-
1. 匿名 2019/10/27(日) 15:20:54
まず自分を大切にするべきと言いますが、具体的に何をすれば良いのでしょうか?
私はかなり寂しがりやだし、自分を多少犠牲にしても誰かといたいと思ってしまいます。一人が不安なのかもしれませんが、人に執着する所を直したいです。よろしくお願いします。+89
-1
-
2. 匿名 2019/10/27(日) 15:23:12
とりあえずお寺に修行に行ってみるとか?+7
-7
-
3. 匿名 2019/10/27(日) 15:23:49
+29
-1
-
4. 匿名 2019/10/27(日) 15:23:53
時間が経てば一人にもなれますよ!
時間はかかるけど。+58
-1
-
5. 匿名 2019/10/27(日) 15:24:12
けど死ぬときは一人じゃん
って思ってる+42
-0
-
6. 匿名 2019/10/27(日) 15:24:27
リストカットやODをやめるところから+13
-1
-
7. 匿名 2019/10/27(日) 15:24:29
>>1
自分が犠牲になっても誰かといたいって、どういうこと?
気を使ったり、やりたいことできないけど、それでも人と一緒にいたいってこと?+59
-1
-
8. 匿名 2019/10/27(日) 15:24:49
心の中がガラスの破片でいっぱいになったようなどうしようもない気持ちのときには
とりあえず、食べて、眠ってください。それがあなたの命を最も安定させるための基本動作です。+96
-0
-
9. 匿名 2019/10/27(日) 15:25:00
周りに頼って生きていくのも、悪くはないと思う+71
-6
-
10. 匿名 2019/10/27(日) 15:25:06
精神的に自立してる←この定義ってまず何?🤔
人間1人じゃやっぱり寂しくない?
だから彼氏作ったり結婚したりするんじゃないの?+63
-4
-
11. 匿名 2019/10/27(日) 15:25:38
経済的に自立して、打ち込める趣味を見つける。ちゃんと働いてお金に余裕が出てきて楽しみを見つけたら、自分を大事にしない人なんていらないって思うよ。+62
-0
-
12. 匿名 2019/10/27(日) 15:25:58
自立とは、依存先を増やすこと
希望とは、絶望を分かち合うこと
脳性麻痺の医者の有名な言葉+78
-3
-
13. 匿名 2019/10/27(日) 15:26:14
とりあえず、自分から誘ったりするのをやめてみたら?
そんなに求められてないことに気づくと思う。+25
-0
-
14. 匿名 2019/10/27(日) 15:27:12
一人になる楽しさを自分から見つけにいくことから始めては?
趣味とかどうしてもやりたいってことがあると
一人の方がいいなと思えたりするよ+17
-0
-
15. 匿名 2019/10/27(日) 15:27:37
>>1
自分を犠牲にと言ってるけど、それ相手が主の犠牲になってると考えたほうがいいよ
誰かの大切な時間を奪っていることを自覚すべき+60
-0
-
16. 匿名 2019/10/27(日) 15:27:46
稼ぐ
しっかりするし
お金に余裕が出来ると
色々考えることができる
経済的に自立すると
自ずと精神も自立する
働け!+50
-2
-
17. 匿名 2019/10/27(日) 15:28:20
>>1
今の時代、通信やスマホが発達し過ぎて、簡単に人と連絡が取れるからね
休日の1日くらい使って、スマホ置いて1人旅でもしてみたら?+8
-1
-
18. 匿名 2019/10/27(日) 15:28:39
自分を大切にするというとこは、自分を犠牲にしないこと。思っていることを相手に伝えて、擦りあわしていける関係性の人と一緒にいるといいよ。自分を大事にしてないと、相手からも大事にされないよ。+37
-1
-
19. 匿名 2019/10/27(日) 15:29:20
精神的に自立してる人って家庭や人に恵まれてて後ろ楯があるからこそ自立できてる気がする
本当に孤独で精神的に自立するのは難しい+80
-3
-
20. 匿名 2019/10/27(日) 15:31:28
>>3
物理的やん笑+7
-0
-
21. 匿名 2019/10/27(日) 15:34:36
先ず精神的に自立している両親の元に産まれます。+42
-1
-
22. 匿名 2019/10/27(日) 15:35:20
>>1
ちがかったらすみませんが、
もしかして小さい頃、寂しい思いしたんじゃない?
寂しかった心を満たして初めて人は自立できるのかなと思うんだけど、寂しかったっていう気持ちを誰かに聞いてもらって昇華させるとか。
+22
-0
-
23. 匿名 2019/10/27(日) 15:35:56
いい年して実家にベッタリな人
結婚して家庭があるのに毎週旦那子ども連れて実家に帰省、朝から晩まで入り浸りだと精神的自立してないなと思う+28
-1
-
24. 匿名 2019/10/27(日) 15:36:31
>>10
ここで2種類の人間に分かれるよね。
私は自立型だと思うんだけど、寂しいから彼氏とか結婚にはならないんだよね。
実際、独身だし。
でも、寂しい依存型は結婚した方が精神が安定するならした方がいいよね、
無理に自立型にならなくてもいいと思う。+43
-0
-
25. 匿名 2019/10/27(日) 15:37:58
>>18
>>19
深いー!!
ノートに書こ。+12
-1
-
26. 匿名 2019/10/27(日) 15:38:32
自分を多少犠牲にしても誰かといたいと思ってしまいます。
↑この文書が具体的にどういう言葉なのかよくわからないので何とも…
+4
-0
-
27. 匿名 2019/10/27(日) 15:44:22
妖精さんを妄想して常に一緒にいてくれると思い込む+2
-0
-
28. 匿名 2019/10/27(日) 15:44:38
孤独でいた時紙に少しでも興味のあること、やりたいこと、直したいコンプレックスをたくさん書いて、できるところから潰していったよ。それからコンプレックスが減っていって、趣味ができて楽しみができて、その繋がりで恋人もできた。最近は本読むことを心がけて、1人の時間は内面に良い影響出ることを期待して過ごしてるよ。+17
-0
-
29. 匿名 2019/10/27(日) 15:44:56
ハードルを下げたら、自立したかは分からないけど、他人に求める気持ちが薄くなった。気が楽になった。+8
-0
-
30. 匿名 2019/10/27(日) 15:46:05
常に誰かを頼るのではなく、困ったときだけ頼るようにしてみては??+12
-0
-
31. 匿名 2019/10/27(日) 15:46:21
ジム通いはどう?体動かすとセロトニン出て精神安定効果あるよ。+25
-0
-
32. 匿名 2019/10/27(日) 15:47:31
こんなこと言っちゃなんだけど、
直らないような気もする…。
持ってうまれた根本的なものというか…。+15
-2
-
33. 匿名 2019/10/27(日) 15:47:55
>>1
すごい執着する人と付き合ってみたらウンザリして治るかも。+15
-0
-
34. 匿名 2019/10/27(日) 15:48:00
>>28
私もストレスが重いときに本を読みだす。
現実世界からの乖離は余計な事考えなくていいから、少し楽になれるよ。+9
-0
-
35. 匿名 2019/10/27(日) 15:49:19
私は主と逆で、人に合わせるのが面倒だから基本的に一人でいたい
これ自立してるって言うの?+15
-1
-
36. 匿名 2019/10/27(日) 15:49:27
一人暮らしですか、それとも家族とお住まいですか?
私は家族と住んでいますが、簡単な修理や電灯の交換はなるべく自分でするように心がけています。
後、両手がふさがっている時にドアを開けてもらうのも、自分で荷物を一旦置いて、開けたり。
なるべく人に頼らない、当てにしない事が精神的自立の一歩かなと思って…。+9
-1
-
37. 匿名 2019/10/27(日) 15:50:36
>>26
体目的の男とでも自分犠牲にして一緒にいるのかなと思った。+5
-0
-
38. 匿名 2019/10/27(日) 15:51:04
依存先を増やすのはマジだと思う
対象は人だけでなく趣味や目標も含む+40
-0
-
39. 匿名 2019/10/27(日) 15:53:26
>>19
え、じゃあ私は一生自立できないってことか。+4
-3
-
40. 匿名 2019/10/27(日) 15:53:41
ただ気が強いだけで、自立してると思い込んでいる人も中にはいる気がする。
+8
-0
-
41. 匿名 2019/10/27(日) 15:54:35
>>33
荒療治だね!(笑)+6
-0
-
42. 匿名 2019/10/27(日) 15:56:20
>>12
素敵な言葉ですね+4
-2
-
43. 匿名 2019/10/27(日) 15:56:34
>>29
それはある。
所詮、家族や恋人にただの友人か勝てるわけない。
例えば友人に、約束破られたとか怒っても、その友人からしたら
家族や恋人の方が人生に必要な人なんだから、「ごめんね」くらいにしか思ってないしな。
だから親友とか簡単にいうやつ、うんさくさいわ。+4
-0
-
44. 匿名 2019/10/27(日) 15:57:18
>>1
誰かに必要とされてることで自分の存在価値を認識してるからじゃないかな。それ自体が悪いことだとは思わないけど、弊害もあって必要とされる為に他人の価値観にすり寄って自分の価値観を殺してしまうということもある。
私も昔彼氏に依存してて自分を見失ってた時期があるので何となくわかりますけど。
今は自分で決めるべき範囲のことは自分の価値観を第一にして決めてますし、他人に優しくする時も見返りを求めないようにしています。自分の価値観、価値それ自体を他人に委ねないことが大事かな。他人が認めてくれるのは自分を貫いた結果のおまけみたいに思っておくと、他人依存もましになると思いますけど。+8
-1
-
45. 匿名 2019/10/27(日) 15:58:46
>>自分を多少犠牲にしても誰かといたい
相手も人に依存するタイプなら、その人の自立心を奪う。利用されたり、粗末に扱われる。
自立している人は、それを重たいと感じる。+8
-0
-
46. 匿名 2019/10/27(日) 16:02:51
他人を依存したりするのは
自己肯定感が低いのもあると思う(もし違ってたらごめんね)
これは結構難しい問題なので
カウンセリングを受けてみて 自分の今まで生きてきた環境などを見直して言ったらいいと思う
+14
-0
-
47. 匿名 2019/10/27(日) 16:03:30
私は逆で、依存できないのよね。
親も両方いないし、兄弟ともなれ合ってないし、誰かに頼ることも、迷惑になるんじゃないか?
って思うと気が引けて自分でできることは自分でする。
だから、些細なことで人を頼れる人を見ると羨ましくも思う。+16
-0
-
48. 匿名 2019/10/27(日) 16:05:16
質問したいんだけど、自立していない人に執着されることが多くて困ってるんだけど、そういう人に執着されない方法ってありますか?+6
-0
-
49. 匿名 2019/10/27(日) 16:09:05
>>12
じゃあ希望いらないや+8
-0
-
50. 匿名 2019/10/27(日) 16:09:09
自己肯定感低いのは絶対あると思う+18
-0
-
51. 匿名 2019/10/27(日) 16:13:55
真の自立は依存先を沢山持つことって何かで見たけど、確かに!と思った
遊んだり愚痴ったり相談したりを一人にだけにしないで何人も持つようにしたらいいんじゃないかな+15
-3
-
52. 匿名 2019/10/27(日) 16:20:31
とりあえず、1人で決めて1人で行動してみる。
1人でカフェ、図書館、学生なら1人で学食、映画館、美術館、夜では大戸屋みたいなところで定食を食べに行ったりとか。どんどん1人での時間を増やして日帰り旅行。日帰りバスツアー、慣れてきたら1人旅。
1人で行動するにもお金がかかるから、ある程度の経済的自立も必要になってくるけど。そう感じたら、1人で副業やアルバイトを探す。
友達と一緒に過ごす時間も1人で過ごす時間も同じように大事。+6
-0
-
53. 匿名 2019/10/27(日) 16:21:06
主に捧げる清川妙さんのお言葉
+11
-0
-
54. 匿名 2019/10/27(日) 16:23:58
>>12
絶望を分かちあうか。難しい。本とかでも良いのかな+10
-0
-
55. 匿名 2019/10/27(日) 16:26:16
みんな実は孤独だけど、我慢している事を知る。
+8
-0
-
56. 匿名 2019/10/27(日) 16:27:43
単にひとりでいて寂しいのと
自立できなくて他人に依存する寂しさは
寂しさの質が違うと思う
自立できなくて他人に依存するのは辛いよね
常に不安感が付きまとうからね
+8
-0
-
57. 匿名 2019/10/27(日) 16:27:55
>>19
会社の人が親に大事に育てられたのに依存体質
親や彼氏にべったり依存してる
本人曰く「私は大事に育てられた」らしいけど、過保護に育てられて精神的自立出来ないだけなのではないかと思ってる
愛情のかけかたも難しいですね+16
-0
-
58. 匿名 2019/10/27(日) 16:29:18
私と過ごすのが楽しいから!じゃなくて、一人で居るのが寂しいから。で付き合われたら、私は利用されてるだけなのかと思うな。私にとってこれほど傷つくものはない。+18
-0
-
59. 匿名 2019/10/27(日) 16:32:50
>>1
主さんが今、実家暮らしなのだとしたら
早めに一人暮らしを始めることをオススメします
私は一人暮らしを始めたら自立心のある人間になれました
それと同時に、今までの自分ってすごく甘えたで
幼稚で依存心のある子どもだったんだなぁということを自覚した。
一度親もとを離れて経験してみないと分からないこともあります。
+19
-0
-
60. 匿名 2019/10/27(日) 16:38:11
>>12
正しいなぁ。理屈で自立しようとしても無理なわけですね。好きなこといっぱい見つけたらいいんだ+16
-0
-
61. 匿名 2019/10/27(日) 16:53:55
>>1
物理的に一人になって、一人でも生活していけるという体験をすることでしょうか。
知ってる人のいない土地で独り暮らしをして家族や友人との連絡も最低限にして、自分一人で楽しみを見つけて、1年くらい過ごせれば少しは変われるのではないでしょうか。
一年くらいなら良い友人であれば多少疎遠になっても許してくれると思いますが。
+5
-0
-
62. 匿名 2019/10/27(日) 16:54:16
希望とは、絶望を分かち合うこと
ってどういう意味?+2
-0
-
63. 匿名 2019/10/27(日) 16:59:33
>>44
1さんじゃないけど、自分にあまりにもしっくりきたので画像で保存させてもらいました。こんなに冷静に分析できるなんてすごいですね、わたしより若そうなのに…+2
-0
-
64. 匿名 2019/10/27(日) 17:39:41
1人で何でもやってみたらどう?
不安かもしれないけど、1人で色んな所に出掛けてみるとか。
そこから自信がついてくると思うよ。
+3
-0
-
65. 匿名 2019/10/27(日) 18:11:09
精神的にも経済的にも幸せになりたい!+3
-0
-
66. 匿名 2019/10/27(日) 18:49:53
自分の弱い所を全部素直に認める
認めた上で、自分のことを信じてあげる+1
-0
-
67. 匿名 2019/10/27(日) 18:58:32
私なりの精神的自立は人間関係はフィフティ・フィフティと思ったこと。自分の我を相手に押し付けすぎてもいけないし、相手の我を押し付けられ過ぎてもいけない。経済的に独り立ち出来ても、精神的にそう思えていないままだと、ヒモ男とタカリ友逹をことごとく引き寄せる。
+4
-0
-
68. 匿名 2019/10/27(日) 18:59:13
>>19
そんなことないよ。
本当に本当に強い気持ちを持ってる人は自立できてる。職場に一人いるけど、本当に尊敬してます。+2
-2
-
69. 匿名 2019/10/27(日) 19:05:52
※自分を多少犠牲にしても誰かといたいと
これ絶対ダメだよ
度が越すとDVとかモラハラされても離れられない+14
-0
-
70. 匿名 2019/10/27(日) 19:44:37
>>1
それは主が依存してるということ?
依存なら物理的に距離をおく
どんなに親しい人でも依存しあうときついからね
+4
-0
-
71. 匿名 2019/10/27(日) 19:56:46
経済的自立→自分で生活する分のお金を稼ぐ
日常生活的自立→身の回りのことを自分でできる
社会的自立→義務を果たして社会の重荷にならない
これが出来れば精神的にも自立すると思うよ。
その上で恋人や友達、家族と付き合えばいいんじゃない?
寂しがり屋と自立していないことは別だと思います。+4
-0
-
72. 匿名 2019/10/27(日) 20:22:16
なんか、、、
不倫してる友達も
同じ事言ってた、、
縁切ったけど。+1
-0
-
73. 匿名 2019/10/27(日) 21:45:40
主です!
たくさんのコメント、画像ありがとうございます。今は一人暮らしの社会人で、特に趣味もなく最近寂しさを紛らわすために副業を始めました。
過去に色々あったのを一人で乗り越えてきたけど、余裕がなくだんだん友達と疎遠になりました。最近落ち着いたらひとりぼっちを実感してしまい、今仲良くしてる人達に執着してしまってます。
運動してないから、なにか始めてみたいです!+5
-0
-
74. 匿名 2019/10/27(日) 21:50:55
何度もすいません。主です。
自分を犠牲にしてもというのは、自分が傷つけられたりしても一緒にいたいと思って我慢してしまいます。言われた言葉とか態度とか思い出すとつらい時もありますが、連絡がくるとしっぽ振って喜んでしまう所です。+2
-4
-
75. 匿名 2019/10/27(日) 23:25:45
主さん
そのお友達と離れて1人になることは怖いことじゃないと思いますよ。
自分の心に正直に、その友達と一緒にいて心地よくないのなら無理しないで距離を置いてもいいじゃない?
そういう煩わしさのない1人が心地よい人だっているし、これから一緒にいて安らげたり大切にし合える人に会えるかもしれないヨ。
+4
-0
-
76. 匿名 2019/10/28(月) 00:15:49
食料無く49日漂流
生き延びる+0
-0
-
77. 匿名 2019/10/28(月) 00:41:58
前にもあったけど、経済的に自立することが1番だと思う。
仕事で問題にもぶち当るし、職場によっては、パワハラセクハラ孤独と闘わなければいけないこともある。嫌でも精神的に自立せざるを得ないから。
ちょっとした病気にならいように、体調管理も厳しくなります。
生活厳しいと、正直人にかまってる余裕ないです。執着などなくなると思いますよ!+2
-0
-
78. 匿名 2019/10/28(月) 05:34:07
>>62
たぶん1人で頑張って努力すればいつかは報われるが希望じゃなくて、
誰かとこの状況本当に最悪だよね…でも一緒に頑張ろうって絶望を分け合うのが希望
って解釈したよ。
たぶんこの人の言ってる自立ってあっちこっちのいろんな人と深く関わりましょう〜って意味かなぁと思った
間違ってたらごめん+1
-0
-
79. 匿名 2019/10/28(月) 15:46:56
母と共依存になっていて離れました。母だけでなく誰とも関わらない生活を送りました。
それから五年 鬱になってしまいました。
やはり人が嫌いとはいえ関わらないと人間やってけないことに気がつきました+0
-0
-
80. 匿名 2019/10/30(水) 18:23:54
>>33
共依存関係に陥るのでは…+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する