんねw
それよりこぼす→片付け大変 めんどくさい→気を付けよう って体験を繰り返す事で学習するのよね。
+17
-0
-
148. 匿名 2019/11/06(水) 08:19:07
>>31
親がその子の性格に合わせて躾してたつもりでも、それが兄弟での不公平感につながったりするしね…。+33
-0
-
149. 匿名 2019/11/06(水) 08:20:01
甘えさせるのと甘やかすのは違う+6
-0
-
150. 匿名 2019/11/06(水) 08:20:25
>>139
元々の性格も大事だけど、育ちや環境も影響するよ。+16
-1
-
151. 匿名 2019/11/06(水) 08:22:31
義姉の子供
叱らない教育で
うちの愛犬を叩く叩く
でも笑って見てる
殺意が湧く…。+44
-0
-
152. 匿名 2019/11/06(水) 08:22:34
>>137ですが
>>144さん私もですw
こぼした時に掃除してると祖母に「床が綺麗になるわぁ~〇ちゃんまたよろしくw」とか茶化されて、それが悔しくて気をつけるようになったかな。+10
-1
-
153. 匿名 2019/11/06(水) 08:24:10
>>1
性格は遺伝です。
第一子は父親、第二子は母親に似る傾向が顕著。
いじめをする親から生まれた子供を、人格者で優しい大人が赤ちゃんの時から育てたケースと。
人格者で優しい親から生まれた子供を、いじめをする大人が赤ちゃんから育てたケース。
両方で統計を取り、結果をサイエンス(だったかな?)が発表していたよ。
前者の赤ちゃんはやはり人をいじめる人間になるそうです。育て方ではなく遺伝だそうです。
よく親に酷い仕打ちをされたから、酷い人間に育った、とかいうけど、それは逆説で、酷い仕打ちをするような遺伝子を持っているから、酷い人間になるだけのこと。
親も自身の遺伝子により、我が子に酷い仕打ちをしたのです。
私も親になってみて、つくづく子供は親から出来ている、と感じますねー。
考え方、好きな食べ物、趣味嗜好、特な教科…親に似ますよ+30
-20
-
154. 匿名 2019/11/06(水) 08:25:25
昔見たテレビで
幼稚園児の着替えを大人が手伝うのと手伝わないのとで、子どもの行動がどう違うかって実験?してた。
着替えを手伝った子どもは、他の子の着替えも自ら手伝ってあげたりしてた。
手伝わず自分でやってた子は、特に何もせず。
子どもは大人がやってあげた事を、自分でもやるようになるんだなと思った。
厳しくすれば、そりゃ自分で何でもできるようになるかもしれないけど、人に対しての優しさは欠けてしまうのでは。+67
-2
-
155. 匿名 2019/11/06(水) 08:27:05
>>1
多分、主さんのお兄さんたち自身がされてきた躾がその子どもにも反映されているように思います
ご両親も長男は初めての育児でしっかり躾なくてはと細かく注意してきて、次男は余裕もできるから上の子に比べておおらかに育ててきたのでは。
どちらも極端過ぎなければいいように思いますよ+67
-0
-
156. 匿名 2019/11/06(水) 08:29:39
幼児期は思いきり甘えさせた方が精神的に安定してて余裕ある人間に育つよ。
余裕がある人ほど他人に優しくなれるのは、大人見てるとわかるよね。
+55
-1
-
157. 匿名 2019/11/06(水) 08:30:42
>>22
うちはそんな感じです。
父親がこわいらしく顔色ばっかり伺ってます。
でも言う事聞かないのはなんでなんだろう。
+4
-2
-
158. 匿名 2019/11/06(水) 08:34:10
>>143同意。
何で失敗したかを考えなきゃいけない場面とそうじゃない場面があって、何かこぼした時なんかは原因追求なんかはどーでもいい。
我が子には>>115みたいに「大丈夫?」って言える大人になって欲しいなー。+2
-2
-
159. 匿名 2019/11/06(水) 08:37:13
>>33
え…なんの話し?
トピタイ読めてる?
それっぽく関係あるように見せるための一行目なんだろうけど全然関係ないからね
ネット以外でも検討ハズレなこと言って周りドン引かせてるでしょ?+81
-0
-
160. 匿名 2019/11/06(水) 08:37:16
>>33
抜き打ちもこのイラストも酷いけど、自分を上手く甘やかすのって大事だよ
優しいお母さんって手の抜き方が上手いんだよね
どうでも良い事には「ま、いっか〜」みたいな適当さがある
イライラヒステリックなお母さんは余裕が無くて完璧主義
こうしなければならない!こうであれ!みたいな理想は高いんだけど、自分自身もキャパシティ無いし子供だって天才じゃあないんだから出来ない
母親自身も上手く自分を甘やかせば子供にも寛大になれそう
3人兄弟全員が旧帝大行った家のお母さんはのんびりしていた+95
-2
-
161. 匿名 2019/11/06(水) 08:37:44
>>1
教育の立場がなくなるし、実も蓋もない話になるから、遺伝説は伏せられて公にならないけど。
学力にしても、親が出来れば子も出来ます。
スポーツ界もそうでしょ?
馬ですら血筋でしょ?
そういうことです。
顔が親に似るんだから、当然、能力もそういうこと。
今独身の人は、相手の家系をよくよく気をつけて見据えてから、結婚するといいよ。
差別っぽい発言かもしれないけど、遺伝子に勝る教育って無理なんだよ、現実。
デザイナーズベビーっていうのも、現実的になる日も来るのかもね…
精子を売ってる男性もいるし…
神の領域にここまで踏み込んでいいのかなとも思うけどね。。。
+41
-6
-
162. 匿名 2019/11/06(水) 08:40:08
甘えさせる
=子どもにわかりやすく愛情を感じさせるって事だと思う。
愛してるから厳しくする事も必要。でも小さい子は「愛してるからだよ」って言われても分からないから、叱ってもその後笑顔で抱きしめてあげたりしないと実感できないよね。上のお兄さんにもそのフォローが充分あるなら問題ないと思う。
過度な甘やかしはそれが愛だと親と子のお互いが勘違いしてるだけのただの甘え。
わがままに育ってるならあきらかにダメなレベルの甘やかし。
+5
-1
-
163. 匿名 2019/11/06(水) 08:44:14
少し大きくなったら、守るべきことをお子さんと話し合って、他は甘えさせてあげたらいいんじゃない?
甘えさせてるのに優しいというより親が自分を認めてくれてるから自己肯定感が強くて、他人にも優しくできるんじゃないかな?+0
-0
-
164. 匿名 2019/11/06(水) 08:45:15
トピ画泣ける…
やっぱり小さいうちは優しくした方が自己肯定感の強いいい子に育つと思うわ+28
-0
-
165. 匿名 2019/11/06(水) 08:47:22
ワザとじゃないのに子供のミスを厳しく叱る親って、我が子を叱ってる自分偉いって感じなんだろうな。
子供は「ワザとじゃないのに‥」と不満に思うか、萎縮するか、どっちかだと思う。
+10
-1
-
166. 匿名 2019/11/06(水) 08:50:09
子供に上手く甘えさせることができる親って自分自身が安定してるんじゃないかな?
私の母親は飲み物をこぼしたら叩くときもあれば、全然いいのよって怒らないときもあり
ゴミをゴミ箱に捨てないって怒るときもあれば、ゴミをゴミ箱に捨てんなって怒り出したり
もう分けわからんかったし自分も不安定に育ったと思う+37
-0
-
167. 匿名 2019/11/06(水) 08:50:27
甘えさせてあげたとは少し違うかもしれませんが、子供小さな頃から元気ないとき頑張ったとき色んな場面で話を聞いたあとは必ず「愛してるよ〜」と冗談交じりで言いながら抱き締めてきました。今は反抗期が来てそれなりに反抗してきますが、優しい子だし、何より自己肯定感が高いですね。私は真逆の子供時代だったから、ある意味我が子が羨ましいです。+16
-1
-
168. 匿名 2019/11/06(水) 08:55:51
>>10
幼稚園のママ友グループの子供で母親が席を外したら意地悪し始める子が二人いる。
母親が戻ってきたらコロっと「いい子」に戻るから確信犯。
二人共親のしつけが厳しくめちゃめちゃ聞き分けがよくいい子。
母親いわく「うちの子優し過ぎるかストレスためてないか心配」って。
いやいや、大丈夫ですよー!
あなたがいない場所ではちゃんと発散してますからー!って言ってやりたい。
因みにうちの子にも乱暴するからグループ離れる予定です。+234
-3
-
169. 匿名 2019/11/06(水) 09:03:51
>>33
私こういうママに抜き打ちで来られた事がある。
因みに旦那が入院中で私も仕事忙しくて荒れてた時期にいきなり朝ピンポン来て、「きったねー!毎日掃除してきてやるから!」ってw
本当に毎日きたよ。
しかも後日談。
うちの子がそのママのうちに忘れ物をして帰りにそのママ友の家に取りに行ったら、めちゃめちゃ部屋汚かったわw
バカなのこいつ?ってもう縁切ったけど。+90
-0
-
170. 匿名 2019/11/06(水) 09:07:40
うちは優しいお兄さんの様に育てました、幼稚園も穏やかなところに入れて謂わばぬるま湯育ち。小学校に上がったらびっくりする様な気のキツイ子が当たり前だけどチラホラいて、初めて遭遇する意地悪な物言いするクラスメートにまだ慣れず(もう三年生なのに)まぁ、色々あるけど同じ様な気の合う子と仲良くしてるのでいいかなと思う。そういう子の母親もたいてい穏やかなので付き合い易いのもトラブル知らずで良い点かと。+2
-0
-
171. 匿名 2019/11/06(水) 09:09:46
その子の性格にもよるけど
一理あると思う
うちの子も私が初めての育児ってのもあって
助けてくれる親戚が近くにもいなくて
自己流の育児でやる他なかったんだけど
そもそもしつけ自体いつから始めて良いものなのか分からなくて
私の中ではこの子はずっと幼いままだったら
たくさん甘えさせてきた
やる事も本人で少しはやらせて出来なかったら私が変わって全部やってあげて…
子供が主で私が執事をイメージしてくれたら分かりやすいと思う
結果。
やはり優しくてマイペースな子になってくれたけど、
自分で何かを始めて最後までやり遂げることは難しかったよ
誰かがやってくれる。
誰かが助けてくれる。
そういう思考になっちゃったみたいで、学校行き始めて最初の頃は
国語の教科書出して〜◯ページ!って指示があってもぼーっと座ってるだけ。
先生とか隣の子がやってくれるのを待ってる感じ
その代わり私の真似?をして気が向いてる時は人にお世話するのが大好きで
妹の面倒もよく見てたよ
私のやり方は率直に正しかったとは思えない。
やり直せるならやり直したい。
何事にも適度に…ってことだよ+9
-2
-
172. 匿名 2019/11/06(水) 09:10:12
甘えさせるのと甘やかすのは別物だと思ってる
何事も極端はよくない。叱らない育児とかね…+3
-0
-
173. 匿名 2019/11/06(水) 09:11:10
>>33
何、コイツ…笑
私の周りにいたら、確実にママ友から嫌われてる女だわ。他人の家の片付けより、抜き打ちチェック!とか言ってる自分の精神を心配したほうがいい。
自分が正しいと思い込んでるんだろうけど、やってること相当意地汚くて恥ずかしいよ。
どうしてもこの話がしたかったのか「子供を甘やかすのは自分を〜」とか言って無理矢理このトピにこじつけてるけど、自分でトピ立てれば?
+61
-0
-
174. 匿名 2019/11/06(水) 09:11:43
>>33
人ん家を抜き打ちチェックして何になるの?笑
もっと自分のためになることに時間を使いなよ笑+57
-1
-
175. 匿名 2019/11/06(水) 09:12:57
>>169
縁切って正解!
たぶんこの>>33も、汚いんじゃない?w
+37
-0
-
176. 匿名 2019/11/06(水) 09:13:15
>>33
ひとり暮らししてた頃、遊びにきた友達から「ちゃんと掃除したら?」って言われたな~。
だけど、その子の家に行くと、部屋が汚いから見せられないって入れてくれなかった。+54
-0
-
177. 匿名 2019/11/06(水) 09:14:49
姉の子供、どうでも良いことにはガミガミ言うけど、肝心な時にピシッと叱らないから、躾のなってない子に育ってる。
聞き分けのないのを、愛嬌や天然ととらえ、面白可笑しく話すけど、我が子の友達なら付き合わないタイプ。
いつまで子供だから、で許しているのか。
小学生にもなって、無邪気な眼で「どうしてそんなにおデブなの?」はないわ。殺意が沸いた。+17
-0
-
178. 匿名 2019/11/06(水) 09:17:01
>>158
そうだね。わざとじゃないことを毎回毎回なんでそんなことするの?なんて責め立ててたら、ほんと、他人の失敗をすぐ責めて許せない子になりそう。+6
-1
-
179. 匿名 2019/11/06(水) 09:18:46
>>1
何かで読んだのですが、上のお兄さんのやり方でも、2番目のお兄さんのやり方でも、育て方としては間違っていないんだそうです。
上のお兄さんの躾は、「極力自分でやる力を身につけさせる」点では効果的。
2番目のお兄さんの躾は「他人に優しくする力を身につける」点では効果的だそうで。
なお、2番目のお兄さんの躾で子どもが優しさを身に着けられるのは、甘やかされているからではなく、「親が人(この場合はお子さんですが)に優しくする姿を子どもに見せている」からだそうです。
ただ、何事もバランスだと思うし、その時々のお子さんに合うかどうかだと思いますよ。子供の性格によって、でないでしょうか。きょうだいでも躾のやり方は違ってきたりしますし、どの家でも、成長段階やその時の状況で、厳しめにしたり優しくしたりしてるんじゃないかと思います。
+55
-0
-
180. 匿名 2019/11/06(水) 09:22:57
子供を甘やかしてダメになるのは、
芸能人の子供みたいにおこずかいを何万円もあげたり、人に傷つけるような事をしても叱らないとかじゃない?
普通に優しく育てたら大丈夫だと思う。+7
-0
-
181. 匿名 2019/11/06(水) 09:23:24
子どもに自分でやりなさい、ってきつく怒鳴る人って、行動みてるとめんどくさがりやだと分かるよ。+8
-1
-
182. 匿名 2019/11/06(水) 09:35:14
限度によるよね
子供の要望は何でも叶えてあげたい甘やかしたいって感じのママの子は、自分の要望が通るのが当たり前で育っているからか、自分より小さい頃相手でも思い通りにならないと激しく泣いたり怒ったりしてる。
○○ちゃんが貸してって言ったのに○○君が貸してくれない!って癇癪を起こしたりね。
+9
-0
-
183. 匿名 2019/11/06(水) 09:38:10
親を真似るんだなって思う。
厳しく躾けられてる子は他者に対して口調が威圧的になる時がある。親にそう言われてるんだろうな~って分かる。後々子供が人間関係で苦しくなるから程々が良いよ+23
-0
-
184. 匿名 2019/11/06(水) 09:42:10
出来ないことにチャレンジした、できる所まで自分でやった事を褒めてあげたいし
飲み物を零したのはわざととかふざけていたせいじゃないなら別に怒らないかな。
これらは甘やかしではないと思うけどどうなんだろ。+2
-0
-
185. 匿名 2019/11/06(水) 09:45:08
しつけ系はある程度厳しくしてるけど、甘やかすのは甘やかしてるよ。年長だけどまだたくさんだっこもしてる。あと、色々なことに興味はもってもらいたいし小さい時のおもちゃって成長に必要なものも多いと思ってるから結構与えてしまってる。飽きるとか大切にしないって意見もあるからあれなんだけど。どこまで甘やかしていいのか本当に悩むよね。+8
-0
-
186. 匿名 2019/11/06(水) 09:45:36
最近はその子供に適した子育てをするのが一番いいと言われてるみたい。
発達障害の子供には発達障害にあった教育が必要。
子供が問題を起こすと、親は「普通に子育てしたのにどうして?」と悩む。
確かに虐待もしてないし、極端に甘やかしてもいない。
でもその子にあってない子育てをしてる。
普通が一番いいとは限らないんだよね。+18
-0
-
187. 匿名 2019/11/06(水) 09:51:34
>>166
わたしもそんなときある。気を付けます。
てか、ここに書いてあるダメな例に結構あてはまってしまう。まずわたしが安定しないとダメだね。+14
-0
-
188. 匿名 2019/11/06(水) 09:54:04
人間おおらかさ、寛容さって大事だよね
だらしないくしちゃだめだけど
大らかさのない人からは周りがどんどん離れて行く+9
-0
-
189. 匿名 2019/11/06(水) 09:56:47
新聞の悩み相談で
子供は厳しく育てた方が良いというのでなにかにつけてイジメて育てたら
子供が結婚後、絶縁されてしまいました
どうしたらいいのでしょうというのがあった
今さらどうしようもありませんね
と返事されてたよ
普段は可愛がってても
やるべきことをやらせる時や悪いことをした時は厳しく躾けましょうっていうのをなんか勘違いして子育てしたんだろうな
変な母親
+17
-0
-
190. 匿名 2019/11/06(水) 09:59:40
小4息子がまだまだ甘えんぼでお義母さんもそれわかってるんだけど、思う存分甘えさせればいいのよ〜!
そしたら満足してすっと手が離れるからと言っていて私も同じ様に思うので存分に甘えさせています。
ただ「甘えさす」のと「甘やかす」を履き違えない様には気を付けているつもりです。
+6
-3
-
191. 匿名 2019/11/06(水) 10:02:15
自分語りでごめんね。私は長子でいつも「お姉ちゃんだから我慢しなさい」「お姉ちゃんだから譲ってあげなさい」と言われ続け、甘えさせてもらえず。いつしか「自分は甘えてはいけない」「母親は弟のもの」「自分はいつも我慢しなければ認められない」という意識になっていったんだよね。子供ながらに自覚してた。
周囲からも「弟想いの優しい子」と言われ、「面倒見が良く優しいから」という理由で、小学校の時はいつも問題児とペアになったり。
・・・で、大人になって。優しいって言われるよ。
でもそれは心底の優しさじゃないと思う。「他人に優しい人を演じている」だけ。いつも損得ばかり考えてると思う。「こんなに○○したのに」っていう気持ち。別に自己犠牲を他人から求められてるわけじゃないのにさ。で、勝手に自己犠牲だからいつも寂しい。だから若いころお恥ずかしながらセフレが何人もいた。その時、自分の寂しさを埋めてくれて優しくしてくれる人がほしかった。その一瞬は優しさに満たされて寂しさを埋められるのに、離れてしまったら虚しくてしかたない。
もういい年齢だから、なんとかそういう自分の虚しさに折り合いつけてるけど。
甘やかせるのと「甘えさせる」のは違うから。甘えたい時期に甘えられないと、私みたいにこじらせると思う。本当にそう思う。
+39
-0
-
192. 匿名 2019/11/06(水) 10:05:05
賛否両論だろうけど、子どもたちが幼稚園の時、先生が言われた「お友達に優しく出来る子は、家で優しくされてる子です。」という言葉が私のなかではかなり印象的でした。
「何々しなさい!」、ではなく「何々してくれるかなあ?」みたいに意識して会話した。
いま大学生だけど、いままでお友達と間で、加害者的トラブル一切なし。
たぶん友達に対して優しい子だと自負してます。
+22
-3
-
193. 匿名 2019/11/06(水) 10:06:19
>>151
私の従兄弟のとこもそうだった
通わせてた幼稚園が親には子供を叱らせないっていう方針だったようで、私のことを叩いたり蹴ったりしてきても母親は絶対叱らなかったよ
うちの母はいつも悶々としてたらしい
まぁ大人になった今はまともに育ってはいるけど何の効果があったのかは不明+8
-0
-
194. 匿名 2019/11/06(水) 10:18:27
>>153
実際産んだ親が育てるケースがほとんどの日本では、遺伝、育て方、どちらにせよ親の責任って事だよね+6
-1
-
195. 匿名 2019/11/06(水) 10:29:46
甘えさせる
子供が「抱っこして」と言ったらしてあげる
沢山絵本を読んだりスキンシップを取る
出来ない事は無理強いしない
子供の話を聞く、出来た事は褒める、子供の求めている事をしてあげる
甘やかす
ゲームやスマホやお金を与える
暴力や暴言等、他人や物を傷付ける行為をしても叱らない
後々子供が困る様な事をさせまくる(お菓子やジュースを欲しがるだけ食べさせまくって肥満や虫歯だらけにするとか)
+13
-0
-
196. 匿名 2019/11/06(水) 10:32:23
甘えてくるうちは沢山甘えさせて良いと思う。その方が子どもも安心して親から離れていけるんじゃないかな?
うちの子どもの場合は叱る時も、わざとやったのなら叱るけど、間違ってやってしまったら次気を付けてって言うかな~。+3
-1
-
197. 匿名 2019/11/06(水) 10:32:44
2人いて2人とも優しい子にはなったけど、
娘はお姉ちゃんなのにお姫様気質です。
外面はいいから何とかなってるけどw
さすがに小学校入学前くらいからは少しずつ厳しいところは厳しくするようにしてました。
ただ入学したてとか学年の変わり目はストレス溜めるから少し甘くしたり、バランスですよ、きっと。+3
-2
-
198. 匿名 2019/11/06(水) 10:34:41
バランス良くがいいと思います。
あと結局は子供の性格によって違うと思います。+6
-0
-
199. 匿名 2019/11/06(水) 10:37:29
>>192
素晴らしいんだけど、堂々と言う親も心配。
我が子はまだ幼稚園児で、ママ友や先生からも「◯◯ちゃんは優しくて良い子で有名よ〜」と褒めていただくけれど、家ではワガママも言うしダメな部分も見えるし、誰も目の届かない何処かで何があるか分からない。
我慢していて爆発するケースもあるしね。
だから褒めてもらって嬉しい反面、それが全てだと思ったらダメだなぁと目を光らせている。+3
-3
-
200. 匿名 2019/11/06(水) 10:40:13
男の子を甘やかし過ぎると自己愛性人格障害やモラハラになりそう
女の子を厳しく育て過ぎるとメンヘラや依存症になりそう
甘やかすとつけ上がるのは男に多い+4
-8
-
201. 匿名 2019/11/06(水) 10:42:34
義実家は祖父母も含めて本当に優しい、娘への対応を見てても子供好きなんだなー。優しいなーって思う
旦那はもちろん義兄弟たちもやはりみんな優しくてほんわかしたご家族ですよ
ただ甘やかされてるから少し常識知らずなところはありますが教えたら理解してくれるからそこまで欠点とは思ってないです
私もあんな風に育てられたらなって思うけど毎日怒ってばかりだ+26
-1
-
202. 匿名 2019/11/06(水) 10:48:01
>>153
こういう状況の家庭のケースを、何種類か集めて統計取る事自体に、凄い闇を感じる…+48
-2
-
203. 匿名 2019/11/06(水) 10:51:13
うち、長男を甘やかして甘やかして育てたせいか
今6年生ですっごいわがまま。
小さいうちは、静かで親の後に隠れるような子だったし。
好き嫌いないし、怒る要素が何1つなかった。
一人っ子が長かったせいもあるかも。
次男は真逆のやんちゃで、目に入った物に全て興味で体力も有り余ってて危ない事もお構い無し。
6歳に毎日怒鳴ってる……
でも、家族で1番優しい。
裏表なくて素直。
長男は
「お母さんは僕が嫌いなんだ」とブツブツ。
次男は
「ママ好き~可愛い~」って言ってくれる。+5
-15
-
204. 匿名 2019/11/06(水) 11:01:33
わけもわかってない半年くらいの赤ちゃんからちょっとさした事で厳しくされてる子どもを何人かみたけど、乱暴だし落ち着きないし、すぐこぼしたり全て逆を行ってしまってる。小学生で問題児まっしぐら。発達に応じた叱り方しないと子どもの芽を潰すよね。+9
-1
-
205. 匿名 2019/11/06(水) 11:04:15
近所に意地悪な子がいる。子供会で廃品回収やってたら、遅刻してきた1年生の女の子がいて、最後にご褒美の缶ジュースが配られる時に「何もやってないのにズルイ!」と意地悪な六年生の子が騒いで、もう1人の優しい六年生が「いいんだよ、もらって(^^)」って優しく渡してた。
意地悪な子は近所のトイプードルにも「お手しなさいよ!何でしないのよ!」と怒ってて犬も無視してるのに、優しい六年生にはシッポ振って近寄ってく。犬もちゃんと分かってるんだね。+44
-1
-
206. 匿名 2019/11/06(水) 11:18:03
>>45
確かに。
わたしは自己肯定感の低いから鬱病になったりしたよ。
基本生きててごめんなさい精神で生きてる。
反面教師で子どもには必ず寝る前に大好きって伝えて寝るようにしてるけど、今のところは真っ直ぐ育ってくれているようです。
でも子育てって正解がないから子どもが大きくなってみないとわからないもんね。今は良くても将来どうなるかはまだわからない。+57
-1
-
207. 匿名 2019/11/06(水) 11:30:08
私の場合、いつも親に突き放され正直愛された自信はないんですけど、その反動か大人になりきれず旦那を困らせてると思います。
なので子どもには私のようになって欲しくないので抱きしめたり褒めたりするようにしてます。
今のところ優しいし、しっかりした子に育ってくれてると思います。
+20
-1
-
208. 匿名 2019/11/06(水) 11:31:46
>>16
分かっていても線引き難しくない?
これが出来ればほんとにいい親だと思うけど+15
-1
-
209. 匿名 2019/11/06(水) 11:33:32
>>207
わかる
子供返りしちゃうんだよね
親に言えなかったワガママや無理難題ふっかけたり
子供やってなかっただろ?お前とか言われました、旦那に+18
-0
-
210. 匿名 2019/11/06(水) 11:37:22
それは甘えるじゃなく甘やかすだから、躾はちゃんとした方がいいと思ってやってる。
例えば一緒に寝たいとか抱きついてきたらぎゅっとするのが甘えさせるだと思ってる。+13
-0
-
211. 匿名 2019/11/06(水) 11:37:25
長文ゴメン。
高学年の娘の同級生。よく低学年の時遊びに来てたけど、本当に言葉遣いも年齢以上に丁寧であいさつもしっかりできて感心する子だったから、そこのお母さんにそのことを絶賛したら「いえいえ。でもよそで恥ずかしくないよう、躾だけはしっかりしてるつもりです」との答え。なるほど!すごいなぁとこれまた感心した。
それを娘に伝えると「○○ちゃんのお母さんすごく厳しいんだってさ。妹は怒られないけど自分はいつも怒られる、厳しくされるって言ってたよ。」と。
とうとうある日、○○ちゃんとその他友人が遊びに来たけど、娘の自室から喧嘩とも取れるような口調が聞こえる。よく聞くと一緒に遊びに来たおとなしい子に「××ちゃんがいけないんじゃん!?ねぇ?わかってるの!?どうしてくれるの、これ!?ねぇ!?こんなことしてくれたら私がお母さんに叱られるんだよ!?どうしてくれるの!?責任とってよ!!!!」って言ってる。・・・ちょっとマズいかも?と思い「お菓子もう少し食べる~?」とシレっと入ると
「申し訳ありません。××ちゃんがジュースをこぼしてしまったんです。××ちゃんがジュースをこぼしたせいで私のスカートは少し濡れてしまいましたが、お部屋は汚しませんでした。」って弁解するんだよね、その子。
・・・みんな帰ったあと娘に事情を聞いたら、××ちゃんが○○ちゃんのスカートにほんの少しジュースをこぼしたのを怒涛の如く責め立てたこと。娘と他の友達でなだめたけど効かなかったこと。そして、○○ちゃんはいつもこの調子だということ。
それ聞いて甘えさせてもらってないんだこの子。母親から必要以上に厳しく言われていることを、自分より弱い子にそのままやってるんだ、って心が痛くなったわ。
そして2分の1成人式の時。「将来の夢」「家族への感謝」どちらか選択して発表だったんだけどその子は「お母さん、いつも~~してくれてありがとう、~~してくれてうれしいです。」とお母さんへの謝辞・感謝ばかりを述べて最後に「私が目指す姿はお母さんのような優しくて料理も上手で素敵な女性です。それが将来の夢です」って。
周囲の人は「お母さん大好きなんだな」って思ったかもだけど、私は上述の件をしってるから「母親賛辞」ばかりを述べたことに少々引いてしまった。
・・・甘えさせてもらえない子ってこうなっちゃうんだな、って悲しくなったよ。
+60
-0
-
212. 匿名 2019/11/06(水) 11:51:41
>>9
トピ画に釣られて…癒やされる〜+108
-1
-
213. 匿名 2019/11/06(水) 11:52:12
>>211
子ども同士のやり取り聞いてると、その家庭がみえるよね。
特に、お母さんがどんな風に子どもに接してるかバレバレ。+44
-0
-
214. 匿名 2019/11/06(水) 12:00:41
優しくって言うか、のんびりと個性を尊重してあげたり、絵本読んで語りかけたりしてあげた方が良いと思うなぁ。
私は童話や世界名作劇場とか見て育って、通知表や寄せ書きも優しいって書いて貰えてて嬉しかった。
成績はそんなに良くなかったので尚更 笑っ
自分でいうのも恥ずかしいですが、意識しないでしている行動が人には優しいって思ってもらえるのが嬉しいです。+4
-3
-
215. 匿名 2019/11/06(水) 12:05:49
甘えさせると甘やかすは全然違うと
思う。
躾は厳しくても子供の気持ちに寄り添って
本当に甘えたい時は少し位お兄ちゃんや
お姉ちゃんになってても抱きしめて
あげたりなんなら抱っことかしても
いいと思う。
子供にとって親が安心出来る居場所に
なれてれば気持ちも満たされるから人に
意地悪とかはしないと思う。+8
-1
-
216. 匿名 2019/11/06(水) 12:06:36
わざとじゃないのに子供がジュースこぼしたくらいで厳しく叱るってなんか周りに「私は厳しくしつけてる(他の親と違って)ちゃんとした親です褒めてください」ってアピールしてるみたいで苦手
いつまで周囲の顔色伺ってんだって感じ+10
-1
-
217. 匿名 2019/11/06(水) 12:19:09
年中男児と3歳女児
褒めることをまず大袈裟にして、何かあればその後に注意してる
妹に優しいよーケンカは、眠すぎる時以外ほぼしないし。
同じクラスにやけに叩いてくる子がいるけど
やりかえさず、注意してた+3
-4
-
218. 匿名 2019/11/06(水) 12:23:28
>>168
発散する場所選ぶようになるんだよね
+62
-0
-
219. 匿名 2019/11/06(水) 12:27:25
>>192
えっ、先輩ママの意見として参考になったけど?
言っちゃダメなの?+4
-0
-
220. 匿名 2019/11/06(水) 12:27:46
甘えさすのと、甘やかすは違う。
+3
-0
-
221. 匿名 2019/11/06(水) 12:28:03
厳しいお母さんと一緒だと、私に「こんにちは!」って
向こうから満面の笑顔で挨拶する娘さん
1人でいる時にすれ違って「こんにちはー」って声かけても、無視だよw
お母さんはどこに出しても恥ずかしくないように躾けてるって言ってたw
公園でお菓子の空袋を植え込みに捨ててたよw+34
-0
-
222. 匿名 2019/11/06(水) 12:38:21
少なくとも3歳からはちゃんと躾けたほうがいいと思う
甥が年長だけど赤ちゃんかよってレベルの反抗でマジクソガキ
義兄夫婦もっと厳しく育ててほしい+7
-0
-
223. 匿名 2019/11/06(水) 12:44:36
>>1
甘えと甘やかしは違う。
って精神科の先生が先日言ってました。
愛情はたくさんかけてあげて甘えさせてあげるとすぐ気が済むそうです。
甘やかしとは違うそうです。+46
-1
-
224. 匿名 2019/11/06(水) 12:44:40
>>9
釣りにも色々あるんだなあ…私も釣られましたwかわいい+122
-0
-
225. 匿名 2019/11/06(水) 12:54:44
>>45
私も褒めてもらえず叱られるばかり
弟と妹がいるから長子の私はほったらかし
イライラで八つ当たりされたりもした
40過ぎた今になっても友人や配偶者でなく親のような愛を渇望するところがあるよ
+37
-0
-
226. 匿名 2019/11/06(水) 13:13:59
兄の子が私の子と同じ四歳だけどわがまま。
家でわがまま言い放題みたいで兄嫁と兄嫁の母親がが結構甘やかしてるらしい
嫌なことあったらすぐ泣くし(泣いたら言うこと聞いてもらえると思ってる)うちの子のこと叩いて睨む姿見て兄の子だけど可愛くねーな!って思った
何事も適度にしたほうがいい+3
-2
-
227. 匿名 2019/11/06(水) 13:14:46
何が正解かわからない。
でも、問題児の親って甘い人多いよ。
+5
-2
-
228. 匿名 2019/11/06(水) 13:49:19
>>109
これさ、両親のどちらかが激優しくてどちらかがすごく権威的だったらどうなるのかな?+8
-0
-
229. 匿名 2019/11/06(水) 13:57:04
>>10
息子さんの闇は、厳しく躾けたからじゃなくて妹と差をつけたからなのでは…?+142
-0
-
230. 匿名 2019/11/06(水) 14:11:53
甥っ子は甘やかされて育ち、うちの子にいじわるしてきた+5
-0
-
231. 匿名 2019/11/06(水) 14:14:13
幼少期に親が離婚して小学校あがるまで親戚の家に居候してたけど、すごく厳しい家庭で親もいないし甘えられなかった。結果やっぱり自尊心はないし、他人を信用出来ない人間になった。
頼れる人が周りにいて愛されて育った人は他人に甘えるのも上手だから生きやすいだろうなと思う。
結局人間関係はどこに行っても切り離せないからね。+15
-0
-
232. 匿名 2019/11/06(水) 14:35:27
>>115
すみません、間違えてマイナス押しました。+1
-0
-
233. 匿名 2019/11/06(水) 14:37:50
>>47
完全に答えこれだと思った+6
-1
-
234. 匿名 2019/11/06(水) 14:42:49
みんなどこまで甘やかしてるのかな?
ウチの子5歳で夜ご飯も17時前後に食べるから、幼稚園から帰ってきてもオヤツはない。習慣にしてないから子供も欲しがらない。その代わりに、おやすみの日やお友達と遊ぶ日などはオヤツはあります。
夜ご飯がもっと遅いお宅だと毎日オヤツもあるみたいだし、もっと緩いご家庭だとお菓子食べて〜の、ご飯少し食べてから〜のお菓子とか…。+1
-1
-
235. 匿名 2019/11/06(水) 14:49:08
あまり怒鳴ったり、怖がらせるようなことをしていると、わざとでなくても素直に謝ったりできない人になりますよ。
嘘をついて、人を陥れてでも責任逃れするような卑怯な人になる。
やったことを理解しているなら、良心があれば胸が痛んでるはず。親はその痛んでる良心を大事にするよう、子どもに接するべき。+19
-0
-
236. 匿名 2019/11/06(水) 15:25:43
>>226
間違えてマイナス押してしまいました。
ごめんなさい!
+0
-0
-
237. 匿名 2019/11/06(水) 15:26:24
優しさって、相手の心が分かるかどうかだから、親から優しくされたからって関係無いと思う。
痛みを感じ憎い人は、犯罪者になりやすいって言うのと逆の現象。
+4
-1
-
238. 匿名 2019/11/06(水) 15:36:30
あなたは親御さんにどんな風に接して欲しかったですか?
自分が小さい子供だった時に戻って考えてみては⁉︎
あんな時こうして欲しかった
こんなふうに言って欲しかった
覚えている事もあるのでは?
親に怒られた時はどんな気持ちだったか
思い出してみて下さい+3
-1
-
239. 匿名 2019/11/06(水) 15:38:22
>>238
子供の感情が正解ってわけでもないでしょうに。+0
-0
-
240. 匿名 2019/11/06(水) 15:51:07
優しくて思いやりがある子になるように、意識して育てています。普段から口調を優しくして、目を見て話すようにしてます。
叱る時は危ない事や悪い事をしてしまった時で、どうして叱ってるかを説明して怒ります。感情的にならないように、低い声でゆっくり叱ります。
水をこぼしてしまった時はごめんなさいと言えば、一緒に拭いて片付けます。
あとは子供のお手本になれるように、私自身が言葉遣いに気をつけたり、人に親切にしたり挨拶や感謝をきちんとしています。
スキンシップは多めなので、家では甘えん坊です。
甘いかな〜とは思うのですが、子供に怖いものは何〜?と聞くと、1番はママです(笑)
今のところ優しい子に育っています。+2
-2
-
241. 匿名 2019/11/06(水) 15:55:09
>>240
洒落臭い子供に育ちそう。
+1
-2
-
242. 匿名 2019/11/06(水) 16:02:17
自ら悪いことしたら叱るけどジュースこぼすとかのミスはわざとじゃないんだからそんな強く言う必要ないと思う。+3
-0
-
243. 匿名 2019/11/06(水) 16:07:29
育児のことになると1人や2人育てただけでみーんな専門家気取りっぽくなるよね。+3
-5
-
244. 匿名 2019/11/06(水) 16:12:48
姪は優しく甘やかされて育った、ワガママになっちゃって学校や課外活動で対人関係で衝突することは多くて鬱になった時もなったけど、結婚してからは子どもと夫をめちゃくちゃ大事にするいいお母さんになったよ。+5
-0
-
245. 匿名 2019/11/06(水) 16:18:46
私は、子供の頃に両親、特に母親に愛されたことが生きる活力になってます。今でも実家に帰ると、私の姿が見えなくなるまで手を振ってくれるような母です。心が満たされ、大人になってからも人に優しく出来ています。
もし親からの愛情がなかったら、カリカリした人間になってたと思う。
+26
-1
-
246. 匿名 2019/11/06(水) 16:22:42
「甘えさせる」と「甘やかす」の違いが分かってない人かなり居るね+1
-1
-
247. 匿名 2019/11/06(水) 17:05:07
小一と年中の娘、褒める事を意識してるしスキンシップは多めを意識してる。父親もスキンシップは文化的にかなり多いし、よく褒める。
でも、お水こぼしたら自分で拭かせてる。厳しいかな?
特に怒ったりもしないけど…あららー的な顔はしちゃってる。+5
-0
-
248. 匿名 2019/11/06(水) 17:07:14
>>153
脳機能の衝動性、攻撃性、それを制御する前頭葉の発達?とかそういうことが遺伝してるってことかな?
後、ホルモン分泌の関係で、イライラしやすい体質とかもありそうだよね。+9
-0
-
249. 匿名 2019/11/06(水) 17:07:43
>>1
私の娘が今年長です。年中までは私に心の余裕が無くて、子供に対して駄目な部分を怒ってばかりでした。なので娘も保育園ですぐお友達に対して切れて怒ってしまう事が多く、しかもその口調が私にそっくりでした。
これはいけないと思い、なるべく怒らないように今までは怒る9割の育児だったのを、
3つ叱って5つ教えて7つ褒めて子は育つを意識して、とにかく褒める事に意識を向けるようにしました。
怒りたくなった時も教えるを意識して優しい口調を心がけたら本人も穏やかになってきてお友達にキレる事が減ってきました。そして私に対して色んな事を話してくれるようになりました。
なので、なるべく穏やかな口調で接するのがいいと思います。女の子は特にお母さんの口調を真似します。あんまり厳しくしすぎだと、子供が親に対して、言っても怒られるかもしれないからと、心を開いてくれない気がします。お友達に優しく接するの意味もきっと今までよく分からなかったんだろうなと思いました。(私が怒ってコミュニケーションを取っていたため)
よくも悪くも親の背中を見て育つと思います。+40
-0
-
250. 匿名 2019/11/06(水) 17:47:34
>>96
すみっこのとかげもポケモンのヌオーも好きだよw+5
-0
-
251. 匿名 2019/11/06(水) 17:49:31
>>10
息子と娘で教育方針を変えるのは一番良くないことだよ。
と、教育系の仕事をしている私は思う。+112
-1
-
252. 匿名 2019/11/06(水) 18:01:06
>>1
そりゃそうですよね
そのような対応しか知らないから人にも強く当たるし
何か失敗をしていちいち叱られてたら追い詰められて抑圧されて外で他人に憂さ晴らしするんだもん
何かをこぼす お皿を割るって自分でもやっちゃうんだから その時どうしてこぼれたか
例えばコップ持って動いたからとかを分らせて吹いたらそこで終わり
子供は何回も何回も繰り返して教えていく物だしね
強く叱る親の子供は可哀想だし友達に暴力的にもなるし怖いから迷惑なんだよね+18
-0
-
253. 匿名 2019/11/06(水) 18:13:16
>>33
毎回、時間の指定無しでお前の家に集合な!+13
-0
-
254. 匿名 2019/11/06(水) 18:17:24
>>247
うちは5歳の下の子が自閉知的だけど、失敗は自力でリカバリーする・できるってことを覚えさせるために拭かせてるよ
「はいこれで拭いてきれいにしてねー」って+8
-0
-
255. 匿名 2019/11/06(水) 18:24:37
親に充分甘えて育った子のほうが自立が早いそうです
親の手から離れて1人で歩き出す、
不安や失敗で親の所に戻って来て甘える
を何度も繰り返してだんだん大人になっていきます
子供の時に充分甘える事ができなかった子は、欲求不満でいつまでたっても大人になりきれない+24
-0
-
256. 匿名 2019/11/06(水) 18:59:20
「甘えさせ」は子どもが求めてきた時に、その気持ちを受けとめて要求を受けいれること
でもできないことももちろんあるのでそういう時は、できないんだーごめんねと伝える
「甘やかし」は子どもが求める前から手出し口出しをすること。過保護、過干渉+12
-0
-
257. 匿名 2019/11/06(水) 19:10:49
おもちゃとかを好きなだけ買い与えたりするのは本当に良くない
ソース私
物欲、浪費癖がすごい+13
-0
-
258. 匿名 2019/11/06(水) 19:12:21
>>1
優しさと甘えは違うのではないでしょうか?
そこをはき違えると躾けの上で大きな過ちになるかと思います。
例えば人は辛い経験があると同じ境遇の人に優しくなる面などあります。
恐らく貴方は「親からの愛情」の過多をおっしゃっているのでしょうが、甘えて育ったから優しい人になるとは思えません。
教養と物事の善し悪しを教え、自立心を養うことが親の努めかと考えます。+4
-1
-
259. 匿名 2019/11/06(水) 19:23:01
>>9
可愛い〜
うちの娘がトカゲ大好きで
私はトカゲのお母さん役やってるw+71
-0
-
260. 匿名 2019/11/06(水) 19:41:48
3歳までは甘えてきたら甘えさせてあげた方がいいみたいよ。
人は甘えるのに飽きるんだって。+8
-0
-
261. 匿名 2019/11/06(水) 19:46:18
幼いうちは愛情を沢山かけてあげなきゃいけないよ
叱られてばかりじゃ自己肯定感が低くなるよ
どうせ自分なんかって。+5
-1
-
262. 匿名 2019/11/06(水) 19:49:00
叱らない子育てをしている人の子供が犬やよその子を叩くって意味わからない。親はその子を叩いたりしてないのにその子は叩くんでしょ?
やっぱりよその子を叩く叩かない、乱暴かそうじゃないかっていうのは親の接し方よりまずその子の持つ本質だと思う。+7
-0
-
263. 匿名 2019/11/06(水) 19:52:44
>>3
心に響きました。+19
-1
-
264. 匿名 2019/11/06(水) 19:54:30
手を繋ぐのが嫌がるから繋がないとか、テーブルの上に乗っても小さいから仕方がないのとか、チャイルドシートに座ると泣いて嫌がるからそのままのせるとかは甘やかすのとは違うだろと思ってる。
+6
-0
-
265. 匿名 2019/11/06(水) 19:56:25
>>8
んふふって笑っちゃったw+6
-0
-
266. 匿名 2019/11/06(水) 20:00:48
甘やかされて育つと、自分の理不尽な要求が通らなくて暴力振るう子に育った
+5
-1
-
267. 匿名 2019/11/06(水) 20:01:43
分かる分かる。
自立しつつ(自分に厳しく出来て)人には優しく出来る子になって欲しい。じゃあどっちで接すればいいのかなって。
今のところ3歳後半で色んな接し方したけど、優しく寄り添った方が実は自立もするし人に優しくもなると分かった。厳しかった時は逆に自立心も育たなかったし他の子に意地悪になってたよ。+1
-0
-
268. 匿名 2019/11/06(水) 20:03:04
・ワルガキ
・アクユウ
と付き会わせないこと
あとは本人の性格
+2
-0
-
269. 匿名 2019/11/06(水) 20:13:13
年長の息子ですが、近所の人とかにあんまり挨拶しなくて
後から挨拶しないとね〜とか言うけど、もっと厳しく言ってやらせるようにした方がいいのかな?
優しい子でさえいれば、ある程度大きくなったら言うようになると思うんだけど・・・
+0
-0
-
270. 匿名 2019/11/06(水) 20:14:52
>>33
こわ。友達といえど他人なのにそこまで執着するのこわいね+12
-0
-
271. 匿名 2019/11/06(水) 20:19:24
>>269
親がしっかり言ってる人の子供はそのうち言うようになるよ。
それこそ親の背を見て育つだよ。+9
-0
-
272. 匿名 2019/11/06(水) 20:21:42
優しくしっかりした子に育った娘は、学校で担任に、自閉症の子といつもペアを組まされ心を病んでしまいました。優しさイコール馬鹿を見ると悟ってしまいました。今では冷めた子です。+8
-1
-
273. 匿名 2019/11/06(水) 20:25:42
>>82
「待たせて忘れないこと」
なるほど、です。
私も実践します。ありがとう😊+13
-0
-
274. 匿名 2019/11/06(水) 20:27:35
飲み物こぼすにも二種類あるよね。
たまたまこぼしちゃったならべつに叱る必要ないけど、ふざけながら飲んでてこぼしたら「だから言ったでしょ!」ってなる。+6
-0
-
275. 匿名 2019/11/06(水) 20:34:26
愛情いっぱい受けて育つと
優しぃε٩(๑>ω<)۶з子供になるよ
ホントに、天真爛漫かわいいから+1
-0
-
276. 匿名 2019/11/06(水) 20:37:06
>>18
毎日のようにこぼす子供はどうしたらいいですか(T ^ T)
もうすぐ8歳。
ここ数年は毎回怒ってます+12
-1
-
277. 匿名 2019/11/06(水) 20:39:05
>>31
育てにくい子供を育ててると本当にそう思います!
共感すぎる+9
-1
-
278. 匿名 2019/11/06(水) 20:40:55
>>33
きもっちわる!!!
+16
-0
-
279. 匿名 2019/11/06(水) 20:42:08
従姉妹のお姉ちゃんが私が小さい時遊びに行った時に厳しくて、良く怒られてたんだけど、今考えたらそのお母さんが厳しい人だったみたい。
母親の真似するよ。特に女の子は。+1
-1
-
280. 匿名 2019/11/06(水) 20:45:12
>>5
自尊心を持てるようになって自己肯定感を身につけられることが身に付けられるようになることが子育てでの最大で根源のテーマだと思うんだよね。
根拠のない自信を持つために、結果や名誉からではすぐに折れてしまう。何にも負けない無敵の自信は幼少期に親から注がれた愛情で身に付く。
っていうことを考えると小さい頃は激甘でいいんだと思う。愛されているっていう実感をただひたすら感じることが最優先かと。それでから細かい行儀やなんやらはあとあとでなんとかなるよ。+17
-0
-
281. 匿名 2019/11/06(水) 20:46:21
この前旅行行った時にお風呂でお母さんが5歳くらいの娘に怒ってた。
「皆んな〇〇ちゃんの為に生きてないって!何で人が来たらよけないの?勝手によけてくれると思ったの?〇〇ちゃんの都合良く動いてくれると思わないよ!」
・・まぁ確かにそうなんだろうけど、何も楽しい旅行の時にそんなに厳しく言わなくてもって思ってしまった。+10
-0
-
282. 匿名 2019/11/06(水) 20:59:41
>>269
うちの子も年長まで恥ずかしがって挨拶ができませんでしたが、挨拶できないと小学生になれないぞ〜と言っていたら急にするようになりました。
いずれ出来るようになると思いますよ!+4
-1
-
283. 匿名 2019/11/06(水) 21:01:23
食事のマナーとか礼儀とかは少し厳しめだけど、抱っこしてって言われた時は必ず抱っこする!+2
-0
-
284. 匿名 2019/11/06(水) 21:07:16
>>31
メンタル弱くて大人しい性格(時々チック)なのに、夫がうるさく細かく言ったり説教?が10〜20分以上の時がある。まだ5歳なのに。私が言うと「これ大事なことだから」「黙って」と言われやめてくれない…
例えば「いただきます」と頑なに言わないので「言って」と何回も言うが、小さい声で呟いても「もっと大きい声で!」とかしつこく言って来る。これも10〜20分以上掛かる時もあるので、やりすぎなんじゃ…と思う。+25
-0
-
285. 匿名 2019/11/06(水) 21:08:37
>>276
わかります。
こぼさないように左手でお茶碗持ってねってもう4年くらい言ってるのに…持ってくれない
どうしたらいいかの⁉︎
7歳 男子+17
-0
-
286. 匿名 2019/11/06(水) 21:12:12
>>284
ご主人の気持ちもわかるけど、チック出てるなら、やめた方がいいね…+32
-0
-
287. 匿名 2019/11/06(水) 21:18:17
3歳くらいまでは甘やかせてやればいいと思うよ
言葉が理解出来てからは
やってはいけない事とかを
しっかり躾するのは義務だと思うけど+2
-1
-
288. 匿名 2019/11/06(水) 21:25:39
友人の子供、男児2歳10ヶ月が甘やかされてるのかなんなのか、おもちゃは貸さないわ、私の子供を押す、突き飛ばす、棒で手の甲を叩く などの行動を連発。しかし母親である友人は、優しく「こらこら💓だめよ〜💓」と言うだけ。お菓子も欲しがるだけ与えまくり。案の定肥満体型。こりゃダメだ…と思いました。甘いのは勝手だけども、人に危害を加えたらキツく注意すべきだと思います+6
-1
-
289. 匿名 2019/11/06(水) 21:29:39
食べこぼしの意見が結構あるけど我が子も一人が同じ。性格かなぁって思ってる。
上の子は几帳面で食べ方にも出て 幼稚園年長ぐらいからこぼさなくなった。
下は小学校4年だけど未だにこぼすよ。性格は大ざっぱ。
食べながらこぼしてるの見て、服が汚れるよ お皿の上に顏くるようにするとこぼれないよとか言ってもこぼす。
なのでお皿を片付けさせた後に 拭かせてる。+1
-0
-
290. 匿名 2019/11/06(水) 21:30:35
>>276
おこらないほうがいいよー
うちの子もわりとこぼしてたけど
こぼして怒ったことないよ
こぼしたらどういう対処すればいいか教えてちゃんと片付けを教えたほうが
全然いいよ。萎縮するからよけいこぼしちゃうのかも?
こぼしてもちゃんとテーブルふいたり床ふいたりして
片付けできればそれでよくないですか?ほめてあげたら
こぼさなくなるし、こぼしてもちゃんと対処できる子供になります
+3
-7
-
291. 匿名 2019/11/06(水) 21:31:01
>>272
わかります。
うちも年中の発表会の劇で発達障害の子と組まされて、自分が頑張らなきゃってプレッシャーでチックは出るし自信はなくすし可愛そうでした。
年少の時は楽しそうにのびのびしてたのに+5
-0
-
292. 匿名 2019/11/06(水) 21:36:08
>>284
それはかなりやばいね
お母さんがフォローしてあげないといけないだろうけど
旦那さんいうこときいてくれるかな?
子供の逃げ場がお母さんであってくれたら
いいけどね
お母さんがんばらないとね
別居案件だなぁ私だったら+26
-1
-
293. 匿名 2019/11/06(水) 21:36:15
>>285
うちなんてもう9歳になるのに食べ方下手です。何回言ってもダメで、最近は厳しめに言ってます。
と言うのも、お食事のマナーが悪いってことは、きっと親からしか言えないし、大人になっても食べ方が汚いままだと食事に関しては周りの人から嫌がられるから。
でもすこしでもきれいに食べられるようになったなと思ったらすかさず褒めてます。楽しい食事の時間にしたいので注意する時間は短く。それかお食事の前に綺麗に食べようと伝えてます。でも難しいです。+8
-0
-
294. 匿名 2019/11/06(水) 21:36:18
4歳で甘えさせているけど、優しいんだけど兄弟ケンカで4歳の方が悪く叱ると、口が悪くイラッとしてしまう。+0
-0
-
295. 匿名 2019/11/06(水) 21:37:57
>>240
1番怖い存在になってていいの?+0
-0
-
296. 匿名 2019/11/06(水) 21:43:50
みなさん、素晴らしい育児されてますね、、
私は、自分の都合で怒ってしまったり、イライラしたり、いつも優しく、穏やかな母ではいられません。
息子は外では大人しいですが、家では言うこと聞きません。もう母として自信がありません。+14
-0
-
297. 匿名 2019/11/06(水) 21:48:31
>>290
未就学児ならこぼしてもそのあとの片付けをちゃんとやらせて「よくできたね」でもいいかもしれないけど、>>276さんのお子さんはもうすぐ8歳ってことは2年生だよね?
そろそろ「どうやったらこぼさなくなるか」という想像力があってもよくない?
学校でも毎日給食の時に飲み物こぼしたりおかずこぼしてるかもしれないじゃん。
お隣の子にこぼしちゃってもちゃんと拭いてるからオッケーにはならないよね。
きつく叱る必要はないにしても注意くらいはしないとダメじゃないかなと思う。+13
-0
-
298. 匿名 2019/11/06(水) 21:51:26
>>10
パチンコすることがダメの代名詞みたいになってるけど、息抜き程度ならいいんじゃないの?パチンコに人生捧げてるならやばいけど+39
-2
-
299. 匿名 2019/11/06(水) 21:52:38
>>126
それで貴方自身はどう育ったのですか?悪影響出てるんですか?+2
-0
-
300. 匿名 2019/11/06(水) 21:54:41
>>240
読んでる限り、なんとなく不穏な気持ちになるわ。怖いんじゃない、やっぱ実際に。抑圧感が伝わってくる。+5
-1
-
301. 匿名 2019/11/06(水) 21:57:42
>>288
確かに気持ちはわかるけど
相手を変える事は出来ないから
距離を置くか、子供に今使ってるよ、とか嫌だよ言わせる練習した方が早いかも
優しいママの子って、まわりは迷惑だけど本人は幸せそうで自己肯定感も高くって生きやすそう+5
-1
-
302. 匿名 2019/11/06(水) 22:02:19
愛情を持って接すること、きっちり躾すること、感情に任せて叱らないこと、どれも全部大切。
でも、時には親だって上手く接することが出来ない時もある。感情に任せてしまう事もあるよ。
だから、間違ったなと思ったら、その時点で修正すればいい。子どもに悪いことしたなと思ったら、その時すぐ謝ればいい。そして、余裕のある時は、どれだけ愛しているか伝えれば、きっと子どもはわかってくれる。
私は、そう思っています。+5
-0
-
303. 匿名 2019/11/06(水) 22:06:28
>>298
間違えてプラス押しちゃったけど
マイナスです。
息抜き程度で終わらせないようにパチンコ業界も工夫してるから!!!
子供と一緒に出来る息抜きにしてほしい
アウトドアとかスポーツとか+3
-4
-
304. 匿名 2019/11/06(水) 22:09:22
結局こうやって母親同士ですら
こうすればこうなる、ああしなかったからこうなった
私の周りは大体こうだって言って、
勝手に主観で型をつくってはめようとし合うから、
意見もぶつかるし未経験のタイプの子が
受け入れられなくなるんだよね。
うちは上の子にかなり厳しくしてしまったけど、
おっとりしていて他人にもゆるめで楽観的な性格は
私の厳しさを持ってしても消せなかったよ。
それは私とは違う本人の特性だから、
すごいなと親ながらに思ってきた。
ここで言われてるような定型に当てはまらない子も何人も見てる。
型にはめようとする方もされる方もただ辛いだけで無意味な気がする。+2
-3
-
305. 匿名 2019/11/06(水) 22:16:22
>>9
これのマックのハッピーセットが切なすぎた+16
-0
-
306. 匿名 2019/11/06(水) 22:17:37
>>57
そうなんだー!!!
これを受け止められる親になりたい!!って
全力で思ったけど、こんな不意打ちの乱気流みたいな子供のペースにいつも冷静に対応できるほどの器を持ち合わせていない。
結局は自分は、子供はこうなんだってわかってもいざという時に気付けることって少ないんだろうな…
この言葉を家中に貼ってれば忘れないかもw+4
-0
-
307. 匿名 2019/11/06(水) 22:22:36
子どもには優しい子になってほしいと思う一方、お人好しで利用されたり、いじめられたりしたくないなと思ってしまって、つい人を疑うようなことを厳しく言ってしまう。+7
-0
-
308. 匿名 2019/11/06(水) 22:24:53
>>34
男女で接し方変えてるのも謎だし優しい子に育った…とか頑張りやさんになった…とかではないのがね。
運に乗っかろうとするのか男に乗っかろうとするかの違いだけで、息子も娘も大差ない気が…+20
-0
-
309. 匿名 2019/11/06(水) 22:26:41
甘えさせるのは大事。
でも、ペットをかわいがったり、おじいちゃんおばあちゃんを大事にしたりすることを小さいうちからさせないといけない。かわいがる対象がある子供は将来優しい人になると思う。+2
-2
-
310. 匿名 2019/11/06(水) 22:26:44
子供には、他の子がジュースをこぼしたら優しく気遣ってあげる子になってほしい
と思うのなら、その子供がジュースをこぼしたときに厳しく叱りつけてたら変だよね
手本となる親のやってみせてることと矛盾しているんだから
私は姉妹で自分だけ親に厳しくされ妹は甘やかされてたから、
今だに目上と目下の世渡り上手タイプには厳しめに見てしまうし
昔の自分のようなタイプには、昔の自分にしてあげたかったように甘く接してしまう+9
-0
-
311. 匿名 2019/11/06(水) 22:27:56
思いやりが大事なんだと思う
子どものことを思いやること
+2
-0
-
312. 匿名 2019/11/06(水) 22:30:21
>>304
なんで上の子だけに「かなり厳しく」するの?
自分もそうされてきたのか、自分はそうされてはいないのに子にはする権利があると思ったのか
兄弟全員が厳しくされるならともかく、甘やかされている下の子を見ながら自分だけは厳しくされるって本当にきついから、おっとりして見えても絶対にどこかに歪みを残していると思いますよ
私もいつも「おっとり」「優しい」って言われるけど、未だに親が下の子に甘々で自分にだけ厳しく接してくる夢見て泣いて目覚めることがある+6
-0
-
313. 匿名 2019/11/06(水) 22:31:32
>>78
切ないね。
私の毒母は子供より自分な人だったから分かる気がするよ。+4
-0
-
314. 匿名 2019/11/06(水) 22:36:12
>>96
ポケモンと聞いてコレを思い出した(泣)+21
-0
-
315. 匿名 2019/11/06(水) 22:38:31
>>280
この間、日本の若者は他各国の若者に比べて段違いで自己肯定感が低い、という調査結果の記事を見たよ
親が甘えさせてあげないからかもね
世間の人見てると、真面目な人ほど自己肯定感低くて、いい加減な人ほど自己肯定できているようなのは、きっと真面目な人は親に厳しくされて、いい加減な人は親に厳しくされてないからじゃないかな
どっちが幸せな人生送れるかって言ったら後者だと思う
前者は真面目でも幸せになれず、人にいいように仕事やら押しつけられて、損ばかりしていくタイプ+14
-0
-
316. 匿名 2019/11/06(水) 22:38:37
ジュースこぼしたくらいで怒っても仕方ないし大人だってこぼすと頭ではわかっていても…朝の忙しい時にばらまかれたりしたら
ちゃんとすわらないからでしょ!もうあげない!もぉ!とイライラしてしまう。
心がけます…+24
-1
-
317. 匿名 2019/11/06(水) 22:38:55
私は全く甘えた記憶がなく、弟ばっかり可愛がられて私は放置されてた。反抗期はかまって欲しいがために荒れまくってた。荒れても尚放置かまされて、いまだになんだか心が満たされません。
だから自分の子供には厳しくもするけど、小学生になった今でもめっちゃスキンシップしてます。親から言われたことないような言葉、大好きだよ〜とか、可愛いってたくさん言うようにしてます。+8
-0
-
318. 匿名 2019/11/06(水) 22:39:21
>>9
これなんてキャラですか?
癒されて優しいタッチ+5
-1
-
319. 匿名 2019/11/06(水) 22:40:27
>>1
年齢とその子の成長ぶりをみて育児はかえるべき。
1才なんてまだ全てが初めて&できない事の方が多い年齢だもん甘えさせてあげて問題ないでしょ。
人は自分の心が満たされている時に人に優しくできるものだと思う。+7
-0
-
320. 匿名 2019/11/06(水) 22:41:09
>>315
言う通りだと思う。まさに私。
人に頼るとかそういう発想がなくて、自分で全部やらなきゃって抱え込んでしまう。そして爆発。厳しく育てられるのもどうかと思うね。。+16
-0
-
321. 匿名 2019/11/06(水) 22:42:35
やっぱり二番目の夫婦の育て方が良いと思う。+6
-0
-
322. 匿名 2019/11/06(水) 22:45:15
>>309
夫猫可愛がってるし、おばあちゃん子だけど
全然優しくてないよ〜+1
-0
-
323. 匿名 2019/11/06(水) 22:45:24
甘え上手は人が心から羨ましい。長女だったせいか、甘えさせてもらうって事がなかったから、彼氏にも甘えたりした事ないし、強い自分をアピールしてしまう。自分でできるから大丈夫〜って。ワガママも言えずに飲み込んでしまう。
男の人に素直にこれやって〜とか行かないで〜とかワガママ言える女の子って可愛くていいなーって思います。+7
-0
-
324. 匿名 2019/11/06(水) 22:46:48
>>285
276です
285と293に共感連打ですw
もう何年もの話になると、こちらも食べる前や怪しくなってくるのを察知して伝えるんですよね。
だけどこっちの意識が少し離れると必ずやる。
まるで私の意識センサーに反応するかのごとく。
そしてやるのは大体、食事に集中してない時っていう。
つまり私は、常に意識を離すなってことなのかな?と真面目に考えてます、よく。
こういう子は、自分で拭かせるという事にあまり意味はない気がしてます。
2〜3歳からやらせるようにしてましたし。
よそで迷惑かけたり、親に見てもらってないんだなと思われたら本人だけじゃなく私も辛いので、真剣に何年も伝えてるんですけどね。
こちらの堪忍袋はもちませんよー。+1
-0
-
325. 匿名 2019/11/06(水) 22:50:24
>>289
食べこぼしの謎!
うちなんて中2女子ですが、未だにこぼしますよ!幼い時から毎日言ってもまだ出来ない(笑)幼い頃に比べたらましになったとは思いますが。
もう、雑な性格なんだと思って諦めたいけど、食事のマナーが出来ていないと一生恥かくから諦めきれないです。
成績は学年トップクラス、社交的で友達多くてリーダータイプだから部活や委員会でも長で、何で私からこんな優秀な娘が!?って思うのですが、食べこぼしだけが直らん。
+3
-2
-
326. 匿名 2019/11/06(水) 22:50:50
うちは甘やかして育てたからか、小学校あがるころから手がつけられなくなりました。
短気で自分の欲求が通らないと怒ったりふて腐れたり意地悪するようになってしまいました。理不尽に思われても子供を多少は叱り我慢を覚えさせないと後々大変かなと反省してます。+3
-0
-
327. 匿名 2019/11/06(水) 22:51:15
>>323
どこぞの長女です。凄く共感( ;∀;)
第一子って甘え下手の人多いですよね。親も初めての子で手探り状態育児だし、家族の立場的にも仕方ないのかもしれないけど甘えられないのは時に辛い。+6
-0
-
328. 匿名 2019/11/06(水) 22:53:12
>>318
すみっこぐらしですよ
映画も始まるんじゃないかな⁉︎
子供情報だけど+5
-0
-
329. 匿名 2019/11/06(水) 22:55:02
私は物凄く甘いし、夫もそこそこ甘い
食べものも子が好きなら全部あげる
比較的すぐに物も買う
諭すことはあっても怒鳴ることはない
しっかりしている3歳児でたいていのことはちゃんと出来る
食事やトイレとか着替えとか
でも2歳ごろからとにかく意地悪
お店やさんごっこをして「これください」と言うと違うものしかくれない
アイスとか一口頂戴と頼んでもくれないかほんの1ミリくらいくれる
または友達が来る前にお気に入りのオモチャは隠す
なぜこんなに意地悪するんだろう?
気を引きたいのかもしれないけど一人っ子だし家事そっちのけで遊んでいるし祖父母も近居
天性の天邪鬼かつケチなのかとこの先が心配です+3
-0
-
330. 匿名 2019/11/06(水) 22:56:03
>>318
すみっこぐらしのとかげだよ+5
-0
-
331. 匿名 2019/11/06(水) 22:56:04
>>318
すみっコぐらし
大きいのがとかげのおかあさん
小さいのがとかげ
とかげと言いつつ本当は恐竜。でもバレるとたいへんな事になるのでとかげのふりしてます
おかあさんは大きいのですみっ湖で暮らしています
すみっ湖にはおかあさんを模したスワンボートがあります
たまに紛れています
とかげはたまにしかおかあさんに会えないので会えたときはとてもうれしそうです
夢でもおかあさんに会う夢を見て涙を流してしまうことがあります
すみっコぐらしはそれぞれちょっとした秘密?をもったキャラたちの集まりです
可愛くて癒されるので是非調べてみてください
ちなみに本物のとかげもいます+27
-0
-
332. 匿名 2019/11/06(水) 22:56:27
>>10
結婚する年頃の娘がいる母親の文章ではないですね…+19
-0
-
333. 匿名 2019/11/06(水) 22:56:31
>>161
学力、能力については遺伝的な要素も大きいですが、主さんが気にしているのは人に対する思いやりとか情緒の面ではないかと。+5
-0
-
334. 匿名 2019/11/06(水) 22:56:52
>>325
ADHD?
姉がそうだった
成績優秀国立医学部出たけど
教科書には必ず食べクズが挟まってる
+1
-0
-
335. 匿名 2019/11/06(水) 22:57:27
うちは色々と厳しかったけど、
その厳しさで得たものってあんまり
無いなって思う。
辛抱強い人間でもないしすぐ全部嫌になるもん。
子供の頃に沢山優しくされて
幸せ体験を積んだ人の方が
大人になってから強いとよく思う。+8
-0
-
336. 匿名 2019/11/06(水) 22:59:14
>>314
目から汗が…涙腺ガバガバなんだよ
+12
-0
-
337. 匿名 2019/11/06(水) 23:00:44
甘えさせると甘やかすはちょっと違うと思う
要求に言いなりになるは甘やかすで、心を満たすのが甘えさせるって感じ
大人も子供も関係なく心が満たされてない人はやはり意地悪だよ
というか、心が満たされていて安定してたら意地悪なんてする気にならない+9
-0
-
338. 匿名 2019/11/06(水) 23:02:14
何かの本で読んだのは甘やかしというか、子どもの頃はいっぱい抱っこをしてあげなさいと教えられた。そのうち本人が嫌がるまで抱っこをしなさいと。抱っこの要求に本人の気が済むまでしてあげると我慢の出来る子になると言われた。将来的にはちゃんと自立出来るらしい。物を買い与える甘やかしではなく、抱っこならお金はかからないし本人の満足度が高いらしい。
それを実行した息子、小学生高学年まで抱っこをしていた。今は中学生。どうなるかわからん。+8
-0
-
339. 匿名 2019/11/06(水) 23:02:29
>>314
カラカラが被ってる骨は死んだお母さんの骨だからね+14
-1
-
340. 匿名 2019/11/06(水) 23:05:03
旦那がとにかく厳しい。私は甘い方だと思う。旦那に厳しく言われて落ち込んでる息子を見たらよしよししちゃうし。そんなに言わなくてもってほど言うからいや。言っても言っても治らない!優しい子に育ってほしいけど。飲み物こぼしたら旦那めっちゃ怒る。私はもうー拭けばいいじゃんってタイプ。子供はアイスとか1口くれるしお菓子くれたりたまに意地悪だけど、優しいところもあるよ。+3
-0
-
341. 匿名 2019/11/06(水) 23:06:39
肌と肌の触れ合いって大事な気がする
私小さい頃、親は厳しくなかったけど抱き締めてくれなかった
お風呂も親は服着てて子供を洗う感じ
子供って親と触れ合うと安心すると思う
私は攻撃的じゃないけど自己肯定感が恐ろしく低い
厳しくしつけられても、愛されてるって揺るぎない気持ちを確信できれば強くて優しい人になれそう+11
-0
-
342. 匿名 2019/11/06(水) 23:07:19
>>168
私の所にもいます。そういう子!!
うちの子に乱暴するから、ずっと我慢してたけど、親は叱らないしで腹立ちすぎて私が叱りました。
本当可愛いくない。+15
-1
-
343. 匿名 2019/11/06(水) 23:07:36
>>296
外で大人しく、家でワガママならOKですよ!愛情が乏しい、または伝わっていないと、親の愛情を勝ち取るために家で良い子になり、外でストレス発散しますから。
お子さんに愛情伝わっていますよ。
大丈夫。愛情をもらって育っていけば、必ず良い子に育ちますよ。
教員経験ありのカウンセラーより+4
-1
-
344. 匿名 2019/11/06(水) 23:12:54
>>340
私はそんな家庭で育ちました
違うのは私の父親は手まで出てたことかな
大丈夫。逃げ場があれば。あなたはうんとやさしくしてあげてね
私は母だけが頼りだった、多分母にも責められてたら壊れていたと思う
「大丈夫だよ。そこまで言われることじゃないとお母さんは思うよ。次そうならないようにどうしたらいいか二人で考えよう!」ってお父さんを責める発言はせず、息子さんを肯定してあげてほしい
+3
-0
-
345. 匿名 2019/11/06(水) 23:13:21
>>18
牛乳 お味噌汁こぼされると怒ってしまう。+2
-1
-
346. 匿名 2019/11/06(水) 23:16:29
>>334
325です。返信ありがとうございます。
自分のコメントに返信つくって嬉しいですね!
うちの娘、ADHDではないです。私、特別支援の教員免許持っていて、そっちの事情に詳しいのですが、娘は全くそういう感じじゃないんです。
ただただ雑な女???
なぜこぼすのか、本当にわかりません。+0
-0
-
347. 匿名 2019/11/06(水) 23:18:18
>>312
そりゃ下の子の方が可愛いから甘やかしちゃう+0
-3
-
348. 匿名 2019/11/06(水) 23:19:44
>>102
甘々ってどんな感じですか?+2
-0
-
349. 匿名 2019/11/06(水) 23:21:59
>>301
そうですよね。仲の良い友人なのですが、残念ながら、距離を置こうと考えざるを得ませんでした。うちの子はまだ言葉を話すことができないので、逃げ回ることしかできずにいました。仲の良い友人なのでまた会うこともあるとは思うのですが、次回は私がその子に直接注意しようと思いました。+1
-0
-
350. 匿名 2019/11/06(水) 23:23:04
私の母は怒りっぽくて厳しい人でした。
だからか私自身自尊心が低く、大人になった今でも甘えたい欲求が強いです。
仕事は保育士してます。
多くの子を見て思うのが
甘えを受け止めてもらっている子は健やかに育ってて、
甘やかされてる子はわがままになっている傾向があります。
甘えるのと甘やかすのは違う。
その違いがわからない人が多いなと思う。+7
-0
-
351. 匿名 2019/11/06(水) 23:24:10
自分のそばにいたらずーっと甘やかしてます。
人には迷惑かけたらいけないと言っていますが、その他のことでは怒りません。
ものごころついた頃から本当に優しくて規律が守れる子でした。成績優秀、スポーツ優秀。
でも生活面では夜更かしとかゲームとかしますよー
成人して今21歳ですが、変わらず素朴な青年です+14
-1
-
352. 匿名 2019/11/06(水) 23:25:08
【愛情の要求】には120%応えてあげた方がいい!
思い通りにいかないと癇癪起こしたり、不機嫌になるのは【欲の要求】にハイハイ応えてあげてたんじゃない?
私の知り合いで、欲しいものとかゲームとか子供の言いなりに与えてる人は結局子供の事めんどくさいって思ってるんだろうなって印象
どうしていけないのか、なぜ我慢するのか、どうしたら買ってもらえるのか…そういう説明をしようともしない
ゲームしてればうるさくないし。
たまに、放置気味な子で最新のおもちゃ持ってたり子供にしては大金持ち歩いてる子がいるけど、物や金を与えられていても満たされてるようには見えないんだよね
人間関係も築けないから、お友だちを物とかで釣ってたり…
完全に親の被害者だよなーって子はいる
+9
-1
-
353. 匿名 2019/11/06(水) 23:29:41
うちの両親は厳しく、甘えたことなんてなかった。
…というか甘えたら怒られた気がする。
自分が優しいか優しくないのかは客観的にはわからないけど、両親には何も相談をしたことがない。
自分が親になって子供が何も相談してこないなんて寂しすぎるから、甘えたいときに甘えさせて困ったときに困ったと言える親子関係を築きたい。+15
-0
-
354. 匿名 2019/11/06(水) 23:30:08
3歳になったばかりの息子、完全に私の顔色伺う子になってしまった…。
怒るのよくないってわかってるんだけど、気づくとイライラぶつけたりしてます…。
本当だめな母親で嫌になる。毎日ごめんねって思ってる。
可愛くて大好きなんだけど、ふと気付いたら厳しくしてしまう。
今からでも軌道修正したいけど、間に合うかな?+18
-3
-
355. 匿名 2019/11/06(水) 23:32:25
>>318
同じくすみっこに釣られて来ました。癒される。。+8
-0
-
356. 匿名 2019/11/06(水) 23:32:36
放置気味の子は私たち親の話に入ってきたり興味引こうとしたりして、友達にはやたら意地悪だったりすることが多い
愛情がたりないのかなと思う
けどそれは親しか与えられないからねー正直自分の子が意地悪されたりするとムカついてしまう+15
-0
-
357. 匿名 2019/11/06(水) 23:33:56
>>23
男は凛々しく育って欲しいし
将来お嫁さん貰った時に養っていかなくちゃ
いけないから厳しくしたんじゃないかな?
息子の為に
女の子は甘やかしたら世渡り上手になるよ!
だからいいとこの旦那ゲットと思う
うち娘だけどかなり甘やかしてる
息子さんがいるとこは結構厳しいし
冷たい感じがする+2
-16
-
358. 匿名 2019/11/06(水) 23:34:53
今、子供が2歳8ヶ月で自分でもわかってるんだけど厳しく育ててきたと思う。
本当は良い意味でゆるく育てたいのに…
自分が厳しく育てられたのもあるのかな…
ずっと直したいと思ってるんだけど…
このままだと子供がどう育ていってしまうのか、とても不安で…
今からでも間に合うかな?
今からでもやり直せるかな?+2
-3
-
359. 匿名 2019/11/06(水) 23:37:32
うちも3歳息子をなるべく褒めるようにしてるけど、褒めすぎると褒めてもらうために行動するようになるって言うし難しいよね。
友達も言ってたなー。
家で良い子のフリして外ではイジメたりするよりは、家ではワガママやアホでもいいって。
なんでも適度がいいのだろうけど、それがまた難しい
+7
-0
-
360. 匿名 2019/11/06(水) 23:37:47
>>33
って多分姑が書いてると思う
なんか短い文のなかになんとも言えない違和感をおぼえるし、ゾワゾワする+7
-0
-
361. 匿名 2019/11/06(水) 23:37:49
>>1
発達相談している心理士です。
子どもの要求は言葉を添えてしっかり叶えてあげること、ダメなことはダメと伝え続けること、ほどよくバランスが必要です。
単純にほしいものを与えて甘やかさせるのではなく、子供の気持ちを受け取って、叶えてあげられるかどうかは別として、あなたの気持ちをちゃんときいてるよ、というメッセージを込めて接し続けてあげると、欲求がいつのまにか充足されて、無茶を言うことが減ってきます。
大事なことは、子供の感情(快も不快も)をまるっと受け止めて、丁寧にケアしてあげることで子どもの発達や情緒は伸びていくということです。
文字に起こすと伝えにくいですが、ざっくり言うとこんな感じです。笑+18
-0
-
362. 匿名 2019/11/06(水) 23:37:51
1歳3か月の娘、お菓子をねだって奇声を上げ、お菓子が入った棚の前から動かないことがしばしば。
ごはんもりもり食べるのに全然体重が増えないのもあり、デブ活!と称して要求通りについつい与えてしまっている。
これは甘やかしになるのかしら。。
育児難しい。。
夫は、辛抱強い方が良いぞ!と娘に語りかけ、辛抱強すぎると悪い男に良いようにされるよ!と私は反論し、ほどほどに辛抱強くありなさい!と言われた娘は、キョトンとしながらも、早くお菓子頂戴と言わんばかりに、うーうー唸り棚を指差している。
ワガママな子にはならないで欲しいけど、どうなることやら。。+0
-8
-
363. 匿名 2019/11/06(水) 23:38:05
>>10
息子に対しても娘に対してもそれぞれ愛情がなさそうー!+6
-0
-
364. 匿名 2019/11/06(水) 23:39:23
食べこぼしは空間を把握してないんじゃないかな~って思う。家の父親も何かしら倒すんだけど物を綺麗に置いたりするのが苦手、距離感が掴めてない。+4
-0
-
365. 匿名 2019/11/06(水) 23:39:42
>>305
かがみごしにあえるおかあさんですよね。・゚・(ノД`)・゚・。子供が合わせて、切ないって言うてました+1
-0
-
366. 匿名 2019/11/06(水) 23:40:38
>>344
わかりました、息子の逃げ道になります!!旦那も責めずに解決策を示す、難しいですが頑張ります!!ありがとう。+3
-0
-
367. 匿名 2019/11/06(水) 23:41:18
>>354
思ってるんではなく、本人に謝ったらどう?
ママいつも怒ってごめんね。
でも大好きなんだよ!ギューって。
私の3歳になる息子は不本意で怒ってしまった時は怒ってごめんね。って、言うと子供もごめんね。とか、いいよー。って言うよ。
簡単に言えば仲直りみたいな?+23
-1
-
368. 匿名 2019/11/06(水) 23:49:56
>>354
わたしもです。このトピ読んでて不安でたまらなくなってきました。3歳前ですがわたし以外にはわがまま言うんです。
怒るとママごめんなさいって言うんです。
言われるたびに悲しくなってきます。
どうしたら自分を変えられるかわかりません。
私がいない方がこの子達幸せなんじゃないかとよく思います。自分を変えたいです。
+13
-3
-
369. 匿名 2019/11/06(水) 23:54:19
>>1
ここぞという時は厳しく接していいと思う。
男の子だけど、鳩に向かって石を投げた時はひっぱたいて怒った(幸い鳩は飛んでいってくれて当たらなかった)。
当然ギャン泣きしたから、なぜ怒ったかをわかってくれるまで懇々と説明した。
人でも動物でも、誰だって叩かれたりしたら痛いし悲しいのは同じ。たとえ悪気がなくてもしちゃいけないんだよって。
教えたところですぐ忘れちゃうかと思ったけど、それから家の猫の尻尾を引っ張ることもなくなって、代わりによく撫でるようになった。
あと親戚の子がお外で虫をいじめてると「だめだよ」って言ってくれるようになって嬉しかったな。
他者の痛みがわかる人間になってほしいと思ってるから。+6
-0
-
370. 匿名 2019/11/06(水) 23:59:21
干渉し過ぎず突き放しもせず適度に放置して程度に愛する。+3
-0
-
371. 匿名 2019/11/06(水) 23:59:31
>>366
あ、すみません
息子さんの前では旦那さんを責めずにって意味です
大人だけの時にそういうのやめて欲しいって話した方が良いと思います
旦那さんが変わって、息子さんが「あれ?パパ怒らなくなったね」って気づいたら「ママね、パパにちょっとお話ししてみたんだよ、もう少し言い方変えて欲しいって」って言ったら息子さんは【ママ、僕のために話してくれたんだ!】ってさらに嬉しいと思います
あくまで息子さんが気づいた場合のみで。
旦那さんが変わらないなら変わらずお母さんが全面フォローで良いと思います+1
-0
-
372. 匿名 2019/11/07(木) 00:00:20
>>33
巧妙な釣りじゃないの?+5
-0
-
373. 匿名 2019/11/07(木) 00:04:07
前にもコメあったけど、今の時代優しいと損することもあるよ
嫌な事押し付けられたり、こいつなら大丈夫みたいな扱いされたり
だからといって意地悪に育ってほしい訳じゃないけど、精神安定して、嫌な事は嫌と言える様になって欲しい+6
-0
-
374. 匿名 2019/11/07(木) 00:06:31
>>362
辛抱強いと悪い男にいいように…ってなんか履き違えてない?
辛抱強いのと自分がないとは違うよ
自分があれば誰にもいいようにはされない
そんな小さな子に体して男にとかちょっとなぁ+5
-0
-
375. 匿名 2019/11/07(木) 00:19:06
>>325
289です。
羨ましいほどの才女ですね!我が子もそうなって欲しいものです。
我が子の場合ですが 学校でも食べこぼしていましたが最近は学校から帰ってきても食べこぼし汚れがありません。
なので学校生活にかなりの緊張感とストレスがあって 家では緊張が取れてそうなるのかなぁっと思ってます。
その内 異性を意識しだすころにその辺りも意識していくだろうなぁと考えて長い目で見ています。
私が言うのも何ですが、お箸の持ち方と食事のマナーさえ出来ていれば大丈夫ですよ!+3
-1
-
376. 匿名 2019/11/07(木) 00:29:15
>>57
まさに10年前に保育学科の授業で学びました!
親はまず子どもにとっての安全基地であることが大事だそうです
不安になったら戻ってこられる場所があると、子どもは色んなことに挑戦していけるようになるそうです+4
-1
-
377. 匿名 2019/11/07(木) 00:40:45
>>10
なんか息子が可哀想。+4
-0
-
378. 匿名 2019/11/07(木) 00:47:01
>>1
身支度を自分でやることに関しては確か前にEテレかなにかの育児番組で見たんだけど、保育園で身支度を手を貸さずに全部自分でやらせるクラスと、手伝ってあげるクラスを比較して実験してたんだけど、最終的には手伝ってあげていたクラスの子どもたちの方が早く身支度が出来るようになっていたよ
自分で出来るようになるためには自分で何でもやらせた方がいいと思ってたけど、手伝ったり甘えさせることが逆に近道になることもあるんだな~って驚いたよ
先回りして手伝ったり、やりたいって言ってるのに大人がやってしまうのは良くないと思うけどね+6
-1
-
379. 匿名 2019/11/07(木) 00:50:21
>>16
甘やかすはお金だけ与えるとか、何でもかんでもやってあげて自分では何も出来ない人間に育てる事なんだろうね。
甘えさすは子供は泣くのは当たり前だし、自然な感情を受け入れてあげる。
辛い時に寄り添ってあげるとか、もうそれこそ何も無くても抱きしめてあげるだけでも良いんだと思う。+3
-0
-
380. 匿名 2019/11/07(木) 00:57:13
>>31
子供がどう感じるかが大事だね。
同じ様な環境で育っても、兄弟でも、病む人もいれば病まない人もいるし。+1
-0
-
381. 匿名 2019/11/07(木) 08:26:16
>>358
まだ3歳にも満たない子にそんなに厳しくする場面ってあるの?
3歳くらいの頃ってプレイルームでおもちゃの取り合いになった時に諭したくらいしか覚えがないんだけど…+4
-0
-
382. 匿名 2019/11/07(木) 08:28:22
>>362
両親ともに気にするポイントが思いっきりズレてるけど大丈夫?+6
-0
-
383. 匿名 2019/11/07(木) 08:44:01
>>343
家でも外でもいい子じゃない場合はどうしたら良いですか...??+1
-1
-
384. 匿名 2019/11/07(木) 08:45:24
甘やかす…親の都合ですること
(早く泣き止んで欲しいからなんでも与えるetc.)
甘えさせる…子どものためにすること
(抱っこをせがんできたら家事を中断して笑顔でしてあげる、泣いたらすぐにいくetc.)
子育てハッピーアドバイス » Blog Archive » 「甘やかす」と「甘えさせる」は、どう違うのでしょうか(2)www.happyadvice.jp子育てハッピーアドバイス» Blog Archive » 「甘やかす」と「甘えさせる」は、どう違うのでしょうか(2)シリーズ400万部突破!マンガで楽しく、手軽に読める『子育てハッピーアドバイス』シリーズ HSC子育てあるある うちの子はひといちばい敏感な子...
+3
-0
-
385. 匿名 2019/11/07(木) 08:58:15
3歳まで厳しくし続けてきて、今から変われるのかな?もう遅いよ。
今からでも間に合うかな?って
親の顔色伺うようになったって相当自己肯定感低いし可哀想。
今から気合い入れ直してやれよ。+3
-1
-
386. 匿名 2019/11/07(木) 09:04:11
>>284
私なら離婚ものだわ。
子どもは逃げ場がないんだから。
あなたが旦那にきつく言ってやらないと。
でも子どもがいる場所で言い争いは絶対しないでね?+8
-0
-
387. 匿名 2019/11/07(木) 09:43:53
>>153
それだと虐待する親は遺伝のせいだからってことよね?+0
-0
-
388. 匿名 2019/11/07(木) 11:19:20
>>299
マナーやルールを守る常識人間になりました。
真面目過ぎると言われたりもします。
それと近くで誰かが手を上に動かす動作をすると、反射的にビクッとなることがあって、叩かれるトラウマが少しあるのかなぁと思います。
+2
-0
-
389. 匿名 2019/11/07(木) 11:51:35
>>45
甘やかすって人によりません?
私の娘は年中さんで4歳8ヶ月ですが買い物する時にカートに乗ってくれる時もあれば抱っこっていう時もある。4才って歩いてる子がほとんどだし抱っこするほど小さくないし、幼稚園終わりの買い物で疲れてるのもあるかと思うので抱っこして欲しいと言われればするんですが、甘いですか?+1
-2
-
390. 匿名 2019/11/07(木) 12:44:50
>>389
横だけど...
4歳なら甘えたい時にスキンシップとして抱っこするのは全然いいと思うしむしろ必要と思う。
けど幼稚園児だよね?
買い物をする時に抱っこしてたらお母さんが重たくて大変な事を理解出来る年齢だと思うけど。
うちは幼稚園入ったら手引きで歩いてたよ。
カートの椅子は赤ちゃんぽくて嫌だと言われたし、おそらくだいたいが年齢制限4歳までだと思う。
そろそろ手引きで歩くように言い聞かせてみたら?+3
-0
-
391. 匿名 2019/11/07(木) 12:53:15
>>389
悪いがドン引きだ...
でも体のおっきい子を抱っこしてるお母さんたまーに見る。
もう赤ちゃんぽいぽちゃぽちゃした感じじゃなくて生々しい女児の体つきなのに、しがみついて抱っこされてるの見るとちょっと気持ち悪い。
+2
-8
-
392. 匿名 2019/11/07(木) 13:09:37
うち3歳でよくこぼす
わざとやった時は怒るけど、わざとじゃなかったら怒らないようにしてる。
でもどちらにせよ【こぼした、汚した】という事実には掃除しなきゃいけないしイライラしちゃうから、
イライラしないように
大きいお盆の上で食べさせてる。
お茶とかこぼしてもお盆がキャッチできるように
こぼしても大きな気持ちで接することができています。+1
-0
-
393. 匿名 2019/11/07(木) 13:18:28
>>384
むずかしい。。
実践できるよう頑張ります。
疑問に思ったんだけど
子供がほしいと言ってないのに与えるのはどちらにあたるんだろう?甘やかし?ならやめたほうがいいのかな?
うちの子プラレールが大好きで家にいっぱいあるんだけど、今マックのハッピーセットがプラレールで私はお昼に毎日ハッピーセット食べてプラレールGETするのが日課なんだけど、
子供からは特にほしいと言われてなくて
こちら側が(喜ぶだろうな~)と思って自主的にやってるだけど、これも甘やかしかな?(;o;)
喜ぶ顔が見たくてプレゼントしたくてやってるって感じなんだけど
ダメなことかな?
+1
-1
-
394. 匿名 2019/11/07(木) 14:36:51
>>391
生々しいって言い方が、気持ち悪いわー。+9
-2
-
395. 匿名 2019/11/07(木) 17:01:49
>>394
いや、私もふつーに思うよ。
+2
-1
-
396. 匿名 2019/11/07(木) 17:09:36
>>395
ちょっと言葉が足らなかったから付け足し。スーパーとか他人の目のある中で赤ちゃんみたいに振る舞う幼稚園児見るとうわーってなる。
年中女子なんて赤ちゃんぽく見られるの恥ずかしい年齢なのに抱っことか、人目があるとこじゃないと甘えさせてもらえないの?って思うわ。+2
-4
-
397. 匿名 2019/11/07(木) 18:23:03
>>393
そこまで厳格に考えなくてもいいのでは?
◯◯が喜ぶかな〜と思って買ってきたよ、というのはあなたが楽しく子育てしているひとつの行為だし。
甘やかし、というのは正面から子どもに向き合わないことを指すのかなと。+5
-0
-
398. 匿名 2019/11/07(木) 20:00:04
>>228
やっぱり歪むんじゃない?+3
-0
-
399. 匿名 2019/11/08(金) 04:18:58
お姑さんに1歳児を預けたら、好きな食べ物しかあげない、好きな服しか着させない、昼寝を拒むから昼寝を促さない…って感じで、甘やかしてるなぁーと思った。
実家の母の場合は、好きな食べ物や、好きな服以外も、おだてたり、興味をひくように工夫したりして食べさせたり着せたりしていた。
何でも自分の思い通りにはいかない世の中だから、子供の言いなりになってばかりだと、後で子供が困ることになるかも。
でも、私は、自分の母親の好みに洗脳されていた感もあるんだよなー。+5
-0
-
400. 匿名 2019/11/08(金) 21:25:24
>>7
他の人も言ってるように
自分が厳しくされた人は可愛がられる子どもに嫉妬してずるいという心理が働くようです。
虐待も、自分は嫌な思いして育てられたのに子どもが可愛がられることに納得いかない、ふつふつとした怒りが湧くことが多く 連鎖するとのこと。
現にわたしの周りも甘えるなと言って育てられた人はイライラしやすいし子供に怒鳴ることが多いです。普段も人の悪口や妬みが多い。
人格形成には 穏やかに、愛情伝わるよう幼いうちはたくさん子どもの甘えたい心に応えることが大切と思いますよ。しつけとは全く別ですし。+2
-0
-
401. 匿名 2019/11/08(金) 22:04:35
>>126
うちも、母は障害なのか カーッと、なって機嫌で叩いたり怒鳴る人でした
今、母はおばあさんになりわたしの方が強くなり 母が悪態ついたり悪口言ったら私が母を叩いています。でも、正直自業自得で そすせずにはいられません。嫌な思いばかり子どもの頃してきたので。
逆に反面教師で子どもには穏やか冷静に、愛情たっぷりで育てるよう心がけています。+3
-1
-
402. 匿名 2019/11/08(金) 22:24:50
>>191
わかる
てか兄弟の上か下かなんて運だし、誰しも下で可愛がられる方がいいに決まってるのに
親の お兄ちゃんだからお姉ちゃんだからって、あれ、なんでだろうね?
親が子育て上の子に手伝わせたいだけだし、
わたしも大人になっても 妹弟なんてほんとは欲しくなかったとしか思わないし 親のこと心底軽蔑してる+0
-0
-
403. 匿名 2019/11/08(金) 22:30:44
>>200それは違います
本来オキシトシンだったかな は、男性の方が出にくいので より男の子には分かりやすく愛情をたくさん注がないといけないそうです。
親の愛に飢えた男は、大人になって 妻に母性を求めて 妻を赤ちゃんにとられたと嫉妬したり虐待しやすくなります。また、50歳くらいになっても2回り以上年下の女性に赤ちゃん言葉であまえてみたり、母親に愛を感じられなかった男性の末路です。 分かりやすく愛情たっぷりと育った男性の方が子どもを可愛がれます。+4
-0
-
404. 匿名 2019/11/08(金) 22:52:34
>>284
え、、なんであなたは殴ってでも旦那を辞めさせないの?
それ、虐待だしモラハラ気質な男だし
心愛ちゃんの母親と同じタイプ?+1
-0
-
405. 匿名 2019/11/08(金) 23:28:13
>>391
あなたみたいな人が こどもに甘えるな!とか言うんでしょうね、、
上の子だから もう大きいからやめて!とか言ってません?
小学校で働いていますが小学校低学年でも全然抱っこすることは、あると思う 4年生で膝座る子なんてたくさんいるし
そういう子の方が優しく安定していますよ+0
-0
-
406. 匿名 2019/11/09(土) 10:14:30
>>237
関係あると思うよ
相手の心がわかる子ならなおさら親の顔色を伺うんじゃないかな+0
-0
-
407. 匿名 2019/11/09(土) 10:21:53
>>389
幼稚園児なら抱っこしてる子よく見かけるよ
最後まで歩いたら「歩けたね、強くなったね」って褒めたり、抱っこせがまれたら「え〜もう◯ちゃん大きいから重いよ〜どっこらしょ〜」と言いながら抱っこしてたらそのうち歩くようになるよ+2
-0
-
408. 匿名 2019/11/09(土) 10:49:28
>>284
やり過ぎですね
長々と説教されても何もならないよ
早くこの苦痛から逃れたいだけ
それは284さんもそうだと思う
もう子供のためになるのかならないのかわからなくなって、とにかく早くこの苦痛の時間が終わればいいとしか考えられなくなってる
昔NHK特集で見たけど、作家の柳美里さんがいつも何時間も息子に説教し続けてて、他人に指摘されて初めてそれがしつけではなく「虐待」だと知ったそうです
それからカウンセリングに通ってました
旦那さんの説教は今は20分で済んでるけどもっとひどくなるかも知れない
あなたがはっきりこれはおかしい、良くないことだと意識してください
たぶん旦那さんは頭に描くものと現実との些細な違いが気になって攻撃せずにいられない性分、というか障害のようなものだと思う
そういう方面から調べてみてはどうでしょうか
お母さんはいつも子供さんの側に立っていてほしい
旦那さんが怖くてもお母さんは子供の味方でいてください
+3
-0
-
409. 匿名 2019/11/10(日) 00:14:12
主です。みなさん多くのコメントありがとうございます。またトピ画あげてくれた方ありがとうございます。みなさんのコメントを読んで、愛情の要求には出来る限り応えてあげたいと思いました。なかなか難しい時もありますが…。
この前二番目の兄の子どもがママの膝に乗ってて、一番目の兄の子どもがどうしてもう赤ちゃんじゃないのにママの膝の上に座ってるの?と聞いてて、二番目の兄の子がママが大好きだからだよ!と答えてました。それを聞いた一番目の兄の子どもはなんとも言えない表情をしていました…。
スキンシップの愛情表現は出来るだけしていきたいです。+5
-0
-
410. 匿名 2019/11/11(月) 18:24:32
>>125
5歳なら大丈夫。
娘の良いところのばせてると思うよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する