-
1. 匿名 2013/02/21(木) 10:32:33
+15
-4
-
2. 匿名 2013/02/21(木) 10:33:17
①成績
まずは学力、成績の順でクラス数に振り分けます。これが基本となります。
定期テストの平均点が同じになるように
②特性
スポーツのできる子の均等分配
リーダーシップの取れる子の均等分配
ピアノが弾ける子の均等分配
③最後に微調整
生徒指導に手のかかる生徒の振り分け
保護者の対応に注意が必要な生徒の振り分け
健康上配慮の必要な生徒の振り分け
特定の部活が同じクラスに固まっていたり
不登校気味の生徒が同じクラスに複数いないように
相性が悪い、仲がよすぎる生徒は絶対に同じクラスにしない。
双子、いとこなども同じクラスにならないようにします。+168
-16
-
3. 匿名 2013/02/21(木) 10:34:24
へぇ、ちゃんと考えられてるんだね。+104
-10
-
4. 匿名 2013/02/21(木) 10:34:37
>相性が悪い、仲がよすぎる生徒は絶対に同じクラスにしない。
これが一番びっくりしたかもしれない!+215
-22
-
5. 匿名 2013/02/21(木) 10:34:45
子供の頃って、クラス分けが本当に大きく影響するよね。+320
-11
-
6. 匿名 2013/02/21(木) 10:35:04
こんな振り分け方をしていたんだ…知らなかった。+78
-13
-
7. 匿名 2013/02/21(木) 10:35:32
成績の配分はなんとなくわかるような気がするな・・・+144
-3
-
8. 匿名 2013/02/21(木) 10:35:58
ピアノは前から言われてたよね。+115
-9
-
9. 匿名 2013/02/21(木) 10:36:27
+14
-122
-
10. 匿名 2013/02/21(木) 10:36:50
席替えも重要だった!懐かしい!+83
-3
-
11. 匿名 2013/02/21(木) 10:37:12
1年間かけて仲良くなった子と、次の年はクラスがはなれるのは子供としては悲しかったけど
こういう事があったからなのね・・・+177
-3
-
12. 匿名 2013/02/21(木) 10:37:18
小学校で4年間、中学校で1年間、いとこと同じクラスだったよ?+48
-12
-
13. 匿名 2013/02/21(木) 10:37:44
登校を拒否したら、誰と同じクラスになりたいか聞かれた事あるなぁ。
結果、メンタル弱めの子&誰にでも優しい子、おっかない担任のクラスでした。
仲の良い子とは一緒だったし、一応ちゃんと考えてくれてたんだね、先生。+108
-8
-
14. 匿名 2013/02/21(木) 10:37:45
>9
合唱コンクールとかいろいろ生徒がピアノを惹かなければいけない時もあるんです・・・+159
-8
-
15. 匿名 2013/02/21(木) 10:37:57
>9
音楽会とかの時、各クラスに1人ピアノ弾く人が必要になるからだよww。+129
-4
-
16. 匿名 2013/02/21(木) 10:38:10
新任の先生のクラスに当たると、やった!的な雰囲気ありましたよね。+66
-14
-
17. 匿名 2013/02/21(木) 10:38:28
なんか、急に子供の頃に気持ちがタイムスリップしてしまった
些細なことだけど、子供にとっては重要だよねクラス替えって+117
-3
-
18. 匿名 2013/02/21(木) 10:38:54
このくらいは当然でしょうね。+23
-10
-
19. 匿名 2013/02/21(木) 10:39:06
+100
-2
-
20. 匿名 2013/02/21(木) 10:39:17
>>8
え、そうなの?
ここで初めて知ったわ!+12
-6
-
21. 匿名 2013/02/21(木) 10:39:27
やっぱ好きな子と別れたくなかったよね・・・。+70
-1
-
22. 匿名 2013/02/21(木) 10:39:32
>相性が悪い、仲がよすぎる生徒は絶対に同じクラスにしない。
これは聞いたことある。
でも、内向的でほかに友達が作れない場合とかは、仲のいい子と一緒になれるっていうね+90
-5
-
23. 匿名 2013/02/21(木) 10:40:01
高校のとき、うちらの学年と一つ上の学年だけ、3年間クラス替えがなかった。
試験的だったらしい。
この2学年を見て(やっぱりだめか)ということになったのかな。
一つ下からクラス替えがあった。+23
-3
-
24. 匿名 2013/02/21(木) 10:40:17
いかにも日本的な発想という感じもしますね。
いいところも悪いところもあるのでしょうが。+28
-6
-
25. 匿名 2013/02/21(木) 10:40:19
>14,15
えーーー!そうか!なるほど!
そういえばクラスに必ずいましたよね。+10
-8
-
26. 匿名 2013/02/21(木) 10:40:38
ちゃんとした理由があったんだね+7
-1
-
27. 匿名 2013/02/21(木) 10:41:09
>9
懐かしい!私の学校新しかったんですが、脚こぎオルガンでした笑。
今でもあるのかなぁ?+16
-3
-
28. 匿名 2013/02/21(木) 10:41:11
わかるわ~
リーダーシップを取れる子がいなかったらそのクラス絶対大変+56
-1
-
29. 匿名 2013/02/21(木) 10:41:55
高校の時は、文系とか理系で別れたりするから
比較的変動が少ないとこだった。+30
-2
-
30. 匿名 2013/02/21(木) 10:42:16
好きな子と一緒だと、その子とばかりいるから
社会に出たときに誰とでも話せるようにとか
そんなところも必要だったんじゃない?+35
-1
-
31. 匿名 2013/02/21(木) 10:42:47
+23
-39
-
32. 匿名 2013/02/21(木) 10:43:03
>言い方は悪いですが、あまり影響のない生徒を一人ずつ分けていく
うん。確かに言い方が悪い。
でも納得www+106
-6
-
33. 匿名 2013/02/21(木) 10:43:43
小学校6年間、仲良しの子とは離れるのに、担任は同じ先生だった…
逆に何でも分かってくれて良かったけど、当時は新鮮さが欲しくてがっかりしたもんです。+17
-5
-
34. 匿名 2013/02/21(木) 10:44:01
我が子の学校一学年一クラスしかない・・・
クラス替えして欲しくても出来ないよ><+26
-4
-
35. 匿名 2013/02/21(木) 10:44:31
でも先生はくじで決めるって聞いたことがある。
生徒を先に決めて、でもどのクラスにどの先生が行くかはわからないって。+19
-9
-
36. 匿名 2013/02/21(木) 10:44:39
>>19
今の時代、親の性格なんかも考慮しないといけないかもね+37
-2
-
37. 匿名 2013/02/21(木) 10:46:01
中学になると、全体的にバランスが良いっていうより
クラスによって、特徴があったような気がする。
問題児系が多いとか、成績がいいとか。小学校はやっぱりバランス大事ですよね。+20
-2
-
38. 匿名 2013/02/21(木) 10:46:16
最近、ウチの子の学校は人数が少ないので、
1学年1クラスになった。そういうのも、楽しみがないね・・・。+9
-2
-
39. 匿名 2013/02/21(木) 10:46:53
>>35
先生はクジ引きってwww
職員室で「ヨッシャー」とかって光景があるのかな?(笑)+54
-8
-
40. 匿名 2013/02/21(木) 10:47:36
結構シビアだよね。
特筆して出来る子と問題のある子を先に配置。
その他はあとで。
書いてて悲しくなるけどね(´;ω;`)+31
-3
-
41. 匿名 2013/02/21(木) 10:47:49
小~高までクラス替えの経験なんて一回もない。
小6の時に中学で一緒のクラスになりたくない子のアンケートみたいなのはあった。+7
-4
-
42. 匿名 2013/02/21(木) 10:48:56
子供の頃はクラス替えは一大イベントでしたね。
先生に探り入れたり、○○ちゃんと一緒になりたいなーとかアピールしたりしてたw+13
-1
-
43. 匿名 2013/02/21(木) 10:49:42
①と②はなんとなく予想がついてましたね。
ピアノが弾けるというのは外れてましたがw
+5
-3
-
44. 匿名 2013/02/21(木) 10:50:06
クラスに必ず可愛いコとかカッコ良いコが
入るようにしていたりしたのかな?+2
-19
-
45. 匿名 2013/02/21(木) 10:50:19
>41
一緒のクラスになりたくない子アンケートはいいかも。
なりたくないって意外と切実だった・・・。+42
-5
-
46. 匿名 2013/02/21(木) 10:50:43
いとこと同じクラスになったことありますね。でも微調整だからかな。+5
-1
-
47. 匿名 2013/02/21(木) 10:51:26
うすうす気づいてたよね。+66
-3
-
48. 匿名 2013/02/21(木) 10:52:28
成績が急によくなるとかを考慮していないのか。
平均点が同じようにって何かかなしい。+6
-13
-
49. 匿名 2013/02/21(木) 10:52:39
知ってたよ
だから大抵予想通りのクラス替えだった+14
-2
-
50. 匿名 2013/02/21(木) 10:53:19
>5
>子供の頃って、クラス分けが本当に大きく影響するよね。
進級する際の
最大のビッグイベントでしたね
新しいクラスが新鮮で結構楽しかったな+19
-0
-
51. 匿名 2013/02/21(木) 10:53:39
③最後に微調整
これには先生方の力関係も関わってくるよね+7
-3
-
52. 匿名 2013/02/21(木) 10:56:18
最近は特に、父兄に配慮って多いよね。
何やっても苦情出るから。
+8
-0
-
53. 匿名 2013/02/21(木) 10:56:36
+6
-1
-
54. 匿名 2013/02/21(木) 10:56:41
ピアノが弾ける子を上手く分配するってのは知ってた+8
-0
-
55. 匿名 2013/02/21(木) 10:58:06
このクラス替え用の書類とか、絶対みたくないなぁ。
落ち込みそうw+18
-0
-
56. 匿名 2013/02/21(木) 10:58:54
>51
割と力のある先生のクラスって優秀なんですよね。
成績も運動会も合唱コンクールも。+10
-3
-
57. 匿名 2013/02/21(木) 10:59:26
中学生のときいとこ同士の子がクラスにいたよ!あと、ピアノ弾ける子いたのに、合唱コンクールで弾くの恥ずかしがっちゃって、弾けないと嘘をつき、私たちのクラスはラジカセに合わせて歌いました(笑)+4
-1
-
58. 匿名 2013/02/21(木) 11:00:05
体育の先生はDQNクラスの担任、というイメージ
+16
-0
-
59. 匿名 2013/02/21(木) 11:00:23
〉32
自分はその中の1人w+2
-0
-
60. 匿名 2013/02/21(木) 11:00:54
なんとなくそんな事は聞いた事があったけど、本当だったんだねぇ
クラスに大きな偏りができちゃったら確かに大変だもんね+5
-0
-
61. 匿名 2013/02/21(木) 11:01:22
仲の良い子とクラス離れると寂しくって
でも1学期半ばにはその子が自分と話もしてくれなくなってたりすると悲しかったなぁ。
+4
-1
-
62. 匿名 2013/02/21(木) 11:03:34
+4
-1
-
63. 匿名 2013/02/21(木) 11:04:49
私立の小中学校だと、初めは電車通学に慣れてないから、
同じ路線とか方角の子を一緒にするって聞いたけど、本当かな?
親としてはその子と仲良く通学してくれたら安心だけど、
必ずしも相性がいいわけじゃないからなあ・・・
かえっていらんことしいの場合もあるかも+9
-0
-
64. 匿名 2013/02/21(木) 11:05:14
確かに学級委員向きな子が必ずクラスに1人はいる。
目立ちたがりだから、こういう子が2人いるともめるんだよね。+11
-2
-
65. 匿名 2013/02/21(木) 11:06:13
なぜか好きな男の子とは絶対同じクラスになれなかった不思議。+4
-0
-
66. 匿名 2013/02/21(木) 11:07:03
高校は成績メインだけど、小学校とかのこれは逆に生々しいね。
でも必要だわね。+9
-0
-
67. 匿名 2013/02/21(木) 11:10:31
そもそもクラス替えがあるほどの人数いなかった。
席替えはくじ引き。+1
-0
-
68. 匿名 2013/02/21(木) 11:11:07
子供の頃って教室の中が世界のすべてだったりするから
まじめに考えて振り分けてもらえるのはありがたいな。+5
-0
-
69. 匿名 2013/02/21(木) 11:14:27
なるほど。言われて見ると、納得かも。+3
-0
-
70. 匿名 2013/02/21(木) 11:16:50
そうそう、クラスの中にピアノ弾けない子がいないってことなかったよね。+7
-2
-
71. 匿名 2013/02/21(木) 11:19:24
でも、最近の先生って
ここまで見ていないかもしれないって思っちゃう。。+5
-7
-
72. 匿名 2013/02/21(木) 11:19:51
クラス替えとは少し違うけど、
高校1年時、クラスに5/40で同じ中学いた。
同中で同じ高校(進学校)入ったのは10人くらいなんだけど、8クラスあんのにナゼーー!?って思った(笑)+3
-0
-
73. 匿名 2013/02/21(木) 11:21:25
身体が大きくてケンカの強い子も
一緒のクラスになっていなかった気がするな
廊下でよくケンカしてたなぁ+1
-1
-
74. 匿名 2013/02/21(木) 11:24:01
田舎だから1クラスしかなかった。義務教育の9年間はもちろん、一番長くて保育園から高校まで一緒の人も居たなぁ。
あんまりすぐに打ち解けるタイプじゃないから、クラス替えがあったら学校行くの辛くなってたかも。
お陰様で小5から高校まで皆勤賞だった。+2
-0
-
75. 匿名 2013/02/21(木) 11:24:13
ピアノで振り分けられていたとは!
中学3年間ピアノ伴奏やってました+6
-0
-
76. 匿名 2013/02/21(木) 11:24:34
小学校のときは、仲がいい友達2名書いて下さいってアンケートが配られた。書いた人とはクラス離れるとか一緒になれるとか色んな噂あって、本当に仲いい子書くか、そこそこ仲いい子書くか迷った記憶がw
それより、担任が誰になるかが重要だった!+9
-0
-
77. 匿名 2013/02/21(木) 11:25:05
仲良い子と離されること良くあったな~。
人見知り激しいから本当に春になると憂鬱だった。
先生方は自分のことが嫌いなんだと常に思う日々だったよ。+13
-0
-
78. 匿名 2013/02/21(木) 11:29:56
クラス替えほんと怖かったわw
あの初日行ってもうグループできてる感じとか
+14
-1
-
79. 匿名 2013/02/21(木) 11:34:28
学級委員とか自分たちで選んでる気分だったけど、あれって先生たちの思惑通りだったんだね~+15
-0
-
80. 匿名 2013/02/21(木) 11:36:44
名前はあんまり関係ないのかな?
私「あ」から始まるからいつも一番だけど一回だけ4番だった時があって、
それだけ「あ」の人が集中してた時があった。
でも隣のクラスは一番が「か」だったりでバラバラだった。
その人も「か」なのに一番なんて・・・と嘆いてたwww+5
-0
-
81. 匿名 2013/02/21(木) 11:41:54
そうだったのか
あたし微調整枠に当てはまってた(笑)+2
-1
-
82. 匿名 2013/02/21(木) 11:46:05
中学3年の合唱コンクール思い出した。
伴奏に立候補したのは不良の女の子で、周りは止めたけど「これでクラスに馴染んでくれるなら」と結局その子に。
本番1週間切ったときに「やーめた」で放棄。
私がピアノ出来る子としてカウントされてたらしく、先生から説得されてしぶしぶ引き受けたわ。
あれ超迷惑だったな~ピアノ嫌いだったのに勝手にカウントされて生徒の意思は無視だったもん。
本番前日のリハーサルで伴奏止まっちゃってアカペラになったときに他のクラスからクスクス笑われたのは傷ついたな。
結果的にクラスは一致団結したけど。笑+14
-2
-
83. 匿名 2013/02/21(木) 11:47:50
3年になったら諦めたのか
仲のいいグループまとめてくれてたw+3
-1
-
84. 匿名 2013/02/21(木) 11:50:27
田舎だから小中ずっと一クラスで同じメンバー。
みんな仲良ければ幸せだけど、私のクラスにはボス猿みたいな子が一人いて、なかなか覆らない上下関係があってみんなギスギスしてた。+2
-1
-
85. 匿名 2013/02/21(木) 11:53:53
進学が控えてるときは、
割合落ち着けることを中心に考えてクラス分けされてます。
諦めたんじゃないよww。+5
-0
-
86. 匿名 2013/02/21(木) 11:53:54
自分のクラスに運動神経のいい子を集めていた女の体育教師がいた
私のいたクラスは体育祭が絶望的だったw
そんな私達を1種目だけでも勝たせてあげようとしてくれた担任が今でも大好き!
嘘みたいですがその1種目の競技で1位でした!
女教師ざまぁw+10
-5
-
87. 匿名 2013/02/21(木) 12:03:46
ピアノ・・
確かに、小学校、中学校と伴奏係りに・・
偶然にピアノができる子が多いと、免れてましたが・・+3
-0
-
88. 匿名 2013/02/21(木) 12:15:01
うちの小学校は、二年ごとにクラス替えだったけど、他の小学校もそうなのかな?4~6年の時の担任は主任も兼ねてたけど、とてもいい先生で、今でも一番尊敬してる先生。
なんかこのトピ見てたら、同窓会してほしいなぁって思っちゃった。+3
-1
-
89. 匿名 2013/02/21(木) 12:16:48 ID:SANGVuVbvO
私の通ってた高校で1クラスしかない科があって
クラス替えないけどピアノひける人がいなくて合唱コンクールのときアカペラで歌ってたな
アカペラやけどうまいけじゃないし
ピアノないとやっぱダメだと思った+0
-0
-
90. 匿名 2013/02/21(木) 12:18:43
鈴木先生でもこんな場面あったよね。
先生大変なんだな+8
-0
-
91. 匿名 2013/02/21(木) 12:20:25
なんか他トピでもあったが、
生徒を調子に乗らすと大変だからな。
まあ、先生たちがんばって、そして役所は給料を上げてあげて+7
-1
-
92. 匿名 2013/02/21(木) 12:21:57
完璧に気にいってると思われる子を自分のクラスにしていた男性教師。
そーゆう事も出来るんだろうね…。+5
-2
-
93. 匿名 2013/02/21(木) 12:24:31
ピアノの事は知らなかった~!
学生時代、合唱大会とかあったけど、みんな歌ってたような…?
だれかピアノ弾いてたのかなぁ?全然記憶にない!!
指揮者をした学級委員タイプがいたことは覚えてるけど。+0
-0
-
94. 匿名 2013/02/21(木) 12:26:46
今年から子供が小学校にあがるけど、保育園の先生は小学校にどんな性格の子かっていう調査書みたいなの作ってるんだよね、こーゆう振り分けをするってなると。
きっとウチの子はテキトーに振り分けられる平凡な子だろうな(^^;+3
-3
-
95. 匿名 2013/02/21(木) 12:26:52
+1
-3
-
96. 匿名 2013/02/21(木) 12:28:28
小学校のクラス替えは親を巻き込んでの一大イベントだったなぁー
家に帰ると、親同士が新しいクラス編成について電話で情報交換してたww+0
-5
-
97. 匿名 2013/02/21(木) 12:30:22
中学3年のクラス分けの時、最後だからって仲良しな友達のアンケートとって、見事仲良しな子と一緒のクラスになりました!!
すっごく嬉しかった~。
今思えば、落ち着いた子たちが集まった自分のクラスの担任は生徒からなめられていた女性教師。
不良も静かめな不良しかいなかったな~。
反対に強面の男性教師のクラスにはキツめの不良がいたのを思い出す。
ちゃんとうまく振り分けるもんですね。+3
-0
-
98. 匿名 2013/02/21(木) 12:30:55
仲が良すぎるとクラス離されるってゆうのは小学生の頃から知ってた。
だからクラス替えが近くなると仲いい子とは先生の前で一緒にいないようにしてた笑。(⇦今思えば逆に不自然!小学生だから許して!)
まぁ小学生のする事だから,大人の先生方からみたら簡単にバレてたと思うけど笑。
結局クラス離れちゃったし笑。+2
-0
-
99. 匿名 2013/02/21(木) 12:32:57
田舎で1学年50人
25人分けの2クラスだったから・・・あんま意識したことなかったな(ーー;)+0
-0
-
100. 匿名 2013/02/21(木) 12:37:45
ピアノの件は私も初耳でした。
そう言われてみれば、クラスにピアノが弾ける子いないってこともなかったし
逆にピアノ弾ける子だらけっていうのもなかったので納得です。+3
-0
-
101. 匿名 2013/02/21(木) 12:38:52
中学一年のクラス分けは、小学校の先生がしてる。
+2
-0
-
102. 匿名 2013/02/21(木) 12:43:32
小学校、中学校はこんな感じって何となく分かっていたな。+0
-0
-
103. 匿名 2013/02/21(木) 12:44:07
私は、毎回クラス替えで仲良い子離れてました。
しかも、一人だけ違うクラスとか・・泣
先生も、クラス替えの前に、コソッと、クラスでずーっと一人ぼっちの子の事をよろしくね!と言われて、同じクラスにされてました。
それで、よくクラスからハブられてました。
クラス替えの後、他の友達と話すと、先生に呼び出しされて、宜しくって言ったじゃん!と、コソッと言われたりして、子供ながらに辛かったわ。+5
-0
-
104. 匿名 2013/02/21(木) 12:46:16
幼馴染の一番仲の良い子とは一度も同じクラスにならなかった。
仲良かったからだったのかな。+2
-0
-
105. 匿名 2013/02/21(木) 12:50:47
6年生の時いじめれていた子と仲良くなった事から、中学3年間その子とクラスがずっと同じでした。
でも、そのおかげで私たち二人は喧嘩したのに嫌々3年間過ごす羽目になりましたよ。+1
-0
-
106. 匿名 2013/02/21(木) 12:53:01
全部の学校がこうではないし、全ての項目がそうだとは言えないような。+1
-1
-
107. 匿名 2013/02/21(木) 12:56:56
知ってたー
じゃないと、クラスのばらつきが出てくるからね。
+3
-0
-
108. 匿名 2013/02/21(木) 13:03:16
中1で仲良くなった友達全員と違うクラスにされ、中2からいじめられるようになりました。学校に行けなくなり、家にひきこもるようになりました。
両親が何度も学校に行って、担任の先生にいじめている相手を注意するように頼んでくれました。学校に再び行きだしたけど、いじめは収まらず、また不登校に…。
家に来た担任の先生に『来年、お前の仲良かった友達と同じクラスにしてやるから、今は我慢しろ。』って言われました…。
このトピ見て、『あぁ…やっぱりこういう風に選り分けてクラス決めてたんだ…。』って思いました。
もうアラフォーだけど今も心に傷が残ってます。
みんながみんな新しい環境にすぐなじめるタイプではないんだから、こんな風に選り分けてるんだったら、その事も考慮に入れてあげてほしいです。+16
-2
-
109. 匿名 2013/02/21(木) 13:03:18
結構、よく考えられてるんだね。
でもここまでしても学級崩壊とかするから
今の小学校は怖いです。+2
-0
-
110. 匿名 2013/02/21(木) 13:10:42
こんなに細かく決まってたなんて知らなかったです
そういえば一番仲がよかった子とは
確かに同じクラスにならなかった気がしてきた+2
-0
-
111. 匿名 2013/02/21(木) 13:13:42
ドラマの鈴木先生は、何気にお気に入りの生徒(小川そみ)
自分のクラスにいれてた。
+5
-1
-
112. 匿名 2013/02/21(木) 13:26:18
恣意的なものだなあってのは子供も気づいてるよね+3
-0
-
113. 匿名 2013/02/21(木) 13:28:22
小学生まではクラス替えなんてそんな意識したことなかったけど
中学のクラス替えは仲のいいグループと離れたりするから嫌だったな+1
-1
-
114. 匿名 2013/02/21(木) 13:31:26
ちゃんとバランスを考えられていたんだな。+1
-0
-
115. 匿名 2013/02/21(木) 13:37:21
以前娘の個人懇談の時に担任に聞いたら、だいたい同じ様な事を言ってみえました。
ただ最終的にクラス間の格差をなくす微調整が大変で、仲の良し悪しを考慮する余裕はないとおっしゃってました。
(けんかやいじめなど明らかに害がある場合は別ですが)
従姉と同じクラスだった事があったのですが、こちらが言うまで従姉同士な事を先生は知らなかったそうです。
確かに、入学関係の書類にそういった事を書く欄はなかったです。+3
-0
-
116. 匿名 2013/02/21(木) 13:42:25
小学校、中学校9年間同じクラスの男子が一人だけいたなぁ…
可もなく不可もない子だったから、私と同じように最後に分けられてたのかな?+1
-1
-
117. 匿名 2013/02/21(木) 13:42:36
中2のときは仲良い子どうしは同じクラスにはならないよね。私も気の合う子がいなくてグループ内でさまよってたなぁ。
うちは8クラスあったんだけど、若い担任が1組から自分で選んだから美男美女が多いとか最後の8組は余った人たちだからブサイクが多いとかいろいろ噂あった!今思うと失礼な話だな。
ピアノはどうだったか覚えてないなー。+1
-1
-
118. 匿名 2013/02/21(木) 13:43:26
こんな事実がちゃんとあったんだ+1
-0
-
119. 匿名 2013/02/21(木) 13:47:47
なんか懐かしいね、クラス替えの時ドキドキしてたの思い出したw+1
-0
-
120. 匿名 2013/02/21(木) 13:59:29
そう言えばクラスに一人はピアノが弾ける子どもがいたよね。
もちろん私はその他大勢グループの一人だったけどw+1
-0
-
121. 匿名 2013/02/21(木) 14:32:03
中二の合唱コンクールの前にピアノ弾ける子が怪我して大変だったなぁ。
他にピアノ弾ける子いなくて女子が大モメしたもん。
随分前にピアノ辞めた子とかでじゃんけんして、右手だけとか伴奏が止まったりして、泣いてた。
最後はなんとかやっと弾けてたけど、可哀想だった。
私はその他の微調整ですね。
+3
-0
-
122. 匿名 2013/02/21(木) 14:47:53
>111
>ドラマの鈴木先生は、何気にお気に入りの生徒(小川そみ)
>自分のクラスにいれてた。
女の教師は判らないけど男の教師はロリコンとか多いですよ
経験から言えます+1
-1
-
123. 匿名 2013/02/21(木) 14:56:53
中学2年3年と同じ担任だった
先生自体に『問題児だからオレのクラスにした』と言われた+2
-1
-
124. 匿名 2013/02/21(木) 15:13:09
息子の学年には、3クラス90人ちょっとの中に、5組の双子と1組の兄妹(4月産まれと2月産まれ)がいるので、兄弟をバラバラにするだけでも精一杯だと思う。+8
-0
-
125. 匿名 2013/02/21(木) 15:15:43
>>124
それスゴ過ぎーーー!!!w(☆o◎)w+7
-0
-
126. 匿名 2013/02/21(木) 15:18:58
両親が教師だから、知ってた。
家でもこの子はどのクラスがいいかなぁー、って悩んでましたよ。+4
-0
-
127. 匿名 2013/02/21(木) 15:19:54
>82
それは辛いね。私もピアノずっと習ってたくせに素人並に下手くそで結局ピアノさせられた。下手くそだから音楽の授業のとき全然引けなくて音楽の先生には皆の前で罵倒されて悲しかった。クラスよりもピアノの先生と一丸になって練習してた。ピアノの先生は同級生のお母さんで、見にきてくれてて褒めてもらったときは嬉しかった。ピアノの先生も嬉しそうだった。結果とかどうでもよかった。自分が間違えずに完璧に弾くことが一番だった。+8
-0
-
128. 匿名 2013/02/21(木) 15:23:44
中学2年3年と同じ担任だった
先生自体に『問題児だからオレのクラスにした』と言われた+0
-1
-
129. 匿名 2013/02/21(木) 15:24:20
そういえばリーダーシップを取れる子が
均等に配分されてた気がします。
くじ引きって信じ込んでいました。+2
-0
-
130. 匿名 2013/02/21(木) 15:41:30
いつも二人で仲良く行動してた友達と二年連続で同じクラスになったけど…(*´∇`*)あれはなんだったんだw+0
-0
-
131. 匿名 2013/02/21(木) 15:45:55
いつも二人で仲良く行動してた友達と二年連続で同じクラスになったけど…(*´∇`*)あれはなんだったんだw+0
-0
-
132. 匿名 2013/02/21(木) 15:55:52
でも、こんになふうに仲の良い子と同じクラスになれると1年間楽しかったよねw+12
-1
-
133. 匿名 2013/02/21(木) 16:04:06
いとこと同じクラスだった
学校によって違うのかな+0
-0
-
134. あ 2013/02/21(木) 16:23:29
特徴ない子はくじ引きです
残り者+2
-1
-
135. 匿名 2013/02/21(木) 16:26:19
仕方がないけど大人がやりやすいようなクラス分けだったってことだよね
そこに子供の感情は必要ないって感じで+1
-1
-
136. 匿名 2013/02/21(木) 16:48:18
クラス分けのシステムは大体正解ですよ。
でも担任がくじ引きってことは、絶対ないです!!!
担任は管理職が決めます。
それに教職員は従います。
ただ担任が決まった後にクラスの人員を微調整することはあります。
介助が必要な女児を女の先生のクラスに移したり。
毎月数回ある会議で障害のある子や問題児について情報共有されていますので、管理職はだいたい児童の様子は把握してます。
ただあまりにも分かってない担任決めをした場合は、話し合いをして、再度熟考します。
+5
-1
-
137. 匿名 2013/02/21(木) 17:03:32
仲がいい子とは絶対離されるんだよね~(~_~;)+2
-0
-
138. 匿名 2013/02/21(木) 17:27:46
うちの学校はクラス分けなかった
席替えはあったけど
クラス変わるの大変ね+0
-0
-
139. 匿名 2013/02/21(木) 17:48:07
クラス替えや担任の先生は親も子も毎年ドキドキですね。
たかが1年、されど1年。+2
-0
-
140. 匿名 2013/02/21(木) 17:59:14
小2から、6年までクラス同じだったなぁ。
人数すくなかったから。
あ、38人+1
-0
-
141. 匿名 2013/02/21(木) 18:00:50
中3のクラスが
私しかピアノ弾ける人いなくて
合唱コンクールで強制的に
伴奏しなきゃいけなくなって大変だったw
他のクラスは二人で二曲なのに
私だけ一人で二曲w+2
-0
-
142. 匿名 2013/02/21(木) 18:06:10
中3のクラスが
私しかピアノ弾ける人いなくて
合唱コンクールで強制的に
伴奏しなきゃいけなくなって大変だったw
他のクラスは二人で二曲なのに
私だけ一人で二曲w+0
-0
-
143. 匿名 2013/02/21(木) 18:08:58
「絶対お気に入りで引っぱって来たでしょ!」
って子が必ずいると思う+3
-0
-
144. 匿名 2013/02/21(木) 18:14:49
お~
子供だけど
知ってしまった
いとこと同じクラスだけど
双子の妹とは、違うクラスです!+3
-2
-
145. 匿名 2013/02/21(木) 18:34:56
兄弟姉妹を違うクラスにするっていうのは知ってたけど
仲の良い友達はなるべく同じクラスにするっていう逆の話も聞いたことある+0
-0
-
146. 匿名 2013/02/21(木) 18:39:58
先生も大変だよね。いろいろな事情を考慮しなくちゃいけなくて・・・・+4
-0
-
147. 匿名 2013/02/21(木) 18:41:21
モンスターペアレントや給食費滞納の親が1つのクラスにまとまっても困るもんね+3
-1
-
148. 匿名 2013/02/21(木) 18:42:47
子どもの頃には仲のいい友達と離されてショックで先生のいじわる~!と思ったけど、大人になった今だから友人関係を広く持つように・・という配慮やっと分かるんだよね。+4
-0
-
149. 匿名 2013/02/21(木) 18:44:28
これはクラスの少ない学校は大変だよね~シャッフルしようが無くて・・+3
-0
-
150. 匿名 2013/02/21(木) 19:01:25
完全にランダム抽選してるのかと信じてたのにショックだわ+2
-1
-
151. 匿名 2013/02/21(木) 19:18:45
好きな人と中学高校と6年間同じクラスで卒業してからもバイトが3年一緒だった。結局片想いで終わったけど...+1
-1
-
152. 匿名 2013/02/21(木) 19:26:34
大体想像できるし、振り分け方も妥当でしょう。+2
-0
-
153. 匿名 2013/02/21(木) 19:33:25
いま思えばあんなにクラスころころ変わっても今ほど人間関係に苦悩とかせず
それなりに楽しんでいたんだから子どもって順応性あるなー
+7
-0
-
154. 匿名 2013/02/21(木) 19:48:59
へ~そうなんだ。
でも、コレどうやって調べたの?
誰か学校の先生はいませんか?+1
-1
-
155. 匿名 2013/02/21(木) 19:54:05
ちゃんと考えられているんだぁ。
それなら中学高校と6年間担任が変わらなかったのはもしかして気に入られてたのかな。+1
-1
-
156. 匿名 2013/02/21(木) 19:59:46
あー、だからバス乗ってげろ吐くやつって各クラス1人ずつ均等にいたのか(笑)+3
-1
-
157. 匿名 2013/02/21(木) 20:01:06
相性の良し悪しもしっかり計算されていたのは驚き。確かに言われて見ればという気もします。+2
-0
-
158. 匿名 2013/02/21(木) 20:03:58
そういえば双子の生徒は同じクラスにいなくて
なんで同じクラスにならないんだろうとずっと疑問に思ってた。+3
-1
-
159. 匿名 2013/02/21(木) 20:13:26
最近の学校では担任は単年が多いです。
もちろんそれぞれ事情があるとこは別にして。
思想が偏らないように配慮されてます。+3
-0
-
160. 匿名 2013/02/21(木) 20:15:20
最近話題の日教組とかの影響で、
担任はなるべく複数年担当しないよう、
組まれています。+3
-1
-
161. 匿名 2013/02/21(木) 20:50:53
仲良しだった子と別れても小学生なら
結局クラスが一緒になった子と仲が深くなる
もちろん仲良しだった子ともそのまま仲いいんだけど
授業も掃除も昼休みも給食もイベントもクラス単位だからやっぱりクラス分けって一大事だった+4
-0
-
162. 匿名 2013/02/21(木) 20:52:12
確かにピアノ弾ける子の数は各クラス同じくだった気がする+6
-0
-
163. 匿名 2013/02/21(木) 20:53:52
まぁ無難な分け方だよね+4
-0
-
164. 匿名 2013/02/21(木) 21:02:03
意外とちゃんと考えられて決めていたんだね
適当にやってたと思ってたww+4
-0
-
165. 匿名 2013/02/21(木) 21:04:15
仲のいい友達とクラスが違くなるのはつらかったなー
人見知りだから新しい友達作るの苦手だった+6
-0
-
166. 匿名 2013/02/21(木) 21:06:00
ピアノって重要な要素だったんだね
たしかにクラスで誰もピアノ弾けないと困るもんね+4
-0
-
167. 匿名 2013/02/21(木) 21:17:37
PTA会長の子供がいるクラスは、学内対抗でいつも優勝するのは
気がついていました+1
-1
-
168. 匿名 2013/02/21(木) 21:18:32
ちゃんと理由があったのにはビックリだ+2
-0
-
169. 匿名 2013/02/21(木) 21:20:44
知ってた方が多いんですね~
全く知らなかった!てっきり適当なのかと。+6
-0
-
170. 匿名 2013/02/21(木) 21:25:43
いとこは分かんないけど双子はバラバラだった!+2
-0
-
171. カービィ 2013/02/21(木) 21:33:09
小学校1年から6年まで同じクラスで同じ班になる男の子がいた。気づいたら初恋になってた。元気かな?+2
-0
-
172. 匿名 2013/02/21(木) 21:36:16
ちゃんとバランスよく分かれるように配慮していたのですね。+1
-0
-
173. 匿名 2013/02/21(木) 21:37:41
なんかしっかりできてるんだね☆少し安心してる自分がいる+1
-0
-
174. 匿名 2013/02/21(木) 21:39:04
これは正確な情報なのかな?だとしたら、公表していいものなの?笑+0
-0
-
175. 匿名 2013/02/21(木) 21:39:57
あぁ!!たしかに、仲良しだった人って次の年間違いなく分かれてた!!+0
-0
-
176. 匿名 2013/02/21(木) 21:40:48
これなんかおもしろいかも!そんなことってあるんだぁ!成績順ってのは納得だけど☆+0
-0
-
177. 匿名 2013/02/21(木) 21:47:48
尾木ママが、昔テレビでこの話してたから本当だよ。
+0
-0
-
178. 匿名 2013/02/21(木) 21:50:55
海外住みです、子供たちインターに行ってますが学年末には来年も一緒のクラスになりたい子の希望を3人まで出せます。新しいクラスや担任で、知らない子ばかりになると、それがストレスになり、学校が楽しくなくなるからだそうです。日本はこうはいかないのですね…。
子供がピアノなんて弾かないです、音楽の先生が弾くか、録音伴奏ですねー。+3
-4
-
179. 匿名 2013/02/21(木) 21:51:25
中学3年くらいの時から神経症患って学校行くのがすごい辛くて、
高校1年になった時に担任に泣きながらそれ相談したら
高校3年間、中学から仲良かった友達と同じクラスだったわ。
高1の時にその子と同じクラスだったのは単なる偶然だけど、
高校3年時のクラス変えでまた一緒だったとき
「これ絶対あの先生が気を使ってくれてるな」って思った。+4
-0
-
180. 匿名 2013/02/21(木) 21:58:02
中学はよく仲がいい子と引き離されてたな~
新しいクラスに馴染めなくてつらかったの覚えてる(>_<)
面談のときに友達少ないって言われてた。
余計なお世話だって思ってたけど。+1
-1
-
181. 匿名 2013/02/21(木) 21:58:23
>>179
いい先生に出会えてよかったね!!+0
-0
-
182. 匿名 2013/02/21(木) 22:06:54
こんなに細かいルールみたいのがあったんだね(;一_一) 知らなかったー+1
-0
-
183. 匿名 2013/02/21(木) 22:08:05
このクラス替えで私がどれだけ人生を狂わされたか・・・・+4
-2
-
184. 匿名 2013/02/21(木) 22:09:20
確かに、そんな感じで均等に別れてた気がする!!なるほどね~+2
-1
-
185. 匿名 2013/02/21(木) 22:10:53
友達が先生やってて、同じようなこと言ってた。
どこも、同じなんやな。+0
-1
-
186. 匿名 2013/02/21(木) 22:20:40
はっ!私ピアノ係だった!
3人ピアノ係がいた
私は下手だったので合唱コンクールでは弾いていない^^;+1
-1
-
187. 匿名 2013/02/21(木) 22:25:59
まぁ確かにな、先生どうし不公平があったらイカンよね
花いちもんめみたいなことになっているんだ…+1
-2
-
188. 匿名 2013/02/21(木) 22:42:23
14
ピアノを[ひく]という漢字違いますよ
(´・ω・`)+2
-1
-
189. 匿名 2013/02/21(木) 22:46:15
え・・・・私今のクラスに相性あわないやつ2人いるんだけど。聞こえるように悪口いってくるから
超ウザイ!+2
-2
-
190. 匿名 2013/02/21(木) 23:07:05
同姓同名の子が学年にいたけどやっぱり同じクラスにはならなかったらしい
でも選択科目で一緒になっちゃってたけどね。+2
-0
-
191. 匿名 2013/02/21(木) 23:07:35
幼稚園だけど、うちはママ同士が仲いいと離される。
面接の時にバカ正直に仲良しのママ友さんの名前を言ってしまって後から後悔しました。+0
-1
-
192. 匿名 2013/02/21(木) 23:10:34
俺は席替えの具合が今後の人生にがっつり影響してると思ってる。
実際、中学の時の隣のやつが陰キャラだったときはそれに俺も影響されて暗くなった。
高校は真逆だったけれども。+0
-1
-
193. 匿名 2013/02/21(木) 23:21:51
なるほどねーうちの娘もそろそろクラス替えの時期だし
先生も考えてるんだろうなー+2
-1
-
194. 匿名 2013/02/21(木) 23:56:42
確かに。
担任の先生の負担を考えると均等分配は、大切だよね。+0
-0
-
195. 匿名 2013/02/22(金) 00:07:57 ID:kN9Rgvxk5P
私中学仲いい子と同じにしてくれゆうて三人してもろたで+0
-0
-
196. 匿名 2013/02/22(金) 00:25:37
オギママがいっていたことそのまま書いてるだけじゃん…+0
-0
-
197. 匿名 2013/02/22(金) 00:27:57
可愛い女子は男の先生が取りあったりするのか。+0
-0
-
198. 匿名 2013/02/22(金) 00:31:36
先生も生徒のことリア充とかキモオタとかいう見方してたか。+0
-0
-
199. 匿名 2013/02/22(金) 00:40:53
小中と同じ学年の女子で、偶然にも同姓同名で漢字も全てまるっきり同じだった子が2人いて、身長体型も同じ位だったから、彼女達2人が6年間で同じクラスになる事は決してなかったと思う。+1
-0
-
200. 匿名 2013/02/22(金) 00:43:34
中学生のときは学級委員と班長で集まって、班決めしたなあ。六人班の。わかるかな?わたしのとこだけん
先生がいて、学級委員とかしっかり目の子達が決めるとは言え、まだ中学生の子だから、どうしても自分のいいようにグループ作りたがっちゃって、わがまま通そうとして、よくもめてた+1
-0
-
201. 匿名 2013/02/22(金) 01:08:49
しがない公立の学校に通っていたのに。
そんな小さい時から、
自分が評価の対象になっていたなんて。悲しい。+2
-0
-
202. 匿名 2013/02/22(金) 01:09:36
考えられてるようで考えられてないな
学校側の都合って感じ+2
-1
-
203. 匿名 2013/02/22(金) 01:13:47
小学校の時、5クラスあってね。
私と奇跡的に6年間クラスが一緒だった友人が一人だけいたの。
お互いにどんな役割があったんだろうね。
そんなに仲良しじゃなかったけど。
バランス的には切っても切れない存在だったんだね。+1
-0
-
204. 匿名 2013/02/22(金) 01:24:53
たしかに、今思えば学級委員になれそうな人、ピアノ弾ける人、各クラスちゃんと振り分けられてた…+1
-0
-
205. 匿名 2013/02/22(金) 01:35:34
子供同士が仲良いからって母親同士が先生に頼んで6年間同じクラスだった同級生いるけど、本当なんなのって感じ。+2
-0
-
206. 匿名 2013/02/22(金) 01:36:34
ピアノがこんなに重要だと思わなかった+1
-1
-
207. 匿名 2013/02/22(金) 02:19:43
友達少ない大人しい子とかはなるべく仲良い子と一緒にした方が孤立しなくて良さそうだけど+1
-0
-
208. 匿名 2013/02/22(金) 02:44:44
ちなみに、素行に問題のある生徒は学年主任のクラスになる。+2
-0
-
209. 匿名 2013/02/22(金) 02:55:53
小学一年生は、その学区にあるいくつかの幼稚園に出向いて、入学する小学校ごとに面談を設ける。
幼稚園の先生が、その子の性格や親などの状況を話し、くっつけていい子と離さなければいけない子を伝え、それを元にクラス替えをする。+2
-0
-
210. 匿名 2013/02/22(金) 07:18:04
クラスに苗字が同じ子が何人もいて疑問に思っていました。+0
-0
-
211. 匿名 2013/02/22(金) 08:03:59
入学時に幼稚園や保育園からの申し送りはあるようですね。
簡単なものなのか、じっくり聞かれるのかは分かりませんが。
機密書類、見たいようで怖いなぁ。+1
-0
-
212. 匿名 2013/02/22(金) 09:27:51
小林さんが3人クラスにいてもう少し振り分けたらと思ってた。+0
-0
-
213. 匿名 2013/02/22(金) 09:36:40
たしかにピアノは需要かもね
一人もいないと大変+0
-0
-
214. 匿名 2013/02/22(金) 09:37:58
双子やいとこは知ってたけど
平均点のためだったとは。+0
-0
-
215. 匿名 2013/02/22(金) 09:39:32
先生も大変だな。
生徒のこと分かってないと振り分けできないね+0
-0
-
216. 匿名 2013/02/22(金) 09:58:41
いろいろ考えながら頑張ってるのにね…+0
-0
-
217. 匿名 2013/02/22(金) 10:24:19
何にも考えてなかったけど、先生はこういうのも考えて大変だね。+0
-0
-
218. まーちん 2013/02/22(金) 13:33:19 ID:fR8oWIFH9i
席替えしたい+0
-0
-
219. 匿名 2013/02/22(金) 16:39:38
私は生徒指導に手のかかる生徒だったかもしれない・・+0
-0
-
220. 匿名 2013/02/22(金) 23:59:55
え・・・・私今のクラスに相性あわないやつ2人いるんだけど。聞こえるように悪口いってくるから
超ウザイ!+0
-0
-
221. 匿名 2013/02/23(土) 10:58:41
なるほどなぁ・・・
一回納得いかなくて、先生に抗議しまくった事があったなぁ
+0
-0
-
222. 匿名 2013/02/23(土) 22:55:53
高校だけどクラスにひと組の双子がいる。
2クラスあるのに。何で分けないのだろう?
見分けつかなくて大変w+0
-0
-
223. 匿名 2013/02/28(木) 00:41:26
そうだったんだーでもまあランダムに決めるわけはないよね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
新学年を迎える四月、誰もがドキドキわくわくした「クラス替え」。子供の頃は知らなかったクラス替えの本当の決め方についてまとめました。