- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/02/01(金) 18:51:24
+3281
-19
-
2. 匿名 2019/02/01(金) 18:52:17
保育士さんに負担かけすぎ。+4827
-17
-
3. 匿名 2019/02/01(金) 18:52:33
何で聞いていいと思うんだ
アホか+4577
-13
-
4. 匿名 2019/02/01(金) 18:52:36
バカな親+3017
-11
-
5. 匿名 2019/02/01(金) 18:52:37
そんな人いるんだ……びっくり+3489
-11
-
6. 匿名 2019/02/01(金) 18:52:41
そんな保護者いるの!?
常識ないわ+2924
-8
-
7. 匿名 2019/02/01(金) 18:52:42
言ったもん勝ちな社会に本当にうんざり+2417
-9
-
8. 匿名 2019/02/01(金) 18:52:42
小間使いか何かと勘違いしてる人って一定数いるよね。+2304
-9
-
9. 匿名 2019/02/01(金) 18:52:46
あつかましいな+1654
-7
-
10. 匿名 2019/02/01(金) 18:52:58
個人的な携帯番号でなく、業務用だけど常につながる携帯番号を聞こうとした可能性もあるかも?+17
-1048
-
11. 匿名 2019/02/01(金) 18:53:06
迷惑極まりない+1197
-5
-
12. 匿名 2019/02/01(金) 18:53:14
自分に置き換えれば分かりそうなもんなのにね。
保育士さんたちいつもお疲れさまです。+2014
-7
-
13. 匿名 2019/02/01(金) 18:53:17
断ればいいだけの話+32
-591
-
14. 匿名 2019/02/01(金) 18:53:19
変な親多すぎ
無関心か、過剰に猫可愛がりするか+1462
-12
-
15. 匿名 2019/02/01(金) 18:53:28
保育園の先生はあくまで先生であって、保護者の友達じゃないからね。
なーなーにしちゃうと、親と先生が仲良いからってえこひいきとかも出てきそうだし。
一線引くのは大切だと思う。+1720
-7
-
16. 匿名 2019/02/01(金) 18:53:36
プライベートと仕事とは別だもんね+1025
-5
-
17. 匿名 2019/02/01(金) 18:53:37
迷惑極まりない
うちにも保育園に通っている子どもいるけど、そんな事考えたことも無かった
+1079
-8
-
18. 匿名 2019/02/01(金) 18:53:41
子どもの相手は肉体的に疲れそう。
親の相手は精神的に疲れそう。+1111
-4
-
19. 匿名 2019/02/01(金) 18:53:55
小学校でも24時間営業だと勘違いしてる親いるよね22時に学校に電話を掛け「なぜ帰っているのか」と怒るモンペに教員が嘆き「私達にも休む権利を」girlschannel.net22時に学校に電話を掛け「なぜ帰っているのか」と怒るモンペに教員が嘆き「私達にも休む権利を」ツイートでは「私達教員にも休む権利を下さい。人間らしい生活をおくる権利を下さい。」として、現在1日16時間も学校にいるという生活を「異常だ」と指摘。また厳しい職...
+1287
-3
-
20. 匿名 2019/02/01(金) 18:54:00
子供はかわいいけど親の対応に疲れて……っていう理由で保育士辞める人も少なくないよねきっと+1160
-5
-
21. 匿名 2019/02/01(金) 18:54:24
>>10
ないでしょ+353
-6
-
22. 匿名 2019/02/01(金) 18:54:24
負担になる事を平気で…
なんでもしてくれるって思ってんのかな。
働いた経験が浅い人がやりそう。+719
-5
-
23. 匿名 2019/02/01(金) 18:54:31
もちろん聞かないけど、
LINEとか繋がってたら、休みの連絡とか相談とか
しやすいなぁとは思う。
先生の負担を考え、絶対にやらないが。+9
-658
-
24. 匿名 2019/02/01(金) 18:54:37
こんなんネットでつぶやいてないで、園長に報告して注意の紙作って保護者全員に回せよ。+1023
-34
-
25. 匿名 2019/02/01(金) 18:54:52
元保育士だけど頭おかしい保護者多かったわ+889
-4
-
26. 匿名 2019/02/01(金) 18:55:04
保育士だって仕事時間外は女なんだよ
ガキなんて見たくもないんだよ+834
-47
-
27. 匿名 2019/02/01(金) 18:55:05
会った韓国人はみなそうだった+19
-145
-
28. 匿名 2019/02/01(金) 18:55:09
えっ?
全部言ったことあるわ。+4
-430
-
29. 匿名 2019/02/01(金) 18:55:09
やっぱり子どもより親のほうに躾が必要なようだね+898
-2
-
30. 匿名 2019/02/01(金) 18:55:15
入園のしおりとかではっきり書いちゃえばいいと思う。+977
-5
-
31. 匿名 2019/02/01(金) 18:55:22
私は出張のときに保護者からの問い合わせが園に来たから、自分の携帯で折り返し電話したら、あっという間に電話番号広まったよー。LINEは番号検索できないように元から自衛してたからセーフだったけどね。+787
-10
-
32. 匿名 2019/02/01(金) 18:55:29
そもそも安月給で大変なのに、時間外まで他人の子供の心配したくないだろうな、と思う。
友達や親を頼ればいいのに。+694
-3
-
33. 匿名 2019/02/01(金) 18:55:32
こういう厚かましい?親に育てられた子はどんな人に育つんだろうと少し不安になる+656
-1
-
34. 匿名 2019/02/01(金) 18:55:43
保育士って大変だよね。
なんせ始めて親子が別の場所で長い時間毎日過ごすんだから、過保護な親はもとよりみんな心配になったりするんだよね。
だからといって時間外は論外だけど+435
-4
-
35. 匿名 2019/02/01(金) 18:55:46
大半はまともな親御さんなだろうに、一部の変な親が変すぎるのよね+525
-5
-
36. 匿名 2019/02/01(金) 18:56:01
うちの保育園だと、保育士さんから携帯で連絡が来るんだけどそれって特殊だったのか
お散歩時間とか外出がおおいからな+7
-136
-
37. 匿名 2019/02/01(金) 18:56:06
保護者が常識ないから保育士さん辞めちゃう人もどんどん増えるんだよ
自分で自分の首絞めてること自覚した方が良い+592
-1
-
38. 匿名 2019/02/01(金) 18:56:12
保育士にはプライベートなんかいらないと思ってるのね
こういう人に限って「日本人は働きすぎ」「休日を増やせ」とか言ってそう+648
-5
-
39. 匿名 2019/02/01(金) 18:56:34
LINEの交換・グループLINEへの加入をしつこく迫る保護者(ママ友)グループがいる。
+420
-5
-
40. 匿名 2019/02/01(金) 18:56:41
教師もありそうだよね+317
-3
-
41. 匿名 2019/02/01(金) 18:56:55
待機児童ゼロとかいう看板を掲げて「子育て中の親の要求はみんな満たされるべき」みたいな風潮になってきたからじゃないの?
そもそも保育園は保育を欠く児童のための施設で、全員に行き渡らないことも、要求の全てを受け入れるものでもない。
自費でできる人は自費でっていう周知を図って限度を決めないと、また保育園落ちた日本死ねとかいうアホが出てきたり、現場崩壊を起こしたりすると思うよ。+549
-10
-
42. 匿名 2019/02/01(金) 18:56:55
もうさ保育料値上げして低所得の親足切りした方がいいところまで来てると思う+473
-66
-
43. 匿名 2019/02/01(金) 18:57:25
保育士目指してた親戚の子が実習で行ったら想像いじめ以上にヤバい親が多くて保育士になるの辞めてたなぁ+315
-2
-
44. 匿名 2019/02/01(金) 18:57:38
高校教師だったけど、24時間の何時だろうと掛ける親はいた
しかも、クラス名簿に担任の携帯電話番号を印刷されて
何かあったら、担任に連絡をと印字されている物が配布されるから大変だった
私はもう退職した
+566
-4
-
45. 匿名 2019/02/01(金) 18:57:55
>>38
保育士 公務員に対してそう思ってそうな節はある
ガルでもそういう思考の人いるもの
+300
-2
-
46. 匿名 2019/02/01(金) 18:58:11
保護者もだけど、園の上の人とかが良かれと思ってそういうシステム考えそう+151
-4
-
47. 匿名 2019/02/01(金) 18:58:48
>>23
こういう奴が面倒臭い+289
-3
-
48. 匿名 2019/02/01(金) 18:58:53
昔、おやじの会連絡網で書いてた
デパート勤務旦那の携帯番号に
値引きとか取り置きのお願いって掛けてきた女もいたから
他人事ではないわ+437
-4
-
49. 匿名 2019/02/01(金) 18:59:00
変な人だから多いから細かいところも入園規律みたいなのに書いとかなきゃね
保育士と個人的に連絡は取れません
みたいな
+295
-1
-
50. 匿名 2019/02/01(金) 18:59:01
社会人経験の浅い母親なんじゃないの。
視野の狭い専業主婦とか。+284
-86
-
51. 匿名 2019/02/01(金) 18:59:07
どの仕事でもあるよね
夜中でも休みでもとりあえず携帯にかける風潮+138
-0
-
52. 匿名 2019/02/01(金) 19:00:11
子供が通ってた小さな保育園は、園長先生とLINEで繋がってたよ。
行事があるたびに、それで写真や動画送ってくれて楽しかった。
それで相談したりもしたよ。
特殊だよね、人数が少ないから出来たんだと思うけど。+163
-10
-
53. 匿名 2019/02/01(金) 19:00:12
こんな頭おかしい人たちに絡まれるわ給料安いわ
誰もやりたくないよねぇ+215
-0
-
54. 匿名 2019/02/01(金) 19:00:14
うちの園にもいるよ。
先生にライン聞いたり、タメ口で話したり。
友達じゃないんだからさ、先生困らせるなよ+300
-1
-
55. 匿名 2019/02/01(金) 19:00:19
千葉大卒金融総合職ママですが、保育士さんに電話番号聞こうと思ったことなんてありませんよ~!(笑)
学歴も経済力も全く違うから話も合わないでしょうし、あはは(^_^ゞ
+6
-219
-
56. 匿名 2019/02/01(金) 19:00:31
保育士メッチャ大変だと思う
私生活でも親に合ったら、
挨拶しないと行けないし+232
-2
-
57. 匿名 2019/02/01(金) 19:01:31
元保育士ですが、子供たちは本当に可愛いけど一部の保護者たちの相手に疲れ果てて辞めました
+283
-2
-
58. 匿名 2019/02/01(金) 19:01:31
え、仕事中も預かってもらって、それ以外でもお世話になろうとしてんの?ほとんど育児してないようなもんじゃん。(もちろんちゃんとしてる人がほとんどだと思いたいけど)+228
-2
-
59. 匿名 2019/02/01(金) 19:01:33
>>42
高所得で保育料高い親が「これくらい当然でしょ」って感じで言ってるのかもよ+266
-5
-
60. 匿名 2019/02/01(金) 19:01:45
幼稚園で担任の先生の携帯番号知ってる。
知った理由は、春の家庭訪問の時に家の場所を聞くためにかけてきてくれたから。
でもそれからかける気ないんだけどな。先生もプライベートのある一人間ということを理解してない人が多いのかな?+156
-34
-
61. 匿名 2019/02/01(金) 19:01:50
担任の先生と連絡先の交換?嫌です+110
-2
-
62. 匿名 2019/02/01(金) 19:02:42
そもそもそんな考えが浮かんでくるのが怖い…普通そんなこと考える?本当自分のことしか考えてないんだね。+136
-0
-
63. 匿名 2019/02/01(金) 19:03:26
なんでそんなに非常識な人がいるのか不思議だけどもともと非常識な人は親になっても非常識だよね+141
-0
-
64. 匿名 2019/02/01(金) 19:03:32
かわいそう+17
-0
-
65. 匿名 2019/02/01(金) 19:03:38
>>10
保育園に24時間繋がるコールセンターみたいなのがあるとおもってるの?+217
-0
-
66. 匿名 2019/02/01(金) 19:03:40
>>54
若い先生に対してタメ口ババア多いね
+231
-0
-
67. 匿名 2019/02/01(金) 19:03:55
>>60
登録してんの?+33
-4
-
68. 匿名 2019/02/01(金) 19:04:04
前に居た会社で個人の携帯でプライベートのLINEアカウントを聞かれて
業務連絡をやり取りしてた。
すごく嫌だった。
保育士さんに限らず仕事とプライベートは切り離したほうがいいよね。+200
-1
-
69. 匿名 2019/02/01(金) 19:04:05
むしろ園以外で関わりたくないでしょお互いに
+136
-0
-
70. 匿名 2019/02/01(金) 19:04:53
>>52
LINEとか携帯でのやりとりが基準になっている保育園って普通にあるよね
世代ごとに感覚違うんだろうけど+22
-3
-
71. 匿名 2019/02/01(金) 19:05:03
携帯番号とかLINEとか実に気軽に開示させようとする人ってなんなの?
断ると逆に悪く言われる風潮も辞めて欲しい・・・と私的に思っていたら保育士に??
厚かましい通り越して非常識でしょ。
自分の便宜性重視、自分自分って・・・
自分の子どもの事は自分でやるのが当たり前って人に言われないと分からない親って・・・
逆に自分がされても平気なのかって話。
+163
-0
-
72. 匿名 2019/02/01(金) 19:05:06
一方で、教師が生徒とLINE交換するのもやめて欲しい
一線越えてる+252
-1
-
73. 匿名 2019/02/01(金) 19:05:14
>>60
何で番号残してんの?
他人を非難しながら自分は番号確保してるところにゾッとする+248
-18
-
74. 匿名 2019/02/01(金) 19:07:00
キチガイババアは成敗されて欲しい+23
-0
-
75. 匿名 2019/02/01(金) 19:07:52
自分の会社の同僚ですら、社用携帯の情報しか知らないこと多いのに、どうして保育士さんの個人情報得られると思ってるんだよ…+125
-0
-
76. 匿名 2019/02/01(金) 19:08:50
>>65
なんでそう悪意に満ちて攻撃的なのか知らないけど、うちの保育園では散歩中に保育士から携帯で連絡が来たりと常につながるようになっているので、そう書いただけ。なんでがるちゃん民ってこうなんだろう。+8
-74
-
77. 匿名 2019/02/01(金) 19:09:56
さすがにこれは
同情します。+101
-0
-
78. 匿名 2019/02/01(金) 19:09:56
私、個人相手の仕事してるんだけど、
私個人の携帯番号聞いてくるのも保育士と公務員が多いよ?
保育士さんもそれやめてね?私もプライベートおかされたくないです。+7
-67
-
79. 匿名 2019/02/01(金) 19:10:13
>>75
私もそうだから驚愕。
何この敷居の低さというか、なあなあさって。
あり得ないんで。+31
-3
-
80. 匿名 2019/02/01(金) 19:10:58
卒園するときとか、年度末とかで学年変わるときとかは聞かれることがある。若かったり、まだ保育士なりたての先生とかは教えちゃう子結構いる。その後ママ達のクラス会に呼ばれてプライベートや園の内部情報とかの質問責めとかあるみたい‥+161
-0
-
81. 匿名 2019/02/01(金) 19:11:18
先生に年齢とか
結婚してるのかとか
聞くのってやっぱりなしだよね…+172
-0
-
82. 匿名 2019/02/01(金) 19:11:55
友達が中学校の先生なんだけど、以前、ゴールデンウィークの七時頃にレストランで食事してたら、その子の携帯に生徒の親から電話がかかってきた。
子どもが家に帰ってこないと。
知るか!!って代わりに言ってやろうかと思ったよ。
友達はすごく丁寧に応対してたけど…
そんなことしょっちゅうらしい。
他にも、顧問一人しかいないのに、部活を土曜日だけじゃなくて日曜日もやってくれとか、親のわがままがすごいらしい。
自分の子供なんだから自分で面倒見なよ。+261
-1
-
83. 匿名 2019/02/01(金) 19:11:56
変なの増えたよね
+112
-1
-
84. 匿名 2019/02/01(金) 19:12:05
「えーっそれって保育士さんを追い詰めるようなことだったのか。」
ってことかと思ったら違った。
連絡先なんて常識のある大人なら聞かない。+140
-0
-
85. 匿名 2019/02/01(金) 19:12:17
>>55
そんな見下した相手に我が子を預けるのって平気なんだ
てか経済力がご自慢の割りには共働きなんですね~(笑)あはは(^_^ゞ
釣りっぽいけど友人に保育士いるから全力で釣られとくわ+160
-5
-
86. 匿名 2019/02/01(金) 19:13:50
>>81
そうだね。
相手は子どもを相手にだけど働いている人だし。
近所の人とかママ友じゃないからね。
一緒くたに考えるのがおかしいから。+26
-0
-
87. 匿名 2019/02/01(金) 19:14:06
娘が幼稚園に通ってた頃の同級生のお母さん、先生のFacebook検索してフォローしてた。
その先生はフォローされた途端更新しなくなったらしいけど、わざわざ先生のFacebook探し出すのも意味不明。
いくら若い先生でも友達じゃないんだから…+262
-2
-
88. 匿名 2019/02/01(金) 19:15:21
元幼稚園教諭だけど、保護者と繋がりたくないからFacebookもTwitterもやってない。私生活まで覗かれそうで嫌。+220
-2
-
89. 匿名 2019/02/01(金) 19:15:44
保育士は24時間子どもの事を考えてて当然だと勝手な想像をしてそれを押し付けてくる人っているよね。+108
-0
-
90. 匿名 2019/02/01(金) 19:16:42
私の働いていた園では保護者との連絡用に支給されてる携帯があって、そこに保護者から欠席連絡や急病やケガ時の連絡に使用してた
もちろん就業時間内以外は携帯してるものではないけど、出勤して携帯チェックすると遅い時間に着信あったり、ショートメールで「うちの子がなかなか寝てくれなくて困ってる」とかメッセージ残ってたりしてた
知らんがな+244
-2
-
91. 匿名 2019/02/01(金) 19:16:56
すごく仲良くなった保育士の方がいたけど、絶対に連絡先は聞かなかった
でも子供の卒園式の日、先生の方から連絡先を教えてくれた時は嬉しかったなー。
数年後結婚式にも呼んでくださったり、今でも友人として付き合いがあります
先生も同じ人間、距離感が大事だと思う+183
-12
-
92. 匿名 2019/02/01(金) 19:16:56
>>76
トピの内容読んだらそういう事じゃないってわかるでしょ
夜中にとか書いてあるのに+51
-0
-
93. 匿名 2019/02/01(金) 19:17:15
>>51
私は元ペットショップ店員だけど3人に1人くらいの割合で連絡先を聞かれた
働き始め頃に実際数人に教えてしまったけど、ほんとにプライベートが無い感じ
夜中に、体調が悪そうだから見に来て!とかざら。
保育士さんなんか更にこれの何十倍も大変そうだしめんどくさそう。+179
-0
-
94. 匿名 2019/02/01(金) 19:17:34
預ける時間分しかお金払ってないんだからそれ以上を求めるな。+163
-0
-
95. 匿名 2019/02/01(金) 19:18:19
そんな親御さんいるんだね。
だけどわざわざツイートする意味ある?+2
-48
-
96. 匿名 2019/02/01(金) 19:19:42
幼稚園で働いてた時、携帯を聞いてくる親何人かいました。園も教えてはいけない決まりというか暗黙の了解だと思うのですが‥ 実際に仲良くなった親と連絡先交換する先生もいました。
私はやんわり断っていましたが、なんでこの先生は教えてくれないの?って思われてそうで嫌だったのを思い出しました。+148
-1
-
97. 匿名 2019/02/01(金) 19:20:03
うわぁ。そんなことあるんだ。。+25
-1
-
98. 匿名 2019/02/01(金) 19:20:15
>>42
え?低所得だからこそ保育園に預けて働きに出てるんじゃないの?
保育士の待遇は良くした方がいいとは思うけどさ+129
-5
-
99. 匿名 2019/02/01(金) 19:20:15
医療関係の資格持ってると、プライベートの時とかでもめっちゃ聞かれるよね
責任取れないから答えたくない+129
-2
-
100. 匿名 2019/02/01(金) 19:20:19
こういう風にやめてくれって言っても常識が通用しないモンペ親は「子どもより私生活を優先させるなんて!」とキレるんだろうな。+92
-1
-
101. 匿名 2019/02/01(金) 19:20:42
>>15
友達だと思ってる人いるよね
あと年配のお母さんが若い先生にタメ口とか
+82
-0
-
102. 匿名 2019/02/01(金) 19:20:57
DQNパパママってなんで先生にタメ口なんだろう+95
-1
-
103. 匿名 2019/02/01(金) 19:21:02
はいはい、保育士様は偉いです、立派です、+2
-85
-
104. 匿名 2019/02/01(金) 19:22:14
そういえば前働いてた園でパートの先生が自分の子どもも通わせてたからママ友と保護者が一緒で、携帯番号教えてたら業務連絡来て困ってたなぁ。+61
-0
-
105. 匿名 2019/02/01(金) 19:23:05
>>103
それより偉いのはモンスターペアレント様です。いくら保育士様といえども彼女らには敵いません。+37
-0
-
106. 匿名 2019/02/01(金) 19:23:18
連絡網に先生の携帯載ってる。
番号もラインも登録してるけど、私からは連絡しない。
先生が用事あれば連絡くる感じです。
幼稚園によって違うんですね。+27
-0
-
107. 匿名 2019/02/01(金) 19:23:58
なんか長々と保育士さんとはなしてる人よくいる。そんな話すことないんだけど。いうことあるなら連絡帳にかけばいいのに。うちは話は手短にしたい。+129
-1
-
108. 匿名 2019/02/01(金) 19:24:15
元幼稚園教諭。連絡網で家の電話番号書いてあったんだけど、自宅に電話して来た保護者何人かいるよ。
クレームももちろん何回もあったし、うちの子テレビに映るかもしれないから先生見て!とかね。
休みの日の早朝に電話来たことある。
寝ぼけながら電話出たけど休みの日くらい仕事のこと忘れてゆっくり寝かせてー!って思った。言えないけどね‥せめて勤務中にお願いしたい‥+140
-0
-
109. 匿名 2019/02/01(金) 19:25:10
>>102
DQNだから。+23
-0
-
110. 匿名 2019/02/01(金) 19:25:24
>>13
断ってすんなり諦めるような人はそもそも聞いてこない。
断ったら後でグチグチ不満言う奴が多いから迷惑被ってんだろーが。って話。+96
-0
-
111. 匿名 2019/02/01(金) 19:25:30
先生とLINEって何話すの?
保育園はあくまで預けるところだから、業務時間以外はこちらからは関わらないべきだよね+93
-0
-
112. 匿名 2019/02/01(金) 19:25:31
>>80
それめっちゃその場にいないママ達にも話されてるよ
+26
-0
-
113. 匿名 2019/02/01(金) 19:25:35
そんな事思いつきもしなかったわ。
図々しい親もいたもんだ+69
-0
-
114. 匿名 2019/02/01(金) 19:25:43
>>42
モンペに低所得関係なくない?+22
-2
-
115. 匿名 2019/02/01(金) 19:25:49
保育士さんとか他にも携帯番号教えてとか言われやすい職業ってあると思う。
「業務上教える事が出来ませんので」
と言ってシャットして終了ね。
携帯番号気軽に聞いて来る人に、私の経験上ロクなのがいないから。
まともな人は聞いてこないよ。+114
-0
-
116. 匿名 2019/02/01(金) 19:26:18
>>82
先生が対応しないとSNSで晒しそう
そしてそれがトピになって教師はクソってコメ多数の予感+20
-3
-
117. 匿名 2019/02/01(金) 19:26:46
>>1
これを『わざわざ言わないと分からない親がいる』ってことが驚愕。ちょっと考えたら分からないかな?
こないだガルちゃんで見た別トピで『買ったお弁当が腐っててもすぐSNSに書くのは良くない』みたいな話もあったけど、それも『言われないと分からないことか??』って思った。
ちょっと幼稚すぎない?+98
-3
-
118. 匿名 2019/02/01(金) 19:26:48
父親が保育士をナンパしてるのかと思った+41
-1
-
119. 匿名 2019/02/01(金) 19:26:59
親になっても人の事考えられないんだね+25
-0
-
120. 匿名 2019/02/01(金) 19:27:16
未婚ですみませんが
本当に今こんなんばっかなの?
未婚の自分ですらイライラする+101
-0
-
121. 匿名 2019/02/01(金) 19:27:32
私の友達保育士だったけど、毎年4月にストレスで激痩せしてた
勤務終わっても制作物多かったし、本当に大変そうだった。
その上携帯にまで保護者から電話かかってきたら気が狂うわ!+127
-0
-
122. 匿名 2019/02/01(金) 19:27:35
なんか幼稚園や学校でも『お客様は神様』理論を持ち出してる親が多い気がする。+122
-0
-
123. 匿名 2019/02/01(金) 19:27:51
確かに先生と距離の近い保護者いたわ
タメ口で子供のことと関係ない世間話したり、ディズニーランドのお土産をみんなの前で堂々と渡したりとかさ
自分は特別だとでも思ってるのかな+117
-2
-
124. 匿名 2019/02/01(金) 19:27:58
>>23
休みの連絡をラインで出来ればなぁ…って発想がバカじゃん+108
-1
-
125. 匿名 2019/02/01(金) 19:28:58
妊娠するなって親がいるくらいだもん
プライベートの番号くらい聞くよね+110
-1
-
126. 匿名 2019/02/01(金) 19:29:50
>>100
「私は仲良くしたかっただけなのに」みたいなもっと幼い言い分だったりする+88
-1
-
127. 匿名 2019/02/01(金) 19:31:40
>>51
私も金融勤めてたけど、投資、相続、土地活用の相談云々でお客から自分の携帯番号を何度か訪ねられたよ。看護師さんとかもそういう患者いそうだし、どんな仕事でもありえるよね。丁寧にお断り、シンドイ…日本のお客様様精神、おかしいよね。+102
-1
-
128. 匿名 2019/02/01(金) 19:32:31
変な人には周りにも分かる様に何らかのペナルティーをそろそろ付けた方が良くない?迷惑者は野放しにしたら世の中の為にも絶対にいけないと思います!!+24
-0
-
129. 匿名 2019/02/01(金) 19:33:49
これ聞いてるのって母親だよね?こういう厚かましい女いるわぁ。+60
-0
-
130. 匿名 2019/02/01(金) 19:33:53
>>36
いやいや(笑)個人の携帯じゃなくて園から支給されて持ってる携帯でしょ。+30
-1
-
131. 匿名 2019/02/01(金) 19:34:31
>>117
ちょっと考えたらわかるよねがわからない人増えてる気がする
注意するとそれ禁止されてるんですか?とか言い出すから学校のお手紙がおかしいよ
授業参観中は私語を慎みましょうって親向けに書かれてるのよ+99
-0
-
132. 匿名 2019/02/01(金) 19:35:11
>>122
同意。
自分は客だと言ってるんだから、それならば業務に関係ない事を要望するな。
業務時間外に連絡してくるな。
という事でいいんだよ。
都合よく矛盾した事を言うな!って言いたいよね。+17
-0
-
133. 匿名 2019/02/01(金) 19:36:06
>>42
所得で区切るのは難しい。真面目で常識あっても収入低い、保育園を本当に利用すべき親が漏れてしまう。収入それなりでも変な親はいる。+70
-0
-
134. 匿名 2019/02/01(金) 19:37:45
>>120
こんなんばっかりだよ
企業も公務員もクレーマー対策講座開くぐらい多い+15
-1
-
135. 匿名 2019/02/01(金) 19:38:18
連絡帳もそうだよね。
必要な事は仕方ないけど、休日○○行ったよ~とか家でのエピソードとか…正直あなたの家のエピソードいらない。返事するのめんどくさい+85
-3
-
136. 匿名 2019/02/01(金) 19:38:29
>>31
勝手に人の連絡先教えちゃいけないってことを知らない人いるから。。。+47
-0
-
137. 匿名 2019/02/01(金) 19:38:50
>>131
頭の弱いと言うか書いてあることすら理解出来ない馬鹿親増えたよね
+22
-0
-
138. 匿名 2019/02/01(金) 19:39:15
園側がしっかりとしなくちゃダメだよね。
あの先生は教えてくれた。
あの先生は教えてくれない。
は絶対に良くない。
私は介護施設で働いていたけど、利用者やその家族に絶対に個人の携帯を教えないよう指導されている。+115
-1
-
139. 匿名 2019/02/01(金) 19:39:41
>>30
そういう親はしおりなんて読まない+32
-0
-
140. 匿名 2019/02/01(金) 19:40:22
保育士じゃないけど、コールセンターがあるのに「24時間いつでも担当者に直通で連絡できる番号を教えるべき!」って言ってくる人は40〜50代くらいのおっさんに多かった。ちなみに金融系。こっちを人間扱いしていない。+109
-0
-
141. 匿名 2019/02/01(金) 19:40:47
学童で働いてたけど、主任が保護者とラインしてました。+13
-0
-
142. 匿名 2019/02/01(金) 19:40:53
>>81
そういうの気になるのか、周りのママに聞きまくってるママ友とか噂しているママ友いたわ
先生の年齢とか結婚の有無とかそんなに気になる?
子供のことさえきちんとしてくれてたらそれでいいから、全然気にならなかったわ。+94
-0
-
143. 匿名 2019/02/01(金) 19:41:02
夜中の体調不良で保育士に相談の電話とかする人いるの?
わけわかんない。
休みの連絡とか保育士に直接電話するよ保育園に電話したほうがスムーズそうだけど。
+69
-0
-
144. 匿名 2019/02/01(金) 19:41:27
保育園に限らず、学校にそういうクレーマー気質な保護者の対応する専門家置いてもいいと思う。困ったらすぐ学校のせいにしたり、自分で解決しようともしないで学校任せの親が多すぎて、教育制度が破たんしそう。+75
-1
-
145. 匿名 2019/02/01(金) 19:42:23
私看護師だけど、たまたま自分の職場の小児科に
同じマンションのママさんが子供を患者として連れて来られたんだけど、
それからと言うもの、そのママさんやそのママさんの友達の子供が熱を出したりお腹痛かったりとかするたびに、
うちのインターホン慣らしてくる…。連絡先も交換しよう!とかも言ってくるけど私にはなんのメリットもないのに。連絡先は断ってるけど、夜中とか土日とかインターホン押して来て本当に迷惑。
私は医者ではない。伝えてるのに。私から医者にに口利きしてもらえるとか思ってる。
だから引っ越すことにしました。
この保育士さんの感じる危機感はよくわかる。+219
-0
-
146. 匿名 2019/02/01(金) 19:44:09
私は聞かれたことないけど、先生の夏休み中に園に電話かけてきてなんで休みなんだ!と激怒したり、子どもの誕生日会に先生を自宅に呼ぶ親いたな…まさにカスハラ!保護者は神様じゃないし、先生だって仕事忘れてプライベート楽しまないといい保育できないよ!
そういう保護者に園長や主任が毅然とした態度で対応してほしい。先生はなかなかハッキリ言えないとこあるよ…+89
-0
-
147. 匿名 2019/02/01(金) 19:45:49
でもガルちゃんでもいるよね、そんなん家庭やママ友間で解決しろよって事でも「先生に相談した方がいいよ」ってコメント。
子供のイジメなら当然だけどママ友間の事とか子供の躾の事とか、先生大変だな〜と思ってる。
コレは園の方で明確な規律作るしかないね、保育士・先生に個人的に電話番号聞くのは禁止。
聞かない保護者なら退園も辞さない態度でいかないと図に乗るだけ。+81
-0
-
148. 匿名 2019/02/01(金) 19:47:24
保育士にどこまで求めるねん!
然るべき機関に相談しろよ。
ほんまバカ親多いな。+66
-0
-
149. 匿名 2019/02/01(金) 19:49:40
小学校も勘違いが本当に本当に多い。5時までの勤務なのに、8時に怒鳴り込んできたり。クレームの電話来たり。そりゃ行方不明とかなら全力で対応しますが。+76
-0
-
150. 匿名 2019/02/01(金) 19:50:22
幼稚園だけじゃないよ
小学校の先生にライン聞いてる親いたよ
自分の個人情報は学校に教えてるだから先生のだって教えろ
不公平だとか言ってた+36
-1
-
151. 匿名 2019/02/01(金) 19:50:40
モンスターペアレント!+23
-0
-
152. 匿名 2019/02/01(金) 19:54:13
>>1
高校教師だけど、これ普通にありますよ。
4月の始業式とか入学式で配布するお知らせの担任自己紹介欄に携帯番号を載せていないってクレーム来た。
「担任のくせに携帯電話番号すら教えないなんて生徒のために親身になっているとは言えない」
放課後にノーアポで来て、進路相談しようとした保護者もいたし。
家族との予定があったから断って帰ろうとしたら、
お決まりの「教師のくせに」
親が親なら子も子で、そういうこと言う親の子はえてして人間関係も勉強も苦労していましたよ。
+137
-0
-
153. 匿名 2019/02/01(金) 19:54:21
>>148
自己中心的な親が増えたんでしょ。
「私が、私の、私に・・・・・・・」
自分でどうぞ。
人のプライベートまで絡み取るな!
+71
-0
-
154. 匿名 2019/02/01(金) 19:55:03
SNSで繋がってこようとする親いるよね。
あくまでも保育士と保護者の関係なのに、その一線を越えてこようとする人なんなんだろ…。+82
-0
-
155. 匿名 2019/02/01(金) 19:56:56
そんな図々しい親いるんだな+13
-0
-
156. 匿名 2019/02/01(金) 19:57:02
>>121
私の職場の先輩の娘さんも保育士だったんだけど激痩せ&精神的に不安定になって、結局退職したらしい。
入った時は夢一杯だったのにね。
そりゃ理不尽な事は社会人だから覚悟の上だったらしいけど、想像を絶するモンペに無理強いする園側(モンペの顔色ばっか見て保育士放置)
辞めてからは体調も戻って精神的にも安定して先輩「辞めてくれて本当に良かった」と、しみじみ言ってわ。
園と保護者なんか対等なんだから、顔色ばっか見て肝心の従業員を置き去りにするなだよね。+81
-1
-
157. 匿名 2019/02/01(金) 19:58:47
保育士は保護者との距離が近い職業なので、知られたくないと思うのは無理ないよ。教えてって言ってくる保護者って、普段からの行いにも問題がある人が多いんだと思う。
自己中心的な行いや強引な事を、園や保育士に対して普段からやってる保護者に、携帯番号やLINEを教えたい人がいるわけがない。
ほとんどのまともな保護者は、そもそもそんな事頼まないし。+55
-1
-
158. 匿名 2019/02/01(金) 20:00:09
大学職員だけど、大学生の親ですら一定数常識がない方がいるわ
個人的にびっくりした(というかあきれ果てた)のは、
・子供が、とある科目で欠席が多くて試験を受ける資格がなくなった。可哀そうだと思いませんか?受けさせて下さい。授業料払っているんですからそういう権利ありますよね?
・子供が家でごろごろして大学に行きません。大学から注意し、大学に行くよう説得して下さい。じゃないと学費払いませんよ、通っていないところになんで学費を払わないといけないんですか?
対応した私たちは「うわぁ…」と思った
ちなみにこの手のクレーマーはヒラの事務員だと納得してくれないので、こっちはさくさく要点を書いて課長にバトンタッチ
課長が「そうですかぁ」と時間稼ぎをしている間に、学担の教授とか教務委員の教授を探して、見つかったら「〇〇教授います!対応しようかって言ってます!」と紙にデカデカと書いて課長に知らせ、課長から教授にバトンタッチ
というリレーをする+110
-0
-
159. 匿名 2019/02/01(金) 20:00:23
問題ある保護者は強制的に退園できるルールがあってもいいかもね。そうしたら枠もあくし。+89
-0
-
160. 匿名 2019/02/01(金) 20:01:04
嘘みたいな話だけど、実際に聞いてくる親はいます。
友達感覚の親もいます。
+67
-0
-
161. 匿名 2019/02/01(金) 20:03:47
>>154
キッチリした線引きが出来ない人。
ジリジリッとブワブワっと侵食してきて融合して・・みたいなのが実際いるからね。+16
-0
-
162. 匿名 2019/02/01(金) 20:04:14
普通に考えれば分かるやろ+8
-0
-
163. 匿名 2019/02/01(金) 20:04:19
調理師してたときにレシピクレクレの厚かましい人いたなぁ全員女性
このパンが美味しいからレシピを教えてほしい
マカロニサラダ20人前の作り方を教えてほしい
パスタソースの作り方を教えてほしい
私はベーカリーの製造とパティシエもしてたんだけど、それを知ったらケーキとパンの作り方を教えてほしい(無料や格安で)
誕生日ケーキ作って欲しい(やはり無料や格安で)
マドレーヌ食べたいから作ってきて(無料で)
ちょっとお茶菓子のシフォンケーキ焼いて(無料で)
図々しすぎやしませんか
私は料理なんでも屋じゃないし数年専門学校に通って得た知識をなぜ見合わない報酬もしくは報酬なしで人に教えなきゃならない
特にケーキとパン教えてほしいは山ほど言われた
料理教室通うといいよ(^^)と返すと不服そうな顔をされる
適正なお値段の教室に「お金払ってまではやりたくないんだよね~」どうせそんな感じなんでしょう+108
-1
-
164. 匿名 2019/02/01(金) 20:04:34
子供の幼稚園の担任で、仲良い一部の保護者にだけメールアドレスを教えてる方がいました。用事があれば園に直接問い合わせるので、私は必要ないと思っていましたが、メルアド知ってるママにお昼に薬を飲ませてください。とか頼めて便利だよ。と聞きました。
この場合、保護者もダメだけど、自分から教えてる先生もダメだし、管理しきれてない幼稚園もどうかと思ってました。+99
-1
-
165. 匿名 2019/02/01(金) 20:06:20
もう辞めましたが、Facebookとかで接触してくる親が結構いましたよ。
鬱陶しいと思っても、無視するわけにもいかなくて…。
+34
-1
-
166. 匿名 2019/02/01(金) 20:06:28
親は幼稚園の先生や保育園の先生や教員を。
365日24時間子供の為に働く奴隷だと思ってるよね。
学校は託児所で台風や学級閉鎖は困る、行事は親を巻き込むな+70
-0
-
167. 匿名 2019/02/01(金) 20:10:44
そんな人いるのがびっくり+13
-0
-
168. 匿名 2019/02/01(金) 20:11:42
保育士資格や幼稚園教諭、教員免許持ってる友達が数人いるけどプライベートに干渉してくる親かなり多いって言ってる。
居酒屋で保護者に遭遇→お酒飲むならまだしもタバコまで吸う先生だなんて思わなかった!
パチンコ屋で保護者に遭遇→先生という職業でギャンブルするだなんて!
ショッピングモールで保護者と受け持ちの子供に遭遇→派手な格好に派手な化粧してて、先生なんだからもっと地味にしてもらわないと子供が怖がっちゃうじゃない!
だのと学校や園へクレーム言う親。
仕事サボってたわけでもなんでもなくプライベートにまで言いがかりつける親かなりの数いる。そしてそんな保護者に屈してしまう園や学校。やってられないよね。+120
-1
-
169. 匿名 2019/02/01(金) 20:13:08
そんなクソ保護者の子供は預からなくていいよ。めんどくさい。+13
-0
-
170. 匿名 2019/02/01(金) 20:14:07
保育士だけど連絡先はさすがに教えたくない
困ったときは園にかけてください+57
-0
-
171. 匿名 2019/02/01(金) 20:14:59
>>20
子どもの対応より、親の対応より、職員関係。。。
しかも、保育園は家族経営の小企業がほとんどなんで。お察し(´;ω;`)+9
-1
-
172. 匿名 2019/02/01(金) 20:18:05
幼稚園の先生のフェイスブック見つけてる親いたな
その先生は顔写真も名前も仕事の事は一切載せてなく
住んでる県と誕生日、保育士、通ってた学校の情報で見つけたらしい
怖かったわー
+76
-0
-
173. 匿名 2019/02/01(金) 20:20:47
給料安い、重労働、命を預かるから責任が重いなどもあるけれど
保育士さんの退職理由の1/4は非常識な保護者のせいだと思う。
+78
-0
-
174. 匿名 2019/02/01(金) 20:20:57
そんな保護者いるんだね…。
近所に住んでる先生にスーパーとかファミレスで遭遇したりするけど、プライベートだから気付かれないように避けてる。
子供が「先生〜」って行ったときは申し訳ないから挨拶してさっと去るようにするし。
勤務時間外なのに先生としての仕事させるのはありえないし、それは先生個人で対応するんじゃなくて園側から保護者へ注意することだと思う。+85
-0
-
175. 匿名 2019/02/01(金) 20:24:18
保育士さんじゃないけど
うちの子小学1年生
担任の先生が最初の学級便りで自宅の住所と電話番号を自ら公開してた
連絡することは今のとこないけど先生勇気あるなーとびっくりした+51
-1
-
176. 匿名 2019/02/01(金) 20:25:55
電話番号は知らないけど、うちの近所のアパートに先生住んでる
校区内に住んでたらバレバレだし、何かあったら突撃されるだろうに…
+13
-0
-
177. 匿名 2019/02/01(金) 20:31:02
こういうことは入園のしおりとかに書けばいい
申し訳ありませんが…とか言わないで、堂々と言えるようになって欲しい
親のご機嫌伺いする必要ないよ+79
-1
-
178. 匿名 2019/02/01(金) 20:31:56
常識ない親って年齢が年下だからって大きい顔して先生の事をちゃん付けする人がいる。
年下だろうが保育園や幼稚園では先生なんだから、敬意をはらうべき。
そんな親にか関わりたくない。+57
-0
-
179. 匿名 2019/02/01(金) 20:32:29
こういうこともあるので職場付近では
遊ばないしデートもしない
ショッピングモールとか行くのは閉店ギリギリ
じゃないと保護者に会う
というか辞めてからも探ってくる人いるから困る
+55
-0
-
180. 匿名 2019/02/01(金) 20:33:31
保育園にお世話になってるけど
まっとうな会社員だったら会社と同じく個人の携帯番号教えちゃダメって知ってるはずなのに
ある意味取引先である保育士個人の電話番号なんて聞かないよ
こんな基地外とは一緒にして欲しくない+77
-0
-
181. 匿名 2019/02/01(金) 20:34:34
子どもが通ってた中学校でもあったわー
親が先生にプライベートの連絡先聞いてた
びっくりした+13
-0
-
182. 匿名 2019/02/01(金) 20:38:11
じゃあこれも
駅弁のそれみたいに
こうしてネットで晒すのではなく
それ相応の処置を
すれば?
+1
-8
-
183. 匿名 2019/02/01(金) 20:38:42
「金払ってるんだから」ってのが全てなんだろうね
子供産んだ時に大事なものを一緒に産み落としてきたお母さんいっぱいいる+87
-3
-
184. 匿名 2019/02/01(金) 20:39:32
元教員です。上司の方針で、連絡網に家の電話番号を載せなくてはならず、嫌だなと思って載せたら最後、プライベートなんてなくなりました。
自分の子どもが当時まだヨチヨチ歩きで、ご飯も作ってやれず、電話しながら子どもがお腹空いたお腹空いたと泣き叫び…その声が聞こえてても、電話かけてくる保護者の方は切ってくれず。
電話にでないと、ひどい先生と、さらに長い苦情がくるので出ざるをえず。
何度も、自分の子が空腹で泣き疲れて寝るのをみて、辞める決意をしました。+122
-1
-
185. 匿名 2019/02/01(金) 20:39:44
これこそ
堂々と言っていいことだろうよ。
電車の迷惑行為に
直接なんの接点も関わりもないあかの他人に注意できる権利はないが
これは仕事なので義務がある
言えるでしょう+27
-0
-
186. 匿名 2019/02/01(金) 20:40:44
私も教育産業の人間だけど飲みとか、LINEとか聞いてくるのが本当に迷惑。休日や行き帰りの電車の中で偶然会って、寒いのにこっちの都合も考えずに何十分も呼び止める人もいるし。。いつまで「先生」でいなきゃいけないんだろう?って悩みを通り越して、もう怒りに似た感情。+47
-0
-
187. 匿名 2019/02/01(金) 20:43:48
>>180
だからおかしいのが多いのよ。
子ども産んだと同時に世の中の常識も一緒に落っことしたんでしょう。
子ども産んでもまともな人っているのにね。
社会と繋がっていないから視野が狭くなるのかね。+53
-7
-
188. 匿名 2019/02/01(金) 20:44:16
学校の先生とか、病院とか施設もな。
病気や怪我で入院とか、犯罪や事件に巻き込まれたとか、事故とか、そういうのでない限り、時間外に職員に個別に連絡を取ろうとする奴は頭がおかしいと自覚してほしい。
なんで個別に連絡を取っていいと思うんだよ。家族じゃあるまいし。大勢の中の1人だという自覚を持てよ。+59
-1
-
189. 匿名 2019/02/01(金) 20:44:17
>>168
教員ですが、ありましたよ!友達と屋台でご飯食べてたら、「屋台でご飯食べるような下品な女に、うちの子任せられない」って匿名電話があり、校長に叱られました。
先輩の先生に、遊んだり外食したりは、最低でも1時間は離れたところに行けと教えてもらいました。+105
-0
-
190. 匿名 2019/02/01(金) 20:48:01
>>183
そんなの知ってる笑
寧ろ産み落として来たのではなく
最初から持ち合せていない人達が多いのでは?
人のパパだからママだからって
最低な人は多い+44
-0
-
191. 匿名 2019/02/01(金) 20:51:35
>>168
私、教諭やってるけど、仕事以外で保護者や教え子には絶対に会わないように生活圏を別にしてる。
あと、私服とメイクがドギツクてめっちゃ濃いので、偶然会ってしまっても全然気付かれない。まさか私があんな格好とメイクだとは思わないんだろうね。向こうは全然気づかないし、私は無視しているから一度も私生活がばれたことはない。
+61
-0
-
192. 匿名 2019/02/01(金) 20:57:29
保育園の先生の電話番号なんか聞こうと思ったこと一度もないわ。
よくも悪くもそこまで信頼してないし便りにしてない。+21
-1
-
193. 匿名 2019/02/01(金) 20:59:30
馬鹿親には言えないよね
でも、誰かに言われないと一生わからないまま
言ったところで理解出来るかは
その人によるけど
保育士や幼稚園の先生も大変だね+12
-0
-
194. 匿名 2019/02/01(金) 21:00:40
子供ポコポコ産んで態度だねは一丁前で、ふてぶてしいけど、親として全然なってないのに気づいてない人がいるよね+41
-0
-
195. 匿名 2019/02/01(金) 21:01:43
自分が頭足らない親なだけなのに
保育園や幼稚園に色々求め過ぎな親って
馬鹿なのかな+31
-0
-
196. 匿名 2019/02/01(金) 21:03:59
ちょっと前は先生の携帯、保護者に知られてたんだよなぁ。
ある保護者がプライベートタイムに連絡して出なかったって大騒ぎしたんだよ。
先生にも都合があるよって言った私は袋叩きだったわ。+52
-0
-
197. 匿名 2019/02/01(金) 21:04:01
馬鹿な親多すぎ!
+26
-1
-
198. 匿名 2019/02/01(金) 21:04:34
>>187
そんな人少数派なのに、こうやって子供産んだ人は基本的に常識がないみたいに言うのもどうなの。
+8
-5
-
199. 匿名 2019/02/01(金) 21:06:42
子ども医療電話相談事業(#8000事業)
を、ご案内すればよろし。
+63
-0
-
200. 匿名 2019/02/01(金) 21:07:28
一部の距離感が分からない保護者がいろいろとやらかしたおかげで、今では個人的に先生の連絡先を聞くのは禁止になっています。
こっそり抜け駆けみたいなことをやってた奴等ざまあだよ。
教諭に連絡先を聞こうとしても断られるし、子供もろともにブラックリストに載るだけ。
+27
-0
-
201. 匿名 2019/02/01(金) 21:10:41
保育士さんの自由を奪わないでよ、
児童相談所や子育て相談員さんに相談しなよ
+30
-0
-
202. 匿名 2019/02/01(金) 21:11:23
>>10
保育士に業務用の携帯電話なんかあるわけないでしょ
どんなブラック保育園だよ+42
-2
-
203. 匿名 2019/02/01(金) 21:11:25
普通の会社だったら受付が居てクレーム対応の部署や総務部が居て上司がいて警備員が居て法務部が居て…だけど保育士は園長副園長はいるけど子供の対応も保護者の対応もイベント計画とか小間使い的なことまで全部のしかかってくるから大変。
保育士同士の園を超えた横の繋がりみたいな組合みたいなのがあれば良いのに
共産党ととかに乗っ取られる可能性は怖いけど+34
-0
-
204. 匿名 2019/02/01(金) 21:13:42
今の園児の親は、ババアばっかりだからね。+9
-11
-
205. 匿名 2019/02/01(金) 21:13:45
>>158
なんか読んでてムカついたわ。大学生にもなって授業に出てこない子供の面倒を見ろとか何様だこのババア。
授業料うんぬんは先生じゃなくて子供に言うべきでしょうに。
このモンペは今までこういう風に誰かに頼りきりで今まで生きてきたんだろうなぁ…。+96
-2
-
206. 匿名 2019/02/01(金) 21:14:21
保育園ではないけれど、教育関係で働いています。
先生とか保育士に言えばなんでも魔法のように解決すると思ってる親が多い。
親子で意志疎通してない家庭ほど、その傾向があるかも。
子供も子供で、こっちの勤務時間なんて気にしないから、遅い時間に相談が~とか言ってくる。+55
-0
-
207. 匿名 2019/02/01(金) 21:17:52
>>198
>子ども産んでもまともな人っているのにね。
ってちゃんとコメントしてるよ。チャンと読んであげて。+5
-2
-
208. 匿名 2019/02/01(金) 21:17:55
そんな人いるんだね〜。(引くわ〜)+9
-0
-
209. 匿名 2019/02/01(金) 21:18:53
実際いたよー!聞いてた親。お帰りの後のに毎日ってほど職員室の電話がなるとその親だったって。
+15
-0
-
210. 匿名 2019/02/01(金) 21:19:13
『お金払ってるんだから』この言葉で踏ん反り返った王様のようにまわりを小間使いのようにしてくる人は意外と多い。
お金出さなくてもSNSで繋がれば使い勝手のいい召使いみたいなると思ってる奴もいる。
こういう奴に育てられた子どもの将来が心配になるわ。+61
-2
-
211. 匿名 2019/02/01(金) 21:20:11
先生と呼ばれる職業の人は大変だよね
小児科医師にも個人の連絡先聞いていつでも対応してくれみたいに言ってくる人いるみたい
長く通っていると親しくなった気になるのか、自宅住所まで突き止めて物を送ってくるとか…+56
-0
-
212. 匿名 2019/02/01(金) 21:20:39
こういうのわかる
うちも母が看護師だけど、父の田舎で母が最初の自己紹介でそれ言ったら、
あっっという間に村中に広まって、ここの調子が悪くてとか最近だるくてとか 無料の医者扱いで近所の人や舅姑がガンガン相談してきて参ったって。
診断は病院でもらってくれ!と言い張りつづけてなんとかはねつけたそうだけど。
+58
-1
-
213. 匿名 2019/02/01(金) 21:22:25
>>158
今は下手すりゃ会社でもあるよ。
大学生どころかアラサー社員で。
休む連絡を必ず母親がかけてきて、うちの子になにか負担をかけていませんか?うちの子は繊細だからとかネチネチ言ってきてうへぇーって感じだった+62
-1
-
214. 匿名 2019/02/01(金) 21:22:46
部外者だけど
子供を『預かってもらってる』分際で
そんなやつらいるのかとびっくりだわ
保育園ならほとんど税金で賄われてるし、金払ってるとか言うけど自分の子供なんだから本当なら全額出すところだよね。体験談いくつかあるみたいだけどそいつらなんでそんな偉そうなの?
先生の私生活考えずに自分の感情や利益を優先するやつは
ポイントマイナスにして退園させられる制度作ってあげてほしい+73
-2
-
215. 匿名 2019/02/01(金) 21:26:34
小学校の先生をやってる友達も同じことで悩んでた。
夜10時とかに「来年のクラス替えの時は誰々さんとうちの子を違うクラスにして!」とか「うちの子が誰々ちゃんからいじめられてて…」とか緊急性のない件で電話してきては何時間も話してくるんだって。
やんわり「夜に電話してくるのやめて」と言いたくてもそういう親は何を言い出すかわからないから嫌々話に付き合うんだとか。先生たちかわいそうだね。+75
-1
-
216. 匿名 2019/02/01(金) 21:27:36
>>210
子供の面倒見てもらってる時点で
すでに支払金と相殺されてることに気づけない頭の弱さしてるから
そんなこと言えるんだろうね
他の雑務なんか仕事とはいえプラスアルファだろ
してほしければそれに応じてプラス料金払えよと思う
料金は保育園が決める+50
-1
-
217. 匿名 2019/02/01(金) 21:27:46
職務中携帯いじれっかつーの
他の時間で連絡とりたいというなら気持ち悪い!+24
-0
-
218. 匿名 2019/02/01(金) 21:31:39
もう卒園したし関わることないから言うけど、我が子が通っていた幼稚園の先生は一部の強い保護者と連絡交換してプライベートで遊んだりしてたよ。SNSでもやり取りしたりして。
先生と親の垣根がなくなってるから幼稚園の中でも友達との付き合いみたいだった。
保護者の悪口や秘密事項も喋ってるからねーバレて大問題になったよ…。
そういう人もいるよ。+61
-0
-
219. 匿名 2019/02/01(金) 21:33:13
ケアマネだけど、会社貸与の携帯が連絡方法なのよね。
休みにすみません~って言いながら日曜日とか夜10時位にかけてくる家族いる。昼間はお仕事で電話できないのかもだけど、あなたが休みなら私も休みです(ToT)+69
-0
-
220. 匿名 2019/02/01(金) 21:37:21
>>204
うちの園には
大学生18-才の子供いるお母さん結構いる
下の子3,4歳で
お母さんらは45-才くらいの
結構細かくてうざいおばさんがおおい。
下の子は孫みたいに溺愛でバブルの人だろうから価値観合わない。
+12
-0
-
221. 匿名 2019/02/01(金) 21:37:48
保育士ですが、保護者との連絡先交換は固く禁じられていました。保護者に聞かれてもそう言えば断りやすいよね。
子ども達の退園時に連絡先を聞かれた事があります。担任を持っていたクラスの集まりに数年に一度呼んでいただける時があるのですが、その後の子ども達の成長を見る事ができてとても嬉しいです。+37
-0
-
222. 匿名 2019/02/01(金) 21:38:38
保護者は、待機児童をゼロにするにはまず保育士を苦しめないような常識的な対応をしなきゃならないよね。
薄給で命を預かり
モンペに攻撃され
なり手がいなくて当たり前。私保育士だけど、いつも転職したいと思ってる。周りも絶対、辞めたい気持ちはどこか持って働いてると思う。+54
-1
-
223. 匿名 2019/02/01(金) 21:38:54
総合職正社員@一児の母親。
ガンガン納税してます。
保育士さんに電話番号聞くのはやりすぎだけど
実際プロ意識のない保育士は多い。
母性神話論者の保育士「お母さんがたくさん遊んであげてくださいね」(父親不在かよ)
連絡帳の字が汚い保育士、
子どもにナメられてる保育士など。
連絡帳を書くのが大変なら電子化する、
子どもへのアプローチも児童心理学を学ぶなど論理的に対応するとかさ、業務改善できそうな点は多々あるのに見直しができてないんだよね、明らかに。
お母さんが遊んであげて~じゃなくて
保育士が母親代わりなんだから、保育士がベストを尽くすべきなのでは?とか色々思う点はたくさんある。
プロ意識も力量ない保育士が多すぎる。+5
-177
-
224. 匿名 2019/02/01(金) 21:40:23
>>40
うちの旦那教員だけど夜の10時過ぎとかに保護者から携帯に電話くる。自分が仕事終わって家のこと終わって時間できたからってそんな時間に電話してくるとか人としたらおかしいとおもう。+70
-0
-
225. 匿名 2019/02/01(金) 21:41:37
保育園や幼稚園の先生って親にものすごく気を使うよね?
怪我をした時の謝り方とかすごい
なんか大怪我したんじゃないかレベルの謝り方される
そこまでしなくていいのにって思うけど、過去に面倒くさい親とかいたのかなーって思う
+81
-2
-
226. 匿名 2019/02/01(金) 21:42:24
>>50
専業だったら保育園には入れないでしょ。幼稚園にもそういう親いるだろうけど>>1では保育士って言ってるよね。専業叩きがそんなに楽しいの?視野が狭いのはどっちなんだか…+20
-1
-
227. 匿名 2019/02/01(金) 21:42:34
>>223
は?保育士が母親代わり…?+86
-1
-
228. 匿名 2019/02/01(金) 21:42:43
本当にある話
前勤めてた保育園の事だけど、同僚が保護者のlineに入れられて夜でもきて困ったって言ってた
たまたま同僚と保護者の共通する友人が居たらしく、保護者の方が勝手に友人から連絡先を聞いて同僚を登録したらしい
主任に相談して園以外での連絡等は困りますとルールを徹底してline抜けれたみたい
ちょっと人としてどうかと思った+52
-0
-
229. 匿名 2019/02/01(金) 21:43:49
>>223
モンペ+49
-2
-
230. 匿名 2019/02/01(金) 21:47:05
保育士してるけど、同僚と仕事帰りにご飯食べに行く時はわざわざ一駅離れたお店まで歩いて行っていたよ。周りに保護者がいないか要確認。+52
-0
-
231. 匿名 2019/02/01(金) 21:47:20
保育士ではないけどそんな親御さんいました。時間外の着信には絶対出ずに翌日学校からかけ直してた。「昨晩は着信に気づかずに申し訳ありませんでした〜」て。それがちゃんとした心配事ならサービス残業して受けるけど、自宅にいる時にはうけない。+29
-0
-
232. 匿名 2019/02/01(金) 21:48:06
>>223
は?
納税してるから何?
あなたからすっごくDQN臭するんだけど
地方の中小企業勤めのおばさんですか?
これぞまさに保育士さんを追い詰めてる人だわ
+80
-1
-
233. 匿名 2019/02/01(金) 21:48:53
>>50
保育園なんだから、母親働いていないと預けられないのでは?+20
-0
-
234. 匿名 2019/02/01(金) 21:50:05
>>223
あなたみたいな母親意識がない母親もどうかと思うけどね(笑)+59
-1
-
235. 匿名 2019/02/01(金) 21:50:39
>>223
論点がずれてますよ
トピタイ読みましたか?
それと、保育士が母親代わり?
いいえ、保育士は保育士です
あなたが母親です+82
-1
-
236. 匿名 2019/02/01(金) 21:51:47
総合職正社員@一児の母親。
ガンガン納税してます。(ドヤァ+76
-0
-
237. 匿名 2019/02/01(金) 21:51:56
>>225
いるんです。お散歩中に転んでうっすら擦りむいて血が出てないレベルでも怒る親が。
ほんとちょっとした怪我でも全保育士に共有してお迎えの時には謝り倒す事になってました。+32
-0
-
238. 匿名 2019/02/01(金) 21:52:15
そういえば小中一緒でモンペで有名だったママさんが
保育園は本当にラクだった、何でも言うこと聞くし何時でも対応してくれたって
それに比べて教師は威張り腐って糞だらけと言っていた
娘がこの前成人したからだいぶ前のことだけど
かなり保育士に負担かけてたんだろうな+82
-0
-
239. 匿名 2019/02/01(金) 21:53:34
>>24
こういう奴が、色々と注文つけるんだろうな。
「園長からのお知らせがなかったのでー」とか言い訳しながら。+8
-0
-
240. 匿名 2019/02/01(金) 21:54:00
保育士に電話番号を聞くと言う発想がなかった。
子ども3人くらい預けてる馴れ馴れしい母親は居るなと思った。
うちはまだ一番下のクラスなので、基本コミュ障ぽい親が多い気がする。みんなそそくさと帰ってるよ。+31
-0
-
241. 匿名 2019/02/01(金) 21:55:46
ずうずうしいあつかましい+6
-0
-
242. 匿名 2019/02/01(金) 21:55:50
>>236
ホントそれ!
ドヤ感すごいわ
釣りかと思ったけど、なんかガチで書いてて笑った
てか@ってなにw
+43
-1
-
243. 匿名 2019/02/01(金) 21:55:58
>>223
保育士が母親替わりと言っている時点で既におかしい。
保育士さんはあくまで忙しいお母さんの代わりに一時的に面倒を見てくれているだけなので、そこに本来なら母親がやらなければならないような事まで押し付けるのはおかしい。
正社員でもちゃんと子どもとの時間を作ってる人はいるのだから、プロ意識がどうこう言う前にあなたも母親としての意識を持ちなさい。
+94
-1
-
244. 匿名 2019/02/01(金) 21:56:07
まさにモンペ>>223
納税してるだなんだって保育士には関係のないことだし、保育士は親にはなれないよ
思春期になって子供からしっぺ返し食らうのはあんただから保育士も言ってくれてるのに最低だね+64
-1
-
245. 匿名 2019/02/01(金) 21:56:55
>>215
電話をとらないってことはできないんだろうか?
そんな時間まで残業してるのかな?+8
-0
-
246. 匿名 2019/02/01(金) 21:59:23
>>223
保育士が母親替わりと言う程預けてるならそれもう児童養護施設に預けてるのと一緒じゃん。
ガンガン納税して忙しいから子供の面倒は他人に任せきりって、あなたなんで子供産んだの?
+78
-1
-
247. 匿名 2019/02/01(金) 22:00:36
保育士やってますが、一部の保護者と連絡先を交換して普段からやりとりしてしまって、他の保護者がそれを知って「私は連絡先知らないー!」とトラブルになった保育士がいたそうです。何やってんだか…。+54
-0
-
248. 匿名 2019/02/01(金) 22:03:19
>>223
知ってる?子供が小さい時十分に愛情を注がず他人に世話を押し付けていた人は老人になったあと子供に見捨てられるんだよ。
自分が子どもを放ったらかしにしたから子どももそれを真似て自分の親を放ったらかすの。因果応報ってヤツ。+52
-1
-
249. 匿名 2019/02/01(金) 22:04:12
逆に、先生からプライベート探りにくるひともいる。インスタフォロー申請きてびびった。名前で検索されたってことですよね笑+6
-0
-
250. 匿名 2019/02/01(金) 22:04:16
>>223
突っ込み所満載で面白いね
釣りなの??
保育士も納税者ですけど笑
保育料払ってる金額まんま保育士の給与に反映されるなら先生達頑張れると思うよ
手取り十万で頑張ってる保育士に対して文句言うなら施設に直接保育士の給与にあてて下さいと寄付してあげなよ+50
-1
-
251. 匿名 2019/02/01(金) 22:04:32
教員も!
担任やってると夜中にも電話
休日にも電話
いい加減にしてほしい+27
-2
-
252. 匿名 2019/02/01(金) 22:04:50
>>223
嫌なら預けるなモンペ+34
-1
-
253. 匿名 2019/02/01(金) 22:06:37
高校だけど、自主性のない子の親って、うちの子がちゃんとするよう、ずっと見ててください!とか、言うんだよね。
他の生徒もいるのに無理に決まってる。
本人と話しても上の空。こちらがいくら真摯に向き合っても、そっちがこたえてくれないのに、教師のせいにばかりされても…って思う。+40
-0
-
254. 匿名 2019/02/01(金) 22:08:15
>>223
↑この、総合職正社員@一児の母親。
はもうこのトピには来れなくなりました笑+53
-1
-
255. 匿名 2019/02/01(金) 22:08:39
>>223
母性神話論者の保育士?なにそれ?
逆に聞くけどあなたに母性はないの?母親としての自覚はないの?
まぁここで我々がなにを言ってもあなたは「頭のおかしい母性神話論者のアホが何か言ってる」と聞く耳持たないんでしょうけどね。+49
-2
-
256. 匿名 2019/02/01(金) 22:08:54
>>223
あなたは母親としての力量がないんだね+51
-1
-
257. 匿名 2019/02/01(金) 22:10:26
>>223
なら預けなければいいのでは?
義務教育じゃないですよ+53
-1
-
258. 匿名 2019/02/01(金) 22:13:01
中学教師してたころ、夜の10時すぎに携帯にかかってくることなんてしょっちゅうだった。連絡網に携帯番号載せられてるし。
教師の勤務時間なんて関係ないんだよね+32
-0
-
259. 匿名 2019/02/01(金) 22:13:32
>>223
お前以上にガンガン納税してかつ子供と遊ぶ時間を作ってる親なんか沢山おるわw
自分は納税してるから保育士は母親替わりとなれ!ってそれ社会人としても母親としてもダメな人間じゃないかw+81
-1
-
260. 匿名 2019/02/01(金) 22:14:35
連絡先は聞かれた事ないけど、保護者に誕生日を聞かれて答えたら大分先だったのに覚えていてくれて、お父さんお母さん2人から「お誕生日おめでとうございます!」って言われた時はなんか泣きそうになったよ。+22
-0
-
261. 匿名 2019/02/01(金) 22:14:41
>>223
ちょっと笑ったよ
総合職正社員とかガンガン納税してますとか関係ない笑
保育士に対しての上から目線具合がまた面白い笑+62
-1
-
262. 匿名 2019/02/01(金) 22:17:05
保育士や教師を嫌ってる人は自分が小さい頃に酷い目にあったから嫌いって人と自分の言う事を聞かない、逆らってくるから嫌いって人がいるけど、モンペは圧倒的に後者の理由が多いんだよな。+26
-0
-
263. 匿名 2019/02/01(金) 22:17:25
小学校教師だけどこれ本当にやめてほしい。私の学校も4月の学年便りに載せる決まりだから凄く嫌。
夜9時半過ぎに家電にかかってきたときは最悪だった。何事かと思ってビックリしたけど緊急ではない子育て相談。しかも30分以上。
普通の会社だったら業務時間外は受け付けないのに。おかしいよね。+76
-0
-
264. 匿名 2019/02/01(金) 22:19:40
Twitterじゃなくて本人に言えば?+1
-2
-
265. 匿名 2019/02/01(金) 22:23:34
保育士さんご苦労様です。
アホ親は家で自分で子供見とけって思う
自分だって休む間もない程取引先やお客様から連絡来たら嫌だろうが!+26
-2
-
266. 匿名 2019/02/01(金) 22:23:56
保育士さんもそうだけど、ヘルパーも。
利用者の外出介助やってるけど、利用者の親とかなんかあったら直接連絡してと言ってくる。番号残ると関係ない時かけてくるしマジいやだ。事務所通さないと怒られると断るとほかのヘルパーはかけてくれるとか言ってきてマジいや。+25
-0
-
267. 匿名 2019/02/01(金) 22:24:08
逆にそんな母親がいるんだとびっくりする。
頭のおかしい親の対応大変だね。+23
-0
-
268. 匿名 2019/02/01(金) 22:26:06
15年位前に幼稚園教諭をしていた時ですが、クラス名簿に担任の住所、電話番号を載せていました。一度だけ自宅に電話がかかってきたことがありました。それも、日曜日の夜9時くらいに。「明日の支度をしていたが、体操服がない。金曜日に園に忘れた。」という内容でした。私自身、忘れたことに気付かなかったし、自宅の時点で、確認の仕様がないし、お詫びをして、明日園で確認すると伝えました。結局、30分位してまた電話がかかってきて、家にあったと言われました。自宅にかけてくるほど緊急性はなかったし、イラッした出来事でした。+67
-1
-
269. 匿名 2019/02/01(金) 22:33:49
小規模勤務の保育士ですが幸いいかにもなモンペは対応したことはありません。
実際、少数派だと思います。
距離感が若干おかしいとか、子どもに無関心で残念な保護者はちらほらいますが。
それよりモンスター同僚の方がきつい。
こういう記事は保育士さんはみんな可哀想!調のものが多いけど
事実、保護者対応が酷かったり、合わない保育士に対して執拗にパワハラしてくるダメ保育士も沢山いるのでちょっとモヤる。+14
-2
-
270. 匿名 2019/02/01(金) 22:34:39
うちのマンションの上のバカ女は保育士らしいけど、騒音家族。
夜になるとドタバタうるさくなる。
ガキもバタバタ走ってもそのまま。
2歳くらいの子供、23時近くまで起きてて押し入れ付近か中でドタバタ遊んでる。
ふざけんな。+20
-4
-
271. 匿名 2019/02/01(金) 22:52:42
介護士をしていますが、やっぱりたまに変なご家族や利用者がいます。保育士ではないけど何でも屋のように思われてるんじゃないかと感じる時があります。専門職についてるからと言っても、私たちも人間なんです。休まなきゃ仕事にはなりません。+42
-0
-
272. 匿名 2019/02/01(金) 22:54:10
>>207
いや、おかしい方が多いって書いてある。
はっきりと。+0
-0
-
273. 匿名 2019/02/01(金) 22:54:45
保育士ですが携帯番号を教えて欲しいと言われたことがありましたよ
依存癖があるシングルマザーで良いことにはならないのも分かりきっていたので「職員は個人の番号は教えてはいけないことになってるので」と言って何とか断りました
お休みの日に可愛い系のスカートをはいて買い物に行ってると後日「見ましたよ~先生もあんな服着るんですね~」ってニヤニヤした顔で言われたり。いやいや休日にジャージはいてるわけないやん!!って心の中で突っ込みます。保護者の目は何かと気にします
+71
-0
-
274. 匿名 2019/02/01(金) 22:54:54
モンペに思われる=✖
間違いなくモンペ=〇+10
-0
-
275. 匿名 2019/02/01(金) 22:59:26
ばかじゃないの。非常識。こんな親ばっか増えて育つ子どもが大人になってくなんて怖すぎ。+19
-0
-
276. 匿名 2019/02/01(金) 23:05:04
保育士です。
聞かれた事あります。断りました。
休日は園付近に近寄らない様にしています。
テーマパークで会ってしまった事があり、彼氏と居てメイクも服も派手めだったので、後日保護者から猫かぶってたんですねと嫌みを言われました。
保育士を何だと思ってるんだろう。+102
-1
-
277. 匿名 2019/02/01(金) 23:08:27
>>42 それは違うと思う。 私、保育料一番高い世帯だけど、そんな風に考えたことない。+0
-3
-
278. 匿名 2019/02/01(金) 23:12:01
子供が通ってる小規模園は緊急連絡先として園長先生の携帯番号を渡されてる。
渡された時にこの番号にかける事があるとしたら、絶対に起きてはいけない事があった時だろうな。と思ったんだけど、これが普通の感覚だよね?+46
-0
-
279. 匿名 2019/02/01(金) 23:12:03
友達が教員なんだけど、休日に可愛い服着て彼氏とデートしてるだけで、クレーム貰ったらしい+55
-0
-
280. 匿名 2019/02/01(金) 23:13:51
幼稚園の先生と仲良しなことを自慢する母親とか居たよ。
先生も先生だわ。プライベートで付き合うのやめてほしい
どう考えても贔屓+25
-0
-
281. 匿名 2019/02/01(金) 23:17:07
うーん、母親にも色々いるからねぇ。
キャリアのある稼ぐ母親もいれば
派遣事務職や販売職の母親もいる。
やはり、保育士側に「母親のキャリアを応援したい」という気持ちが薄いのは否めない。
まず、保育士がキャリア職じゃないからかなあ(直球)。
子どもが最優先!な過干渉な母親は子どもには害悪だよ。
子育てはプロに外注して、母親は自分の道を行くのが欧米では魅力的な母親とされてるのに、日本の保育サービスは遅れてるという自覚をもってほしい。+5
-90
-
282. 匿名 2019/02/01(金) 23:19:47
休日にデートしてただけで文句言ってくる親ってなんなの?
保育士は清楚で穢れが無く子供の事だけを考えてるとても清らかな存在だとでも思ってるの?
完全に保育士さんを人間じゃなく『子供を世話するだけの存在』として勝手なイメージを押し付けてるな。+70
-1
-
283. 匿名 2019/02/01(金) 23:25:58
>>281
保育士が母親のキャリアを応援したいという気持ちがうすいって当たり前。
保育士さんは親が育てられない子どもを代わりに保育するだけで子どもが好きだとか子どものお世話が好きとかでなりたいと思うものでしょ。
なんで赤の他人の母親のキャリアを応援したいと思って保育士目指さなきゃいけないわけ。
保育士に甘え過ぎ+83
-0
-
284. 匿名 2019/02/01(金) 23:31:15
過保護で親バカのDQN親は聞きたがるだろうね。
仕事は仕事、プライベートはプライベートですよ。
仕事に真剣じゃないってプライベート中に仕事したら給料貰えますか+19
-0
-
285. 匿名 2019/02/01(金) 23:31:57
聞き出しそうな母親うちの園にも一人いるわ
いつも浮いてて子の躾も出来ず、ターゲット捕まえたらマシンガントーク
先生もタジタジ…
母親自覚ないけど発達持ちなんだろうな…と見てる+11
-0
-
286. 匿名 2019/02/01(金) 23:32:57
保育士じゃなくて申し訳ないんだけど
昔、携帯ショップの店員だったんだけど、すごいクレーマーの対応して、私の対応をとても気に入ってくれたみたいで、それは嬉しかったんだけど、名刺にフルネームが書いてあったから、Facebookで名前検索されて直接メッセージが来たことある。
友達申請無視してたら、店に来て「規則でお客様とは繋がれません。」って感じで謝ったら、
直接連絡できたら話が早いと思ったからさ〜!と言われた。モンペの親とか、クレーマー気質の人って、
この方が早いからとか、自分が楽ってところしか見えてないんだよね。24時間あなたを対応する義務はないし、こちらも仕事なので…って感じ。
先生にあれこれ求める人が多くてかわいそうになる。
+59
-1
-
287. 匿名 2019/02/01(金) 23:35:21
>>281
それなら自分で稼いで有能なシッターを雇えばいいだけでは?
準公務員みたいな立ち位置の保育士の仕事の範疇ではない
労働の対価を払えばそういうサービスもあるのに+36
-0
-
288. 匿名 2019/02/01(金) 23:35:36
>>281
たしかに欧米はベビーシッターなどを雇ったりしてるけど全員がプロに預けている訳ではない。
向こうの保育士やシッターは学生がバイトとしてやってたりするし、それで子供が虐待されたというニュースもよくあるほど。
それに向こうは全て他人に丸投げじゃなくてあくまで一時的な預かりだし、預ける方もなるべく負担がかからないように料金とは別にベビー用品は全て親が用意したりでサポートしている。
日本みたいに全て保育士に丸投げしてる訳じゃない。
それに向こうは仕事はすれど家族の時間も大事にしてるからね。+48
-0
-
289. 匿名 2019/02/01(金) 23:35:43
私は非常勤保育士でかつ幼稚園ママ歴6年なんですが
何か知らんけど保育士や幼稚園教諭を見下す母親は少数ですが確実にいます。
私の経験上2パターンあります。
学生時代の自分と学生時代の先生の延長線上みたいな感じで保育士に甘えるお母さん、多いです。
こういうタイプはまだいい。
質の悪いのは保育士さん&幼稚園の先生って薄給激務でかわいそー、私にはなんでそんな仕事するのか理解できないけど、とにかくプロなんだからしっかりやってね!
という、何か人間扱いしてないパターン。
こっちは本当にイライラします。+63
-0
-
290. 匿名 2019/02/01(金) 23:36:11
実際いるんだよねこういう親
仲良くなりたい欲が強いのかな
担任の先生の母親が亡くなった時に
みんなでなにかしましょうよ!
って人もいたけど
気を遣わせるだけだから私は参加しないって言ったら冷血漢扱いをされたよ
夜中でも担任にラインして消耗させてた保護者+24
-1
-
291. 匿名 2019/02/01(金) 23:38:12
>>281保育士じゃないけど、こういう保護者が大変な人なんだってことはわかる。
保育士がキャリアじゃないからとか、視野狭すぎ。そもそも子育てはプロに外注して、って言い回しがもうゾッとする。子供第一の母親は害って言ってますけど、子供をモノのように外注するなんていう母よりよっぽど素敵だと思うけどな。+51
-0
-
292. 匿名 2019/02/01(金) 23:41:39
だったら自分の家に専用のベビーシッターみたいなの雇えば良いのよ。そんなお金ない?じゃあ知らん。+18
-0
-
293. 匿名 2019/02/01(金) 23:50:54
同級生のママさんでLINEしてる人いてビックリした
そのママさんと付き合い長い人からは嫌煙?変わり者扱いされてる(自覚無し)+6
-0
-
294. 匿名 2019/02/01(金) 23:51:15
そんな非常識な親がいるの!?
実名晴らしてほしいわ。保護者側で叩き潰してやる。1人だけ特別扱い受けようとしてんじゃねーよ。
+4
-0
-
295. 匿名 2019/02/01(金) 23:56:31
保育士です。在園中はないですが、卒園するときに連絡先を交換して、子どもも会いたがってるしと言いながら週末預かってくれないか、小学校から塾までの送りをお願いできないか、土曜日に先生に会いに遊びにきた体で園で預かってくれないか、などそんな連絡ばかりです。その親の子どもたちとの綺麗な思い出も汚れます。+58
-1
-
296. 匿名 2019/02/02(土) 00:01:59
夫婦仲を保育士に相談してる保護者いてビックリしたわ。+7
-0
-
297. 匿名 2019/02/02(土) 00:02:15
特に入院中、結果説明、病状説明、今後の治療方針の話をする際に、仕事だから20時くらいならいけますって本当に辞めて。あなたの親の事ですよ、勝手に事進めたら聞いてないと言ってくるでしょうし。確かに面会時間は20時までだけど、勤務時間は終わっとる。
キーパーソンに説明済みなのに、私は聞いていない!と後から違う家族が再度説明を求めるのも辞めて。何回も説明する時間はない。
保育士の個人的な番号聞く人も、このような類いの人は相手の状況を考えられない自分勝手な人なんだよね。
+18
-0
-
298. 匿名 2019/02/02(土) 00:07:24
個人の携帯に園児の休みの連絡されても、業務中に携帯見ないでしょ(笑)
普通に考えれば分かることなのに、そんなこと言ってる人って職場の連絡もLINEで済ましてる人なの?+9
-1
-
299. 匿名 2019/02/02(土) 00:07:29
モンペじゃなくて
ただの病気だよ
知的障害やろ、こんなの
まともに相手しても意味ないよ
理解できないから+38
-0
-
300. 匿名 2019/02/02(土) 00:10:05
ケアマネじゃ~も、おなじ+3
-0
-
301. 匿名 2019/02/02(土) 00:19:37
>>187
もともと常識ない人は置いといて、まともな人で豹変する人はまいあがるんだと思ってる。男に縁のなかった人が突然モテて、はたからみたら勘違い女になる感じ。
去年出産したけど、本当にびっくりする位声かけられたり手伝ってもらえて恐縮しきり。ありがたいけど、これで子供中心生活で2年3年やってたら感覚狂いそうと思った。+14
-2
-
302. 匿名 2019/02/02(土) 00:28:42
自分も仕事をしている仕事人なのに(だから保育園)
なぜ保育士さんは「保育」という仕事をしているだけと気づかないのだろう。なぜ帰宅後や休日にまで他人の子を無償でケアすると思うのだろう。+64
-0
-
303. 匿名 2019/02/02(土) 00:41:39
幼稚園教諭時代にあったわ。
しかも親は園長宅に電話して私と話したいと言ったらしいが、園長が私から電話するように連絡してきた。
夜9時半。私は新人で、書類やお便り書きを山ほど自宅に持ち帰っていて仕事中だった。
親に怒られて反対されたけどその幼稚園一年待たずに辞めた。
正しい選択だったと思う。
要件は息子が幼稚園行きたくないと毎晩泣きます。
そりゃ3歳で初めて親から離れたらそういう子もいるだろう…しかもその子は幼稚園終わる時間には家帰りたくないって泣いてた。
要するに楽しい時間から気持ちの切り替えのできない子だったのだが、新人の私が角をたてずに説明するのが辛かった。+38
-0
-
304. 匿名 2019/02/02(土) 00:52:09
無償化になるから余計負担増えるだろうね+16
-0
-
305. 匿名 2019/02/02(土) 00:55:39
>>24
既に園長には報告してるが無理だからネットの力を借りて訴えてるんじゃない?
今始まった話じゃないし、保護者に言っても言っても毎年新たに増えるからきりがない。
世論が動けば保護者も自分等が間違いだったと気づくだろうし、これから求める人も減りそう。
+10
-0
-
306. 匿名 2019/02/02(土) 01:01:11
>>276
そんな親はほっときましょう、子どもを差別しないでくれたら親の対応はどっちでもいい。
クラスの子に年賀状書かない小学校の先生がいたようですが、あり得ない!っとクラスの母親が騒ぎだしていたけど、そんなに担任から年賀状欲しいか?と思う。教師の負担増やしてるのは一部の親。+50
-1
-
307. 匿名 2019/02/02(土) 01:05:08
前の職場で、保育園の先生って何でもしてくれてホント助かった〜小学校行ったら先生何もしてくれないの!って言ってた人いたなぁ…。仕事でもすんごい図々しい人だったから、こんなズボラな親を相手にしてる保育園の職員って大変だなと思ったよ。+46
-0
-
308. 匿名 2019/02/02(土) 01:08:37
教師とか保育士とか資格があって立派な職業だけど今の世の中自分は絶対なりたくないや+9
-0
-
309. 匿名 2019/02/02(土) 01:27:40
超少人数の保育所で働いてて、仲良くなると卒園時にLINE聞かれたり聞いたりはある
その後の子どもの成長を教えてくれたり写真送ってくれたりで関係が続いていくのはうれしい😌
今まで嫌な思いしたことないからだよね
さすがに土日に相談の連絡きたりとか経験ないw+12
-1
-
310. 匿名 2019/02/02(土) 01:36:38
友達が保育士だったけど辞めた理由は親だったよ。
子供は可愛いけど親が酷くてつらくて辞めたって。
保育士も人間なんだよー+49
-0
-
311. 匿名 2019/02/02(土) 01:39:54
うちの保育園のお母さん、担任の先生とかの連絡先聞いてたよ
それで卒園しても定期的に先生たちと子供たちが会うようにしてる
ずっとおかしくない?って思ってたけど、時間外なのに先生可哀想だよね+25
-1
-
312. 匿名 2019/02/02(土) 01:41:59
えー!タイトル見て、何かな!?昼寝させないでくださいって言うことかな?!
と思いながら開いたら、、個人的連絡先聞きたいなんて親、いるんですね!!
それじゃあなたは、休日も退社後も、上司や同僚から仕事の相談とか電話やメール来て対応しっかりするんですか!?と言いたい。+35
-0
-
313. 匿名 2019/02/02(土) 01:42:04
得体の知れない赤ちゃんの世話させられてかわいそう
喋れないし、着替えられないし、食事もトイレにもひとりでできない赤ちゃんの世話なんて嫌だ!
+8
-2
-
314. 匿名 2019/02/02(土) 01:43:10
教師だけど、そういうときは管理職から禁止と言われてるで通してるよ。教えてくれた先生もいたって言われるし本当にそういう先生もいたみたいだけど、
自分が若手なのをいいことに服務の研修でそう言われてるんです、とか今はきっちりするように変わってきたみたいですね、みたくとにかく上のせいにしてる。
それで上に直接言いたきゃ言ってくれれば管理職が対応してくれるだろうし。+38
-0
-
315. 匿名 2019/02/02(土) 01:50:08
こういうの、twitterより新聞に投書した方がいいような気がする。
まぁ新聞取ってる家庭がどれだけあるかって話ではあるけど。
少なくとも携帯聞こうとするようなイカれた親は読まないよねぇ…+29
-0
-
316. 匿名 2019/02/02(土) 01:51:32
>>314だけど続き。
仕事が終わらず17時超えて職員室にいるからべつに18時台とかに保護者と職員室の電話を使ってやりとりとかそのくらいまでの時間のうちに面談とかはまあある話なんだけど
度を越した遅い時間に面談希望とか電話で話したいとかの要望もある。
そこで自分の携帯で家からかけちゃう先生なんかはもうロックオンされちゃうよね。
そのへんも管理職に相談すると、やれとははっきり言えないんですよね。明らかに時間外の対応だからこれ命じちゃうとマズイ。
全く要望をつっぱねるのも難しく結局お互い譲歩した形で決着することが多いけど自分で抱え込んで家から電話とかしちゃってトラブる前にとりあえず管理職に判断を仰ぐの大事と思います。+4
-0
-
317. 匿名 2019/02/02(土) 01:58:07
そんな親周りにいたらドン引きだわ。
でも居るよね。自分の事しか考えられない
大人って。みっともない。+10
-0
-
318. 匿名 2019/02/02(土) 02:00:12
保育園役員してるときに息子の担任の方から連絡先交換しときましょうかって言われて交換したよ
たまにLINEで写真送ってくれたり、確認したい事とか先生の方からしてきてくれてた
私から連絡したのは2回だけ
保育園の電話の受話器があがってたのか20分くらい6回かけても繋がらず仕方なく先生の携帯に電話した
あと卒園した時にお礼の言葉を送ったくらい
まぁ自分からは聞かないけどね
+0
-3
-
319. 匿名 2019/02/02(土) 02:14:09
自分で育児しないくせに保育士さんのプライベートまで奪うなんて強欲な親。
うちは幼稚園でよかったわ。+46
-11
-
320. 匿名 2019/02/02(土) 02:15:56
幼稚園でも学校でも居るけど
先生にため口きく保護者がイヤすぎる!
最近特に多いように思います。
年上、年下関係なく、お世話になっている人に対して
友達か!と思うような言葉使い目に余ります。
聞こえてくるだけで不快だから止めてほしいです。+37
-0
-
321. 匿名 2019/02/02(土) 02:33:04
私も聞かれたことあります。個人でのやり取りは園で禁止されてるって断ったけど、ホントに勘弁してほしいですよ+18
-0
-
322. 匿名 2019/02/02(土) 02:57:12
母が保育士でした
家で記録書いたり、おたより作ったり、
ピアノの練習したり、展示物作りしたり、
子供達が作品を作るための材料をひたすら
画用紙で型とって切ったり
家帰っても忙しそうだったので
子供ながらに頼み事や相談が言いにくい状態でした+36
-0
-
323. 匿名 2019/02/02(土) 03:28:04
え…何それ。
お迎えの時に軽く相談はしてたけれど。+0
-0
-
324. 匿名 2019/02/02(土) 03:37:51
>>281
保育士は保育サービスは提供してません
キャリアを応援する気もありません
なんらかの理由で親に保育してもらえない子供を福祉として保育をしているだけです
勘違いしたまま利用しないでね+51
-0
-
325. 匿名 2019/02/02(土) 03:54:58
>>223
児童心理学を学んでいない保育士なんていないよ
我が子預けるのがどんな相手かも知らないで平気で預けてるの?
しかも母親が遊んであげて下さいなんて当然のことをわざわざ保育士に言われてるんだ?
保育士は何もないのにそんな事言わないよ
多分あなたの子の保育時間や精神の状態から考えてあまりにも親との時間が足りない状態だと感じたんだろうね、、
それを保育士に指摘されても未だに気付けないどころか掲示板にまで堂々と書き込むなんて相当恥ずかしいと思った方がいいよ
+60
-0
-
326. 匿名 2019/02/02(土) 04:02:00
簡単に教える保育士もいるんだよな。
プライベートであったり、家に行ったりとかびっくりするよね。
退園、卒園してるならともかくまだ在園中なのに。
その辺の境が分からない保育士もいるから困る。
大体そういう人はなんでそれがダメなのか分かってない。+8
-0
-
327. 匿名 2019/02/02(土) 05:33:33
自分の友達が、中学生の娘のクラス担任だった事があった。
ご飯食べに行く程度に仲良かったけど、卒業までは連絡とかもひかえたよ。
+33
-0
-
328. 匿名 2019/02/02(土) 05:43:08
保育士さんって子供より変な親相手にする方が疲れそうw+10
-0
-
329. 匿名 2019/02/02(土) 06:00:59
家族が高校の教 教員ですが
土日の朝や夜にも
普通に電話かけてくるのは何でなんだろう。
子供とゆっくり過ごしてる時にかかってくると
一瞬で顔が先生になるので、
全然ゆっくりならないし
家族としても大変迷惑です。
内容とかは、
怪我したので明日の部活休みますとか。
別に月曜の朝とかで良くない?
自分の事しか考えてない親もいるので
やめてほしいです
+42
-0
-
330. 匿名 2019/02/02(土) 06:07:44
同級生の母親もFacebookやLINEで繋がってた。
コメントしなきゃいけない雰囲気だし、先生も投稿できないよね。
+5
-0
-
331. 匿名 2019/02/02(土) 06:09:18
「先生と仲良いアタシ」「先生とすぐ連絡取り合えるアタシ」なボスママ傾向の母親じゃない?
専業兼業、高齢若ママ関係なく一定数いるよ。
まともな母親なら子供の病気や怪我は医療機関、育児への不安は市のサービスみたいなのを利用するでしょ。+38
-0
-
332. 匿名 2019/02/02(土) 06:09:51
保育士にもそうだし学生の頃から思ってたけど学校の先生にも教育とか責任とか押し付ける親多いと思う
みんなもモンスターにならないように気をつけてね+10
-0
-
333. 匿名 2019/02/02(土) 06:12:29
>>223
>>保育士が母親代わりなんだから
そうだね。
あなた要らないね。
単に産んで保育園料払ってるだけの人だね。+52
-0
-
334. 匿名 2019/02/02(土) 06:19:19
私、スーパーとか駅で見かけてもなるべく声掛けないようにしてる。向こうがコッチに気付いたら軽く会釈する程度。自分が逆の立場だったら仕事で関わるお客様にプライベートで絶対会いたくないし、関わりたくないもん。+16
-1
-
335. 匿名 2019/02/02(土) 06:30:56
>>281
まだ保育をサービスだと勘違いしてる人いるんだ
保育はサービスでは無いよ
保育は福祉施設で親が日中みれない間だけ預かる場所
幼稚園は教育を受けさせる場所
母親代わりを求めてるならベビーシッターや乳児院じゃないかな
本来なら福祉施設の保育園は行事を全くやらなくてもいいけれど、保育士は子ども達がより良く過ごせるように行事や活動をやって、幼稚園と変わらないようになりつつはある
預かる場所だけであって母親代行はしてないよ+19
-0
-
336. 匿名 2019/02/02(土) 06:45:32
スピーカーママほど先生と友達ぶりたがる+7
-1
-
337. 匿名 2019/02/02(土) 06:52:50
>>331
嬉しそうに先生情報教えてくれるけど先生大変だなとしか思わない
先生がプライベートで何してるかとかどうでもいい+10
-0
-
338. 匿名 2019/02/02(土) 07:15:28
保育士さんのこと下にみるのはやめようよ。。
そんなんだから、キャリアのために続けてる人も低所得のくせにって言われるんだよ。
保育園に預けたら低所得って一方的に思われるのも悲しいよ。
+20
-0
-
339. 匿名 2019/02/02(土) 07:16:18
>>281
>>223
は同一人物かな
私は悪くない!当たり前の事を言ってるだけ!って思ってそう笑
保育士見下してる感半端ない+10
-0
-
340. 匿名 2019/02/02(土) 07:22:00
>>223
納税は誰でもしてるだろw保育士さんだって納税者だよ。
「わたくしは!この日本で納税してるただ一人の栄誉国民!!」
とでも言いたげだなセリフに吹いたわ。
この人なにさまなのつもりなの?www
やっぱりモンペって明らかに変わってるな。
漫画に出てくる癖の強いオバサンキャラみたい。+42
-0
-
341. 匿名 2019/02/02(土) 07:34:00
>>339
専業叩きトピに「外注」「納税」「キャリア」ってワード必ず出す人いるから、同じ人かも。母性が全く感じられない。
専業叩いてるのって、奥さん養う甲斐性もない低収入の男じゃないかな。+22
-0
-
342. 匿名 2019/02/02(土) 07:44:41
>>281
>>223
のインパクトが強すぎて他のコメが存在感無く見える
。笑
母親のキャリアを応援したいと思って欲しいとか…何だそりゃ。
自分ばっかりの親より、自分を見てくれる親の方が子どもはいいに決まってる。
保育士は子ども達の成長がより良くなる事を望んでるよ!+9
-0
-
343. 匿名 2019/02/02(土) 07:52:14
教員ですが、連絡網に自分の携帯番号を載せているので、載せているというよりは載せなければならないので、何か用事があるたびに、学校ではなく携帯にかけてくる保護者が数名います。
12月のクリスマスの3連休もうん年ぶりに出来た彼氏と出かけていたのですが、ふと携帯を見ると6件の不在。急いで折り返すと保護者で、インフルエンザになりました、という連絡でした。
そしてすぐ出なかったことにご立腹の様子でした。。
プライベートでは先生ではなく、アラサー独身の普通の女です!!!!と言いたくなりました。。
長文失礼しました。+46
-0
-
344. 匿名 2019/02/02(土) 08:06:07
>>145
最近結婚したんだけど夫は小児科医…職業は絶対に周りにばらすなと夫に口止めされてる。
まだ子供いないけど今後できたときのことを思うと少し怖い。+19
-0
-
345. 匿名 2019/02/02(土) 08:13:28
>>281
あんた総合職正社員@一児の母でしょwww
子供かわいそうだねー。
何のために産んだんだか。+14
-0
-
346. 匿名 2019/02/02(土) 08:14:27
そこまで子供のことが気になって心配なら自分で見れば?預かってもらってるのに、さらに負担かけてなんなんだろう。お金払ってるからいいとでも思ってるのかな。+7
-0
-
347. 匿名 2019/02/02(土) 08:15:15
>>281
>やはり、保育士側に「母親のキャリアを応援したい」という気持ちが薄いのは否めない。
まず、保育士がキャリア職じゃないからかなあ(直球)。
どんだけ自分のキャリア職賛美して欲しいのw
自慢のキャリア職は独占名称なのかな^_^
保育士は大卒多いし、独占名称国家資格なのよ?
ただ給料が安いだけw+33
-0
-
348. 匿名 2019/02/02(土) 08:16:31
>>343
なんで載せなきゃだめなの?
対応してるときのお給料出るの?
載せなきゃいけないから、じゃなくてちゃんと上に取り合ったほうがいいよ。
インフルの連絡なんて園にすればいいじゃん。
なんで先生個人の携帯に???????
わけがわからない。
+8
-0
-
349. 匿名 2019/02/02(土) 08:19:00
>>89
24時間子供のことを考えて当然なのは親なんだよなあ+16
-0
-
350. 匿名 2019/02/02(土) 08:22:44
医者や教諭、保育士。
最近の親は、子供の責任を外に押し付ける人が増えてると思う。そもそも、責任というものを習ってこなかったというか。
子供の責任は、外が取るものではなく、親が取るものだって自覚が一切ない。
婚活して、社会生活少ないままに仕事辞めて結婚して、子供産んで、子供を産んだことにだけ責任を全て果たしたと勘違いしてる母親が多い。+10
-1
-
351. 匿名 2019/02/02(土) 08:23:06
母親のキャリアを応援すべき
保育士は母親代わり
って信じられないわ…。ならなぜ産んだ?
子供の母親を他人にやらせてまで守らなきゃいけない大事なキャリアって?
そんなにキャリアが大切なら仕事一筋でいけばいいのに。
保育士さんはあくまで仕事の間一時的に子供を安全に見ていてくれてる人で母親代わりではない。+45
-0
-
352. 匿名 2019/02/02(土) 08:27:20
>>281
魅力的な母親って…
誰に向けて魅力的なの?
少なくとも子供にとってはただの「産んだ人」になるよね。
子供と接するつもりがないなら産まなくていいのでは。+24
-0
-
353. 匿名 2019/02/02(土) 08:29:15
>>281
「子どもが最優先!な過干渉な母親は子どもには害悪だよ」
↓
「自分が最優先!な無責任な母親は世間と子供にとってはネグレクトって言うんだよ」
子供一人保育するのにどれだけ税金使われてるか知ってるのー?たかだか納税くらいで偉そうに。+31
-0
-
354. 匿名 2019/02/02(土) 08:31:06
こうやって考えると、携帯電話という文明そのものが害悪でしかないなと思い始めた。+11
-1
-
355. 匿名 2019/02/02(土) 08:31:09
友達じゃないんだからね〜。
アイドルと一緒だよ。親身に話を聞いてくれたり、笑顔をくれるのは仕事だからです。
勤務時間が終われば先生も終わりなんだから、親も分別つけないとね。+35
-1
-
356. 匿名 2019/02/02(土) 08:35:14
>>281
国民があなたに子供産んでって頼んだの?跡継ぎ期待される皇族の方かしら?(笑)
勝手に股開いて子供作ったんでしょーに。誰も頼んでないよ。
+18
-3
-
357. 匿名 2019/02/02(土) 08:38:19
そんな発想はなかった。
家庭訪問すら話すことが無くて困るのに(笑)+26
-0
-
358. 匿名 2019/02/02(土) 08:49:26
連絡先聞く保護者いるの?驚いた
保育園やってる時間帯に園にかけるのが常識だよ、そんなん当たり前
保育士さん持ち帰りの仕事多いと聞くし大変なのに
そういう常識ない人はクレーマーになりそう+23
-2
-
359. 匿名 2019/02/02(土) 08:54:42
>>281
>子育てはプロに外注して、母親は自分の道を行くのが欧米では魅力的な母親とされてるのに、日本の保育サービスは遅れてるという自覚をもってほしい。
どこ欧米?私の知ってるアメリカ人はそんな事言ってるの聞いた事無い
両親で子どもを育てる事は当たり前、家族の個を大切にはしてるけど、子どもを一番に考えてる
それに保育はサービスじゃない+31
-1
-
360. 匿名 2019/02/02(土) 08:55:43
保育士さんも保育は仕事でやってるし、ボランティアじゃないから
休みの日はゆっくりしてほしいよ
うちも保育園に通ってたけど、いろんな園児いるし中には生意気なクソガキ(失礼)もクセもの保護者もいるし、大変だと思う
仕事でも私は生意気な子の世話はやりたくない
看護師やってて、患者から連絡先聞かれたことあるけど正直困った
こっちは仕事で看護してるだけで、プライベートは冷たい別人なので‥
+23
-1
-
361. 匿名 2019/02/02(土) 08:58:02
保育士さんてプライベートでイオンとかショッピングモールいくのかな?
保護者と園児に会いそうで気を使いそう
私は子どもと関わる仕事じゃないけど、休日は職場近くには行かないようにしてる+32
-1
-
362. 匿名 2019/02/02(土) 08:58:29
>>348
連絡網なので先頭が各クラス担任のため、載せないといけないのです。。+4
-0
-
363. 匿名 2019/02/02(土) 09:00:05
>>362
今時連絡網まだやってる学校あるんだ。
最近は一斉メールだよ。+11
-0
-
364. 匿名 2019/02/02(土) 09:01:28
特別扱いして欲しいんだろうね+7
-0
-
365. 匿名 2019/02/02(土) 09:04:34
保育園も大変ですね
美容師もタダで髪切ってくれ、七五三・入学卒業・成人式・結婚式ヘアセット着付けをタダで
って本当に多いですよ。
断るのも大変だから、しんどいですよね+40
-0
-
366. 匿名 2019/02/02(土) 09:06:40
保育士さんは働く母親を応援するためのものではなくて、母親が働く等の理由でやむを得ず保育を受けられない子供ための存在です。そこを勘違いしている人の多いこと。+28
-2
-
367. 匿名 2019/02/02(土) 09:09:18
元々同級生でそこまで親しくもないのにアドレスは知ってて…
みたいな感じで担任になった途端私的な連絡増えて困ってる。ってのは聞いたことある+4
-0
-
368. 匿名 2019/02/02(土) 09:10:14
いつ連絡先なんて聞くタイミングがあるんだろうと思ってしまう。
預ける時も迎えの時も、子供達の相手してるから、よろしくお願いします!、ありがとうございました!、くらいしか言ってないな。
自分の子どもだけじゃないから時間取らせられないし、必要なことは連絡帳に書いてるし。
急病なんてそれこそ保育士に聞いても分からないから、こども医療でんわ相談に電話すりゃいいし、保育園での相談事は連絡帳に書けばその日のうちに連絡帳に返事が来るしね。
こういうの見ると、私がおかしいのかと勘違いしてしまいそう。+15
-0
-
369. 匿名 2019/02/02(土) 09:12:04
メルカリで園グッズを売ってるんだけど、そんなことまで質問する?少しは自分で考えては?って母親多いよ。
色を迷ってあげくに「幼稚園の先生にも相談してみるので、先生からお返事くるまで少し待ってもらえますか?」って来たときは、先生もそんな事聞かれても困るやろって思った。
一番凄い人は一週間くらい質問の嵐で、最後に「こんなに相談に乗っていただいてもう◯◯さんは他人とは思えなくなってきました」ってメッセージきた。付き合いきれずブロックしました。+40
-2
-
370. 匿名 2019/02/02(土) 09:12:20
>>281
魅力的な母親かどうかは、自分のお子さんに決めてもらいなさいよ。
欧米では!とか、日本は!とかどうでもいいわ+11
-0
-
371. 匿名 2019/02/02(土) 09:16:57
保育園の希望者だけのスポーツ大会が、園外の競技場であった。その時は園の電話じゃ、やりとりできないから先生の携帯からかかってきたよ。でも先生の携帯登録したらLINEが友達に自動追加されてしまった。
先生も嫌だろうと思いブロックしたけど。
先生と個人的に繋がりたいなんて思ったことなかったよ。外で会うのもなんか気まずい。プライベート見ちゃったな、って思う。+7
-0
-
372. 匿名 2019/02/02(土) 09:19:01
マイナスかもだけど高齢ママにこの傾向強くないですか?無茶な要求したりタメ口使ったり。
仕事でキャリア積んでるのか知らないけど、私はあなたの部下ではありません+39
-5
-
373. 匿名 2019/02/02(土) 09:24:23
まさに今朝!!
土曜の7時台に何の緊急性もない電話がかかってきた。
家出とかそんなのかと思って心配したぞー!!
教員です。+19
-1
-
374. 匿名 2019/02/02(土) 09:26:05
キャリアだけあって、仕事出来ない人いるよねー。
子育てもろくに出来ないんだもん。
仕事も子育ても中途半端で誇れるのが納税だけって恥ずかしい人。+10
-1
-
375. 匿名 2019/02/02(土) 09:30:44
>>372
いや、タメ口だけなら若いママもいるよ。
私はたぶん高齢ママになるけど、こっちが敬語で話してるのに、タメ口で話してくる若いママもいる。
ちなみに368は私が書いた。
無茶な要求もした覚えがない。
けど、281とかそれなりに出世してるんなら高齢ママなのかな。
そうなると高齢ママに多いのかもね。+11
-0
-
376. 匿名 2019/02/02(土) 09:31:31
保育料払ってるからって大きくなってる親ってなんなんだろ
本来は親がするべき子供の世話をしてもらってるんでしょう?
預かってもらってるから仕事できるんでしょう?
何を勘違いしているの?+22
-1
-
377. 匿名 2019/02/02(土) 09:32:48
自分だってプライベートの時間に仕事の電話とか嫌だろうにね
なんで保育士さんは大丈夫と思うんだろう?
小さな傷や虫刺されくらいのことで
今日何かあったんでしょうか?とか聞くためかな?+11
-1
-
378. 匿名 2019/02/02(土) 09:36:28
えー聞きたいなんて思ったことない!+5
-0
-
379. 匿名 2019/02/02(土) 09:53:17
えっ
保育園児がいるけど他の親の番号も勿論知らないし、帰宅後に保育士さんに連絡する時間も用事もない、、、
うちの子の保護者会は、保育士さんの負担が増えることはやらなくて良いですよという親ばかり
唯一のモンペ?は何度も洋服の記名や、なんなら着替えごと忘れてきたりする私だと自覚してる
保育士さん、毎度すみません+12
-0
-
380. 匿名 2019/02/02(土) 09:56:37
>>223
この人の子は間違いなく、人格的に問題のある子になるでしょう。
いくら、保育料払ってても親がいつもお世話になってる周りの人たちに感謝を持たないような人間では子どもも人の気持ちがわかる人にはならない。
業務って、保育は公共の福祉のための施設だから。
こういう勘違いキャリアウーマンて、仕事もできないし、職場でも完全に浮いてる。+13
-2
-
381. 匿名 2019/02/02(土) 10:18:25
入園前の伝達事項で書いておけばいいのでは?
先生を守る項目つくって、ハンコ押してもらって、無理なら入園ダメにすればいいじゃん。
困るのは自分だから諦めるのでは?
+5
-0
-
382. 匿名 2019/02/02(土) 10:19:23
自分の大したことないキャリアのために他人に子供預けてるくせ、その他人に求めすぎなバカな親が多いよね。
保育園より幼稚園がいいって言われるのは親の質が悪いからだよ。+9
-1
-
383. 匿名 2019/02/02(土) 10:19:36
常識外れな人達は
常識はずれ同士でやってくれって言いたくなるね
+1
-0
-
384. 匿名 2019/02/02(土) 10:22:25
頭おかしい、図々しい、自分さえよければいいって親が一定数いるって保育士の友人が言ってた。
水族館に遠足
未満児は必ず親が同伴。
できなければ参加は不可。
という決まりがあったのに仕事がどうしても休めないからベビーカーを持ってくるので子どもを預かって欲しい(遠足つれてけ)とごねてきたらしい。
友人の園は園長がちょっと甘いからその要求受け入れたんだって。
その一歳の子、ベビーカーだから先生が一人とられる状況なのに図々しいにも程がある。
園長も甘すぎだが親がおかしい。+52
-0
-
385. 匿名 2019/02/02(土) 10:28:12
保護者用の携帯持たせてオンコール手当金つければ?
時間外、休日に持つことで1日3000円、対応合計時間にプラス時給。看護師みたいにさ。
その代わり、日報につけて相談内容とかを明記。
+11
-0
-
386. 匿名 2019/02/02(土) 10:28:27
>>384
何事も例外を作ると後がツラくなるのに…
続く親が出てこないといいね+8
-0
-
387. 匿名 2019/02/02(土) 10:37:35
どうやって聞いたのかしらないけど
先生の連絡先聞いて、先生からラインで聞いた〜とか言って
職員室のゴシップを保護者に広めてる人はいた
あと、あの先生は独身、とか子供が何人いる、とか個人情報なんでも知ってたり+10
-0
-
388. 匿名 2019/02/02(土) 10:38:35
>>281
何十人部下抱えてるキャリア様かしらないけど、保育園では仕事してるから偉そうにして、会社では子供いるから偉そうにして子持ち様になってんだろうね。
子供も愛せないんだから、部下も大事に出来てないでしょうね。
会社のお荷物だよー部下からパワハラで訴えられないようにね。+22
-0
-
389. 匿名 2019/02/02(土) 10:44:15
変なこと言ってる人いるけど
その人個人が変なんだから
働く親とか保育園に預けてる全母親が変じゃないからねw
勘弁してw+0
-0
-
390. 匿名 2019/02/02(土) 10:45:38
もう LINEなんて 世の中から消えちゃえばいい。
煩わしい。+6
-1
-
391. 匿名 2019/02/02(土) 10:50:04
>>362
ええー、何か変だね。
そしたらなし崩しに番号乱用されるの想像つくじゃん。
困ってるなら上に訴えてやり方変えたほうがいいよ。+2
-0
-
392. 匿名 2019/02/02(土) 10:57:58
仕事とプライベートを分ける事のできない人は
一定数存在します。
特にこの様な「生活援助」をする職種になると
日常の中での悩みや相談事を、プライベートを易々と越えて行う人が結構多くなります。
介護施設やクリニックでも言える事ですが、
あくまで「お金を払って一定時間預かって、お世話をしてくれる、相談してアドバイスしてくれる場所であり、職員」としてしっかり認識する事が大切です。
自分も介護の仕事をしていたので、気持ちが少し分かります。
距離感のない人は本当にガンガン来るのでいわゆるクレーマーにもなりやすい気がします。+10
-0
-
393. 匿名 2019/02/02(土) 11:04:23
そりゃさー、子供が購入前の商品破いて「買うんだから何がいけないの?」とか言うのもいるし、こういう人もいるさ。ただ、「そんなの迷惑すぎ!」「非常識!」て流れになるの分かってて書いてるよね。だから、そういう人はほんの一握りだし、いつの時代でも自分本位な奴は直らん。
個人的にはスーパースルースキル持ったほうが早いと思う。心の負担とするのは保育士自身なわけで。
私のスルースキル分けてあげたいくらい。+5
-0
-
394. 匿名 2019/02/02(土) 11:05:29
保育士じゃないんだけど、親が教師で家帰ってからも仕事で電話とかも日常でするし、土日も割と仕事で、ずっと仕事優先な感じだった。世の中で教師叩き多いけど、教師って犠牲にしてるもの多すぎるからそういうとこもあるっていうのを考えてほしいような?+11
-2
-
395. 匿名 2019/02/02(土) 11:06:01
夫が高校教員だけれど、基本的には携帯は教えていない。
だけど、不登校気味の子がいて、その親とのやり取りで携帯からかけたのをきっかけに、休みの連絡が夫の携帯にショートメールで来るようになった。
朝6時頃にショートメールで今日は休ませます、って。
ショートメールで休み連絡来るのも非常識だし、朝7時くらいからは学校に誰かいるから、学校にかけてくれればいいのにって思ってる。+17
-0
-
396. 匿名 2019/02/02(土) 11:07:10
小学校の先生やってる友達が、家電は保護者からの電話かもしれないから基本留守電にしてる…という話をしてたのを思い出した+0
-0
-
397. 匿名 2019/02/02(土) 11:11:49
保育士さんが普段から持ち帰りの仕事でタダ働きしてる現状を知らないのかな。
負担が大きすぎるって散々言われてるのに更に迷惑掛けるって鬼畜かよ。+9
-0
-
398. 匿名 2019/02/02(土) 11:12:50
>>319
保育園の親は自分で育児しなくて、幼稚園の親はきちんと育児してるの?
預かり時間が3時間ほど違うだけで何でそうなるのか分からない。
+2
-17
-
399. 匿名 2019/02/02(土) 11:14:19
>>31
常識ない保護者だなー…
番号拡散とかバカじゃないの+6
-0
-
400. 匿名 2019/02/02(土) 11:22:28
介護士だけど利用者から電話番号聞かれることあるよ
仕事中だから愛想よく喋ってるだけなのにね
あんたに私の電話番号なんか教えたくないわあほ!って心ん中で思ってる+7
-0
-
401. 匿名 2019/02/02(土) 11:22:29
>>398
保育に「欠ける」から保育園なんでしょ。
幼稚園は教育を受けるために通わせる。
小学校も教育を受ける場所。
しつけや育児は家庭でするのが基本。
幼稚園で箸の持ち方や、トイトレはしてくれないよ。先生の好意でしてくれてるだけ。
保育園の延長で何でも先生に注文する勘違いしてる親がモンペって言われるんだよ。+43
-2
-
402. 匿名 2019/02/02(土) 11:24:10
職場貸与の携帯にした方がいいのかな?
その方がプライベートまでは来なさそうだけど。
後は、私的な携帯番号の交換の禁止を職場での
決まり事にするとか…?
+9
-0
-
403. 匿名 2019/02/02(土) 11:31:00
>>384
そういう親に限って特別扱いされる自分ステキ、なのか周りに吹聴
→何であの家はいいのにウチはダメなんですか
→ルールなし崩し
ってなっちゃう+12
-0
-
404. 匿名 2019/02/02(土) 11:32:50
自分が仕事してることで偉いとでも思ってるんじゃない?+9
-3
-
405. 匿名 2019/02/02(土) 11:34:21
子供が保育園にお世話になっていますがこんな非常識な親はみたことない。
非常識だよ。+3
-0
-
406. 匿名 2019/02/02(土) 11:42:34
>>401
もっと言ったら、保育士さんも保育するのが仕事で、しつけは家庭でやってほしいよねー。+26
-0
-
407. 匿名 2019/02/02(土) 11:44:04
>>404 働くのが偉いか、当然と思うかは個人の価値観でしょう。
幼稚園の先生してますが、たぶん保育園と同じで勤務時間外でも繋がろうとするお母さんかなり多いです。私も子持ちで同年代だから〜ってラインや番号聞かれるの正直困りますし、断ってるけどしつこいお母さんはクラスに5、6人はいます。その中には子供預けて働くなんてありえないって笑ってた人もいます。そんなお母さんとは卒園後も友達にはなれないし、問題行動について連絡すると、そんな言い方‥私と先生の仲なのに‥泣 みたいな対応されて、ほんとに困惑。+41
-1
-
408. 匿名 2019/02/02(土) 11:45:28
子供最優先って母親なら当たり前じゃ…
もちろん仕事の都合はあると思うけど、精神的に最優先に思えないなら産まない方がいいんじゃないかな。
キャリアがー、って結局は自分が1番大事ってことでしょ?子供が可哀想+17
-2
-
409. 匿名 2019/02/02(土) 11:53:18
姉の子どもが通ってた保育園はLINE交換してる氏、保護者との飲み会まであるらしい。しかも定期的に。父親飲み会、母親飲み会、みんな、と別れてるらしく、友達 欲しい人にはいいかもね…
保育士もそれが普通だからフレンドリーな人しか働いてなくて、友達のように接してくるらしい。+1
-7
-
410. 匿名 2019/02/02(土) 11:55:15
>>365
別トピで「旦那が医者とか弁護士とか教師やってる人が、旦那の職業隠そうとするの意味わかんない。誰も自慢とか思わないのに~さらっと言えばいいのに~」とか言ってる人いたけど、タダで利用しようとするバカがいるからだよ!!と思ったわ。本当にあるみたいだもんね。+47
-0
-
411. 匿名 2019/02/02(土) 11:57:27
ばか親+6
-0
-
412. 匿名 2019/02/02(土) 12:02:49
学生時代の友人で保育士になった人がいるんだけど、お気に入りの保護者とプリクラ撮ってたよ。
怒られたらしい。+13
-1
-
413. 匿名 2019/02/02(土) 12:05:39
お気に入りの園児だけツーショットで写真撮って保存している友人がいる。見せてもらったが、どれも美形の男の子ばかりw+8
-3
-
414. 匿名 2019/02/02(土) 12:06:45
逆に、保育士さんからfacebookの友達申請来た時嫌すぎたわ。
これ申請許可しないとどうなんのかなーって悩んだ+16
-0
-
415. 匿名 2019/02/02(土) 12:08:13
>>407
横ですが、めちゃくちゃうざいですね!
私と先生の仲なのに…って(笑)うちの子しつけできてなくて問題起こすけど、先生とお友達になれば大目に見てくれるかも~とでも思ったのかな。そういう自分にも子供にも問題ありな人ほど先生に近付こうとするイメージ。お疲れ様です。+22
-0
-
416. 匿名 2019/02/02(土) 12:08:54
すみません。教えれないことになっています!でいいことじゃないの?+12
-0
-
417. 匿名 2019/02/02(土) 12:15:00
知り合いの男は、息子の幼稚園の独身女の先生数人とLINE交換して、時々息子も交えて車て出掛けたりしてたけど、それはよくある事なの?
私が奥さんならめちゃくちゃ嫌なんだけど
先生の方から、○○くんのお父さん、今度何処かへ連れて行って下さいってLINEしてたよ
+0
-8
-
418. 匿名 2019/02/02(土) 12:18:45
>>281先ずはここは日本だから他国と比べて遅れてるとかは、いらない。
それから保育園は働く母親の為にあるのではなくて、「保育に欠ける」子どものためにあるから。
故に「母親のキャリアを応援したい」という気持ちを保育園に強いるのは論外。
保育園とは何ぞやを勉強した方がいいよ。
働く母親が都合よく使える場所ではないことは確か。+24
-0
-
419. 匿名 2019/02/02(土) 12:26:06
わかるわ
私は自宅の近所でパートしてるから、客と道ですれ違ったりするけど無視してる
そりゃ相手から世間話されたら少しは相手するけど
保育士のプライベートに連絡してくるなんてモンペだから大変だわ
+13
-0
-
420. 匿名 2019/02/02(土) 12:31:15
便乗して聞きたいんだけど、
保育士さんや幼稚園の先生と飲み会を開きたがる保護者って迷惑じゃないですか?
クラスのママさんが企画しようってうるさくて・・・
先生はあははーって優しく流してくれてるけど内心迷惑だろうなって+27
-1
-
421. 匿名 2019/02/02(土) 12:31:36
少し話が変わりますが...
私に中学校教員で保育士ではないんですが、
毎日朝早くから遅くまで働いても終わらない業務量があり、
やむをえず休日出勤しています。
そんなとき、電話で1時間もの悩み相談をしてくる保護者。
旦那と離婚してうんぬんとか...
泣いているので切ることもできず。
カウンセリングに行ってくれー+32
-0
-
422. 匿名 2019/02/02(土) 12:36:49
保育士さんたちはプロフェッショナルなのに、それを片手間のバイトのベビーシッターみたいに思ってる親が多い気がする。
保育士の友達のハナシをきくとカオス。外では親との人間関係、中では保育士同士の人間関係…おまけに給料も安い…保育士さんが可愛そうになる。
+25
-0
-
423. 匿名 2019/02/02(土) 12:43:29
他の職業でも、気軽に個人用の連絡先を聞かれることがあるよね。
業務時間以外の対応は勘弁してほしい。+6
-0
-
424. 匿名 2019/02/02(土) 12:46:41
>>422
みんな辞めるのもうなずけるよね+19
-0
-
425. 匿名 2019/02/02(土) 12:51:48
保育士が母親代わりなんだから!なんて堂々と言っちゃう親いるんだね
お子さんかわいそうだ+23
-1
-
426. 匿名 2019/02/02(土) 13:07:23
>>223
そんなに『自分の子供にしてほしい』要望があるなら
もっと密に連絡とれるベビーシッターでも雇えば?なんで保育園にいれてんの?
たった、一人か二人ぐらいしかいない自分の子供に対してすら、親であるあなたが満足に対応できてないくせに(保育園に預けて仕事いってるんだよね)、他人にはそれ以上を求めるわけ?
大勢の子供よりも自分の子供優先しろってか?そう言ってるようにしか聞こえないよ。
納税なんか子供持ってない私ですらしてるんですけど?
呆れたのでいままで受け取った子ども手当なり子供の病院にかかった費用なりを子無しで納税してる私に返してくれませんかね。
もしも納税先が細かにえらべるなら、傲慢なあなたのような親には絶対に渡らないよう対策するわ
人に対して要求ばかりで当たり散らす、わがままという自覚すらない奴を援助したいやつなんかこの世にいないこと肝に命じて生きろ+26
-0
-
427. 匿名 2019/02/02(土) 13:13:42
>>408
キャリアを最優先してるから働いてるんじゃないでしょ。あなたのご家族は誰も働いてなかったの?
あなたが母親として当たり前論は、あなたの子供にだけ適用してあげて。
ちなみに私は、良い母親はネット上で顔が見えないからって、よそのお家の生活を嫌味ったらしく言わないものだと思うよ。+8
-4
-
428. 匿名 2019/02/02(土) 13:15:42
>>426
(私も子なしだけど、こんなギスギスしたこと考えてる人だけじゃないよ!普通の人が大多数のだよ!)+1
-8
-
429. 匿名 2019/02/02(土) 13:24:19
>>408
上の幼稚園教諭です。
幼稚園のしつこいお母さん方、まさにそんな事を笑って仰っていたのに、子供のことやお休みの件で相談したいとかラインを聞かれたりします。母親として何が当たり前かどうかは、家族観の問題で人それぞれだと思います。でも人の陰口言っといてこちらのキャリア利用してこようとするのは、母親以前の人格の問題では?と思います。
女性の幼稚園教諭、小学校の先生方にもお子さんを育てながら働いてる方がいます。思うのをやめられなくても、リアルでは言葉や態度に出さないよう気をつけた方がいいですよ。+9
-4
-
430. 匿名 2019/02/02(土) 13:29:24
>>281
こういう親から育つ子供の将来が楽しみね。
てかここ日本だし+8
-0
-
431. 匿名 2019/02/02(土) 13:37:26
時間外、業務外にしてほしいことがあるならベビーシッターを雇えばいい話。悩み相談ならカウンセリングへどうぞ。対価も払わずタダ乗りしようとするからタチが悪い。+15
-0
-
432. 匿名 2019/02/02(土) 13:41:04
浅ましいというか非常識な親増えた。
公と私で分けて欲しい。+10
-0
-
433. 匿名 2019/02/02(土) 13:41:33
普段から周りに対しても距離ナシ、クレクレなんだろーなーと安易に想像できる+9
-0
-
434. 匿名 2019/02/02(土) 13:45:06
自ら近寄ってくる保育士もいますけどね。ほんとやめてほしいです+1
-0
-
435. 匿名 2019/02/02(土) 14:00:06
病院でも医者の番号を直接知りたがる人が沢山いる。
受付より早いからって+11
-0
-
436. 匿名 2019/02/02(土) 14:01:14
これで安月給だし悲惨すぎる
そりゃなる人減るよ+1
-0
-
437. 匿名 2019/02/02(土) 14:14:35
親だけど普段はモンペの存在を感じず都市伝説だったんだなーと思ってたけどさ
PTAやったら本当にびっくりするくらい図々しくて自己中心的なクレームつけてくる人が居るって解ってびっくりしたよ
百人親がいたら一人二人頭おかしいのが居る
あんなんと毎年付き合うのかと思うと同情する+17
-0
-
438. 匿名 2019/02/02(土) 14:15:49
>>55
学歴も経済力も全く違うから話も合わないような人に自分の子供預けてるんだ?あはは(^_^ゞ+6
-0
-
439. 匿名 2019/02/02(土) 14:16:15
もっとこうして
もっとああして
ちゃんと子供見てて
ちゃんと子供のこと考えて
怪我させないで
保育士にいろいろ要求する親いますが、その親であるあなたはちゃんと出来てるんですか?+11
-1
-
440. 匿名 2019/02/02(土) 14:17:50
>>401
保育に欠ける×
保育を必要とする、になったのよ。
保育園も幼稚園と同じ指針に改定されて、これからは教育も重点的に行なっていくようになるよ。
幼稚園の親の方が園外での接点持とうとしてくる人が多かったし、プライベートも踏み入ってきてたから、保護者の常識の問題だね。+4
-4
-
441. 匿名 2019/02/02(土) 14:19:17
わざわざツイートする話ではない。
仕事で営業してる人達は時間外でも関係なしに客から来るつまらん電話の相手してる。
業種は違うけど、聞かれるのが嫌なら上の人間に話して園の決まりとして全体に注意喚起して貰えばいいだけ。
私は保育士の番号なんか知りたくもないけどこういう保育士に預けたくないな。+2
-18
-
442. 匿名 2019/02/02(土) 14:22:12
保育士の連絡先なんて聞いてどうするんだろ
子供の急な病気は相談できる番号あるし
保育園について聞きたいなら園に電話すればいいのに+7
-0
-
443. 匿名 2019/02/02(土) 14:28:40
>>429
408です。
誤解を与えてしまったようで申し訳ありませんが、保育士の方や幼稚園教諭の方のキャリアを軽視しているのではなくて、働いている親が“私は働いているのだから先生方が親身になってくれているのが当たり前、家の子をしっかりみてくれて当然”という考えを抱くのはどうなのかと思い書き込ませていただきました。
子供の事を最優先というのも、周囲を巻き込んででは無く自分の中で子供にしてあげられる最大限という意味合いで使わせて頂きました。
不快にさせてしまい申し訳ありません。
+3
-0
-
444. 匿名 2019/02/02(土) 14:30:21
>>439
ママ友同士で個人的に家で子供遊ばせたときに、おもちゃを盗った盗られたとかで、保育園に連絡してくる保護者もいるよ。自分からその人に連絡してもめたくないから、間に入ってくれと。その場にいないのに知らんがなって思う。+20
-0
-
445. 匿名 2019/02/02(土) 14:32:23
これってさ、結局聞く親もおかしいけど、最初に教えた保育士も同じくらい悪いよね。
+8
-0
-
446. 匿名 2019/02/02(土) 14:32:42
>>10
最初から、そう言えば。言わないってことは、そういう目的なんだよ。+0
-0
-
447. 匿名 2019/02/02(土) 14:33:33
保育士とそんなに繋がりたいかね?
正直街中であっても知らんふりか、もしくは会釈くらいにしてほしい。嫌いってわけじゃないけど。
仕事から迎えに行く時早く子供に会いたいし、自分が見れる時はずっと見てたいけどなぁ。
時間外まで預かれってそれもう育児放棄じゃない?+2
-0
-
448. 匿名 2019/02/02(土) 14:34:11
トピズレですが…
営業してますが、夜や休みの日も会社のケータイを持たされて得意先対応させられてます。
ケータイは便利ですが、嫌な面も多いです。+4
-0
-
449. 匿名 2019/02/02(土) 14:35:11
24時間の育児相談できる所あるでしょ+2
-0
-
450. 匿名 2019/02/02(土) 14:37:11
イケメンな先生にラインを聞く保護者もいるんだなこれが+0
-0
-
451. 匿名 2019/02/02(土) 14:38:39
保育者は保護者さんの「お友達」ではないです。+25
-0
-
452. 匿名 2019/02/02(土) 14:39:42
>>441
自分の園だけじゃなく他の園の保育士も困ってるだろうからって、世の中のママに訴えたんじゃない?保育士によっては誰にも相談できずにひとり抱え込んでたりするかもしれないし。
隠し撮りした動画とかなんでもかんでも晒すのはどうかと思うけど、これは別にいいと思うけどな~。+7
-0
-
453. 匿名 2019/02/02(土) 14:41:07
>>427
408です。
私の両親も共働きでした。
私の文章が悪かったですね。決して働いている方を批難している訳ではなく、上にも書いた様に“自分は働いているから先生がたにやってもらって当たり前”=子供の最優先と言うのは違うのではないかと思い書き込ませていただきました。
不快にさせてしまい申し訳ありませんでした。+6
-0
-
454. 匿名 2019/02/02(土) 14:43:28
>>441
その前にあんた結婚もしてないじゃん+4
-1
-
455. 匿名 2019/02/02(土) 14:45:52
ここを読んで思ったのは、大多数が常識ある親ってことかな。
だって変なこと言ってんの一握りだし。
保育園も幼稚園も学校も、何人かは変なのがいるんですねって感じ。
まぁ、非常識を言ってる自覚も無く、ここに書き込めるって相当だなと思うし、あまりにもスゴすぎてインパクトはそっちの方があるから、他のが入ってこなくてキャリアがどうの言ってる人とは関わりたくないと思ってしまうが…+7
-0
-
456. 匿名 2019/02/02(土) 14:47:47
保育士に限らず接客業してる人を八つ当たりできるサンドバックとか自分の言うこと聞かなきゃクレームって奴隷か無償奉仕のボランティアか何かと勘違いしてるキチガイもいる
ぶっちゃけこの手の輩は実名と顔写真付きで一人残らず晒さないと一生理解できないと思うよ+8
-0
-
457. 匿名 2019/02/02(土) 14:48:53
>>451
「お友達」でなく「便利な道具」と思ってるだろうよ
相手を人間扱いしてないわ+14
-1
-
458. 匿名 2019/02/02(土) 14:49:49
最初と最後しか見てないけど、保育士の個人情報を教えろって事ですよね。あり得ないです。+6
-0
-
459. 匿名 2019/02/02(土) 14:56:59
保育士はセコムやアルソックではない。基本的に自分の子は自分で面倒みるべし。インフルエンザの疑いがある子は保育園につれてくるな。以上。+31
-0
-
460. 匿名 2019/02/02(土) 15:00:03
>>410
お医者さんでもなければ弁護士でもないけど税理士である夫にすらタダ乗りしようとする人が多い。
その知識で食べてる人に其れ相応の対価は必要だと思う。+8
-0
-
461. 匿名 2019/02/02(土) 15:00:42
>>459
それね。
わかって連れてくるのはテロだと思う。by保育園ママ+9
-0
-
462. 匿名 2019/02/02(土) 15:01:01
保育園だろうが、仕事も子育ても頑張ってれば、良い母親なんじゃないの?
ベッタリくっついてりゃ良い母親ってわけでもないでしょうよ。
非常識なのはそれ以前の話で、そんなのは保育園だろうが幼稚園だろうが独身だろうが、一定数そこら中にいるよ。+6
-0
-
463. 匿名 2019/02/02(土) 15:02:22
でもさ、今年からだっけ??幼稚園無償化…+8
-0
-
464. 匿名 2019/02/02(土) 15:03:17
キャバや風俗でプライベートで会おうと誘う男みたい。
金を払わないで相手してもらおうという魂胆が図々しい。+25
-0
-
465. 匿名 2019/02/02(土) 15:03:31
これって種類は違えど、知り合いだとか友達だとか言って原価の発生し難い知能職や技術職の人にタダでやってよと言うのと同じだよね。
自分自身もそういう職業なら、おそらくそういう行いが相手にかなり負担をかけてることは分かりそうだけど、何も技術もない人ほど減るもんじゃないしとか思ってそう。
何でもググれば手に入る時代だけど、自分の持ってない知識、技能、情報を手に入れるのは本当はタダじゃないって事をもっと学んだ方がいいよ。
+11
-0
-
466. 匿名 2019/02/02(土) 15:17:05
>>464
なんてわかりやすい例えw+9
-0
-
467. 匿名 2019/02/02(土) 15:21:01
>>410に税理士も追加でって書こうとしたら、>>460が書いてくれた。これから確定申告の時期で税理士が色々聞かれる時期なので辛い。確定申告の時期は無料税理士相談やってるからそっち行って。+6
-0
-
468. 匿名 2019/02/02(土) 15:22:27
いや、プライベートどころか、業務時間中に話しかけるのすら躊躇うほど忙しそうだよ。
迷惑過ぎるね。
自分だって業務外の時間に客とか会社から連絡来たら嫌じゃないの!?+9
-0
-
469. 匿名 2019/02/02(土) 15:23:05
保育所に預けてる親って直ぐに自分の子を人に見させようとするし自分の子だって自覚足りなさすぎな人多いからじゃないの?
保育士はあんたらが都合良く使ってるお爺ちゃんお祖母ちゃんじゃなくて他人。
+12
-6
-
470. 匿名 2019/02/02(土) 15:28:52
>>469
保育園に預けてる人って一括りにしないでよ。+6
-1
-
471. 匿名 2019/02/02(土) 15:33:15
保育士じゃないけど
大学時代教授とラインやメールでやり取りしてた。
それは皆してたし、若いながらにも今どきは便利だな~って思ってた。
でもこういう時代だからこそ、線引きが大事なんだね。
保育士さんのプライベートがあるのは当然だし業務時間外やり取りする必要は無いし
大学だってライン活用してない先生はもちろんたくさんいて、その先生を熱心じゃないなんて思う事もなかった。
保育士や幼稚園小学校の先生が母親とラインでやり取りする必要はないな。
学校の先生と生徒間だと、その先生の方針によってはありなのかもしれないけど。
+7
-0
-
472. 匿名 2019/02/02(土) 15:36:19
そらそうだろ
モンペだなーこら+5
-0
-
473. 匿名 2019/02/02(土) 15:37:35
勤務時間外に相談したい人は保育相談1時間5000円にして保育士さんの収入の足しにすれば良いんじゃない
意地でも勤務時間内に相談してくるだろうけど
+21
-0
-
474. 匿名 2019/02/02(土) 15:38:28
>>85
横だけど、共働きだから経済力自慢できるんだと思う。+6
-0
-
475. 匿名 2019/02/02(土) 15:43:02
でもふと思うのはあんまりキャリアキャリア言う人って子供が病気や怪我で長期入院や介護になったらどうするんだろう?
子供のためならキャリアなんて!って感じじゃなくて断腸の思いでキャリア捨てるんだろうね。+13
-2
-
476. 匿名 2019/02/02(土) 15:49:52
保育士じゃなくて教員だけど、勤務時間外の電話やめたい。
繋がるまで帰れなかったり、かかってくるの待ったり、しんどいです。
部活の引率の緊急時のために仕方なく自分の携帯番号載せるけど、それだって緊急時用なのにそれ以外でかけてこないでほしい。
部活休みますとか、その他悩み相談で夜とか休日とか電話かけてくるのもやめてほしい。
番号からLINE見つけて、LINEしてくるのもやめてほしい。
みんながそうじゃないけど非常識な親多すぎ。
教員のことなんだと思ってるんだろう。
こっちだって人間だし感情やプライベートもある。
こんなところで愚痴ってごめんなさい。+16
-0
-
477. 匿名 2019/02/02(土) 15:59:34
そんな親に育てられた子はろくでもない人間になりそう+6
-0
-
478. 匿名 2019/02/02(土) 16:02:48
>>475
子供優先です。
保育園に預ける人みんなキャリアキャリア!ってわけではないと思いますよ。
中にはそんな人も居るのかも知れないけど。+2
-0
-
479. 匿名 2019/02/02(土) 16:03:45
>>471
そう言えば私も小学校の先生とライン交換してた
保護者間でグループラインしようって話してる時に先生から言われて
子供の忘れ物とか病欠時とかたまにライン来る
そういう物なのかと先生の連絡先握ってる意識なかった+0
-3
-
480. 匿名 2019/02/02(土) 16:04:32
キャリア守るのは良いとしてその形のないキャリアとやらを一体誰に自慢するのかなと思う
保育士は放置される子供が可哀想で仕事をしてるわけだから白い目で見てるし、子供も寂しい思いして精神的に親に頼れない状態が続くわけで親のキャリアとか知ったこっちゃない
国が働く女性を持ち上げて専業女性より兼業女性が偉いみたいな空気にしてるのも税金収入のため
そんなのに踊らされて家族蔑ろにしてまでキャリアのために生きてるなんて本当にバカ+13
-5
-
481. 匿名 2019/02/02(土) 16:06:02
>>476
役所と同じく、学校だって規定の営業時間外は留守電とかにしてもいいと思うよ。
本当に緊急もあるかもだけど、翌日まで待てない緊急なら警察とか連絡してもいいぐらいだと思う。+13
-0
-
482. 匿名 2019/02/02(土) 16:10:41
勤務時間外にやらせようとしてる時点で人間の屑としか言いようがない
非常識って言葉知らなそう
こういうやつほど自分じゃ何もしないで寄生虫みたいな生活してるんだろうね+10
-1
-
483. 匿名 2019/02/02(土) 16:14:28
>>480みたいな勘違いちゃんがパート主婦とか兼業主婦見下して馬鹿にしてるんだなってはわかった
自分たちの生活良くするために仕事する主婦は馬鹿って相当偏った考えでヤバイわ
まるで365日24時間子供放置してるような言い方してるあたり悪意ありすぎ
+5
-12
-
484. 匿名 2019/02/02(土) 16:18:00
>>480
そこまで兼業押しの日本が間違ってると思うなら、貴方が選挙に立候補したら?
こんなとこで兼業主婦なんてバカ!とか言っても日本は変わりませんよ。+5
-10
-
485. 匿名 2019/02/02(土) 16:34:22
横だけど、あまりにキャリアキャリアうるさい人がいるから キャリア>子供なのかねぇ…って話をしてるのに兼業を下に見てる!バカにしてる!議員に立候補しろ!とか普通の会話ができない人なの?+11
-1
-
486. 匿名 2019/02/02(土) 16:38:07
>>465
そういえば生命保険会社の人をファイナンシャルプランナーがわりに使ってるってどやってたママが先生にタメ口だしお友達感覚
変な人ってどんな人でも使おうとするんじゃない?+6
-0
-
487. 匿名 2019/02/02(土) 16:45:56
保育士さん達の給与やワークライフバランスを考え直してあげてほしい。
子供を育てる尊い仕事なのに、ブラック企業と扱い変わらないじゃん。+4
-1
-
488. 匿名 2019/02/02(土) 16:47:02
保育士さんの仕事は子どもの保育なのに、最近は親まで一緒になって面倒見てもらおうとするのが多すぎるよ
朝から晩まで格安で子ども見させてしつけまでさせた挙げ句自分のことまでヨシヨシして欲しいなんて甘えすぎ
それでいて保育士が待遇改善を訴えると分かっててなった癖にって叩いたりバカでも取れる資格だとか見下すんだからほんとタチ悪い+12
-1
-
489. 匿名 2019/02/02(土) 16:48:34
アホな親だわ
そんなんなら大金出して個人的にシッター雇えよ+8
-0
-
490. 匿名 2019/02/02(土) 16:49:14
人にタメ口きく人って距離無しさんと変わらないよね。悪いけど気持ち悪い。+4
-0
-
491. 匿名 2019/02/02(土) 16:51:34
個別でシッター雇う金もないのに格安で保育園に預けて勤務時間外にも意見してキャリアがーなんて言ってるなら経済力ある(笑)どころか浅ましい貧乏人だよ。+11
-0
-
492. 匿名 2019/02/02(土) 17:05:42
ただただ親がばか+5
-0
-
493. 匿名 2019/02/02(土) 17:12:15
近くの保育園で友達が働いていて、連絡先も知ってるし、たまに集まって遊んでたんだけど
子どもがそこに入園した後も休みの日や夜に子どもの相談の電話やLINEはしたことないわ…
先生達にだってプライベートがあるし、常に子どものこと考える立場じゃないよ。
+7
-0
-
494. 匿名 2019/02/02(土) 17:12:40
幼稚園で勤めてたけど、電話番号聞く親なんて1人もいなかったよ…
常識があるとかないとか以前の問題だよね。
親が便利だから教えて〜って事でしょ。
夜中に熱が出た時の相談とか、お休みの連絡を保育園にするより担任に直接言うた方がいいとか、何考えてんだ?
頭おかしいよ。+9
-0
-
495. 匿名 2019/02/02(土) 17:13:41
これとは全然違うかもしれないけど、
うちの担任が保育所の保護者のあるグループ達とママ友。だから、保育所へ送っていき朝先生に挨拶しようにもその保護者のグループと何日に遊ぶ時にさーと教室の前で喋ってる。担任をもってる子供たちとプライベートで遊んでる。劇とかもそのグループの子供たちが優先されている。他の保護者のことも、担任はその保護者グループには話してるらしいから、本当にやめてほしい。
保育所の先生と保護者は、それだけの関係でいてほしい。+8
-0
-
496. 匿名 2019/02/02(土) 17:18:44
別にタメ口だろうが言動が子供っぽかろうが人としてやっていいこととやっちゃいけないことの区別ついてたら気にせんわ
それにしても仕事以外でもプライベートで何かやらせようとするお客様精神()のヒトもどきって共通してクズしかいないのな+4
-0
-
497. 匿名 2019/02/02(土) 17:21:40
共働きの人叩いてる人いるけど仕事してる人って仕事遅くなる場合シッター雇ってるか両親、義両親に預けてるの多いけどなぁ
無料でなんでもやってもらおうとしてるあたり隣の国の乞食みたいで気持ち悪い+2
-2
-
498. 匿名 2019/02/02(土) 17:28:27
保育園に預ける親=共働きって頭はいい加減にやめた方がいいよ。
保育園に預けられる要項には他の理由もあり、そっちの方が緊急性が高い。
+0
-0
-
499. 匿名 2019/02/02(土) 17:30:04
なんとか預け先を確保したい、少しは融通きかせて欲しいから個人に標的を絞ったんだろうけど……恥ずかしい親だな。+2
-0
-
500. 匿名 2019/02/02(土) 17:31:49
子供3人いて、10年以上保育園に通ってるけど、子供の為に保育士さんの個人的な連絡先をなんて思った事ない!
けど、あまりにも気の合う大好きな保育士さんがいて、その方が辞める時に連絡先を聞いた事ならあります…今ではお友達です。+5
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
保育士として働く㊙︎のイカ子。 (@sorewaikaaaaaan) さんが投稿した、「ある問題」をめぐる呟きに注目が集まっています。 保育士に携帯番号を聞こうとする保護者さん、ほんまに辞めてください。質問も相談も業務時間中にお願いします。保育士にも私生活があります。...