ガールズちゃんねる

子供のクラスが学級崩壊。

365コメント2019/10/20(日) 12:01

  • 1. 匿名 2019/10/09(水) 11:29:36 

    主の子供はまだ1年生なんですが、学級崩壊を起こしています。学級崩壊で悩んでいる方、そこから改善された方、お話し聞かせてください!

    +181

    -9

  • 2. 匿名 2019/10/09(水) 11:30:06 

    >>1
    具体的に教えてください

    +430

    -1

  • 3. 匿名 2019/10/09(水) 11:30:51 

    小学、中学、高校、大学どれよ?

    +313

    -12

  • 4. 匿名 2019/10/09(水) 11:30:53 

    子供のクラスが学級崩壊。

    +37

    -3

  • 5. 匿名 2019/10/09(水) 11:30:55 

    学級崩壊って例えばどんなの?
    学級閉鎖はよく聞くけど

    +305

    -25

  • 6. 匿名 2019/10/09(水) 11:31:05 

    小学?中学?それによって大分違う

    +131

    -1

  • 7. 匿名 2019/10/09(水) 11:31:05 

    学校に言っても無駄。
    匿名で教育委員会に通報。

    +419

    -11

  • 8. 匿名 2019/10/09(水) 11:31:14 

    学級崩壊ってどんな事がおこってるんですか?

    +288

    -0

  • 9. 匿名 2019/10/09(水) 11:31:21 

    もう少し詳しく

    +122

    -1

  • 10. 匿名 2019/10/09(水) 11:31:26 

    1年生で学級崩壊ってどんな感じなの?
    差し支えない程度に教えてください

    +279

    -1

  • 11. 匿名 2019/10/09(水) 11:31:44 

    >>3
    文章見た感じ、おそらく小学校じゃない?

    +481

    -5

  • 12. 匿名 2019/10/09(水) 11:31:56 

    授業中に消ゴムや紙飛行機が飛ぶとか?

    +115

    -3

  • 13. 匿名 2019/10/09(水) 11:32:17 

    須磨区のいじめ先生のクラスも崩壊してそう。

    +353

    -7

  • 14. 匿名 2019/10/09(水) 11:32:25 

    地域もザックリと、どこ?例えば関西とか…

    +6

    -32

  • 15. 匿名 2019/10/09(水) 11:32:25 

    子供のクラスが学級崩壊。

    +212

    -11

  • 16. 匿名 2019/10/09(水) 11:32:28 

    発達がいっぱいいるのかな
    教師が舐められきってるのかな?今はモンペがのさばって、先生様は神様って時代じゃないものね

    +406

    -35

  • 17. 匿名 2019/10/09(水) 11:32:59 

    少人数なのに学級崩壊だとちょっと困るよね。

    +7

    -3

  • 18. 匿名 2019/10/09(水) 11:33:03 

    先生、もしくは一部の生徒が原因のような気がする
    悪口にならないよう公共マナーを教える機会にしたり
    あてにならないと考えて勉強だけは家でしっかりみた

    +192

    -3

  • 19. 匿名 2019/10/09(水) 11:33:04 

    >>1
    神戸住ですが30年前私が小学生の頃は1クラス40人前後で
    7クラスありましたが、今は1クラス12~13人で2クラス
    しかありません。本当に子供が少なくなってる事を実感します。

    +5

    -70

  • 20. 匿名 2019/10/09(水) 11:33:05 

    担任は新人ですか?ベテラン?異動してきたとか?

    +26

    -1

  • 21. 匿名 2019/10/09(水) 11:33:29 

    >>1
    具体的に書いてないからわからないけど一年生ならできる限り家庭学習でフォロー

    +195

    -5

  • 22. 匿名 2019/10/09(水) 11:33:32 

    1年生だと授業中に一人歩き回るのがいて、それにつられて徘徊する子が増えてく崩壊とかなら聞いたことある

    そんな感じ?

    +369

    -1

  • 23. 匿名 2019/10/09(水) 11:33:35 

    うるさいお母さんが学校にクレームだね。

    +28

    -12

  • 24. 匿名 2019/10/09(水) 11:33:39 

    中学の時学級崩壊経験者です。
    男子が授業から逃亡とか
    先生いじめ授業中にガム噛んだり
    ゲームしたりやりたい放題。
    結局中学一年生の時は崩壊したまま一年終えました。
    一人がやれば後に続く者が必ず出てくるから
    先生も見回りとかしても意味なかった。
    最終保護者たちも見回りすることで
    多少緩和したような気がする

    +347

    -1

  • 25. 匿名 2019/10/09(水) 11:33:41 

    規模は?クラスの

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2019/10/09(水) 11:34:26 

    生徒同士?どんな事かしら?書いて

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2019/10/09(水) 11:34:30 

    >>19
    学級崩壊(ガッキュウホウカイ)とは - コトバンク
    学級崩壊(ガッキュウホウカイ)とは - コトバンクkotobank.jp

    デジタル大辞泉 - 学級崩壊の用語解説 - 児童・生徒が教師の指導に従わず勝手に行動し、授業などが成り立たなくなる状態。→学年崩壊

    +18

    -0

  • 28. 匿名 2019/10/09(水) 11:34:38 

    小学校1、2年の担任が6年間通して一番厳しい先生だった

    多分、低学年で早々に学級崩壊しないようにベテランを配置してたんだと思うけど

    +390

    -5

  • 29. 匿名 2019/10/09(水) 11:35:47 

    うちの娘も今年小学一年生です。
    授業参観でも運動会でも、授業でも、運動会のダンスでも元気で明るいのに、和を乱す子はおらず落ち着いていて逆にビックリしました。
    公立の学校だと、クラスの雰囲気は運みたいなものもありますよね。
    学級崩壊とは、授業中にも授業にならない状況っていうことですか?

    +245

    -9

  • 30. 匿名 2019/10/09(水) 11:36:08 

    小学校?
    中学ならみんなでボイコットとか
    教師が舐められててチャカしたり
    態度悪くて授業にならない
    とかあるだろうけど
    小1だったらてどういう内容か気になる。

    +145

    -0

  • 31. 匿名 2019/10/09(水) 11:37:25 

    主さんが少なくとも自分の子には、目上の大人である先生にきちんと接すること、お友達に思いやり持つこと。を言い聞かせ続けるだけでいいんじゃない?あとどうにもできんでしょ。

    +25

    -3

  • 32. 匿名 2019/10/09(水) 11:37:57 

    うちも去年だけど1年生の時は、立ち歩いたり、急にハーモニカをふく、大声で好きな事を話す子とかいた
    幼稚園がしっかりしてたから参観行ってショックだったなぁ

    2年生になると、特別学級行く子も数人いたんだけど、他の子も落ち着いたみたいでマシになったよ

    +259

    -5

  • 33. 匿名 2019/10/09(水) 11:38:00 

    1年生だと幼稚園からの引き継ぎ上手くいってないと問題児固まる可能性があるんだよね…地域によって連携の差が結構ある。ちゃんとしてるところは地域で問題児把握してるよ。
    先生の力量じゃどうにもならないクラスもあると思う。知り合いの先生でめっちゃ出来る人なのに、クラス学級崩壊で毎朝吐いてから学校行ってた、という話を聞いたことがある。

    +251

    -6

  • 34. 匿名 2019/10/09(水) 11:38:09 

    小1なら数人が立ち歩いたり、うるさかったりして、それに周りが引っ張られているパターンかな?
    いよいよやばいとなったら、学年主任に相談したら?

    +124

    -3

  • 35. 匿名 2019/10/09(水) 11:38:45 

    新人の先生なんだけどクラスの男の子2人が必ず授業中やりあって授業中断。
    隣のクラスのベテラン先生が片方連れてって隣のクラスで授業させてるって娘から聞いた。小3。
    残った方は物投げたり物に当たったりするんだって。
    学級崩壊まではいってないけれど時間の問題な気がする。

    +249

    -2

  • 36. 匿名 2019/10/09(水) 11:39:28 

    中2の時学級崩壊起きてた

    担任が話しててもみんなあっち向いて自由に話したり
    担任の授業の時も。

    校長先生とか何かお偉いさんみたいな?人何人か授業見に来たよ
    途中で先生変わった

    +118

    -3

  • 37. 匿名 2019/10/09(水) 11:40:10 

    学級閉鎖と思いきや学級崩壊か。
    教師同士でいじめがあるんだもん、大人になりきれていない教師も多そう。

    +48

    -11

  • 38. 匿名 2019/10/09(水) 11:40:53 

    授業がまともに出来ないとか?
    生徒が歩き回ったり先生の授業の邪魔するとか。

    +30

    -0

  • 39. 匿名 2019/10/09(水) 11:41:40 

    >>19
    神戸ってあの教員ニュース思い出す

    +15

    -0

  • 40. 匿名 2019/10/09(水) 11:44:00 

    マイナスつくだろうけど、多動の子がいると崩壊するよね。
    釣られちゃう子もいるし。
    適切な場所で各自学べればいいんだけど。
    低学年だと新任の先生もつく可能性高いし、補助付けても手に負えない、親も頭おかしい場合が多くて「うちの子は悪くない経験不足の先生が悪い」って先生が責められる。
    学級崩壊→先生休養の流れ、少なくないよね。

    +430

    -9

  • 41. 匿名 2019/10/09(水) 11:44:13 

    >>24
    親の介入、見回りで収まる例、よく聞きます。

    +128

    -1

  • 42. 匿名 2019/10/09(水) 11:44:14 

    >>3
    大学w
    でもFランなら崩壊してそう

    +42

    -9

  • 43. 匿名 2019/10/09(水) 11:46:51 

    小学校1年生の時、隣のクラスが学級崩壊でした。
    1人の生徒が毎日先生や生徒の髪の毛引っ張ったり、殴ったりしてて、叫び声を聞いて自分のクラスの先生が止めに入ったりしてました。

    その問題の生徒ですが、長い間入院されてたお母さんが退院して一緒に暮らし始めてたら落ち着きました。

    +227

    -1

  • 44. 匿名 2019/10/09(水) 11:48:11 

    >>1
    中学生?
    もし小学1年で学級崩壊ってやばくないですか?
    幼児に近い年齢なのに…

    +183

    -8

  • 45. 匿名 2019/10/09(水) 11:48:31 

    1人歩き回ると「歩き回っていいんだ!」って思う子が出てくる
    そうなるともうおしまい
    最近の子ってソファでのんべんだらりでゲームってのも多いから
    しっかり座れていられる子も少ない

    +143

    -5

  • 46. 匿名 2019/10/09(水) 11:48:32 

    小1の子供います
    図書系、給食系ボランティアしてみた限り

    崩壊はないですが、脱走癖ありの女の子一人、ジャイアン実写版みたいな子が一人、その手下の男の子が和を乱しています
    ただ、先生が中堅男性でしっかりしており、ジャイアンは説き伏せられています
    これが女性だったらかなり力がいると思う

    +212

    -0

  • 47. 匿名 2019/10/09(水) 11:49:40 

    主です。
    主の子供は小1なんですが、クラスで数名の子が授業中に歩き周ります。歩き回るだけではなく、授業中に他のクラスに行く、ロッカーや机の上に登る、水遊びをする、黒板に落書きをする、たまに授業中に殴り合いの喧嘩が始まる事もあるようです。

    当初、酷い子は一名だったのが今では数名にまで増えています。

    学校側も対策をしていないわけでなく、サポートの教員を増やしたりしているようですが日々悪化しています。 

    他のクラスは荒れておらず、うちのクラスだけな様です。1年生でここまで酷くなるとは予想しておらず、どう対応したらいいのか戸惑っています。

    +268

    -3

  • 48. 匿名 2019/10/09(水) 11:51:05 

    1、3、5年なら、次の年もクラス替え無し担任持ち上がる場合が多いよね
    学級崩壊は担任だけでは無く見張りの大人(他教員、保護者)入れないと、なかなか解決に繋がらない
    相談窓口の学年主任、校長レベルはまず保身に走るからはっきり言って頼りにならない、時間の無駄
    匿名で教育委員会に投書が早いです 経験者より

    +52

    -2

  • 49. 匿名 2019/10/09(水) 11:52:17 

    だからといって怖くて強い先生配置すると、大人しい子が委縮して
    学校行きたくない…とかになるんだよね
    難しいよね

    +11

    -15

  • 50. 匿名 2019/10/09(水) 11:53:40 

    教師の数減ってるけど
    担任は3人制にしたほうがいいよ

    とくに小学生は一人や副担任のみだと、担任王国になるか、力がおよばず崩壊するかのリスク高まるし...
    一人で抱え込むの辛いよね先生も
    だから平等に責任も三分割するの

    +129

    -2

  • 51. 匿名 2019/10/09(水) 11:54:00 

    小6娘のクラスの悪さする男子達が
    担任(男教員2年目)を舐めてて
    授業中立つし私語当たり前だし
    宿題もしないそう。
    先生病んで来てるみたいだし
    学級崩壊だよね。

    +62

    -1

  • 52. 匿名 2019/10/09(水) 11:54:33 

    >>13
    でも保護者からも子供からも慕われてたらしいよね。もう何信じていいかわからないね。でもベテランて保護者の扱いうまいってのはあるよね

    +85

    -2

  • 53. 匿名 2019/10/09(水) 11:54:47 

    >>47
    授業参観みたいなものでどんな様子か親として確認できたの?
    授業参観のときだけは真面目になるとか?

    うちも小1だけど田舎だからか皆穏やかでほんわかしているので、そういうの聞くと
    不安になる

    +32

    -5

  • 54. 匿名 2019/10/09(水) 11:56:56 

    制御できない生徒がいるクラスに当たると先生も壊れるよね。一人どうにもならないのがいて反抗するのがかっこいいと勘違いした子供が増えると悲惨

    +42

    -2

  • 55. 匿名 2019/10/09(水) 11:57:02 

    数年前の話だけど、子供が高学年の時のクラスが学級崩壊したよ。一部の子供が先生をなめちゃってバカにして授業にもならず、プラス子供同士のいじめ問題もあり、先生はなんとか頑張ってたけどメンタルやられて中途半端な時期に辞めてしまった。緊急保護者会も泣く母親もいれば当事者の親は何も知らない顔してるしで大変だった。
    担任が変わって少し落ち着いたけど、子供の中身が改心したわけじゃないしたいして改善はしなかったよ。本当に調子こいたクソガキがいるんだわ。

    >>47保護者会の予定はないの?
    うちは保護者会開いた時点で手遅れだったけどね。まだ先生が頑張ってるうちは何人かでも母親が味方になってあげないと先生病むよ。当事者の母親達に分からせないと。

    +198

    -1

  • 56. 匿名 2019/10/09(水) 11:57:04 

    >>19
    うちは40クラス5組だ。都会とそれ以外の差が激しそうですよね。

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2019/10/09(水) 11:58:12 

    >>19
    うちは40人×5組だ。都会とそれ以外の差が激しそうですよね。

    40クラスではありません。間違えました。

    +10

    -0

  • 58. 匿名 2019/10/09(水) 11:58:40 

    >>53
    主です。

    授業参観はなぜか毎回主犯格の子がお休みで、その子がいないので授業は普通に行われていました。

    夏休み明けから急激に悪化をしまだ悪化をしてからの授業参観が行われていません。

    一度PTAの役員会のついでに教室を覗いたら、床で男の子と女の子がゴロゴロ転がっていて、それを無視しながら授業が進められていて異様な光景でした。

    +154

    -2

  • 59. 匿名 2019/10/09(水) 11:58:47 

    一時期通った私立大学がそうだったわ。
    私は受験して大学から入学したけど、
    そこの附属高校からエスカレター式でコネ入学してきた生徒達が全く先生の言うことを聞かず、ハッキリ言って授業にならなかった。
    私立だし、先生も素行の悪い生徒に対しては完全に諦めてた。
    教える側、教わる側の関係性が完全に崩壊してた様な気がする。
    結局、中退して別の大学に入り直した。
    評判の悪い附属高校を抱えてる大学には要注意。

    +43

    -0

  • 60. 匿名 2019/10/09(水) 11:59:44 

    >>19
    地方都市はものすごい子供の数です。
    全校生徒は1000人超え。隣の小学校もそのまた隣の小学校も1000人近く、な状況です。

    少子化って嘘でしょ?(笑)ってくらいですよ。
    私も東京出身で、当時でも全校生徒300人くらいしかいなかったからカルチャーショックでした。

    +41

    -0

  • 61. 匿名 2019/10/09(水) 12:01:13 

    塾講だけど、小4クラスで歩き回ってた子いる
    障害ではなく多分学校で許されてる?んだと思う
    なんかお行儀見習いみたいなこともしてるわ
    椅子の座り方が悪い子も多いし
    今は繰り返し厳しく注意してうまくいってるけど、これでクレーム入るようなら
    もう辞め時かなって思ってる

    +36

    -1

  • 62. 匿名 2019/10/09(水) 12:01:17 

    >>15
    これからバトルロワイアルでも始まるのか

    +148

    -0

  • 63. 匿名 2019/10/09(水) 12:01:51 

    中学の時のクラス、常にふざけてた。授業中、漫画読んだりお菓子回したり。掃除もまじめにやらなかった。
    でもいじめもないし皆成績も良くて、仲のいい明るいクラスだと思ってたけど、今思うと学級崩壊してたのか。
    そういえば先生悩んでたけど、何に悩んでるのか当時は不明だった。さくらももこの漫画でも同じような話あったな。

    特別に悪い子がいなくても、何故かだらしない方向に行っちゃうことあるんだよね。こういう場合、先生交代かクラス替えしか解決策がない時もある。

    +1

    -21

  • 64. 匿名 2019/10/09(水) 12:02:51 

    あまり酷いと2年時にもクラス替えありそうだね
    担任もフォローし切れないなら、我が子だけは巻き込まれないように
    家庭でしっかり言い含めるしかなさそう

    +18

    -0

  • 65. 匿名 2019/10/09(水) 12:03:54 

    >>55
    主です。
    保護者会の予定はありません。担任が保護者に問題を知らせないタイプの人で、多分問題児の親御さんは現状を理解してないのではないかと思います。

    +117

    -0

  • 66. 匿名 2019/10/09(水) 12:04:11 

    0歳児保育組の子が多いよね

    +8

    -20

  • 67. 匿名 2019/10/09(水) 12:04:18 

    >>47
    そういうのをのびのび子供らしいって勘違いしてる親とそういうのを黙認しちゃってる幼稚園があるからね..
    そういう幼稚園が学区にある所はやっぱり小学校も荒れてる
    そしてそれは中学まで続く

    +139

    -1

  • 68. 匿名 2019/10/09(水) 12:04:45 

    ママ友の下の子のクラスがまさに一年生で崩壊気味。
    授業中歩き回る、物を投げる、大声を出すなど…。
    荒らしてる子供を見たけど、ツーブロックアシンメトリーヘア、当たり前のようにDQNネーム、母親もギャル風…。テンプレ通りの親子って感じだった。
    今は加配の先生がクラスについてるみたいだけど、それも二年生になったらいなくなるから、恐怖でしかないって。
    担任が若い男の先生だから、相当舐められてると思う。

    +69

    -2

  • 69. 匿名 2019/10/09(水) 12:05:25 

    1人のやんちゃな子が大人しい先生と合わず、授業妨害したことがありました。先生が変わったらましになったみたい。頼りない先生と聞きました。

    +6

    -4

  • 70. 匿名 2019/10/09(水) 12:05:31 

    >>47
    腐ったミカンだね。大変だ…。

    +60

    -4

  • 71. 匿名 2019/10/09(水) 12:06:02 

    >>65
    それ系の親は先生が注意しても「うちでもそうなんですよww」ってなぜか笑って終了
    周りに迷惑かけてるから言われてるとは気づかない

    +111

    -0

  • 72. 匿名 2019/10/09(水) 12:06:37 

    >>68
    民度の低い地域は昔から荒れる

    +10

    -1

  • 73. 匿名 2019/10/09(水) 12:07:03 

    >>69
    人によって態度を変えるのはいけないことって教えてあげて

    +25

    -1

  • 74. 匿名 2019/10/09(水) 12:07:07 

    今幼稚園の年中だけど、年長の子たちがすでに学校を荒らしそうな雰囲気なので、うちは違う学区でよかったと本気で思ってます。
    すでに上の子がその学区の小学校に通ってるママ友に一応「やばそうな子たち入学するから気を付けて」とだけ伝えておいた。

    +48

    -4

  • 75. 匿名 2019/10/09(水) 12:07:57 

    私が行ってた中学は学年崩壊してた
    ロケット花火、爆竹が鳴って、先生が泣いて教室から出ていく事もあった
    保護者が毎日1日中見回りするようになったよ

    +34

    -0

  • 76. 匿名 2019/10/09(水) 12:10:02 

    低学年…まだまだ幼稚園気分の子供が荒らす
    中学年…いわゆるギャングエイジ、悪いことがかっこいい!と思いがち
    高学年…真面目組と不真面目組で対立、中受組もいて友人関係も複雑に

    +51

    -0

  • 77. 匿名 2019/10/09(水) 12:10:46 

    すごい不思議なんだけど自分の子が普通に座れなくてもずっと喋り続けてても何も気にしない親っているよね
    何か障害があるのかもとか気にならないのかな

    +143

    -1

  • 78. 匿名 2019/10/09(水) 12:12:13 

    >>68
    小学生のくせに変な髪形の子って親もいかにもって感じだよね。
    近所の体操クラブに見学に行ったら、若い子がやるような毛先数センチだけ金髪の子とかいて驚いたわ…。親も金髪。あれって自分のブリーチ剤が余ったから子供にもやるの?

    +71

    -0

  • 79. 匿名 2019/10/09(水) 12:12:41 

    >>65
    先生が問題を知らせないタイプってのが問題だね。
    担任飛び越えて教頭に相談するか匿名で教育委員会に言ってもいいかも。

    +120

    -1

  • 80. 匿名 2019/10/09(水) 12:13:01 

    娘も1年生ですがクラス崩壊しています。常に先生が怒っていて、その勢いで他の子も叱るので大人しい子が萎縮してしまっています。

    +60

    -0

  • 81. 匿名 2019/10/09(水) 12:13:30 

    子供の学年は一クラス辺りの人数を減らしてクラス数を増やしても、他の学校から学級崩壊のクラスを立て直す先生が異動してきても無駄でしたよ。
    我が家は中学は私立に行きましたが、中学校に入ってからも荒れていたそうです。
    荒れてる学年はもれなくいじめも多発するんだよね。先生が学級崩壊を立て直すことを優先にするので、いじめの種まで見つけられないからだと思います。

    +23

    -0

  • 82. 匿名 2019/10/09(水) 12:14:00 

    私が小学校の時も学級崩壊してたけど、今考えれば明らかに発達障害の子がクラスに5人くらいいて、脱走したり喧嘩始めたり人の文房具盗って食べたりしてた。
    あと若干不安定な女の子が何かあるとすぐ大泣きして授業中断とか。
    面倒見のいい女子たちがフォローしたりしてたけど、まともに授業成り立ってなくてその頃のノートはほぼ書き込みがない苦笑
    テストも授業でできなくて宿題になったりしてた。

    +4

    -7

  • 83. 匿名 2019/10/09(水) 12:14:17 

    >>65
    二学期の授業参観の後にPTAはないの?
    学校によって違いはあると思うけど、学校開放日(保護者が自由に学校内を見学出来る)に皆で見に行くとか。
    知ってる人と知らない人がいたら、話し合いも出来ないし。

    +27

    -0

  • 84. 匿名 2019/10/09(水) 12:15:27 

    >>7
    残念ながら、吹田市は教育委員会は死んでます。 大阪府が何度もテコ入れしてきましたが、吹田市民がクズばかりなので見捨ててます。
    近隣の市も、祖父母から意地悪で有名で遺伝子レベルでキチガイです。
    なので、ニュースにもなったようにイジメが酷く変わらないままです。
    ただ、吹田市民や近隣の市民にとってそれが普通の世界です。
    祖父母からしてもDQNだらけなので、誰も指摘しないまま切捨てられてる人々。

    +42

    -6

  • 85. 匿名 2019/10/09(水) 12:15:27 

    >>47
    去年、年度途中だけどクラス替えがあった学年がありました。
    なかなかの決断だけど掛け合ってみるのもいいかも。
    学級崩壊につながった生徒はバラバラになり落ち着きを取り戻したみたいです。

    +132

    -1

  • 86. 匿名 2019/10/09(水) 12:15:48 

    >>77
    家ではちゃんとしてるから把握してないとか、親も発達で問題視してないとか?

    +24

    -1

  • 87. 匿名 2019/10/09(水) 12:16:16 

    娘の保育園の子育ての説明会受けた時
    昔NHKかなんかでやってたらしき学級崩壊の映像見せてもらったんだけど、
    それは小学生で、
    もう怖かったよ、観てた保護者たちもひいてた。
    授業中なのに子供がじっとしてない、机昇って次々渡り歩いてたり先生に暴力だし、癇癪起こしたり。
    先生泣いてたわ。
    1番いけないのは、誰も注意する子がいなかった。
    少し昔の映像ぽかったけど、
    あれが現実なら今はもっと陰湿かつ恐ろしい学級崩壊に繋がるいじめもあるよね

    +70

    -4

  • 88. 匿名 2019/10/09(水) 12:16:21 

    担任に行ってもすぐには変わらないよ。校長教頭辺りに伝えるか匿名で教育委員会に連絡。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2019/10/09(水) 12:16:32 

    >>82
    文房具を食べる!?
    「噛む」じゃなくて「食べる」?

    +15

    -0

  • 90. 匿名 2019/10/09(水) 12:17:01 

    子どもの学年、全体的にわりとおとなしくて、これまで大きな問題なかったんだけど、担任の先生が育休に入って代わりの若い先生になったら、いきなりクラスが荒れ出してびっくりしたよ。いじめし出す子や、泣いて自己主張する子、騒ぐ子が出てきて、クラス全体が落ち着きない感じに。育休に入った先生も若かったんだけど、正直こんな指導力に違いがあるんだってびっくりした。

    +58

    -2

  • 91. 匿名 2019/10/09(水) 12:17:13 

    >>81
    イジメの種は保護者にあり。
    それに参加する先生だよ。
    先生は、イジメを辞めさせないよ。

    +58

    -2

  • 92. 匿名 2019/10/09(水) 12:17:36 

    問題児がいる→先生怒る→その分授業の進行が遅れる
    んだよね…。

    +80

    -0

  • 93. 匿名 2019/10/09(水) 12:17:45 

    問題時の親ほど先生の文句いいまくる。
    なんなのあれ。

    +30

    -1

  • 94. 匿名 2019/10/09(水) 12:17:46 

    >>16
    必ずしも発達障害が学級崩壊の理由にはならないと思う。
    子供のクラス、支援級の子供を集約していて六人いるけど担任がしっかりしているからクラスはまとまっている。

    +106

    -8

  • 95. 匿名 2019/10/09(水) 12:18:40 

    学級崩壊なったことあるよー
    小学生の時だけどね

    不良系の子が先生に土下座させてた
    毎日授業参観可能になって
    毎日のように誰かしらの親が見に来てた

    先生はそのうち不登校に
    校長やら教頭やらが授業してた

    学年変わって担任も変わったらおさまったよ

    +25

    -0

  • 96. 匿名 2019/10/09(水) 12:18:49 

    >>58
    主犯格の子が毎回休むって親は確信犯だね

    +194

    -1

  • 97. 匿名 2019/10/09(水) 12:19:34 

    >>94
    不思議な事に支援学級の子は問題は大して起こさない。親が問題を理解して受け入れ対策しているからなのかな。

    そうじゃない発達ぽい子が凄い。

    +130

    -2

  • 98. 匿名 2019/10/09(水) 12:20:02 

    >>59
    前に複数の大学で講師してたことあるけど、Fランって授業聞かないでしゃべって食べてが当たり前な感じある。こっちもあきらめて淡々とこなすのみ。
    レベル高い学校は妨害はしないけど寝てる生徒がチラホラ

    +20

    -0

  • 99. 匿名 2019/10/09(水) 12:20:04 

    >>84
    DQN達って、必ず皆んながー皆んながーと悪口に乗っかるよね。
    そして、DQNの周りはDQNしかいない。
    銀行員の育休がスピーカーで性悪だから、子供に違う男の子に嫌がらせを頼んでた。
    見た目は菊地亜美に似てる。

    +9

    -1

  • 100. 匿名 2019/10/09(水) 12:20:42 

    >>94
    6人もいるの?
    一見まとまっているように見えて周りの子供たちは負担感じてるかもしれないよ

    +30

    -3

  • 101. 匿名 2019/10/09(水) 12:22:32 

    うちの学校は問題児は学年主任のクラスにまとめるんだけど、何年かに一回くらい恐ろしいことになる。同じクラスの大人しい子は生贄だと思う。

    +32

    -0

  • 102. 匿名 2019/10/09(水) 12:22:37 

    娘が1年の時に学級崩壊になりました。
    2年生でクラス替え。
    先生も代わりました。

    子どもに問題があるのか…
    先生に問題があるのか…
    学校の対応はどのようになっているのですか?

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2019/10/09(水) 12:23:07 

    これは支援クラスだろ、ってレベルの子いるけど、今って支援クラスも定員オーバーで入れないらしい。。。

    +65

    -0

  • 104. 匿名 2019/10/09(水) 12:24:29 

    >>35
    そんなおかしな子、学校来るなって言ってやりたいよね。

    +56

    -3

  • 105. 匿名 2019/10/09(水) 12:24:30 

    >>89
    うん、消しゴムとかよく食べられてたよ。香り付きだとよく狙われた。鉛筆も木の部分ボリボリ食べてた。
    落とし物箱から取って食べたり、自分の持ち物ないなと思うと大抵その子の机に無残な食べかけの状態で入ってる。

    +28

    -0

  • 106. 匿名 2019/10/09(水) 12:24:46 

    >>16

    横からごめんなさい

    小学校中学年なんだけど我が子の参観日に行くと、親もいるのにある1人の生徒がめちゃくちゃ教師に話しかけるの。他の子は聞き流すようなことを。

    『せんせーい!これはこういうことですかぁ?』みたいに。全然どうでもよい質問何回も。

    あと誰かが手をあげて答えるといちいち反応する。『ちがいまーす!』とか・・正解なのに。
    なんか空気読めてない。端から一瞬みれば元気な子。
    その子はクラスメートにも当たり前に嫌なことを言ったり手を出してるみたいです。

    これはアスペルガー?

    +95

    -5

  • 107. 匿名 2019/10/09(水) 12:25:46 

    ヤバイ爆弾児童がいると学級崩壊までは行かなくてもあぶなくなるよ。
    子供の学年、2クラスなんだけど情緒不安定かかまってちゃんなのかわからないAくんのいるクラスは毎年落ち着かない。四年生の時は担任が途中で変わったりして学級崩壊した。勉強もスポーツもできて親の前ではお利口さんだから先生が親に連絡したり面談しても聞く耳持たないんだって。
    そのクラスはAくんに振り回されて他の児童まで悪くなる。校長教頭が時間がある時はサポートしてたよ。
    子供はど真面目なのでAと同じクラスになると授業が落ち着かないって嫌がっていた。

    +45

    -0

  • 108. 匿名 2019/10/09(水) 12:26:12 

    てらうち大東こども園の未来だね。
    あきくんが先頭に陰湿な立ち回りを見せて嫌がらせをするよ。
    年少で韓国人の血を出してきたんだから、小学生で発揮しそう。
    頭の良い子だと思っていたけど、俺が1番!俺が1番!!を本気にしてただけだな。
    あの子は残念だ。
    園長が馬鹿だから土井爺いに犯されて、子供達の目を潰したんだな。

    小学生でそれなら、幼稚園の時の先生に問題あるかもよ?

    三つ子の魂百まで!!!

    +5

    -11

  • 109. 匿名 2019/10/09(水) 12:26:50 

    学級崩壊の現場では、低学年でも高学年でも決まっているのは「子どもが先生をなめてかかかっている」こと。要するに怒られないとか、怒られても怖くないとか、怒られても親に言いつければ親が先生に言い返してくれる(ことを子どもは見抜いている)とか、他の子の世話で忙しく少々のことでは自分の方まで先生の目が回ってこないと高をくくっていたりするんです。
    それが学級崩壊へとエスカレートしていくのです。

    先生も大変だと思うね。厳しくしたら、保護者に虐待とか言われるし。板挟み状態だね。

    +84

    -0

  • 110. 匿名 2019/10/09(水) 12:26:50 

    学級崩壊って問題のある生徒が原因?それを止められない先生が悪いの?
    今まで一度だけあるけどやっぱり小学校くらいなら先生が舐められてるのが原因な気がする

    +17

    -0

  • 111. 匿名 2019/10/09(水) 12:27:06 

    >>87
    そのクラスで注意なんかしたら、注意した子がいじめられそう。だって大人の先生に暴力振るうような子たちなんでしょ?

    +22

    -1

  • 112. 匿名 2019/10/09(水) 12:27:15 

    まだ幼稚園だけどいます。先生もお手上げなクソガキ。
    すぐ他の子をたたく、担任にクソババアと言う、お友達にもお前バカだろ?とか言うような子。
    親はトラブルの度に謝ってるらしいが(うちの子も一度喧嘩して一応謝罪の電話はあった)、普段はなぜか偉そうな態度。先生にもタメ口だしいつもママ友ぞろぞろ連れて行動してる。
    うちの地域は学校選択制なので、学区のごく普通の小学校、隣のマンモス小学校、その隣のお受験に力入れてる小学校といくつか通わせる候補があるのですが、どうか小学校からは別になってほしい。

    +42

    -1

  • 113. 匿名 2019/10/09(水) 12:27:48 

    >>107
    そうそう!
    親の前ではお利口さん!

    年少の男の子達も女の子達もそれ!!

    将来ヤバい。親達は脳くれ。

    +27

    -0

  • 114. 匿名 2019/10/09(水) 12:28:39 

    >>97

    支援級ではなく、普通級に紛れ込んだ発達がヤバイ

    +131

    -0

  • 115. 匿名 2019/10/09(水) 12:28:40 

    >>100
    そんなこと言ったって仕方がないよ。クラス数少ないから。補助の先生もいるからなんとかなっている。

    +5

    -3

  • 116. 匿名 2019/10/09(水) 12:29:41 

    >>66
    家庭によりけりだけど、保育組じゃなくても親がそもそも無関心とか、とにかく母親とのボンディングが乳幼児期にできていない子は本当に問題児化しやすいし、本人も辛い
    現代人をむしばむ「愛着障害」という死に至る病 | 家庭 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    現代人をむしばむ「愛着障害」という死に至る病 | 家庭 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準toyokeizai.net

    「死に至る病とは、絶望のことである」と、かつて哲学者キルケゴールは書いた。キルケゴールにとって、絶望とは、神を信じられないことを意味した。だが、今日、「死に至る病」とは愛着障害にほかならない。愛着障…

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2019/10/09(水) 12:34:19 

    お砂糖やカフェインで興奮気味の子も多いんじゃないかな?
    こういうこと言うと姑みたいでイヤかもしれないけど
    小さい子がコーヒー飲んだりコーラ飲んだり(500ml)してるの見るとちょっとびっくり
    でも今の時代それが当たり前なんだよね

    +46

    -6

  • 118. 匿名 2019/10/09(水) 12:34:21 

    >>110
    自分の子供が問題児だって理解しない親も悪い。
    子供のクラスにいたけど(ギリギリ学級崩壊しなくてすんだ)窓から飛び降りようとしたり抜け出してパソコン教室のパソコンの電源抜いたりめちゃくちゃだった。
    機嫌のいいときは普通の子。発達障害って感じもない。通信簿だけなら多分上位の子。

    +58

    -0

  • 119. 匿名 2019/10/09(水) 12:34:39 

    >>97

    いわゆるグレーの子たちが厄介

    発達障害の認定出てる子にはそれなりに対応できるけど、明らかに何かしら困った状況なのに親が気にしてないのか、受け入れられないのか、ほったらかしの子たちが先生も1番困るみたい

    +85

    -2

  • 120. 匿名 2019/10/09(水) 12:35:25 

    >>55です
    >>65
    次の懇談会で話題になればいいんだけどね。
    少なからずそれで迷惑してる子供はいないの?主でも、そっち側のお母さん達が立ち上がらないとこのまま崩壊していく一方だよ。勇気いるかも知れないけど。学年主任や教頭や校長はおおごとにしたくないから最後までほっとくと思う。後々になって注意はしてたって言うくらい。
    うちは二学期の授業参観後の懇談会で事が動き出したよ。

    +49

    -0

  • 121. 匿名 2019/10/09(水) 12:35:56 

    担任が行動しない人なら校長に言うしかないかな。
    クラスでトピ主と同じように危機感を持っている人いませんか?
    一人より大勢で言った方が校長も動くと思う。

    まだ一年なら勉強の遅れも大した事ないでしょうけれど、高学年でまたその子と同じクラスになったら最悪だよ。

    +23

    -0

  • 122. 匿名 2019/10/09(水) 12:38:43 

    >>1
    やらせ?

    +3

    -6

  • 123. 匿名 2019/10/09(水) 12:39:36 

    >>90
    分かる
    育休の代替先生って年度始めで担任持ってなかったり、途中で急きょ赴任する先生だからまだ採用試験通ってない人の確率が多い
    そういう部分も含めて担任は運だよね

    +18

    -0

  • 124. 匿名 2019/10/09(水) 12:40:16 

    低学年は結構大事だよ
    学校での生活に慣れたり勉強のための姿勢を身につけられる大事な期間
    勉強どうのってより45分ちゃんと集中して授業を受けたり時間が来たら給食を食べたり
    集団生活を過ごすための基礎を習うって側面もあるよ
    そこが崩れると反抗期始まる中学年高学年で取り返しがつかなくなる

    +54

    -1

  • 125. 匿名 2019/10/09(水) 12:42:43 

    うちの子の学年、学級崩壊してたクラスあったよ。
    3クラス中2クラス。
    低学年のうちは1人、授業中に歩き回ったりどこか行ったり他の子にちょっかいかける男子がいて、周りも引っ張られて落ち着かない子が増えちゃって授業にならなかった。
    水浸し、墨汁撒き散らしもあったな。

    中学年でベテラン先生に変わってうまく統率してくれたんだけど、高学年でその先生外れたらまた崩壊が始まったよ。
    もうひとつのクラスは女子のイジメが酷かったみたい。
    先生も何人か、心病んで休んでたな。
    核になる子を何とかしない限り、クラス替えしてもまた崩壊するんだよね。
    しかもそういう子の親って保護者会開いても来ないし。

    今6年生で少し大人になったのか男子は落ち着いてきたみたいだけど。
    女子は相変わらずボスの子がやばい。

    +28

    -1

  • 126. 匿名 2019/10/09(水) 12:43:33 

    >>111

    ここまでなる前にも誰も注意してあげられなかったって事じゃない?
    注意しない子(うるさくしてない子)が悪いんじゃなくて、
    小学生くらいって、悪いものは悪い!って素直な心があるもんじゃない?
    それすらない、静かな子も騒いでる子も、皆心が崩れてるってこと!

    +5

    -4

  • 127. 匿名 2019/10/09(水) 12:51:01 

    子ども小学生の頃、学級崩壊したけど、校長先生が認めて教育委員会に問題ありと報告しないと、外部から先生を増やしたりの対策してくれないらしい。

    校長教頭が自分の保身で、いじめや学級崩壊を報告しないと、学校内だけで解決しないといけない。

    結果、クラス替えまで我慢させられた。

    校長教頭なんて、いかに自分の時に問題なくやり過ごせるかなんだな、と思ったよ。

    いじめ教師の件も同じ。

    +24

    -1

  • 128. 匿名 2019/10/09(水) 12:51:19 

    >>102
    教育委員会は死んでます。
    何なら地域も信頼されていない地域です。
    見棄てられた吹田市と近隣の市民。
    対応なんかするわけないです。
    だから、ニュースにもなり発泡事件まで起きました。
    吹田市では当たり前でも、吹田市から出たら違うと気付き戻ってきて殺そうとしたのでしょう、
    近隣の市では祖父母からして意地が悪いと言われてる地域です。
    遺伝子レベルの基地外です。
    でも吹田市民も近隣の市民も、自分達が普通だと思う環境の中で生きています。

    子供を問題児にする園長や先生がいても、子供の暴力を許してイジメを許しているのが公務員です。
    大阪の公務員は在日ですから。
    更に、その主犯格は銀行員の3人姉弟の1人の女の子ですが実行犯は韓国人の母を持つ男の子です。
    保護者も園長も先生もおかしいから、子供が勇んでイジメやら嫌がらせが出来るのです。

    対応を外に向けても無駄です。
    自分の子を守ると同時に、意に反してイジメに加担している保護者と話し合いしましょう。
    主犯格や実行犯と話したところで、在日からしたら日本人を追い出したいのでイジメを肯定してくるだけで意味ありません。
    何なら更に嫌がらせをしてきたのが、韓国人の年少の男の子です。

    キチガイは、必ずやらかすので関わらないに限ります。
    そして、DQN地域ならお爺ちゃんお婆ちゃんに特に気をつけましょう。

    +1

    -2

  • 129. 匿名 2019/10/09(水) 12:52:01 

    習い事だけど、いるよ。大手音楽教室では待ち時間グループレッスンの子達が、待合室で走り回る、親たちもおしゃべりに夢中だったり、公立のスイミングスクールでも親がヤンキーで、待合室の床に座って駄菓子をポリポリ、しかも片付けない酷い有様。個人レッスンに変えて、スイミングも月謝倍のところにしたら、民度の低い人とは関らなくて済むようになった。

    +30

    -0

  • 130. 匿名 2019/10/09(水) 12:52:35 

    >>106
    多分積極奇異型だね
    親が健常だとあれ?って気づくけど親もそうだと子供はそんなもんだよ〜で片付ける

    +64

    -0

  • 131. 匿名 2019/10/09(水) 12:52:42 

    >>59
    女子大に通っていた友達がいて、友達は大学から入ったんだけど、附属高から上がってきた子たちが幅を利かせていて、やりたい放題だと言っていたよ
    まぁ、附属高時代に成績が良かった優秀な子たちは大学は外部を受験したらしいから、残っているのはお察しな子達だったみたいだけど

    +36

    -0

  • 132. 匿名 2019/10/09(水) 12:52:54 

    アラサーだけど、私の一学年下の1クラスは完全に学級崩壊してたよ
    授業中歩くのは当たり前、生徒間でのいじめも酷くて万引きさせたり恐喝したり身体的ないじめも精神的ないじめもあった
    真面目な子は不登校になって、最終的に担任の女教師もいじめられて不登校に
    男の担任に変わって少し落ち着いたけど、クラス内に問題児が数人いてその中の1人が桁違いの問題児だったから大して良くはならなかった
    問題児ってやっぱり家庭環境に問題ある子が多いね
    一番の問題児は幼稚園の頃から知ってたんだけど、その子の親は子供から見てもかなりヤバイ人だった
    授業中いきなり無言で入ってくるようなおかしい系の人
    子供が保護者会で問題になっても「うちの子はそんなことしません」の一点張りだったらしい
    でも不思議なのは、その子のお姉ちゃんは生徒会に入るような真面目でおとなしい子だったんだよね
    結局そのいじめっ子は中学上がって事件になるような問題起こして転校したらしいけど、こういう親諸共ヤバイのがクラスに一人でもいると終わりだなと思う

    +37

    -0

  • 133. 匿名 2019/10/09(水) 12:53:03 

    >>127
    園長と土井も一緒だわ。
    三つ子の魂百まで。
    怖ろしい。

    人殺すって言ったから、あの男の子達は絶対に殺すよ。
    人殺しじゃん。

    +0

    -2

  • 134. 匿名 2019/10/09(水) 12:55:59 

    >>126
    うるさい子なんて注意したら100倍にして返してくるもの
    子供でも大人でもめんどくさいから注意しないよ
    そういう子の親だけが心崩れてるんでしょ

    +28

    -1

  • 135. 匿名 2019/10/09(水) 12:56:57 

    うちの小学校も一年生が学級崩壊している。聞いた話だと日本語のわからない外国人の子供が三人くらいいて、先生の力量不足もありまとまらないみたい。
    補助の先生もいるけど、二年生にもろADHDの子がいて逃げ出すのを捕まえてて、フォローに入れないらしく滅茶苦茶みたい。恐ろしい。

    +41

    -0

  • 136. 匿名 2019/10/09(水) 12:57:12 

    今簡単に学校に入れない、閉鎖的な環境故にわからないしバレなくなってるから教師も生徒も保護者の目がないところで好き勝手やってるんだろうなってのは想像つく

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2019/10/09(水) 12:57:44 

    >>126
    あれ?
    てらうち大東こども園では、集団イジメを推進してるよ。
    保護者の中にはイジメっ子に育てたくない人もいるのに。
    年少ながら皆んな汚い心になっちゃった。
    中には、親が叱っている子も何人かいたからその子達だけは救われそう。

    他は駄目だな…

    +1

    -2

  • 138. 匿名 2019/10/09(水) 12:59:23 

    >>72
    うちの地区は不動産の学区買いがあるほどだけど学級崩壊のウワサ時々聞くよ。
    親はDQNじゃないけど子供が発達障害なんだと思う。

    +15

    -0

  • 139. 匿名 2019/10/09(水) 12:59:38 

    >>117
    やっぱりそういうの気にしない家の子はハイパーになってるから関係あると思うよ
    幼稚園で炭酸飲んでる子給食の間中話してて他の子の邪魔するからクラスで問題になってるもん

    +16

    -2

  • 140. 匿名 2019/10/09(水) 13:02:01 

    >>121
    校長も女だよー!
    高齢処女男大好き園長区域。

    +0

    -1

  • 141. 匿名 2019/10/09(水) 13:02:52 

    >>106
    そうですね

    +18

    -0

  • 142. 匿名 2019/10/09(水) 13:03:30 

    >>137
    汚い心の子供って気持ち悪い。
    周りの先生が爺さん婆さんなら気持ち悪いのも分かる。
    陰湿なんだよね。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2019/10/09(水) 13:03:37 

    >>109
    親が叱らない家の子は先生が注意しても「なんでダメなんですかー?」って平気で笑いながら言うからね
    もう叱らない家はそういう家だけの学校作るか集団生活に入れないでほしい

    +75

    -0

  • 144. 匿名 2019/10/09(水) 13:03:47 

    >>109
    最近、大人を怖がらない子どもが多いですよね。トピずれだけど先日、近所の保育園の園庭開放に行ったら年少の男の子数人に「バイバイおじさ〜ん」って明らかにからかうように言われた。ガン無視したけど、大人を舐めてる。こういう子が怒られないまま小学生になったら優しげな先生に悪態つくんだろうな〜と思う。
    家庭での躾が大きいよね。

    +59

    -0

  • 145. 匿名 2019/10/09(水) 13:04:21 

    >>47
    特殊学級に行ってもらうしかないよ
    親も発達だと絶望的だけど

    +63

    -5

  • 146. 匿名 2019/10/09(水) 13:04:47 

    支援学校に行けないグレーゾーンや発達障害の子が受けられる教育の場が少ないから、定型発達と一緒にされるけど、ちゃんと区別するべきだわ。
    お互いの成長段階が違いすぎる

    +12

    -1

  • 147. 匿名 2019/10/09(水) 13:06:14 

    普通学級に紛れてるグレーの子達が厄介と言う人達もいるけど、今の細い分類でグレーの子探すとクラスの半分以上になってしまうよ。
    特性自体はみんなが持ってるから(^^;

    うちの学校は逆のことが起きました。健常の子達が発達障害の子を虐めてた。
    小5の時に娘のクラスが学級崩壊。
    特に男子が最悪の状態。女子の一部も年齢あるあるの無自覚のいじめに繋がるような言動が出るようになり。本来その時期のフォローがいちばん大切なんだけど。

    原因は分かりやすかった。
    担任が途中で変わり(ストレスや健康問題ではない)、臨時で来た先生が強烈でした。
    子どもの話は一切聞かない。なんなら親の話もまともに聞かないで、子どもを可愛いとは言ってるけど小馬鹿にしてる感じ。
    子ども達が下手に出て話をしようとしても、話を遮ってヒステリック起こす。

    そんな感じで男子が爆発し、先生全体に反抗したりバカにするようになり。ストレスを女子にぶつけ、大人しい女子や支援クラスの同級生を虐めるようになった。

    +5

    -2

  • 148. 匿名 2019/10/09(水) 13:07:58 

    >>138
    愛想ばっっっかり良い奥さんいる。
    でも、その人の子供は男の子で暴力ばっかり。
    更には、女の子から嫌がらせ頼まれてしまうほど。
    先生からは、DVモラハラに育てたい保護者はいるとのこと。
    暴力を振るってますが、優しいですよ〜と言っていた。
    注意しないママさん。
    絶対に本人に謝らせようとしないで、愛想だけで乗り切ろうとする。
    本人の為にならないのにな。

    キチガイてらうち大東こども園。

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2019/10/09(水) 13:08:34 

    ゆとり世代の私が小一の頃、学級崩壊していました。先生は新米の女性教諭で、生徒数は1クラス35人程度。ちびまる子ちゃんでいう、山田みたいな奴と、丸尾くんや山根くんみたいな普段大人しいけどキレると手が付けられないタイプの生徒が多く、授業中に椅子や机が吹っ飛んだりすることが日常茶飯事でした。今思えば発達障害の子が多かったのかも。授業妨害する子も多く、殆どの授業が進まない。新米教師は叱ることが出来ずに泣いてばかりでした。その頃は副担任とかいなかったんじゃないかな…。たまに他の先生が叱りに来るぐらいでした。

    その後少しして担任の女性教諭は休職して、その間別の先生が担任になりました。かなり厳しいおばちゃん先生だったので、その後はある程度クラスがまとまった気がします。それまで私の学校は2年に1度のクラス替えだったので翌年もクラスは持ち上がりの予定でしたが、次の年から1年に1度のクラス替えになりました。

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2019/10/09(水) 13:08:54 

    >>145
    参観日に休ませたりするくらいだから親子で確信犯だし、それなら障害の問題でもないから、特殊学級は無理だと思うよ。
    障害故の行動ならそもそも自分が間違ってると思って行動してないから。

    +47

    -0

  • 151. 匿名 2019/10/09(水) 13:09:37 

    きれい事でなく地域によるよ外国人がクラスの半分で生活保護受けてるのがクラスで5人もいるクラスなんか家庭も無茶苦茶ですよ。
    そこにやれ人権だの多文化共生だのきれい事入り込み日本の子供が虐められたり小さくなってる。
    だいたい生活保護受けてる自活してない外国人を日本に置いておくな!普通の子供たちの勉強の邪魔になってるきれい事はうんざりですよ。やがてはこんなのが半グレになりオレオレ詐欺やるんですよ。

    +73

    -0

  • 152. 匿名 2019/10/09(水) 13:13:06 

    母親が発達で、末の子が軽度知的だし、身体も同学年より明らかに小さいんだけど、療育なんか一切拒否。
    保育園の先生達が、ちゃんと診察してもらうように言えばクレーマーとかして手に負えず、何園か渡り歩いて地区の保育園出禁にされた母親がいたよ。

    結局、そのまま進学してしまって、ひらがなもかけない明らかに知的の遅れがあって先生が指摘したら、教育委員会へクレーム。
    子ども達は障害あるなんて分からないけど、おかしな子どもだ!と思って先生の言う事聞いて!という指導がなんでわかってくれないの!とついに蹴ったりしてしまって、母親が被害届出して事件になってしまった。
    子ども達に補導歴がつけばもういじめないだろう!って事らしいよ。

    でも、ついに学校の保健の先生が動いてる診察させたら知的障害と発達障害がある子どもと確定。

    支援学校を勧めたけど、認めたくない!いじめの後遺症だ!と騒いで家族すら手に負えず、支援級に転校したよ。

    周りの子どもだって障害を分かってれば、お手伝いとかしてくれたと思うけど、健常者じゃない人が混じることでのパニック🤯が原因だ学級崩壊ってあるとおもうよ

    +33

    -2

  • 153. 匿名 2019/10/09(水) 13:14:02 

    先日、授業参観に行ったらかなり先生が大変そうな状況だった。
    フラフラ立ち上がって、先生に話し掛けに行く子、
    授業の始まりから終わりまで寝てる子、
    他にも色々でちょっとびっくりしました。
    (一年生の1学期だからこんな感じなのかなぁと)

    でも、子どもによると担任の先生はかなり厳しいらしく、ベテランのようなので少し安心しているというか、信じてお任せしている状況です。
    崩壊しないことを願っています。

    +33

    -0

  • 154. 匿名 2019/10/09(水) 13:14:43 

    >>144
    家庭じゃなくて、こども園が中指の立て方を教えてる。
    てらうち大東こども園。
    園長は、高齢独身処女で男に理想を持ってて子供に全く興味がないので知識がない!
    そして、中指を立て方を年少に教えてる爺さん土井にも注意はしない。
    寧ろ、イジメを肯定して嫌がらせを加速させてる。

    保護者の方々の中には、イジメっ子に育てたくない人が何人かいたよ。

    でも、残念ながらイジメをする子供を肯定する親の方が多いんだな。
    自分の子は悪くない!ってね。
    年少からそんな風に育っているから、将来は男の子達が言うように人殺しするんじゃない?
    名前を書き出して、少年法の改正に役立てたいわ。

    +0

    -5

  • 155. 匿名 2019/10/09(水) 13:18:21 

    私が小六の時、先生がなにか問題が起こるといつも特定の男子(やんちゃ系)のせいにしてて私含むその男子と仲良かった数人が授業ボイコットした。
    勝手に理科室で実験した時はクソほど怒られたし今思い返しても危険すぎてありえないけど、子供なりに考え行動はしてた。
    多分、何か理由があると思うよ。

    +3

    -10

  • 156. 匿名 2019/10/09(水) 13:19:11 

    >>154
    公務員で在日確定だから、そんな指導しか無理。
    爺さん、婆さん在日を辞めさせたらいいのに。
    保育園や幼稚園って、昔でいうアッチの人の職業だしね。
    在日の宝庫。

    +2

    -10

  • 157. 匿名 2019/10/09(水) 13:21:54 

    >>113
    親の前ではお利口さんな年少の男の子多い!
    蹴ったり殴ったりしても、てらうち大東こども園では土井が率先してやらかしてるから子供達も真似してるだけ。

    +4

    -1

  • 158. 匿名 2019/10/09(水) 13:22:54 

    >>47
    うちの子達のクラスで学級崩壊を経験した者です。

    学級崩壊を起こしていた保護者の方は保護者会は参加してなかったです。
    家では良い子の場合は親は実状を知らないと思いますよ。
    後ろからでも録画して親に伝えれば良いのにって何度思った事か。

    ウチは担任が代わったら落ち着きましたが、うちの子はこのまま中学は一緒が嫌だと学区外に通っています。

    +69

    -1

  • 159. 匿名 2019/10/09(水) 13:26:28 

    私(33歳)が小学校低学年のときも極端にやんちゃな子がいたよ。授業中暴言吐いたり脱走したり。

    そのあと、3年生くらいから学校内の支援学級に行ってた。その当時はなんで障害者じゃないのに支援学級に行くんだろうって思ってたけど、今考えれば発達障害だったのかな?
    もちろん全員がそうではないと思うけどこういうパターンもあるよね。

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2019/10/09(水) 13:31:32 

    >>126
    それをするのは親の仕事

    +15

    -0

  • 161. 匿名 2019/10/09(水) 13:32:08 

    >>103
    息子(小4)ですが、中学年になっても宿題がとても少なく息子は喜んでいますが、親としては物足りずにいました。
    担任に訊ねてみたところ、同じクラスに支援室に入りきれない問題行動を起こす児童(全員男児)が4人くらい居て、そのご家庭とのやりとりから宿題を増やさないことも穏やかに生活するための対応の一つと聞いて仕方なく納得しています。

    授業中、突如教室から逃亡して自宅に帰ってしまったり、音楽や英語の専科の授業をボイコットして保健室に立て籠もる児童もいるそうです。
    他の児童たちも初めはいちいち動揺してしまって授業が中断することも多かったそうですが、今で「あ〜あ、まただね」と全く気にも止めなくなってしまっているとのことです。

    進級したての頃は、昨年まで学年主任も務めていたベテランの頼れる担任が急病気で休職。
    予告なく転任したての30前半の担任に変わったことも少し影響かとも思いましたが、そうではなく児童1人ひとりも問題だとわかるようになりました。
    幸い、元担任もものすごく前向きに関わってくれる方なので問題児以外との関わりもとても頑張ってくれているのが伝わってきています。

    長くなりましたが、教職員のみなさんには頭が下がります。
    (もちろん神戸のいじめ教師は論外です)

    +42

    -0

  • 162. 匿名 2019/10/09(水) 13:35:31 

    違う学区の話だけど小学校5年のクラスが学級崩壊してたみたい。子供達が授業をボイコットして校内に隠れたり、校庭で遊んでたんだって。授業に参加してた子は40人中5人ほどだったって。理由は途中で先生が変わったことだって。新しく来た先生が合わなかったみたい。
    だからって授業ボイコットするって怖いと思ったけどね。

    +19

    -0

  • 163. 匿名 2019/10/09(水) 13:36:20 

    娘が小5のとき隣のクラスで学級崩壊起きました。
    リーダー格の女の子数名が担任が気に入らないという理由で最初は担任を無視、悪口を言う、授業ボイコットで廊下で騒いだり校庭で遊びだしたり、授業受けないなら帰りなさい!と言われたら本当に帰る、最終的にクラス全員を仲間にして、集団ボイコットにまで発展。
    学年臨時保護者会が開かれ校長から経緯や今後の対策など話し合われましたが、リーダー格グループの親達はそれを笑いながら聞いていたのでゾッとしました。
    やはり、親にも問題あるんだと感じました。

    +94

    -0

  • 164. 匿名 2019/10/09(水) 13:36:36 

    小学生はまだ自分が確立していないので、すぐ、他人に引きずられて大騒ぎになっちゃいます。
    発達に問題があったり、はたまた幼児の時に人の話を聞くなどの基本的な躾が出来ていない子が一人でもいたりすると、周りの子は、良くも悪くも、他人ごとにしないので、すぐに染まってしまうのは、致し方ないことです。
    だから、支援の先生が付かなくて、担任の先生が、ひとりで孤軍奮闘しているような環境だったり、未熟な先生をフォローする体制が不完全な学校だと、あっという間に手がつけられず、崩壊が始まってしまいます。

    また、問題児の親は、親自体に問題を抱えていることがあるので、非協力的、無関心、モンスターだったりもします。

    他の生徒の親が、どんどん関わったほうがいいと思います。
    低学年のうちにクラスの雰囲気がそんな感じだと、授業の深度やいろいろ体験も浅くなり、どんどん遅れてしまいます。

    +10

    -0

  • 165. 匿名 2019/10/09(水) 13:36:55 

    >>103
    元から支援クラスならいいんだけど、
    入学してから支援クラスの方がいいと思っても
    すんなり入れないんだよね

    担任や教頭先生と面談して、それから支援センターなどでまた面談(予約がなかなかとれない)テストして結果待ちでまた学校で相談で時間がかかる

    よっぽど酷いと考慮してくれるのかな

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2019/10/09(水) 13:40:46 

    小学校がそうだったよ〜
    主犯格が一人とその取り巻きがクラスの男子の9割
    ローテーションでいじめのターゲットが変わっていくのでなるべく目立たないように過ごしていました
    1度だけ当たった事あるけど反応が薄かったからかすぐに別の人にターゲットが変わりましたが。
    公立なので自動的に中学も一緒になるので勉強したい子やちょっと個性的な子は別の中学校に行ってました。

    長くなったけど、先生や親達でもどうにもできなかったので自分の子を守りたいなら転校オススメします。

    +9

    -1

  • 167. 匿名 2019/10/09(水) 13:41:35 

    何年か前に学校事務のパートで小学校にいた時の話なんだけど。ある日、若い男性教諭がひとりの母親を連れて職員室に入ってきて、教頭に「教頭先生◯◯君のお母さんが僕より上手にクラスを見れるそうなんで明日からこちらのお母さんにクラスお願いすることにしました僕は明日から休みます」って一気に抑揚無く言って本当に次の日から来なくて退職した人がいます。
    連れてきた◯◯君のお母さんが、学級崩壊がおこりかけたあたりから、ほぼ毎日ネチネチやってたみたいで、その男性教諭がプッツリと切れた瞬間でした。その後はまあ、想像つくでしょうけど、でも◯◯君親子は卒業まで図太くいました。

    +64

    -0

  • 168. 匿名 2019/10/09(水) 13:48:30 

    トピずれだけど、
    長野県って独特でクラス替えが小中高ないんだよね。
    あっても小3の時だけとか。
    しかも長野人はそれが普通だと思ってる。

    だから学級崩壊起きたら最悪。

    子供が小学校に上がるのが不安。

    +8

    -1

  • 169. 匿名 2019/10/09(水) 13:48:46 

    >>11
    多分小学校なんだろうけど、トピを立てるのになんで最低限の情報を載せないんだろうと思う。1年生、とだけ書けば、みんなが小学校1年生だって思ってくれるわけでもないのに。読む人のことを本当に考えられない人なんだろうな。

    +34

    -16

  • 170. 匿名 2019/10/09(水) 13:49:43 

    一年生の授業参観、見に行って思ったのは
    『こりゃあ先生大変だなぁ…』が正直な感想でした。
    自分が子供の頃より、1クラスの人数はだいぶ少ないのに、こども達がわちゃわちゃソワソワしてるように感じました。

    先生がクラスに常時2人くらいで丁度良さそうに思いましたが、副担任制度だと常時はいないのかな。

    +36

    -0

  • 171. 匿名 2019/10/09(水) 13:50:18 

    >>77
    親が障害があるからじゃないの

    +27

    -1

  • 172. 匿名 2019/10/09(水) 13:52:36 

    >>108
    またお前か。病院行ってこい

    +9

    -0

  • 173. 匿名 2019/10/09(水) 13:56:18 

    >>1
    子どもが小6のとき学級崩壊しました。
    具体的には、授業中に立ち歩いたり寝ていたり、私語が飛び交ったり。
    原因は担任の先生の女子に対する贔屓で、男子が団結し悪い方に流れました。
    解決は、学校に訴え、担任の現状を理解してもらい、指導してもらって少しまともになりました。
    が、完全に改善はできなかったし、あの期間で失ったものは少なくありません。

    1年生の学級崩壊は、高学年とは原因が違うといいます。
    先生が手のかかる子どもにばかり集中し、ヤキモチを焼いた他の子も、かまってほしくて同じように手がかかるように振る舞ってしまい、授業が成り立たなくなるケースが多いとか。
    まずは校長、教頭に相談です。

    +48

    -0

  • 174. 匿名 2019/10/09(水) 13:57:49 

    学級崩壊引き起こす中心人物の親が参観日、懇談会、保護者会にいないのって「あるある」だよね。役員決めの時とか奉仕作業もスルー。

    子供ではなく先生・学校が悪いと思ってる。
    本気で「うちの子は優秀」って思ってる。
    「もっとやれ」って煽ってる。
    軽度の知的障害があって、そもそも会話が成り立たない。

    当事者の親ってどれかに当てはまってると思う。

    +50

    -0

  • 175. 匿名 2019/10/09(水) 13:58:17 

    >>1
    分かりました。今からガー助呼んできますね

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2019/10/09(水) 13:58:17 

    >>168
    転勤で長野住まいですが、ふつうにクラス替えありますよ
    親世代はなかったようですね

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2019/10/09(水) 14:01:27 

    主です。皆様、コメント有難うございます。大変参考になります。

    夏休みが明けて、元々落ち着きのない子が多かったクラスですが一気に崩壊まで進んでしまいました。今は他の保護者の方達と話し合い、人数を集めて学校側に問題提起をしようという話し合いをしています。

    ただ、学校側も対応をしていない訳でもなく、教員を増やし、校長や教頭も見回りをしているらしいのですが収まらず、学校側に問題提起をしてこれ以上どんな対策があるのかが分かりません。

    また、問題児の主犯格の保護者の方は忙しいらしく保護者会等で殆ど見かけません。どのくらい保護者の方に伝わっているのかはわかりませんが、家庭からの指導は難しい様子です。

    本当に日々悪化を辿り、学校に子供を送り出すのが怖いくらいです。

    +27

    -1

  • 178. 匿名 2019/10/09(水) 14:02:23 

    >>174
    確かに問題の元凶の子の親は来ないケースが多いように思います

    でも学級崩壊の原因は教師にある場合もあります。
    問題の子への対応を間違えて悪化させる場合もあるんです。

    +9

    -0

  • 179. 匿名 2019/10/09(水) 14:02:52 

    変なのが一人だけだとそのうちクラスで浮いて誰にも相手にされなくなるけど、主犯格のとりまきがたちが悪いと学級崩壊になりやすい

    +16

    -1

  • 180. 匿名 2019/10/09(水) 14:13:11 

    >>155

    >>173ですが、うちの子のクラスの学級崩壊もそんな感じが始まりでした。
    なにかしたら当然ですが、何もしなくても一部男子が怒られ、同じかそれ以上のことをしても女子は怒られないことに不満がたまり爆発したようです。
    私が「なぜ女子を叱らないんですか」と聞いたら、「だってお母さん女子は難しいのよ」と。
    男子も難しいから学級崩壊したんでしょうに。

    +24

    -1

  • 181. 匿名 2019/10/09(水) 14:16:31 

    >>168
    県民ですけど、地域によって違うと思います。
    中信住みですが2年ごとにクラス替えあります。
    クラス替えをしてもその度に学級崩壊になってしまうお子さんもいるので、良いか悪いかは一言では判断てできない気もします。

    +7

    -1

  • 182. 匿名 2019/10/09(水) 14:22:03 

    >>177

    低学年での学級崩壊 親の過干渉で「かまってほしい子」増加|NEWSポストセブン
    低学年での学級崩壊 親の過干渉で「かまってほしい子」増加|NEWSポストセブンwww.news-postseven.com

     中学・高校でグレた不良たちが授業を妨害する──。そんな光景は、実は減りつつあり、逆に増えているのが、小学校、しかも低学年での学級崩壊だ。 文科省の発表(昨年10月)によると、中学・…

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2019/10/09(水) 14:22:20 

    学級崩壊しているクラスの授業をビデオで撮っておいて、保護者、生徒の前で流すとかはだめなのかな??

    +37

    -0

  • 184. 匿名 2019/10/09(水) 14:29:04 

    >>7
    子どものクラスが担任による学級崩壊で、ひどい
    教育委員会でも、見守り対象
    でもおえらいさんが見てるときは、暴言はいたりしないんだよね、担任

    +7

    -2

  • 185. 匿名 2019/10/09(水) 14:29:28 

    うちのクラスも崩壊寸前かもな
    発達っぽい子がすぐ暴れるらしいのと、
    うちと同じマンションの子が
    それが原因のストレスなのか知らないが、常に情緒不安定で、我が子や他の子も振り回されまくってる
    今、その子兄弟以外遊ぶ子いなくなってるらしい
    そりゃそうだろなと
    我が子も遊ばせたくないから忙しいってうそついてる
    親のフォローが必要な子だと思うけど、何もしないから厄介

    +11

    -1

  • 186. 匿名 2019/10/09(水) 14:39:00 

    今時、どのクラスにも発達障害を抱えた子供が混じってるし、その子供がそのクラスで騒いだり多動で、ほかの子供や先生に迷惑かけてるような状況でしょ?
    そんなのは学級崩壊とはいえないんだけど。

    むしろどのクラスだってその発達が騒いでうるさかったら学級経崩壊だわ。
    むしろそういう問題児さえもなんとか面倒みれる実力のある先生が担任してくれることに感謝しなきゃね?
    先生の実力は関係ないので間違えないように。

    +2

    -8

  • 187. 匿名 2019/10/09(水) 14:40:34 

    うちの子も1年生ですが、夏休み明けって荒れますよね。
    担任は本当に大変だと思います。
    うちの子のクラスも若干色荒れ気味で、問題のあるお子さんのことを連絡帳で相談してる保護者が多いとか。

    +8

    -0

  • 188. 匿名 2019/10/09(水) 14:41:07 

    問題児が数人いるなら、多かれ少なかれ学級の雰囲気がガサガサすることはある。今時は、全く問題のないクラスなんて珍しい。

    教師の力がないせいではない。

    +8

    -0

  • 189. 匿名 2019/10/09(水) 14:42:31 

    担任が何よりも大変。感謝しましょうね。

    親はできるだけ担任をサポートしましょう。それだけでもだいぶ担任も報われた気持ちがするものです。

    +23

    -2

  • 190. 匿名 2019/10/09(水) 14:44:17 

    学級経営はコツがいるし専門知識がいるので、教育のプロじゃないと難しいよ。
    学級崩壊がどうのこうの騒いでる親は、教師でもないので自分には到底できないことを先生が引き受けてくださってるという気持ちでいないとね。

    +31

    -1

  • 191. 匿名 2019/10/09(水) 14:45:38 

    >>35
    ぶん殴ってやりたい、そのガキ!

    +10

    -2

  • 192. 匿名 2019/10/09(水) 14:45:56 

    >>183
    それ賛成。実際目の当たりにしないとね、話だけじゃ分からんでしょ。

    +20

    -0

  • 193. 匿名 2019/10/09(水) 14:47:21 

    >>182
    私の知る限り問題児宅は過干渉っていうより無関心、子供が呼んでても井戸端会議に夢中みたいな親の子ばかりだわ

    +38

    -0

  • 194. 匿名 2019/10/09(水) 14:48:08 

    >>105
    食べるってすごいね。あんまり聞いたことないな。

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2019/10/09(水) 14:48:39 

    うちの子も小学1年生なんですけど、先生はこっちがビックリするくらい厳しめ。
    幼稚園の先生もメリハリつけてたから、うちの子は大丈夫みたいだけど、泣いちゃう子もいるみたい。
    発達グレーの子や、外国人の子供もいて、参観日の時はウロウロしてたり、椅子に膝たてて座ってボケッとした顔してたり、女の子なんだけどいっつもいらん事して怒られてる子もいて。
    先生、大変だろうなー…と。
    隣のクラスの先生も大きな声で叱ってる。
    私の印象だと子供たちって、おとなしいけどフニャフニャしてるからちょうどいいのかも…。

    +11

    -2

  • 196. 匿名 2019/10/09(水) 14:48:40 

    >>15
    中学の時こんなだったな
    こんなクラスからも偏差値70の高校に合格する子も数人いた

    +10

    -2

  • 197. 匿名 2019/10/09(水) 14:54:15 

    私は元教師だけど、隣のクラスは若い女の先生が妊娠したけど流産したから病院に定期的に通わなきゃならなくなって、年度末、担任を交代したよ?

    学級崩壊が原因で担任交代ではなく、そういう体調の不調や本人の問題などで担任は交代することもある。

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2019/10/09(水) 14:55:35 

    親次第でしょう
    前に仕事で入学説明会の手伝いで小学校行ったんだけど「受付後は時間までお待ちください」って言ったら親と一緒に座って待ってる列と親が「遊んでおいで」って走り回らせて井戸端会議してる集団に分かれてた
    上司がキレながら「ここは入学説明会であって遊ぶ場所ではないので座ってお待ちください」って言っても後者は親も子も全く聞いてなかったよ

    +36

    -0

  • 199. 匿名 2019/10/09(水) 14:56:05 

    自分の子供が原因だったりしてね

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2019/10/09(水) 14:57:51 

    うちの息子も小1なんだけど、子供が学校嫌がる!先生が悪いんだ!とクラスのライングループ作って教頭に苦情入れたりしてるママさんが居て、学校に行く機会があってクラスを覗いたら学級崩壊まではしてなかったけど、そのママさんの子供がうろちょろ歩いたり、わざと先生を怒らせるような禁止されてる事を何度もしつこくやったり教室抜け出したり水道で遊んだり酷かった…先生によく注意されて怖がってる!とか言う前に自分の子供がどう過ごしてるか知るべきなんじゃないかって…

    +47

    -0

  • 201. 匿名 2019/10/09(水) 15:00:05 

    担任交代したことを連投するやつ何なのって思う。
    教育関係だけど、よく学校の先生も妊娠トラブルや婦人系の病気が見つかったりして健康に不調をきたしたり、親族の急死により実家の介護が必要になったからとかそういう理由で、担任業務に専念できなくなった場合、担任交代する場合がある。

    まあ親にはそういう事情は知らせてないし分からないから(むしろ知らせづらい)学級でトラブルでも起こったのかな?って色々心配するよね。

    +6

    -1

  • 202. 匿名 2019/10/09(水) 15:02:03 

    うちの年中男児、幼稚園の話全然してくれない。
    小学校になってもこんなだと、学級崩壊しても気づかないかも。
    学級崩壊って親はどうやって知るの?
    ママ友連絡網?

    +11

    -1

  • 203. 匿名 2019/10/09(水) 15:02:45 

    >>40
    知り合いの子供が多動症で、授業中に突然歩き回ったり教室から出て遊ぼうとしたりしてその度に授業が中断するみたい。「特別学級に入れるべきだった」って何度も言っています。(父親が多動症を認めなかった)

    +37

    -1

  • 204. 匿名 2019/10/09(水) 15:02:53 

    >>158
    それは担任の先生が自ら申し出たのでしょう。
    崩壊が原因で交代したのではなく、家庭の事情などで他に理由があったからだと思うね。

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2019/10/09(水) 15:04:37 

    >>202
    子供がまともなら子供が家で愚痴るよ
    もう◯◯が授業中騒いでやだって、そこからママ友確認が始まる
    でも大体崩壊させてる子の親ってやっかいな仕切り屋が多いんだよ

    +32

    -1

  • 206. 匿名 2019/10/09(水) 15:05:27 

    >>202
    崩壊崩壊、って騒ぐ親は大体ポツンでほかの親からも浮いてる存在。そうやって無駄に騒ぐことで注意を引きたいという事例はよくありますからね。
    他の親の意見を聞いたら、え?学級崩壊なの?確かに大変な子が何人かいるし先生も大変そうなのは分かるけど・・って不思議そうな顔をするのが大半。

    +1

    -19

  • 207. 匿名 2019/10/09(水) 15:08:43 

    >>169
    このタイプ多いよね
    また小出しの主だなと思うよ

    で、マイナスが1つつく。

    +4

    -12

  • 208. 匿名 2019/10/09(水) 15:14:24 

    うちの小学校で違う学年でありました。担任が嫌いな主犯確が授業か始まると数人連れて毎時間校庭に出る…
    担任は休職し、次の担任は美人で若い先生で皆嫌われたくなかったようでぴたりとやまったそうです。

    +6

    -3

  • 209. 匿名 2019/10/09(水) 15:15:16 

    うちの子のクラスもあったよ
    中心はかなり出来のいい男子数人。塾中心で先取りしまくった結果
    授業がつまらなくなったらしい。
    先生の言うことにチャチャ入れまくって全然進まない。

    保護者の間でも噂になって連日保護者が交替で参観
    もちろん当事者親もきたけどそういう時は大人しくしてる
    校長教頭主任も見張りに来てまあそのうちに収まった感じ

    +35

    -0

  • 210. 匿名 2019/10/09(水) 15:17:09 

    ある程度の体罰は必要かと、思ってきた

    +14

    -0

  • 211. 匿名 2019/10/09(水) 15:17:54 

    私の子供の時は小6のとき学級崩壊して反抗期もあってか
    すごかった
    印象的には、子供に問題あるというより
    先生がヒステリックにおこってキレまくる。
    子供だって理不尽なこと言われておこられたら、それに対して逆らうしなんかもうね・・笑
    もちろん最後までなおらなかったしサーカス状態なクラスだったけど
    子供が染まらないように親が子供に言い聞かせるしかないんだよね
    学校に改革もとめても学校は先生の味方するとおもっていたほうがいい

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2019/10/09(水) 15:22:38 

    うちの子が高学年の時、隣りのクラスが
    学級崩壊した
    一部の子が担任をいじめて授業が進まなくなった
    緊急保護者会するが
    当事者の保護者は来るはずもなく…
    また、来たとしても
    ふんずりかえって校長を自席に呼びつける始末
    結局、うちの子の担任が隣の生徒もまとめて
    授業を受け持つことになり
    かなりの大所帯で授業をしてました
    その後、担任は変わり、そのいじめにあってた
    先生は休職しました

    +9

    -1

  • 213. 匿名 2019/10/09(水) 15:27:17 

    子供が小学3年の時、学級崩壊で授業が全く進まなくて、テストも担任が答えを教えながらテストさせてました。
    これから算数も難しくなるのに話にならない、と思い5教科の塾に行かせました。

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2019/10/09(水) 15:31:25 

    >>85
    他校で知人の子のクラスでも今まで奇数の学年でしかクラス替えをしない決まりだったけど、問題児のせいで行きたくないと登校渋りする子が半数いるのが分かり新学期クラス替えがあったそうです。
    当事者の親は凄く呑気に他人事のようにあっけらかんとしてると言ってた。

    +8

    -0

  • 215. 匿名 2019/10/09(水) 15:40:54 

    娘の学年の他のクラスが学級崩壊してたよ
    多動で授業中に歩き回る子が一人いてたぶん発達グレーっぽい子も数人いるみたいでその子たちがつられて歩き回るみたいな感じらしい。
    娘のクラスはみんな落ち着いてるし、そのクラスにグレーも含め固まってる感じだけど幼稚園から引き継ぎみたいのってないのかな。

    +10

    -0

  • 216. 匿名 2019/10/09(水) 15:53:27 

    高学年で学級崩壊したら、自分の子は学校に行かなくてもいいなと思ってしまう。そんな環境に自分の子を置きたくないし、いついじめの標的になるかわからないから。人間関係や集団行動を学ぶことができないなら家で学習させたい。
    低学年の場合は難しいなぁ…。

    +9

    -1

  • 217. 匿名 2019/10/09(水) 15:55:50 

    勉強しないでフラフラしたり、授業妨害するくらいなら、学校来なきゃいいのに。
    問題児に限って健康で休まないんだよね。

    +45

    -1

  • 218. 匿名 2019/10/09(水) 16:08:33 

    >>190
    経営なの?運営じゃなくて?

    +1

    -4

  • 219. 匿名 2019/10/09(水) 16:23:08 

    >>22
    うちの子も1年の時は立ち歩く子供が結構いて、ただでさえ集中力もたない年齢なのにクラスが落ち着かなくて心配だった
    でも徐々に問題児の子供達が支援クラスに移るようになって今年3年生だけど、言い方悪いけどだいぶ淘汰されて落ち着いてきたよ
    学年で120人いるけど、そのうち16人(1クラスあたり3,4人)も通級してるみたい

    +55

    -0

  • 220. 匿名 2019/10/09(水) 16:26:21 

    うちも1年生で崩壊してたよ。脱走、大声、先生に物を投げる、宿題捨てる、手が出る喧嘩などなど。若い女性の先生で子供になめられてたのかな。
    2年生でメンバーは同じだけど先生が男性になって落ち着いた。

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2019/10/09(水) 16:27:18 

    やっぱり学校に一人か二人は
    男ですごい怒鳴り付けるもしくはバチンとたたくようは
    言い方悪いが誰もが怖いと思う先生がいないと
    なめる子供がでてくるとおもう。
    しつけのもとの手をあげることも
    全てがすべて悪ではない
    加減を守ればいい。

    +41

    -0

  • 222. 匿名 2019/10/09(水) 16:27:53 

    >>15
    嘘でしょ?!

    +9

    -1

  • 223. 匿名 2019/10/09(水) 16:31:08 

    >>36
    何年前ですか?
    私はアラフォーだけど、同じぐらいの頃、学級崩壊経験したけど、当時はまだ発達障害という言葉事態無くて、今思えば中心になってた問題児は今なら診断付くと思う
    多動や学習障害とかあったと思う男子だった

    +11

    -0

  • 224. 匿名 2019/10/09(水) 16:33:21 

    >>215
    普通は引き継ぎあるはずだって長年教師やってた親が言ってたよ

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2019/10/09(水) 16:45:39 

    >>58
    担任も普段の授業を親自身に見させればいいのにね
    うちの子の1,2年の時の担任は問題児親自身に来てもらって1日様子見してもらって嫌でも納得させてたよ
    我が子がクラス中の迷惑者や笑い者になってる状況に流石の親も皆納得しざるを得ないみたいでしたよ
    今はどの子も支援クラスに通って落ち着いてるみたいです
    公立小学校だけど、スクールカウンセラーがいてくれるのも助けになってるみたいです

    +23

    -0

  • 226. 匿名 2019/10/09(水) 17:07:36 

    >>77
    親も発達障害だったりするよね

    +42

    -0

  • 227. 匿名 2019/10/09(水) 17:08:32 

    気を悪くする方もいるかもしれませんが、ウチのクラスは、発達の子とグレーゾーンの子のダブルで崩壊しています。

    言っても聞かない、ヘラヘラしてる、立ち歩く、首絞める、奇声あげる、部屋出て行く、授業中窓際で寝そべって本読んでる。人の物取る。それにつられて、みんなメンタルボロボロ。親もうちの子悪くない!叱るな!とクレーム入れるような、おかしい人たち。

    うちの子はまともだし、家では良い子なので学校が悪い!と。
    特殊クラスに入れたくないらしいです。
    大迷惑。

    +35

    -0

  • 228. 匿名 2019/10/09(水) 17:09:53 

    >>217
    そうなんですよね。学校でストレス解消してる感じ。

    +10

    -0

  • 229. 匿名 2019/10/09(水) 17:12:53 

    私立に入れたら学級崩壊に巻き込まれなかったのかな…、変な子に執着されて首絞められることもなかったのかな?とか、落ち着いて勉強できるのか、と後悔もある。
    私立はどうなのか詳しく聞いてみたい。
    変な子は受からないとも聞くし、兄弟枠やコネもありそうだから、私立の方が隠蔽体質なのか?
    こればっかりは学校によるだろうけれど

    +9

    -0

  • 230. 匿名 2019/10/09(水) 17:40:56 

    >>215
    引き継ぎあるみたい。一年生の問題児童は学年主任のクラスに集められるよ。

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2019/10/09(水) 17:42:00 

    五年生の時に崩壊。
    担任が同僚とW不倫してたんだけど、生徒が手つなぎデートを目撃。
    生徒間で一気に広まり、先生を舐めきってしまったのが原因。授業中も遊んだり寝そべったりしてた。
    担任が病んで休職したあとは、隣のクラス担任がプリント配りに来てあとは放置、みたいな対応が続き更に悪化。
    塾通いの子はなんとかなってたけど勉強も半年遅れていたようだ。
    6年に上がった時、荒れた子は1組にまとめられ厳しめ男性教諭が担当。
    病んでいない不倫相手は今日も普通に仕事してたよ。

    +7

    -0

  • 232. 匿名 2019/10/09(水) 17:42:07 

    >>169
    1があまり長文だと運営がトピ立ててくれないのよ
    まぁ、小1くらいは付け加えていいと思うけど

    +11

    -4

  • 233. 匿名 2019/10/09(水) 17:51:38 

    学級崩壊は都内でも地方でも変わりませんか??
    主人の実家が田舎で、今住んでいるのは都内です。
    田舎なら学級崩壊なんてありえないから、子供のために地元に戻りたいとうるさくて。

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2019/10/09(水) 17:59:55 

    だいたい学級崩壊させる子供は親もヤバい
    数年前子供の学校で学級崩壊した時も、成績優秀の子が調子こいて授業の邪魔や他の生徒にいやがらせをしてた
    親は「うちの子は優秀だから悪くない」と言い張って全く話にならなかったらしい
    公立だとやめさせられないから対応策もないんだよね

    下の子が1年生だけど、お受験幼稚園からきた子が授業の邪魔したり、遠足で途中で消えたりしてて、この先大変なことになりそう

    +10

    -1

  • 235. 匿名 2019/10/09(水) 18:04:13 

    小学校で学級崩壊したクラス、主犯格が凶悪で図工で彫刻刀使うときに先生数名で見張ってたらしい
    通常の授業も保護者が見張りにきたりしてたって
    担任の先生は病んで休職してしまった
    公立だと先生も打つ手がなくてかわいそう
    最近の子供はそういうこともわかってやってるからたちが悪い

    +22

    -0

  • 236. 匿名 2019/10/09(水) 18:08:20 

    >>233
    娘のクラスが学級崩壊してるけど、田舎ですよ。

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2019/10/09(水) 18:15:22 

    >>227
    うちの子のクラスでも、親御さんがどうしても支援級は嫌だと言っているらしい人がいます。
    その子が授業を抜け出したり、他の生徒とトラブルがあったりが日常茶飯事とのこと。うちは女の子なんで、あまり巻き込まれたりはしないけど、男の子はやっぱり、そういう雰囲気に悪ノリしている子も多いようです。
    学級崩壊手前ぐらいで、懇親会でも話題になっていて、実際、参観や行事を見に行っても、子供達がなんだかダラダラしていて、ちょっとやきもきしますね。

    専門家の知人に聞いたら、都会では、高学歴の親が世間体を気にして、普通級に拘る例が多いそう。
    でも、生活していく上での指導などが受けられないので、将来、仕事に就けなかったり、能力に合った指導が受けられないので、ひどいと心理的に問題が出る場合があるそうです。

    必要があれば見回りとかには参加してもいいけど、支援級などを拒否する親に、迷惑だと言う勇気はないし、どうしたものかと思います。

    +24

    -1

  • 238. 匿名 2019/10/09(水) 18:21:26 

    >>42
    いやマジでFラン大学はそうらしいよ。
    そもそも勉強できない、勉強嫌いな子が行くようなところだからね。
    やりたいことや興味あることなんてないから、勉強なんてするはずもない。

    +17

    -0

  • 239. 匿名 2019/10/09(水) 18:23:09 

    怖い。。
    うちの子が釣られやすいタイプ。一人だとまともなのに、ふざけたことするお友達がいると楽しくてノリノリ乗ってくタイプ。釣られて一緒になって遊んでるとこみると、うちの子どこかおかしいのかなって発達相談行くけども問題なし。
    小学生になって学級崩壊したら我が子の名前も上がりそうで今から恐怖。

    +12

    -2

  • 240. 匿名 2019/10/09(水) 18:23:52 

    >>229
    この間、ネットの記事を読んだ受け売りですけど、親子面接ある学校は、親がいかに学校に協力的かどうかを見極められるそうです。だから、公立のようなモンスター親は少ないそう。
    私立は問題児の親が、学校に楯突いたら、退学もありえるけど、公立は退学はないので、親は学校に文句つけ放題。
    よって、公立では、学級崩壊をおこす凶悪な子がのさばる可能性は高いと。

    +10

    -0

  • 241. 匿名 2019/10/09(水) 18:31:52 

    私が小1の時も崩壊してたよ。殆どの男子が席に座ってなかった。ボス的な主犯格がいたからそいつのせい。大抵のイザコザは主犯格さえクラスに居なくなれば落ち着く。男の子って猿みたいなもんだからボス猿につられてキーキー猿になるけど、ボス猿居なくなって暫くすると、ただの温泉入ってる猿に戻る。

    +27

    -1

  • 242. 匿名 2019/10/09(水) 18:41:01 

    1ラスに発達が二人、グレーが5人とか、全然珍しいことじゃないからね。

    +8

    -0

  • 243. 匿名 2019/10/09(水) 18:54:34 

    小5.6年の頃学級崩壊してたなw
    いつも仲の良い友達と給食の席で、ずっと自由時間みたいな感じだった
    でも中学受験するから逆に学校は遊ぶ場所!って感じでストレス発散できて良かったなw
    普通に公立中行く子は授業進まないと困るよね

    +1

    -11

  • 244. 匿名 2019/10/09(水) 18:55:27 

    ウチの子は6年生の時に崩壊しました
    中学受験をする塾通いの子たちが主で 授業中騒ぐ歩き回る 勝手に教室から出て廊下で遊ぶ 授業中に校長室に押しかける 教室に立て籠もる
    彼等は進学塾に通ってるから勉強できるし 6年生の勉強なんてとっくに終わってる

    +11

    -1

  • 245. 匿名 2019/10/09(水) 18:56:50 

    教師をしている知り合いいわく、幼稚園出身と保育園出身では大分違うとのこと。
    あと、名前に龍、翔、姫、煌、鳳、麗、妃とかの字が入ってるこの子供の親はややこしい人が多いとか。

    +35

    -5

  • 246. 匿名 2019/10/09(水) 19:15:00 

    >>129
    うちも習い事でいちいち空気の読めない質問をする子たちがいて学校では大丈夫なのかなぁと気になる。

    でも、そういう子のお母さんに限って何も気にしてませーんって感じなんですよね。

    +7

    -1

  • 247. 匿名 2019/10/09(水) 19:17:52 

    >>206
    それ崩壊させてる張本人の親だけ
    張本人の親に「ねぇうちのクラスクラス崩壊してる?」って聞かれてもそうかなぁとしか言えないことくらい気づいてw本人目の前にあなたの子が崩壊させてるなんて言えないから

    +11

    -0

  • 248. 匿名 2019/10/09(水) 19:19:00 

    >>245
    漢字よりRの法則だよ
    名前の頭がRは問題児多い

    +10

    -8

  • 249. 匿名 2019/10/09(水) 19:20:08 

    右に倣えに違和感ある正直な子供が増えたんじゃない?

    +0

    -6

  • 250. 匿名 2019/10/09(水) 19:20:51 

    >>67
    そうそう。
    うちの校区にも叱らない?幼稚園ある。先生達は言い聞かせるがモットー。小学校上がって並べない、席に座れない、話聞けない子も割合的に多いらしい。
    もちろんまともな子もいるし、どうなるか親次第だろうけど。

    +15

    -0

  • 251. 匿名 2019/10/09(水) 19:21:33 

    >>237
    私はマイルドヤンキー系の親が子供だから〜って認めないって聞いた

    +9

    -0

  • 252. 匿名 2019/10/09(水) 19:25:57 

    >>206
    そりゃ崩壊させてる親に別に崩壊なんてしてないよねって言われたら不思議そうな顔になる

    +5

    -1

  • 253. 匿名 2019/10/09(水) 19:26:38 

    私が小学生の頃は発達障害という概念はなかったけど、授業中に立ち歩いたり変な発想のサイコパスみたいな子が空気読まない発言したりしてた。
    でもそういう子たちには周りの子が容赦なく冷たい視線送ってたし教師が厳しく対応して引きずられるような子はいなかったけどな。

    +19

    -0

  • 254. 匿名 2019/10/09(水) 19:30:23 

    親が見に行くって、おそらく学校側や担任からしたらとっても嫌だし屈辱的なことかもしれないけど、絶対抑止になると思う。自分の親や知ってる友達の親の前で、引きづられて馬鹿なことしないだろうし、連鎖への歯止めになると思う。
    まともな親同士で連絡取り合って学校にかけあってもいいんじゃないかなー

    +9

    -0

  • 255. 匿名 2019/10/09(水) 19:31:22 

    モンペ多くて先生もまともに叱ったりできなくなってるから学級崩壊なんてすぐだよね。

    で、学級崩壊したら「先生が悪い」ってまた責める。
    そのループ。

    モンペたちが学校と教員をどんどん潰してく。

    そんなモンペたちも子供が卒業したら潰れた学校のことなんて知らん顔。

    そろそろモンペを取り締まる法律でも作ったらいいのに

    +39

    -0

  • 256. 匿名 2019/10/09(水) 19:34:59 

    前に娘のクラスが荒れたことあったけど、新人教師だった上に、なんとなく発達入ってそうな人だった。授業中頭かきむしって「うるさいうるさいうるさい!!!」って絶叫してたって。
    翌年、ベテラン女性教師になったら嘘みたいに落ち着いた。4月の学級懇談会で保護者も子供たちも担任に感謝してた。特に子供たち自身がほっとしてるようにみえた。
    先生の力不足ってこんなに子供に影響が出るのかと驚いた。

    +18

    -1

  • 257. 匿名 2019/10/09(水) 19:50:07 

    >>209
    こういうことする子どもの親ってどんな親なんだろう
    まさに顔が見てみたい。
    塾行かせてても地頭が悪そう。

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2019/10/09(水) 19:50:48 

    >>256
    それ、うるさい子どもも悪くない?

    +10

    -1

  • 259. 匿名 2019/10/09(水) 19:53:13 

    今思えば小6の頃学級崩壊してた気がする
    自分達にその自覚はなかったし先生のことも好きだったけどね
    皆立ち歩きながらも授業には積極的に参加するっていう

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2019/10/09(水) 19:54:42 

    >>59
    まあ大学は義務じゃないから、好きにすればいいと思います。
    単位いらないなら来なくていい。
    出席するなら内容を理解しろ。
    って方針の先生が多かった。

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2019/10/09(水) 20:02:16 

    >>229
    学級崩壊、あるよ。
    低学年をよく持つ先生が高学年の担任したり、その逆だったりして崩壊。
    先生のペースと子供のペースが合わないのね。
    そりゃあ先生だって急には無理だと思う。

    国立は一種の実験校だから、合格メンバー見たら「これ荒れるわ」という学年がある。
    そしてキッチリ学級崩壊するよ。

    +21

    -1

  • 262. 匿名 2019/10/09(水) 20:06:30 

    >>232
    へーそういう事情が

    まだ、とか、一年生にもほかに種類があるって思い至らないところからして
    一年生初心者の小学生だろうなとは察したけど

    +5

    -0

  • 263. 匿名 2019/10/09(水) 20:09:25 

    >>15
    ネタなんだろうけど、こんな写真撮っちゃううちらおもろいやろ?感が苦手。

    +60

    -3

  • 264. 匿名 2019/10/09(水) 20:14:14 

    >>117小さい子が500mlのコーラ飲んでるのは当たり前では無いと思うよー。それを容認している家庭は存在するだろうけど少なくとも私は見たことが無いわ。

    +23

    -0

  • 265. 匿名 2019/10/09(水) 20:16:11 

    >>258
    うるさいからって、頭かきむしって「うるさいうるさいうるさい!!!」は無いわ
    子供たちがうるさいのが学級崩壊の原因なら、担任がベテランだろうが新人だろうが変わらないはずだし

    +3

    -1

  • 266. 匿名 2019/10/09(水) 20:21:24 

    >>8
    小6時 学年全体そう言う風潮あって授業すすまないのなんのって
    隣のクラスは荒れきってからの先生いじめだったね。
    教師の先生のデスク、ベランダから落とされてたよ。
    今だと確実にニュースになるわ。
    新任教師だった男の先生 精神病でしばらく休んでたよ。

    で、15年経った今、あのクラスだった子に話聞くと
    「私達も被害者」だとよw

    ふざけんな。

    +49

    -1

  • 267. 匿名 2019/10/09(水) 20:22:08 

    >>245
    姫、妃、麗あたりはあちらの人が好んで使う文字。

    +19

    -2

  • 268. 匿名 2019/10/09(水) 20:30:29 

    今年33歳だけど、私が小学2年生の時に隣のクラスがボイコットしてた。
    でも、その日だけだったと思う。超田舎の公立。

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2019/10/09(水) 20:43:58 

    >>265
    子どもって結構大人のこと見てるよ。
    新人とベテランの教員には子どもたちも態度違うよ。
    育て方悪かったら尚更、新人教員のこと舐めてるだろうね

    +7

    -0

  • 270. 匿名 2019/10/09(水) 20:46:14 

    >>22
    うちは学級崩壊はしてないんだけど、学校も219さんの所より少し少ない位の規模で、やはりクラスに3、4人の割合でそういう子がいる。
    ただそこについて他の子がフラフラするような雰囲気ではないから崩壊してない感じ。

    フラフラ=発達の問題ともいえないけど、40人位いると4人位…というと全体の一割位は支援が必要な子がいる感じなのかね。

    +15

    -0

  • 271. 匿名 2019/10/09(水) 20:56:47 

    >>15
    これは台湾の休憩時間に行われている昼寝の風景だと思います

    +11

    -0

  • 272. 匿名 2019/10/09(水) 20:57:12 

    かわいそうだね。一番勉強の基礎なのに…

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2019/10/09(水) 20:58:52 

    >>209
    出来のいい子が崩壊させるって、なんか都会っぽい。
    うちは地方だけどこういうのは出来のいい子より、発達ぽい子とかdqnの子とかだよ。

    +18

    -0

  • 274. 匿名 2019/10/09(水) 21:01:12 

    いつも思うんだけど、何で担任の責任になるの?問題児の親呼び出したらいいんじゃないの?親が話にならないなら、その子だけ別室にするか謹慎させたらダメなの?完全崩壊したら、親全員が集まって話し合うしかないんじゃないの?

    +20

    -0

  • 275. 匿名 2019/10/09(水) 21:01:43 

    >>147
    クラスの半分がグレーになるわけ無いじゃん。

    +7

    -2

  • 276. 匿名 2019/10/09(水) 21:02:16 

    人権教育のなれの果てだよ

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2019/10/09(水) 21:03:02 

    もしかして、支援クラス拒否の子がいるからなのかな?
    うちの学校、支援クラスの子達もそんなひどい子一人もいなかったよ。たぶん小学校入る前から療育とか連れて行ってるきちんとした親御さんなのかもしれない。

    +6

    -1

  • 278. 匿名 2019/10/09(水) 21:05:17 

    先生が~ってなりがちだけど、正直先生がどうでも、ルール守ったり座ってる子はどんな先生でも座ってるからね。

    確かに低学年のうちは特に先生の作る雰囲気って大事だとは思う。
    クラスの雰囲気変わるよね。
    大人もそうじゃない?
    ママ関係の集まりでも、会社でも、人徳ある誰の話も聞けるようなタイプがリーダーになると自然と全体が穏やかで丸くなりやすいけど、キツい人意地悪で仲間で固めようとする人がリーダーにたつと、普通の人までギスギスと疑心暗鬼っぽくなるもの。

    だからある程度ワカルんだけど、でも座ってなきゃいけないとか、最低限のルール守るのはいくら低学年とはいえ、先生が~、先生~がとばかりも言えないなと思う。

    +21

    -0

  • 279. 匿名 2019/10/09(水) 21:05:39 

    >>245
    偏見じゃない?その漢字入ってる人で東大の人もいるし。
    保育園児できちんとしてる子もいれば、幼稚園でも暴れる子もいる。もちろん逆もしかり。
    がるちゃんおばさんに好かれそうな古風なお名前の子が荒れたこともあったよ。

    +3

    -10

  • 280. 匿名 2019/10/09(水) 21:13:15 

    >>269
    6年間ずっとおなじクラスメートだったけど、あんなに荒れたことはなかったよ
    親の育て方云々じゃない
    残念だけど、教師によるところは多いにある

    +2

    -5

  • 281. 匿名 2019/10/09(水) 21:15:37 

    >>248
    ら行は高確率でDQN

    +10

    -3

  • 282. 匿名 2019/10/09(水) 21:22:02 

    >>249
    右に倣えがいやなら、シュタイナーとかモンテッソーリの学校行ったらいい
    公立の学校は右に倣えしないと成り立たない
    良くも悪くもそれも大切なこと

    +19

    -0

  • 283. 匿名 2019/10/09(水) 21:27:29 

    一般社会にも言えることだけど、
    どこにでも育ちの悪い人や性質の悪い人はいる。
    だけどそれは大半ではなく少数。
    じゃあそこで離職率が高い職場と低い職場にどうやって分けられるかというと、
    やっぱり上司の質だよね。
    上司が注意できない諌められないまとめられない人だとまともな人はさっさと辞めていくか病んでいく、そして求人が常に出ているような職場になる。

    +4

    -1

  • 284. 匿名 2019/10/09(水) 21:42:19 

    うちの子のクラスも崩壊寸前。
    六年生なのに。
    先生に、あんたのせいでこうなった!って言ったり先生をバカにしたりする子が数名いる。
    学校や先生が嫌なら来ないでと言いたい。
    真面目にやってる子が可哀想。
    どうすればいいんだろう。田舎なので1クラスしかありません。

    +12

    -0

  • 285. 匿名 2019/10/09(水) 21:42:55 

    >>233
    うちも田舎だけど発達の子達(+モンペ)が原因で学級崩壊したから
    都会かどうかは関係ないよ
    親が認めない、未診断の発達がいたらしゅーりょー
    運だね、運

    +9

    -0

  • 286. 匿名 2019/10/09(水) 22:14:59 

    旦那に「ちょっと!保育園の子達が乱暴で喧嘩がしょっちゅうなのよ。もう「こぐま組」の子たち、何とか仲良くならないのかしらね。崩壊だわ!」と言ってみた。

    回答「名前がこぐまだからだろー。先生に「大熊組」に変えろって言ってみ?」

    ヤクザじゃないんだよ、ヤクザじゃ。

    +0

    -6

  • 287. 匿名 2019/10/09(水) 22:25:12 

    多動もいるし、反抗で学校にスイッチ持ってきたり現金持ってきてたり。
    ゲームの課金のやり取りでトラブルがある。
    ちなみに親の前では良い子。
    先生は把握はしてるけど、コントロールが出来ていない。

    +9

    -0

  • 288. 匿名 2019/10/09(水) 22:29:10 

    うちの学校、発達3人いるけど、みんな大人しいよ。マイペースだけど、人に迷惑かけないでただスローってだけ。

    家庭環境悪い子は本当ひどい。

    これは私の持論だけど母親しょっちゅう飲みに出てる家の子は色々学校に迷惑かけてる。

    +12

    -0

  • 289. 匿名 2019/10/09(水) 22:31:31 

    >>271
    そーなんだ。笑
    11時になったら一斉にペンを落とす。とかみんな後ろ向く。とからちょっと先生にドッキリ仕掛けるくらいのかんじでやったことあるな。本格的な学級崩壊ではなくふざけてやってたけど、
    その時の光景はこんなかんじだろうなあ。

    +4

    -3

  • 290. 匿名 2019/10/09(水) 22:39:43 

    知り合いの子のクラスが学級崩壊してた。小学3.4?くらいかな?学校じゃ手に負えなくらしく保護者全員で毎日何人かで補助に入っていたらしい。田舎?だからか保護者の理解もあり協力があったそうです。
    その母親は様子を見てビックリの連続だと唖然としていた。でもみんな理解ある親達で先生は救われたのではないかなー

    +9

    -0

  • 291. 匿名 2019/10/09(水) 23:13:46 

    20年以上前、小学5年の頃完全に学級崩壊してました。
    担任は40代の男性教師だったけど、5・6人の生徒が舐め腐ってて、授業中の雑談はもちろん、ピアス開ける、花火、爆竹、教壇と黒板の落書き、帰れコール、注意されてリコーダーで窓を割るetc。学園物のドラマとかは似たような描写があるので未だに観ません。
    因みにそれを見てにやにや笑う子も居たけど、わたしや周りは注意してたし(それで生徒同士の喧嘩もあった)最終的には担任が病んで、お母さん的なおばちゃん先生に交代。
    なんだかんだ6年にあがる頃には問題児の内数人が家庭の事情で転校やら登校拒否したりしてなんとなく落ち着いた。でも悪評は酷くて、中学あがってからもあのクラスだったんでしょう?とか言われてた。
    5年生だったからつられる子は少なかったけど、1年生とかだと自我がしっかりしてないから心配ですよね。

    +9

    -0

  • 292. 匿名 2019/10/09(水) 23:22:16 

    いっそマスコミに情報提供する。
    何もしない学校も世間から叩かれたら動かざるをえない。
    何でもかんでもメディアで問題視されるけど、逆にそれを利用したら?

    だって自分の子供が学級崩壊の中にいたら嫌だ。

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2019/10/09(水) 23:28:39 

    クラスの保護者会を開いてもらって、可能であれば現状を皆さんに把握してもらって
    状況が落ち着くまで補助の先生に入ってもらうか、一番落ち着かない子の親御さんや
    当番制でクラスを保護者が見守るぐらいかな
    複数の大人が見ている場ではそれほどめちゃくちゃにはならなそうだけど
    発達障害のお子さんの親御さんは時々教室の傍らにお母さんがついていた時もあったよ

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2019/10/09(水) 23:43:44 

    >>7
    教育委員会は学校を指導し守る側で、保護者や生徒を守ってくれないよ。
    まして、匿名でなんて記録にも残らないかも。

    +6

    -0

  • 295. 匿名 2019/10/09(水) 23:43:55 

    >>293
    補助の先生の予算つけるには当該問題児童が障碍児の診断を受けて
    親が加配の申請をしないとダメじゃない?
    親がうちの子を障碍児だっていうの?!キー!!ってタイプだと無理

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2019/10/09(水) 23:46:11 

    >>35
    発達障害児の男ってろくなのいないな。
    母親も隔離しろや

    +1

    -1

  • 297. 匿名 2019/10/09(水) 23:50:55 

    うちの子のクラスも1年早々に学級崩壊した
    3人、あーこれは…って子がいて
    親だけなんだよね、発達だって気づいてないの
    でも高学年になって、周りとの差が埋められないくらいになって
    子ども同士でも感情的な溝が深まって
    3人のうち2人は支援に
    残る1人は親が絶対に認めないらしいのでそのままだけど
    せっかくサポート受けられる環境があるのに勿体ないなと思う

    +11

    -0

  • 298. 匿名 2019/10/09(水) 23:51:13 

    >>295
    そうなんだ
    なんか補助の先生がついていたような気がしていたから、既にそういう
    申請がなされていたのかな?
    算数の時間とかは日によって二人体制で後れを取っている子をチェック
    してくれていたと思う
    全校生徒1000人越えの学校だったけれど、学年を問わず、学級崩壊は
    起こっているような感じだったけど、半ば諦めていたところもあった模様
    先生が休職してしまって教頭先生が見てくれていたクラスもあったし
    先生が厳しい人に変わると子供たちも落ち着いていたみたい

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2019/10/09(水) 23:55:09 

    >>255
    学級運営妨害罪とか授業妨害罪とかね

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2019/10/09(水) 23:56:39 

    >>298
    補助の先生が、対象の子とは別の未診断児(親の自覚なし)
    にかかりきりとかありがちよ
    ちゃんと申請してる発達障害のあるお子さんは
    おとなしかったりするとほったらかされっぱで気の毒

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2019/10/09(水) 23:56:59 

    >>257
    30年ぐらい昔だけど、私のクラスのこういうタイプは親が塾の経営者や教師の子供だったよ

    +4

    -0

  • 302. 匿名 2019/10/09(水) 23:58:03 

    >>301
    ああ…わかる…

    +3

    -0

  • 303. 匿名 2019/10/09(水) 23:59:15 

    問題のある生徒達の保護者だけ呼び出して抜き打ちで授業みてもらえばいいんじゃない?
    子の様子がわからないと親も改善点を見つけにくいはず。

    そういう工夫も含めて先生の力量次第なところはあると思う。

    +10

    -0

  • 304. 匿名 2019/10/10(木) 00:01:44 

    >>165
    支援学級は就学支援会議で、医師による知能テストの結果や各障害の診断書を提出して、入級が適切と判断されなければ入れない。
    支援学級の先生の数は自治体の予算だからね。
    学校独自で勝手に決められないから、先生たちも大変なんだよ。
    障害を認めて、病院で診断書もらって、会議にかけて…
    認められなかったり、途中でやっぱり…って思ったりはして、決断できないとかよくある話らしい。
    親戚が支援学級の担任してるから、何で入れないの?って聞いたら教えてくれたよ。

    +10

    -0

  • 305. 匿名 2019/10/10(木) 00:06:33 

    >>1 >>47
    うちの子のクラスが学級崩壊したとき、どのクラスにも、いわゆる「悪い子」はいるのに崩壊するクラス、しないクラスとあるのはなんでだろうと思い、いろいろ検索してたら見つけたどこかの大学の先生の文章です。
    私はものすごく納得しました。

    「 学級崩壊したクラスをみれば、傍若無人な行動をしている子どもに目がいき、その子が問題の中心のように見えます。が、違います。本当の原因は、崩壊しているクラスにおいても、そこそこ真面目にやっている「よい子」です。一番手のかかる子は、おそらく崩壊前から授業に集中できなかったし、逸脱行動をしていました。でも、その頃は周りの子は教師に従っていました。だから崩壊ではありません。そして、他の子がそこそこやっているので、手のかかる子も暴走しません。

     つまり、学級崩壊の崩壊たる理由は、崩壊前にはそこそこ勉強した子が、逸脱行動をすることが問題の中心です。でも、その子たちが教師の指導に反する行動をするのは勇気のいることです。では、その子たちは何故、教師に反抗できるのか?

     それは、そのクラスのオピニオンリーダーたる、そのクラスの「いい子」たちが教師を見捨てるから、安心して教師の指導に反する行動をするのです。そして、その原因は、そのレベルの子が教師を見切るような行動をするからです。学級崩壊の本体は「よい子」の崩壊で、傍若無人な行動をしている子どもではありません。しかし、おおにして後者の子を何とかすることをしようとするから効果がないのです。それは本体ではなく、影です。本体の方をなんとかしなければ。」


    質問されて - 西川純のメモ - 『学び合い』
    質問されて - 西川純のメモ - 『学び合い』manabiai.g.hatena.ne.jp

    質問されて - 西川純のメモ - 『学び合い』      ようこそゲストさん トップ最新の日記ユーザー登録ログインヘルプ西川純のメモ西川純です。新潟県上越市の上越教育大学の教育実践高度化専攻(教職大学院)で『学び合い』を研究...

    +33

    -1

  • 306. 匿名 2019/10/10(木) 00:07:28 

    まとめられない先生ってちゃんとその場で注意してない。
    やっつけ仕事というかタスク終わらせる事優先で、一段落してから注意したとしてもちゃんと様子見てないから加害者注意しないで被害者に注意したり、加害者全じゃなく一部だけになってたり。

    多少時間がかかってもその場でビシッと、何してる?やってもよい事か?など問いかけたり話合いをしてその場で何を改善すべきか子供達を納得させられないと、いつまでもダラダラと悪循環。

    +4

    -2

  • 307. 匿名 2019/10/10(木) 00:12:06 

    うちの子のクラスの場合は教室から飛び出して行っちゃう子いたから
    先生はその子を追いかけざるを得ない
    学校外に出て死なれたら困るし(校門くらい猿のようによじ登る)
    その間ずーっと他の子は教室で待ちぼうけ
    先生の力量以前の問題だった
    親はうちの子は元気なんです!個性です!って言ってたw

    +20

    -0

  • 308. 匿名 2019/10/10(木) 00:27:43 

    >>306
    その場ですると授業が短くなって喜ぶバカもいるよ。
    わざと騒いで、授業時間減らそうとする。
    私が凄く印象に残ってる先生は、その場で短く注意して、分かりやすく楽しい授業をした後、めちゃくちゃ怖い顔で別室で休み時間潰して指導してた。解決するまで、休み時間ごとに指導、その日に家庭連絡もしてたらしい。
    30代前半の先生だったけど、問題児や低学力の子の多いクラスを1学期でまとめてくれた。クラス替えで、今年最悪と思ってたのに、意外と楽しい1年になった。
    しかし、叱られた時は怖かったし、何より休み時間鬼なのに、間の授業中はにこやかなのが怖かった。関係ないのと、学者時間の保障を意図してたみたいだった。

    +12

    -0

  • 309. 匿名 2019/10/10(木) 00:30:33 

    私が小6の時、隣のクラスが学級崩壊して、その担任の先生が鬱病になって学校来なくなってしまったからは授業は他の先生が受け持ってた。

    卒業式のリハーサルと本番は来て卒業証書授与の時に自分のクラスの児童の名前を呼んでたけどその次の年度でどこかに異動なってた。

    風の噂では今は教育委員会にいるらしい…

    +6

    -1

  • 310. 匿名 2019/10/10(木) 01:01:47 

    >>1
    学級崩壊ってどういう内容?
    なんか楽しそう

    +0

    -10

  • 311. 匿名 2019/10/10(木) 01:21:44 

    私自身5年生の時に経験しました。
    厳しいながらも皆が親しんでた先生が病気で休養になり、次に来た先生を受け入れられず男子数人から始まり学級崩壊しました。
    でも多分あとから来た先生が悪いのではなく元々和を乱す素質がある男子達だったのだと思う。
    後に少年院にいった子もいるので…

    +11

    -1

  • 312. 匿名 2019/10/10(木) 01:41:58 

    >>233
    転勤でそこそこ田舎の小学校から、都内に引っ越してきました。
    子供が小学生ですが、前の学校の方が断然落ち着きなかったです。
    都内といってもそこまで学力が高い区ではないのですが。都内の方は学校解放日みたいなのもきちんと設けられていて、放課後勉強のサポートがあったりして、都内って凄いなって田舎者の私は感じました。
    地方も都会も荒れる時は荒れます。
    私の田舎の母校は学級崩壊して入学する人数がかなり減って、校舎は新しく立て替えたのに廃校になりそうです。

    +11

    -1

  • 313. 匿名 2019/10/10(木) 02:31:09 

    >>59
    大学を再入学するのは勇気が要りますね。何年か歳を取ってしまうから、同級生より歳上になってしまうし、よっぽどの専門職じゃないと就職も不利になってしまうかも知れない。

    +5

    -0

  • 314. 匿名 2019/10/10(木) 02:37:37 

    3歳児の体操クラスでも、既に男児の仲良しグループが先生が皆んなを呼んで輪にならせていると、わざと抜け出して物を投げて盛り上がったりしていて、小さい時からそういうのが楽しいと思う子もいるのに驚いた。

    +9

    -1

  • 315. 匿名 2019/10/10(木) 03:22:14 

    >>310
    楽しそうって何?
    こういう親って先生もは??って感じやろ

    +9

    -0

  • 316. 匿名 2019/10/10(木) 03:27:25 

    >>256
    大体、自分の子供が問題児とか多動や暴言癖のある子供で学級の他の生徒に迷惑がられてるような子の親が、崩壊って1人で騒いでいるって知り合いの先生が話してた。
    そういう親って学校からも嫌われてポツンだから構って欲しい部分もあってわざと崩壊って言いふらすことも多い

    +0

    -8

  • 317. 匿名 2019/10/10(木) 03:29:46 

    崩壊崩壊!とやたら騒いだり先生のせいにする親は、大体が学校一の問題児。
    地域から評判も悪いし完全に疎外されてるという事実。

    これは教育者の間では定番の暗黙の了解。

    +5

    -7

  • 318. 匿名 2019/10/10(木) 03:32:57 

    >>306
    ???先生が鬱病になったとか分かるもんなの?
    それは勝手にそうやって思ってるだけで真実なんて親には知らせないと思うけど?

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2019/10/10(木) 03:35:50 

    >>306
    こういう自分が教壇に立てる資格もないくせに上から先生の指導をいう親ってはっきり言って嫌いだね!

    じゃー自分でやってみなよ。教育者でもないものが果たして一日でも学級経営学級がつとまるのかどうか。

    素人がやっても、おそらく一日で学級が解体するね。

    +6

    -3

  • 320. 匿名 2019/10/10(木) 03:38:18 

    教師からしたら、基本的な生活習慣や聴く力くらい、家でしつけしとけって話。

    バカ親達が自分の子供さえうまくコントロールできもしてないくせに、外野から崩壊とかどこの立場でもの言ってるんだか。笑えるわ。

    +18

    -1

  • 321. 匿名 2019/10/10(木) 05:05:26 

    発達系はもちろんあるだろうけど、それ以前に親の意識の問題じゃない?自分の子どもを客観視できてなかったり、自由主義と言う名の育児放棄や放置だったり。
    学級崩壊させないためには、周りの子ども達が一緒にならないように、一線引かせて、主犯格を孤立させなきゃいけないと思う。低学年だと難しいだろうし、シビアな考えだと思うけどさ

    +12

    -1

  • 322. 匿名 2019/10/10(木) 05:11:58 

    以前友達つながりでALTと仲良くなったことあるけど、不思議がってたよ。うちの国だと先生の言うこと聞けない生徒はまず学校に入れないし、生徒や先生にたいしていじめみたいなのあったら警察入ってくるって。なんで授業受けない問題児が学校に来れるんだ?って言ってたな。

    +14

    -0

  • 323. 匿名 2019/10/10(木) 08:15:54 

    >>223
    アラサーです

    これと言って中心人物はいなかったですね
    何で学級崩壊に繋がったのか全然今となっては
    思い出せません
    おそらく先生を皆がみんな舐めきってたんでしょうね

    実際、その担任以外の時は、ほぼまともに授業聞いてましたし

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2019/10/10(木) 08:18:00 


    一年、三年、四年夏休み前まで学級崩壊を経験しました。元々荒れてる地区なので、親の意識が低いのはあります。しかしそこまで親がひどいって子はごくごくわずかで、大抵普通でした。マンモス校ゆえ出来る子も数は多い。そんな中でなぜ毎回荒れたのかを考えてみると、担任の差。これは本当に大きいです。
    席を離れ脱走する男子達が叩いたり物を盗んだり、騒いだりとにかく悪い。荒れてるクラスの担任はその悪さを逐一その親には報告してなかったですね。親は知らないんです、子どもの学校での悪事を。その代わりやられた方には連絡してきて、やられる方も悪い的な話でまとめる。
    私の中で出来る担任とは、やはり学力を伸ばすことに注力してる先生でした。
    305さんも書いてるように普通の子、できる子はほっとくのではなくて、この子達にも気を配り、暇を与えない考えさせる授業をするんですよ。だから授業は面白い。そしてなにか悪い事をした子どもがいたら必ず親に伝えてました。きっと学校では同じくらい褒めてるんだと思います。
    なにがポイントなのかはわかりませんが、私も悪い子以外の生徒の方に注目することは一つの解決策なのかなと思います。

    +6

    -1

  • 325. 匿名 2019/10/10(木) 08:27:00 

    小学1年生の学級崩壊って授業中に立ち歩いたり教室を飛び出したり、先生の話にいちいち反応したり。
    いわゆるお話が聞けなくてじっとしてない子がいるとなる。
    補助の先生が入ったり授業参観(親の出入り)すると落ち着くんじゃないかな。

    中1はまた全然違うからそこは金八先生に相談して。

    +5

    -0

  • 326. 匿名 2019/10/10(木) 08:29:27 

    校長先生に相談して、校長先生自身に抜き打ちでクラスの授業風景を見てもらえば良いのでは?
    うちの子のクラスは担任が話をしたのか校長先生が様子見に来てたみたいで、その後問題児親と話し合ったのか、今は支援級と行ったりきたりで通級してるみたい
    クラスも落ち着いたよ

    +4

    -0

  • 327. 匿名 2019/10/10(木) 08:41:48 

    >>249
    こういう集団生活を送るために必要なことと右に倣えの違いもわからない親に育てられると崩壊させちゃうんだろうね
    自由には責任が伴うって親が知らないDQN世帯

    +8

    -0

  • 328. 匿名 2019/10/10(木) 08:45:19 

    >>317
    崩壊させてる子の親は崩壊してるなんて思ってないよ、話が矛盾してるの気づかない?
    崩壊させてる子の親が崩壊崩壊騒いでたら崩壊おさまってるでしょ、自分の子なんだから

    +10

    -0

  • 329. 匿名 2019/10/10(木) 08:47:09 

    >>314
    そこで諭す親の元で育てば修正されるけど、子供だから仕方ないよね〜って親の元で育つと崩壊させる児童の出来上がり

    +14

    -0

  • 330. 匿名 2019/10/10(木) 08:49:40 

    「トイレ行きたい!」
    「僕も我慢できない!」
    「僕も漏れちゃう〜」
    って言うのを繰り返す子達が居たって。
    先生も昔みたいに「我慢しなさい!」っていうのはできないから、そこから崩れるか?崩さないようにどう締めるか?
    難しいところ(他の子が叱られるのを見て不登校になる子もいる)
    息子が1年生の時の先生達は、若くてエネルギッシュな人が多くてチームワークも良さそうだった。

    +6

    -0

  • 331. 匿名 2019/10/10(木) 08:51:03 

    >>323
    その担任以外の時はほぼいうこと聞いてたなんて、どうやってわかる?自分が実際に毎日のようにそのクラスの授業風景を一日ぶっ続けて見てたわけ?そもそもそうやって先生によって聞いたりきかなかったりする子供ってことで全然家庭でしつけができてないってことよね?おたくの子供ちっともいい子じゃないじゃん。

    他の先生の言うことをきいてその担任の先生の言うことをきかないなんて、親ごときが完全に分かるわけない。こう言うこと言うなって子供の話を信じ切って疑うことを知らない現代の親の典型。こういう親の子供が学校でも迷惑をかけている

    +7

    -0

  • 332. 匿名 2019/10/10(木) 08:52:09 

    >>273
    都会でも無いよ
    ネットでは見るけど

    +1

    -1

  • 333. 匿名 2019/10/10(木) 08:55:05 

    先生によってまとまったり崩壊したりはあるけど、それって先生の力量とかでなく人によって態度変えていいって育て方してる親が元凶
    新人の先生だからバカにしていい、おとなしい先生だからいうこと聞かないでいい、うるさい先生だからいうこと聞くとか親子でなめくさってる
    うちの幼稚園にもあの厳しい先生ならいうこと聞くと思ってここにしたっていう親いるけど見事に人によって態度変える子になってるよ

    +14

    -0

  • 334. 匿名 2019/10/10(木) 08:55:32 

    うちの娘、小学一年だけど学級崩壊しかかっていると思う。ついこの間娘が「授業中一人ぼっちでさびしい」と言うので、どういうことか詳しく聞いたら娘の隣の席の子が常に歩き回っていて席にいないらしい。何か共同でやらなくてはいけないことも、いつも一人でやっていて、たまに前の席の子達に入れてもらうけど、隣がずっといなくて淋しいと…
    娘のクラスには2、3人発達障害のお子さんがいて前から中々大変なクラスだとは聞いていたけど…ずっと歩き回っているっておかしいよね?娘が淋しいと思っていること、担任に伝えた方がいのかな?これはモンペではないよね…!?

    +8

    -0

  • 335. 匿名 2019/10/10(木) 08:56:40 

    >>328
    いや、自分の大問題な子供を親自身がちっともコントロールできてなくて、学校の先生に任せっぱなしな場合が多い。だから家で自分の親のいうこともその問題児はいうことを聞いてないわけ。
    自分の親のいうことさえもいうことを聞かない子だから、学校でも当然先生方がチームを組んでその子を注意するし叱られるもんだから、親が学校に頭が上がらない状態。そういう自分が悔しいもんだから、ストレス発散に裏で、学校のせいにしたり、崩壊崩壊!ってバカのひとつ覚えみたいにぐちぐちいってる。

    教育現場ではこのケースが圧倒的に多い。

    +4

    -4

  • 336. 匿名 2019/10/10(木) 08:58:39 

    授業中とか騒いじゃいけない場で騒ぐ子の親ってそれのどこがいけないのかわかってないもの
    元気でのびのび育ってるわ〜くらいに思ってる
    親も授業中騒いでも大丈夫な底辺校育ちなんでしょ

    +11

    -0

  • 337. 匿名 2019/10/10(木) 09:02:20 

    むしろ問題児は、その学校全体で広まって、担任以外の他の先生方にも情報がつたわっているから、学校全体で面倒を見ているといって過言ではない。

    もちろんそういう問題児の教育に携わる担任は、力量がある人が担当してる。そのクラスがその子の暴言や多動によってざわついてる現象が見られるけど、他の真面目な子はそれでも先生の指導を守ってる。

    教育的知識がない大人がその現場を見て、ただ学級崩壊って騒ぐけど、頭が悪い人間ってこれだからなーって呆れる。

    +5

    -0

  • 338. 匿名 2019/10/10(木) 09:16:03 

    >>329
    結局はそういうこと。
    子供だから仕方ないよねーと甘やかした結果問題児ができあがり、先生に叱られまくり親子して先生に頭が上がらない状態。

    +6

    -0

  • 339. 匿名 2019/10/10(木) 09:23:22 

    >>97
    クラスに明らかにADHDの気がある男の子がいて、毎日授業を抜け出したり他の子に怪我をさせたりしてるのに、その親は勉強が遅れることが一番心配って言ってて、そこじゃねーだろ!ってツッコミたくなった。
    その子に引っ張られるように他の子もグダグダになって、学級崩壊してた。

    +12

    -0

  • 340. 匿名 2019/10/10(木) 09:27:25 

    >>339
    こういう親ってしつけの観点ができてないんよねー。
    子供の見方が分からない。いや、そこじゃねーよ!みたいなことたくさんあるし、学校の先生もやれやれ、って感じよ。
    でも、子供はそう簡単には矯正は聞かないから本当先生も長丁場でその子と接しておられたよ。もちろんその子に引きづられるような子供もふくめてね。その担任の先生はすごい指導力もあって保護者の信頼は抜群だった。うちの末っ子のときも卒業する前に
    その先生に担任してもらいたいくらい。

    +6

    -0

  • 341. 匿名 2019/10/10(木) 09:33:50 

    >>336
    それがさー…学校や塾や幼稚園教諭とかだったりすんだよね…

    +4

    -0

  • 342. 匿名 2019/10/10(木) 09:35:13 

    >>324
    その考えはあってるけど、学力を伸ばすことに重点を当てるのはどの先生も当たり前のように考えてることだと思うけど。
    学力をつけさせるために、基本的な生活習慣は必要事項。家で当然すませておくべきことを家でしつけできてないから、学力を身につける前に学校の方で基本的なマナーから指導にはいらなければならないことはお分かり??

    こうやって何もできないくせに自分が教師として指導したこともないような人間の子供は大体が学校からも問題視されてる。

    +8

    -0

  • 343. 匿名 2019/10/10(木) 09:39:10 

    >>341
    教師の子供はクズに育つってやつですね。

    +5

    -2

  • 344. 匿名 2019/10/10(木) 10:10:18 

    親だよね。
    だから問題解決出来ないんだけどさ。
    発達障害グレーは昔の方が普通にいた。
    親達がしっかりしてたら学級崩壊なんてならないよ。

    小1の時、初めての参観日終わり、躾について親全員爺ちゃん先生にかなり厳しく言われたと後で涙ぐみながら母が話してて、親の方が厳しく言われるべき事なんだよなと思う。

    +9

    -0

  • 345. 匿名 2019/10/10(木) 10:23:53 

    >>307
    うちのクラスは、連帯責任でクラス全員で探しにいくんだよ。その分すべて遅れる。本当にどうかしてる。

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2019/10/10(木) 10:27:55 

    同じ地域に住んでいて、赤ちゃん時代から物を奪う、気が強いとか目が出てて、幼稚園時代もヤンチャとか言われ、ウロウロしたり手がかかる子たち。

    やっぱり4年生になって学級崩壊の原因になっている。
    人はそうは変わらない。幼稚園時代から真面目だ良い子だ、言われている子はそのまんま。

    一番厄介なのは、ヤンチャとか迷惑かけていのに塾につぎ込んで、そこそこ成果出ていた子たち。
    1から3年生なんて簡単だからそれこそ詰めこみでなんとかなっていたのに、どんどん追いつけなくなり、すっかり0点。あと伸びしない子の特徴。

    でも親は、うちの子は出来るんです!先生のせい!!で、崩壊が助長されていく

    +5

    -0

  • 347. 匿名 2019/10/10(木) 10:31:52 

    MARCHの附属中学。
    授業中にスマホ。
    先生をなめているし、親も入学させてボケってしている子が中心。
    クラスのランチ会でケタケタ大きい声で笑っているけれど、貴女の子達のせいで大迷惑。
    先生方も厳しい対応しないから、手がつけられなくなっている。

    +8

    -0

  • 348. 匿名 2019/10/10(木) 11:03:54 

    うちの上の子の学校が、毎年の様にどの学年も学級崩壊してる。(今も在学中のママから学級崩壊してるって聞く)
    我が子は4年生、6年生で学級崩壊を経験して、イジメもあってふた学年それぞれで不登校になったよ。卒業式も一人でした。
    それも我が子だけでは無く、どの学年も複数人不登校が出ていて、一人卒業もしくは、親が後日卒業証書だけ受け取りに行くのが毎年の様にある。

    この学校だけで言うと
    明らかなイジメや証拠があり、病院へ運ばれる程の怪我をした子も居るのに、教師は見て見ぬ振り、対応出来る教師が居ない、副校長や校長は区の教育長の顔色を常に伺い、自分の出世しか考えていない。イジメられた方が悪いと保護者まで散々貶す。
    若い先生ばかりを集め、ギャングエイジと言われる学年や大変な学年を新任教師に任せるは愚か、その先生の指導もまともに出来ない。
    モンスターの様な親が多く、先生も保護者会で文句を言われて何も言えない。
    因みに、母親間でのイジメも酷く、私自身も名誉毀損で裁判を起こそうかと思うくらいの、事実無根の噂を流され、孤立しました。

    当事者の子供達はというと
    周りが思うイジメっ子やおかしな子がクラスの中心になっているパターンもあれば
    親や周りの評価が良いと言われる子達も全部合わせて、先生への暴言や指摘、授業中の私語が辞められない。
    子供同士で通塾している塾のランクや成績でいじめる。親の職業や年収、持ち家かどうかでの差別なんて序の口。
    数ヶ月間毎日学校へ朝から放課後まで授業参観へ通った私が見た現実はこうでした。

    都内、私の住んでいる地域では
    外からはかなり評判の良いマンモス校です。毎年6年生の半数は、御三家を始め私立中学まで受験する子が居る、教育熱心とか文教地区と言われる地域です。

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2019/10/10(木) 11:21:52 

    アラサーです。
    小学校5,6年生の頃学級崩壊と周りに言われていました。
    子供たち自身にその自覚はあまりありませんでした。
    原因と言えば所得が低く学力が低い地域だったのですが、皆親の都合で精神的に不安定だったせいだと思います。
    離婚、DV、不倫、再婚など思春期の子供には精神的に辛く不安定になるの子が多くて、それに周りが釣られてる感じでした。
    担任の先生は50代男性。先生の子供二人は国立大に通っている勉強にとても熱心な先生でした。
    ただ頭ごなしに叱ったり型にきっちりはまった授業ではなく教科書通りに進められなくても手作りのプリントを作り自分のペースで勉強できる環境を出来る限り作ってくれたり、誰も聞いていなくても諦めずに本の読み聞かせをしてくれたりしました。5,6年生の2年間で特に学力も落ちることなく過ごせたのは先生のおかげだと今でも感謝しています。
    ただ私たちの場合、先生に問題がなかったことが大きいと思います。学級崩壊の原因が先生が下に見られているために起こったことならこうはならなかったと思います。

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2019/10/10(木) 12:05:14 

    >>331
    あ、すみません私が中2の時の話です

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2019/10/10(木) 12:09:56 

    >>331がめっちゃ熱く批判してるのに対して
    >>351の冷静さにワロタwwwww

    +1

    -1

  • 352. 匿名 2019/10/10(木) 12:11:11 

    >>351
    違った>>350

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2019/10/10(木) 13:21:51 

    >>347
    M?

    +0

    -0

  • 354. 匿名 2019/10/10(木) 16:32:50 

    >>271
    昼寝?
    でも時計…

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2019/10/10(木) 19:59:11 

    昔はここまでのこと無かったよね。
    これってテレビやスマホ漬けの育児といきすぎた英才教育の影響だそうです。
    幼少期の過刺激が脳にどれだけ悪影響かを正面切って、これから産み育てるお母さんたちに伝えて欲しい。
    発達障害はお「母さんの躾や環境のせいではない、自分を責めないで」みたいな当たり障りのない言い方をしてるから、こんなに増えた。

    テレビは少しの時間なら悪影響はそこまでないだろうけど、ずっとつけっぱなしで育児してる母親にはきちんと指導すべき!

    +3

    -1

  • 356. 匿名 2019/10/10(木) 20:26:45 

    >>43
    精神的に不安定だったんですね
    意外と如実にあらわれるのですね
    その子の場合は原因がわかって改善されてよかったですね!


    ちなみに小学生なら生徒ではなく児童の方が適切かと思います

    +2

    -0

  • 357. 匿名 2019/10/10(木) 20:32:23 

    >>47
    酷いのの親は普通なの?

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2019/10/10(木) 20:39:56 

    社会性とか絶対学校に行く必要あると思うけど、崩壊してたりするならむしろマイナスかなと思う

    +2

    -0

  • 359. 匿名 2019/10/11(金) 18:31:50 

    >>245
    うわ!当たってます…ちなみに、龍は琉の方も…

    +1

    -0

  • 360. 匿名 2019/10/11(金) 18:56:14 

    >>346
    なんかわかります。
    20年くらい前だけど、幼馴染みがいわゆる問題児でした。
    でも、お母さんも決して恐縮するどころか、注意されても逆ギレで、今で言うモンスターでした。先生や学校に難癖つけて勝ち誇ってました。
    でも、その子、今はすごく不幸。進学にも就職先でも失敗して、もうずっと会ってない。早く結婚したけど、お嫁さんとあっという間に別れた。
    そこまで学校で荒れているからには、結局いろいろ問題を背負ってるんですよね。彼は親の犠牲者だったんだな、と。

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2019/10/11(金) 19:18:54 

    >>348
    これ、わかりすぎる!

    評判いい学校といっても、本当に良かったのは少し前のことで、今は学級崩壊だらけ。でも、ハイソな方々は名前に惹かれてわざわざ越境してくる。
    ある施設の建設に反対していた人の中には、うちとつながりがある子の母親います。自分達はスゴイ特別と思ってる人達。
    ま、実際スゴイらしいですが、だからか、問題児の親もモンスターのスケールが違います。
    パパも一緒に金や権力をかさに、学校に圧をかけるレベルです。
    学級崩壊の負の連鎖です。

    +1

    -0

  • 362. 匿名 2019/10/11(金) 19:27:14 

    >>306
    単なるわがまま坊主達ばかりじゃないのですよ。
    発達の子に、口頭で注意したって通じないですよ。
    そんな子が複数いて、他の子とは、一緒に同じペースでできない子がたくさんいる。
    でも、親の意向で一緒にさせるしかない場合や、診断がつかない場合もある。
    結局、今の制度に無理があるんだよね。

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2019/10/11(金) 19:34:20 

    >>307
    その親のメンタルの強さ、ハンパじゃない! やっぱり、親もおかしいんだね。
    そんなの学校だけで対応するの無理。
    自分の子のクラスにそんな親子がいたら、怒りしかないです。

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2019/10/13(日) 11:31:00 

    >>248
    私もRの法則はあると思うけど、良、涼、亮、椋、麗、麗、零、礼、怜、蘭系統はまともだと思うけどね。

    +0

    -1

  • 365. 匿名 2019/10/20(日) 12:01:48 

    >>221
    現職教員ですが、今の時代、手を上げるのはどんなことがあっても絶対NGなんです。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード