-
1. 匿名 2019/10/08(火) 21:50:10
ダイエットと言うより、骨格バランスを整えたい方一緒に頑張りませんか(^^)?!
私は猫背と酷い肩こり改善のため、肩甲骨のストレッチ等を3年続け、遂に可動域が広がりグルグルグルグル回るようになりました。さぼったりしていたので長い道のりでしたが、上半身が軽いです!
次は反り腰を治したく思っております!
情報交換や、O脚を治した!骨盤矯正した!等の経験談も聞けたらな~って思います(^^)
よろしくお願いします(^^)+122
-0
-
2. 匿名 2019/10/08(火) 21:51:47
+27
-0
-
3. 匿名 2019/10/08(火) 21:52:19
スマホッ首を治したい+83
-0
-
4. 匿名 2019/10/08(火) 21:52:25
反り腰直った方いるならお話聞きたいです☺️+85
-0
-
5. 匿名 2019/10/08(火) 21:52:58
+5
-0
-
6. 匿名 2019/10/08(火) 21:53:41
ストレートネック直そうとすると胸骨開くだけで全然改善されない。
骨盤も不安定だし現代病ひどすぎ。+59
-0
-
7. 匿名 2019/10/08(火) 21:55:39
私も!
ストレートネック、反り腰、下っ腹ぽっこり、大転子ぼっこりの歪みまくった体型です。
ストレッチポールで毎日腰を伸ばすのを先週から始めたんだけど、少し姿勢よくなった気がする、、
気休め程度かな?笑+81
-3
-
8. 匿名 2019/10/08(火) 21:59:10
背筋を意識して歩く+8
-1
-
9. 匿名 2019/10/08(火) 21:59:20
とりあえず、ストレッチ
+8
-1
-
10. 匿名 2019/10/08(火) 22:00:24
>>1
すごいですね!それだけ根気よく出来るなら、きっと反り腰も改善できますよ!
私は体幹を鍛えて一年半になります。頑張ろう!+60
-3
-
11. 匿名 2019/10/08(火) 22:02:04
骨盤矯正、猫背矯正、インナーマッスルを鍛える、の3つで姿勢改善できるんだって。30万かかるんだって。夫がそれをしたいらしい。+37
-1
-
12. 匿名 2019/10/08(火) 22:02:56
由美かおるを師匠に仰ぐ+10
-1
-
13. 匿名 2019/10/08(火) 22:03:04
>>5
骨格ストレート
イエベ春だった+1
-2
-
14. 匿名 2019/10/08(火) 22:05:21
タイムリー!
ちょうど一昨日あたりから反り腰直したいと思い始めたところ
とりあえずネットで調べたストレッチやってます
実際に反り腰改善に成功した方のお話聞きたいです!+10
-0
-
15. 匿名 2019/10/08(火) 22:07:34
>>2
このポーズできない+26
-0
-
16. 匿名 2019/10/08(火) 22:11:25
グルングルンに私もなりたーいw+15
-0
-
17. 匿名 2019/10/08(火) 22:13:39
度々こちらでオススメしてますが、私はヨガで改善しました。
体幹が鍛えられ、正しい姿勢が身に付くと思います。体の調子も良くなりましたよ。+25
-1
-
18. 匿名 2019/10/08(火) 22:16:19
肋骨の特に一番下がすごく前に出てるんだけど、本気で悩んでる。
どんなに痩せても肋骨が出てるから胴体太く見える。
肋の下はえぐれてるのに。+56
-0
-
19. 匿名 2019/10/08(火) 22:19:42
最近気付いたんだけど背骨がちょっと曲がってる。肩とか腰骨の高さが違うのはこのせいなのかな。+7
-0
-
20. 匿名 2019/10/08(火) 22:20:18
私が反り腰を改善した方法は、立つ姿勢を意識すること
反り腰の人は立つと手が太腿の前にくるから、この手が太腿の横にくるように足の付けをグッと前に出すように立つ
変な姿勢に思えるけど、鏡で横から見るとお腹が真っ直ぐになってるはず
信号待ちとか気づいた時に意識して立ってたら1カ月ぐらいで改善したよ
個人差があると思うけど
+34
-0
-
21. 匿名 2019/10/08(火) 22:21:28
ストレッチも大切だけど、結局体を支える筋肉(コアマッスル)がないと姿勢維持できないなぁと実感しで筋トレ(ピラティス)やってる(最近サボり気味だけど)。+30
-0
-
22. 匿名 2019/10/08(火) 22:25:39
マルチの骨盤教室には気を付けて。
膝痛改善で通いだしたが、個別施術でさらに痛くなった。
知ったかぶりの講師が怪しすぎる。+32
-0
-
23. 匿名 2019/10/08(火) 22:27:02
>>3
元気がよろしい+14
-1
-
24. 匿名 2019/10/08(火) 22:28:00
最近家族に言われて気づいたんだけど、いつのまにか顔だけが前につき出てて姿勢を正しても戻らない!これも根気強く矯正すれば治るのかな?+38
-0
-
25. 匿名 2019/10/08(火) 22:33:19
反り腰は整体で治して貰いました。
仰向けになると腰に子節が入る位だったけど一瞬で治り真っ直ぐに慣れてないので暫く違和感がありました。
帰りの車の運転中背もたれに背中が密着しててビックリした。
今も定期的に矯正してもらってます。+10
-0
-
26. 匿名 2019/10/08(火) 22:46:24
>>11
オッケーを出すんですか??+0
-0
-
27. 匿名 2019/10/08(火) 22:55:00
>>1
主さんすごい。
私も首と肩が都とてもつらいです。
ちなみに整体に行きましたか?
整体に行っても間が空くと戻って辛いので、YouTubeで凝りに効く動画やストレッチをしています。+5
-2
-
28. 匿名 2019/10/08(火) 22:58:45
主です。初めて採用されました。
皆さんコメントありがとうございます(*^^*)
我ながらなかなか伸びそうにないトピですが、体はノビノビ伸ばして行きましょう!!
今日はストレッチした!とか、体がダルかった!等のつぶやきでも、何でもコメント投稿して頂けたら嬉しいです♪
私は今、100均の竹踏みを腰に当ててゴリゴリしてます!+32
-0
-
29. 匿名 2019/10/08(火) 23:01:11
>>7
気がするなら気休めではないと思います!姿勢良くなってますよ♪+4
-0
-
30. 匿名 2019/10/08(火) 23:01:25
>>13
同じく+1
-0
-
31. 匿名 2019/10/08(火) 23:04:44
>>17
何ヨガですか?+3
-0
-
32. 匿名 2019/10/08(火) 23:05:34
膝下のO脚で、ふくらはぎの外側が張り出ている人は
足裏の横アーチ(親指根元から小指根元にかけて)が崩れている人が多いらしい。
足の重心が内側寄りに土踏まずの方へかかる歩き方をしていると内回足になる。
内回足の人は歩く時に横アーチも土踏まずも崩れているから、ふくらはぎ外側にある筋肉で補助するように歩くから外側だけが発達してしまう。
私は長時間歩くとふくらはぎ外側が張って痛くなるから改善策としてアーチ補助の為に専用の中敷を引いたり、歩く時に足親指の根元(母指球)と膝蓋骨が内側へ向かない様に意識して歩いてます。
この二つを実践してから痛みも張りもだいぶ楽になってきたから同じ症状の方は良ければ試してみてください。+22
-1
-
33. 匿名 2019/10/08(火) 23:05:38
>>28
主さんが試されていた肩甲骨ストレッチを教えて欲しいです。+21
-0
-
34. 匿名 2019/10/08(火) 23:15:54
>>1
私も巻き肩で反り腰…。
主さん、偉いなぁ続けられて。
私もやらなくちゃ!+29
-0
-
35. 匿名 2019/10/08(火) 23:42:16
>>11
今の時代、本などで情報を得て自分でできませんかね?
一年自分でやってから考えるのも遅くないかと
私は30万かかるならセルフでやるかこのままでいいかな+9
-0
-
36. 匿名 2019/10/08(火) 23:44:43
整体行きたいけど、なんか怪しそうで行けない
エロ整体師とかいそう+8
-5
-
37. 匿名 2019/10/09(水) 00:16:25
何人か書かれていますが、私もヨガで体が変わりました!
反り腰で腰痛持ちでしたが、改善しました。
その他疲れやすくて、常にキューピーコーワやリポDを飲んでいたのですが、それ等を飲まなくても疲れにくくもなりました。
疲れてマッサージに行きたい!とも思わなくなりました。
スタジオにも通っていますが、家でも動画を見ながらやっていますよ!
栗山遥さんの動画がわかりやすくてオススメです☆
20min stretch routine【下半身のストレッチルーティン】 - YouTubeyoutu.beお待たせしました! 毎日のストレッチルーティンを、 動画を見ながら一緒に出来るように作ってみました? (聞きずらいインストラクションですみません涙) 毎日続けていくと、必ず体は変わってきます❤︎ ストレッチは本当に良いことばかりなので、 是非この動画を見な...
+9
-1
-
38. 匿名 2019/10/09(水) 00:43:55
骨盤後傾をきちんと直そうとすると、今までとは逆のカーブに直そうとしたストレッチをすると痛くならないのでしょうか? 今まで、その姿勢で固まっていて体が慣れ切っているのに、その逆の姿勢をとろうとすると身体が悲鳴をあげる、みたいん。 好転反応みたいなものもないですか?+6
-0
-
39. 匿名 2019/10/09(水) 04:17:15
YouTube見ながらヨガと筋トレしてたら姿勢よくなった。猫背、巻き肩、垂れ尻、下腹ぽっこりとかほんと姿勢悪かったけど。20代の頃より今の30代のほうが姿勢がいいしスタイルもましかも。なにより頭痛肩こりがなくなった。+14
-0
-
40. 匿名 2019/10/09(水) 05:58:05
>>35
自己流じゃ、分からなくない?
姿勢のチェックとか後ろ見えないし
間違ったままやってて逆効果とか怖くない?
夫が稼いでて余裕がある家ならOKだすかも
むしろ私がやりたい
お金と時間がないので呟くだけだけど。+7
-0
-
41. 匿名 2019/10/09(水) 06:37:21
おはようございます!主です。
書き込みありがとうございます(^^)根気よくなんておっしゃって下さる方もいらっしゃいますが、頑張ってたと思えば半年さぼって元に戻り~の繰り返しで今に至りましたm(__)m
仕事に行く準備がありますので、詳しくはまた夜に書き込みしますね^^
私の場合はいきなりストレッチを始めず、痛み不調が生じる原因を理解してから始めました。
体が痛すぎて、たまならく手に取った本が私に合いました。
整体には行きませんでしたが、筋肉をほぐしにマッサージをして貰いました。体の軽さを実感して、自分でもストレッチで筋肉を伸ばし、筋トレやウォーキングで基礎体力を作って行きました。
とにかく動かす!人は動くように体が出来てる!と言い聞かせて、とにかく動かしました。
好転反応は出ました!!頭痛が酷かったですが、1日で治まりました。その他も痛かったりしましたが(^^;
ツボ押し(痛い所を指圧するだけの自己流)に加えまぁまぁ無理やり肩甲骨を動かしたせいかな?と思ってます(^^;
では、仕事に行きますのでまた夜にお会いしましょう(^^)/
+19
-0
-
42. 匿名 2019/10/09(水) 06:52:24
>>4
前屈
膝を曲げずにちゃんと伸ばして痛いの我慢
柔らかくなると反り腰が徐々に治ってきた
+9
-0
-
43. 匿名 2019/10/09(水) 07:51:58
がんばろー+1
-0
-
44. 匿名 2019/10/09(水) 09:43:22
>>23
wwww静かに笑ったwwww+5
-0
-
45. 匿名 2019/10/09(水) 14:55:35
反り腰セルフで治しましたよ~。
立ち姿勢と座り姿勢をなるべく正しくするようにしていたら改善しました。
イメージとしてはおへそを後ろに引っ込めて、恥骨を前に出す感じです。
こうしてると下っ腹に勝手に凹ますように力が入るのでお腹もペッタンコに。
最初のうちは気づくとすぐ反り腰に戻っていましたが、その都度正しい姿勢を意識して定着させました。
10代のうちから酷い腰痛持ちだったのがよくなりました。+8
-0
-
46. 匿名 2019/10/09(水) 15:02:51
バランスボールいいのかな?+5
-0
-
47. 匿名 2019/10/09(水) 18:34:07
だいたいの人が左右均等じゃないし、特に日本人は姿勢や歩き方にも問題あるよね。
私は首伸ばして(首の後ろね)、あご引いて、骨盤から脚を出すように歩いてる。お尻の穴もしめるようなかんじで、まっすぐ歩く。
電車で立ってるときもお尻に力入れたり座ってるときは必ず脚閉じて内転筋に力入れるようにしてます。
それだけで引き締まったり、靴のすり減り方も違うから何かしら効果はあるのかなと思います。
お金もかからない!+10
-0
-
48. 匿名 2019/10/09(水) 20:47:23
【疲労感】
浅い呼吸で、脳に十分な酸素が行き渡らなくなるとダルさを感じ、集中力が低下した状態になる。
慢性的な疲労で自律神経のバランスが乱れると、さらなる疲労感が。
主に猫背が原因です。姿勢の乱れで猫背になると、胸椎(きょうつい)が丸まり、胸椎と繋がる肋骨が詰まって胸郭が固くなる。
(※猫背で顔が付き出す悪い姿勢になるかな?)
⚫️改善レシピ⚫️ 胸郭のストレッチ
①壁に両手をつき背すじを伸ばす。手は身長より
少し高い位置につく。
②両手で壁を押しながら、胸を張って胸椎(背中上部)を反らす。息を吸い込むことでより胸郭が広がる。肋間筋も伸びる。+7
-1
-
49. 匿名 2019/10/09(水) 20:54:34
こんばんは~お疲れ様です。主です。
改善レシピ載せときました(^^)1ヶ月あるので、小出しして行きますね。疲れてたら元も子もないので、まずは疲労感の改善を載せました。
私も皆さんが教えてくださった事は試します♪+5
-0
-
50. 匿名 2019/10/09(水) 20:56:23
>>2
ヨガのこのポーズって難易度高いんだよね。
ヨガ歴1年の私ですが出来ないです。。。+1
-1
-
51. 匿名 2019/10/09(水) 20:59:06
>>46
バランスボールは骨盤が真っ直ぐ立ちそうですよね。筋トレも加えたら骨盤が正しい位置に戻ってくれそう。+1
-0
-
52. 匿名 2019/10/09(水) 21:02:20
>>50
私出来ます。元々股関節の柔軟性があるからかな?+1
-0
-
53. 匿名 2019/10/09(水) 21:34:03
>>41
やはり好転反応みたいのが出るんですね。無理やりじゃなくて、長期戦をふまえて、ちょっとずつ正しい位置へ戻すってのが正解みたいですね。わたしも自己流で腰に効きそうな運動を毎晩がんばってたせいか、仙腸関節?あたりが痛くなってきてしまい、これはマズいかも?と思いました;;
+1
-0
-
54. 匿名 2019/10/10(木) 06:26:45
【セルフマッサージ】
準備:テニスボール・フォームローラー・竹踏み・等
方法:ほぐしたい部分に当てて脱力するだけ。(仰向
けで寝てる状態)
セルフ手揉みマッサージより効果が得られま
す。
【肩こり】
⚫️僧帽筋(首辺りから肩甲骨の上辺り)自分の手を肩に当てたとき届く範囲辺りを中心にしました。とりあえず僧帽筋をほぐして。とマッサージの方に言われたので(^^)
後は腰やお尻、足等痛いところに当てて下されば大丈夫。+7
-0
-
55. 匿名 2019/10/10(木) 06:50:07
>>54
主に寝る前と目覚めた時にします。
最近は目覚めた時が多いです(^^)+3
-0
-
56. 匿名 2019/10/10(木) 15:18:35
大人のバレエ習って、反り腰なおった。
先生が筋肉の使い方も教えてくれて、お腹、背中、お尻、と筋肉を意識しないと跳んだり、まわったりできないので結果的に筋肉もついて良かった。+3
-0
-
57. 匿名 2019/10/10(木) 19:47:42
>>33
【肩甲骨】
肩甲骨が開き、肩は巻き肩になってました。
肩甲骨を元の位置へ戻すことが大事と思います。
イメージとして肩甲骨は首の下に持ってくる。
⚠️注意⚠️を読んでから、実践して下さい。
⚫️タオルを両手で引っ張る運動
①腕を真っ直ぐ頭の上で左右引っ張る。
※腕は頭の真上ではなく、耳より後に。
時間は適当です(^^;
②上に上げた状態から、そのまま下へ下ろす。
※肩が下がるまで。
・下げたらまた左右に引っ張り合い、肩甲骨を首下に集めて下さい(笑)
この時、横を見て下さい(右見て、左見て)
首がスムーズに動きませんか?肩甲骨が正しい位置へ戻ると、首も本来の動きをするんだと思います。
③更に出来るのであれば、(⚠️無理をしないで下さい⚠️)
そのまま手を下へ。
完成図?で言うと、上で上がっていた腕がお尻付近にある感じ。
似たような動きですが↓⚠️
①頭の上でタオルを左右に引っ張る。
②右又は左の腕をお尻の方へ回し下ろす。片方の腕も同じく回し下ろす。
以上。
⚠️注意⚠️
色々なストレッチを試して、最終的にタオルへとたどり着きました。
ですので、いきなり無理をしてグルグル回すと、
筋や筋肉など色々痛める恐れがあるので、自己責任で気を付けて行って下さい。自己流な所もあります。
そして、好転反応なのかは分かりませんが、頭痛、首の付け根の下が痛いです。元々あちらこちらと痛いのと、むちうち症もあったので、なぜ痛いのか何とも言えませんが(^^;
十分にお気をつけ下さいませm(__)m!!+7
-0
-
58. 匿名 2019/10/10(木) 20:31:00
>>57
ありがとうございます
左右に引っ張るというのは、左右同じ力て引っ張り合うのですか?
それとも左右に揺らす感じで、片方ずつ引っ張るのですか?+1
-0
-
59. 匿名 2019/10/10(木) 20:54:11
>>58
『←○→』
○が顔だとしたら、矢印の方向へ引っ張り合って下さい(^^)
但し、58さんがおっしゃってる様に引っ張り、肩甲骨の動きを感じて、試行錯誤して行くもの良いと思います。とりあえず動かす!!
簡単に、腕立て伏せも効きますよ。出来なくても大丈夫です。
腕を曲げた状態で停止しとくだけです。
肩甲骨を意識して下さい。お腹やお尻にも筋肉が働き、血行も良くなります。(^^)/+1
-0
-
60. 匿名 2019/10/10(木) 20:58:21
>>56
バレエ興味あります。
私は、かかとをつけ足先を180度位に開き、ヒップに力を入れて立つストレッチ?をしています。
この立ち方は効き目がありますか??+3
-0
-
61. 匿名 2019/10/10(木) 21:20:18
>>53
【腰痛にも繋がる骨盤の仙腸関節のつがみ】
と私の本に書いてます!!
体は繋がってますね。
⚫️仙腸関節の矯正マッサージ①⚫️
仰向けになり、両腕を胸の前で組み、マッサージボール(テニスボール)等を仙腸関節付近にあてる。出っ張りを確認出来る辺りですかね?
・前屈や太もも裏(ハムストリング)を伸ばし鍛えるのも、骨盤が後傾するリスクを減らし腰痛を予防します。
+3
-0
-
62. 匿名 2019/10/10(木) 21:23:37
>>10
どんな方法で体幹を鍛えてますか?+0
-0
-
63. 匿名 2019/10/11(金) 12:32:15
【肩甲骨】ストレッチ No.2
※背もたれのある椅子を使うストレッチ
①普通に座る
②どちらかの手を、背もたれの上の縁の中心部分を掴む。
③掴んだ方向へ、上半身をひねる。
ひねる際は顔も一緒に後ろへ。肩甲骨が内側へ動かすように意識してひねる。
・会社のデスクでしてます。座高と背もたれの調整で、正座をしてます。
+0
-0
-
64. 匿名 2019/10/12(土) 22:45:11
自分よりひどいO脚を見たことがなかったのですが、インナーマッスル意識して筋膜リリース始めたら姿勢が良くなりO脚も改善されてきて激太の脚も細くなってきました。
脚が太くて形の悪い人は大概姿勢が悪いと分かったんですが、正しい姿勢を意識するのって難しいし、ベースが姿勢悪いので正しいポジションもイマイチ分かりきらず。
色々模索したらくびれ母ちゃんのインスタにたどり着きました。膣を締めて(インナーマッスル)筋肉をほぐすのを毎日少しずつ続けたら、脚がだんだん外旋していく感覚になり自然に肩が後ろに引けてきました。特に私は筋肉鍛えるのが好きだったのでほぐすのが効果てきめんだったようです!
+2
-0
-
65. 匿名 2019/10/13(日) 05:11:29
>>64
ほぐしかた気になります。教えて下さい。+0
-0
-
66. 匿名 2019/10/13(日) 15:54:09
>>65
くびれ母ちゃんこと村田友美子さんの本を参考にしました。
テニスボールなどのストレッチボールを使って骨盤まわり、脚まわり、肩まわりをほぐします。
脚まわりですとハムストリング、中臀筋、外腿の筋肉にボールを当てて体重を乗せてコロコロ……
言葉では説明しにくいので、上記の筋膜リリースのやり方で調べると良いかもしれません。または村田友美子さんのインスタを参考にしたら良いと思います。激痛で涙出ます(笑)
あと膣を締めるのも効果的です!+0
-0
-
67. 匿名 2019/10/13(日) 17:55:18
>>66
ありがとうございます。普段しない箇所もストレッチが出来てとても良いです。特に膣トレ頑張ってみます!+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する