-
1. 匿名 2019/10/25(金) 22:36:43
まもなく4歳を迎える男の子ですが、小さい頃から本当によく泣く子で、今も変わらずに毎日何度も何度も大泣きします。
お友達やパパと競争したりして、少しでも負けそうになると泣き出してしまって最後まで頑張れません。
泣きながらも頑張るのではなく、泣き出すともう抱っこして落ち着かせるまで延々と泣き続けてしまいます…
泣けるのは自分の感情を我慢しないから良い事だ、とも聞きますが、泣く事を少しも我慢しないというか、本当に些細な事で簡単に泣いていて、親から見ても泣きすぎに思います。。
泣くなとは思いませんが、少し堪える事も頑張って欲しいです。やっぱり泣く事を我慢させるのは良くないのですかね、、
良く泣くお子さんをお持ちの方、どのように声かけしていますか?+119
-5
-
2. 匿名 2019/10/25(金) 22:38:32
泣かない!って言っちゃった時あったわ〜
いつもいつも気長に付き合えない、心の狭い母親です。+188
-0
-
3. 匿名 2019/10/25(金) 22:38:35
4歳かぁ。。
甘やかしてませんか?+36
-79
-
4. 匿名 2019/10/25(金) 22:39:05
うちの子もそう。
小学一年生になった今でも泣き虫。+61
-4
-
5. 匿名 2019/10/25(金) 22:39:37
発達障害?+30
-65
-
6. 匿名 2019/10/25(金) 22:39:38
泣くなとは言わない。「泣いてもいいけど落ち着いたら最後までやりなよ」とか言ってる。+126
-4
-
7. 匿名 2019/10/25(金) 22:39:38
HSC(人一倍敏感な子)なのかも
障害じゃなくて、性格や気質のようなものです
本も出てるので一度読んでみると良いかも+151
-1
-
8. 匿名 2019/10/25(金) 22:39:50
それが大人になってまで続くわけじゃないから
大丈夫だよ。
って全然答えになってないけど
お母さんも辛いよね。+24
-9
-
9. 匿名 2019/10/25(金) 22:39:51
スポーツさせてみたら?+20
-4
-
10. 匿名 2019/10/25(金) 22:39:58
繊細な子は繊細だから…
それを我慢しなさいって抑えつけるのは、自分を否定されたようで子どもも辛いと思うから、今のままで優しく見守ってあげてほしいな。+83
-3
-
11. 匿名 2019/10/25(金) 22:40:15
+24
-2
-
12. 匿名 2019/10/25(金) 22:40:42
+106
-4
-
13. 匿名 2019/10/25(金) 22:41:55
+32
-6
-
14. 匿名 2019/10/25(金) 22:42:16
パパ負けてあげてよ+12
-19
-
15. 匿名 2019/10/25(金) 22:42:20
涙10秒我慢!とかゲーム的にやって、時間をだんだん伸ばして行ってみたら?
気持ちの切り替えが上手にできないんだろうねー。でも4歳だと泣き続けると周りの目も厳しいだろうし、お母さんも辛いね!+13
-6
-
16. 匿名 2019/10/25(金) 22:43:53
いますよー。
なにしろよく泣きました。幼稚園のころは、泣かない日はなかった。争いとかかんしゃくではなかったですけど。
サッカーやってるんですけど、低学年のころは練習で泣かない日はなく。勝っても負けても全身で感情がでてしまう子です。
ぎゃーぎゃーなきではなく、しくしく泣きなところが救いでしたが。
それにしても泣きすぎ。
中学生になりましたが、やっぱり試合で負けると泣きますね。でも、泣くのはそのくらいになりました。
+49
-4
-
17. 匿名 2019/10/25(金) 22:44:17
うちも男の子で本当によく泣いてました。
ちょっと早く泣き止んだ時とかに、おぉ〜カッコいい!!もう泣き止んだ!とか持ち上げて持ち上げて…
その後に何が悲しかったの?って気持ちを吐き出せるようにしてました。
ってしてると、だんだん大泣きから、涙貯めてぎゅっと口をとじて我慢して、涙を拭くようになりました。
我慢たの?って聞くと、嫌だったけど泣くことじゃなかったって言うようになり、今でも男の子にしてはすぐにうるうるするけど強くなりましたよ!
子育て、正解がないので悩みますよね。
でも必ず成長しますよ!!+111
-1
-
18. 匿名 2019/10/25(金) 22:44:31
泣かないでえらいねって褒められたりしていたよ
そんな言葉ひとつも望んでなかった
だから解らないフリをしていた+11
-5
-
19. 匿名 2019/10/25(金) 22:45:32
本当すぐ泣く!ダメだとわかってるけど自分に余裕のないときはイライラしちゃう。明らかに同じ年代の子が平気でこなしてることを「怖い怖い」といって大泣きするの見ちゃうと心配。
もうすぐ4歳。やっと公園の滑り台を出来るようになってすごく喜んでたけど、母もそれ見てすごく嬉しかったよー!+60
-0
-
20. 匿名 2019/10/25(金) 22:46:00
>>18
浜崎あゆみ!+6
-1
-
21. 匿名 2019/10/25(金) 22:46:38
幼稚園や保育園でもそんな感じなんですか?
親としたら心配だけど過敏な子もいるし、その都度どうして泣いているのか気持ちを聞いて寄り添ってあげるしかないかな。
+6
-1
-
22. 匿名 2019/10/25(金) 22:48:06
早めに泣き止んだ時、かっこいい!って、褒めてみて+9
-0
-
23. 匿名 2019/10/25(金) 22:49:00
4歳ならまだまだ全然大丈夫です!
うちは幼稚園の頃もよく泣いてましたが、それよりも小学生になったときの方がもっと泣いてました。
1年生のときはほぼ毎日…
2年生で3日に1回…
3年生になりかなり減りましたが、家ではすぐ泣きます(T_T)
小さいときにたくさん泣くと強い大人になるとかならないとか。
とにかくまだ大丈夫です(^-^)
+19
-2
-
24. 匿名 2019/10/25(金) 22:49:18
家の子は発達障害でした
どうして泣くのかその時は気づいてあげられませんでした+51
-0
-
25. 匿名 2019/10/25(金) 22:50:59
うちの3歳半の娘もよく泣くよ〜。
すぐ泣き止むんだけど1日何回も泣いてる。
「泣く理由があるならちゃんと言いなさい。赤ちゃんじゃないんだからお話しできるのに言葉で言わないなら放っておくよ。」って言ってます。
ほんとは受け止めてあげたほうがいいんだろうけど毎度毎度真剣に受け止めてたらこちらが持たないので…。+74
-4
-
26. 匿名 2019/10/25(金) 22:51:04
ところ構わず泣く事が恥ずかしいって思う時が必ず来るから。+9
-0
-
27. 匿名 2019/10/25(金) 22:51:04
3歳だけど人見知りと場所見知りが酷い
一旦泣き止むまで1時間以上泣き続ける
上の子の行事とかであちこち行かなきゃならないんだけど行く前から本当に私が憂鬱
+12
-2
-
28. 匿名 2019/10/25(金) 22:51:24
同じ幼稚園にものすごーく泣く女の子がいる。思い通りにいかないとギャーって泣き叫ぶの。普段はちゃんとしてるんだけどボールを打ち返せなかったりするとギャー!!!って泣く。お母さんは特になにも言わずに見ているだけなんだけど、癇癪なのか性格なのかそういう子なのか…。+9
-10
-
29. 匿名 2019/10/25(金) 22:51:29
うちもよく泣きます。
泣いてもいいよ〜ととりあえずほっときます。
(周りに迷惑にならないように。声のボリュームとか)
少し落ち着いてきたら、大人に話すように
なにが悲しかったー?って理由を聞きます。
例えば、競争で負けそうになって悔しかった
とかだったら そっかー。負けちゃうと悔しいよね!
でもさ、まだ◯◯が負けって決まってなかったよー?
最後まで頑張ってみないとね!
もし負けちゃっても、また練習して強くなれば
いいんだよ!じゃあママと練習しよっか!とか
そんな感じで、諭してます。
説明下手でごめんなさい。
でも、一番効くのは大人に話すように
話すことです。
子どもはちゃんと親が言ってることは
理解できます。たとえ小さくても。+35
-2
-
30. 匿名 2019/10/25(金) 22:51:32
お母さんがドーンと構えてて。息子の友達は中学生になっても泣いてる子がいます。
周りの子は幸いいじめるような事はせず、泣き終わるまで待っててくれているそうです。
泣いてない時に色んな話や経験をさせて+9
-3
-
31. 匿名 2019/10/25(金) 22:54:30
>>17
私もよく泣く子供でしたが…
そんな風に接してもらいたかったなぁ(TT)
周りは大変だったろうなと、自分も親になった今なら分かるけど、小さい頃はみんなに面倒くさそうに対応されて悲しかったし、余計に意地になって泣いてたからなぁ…+40
-1
-
32. 匿名 2019/10/25(金) 22:54:37
>>1
主さん淡々と書いてるけど、実際すぐ泣いて物事を完遂できない子を扱うのは大変だと思う。どう声かけしたらいいか、年齢相応の対応にも苦慮しますよね。
痛くて泣く、悔しくて泣くならまだわかるけど何でもかんでも泣かれるとね…💦
いつか、泣いても踏ん張ってやり切るところをみたいですよね。
解決策でなくて申し訳ないですが、お疲れ様です。親のできることは気持ちを受け止めてあげることと根気よく励まして背中を押してあげることくらいかな、なんて思ってます。+59
-2
-
33. 匿名 2019/10/25(金) 22:55:07
HSCと発達障害の違いの判断ってやっぱりプロじゃないと難しいですか?
発達障害の特性でも似たようなところがあるのでよくわからないです。+25
-0
-
34. 匿名 2019/10/25(金) 23:00:47
>>2
わかる…
どうみても大したことないことでびーびー泣かれると「それくらいで泣かないの!」と言ってしまうこともある。
急いでる時なんか余計にね。
難しいですよね。子どもの感じてることを受け止めてあげたい気持ちもあるけど、明らかに大げさに泣いてたら情けなくなってしまう…
状況によって優しく受け止める時と毅然とした態度で切り替えを促す時と使い分けることかな。+32
-1
-
35. 匿名 2019/10/25(金) 23:02:09
うちの4才息子もまーーよく泣く!
些細なことですぐ泣くし、なかなか泣き止まないし、泣き声も異常にデカイからイライラしてしまう
余裕があるときは抱っこしたりするけど、毎日毎日何度もだとこっちも疲れてきて優しくできず泣かないで、とかつい嫌な態度とってしまったり…+24
-0
-
36. 匿名 2019/10/25(金) 23:02:19
>>5
マイナスついているけれど、あまりに過敏さなどがあれば、発達障害の可能性もあると思います。
+48
-2
-
37. 匿名 2019/10/25(金) 23:04:07
泣いたのは僕だった+2
-3
-
38. 匿名 2019/10/25(金) 23:05:19
ワタシ、子供の頃に泣いたら親に激しく怒られてた。
泣くのは良くないと思い込む一方で、学校で素直に泣いてる女の子が羨ましかった。
一度学校でトラブルが起こって泣いてしまい、担任が心配してわざわざ母親に電話で報告してしまった。
なぜ泣いたのかと怒られて怒られて…。
大人になった今は涙腺弱いけど、泣くと無意味に罪悪感持っちゃう。+8
-0
-
39. 匿名 2019/10/25(金) 23:06:07
主です。皆さんコメントありがとうございます。
心が軽くなるお言葉もあり、ありがとうございます。やっぱり我慢させるのは良くないですよね。。
息子の体質なのか、涙も泣き出した瞬間に(1秒で)ポロポロ大量に溢れ出してきます…
家や私と2人の時は泣き止むまで抱っこしたり寄り添っているのですが、
お友達と遊んでいても本当にすぐ泣くので(自分が拾おうとした石を先に拾われてしまって等)、息子が泣く事でお友達がお母さんに注意されてしまったりすると、息子にも「そんな簡単な事で泣かないの」と泣く事を否定?してしまいます、、+32
-3
-
40. 匿名 2019/10/25(金) 23:08:43
自分が子供の時、まさに主さんの子供みたいな感じだったと思う。すごく色んな事に敏感で泣き虫だった。あと人一倍怖がり。
対応するのめちゃくちゃ大変だよね。うちの親も苦労してたと思う。そして私も子育てしてるからすごく分かるんだけど、今は出来る限り受け止めてあげてほしい・・・。突き放すと敏感な分、自己肯定感の低い子になりやすいと思う。
でも悪い事ばかりではなくて、自分が敏感な分、他人の心にも人一倍敏感で、傷付く気持ちが分かる子な筈だよ(自分で言うなって思われるかもだけど)。感情の起伏も大人になるにつれてちゃんとコントロール出来るようになっていくから、きっと大丈夫。+17
-0
-
41. 匿名 2019/10/25(金) 23:11:09
まだ1歳だけど、産まれた時から他の子より泣く子だった。背中スイッチ高性能。
今でも一日中ギャン泣きよ。橋の下に置いてきたい。+5
-12
-
42. 匿名 2019/10/25(金) 23:21:01
>>39
お友達といる時、わかります!
でもそこは、相手のお母さんが注意しちゃう前に、こっちがごめんねー!泣いちゃってびっくりしたよねー!って先に言ってしまって、泣いてる子供には、泣かないのではなくて、泣かなくても大丈夫なことだよーって言うように心がけてます…実際難しいですよね。
主さん頑張ってください!+39
-1
-
43. 匿名 2019/10/25(金) 23:26:08
>>18
たまに歌詞書く人いるけど、何の意味があるの?+11
-0
-
44. 匿名 2019/10/25(金) 23:26:42
うちの子は主さんとは真逆の全く泣かない子です。
同じく4歳。お友達がすぐ泣いてしまう子で、オモチャの取り合いになった時などは譲らなきゃいけない空気が流れます。また相手の子が泣いていると我が子が何かしたんじゃないかと、私もハラハラしてしまうし…
なんだか不公平で可愛そうになることがあります。
すぐに泣いてしまう子の親御さんも辛いと思いますが、泣かない子を持つ親もなかなか辛いです。+25
-11
-
45. 匿名 2019/10/25(金) 23:29:23
わたしは幼稚園の時、幼馴染の友達がすぐ泣く子で、遊んでてもちょっと気に入らないことがあるとすぐ泣かれて中断でつまらないし、泣かせたんじゃないかと怒られるし、すごく困ったのが今でも忘れられない。
他の子はそのうち離れていっちゃって、怖がりで人見知りのその子は慣れた私からベッタリ離れないから突き放すわけにはいかなかったけど、それで幼稚園に行きたくないって母に駄々をこねたこともある。
正直幼稚園児にして病んでたと思う。
+43
-1
-
46. 匿名 2019/10/25(金) 23:30:44
3歳や4歳ぐらいならまだいいよ
難しい問題だからなんとも言えないけど正直小学校高学年ぐらいでもそのままだとキツイ
実際に小学校高学年の時同じクラスに規格外の泣き虫女がいたけど絶対泣かせないように気をつけてた
酷いと2、3日連続の時もあったししかもくだらない理由だったりする
普通の人なら耐えられる程度の何かが起きるとあ〜ぁまた泣くよこの人〜って内心ウンザリ案の定泣き出す始末
+9
-2
-
47. 匿名 2019/10/25(金) 23:44:25
うちも4歳の男の子。ちょっとした事で泣くから、ほとほと嫌になってしまう。
私自身、余裕があるときは大丈夫なんだけど、忙しかったりするとイライラしてダメ。
この間、泣いてごめんなさいって言われた時は、お母さんもごめんねーって泣いたわ。
ダメな母親で嫌になる。
子育ては本当に難しい。
+28
-0
-
48. 匿名 2019/10/25(金) 23:52:51
泣いてる時に否定するのではなく、
泣いてない時になぜすぐ泣いてしまうのか話し合い
泣くだけでは問題は解決しないことをちゃんと教え込むしかないんじゃないかな。
もちろんお母さんも大変なのはわかるし
温かく見守ることも大事だけど
あまり悠長にかまえてると
その間に失うものもある気がする。
(上の方が書いてるみたいに友達とか)+5
-0
-
49. 匿名 2019/10/25(金) 23:56:11
>>31
私も泣き虫でした。
泣いてるときの周りの対応で余計に泣くっていうのわかります。
親は「泣いてるだけだと何もわからない!赤ちゃんじゃないんだから口で言いなさい、口で!」と怒った口調で言うし、兄はめんどくさそうな、鬱陶しそうな表情で私を睨み付けてくるし。
自分では泣き止もうと頑張ってるんです。
でもそう思っても、一旦泣きじゃくってしまうと嗚咽が止まらないし、落ち着くまで時間がかかるから少し待ってほしいだけなのに、上記のようなことを言われると悲しい気持ちと腹立たしい気持ちでまた涙が出てしまうんですよね。
本当にちょっとしたことですぐ泣いてしまってたから今となれば親の気持ちもわかるんですけどね💦
ちなみに大人になった今は人前ではさすがに我慢しますが、家では一人でこっそり泣くこともあります。泣いてリセットして、バランス取ってる感じです。
なので主さんのお子さんもそういうタイプなのかもです。
落ち着くまで待ってあげてほしいなと思います。+15
-5
-
50. 匿名 2019/10/26(土) 00:02:24
>>39
主さんが大変なのも分かるし、なんか温かいコメント多いけど、、、
普段、我慢させることがないのかな?とちょっと思ってしまった…
性格なのか、性質なのか、分からないけど本人のためにもあんまり悠長に構えないほうがいい気がするよ。
今は良くても、小学生の男の子って遊ぶ時に足手まといになる子、嫌がったりするしね。+20
-7
-
51. 匿名 2019/10/26(土) 00:03:57
うちの子もすぐに泣く子でした。勝負事も負けるのが嫌で泣きます。挑戦することにも不安感があって避けます。
他にも色々気になることがあって、うちの子は発達障害でした。
主さまのお子さんが発達障害なのか、ただ性格なのかは分かりませんが、泣いてしまうのを否定するより悔しい気持ちを受け止めてあげるのが良いのかなと思います。
ただ、少しずつでも感情のコントロールを泣くことから気持ちを話すことにシフトできるといいのですが。
うちの子は今、年長ですが特訓中です。なかなか難しいです。
本人が落ち着いているときに泣くという行為は必要だけど、時として相手を傷つけるし責めている行為だということは話しても良いかもしれません。+15
-0
-
52. 匿名 2019/10/26(土) 00:04:26
>>45
分かる!優しくしてあげなさい!って言われるしね。自分は遊びたい子と遊べなかったり、たくさん我慢してるのにね。+13
-2
-
53. 匿名 2019/10/26(土) 00:15:06
>>1
大変ですね。。。うちもそうでした。
でもそういう子は頭がいいんですよ。ただ頭良くてもお口が遅いから泣くことで自己表現するしかないんです。
小学生になれば段々直ってきます。安心してください。今が踏ん張り時です。+5
-16
-
54. 匿名 2019/10/26(土) 00:16:59
泣くこと自体は全然構わないんだけど、泣き方がえげつない。3歳半だけど、赤ちゃんの寝ぐずりみたいに何言ってるのかわからないし声大きいし暴れるし、内心うんざり。+15
-0
-
55. 匿名 2019/10/26(土) 00:26:29
>>1
優しく育て過ぎたんじゃないかな?
私は子供が泣いてる時に過剰にヨシヨシし過ぎた自覚あるから。
うちは泣くな!ピシッとしなさい!って一喝することにしたよ。
そしたら泣きたそうだけど歯を食いしばって泣くのを我慢できるようになった。
くだらないことで泣いたときだけたまに言うようにしてる。
なんでもかんでも泣くなはストレス溜まって可哀想だから><
+29
-4
-
56. 匿名 2019/10/26(土) 00:35:04
>>1
わたしが幼少の頃そうでした、泣くと周囲の大人(親、親戚、保育園の先生)が、
また?みたいな反応をするので更に悲しくなって泣いてました!
毎日泣いてるので顔も乾燥してカサカサ、いつも涙目みたいな子供でした。
いつも不安で情緒不安定、感受性が豊かだとも言われました。
でも10代~少しずつ性格が変わり、自分の殻をぶち破る時期が突然来るので大丈夫だと思います!
とってもさびしかった記憶があるので、今思えば甘えたりお話聞いてほしかったり一緒に遊びたかったのかなーと
+9
-5
-
57. 匿名 2019/10/26(土) 00:38:40
同い年の子に本当にびっくりするくらい泣く子がいた。
予防注射で暴れて先生2人がかりで受けさせてたり、みんなで踊りの練習してる時にちょっと疲れたくらいで泣いてたり。
自分も子供だったから泣けば許されるのずるいなーって思ってた。
小中高一緒でだんだんそういうのはなくなってきてたみたい。ちなみに親は甘やかさないタイプだった。+12
-1
-
58. 匿名 2019/10/26(土) 00:56:18
主です。皆さん貴重なお話ありがとうございます!
感受性って遺伝するのですかね…
私自身、幼い頃に泣く子だった記憶は無いのですが、大人になった今、人よりも感受性が強い自覚があります。。
出産してから更に涙もろくなり、ドラマのハッピーエンドやバッドエンド、子どもと観てるミッキーでも少し感動する話だと泣いてしまうので、私のが移ってしまったのかなと今思いました。。
あと、皆さんのコメントを見て、また泣いたと呆れるような反応はしないように気をつけようと思います。
全てのコメントちゃんと読ませて頂いています。ありがとうございます。
+15
-2
-
59. 匿名 2019/10/26(土) 01:01:25
>>1
落ち着くまで、待っていてあげてください。
時間が許す限り、ハグしてあげてください。
話せるようになったら、何がつらかったか、
そうかそうかと否定せずに受け止めてあげてください。
かんしゃくは酷くはないですか?
うちの子、現在7才は、赤ちゃんの頃から感受性が高く、
よく泣くし、一つ嫌なことがあると、そこにこだわって
かんしゃくを起こしていました。
小学生になって、あまりにしつこいので、こちらも参ってしまって、
怒鳴るようになったら、余計に酷くなり、
自己否定するようになってしまいました。
この子はどこかおかしいのではないかと思って、専門の先生に診てもらいましたが、いわゆる障害では全くないと言われ、、。
そんな時に、HSC(ハイセンシティブチャイルド)という言葉に出会いませた。
人一倍敏感な子。
いろんなことが、その子にとっては刺激が強すぎて、
受け止めきれない。
傍からみて、「そんなことで?」と思うことでも、その子にとっては、
大きなこと。キツイこと。
いろいろ当てはまる項目があって、我が子はそれだ!!と思いました。
一度、検索してみてください。
それから、私は接し方を変えて、泣いていれば抱きしめる。
怒鳴ることはしない。(ここで初めて私は怒ると叱るの違いを理解しました。)
それで、ようやく今、かんしゃくは減ってきて、泣く時間も減りました。
親側も、長時間泣かれると辛いし、いちいち正直めんどうですが、
自分自身をも、励ましながら、頑張ってます。+8
-2
-
60. 匿名 2019/10/26(土) 01:05:25
そういう子でしたが結婚して変わりました
感受性が豊かなんでしょうけど、他人への期待も大きいから泣くんですよ
他人なんて所詮は他人だと思うようになってから、成人してからですけど泣くことの方が減りました
結婚あいてとか出会う友達でも違うと思います
+5
-0
-
61. 匿名 2019/10/26(土) 01:26:06
>>53
学校にあがって直る子ならいいけど、直らないタイプはからかいの対象になることで悪化すると思う。+4
-1
-
62. 匿名 2019/10/26(土) 01:36:17
私もよく些細な事で泣く子でした。
今、思うと泣く以外に表現方法を知らず泣いていんだと思います。
言いたいことがあっても攻めらて言えず、言った所でお前が悪いで終わってしまうので話さず泣いて嫌な気持ちを忘れる方法を
取っていました。
何かを伝えようと泣いてると思うので、その気持ちを泣くこと以外でも表現出来るようになるといいですね!
+3
-0
-
63. 匿名 2019/10/26(土) 01:54:58
>>1
うちも女子だけど赤ちゃんからでもう四歳。ホントそれ泣く?って事で泣きますよね。
兄弟いるので下の子が家のものを触っただけで泣きます。
でも赤ちゃんの時よりも泣かなくなってませんか?
未だに寝ぐずり、寝起きも泣いてて赤ちゃんかっ!とツッコミたくなりますが、最近は 前よりも泣かなくなっったねーーーーーーーーーーーって誉めてみてます。
基本的に言葉で言わないからサッパリ分からない。
前々から楽しみにしてた場所に行く時も絶対、いざ行こう!って出発するときに泣きます。その後もグズグズ。不機嫌。
出発泣き?嬉し泣き?怒りながら泣いてるんだけど何なのアレ?始まったら終わっちゃうで怒ってるの?
転んだとか物欲しいくらいならシチュエーションで分かるけど。
言葉で言いなさいって毎回毎回毎回毎回毎回毎回言ってますが。治る兆しが無くて。
そう言われることにも泣いてるのか?
でも悪いけど最初無視してる時も泣いてるな。
無視されることにも泣くからか?
とりあえず最悪泣き終わってからでも言葉で気持ちを言わせる、こういう気持ちになったのかな、泣かないで言葉で言ってくれないと分からないよ?の確認をしてます。
小学校の時もクラスに泣き虫いたなーとか思い出して四年生くらいになったらだいぶ泣かなくなってた気がするのでもうそれくらい長期戦のつもりです。幼稚園にも他に四人ほどクラスに泣き虫さんいるので。うちだけじゃ無いって思えるのは赤ちゃんの時よりだいぶ楽。
赤ちゃんの時は泣き虫なんだという事すら分からず私が悪いんだと思ってたけど
この子は泣き虫なのねと割りきれる今は
ハイ!はっじまっるよ~
ホント泣き虫だなーーーよく泣くわーーーーー
あ、一時間経ったよーー
うわ家まで泣いた!凄いんだけどーーーー
シールが破れてそんなに悲しかったのね、凄いその情熱、将来は破れないシールの開発に尽力しそうーもうね、新素材を見つけるよその情熱はって
迷惑にならない場所で泣いてる時は心の中では大して相手にして無い時間も多々有り
赤ちゃんの時より心理面はとても楽です。+7
-2
-
64. 匿名 2019/10/26(土) 02:09:36
うちも6歳3歳の男の子…2人ともよく泣きます。
もうそれはそれはこの世の終わりのような泣き方でうるさすぎます
そういう時はうちはほっときます。何言ってももっと泣くだけだから。
落ち着いたらケロッとしているもので、それでも上の子はだいぶ泣かなくなりました。
成長してるのかな。
子供なりに何かを感じて自分なりに解決してるのかなと言い聞かせてます。
辛抱あるのみ+8
-1
-
65. 匿名 2019/10/26(土) 06:32:44
ウチの娘もよく泣いてました。
家ではもちろん、0歳で入った保育園でも泣かない日はないくらいで、毎年4月に担任の先生が変わったり、クラスのお友達が変わると慣れるのに時間がかかり、朝も夕方も泣いてましたが、年中組の節分からピタリと泣かなくなりました。
お友達に指摘されて、自分の中の泣き虫オニをやっつけたいという目標を掲げ、泣き虫を卒業したようです。+3
-0
-
66. 匿名 2019/10/26(土) 07:11:55
>>5
私もその可能性を簡単に否定出来ないと思う。
ハイセンシティブチャイルドの可能性もあると思う。
普通の子の場合には、少々の事なら抱く必要もないと思うし。
泣き止んでから、話なさいとかでいいと思うし。
何なら、もっと厳しい環境、スポーツ系の習い事やスポ少に入れるべきだけど、
ハイセンシティブチャイルドなら、また対応が違うだろうから。
病院に行くべき。+4
-0
-
67. 匿名 2019/10/26(土) 07:25:24
>>39
家と他の場所で、お母さんの対応が違うのは、どうなのかな?
拾おうとしていた石を友だちが、先に取ったら、泣かないの!って注意して、
お家で、拾おうとしていた石をお母さんが、先に取ったら、
抱きしめて、石を子どもにあげてたりするの?
子どもは、賢いですよ。
親の行動に矛盾を感じてます。+7
-0
-
68. 匿名 2019/10/26(土) 07:29:28
>50
わかります!
子供の同級生の男の子。
小さい時からよく泣きます。
鬼ごっこで捕まえられなくては泣き、ドッジボールで当てられては泣き。
あの子と遊ぶと泣かれて、こっちが悪い感じになるから遊ぶのやめよーとみんな離れていきましたよ。
中1の今、みんなから完全にうざがられてます。
優しいだけじゃこの先やっていけませんよ。
今から心を鍛えることをお勧めします。
空手とか、何かスポーツを習わせてみては?+7
-1
-
69. 匿名 2019/10/26(土) 07:35:34
>>68
概ね同意だし、精神を強くするべきだけど、
まずは、ハイセンシティブでないか?調べてからにしたら?
普通の子どもだとわかったら、スポーツなどで鍛錬したらいいと思うし、
お母さんの対応も甘いのかなと思う。+6
-0
-
70. 匿名 2019/10/26(土) 07:44:09
>>1 分かります。すっごく大変だし…疲れますよね。
うちの子も赤ちゃんの時から泣くと止まらず何してもダメで耳を塞いだ事も。遊びの広場みたいな所に行っても何かあると永遠泣いて、なんの為に遊びに来たのか分からないくらいで育児ノイローゼになるんじゃないかと。まず私から離れる事も出来ませんでした。
幼稚園に通うのも憂鬱でバスに乗れないよなーと思っていたら、まさかの泣かずにスっと乗ってびっくり!幼稚園に楽しく通いだした。それからはみるみる逞しくなって、今は中2男子ですがスポーツで悔し泣きする位で全く涙を見せません!
その時はそうは思えないだろうけど…成長と共に必ず逞しくなるし、今は泣いていてもケガなど理由がない限りは(何か理由はあるんだろうけど…)少し放っておいても大丈夫!!直ぐに大きくなっちゃうので大変ですが泣いてる姿も可愛いと思って頑張って下さい!
+4
-0
-
71. 匿名 2019/10/26(土) 07:49:50
うちの五歳の息子もすぐ泣くし、すぐ怒る、しかも大きな声で延々と泣くので、こちらもイライラしちゃいます。抱っこすれば落ち着くけど、もうそれではいけないと思い、言葉で伝えるように話してますが、なかなかうまくいきません。
先日、子供向けの気持ちを切り替える呼吸法の絵本を買いました。落ち着いた時に練習していて、自分で気持ちを納めることができるようになるといいと思います。
私の課題は気長にやることと、ちょっとでも頑張ったら見逃さずに誉めることかな。+4
-0
-
72. 匿名 2019/10/26(土) 08:01:18
>>70 すみません70です。他の方のを読み直したら小学生でも泣いて大変みたいな事が書いてあったので…
うちの子は自分で遊んでいるオモチャを取られても取り返せなくて泣くだけ。友達と遊んでも泣いて終わるばかりでした。
幼稚園の時にサッカーの体験に行ったらボールを必死に追い掛けてボールをお友達から取ってドリブルした事に私が驚いて。それからサッカーを初めて今でもサッカーに夢中です。だから他の方のを読んだらうちの子にはサッカーが逞しくしてくれたのかなと思いました。
お子さんが何か夢中になったり、心が鍛えられる事を見つけられたら良いかもしれませんね!
+2
-0
-
73. 匿名 2019/10/26(土) 08:07:23
私の幼少時代は親に甘えることなんてなかったし、上の姉たちにキツく当たられたり優しくされた記憶がないから子供らしく泣くなんて出来なかった。
隠れて歯を食いしばって涙流すとか、たまに感動して涙ぽろりなんてしたら親や姉にバカにされたり。
妹は常にいじめて泣かしてた。
だから自分の子は泣きたいだけ泣かせる。
悔しくて泣くことが多いけど、ひらがな上手に書けなくて出来ないって泣いたりする事が多い。
どんな感情でも一旦は全部受け取ってあげてる。
5歳の娘だけど、千と千尋を見て感動してポロっと涙出ちゃったって言われた時は無性に可愛くてたまらんかった。+1
-0
-
74. 匿名 2019/10/26(土) 08:08:08
うちの子も勝負事とかになると
文句言いながら段々と泣き始める。
負けたらやだからーって泣いてるよ。
そういう時は、泣くな!って言っちゃう。
負けて悔しい気持ちもわかるけど
そんな事で泣いてたら友達と上手く
遊べないんじゃないかって心配になっちゃう+5
-1
-
75. 匿名 2019/10/26(土) 08:09:48
>>11+3
-0
-
76. 匿名 2019/10/26(土) 08:11:01
>>1
私の弟も泣き虫。
今中学生だけど今だに泣くらしい。
「そんくらいで?」って思うけど母曰く「優しいのよ」って。
私と妹はそんなことなくて全く泣かない。
母が弟だけ甘やかしすぎなんだよ。
私が8歳、妹が6歳の頃に生まれたから、みんなにちやほやされてたし…笑
小学低学年までは泣き虫でも可愛いけど高学年になってからはウザいと感じるようになってしまった…。
でも主さんのお子さんはまだ4歳だし泣き虫でも問題ないと思うよ!
10歳までになんとか泣く回数を減らせるといいね!
まだ6年もあるし焦らなくていいと思う。
スポーツさせるのオススメ!
私と妹は小さい時からやってた。そして弟はスポーツ経験なし。+5
-4
-
77. 匿名 2019/10/26(土) 08:12:51
>>28
ウザそう。+1
-2
-
78. 匿名 2019/10/26(土) 08:15:28
>>41
不妊の人にあげれば?+1
-2
-
79. 匿名 2019/10/26(土) 08:17:16
>>49
待って欲しいってことはほっといた方がいいってこと?+0
-1
-
80. 匿名 2019/10/26(土) 08:19:15
>>59
もし、そういう子の周りで普通の人でもショックなことが起きたらどうなるの?(身内の死など)+0
-0
-
81. 匿名 2019/10/26(土) 08:42:43
些細なことでひっくり返りながら泣く11歳の娘がいます。
家、外関係なく、何かきっかけがあると泣きわめきます。
うちの場合は自閉症スペクトラム(ASD)でした。
生まれた時から毎日些細な事で号泣する性質でした。
小学生なっても教室で大泣きするので、
悪目立ちして周囲からいろいろ言われてきたせいか
(それだけが理由でもないですが)
2年前から不登校です。
ASDの診断をもらったのは10歳の時です。
それまではHSCだろうな、ぐらいには思っていましたが、
診断をもらって、些細な事でよく泣く性質に合点がいきました。
周囲の発達障害のお子さんは癇癪を起こすタイプで
うちのように泣きわめくタイプは実例で知らないのですが、
(脳のしくみが多分違うからよく泣くのだろうな)と
自分で納得させてます。
普段は明るくサッパリしてて執着しない性格ですが
ネガティブセンサーが発揮してよく泣く以外は、
知能も行動も至って普通なので、
この(よく泣く)さえ無ければ母娘共々辛くないのにな。。。
と思います。
就学前はまだいいのですが、
小学生も高学年になり身体も大きいのに
些細なことで泣きだししばらく止まらないのはなかなか辛く、
ノイローゼになりかけた時もありました。
娘本人もその事で悩んでます。
エビリファイを飲んでた時期もありますが
それでもあまり変化はありませんでした。
根本的な性質は大人になっても変わらないかもしれませんが
成長したらしただけ、落ち着いて来るのを信じて日々過ごしてます。
うちの場合は泣くスイッチがはいったらどんななだめも無駄で、
むしろエスカレートします。
毎度泣きわめかれると、心底うんざりするのですが
どうアドバイスしても自分の感情表現を
コントロールすることができないので(大人でも難しいですよね)
本人とは離れた場所に行って、距離を取るようにし、
1時間ぐらいたって泣き疲れてきたら
そっと近づいて声がけしてます。+6
-0
-
82. 匿名 2019/10/26(土) 09:27:22
定型発達か?
発達障害か?を早めに確認したら?
だいぶ対応が違いそう。
+6
-0
-
83. 匿名 2019/10/26(土) 11:25:33
>>41
そう思っちゃうくらいしんどいよね。
うちの子も、看護師さんとかからたくさん泣くねー!と言われてきた。誰かに会えば子ども具合悪いの?とか聞かれたし。これでもまだギャン泣きじゃないんだけど(笑)みたいなこと多々あり。
でも絶対泣く時間は減っていくから、まあその減るまでが本当に大変なんだけど、なんとか一日ずつこなしていきましょ+0
-0
-
84. 匿名 2019/10/26(土) 12:21:38
>>83
いやいやしんどいからって冗談でも橋の下においておきたいとか言って欲しくないなぁ。。。+2
-0
-
85. 匿名 2019/10/26(土) 12:32:26
>>66
本当にHSCだったら、スパルタの習い事させたら鍛えられるどころかズタボロになると思う。+6
-0
-
86. 匿名 2019/10/26(土) 15:21:08
うちの年中の子供はADHDグレーとhscなので、とにかく些細なことで泣きます。
療育園の多動クラスに在籍していますが、他の多動の子供と比べ明らかに敏感でよく泣く。自閉症かとも思いましたが、他者への共感や気遣いがあり違うなぁと思っていたら、hscの本と出会い、まさにこれに該当しました。
発達障害+hscといううちみたいな場合もあります。+4
-0
-
87. 匿名 2019/10/26(土) 22:22:00
>>13
こういう泣き顔嫌い+0
-1
-
88. 匿名 2019/10/28(月) 00:15:24
3歳になったばかりだけど、よく泣く。ちょっと失敗したぐらいで癇癪起こして泣き出すんだけど、それだけならいいんだけどなぜか泣きながら「泣いてもいいのーぉ?!泣いてもいいのぉー?!泣泣」とか、「泣くー!泣くー!」とかとにかく喋りながら泣くから外とかだと恥ずかしくて恥ずかしくて。
私が普段 泣かない!とか言うからこうなっちゃったのかな…
こういう時の声かけどうしたらいいかわからなくて、泣いてもいいけど、静かにね、とかわけわかんない事言っちゃう。
やっぱり側から見ても変ですよね…?
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する