-
1001. 匿名 2019/10/22(火) 22:08:11
>>947
私も全く一緒
正職で戻るなんて子どもを
産んだ今考えもできない。
肉体的にもほんとにきつい。
休憩なんてまともにないよね?
ずーっと園内だし
その上ずーーーっと子どもにふりまわされ
上司や親にもふりまわされ
本当ーーに大変だよ
こんな大変な仕事ほかに何があるのか
聞いてみたい。+33
-0
-
1002. 匿名 2019/10/22(火) 22:08:27
>>998
親が躾けないからやばい子供に育ってる。
集団行動ができないどころか、集団行動を乱すから学級崩壊してるよ。
そういう子供に限って親も見たくないから朝7時半から夜も6時過ぎまでいる。+15
-1
-
1003. 匿名 2019/10/22(火) 22:09:51
>>977
特に公立園の保育士ほどそんな感じがした。
実習もしごきみたいだった。
公立園の方が働きやすいとされてるんだけどね。+3
-0
-
1004. 匿名 2019/10/22(火) 22:10:51
>>983
やっぱり無駄が多いから苦しんでるんじゃない?
保育園業界の自業自得だとおもう。
行事と活動減らして、掃除はシルバー人材センターとか使えば?
バスの添乗って資格必要?
企画だって1年同じ繰り返しじゃないの?+10
-1
-
1005. 匿名 2019/10/22(火) 22:11:39
世の未就学児持ち既婚男性(女性)の給料底上げして専業主婦(主夫)を増やす。
そしたら本当に働きたい人が預けやすくなるし、本当は子育てに専念したい人もそうできるし、預ける子供が減れば保育士の人数も負担も減る=今みたいに過酷じゃなくなれば働きたい人が増えるかも?+8
-0
-
1006. 匿名 2019/10/22(火) 22:12:41
保育士の人で今年度で辞めるって人すごい多いと思うんだけど、どれくらいいる?+9
-0
-
1007. 匿名 2019/10/22(火) 22:15:06
>>986
パートや補助さんがやってくれるの?
うちのパートさん「詰まっちゃって…」って言うだけでやらないから、正規の私がやってるけど。+7
-0
-
1008. 匿名 2019/10/22(火) 22:15:09
>>105
うちの保育園にも1人います。
特定の保育士に当たりが強い私様保育士が。あれ、なんなんだろう…その特定の保育士さんは謙虚でとてもいい人なのになんでターゲットにされてるのかも不明。
そんな人がトップにいる保育園なんでまあギスギスしてますね、保育士全体的に。一見仲良さげなところがまた怖い。笑
なんだろう、なんでいい保育をしたい!だけじゃ駄目なのかなー+11
-0
-
1009. 匿名 2019/10/22(火) 22:15:11
>>969
年収400万(くらい)以下の国民の場合は、納税してる額より税金で恩恵を受けてる方が大きいからね。
女性で400万以上稼いでいる人は主婦では少ないよね。
だから保育園を作った税金はまず回収できない。
ほいに福祉以外の目的はあまりないと思うよ。+3
-1
-
1010. 匿名 2019/10/22(火) 22:17:02
>>18
大学とかそうだよね。教授は授業だけ!
ウチの行っている私立の幼稚園は複数の事務員さんと用務員さん(バス運転兼)がいるよ。
副担もいる。
保育料は高め、だけど。+6
-0
-
1011. 匿名 2019/10/22(火) 22:17:24
>>62
手作りおもちゃ、
いらない、いらない!100均でいいよー+13
-1
-
1012. 匿名 2019/10/22(火) 22:17:41
あまりにも人が集まらなすぎて無資格のパートさんにすら気を使って無資格パートさんが子供を見て正規職員が雑用。でも子供に何かあったら正規が謝る…なんだこりゃ?な職場でした。元公立保育園の保育士です。+16
-0
-
1013. 匿名 2019/10/22(火) 22:18:00
>>1008
一見仲良さげ笑
そうそう。もう笑わないとやってけないくらいこわいと思ってる+7
-0
-
1014. 匿名 2019/10/22(火) 22:18:23
>>977
なんか保育士自体もいじめが酷かったり、過剰なサービスや非効率な仕事ぶりだったりして、問題ありそう。不景気と人口減少で共働きが増えて、今まで放置されてきた問題が表面化してきてるのでは?+6
-0
-
1015. 匿名 2019/10/22(火) 22:19:08
保育士の求人って驚くほど多いよね
時給1600円でパート保育士を募集してる所があるけど人が集まらないみたい。ずっと募集してる+4
-0
-
1016. 匿名 2019/10/22(火) 22:19:09
資格の取得をもう少し楽にする。
非正規雇用でうんざりしてる人が働きながらでも資格取得しやすくすれば志願者が増えると思う。実社会で苦労した分、我慢強い人かも。+2
-4
-
1017. 匿名 2019/10/22(火) 22:20:45
それなりに給料上げて資格はもう少し狭き門にすべき。簡単にとれすぎるから簡単に辞める
+4
-2
-
1018. 匿名 2019/10/22(火) 22:21:45
中学生の時に保育園か幼稚園か忘れたけど、ボランティア行ったらすっごい雰囲気悪くてびっくりした。子供に怒る時も、執拗に怒ってストレス発散してるだけに見えたし。これは優しい先生いなくなっちゃうよなと思った。+10
-0
-
1019. 匿名 2019/10/22(火) 22:21:57
少子かなのに足りないんだね+2
-1
-
1020. 匿名 2019/10/22(火) 22:23:29
>>1005
昨今の問題見てると、男性が身を粉にして働いて、女性が家庭を切り盛りしてって理にかなってた。
リアルではいえないけど。
女性の方が圧倒的に子育てうまいもん。逆に男性の方が仕事にムラがない。生理とかもないし、出産育児で離脱もしない。
女性が働くほど全体の給料も下がって、子どもも減って、公的資金は使われてって、悪循環を感じる。+18
-0
-
1021. 匿名 2019/10/22(火) 22:25:30
モンスターペアレント、職場イジメから保育士を守る体制を作らなきゃ無理。ホントに怖いし不条理な事多いみたい。(姪が保育士)+5
-0
-
1022. 匿名 2019/10/22(火) 22:25:30
給料を上げる
これ一択+2
-3
-
1023. 匿名 2019/10/22(火) 22:25:46
>>494
だとしても行事って時期が同じだから私も保育士だけど保育士の保護者ことごとく被ってこれなくて可哀想だったよ。普通の社会人は前々から分かってたら都合つけて貰ったり、時間休貰えたりするよね。
年長とか持ってたらほぼ卒園式かぶるし、年中の担任が、我が子の卒園式行かせないって言われて泣いたりしてたし、、、凄くわかるなぁ+9
-0
-
1024. 匿名 2019/10/22(火) 22:25:53
>>1
保育士って、高校の時に頭のいい人が進む進路ではないよね
高校の時に勉強ができないor元ヤンみたいな感じだけど資格が欲しい人が進むイメージ
そういう人は結婚しても仕事をずっと続ける意識って薄いと思う
キャリアアップが望める仕事でもないし、勤務時間も大変だから結果的に何かを機に辞める人が多いんだと思う+6
-11
-
1025. 匿名 2019/10/22(火) 22:27:06
給料につられて変な奴だらけになるのは困る。+3
-1
-
1026. 匿名 2019/10/22(火) 22:27:39
>>981
用務員が保育にかりだせるなら、保育士要らないじゃん。
本当に保育士じゃなきゃいけないと仕事なんて極々僅かなんじゃない??+4
-1
-
1027. 匿名 2019/10/22(火) 22:27:59
>>974
看護師で保育園で働いてみたいんですけど、保育士さんの方が性格キツくて怖そうで勇気が出ないです。+8
-1
-
1028. 匿名 2019/10/22(火) 22:28:18
>>1020
昔みたいに男は仕事、女は家庭でいい。
主夫、キャリアウーマンは本当に才能ある人だけがやればいい。
無理に女が働く必要ないと思う。+16
-1
-
1029. 匿名 2019/10/22(火) 22:28:22
>>1007
私、国家試験で保育士になったパートですが、下痢ウンチの子供のおしりシャワーは私が忙しくて不在であっても私のために待っていて下さるんですよ。下痢した子放置で。
私が別件からクラスに戻ったら「先生、下痢の子のウンチ」の一言。下痢が何人もいても私だけにやらせる。
自分たちは世間話。
おしりシャワー終えた後はオムツ穿かせて、着替えをさせて、飛び散ったウンチや未消化のモノの片づけと消毒。
下痢の園児と接すると、大抵下痢がうつります。
+9
-0
-
1030. 匿名 2019/10/22(火) 22:28:43
>>1023
そんな最初から当然のことで泣かれても。
頭悪いのかしら。+1
-12
-
1031. 匿名 2019/10/22(火) 22:29:25
給料あげても
結婚出産でやめるから対して変わら無いと思う。
国家資格持ちはだいたいそんなもん。+5
-0
-
1032. 匿名 2019/10/22(火) 22:29:46
保育士みんなで辞めちゃえ+8
-0
-
1033. 匿名 2019/10/22(火) 22:30:41
看護師がなんか上から目線だけど
偏差値は保育士の方が上だからね。+5
-3
-
1034. 匿名 2019/10/22(火) 22:30:43
>>1029
子どもの下痢ゲロの処理って有資格者でないとできないの?へんな業界だね。+5
-0
-
1035. 匿名 2019/10/22(火) 22:31:10
>>1017
いや。
取得が難しいだけで給料に反映されない国家資格なんて資格を取る人が減るだけだよ。
+5
-0
-
1036. 匿名 2019/10/22(火) 22:31:29
給料あげるって簡単にいうけど、どうせ無理
あがってせいぜい一万程度
ちんたらやってる間にみんな辞めていなくなって保育現場はカオス+6
-0
-
1037. 匿名 2019/10/22(火) 22:32:22
ガルちゃん閉鎖+1
-0
-
1038. 匿名 2019/10/22(火) 22:32:30
>>1016
いいかも。
社会を知らない高校生の時に決めた進路ってパターンが多いでしょ?いざ資格とって就職して、友達がキャバで大金稼いでたら馬鹿馬鹿しくなるよ。
一旦社会に出た人にも機会を与えたら良いと思う。+7
-0
-
1039. 匿名 2019/10/22(火) 22:32:51
>>820
そのパートさんがやりたいような仕事中でさえ、ちゃんと怪我がないか、噛みつき引っ掻きはないか、他の子は大丈夫か?常勤保育士が見てなきゃ危ない時がある。
全体を見る保育もいや、掃除もいや、かと言ってそういうことをさせたら、他の子は放置に近くなって…
まるで地域のお年寄りと交流した時の一時的な行事みたいな感じ。美味しい部分をやってるんだから、せめて、他の子も目を配らせてー!+7
-0
-
1040. 匿名 2019/10/22(火) 22:32:53
>>1015
時給1600円でも集まらないの?
パートとしてはかなり高額のような+3
-0
-
1041. 匿名 2019/10/22(火) 22:33:23
>>1012
わかりすぎて辛い
マイナス覚悟で書くけど
パートにばかり雑用って言う人もいるけど
じゃあリーダーして責任とってくださる?ってなる
そしてそう言うとパートなんで~となる
雑用嫌なら正規になって自分から変えていったらいい
私は自分が責任者として保護者に頭を下げないといけないなら
子どもは自分でみたい
リーダーが雑用するとか意味がわからない
そう思っているので自分がパートだったときは進んで雑用してたよ+14
-1
-
1042. 匿名 2019/10/22(火) 22:34:25
・新卒の給料を手取り22万円以上にし、長く勤められるよう毎年1万円ずつ給料を上げる。
・勤務時間8時間を、保育に7時間、書類やノートに1時間と分けて働く。
・休憩を1時間しっかり取れる環境を作る。
・若い保育士が働きやすい人間関係を作る。
・土曜出勤の際は、必ず振替休日を作る。+6
-1
-
1043. 匿名 2019/10/22(火) 22:35:10
保育園なんかに頼ろうとするからいけないんじゃ無い?
働く人が自分で高額払ってベビーシッターでも雇えばいいじゃん。海外はそうでしょ。+10
-1
-
1044. 匿名 2019/10/22(火) 22:35:11
このまま子供が経れば、誰も保育所に行かなくなるから人手不足も無くなるよ。+2
-0
-
1045. 匿名 2019/10/22(火) 22:36:00
>>1020
それは一理あるよね。
リアルで言うと「専業主婦はラクでいいね」とか言われるから言えないけど。
やはりいちばんの問題は妊娠、出産、育児。
こればかりは女性じゃないと出来ないから、現場から離脱せざるを得ない。
批判受けるだろうけど、公務員か大手じゃない限り、出産手当や育児手当を出すの会社的にも厳しそう。
こんな世の中だし、声を大にして言えないだけで。
なら女性はせめて子どもが身の回りのこと出来るようになる年齢までは、しっかり親元でみてあげた方がいいような気がする。
男女差別と言われそうだけど、女性が働くとどうしても女性の方が負担がかかるし。
男女の役割を明確に分ける方が、シンプルで合理的なのかも。+12
-0
-
1047. 匿名 2019/10/22(火) 22:36:45
>>1029
保育士の業務中の私語の多さには驚きました
その働きぶりで神経すり減らすて言われても、、
面倒な雑務は全てやっても子供と関われない役立たず的立ち位置の保育補助です+4
-0
-
1048. 匿名 2019/10/22(火) 22:36:59
>>1029
あー…
下痢が移らないようにする為に、なるべく沢山の保育士が関わらず、1人が処理した方が被害が少なくなるから、処理者が少ない方がいいけど…
やってくれていいよね…+4
-1
-
1049. 匿名 2019/10/22(火) 22:37:36
>>57
それ働く側はすごくいい!!笑笑
保育士ですが、保育士の暴言虐待のニュースのトピに防犯カメラ義務化したらいいとかめっちゃかかれてて、プラスめっちゃあって。監視されながら子育てなんて親でも出来ないわ、四六時中保護者の監視の目があって私たちは奴隷かと悲しくなりました。ダメな事してる訳ではないですが義務化されたら保育士やめます、、、+6
-0
-
1050. 匿名 2019/10/22(火) 22:37:50
>>1043
ベビーシッタートラブル多いよね
+3
-0
-
1051. 匿名 2019/10/22(火) 22:38:34
>>104
看護師10年目で関東で転職先探してるけど、
そんなに給料高くないよ。
夜勤なしだと300から残業多いとこで450ってとこじゃない?
だから保育士の給料も300くらいが妥当かなと思うけど
+6
-8
-
1052. 匿名 2019/10/22(火) 22:40:12
>>1041
わかる!わかりすぎる!
パートの方に気を使って、じゃあリーダーしたり書類を…ってなると逃げる。
雑用もいや、リーダーもいや、じゃあなんならいいの!?って思った。+9
-2
-
1053. 匿名 2019/10/22(火) 22:40:49
>>1025
看護師がそうなってしまった。
30過ぎの男が資格とって新人で入ってきたらだいたい地雷。他の仕事ができなくて、看護師で食べていくために資格を取った。
まあ酷いもんだよ。+9
-0
-
1054. 匿名 2019/10/22(火) 22:41:00
>>1035
他にもそんな資格結構あるよね。
難しいのも給料安い業種だったりするし。
他の国家資格で業種だけど学校に通って国試受けてその分ペイできるのはどれぐらい働いてからだろうかと思うわ。
学費高いのに給料安い。+3
-0
-
1055. 匿名 2019/10/22(火) 22:41:07
>>980
自分を仕事出来る人と信じて疑ってない…!
あなた自身も知らないうちに誰かのフォローを受けたことがあるはずです。
>できる人とできない人の差って激しいですよね。働きぶりでは評価されず年数などで給料が決まることが多くて、自分より給料がいい人のフォローをしたり尻拭いをすることも多く
↑
この部分はどこの職場にもあります。
自分だけが割を食っていると思いあがらない方が良いですよ。+8
-1
-
1056. 匿名 2019/10/22(火) 22:42:03
>>1050
安いベビーシッター雇うとそうなるから高額のと言ったよ。
安く、無料で突っ込んで国と他人に育てさせて
本人達は稼いで買い物して
休みなのに嘘ついて預けて家でガルちゃん、ランチしてるなんてのがそもそも変なんだよ。
保育士もシッターとしてフリーランスで高額取ってやればいい、それで給料問題も解決。
ガルちゃんの共働きの話によると
皆さんパワーカップルらしいから余裕でしょ。+10
-0
-
1057. 匿名 2019/10/22(火) 22:42:05
もう仕事量減らすとかは難しそうだから給料上げてくれたらいい。
看護師並みに。+4
-0
-
1058. 匿名 2019/10/22(火) 22:42:10
>>493
パートさんに頼むとなんか違う出来映えになったり
雑な切り方されたりで、結局自分で作った方が良いなって思っちゃうんですね。+6
-3
-
1059. 匿名 2019/10/22(火) 22:43:36
>>1024
何年働いても給料上がるわけでもないし、続ける意味ないよ+2
-0
-
1060. 匿名 2019/10/22(火) 22:43:37
>>1041
1012です。わかってくれて嬉しい。そうなんですよ、『私は子供のことを見たくてパートになったんです!』って言うけど…まあ分かるけどさ、なら責任取れるんですか?やって下さいよ、でも無理でしょ?って…。
+11
-1
-
1061. 匿名 2019/10/22(火) 22:44:06
>>1048
そのやってくれた一人を犠牲にするんですね。
下痢なら休ませれば良いのに。
親も問題。+14
-0
-
1062. 匿名 2019/10/22(火) 22:44:49
私大学四年生で就職決まってません。
資格は小学校、幼稚園卒業時取得見込み保育士試験は個人受験であと1年位で取れそう。
大学に保育系の求人山程来るけど…正直給料と忙しさが見合ってない&平日有給絶対取れないイメージで一般企業行きたいです。学年でも1〜2割の子は保育関係ない仕事に就きます。+3
-0
-
1063. 匿名 2019/10/22(火) 22:45:26
>>1052
雑用でも主でもやります
でも何してもパートのくせにと言われるのは辛いです
私の保育園はパートのくせに担任でもないくせに
やり過ぎると言われます
だから雑用を一生懸命やってます
でも、誰でもできる事しかやらないとも言われます
的確に指示して欲しい+7
-0
-
1064. 匿名 2019/10/22(火) 22:45:55
>>306
うん。無償にすることは無い。
首を絞めているよね。+6
-0
-
1065. 匿名 2019/10/22(火) 22:46:08
>>1030
あら、これ直接言わないようにね。
こういう一言が現場の人間を追い込んでいくのよ。+12
-0
-
1066. 匿名 2019/10/22(火) 22:46:13
>>262
わかる、それがうまく連携取れない先生だとめちゃめちゃ大変でストレスたまる。
えーーー今それするーーー?!?子ども見ててよー危ないでしょーみたいな
私は気弱保育士なので口に出さず一人でやってるので余計に疲れます+4
-4
-
1067. 匿名 2019/10/22(火) 22:47:23
>>1043
これは同感。
ヨーロッパは、3歳児以下は保育費は親が全額負担だからね。補助金はなし。
フルタイムであずけると月額20万くらいになるらしい。
そのかわり向こうは働く母親の勤務時間が日本より短いから実際にそんなにかかる人はいない。
5時間以上保育園に預けると虐待で逮捕されるし。
日本は企業の労働時間が長すぎるから長時間保育になるんだよね。+19
-0
-
1068. 匿名 2019/10/22(火) 22:47:51
ただ、幼稚園は園によりけりで今はどこも先生欲しがってるからホワイトな条件提示していて、ボーナス沢山出るみたいです(求人では)
保育士は公立公務員になりたい子と給料面で惹かれて大企業の働いてる人が出社前に預けて退勤時一緒に家に帰るスタイル志望する子がいます。+4
-0
-
1069. 匿名 2019/10/22(火) 22:47:58
>>1062
でもそれが賢いと思う
出会いもある一般企業に入って普通の人脈を広げてから転職するのが正解かなと思う
場合によっては社内で託児所を後から作ってくれて、そこで働かしてもらえる場合もあるし
社会人経験を経ても公立保育園に雇ってもらえるし
+5
-0
-
1070. 匿名 2019/10/22(火) 22:48:07
>>873
ありがとう!まさかお返事もらえるとは。ここ最近育児も落ち着いてきたし、これからは私が働くお母さんのお役に立てればなぁ。なんて思ってたとこです。まずは調べてみます。+2
-0
-
1071. 匿名 2019/10/22(火) 22:48:27
正規の保育士に求められてることが多いしレベル高すぎる。
子どものケガを必ず報告するとか、帳面とか、子どもの様子を親に伝えるとか。そういうのができなくて向いてないことがわかったのでもう保育士はやらない。笑+7
-0
-
1072. 匿名 2019/10/22(火) 22:48:39
>>538
だからこそ、親が躾をするんだよ。
バカなの?そこまで求めるならば
あんたが保育士さんたちに3倍の給料払えば?
保育園は子供に躾をする場所ではありません。
食べるの嫌がれば、時間が押してるし
集団なんだから、サッサと切り上げる。
あんたの子供が給食で何を何グラムたべたか
なんか知ったこっちゃないの!
夕食と朝食であんたが食事で栄養補いなよ。
自分の子でしょ?それぐらいみんなしてるから。
文句あんなら自分で育児しろ
+9
-2
-
1073. 匿名 2019/10/22(火) 22:49:06
>>259
これ全部やっていました。
無資格だから自分にはこれくらいしかできないよなって思ってやってたけど、これプラス連絡帳も書いてとお願いされました。トイトレ任されてトイトレの表を細かく記入したり…。嘔吐処理も毎回してました。おかげで何回うつって病院行ったか。それとなく押し付けられるのがわかりました。
子どもは可愛くて大好きだったのでなんとか5年頑張れましたが、意地悪なおばちゃん保育士に嫌気がさして辞めました。意地悪な保育士ほど辞めない。
+15
-0
-
1074. 匿名 2019/10/22(火) 22:49:36
いじめないで
普通に仕事教えてください
そしたらまた復帰します+8
-0
-
1075. 匿名 2019/10/22(火) 22:50:32
>>259
「保育補助」ではなく最初から「掃除のおばちゃん」としてパートにしては良いかも?と思える給料なら集まりそう
保育補助で募集すると雑用したくない人もいると思う+10
-0
-
1076. 匿名 2019/10/22(火) 22:51:28
偏差値の都合で保育士にしかなれなかった人の方が多いのは事実。このトピ見てたら頭悪いのわかるよ。+3
-5
-
1077. 匿名 2019/10/22(火) 22:53:04
>>1066
一応資格持ってちゃんと働いているのにあなたみたいに「性格なので」で向上心のない保育士多い気がする
気弱でも仕事なら時には指示を出したり、連携はかる工夫をとったりって必要だと思う
保育士でも意識が高い人もいれば意識の低い人もいる
無資格のパートさんでも同じ+6
-2
-
1078. 匿名 2019/10/22(火) 22:54:34
>>1067
「ヨーロッパ」は広すぎるw
保育料無料の国あったYO!
+2
-1
-
1079. 匿名 2019/10/22(火) 22:54:47
>>1076
アラフォーのおばちゃん保育士ですけど、私の時代から四大卒の保育士が多くなってるよ。今の若い保育士さんは小学校の教員免許持っていたりするよね。
そうやって低レベルって見下して楽しいですか?+11
-0
-
1080. 匿名 2019/10/22(火) 22:55:15
>>967
それならば、私も頑張れるwww+0
-0
-
1081. 匿名 2019/10/22(火) 22:55:41
>>1072
私は保育士
求めてるんじゃない
見当違いで文句言われても
少し落ち着いたら良いのでは
必要以上に家庭を悪者にして悪口三昧ストレス発散してる保育士がいるのも事実見てるから言ってます
もしかしてあなたも?+3
-1
-
1082. 匿名 2019/10/22(火) 22:56:07
外国人を雇う+0
-0
-
1083. 匿名 2019/10/22(火) 22:56:23
>>1029
正直13000円の試験料だけで保育士になった人を短大四大出た保育士は見下してると思うよ。通信講座しかり。
私たちは苦労したのに!!!!ムキーーー!!!!ではなくて、実際大学で学ぶのあんだけ大変だったのに自宅で勉強した人達と一緒の扱いされてたらやってらんないのよ。実習の大変さとか現場でしか学べない事沢山あったなあ…って思いから、そんなテスト勉強だけで保育士名乗られても…って気持ちになる。
大体若い人じゃなくておばさん年齢の人が資格試験から保育士になるから、新卒そこそこの年齢の大学出たお姉さん先生の方が人数も多いし↑に書いたような意識もあるからイビられやすいんだろうね…
大体そのお姉さん先生達はやってらんねえ!って寿か転職で辞めていくから、仕事好きならスルースキル磨いて心身大切にして頑張ってね。+3
-10
-
1084. 匿名 2019/10/22(火) 22:56:51
>>1062
保育士は、あとからでもなれるからね。
新卒なら、普通の会社勤めてがいいよ。
事務とかは、歳をとったら正社員になるの難しいけど、保育士は40代でも正社員可能。
私の働いている保育園にも、年配の新人沢山いるよ。
他業種を経験してからの保育士の方が良いって言う保育園もあるよ。+8
-0
-
1085. 匿名 2019/10/22(火) 22:57:31
>>1005
すごく素晴らしい意見だと思う…。ほんとにそうなってほしい。+2
-0
-
1086. 匿名 2019/10/22(火) 22:59:18
>>1076
確かにズバ抜けた偏差値の人はあんまり居ない。マーチよりちょい下くらいが妥当。本当に子どもが好きor幼稚園の頃から憧れてたっていう強い気持ちがある人が大半だよ。学生は。
時々お前なんでここ選んだ何しに来た??って子も正直居るwwwwwwww本人もやりたくない事学んで辛そうだから少し同情はするけどね、、+4
-1
-
1087. 匿名 2019/10/22(火) 22:59:56
とにかく仕事量が多い!人間関係がめんどくさい。癖の強い先生が多すぎ!特に同じ園でずーっと生き残りな40代以上。
やりがいは子どもたちの成長だけ。余程好きじゃないと無理だよー。+12
-0
-
1088. 匿名 2019/10/22(火) 23:00:00
>>917
テレビで保育士さんが子供の靴下に名前がかいてないから誰のかわからなくて匂いで誰の靴下かかぎ分けてるって言ってたけど
親が名前書くのすらやらないから保育士さんそんな手間までかけないといけないのかって思った+8
-0
-
1090. 匿名 2019/10/22(火) 23:01:09
>>922
最近は持ち越し期間が延長されましたよ
1年に2回しかなかった頃にくらべたらだいぶ取りやすくなったと思う
それでも難しいって人は一気に取ろうとせず分けて勉強すればいいかもね
受験料の1万2千とその他手数料は痛いけど+2
-0
-
1091. 匿名 2019/10/22(火) 23:01:35
>>1076
どこかで統計でもでてるんですか?
推測だけでそんなこと言ってると、頭悪そうに見えますよw+3
-0
-
1092. 匿名 2019/10/22(火) 23:01:37
役職についているのでその手当で手取りが何とかなってます。
基本給は安いです。ボーナスも年2回2カ月分です。
どうでしょうか。。+0
-0
-
1093. 匿名 2019/10/22(火) 23:02:15
子供を殺す+0
-5
-
1094. 匿名 2019/10/22(火) 23:02:21
近所のおばちゃん(私)が手伝いに行ってあげるパートで。
いつ行けるか分からないけど😁子供好きだし、一人っ子しか育ててないけど19歳の今までなんの問題なく育ってるし問題ないでしょ👌
あ、幼稚園のお受験もしたからその辺のお勉強もおしえてあげるよ💕
↑みたいな私でも雇ってもらえるなら資格持ってないけど行くわ。+3
-1
-
1095. 匿名 2019/10/22(火) 23:02:48
>>935
勤めてた保育園50代独身が二人いてどっちも性格悪かった
汚れ仕事は人にやらせて外遊び中とかぺちゃくちゃ喋ってる+1
-1
-
1096. 匿名 2019/10/22(火) 23:03:50
>>1072
怖っ!言われなくてもこんな保育士がいるかと思うと怖くて喋れるようになってから幼稚園入れた
馬鹿だの文句言うなとかこのトピで言われてるヤンキー保育士か⁉️
そりゃあ自分でみた方が良いわ!絶対預けたくない
+4
-0
-
1097. 匿名 2019/10/22(火) 23:05:12
こないだ母が怪我して入院したら、看護師が男ばっかりでびっくりした+0
-0
-
1098. 匿名 2019/10/22(火) 23:05:20
>>980
この人とは担任一緒に組みたくない。影でいっぱい言われそうで怖いな…。女社会て大変。+3
-1
-
1099. 匿名 2019/10/22(火) 23:06:16
女ばっかの職場だから環境も大変そうではあるよね。
今私は預けてる立場だけどニコニコ喋りやすい先生もいれば
愛想もなくジロジロ見てくるネチッこそうな先生もいるし。
自分が働くとなると1人くらい男手があったり、違う職種の人がいたら良いかもとは思う。
今年保育士の資格取ったけど、就職はまだ考え中の者より。
+2
-1
-
1100. 匿名 2019/10/22(火) 23:06:23
>>990
高みじゃなく、
複数の子どもを見れない人が
いるんですよ。
例えば1人だけ抱っこをして、
他の子を全く見れてない。
保育しながらその都度、その都度、
その先生に声をかける。
1歳児なんて一瞬で噛みつきがあったり、
ケガをしたり、が起こります。
でもそんな人は保育の仕事に限らず、
どんな仕事でも
うまく動けないんだと思います。+8
-4
-
1101. 匿名 2019/10/22(火) 23:07:33
>>1083
保育士試験合格者に保育士資格を与える、ってのは国が決めた制度なんだよね。
国で認められた制度を利用して保育士になった人を見下したり認めずにいじめの対象にするのはハッキリ言ってレベルが低い人間だと思う。
そして保育士試験の受験資格は大卒・短大、保育補助の仕事を3年以上の高卒だから、下手な養成校出身の保育士より社会人経験あるし頭良い人も多いよ。+12
-1
-
1102. 匿名 2019/10/22(火) 23:08:40
>>1099
男の先生は男の先生で女性社会で気を遣ってる気がします
多勢が優位に立ちやすいですね+3
-0
-
1103. 匿名 2019/10/22(火) 23:10:03
>>1052
我が園も、そうです
パートや臨時保育士がでしゃばり
過ぎてて、意見も気も強い!
4月始めに
『これ、やってもらってもいいですか?』
と聞いたら
『やれって言うならやるけど!』と
キレ気味に強く言われた
何様ですか?な態度でこっちがキレそうになったわ(怒)
空気読んで発言してる正規の中にしゃしゃり
出て、自分の意見ばかり言って主張する臨時さん
そのくせ、いざという時に『臨時だから〜』
と逃げる態度(怒)
『私はこの園に恐い人(上司)はいない』
『言いたい事を言ってやる』と
皆の前で豪語して言い放った60過ぎの
臨時の態度に、、、心底呆れた
+10
-1
-
1104. 匿名 2019/10/22(火) 23:10:41
>>1076
すみません。
家が貧乏で本当は就職しなきゃならないのに、どうしてもまだ勉強したくて、働きながら行ける学校が保育士取れる学校だったのでそこにしました。
近隣の国立行く頭はありませんでしたが、偏差値は決して低くない高校です。
成り行きな感じで保育士資格取りましたが、アラフォーの今は取って良かったと思っています。+3
-0
-
1105. 匿名 2019/10/22(火) 23:11:07
普通に給与あげていくしかないと思う。
平均年収600万ぐらいなら、ちょっとしんどくてもみんな続けるよね。
保育士って何であんなに給与安いんだろ。+5
-0
-
1106. 匿名 2019/10/22(火) 23:11:10
>>1083
通信講座で保育士にはなれませんよ。
試験対策講座ならありますけど。+3
-0
-
1107. 匿名 2019/10/22(火) 23:12:11
>>1030嫌な先生だね。子どもたちにもいってるでしょ?向いてないよ。
+4
-0
-
1108. 匿名 2019/10/22(火) 23:13:07
>>1100
1対1しかみれない保育士も居ますね
一緒に組むと発狂したくなります
でも、最後の文は言い過ぎだと思います+11
-2
-
1109. 匿名 2019/10/22(火) 23:14:33
>>1076
( *´艸`)+0
-0
-
1110. 匿名 2019/10/22(火) 23:17:11
>>1067
長時間保育は保育士はもちろん子どもにも
しわよせきそう。+3
-0
-
1111. 匿名 2019/10/22(火) 23:17:31
>>1103
あのー、
手伝ってもらってる
という意識ないんですか?
御老人は体が動かないのよ。
体が痛いし精神的に大変。
あなたもじきにそうなるから
わかるようになるから。+1
-5
-
1112. 匿名 2019/10/22(火) 23:17:49
いじめ、パワハラを辞めて給料をあげる。
今年復職しましたが、ストレスで病気になりました。
園長、主任をはじめ同僚に恵まれないと最悪です。
家庭の事情でパート勤務希望でしたが、人が足りず途中から正社員にされ、
病気になり使えないとわかるとパートに戻され…すべて園側の都合でした。
人が足りず、本来なら雇ってはいけないような人も働いているので、
フォローしろとは言われるものの、フォローできないようなミスをしたり、
でもすべてあなたは大人なんだからあなたが代わって…と言われ押し付けられ。
そもそもみんな大人だし、本人は年齢は下でも先輩という気持ちがあるので全く上手くいきませんでした。
人間関係が良くなければ続きません。+6
-0
-
1113. 匿名 2019/10/22(火) 23:18:01
お金の問題ではなく、二度とやりたくない
年収400万の事務職ですが、保育士の平均年収600万くらいになったとしても絶対嫌
転職したら、同僚の民度も高く、雰囲気が良く、休憩もちゃんと1時間取れて有休も自由に取れ、定時できっちり帰れる+8
-0
-
1114. 匿名 2019/10/22(火) 23:18:45
>>1076
横だけど、鼻息洗い保育士さんが多くて驚きました。多分、ストレスが多すぎてそうなるのかな…。なんか可哀想。+2
-1
-
1115. 匿名 2019/10/22(火) 23:19:01
>>962
何市ですか?+2
-0
-
1116. 匿名 2019/10/22(火) 23:19:10
給料あげるのが1番すぐ思いつくけど、保育士の仕事内容を見たら給料良くても嫌って言う人多そう+9
-0
-
1117. 匿名 2019/10/22(火) 23:20:27
>>1023そういうところはブラック!勤めた園では、年長や小6のお子さんがいた先生には担任を未満児にして複数担任で配慮してくれていたよ。リーダーにも外してくれていたし。
園長先生によるね。+4
-1
-
1118. 匿名 2019/10/22(火) 23:21:01
>>1116
仕事内容は嫌いじゃないです
何より嫌なのは人間関係です
複数担任で同じクラスになった先生が嫌な奴だと毎日毎日何時間もその人と一緒で逃げ場がなくて耐えられない+7
-0
-
1119. 匿名 2019/10/22(火) 23:21:27
>>1103
わかります。それで自分が不利になったら『私はパートなのに正規の先生が…』と立場の弱さを武器にする。
きちんと働いてくださるパートさんも勿論いるけれど、こういう自分のやりたい仕事しかやらない、正規が気遣っているのを逆手にとって偉そうにするパートさんがいるのも事実です。
子供、保護者、上司、そしてパートさんにまでいろいろ気を回さなきゃならなくて正規には戻りたくないっていうか保育士には戻りたくないです。+7
-0
-
1120. 匿名 2019/10/22(火) 23:22:07
>>1041
パートなんですけど、
私は雑用がしたいです。
昔は正職員2人で担任をしてたところを、
人手不足で正職員+パートで
幼児クラスの担任してます。
昔の名残からか、
リーダーも
週案、月案、日誌もきっちり半分、
しかし掃除、お漏らしした子の着替え、
その洗濯などはパートの私。
自分は他の正職員と喋ってばかりいます。
正職員とパートは違う、
と自覚のある正職の先生と組みたいです。
+4
-0
-
1121. 匿名 2019/10/22(火) 23:23:09
元保育士ですが、給与が上がったとしても絶対復職しません。
自分の体力も落ちてくし、メンタルかなりやられます。
私の周りの保育士さんも同じ意見のかたが多いです。
給与あげるだけでは保育士不足の根本的な改善にはならないと思います。+7
-0
-
1122. 匿名 2019/10/22(火) 23:23:16
公立保育園より駅前保育みたいな保育園の方が楽
+1
-0
-
1123. 匿名 2019/10/22(火) 23:23:34
>>1111
それなら別にパート先は保育園じゃなくても良いんじゃないかな?+6
-0
-
1124. 匿名 2019/10/22(火) 23:24:12
ベテラン保育士によるいじめ、クレーム保護者対応、薄給、休憩なし、連絡帳記入、研修、行事の準備、病気を貰うetc.
保育士復職しようと思ったけどやっぱりやめた。
メリットなさすぎ。+8
-0
-
1125. 匿名 2019/10/22(火) 23:24:12
>>1055
連携あっての保育ですからみんなでフォローし合うのは当たり前です。ただ全体を見ることができない人はどうしたって潜在的能力なのかなかなか改善できないことも多いと思います。思い上がっていたので反省します。+3
-0
-
1126. 匿名 2019/10/22(火) 23:24:13
>>1020
本当にそう思います!女が働く社会になってからいろいろ崩れてきたんじゃないかと。もちろん働くことによっていい影響ももたらした事もあると思います。女性向けの商品開発とか。でも出産育児があると仕事に支障をきたす場合が多いから男だけで家計が成り立つのが1番いいですよね。+8
-0
-
1127. 匿名 2019/10/22(火) 23:24:36
>>1111
お給料もらって仕事として働いているのなら、年齢を言い訳にしないで欲しいです。+6
-0
-
1128. 匿名 2019/10/22(火) 23:24:43
>>942
実は過去DVとか散々やられてるから。旦那は今捕まったり新聞に書かれたくないからやらないだけ。離婚できるなら喜んでしたいくらいです。
+0
-0
-
1129. 匿名 2019/10/22(火) 23:25:20
>>981
保育園の事務員ですが、保育士資格持ち&担任経験がある故に正にこれで、フリーの先生扱いでかなりの時間保育補助に入ってる。
あと栄養士さんが足りないときは給食室のサポートにもがっつり回されて、殆ど事務仕事ができる状況じゃない。
一般企業の事務も経験あるから思うんですが、働く環境が悪すぎてついてけない。子どもたちはかわいいけど、これ以上働くのはムリ…+6
-0
-
1130. 匿名 2019/10/22(火) 23:25:21
>>1114
保育士は頭悪そうって言われたら、普通は嫌な気分になるでしょ。
ネットだからとこんな書き込みするのもどうかと思うけど。
あなたは頭悪そうって言われて嫌な気分にならないのかな?+2
-0
-
1131. 匿名 2019/10/22(火) 23:25:28
良い先生ほど「もう保育士は・・・」って言う
優しい人ほど精神やられる
これじゃ駄目だ+13
-0
-
1132. 匿名 2019/10/22(火) 23:27:00
>>1122
駅前保育こそブラックなんだと思ってた
24時間だよね?+1
-1
-
1133. 匿名 2019/10/22(火) 23:27:04
本当にそんなに保育園必要?
預ける必要ある?
受け皿増やせないなら利用者減らすしかない
でも政府は女性も働け、専業主婦からも税金を、という考えなんだっけ
だとしたら、やはり子供を産まない選択肢が出てくる+8
-0
-
1134. 匿名 2019/10/22(火) 23:27:39
今若い人が給料安くてもいいから地元から通えてきつくない仕事を好むようになった
なので教師、警察、自衛隊、建設関係、保育士は不人気職種になってる
その気持ちわかる
たとえ保育士が高級取りの職業になったとしても病みながら働くなんて耐えられない
安い給料でもゆったりした気持ちで働けるのって幸せだなーと公立保育士を辞めて派遣社員になった私は思います
+6
-0
-
1135. 匿名 2019/10/22(火) 23:29:42
元保育士ですが「保育料無償化なんていらないから、保育士さんの待遇改善して!」
とか言ってる世の中のママさん達には悪いけど、問題はそこじゃねーと思ってますw
+6
-0
-
1136. 匿名 2019/10/22(火) 23:29:51
>>1120
違う保育園を探すといいと思います
もしくは保育士の派遣になる
私の地域では公立はパートにも正職並の仕事をさせ
私立はパートは完全に補助~雑用なところが多かったです+3
-0
-
1137. 匿名 2019/10/22(火) 23:29:56
>>1103
てか、なんで60過ぎの人雇ったんだろ?
普通に考えたら、職歴あったとしてもかなりしんどいだろうに。
早朝とか夕方の時間帯なのかな?+2
-0
-
1138. 匿名 2019/10/22(火) 23:30:49
>>18
保育士の資格はありませんが教室に貼られている飾りとか、ほんとにやりたいです!それだけの面接、試験があったら受けます!毎月飾り付け変わっていたりほんとに手が込んでいて先生方 尊敬します・・・+2
-0
-
1139. 匿名 2019/10/22(火) 23:31:20
>>1130
口の悪い人はどこのトピにもいて、ただ怒って反論してくる人を面白がる人の可能性が高いので、いちいち反応しません。腹をたてたら負けだと思います。
同じレベルだと思われますよ。+1
-0
-
1140. 匿名 2019/10/22(火) 23:32:11
>>1133
税金対策とか無料だからとかで不正して預けてる人もいるからモヤモヤする+3
-0
-
1141. 匿名 2019/10/22(火) 23:32:28
>>482は保育士なの?+0
-0
-
1142. 匿名 2019/10/22(火) 23:32:40
>>972
現段階で保育士資格保有者が保育所としての就職を避けているんだから、答えは出ているようなものなのに対応しない。
このままこども園増やして、幼稚園教諭資格者を保育現場に引っ張る算段だと思ってる。+0
-1
-
1143. 匿名 2019/10/22(火) 23:33:25
>>1138
担任が望んでも園が外注したくないと思う
保育士にさせたら無料だものね+9
-0
-
1144. 匿名 2019/10/22(火) 23:33:47
>>1132
24時間じゃなくて8時から19時くらいのところあります。
おもちゃは公立保育園では置かないような、キャラクター系、仮面ライダー系とか音が出るおもちゃとかがあるので、公立保育園の手作り風の古いおもちゃより断然子供達の食いつきがいいです。
お昼は親の持参か、仕出し弁当、おやつは市販のスナック。
1時間くらいDVD観せる時間もありました。
運動会も学芸会もお芋掘りもなく、遠足はありましたが親同伴でした。
園長も保育士ではなく経営者という感じなので怪我さえさせなければ煩くなく、楽でした。+4
-0
-
1145. 匿名 2019/10/22(火) 23:34:13
幼馴染が保育士になったけど毎日泣いてるって言ってたなあ...+6
-0
-
1146. 匿名 2019/10/22(火) 23:34:20
>>486
私は保育士じゃないけど、なかなか休めない重要な日に子供の保育園のイベントが重なったら、仕事を優先するよ。
子供にもそういう大人になってほしいな。+1
-12
-
1147. 匿名 2019/10/22(火) 23:34:25
>>1138
保育士がサービス残業でこなしてるんだから、
もちろん外に出すならボランティアだよ。
人の善意の搾取でできてるの。+8
-0
-
1148. 匿名 2019/10/22(火) 23:35:11
連絡帳をなくす
清掃員を雇う
保育園見学行くと食育やら英語プログラムやらの取り組みだったり手作りおもちゃもいっぱいで保育士さん大変だろうな…って思うわ
園庭ないとカートに乗せてお散歩もしなきゃだもんね。預ける側はありがたいけど、もっと質素でいいと思うな。+3
-0
-
1149. 匿名 2019/10/22(火) 23:35:14
>>1072
落ち着いて583さんの文読んだ方がいいと思う。預けてる保護者の意見じゃないよ。
言葉使いも気をつけた方がいいと思う。+5
-0
-
1150. 匿名 2019/10/22(火) 23:36:01
>>826
あなた保育士?
そこに書かれてることって、ほんの一部の雑務でしかないじゃん。
他にたいしてやることないとでも思ってんの?どういう思考?+4
-1
-
1151. 匿名 2019/10/22(火) 23:37:13
>>1143
それがダメですよね。保育士さんにも制作の得意不得意あるし、得意で好きな人は自分でやって賃金上乗せ、不得意な人は外注(園負担)などになればいいですね。+5
-0
-
1152. 匿名 2019/10/22(火) 23:37:18
>>1083
>テスト勉強だけで保育士名乗られても…って気持ちになる。
試験合格組が勝手に保育士名乗ってるわけじゃないのに、なんて理不尽なんだろう。
養成校行かずに保育士になれる制度を認めないなら保育士辞めるか、同じ考えの仲間連れて国に文句言いなよ。
試験合格保育士たちには何をやったっていうんだよ。
何の罪もないのに養成校出身じゃないからって見下すのは最低では?
そんな人が子どもたちの保育できるの?+9
-0
-
1154. 匿名 2019/10/22(火) 23:37:40
>>1140
ご近所さんは実家が自営だからって親に頼んで在宅で仕事してるようにして保育園通わせてる。
全然仕事してるそぶりもない。
早くバレてしまえ!+8
-0
-
1155. 匿名 2019/10/22(火) 23:38:21
>>1147
善意の搾取を止めないとダメですね。+12
-0
-
1156. 匿名 2019/10/22(火) 23:39:04
>>1147
サービス残業、しかも色画用紙やペンも自腹の所も多いですよね…+13
-0
-
1157. 匿名 2019/10/22(火) 23:39:15
>>1083
私は試験組の保育士ですが、大学も出ていますし、その学科の実習やら実験やらで精神的にキツいこともありました
保育士に関しては試験だけで取ったと言われても仕方ありませんが、試験組でも大学出身の人はいます
実技に関して学校組の人に劣る部分はもちろんあるし、色々と学んでいかなければならないなと思いますが、大学で自分が学んだことも何かしらの形で生かしていけたらなと思います+6
-0
-
1158. 匿名 2019/10/22(火) 23:41:23
>>1045
「働きたい、だから子供は保育園」という構図をなくせばいいのかな。
働きたい、なら夫婦が協力して6歳までは幼稚園教育と家庭教育を支えましょう!みたいに。+11
-1
-
1159. 匿名 2019/10/22(火) 23:41:42
>>1083
学校卒業した人も、試験受けて合格した人も、子供たちから見たら皆『先生』だし、保護者から見たら『保育士』だよ
無駄に高いプライド持ってる人と一緒に働くのは、どの業界でも辛いね+6
-1
-
1160. 匿名 2019/10/22(火) 23:41:45
>>1098
確かにめっちゃ愚痴ります。
でも後輩には辞めてほしくないから相談のるしできることはしているつもりです。ただ自分の子どものお迎えもあるので「定時までなら手伝うよ」がモットーです。一緒に組んだ子達は異動してからもご飯に誘ってくれますよ。もしかしたらびびられてるかもしれないけど…。
+4
-0
-
1161. 匿名 2019/10/22(火) 23:42:11
>>1152
横ですが、私は養成校出たけど試験受けてまで保育士になりたい人はよほどの意思があって凄いと思ってます+7
-0
-
1162. 匿名 2019/10/22(火) 23:42:20
>>1146
仕事であなたの代わりはいても、子どもにとって特別な日に来て欲しいあなたの代わりなんていないんだよ。
代わりがいない仕事してるなら、子どもに理解してもらうしかないね!+4
-0
-
1163. 匿名 2019/10/22(火) 23:43:27
>>1147
善意の搾取
すごいパワーワード
福祉の仕事ってほんとこれだわ+10
-0
-
1164. 匿名 2019/10/22(火) 23:43:46
>>1152
1083のコメ見て、やっぱり保育士には戻りたくないなと思った
こういう意地悪女の巣窟だったことをよく思い出したよ
だから優しい人こそすぐ辞めるか長期休職してた
こんな人間性の奴が保育に携わってる日本の保育園は終わってる
同僚だよ?敵じゃないんだよ?なぜ見下すの?
だからいつも人手不足なんだよ
普通の会社はそんなことしないよ
私は養成校出身だけど、保育士国家試験を受けて受かる自信はないから尊敬します
+10
-1
-
1165. 匿名 2019/10/22(火) 23:44:37
>>1153
ひとまず学歴でこの問題を語りたい人は出ていこうか。+8
-0
-
1166. 匿名 2019/10/22(火) 23:44:47
>>803
そして何時から何時までの、何時間預けてるんだ??愛する我が子を預け保育してもらうのに、それは安すぎる。。+3
-0
-
1167. 匿名 2019/10/22(火) 23:46:22
経営者がお金を搾取してないか国はしっかり調べてよ。
じゃないといつまでたっても保育士の給料が上がらず、人手不足。+5
-0
-
1168. 匿名 2019/10/22(火) 23:46:54
保育士10年目。子どもを保育園に預けて働いていますが、自分の子どもの行事は見にいけるのかもギリギリまでわからず、休憩もとれず給料も低い 帰るのも遅い、保護者対応も大変
子どもと関わるのが楽しくてがんばってきたけどそろそろ限界。今年度で退職考えてます。
子育てと仕事の両立、お給料、持ち帰り仕事などなければなー+7
-0
-
1169. 匿名 2019/10/22(火) 23:47:44
>>1144
あ、あと壁面製作もありませんでした。
ピアノも弾くことなくカセットテープでした。
+6
-0
-
1170. 匿名 2019/10/22(火) 23:48:19
>>55
でも経営者が保育士にやらせたいという。保育士に持ち帰りでやらせればタダ。+6
-0
-
1171. 匿名 2019/10/22(火) 23:48:23
>>486
こういうの見るとさ、やっぱり保育園で親子イベントっていらないと思うよ。
保育園なんだから、保護者が休める日は子供見てもらって園は閉めようよ。
本末転倒。+8
-0
-
1172. 匿名 2019/10/22(火) 23:50:33
>>1152
同感です。試験に受かるのって20%くらいですよね?ちゃんと勉強しないと取れないと思います。実技試験もありますし。
誰でも名前書けば入学できる短大に入って保育士資格取る人もいますよね?そういう方にバカにされる筋合いはないと思います。+7
-1
-
1173. 匿名 2019/10/22(火) 23:50:53
とにかく何が大変って
担任が大変なの。正社員にみんななりたくない。
私は、給料今のままでいいから
早番遅番はパート
土曜は保育園休み
日案やら週案月案簡素化
個人記録なども簡素化
作り物、部屋飾り担当職員設ける
これだけやってもらってもまだまだ仕事あるんだよ
連絡帳書いたり
行事の企画あったり
保護者とのコミニュケーション
もちろん園児の世話
まだあるはず色々
本当に担任はやりがいだけでは出来ないくらい仕事多いよ。いる?って思う指導案とかその他諸々のやつなくなれば給料今のままでもやってくれる人増えるし
業務が減れば余裕があるから、子どもとももっと深く関われるよ
+10
-0
-
1174. 匿名 2019/10/22(火) 23:51:27
>>1144
そうなんだ
教えてくれてありがとう
+1
-0
-
1175. 匿名 2019/10/22(火) 23:52:24
>>1171
そーゆーのは幼稚園でやれば良いね。
そして保育園に通う子で運動会とか参加したければ幼稚園のに出られるといいね。かけっことかその場ですぐ出来るようなやつ!+6
-0
-
1176. 匿名 2019/10/22(火) 23:54:36
正直に言うと、保育士ってさ、子供が大好きで、相手の立場になって共感出来る心の優しい人は、続けられない仕事だと思ってる
子供のことを思うと歯痒いことが多く、もっとこうしてあげたいのに、時間がない保育士が他にいない。
親からのクレームも、プライドの高い同僚たちからの言葉も、全部真面目に受け止めて精神病んで、
書類も綺麗に書いて、製作が終わらなければ持ち帰ってまでやる責任感。
本来はそういう先生たちこそが長く勤められる職場でなければならないはずなのに、逆に皆が辞めていくところを何年もみてきた。
そういう私だって別に強靭なメンタルって訳じゃないけど、持ち帰り、残業→嫌です。
理不尽なクレーム、悪口→全部スルー出来るようになった。
一部の保護者からは『冷たい先生』って呼ばれてるけど気にしない。
+13
-0
-
1177. 匿名 2019/10/22(火) 23:54:36
数年前に保育士を辞めて、コールセンターで派遣を始めたら、偶然にも同じ職場に潜在保育士が3人いました。
みんな戻る気はないそうです。
コールセンターは多少ストレスもあるけど、合間にお菓子食べれるし、時々は気も抜けるし、みんな意地悪ではないので毎日楽しいです。
職場の人が優しいなってありがたいですよ。
日曜の夜の憂鬱さが1/10くらいに減りました。+6
-0
-
1178. 匿名 2019/10/22(火) 23:54:50
>>192
いや、こりゃ大変だ…+6
-0
-
1179. 匿名 2019/10/22(火) 23:55:01
>>1072
まあ、これぐらい疲弊してるってことだよね。
親の中には保育士に過剰サービスを求める人もいるから。
保育園の口コミ見ると、母親たちが言いたい放題してるよね。
19:00まであずかってくれる園なのに19時ギリギリに行ったら「お仕事は17:30時までですよね。もう少し早く迎えに来れませんか?」と言われた。どうせ19:00まで仕事してるなら快く預かれば良いのに!とか、引っ掻き傷を保育士が報告しなかったので園に電話したら帰宅してて折り返し電話がないとか、お遊戯会がショボいとか運動会の段取りが悪いとか、ものすごいサービスを求めてる。
そりゃ安月給でサビ残が多くて過重労働させられて言いたくもなると思う。
+9
-1
-
1180. 匿名 2019/10/22(火) 23:55:11
>>1083
テストだけでって、そのテストが難しいんだよ
教科数多いし、総合点数ではなく各教科ごとの点数で決まる
出題傾向の読めない科目もある
決して難関ではないけど、一発は厳しいと思う+7
-1
-
1181. 匿名 2019/10/22(火) 23:56:44
>>1173
担任、副担任、補助、事務、掃除、行事企画運営、美術に細分化して最低でも1クラス7人常に関わるのが理想ですね+3
-0
-
1182. 匿名 2019/10/22(火) 23:56:45
補助金は、企業で働く保育士さんの口座に
募集内容と同じ金額を入金すべき!
企業が、搾取して全部持って行くなら
すぐに逮捕にすればいいんだ。
企業型なんか補助金目当てだよ。+6
-0
-
1183. 匿名 2019/10/22(火) 23:58:25
>>1122
夜勤のない託児所もそんな感じです
保育園から立ち入り調査に必要なこと以外の
すべてを削ぎ落とした感じ
保育と必要書類だけなので余裕のある保育ができてます
給料は私立保育園より低いですが雑務に追われることはなく許容範囲です+5
-0
-
1184. 匿名 2019/10/23(水) 00:00:32
養成過程卒業して受験資格がもらえる国家試験も受けたけど、保育士試験の方が難しく感じた+5
-0
-
1185. 匿名 2019/10/23(水) 00:01:06
不況になって、買い手市場になると保育士が人気になるんだよね。
ちょうど20年前。辛かった。辞めるに辞めれない。+5
-0
-
1186. 匿名 2019/10/23(水) 00:02:30
転勤族で各転勤先でパート保育士していますが、今の園が1番いい。
掃除は掃除の方を採用し、保育士はしません。
無資格のパートさんも雇い、保育士の配置は法律通りに。補助に無資格パートさんが入ってくれるので急な排泄(うんち)などもしてくれます。どこかに汚い仕事を無資格に押し付けるな。とありましたが、違うんです。お部屋に沢山の子どもがいるので無資格の方を置いて自分が排泄に1人つくことが難しいんです。そこは事故がないことを優先するしかないんです。
子どもの急な発熱等も早く帰りなと言ってくれるし、こんないい職場は今までなかったです。+9
-0
-
1187. 匿名 2019/10/23(水) 00:03:07
アレルギーのある子の対応も大変だった。
一人一人違うから毎日必死に口に入れるもの確認してた。
命に関わるものだから本当にしんどいよね。
調理の人も栄養士さんも看護師さんも凄く神経使ってた。
自分のミスで園児になにかあったらという重圧がすごいからもう戻りたくない。+5
-0
-
1188. 匿名 2019/10/23(水) 00:07:42
>>1161
更に横だけど、新人の教員も新卒と社会人から試験受けての採用ははっきり言って雲泥の差だよ。
もちろん、後者の方が必死さがあるし保護者対応も上手い。+4
-1
-
1189. 匿名 2019/10/23(水) 00:09:20
>>1146
あーー、
新興宗教で同じ思想の育児法を説いてるところがあったよね。
子供の行事より仕事、子供にもそんな大人になってほしいって。
最低だと思ったけどね。
+8
-0
-
1190. 匿名 2019/10/23(水) 00:09:41
保育士に戻ったけど、辞めようか悩み中。
働き出して1ヶ月で、他の保育士から「先生は子育て経験がないから」って事あるごとに言われてる。
保育感の甘さを指摘されてるんだろうけど辛い。
アラサーだし、婦人科系の手術を受けてて、結婚も悩み中な自分からするとうんざり。
前のところは若いし独身だからと、替わりにフォローに回されたり、重い物持たされたり、サービス出勤多かった。
他の職種は男女いるから、そういう発言少なくなってきてるけど、女だらけの古い組織は頭昭和で止まってる人が多い。
昔は子ども好きだから頑張ってたけど搾取されてるだけだと気付いたら、複雑な心境に変わってきちゃって笑えない。
知識面では独身って言う癖に、体力面になると若いからって良いように言って仕事なすりつけてきてるよねって。
子どもって何だろう?
子どもと触れ合いながら最近毎日よくわからなくなる。
+4
-0
-
1191. 匿名 2019/10/23(水) 00:14:58
>>1083
学校行った人は、卒業後の全範囲まとめての試験がない代わりに、辛い実習などを経験している
試験の人は、実習などは経験しないが、一気にまとめて保育系の知識を全範囲勉強することになる
学校で、その分野の勉強終了時にやるテストと違って範囲が広大なため勉強が大変
それぞれに、大変な部分はあると思う+5
-2
-
1192. 匿名 2019/10/23(水) 00:15:41
育休から復帰して4年目。復帰するときに誰に恨まれようが定時で帰ることを決意して復帰しました。公立なので恨まれても異動があるしと思っていましたがやはり早番遅番、土曜日出勤の多さは子育てをする上でしんどい。園でできない分は持ち帰り我が子の夜泣き対応しながらこなしました。我が子の行事も行けないものもあったし。卒園式は絶対行きたくてこの年は乳児にしてもらえたらあとはどこでもいいですと毎年言った。
それでも続けられたのは我が子がお世話になってる保育士さんたちに励ましてもらったり、我が子の育ちを共感してもらえたからだと思います。+6
-0
-
1193. 匿名 2019/10/23(水) 00:17:31
>>1182
そうではない。
保育士は不況になっても人気にはならないよ。
だって経営者が補助金目当てで、
募集内容と違う金額で契約書サインさらせる限り
保育士のとこに金が入らない。
保育士不足を解消するには、
政府が、最低30万円を直接保育士の口座に入れること!
経営者はスルーでいい
+0
-1
-
1194. 匿名 2019/10/23(水) 00:22:20
>>1165
なんならあなたが保育士と大卒の資格取りなよ。+0
-2
-
1195. 匿名 2019/10/23(水) 00:34:40
保育士不足対策で、国とか自治体から補助が出ても、経営者が全部持っていっちゃって、現場の職員の給料には回ってこない…園長だけいい思いするだけ。+4
-0
-
1196. 匿名 2019/10/23(水) 00:39:07
>>1190
それならば辞めた方がいいよ。
自分の人生が一番大事。
心から信頼できる家族を作るのが大事だから
手遅れにならないうちに行動に移すべし。
私立保育園は基本、補助金目当てで
保育士にカネを回しません。
潰れて良いと思いますよ、+2
-0
-
1197. 匿名 2019/10/23(水) 00:43:03
>>1146
若槻千夏?+0
-0
-
1198. 匿名 2019/10/23(水) 00:47:33
>>1061
保育士全員が下痢で休んだらクラスが回らなくなる為と感染を広げさせない為に、なるべく1人が対応した方が良いということだと思います。
確かに言葉はそうです。1人を犠牲にして他の保育士(人手)を守る感じ。
新人の頃、下痢を替えてお腹を壊したら「若いのに弱いわね」って言われたり、「あーあ…」みたいな冷たい雰囲気は忘れられません。
だけど、今の園はうんちに気付いた場合、気付いたその保育士が大抵替えるかな?それで、また出た場合はその保育士が替えたりと誰かを待つなんてしない。
内心、下痢は嫌だけど、誰か一人にいつも替えさせるのはないかな。
+2
-0
-
1199. 匿名 2019/10/23(水) 00:47:41
>>1190
「先生は子育て経験がないから」保護者が言ったのかと思ったら保育士の発言なんですね
普通の会社ならコンプラ違反の発言なので、あなたにとってストレスなら辞めたほうがいいですよ
すぐ辞めるのは良くないとか言う人いるかもしれませんけど、無理して体壊しても誰も褒めちゃくれません
心を病んだりしたら元の自分に戻れるまで数年かかりますよ+5
-0
-
1200. 匿名 2019/10/23(水) 00:54:55
>>1083
まぁ、その気持ちも少し分かる。いびりや虐めはいけないけどね。
前に一緒に組んだ先生で、四大の経済学部卒で認可保育園で無資格の保育補助バイトして、国家試験で保育士資格取った男性保育士いたけど、とにかく仕事が出来なかった。
指導案とかの書類作成がとにかく書けない。無資格の保育補助のバイトじゃ指導案なんて書かないからね。私の方が保育経験があったから指導したけど、年下の女に指導されるのが気にくわないのか、すぐふてくされる。ピアノ弾けない、製作のセンスがイマイチ(私が厳しいのではなくみんなから言われていた)
それなのに、その男性保育士は四大出てるからって短大卒の私よりも給料よかった。年は彼の方が2歳上で保育経験の差は5年。四大の教育学部出身ならまだわかるが、経済学部出身の新人が保育現場で何出来るっていうんだよ。
指導案の添削も私、ピアノ弾くのも私、製作の提案も私、運動会や発表会の指導も主にやるのは私。
なのに給料は私の方が低い。やってらんないよ。
教育学部出身の四大と給料の差をつけられるならわかるが、他の学部出身で国家試験で資格取った人と学歴で給料に差を付けないでほしい。だって同じ保育士資格だよ。保育経験で差をつけてほしいよ。この制度は、法人の方針によるんだろうと思うけど。
こういう事書くと、ならあなたも四大行けばよかったじゃんって言われるんだろうな。早く現場に出てスキル磨きたかったんだよ。
私が組んだその先生が残念だっただけて、国家試験合格組でも素晴らしい先生はいると思うけどね。+5
-1
-
1201. 匿名 2019/10/23(水) 01:04:35
>>387
給食業務も給料安いですよね。
私、栄養士と保育士のダブルライセンスですが、提示された給料が、保育士未経験より、栄養士3年経験アリの方が給料安かった!!
給食部門は近年の保育士処遇改善の対象外ですからね……。+6
-0
-
1202. 匿名 2019/10/23(水) 01:08:21
>>1162
まさしく代わりがいない種類の仕事。
キャンセルというか、抜けるしかなくなる。+2
-0
-
1203. 匿名 2019/10/23(水) 01:10:29
>>1144
公立保育園って手作り系のおもちゃじゃなくてシュナイダーやボーネルンド系のおもちゃじゃない?
ぶつかると痛いやつ。+2
-3
-
1204. 匿名 2019/10/23(水) 01:12:16
10月1日からの壁面は秋仕様に変えなきゃなんだけど、間に合わないなら10月3日からになってもよくない?
夏仕様の壁面がダメなら、とりあえず剥がして真っ白な壁で良くない?
壁が白いからって困る園児や保護者いる?+18
-0
-
1205. 匿名 2019/10/23(水) 01:18:47
>>1156
私も、主婦から資格取って入社したら驚いた。
エプロン三角巾、上履きくらいは買わなきゃって思ってたけど、指定の園Tシャツ、黒ズボン、外遊び用のビブスも全て貸与ではなく購入。
製作に使う文具一式も自腹で用意。
健康診断も自腹でやってから入社だし、とにかく働くための準備だけですごくお金かかった。
+7
-0
-
1206. 匿名 2019/10/23(水) 01:28:47
>>578
保育士試験合格で働いている保育士ですが、受験の年齢制限はないのでは?
高卒で平成4年以降の卒業だから、実務経験がないと受験できないという意味でしょうか?+2
-0
-
1207. 匿名 2019/10/23(水) 02:08:42
>>692
半年ってことは今年4月からですよね。
私も全く同じ境遇です……。
朝の挨拶で子どもを上手くひきつけられない、
パートの方への指示出しが特に悩んでます。
人間関係は割りと良いのが救いですが、先生も人によって言っていることが異なり混乱中😰+3
-0
-
1208. 匿名 2019/10/23(水) 03:42:30
子育て終了したから無資格でよければ
時給1500円で働いてもよくってよ?+1
-4
-
1209. 匿名 2019/10/23(水) 03:46:14
毎月の壁画制作だっけ?
あんな無駄なもの辞めればいいのに
無駄を全部省けばいい+9
-2
-
1210. 匿名 2019/10/23(水) 05:16:35
>>1041
分かります。
じゃあ何かあったら責任は誰が取るんですか?
会議とか出て一人一人の個別指導とかの話し合いにも参加してくれるんですか?
子供の相手をしたいのも充分分かりますが、ただ単に遊んでいる訳ではないのですよ。
そんな私も今はパート補助。
自分が正社の時にはパートの先生にお世話になったので率先して雑用やってます。
下痢の子供のお尻をピカピカにし、吐瀉物は他の子供に移りませんようにと消毒して自分の清掃場所はきっちり掃除。
雑用だって立派な保育だと思ってる。
+8
-1
-
1211. 匿名 2019/10/23(水) 06:19:14
>>1100
ストレスたまりすぎ。だから、保育士は性格悪い人多い言われる。+4
-2
-
1212. 匿名 2019/10/23(水) 06:25:08
>>1066
あなたの為じゃなく、子どもの安全の為に連携とってほしいわ+5
-0
-
1213. 匿名 2019/10/23(水) 06:27:56
>>1103
正社員だからパートだからってところにこだわりすぎるとそういう変な隔たりができるんじゃないかな、と思うことはある。
おやつの洗い物一つにしても、トイレ掃除にしても手が空いてるからちゃちゃっとやってると、
「それは職員がやります。そのままにしておいてください。」
電話取り次ぎにしてもパートのおばちゃんが普通に応対して取り次いだら
「職員が出ますのでさわらないでください」
って主任からパート全体結構強気で言われた
だから職員がいないときに電話がなると、パートの間で
「どうする?」
って空気になる
確かにパートに任せるには責任がキツい仕事もあるかもしれないけど、任せてもいいことなら、立場うんぬんより人として、雑用でもなんでも気軽に
「手が足りないからこれやって」
「はいよ」
「やってくれたの、ありがとー」
「どういたしまして」
ってお互いに声掛け合いすればいいんじゃないの?
でも、正直パートから改善策を言い出すのって勇気がいるけどね。+7
-1
-
1214. 匿名 2019/10/23(水) 06:37:36
>>482
保育士ではありませんが色々な園を周る仕事です。
私立園は町の小さな商店と同じ様な感覚。だからあえて園長ではなく経営者と書きますが経営者のマイルールが横行しやすいんですよね。+5
-0
-
1215. 匿名 2019/10/23(水) 06:44:54
>>1213
電話の取り次ぎなんて絶対にしないで下さい。あなたにとっては電話くらいと思うかもしれないけれど重大な内容の電話だったらどうするんですか?
もしそうならすぐに正規の先生や園長に回しますよと気楽に考えてるかもしれないけれど、
『そういえば〇〇ちゃんのお母さんからこの前電話があって私が園長に回したんだけどさ〜。あの件て〇〇ちゃんの事じゃない?』とか勝手な憶測でパート間で噂したりする人もいるんですよ。
園児や保護者の家庭の事情や個人情報を預かる仕事てす。ただの出欠席や業者からの発注連絡をもらう電話じゃないんですよ。
そうやって注意された事に関しても軽く考えるパートさんがいるから怖いんです。+3
-7
-
1216. 匿名 2019/10/23(水) 06:58:40
>>1211
保育士、
性格悪い人多いですか??笑
何かあってからでは遅いから、
その都度根気よく伝えてるんです。+3
-2
-
1217. 匿名 2019/10/23(水) 07:16:10
>>1215
一般企業に勤務していたけど、電話の取次ぎは普通に事務パートのおばちゃんにもやってもらってたよ。
取次ぎは正社員限定なんて事はなかった。
その後、退職して役所でパートで働いたけど電話の取次ぎ普通に任されたし、職員全員不在で電話番なんてしょっちゅうあったよ。
保育園って、国よりも重大な機密事項を扱ってるの?やりすぎじゃない?
保育士が勝手に決めた(そこまでする必要のない)マイルールがものすごく多そう。
+7
-0
-
1218. 匿名 2019/10/23(水) 07:34:07
>>1215
噂話は正社員が酷い
電話の対応だって正社員が特段上手いわけではない
全く共感出来ない理由だね+6
-0
-
1219. 匿名 2019/10/23(水) 07:36:43
>>704
同感です。
新人教育はない、質問しても「自分で考えて」、自分の判断で動くと「勝手なことしないでよ」と言われる、フィードバックはしてくれず聞こえよがしに「あの新人使えない」と言われる。
自分の無能さに落ち込みましたが、転職して保育園のひどさに気付きました。
新人研修は当然あるし、教育する側の社員向けのハラスメント防止研修もある。質問して怒られることも怒鳴られることもなく雰囲気が良い。
私が勤めてた園のベテラン保育士は、新人だけでなくパート保育士に対しても「使えない」「気を利かせて動かない」と愚痴を言ってましたが、指示出しが不十分だからパート保育士もうまく動かなかったんだと気付きました。
「今日は散歩に行かせる」「今日は室内で色水遊びをする」とか前もって予定すら伝えない。以心伝心でパート保育士が自分の思うように勝手に動くと思い込んで、その通りにならないと怒り出す。
パート保育士を保育中でも平気で怒鳴るから、子供達が嘗めきってパートさんの言うことを聞かなくなりクラスがざわつくという悪循環。
人格的にも常識的にも一般企業勤めの人の方がまともな人が多いと思いました。
+6
-0
-
1220. 匿名 2019/10/23(水) 07:42:14
>>1215
個人情報保護はどこの会社にもあるし、パートさんだって園児の情報をみだりに話してはいけないことくらい知ってるんじゃない?
何よりパートさんを見下すようなあなたの物言いが不快になった。パートさんをあなたの小間使いか何かだと勘違いしてません?
保育園でもそのような言い方してるなら、ギスギスした園なんだろうなと思ってしまう。+5
-0
-
1221. 匿名 2019/10/23(水) 07:51:36
>>1215
パートの補助とか試験合格保育士たちを『仕事出来ないやつ』って偏見の目で見てるのってこういう保育士なんだろうね。
自分がすごく良い保育が出来てるって思い上がってる。
自分らこそ、一般社会に出たらつぶしがきかなくて溜め息吐かれる側なのに。
+5
-0
-
1222. 匿名 2019/10/23(水) 08:06:54
長く保育士やってる人って思い上がってるなと思うことあるわ。
「あなたは子供達にどういう子になってほしいかちゃんと考えたことあるの!」と言われてポカーンとなった。
子供達にこういう子なってほしいっていうのは親が考えることで保育士が決めることではない。
きちんと安全に遊ばせて昼寝させてご飯食べさせて、ママと離れてる時間を少しでも寂しくないように友達と仲良く遊んでくれたらそれでいいとしか思ってない。そのための努力はするけど。
なんか理想ばっか持って、その理想を子供にも押し付けてるように見える。+9
-0
-
1223. 匿名 2019/10/23(水) 08:12:27
保育関係の仕事をしていました。無駄に共感力高すぎて、
7年病んで引きこもり状態、でも結局保育士として復職しました。
今の職場は新しくできたばかりのところなので大丈夫かと思いきや、
0歳児に汚ねぇ、うるせぇ、つかまり立ちしている時に無言で対象物を片付け転ばせる。
1歳児に金切り声で注意、自分で脱げ!着ろ!食べろ!は当たり前。
手づかみで食べようものなら汚い!汚い!って、お気に入りの子が何やっても怒らないのに
腕を引っ張ったり、乗っているシートを引っぱり転ばせる姿も見ました。
ひどい人、要注意合わせてそんな人が3人います。
何度も主任や園長に相談したけど無駄でした。自分で注意しろとか、
あなた以外からはそんな話あがって来ないとか。親から一件苦情あっても揉み消しました。
これは虐待ではなく、人によって対応が違うんだから仕方ないで片付けていいものですか?
皆さんの園でも当たり前の光景でしたか?
結局私が辞めることになりそうです。
こどもたちはかわいいし守りたい。できれば成長を見守りたかった。
でも一人で戦うには限界です。
こども好きだし、保育士続けたいけど、
どこの保育園もこうならもう諦めるしかないと思っています。
保育士不足解消には人間関係良くないと続けられないと思います。+4
-0
-
1224. 匿名 2019/10/23(水) 08:16:26
>>1222
理想を押し付けるために間違った指導を肯定する保育士も沢山いるからね
怒鳴ったりパワハラ指導したりとか+3
-0
-
1225. 匿名 2019/10/23(水) 08:24:26
保育士さんの給料安すぎるよね。
子ども預けて働いている親より、安いっておかしいでしょ。
親の代わりにトイレトレーニングとかしてくれて、
命預かってるとは思えない安さ。
子ども好きっていうの利用しているだけだよね。+5
-0
-
1226. 匿名 2019/10/23(水) 08:28:29
とりあえず、預けられるのはオムツ取れてからにするとか。
+3
-0
-
1227. 匿名 2019/10/23(水) 08:34:35
名前書けば入れるような低偏差値短大卒のギャル保育士より大卒社会人経験ある国家試験合格した保育士の方が一般常識あるし仕事出来るよ。
+5
-0
-
1228. 匿名 2019/10/23(水) 08:39:14
刑務所行ったホリエモンみたいな輩に「誰でも出来る仕事」とバカにされ、国会議員も、園児の保護者からも子供をただ見てるだけの仕事としか認識されていない。
大勢の子供を一度にみる大変さを想像も出来ない人たちは仕事出来るんだろうか。+8
-1
-
1229. 匿名 2019/10/23(水) 08:39:48
>>1215
1213ですけど私は公立の保育士、公務員です。
批判意見出ると思ってましたが、注意を受けたと行く事はそう言う事じゃないですか?虐待やDVで逃げなければならない子やお母さんがいたりするんですよ。
正社員はそれで漏らしたとして(絶対にしてはいけない事で私の周りではないけれど)責任取れるけどパートさん取れますか?
保育園ではない会社勤めの方の意見もあるみたいですけれど、この方のパートさんたちは注意を受けたという事は何らかの問題が以前あったと想像できませんか?+3
-3
-
1230. 匿名 2019/10/23(水) 08:49:32
>>1229
横ですが、パートであっても個人情報の漏洩があった場合には法で処罰ありますよね。
私のいた保育園では、パート保育士や無資格補助の先生方は小間使いのように休みなく働いているので無駄話する暇なんて全くなし、正職員たちが輪になって園児の保護者の勤め先とか悪口言ってましたね。
正職員は園児を見る必要があるから雑用を非常勤にやらせているのに、ペチャクチャ五月蠅く喋っていて、全然園児を見ていないなんてザラにありました。
正職員たちにも常識ある人ない人がいますよね。+5
-1
-
1231. 匿名 2019/10/23(水) 08:56:34
一般企業で働いてから保育士として働いて分かったことは、保育士の常識のなさ、ブラック企業よりも悪い労働環境、そこで改善策を考えようともしない向上心のなさ。
普通の会社でここまで酷い所はないよ。+2
-0
-
1232. 匿名 2019/10/23(水) 09:03:28
>>1230
横だけど、例えパートさんを法的に罰する事が出来ても最終的に責任を負わなきゃならないのは正規じゃないの?
私もひどい正規がいるのも知ってるよ。でもさ、注意を受けたのに(それくらいいいじゃん)と思ってるのが問題なんじゃないの?
やらないでって言われたらパート馬鹿にされてる!って思う前にそれなりの理由があるって思わないの?+2
-2
-
1233. 匿名 2019/10/23(水) 09:04:40
>>1215
個人情報の噂話はパートだけがして、正職員たちは絶対にしないのですか?
正職員だからとかパートだからとかではなく、その人個人の人間性ではないのですか?
パートだから個人情報を漏らす、仕事を舐めてかかる、というのはただの偏見ですよ。
それに、そのような園児の家庭の噂話を簡単にしてしまうような緩い環境というのは園全体の責任ですね。
パートは仕事しない、出来ないと決めてかかる正職員の存在が、保育士が辞めて行く原因の一つだと知った方が良いですよ。+1
-2
-
1234. 匿名 2019/10/23(水) 09:06:12
>>1229
今はパート保育士ですが、電話に関しては正社員の先生がとるべきだと自分は思うんですけどね。
何の電話か分からないし、家庭それぞれで事情があるし。
確かに電話が来て職員同士愚痴みたいに言う時もあるけど、情報は供用しなくてはいけないからね。
本当に保育園次第で熱心でいい先生が多い園もあれば、言葉遣いなどが悪い先生が多い園もあるよね。
私の友達は長い時間1つの園にいると色々見えて嫌になるからって、午前中はA保育園、午後はB保育園って仕事してる。
働き方も色々あるんだなって思ってしまう。+2
-0
-
1235. 匿名 2019/10/23(水) 09:06:23
>>1232
それは採用した園長が考えるべきでは?
私は漏洩も私語もしたことはありませんので、感情的に食ってかかられても困ります。+3
-1
-
1236. 匿名 2019/10/23(水) 09:09:56
>>826
何をするのって子どもを見るし書類も書くでしょうよ。雑務だって他にも山ほどあるよ。
掃除して手薄になってるときに子ども同士で噛み付いたり、子どもの様子気にかけながら慌てて片付けると汚れ物の入れ違いがあったり現場はパンクしてる。
他の仕事なんてコーヒー飲みながら自分の業務に集中してるのにこんなに神経すり減る仕事ないわ。+5
-1
-
1237. 匿名 2019/10/23(水) 09:17:20
>>1233
そう言う事じゃないんだってば。正規だってパートさんだってお喋り好きな人はいるよね?それは重々承知してるよ。それでもそういうリスクを少しでも減らすために正規のみで対応しようってしてるのに、それを『正規の先生だって仕事出来ない人いるのに!パート馬鹿にしてる!』って脳内変換して軋轢を生むのがいけないんじゃない?って言ってるの。
もちろん、嫌な仕事をパートさんに丸投げして自分はお喋りばかり、子供も見てない正規がそもそも軋轢生んでるんじゃない?っていうのも分かってるよ。
それでも正規かパートさんどちらかをってなった時に正規の先生のみで対応しましょうってなるのは仕方ないでしょう?+5
-1
-
1238. 匿名 2019/10/23(水) 09:18:37
>>1235
園長が考えたってどっちが責任重くされるかなんて普通に正社員じゃん。+4
-0
-
1239. 匿名 2019/10/23(水) 09:20:27
>>1234
自分の友達の園は保護者とは全てメールらしい。
出欠も連絡も電話ではなくメール。
相談も緊急時以外はメールで日にちも決め面談。
連絡帳もメールらしいよ。
そして保護者からは評判は良いらしい。
それが進んでいけばその内電話連絡は無くなるかもしれない。
+4
-1
-
1240. 匿名 2019/10/23(水) 09:29:54
>>1215
電話に出るのは正規職員のみ、なんてルールない園も多いです。
園長や事務の先生が出たりたまたま職員室にいた職員が出る、という園も多いです。
園児の保護者からの電話は担任に替わるか、後ほど折り返し掛けるというごく当たり前の対応です。
+6
-1
-
1241. 匿名 2019/10/23(水) 09:44:09
>>1240
その園はそうでも、正規のみなんだよって言われたら馬鹿にされてると思わず従ってよって事じゃないの?+2
-0
-
1242. 匿名 2019/10/23(水) 10:01:20
>>1237
私は同意。
大体の人って若い時は正規で子育ての為や色んな事情でパートやっている保育士が多いんじゃない?
自分が正規の時だって仕事出来る先生もいたし、出来ない先生もいた。
(私はとろいので出来ない分類だったかも)
パートの先生からは自分の保育がどう見られていたかは分からない。
でも責任問題があるから正規の先生達で対応しましょう、って場面は何回もあった。
反対にいえば責任問題からパートさんを守るための時もあったよ。
まあ、保育士トピだけではなくほかの職業でも正規とパートとちょっと荒れ気味にはなるよね。
+3
-1
-
1243. 匿名 2019/10/23(水) 10:05:56
>>1240
そうなんですね。
うちの園は電話は正規のみって決まってた。
私が入った時からそのルールがあったから何とも思わなかった…
+2
-0
-
1244. 匿名 2019/10/23(水) 10:39:49
>>1204
めっちゃわかる!壁面なんて
自己満だよね。
100均でかってくるか
去年の残しといてまた貼れよって話だよね+4
-0
-
1245. 匿名 2019/10/23(水) 10:52:51
誕生会の出し物系も大変じゃない?
毎月毎月だよ。
手品したりなんやらからんやら。。
事前に手形とったり写真とったり
たいそうなカード作って
そこまでする必要あるか?
各家庭で祝ってやればいい。
各クラスで誕生日の子に
お歌歌って先生とみんなとで
おめでとう言うくらいでいい。+6
-0
-
1246. 匿名 2019/10/23(水) 10:54:39
正規で働いた事がある人か、最初からパートさんでしか働いていない人か、どちらも経験してるかで意見が分かれるよね。+1
-0
-
1247. 匿名 2019/10/23(水) 10:57:36
電話の応対ひとつ見ても、ここ読むと保育園ってシステムが20年前なんだな…。
今時、企業の電話の取次ぎなんて非正規使ってない企業はないくらい。
情報漏洩のリスク管理は採用時に一筆書かせて指導すればそれですむこと。
非正規が例えばネット等で情報漏らしたら、その個人はクビになるし刑事罰もあるかもね。
なんでもかんでもリスクに備えて全部正規職員だけの仕事!と囲い込めばそりゃしんどいと思う。+7
-1
-
1248. 匿名 2019/10/23(水) 11:53:15
>>1247
本当にそれで済むと思う?非正規を首にしたとしても指導不足って正規が責任とらずにいられると思う?
むしろパートだって罰則がとか言ってる人ほど一般企業に勤めた事ないでしょ?+2
-3
-
1249. 匿名 2019/10/23(水) 11:57:18
>>611
実技は以前は音楽(ピアノ)造形(絵を描く)言語(素話)の全部をこなさないといけませんでしたが、今は3つのうち2つを選べますよ。
造形と素話は練習を積み重ねていけばほぼ合格します。ピアノは現役保育士の友人から1番緊張するし、ちょっとでも無理だと思ったのならやめたほうが無難と言われたので、私は自然と造形と言語になりました。+2
-0
-
1251. 匿名 2019/10/23(水) 12:27:49
>>1229
「私は公立の保育士、公務員です。 」
これは何の関係があるのでしょうか?
公務員だから偉いと言いたいのですか?
私は私立保育園も公立保育園どちらも経験がありますが、どちらも電話は正職員が取っていました。ゆるい私立保育園とは一緒にするなとでも言いたいの?
私も電話は正職員が取るべきだと思いますが、あなたの言い方はすごくきついですよね。
あなたが公務員で、相手がパート保育士だったら見ず知らずの人にも「責任取れるんですか?」のような食ってかかるような言い方していいんでしょうか。ここはガールズちゃんねるであなたの職場ではないんですが。
同じ職場の方に対してだとしてもどうかと思いますけどね。普通に「こういう理由だから電話は正職員が取ります」と言えばいいだけでしょう。
そもそも1213さんの保育園のパート職員が電話をとって普通に対応したということは、その園の正職員が電話対応について説明漏れがあったとは考えられませんか?注意されてからはパート職員は電話を取らないようにしてるようですし。
最初の業務説明の際に電話対応に説明しなかった正職員にも非があると思いますけどね。
+7
-0
-
1252. 匿名 2019/10/23(水) 12:59:04
>>1248
正規の責任って、あっても厳重注意くらいだよ。ほんと一回一般企業で働いてみた方がいいよ。
一般企業で働いてる親は、まさか保育士がこんなルールに縛られて大変大変言ってるなんて想像もつかないだろうと思う。
保育園がどんな極秘情報を持ってるのかしらないけど、大本の個人情報を扱ってる役所は非正規に任せまくりだよ。
一番デリケートな個人情報を扱う生活保護のケースワーカーだって非正規大量に募集してるから。+7
-0
-
1253. 匿名 2019/10/23(水) 13:17:50
>>1252
んー、役所が非正規に任せまくりだから保育園もそれでいいって言うのはまた違うのかなあ…
その保育園で働いている限りは非正規は電話取らないでって上から言われたら仕方ないんじゃない?
一般企業は正規からそれはしないで、って言われてもするものなの?
言い方はあるんだとは思うんだけど…
+2
-2
-
1254. 匿名 2019/10/23(水) 13:59:41
>>1253
まあその保育園ルールで決まってるならしょうがないよね。
電話の取次ぎが個人情報でダメなら、当然メール管理も、出欠確認も、個人情報に関わるデータ入力も書類作成もコピーも全部非正規は出来ないと思うけど、それで残業になっても保育士のプロ意識でやってるのなら仕方ない。
一般企業だと、非正規ができないのは福利厚生の利用(できる企業もある)と鍵の管理くらいだよ(パートリーダーとかにさせる所もある)。+6
-0
-
1255. 匿名 2019/10/23(水) 14:09:55
まともな家庭の親は保育園なんかに入れないよ。
だって福祉の施設なんだよ。
躾は保育園ではなく、親がするものです!
保育園に丸投げするバカ親にいいたい。
+9
-2
-
1256. 匿名 2019/10/23(水) 14:18:27
>>1027
あー、分かります…
義姉(夫の兄嫁)が保育士なんですが、結構キツいです。義両親と同居しましたがキツすぎて義両親が家を出ました(^^;+6
-0
-
1257. 匿名 2019/10/23(水) 15:01:25
>>1215
言ってることはわかるけどこのコメントを読む限りその保育園も問題ありそうだなと思う。
コンプラについては正社員、パート関係無く共通の業務と認識のもと指導があるべき。
何かあればパート正社員園長関係無く責任なんて誰にも取れないのだから皆で気を付ける必要がある。
その上で責任をより追及される立場にいるから正社員が請け負うという話しなわけで。
コメントから感じられたのはパートを軽んじてる雰囲気。
最初から関わるな、たかだかパートのくせにというのを感じてしまう。
軽々しく扱うから軽々しく電話取るパートがいるんじゃない?+5
-1
-
1258. 匿名 2019/10/23(水) 15:19:53
>>1215
いやいや。
区役所パートだともっと重大な区民の個人情報あつかうけど、いまはパートなしでは仕事が回らないから前は公務員がやってた仕事をそのままパートがやるようになってるよ。
どの業界でも同じでしょ。
銀行でも保険会社でも学校事務でもパートが多いけど、個人情報を扱ってる。+6
-0
-
1259. 匿名 2019/10/23(水) 15:50:19
まあ、どちらにしても保育士は増えないだろうね。
+6
-0
-
1260. 匿名 2019/10/23(水) 16:16:30
>>1215
『そういえば〇〇ちゃんのお母さんからこの前電話があって私が園長に回したんだけどさ〜。あの件て〇〇ちゃんの事じゃない?』とか勝手な憶測でパート間で噂したりする人もいるんですよ
パートさんのこと見下しすぎ
もし1215の勤務先のパートさんがそんな感じなら1215の園がレベル低すぎるだけじゃない?
パートさんがそんな噂話してるの聞いたことないし、パートさんは時給で働いてるんだから業務終わったらさっさと帰ってるよ
そんなぺちゃくちゃしゃべる暇がある園なの?
+7
-0
-
1261. 匿名 2019/10/23(水) 16:31:27
パワハラ モラハラ いじめにあった人の方が悪いんでしょうか?
心が弱い人が悪いの?病気になった人が悪いの?確かに上司より仕事ができないかもしれないけど、仕事ができなければ、いじめていいの?
保育士の復職って、心が傷ついた人もいるから、そういう環境調整や支援もしないと、戻れないです。+5
-0
-
1262. 匿名 2019/10/23(水) 16:55:11
>>1245
ほんとほんと。
お誕生日カード渡して好きな食べ物インタビューしてみんなで歌歌えば充分だと思うわ。
毎月誕生日会係決めて他の先生と被らない出し物しなきゃいけないし、出し物に使う道具は自腹で用意。
企画書書くのから製作まで全部サビ残。
保育士に労働組合はないの?一般企業だったらとっくに訴訟起きてるよ。+12
-0
-
1263. 匿名 2019/10/23(水) 17:25:54
>>1262
全体の誕生日会なんてなくてもいい
クラスでおめでとうすればいい+9
-0
-
1264. 匿名 2019/10/23(水) 17:34:46
保育士は給料安いのに経営者の園長、副園長とかは金持ちのイメージがある。なぜ下に還元出来ないんだろう??
あとパワハラも!今事件?になってるけど福岡で園児に傷害の副園長(園長の娘)のパワハラが酷くて10年で60人辞めて行ったとか…10人1度に辞めたとかブラックが多すぎる+8
-0
-
1265. 匿名 2019/10/23(水) 18:12:57
新卒の保育士虐めて退職に追いやった30代ベテラン保育士が園長に厳重注意されて逆切れ、新人と園長の悪口言いふらして恨み骨髄で年度末に辞めていった。
その後、今春新規開園した小規模保育園でボス猿になってた。
新人を心の病気にさせておいて、自分はのうのうと保育士続けてる図々しさ。
近くの公園にお散歩してる時も園児見ないで自分のおしゃべりばかりしてるよ。
こういう奴こそ保育士辞めて欲しいのに絶対辞めない。
こんな性悪が居られる場所は保育業界しかないだろうし。+10
-0
-
1266. 匿名 2019/10/23(水) 18:19:15
明らかに風邪ひいて体調悪い子供を預けに来る親も嫌。
咳して他の園児にうつるし、保育士も風邪ひきっぱなしだよ。
平日は具合悪いけど我慢して働いて、土日はずっと寝てる。
夏過ぎたらもうこんな状態がずっと続いてる。
これからの時期は胃腸炎もうつる。
これで給料はかなり低い。休憩も取れない。これじゃあ誰もやりたがらないわ。
+12
-0
-
1268. 匿名 2019/10/23(水) 19:19:43
>>1264
この問題ニュースで大きく取り上げてほしい。
国からの助成金も懐に入れてる園長多いよね?逮捕されたらいいのに。
そして真っ当に運営されたら保育士の労働環境も給料も改善されて働く人が増える。結果保育所が増える。+3
-0
-
1269. 匿名 2019/10/23(水) 19:39:53
いや。
もう国は財源がなくて赤字まみれなんだから、保育園作って保育士の給料あげたりしてたら、国の赤字が増える一方だよ。
それより市営団地の審査みたいに親の年収制限をして公立保育園の園児をぐっと減らした方がいい。
そして「昼食食べさせてお昼寝させて家庭保育に欠ける子供を安全にあずかる」だけにする。
あずかるだけ。
本来の保育園のあるべき姿にもどす。
そうすれば保育士の仕事がずっと楽になる。
高年収家庭は、しっかり勉強やスポーツがカリキュラムにある民間の私立保育園に入れれば良いんだよ。
高額だけど少人数制で至れり尽せりだしたった5年間なんだから。
周囲のパワーカップルはそういう民間保育園に入れてる。
それ以外の家庭は子供が6才までパートに出なくたって幼児教育無償化なんだからなんとかなる。
そうやって保育園と幼稚園をきっちり昔みたいに本来の方針にもどさないと、無駄な税金と無駄な労力を使うばっかりでどうにもならないよ。
+9
-2
-
1270. 匿名 2019/10/23(水) 20:58:55
>>1245
私と同じ、
パートで働いてる人に聞きたいです。
そのお誕生会の担当を、
時短パートにもさせるって
どうですか??
引き受けますか?
正職員が少ないからって、
去年からです。
+5
-0
-
1271. 匿名 2019/10/23(水) 22:02:55
>>1270
私は子育て中の為の時短パートなので引き受けません。
自分が主になる事は出来ませんが、お手伝いはします。
園では精一杯仕事はしていますが、持ち帰りになりそうな事は引き受けないようにしてます。
一度OKしてしまうとズルズルなりそうで…
正規の時みたいになるのは勘弁です。
+5
-0
-
1272. 匿名 2019/10/23(水) 22:19:34
>>704
新人の頃を思い出したました。
自分がなんで出来ないのか、凄く惨めでした。
確認の意味で聞いたら、「わかってるでしょ?もう一ヶ月やったのよ⁉︎」と怒られました。
4月に就職して5月でそれです。
一ヶ月で先輩達と同じレベルを求められました。先輩達としては一ヶ月猶予をあげたようでした。
全て見よう見まねです。
行事の作り物も残業手当てを請求せず遅くてもなんとか完成させたら、次の日にはあんなに時間がかかったと皆に言いふらされたり。
もうどうしていいかわかりませんでした。一般企業では新人の一ヶ月でそんなことは求めないと聞いてビックリしました。新人教育もつくと聞いてビックリしました。
特殊な世界かもしれませんね。+7
-0
-
1273. 匿名 2019/10/23(水) 22:23:42
>>1261
これ読んで少し救われました。
自分が弱いから…と責めていました。薬を飲み、病院通いまで続いてるのに、きっと弱い人なんだと思われてるんだろうなぁ…って。+3
-0
-
1274. 匿名 2019/10/24(木) 00:09:17
>>1262
労働組合あってもみんな時間がなくて訴訟起こす気力がないんだよね+2
-0
-
1275. 匿名 2019/10/24(木) 06:53:24
>>1211
そういう問題では無いような+3
-0
-
1276. 匿名 2019/10/24(木) 07:18:16
>>1270
返信ありがとうございます^_^
そうですよね💦
園長や主任は、
パートがしたらダメって
誰が決めたの!
って言うし、
昼寝の時に準備したらいいじゃない!
とも言うし…
負担が重いと
お断りしていこうと思います。+3
-0
-
1277. 匿名 2019/10/24(木) 07:52:34
>>1215
>>1213です
電話の取り次ぎの件、説明不足でした
職員の方曰く
「パートが電話に出てもどうせ職員が応対することになるなら、パートが電話に出るのは二度手間」
とのこと。
ちなみに電話に出たパートのおばちゃんの名誉のために言わせてもらえば、電話の取り次ぎ対応にしても切ったあとにしても噂話だの個人情報漏洩などの問題はありませんでした。
ただ、電話が鳴っても職員が出られず鳴りっぱなしだったので取り、後ほどこちらから担当者がかけ直します、と伝え、それを職員に伝えた、までのことです。
うちの園は社員は社員、パートはパートのような区切りが暗黙の了解であるようです。
何かあるとパート全員が職員とは別に集められて
「パートさんにはわからないと思うけど…」
「パートさんは責任ないと思っているだろうけど…」
と言われています。
だから職員とのやりとりには深入りしないような空気はあるし、言われたことだけやるようにしています。
みんな資格はあるし、子どもと接する以上細心の注意は払っているし、職員さん達の激務も理解しているから、雑用もできることは手伝いたいとは思うのですが、先に「これは職員がやります」と言われたり何かと「パートさんはこうだから」とひとまとめで線引きされると辛いですね。+3
-0
-
1278. 匿名 2019/10/24(木) 07:58:36
>>108
なんで?+0
-0
-
1279. 匿名 2019/10/24(木) 08:02:53
>>1229
ん?私>>1213ですけど、私は公立ではなく、社団法人系列の保育園でパート保育士をしています。
もしかしたらアンカー違いではないでしょうか?
文面の解釈違いなら申し訳ありませんが。+2
-0
-
1280. 匿名 2019/10/24(木) 08:27:37
>>917
うん。
見るだけなら納得。+1
-0
-
1281. 匿名 2019/10/24(木) 08:51:09
>>108
少子化の原因は、一番は未婚率の高さだよ。
子供を産む以前に結婚しなくなってる。
次に大学進学率が高くなったため莫大な教育費用(特に大学費用)がかかること。
あと晩婚化晩産化。+6
-0
-
1282. 匿名 2019/10/24(木) 11:23:56
>>1020
本当にそう思う。産めよ育てよ働けよは現実問題無理。
保育園に預ける必要性が増えるほど保育園が足りなくなって、税金も使われて、高い無認可保育園に頼らざるを得なくなって、働けど保育料に消えて「あれ?何のために働いてるんだっけ?」ってなる。
男女平等ってそれは人権の話であって、男性と同じように働けというなら女性のように子供産んでみろよって話になるし…+5
-0
-
1283. 匿名 2019/10/24(木) 13:01:25
ベテランっていうと熟練した技とか仕事が出来るイメージだけど、保育士の場合のベテランって長く勤務してるだけなんだよね。
意地悪でも園児をこまめに見てなくても、上に嫌われずにうまーくやってきた感じ。
そういう人たちを園長や主任が放置してるのが問題だと思う。+4
-0
-
1284. 匿名 2019/10/24(木) 13:09:20
>>1283
良い保育士・良い保育もベテラン風な人が赤が正しいと言えば赤が評価されるし青が正しいと言えば青が評価される
下手に勉強して保育哲学や知識を学ぶより透明(深く考えない)でいた方が可愛がられ易いし評価されやすい
そんな世界
+5
-0
-
1285. 匿名 2019/10/24(木) 14:22:41
うちの保育園は面接の時に園長から「うちではピラミッド型で一番上は私ですが、その次は正社員、パートはその下です。だから正社員の担任の先生に何か不満があるならその時点で辞めてもらって結構ですから。」と言われた。
時間帯が丁度良かったので、そのままその園で働いていますが、かえって担任の先生達がパートの先生達に気を使ってくれます。
園長先生は相変わらずですが、最初からそう言われてしまう方が楽なのかもしれない。+1
-1
-
1286. 匿名 2019/10/24(木) 14:28:33
>>1230
正規職員保育士が園児・保護者について話し合っているとき→報連相・情報交換、情報共有
パート保育士が園児・保護者について話し合っているとき→噂話・詮索好き
そのくくり当たり前でしょ?→➕
問題は話の内容次第であり、区別つけるのはおかしい→➖+0
-5
-
1287. 匿名 2019/10/24(木) 16:35:30
>>1285
世の中では数年前からトップダウンよりボトムアップと言われているのに時代遅れですね+5
-0
-
1288. 匿名 2019/10/24(木) 16:39:47
保育士不足を解消するには
→だれか訴訟を起こして本質的な問題を世間に知ってもらう。知ってて知らないふりをやめさせる。+2
-0
-
1289. 匿名 2019/10/24(木) 22:04:56
>>1047
横からですが、
小さいクラスほど喋ってるよ。悪口のだらけ。あることないこと言われてるよ。。+1
-0
-
1290. 匿名 2019/10/25(金) 00:50:46
>>1024
トピずれになります。
お言葉ですが、成績は上位でした。ただ、子どもが好きという気持ちが強く、保育士になりました。ただ、これを読んで、あなたのように偏見を持っている人も多いのだろうなという事がよく分かりました。保育士=バカみたいな。保育のなんたるかも知らないくせに、そういう人がいるから軽んじられるのだと憤りを感じます。あなたの例えは失礼ですが。+2
-0
-
1291. 匿名 2019/10/25(金) 01:32:22
>>1194
トピずれもいいとこ+0
-0
-
1292. 匿名 2019/10/25(金) 07:21:38
>>1107
保育士じゃないと思う。+0
-0
-
1293. 匿名 2019/10/25(金) 07:23:31
>>1117
未満児の担任でも、働く園の運動会は休めないよ。
大きな行事なのに、自分の子の運動会を理由に休むことなんて出来ない+2
-3
-
1294. 匿名 2019/10/25(金) 09:41:53
>>1290
ヨコから失礼します。
保育士全体がバカと思われ軽んじられるのは、そういう保育士が多いからだと思います。
私も保育士で、保育士全体が多数のバカで浅慮な保育士たちのせいで偏見を持たれることに悔しさを感じます。
気に入らない職員を虐める、園児の家庭調査票を回し読みして噂話に花を咲かせる、パート保育士や国家試験取得保育士を露骨に差別する保育士の存在が偏見を助長させていることも知って下さい。+5
-0
-
1295. 匿名 2019/10/25(金) 09:44:15
>>1289
ゼロ歳児クラスの副担でしたが、担任と看護師が「この子、発達。」「この子ボーダー。」って小児科医でもないくせに勝手に診断つけてました。
まだ0~1歳の子供にですよ。
恐ろしいと思い、辞めました。+3
-0
-
1296. 匿名 2019/10/25(金) 09:47:51
>>1277
保育士全体で頑張っていこう!っていう思考にはならず、保育補助やパートを自分たちより下に置いて『自分たちは底辺じゃない。下には下がいる』って慰めてる感じ。
士農工商の下を作って、正職員たちのガス抜きにしてる。
+3
-0
-
1297. 匿名 2019/10/25(金) 12:26:01
>>1281
実際結婚して子どもいる家庭は2人3人兄弟多いよね+1
-0
-
1298. 匿名 2019/10/25(金) 20:01:57
>>1272
私も社会人デビューした1ヶ月後の5月に他のクラスで重大な事故がありその対応を早番というだけの理由でしなければならなかったのですが、事前に指導もなく他にベテランの先生も出勤してる中で私がどのような対応をするか品定めされました。
結果は駄目だしの嵐でしたがその物言いは凄まじかった。
これ、普通の会社では先ずあり得ませんよね。
新人教育の観点からもあり得ませんがクライアント(保護者)に対しても失礼な話しです。
新人教育を軽んじる事は保護者や子供も軽んじているのと同じ事です。
+5
-0
-
1299. 匿名 2019/10/25(金) 20:21:45
>>1298
私が副担をしていた時の担任は「私の頃なんて新卒で3歳児クラスの担任一人でやらされたのよ!もう毎日ダメだしされて辛くて泣いてたよ。なんで今は新人さんに甘いのよ!」
学生時代の実習も熾烈を極めたそうです。
なので、自分たちだけ苦しむなんて許せないという思いが根底にあるのだと思います。+4
-0
-
1300. 匿名 2019/10/25(金) 23:53:38
>>1298
多分、自分達はその伝える立場から逃げたくて、抵抗できないような新人に言わせただけなんだよね。
私も今まで言う機会は沢山あっただろうに、新人である私に保護者に言いにくいことを伝達させられるようなことがありました。
新人には今は甘いって言う人もいますが、今までがあり得なった。よくわからない新人にはい、やれって企業があったら「どこの会社?」「新人だけじゃ困るんですけど」ってクライアントに言われるに決まってる。
新人に優しい視点がもてる世界があればもう少し保育士も集まるかな?+4
-0
-
1301. 匿名 2019/10/26(土) 07:41:25
誰かがミスすれば新人か一番嫌われてる人のせい。+2
-0
-
1302. 匿名 2019/10/26(土) 20:49:17
>>1051
それは准看護師か介護老人施設の給与だよ。看護rooやスーパーナースの求人みてください…+1
-3
-
1303. 匿名 2019/10/27(日) 02:27:28
保育園の看護師って何するの?
病院で仕事について行けなかった看護師が行くイメージ
+2
-3
-
1304. 匿名 2019/10/27(日) 18:19:57
職場の園長に難あり。
同僚保育士の子どもが発熱で学校から迎えに来て、と連絡あり早退希望したら
先生は○時まで勤務でしょ?一端迎えに行ってばーちゃん達に預けたら戻ってきてね!とか、
腰痛持ちの保育士には何で自己管理出来てないの?3日間有休あげるから完全に治してきて!とか、かなり無謀なことしか言わない。
そして育休中の保護者には、子育てで今しか休めないからね。ゆっくり休んでいいからね!と言って子どもを保育士の勤務時間以上預けることを推奨。
もう…何だろう私達って思うよ。
+6
-0
-
1305. 匿名 2019/10/28(月) 02:40:29
>>1304
なんだろうっていうか、そんな無茶苦茶言われたところでサクッとそれは無理ですねwって言えばいいと思う
一般企業で腰痛3日で治せとか頭おかしい上司扱いされて終わりだよ
そもそもそんな人はなかなかいないけどね
どっちも経験あるけど保育業界へんな園長多いよね
必要がないのに長時間子供預けるのを推奨って保育士としてすべきじゃない事だけど園長って保育士なの?+5
-0
-
1306. 匿名 2019/10/28(月) 12:57:20
>>1305
バリバリ保育士で子だくさんの園長!
自分が子育てして、子だくさんで大変な思いをしたから、育休中の保護者には優しくしたいらしいー。
文句言っても全然ダメで、我が道を行く人だからどうしようもなさ過ぎて本当に嫌ー!!
+0
-0
-
1307. 匿名 2019/10/28(月) 18:22:12
うちの園長、派閥はなしで仲良く働きましょう!が口癖だけど園長がバリバリ派閥作ってる。
園長に好かれた保育士とその他保育士。
なにか問題がおきたら園長に気に入られていない保育士のせいにされて、同じミスをしても園長に好かれていたら笑ってスルー。
当然査定にも響いてると思う。
要は自分が働きやすい立場になれたら良いらしい。+2
-0
-
1308. 匿名 2019/10/29(火) 13:21:01
>>67
公務職場も将来的に民営化目指してるから、ほとんど臨時職員で正職員との格差が酷い職場だと思う。正職員になれれば安泰かもしれないけど、新人時代はベテラン臨時職員からの不平不満を受け止めながら指示しなきゃいけない立場になるからやりずらそう。+1
-0
-
1309. 匿名 2019/10/30(水) 04:55:07
>>1
保育士15年目になります。
まさに人間関係、仕事量の多さ、私立なので低所得、などの理由で転職し、全て私立保育園ですが現在3つ目の園に落ち着き、9年になります。
うちも毎年何人も辞めていましたが、残業を減らせるよういろいろ改善したり、指導の仕方を変えていくようにしたりし、できるだけ退職者が出ないようみんなで心がけていきました。すると、少しずつ退職者の数が減り、ようやく人間関係は安定してきたかなといったところです。
その上で思うことは、やはり行事と書類の山です。行事も子どもの成長に大きく影響するのは承知していますが、まずひとつが行事の練習に追われてしまい日々の子どもとの関わりが楽しめないこと。行事!行事!練習!練習!にならず、もっとゆっくり可愛い子どもたちと関わりたいなと思います。
2つ目は、書類です。月案、週案はともかく、個別や指導の記録、乳児日誌など、誰が見返すのでしょう?重複することもありますし、発達の遅れなど気になる子どものみ記入するでよいと思います。個別もねらいだけでよいのかなと。午睡チェック表も、わざわざ紙に記録しなくても気をつけていけばよいですし、減らせることはあるのではないかと思っています。
3つ目は、毎日毎日製作物や書類に追われ、行事のことを考え、昼休みすらないのが当たり前。いつも何かに追われ、昼休みもなく休日も少ないのに給料も安い。週休二日制になりたい。給料ももう少し上げてほしい。これが1番かもです。笑
愚痴は尽きませんが、いつか改善されることを願い、頑張っていきましょうね(*^^*)+2
-0
-
1310. 匿名 2019/10/30(水) 05:03:50
>>18
国に提出してほしい!素晴らしい!
これに加え、0歳児は3人に1人、1、2歳児は6人に1人、3歳児は15人に1人などというふざけた決まりは改善して欲しい。これ決めた人!1日でいいからその人数を見てみろ!と心底思う。
0歳児は2人に1人、1歳児は3人に1人、2歳児は5人に1人、3歳児は10人に1人くらいを希望!!!+3
-0
-
1311. 匿名 2019/10/30(水) 05:05:25
>>21
あと週休二日制も加えてください(*^^*)+1
-0
-
1312. 匿名 2019/10/30(水) 05:14:55
>>756
保育士です。
集団生活のよさももちろんありますので一概には言えませんが、園に預けることで楽を覚えてしまうことは大問題だと思います。仕事が休みの日でも、なんなら台風で休校になっていても園に預けたり、仕事は早く終わっているのに、朝も早くから夜遅くまで預けっぱなしの状況だったりは、親の資格なし!!と思ってしまいます。今しかない子どもさんとの関わりを大切にしたいという気持ちを忘れずにいられるなら、預けてもプラスになることもあると思います(*^^*)+3
-0
-
1313. 匿名 2019/10/30(水) 05:40:55
休みがほしい。休みがほしい。休みがほしい。+3
-0
-
1314. 匿名 2019/10/30(水) 22:13:52
新しく入った園で試しに有給フル消化したら園長には腫れ物のように扱われたけど保育士からは別に文句も出ずまあまあ快適だったわ
休めないっていうか皆休もうとしないよね+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する