-
1. 匿名 2019/11/02(土) 17:10:25
小3の娘がバスケットボールを習っています。
バスケのコーチは40歳男性で既婚、子供はいません。
コーチが「クソが!」と子供に言ったりしますが、スポーツを習う上では当たり前のことでしょうか?
私はスポーツを習ったことがなく、コーチの汚い言葉にイライラしますが、これは普通でしょうか?
コーチが優しいチームは弱く、厳しいコーチのところは強くなるとおっしゃってましたが、「厳しい=口が悪い」は違うと思うのですが…
スポーツ経験のある方、お子さんにスポーツさせている方はご意見ください。+9
-53
-
2. 匿名 2019/11/02(土) 17:11:33
それは苦情言った方がいいのでは?
教育上良くないし+186
-3
-
3. 匿名 2019/11/02(土) 17:11:45
そんな風に言う人いなかった。ちょっとコーチの人間性疑うね。やめた方がいいかも。+97
-4
-
4. 匿名 2019/11/02(土) 17:11:53
恐くても人たらしな先生はカリスマだよね+7
-5
-
5. 匿名 2019/11/02(土) 17:12:22
バスケ部はきつい指導者が多いと思う+50
-0
-
6. 匿名 2019/11/02(土) 17:12:28
+22
-1
-
7. 匿名 2019/11/02(土) 17:12:33
厳しいのと汚い言葉は別物だよ。汚い言葉だと子供は何を注意されてるのかわからずに萎縮するだけかも。+142
-1
-
8. 匿名 2019/11/02(土) 17:13:14
それで教えるの上手かったら考えちゃうけど、近場だから通ってる程度のとこなら嫌だな+15
-1
-
9. 匿名 2019/11/02(土) 17:14:10
息子の野球の監督が品のあるおじいさんですが、チームはとても強いです。怒鳴られることもありますが、基本的に対話して指導して下さいます。いつもすごいなぁと尊敬してます。+100
-1
-
10. 匿名 2019/11/02(土) 17:15:26
高校のバレー部で、アラフォーのうちらの時は○秒以内に走ってこないと○ろすとか当たり前に言ってたな
そしてポールに頭ぶつけられて血が出ていた同級生いた
その子は学校も辞めた+40
-1
-
11. 匿名 2019/11/02(土) 17:16:17
クソが!
はないな~
うちの子のコーチは
アホボケはあるんだけど
関西だからか?許せてる+30
-6
-
12. 匿名 2019/11/02(土) 17:17:08
優しいコーチ云々は、完全に間違ってると思います。
自分が子どもを傷付けるような言い方でした従わせられない、ことへの正当化にしか聞こえません。
正しい教育メソッドを学んだ、スポーツコーチは居ます。どうしてもそのチームでバスケがやりたいと娘さんが希望してるので無ければ、他のクラブへの移籍を考えないと、無駄に傷付くことになりそうです。+31
-1
-
13. 匿名 2019/11/02(土) 17:17:31
怒鳴るコーチは、生徒が出来ない事に対してキレてるの?生徒側は努力して出来なくて、出来るまでの途中で怒鳴られたらヤル気失せるんだけど
あと怒鳴るコーチは生徒が自分の思い通りにならないから怒鳴り散らすの?+33
-0
-
14. 匿名 2019/11/02(土) 17:17:37
40歳なら厳しい監督やコーチに指導されてきた年齢だから、同じように指導してしまうんだよね。でも、大学でちゃんと学んだ人は、萎縮するような指導はしないからやめてもいいと思うよ。+54
-1
-
15. 匿名 2019/11/02(土) 17:17:48
強いチームは優しい先生が多かった。
自分の心をコントロール出来るから感情的にならず、的確に子供に指導をしていくんだよね。
そして子供たちも萎縮したりせずに自分の能力をしっかり伸ばせる
+15
-4
-
16. 匿名 2019/11/02(土) 17:18:10
5歳の息子にピアノを習わせたいけど、幼稚園の先生並みに優しくて気長に接してくれる先生じゃないと無理そうだと思って腰が上がらない。
上達よりもピアノを楽しんでほしいのが目的。
偏見かもしれないけど、ピアノの先生ってピリピリしてる人が多いイメージ。+45
-1
-
17. 匿名 2019/11/02(土) 17:18:45
私が中学の時の部活の顧問もほんっっと口悪くてさ、保護者から苦情が来たのかなんなのかわかんないけど、イライラしまくった時にまた口悪く説教してきて、「こういう事言うとおめーらはすぐ親に言いつけんからな!!」って言ってたわ。
言ったところで反省しないだろう、打たれ弱い子どものせいだと本気で思ってるから。
それでも言ったほうがいいと思う、脳味噌も筋肉で出来てるみたいなバカなんだもんよ。+42
-0
-
18. 匿名 2019/11/02(土) 17:19:03
親から意見出していいと思いますよ。
私も子どもの頃バレーボールしていましたが、ちょっと嫌味なコーチで、体格の良い子は太ってることをチクチク言われ笑われたりして、高学年の思春期はなおさら嫌な体験でした。
親とコーチとの話し合いの中でそういう体に関する発言は止めて頂きたいと上がったそうです。
当時母からその話を聞いてホッと安心したものです。
+18
-0
-
19. 匿名 2019/11/02(土) 17:19:12
今でもいるよね。脳みそが小さいんだと思う。
特に半ボランティアみたいな感じで関わっている人に多い。
「そういう嫌なことを言うくらい自分は真剣に取り組んでいる」という、謎の使命感だったりね。
自分の子が運動能力のかなり高い子なら、そこまでひどくやられないけど、苦手な子が克服するためならやめた方がいいかも。
そういう指導者の下では子供同士の変な上下関係が出来て、自分に自信の持てない子になる可能性がある。+11
-0
-
20. 匿名 2019/11/02(土) 17:19:15
イキがってる監督って、選手時代には補欠のホの字にもなれなずに、箸にも棒にもかからないくらいに実績がなくて実は自信がないことを隠すために威張ったりするみたい。+10
-2
-
21. 匿名 2019/11/02(土) 17:19:23
子供が萎縮してる感じなら
苦情もしくは止めるのもあり
それでも子供がリスペクトするコーチならそのまま任せてみる
+7
-0
-
22. 匿名 2019/11/02(土) 17:19:39
あなたのお子さんはなぜバスケをやっているか?
バスケが好きだから?楽しむため?体を鍛えるため?
いずれの場合もコーチに叱られる理由はないです。
+6
-0
-
23. 匿名 2019/11/02(土) 17:20:13
お子さんはそのコーチの事信頼してる?
+2
-0
-
24. 匿名 2019/11/02(土) 17:20:38
>>1
主さんの言うとおり、「厳しい=口が悪い」じゃないです。
多分、そのコーチ自身が子供の時の指導者がそういう口調だったんでしょうね。
気を付けないと「口悪く言われるのが当たり前」の指導を受けていると、主さんのお子さんがバスケを続けて将来、後輩とかに教える時に同じ様に口が悪くなる可能性があります。
+22
-0
-
25. 匿名 2019/11/02(土) 17:22:12
そういう人ってどうせハゲなんでしょw
男性ホルモン出しまくりでDHTと結ばれまくりで抜けまくりw+1
-2
-
26. 匿名 2019/11/02(土) 17:22:12
汚い言葉で罵ったり威圧したりするのって、自分にまともな指導力が無いのを露呈してるようにしか見えないんだけど、
本人がわかってないって所がまた能無しだなと思うね。+9
-0
-
27. 匿名 2019/11/02(土) 17:22:46
今26で、小学2年からスポーツを習ってました。
日本代表にも選ばれ、実業団の選手として活動もしておりコーチや監督は本当に厳しかったです。
4年生のとき全国で5位になりそれからは、タラタラすんなや。と怒られたり叩かれたこともあります。
今やったら問題ですね😣
そんなおかげかメンタルはだいぶ強くなったし、今でもコーチや監督には感謝しかないです!
娘さん次第で、続けたければ続けるし辞めたければ辞めるので本人の意思次第だとおもいます。
+5
-7
-
28. 匿名 2019/11/02(土) 17:23:03
>>16
そういう先生も探すといるよ。
プレッシャーが無いから、なかなか上達しない場合もあるけどね。
うちの子のピアノ教室、先生と歌いながら歌謡曲ばっかりひいてるよ。全然上達しないw+7
-0
-
29. 匿名 2019/11/02(土) 17:23:10
子供が将来プロを目指したいとかではなく、ただバスケがしたい、スポーツをさせたいだけならわざわざ暴言はくチームに行かせないな。+7
-0
-
30. 匿名 2019/11/02(土) 17:23:37
きっと自分の指導不足を生徒のせいにする指導方法がド下手なコーチなのですね。+8
-0
-
31. 匿名 2019/11/02(土) 17:24:24
>>1
子供はいません。
だからなんなの?
子供いない人だから子供に暴言吐くってこと?+4
-14
-
32. 匿名 2019/11/02(土) 17:24:41
>>16
優しい先生が見つかるといいね。
私が習ってた先生は、
ゲンコツなど当たり前だった。
間違えたら、背中を思い切り後ろからバシーンと叩くし
毎回泣いて恐怖でしかなかった。
大人になった今は、ピアノ見るのも嫌。
+19
-0
-
33. 匿名 2019/11/02(土) 17:24:58
スポーツ推薦で強豪校に行ったけど、顧問はやはり口悪く、手もあげてたけど、伝統があるからと保護者はだんまり。死人が出ないと動かない。+5
-0
-
34. 匿名 2019/11/02(土) 17:25:13
娘がオリンピック選手を数多く輩出している教室で習い事をしています。
そんな事を言いコーチは一人も居ませんね。
本人のやる気を育てる方針なので、暴言を吐いて心を折る方はいません。
強化クラスなので厳しいですが、生徒は先生を信頼しやる気に満ちています。
厳しいと暴言、暴力はイコールでは無いですよ。+12
-0
-
35. 匿名 2019/11/02(土) 17:26:39
>>31
確かに子なしの情報必要ないよね。
主の偏見的な性格が出てる。+9
-5
-
36. 匿名 2019/11/02(土) 17:26:47
コーチの実績どれくらいなんだろ。
大学や専門でどの課程を学んでたとかも重要じゃないかな+1
-1
-
37. 匿名 2019/11/02(土) 17:28:06
本当に良いコーチなら変な言葉使わなくても通じるよ+2
-0
-
38. 匿名 2019/11/02(土) 17:28:13
私も小学生のときミニバスやってて試合に負けると平気で「死んじまえカス」と言われたよ
友達がやってたサッカークラブも親が毎回差し入れして車出して応援行く人以外は無視されたり、心付け的なお金を渡した子だけレギュラーにするとか当たり前にあった
たかだか地元の小学生のクラブごときでって思うよね+17
-0
-
39. 匿名 2019/11/02(土) 17:29:12
こういうコーチはヒートアップしてもっと酷い事(体罰)になりかねない。
でも今の時点で苦情言うかはお子さんと相談してからでいいかも。
うちはもっと酷くて子供の心が潰れてしまったので辞めさせました。+4
-0
-
40. 匿名 2019/11/02(土) 17:29:29
そういうハゲって罪が発覚した時には厳しく接した結果とか選手のためとかって意味不明な大ウソこいて逃げるけど、そういう人間だからこそ他人に暴言吐けることを親は知っておかなければならない。
あたまのいい人は怒らなくても言い聞かせることが出来る。+4
-0
-
41. 匿名 2019/11/02(土) 17:31:12
>>1
子供の習い事で重視したのは指導者周りの大人たちの子供への指導方法でした
指導者が厳しいチームはそこそこ強くはなりますが長い目で見ると育ちません
必ず成長段階で躓きます(まれにものすごい素質があって指導者関係なく伸びる子もいますが)
指導者に認められるためのプレー、自分がチームで生き残るためのプレーになるのでそこまで止まりになります
あと、無理もするのでそういうチームは小さいうちに故障が多い
たまに対戦相手でそういう指導者を見かけますが自分のイライラをぶつけているだけ、自分の指導力のなさを表現しているだけに見えて滑稽だなと思います
小学生のうちは褒めて伸ばして怪我がない身体を作る基礎だと思った方がいいです
厳しくするのは高校あたりでもいいと思っています
考え方は人それぞれですが…+7
-0
-
42. 匿名 2019/11/02(土) 17:31:20
>>10
体罰は許せません 小学生の時スイミングスクールで叩かれました+5
-0
-
43. 匿名 2019/11/02(土) 17:31:26
口が悪いのは嫌ですね
コーチって無償とかボランティアくらいの時給が多いから、辞められても困らないかもしれませんよ
父が定年退職した後、頼まれて地域のチームのコーチしてますが、遠征のお弁当出るくらいで交通費でマイナスです
試合の差し入れしてるから、完全赤字です
きちんとした組織でコーチも仕事としてしているなら苦情を出してはいかがでしょうか?ボランティア程度なら苦情を言ってコーチが辞めた場合、大変になるかもしれませんよ
父はそんな感じで頼まれて仕方なくしてる穏やかな人です+3
-0
-
44. 匿名 2019/11/02(土) 17:33:47
>>31
これはまあ自分の子だったら言えるか考えれるか。
我が子を預けてる親からしたら分からなくもないよ。+9
-1
-
45. 匿名 2019/11/02(土) 17:34:16
よく近くの球場で怒鳴ってる監督みたいな人は、子供たちに打って取らせる?練習の時にからぶりとかしてて素人の自分が見てもかなりヘタだなぁと思う。
うしろで笑ってるチームの子を見てるとこっちまで笑ってしまう。+2
-0
-
46. 匿名 2019/11/02(土) 17:36:16
スポーツ系はキツい人多いよね。
子供達に見てても分かるじゃん。スポ少とか言われてるけど、優しいコーチの方が珍しいと思う。+2
-0
-
47. 匿名 2019/11/02(土) 17:36:32
>>1
暴言を吐くのはろくな人間ではありません。
バスケのことはよく知ってるのでしょうが、人間性としては最低ですよ。
松岡修造さんは熱血で指導も熱いですが、暴言は吐きませんよ。子供でもきちんと敬意を持って接してると思います。
まだ小学生ですよね?罵声を浴びせられる辛い経験をするよりも、子供の個性を認めていいところを伸ばしてくれる指導者の方がいいと思います。+12
-0
-
48. 匿名 2019/11/02(土) 17:37:55
偏見だけど教師やコーチはサイコ系が多い+2
-1
-
49. 匿名 2019/11/02(土) 17:39:43
>>48
こういう決めつけする人、サイコだと思う
偏見だけど+1
-2
-
50. 匿名 2019/11/02(土) 17:40:51
>>1
スポーツではないんだけど
私、英会話教室の先生がそういう感じで、汚い言葉でガミガミ怒る人だった
間違った言葉を使った時だけじゃなくて、生活ぶりまで批判する人で、みんな涙目になって授業受けてた
英会話は身についたけど、今でも特定の単語を聞くとその時怒鳴られた思い出がよみがえって、腹が立って仕方ないよ
嫌な思い出っていつまでたっても忘れない
余計なトラウマを子供に植え付けることは無いと思う
怒鳴るのは、その方が簡単だから
口でうまく説明できない、頭の悪さから来てる
汚い言葉を使わなくても、生徒を上手く導けるコーチはいます+8
-0
-
51. 匿名 2019/11/02(土) 17:41:35
>>1
今は当たり前ではない
昔はよくあったけど
体罰はもはや無くなりつつあるよね
暴言も聞き苦しいよね
う~ん、他の保護者の方と相談してみればどう?+2
-0
-
52. 匿名 2019/11/02(土) 17:44:49
>>49
でも実際常軌を逸した事件が多い。特に教師はね。+1
-1
-
53. 匿名 2019/11/02(土) 17:48:30
何度同じ事をするんだ!!とかきつい口調で言われたりしてるけど、それは練習中だけ。
休憩中はチームの子供達一丸となって監督追いかけ回して遊んでて、練習でもそれ位一丸となってやってくれよ。と笑ってるよ。
だからきつい口調でも、叱られても大丈夫な感じかな。+2
-0
-
54. 匿名 2019/11/02(土) 17:50:24
>>32
体罰反対派 小学生時代スイミングスクールで足叩かれました+0
-0
-
55. 匿名 2019/11/02(土) 17:55:27
子供は元より子供を人質に親にも偉ぶれたり、レギュラーをちらつかせてソンタクを要求できるのもコーチの特権だもんね。+1
-0
-
56. 匿名 2019/11/02(土) 17:59:39
>>16
体験に行ってみると良いね。
ウチは、近所に教師を引退されて、半分ボランティア的で、別に発表会とかもやらない先生がいて、そこで教えて頂いてます。+5
-0
-
57. 匿名 2019/11/02(土) 18:06:32
私が知ってる話では監督からバカ・クズ・アホ・帰れ・来るな・顔見たくないとか日常茶飯事だよ。
でも親達も愚痴の割にはしっかり休まず通わせて子供らも崇めてるのよね…+4
-0
-
58. 匿名 2019/11/02(土) 18:08:46
私36才だけど私が小学生のときの他校の女子バレーは怖い先生だった。女子全員スポーツ刈りに近い短髪、格下のうちの学校に負けようもんなら選手に怒号、ビンタ当たり前で選手が泣きながら「もう一回お願いします!!」って再試合求めてきてた。恐怖政治のせいか選手がよかったのかわからないけどその学校はめちゃめちゃ強かったな
その後、その監督だった先生がうちの学校に赴任してくるってみんな怯えてたけど、バレー部とは全然ちがう怒鳴らないし手も挙げない、クラスのプリントも毎回凝ったプリント作って生徒思いで親からも信頼されてたわ
今の時代にはそぐわないと思うけどね+3
-0
-
59. 匿名 2019/11/02(土) 18:22:15
私も体育会系で全国行ったけど時代よね、怒鳴られても何も思わなかったけど今はバカの一言で親が騒ぎだす。静かな指導だと弱すぎて話にならないと辞める親もいる。+4
-0
-
60. 匿名 2019/11/02(土) 18:25:14
お前レギュラーの癖になにやってんだよ!下には沢山いるからな!?入れ替わるのも時間の問題だ!
言われたなぁバスケ部です。
やっぱり補欠なりたくないから必死こいて練習して怒鳴られてもついて行った。怒鳴られても飴と鞭がハッキリしてる先生だから嫌とは思わなかったよ。勝てば焼肉w+3
-0
-
61. 匿名 2019/11/02(土) 18:27:00
厳しく言うのはわかる。誰でも一つでも多く勝ちたいから。でも言葉汚いのはダメだね+1
-0
-
62. 匿名 2019/11/02(土) 18:33:39
本気でプロを目指したいのか?お遊びか?で変わる+0
-0
-
63. 匿名 2019/11/02(土) 18:34:20
主です。承認されているとは思わず、返事が遅くなりました。
主の子は住まいが〇〇なので△△クラブのバスケットクラブに通う、と決まっています。(田舎なので)
なので他の保護者はここでしか習わせることができないので仕方ないと思っています。
+2
-1
-
64. 匿名 2019/11/02(土) 18:34:27
近所でよく少年野球(幼稚園児〜小学生くらい)の練習してるけど、そこの監督やコーチの口調がすごいんだよね
てめえらやる気あんのか!どこ見てんだよこの野郎!ちんたらしてんじゃねえぞオラァ!とか
別に優しく丁寧に喋るべきとは思わないけど、完全にチンピラにしか見えなくて(見た目も…)
子供が野球やりたがってもあそこには入れたくないと思ってる
高校野球の強豪校ならまだしも、園児相手に怒号はちょっと+4
-0
-
65. 匿名 2019/11/02(土) 18:37:11
>>31
主です。
子なし情報はいらないと思いましたが、子供がいる人だったら、自分の子供への接し方などもあり、ここまでの暴言はなかったかなと思っています。
「お前の母ちゃんも親父もクソだな!」など言われた子もいますので。+5
-5
-
66. 匿名 2019/11/02(土) 18:38:13
でもそういうコーチって保護者が「そういう言い方はしないでください」なんて言ったところで改善するのかな
学校の先生でもないし、文句があるならやめてくださいとか言われそう+3
-0
-
67. 匿名 2019/11/02(土) 18:38:29
プロにならないとはいえ、チームプレーが必要な部活に厳しいのは反対‼︎って親がいたら「じゃあ辞めろ。邪魔だし迷惑だ」と思う。言葉が汚いのはいけないけど、厳しくなってしまうのは仕方ないことなのかなと。+1
-0
-
68. 匿名 2019/11/02(土) 18:40:36
>>60
私は補欠で怒鳴られてた笑
シックスマンだからいつでも代われるように、ガード以外は覚えなきゃいけなくて。
焼肉は最高でしたね笑+1
-0
-
69. 匿名 2019/11/02(土) 18:42:23
>>65
そういう人は子どもがいようがそんな口調だよ+2
-0
-
70. 匿名 2019/11/02(土) 18:42:56
>>65
子供がいる人だったら、自分の子供への接し方などもあり、ここまでの暴言はなかったかなと思っています。
うわぁ…+9
-0
-
71. 匿名 2019/11/02(土) 18:44:51
>>63
ウチも田舎だから分かるけど、選択肢が少なくて辛いとこだよね。
娘さんが他に興味有ることとか、やりたいことにシフトしてみては?+0
-0
-
72. 匿名 2019/11/02(土) 18:47:04
>>65
主さんまだ若いの?
今まで周りの人に恵まれてたタイプかな。
子どもがいようがいまいが、性質の悪いやつは悪い。+2
-0
-
73. 匿名 2019/11/02(土) 18:50:27
「怒鳴り」の「中身」を聞いたほうがいい
「ボールから目を離すなって言ってるだろうが、ゴラァ」
「あたり負けしてるんだよ、このバカ!ランニング増やすぞ!」
みたいに指導+罵声の人は口が悪いコーチです
「いい加減にしろ、ゴラァ」
「何やってるんだ、このバカ!」
みたいに否定的言葉+罵声で指導の言葉がひとつもないコーチもいる
威張ってるだけの指導力のないコーチです
後者は怒鳴られるのが怖い子供が「自分の力で」強くなってるチームもある、この場合は子供のポテンシャルの問題なので、出来ない子供はどうやっても伸びない。差が出るので、卑屈になったり、チームの中でいじめが出たりします
移動したほうがいいです
後者の末期症状は、女の子へのセクハラか、母親との不倫です+1
-1
-
74. 匿名 2019/11/02(土) 18:50:52
ちなみに主さんは暴言じゃなくて、厳しい指導は問題ないの?+0
-0
-
75. 匿名 2019/11/02(土) 18:51:14
>>16
プロのピアニスト目指させたいわけじゃないから
楽しく教えてくれる先生に習わせたい気持ち分かる+9
-0
-
76. 匿名 2019/11/02(土) 18:55:05
>>63
つまりコーチも半ボランティアな地域のチームなんだよね。
苦情言っても、だったらあなたが辞めれば?かじゃあもうコーチしません、他当たってくださいって言われて終わりじゃない?
部費みたいなものは払ってても、施設使用料や諸々がメインでコーチの生活を支えてるわけではないだろうし…
うちの子のチームのコーチは本業が開業医で、代わりが見つかるなら辞めたいみたい。
いい人だから続けてほしいけど、自分の子がいたから引き受けた訳で、進学したらそっちの試合見に行きたいに決まってるよね。指導者不足だから困るね。+2
-0
-
77. 匿名 2019/11/02(土) 19:02:36
>>72
40代前半です。
このコーチが自分の旦那だと仮定したら、この言葉遣いと口調の荒さが恥ずかしいです。+1
-0
-
78. 匿名 2019/11/02(土) 19:11:13
>>16
アラフォーの私のピアノの先生はヒステリックで間違えると手を叩いたりする怖い先生でレッスンの日はお腹痛くなるくらいプレッシャーだった。
いま4歳の息子が大手のピアノ教室に通ってるけど、リトミックから同じ先生に教えてもらっててまさに幼稚園の先生のように優しい方だよ。
友達の子は大手から個人にうつったけど、練習嫌いなので面倒見切れないと三行半つきつけられたみたい。
色々見学して16さんの考えを理解してくれる先生見つかるといいね。+2
-0
-
79. 匿名 2019/11/02(土) 19:21:20
>>16
子供がカワイで幼稚園から7年習ってます
今まで結婚やこちらの習い事の兼ね合いなどで
先生が四人変わりましたが
優しい先生しかいませんでした
最初にどんな先生が良いか聞いてくれますよ
うちは厳しくされてガンガン上達するよりも
マイペースでのんびり続けていきたいと伝えました+3
-0
-
80. 匿名 2019/11/02(土) 19:22:46
旦那は小さい頃から柔道してて、道場・中・高どれも全国行くくらいの実力あるチームだった。勿論相当厳しかったけど、クソがとか低レベルな言葉は使わなかったってよ。だってそれ指導じゃなく暴言だよね。厳しいっていうのとは違うと思う。+1
-0
-
81. 匿名 2019/11/02(土) 19:27:12
>>77
それはその通りだけど、失礼ながら何か世間知らずのような印象受けるわ。主さん。+3
-2
-
82. 匿名 2019/11/02(土) 19:28:58
>>65
主さん完全に指導者を見下してますよね。
嫌いなんでしょう?
うちは、長子バレーボール、次子ラグビー、三子テニス。
いろんな指導者に当たりましたが、
尊敬できる指導者も居れば、微妙な指導者もいます。
習っている限りは、母親は子どもの前で指導者を悪くは言わない方がいいです。
子どもは素直に聞けなくなります。
フォローしたい場合は、指導者の、この言葉は間違いだけど、内容は、間違えてないとか。
言葉遣いだけを悪く言ったらいいと思います。
主さんの場合は、完全に指導者を尊敬出来てないと思うので、辞めた方が良いのでは?と思いますよ。
+5
-0
-
83. 匿名 2019/11/02(土) 19:31:29
>>77
なら辞めろ。
しか言えないね+4
-0
-
84. 匿名 2019/11/02(土) 19:38:21
>>63
>>65
クラブを続けるなら、諦める。
我慢できないなら、辞める。
どちらかしかない。+3
-0
-
85. 匿名 2019/11/02(土) 20:17:17
就職氷河期世代は上からやられた世代。
同じようにして育てる+0
-0
-
86. 匿名 2019/11/02(土) 20:28:01
主さんところは、他に選択肢がないからね。
もし指導者を辞めさせたいとか、考えてるなら、
他の保護者と連携しないと無理だし、
よっぽど上手くやらないと、次の指導者が決まらないし、
例えば指導者の顔によって、練習試合とか来ていたのが、来なくなります。+2
-0
-
87. 匿名 2019/11/02(土) 20:38:31
>>63
1度、保護者の意見としてみんなで訴えてみては?
そのチームに保護者として意見が言える育成会はないのかな?
少年団に育成会は必ずあるものだと思ってました
うちはサッカーですが、暴言吐くコーチは、それ以外にも色々と問題アリで改善されなかったので辞めさせられてましたよ+0
-0
-
88. 匿名 2019/11/02(土) 20:44:57
みんなで意見をいう時って、1人も漏らさず団結しないと厳しいよ。
私が見たチームは半分くらいが不満がある派。
指導者側が半数。
もともと派閥があったみたいで、根回ししてなかったみたい。
不満がある人は、辞めるしかなかったよ。+4
-0
-
89. 匿名 2019/11/02(土) 21:45:39
>>1
うちの娘もバスケ習っていました。練習量の多いチームなので、練習試合も月8ペースで今までたくさんの監督を見てきたけど、怒鳴り散らす監督の方が多いと思います。体育館だと余計に響くから、子供と監督の相性ってすごく大事だと思います。
ただ、試合中怒鳴っても、練習が終わったら監督と楽しい時間を作ったりしてくれる配慮があるとか、厳しいだけじゃない、このバスケチームが楽しいって思える空間作りをしてくれる監督だったから、娘も本人の意思で6年まで続けられることが出来たと思います。+4
-1
-
90. 匿名 2019/11/02(土) 21:45:44
うちの子所属してたクラブチームはいまだに常に暴言、ビンタされたり、物投げつけられたり。うちは子供に母ちゃん殺すぞって言われたことある。子供が故障して辞めたけど。辞めるときも大変だった。でも辞めれて良かった。こんな指導者にも、そんな指導者に従う他の保護者にもついていけない。+3
-0
-
91. 匿名 2019/11/02(土) 21:59:50
ミニバスって移籍禁止なんだね?!
サッカーはわりと移籍あるからびっくり
指導者が嫌いで20人くらいごっそり移籍した年とかある笑
大抵、コーチを嫌いなのは子ども自身じゃなくて保護者なんだと思う
本当に子どもが嫌がってるのか、親が嫌そうにしてるから同じ気持ちに子どももなってしまってるのか見極めてね+1
-0
-
92. 匿名 2019/11/02(土) 23:02:19
楽器習わせてたけど、先生怖くて言う通りに弾けなかった時譜面捨てられたことあった+1
-0
-
93. 匿名 2019/11/03(日) 00:04:28
子供のチームなんて凄く扱いに気を使うのに、怒鳴るだけでどうにかなるなんて思ってるコーチはお子様だよ。
モンペとかじゃ無くて、指導方針変えるか辞めてもらうかしてほしいね。
これ以上何かあって子供達がトラウマ抱えたら可哀想。+0
-0
-
94. 匿名 2019/11/03(日) 00:05:49
うちの子が小学生のころの指導者は、暴言で怒鳴ったり、とかはあまりなかったけれど、チクチクと人格否定系のことを言う人でした。
指導自体は、悪くなかったので、技術は身に付きましたが、
子供本人がそのスポーツを嫌いになってしまいました。
子供も親も、限界になる前に、退部なり、移籍なり、少し休んで様子を見るなり、したほうが良いと思います。+1
-0
-
95. 匿名 2019/11/03(日) 00:18:10
>>10
その同級生かわいそう…+0
-0
-
96. 匿名 2019/11/03(日) 00:24:06
>>88
分かる。そうだよね。
うちはコーチは言葉遣いは普通だけど、他に色々思う事がある。
けど保護者のママ達がクソが!とか言うオラオラ系が多いから、何かあって団結しようにも絶対無理だなって思ってる。
そもそも試合すら始終ヤンキーの飲み会みたいなノリ。
気分悪くなるからまるべく関わらないように私はしてるから何かあっても誰も頼らず辞めるしかない状態…
なんでもそう簡単にはいかないよね。+1
-0
-
97. 匿名 2019/11/03(日) 07:02:35
子供がスポ少でバスケやってました。
監督がクラブチームに憧れてるせいか、スポ少なのに県内の別チームとは試合せずに県外に遠征に行きたがるわ、自チーム主催の大会するわで、親の負担が大きかった。
それだけなら我慢するけど、指導上気に入らないことがあると、キャプテンの子の胸辺りを足で蹴ったり、ほおを叩いたりの暴力的な指導があった。
キャプテンの子が目の前で吹っ飛ばされたのを目の当たりにして、我が子が同じ目にあう前にと、低学年のうちにやめました。+1
-0
-
98. 匿名 2019/11/03(日) 12:32:12
主です。
さっき文化祭で、うちの子の口が悪いと小学校で評判だと聞きました。
「バスケットのコーチとそっくり」と同じバスケチームの子が言っていたそうです。
コーチへの疑問もあったところに同じバスケチームの子(子供と同じ小学校の同じクラス)から言われたことが親子でショックで…
辞める方向で子供に話してみます。+0
-1
-
99. 匿名 2019/11/03(日) 12:48:21
>>98
コーチが口悪いのはダメだけど、それを真似するお子さんはまた別の問題ですよ
悪い言葉を真似させないように躾けるのは親の役目であって、辞めれば解決じゃないよ+0
-0
-
100. 匿名 2019/11/03(日) 15:28:05
高校の部活だけど、あなたのことがきらい
って友達が言われてました。
コーチの八つ当たりにしか思えない。+1
-0
-
101. 匿名 2019/11/11(月) 23:44:07
厳しくても口が悪くても子供達がコーチを信頼してるかどうかでしょうね
毅然とした示しのつく指導者ならたとえ口が悪くても皆ついていきます+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する