-
1. 匿名 2019/11/05(火) 09:26:10
職種や資格あり・なしにもよるでしょうが、とりあえず未経験スタート(新卒とか未経験スタートでの転職とか)で始めた仕事を転職する場合、どのくらいだと思いますか?
30歳です。20代後半までだらだらとフリーターしてきて、1年半正社員で歯科助手兼受付をした後、半年くらいの無職期間を経て現在は正社員の医療事務として心療内科の小さなクリニックで働いてます。
でも、入る前に思ってた以上に心療内科の患者や仕事って他科より色々と特殊だしデリケートで(友達が眼科の医療事務なのでその話聞く限り)、まだ勤めて5ヶ月目ですがとにかく辞めたいです。医療事務というより、心療内科を辞めたいです。
でも、未経験スタートで医療事務やり始めたので、とりあえず次転職(転クリニック?)をするのに一応でも経験者と言える形で職探ししたいです。
となると、最低1年…?とか思ってますが、あと7ヶ月かぁ~…と思うと気が重いです。+6
-16
-
2. 匿名 2019/11/05(火) 09:27:09
3年+117
-1
-
3. 匿名 2019/11/05(火) 09:27:23
職種にもよるけど3年+139
-1
-
4. 匿名 2019/11/05(火) 09:27:52
半年くらいでしょうね+0
-40
-
5. 匿名 2019/11/05(火) 09:27:54
求人見ると、実務経験2年以上、3年以上とかが多くない?
+103
-0
-
6. 匿名 2019/11/05(火) 09:28:53
心療内科は本当どんよりしてるよね
私も過労から来る不眠症で薬もらいに言ってたけど
入った瞬間のどんよりさに圧倒された
それだけ心の病と闘ってる人たちがいるんだろうけどあの雰囲気で尚更沈んじゃう人いそう
特に心身共に健康な人は引きずり込まれそう+11
-6
-
7. 匿名 2019/11/05(火) 09:29:00
職業でなんとも…。
技術職なら5年でまだまだと言われるところなんていっぱいありそう+40
-0
-
8. 匿名 2019/11/05(火) 09:30:13
>>4
半年で転職したら無経験どころか
別の理由で書類選考から弾かれるだろうね+80
-0
-
9. 匿名 2019/11/05(火) 09:30:21
大体3年くらいかな?+33
-0
-
10. 匿名 2019/11/05(火) 09:30:37
応募する企業が考えること
自分たちが必要としてるポジションにどの程度の経験を持ってる人が必要か
それは求人によって変わってくるので
たださすがに5カ月は経験者として考える会社はいないと思う+30
-0
-
11. 匿名 2019/11/05(火) 09:30:42
多分あなたは何やっても続かない。
というか、そんな経歴ならもう雇ってもらえないと思う。+48
-17
-
12. 匿名 2019/11/05(火) 09:30:49
3年+9
-0
-
13. 匿名 2019/11/05(火) 09:31:06
職種によりますね
主さんの仕事は分からないけど、プログラマーだと3年未満でも実務経験積んで、転職活動の時にアプリとか作品と書いたプログラムを提出して来られる方が多くて、問題なければ経験者募集の面接に呼びますよ+15
-0
-
14. 匿名 2019/11/05(火) 09:31:37
1年でも独立して成功してる人もいるよ。+7
-6
-
15. 匿名 2019/11/05(火) 09:32:30
>>1
主は何かの資格持ち?+1
-3
-
16. 匿名 2019/11/05(火) 09:33:34
最低3年+18
-0
-
17. 匿名 2019/11/05(火) 09:33:47
+10
-0
-
18. 匿名 2019/11/05(火) 09:33:49
今の職のまま婚活したら?+18
-1
-
19. 匿名 2019/11/05(火) 09:34:05
医療系だと経験が物を言うから3年は欲しい。+27
-1
-
20. 匿名 2019/11/05(火) 09:34:48
看護師だけど、「3年経験があります」って言ったら鼻で笑われたことある。
すごい悔しくて「キャリア積まなきゃ」ってなって、今24年目。
+88
-1
-
21. 匿名 2019/11/05(火) 09:35:11
>>8
30歳なら尚更…
+10
-1
-
22. 匿名 2019/11/05(火) 09:35:17
>>6
失業保険、障害年金受給者ですか?+0
-5
-
23. 匿名 2019/11/05(火) 09:35:24
職業にも依るし資格取得とかもあるから何とも。
ちなみに配達業務は何年やってても資格なんて無いから
転職をしようとしても何も持ってない自分だと
嫌でも認識させられる。
+0
-0
-
24. 匿名 2019/11/05(火) 09:35:43
そのまま医療事務の資格を取って別の科にいくならすぐにでも行けると思う。+24
-0
-
25. 匿名 2019/11/05(火) 09:36:21
今すぐ転職した方がいいよ。人生経験すると転職に必要なのは経験じゃなくて、自分を欲してるかどうかなのかとわかってくるから。つまりバイトであなたが入りました10年やってれば正社員になれるかなと思ってやってました…10年後、答えはバイトとしてあなたを企業が欲っしたのが全てです。+8
-4
-
26. 匿名 2019/11/05(火) 09:37:18
経験者と言える年数は、年数よりもどれだけ知っているかです。そして使いこなせるかです。
1年経験をして全て出来るのなら経験者と言えます。
まぁ中には、10年・20年経ってやっと覚えたと言う人は、10年・20年で経験者と言えます。+13
-0
-
27. 匿名 2019/11/05(火) 09:37:42
一年頑張ったところでたった一年。まともな理由がない限り良い意味で捉えられないと思うよ。
職種経歴で一年って数ヶ月と変わらない扱いだよ。
無理して頑張った辛い一年と履歴書見て面接員が感じる一年は全く逆だと思う。
だから数ヶ月先も見えない仕事なら今やめて早く次行くべきだと思うな。
どのくらい働いたら辞めるべきか悩むより、自分にとって何が嫌で何がいいのか本当に耐えられないかだけを考えたらいい。+26
-0
-
28. 匿名 2019/11/05(火) 09:37:55
職種やポジションによる
でもだいたい3年くらいが目安になるんじゃない?
釣りかもしれないけど、30になるまでフリーターで転々としてた人を雇ってくれるところって、特殊で大変で続く人が少ないところなんじゃない?
あなたはそもそも働くのが他人以上に好きではないんだろうな
少し、考え出すのが遅いと思う+31
-0
-
29. 匿名 2019/11/05(火) 09:42:51
看護師はものになるまで最低3年+2
-1
-
30. 匿名 2019/11/05(火) 09:44:21
>>21
30歳なら尚更なんなの?
現時点では
経験者としての転職は難しいだろうけど
30歳の転職はまだまだ頑張れるよ。+14
-2
-
31. 匿名 2019/11/05(火) 09:44:28
>>22
違いますよ
通ってた当時は働きながら通ってました
心療内科受診者ですか?+1
-0
-
32. 匿名 2019/11/05(火) 09:47:58
レセプト関連の資格あるの?それを持っていれば強みだと思うけど。単なる医療事務だと難しい化もね。+7
-0
-
33. 匿名 2019/11/05(火) 09:48:03
>>1
1年ぽっちじゃ経験なんて言わないよw+21
-1
-
34. 匿名 2019/11/05(火) 09:50:04
余程経験が重要な職種でない限り、経験者は採用側の期待のハードルが高いし、仕事がイマイチな人に限って経験者アピールをして自分の首を絞めている印象。
場合によっては未経験の方がいい職場もある。
+2
-0
-
35. 匿名 2019/11/05(火) 09:51:48
>>1
20代後半までだらだらとフリーターしてきて……って
それで、もう文句言ってんの?
年数じゃないよ、問題は…+23
-0
-
36. 匿名 2019/11/05(火) 09:52:20
次決めてから辞めたらいいんじゃない?
でも、なぜ今の職場辞めたいのかの理由はもっと上手に考えないと、、
とりあえず派遣から正社員目指すってのもアリかと思うけど、転職を視野に入れてパソコンや英語等勉強したらいいんじゃないかな+2
-0
-
37. 匿名 2019/11/05(火) 09:52:39
転職した後輩から3年は働いた方が良いって聞いた。
給与面や休みなど待遇良い所に転職出来たらしく羨ましかった。+4
-0
-
38. 匿名 2019/11/05(火) 09:54:46
>>35
本当それ
普通の人だったらまずフリーターなんてやらないし
フリーター期間長い癖に文句だけは言ってるのすごいよね+22
-3
-
39. 匿名 2019/11/05(火) 09:57:29
石の上にも三年は、最初の職場だったり二十代の始め頃だけだと思うよ
転職回数多くても、そこで色んな知識得た人はまた違うからな
それを活かして効率良く仕事流せる人もいるし
ただフリーターは無いな
そここら正社員ってハードル高いというか
まず、正社員で雇ってくれる所はそれなりの所しか無いと思う+5
-0
-
40. 匿名 2019/11/05(火) 10:00:20
>>33
今どき、こういうの言ってる人が多いところが日本のダメさだと思うよ。
多分、だからダメなんだよ日本って。
年数や就業時間の長さで、生産性は二の次。
医療事務で3年も必要なの?
笑う。信じられないわ。+11
-9
-
41. 匿名 2019/11/05(火) 10:00:58
>>1
主は正社員が向いてないと思う
職業訓練受けて派遣社員はどう?
派遣なら期間満了で更新か契約終了になるし
合わないと思ったらそこで辞められる+23
-0
-
42. 匿名 2019/11/05(火) 10:03:25
後、◯ヶ月で1年か…とか、年数しか気にしてないような人に、アドバイスなんてしようがないよ+4
-1
-
43. 匿名 2019/11/05(火) 10:07:07
んーどうだろう?
私は病棟で働き出して7年目の看護師ですが
まだまだひよっこですよ。
お局さんに言わせれば、13年とかでやっと
一人前かなーとのことです。
こればかりは職種によるよね。
+23
-0
-
44. 匿名 2019/11/05(火) 10:09:48
>>40
職場転々としてフリーターが賞賛される国なんてあんの?
能力もないのに転職繰り返すはどうなのって当たり前じゃないかな
日本がダメとか、、
どこのクラスの人と比べてんの
出来る人間以外には厳しいでしょ
外国だってさ+7
-3
-
45. 匿名 2019/11/05(火) 10:13:39
>>1
2社しか働いたことなくてしかも友達の話だけで、自分の勤め先は特殊で大変だわ〜ってこと?
まずは主の経歴で雇ってもらえたことに感謝した方がいいよ
転職できたとしてもきっと今よりブラックなとこしか無理じゃないかな+19
-1
-
46. 匿名 2019/11/05(火) 10:15:52
本当に疑問なんだけどどうしたらフリーターになるの?
夢追うために真剣に努力してるとかならわかるけど
だらだらフリーターってよくわからない
周りがやってるのに高卒大卒後に就活全くしないなんて選択肢ある?+5
-1
-
47. 匿名 2019/11/05(火) 10:18:57
職種によるとしか…+4
-0
-
48. 匿名 2019/11/05(火) 10:30:57
>>30
20代にくらべたら不利なのは当然じゃん+13
-0
-
49. 匿名 2019/11/05(火) 10:31:21
まず、今働いている所で一人前になる事
+4
-0
-
50. 匿名 2019/11/05(火) 10:37:42
>>30
ずっとフリーターで30歳だよ?
あなたは彼女を選びますか?
+9
-0
-
51. 匿名 2019/11/05(火) 10:59:42
>>23
そうかな?道を知ってる、事故に合ってない(安全運転出来る性格)等は評価できるし、ドライバー系なら経験値になるのでは?+3
-0
-
52. 匿名 2019/11/05(火) 11:04:09
>>1
経験者バカにしてる+2
-1
-
53. 匿名 2019/11/05(火) 11:14:47
>>1
まじめに転職活動より婚活をオススメします!
永久就職、働かなくてもいい、主さんにぴったりだよ!+3
-4
-
54. 匿名 2019/11/05(火) 12:05:37
何かフリーターを何もしてないかのような書き込みが多くて気分悪いな。
上手にラッピングしてくれた店員や、建物をキレイに掃除してくれてる人達もフリーターだよ。
主がダラダラ過ごしたフリーター時代に何か極めた知識や技術はない?
上っ面の3年経験も大事だけど、それで中味がなかったらゴミだからね。
ここでの経験と知識を次へ持って行くと割り切って2年〜3年やってみるのもいいかもよ。その頃には要領がわかって今より仕事が楽に感じるかもしれないし、やっぱりダメならその経験持って次に行けばいい。+20
-2
-
55. 匿名 2019/11/05(火) 12:08:18
1年もいれば結構色々とできるだろうと思ってしまうかな
ただ日本は勤続年数が長いことのほうが重要視しがち+5
-0
-
56. 匿名 2019/11/05(火) 12:42:34
>>54
ほんとそうですよね
私は20代半ばフルタイムパートって形で3年以上働きました
仕事内容は正社員同等、金銭的にはカツカツの生活
それでも働くの楽しかったし、いろんな人から感謝やお褒めの言葉をもらってやりがいあった
それに募集時から掲げられていた正社員登用有の言葉を信じて頑張ってきた
けど結局それは言葉だけで実現しないって分かって転職
正社員以外の人間はやる気がないダメな奴みたいな決めつけ悲しいです+19
-2
-
57. 匿名 2019/11/05(火) 12:48:36
5年
+3
-0
-
58. 匿名 2019/11/05(火) 13:48:03
日本は人事が転職一回だけとか終身雇用の人たちばかりだから
そういう人達が面接官の場合、転職回数の多い人は嫌がられがち
+4
-0
-
59. 匿名 2019/11/05(火) 14:00:52
>>40
医療事務ってコロコロ変わるから、経験なんてあってないようなものって聞いたことある。+4
-0
-
60. 匿名 2019/11/05(火) 15:00:51
>>48
いきなり20代が出てきて
当たり前のことを
比較される意味がわからない+3
-0
-
61. 匿名 2019/11/05(火) 15:02:13
>>50
>>1ちゃんと読んだらいい+0
-0
-
62. 匿名 2019/11/05(火) 15:20:38
派遣会社とかで登録するときに職務経歴として載せられる経験は2年以上だね。
でも、ガッツリ技術者とかはわからないけど。+0
-0
-
63. 匿名 2019/11/05(火) 15:31:04
私が採用担当者なら経験○年なんてそれほど重視しないね。
それより面接の時にいくつか専門的な質問をする。
きちんと答えられれば経験が短くても採用するし、
しどろもどろなら経験10年でも「あなた10年間何していたんですか?」ってなる。
ちなみに、技術者の世界では、大学卒業して30歳ぐらいでやっと一人前かな?+5
-1
-
64. 匿名 2019/11/05(火) 15:32:18
>>51
配達区域と違う所になると
ずぶの素人って事になるし。
安全運転は資格じゃないから。
+1
-3
-
65. 匿名 2019/11/05(火) 18:48:16
今後も医療系で働いていきたいの?
医療事務の資格持ってる人って多いし応募者多いから主さんのように経験ないに等しい人雇うなんて辞める人多くてとりあえず間に合わせで入れようって職場に思える
今のところ3年我慢すれば環境のいい同業他社に転職できるかもしれないけど1、2年ならまた同じようなところでしか働けないんじゃないかな+3
-0
-
66. 匿名 2019/11/05(火) 21:05:06
>>63
それ面接じゃなくて試験じゃん。
これから一緒にやってく仲間、もしくはお客様になるかもしれない相手に圧迫面接して。
単に若い子にポジション奪われたくないお局に見えるよ。+2
-1
-
67. 匿名 2019/11/05(火) 21:55:24
ガル民も主と似たような連中も多いだろうに
30ならまだ若い愚痴っぽいのは頂けないが
自分に合う仕事を見つけることだね
ただ耳年増になってイメージと違うとかはないな+0
-0
-
68. 匿名 2019/11/05(火) 22:07:00
>>1
てか医療事務って不平不満言ってすぐ辞める人多い。
病棟看護師やってるけど、今年だけですでに3回変わった。毎日仮病で休まれて、くそ忙しい中事務業務もしなくちゃいけなくて本当に大変。
何年経験が〜〜とかでなく、置かれた場所でしっかり働ける人は重宝されるよ。
こと最近の若い事務さんは辞めグセがすごいイメージです。気を悪くされたらすみません。+8
-2
-
69. 匿名 2019/11/06(水) 00:16:52
職種にもよりますが、技術系なら3~5年は必要かと。+0
-0
-
70. 匿名 2019/11/06(水) 00:36:20
>>1
とりあえず働きながら応募してみたら?
経験者かどうか見極めるのは採用担当者だし
辞めてまた無職になってから探すのは職歴に深い傷跡を残すだけよ+2
-0
-
71. 匿名 2019/11/06(水) 01:23:27
最低、1年。経験者は、3年以上が多いかなと思う。+2
-0
-
72. 匿名 2019/11/06(水) 08:34:35
仕事によるけど
医療事務なら一週間程度のイメージ。
あれは仕事の内に入るんだろうか?+0
-3
-
73. 匿名 2019/11/06(水) 10:38:18
何年なんだろう?
私は直近の三ヶ月しかいなかった(派遣だったけどあまりにも人間関係悪すぎて辞めた)ところ書いて同じ職種の派遣の面接行ったけど、
単純にその会社のネームバリューがよかったのか、経験者として認識されて採用されましたよ
色々なパターンもあるから一概に何年とは言えないと思います
経験は一つの判断基準に過ぎないですし人柄ではないでしょうか
ただ、これは派遣の場合です
30代で正社員で入ったのに辞めるのは本当にもったいないですよ!!!
もう少し仕事を楽しめる方法がないか、リフレッシュの仕方がないか考えてみてもいいかもしれません+1
-1
-
74. 匿名 2019/11/06(水) 11:23:41
経験者云々よりも書類から仕事コロコロ変わるって印象があるから、すぐ辞めるんじゃないかって面接で突っ込まれるよ。
辞めた理由とかきちんと言えれば通るかもしれないけど、まともな企業は苦戦するかもよ。
私がそうだった。10ヶ月も無職したよ…+1
-0
-
75. 匿名 2019/11/06(水) 12:18:11
経験者求む!みたいな求人ばかりだから、引きこもりにもなるよね。
私は、まだ諦めていない!就活頑張ってる+2
-0
-
76. 匿名 2019/11/07(木) 07:44:59
>>11
そんなことない
心療内科は患者がデリケートだから合う合わないはかなりあるよ
心理士めざしてる大学院生が事務やってるくらいだからなんの知識もない人が働くのは大変だよ+1
-0
-
77. 匿名 2019/11/07(木) 07:51:16
>>68
病院事務が辞めるのは医師看護師がキツイからだよ
期限守らない、連絡つかない人ばっかりだよ
医師をトップにカーストできあがってるのが病院+4
-1
-
78. 匿名 2019/11/09(土) 17:40:44
歯科受付→歯科受付
30代です
メディカルクラーク?(医科)の試験は受かったけど歯科は落ちまくりました…
最初の歯科は2年半勤めましたけど、今は「経験者」として扱われてます+0
-0
-
79. 匿名 2019/11/10(日) 14:02:47
>>1
最低2年はやった方がいいと思いますが、心療内科は雰囲気が特殊で主さんまで気持ちが沈んで引きずり込まれそうな気がするので差し迫った生活の心配がなければメンタルが本当にヤバくなる前に辞めるのも手だと思います。
メンタル病んだら次の仕事もできなくなってしまうと思うので…。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する