-
1. 匿名 2019/10/13(日) 21:09:22
今の若い人は我慢しないって良く言いますが、そんなに我慢必要ですか?合わない人間関係を続けたり、嫌いな合わない仕事を続けたり心が疲弊していくだけだと思います。人生で我慢して良かった事ありますか?主は義実家との付き合いに我慢の限界が来ています+288
-11
-
2. 匿名 2019/10/13(日) 21:10:18
必要です。+192
-117
-
3. 匿名 2019/10/13(日) 21:10:21
今までが異常に我慢してたのもあると思う+304
-0
-
4. 匿名 2019/10/13(日) 21:10:38
忍耐は必要+189
-17
-
5. 匿名 2019/10/13(日) 21:10:49
程々でいいと思うよ+311
-6
-
6. 匿名 2019/10/13(日) 21:11:03
場合による+267
-0
-
7. 匿名 2019/10/13(日) 21:11:29
某国との関係に我慢は不要+172
-8
-
8. 匿名 2019/10/13(日) 21:11:35
時と場合によりけりじゃないかな。
+204
-2
-
9. 匿名 2019/10/13(日) 21:11:41
ある程度は必要。
諦め癖ってついちゃうから。+225
-7
-
10. 匿名 2019/10/13(日) 21:11:48
度が過ぎた我慢は心が壊れる+254
-1
-
11. 匿名 2019/10/13(日) 21:11:50
攻撃をしなければいいと思う。
怒りを我慢しないとか自分の意見を無理に押し通すみたいのは良くないと思う。+102
-4
-
12. 匿名 2019/10/13(日) 21:11:53
全く我慢しなくてもいい環境ってのもなかなか無さそうだけど今が限界なら無理するな。+88
-3
-
13. 匿名 2019/10/13(日) 21:11:56
必要。好き勝手生きてる奴にすごく迷惑かけられてる。
家族、会社、電車、街中。勝手なやつばっかり。+171
-16
-
14. 匿名 2019/10/13(日) 21:11:57
私は基本は我慢しません
やりたいことやって死にたいです!
人にも迷惑かかることは我慢するけどね
結婚はしたけど好きな時に友達と飲みにも行ってるし旅行も行くしエステも行くしただの子育てに追われるだけの30代にしたくなかったから楽しんでます
周りになんか言われても気にしない覚悟が必要だけどね!+52
-27
-
15. 匿名 2019/10/13(日) 21:12:16
すごく短気な人なんかは、少し我慢した方が楽に生きられるかも。+78
-3
-
16. 匿名 2019/10/13(日) 21:12:18
でも我慢のできない奴が他人を殴ったりするんだよ+126
-2
-
17. 匿名 2019/10/13(日) 21:12:26
した方がいい我慢と避けた方がいい我慢がある
他人に迷惑が掛かることと、勉強する我慢は必要だけど
いじめとか人間関係で我慢しても何のいいこともない+220
-0
-
18. 匿名 2019/10/13(日) 21:12:27
必要な場面はある
でも特に日本人は我慢しすぎじゃない?+84
-1
-
19. 匿名 2019/10/13(日) 21:12:43
なんの我慢もせず生きてる人間なんて居ない+31
-4
-
20. 匿名 2019/10/13(日) 21:13:07
人生一度きり自分は自分でいいんじゃないかな~+8
-5
-
21. 匿名 2019/10/13(日) 21:13:07
いじめられてるなら学校に行かなくたっていい
辛いならその会社をやめたっていい
辛いことから逃げるのは恥ずかしいことじゃない
私はそう思う
+141
-5
-
22. 匿名 2019/10/13(日) 21:13:08
少しのことでも我慢できないと仕事続かないかもしれない。
わたしが辛いとすぐ逃げるタイプなので仕事を転々としてきましたが
今思えば仕事辛くても我慢して続ければ良かったと後悔してる。+53
-4
-
23. 匿名 2019/10/13(日) 21:13:14
我慢したくなければしなければいい。それで世間や社会と溝ができてしまっても、自己責任と割り切れるならね。+18
-2
-
24. 匿名 2019/10/13(日) 21:13:18
自分の心と身体の声を聴くことの方が大事だと思います。
心や身体を痛めてしまうような我慢は、必要ないと思います。+76
-0
-
25. 匿名 2019/10/13(日) 21:13:33
我慢できない人は大体孤立する+18
-13
-
26. 匿名 2019/10/13(日) 21:13:36
我慢なんてしないで済むならしない方がいいに決まってる+42
-0
-
27. 匿名 2019/10/13(日) 21:13:40
我慢することで鬱になる位ならしない方がマシか?逃げることは恥では無いが繰り返すと人の厚みが薄くなるかと思います+17
-2
-
28. 匿名 2019/10/13(日) 21:13:45
我慢しない=関係を断ち切る
みたいな0か100じゃなくて、自分の思いを我慢しないで相手に伝える努力が出来たら理想だよね。
現実は頑張らずに離れてしまう方が楽なんだろうけど、、+66
-0
-
29. 匿名 2019/10/13(日) 21:14:03
個人的には必要ないといいたいけど
昨日も台風があって、千葉は地震もあった
そうなるとどうやっても我慢というか
辛い経験がないと日本に住み続けるのは難しいんじゃないかな?と思う+1
-5
-
30. 匿名 2019/10/13(日) 21:14:16
理不尽なことに対しては我慢しすぎる必要はない+51
-0
-
31. 匿名 2019/10/13(日) 21:14:31
限界が来たら距離置いたり、転職したりした。私の場合は良かったと思う事ばかりです。+23
-0
-
32. 匿名 2019/10/13(日) 21:14:32
こればっかりは時と場合による。
仕事も辞めるのは勝手だけど年齢、技術を考えると再就職は慎重になるしね。+17
-0
-
33. 匿名 2019/10/13(日) 21:14:35
根気強さは必要だけど、時代は変わってるんだから
俺たちの時より我慢が足りない!!とか前時代と比べる必要は無い+24
-0
-
34. 匿名 2019/10/13(日) 21:14:36
スポーツなんかは我慢が必要だと思う。
成功してる人は、うまく行かない時も耐えて頑張ってる。
子供の習い事のスポーツでも、つらいから辞めるのが普通じゃ、オリンピック選手なんか生まれないのでは。+19
-1
-
35. 匿名 2019/10/13(日) 21:14:39
不倫トピ見た人いる?
欲望が我慢できない人間の末路が見えたよ+18
-7
-
36. 匿名 2019/10/13(日) 21:14:39
我慢しなくてもいいぐらい自分がビッグになっちゃいなよ。そしたら、みんながあなたに合わせるよ。芸能人で売れてるトップアーティストとか我慢とかしてなさそうじゃん!+8
-0
-
37. 匿名 2019/10/13(日) 21:14:52
我慢するのやめた
相手次第で自分もそれ相応の対応するよ
それで嫌われても構わないし
ちゃんとしてくれる人にはこちらもきちんとします+41
-0
-
38. 匿名 2019/10/13(日) 21:14:56
チョンコ相手には我慢などいらない
我慢するとますます付け上がるから
チョンコ相手にはガツンといわせる必要が大いにあり+1
-0
-
39. 匿名 2019/10/13(日) 21:15:06
合わない人間は結構ばっさり切る。仕事では付き合いするけどプライベートでは無理!と思えば即切る。+20
-0
-
40. 匿名 2019/10/13(日) 21:15:23
試しに、一切の我慢をしないで生活してみたらいいと思います。5年後、10年後どうなってるでしょうね。+7
-2
-
41. 匿名 2019/10/13(日) 21:15:32
昔ザ・ガマンという番組があったな一+3
-1
-
42. 匿名 2019/10/13(日) 21:15:37
義実家の話でしょ?
ガルちゃんだと離婚一択じゃん
くだらない
旦那に縁切ってもらえば?+10
-1
-
43. 匿名 2019/10/13(日) 21:15:50
病むなら逃げよう+32
-0
-
44. 匿名 2019/10/13(日) 21:16:03
必要のない我慢はしなくていいと思う。
でも、ここぞというときは、我慢や忍耐が必要になる。
偉そうに言うけど、私には、まったく忍耐力がない。+25
-0
-
45. 匿名 2019/10/13(日) 21:16:08
いるでしょ
ただし、いじめ受けてるのを我慢しろとは言わない
そういうのはいじめるのを我慢できない奴が悪い+27
-1
-
46. 匿名 2019/10/13(日) 21:16:10
全く我慢もしないで逃げ癖ばっかりついてる言い訳ババアとか本当腹立つわ
プライベートならどうでもいいけど30歳にもなって職場でそれだもん+7
-0
-
47. 匿名 2019/10/13(日) 21:16:16
ある程度は必要だと思う
我慢のしすぎも良くない
我慢のしなさすぎも良くない
難しいけど我慢をして人って学んで成長できるんじゃない?我慢ができない大人ってたくさんいるけどやっぱり中身が幼く見える。
+19
-0
-
48. 匿名 2019/10/13(日) 21:16:27
意味のある我慢と意味のない我慢がある。
あと、してはいけない我慢も。
他の人の言う通り我慢の種類による。+42
-0
-
49. 匿名 2019/10/13(日) 21:16:46
人間は我慢がないのもストレスなんだと
面倒くさい生き物だね+12
-0
-
50. 匿名 2019/10/13(日) 21:16:51
我慢できない人って、他人のせいにする人が多い気がする。まわりがこーだから、私が辛い。みたいな。他人を変えるより自分が変わった方が早いし楽だよ。+9
-1
-
51. 匿名 2019/10/13(日) 21:16:55
我慢というより踏ん張る力は大切+3
-0
-
52. 匿名 2019/10/13(日) 21:17:08
我慢する事によるよね
モラル的な事なら勿論我慢は必要だし、勉強とかスポーツならした方が良いとは思うけど自由っちゃ自由
就職や人間関係もその人の自由
生活に困らず人に迷惑かけなければ自由にしてればいいんじゃない+4
-0
-
53. 匿名 2019/10/13(日) 21:17:19
我慢が必要なのは
自分の力でまわりを変えていけない弱い人だけ。+3
-0
-
54. 匿名 2019/10/13(日) 21:17:23
イジメと性犯罪は我慢より訴えるのがヒーローにしてほしい
でないと犠牲者たくさん出る
+5
-1
-
55. 匿名 2019/10/13(日) 21:17:26
我慢というのは我欲の抑制で
忍耐は理不尽や苦行に耐えることだから
アナタの場合は
我慢と忍耐がごっちゃになっているような気がする+7
-0
-
56. 匿名 2019/10/13(日) 21:17:46
昔に比べて離婚が増えてるし
そこはやっぱそうかなって感じる+0
-0
-
57. 匿名 2019/10/13(日) 21:17:55
ある程度見極めるには、それなりに時間が必要だね。1ヶ月で簡単に見切りをつけるのは我儘かもしれないけど、もしかしたら3ヶ月続けると気付ける事があるかもしれない。我慢の先には報われたり、認められたりするものがないと駄目だからね。義実家は一応今後ずーーっと続く関係だから、アドバイス難しいね。+1
-0
-
58. 匿名 2019/10/13(日) 21:18:26
してもいい我慢もあればする必要ない我慢もあると思います。
私は中学の時いじめられていましたが両親を傷つけちゃいけない悲しませちゃいけないって思いでずっと黙っていた結果鬱病になりました。
靴に穴が開けられてても我慢、教科書に酷い言葉が書かれても我慢。
そんな我慢したところで今なにになったかと言えば何にもなっていません。はっきり言って無駄な我慢でした。+14
-0
-
59. 匿名 2019/10/13(日) 21:18:33
いつの時代も我慢しなきゃならない時はある。
でも、昔と違うのは美徳ではないと思う。+5
-0
-
60. 匿名 2019/10/13(日) 21:18:34
>>35
見たよ笑本当に凄かったよね
「一度きりの人生だし好きになった人と付き合って何が悪いの?」ってみんな開き直ってる
ああなったらもう人として終わり
我慢できない人ってみんなこういう思考回路なんだろうね+19
-0
-
61. 匿名 2019/10/13(日) 21:18:38
>>1
旦那とは合うの?・・・
旦那からは何もしてもらえない?
+11
-0
-
62. 匿名 2019/10/13(日) 21:19:13
+1
-0
-
63. 匿名 2019/10/13(日) 21:19:21
無理しなくていいと思うけど我慢しなきゃいけないことも多々ある+1
-0
-
64. 匿名 2019/10/13(日) 21:19:29
ずっと我慢しろって訳じゃないから時には必要
+0
-0
-
65. 匿名 2019/10/13(日) 21:19:36
我慢の限界と我慢しないは違うと思うけど。
限界なら仕方ないんじゃないかな。
我慢もせずに投げ出すというのも
生きていけるならいいんじゃないかな。
信頼はなくすだろうね。+4
-0
-
66. 匿名 2019/10/13(日) 21:19:41
>>1
甘えてる若者が多いのも事実だけどね+14
-8
-
67. 匿名 2019/10/13(日) 21:19:57
我慢の感じ方も人それぞれだよね
私は夫の不倫が原因で精神的に
我慢の限界で離婚したけど
さんざん年寄りから
我慢が足りないって言われたよ+10
-0
-
68. 匿名 2019/10/13(日) 21:20:09
>>1
あなたが嫌な仕事を我慢せずにやらなかったとして、
その仕事を誰がやるの?
誰かが我慢してやってるんだよ。
生理的にどうしても出来ない、とかなら分かるけど。
+11
-11
-
69. 匿名 2019/10/13(日) 21:20:35
時と場合によるかな。
私は我慢強い方だとは思いますが、
同居の義母に嫌なこといっぱいされて言われて…十数年間。
もう我慢するのやめました。
結婚してからずっと我慢してましたが
あちらは反省するどころか、自分は悪気はない意地悪したつもりもない
とすっとぼけて謝りもしないので、こちらも我慢するのをやめました。
私は義母のために旦那と結婚したのではないし、
旦那と幸せになるために結婚したので、
義母の心無い言動にいちいち振り回されて私の心を疲弊させるのはちょっと違うな、と思って。
この先ももう我慢しません。
主さんも義理家族に嫌なことされてるなら、
我慢する必要ないと思います。
主さんはご主人と一緒に幸せな家族を築けばいいんです。
主さんを大切にしないご主人の家族なんて、なんの関係もありません。+12
-0
-
70. 匿名 2019/10/13(日) 21:20:41
>>1
私独身だからなんのアドバイスにもならないかもだけど、気休め程度に、、、
①義親のほーが先に死ぬから頑張れっ。
②所詮血の繋がらない他人だから切っちゃえ
③義親がいなくてもぜんぜん生きていける
ですかね!
頑張って下さい!!+27
-2
-
71. 匿名 2019/10/13(日) 21:20:59
昔は毎日終電で残業代なしとか当たり前だった
いまはやれ
定時に帰りたいだの
残業代でないなら残業したくないだの
我慢の出来ない人が増えた印象+1
-18
-
72. 匿名 2019/10/13(日) 21:21:02
夏はめちゃめちゃ暑いし冬は寒い
それでも弱音も吐かず暮らしているんだから
ほどんどの大人は基本我慢しているんだろうな+4
-0
-
73. 匿名 2019/10/13(日) 21:21:03
私は鈍い方なので、あんまり我慢しないで言ってほしいと思ってる+1
-0
-
74. 匿名 2019/10/13(日) 21:21:05
>>1
義理父が男尊女卑の豚野郎なので我慢しない。
義理母は優しくていい人だけど、義理父が糞なのはわかってるから「ごめんね…」って逆に謝ってくる。
旦那は父親が大嫌いなので好きなようにさせてくれる。+24
-0
-
75. 匿名 2019/10/13(日) 21:21:56
我慢は必要だよ
本能のままに動いて我慢できないのは獣と一緒+4
-0
-
76. 匿名 2019/10/13(日) 21:22:18
自分にとって有益な我慢なら受け入れるべき。+3
-0
-
77. 匿名 2019/10/13(日) 21:22:43
正直もっとみんなでゆるく生きようよと思う時あるよ
+8
-0
-
78. 匿名 2019/10/13(日) 21:23:03
みんな我慢せず仕事したら、ごみ捨て・トイレ掃除・生ゴミ処理・床掃除
一切しなくなるよね。それを黙ってやってくれる人がいる。
仕事に関しては我慢するしないじゃなくて、フェアでいた方がいいよ。
+9
-0
-
79. 匿名 2019/10/13(日) 21:23:34
自分にとって全くメリットがないとか
あっても大したメリットじゃないのに
我慢するのどうかなって思うけど
我慢することで得られることも世の中にはあるから我慢するのは絶対に駄目とかは言いづらいな+1
-0
-
80. 匿名 2019/10/13(日) 21:23:46
人間関係はあんまり我慢しない。苦手な人の前でいい人ぶって無理に関わっても馬鹿見るのは自分だから。別に嫌われていいと思ってる。+14
-0
-
81. 匿名 2019/10/13(日) 21:24:39
次に繋げられたり自分がステップアップ出来るなら我慢する必要ないと思うけど、
我慢出来ないから痴漢とかしちゃうんじゃないの?
我慢って必要じゃない?+2
-1
-
82. 匿名 2019/10/13(日) 21:24:55
我慢はしすぎると精神的に良くないよね。でも、我慢しなさすぎても精神的に良くないと思うんだ。
ソースは、全く我慢のがの字も知らないで1年間過ごした私。休日の日は、一日中ガルちゃんやユーチューブ。好きなものは好きなだけ食べる。
そうするとね、どんどん脳はもっと楽になりたいと、どんどん欲求がエスカレートしていくんだよね。これまで満足していたことに全く満足できなくなる。
我慢するからこそ、欲求を満たされた時の快楽が得られるんだと学んだよ。学んでもなお、今この瞬間もガルちゃんしてるけど。+8
-1
-
83. 匿名 2019/10/13(日) 21:25:08
客観的に見てみる
相手が明らかにルール違反してるならむしろ我慢してちゃだめ
いじめとかサービス残業とか、法律違反だもん+6
-0
-
84. 匿名 2019/10/13(日) 21:26:14
私は逃げ癖があるので我慢が必要。
自制心効く人は尊敬+3
-0
-
85. 匿名 2019/10/13(日) 21:28:05
他人が言う「我慢しなさい」は聞かなくて良いと思う。だいたい自分本位で言ってるし、こっちの立場になって物を考えていない人だから。+24
-0
-
86. 匿名 2019/10/13(日) 21:29:19
>>21
いじめる人こそ我慢足りないなって思う
誰だって気が合わない人、苦手な人いるけど
わざわざ攻撃しない+39
-1
-
87. 匿名 2019/10/13(日) 21:30:12
周りに迷惑かけないなら我慢しないで好きにすればいいと思う。+3
-0
-
88. 匿名 2019/10/13(日) 21:30:51
>>1
場合によるよね
人間関係は合わなきゃ大人の付き合いで留められるのが一番だけど、大体我慢するような付き合いになる人って大人の付き合いより距離詰めようとするからそれは我慢しなくていいと思う
若い人が〜って言われるのは仕事努力はしないけどお金は欲しいです、育休とって時短もするけど役職つきたいです、転勤ある会社入ったけど転勤したくないですみたいなわがままについて言われてるんだと思う+8
-0
-
89. 匿名 2019/10/13(日) 21:32:31
仕事は嫌だって思う度に辞めていたら働く所なくなっちゃうよ?収入も安定しないし。+0
-0
-
90. 匿名 2019/10/13(日) 21:33:13
私は異常に我慢してきた。家庭内、勉強、部活、今は仕事。
親からも「忍耐と思いやりのある人間でいなさい」と言われ、そう信じて行動してきた。
結果、我慢しない人(わがままな人)の方が得してるし幸せそう。けど、幼少期から培われてきたものだから今更、わがままに自分中心には生きれない。+12
-0
-
91. 匿名 2019/10/13(日) 21:36:06
>>1
大事なのは我慢するかどうかじゃなくて、何を我慢するかだと思う。+14
-0
-
92. 匿名 2019/10/13(日) 21:36:36
>>60
え?いいんじゃない?ハリウッド俳優とか好き勝手やってるじゃん。私もジョニーデップにプロポーズされたい。+2
-0
-
93. 匿名 2019/10/13(日) 21:36:48
我慢ばっかりの人生。
いつも譲ってばかりで、自分は我慢。
結婚してから、ずっとそう。
子どもの為の我慢は出来るけど、夫の為の我慢はもう無理。
そろそろ見切りをつけようかな。それとも、それこそ子どもの為に我慢すべきか、、、+4
-0
-
94. 匿名 2019/10/13(日) 21:38:05
我慢が美徳という価値観は好きじゃないけど嫌なことから完全に逃れるというのは難しいのかな。逃れたつもりでも今度は違う事で悩むと思うし。まーそれでも今の状況が過酷なら逃れたことに伴うリスク覚悟で踏み切るか、発想の転換するしかないと思うけど。
+2
-0
-
95. 匿名 2019/10/13(日) 21:38:15
あんまり我慢したら精神に支障をきたすと思う。
でも、あまりにも我慢できなくても精神に支障があると思うな。
我慢はできるに越したことないけど、ほどほどに発散することはとっても大切。+4
-0
-
96. 匿名 2019/10/13(日) 21:39:15
日本国民、全員が、程々の我慢(という名の譲り合い)をすれば、すごくいい世の中になると思いませんか?
私我慢しません!好きなことだけやってます!っていう人は、他の我慢してる人が居てこそ生きていけるんだし。+2
-2
-
97. 匿名 2019/10/13(日) 21:41:03
>>68
我慢が必要かどうかは人次第じゃない?
私は吐瀉物、排泄物が無理だから絶対介護とか出来ないなって思ってるけど、介護職の友人は天職だって言ってるよ。+23
-2
-
98. 匿名 2019/10/13(日) 21:41:04
>>92
ジョニーデップクラスならいいんじゃない?好き勝手やっても
今までの苦労もあっただろうし
ガルちゃんに書き込みしてるその辺の色ボケ女とは桁が違うからね+2
-1
-
99. 匿名 2019/10/13(日) 21:41:04
何でも我慢すれば良いという訳ではない!+0
-0
-
100. 匿名 2019/10/13(日) 21:41:29
身体に影響が出るほどの我慢は必要ない。
自分を守れるのは自分だけ。+4
-0
-
101. 匿名 2019/10/13(日) 21:41:38
限度がありますよねー
私は仕事で理不尽な事たくさんあってこれも仕事のうちと我慢し続けてたらメンタルやられました。
心を病むとなかなか元には戻らないから本当に厄介だわ。+3
-0
-
102. 匿名 2019/10/13(日) 21:42:25
我慢しすぎて病気になってしまったよ。
+7
-0
-
103. 匿名 2019/10/13(日) 21:43:03
人間関係で他人のわがままに振り回されて我慢するのにウンザリしたから今は深い付き合いはしなくなった。世間話程度で充分。+8
-0
-
104. 匿名 2019/10/13(日) 21:43:38
最近ウチの裏に越してきたファミリー、まだジュージューBBQしてますぅー。。
いくつか知らないけど3歳くらいの子と下の子の子の声もするし、なにより、うるさいやら、いいニオイやらでいつもは九時には寝る我が子、寝ず!
これは??我慢なの?+1
-3
-
105. 匿名 2019/10/13(日) 21:43:55
自分の心が壊れない程度なら良いけど心が壊れるような人付き合いはしない。
誰も責任なんてとってくれないから。+8
-0
-
106. 匿名 2019/10/13(日) 21:44:40
明らかに理不尽で、自分が我慢しても何一つ相手のためにもならない場合は我慢しない!!!+6
-0
-
107. 匿名 2019/10/13(日) 21:45:32
職場がすごく居心地が悪くそれでも8年我慢して続けた。
けど、身体の不調が度々出るたびに原因がストレスで、それで仕事辞めた!
身体壊してまで仕事続ける意味ってなんだろーって思った。自分の人生だもの、、、お金も大事だけどね(u_u)+10
-0
-
108. 匿名 2019/10/13(日) 21:46:01
なんでもかんでも我慢するという事じゃなくて
ある程度の線引きは必要
自分の仕事は我慢できるけれど、他人の仕事を押し付けられて我慢を強いられるのは嫌
自分が責任を持てる程度の我慢ならできる。それ以外は無理+7
-0
-
109. 匿名 2019/10/13(日) 21:49:41
我慢強さは、自分を助けてくれます。
散々裏切られてきましたが、最後は我慢した方が勝ちです。
+4
-0
-
110. 匿名 2019/10/13(日) 21:52:13
>>102
私もです。
自分の気づかない間に身体も悲鳴をあげているんでしょうね、、( ; ; )+4
-0
-
111. 匿名 2019/10/13(日) 21:53:23
ダイエットするから、カロリーのある食べ物は好きだけど我慢する。→ 必要
受験勉強をするから、遊びたい、寝たいという欲求を我慢する。→ 必要
運動部で水分補給を我慢させられる。→??
我慢って時と場合によるね。+13
-0
-
112. 匿名 2019/10/13(日) 21:53:35
なんの我慢もできない人間ばかりだと社会は崩壊すると思う
まず満員電車に乗れないよあんなの我慢の極致でしかないし仕事だって我慢の連続だし+5
-0
-
113. 匿名 2019/10/13(日) 21:57:24
人生一度きり!好きにやればいい。
ただ人間関係では我慢する時にはしないと自分にも跳ね返ってくるからそういう面では必要。
そして食べたいから食べる!我慢はしないわ!っていうのも自分が後々辛い目にあうので注意。+2
-0
-
114. 匿名 2019/10/13(日) 21:57:33
ほどほどでいいと思うけど、
我慢は不要、って言う人はほぼ我慢が足りてない。+3
-0
-
115. 匿名 2019/10/13(日) 22:03:10
我慢は必要だとは思うよ。
忍耐力が無いと続けられないと思うし。
体壊してまで我慢する必要は無いけど、我慢しないで転職ばかりしてると社会的信頼って低いし。収入安定しないしね。
我慢させるのは小さい頃からある事じゃない?
我慢が出来れば虐待なんて無いだろうし。
我慢出来ずにやりたい放題の子供がいるのも事実なわけで、自分の気持ちや欲を優先させるだけの人は何かしら問題有りな気がするよ。自分が大切なのはみんな同じ。
自分のキャパ以上に我慢はしない事。+1
-1
-
116. 匿名 2019/10/13(日) 22:03:14
昭和みたいなバカみたいな我慢なら、しなくていいと思う。
女房は旦那にどんなひどい扱いされても耐えなければならないとか、上司や先輩から理不尽に殴られても怒らせた自分が悪いと思えとか、イジメられるのはやり返せない自分が悪いからだとか。そういうバカみたいなやつ。
かと言って軟弱でいいというわけじゃないと思う。
すぐ被害者面してそれを言い訳に逃げるばかりじゃ、どうしようもないよね。
先輩にこう言われたから(イジメとかじゃなく必要な注意)辞めますとか、月生理だから休みますとか毎月毎月、当たり前の顔して簡単に言う若者多い。+3
-1
-
117. 匿名 2019/10/13(日) 22:04:33
我慢は無駄ではないけど必須でもないと思う。
ただ、何かから逃げるときに逃げる理由を言語化できない人、ポジティブな未来になるような努力を併せてできない人はカスだと思う。+1
-0
-
118. 匿名 2019/10/13(日) 22:06:03
我慢を上手く使いこなすことは必要かな
我慢すべき時はする
でも、我慢しすぎて自分が壊れるくらいだったら適度にぬく
我慢をきちんと出来ない人は辛いと思う+2
-0
-
119. 匿名 2019/10/13(日) 22:06:07
うちの母親、お父さんに不倫されて、親族巻き込む大騒動起こした!
その時私は末っ子で中1くらいだった。
私含めきょうだいは母親に離婚の勧めすらしたよ。お母さんが辛い思いしてるのが耐えられなくて『お母さん、私たちも協力するし離婚してもいいよ!』って言ったけど
お母さんは『別れてあんた達3人なんか養っていけないよ!』なんて言ってた。
だけど本当はお父さんのこと好きだから我慢してたんだと思う。お母さん看護師で役職もあったし十分稼いでたし。
今もきょうだい全員結婚して家出ても、実家で二人暮らししてるよ。
お父さんは亭主関白だったけど、今は尻に敷かれてる。
子供ながらに離婚しないことに理解できなかったけど、姉も兄も私も結婚式で両親揃ってたことの有り難みを感じて、離婚しないでくれて良かったと心から思ったよ。
我慢ってこう言うことだよね…
+2
-0
-
120. 匿名 2019/10/13(日) 22:06:37
>>3
私がまさにそのタイプ
子供の頃からそうで、成人してから鬱になった。
今までの我慢が爆発して鬱になったみたい。
今も我慢癖は治らなくて、今年は喘息になった。
自分でもこれは爆発したんじゃないかと思ってる。
+7
-0
-
121. 匿名 2019/10/13(日) 22:09:24
我慢したっていい事ないよ。
もちろん我慢しないといけない事もあるけど。
だからと言って褒められるわけでもない。+1
-0
-
122. 匿名 2019/10/13(日) 22:10:01
世の中は自分だけ、身内ではないから
他人を思い遣る我慢や忍耐は必要だと思う
言いたい放題やりたい放題では社会で生きていくのが難しい
会社に言いたい放題、やりたい放題の子が居たけど、私はどうしても好きにはなれなかった
みんな呆れてた+0
-0
-
123. 匿名 2019/10/13(日) 22:12:16
人による
同僚が、何一つ我慢しないため資格も恋愛も仕事もうまくいってない
でも本人は人のせい、世の中のせい、相手のせい、環境のせいと平然と言ってる
うまくいかないことを呑み込む私は常に我慢の人生だ!と語るけど
うまくいくよう動きそれに伴う我慢をする、というのが分からないらしい
うちの場合義母もこれ
会話が成り立たないので諦めてる+2
-0
-
124. 匿名 2019/10/13(日) 22:12:57
>>1
主さんが我慢の限界まで来ているのに
主さんのご主人が
何もしない
何も気がついていない
主さんが訴えても不機嫌になるだけとかなら
義実家への我慢以前に大きな問題があると思う+8
-0
-
125. 匿名 2019/10/13(日) 22:13:06
適度に我慢して、適度に息抜きして、メリハリのある人生にしたいのに、私ときたら息抜きばっかり。
仕事以外は、ほぼ何も我慢していない。本当に生活変えたい。。。+0
-0
-
126. 匿名 2019/10/13(日) 22:14:43
>>116
わかる
人権侵害されてまでの馬鹿みたいな我慢は必要無いけども
馬鹿みたいに軟弱なのも困るよね
ある程度の忍耐は絶対必要
そんなことで?!っていうような事で
大袈裟に被害者ぶって騒ぐ人すごく増えたね
何でも誰かのせいにして
+2
-0
-
127. 匿名 2019/10/13(日) 22:14:53
>>1
トピ主さんは自分を基準にして我慢を実践してみたらいいと思う。自分の中で「これなら我慢できる」と思うならすればいいし、「無理だ」と思ったらやめてもいい。ある程度我慢は必要だと言うけど、そのラインが分からないよね…。どこまで我慢すべきなのか。どこから我慢しなくていいのか。「ある程度」の基準も分からないよね。ある程度ってどこまで…?って思う。+1
-0
-
128. 匿名 2019/10/13(日) 22:15:52
我儘ワガママって読めた。
確かにワガママな女がモテるとかあるよなーと思ってトピ開いたら、
ガマン、だった…
私は、自分を最終的に守れるのは自分だから、周りとの調和は取りつつも、自分を幸せに楽に過ごさせてあげるためのワガママって、大事だと思う。
昔は我慢して忍耐して真面目にやってて死んだほうがマシと思っていたからこそ、今の自分のワガママぶりがなんとなく好き。こうしたからって特に破綻はしないし、むしろ人に対して優しい気持ちにもなれた。+0
-0
-
129. 匿名 2019/10/13(日) 22:19:27
我慢しただけのメリットがあるなら我慢のしがいもあるけど、我慢して何のメリットも無いならする必要無いかな。
仕事は金がかかってるからそれなりに我慢するけども。
+0
-0
-
130. 匿名 2019/10/13(日) 22:22:10
ある程度の我慢は必要だと思う。
でも、過剰に我慢する必要は無いと思う。
どこで線引きするか難しいけど、私の場合仕事で言うなら、身体に何らかの反応が出たら我慢しないで退職する。+4
-0
-
131. 匿名 2019/10/13(日) 22:22:14
>>1
我慢なんかしなくていいと思うよ。
自由奔放・好き放題言いたい放題していても、人気があって愛される人いるし。
逆に我慢してても評価されない人もいる。
我慢しろって直接いわれたわけじゃなくて自分で先回りして我慢してるなら、相手からしたら別に頼んでないよ、って感じだと思うけど。+15
-0
-
132. 匿名 2019/10/13(日) 22:22:24
我慢は必要じゃない?
何でも人のせいにして逃げて
ニートだらけじゃないの
恐ろしい数のニートだらけってことは
我慢が足りてない証拠じゃないのか?
理由つけて逃げて誰かのせいにして逃げて+4
-0
-
133. 匿名 2019/10/13(日) 22:22:39
でも主みたいに
義理親とのつき合いに自分さえ我慢すればいいんだって耐えてて
やっぱ我慢の限界だーみたいな状態になるなら
良い嫁の顔して我慢なんて最初からすべきじゃないよ
そもそも嫁側がいくら気を使おうが向こうは変わりゃしないよ+4
-0
-
134. 匿名 2019/10/13(日) 22:23:03
我慢できないやつほど人のことばかり見てて人に対して不満だらけになって悪口ばかり言ってる
自分のことは棚にあげてね
我慢するなとは言わないけど多少はしたほうがいい
あと時と場合による
+1
-0
-
135. 匿名 2019/10/13(日) 22:25:28
>>1
我慢してよかったと思うかどうかは人それぞれだから聞いても仕方ないよ
自分が我慢することで周囲が上手く回って良かったと思える人は我慢がそれほど苦にならないし
私がこんなに我慢してるのに・・って思う人は我慢には怒りと後悔しか残らないよ
あと、我慢は「する、しない」ではなくて、「できる、できない」だと思う
必要かどうかは、旦那さんがあなたの物言いに我慢できなくなって暴力を振るってきたらどうかって考えたら自ずとわかるんじゃない?
我慢できないというのは誰かを物理的に、精神的に傷つける可能性が高いということでもあるんだよ+2
-0
-
136. 匿名 2019/10/13(日) 22:27:49
我慢の限界の閾値って人それぞれ違うと思うんだ。閾値の決定要因は、脳などの内因的なものだけじゃなく、環境などの外因的なものもあると思う。
閾値が低い人は、本人的にはすごくつらいのに、周囲には我慢が足りないと思われて気の毒だと思う。
でも、個人個人の閾値をどのように把握するのか、そもそも、閾値を数値などの客観的な表現で示せるものなのか。
人と比較するのではなく、お互いの我慢の限度を認めつつ、それぞれに見合った我慢ができるようになればいいと思うけど、人々は平等を求めるからなかなか難しいよね。+1
-1
-
137. 匿名 2019/10/13(日) 22:28:39
事と次第によるかな。
これまで我慢知らずで生きてきた結果、何もかもを無くす寸前にまで追い込まれているアホな奴をつい最近目の当たりにしたので、私はある程度必要かなと考えていますが。+1
-0
-
138. 匿名 2019/10/13(日) 22:29:39
>>98
なにそのダブルスタンダード。
ブラピの不倫はよくて、一般人はダメ?
恋愛感情と理性を持つ人間っていうのはどっちも同じでしょ。
何かにつけて、わたしはよくてあなたはダメって言ってそう。+2
-1
-
139. 匿名 2019/10/13(日) 22:36:32
>>85
同感です。我慢するかしないかはその人が自分で決める。それでいい。
大体人によって、許容できるものできないものも違えば、許容範囲も違うんだから。
+4
-0
-
140. 匿名 2019/10/13(日) 22:36:46
努力って我慢しないでも出来ますか?+0
-0
-
141. 匿名 2019/10/13(日) 22:37:39
>>136
確かに、自分はできたという人は他人にも同じものを求める。でも実は条件が違うよね。仕事内容が増えてるとか、向き不向きもあるし。指導する方がアレだったりね。
まあ私が思うのはできない我慢はできないことじゃないかと。世の中は広いんだから自分ならこれはできそうという事を他で見つけて、そこで頑張ればいいじゃん。+1
-0
-
142. 匿名 2019/10/13(日) 22:38:04
時代が変わった 今は我慢したらマウンテンタップダンスしてくる人が増えて来たから 私もなるべく我慢するけど臨界考えてこらえてる+0
-0
-
143. 匿名 2019/10/13(日) 22:54:10
ほんとに無理な時は自分の心に素直に生きれることを前提にまぁいっかって我慢することはよくあるけど、自分も誰かを我慢させてるし、そういうの疲れた人が田舎とかに引っ越すんだろうねえ、、、+0
-0
-
144. 匿名 2019/10/13(日) 22:54:58
>>128
同感。すごく頑張っていて、睡眠時間4時間程度、あとは部活と勉強だった学生時代。本当に、本当に心の中が真っ黒だった。
自由に楽しそうに生きている人たちを、心の中で見下してた。本当に最低だったと思う。人それぞれの生き方があるのに、自分が頑張っているからって、そうでない人たちを否定してた。
今は、もう少し頑張りが必要かなと思うこともあるけど、他人に対して寛容な気持ちになれている。だけど、少しなまけ気味の今の自分は、頑張っていた過去の自分に学ぶべきものもある。+2
-0
-
145. 匿名 2019/10/13(日) 22:56:10
我慢とか忍耐でどうにかなってきたのは終身雇用、年功序列が当たり前だった時代。
これからは我慢や忍耐じゃどうにもならない。
遊び感覚とか、楽しんで突き詰める感覚とか、思い立ったら軽く動ける行動力が必要な時代に変わった。
いつまでも合わない場所で努力して耐えてても何の評価もされないで、下手すりゃ死ぬだけ。+6
-0
-
146. 匿名 2019/10/13(日) 22:57:52
>>110
その悲鳴に自分で気づいた時にはもう取り返しがつかないところまでいってしまった。人生一度きり、楽しんだもん勝ちだと思う。
+0
-0
-
147. 匿名 2019/10/13(日) 22:58:26
>>140
嫌いとか苦手な分野に対してやる努力には我慢が必要だと思うけど、好きで好きで熱中して時間も忘れてしまうほどやりこんでしまう分野に対しては、それほど我慢は必要ないと思う。でも、何事にも飽きとかスランプとかはあるだろうから、そういう時こそ我慢が必要になってくると思う。+0
-0
-
148. 匿名 2019/10/13(日) 23:04:46
「我慢をしたことがある」っていう経験が必要だと思う
人生で常に必要ってわけではない+3
-0
-
149. 匿名 2019/10/13(日) 23:05:54
我慢はし過ぎてもしなさ過ぎても身を亡ぼす
世間の荒波は絶妙なバランスで泳いでいかなければやっていけない
我慢し過ぎて人付き合いができなくなり鬱や引きこもりになるのも阿呆だし、我慢しなさ過ぎて他人に迷惑をかけることが平気になったり犯罪者になるのも馬鹿
何で最近の傾向って、するかしないかの両極端な二択しかできない人が多いんだろう?
世の中ってそんなに単純じゃないのに
老いも若きもゲームやスマホに慣らされて必ず答えの出る二択ばかりやってるからかな?
もっと難しい問題(あっちを立てればこっちが立たない系)を三方一両損的な方法で解決する練習をしたほうがいいのかもね+2
-0
-
150. 匿名 2019/10/13(日) 23:08:54
>>60
一度きりの人生を楽しめないほうが、人として終わっていると思う
確かに不倫する人間はクズだけど、それを見て笑って叩いてる人間はさらにクズ+0
-5
-
151. 匿名 2019/10/13(日) 23:22:21
>>1
自分が我慢できない人の被害者になったときに今と同じ気持ちで相手を許せるのなら自分も我慢しなくていいんじゃない?
私は、関わる相手にもある程度の我慢を求めるから自分も我慢するけどね
自分の思い描いたとおりに子供が育たないから「我慢できなくて」虐待の末に死なせましたなんてニュースを見てると我慢が必要ないなんて言えない
我慢できないって極端に言うとそういう危険をはらんでるということだよ+3
-0
-
152. 匿名 2019/10/13(日) 23:23:34
我慢は何か目的があるから我慢するんじゃないの?欲しいものがあるとか、自己保身の為とか、何の動機もないのに我慢する?何かを押し付けられて我慢するのもそれを投げ出すことで自分が被るリスクを回避する為に我慢してるんだと思うよ。
我慢しているのは何の為なのか?その我慢はその我慢する理由と吊り合う程のものなのか?それをよく考えたら自分で結論出せると思うけどな。
私は何かの為に必要な我慢ならやり抜くし、これを我慢するのは下らないと思えばさっさと手を引きます。+6
-0
-
153. 匿名 2019/10/13(日) 23:24:27
ある程度は必要だけどメンタルやられるまで我慢の必要ありません。
そうなればネットでやり返します。+1
-0
-
154. 匿名 2019/10/13(日) 23:27:20
我慢は子供の頃に練習して覚えた方がいいんだって。
親が我慢する機会を作って小さい我慢を覚えさせた方が
ストレス受けにくくなる。
今日はハンバーグだよ→ごめんね違うものになったわ。+1
-2
-
155. 匿名 2019/10/13(日) 23:30:32
仮に友達とちょっと合わないことがあったとして、「友達より自分の方が我慢してる」って思ってると、そこからは友達の悪い所にばかり目が行くようになってしまう。誰かと比べるのは良くないかもなあ。+2
-0
-
156. 匿名 2019/10/13(日) 23:35:02
必要ないです+0
-2
-
157. 匿名 2019/10/13(日) 23:41:32
まじ真理+0
-0
-
158. 匿名 2019/10/13(日) 23:52:10
必要かなー。
お金を得るためには、大嫌いな働くことをしなきゃいけないし。+1
-0
-
159. 匿名 2019/10/13(日) 23:59:46
はい。必要です。
そうでないと社会で生きていけません。+0
-0
-
160. 匿名 2019/10/14(月) 00:00:41
+0
-0
-
161. 匿名 2019/10/14(月) 00:21:44
時と場合によるかな。若い子に限らずだけど、やるべき事をやらず自己主張ばかりの人が増えたよね+1
-0
-
162. 匿名 2019/10/14(月) 00:38:33
ケースバイケースだと思う。でも、何事も我慢して潰れたら元も子もない。+0
-0
-
163. 匿名 2019/10/14(月) 00:42:11
知り合いの娘さんがとても繊細な子で、医療系の大学に進んだけど、同じクラスの男子とぶつかって一度舌打ちされたことを悩んで1年で辞めちゃったらしい
そのあと専門大学に行ったけど、遠いのと友達が出来ないからってまた辞めちゃって、今度は美大に行きたいって言い出しているらしい
我慢しすぎるのは良くないけど、ある程度の我慢は受け入れないとその後もずるずる楽な道に流れちゃうなって思うよ
+4
-2
-
164. 匿名 2019/10/14(月) 00:42:18
>>1
誰かが我慢しないでいると残りの誰かがキツくなる。+0
-0
-
165. 匿名 2019/10/14(月) 00:50:44
>>71
いつの時代の人ですか?
あんたと一緒に働きたくない。
バカですか(笑)?+2
-0
-
166. 匿名 2019/10/14(月) 00:50:56
>>116
生理は人によって重さが違うから、休んでいいいと思うけど
ただ、晩婚化と一人っ子が増えたせいか、子どもに甘い親は増えていると思う
塾で働いていたとき宿題を何度も忘れる生徒に注意したら、親御さんから息子が傷ついているって文句来たことあったわ
+3
-0
-
167. 匿名 2019/10/14(月) 00:53:14
何かの目標を達成するための我慢は必要
そこの場所でないと得られるものがないなら、さっさと立ち去って逃げたほうが良い。時間の無駄。+2
-0
-
168. 匿名 2019/10/14(月) 01:06:16
本当は嫌なのに我慢してる人って、他にはけ口を見つけてぶつけるんだよね…
うちの職場の好かれたがりのお局みたいに。
苦手な食べ物を貰って、食べても無いのにウソの味の感想言ったり、
嫌いな人に好かれようとしたり、ストレス溜まるのか八つ当たりしてくる。
職場では愛想良くして好かれるのが一番だと思ってるんだろうけど
それでストレス溜めてる迷惑クソババア。+0
-0
-
169. 匿名 2019/10/14(月) 01:16:26
はーい!
私は仕事したくないし我慢するのが嫌だから経済力のある優しい年上の夫と結婚して若くして子ども産んで育児してまーす♪
育児は苦じゃなくて夫は理解がある人なので趣味も楽しみながら毎日まったり過ごしてまーす♪
何でもかんでも我慢してやり遂げたらいいってもんじゃないです!私は仕事が合わなかったので我慢せずにすぐ辞めてた結果、今は家庭を築いて幸せです!
あの時仕事にしがみついていたら今の私はいなかったかもしれないので辞めたことに後悔は1つもありません!
逃げるが勝ちって言葉もあります。我慢して潰れるくらいなら逃げた方が良いよ!
+0
-0
-
170. 匿名 2019/10/14(月) 01:18:28
今の人は幸福と快楽の区別を知らない。快楽を得ることを幸福だと思っている。
武者小路実篤+0
-0
-
171. 匿名 2019/10/14(月) 01:19:49
成長するのが努力、消耗するのが苦労。+2
-0
-
172. 匿名 2019/10/14(月) 01:26:19
人生は我慢大会じゃないよ!根性は必要だけど。+2
-0
-
173. 匿名 2019/10/14(月) 01:29:18
職場の後輩が最近休みや早退が多くて、ストレスで体調崩しているのかな?と思い上司が面談したら朝8時半出社が無理なんだって…無理すぎて泣いたらしいよ
うちの会社は8時半出社だって入社前にもわかっていたはず
我慢足りなさすぎじゃないですか?+4
-2
-
174. 匿名 2019/10/14(月) 01:37:35
我慢しなきゃいけない時って私思い浮かばないんだけど、たとえば何?
教えて偉い人ー!
私がパッと思い浮かぶたとえだと、コンビニに鮭おにぎりが売ってなくて仕方なく梅おにぎりにしたとか?
でもさぁ、他のコンビニ探せばあるしどうしても食べたいなら我慢せずに他のコンビニ行くよね?
なのに梅おにぎりを食べてるってことはそれは我慢じゃなくて自分が選んだ結果でしょ?
つまり何が言いたいかというと、それを我慢と取るか自分の選択と取るかで人生観変わってくるよ。
「自分は日々我慢していてそれが不満なんだよね」ってグチグチ言ってる人は考えることをやめた人だと思ってる。「本当はこうしたいのに私は我慢してやってる」っていうなら我慢しないでもいいように工夫なり努力をすればいいのに、それをしないでただ我慢して不満が溜まるってさぁ…甘いよ。
全ては自分が選んだ選択、自分が招いた結果。
+2
-1
-
175. 匿名 2019/10/14(月) 01:47:49
>>98
いや、ブラピから不倫申し込まれたら申し訳ないけどころっと落ちてしまうわっ!!愛してるとなそんなんじゃなくて舞い上がってそのテンションでいっちゃうわ!!ブラピやで?!+2
-0
-
176. 匿名 2019/10/14(月) 02:38:29
意図と目的がある我慢は必要。
経験上、何となくの我慢はただの独りよがりだし、他人から誤解されるだけで良いことが無かったよ。+2
-0
-
177. 匿名 2019/10/14(月) 02:49:16
私は我慢だけの人生を送ってきました。我慢の結果、体を壊し難病になり人生を棒に振りました。私自身に声かけするなら(我慢なんて必死なかった、犠牲になるんじゃなくて、もっと自由に生きるべきだったよ」と。+7
-0
-
178. 匿名 2019/10/14(月) 04:11:16
>>39
私も!
自分がかなり気を使うタイプだから、人といると勝手に気疲れしちゃう。友達はもちろん、親や親戚など近い存在でも合わないと思ったら会わないようにしてる。心が楽になった。
自分が我慢しても、周りは我慢しないよ。
何の意味もない。+5
-0
-
179. 匿名 2019/10/14(月) 05:19:43
普段、セクハラや嫌味が多い男にキレるとすぐ上司に言いつけに行き、自分が悪い事してもすぐ言い訳して謝りもしない男の扱いが面倒な上司は聞き分けの良い方に、気をつけてと諭してくる。
クズが何をしてきても、何を言ってきてもキレるな、我慢しろって、そいつはなんか偉いのですか?単なるバイトなのに。
って、日頃我慢してますが。
社会とは理不尽なもんだが、口癖の会社なので、期待してません。+0
-0
-
180. 匿名 2019/10/14(月) 07:14:47
小さい頃は色々我慢してたからか反動で今は嫌なことは嫌!好きなことして生きてたいって考えに変わった。
勿論避けられない事もあるし全く我慢しないってのは無理だけど、無意味な我慢はしなくていいよ
例えば人に良い顔をするとか、しんどいときに頑張るとかさ。
良い顔してたって利用されるかいい人で終わるだけ
しんどいのに頑張ったっていつかガタがくる+3
-0
-
181. 匿名 2019/10/14(月) 07:52:07
>>171
響きました。
成長できてないまま大人になって消耗しつくして病気にもなり苦労してるので。+0
-0
-
182. 匿名 2019/10/14(月) 08:22:09
最近人生2度目の10円ハゲ発見した。
今回は小さいけど、ストレス貯めすぎはよくないよ。+2
-0
-
183. 匿名 2019/10/14(月) 08:37:20
なんていうんだろう…
言いたいことばかり言う人、やりたい事ばかりする人がいたとするよね
その人はストレス溜まる前に口に出すし、やりたくない事はやらないでいるから常に楽
だけど言われた方はその人のストレスを少なからず受け止めることになるし、その人がやらないと投げた事は他の誰かが代わりにこなすだろうね
けどそうなると、一部に溜まったフラストレーションによって一部が作り出した心地よい世界は壊されると思う
みんながみんな我慢せずしたいことをするようになったら、世界が回らないんだよ
人に寄りかかかって作った居心地の良さは、所詮人に甘えた上成り立ってるもので、自分一人で守れるものではないんだよ
みんなで適度に頑張ったり、お互いの尻拭いをする事で我慢が分散されて程よく生活出来る世界が出来上がるんだと思う
それを無意識にわかってるから、みんな頑張る
我慢したくない、自由になりたい!と思うってことは、少なからず抑制され、世界を回すため我慢して頑張ってる証拠だと思う
壊さず守ってくれてありがとうと強く思うよ
+0
-0
-
184. 匿名 2019/10/14(月) 09:08:21
我慢しなくていいなら、夫も子供も親も捨てて1人で暮らしたいわ。
そんな無責任なことできるわけない。+0
-0
-
185. 匿名 2019/10/14(月) 10:15:53
個人的な解釈だけど、どちらも忍耐を前提として
我慢はそこに留まり続ける
努力は前進する
だと思ってる。
どちらも大切だと思うけど、努力する方が得るものは大きいかなとは思う。+0
-0
-
186. 匿名 2019/10/14(月) 10:19:59
全員我慢しなかった結果、中国、韓国という国が出来上がったよ。
+2
-0
-
187. 匿名 2019/10/14(月) 10:40:02
>>21
いじめられてる方が学校行くの辞めなきゃいけないのなんで?っていつも思う。
それが普通の流れになってるけど。
いじめっこのためにそこまでしないといけないのおかしい。
いじめは罰せられるようになって欲しい。+1
-0
-
188. 匿名 2019/10/14(月) 10:44:19
我慢なんてクソ食らえ+0
-0
-
189. 匿名 2019/10/14(月) 11:15:22
我慢にも色々ある
自己中のような振る舞いは必ず我慢してる人がいることをお忘れなく
+0
-0
-
190. 匿名 2019/10/14(月) 12:28:02
ガンになるよ+1
-0
-
191. 匿名 2019/10/14(月) 12:29:46
我慢し過ぎて胃にポリープできた
我慢は良くないよ。+0
-0
-
192. 匿名 2019/10/14(月) 12:48:41
>>1
今の若い人は自由を履き違えてる人が多いな、とは思う。自由の裏には責任があるから、自分でケツふけないなら多少の協調性も必要だよ。
上手くいってる人はそれでいいけど、四面楚歌になったりとかで病んだりするのは違うかな。
我慢して良かったというか、必要な我慢か無駄な我慢かを見極めるのが大事だと思います。+0
-1
-
193. 匿名 2019/10/14(月) 13:32:11
子育てなんて我慢の連続だし、旦那の世話も我慢だらけ+0
-0
-
194. 匿名 2019/10/14(月) 13:58:14
我慢しない、したくないと言う人へ。
我を通す裏には、誰かが犠牲になっていることを忘れないでください。+4
-0
-
195. 匿名 2019/10/14(月) 14:19:23
職場のデブオヤジのパワハラに我慢していたときは
胃が毎日痛くて動悸がしてた。
なぜか閉鎖された環境では、自分が悪いんだ……と思って我慢していた。
育休中の今、どう考えてもあっちの言い分がヤバいと気づくことができた。
モラハラ、パワハラは渦中にいるときは気づけない。
これを学べたのはよかったな。+1
-0
-
196. 匿名 2019/10/14(月) 15:11:58
生きている以上、ある程度の我慢は必要‼️
でもその我慢も程度を越すと
心の病になって心身共に病気になって中々戻らない。
自分の我慢の線引きをきちんと把握する事が必要だと思うんだけど!+2
-0
-
197. 匿名 2019/10/14(月) 17:23:20
鬱だからなのか、自分に体力が無いだけなのか分からないけど、
派遣で8時間働くのが苦痛で辞めたい…
生活費のために我慢しないといけないのは分かってる
人間関係は悪くない
増薬してもらって何とか毎日こなしてる
本当は1日6時間くらいが限界かも
でも生活費が足りないから我慢するしかない+0
-0
-
198. 匿名 2019/10/14(月) 19:32:30
>>1
遊びたいのを我慢して、勉強するとかの我慢は必要だが理不尽な人間関係なんかは我慢して得られるものがあるのか?前者だけやって後者は好き勝手とまではいかないが、ほとんど我慢しなかった私はまあまあ幸せ。
+0
-0
-
199. 匿名 2019/10/14(月) 19:35:20
我慢て仏教では煩悩の一つ。強い自己意識から起こす慢心で、「我意を張る」などという強情な心意なんだよ。そんな偉いもんじゃない。+0
-0
-
200. 匿名 2019/10/14(月) 19:37:15
>>71
居場所が会社以外にない無能はさっさと死ねと言いたいね。+2
-0
-
201. 匿名 2019/10/14(月) 20:42:06
我慢が全く要らないとは言わないけど、心や体を摩耗させるような我慢は不必要。何も残らない。
そんなもん頑張ってるでもなければ努力でもない決して涙ぐましいものじゃない。
「みんな一生懸命戦ってるのに!」なんて言われたって知りません。どうぞ闘いの日々を送ってください。
ただし!一人でですよ?「仲間、チーム一丸、社会人として、昔は~」とか言い分に他人に強要したり、小言言ったりしてはダメですよ?
なんたって強いんですから淡々と一人で戦って勝ち続ければいいんです。大丈夫でしょ?
+0
-0
-
202. 匿名 2019/10/15(火) 02:26:58
我慢ばかりしなきゃいけない環境になってしまう人はなるべく我慢しないように、たまには自分の気持ちに正直に生きたほうがいい。
時には友達やめたり、夫と離婚したり、実家を出て一人暮らしすることになっても、会社を辞めることになったとしても。
何があっても人生我慢ばかりし続けたら、自分だけが理不尽な目に何度も遭っても我慢することしかできない性格になったり、なぜか辛い我慢ばかりしなきゃいけないような環境が何度も続けて出てきたり、あなたの我慢強さを利用しようと考える人が周りによって来るから。そしてそれでも我慢しちゃって、結局自分の体や精神を壊すことになる。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する