ガールズちゃんねる

保育士不足を解消するには?

1314コメント2019/10/30(水) 22:13

  • 501. 匿名 2019/10/22(火) 11:32:34 

    >>487
    元大工のおじいちゃんとか雇えばいいのに。
    適当に動物イラストとか貼り付けたらなんでもおんなじだよ!

    +2

    -0

  • 502. 匿名 2019/10/22(火) 11:33:05 

    保育士賃金なぜ低い
    全産業平均よりも月10万円も
    保育の公定価格とは子ども一人あたりに必要な費用を国が定めたもの
    給料にあたる人件費、保育に必要な物品購入などの事業費、管理費などを積み上げて算出します。
    保育士の賃金や処遇は、この公定価格よって決められています。
    これまでの保育の公定価格には給食の食材料費(4500円)が含まれていました。
    幼児教育、保育の「無償化」で食材料費が保護者の実費徴収になり、公定価格に含まれなくなったことで、保育の公定価格の低さがはっきりしました。
    保育時間が4時間の保育園と比べて、8時間保育で8割、8~11時間保育で9割と低くなっています。

    保育園と幼稚園では働き方がかなり違います。
    保育園は勤務する8時間全てが子どもと向き合う保育時間です。
    保育園や幼稚園の保育時間は4~6時間で、2~4時間を保育準備や事務、会議にあてられます。
    保育園は土曜日も開所し夏休みもないため、開所日は幼稚園の1、5倍もあります。

    10月開催の政府の「子ども、子育て会議」に出席した専門委員の資料によると、年間の休日は幼稚園教諭は130日で週休2日です。
    保育士は平均105~110日、中には90日の所もあります。
    幼稚園は放課後、夏休み、土曜日に預かり保育をすると、さらに補助がつきます。

    職員配置でも差がつきます。
    1クラス15人の4、5歳児では幼稚園は各1人づつ担任の予算がつきますが、保育園だと各クラスに0、5人分しかつきません。
    さらに主任などで差がつきます。
    この差は賃金にも表れています。
    国の実態調査でも公立幼稚園教諭の平均賃金は月37万8356円、公立の保育士は月30万3113円。差は7万5243円です。

    週6日11時間開所をカバーするため、実際に全国の保育所で働く保育士の数は、国基準(最低基準)保育士の1、9倍にもなっています。(全国保育協議会調査)
    1、9倍の保育士を雇うために、民間の保育所では国基準の賃金(月21万1000円)をさらに低くしたり、非正規保育士をあてるしかないのです。

    全国福祉保育労働組合副委員長
    佐々木和子さん談
    長時間預かるほうが単価が低いというのはおかしいんです。
    保育士の労働強化になっているのは、時間内で事務仕事ができないことにあります。
    毎日記入の保育日誌などの事務は仕事の一環なのに、それをする時間、人員配置も公定価格に含まれていません。
    子どもの休みの多い時や勤務時間外などにこなしています。

    国の処遇改善で賃金が上がった人もいますが、職員配置はぎりぎりで休憩、休暇も取りにくい現状で、さらに人を雇う処遇改善はありません。
    勤務時間内に事務ができるような職員増につながる公定価格にすべきです。

    福祉保育労では「人を増やして!給料上げて!」と訴える4枚の横断幕を全国でリレーしながら宣伝をし、11月4日に開かれる東京、日比谷の保育大集会に集合させます。
    「すべての子どもに格差なく等しく質の高い保育を」
    「福祉労働者の処遇改善を」
    と求める国への請願署名を広めたいと・・・

    長い文章を失礼しました
    そして読んでいただきありがとうございます。
    福祉労働者でない方も請願署名をされることをねがいます。

    +3

    -0

  • 504. 匿名 2019/10/22(火) 11:35:46 

    >>492
    昔は廃材から工作なんかなかったよ。
    工作自体を否定なんか全くしてません。
    廃材から先生方が、それぞれプログラムを考えて集めてって、それこそ教育の質がばらつきません?

    +1

    -2

  • 505. 匿名 2019/10/22(火) 11:36:43 

    子どもや保護者、同僚の負担を考えると学年の途中で退職することが御法度になってるのはしょうがないのかもしれないけど
    無理して年度末まで耐えて鬱になる保育士は多いよ…。教職も同じではあるけど一般の会社ではありえない。
    ならそんな職業を選ぶな、自己責任だと言われるだろうけどね
    退職時期に限らずやりがい搾取がデフォだから退職者で再び保育士やろうとする人が少ない

    +5

    -0

  • 506. 匿名 2019/10/22(火) 11:36:44 

    台風のときに強制休園にしてほしい。

    +15

    -0

  • 507. 匿名 2019/10/22(火) 11:36:53 

    >>34
    ストレスがすごい仕事内容だからかな、保育同士のイジメ、潰しあい、すごいですよね。
    子供が好きだけじゃやってけない…
    子供同士のけんか、それでできた傷の処置、それを双方の親御さんに報告するときの気まずさ…。
    まだまだあるね。四方八方から矢が飛んでくる。痛い。

    +30

    -0

  • 508. 匿名 2019/10/22(火) 11:37:44 

    >>456
    結局、家庭教育をする手間を省きたい人が多くて、できない子どもを見かねて、保育園の先生がやるはめになるのね。

    +9

    -0

  • 509. 匿名 2019/10/22(火) 11:38:21 

    >>502
    冒頭少し下のほうの保育時間が4時間の保育園と比べは幼稚園の間違いでした。

    +0

    -0

  • 510. 匿名 2019/10/22(火) 11:41:08 

    幼稚園教諭辞めて、一度他業種やって保育園勤務に戻った。
    仕事量は減ってマシになったけど、複数担任制が苦痛。
    仕事もパートと変わらないのに、資格持ちだから日誌と保護者対応する。幼稚園に比べて行事少ないし、指導がないから楽。毎日散歩して、うつ伏せ寝を10分おきにチェックしておやつ食べさせて終わる。年齢も10〜20、下手したら母親と変わらない人に一日中見られる中で仕切り、休憩も一緒なことがこんなにストレスだと思わなかった。

    辞めようかな。今の自分怪我させないためだけの警備員みたい。
    昔は子ども好きだったのにモチベーションどこ行ったんだろう。大して好きじゃなかったのかなと自信がなくなった。
    先生ありがとうの言葉だけで突っ走れなくなるとガクッと我に帰るのかな。
    お金もらえても気持ちが一度離れるとなかなか福祉の仕事って難しいかも。

    +10

    -0

  • 511. 匿名 2019/10/22(火) 11:42:42 

    10歳未満の子どもを扶養にいれてる家庭は、子どもが風邪ひいた時に両親とも必ず休む、早退できる様にして、また必ずお迎えの時間に間に合うように帰宅出来るようにする、国が決める。
    そうすれば迎えにこない親がいない。保育士の負担が減る。
    保育園には事務員を配置、時間外給与を必ず出す。持ち帰り禁止。

    保育士は給与安いしといいつつ、夏休み春休み冬休み、そのほか諸々合わせると年間休日はかなりあるから固定給はそこまでめちゃくちゃあげなくてもいいと思う。

    +5

    -3

  • 512. 匿名 2019/10/22(火) 11:44:58 

    給料あげろ!

    +0

    -1

  • 513. 匿名 2019/10/22(火) 11:46:00 

    >>484
    子どもと関わるには、資格いるだろうしね

    +3

    -0

  • 514. 匿名 2019/10/22(火) 11:46:03 

    園だより(月毎に持ちまわり)、児童票・月案以外の事務書類、運動会や発表会の衣装や小道具の作り物、日々の掃除
    このあたりを主任や事務員、用務員、パート職員の方が担うだけでかなり変わる。
    うちの園は記入欄が大きすぎる連絡帳がストレス且つ負担だよ。昼休憩と午睡中に作り物や事務書類を片付けたくても優先順位は連絡帳の記入だから他に手が回せない

    +5

    -0

  • 515. 匿名 2019/10/22(火) 11:46:14 

    >>496
    てゆーか、税金対策に領収書なんて欲しがるもんだと思ってた。

    +2

    -0

  • 516. 匿名 2019/10/22(火) 11:47:06 

    >>502
    幼稚園の教諭と保育園の保育士って資格が違うよね?
    その差だと思ってたんだけどその差もやっぱ埋めなきゃならないもんなの?

    +3

    -0

  • 517. 匿名 2019/10/22(火) 11:47:11 

    国は何故介護と保育の給料改善しない?周りも資格はあるが給料安くて一人暮らしできないからやらない人多い。仕事内容キツイし持ち帰りの仕事多いしね。先生達頑張ってるよ。

    +0

    -0

  • 518. 匿名 2019/10/22(火) 11:47:20 

    大きく2つ!

    給料上げる!

    仕事のやり方が古いから効率的にする!

    +2

    -0

  • 519. 匿名 2019/10/22(火) 11:48:08 

    >>515
    予算が決められてるから何でもかんでも経費に出来ないんだと思う。
    っていうか必要経費なんだけど、それすら買うのに危うい予算配分なんだと思う。

    +3

    -0

  • 520. 匿名 2019/10/22(火) 11:49:40 

    保育園で働いてます。
    給料。お休みを増やして持ち帰りの負担を減らす。
    これ以上ないでしょ

    +3

    -0

  • 521. 匿名 2019/10/22(火) 11:50:07 

    >>464
    同意。こんな考えの正社員がいる所なんて誰でも辞める。本人気付いてないうちに威張ったりしてそうだし、子ども達にも変な事教えたりしていそう。

    +6

    -2

  • 522. 匿名 2019/10/22(火) 11:50:11 

    保育士としては給料良いところで働いてたけど
    その分仕事量がはんぱじゃない。
    毎日毎日12時間労働あたりまえ。
    こんなに仕事してても思ったより
    給料貰えなくて悔しくて 
    看護師に転職してしまった。
    大人より子どもが好きだけど
    もう保育士には戻れない!
    保育士はもっともっと給料上げてほしいてすね。

    +8

    -0

  • 523. 匿名 2019/10/22(火) 11:50:49 

    >>499
    私はパートですが、もうすぐ2歳になる息子がいます。
    午後から仕事なので、午前中に1時間ほど勉強しています。
    通信制の学校に入っているので、レポートと参考書を交互にやっています。
    基本的な所は必ず覚えるように頑張ります!
    2冊で合格なんてすごいの一言です。
    あまりいろいろな参考書に手を出さないほうがいいかもしれませんね。
    返信ありがとうございました😊

    +7

    -0

  • 524. 匿名 2019/10/22(火) 11:50:54 

    >>516
    少数の自力で保育士資格を取得した人以外の養成校出身なら幼稚園教諭と保育士資格の両方を持ってる人が大多数だよ
    少なくとも20代30代の保育士はね

    +5

    -0

  • 525. 匿名 2019/10/22(火) 11:52:55 

    >>504
    年齢とかその子によって出来る事は違うから一律にしなくてもいいじゃん。
    小学校みたいに義務教育じゃないしみんな同じ技術をとは保護者も思っていない。

    +3

    -0

  • 527. 匿名 2019/10/22(火) 12:00:47 

    >>511
    お正月は休園ですが
    それ以外の春休み、夏休みは公休ではなく有給なんです。ほぼ強制的にそこで有給を消化させられます。

    +3

    -0

  • 528. 匿名 2019/10/22(火) 12:01:49 

    給料をあげる以外になにがある?
    保育時間や時間外の仕事が多くても給料が高ければモチベーション上がるでしょ
    あれよ、たかが数万上がるじゃなくて10万位は当たり前に上げる
    介護職とかもそうだけど人の命や生活を見てくれてる人への賃金の低さはおかしいよ
    でかい企業からはしっかり税金払ってもらって、政治家の給与は下げる(この前台風の前にしれっと公務員とかの給与上がる事が決まりました)
    外国人への生活保護は廃止、そしたらいくらでも給料上げられるし、年金だって保証される
    税金で払った分が国民に還元されてないから、少子化が進むんだよ

    +3

    -0

  • 529. 匿名 2019/10/22(火) 12:01:51 

    >>1 自分で園立ててみたら?無理だとわかるよ。

    +1

    -7

  • 530. 匿名 2019/10/22(火) 12:03:13 

    保育士って学歴ではなくもう、その人のセンスでしかないと思う(どの仕事もそうかもしれないが)。

    前の職場で、結構な高学歴大学卒で国家試験で資格取得した先生いたけど、確かに書類に書く文章とかは的確で分かりやすかったけど、クラス運営は散々だった。

    とにかく、子ども達を見てられない。目の前で怪我してるのに気付かない。危ないことを子ども達がしているのに注意しない。注意しないから子ども達もどんどんエスカレート。たまに注意している姿を見かけたけど、子ども達に話を聞いてもらえない。

    常にクラスが騒がしく落ち着きがない。でも、それが騒がしく落ち着きがないんだという感覚がその先生になく、主任や園長先生に注意されてもピンときていなくて改善されず。大変だった。

    その先生がお休みで代わりの先生がクラスに入った時は、ビックリするほど落ち着いて。本当に担任する保育士次第なんだなぁと思ったよ。
    ちなみに、代わりに入った先生も高学歴先生も同期の保育経験5年目位だった。

    給料は、大学出ている先生の方が高く、専門卒の先生の方が2万位少なかった。なんか、見ていて切なかった。
    専門卒の先生、給料の差にやってらんないと言って2年後に辞めていったよ。高学歴先生は、まだいる。園長達がもうクラス持たせられないと言ってずっとフリーしてる。でも、本人はクラス持たなくてラッキー位にしか思ってないみたい。

    +9

    -2

  • 531. 匿名 2019/10/22(火) 12:03:15 

    >>473
    園の方針や在籍職員にもよるけど、基本的に新卒=指導期間が必要な人は複数担任のクラスじゃないと無理だから必然的に乳児クラスの担任に割り振られる
    現場での保育技術もその園の保育の流れや行事内容、保護者対応やら何やらも学べていないのに幼児の1人担任なんて出来ない

    +5

    -0

  • 532. 匿名 2019/10/22(火) 12:04:54 

    >>527
    園によって違うのね。運動会とかの土日出勤の振替分を夏休みの数日補うとは聞いてるけど、私の知り合いの所は有休別って言ってた。
    そもそもその子の所は給与めちゃくちゃいいけども

    +2

    -0

  • 533. 匿名 2019/10/22(火) 12:14:32 

    育休三年にする
    そしたら無理に人数割かなきゃいけない0歳クラスに入れる親は減ると思うんだよね
    公務員は三年なんだから全国民もそうできるように法律にしてほしい

    +6

    -0

  • 534. 匿名 2019/10/22(火) 12:14:52 

    >>498
    資格は持っていますが、同じ考えです。
    保育士になる時に小児保健とか衛生管理とか勉強しているはず。
    無資格のパートさんに安い時給で嫌な仕事を押し付けるのは、違うと思います。

    +18

    -1

  • 535. 匿名 2019/10/22(火) 12:18:09 

    給料あげて、持ち帰りの仕事減らして、土日休めるような、シフトを作る。
    そんなに行事ばっかりすると、保育士さんに負担かかるから減らす。

    +3

    -0

  • 536. 匿名 2019/10/22(火) 12:21:20 

    資格がなくても大丈夫な保育士補助の採用を増やす

    +2

    -2

  • 537. 匿名 2019/10/22(火) 12:25:10 

    シルバー枠で定年退職した人を積極的に採用する
    そのぐらいの年代の人は子育てを経験した人たくさんいるだろうし、短時間の勤務であれば働いてくれる人たくさんいると思う

    +1

    -0

  • 538. 匿名 2019/10/22(火) 12:26:02 

    >>470
    「躾けられてない子」に仕立て上げてるケースもかなりあるよ
    子どもなんて気分で変わるもの
    家ではするけど園ではやりたくないとかいろんな理由でやったりやらなかったりする
    集団保育の中でそれをどう持っていくかが保育士の力量だと思ってる

    保育士はちょっと自分の思い通りにいかないと「家での躾」のせいにしたがる
    つまり愚痴や悪口が多い
    前向きで建設的では無いと現場にいるので思います

    by保育士

    +3

    -8

  • 539. 匿名 2019/10/22(火) 12:28:18 

    もうやること多すぎなのよ

    日案、週案、月案、おたより、毎日の掲示板に貼る今日こんなことしましたおたより(連絡帳あるのに)、
    連絡帳、排泄検温視診チェック表、保育日誌、配慮のいる子の個人記録(毎日)

    それプラス月案に補足して個人カリキュラム(これが一番面倒、親はそこまで望んでるのか?)

    ここに幼児は朝みっちりマット鉄棒とび箱みっちり1時間、設定保育、給食、午後もなんだかんだで設定保育これは保育園の方針にもよるかもしれないけど、ゆっくりブロックとかお絵描きとかさせてあげたい

    散歩も何かしらねらい達成の為に設定的なものがはいってのんびりとはいかない
    もっとゆっくりしていいと思うんだ

    運動面は目標達成してなかったら他の子が外遊びしてるあいだに個別でする

    行事前はこれにいろんなことが更に増える

    給料は倍いりますね
    今年度で辞めます


    +9

    -0

  • 540. 匿名 2019/10/22(火) 12:30:26 

    >>536
    これ悪循環
    職員数が増えるともれなく園児の定員数が増えるけど
    日中の保育で働いてる無資格の補助パート職員さんは当たり前だけど勤務時間外の早番・遅番はやることができないし午前中だけ、登園〜食事後までの勤務時間だったりする。
    カツカツなのにその穴を正職が埋めないといけないからキツイ

    +4

    -0

  • 541. 匿名 2019/10/22(火) 12:36:52 

    >>489
    園長や主任のトップが変わることを嫌がるからね
    「昔はこうだった」ってアナログ時代のことを出してきてなんでも手書き、手作り
    効率なんて何も考えてない

    +8

    -0

  • 542. 匿名 2019/10/22(火) 12:37:37 

    給料を上げて
    無償化やめて
    保育園入るのにある程度お母さんとお父さんが常識ある人かテストさせてもらうって
    変なクレーム入れたら簡単に追い出されれば、戻ってもいい。

    +5

    -0

  • 543. 匿名 2019/10/22(火) 12:40:28 

    パートとかで資格の要らない補助的なものなら働きたい人いるんじゃない?
    ある程度の教育受けたシルバー人材とかを活用するとか。
    保育士だけに全部を任せるのは厳しいと思う。

    +5

    -2

  • 544. 匿名 2019/10/22(火) 12:43:39 

    条件が良くないとやりたい!って普通思わないよ
    ブラックの臭いがする会社に入りたくないでしょ?

    ・大幅に給料上げる
    ・ずっと目を離さず子供たちを見ていないといけないので、精神がすり減りそう→勤務時間を減らす

    給料高いし、子供たちから長時間目を離せないから精神的にキツそうだけど、このくらいの勤務時間なら大丈夫かな、とか前向きになれるような条件にしないと人なんて集まりませんよ

    +2

    -0

  • 545. 匿名 2019/10/22(火) 12:43:58 

    頭がどうにかしてる保護者が多すぎて精神壊れる
    まともな保護者ばかりになればまた働きたい

    +6

    -0

  • 546. 匿名 2019/10/22(火) 12:44:16 

    無償化になって、延長も無償になったし、無駄に預ける保護者が増えました。
    買い物いってお茶してからお迎え行ってるのバレバレです。
    だって、10月になったら急に増えたんだもん。

    私は今年中に辞めます、出来るなら今すぐ辞めたい。

    +13

    -0

  • 547. 匿名 2019/10/22(火) 12:44:36 

    努力なども認められず、正しいと思ってやった事、正しいのに間違ってることだと頭ごなしに全否定されると気力ややる気は失われていくからどんどん辞めていく。

    給料の安さもそうだがベテラン保育士の新人イジメも癌

    +5

    -0

  • 548. 匿名 2019/10/22(火) 12:45:37 

    どうせ少子化で必要数減ってるから、給料上げればいいんじゃない?

    +1

    -0

  • 549. 匿名 2019/10/22(火) 12:46:32 

    お掃除のおばちゃんを置く

    +1

    -2

  • 550. 匿名 2019/10/22(火) 12:48:18 

    無理だよ。
    薄給です、激務です、数年したら辞めてOLになる人がほとんどです、っていくら世間で言われてても馬鹿な女の子は保育士目指して毎年短大やら大学やら卒業して保育士になっちゃうから。

    +3

    -1

  • 551. 匿名 2019/10/22(火) 12:48:33 

    1人の保育士がどうにか出来る問題じゃないよ。

    +7

    -0

  • 552. 匿名 2019/10/22(火) 12:49:54 

    >>18
    持ちかえりの仕事を外注
    やりたい人いっばいいると思う

    +54

    -0

  • 553. 匿名 2019/10/22(火) 12:52:51 

    >>312
    遊びとかではなく、掃除とかゴミ捨てや衣類管理とかの子供と関わらない仕事して欲しい。

    +10

    -1

  • 554. 匿名 2019/10/22(火) 12:54:29 

    すごい額の補助金が国から保育園に出てるのに、保育園運営側はどこに使ってんの?

    +13

    -0

  • 555. 匿名 2019/10/22(火) 12:55:36 

    給料を上げるのと、無資格者でも働ける仕事をわける。
    行事の時の制作物とか、大変よね。

    +4

    -0

  • 556. 匿名 2019/10/22(火) 12:56:29 

    >>14
    子育てと保育は全く違う。子育てはあくまで『自分流』MAX35人クラス1人担任で子育て経験なんて役に立たない。現場は素人主婦が増えても迷惑です。

    +54

    -8

  • 557. 匿名 2019/10/22(火) 12:59:29 

    >>489
    これやると保護者から確実にクレームがくる
    保育園で例年子ども達と染めて作ったtシャツを作らないってだけで伝統が!兄はしたのに下の子だけないのは可哀想
    夏の県のパレードで踊るのに甚平や浴衣でないとおかしい
    行事減らすのは子どもが可哀想
    先生達の手作り感が子ども達には必要
    って散々過去に言われたよ

    +16

    -0

  • 558. 匿名 2019/10/22(火) 13:02:12 

    給料上げる、休みを取りやすくする。
    現状は、仕事中は自分のタイミングでトイレに行けない、製作活動などの材料や絵本など個人的な出費が多い、職場内と保護者との人間関係がキツイ、夏はプール指導もあって日焼けするし冬は寒い時間に園庭にでる、とにかくやることが多いなどなど。
    保育士歴14年目ですが、何か一つ改善しても、求人にはつながらないですよね。

    +1

    -0

  • 559. 匿名 2019/10/22(火) 13:03:51 

    >>464
    保育士が辞めていく理由を聞かれてるんだからいいんじゃない?
    パートは保育以外の仕事をしないからそれを負担する保育士が減ってるってことでしょ?

    +0

    -1

  • 560. 匿名 2019/10/22(火) 13:05:55 

    週3パートしか働いてないのにわざわざ制服着て朝送ってきたりする親もいる
    小学校行ってもすぐ学童
    なぜ産んだw

    +18

    -0

  • 561. 匿名 2019/10/22(火) 13:10:29 

    給料上げるなら保育士の質もそれなりにあげなくちゃね。
    それとも給料上がれば先生達の口調も優しくなるのかな?笑

    +2

    -2

  • 562. 匿名 2019/10/22(火) 13:12:58 

    >>511
    春休み夏休み冬休み??

    ないよ?大晦日と元旦から三が日だけだよ?
    お盆も来るし、3月は31日まで普通に来るよ?
    人数はいつもより減るけど園は閉めない
    幼稚園と勘違いしてる。
    保育園は親が働いてる限り開ける

    +8

    -0

  • 563. 匿名 2019/10/22(火) 13:17:20 

    >>553
    わかる。トイレ掃除やってくれ。
    工作や外遊びとか簡単に言うけど、35人が一斉に糊やハサミ使うのちゃんと見て教えられないだろうし、外遊びで激しい喧嘩が起きても絶対終息出来ないと思う。

    +9

    -0

  • 564. 匿名 2019/10/22(火) 13:18:28 

    給料を上げる
    保育以外の雑務を無くす
    行事を減らす
    持ち帰りの仕事無くす

    現役保育士だけどマジで保育以外の仕事の多さに驚く。行事の準備仕方ないけど最近砂場の砂を入れ替えるって午睡時間や土曜日の合同保育の時間を使って職員がスコップとかで入れ替えたけど何で保育士がそんなことしないといけないねん。業者呼べや。
    後は定期的な水槽の掃除とか…

    園児の数が少なかったら、すぐ日誌を書こうとしたり、掃除をしたりしようとするから保育の質も下がるんだよ

    +4

    -0

  • 565. 匿名 2019/10/22(火) 13:19:11 

    保育士ですが、同じ職場の看護師の方のほうが時給がとても高いです。書類や製作なと看護師の方はしません。倍以上の仕事量なのに保育士の方が安い。看護師の方はそれだけ医療の知識も勉強もされていて、賃金が高いのは分かりますが、、。保育士だって命を預かっています。同じ施設で働くのなら、せめてもう少し配慮して貰いたいところです。
    一緒のクラスで働いていると尚更思ってしまいます。

    +13

    -0

  • 566. 匿名 2019/10/22(火) 13:21:35 

    保育士です
    パートの保育園看護師(8:30-15:15勤務 土休み)が手取り15万あると聞いてやってられねぇってなった

    +8

    -0

  • 567. 匿名 2019/10/22(火) 13:22:01 

    変な保護者が多すぎます。
    何度言っても持ち物に名前は書かない。おむつやおしり拭きを使いすぎだと言う。朝御飯は食べさせてこない。夜は早く寝かせようと努力しない。行事には平気で遅刻してくる。休みの日なのに子どもと過ごそうとしない。貸した服は返して来ない。
    他にもたくさんあります。

    家庭の支援もするのが保育士です。けど、親として子どものために最低限のことはしてほしい。
    子どもたちをどう保育するかに一番時間を割きたいけど、変な保護者への対応にストレスとかなりの時間が費やされてしまいます。
    薄給も事務仕事も、受け入れています。でも親の意識が変わらないと無理だよ…

    +17

    -0

  • 568. 匿名 2019/10/22(火) 13:22:20 

    1歳見てるけど、親が子どもをちゃんと見てあげてない家庭が多く感じます。
    確かに仕事しなきゃいけないのもわかるけど、遅刻して病院連れて行けないのかなー?とか。
    育休中なのに開園~閉園までビッチリ預けたり。もちろん土曜日もね!
    仕事早く終わっても毎日ちょっと用事でー!が口癖でギリギリに迎えに来たり。
    休日は常にお出かけ三昧で○○行ってきましたー!子どもも超喜んでたし☆
    と、鼻水垂らした子を連れ回して、お出かけで体調悪化してる子どもを平気で検温詐称して園に置いていく。
    何かあればすぐ○○先生出して!文句あるんだけど!とクレームばかり。
    私達、こんな事が日常茶飯事です。
    保育士同士のストレスもありますが、保護者の対応に一番疲れます。


    +26

    -0

  • 569. 匿名 2019/10/22(火) 13:24:45 

    >>565
    分かる…
    去年0歳児担任だった時、看護師も一緒に担任だったんだけど掃除とかも一切しなかったな…

    +4

    -0

  • 570. 匿名 2019/10/22(火) 13:24:54 

    保育士をしていましたが、あまりの激務に転職をしなした。
    シフト制なので朝が早い日や帰りが遅い日が短いスパンで回ってくる。体調を崩さないように気を付けていました。
    保育中は常に子どもから目が離せずずーーーっと気を張っている。
    特にみんなをまとめるリーダーの時は辛かった…。
    休憩時間もやることが多くて休憩出来なかった。(でも書類上は休憩を取っていることになっていた。)

    毎日沢山の書類を書かなくてはいけない。
    仕事中に出来るわけがなく、仕事後に残ってやっていくか、持ち帰って家でやるかのどちらかだった。休みの日は持ち帰りの書類や製作で終わりました。
    (もちろんその分の手当てなどは出ない)

    季節ごとの製作を考えたり用意したり。
    運動会や夏祭りや発表会のやクリスマス会や卒園式などなどの会議や準備も同時進行。

    保護者の方とのやり取り。
    掃除や洗濯、手作りオモチャ…
    とにかくやることがありすぎて、私は鬱っぽくなってしまい辞めてしまいました(T-T)
    子どもたちは可愛くて大好きだったのですが…

    たぶん、書類も行事も減って日々の保育だけに専念できるならまたやりたいなぁと思います。

    +6

    -0

  • 571. 匿名 2019/10/22(火) 13:26:31 

    0歳児クラス6人中朝7時過ぎに登園するの4名…

    うんざり

    +14

    -0

  • 572. 匿名 2019/10/22(火) 13:29:31 

    保育士としては給料良いところで働いてたけど
    その分仕事量がはんぱじゃない。
    毎日毎日12時間労働あたりまえ。
    こんなに仕事してても思ったより
    給料貰えなくて悔しくて 
    看護師に転職してしまった。
    大人より子どもが好きだけど
    もう保育士には戻れない!
    保育士はもっともっと給料上げてほしいてすね。

    +2

    -0

  • 573. 匿名 2019/10/22(火) 13:30:38 

    本気で行事減らしてほしい

    マーチングとか取り入れてる保育園とか地獄

    +6

    -0

  • 574. 匿名 2019/10/22(火) 13:31:11 

    >>55
    それ頭いい!
    そういう会社つくったらいいかもね!幼稚園、保育園の装飾を月いくらで契約して、使い回しも含めて大量に作れば安上がりだし。儲かりそう!

    +17

    -1

  • 575. 匿名 2019/10/22(火) 13:32:40 

    13年間保育士をしていました。今は結婚し別の仕事についています。
    いくら保育士のあなたが頑張っても保育士は増えないと思います。
    書類の量が多すぎる、持ち帰りの仕事の量も多すぎる、保護者の対応、保育士間の問題、その他にも色々…なのに給料は…まぁ、どの仕事も大変なのですが。
    なので、国など、上がどうにか対策していかなきゃ。
    と思います。

    +8

    -0

  • 576. 匿名 2019/10/22(火) 13:33:12 

    私は保育士じゃなくて幼稚園教諭でトピズレかもしれないけど、女性の多い職場だし、モンペもいたりして精神的にキツイよね。

    +5

    -0

  • 578. 匿名 2019/10/22(火) 13:34:35 

    保育士になりたいけど私の年齢では保育士受験資格がありません。
    試験は今のまま難しくても構いませんが受験資格は欲しいです。
    今から学校に行くわけもいかず、試験で資格を取得したいです。

    +2

    -2

  • 579. 匿名 2019/10/22(火) 13:34:36 

    そういえば、少人数園で毎年お盆は十数人来るのが当たり前だったけど、事前に調べる時にお休みのご協力ありがとうございますって文言増えたら1世帯しかお盆中来なくなった笑
    どんだけ子どもみたくないんだよって内心思ったわ

    +6

    -0

  • 580. 匿名 2019/10/22(火) 13:36:14 

    うちの園長が厄介
    保育士の負担軽減を謳ってる割に
    竹馬を作り直してほしい、倉庫を綺麗にしてほしい、花壇の花全部入れ替えしてほしい…etc

    テメェでやれよ!!!
    拘りだけは人一倍あって自分では何もしない

    この間も9:30から社員の保育士での研修をしたいと言っておきながら言った本人がそれを忘れて10時に出勤してきやがった
    まじで○ね

    +8

    -0

  • 581. 匿名 2019/10/22(火) 13:37:43 

    >>339
    掃除や雑用ばかりと園長に不満を言う無資格パートさんいるのよね

    子どもと関わりたいから保育園にパートに来るって
    雑用って求人しないとダメなのかもね
    でも、雑用で求人すると咄嗟にこの場を見ていて下さいって緊急があるじゃない?
    そうするとまたそれに不満を言い謝らなくてはならない
    疲れるよね、そういうの

    +7

    -0

  • 582. 匿名 2019/10/22(火) 13:37:48 

    保育士を公務員にする。

    +0

    -0

  • 583. 匿名 2019/10/22(火) 13:38:05 

    合同保育が嫌いなんだけど同じ人いない?

    +2

    -0

  • 584. 匿名 2019/10/22(火) 13:39:35 

    子どもは本当に可愛いんだよ…

    +7

    -0

  • 585. 匿名 2019/10/22(火) 13:42:46 

    >>574
    儲かる程度にするには相当な量しないと無理じゃない?
    送料もかかるし作る人の負担はそれなりだからビシビシに詰め込んでしすぎたらしんどいよね。
    儲けでなくてもいいからバイト代で出来る程度でいいと思うよ。

    +6

    -0

  • 586. 匿名 2019/10/22(火) 13:43:21 

    壁面とか、発表会の衣装とか市販の物にするだけでもかなり楽になるよね?
    あと、日誌とか週案とかやっぱり要るものかな?
    書かなくて良いならかなり楽だと思うんだけど

    +4

    -0

  • 587. 匿名 2019/10/22(火) 13:44:16 

    私の保育園、土曜日でも毎週60名くらいの園児が登園してくる
    子どもと一緒にいたくないの?って思ってしまう
    協力願いを出しても変わらない

    当日キャンセルも一向に減らない
    事前キャンセルだったら本来休めた保育士もいたのに

    +16

    -0

  • 588. 匿名 2019/10/22(火) 13:45:18 

    >>475
    子どもが泣いてるのを放置してるって思うのね?
    泣いてる理由分かってるのかな?
    小さい子どもは自分本意で動くから友達の物強奪したり、叩いたり暴力的よ
    叱っても逆ギレして泣いて騒いでたら落ち着くまで放置もある
    喧嘩で仲裁には入るけど、泣いたからとあやしてあげるって基本的に親以外しない
    集団生活ってそうでしょ?
    保育士に何求めてるんだか…

    +4

    -0

  • 589. 匿名 2019/10/22(火) 13:45:47 

    顰蹙覚悟で言うと、もっともっと少子化すればいい。

    日本では少子化少子化言うけど、世界レベルでは
    人口爆発のほうがはるかに深刻。
    もし、すべての地球人女性が複数の子を残したら、
    数百年(下手すれば数十年)で地球はパンクする。

    だから、出生率を上げるなんてとんでもないと思うよ。

    +4

    -3

  • 590. 匿名 2019/10/22(火) 13:46:23 

    >>582
    むしろ払いたくないからどんどん公立減らしてる

    +5

    -0

  • 591. 匿名 2019/10/22(火) 13:46:49 

    ガルちゃん見てると子供嫌い多いし、モンペも多そうだし、保育士になりたいって人は少なそう。
    お遊戯会とかのイベントも大変そうだし。

    ただ子供と怪我に気をつけて遊ぶくらいなら給料安くてもやってみたいと思うけど。
    現実問題無理だもんね。

    +6

    -0

  • 592. 匿名 2019/10/22(火) 13:48:07 

    >>590
    国は保育士なんて誰にでもできると思ってるから全部民間委託にすると思うよ
    みんなにストライキされて閉園すればいいさ

    +11

    -0

  • 593. 匿名 2019/10/22(火) 13:49:55 

    給料と労働環境を一般人レベル以上に保証してもらえるなら資格の勉強するのに
    お金もらえないのがわかってるからな

    +4

    -0

  • 594. 匿名 2019/10/22(火) 13:53:12 

    >>560
    なんで今日は仕事じゃないな〜って分かるの!?プロの目?

    +0

    -5

  • 595. 匿名 2019/10/22(火) 13:54:07 

    うちの子が通う幼稚園見てても、先生たち大変だろうなと思う。

    発表会の衣装とか、本当手伝いたい。
    簡単なものとはいえ、35人もの衣装作るって大変だよ。

    それと、保育内容も先生がクラスごとに考えたら大変だから、学年で揃えて、毎年だいたい同じ内容にすればいいのにと思う。
    何にしようって考えるのも大変だし、学年で揃ってれば準備も手分けしてできるし、クラスの出来の優劣で保護者に文句言われることもないでしょ。

    日々子どもが楽しく安全に過ごさせてもらえてるだけで、私は感謝しかないです。

    +5

    -0

  • 596. 匿名 2019/10/22(火) 13:58:30 

    無知で大変失礼します。
    保育士の給料って国の問題なんですか?税金ということ?幼稚園も?
    施設側が利用料を上げて、それを保育士さんに還元することはできないんでしょうか?
    まぁ、それをしてくれるホワイトな園は少ないでしょうが…

    +2

    -0

  • 597. 匿名 2019/10/22(火) 14:00:41 

    躾は親がするものです。

    +7

    -0

  • 598. 匿名 2019/10/22(火) 14:03:04 

    季節のイベントなんてやらなくていい。たくさん絵本詠んで歌うたって散歩して映画見せて粘土いじらせてダンスさせて寝かせとけばいいと思う。保育園って両親が働いてる間、見てるって仕事だし、これもあれもしなくていいと思う。危険なことやお金のかかることは家でやれ。

    +8

    -0

  • 599. 匿名 2019/10/22(火) 14:03:13 

    >>478
    横になりますが…高学歴マザーでかなり厄介な人
    いましたよ。
    連絡帳の間違いをただしてだから保育士さんは学歴が
    低いから嫌なのよ!とかいう親。
    誤字は良くないけれど、自分の子が預かってもらっていながら人としてどうなの?
    あんまり泣き叫ぶから鎮痛剤打ちましたってドクター親もいました…

    +5

    -0

  • 600. 匿名 2019/10/22(火) 14:04:32 

    >>594
    横だけど、わかるよ
    まず、子どもが落ち着かない
    置いていかれたと癇癪起こして親の居ない所で暴れ回る
    子ども自身がママはお出かけに行くんだってと言う時もある
    いつも制服なのに私服でくる
    基本的な休みの日は書類で記憶している

    +15

    -0

  • 601. 匿名 2019/10/22(火) 14:10:57 

    保護者からの文句禁止にしたらいい。文句ある人は辞めて違うところいけばいいよね。どこも待機児童多いし、もっと強気に出てもいいと思う。保護者がうるさすぎると思う。

    +22

    -0

  • 602. 匿名 2019/10/22(火) 14:11:33 

    どうせ無償化なんだから保護者に施設料一月5千円取って
    その金額を職員の数に割って纏めて夏、冬のボーナスにすればいいと思うの

    +7

    -0

  • 603. 匿名 2019/10/22(火) 14:12:13 

    >>5
    そうなの?友達や親戚の言い方悪いと成績悪い子達、こぞって短大行って保育士になってるんだけど…

    +22

    -14

  • 605. 匿名 2019/10/22(火) 14:14:32 

    >>34
    保育士に限らないけど、
    本当に職員同士のいじめは許せません。
    みんな遊びに来てる訳じゃなく、稼ぎに来てる。
    そこで病気にさせるような、仲間はずれや下らないことでいじめて辞めさせる。
    被害に遭った人は職も失う、日常生活もままならなくなる、収入がなくなる。
    責任とるべき、損害賠償ものだと思う。
    心を病んで辞めさせて笑ってる奴ら、必ず地獄に落ちる。
    私が以前勤めた会社の労務規定に、
    いじめや他職員の足を引っ張る邪魔をする、退職に追い込むような事をしたら解雇。
    みたいな文言があって、子供か??と一瞬思ったけど、それくらい、働くルールとして掲げるのはいいと思った。

    ましてや保育士は人の子を預かる仕事。
    朗らかなたくましい心の人が現場にはより、必要。
    保育士同士でいじめをしてるなんて、
    恥を知れと思う。
    いじめをして楽しいと感じるなら仕事なんてしないで欲しい。

    長くなり、ずれてしまいましたが、本当に大変な仕事。
    働く親達からしたら本当に感謝感謝の職業だと思います。
    解決策じゃなくてごめんなさい。

    +18

    -0

  • 606. 匿名 2019/10/22(火) 14:15:39 

    民間企業がバーンと高い給料で人雇ってサービス充実した質の良い保育所をドンドン作ってビジネスモデル化出来れば良いのになぁ。自由競争出来て競合がいないと成長しないよね。

    +2

    -1

  • 607. 匿名 2019/10/22(火) 14:16:56 

    ①個別、月案、週案、行事の記録、反省、クラスだよりetc...毎月ある書類たち
    ②行事でするものを考える、作る、準備する、毎月の製作、毎月の歌のピアノの練習


    仕事に追われてる。

    +7

    -0

  • 608. 匿名 2019/10/22(火) 14:18:33 

    男性保育士をもっと積極的に雇う
    女の子の親は男性保育士が嫌だとか男性保育士は雇わない園があるらしいけど、保育士不足してるんだし、むしろ体力のある男性保育士を積極的に受け入れたほうがいいと思う
    女の保育士でも問題を起こす人はいるし、男の保育士でも問題を起こさずまじめに働いてる人がたくさんいると思う
    男性保育士が、嫌なら男性保育士のいない園をさがして通わせればいいと思う

    +9

    -2

  • 609. 匿名 2019/10/22(火) 14:20:10 

    >>26
    パート保育士だけど、本当に過酷で壮絶な職場、職業だと思う
    モンペや、常識が通じない親が多い
    地域によって違うんだろうけど

    役所や国の偉いじいさん、おじさんが1日働いてみてよ⁉️と思う
    そしたら180度考え方が変わらざるを得ないよ



    +23

    -0

  • 610. 匿名 2019/10/22(火) 14:24:41 

    モンペを退治する!
    学校とかも居るし!
    お給料を上げてあげる!
    出産とか休みをもっと自由に取れる様にする!
    いじめとかも公にする!
    隠し事はしない!

    +6

    -0

  • 611. 匿名 2019/10/22(火) 14:27:57 

    >>5
    わかる。普通に試験受けたら難しいよね。
    私は学科は大丈夫なんだけど、実技がね〜

    +27

    -2

  • 612. 匿名 2019/10/22(火) 14:27:57 

    >>511
    休み多いですか?

    土曜日はあいてるし、
    今年のお盆は2日だけ閉め、
    台風で警報が出てても開けてますよ。

    +2

    -0

  • 613. 匿名 2019/10/22(火) 14:31:51 

    >>557
    すごくよく分かる!運動会の演目一つ減らしただけでお姉ちゃんの時はあったのに!毎年楽しみにしてたのに!!クレームの嵐。

    +15

    -0

  • 614. 匿名 2019/10/22(火) 14:36:03 

    >>530
    わかります。

    できない先生ほど、
    楽なポジションに回され、
    他の人に負担が増えて、
    良い先生ほど辞めていくんです。

    +10

    -0

  • 615. 匿名 2019/10/22(火) 14:36:50 

    1.給料上げる 2.社会的地位を上げる 3.クレーマーやモンペなどを取り締まる法律を作り保育士を守る 4.たくさんの人を雇って、ホワイトな運営ができるようにする。長時間勤務にならないように。また確実な休憩時間の確保。

    +5

    -0

  • 616. 匿名 2019/10/22(火) 14:37:32 

    >>536
    これは、
    有資格の保育士に負担が増えるだけです。

    +5

    -0

  • 617. 匿名 2019/10/22(火) 14:37:56 

    >>120
    政令指定都市だけど、去年?位から保育士の検便制度なくなったよ
    時代に合わないからって聞かされた

    公立保育所も民間保育園もなくなった

    +4

    -0

  • 618. 匿名 2019/10/22(火) 14:38:09 

    >>581
    有資格者でも、新人や年配のパートは掃除や雑用専門じゃないですか?
    有資格者で未経験の人なら、雑用しながら子供も見る事が出来るし、補助金も出るからいいと思う。

    +0

    -0

  • 620. 匿名 2019/10/22(火) 14:45:05 

    >>586
    園にもよるけど、発表会の衣装とかお金かけるなと園長とかが言うんだよ。人数分買うと結構高かったりするから。そしたら、カラーポリ袋とか不織布で作るしかないじゃない?

    それでも、最近は保育士の負担軽減で安く衣装売る業者が増えてきたけどね。

    +7

    -0

  • 621. 匿名 2019/10/22(火) 14:48:40 

    行事(発表会)の衣装代とか徴収できないのかな?
    息子の幼稚園はそういうのありましたよ。
    保育園はまた違うのかしら?

    +4

    -0

  • 622. 匿名 2019/10/22(火) 14:51:54 

    >>594
    すぐ分かるよ!
    いつも7時半頃にスーツ着て、子ども連れてくる保護者が、9時にTシャツ短パンとかで来るんだよ。いつもメイクバッチリのお母さんがスッピンだったり。幼児になるよ「今日ママ仕事休みでお姉ちゃんと出掛けるんだって」「今日、パパ休みで家で寝てる」とか平気で言うよ。

    +16

    -0

  • 623. 匿名 2019/10/22(火) 14:58:43 

    >>594
    大抵いつもより遅い登園時間だし十中八九子どもが朝から荒れてる
    用事もあるだろうし休みの日に預けるなとは言わないけど用事が終わり次第迎えに来たりするのがまともな保護者
    完全に休日なのにガッツリ預ける親の多さに呆れるよ。なにより子どもが可哀想。

    +9

    -1

  • 624. 匿名 2019/10/22(火) 14:59:52 

    保育士ってそんなに安いの?
    最低賃金下回ってたりするの?
    駆け込み寺みたいなのがあるといいよね。
    保育士の労働組合みたいなやつ。

    +6

    -0

  • 625. 匿名 2019/10/22(火) 15:00:40 

    >>588
    それならなおさらやること少なくてお給料に見合ってるなと思いますね

    +3

    -3

  • 626. 匿名 2019/10/22(火) 15:02:04 

    >>553
    わかる。雑用はパートの仕事。
    だけどあからさまに子供と関わらなでみたいな空気出す人いる。
    手があけば遊ぶしきてくれたら関わるし
    それさえも嫉妬のように異常に嫌がるのがいる。
    関わりたくない子や事案だけパートに丸投げしたり。
    こういうのも保育界の上手くいかない原因かな。


    +7

    -1

  • 627. 匿名 2019/10/22(火) 15:02:07 

    旦那の給料を上げて専業主婦を増やす。昔はこれが出来てたから待機児童なんていなかったよね。

    +9

    -0

  • 628. 匿名 2019/10/22(火) 15:02:35 

    処遇改善を、保育士の資格のある人だけに配る。認証などで資格のない人にまで処遇改善を配る必要がないし、なぜ処遇改善を渡すのかも全く理解できない。そうすれば、資格ありの保育士が増えるし、処遇改善も増えるのでは?

    +0

    -1

  • 629. 匿名 2019/10/22(火) 15:06:52 

    自分の子は自分で育てる。
    保育費全額自費。
    で、保育士だいぶ減るんじゃない

    +5

    -1

  • 630. 匿名 2019/10/22(火) 15:08:05 

    民間保育所がスポンサーつけて、広告出すことができれば保育士の給与もあがるんじゃないかな。
    イベントはスポンサーが主催したり。
    オムツメーカー、ミルクメーカー、ベビーカーメーカーなんかがマーケティングのためにアンケートとったり。

    +2

    -0

  • 631. 匿名 2019/10/22(火) 15:08:29 

    お金や待遇だけじゃなくて、性格悪いの多いから保育士やめた。
    大体、話せないような子供を虐待、いじめておいてはい厳重注意で終わる施設になんかに雇われている人多すぎて嫌。

    +5

    -0

  • 632. 匿名 2019/10/22(火) 15:11:40 

    >>455
    作った方が安いっちゃ安いからかな。

    +2

    -0

  • 633. 匿名 2019/10/22(火) 15:12:10 

    >>631
    ニュースにならないレベルでもめちゃくちゃ多いよね
    保育士である前に社会人である自覚のない人がめちゃめちゃ多い

    +5

    -0

  • 634. 匿名 2019/10/22(火) 15:12:45 

    保育士から政治家になって法改正していく

    +3

    -0

  • 635. 匿名 2019/10/22(火) 15:13:26 

    元保育士です。新卒の頃は、夢いっぱいで始めた仕事も女だらけの職場の恐ろしさを知って、理想と現実にガッカリした。でも、初めて子どもから、「先生」と呼ばれた感動は今も忘れない。

    それと、保育士は国家資格でちゃんと資格取らなきゃいけないのに、余りにも保育士がいないからって無資格でもできてしまう所が保育士の重要さを下げてしまってる。一時、保育士について政界も話題にしてくれたのになぜか、保育無償化なんて的外れな事をしてますます保育士が大変になって辞めてくだけだと思う。やっぱ待遇良くしないと仕事と見合わない。もう、保育園で働くことはないかな。

    +7

    -0

  • 636. 匿名 2019/10/22(火) 15:14:42 

    >>628
    うちはそもそも資格持ってるけど、施設側がポッケナイナイしててパートは全くない
    手当類も一切ない
    純粋に時給のみよ!雇用保険、厚生費、食事代と敷地内の駐車場なのに駐車料取られる
    引かれるばっかり

    +1

    -0

  • 637. 匿名 2019/10/22(火) 15:15:32 

    >>607
    子供とのスキンシップよりも事務や制作作業に追われてる感じなんですね
    本末転倒
    そりゃ虐待が増えるわけだ
    どうにか作業が少なくなるといいのにな

    +5

    -0

  • 638. 匿名 2019/10/22(火) 15:17:10 

    教師や保育士、介護士の方には頭が上がらない。
    本当に大変な仕事です。感謝しかありません。

    +3

    -0

  • 639. 匿名 2019/10/22(火) 15:17:38 

    >>626
    状況によりけりだしその正職の保育士は失礼だと思うけど
    経験だったり力量によって見切れる人数ってやっぱり違うんだよ。
    噛み付きの多いAちゃん一人をマンツーでみてもらった方が安全だし保育も回しやすかったりする。
    極端な例えだけど、例えば食事の準備や掃除の時間、シャワーの準備等で一人が準備に回って、残りの一人が子ども全員をみなければ行けない場面では
    担任間やクラスに慣れてる職員なら任せられるけど週に数回クラスに入る保育補助さんや新人には任せられないのと同じかな?
    手のかかる子を一人お願いして他の大人数をまとめてみる方がクラスも落ち着くし正直やりやすい

    +2

    -2

  • 640. 匿名 2019/10/22(火) 15:18:27 

    正直さ、パートは雑用って所は無資格でも有資格でも変わらないと思うわ
    有資格なのに雑用と掃除だけって意味あるのかな?って所だよね
    無資格雑用係さん募集でもいいと思う

    +2

    -0

  • 641. 匿名 2019/10/22(火) 15:20:58 

    持ち帰り仕事の最大の原因は行事。
    私の勤める園は行事目白押しの大規模人気園。
    クオリティにこだわりウチの子の通ってた幼稚園より凄い。

    行事準備は建築現場かよ!って感じだし。
    手作り至上主義。
    当然、通常時の保育は次の行事の企画計画準備と常に並行してるから個々の先生がやりたい事できない。
    保育士の人数のうち3割しか正規職員はいないからサービス残業で生命削って成り立つ行事ばかり。

    夏祭り、0-1歳の運動会表現会、保護者会バザー廃止はウチの正規職員の悲願。
    その4つは周りの園が続々止めてて労働環境をかなりよくしてるんで一日も早く右へ倣えして欲しい。

    +2

    -0

  • 642. 匿名 2019/10/22(火) 15:22:41 

    >>639
    それはわかってる。
    でも言ってるのはそうじゃないよ。
    結局正社員のプライドで保育がまわらない
    人間関係が悪くなってる事もある
    数分で終わる事が何十分もかかったりね
    具体的な例あるけどここでは挙げないけど
    意地でもパートに任せたくない場合やパートに任せたいその判断に私情がはいりまくってる

    +3

    -0

  • 643. 匿名 2019/10/22(火) 15:24:24 

    お給料をもう少し上げる事と、休憩をきちんと取れるようにしてほしい!
    9時〜6時のシフトで実働8時間なんですよね…休憩って言ってもランチとかで外に出るわけ行かないしそんな時間あったら作り物したいし…ノート書かないとだし…

    +4

    -0

  • 644. 匿名 2019/10/22(火) 15:25:10 

    保育士してます。現代の子育ては良くも悪くも手厚いと思います。仕事休みなのに毎回園に預けて、親はショッピングや遊びに出かけたり、、、トイトレや着脱、箸の使い方など求めるものが大きすぎる。たまにリフレッシュなら全然ありでかまいませんが、親としての自覚や責任がどんどん希薄になってきているように思います。他人にばかり自分の子供の教育を押し付けて、、、なんの為に子供を産んだのかわかりません。家にいたら大変なのもわかります。でも、それでもあなたのお子さんです。しっかり見てください!できないなら産まないで!子供は週7で園にきてきついと思う。子供もお母さんがいいにきまってる。

    +2

    -1

  • 645. 匿名 2019/10/22(火) 15:25:54 

    >>259
    時給900円ならやりたーい。
    平日五時間勤務位で。
    汚物処理も子供のなら可愛いもんだわ。
    介護施設でも、無資格だと900円位だもんね。

    +14

    -0

  • 646. 匿名 2019/10/22(火) 15:27:13 

    >>644
    週7で保育園???
    日曜も保育園ですか??
    さすがにそれは虐待疑い通報ものでは?

    +0

    -0

  • 647. 匿名 2019/10/22(火) 15:29:50 

    これの改善に乗り出そうとしてる政党
    立憲民主党、共産党、れいわ新選組

    財源がないと反対した政党
    自由民主党

    自民党の間ではどうにもならんよどんまい

    +1

    -1

  • 648. 匿名 2019/10/22(火) 15:29:58 

    >>601
    それはそれで保育士の虐待もあるし、クレーム窓口は必要だと思うけどな。
    ただ、クレーマーに一保育士が捕まり時間とられるのはダメだから、窓口をきちんともうけて、ワガママなクレームはきかなくてもいいと思うけど。

    +2

    -0

  • 649. 匿名 2019/10/22(火) 15:33:02 

    >>5
    保育士試験受かって保育園に就職したけど、実習やってないタダの素人って言われて差別されたよ。
    底辺短大保育科卒の元ヤン保育士に。

    +64

    -1

  • 650. 匿名 2019/10/22(火) 15:33:31 

    休日に預ける保護者にはお金を取る。2千円〜3千円ぐらい。これで、預ける人かなり減ると思う!
    手厚いサポートは逆に親と子供の関わりを気薄にさせる可能性があると思う。

    +6

    -0

  • 651. 匿名 2019/10/22(火) 15:33:53 

    接客業でも
    子持ちと子持ち様の違いってあって
    自分だけが子ども生んだ神様みたいな人がいて
    本当にうんざりする。
    そんな親の子どもの面倒みてらんないよ普通。
    普通の人が大多数でもそういう人で精神病むよね。

    +3

    -0

  • 652. 匿名 2019/10/22(火) 15:34:01 

    福祉系の労働組合は共産党がケツモチ
    お前らの知ってる通り共産党のちから関係は糞雑魚なめくじ
    なの自民党が裏にいる医師会などと比べて全然扱いが違う

    どんまい

    +2

    -0

  • 653. 匿名 2019/10/22(火) 15:34:20 

    >>342
    いいですね。ちなみにどこの自治体ですか?
    民間ですか?公立ですか?
    ボーナスでますか?

    +3

    -0

  • 654. 匿名 2019/10/22(火) 15:35:24 

    パートの時間をもっと小刻みにして欲しい。
    給料はそれほと上げなくていいから仕事量を減らして欲しい。
    イベントをするにしても簡素化してそれに対して保護者が文句を言わない。

    +7

    -0

  • 655. 匿名 2019/10/22(火) 15:39:58 

    >>644
    ごめんなさい。間違えました。週6の間違いです。

    +2

    -0

  • 656. 匿名 2019/10/22(火) 15:40:01 

    単純にお給料を上げるんじゃだめなんかね?
    人員を増やすのも必要かもね
    要は人件費かけたらええんちゃう?

    +2

    -1

  • 657. 匿名 2019/10/22(火) 15:44:04 

    イベント多すぎ。運動会のあとはハロウィン秋祭りクリスマス会お正月生活発表会卒園式…
    ただでさえ毎日仕事に追われてるのに行事の準備があって毎日が戦争のよう。殺伐としている。
    保育士の昼休憩なんてないし、トイレに行く時間もない。

    あと必ず風邪で熱あっても休まずにくる園児がいて、皆うつる。
    秋冬はインフルとノロにかかる。

    もう保育士なんてやりたくない。

    +24

    -0

  • 658. 匿名 2019/10/22(火) 15:45:15 

    >>654
    無償なんだから文句言わないでほしい。保育してもらってるのに図々しい親が多すぎる。

    +12

    -0

  • 659. 匿名 2019/10/22(火) 15:48:29 

    給料アップ、パートタイムでの勤務・半日単位での勤務など、働き方の選択肢を増やす、人手を増やすなどでしょうか。この国は教育にお金をもっとかけていい。働き方改革やブラック企業への意識が高まる中で、保育士や教員やりたいなんて人、減るに決まってるじゃん。そんななか現場で働いてる人達が苦しむなんてアホくさい。変われ、日本!と、思います。

    +4

    -2

  • 660. 匿名 2019/10/22(火) 15:56:12 

    行事をすべて廃止
    2歳以上しか入園できないようにする
    延長保育廃止

    +19

    -1

  • 661. 匿名 2019/10/22(火) 15:57:29 

    仕事を減らせ

    +6

    -0

  • 662. 匿名 2019/10/22(火) 15:58:33 

    >>657
    一年中行事の準備してるよね
    いい加減にしてほしい

    +12

    -0

  • 663. 匿名 2019/10/22(火) 15:59:10 

    神戸の事件の加害者は日教組らしいよ
    被害者は入るように言われて断ったらイジメられた

    +8

    -0

  • 664. 匿名 2019/10/22(火) 16:01:20 

    >>644
    昔と違って電車や外で少しでも泣いたら気まずい空気がありいつも気張って疲れます
    実際泣いたら周りにすごい見られますしね…
    あと現代は核家族が多く普段は助けがなくママの負担が多い
    本当は保育園なんて預けたくない
    他人なんて信用できなくて子供を預けるの不安です
    けどその気持ち以上に預けなかったら鬱になって潰れるくらいギリギリの精神状態だから預けています

    +0

    -10

  • 665. 匿名 2019/10/22(火) 16:03:20 

    >>7
    マジレスすると彼女らは幼稚園教諭で保育士ではない。全然違う資格だよ。

    +23

    -0

  • 666. 匿名 2019/10/22(火) 16:13:19 

    ウチの自治体は保育士にめっちゃお金出してるわ
    他市から引っ越して保育士してくれる人は市から住宅補助あり、就職手当、○年勤めたら何十万円もらえる、みたいなの
    子供の通ってる大規模保育園は2年で出産退職の一人以外は誰も辞めてない

    +4

    -0

  • 667. 匿名 2019/10/22(火) 16:15:05 

    保育士に人数が必要なのは2歳以下だから、企業が皆3歳の誕生日まで育休取るのを強制にしてしまえばいい

    +9

    -0

  • 668. 匿名 2019/10/22(火) 16:15:39 

    保育園に幼稚園のようなことを求めない

    +6

    -0

  • 669. 匿名 2019/10/22(火) 16:16:04 

    ピコーン
    幼稚園で使うような制作物をネット販売したら儲からないかな?

    +1

    -0

  • 670. 匿名 2019/10/22(火) 16:16:36 

    >>665
    大学短大専門学校の幼児教育科出てればたいていどちらの資格も持ってるよ。
    保育士資格と幼稚園教諭免許持ってる人は保育教諭といいます。
    幼稚園こども園保育園で働ける。
    保育士資格だけ取得の人は保育園でしか働けない。

    +15

    -1

  • 671. 匿名 2019/10/22(火) 16:19:03 

    >>669
    園長がそれを許可しない。
    お金がかかる事を極端に嫌い、「手作りできるんなら先生たちで作れば良いだろう」だって。
    保育制作物の雑誌も保育士の私物だよ。

    私立保育園の経営者は金を現場には還元しない。
    保育士の給料安い原因は、ここが一番のガン。

    +16

    -0

  • 672. 匿名 2019/10/22(火) 16:21:11 

    こう言うと批判されるんだろうけど

    ぶっちゃけ他人の子供なんて、適当に食事とか昼寝だけさせれば十分じゃありませんか?
    イベントやらないのが可哀想なら、両親がやれば良いんだし

    +19

    -3

  • 673. 匿名 2019/10/22(火) 16:21:45 

    >>664
    自分可哀想ときたか。
    同情出来ない。
    自分が負担するべき事を他人である保育士たちに押し付けてる自覚がない親って厄介

    +7

    -0

  • 674. 匿名 2019/10/22(火) 16:22:51 

    >>494
    会社で働く事ってそういう事なの?ほとんどの働く母親が運動会見にきてるけど?

    +16

    -2

  • 675. 匿名 2019/10/22(火) 16:23:30 

    保育園の経営者の取り締まりが必要です

    +6

    -0

  • 676. 匿名 2019/10/22(火) 16:25:54 

    保育士を一年で辞めたものです。理由はサービス残業ばかりなのに給料が安いからです。その後事務職でずっと勤め、出産と同時に退職。子供が大きくなったので、パートに出たくて保育士の求人を探したら昔よりはマシだけどまだまだ全然待遇良くない。結局、また事務職のパートしてる。
    子供は可愛いんだけどね‥。

    +9

    -0

  • 677. 匿名 2019/10/22(火) 16:27:44 

    介護施設と一緒で経営元がガッポリ持って、現場は薄給というところも少なくない

    +6

    -0

  • 678. 匿名 2019/10/22(火) 16:28:08 

    >>671
    わかります。
    先生達の車は軽四が多数で経営者は外車という現状で、お金がどこに回ってるかまるわかり。

    私立は、経営陣の収入を多くしすぎだと思う。

    +5

    -0

  • 679. 匿名 2019/10/22(火) 16:29:19 

    保育士本人にお金が行き渡らないと意味が無いよね
    悪質な経営者は取り締まるべきだよ

    +5

    -0

  • 680. 匿名 2019/10/22(火) 16:29:57 

    >>498
    え?嫌な仕事を頼みたい訳じゃないでしょ、よく読んだ?
    子供に直接触れない仕事しか書かれてない。
    汚い仕事を頼みたいなら、汚物まみれのお尻を拭く『オムツ交換』が一番でしょ。
    あと、もちろん、ゲロの処理は保育士。その子の体を拭いたり、部屋の片付けも。知識のない無資格のパートさんじゃ感染症拡大させちゃうかもしれないし。

    +8

    -2

  • 681. 匿名 2019/10/22(火) 16:30:52 

    >>627
    今は何をするにも昔よりお金かかるもんねー
    子供産んでも自分にお金かけたいって人も増えたんじゃないかな
    だから専業主婦なんてよっぽど金持ちか節約を苦と思わないひとじゃないと無理
    マイナスだろうけど、私もそんな理由で働いてる

    +1

    -1

  • 682. 匿名 2019/10/22(火) 16:31:06 

    >>649
    私も保育士試験受けて保育士になった口だけど、その人の言い分もわかる気はするよ
    言葉掛けの話し方も同じようにしてるつもりでもやっぱりちがうんだよね
    でも、大丈夫だよ何年かしてればみんなと変わらなくなるし、社会経験積んでる分書類は他の人より苦には感じないかも!
    実は私は書類平気派、ピアノ全くダメだけど

    +11

    -12

  • 683. 匿名 2019/10/22(火) 16:31:10 

    預けるのではなく自分でみる
    預けなくて済むにはどうなればよいか?

    根本はそこ?
    あくまで預ける前提?

    前提がどちらなのかで変わりますよね

    +1

    -0

  • 684. 匿名 2019/10/22(火) 16:32:28 

    自分の働いてる保育園に優先的に子供を預けられるようにすれば
    産休育休の保育士さんも復帰しやすいのでは?
    色々気は使いそうだけど
    わざわざ違う保育園に預けるのって時間の無駄な気がする

    +1

    -4

  • 685. 匿名 2019/10/22(火) 16:37:34 

    >>657
    そもそもハロウィンっていります?
    仮装とお菓子をもらうイメージだけが先行してるけど、ざっくりと言えばハロウィンって日本のお盆みたいなもので、死者の魂を慰めるためにやってるイベントだよ。
    余計なイベントまで輸入しなくていいと思う…。

    +8

    -0

  • 686. 匿名 2019/10/22(火) 16:41:49 

    >>672
    いやほんど、保育園は福祉なんだから、それでいいと思う。家庭での保育に欠ける子を集団で預かるっていう施設なんだもん。
    イベントで可愛い衣装着せて踊らせたいなら幼稚園行ってくれと思う。

    +11

    -1

  • 687. 匿名 2019/10/22(火) 16:42:23 

    >>684
    妹が保育士だったけど、人間関係いい人ばかりではないから、子供は他の園に預けるのが安心と言ってたよ。

    +6

    -0

  • 688. 匿名 2019/10/22(火) 16:46:04 

    >>649

    元ヤンうざいですね…

    私は逆に実習行っただけで実務経験無いので、素人同然です。皆最初は素人なんだから…生まれた時から保育士の人なんていないよ。

    そういう元ヤンみたいな性格の先生が実習中にどこの保育園、幼稚園に実習に行っても居て、結局就職しませんでした。
    保育士特有の上下関係、性格の悪さで園の雰囲気悪くしており、それが離職率高かったり、保育士不足の要因の一つになってると思います。

    男の園長とか、女こじらせたみたいな性格でネチネチしすぎてて本当に無理です…。



    +20

    -0

  • 689. 匿名 2019/10/22(火) 16:46:36 

    >>685
    私立の人気園は取り入れてるんですよ。
    子供ウケが良いからって。
    カボチャの形にオレンジ色の画用紙を切って、目と口の黒い三角形を貼って…と壁に貼る掲示物もコロコロ変えていきます。
    そんなの誰も観てないのに。

    +7

    -0

  • 690. 匿名 2019/10/22(火) 16:48:21 

    >>668
    ホントそれですよね。
    幼保一体化になってからおかしくなってきたと思います。
    元から管轄の省が違うのに一体化とかするもんじゃないよ…。

    +4

    -0

  • 691. 匿名 2019/10/22(火) 16:50:53 

    >>599
    私は預かる親側ではなく保育園で働いてる側です。

    その保護者に関してはおかしいですね。。
    こちらも預かりたくなくなってしまいますよね。
    預ける側、預かる側のどちらもきちんとしていてほしいですね。

    +2

    -0

  • 692. 匿名 2019/10/22(火) 16:52:22 

    保育士を教育するシステムが、私の保育園(認可)には全くありません。
    保育士試験合格して、主婦から保育士になりましたが、誰かがついて仕事を教えてくれることもないし、(とにかく見て覚えるのみ)
    課題を考えたり、結果どうだったかのフィードバックなども無いし、ただただ毎日の業務をこなすだけの毎日です。(クラスに入っちゃうと、他のクラスの先生たちとは挨拶以外は顔合わせない日もある)
    なんだか、このままじゃ、保育士としても、人間としても成長出来ない気がして、入社半年でかなり疲労困憊。

    マクドナルドでのパートの方が、付きっきりのトレーニングやマニュアルがあったし、頑張れば時給にも反映されていったし、面談で褒められたり時にはダメ出しがあったり、確実に今よりモチベーションは高くやれてた。

    保育士試験から保育士になった人いますか?
    長く続けられそうですか???

    +5

    -0

  • 693. 匿名 2019/10/22(火) 16:57:57 

    >>644
    全くその通りだと思う。親にとって便利な場所になってる。福祉だよね?サービス業じゃないよね?

    +4

    -0

  • 694. 匿名 2019/10/22(火) 16:58:37 

    >>679
    本当そう。
    園長はこの前また新車で出勤。私は8年乗ってる自転車で通勤
    園長はiPhone出る度に予約してるし、服も靴もいつも綺麗にしてる
    あぁ、せめて手取りが18万あればなぁ、、、
    (現在15万届かないので、高望みはしません)

    +5

    -0

  • 695. 匿名 2019/10/22(火) 17:02:08 

    >>692
    大学卒業後社会人として企業に10数年勤務ののち出産、専業から保育士試験取得してパート保育士になりましたが、養成校出身中堅保育士からたびたび「試験合格者は実習の厳しさとか教育学とかも何も経験してないからねぇ…」と言われ、園児のウンチ片づけとゴミ捨てトイレ掃除、寝かしつけと呼吸確認要員にしかなれませんでした。

    保育士の中にはやたらとマウント取りたがる奴が必ずいて、パートで試験合格者である私が一番標的にされました。
    保育士のイジメは壮絶です。新人に「貴方は発達障害」「障碍者用の作業所で働きなよ」と人権侵害をしているのを見ました。

    本当に普通にどこかのパート行ってた方が100倍マシだと気が付いてすぐに辞めました。
    もう保育士にはなりません。

    +9

    -0

  • 696. 匿名 2019/10/22(火) 17:02:19 

    >>287
    私もうろ覚えなのですが…
    松坂先生達が「吉永先生の結婚はおめでたいけどご祝儀がちょっと財布にキツいかも」みたいな会話をしてたら吉永先生に聞こえちゃって、丁度イライラしてた吉永先生が「だったらお金なんかいらないわよ!独身には大変さとか色々わからないかもね!」て八つ当たりや見下した発言をしちゃった話だった気がする。
    (※わかりやすくするために発言は誇張してます)
    それでこの松永先生からの平手打ち。

    +8

    -0

  • 697. 匿名 2019/10/22(火) 17:03:44 

    >>664
    そんな気持ちならこっちだって預かりたくないわよ、税金で保育料カバーしてもらってて、大した負担ないくせに、本当に言うことだけは偉そうな親が多きずる。
    『保育園なんて』って考えるなら、他人の税金の世話にならずに、ちゃんと自分でお金出して、信頼できるベビーシッター見つけて、思う通りに動いてもらえばいいじゃん。
    自分が鬱にならずに、健康な生活したいんでしょ?

    +3

    -2

  • 698. 匿名 2019/10/22(火) 17:08:18 

    >>306
    0歳の赤ちゃんを保育園にいれて無理に仕事復帰しても、結局は体調不良などで会社を休まなくてはならない。

    それなら2,3歳から職場復帰できたほうが、お母さんも安心だし、職場の人にも迷惑かけなくて済むし、いいと思うんだけどな…。

    いつから生後間もない赤ん坊を預けて働かなきゃいけない社会になったんだろう…?

    +21

    -0

  • 700. 匿名 2019/10/22(火) 17:12:18 

    無償化じゃなくて、保育料を月10万にするってどうよ?
    自分が楽したい、無償なら預かって欲しい(こういうのに限ってクレーマー)っていうバカな保護者は排除。
    両親ともしっかり働いていて、一般的な知識やマナーがある親しか保育園に預けられない。
    保育士は給料アップ。親はより質の高い保育園を選択出来る(今は選ぶどころか、運良く入れるところに預けるだけ)

    貧乏だけど働きたい親はどうするかって?
    知らん

    +2

    -1

  • 701. 匿名 2019/10/22(火) 17:13:52 

    保護者の中には勘違いした人も結構いて、保育料払ってる事で『自分は偉い』『私は保育士の雇い主』みたいな偉そうな態度の人がいる。

    自分の子供がお昼やおやつ食べたり、プロの保育者に預かってもらうんだからお金払うのは当たり前でしょ?

    なんなの、『こっちはお金出してるんだから』っていう人。
    これだけのサービスを無料で受けて当然と思ってるの?

    +21

    -0

  • 702. 匿名 2019/10/22(火) 17:15:56 

    >>692
    転職して教育関係で働いています。
    保育士とは少し違うのですが、私の職場でも新人指導はないです。
    先輩や上司に聞いても、「別にやり方なんてないから」と言われ、それぞれが好き勝手動いているので、何が正解かわかりません。

    私もマクドナルドで学生時代バイトしてました。
    マニュアル、新人指導はきちんとしていたと思います。
    マックは企業として色々と問題は取り沙汰されてましたが、そういうところはさすが大手企業だなと思いました。

    教育関係は効率や営業面、新人指導など、もう少し企業を見習ったほうが良いと思います。

    +12

    -0

  • 703. 匿名 2019/10/22(火) 17:16:03 

    最低でも給料20万は欲しい

    +8

    -0

  • 704. 匿名 2019/10/22(火) 17:16:26 

    >>692
    私は新卒で保育園に就職しました。
    一年目から「もうプロだから自覚持って」と言われ
    (早番というだけの理由で)かなりの重大案件の対応も求められ、求められてる事が出来ていないと人格否定のキツイ叱責されたりしてた。
    社会に出てそれが当たり前、出来ない自分が悪いと相当落ち込みましたが結婚後一般企業で働き保育園での対応は有り得ないと思い知らされた。
    新人を教育するには会社にもメリットがあるはず。
    こんなに何も教えてもらえず「自分で考えて」「わざとやらなかったの!気付くかなと思って」なんて意地悪の極みでしかない。
    やがて一般社会に出て行くだろう多くの子ども達を社会常識を知らない人たちが育ててるんだと痛感しましたよ。

    +19

    -0

  • 705. 匿名 2019/10/22(火) 17:17:49 

    >>698
    本当はゼロ歳から入れる必要ないんだけど、1歳児2歳児のクラスはそのまま持ち上がりなので、途中から入れる事はほぼ不可能。なら1年間だけ大変だけど乳児の頃から入れていたほうがそのまま持ち上がりで保育園に籍を置くことができるからそうしている保護者が多い。

    1歳児2歳児クラスは満員でも乳児クラスは大抵空きがあるからね。

    +13

    -1

  • 706. 匿名 2019/10/22(火) 17:17:54 

    ジジババの介護人員も、補助金モ減らし保育に当てる。
    ただそれだけのこと

    +1

    -1

  • 707. 匿名 2019/10/22(火) 17:26:24 

    >>613
    えぇ…たったそれだけで?
    仕事もあるからイベントだらけの保育園より、ほどほどにやってもらえるところで充分だけどな…。

    +2

    -0

  • 708. 匿名 2019/10/22(火) 17:27:29 

    >>19
    保育士ですが育児しながらのフルタイム保育士はちょっとムリ。
    とにもかくにも持ち帰り仕事が多すぎるし、定時ではまずあがれない。

    パートを探してますが、昼の時間帯は中々空きがない。早朝とかの募集はたくさんあるけど。

    +17

    -0

  • 709. 匿名 2019/10/22(火) 17:28:46 

    モンペなんとかして。


    夜7時あがりで、門の前に待ってる。

    8時まで不満をぶつけられる。

    しかも、保育内容じゃない。他の保護者の悪口。


    朝イチで来て、玄関で怒鳴る。これも、1時間くらい。



    子どもは可愛いけど、病んで辞めました。

    +17

    -0

  • 710. 匿名 2019/10/22(火) 17:29:09 

    >>705
    そうなんですよね。
    私ももうすぐ出産予定なので色々調べていたのですが、0歳からのほうが入りやすいと言われました。それだと4ヶ月の赤子を預けることに…。

    0歳だと預けるほうも心配だし、預かる保育士さんたちも本当に大変だろうなと思います。

    +9

    -0

  • 711. 匿名 2019/10/22(火) 17:30:21 

    >>27
    マイナスついてるけど、昔に比べて減った!昔は保育系の学校出たらほとんどみんな保育系のお仕事に付いてたけど、今は保育系の学校で資格取っても一般職につく子が多いよね!採用試験に人が本当に集まらない。昔は沢山いる新卒さんから園側が選ぶ立場だったけど、今は逆。

    +7

    -0

  • 712. 匿名 2019/10/22(火) 17:31:15 

    >>709
    モンペにはもっと強く出てもいいよね…。
    文句があるなら辞めていただきます、くらいでもいいと思う。

    一部のモンペのせいで、保育士さんたちが病んでしまって人手不足になると、普通に通ってる人たちの迷惑。

    +10

    -0

  • 713. 匿名 2019/10/22(火) 17:32:09 

    >>657
    ほんとそれ。
    日々の保育や雑務だけでもいっぱいいっぱいなのに、加えて行事が多すぎ。
    行事と言っても計画案や細かな進行、片付けや報告会議などなど、それら全て1つの行事に対して行わなきゃならない。

    当然なんだけど、正直すごく負担。
    定時では当然終わらないから持ち帰り。

    +8

    -0

  • 714. 匿名 2019/10/22(火) 17:32:30 

    母乳育児をしてきて、乳児のうちに入園させる方。せめて哺乳瓶で飲ませる練習だけはしてきてください!いきなり哺乳瓶でミルクを飲ませても飲みませんよ。子どもも辛いし、こちらも辛いんです。

    +15

    -0

  • 715. 匿名 2019/10/22(火) 17:33:57 

    >>709
    モンペは上の人が対応してほしいね。
    現場の職員がいちいち対応してたら、とてもじゃないけどもたない。

    こんな体制、ほんとどうにかしてほしい。

    +12

    -0

  • 716. 匿名 2019/10/22(火) 17:35:28 

    色んな理由で辞める人いるけど、他の業種転職してやっぱり保育士がいいと戻ってくる人もたまにいる
    やりがいはあるんだよね
    ただ、大体子供産んでパートの復帰とかね
    育児しながら正職ほんとに大変
    もっと柔軟な働き方ができたらいいのに
    若い学生に近い年代と40代くらいの人はいて30歳くらいの世代が少ない

    +6

    -0

  • 717. 匿名 2019/10/22(火) 17:36:01 

    >>709
    無償化になったんだから保育園側もある程度入園できる親を選んでいいと思う。
    理不尽なクレームを言ってくる人には『どうぞ他の園を当たってください』ぐらい言ってもいいと思うな。
    子どもたちも可愛いだろうけど、自分の園の保育士を守らないと本当に誰も居なくなる。その時困るのは誰だろうね?

    +13

    -0

  • 718. 匿名 2019/10/22(火) 17:37:54 

    >>710
    仰る通りです。
    私は昼間だけのパート保育士ですが、0歳児クラスの担当してます。
    とくにお昼寝中は気が張って仕方無いです。
    ずっと同じ部屋にいて、10分おきに一人一人の顔の向きや呼吸を確認し記録を取ってますが、
    あぁ今日も全員無事に起きてくれた、とホッとする日々です。
    雨の日も風の日も園に連れてこられて、愛着もなにもないうちから、赤の他人が授乳や寝かしつけして。
    母子ともに不安だろうなってすごく思います。

    +14

    -0

  • 719. 匿名 2019/10/22(火) 17:38:32 

    >>692
    分かります...どこも似たようなものなんですね。

    3年目くらいからベテラン扱いとかやめてほしい。
    職員に対してのフォローアップ研修とか、カウンセリングとかもっと充実させてほしい。

    給料アップも大切だけど、そちらの方が大切かも。

    +8

    -0

  • 720. 匿名 2019/10/22(火) 17:38:41 

    >>673
    そういう厳しい人ばかりだから日本は少子化が深刻なんだと思う
    助け合い精神がなく神経質な考えばかり
    日本の悪いところだと思う

    +1

    -3

  • 721. 匿名 2019/10/22(火) 17:39:45 

    >>685
    たしかにハロウィンは子どもには楽しいイベントですもんね…。
    かわいい衣装を着たり、お菓子もらえたり。

    +4

    -1

  • 722. 匿名 2019/10/22(火) 17:40:13 

    >>716
    わかる!
    うちの保育園も、新卒の先生と、小学校以上のお子さんがいる30半ば~と、40、50代の先生のみ。
    25~35くらいの先生いません!

    +2

    -0

  • 723. 匿名 2019/10/22(火) 17:41:57 

    >>717
    無償化は3歳からですよね?
    3歳からはもともと料金も安かったし。

    +0

    -0

  • 724. 匿名 2019/10/22(火) 17:45:58 

    国家公務員にして福利厚生充実、給料アップ、地位向上をはかる。看護助手みたいに保育助手を雇う。

    +2

    -1

  • 725. 匿名 2019/10/22(火) 17:46:38 

    >>664
    「保育園なんかに預けたくない」「他人なんて信用できない」

    あなたが鬱で辛いのは分かるけど、少なくともここで吐き出すことじゃないでしょ。 

    保育士だって人間なんだし「じゃあ預けるなよ」って思われても仕方ないよ。
    病院の先生にでも聞いてもらって。

    +7

    -2

  • 726. 匿名 2019/10/22(火) 17:46:46 

    給料はもちろんのことお局様がひどい。
    保育士に限らないかも知れないけど働きたくなくなる女社会なのは確か😅

    +7

    -0

  • 727. 匿名 2019/10/22(火) 17:49:24 

    同じ保育士(保育補助さんも含め)でも、事務処理が得意な人、製作が得意な人、音楽が得意な人っているはずだから得意な人が担当でやるって感じで仕事和気をしたらいいのになぁと思う。
    それだけ保育士の人数を雇わないといけないけどさ…。

    +8

    -0

  • 728. 匿名 2019/10/22(火) 17:50:25 

    短大出て激務で月給15万とか絶望だよね
    25万くらいに引き上げる

    +7

    -0

  • 729. 匿名 2019/10/22(火) 17:50:45 

    9年目で手取り14万でした。
    出会いもなく頑張って婚活して結婚した。
    私は実家が遠方だったのでフルタイム正社員で
    子育て出来る自信がなかったので辞めました。
    今はパートで事務員。保育士がハードすぎて
    凄く仕事が楽に感じる(事務を馬鹿にはしていない)
    正社員で出産後も保育士しようと思ったら、
    実家の協力が必要だと思った。

    +6

    -0

  • 730. 匿名 2019/10/22(火) 17:54:09 

    そもそも国が
    『子どもを預けて母親も働け』って考えを改めたら良いよね。
    『働きたい保護者は保育園を利用』みたいにすれば良いと思う。
    そしたら高い保育料を払う事に躊躇しないだろうし、そのお陰で高い給料を貰える保育士はモチベーションあがるし、高い給料が貰えれば働き手増えるし、働き手増えれば研修とか勉強会とかを頻繁に開いて保育士の技量もあがるし。
    『働かなければ生活が出来ない』っていう環境がそもそもみんなを苦しめてるよね。
    世帯主に十分な給料をあげれば良いんだよ。それでもどうしても働きたい人は高い保育料を払って保育園に預ければ良い。保育園=子どもの習い事みたいな感覚にすれば良いと思う。

    +14

    -0

  • 731. 匿名 2019/10/22(火) 17:55:01 

    保育園が大変なのは、福祉以外に幼稚園的教育を求められているからだと思う。

    昔、幼稚園は裕福な家庭の子どもが通うところ。
    保育園は、母親も働かないと本当に生きていけない経済的に厳しい家庭の子どもが通うところ。
    それじゃあ、母親と共に子育て手伝いましょうって事が保育園の始まり。
    ご飯が終わったら歯を磨く習慣、衣服の着替え方、靴の履き方、箸の持ち方、家庭では満足なおもちゃもないだろうから手作りおもちゃ作りましょう。すべては、頑張る保護者のため子どものため。だから保育料も安い。

    それがいつしか、ある程度日本が裕福になると今度は保育園自体(当時の保育士達)が幼稚園に負けたくない!となり始める。
    保育園だって幼稚園に負けずこんなことが出来るんだ!発表会の衣装、お金がなくても手作りでカバーできる!
    運動会、保育園は竹馬、跳び箱、鉄棒一人一人やらせて勝負。幼稚園は、体操の先生がいる。じゃあ、保育園も負けず体操の先生呼ぼう。英語の先生も呼ぼう。だんだん保護者もそれを求め始める。

    いつの間にか、福祉+教育に……それじゃあ、職員も負担も増えるよね。そして、ずっと教育一本でやって来た幼稚園には正直勝てないところがある。
    そもそも、幼稚園に負けられないという考えが間違っている。

    そして、現在少子化。
    共働きが増えて保育園不足、保育士不足。
    幼稚園は、園にもよるけど預かる時間が短いから園児が集まらない、今度は保育園のような長時間保育を求められている。それならこども園作っちゃえという短絡的な国の方針に振り回される。

    規制緩和されて保育園が乱立し、幼稚園も保育園も新卒がとられてしまい募集しても職員が集まらない。ネットの普及で保育士の激務もすぐに広がりますます人が来ない。もう、業界が悪循環。

    +10

    -1

  • 732. 匿名 2019/10/22(火) 17:55:03 

    >>222
    福祉の業界の人手不足って、働き手の不足よりも最低基準によるものではないの?
    施設は必要な人員いなかったら開所できないはず。
    保育所として給料払えるだけの人員揃えてて、それでも手が回らないなら業務を減らすしかない。
    預ける保護者がなんと言おうと、業務を簡素化して無事に預かるだけの保育をするしかないと思うよ。

    +10

    -0

  • 733. 匿名 2019/10/22(火) 17:59:00 

    老人ホーム訪問、卒園児交流会、果物狩り、七夕、毎誕生会×12、集会×12、防災訓練×12、防犯訓練2、交通安全教室、夕涼み会、芋掘り会、運動会、焼き芋会、発表会、国際交流会、クッキング3、親子遠足、ひな祭り、子どもの日の会、内科検診2、歯科検診、巡回指導2回
    さっと思い付くだけでもこの数…
    行事どれなら減らせる?
    老人ホームや卒園児交流会、クッキング、発表会位は減らしてもいいんじゃないかと思う!

    +5

    -0

  • 734. 匿名 2019/10/22(火) 18:03:21 

    保育と、保護者対応と事務仕事を分けるのは無理だと思う。
    その子を見てないと対応できないし、お便りも要録も記録もカリキュラムも担任しか書けないもん。
    そこを必要なくすと、だいぶさっぱりした保育施設になるけど、子どもの為にはならないし、何より保護者側の不満が凄そう。

    +5

    -1

  • 735. 匿名 2019/10/22(火) 18:05:43 

    持ち帰り仕事
    月の指導計画、週の指導計画、行事の準備、食育等の反省、実習生の日誌、衣装のための布の買い出し、劇や運動会、文化祭の準備(こどもが作ってもきれいに整えたり台紙に貼ったりやたら時間かかる)台本(こども主体でも一応ある)、合奏のスコアづくり、写真の現像と注文、日々の出来事を写真と文でお知らせ、児童記録(1時間だけ残業代出る)、日々の保育準備(こどもが興味を持つよう材料や道具の準備、虫の飼いかたの掲示など)、戸外あそびのおもちゃの整理や入れ替え(道具の写真を貼る)、乳児クラスは手作りおもちゃを作る…あと何があるかな?

    +7

    -0

  • 736. 匿名 2019/10/22(火) 18:07:08 

    やっと運動会が終わったのに、芋ほりお店屋さんごっこおもちつき発表会の劇の練習…

    それらひとつひとつにかなりの準備時間を要する。

    運動会の練習なんて、夏祭り直後からやってるよ。
    暑いのにお遊戯とか行進の練習ずっとやって、きちんと整列覚えさせて、運動会当日は6時集合だし。
    保護者に必ずなにかしら文句言われるし。

    +6

    -0

  • 737. 匿名 2019/10/22(火) 18:08:49 

    >>637
    子どもとのスキンシップや遊びは日中にたくさんしてますよ〜。その時間は楽しいです。
    ただ、お帰りの時間になって、退勤までの自分の時間や家に帰ってから「あーあれもやらなきゃ」ってやることが多すぎるんです。

    +4

    -0

  • 738. 匿名 2019/10/22(火) 18:09:22 

    保育時間は全部こどものために使う(一緒に遊ぶ)し、園にいるときは保護者対応や日々の打ち合わせ、トイレなどの掃除などで事務仕事する時間はないかな。

    +1

    -0

  • 739. 匿名 2019/10/22(火) 18:11:59 

    給料上げること
    休みを取りやすくすること
    人数を増やすこと

    とかはやろうと思えばできそうだよね。

    わたしが子供を通わせていて思ったのは女ばっかりで閉鎖的だから陰湿ないじめがあるな~って感じた。
    意地悪な一人の女のせいでうちが通ってた5年の間に4人辞めてた。
    教師の世界も閉じてると思うけど、保育士もそうだよね…
    もうちょっと風通しがよくなるにはどうすればいいでしょうねー

    +6

    -0

  • 740. 匿名 2019/10/22(火) 18:13:14 

    >>603
    科目が多いから難しいよ。
    短大で取る人はみっちり2年間テストもあるから取れるんだと思う。
    独学だと働きながら主婦だと家事育児しながら〜だから。テストもないし。ズルズルと勉強する。

    +7

    -0

  • 741. 匿名 2019/10/22(火) 18:15:00 

    >>731
    保育園は幼稚園には勝てないという発想が間違ってると思う
    幼児教育を学んで両方の資格あるけど、私なら「幼稚園のような保育園」には何も魅力は感じない
    幼稚園は家庭での時間が主でプラスαなのよね
    保育園は家庭の主の時間の替わり
    でも、要のとこが一番大事なのよ
    プラスαを磨いても一番大事なのは主の部分
    そこに関しての知識量は幼稚園より保育園の方が必要不可欠になるのは確か
    不祥事が多いのも保育園が小手先では務まらないから
    保育園は保育園の良さがあるのに忘れられていってるのが問題

    +1

    -1

  • 742. 匿名 2019/10/22(火) 18:17:45 

    >>493
    そういうの作ったり、製作の準備、掃除の専属パート欲しいよね。無資格でもできるし、作り物なら美術系の学生のバイトでもいいのにね

    +17

    -0

  • 743. 匿名 2019/10/22(火) 18:17:57 

    >>705
    意外と3歳児以降の方が入りやすいよね。
    その頃には預かり保育充実の私立幼稚園を選ぶ人もいるから。
    でも育休はそんなに長くないしねぇ。

    +10

    -0

  • 744. 匿名 2019/10/22(火) 18:18:14 

    予算ありきの仕事は給与が高くならないって聞いた。
    保育園って国が運営してるから予算があって上げれないだろうね。でもそれは教師も同じ。最初に腰掛け程度の職・扶養内パートぐらいの仕事 って国会のおじさん達に思われたのが致命的なんだと思う。一度、予算決まると中々高く出来ないもんね。

    +2

    -0

  • 745. 匿名 2019/10/22(火) 18:20:35 

    >>741
    というかそこは勝ち負けつける所じゃなくない?
    保育は保育、教育は教育だから。
    こうやって比べてどっちが上とかするからそこで働く人も勝手に比べられて辛いんだよ。
    子供に携わるお仕事してる人ほんと凄いよ。
    自分の子1人でも大変なのにそれぞれ状況や体質が違う子多数を面倒見るだけでなく色々教えてさ。
    みんな偉い!
    どの仕事が劣ってるとかそんなの無い!

    +1

    -1

  • 746. 匿名 2019/10/22(火) 18:21:15 

    Twitterにあったけどコレが現実。
    好きでなったんでしょって言われるから、生きていく意味ではならなきゃ良かったとも思う。こんな気持ちで仕事するのは子どもに申し訳ないけど
    保育士不足を解消するには?

    +8

    -0

  • 747. 匿名 2019/10/22(火) 18:23:15 

    看護師並に給料が上がって、補助で無資格のバイトも雇えば少しは増えるかな。無資格の人は勤続年数などで資格を取れる制度も作って。
    家族を養える給料があって、子育てが終わった世代も気軽に働ける環境の仕事ならここまで人材不足にはならない。

    +1

    -1

  • 748. 匿名 2019/10/22(火) 18:23:38 

    >>552
    時給850円でやらせて下さい

    +8

    -0

  • 749. 匿名 2019/10/22(火) 18:23:46 

    >>742
    お金がないの。洗剤などの消耗品代しかない。だから教材費はほぼ自腹。

    +7

    -0

  • 750. 匿名 2019/10/22(火) 18:25:13 

    >>493
    幼稚園はあるよ。
    娘が通ってた幼稚園はOBママさんに声かけてたよ。お掃除や洗濯のパートさん。ついでにサブの保育士の先生も全てOBからだった。
    飾り付けは全部じゃないけどお迎えや当番に行ったらいきなり「時間ある?」って声かけられてハサミ渡されて指示されたとおり他のお母さん方と切ったり貼ったりした。

    +1

    -1

  • 751. 匿名 2019/10/22(火) 18:25:39 

    中学生の時、職業体験で1週間保育園行ったけど、めっちゃ大変だった。。。
    陸上部で長距離の選手だったし、体力に自信あったけど、それでも帰ってきたら即爆睡だった。
    もちろん保育士の資格もないし布団敷いたり遊んでるだけだったけど、それでもだよ。。。。
    ちなみに4歳クラスでした。
    現職の方、尊敬します。

    +9

    -0

  • 752. 匿名 2019/10/22(火) 18:27:08 

    ガムテープ、両面テープ代すら自腹よ。100均に行くとエプロンジャージの保育士が多いことよ。
    折り紙は広告の紙を使うんだけどね、広告を切るのも大変なのよ。

    +6

    -0

  • 753. 匿名 2019/10/22(火) 18:28:00 

    >>746
    保育士じゃないけど私も同じ低収入と言われてる職種でこんな感じの金額だったけど、ほんとこの金額見るとガクッとするのよね。
    お給料だ!嬉しいみたいな気持ち全くない。
    あれだけ拘束時間長くて休憩時間5分(昼食込み)でこれかと。
    業界に希望も何も持たなくなって辞めちゃうんだよね。
    本当に望みがなくて。
    そのビジョンが描けなくて。
    どこまで、いつまでこの金額なのって。

    +13

    -0

  • 754. 匿名 2019/10/22(火) 18:30:21 

    >>529
    なんでそんな上から目線?主さんは園長でも何でもないんだよ。改善したい気持ちはあるんだし、、

    +7

    -0

  • 755. 匿名 2019/10/22(火) 18:30:49 

    給料を上げるべき。
    友達や近所に保育士が多いけど、デートは保護者に合わないところに行かないといけない。幼稚園は保育士が少ないから結婚して妊娠するタイミング、なかなか辞めさせてくれないとか大変だったみたい。子供がいると持ち帰りの仕事ができない。
    子供が小学生になると時短で働きたいのに難しいって。市役所に勤務表を提出するから、子供を学童に入れられないって言っていた。一年生なのにいつも長期休みは一人でお留守番をしている。

    +6

    -0

  • 756. 匿名 2019/10/22(火) 18:34:05 

    >>37
    30人を一人で見てるなんて、本当に大変ですね。
    頭が下がります。

    保育士さんとしては、やはり子供が小さいうちは、お母さんが自宅で自分の子を育てた方がいいと思いますか?

    +32

    -0

  • 757. 匿名 2019/10/22(火) 18:34:27 

    >>16
    滞在保育士ですが、復職したくありません。
    うつになったので、もう無理です。

    +19

    -1

  • 758. 匿名 2019/10/22(火) 18:34:31 

    手取り25万
    ボーナス50万なら
    働く+
    それでも無理-

    +14

    -3

  • 759. 匿名 2019/10/22(火) 18:34:58 

    収納もないの。だから作るの。牛乳パックや段ボールで。 
    ひももないの。だから編むのタフロープで。
    毎朝3時に起きて仕事するの。

    +17

    -0

  • 760. 匿名 2019/10/22(火) 18:35:31 

    8年目で手取り13万だったよ。
    一人暮らしでお金なくて水商売も考えた時に、
    もうやめようと思った。
    自活すら出来ない給料で
    危険がある子供を見れなくなった。
    結婚出来る人はすぐに、辞めた方がいい。

    +11

    -0

  • 761. 匿名 2019/10/22(火) 18:36:44 

    手取り25万は主任級保育士だから保育以外に雑務が山積みだし、上からも下からも叩かれるの。

    +7

    -0

  • 762. 匿名 2019/10/22(火) 18:37:58 

    今ハロウィンで
    クリスマス会の会議、発達会の会議をしてる。
    サービス残業ばっかり、出会いもなし、
    毎日ジャージで時間に終われ、イライラする日々。
    トイレも気軽にいけない。
    アホらしくなり、3月で辞めまーす。
    はやく、辞めたい。

    +8

    -0

  • 763. 匿名 2019/10/22(火) 18:37:58 

    我が子が通ってる園の保育士が不倫してるの知っても気にしませんか??自分の旦那ととかじゃないです。

    +2

    -1

  • 764. 匿名 2019/10/22(火) 18:38:12 

    保育士とか介護士の給与上げなければ、それこそ日本終わりだよね。あ、もう終わってるか。

    +7

    -0

  • 765. 匿名 2019/10/22(火) 18:38:42 

    変な保護者多すぎ
    可哀想な子供多くて見てるの辛い

    +15

    -0

  • 766. 匿名 2019/10/22(火) 18:39:33 

    日本には無職の主婦がいっぱいいるんだから
    そういう人達に家政婦やベビーシッターを
    やらせれば外国人に頼ることもなかったんだよね

    +1

    -1

  • 767. 匿名 2019/10/22(火) 18:40:28 

    開園時間が長すぎるのかな。
    必要じゃない利用も多いもん。

    24のコンビニで改革されてるんだから、基本8時~18時とか短くしちゃうのはどうかな。
    それ以外の時間は、保護者が働いてる企業が送迎込みの託児つくるなり、シッター補助だすなりすればいいんじゃない?
    雇ってる企業側の努力が足りなくて、保育園、保育士不足になってるってことはないかな?

    自分のキャリアを追い求めるなら、保育園+αで、高くても信頼できるシッターさんと契約する方がいい。
    自宅と、集団は子どもにとっても違うはずだよ。
    その補助を会社が持てば良いんだよー。
    料金高いけど、資格持ちのシッターさんたくさんいるし、シッターの方が働き方に合うなら、潜在保育士さんも復職するかも!

    +11

    -0

  • 768. 匿名 2019/10/22(火) 18:42:33 

    >>748
    たぶん内職で一件一円とかだと思う

    +8

    -0

  • 769. 匿名 2019/10/22(火) 18:43:31 

    >>759
    分かりすぎる!空き箱を見れば◯◯に使えると思い捨てられない。ままごとセットが欲しいと思えば段ボール、余り布で作れないかと考え、大縄が使いたいと思えばひたすら毛糸を編む。。。大抵のものは手作りできると思ってる。

    +5

    -0

  • 770. 匿名 2019/10/22(火) 18:44:53 

    >>695
    わかります。わかります。主婦からのスタートでの保育士って、本当、新人教育なんてありませんよね。
    しかも、若い20歳そこそこの保育士正社員の「あきれため息」「突然、キレて怒鳴り声」ってなんとかなりませんかね。新人のおばさん保育士には、びっくりするくらい、すごく冷たくあしらわれます。
    ただ、これが5年10年たつと変わるんですよ。何より、いじわるな若い保育士さんも辞めちゃうんで。今思えば、その保育士さんもキリキリマイで、余裕がないんだと思います。

    +4

    -0

  • 771. 匿名 2019/10/22(火) 18:45:16 

    私、保育士1年目だけど、すごくホワイトな所
    人間関係良好、残業なし、休憩は休憩室で、持ち帰りの仕事なし、土日祝日は休み
    1年目からこんな好待遇な園を経験してしまったら、もう他の園で働ける気がしない
    採用してもらったことに感謝して、一生ここで頑張りたい

    +19

    -0

  • 772. 匿名 2019/10/22(火) 18:45:31 

    >>31
    表現はあれだけど、IKKOさんとかKABA.ちゃんみたいな保育士さん居たら良いなと思う
    腕力もありそうだし子供たちの人気者になりそう

    +8

    -1

  • 773. 匿名 2019/10/22(火) 18:48:55 

    潜在保育士だけど、人間関係が悪くなければ
    また保育士したいなとは思う

    +7

    -0

  • 774. 匿名 2019/10/22(火) 18:50:52 

    >>745
    違う違う!そうじゃなくて!
    だから同等のラインで考える事自体が間違いだって言ってるんだよ
    乳児期から就学前まで幅広い年齢が一緒に長時間過ごす保育園と幼稚園は違って当たり前でより知識量や危機管理が必要になってくるのも必然
    保育園には保育園の良さがあるけど幼稚園でも共働きが増えてきて保育園のような役割が求められる世の中になってきているから一元化で、幼稚園は本来プラスαの機関だったのがそうでもなくなってきているし保育園は保育園で(世間が)本来プラスαだったものを主体的に扱わないといけないようになってきてる
    それを問題視していてみんな偉い(拍手)では何も解決しない、考えていかないといけない問題なんだよ

    +5

    -0

  • 775. 匿名 2019/10/22(火) 18:51:23 

    保育士試験て、バカな私にとっては難しく感じた
    無職から保育士になった者だけど、無職の1年間ずーっと保育士の勉強だけして、それでやっと一発合格できたよ
    仕事しながらだったら、一発は厳しかったと思う
    養成過程で保育士になった人も厳しい実習があるだろうし、もう少しこの資格が認められてもいいんじゃないかな

    +5

    -0

  • 776. 匿名 2019/10/22(火) 18:54:09 

    もっと「ただ生かしつつ預かる」みたいにしないと集まらないんじゃない??
    ご飯もおむつも寝かしつけも保育士とか 産んだくせにない。

    +4

    -0

  • 777. 匿名 2019/10/22(火) 18:54:36 

    >>745
    付け加えると世の中の流れで理念が無い保育園ほど幼稚園に寄せれば良いと思ってるふしがある

    +3

    -0

  • 778. 匿名 2019/10/22(火) 18:56:52 

    もう二度とやりたくない仕事だわ。
    残業手当て付かないし、持ち帰り仕事もノーギャラ。
    ボランティア精神ある方なら気にしないかもしれないけど、朝7時から夜10時まで働いて、手取り16万とかやってられないわ。

    +7

    -0

  • 779. 匿名 2019/10/22(火) 18:57:11 

    >>684
    職員の子どもがいたら、気使う。
    書類とか色々書かなきゃいけないし。親(職員)に見られたくない内容もあるし。

    +7

    -0

  • 780. 匿名 2019/10/22(火) 19:00:23 

    >>100
    いやいやもっとのぞんでいいよ、自己評価低すぎ
    安く使われ過ぎて( ノД`)

    +7

    -0

  • 781. 匿名 2019/10/22(火) 19:00:37 

    保育士してます。
    最初にいった保育園でいじめにあいました。
    女の世界の怖さを知りました。
    子供に対しても酷い対応でした。

    +10

    -0

  • 782. 匿名 2019/10/22(火) 19:01:00 

    最近保育士で25万!って広告よく見るけど、結構安いんだなって思っちゃう
    都内の派遣社員の方がもらえるし日焼けしないし膝つかないしネイルできるよね

    +4

    -1

  • 783. 匿名 2019/10/22(火) 19:02:16 

    親のモンスターがなくなれば

    今の保育園体制をもっと改善させなければ

    保育士がキツイよ。

    +4

    -1

  • 784. 匿名 2019/10/22(火) 19:03:21 

    知り合いは幼稚園教諭がしんどかったらしく保育士の資格とって転職してたけど今の方が高待遇みたい

    +1

    -0

  • 785. 匿名 2019/10/22(火) 19:03:41 

    また保育士になりたいなと思って復職した園が、
    新人が半年持たないって噂を早々に聞いた。
    自分はいける、と思ったけどやっぱり私も半年でメンタルやられて退職。
    10年以上新卒が入ってきてないから新人を嫌う保育士たち、
    10年以上の経験でも未だに新人扱い…
    色々ひどいところだった。

    +10

    -0

  • 786. 匿名 2019/10/22(火) 19:03:56 

    主婦パートを増やしてほしい!自分主婦だけど午前中だけとかならパートで働きたい。無資格だけど

    +2

    -1

  • 787. 匿名 2019/10/22(火) 19:04:05 

    >>765
    変な保護者とは、どういう所が?
    子供も可哀想とは...

    +2

    -0

  • 788. 匿名 2019/10/22(火) 19:06:05 

    >>761
    普通の会社員でも手取り25万は後輩や部下もたくさんいて雑務も多いし責任もあるけどね
    保育士は大変な仕事だけど楽な仕事なんてなかなかないと思う

    +4

    -0

  • 789. 匿名 2019/10/22(火) 19:06:37 

    潜在保育士です。うつになって辞めました😢
    が、せっかく資格取ったので子どもと携われる仕事がしたいです。例えば給食の配膳とかトイレ掃除などの用務員さんみたいな仕事や、製作物だけを作る専門員、事務員としてお便りなどを作成したりなど。児童表や指導案などは子どもの姿を見てないと書けない書類等もありますが…。とりあえず役割分担するためにも保育士の配置基準見直しが第一!!

    +6

    -0

  • 790. 匿名 2019/10/22(火) 19:08:21 

    >>772
    ああ、別にオネエではないんだけど幼稚園の時体育の先生だけ男で人気者だったわ
    体力は大事

    +3

    -0

  • 791. 匿名 2019/10/22(火) 19:11:12 

    >>786
    私が働いていた保育所では早出保育の2時間だけ主婦パートの方が来ていたけど、7時半からの勤務なのにそれより早く来て、園外の掃除をして下さいって言われてたらしい。
    結局人手が足らなくても資格が無いと、保育と関係ない業務の回されると思う。

    +4

    -0

  • 792. 匿名 2019/10/22(火) 19:13:25 

    給料アップ
    持ち帰りの仕事を無くす
    パートは複数人クラスへ入れて固定にせず交代制
    行事は出来るだけ正社員で運営を任せる

    これなら働いても良いかなって思う
    保育士は正社員もパートも抱える仕事が変わらない
    仕事終わったら家事に集中したいよ…

    +6

    -0

  • 793. 匿名 2019/10/22(火) 19:15:58 

    潜在保育士さんは本当に沢山います。今も保育園や幼稚園で働きたい人は沢山いると思います。潜在保育士さんで常勤ではなくワンポイントでもいいので人間関係も気にせず働きやすい環境ができるといいのではと思うのですが…

    +3

    -0

  • 794. 匿名 2019/10/22(火) 19:17:39 

    >>106
    じゃあ言うけど、
    保育園児は躾されていない猿。

    箸もまともに持てない、
    自分で靴を履けない、
    挨拶ができない、
    ふらふら歩き回る
    歩きながらご飯食べる
    指示行動が出来ない

    保育園の親は子供をまともに躾ていない。
    保育園の先生に丸投げするなよ!

    子供の躾は親がやることです!

    +10

    -2

  • 795. 匿名 2019/10/22(火) 19:19:38 

    >>10
    それは保育園が人手不足なのではなくて、園に1人必要だからです。

    +25

    -1

  • 796. 匿名 2019/10/22(火) 19:20:59 

    >>222
    私も公立保育士でしたが、辞めました。
    理由は人間関係です。
    57歳のベテラン保育士と組みましたが、子供に対しても意地が悪い、私に対して直接注意や指導してくれず他の保育士と一緒に聞こえよがしに悪口を言う、雑務を押しつける、コロコロ言うことが変わる。
    出勤が辛くなり、血便も出るようになって、鬱病と診断され退職しました。
    私が辞めた月に他の保育園からも3人辞めてました。辞めたのは全員まだ若い保育士さんでした。
    今は事務職で快適に働いてます。

    +16

    -0

  • 797. 匿名 2019/10/22(火) 19:22:27 

    >>789
    保育園で事務員さん募集してるところもありますね。

    +1

    -0

  • 798. 匿名 2019/10/22(火) 19:23:22 

    >>769
    うちは毛糸じゃなく、すずらんテープを三つ編みしてる!ダンボールで柵作ったりする

    +2

    -0

  • 799. 匿名 2019/10/22(火) 19:24:00 

    栄養士さんでも保育をしたり、食育イベントを企画したりする保育園に勤めている保育士だけど、ここは栄養士さんの方が大変そう

    +0

    -0

  • 800. 匿名 2019/10/22(火) 19:28:08 

    給料あげてみんな仲良く仕事する。

    +1

    -0

  • 801. 匿名 2019/10/22(火) 19:29:03 

    まず根本的な待遇や女の職場という誰でもわかることは置いておいて。
    保育士ですが、子どもってどんなものなのか、世の中の考え方改善しないと保育士の仕事は減りません。
    子どもは遊んで学ぶのですが、お勉強させてくれる園に偏る傾向があります。
    お皿並べて数覚えて積み木積んでバランス空間認識。外遊びしてボディイメージを学んでいきますが、なぜか遊び重視だと園が宣伝すると「ほったらかし」と言われます。英語やらお勉強なんて園に求めず習い事行って欲しい。そういう教材準備がないだけでも仕事量はぐんと減ります。

    +20

    -0

  • 802. 匿名 2019/10/22(火) 19:30:00 

    >>741
    731だけど、実際、幼稚園と保育園て比べられてるじゃない。私も現役保育士でいくつかの保育園で働いてきたし、幼稚園教諭の資格も持っているけど、保育園の園長自身が幼稚園に負けられないって人もいる。

    小学校で「幼稚園出身の子の方が話がよく聞ける。一斉に何かやるときもスムーズ。保育園の出身の子は、生きる力が強い」とか幼保小の連携会議とかで小学校の先生に言われたりすると、園長は幼稚園に負けたくないとメラメラ燃えてるよ。

    保育士の中では、子ども産まれたら絶対保育園には預けたくない幼稚園に通わせたいという人もいるし。

    幼稚園は、教育が中心。保育園は、生活が中心。
    それなら保育園は、運動会・発表会・作品展は必要ないよね。
    日々の生活の遊び中で学んでいくことも多いし、それで良しとしておけばいいんだよ。それでも大々的な運動会・発表会・作品展が行われるのはやっぱり幼稚園を意識してやっているのではと思ってしまう。
    だって人々が生きる日々の生活の中で運動会・発表会・作品展なんてやらないじゃない。
    そして、やる以上は見せられるそれなりのレベルを園長や保護者から求められる。あと、指導は上手くないが、そういう発表の場がやたらと大好きな保育士が一定数いる。

    私としては、この仕事好きだし比べられようが「あぁ、そうですか。」位のどうでもいい気持ちしかないけど、給料は低いから上げてよねとは思ってる。

    +7

    -1

  • 803. 匿名 2019/10/22(火) 19:30:02 

    もう何前回も議論されてるけど
    保育料上げるか税金突っ込む(増税)しかないよ

    実際おかしいと思わない? 0歳時月25日以上みて 5万とかそこらだよ

    1日2000円しか払わず自分の子供預からせる親が図々しい

    +26

    -3

  • 804. 匿名 2019/10/22(火) 19:30:06 

    給料上げる
    持ち帰り仕事無くす
    勤務時間も適正に

    +5

    -0

  • 805. 匿名 2019/10/22(火) 19:30:19 

    >>18
    教員にもいえることだよね

    +9

    -0

  • 806. 匿名 2019/10/22(火) 19:31:00 

    上の立場になっても根本的なものは変わらない
    何年か前から食育とか項目も増えてるし
    求めることが多すぎ

    +5

    -0

  • 807. 匿名 2019/10/22(火) 19:32:29 

    >>785
    ベテラン保育士の新人いじめあるあるだよね
    そんなことしてるから人がやめて人手不足になってますます大変になるだけなのに

    +8

    -0

  • 808. 匿名 2019/10/22(火) 19:38:14 

    >>786
    無資格の補助さんが保育に携われないのは当たり前といえば当たり前かも。
    ネットでも無認可保育園で怪我などのトラブルがあるとここの無認可は無資格がこんなにいます、資格ない人雇ってるのか!みたいに叩かれて、何があった時のことを考えると怖くて子供の世話はさせられないと思う。
    私は孫を預かるだけでも、もし怪我させたらどうしようと怖いですよ。

    +9

    -0

  • 809. 匿名 2019/10/22(火) 19:40:33 

    >>801
    言いたい事が痛い程わかります。
    世の中もだし、ベテラン扱いの経験年数が多い方でも発達理論を無視してお勉強や鼓笛隊のような見栄え重視に傾倒してしまう。
    どっぷり浸かれば浸かるほど幼児教育とはそのようなものなのだと洗脳されてしまう原因がどこかにあるのだろうと凄く考えしまいます。
    世の中の移り変わりやそれに伴う哲学のようなもの、過去の歴史なんかも並行して勉強しないと幼児教育の真髄が心に浸透しないような気がしてます。
    上手く言えないけど個人個人の感覚ではなくてエビデンスをもっと重視した方が良いと思う。

    +0

    -0

  • 810. 匿名 2019/10/22(火) 19:44:49 

    >>802
    だったら幼稚園と保育園の違いはわかるでしょ?
    そこは比べられるとこだよ
    自分もそうでしょ

    そして幼稚園に対抗してる保育園を良いと思ってるようなコメントはしてないよ?
    何が言いたいの?
    それでいいと思うならそれで良いんじゃない無意味かな

    +1

    -4

  • 811. 匿名 2019/10/22(火) 19:45:36 

    >>798
    わー一緒、すずらんテープの三つ編み…
    あと牛乳パックを使った椅子とか。

    25年ぶりにパートで短時間始めてビックリです。

    +8

    -0

  • 812. 匿名 2019/10/22(火) 19:47:20 

    >>733
    果物狩りと国際交流会いらなくない?
    あと、前勤めていた園だと月1の誕生会は、やってなくて、その子の誕生日のおやつ前にクラス全員で歌うたって、簡単なインタビューして終了してた。楽だった。

    +4

    -0

  • 813. 匿名 2019/10/22(火) 19:48:32 

    >>802
    要点伝わらないからシンプルに言うけど保育園より幼稚園が上と思ってる人がいるけどそうではないから幼稚園寄りになる必要なないという事
    それに反論あるなら会話成り立つけどそうじゃない揚げ足とりだと会話にならないから無駄だよ

    +0

    -0

  • 814. 匿名 2019/10/22(火) 19:49:20 

    >>803
    これは本当に思う。
    少子化対策でここ10年くらいで一気に保育園を乱立させたから保育士不足が起きてるとも思うけど、だから人員不足になるのは当たり前なんだよね。
    それに保育園を作るだけでは少子化対策にはならない。
    少子化の原因は教育費に莫大なお金がかかることと、結婚できない不安定な経済状態の若者が増えたことが原因だから。
    保育士不足で財源もないなら育休を3〜6年にして(育休手当は1年間のみ)、3才または6才までは自宅で母親が育てた方が国の財政的にも無理がない。
    介護も同じ。
    みんなが親を介護施設に入れようとしたら、そりゃ介護士不足になるし介護保険料も湯水のごとく流出して国がパンクするよ。

    +7

    -0

  • 815. 匿名 2019/10/22(火) 19:49:59 

    介護もそうだけど国会議員にボランティア強制参加させるとか?
    どんだけ大変な仕事か一回経験しないと改善のしようがないもんね

    +4

    -0

  • 816. 匿名 2019/10/22(火) 19:50:07 

    >>259
    辛い部分殆どじゃん。。流石に投げすぎ

    +8

    -1

  • 817. 匿名 2019/10/22(火) 19:52:02 

    全国の保育士がストライキ起こしたら、少しは変わる?ストライキしたいな。。

    +9

    -0

  • 818. 匿名 2019/10/22(火) 19:53:55 

    >>632
    只働きで作らせるからってことですよね。

    +2

    -0

  • 819. 匿名 2019/10/22(火) 19:55:01 

    30歳を過ぎてから保育士の資格をとった身としては申し訳ないけど保育園で働こうとは思えない
    保護者や職場の人間関係、労働時間に対する賃金の低さ、あげればきりがない

    今は障害のある子の支援をしているけど私には合ってるみたい

    +7

    -0

  • 820. 匿名 2019/10/22(火) 19:57:39 

    >>259
    この内容で最低時給じゃ集まらないと思うよ。
    いまパート不足で、もっと綺麗な仕事がたくさんあるから。
    たぶんパートさんがやりたい仕事(ファミサポみたいに子供に絵本読んだり一緒に折り紙したりお世話したり)と実際の仕事の内容にギャップがありすぎると思う。

    +10

    -0

  • 821. 匿名 2019/10/22(火) 20:01:14 

    実習行って保育士辞める人もいるよね
    指導する人の人格や指導力も研修が必要かも
    実習生いびりみたいに重箱の隅をつつくような指導してるのよく見る

    +14

    -0

  • 822. 匿名 2019/10/22(火) 20:03:10 

    >>821
    保育園て職務内容的に古参と新人が嫁姑のような関係になりやすいんだよね。

    +5

    -0

  • 823. 匿名 2019/10/22(火) 20:03:15 

    >>770
    『主婦からの保育士』っていうのがなんていうか舐められるんですよね。
    こっちは社会に出て企業でバリバリやって世間の常識叩きこまれてきたのに、ギャル言葉でタメ口の新卒2年目21歳とかに人としてあり得ない態度取られて。

    書類の書き方ひとつ満足に出来ず、漢字の読み書きも出来ず、敬語も分からず保護者への対応も酷いし、養成校では何を教えていたのかと呆れるばかりでした。

    注意にもやり方あるでしょうって思うんですが、一度も社会に出ないまま保育の世界に入ると、それが彼女たちの常識になってしまうんでしょうね。

    +9

    -1

  • 824. 匿名 2019/10/22(火) 20:06:06 

    みんな月〜金で8時〜17時。残業、持ち帰り仕事なし。行事なし。保護者の働く会社が保育園の開所時間に合わせてくれたらなー。小さい子がいるお母さんたちがそんなに残業しなくて良い社会になったらいいのに。

    +6

    -0

  • 825. 匿名 2019/10/22(火) 20:06:15 

    >>821
    1年目の時保護者から
    私も保育士の資格持ってるけど実習いって保育士なるの辞めたから先生は働いて偉いね
    って言われたのが印象的で未だに覚えてる

    +6

    -0

  • 826. 匿名 2019/10/22(火) 20:07:29 

    >>816
    そうそう。
    これを補助の先生にやらせてアナタ何するの?って思う。

    0歳児ってシャワーでウンチ流すじゃない?
    流した後の排水口の掃除って本当に吐きたくなるくらい辛いよ。
    未消化の物がそこに残ってるのを手袋してるけど摘まんで捨てるんだよ。

    そういうのは皆でやろうよ。誰かに押し付けないでさ。

    +14

    -2

  • 827. 匿名 2019/10/22(火) 20:07:36 

    不足解消になるのかな?

    3歳までは、おうちで
    見るようにする

    未満児一人当たりにつく保育士が
    多いから

    +4

    -0

  • 828. 匿名 2019/10/22(火) 20:08:07 

    給料上げるべきだと思うけど今は保育士だけが人手不足ではないから。そんな事したら介護だって飲食だって人手不足だよ。全部の給料上げるの?無理だと思う。

    +3

    -0

  • 829. 匿名 2019/10/22(火) 20:08:08 

    教員も足りない…

    +1

    -0

  • 830. 匿名 2019/10/22(火) 20:09:45 

    >>733
    防災防犯訓練と内科歯科検診以外いらない
    卒園児交流はあってもいい

    +2

    -0

  • 831. 匿名 2019/10/22(火) 20:10:47 

    >>20
    やりがいを推してる会社が本当に多すぎる
    成果に応じた給与が発生することが一番のやりがいだわ

    +10

    -0

  • 832. 匿名 2019/10/22(火) 20:11:24 

    保育士、幼稚園教諭です。
    本当に給料と働き方が全然見合いません。
    今の給料の2倍くらいじゃないとやる気出ません。

    +4

    -0

  • 833. 匿名 2019/10/22(火) 20:12:03 

    保育士不足を解消するには、保育園入園希望者を減らす。
    それには夫の収入を上げる必要がある。
    家庭でせめて幼稚園卒園するまではゆっくり家で見れる世の中になってほしい。

    +8

    -0

  • 834. 匿名 2019/10/22(火) 20:13:11 

    >>831
    20年前だけど保育の仕事はボランティアの気持ちがないと務まりません!
    と言われました
    入職して奉仕活動の精神でなんておかしな話し

    +12

    -0

  • 835. 匿名 2019/10/22(火) 20:13:12  ID:q7iaFINrZp 

    >>8
    保育士さんを公務員にすればいい。
    いずれ国を担う子供たちの育成なのだから、小中高と同じく公務員として雇えばいい。
    公務員並みの待遇なら、みんなこぞってなるでしょう。

    +1

    -2

  • 836. 匿名 2019/10/22(火) 20:13:35 

    >>828
    人を集めるにはお金しかないから
    経営者は高級車乗り回して高級マンション住んでるのに給料上げられないならずっと人手不足に喘いでなさい

    +1

    -0

  • 837. 匿名 2019/10/22(火) 20:14:19 

    国の基準を下げて欲しい!子どもの数に対する保育士が少なすぎる!1歳児6人に対して保育士1人って無理がある(ーー;)12人に保育士2人。子どもの怪我にはすごく注意してるけど、それでも噛む子とか手を出す子、泣く子いやいや期の子、とてもじゃないけど手が回らない、、、

    +9

    -0

  • 838. 匿名 2019/10/22(火) 20:15:22 

    >>803
    日割りするとすごく安いね、保育料!
    それは子ども預けることをなめているとしか思えない。
    おいっこめいっこの子守り料じゃないんだから。

    +16

    -0

  • 839. 匿名 2019/10/22(火) 20:15:28 

    >>771
    そこって小規模保育園ですか?普通の保育園ですか?
    すごく羨ましいです。

    +1

    -0

  • 840. 匿名 2019/10/22(火) 20:15:48 

    >>813
    反論は、特にないよ。
    私も保育園が幼稚園寄りなる必要はないとおもってるけど、求められているからやらざるおえなくなってる。
    生活+α求めるなら、その+αの分給料上げて、給料上げられないなら+αは求めないでねって話。

    結局のところ給料上げてってこと。長くなっちゃったから分かりづらかったよね。申し訳ない。

    +2

    -1

  • 841. 匿名 2019/10/22(火) 20:16:06 

    >>621
    保育園は虐待されてる子も来るところや、お金がない人も来るから無理なんだよ

    +3

    -0

  • 842. 匿名 2019/10/22(火) 20:17:11 

    >>5
    昔は各県ごとに試験日が違ったから、東京、神奈川、千葉、埼玉と行ける場所全て受けに行ってどこかで受かれば合格だったけど、いつの間にか試験日が共通になっちゃったんだね。

    前のように戻せば良いのに。

    +10

    -0

  • 843. 匿名 2019/10/22(火) 20:17:22 

    >>838
    日割りにすると破格だね
    2000円でゼロ歳を一日中見たくないわー

    +9

    -0

  • 844. 匿名 2019/10/22(火) 20:17:34 

    批判されるだろうけど。
    日本のお母さんたちは保育士にいろいろ求め杉じゃない?
    自分でもできないことを保育士に求めすぎ。
    国家資格持ちだから自分にできないこともできるはずって、ならそれ相応の料金払ってる?

    +16

    -0

  • 845. 匿名 2019/10/22(火) 20:17:55 

    無資格の保育士がなんかやらかして親に謝るのは資格者だよな。そう思うと色々任せられない。仕事も雑だし、やればいいと思ってる人多すぎ。こどものことを考えないでただやってるだけだからそういうミスするんだと思う。

    +4

    -2

  • 846. 匿名 2019/10/22(火) 20:18:03 

    >>804
    仕事として社会で認めるってそういうことよね

    +2

    -0

  • 847. 匿名 2019/10/22(火) 20:18:17 

    >>771
    いいなぁ。うらやましい!
    認可保育園?

    +0

    -0

  • 848. 匿名 2019/10/22(火) 20:19:59 

    >>80
    保育料あげたら園児少なくなって業務自体が楽になるだろうね!

    +5

    -0

  • 849. 匿名 2019/10/22(火) 20:21:32 

    保育士は、子供と遊ぶ楽で頭悪くても出来る仕事と勘違いしている国のトップの勘違いが無くならない限り、保育士改善問題は永久に迷宮入りですよ。

    +8

    -0

  • 850. 匿名 2019/10/22(火) 20:21:33 

    >>836
    だからそれは使われる側の人の意見なんだよ。自分が経営者側の人間ならきょくりょく人件費をおさえるし、これからはあなたを使わずに人件費が安い東南アジアの人を保育士も介護も使うようになるだけだと思う

    +2

    -0

  • 851. 匿名 2019/10/22(火) 20:21:34 

    >>844
    特に女性たち、自分がやらないことを人にお願いしているという意識なく、ただ任せてただ文句つける人が多い。
    学校もそう。
    PTAもそう。
    地域のこともそう。

    +13

    -1

  • 852. 匿名 2019/10/22(火) 20:21:54 

    貴女が出来ることは、少しでもマシな所に就職する所かな

    +2

    -1

  • 853. 匿名 2019/10/22(火) 20:22:21 

    >>821
    確かに同級生がそれで一般企業への就職に変更した。
    私も実習中に見切りつけてそうすれば良かった。保育士から一般企業への転職厳しかった。
    今の勤務先に児童学科の学生さんを持つお母さんがいますが、学生の半分が保育園を選ばず一般企業へ就職するらしいと聞いた。

    +8

    -0

  • 854. 匿名 2019/10/22(火) 20:22:36 

    >>844
    多分一部の保護者なんだと思うよ
    それを園長主任とかが反応してサービスしようと思うからじゃないかな

    一番しっかりしなきゃは園の上の人かも

    +10

    -0

  • 855. 匿名 2019/10/22(火) 20:24:36 

    日本の経営者は人手不足だからじゃ〜給料上げようとはならないよ。じゃ〜東南アジアの安い労働者を雇おうってなるだけだと思う。保育士免許もとりやすくして

    +2

    -0

  • 856. 匿名 2019/10/22(火) 20:24:39 

    >>826
    ベテランの保育士さんってナチュラルに汚くて辛い仕事を新人や無資格パートに押しつける傾向あり。
    保育士だけじゃなく無資格パートさんも結構辞めてる。

    +21

    -0

  • 857. 匿名 2019/10/22(火) 20:24:48 

    >>833
    保育も介護も、最終的には人手不足を解消するにはこれしか無いと思う。
    預かる子供の数を減らす。
    育休は3年以上6年未満を法で定めればだいぶ保育現場も楽になるのでは?

    +7

    -0

  • 858. 匿名 2019/10/22(火) 20:25:18 

    >>853
    それを思うとやはり給料だけが原因じゃないと思うよね

    +5

    -0

  • 859. 匿名 2019/10/22(火) 20:27:06 

    >>844
    これは介護士に対しても同じだね。
    とにかく苦情が多いと聞いた。
    なら自分で介護しろって。
    赤の他人に見させておいて過剰に期待するなと。

    +5

    -0

  • 860. 匿名 2019/10/22(火) 20:27:23 

    財源確保なら、大学や高校を減らして保育に廻すのも1つの手だと思うよ。明らかに多すぎ。今いる職員の問題もあるし、難しいと思うけど。
    学力に見合ってないのに進学する子供が多すぎる。昔中卒がやってた仕事を高卒が、高卒がやってた仕事を大卒がやるようになってるから仕方ない流れなんだけど、色々無駄が多すぎ。国家主導で企業に働きかけて何とかできないものか。
    中卒・高卒で就ける職業の幅が拡がれば家庭の教育費負担も減るよね。

    +2

    -0

  • 861. 匿名 2019/10/22(火) 20:28:03 

    勤めてた保育園の年配保育士が横柄だった。
    派遣のフリーの保育士を忙しい時呼んで手伝ってもらい、用事が済むと「あ、もう大丈夫。あんたいらないから」と言ってあっさり追い払う。
    派遣の保育士達は「私らモノじゃないんだけど」と怒ってた。

    +8

    -0

  • 862. 匿名 2019/10/22(火) 20:28:36 

    >>672
    むしろこれを批判してくる親がおかしいんじゃないかなぁ
    働くために預けてるだけだよね?
    贅沢言わないでくれる?て感じ

    +8

    -0

  • 863. 匿名 2019/10/22(火) 20:29:17 

    >>781
    大変だったね。お疲れ様でした。

    先生が先生にいじめをするって、保育園でも結構あるんだね~。

    なんで虐めるんだろう?
    子供に恥ずかしくないのかな?

    +10

    -0

  • 864. 匿名 2019/10/22(火) 20:29:42 

    >>733
    防災、防犯、検診は健康と安全に関わるから必要。
    他はオプション。

    +6

    -0

  • 865. 匿名 2019/10/22(火) 20:29:45 

    >>856
    そう。汚いことは押し付けて自分らはペチャクチャ世間話してる。
    まるでひと昔前のお局OL。
    どこ行ってもそういう保育士がいる。

    +8

    -0

  • 866. 匿名 2019/10/22(火) 20:30:25 

    >>855
    東南アジアの人って優しいけど、根性なくて、めちゃくちゃに頭悪いから、さすがに教育分野では無理。自分の名前も正確に書けないとかザラだよ?

    +1

    -0

  • 867. 匿名 2019/10/22(火) 20:30:37 

    >>857
    家庭で育つ期間が長くなると、子供たちの教育格差が広がるからできれば避けてほしいなあ。
    問題のある家庭の子ほど、早めに親以外の人に触れる機会を与えた方がいい。

    +4

    -2

  • 868. 匿名 2019/10/22(火) 20:31:02 

    子一人の専業主婦だけど、保育士試験受けようかな。書店で見かけた参考書がめっちゃ分厚くてびっくりした。簡単じゃないんだよね。。。

    +3

    -0

  • 869. 匿名 2019/10/22(火) 20:31:19 

    小さい子供、預けるなら保育園と幼稚園どっちがいいと思う?

    保育園+
    幼稚園-

    出来れば理由も教えて下さい。

    +2

    -9

  • 870. 匿名 2019/10/22(火) 20:32:30 

    変な保育士って子供のこともいじめてるよね。
    最初に入った園では、子供に変なあだ名つけたり。長州小力に似てる子を「小力」とか呼んだりする保育士いた。
    食べるの嫌がる子に無理に口に押し込んだり、特定の子だけに怒鳴るような言い方したり。
    そういうのを見ていて辛くなって辞めた。

    +9

    -0

  • 871. 匿名 2019/10/22(火) 20:33:30 

    >>862
    「正直ハッキリ言わせてもらいますが、私たちがお金を払ってここに通わせなければあなた方(保育士たち)は生きていけないのではないのでは?」
    みたいなことをいう保護者いましたわ。
    いつも病気の子供を休ませず預けに来てた。

    +8

    -1

  • 872. 匿名 2019/10/22(火) 20:35:10 

    >>870
    落ち着きない子とか元気すぎる子を気軽に発達発達言ってる保育士もいた。
    そういうのは小児発達専門医だけが判断するのに。

    +6

    -0

  • 873. 匿名 2019/10/22(火) 20:36:15 

    >>868
    最初の方にも書いてくれてる方がいますが、一発合格を狙うとなると大変です。
    特に急ぎで取る必要がなければ、合格した科目は3年有効なので1年スパン、3年スパンで少しずつ勉強していけば合格できますよ。
    介護福祉士や調理師を持っている方は免除される科目もありますし、ぜひ頑張って頂きたいです。

    +3

    -0

  • 874. 匿名 2019/10/22(火) 20:36:23 

    >>709
    精神異常者じゃん。
    そいつの家族にクレームしたら?
    入園前に誓約書とか書かせた方がいい。

    +4

    -1

  • 875. 匿名 2019/10/22(火) 20:37:03 

    >>86
    同感です。パートで働いてましたが、人間関係に疲れました。

    +11

    -0

  • 876. 匿名 2019/10/22(火) 20:37:16 

    知り合いも体壊して保育士辞めるって言ってたな。
    妊娠順番ルールなんつーのもあるしキツいよね

    +8

    -0

  • 877. 匿名 2019/10/22(火) 20:37:43 

    >>866
    しかも適当だし責任感も皆無なんだよね。
    東南アジアの保育士受け入れたら、散歩の途中で園児一人居なくなってもダイジョブダイジョブ~ってのんびりしてそう。

    +7

    -0

  • 878. 匿名 2019/10/22(火) 20:38:07 

    資格なしの人に、雑用や掃除のアルバイトを雇う。
    掃除や部屋の飾り付け、洗濯などが減るだけでも少しは変わるんじゃないかな?

    +4

    -0

  • 879. 匿名 2019/10/22(火) 20:38:15 

    >>871
    私たちってどういうこと?
    子どもを何十人も入れてるのかしら。笑。
    生きていけますので退園されたらいかがですか?
    っていえる空気が欲しいわ。

    +6

    -0

  • 880. 匿名 2019/10/22(火) 20:38:36 

    少数だけど、4歳位までは自分で見たかったけど、お財布の事情で3歳から預けた。 家で自分の子供を保育する人に国が雇ってると言う形にして月に少しでもお金を出せば良いと思う。 本当に預けて働きたい人の枠は増えるし、家でみたい人には補助が出るし。

    +0

    -0

  • 881. 匿名 2019/10/22(火) 20:39:33 

    >>871
    お客様は神様ですを地で行くひとね
    まあどこにでもいる
    金払ってるのはこっちだろ精神の持ち主

    +4

    -0

  • 882. 匿名 2019/10/22(火) 20:39:37 

    >>877
    それどころか業者に売りそう。
    お手伝いさんが赤ちゃんを売っちゃうとかあるあるだし。

    +4

    -0

  • 883. 匿名 2019/10/22(火) 20:40:12 

    >>869
    >>小さい子供、預けるなら保育園と幼稚園どっちがいいと思う?

    自分にお金があって共働きしなくていい(選べる)なら圧倒的に 幼稚園でしょ

    福祉機関と 教育機関なんだから比べるまでもないし

    +9

    -1

  • 884. 匿名 2019/10/22(火) 20:41:06 

    >>872
    >>870
    この2つのコメントがあるあるな事がおそろしい
    変なあだ名は愛情くらい思ってるし、子どもはみんなもれなく先生が命令したら従うものだと思ってる
    何倍も何倍も長く生きてる大人なのに情けない

    +5

    -0

  • 885. 匿名 2019/10/22(火) 20:42:23 

    >>869
    保育園も幼稚園もピンキリ 
    幼稚園が安心かと言われるとそうでもないんだな

    +8

    -0

  • 886. 匿名 2019/10/22(火) 20:42:46 

    >>801
    それなりの料金を取ればいいのに。
    保育と教育で担当も分けて。

    +3

    -0

  • 887. 匿名 2019/10/22(火) 20:44:09 

    時短の勤務保育士を増やす。
    潜在保育士には9時から3時の子育て中でも働きやすい時間で働いてもらいその保育士がいる間に順番に事務仕事をする。またそのような時間の派遣保育士を市町村で登録しておき休みの保育士がいるときに来てもらえるようにする。
    誰かが休むと欠員のままで保育するのは厳しい。胃腸風邪とかで保育士同時に倒れると本当に大変。

    +7

    -1

  • 888. 匿名 2019/10/22(火) 20:44:24 

    >>857
    問題のある家庭が公共の福祉として使える施設が保育園。
    そういう認識に戻していくってことだよね。

    教育機関は幼稚園。

    +7

    -0

  • 889. 匿名 2019/10/22(火) 20:44:35 

    >>696
    教えてくれてありがとう😊

    +4

    -0

  • 890. 匿名 2019/10/22(火) 20:45:52 

    >>885
    幼稚園はどこに通わせるか親が選べるよ。
    自分の目でピンかキリか見極めた上で入園させればいい。
    保育園は選択の自由はほぼない。

    +4

    -2

  • 891. 匿名 2019/10/22(火) 20:47:33 

    >>340
    一発合格は難しいけど結果が持ち越せるから何回かに分けて受ければ受かるよ
    合格率って全ての科目を合格した人の割合だからそりゃ少なく出る

    +2

    -2

  • 892. 匿名 2019/10/22(火) 20:47:34 

    >>733
    誰が望んでるのこんなの。
    テーマパークじゃあるまいし。
    保育園不足で選べないくらいなんだから、
    基本的な式関係と安全に関わるもの以外、
    いっそ全部やめてみたらいいのに。
    各家庭でやればいいってことばっかり。

    +9

    -0

  • 893. 匿名 2019/10/22(火) 20:47:41 

    >>839
    小規模だと思います
    >>847
    認可保育園です

    +1

    -0

  • 894. 匿名 2019/10/22(火) 20:49:24 

    保育士さんなら地方でも月に最低でも20万は貰っていいと思う
    だって体力もメンタルもめちゃくちゃやられるし家でも保育園の雑務とかをやらなきゃならないし…

    しかも命を預かってる仕事なんだから

    +6

    -1

  • 895. 匿名 2019/10/22(火) 20:51:36 

    >>614
    分かる人いて嬉しいです。

    指導しても出来ない先生ってどうすればいいんでしょうかね。

    +4

    -1

  • 896. 匿名 2019/10/22(火) 20:53:40 

    >>310
    私も無資格で補助として働いていました。時給840円でした。

    +3

    -1

  • 897. 匿名 2019/10/22(火) 20:53:44 

    手書き作業をなくす。
    おたよりとか連絡帳とか。

    あとお遊戯とか運動会のダンスは年齢別に専門家に外注して曲とか振り付けを何パターンか作ってもらって気に入ったのを入札するとかでもいいんじゃ?

    +4

    -0

  • 898. 匿名 2019/10/22(火) 20:54:23 

    >>815
    気持ちは分かってもらいたいけどあんなに危機管理出来ない人達に任せられないよね。
    ミスしても失敗しましたって言ったら許される世界。

    +5

    -0

  • 899. 匿名 2019/10/22(火) 20:55:04 

    >>857
    育休2年は短すぎるよね〜

    +3

    -0

  • 900. 匿名 2019/10/22(火) 20:56:51 

    >>4
    このイラスト、ここで使って大丈夫?

    +1

    -0

  • 901. 匿名 2019/10/22(火) 20:57:05 

    >>11
    私も働いていません。ただ旦那や息子が(国家資格が取れる人なんだ!)という認識になりました。
    夫婦喧嘩した時も「離婚しても働ける!」と言うと黙ります。自営なので勤められません。

    +14

    -2

  • 902. 匿名 2019/10/22(火) 21:01:13 

    定年退職後の保育士を活用したいけどなぁ…
    子供と全力で遊ぶとかは難しいと思うけど。
    何かいい案ないのかな?

    +2

    -0

  • 903. 匿名 2019/10/22(火) 21:01:22 

    >>735
    これ、こども園?
    半分は保育の仕事じゃない気がする。
    幼稚園は保育後の時間があるから準備ができるけど、保育園でこれは無理が出て当然では。

    +6

    -0

  • 904. 匿名 2019/10/22(火) 21:01:42 

    >>803
    >>803
    本当に保育料安すぎ!0歳児の担任なので対人数で3人の子供見てるけど…
    1人7万の保育料×3人=21万円…
    私の給料安いはずだよ…
    もっと保育料上げて、高い保育料払ってでも子ども預けたい人だけが利用すればいいと思う!

    +20

    -0

  • 905. 匿名 2019/10/22(火) 21:02:25 

    全員で保育士をやめよう
    せーのでやめよう

    +19

    -1

  • 906. 匿名 2019/10/22(火) 21:02:56 

    >>709
    保育園の玄関前で怒鳴ったり喋ったりは近隣住民から苦情が来てるから辞めてくださいは言えそうだよね。
    張り紙はるとかして。
    それにしてもやばい親だね。

    +8

    -0

  • 907. 匿名 2019/10/22(火) 21:08:34 

    >>565
    私は看護師で保育園で働いてましたが、保育士の担任同様の仕事もしてました。もちろん掃除、書類、制作も含めて、カリキュラムまで考えてました。
    でもその方が保育士に意見が言え、むこうも受け入れやすくなるので全然やります!って感じに思ってました。

    看護師になるのに何百万とお金がかかったのでその分給料高くないと困りますが、565さんの保育園の看護師の業務に盛り込んでもらいたいですね。
    園長先生そのように指示お願いします!

    +3

    -0

  • 908. 匿名 2019/10/22(火) 21:08:44 

    月の手取りを新卒で30万〜にしてほしい。そのくらい感謝してる。保育料無償にするお金があるなら、保育士に国から手当付けてほしい!!

    +3

    -1

  • 909. 匿名 2019/10/22(火) 21:09:57 

    >>880
    すでに児童手当は出てるんだけどね

    +3

    -1

  • 910. 匿名 2019/10/22(火) 21:10:21 

    >>97
    保育業界の事務仕事は、意外と子どもを見ていないと
    できない内容が多いからだと思います。

    なので、結局『保育事務』は、
    現場にでる保育士が担当することとなります。

    保育職員を増やすことしか
    今のところ業務の軽減にはならないのが実情です…

    +5

    -3

  • 911. 匿名 2019/10/22(火) 21:11:33 

    >>905
    保育士も組合あるよね?
    デモや春闘でなんとかならないもの?

    +2

    -1

  • 912. 匿名 2019/10/22(火) 21:11:35 

    保育業界って病児保育、一時預かり、加配、放課後児童預かりなどいろいろと手を広げて保育士の負担が半端ない

    +5

    -0

  • 913. 匿名 2019/10/22(火) 21:13:56 

    無償化の話を初めて聞いたとき、私達より職員に回してほしいと思いました。私も決して裕福な家ではありませんが、本当に職員の方のお給料は一刻も早く何とかしてあげてほしいです。

    度々問題になる先生が子供にキツく当たるのも、十分なお給料があれば心に余裕が生まれるのではと思ってしまいます。親でも我が子に当たりたくなる時があるのに、他人の子に、しかも一人で複数人を見ながら他の業務も抱えるのは無理があります。勿論、虐待や八つ当たりは擁護されることではありませんが一概に責められない現状な気がします。
    先生達のお給料が良くて保育士に憧れる若者が増え、職員が増えれば現状が変わっていくのに。。。

    +12

    -0

  • 914. 匿名 2019/10/22(火) 21:16:39 

    安倍さん見てよ。
    こんなに保育の現場は荒んでいるんだよ。
    新人いじめ、押し付け、人格否定、仕事多すぎで潰れる、おまけに給料安い。
    こんなにSOSが多いのに何故環境改善に動かない?
    それなのに女性も働け、一億総活躍だ?
    安倍さんが無理なら女性議員ここ見てよ。
    給料上げるだけじゃ駄目なんだよ。
    こんなの氷山の一角で他の業界でも犯罪行為、いじめで潰されちゃって働けなくなる人が多いんだよ?
    放っておいたら国の死活問題にもなるよ。
    というか既になってる。

    +22

    -0

  • 915. 匿名 2019/10/22(火) 21:16:56 

    基本紙おむつにしてどうしてもの希望者だけ布オムツと国の方で決めてしまってはどうでしょうか。
    さらに紙おむつのゴミは園で捨てて国の補助あり。

    保育士の手間というだけじゃなくて、感染の原因になりそうなことを増やす意味とは。

    +4

    -0

  • 916. 匿名 2019/10/22(火) 21:16:56 

    私も今月から子どもさん相手の仕事するよ
    発達障害のお子さん
    親御さんが見守る中療育
    仕事内容は正規の補助ではなく正規と同じ
    時給1500円

    条件良いプラス
    条件良くないマイナス

    +14

    -3

  • 917. 匿名 2019/10/22(火) 21:19:03 

    本当にただ子どもと遊ぶだけだったら今の給料でもいいよ。行事とか日案、週案、月案、児童票…頭使うこと多すぎ!事務する時間が無い!運動会、お遊戯会、保育参観、遠足、ぜーんぶ無くなればめちゃくちゃラク!!!!

    +13

    -0

  • 918. 匿名 2019/10/22(火) 21:19:03 

    某大企業の託児所で働いてたけど、最低賃金だったな…

    +3

    -0

  • 919. 匿名 2019/10/22(火) 21:19:06 

    妹が保育士。
    園長とか女性議員は頑張って保育士の待遇改善を訴えてけど、おっさん達が全然ダメらしい。
    ほんと世の中バカな分かってないおっさん達のせいでダメになってること多すぎる。

    +16

    -0

  • 920. 匿名 2019/10/22(火) 21:19:54 

    >>847
    ごめんなさいマイナスに手が当たってしまったよ

    +1

    -0

  • 921. 匿名 2019/10/22(火) 21:20:09 

    >>86
    古株は陰口や噂話好きな人が多く、女帝に近いものを感じます。

    +8

    -0

  • 922. 匿名 2019/10/22(火) 21:21:10 

    >>891
    三年持ち越せるけど
    パァになった知り合いたくさん見てきた

    +2

    -2

  • 923. 匿名 2019/10/22(火) 21:21:10 

    >>866
    根性ないって日本人も辞めてるからってトピなんだが

    +1

    -1

  • 924. 匿名 2019/10/22(火) 21:21:47 

    優しさ、ボランティア精神の搾取

    +7

    -0

  • 925. 匿名 2019/10/22(火) 21:22:10 

    子供が二人いて託児で働いています。パートなのに、自分の子供が体調を崩すと病児保育に預けてと言われるし、病院に連れて行きたくても朝は行けない。
    勤務時間が3時までなのに、毎日3時から会議がありタダ働き。運動会も日曜日に出てタダ働き。子供達のいるものがあれば自腹購入。家に帰ってピアノの練習。一年前に辞表を出したのに辞めさせてくれません。

    +7

    -0

  • 926. 匿名 2019/10/22(火) 21:23:35 

    保育ってとても専門性の高い仕事なのに誰でもできる仕事だと思ってる人もいるよね。
    そういう考えを世の中からなくさないと給料は上がらないだろうね。

    +7

    -1

  • 927. 匿名 2019/10/22(火) 21:23:39 

    >>803
    税金は既にカツカツだと思えるくらい投入されてないか?
    ちょっと前のデータで公費負担77%、利用者負担がその他だったのね。
    でも今無償化もされてるからこの比率もかなり公費負担が多くなってる。
    これ以上は災害復興もあるし介護の問題もあるし保育で使うのは違う気がするな。
    足りない分増税!ってまあ安易だけど(今の政権がそう)国民もかなり苦しいから簡単に上げると言わないでとおもうし。
    災害で家無くなった人とかこれからめっちゃお金必要だよ。

    +2

    -1

  • 928. 匿名 2019/10/22(火) 21:23:46 

    >>86
    『女帝』
    なんてしっくりくる言葉
    お局より女帝って感じですね!まさに!
    ほとんどの園にそいういう人がいるのよね

    +8

    -0

  • 929. 匿名 2019/10/22(火) 21:24:10 

    >>795
    看護師は認可でも1人は見なし保育士でカウントできるんですよ。
    自分の働いている保育園で、看護師さんの内の1人は担任になっていてほぼ保育専属。

    +10

    -0

  • 930. 匿名 2019/10/22(火) 21:24:37 

    >>293
    頭いい人受けないからじゃない?

    +5

    -2

  • 931. 匿名 2019/10/22(火) 21:25:41 

    業界全体で自分で自分の首を絞めている
    連絡帳、保育日誌、月案週案日案、行事の簡素化をすすめる
    児童票さえ作成できればよい

    預ける保護者の意識改革
    0歳児保育は止める
    細かい怪我やトラブルでクレームは禁止
    園からの要望は守る(ロンパース禁止、持ち物記名等)
    過度のサービスを期待しない
    命を護られればよし、とする

    それでも子どもたちのために、と日々の保育に心をくだいている若い先生たち
    彼女たちに収入とお休みをあげてください
    と、短時間パートの潜在保育士も願います

    +3

    -1

  • 932. 匿名 2019/10/22(火) 21:26:12 

    なぜここでは看護師と同じ給料にした方が良いという意見があるのだろう。どちらも大変だけど、資格や実際にやっている業務を比べて同じように考えるのはおかしいと思う。保育士の給料をあげるのはもちろんだと思う。しかし看護師と同じ扱いにするべきではない。命預かってるのは同じだけど、やってることがそもそも違うから。

    +3

    -2

  • 933. 匿名 2019/10/22(火) 21:27:23 

    給料上げるのはもちろんだけど、園の教材費等の予算ももっとあれば、わざわざ持ち帰らなくても、買って来て補うことが出来ると思う。愛情かけて手作りが最高と言っていたのは昔の話。人手不足やらモンスターペアレントに割く時間が今はヤバすぎる。人件費と教材費のふたつをまずなんとかして欲しいです。あ、私も保育士です。

    +4

    -0

  • 934. 匿名 2019/10/22(火) 21:27:56 

    >>887
    人手があるのはありがたいと思うんだけど潜在保育士、時短勤務の人がまともな研修もうけずに入ってきて年々質が落ちてる気がする。その人達を保育しながら指導しなきゃいけない。もう現場はいっぱいいっぱいだと思う。そしてまともに指導もされずこんなはずじゃなかったと辞めていく悪循環

    +5

    -4

  • 935. 匿名 2019/10/22(火) 21:29:18 


    子どもは大好きだけどベテラン勢に潰される。
    なんで50代の独身ってあんなにめんどくさくてきついんだろう

    +7

    -1

  • 936. 匿名 2019/10/22(火) 21:30:38 

    園で蚊に刺されたと言って苦情、よちよち歩いてて転んで擦りむいて苦情、やめてほしい。何が大変って子どもより親

    +12

    -1

  • 937. 匿名 2019/10/22(火) 21:31:45 

    人手不足でも給料上げるのは非現実的で前の人も言ってるけど外国人労働者を雇うだけだよ。色んな職業が人手不足なのになんで保育士だけが給料上がるって思えるんだろ。

    +1

    -4

  • 938. 匿名 2019/10/22(火) 21:32:03 

    給料あげる仕組みなんてできるはずなのに
    やらないんだよね
    せめて事務正社員くらいはあげないと
    激務手取り13万とかじゃなかなか

    +5

    -0

  • 939. 匿名 2019/10/22(火) 21:36:22 

    介護しかり教師しかり、利益を上げてる仕事じゃないから給与なんて上がるわけないじゃん。
    資本主義の国でそれ言う?

    +1

    -4

  • 940. 匿名 2019/10/22(火) 21:36:43 

    国のえらいおじさん達。まじで一週間保育園で働いてみて欲しい。ただ遊ぶだけの仕事じゃなくておむつ替えとか給食後の片付けとかもやってみろ。部屋の広さだけで一律で子どもが何人入れるかとかじゃなくて、何人観れるかって子どもの性格にもよるから。

    +5

    -0

  • 941. 匿名 2019/10/22(火) 21:37:12 

    >>1
    なりたい。
    なりたいだけじゃ難しいのが現実。
    試験が、、、

    +0

    -0

  • 942. 匿名 2019/10/22(火) 21:38:35 

    >>901
    離婚を脅しのキーワードにしない方が、身のためだよ。旦那の収入で生活してるなら、尚更。

    +1

    -2

  • 943. 匿名 2019/10/22(火) 21:38:57 

    >>268
    ほんとそれ!

    むしろ、この給料なのに、それ以上求め過ぎな保護者が多すぎてこの仕事が嫌になります。

    行事に対してのダメ出しなんてされた日には、怒りと悲しみでいっぱいになります…

    反対に感謝や労いの言葉を伝えてくれる保護者には救われています!

    +3

    -0

  • 944. 匿名 2019/10/22(火) 21:39:00 

    ガルちゃん殺処分

    +1

    -0

  • 945. 匿名 2019/10/22(火) 21:42:01 

    保育料あげれば解決

    +1

    -0

  • 946. 匿名 2019/10/22(火) 21:42:25 

    >>936
    先生こんな小さな事で報告しなくて大丈夫ですよって言いたくなるぐらい小さな事でも報告して下さる。
    じゃないとクレームが来るんだろうね。
    他の親は分からないけどうちはこの報告はしなくて大丈夫ですよ!って言った事が何回かある。
    こけるのなんて良くある事だよね。
    保育園じゃなくて家庭保育でも公園に連れてってこけたとかあるし。

    +3

    -0

  • 947. 匿名 2019/10/22(火) 21:43:07 

    >>16
    潜在保育士、私もだけどかなりの数いると思う。

    私は育児中で子どもが幼稚園入ってから復職しようかなと考えてるんだけど(パートです)。
    保育士でなくても、若干時給が安くても精神的に楽な仕事の方がいいな、と思ってしまう。

    保育士は肉体的にも精神的にもがっつりやられるから。
    子どもは可愛くて好きだけど、それ以外のことが本当に大変。

    +18

    -0

  • 948. 匿名 2019/10/22(火) 21:43:08 

    >>1
    はじめまして。
    私も8年目で幼稚園教諭をしています。
    私立幼稚園です。

    私の園はかなりのブラックかと思います。
    激務。持ち帰り仕事や残業(もちろん手当なし)は当たり前。給料の低さ。求められるものは大きく、責任の重さも大きい。

    職員で仕事を効率よく進めようと、書き物はパソコンにし、データを残して来年度も使えるように、、、などその他諸々工夫しています。

    しかしそれでも、社会的に保護者から求められるものも多く仕事は減るどころか増える一方。

    ですが、辞めていく職員は少ないほうで、辞める社会の理由は結婚です。その後子育てを終えて戻ってきた職員も多いです。

    戻りたいと感じてもらえたのは、人間関係の良さかなぁと思います。
    辛いことも多いけど、助け合える仲間がいて、働きやすいというのも違うかもしれませんが、そんな環境を作れてるように感じます。
    人間関係を良くすることは主さんにもできることかなぁと、、、。

    私の園で求人に取り組んでいるのは園の周知に力を入れて、体験会•見学会を実施したり、教育実習生を多くとるなどしてますよ!
    だけど、世間的にもなりたい!って人は少なくなっている世の中に感じます、、、。
    共にがんばりましょう( ・ᴗ・̥̥̥ )

    +5

    -0

  • 949. 匿名 2019/10/22(火) 21:43:29 

    >>943
    保育料が安すぎじゃないの

    +1

    -0

  • 950. 匿名 2019/10/22(火) 21:43:38 

    >>939
    え、社会主義の方が給料の差つけにくいでしょ。

    +1

    -0

  • 951. 匿名 2019/10/22(火) 21:43:49 

    とにかく書き物を減らして欲しい。月案のみでOK。簡単にA4くらいでいい。週案日案は結局同じ内容になってしまうし細かく書き直すことが無駄に思える。日誌も1行とかでいいよ。で15時以降はパートの保育士で子どもを見て、15時〜18時とかきっちり事務仕事ができる環境なら負担減るかな。

    +22

    -0

  • 952. 匿名 2019/10/22(火) 21:43:49 

    >>894
    保育士の人手不足は給料は関係なさそう。
    仕事がキツかったらやっぱり辞める。人間関係も先輩がネチネチいじめたり。
    高給でも辞めちゃうとおもう。

    +8

    -0

  • 953. 匿名 2019/10/22(火) 21:43:58 

    給料高い仕事は給料高いだけの理由があるから昔から高いわけで今まで低かった仕事が人手不足になったからと言って急に給料があがるわけない

    +2

    -4

  • 954. 匿名 2019/10/22(火) 21:44:34 

    普通に工場でパートしてた方が融通きくから工場勤務してます

    +9

    -0

  • 955. 匿名 2019/10/22(火) 21:44:50 

    >>448
    そんなにネチネチしてるから
    どんどん保育園から先生いなくなるんでは?
    精神病院行け!

    +3

    -0

  • 956. 匿名 2019/10/22(火) 21:45:14 

    >>902
    最近の子どもたちは先生の言うこと全然聞かないから年寄りには無理だよ
    舐められて終わり
    2歳以上から定年後の先生の言うことは全く聞かない

    +10

    -1

  • 957. 匿名 2019/10/22(火) 21:45:46 

    >>951
    異常があるかないかのチェックで充分。
    気になることだけコメントする。
    保護者から質問があれば別途、担当が受け付けて、現場に聞く。
    やってることが全て過剰なサービス。

    +11

    -0

  • 958. 匿名 2019/10/22(火) 21:45:54 

    >>9
    毎月イケメンとの合コンって
    どんだけ男に飢えてんのw

    +3

    -0

  • 959. 匿名 2019/10/22(火) 21:46:15 

    給料上げる
    子持ちにも働きやすい環境作る
    有給増やす

    +3

    -0

  • 960. 匿名 2019/10/22(火) 21:47:08 

    >>953
    まあ何も変わらないままじゃ人手は増えないわ、これからもずっと。
    国が変える気ないなら保育士もそのつもりで動くさ。
    見切りつける人も増えるね。

    +8

    -0

  • 961. 匿名 2019/10/22(火) 21:47:51 

    >>956
    それって最近の子どもが問題なんじゃなくて、
    親の問題ですね。
    今の子育て世代って、なんでそんなに偉そうなの?

    +9

    -2

  • 962. 匿名 2019/10/22(火) 21:48:14 

    近所のど〇んこ保育園、いつも求人募集してるけど実際どうなんでしょう。
    勤めてた方いらっしゃいませんか?

    +7

    -0

  • 963. 匿名 2019/10/22(火) 21:48:20 

    >>947
    あと、自分の子どもの行事と園の行事が被りがちなんだよね…
    今、パートさんでも正規の扱いされるから責任重大

    +9

    -0

  • 964. 匿名 2019/10/22(火) 21:48:39 

    >>914
    とりあえず、安倍さんとか他の閣僚なんかが、どこかの保育園に実習行ってみてほしいと本気で思う。
    現場の大変さを少しでも肌で感じとってほしい。
    「子どものお世話してて、たまに保護者からのクレーム対応して大変だね」くらいにしか思ってなさそう。

    でも、女性と男性の感じ方ってまた違うから、それをしたところで時間の無駄かも知れないけど。

    +16

    -0

  • 965. 匿名 2019/10/22(火) 21:48:41 

    保育と、子どもに関する書物以外は職員全員でする。既にしているところもあるけど掃除、洗濯、おもちゃ作り、園庭の整備、備品の買い出し、飼育動物の世話などなど。保育士だけでなくなんでもパートみたいな人を入れて、その人におまかせする。手先の器用な主婦の方とか喜んで縫い物してくれるのでは?

    +6

    -2

  • 966. 匿名 2019/10/22(火) 21:49:25 

    >>961
    親がまず舐めてるから子供もその姿見て舐めてるよね。

    +6

    -1

  • 967. 匿名 2019/10/22(火) 21:49:45 

    >>894
    手取りで50万あったら頑張れるかもw
    そんなのムリだろうけどさ。

    +12

    -1

  • 968. 匿名 2019/10/22(火) 21:50:19  ID:uWGXnmY7Jw 

    >>1
    事務員を雇う
    母が元保育士でしたが、事務作業も多く大変とのことでした

    +7

    -0

  • 969. 匿名 2019/10/22(火) 21:50:53 

    >>904
    長い目でみなちゃいけないと思いつつ、正直そこまで税金投入したら、その母親の所得税などの納税額は上回るのかなぁ。
    いったん仕事を離れても、再就職がもっと簡単になれば、小さいうちは子育てにしたいって人もいると思うんだけど。

    +5

    -0

  • 970. 匿名 2019/10/22(火) 21:51:45 

    >>961
    その地域の利用客の程度が低いだけじゃないの

    +2

    -0

  • 971. 匿名 2019/10/22(火) 21:51:45 

    >>961
    「私たちはフルタイムで働いている上に子供まで産んで国に貢献している。高い保育料を払っているんだからちゃんと子供の世話をするのが保育士の仕事でしょ?」

    これに近いことを保護者に言われたことあります。

    おんぶでないと寝ない、哺乳瓶もストローも受け付けない子供の保護者でした。

    +11

    -2

  • 972. 匿名 2019/10/22(火) 21:51:50 

    >>888
    そう。
    同感。
    本当に生活苦にあえいでいたり一人親だったり、虐待寸前や親に育てる能力がない家庭の子をあずかるという福祉施設にもどしていく。
    育休は3年〜6年取れるようにして9:30〜14:30くらいの幼稚園にあずける。
    このままでは保育現場は保育士の過重労働で崩壊すると思うよ。

    +8

    -0

  • 973. 匿名 2019/10/22(火) 21:53:33 

    時短勤務のつもりで就職したけど、人数少なすぎて園長に泣きつかれて、めっちゃ働くことになったってよく聞くよ
    初めと話しが違うのはあるある

    +9

    -0

  • 974. 匿名 2019/10/22(火) 21:53:42 

    >>10
    看護師も園で必要だからだよ。
    でも保育士よりは高いけど看護師としては時給安すぎるからなり手があまりいないみたい。
    ずーっと募集かかったままの保育園よくあるよ。

    +14

    -0

  • 975. 匿名 2019/10/22(火) 21:53:49 

    >>969
    再就職しやすい労働環境も大事やね
    案外根が深い問題かもしれない興味深い

    +4

    -0

  • 976. 匿名 2019/10/22(火) 21:53:52 

    >>948
    結局は人間関係が一番
    子どもは可愛いし多少ブラックでも人間関係良いと頑張ろうと思えますよね
    でも、それとこれとは別でブラックなとこは改善されなければいけないと思います

    +10

    -0

  • 977. 匿名 2019/10/22(火) 21:54:37 

    >>965
    他の人も書いてるけど、保育士によっては人を人とも思わないような頼み方する人いるんですよ。
    それが嫌で皆辞めちゃう。
    正職員がカースト最上位、と思ってる気の強い保育士結構多い。
    そういう人はパート保育士とか補助の事を人間扱いしてくれない。

    +8

    -0

  • 978. 匿名 2019/10/22(火) 21:54:56 

    >>969
    納税額が税金負担額を上回る事は絶対にない。
    納税額じゃなくて収入で考えても税金負担額を上回る事はない!ってぐらい公費負担は大きいよ。
    まあ国としては税金云々じゃなくて働き手の確保をしたいんだよ。
    公費それだけ投入しても働き手が必要って事。

    +4

    -0

  • 979. 匿名 2019/10/22(火) 21:56:20 

    >>951
    上司のチェックが入り、細かい指摘を受けOKが出るまで直す…こんな無駄な作業いらないと思ってる。
    上司の価値観で文章の表現も変わってくるし。

    +16

    -0

  • 980. 匿名 2019/10/22(火) 21:56:53 

    >>934
    本当ですね…887です。
    保育士ってできる人とできない人の差って激しいですよね。働きぶりでは評価されず年数などで給料が決まることが多くて、自分より給料がいい人のフォローをしたり尻拭いをすることも多くてこの度に嫌になります。

    +5

    -3

  • 981. 匿名 2019/10/22(火) 21:57:12 

    >>968
    現役保育士だけど、事務員さんいたらなーって思う反面、たぶんいたら大人の数1にカウントされて結局誰かが休んだら保育に借り出されると思う。
    結果事務仕事も進まず、担任も手伝うはめに。

    +9

    -0

  • 982. 匿名 2019/10/22(火) 21:57:19 

    >>971
    一億総活躍社会の象徴のような親だね。

    +8

    -0

  • 983. 匿名 2019/10/22(火) 21:58:18 

    >>917
    たしかに!
    遊ぶのなんて業務の一割くらいだよね。
    9割は行事や活動の準備、
    企画、書類関係、掃除やバス添乗
    保護者対応等、、

    +5

    -0

  • 984. 匿名 2019/10/22(火) 21:58:30 

    >>11
    私も学科受かったので今度実技受けます。でも保育士として働く予定はなくて、国家資格だから万が一の保険的な感じで取る予定です、、、給料低いし人間関係凄そうだものね。

    +14

    -0

  • 985. 匿名 2019/10/22(火) 21:59:02 

    >>965
    職員全員でってパートは時間で帰るのにみんなでなんて無理でしょ。

    +1

    -0

  • 986. 匿名 2019/10/22(火) 21:59:29 

    >>826
    そうなんだ…よく知らなかったけど排水溝掃除までするのね。その仕事内容で給料も安いなんて辛いね。

    +7

    -0

  • 987. 匿名 2019/10/22(火) 22:01:29 

    >>951
    下の職員が案をだして上のチェックが
    入り大概やりなおしとかばっかだけど
    ほんとムダよね。
    劇や歌の案だった出しても却下で
    最後上の人が決めるなら
    最初から上の人がこれをしなさいと
    決めてくれた方が負担に
    ならない

    +8

    -0

  • 988. 匿名 2019/10/22(火) 22:01:57 

    >>936
    虫刺さされクレームってどこでもあるんだね。
    虫刺されさえ、私達の責任か…
    毛虫、ハチならわかるんだけどね。
    もう…ノイローゼになりそうだった。言われなきゃわからない小さい湿疹とかね。
    でも、そういう保護者の場合、朝受け入れた時に何かあってこれはどうしたのか聞いても「あれ?こんなのあったかな?わかりませーん」という保護者率高い。

    +10

    -0

  • 990. 匿名 2019/10/22(火) 22:03:25 

    >>934
    こういう風に保育の質とかいって高みめざそうとする保育士がいるから保育業界全体が苦しくなってきてるんじゃない?
    薄給の割に責任重大、多忙で休憩なし、新人イビリの巣窟の保育の現実を変えていかないと保育士なんて減っていくよ。

    +8

    -1

  • 991. 匿名 2019/10/22(火) 22:03:25 

    無資格パートですがその業務が当たり前だと思ってました、、

    +1

    -0

  • 992. 匿名 2019/10/22(火) 22:04:06 

    >>961
    晩婚化のせいもあるのか、親が子どものイヤイヤ期に向き合う気力がなくて、子供が愚図ればご機嫌取ってなんでも言うこと聞いちゃうからね。
    または親の怒り方が怖い(ほぼ虐待)過ぎて先生の注意の仕方なんて怖くもなんともない。
    保育士はボイスレコーダーとかのニュースもあって強い口調とか気をつけようねっていう風潮だから本気で怒るに怒れない。
    机の上乗るやつとか友達ぶん殴って歩くやつには怒るけど、でも怒り方は気にする。本当疲れるよ。

    +4

    -0

  • 993. 匿名 2019/10/22(火) 22:04:13 

    >>971
    子ども産んだら国に貢献してるとか戦中みたいだ。
    国のために貢献したいから子ども産んだのか?
    国のために働いてるのか?
    違うでしょ、自分のためじゃんね。
    押しつけがましいなぁ。

    +11

    -0

  • 994. 匿名 2019/10/22(火) 22:05:00 

    結局は人間関係だよね。
    私も仕事は満足してたけどおんなの職場が辛くてやめた
    私の指示に従って!思い通りにしたい!
    って人が居たからろくに仕事に集中できへんわ

    +7

    -0

  • 995. 匿名 2019/10/22(火) 22:05:39 

    >>990
    正社員の言う保育の質が本当に正しいかはわからないと思う
    正社員だからさすが!!とは思った事ないから

    +4

    -0

  • 996. 匿名 2019/10/22(火) 22:05:40 

    主婦パート保育士です。

    仕事は、ホント楽しくてやりがいがあります。

    時給950円…

    今まで、事務など色々としてきましたが、初めて1000円を切りました。

    でも、今までで1番楽しいです。
    でも、時給1000円以上あればもっと楽しいと思う。

    +7

    -0

  • 997. 匿名 2019/10/22(火) 22:06:22 

    >>984
    アラフォーですが、あなたと全く同じ考えで保育士取りました。
    手に職を...的な考えです。

    一応役に立ったこともありましたが、違う職種の面接受ける際は注意が必要です。
    取得免許欄に保育士と書いていいものか、正直迷う。
    「保育士持ってるのに、なんでこの仕事を?」と思われそうで...

    +6

    -0

  • 998. 匿名 2019/10/22(火) 22:06:45 

    >>992
    保育士の先生が叱る必要ない。
    叱るのはしつけでしょ?
    ヤバイ子どもは隔離して親にしつけしてもらってまた通園すればいい。
    親が無責任すぎ。

    +4

    -0

  • 999. 匿名 2019/10/22(火) 22:06:55 

    >>987
    結局自分の知識をひけらかしたいだけだからね。
    20年以上やってきたクオリティと同じものを求めんなって言いたくなる。

    +5

    -0

  • 1000. 匿名 2019/10/22(火) 22:07:18 

    >>816
    つまり、その全部を保育士達は安い給料込みでやってるよということだと思うよ。
    パートさえこないような仕事を子どもを保育し、保護者対応、書類も行事も込みでね。

    +8

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード