ガールズちゃんねる

習い事のやめ時

73コメント2019/11/07(木) 12:51

  • 1. 匿名 2019/11/03(日) 10:02:05 

    ご自身で習い事をやっている方、またはお子さんに何かを習わせている方はやめ時っていつだと思いますか?

    主はママ友の紹介で子供にピアノ教室を習わせています。
    その先生が教育熱心でピアノ以外の事(絵本の読み聞かせのコツや勉強の興味の持たせ方)もたくさん教えてくれるのですが熱心すぎて段々私の方がついていけなくなりました。(お菓子や牛乳は家ではあげちゃいけない、子供にテレビは絶対ダメなど生活面についても指導があります)
    もうやめたいのです( ; ; )
    でもやめ時が分からないし、何て言ってやめたら良いのか悩んでます( ; ; )

    良かったらガル民の皆様のお話を聞かせてください。

    +68

    -2

  • 2. 匿名 2019/11/03(日) 10:03:03 

    やめたい時がやめ時

    +167

    -1

  • 3. 匿名 2019/11/03(日) 10:03:09 

    習い事のやめ時

    +16

    -1

  • 4. 匿名 2019/11/03(日) 10:03:18 

    お子さんはなんて言ってるの?

    +57

    -0

  • 5. 匿名 2019/11/03(日) 10:03:37 

    嫌になったら即辞める。
    お金も時間も勿体ない。

    +132

    -0

  • 6. 匿名 2019/11/03(日) 10:03:39 

    普通に何も気にせず止めるよ。子供が続けたいなら別だけど。

    +36

    -0

  • 7. 匿名 2019/11/03(日) 10:04:15 

    >>1
    ピアノ習ってるのはお子さんですよね?
    主さんの気持ちもわかるけど、お子さんは何て言ってるの?お子さんの気持ちが一番大事ではないですか?

    +141

    -0

  • 8. 匿名 2019/11/03(日) 10:04:49 

    ピアノ習ってた時大嫌いすぎてエリーゼのためにを弾けるようになったら辞めると約束したよ。
    ひたすら練習してそれ弾けるようになった時すぐ辞めた

    +61

    -2

  • 9. 匿名 2019/11/03(日) 10:04:58 

    子どもが辞めたいと言ったら

    +25

    -0

  • 10. 匿名 2019/11/03(日) 10:05:31 

    行き過ぎた指導は、子も親も疲労させるよ。
    辞めてあげてください。

    +87

    -0

  • 11. 匿名 2019/11/03(日) 10:05:35 

    習い事させる家は金持ちか、

    子どもにお金をかけるために自分を犠牲に出来る親。印象いい。

    だけど、子どものためといい自分のために
    子どもを頑張らせて自分の評価を得ようとする
    クソ親は除く。

    +19

    -1

  • 12. 匿名 2019/11/03(日) 10:05:47 

    そこまで制約されるのは確かにしんどい
    もっと気楽に
    音楽、音を楽しめるお教室にかえるのは?

    せっかく始めたピアノだしお子さんがやりたいのなら

    +79

    -0

  • 13. 匿名 2019/11/03(日) 10:05:56 

    >>1
    ”熱心過ぎて付いていけない”

    既に止める理由があるじゃないですか(ヾ(´・ω・`)

    +94

    -0

  • 14. 匿名 2019/11/03(日) 10:06:29 

    私は、中学受験の勉強で忙しくなってきたと言って辞めました

    +19

    -0

  • 15. 匿名 2019/11/03(日) 10:06:50 

    塾代
    もう冬まで全部ふりこんだけど運良くはやく決まりそうだ

    +9

    -0

  • 16. 匿名 2019/11/03(日) 10:06:55 

    お子さんがピアノ自体は止めたくなさそうならば教室をかえる

    +22

    -0

  • 17. 匿名 2019/11/03(日) 10:07:00 

    (お菓子や牛乳は家ではあげちゃいけない、子供にテレビは絶対ダメなど生活面についても指導があります)

    ↑これは、習い事の指導を超えているよ。

    +115

    -1

  • 18. 匿名 2019/11/03(日) 10:07:32 

    >>1
    どこまでできるようになってほしいとか、イメージありますか?そこまで出来たら辞めていいと思います
    今の感じならすぐ辞めて他の先生のところにしたほうがいいかも
    お金出すの親のだし、嫌々お金払うのなら辞めていいと思う

    +10

    -0

  • 19. 匿名 2019/11/03(日) 10:07:40 

    >>1
    ピアノ習いに行ってるのにこういうのは超うざい。
    私はそれを紹介してくれたママ友に言って辞める。
    先生には適当に言う

    +80

    -0

  • 20. 匿名 2019/11/03(日) 10:07:49 

    ある程度上達したり
    極めたと思った時

    +6

    -0

  • 21. 匿名 2019/11/03(日) 10:08:10 

    私ならムリに続けてもストレスになるし子供がやめてもいいと言ったら、すぐやめる。

    +5

    -0

  • 22. 匿名 2019/11/03(日) 10:08:59 

    行くのが面倒になった時に辞めどきかなって思った。しかもそれからちょっと休みがちになって辞めた感じかな。

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2019/11/03(日) 10:09:18 

    今月からベースを習うけど
    マスターしたらやめるつもりでいる

    +5

    -1

  • 24. 匿名 2019/11/03(日) 10:09:25 

    お菓子や牛乳は家であげては駄目とは何故?

    +30

    -0

  • 25. 匿名 2019/11/03(日) 10:10:08 

    >>1
    子供が好んでいるなら、そんな助言は右から左で へーへー 言いながらガン無視。

    子供もそこにこだわってないなら 適当に理由つけて(この時間帯に他の用事ができた、他に習い事をする、家族の都合でとか)辞めてほかでピアノさせる。

    +27

    -0

  • 26. 匿名 2019/11/03(日) 10:10:29 

    主さんが嫌だと思ってるのってお子さんにきっと伝わってるよね。

    +6

    -0

  • 27. 匿名 2019/11/03(日) 10:12:10 

    >>16
    私もそう思います。折角習ってるし子供がもっと上手くなるような、引き伸ばしてくれるような教室に変えるのも手かも。

    +4

    -3

  • 28. 匿名 2019/11/03(日) 10:12:24 

    >>1
    同じ音楽を教えてる者として思いますが、これはピアノの先生が悪いですね。ピアノだけを教えるべきで人様の教育に介入しすぎてます。たまにいますよね、熱くなりすぎて見境なく突っ走る方が。この先生は余計なことをしすぎです。すぐに辞めるべきでしょう。

    +59

    -1

  • 29. 匿名 2019/11/03(日) 10:12:51 

    他人のための習い事じゃないし、お金と時間とストレスがかかるだけ。
    サクッとやめればいいよ。

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2019/11/03(日) 10:13:02 

    時間が取れなくなったので、辞めますでいいんじゃないの?
    辞めるときって1ヶ月前くらいに言うかんじ?

    +8

    -0

  • 31. 匿名 2019/11/03(日) 10:13:09 

    そんな先生だと子どもにも直接変なこと吹き込みそうで嫌ですね。別の習い事との曜日の兼ね合いで~とかなんとか理由つけて辞めて、お子さんがピアノ続けたいなら別の教室探したらいいと思う。

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2019/11/03(日) 10:14:26 

    >>17
    牛乳はカルシウムとれるのに変な先生だね

    洗脳しようとしてるのかな?

    洗脳して従わせ宗教みたいに金巻き上げる気かな?

    +16

    -2

  • 33. 匿名 2019/11/03(日) 10:14:51 

    ママ友の紹介で習うのってなんか気つかいますね

    +11

    -0

  • 34. 匿名 2019/11/03(日) 10:16:56 

    >>11
    知り合いに習い事させて直ぐに辞めさせたくせに
    今だに子どもが習い事してるように装ってる人がいる

    +4

    -1

  • 35. 匿名 2019/11/03(日) 10:19:18 

    嫌な部分を我慢して続けていると、相手はそれを迷惑とは塵も思わない。
    むしろ有難い助言だと生徒(とその親)は思っていると勘違いする人もいる。

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2019/11/03(日) 10:22:45 

    カルテャースクールに5年行っていたんだけどそこに定年退職した仕切り屋のジジイが入会してきた
    上から目線でなぜかこちらを指導してきたり、話の流れでうちの夫は残業が多いことを話したらブラック企業に勤めているんだなーと失礼なことをを言って笑ったり、お金持ちなことが自慢で口を開けば子供と孫の自慢。他の人が話をしていても自分の孫や子供の自慢話にすり替え、とにかくウザイ
    セクハラジジイもいてなれなれしく腰に手を回してきた
    不愉快なのでやめました

    +41

    -0

  • 37. 匿名 2019/11/03(日) 10:26:57 

    うちは、そもそも子どもからこれ習いたいって言ってきたものしかさせて無い。
    だから、もし辞めたいって言ってきたら理由聞いて、辞めさせる。
    でも、やりたかったやつだからか、嫌がる事なく全部通ってる。
    習うのも辞めるのも自分で決めさせてる。

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2019/11/03(日) 10:31:56 

    >>28
    私もピアノ講師です。
    私も2人の子供を子育てしてるけど、生徒さんの親に子育てについてまで煩く言うなんて有り得ませんね。
    ご挨拶や発表会などでのステージマナーについては指導しますが、家庭での過ごし方までは行き過ぎですし、正直変わった人だなぁと思います。
    適当に理由を付けて辞めたらいいと思います、他に合う先生なんていくらでもいますよ。

    +40

    -0

  • 39. 匿名 2019/11/03(日) 10:34:13 

    サロネーゼの所に行ったけど、やっぱり線引きが全くできてなくて習い事と言うよりも託児所みたいになってて辞めた。
    又こういう所に限って料金高いんだよね。

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2019/11/03(日) 10:43:55 

    先生もやめてほしいと思ってるかもよ。
    嫌々来られるのも迷惑。

    +4

    -5

  • 41. 匿名 2019/11/03(日) 10:49:28 

    私のピアノの先生、贔屓がひどくて前の子のレッスン時間オーバーで私は10分しかみてもらえなかったから親に言って教室代えたよ。
    贔屓するのは人間だから仕方ないかもだけど、決められた時間分のレッスン受けられないのは月謝泥棒だよね。

    +43

    -0

  • 42. 匿名 2019/11/03(日) 11:01:04 

    うちの子もそういう癖ありのピアノの先生に習ってたよ。
    我慢に我慢を重ねてたけど、本当に許せない出来事があって、私がぶちギレて辞めた。
    ここでは長くなるし、言いたくないけど。
    本当に頭きて辞めたくなったら、勇気が出るもんよ。

    +29

    -1

  • 43. 匿名 2019/11/03(日) 11:04:49 

    どうして牛乳だめなのか気になる、、

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2019/11/03(日) 11:07:26 

    素晴らしい先生すぎて、我が家に教えてもらうのは気が引ける...とかお見合いの断り文句みたいなことを言えば良さそう

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2019/11/03(日) 11:12:42 

    先生がレッスン以外のプライベートな事にまで口出ししてきた時に辞めました。私は習い事に行っているだけで、その人に指図される謂れはないから。

    +26

    -2

  • 46. 匿名 2019/11/03(日) 11:16:35 

    >>1
    お菓子やテレビダメは意識高い系ってわかるけど、牛乳はなんでダメなの?
    子どもも好きだし良かれと思ってあげてたけど…

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2019/11/03(日) 11:23:51 

    ピアノを小1から21才まで習ってた。
    最後にお世話になった先生は、中1の時からの付き合いで高校生位になりもう止めたくなってきたけど、『○○ちゃんは実力あって、本当にプロみたいな音を出して引くの。今止めたら絶対に勿体ないから』と引き留められた。
    止め時に悩んだけど21才の時に先生が退職のため、先生チェンジになったから、ピアノは趣味で充分出来る感じだったし、そのタイミングで止めました。

    何というか、中学からずっと同じ先生で、その頃は学校のこととか、友達のこととか先生に何でも話したくて話していて優しくて大好な先生でした。
    けど、先生は私が成人に近づいてもその感覚でだんだん苦手になった。
    何て言う会社に就職?
    就職試験どうだった?
    どこの大学いくの?
    彼氏とはどう?
    など中学生と違い、話したくない出来事も段々出てくるから。

    +28

    -0

  • 48. 匿名 2019/11/03(日) 11:25:33 

    子供がバレエを始めて2年になります。カチカチの体が柔らかくなったらいいなーというきっかけだったんですが、すぐに柔らかくなって何度か発表会にも出てセンターに近くなってきています。今浮き沈みが激しくて先生にできないことを指摘されたら辞めたい!と言い、褒められれば楽しいからもうちょい頑張る!と言い…。辞めさせどきは難しいなと感じてます。センターで踊れたら目標達成でもう辞めてもいいかなと思ったり。

    +20

    -0

  • 49. 匿名 2019/11/03(日) 11:26:12 

    >>45
    わかる。
    私もピアノの先生がそうだった。
    なんというか、ピアノの先生以上のことを言ったり、してきたりしないで欲しいと大きくなるにつれて思うようになったよ。

    +11

    -0

  • 50. 匿名 2019/11/03(日) 11:33:24 

    21才から25才まで、最大手の料理教室に通っていたよ。
    料理、パン、ケーキ作り、全部習ったけど、コースの終了が近付くにつれ先生が隙を見るわ勧誘に来た。。
    本当にやくざじみてたよ。。

    コースの最終日、先生に少し前からしつこくされてたけど何とか逃げ切ってたし、捕まらないようビクビクしたが、担任の先生が話中の隙を見て、帰った(脱走した)
    そして、次回コースなにもとってないから自然消滅させた(笑)

    +14

    -1

  • 51. 匿名 2019/11/03(日) 11:35:14 

    >>1
    そんな謎の指導がある習い事必要ないと思う。角が立たない様に旦那さんのせいにでもしてやめた方が精神衛生上良いかと。「主人が習い事は辞めさせろと言ってる」とかさ。お金出してる人がダメって言ったら続けられないわけだし。私も大人の習い事とか辞める時は旦那が反対してるから…とか使うよ。

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2019/11/03(日) 11:36:11 

    子供の場合で止めづらいなら、他県に引っ越すと言えばいいじゃん。
    引き留めしようがなくなるよ。

    +4

    -2

  • 53. 匿名 2019/11/03(日) 11:54:33 

    子供に続けたいか聞くときは、お教室を変わる選択肢も教えてあげて。
    小さい子はそこまで考えられないことがあるから。
    ピアノが好きでも先生が嫌だとやめたいって言う。

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2019/11/03(日) 11:57:46 

    講師が創価で宗教勧誘された時
    気持ち悪くて本部にクレーム入れた

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2019/11/03(日) 12:01:32 

    子どもがその先生が好きでも、親が先生に抵抗感あるのなら
    やめた方がいい。ストレスだよね。
    ピアノ講師なら見つけやすいし。
    我慢してまで、その先生に師事する必要ある?
    子どもに色々やらせてみたいので、ひとまず区切りをつけたい等
    嘘も方便よ。
    習い事の先生は、生徒の退会を何度も経験しているから
    いちいち驚いたりしないと思うよ・・・多分だけど。

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2019/11/03(日) 12:01:35 

    先生の家に傘を忘れてしまいその傘について連絡が来て
    新品の傘の持ち手のセロハンを取ってなかったんだけど
    その事で
    「貧乏くさいからやめなー」と小馬鹿にされて笑われた
    月々1万円受講料払ってるのもキツかったからそのままやめさせてもらった

    +15

    -2

  • 57. 匿名 2019/11/03(日) 12:03:22 

    生徒側はあくまで
    習い事を指導してもらってるだけなのに
    私生活や家族のことについて色々言ってくる講師がいて
    何様のつもりだよと思う
    そう言う馴れ合いが出てきたら、受講はやめる

    +18

    -0

  • 58. 匿名 2019/11/03(日) 13:02:22 

    私自身のことだけど、9年ヨガを習っていたけど、先生が長くやっていても全く認めてくれず、先生自身あまり見本にならずに辞めた。本来ヨガはリラックスするものなのに、がんばりましょう!ばっかり言ってて音楽もアップテンポでジムみたいだった。

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2019/11/03(日) 13:30:52 

    子供の習い事は成績が落ちてきたから塾に入れるから辞めるや、受験を進められて塾の時間を増やすから辞める人が多いよ。

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2019/11/03(日) 13:31:32 

    >>1
    「○月いっぱいで辞めます」だけ言って辞めていいと思う
    子供さんがピアノ好きなら別の教室に変えたらいいよ
    こちらに選ぶ権利があるのが習い事でしょう?

    +10

    -1

  • 61. 匿名 2019/11/03(日) 13:42:51 

    お子さんが嫌がってるのなら辞めさせてもいいと思うけど、自分が嫌なだけなんだったら続ける。
    先生に何か言われても聞き流せばいいよ。

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2019/11/03(日) 13:48:23 

    本人が行きたくないと言い始めたらやめ時だと思ってます。うちもピアノとスイミング習ってますがいつ辞めてもいいという事も伝えてあり、今のところ楽しく行って子のタメにもなっているので続けてますがやめたい、やりたくないと言われたら即辞めてもらいます。

    +2

    -3

  • 63. 匿名 2019/11/03(日) 14:05:22 

    >>46
    牛乳 毒 でググると出てくるよ。ガン、糖尿病、脳梗塞、心筋梗塞、牛乳の飲み過ぎで骨粗鬆症になるとか言われてたみたいだよ。
    程よくならいいけど飲ませすぎはダメなんだよ。牛乳はカルシウムも豊富だけど、それよりリンが豊富でカルシウムの吸収をリンが邪魔するとかなんとか、、

    +3

    -5

  • 64. 匿名 2019/11/03(日) 14:19:01 

    >>50
    ABC?あそこは昔から勧誘がしつこくて有名。

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2019/11/03(日) 15:15:44 

    私は月単位の習い事を2回で辞めた事があります。

    教室のドンみたいなおじさんが、講師が帰った後に全員を引き連れて、私の練習の仕方に文句をつけてきたので。

    私が間違っていたとしても、運営も主宰もしていないヤツに言われる筋合いはないし、仲良しこよしでやっていても上達しないと思ったので。

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2019/11/03(日) 15:17:56 

    >>64
    50だよ。
    イエース!!!

    たまに外から見てると目があった先生が、かけあしで出てくるから怖っ、、、

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2019/11/03(日) 17:07:30 

    >>63
    へぇー!まぁなんでも摂りすぎは良くないって言うもんね。
    さすがに水分補給は全部牛乳ですって人はいないだろうし、子どもコップに1日1杯とかはむしろ体に良いと思うけど…
    ネットの情報に振り回されたりオーガニック信者だったり神経質な人ってめんどくさそうね。

    +11

    -0

  • 68. 匿名 2019/11/03(日) 18:44:59 

    私はまだ続けてほしかったけど子供が辞めたいって言うから辞めたよ
    最初に習いたいって言ったのは子供だったけど、辞めたいと言い出してしばらくしても気持ちが変わらなかったし、嫌々通わせるのも違うかなと

    +1

    -1

  • 69. 匿名 2019/11/03(日) 20:28:35 

    >>1
    うーーん、普通に「こちらの都合で来月いっぱいでやめます。」でいいじゃん。
    理由聞かれても、「ちょっと都合で!!」
    しつこいようなら翌月までの月謝払って、ごめんなさいっつってもう行かない。

    ただの習い事でしょ?誰に気遣ってんの??
    子供が続けたいなら別だけど。
    納得いかない習い事なんてお金と時間の無駄でしかないでしょ。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2019/11/03(日) 23:57:21 

    子供の時はすぐ飽きるし、なんとなくやめたいとか思ったこともあったけど、しばらく続けさせた親には感謝してます。嫌な時とか飽きる時とかあるんですが、やっぱり努力し続けていると楽しくなってきます。他にやりたいことがあるから辞めたいなど明確な理由があるようならやめたほうがよいですが、そうでもない限り続けられる状況ならやった方が良いと思います。

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2019/11/07(木) 10:04:40 

    昨年のことだけど。
    大手カルチャーセンターの6回で修了の占い講座。
    全ての講座修了後、せっかく皆仲良くなれたのだし、たまには先生を交えて食事会でもしたいねということで、日程調節したけど、直前になって、先生のプチ講座をやることになり、参加費5000円も徴収された。ただの食事会という話だったのに、講座するなんて話は聞いてないのに。
    習い事では占い系の講座は初めてで、大手カルチャーセンターだから安心できると思っていたけど、注意しないといけないなと思った。
    一部の生徒と先生とで話がついていたのかはわからないけど、付き合い方を考えているところ。
    安くない金額の占いインストラクターのコースの受講も勧められているけど、私は逃げている。

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2019/11/07(木) 10:14:33 

    某大手カルチャーセンターの教養講座。
    私1人が若くて、他はかなり年上の女性達でかなりの古参らしい。
    若いのにとか、ねちねち意味不明の絡みをされたりとうるさいので、時間ギリギリに教室に行ってる。今辞めたら、悔しいので、講座が一区切りしたら辞める予定。
    みんな色々あって、私だけではないと思ったら、少し安心してしまった。言葉が悪くてすみません。

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2019/11/07(木) 12:51:24 

    末っ子が実験教室を年度末でやめてバレエやりたいと言ってる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード