-
1001. 匿名 2019/10/24(木) 16:03:55
>>977
うん、明らかにおかしいね
小さい病院しかない地域とかかな?
県で一番大きい病院とかに行った方が良さそうだね+3
-3
-
1002. 匿名 2019/10/24(木) 16:06:48
>>997
そうなんですね
次はその辺も考えて病院探してみます
+1
-0
-
1003. 匿名 2019/10/24(木) 16:14:01
なんか、ここを早く見ればよかったな。
保健師や心理士の「様子を見よう」は安易にとっちゃいけないよね。
親が早くに行動しないと診断も療育も受けれないし。
「違う可能性だってある」って絶対思うけどね。
+23
-1
-
1004. 匿名 2019/10/24(木) 16:16:42
>>988
うちの子は実年齢より10ヶ月遅れで軽度自閉症です
先生にもよるけどだいたい1年遅れくらいまでが軽度と言われる事が多いかなと思う
1年半以上遅れがあると知的障害を疑うって聞いた
DQの数値は出ましたか?5歳ならIQテストもできると思うので検査を希望してみては
できれば今行ってる所よりも大きい、発達専門の病院で+7
-0
-
1005. 匿名 2019/10/24(木) 16:25:48
>>991さん
ありがとうございます。
言葉が伸びられたの羨ましいです!
うちは逆で、多動・こだわりはなく癇癪もぎりぎりイヤイヤの範囲かなと思いますが、集団指示の通りにくさと言葉の遅れが悩みです。
どんな特性でも「特性」となると大変には代わりありませんね(涙)+3
-1
-
1006. 匿名 2019/10/24(木) 16:28:02
>>1003
私の市は厳しいので、一才半検診や三歳検診で結構はっきり指摘されます。
中には健常児やグレーな子にも、要観察扱いするとか。
うちは一才半検診で引っ掛かりショックだったけど、あのときはっきり保健師に指摘されて良かったです。
ママ友の子は、隣の市にすんでてその時に、何度相談しても、個人差ですから、
男の子は言葉遅いですからって言われたって。でも引っ越ししたあとに、
はっきり遅れを指摘されて療育に紹介されたらしい。
もっと早く指摘されて、療育に早く通ってたら、、って悔やんでた。
+23
-0
-
1007. 匿名 2019/10/24(木) 16:28:12
>>996
親の私も 診断がつくと思っています
就学に向けて診断がついた方が
動きやすいと思い 行ったら
つかないので 正直言って困っています+3
-0
-
1008. 匿名 2019/10/24(木) 16:38:18
子供の自己肯定感を伸ばすためにスローステップで褒めたり、出来るまでに手助けしないでぐっと待ったりイライラするけど、文字を読めるようにどうやったら楽しく覚えたり出来るか色々やって少しずつ出来ること増えたけど、旦那と喧嘩まではいかないけど些細なことで合わなくなって、パパ大好きな息子から「ママ嫌〜!パパと遊ぶ〜」と言われて私の自己肯定感がない。
私は一体何のために……もう家出してえ+22
-0
-
1009. 匿名 2019/10/24(木) 16:46:21
>>982
ありがとうございます。
982さんの旦那さんも同じタイプなんですね。
あと我が家も一人っ子です。
勝手に親近感を感じて嬉しく思います。
最近は気を使い過ぎてイライラすることが多いので凄くないです。やけっぱちです。
本当どういう風に育つんですかね…見通しつかなくて分からないですよね…
定型の子供…手のかかり具合が違いますから私も羨ましく感じております+5
-0
-
1010. 匿名 2019/10/24(木) 16:49:21
>>1007
診察したのは、児童精神科とか、児童発達外来ですか?
普通の小児科だと絶対にダメよ。
あとは、発達検査とか受けたことないですか?
療育手帳も、児童相談所とかに相談したら対応してくれそう。+4
-0
-
1011. 匿名 2019/10/24(木) 17:03:17
>>1010
ごめん横だけど、1007の方はK式も受けたとちゃんと書いてらっしゃいますよ。
+1
-0
-
1012. 匿名 2019/10/24(木) 17:25:09
>>1010
2回とも 総合病院の発達外来に行きました
手帳については
これから相談してみます+1
-0
-
1013. 匿名 2019/10/24(木) 17:29:52
>>1004
1年遅れで軽度なんですね
そうなると やはりどう考えても
診断つきそうですよね
発達専門探します+3
-0
-
1014. 匿名 2019/10/24(木) 17:30:08
>>1012
大きな病院に行ったんだね、、。
少し遠めの病院へ行った方がいいかと。
療育手帳あるといいよ!言い方あれだけど、このままだと普通級厳しい?から、
支援学級も視野に入れたほうがいいし、療育手帳があると入りやすいよ。
最悪、診断がつかなくても、療育手帳あるのとないのとでは全く違う。
+0
-0
-
1015. 匿名 2019/10/24(木) 18:23:30
私の勝手な想像だけど、>>1007さん夫婦と医師間の意志疎通が上手くいっていないんじゃないかな?児童相談所でも療育手帳の話出たけど、そこも上手く話が噛み合わなくて手続きの話までいかなかったのでは?と思う。今度は質問したいことを予め紙にまとめて心理士さんや医師に見せた方がいいと思う。+9
-0
-
1016. 匿名 2019/10/24(木) 18:53:22
>>1013
K式検査の結果のDQ(発達指数)はいくつでしたか?+3
-0
-
1017. 匿名 2019/10/24(木) 18:58:33
自閉症の子って結構いるんですね...+15
-1
-
1018. 匿名 2019/10/24(木) 19:10:28
>>1006
ありがとうございます!
いい地域にお住まいですね(*^^)
私の市は区域ごとに違うのですが、私が住む区は最悪で、1歳半検診は大丈夫〜で終わってしまって2歳半で言葉が出ないことを相談しに行ったら親子教室に案内されたものの、拒否する息子を保健師が無理やり参加させて癇癪起こさせるわ走り回ってこっちが捕まえに行ったら「どんな躾してるんですか!?」とキレられるとまぁひどくて。
無駄な時間を過ごして本格的な療育を受けれたのが今年の4月でした…
プロの方々に見てもらったら驚くぐらい伸びたので本当保健師などの大丈夫〜は信頼しないほうがいいと思いました・+14
-1
-
1019. 匿名 2019/10/24(木) 19:18:38
自閉症疑いの2歳児がいます。
分かりにくくて気づいてないだけかもしれませんが、偏食とこだわりがこれといってないです。
いろんなタイプがいるみたいですが、偏食こだわりない子っていますか?+3
-0
-
1020. 匿名 2019/10/24(木) 19:23:36
>>1019
うちの息子は偏食はなくてオールマイティに食べますよ。
給食も残さず食べるし、好き嫌いは多少あるけどそれは苦手な人いるよね〜って感じです。
あとうちは目も合うし、指差しもやってたのに自閉症でした😅+6
-0
-
1021. 匿名 2019/10/24(木) 19:45:29
>>1020
どういうところで自閉症って分かったんですか?+1
-1
-
1022. 匿名 2019/10/24(木) 19:48:16
>>1021
最初は多動があるなーと思いました。
あとは周りの子よりもなんか違和感があったのと親に関心があまりないとこですかね。
+4
-0
-
1023. 匿名 2019/10/24(木) 19:48:19
>>1019
うちもです。まだ疑いですが。。。
愛想も良いし、自閉症児に特徴的な遊び方・行動もしないです。こちらの言ってることも理解してます。
個別では分かりませんが、集団に入ると定型児とは違うの分かりますよ。
集団でどう行動するかが重要です。+4
-1
-
1024. 匿名 2019/10/24(木) 19:50:16
知的の有無やADHDは何歳頃確定しますか?
2歳3ヶ月DQ80(K式)自閉症スペクトラム診断受けました。
言葉の遅れ、車並べる、つま先歩き、クレーン等特性はあるので障害は認めざる得ない感じです。癇癪やこだわりはありませんが医師には集団に入ると困るタイプと言われました。
今月から療育には通いますが、これからどんどん定型と差がついていってしまうのか先がみえず不安で仕方ありません。+5
-0
-
1025. 匿名 2019/10/24(木) 20:04:58
>>1014
そうですよね!
手帳 とれるように動いてみます!+0
-0
-
1026. 匿名 2019/10/24(木) 20:06:33
>>1016
詳しい結果は
書面で郵送すると言われて
待ってるところです+0
-1
-
1027. 匿名 2019/10/24(木) 20:22:46
>>1024
車を並べる行為はこだわりに入るんじゃない?
+6
-0
-
1028. 匿名 2019/10/24(木) 20:56:58
>>1024
知的障害の有無は田中ビネーだとIQが分かるみたいだから割りと早くに診断がつくみたいだよ。
うちの子が通っていた病院も市の発達検査もK式でDQしか出ないから、IQが分かったのは年長だったよ。
ADHDは年少でもついてる子はいると思う。
ADHDなんかは集団生活が始まると一目瞭然な感じだから。
+8
-0
-
1029. 匿名 2019/10/24(木) 22:06:07
>>968
情緒支援学級なんですね
うちは自閉支援学級です
ほんと宿題結構ありますよね💧
ゲームする暇ないんですね!YouTubeとかも見ないんですか?うちゲームは1日30分て決めてるけど、YouTubeは宿題終わったらオッケーにしてて休憩は挟むようにしてるけど結構見せてしまってます、、
休みの日は外に連れ出すようにはしてますが
デイ、うちも社会性を身につけてほしくて通わせてます
お友達とのやりとりもそこで育まれていってほしいですよね
びっくりなことに私も毎日子どもに付き添って登校してます!!
毎日支援の担任にも会って話してます
その先生の言葉がグサッとくるときがたまにあって、そろそろ爆発しそう(こっちが切れてしまいそう)だなって状況になってきてます、、、
子どものこと見てもらってもちろん感謝はしてるんですが、なんか子どものことバカにしてる?って感じる言い方をたまにされるときがあり、、、しんどいです
愚痴こぼし&長文すみません
+6
-0
-
1030. 匿名 2019/10/24(木) 22:06:44
>>1026
えー書面で送って終わり?結果をふまえての面談は?
普通は結果出たら病院に行って詳しい説明を聞いたり、今後どうするかを話し合ったりするもんだと思うよ
そういうのが無いって言うなら、それはその病院がダメだと思う
ちなみにどれくらいで結果来るか聞きました?
一ヶ月以上経っても来ないなら一度催促してもいいかも
+3
-3
-
1031. 匿名 2019/10/24(木) 22:13:41
>>981
みんなそこまで考えて診断受けてないと思うよ。
正直、療育につながっているのであれば診断なんていらなくない?投薬が必要とか、手帳の申請やらで必要なら診断受けるべきだと思うけど。
最近発達障害が認知されてきたのはいいけど、とりあえず白黒つけたいっていう親が多い気がする。
でも個性と障害の明確な線引きなんてないでしょ。医師の裁量次第。特に知的なしの場合はね。
だから総称して自閉症スペクトラムで括られるようになったんじゃない?
特性ありで未診断の社会人なんて沢山いるよね。+14
-2
-
1032. 匿名 2019/10/24(木) 22:16:30
>>1019
偏食なし、おもちゃを並べる無し、つま先歩きなし、癇癪なしです+0
-0
-
1033. 匿名 2019/10/24(木) 22:19:41
>>1019
特性は成長と共に出てくるみたい、三歳の壁五歳の壁で特性爆発ってあるみたいです。+5
-1
-
1034. 匿名 2019/10/24(木) 22:42:10
>>1001
そうですよね
病院探してみます+1
-0
-
1035. 匿名 2019/10/24(木) 22:42:18
今年30ですが、今は支援級や療育、放課後デイなどあるからすごいなと思います。
私の子どもの頃は重度でない限り普通級にいれられ窮屈な想いをしてる子がたくさんいました。
先生に暴力受けている子もいたし、親はそれ見ても放置だし…
そんな思いさせたくない一心で息子に療育など通わせてます。
学級とかこれからたくさん悩むことありますが息子の環境に合うところを探していきたいです。+15
-1
-
1036. 匿名 2019/10/24(木) 22:48:24
>>1030
もう数ヶ月たっていて
催促してる最中です
基本的に 何度か言わないと
窓口になってくれてる
保健師さんは動かないし
だいたいこちらから
そろそろ あれしてこれしてと
言ってますが 時々 疲れて
私も 時間あけてしまうこともあります
ここで 色々教えてもらい
もっと しっかりしないとなと
思いました+5
-0
-
1037. 匿名 2019/10/24(木) 22:50:19
>>1015
そうですよね
今度は 紙にまとめていきます+3
-0
-
1038. 匿名 2019/10/24(木) 23:19:23
>>1033
>>1032
>>1023
>>1020
返信ありがとうございます。
今から出てくるのかな…うちも爪先立ちないです。親に興味ないとかもなく、、今のところたくさん笑ってくれる明るい子です。
ちなみに今の困りごとは言葉の遅れ(単語数個)、指示が通りにくい(特に集団指示)、癇癪、気持ちの切り替えが難しい、目が合いにくい、過集中、集団に入るのが苦手等です。
現在週3療育通ってて来月(2歳9ヶ月)検査予定、2歳0ヶ月でやったk式検査ではDQ68でした。+4
-1
-
1039. 匿名 2019/10/24(木) 23:42:16
>>1036
数カ月!?それは…もうその病院は見切りつけて、(一応催促はしつつ)別の病院に移りましょう!長く待たされてずっとモヤモヤして辛いよね
もう5歳なら小学校入学までにははっきりさせたいよね
普通級ではついていけない、でも診断や手帳が出てないから支援級にも入れないってなったら大変だし
良い病院が見つかるといいね+12
-0
-
1040. 匿名 2019/10/25(金) 01:21:41
何も特性がないって言ってる人それ定型児じゃない?何に悩んでるんだろう+4
-2
-
1041. 匿名 2019/10/25(金) 02:03:18
>>1040
ここに詳しく書いてないだけで、あるんだと思う。書き込みだけで全て分かるわけじゃないし。+3
-1
-
1042. 匿名 2019/10/25(金) 02:21:35
>>1040
うちもそんなに特性ないなら夢の子育て楽しんでるな+3
-2
-
1043. 匿名 2019/10/25(金) 03:31:26
>>1038
こだわりがあるから癇癪起こしたり過集中だったりがあるんだと思うよ。その時のお子さんをもっと観察したら、お子さんにどんなこだわりがあるのかわかると思う。+8
-0
-
1044. 匿名 2019/10/25(金) 07:15:41
うちも遊びのこだわりはあるなぁ〜
長方形の積み木を自動ドアにみたてて遊んでる。
電車のドアらしいから何個もならんでる笑
あとは電車も消防車も全部連結されてる。
+2
-1
-
1045. 匿名 2019/10/25(金) 07:48:25
>>1044
それは見立て遊びだから、発達してる証拠だよ。
ガチガチの自閉だと、これを車の代わりにしよう!が通用しないからね(笑)+9
-1
-
1046. 匿名 2019/10/25(金) 09:03:23
>>1045
1044です、ありがとうございます!
そうなんですね!
見立て遊びをしてるのか!ずっと面白い発想だなぁと思ってたので嬉しいです!
+4
-0
-
1047. 匿名 2019/10/25(金) 09:14:06
>>1038
気持ちの切り替えがむずかしいのも、こだわりから来てると思うよ。
こだわりは個々違うものだし、一般的に言われるこだわりってパット見すぐ分かるものが例としてあげられてるだけだから。
ドアの開閉を延々としたり、ドアはしっかり閉めないで隙間を開けておかないと癇癪を起こすとか書いてあったりするけど、息子はそれらはしないしね。
+7
-0
-
1048. 匿名 2019/10/25(金) 09:41:46
保育園→できる・できないに対して厳しい対応
療育教室→ささいな事でめちゃ褒められる、というか褒められるしかされてない
ギャップがありすぎて、どちらも素直に受けとれない。。。+10
-0
-
1049. 匿名 2019/10/25(金) 09:59:55
>>961です。
まとめてのお礼になりまして申し訳ありません。
診断をつけるかどうかの件、ご回答いただきありがとうございました。
診断をつける、つけない 様々なお考えがあり、子供の将来の生活についても大変参考になりました。m(_ _)m
ありがとうございました!
+2
-1
-
1050. 匿名 2019/10/25(金) 10:16:29
>>1048
うちも幼稚園では事情伝えてあるからできたこととかなかなかできないことはよく連絡くるな…
本人も段々わかってきたのか療育のほうが褒めてもらえるから行きたがるし、積極的に色々してるな。
+1
-0
-
1051. 匿名 2019/10/25(金) 10:18:47
>>1048
保育園の出来る、出来ないって、あくまで定型の子が出来ることがベースだろうから、出来ない事を言われ続けるお子さんの気持ちを考えたら、療育で褒められることは大事だと思うよ。
そんな出来て当たり前なのに褒めるなんて、バカにしてる?って感じがするかもしれないけど、定型の子が当たり前に出来ることすらなかなか出来ない私達の子は褒められる機会って本当に少ないと思うんだよね。
だからむず痒くなるくらい褒めてもらっていいと思う。
+34
-0
-
1052. 匿名 2019/10/25(金) 10:20:25
>>1050
どうしても定型の中に入るとそんな感じなんですかね。確かに教室だとめちゃくちゃ聞き分けよく振る舞ってます。
そう思うと褒めるって発達障害には超大事なんですね!+8
-0
-
1053. 匿名 2019/10/25(金) 10:31:47
>>1051
ボールを目で追えるだけで褒めてもらえるので、不思議な感じです(本人に対してというより親に対して褒めてる)。
でも本人も始終楽しそうでニコニコしてました。
気を付けていても私から褒めることもなかなか難しいし、私自身も自信を失くしてるので良い時間 かもしれません。+11
-0
-
1054. 匿名 2019/10/25(金) 10:33:31
遊びがすごく幼いし変な遊びするね。
健常児のように、正しいおもちゃの遊び方をしないというか。
プラレールとかも、普通はレールに沿って走らせて、親や友達とやりとりしながら遊ぶんだけど、
息子は、親や友達も一緒に遊ぼうとしたら、自分のペースで遊べないからか嫌がるし、プラレールを分解したりパーツを投げたり遊んだりしてる。
正しい遊び方?を教えても、聞いてくれないし。+7
-0
-
1055. 匿名 2019/10/25(金) 10:44:03
>>1052
定型の子の中だとやはり目立つ部分はありますよね💦
うちもかなり聞き分け良くなるし、先生♡って言ってベタベタしてたり…。
小さいことでも褒めまくると自己肯定感も高まるからいい事ってわかります!+4
-0
-
1056. 匿名 2019/10/25(金) 10:55:50
やってしまった。
今朝幼稚園のバス待ちの時、雨降りそうだから傘持って行ってたんだけど振り回しそうで危なかったので貰おうとしたら嫌がって傘ぶん投げたので思わず頭叩いてしまった。周りのお母さん達引いてた。+32
-0
-
1057. 匿名 2019/10/25(金) 11:06:04
療育等で大分特性が薄くなってきた方いらっしゃいますか?+4
-0
-
1058. 匿名 2019/10/25(金) 11:26:37
>>1057
2歳頃は道順に対してのこだわり、切り替えできず癇癪、集団行動が嫌で逃走しまくってましたが、今4歳でだいぶおさまりました。
特に切り替えはうまくなってきたな〜と思います。
+8
-1
-
1059. 匿名 2019/10/25(金) 11:35:27
>>1057
自分の意見を無理矢理通そうとする部分は改善されました。
療育だけでなく、SSTにも通ったおかげですが。
偏食はなおりません。
+3
-1
-
1060. 匿名 2019/10/25(金) 11:55:58
今週末の日曜に小学校の学習発表会が
あるので、今から具合悪くなってます…。
うちの子の学年は劇なんだけど
本人はちゃっかり役をもらって来てしまって。
その時から心配はしてたけど、
みんなとの練習には参加できてないので、
今から本番どうなるか
すごく心配。
ちなみにセリフは完璧に覚えてる。
(自閉症あるある)
練習はしないのに、本番は頑なに出ると
言い張ってる。
いざ本番うまくいっても
練習してない過程を知っているだけに
ただただ褒めてもいいものか悩んでます。
うまく褒めれないかもしれないけど
本番がんばれたら、褒めてあげたいなぁとは
思ってるんだけど…。
みなさんなら、どういう風に褒めますか?
小さいときなら、本番出れただけで
褒めていたんだけど
大きくなるにつれて、悩んでます。
+7
-1
-
1061. 匿名 2019/10/25(金) 12:46:27
>>1060
何年生のお子さんかな。
練習に参加出来ないというのも、その子それぞれの、目標設定がありますしね…。当日、出来たことに対しては褒めてあげていいのではないかなと思うのですが…。(皆さん練習するのは苦手なんじゃないですか?うちの子も苦手です。渋々参加してましたが。まだ小2だったのもあるかもしれません)
私は台詞を覚えて、実際、発表の場で言えるって凄いと私は純粋に思ってしまうのですが。
うちの子も自閉症なのですが、台詞を覚えていても、なかなかその場で言葉に出す事に課題がある子なので。(劇で動作がセットだと尚更です)
学習発表会、上手くいくと良いですね。+4
-1
-
1062. 匿名 2019/10/25(金) 12:55:36
>>1060
>>1061です。
例えば。大きな声で、台詞を言えたなら、大きな声で台詞を言えたね。とか。間違わずに台詞を言えたなら、間違わずに台詞を言えたね。って褒めるかな。もし、間違えたりしても、必ずプラスととれる部分を探して褒めるようにしています。
うちの子は、人前で声を出せるだけで花丸なので少し大袈裟に褒めるけど、1060さんがあまり大袈裟に褒めたくないな、という感じならさらっと、良くできてたよ~(*´∇`*)みたいな感じで褒めると良いのではないでしょうか。
ちなみに、既に我が子の学習発表会は終わっていて、短い台詞でしたが、言うことが出来ましたし、動作も子供なりに出来ていたので、夫婦で褒めまくってました(笑)+4
-0
-
1063. 匿名 2019/10/25(金) 13:42:27
二年間ずっと色々な人や機関をたらい回しにされた挙句うやむやになって心理士相談や療育紹介まで行けず前に進めない状況が続いてたけど今日市役所で担当した人がたまたま心理士さんでやっと発達検査予約とその後療育受けれることになりました!
初めて心理士さんと話したんだけど初めて私の気持ちや大変さを分かってくれた人に会えて気持ちを代弁して聞き出してくれてその場ですぐに紹介手配してくれて号泣してしまった!
私今まで泣いた事なかったのに心理士さんの話し方って凄い。
+33
-0
-
1064. 匿名 2019/10/25(金) 14:38:03
>>1063
話をしっかり聞いてくれる人がいると心強いですよね。
残念ながらうちの地域の心理士さんは淡々と作業をする方ばかりなので、寄り添ってくれる心理士さんがいるなんて羨ましいです。
+13
-0
-
1065. 匿名 2019/10/25(金) 15:03:12
大阪の支援学校の先生のニュースのコメみると悲しくなってくる…+10
-2
-
1066. 匿名 2019/10/25(金) 15:46:52
>>1003さん
ほんとほんと。2歳1ヶ月なんだけど、市が全然ダメで…私ももっと早く行動すればよかった。
2歳からこれからでもまだ遅くないよね?
頑張らなきゃ。
+4
-3
-
1067. 匿名 2019/10/25(金) 15:57:46
>>1066
1003です。
2歳からでも遅くありませんよ!
うちの息子は今4歳で、3歳から療育行ってますがかなり変わりましたよ!
今からでも十分行動できてます!すごいですよ。
お互い頑張りましょう!+11
-2
-
1068. 匿名 2019/10/25(金) 16:21:53
>>1064
はい!あの後、母と旦那に言ったけど特性超バリバリなのに療育必要って今日言われたのにまだ普通だと思いたいみたいで「普通かもしれないから」とか言うから「一度療育見に行って心理士に話聞いて受け入れてきて!」って言ったら「あんたも療育中にこの子は普通だから療育必要ないですって言われたら健常児って事受け入れてよ!次の療育先探そうとしないでよ!」って逆に言われちゃって本当周りは分かろうとしない人ばかりで呆れるけどとりあえず今日この心理士さんと出会えて良かった。
頼りにならない奴は話するだけで無駄に疲れるから放っておこう。
1064さんも話聞いてくれるいい人に出会えますように。。+7
-1
-
1069. 匿名 2019/10/25(金) 16:30:06
>>1068
旦那さんすらそのような感じなのは辛いね。
私の両親も息子の発達遅れは明らかなのに「2歳児はそんなものだよ大丈夫大丈夫心配しすぎ。」とばっかりで嫌気さすよ。
+11
-1
-
1070. 匿名 2019/10/25(金) 16:47:33
>>1062さん
お返事ありがとうございます。
うちの子は小4です。
今日は最後の練習に
がんばって参加できたみたいでした。
周りの子がだんだん落ち着く学年になって
うちの子が悪目立ちしてしまい
色々悩んでいたんですが
やっぱり素直にがんばった所を
褒めようと思います。
周りと比べて、
少し欲張りになっていたかもしれませんね。
学習発表会に、劇に、
いつもとは全然違う環境で
1番頑張っている息子の気持ちを
ないがしろにしてました。
良いところをいっぱい見つけられるように
本番を見守りたいと思います。
今日相談してよかったです。
難しいことは考えないで
息子のありのまま姿を褒めようと思います!+8
-0
-
1071. 匿名 2019/10/25(金) 16:58:44
旦那やジジババって、子供と過ごす時間が短いからか、子供の発達の遅れや
周りとの違いに気付きにくいよね。
あと、昔の人は特に障害児に偏見あるから、障害って診断されるの可哀想。とか
療育や支援学級なんてダメだって言うんだよね。
+34
-1
-
1072. 匿名 2019/10/25(金) 17:54:37
よく旦那や旦那側の家族は理解してくれないってあるけど我が家も漏れなくそのパターン。
「息子は旦那の幼少期に似てるし、男の子なんかこんなもんだよ。だから障害児なをかじゃない。おかしいのはお前の方だ。」って私は義母に言われたけど、実際は旦那も息子と同じでアスペっぽい。
きっと旦那も旦那の親も普通を知らないから、息子のおかしさに気づかないんじゃないかって思う。
昔は今より発達障害の認知なんてないだろうさは。
だから理解されない部分てあるんじゃないかな?と最近思う。
+19
-0
-
1073. 匿名 2019/10/25(金) 19:07:07
呼んでも無視、言っても理解してくれなくてやってくれないと瞬間的に怒鳴ってしまう…
あーだめだなぁと思ってもイラついてしまう( ; ; )
どうすれば良いの。
+20
-1
-
1074. 匿名 2019/10/25(金) 19:36:49
2歳になりました。
いつかママパパって呼んでもらえる日来るのかなぁ。
+23
-1
-
1075. 匿名 2019/10/25(金) 20:22:00
>>1072
うちの義母は旦那を育てるのにかなり手を焼いたらしく、うちの子が生まれる前から旦那の幼少期のやらかしエピソードを散々聞かせられてた。
我が子はASDとADHDで旦那の子供の頃と類似点が多々あったので、診断降りてから旦那の幼少期エピソードと特性を結びつけて説明したら色々と腑に落ちたらしく割とすんなり受け入れてくれた。
そして変わり者の義父に関しても「多分おじいちゃんから脈々と続いてるのね」と2人で話した。+24
-1
-
1076. 匿名 2019/10/25(金) 21:04:03
>>1054
うちもそう
むしろ定型の子がなんて正しい遊び方できるのかが謎+3
-1
-
1077. 匿名 2019/10/25(金) 21:05:30
>>1074
お誕生日おめでとうございます🎂😄+13
-0
-
1078. 匿名 2019/10/25(金) 21:54:40
>>1057
全体的な癇癪とこだわりが大分収まり、ルールや順番を理解して守れるようになりました。
先生達が沢山工夫してくださり、その都度支援計画の内容を伝えてきてくれるのでこちらも接し方の参考になってました+4
-0
-
1079. 匿名 2019/10/25(金) 22:10:11
なんかさ、宝くじでも当たったらさっさと離婚して子どもと楽しく暮らしたい…。
それぐらい子育てで旦那や旦那の母を必要としてない。
だって理解しないから。
情緒が安定しない息子みると申し訳なくなる。+21
-2
-
1080. 匿名 2019/10/25(金) 22:13:37
>>1077
ありがとうございます( ; ; )★+5
-1
-
1081. 匿名 2019/10/25(金) 22:24:16
>>942
お身内の事をこんな事言って申し訳ないけど姪っ子さん怖い。
小学生で3歳の子の真似して爆笑って。
どうやって育てるとそんな怖い子になるんだろう。
+10
-10
-
1082. 匿名 2019/10/25(金) 22:38:13
>>1056
叩いてしまった罪悪感と周りの視線、いたたまれなくなりますよね…
普段から冷静に接しようって意識してても咄嗟の事でイライラして叩いてしまうことがあって本当にやめたい…+14
-0
-
1083. 匿名 2019/10/25(金) 23:13:18
多動があり最近は駐車場やスーパーで手を繋がるのを嫌がる事が増えました。
そこでこのタイプのハーネス買おうか迷ってますが逆に行動範囲を制限されて癇癪起こしてしまうんじゃないかと迷っています。使っているかたいますか?+13
-1
-
1084. 匿名 2019/10/26(土) 02:46:40
>>1069
一度も真剣に話聞いたことなかったくせに今日心理士に話聞いてもらって嬉しかったって話したらブチ切れて離婚しようって言われたw
すぐキレるしモラハラみたいな毎日だし今日はなぜか人格否定されて(まさに三船美佳と高橋ジョージ状態)協力しないしはぁ?って感じ
相手の親族もみんなおかしいからもういいかな。+30
-1
-
1085. 匿名 2019/10/26(土) 08:05:47
>>1062
うんうん。なかなかみんなと一緒に練習に参加するのって難しいですよね。
うちのはまだ小2だし、先生の指示にある程度、素直に従う事が出来てるのかもしれませんけど。(まだまだ気持ち的に幼くて注意されたり怒られるのも、怖いし嫌だなって気持ちがまだあるし(笑))
小4だからこそ、お子さん自身、思うところもあるのでしょうし。(その結果素直に練習に参加出来ない日だってあるのでしょう)その子それぞれ、抱えてる課題があるのでしょうね。一番難しいお年頃だと思います。1062さんも、お子さんに寄り添ってがんばっていらっしゃると思います。
きっと、今、練習に参加できないのも成長の過程だと思うんですよね、ですので、出来たところをさらっと褒めていったら良いのではないかと思います。(お年頃的に大袈裟に褒めると確かに嫌がると思います)
+3
-1
-
1086. 匿名 2019/10/26(土) 10:04:26
なんか、障害児がいる家庭は離婚率が高かったり不仲が多い気持ちがわかる。
障害児の子供に対する理解度の違いや育児方針の違いや進路のことで、喧嘩すること増えたし、私が障害児育児にイライラして旦那が仕事とかで疲れてイライラして、家庭内の雰囲気悪いことあるし。
子供生む前は超仲良しだったんだけどね。
家族がピンチな時こそ、力会わせて頑張らなきゃいけないのに、お互い心に余裕なかったり、父親が逃げるパターンがあるもんね。+35
-0
-
1087. 匿名 2019/10/26(土) 14:58:53
>>1085
すみません、マイナス押しちゃいました!
もちろん、プラスです(^-^)+2
-2
-
1088. 匿名 2019/10/26(土) 15:05:59
3歳、自閉症スペクトラムです。
オール電化からガスの物件に引っ越しました。
オール電化の時はスイッチが上にあるので大丈夫だったのですが、ガスになってスイッチや電池カバーが気になるみたいで台所に来ては触ります。
ゲートが届くまでは肯定的な言葉で伝える、端的に穏やかに伝える等工夫してもやめない。危ないので「危ない」と強くいうと癇癪やパニックになる。やっとゲートが届いて着けたら、突っ張り棒式のゲートなのですが、突っ張るためのネジみたいなところを回して遊んだり、外そうとしたり。これだと危ないのでやはりガスの時と同じように伝えるのですが伝わらない。伝わらないから語気が荒くなると癇癪やパニック。本当に扱いづらい。+9
-0
-
1089. 匿名 2019/10/26(土) 15:16:58
>>1088
スイッチは楽しいよね。
スイッチが多そうな機械をメルカリとかで探して与えてみたら?
スイッチにこだわっちゃう可能性があるからベストではないけど、ガスは本当に怖いから。
+6
-0
-
1090. 匿名 2019/10/26(土) 17:27:36
>>1088
うちもやります。ガスとかオーブンとか炊飯器のスイッチ大好き。
うちは触んないよーって言って他の物渡してます。すんなりやめるときもあれば、泣くときもあり。
+4
-0
-
1091. 匿名 2019/10/26(土) 18:21:50
NHKの発達障害特集。とてもいい番組でありがたいと思いつつ、テレビに出てくる子やタレントみたいに自分に合った環境や物を与えてあげたいけどそれが自分に出来るのか。。親の行動次第なのかと不安にもなりました。+12
-0
-
1092. 匿名 2019/10/26(土) 19:37:50
療育やリハビリの先生に会って話すのがしんどくて行きたくないって思ったことある人いますか?
先生から子どもについての話されるとき、いい先生もいるけどどうしてもしんどくなる、、、
子どものことあれこれ言われたくない、通ってて意味あるのかなって思ってしまうときある
泣きたくなる
子どもたちと自分の三人で離島にでも住みたいって思う無理だけどさ
旦那には分かってもらえなかった
っていうか旦那も多分発達障害があるし私にもある
旦那は楽天的だった
でも私はいろんな機関の先生とかと関わること多いし将来的な話をすることだってある
そんな楽天的に受け止められるわけがない
価値観の違いと言ってしまえば終わりだけど、なんで分かってくれなかったんだろって思う
話それたけどもう療育通うのしんどいよ、、、
先生と話したくない、、、
弱音ここでだけ吐かせてほしいしんどい+21
-2
-
1093. 匿名 2019/10/26(土) 19:46:09
しんどくて辛くて死にたいって思うときある
思わないようにしてるけど
人と関わりたくない
でも頑張らないといけない
強くないけど強くならないといけない
弱い母親だとやっていけないんですかね+14
-2
-
1094. 匿名 2019/10/26(土) 20:31:46
聞いてください。
小3の息子、ADHD不注意型と診断されています。
1年生の時は、サッカーで何チームもいる中で大会MVPを取ったほど、運動神経もよく、眼を見張るものでした。
ですが、やはり3年生ともなると、戦術やらなんやらですべてが埋もれました。
1年生は本能でいけたところが3年生は少し頭を使って、サッカーしなければいけなくて、今の時点でつまづいています。
理解力が本当にない。
チームスポーツがここまでできないのか、と絶望です。
と、同時に未来への希望が断たれた気分です。
+16
-0
-
1095. 匿名 2019/10/26(土) 20:38:25
>>1094
追記です
3年生で診断されました。
9歳の壁?本当にあるんですね。
まさにぶつかっています。+10
-0
-
1096. 匿名 2019/10/26(土) 21:48:04
先日幼稚園の運動会がありました。
年中の子供が朝から大泣きで離れられず、とても苦しかったです。結局先生に抱っこしてもらい参加。
来年は年長でリレーがあるのに出れるのか。リレーはうちの子のせいでうまくいかないとなると子供にとっても自分にとってもダメージが大きいなぁと。逃げ出したい気持ちでいっぱいです。
皆さん、運動会はどんな風に乗り換えましたか?また幼稚園や保育園の配慮でこんな方法があったなど教えてもらいたいです。+7
-0
-
1097. 匿名 2019/10/26(土) 22:06:33
>>1096
お子さんにとっても、お母さんにとっても、運動会が苦痛なら、休み選択肢もありだと思う。
練習の様子を見て、休むか、得意な競技だけ出場するとか。
リレーが一番不安なら、リレー出場しないように
先生に相談するとか。+7
-0
-
1098. 匿名 2019/10/26(土) 22:14:07
運動会や発表会の不安を旦那や両家の両親に相談したことあるんだけどさ「他にも泣いてる子いるよー」「ダンスが下手な子や走るの苦手な子だっているじゃん」「周りは気にしてないよ。本人が頑張ってる姿を見れたらいいじゃん」って綺麗事というかポジティブに言われたけど、私は納得いかなかった。
運動会ではないけど、入園式や授業参観で公開処刑レベルのことがあったからね。
もうね、「頑張ったね!」っていう言葉なんて
子供に声かけ出来なかった。
ほとんどの子がしっかりしてる中、自分の子だけ多動で歩き回ったり奇声上げた時の恥ずかしさ…。
みんな気にしてないっていうけど、ジロジロ見てくる人もいる。逃げるように帰宅したし、帰宅してから私が泣いてしまった。
うちの場合、年中から療育園に転園しました。+12
-1
-
1099. 匿名 2019/10/26(土) 22:21:01
返信ありがとうございます。
休む選択肢もありですよね。休ませてしまう=逃げと感じてしまう部分もあり、もしかしたら頑張れるかもしれない機会を奪ってしまうのではと悩んで悩んで胃が痛いです。
絶対こうっていう概念は捨てて、先生にも相談して出たい気持ちになったら出るでもいいですよね。それが一部でも。
少し気が楽になりました!ありがとうございます。+6
-1
-
1100. 匿名 2019/10/26(土) 22:25:50
>>1098
ほんと、当日大きく崩れると公開処刑ですよね💦
その苦しみ、家族にもわかってもらえない辛さもわかります。
先生や周りの人もみんな励ましてくれるけど、もうすみませんとしか言えないほど苦しかったです。
療育園に転園したってことは、保育園や幼稚園との併用ではなく、毎日通う形ですか?
やはり、毎日療育を受けると成長も違いますか?+10
-1
-
1101. 匿名 2019/10/26(土) 23:50:15
>>1086
分かります。
我が家は持ち家なんですが、部屋数が少なくプライベート空間がありません。
兄弟同じ部屋にベッドを置いているんですが、毎晩、健常の長男に対して、発達障害の次男が毎日ちょっかいを出す。
長男イライラ➡︎次男ヒートアップ、私イライラ。
毎日このループです。
長男がどれだけ我慢しているか。
もういっそ、現在の住まいを売って、プライベート空間が持てる家に住み替えよう! 急遽、こんな考えになり話し合い、現在売却中です。
話し合って決めたことなのに、機嫌が悪くなると旦那に、俺はこんなことしたくない、お前は自分勝手と何度も言われます。
私だって、こんな非現実的なことしたくない。
でも、特性をもった子がいる以上、どうにか毎日を円滑にしたい、そんな気持ちです。
結局旦那は、表面的、口だけで何にも考えていないのかと悲しくなります。
我が家は何度も離婚の危機に陥りました。
その度に乗り越えてきたつもりですが、やっぱりこんなもんか、と悲しくなります。
お互い理解し合えなくて離婚のパターンは本当に多いですよね。
すみません愚痴でした。+29
-2
-
1102. 匿名 2019/10/27(日) 00:10:12
今Eテレで自閉症の子出てて、お母さん大変そうだなって他人事のように見てたけど
人から見たらうちもこうなのかと…+22
-0
-
1103. 匿名 2019/10/27(日) 03:31:56
アイアムアヒーロー読んでたら、子供を抱きしめたくなった
大事に大事に育てていこう+7
-1
-
1104. 匿名 2019/10/27(日) 08:44:52
>>1096
徒競走やリレーは出ないっていう選択肢ありましたよ。
小学校でも集団で踊れない子は教室で先生と保護者で行なう方もいました。+5
-1
-
1105. 匿名 2019/10/27(日) 08:58:19
>>1086
夫は協力的ではありますが、やっぱりよくわかってないみたいなとこ多々見られますね。
相談員さんと面談、発達障害専門の先生と面談したりして時間作ってなんとから引っ張ってきました。
義母 は「息子も低学年の頃は机蹴ったりしてたけど今は普通だから〜心配し過ぎよ。子どもを信頼してあげて」「いつかなおる大丈夫^_^」ってニコニコ笑うけど、
いつかの前に今の行動で子どもが嫌われたり、戸惑うのが良くないってのがわからないみたいです。
義母には育児のアドバイスは必要ありませんとお伝えして、
夫には迷惑を迷惑と思わないで、個性って言葉で、誤魔化すやり方はしたくないって話しました。
わかってくれたかは謎ですが、都度都度引っ張っていくしないですよね…
+11
-0
-
1106. 匿名 2019/10/27(日) 09:02:29
>>900
リトミック教室とか体操教室となダンス教室とか
習い事系はだめですか?
うちの子は療育通いながら体操、サッカーやらせてました(^ω^)
それなりに人間関係と子どもとの関わり方学ばせられましたよ。+3
-0
-
1107. 匿名 2019/10/27(日) 10:45:59
めちゃくちゃ愚痴ですみません。
4歳の自閉の息子。
足グセがとにかく悪くて座ってても寝っ転がっても人を蹴ったり、ぐりぐりしてきたりとするので都度注意してるのに義母が「可哀想、ばぁばだったらいいからね〜」と言われ毎回腹たちます。
そうじゃねぇよ、と何回思ったことか…
一度許すと他の人にもやっていいって思うからやめてくれと言っても私が注意してるのみてると可哀想
になるんだって。
旦那もやたら口出しするな、変に甘やかすなと言ってるのに癇癪起こすと真っ先に行ってさらにヒートアップさせるなど毎日イライラする。
さすがに旦那も自分の母親が言っても過干渉してくるから呆れてる…。+15
-0
-
1108. 匿名 2019/10/27(日) 12:26:43
完全に旦那の遺伝。
2人見てるともう死にたくなる。
結婚前は分からなかった。
毎日しんどい。+21
-0
-
1109. 匿名 2019/10/27(日) 15:32:11
>>1094
理解力が低いのは、サッカーを習わす時にはわからなかったのですか?
診断は3年生であっても特徴はそれ以前に出ていると思うんですが。
+1
-7
-
1110. 匿名 2019/10/27(日) 17:42:22
来週三連休だ、、。+2
-0
-
1111. 匿名 2019/10/27(日) 17:52:17
>>1109
横ですが、サッカーも小さい子はルールをすべて理解していないし、ほとんど個人プレーみたいなものだから運動神経のいい子が光る。
周囲がルールを理解しチームプレーになってきたときに、障害の特徴が鮮明になってきたということだと思う。
中学年以降に診断がつく子も少なからずいる。+12
-2
-
1112. 匿名 2019/10/27(日) 18:03:13
義姉が発達障害のこと色々調べて「NHKで発達障害の番組やるよー」とか「こういう時こうした方が良いんだって」とか言ってくる。
うちの子のこと可愛がってくれてて、調べてくれたり理解してくれるのはありがたいけど毎日一緒に過ごして子育てして療育とか病院連れてってるのはこっちだし、正直放っておいてほしいって思ってしまったりする。ごめん、義姉。+17
-3
-
1113. 匿名 2019/10/27(日) 18:18:17
>>1107
同じく4歳自閉症スペクトラム+ADHDの息子がいますが、足癖めちゃくちゃ悪いです!
これって特性なんですかね?初めて知った…
うちのはとにかく足で私のお腹をグリグリしてきたり…
寝転がって壁をグイグイ蹴ってみたり…
蹴らないで。って言っても、蹴ってないよって言われます。
なんでわざわざ足なんでしょうね(^^;)+6
-0
-
1114. 匿名 2019/10/27(日) 18:20:08
>>1112
同じように障害児を育ててる人に、テレビで特集やるんだって。~がいいみたいよ。って言われるのはまだ許せる。
でも、障害児育ててない人にアレコレ口出し(本人的には良かれと思ってアドバイスしてるんだけどさ)されると、イラッてくるしほっといてくれって思う。
+24
-1
-
1115. 匿名 2019/10/27(日) 18:24:13
サッカーやバレーボールのような団体競技って、健常児でも人間関係に悩んだりするもんね。球技が上手いだけじゃ続けられない。
うちは障害児受け入れ可のスイミングを習わせてる。
スイミングとか体操とかピアノをやってる子が多いな。+11
-0
-
1116. 匿名 2019/10/27(日) 18:26:50
海外旅行トピを見ると、年末年始の最大九連休だって。
年末年始はデイサービスも休みになるから辛い~。+6
-1
-
1117. 匿名 2019/10/27(日) 19:29:03
>>948
うちはこれがお気に入り。
タバコ鬼と名前付けてる。+8
-0
-
1118. 匿名 2019/10/27(日) 23:26:31
>>1113
1107です!
これやはり特性なんですかね?
毎回やられて「やめて」と言ってます💦
壁でもなんでもやるから困ります…
うちも多動があるので足がムズムズするのかな?と思ってますが…
毎日注意して本人も意識して頑張ってますが無意識なときはやってます💦+4
-0
-
1119. 匿名 2019/10/27(日) 23:53:26
>>1118
1113です!同じですね~
特に暇な時や寝る前がすごいです。
ちなみに最近はそれにプラスで、何の上にでも立つようになりました…
家で裸足でボールの上に乗ったり、ソファの背もたれの上に立ったり、おもちゃの上に立ったり…
意味がわからない(涙)
うちは私への他害もあるので、もう最近はイライラ通り越して思考回路停止してます😢
+3
-0
-
1120. 匿名 2019/10/28(月) 03:17:30
>>914です。
皆さんいろんなポスターや記号に興味持っているんですね。なんか面白いです🤣
他にも遊具やおもちゃはたくさんあるのに、なんでそのポスターじっと眺める?と不思議です。+2
-0
-
1121. 匿名 2019/10/28(月) 03:21:31
皆さんのお子さんの初めての発語は何歳ですかどんな言葉でしたか?
うちは2歳で受給者証もらって療育に通っていますが、話す気配が全くありません。
ものに名前があるということもわかっていないみたい。ボール取ってとか、絵本持ってきても何行ってるのかさっぱりわかってなさそう。
言葉の理解がなくて。お話なんていつできるようになるんだろ。宇宙語はずっと話しています+20
-1
-
1122. 匿名 2019/10/28(月) 03:29:35
もうやだ。
風邪をひいて鼻水ダラダラなのに鼻水吸わせてくれない。医者からは、こまめに吸ってといわれるが、癇癪起こして無理なんです。(ToT)両足で押さえつけて、無理やりすると、親子共に汗だく。
だから、数回が減る。=なかなか治らない。
夜咳き込み、寝られないから、何度も起きてギャン泣き。薬は飲んでるのに。
かれこれ1ヶ月まともに子供も、私も夜寝られない。しまいには、咳込み過ぎて、吐いた。早く治ってほしい。子供の為もあるが、私の体力も、精神的にも、もう限界。
鼻水吸わせてくれ~(>.<)
+13
-2
-
1123. 匿名 2019/10/28(月) 03:51:25
みなさん、漢方のませてますか?
家は癇癪が酷くて、すすめられました。
三歳です。
効くのかな?
副作用大丈夫かな?
なんて、考えてます。
効果があった方、なかった方、教えてくださると幸いです。+5
-0
-
1124. 匿名 2019/10/28(月) 09:13:22
いとこの結婚式に昨日行ってきた。
本当に幸せそうだった!!!
結婚した時って、一番幸せな時だよね。
私も幸せだった。結婚して、好きな旦那と生活して、赤ちゃん産んで育ててまた幸せな生活になると思ってたなぁ。
こんなに子育てに苦労すると思わなかった。+24
-1
-
1125. 匿名 2019/10/28(月) 09:36:37
>>1122
本当に風邪なのかな?
私はアレルギー持ちだから、稲やブタクサ(セイタカアワダチソウ)なんかの時期の今は鼻水が酷いよ。
寝てるときは鼻水が喉に落ちるから咳き込むし。
もし可能なら耳鼻科に行ってみたらどうなぁ。
+6
-2
-
1126. 匿名 2019/10/28(月) 09:39:09
>>1086
うちは夫が協力的で理解はしていますが、どこか息子に甘いです。私が普段なら譲らないものに対しても息子には譲ってしまうところがあったり。
些細な違いでイライラ。
喧嘩したくないから話し合いをしていると原因の息子が邪魔してきたりで更にイライラ→息子にイライラしている私に「イライラしたってしょうがないでしょ」→旦那にもイライラ
ずっと子供と一緒にいるとイライラすること多いの分かって欲しい
子供のことで言い合いが増えた
+8
-3
-
1127. 匿名 2019/10/28(月) 10:28:19
>>1029
担任の先生がそんな感じなんですね。毎日顔を合わせるとなると、そんな感じの担任だと疲れちゃいますよね(^_^;)
うちのこの子担任は、かなり色々と配慮しながら、保護者に対しても言葉を選んで話して下さる感じでしょうか…。うちの子の特性が強すぎる故かもしれませんが(笑)
毎日、身バレしそうな程独特な事をやらかしてくれるので。でも、先生は好きですよ。( ´∀`)と言ってそれぞれの子供の個性を認めてくださる先生です。(普通級だったら到底認めてもらえないような事です)素敵だなぁと思って、私も参考にさせてもらったりすることも多く、先生の生徒に対する対応が勉強になります。私も息子ならではのセンスというか着目点が好きでファンの1人なんですけどね。
知的障害はないものの、特性が強めな子なので困難事はたくさんあるんですが、担任以外にも、息子ならではの個性を承認して下さる先生が幸いにも何人もいらっしゃっることで、息子は楽しく学校に通えているのかなぁと思っています。先生たちが、個性を認めてくださることで、普通級のお友達にも個性を認め合う輪が広がっています。あいつ支援学級だけど、絵を描くのがとっても好きだよな(上手とは限らず(笑))、とか、地図には詳しいよな、とか。ゲームの○○に詳しいよな。とか。何でも良いんです。何か得意なことでそれぞれ認め合えることが出来たら、良い雰囲気が作れるのかな、と息子たちを見ていて思います。
だからこそ、クラス運営って先生の力が試されるよなぁって思ってしまいます。難しいですよね。保護者も協力したい気持ちはやまやまなのですがね。+3
-2
-
1128. 匿名 2019/10/28(月) 10:43:44
>>1126
私も、一昔前は、私が感情的に叱ったりイライラしてるのを見て旦那が、「叱ったらダメだ」「障害あるんだから仕方ない」と私の育児を責めてきて、
私も旦那に逆キレというか、「じゃあ、かわりにパパが叱ってよ!パパがかわりに育児してよ!
普段から育児しないくせに口出しするな!」ってなって喧嘩になったな。
今は、私が子供にイライラしたら、子供を旦那の部屋に連れて行ったり、なるべく旦那の前で怒らないようにした。
やっぱり旦那が子供と関わる時間が長くなると、
子供にイライラする気持ちがわかったみたいで、
前より私を責めてくることがなくなったな。+14
-0
-
1129. 匿名 2019/10/28(月) 10:50:08
>>1029
ゲームの事ですが。30分と時間を決めて実行していらっゃるなんて凄いです!(*’ω’ノノ゙☆パチパチ
うちは、到底ムリで…。それもあって週5日、放課後デイに行かせているところがあります。"余暇の過ごし方"の習得もデイでの目的の1つにあります。
放っておくと、switchとYouTubeの無限ループです。うちは…。マリオとMinecraftが好きで。夕方あまりじっくりと出来ないものだから、(デイから帰って宿題、お風呂、夕食→すぐ眠くなってしまう)朝早く起きて(5時台から)やってます。Minecraftでは、構築物を作りまくっています。
日、祝日は外に連れ出すことが多いのですが、(switchは持ち出し厳禁)そこで見た構築物を家に帰ってから、息子なりにMinecraftで再現している感じです(;^_^A+7
-0
-
1130. 匿名 2019/10/28(月) 12:21:07
>>1120
記号に興味を持つので記号の図鑑を購入しました。
覚えていて困るものではないし、本を読んでいる間は落ち着いているのでいいかな。
+7
-0
-
1131. 匿名 2019/10/28(月) 12:35:29
>>1114
すごいわかる。
うちは義母が発達障害についての番組やるみたいよって教えてくれるけど、それ以前にこれまで発達障害についてどれだけ調べて勉強したと思ってるの?
悪気はないってわかるんだけど、そういう事言われる度にもっとがんばれって言われてるみたいでなんかげんなりする…+11
-1
-
1132. 匿名 2019/10/28(月) 12:50:40
>>1123
3歳から2種類飲ませてます。
副作用などは無くて、効き目はよくわからないです(汗)
癇癪もぴたっとなくなるくらい効果出る子もいますし、全く効かない子もいるし、
気軽に始めてみてはどうでしょうか。
うちは、そういえば癇癪の頻度が少なくなってきた…かな?くらいのレベルです。+3
-0
-
1133. 匿名 2019/10/28(月) 13:16:40
>>1122
どんな色の鼻水かな。透明でさらさらな鼻水の場合、(粘り毛のある透明なものの場合もある)他のかたもおっしゃるように、アレルギー性鼻炎である可能性もあるね。耳鼻科の機械で吸ってもらうのが一番早いよ。
うちの子もアレルギー性鼻炎で、今では一年中アレルギーの薬飲んでるよ。今は眠くなりにくい薬が主流だから、学童期でも安心して飲めるよ。逆にアレルギー反応が出てる方が身体が怠くなるし、愚図る原因にもなってたような気がする。
昨日は、うちの子も一日中外に居たから、雑草系のアレルギー反応がちょっと強めに出てたかも。(皮膚反応も出てたから)
放っておくと、鼻水から喉の炎症に繋がったりもするからね。(うちの子、小2だけどまだ上手く鼻が噛めません)また、大人の私でも鼻風邪をひくと副鼻腔炎に良くなってしまうので、耳鼻科に行った方がいいかな。
鼻を吸ってもらうだけでも、スッキリするかと。
咳が出るなら吸入もしてもらえるしね。
小さい頃はうちもかなり、暴れたので、ママは疲れると思いますが…(今は大人しくやってくれるようになりました(;^_^A鼻を吸うときなど押さえてはいるけど)
症状が少しでも良くなると良いですね。
+7
-0
-
1134. 匿名 2019/10/28(月) 16:03:23
療育通いの3歳
今日第一希望の幼稚園の説明会だったけどやっぱりだめだった
全然見学できなかった
連れてこうとすると癇癪起こすから抱き抱えて途中で帰りました
まわりにみられながら…はぁ
絶望感でいっぱいです
辛いです
帰ってヘルメットの上からだけどなんで言うこと聞けないのって叩いてしまった
子供も泣いて私も泣いてしまいました
お先真っ暗です
外に出ると指示が通らない
幼稚園無理なんじゃないか?
普通に話せてお母さんについていってる子がうらやましい
どうしたらいいんだろう
もう嫌です
久々死にたくなってる
+31
-2
-
1135. 匿名 2019/10/28(月) 16:04:58
>>37
期待しすぎてもよくないけど、「どうせ一握りだけだし、どうせうちの子は〜」と可能性潰すのも良くない。
大なり小なり、人には得意不得意あるし好きな物は伸ばしてあげた方がいい。
レベルはともかく、誰でも秘めた才能はあるんだよ。+4
-1
-
1136. 匿名 2019/10/28(月) 16:06:14
>>1135です。
アンカー間違えました。
>>125さんに。+1
-1
-
1137. 匿名 2019/10/28(月) 16:38:22
>>124
私も気にする性格だったんだけど、ジャガイモさんやしいたけさんって感じに思ってたら気にしなくなったよ。人に興味すらなくなっちゃったけど。+7
-1
-
1138. 匿名 2019/10/28(月) 16:41:18
>>1134
全く同じ状況だったことを思い出しました。
私も帰りに泣きながら罵声を浴びせました。
でも療育の先生に、少しでも小さいことを褒めて自信をつけさせてあげてと言われ、入園までに心がけました。
まずは徹底的に予告をすること、会場に入れたら入れたね、頑張ったねと褒めること。
2度目の説明会では少しだけ長くいれました。
それでも私は悲しかったので、泣きながら褒めました。
今は自信を持って幼稚園に通っています。
だから希望を捨てないで。
+26
-1
-
1139. 匿名 2019/10/28(月) 19:04:41
>>1135
希望は持った方がいいかもね
才能とか大それたもんじゃなくても、成長はするし、ずっと今のままってことは無いだろうしね+4
-1
-
1140. 匿名 2019/10/28(月) 19:34:38
>>1134
幼稚園で働いてたけど、3歳なんてなく子騒ぐこじっとしてられない子ばーっかりですよ
+17
-1
-
1141. 匿名 2019/10/28(月) 19:52:40
本当は、期待したいし希望も持ちたいけど、今まで何度も裏切られてきたから期待しないようにしてる。
あくまでも私の考え方だけど、期待して期待通りにいかないところか、底に落とされそうになったから、期待した分ショックが大きい。
だから、私は「どうせ障害児だから」と予防線張るほうが合ってる。+17
-2
-
1142. 匿名 2019/10/28(月) 20:00:25
2才で知的ありの自閉症と診断されています。
過去トピでも、地域によって療育に差があると書いている方が結構いましたが、具体的にどんなところで感じるのでしょうか?
現在、横浜市に住んでいて市外への引越しを考えているのですが(金銭的な理由です)、障害児を持つママさん達には横浜市にいた方がいい!と言われています。
私自身もできれば市内にいたいのですが…
他の自治体の療育事情?みたいなものがわからず困っています。+4
-0
-
1143. 匿名 2019/10/28(月) 20:06:30
日本にジャンクフードが流行ってから精子の奇形めちゃくちゃ多いみたいだね
旦那さんがカップ麺、ジャンクフード、避け好きはヤバイ+1
-17
-
1144. 匿名 2019/10/28(月) 20:12:46
>>1134
無理やり幼稚園3歳から入れなくていいと思うよ。
+20
-1
-
1145. 匿名 2019/10/28(月) 21:56:24
この前子どもの事情しってる友達から診断ついたの?って聞かれた。まだ病院も通いはじめで検査もしてないからまだ出てないって言ったけど何かひっかかった。
たしかに療育通ってるし自分でも子どもの違和感に気づいてるけどあなたの子どもは障害児よね?ところで何て障害なの?診断確実につく前提で話されてるみたいで嫌だった。
+11
-6
-
1146. 匿名 2019/10/28(月) 22:40:16
>>1142
市でどんな支援があるかは市役所で聞くとわかるんじゃないかな
電話ででも「今度そちらに引っ越す予定なんですけど」って言えば色々教えてくれるはず
例えばうちの所だと市役所内に育児サポートセンターがあって、その中に発達障害専門の窓口があり、コーディネーターが常駐してる
そこで病院、療育、学校すべて連携してるので相談の時も話が早い
療育施設と園•学校も日頃から交流してる
けど別の県の知人はそういうの無いからいちいち最初から説明しなきゃいけなくて大変って言ってた
そういう窓口がちゃんとあるか、発達障害専門の病院とリハビリ施設はあるか、療育施設はいくつあるか、(数が少ないとなかなか空きがないかも)支援学校や支援学級はちゃんとあるか、などは引っ越す前に確認しておいた方がいいと思います
HPからメールで問い合わせできる所もあるから一度見てみたらどうかな+5
-0
-
1147. 匿名 2019/10/28(月) 23:13:01
>>1134
説明会、お疲れ様でした。
うちの子は前々から発達障害かもしれないと思っていたのですが、体験入園や説明会の様子で迷っている場合じゃないと動き、診断、療育に至りました。集団だと違いみたいなものが浮き彫りになりますよね。
体験入園や説明会って、園にたどり着くだけでも大変だし、会場に入るのも大変、入ってからも大変でした。
うちの子の話ばかりになりますが、体験入園が雨の日で、水溜まりに気をとられた息子は駐車場から見えている園舎にまで行けず、園に事情を説明して「出席しないで帰ります」と伝えたところ、事務の方が迎えに来てくださったことがありました。他の園でも雨の日なのに園庭に行きたいと癇癪を起こしたり。ある園ではお集まりには参加せずに3階建ての園舎を全部見てまわり、みんなが制作をしているのにひとりだけ園庭で遊ばせてもらったり。
私もただ園に行くだけ、その場にいるだけがどうしてできないんだろうと悲しくなりました。園で泣きました💦それを見て子育て支援の先生が話を聞いてくださって、年少での入園はお断りされましたが、病院と療育を教えていただけました。
1134さんのお子さんなりに指示が通らなくなる理由があるのでしょうね。人もいっぱいいるとそれだけで視覚も聴覚もフル稼働だろうし。普段と違うところだと不安で落ち着かないのかもしれないし。
うちは、想定外の願書締め切り寸前に診断がついたので、考えをかえて療育に絞ろうかと考えていたのですが、ひとつだけ体験入園が残っていたので、息子のありのままを話したところ受け入れていただきました。その後、引っ越しで県が変わりましたが、転園先を選ぶのも大変でした。でも、この経験で、正直に話して反応が悪いところは子どもが通ってもよくないなぁと感じました。反応が悪いというのは知識や理解、対応力がないからだと感じます。先ほど話した年少での入園を断られたけど療育を教えてくださった園は、今の子どもの状態だと無理だけど3歳で療育を受けて年中さんからなら考えますと正直に言ってくださいました。最初に入園した園は、願書の届けの際に遊びたいと癇癪を起こして迷惑をかけるかもしれないと事前に電話したら「気がすむまで遊んでください。車に乗れそうになかったら、お手伝いします。職員に周知しておきますから安心して来てくださいました」と言ってくださいました。
対応できないだろうなと思った園は療育って何?。偏食?年少さんなら誰でもありますよねとか。
今が精神的にしんどいだろうなと思います。叩いてしまったお母さんの気持ちも言動もよくわかります。お子さんにあった園が見つかりますように。長文失礼しました。+24
-2
-
1148. 匿名 2019/10/29(火) 01:08:13
>>194
先生に、子供が問題行動起こしたらイライラして怒ってしまうと相談した時は、お母さんは別の部屋にでも行って収まるまで放置してみたらいいと聞いてやってみたらこれがけっこうお互い良かったです。+3
-0
-
1149. 匿名 2019/10/29(火) 04:51:57
昔より増えてるという面ではそうなのかなと思ったけどでも日本は欧米より発達障害大国だよ。
韓国、中国、北朝鮮とか発達障害も多いけど中国なんかは人に悪影響な添加物が普通に使われすぎて指がないとか顔や体の作りが正常じゃないとかも多い。発達障害は居すぎて重度でなければ普通みたいな感じ。
アジア系の観光客が4〜5歳以上の子供をオムツ替えしてるの頻繁に見るしあちらではそれが普通な様子。
ジャンクフードや加工品に添加物多いし日本も食品に害のあるもの色々入れられてるかもしれないね。+2
-3
-
1150. 匿名 2019/10/29(火) 07:37:21
>>1145
それを診断ついてる子の母親しかいないここで言えちゃう神経。
+5
-6
-
1151. 匿名 2019/10/29(火) 09:42:18
>>1150
いや…そういうことじゃないでしょ。
診断つくのが嫌なんじゃなくて、知人がデリカシーない質問してきたのが不快だったなって話だと思うよ。+15
-1
-
1152. 匿名 2019/10/29(火) 09:48:45
>>1151
確実に診断がつく前提で話されたのが嫌だっていってるよ。
+10
-1
-
1153. 匿名 2019/10/29(火) 10:20:50
>>1150
私は診断ついてる子がいるけど、嫌と思わなかったよ。
未診断でも、療育通ったりしてるんだから、
覚悟してるわけだし。
他人から、障害ある前提で話をされたらイライラするよね。+14
-1
-
1154. 匿名 2019/10/29(火) 10:40:24
>>1134
私も1134さんと幼稚園入園時期は同じ状況、心情でした。
子供にとっては慣れない状況だからと頭では分かりますが、親からしたら何でよ!?それくらいやってよ!!何でうちだけ…と負の感情ばかりで帰り道にケロっとしている息子に怒鳴ったことはありました。
今は療育通いながらなんですよね?
年少からの幼稚園は一旦見送りして、1年療育をじっくり通うのはどうでしょうか?
ただ、地域によって療育が毎日通園出来るところなのか分からないので見当違いのアドバイスでお気に障ったらごめんなさい。
少し長くなりますが、うちの子も最初は幼稚園が第一希望でした(療育通いながら)
ですが、発達障害の子を受け入れ大丈夫な園の説明会では1人泣き叫び逃走などで私が精神的に参りました。
先生達からは「受け入れ大丈夫だから気にしないでいいから。先ずはプレから慣れてから年少にやっていきましょう」と言われました。
療育の年少からの毎日通園も入れるか分からなかったので進路について色々悩みました。療育の先生達からもうちの子はとりあえず療育と勧められいたのですが、何分に定員もあったので難しく。
年末になり療育の方が入れることになったので、理解のある幼稚園もどうしようか迷いましたが、療育を選びました。その頃には自閉症と診断されていたので。
正直、病むほどに進路や子供のことに悩んでましたが、1年療育で先生達がじっくりサポートしてくださったりで年中になる年になんとか幼稚園転園になりました。
ただ、受け入れ大丈夫な園が年中の頃には優先枠でいっぱいになり、入園出来ず他の幼稚園をまた1から捜すハメになりました。
1年療育でやれることが増えてもやはりうちの子は初めての場所。特に人が多い場所は怖がってしまい、うちの子を見て断られる園もあり、園長から「お母さんもうちょっと子供のために色々やったらどうですか?」と言われて嫌な気持ちを持ちました。
今通っている幼稚園はゆるくてのびのび系。加配ありでサポートもつけられるところで、子供も楽しく通えてます。
3歳だと健常児の子供でもイヤイヤしたり、入園時期は大変だと思います。
今はしんどい時期だと思われます。だって親のやることが健常児の子より多いから!
でも、きっとお子さんに合う進路があります。そこに入れればラッキーだ!な感じで。
あまり気を貼ると自分が疲れると思います。
なので、ご自分を責めないで。
+15
-0
-
1155. 匿名 2019/10/29(火) 10:52:28
1134です
コメント下さった方々ありがとうございました
為になります
排卵日付近が生理前のように情緒不安定になって
昨日は泣いてばかりでした
ていうかもうノイローゼです、たぶん
あんなに怒ってしまったのに抱きついてくる子供に対してまた泣いてしまい
幼稚園、療育の先生は集団に入れば伸びると口を揃えて仰りますが
心配でたまりません
みんなとお遊戯する姿がまったく想像できません
変わったお子さんいますか?
来年幼稚園に入れないとしたらどうやって1年過ごすのでしょうか
今は福祉施設の療育を月2回、来月から民間の療育週1通います
とりあえず願書を1日に出さねば…
療育でも『未診断の落ち着きない子のグループ』なので全員保育園か幼稚園行ってるかあとはうちのように来年就園の子で三年保育当たり前です
入れて加配付けてもらったりとか
頭こんがらがってます
+7
-0
-
1156. 匿名 2019/10/29(火) 11:48:00
>>1155
説明会まともに参加できなかった、ただそれだけでしょ?まだ、幼稚園落ちたとは決まってないんだ、諦めないで~(。>д<)
保育園なんか、説明会まともに聞けなくて当たり前な雰囲気でしたよ。だって、うちの子が説明会聞きに行った時なんて、年少から入園する子はうちの子だけだったもん。(もちろん、うちの子もじっとしてませーん(笑))あとは全員未満児。みんな自由~。我が子追いかけたりしながら、聞き耳立てて先生のお話を聞いていました。
幼稚園は、プレに通ってある程度、集団の指示が入る子がほとんどだったりするから目立つだけで、(うちの子は、3月生まれなのでプレがあったとしても参加出来たかどうかわかんないけど) そんな落ち込まなくても大丈夫だと思うけどな。
うちは行きたい保育園を決めて、そこの解放園に通ってうちの子の特性を理解してもらい、受け入れてくれる園に最終的に決定したけど、幼稚園も一応、受け入れてくれそうな所、チェックしてましたよ。だから、1155さんも諦めずに加配を含めて頼んでみてほしいな。
うちの子、入園するまでひとつも発語がなかったのに、入園したとたん、お話出来るようになったのよ!集団の力って凄いよ。その他にも、社会性だって、年少の頃はさんざんだったけど、年長になる頃には、運動会だって発表会だってそれなりに参加できるようになったんだから、先生方のおっしゃる、集団に入ると伸びるという言葉は信じて良いのではないかと私も思います。
心配なら、説明会であんな調子でしたが、うちの子は、受け入れていただけるのでしょうか。とズバリ聞いてみちゃえばいいと思いますよ。で、ダメだったら、子育て支援センターで、ダメだって言われちゃった~、私はどうすれば良いのでしょうって泣きつけばいいさ。
ね、とにかく行動あるのみですよ!☆
ファイト~q(^-^q)
+15
-0
-
1157. 匿名 2019/10/29(火) 11:54:28
保育園開放に自閉症スペクトラム疑いの2歳息子を連れて行ったけど、落ち着きがなさすぎて、つま先歩き、グルグル回る、回りながら横目で見るを繰り返し。
まだ発語がないから、ウォ!ウォ!とかずっと言ってて、周りの方からの視線が痛かった…。
息子にいい刺激になるかなと思って勇気を出してみたけど、保育園開放に行くのは敷居が高かった。+14
-0
-
1158. 匿名 2019/10/29(火) 12:25:58
>>1157
大丈夫だよ。ここに無言(発語もなし)で引き戸の開け閉めを、ひたすら30分以上やってた強者がいますよーっと。
そして、それをひたすら眺めてた母ちゃんがここにいます。
んで、園長先生と、こんなんなんですけど、入園出来ますか?と話していました。園長先生は、ニコニコしながら、大丈夫ですよ。戸に興味があるんだね。とおっしゃっていました。
そして息子の気が済むまで、戸で遊ばせてくださいました。そのあと、息子と一緒に遊んでくださったような記憶があります。もう、5年程前の出来事ですけど。
今では普通におしゃべりしています。詰んだー!とか言ってますf(^_^;(自閉症スペクトラム、小2です)
本人が楽しめたのなら良いのでは?
うちの子は、解放園、喜んで行ってましたよ~♪
くるくるも、好きですよね。うちの子も今でも好きです☆+21
-1
-
1159. 匿名 2019/10/29(火) 12:44:12
>>1155
「来年幼稚園に入れないとしたらどうやって1年過ごすのでしょうか」
↑去年の私がまさにこの状態でした
引っ越してきてさあ幼稚園探しと思ったらまさかの公立幼稚園すべて2年制…必死で私立の園を探しまくりました
一日中一緒の生活があと1年とか私が病むわ…と思って
子供自身も退屈そうだし下の子産まれたばかりだし
説明会は何とかおもちゃで遊んでてられたけど帰り際はひっくり返って泣いたな〜
そんな子も園に入って半年、少しずつ変化が見えてきました
・初めて給食を完食した!(偏食っ子)
・初めてトイレでできた!(最近は家でもトイレできるように)
・運動会、待機中は何度か脱走したけどダンスは踊れた!
・遠足で牧場に行った日、初めて感想を言ってくれた!(今までは「楽しかった?」と聞いてもオウム返しだったのが、「楽しかった〜牛さんギューってした←乳を絞る仕草」と言ってくれた)
すべて今月起こったこと。
何より先生が「お母さん、やりましたよ!」と喜んで電話してきてくれるのがありがたい
園って家ではできない体験をさせてもらえる場であり、母親の休憩時間をくれるものでもあると思う
向こうがOKと言ってくれるなら、ダメモトででも入ってみる価値はあると思いますよ+22
-0
-
1160. 匿名 2019/10/29(火) 13:21:24
>>1152
私は、
ただの知人が確実に診断がつく前提で話して来たってことが嫌だったんだと思ったけど。
違うのかな?
あと、ここには診断済みの人しかいないみたいなこと書いてあるけど…
私part1から居るけど
グレーの子も沢山いるし、療育通って未診断の子も沢山いるよ。
お互いモラル持って書き込むなら、診断なしでもオッケーて流れだったよ。+12
-0
-
1161. 匿名 2019/10/29(火) 14:11:30
>>1146
>>1142です。
詳しく教えてくださってありがとうございます!
役所と連携がしっかりとれている自治体ですね。
羨ましいです。
他地域のことだから電話じゃ教えてくれないのかなと思っていましたが、とりあえずかけてみます。
横浜市は療育や福祉サービスなんかはたしかに充実していると思いますが、なんせ人数も多いので空きがないのが現状です…
お返事ありがとうございます!
+2
-0
-
1162. 匿名 2019/10/29(火) 14:43:00
>>1150
全然無神経じゃないでしょ。
私だって、そんなことママ友に聞かれたら不快だわ。
私の見解では、そのママ友は1145さんのお子さんのことを心配しつつも、興味音位で診断有無が気になってるのでは?
私のママ友Jも、息子療育通いしていると知ってから、会うたびに○○くん言葉でてきたねー とか、よく観察してるなと感じる。被害妄想かもしれないけど、発達がゆっくりなわが子のことを、出会った当初から色眼鏡で観ていたんだと思う。同じ月齢だし。+11
-3
-
1163. 匿名 2019/10/29(火) 14:56:43
1162です。
興味音位→興味本位に訂正です。+1
-1
-
1164. 匿名 2019/10/29(火) 16:39:02
>>1162
横だけどめっっっちゃ分かる!!
息子の主治医か?くらい観察してきて、
○○できるようになったね~ とか
どもりなくなってきたね~ とか
悪気なく笑顔で言ってくる。
しかも何も相談したことないのに。(笑)
褒めれば喜ぶと思ってんのかな?
できることなら会いたくない…。
+10
-3
-
1165. 匿名 2019/10/29(火) 17:22:16
>>1157
わかりすぎるー+0
-0
-
1166. 匿名 2019/10/29(火) 18:00:26
まぁ、~できないですね。とかばっかりだと怒る母親が多いから、誉めるんだろうね。+5
-0
-
1167. 匿名 2019/10/29(火) 18:09:26
進路、支援学校に決まりました。
でも、両家の親に口出しされたのでモヤモヤしてる。
そりゃ、孫が支援学校行くなんて嬉しくないのはわかるけどさ。
今の息子の状況をみて、療育の先生や発達外来の先生にも、支援学校のほうがいいって言われたから、支援学校選んだのに、「母親が支援学校行かせたくてごり押しした。孫はそんなに障害が重くないから支援級に行けるのに」みたいな言い方されたのが嫌だった。
+19
-0
-
1168. 匿名 2019/10/29(火) 18:16:59
2歳9ヶ月の診断待ちの息子がいます。
言葉が遅くて、2歳前で単語三つ程度、2歳2ヶ月で保育園入園して単語が増えていき、2歳半から2語分喋るのですがおうむ返しで会話はできません。
おうむ返しから会話出来た方いらっしゃいますか?+7
-0
-
1169. 匿名 2019/10/29(火) 18:27:18
>>1151
そうです、なんでそんな質問するんだろってちょっとデリカシーに欠けるなって思ってしまいました。別に子どもの発達について話してた流れでもなく急に聞かれて手帳の有無も聞かれました。なのでびっくりしました。
いつも仲良く遊んでるママ友で療育で遊べない時もあるので事情を話していましたがやっぱり何でも話さない方がいいですね+5
-1
-
1170. 匿名 2019/10/29(火) 18:53:07
>>1168
私>>1159なんですが、うちは2歳でやっと発語、3歳でニ語分、4歳前でほとんど会話は成立してない状態だったけど
今4歳半(年少)、療育と幼稚園のおかげかだいぶ会話らしい会話になってきましたよ〜。
まだまだオウム返しもエコラリアもありますが…要るor要らない、したいorしたくない、何が食べたいなど要求を言葉で伝えられるようになったら明らかに癇癪が減りました+8
-0
-
1171. 匿名 2019/10/29(火) 19:07:01
>>1169
ちなみに、そのママの子は健常児なの?
自分の子が障害ならともかく、健常児なのに、診断名や手帳の有無を聞いてくるなんていやだね。+10
-0
-
1172. 匿名 2019/10/29(火) 20:27:23
>>1161
横浜市は激戦区らしいですね
都会過ぎると空きがなく、田舎過ぎると施設が少ない…悩ましい所ですね
そこそこ栄えてる地方都市とかが一番いいのかな+5
-0
-
1173. 匿名 2019/10/29(火) 20:37:21
>>1167
親がちゃんと進路考えているのに余計な口出ししてくる人がいると一気に嫌になるよね。
いつも思うけど外野は本当に好き勝手言ってくる
+8
-0
-
1174. 匿名 2019/10/29(火) 20:38:42
2歳半の娘ですが、発達障害を疑うことがあります
一番気になるのは逆さバイバイをすることと
(さり気なく直してみてもまた逆さバイバイになります)
名前を読んでもあまり振り返らないこと
言葉の発達は遅めだったものの、今は2語文も話しているので大丈夫かなと思っています
表情は豊かで歌って踊ったりはしますが、お友達と手をつなぐことができません
もうすぐ2歳半検診なので相談したいと思っていますが、今から不安で眠れなくなることが多いです
+5
-6
-
1175. 匿名 2019/10/29(火) 22:09:47
>>1173
そうなんだよ。変わりに育ててくれるわけでもないし、お金を出してくれるわけじゃないのに。
そりゃ口出しは簡単にできるよ。
知的あり自閉+多動児なので、毎日学校まで歩いて登下校に付き添うのが大変で、鉛筆すら長い時間持てないのに宿題も毎日一緒にやるなんて厳しいし、何か悪いことをしたら私が頭を下げなきゃいけない。
毎日の生活を想像したらゾッとしたので、支援学校にした。+8
-0
-
1176. 匿名 2019/10/29(火) 22:26:28
>>1158
>>1165
1157です。
コメントですごく救われた気持ちになれた。
ありがとう。
1165さんが行った保育園の園長さん、素晴らしい。
そして、息子さんも楽しく園開放に行ってたんだね!
同じく今日の息子は本当に楽しそうで、その勢いで特性を披露しまくっていたような(^^;
最近、特性が強くなってきて、お出かけするたびに周りに気を遣ってハラハラしてたから、今日のことが余計に親の私にとってきつかったのかも。
本人が楽しんでるか?とまで考えられてなかったなー( ; ; )+7
-0
-
1177. 匿名 2019/10/29(火) 22:28:56
>>1176
すみません。1158さんと1165さんが逆になってました。+3
-0
-
1178. 匿名 2019/10/29(火) 23:51:23
すみませんトピずれですが、
息子と同じ特性持つ旦那の愚痴言わせてください。
旦那の古い友人が亡くなったようです。
最近は連絡を取っていなかったようですが、
お通夜に、 "行けたら行く" ようです。
仕事がたてこんでいて、行けたら行く、と。
飲み会じゃないんだから、行けたら行くは違うでしょ、と言いましたが、お前に迷惑かけてるわけじゃない、うるさい、との事です。
友達と連絡を取り合っていて、行くとか行かないとか話をしているようですが、行けたら行くのニュアンスで話しているようです。
私からしたら、お通夜って行くか行かないかの二択になると思うんですが、違いますか?
私がおかしいですか?+10
-0
-
1179. 匿名 2019/10/30(水) 00:29:59
>>1174
ぱっと聞いた感じ、軽度の発達障害と知的障害がある感じかな。
健常とのボーダーラインだと思う。
たとえ診断されても、何とかふつうにやっていけると思うよ。
ただ、逆さバイバイとかって知的障害の子にも出るらしいので、
逆さバイバイがあって自閉症ではなかった子って、学力や成績は平均より悪めになるみたいです。+4
-8
-
1180. 匿名 2019/10/30(水) 00:36:56
>>1178
言い方は不適切かもしれないけど、旦那さんは、身内ならともかく、仕事の都合をつけて友人のお通夜に出席する意志はあると思うので、そこまでおかしいとは思わないかな。
+16
-0
-
1181. 匿名 2019/10/30(水) 00:52:10
今日も疲れた。
繊細な息子は仮面ライダーごっこでなりきってえいえいと戦ってくるけど、たまにパンチが痛い。打ち所悪いところ(恥骨)入って痛くて「そこは痛い!!」と注意したら床にぐにゃりと突っぷした
「こういう時は何て言うの?」「ごめんなさい」となったらその後ギャン泣きで叫ぶ。
何でだよー!!+11
-0
-
1182. 匿名 2019/10/30(水) 00:54:52
>>1174
お世話になっている心理士とドクターから、以前、息子の発達相談の際、逆さバイバイがあると心配だと言われました。一度、専門医にみてもらういいですよ。
息子は逆さバイバイはないですが、落ち着きがなく言葉も遅かったので、2歳3ヶ月から療育に通ってます。
+5
-0
-
1183. 匿名 2019/10/30(水) 01:02:16
>>1174
今5歳の子がいますが、
同じく逆さバイバイしていたし
2歳半で二語文レベルというのも一緒で、
うちも3歳過ぎまで手を繋ぐの嫌がっていました。
うちの場合ですが
3歳半から聴覚過敏が出て
癇癪もありました。
参考になるかわかりませんが、
4歳で自閉症スペクトラムの診断がつきました。知的障害はありません。
普通に幼稚園に行って毎日楽しく過ごしてます。
定型の子より不安が強いので、園ではうまくフォローして頂いてます!
+7
-0
-
1184. 匿名 2019/10/30(水) 01:10:39
えっっ
逆さバイバイってそんなにヤバい事だったの?!
指さししない…とか
おもちゃ並べる…とかの特性と同列に考えてた。+9
-1
-
1185. 匿名 2019/10/30(水) 01:37:57
>>1184
おもちゃ並べるはともかく、指差しがかなり遅れた場合は、発達障害傾向か、程度はわからないけれど知的障害の、どちらかはあると思うよ。
ほかに遅れる理由がないから。+8
-0
-
1186. 匿名 2019/10/30(水) 01:42:02
逆さバイバイって認知機能の問題からくるからなのかな?
指さしも応答の指さしや共感の指さしでは違いはあるけどコミュニケーションの問題でもあるし、おもちゃを並べるのはこだわりだからね。
逆さバイバイは定型の子も一時期は見られるけど、多分それは1才未満とかの話だろうしね。
+8
-0
-
1187. 匿名 2019/10/30(水) 01:52:46
>>1186
うちはまだグレーですが、うちの場合は運動機能の問題もあった気がします。
自分の思うように手首を返せない。不器用すぎて。
それで、手刀?のような形で左右に振ってました。
手首の器用さが増してくるとともに、逆さバイバイが消失しました。+3
-4
-
1188. 匿名 2019/10/30(水) 03:03:24
>>1185
横からすみません。
指差しがかなり遅れるというのは、何才くらいまで、しないとダメなのでしょうか?
2歳で療育通い中ですが、まだ指差ししません。+5
-1
-
1189. 匿名 2019/10/30(水) 07:32:17
>>1188
横だけど、発達って段階を経ていくらしく、指さしが出てきて言葉の理解が始まり、発語へ繋がると聞いたことある。
だから指さしって大事なんだよね。
+8
-0
-
1190. 匿名 2019/10/30(水) 07:58:08
指差しって、あっ!飛行機だ!って自分からする指差しと、飛行機はどれ?って聞かれてイラストに書かれた飛行機を指差す応答の指差しがあるんだって。
息子は、一才半検診で応答の指差しができなくて、他にもブロックを保健師さんと同じように並べてとか、鈴をこの容器に入れてとか、指示が通らなかったので
引っ掛かった。
他にも、逆さバイバイしてた。+7
-0
-
1191. 匿名 2019/10/30(水) 08:07:54
うちは兄弟で自閉症だけど二人とも指差しは1歳前からしてるし、逆さバイバイもしたことないから、指差しも逆さバイバイもあまり重要に思ってなかったわ。+7
-0
-
1192. 匿名 2019/10/30(水) 08:21:22
>>1191です。
でもそういえば、二人とも発見と応答の指差しはしてたけど、共感の指差しはなかったね。やっぱり目線であれ指差しであれ、共感が大事だよね。+6
-0
-
1193. 匿名 2019/10/30(水) 08:27:26
バイバイもいろんな形があるけど、うちの息子は2歳前まで、おいでおいでバイバイだった。言葉もゆっくりだし、ジャンプも2歳半でようやくできるようになった。言葉もそれなりにでてきた。主観だけど、身体機能と言葉の発達は連動してる気がする。
いまは療育、体操教室、ストライダーで、毎日活発に動いてます。疲れるけど(汗)
ちなみに、いまは経過観察中です。+7
-0
-
1194. 匿名 2019/10/30(水) 08:32:55
>>1188
平均的には10カ月くらいから始まるものらしいので、そこから遅れれば遅れるほど…だと思います。+6
-0
-
1195. 匿名 2019/10/30(水) 08:33:26
うちの4歳自閉症は逆さバイバイはいつの間にか直ってたけどそれは毎日の習慣として覚えただけで(根気よく訂正し続けたので)
手遊びとかの手の向きは未だに逆だわ+3
-1
-
1196. 匿名 2019/10/30(水) 08:34:48
>>1092
うちも同じです。しんどいー💦1092さんと同じく旦那も私も発達入ってると思います。それに周りの先生たちから子どもの事を聞いたり、将来の事とか考えると不安ばかりだし…。
先日は通級の先生と連絡帳のやり取りもする気力が失せて、旦那にバトンタッチしました。自身の逃げ場も作れるようになるといいよね。
+3
-0
-
1197. 匿名 2019/10/30(水) 09:00:03
>>1176
そうだね。周りには気を使うよね。
わかります。私もそんな感じです。
でも、そんな私達親子は、本当に保育園の歴代園長に救われました。公立なので3人の園長と関わったのですが、どの園長先生も息子は大好きで。保育士さんも素敵な先生方ばかりだったのですが。親の私も学ぶことがたくさんありました。本当、恵まれた幼少期を送ることが出来て幸せだったなぁと思っています。きっと、幼稚園の先生も素敵な先生がいらっしゃると思いますよ。(私は幼稚園を出ているので☆)
今でも、学校行事などに参加するときなどは、むしろ親の方が気疲れでグッタリです。(小2なのですが)
プライベートでは私自身もお出かけが好きだし、息子もお出かけが好きなんで、お出かけは積極的に楽しむようにしています。(疲れますけどね)
この間はサーキットに行って来ました。(これは旦那の趣味なんですが)遊園地にも寄って、息子も楽しんでいましたよ。
色々、大変ですけど、弱音も吐きながら、なんとかお互いにこなしていきましょ☆+5
-1
-
1198. 匿名 2019/10/30(水) 09:22:46
うちは生後11ヶ月で逆さバイバイ
一ヶ月後にはなおりましたが
ASDとADHDあります。
やっぱ定型の子はしないのか。+3
-2
-
1199. 匿名 2019/10/30(水) 09:46:20
指さしで思い出したんですが、知的障害の無い自閉の息子は発見の指さしは1才前からやりだして、○○はどれだ?の応答の指さしは1才半健診では全部できました。
ただ、私が指さしした方を目で追うのはなかなか出来なくて、いつも私の指を見つめるという状況は長く続きました。
あれだよ!って指さしても向こうを見ようとしないから、あれ!それ!が全然通じなくて、しっかり出来るようになったのは3才前あたりだと思います。
息子からのあれ見て!は出来るのに、こちらのあれ見て!は理解できなかったのは、ガチガチのアスペって事だったんだなぁと今改めて思いました。
+5
-0
-
1200. 匿名 2019/10/30(水) 09:49:12
>>1198
定型の子もするよ。
ただやる期間は短いみたい。
正しいバイバイを教えられたらすぐ身に付くって事だろうね。
+4
-1
-
1201. 匿名 2019/10/30(水) 10:09:14
うちの子は2歳で あ!飛行機だ!の指差しすらしないや。
たまに人差し指で穴に指突っ込んだり、シール?指で触ったりしてるけど、それは触ってるんであって指差しじゃないもんなー+7
-0
-
1202. 匿名 2019/10/30(水) 10:35:17
指差しできないって、コミュニケーション能力に難があるか、理解能力に難があるかのどっちかなわけだから、遅いのはやはり問題があると思う。
うちも遅かった。+7
-0
-
1203. 匿名 2019/10/30(水) 10:48:15
こんにちは
発達障害の高校生がいます
日々、しんどいです
義務教育後の発達障害児の子育ては、つらい
発達障害の支援も進んできているので、いま小学生や、未就学のお子さん
をお持ちの方は、いいなと思う
思春期外来から、成人の精神科に変わらなければいけないけど
情報がなく困っています。
本当は、このまま25歳ぐらいまで、今の先生に見てほしいのに
進路に悩む15歳、18歳、この区切りで、
病院を変わらなければいけないのは、なんだかなと思う
愚痴でごめん+31
-1
-
1204. 匿名 2019/10/30(水) 11:13:41
>>1203
具体的にどのような事がお辛いのでしょうか?
+6
-1
-
1205. 匿名 2019/10/30(水) 11:42:52
今年から療育が始まったのですが、
うちの子かなり喋る子で周りに理解されないのが辛い。それでも定型の子とは違う話し方と思うのに。
え?どこが発達障害なの?と毎回聞かれる。
喋るけど、切り替えは下手だし、気を抜けば多動全開のしっかり座ってられない。
話してても実際理解はしてないし、、
なんかなぁと思います…+10
-2
-
1206. 匿名 2019/10/30(水) 13:09:27
>>1203
>>1204
横だけど、思春期でたたでさえ大人との信頼関係を結ぶのが大変な時期に新しい環境(新しい病院)で、新たな人間関係を築いていくのが大変なんじゃないかな。定型の子供でも大変なのに、発達障害があったら尚更だよね。
だけど、小児科では対応できる範囲外のこともあるかもしれないから難しいよね。使える薬なんかも変わるだろうし。小児科にも通える時期から、成人の方へも平行して通うようにしていけば良いのかな。
うちの子は、こども発達支援センター内の小児神経外来に通ってるんだけど、そこだと18歳まで通ってる人はあまりいないみたい。(小さい子が多く通ってることもあって、本人達がみんな早めに成人の方へ移行したがるんだって、最初に言われました。わが道をゆくうちの子は、どうなることやら(本人さえ良ければ18歳まで通えます))
でも、1203さんの25歳の区切りは何処から来てるのかな?
うち場合は、ずっと掛かり付けは持っていてほしいなと思っています。(投薬は特にしていません。小2の自閉症スペクトラムです)親なき後も、困った時や迷った時に相談できる専門家がいると、安心かなと思って…。+10
-1
-
1207. 匿名 2019/10/30(水) 13:49:06
>>1205
多分だけど、周りのお母さんもいっぱいいっぱいなのかな?
うちは喋らなかったけど、多動と切り替え下手だから結構大変だったんだけど最初だけそういう風に聞かれたな〜その後はなかったけど。私が余裕なく子供追っかけてたからかな…?
もしかしたら1205さんが落ち着いてるお母さんに見えて、お子さんもそう見えてるのかもしれないのかな?
発達障害ってそれぞれ苦手、不得意部分の個人差が凄いからみんな大変なのにね。
見えてないところでしんどいんだから、そういうこと言ってくるのはナンセンスだね
+11
-0
-
1208. 匿名 2019/10/30(水) 14:34:54
公園などで遊んでるときに、急に思い立ったように走り出す息子。
療育先で多動はないと言われてますが、こんなことするのはうちの子だけで、今日もせっかくの秋晴れで気持ちがいい日なのに、一瞬にして気持ちが萎えました。
+10
-0
-
1209. 匿名 2019/10/30(水) 15:25:59
>>1199
わかる~
療育センターで、医師が天井を指さしたとき
息子はその人差し指の先っぽ見てた。
定型の子はみんな天井見るんだよって言われたわ…+13
-0
-
1210. 匿名 2019/10/30(水) 17:06:01
>>1209
あれ不思議ですよね。
自分は遠くの犬を指さして犬がいるよ!みたいな感じでこっちを見てくるのに、私の指さした方は見ない…。
無反応って訳じゃなくただ指先をじっと見つめてくれて。
今でも定型の子なら感覚で身に付くものも知識で補わなければならないし。
指さしって色々分かるんですね。
+12
-0
-
1211. 匿名 2019/10/30(水) 17:25:13
2歳で単語しかしゃべれないけど、「ママ、ママ、○、○!」ってしつこいのも特性ですか?
同時に4歳の娘の話にも付き合わないといけない。。。
仕事で疲れて帰って、ワンオペで寝るまで毎回毎回反応するのがしんどい。+4
-0
-
1212. 匿名 2019/10/30(水) 17:59:03
状況にも寄りますよね。
+0
-0
-
1213. 匿名 2019/10/30(水) 18:00:00
>>1211
まったく問題ないと思いますよ、うちの息子も2歳過ぎの頃は、ママ連発でした。共感を求めることは大事なポイントらしいので、イライラしながらも返事してます(笑)
逆に、知り合いの女の子は、ママだけが出てこなくて心配してます。
+10
-0
-
1214. 匿名 2019/10/30(水) 18:09:18
>>1211
もうちょっと大きくなった時、相手の状況を読めずしつこくすると問題だと思います。
息子はアスペなので、相手が嫌がってたり、違う事をしていてもずっと誘ってしまいトラブルになりました。
顔色から判断出来ないのは自閉の特性からだと言われました。
+12
-0
-
1215. 匿名 2019/10/30(水) 18:39:57
>>1206
レスありがとうございます
高校生になれば、投薬もなしで思春期外来を卒業できる子もいます。
でも、うちは投薬は、継続中。
ということは、発達障害の症状も軽くないということです。
その状況で、担当医を変えるというのは、労力が必要です。
身体的な病気と違い、今までの長い間のその子の精神状態を
知ってもらう必要がありますが、別の医師にその状況、経過を伝えるのは
難しい
25歳頃というのは、健常の子であれば
高校卒業後、進学し、職業について落ち着く時期だと思ったからです。
お子さんが小さいと想像がつかないかもしれませんが、
発達障害の子育ては中学以降が、大切な時期です。
その時期に、一貫した支援が欲しいです。
+7
-0
-
1216. 匿名 2019/10/30(水) 19:03:17
>>1213、1214
ありがとうございます。
こちらの喜怒哀楽はけっこう読むのですが、早数ヵ月そんな感じなので、もしかしたら特性かもしれませんね。2、3回同じ事を言ってくるので…+1
-0
-
1217. 匿名 2019/10/30(水) 20:33:14
>>1203
成人への対応って本当に切実だし、ちゃんとやれ、って思う。
他もだろうけど、特に発達がらみは続けてみれる制度、確立すべきよね。+5
-0
-
1218. 匿名 2019/10/30(水) 21:13:35
真夜中の癇癪、遊びにつかれました。
眠くなったら、朝、昼問わず、勝手に寝てる子供。
こっちは、なかなか一緒には寝られず、睡眠不足で頭が痛い。
なんで?
話せないから、さっぱりわからない。
生活リズムぐちゃぐちゃで、助けてほしい。
どうしたらいいですか?
午前中公園、カーテン開けて朝ご飯も、しっかり食べさせてるし。
どうしちゃったの?
こっちが、イカれてしまいそう。
母自由過ぎてもうついていけない。+19
-1
-
1219. 匿名 2019/10/30(水) 21:18:57
午前中の公園を午後3時以降にずらすのはどうですか?
+5
-0
-
1220. 匿名 2019/10/30(水) 21:41:07
>>1205
発達障害だと言葉は遅れがちなので、しゃべれるだけでもすごいと思ってしまうんでは?
たぶん羨ましさからきてると思いますよ!
うちも切り替えの下手さに加えて、しゃべれないから、知的障害も入ってるんじゃないかとか色々心配ですし。。。+18
-0
-
1221. 匿名 2019/10/30(水) 21:59:30
可愛かった赤ちゃんのころの写真を見返してたら、生後10ヶ月のころに家族で友達の結婚式に参列したときに、デリカシーのない先輩に「身内に10ヶ月の子がいるけどもっと動くよ、大丈夫?」って言われたの思い出して、その時はイラッとしただけだったんだけど、今になって猛烈に傷付いた。
他の人はいい子にしてるね~えらいね~って言ってくれてた。
でもあの頃から周りよりゆっくりだなって薄々感じてたんだよね。+37
-1
-
1222. 匿名 2019/10/30(水) 22:54:48
>>1215
私も思春期以降、大事だと思ってます。
でも、それ以前、思春期前の10才前後の親子関係も重要だと思ってますし、25歳過ぎてもうちの子に限っては気は抜けないんじゃないかなと思っています。でも、移行するとしたら大きな病院になるでしょうし、そしたら結局主治医は数年で変わったりもしますもんね。だとしたら、18歳まで今のセンター内で小児神経科の主治医にかかった方がうちは良いのかもしれないなぁ。(院長になったばかりの若い医師なので当分変わらない)場合によっては、平行して他の病院(精神科や心療内科など)にも通うかもしれないけど。+3
-0
-
1223. 匿名 2019/10/31(木) 11:35:37
悪気はないんだろうけど他人から子供のことについて言われたちょっとした言葉でもやもやしたり傷ついたりする事があります。こちら側の気持ちがわからないんだなと思い、気にしてもしょうがない悪気はないんだから、と思うようにします。でも、しばらく経った時に不意にまた言われた事を思い出し、もやもやすることを何度も繰り返します。不快だったので悲しい気分になりました、といつかその人に言いたい。+10
-2
-
1224. 匿名 2019/10/31(木) 13:01:26
>>1223
あります、あります!+4
-0
-
1225. 匿名 2019/10/31(木) 13:03:34
>>1223
ズバズバ言う定型ママ
悪気ないんだけど、色々言われると落ち込みます
+6
-1
-
1226. 匿名 2019/10/31(木) 13:23:45
定型ママより発達障害児のママの方が私は苦手。
ライバル視してきたり、検査結果をしつこいくらい聞いてきたり。
+7
-0
-
1227. 匿名 2019/10/31(木) 13:49:50
2歳半、女児。
言語・運動面共にゆっくりで、
「女の子は何でも早いから」という周りの認識に、よく焦りを感じていました。
あと、体型などの身体的なことは反応に困るかなぁ。+7
-0
-
1228. 匿名 2019/10/31(木) 13:52:27
息子は小3なんですが、今コンパスで苦労してます。
不器用なので指先の動きや手首の滑らかさがなく、四苦八苦しています。
不器用な子ども用のコンパスもあるんですが、忘れ物が多い息子は友達から借りて使うことがあるかもしれないと普通のコンパスで練習しています。
コンパスは先が尖っているので年齢や特性に寄って危ないかもしれませんが、手先が不器用な子はせめてコンパスを使う単元の前から練習する事が必要だと思います。
こういう情報って身近に経験者がいないと分からないと思い書かせてもらいました。+8
-1
-
1229. 匿名 2019/10/31(木) 14:00:31
2歳半です。言葉が遅いのですが、
言える単語を一通り言って、それをまた繰り返しすということを時々しています。
たまーに単語が増えると、そのループに新しい単語も加わってます。
エラコリアかと思いましたが何か違うんですよね。
本人は遊びのつもりでも、四六時中くっついてる私は耳栓が欲しい…
+3
-1
-
1230. 匿名 2019/10/31(木) 14:18:25
>>1229
それはエコラリアではないんですか??
同じフレーズを繰り返すのがエコラリアだとおもってました。
+1
-2
-
1231. 匿名 2019/10/31(木) 14:25:25
>>1226
わかるー。ちょっとうちの子が一言喋っただけで、めっちゃガン見してきて怖かった。+4
-3
-
1232. 匿名 2019/10/31(木) 14:29:03
多動や癇癪がないから今のところ困り事がないけど、言葉は出ないし指示は通らないしおもちゃは使い方通りの遊び方しないし、普通のことは明らかに違う。
こう言うタイプって将来的にどうなるんだろう。
将来が見えないことがとにかく辛い。+5
-0
-
1233. 匿名 2019/10/31(木) 14:31:14
>>1231
今まで親切にしてくれてたのに、急に冷たくされたりね。
+3
-0
-
1234. 匿名 2019/10/31(木) 14:34:34
>>1232
まずは発達検査を受けて必要ならば療育に通うとできることも増えてくるよ。
+3
-0
-
1235. 匿名 2019/10/31(木) 14:36:09
>>1232
療育はしてないの?+2
-0
-
1236. 匿名 2019/10/31(木) 14:44:13
>>1229 自分に返信です。
×エラコリア ○エコラリア
>>1230さん
相手の言ったことをオウム返し(即時性エコラリア)にも、
以前聞いた台詞を繰り返す(遅延性エコラリア)にも当てはまらないように思えたんです。
自分の言える数少ない単語を何度も言う場合はどうなのかな、と。+0
-0
-
1237. 匿名 2019/10/31(木) 14:50:41
>>1236
横ですが、エコラリアって自分が気に入ったフレーズを場面関係なく繰り返すことだと聞いた事があります。
+5
-0
-
1238. 匿名 2019/10/31(木) 16:40:43
>>1127
良い担任の先生なんですね
うちも、支援自体はちゃんとしてくれるし感謝してる部分はもちろんあるんですが、どうにも言葉がストレートすぎると言うか、、、もう少し言葉選んで喋ってほしいって思うときがあります
身バレするとダメなのであまり詳しく書けませんが(苦笑)
うちも知的はないですが、やっぱり本人の我慢がし辛いところなどが目立つときがあり、そういうときに先生やお友達に助けてもらってます
いつかお友達を助けれる側にまわれたらなって思ってます
助けてることも実際あるのかもしれませんが+2
-0
-
1239. 匿名 2019/10/31(木) 16:43:29
>>1129
うちもマイクラとマリオ好きですよー!びっくりです笑
青鬼にもすごくはまってます
うちもほっとくとYouTubeばかりになります、、、💧
学校でかなり疲れるみたいで、学校のあと放課後デイにいくのが嫌がるときがあるからうちはたまに通わせてるって感じです
なので週5も通うのすごいなと思います+2
-0
-
1240. 匿名 2019/10/31(木) 17:34:41
連投すみません
誰か支えてくれる人がほしいなってよく思います(彼氏とかそんな意味ではないです)
気持ちが辛くなるときがある
ここにいる人達で会って話せたらいいななんて思ったりします実際無理なのはわかってるんですけどね
気持ち吐き出せる場所は大事ですね+14
-0
-
1241. 匿名 2019/10/31(木) 17:59:17
>>1240
私はぶっちゃけ彼氏欲しいよ(笑)
話も聞いてくれないスマホやゲームばっかりの旦那より、辛いとき話を聞いてギュッとしてくれる彼氏欲しい。願望だけでもちろん行動になんて移さないけどねw+21
-1
-
1242. 匿名 2019/10/31(木) 18:17:56
>>1194
10ヶ月でするものなの?!
早い…。うち2歳前だったわ( ; ; )+3
-2
-
1243. 匿名 2019/10/31(木) 18:20:59
とあるサイトで軽い気持ちで質問したことがあります。
知識をひけらかしたいだけなのか、質問とは違うことでつっかかってくる人がいて、考え方の押し付けというか。。。書いてる人のプロフみてもちょっと変な人が多くて、親も知能は高いけど発達障害のパターンなのかなと思ってしまいました。
怖くてもう退会してしまいましたが、、、+4
-4
-
1244. 匿名 2019/10/31(木) 18:26:44
>>1237さん コメント有難うございます。
「あるキャラクター+お気に入りの遊び」を組み合わせた造語なので、
遊びの要求なのか、特に意味はないのか判断しかねていました。
頂いたコメントに照らし合わせると、エラコリアかのかな
+1
-0
-
1245. 匿名 2019/10/31(木) 18:50:49
>>1218
睡眠障害あるのかもね
医師に相談した方がいいんじゃないかな
うちのも睡眠障害で、本当に悩まされてたよ+5
-0
-
1246. 匿名 2019/10/31(木) 21:40:39
>>1243
うん。
で?+1
-10
-
1247. 匿名 2019/10/31(木) 22:46:30
>>914
1.1ですが、半年以上前からチラシやお菓子のパッケージの裏表をよく見たり、天気予報や競馬のレース表みたいな数字や記号を見ると楽しそうに声を上げます。
あとは黒目が丸くて大き目なキャラクターとかを見ると指で指しますし、親の目や鼻の穴に指を入れ突っ込もうしてきます。
指差しも人の真似もしないですし、いくら注意しても毎日床が埋まるくらい物をポイポイ投げたり落としたりしているので、1歳半で診断つくかなあと思っているところです。
キャッチボールみたいな遊びは出来ますが、積み木なんて一生しなそうです。+4
-1
-
1248. 匿名 2019/10/31(木) 23:35:37
>>961
もう遅くて見てないかもですが…
「診断名つけないで下さい」とあらかじめきちんと言えば、検査受けても診察受けても、医師は診断名をつけないでいてくれますよ。
検査は受けれるなら受けたら良いと思います。
特に、発達センターなら色々融通聞くと思います。
通院歴も気にされてるようですが、うちの地域は発達センターは小児科の発達外来という扱いになってました。
生命保険の件のご不安は分かります。
そういったことは保健師さんや心理士さんの段階で説明がほしいですよね。私の地域でも、そういったことは全然分かっておられなかったです。
診断の唯一のネックはそこですね。
発達障害児の自立に向けて、もう少し踏み込んだ制度等出来ると良いですよね。+7
-0
-
1249. 匿名 2019/11/01(金) 00:13:14
>>1247
1.1!?
そんなものではないですか?特にこだわりを感じない…+6
-0
-
1250. 匿名 2019/11/01(金) 01:04:49
>>1249
1歳1ヶ月の略です。
こだわりのうちに入らないですか。
むしろ、膝固定の腕立て伏せを一度に数十回から100回を日に何度もやっている方が常同行動と言うかこだわりになりますでしょうか?
これも半年以上ベッドが分解しそうなくりいずっとやっています。+0
-6
-
1251. 匿名 2019/11/01(金) 01:28:17
小1asdとadhd知的なし。
学校へ行くたびに、席替えされていても自分の子の机がどこかすぐに分かる。
机の上も中もロッカーもぐちゃぐちゃ。
投薬のお陰で対人関係は落ち着いたけどだらし無さはまだまだ。。
こういう場合、どうしたらいいんでしょう。
担任からは片付けが出来るようお家で話してくださいって言われるけど
そんな簡単に直れば苦労しない。+12
-0
-
1252. 匿名 2019/11/01(金) 02:09:58
頭の形が変わってるお子さんいますか?
うちは1歳9ヶ月、1歳半検診で発語ゼロでもうすぐ発達検査受けます。小さい頃からおでこが縦に筋が入ったような盛り上がりがあり、こめかみ部分がへこんでいます。調べると三角頭蓋という頭蓋骨の奇形?のようで、赤ちゃんのうちに頭蓋骨が固まってしまうことで脳が圧迫されるらしく、発達障害を有する場合が多いようです。今度大学病院受診予定ですが、手術が必要なケースもあり不安です。+3
-0
-
1253. 匿名 2019/11/01(金) 03:28:47
>>1252
うちは単純に頭が歪んでいたのでヘルメット治療していますが、初診で早期に頭蓋骨が閉じてしまう病気が見つかる事もあるみたいです。
小児科医はまだまだヘルメット治療に消極的ですが、乳児健診や予防接種の通院などでもっと医師らが気にしてくれても良かったですよね。そのままだと眼球突出とか可哀想な事になってたかも知れません。脳に影響がないと良いですね。+6
-0
-
1254. 匿名 2019/11/01(金) 06:14:18
>>1251
私もぐちゃぐちゃでした。
今だに家も片付け苦手でぐちゃぐちゃ。
本人がキレイなのを求めてないんですよね。
入ってればいい、早くしまって遊びたい。
キレイに入れるとどんないいことがある!ってのがあればやってただろうなと思うんですが。
別に机の中汚くても死なないしーってなっちゃう。+3
-0
-
1255. 匿名 2019/11/01(金) 07:43:26
>>1205
うちも、以前の発達トピですら
そんなの発達じゃないって非難されたよ
障害あってもなくても
百人いたら百通りの人間がいるから
他人の理解なんて得られないよ
定型同士だって価値観違うだけで喧嘩してるしさ+5
-0
-
1256. 匿名 2019/11/01(金) 07:51:40
>>1252
息子も三角頭です。
おでこに鼻に向かって二本の線が伸びてます。
私も昔、何だろうと思い調べたことがあります。
私の場合、発達が遅れているから気になったとかではなく、単純にこれなんだろうって感じで。
重度の三角頭には効果はあるんでしょうけど、軽度の三角頭の場合は療育のお陰で伸びているのかハッキリはしないと書いてあるものを読んだ事があります。
息子の友達は定型ですが、我が家に遊びにきた時上から見たら見事な三角頭でした。
息子と瓜二つでした。
息子は知的障害の無い自閉スペクトラム症です。
発達に関しては1才半には単語も喋るし、指さしも出来るし、真似して積み木も積めました。
ただ、対人関係のトラブルや尋常じゃない偏食と怖がりで幼稚園に入ってから診断が付きました。
息子も主治医に三角頭の事を伝えたら、この程度では言われるような三角頭には当たらないと言われた事があります。
で、療育施設で三角頭は意外にもあまり見かけませんでしたし。
+7
-0
-
1257. 匿名 2019/11/01(金) 08:41:51
>>1247
まだ1才1ヶ月ですよね?
保育士をしていましたが、発達には差があるんで今気にする程のものではないと思います。
ボールをころがして、キャッチボールなどのやり取りが出来るなら相手との遊びが好きになっていくはずなので積み木も徐々やると思います。
でも、まだまだ積まないとは思いますよ。
まずは噛む、舐める、投げるでしょうね。
+6
-2
-
1258. 匿名 2019/11/01(金) 09:23:33
>>1247
上の子が発達障害で下の子の発達が過剰に気になるとかですか?わたしも下の子が1歳4か月で過剰に気にしてしまう時があるので…それならお気持ちわかります。
でも1歳1ヶ月なら個人差ありまくりな時期ですよね…+3
-1
-
1259. 匿名 2019/11/01(金) 10:13:07
もう育てれる自信なくなってきた。毎日毎日疲れた。+18
-0
-
1260. 匿名 2019/11/01(金) 10:27:56
来年中学生
色々心配+2
-0
-
1261. 匿名 2019/11/01(金) 10:41:56
>>1258
第1子ですが新生児微笑なし、抱っこは毎度全身で全力拒否でメリーにかなり執着していたのもあって、目が合ってからもちょっと変わった事があると大丈夫かな?となり、小児科に行った時に相談するのですが、外だとかなりの内弁慶で良い子、大人しい子と言われて、毎度すっきりせずに帰宅するを繰り返しています。
足癖も悪く手を握られたりも嫌がるので、性格なのか感覚的なものなのか分からないです。+2
-1
-
1262. 匿名 2019/11/01(金) 10:45:05
>>1257
伝い歩きしながら何でも引っ張り投げ落とし、
それがなくなったらまた下から上に投げたりで、
夜もベッドから物を落としそれがなくなると、
下におろして遊ばせろと癇癪が凄いです。
ボールはこちらが投げたものも追って投げ返すので、一応人とのコミュニケーションを取る気はあると見て良いのですね。
一緒に何かしようと座っても逃げられるか、物の様によじ登ってメガネを奪おうとするだけなので、知育玩具的なものは単なる投げると音のするものでしかありません。
この状態がかなり続いていますが、1歳半まではこのまま見守っていこうと思います。+2
-1
-
1263. 匿名 2019/11/01(金) 10:57:50
>>1262
うちもうすぐ2歳ですがそんな感じです。最近やっとボールの転がしあいができるようになりました。
1歳1カ月でそれだけできるならすごいですよ+4
-1
-
1264. 匿名 2019/11/01(金) 11:22:17
癇癪って酷い時、どれくらいのペースでありますか?うちの子、1日2回とかあるんだけどマシなのかな??+4
-0
-
1265. 匿名 2019/11/01(金) 11:23:36
>>1263
ありがとうございます。
前向きに捉えていこうと思います。
もしかしたらスポーツ番組の影響を受けているかも知れません。+0
-0
-
1266. 匿名 2019/11/01(金) 11:31:32
>>1264
息子は未だに(小3)一日に1回はあります。
でも理由は宿題が多いから嫌だっていう理由ですが。
+5
-0
-
1267. 匿名 2019/11/01(金) 11:56:41
既出だったらすみません。
2歳半ですが、
癇癪とイヤイヤ期との区別がわかりません。。
。
あと指しゃぶりは特性のうちに入るなら、薬塗ったりして無理に止めさせないほうが良いですか?
車の中や寝る時にしています。+3
-1
-
1268. 匿名 2019/11/01(金) 12:43:48
>>1248
私の子の発達外来の主治医は、最初に「診断名をつけますか?」「育児相談ですか?」って確認してきた。
「診断名をつけれるならつけてください」と言うと、子供の様子を見たり、親から聞き取りして、
「自閉症」って診断されましたよ。
あと、子供が大きくなってくると、本人の前では診断名を言わないように配慮してくれる先生もいるようです。+6
-0
-
1269. 匿名 2019/11/01(金) 13:45:08
>>1253
ありがとうございます。そうですよね、検診のたびに頭の形が気になることを相談してたのになかなか取り合ってもらえなかったので悔やまれます。お子さん綺麗な頭の形になるといいですね。
>>1256
三角頭蓋の程度もそれによる影響もかなり人によるのでしょうね…。うちもかかりつけ医からは微妙なところだと言われましたが発達の遅れが目立つので念のため専門医のところにいってみます。療育ではあまり見かけられないとのこと意外でした。参考になりました、ありがとうございました。+2
-0
-
1270. 匿名 2019/11/01(金) 13:51:59
>>1262
体力がありそうなので、散歩や公園での外遊びをしてあげるといいかもしれませんね。
+1
-1
-
1271. 匿名 2019/11/01(金) 14:08:16
>>1269
書き忘れてましたが、実は息子の主治医に私達夫婦の赤ちゃん時代の写真を見てみるのも提案されました。
そして私の赤ちゃん時代にも息子と同じようにおでこから鼻に向かって二つの線が伸びてました。
一応私は定型として育ったので、やはりこの程度では手術するような三角頭ではないとなりました。
+2
-0
-
1272. 匿名 2019/11/01(金) 14:21:59
>>1228
本当だね、良い情報をありがとう。
○をたくさん書いて練習してみようっと。
+3
-0
-
1273. 匿名 2019/11/01(金) 14:35:41
>>1267
後になってから思ったことだけど
うちの子はイヤイヤ期がなくて
全て発達障害の癇癪だったみたい
健常児を育てたことがないからよくわからないけど
育児本にあるようなイヤイヤ期と違って
発達特有のこだわりと執着でずーっと癇癪起こしてた+4
-0
-
1274. 匿名 2019/11/01(金) 14:37:21
>>1228
コンパスが始まったときは
宿題でイライラして癇癪が酷くて困ったけど
コンパスを使う単元はあまりないから
そこを過ぎれば大丈夫だと思う+3
-1
-
1275. 匿名 2019/11/01(金) 15:10:33
>>1273
そうでしたか。お返事ありがとうございます。
うちは上が定型(たぶん)で、イヤイヤがもの凄かったんです。
下はごねたりはあるのですがあまり引きずらないので、イヤイヤが酷くないなあと思っていました。…が、自閉症疑いの診断がおりてます。
時が経たないと分からないんですね。+2
-0
-
1276. 匿名 2019/11/01(金) 15:11:25
>>1274
>>1228です。
なんとか書けるようになったんで良かったんですが、苦手な物をなるべく早く始めて授業では困らないようにしていたので、まさかコンパスでつまづくとは思ってませんでした。
友達の子はお姉ちゃんがコンパスでつまづいたので弟には遊びとして早めに取り入れてスムーズにいったと言っていて、コンパスの苦手さが勉強嫌いにならないようにと思い書かせてもらいました。
+3
-0
-
1277. 匿名 2019/11/01(金) 15:29:21
>>1259
私も。
昨日ちょうど夕飯時に旦那が帰ってきて、
旦那が帰ってくると毎日息子は変なテンションになるんだけど(なぜか私や兄弟にわざと嫌がらせをしはじめる)あらかじめ、パパ帰ってきたけど、落ち着いてねーって言っただけなんだけど、
急にスイッチ入って自分の周りの物に当たって、夕飯ボイコット。
で、終始小声でクソババァ死ねやらなんやら。
もうね、無理だよ。
助けて
+21
-0
-
1278. 匿名 2019/11/01(金) 15:36:29
小学生以上の癇癪持ちのお子さんが居る方、
お子さんはどんな癇癪をおこしますか?
乳幼児期とは変わりましたか?
うちは、小1あたりまでひたすら泣き叫ぶ。
小2 パニックになったら 泣きながら家の中の物を破壊する。
小3 泣く事はほぼなくなったが、暴言が酷い。 たまに物を破壊。
成長しているようだけど、癇癪の出方が変わっただけで、実際何も変わっていません。
先が見えません。
+6
-0
-
1279. 匿名 2019/11/01(金) 16:21:13
>>1278
小3の息子はまだ泣いたりします。
その点は幼稚園の頃から全然成長してません…。
天の邪鬼な部分も変わりません。
幸い我が家は田舎で泣かせっぱなしにしてもご近所迷惑にもなりませんし、意地を張って時分で自分の首を絞めている状況を同居してるじぃじ、ばぁばが慰めてくれたりして気持ちを切り替える事ができ、泣いて訴えるより話した方が楽だよとその都度話しかけてくれています。
そのお陰で少しずつ泣かずに自分の置かれた状況を訴えてくるようにはなりました。
でもまだまだ泣いてジタバタしてますよ。
癇癪を一人で対応してるみなさんには本当に頭が下がります。
私だけだったら…。恐ろしい結果になっていると思います。+6
-0
-
1280. 匿名 2019/11/01(金) 16:28:13
あー、これといった特徴が出てないと思ってた1歳10ヶ月の子供。ついにつま先歩きし始めてしまった。
これからどんどん出てくるんだろうか。
他には言葉の理解なし、発語なし、親への興味なし、指差しなし、モノマネなしがあります。
+5
-0
-
1281. 匿名 2019/11/01(金) 16:53:17
3歳で療育と並行してプレ幼稚園に通ってるんだけど、先月から入れ替わった変わった新しいクラス担任から目をつけられたっぽい。
前の先生はそれなりに良い所をみつけようとしてくれて通うのが楽しみだったけど、うちの子にだけ態度が横柄でぞんざいな扱い、頭ごなしに怒ってくる。
しばらく様子みて、エスカレートするようだったら園長先生に相談しようかな。+21
-0
-
1282. 匿名 2019/11/01(金) 17:50:44
>>1280
って書いてみたけど。
あれ?発語なしとか指差しなしって充分特徴か?
療育行き始めてから少しは伸びてきた感じするけど、定型の子と比べると全然違うんだよな。+6
-1
-
1283. 匿名 2019/11/01(金) 17:59:45
>>1271
確かに昔の夫の写真にもうっすらおでこに線がありました…!少し気持ちが楽になりました。ありがとうございました!+2
-0
-
1284. 匿名 2019/11/01(金) 18:19:40
1年生、さっき体操教室で顔から突っ込んで唇切ってパニック。
最初は大丈夫?言ってたけどあまりのパニックでクールダウンにトイレに連れて行こうとしたけど耳にも入らず、0歳児も泣き出したので力づくでトイレに連れて行った。
きっとヤバイ母認定されたはず。
死にたい。
かわいそうやけど、泣き方がヤバすぎて恥ずかしいし、けがするのもいつもの事で腹がたつし(ふざけたりして結局こけるから)
優しく、素直に大丈夫?て思える母になれない
疲れた
ちなみに旦那は理解なし+13
-0
-
1285. 匿名 2019/11/01(金) 18:58:03
>>1270
歩くのはもう少し先なので、歩き始めたら連れて行ってあげたいです。+0
-1
-
1286. 匿名 2019/11/01(金) 19:18:15
>>1211
うちの子はいま3歳なんですが、2歳の頃はひとりで遊ぶことを好んでいたのに3歳9ヶ月の今はずっと「お母さん、お母さん」って私と一緒にいたい何かしたいが強いです。あまりにもお母さんお母さんで、子どもがテレビを観ている間しか家事ができない。それくらいは小さい子どもだったらまだあるかもしれないけど、私がトイレが我慢の限界で説明してから行くんだけど「トイレは行かない。お母さん一緒に○○する」と言い張る。でも我慢できないから行くと癇癪を起こします。テレビをみせている時も「お母さん、○○出てきたよ。お母さん○○」と言ってる。
本当にずっとお母さん一緒にあれやって、座るのはここと位置まで指示。
2歳だからまだお母さんお母さんの時期だとは思うけど、診断済みとか療育行ってるとかだと特性の可能性もあるかもしれないですね。
小さい子どもがいるお母さんはずっと子どもと向き合ってしんどいっていうけど、私は自分でもけた違いにしんどいんじゃないかと思う。でも、感覚に個人差があるから、他のお母さんやお子さんがどうかってよくわからない。+6
-0
-
1287. 匿名 2019/11/01(金) 21:34:21
新型K式を初めて受けて、検査結果もらったけど、正直能力を低く見積もられすぎてる感じもした。
親からの聞き取りのみ、しかも「できない」とは言ってないのに何故か「できない」にされてる項目があったり。
それがかなり重要な項目で、それが足を引っ張って、全体の数値落ちてたり…
参考になるところも多かったけど、これ鵜呑みにしない方がいいかもなって思いました。+2
-1
-
1288. 匿名 2019/11/01(金) 21:39:55
>>1278
小2。話せるようになった分だけマシになったかな~と思いきや、そうでもない…。
うちは自傷タイプで、ちょっと注意すると、喚きながら、自分の顔や頭をポカポカ殴るので、困る。そして、僕なんか居なくなればいいんやね、とか、死ねばいいんやね、とか言うんだよね。
死ぬとか簡単に言われるとこっちも頭来て、ついつい感情的になってしまいます。後から冷静に考えると、こうすればよかったのかな、とか思うのですが。難しいですよね。
私は、お恥ずかしながら、結構息子相手にぶちギレてます。(結果、喧嘩のような感じになっています。我が家も田舎の戸建てでよかった~)
でも、全部引っくるめて家で素の自分をさらけ出せるというのは、良いことなんじゃないかなと思うようにしています。+5
-0
-
1289. 匿名 2019/11/01(金) 22:17:30
うちの子は自閉系なんだけど、知的はないので、将来は医療系の職に就いてくれたらいいなって考えてる。
だって、相手の苦しみをそのまま感じてしまうような共感力の高い人に、医療職は苦しいと思うんだ。
自閉系みたいな相手の気持ちに影響を受けない人のほうが、ストレスを感じにくく、高いパフォーマンスで働けると思う。
災害支援する自衛隊とかもそうだけど、ある程度共感力がないほうが、うまくやれる仕事ってあると思う。+4
-17
-
1290. 匿名 2019/11/01(金) 22:43:28
>>1289
なんでマイナスなんだろ。絶対にそうなってくれということではないよ。ただ向いてるかなって思っただけ。
実際、医師に自閉系は多いと医師の知人が言ってたし、看護師でも、日常的に事故の人や自殺未遂の人が運ばれてきたりするから、ある程度感情をシャットアウトできるタイプじゃないと苦しいと思う。
医療職に限らないけど、「むしろ発達障害に向いている」っていう職はあると思うんだけど、違うかな。+3
-15
-
1291. 匿名 2019/11/01(金) 23:11:58
>>1290
本人は良いけど、対応される患者の立場になったら最悪だよ。
医療従事者って技術だけあれば良いわけじゃないよ。
感情をゆさぶられない芯の強さは必要だけど、患者の置かれてる状況を汲み取る「想像力」ないとただの資格持ってるだけの人だよ。+25
-1
-
1292. 匿名 2019/11/01(金) 23:19:58
>>1286
ありがとうございます。
息子は疑いの診断あって、療育行ってます。
私が側にいないとダメとかはなく、一人で何やかんやしてるのですが、私が主人や娘とくっついてるとちょっと怒ってます。
にしても、今日もあまりのしつこさなので特性だと思いました…「ママ」って冒頭に付けるこだわりなのかなとか…+2
-0
-
1293. 匿名 2019/11/01(金) 23:27:53
>>980
場面想像して私も泣きそう。+9
-1
-
1294. 匿名 2019/11/01(金) 23:30:07
>>1291
そこは訓練次第じゃないかなと思う。
私自身はHSPの要素があるから、震災のときにボランティアで救助活動にいってる友達みてすごいと思った。
私なんて、テレビの悲惨な画像見ただけで鬱状態になって、被災してないのに寝込んでたから。
友達は昔から鈍感力すごくて、人の気持ちとか全然わからない人だったけど、社会の役に立ってるんだなと思った。+1
-15
-
1295. 匿名 2019/11/01(金) 23:46:15
>>1294
それはその場かぎりのボランティアだからだと思う。+6
-0
-
1296. 匿名 2019/11/01(金) 23:49:40
>>1295
でも、死体の山とかたくさん目にしたんだよ?
普通ならトラウマにならない?
彼女はノーダメージだった。
アナウンサーでも、震災のときに取材を頑張りすぎて、鬱になってしまった人もいるのに。
彼女はほんと、震災の悲惨な様子を山や川の様子みたいに淡々と、のほほんと語るのよ。
だから、わりと何度でも行けると思う。
患者の気持ちに寄り添うことはフリでしかできないかもしれないけど、
寄り添いすぎてつぶれてしまう人より、ずっと役に立っていると思った。
+1
-9
-
1297. 匿名 2019/11/01(金) 23:59:08
>>1296
医師看護師の場合、大事なのは相手の気持ちを読み取って、それを言葉や行動に移せるかだと思うんだ
患者さんだって一人一人求めてくるものが違うからそれによって対応も変わってくる
その辺を臨機応変に出来るかどうかだよね…+14
-0
-
1298. 匿名 2019/11/02(土) 00:06:18
>>1297
実際、それができている医師や看護師がどれだけいるかっていうと、できてない人がかなり多いよね。過半数いくかも。
そりゃ寄り添ってくれる人のほうが、患者としてはいいけれど。
教師でも、熱心で真面目な人ほど、早く燃え尽きて辞めてしまったりするからね・・・
理想だけでは適性は語れないと思う。+1
-5
-
1299. 匿名 2019/11/02(土) 00:59:10
>>1289
医療職が向いてたとしても、社会性コミュニケーションが伴わないと厳しいよね、どんな職業でも。
+18
-0
-
1300. 匿名 2019/11/02(土) 01:04:23
>>1289
うちは自閉知的無しだけど、相手の気持ちや状況を受けやすいよ。友人が入院した時も号泣してたし、亀の産卵見ても泣くし。凄く純粋で優しいし、感受性が凄く強い。
ただ、感情や困り事を上手に表現するのが苦手だったり、人の表情や言葉の裏を取るのは苦手。
自閉が相手の感情に影響を受けないのではなく、1289のお子さんがそうなだけだと思うよ。+9
-0
-
1301. 匿名 2019/11/02(土) 01:06:46
>>1299
医者は社会的コミュニケーション取れない人多いよね。看護師さんのコミュ力に支えられてるから仕事が出来てる。芸能人も社会的コミュニケーション取れない変わり者が多いよ。マネさん達のコミュ力に支えられてる。+9
-3
-
1302. 匿名 2019/11/02(土) 01:11:52
>>1291
医者に想像力は危険。見たもの、聞いたものから曇りなく病気を見つけなきゃいけない。絶対、科学的根拠の無い想像で判断しちゃいけない。
と、医者だった祖父は言ってましたが…+6
-2
-
1303. 匿名 2019/11/02(土) 01:13:04
息子が医者に向いていたとしても、6年理系の大学に通わせられる自信が無い笑。+15
-0
-
1304. 匿名 2019/11/02(土) 01:52:00
発達障害に向いてる仕事なんてありません。
あるとしたら自分で会社を作って自分ルールで進めること。
そしてその協力者として同意してくれる人を採用したらいい。
そもそも健常者だって向いてる仕事についてる人ばかりではないし仕事も組織も向いてないことや理不尽なこともやらされて我慢して給料得てるのが現実。
それでもゆとり世代は苦手を理由にいろんなものを免除配慮されてて結局しわ寄せはできる人にいったり派遣や子会社にいったり・・とめちゃくちゃ。
資格職(医師・法曹)と雇用が守られる事務系公務員は地位が守られてるためその人自体が仕事できなくても変な人でも周りが犠牲になってフォローさせられるので本人が勤め続けることがしやすい。
しかし同じ資格職で仕事は豊富にある看護師や薬剤師は組織内で地位が高くないため使えない奴となったら誰もフォローしてくれずそのうち匙投げられる。
そういう意味で高学歴や高度特権的資格職は守られやすい。
しかし医師に失敗は許さないし、弁護士は顧客いなくなったら資格持ってても食っていけない。
向いてなくてもクビにならない仕事は身分保障のある仕事、事務系公務員など。
+2
-14
-
1305. 匿名 2019/11/02(土) 02:11:40
>>1290
マイナスついてるのは単に医療関係で働いてる方、自閉症当事者の方に失礼だからじゃないかな。+7
-0
-
1306. 匿名 2019/11/02(土) 02:39:43
>>1304
私は自分も発達障害傾向あるから言えるけど、仕事の向き不向き、ものすごくあるよ。
発達障害に向いてる仕事はありません、は
暴言だし思考停止だと思う。
子供のためにも、何が向いているかさぐることはとても大切。+25
-0
-
1307. 匿名 2019/11/02(土) 07:07:24
>>1302
そういう意味の想像力じゃなくて、その人の生活・まわりの家族とか病気以外の背景についてだよ。+5
-1
-
1308. 匿名 2019/11/02(土) 07:14:52
>>1302
どんな方法を使っても病気だけ治せばいいわけじゃない。病気を見つけて治すだけじゃなく、その人の状況・家族や本人の気持ちから適切な治療方針を決めるのが良い医者だと思う。+7
-2
-
1309. 匿名 2019/11/02(土) 07:54:49
>>1287
えっ?親の聞き取りのみって書いてるけど、子供が実際に検査したりしないの??
ブロックとか絵描いたりとか指差しとか。+5
-0
-
1310. 匿名 2019/11/02(土) 08:05:03
>>1287
K式は親の聞き取りのみじゃないよ。
あなたが話してる間、子どもは何してた?あそんでもらってた?その遊びの中で検査されてたんじゃない?
+6
-0
-
1311. 匿名 2019/11/02(土) 08:07:00
子が知的あり自閉症で、私もアスペっぽい(未診断)
でも、一応看護師の資格あるよ。(昔は発達障害って言葉なんてなかったし、学校の成績が悪くなかったらから取れた)
コミュニケーション苦手だから看護師向いてない。
でも、転職するとしても、上の人が書いてるように、結局どんな職場でもコミュニケーションが大事だから、転職してもうまくいく自信ない。+14
-1
-
1312. 匿名 2019/11/02(土) 08:10:00
発達K式やったけど、子供がいろんなテストを30分ぐらいやってて、その間に言葉はどのぐらい喋りますか?オムツは?箸は?って親の聞き取りあったよ。+6
-0
-
1313. 匿名 2019/11/02(土) 08:15:44
>>1245
アドバイスありがとうございます。
早速、医師に相談して漢方出してもらいました。
前世で何かわたしが悪い事をしたのか?と思うほど毎日が辛いです。
効いてくれると嬉しいです。+3
-0
-
1314. 匿名 2019/11/02(土) 08:21:03
>>562
家で耳栓するようになってしまいました。それでも、奇声はしっかり聞こえるのてすが。少しだけ声が小さくなります。
完全にシャットアウトすると危険だから、仕方ないので、これで我慢してます。+7
-0
-
1315. 匿名 2019/11/02(土) 08:23:14
>>1125
ありがとうございます。アレルギーは考えてみませんでした。耳鼻科行ってきます。
m(__)m+1
-0
-
1316. 匿名 2019/11/02(土) 08:26:49
>>1133
アドバイスありがとうございます。透明でさらさらです。
小児科ではなく、耳鼻科に行ってきます。
1ヶ月以上風邪薬を飲んでも治らないわけですね(ToT)
+4
-0
-
1317. 匿名 2019/11/02(土) 08:26:49
k式は親からの聞き取りもあるよね。
うちの場合は、2歳3ヶ月のときに検査して、ジャンプができるか? や お花を見て、おはな って言いますか? といった口頭質問でした。 おはなは言えないけど、電車なら言いますと回答したけど、加点にはならなかったと思う。。2歳半のいま、ようやくジャンプができるようになり少し安心した。+2
-0
-
1318. 匿名 2019/11/02(土) 08:28:48
>>1132
アドバイスありがとうございます。
漢方貰ってみます。
利くと嬉しいです。+2
-0
-
1319. 匿名 2019/11/02(土) 08:51:01
>>1290
きちんと自分の特性理解したうえでされるならば良いと思いますが、
多少は共感力とか、理解力、想像力ないと
診断には結びついていかないですよ。+5
-1
-
1320. 匿名 2019/11/02(土) 08:56:01
>>1309
>>1310
もちろん実際に子供を見ると検査もあったんだけど、後で結果出す時に「これができなかったので、大きな凹凸があります」とされた下限の項目が、親からの聞き取りのみから判断したもので、しかも、「え?私(親)はそれができないとは言ってませんけど?」って思ったの。
しかもそれが下限の項目だったから、そこで親が深く考えず「できます」って答えたら、点数も結構大きく変わったんだよな・・・と思うと、ちょっとあてにならないとこもあるなと思いました。+2
-0
-
1321. 匿名 2019/11/02(土) 09:10:24
>>1307
それって普通の人も想像じゃ分からないんだけど笑。+2
-2
-
1322. 匿名 2019/11/02(土) 09:11:09
>>1320
スコアはいくつだったの?+1
-0
-
1323. 匿名 2019/11/02(土) 09:13:11
>>1301
確かに、芸能界のマネージャー制度って、発達の人が多かったから出来た気がするんだよね。
普通だったら、自分でスケジュール管理して、自分で現場に行けるし。
芸能人ってポンコツ天然エピソード沢山話すけど、聞いてると中々だよね。+8
-0
-
1324. 匿名 2019/11/02(土) 09:19:20
>>1299
知的に問題かったり、二次障害が無ければ、ある程度の知識から人と最低限の付き合いは出来るし、コミュニケーションも取れるようになります。皆、いつまでも子供じゃ無いので。情緒級在籍の子達も、同級生の子供と付き合うのは難しいけど、大人とは普通にコミュニケーション取れてますよ。+2
-0
-
1325. 匿名 2019/11/02(土) 09:23:10
旦那、アスペ(診断済み)の営業マン。会社でも一目置かれる稼ぎ頭。営業はいいよ。変でも利益さえ上げたら会社で大切にされる。本人はゲーム感覚で仕事してるだけだけど。+7
-1
-
1326. 匿名 2019/11/02(土) 09:23:23
発達検査は、その日の子の体調や機嫌とか、検査する人の性格(甘い、厳しい)による。+6
-0
-
1327. 匿名 2019/11/02(土) 09:27:43
>>1322
総合点がちょうどボーダーラインの70だったし、発達の凹凸が大きいとされた根拠がその聞き取り質問だったので、余計モヤつきが残った。
あと、運動スコアなんかも、ちょっと厳しく点つけ過ぎじゃない?と思うところがあった。
納得のいくところももちろんあったんだけど、体調とか検査者が違ったりしたら、プラマイ10くらいは簡単に変動しそうな検査だなと思いました。
+2
-0
-
1328. 匿名 2019/11/02(土) 09:32:55
>>1308
夫が医師です。それは違うそうです。気持ちに沿ってあげるのは大切ですけど、それより、背景どうあれ、治療に最適な方法を提示するのが医師の仕事だそうです。貧乏な人に高額な治療を進めるのは気が引けても奨めなくてはならない時があるし、患者さんの気持ちを見るのでなく、いかに痛みや不快の苦痛を取り除き治療をするかが大切と言ってました。勿論、その病気に対する不安等には寄り添うそうですが。
気持ちや背景を考えて答えを出す医者は心療内科の医師です。+7
-2
-
1329. 匿名 2019/11/02(土) 09:34:59
>>1328
そう!この辺勘違いした老人が、長々とドクターに身の上話しをするんだよね…。次の患者さん待ってるのに。+6
-2
-
1330. 匿名 2019/11/02(土) 09:35:48
>>1325
今の状態が続くといいですね。
発達障害は、何かのきっかけで二次障害が起きる可能性も否めないのが怖いよね。
+3
-3
-
1331. 匿名 2019/11/02(土) 09:38:04
>>1323
陣内とか、石田ゆりこのエピソード聞いてたら、発達障害以前に知的も疑うよね。でも、それが個性、面白い!となるんだから、向いてる仕事につけたんだろうなって思う。顔も良いし笑。+4
-3
-
1332. 匿名 2019/11/02(土) 09:40:37
>>1325
うちの旦那はADHDとアスペ両方あるタイプだけど、管理職やってて、平然とリストラ人事をやれる。
心が痛まない?って聞いたら別に痛まないんだって。
人の気持ちがわからない、共感しないって特性は、社会ではプラスに働くことも多いと思う。
サイコパスとかもよく成功してるし。+10
-3
-
1333. 匿名 2019/11/02(土) 09:40:47
>>1330
それは、普通の人も一緒だよ。普通の人も統合失調症やら鬱病やらなるんだから。そんなの心配しなくて良くない?上手く行ってるのを素直に喜んであげたらいいと思う!!!+13
-1
-
1334. 匿名 2019/11/02(土) 09:44:13
>>1332
アスペ、人の気持ちは分かるよ。ただ、人の気持ちに寄り添うかは別として。
この辺は、育った環境にもよる気がする。
夫が自閉スペクトラムだけど、凄い優しいし気持ちに寄り添う人。
ただ、言えば寄り添うけど言わないと気づかないと言うか、鈍感だなって感じではあるけど。
知り合いの子も自閉スペクトラムだけど、凄く優しい子だよ。自由人だけどね。+9
-0
-
1335. 匿名 2019/11/02(土) 09:49:46
>>1334
うちの夫のこの共感力のなさはどこに由来するものなのかな・・・?自閉というより、ADHDだからなのかな?
うちの息子(2才)も、私が痛がってたり、泣いてたりしても、ニコニコしてさらにぶってきたり攻撃してきたり、まるで相手に共感できてない。
私自身は、0才のときから母親が泣いていれば、慰めようとする赤ちゃんだったそうです・・・ただ、その共感力の高さが悪く出て、社会ではうまくやれませんでした。
+4
-0
-
1336. 匿名 2019/11/02(土) 09:49:55
>>1332
サイコパスは、人の心理は分かるけど気持ちには寄り添えない。寄り添うフリが得意で一見人の気持ちに寄り添ってるような見える。
アスペルガー は、人の気持ちはわかるけど、心理が理解出来ない。寄り添うフリが苦手で人の気持ちに寄り添う表現が出来ない。
って、心理士さん達が言っていました。+13
-0
-
1337. 匿名 2019/11/02(土) 09:56:26
>>1335
ASD、ADDの息子がいます。凄い優しいですよ。ただ、ズレてるけど。たとえば、弟がモノを壊して親から怒られてたら、親に「可哀想だから怒らないで!泣いてるじゃん!」て言って来ます。この場合、普通の子は、怒られた理由を考えて判断して何も言わないんだけど、視覚認知の低いASDだからか、状況を考えるのが苦手で、ただ、弟が可哀想って気持ちだけで文句言って来たり。優しいし、気持ちには寄り添うけど、それに対する行動が意味不明。ASDの分かりやすい例な気がします。+5
-0
-
1338. 匿名 2019/11/02(土) 10:03:16
>>1308
病気を治すために必要な項目、家族構成、病歴なは聞くでしょ。ただ、それを気持ちに寄り添う為に聞くんじゃなくて、あくまで治療の為に聞いてるから。。。+1
-0
-
1339. 匿名 2019/11/02(土) 10:07:55
患者の話しを聞かない、pc画面見て受け答えする、逆ギレする医者にかかったことあるけど、それぞれ個性強かったな。
+4
-0
-
1340. 匿名 2019/11/02(土) 10:49:57
子どもが健常児の友達に「どんな子でも将来心配よねー」って言われて、は?桁が違うよって思って勝手に嫌な気持ちになってしまった。
向こうも気を遣うだろうし。
もとから友達でも定型発達の親とは付き合わないほうが良いのかな。+9
-1
-
1341. 匿名 2019/11/02(土) 10:51:27
>>1327
うちの子も運動面の発達に関しては聞き取りで行われたんだけど、出来ますか?に対して、出来る時もあるって答え方だと加点されてないと思う。
実際やる検査でも決まった回数で出来ないとダメとか、なんかそんな感じの評価もあったような…。
+3
-0
-
1342. 匿名 2019/11/02(土) 10:51:48
もうすぐ5歳の自閉症スペクトラム。知的障害は無いけどコミュニケーション力がほぼ無くて未だにうんもいいえのやり取りも出来ない。
でも最近凄く嬉しい事があって、ジュース飲んでたら弟がジュース欲しがってて、私の目を見て「〇〇ちゃん(弟)飲める?」って聞いてきた。弟に炭酸は飲ませたらダメって教えてたから、このジュースは良いのって聞いてきたんだろうけど、
あっ飲めるよ。って平常心で答えたけど、なんだろ5年目にして初めて普通のやり取りって感じで本当に心底感動した。この感動が分かるのはこの子を育てた私にしか分からないだろうなぁ(笑)
+34
-0
-
1343. 匿名 2019/11/02(土) 11:08:23
>>1340
定型でもニートになって親の年金食いつぶす人とかいるし分かんないよ。+5
-0
-
1344. 匿名 2019/11/02(土) 11:12:36
>>1341
1回でもできたら「できます」っていう親もいるだろうし、結構あやふやですよね。
聞き取り質問もわりと多いし。
親の判断次第というか。。+4
-0
-
1345. 匿名 2019/11/02(土) 11:20:03
>>1344
そう。
K式の結果では総合評価より、社会や認知とかそっちのテストをした方だけを見れば十分だと思う。
そっちはいずれやる知能検査に繋がっていくから。
+2
-0
-
1346. 匿名 2019/11/02(土) 11:37:04
>>1334
私の友達も自閉症だけどすごく優しいよ。友達も多いし。
ただすごく不器用で仕事はなかなか難しいみたい。派遣?で工場とかで働いてるよ。+4
-1
-
1347. 匿名 2019/11/02(土) 12:34:17
>>1241
願望だけならオッケーですね笑
うちは旦那と別居してて、頼れる人があまりいないのでそれも辛い原因のひとつです
話変わるけど、子どもの参観日皆さん落ち着いて見れる感じですか?
うちは子どもが自分から離れたがらなくて困るときがあります
同じように支援級に入ってる他の子はそんなタイプの子がいないから余計気になるのかも
支援担任から工作の過程見て、独特ですねと言われたけど誉め言葉じゃないよねと思う、、、
悪気ないんだろうけど言われた側は辛い+5
-0
-
1348. 匿名 2019/11/02(土) 12:36:10
先生から言われた言葉に対してずっとモヤモヤ抱えてるのがしんどい
爆発しそう
支援担任よりクラス担任のほうが子どもの良いところしっかり見てくれてるなって話す度に思う+7
-0
-
1349. 匿名 2019/11/02(土) 12:40:35
連投すみません
子どもが兄弟そろって発達の方いますか?
旦那に頼れず頑張ってる人いますか?
辛くなるときがある
他人の言葉が辛い
一人抱える気持ちが辛い+5
-1
-
1350. 匿名 2019/11/02(土) 12:49:24
>>1307
例えば、糖尿病で来たとして、家族にも同じ病気の人や、動脈硬化や癌の人がいるのではないか。仕事でのストレスが関与しているのではないか?
食べてるモノの内容が高カロリーなのではないか?とかの想像って事?
これって、想像より、知識からのデータであって、ゼロからの想像力とまはまた違うモノですから、アスペルガー でも問題ないです。+3
-0
-
1351. 匿名 2019/11/02(土) 12:52:49
>>1342
今8歳です。うちの子もそんなだったけど、小学生になって急激に成長してます!良い部分も、悪い部分も笑。ペースはあれど、ちゃんと成長はして行きますよ!!+4
-0
-
1352. 匿名 2019/11/02(土) 13:32:20
昨日病院でプレイスペースで遊んでても呼ばれたら行って、「あーんして」で「あーん」して、先生にバイバイして、オモチャも片付けて帰ってきた。
普通の2歳児みたいですごく嬉しかったけど、それでも違うんだと思うと複雑な気持ちになりました。+7
-2
-
1353. 匿名 2019/11/02(土) 14:28:44
>>1352
それはもう考えない方がいい。
考えても仕方がない。
息子は普通級で問題なく過ごしてるけど、定型児になった訳じゃないし。
+7
-1
-
1354. 匿名 2019/11/02(土) 14:42:18
>>1340
わかるよ。
確かに健常児も、犯罪者ニート引きこもりとかになる可能性もあるけどね。
でもさ、うちは知的も併発してるからだけど、スタートラインにすら立てなかったりするからね。
健常児は進学や就職の選択肢がたくさんあるから。
普通級>支援級>支援学校で将来の選択肢がかなり狭くなるよね。
知的あり自閉症だから、たぶん障害者雇用か作業所かな。
+8
-0
-
1355. 匿名 2019/11/02(土) 14:50:16
公園でたまたま、元同僚と子と会いました。
地元に住んでるから、同級生や知人に会う機会があるんだけどね。
当たり前だけど、元同僚の子は健常児。
元同僚は今もバリバリ働いてて身なりを綺麗にしてて、可愛い健常の娘と遊んでて、楽しそうだった。
私は、毎日障害児の世話に疲れてて、公園だから汚れてもいい適当な
服を着て、老けた主婦のおばさんだわ。。。
なんか、子供を言い訳にするなって言われるかもしれないけどさ、
障害児育児に苦労してると、心身ともに老ける。
なんか、寂しくなりました。+41
-0
-
1356. 匿名 2019/11/02(土) 14:56:28
>>1353
そうなんだよね。
どんなに早く療育始めたからって、障害児が定型児になるわけではないんだよね+19
-1
-
1357. 匿名 2019/11/02(土) 15:52:36
出産前から交流の会った人で、相手のお子さんは我が子よりひとつ上。
子ども抜きで会うことも時々。
お子さんにも何度か会っているけれどおそらく定型です。
子どもの療育通いは伝えていないのですが、
そのうち疎遠になっていくのかな。
かといって療育先で保護者との交流があるわけでもなく、
このトピックでもあるように個々で状況も違うから、それも難しいですよね。
子どもの話をしたかったり、目的のない会話をただ楽しみたい時があるけれど、
その相手がどこにもいなくて困ってる。
+8
-0
-
1358. 匿名 2019/11/02(土) 16:01:13
2才のうちの子はボールを投げ返せない。
0〜1才ごろから何度促しても、手本を見せてもできない。
ボールを持ってこちらに走ってきてしまう。
すごい笑顔で楽しそうに走ってくるけど、心が暗くなる。
+5
-0
-
1359. 匿名 2019/11/02(土) 17:27:46
上の子が自閉症。
下の子もうすぐ2歳で言葉も遅いし、逆バイバイしだしたからこの前息子の療育ついでに相談しにいった。
診断はまだできない(2歳未満なのと逆バイバイだけだと診断のしようがない)ので来年の親子教室だけ予約できたからよかった…。
幼稚園までにはなんとかしなきゃな+14
-0
-
1360. 匿名 2019/11/02(土) 18:24:45
>>1357
子持ちでお出掛けとか憧れてたなー。
ママ友は気をつかうけど、昔からの友達と子で、家の中であそんだり、一緒にピクニックとかお出掛けとかしたかった。+6
-0
-
1361. 匿名 2019/11/02(土) 18:34:55
>>1340
それ私もずっと悩んでる
悪気はなくてもちょっとした言葉に傷ついたりするし、気を遣わせるのも悪いなと思ってしまう
長く付き合ってきた友達だから縁は切りたくないけど、健常児持ちと障害児持ちで付き合っていくのなかなか辛い
でもそういう気持ちも言い出せず、誘われたら遊ぶけど子供同士もちゃんとコミュニケーション取れず余計しんどくなってきた
正直に話して子供連れで遊ばないといけない時期が終わるまでは距離を取った方がいいのかなとか色々考えてる+6
-0
-
1362. 匿名 2019/11/02(土) 18:46:54
お子さんがADHDでインチュニブ飲ませてる方いますか?
今小2でまだ飲み始めて2ヶ月くらいなんですが、効果があるのかないのかよく分からない
最初1錠から始めて2錠に増やしたけど効果という効果はありません
インチュニブを飲んで劇的に効果があったとか、逆に効果がなかったから他の薬に変えたとか、体験談あれば教えてほしいです+5
-0
-
1363. 匿名 2019/11/02(土) 19:19:12
>>1340
子供以外の話題で会話が成立するなら子供の話は無しでって頼んでみたら?
ママ友じゃない、元からの友達なんだよね。
簡単に関係を切っちゃうのはもったいない。
育児が大変で生活が子供一色になりがちだから、子供の事を考えない会話が出来る人って大切だと思う。
+8
-0
-
1364. 匿名 2019/11/02(土) 20:12:43
>>1352
それだけできればいいと思うけどな。
発達障害育児ブログとか見てると、もう個性の範疇じゃないそれ?って人結構いる。
その程度で悲劇のヒロインに?と思っちゃう。
どれだけパーフェクトベイビー望んでたのか。
本当に普通と違う障害児いる人は、不愉快だろうなと思う。+15
-1
-
1365. 匿名 2019/11/02(土) 20:14:11
>>1355
私は綺麗な服きて、毎日フルメイクして育児してるよ。
専業主婦だけど。
それだけが息抜きだから。+25
-0
-
1366. 匿名 2019/11/02(土) 20:22:47
子どもが小さい頃は、憧れていた育児と違いすぎて辛かった。
支援学校入ってからは、諦めたというか受け入れたと思ってた。
でも、ふとした時に普通ならこんな勉強してるんだよね。同年代は、こんな遊びしてるんだね。とか、思うと切ない気持ちになる。
なんでどうしてうちの子が!ってお風呂で1人泣いてしまうことは、なくなったから乗り越えたと思ってたけど違うね。涙が枯れただけ。+23
-0
-
1367. 匿名 2019/11/02(土) 20:29:26
>>1366
わかるよ。
でも支援学校じゃなくても、平均以上に知能の高い発達の子のお母さんは、やっぱりいまだに泣いて、産まなければよかったと思ってしまうこともあると言ってた。
あなただけじゃないし、今平和なら、それはそれで価値あることじゃないかな。+11
-0
-
1368. 匿名 2019/11/02(土) 20:32:40
>>1361、>>1363
悩みますよね。私は子どもの年齢と園も一緒で。
これは私の僻みでひどいとは思うのですが、
私はほぼワンオペの子ども2人、友人は結婚後ずっと実家だよりで園の迎えも夕飯も親。私は高度不妊治療、友人は即妊娠(不倫経験あり)。
友人はすごく優しいし、子どものことを打ち明けたときも気遣いの連絡くれました。
でも心の余裕がない今、上記のことで妬んでしまってます。
私の気持ちさえ切り替えできればと思うのですが、まだまだです…+6
-6
-
1369. 匿名 2019/11/02(土) 20:32:53
重度の長男に関してはすでに吹っ切れてて、手当てやサービスありがたや!って感じ。
今は次男が発達グレーでまた悩んでる。どこかで今度こそ健常児を育ててやるって意気込んでたけど、またもや無理そう。そりゃ遺伝考えたらそうだよね…+24
-0
-
1370. 匿名 2019/11/02(土) 20:42:33
幸せそうに見えるお友達との付き合いが苦痛になる気持ち、すごくわかる。
でも私自身、自分に言い聞かせてることだけど、それは自分の中の問題でしかないんだよね。
私はそういう社交の場は、角を立てずに断れるならできるだけ断りつつ、
どうしても付き合わざるを得ない場合は、子供の話は最小限に留めて、聞き役に徹し、振られたら当たり障りのない、育児に関係ない話してる。
独身の気分になって。
そして普段はそういう友達のことは考えない。
今日の献立のこと考えた方が有意義だから。+13
-0
-
1371. 匿名 2019/11/02(土) 20:43:52
>>1368
どんな優しい子であっても不倫経験ありって聞くと引いてしまうんだけど…+8
-0
-
1372. 匿名 2019/11/02(土) 20:51:51
>>1367
1366です。地域校だと嫌でも周りの子との違いが目に入って辛いだろうね。
支援学校で仲間がいてやっと親子で居場所ができて良かったと思わないとね。
お返事ありがとう😊+2
-0
-
1373. 匿名 2019/11/02(土) 21:04:48
>>1360
お子さんおいつくですか?
やっぱり友達皆でピクニックとか難しくなってくるのかな…。+3
-0
-
1374. 匿名 2019/11/02(土) 21:15:29
>>1368
不倫経験があるくせに、幸せになるなんて許せないって心の中では思ってしまうよね
しかも表向きは優しい友人でも、障害がある子が生まれて可哀想って裏では思われてるんじゃないか、下に見られてるんじゃないかって卑屈になってしまう
私はそう
しんどいよ+17
-2
-
1375. 匿名 2019/11/02(土) 21:41:49
>>1358
うちもです。ボール投げ返せない。
自分で投げて遊ぶだけ。
うんもいいえも、どうぞもちょうだいもしなくて、対人のコミュニケーションが全然できない。+1
-0
-
1376. 匿名 2019/11/02(土) 21:46:25
>>1371、>>1374
不倫は私が怒って(それがきっかけかはわかりませんが)止めさせました。
今まで不倫のことをあまり気にしてませんでした。いざ自分がしんどい立場になると、「今までしてきたこととか関係ないんだなあ」「それ以上に自分は何かしでかしてたんだろうか」とか思いだしてダークになってしまいます。
先ほどの方も書かれていたように、自分のなかの問題なんですよね。
時が解決してくれるんでしょうか。+8
-0
-
1377. 匿名 2019/11/02(土) 21:51:28
>>1362
1年生でインチュニブ飲ませてます。
うちの場合は衝動性には大分効いてる様で、担任の先生の話でもかなり落ち着きが出てきたと言われました。
全くノートラブルになった訳では無いですけどね…+4
-0
-
1378. 匿名 2019/11/02(土) 21:55:50
>>1376
時は解決しないかもだけど、自分の気持ちの上で疎遠にするというか。
言い方は悪いけど、賞味期限の切れた関係てありますよね。
それでもすっぱり切れないのが人間関係のしんどいところだけど、せめて気持ちの上では関係をリセットして、きれいに捨ててしまいたいですよね。
意識して、考えないようにするという。
難しいですけどね。+4
-0
-
1379. 匿名 2019/11/02(土) 22:18:02
>>1378
ありがとうございます。
なかなか現実ではこんな心の内をさらけ出せないので、こう思うのは自分だけじゃなかった、これまでと同じように接しなくてもいいんだと少し楽になれました!+1
-0
-
1380. 匿名 2019/11/02(土) 22:30:00
>>1375
うちもまったく同じですよ。しんどい。
でも今日はじめてできたことがありました。
ちょっとずつでも成長はしてるんですよね。
できたところを見てあげたいものですね…+2
-0
-
1381. 匿名 2019/11/02(土) 22:30:01
ここのトピ、どよーんとしてる。
皆毎日疲れるよね。お疲れ様です。
ゆっくり寝ましょう!+13
-1
-
1382. 匿名 2019/11/02(土) 23:21:01
1歳前後で大人のマネしないと自閉傾向強いのかな。
あの頃に気づけたのかな。+1
-1
-
1383. 匿名 2019/11/02(土) 23:24:20
>>1380
そうそう、本当にちょっとずつ成長してますよね。
え!これできるようになったなったんだ!ってことありますよね。
でもそれ、普通の子は一歳前後でやってるんだよなーとか思っちゃう自分。+7
-1
-
1384. 匿名 2019/11/02(土) 23:31:18
>>1383
わかる。わかりすぎる。
そして、成長したのに喜んであげられないのに切なくなる。
+7
-0
-
1385. 匿名 2019/11/03(日) 06:52:42
>>1356
知り合いの子が、幼稚園の時、言葉の遅れで療育に通ってて、学校は普通級に通うみたいなんだけど、こういう言葉の遅れがあった子って、後々、結局、発達障害が発見したりするのかな?ただたんに、言葉が遅れてただけなのかな?
その知り合いが心配してたから、もし、一旦、療育の必要無しになったけど普通級に後々行けなくなった子とかいたからどんな感じだったか話を聞きたい。+2
-2
-
1386. 匿名 2019/11/03(日) 06:56:30
下の子が健常なんだけど、下の子見てたら、やっぱ上の子って遅れてたんだなーって感じる。
4歳、普通に手足のあるイラストを描いて、言わなくてもお片付けして、名前も上手に書いてお友達とお手紙交換して、モノにぶつかってジュースもこぼさないし。嬉しい時の興奮度合いも穏やかだし。なんか色々と、やっぱり違う。+15
-0
-
1387. 匿名 2019/11/03(日) 07:39:01
最近、会話が成り立つことが多くなってきて嬉しいわー♪前まで「大丈夫?」って聞いても「大丈夫?」だし、「何が食べたい?」「食べたいよー」でエコラリアみたいなのばかりだったけど、最近は「平気だよ!」とか「ピザ食べたーい」って返事してくれる。あと癇癪なくなったら、かなり楽なのになー。頑張れ娘(^o^)+17
-0
-
1388. 匿名 2019/11/03(日) 08:35:57
>>1383
すごーくわかる!!!
ゆっくりな小さな成長を喜んでください!っていうけど、心に余裕があるときは喜べるけどさ、心に余裕ないときは、「5歳のくせになんでこんなに出来ないんだろ。こんなに毎日のように注意したり教えてるのに出来ないんだろ。」って悲しくなるし、
ゆっくりの成長っていうけど「じゃあ、かわりに療育や支援級(支援学校)へ行かなくちゃいけないレベルの子を育ててみたら?」って思っちゃう。
2歳になりたての姪っ子が、もうすぐ6歳の息子よりも、大人の言うこと理解してたり、お絵かきも
顔をかけるし、食事も落ち着いて綺麗に食べてるのを見ると悲しくなる。+15
-1
-
1389. 匿名 2019/11/03(日) 09:16:46
休みの日なのに、早起き、、。+2
-0
-
1390. 匿名 2019/11/03(日) 10:30:15
>>1382
真似してても折れ線型自閉症とかもありますからね...+3
-0
-
1391. 匿名 2019/11/03(日) 10:35:57
>>1388
2歳になりたてなのにもう顔描けるの?!
それすごくないですか?
普通なのかな?
+0
-0
-
1392. 匿名 2019/11/03(日) 10:44:51
>>1385
御自分のお子さんが健常児ですか? 同じ立場ならありかもしれないけど、 デリケートな問題なので、友人への助言等は慎むべきだと思いますよ。
+4
-0
-
1393. 匿名 2019/11/03(日) 10:54:47
>>1391
いや、めちゃめちゃ早いと思う。
2才なりたてなら、真似して線をかけるだけでも早い。
顔を書くって、相当優秀なレベル。定型でもそれは普通じゃない。+9
-0
-
1394. 匿名 2019/11/03(日) 11:27:41
>>1391
保育士をしていましたが、女の子なら珍しくはないですよ。
友達の子は2才前には既にうるさいくらい話をしていましたし。
+4
-2
-
1395. 匿名 2019/11/03(日) 12:15:59
保育士の人は子どもが発達障害なの?違うならコメントしないでくださる?知識の押し付けうざいんで。+2
-13
-
1396. 匿名 2019/11/03(日) 12:26:10
>>1395
子どもは知的障害の無いASDです。
+4
-0
-
1397. 匿名 2019/11/03(日) 12:27:48
>>1395
横だけど
保育士をしていましたがってあるんだから保育士をしていたお母さんなんじゃないの?
+10
-1
-
1398. 匿名 2019/11/03(日) 12:42:54
うーん、でも2才なりたてで顔描くレベルは、定型でも早いと思う。
そりゃ、1才半でも3語文ペラペラな子だっているけど、そういう定型でも特別早いような子と比べて落ち込んでも、、、という気も。+11
-0
-
1399. 匿名 2019/11/03(日) 13:57:20
>>1395
横だけど、
私も保育士で現在も児発で働いてるけど、自閉症児2人の母だよ。このトピ、何人か保育士で発達障害児のお母さんいるよ。+11
-1
-
1400. 匿名 2019/11/03(日) 13:59:12
なぜトイレの後いちいち声をかけないと出られないんだ!意味がわからない。
こっちが黙ってると黙って便座に座ってるだけ。
毎回このやり取りでイライラする…水流してさっさと出てきてよ。もう4歳になったのに。
やっと療育に通えることになったから対応策とか聞けるといいな…色々疲れた。+7
-1
-
1401. 匿名 2019/11/03(日) 14:04:45
>>1313
睡眠に関しては本当にキツイよね
イライラする頻度も本当に多くなるし、アレもやらなきゃコレもやらなきゃっても、体も精神もついていかなくなる
忘れっぽくもなるし、いい加減になりがち
睡眠のことでツラいと思ったら、漢方が効けば何よりだけど効かなかったら自治体の保健師やら心理士やら療育やらママさんなんかにも相談して色々情報もらった方がいいよ
睡眠障害で心理士に相談したら、ここの医者がサプリ出してるとか情報貰ったことあるし
親も人間だから、寝れなきゃ子供や生活守るどころか自分のことも守れなくなるから+4
-0
-
1402. 匿名 2019/11/03(日) 14:14:41
ちなみに2歳ちょうどくらいの発達の目安は下手くそでも○を書けるだったかな。2歳前に顔を書けるのは発達早いよ。+5
-0
-
1403. 匿名 2019/11/03(日) 14:33:43
元保育士で子供発達障害グレーです+7
-0
-
1404. 匿名 2019/11/03(日) 14:49:36
小さい頃から保育園で生活してる子は発達が早いよね。
物心つく前から集団生活なんだもん。
だから保育士さんから見るとそういう子は普通にいるって感じなんだろうね。
+6
-0
-
1405. 匿名 2019/11/03(日) 15:09:39
すみません。顔と言っても、髪の毛とか目口耳とかを完璧にかけるわけじゃなく、
大きな丸をかいて、その中に、点々と目のようなものを書いてました。
説明が下手ですみません。
息子は五歳ですが、丸と三角とかけるぐらいでぐちゃぐちゃ~と渦巻きのような
ものを書くぐらいです。
もうひとりの姪っ子は、五歳のときに、ぱぱ、ママ、私、妹~って、家族4人
の絵を書いてました!
姪っ子たちは、定型の中でも早いほうだとおまいます。
甥っ子たちもいますが、早くも遅くもなく、年相応って感じ。+4
-1
-
1406. 匿名 2019/11/03(日) 15:28:37
3歳ASDの息子は癒合歯です。
2本の歯がくっつい1本になって生えてくるものなのですが。
療育で同じ癒合歯に見える子が2人います。
癒合歯は母体内で起こる奇形と聞いたことがあり、自閉症と何か関わりがあるのかなと、気になっています。
癒合歯のお子さんをお持ちの方はおられますか?
+2
-0
-
1407. 匿名 2019/11/03(日) 16:53:24
>>1406
うちの子どもの話しじゃないんだけど、過剰歯の子はいたよ。
過剰歯の子のお母さんは、発達障害の子は過剰歯になってる事が多いって言われたみたいだから、何かしら影響があるのかも。
+5
-0
-
1408. 匿名 2019/11/03(日) 17:05:48
>>1407
返信ありがとうございます。
実は私が過剰歯で、診断はされませんでしたが、ADHDの特性に当てはまる部分はあると言われました。グレーということだと思います。
母体環境より、やはり遺伝性なのですかね。+2
-2
-
1409. 匿名 2019/11/03(日) 18:59:34
久しぶりに書き込みます。
小2、支援級のasd&adhdの母です。
温泉に行き、ビールを飲み、ゆったりと夕食を食べていたら、急に「俺って発達障害?」と聞いてきました。
主治医の勧めで来年あたりに告知しようかなぁと思ってたのに急に言われ、かなり動揺し、よく分からないから勉強しておくね。ちなみに米津玄師も発達障害だってー米津玄師は歌もうまいし、いい曲かくし、絵も上手いけど苦手なこともいっぱいあったらしいよーとさらっと流しました。
放デイに貼ってあるポスターに発達障害と書いてあって疑ったようです。
本人に伝えた方いられますか?何かアドバイスあったら教えてください。+10
-0
-
1410. 匿名 2019/11/03(日) 21:37:24
>>1400
トイレのドアに流れを書いた絵を貼ったらどうかな。
+3
-0
-
1411. 匿名 2019/11/03(日) 21:45:58
>>1406
私もあるし息子もある。
ハートの歯の人は珍しいとかかりつけの歯医者さんで聞きました。
幸せのシンボルを持ってると勝手に思ってる。
+7
-0
-
1412. 匿名 2019/11/03(日) 23:44:11
今日の息子も可愛かった。
指示通らないし指差ししないし。モノマネしないし、何考えてるのかわからなくて、知的も入ってるんじゃ?と疑ってしまうときある。
でも私のことは信頼してくれてて、笑顔でニコニコ甘えてくる。+15
-2
-
1413. 匿名 2019/11/04(月) 00:37:26
療育から幼稚園に転園したけど、送迎が自力だし療育の時より自分の時間が減ったことを姉に言ったら「いいじゃん、私なんか夜しかないよ」と返された。
姉は共働きだからまぁそりゃそうか〜なんだけど、健常児なんだからまだ先が見えるし、普通に成長してるんだからなんだかな〜とモヤモヤ
だってやること多いから1人の時間ないと精神壊れそうになるんだよ!!!!
そんなこと言わないけどさ
+7
-5
-
1414. 匿名 2019/11/04(月) 00:39:37
働いている方いますか?
「働かないの?」って、たまに言われます。
正直働きたくないんです。ただでさえ毎日いっぱいいっぱいなのに+13
-0
-
1415. 匿名 2019/11/04(月) 02:52:59
軽度の知的とASD、ADHDで支援学校の小学部に在学している子供が2人います。
2人とも療育園から支援学校に進学しました。
知的ボーダーから重度の子までいるような学校で、人数の多い学年だと1学年40人前後いる支援学校にしてはマンモス校です。
PTAの活動が活発なので活動が多く色々大変です·····。
学年の親の付き合いもランチ会だ飲み会だと多く、LINEのグループメッセージもノリが学生の女子グループみたいで正直しんどい····。
高等部卒業までお付き合いが続くので、コミュ障には辛い環境·····でも子供の為最低限はやらなきゃなって何とか踏ん張ってます。
同じような方いらっしゃいますか?
+5
-0
-
1416. 匿名 2019/11/04(月) 03:29:54
2才、専門家に間違いなく自閉症だと言われた。
1才半で指差し出来なかった時点で、中度か重度以上だと。
うちは知的の疑いもあり。
指示が通らないことが多く、アイコンタクトも少ない。
今、周りの子とさほど変わらなく見えるだけに、絶望感がすごい。
これからどうなるんだろう。+5
-5
-
1417. 匿名 2019/11/04(月) 05:41:58
>>1416
そんなこと言う専門家いるんだ。
医者?
指差しなくても、軽度、アスペルガーの子もいるよ。
これからの伸びもあるだろうし、あまり落ち込まないで。+11
-0
-
1418. 匿名 2019/11/04(月) 06:36:30
>>1409
小2の自閉症スペクトラム(知的障害なし)の男の子を育てています。(公立小、情緒支援学級在籍)うちの子は、普通に告知したわけでもなく、自分の障害について知っていました(笑)
発達障害って知ってる?って聞いてみたら、僕みたいにお箸が上手く持てなかったりすることでしょ?だって。じゃあ、自閉症ってこともわかってる?って聞いたら、わかってるよ~って。
私自身が、オープンに息子の障害と向き合ってきていたことで、息子にも知らないうちに伝わって居たようです。(その方法が良いか悪いかはお子さんにもよると思います)
うちの子も放課後デイには行っているのですが、発達障害だから、放課後デイに行っている、ということも理解しているようです。
うちの子は、発達障害(自閉症)だから(定型発達の子とは違うから)嫌だというよりも、こういうことが苦手だから、工夫していくしかないよね。という風に、特性によって困難なことも、最終的には前向きに捕らえてくれているようで、助かっています。
これから先、自分がしてほしい支援について、自分で説明出来るようになればいいな、と思っています。+12
-0
-
1419. 匿名 2019/11/04(月) 06:37:03
軽度の子とかアスペルガーの子って1才半には指先ししてたんでしょうか?
+2
-0
-
1420. 匿名 2019/11/04(月) 06:43:35
>>1419
うちは軽度ですが指差ししてなかったですよ。
ただ、欲しい物がある時は欲しい物に向かって手を伸ばしてました。
ちゃんとした指差しは2歳半過ぎてからかな。
心配なら早めに療育に繋がった方がいいです。
単語も2歳半過ぎてからですね。
3歳になる直前に喋るようになった子でアスペルガー寄りに診断が変わった子は知っています。+2
-0
-
1421. 匿名 2019/11/04(月) 06:53:13
>>1409
1418です。アドバイスになるかわからないのですが。
今、お子さんは、1409さんの返しでとりあえず納得されたのならそれでいいんじゃないでしょうか。
告知のやり方については、主治医と相談なさって進めた方が良いのかなと思います。1409さんのお気持ちもひっくるめて、主治医に出来事をそのまま相談なされたらいいかと思います。
うちの子はね、本当、忘れ物とか酷いし、自閉症の特性が強めで隠しきれなかったってところも、大きかったかもしれません。小2で知育箸使ってたり、登下校の付き添いも必須ですし。遠足や校外学習にも付いてきて~って息子に頼まれるし(笑)本人的にも、普通じゃないでしょこれ、って思うところたくさんあると思うんですよね。
1409さんのお子さんは定型寄りのお子さんなのかもしれないですし。そしたら告知の仕方も悩みますよね。
その辺…どうしたらいいのか。上手くいくことをお祈りしています。前向きに自分の不得意なところも認めることが出来れば、それでいいんですけどね。伝え方って難しいですよね。
+4
-0
-
1422. 匿名 2019/11/04(月) 06:59:08
>>1419
軽度とは、知的のこと?
うち、知的障害のない、自閉症スペクトラムです。一歳半では、指差しひとつもしてませんでしたよ(;^_^A
3月が誕生日で、4月から年少さんとして保育園に加配つけて通って、しばらくしたら急にお話出来るようになりました。それまでは、発語全くなし。あー、あー、とかうー、うー、とかもなしで、終始無言でした。2歳頃から外来の母子療育には通っていました。(月4回ほど)+3
-0
-
1423. 匿名 2019/11/04(月) 07:15:46
>>1419
息子はアスペですが発達の遅れは無かったです。
定型の子どもと変わらないか早いくらいでした。
1才半健診は全ての項目をクリアしました。
ただ指差しに関して言うと、息子自身は指差しして要求したりするのは出来たんですが、私が指差した方は目で追えなかったですね。
常に私の指先を見つめてました。
相手の立場になって考える事が苦手と言うものの表れだったんでしょうね。
+7
-0
-
1424. 匿名 2019/11/04(月) 08:04:11
>>1422
はい、そうです。
自閉の特性は強いとは言われませんでした。
診断は自閉症スペクトラムと軽度知的が付いています。
診断が付いたのは今年の夏ですが、診断付いて以降できることがさらに増えて状況が変わってきているので診断はあまり気にしないようにしています。
去年の発達検査では運動発達もややゆっくりめと言われてましたが、今回はそれがなくなりました。
好きなこと、興味のあることを見つけてあげたら伸びは加速すると実感しています。+6
-0
-
1425. 匿名 2019/11/04(月) 08:06:03
>>1414
子供が小学生になってから働きだしました。私の周りでは働いてるお母さんの方が多いかな。
無理して働くことはないだろうけど、私は仕事してる方が気が楽です(^^)+10
-0
-
1426. 匿名 2019/11/04(月) 08:28:31
前も書いたけど、私も仕事してる方が楽ー。金曜日がマジで憂鬱。土日子どもべったり。月曜日が嬉しい♪今日も今から仕事!子ども達は学校と放デイにお願いします。私は土日がしんどすぎて、月1くらい土曜も出勤して旦那に子ども達お願いしたりしてる。+6
-0
-
1427. 匿名 2019/11/04(月) 08:41:46
うちの子の小児神経科の先生はウィスクをとる前は知的障害の有無は言わないみたいなんだけど、先生によって違うんだね。
+4
-0
-
1428. 匿名 2019/11/04(月) 09:12:18
うちの主治医は、ウイスクとるまで確定出来ないけど、知的障害はなさそうだね。とのことでした。(一歳半過ぎのころです。5歳半の就学前のIQ検査で知的障害なしの判定)
うちの姑がIQ50で軽度精神遅滞(中度寄り)なんだけど、息子や姑と話をしていてやっぱり理解力の差はあるのかなと感じます。(私と一緒にいる時間が息子の方が長いし、息子は早期療育も受けてるから、一概にはいえませんが)
臨床経験の多い医師だと、確定は出来なくても何となく感じるものがあるのかな、なんて今思えば思ったりします。(主治医は発達支援センター内の小児神経専門医です。もともと、専門医としてセンターの外来に週に何回か来ていただいていたようで、今年度から院長に就任されました)
+4
-0
-
1429. 匿名 2019/11/04(月) 09:23:02
>>1414
私の周りも働いているお母さんがほとんどだけど、私は働かなくて済むなら、働きたくないタイプ(笑)
でも、働かなくても放課後デイはMAXに利用しているという…ふふふ。
頼れるところは、頼ればいいのだ。
でもね、以外と子供と遊ぶことも私は好きで。(といっても、土曜日は放課後デイに行ってるから(笑))日曜日は、何をしようかなと、計画してる。月曜日はデイをもともと休みにしてるので、今日ももう少ししたら、公園に遊びに行きまーす(*´∀`)それから、公園内のワークショップに参加する予定です。あ、うちの子は小2です。
今は、パパが息子を大婆&姑に会わせに行ってくれました。(二人とも介護施設にいるから)しばし、1人の時間を満喫中です(笑)
+9
-11
-
1430. 匿名 2019/11/04(月) 09:24:10
>>1427
うちはk式の結果で即軽度知的と付きました。
同じ病院に通ってる子で伸びてきて知的外れている話もちらほら聞きます。+3
-0
-
1431. 匿名 2019/11/04(月) 09:45:50
>>1430
とりあえず付けといて外れればラッキーみたいな感じなんですかね+2
-0
-
1432. 匿名 2019/11/04(月) 09:54:42
>>1431
軽度知的が外れても知的ボーダーがあるからね。
K式で知的ボーダーだとウィスクではどう出るかはわからないよ。
+4
-0
-
1433. 匿名 2019/11/04(月) 10:01:37
うちはK式でDQ55だから、間違いなく知的あるわ。5歳までわからないとか希望持つのも馬鹿らしいw+4
-0
-
1434. 匿名 2019/11/04(月) 10:17:07
そう。
軽度が取れてもボーダーの域があるんだよね…。
知的障害が無いって言うのは、知的ボーダーでもないって事?
+4
-0
-
1435. 匿名 2019/11/04(月) 10:42:40
>>1433
三歳すぎでDQ55だったけど、五歳すぎでDQ70まで伸びて、療育手帳取得ギリギリだった。(うちの自治体は75いか)
ちなみに、主治医からは軽度知的障害と、重度自閉症と診断されてて、
支援学校に通ってる。
三月に七歳になるから、また療育手帳の更新があるんだけど、次は田中ビネーか
ウィスクで検査して、本格的にIQを調べるみたいだから、数値が上がるのか、
下がるのかどうだろう?
ここで、IQ の検査のほうが難しいって聞いたから。+3
-0
-
1436. 匿名 2019/11/04(月) 10:50:38
>>1394
女の子は早いって事もあるけど、アスペルガーの子は喋るの早いよ!2歳くらいで大人みたいに喋る子もいる。喋るから検診とかでも見逃されやすいのよね。+5
-0
-
1437. 匿名 2019/11/04(月) 10:51:04
最近疲れちゃった。
子供送ってから何もしたくないし、人に会いたくないならぼーとしてる。+16
-0
-
1438. 匿名 2019/11/04(月) 11:41:54
>>1414
正社員で働いてます。
時短勤務プラス在宅にしてもらって、PTA本部役員やって学校と密に連絡出来るようにしてもらってる。
放課後は通塾型デイと習い事のフルコンボ…お金がいくらあっても足りない…。+5
-0
-
1439. 匿名 2019/11/04(月) 12:50:12
>>1414
働いてますよ^_^
習い事たくさんさせたいですし。お金はあっても困らないので。
気晴らしなりますね。
意外と発達障害もちの親御さん多いので情報交換なりますよ?+4
-0
-
1440. 匿名 2019/11/04(月) 13:29:28
この先知的確定しても自立できるようにセルフレジを使ったり、自販機でジュースを買う練習をしてるよ。
切符買う練習、バス乗る練習も。
本人は楽しんでるから生活に困らない程度になって欲しい。
ありがとう。は覚えたからちゃんと言えるように徹底的に叩き込む。+10
-1
-
1441. 匿名 2019/11/04(月) 13:39:43
>>1418
アドバイスありがとうございました。
支援級の先生から「みんなと同じようにしたいのにできないのが辛い、って言ってました」と連絡帳に書かれた時泣きそうになりました。
普通になりたいんだ、でも出来ない自分も自覚して。
内服は年中からしてるので発達障害の薬だとは思ってないようです。
本人に聞かれたときが告知のチャンスだったのかもしれなかったと考えたら眠れず・・・。
うちもなんとか前向きに捉えて工夫して生きていけたらいいな。+11
-0
-
1442. 匿名 2019/11/04(月) 14:25:30
なんか、最近は落ち着いて成長を感じてたけど、久々に特性爆発するシチュエーションで、公開処刑なった。
義両親に子供預けて、一人で泣いてる。+17
-0
-
1443. 匿名 2019/11/04(月) 15:58:37
>>1437
上で働かないの?って言われたってコメントあるけど、
私も子が療育園に行くと、魂抜けたようにゴロゴロしてる。
療育園に行ってる間に、働いたら?仕事たのしいよ!仕事したほうがメリハリ出来るよっていうけど、障害児育児に疲れてるのに、仕事すると、自分の時間がなくて
体がかなりしんどくなるんじゃないかっておもっちゃう。
+14
-0
-
1444. 匿名 2019/11/04(月) 16:00:34
成長とともに新たな悩み出てくるね。
+7
-0
-
1445. 匿名 2019/11/04(月) 16:46:48
>>1437
私もです。何もする気が起きない。
親子療育に行くのが精一杯。+7
-0
-
1446. 匿名 2019/11/04(月) 17:24:50
医師には自閉症の度合いを教えてもらってないのですが、幼児の間の自閉度って検査とかせずに診た感じで判断される感じですか?+3
-0
-
1447. 匿名 2019/11/04(月) 19:03:01
三連休、なんとか大きな事件なく過ごせてよかった!
旦那が三連休仕事で、ほとんど私一人で育児したんだけど、疲れた!!!
みなさんも三連休お疲れ様~。+8
-0
-
1448. 匿名 2019/11/04(月) 19:03:27
>>1446
うちは話せないのと強度行動障害があり自閉は強いと言われました。成長で変わるとも言われていて、癇癪は落ち着いてきました。
+1
-1
-
1449. 匿名 2019/11/04(月) 19:32:22
>>1446
検査で凹凸が大きければ、自閉度合いは強いそう。
また、1才半検診で引っかかるなど、早くに見つかれば見つかるほど、障害度合いは強くなるそうです。+5
-0
-
1450. 匿名 2019/11/04(月) 21:30:00
>>852
知り合いに似たような子がいて、5歳でオムツ、ウンチはさらに湯船のなかでしかしない。
足のガニ股がすごい、癇癪あり。偏食。
その子は発達障害などではなくて、育て方や環境が大きいって言われてた。
母親が要求を全て聞く、全てやってあげる。←異常なほど
ほとんど抱っこしてあげていたから足が発達せずに赤ちゃんの頃のままM字の状態なんだって。
852さんを責めるつもりもないし、医者の知識不足なのかもしれないけれどこんな例もあるって事で。不快に思われたならごめんなさい。
+0
-0
-
1451. 匿名 2019/11/04(月) 21:32:31
子どもが小学4年ADHDです
幼稚園の頃から友達に避けられてずっとそのまま成長しています。週に2回SSTの療育に通っています。「ちょっと変な子」と見られているので保護者から冷たい目で見られています。
同じくらいの年の子の親御さんはいませんか?+8
-0
-
1452. 匿名 2019/11/04(月) 21:36:31
>>1450
その子はちなみに民間の療育に通っていました。診断もつかないため市から紹介するような所ではないので料金もかなりかかっていたようですが、受け入れてくれるところを探したようです+0
-0
-
1453. 匿名 2019/11/04(月) 21:42:45
>>1448、>>1449
そうなんですね、ありがとうございます。
2歳で言葉は遅いなりにコミュニケーションがとれて、私以外でも個別指示だとほぼ通るのですが、他人と目を合わせにくいのと一歳半で様子見になってるので、自閉度は高いかもしれませんね。成長とともに良い方に変化してくれたらなあと思います。+2
-2
-
1454. 匿名 2019/11/04(月) 21:48:01
疲れました。
友達親子と遊んだりする際に、他の子と同じ事をしているのに必ず目立ってしまう息子。
例えば、友達が子供がふてくされている時とかに息子が心配して大丈夫?(ちょっとしつこいかも)みたいな感じで近寄ると、今ちょっと辞めてあげてくれない?とか今は話しかけない方がいいよとか、ふてくされてる子の親によく言われたり…
よくない言葉を友達の子が小声で息子に指示、息子はそれを普通に発する。
(例えば、親たちに向かって、そこのおばさんたちー!など…)
で、結果息子が怒られる笑
みんなで悪さしてても息子が目立つから他のお母さん達から注意される。
確かに、息子はとても単純なので怒られたとしてもふてくされるって事は一切ないので言いやすいんだと思います。友達の子供などは、ふてくされると1日ふてくされていたり長くなり親としては面倒くさいようで、うちの息子に言うような感じみたいです。
まだ診断結果は出されていませんが、就学前検診では支援級を勧められましたし、私も4歳くらいから何か違うな、育てづらい子だなってわかっていました。
でも見た目も普通、学習面も普通で完全にグレーな子だと思います。
疲れる…+4
-8
-
1455. 匿名 2019/11/04(月) 21:55:35
>>1416
うち指差ししなかったけど軽度だよ+3
-0
-
1456. 匿名 2019/11/04(月) 22:06:06
>>1451
知的障害の無いASDの小3の息子がいます。
息子もちょっと変な子ですが今のところ友達には恵まれてます。
息子は普通級なんですが、普通級にも息子のような子がちらほらいてその仲間と遊んでます。
+7
-0
-
1457. 匿名 2019/11/04(月) 22:16:51
>>1454
私なら一日ふてくされたり、心配してくれてる友達にきつく当たる親とは付き合いたくもない。
その人達と付き合うメリットが無いと思うんだけど。
息子さんの素直な部分を利用するような子は友達じゃないよ。
はっきり言って親子共々バカにされてるよ。
息子さんだけじゃなく、あなたの事も。
+25
-1
-
1458. 匿名 2019/11/04(月) 22:28:11
>>1453です
すみません、変な書き方になってしまってますが、診断は付いてるので他にも気になるところはいっぱいあります。
+0
-0
-
1459. 匿名 2019/11/04(月) 22:35:46
>>1451
同じく知的なしのADHD四年生です。
支援級なので、『支援級の子』として見られているので避けられたりとまではいきませんが、壁はあります。なかなか辛いですが本人は中学は別の地域に行きたいといっています。+5
-0
-
1460. 匿名 2019/11/04(月) 22:47:01
>>1455
>1才半で指差し出来なかった時点で、中度か重度以上 っていう考えの先生もいるんだ、ちょっとショック。
うちの子はやっと3歳過ぎて指差し出来るようになって、それから指差しで言葉の理解力をみる検査をしたら1歳位の遅れだった。発話は単語20個しか出てない。
総合的な診断の結果待ちだから、どういう結果が出るか心配になる。+6
-0
-
1461. 匿名 2019/11/04(月) 22:51:30
返信先間違えた
>>1460は>>1416へです+1
-0
-
1462. 匿名 2019/11/04(月) 23:07:50
初めてコメントします。相談させてください。
3歳、軽度知的障害ありの中度自閉の子がいます。
言葉はパパパパーアイアイのみ。
今は母子通園の療育に週3通園中。
4月から年少の年齢で進路に迷っています。
在籍していたことがあり、息子も慣れているところ。遅れのある子の受け入れには慣れていない。できることはやります!と前向きには言ってくれている小規模保育園→プラス
遅れのある子の受け入れには慣れており、知識もある先生が多いが、加配は前例もなく厳しい。中規模幼稚園→マイナス
もしアドバイスなどがありましたら、コメントいただかたら嬉しいです。
+7
-7
-
1463. 匿名 2019/11/04(月) 23:18:34
運動会公開処刑でした。
一人だけいろんな所にダッシュしまくってたしテンション高くて遊戯中ずーっとぐるぐる回ってました。
義母が来るの断っておいて良かった。
差別したり嫌味言う人だから。
保育士の少ないゆるい認可外保育園なので誰も止める先生や側に付いててくれる先生いなくて沢山の人が見てる中で放置されてました。
3歳までの行事はみんなと同じように出来てたのに4歳で急に多動と衝動の特性が強くなってて目立ってきてる気がします。
似た経験した方いますか?
5歳からどうなっていきましたか?
◯歳で〜の特性は収まってきて新たに〜という悩みが出てくる等 経験談が聞きたいです。+16
-0
-
1464. 匿名 2019/11/05(火) 02:24:04
>>1362
小1でインチュニブ1錠飲んでいます。
うちはadhdだけじゃなくasdもはいっていますが効果はありました。
まず衝動性が落ち着いて他害が減った事。
飲み始めて一週間くらいで効果が出てきたような。
あとは漢方の専門医処方された漢方薬も飲んでいます。
苦いから嫌がるけど効果はありますね。
ちなみにコンサータはうちの子に合わずやめましたが衝動性が強い子には効果が出やすいみたいです。
食欲が減退するのがネックですが…。+4
-0
-
1465. 匿名 2019/11/05(火) 07:58:18
>>1462
小規模保育園は一時保育はやってないんでしょうか?
+0
-0
-
1466. 匿名 2019/11/05(火) 08:41:27
>>1457
確かにそうですよね。
正直言って距離をおきたくなります。
誰が悪いって訳じゃないので尚更、疲れてしまいます。
子供同士ありきの付き合いって本当に難しいですよね。
前回の例え話とかで、
息子は、心配してただけじゃん!と言ったら角が立つし、悪ふざけしてて息子がうるさいと注意されても、私がみんな言ってるよって言うのもなんかあれだし…
前なんて、1つ年下の男の子と遊んだ時
年下の男の子が自転車を順番で使えなくて、結局息子の順番の時間まで使ってしまい息子が遊べなくなってしまった時に、納得いかなかったようでその年下の子にずっと語りかけていたんですよ。
順番守らないと学校でも大変なんだよ。とか
何回も貸してって言ったのになんで貸してくれなかったの?とか。
たしかに、息子も同じ事ずーっと言ってたからしつこかったのかもしれないけど。
もう小学生だから、私は子供同士で解決してほしくて黙ってたけど、年下の子も言われても何も答えず黙りだった為に年下の子の親が間に入ってたけど、だんだん息子に言われすぎてイライラしてきたのか、イライラの矛先が息子にいったり…
親子共々バカにされてるんだと思います。+7
-6
-
1467. 匿名 2019/11/05(火) 08:58:55
>>1466
ごめん。
「小学生だから子ども同士で解決してほしい」がうまくいっていないから矛先が息子さんに向いて、結局自分の首を絞めてるとしか思えない。
確かに順番を守らないのはいけないことで、それを注意しない親はもっと悪いよ。
でも、同じことを何回も言ってる子どもを何故止めないの?
一回で止めれば息子さんが相手の親に言われる事はないと思う、
正論だからってずっと言い続けて良い訳じゃないよ。
そういう部分が理解しにくいお子さんなら、「小学生だから」で一括りに対応するとトラブルは減らないと思う。
「小学生になっても」を心がけて対応する方がいいと思うよ。+24
-0
-
1468. 匿名 2019/11/05(火) 09:34:52
>>1462
地域によると思いますが、私立か公立かも重要な気がします。
うちは私立幼稚園を退園させられた経験があるので、遅れのある子の受け入れに慣れてて加配をつけられる園がいいと思います。+13
-1
-
1469. 匿名 2019/11/05(火) 12:16:06
>>1462
3歳過ぎてて、言葉がほとんど出てないなら、
もう一年療育に通うか、療育園に行くのありかと。
加配なしは大変だから、息子さんが通ってた小規模保育園のほうがいいかな。+11
-1
-
1470. 匿名 2019/11/05(火) 12:37:44
>>1467
すみません、私の書き方も悪かったです。
同じような事ずっと言っているのは、相手の子が黙り込んでいるからだと思います。
ごめんね、って一言、言われれば、いいよで終わる子なので…それに、うんとか違うとか反応もなく一言も話さないから何か相手が反応するまで言い続けてしまいます。
もう、わかったって、みたいな感じで促しても本人が何も言わない限り言い続けます。
でも一言、謝ってくれたらピタッと終わります…
しかも、相手の子、親になんで感に触るかって正論しか言わないから余計にだと思います。
息子は良く言えば素直なんですが空気も読めないから自分の中でのこうしちゃいけないとか私や学校から教わった事をそのまま言います。
私がもう辞めなさいって言って、息子は辞めない
相手の子だんまり。
親が入ってくる。
私はだんだんイライラしてきて悪くなかった息子を怒る。
よくわからないなーって思ってしまいます。+1
-17
-
1471. 匿名 2019/11/05(火) 14:38:25
>>1470
今回の出来事で相手との付き合いを考え直すのも大事だけど、息子さんの特性を考えてフォローするのは息子さんと自分の立場を守るために必要だと思うよ。
息子さんの指摘も分かる。
偉いと思うよ。先生やお母さんの言ってることを理解してるんだから。
でも、黙ってうつむいてる子が息子さんの指摘を無視してる訳ではないんだよね。
ごめんなさいが言えない子もいる。
状況から判断するのが難しい子には、やっぱり親のサポートは必要だよ。
SSTを親子で勉強する方がいいと思う。
状況を判断出来ない子はトラブルに巻き込まれて二次障害に発展していく場合もあるから。
+18
-1
-
1472. 匿名 2019/11/05(火) 18:04:38
>>1454
横入りすみません。
何故その人達と付き合うのかな〜と疑問。
その親にしてその子ありって感じだよ。変だな、腑に落ちないことばかりって思ったら切ることも大事。
子供がよくないこと、意地悪やったら注意やサポートするのは親の役目なんだし。
せっかく息子さんが素直な子なのに、かえって利用されていて可哀想だよ+12
-2
-
1473. 匿名 2019/11/05(火) 19:06:23
小学校低学年アスペルガーとadhdの男子です。
幼稚園の頃から似た特性の子と衝突が多く、喧嘩ばかりでした。
それは小学校に入ってからも似た子とトラブルばかりです。
お互い惹き合うのか。
健常児なら流せる事を流せないからか…。
いや、両方かな。
とにかく発達障害児同士のトラブルに困り果てています。
似たような悩みの方いますか?
どのように対策されていますか?
+1
-1
-
1474. 匿名 2019/11/05(火) 19:34:00
今年から療育に通い始めた、息子が居ます。
その療育のグループは毎週のようにお茶会をやってるみたいなのですが..
私は、用があり何度か断ってしまい、もう誘われてません。
皆さん、療育のママさんとの仲はどうですか?+1
-0
-
1475. 匿名 2019/11/05(火) 20:21:08
>>391
わかります!
私自身、娘の障害をずいぶん受け入れてるつもりだったのに、参観に行って、ひどく落ち込んで何日か立ち直れなかったことがあります。
私は、自分の気持ちに正直に、行きたい時は行く、どうしても気が乗らない時は、娘と一緒に保育園お休みして、遊びに行くことにしてます。+7
-0
-
1476. 匿名 2019/11/05(火) 21:05:26
>>1474
行く気があるなら、
次回あるときに声かけてください!
って言うとか?
+2
-0
-
1477. 匿名 2019/11/05(火) 21:08:26
>>1473
先生に話しして、クラスや席を離してもらうといいと思う
+0
-0
-
1478. 匿名 2019/11/05(火) 21:42:07
>>1471
なるほど。
凄い勉強になりました。
私も性格的にグイグイ言えるタイプではないので、相手の親からしても言いやすい部分もあるかと思います。
例えば、皆で遊んでいる時に息子が
わーわーはしゃいでるのを見て
その時たまたま私がホルモンバランスが崩れて体調悪かったのですが、
○○(私の息子)のせいで体調悪くなったんじゃない?
とか笑いながら言われます…
確かに、楽しくなると息子はお調子者でわーわーはしゃいでしまいます。
それを見てかと思うのですが…
親の私からしたら言われて結構キツかったです。
そーゆう時の対応など、息子のフォローの仕方など相談や訓練も大切かと思いました。
ちょっと調べてみます。
本当にありがとうございます。+2
-0
-
1479. 匿名 2019/11/05(火) 21:44:22
>>1472
返信ありがとうございます。
純粋に息子がその友達、達の事が大好きだからです。子供同士は、俺たち親友〜って言ってるくらい仲良しだからなのが理由ですが…
たまに誘ってもらったり約束してても
会いたくない…
って私が思ってしまう事があります。
そんな感じの親子が2組いるんですが、
私も2家族とても好きです。
なのにこんな感情が芽生えてしまう自分にも不思議で仕方ないです。+2
-0
-
1480. 匿名 2019/11/05(火) 22:08:58
1462です。皆さま返信ありがとうございます。
>>1465
一時保育は実施していない園です。事情があり3ヶ月ほど通っていたことがあります。
>>1468
検討中の園はどちらも私立です。退園ということもあるのですね…
>>1469
療育は続けながら、園と併用予定ではあります。
療育園は調べてませんでした。調べてみます。
皆さま、参考になりました。ありがとうございます。
やはり、加配がつくかそうでないかは大きいのでしょうか?
息子にとっては、知識よりも、小規模で暖かく迎え入れてくれそうな園の方がいいのかな、と思いました。+2
-0
-
1481. 匿名 2019/11/05(火) 22:47:50
>>1474
毎週のようにお茶会って凄いね〜
うちのところは親子通園があってもみんなさっさと帰ってる。早く家に帰りたいってスタンス
保護者会がある時にランチやる?みたいな頻度だから1年に2〜3回だよ。
気が合う人同士で連絡取ったりしてると思う
私は人付き合いがめんどくさいタイプなんで、親子通園で会えば話す程度だから特定の人と連絡取ったりしてない。おそらくクラスのママさんからはドライ、素っ気ない人と思われてると思う
でも、気が合う人にはたまにこちらから連絡する程度の人は2人。
1476さんもコメントしてますが、気になるなら自分から声をかけてみては(^^)?
もしかしたら気を使って声をかけないパターンもあるかと思われますので
+3
-0
-
1482. 匿名 2019/11/06(水) 08:20:04
>>1473
家も同じようなトラブル抱えてる。
だけどなぜか隣どうしにわざとさせたりしているのだけど…。
完全に大人にコントロールされた空間でなら、それはありかもしれないけど、コントロールされていないところでやられたら、逆効果だ。
聞いても『離しますー』か、『本当は好きなんだけど』と言ってるし…。学校行かせたくないよ。
+0
-0
-
1483. 匿名 2019/11/06(水) 08:23:28
>>1482
担任にはなるべく近づかないよう配慮してもらうけどお互い気になって仕方ないみたいで。
近付くと喧嘩になるしほんと頭痛いです。
クラスが離れてもまた別の似た子とトラブルになるだろうし。
本人の成長を待つしかないのかな。+1
-0
-
1484. 匿名 2019/11/06(水) 08:25:38
>>1477
すみません。
そのような配慮はしてもらった上での話です。
言葉足らずですみません
クラスが離れても似たタイプはどこにでもいるので難しいですね…。
+0
-0
-
1485. 匿名 2019/11/06(水) 09:09:32
久しぶりに書き込める。
発達トピしか書き込んでなかったのに何故かアラシ扱いで3ヶ月間書き込めなかった…
子供との関係は日々勉強。いろんな特性があって、その特性と上手に付き合う方法を見つけていくのが大切ですよね。
幼稚園、小学生、何度言っても全く成長しなかった所も、中学、高校と心が成長する事で解決できる事もあると実感しています。
幼少期の頑張りが報われる日もくると思う。
多くを望まず、子供が生きやすい環境や考え方を一緒に模索してあげる事が何より大切ですよね。
書き込めるようになって嬉しい。
+13
-0
-
1486. 匿名 2019/11/06(水) 09:57:00
年中の5歳です。幼稚園はもうほぼ行っていません
昨日プールにつれていきました。
電車とバスに乗っていく少し遠いところです。
何時間たっても出たがらず出るのも一苦労。バスの時間がなくなってしまいそうだったので急いでいました。
帰りに更衣室では飲食OKのスペースで待たせてる間きのこの山を食べさせていました。食べ終わったら「おいっ!!いますぐ買ってこい!!」と大泣きし始めて私は髪も乾かさず急いで着替えそこを出ました。その後も公園で遊びたいとぐずられバスの時間ギリギリになってしまい息子を抱っこし機嫌をとりながら歩いていたらバス停につき雰囲気も良くなってきたところジュースが飲みたいと言われたのですがバスがきてしまったので降りたらなんでも買ってあげるねと乗りました。そこから地獄で乗ったあとに15分間バスの中で発狂暴言大泣きされました。必死であやしたり叱ったり色々試しましたがパニックでおさまらず周囲の方に迷惑をかけてしまいました。しかしそのバスを逃すと次のバスは45分後、髪も乾かしていなかったので降りることができずずっと泣き止ませていました。今思うと降りればよかったです。降りたあともその場でずっと暴れて大泣きしていたので電車になかなか乗れず家についたのが10時過ぎていました。
着いてから心中をしようかと本気でずっとそれしか考えられなくなりました。いつ爆発するかわからない怖さにもうつかれました。育て方も生き方もわからなくなりました
長文でますみませんでした。+30
-0
-
1487. 匿名 2019/11/06(水) 10:00:33
可愛くて愛しくて世界で一番守りたいと思っていた我が子を産まなければよかったいらないと思う日が来るなんて思いもしなかったです。+10
-0
-
1488. 匿名 2019/11/06(水) 10:28:31
>>1486
幼稚園に行っていないけど、日中は療育に通ってるの?
プールはお子さんの希望で?
+5
-3
-
1489. 匿名 2019/11/06(水) 10:36:25
>>1486
大丈夫ですか?あなたの心が心配です。寄り添ってくれる人はいますか?
文を拝見した限り、お子さんに振り回されすぎだと思いました。ダメな時はダメ、できた時は褒める。
一つ一つゆっくり対処してください。
暴言は絶対許してはダメです。今後は警告とペナルティを与えてください。バスの件であれば、だいたいの降りる時間を時計を見せて説明しましたか?見通しのつくようにしてあげてください。
私は心理士さんに一つ一つを相談しています。
いつも戦争なのはお察ししますが、幼少期のここが踏ん張りどきです。丁寧に、丁寧に。+11
-3
-
1490. 匿名 2019/11/06(水) 11:13:14
>>1486
大丈夫ですか?
幼稚園には通えていないというのは、療育施設を主にしているからという事でしょうか?
幼稚園に在籍しているけれど、お子さんが拒否して通えていない状況なんでしょうか?
この時期に遠くのプールに行くとなると、きっとお子さんの希望ですかね。
他の方も書いていらっしゃいますが、少し要求に応えすぎているように感じました。
私みたいな鬼くそばばぁ(小3の息子が先日言ってきました)じゃなくて、優しいお母さんだからお子さんの要求に応えてあげるんでしょうね。
多分それがお子さんには分かってて、我が儘が通るときと通らない時の違いが理解出来ずに癇癪へと繋がるのかな?と思いました。
今出来る事、今は出来ないけど終わったら出来ることを事前に伝えてあげるといいと思います。
絵で示してあげるといいかもしれません。
後はちきんとしたアドバイスをくれる方を自分の中で作っておく事ですね。
癇癪は、ここのお母さんたちは全員嫌というほど経験しているんで様々なアドバイスをもらえると思います。
私も様々なお母さんの経験を参考にさせてもらっています。
一人ではないですよ。
ここにいる人、みんな悩みながら生きています。
辛かったら吐き出しましょう。
無理しないでくださいね。
+24
-0
-
1491. 匿名 2019/11/06(水) 11:35:17
デイサービスで施設維持管理費払ってる方います?今まで無かったのに、急に年間4千円とか書類がきたよ。市に問い合わせてもデイサービスがやってる事はよくわからないとか投げやりだし、誰が担当かも教えてくれないし、デイサービスとの直接対決は避けたいから市で対応して欲しいのに。。。+0
-0
-
1492. 匿名 2019/11/06(水) 12:32:57
>>1489
大きな癇癪起こしてる子に、時計を見せて説明しても無理じゃない?1486さんも叱ったりなだめだり、
いろいろ試してるよ。
うちの子もだけど、大きな癇癪やパニックおこしてる子って、なだめても叱ってもゆっくり説明してもダメだから、ただ、癇癪パニックを治るのを待つしかない時ある。+10
-0
-
1493. 匿名 2019/11/06(水) 12:35:17
自家用車はないのかな?
障害児を連れてバスや電車移動大変だよね。
うちは田舎だから、車移動当たり前な地域。
車の維持費はかかるけど、車の中だとうるさい独り言や奇声を出しても、癇癪起こして泣いても、周りの目を気にしなくていいから楽だよ。
ドライブして、子供の機嫌が治るのを待つこともある。+6
-0
-
1494. 匿名 2019/11/06(水) 12:39:27
>>1481
毎週ランチなんて辛い…💦
うちの療育園も、約3ヶ月に一回ランチ会あるけど、それでもしんどい。
私自身がコミュ障なので、ママ達もうまく喋れないし、緊張して食べ物が喉を通りにくくなる…。
3ヶ月に一回だけど、用事があるから!と断ることもあります。毎回不参加だと悪いし、でも、参加しない時は、あの人ノリ悪いとか悪口言われてないか心配だけど、悪口言われてるかわからないのに、クヨクヨ悩むのはよくないし…。+3
-0
-
1495. 匿名 2019/11/06(水) 12:48:22
>>1486
大変そうですね。
お疲れ様です。
5歳だと投薬出来そうですがくすりの相談はされていないのですか?
もしのんでいれそのレベルなら薬が合わないとか。
うちも癇癪大王で鬱になりかけましたが投薬でだいぶ落ち着きました。
+12
-0
-
1496. 匿名 2019/11/06(水) 13:35:54
>>1478
確かに。息子さんは悪くないですよね。でも、このままじゃ、親子ともに損してる場面が多いのではないかなという感じがしました。
正しいことを言っていても、しつこくするのは嫌われるよね。私が息子に言う台詞です。見てみぬふりも大事だよ、とか。しかも、年下の子に対してでしょ?小学生になっても順番守れない子居ます。そこは、1478さんが間に入ってあげてもいいんじゃないかな。年下の子の発達状態でも対応が変わってきますが。貸してと何回か子供がいって、貸してくれないなら、貸して~って、○○が言ってるけど、まだ遊びたいんだね?って大人が聞いてあげて、待っててほしい?って、年下の子の事も代弁してフォローしてあげてほしいなぁ、と思ってしまいました。我が子には、まだ遊びたいんだって、残念~。ママとあっちで他の遊びをしようか、と言って他の遊びに誘います。
年下の子相手なんだもん。年上がおれなきゃ。もちろん、そこで、切り替えが出来たら我が子をうんと褒めてあげます。
小学生になったら、貸し借りが出来ることも大事ですが、気持ちの切り替えが出来ることも大切です。異年齢が交わる時はまだ、大人の関わりが必要なのではないかな、と思います。
ちなみにうちの子は、小2で自閉症スペクトラム。公立小の情緒支援学級に居ます。うちの子は、まだ本当に基本的な社会スキルを一生懸命学んでいるところです。
ゆっくりでいいんですよ( ´∀`)
っていうか、みんなと遊べてすごい!うちは、孤立型だから…。休み時間も1人でお絵描きしてるタイプ。
+4
-0
-
1497. 匿名 2019/11/06(水) 13:52:38
>>1492
そうなる前に先手を打つ、ですよ。
1486さんの書いてある通りだとすると、ジュース飲みたいって言われた最初の段階で時間を予告するべきだと思います。公園に行きたいと言われる前に、今日はまっすぐ帰る、公園には行かないと伝えておく。
もちろんうまくいかないかもしれませんが、暴言吐けるくらいの知恵のあるお子さんならうまくいくかもしれない。
バスの中でなだめたり叱ったりっていうのも、一貫性がなく、子供を余計に混乱させたかもしれない。
すでにあの手この手をされつくしているのなら、すいません。私もかなり勉強してきました。頑張って頂きたいです。
+9
-2
-
1498. 匿名 2019/11/06(水) 13:57:21
1497です。
あと、このタイプのお子さんは負の体験を積み重ねすぎだと思います。
ただでさえ、幼稚園に行けない僕、今回のように叱られる、ママをがっかりさせる僕。
小さいことから褒めてください。プールからあがれたね、ママのお着替え待てたね、疲れてるのに歩けて偉いね。もう実践されてますでしょうか。。+7
-0
-
1499. 匿名 2019/11/06(水) 14:01:21
>>1472
横からすみません。
貸して~と言っても貸してくれなかったりするのに、仲良し?なの?
嫌なこと言いますけど、その子達しかつるんでくれる子がいないんじゃなくて?
うちの子も自閉症(不注意優位で孤立型)ですけど、情緒支援学級で同じクラスの子でADHD+自閉症の子が居て(一見受動型だけど、積極奇異っぽいところもある子)、同級生だし、いい子だし、家族ぐるみで仲良くはさせてもらっています。(町内も一緒だし)でも、放課後一緒には敢えて遊びません。楽しくないから。息子は、1人でいるのも好きだし。
わーわー騒いでるのって、本当に楽しいのかな。
本当の意味で仲間に入れてるのかな、って少し思ってしまいました。友達の中で浮いた存在になってしまってません?今何年生なんでしょうか。
+3
-0
-
1500. 匿名 2019/11/06(水) 14:04:01
>>1499です。
>>1479さん宛てでした。
すみません。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する