-
501. 匿名 2019/10/17(木) 17:49:27
>>421
いつも思うんですが、何故その子の親が認めていないと分かるのですか?仲が良いママなら話してて分かりますが1度も会話した事がない方だと真相は分からないと思うのですが。
子どもの幼稚園や小学校にももちろん発達の子達何人もいましたが、その子達の親が障害と認めてるかいないかは全く分かりませんでした。+15
-1
-
502. 匿名 2019/10/17(木) 17:55:25
>>452
413です。
自分から駆け込みに行くのもアリだと思います!
私も保健師心理士に散々嫌味言われて「もう発達障害だって思うから療育行きたい」といっても「決めつけないでよ〜たしかにおかしいけどさ!」と頭に来ることばかり言われました。
療育では小さいことでも褒めてもらい子どもの自己肯定感が高くなった気がします。
452さんのお子さんの成長私も応援しています☺️+8
-0
-
503. 匿名 2019/10/17(木) 17:56:44
下の子の参観会、同じクラスのママに「もしかして4-2にお兄ちゃんいませんか?」と聞かれました、珍しい名字だからと。
長女さんが長男と同じクラスと仰ったので、長男はADHDでかなり迷惑をかけているはず…と、「離席したりして迷惑かけてると思います。ごめんなさい」と伝えると、
「ううん、迷惑かけてないですよ。とても優しい子だと娘が言ってました」と教えてもらいました。
それだけなんですが、涙がでるほどうれしかったです…+77
-0
-
504. 匿名 2019/10/17(木) 17:57:52
>>469
413です。
私の住んでいる地区は本当に知識が足らない人が多いです。
ドヤ顔で療育に携わってたから〜と話す割にはできない事があると責める姿勢でした…
+4
-1
-
505. 匿名 2019/10/17(木) 17:57:52
>>495
うちの子もドライヤーは大丈夫だけどハンドドライヤーは怖がる。
あと水道、シャワーの音は大丈夫だけどトイレ流す音は怖いみたい。+5
-0
-
506. 匿名 2019/10/17(木) 18:00:11
>>505
音がどこから出てるかわからないから怖いんだと思う+6
-0
-
507. 匿名 2019/10/17(木) 18:02:32
友人の子なのですが、現在小学1年生であまりしゃべれません。どもったり言葉に詰まって、何か話してはいるのですが言いたいこともあまり理解できません。
平仮名も読めない、書けないようです。
※あいうえお表で暗記しており、あいうえお表を見ながらなら読めるそうです。平仮名の形で覚えるのではなく、表の順番で覚えてるようです。。
一歳半検診、三歳検診、入学前の検査などひっかかっているようなのですが母親は気にしてない(気にしていないようにしている?)です。
発達障害の子が周りにおらず、はっきりわからないし、気まずくなるのが怖くてで口出すこともできずで。
これって発達障害の類いなのでしょうか?
+2
-6
-
508. 匿名 2019/10/17(木) 18:06:10
>>13さん
私の子供も来年小学生で
町内ではなく市内の特別支援学校に入所になりそうです。。
自閉スペクトラム症と多動です(><)+1
-0
-
509. 匿名 2019/10/17(木) 18:09:58
>>503
それは嬉しいですよね。
学校ではどう過ごしてるかわかんないからそういう話はこちらも嬉しくなりますよね。
503さんのお子さんは皆に優しくしてていい子なんだろうな〜(*^^)
+28
-0
-
510. 匿名 2019/10/17(木) 18:12:00
>>507
もしかしたら吃音ではないですか?
家族でないなら今まで通り言わない方がいいですよ。+8
-0
-
511. 匿名 2019/10/17(木) 18:16:05
上が自閉症スペクトラム
DQ70
凹凸差なし
先週グレー次男の検査結果が出て、
DQ104
凹凸差12
まだ上よりは育てやすいと思っていいんですかね…?実際DQはあまり関係ないですか?
+3
-3
-
512. 匿名 2019/10/17(木) 18:16:41
>>329
コメント読んでて10年前の自分を思い出して涙が出ました。息子は悪くないけどお母さんも初心者、プロじゃない。
私は別室で自分がクールダウンしたり、感情的に怒ってしまった時は素直に謝りました。
今は個性豊かなまだまだベタベタな高学年。
小さい時の自分の気持ちを伝えてくれるようにもなりました。みなさん、お互い先は長いですよね。
息抜きしながらがんばりましょう。+7
-0
-
513. 匿名 2019/10/17(木) 18:17:34
>>501
横だけど、田舎だと療育は公立しか無いし、必要なら入れる。クラス違っても療育の内科検診や保護者会で会うことになる。一度も療育でお見かけしないと、認めないのかなぁと思ってしまう。+7
-1
-
514. 匿名 2019/10/17(木) 18:20:30
>>186
最近は「普通」て多数決の数が多い方じゃないかと思うようになりました。
というのも、発達障害のある子たちが多数になったら社会はその人たちが生きやすいように変わっていくのかも。て思ったりして。
まあ、想像の話ですけどね。
+4
-3
-
515. 匿名 2019/10/17(木) 18:21:10
>>496
間違ってないしそんなに厳しい事言ってる?
>>484さんと>>133さんが同一人物かどうか分からないけれど愚痴を言ってスッキリしたかったのにかえって責められたら更にモヤモヤして可哀想。
>>484さんに対しても、もう少し寛容でもいいのでは?+6
-1
-
516. 匿名 2019/10/17(木) 18:22:33
>>513
なる程。地域差ですかね。
都心部だと人が多いから気付かないというか、気にならないというか。+6
-0
-
517. 匿名 2019/10/17(木) 18:23:21
長男がADHDで小学1年生です。支援学級在籍です。最初は不安でしたが、今では支援学級の先生が毎日書いてくれる『今日の様子』がとても楽しみです!先生方は大変だとおもいますが…
この前は校長先生から、『あの子は立ち歩いてて全く聞いてないと思いきや、実は聞いてて後から質問するときちんと答えられるんですよ!天才かと思いましたよ!』って言われて喜んでいいのか、悩みました(笑)
幼稚園のころから、いろんな先生からその部分は褒めて?もらえるのですが、その部分を伸ばしても何に活かせるのだろうと悩みます(笑)+16
-0
-
518. 匿名 2019/10/17(木) 18:23:28
>>376
小学校は一応自宅近くの公立を考えていますが、主治医や心理士と相談しながら決めていこうかと思っています。
越境もできないことはなさそうなので、近場の小学校をいくつか見学したりそれぞれ支援級がどんな雰囲気でどの程度サポートされているのかはチェックしたいです。+3
-0
-
519. 匿名 2019/10/17(木) 18:24:28
>>241
うちは3歳からでした。
+3
-0
-
520. 匿名 2019/10/17(木) 18:25:34
今日プレの遠足でした。
診断はグレー中のグレーって感じで、まだついていませんが、1歳位の子や1つ下のお友だちがキチンと座ってお弁当食べてるのに、1人だけ遊びに行こうとする。
今日はもっともっと色々あって疲れました。
病名付くならついてもらった方が本当に助かる。
あまりにがっかりしすぎて、声かけられても無視、早足で歩き、私が見えなくなり、号泣しながら走ってきた。
いつもなら我にかって「ごめん」できるけど、今日は今も出来ない。
なんか疲れた+20
-3
-
521. 匿名 2019/10/17(木) 18:26:47
>>54
あなたみたいな人、母になる資格ないからね。
+4
-0
-
522. 匿名 2019/10/17(木) 18:30:37
>>4
うちは7ヶ月くらい。
赤ちゃん特有のじーっと観察してくるのがなくて
おもちゃばかり気にしてた。
1歳代で診断もおりた
+5
-0
-
523. 匿名 2019/10/17(木) 18:32:37
>>312
うちの子は体幹が弱かったのでスイミング行ってました。スパルタじゃないゆるいとこ。
空手は叩くのいやと本人嫌がったのでやめました。
小学校に行って水泳の授業で褒められたと嬉しそうでしたよ。自信が持てるもの持てたらいいなと思って始めたので結果的に良かったです。
+11
-0
-
524. 匿名 2019/10/17(木) 18:36:35
>>505
うちも全く同じです!赤ちゃんの頃は、掃除機かけるとないてました、、
トイレ、おかげで行けません。。3歳半ですが、家ではお風呂でおしっこ、保育所ではいけません、、どうしたものやら、、
+8
-0
-
525. 匿名 2019/10/17(木) 18:37:03
>>474
うちも8ヶ月くらいだったかな。お座りからすぐ伝い歩き始めてびっくりしたのを思い出しました。
今思えば衝動性が強かったのかなぁって。+8
-1
-
526. 匿名 2019/10/17(木) 18:39:45
>>399
384です。やっぱり話さない方が良いですよね。お友達の親からどこの教室に行ってるの?など聞かれることもあって、ごまかすのが辛くて正直に話した方が良いのかな?と悩んでましたが話さないことにします。コメントありがとうこざいました。+2
-0
-
527. 匿名 2019/10/17(木) 18:54:30
>>350
ありがとうございます。
しっかりと見て聞いてきます。
+1
-0
-
528. 匿名 2019/10/17(木) 19:01:28
>>496
238さんは見るのは自由だけど、
コメントされるならば「子どもに発達障害無い」って言葉を残してはダメだと思います。
コメント内に「発達障害児の親でない」と書き込まなきゃ良いだけの話じゃないですか。
書き込みたい!って言う気持ちもわかりますがやっぱ書き込む事で傷つく人がらいるならばトピずれですよ。
ちらほら「発達障害児の親ではない」学校、施設の関係者さんもコメントされてますが、一応ルールがある以上はトピズレじゃないですか?
書き込みたいならばわざわざ発達障害児の親でないの
一文を入れなきゃ良いだけなのに…
ルールを守れば快適に過ごせるはずなのに、自分は大丈夫って自己判断で、簡単にルールをやぶれるのは何故なんだろう?って悩みます。
私も子どもも発達障害持ちで、定型発達の人の気持ちがよくわからない時があるんです。ケースバイケースに自分は含まれるって自己判断が難しいですね…
誰が決めるんだろう。
子どもの前では毅然とした態度で居ようと努力してますが、やっぱり人間の心は難しいです。
子どもにどうやって教えてあげたら良いんですかね…
トピズレなってきました。申し訳ありません。
+8
-1
-
529. 匿名 2019/10/17(木) 19:08:50
今2歳7ヶ月です。1歳半過ぎても言葉が出なく指差しもしませんでした。今は少し言葉が出てきて指差しもします。1歳から保育園に通ってますが集団行動がなかなかできないみたいです。明日精神小児科医の診察を受けます。主人はグレーではなく発達障害の診断が出た方がもやもやしなくていいと言ってます。+9
-0
-
530. 匿名 2019/10/17(木) 19:16:29
>>387
親のせいじゃないと何故言い切れるのですか?+1
-4
-
531. 匿名 2019/10/17(木) 19:17:40
自閉症の子は顔が可愛い子、カッコイイ子が多いよね。+13
-7
-
532. 匿名 2019/10/17(木) 19:22:02
>>241
うちは3歳になってから何回か療育に行ってはいますが、継続的に通えるようになるのは来年からです。
待つ間かなり焦りましたが、療育センターの先生から言われたのは早期療育を焦る必要はないとのことです。
子供の特徴を理解し、それに合った対応をすることが大事なので適切な生活環境を整えてからがいいらしいです。
これからが大事!お互いあまり悔やまないようにしたいですね。+6
-0
-
533. 匿名 2019/10/17(木) 19:23:03
>>501
田舎だと認めていないとわかってしまうんだよ
療育にたいがい入れてしまうから+7
-0
-
534. 匿名 2019/10/17(木) 19:23:19
>>528
「子供に発達障害はないよう」とコメントするのは、発達を持つ親ではないのにコメントするので気遣いから。発達を持つ親ではない安堵や優越感から。
色々な人がいると思いますが、悪意がなければ容認してもいいのではと私は思ってます。
確かにルールはルールで正論ですが、所詮がるちゃんの匿名掲示板。色々な人がやってくるのは仕方がないって気持ちも必要だと思いますよ。
快適に発達障害の人達だけで話したいなら、他にいくしかないと思います。+3
-9
-
535. 匿名 2019/10/17(木) 19:27:08
うちの子は、幼稚園のマーチングも発達障害で先生から断れました。しかし皆がマーチングの間、プレ1年生みたいな授業を受け、そこから目まぐるしいほど、成長しましたよ!勉強だいすきだいすき!ドリルやりたい!今は普通級ですが、勉強で学んだ記憶力を頼りに日常生活を過ごしています。
就学前は、言語が3歳レベルでしたが
普通級で様子みて、先日の知能検査では同学年レベルになりました。
とにかく、やれる事は色々試して
直ぐにあきらめずに、小さな階段を登るように
努力を積み重ねると必ず目標達成できます!
ちなみに1日2時間は勉強してます。+17
-1
-
536. 匿名 2019/10/17(木) 19:41:05
衝動強いADHD児が居ます。
今ちょうど4歳なのですが、このまま体格が大きくなったら…と考えるとゾッとします。
大体、上手くいない時などに物に当たったり投げたりするのですが
似たようなお子さんが居た方、どう対処、そしてどう成長していますか?
個人差あるのは承知の上なのですが、もう先が見えなくてこわくて。
上手くいかなくて嫌だったね、など声かけしても「うるさい!!!」とヒートアップするので、今は冷たく見てるだけです。
すると一息ついた後「また怒ってごめんね…」と反省するのですが、これが1日何回もです。
頭がおかしくなりそうです。+25
-0
-
537. 匿名 2019/10/17(木) 19:41:40
>>534
ルールはルールだから守らないといけないと思いますよ。トピ主さんが決めたルールを守れない人が
出て行くべきですよ。
守ってる人たちが他で語れと言われるのはおかしな話です。
こう言う場所だからこそあれたり馬鹿にしたりを予防するためのルールを守れない人もそりゃいるでしょうが
自分は悪意はないから自己判断で行うならば
何言われてもある程度は仕方ないですよ。
+7
-0
-
538. 匿名 2019/10/17(木) 19:48:03
>>537
気持ちはわかるし、私も同じ気持ちでいるんですが、私達は誰かが運営してくれる気軽に来れる無料掲示板でやり取りしてるんですよね。
気軽に来れるから同じ発達障害の人達と交流が持てる。逆にいえば気軽だから誰でも来れるんです。トピ主さんのルールは絶対じゃないんです。
悪意のある人の見極めは個々の判断で良いと思います。+8
-3
-
539. 匿名 2019/10/17(木) 19:48:21
田舎と都会ではまた違う状況もあるみたいですね
情報交換できたらいいな+4
-0
-
540. 匿名 2019/10/17(木) 19:49:58
>>476
荒らしにアンカーつけちゃダメ
通報ボタン確か10回?押されたら自動的に消えるよ+6
-0
-
541. 匿名 2019/10/17(木) 19:53:25
>>533
いれてしまう、ではなくて、はいれてしまう、です
田舎は療育の先生が足りないことは無いので+3
-0
-
542. 匿名 2019/10/17(木) 20:17:58
>>501
そうだよね
認めてても周りには普通に振舞ってるのかもしれないのにね
仲良いわけでもない同じクラスの子供の親皆に、そんな素振り見せる方がおかしいよね+7
-5
-
543. 匿名 2019/10/17(木) 20:21:19
>>493
ありがとうございます、診断はもうすぐ受ける予定なので、その病院で今後のことも聞いてみようと思います。+1
-0
-
544. 匿名 2019/10/17(木) 20:23:54
>>542
513さんのコメント読めてますか?+3
-4
-
545. 匿名 2019/10/17(木) 20:27:22
>>536
それはお母さんが疲れてしまいますね。
物に当たるだけでお友達に手は出さないんですよね?
療育時代のママ友の息子さんが思い通りにいかないとキーッとなり、泣きながら怒る子でクールダウンさせるのに苦労されてました。
幼稚園時代はずっとそんな感じでしたが、小学校に上がってからどんどん成長してそういうのは無くなり、中学生の今では立派になられましたよ。その子はもともと頭は良かったですねぇ。うちの息子と反対で…+6
-0
-
546. 匿名 2019/10/17(木) 20:36:44
さっきから美形ばっかりとか書いてる方がいますが、私の子は至って普通の容姿なんですけど…
(もちろん私にとっては、誰よりも可愛い子ですが…一般的に見ると普通です)
周りの療育であう子たちも至って普通の容姿で、そんな美形の子は見ないんですけど。
容姿が美形だったら生きやすいかもしれないから羨ましいです。+27
-1
-
547. 匿名 2019/10/17(木) 20:37:15
マイルールがあり、それが出来ないとひどい癇癪を起こします。
マイルールが一定していれば、こちらも覚えられますが、日や、気分によって代わるので、なんで?どうして?の毎日。
yes.noがせめて伝えられたら、また違うと思いますが、それすらも伝えられない。うなずきも、首をふることも出来ない。
何をしたいのか、何がほしいのか、本当に知りたい。訳がわからなくて、こちらも疲れはてるし、本人も可哀想になってくる。+10
-0
-
548. 匿名 2019/10/17(木) 20:43:32
風邪をひいて、鼻水だらだらしてるのにふかせてくれない。吸わせてもくれない。
あちこちに塗るたくり、私にも風邪が移る。毎回繰り返し。
言うこと聞いてくれない。
オムツもとれないし、替えてもくれない。だから漏れる。
自分の気分次第。
もう母さんは疲れたよ。
いつまでもお世話出来ないよ。
+23
-0
-
549. 匿名 2019/10/17(木) 20:47:53
>>538
誰が来ても良いし、ルールは絶対じゃないのは確かです。
でも大前提が発達障害児の親だと言う事だと思います。
だから普通にこのトピを使っている障害児の親が、異物である健常児の親に非難されたら何言ってる?って言いたくなりませんか?
精神的にいっぱいいっぱいだから愚痴吐いてるのに更に嫌な思いさせられるのは可哀想。
+9
-0
-
550. 匿名 2019/10/17(木) 20:48:01
>>517
いい学校ですね!
うちの子もそんな学校に入れたらいいな+8
-0
-
551. 匿名 2019/10/17(木) 20:48:31
>>535
ありがとう。
希望を持って親子で無理しない範囲で頑張りますね。+2
-0
-
552. 匿名 2019/10/17(木) 20:50:22
親が子供を殺めてしまう記事を見ると、心が痛い。気持ち分かるから。悪い事なのは、百も承知。でも辛かったんだろうな。子供を自らどうにかしたい親はいない。子供の事を愛してるからこそしてしまったんじゃないかな。私が死んだら、将来心配だもの。せめて、その時、子供がは訳がわからない状態だったことを祈る。大好きな親に手をかけられるなんて、理解してたら、あまりにも切ない。+32
-1
-
553. 匿名 2019/10/17(木) 20:53:24
>>515
ありがとうございます、484です。133さんとは別人です。
ママ限定…というトピのルールあるから133さんも他では言いにくいことを言えたのかな、と思ったので、ルールを大切にしても欲しいなと思い書き込みました。
例えばたまに「もう離れたい」とか「産んだのを後悔している」なんていう、切羽詰まった書き込みもありますよね。でもそこで238さんのような方がokになると「子供を亡くした私からするとつらい」とか、「授かれない私からしたらつらい」、なんて方も来てOKになるの?と深読みしてしまい…。
たまについ思ってしまう、ということまで正論で諭されるのはしんどいなぁと思いました。+16
-0
-
554. 匿名 2019/10/17(木) 20:59:41
いつ、楽になれるのだろう。毎日が苦しい、早く楽になりたい。
先が見えなくて、子供の将来が不安だらけ。
今、自分の死は怖くない。誰にも迷惑かけずに消えて楽になりたい。
前向きになれない自分が大嫌い。
子供のために長生きしようと思えない。
駄目な母親。
前向きなお母さんを見るとうらやましい。
もう疲れた。+42
-0
-
555. 匿名 2019/10/17(木) 21:04:53
>>536
分かります…一日に何度も荒れる子供に対応するのは本当にしんどいですよね。
将来的には投薬を考えたほうがいいと思います。お子さんに合うお薬が見つかれば、衝動性はコントロール出来るかもしれません。
お子さん自身も衝動性に苦しんでいることが多いので、投薬によって自分の感情が穏やかになれば、不要な自尊心の傷つきを減らすことにもつなりますし。
投薬を嫌がる親御さんもいますが、信頼できる医師を見つけて上手く薬と付き合っていけば、決して怖いものではないと思いますよ。+6
-0
-
556. 匿名 2019/10/17(木) 21:07:29
>>251
晩婚化で高齢ママ増えたからね
40歳以上の女性が自閉症の子どもを出産する確率は、30歳未満の女性の約2倍とする研究結果が8日、医学誌「Autism Research(自閉症研究)」2月号に発表された。
研究は米カリフォルニア大学デービス校(University of California, Davis)が、1990年代に産まれた新生児490万人の健康状態を10年間にわたって追跡調査したもの。その結果、子どもの自閉症発症リスクと母親の出産年齢との間に、これまでの研究を超える顕著な相関性が認められた。
研究結果によると、母親の出産年齢が5歳上がるごとに、子どもの自閉症リスクは18%ずつ上昇することが明らかになった。なかでも、出産年齢が40歳以上の女性では、25~29歳で出産する女性よりも子どもの自閉症リスクが倍増することがわかった。
+0
-20
-
557. 匿名 2019/10/17(木) 21:10:09
>>538
>>528>>537です
返信ありがとうございます。
どっちの気持ちもわかります。あまりこの話で長居するとほかのお母様方の邪魔になってしまいますので、
もうこの話題は出すのはやめます。
少し前のトピがルールについて最後荒れてしまい、
トピ主さんがそれにら基づいてルールを、決めて下さったので尊重したいと思っていました。
私自身は
ルール囚われすぎるのもよくないのは理解できますが
守っていても、ケースバイケースで否定される、
否定してる方に悪意も全くない状況になんだか
落ち込んでしまいましたので、退出しようと思います。+4
-0
-
558. 匿名 2019/10/17(木) 21:16:28
軽度知的、自閉症の三歳半の息子がいます。
いつも相手構わずニコニコと笑顔を振り撒いているのですが、今日スーパーにいた六歳と四歳くらいの見知らぬ姉弟にチラチラ、ヒソヒソされてしまいました。知り合い?知らないよ、でもこっちすごい見てるんだけど、、みたいに。他のことで息子の気を逸らそうとしたんですが、ニコニコ顔だけはその姉弟から外さなくて。
見られる方は不気味に思うのは分かります。これから体が大きくなっていくとこういう視線は増えるんでしょうね。
周りの目を気にしない度胸を持つにはまだまだ訓練が足りないです。+36
-0
-
559. 匿名 2019/10/17(木) 21:16:52
ママ友「検診でうちの子が発達障害みたいなこと言われた。でも私はそんなの絶対違うと思ってる」というLINEをもらいました。
私は、うちの子供が発達障害なので(そのママ友はそのことをしらなかった)、「最近は発達障害なんて珍しくないし、早く療育を受ければ何も問題なく大人になれるみたいだよ。自分で判断せずに、診てもらうといいよ」という内容を返信しました。
その後、音信不通となりました。
それが悪かったのでしょうか。
私はどう返信すればよかったのでしょうか?+16
-2
-
560. 匿名 2019/10/17(木) 21:22:30
>>559
それって「ブスって言われた。自分ではブスなんて思ってないのに」に対して「最近は整形してる人は沢山いるし、整形すればいいんだよ。」と返信したのと同じだと思いますよ。
発達障害自体を否定してあげた方が良かったと思います。
+41
-4
-
561. 匿名 2019/10/17(木) 21:26:41
>>545
お返事ありがとうございます。
お友達に手は出ませんが、ぐいぐい体で押しのけたりはあります。全てが強引です。
キーッ!っとなると本人も辛いのはわかっているのですが、もうわたしも限界で…
どうしていいのか分からず今日は耳塞いで泣きました。
すると息子はいつものように、ふと我にかえりごめんね、ごめんね、と…
散々殴った後に優しくするDV夫のようです。
同じような子でも落ち着いて成長した子もいるのですね。
ありがとうございます、望みを捨てずに頑張ります!!+7
-0
-
562. 匿名 2019/10/17(木) 21:26:51
>>554
気持ち、わかります。
うちは現在音声チックが出ています。
先生によると、学校ではチックは気にならないし
他の子からの苦情もないらしいですが...
家ではうるさくて頭がおかしくなりそうです。+5
-0
-
563. 匿名 2019/10/17(木) 21:27:26
>>559
ママ友さんは定型発達児のママさんだと思ってラインしたのだと思うので、きっと「発達障害じゃないよ、大丈夫だよ!」と言って欲しかったのだと思います。
相手はまだ検診で言われたことを受容出来ていなくて反発している状態だと思うので、まだ「発達障害だって大丈夫だよ!」みたいに言うのは早かったかな、と。しかも「自分で判断せずに」って相手の判断を否定しちゃってるし。発達障害に詳しい人からしたら正しいアドバイスだと思いますが、相手はまだ何も知らない状態なんですよ。
「いつも子供を見てるママの意見を信じて欲しいよね」と適度に同調するくらいが良かったんじゃないかな?+22
-2
-
564. 匿名 2019/10/17(木) 21:33:43
>>555
お返事ありがとうございます。
療育センターではまだ投薬の話など出ないのですが、何歳ごろから投薬するものなのでしょうか?
優しいときと荒れる時の姿が違いすぎて、本当についていけません。
この前は駐車場でスイッチが入ってしまい、石を投げられて額から流血しました。
それでも痛みを感じず、「他の人の車に当たらないようにしなければ!」で頭はいっぱい。
ダラダラ血流しながらボーッと運転。後部座席で息子はいつものように「本当にごめんね。ごめんねママ、ごめんなさい」
息子と私セットで投薬してほしいです…+12
-0
-
565. 匿名 2019/10/17(木) 21:34:51
1歳10ヶ月の息子は気が強く、思うようにいかないと『嫌ー!』あーー』とか顔真っ赤にして叫び、これはイヤイヤ期ではなく癇癪なのでしょうか?単語も2つしか話せず心配です。発達障害の癇癪と、定型発達の癇癪の違いが分かる方いれば教えて下さい。+6
-1
-
566. 匿名 2019/10/17(木) 21:38:26
ADHDの子で、コンサータの服用させている方いますか?多動がひどく、服用を考えていますが副作用や小さな時から飲ますことで体に負担がきて寿命が縮まったりしないか心配ですし、せっかく飲んでも効かない場合もあると聞きました。。+4
-0
-
568. 匿名 2019/10/17(木) 21:50:17
年長、6歳の息子が今日やったこと。
・1歳8ヶ月の姪っ子に突然紙をぐちゃぐちゃに丸めてして作ったボール?を至近距離で投げつける。→突然のことで姪っ子号泣。
・姪っ子がおやつのバナナをフォークを使って上手に食べている時に突然後ろから椅子を蹴る。→姪っ子あまりに突然のことに放心状態。幸いにも口にフォークを入れている状態ではなかったので姪っ子は怪我等なし。
姪っ子は今のところ息子のことが大好きなので幼稚園が終わった後などよく一緒に遊ばせるけど、こんなことが続くならもう一緒に遊ばせられない。
2人が遊ぶのを近くで付きっきりで見てても突然の衝動にこちらも対応できない。
姪っ子は兄の子供なんだけど、最近兄も苛立っているし義姉も苦笑いしてるけど嫌だと思う。
息子を可愛いと思えなくなってきてしまった…
+26
-3
-
569. 匿名 2019/10/17(木) 21:50:55
>>564
リタリコにこんなページがあります、よろしければご参考下さい。
流血しながらも他人の車を気遣うお母さん、とても大変な状況なのに立派な方だと思います…。
投薬は否定派も多いので相談相手によっては「子供に薬漬けにするなんて、ひどい親!」みたいに言われることもあるかもしれませんので、冷静にメリットデメリットを伝えてくれる方に、息子も私も限界が近いので投薬も選択肢に入れたい、と相談してみるのがいいかと思います。
+13
-0
-
570. 匿名 2019/10/17(木) 21:59:13
>>562
チック、ストレスですよね。
特に音声チック!!
うちも今出てます。
+4
-0
-
571. 匿名 2019/10/17(木) 22:06:56
>>428
うちもです。
もう3歳半くらいで、かろうじて2語文、多分こう言ってるのかな??って感じ。
こないだはつま先で歩いてたし、うちの子が
その子に叩かれたり噛まれたり・・・。
でも、ただ口の中の問題で言葉が出ないだけなのかな、と思ってそれとなーく小児科、口腔外科とか勧めてもお母さんは興味ない感じ・・・。
そこがきっかけでいろいろこどもに対してできることあると思うンじゃないかな、と思うんだけど自分でも他人に言われるの嫌だよな・・・と思って何も出来ない・・・。+1
-1
-
572. 匿名 2019/10/17(木) 22:08:22
>>559
そういうのは人なのだと諦めて割りきるしかない。私もママ友の息子が自閉症スペクトラム、バリバリのアスペルガーって子がいるけど、ママは少し変わってる位で気にしてない。
感覚過敏もあるみたいで、つらそう。不登校とかにならない限り親は何にもしないんだろうと思う。
+8
-0
-
573. 匿名 2019/10/17(木) 22:08:29
>>565
それだけじゃわからないですが、グレーのうちの子は、1才10か月の頃あまりイヤイヤがなかったです。
全体的に発達が遅くて、自我が出てくるのも遅い感じがしました。
ただし、自分が執着しているもの(うちの子の場合、おっぱい)に関してだけは、与えられないとものすごい癇癪を起こしていました。+4
-0
-
574. 匿名 2019/10/17(木) 22:17:20
今2歳で、k式というテストを受けて、DQ70の結果が出ました。
この数値って、今後あまり変わらないんでしょうか?+0
-2
-
575. 匿名 2019/10/17(木) 22:23:20
下らない悩みなんですが幼稚園でのママさん同士の集まりに誘われる事が多く、でも付き合う気力がなくて何度か断ったのですがそれでも誘われて、断り文句として発達障害のことを言うべきか迷ってます…周囲へのカミングアウトってどうなんでしょう。+1
-0
-
576. 匿名 2019/10/17(木) 22:25:59
>>574
まだ2歳なら、今後全然違うDQになることもザラにあります。+4
-0
-
577. 匿名 2019/10/17(木) 22:29:53
相手が迷惑がってるのに横からずっと質問ぜめ、マシンガントークって定型児でもあり得ますか?
通ってる療育の子達も横からずっと話しかけてくるような子いないのでちょっと気になりました。+1
-2
-
578. 匿名 2019/10/17(木) 22:37:40
>>559
初めて指摘されてから受け入れるって普通は段階を踏まないと無理だよ。>>559さんは指摘されてすぐ受け入れられた?最初は頭真っ白になるのが大半だと思うよ。
LINEの文章から相手が同調を求めてるのは明らかなのにその返答で「あなたもあの医者と同じか!うちの子が障害者だと言うのね!今までそんな風に思いながらうちらと友達付き合いしてたんだ!」って裏切られたような気持ちになったんだと思うよ。
返答は「いきなりそんな事言われたらビックリするよね。」くらいにしとけば良かったかも。
その後の会話次第で
実はうちの子ソレだから知りたい事あったら何でも聞いてね、とか
健診はあくまで疑いであって確定したわけじゃないよ、(実際、健診で診断下りる事は無いし)みたいな流れに持ってくとか。
そういうお母さんに実はうちの子がって打ち明けたら残念ながら疎遠になる可能性はあるけどそれはそれで仕方ないと思う。
+27
-0
-
579. 匿名 2019/10/17(木) 22:38:03
さっきドラマの光とともに観たけどあの頃は1000人に1人って言ってたけど、今は100人に1人って言われてるよね?
やっぱりそれだけ病院で診てもらう人が増えたってことかな?+19
-1
-
580. 匿名 2019/10/17(木) 22:40:20
>>575
みんながみんな発達障害に理解があるとは限らないので、カミングアウトは慎重にしたほうがいいと思います。向こうのママさんとしても、誘わないと仲間外れにしているみたいで悪いな…と思って声をかけてくれているんじゃないでしょうか?
なので適度にオブラートに包みつつ「体調がすぐれない日が多くて…」「疲れやすくて…」などで断るのがいいんじゃないのかな~。+7
-0
-
581. 匿名 2019/10/17(木) 22:44:09
>>568
対応できないなら、少し距離をあけた方がいいかも
まだ怪我してない今のうちに
「こんなことが続くならもう一緒に遊ばせられない」これをそのまま息子さんに言ってみては?+32
-0
-
582. 匿名 2019/10/17(木) 22:50:09
上の子が自閉症スペクトラム、最近下の子の検診に行ったのですが下の子も要観察で後日相談する事になりました
言葉の遅れやこだわり、特有の行動など無かったから定型かと思ってたので脱力感が半端ない
とりあえず今日は疲れた+24
-0
-
583. 匿名 2019/10/17(木) 22:50:29
>>580
コメントありがとうございます!
やはりそうですよね…相手がどう思うか分からないから、はっきり言うのはやめます。ありがとうございます😣💦+5
-0
-
584. 匿名 2019/10/17(木) 22:51:23
小3ADHD。友達の中でも幼さが目立ち、勉強にもついていけない感じが出てきた。
内服どうしよう。合う合わないがあるから軌道に乗るまで、思い悩むのかと思うとめんどくさい。受診もめんどくさい。最低限の世話さえもしたくないのに医者の前でいい親のふりもしたくない。+14
-0
-
585. 匿名 2019/10/17(木) 22:55:26
>>565
うちもイヤイヤ期って無かった。発達の遅れ(この場合、情緒の遅れ)ゆえにだと思う。
しっかり情緒が育ってるって事だよ。
思い通りになるまで1時間以上叫ぶとかじゃないなら大丈夫だと思うよ。
発達障害の癇癪の特性としては、切り替えがうまくできないってよく聞く。
言葉の遅れ以外に指差ししないとか目が合わないとかバイバイが逆とかなければ、もう少し様子見てもいいんじゃないかな。+6
-0
-
586. 匿名 2019/10/17(木) 22:59:30
>>564
お気の毒さまですが、スイッチが入って危害を加える対象が身内ではなく全くの他人てこともあり得るのでしょうか。+3
-0
-
587. 匿名 2019/10/17(木) 23:28:41
うちの子(中1男子)、幼稚園時代は幼稚園イチってくらい落ち着きがなく、会話にもならず(小学入学前に軽度知的と自閉症と診断)、最初の幼稚園ではこんな酷い子供預かれないと二か月で転園、次の幼稚園では毎日短時間お預かりで、お遊戯や行事内容によっては来ないでと言われたり、母親失格と先生や保護者からも言われたりと、幼稚園時代は本当に辛くて私が病んでしまった…。その後、発達障害児の教育に力を入れてくれるフリースクールがあると知り、小学は近所の小学に籍を置き、小学入学からずっとそこのフリースクールに通わせた。
親は送り迎えや高い学費、毎日お弁当と、金も手間もかかってなおかつ精神的に病んでたから大変だった。
現在中1だけど、小学卒業する前に病院と学校から早いうちから発達障害専門の指導を受けたからか、認知の歪みが少ないと言われて、小学六年間頑張った甲斐があったなと泣けた。
すごくすごく大変で何度心中しようか、子供はまきこめないと、自分だけ自殺未遂した事もあった。
子供に合った環境に置いた事で子供はもちろんだが、先生や保護者の方が理解があるおかげで病んでいた私もかなり元気になれた。これからどうなるか今はまだわかりません。ただずっと何年も将来を悲観してきて、一生育児で良かったなんて思える事なんてないんだろうと思っていたので、これからもどうにか頑張っていこうと思います+47
-0
-
588. 匿名 2019/10/17(木) 23:40:09
>>587
よかったですね
涙がでました
お母さん本当におつかれさま+24
-0
-
589. 匿名 2019/10/17(木) 23:41:59
純粋に聞きたいのですが子供の発達障害が親のせいではないと言い切れるのは何故ですか?+3
-2
-
590. 匿名 2019/10/17(木) 23:48:21
>>589
「親のせい」とは、具体的にどういうことをさしておりますか?
「親の育て方のせい」「親の遺伝のせい」「親の妊娠中の過ごし方のせい」など、そういう質問をされる方の言いがちな「親のせい」をあげてみましたが、どれのことについての質問ですか?+3
-0
-
591. 匿名 2019/10/17(木) 23:48:31
5歳、知的中度、自閉スペクトラム症の娘います。
朝8時前に起きて昼寝無しでまだ寝ません。
隣のベッドで飛び跳ねており、さっきぶち切れたところです。
身辺自立は出来ていますが、気に入らないと癇癪起こし、毎日キーキー怒っています。
人の話も聞けない、ジッと出来ない、簡単な会話しか出来ません。
疲れ過ぎて胃が痛いの通り超えて穴が空きそうです
療育センターも年に1回だけの診察で、定期的に診てくださる先生がいません。
民間の発達支援の教室に週3行っていますが、続けていく意味があるのか、もっとリハビリやSTなど出来ることがあるんじゃないかと悩んでます。
これだけ寝付きが悪いのは睡眠障害なんでしょうか…+7
-0
-
592. 匿名 2019/10/17(木) 23:51:57
>>590
後者のほうです。
遺伝や妊娠時のことです。+0
-7
-
593. 匿名 2019/10/18(金) 00:00:51
>>591
睡眠障害の可能性もあるかもしれません。お家の近くに小児神経科、それか発達も見てくれる小児科はありますか?ちょっと遠くても、数か月ごとに定期的に通えたり、困ったことがあったらすぐ相談に行けるお医者様を確保しておいたほうがいいと思います。緩やかに効く漢方などを出してくれるところなどもいいかもしれませんね。
多分刺激に関して感覚が鈍いから、飛んだり跳ねたりして自分で強い刺激を与えて興奮しているのかな?と思いました。トランポリンを買って昼間思う存分飛ばせるといいという話も聞きました。もうご存じでしたらすみません。
娘さんの寝つきが良くなって、ママもゆっくり休めますように…!+7
-0
-
594. 匿名 2019/10/18(金) 00:09:06
>>569
ありがとうございます!
読んでみます。+0
-0
-
595. 匿名 2019/10/18(金) 00:10:59
>>574
うちの子は2歳半で78、3歳半で110になりました。
言葉が遅めの子は、言葉の理解が進むと伸びることが多いみたいです。+4
-0
-
596. 匿名 2019/10/18(金) 00:12:03
>>586
癇癪を起こしたり物を投げたり他害する相手は私だけですが、順番が待てないなどのときに友達を体で押したりなどはまだあります…
一番へのこだわりがあるので、目的のものにダッシュしている過程で体が当たることもあります。+5
-0
-
597. 匿名 2019/10/18(金) 00:12:21
>>592
私は遺伝も特性が表れる要因の一つではあると思います。
ただし、遺伝と一言で言いますが、例えばある夫婦の間に特性を持った子が生まれたとして、夫婦は定型だったとしても、夫婦にはそれぞれ両親がおり、両親にもそれぞれ両親がおり、夫婦のひいおじいちゃんおばあちゃんまでをカウントしたとしても、2+4+8+16=30人の遺伝子が細かく子供に受け継がれていることになるんですね。
そりゃその中に一人くらい特性持ちの人はいるよな~って感じです。先祖多すぎる。この特性はどこの先祖が持っていたものなんじゃ。
なので遺伝ですが、誰しも特性を持つ可能性がある、特性を持つ可能性の無い人なんていないと思っています。+8
-0
-
598. 匿名 2019/10/18(金) 00:34:37
>>559さんは間違った事言ってないよ。
音信不通になったのは悲しいかもしれないけど、でもきっといつかママ友さんは感謝する時が来るよ。
私は逆で、ママ友が子供のある行動が気になってるって相談された時に、〇〇君は賢いからそんな行動するのかも!大丈夫よ。って無責任な事言ってしまい、結局後から障害が見つかったそうで。私がちゃんとアドバイスしてたら、もっと早くから療育始められたんじゃないかって凄く後悔してます。
559さんも療育は早くからがいいよって言ってあげたの凄く良い事だと思います!まあママ友さんからしたら、大丈夫よって言ってほしかったんでしょうが、きっと貴女の優しさに気付くから大丈夫!+3
-4
-
599. 匿名 2019/10/18(金) 00:56:42
発達障害ってだけで急に見下してくる人いますよね。
最近思ったのが、自分や子供を高める為に上を目指してる人って上を見てるから人を見下す暇が無いと言うかそんな思考も無いと思うんだ。
ノーベル賞とった博士がノーベル賞で満足せず、まだまだ研究したい!って思ったりするように。
見下す人は、もう自分を(子供も)高める事を諦めてて自分や子供の限界はここまでって決定してるみたいなもんだよね。だって見下してたらそれ以上は絶対に上を見られないし目指せないから。
そう思ったら見下されたら、あぁこの人やこの人の子供はもうこれ以上伸びれないんだな可哀想に勿体無いな。見下さないで目標に向かって上を見ればいいのにって思えるようになったよ😊+22
-2
-
600. 匿名 2019/10/18(金) 01:01:00
>>577
息子のお友達が同じような感じです。
レストランで後ろテーブルのお客さんにずーっと話しかけて、最初はその人たちも、可愛いねーと声かけてくれてましたが、しつこくてうんざりしたのか、途中から無視でした。その子のママも対して注意せず。。なんでだろう? と私のほうがヒヤヒヤでした。。
その他、よく動き回ったり、切り替えが苦手で癇癪が酷いです。急に態度が豹変する感じ。
3歳で、それなりにお話が上手なので、その子のママは療育は考えてないみたいです。
+7
-0
-
601. 匿名 2019/10/18(金) 01:31:52
小2の軽度自閉の息子が私と一緒の時だけ赤ちゃんぽい行動をしたり、癇癪がひどいです。小さい時からずっと「ママといる時だけ別人」「ママがいない方が良い子」と周りに言われ続け、私の育て方を否定されているようで辛いです。
でもたしかに参観日に隠れて見ているとちゃんとしているのに、一度でも目が合うと、ダラダラしたり落ち着きなくなります。
夫には全く懐きません。夫もおそらく特性があり、自分からコミュニケーションをとろうとしないからかもしれませんが。
機嫌がいい時はずっと私と何時間でも抱っこしたがり、機嫌が悪いと私にだけ暴言を吐いたり、叩いたりしてきます。他の人には全くそういう素振りを見せないのが不思議です。
今はママっ子で可愛いですが、正直、息子が成長したらDVされるんじゃ、って不安です。こんな方いらっしゃいますか?+15
-0
-
602. 匿名 2019/10/18(金) 01:34:57
>>453
救われますね。お母さん素敵です!+7
-1
-
603. 匿名 2019/10/18(金) 02:26:45
>>600
同じような例をみてる
そこはお母さんが娘さん放置で愛着障害らしい
ずっと話しかけてくるんだよね
+6
-0
-
604. 匿名 2019/10/18(金) 05:01:18
>>556これからどんどん自閉症が増えるんだね。
そのほうが自分だけっていうのがなくなって安心する。+6
-3
-
605. 匿名 2019/10/18(金) 05:09:49
>>559絶対違うよねっていう話なのに療育勧めるなんてあんたもそう思ってるんだね…って思われたんだよ+6
-1
-
606. 匿名 2019/10/18(金) 05:17:58
>>561旦那さんDVするんですか?旦那の真似も入ってるのかな?+1
-8
-
607. 匿名 2019/10/18(金) 05:38:46
>>3歳から体力ついて徐々に昼寝しなくなってくるよ。昼寝のない小学校入学前には昼寝しない子多いよ。逆に昼寝させたら夜寝付くの遅くなるから保育園で強要させられてるとかじゃなく家で見てるならさせなくてもいいかも。+0
-0
-
608. 匿名 2019/10/18(金) 07:05:01
>>295
>>303
>>320
>>378
ご意見ありがとうございます。
やはり難しいようですね。定型発達の子供は、教えなくても就学までにある程度、何となくでも読み書きできると医者から言われてはいましたが、子供が読み書きできないのは自分が教えないからだと思い込もうとしていました。
ウィスクはこれからですが、田中ビネーや新版K式は検査済です。
集団指示については、時々サポートは必要ですが運動会などに参加できるようになったりと指示が入るようになりましたので、入学までにもう少し成長するかなと期待していました。
自治体には情緒支援級という制度がないので、入るなら普通級に在籍して情緒支援の通級を利用するか、知的障害の固定支援級のみなんです。支援級に入るとたとえ伸びても普通級に転籍できないので悩んでしまいます。
+4
-0
-
609. 匿名 2019/10/18(金) 07:19:33
>>608
なるほど。情緒級がないのは辛いね。
知的級に入るほどではなさそうだし。
普通級で様子みるか、通級にいくかだね。+6
-0
-
610. 匿名 2019/10/18(金) 07:25:29
子供が発達障害で全く寝る事が出来ず、パニック障害から鬱になったのですが、自分も発達障害みたいな症状出た人いませんか?
今まで自分がどうやって生きてきたのか、わからなくなりました。接客業だったのに人と関わるのも怖くなって、療育以外で人と話すことが出来なくなりました。定型発達の子供のママが怖いです。
+18
-0
-
611. 匿名 2019/10/18(金) 07:28:16
>>573
うちもー!オッパイの執着すごかった!
あげない素ぶり見せただけで息子の絶望感がすごかったw
それなのに断乳の時は1日目の夜少し泣いただけであっさり終わり(^^;)
+1
-1
-
612. 匿名 2019/10/18(金) 07:52:36
うちの子なんですが、子供が予定を訪ねる→親が答える。
子供が望む答えだと受け入れてくれる。
子供が嫌な返事だと「違う!」とブチ切れてくる。
それが毎日、何十回もだからさ。
お弁当作りで忙しい時間に、横でギャーギャー喚くから。
聞く気がないなら、質問してくんな!ってブチ切れてしまった…。+20
-0
-
613. 匿名 2019/10/18(金) 07:59:22
+0
-17
-
614. 匿名 2019/10/18(金) 08:12:37
+1
-17
-
615. 匿名 2019/10/18(金) 08:16:49
>>582
下のお子さんおいくつですか?+0
-0
-
616. 匿名 2019/10/18(金) 08:28:59
>>610
まだ診断つかないけど、特性があり自閉症スペクトラム(アスペルガー)疑いの子どもがいます。
何回教えてもマイルールをやめようとしない。
自分の信念を曲げなくてほんと困ってる。
(自分も困ってるはずなのに、人の忠告も聞かないんだよね)
子どものせいで私は鬱っぽくなってる。
お母さん辞めたい
ほんと辛い。+12
-2
-
617. 匿名 2019/10/18(金) 08:39:40
>>606
横だけど比喩でしょ。あなたも発達だろうね。+12
-0
-
618. 匿名 2019/10/18(金) 08:44:14
>>606
俗に言うDV夫みたいな感じだと表現してるだけだと思いますよ。
文脈から。
+13
-0
-
619. 匿名 2019/10/18(金) 08:45:55
>>182
毎日お疲れ様です。本当に頑張っていらっしゃって、えらいなあと思います。
くたくたですよね…
うちの子はもう小学生なのですが、怒りを抑えるのが難しかった時期にアンガーマネジメントの本を図書館で借りて息子と一緒に読みました。
読んですぐ完璧にできるようになることはなかったけれど、子育てするお母さんにとっても役立つことがたくさんありました…怒りの感情が出てきたら、6つ数えて怒りを鎮める等
ちょこっと冷静になれると思います
あと、いつも笑顔でなんてしなくていいかと。
叱る時は真面目な顔で叱らないと、響かない
大きな声で鬼のような顔で叱っても、なぜ叱られているかではなく
お母さんがすごい顔ですごい声で怒ってる!としか記憶に残らないみたいです。
あんまり悩まずに、練習だと思って一日一回でもいいから冷静に叱れるよう怒りを鎮めるのをやってみて、あとは…ほっといても大したことないことは放っておくのも手です。怒りの爆発を抑えるコツは「6秒我慢」 ADHDの人のためのアンガーマネジメント | ダ・ヴィンチニュースddnavi.comダ・ヴィンチニュースで『イライラしない、怒らない ADHDの人のためのアンガーマネジメント (健康ライブラリー)』(講談社)のあらすじ・レビュー・感想・発売日・ランキングなど最新情報をチェック!ADHD,アンガーマネジメント,メンタルヘルス,人間関係,発達障害
+4
-0
-
620. 匿名 2019/10/18(金) 08:57:37
>>601
まだ年長だけどいいですか??
うちも同じタイプです。そして同じく軽度自閉です。
友達に相談すると、内弁慶なんじゃない?と言われますが明らかに異常です。
園でこの事を話すと先生に驚かれます。
大きくなってからのことがこわいですが、外でやるよりはマシと自分に言い聞かせて堪える日々です。
うちもお利口なときはお利口でベタベタ甘えてきます。
投薬も視野に入れていこうかなと思ってます。+6
-0
-
621. 匿名 2019/10/18(金) 09:09:11
>>615
3歳です
+0
-0
-
622. 匿名 2019/10/18(金) 09:14:41
3児の母です。
下の子2人発達障害で不登校。末っ子はもともと成績も悪かったのですが、真ん中は上の子と同じくらい成績優秀だったのでほんとにショックです。勉強しなくなったので当然成績もガクンと落ちました。
今は下の子たちは相談室登校してます。
上の子は勉強が得意で国立大現役合格。(工学部)就職のことまで考えて理系を選んだそうです。
私も旦那も頭悪くて高卒だし、勉強は教えてあげられないので、塾に丸投げしてましたが一安心…。
上の子は社交的で気も強いし大丈夫かなと思いますが、下の子たちは性格的にも弱くて傷付きやすい子なので将来ちゃんと働けるのか、心配です。
片付け出来ない、忘れ物が多すぎる、打たれ弱すぎる、空気が読めない、暗い、人見知り激しい、、
どこに行っても嫌われていじめられるタイプです。
真ん中はまだ相談室でもちゃんと登校して勉強も少しずつしてるので、性格も穏やかで素直なので、まだ救いようがあるのですが、、、。
下の子が最悪です。
昼夜逆転生活で起きてる時間はずーっとゲームしていて、食事の時くらいやめたらと言うとキレて暴れる。
気のせいか、顔つきも変わってきたように感じます。内面が出てきたというか、キツくて意地悪な顔になってきました。外ではおとなしく縮こまってますが、家族には攻撃的で暴言吐くし暴力振るってくるし、むちゃくちゃきついです。
兄弟差別はサイテーなのはわかってますけど、末っ子が可愛いと思えません。
それどころか、憎いです。
大学行きたいみたいだけど今の成績からしても出席日数からしてもF欄しか無理なのに。
住み込みで工場とかで働いてくれと思ってしまう…。
+22
-1
-
623. 匿名 2019/10/18(金) 09:23:29
ここで聞いてよいのかわかりませが
気軽に話せる人もいないので書きました
私の娘は今3才8ヶ月で1歳半検診の時に発達支援センターに行くよう言われ今現在も経過観察で3ヶ月に1回のペースで小児、心理でセンターに通っています
療育等は勧められなかったので幼稚園に通っていますが正直、いつ診断されるのか毎回何を言われるのか不安です。療育も受けていないので手遅れにならないのかも気になっています。
みなさんどういった流れで診断を受けたのかもし教えてくれる方がいたらお願いします。+5
-0
-
624. 匿名 2019/10/18(金) 09:25:42
>>610
カサンドラ症候群かも。調べてみてね。+5
-0
-
625. 匿名 2019/10/18(金) 09:35:51
>>610
睡眠不足とストレスからくる自律神経の乱れじゃないですか?
私も子供が睡眠障害の強い時期、同じくありました。
睡眠障害が治って、母子分離の時間ができるようになってから徐々に回復しました。+7
-0
-
626. 匿名 2019/10/18(金) 09:42:33
発達障害は美形ってチラホラ書かれてるけど、うちの息子発達グレーだけど、ごくごく普通の日本人平均顔だよw見る人によってはおブスかもしれないw
もちろん私にとってはすごくかわいいけど。。
美形だと色々許されそうで羨ましいなー
特に女の子だと社会に出るまでは容姿いい方が何かと良さそう
外見が並で発達障害ってどうしたらいいんだ+11
-1
-
627. 匿名 2019/10/18(金) 09:50:10
うちの子は美形では無いが、私達の子のわりにかわいい顔してる。角度によってはクォーターっぽい。宇宙語を外国語と間違われた事もある。色白で髪がカールしてるからロシア系?と言われたよ。+8
-3
-
628. 匿名 2019/10/18(金) 09:59:51
>>601
うちの4歳年少児も同じです!
私がいると、ふざける&多動が酷い酷い。
私が居ない状態でこっそり様子を覗くと真面目にきちんと出来る。
1歳半の療育の時からそんな感じで、母子通園の療育に行けば行くほど多動が酷くなるばかりだったので、すぐに個人療法(母親は教室の外やマジックミラーから様子を見れる)に切り替えました。
家で2人で居る時や2人でお買い物する時は普通なんですけどねー。
療育や幼稚園、祖父母の家など特定の状況だとこうなります。
ほんと何でなんでしょうね。私の接し方が悪かったのかな。愛着障害なのかな。
ずっと自分を責めてしまいます。+10
-2
-
629. 匿名 2019/10/18(金) 10:03:34
1年生の娘がいます。
活発で人が好きだけど空気が読めなかったり、気がそれやすかったり、忘れっぽい所があり、コミュニケーションが上手にとれません。最近、友達グループから仲間はずれにされているみたいで辛いです。発達障害の女子特有のトラブル、どうアドバイスしてあげたら良いのか悩みます。同じような方いませんか?+7
-0
-
630. 匿名 2019/10/18(金) 10:30:29
>>616
例えば、どんなマイルールをやめないんですか?+0
-1
-
631. 匿名 2019/10/18(金) 11:29:56
>>628
横ですが、うちも年少の男の子がいて全く同じです。私と居るときだけ凄いです。
発達障害は、家や幼稚園など2ヵ所以上でその行動がみられる場合に診断といわれましたが、ADHDの診断がつきました。
これからどうなるのか不安しかないです。
+7
-0
-
632. 匿名 2019/10/18(金) 11:47:21
2歳で疑いの子がいます。
知的障害の軽度~重度ではなく、
自閉度の軽度~重度はどんな感じで判断されるんでしょうか?
もし良ければ、2歳代の様子と現在の自閉度を教えて下さい。+5
-0
-
633. 匿名 2019/10/18(金) 11:59:24
>>623
うちの場合は市役所の母子健康課で発達相談ていうのやっててそこで心理士さんに軽く診てもらって、やはり専門医に詳しく診てもらった方がいいでしょうと紹介された。療育を受けるにも診断して受給者証の取得が必要だったし。
ちょっと気になったんだけど、療育に行くかどうか判断するのはお母さんだと思うんだ。主治医が強く勧める事もあるけど、お母さんが拒否したら強制はできない。
センターの人がもし内心「できれば療育行った方がいいなぁ…」と思ってても、センター側からはなかなか言いだせないんだよ。反発したり絶望したりするお母さんもいるから。それでセンターに来なくなる事を一番おそれてる。子供の経過を見守れなくなるから。
お母さんが「私は大丈夫なのではっきり言ってください」くらい食い下がれば、言ってくれるかもしれないけど。
勧められなかったので行かなかった、ではもしかして機会を逃す可能性もあるんじゃないかなと思った。余計なお世話だったらすみません。+18
-1
-
634. 匿名 2019/10/18(金) 12:03:04
ADHDの小3。幼い、友達はいるけど遊んでいるときも会話が成立してない気がする。勉強はなんとかついていっている。内服で今の落ち着かない感じが緩和されるなら薬を始めたいと思っている。
+6
-0
-
635. 匿名 2019/10/18(金) 12:13:30
軽度の小6。
勉強は問題ない。
細々とした生活面が、ポンコツでイライラする。具体例あげるときりがない。
+7
-1
-
636. 匿名 2019/10/18(金) 12:18:50
>>632
自閉症はアスペルガー症候群、高機能自閉症、自閉症軽度〜重度で5つの診断名があって、
アスペルガー症候群と高機能自閉症は知的障害無し、IQ75以上の場合。
アスペルガーと高機能の違いは言葉の遅れがあるか無いか。
自閉症軽度〜重度は知的障害有り、IQ75以下で日常生活に支障がないレベルが軽度(着替えが出来る等)、IQが軽度でも日常生活が困難だと中度になったり、そこは医者の判断によるかも。
日本では3歳以上でないと自閉症の診断名がつけられないから3歳未満だと自閉症疑いとつくけど、自閉症=社会性障害、コミニケーション障害、こだわりの3つ揃って診断がつくから、例えば社会性とコミニケーションに支障があるけど、こだわりが全く無いとなるとグレーゾーンって感じかな。
うちは2歳で2語分は話せてたけど、社会性無し、コミニケーション力無し、こだわりが強いで相談したら自閉症疑いとついてすぐに療育開始でしたよ。今は自閉症の診断ついてIQ85なのですが、言葉が2語文で止まってしまってるので知的障害疑いです。
分かり辛かったらすみません。+16
-0
-
637. 匿名 2019/10/18(金) 12:24:48
>>591です。
>>593さん
ありがとうございます。
元々寝付きの悪い子で、私の気持ちに余裕がなくなると、寝ない事にイライラして怒って、子供は泣きじゃくって余計寝ないというスパイラルに陥ってしまいます。
療育センターも年1回しか通えないので、他の病院に行きましたが、そちらではリハビリなど出来ることが無く通いませんでした。
もう一度クリニックを探し、今日予約の電話をしました。
やはりとても混んでいて、初診が半年待ちとの事でしたが、受付出来るようお願いしました。
並行して通える教室や、STなどの訓練も探しながら、私自身、落ち着いて穏やかに過ごせるようにしたいと思います。
いつもここのトピを見て、皆さんの気持ちに共感することばかりで、お母さん達頑張っているんだなと勇気づけられます。
+6
-0
-
638. 匿名 2019/10/18(金) 12:49:29
>>623
うちは2歳半のときに下の子の検診がてら上の子の様子聞かれ言葉の遅さと多動を相談したら心理士との面談から親子教室→療育センターでの診察になりました。
お子さんの様子にもよりますが年中からでも療育は遅くないと思います。
周りのお母さんでもお子さんの環境も考えつつ療育を年中からとしている方もいるので。+7
-0
-
639. 匿名 2019/10/18(金) 12:54:23
>>636さん
詳しくありがとうございます。
今のところ、特徴的な行動・こだわりはあまりなく、言葉の遅さと場面切り替えの弱さが主です。保育園に通ってる&田舎でしっかりとした療育がなく、どうしたものかと悩み中です。
何だかんだと数少ない言葉とジェスチャーで伝えてこようとはするのですが、、、
イヤイヤもあって何がどうなんだかこっちも分からなくなってます。+5
-0
-
640. 匿名 2019/10/18(金) 13:14:48
専業主婦で定型発達の母親が妬ましくてやばい。
いつも余裕そうにしてて、人の事を心配したフリして「疲れてない?大丈夫?」って聞いてくるから内心イライラが止まらない。
疲れてるし大丈夫なわけ無いでしょ?って心の中で思ってる。
必要最低限の挨拶だけでいいから私の事はほっといてよ!といつも思う。
自分余裕ないな…+30
-2
-
641. 匿名 2019/10/18(金) 13:18:33
長男4歳、自閉症
最近次男1歳9ヶ月も怪しい。
逆バイバイに言葉も遅い…
2人も自閉症とか笑えない。
本当は3人子どもほしかったし、女の子も欲しかったけど今が大変で無理だな…
+23
-1
-
642. 匿名 2019/10/18(金) 13:23:41
>>640
正直定型の子は育てやすいのに大変!と騒いでる専業主婦は何を言ってるんだと思いますよ、私も。
しかもそんな人とかが「発達障害でもかぎりない可能性があるんだよ!」とか言ってくるし。
いっぺん発達障害児育ててみろと言いたくなる限りです。+33
-4
-
643. 匿名 2019/10/18(金) 13:29:12
>>642
ごめん。私はもっと黒いや。
軽めの発達障害児のお母さんから「療育すれば大丈夫。発達障害は可能性あるんだから」って言われるのが何より辛い。
たまに家に帰って泣く。+25
-0
-
644. 匿名 2019/10/18(金) 13:36:27
実際、知的障害重いと明るい未来なんてあるわけないよね?と思ってる
定型発達の子達となんか住む世界が違いすぎる。+21
-0
-
645. 匿名 2019/10/18(金) 13:43:50
ADHDは大器晩成?+2
-5
-
646. 匿名 2019/10/18(金) 13:48:51
>>131
お子さん、めっちゃ頑張ったじゃん!良く頑張ったね!ってたーくさん褒めてあげてください。
そして、131さんもたくさん頑張ったよね!自分自身も忘れずに褒めてあげましょ♪
本当、我が子がみんなと整列してるだけでも、泣けてくるよね。←ハードル下げすぎ(笑)
うちも、学習発表会頑張ったのよ!台詞も超短く配慮されてたんだけど、言えたよ!凄いでしょ?(笑)もう、めっちゃ褒めたよ。夫と共に。夫婦で基準がおかしくなってるからね、うちは。小2の情緒支援学級所属です。
+17
-0
-
647. 匿名 2019/10/18(金) 13:56:18
>>643
知的に重いのも大変だけど、知的が軽く、自閉重めも、なかなか手強いですぞ。療育手帳は取れないし。かといって、療育で全てカバーしきれるもんでもないからね。+25
-2
-
648. 匿名 2019/10/18(金) 14:31:55
はぁー。将来どうなるのなあ+16
-0
-
649. 匿名 2019/10/18(金) 14:42:08
自閉症の小5息子がいます
ものすごい偏食で困っています
慣れさせることも必要と入学時から給食を選択していますがほぼ食べられず。少しでも食べれるようにと先生方も工夫してくれるのですが小鳥が啄む程度で嘔吐くようです。家での食事も全く同じで数少ない好きな物のローテーションで冷食などを好みます。野菜は芋類以外一切食べません。離乳食のあたりは割と好き嫌いなく進んでいたのにに硬さが増してきたあたりで偏りが出てきた感じです(ペーストの時はなんでも食べてました)来年は修学旅行があるので不安で仕方ありません。偏食を乗り越えた方いらっしゃいましたらアドバイス頂きたいです(´;ω;`)+6
-1
-
650. 匿名 2019/10/18(金) 14:55:57
今中二です。今まで1番しんどいです。年長の時に診断され、理解してやってきたつもりなのになぁ。
私なんかがお母さんで申し訳ないなってそればっかりです。晴れない悩みをかかえると心から笑う事がなくなってしまった。+8
-1
-
651. 匿名 2019/10/18(金) 15:09:29
>>650
間違ってマイナス押してしまいました。
すみません。+3
-0
-
652. 匿名 2019/10/18(金) 15:49:03
>>650
今現在どのような事が大変ですか?
うちも3歳なのですが今後どのようになっていくのか不安です。
参考までに教えていただけますか?
+2
-0
-
653. 匿名 2019/10/18(金) 16:12:51
>>524
うんちってどこでするんですか?
流す時だけ親がするって言ってもできないんでしょうか?+2
-0
-
654. 匿名 2019/10/18(金) 16:39:27
>>614
言語の遅れのない発達障害もあるからね。
それだけの情報では何とも。
ここで、そういう発言をして何を意図としているのか、知らないけど。
一歳半で、言葉が出ないのは目安ではあるね。
うちの子は、発語が無かったからね。
あうあうすら言えなかったわ。+6
-0
-
655. 匿名 2019/10/18(金) 16:46:52
>>524
横だけど、うんちはおむつでしてるんじゃないの?
違うかなー。
家ならとりあえず、トイレ、流さなきゃいいじゃん?で、トイレに好きなもの置いとくとか、怖くない空間作りに工夫してみては?
うち、トイレで絵本読んだりしたよ(笑)
トイレ専用ノンタンの絵本。
お風呂専用ノンタンの絵本もありました。
私も、トイレの音怖かったタイプだわ。あと、トイレの換気扇の音も気になるタイプ。
未だに部屋の換気扇の音とか、気になるもん(笑)
エアコンの音とかさ(笑)
ちなみに、今小2なんだけど、今となってはハンドドライヤー楽しいってさ(笑)あんだけ怖くて外出先のトイレで苦労してたのに┐(-。-;)┌+7
-1
-
656. 匿名 2019/10/18(金) 17:01:39
>>649
うちも、超偏食。そして無理に食べさせると吐く。しかもさ、それだけをべーって吐けばいいのに、胃の中身全てを吐いてくれるから…。
もうさ、修学旅行の類いは欠席でもいいかと思ってる。流石に三食を連日まともに食べさせられないのはキツい。うちの子やせ形タイプだし。低血糖起こしちゃうし。まだ低学年だから、それまでに偏食克服出来ればいいんだけど、こればっかりは無理だろうな…。給食は、ほぼ白米と牛乳しか食べてない。白ばっかり(;^_^A+11
-0
-
657. 匿名 2019/10/18(金) 17:03:24
>>655
さらに横からすみません
うちもトイレにおもちゃや絵本持ってトイトレしたなぁ〜
座るのが嫌だったのか毎回泣きわめいて大変だったから
流すのも最初はしないで慣れてきたら「おしっこバイバイしようか」とバイバイ儀式の音として覚えたら全然平気だったな。
まだうんちはオムツだけど💦+4
-0
-
658. 匿名 2019/10/18(金) 17:07:20
偏食で悩んでる方幼児期からずっとですか?
+2
-3
-
659. 匿名 2019/10/18(金) 17:08:13
>>649
息子が同じ偏食です。今中学生です。
給食がやはり苦手だった為、私立を受験し、今はお弁当生活です。
小学校1年2年は食べられる物がほとんど無く、それでは午後の授業まで体力が持たない為、お弁当箱に白いご飯だけ持たせてください。と先生に言って頂きそうしていました。
中学年から白ご飯を持たずに行くようになりましたが、とにかく給食が嫌でストレスからお腹を下し、真夜中までトイレに駆け込む事もありました。
担任の先生が変わる度、給食の事は何回も頼んできましたが、ガルちゃんでもたまに見かけるトピで食事を残すのは最低の行為云々…等がある様に、先生の性格によっては5時間目直前まで1人食べさせられたり、おかわり強制など、食育とは程遠い指導で子どもは先生にまったく心を開かなくなりました。
しかし給食のいい所もありました。苦手でも一口だけ食べてみる。という指導もあり、卒業する頃には食べられる物の幅がかなり広がりました。
お弁当生活の今も広がり続けており、最近は自分から食べず嫌いだった物に挑戦するようになりました。
息子さんも食べられる物が少しずつ増えていくといいですね。+10
-0
-
660. 匿名 2019/10/18(金) 17:16:46
自閉症の4歳の息子。
最近お洒落にとにかくうるさいし、服も派手な柄や原色、電車系の服じゃないとお洒落じゃないなぁ〜とブツクサ文句。
更にはお化粧したいな〜と私のチークをほっぺに塗りたぐってたり、短髪なのにセットしよう!とか言ったり…。
発想が段々女子になっている…。
+24
-0
-
661. 匿名 2019/10/18(金) 17:16:53
>>656
息子も偏食です。
同じくご飯と牛乳しか食べませんよ。
カレーなんかはいまだに具はペースト状にしないと食べません。
もう諦めました。
ふりかけ持参させるしかないかなとか考えてます。
+4
-0
-
662. 匿名 2019/10/18(金) 17:18:33
>>658
うちの子は、幸い就学したらかなりマシになりましたよ。+3
-1
-
663. 匿名 2019/10/18(金) 17:29:34
524です
コメントありがとうございます!
うちも、おもちゃ持参しますが全くだめで、おしっこが限界で垂れてくるのに、泣いて維持でも出しません、、
便座に座ると、電子音が鳴るから怖いらしく、立たせてますがだめです、、もうウンチ以前の問題です、、
今はおしっこしたくなったら、トイレで立って、そのあとお風呂で出すようにして、立つ習慣付けをしてます、、+1
-1
-
664. 匿名 2019/10/18(金) 17:34:45
>>642
定形の子供しかいない人が「子育て大変!イライラする!」とか言ってるのを聞くと、一体何が大変で何にイライラするの?と疑問に思うよね
多動や癇癪もないし、空気も読めて会話も成り立つんだからそれだけで十分楽だし恵まれてるじゃんと思っちゃう
すごく性格悪い考え方なのは自覚してるけど、些細な事でイライラされちゃってる子供がかわいそうとすら思う+45
-13
-
665. 匿名 2019/10/18(金) 17:55:38
もうね、早く夕飯食べさせろ、風呂入りたいってうるさい。疲れた。
17時にデイサービスから帰宅して、宿題見させられててこれ。毎日もう嫌だ。息つく暇もない。+8
-1
-
666. 匿名 2019/10/18(金) 18:14:46
>>131
振り付けめ微妙にズレてても気がつかないで、兎に角一生懸命でした。ただただ涙が出てました。
定型発達のお母さん達頑張ったね!励まして下さり
息子の事でネガティブなり過ぎてたと反省しました。
世間は意外と暖かいって見に染みました。+9
-0
-
667. 匿名 2019/10/18(金) 18:23:38
自閉症っぽくて毎日悩んでしまいます。
発達障害受け入れるのに時間掛かりそうです。
育児が楽しくないです。しんどいです...
+31
-0
-
668. 匿名 2019/10/18(金) 18:52:38
>>633
全然余計なお世話じゃないです、むしろ教えてくれてありがとうございますm(_ _)m
今度発達センターに行ったときに
聞いてみたいと思います
+11
-0
-
669. 匿名 2019/10/18(金) 18:55:23
>>638
教えてくれてありがとうございますm(_ _)m+0
-0
-
670. 匿名 2019/10/18(金) 19:06:07
>>649
アスぺ傾向のある主人が偏食が酷くて芋類はパサパサして口の中の水分取られるから嫌って言ってました・・・
多分口の中が過敏なんじゃないでしょうか。
普段給食で食べられないのをクラスの子達も知っているのなら特別に違う物を食べさせてもらう訳にはいきませんか?
勿論先生のフォロー次第ですが。
子供と一緒に修学旅行に行った、知り合いもいます。
そして私の娘は小5の林間学校の頃、まだ夜におねしょを時々してて相談したら先生が夜中に子供を起こしてトイレに連れて行ってくれました。
柔軟に対応してくれる先生がいると良いですね。
+2
-0
-
671. 匿名 2019/10/18(金) 19:07:42
はーついに診断がついた…
診断ついたら二人目は諦めようと思ってた。
定型の子育てもしてみたかったな…+48
-2
-
672. 匿名 2019/10/18(金) 19:09:20
ADHDの子がいるんですが、言葉の取得が遅れてます。
ものすごく言葉の使い方を間違えるんですが、これって自閉傾向も入ってると考えていいんですかね?+4
-1
-
673. 匿名 2019/10/18(金) 19:53:07
>>601
ADHDで母親にだけやたら反抗したり言うこと聞かないケースがあったと思うけど、お子さんは自閉だけなのかな?+4
-0
-
674. 匿名 2019/10/18(金) 19:59:12
>>658
幼児期から小3現在までです。
+0
-0
-
675. 匿名 2019/10/18(金) 20:00:20
>>672
それは知的障害がないの?
+3
-1
-
676. 匿名 2019/10/18(金) 20:31:26
>>639
多分それはグレーゾーン?
自閉症だと想像力の欠如でジェスチャーで伝えるのが苦手な子が多いので。
療育は療育に通ってる間にすぐに効果が出る訳じゃなくて、小学校や中学校で療育を受けてた子と全く受けてない子では明らかに違うそうです。
定型発達の子でも療育は効果があるので、お近くに発達センターがあるならすぐに相談するか、市役所でも親子教室開催したりしてますよ〜+5
-0
-
677. 匿名 2019/10/18(金) 20:48:45
>>672
何歳かわからないけど高機能自閉症かも+1
-0
-
678. 匿名 2019/10/18(金) 21:00:07
子供に一緒に死のうと言ってしまった。あー、もう終わったと思ったら「どうやって?」だって。
主人が子供は見るから別居しようってさ。離れた方がお互いのためだよって。こんな母親いないよね。+31
-0
-
679. 匿名 2019/10/18(金) 21:21:12
>>664
本当だよね。
うちは今日たまたま会ったから挨拶したら同じようなこと言ってきたよ。子供の言動にイライラして疲れるんだって。一人っ子で専業主婦のお母さんに
適当に相槌うってたら「そっちは大丈夫?愚痴あったら聞くからね!と心配してくれるようなこと言ってきたけど『あなたの息子は挨拶してくれるし意思疎通が普通に出来てるだけで何言ってんの?しょっちゅう怒鳴ってるあなたの方がやばいじゃん、可哀想だわ』と内心毒吐いてる。
というか、聞いてもいないのに自分の愚痴言ってきてこっちの心配してくるような言い方する人って何かしら優越感浸りたいのかなーと思えてくる
、+9
-16
-
680. 匿名 2019/10/18(金) 21:40:30
>>656
お返事ありがとうございます
うちの息子と全く同じです。嫌いなものを少しでも食べさせるとマーライオンの如く胃の中にあるもの全て吐き出します。給食は我が子には有難くないひと手間が掛けられて、好きな物なのに変なのかかってたから食べなかったという事が多いです(あんかけだったり野菜ドレッシングだったり……)今まではパンとご飯だけは完食していたのに、その白飯ですら『冷たくて美味しくない。食べると気持ち悪くなる』と3年生位から言い始めて米粒ひとつぶだけ食べて終わり。牛乳もほとんど飲まず夏場は午後の授業が受けられないほど具合悪くなること多かったです……学校行事はなるべく参加させるようにおうちでトレーニングをと小児神経の先生に言われているので気が重いです……
+3
-0
-
681. 匿名 2019/10/18(金) 21:49:10
昔から、男の子は3歳まで喋らない子いるよ。男の子はヤンチャだよ。って言われてきたらしいけど、
昔から診断されてないだけで、3歳まで喋らなかった男の子やヤンチャな男の中で、発達障害の子いたんだろうなって思う。
もちろん、3歳まで喋らない定型児やヤンチャな定型児もいるけどさ。
実は、私も3歳の時まで単語しか喋らず、4歳半でやっと3語文話したそうで、かなり遅い!!?って思った。母親が言うには「障害ないかかなり心配したよ。でも、喋りだしたからもう大丈夫だと安心した」って。
まぁ、学校の成績が悪くなく、癇癪や多動がなかったから、一応普通の学校でもやっていけた。
でも、超コミュ障で偏食でこだわりというか融通効かない性格なので、私自身もかなり発達障害の疑い強いな。たぶんアスペルガーか高機能自閉症。
息子が知的あり自閉症。
母には、「性格でしょ!」って否定されたが。+13
-2
-
682. 匿名 2019/10/18(金) 21:53:37
>>659
お返事ありがとうございます
給食も宗教上の理由などお弁当持たせる事が出来るようなのですが、それでは毎日同じものを持っていくことになるし、お弁当にしても冷えたご飯は好まないため結局は持たせても食べないのかなと……有難いことに学校の先生たちは強要せず見守ってくれていますが、宿泊行事がどうにも問題で……今年修学旅行に向けてのプレスクールがありましたが、前もって献立を取り寄せてもらい更に宿泊先を訪ね食事の相談をさせて頂きました。今年は県内施設だったため前もって準備できましたが修学旅行は県外なので途方にくれています。
少しずつ、食べれるものが増えると信じていますが振り返るとふそれほど増えていなくて落ち込みますね……+4
-0
-
683. 匿名 2019/10/18(金) 21:58:00
>>670
お返事ありがとうございます
そうなんです。年齢が上がってきたら感覚過敏・視覚過敏、不安障害など二次障害が出てくるようになって今まで食べれていた物も食べれなくなったりしています。学校での対応はとても柔軟で有難いのですが、修学旅行となるとどうなんだろうと今から不安が増しています(´TωT`)+4
-0
-
684. 匿名 2019/10/18(金) 21:58:37
>>675
新k式やりましたが知的障害ではなかったです。
でも、ただいま↔️おかえり など反対の言葉をものすごく間違えます。
あげる↔️もらう など。
文章で話してますが喋りが周りより幼いです。
診断名ADHDですが、自閉傾向あるのかな、と…
他にも、赤ちゃんの頃1ヶ月くらいですが逆さバイバイもしていたし
異様に怖がりだったりします。+4
-0
-
685. 匿名 2019/10/18(金) 22:00:50
>>677
今月でちょうど4歳になりました。
ADHDと自閉グレーあたりなんですかね…
+1
-1
-
686. 匿名 2019/10/18(金) 22:18:26
>>676さん
3歳になったら障害の範囲か個性の範囲か判断しましょうと言われました。
将来を思って療育を受けさせたいのですが、、、
療育も病院では本格的なのは3歳児からしかやっても無駄みたいに言われ(それでも県で一番発達障害診断してる先生です)、毎日の保育園と自治体の月1回1時間のしか行けてません。
集団生活させてるだけマシだと言われる地域で、療育の地域格差がほんと嫌です。。。+1
-0
-
687. 匿名 2019/10/18(金) 23:03:35
>>663
おしっこじゃないけど、東京ハイジの「うんとでろうんち」って歌の動画で、うちのはトイレに座ってられるようになったよ
トイレで出来る出来ないに関わらず、とりあえず歌の動画見せて終わるまでは座らせてって感じで慣らした
最初は何か終わる区切りみたいなのを与えると座っていられやすくなるかもね+3
-0
-
688. 匿名 2019/10/18(金) 23:33:16
>>678本当に旦那一人で子育てするなら旦那もわかるんじゃない?どれだけ大変だったか母親の気持ちが。でも義母に預けっぱなしで仕事するとかならわからないままだろうけど。+33
-0
-
689. 匿名 2019/10/18(金) 23:37:04
>>686
地域格差ありますよね。
知り合いは県外の療育に通ってるそうです。
3歳まではうちも本格的な集団療育じゃなくて、親と一緒に触れ合い遊びでした。一本橋とか一緒にシャボン玉とか。家でも出来そうな事をやってました。ってさっき思い出しました(笑)
母子分離の本格的なのは年少からでした。なので今は家でいっぱいお母さんと触れ合うだけで良いと思います。
+4
-0
-
690. 匿名 2019/10/18(金) 23:51:56
毎日あんなにやりたいようにさせて褒めちぎって愛情表現してるのにそれでも満足せずにワガママ言うからだんだん甘やかしになってないか疑問に思えてくる。
発達障害の育児本や専門の人が勧めるやり方って本当に当たってるのかな?+14
-0
-
691. 匿名 2019/10/18(金) 23:56:11
自閉症疑い(検査待ち)2歳7ヵ月。
前までは病院の診察室に入る前ギャー!!と凄まじかったけど、今日病院に行ったら泣かずに入れて聴診器とかも泣かずに落ち着いて出来た。
体温計も自分から膝に座りにきて大人しくやらせてくれた。
まだ意味のある単語少ししか出てない子だけど、ちょっとの成長がとっても嬉しいです。定型児だったらここまで嬉しいってなったりちょっとのことで褒めちぎったりとかもなかったんだろうなって思う。
育児は大変すぎるけど、笑顔と少しの成長が救いになります。+10
-0
-
692. 匿名 2019/10/19(土) 02:26:03
>>684
うち軽度自閉小1も小さい頃からただいまとおかえり、あげる、もらうをよく間違えてたけど、最近間違える頻度が下がってきた気がする。+2
-0
-
693. 匿名 2019/10/19(土) 03:19:23
もうすぐ1歳。発達障害疑ってます。
離乳食あまり食べない。
あやすと笑うけど、ほとんど無表情でコミュニケーション取れてる気がしない。
今まではよく眠っていたけど最近夜驚症?みたいな泣き方する。
動きがぎこちないし、指差し、バイバイなし。
パチパチはする。
支援センター行って、ほかのママと子供見てると、やりとり感がある。
関わろうとする気持ちがある。
わたしにもニッコリとおもちゃ手渡ししてくれる。
なんか別次元のように感じる。つらいです。+3
-5
-
694. 匿名 2019/10/19(土) 06:13:33
>>689
お返事ありがとうございます。
そうなんですね。県境なので県外も調べてみます。
言葉の発達は体・手先の発達からと言われたので、とりあえず外でいっぱい遊ばせます!+2
-0
-
695. 匿名 2019/10/19(土) 07:12:15
>>682
修学旅行は心配ですね。
うちはご飯とお味噌汁は食べられたので、最悪それさえ食べていればお腹はなんとか持つだろうという覚悟で行かせました。
今はお弁当箱も色々あって、魔法瓶のような冷めない物もありますが、メニューが代わり映えしなくなってしまうと言う事でしょうか。
高学年は午後の授業が長いですから、給食かお弁当でもお子さんがお腹を減らさない選択が出来たらいいですね。
学校はアレルギー対策は完璧にしてくれますが、発達の子の偏食までは気を回して貰えず辛いですね。
相談すると我儘にとらえられることもあって。
修学旅行がうまく行く事を祈ってます。+4
-0
-
696. 匿名 2019/10/19(土) 07:30:48
2歳0ヶ月
用事があって夕方から一晩旦那に息子を預けて今帰って来ました。
帰ってきたのにニコッとしただけで、おもちゃに夢中…
昨日バイバイする時も全然普通に別れたし。
私のことママって分かってないんだろうなぁ。
悲しい+13
-0
-
697. 匿名 2019/10/19(土) 07:35:57
>>678
本当に追い込まれておかしくなる時ありますよね💦
ご主人が見るから離れたほうがっていう言葉はショックかもしれないけど少し子供さんを旦那さんでも祖父母でもデイサービスやヘルパー、ショートステイできるところに頼って気持ち落ち着けた方が良いと思う。
私もおかしくなってしまったからメンタルクリニック通いしてます。溜め込んで我慢もいつか限界あるし…解決は難しくても改善できることはあると思います。+11
-0
-
698. 匿名 2019/10/19(土) 07:48:09
>>663
電子音が怖いならとりあえずコンセント抜いてみてたらだめなのかな。もしくは、しばらくおまるとか。+5
-0
-
699. 匿名 2019/10/19(土) 07:50:00
>>696
二歳トピにも書き込まれてました?
そんなものではないのかなぁ…+4
-0
-
700. 匿名 2019/10/19(土) 07:54:32
>>699
はいその私です。
四六時中一緒にいるママが
久しぶりに帰ってきたら抱っこして欲しいとか遊んでもらいたくて近くに来たりするのが普通じゃないのかなぁ…
リフレッシュしたと思ったけど息子に会ったら現実をまた突きつけられた気がしてまたドンヨリモードです(^^;;+6
-0
-
701. 匿名 2019/10/19(土) 07:54:45
>>690
社会に出たら自尊心なんか無くなるくらいの扱いを受けるから、今のうちに自己肯定感をたかめておくって書いてなかった?
+10
-0
-
702. 匿名 2019/10/19(土) 08:06:16
>>701
それは定型もそうかもね…
社会に出たら、みんな奴隷扱いじゃない?+10
-1
-
703. 匿名 2019/10/19(土) 08:24:11
>>700
そうでもないと思いますよ。
保育士をしていましたが、お迎えにきたお母さんに飛び付かない子も普通にいます。
+6
-0
-
704. 匿名 2019/10/19(土) 08:31:50
>>702
そう。
だから社会に出るであろう発達障害児に対してはとことん褒めろって言うよね。
定型の人より何百倍も叱られる可能性があるからね。
二次障害を防げるんなら、私は何でもほめるよ。
顔が可愛い、姿勢が伸びてて素敵とか。
+19
-0
-
705. 匿名 2019/10/19(土) 08:38:10
>>701
でもさ、社会に出てからけちょんけちょんにされて…今までのギャップで引きこもったりしないのかな?
他の事はスモールステップで耐久性つけるのに、怒られる事に対しての耐久性が無さすぎてぺちゃんこにならないかな?って不安になる。+23
-0
-
706. 匿名 2019/10/19(土) 08:44:57
>>678
旦那さんは今まで育児にどれくらい関わってました?
状況がまだ分かりませんが、678さんは自分を責めなくていいんだよ!!
というか、旦那さんがそんなこと言ってくるなら1人でやってみればいい!!
「健常児の育児で病んでしまったりする人がいるんだから発達障害の育児なんて大変さなんて倍だよ!!お母さんは十分凄いんですよ!!」と医者から言われたので、辛い時はとりあえずそれで持ち直してます。
+23
-2
-
707. 匿名 2019/10/19(土) 08:56:47
>>696
うちも似た感じのような気がします。
人見知りもしないし、どんな人にもにこにこするし、抱っこも好きじゃないし、お母さんの手を振り解いてどこまでも走って行くし、、
悩みました。
うちの場合は支援に行ったり保育園に行って他の子たちがお母さんに甘えてるのを見てようやく甘え方を習得してきた感じ、普通なら本能でやれることが苦手で見本が必要だったのかなーと。
やり方がわからないだけだと思うようにしてます。+1
-0
-
708. 匿名 2019/10/19(土) 09:46:05
>>679
それはひねくれ過ぎだよ。大分こじらせてるね。発達の子育てはお母さんの精神を蝕むね。
そのお母さんもまさかこんな事言われているとは思ってないよ。ママ友って本当難しいね。+17
-1
-
709. 匿名 2019/10/19(土) 13:19:56
ひとりで着替えは何歳でできるようになりましたか?うちは、療育に通ってる3歳1ヶ月の子供がいますが、声掛けしながらじゃないとできません。服を持たせれば、頭入れる→腕を通すは自分でできます。ズボンも広げて持たせれば履けますが靴下は足先だけ入れてあげないと履けません。
着替えで何か工夫してることはありますか?+4
-0
-
710. 匿名 2019/10/19(土) 13:32:45
>>709
成長具合が個人差あるから何ともですが、うちは幼稚園行き始めて体育等で年少で他の子が着替えるやり方見て出来るようになりました。家では時間かかるので手伝ってました^^;
ただ着替えのない幼稚園や保育園だったら家で何度も練習あるのみかな。前後をちゃんと気にして見るようになったのが3歳半以降ぐらいだったような?+2
-0
-
711. 匿名 2019/10/19(土) 13:49:30
疲れたかな…
なんだかいつも自分が空回りしてる気がするし、大変なのを分かってくれるのはもう自分しかいない感じで被害妄想入ってもう嫌になる+29
-1
-
712. 匿名 2019/10/19(土) 14:39:58
>>678です。
コメントありがとうございます。
旦那は平日はいないけど、土日は子育てはよくやってくれます。義実家は絶縁してるから頼れないけど、私が子供に怒鳴ってしまったり今回のように暴言を吐いてしまうため、別居して離れないと子供が可哀想だと。
わかってるんですが、療育しても投薬しても何も変わらず、むしろ体がかなり大きくなってきて私も扱いに限界になってて、正直離れたいと思ってしまいます。
普通父親が離れたいと思って、母親は子供といたいですよね。
もう母性もないのかも。
長々すみません。+17
-2
-
713. 匿名 2019/10/19(土) 14:40:20
参観日行ってきた。
本当散々な結果で周囲もドン引き。
どうして我が子だけあんなに奇行種なの?
こんなに療育頑張ってるのに。
お金も時間も労力も定型発達の子達よりも数倍投資してるはずなのに。
もう本当嫌になる。病むわ+40
-0
-
714. 匿名 2019/10/19(土) 14:46:17
>>713
唐突な進撃の巨人(笑)
うちも奇行種ですよ。
参観日はまだですが、運動会では発揮しなくていい実力を発揮してました!
あなただけではないですよ。うちもお金も時間も愛情も充分すぎるほど注いでいるつもりです。
もう頑張っていらっしゃると思うので、頑張りましょうとはあえて言いません…
ここにも仲間がおりますからね!
+33
-0
-
715. 匿名 2019/10/19(土) 14:48:23
知的のない方、放課後デイはどうしてますか?
来年小学校なので見学を始めたけど、知的の子しか通ってないようで個別対応もないので子供には合わないような感じでした。
突然叩いてきたり、椅子を投げてくる子がいたり。
主治医には情緒だけの子がいて合う放課後デイを見つけるよう言われたけど、今の所はない状態です。
残りは空きなしで数年待ち。
どうしたらいいんだろう。
+8
-1
-
716. 匿名 2019/10/19(土) 14:53:11
>>709
うち、7才で小2だけど、未だに自信満々で全身後ろ前に着てたりするよ(笑)
それを見て旦那と二人で爆笑してる。
それ、後ろに向かって歩くんかいっ!って。
息子も笑いながら、前を見たまま後ろへ向いて歩いたりして…。おバカな親子です(笑)
ちゃんともう一度正しく着替えをやり直しさせますが。
ちなみに、靴も左右逆に履いていたり…。
未だにボディーイメージがしっかりできていない様子です。やれやれ。
学校でも、爆笑エピソードをいろいろやらかしてます。まあ、情緒支援学級なのでね。先生も多目に見てくださっています。+10
-0
-
717. 匿名 2019/10/19(土) 15:04:16
知的ありも大変だけど、IQ高いなら高いで、反抗が凄かったり、大変な面もあるみたいね。+17
-0
-
718. 匿名 2019/10/19(土) 15:06:14
>>712
母親の方が常に側にいるんだから離れたくはなるものですよ
+17
-0
-
719. 匿名 2019/10/19(土) 15:20:59
我が家は明日参観日です…
今からハラハラです。
思えば運動会、参観日、お遊戯会は胃が痛くなるぐらいこっちが緊張する。
+15
-0
-
720. 匿名 2019/10/19(土) 15:44:03
>>715
情緒だけの子が通う放課後デイってあるのかな?
たまたま、そのデイのメンバーが激しいタイプなんじゃないかな?
うちの子が通ってるデイは、知的障害の子も居る(支援学校の子が居ます)けど、いきなり叩いて来る子なんて居ないし、椅子なんて投げた日にゃ、即説教部屋行きかと…。(タイムアウトってことね)
むしろ情緒だけの集まりの方が、荒れそうだけどなぁ。
どこも空きがなくて…というのは、仕方ないと思う。うちも、週2日利用を1年続けながら他の曜日の空き待ちしてたもん。(今は火曜~土曜の利用)複数のデイを掛け持ちして利用している子もいます。(やはり支援学校の子が優先なんだと思う)
あとは、民間の学習に特化したようなデイなら情緒しかいないって言うのもあるかもしれないですよね。+3
-0
-
721. 匿名 2019/10/19(土) 15:48:53
>>713
奇行種、的確すぎてw
大丈夫ですよ!我が家も2人奇行種です!
度々嫌になりますが…
でも気にならなくなりましたね…+21
-0
-
722. 匿名 2019/10/19(土) 15:53:26
>>715
息子は通ってません。
療育が終わるのが嫌だったので通っていた療育施設が運営する放課後デイを希望していましたが、普通級に通うことになり初年度は利用不可になりました。(定員いっぱいで)
それ以来もう利用希望は出していません。
支援学校の子が優先らしく、また職員の方も支援学校の子を中心に働きかけたりしているらしく、軽度のお友だちは置いてきぼりだと聞いたので。
+5
-0
-
723. 匿名 2019/10/19(土) 15:57:03
>>709
うちは現在6歳になったばかりの男児ですが、今でも靴下は苦手です。ハイソックスは特に。
下着をボトムにインすることも出来たり出来なかったり。前後はまだ間違えることも。
3歳迎えたばかりの頃は手伝ってましたね(^^;)
頭に通してあげたら、残りは任せて見守る、とか。
幼稚園に通うようになり徐々に周りを見てできるようになりました。
うまく出来ないことで半泣きになったり不機嫌になることも多かったので、周りと比べずゆっくり見守りながら出来たときは、さすが!と大げさに褒めてます。
参考になる程の工夫ではなく、既に実践されてることもあると思いますが…。
●衣類を着用しやすいように並べる
靴下はかかとを下にしてそのまま履けるように。
上下の衣類もそのまま着用出来るよう並べてます。
●前後の目印
衣類の前内側に印をつけてます。前開きのシャツなどはつけてませんが、かぶりのトップスや前後のわかりにくいボトムにはつけてます。
靴下も履き口の内側につけてます。
●カウントする
数をゆっくりカウントして、例えば20数えおわるまでに着替えを済まそう!と言って、出来たらハイタッチして褒めるとか、やる気を持てるようにしています。
こんなくだらない内容ですみませんが…。
+11
-0
-
724. 匿名 2019/10/19(土) 15:57:34
>>715
720です。うちは、今通ってるデイに見学と体験をさせてもらって、息子がえらく気に入って(知的障害はなし)、週2でもいいからと利用させてもらいました。うちの子は、情緒的に幼いのもあり、支援学校のお兄さん、お姉さん達、知的支援級のお兄さん達にも可愛がってもらっています。
うちの子的には、知的の子(たまたま優しい雰囲気の子が多かったですし)の割合が多い今のデイが合ってるかなぁ。なので、その子それぞれの、施設との相性がありますよね。
715さんのお子さんに合った、放課後デイが見つかると良いですね。+5
-0
-
725. 匿名 2019/10/19(土) 16:07:05
子連れイベントに参加すると毎回一人で走り回ります。
みんなで輪になってママと手を繋いで...とか難しくて、呼んでも来ないし追いかけると笑いながら奇声を上げて逃げます。
いつも変に目立ってしまい、他のお母さんの目が気になることもしばしばです。
家ではベッタリなのに、外では手を繋ぐのも嫌がり一人でどんどん進んでいきます。
まるで保護者の存在を気にしていないみたい。
よその人に愛想をふりまいています。
もうすぐ3歳です。発達相談に通い始めました。
+17
-0
-
726. 匿名 2019/10/19(土) 16:08:46
>>715
あぁ。それは、療育施設が経営する放課後デイなら、なおのこと、支援学校の子が優先的だと思います。また、普通級から民間の放課後デイ最初から通えるのかは不明です。
普通級判定が出たのに、どんなところにまだ不安を感じるのでしょうか。
いろいろ質問してしまい、すみません。うちの子が通う放課後デイでは、うちの子でさえ、学童利用は考えませんでしたか?なぜ、うちに?と放課後デイの初回面談で言われましたので。(うちの子は、療育手帳は持ちませんが、普通級ではとてもやっていけそうになく、入学時から情緒支援学級です)+2
-2
-
727. 匿名 2019/10/19(土) 16:38:04
>>705
自己肯定感が低いとけちょんけちょんにされたら、自分は本当にダメな奴なんだと、さらにけちょんけちょんになるらしいよ。逆に自己肯定感が高いと、けちょんけちょんにされてもけちょんけちょんにされないために努力しよう頑張ろうって思えるんだって。+16
-0
-
728. 匿名 2019/10/19(土) 17:04:09
>>712
お子さんはおいくつですか?
一緒に死のうなんて言ったと書いてますが十分母性ありますよ。いつも気にかけてるから疲れてるんですね。殺してやるとか一人で死ねって邪魔扱いしてるわけじゃないし十分すぎる愛情ありますよ。
うちは高校生男子だけど小さい頃あまりにひどくて子供に うるさい、キチガイ、どうしてあんたはそんなにお母さんにいつも辛い思いさせるのって暴言吐いてしまったり鬱陶しいと感情のまま言ってしまったダメ母です。
でも、今もひどいけど子供も少しずつしっかりしたからか頼もしい時もあります。
自分を責めないでください。
離れて暮らすにも暮らさないにも少し自分のために楽しいことしてくださいね!+19
-1
-
729. 匿名 2019/10/19(土) 17:28:33
毒はいていいですか?
運動会、定型発達の普通に出来る子の中で出来ないのに一生懸命よく頑張りましたね、感動しましたね、お母さんいっぱいホメテアゲテクダサイ。みたいな感動の押し売り大嫌い。
私が来年度からは運動会は出ませんって言ったら、えっ感動しなかったんですか?的な言い方。
あの断トツに周回遅れの我が子をガンバってね♡ニコニコ見守ってる私達ってなんてヤサシイノデショウの空気。
そりゃ我が子は可愛い!遅れながらも一生懸命ダンスして走って、競技に参加出来てるだけ物凄く頑張ってるし褒めてあげたい。でもそれを他人の優越感や障害のある子を優しく見守る私達の為に利用されたくない。
ってこの気持ち分かりますかね😭+35
-15
-
730. 匿名 2019/10/19(土) 17:51:07
>>712
旦那も、もし365日毎日長時間イライラすると思う。毎日長時間メインで世話してる母親と、仕事休みの日に育児手伝う父親とでは全く違う。
別居っていうけど、旦那さんも家事育児仕事できるの?って感じだよね。
私の旦那も最初は「感情的に怒るのはかわいそう」
「そんな叱り方するな」とか、私の育児に口出ししてきたよ。
だから、旦那が子供の世話する時間を増やしたら、
旦那もイライラしてて、感情的に叱ってたよ。+14
-0
-
731. 匿名 2019/10/19(土) 17:51:35
>>725
私はそういう場所は行かなかったです。何度か支援センターに行ったんですが、勝手に走り回るうちの子を見て、グループになってる母親に「またあの子来てるけど」など聞こえてきて、「あー、普通の子が集まる場所は無理だ」と思ったんで。
私の精神衛生上それが良かったです。+23
-0
-
732. 匿名 2019/10/19(土) 17:53:41
>>712
旦那さんは育てる自信があるんでしょう。
旦那さんに甘えてとりあえず10日間くらい別居してみては?
下の子を産むのでそのくらい入院してお子さんと離れるお母さんたくさんいますよ。
旦那さんには平日の事はさすがにわからないでしょうからいない間のスケジュールを立ててあげて、10日ほどリフレッシュしてみて下さい。
+19
-1
-
733. 匿名 2019/10/19(土) 18:49:22
ママではなく当事者ですが、発達障害には飲食店バイトは向いてません。これマジです。チームワーク系は基本向いてないと思う。
+6
-5
-
734. 匿名 2019/10/19(土) 19:19:57
>>733
でしょうね。うちの子見てたらコツコツモクモク作業する以外就労は厳しいと思う。
これマジなんて言われなくても知ってるお母さん達しかいないと思うけれど。+8
-0
-
735. 匿名 2019/10/19(土) 19:41:07
>>734
横だけど、ライン作業とか過集中にうまくハマってくれたら大変ありがたいなと都合よく思ってる。+12
-0
-
736. 匿名 2019/10/19(土) 19:44:01
>>733
発達障害っていっても色々なタイプがいるから決めつけるのはどうかと思いますよ。
+10
-0
-
737. 匿名 2019/10/19(土) 19:49:46
>>734
パートですけれど百円の回転寿司屋でひたすら同じグラムになるように魚を何時間も切り続けたり、焼き鳥屋でひたすら肉を切って同じグラムになるように串に刺したり色々やった事あります。
探せば何かありますよ。
+12
-0
-
738. 匿名 2019/10/19(土) 19:57:40
>>705
怒られる事への耐久性をつけるには褒めることが1番なのかなと。身内の話だけど、親が厳しい人で多分小さい頃からけちょんけちょんにされてたけど、耐久性なくて心療内科に通ってるよ。+14
-0
-
739. 匿名 2019/10/19(土) 20:10:27
>>729
立場も捉え方も少し違うのですが…。
感じたことを書きます。
もしお気を悪くされる方がいたらすみません。
先日、幼稚園の運動会がありました。
年少の男の子、明らかにに多動で特性の目立つ子がいるのですが、ダンスなどは癇癪を起こし拒否していて、かけっこもスタートをきれず走り出すことができませんでした。
結局、加配?の先生が抱っこしてゴール直前まで走りゴールだけは本人が出来るよう補助されてました。
ゴールした後、かなりオーバーに周囲にいた複数の先生方が、拍手しながら、わー!すごいね!えらかったね!と大げさにほめていました。
その時、ふと違和感というか、微妙な気持ちになりました。
どこかで見ていたであろう親御さんはどんな気持ちなのかな?と。
それと、同い年の年少児はまだ幼いのでなんとも思わないと思いますが、成長とともに定型の子達は自分達はきちんとやって当たり前、あの子のように褒めてもらえない、と不満に思うことがあるんだろうか。と。
ちなみに、うちは学年が違うのですが、一見わかりにくいタイプで、不器用ながらもなんとか運動会の競技は参加できていました。
いつもヒヤヒヤした気持ちで見守っています。
運動会のようなたくさんの保護者の目があるところでいつもと違う環境の中で足並みを揃えられず目立ってしまう子を見ると、心が痛みます。
親御さんの気持ちを思うといたたまれません。
我が子も成長とともに特性が強くなることも考えられるし、とても他人事はありません。
自己肯定感を持たせるために、スモールステップで褒めることは必要だし、その子なりに精一杯頑張ってるのは確かだし褒めるべきだとは思います。
我が子だったら、と想像すると、先生方に褒めて頂いてありがたいことだと思います。
しかし、あまりに大げさだと温度差というのか…うまく言えないんですが。
だって、普通の子は皆できて当たり前のことだけに、恐縮するし他の保護者の視線も気になります。
誰も悪くないのに、微妙な気分です。
長々とすみません。
+31
-2
-
740. 匿名 2019/10/19(土) 20:11:59
定型の子と遊ぶと、接しやすくて驚く。
小さいけどちゃんとコミュニケーション取れるし、一方的じゃない。気に入らないことがあっても甲高い声で叫んだりしない。+27
-0
-
741. 匿名 2019/10/19(土) 20:12:38
おとなしいタイプの発達だけど、中学入ってから急に不登校になった
+7
-0
-
742. 匿名 2019/10/19(土) 20:14:47
小1男子
年長で違和感を覚えて診断名はありませんが療育手帳持っています
支援級や療育は勧められていませんので、普通級です。
学校の勉強は今の段階ではついて行けているようですが、友達関係でたまにトラブルがあるようです
小1ってまだ小さいですが、小学生になると俺とか言ったり生意気になったり、また幼児の頃とは違いますよね
うちの子は幼いし言葉も少したどたどしいので、たまにからかいの対象になるようです
遊びに誘われたので出て行くと笑いながら逃げられたり、そういうのを見ると辛いです
嫌な子とは遊ぶなと言っても本人は遊びたいようで後をついて行く事もあります
何かモヤモヤしているのですが、見守るだけで良いのでしょうか+16
-1
-
743. 匿名 2019/10/19(土) 20:24:13
来年、本来なら幼稚園に通う三歳。
みなさんは、幼稚園ですか?保育園ですか?
療育と併用されますか?
なんか、幼稚園は発達的に通えそうにないし(断られた所あり)、今療育通ってるのですが、来年も同じなのかな?悩んでます。
みなさんはどうしますか?
+5
-1
-
744. 匿名 2019/10/19(土) 20:38:09
>>743
子どもによると思う。
年中から療育と幼稚園の並行通園の子もいるし、中には年少は幼稚園で、年中年長を療育施設で過ごす子もいたよ。
こればかりは通う園の方針や先生の配置、その子がどのくらい頑張れそうかによると思う。
+6
-0
-
745. 匿名 2019/10/19(土) 20:46:30
発達に関係なく、1歳代から意地悪いな子いますよね。親の育て方も影響してるの?+4
-8
-
746. 匿名 2019/10/19(土) 21:15:49
>>743
うちの3歳の娘は療育を1年して年中から幼稚園と療育の併用にしようと思ってます
3歳が一番色んなことを吸収する時期だから療育で基礎を身につけるのがいいと先生にアドバイスされました
それでも幼稚園で定型の子と一緒にいたほうが刺激的にいいのかと願書提出ギリギリまで悩みましたが……
+5
-0
-
747. 匿名 2019/10/19(土) 21:36:26
>>743
ソーシャルワーカーや心理士に相談できませんか?
私も息子が発達障害とわかって幼稚園どうしようか悩んだ時にアドバイスとここの幼稚園から通ってるお子さん多いよと言われました。
今は併用で通ってます。
幼稚園の方は療育と連携してもらって加配の先生をつけてもらってます。
駄目なときは別室に移動するか散歩することで切り替えをしてもらってます+3
-0
-
748. 匿名 2019/10/19(土) 21:52:42
さっき久々に心から「一人になりたい、もう無理かも」と思った。
屁理屈ばかり、自分の要望ばかり通そうとして人の話は聞かない、諭しても意味も分からずワガママばかり。すぐ赤ちゃんみたいに地団駄踏んで泣きわめいて物に当たって。人の気持ちなんてお構い無し。自分、自分、自分。
イライラするし涙出てくるしで、何かもう色んな気持ちが押し寄せてきてたまらなくなった。
同年代の子供達はもう色んな物事が理解できてるし、色んな事が一人でできる。うちはただ体が大きくなっただけの赤ん坊みたいで、何処にいても肩身が狭くて辛い。
暴言吐きそうになるのを、手をあげそうになるのを必死でこらえたけど、涙が止まらない。
この子がいない人生はどうだったんだろう。思ってはいけない事だけど、今すごく強く思ってしまってる。このトピがあって良かった。こんな気持ち誰にも言えないもん。ありがとう。
+58
-0
-
749. 匿名 2019/10/19(土) 22:01:54
寝言でもイヤイヤ言ってるよw
生まれてからずっとイヤイヤ期なんだけど、いつ終わるんだこれwww+6
-0
-
750. 匿名 2019/10/19(土) 22:40:54
>>733
発達にも種類あるし軽度知的とかなら飲食向いてそう+4
-0
-
751. 匿名 2019/10/19(土) 22:51:56
自分も発達っぽいし、兄弟もみんなそうだったし、我が子もそうだから、定型という子がどんなものなのかわからない…
+18
-0
-
752. 匿名 2019/10/19(土) 23:01:23
自閉症もうすぐ5歳です。このぐらいだと普通に喋るのが当たり前な時期ですよね。
うちは喋り方が
おしゃーしん、が↗ な、ん、て↗ い、った、の〜↗ みたいな発音悪いスローモーションで聞く音声みたいな喋り方で(笑)もちろん抑揚もめちゃくちゃ。
私はこれが当たり前になってるから、〇〇って言ったのよーみたいに返事するんですけど、この間幼稚園で、子供が
こ、れ、は↗ な、ー、に?↗
って先生に聞いてたら、先生がニコニコしながらうんうん良かったね〜って返事。
会話になってない!と言うよりは私だから聞き取れてたんだとショックでした😥他の子は先生これなにー?みたいにスムーズだから、そっか他の人は聞き取れないのねと。この喋り方治りますか?って聞いても皆濁すから治らないのかもと諦めてます。+7
-0
-
753. 匿名 2019/10/19(土) 23:18:35
>>709
5歳男児です。
療育通い出して4歳半から自分でやるようになりました(その時は前後逆などしょっちゅう)
たまに間違えますが、今は1人で選んで着れるようになってます。
色々試しましたので何か合うのがあれば
①お風呂上がりにパジャマを着る時はどっちが早く着れるか競走する(親はゆっくり着替える)
②お気に入りのぬいぐるみを使って腹話術みたいに「出来るかな〜?どっちが前かわかるかな〜?」とEテレに出てくるキャラになって声掛け
いつも歌のお兄さん、お姉さんみたいな歌いながらのテンションでやってました。間違えたらブッブー!!とやってこっちのテンションに引きずって子供が楽しくやったもん勝ちと思って。
間違えるのはしょうがない。先ずは自分1人で着替えられるを目標として。
お子さんが好きなもの、キャラクターをダシに使うのは有効かと思います
それで、終わったあとはめっちゃ褒めてます。
ただ、その後はこっちがハイテンションキャラを演じたので疲れますが
+11
-0
-
754. 匿名 2019/10/19(土) 23:22:39
今日セカンドオピニオンで別の病院初めて受診しました。発達専門の病院です。
病院の方針のようで、今日は看護師との問診だけ。
2歳の娘は全体的に発達遅延で、生まれてからずっと病院にかかりっぱなしで心労が絶えませんでした。
自分の親くらいの年齢の看護師さんに悪意がないことは分かってるのですが
他の子と比べてはダメ、この子が来てくれたことが奇跡、言葉のシャワーを浴びせて!そんな感じで諭されました。
反発はしませんでしが、そんなことは今日初めて会ったあなたに言われなくても何百回と思い苦しんできたことです。語りかけすぎてずっと1人で喋ってますし、言葉も代弁しまくってますよ。
私はあなたに叱咤激励されに来たわけではありませんよ…ともうなんだか訳分からない気持ちになり泣いてしまいました。
しかも言葉が出てない段階では言語治療も成果がないから、混み合ってるから、と遠回しにうちの子は受けられない感じで言われました。3歳まで様子見かな?とのこと…
一生懸命病院を探しても2歳になりたてってことで積極的な治療に結びつかないことは仕方ないんでしょうか?
田舎だし療育機関少ないし、今日行った病院だって近くはないけど、頑張って通おうと思ってるのに、通えますか?って2回も聞いてくるし。
吐き出す所がなくて、愚痴ってすみません。
もう疲れました。
+27
-0
-
755. 匿名 2019/10/19(土) 23:40:37
>>754
全体的に発達遅延というのは身体的なことも入ってますか?(気に触れたらすみません💦)
あと、セカンドオピニオンとのことですが、最初の病院では何と診断されましたか?
うちもそうでしたが、754さんが仰る通り3歳までは様子見でした。2歳代では診断がつけられないとの理由で
なので3歳になってから診断、本格的な療育、言語療育が出来ました。
しかし、そういう看護師さんはうざいですね〜!
そんなもん言われなくとも知っとるわ!!というのを聞かされるとうざいことこの上ない。
ただ、自分の親世代の人ってそういうところがある人多いですね。それが時に人を追い詰めるのを分かってなく善かれと思ってるタイプ
754さんはお子さんのためにいっぱい考えて頑張ってますよ!
でも今は頑張りすぎて疲れてるのかもしれないです。
愚痴はここで吐き出して、今は自分の為に休まれてはいかがですか?自分を甘やかしていいと思います
私はしょっちゅうこのトピで愚痴って自分を甘やかしてまくりです!!+6
-0
-
756. 匿名 2019/10/19(土) 23:44:22
>>754
役所や保健センターには相談しましたか?お住まいが田舎ということですが発達支援センターのような公的な機関がないということでしょうか?一歳半検診は?まずは一人で抱え込まず、行政をどんどん巻き込んで行動してみてください。+4
-1
-
757. 匿名 2019/10/19(土) 23:52:10
>>729
わかります。
今日運動会でまさにその状況でした。
そんなこと言われても全然嬉しくない...あきらかにうちの子できてなかったし。泣きたくなるのを我慢して帰宅しました。+18
-0
-
758. 匿名 2019/10/20(日) 00:02:25
長々とした愚痴です
うちの子は自分が使ってるオモチャを取られるのが嫌なタイプです(受動タイプ)
2〜4歳の時は取られると床に寝っ転がって絶叫を数分間やらかしてました。
療育では先生達がオモチャの貸し借り、声掛けを根気よく教えてくださったので、今は一声かけてくれれば少し考えて貸すこともあったりなかったり。フィーリングが合えば一緒に遊ぶことが出来ます。
最近思ったのが療育の親子通園で、オモチャの貸し借りで少し危なくなっても親同士がフォローに入ってるので双方問題なくいくんですが、公園やオモチャコーナーで声掛けなしに子供が今遊んでるのを勝手に取る子供がたまにいます。
ちゃんとしている親御さんなら直ぐに声を掛けてフォローしてくるんですが(勝手に取ったらダメでしょ!など)
見ているくせに放ったらかしな親にとても腹が立ちます。
以前だったら大騒ぎしていましたが、まだやめて!が直ぐに出ないので取られて床に崩れます。
なので、その都度勝手に取った子供には「今使ってるから勝手に取ったらダメだよ?貸してとか言って欲しい」自分の子供には「嫌なことはイヤ、やめてと言うんだよ」と2人に言います
それでも勝手に取るお子さんの親は何も言ってこない。子供は素直にやめてくれました。
何でよその子にまで注意しなきゃならんねん!言えば分かるんだからちゃんと躾けろやボケェ!とイライラしました
+14
-10
-
759. 匿名 2019/10/20(日) 00:06:20
夜驚症じゃないけど、たまに現れる夜泣き?泣いて暴れて殴られ蹴られ。体が痛いけど心のが痛いわ!!
どーせ本人は覚えてないから、明日の朝はニコニコして「ママァ~❤️」なんだろうけどさ。あーもー寝よ。+12
-0
-
760. 匿名 2019/10/20(日) 00:10:03
>>755
返信ありがとうございます。
身体的というのは運動発達のことでしょうか?
運動発達は遅れていて、2歳になりたてですが3ヶ月前に1人で歩けるようになったばかりで、走れませんし、階段も1人では上り下りできません。
病院は今まで2つかかっていて、1つは受給者証取得に為に書いてもらった診断書には1歳になりたての頃に精神運動発達遅延。
もう一つの病院ではまだ診断できないけど知的障害があるかもしれないと最近言われました。
3歳まで様子見は一般的なんですね。それを聞いて安心しました。今までにかかってる病院も様子見で歯がゆくてセカンドオピニオンに踏み切った経緯があります。1歳になったばかりから療育もしてます。(療育と言っても遊びの延長のもの)
できることは何でもしたいと焦っていて、何にも繋がらないのかと不安になっていました。
私の気持ちを代弁してくださってありがとうございます。なんだかこんなに足掻いて色々調べてることが子供を認めてないみたいに捉えられた気がしてしんどく
感じました。
あと今日簡単な問診で言語が1歳以上遅れている以外は運動発達が半年くらいの遅れってことで、理解力は指示が通り言ってることは分かってるので年齢相当とのことでした。
その結果から言語は本当に個人差があるから〜と軽視された?ような雰囲気があり、奇声が酷く悩んでいたので悲しかったです。
+8
-0
-
761. 匿名 2019/10/20(日) 00:15:13
>>756
役所には生後半年くらいからずっと相談してます
。ですが元々病院に発達の相談をしていたので、お母さん頑張ってますね!で終わりです。
療育センターは近くになく、自分で動いて今は療育に通ってますが本を読んでもらったり遊んだりする療育で、これでいいのだろうかと悩んでいます。
もっと専門性の療育につなげたいのですが、病院からは様子見で繋げてもらえません。+4
-0
-
762. 匿名 2019/10/20(日) 00:32:47
>>761
色々行動なさっているんですね。たしかにまだ2歳なりたてであれば、できることは限られるかもしれません。
ただ私が思うのは、自治体によってサポート、サービスに雲泥の差があるということ。様々な機関が縦割りでなく連携している自治体とそうでない自治体があるということ。私の隣の市は2-3歳クラスで週3弁当持参でみっちり療育をする施設があります。
引っ越し可能であれば、越境を検討してみるのもいいかもしれません。+7
-0
-
763. 匿名 2019/10/20(日) 01:31:27
>>743
いい幼稚園もありますよ
のびのび遊ばせてくれて無理強いしないような園でのんびり三年間すごしました
+6
-0
-
764. 匿名 2019/10/20(日) 02:46:14
>>752大丈夫!作業療法士と訓練したらなおりますよ!+2
-0
-
765. 匿名 2019/10/20(日) 03:07:41
>>171
でも特性に起因することで怒っている場合、例えばADHDのミスの多さとか、ASDの人の気持ちのわからなさとか、だとね…
職場なんかだと落ち着いてほしいとか言ってられる状況じゃなくて、定型側がうつ病になったり退職に追い込まれたりしてて、気持ちはわからんでもない。+9
-0
-
766. 匿名 2019/10/20(日) 03:08:37
>>733クリーニングの工場で働いてた時障害のある子何人かいたけどめっちゃ長続きしてたよ。
女の人はひたすらタオルとか畳むだけ、男の人はひたすら洗濯するだけで働いてる人はおばちゃんばかり+10
-1
-
767. 匿名 2019/10/20(日) 03:12:01
>>752
5歳かぁ。その話し方は違うから、こうするのよ、って否定するやり方ではなく、これ、なーに?とか短いやり取りから、これなーに?って言ったのね?(ここは正しい発音でゆっくりと言う)これは、○○だよ。とママが言う。この繰り返しししかないんじゃないかな。もう既にされていることと思いますが。
話し方ついて、幼稚園の先生や市の発達相談に相談なさったことはありませんか?例えば、5歳であれば、お子さんにもよりますが、市のことばの教室などに通ったり言語聴覚士から、言語訓練を受けることによって(よく言われるSTってやつです)正しい発音や話し方を訓練する方法はあります。
また、耳は正常に聞こえてますか?5歳という年齢からして、浸出中耳炎という痛みのない中耳炎で聞こえが悪くなっていて、発音やイントネーションの獲得が悪くなっている、という場合もあるそうです。それも、一度言語聴覚士さんにチェックしてもらえば、ある程度わかるんじゃないかな。耳鼻科に行って診てもらってもいいと思いますが。+2
-0
-
768. 匿名 2019/10/20(日) 03:14:42
>>748
うちの子の話かと思うくらい、同じです。
屁理屈が言えるなんて、能力の高い子じゃないですか?
うちの子も、とても賢い子で。能力も高い。
でもその賢さが辛いです。
素直じゃない、反抗的、できるだけ楽をしようとする。
賢い反面、感情のコントロールは下手くそだし。
もう疲れましたね。
1人になりたいです。
1日でいいから、静かにすごしたいなあ…+23
-0
-
769. 匿名 2019/10/20(日) 03:20:41
>>754うちも2歳の時は様子見ですって帰された
診断おりないの辛いよね。
今出来る事は同じくらいの子供達とたくさん遊ばせることしかないかな。+4
-0
-
770. 匿名 2019/10/20(日) 03:24:44
>>758
もう、共感連打したい。
私もいつも、他の子まで面倒見させられてる。
さらに、小学生だから親は側に居ないことがほとんど。
私。教育のプロでもなんでもないし!
しかもさ、そういう子にかぎって言うこと聞かないしね。ちゃんと普段から教えてやれや!+5
-4
-
771. 匿名 2019/10/20(日) 03:35:03
>>758私注意した事ない。「みんなの物だから怒りんぼしないでハイどうぞってするんだよ」とか「次はお友達の順番だから◯◯は他にもっと楽しいおもちゃないかママと探そう!」とか言ってた+10
-2
-
772. 匿名 2019/10/20(日) 03:40:30
>>733
そんな事ないよ。私が短大生の時にバイトしてた超忙しい焼き肉屋さんでは、ひたすら皿洗いしてた(業務用食洗機使用)男性が今から思えば、自閉っぽかったと思う。いい人だったよ。ひたすら一生懸命自分の持ち場で働いていて。もう一人パートのおばちゃん(臨機応変な対応はおばちゃんがやってた)も居たんだけど。
基本、寡黙な人だったけど(そんなに年齢は変わらないからバイトしてたのかな)少し、お話したこともありました。最低限のコミュニケーションはとれてましたよ。(これ、急ぎで洗って下さいとか)
私は、ホール(ウエイトレス)を担当してました。ホール、調理場メンバーほどのコミュニケーションを必要とはされてなかったけど。(彼はわいわい仕事するのは好みじゃないっぽい感じでしたね)でも、ホール担当も調理場も、洗い場の仕事をちゃんとリスペクトしていて、必ず洗い場に物を出すときは、お願いします!と大きな声で言いながらやってました。
向く向かないは、職場の環境によりけりだと思うけどなぁ。周りの協力と。
+11
-0
-
773. 匿名 2019/10/20(日) 04:30:11
>>4
4ヶ月頃。市の集団検診で他の赤ちゃんを見ていたらみんな床に寝転がらせても全然泣かない。うちの子は置くとすぐに大泣きでなかなか泣き止まない。とにかく癇が強い。8ヶ月には本格的な癇癪が出始めた。もうすぐ3歳だけど癇癪の強さ、回数が酷く療育や定期的に発達専門医に診てもらっている。まだ診断はおりてないけどグレーを疑っている。+10
-0
-
774. 匿名 2019/10/20(日) 04:45:13
最近テレビで、自閉症の子が飼っていた猫を盗まれて探すために今までとは違う行動力を見せたっていうVTRを見て福士蒼汰が一人だけ号泣してて、なんか号泣するほどの話じゃなかったから違和感感じた。前コメの運動会で感動べた褒め演出が嫌だったって人と似たような感覚かもしれない。+5
-5
-
775. 匿名 2019/10/20(日) 05:34:48
眠りに入る直前まで足をバタバタしたり体を反らせたりして動いてる。
子供ってこういうものなのか、これもひとつの特徴なのかわからない。+7
-0
-
776. 匿名 2019/10/20(日) 07:16:14
>>752
ST受けたいって言ってみるとか。+1
-0
-
777. 匿名 2019/10/20(日) 07:57:35
子供産んでよかったですか?+5
-2
-
778. 匿名 2019/10/20(日) 08:03:54
突然動物になりきって鳴き声を真似て、こちらの言葉も耳に入らない。
本当に動物みたい。+7
-0
-
779. 匿名 2019/10/20(日) 08:11:25
>>777
定型児と障害児どっちがよかった?なら定型児がよかった。けど、元から私は子ども好きだし子どもが絶対に欲しかったから、障害児だけど子ども生んで良かったよ。+11
-2
-
780. 匿名 2019/10/20(日) 08:30:05
>>759です。
夜中あれだけ私を殴る蹴るしたのに、やっぱり「ママァ~すきぃ~❤️」って起きてきました。まるでDV男みたいなやつだ!(笑)+6
-0
-
781. 匿名 2019/10/20(日) 08:43:14
運動会の、過剰な褒め演出?が話題になってるけどさ。
私の場合、演出じゃなく、普通に凄いなと思ったから褒めてるんだけどな。その子の発達の期待値に合わせて褒めるのって、大袈裟でもないと思うんだ。
例えば、その自分では走れなかった子。去年は、運動会に参加すら出来なかったのかもしれない。そしたら、自ら走れなくても、その場に居て、プラグラムに参加し、ゴールは自分で出来たんでしょ?凄い成長だと思うんだけど。
他人がよいしょすることで、その子がいつも以上の力を出せるなら、先生は褒めるでしょう。
逆に、定型発達の子に対してなんで親ってあんまり褒めないのかな?って私は不思議に思っちゃうよ。だから、保育園の頃は褒めてほしくて、私のところにみんな集まって来てたよ。私はなんでもないことでも、我が子褒めるついでに褒めちゃうから(笑)
子供って本当凄いよ。どんどん出来ること増えるんだから。+29
-0
-
782. 匿名 2019/10/20(日) 08:48:23
>>777
うーん?なんとも。定型でも育てにくそうだなぁ(自分的に)って感じる子はいるし。
やっぱり自分の子がいいかな。
障害の特性で困ることが減ればいいだけで。
特に、定型が良かったと一概には言えないかな~。
子供は、何だかんだ言っても、産んでよかった。自分の世界が広がったから。(多分、子供を産まなくてもいずれ何かしら子育て関連の事に興味を持っていたかもしれない)
今は、息子の子育てを中心にいろんな事を勉強中です。+3
-1
-
783. 匿名 2019/10/20(日) 09:40:18
2歳0ヶ月です。機嫌を損ねた時というより、普通にブロックなどをポイっと投げて遊ぶ時があるのですがやめさせたいので「投げたらだめ!」と手を持って言うのですが言ってるそばからまたポイっとします。
その場合どうしたらやめてくれますか?
コロコロ!って音がストレスで言っても聞かないのでもう嫌です。
+4
-0
-
784. 匿名 2019/10/20(日) 09:59:51
さかなクンは定型だと思うけど、よく発達障害って噂たつよね。
今から波乱爆笑でさかなクン出るから見てみる。
幼少期の話とかきいてみたい。+3
-0
-
785. 匿名 2019/10/20(日) 10:12:45
>>777
ううん。障害があるなら子供いない人生のほうがいいかな。って思う。
ただ、周りの友人や同級生や親戚がみんな子供生んで幸せそうにしてるのに、
自分だけ子供いない人生は、、、。やっぱり自分も子供ほしくなるのかな、、?
って思う。
+18
-2
-
786. 匿名 2019/10/20(日) 11:10:15
>>783
投げても良いものを渡したらどうでしょう?
ブロックやってて、ポイってやろうとしたら、「投げて遊ぶのはこっちにしよう。」はい。どうぞ。
って、ボールとか風船とか、投げても害のないおもちゃを渡す。投げる→上手く投げられたねと褒める。
親が慌てたりするのを楽しんでる場合もあるので、淡々としたほうがいいと思います。
「ブロックを投げてはいけません。投げてしまったから、ブロック遊びはおしまいだよ。投げたブロックを拾ってお片付けしよう。→お片付けできたね。」
「次は、ボールで遊ぼう。」ボールは投げてもいいよって風に私だったらするかなぁ。ボールで上手く遊べたときは褒めてあげたらいいと思います。これを繰り返して、良い行動を覚えてもらうしかないんじゃないかなー。
ブロックは投げるものじゃないよ、ということは繰り返して伝えていきたいですよね。(ブロックに限らずですが…)
+5
-0
-
787. 匿名 2019/10/20(日) 11:19:22
小学2年の子どもがいます
発音不明瞭なためSTに通っています
誰かも書いてましたが、親の自分は聞き取れるけど他人には聞き取り辛いことも多く、聞き取られなくて本人が怒ってしまうこともあり、、、
STで発音は年単位で治していくものですぐに良くなるわけではないとの説明も受けてますがこれから先のこと考えると正直不安です
発音不明瞭な小学生をお持ちのお母さんおられたら話したいです
お子さんのしんどさや自分自身の悩みどうやって受け入れてますか?+1
-0
-
788. 匿名 2019/10/20(日) 12:55:30
>>764
>>767
>>776
お返事ありがとうございます!PTは年中になってようやく紹介状書いてもらえたんですけど、結局今はまだ言語訓練を受けられる程のコミュニケーション力と理解力が伸びてないので、結局PTの先生に運動訓練受けてると言う状況(笑)
全く喋れなかった時期を思うと目まぐるしい成長なので、温かく見守ります。願わくばお友達にからかわられなければいいなと思います。まあそこが1番の心配ですけどね😅+5
-0
-
789. 匿名 2019/10/20(日) 13:09:42
>>781
親が障害児を褒めるのと他人が褒めるのは違うと思う。
普通の子が出来て当たり前の事でも自分の子が出来たら凄いって感動する。
出来るようになるまでの過程が大変だったからよく頑張ったね、って言いたくなる。
でも他人はそんなの分からないで単純に「スゴーい」って言われても気持ちが一緒じゃないっていうかなんか上滑りした感じ。
+11
-2
-
790. 匿名 2019/10/20(日) 13:24:40
目の運動効果ありますか?+1
-0
-
791. 匿名 2019/10/20(日) 14:15:09
>>786さんありがとうございます!
さっそく試してみます!+1
-0
-
792. 匿名 2019/10/20(日) 14:20:25
>>777
すごく複雑。
産まなきゃ良かったって瞬間は正直沢山あります。
ただ、子供達が定型だったら…って考えたらそれはそれで嫌だし。
ありのままの子供達の事が好きで、子供達の居ない人生はきっと退屈で仕方ないと思う。+12
-1
-
793. 匿名 2019/10/20(日) 15:04:18
>>757
お疲れ様です。
うちも運動会でした。
観ているだけで、すっごい心労でした。
子どもが寝たので、ナーバスな気持ちを切り替えようとここを覗いた感じです。
疲れた…。
+18
-0
-
794. 匿名 2019/10/20(日) 16:11:09
私はひとり障害児産んだだけで手一杯で2人目は考えなかった。
でも友達は重い障害児を産んだあと、健常児2人産んでる。サバサバした体力のある母ちゃんで、福祉に携わろうと色々飛び回ってる。
私は健常児育ててみたいと強く思うから、すごく羨ましいんだけど、友達は、第一子の障害児のことが何より1番可愛いらしい。大変だろうに、すごく愛情注いでる。それに対して下の子達への冷たいこと…(^_^;)愛情がないわけじゃなくて、「そんなこと自分でせい!」ってある意味放任で…しっかり育ってる。
いろんな考え方、育て方があるんだなあと。+11
-3
-
795. 匿名 2019/10/20(日) 16:12:08
>>754
現在3歳の息子が低体重で産まれ寝返りもお座りも出来ずに悩むなら病院と思い10ヶ月の頃から病院に通っています
検査したりいろいろしながら紹介状を頂き1歳半からリハビリに通いまずは理学療法を受けて最近やっと自分で立って歩けるようになりました。
もちろん単語も出ず...
現在は心理療法を受けています。
他には発達支援に母子分離で通っていますがそこで他の子供達と関わったり言語、作業、音楽と色んなことをしてくれるのでモノマネが出来るようになったり鼻歌歌ったり徐々にですが成長してます。
ちなみ栃木県の田舎住みです。
リハビリを受けている病院には片道50分かかります。+8
-1
-
796. 匿名 2019/10/20(日) 16:39:09
1歳9ヶ月の次男本当に言葉がでない。
なんなら発達障害な長男のほうがかなり喋ってた。
2歳で言葉出なかったら受診はする予定で動いてるけど…
定型の定義が私にもわからない。+5
-6
-
797. 匿名 2019/10/20(日) 17:02:53
>>743
普通の幼稚園に行きながら週2回違う療育に行ってます。1回は幼稚園の帰りに、もう1回は土曜日の午前中に。
加配とかはないけどゆる〜い園(自然派というか、勉強ぽい事はほぼ皆無で毎日外で遊ぶような)なので何とかなってます。先生が発達障害の子を担当した経験もあるとの事です。療育先にも同じ園の子が何人かいます。
まずは市役所の母子福祉関係の相談員(ソーシャルワーカー)や心理士さんがその辺は詳しいと思うので相談してみては。+5
-0
-
798. 匿名 2019/10/20(日) 17:09:21
>>750
積極型の子が良い方向にいけば、人と接するのが好き•喜ばれると嬉しい(サービス業にやりがいを感じる)ってタイプになる事もけっこうあるらしいね
受動型はコツコツが向いてると思う+6
-0
-
799. 匿名 2019/10/20(日) 17:19:30
上の子が自閉症だから普通の子がどうなのか分からないけど、今1歳の弟が高熱でアレルギー体質だから喘息のような呼吸もしてて、やっと寝そうって時に
「ゲームしたい!ゲームしたい!ゲームしたい!」って大声で叫ぶから、起きるから静かに。今弟が高熱なの。寝たら出してあげるから。ゲームしたい!ゲームしたい!ゲーーーーー厶ー!!弟結局起きる。
本気で手が出そうになるのをこらえました。血管切れるかと思ったけど。
その後もやっと寝た〜と思ったら、うジャジャジャジャーンって別室から走ってきて上に乗っかってきて、起こそうとするからこれもまた本気でぶっ飛ばす想像をしました。想像で終わったけど手を出したら多分理性が決壊しそうで。
明日は1日療育だから、ゆっくり出来る〜と思ってる事に罪悪感。普通の4歳児なら理解してくれるのかな?+27
-1
-
800. 匿名 2019/10/20(日) 18:35:02
今日は1回だけ癇癪起こしたけど、比較的いい子で1日過ぎたな。ご飯もエジソン箸で頑張って食べてたし、弟にもおもちゃ譲ったりしてたし。あとは、お風呂と寝かしつけ頑張ろー!+8
-0
-
801. 匿名 2019/10/20(日) 19:26:24
洗濯を手伝わせてたら
お気に入りの柔軟剤を限界値まで毎回入れてたようで
私は2,3回しか使ってないのに
開封して1週間くらいしかもう半分以下になってた・・
毎回すごい臭かったはずだわ・・
すごーく小さいことだけどwなんかもうすごくがっかり。
子供が最初キャップに入れてたのを夫が
「そんなん適当でいい、はからんでいい」
といったら洗濯機の限界ラインまでどぼどぼ入れてた。
限度や、ちょうどいいって加減を、ほんとに目の前で見せないとわからないんだね+5
-5
-
802. 匿名 2019/10/20(日) 20:01:07
お金の価値がわからないのって特性あるあるなのかな
それとももともと今の子供って
握手するためにおなじAKBのCD20枚買ったりするから
やっぱ定型の子でもお金の価値がいまいちわかってないのかなあ+2
-0
-
803. 匿名 2019/10/20(日) 20:46:19
嬉しかったお話してもいいですか?
自閉症の4歳の息子。
先日保育参観で加配の先生(曜日によって変わる)の一人とかなり信頼関係を築いてるみたいで先生が今日の流れや聞き取りきれない指示などを言ってるみたいでその先生のときは頑張ってるみたいで。
さらにはその先生とお手伝いということで皆の連絡帳を整えるついでに皆の名前と文字を先生とお勉強みたいにしてるようです。
なんだかそこまでしてもらえるのもありがたいし、あれだけ多動と癇癪が凄かったのに「先生、自分も(お手伝い)する?」と自分から言ってる姿が本当すごくて。
親も他人にも無関心だった息子の成長に思わず涙しそうになりました。+61
-2
-
804. 匿名 2019/10/20(日) 21:01:15
>>762
参考になります、市によって全然違うんですね。
本当自分が住んでいる市はフォローがない所です。
引っ越しはできないので、なんとか自力で探して頑張ってみようと思います。ありがとうございます。+2
-1
-
805. 匿名 2019/10/20(日) 21:07:19
>>769
辛いものですね。今出来ることをやっておかないと後悔する気がして、色々調べたり行動してるのですが専門的なものに結びつかずしんどいです。
とりあえず1歳半から保育園に入れてるので同年代の子とは関われてるかなぁって思います。
これでいいんですかね…+3
-1
-
806. 匿名 2019/10/20(日) 21:14:13
>>795
沢山大変な思いをされてきたと思います。お子さんの育成歴教えてくださってありがとうございます。
凄い偶然ですね。
私達も栃木県の病院に通っています!どこかですれ違っているかもしれませんね。
うちは生後半年から大学病院に通ってますが、経過観察だけでリハビリには繋げてもらえてません。
業を煮やし今回別の病院に通院しようとセカンドオピニオンをしましたが、そちらもリハビリに繋げてくれなそうな気がします。
今度先生の診察があるので詳しく聞いてみたいと思っています。
+5
-1
-
807. 匿名 2019/10/20(日) 21:33:12
グレーゾーンの子供アリ。
母子分離のデイに通わせています。
親は終わるまで部屋の前の椅子で待機。ママ達は雑談してるけど、私は話の輪に入れない。この間、ママ同士でライン交換してたけど、私は聞かれなかったな。ママ同士の中に溶け込めないのはつらい。
私の子供はグレーゾーン、他のママの子達はグレーでないので悩みが共有出来ず、私は聞くだけに。
○○ちゃん(私の子供)は話が出来るし、
なんで来てるの?
○○ちゃんは◎◎出来ていいな。
と、言われると返事に詰まる。
うちの子は他の子供より障害の程度が軽いのよみたいな言動は取ってないのに。+11
-4
-
808. 匿名 2019/10/20(日) 21:58:03
私は発達障害がある母親で発達障害の息子がいます。
私が子供の頃は発達障害なんて言葉や療育すらありませんでした。
実年齢相応に出来なくて親から愛されず虐待されていました。両親が毒親なのもありますが。
学校では先生や生徒に怒られ虐められていました。
毎日が生き地獄で、学校や家庭は戦場であり、武器を与えられずに敵と戦うような半生でした。
大人になってから生き甲斐になる趣味を見つけ、仲間を見つけ、やっと人生が楽しくなりました。
就労も結婚もでき、子供に恵まれ幸せです。
子供には発達障害がありますが、私みたいに壮絶な人生にならないよう、褒めたり抱きしめたり愛情を与えて生きる土台を作っています。
何が言いたいかというと、お子さんに発達障害があってもお子さんには楽しく生きられる可能性はあるということです。
お子さんを沢山抱きしめたり、小さな事でも褒めたり、出来たことを指摘したり、有難うを沢山言って自尊心を育む土台を作って欲しいです。
私は周りの子と比べず過去の子供と比べると、
子供の成長をより感じられたり、出来ることに注目出来るようになりました。
共感しない方もいるかもしれない覚悟で書いてみました。
+32
-5
-
809. 匿名 2019/10/20(日) 22:13:03
ここに書いてもマイナスされる+7
-3
-
810. 匿名 2019/10/20(日) 22:17:43
>>642
ジョブズとかもそうでしょ
得意分野を見つけて、とか言われるとほんと萎えるな。+4
-0
-
811. 匿名 2019/10/20(日) 22:45:42
>>642
>>810
ジョブズとか発達障害には天才が多いんだから!とか医者や学者に多いんだから!と発達障害当事者・親族の方に言われて振り回されて、定型の自分は疲れ切っています…発達障害の親族の方がみんなそういう認識というわけではないんですね。そういう認識の違いはどこから来るんでしょうね…トピずれすみません。+4
-2
-
812. 匿名 2019/10/20(日) 23:23:16
>>801
何歳か書いてないけれどそれは普通の子でもちゃんと教えないとやると思う(笑)
+25
-0
-
813. 匿名 2019/10/20(日) 23:34:18
>>802
お金の価値がわからないというよりは、自分が欲しいと思ったものを手に入れないではいられない、我慢できない、お金が足りてるかとか考えない、借金してでも手に入れる。無計画性や衝動性、視野の狭さ・我の強さがあると聞いている。症状の個人差や特性の違いはあるかもだけど、借金しまくってスマホゲームに課金してる発達障害の大人とかいるみたい。+13
-0
-
814. 匿名 2019/10/21(月) 00:05:00
>>811
特別な才能があると思いたい、そう思ってなきゃやってられないのでは。ある意味現実を受け入れられてない。
特別な能力があって社会的に認められるなんてごくわずかだし、基本はないに等しい+24
-1
-
815. 匿名 2019/10/21(月) 01:25:39
>>814
でも、定型のお子さんがいる人も似たようなことを言う人がいるんですよね?昨今のメディアでも「発達障害は特殊な能力があるので伸ばしてあげましょう」みたいな記事とか番組とか多いような気がしますが、そのせいでしょうか…+5
-0
-
816. 匿名 2019/10/21(月) 01:51:49
今週来週 NHK総合・Eテレで発達障害キャンペーンですね
発達障害関連の番組沢山ですね
知識的なことはもう私はいいかなって感じですが、まだまだ受け止めきれない旦那に見せれたらと思っています。本読ませるよりは楽かな笑
あと、発達障害で頑張ってる方々を見させてもらってまた希望や新しい考え方とかをもらえたらいいな~ なんて思っています。+24
-0
-
817. 匿名 2019/10/21(月) 02:05:15
>>807
今時期は年少さんなら療育園か幼稚園か保育園かに別れる時期で、年中年長さんなら支援クラス、普通クラスで別れ始める時期だから、もしかしてライン交換は療育園行く親同士とか、支援クラス同士のお母さんだったのかも。
うちも年少さんでは皆ワイワイ話してたけど、年中から普通クラスの親と支援クラスの親とで温度差が出て来ました。特に同じ幼稚園同士とか同じ小学校にあがるとかだと難しい問題ですよね。
比較的軽めの子が多い曜日に変更してもらうのはどうでしょうか?
+4
-0
-
818. 匿名 2019/10/21(月) 05:44:21
>>815
そうだと思います。情報が溢れているから
発達障害の家族になんて言えばいいかわからないから(今はアレだけど)きっと才能あるよーってフォローしてる感じですかね。
その今については触れたくない気持ちが出てる気がします。+7
-0
-
819. 匿名 2019/10/21(月) 05:51:41
>>808出来ない事をスルーして出来た時褒めるのは分かるのですが人に迷惑をかける事やワガママはどうしてますか?+0
-0
-
820. 匿名 2019/10/21(月) 06:04:30
>>795
追記すみません。
ちなみにお子さんは何歳時点でどんな診断が出ましたか?もしくはまだ診断されてませんか?
もし差し支えなければ教えてください。+0
-1
-
821. 匿名 2019/10/21(月) 09:10:07
>>787
うちの子、発音不明瞭な小2(7才)です。
しかも、「た」と「か」が混ざってしまうタイプ。
うちは…、本人的にはあまり困ってないんだよね。そこが一番問題というか進まない原因というか。正解の時もあるんだけどね。
私が凄く気になって。言語療法を小学生になっても続けています。(こども発達支援センターで受けてるんだけど、あんまり小2まで続けている人はいなさそう)
私自身の悩みは、発音だけでなく、言葉も「た」と「か」が逆になってしまうことがあったり、拗音(ちゃ、ちゅ、ちょ等)が苦手だったりして、書き間違いが多いことです。
本当、年単位で地道にやっていくしかなあと思います。+3
-0
-
822. 匿名 2019/10/21(月) 09:16:37
>>807
私もそうだけど返事に詰まるよね。
何て言葉かけたらいいかわからないし、そのやり取りの後は心が重い。
家帰ってまでLINEで気使いたくないから交換しなかった。
症状の程度は子供によってわかり合うのは難しいと思うよ。
正直、療育卒業後まで付き合う気ないから別にいいやと思っている。+2
-0
-
823. 匿名 2019/10/21(月) 09:21:40
>>819
横ですが、出来ないことをスルーというか、手伝ってあげるのはいいと思います。でも、話せるなら「手伝って」と言わせる、話せないなら絵カードを見せるようにするなど、出来ないことをどうしたら、自分なりの「出来る」にしていけるかを、工夫していくことが大事なのかなと思います。助けを求めることはこれから先すごく、必要になると思うので…。
人に迷惑かけることや、間違っていることは、こうしたほうがいいよって、繰り返し教えてあげたらいいのではないかなと私は思います。
ワガママとは、どんなことかはわかりませんが、我慢させることも必要かな、と思います。その時には、子供が納得できる理由を付け加えるといいと思います。なぜ、したらいけないのか、したことでどんな損な事が子供自身に起きるのか。教えてあげると、案外わかってくれる場合もあります。
+2
-0
-
824. 匿名 2019/10/21(月) 09:28:44
自閉傾向あり療育・幼稚園併用の年少児の運動会。競技の参加は問題ないと思うけど、待機でフラフラいなくなる可能性があるから近くにいるように言われてました。
開会式の前は先生に抱っこされてグズグズしてたけど、入場行進&体操の音楽で、ピコーン!とスイッチ入った様子。どの競技も参加、待機も付き添いなしで大人しい。(隣のお友達にくっついたり、地面の砂粒を触ってるのが見えました)
見通しがつかない不安感が強い子なので、この音楽がなったら自分の番。ミッキーの歌は年長さん競技だからがんばれをする…等、流れが予想できたのが良かったみたい。
1学期は癇癪ばかりで幼稚園の先生にも迷惑をかけ退園も考えるほどだったので、座って待ってる姿を見るだけで涙…。他の子と比べると幼いから来年はまた違う課題が出てくると思うけど、本人の困り感を軽くしていけるように、これからもサポートしていきたいです。+27
-0
-
825. 匿名 2019/10/21(月) 09:52:50
>>802
特性あるあるなんじゃない?
あと、凝り性ってのもね…。コレクションしたがるというか…。(旦那と亡き舅がそれ)
私も嫌いじゃないんだけどね(笑)
でも、旦那は実家が自営業だったからか、お金使いはシビアで。貯金が貯まるのも嬉しいらしい。
なので、特性があっても、世の中の仕組みがわかるようになればある程度は、金銭管理も出来るようになるんじゃないかな?
うちの子が通っている放課後デイでは、お店やさんごっこを通じて、お小遣い(デイでしか使えない偽物のお金を渡される)の中で工夫して好きなお菓子(実物)を買うということをしています。
なぜか、うちの子は、スタッフに混じって店員さんをやっていたりします。(お菓子にあまり興味がなく、お店やさんごっこが好きという)+1
-0
-
826. 匿名 2019/10/21(月) 10:47:42
うちの子お金が大好きで凄い執着してる。
歴代の紙幣の人名も全て言えるし、お金の計算めっちゃ早い。
お手伝いやテストもお金絡むとめっちゃ頑張るから
100点とったら100円、お手伝いしたら10円とかあげてるけど逆にお金が絡まないと頑張らなくなってしまって困ってる。+14
-0
-
827. 匿名 2019/10/21(月) 11:24:15
クラスで一番になれとか、テストで100点取れとかそんな事望んでなくて。
当たり前のことを当たり前にやって欲しい。
ただそれだけなのに。
なんでそれが出来ないんだろ。
本当に情け無い。+25
-3
-
828. 匿名 2019/10/21(月) 11:55:21
>>231
わかるよ。
母親ほど一緒にいる時間が長くないからか楽観的だよね。
こっちは常に一緒で、他の子との違いや周囲の反応、先生からの報告を生で聞いてたりで常にリアルに子供の特性を感じるんだよね。
うちも最初そんな感じでほんとにイライラしたけど、集団の中にいる息子を見せたり療育や園での様子を逐一報告したりしてたら徐々に深刻さを理解できたみたい。その過程で夫自身も軽度のADHDだって気付いてさらに理解が深まったようです。+7
-0
-
829. 匿名 2019/10/21(月) 11:55:33
>>827
827さんが言う当たり前の事って何?
意外とハードルが高いことかもしれないよ?+6
-1
-
830. 匿名 2019/10/21(月) 12:21:03
>>826
途中まで、おお~!いいじゃん!って思ってたけど、お金が絡まないと動かないのは困るね(;-Д-)
なんか、忍たま乱太郎の、きり丸みたいって思った。
+15
-0
-
831. 匿名 2019/10/21(月) 12:22:26
療育、疲れた…。
グループの中でも多動で他の子にぶつかったりおもちゃ倒したりで目が離せない。
3歳男の子です。
優しい親御さんばかりで嫌な顔されたりするわけじゃないけど、謝るのも疲れたよおおおおお。
誰にも言えなくて書いちゃいました。+20
-1
-
832. 匿名 2019/10/21(月) 12:33:22
>>830
きり丸(笑)確かに同じくらいお金大好きかも。
最近は何か頼み事するたびに『いくら?』って聞く様になってしまって…まだ小学生なのにすっかり守銭奴です。ご褒美にお金をあげるのって良くなかったかもです。反省。+1
-0
-
833. 匿名 2019/10/21(月) 12:39:15
>>827
なんで、このくらい出来ないんだ。私も思うよ。
本当、ビックリすることもあるからね。(うちの場合、我が子のどんくささにびびるわぁ、みたいな。)
でも、そういう時って子供に求める期待をあげすぎなんじゃないかな。
あの子にとっては、当たり前でも我が子にとったら数年かかって取り組む課題なのかもしれない。
(私は、私にとっての当たり前が我が子の当たり前ではない。と自分に言い聞かせています)
うちの子は、本当、当たり前のこと全然出来ないよ。(知的障害はないけど、小2で知育箸使ってるし)でも、テストではいい点(100点はなかなか取れないけど)とって来たりもするし、地図が好きで地理に詳しいとか。今は宇宙のことも好きみたい。
苦手なことにも取り組む必要はあるけど、子供が好きなことで知りたい!と思うことを伸ばしたあげたらいいんじゃないかな。まあ、好きなことと得意なことは必ずしも=ではないんだけど、「好きこそものの、上手なれ」とも言うじゃない?だから、好きなことを思う存分出来るようにフォローしたあげたらいいなかな、と私は思います。+4
-0
-
834. 匿名 2019/10/21(月) 12:42:51
>>829
827です。
例えば、人の顔や髪に無断で触らない。
相手が「やめて」と言えない子の場合があるし、大概の人は不快に感じるから。と3年間、絵カードを提示しながら伝えてるのに未だに触る。
先生がお片づけの時間を伝えてもやめない。
腹ただしいのは、知的な遅れがなくてわかっててやる事。
自制心がないことが本当にうんざりする。+17
-0
-
835. 匿名 2019/10/21(月) 12:49:58
>>834
もうすてに試されているかもですが、ダメと言われれば言われるほど執着してしまうのかも。お母さんの顔や髪の毛は思う存分触ってOK(こっちはうんざりだけど我慢)お母さん以外はNGって感じにしてみてはどうかな?+8
-0
-
836. 匿名 2019/10/21(月) 12:57:42
>>826
うちも小さい頃、お菓子を一人何個食べられるとかの計算は早かった。
うちの子、賢い?って思ったんだけど、大きくなったら算数が一番壊滅的にダメだったww
自分が得する事には脳内が頑張るのか・・・
+6
-0
-
837. 匿名 2019/10/21(月) 13:12:36
>>836
わかる!うちの子も興味のある事は凄い記憶力を発揮するんだけど
勉強となると全く覚えられない。さっき言った事もすぐ忘れる。たぶん頭の使い方間違ってる。+2
-0
-
838. 匿名 2019/10/21(月) 13:15:55
>>811
ウチの子は支援級在籍していて、普段は幼くて小さくて男の子には弟って感じで、女の子には
ぬいぐるみにようにいつも抱っこされたり、ほっぺムニムニされています(喜んでます)。
I.Qは95 で勉強も遅れがちで、書くこと、読むことが不得意です。
ただ記憶力がえげつなくて、2歳くらいからならば、おもちゃ誰がどこでいつくれたってのをほぼ全部覚えてます。
特定のエピソードとか人の顔名前を覚えるのが得意です。化石の形でなんの動物か判別できて、博物館の展示物の写真みただけでどこの博物館か、分かったりするんですよ。とにかく目と耳からの情報暗記が得意です。
勉強遅れぎみだったり、落ち着きなかったりで悩むことありますが、何か特技めいたものあるとすごい安心する気持ちわかります。なんとかなるかもって将来期待できますから。
とにかく小さい&喋り方も舌足らずなんでギャップといいますか息子の特技について、定型発達児の親御さんに知られると驚く方が多いですね。大げさな位褒め称えられるんで
できないことがある分出来る事がより印象残りやすいんだと思います。
褒めやすいと言うか、気を使って慰めてくれるのかなぁって思える人もいます。+7
-4
-
839. 匿名 2019/10/21(月) 13:37:45
>>807
お話できていいなーとかも言っちゃダメなの?
本当にいいなーと思ってるのに
面倒くさ+8
-4
-
840. 匿名 2019/10/21(月) 13:56:59
数日前、障害者手帳療育手帳等を持ってる人からランダムに選ばれたってことで、市から分厚いアンケートが届いた。とりあえず、前から感じてた療育センターへの不満をつらつらと書いて郵送しといた(笑)+25
-0
-
841. 匿名 2019/10/21(月) 13:59:06
>>820
えぇ!そうなんですね!本当にすごい偶然です!
県北の総合病院で産まれそこで1歳頃に総合病院でMRIや脳波を取ったのですが異常なしと言われましたが血液検査等で染色体検査もしましたが異常なし。
一歳半頃、療育とかやってみたい!と私の方から先生に相談しリハビリで別の病院に通い出しました。
継続して総合病院に通っていたのですが詳しい検査がしたければ大学病院に行くといいよ、と言われ紹介状を頂き大学病院にて2歳頃、遺伝子検査をし染色体異常なのが分かりました!!
病院の先生も余り急いで診断だして誤診て事があっても...と思うのは分かってるんですけど
今日は診断してくれるかな?次は診断してくれるかな?と毎回悩むのも疲れますよね!
先生との相性などもあると思うので今の病院じゃ満足出来てないならセカンドオピニオンもいいと思います。+3
-0
-
842. 匿名 2019/10/21(月) 14:00:46
>>837
私の息子も記憶力が凄いんだけど、これが勉強には生かされないって言ったら医師に、だから障害なんだよって言われた。
定型の子は満遍なく覚えられるから、記憶力に対する評価が高くはならないんだって。
障害があると、ここだけは凄いがクローズアップされるだけって言われたよ。
+12
-0
-
843. 匿名 2019/10/21(月) 14:21:29
>>837
>>842
嫌なことやられたことへの記憶力がとくにすごくないですか?
執念がやばいです+6
-0
-
844. 匿名 2019/10/21(月) 14:23:01
>>834
お子さんは低学年なのかな。
そうだね。他人とのちょうど良い距離感をなかなか掴みにくい子もいるよね。
でもこればっかりは、とにかく教え続けるしかないかなぁ。クラスの子と話すときは片手を伸ばしたぐらいの距離離れようね、とか。実際、おうちでも834さんと距離を保つ練習してみたらいかがでしょう?
お子さんは、勝手に髪の毛触られたり、顔を触られるのは平気ですか?平気だったら使えないけど、例えば…。すごーく怖そうな知らない人が、道で勝手にあなたの髪の毛触ってきたり顔をさわって来たら嫌じゃない?って。だから、お友達の髪の毛や顔をさわるのはやめよう、って。お友達が嫌な気持ちになったら、一緒に遊べなくなっちゃうよ、とか。
繰り返し教えていくしかないかも…。
あと、お友達と遊びたいとき(呼びたいとき)は、ねぇ、○○さん。ってお名前を呼ぶといいよって。それから、話をするとか、○○で遊ぼうとか誘うといいよ、って。
多分、お友達の髪の毛や顔を触ることで相手が反応するから(あるいは、ママが反応するから)、構って欲しくて誤学習してしまってるところもあるのかもしれませんね。なので、正しい誘う方法を繰り返し教えていくしかないんじゃないかな。
834さんも、3年間頑張っていらっしゃって(療育しはじめてから3年なのかな?)、そんなことはとっくに実践されているかと思いますが、それしかないですよね。社会スキルを育むのって本当大変ですよね。うちは、孤立型っぽいタイプなのですが、うちの子はうちの子で社会スキルへの課題がたくさんあります。+3
-1
-
845. 匿名 2019/10/21(月) 14:25:57
>>842
おお~!先生図星!たけど、身も蓋もないお言葉ですなΣ(-∀-;)+17
-0
-
846. 匿名 2019/10/21(月) 14:43:47
>>843
そうなのよ。
ドライブしてても、「このお店ではお母さんはお菓子を買ってくれなかったよね」とか、負の記憶も凄い(笑)
だから医師にはなるべく叱らないで済むように工夫してって言われてる。
息子の先生って本当にドライだから、記憶力が凄いからその力をなんとか生かしてとかっていう話しはしない。
むしろ記憶力が凄いから負の記憶だけは残さないようにする方が、息子の生きる力になるっていう考え。
だから今のところ自己肯定感は高く保ててるよ。
+8
-1
-
847. 匿名 2019/10/21(月) 14:54:05
>>845
本当に(笑)
身も蓋もない意見なんだけど、確かにその通りなんだよね。
記憶力が凄くても学校の勉強についていけなかったら高校進学やその後も厳しい。
となると就職なんかもっと厳しいからね。
どうしても定型の子より優れてると思える事に目を向けがちだけど、出来ない部分のフォローを精一杯やるように言われてる。
あと自己肯定感だけは低くならないように、出来ない部分を出来ないとするんじゃなく、頑張ればなんとか出来るものとして捉えるようにするってことも。
勿論、頑張っても出来ない事ばかりだけどね。
+6
-0
-
848. 匿名 2019/10/21(月) 15:09:57
>>817
うちの地元は障害が重い子も軽い子も一緒のクラスで障害の程度で分けてないんですよ。来年、大半のママは同じ幼稚園に行くことになってて私の子も同じ幼稚園に。
+2
-0
-
849. 匿名 2019/10/21(月) 15:16:34
>>822
共感して下さって有難うございます。
確かに声掛けに困りますよね。
声掛けに失敗したら怖いですし。
後は、家に帰ってまでママ達とラインはしたくないですよね。分かります。
ライン聞かれなかったから余計な付き合い減ってラッキー♪くらいに捉えておきますwww
+5
-0
-
850. 匿名 2019/10/21(月) 15:58:30
>>842
うちの子は、暗記して英単語覚えたりとかは得意ですよ。
英語の勉強好きってのは大きいみたいです。
算数も公式を覚えて当てはめても苦労したけど、
きっかけがあったらスルって入り込んでできるようになりました。勉強が好きになったら記憶力勉強に活かしていけると思います^^
+5
-0
-
851. 匿名 2019/10/21(月) 15:59:41
>>849
私も療育の保護者との距離感で悩んでいます。
だから他人事とは思えなかった。
波風立てずやり過ごすことしか考えていない。
グイグイ来る人とか、お節介な人がいて疲れる。
多分、そっけない冷たい人と思われているけど仕方ない。
親が疲れて余裕がなくなると悪い方向に行くから仕方ない。
自分のメンタル大事だから。+3
-0
-
852. 匿名 2019/10/21(月) 16:23:29
5歳で
オムツ
言葉は 少し出てきた
癇癪あり
こちらの要求は聞かない
こだわりなし
を病院に連れて行ったら
発達障害ではないと言われたのですが
育てにくく、毎日ぐったりしてます
特に癇癪に困っていて
医師にも言ったのですが
発達障害ではないとハッキリ言われ
戸惑ってます
違う病院に行った方がいいですよね
ちなみ今は療育に行ってます
療育ではみんなとの 活動は出来るみたいです+9
-1
-
853. 匿名 2019/10/21(月) 16:55:08
>>838
そうですね。
記憶がすごいと言われる発達障害の方多いんですが、定型にもそれくらい覚えている子もいますし、>>842さん、>>847さんのコメントにもあるように、ソーシャルスキルトレーニングを積み上げていくしかないですよね。+0
-0
-
854. 匿名 2019/10/21(月) 17:28:13
>>852
発達検査とかは受けたことない?
発達検査も診察も両方やってる専門の病院や療育センターに行ってみたらどうかな?+3
-0
-
855. 匿名 2019/10/21(月) 19:09:33
違うって言うだけじゃなくて、じゃあなんなのか説明してほしいですよね。
診てもらったのは発達専門医ですか?発達検査はしましたか?
他の病院にもセカンドオピニオンという事で診てもらったらどうでしょう。
児童精神科や脳神経外科などでも。
療育センターで心理士や言語聴覚士に診てもらうのも良いかと思います。+7
-0
-
856. 匿名 2019/10/21(月) 19:10:54
>>855は>>852さんへです、失礼しました。
+1
-1
-
857. 匿名 2019/10/21(月) 19:22:18
>>852
発達障害ではなくて知的障害のみなのでは?+6
-0
-
858. 匿名 2019/10/21(月) 19:23:02
本当に育てにくい。
全く言うことが通じない。+16
-0
-
859. 匿名 2019/10/21(月) 19:35:27
>>852
うちの子も六歳の頃『診断名はつきません』とキッパリ言われて療育手帳も取れない、診断名も付かないとなるとこの先何の支援も受ける事が出来ないのかと愕然としたよ。困って児相へ相談したら違う先生を紹介してもらって、自閉症スペクトラムと診断されました。
その後10歳になり違うメンタルクリニックでADHDも追加されました。
こういう例もあるので、違う病院へ行ってみるのもアリだと思います。
+18
-0
-
860. 匿名 2019/10/21(月) 20:44:44
ものすごく育てにくくてお母さんが苦労してるのに診断降りないケースってあるよね。
2歳のイヤイヤ期が延々と続いてる様な気難しい子で家族が手を焼いてるのに性格的なものと診断されて、その子のお母さんが途方にくれてるケースを見たことある。
結局小学校に入ってから診断下りたんだけど、療育の効果が出やすい小さい頃に何も出来なかったのは気の毒だなと思った。+20
-0
-
861. 匿名 2019/10/21(月) 21:04:14
小1です。運動会かけっこダントツ最下位。でも順位は別にいいんです。問題はダンスが踊れませんでした。幼稚園の頃からです。恥ずかしがり屋ではありません。むしろプリキュアみたいに踊りたいってタイプなのに運動会ダメなんです。
誕生日が早いので体は大きいけれど中身が伴っていない感じで、すぐ泣くし手先がとても不器用です。
療育など行ってないので後悔しています。+8
-0
-
862. 匿名 2019/10/21(月) 21:24:22
>>854
852です
児相でK式やりました
言語理解1歳5ヶ月と言われ それを
医師に伝えましたが、K式あてにならないよ
と言われました+2
-0
-
863. 匿名 2019/10/21(月) 21:29:04
>>855
852です
K式はやったことあります
言語理解1歳5ヶ月でした。医師は発達外来の医師です。 今は発達の遅れとしか言えない
と言われました。
育てるのは大変だと思うが、一定数このような子はいて、ゆっくり育てるしかないと言われたので来年なったら 他の病院も考えてみます+1
-0
-
864. 匿名 2019/10/21(月) 21:34:00
>>857
852です
そうですよね
子どもが 落ち着いていられないので
ろくに医師の話も聞けなかったのですが
知的とは言われなかったので
他院も検討してみます+2
-0
-
865. 匿名 2019/10/21(月) 21:36:11
1歳7ヶ月の男の子の母親です。0歳の時から、目が合わない、ひとり遊びばかり、表情が乏しい等の違和感があり、先日保健師さんや心理士さんに面談する機会がありました。やはり、これらの行動はおとなしい性格とは別の面かもしれませんとやんわり言われました。
一歳半検診が来月あるのでそれまで様子見、ということになりましたが、早めに発達医療センターなどに自分で問い合わせしておいたほうが良いのでしょうか。一歳半検診が終わってからでも遅くないと言われましたが、診察予約で数ヶ月待ちと聞きますし、息子の為に出来ることは早めにしてあげたいと思っています。+5
-0
-
866. 匿名 2019/10/21(月) 21:38:36
>>859
852です
そうですか、やはりそのような
ケースありますよね
療育手帳があるなしでは
支援も違うし
私自身も 普通の子とはあきらかに
違うのに 少し発達遅いだけと
言われ、育て方が悪いのかと
毎日 悩んでいて なんだか疲れます+3
-0
-
867. 匿名 2019/10/21(月) 22:28:20
>>866
児相でk式やった時にDQや手帳については聞いてないのですか?
子供も親も困ってるのになんの支援にも繋げてくれないなんて不安しかないよね。+9
-0
-
868. 匿名 2019/10/21(月) 22:32:34
>>862
療育手帳取得できるよ。特別児童手当も対象になるかも。児相に電話して、詳しく教えてもらって。病院も紹介してもらえると思う。+5
-0
-
869. 匿名 2019/10/21(月) 22:33:46
ここの方がよく言う育てにくさって、癇癪以外にどんなものがあるのでしょうか?+2
-1
-
870. 匿名 2019/10/21(月) 23:07:54
>>869
こだわり。
こうじゃないとダメっていう細かいマイルールが沢山あってそれが叶わないと癇癪やパニックに繋がる。
うちは子のこだわりに振り回されて疲れ果てているよ。
+16
-0
-
871. 匿名 2019/10/21(月) 23:53:48
>>869
うちはADHDなのでこだわりなどはないですが、とにかく多動 衝動がすごいですよ。
1日中キレまくってます。+15
-0
-
872. 匿名 2019/10/22(火) 01:08:53
最近母子通園の療育行き始めたけど、お母さんも色んな人居るよね。気さくに話しかけてくる人もいれば、こちらが目の前で挨拶しても無視する人とか。
+8
-0
-
873. 匿名 2019/10/22(火) 02:25:38
>>826
仕事で将来役に立ちそう+3
-0
-
874. 匿名 2019/10/22(火) 02:45:25
>>872
私は、いっぱいいっぱいすぎて話しかけられても気づかない時ある。。。
わざと挨拶無視とは限らないかもよ。
ノイローゼ気味の人からノーテンキな人までいろいろいるよね。+7
-6
-
875. 匿名 2019/10/22(火) 07:20:29
>>863
5歳で言語理解1歳半なのに何もないって、ちょっと信じられない
療育先の人も同じ意見なんですか?
受給者証は必要ない所なんですね
発達の病院は何ヶ月も予約待ちとかザラにあるので、今から予約だけでもした方がいいと思います
+19
-0
-
876. 匿名 2019/10/22(火) 09:03:53
>>874
私も落ち込んでる時や余裕がない時あるし、相手の表情や状況(子供と一緒に居る時など)見てたら何となくわかるので大体は気にしないです。
母子通園で母親同士接する機会も多いし、話す機会がないお母さんや苦手なタイプのお母さんでも挨拶くらいはちゃんとしようって思ってるので…毎回無視されるとさすがにわざと?って思ってしまいます。+12
-0
-
877. 匿名 2019/10/22(火) 09:45:02
>>861
それって団体行動が出来ないという事?
うちも似てる
それに加え、お友達の家で勝手に冷蔵庫開けたりソファで飛び跳ねたりクローゼット開けたり、もう恥ずかしいのと情けないので心が折れてます+7
-1
-
878. 匿名 2019/10/22(火) 10:04:46
>>841
本当凄い偶然ですね!!
ちなみに私達は自治医大です。うちも先日染色体検査を受ける予定でしたが、具合が悪くなってしまいキャンセルになりました。その後はやはり怖気ずいてしまい予約できないでいます。
先生からは染色体異常がわかっても治療法はないし、発達遅延の殆どが染色体異常が見つからず原因不明のことが多いとも言われて…異常が見つかって自分自身が絶望してしまいそうで怖いのもあります。
変な質問なんですか841さんは検査を受けて良かったですか?841さんの心理的なことや治療面など変わりました?
私達は大学病院の先生が全く親身になってくれないことや、今までどんなに訴えてもリハビリに繋げてくれていない経緯や、染色体検査が研究目的ってこともひっかかっていて。
ちなみに1歳頃の染色体検査検査と2歳頃の遺伝子検査は違うものなんですよね。やはり大きい病院ならばやる検査も幅が広いものを受けられるってことなんですかね。
診断されないのもモヤモヤしますし、されても絶望しちゃいそうですし、本当しんどいですね。+1
-0
-
879. 匿名 2019/10/22(火) 12:12:23
>>863
うちはK式やって発達1年遅れって出たからすぐに療育手帳と特児の申請できるようにしてもらったよ。
3歳直前ですぐ診断付いた。
病院変えた方がいい。+6
-0
-
880. 匿名 2019/10/22(火) 12:39:34
みなさんは、近所の子供達と遊ばせたりしてますか?
うちの子は、会話がうまくできず、(一方的に話す。おうむ返し)遊びのルールを守れないので、
一緒に遊べません。
子は、遊びたがるので最初は、近所の子の輪に入れてもらうことがありましたが、うまく遊べず、
近所の子に冷たい対応されるのを見て、私が辛くなりました。
休みの日は、外で近所の子達の楽しそうな声が聞こえてくるので、子が僕も行きたいと言うことがあります。そんな様子を見てると悲しいし、でもうまく遊べないから行けずで、複雑な気持ちになります。+17
-0
-
881. 匿名 2019/10/22(火) 13:04:34
>>878
同じ栃木県とは励みにもなりますね♡
うちは遺伝子検査を受けたのは獨協です。
そうなんですね!私も詳しくはわからないのですが染色体の検査は大まかな事しか分からず検査しても異常なしと出る事があるみたいですが遺伝子検査は細かい事が分かるので何番の染色体が重複してるとかいろいろ分かりますよ。
私は検査して良かったです。
理由は成長が遅いのは母親のせいとか心無いことを言われたりしたので私のせいじゃなかったと安心したのと
これから息子にどうしてあげたらいいのかとか分かったので療育園や発達支援センターへ見学行ったり絶望感よりも闇が晴れた気分でした!!
治療法はないので1年に一度の診察のみです。
リハビリに関してはもしかしたら紹介状が必要になるかもですが
とちぎリハビリテーションセンターに通ってます。
+3
-0
-
882. 匿名 2019/10/22(火) 13:14:03
>>880
遊ばせるの不安だから遊び中心の放課後デイ行ってます。
やっぱ同世代に触れ合えてるかどうかで、全く違うなぁとは思います。+9
-0
-
883. 匿名 2019/10/22(火) 13:46:56
>>863
私ならその先生は信用できないな…。実年齢より3年以上の発達遅れでしょ?
手帳取れると思うよ。将来発達が追いついて手帳返すとしても、今は確実に。
再来年小学校かな?今のままでは普通級ではついていけないだろうから、なるべく早く他の病院探した方がいい。地域にもよるけど支援級行くにも診断•手帳が必要な地域が多いと思うから。+14
-0
-
884. 匿名 2019/10/22(火) 14:12:29
>>881
本当近場に同じように悩んでいるお母さんがいて心強いです。
詳しく教えていただいてありがとうございます。
検査結果で前向きになれたんですね。たしかに自分のせいなのかなって落ち込みます。原因が遺伝子なら仕方ないですもんね。
私も881さんのように原因が分かっても、たとえ治療法がなくても晴れやかな気持ちになれればいいのですが。遺伝子検査前向きに検討してみます。
本当リハビリしたいです。やっと1歳9ヶ月で歩けるようになったのですが、走れませんし階段も1人では登れません。
今度セカンドオピニオンで栃木県内の新しく開院する発達専門の病院の診察予定なのでどこかリハビリに繋げてもらえないか言ってみます!
881さんは周りに子供のことを話してますか?私は家族以外には話してません。保育園+療育園に通っているので先生方には話してますが、必要最低限の人にしか話してません。職場にも友達にも話してません。友達とは子供のことで悩みすぎて疎遠になってます。+4
-0
-
885. 匿名 2019/10/22(火) 14:18:56
>>883
悪いけど、療育手帳中度判定以上になりそうだし、
特別児童手当ももらえそうだね。
セカンドオピニオンで、小児科とかじゃなくて、
児童精神科とか発達障害と見てもらえるところで。+11
-0
-
886. 匿名 2019/10/22(火) 14:23:59
>>852
知的障害っぽいかもね。発達障害もありそうだけど。+7
-0
-
887. 匿名 2019/10/22(火) 15:19:52
診断待ちなのでトピずれでしたらすいません。
2歳になったばかりで、これ2歳児のイヤイヤ期の行動なの?それとも特性なの?といつも考えてしまいます。
元々食べ物への執着が酷く、泣き喚いて一日中食べ物を要求されて、耐えきれず渡してしまう事も多々あります。自分の行動として何が正しいのかわかりません。+10
-3
-
888. 匿名 2019/10/22(火) 15:37:17
小学校入学と同時にフリースクールに通われているお子さんはいらっしゃいますか?
今年少のADHDですがとにかく落ち着きがなく公立小の通級だけで対応できるのか不安でフリースクールが気になっています。+3
-0
-
889. 匿名 2019/10/22(火) 15:52:48
>>884
私が死んだ後、一人で苦労しない程度には育てたい!育てなくてわ!と思って前向きに考えるようにしています。
1歳9ヶ月で歩いたのですね!
ちなみにうちの息子は2歳半で歩いて1人で立ち上がる様になったのは3歳です。
うちの息子に比べたら早いですね(´◡͐`)
その子にはその子のペースがあるので見守ってあげるしかないんですよね。
リハビリに関してもうちの場合は歩きだしたら卒業になってしまったので
そうゆうのもあってリハビリに繋げてもらえないのかもしれないですね。
栃木県内に新しく開院する病院なんてあるんですね!
もちろん話していますよ!!私は特に隠すことでもないと思っています。
友達も理解してくれていますし子供同士遊ばせてれば成長の助けになるかも、と言って遊びに誘ってくれたり。
+6
-0
-
890. 匿名 2019/10/22(火) 16:17:10
>>865
予約だけ今からしといてもいいかと思います(既にしてたらごめんなさい)
私も長男の時にもっと早くに予約すればよかったと後悔したので…
待ってる間に2歳すぎる可能もあるし、変わる面もあるので。
+9
-0
-
891. 匿名 2019/10/22(火) 16:24:26
年中でやっと夏に療育の空きが出て、放課後週1で通えるようになったけど、5人グループで2人が他害がひどい。
サポートの先生もいるけど、1人の先生が1人を止めてる間にもう1人が殴ってたり。
45分で親は別室モニターで見てるけど、他害する親はどちらも外出してて見てない。
される側の親が先生に何とかしてほしいと言ったら「他のクラスの空き待ちますか?」と。
2年近く待ってやっと入れた療育。他の教室も全て空きないし、このまま続けていいのかな。
今日も殴られて泣いてる子供見てとにふかくつらい。+18
-1
-
892. 匿名 2019/10/22(火) 17:06:08
>>891
先生から他害する親にしばらくは席を外さずに見ていてほしいと言ってもらうのはダメなんですか?
他害する子の親は見ていたくないのかもしれませんが。
+13
-0
-
893. 匿名 2019/10/22(火) 17:21:17
息子が発達障害で、私も軽度の発達障害。父も故人の祖母もおそらく発達です、私の母は悩みすぎてうつ病になり、睡眠薬を大量に飲んで入水自殺未遂の過去があります。
今障害を持つ息子がいて初めて母のあの当時の気持ちがわかる…自分が原因だったんだろうけど。
毎日毎日学校から呼び出されるのも疲れるけど、休みは休みでつらいです
+15
-0
-
894. 匿名 2019/10/22(火) 17:52:13
>>889
歩いたら卒業だったんですね。それだとうちはやはりリハビリに繋げてもらうの難しいのかもしれませんね。本当その子その子でペースでがあるので待つしかないのはもどかしいですが、仕方ないですよね。
889さんはお子さんのことを周りにも話してますし、受け入れてる感じがとっても素敵ですね。
お子さんは発達がゆっくり以外は特性は何かありますか?癇癪とか。
うちは癇癪と奇声が酷くて外にいると周りの目が怖くて、それで友達とも疎遠になってます。奇声がなければもう少し穏やかな気持ちで育児できる気がするのですが、いつもヒヤヒヤして生きてる心地がしません。+0
-0
-
895. 匿名 2019/10/22(火) 17:54:23
4才、知的障害なし、ASD・ADHDグレー
とにかく落ちつきなくてスーパーや公園などで一瞬の隙をついて迷子になる
夫もASDあり、子供との相性があまりよくない
とにかく子供をすぐ怒る、怒鳴る
何度も言ってるのに、いつも子供と手を繋がず迷子にさせてしまう
もう夫に子供をお願いするのやめた
みんなで出掛けた時くらい、私もトイレとか一人で行きたいけど、子供が危険な目に遭うよりは私が連れて行った方が安全だ+8
-1
-
896. 匿名 2019/10/22(火) 19:17:39
今日は久しぶりに旦那も休みで、
家族でお出かけしてきた。
お天気はいまいちだったけど
小4息子も落ち着いてて
すごく楽しい時間を過ごせた。
本人も楽しかった!と思ってくれたみたいで
すごくうれしい。
一時期本当に多動て、急にこだわり発動して
癇癪して、怒られ泣きながら帰るしか
なかったから
今日の穏やかな一日が本当に宝物のように
感じたよ。
もっと楽しい時間を家族で積み重ねて
いけたらいいなぁと思った。+30
-0
-
897. 匿名 2019/10/22(火) 19:48:53
>>894
リハビリ(理学療法)は出来なくても言葉が出てなければ心理療法などは受けれるかもしれませんよ。
言語療法に関しては単語など出ないと出来ないかもしれないですが。
素敵とはありがとうございます。でも本当に親が受け入れてその子の得意分野を伸ばしてあげるのが1番だと思いますよ♡
癇癪は無いですが変わった事はします。
ブロックなどは重ねて遊ぶより角を眺めて遊んでたり、ハリセン?の様に山折谷折りをした紙を眺めて喜んでたり...笑
そうなんですね。うちもたまに奇声は発します。
確かに奇声などは周りの目が気になったりしますよね。
奇声をあげたりしたら一度車に戻って落ち着かせたりしてます。
以前は私も気になり過ぎてネットで検索したりして一喜一憂してたりしましたが
気になりだすと怖い顔しちゃったりするんですよね。
お友達にカミングアウトして相談してみたりすると案外気持ちがスッとしたりするかもしれませんよ♡
+3
-1
-
898. 匿名 2019/10/22(火) 20:43:55
>>853
^_^はい。
来年からSSTをしてくれる放課後デイ増やす予定です。
幸い勉強も頑張ってくれるのでいつか身になればいいなって思ってます。+2
-1
-
899. 匿名 2019/10/22(火) 21:28:09
>>897
心理療法とは初めて聞きました!!調べてみますねありがとうございます。
私も受け入れて心穏やかに育児できる日がくることを願ってます。今日も癇癪がひどく、ただでさえ少食なのに輪をかけて全く食べてくれず疲労困憊でした。
897さんとまたお話しできたらいいなって思います。相談する人がいなくてしんどかったので本当に本当に嬉しかったです。
聞いてくださってありがとうございました。
+3
-0
-
900. 匿名 2019/10/22(火) 21:44:09
>>882
放課後デイサービスは来年から行きます。
今年長なのでまだデイサービスに行けません。+0
-0
-
901. 匿名 2019/10/22(火) 22:01:09
>>821
レスありがとうございます
うちと同い年ですね
本人が困ってない、、、
うちもSTの先生に言われたのが、本人が困って、上手く発音出来るようになりたいって思うようになったら取り組み方が変わるかもと言われてます
聞き間違いにも影響してるんですね
うちはゲームとかの難しい単語も沢山知ってるから(でも私は知らないので)聞き取るのが難しいときがあります
年単位ですよね、、、
ちなみにどのくらいの頻度で通ってますか?
うちはSTは月一回です
最初は月4回行ってたけど、放課後デイやPT、OTなど交互にいれたりするようになったので+0
-0
-
902. 匿名 2019/10/22(火) 22:06:00
>>875
そうですね
病院探してみます+0
-0
-
903. 匿名 2019/10/22(火) 22:07:35
>>879
担当保健師さんも
申請したいなら
どうぞ みたいな感じで
誰に相談したらよいのか
よく分からず でしたが
色々教えていただいてありがとうございます+2
-0
-
904. 匿名 2019/10/22(火) 22:11:26
>>868
そうですか
保健師さんは
とりたいなら申請してみたら?
みたいな感じだったので
自分からもう少し積極的に 動いてみます+2
-0
-
905. 匿名 2019/10/22(火) 22:19:41
>>886
私もそう思っています
やはりそうですよね+1
-0
-
906. 匿名 2019/10/22(火) 22:22:39
>>883
そうですね
子どものためにも
もう少し しっかり自分で
調べて行動してみます+1
-0
-
907. 匿名 2019/10/22(火) 22:25:02
>>885
実は 病院はこれで2つ目なのですが
1度目も 今回と同じ事言われたのですが
来年 もう一度違う病院探してみます+3
-0
-
908. 匿名 2019/10/22(火) 23:11:54
>>904
そうだね、私も色々動いてみてわかったんだけど、こういう事って親主導で積極的にどんどん行かないと事態が動かないなと。
繊細な問題だから向こうからああしましょうこうしましょうとはなかなか言えないんだなと感じました。お母さんが希望するなら…みたいな。
良い病院が見つかるといいですね。+7
-0
-
909. 匿名 2019/10/22(火) 23:29:53
苦しいのではかせて下さい
今日主人と子供のことで話してたら、どうしても主人は発達障害と認めたくないらしく、個性だと言いました。
育てにくく私的に精神的に辛いです。
日々大変なので愚痴りたいです、それを伝えたら、別にうちの子だから育てにくいんじゃない、子育てはみな大変なんだよと言われました。
変わってるとか言うもんじゃないと言われました。別に子供のこと普段そういうふうに言う訳ではありません、わかって欲しくそう言っただけなのですが+19
-0
-
910. 匿名 2019/10/23(水) 00:02:29
>>909
一番わかってほしい人なのにつらいですよね
認めてほしいということは、発達障害なのは確定してる(診断済み)ということかな
発達障害を認めたくない•理解してくれない身内には
主治医の先生に専門的に説明してもらうと効くって聞いた事ありますよ
病院に旦那さんを連れてくのが大変かもしれないけど、先生が信頼できそうな人なら相談してみてはどうでしょう+12
-0
-
911. 匿名 2019/10/23(水) 00:03:34
>>816
知らなかった!教えていただきありがとうございます、予約して観よう!+1
-0
-
912. 匿名 2019/10/23(水) 00:08:24
>>831
同じです!多動だからじっとしてないといけない場面で動くから他の子もつられてうろちょろして申し訳ない…
他のママさんに謝ったり気をつかって最近顔色までうかがってしまい疲れた+12
-0
-
913. 匿名 2019/10/23(水) 00:49:50
>>819
迷惑やワガママに対してキチンと注意はして欲しいし、他人や自分を傷付けた時もです。言われないと分からないですし。
+5
-0
-
914. 匿名 2019/10/23(水) 01:17:50
皆さんのお子さんのこたわり、どんなものがありますか?
うちはポスターや、壁に貼られた説明書などゆずっと好きでみています。
パーバキュー禁止れのポスター。。。
何が楽しいんでしょうね。
同じようなこだわりん持ったかた、いらだしゃいますか?+3
-3
-
915. 匿名 2019/10/23(水) 01:19:21
>>914
誤字が多くてすみません。
薬を飲んでるのでぼーっとしたままうっちゃいました+3
-4
-
916. 匿名 2019/10/23(水) 02:20:15
>>909うちもですよ!多動をやんちゃに見えるのはともかく、奇行やエコラリアやお喋りのおかしさまで実母と揃ってふざけてるだけでしょ?とか言って。受け入れられないのか思い込もうとしますよね。
こっちは はぁ?あれ見てもまだそんな事言ってるの!?って感じだし旦那は逆にもし健常児だったら今のきつく叱らない育児やばい子に育つよって言うし。あー言う事聞かないのは育て方のせいだと思ってるのかと悟ってもう話し合う気も失せました+8
-0
-
917. 匿名 2019/10/23(水) 04:57:46
>>909
何才ですか?
うちの旦那も「今の時代はすぐ発達障害の診断つけるから。男はやんちゃなもんだよ。俺の同級生にも、息子と同じような子がいたよ」って、一緒に病院行って医師から発達障害って言われたのに、
素直に認めたくない感じだった。
3歳4歳ぐらいはそんな感じだったけど、5歳ぐらいになるとさすがに、息子のことがだんだんわかってきたみたい。
でも、母親の私より関わる時間が少ないのか、「
そんなに大変?俺はそんなに大変だと思わない」
っていうこともあるし、909さんの旦那さんのように「友人の子ども(健常児)だって、大変だってさ」って言ってくる。
そりゃ、健常児育児も大変だと思うけど、発達障害児と大変さが全く違うのに…って思う。
昔は、子供のことで言い合いになったけど、そもそも子供と過ごす長さや時間が違うし、価値観も違うから、完全に子供に対する考え方が同じなんてむりだから、私は諦めたかな。
もちろん、今日はこんなに大変だったんだよ。とか
話すけどね。+15
-0
-
918. 匿名 2019/10/23(水) 05:02:33
なんか、相手はそういうつもりなくても、遠回しに
「育て方のせい」とか「叱り方のせい」って言われるとイラッとするよね。
言い方わるいけど、発達障害児って、できないところも多いんだけど、出来ることもあるんだよね。
ここ読んでると、言葉をわりと喋るお子さんも多いし。
中途半端に言葉を喋ったり会話する(おうむ返しや
一方的にしゃべる。質問と全く違うことを喋る)せいか、周りからは「障害児」と認めてもらいにくいことが多いよね。+9
-0
-
919. 匿名 2019/10/23(水) 08:27:33
>>887
うちも同じ感じです!
もうすぐ2歳3ヶ月なのですが、パンをよく欲しがります。
もらえないと分かると大泣きされるので、ダメなんですが、私もあげてしまう時あります…。
療育園の先生に相談してみたら、イヤイヤもあるのかもと言われました。
すべての行動が特性なのかも?と思ってしまう気持ちがとても分かります。+6
-0
-
920. 匿名 2019/10/23(水) 09:16:24
>>914
偏食です。
食感や見た目にこだわります。
ぐちゃぐちゃしたものや、色鮮やかなものは受け付けませんね。
+3
-0
-
921. 匿名 2019/10/23(水) 09:16:44
>>901
うまく通える月は、月に2回程かな。もともと、OTも通ってたんだけど終了しました…。(ほぼ、やれることはやりました…的な感じで(^_^;)まだ知育箸使ってるんだけどね)
放課後デイサービスも週5回(火曜~土曜)通ってるので、何気に忙しく、幸い、充実した日々を送っています(笑)(放課後デイが楽しいらしく、なるべく月曜にSTを入れるようにしてる)
放課後デイ以外の居場所作りも出来ないかなぁと、今思案中。(私が勝手にね(笑))
+0
-0
-
922. 匿名 2019/10/23(水) 10:00:35
>>907
病院は誰と行ってる?
母子だけじゃなくて旦那さんにもついてきてもらって、一緒に話を聞いてもらった方がいいよ。+13
-0
-
923. 匿名 2019/10/23(水) 10:04:39
>>899
うちもですが言語が受けれないならまずは心理療法もいいかもです!
癇癪については私の友達も悩んでいましたがその子は年長さんぐらいでだいぶ落ち着いたみたいです。
お互い辛い事もあるかと思いますが子供の為に出来ることから頑張りましょう!
私もお話できてよかったです♡
またいつかどこかで(´◡͐`)+6
-0
-
924. 匿名 2019/10/23(水) 10:09:10
久々にイライラした。
昨日実家に行くと親戚のおばさんいたのね。
うちの子が自閉症って知ってるんだけど、お世辞とか社交辞令で「自閉症って学者とかアーティスト系だよね。得意なことを伸ばさないと!」と言われた。あと、キツく叱ったら子がパニックを起こすし、キツく叱って周りからジロジロ見られた経験があるから、軽く叱ってたら、「もっと
厳しく叱ったほうがいいんじゃない?」って…。
おばさんも、発達障害のことを知らないから、悪気ないんだけどさ、やっぱり口出しというか無責任なこと言われたらイライラするよ。
発達障害は学者とかアーティスト系とかいうけどさ、そんなのごく一部。
ちなみにうちは知的もあるから、就職すら難しいよ。
最近、落ち着いてたけど、久々にイライラした。+34
-1
-
925. 匿名 2019/10/23(水) 10:19:37
私も旦那も発達障害の特徴あるし、両家の親族にも発達障害の特徴ある人ちらほらいる。
でも、みんな「個性の範囲内」で育ってきたみたいだし、私も旦那も親から「手がかからない子」だと
言われた。
なぜ、私の子は、はっきりとした発達障害で、しかも療育や支援学級に通わなきゃいけないほど手がかかる子なんだろうって思う。
せめて、発達障害だとしても「個性」として生きて行けて、それほど手がかからない子だったら…っと思います。
+19
-0
-
926. 匿名 2019/10/23(水) 11:09:14
>>910
1番理解して欲しい人にわかって貰えないの辛いです。
確かに医者の言うことなら聞くような気がしてきました、ありがとうございます(o^^o)+4
-0
-
927. 匿名 2019/10/23(水) 11:31:06
>>925
お子さん支援学級だから、もしかしたら昔なら「個性」で済んでいたのかも。
うちのは支援学校だから個性にはおさまらないし、昔なら口べらしにあっていたかもしれない。
+11
-0
-
928. 匿名 2019/10/23(水) 11:41:01
>>925
特徴なんて誰にでもあるんじゃないかな
それが大きいか小さいかだけで+6
-0
-
929. 匿名 2019/10/23(水) 14:27:00
>>916
うちとすごく似ていてびっくりしました!
うちも、ただふざけてるだけでしょ、いいじゃんやんちゃで明るくてとか言います・・・
近くにあなたみたいな理解してくれる人がいたらなぁと思いました、中々居ないですよね~+5
-0
-
930. 匿名 2019/10/23(水) 14:32:05
>>917
5歳です、来年小学生なのですが落ち着きがなく、やんちゃという言葉では済まない感じでとても不安です。
本当に、健康児育てるのと全然違うことをわかって欲しいですよね!下に健康児がいるのですが、育てやすくやっぱり違うなと思いますもん。
私も普段は話してもどうせ分かり合えないなとか、悲しくなるだけなので主人と娘の発達障害については話さないようにしています。ああ話さなければよかったなと思いますものね+5
-0
-
931. 匿名 2019/10/23(水) 14:47:55
>>922
今回も前回も旦那と行きました
が、なぜか診断が出ないです
発達支援センターの偉い方にも
見せましたが
この子は大丈夫ですよ
と。
もしかして 育て方が悪すぎてこうなったのかと思ったりもして、どうしたらいいものか悩みます
+3
-3
-
932. 匿名 2019/10/23(水) 15:40:27
療育行ってるから? ママ友の1人が確実に私たち親子を避けてる気がする。なんか凹んだ。+6
-0
-
933. 匿名 2019/10/23(水) 15:59:46
>>931
横ですが
K式の検査はお子さんが何歳の時に受けたのでしょうか?
現在は5歳とありましたが、検査をした年齢が書いてなかったような気がしたので(見落としていたらすみません。)
+4
-0
-
934. 匿名 2019/10/23(水) 16:10:50
>>932
よくありますよ。
友達なんか空気のように扱われた事があると言ってました。
自分には挨拶してくれないし、こちらが挨拶しても無視するとか。
お子さんまだ小さいですか?
小学生になると本当に親同士の付き合いなんか減るのでママ友なんか気にしなくて大丈夫。
私もママ友は何人かいますが本当に親しいママ友は3人だけですから。
+8
-0
-
935. 匿名 2019/10/23(水) 16:13:44
>>931
少し遠くの病院へ行ってみるとか。
田舎だと発達障害に詳しくない医者もいる。
言い方悪いけど、コメント見てたら、発達障害か知的障害の診断つきそうなんだけどね。
育て方じゃないと思うよ。
3歳ぐらいなら言葉が遅い子いるけどさ、4〜5歳で言葉遅れてるなら、何かしらの原因あるよ。
+11
-0
-
936. 匿名 2019/10/23(水) 16:17:47
>>852が最初のコメントかな?
5歳で少ししか喋らない、おむつ、癇癪、要求(指示が通りにくい)は、個人差や育て方レベルじゃないと思う。+15
-0
-
937. 匿名 2019/10/23(水) 16:19:24
>>925
昔は発達障害って無かったから、あったら自分達もひっかかったかも。
あと、大人になるにつれて経験で特性が落ち着くってのもあるんで、お子さんも大人になったら色々落ち着いていくかもしれないし、診断されたからこそ自分達より上手く人生生き抜けるかもしれないよ。+11
-0
-
938. 匿名 2019/10/23(水) 16:20:44
>>932
あるある。
自分は優れた選ばれた人間だと思ってるんだよ。
+6
-1
-
939. 匿名 2019/10/23(水) 16:27:59
今日新しい放課後デイ見学してきました^_^
新しいこと始めるとワクワクします!!子供の一番の理解者であれるように頑張ります。
+13
-0
-
940. 匿名 2019/10/23(水) 17:50:04
>>938
マイナスに指当たってさまいました!すみません!+2
-0
-
941. 匿名 2019/10/23(水) 18:24:02
無責任に、口だす人イライラする。+8
-0
-
942. 匿名 2019/10/23(水) 18:28:21
まだ単語が出ない息子(3歳)がおうっおうって言いながら遊んでたら小学生の姪が息子の真似しては大爆笑。心狭いけどバカにしてんのかなって何かイラっとした。+36
-0
-
943. 匿名 2019/10/23(水) 18:32:34
>>942
心狭くないよ。
関係ない私でもイラッとしたから。+25
-0
-
944. 匿名 2019/10/23(水) 18:33:14
>>909
旦那と子供だけで集団のイベント参加されてみるのは?百聞は一見にしかずて言うじゃん。
うちは旦那が散々目に遭わされて障害を受け入れたよ。
それと、旦那さんも不安で受け止められないだけかもしれないよ。私も子供が発達障害って言われた時に何かの間違いであって欲しくて「うちの子はただ変わってるだけ、他の子と同じ」って自分に言い聞かせたから。+6
-0
-
945. 匿名 2019/10/23(水) 18:43:40
>>943
嫌いフィルターが掛かってるからイラッとするのかなと思ってました(^^;;やっぱ嫌な気分になりますよね…+13
-0
-
946. 匿名 2019/10/23(水) 18:47:53
2歳5ヶ月、今日も保育園の園庭から帰りたくなくて癇癪。毎日うちの子だけ騒いでる。
姉とその友達に手を繋いでもらって、ご機嫌でやっと帰った。
周りの目も気になって、死にたい。+6
-1
-
947. 匿名 2019/10/23(水) 19:17:28
同じことを最低5回は言う。
答えてもまだ言う。
キャッチボールにならない。
うちの息子はバッティングマシーンみたい。+7
-0
-
948. 匿名 2019/10/23(水) 19:50:22
>>914
禁止マーク、道路標識、リサイクルマーク、ピクトグラムみたいなものが大好きです。
説明書でマークを見つけると意味を聞きたがります。+5
-2
-
949. 匿名 2019/10/23(水) 21:05:26
>>946
えっ、2歳5ヶ月でその癇癪って、普通じゃないんですか…?!
発達障害児育ててるから、何が普通で何が特性か分からなくなる(^_^;)+12
-0
-
950. 匿名 2019/10/23(水) 21:51:17
>>933
年齢書いていませんでした
K式は5歳なってすぐに
受けました
病院は1度目は3歳
2度目は5歳です+4
-0
-
951. 匿名 2019/10/23(水) 21:59:18
>>935
私も診断がつくと思い
病院に行っているのですが
いざ病院では診断がつかないので
相談させてもらいました
少し違う 地域の病院を調べてみます+4
-0
-
952. 匿名 2019/10/23(水) 21:59:57
>>949さん
他の子は帰ろうと言われても、ごねたり泣いたりせずにすんなり帰るんです(泣)
毎日くずってるのはうちだけなんで、おかしいのかと。。。
まわりの定型児が聞き分けよすぎて浮きまくってます。+8
-1
-
953. 匿名 2019/10/23(水) 22:02:19
>>936
852です
育て方が悪すぎたのかと 寝れない
事も よくありましたが、
個人差レベルではないと
言ってくれる人がいて、気持ちが
楽になりました。ありがとうございます+8
-0
-
954. 匿名 2019/10/23(水) 22:04:24
>>890
お返事ありがとうございます!
1歳4ヶ月のときに問い合わせをしたのですが、まだ小さいので一歳半検診を待ってからまた予約してください、と断られていました。一歳半検診は来月ですが、待ち時間を考えるとやっぱり積極的に動いておくべきですね。ありがとうございます!
今日スーパーでじっと見つめてくる赤ちゃんを見て、なんだか虚しく悲しい気持ちになってしまいました。息子には今までずっとそれがなかった。背を向けて遊ぶ息子を見ては、一緒に遊びたいなぁ ママの顔を見てほしいなぁ と悲しくなります。+17
-2
-
955. 匿名 2019/10/23(水) 22:06:10
>>950
2度目の5才時点の検査結果が言語理解1才5ヶ月と出たって事ですか?
+3
-0
-
956. 匿名 2019/10/23(水) 22:10:39
健常児、羨ましい。普通の家庭がいいなぁ+34
-0
-
957. 匿名 2019/10/23(水) 22:20:01
>>955
5歳時点で1歳5ヶ月判定です
+6
-0
-
958. 匿名 2019/10/23(水) 22:24:35
>>952
マジですか…
うちのも癇癪すごかったですが、2歳~3歳の出来事は全てがイヤイヤ期のせいだと思って気にしてませんでした(^_^;)
公園行っては帰りたくない、順番守れないで顔真っ赤になって癇癪が普通になってしまってました…
定型児すごいですね!+11
-0
-
959. 匿名 2019/10/23(水) 22:32:49
>>953
3歳から違和感を感じてちゃんと病院へ連れて行ってるんだから良いお母さんだよ。
病院の先生や児相の職員はもっと対応考えた方がいいよね。無駄に母親を追い詰めてる。+15
-0
-
960. 匿名 2019/10/23(水) 22:38:58
>>957
もし仮に発達ただのんびりな子だとしても、納得のいく説明はほしいですよね。
じゃないとお母さんが追いつめられるだけなのに。
でも決してあなたの責任なんて事はないですよ。
+14
-0
-
961. 匿名 2019/10/23(水) 23:38:17
いつも書き込みで勉強させて頂いてます。
以下ご存知の方おられたらご教授下さい。
年長男児。心理士相談経て、次回診断の為の医師の診察… という段階です。(発達相談センター内で相談→医療の扱いに変わる) 心理士段階でほぼ診断つくかな、と言われています。
いざ診断がつく…… というところに来て、
診断がつくと(というか医療機関への通院歴だけでも)生命保険に加入出来ない・住宅ローン組めない
という話を聞いて、診断が大変怖くなってしまっています。
診断のデメリットを心理士に聞いても、そういった点は何も教えてもらえませんでした。
こどもの頃の診断なら、大人になったら関係ない?
傷病は完治5年は告知しなくても良いけれども、障害は完治という概念ないですよね…? どうなのでしょうか……?
就学前に診断つけるか、大変大変悩んでおります。
どうか、この悩みご経験のある方おられたら… 教えて頂けますとありがたいです。+6
-0
-
962. 匿名 2019/10/24(木) 00:27:11
ADHD児にはトランポリンがいいらしいですね。
私、幼稚園のとき、トランポリンが大好きで、ずーっと飛んでいられました。
小学生になって以降は、音楽をかけてピョンピョン跳ねるのがやめられず、自分はどこかおかしいのかなと思ってましたが、、、
私も、今生まれてたら診断ついたんだろうな。+11
-0
-
963. 匿名 2019/10/24(木) 05:04:46
>>961
お子さんはどういうタイプなの?
学校支援級希望で支援枠激戦で、
診断必要なエリアならいるかもだけど…
+3
-1
-
964. 匿名 2019/10/24(木) 08:49:18
>>953
もしかしたら、地域的に、診断はつけないようにする地域なのかな?
同じ療育のお子さんで同じような子いませんか?
同じ療育で診断ついてる子いる?
私の主治医なら絶対に診断つけるレベルだし、療育手帳とれるレベルだよ。+7
-1
-
965. 匿名 2019/10/24(木) 09:15:48
>>921
STうちもそろそろ回数また増やしたいと思ってるところです(本人が嫌がらなければだけど)
知育箸使うのってダメなんですかね??
うち、普通の箸使えるけど、家ではもっぱらフォークとスプーンです
本気出せば箸も使えるからまあいいかなって思ってます💧
いずれは家でも箸使ってほしいですけどね
デイ週5!!学校の後ですよね?子どもさん疲れたとか言わないんですか??
楽しめて通えるのは良いことですね
うちももう少し入れたいけど本人学校で疲れるようで回数はあまり入れたがりません、、、
支援級入られてますか?うちは在籍してるんですが、先生とのやりとり、なかなか難しいと思うことが多々あります+2
-1
-
966. 匿名 2019/10/24(木) 09:29:11
>>869
こだわり、極端な偏食、様々な感覚過敏があります。
特に感覚過敏は普通の人が気にならない音や触覚にパニックになったり、嫌がったりします+3
-0
-
967. 匿名 2019/10/24(木) 09:38:09
>>956
分かります。
息子が小学生(支援級)になりましたが、ここまでくるのに凄い疲れた…気疲れや、役所に出す書類出したり、病院行ったり、療育通ったりで+9
-0
-
968. 匿名 2019/10/24(木) 09:43:01
>>965
うちも情緒支援学級に居ます。ですが、宿題もしっかりと出るので、結構毎日大変です(笑)まあ、あんまりゲームする暇が無くて逆にいいんだけどf(^_^;
宿題&家庭学習(主に漢字練習等)を頑張っています。放課後デイは同い年ぐらいの子と遊びながら、社会性を身に付けてもらおうという意図で通わせてます。(家に居るよりは疲れるみたいだけど、楽しいみたいです。でも、結構マイペースで、ボッチで好きなことをやってることも多いみたいなのですが(;^_^A)
また、長期休暇や土曜日は、放課後デイでイベント(クッキングやお出かけ等)もあるので、そういうのも楽しみにしています。
先生とのやりとりですか…。確かに。お互い忙しいと意志疎通等、難しいかもしれませんね。うちは、毎日子供と一緒に登校していて(集団登校に混じっています)、担任とも毎日顔を合わせているので、ちょっとしたこでも相談しやすい雰囲気ではあるかな、といった感じです。(よく学校行事の付き添いなんかもやっていますし。私自身、学校が嫌いじゃないんですよね。子供と接するのも好きなほうだし(笑)支援学級の子も普通にお話とかしてくれるし。親子共々仲良くしてもらっています)+3
-0
-
969. 匿名 2019/10/24(木) 09:43:58
>>909
それは辛いですね…
909さんの代わりに旦那さんに事細かく言い聞かせたいわ…
「じゃあ一ヶ月1人で子供見てみろよ!!」+4
-0
-
970. 匿名 2019/10/24(木) 09:47:51
>>924
それはイライラするね〜悪気がないから余計にイライラするのかもね
ほっといて、余計な口出ししないでくれ、だね
+0
-0
-
971. 匿名 2019/10/24(木) 09:49:45
>>967 >>956
わかるわかる。
一歳半検診で引っかかり、月一度の親子教室に行けと言われ、2歳の再検査で週2回の療育紹介され、
年少から療育園一本か保育園併用か悩み、
就学の時に、支援学級か支援学校か悩み…。
親子通園の療育行ったり、発達外来行ったり、
学校見学に行ったり、進路のことで家族と喧嘩しながら死ぬほど悩み…。
日々、手がかかる子を育てながら、療育や病院や
リハビリ行く子もいるし、すごく疲れるよね。
健常児なら、親子教室や療育なんていかなくていいし、年少になれば幼稚園か保育園、地元の小学校の普通級に入学と進路に悩むことはない。
健常児は、どんどん成長して手がかからなくなる。
なんで、私こんなに苦労しなくちゃいけないの!?
って悔しい思いをしてきたね。
周りは当たり前に健常児2〜3人産んでる中、なぜ私は障害児一人っ子なのか…。+22
-0
-
972. 匿名 2019/10/24(木) 10:17:31
>>942
そういうのって姪の親が注意するべきことですよね
特に小学生にもなってるのに
942さんのご兄弟の姪でしょうか?+5
-0
-
973. 匿名 2019/10/24(木) 10:27:11
>>964
横だけどそんな地域あるの!?何故診断つけたくないんだろう
確かに852さんのケースは確実に診断つくだろうに、2つ病院行っても出なかったそうで何かおかしいなと感じてたけど…だとしたら大変だね
療育先でもよほど親しくしてるお母さんじゃないと「診断つきました?」なんて聞きにくいだろうし+6
-0
-
974. 匿名 2019/10/24(木) 10:36:05
ここ見てたら地域によって支援などの差がありすぎて、、子供の将来が掛かってるのに。どうにかして欲しいね。+6
-1
-
975. 匿名 2019/10/24(木) 10:56:21
>>961
本人と周りの困り感によるよね。。
今は診断なしで療育うけられてるのかな?
普通級でついていけて、普通の社会人として
この先自立ができそうであれば診断はいらないと思う。+2
-0
-
976. 匿名 2019/10/24(木) 11:20:35
自閉症の男児です。
やれることが増え、言葉も増えました。
こだわりと癇癪が減りました。
だけど、すっっっっごく繊細になりました…
ちょっと注意しただけで(柔らかい言い方でも)床に伏せてしまいます。以前は泣いて喚き散らしていましたのでまだマシなんですが。
ただ、最近私の中ではこの子が取り扱い注意人物という認識になりました。
やる気を持たせるためにいっぱい褒めたり、待ったり色々工夫をしてきましたが、何だかもう疲れました
旦那は協力的で助かる反面、仕事が終わった夜と休日だけで接する時間が短いからか子供に対してとても大らかで、そつなく子供に凄く気を使ってます。
でも、時々何で家の中でも子供に神経使い気を使って私ばかりが疲れてきて何なんだろうという気持ちです。
運動会や発表会みたいな人が沢山いていつもと違う空気が恐いタイプです。
この子にとっては恐いんだと分かるけど、そんなんで怖がってたらこの先何も出来ないじゃん!何でよ!?という思いで頭がゴチャゴチャになります。
発表会に関して出席が難しいという話を担任の先生としたことを旦那に言ったら「結構成長してきてるから大丈夫じゃない?」と言われました。
今まで仕事で子供の行事に参加してきてない人に言われたくない。もう考え方がこの人とは違うんだな〜と思い。もう家に帰りたくないです。
大らかな旦那が子供見ればいいじゃん
子供もパパ大好きだから余裕がない私よりいいじゃん
+20
-1
-
977. 匿名 2019/10/24(木) 11:32:21
>>973
いや。私もそんな地域あるのか?って思ったけど、
>>852さんのように、5歳過ぎで1歳台の言語理解で、なんの診断つかないのって変じゃない?
まぁ、3歳過ぎまで発達障害かわかりにくいし、
5歳まで知的障害の診断つけない医者もいる。
でも、さすがに5歳過ぎになると、852さんのコメント見てると、なんの診断つかないのおかしいし、
療育の先生すら「大丈夫」って言うのおかしくない?しかも2つの先生とも診断がつけないとか…。
5歳なら就学まであと少しじゃない?
支援級や支援学校考えてるなら、手帳や診断名がないと、進路を決めにくいよね。
+3
-0
-
978. 匿名 2019/10/24(木) 11:33:54
>>974
特別児童手当の基準も、普通級か支援級か支援学校かの基準も、地域によって曖昧だと思う。+3
-1
-
979. 匿名 2019/10/24(木) 12:01:12
>>742
子供がからかわれる姿をみるのは本当にキツいですよね。
うちも小1の頃、よく児童館でクラスの男の子と集まって遊ぶ約束をしてきました。
自分だけ○○貸してくれなかったーとか、誰も来なかったーとか、早々に泣きながら帰ってくる事が続き、児童館へは行かなくなりました。
うちは何故か、学校や通級先の先生方から病院へ行って診断してもらう必要がないと止められていました。が、友達とのトラブルもあり、私が内緒で区役所やら相談できそうなところに電話をかけまっくって、現在療育2カ所と放課後デイに繋げました。学校にはバレましたけど(笑)
現在小3になり、最近友達を自分から誘って児童館で遊び始めました!
友達との関わり方が上手になってきており、何より自信がついたように思います。
療育、ちょっと試されてはと思いました。
+18
-0
-
980. 匿名 2019/10/24(木) 12:02:24
自閉症スペクトラム。
例え話とか、匂わせ発言など 今まで全然通じなかったのに
今日の朝息子が食べてるヨーグルトを見ながら「おいしい?」って聞いたら
「おいしい?って、食べてみたいってこと?ママも食べてみる?」
って言われて、泣きそうになった。
「おいしい?」→食べてみたいのかな
「せまーい!」→もうちょっと向こうにつめよう
「暑いねー」→エアコンつけたほうがいいかな
などなど、本人なりにパターン化で覚えてたみたい。
これだけのことが嬉しい…
+43
-0
-
981. 匿名 2019/10/24(木) 12:14:30
>>961
私も生命保険の件、気になってます!
入れないことはないけど、限られるみたいですね。
あと、住宅ローンというか団信は…入れるのですかね?
ここのみなさんご承知済みで診断受けられたのでしょうか?
うちは診断済みですが、後から知りました。
そしてうちも心理士や保健師は全くそんな説明なかったですね。ただもう焦りで流れにのって進んでいった感あります。
悩める状況なら、よくよくご家族で相談された方が良いかもしれないですね。
+4
-1
-
982. 匿名 2019/10/24(木) 12:17:00
>>976さん、気持ち分かります。
夫も協力的で、子供におおらかに接するとこも似ています。
うちの子供も(ASD年少)とても怖がりでこの先不安で仕方ないです。エアコンのお掃除ランプが点灯してるだけで、いつもと違うからと怖がり、道端のスズメも怖がります。
976さんはお子さんを褒めたり工夫したりとても頑張ってらっしゃるので凄いなぁと思います。私はすぐイライラしてしまって、最近は怒りすぎたなぁとか反省することもなくなってしまいました。どういう風に育っていくんですかね…。
ひとりっこなので定型の子供さんが羨ましいです。
+3
-0
-
983. 匿名 2019/10/24(木) 12:26:51
皆さん、確定診断は何歳でしたか?
2歳過ぎで「疑い」となり、次の診察は2歳11ヶ月の時です。
その頃には診断おりるのかな、、、+3
-1
-
984. 匿名 2019/10/24(木) 13:01:06
>>977
でも療育ではみんなと一緒に活動出来てるとは言ってたよね。
活動内容がどうなのか分からないけど、伸びを感じる部分があるのかも。
+2
-0
-
985. 匿名 2019/10/24(木) 13:03:54
>>983
2歳11ヶ月で自閉症スペクトラム。3歳2ヶ月の時に療育手帳取得(軽度知的判定)
同じ療育ママを見てると、2歳半すぎになると、
発達障害とか自閉症の診断おりてる子が多い。
まぁ、医師やその子によって、4歳〜5歳になるまで診断されない子もいる。
+2
-0
-
986. 匿名 2019/10/24(木) 13:04:17
>>959
温かい言葉をありがとうございます
+2
-0
-
987. 匿名 2019/10/24(木) 13:07:36
>>960
そうですね
本当は医師に
もっと詳しく聞きたいところだったのですが
子どもが 診察室から逃走して
ゆっくり話しを聞けませんでした
+3
-1
-
988. 匿名 2019/10/24(木) 13:11:32
>>964
他の保護者の方々とは
交流がなく、わからないんです
気軽に聞けることでもなく
よそのお子さんはどうなのか
気になっています+1
-0
-
989. 匿名 2019/10/24(木) 13:13:13
>>985さん
そうなんですね。ありがとうございます。
確定診断になる前に、子どもさんの変化ってありましたか?こだわりが強くなるとか違う特性が出てきたなど。
2歳から3歳にかけては一般的に特性が強くなる時期なんでしょうか?+1
-0
-
990. 匿名 2019/10/24(木) 13:56:58
地域によって違いはあるんですね。
私の地域は診断が有無に関係無く、1才半健診で市の保健師や心理士が怪しいと感じた子は自然と療育に移行してる。
だからか就学前に軽度知的障害だったとか普通にある。
うちの子の友達はなんの診断もないまま卒園したよ。
知的グレーで普通級に通ってる。
+5
-0
-
991. 匿名 2019/10/24(木) 14:11:22
>>983
2歳半で疑いになり、3歳1ヶ月で中度自閉症でした。
言葉は1ヶ月で医師がびっくりするぐらい増えて「この子は伸びそうだなぁ〜」と言われたのが嬉しかったのですが、親としては言葉より癇癪、多動が酷くてそれどころじゃなかった。+5
-0
-
992. 匿名 2019/10/24(木) 14:39:41
同じこと何回も言うのエコラリアって言うんですね。
自分の無知さに恥ずかしくなります。
今まで息子のエコラリアが始まったら「いつもDJ風だねぇ」と言ってました😅
こっちが反応するまで「これ買う?買う?買う?」
と永遠に言ってます。+17
-0
-
993. 匿名 2019/10/24(木) 14:46:04
おうむ返しとエラコリアの違いがわからない。
外出先で大声で、CMやアニメのセリフとかフレーズを喋られると恥ずかしい。+8
-0
-
994. 匿名 2019/10/24(木) 14:49:04
発達指数が高いから、育てやすいと全く違うよね。
息子発達指数が70なんだけど、自閉度が強いというか、多動・こだわり・癇癪があるから、かなり育てにくい。
発達年齢は4歳って言われたのに、行動が1〜2歳ぐらいに見えるほど幼い。
+8
-0
-
995. 匿名 2019/10/24(木) 15:00:26
>>993
うちそれよくあります…。
出先で急に「真っ黒クロスケでておいでぇぇ」とかしょっちゅう。+5
-0
-
996. 匿名 2019/10/24(木) 15:31:48
>>957
言いにくいのですが、ほぼ診断つくと思います。
うちは2歳10カ月で1歳10カ月の判定で軽度知的と自閉症スペクトラムが付きました。+1
-0
-
997. 匿名 2019/10/24(木) 15:48:48
>>987
発達遅れてるとそういう子は多いから、頼めば話聞く間くらい別室で子供だけ見ててもらえると思うよ
+1
-0
-
998. 匿名 2019/10/24(木) 15:52:12
>>957
DQやIQの数値は出ましたか?+0
-0
-
999. 匿名 2019/10/24(木) 15:53:57
>>961
うちの子は、自閉症スペクトラムだけど(知的障害はなし)、今のところ療育手帳も持ってないし、投薬もしていません。将来的に精神福祉保険手帳をとって(取得できるものならば)、障害枠もしくは、障害枠でなかったとしても障害をオープンにして就職したほうがいいんじゃないかなと現状としては思っています。現在小2、情緒支援学級在籍です。
ローンの類いも障害の状態を正直に申告して、組めないのなら身の丈に合った暮らしをすればいいと思っています。保険も同じです。入れるものに入るしかないかなと。
それより、診断を受けることを迷うことによって、今得られる支援を得られない事の方が後悔するかなと思って、診断を受けました。やはり、診断があるのとないのでは、療育や支援学級への優先度が変わると思うからです。また、診断がつくことによって、我が子の特性についても、客観的に知ることが出来て、対応の仕方などの学びにも繋がりました。+10
-0
-
1000. 匿名 2019/10/24(木) 15:57:20
>>983
3歳健診で「言葉の遅れ有り要観察」、4歳ちょうどで自閉症スペクトラムの診断つきました+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
発達障害やADHDの行動改善のため、医師から「投薬」という選択肢が提示されることがあります。本人の意思がはっきりしているならともかく、親がそれを決断しなければならないこともあります。そんなとき、次々に湧いてくるのが周囲の声です。正解のない子育て。一体...