ガールズちゃんねる

外国人旅行者「日本で緑茶が飲みたいのにカフェにない」PET茶を買うしかない現状に様々な意見集まる

294コメント2019/10/28(月) 14:02

  • 1. 匿名 2019/10/22(火) 09:00:44 

    外国人旅行者が「せっかく日本に来たんだから本場の緑茶が飲みたい!」と思い適当なカフェに入ってもコーヒーや紅茶はあれど急須で入れたようなお茶は意外とない。結局コンビニでPET茶で買うことになる。と聞いてそう言えばそうだなぁと思った。


    ▽ネットでは様々な声が…。

    ■ビジネスチャンス!?

    ・いつも思う。ちゃんと自分のために、ひとつひとつ日本茶を丁寧に淹れてくれるお店があったらいいなぁと。

    ・そういえばお茶って家で飲んじゃうから外で飲まないかも。そう思うと、気軽に“急須からお茶飲めます!”みたいなのを観光客が来る場所にオープンすると儲かるかも。

    ■外国人に教えたい店

    ・百貨店など日本茶葉を取り扱っているお店や和カフェに行くとあるので、観光地より都会に行くと見つかりますね。

    ・本場...と言えるのか分からんけど、三軒茶屋にあるお茶の専門店「東京茶寮」オススメ!

    ・一保堂みたいなお茶専門店か、とらやみたいな和菓子屋の喫茶に行くしかないもんね

    ・良い御茶屋さんは沢山有るのに飲めないというのは海外の人は気の毒だ。
    そうだ!京都行こう!

    +645

    -4

  • 2. 匿名 2019/10/22(火) 09:01:31 

    あーそういう気軽に美味しいお茶だしてくれるとこあれば行きたいかも。
    和菓子やさんみたいなとこだもんね、出してくれるの。

    +1269

    -7

  • 3. 匿名 2019/10/22(火) 09:02:04 

    調べたら1発で出てくると思うけどねぇ

    +761

    -35

  • 4. 匿名 2019/10/22(火) 09:02:20 

    お茶屋さんはまた別なんじゃない?
    外国人が言いたいのはスタバやドトールみたいなチェーン店でも紅茶と同じように緑茶が注文できればいいのにってことだと思う

    +1566

    -11

  • 5. 匿名 2019/10/22(火) 09:02:26 

    確かに、あんまりないね!家で飲むものだからかなあ。

    +540

    -4

  • 6. 匿名 2019/10/22(火) 09:02:56 

    和食処で食べるとお茶が出てくるけど番茶か安価な緑茶だもんな

    +422

    -2

  • 7. 匿名 2019/10/22(火) 09:03:00 

    蕎麦屋に入れば緑茶かそば茶出てくるよ田舎はね。

    +316

    -4

  • 8. 匿名 2019/10/22(火) 09:03:15 

    味付けでアレンジ出来ないからね

    +18

    -10

  • 9. 匿名 2019/10/22(火) 09:03:18 

    まぁ分かるけど
    そういうのは日本に限らないよね

    海外で『水』が高い方がよっぽど気になるわ
    水道水が飲める日本国民としてはw

    +616

    -12

  • 10. 匿名 2019/10/22(火) 09:03:20 

     
    外国人旅行者「日本で緑茶が飲みたいのにカフェにない」PET茶を買うしかない現状に様々な意見集まる

    +130

    -2

  • 11. 匿名 2019/10/22(火) 09:03:20 

    私も緑茶飲みたい。コーヒー苦手なのでスタバとか付き合いで利用するくらい。カフェみたいなオシャレっぽい感じで緑茶とオニギリがあれば良いのに。

    +458

    -12

  • 12. 匿名 2019/10/22(火) 09:03:21 

    和菓子屋さんけっこうあるけどね
    観光の人には分かりにくいかもね

    +185

    -1

  • 13. 匿名 2019/10/22(火) 09:03:24 

    確かにカフェで緑茶はないね

    +230

    -3

  • 14. 匿名 2019/10/22(火) 09:03:35 

    お茶専門店なら出してくれると思う!

    +81

    -0

  • 15. 匿名 2019/10/22(火) 09:03:40 

    前にオーストラリア行った時、ホテルに緑茶のティーバック置いてあってビックリした
    オーストラリアの人も緑茶飲むのか、と思ったけれど、夫に「日本人客向けだろ」と笑われた

    +256

    -2

  • 16. 匿名 2019/10/22(火) 09:03:46 

    確かに和カフェってあまりないよね。
    誰か作ってくれないかなあ。
    緑茶玄米茶ほうじ茶あずき茶黒豆茶、お茶も美味しいのたくさんあるよねー。

    +242

    -3

  • 17. 匿名 2019/10/22(火) 09:04:06 

    色んな日本茶を和菓子で楽しめる店がもっとあればいいのにね

    +95

    -1

  • 18. 匿名 2019/10/22(火) 09:04:20 

    静岡県人ですが、静岡にはあるので来て下さい。

    +287

    -3

  • 19. 匿名 2019/10/22(火) 09:04:41 

    スタバとかのはアレンジされてるからねえ

    +51

    -2

  • 20. 匿名 2019/10/22(火) 09:04:49 

    スタバみたいな緑茶チェーンできてなかった?
    潰れたの?

    +42

    -1

  • 21. 匿名 2019/10/22(火) 09:04:59 

    なるほど確かに…
    お濃茶とお菓子みたいなのじゃなくて、スタバみたいなとこで普通に緑茶だけ飲みたいって、日本人でもあるかも

    +110

    -4

  • 22. 匿名 2019/10/22(火) 09:05:02 

    コーヒーに300円は払うけど
    緑茶に300円は誰も払わない
    何故なのか

    +345

    -7

  • 23. 匿名 2019/10/22(火) 09:05:06 

    これもまた文化って感じだけどね〜
    お茶は、そういうお店(お茶屋さんなど)のものでカフェとかは違うし、わざわざ観光客に迎合する必要ない

    +35

    -6

  • 24. 匿名 2019/10/22(火) 09:05:49 

    サービスエリアの給茶機はお茶っぱから抽出してるから。無料だし。

    +148

    -1

  • 25. 匿名 2019/10/22(火) 09:05:49 

    吉祥寺に日本茶カフェあるけど、雰囲気も素敵たよ
    ランチはちょいお高いけど

    +12

    -0

  • 26. 匿名 2019/10/22(火) 09:05:51 

    お蕎麦屋さんとかは急須でお茶いれてくれるよね。
    しかも無料で。
    そういうことをもっと海外に向けて周知した方がいいかもね。
    同時に蕎麦アレルギーへの注意喚起もした方がいいとは思うけど。

    +128

    -1

  • 27. 匿名 2019/10/22(火) 09:06:04 

    水と一緒で食事したらただで飲めるものみたいな認識だからかな?

    +177

    -2

  • 28. 匿名 2019/10/22(火) 09:06:11 

    代官山にあるね

    +2

    -0

  • 29. 匿名 2019/10/22(火) 09:06:20 

    お茶屋さん開くわ

    +20

    -1

  • 30. 匿名 2019/10/22(火) 09:06:47 

    カフェでお茶が出るようになっても紅茶同様ティーバッグだろなぁ
    ファミレスのドリンクバーと変わらないような

    +111

    -2

  • 31. 匿名 2019/10/22(火) 09:06:51 

    静岡住みです。緑茶なんて当たり前に家帰れば飲めるから考えたことなかったな。
    カフェならナナズグリーンティーとかにはありそうだけど!

    +195

    -4

  • 32. 匿名 2019/10/22(火) 09:07:00 

    確かに緑茶専門って発想ないね!
    SAとかだと給水サーバーの隣に
    緑茶サーバーもあって、無料で
    飲めるイメージがある🍵

    +104

    -2

  • 33. 匿名 2019/10/22(火) 09:07:08 

    観光で行く場所にはないかもね
    生活臭溢れる商店街には1、2件ある

    +3

    -1

  • 34. 匿名 2019/10/22(火) 09:07:28 

    これかなあ?
    都内に17店舗あるみたいだけど
    抹茶&日本茶カフェ | nana
    抹茶&日本茶カフェ | nanawww.nanasgreentea.com

    抹茶ラテ、日本茶などのドリンク、スウィーツ、フードなどを中心としたメニューをモダンなスタイルで提供する新しいタイプの和製ファーストフードカフェ。

    +63

    -1

  • 35. 匿名 2019/10/22(火) 09:07:52 

    会社でお茶くみババァと呼ばれてたけど需要あるなら転職したい

    +107

    -3

  • 36. 匿名 2019/10/22(火) 09:08:02 

    日本人はお金を払って急須でいれてくれるお茶を飲むって感覚はあんまりないよね。
    お食事したらお茶を出してくれるところが多いから。

    +148

    -1

  • 37. 匿名 2019/10/22(火) 09:08:04 

    >>22
    お茶は当たり前になってるからとか?
    食べ物も洋風だったりするからかな
    カフェって基本洋風だし

    +85

    -1

  • 38. 匿名 2019/10/22(火) 09:08:24 

    お茶っ葉屋さんに行ったら丁寧に入れてくれるよね

    +28

    -1

  • 39. 匿名 2019/10/22(火) 09:10:08 

    お茶専門店にわざわざ行くというより、普通の飲食店やファストフードのドリンクメニューに緑茶があればって事かな
    確かに必ずウーロン茶はあるけど緑茶ってあんまりないね

    +77

    -2

  • 40. 匿名 2019/10/22(火) 09:10:35 

    お茶は日本人には日常的に身近すぎて、お金出して外で飲む価値を対価に見合わない傾向があるのよね…
    だから、お店入ってもお茶がサービスで出たり、高速SAとかでも煎茶やほうじ茶とか選べる無料サーバーあったりと、高級なお茶をカフェで注文する習いがないのよね。
    外国人観光客向けに展開するのはビジネスチャンスかもだよね。
    海外旅行しても観光客向けの店舗展開あるし、日本もニーズに応えるのももっと必要かもね。
    ちょんまげできる美容院とかwww

    +96

    -2

  • 41. 匿名 2019/10/22(火) 09:10:49 

    和カフェいつも混んでるよね。
    コーヒーより日本茶が好きだからオリンピックを機にカフェで日本茶も取り入れてほしいな

    +50

    -1

  • 42. 匿名 2019/10/22(火) 09:11:04 


    なるほど。紅茶はいくらでも種類があっていいお値段しても頼むのに
    緑茶はないのおかしいね。
    玉露とか抹茶とか色々あれば頼む人もいそうだけど、
    美味しく入れるにはテクニックとか要求されて難しいのかな。
    パックじゃ味気ないもんね。

    +21

    -2

  • 43. 匿名 2019/10/22(火) 09:11:08 

    >>35
    お茶を上手に入れるのって難しいんだよ
    それが出来るあなたはただのお茶くみババァじゃない

    +168

    -3

  • 44. 匿名 2019/10/22(火) 09:11:17 

    日本茶飲みたいのならば、甘味処に喫茶店感覚で行ってください。
    スタバ等の洋風喫茶店には無いわよ〜

    +30

    -1

  • 45. 匿名 2019/10/22(火) 09:11:26 

    >>36
    紅茶をポットで飲むのに1,000円前後は出すのに不思議だね

    +66

    -1

  • 46. 匿名 2019/10/22(火) 09:12:15 

    原価はそんなに変わらないと思うけど
    緑茶に金を払うのは馬鹿らしい

    +2

    -13

  • 47. 匿名 2019/10/22(火) 09:12:45 

    >>4
    日本人はお茶は無料だと思ってるから(サービスで出るところが多いから)
    珈琲紅茶と並列で売ったら売れないんだよ

    +327

    -4

  • 48. 匿名 2019/10/22(火) 09:12:59 

    科捜研に行こう
    少ないけれど、美味しいお茶いれてくれるよ

    +12

    -0

  • 49. 匿名 2019/10/22(火) 09:13:00 

    都心の外国人観光客多い店舗のマックとかスタバに緑茶があれば受けそうね

    +8

    -1

  • 50. 匿名 2019/10/22(火) 09:13:07 

    >>1
    東京の丸の内にありますよ
    日本茶カフェ

    +14

    -0

  • 51. 匿名 2019/10/22(火) 09:13:19 

    >>36
    フードコートや調剤薬局でも水だけじゃなくて緑茶も無料で飲めるところ多いもんね

    +17

    -0

  • 52. 匿名 2019/10/22(火) 09:13:20 

    ガストとか行ったらないっけ笑

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2019/10/22(火) 09:13:30 

    逆に日本人って手軽に飲める緑茶は家とかで飲むものって考えがあるんじゃない?

    +12

    -0

  • 54. 匿名 2019/10/22(火) 09:13:41 

    確かにお抹茶とお菓子をいただけるところはあるけど緑茶を飲めるカフェは少ないかも。
    でも日本国内での需要を考えると都市部に全国展開とかは難しそう。
    外国人がたくさん訪れる観光地とかじゃないと商売として成り立たないかもね。
    お店もカフェ風じゃなくて実家風にして。
    縁側とかこたつでお煎餅とかみかんとか食べながら外国の方にもくつろいで欲しい。

    +13

    -0

  • 55. 匿名 2019/10/22(火) 09:13:43 

    自分もなんだけど、あんことか和菓子が苦手だとちょっと食べ物メニューが厳しいよね
    白いたい焼き(クリーム入り)の出番だろうか
    あとは大福アイス?
    おこわとかミニ釜飯出すのもいいかもね
    勝手に考えてるけど

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2019/10/22(火) 09:14:17 

    日本人はカフェで緑茶飲もうとは思わないんじゃない?
    カフェっていうくらいだからコーヒー系頼むだろうし需要そんなにあるかな
    ペットボトルで十分だしなー
    わざわざお茶を飲みに行くなら私なら専門店とか和菓子屋さんに行く

    +10

    -0

  • 57. 匿名 2019/10/22(火) 09:14:21 

    >>39
    冷緑茶は結構あるよ

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2019/10/22(火) 09:14:21 

    >>1
    コーヒーは少ないコストで高く提供できて儲かるからね。
    緑茶だと入れるのも手間だし現実的に難しそうだね。

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2019/10/22(火) 09:14:27 

    カフェは西洋風の建物になるし、緑茶は和風の建物になるから、両立が難しいんじゃないかな?

    +0

    -1

  • 60. 匿名 2019/10/22(火) 09:14:59 

    抹茶系ドリンク、冷たいのも暖かいのも出す店ならあるけど、「ふつうの、急須から淹れる緑茶」はなかなかないね。そういうのは、お蕎麦、寿司、など和食系のお店に入って出してもらうものって相場が決まってる。

    そして、たしかに、日常使いよりもクオリティ高い茶葉を丁寧に淹れて出してくれる店があれば行きたい。外国人観光客がそこまでのクオリティを求めているかは分からないけど。ふつうのお茶をふつうに出すのでもいいなら、私がそういう店やりたいわ。

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2019/10/22(火) 09:16:12 

    調べたらあるよ。この外国人が田舎に行ったか調べてないんだよ

    +7

    -1

  • 62. 匿名 2019/10/22(火) 09:17:14 

    >>34
    この店も含め、このテの店はここ数年結構あるよね。うちの地元の髙島屋にも入ってたけど、わりとすぐ撤退した。
    これが外国人観光客の求めてるものかどうかは知らないけど。

    +17

    -0

  • 63. 匿名 2019/10/22(火) 09:17:26 

    日本人にとって緑茶は水みたいなものだからね

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2019/10/22(火) 09:17:35 

    日本茶きらい

    +0

    -12

  • 65. 匿名 2019/10/22(火) 09:17:48 

    チェーン店で作って欲しい
    全国どこでも気軽に入れるように

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2019/10/22(火) 09:18:26 

    >>1
    今の時期、ちょうどそのCMやってるね。秋になったなぁと感じる。

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2019/10/22(火) 09:18:56 

    そっか、なるほど
    お茶屋さんでも和菓子屋さんでも緑茶はお茶っ葉や和菓子のサービスでついてくるね
    緑茶のみの販売ってないね

    +0

    -1

  • 68. 匿名 2019/10/22(火) 09:19:15 

    甘味処に行けば出るでしょ
    うちの地元は美味しいお団子とセットで300円くらいの所あるよ

    +12

    -1

  • 69. 匿名 2019/10/22(火) 09:19:39 

    京都に伊右衛門カフェあるよね
    美味しいお茶か飲めて良かった

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2019/10/22(火) 09:19:42 

    東京駅の近くのKITTEに緑茶出すタリーズあるんだけどな

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2019/10/22(火) 09:19:46 

    抹茶を気軽に飲めるところもあるといいのに

    +0

    -2

  • 72. 匿名 2019/10/22(火) 09:19:54 

    >>50
    都内は専門店たくさんあるけど
    そういうのじゃなくてドトールみたいなチェーンとか気軽に飲めるところがないって外国人はいってるんだとおもう。
    でも日本人的には無料で出されるところが多過ぎてちゃんとしたところのものではないティーバッグのお茶にお金だすのは成立しない商売なんだよね

    +28

    -0

  • 73. 匿名 2019/10/22(火) 09:20:02 

    丸の内カフェ会だっけ?ドトール系列の。そこは日本茶系あるよね。たまに頼むし美味しいけどやっぱり割高感感じてしまう。別物だけど給茶機で無料で飲めたりするからだろうね〜

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2019/10/22(火) 09:20:10 

    >>18
    蛇口から出るんだっけ?

    +6

    -10

  • 75. 匿名 2019/10/22(火) 09:21:21 

    確かにスタバみたいなお茶カフェって少ないよね。
    外国人にはウケるだろうけど
    日本人はお茶に一杯500円とか払わないだろうから
    流行らないと思うなぁ。

    +10

    -0

  • 76. 匿名 2019/10/22(火) 09:21:38 

    確かにスタバみたいなお茶カフェって少ないよね。
    外国人にはウケるだろうけど
    日本人はお茶に一杯500円とか払わないだろうから
    流行らないと思うなぁ。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2019/10/22(火) 09:21:47 

    回転寿司おすすめするのどうかな
    和食の代表お寿司も食べられる

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2019/10/22(火) 09:22:15 

    ほうじ茶とか緑茶って定食屋さんのサービスでも出てくるから、あんまりお金はらって飲む感覚ないよね
    でも「お茶が飲みたい!」って観光客にサービスで出てくるお茶ってのもなんか違うし

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2019/10/22(火) 09:22:25 

    いつからか2013年ころ?から緑茶が海外で人気になってきたよね。
    数年前のミラノ万博で緑茶のとこに大行列できてたとか。
    百貨店の上のほうにあるお皿やキッチン用品扱うフロアーに、外国人旅行者らしき人が来て急須とか買い求めてるのを最近よく目にするようになった。
    向こうの人たちからしたらお茶の今まで知らなかったとか気に留めなかった新しい開拓分野て感じ

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2019/10/22(火) 09:22:57 

    >>55
    私はあんパンとか大福とかあんこ食べる時は、牛乳がいい。

    +6

    -1

  • 81. 匿名 2019/10/22(火) 09:23:05 

    抹茶と緑茶は違うもんね、抹茶なら結構あるけど緑茶は確かに無いね。ランチセットも烏龍茶かジャスミン茶とか多いし、回転寿司なら緑茶かな?

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2019/10/22(火) 09:23:09 

    >>18
    製茶工場がそのままカフェみたいなやつやってるとこあるよね

    +45

    -0

  • 83. 匿名 2019/10/22(火) 09:23:32 

    お茶と言っても抹茶ミルクとか、ほうじ茶ラテしかないもんね
    かといってただの緑茶が売れるとも思えない
    1杯100円なら買う人いるかな?

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2019/10/22(火) 09:23:39 

    >>73
    ドトールじゃなかった、タリーズだ〜

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2019/10/22(火) 09:23:53 

    >>50
    一保堂の事ですか?

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2019/10/22(火) 09:24:27 

    >>4
    スタバだと甘い抹茶系ドリンクしかないもんね。
    ふつうの緑茶はない。
    和菓子と一緒に緑茶出すような店なら、探せばあるんだけどね。
    分かりやすいところではとらやカフェとか。

    +23

    -0

  • 87. 匿名 2019/10/22(火) 09:24:34 

    私も思う。コーヒーも紅茶も飲まないからカフェにそもそも行かないけど。お茶カフェみたいなやつほしいよね。色んな種類飲めるとこ。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2019/10/22(火) 09:25:08 

    逆にコーヒーがそこらで無料で飲めたら
    カフェ潰れるんだろうか

    +0

    -2

  • 89. 匿名 2019/10/22(火) 09:25:40 

    回転寿司っても粉末かティーバッグでしょ?
    急須と湯飲みと良いお茶っ葉のちゃんとした感じのを求めてるんだよね多分

    +6

    -1

  • 90. 匿名 2019/10/22(火) 09:26:07 

    一時期緑茶ラテとかほうじ茶ラテ流行らそうとしてたけどイマイチだったし、500円のコーヒーは頼めるけど、500円の緑茶は頼まないような気がする。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2019/10/22(火) 09:27:36 

    >>34
    私もナナズが浮かんだ
    割と色んなところにあるし

    でもお店の人に丁寧に入れてもらう一杯が飲みたいのであれば違うか

    +29

    -0

  • 92. 匿名 2019/10/22(火) 09:29:08 

    緑茶で500円なら何か和菓子がついてきてほしいなー
    やっぱり甘味処が正解か

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2019/10/22(火) 09:29:33 

    >>77
    回転寿司なんて粉かパックだから、ちゃんとしたものが飲みたいってときには違う気がする

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2019/10/22(火) 09:32:16 

    事務所に勤務しているんだけど、外人が来ると「緑茶飲めるかな〜?」とお茶出しに悩む。
    同僚の20代、30代の子達は「苦い」と言って緑茶を飲まないから。

    +2

    -3

  • 95. 匿名 2019/10/22(火) 09:34:05 

    >>88
    コーヒーの機械?が急須と同じくらい普通に普及してたら潰れるだろうな
    お茶って結局家で飲めちゃうんだよね

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2019/10/22(火) 09:35:07 

    PET茶でいいじゃんと思ってしまった
    ダメなの?

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2019/10/22(火) 09:35:34 

    回転寿司のお茶タダだし飲むんじゃないかな
    お寿司代はいるけど。カフェで飲みたい感覚だから、本当に本格的なの飲みたいなら調べて専門店行ってるんじゃないかなー

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2019/10/22(火) 09:35:45 

    >>31
    ナナズグリーンティーって抹茶のイメージだけど、いわゆる緑茶、番茶ってある?

    +6

    -2

  • 99. 匿名 2019/10/22(火) 09:36:58 

    実はこれ思ってた。
    ちゃんといれたお茶と比べちゃうと、ペットボトルのお茶って全然美味しくないし。。。
    だけどお茶は色や風味も変わりやすいから難しそうだし(タンブラー持ち帰りなんてもってのほか)、カップで売り出しても売れなさそう。求めてる人の割合が少なすぎるよね。

    +11

    -0

  • 100. 匿名 2019/10/22(火) 09:37:27 

    お茶の葉売ってるお店で飲めるけどね。
    近所のとこは、茶葉を買うと必ず急須で入れた温かいお茶とお茶菓子出してくれる。
    ただ、スタバのような手軽さはないけど。

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2019/10/22(火) 09:37:53 

    お茶屋さんは駄目なのかな。
    ネットで調べれば、最近はカフェ併設のお茶屋さんもあるし、そういう所なら緑茶も一杯ずつ丁寧に淹れてくれる。

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2019/10/22(火) 09:41:03 

    >>22
    湯入れて注ぐだけって点なら同じなのにね。
    コーヒーのように緑茶も茶葉とか湯の温度とかにこだわったりしたら家庭用より格段に美味しいしお金払う価値あると思うけど、昔からあまりにも身近すぎてピンとこないのかもね。

    +42

    -4

  • 103. 匿名 2019/10/22(火) 09:42:59 

    コーヒー飲めないからお店できてスタバみたいにチェーン展開したら通うと思う
    日本茶大好きだし
    ただ緑茶とかはリラックスしたところでゆっくり飲みたいからなー

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2019/10/22(火) 09:43:43 

    >>4
    そーかなー?
    本場の緑茶をチェーン店で飲みたいかな?

    +3

    -12

  • 105. 匿名 2019/10/22(火) 09:44:57 

    ナナズグリーンティーでいいじゃん。

    煎茶、ほうじちゃなどなど。そういうののラテとかパフェ、しかも、安価。
    どこにでもある店舗だね。リサーチ不足です。

    +4

    -10

  • 106. 匿名 2019/10/22(火) 09:44:57 

    >>98
    横だけど普通のお茶あるよー!
    抹茶ソフトと煎茶をセットでよく頼む

    +17

    -0

  • 107. 匿名 2019/10/22(火) 09:46:00 

    お茶屋さんにいけば試飲できるぞ

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2019/10/22(火) 09:47:01 

    >>22
    今でこそ市民権を得たけれど、伊藤園のおーいお茶が発売された時も『お茶なんて買って飲むものじゃないでしょ』って日本人が大半でしたからねぇ

    +125

    -0

  • 109. 匿名 2019/10/22(火) 09:47:08 

    アメリカでお茶屋さんをやれば儲かりそうだな
    むふふ

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2019/10/22(火) 09:47:12 

    ナナズグリーンティーみたいにチェーンじゃない緑茶とか取り扱ってるカフェって確かにあんまりないなぁ。

    中国茶とかマンゴーかき氷とかおいてる中華系カフェは割とあるけど…古民家風カフェでもコーヒーだもんなぁ

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2019/10/22(火) 09:47:48 

    ドトールくらい気軽な和菓子カフェチェーンみたいの出来ないかな

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2019/10/22(火) 09:47:48 

    緑茶も抹茶のお菓子も前から人気だけど、緑茶のチェーン店や既存のカフェにもメニューに殆ど無いから採算取れないの分かってて参入しないのかな。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2019/10/22(火) 09:49:21 

    本当に飲みたいなら 検索してそういうとこにいく。
    軽い気持ちならコンビニや自販機でいいでしょ
    安く飲めていいでしょ

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2019/10/22(火) 09:50:19 

    日本的なお茶屋さんなんて沢山あるじゃないの
    外国人観光客が西洋的なカフェとごっちゃにしてるだけで

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2019/10/22(火) 09:51:39 

    イギリスでも紅茶をポットで飲めるチェーン店はほぼない。コーヒーばっかり。紅茶頼むとティーバッグだよ。ちゃんとしたアフタヌーンティーが出来るとこにいかないと。家で飲む文化だからだと思う。日本人の緑茶もそうじゃないかな?

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2019/10/22(火) 09:52:34 

    >>47
    たしかに和食系の飲食店はお茶が出てくるね

    +60

    -0

  • 117. 匿名 2019/10/22(火) 09:54:26 

    ルピシアがカフェすれば楽しそう

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2019/10/22(火) 09:56:41 

    なんかもう
    うちくる?
    って感じだね

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2019/10/22(火) 09:56:47 

    >>3
    でも圧倒的に少ないよね。もっと和カフェは増えていいと常々思ってた

    +100

    -0

  • 120. 匿名 2019/10/22(火) 09:57:13 

    ここまで読んでて、結局ペットボトルの緑茶が手軽で美味しいんじゃないかなと思う。コーヒー屋の抹茶系と緑茶は別だし。緑茶目当ての旅行なら探せば店は沢山あるけど、チェーン店みたいなどこでもある店がない!って感じするし

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2019/10/22(火) 09:57:33 

    お茶屋さんでカフェ併設してる所あるし なんならコンビニにパック入りのお茶売ってる🍵だろう 大体帰ってホテルで飲めば済むこと

    +2

    -1

  • 122. 匿名 2019/10/22(火) 10:00:35 

    メニューになくても普通にお茶くださいって言ったら出してくれるところもありそう

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2019/10/22(火) 10:00:40 

    セブンで緑茶を売ってくれたら買うんだよなあ。サーバーのやつね

    +1

    -1

  • 124. 匿名 2019/10/22(火) 10:01:11 

    美味しいお茶の飲めるお店。
    ないかな?
    京都だと結構あるけどね…。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2019/10/22(火) 10:02:52 

    >>4
    スタバにはほうじ茶ならありますよ。でも緑茶は確かにないね。あればいいのに。日本人の私でも利用しそうだ。

    +60

    -0

  • 126. 匿名 2019/10/22(火) 10:03:18 

    デパートの和カフェならあるね

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2019/10/22(火) 10:08:07 

    和カフェって結構あると思うけどな
    観光地なら尚更

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2019/10/22(火) 10:08:45 

    >>22
    和食処行くと「お茶」が水のように当たり前に出てくるし
    実質飲み放題だから
    金払ってお茶だけ飲む人いないんだよねぇ

    +58

    -1

  • 129. 匿名 2019/10/22(火) 10:09:33 

    居酒屋とかだと熱いお茶頼んだらタダで出てくるしね

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2019/10/22(火) 10:10:32 

    昔静岡空港の中に県内の色んな地域のお茶を煎れてくれるコーナーがあったんだけどまだあるのかな?

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2019/10/22(火) 10:10:33 

    >>96やっぱり寿司でもスーパーの寿司と、店の寿司じゃ違うしね インスタントラーメンと、店のラーメンとか

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2019/10/22(火) 10:10:42 

    カフェあるにはあるけど厳選された茶葉みたいな感じだから値は張るよね、でも飲みたいなら調べれば?探せばあるよ

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2019/10/22(火) 10:11:13 

    >>25
    すみません
    日本茶カフェ「茶の愉」、、閉店してました、残念です。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2019/10/22(火) 10:11:44 

    緑茶ならPBの100円くらいのペットボトルで十分
    それ以上払って飲むものじゃない

    +0

    -5

  • 135. 匿名 2019/10/22(火) 10:13:32 

    外国人観光客向けに完全特化した街じゃないと売上的にやっていけないと思う…
    どうしても日本人も呼びたいなら「お茶とセットで食べるべき何か」を
    インスタ映えの目玉商品にしなきゃ無理だよ…

    でも、そういうことやっても日本人の方は目玉商品にお茶以外の飲み物つけて頼むよ、多分w

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2019/10/22(火) 10:14:01 

    デパ地下なら、ありそうだけど。。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2019/10/22(火) 10:14:31 

    東京でも和カフェ増えてますね。
    たいがい店舗名覚えられませんが〇〇茶寮とか。
    ナナズグリーンティーとかユソーシは?
    もっと路面にあればいいんだけど。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2019/10/22(火) 10:15:39 

    日本人にとって、宗教と水とお茶は同種のものだなw
    生活に馴染んでて意識もしない、ビジネスでもないw

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2019/10/22(火) 10:16:08 

    最近の外国人ってカプセルホテルとか安さ重視の宿選ぶって聞くよね、旅館とかだとお茶セットあって自分で入れられるのにね

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2019/10/22(火) 10:17:48 

    でも、美味しい緑茶とおむすびの店とかあったら行きたいな。おしんこ付いてセットで500円くらいで

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2019/10/22(火) 10:18:39 

    >>111
    それはいい!
    なるべく気軽にお安めに、日本茶+和菓子かご飯バーガー(モスみたいな)が食べられるとか

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2019/10/22(火) 10:21:35 

    >>117
    自由が丘にルピシアカフェあるね

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2019/10/22(火) 10:22:05 

    こういうのが飲みたいってことでしょ?
    ナナズとかは抹茶だからちょっと違いそう、抹茶ならスタバにもあるし
    外国人旅行者「日本で緑茶が飲みたいのにカフェにない」PET茶を買うしかない現状に様々な意見集まる

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2019/10/22(火) 10:24:09 

    なんか飲み比べしてプロの人が綾鷹の方が美味しいみたいなCMやってたよね
    あれ本当なのかな

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2019/10/22(火) 10:25:08 

    宿泊するホテルで飲めるじゃん…。

    +2

    -1

  • 146. 匿名 2019/10/22(火) 10:25:13 

    >>3
    わざわざ調べて行かなくても、日本なんだから、どこにでも日本茶があると思ってたってことですよね

    イギリスで、本場の紅茶飲もうとしたら、カフェにコーヒーしかなかった
    みたいな

    +144

    -0

  • 147. 匿名 2019/10/22(火) 10:26:15 

    ペットボトルの緑茶が十分美味しいもんなぁ

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2019/10/22(火) 10:26:18 

    >>137
    ナナズグリーンティーって和風スタバのイメージだわ
    甘くないのもあるけど

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2019/10/22(火) 10:27:40 

    わたしはコーヒー飲めない、紅茶飲めない、甘いの苦手、炭酸苦手なので少し休みたいなと思っても飲める物が無いのでカフェに入りにくいです。
    お水にお金を払わせて欲しいくらいです。
    なので緑茶やほうじ茶などあるといいなと思っています。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2019/10/22(火) 10:27:44 

    確かに家でいれた静岡茶が美味しいんだよなー
    邪道かもだけど100度の熱々の緑茶が好き

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2019/10/22(火) 10:28:59 

    外人ウザいなぁ

    +5

    -4

  • 152. 匿名 2019/10/22(火) 10:29:35 

    海外って緑茶は紅茶の分類なんだよね。
    グリンティーとして出されてる。
    だから紅茶があるカフェには必ずあるって考えで行ったら、日本では紅茶の分類ではないから無かったって話。

    +5

    -1

  • 153. 匿名 2019/10/22(火) 10:30:31 

    >>40
    お茶関係なくなるけどちょんまげ美容室面白いねw
    私がオーナーできるなら甲冑レンタル屋やりたいわ。
    色んな武将タイプの甲冑揃えて1日レンタルで着られるの。
    浴衣とかあるしそれは日本人にも外国人にもウケてるから甲冑もいけるんじゃないだろうかw

    +9

    -1

  • 154. 匿名 2019/10/22(火) 10:31:29 

    八女茶カフェぶんぶく - 八女美緑園製茶
    八女茶カフェぶんぶく - 八女美緑園製茶www.yamemiryokuen.com

    八女美緑園製茶では、直売店の隣に、甘味と一緒に八女茶を味わっていただける八女茶カフェぶんぶくを併設しています。



    こういうのだったらあるけど雰囲気含め楽しむって感じだから、手軽にチェーンで飲みたい!って言うならコンビニでいいのではと思ってしまう。

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2019/10/22(火) 10:34:13 

    京都にあるよ。スタバみたいな感じで緑茶飲めるとこ。
    緑茶って家で飲むのが一番美味しいしなぁ

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2019/10/22(火) 10:35:21 

    >>47
    全然気づいていなかった。確かに緑茶、ほうじ茶無料で水感覚で出てくるね。
    紅茶がサービスで出てくるお店には出たあったことがない。砂糖の問題かな?

    +81

    -0

  • 157. 匿名 2019/10/22(火) 10:37:16 

    コタツがあって急須でお茶飲めるネカフェみたいなのがあれば最高なのにな笑

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2019/10/22(火) 10:38:19 

    飲み屋さんでは最後にお茶くれるから
    そういうサービスもっと充実させたら良いのでは

    ルノアールなんて時々配ってくれるもんね

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2019/10/22(火) 10:40:34 

    >日本で緑茶が飲みたいのにカフェにない

    そのために
    京都とか
    宇治とかの観光地があるんじゃないの?

    何でも手軽に、お気楽にというのは
    本当の観光じゃないでしょ~

    +5

    -4

  • 160. 匿名 2019/10/22(火) 10:41:11 

    日本人でも外で美味しい緑茶にありつくのはほぼ無理

    浅草の甘味屋行ったらすっごい出がらしのお茶が出てきて呆れた

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2019/10/22(火) 10:42:25 

    心斎橋に緑茶専門の喫茶があったけど高いからか潰れた。
    店員さんが、温度から手順からきちんと入れてくれるところだった。

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2019/10/22(火) 10:43:11 

    >>156
    時間で痛むとかかな?

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2019/10/22(火) 10:43:45 

    台湾にはあるね。
    お茶しかなくてアルコールないのに、深夜も営業してる。
    日本にできたら、絶対行くわ。

    +8

    -0

  • 164. 匿名 2019/10/22(火) 10:46:40 

    私も抹茶じゃなくて緑茶が飲みたい
    メニューに日本茶ってあっても抹茶かほうじ茶が多い

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2019/10/22(火) 10:49:30 

    カフェって半分は場所代、休憩代?みたいなものだと思ってる。
    だから緑茶を出すカフェがあれば300円〜600円ぐらい払える。

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2019/10/22(火) 10:50:06 

    TED で見た主張。
    招かれて京都に来て格式ある料亭で、緑茶が出た。
    ゲストの母国では、緑茶に砂糖を入れて飲む文化だったので、緑茶に入れるためにと理由を話して砂糖を所望したら
    緑茶に砂糖を入れるなんてとんでもないと断れた。
    再三、頼んだがその内、砂糖を切らしていると言われた。
    その後コーヒーを頼んだら砂糖が付いて出てきた。
    日本のおもてなしとは?ってテーマ。

    ほんと、茶道なんてそうだよね。
    お・も・て・な・しや一期一会なんてガチガチの決められたルールだけの話。

    +4

    -7

  • 167. 匿名 2019/10/22(火) 10:51:15 

    カフェじゃなくて甘味処で探した方があるよね。
    百貨店の地下食品売り場にある奥まったイートインのお茶が好きだな。
    ちょっとお高いけど、自分でいれるより断然美味しい。

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2019/10/22(火) 10:53:21 

    >>144
    演出に決まっているじゃん。
    ただ、急須で茶っ葉から淹れると、人によって美味い不味いの幅が大きい。
    ペットボトルは一定の味で安定している。

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2019/10/22(火) 10:56:03 

    個人的にはトイレが近いので外で緑茶飲めない

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2019/10/22(火) 10:56:44 

    阪急百貨店の地下の森半グリーンティースタンド、夏によく飲むけど冬は暖かい緑茶がほしい。
    メニューに入れて下さい。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2019/10/22(火) 10:57:18 

    茶道の体験とか申し込めばいいんじゃない?

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2019/10/22(火) 10:58:49 

    コーヒーはお腹痛くなるし口臭が気になるからほうじ茶か抹茶がのみたい。

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2019/10/22(火) 10:58:53 

    日本人自体も急須から入れて緑茶飲む人なんて減ってるよね。若い人なんてペットボトルぐらいでしか飲まないもん。

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2019/10/22(火) 10:59:10 

    でも、水やペットボトルのお茶だって最初は何でそんなものにお金を払うんだって言ってたから、
    外国人観光客のこういう意見が増えれば、そのうちできるかもね。

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2019/10/22(火) 11:00:36 

    逆に海外でグリーンティーと書かれた おーいお茶みたいなPET茶を渡されて飲んだら砂糖入りで甘くてウエッとなった
    日本のカフェであんな甘いのが飲みたいのだろうか?

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2019/10/22(火) 11:01:26 

    >>143
    ナナズグリーンティーにも煎茶、ほうじ茶、玄米茶あるよ
    抹茶のイメージが強いだけ

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2019/10/22(火) 11:02:48 

    >>4
    日本茶はちゃんと淹れようとするとけっこう難しいからね。茶葉によってお湯の温度が違うから日本茶専門で営業しないと難しいかも。

    +73

    -0

  • 178. 匿名 2019/10/22(火) 11:04:44 

    >>166
    郷に入っては郷にしたがえ

    +6

    -1

  • 179. 匿名 2019/10/22(火) 11:08:14 

    ナナズグリーンティーの日本茶バージョンとかあったら行きたいかも
    甘い抹茶は違うんだよな

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2019/10/22(火) 11:10:54 

    >>179
    ポットで出てくるやつなかったっけ?
    ホットのほうじ茶とか

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2019/10/22(火) 11:13:32 

    アメリカで緑茶ったら書いてあるガロンのボトル買って飲んだら甘い!甘すぎる!茶の味がしない!
    衝撃を受けてよく見ると緑茶withハニー
    はちみつウォーターそのもの

    でも緑茶って健康的なイメージあるから人気なんだよね
    でも、あれは緑茶じゃないよ・・・急須で入れたお茶とか飲めるのかなって疑問
    トライしても良いとは思うけど

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2019/10/22(火) 11:14:49 

    羽田空港や品川駅、東京駅とかで開店したら儲かるかなと思ったけど、場所代高いから赤字か。

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2019/10/22(火) 11:15:50 

    無料のお茶につける砂糖は用意してないけど、有料のコーヒー用の砂糖はあるってだけじゃないですか?
    そんなに言うならコーヒーを頼んだ人が機転をきかせて、これどうぞとコーヒーの砂糖を渡してあげれば素敵なんじゃないかな。
    インドでチャイを飲む時に、砂糖入れないで!そのまま飲むから!と言っても、いや砂糖は入れるものだからってなるでしょ。その逆パターンよ。

    +4

    -1

  • 184. 匿名 2019/10/22(火) 11:16:14 

    紅茶がカフェで一杯300円で売ってても違和感ないけど緑茶なら高いと感じるかも。でも海外の人から見たら緑茶も紅茶も同じお茶のカテゴリーだもんね。確かにないのは不思議だわ

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2019/10/22(火) 11:17:20 

    >>183
    >>166さんへです。

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2019/10/22(火) 11:19:46 

    >>1
    ビジネスチャンスだよ
    二極化
    タダで出すお店も多いけど
    いい場所に座ったり休むために日本茶で一服したい人はいっぱいいる
    おばさんおばあさん占拠対策は混む時間は時間制限とか購入単価あたりで利用できる時間制限作るとかで回転率上げる
    いいお茶ならいい値段でもお金出して利用する人はいっぱいいます
    いいお茶菓子も和菓子メーカーとタイアップして置いてれば人気でそう

    +8

    -1

  • 187. 匿名 2019/10/22(火) 11:20:04 

    抹茶ハウス抹茶館は煎茶やほうじ茶頼むと急須でくれた気がする

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2019/10/22(火) 11:21:47 

    私は淹れたての緑茶を飲みたいときはデニーズのドリンクバーを利用してるよ

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2019/10/22(火) 11:21:51 

    実際に
    外で飲む人は、お店はある、行くって言う
    飲まない人は、無い、できたらいいねって言う

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2019/10/22(火) 11:25:16 

    お茶屋さんが試飲で飲ませてくれるけど、そういうのをお金とってゆっくり飲ませてくれるってのもありかもね。
    人にいれてもらうお茶っておいしいよね。

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2019/10/22(火) 11:27:54 

    急須で入れたおいしいお茶は苦くないから外国人でも飲みやすいと思うけどなー

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2019/10/22(火) 11:35:58 

    >>152
    海外のグリーンティー甘いよね

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2019/10/22(火) 11:36:10 

    >>142
    マジか知らなかった。
    行ってみたい!

    +1

    -1

  • 194. 匿名 2019/10/22(火) 11:37:23 

    私もそれは思ってた
    資金あるからお店出そうかな
    ノンカフェインのお茶も少ないよね

    県庁所在地だから外国人それなりにいる

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2019/10/22(火) 11:42:34 

    >>35
    雑巾の汁入ってそうだから飲みたくない

    +1

    -2

  • 196. 匿名 2019/10/22(火) 11:56:15 

    「スタバも良いけど、オチャバが欲しい」日本茶が気軽に飲めるお店を求める声に賛同者続出
    「スタバも良いけど、オチャバが欲しい」日本茶が気軽に飲めるお店を求める声に賛同者続出girlschannel.net

    「スタバも良いけど、オチャバが欲しい」日本茶が気軽に飲めるお店を求める声に賛同者続出 『ochaba』と書いてオチャバ。ぶっちゃけ空間的にはほぼスタバです。もしかしたら和のテイストがちょびっと入ってるかもしれませんが、求めてるイメージは日本茶メインのス...



    このトピ思い出した。

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2019/10/22(火) 12:18:04 

    >>177
    まぁそれ言うたら紅茶の入れ方もえらい雑だけどな‥

    +8

    -0

  • 198. 匿名 2019/10/22(火) 12:22:25 

    >>11
    少ないけど、おにぎり屋って店があるよ。
    好きなおにぎりとおかずとお味噌汁をイートインできるお店。ウチの母がめっちゃ有り難がってた。

    どこの店も軽食といえばサンドイッチやパニーニばかりだもんね。おにぎり美味しいよね

    +23

    -1

  • 199. 匿名 2019/10/22(火) 12:26:15 

    地方都市のカフェでも緑茶は1ポット1000円程度。
    やはりマクドナルドやスターバックス等で気軽に飲みたいのでは?

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2019/10/22(火) 12:34:08 

    >>18
    静岡駅の地下にあるよね
    あと島田にお茶のミュージアムがあったと思う

    +12

    -0

  • 201. 匿名 2019/10/22(火) 13:04:47 

    奈良の近鉄奈良駅近くにに抹茶カフェ的なのあったよ。
    抹茶のアイスとかカキ氷とかもあった。
    目の前通っただけだから詳しくないけど。

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2019/10/22(火) 13:07:55 

    カフェ行かなくても蕎麦屋とか行くと出るから気にしたことなかったな
    家でも飲めるし

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2019/10/22(火) 13:23:00 

    高いお茶って旨味成分多くて喉乾くからあんまり好きじゃないんだけど
    外国人の口に合うかなー

    飲食店のサービスで出されるようなお茶やペットボトルの方が飲みやすいと思う

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2019/10/22(火) 13:23:19 

    食後、家で飲むけど外食して飲みたいときにはコーヒーしかないよね。ナナズグリンティーみたいな手軽なお店が増えるといいね。

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2019/10/22(火) 13:30:38 

    >>197
    紅茶専門店以外では飲みたくないよね
    珈琲も同じ

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2019/10/22(火) 13:47:15 

    抹茶に綺麗な季節の練り切りが付いてきたら癒される〜

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2019/10/22(火) 14:20:33 

    私もカフェみたいに緑茶が飲めるお店があるといいのにと思ってる
    何で無いんだろう?

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2019/10/22(火) 14:27:07 

    やれヌードルハラスメントだの緑茶が無いだの、我儘なやつらだ。
    渡航中の航空機内での郷に入れば郷に従う教育ビデオの視聴を義務付けろ。

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2019/10/22(火) 14:43:36 

    ルノアールならしばらくしたら無料で出てくるよね。最初には飲めないけどそれを教えてあげたらいいんじゃないかな?

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2019/10/22(火) 14:44:33 

    考えたことなかったなぁ。
    美味しいお茶飲みたいときは家でいれるし、そもそも毎日家で麦茶飲んでるから外で買って飲もうとは思わない。
    うーむ。
    オリンピックの期間限定的にでも、タピオカみたいにグリーンティースタンドとかはどうかな?

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2019/10/22(火) 14:46:03 

    京都の伊右衛門カフェとか虎屋カフェ行きなよ
    高級緑茶が飲めるよ

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2019/10/22(火) 15:03:47 

    確かに日本茶を急須からいれて飲めるカフェは、少ないよね。

    東京だと、西荻窪に何店舗かあるよ。

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2019/10/22(火) 15:40:27 

    虎屋カフェなんか良いな♪ 高い!

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2019/10/22(火) 15:40:43 

    日本だと緑茶ってタダで飲めるものって印象強いからかな…。ご飯食べに行くと普通に水の代わりにお茶が出てくるもんね。

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2019/10/22(火) 15:58:22 

    提供するのに
    緑茶=紅茶>>>>>>>>>コーヒー
    くらいのコストの差があるからね
    お客さんにちゃんとしたお茶を飲ますのはなかなか難しいよ

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2019/10/22(火) 15:59:21 

    北海道の函館ですけど、
    ずっと前からありますよ、
    日本茶専門店のカフェ!
    海に向かって沈む夕日が綺麗に見える
    ステキなお店です♬
    ぜひ来てください♬

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2019/10/22(火) 16:02:44 

    店で飲むと場所代がとられるから、家とかで飲む方が安上がりで私は好きだけどな

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2019/10/22(火) 16:08:24 

    >>3
    調べなくても普通に他のカフェにもあると思ってる人が多いだろうね。

    +8

    -0

  • 219. 匿名 2019/10/22(火) 16:33:53 

    >>54
    そういうのいいな~。
    ナナズグリーンティーは畳の座席みたいなのあるけど、そういう感じでこたつとか、畳の堀ごたつみたいな席で、みかんやお煎餅も置いてあったりして、田舎の実家みたいなカフェ!外国の人喜びそうだし、なかなか実家に帰れない私も行きたいな~。回転率悪いか…笑

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2019/10/22(火) 16:39:38 

    >>22
    めっっちゃわかる!
    ゆっくりしたくてカフェに入るんだけど、家で飲めるお茶にこの値段を出すのか…?って迷ってラテ系を頼んでしまう。ほんとはお茶の気分なのに。

    +24

    -1

  • 221. 匿名 2019/10/22(火) 16:50:01 

    Nana’s Green Tea ってチェーン店あるよね?
    シンガポールにもあったなあ。

    Shop | nana
    Shop | nanawww.nanasgreentea.com

    Modern Japanese Tea House that offers a unique variety of Japanese foods and specialized in Matcha drinks and desserts.

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2019/10/22(火) 16:58:14 

    成田空港に、うなじや腕まで刺青入れてる白人がうじゃうじゃいて不気味だったよ…

    欧州からの自分の周りの席では手頸まで刺青入れた若者と連れたちが
    10時間以上べちゃべちゃ喋って椅子をガタガタボコボコ押すので
    箔けしてくるし眠れないし頭痛になるしその白人連中
    日本国籍者の国審査に並ぼうとして戻される途中で
    「イヤッホー!」みたいなこと叫んでキチガイじみてた。

    そんな刺青だらけの不良白人外人が日本国内で増殖してて恐ろしい。
    成田の到着ロビーはトイレは臭いしベンチも薄汚くて
    日本とは思えない。コンビニ店員は片言日本語の外国人ばかり。
    バスの仕分け人もインド人みたいの。

    こんな薄汚くなる一方、刺青外人だらけの日本で長生きしたくない。

    早く安楽死を導入して欲しい。

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2019/10/22(火) 17:04:47 

    >>1

    外国人ってバカばっかりで中国製の茶を着色してカフェで出しても
    「おーわんどほー!じゃぱーん!でりしゃーす!」と大喜びでインスタ


    スタバのコーヒーだって茶色いお湯でしょアレ
    彼らは「緑茶」を飲みたいのではなく、自分達の日常(カフェ)に
    アジアっぽい「グリーンティー」が入ってれば満足なだけだから着色でいいんじゃない?
    どうぜ味なんて気にしてない、見てくれだけそれっぽければいいんだから
    ペンてるの緑の絵具でも分からないだろうし

    +3

    -5

  • 224. 匿名 2019/10/22(火) 17:23:35 

    商店街のお茶屋さんで試飲すればいいタダだし
    店頭にあるじゃん

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2019/10/22(火) 17:52:50 

    私は煎茶かほうじ茶と漬物数点出してくれるとこに行きたい
    ガッツリ食事する感じじゃなくて、お茶屋さんでお団子と抹茶ちょっと食べて帰る感覚で

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2019/10/22(火) 17:53:35 

    日本の緑茶ってバリエーション少ないよね
    紅茶はミルクティ、レモンティ…色々あるのに

    +0

    -2

  • 227. 匿名 2019/10/22(火) 17:54:21 

    京都のカフェでも緑茶なんてメニューには有ったり無かったりだし、緑茶飲みたいならカフェに入っちゃうのがもう違うんだよね。

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2019/10/22(火) 17:58:58 

    外国人が緑茶推してくれたら日本でも流行ると思う。逆輸入みたいに。
    日本人は自分から物の価値を見出だすのが苦手な民族っていうのもあるのかも。

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2019/10/22(火) 18:04:02 

    日本だと緑茶の立ち位置って
    コーヒー≫紅茶≫緑茶って感じ。(一部の高級緑茶を除く)
    日常的に飲むけどお洒落さに欠けると言うか。なんとなくダサいイメージ。わざわざ外で注文して飲む物じゃない。

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2019/10/22(火) 18:09:13 

    >>222
    トピズレしつれい
    そういう外国人に憧れて真似する日本人も出てきそうだよね
    アジア人でも素行の悪い人いるけど白人の不良に対しては強く言えないのがもどかしいところ

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2019/10/22(火) 18:16:39 

    甘味処に行けば解決

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2019/10/22(火) 18:33:24 

    日本って西洋カブレだよね。
    もっと和風のものを大事にした方がいいね。
    メロンパンだらけになってしまった浅草あたりに、和風カフェとかいいんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2019/10/22(火) 18:34:20 

    甘味処行ったらお冷の代わりに緑茶出してくれるよね。その後更にあんみつとほうじ茶のセットとか頼むんだけどさ。

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2019/10/22(火) 18:40:01 

    お茶屋さんの和カフェならあるのにな。東北なので喜久水庵によく行きます。

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2019/10/22(火) 18:46:57 

    辻利の甘味処に行ったらありそうだけど

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2019/10/22(火) 19:13:20 

    確かにー!
    おいしいほうじ茶とか飲めるお店あれば行きたいなぁ。
    でも和菓子は苦手だから
    食べ物は洋風のものがあれば嬉しい

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2019/10/22(火) 19:14:34 

    確かにそうだね。
    お茶って日本人にとっては水と同じで無料サービスでもらえるものって認識があるからだね。
    サービスエリアでも無料でいただけるし。
    京都ではだいたいほうじ茶、お蕎麦屋さんでは蕎麦茶とかバリエーションあるし。
    日本人にとっては当たり前の存在だもんね。
    そして緑茶の種類も味もひとつひとつ違うじゃん。
    でも外国人って玉露や煎茶、茎茶、粉茶の違いなんてわかんないでしょ。
    お煎茶ひとつにとってもお作法あるし、私は緑茶はちゃんとするととても奥深いものだと思うので簡単にカジュアル化してほしくない。
    いいお茶が飲みたいならそれなりのお店に行くべきだと思う。

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2019/10/22(火) 19:30:06 

    これは納得。和菓子屋って敷居高いし、日本なんだしスタバとかドトールでも日本茶とか団子セットどか売り出したら外国人限らず日本人にもバカ売れすると思う。

    +0

    -3

  • 239. 匿名 2019/10/22(火) 19:55:15 

    ナナズグリーンティーは?

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2019/10/22(火) 20:10:11 

    >>230
    触らない

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2019/10/22(火) 20:41:48 

    日本茶について、東洋経済かなんかで読んだばっかりだわ…東日本大震災のあと、一時的に静岡のお茶っぱから残留放射能が検出されたことがあって(その後すぐ基準値以下に下がった)、それまで贈答品として高値で取引されていた日本茶の需要が下がったらしい。金額も、1キロあたり安くても2000円以上で取引されていたものが、現在では1000円前後が平均。その価格じゃあ肥料代を賄うにも苦しいようで、廃業する日本茶農家がどんどん出てる。日本茶専門店もお客が来なくて潰れていってるし。これから10年くらいしたら、日本茶を海外から輸入するようなことになっててもおかしくない状態みたいだよ。

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2019/10/22(火) 20:43:48 

    >>22
    日本茶に目がなくて、以前住んでた場所にあった日本茶カフェによく通ってたんだけど、5〜600円くらいなら普通に払ってたわ。お客も沢山いたし。好きな人は結構払える額かも。

    +7

    -3

  • 243. 匿名 2019/10/22(火) 20:48:28 

    海外のお茶屋さん行くのが趣味なんだけど、最近はgreen teaの種類がどんどん増えてる
    flavoredの物とか日本の産地別でも売ってる
    紅茶の道具なんかと一緒に急須やお抹茶の道具とか日本製の本格的な物がちゃんと売ってる
    日本食が浸透してるのと健康にいいって事で定番化してるみたい
    色も綺麗だしね
    抹茶も人気だけどより手軽で苦味も少ないから海外のホテルでも紅茶コーヒーと一緒に現地のメーカーのgreen teaが置かれてる事が増えて結構楽しみにしてる
    健康志向でノンシュガーで飲む人も増えてるからペットボトルも最近はノンシュガーのもあるよ
    日本は今タピオカ屋さんいっぱいあるからそう言う所が出してくれるといいんだけどな

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2019/10/22(火) 21:02:07 

    お茶屋さんは見かけても販売だけで店内で飲める所って確かにほとんどないな
    甘味処も抹茶とかだし
    だからかな、佐賀駅行った時にあった嬉野茶専門店の「歩茶」がすごい印象に残ってる
    観光案内所の一角でテイクアウト専門で本格的なお茶が楽しめた
    実際海外の方が立ち寄ってたし、あんな店が増えるといいな

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2019/10/22(火) 21:19:25 

    >>239緑茶は知らないけど、あそこの甘味ひどくない?スーパーで売ってるあんみつ食べてるみたいだったよ

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2019/10/22(火) 21:27:30 

    うち、常連さんしか来ない寂れた喫茶店してるんだけど、
    急須とお茶おいてます。
    コーヒーの後におちゃって言うお客さんのために置いてます。
    サービスで出してるから普通の茶っ葉だけど、良かったらどうぞ。

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2019/10/22(火) 21:33:58 

    >>36
    そんな感じで昔はペットボトルのお茶もなかった
    お茶をわざわざお金払って飲むって感覚ないから
    自販機にもなかったよ

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2019/10/22(火) 21:39:50 

    ナナズグリーンティにあるよね。

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2019/10/22(火) 21:45:19 

    >>115
    チェーンではなくても、ティールームはそこら中にあるから、ふつうにポットの紅茶飲めるけど?それはロンドンの街中でも地方都市の街でも、小さな町もビレッジも同じ。ビレッジだとcream teasって看板出してるようなおばあちゃんがやってるような店が風景の一部だし。
    アフタヌーンティーはそもそもアッパークラスのものだから、観光客と外国人留学生や駐在家族、英国のアッパークラス近辺の人しか行かない。

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2019/10/22(火) 21:47:56 

    喫茶店じゃなくて定食屋さんなら緑茶出してくれるような
    というか喫茶店は基本洋食な気がする

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2019/10/22(火) 21:48:15 

    >>232
    だけどここ10年くらいは和カフェもあるし、古民家風カフェとかも増えてて、昔に比べたら日本回帰になってきて、よかったと思う。西洋かぶれって昭和の産物だと思う。

    +1

    -1

  • 252. 匿名 2019/10/22(火) 22:05:31 

    >>166
    緑茶に砂糖は日本人にとって邪道中の邪道、それを言われるがまま提供するのは日本人にとって魂売るようなもの。たぶん言葉の関係できちんと説明できなくてそれが理解されなかったんだと思う。
    外国人に媚びへつらって魂売ってまで相手の要求に応えるのがおもてなしだとは全く思わない。
    そもそも、そのTEDの人、外国に行ってその流儀ではお茶は提供できないと言われたら、それを尊重するのがよそから来た者の筋ってもんだけど、その人TEDなんかでもっともらしく訴えたんだろうけどとても傲慢だよ。植民地主義的な考え方の持ち主だと思う。それか、自分の知らない他国の文化を尊重するということがどういうことか分からない、お茶類には全て砂糖入れて飲むのが選択肢にあると思いこんでる教養のないバカ。

    +7

    -1

  • 253. 匿名 2019/10/22(火) 22:08:35 

    コーヒー、紅茶のカフェはおしゃれでいいんでしょうけど…
    抹茶ではなく、急須で、淹れたおいしい本当の緑茶が飲みたいと思ってました。

    +6

    -0

  • 254. 匿名 2019/10/22(火) 22:29:29 

    日本茶カフェ行ったけど茶葉にこだわって雰囲気もあってだけど千円くらいした。
    緑茶高いのはわかるけど、家で飲めるなぁと思いながら飲んだよ…。

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2019/10/22(火) 22:32:18 

    平和島のボートレース場行けば無料でお茶飲めるよ

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2019/10/22(火) 22:52:22 

    >>1
    家でお水かお茶だし、毎日、お茶飲んでるしなぁ〜、まぁ和カフェはもっと増えてもいいけど

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2019/10/22(火) 22:56:20 

    スタバみたいな感じで日本茶が飲めるクーツカフェって言うのがあったんだけどすぐなくなっちゃったんだよなぁ。お客さん少なかったよ。

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2019/10/22(火) 22:58:45 

    >>166
    TED って最近ニュースになった悪名高い少年少女の性的搾取に絡んでた所じゃん

    元々、お茶に砂糖なんか入れないから
    勉強して欲しいよね
    人様の国に来て我々にもっとおもてなししろ!って他所の国の文化に敬意を払って欲しいね

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2019/10/22(火) 23:28:15 

    商店街の和菓子屋、お茶屋とかお土産街の試食でおばちゃんがついでにと入れてくれるお茶こそが本場のお茶だと思う

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2019/10/22(火) 23:32:25 

    観光地のスタバで働いていましたが、外国の方によく抹茶ティーラテのミルクなしをくれと言われました。
    外国人向けにそういうメニューも作ったらいいかもしれないですね。

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2019/10/22(火) 23:35:33 

    >>16
    ナナズグリーンティーっていうカフェチェーンあるよ。
    まだ全都道府県にはないのかな?

    +9

    -1

  • 262. 匿名 2019/10/22(火) 23:58:49 

    辻利のお茶パックが好き
    東京にはないのかな?

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2019/10/23(水) 00:05:05 

    コンビニのコーヒーのようにお茶もカップで売ってたらいいのにと思ってる。
    ホットとコールドを選べるように。

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2019/10/23(水) 00:37:52 

    和菓子屋さんいけばいいのに
    新宿伊勢丹の前とかにあるよね
    お茶飲みながら食べられる和菓子屋

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2019/10/23(水) 00:48:35 

    >>252
    白人やアラブ人は、飲み物の二ドサドサ砂糖入れて
    血糖値を上昇させてるからあの異常なテンションなんじゃない?

    緑茶を甘くするのはそのためだけど日本人は糖尿病になるから嫌忌。

    外国人に流され日本文化を切り売りしてたら全部盗まれて全てを失うよ。

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2019/10/23(水) 00:50:40 

    >>264
    日本式お茶屋じゃ嫌なんでしょ。cafeじゃないとお洒落じゃないんじゃない?

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2019/10/23(水) 01:24:50 

    >>266
    飲み物イコールカフェって発想しかないんだと思うよ
    煎餅屋でも飲めるとこあるんだけどね

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2019/10/23(水) 01:39:31 

    スカイツリーに辻利あるよ。
    浅草の甘味処にも日本茶あるし
    抹茶のカフェ(名前忘れた)とか東京にめっちゃ店舗あるけど
    スタバとかマックとかにおけってことなんだろうか??
    他の国だとマックは独自メニューあったりするから?

    台湾でお茶飲もうてなるとちゃんとしたお茶屋さん行かないとなかったけどなぁ??
    コンビニのお茶はblack teaて書いてあっても砂糖入ってたで。
    無糖の記載がないとない。

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2019/10/23(水) 01:46:48 

    確かに大抵ウーロン茶はあるのに緑茶ない
    ペットボトルの値段変わらないのに
    メニューのドリンクに普通にあってもいいよね

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2019/10/23(水) 01:53:27 

    >>74
    お茶の出る蛇口があるのは、宇治です。

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2019/10/23(水) 02:03:26 

    連日カフェで打ち合わせが続いた時、コーヒー紅茶も甘いものも飽きて途中から苦痛だった
    お茶屋さんとかじゃなくて美味しい日本茶が手軽に飲みたいの分かる

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2019/10/23(水) 02:26:04 

    >>268
    台湾ではドリンクスタンドでお手軽にお茶が飲めますよ。
    タピオカドリンクを頼む日本人が多いですけど、お茶の種類も沢山あり無糖で注文すれば問題ないです。

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2019/10/23(水) 03:01:21 

    茶処に行けば結構あります
    地元ですが愛知、三重、岐阜けっこう捜せば見つかります
    白川茶の専門店道の駅とかあとデパートに和カフェは1店舗は入ってると思います
    お茶屋さんで茶葉を買えば煎れてくれますよ 買わなくてもサービスで出してくれるとこあります
    最近和菓子屋さんがやってるカフェも増えてます

    +2

    -1

  • 274. 匿名 2019/10/23(水) 03:20:32 

    まず日本のお茶を勉強することですね お茶の名産地いろんな種類のお茶があるので選んで観光に行くことですね

    普通のお茶だったら和食チェーンに行けば何倍もおかわりできます お茶だけはダメだけどそしてそういうとこのお茶は美味しいって思ったことないけど
    ペットボトルの方が今何十種類もあるからコンビニ、KIOSKクール、ホットえらべるし、安いしそっちの方がオススメ

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2019/10/23(水) 03:50:52 

    和食屋、寿司屋(回転寿司)行けば何杯も飲めるから気にしたことなかったな

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2019/10/23(水) 04:35:12 

    味なんか理解できないのに外国人注文多すぎて面倒くさいねぇ

    世界中に日本語標識つけてからゴチャゴチャ言えっての。

    +2

    -1

  • 277. 匿名 2019/10/23(水) 04:45:08 

    とらやあんスタンドカフェと辻利の店舗をスタバ並みに増やそう(提案)

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2019/10/23(水) 05:11:40 

    ルノアールに緑茶無かったかな?

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2019/10/23(水) 05:16:27 

    >>98

    ナナズグリーンティーの社長がマジで💩なのであの店には絶対行きたくないんだよ。。

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2019/10/23(水) 05:23:06 

    >>153

    甲冑いいねー!ビジネスチャンス!
    私達が海外、特にヨーロッパとかに行ったら何したいか想像してみたら良いアイデア浮かぶよね。
    白馬に乗った騎士団とか見れるなら行くし写真撮りたいし。台湾や中国でも、歴史施設に行けば衣装着させてもらって写真撮ってくれたりあるしね。そういう場所って京都にはあるけど、都内であまり聞かなくない?っていつも思う。

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2019/10/23(水) 06:15:13 

    日本茶って、外でカフェとかで飲む習慣感覚がない。家で飲むか出先でちょっとお茶を出されて飲むものだとおもってたから。

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2019/10/23(水) 06:22:18 

    >>274
    ペットボトルは美味しくないよ
    わたしは煎茶好きだけどペットボトルはほとんど飲みません

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2019/10/23(水) 06:24:28 

    >>268
    台湾は緑茶も烏龍茶も麦茶も砂糖入りですよね

    +0

    -2

  • 284. 匿名 2019/10/23(水) 06:28:25 

    >>251
    えっ?日本回帰???
    昭和はもっとあちこちに和菓子屋があったしお茶屋さん団子屋さん甘味処がたくさんあったよ?
    今と違って学生があんみつ食べて帰るとか全然普通だったし
    それにスタバみたいな海外チェーンも少なかったから個人の喫茶店が多かった

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2019/10/23(水) 06:46:40 

    >>4
    飲みたいのが「本場の緑茶」なら、それをスタバやドトールに求める方がおかしいのでは…

    +7

    -0

  • 286. 匿名 2019/10/23(水) 07:54:20 

    >>283

    は?????

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2019/10/23(水) 08:09:52 

    家で親しみありすぎると外で気軽にお金出したくないよね。
    緑茶もだけど、麦茶とか家庭っぽいやつ。
    緑茶は高級なところに行ったらお金出したいけど、
    「カフェ」っていう「いつでも」「ペットボトルよりは高い」な値段を出すなら家で飲むってなるよね。

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2019/10/23(水) 08:48:41 

    チェーン店の回転寿司にでも行くといいよ
    スシのついでに熱々の緑茶が飲めるよ
    ただし正しい使い方を知らずに使うと大ヤケドする
    外国人旅行者「日本で緑茶が飲みたいのにカフェにない」PET茶を買うしかない現状に様々な意見集まる

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2019/10/23(水) 12:12:45 

    あまりにも日常的だから、お金払ってまで店入って飲もうとは思わないもんね。居酒屋のシメとかお寿司屋とか、サービスで出してくれるし
    でも本当に美味しいお茶は美味しい

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2019/10/23(水) 14:07:11 

    もうこれ以上日本だけ進化させないでよ

    あんたらの国で、自分たちでやったらいいじゃん

    なんでも日本に我がまま言って、やってもらって、横取りしようとしてんじゃないよ、キリギリス

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2019/10/23(水) 14:09:38 

    どうせ最高級のものを提供しても
    味覚がわからないでしょ
    外国人にはもったいないというか
    外国人の好みってのがあるから
    お〜いお茶で十分でしょ。

    日本はそこをこだわりすぎて高品質すぎる商品を、しかもぼったくりもできなくて
    中韓の安くて品質がそこそこでロビー活動と関税かかってない商品に負けたんだから。

    +0

    -1

  • 292. 匿名 2019/10/24(木) 11:37:52 

    静岡の島田や牧之原にありますよ♪

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2019/10/24(木) 11:46:18 

    ペットボトルは手軽に飲めるけど、四番茶から出来てるし、私はオススメできないけどな。新茶が一番。

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2019/10/28(月) 14:02:59 

    京都だけど調べたらすぐ高島屋の中に入ってる俵屋吉富御茶席とか出るけど超行きやすいじゃん
    俺らが飲みやすいように日本人は気使って大々的に傅けってことでしょ要するに
    緑茶に砂糖入れて飲むようなアホどもには出がらしだってもったいないわ、帰った帰った

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。