ガールズちゃんねる

80代女性「不動産屋6件に断られました」。高齢者の賃貸入居の今

1826コメント2019/10/13(日) 02:25

  • 1001. 匿名 2019/10/07(月) 21:55:01 

    >>955
    そんなもん言ってらんないよ!(笑)
    そういう分際の人たちが入るようなとこなんだから。

    +15

    -2

  • 1002. 匿名 2019/10/07(月) 21:55:21 

    >>808
    隣人リスクってそんなにあるんだ〜。うちは実家も姉や私もそれぞれ戸建てだけど隣人と揉めた事ないな〜。東京近郊都市だけど 特に接点がそんなに無い。

    +4

    -0

  • 1003. 匿名 2019/10/07(月) 21:55:28 

    >>973
    生産性がなくなる前にがむしゃらに働いて能力や技術を磨いて自分の社会人としての価値を高めて収入を増やし貯蓄を増やす努力を怠らないこと。

    +5

    -3

  • 1004. 匿名 2019/10/07(月) 21:55:30 

    >>998
    余ってる所は既に老朽化でとっくに住める状態じゃないかと。
    かと言って下手に貸せないんですよ、貸してしまったら簡単に追い出す事が出来ませんからね。

    +20

    -0

  • 1005. 匿名 2019/10/07(月) 21:55:48 

    最近の市営は改築されて高層マンションみたいに綺麗
    でも将来は老人が増えて競争率が高くなるんだろうな
    やっぱりマンション買っとくべきだな

    +6

    -0

  • 1006. 匿名 2019/10/07(月) 21:57:15 

    >>953
    孤独死のリスクがあるからね。
    格安物件にしたくないでしょ。

    +0

    -0

  • 1007. 匿名 2019/10/07(月) 21:57:27 

    >>1005
    マンション買っちゃうと地震が来て倒れちゃったりするからね。

    +5

    -4

  • 1008. 匿名 2019/10/07(月) 21:58:38 

    >>998

    余るのは田舎や便の悪い物件だけで都内や駅近は将来も需要あるよ

    +5

    -0

  • 1009. 匿名 2019/10/07(月) 21:58:46 

    >>993
    あー、追い出す側がって事ですね。
    それは見てくれるとは知りませんでした。
    引っ越し先は市役所の方が協力してくれたみたいですし、県営なので引っ越し費用もほとんどかからなかったみたいです。
    引っ越す体力の方が心配でしたが、高齢でも何だかんだ大丈夫なもんだなと感心しました…

    +6

    -2

  • 1010. 匿名 2019/10/07(月) 21:59:41 

    >>942
    心苦しいですが、年齢でお断りしてます。
    ちなみに預金のある高齢者さんは持っている土地を売却して家が建てられるくらいの費用の掛かる施設に移動してますよ。
    入居者は、はじめに何千万と支払うようです。

    +15

    -0

  • 1011. 匿名 2019/10/07(月) 21:59:52 

    うちの田舎は空き室ばっかりだけど
    やっぱり老人は入れてない
    それでも大家は生活できるんじゃないかな
    むしろリスクの方が高いのかもね

    +4

    -0

  • 1012. 匿名 2019/10/07(月) 21:59:59 

    >>362
    ガルちゃんで子供部屋おじさんおばさん叩かれてたのに

    +3

    -0

  • 1013. 匿名 2019/10/07(月) 22:00:02 

    現金持ってて良かったー!

    +5

    -0

  • 1014. 匿名 2019/10/07(月) 22:00:02 

    もういっそ高齢者専用賃貸でも作ったらいいのに
    そしたら年齢が近いからアパート住民でコミニティー生まれるから孤独死とか防げるんじゃない?

    +5

    -4

  • 1015. 匿名 2019/10/07(月) 22:01:08 

    >>1009
    こういう人たちは本当に厄介。
    今は何とか大丈夫でも、あと五年もしたらおそらく手伝ってて貰えなくなりますよ。

    +3

    -6

  • 1016. 匿名 2019/10/07(月) 22:01:18 

    >>995
    地域によるんですね!うちの地域は、高齢で引越す必要があれば、とりあえず市営に応募って感じ。

    +14

    -0

  • 1017. 匿名 2019/10/07(月) 22:01:28 

    これから戸建を手に入れるなら、
    上物に金かけるより、値上がりしそうな土地を買って、小さな平屋でも建てて質素に生活した方が良いかもなぁ…旦那に先立たれるのもだけど、災害も増えてるし。
    いざとなれば土地売るしかないかも。

    +5

    -0

  • 1018. 匿名 2019/10/07(月) 22:01:34 

    >>1014
    何となくトラブルも多そう

    +5

    -1

  • 1019. 匿名 2019/10/07(月) 22:03:26 

    >>941

    共益費や修繕費 固定資産税の事?

    +2

    -0

  • 1020. 匿名 2019/10/07(月) 22:04:00 

    >>3
    私、早く死んでもいいや…家族に迷惑かけるくらいなら安楽死させてくれよ~

    +27

    -1

  • 1021. 匿名 2019/10/07(月) 22:05:13 

    高齢者のホームレスが増えそうだね
    刑務所を老人ホームがわりにする人も出てきそう

    +14

    -1

  • 1022. 匿名 2019/10/07(月) 22:07:25 

    日本も近い将来古いマンションは老人と外国人の巣窟になりそうですね。

    +8

    -0

  • 1023. 匿名 2019/10/07(月) 22:09:25 

    ・・・でしょうね。の一言。


    私が家主なら、孤独死された後の処理とか考えて絶対貸したくないもの。

    +7

    -0

  • 1024. 匿名 2019/10/07(月) 22:09:30 

    >>950
    それは病気のリスク高めてるだけだから、コロッとは程遠い様な…。
    心臓さえ弱ければコロッと行きやすいと聞いてたのに、そんな方ですら助かっちゃう、今の医療の恐ろしさ…介護職してるとつくづく恐ろしく思います。
    結局は健康が一番ですよ!

    +4

    -0

  • 1025. 匿名 2019/10/07(月) 22:09:50 

    まぁ貸せないってのもわからなくはないけど、
    ほんなら住む場所はどうしろと???

    +7

    -0

  • 1026. 匿名 2019/10/07(月) 22:12:31 

    なるほど。こういう問題があるのか。
    小さくても家を買おうと思った。

    +4

    -1

  • 1027. 匿名 2019/10/07(月) 22:14:32 

    オーナーの気持ちはわかる。
    言い方は凄く悪いけど、身寄りの無い高齢者の死に場所に選ばれるのはちょっとな…
    病気で幸い、入院先で息を引き取ったとしても、残された住居の遺品は誰が後始末するのさ?家賃滞納してた場合の請求は?って話。

    大島てるって、賃貸の孤独死も掲載してるけど、あれもどうかと思う。今後、日本の賃貸、どこもかしこも事故物件になるんだから。

    +6

    -0

  • 1028. 匿名 2019/10/07(月) 22:16:01 

    >>1003
    自分で稼いだお金を使うのなら、生産性がない状態で生きていても迷惑じゃないって事ですね。
    …厳しいな。
    これからは年金も減るし、年金ガッツリの今の老人ですら疎まれているのに…私なんか殺されてしまいそう…。

    +4

    -1

  • 1029. 匿名 2019/10/07(月) 22:17:15 

    行政で、あんしん賃貸やってるだろ。
    今更感すぎるぞ。

    +7

    -0

  • 1030. 匿名 2019/10/07(月) 22:17:25 

    あと10年もすれば借り手が圧倒的に不足して食いつくように貸してくれると思うけどね

    +14

    -5

  • 1031. 匿名 2019/10/07(月) 22:19:10 

    うちもあんしん賃貸支援事業でシステム作ったわ

    +5

    -0

  • 1032. 匿名 2019/10/07(月) 22:20:12 

    >>306
    実際に住む人もちゃんと確認するよ
    もし違っていたら契約違反になるようにする
    変な外人がシェアハウスにしたりとかだったら同じマンションの人が迷惑するじゃん

    +14

    -0

  • 1033. 匿名 2019/10/07(月) 22:21:03 

    別に驚かない
    今更感

    +1

    -0

  • 1034. 匿名 2019/10/07(月) 22:21:12 

    >>995
    役所を通せば優遇されるのは高齢者も同じですよ。

    +16

    -0

  • 1035. 匿名 2019/10/07(月) 22:21:50 

    >>1030

    うちは田舎でもうすでに空き室ばかりだけど
    それでも高齢者は絶対に入れないよ
    もともと地主って金持ち多いから
    多少の空きが出ても他で賄えて痛くもかゆくもないみたい

    +9

    -1

  • 1036. 匿名 2019/10/07(月) 22:21:54 

    >>1012
    まあ、確かに家事全然出来ない人だったし、子供っぽいよ。それでも親亡くしてから住む所あって良かったんだよ。家は古くなってるから
    修繕費用はかかるけどね。
    子供部屋おじさん、おばさんも親は一緒にいてくれて安心な面もあると思う。

    +6

    -0

  • 1037. 匿名 2019/10/07(月) 22:23:02 

    >>137
    もうありますよ。

    +6

    -2

  • 1038. 匿名 2019/10/07(月) 22:23:34 

    >>1030
    いやいや赤字だったら売るでしょ。慈善事業じゃないからさ、固定資産税払わなきゃならないし、安い家賃で家賃払えなくなりそうな人入れて、自腹で修繕したりメンテしたする大家いないから。

    +9

    -1

  • 1039. 匿名 2019/10/07(月) 22:24:59 

    >>1007
    私の祖母の家今築40年で阪神大震災も築15年くらいのときに経験したけどビクともしてないよ。築40年で大丈夫なんだから今時の耐震性マンションなら倒れないよ

    +5

    -0

  • 1040. 匿名 2019/10/07(月) 22:25:04 

    >>1007
    今のマンション倒れるまではならないし、
    自分が倒れる心配の方が大きい。

    +8

    -0

  • 1041. 匿名 2019/10/07(月) 22:25:12 

    みんなとは言わないけど老人の一人暮らしって偏屈というか
    こじらせすぎたクセのある人が多いよね
    家族には頼れないとか・・・でしょうねっていう
    穏やかで優しい老人なら同居もできただろうにね

    +8

    -5

  • 1042. 匿名 2019/10/07(月) 22:25:26 

    うちの母親、今65歳なんだけど、40歳の時離婚して
    その時とにかく住むところだけは、って頑張って、やっすい中古マンションを20年ローンで買ったんだよね。
    賃貸派の人が何と言おうと、とにかく買っておいて大正解。
    今年ローン終わって、家賃はマンションの管理費13,000円のみ。
    年取って年金生活になった時、家賃払わなくていいのは大きいよ。
    年取ったらたいていは一人暮らしになるんだから、広くなくていいんだよ。
    母が買ったのは50平米の狭さなので、一人暮らしにちょうどいい。
    狭くて古いから固定資産税も年60,000円くらいだし、
    いざとなれば投げうりでも、いくばくかのまとまったお金入ってくるしね。

    とにかく年取って、「住むところない」っていう恐怖が一番怖いと思う。

    +16

    -1

  • 1043. 匿名 2019/10/07(月) 22:25:35 

    孤独死したあとの清掃とか風評被害大変だからあらかじめ迷惑料払っておく必要がある

    +0

    -0

  • 1044. 匿名 2019/10/07(月) 22:26:12 

    >>1035
    地主じゃないローン借りてアパート建ててるようなのは貸すんじゃないの?

    +3

    -0

  • 1045. 匿名 2019/10/07(月) 22:26:44 

    >>643
    その通り☝️

    あたしが働いてる不動産屋はゴミ置場の場所や掃除、町内会が嫌だから皆分譲マンション買ってるわよ!

    +7

    -2

  • 1046. 匿名 2019/10/07(月) 22:26:44 

    >>963
    公営も応募して入れたらって感じじゃない?確実にずっとってことでもないんじゃない。同じに家賃も払わなきゃならないし。

    +0

    -0

  • 1047. 匿名 2019/10/07(月) 22:27:04 

    >>998
    大家業も縮小すると思う

    +0

    -0

  • 1048. 匿名 2019/10/07(月) 22:27:24 

    >>5
    確かに、少し遠くの駅だと300万くらいで昭和の団地みたいなエレベーター無し物件なら買えますね。でも、修繕とか考えると中古マンション購入は悩んでしまいます。年取ってから建て替えって大変らしいし。

    +58

    -1

  • 1049. 匿名 2019/10/07(月) 22:27:45 

    >>35
    子どもが独立してから定年前に
    必要最低限の小さな家を買うのが一番良いのではと思ってた
    若いときに購入すると老人になるまで不要な物を貯めこみ、そのままになりがちだし
    子ども部屋や庭を持て余すし老朽化で老人時に大規模なリフォームも必要になる

    +23

    -1

  • 1050. 匿名 2019/10/07(月) 22:28:03 

    90近い老人に部屋は貸せないでしょ
    専用の賃貸あるから不動産屋より役所いくべき

    +4

    -0

  • 1051. 匿名 2019/10/07(月) 22:28:27 

    ま、あと2、3年すれば、家主も入れざるを得ないくらい空き家がたくさんにならだろうに。
    選んでいられるのもらいまのうちだわ。

    +9

    -6

  • 1052. 匿名 2019/10/07(月) 22:29:25 

    >>1044
    先の話なら老人入れる前に「老朽化で取り壊し」もありだね
    老人入れて常にリスク抱えるくらいなら別の事業にした方がいいよ

    +10

    -1

  • 1053. 匿名 2019/10/07(月) 22:30:24 

    賃貸派もいいとは思うけど1つだけ気になる事がどうしてもあって
    高齢者に貸す賃貸物件は(年金受給者ok物件)
    その前の入居者も勿論高齢者

    つまりは事故物件だらけだと思うんだけど
    そこに住めるのだろうか
    私は怖くて無理....

    +4

    -4

  • 1054. 匿名 2019/10/07(月) 22:30:32 

    >>337
    話し相手ロボットみたいなのできたら良くない?
    緊急事態にも対応してくれるような。

    +3

    -0

  • 1055. 匿名 2019/10/07(月) 22:30:43 

    高齢者のあとに、また高齢者に貸していけばいいんだよね。高齢者アパートみたいな感じで。

    +13

    -0

  • 1056. 匿名 2019/10/07(月) 22:31:39 

    >>952
    高齢者と障害者は優先的に入居できるもんね。

    てか、生活に困ったらとりあえず市役所に相談するのが基本。

    まじめな人ほど迷惑かけずに自力で何とかしようとしちゃうんだけどさ。

    で、ナマケモノや悪者ほど救済システムを悪用する。
    生活保護を悪用して一億近くパクった河本一族みたいにね。

    本当にに困ってる人こそ、ちゃんと市役所に相談して救済されてほしいわ。

    +62

    -2

  • 1057. 匿名 2019/10/07(月) 22:32:14 

    >>937
    こじんまりした贅沢じゃない家だとそんなに固定資産税高くないよ

    +22

    -0

  • 1058. 匿名 2019/10/07(月) 22:34:32 

    >>913
    独身だけどマンション買ったから持ち家だけど・・

    +12

    -5

  • 1059. 匿名 2019/10/07(月) 22:34:43 

    >>1042
    今は家を担保にお金を借りて老人ホームに住んだりする。

    +7

    -0

  • 1060. 匿名 2019/10/07(月) 22:36:21 

    いきなり老人になるわけじゃないしね
    若いうちから危機感を持つだけでも意味はあるね

    +6

    -0

  • 1061. 匿名 2019/10/07(月) 22:36:27 

    >>287
    義理の親でも?一緒に住めるの?

    +4

    -3

  • 1062. 匿名 2019/10/07(月) 22:36:45 

    あとオリンピック後に土地がだだ下がりになるからその時に中古物件を購入すれば良いと思うよ

    +2

    -3

  • 1063. 匿名 2019/10/07(月) 22:36:54 

    >>1030
    むしろ売り家のほうが安く買えそうな気がする。公営、老人ホーム、賃貸、持ち家だとやっぱり持ち家かなあと。

    +9

    -0

  • 1064. 匿名 2019/10/07(月) 22:37:05 

    >>1051
    空き家がたくさんにはなるけど
    その空き家って団塊世代が住んでいた家が主であって
    その頃の人達結婚早かったし現時点で既に築4〜50年では

    +11

    -0

  • 1065. 匿名 2019/10/07(月) 22:37:24 

    >>578
    シニア向けマンションの購入費もあればいいけど安いところは空いてないよ。

    +13

    -0

  • 1066. 匿名 2019/10/07(月) 22:37:58 

    >>1062
    ならないし、オリンピック後のはそれマンションの話ですよ。

    +5

    -0

  • 1067. 匿名 2019/10/07(月) 22:38:27 

    >>1042
    中古マンション建て替えになったらどうするの?
    追加金払うことになったら、まずアウトじゃない??

    投げ売りっても、そんなボロマンションに買い手つく?

    +10

    -2

  • 1068. 匿名 2019/10/07(月) 22:38:35 

    >>1007
    ??
    大地震経験したけど、どちらかというと木造一軒家の方が、壊れてる家多いと思うけど…

    +8

    -1

  • 1069. 匿名 2019/10/07(月) 22:39:40 

    >>955
    URに住んでます。告知はされてます。大島てるにも載ってました。(笑)
    そこは安くなってました。あんまり孤独死とかで警察来たり、とかはないですね。エレベーターありますが、1階は高齢の方々が多くて人気です。
    これからはどこでも孤独死が普通じゃないですかね。
    巡視とか、高齢者援助の自治会とかもありますよ。みまもりとか。
    社会との接点をなくさないように工夫して生きないといけませんね。
    私は家買って処分できない方を沢山見るので、その方が怖いかなあ。
    まあ、迷う問題ですよね。買っても面倒、借りても未来はわからないし。

    +19

    -3

  • 1070. 匿名 2019/10/07(月) 22:39:59 

    >>1068
    それは昔に建てられた木造の家でしょ。
    耐震基準が今と違うし既にボロボロのは倒れて当たり前

    +2

    -0

  • 1071. 匿名 2019/10/07(月) 22:40:16 

    やっぱり持ち家はいるな。メンテ大変やけど

    +4

    -1

  • 1072. 匿名 2019/10/07(月) 22:40:27 

    >>1
    建設関係で働いてるけど、80で家建てる人もいるよ。
    孤独死して事故物件になったら部屋の清掃代は親族に全て課せられる。
    しかもかなりの額が。
    家で亡くなった場合は解体しちゃえば土地を買う人もいるだろうけど賃貸は腐敗が進むと下の階にまで体液が染み付いてマンション自体機能しなくなり、住民がいなくなり、親族は大家に損害賠償請求される。裁判沙汰になる。
    だからこそ、若いうちに持ち家を確保すべき。

    +36

    -1

  • 1073. 匿名 2019/10/07(月) 22:40:41 

    >>908
    中国は経済崩壊でとっくにガタガタだよ。
    そもそも老人やビンボー人を守る福祉も無い。

    上海以外はゴーストタウンだらけ。

    貧富の差がとんでもないから、ビンボーのレベルが日本とはケタ違いにひどい。
    そしてそのビンボー人の数がめちゃくちゃ多い。

    中国政府は庶民をフォローする気ゼロ。
    日本で文句言ってる人は、中国では生きていけないよ。

    +6

    -0

  • 1074. 匿名 2019/10/07(月) 22:41:22 

    >>1055
    みんな家賃滞納せずポックリなら、続くかも。長期入院したり認知症が出たりだと無理だわね。

    +3

    -0

  • 1075. 匿名 2019/10/07(月) 22:42:58 

    >>19
    自分が大家なら逆手にとって曰く付き物件を家を探してる高齢者に貸す
    そしてそこで人が死んだらまた家を探してる高齢者に貸し出す

    +5

    -0

  • 1076. 匿名 2019/10/07(月) 22:44:19 

    >>1007
    都会のマンションは仮に崩れたとしても地代が高いから建て直ししてくれる第三者が居たりするけど
    田舎は建て直しされないし、住んでる人が高齢者だと修繕積立金を支払えなくて建て直しもできない。
    仮設住宅での生活が始まる。仮設住宅も田舎は手配が遅いだろうし、土地さえあれば小さな家を建て直せばいいと私は思う。
    マンションは住人全員が修繕積立金を払う前提だから、購入と考えものだと思います。

    +0

    -0

  • 1077. 匿名 2019/10/07(月) 22:44:21 

    >>72
    地震大国だから保険入っておいたほうがいいね。万が一のことがあったら貯金もなくて家もないって最悪なケースになる。

    +14

    -1

  • 1078. 匿名 2019/10/07(月) 22:45:51 

    >>9
    子供が独立して部屋数が余った時にコンパクトな賃貸に住めないし、更新できないのにね

    +9

    -1

  • 1079. 匿名 2019/10/07(月) 22:45:53 

    物価は今後どんどん上がる
    勿論賃貸物件の家賃もどんどん上がる
    なのに貰える年金は下がる
    なのに平均寿命は伸びてる

    賃貸派〜みたいな書いてるネット記事とかは
    なんでこの辺は説明してないんだろうね
    不思議過ぎる。

    今家を借りる時だって
    働いてる事が条件だし
    入居者入らなくて困ってる大家もワンサカいる
    でも困ってても決して年金受給者ok物件にはしていない
    せいぜいペット化にしてるだけ。

    困ったら老人にも貸す!って言う根拠もよくわからない
    貸してない

    +6

    -1

  • 1080. 匿名 2019/10/07(月) 22:45:58 

    いま独居老人向けのアパート増えてない?
    築年数が昭和~平成元年くらいのちょっと古めの若者が寄り付かなそうな物件
    年金ぐらしのお爺さんお婆さんばかりが住民のアパート結構よく見る

    +3

    -0

  • 1081. 匿名 2019/10/07(月) 22:47:08 

    >>1068
    最近の木造建築は、耐震基準がきびしくなってるので倒れにくいよ。

    もちろん鉄筋マンションの方が丈夫だけどね。

    マンションがやっかいなのは、半壊くらいの被害だと住民の意見がまとまらない事。
    建て直し派と修復派でもめる。

    一戸建てなら自分で自由に選べる。
    まあ一長一短だね。

    +3

    -0

  • 1082. 匿名 2019/10/07(月) 22:48:12 

    >>709
    応募して入れたらってやつだよね。応募殺到してそうだけど。

    +0

    -0

  • 1083. 匿名 2019/10/07(月) 22:49:46 

    >>705
    死んだのに誰が大変?

    +1

    -1

  • 1084. 匿名 2019/10/07(月) 22:50:15 

    お金さえあれば賃貸で暮らしながら、地震のリスクを回避

    年取ったら介護サービス付きマンションに切り替え

    最後はケアが充分な老人ホームに入る

    お金が充分にあるなら、これが最強な気がする

    +6

    -0

  • 1085. 匿名 2019/10/07(月) 22:51:18 

    >>387
    今日、大東建託来た!
    市内はアパート建て尽くして、市外に建て始めたって
    聞いていたけど、まだアパート建てさせる気でいる。
    大工さんは大変らしい。

    +1

    -0

  • 1086. 匿名 2019/10/07(月) 22:51:47 

    田舎の戸建に住んでるけど住宅事情は深刻だわ
    家は古いからこのまま住み続けるのも無理があるし
    市営賃貸にいずれ住みたい 今の家は無駄に広いし住みづらいし庭もいらない 歳とってから管理や手入れが大変。 田んぼの中の一軒家とは違うから
    なんとか処分できたらいいんだけど。

    +2

    -0

  • 1087. 匿名 2019/10/07(月) 22:51:53 

    >>3
    このかたは娘さんがいるじゃないですか。独身者に限った話ではないですよ

    +29

    -2

  • 1088. 匿名 2019/10/07(月) 22:51:54 

    80代になる頃にんは老人ホームに入れる余裕が欲しいな
    色々な意味で

    +1

    -0

  • 1089. 匿名 2019/10/07(月) 22:52:17 

    今2〜40代として
    老後は65とする
    40代なら25年後
    30なら35年後


    新築が空き家になることはないし、それは働く若者優先にしかならないし家賃も高いから年金じゃ無理


    空き家になるとしたら
    持ち主が死んだ後になるわけで
    一体築何年の物件なんだって話だと思う。
    だいたいの人は2〜30代で買うし。

    +2

    -0

  • 1090. 匿名 2019/10/07(月) 22:52:38 

    やっぱ生活保護が勝ち組だね
    その人、災害で家に住めなくなったんだけど
    しばらく老人ホームにショートステイして
    新しいアパートに住めるように手配してもらったよ。もうすぐ90歳くらいだけどね。
    一人暮らし無理になったら保護費でホームに
    入るんだよ。病院もタダやしいいなー

    +5

    -0

  • 1091. 匿名 2019/10/07(月) 22:53:32 

    今の家って
    組み立ての家ばっかりだから
    解体も簡単だと思う。
    20万で解体します!みたいな看板とかも見かけるし。

    老人受け入れて孤独死の被害被るくらいならみんな解体すると思う。

    +3

    -0

  • 1092. 匿名 2019/10/07(月) 22:53:43 

    大手と地元の不動産屋ってどっちが良いんでしょうか。
    最初対応良いのは大手ですが、地元の不動産屋の方が、値引き交渉など融通きく気がします。

    +5

    -0

  • 1093. 匿名 2019/10/07(月) 22:53:54 

    >>940
    瓦屋根ってコーキングいるの?昔の家ってそんなにコーキングとか塗装とか大掛かりメンテやってる家少なくない?

    +2

    -0

  • 1094. 匿名 2019/10/07(月) 22:54:39 

    子供が医者でも断られる現実
    怖い

    +2

    -0

  • 1095. 匿名 2019/10/07(月) 22:55:44 

    >>1
    やっぱり子どもがいるといないじゃ老後も全然違うよね。
    介護するほどじゃなくても色々調べたり手続きしたりしてくれる人がいるだけでも心強いよ。

    +37

    -3

  • 1096. 匿名 2019/10/07(月) 22:55:59 

    南海トラフで大きな津波が来る県に住んでるから、なかなか家建てるのに踏み切れない。地震は大丈夫でも津波や浸水で建物がだめになるって聞くし。
    ここ数年の大雨で新築が2階まで浸かった人の話聞いて、何が正解かわからなくなってしまった。
    いろんなリスク考えたらキリがないんだけどね。
    とりあえずお金は貯めて健康でいないとだ。

    +8

    -0

  • 1097. 匿名 2019/10/07(月) 22:57:15 

    >>321
    家賃補助15万もあるならそれ活用した方がいいですね!
    ないなら家賃払い続けるの勿体無いと思うけど。

    +9

    -0

  • 1098. 匿名 2019/10/07(月) 22:57:27 

    あの、文章が分からない。88歳のお母様って幾つなの?ってことだけ、ビックリ。
    ウチの田舎の市営住宅では、緊急連絡先さえあれば、オーケーだよ。
    でも不便。

    +2

    -1

  • 1099. 匿名 2019/10/07(月) 22:57:27 

    >>1024
    親戚(祖父の弟)に本当にコロッと逝かれたことあるけど、あれはあれで遺族は大変だと思ったよ
    特に何の病気もしてなかったし足腰も頭も元気だったんだけど、誤嚥性肺炎でいきなり亡くなったから葬儀屋の手配やら遺影探しやら大変だったんじゃないかな
    ピンピンコロリでも終活をちゃんとやってれば遺族は楽だろうけど、果たしてピンピンコロリのつもりの人の何割が終活ちゃんとやろうと思ってくれるかしらっていう

    「何か最近調子悪いんだよね、ちょっと病院行ってくるわ」からの"もう手の施しようがありません、余命は1ヶ月"からの終活済ませて死ぬくらいが一番の理想かな

    +2

    -0

  • 1100. 匿名 2019/10/07(月) 22:58:29 

    >>1068
    むしろ壊れたほうが補助金が満額出たりするんですよ。一部損壊だと無補助だったりする。

    +2

    -0

  • 1101. 匿名 2019/10/07(月) 22:59:15 

    前に浅田美代子が今の家を買う時に樹木希林に
    60代になったは家なんて貸してもらえないよって言われて
    今の家を購入したと言ってたな。ぴったんこかんかんで。

    +11

    -0

  • 1102. 匿名 2019/10/07(月) 22:59:53 

    空き家沢山あるのに、貸せないなんてね、

    不動産の人、貸すと同時に、見回ればいいのにと思うが

    そこまで、優しい不動産屋なんて居ないね、この世の中

    +8

    -1

  • 1103. 匿名 2019/10/07(月) 23:00:01 

    >>1096

    そうなんだよね 災害の事考えたら持家かあるから安泰とは言い切れないわ

    +5

    -0

  • 1104. 匿名 2019/10/07(月) 23:00:11 

    >>415
    私も協力したい。
    うちは貸せるほど部屋がないけど、立ち退きを迫られて困ってる人と空家をうまくマッチングさせる事業ができないかな。

    +26

    -2

  • 1105. 匿名 2019/10/07(月) 23:01:49 

    >>1069
    だいたい江東区とか墨田区とか東京大空襲が有ったんだから掘ればお骨がドンドン出てくるのに事故物件も何も無いよね。

    +13

    -1

  • 1106. 匿名 2019/10/07(月) 23:02:41 

    >>1102
    空き家たくさんあっても
    孤独死1人でもされて
    その体液が他の部屋に染み付いたら
    アパート、マンションごとダメになるもん

    空き部屋にしておいた方がマシなんじゃないの

    +9

    -0

  • 1107. 匿名 2019/10/07(月) 23:04:17 

    ちょっと横になるけど、5年ほど前に夫婦で賃貸物件借りる時に保証人になってもらう親が正社員じゃなければ貸せませんって言われたな。

    私達夫婦の親は年金生活だからもうアウト。
    そこの不動産屋はすごく上から目線で不親切ですぐ退出したけど。

    by23区民

    +9

    -1

  • 1108. 匿名 2019/10/07(月) 23:04:35 

    >>1105
    え、家の下の土掘ったら出てくるのと
    住んで寝てる部屋の中で死体溶けてウジ虫沸いてたのじゃ全然違くない?
    骨なんか別にどうでもいいし

    +8

    -0

  • 1109. 匿名 2019/10/07(月) 23:05:34 

    >>11
    唐突に祖母の悪口w

    +126

    -0

  • 1110. 匿名 2019/10/07(月) 23:06:06 

    近所にあった仮設住宅思い出した。
    もう取り壊されたけど、最後は高齢者村みたいだったよ。
    行政の手助けにも限界はある。
    与えれば拒否。与えなければ反発。
    最後の最後まで自分の住処に金を使う気も(そこから出る気も)無く、高齢者特有の気難しさにまわりの住人も振り回されたからね。
    死ぬまで居座るつもりと言うか…健康な老人ほど残ってた様な…
    高齢者って色々と難しいよ。自分もいずれ高齢者だけど。

    +3

    -0

  • 1111. 匿名 2019/10/07(月) 23:06:16 

    >>17
    昔の保証人というのはもうないよ。賃貸は保証会社。
    都会に出てきても身内がいない人とか昔は保証人どうしていたんだろうね。
    その点今は40代くらいまではすぐに借りれる。
    50すぎると保証会社も付いてくれないし貸してくれないと思うけど。
    たしか年齢制限があったから。45歳までとか。

    考えように寄っては、昔のような保証人を付けるやり方なら45歳とか50歳でも賃貸入れたけど、今は45すぎるとすべて年齢制限でだめだね。
    物件によっては40代なら可能性あるかもだけど、50すぎると100%無理。
    あらゆることで年齢制限で締め出される。
    それが現実。

    +20

    -3

  • 1112. 匿名 2019/10/07(月) 23:08:05 

    前にyoutubeで格安物件を買った人が
    どう見てもここで孤独死された部屋だけ
    そのまま放置されてて(だから格安)
    自己責任でお願いしますって動画流してたけど
    あれ見たら過去日本は戦場だったからとか
    空襲があったから骨が出るとか
    そういう問題じゃないんだよ
    家全体に何かが染みついて残っている感じ

    +2

    -0

  • 1113. 匿名 2019/10/07(月) 23:08:38 

    家主の立場になれば無理もないわ
    各県や市で高齢者限定の賃貸マンション造るしかないのでは?

    +0

    -0

  • 1114. 匿名 2019/10/07(月) 23:09:29 

    >>31
    URは最近厳しくなって
    家賃も結構高い
    家賃が安くて便利なところは
    空きが出ない
    不便な所とか
    エレベ-タ-のないところが多い
    家賃の4倍の収入がないと駄目だし
    収入のない人は家賃の100倍の貯蓄が必要とか
    高齢になると家賃を年払いしてくれと言われる

    +24

    -0

  • 1115. 匿名 2019/10/07(月) 23:12:28 

    >>139
    賃貸派です!(キリッ)の人は公営団地を想定してないんじゃないかな…。

    +8

    -3

  • 1116. 匿名 2019/10/07(月) 23:13:05 

    良いところ入居出来ると良いですね。

    +1

    -0

  • 1117. 匿名 2019/10/07(月) 23:13:17 

    >>1108
    まあ要するに憑りつかれるのが嫌だってことなんだろうけどそれなら地面か部屋かの違いだけでそんなに違わないんじゃないのってこと。

    +4

    -1

  • 1118. 匿名 2019/10/07(月) 23:13:19 

    >>285
    義理の叔父夫婦は子どもいないんだけど、甥にあたる夫やその嫁の私を実の息子夫婦〜みたいな感覚でいる気がする。老後の生活もなんとなくあてにしている雰囲気もある…。
    一応共働きでお金には困っていない感じ。

    そして甥を息子代わりとして気が向いたときに関わっていたら寂しくない、気が紛れるみたいに都合良く使っているような部分がある。

    義理の叔父の奥さんから一緒に旅行行きたいわーそっちに遊びに行きたいわーとか言われるけど冗談じゃない。どこか行くなら親と行くわ。

    私としては自分たちの親だけ見るので精一杯だから義理の叔父夫婦の老後まで面倒みきれないよ。
    倒れたらまず兄弟である姑、その次は甥である夫に連絡来るよね。
    で、介護やら何やら、義理の叔父と同じくらい年老いた姑より子どもの私たちが各種の手続きや世話をしないといけなくなりそうなのが憂鬱。

    +3

    -0

  • 1119. 匿名 2019/10/07(月) 23:13:51 

    >>73
    尿管結石みたいに、死にはしないけど、死ぬほど痛い病気になると辛いよ。 
    なるべく早く処置したほうがいいね。

    +16

    -0

  • 1120. 匿名 2019/10/07(月) 23:13:57 

    若い頃は賃貸派の人だって
    ローンが組める年齢リミットまでには
    一戸建てかマンション買ってるよ
    一生賃貸はリスク高いもん

    +7

    -1

  • 1121. 匿名 2019/10/07(月) 23:14:48 

    >>139
    人生最後団地とか終わってるw
    元々団地ならいいけど、すぐに引っ越しできるし~修繕費とかいらないし~とか若い時は言って、
    そんな末路ごめんだわw

    +14

    -26

  • 1122. 匿名 2019/10/07(月) 23:15:00 

    都内の家買えないなら60前に賃貸者は老人の施設か地方の一軒家買ったらいいんじゃないかなぁ

    +1

    -1

  • 1123. 匿名 2019/10/07(月) 23:15:44 

    >>69
    せっかくやっと更年期が終わって楽になる年齢なのに?私はもう少し生きたいわ。

    +5

    -2

  • 1124. 匿名 2019/10/07(月) 23:15:51 

    田舎に家あるから買わなくていい人は案外多いんじゃないの?

    +5

    -0

  • 1125. 匿名 2019/10/07(月) 23:16:06 

    家を購入してしまった処分って
    別に売ればいいだけだし
    親の家なら土地だけでも売るか
    負の遺産になるなら存続しなきゃいいだけじゃないの。

    +2

    -1

  • 1126. 匿名 2019/10/07(月) 23:17:13 

    >>72
    72さんかなり理想です。
    私も中古マンションとか買うなら平屋の中古でも良いなって思う。やっぱり住む所確保しないといけない。
    72さんは新築で買われたそうですが、何歳で平屋の家を
    いくらで買われたんですか?良かったら教えてください

    +18

    -0

  • 1127. 匿名 2019/10/07(月) 23:17:20 

    今でもパンパンだから20年後30年後施設はもっとやばそう

    +3

    -0

  • 1128. 匿名 2019/10/07(月) 23:17:38 

    ちょっと余談ですが、祖母の顔見に老人ホーム行きましたがボス?風婆ちゃんのイビリが凄くて、気を使って生活してました。可哀想な言われ様で涙が出ちゃいました。老後の生活、理想はまだ湧かないなぁ。。

    +7

    -0

  • 1129. 匿名 2019/10/07(月) 23:18:00 

    >>1041
    穏やかで優しかったら舅や姑と同居できる?
    そんな簡単な話ではないよ

    +2

    -1

  • 1130. 匿名 2019/10/07(月) 23:18:06 

    >>415
    詳しいことはわからないから曖昧なことを言って申し訳ないのだけど、宿泊という形なら大丈夫だろうけど、家を貸すという賃貸契約を正式に結んでの提供になると貸した側に何かしら非があり(家賃滞納や迷惑行為など)賃貸物件から出て行ってもらいたくても無理に追い出すことがかなり難しいんじゃなかったっけ?

    もし本気で事業として何かするならその辺のこともプロの人によく相談してね。

    +22

    -0

  • 1131. 匿名 2019/10/07(月) 23:18:24 

    >>1104
    それがいい人かわからないよ!気をつけて!

    +5

    -0

  • 1132. 匿名 2019/10/07(月) 23:19:17 

    >>1127
    いや、30年後には一番人口の多い団塊の世代の老人たちが天に召されて施設がら空きでしょう

    +5

    -3

  • 1133. 匿名 2019/10/07(月) 23:20:27 

    >>937
    それは賃貸も同じでしょ?金なけりゃ出ていく

    +12

    -0

  • 1134. 匿名 2019/10/07(月) 23:20:38 

    老人ホームは今の40代〜とかは厳しいと思う。
    人口が多いから。
    2、30代とかが老人になった時は人口が少ないからホーム自体の枠はあると思う。
    しかし、老人ホームで働く人がいない。

    +6

    -0

  • 1135. 匿名 2019/10/07(月) 23:21:20 

    都内の老人で老人専用アパート?みたいのに入った人いるよ
    その人は60代でパートしてるけど
    今後増えてくると思うし根気強く探せばあると思う
    ちなみに1Kとかで普通の賃貸くらいの価格だった

    +0

    -0

  • 1136. 匿名 2019/10/07(月) 23:21:35 

    >>1122
    まとまったお金ない人は無理ね

    +1

    -0

  • 1137. 匿名 2019/10/07(月) 23:24:01 

    >>1134
    外国人労働者…

    +0

    -0

  • 1138. 匿名 2019/10/07(月) 23:24:14 

    >>49
    思考停止だね。
    安楽死は認められてないし、自殺するわけにも行かないでしょう。
    将来を考えないと。

    +3

    -2

  • 1139. 匿名 2019/10/07(月) 23:24:15 

    賃貸派の人は親の家を相続できる人が多そう

    +5

    -0

  • 1140. 匿名 2019/10/07(月) 23:24:24 

    >>1128
    かといって現実問題としてあなたがその老人ホームから祖母を引き取って一緒に住んで日々の面倒見れるわけじゃないなら仕方がないんじゃないかな…。

    +0

    -0

  • 1141. 匿名 2019/10/07(月) 23:24:25 

    同じぼろ家だとしても
    自分や子供達が過ごしてきたぼろ家と

    どっかの老人の死体が溶けてたかもしれないような
    ぼろ家に住むのじゃ全然違う。
    自分じゃなくても
    隣や上がそうなったら終了する

    +6

    -0

  • 1142. 匿名 2019/10/07(月) 23:25:22 

    >>1139
    それはある。
    親は持ち家だから自分も家を建てたら相続したとき家が余って面倒。

    +2

    -1

  • 1143. 匿名 2019/10/07(月) 23:25:43 

    >>654
    無職の人にマンション買えと・・?

    +15

    -0

  • 1144. 匿名 2019/10/07(月) 23:25:45 

    >>1137
    介護って介護師の国家資格が無いとダメだから....

    +1

    -1

  • 1145. 匿名 2019/10/07(月) 23:26:23 

    >>10
    同じです!
    しかも旦那年上だし賃貸だから確実にこうなる…
    1人になったら犬と一緒に入れる老人ホームで過ごしたい

    +36

    -2

  • 1146. 匿名 2019/10/07(月) 23:26:32 

    >>1103
    けど自分がババァになってから地震やらで
    賃貸マンションが倒壊しかけやらで出ていなかいといけない!とかなったら?
    同じじゃない?南海トラフなんて
    予想はるかに越える被害で火事とかなりまくったら、賃貸だろうが住むとこなくなる可能性あるよ!

    +2

    -2

  • 1147. 匿名 2019/10/07(月) 23:26:43 

    あ、でもそうか
    無資格の外国人労働者かな...

    +0

    -0

  • 1148. 匿名 2019/10/07(月) 23:26:43 

    >>1096
    自然災害は不安だよね
    実家が宮城の志津川ってところで津波で家が流されたから、他県だけど家を建てる土地選びは慎重になってる。それともマンションの方が良いのかな。
    まさかこんな上まで波は来ないだろうっていう坂の上まで波が来て家々を壊していったから
    想定外は起こり得るから

    +6

    -0

  • 1149. 匿名 2019/10/07(月) 23:26:59 

    >>1
    娘が近くにいるのに??
    私どうしよっかなぁw

    +1

    -1

  • 1150. 匿名 2019/10/07(月) 23:27:07 

    >>148
    私の実家ものすごいボロ家(当然木造)だけど、父母亡くなるまで保ったわよ。メンテは屋根の上に錆止め塗るだけで、それも当然業者に頼んでやってもらったし。
    今、妹と売却の相談してるところ。
    古いからたぶん儲けは出ないだろうと諦めてるけどね。
    ありがとう、私たちを育てて守ってくれた家、と感謝している。

    +6

    -0

  • 1151. 匿名 2019/10/07(月) 23:27:20 

    >>186
    病院以外の安楽死とか基準緩くしていったら安楽死装った殺人とかも頻発しそうだし、認められる訳ないよね

    +3

    -0

  • 1152. 匿名 2019/10/07(月) 23:27:48 

    >>1139
    存続税かかるよ。

    +0

    -1

  • 1153. 匿名 2019/10/07(月) 23:27:51 

    ぴったんこカンカンで、樹木希林さんも浅田美代子さんと安住さんに「家買った方がいいわよ。年齢いくと貸してくれないから。年寄りに貸すと孤独死とかあるじゃない」ってしきりに言ってたな。

    +9

    -1

  • 1154. 匿名 2019/10/07(月) 23:28:14 

    >>1148
    マンションは下から火事とかされたりあるよ。
    なんにでもリスクはあるよ

    +4

    -0

  • 1155. 匿名 2019/10/07(月) 23:28:28 

    >>1111
    賃貸保証会社って45歳までなの?
    だったら45歳以上の人ってどうやって賃貸物件に新規入居しているんだろう。親はとっくに年金生活者だろうし。

    +15

    -0

  • 1156. 匿名 2019/10/07(月) 23:28:30 

    でも今から500万くらいの中古のマンション買ったとして自分が死ぬまでそのマンションが持つかどうか
    マンションの老朽化で取り壊されるとき、持ち主に残るものってないよねー
    やっぱ独身は一軒家買っとくべき?

    +9

    -0

  • 1157. 匿名 2019/10/07(月) 23:29:05 

    >>1129
    穏やかで優しい姑が高齢で住む場所がなくて困っている
    知らんがな、勝手に自分で賃貸探せ!とはならないでしょう?
    子供に頼れない状態って、そういうことだよ
    何かしらの手助けは入る

    +4

    -1

  • 1158. 匿名 2019/10/07(月) 23:29:08 

    80歳。老人ホームでしょう。(あ~あ~、わたしもそうなるんだわー

    +0

    -0

  • 1159. 匿名 2019/10/07(月) 23:30:21 

    >>234
    あなた、おおらかな方ですね。
    まあ神経質な人は大家には向いていないよね。

    +10

    -0

  • 1160. 匿名 2019/10/07(月) 23:30:31 

    >>1132
    どうだろう…
    団塊の世代はさすがに100歳前後でほぼいないだろうけど、団塊ジュニア世代もけっこうな数いるからなぁ

    しかもこの世代は就職氷河期世代でお金ない人多いから、生活保護率も高くなりそうだし

    私もこの世代だから、若い人に厄介者扱いされる未来が見えて辛い

    +10

    -0

  • 1161. 匿名 2019/10/07(月) 23:30:46 

    >>1142
    売ればいい

    +0

    -1

  • 1162. 匿名 2019/10/07(月) 23:31:02 

    老人ホームに入るのにもね。
    手続きがいるんだよね。
    家族がいればボケてても脳梗塞とかで麻痺しても手続きして入れて貰えるけど
    家族や子がいない人ってそうなった時実際誰が手続きしてくれるんだろう

    +3

    -0

  • 1163. 匿名 2019/10/07(月) 23:31:05 

    >>1148
    災害考えるならマンションじゃない?ここのところの台風もすやすや寝てるうちに無事に去ってる。地震はマンション倒壊するなら戸建ても倒壊よ。

    +6

    -2

  • 1164. 匿名 2019/10/07(月) 23:31:42 

    >>1158
    あそっか
    賃貸貸してくれなくなったら老人ホームに住もう

    +0

    -1

  • 1165. 匿名 2019/10/07(月) 23:32:01 

    老人ホーム入居なんて30年後は今よりもっともっと狭き門になるよ。

    +6

    -0

  • 1166. 匿名 2019/10/07(月) 23:32:01 

    年齢もそうだけど無職はお断りでしょ

    +1

    -0

  • 1167. 匿名 2019/10/07(月) 23:32:26 

    >>1155
    公務員・一部上場企業正社員なら
    勤務先が身分保障のようなもの
    上場企業だと法人契約してくれたりするから
    定年までは賃貸に困らない

    +7

    -0

  • 1168. 匿名 2019/10/07(月) 23:32:53 

    母親を呼び寄せる責任感が無い。いつどうなるか分らない年齢だから、自宅に住まわせる気がないなら呼ぶなと言いたい。

    +0

    -0

  • 1169. 匿名 2019/10/07(月) 23:33:01 

    >>11
    関係なっ!!! 笑

    +65

    -0

  • 1170. 匿名 2019/10/07(月) 23:33:14 

    >>456
    君が真っ先になるだろうね。
    ブルーシートの布団でお休みよ。

    +1

    -0

  • 1171. 匿名 2019/10/07(月) 23:33:27 

    >>220
    マイホームなくて貧乏の方が何倍も詰んでない?

    +6

    -0

  • 1172. 匿名 2019/10/07(月) 23:33:47 

    >>1156
    金を確実に残せるなら買わずに
    わりと高級な老人ホームに入る!が一番じゃない?
    独身なら!

    +3

    -1

  • 1173. 匿名 2019/10/07(月) 23:33:55 

    >>1155
    会社の上司とか友人とか
    借金の連帯保証人じゃないから
    ある程度の信頼関係があればどこかで見つかるよ

    +0

    -0

  • 1174. 匿名 2019/10/07(月) 23:34:53 

    >>1171
    マイホームなくて貧乏は保護受けられる。家とかローンがあると難しい。

    +4

    -1

  • 1175. 匿名 2019/10/07(月) 23:35:14 

    でもみんなひおばーちゃん、祖父母、親戚、親、はいるよね?

    上は持ち家割と普通だけど
    持ち家で困ってる話なんて聞いた事あるの?
    私は無いんだけどな。

    +4

    -2

  • 1176. 匿名 2019/10/07(月) 23:35:14 

    私実家暮らしで無職です。会社員の時トヨタカードとUFJカード、高島屋カード作ったけど、無職になり期限が無くななった高島屋カードは使用停止になりました。
    でも、トヨタカード、UFJのクレカは未だに期限切れても新しいの送ってきます。だからクレカでも買い物出来るから良いけどね

    +1

    -1

  • 1177. 匿名 2019/10/07(月) 23:35:23 

    >>1118
    小梨夫婦が死んだ時、あなたの夫は叔父の財産の相続権が派生する
    相続放棄しないなら、義務も果たさないとね

    +1

    -0

  • 1178. 匿名 2019/10/07(月) 23:35:37 

    >>1164
    老人ホームて高いよ、ビックリする。
    そらそうよ、お風呂やご飯もつくもんね。
    家買わない人はしっかり貯めるのが一番ね!

    +10

    -0

  • 1179. 匿名 2019/10/07(月) 23:35:48 

    >>1172
    以前TVでやってたけど 千葉の高級ホームの入居費用5000万とかだったよ

    +4

    -0

  • 1180. 匿名 2019/10/07(月) 23:36:17 

    >>1140
    いえいえ、母達の意向もあるのでそれは無いですよ。助かってる部分もあるでしょうし。ただ思ってたより、老人ホームは自分は入るの戸惑いますね。

    +3

    -0

  • 1181. 匿名 2019/10/07(月) 23:37:15 

    >>1175
    ないね、
    うちはばぁちゃん家売った金を親の兄弟で取り分で揉めたくらいw
    遺言は必要ね!

    +3

    -0

  • 1182. 匿名 2019/10/07(月) 23:37:26 

    >>1165
    やつぱり老後は2000万じゃ足りないって事ですね;(暴れるしかないな。老人が暴れる現象に手を焼く政府。ついに安楽死を認めるが、それも高額な為さらに暴れる老人.。o○もうやけくそ~~

    +3

    -0

  • 1183. 匿名 2019/10/07(月) 23:37:30 

    老人ホームって月20万くらいするよね?
    家の祖母そのくらいだったよ
    困ったら入ろう!ってそんな簡単に入れるような値段でも無いと思う。
    更に老人だと治療費や病院のお金までかかる

    +11

    -0

  • 1184. 匿名 2019/10/07(月) 23:37:34 

    高級じゃなくてそこそこ良さそうな医療付き老人ホームを見つけたけど
    一人4000万(入居費)で月18万
    夫婦ならちょっと割引
    ちなみに都内でもなんでもない地方
    ビックリして目玉飛び出た

    +11

    -0

  • 1185. 匿名 2019/10/07(月) 23:37:42 

    >>915
    二階建てでもいいかなとは思った

    +1

    -0

  • 1186. 匿名 2019/10/07(月) 23:37:59 

    さすがにこれは行政がなんとかすべき事例では・・・
    88歳のバーチャンホームレスにするの?

    +4

    -0

  • 1187. 匿名 2019/10/07(月) 23:38:10 

    >>124
    だったら宝くじ待ってないで早く買った方がいいんじゃない?
    私も同じだから独身だけど買ったよ。
    今払ってる家賃とそんなに変わらないローン組んで。年いってくるとローン自体が組めなくなるけど、早いうち組んでおくと月々の返済も少なめになるよ。
    一括じゃなきゃいけない理由があるのかな?

    +13

    -0

  • 1188. 匿名 2019/10/07(月) 23:38:19 

    >>1175
    田舎だとこまるんじゃないの?
    空き家だらけだし

    +1

    -0

  • 1189. 匿名 2019/10/07(月) 23:38:26 

    >>1184
    たっかwww
    その4000万何に使うの

    +0

    -0

  • 1190. 匿名 2019/10/07(月) 23:38:28 

    >>1184
    ちなみに部屋は狭くて質素
    みんなが思うような高級ホームっていくらなんだろう??

    +2

    -0

  • 1191. 匿名 2019/10/07(月) 23:38:51 

    >>1179
    それわりとじゃないw
    かなり高級!だけど本当立地もあるし、
    サービスにもよるけど、老人ホームもピンキリだからね。
    しっかり貯めていい老後過ごしていきたいよね

    +1

    -0

  • 1192. 匿名 2019/10/07(月) 23:39:25 

    みんな長生きする前提で色々心配してるんだね。認知症とか孤独死とか。
    介護の会社で働いてる友達が言うには、
    「ほとんどの人間はボケる前に癌で死ぬから大丈夫!」と言ってた。
    だからみんな安心し今を生きてね。

    +0

    -5

  • 1193. 匿名 2019/10/07(月) 23:39:28 

    家賃の滞納より、死亡時のリスク回避で高齢者への賃貸はハードルが高い。
    近くに親族が居ても、独居で部屋死亡されたら発見まで時間がかかるし、事故部屋になる。
    それを考えると大家が貸し渋るのはやむ得ない。

    +3

    -0

  • 1194. 匿名 2019/10/07(月) 23:39:53 

    >>346
    生協は共産党系だからちょっとなぁ。

    ほかの会社も色々あるよ、見守りシステム。

    家にセンサー付けて生存確認とか。
    トイレ前にセンサー付けておけば、分かりやすい。

    あと湯沸かしポットの使用状況で生存確認とか。
    もっとシンプルにナースコールみたいなのを持ち歩くタイプとかもある。

    ググると色々出てくるよ。

    +2

    -0

  • 1195. 匿名 2019/10/07(月) 23:40:03 

    私きっと孤独死になるわ…

    +0

    -0

  • 1196. 匿名 2019/10/07(月) 23:40:10 

    >>738
    私の知り合いのオーナーさんも外国人には貸していない。というかそのマンション、オフレコ?だけど外国人は全てお断りで全員日本人。
    そしてそれなりの社会的地位(安定した高収入の仕事)に就いているお金を持っている人のみ。
    金持ち中華が希望しても貸さない。
    というか特定の人たちにしかそういう賃貸物件があることを知らせない。

    貸す側の人間を精査しておかないと一人でも変な人間をいれるとマンションの価値ごと下がるから厳しいところは厳しいよね。

    でもそうやって厳しく管理していると借りに来る住民=住む住人の民度もやはり高くなるから問題も起こりにくいしおかしなことする人は少ないので多少築年数が経っても価値や賃貸料は下がりにくくなる。逆に人気で新築時より賃料が高くなる部屋も多いみたい。

    +5

    -0

  • 1197. 匿名 2019/10/07(月) 23:40:33 

    >>1189
    保証金じゃない?取りっぱぐれないように。死んだら遺族に返金あったような。。

    +3

    -0

  • 1198. 匿名 2019/10/07(月) 23:41:09 

    >>1188
    困るのは赤の他人だけって事だよね。
    まぁ遺言残しておくなり生前に死後どうするか手続きしとけばいいだけだと思う。

    +0

    -0

  • 1199. 匿名 2019/10/07(月) 23:42:35 

    >>1192
    死んでないから困ってんのよw
    医療費みたらわかるでしょ?
    今は癌でも簡単に死なないのよ

    +3

    -0

  • 1200. 匿名 2019/10/07(月) 23:43:35 

    >>671
    もう既にダンボールハウスなう

    +0

    -0

  • 1201. 匿名 2019/10/07(月) 23:43:39 

    テレビで見たけど高級ホテルみたいな老人ホームもあるよね。

    現役時代稼いでいた医者や年商数億の社長クラスなど、そういう人たち以外とてもじゃないけどお金払えないようなところ。
    ピンキリだけど入居費に1億近く払ってあと月々いくらか払うと毎日高級ホテルのような待遇を受けられるらしい(笑)

    +7

    -0

  • 1202. 匿名 2019/10/07(月) 23:43:41 

    >>205
    国がその融通のきかない方針を転換して半分福祉、半分事業でやればいいのに。

    +2

    -0

  • 1203. 匿名 2019/10/07(月) 23:44:42 

    >>131
    本当絶対にお一人様多くなりそうだし。
    そんな人達が住める所作って欲しい
    きっといいビジネスになるよ。金があったら、自分もそこに住んで一棟丸々お一人様限定の部屋作る

    +16

    -0

  • 1204. 匿名 2019/10/07(月) 23:45:33 

    怖いもの見たさで都内の高高級老人ホーム特集みちゃった
    ケタが違う・・・

    +5

    -0

  • 1205. 匿名 2019/10/07(月) 23:45:34 

    >>1177
    子ナシ共働きなら遺産かなり貰えそうだから、愛想の一つくらい振っとけばいいのに
    アイツらにやりたくないって、葬式代だけ残してどこかに寄付されちゃうよ

    +1

    -0

  • 1206. 匿名 2019/10/07(月) 23:46:08 

    >>1198
    空き家がたくさんある=売れないんだと思うよ
    相続放棄も年20万件くらいあるし

    +4

    -0

  • 1207. 匿名 2019/10/07(月) 23:47:07 

    >>13
    30代後半で離婚したとき、親兄弟から勧められて
    中古のワンルームマンションを購入しました。
    年を取ると賃貸は借りるのが難しくなるからって。
    貯金をはたいて勇気が要る買物だったけど、
    自分のお城なので大切に住んでいます。
    今となっては良かったと思っています。

    +33

    -0

  • 1208. 匿名 2019/10/07(月) 23:47:40 

    わかりきったことを…
    自分の老後生活は自分で解決できるように生きてこなかった、哀れな人生。若い時に家買っときなよ。自力で。

    +3

    -1

  • 1209. 匿名 2019/10/07(月) 23:48:28 

    >>1102
    不動産屋さんは仲介だから家主さんの意向。

    +3

    -0

  • 1210. 匿名 2019/10/07(月) 23:48:30 

    今、心配なのは正しくこのこと。定年の時にキャッシュで中古で良くても買える預貯金あれば賃貸でも良いけど。まあ購入して長期ローンは嫌だけどねぇ。

    +2

    -0

  • 1211. 匿名 2019/10/07(月) 23:48:48 

    >>830
    年齢は理由になるでしょ。
    世の中、仕事とか何でも応募条件に年齢あるし、年齢で判断されると思う。
    契約書になくても日本人は元々契約なんてないも同然で回ってきたんだし。全て欧米のマネしてるけど、実は日本的な曖昧さはちゃんと生きてるから大丈夫。
    還暦前には契約してもらえなくなるよ。

    +4

    -0

  • 1212. 匿名 2019/10/07(月) 23:49:01 

    この間ザ・ノンフィクションでシェアハウスの、やってたな!何処にも行き場が無くて受け入れてくれるみたいな
    東京杉並とか言ってたけど。高齢のシェアハウス見たいのが出来たらよいのに。老人ホームやマンション型の、ホームは高いし

    +2

    -0

  • 1213. 匿名 2019/10/07(月) 23:49:37 

    >>1099
    そうですね。でもピンピンコロリがすごく難しいが故に、まぁ終活できてなかったくらい大目に見てあげないとって、遺族なら思うかな。

    だって…朝起きたら死んでた!なんて、よっぽど日頃の行いが良い人なんだなって思いますよ。

    更に終活までしてくれてたなんて…そんな都合の良い事なんてなかなか無いでしょう?

    だからそこそ、自分は少しでもそれに近付きたいとは思います。

    +6

    -0

  • 1214. 匿名 2019/10/07(月) 23:49:44 

    マンションなんて今大問題化してるのに
    買う気になるのが不思議

    寿命伸びてるから
    60〜90まで30年間年金で暮らす人だらけになるのに
    老築するほど年々上がり続ける修繕費管理費なんか未払いばっかになると思うよ。

    +6

    -1

  • 1215. 匿名 2019/10/07(月) 23:50:16 

    >>1186
    このおばあちゃんの場合、逆に娘がいる事がネックなんじゃないの。娘がお母さんを引き取って一緒に暮らしてあげればいいと思われる。行政は頼る家族もお金もないと相談に行くと、女性の場合はまず女性センターに入れてくれるよ。そこから色々相談に乗ってくれて古い公団とかを斡旋してくれたりする。

    +7

    -0

  • 1216. 匿名 2019/10/07(月) 23:51:38 

    >>1177
    私は夫の両親や親戚の遺産相続に無関係だからどうでもいいし、夫も私も自分の親の遺産すらあてにしてないから相続放棄してもいいんだけどね。
    もちろん必要なお金を用意して頼まれたら嫌とは言えない。最低限できることはします。

    でも「私たちの遺産はどうせあなたたちにいくんだから老後の面倒をみるのは当たり前だろ?」みたいな態度を取られたり、実の親と同じくらいの世話を求められるなら何もしない。
    お金あるなら誰かに頼んでやってもらえば?って思う。

    いくらお金もらったってやりたくないこと、労力に見合わないことはある。
    義理の叔父叔母のために自分の時間を割いてあれこれ奔走する気にはなれない。

    健康なうちに呆けたときどうするか、そのための費用を用意しておくなど自分たちでできることはやっておいてほしい。

    +3

    -0

  • 1217. 匿名 2019/10/07(月) 23:53:36 

    私は定年後小さなマンションを、と思っていたけどインフレが怖いと思ってしまって前倒しして買ったよ。新築買ったから死ぬまで逃げ切れるとは思う。車とかさりげなく値上がりすごいし家も値上がりしてるよね?多分今の例えば3000千万の価値は20年後には8掛け位になってるのでは?と。

    +4

    -1

  • 1218. 匿名 2019/10/07(月) 23:54:52 

    >>1199
    医療費で多いのは末期医療と言って植物状態で生存を維持する費用が多いんだよね。だから安楽死法案を作ろうという動きになってる。認知症になる前にガンになるというのはたぶん正しい。

    +8

    -0

  • 1219. 匿名 2019/10/07(月) 23:56:00 

    >>1214
    それ言ったら賃貸の人こそ60〜90歳延々家賃払い続けるの?管理費なんて賃貸にもかかってるのに。
    だったらマンション買って老後は修繕費管理費だけ払い続ける方が楽じゃない?

    +5

    -1

  • 1220. 匿名 2019/10/07(月) 23:56:07 

    >>1164
    いやいや、賃貸探してないで、中古の家でも買っちゃおう!一括で!くらい言える人じゃないと、老人ホームなんて高くて入れませんよ。田舎ならまだしも、都会は絶対無理!

    +7

    -0

  • 1221. 匿名 2019/10/07(月) 23:56:13 

    >>1205
    当たり前だけどいくら資産あるかなんか知らないし、聞く気もない。人様の稼いだお金に興味もない。むしろそのお金使ってもしものときの手続きしてくれるサービスのある会社に頼んだり自分たちの老後に使い切ってほしい。

    それにそんな乞食みたいな真似しなくても自分たちの収入で生活できるので。
    葬式代のみで死んだ後の手続きだけすればいいならその方がいいです。
    親戚の介護まではできないし、やりません。

    +1

    -0

  • 1222. 匿名 2019/10/07(月) 23:57:03 

    私は老後は家と土地を売って老人ホームに入れたらなと考えているけど、果たしてその頃老人ホームに空きはあるんだろうかとそこがとても不安

    +2

    -0

  • 1223. 匿名 2019/10/07(月) 23:57:05 

    >>400
    独身でも老人ホームに行く人もいるのに視野狭すぎ

    +12

    -0

  • 1224. 匿名 2019/10/07(月) 23:57:49 

    >>536
    子供もどんな風に育つんだろ こんなのが母親で

    +9

    -2

  • 1225. 匿名 2019/10/07(月) 23:58:09 

    UR保証人いらないし、誰にでも貸してくれるよ。
    家賃さえ支払っていれば。

    +2

    -1

  • 1226. 匿名 2019/10/07(月) 23:58:59 

    >>1219
    戸建でいいんじゃない?

    +1

    -0

  • 1227. 匿名 2019/10/07(月) 23:59:18 

    >>865
    ガルちゃんで、気に入らないコメを全部バイトの荒らし認定する人いるけど、そんなことにお金かけてまで運営側のメリットあるの?

    +3

    -0

  • 1228. 匿名 2019/10/08(火) 00:00:58 

    >>1072
    じゃあやっぱりマンション、団地とかより
    平屋の中古でも買った方が迷惑かからないかもね
    壊す時は金はいるけど。
    あー友達が昔住んでた実家が平屋の離れに住んでて今は
    誰も住んでないみたいだから安く平屋の家売ってくれをかな?中々平屋の中古ないよね?あっても最低いくらぐらいで買えるんだろ。今は実家の戸建てにすんでるけど
    毒兄に取られたら私住むところないから今のうちに
    探してみないとな

    +2

    -4

  • 1229. 匿名 2019/10/08(火) 00:01:30 

    >>1093
    雨漏りはいずれするよ

    +1

    -0

  • 1230. 匿名 2019/10/08(火) 00:02:07 

    >>1192
    癌はもはや死ぬ病気じゃなくなりつつあるよ。
    ここのみんなが老人になる数十年後ならなおさら。

    +2

    -0

  • 1231. 匿名 2019/10/08(火) 00:02:49 

    >>1175
    うちは父が生まれ育った家を売りたくない壊したくないで・・父が納得できるまでが大変だったな。皆、ほっといてあげたけど。
    何回か祖父母宅に住め!って言われたがこっちも分譲買ってるし。私にとっては夏休みと正月だけしか行かなかった家だし。子どもも転校・夫とも別居になるし。無茶いうな~って感じだった。
    父だってもうマイホーム買っててそこに根を下ろしてるから祖父母宅に引っ越せないのに。


    父の心の整理がつくまで固定資産税を払い整理がついてから売りに出して1年半後に売れた。

    親戚で聞いた話だと相続した土地を売ろうとして謄本見たら自分の土地が他人の領地になってた。
    裏のお家がブロックで仕切って物置置いてたところまで自分の土地(裏庭)だった。
    どう切り出そうか迷う・・ってやつだった。切り出してみたら謝罪されてその部分を買い取ってもらえたって。

    両家ともいつ浸食がおこったか解らなかったらしい。

    +1

    -0

  • 1232. 匿名 2019/10/08(火) 00:03:05 

    孤独死だらけでいい仮設住宅に毛がはえた程度の政府でつくってほしいw

    +4

    -0

  • 1233. 匿名 2019/10/08(火) 00:03:13 

    >>1227
    あるでしょ...
    アクセス数稼がないとショップのアプリのランキングも下がるし人もいなくなるし。
    炎上させた方がみんな居座るしどんどんコメント入れて伸ばしてくれるからね。

    +4

    -1

  • 1234. 匿名 2019/10/08(火) 00:03:25 

    >>1221
    あなたたち夫婦が「いらない」と言っても
    日本の法律では小梨夫婦の遺産は
    それぞれの兄弟とその子(甥・姪)に相続権が派生する
    法律だから仕方ないでしょ
    あなたたちの意志を反映するには
    亡くなったら遺産放棄できる期間中に放棄すること。
    放棄もせず相続もせず宙ぶらりんだと他人が迷惑する。

    +4

    -0

  • 1235. 匿名 2019/10/08(火) 00:04:20 

    老人住宅大量に必要。

    +0

    -0

  • 1236. 匿名 2019/10/08(火) 00:04:43 

    >>1221
    絶対に遺産破棄の手続きしてくださいね

    +0

    -0

  • 1237. 匿名 2019/10/08(火) 00:06:30 

    >>1192
    えーー??私も介護だけど、癌で亡くなる方の何倍も、認知症で身体は元気で家族困らせてる人数のが多いから!しかも癌だって、早くに見つけちゃったら、普通に生きるから!今の医療甘くみたらだめだよー。簡単に死なせてなんか貰えないんだよ。
    認知症なんて特に致命傷になりにくいから、家族が面倒みるの、本当にずっーーとだよ。

    脳梗塞とかで倒れて、助けて貰わなかったら良かった…なんて言ってる人の話聞いたら、すごく切ないよ。

    +6

    -0

  • 1238. 匿名 2019/10/08(火) 00:06:55 

    >>1235
    いっそのこと災害時のプレハブを少しこましにしたところに身寄りがないとか親戚に頼りたくない老人集めて、国で面倒見ればよくない?
    選挙の公約に掲げたら、老人がたくさん投票しそう

    +4

    -0

  • 1239. 匿名 2019/10/08(火) 00:07:10 

    >>936
    そんなあなたに!
    この日本は親切にも、生活保護という制度で働かずしてお金がもらえ、公営住宅という格安の家屋に優先的に入ることができるのです。
    布団の上で死ねますよ。
    実際公営住宅ではしょっ中独居老人が死んでます。

    +2

    -0

  • 1240. 匿名 2019/10/08(火) 00:07:31 

    >>110
    田舎じゃないよね?
    家買ってても田舎じゃ意味ない

    +3

    -0

  • 1241. 匿名 2019/10/08(火) 00:09:21 

    >>1226
    戸建てだとマンション以上に管理が大変そう。
    でもメリットデメリットどちらもあるから、一概にどっちがいいって事はなく個人の生活スタイルや環境、土地柄によって決めればいいとは思う。
    私は実家戸建で自分はマンション。友人知人の状況を参考にして、自分の将来図も含めて色々比較検討した結果、自分の場合は完全にマンションって結論になった。

    +6

    -0

  • 1242. 匿名 2019/10/08(火) 00:10:01 

    なんか叔父の遺産の話で盛り上がってるけど
    前にがるちゃんで叔父夫婦立場の人が
    老後は甥っ子にみてもらうつもり
    そのために毎年お年玉やってるってコメに

    老後の介護とかホームに行っても手続きとか意外と大変ですよ?
    実の親ならともかくそんなに会わない甥っ子に
    遺産はいくらかあげる予定ですか?って聞いたら

    うーん50万もあげりゃ十分じゃない?
    喜んでやってくれるでしょ!!って言ってたよ

    ちなみに私ならやらんと思った記憶がある

    +7

    -0

  • 1243. 匿名 2019/10/08(火) 00:10:52 

    >>957
    そんな切羽詰まってんならガルちゃんなんてやってる場合じゃないじゃんww
    優先順位間違えるから負け犬になんだよ。

    +2

    -1

  • 1244. 匿名 2019/10/08(火) 00:10:59 

    国も税金投入して公共事業やりたいなら安い公営住宅をたくさん建ててくれればいいのに。老後の資金を貯めたくても家賃が高くて貯まらないよ。

    +5

    -0

  • 1245. 匿名 2019/10/08(火) 00:15:03 

    >>1174
    家あっても保護受けられるよ

    +3

    -0

  • 1246. 匿名 2019/10/08(火) 00:17:17 

    シェアハウスが少しずつ出てきているようだから、
    将来はリノベ、シェアハウス〜って増えるかもよ。
    引き取り手のない古民家はなんとかしなきゃならないし。シェアハウスなら孤独死もないし。

    +1

    -0

  • 1247. 匿名 2019/10/08(火) 00:19:20 

    普通の賃貸じゃなくて、サービス付き高齢者住宅や介護付き有料老人ホームの方がいいかもしれない。
    お金があればの話。身寄りない高齢者は増える一方だけど…後見人制度がもっと使いやすくなれば良いのだけれどね。

    +1

    -0

  • 1248. 匿名 2019/10/08(火) 00:20:34 

    >>1134
    前に働いてた介護施設で上の人に言われたな。

    自分が年取ったら、こんな施設とかで何の歌うたったりするんだろうねーって話してたら、あんたらがその年になる頃に、こんな施設に入れると思うなよ!だったか、こんな施設があると思うなよ!だったか忘れたけど。

    理由は聞かなかったけど、働き手がいなくなるとか、そんな意味だったのかな…?今だに気になってる。

    +4

    -0

  • 1249. 匿名 2019/10/08(火) 00:20:37 

    >>1028
    だから将来を悲観する前に今頑張ったらいんじゃないの?

    +4

    -3

  • 1250. 匿名 2019/10/08(火) 00:24:10 

    うちの実家は不動産屋ですが、やっぱり高齢者にはなかなか物件は見つからないです。
    お金があっても断ります。
    それが現実なんです。
    一生賃貸の方が良いという方もたくさんいらっしゃるけど、高齢になったとき、まして夫婦どちらかが亡くなって一人になったとき、子どもがいないもしくはいても遠い場合まず無理だし更新も断ります。
    若い時は強気でいられても、高齢になったときの現実と対策はしっかり考えていた方がいいですよ。
    有料老人ホームの入居も簡単ではないし莫大な費用がかかりますから。

    +3

    -0

  • 1251. 匿名 2019/10/08(火) 00:25:24 

    >>1247
    後見人横領の話もあるからね・・・
    大阪で認知症の老人の後見人である弁護士が550万着服だっけ?

    +6

    -0

  • 1252. 匿名 2019/10/08(火) 00:25:43 

    >>1196
    うちのマンションも外国人入れてない。あと私が気にしたのはエアビーを禁止してるか(観光地だから)。
    不動産屋さんがあなたと全く同じ事言ってた。
    高級じゃなくてもちゃんとしたマンションならどこも外国人やエアビーは禁止にしてるって。
    安心して入居できるから、別にお金持ちとかじゃなくても、入居者の質が良く、多少古くなっても人気なんだって。

    +3

    -0

  • 1253. 匿名 2019/10/08(火) 00:26:33 

    >>1020
    家族作らなきゃよかったんじゃね?
    死なれる家族のことより自分のプライド優先なんだし。

    +6

    -8

  • 1254. 匿名 2019/10/08(火) 00:26:59 

    >>1217
    家の今の値上がりはオリンピックで資材が高騰…って理由ときいた

    +1

    -0

  • 1255. 匿名 2019/10/08(火) 00:29:40 

    >>1220
    中古の家なら買えるけど、
    さっきも買うなら中古の家かなと思って
    写真見てたらテンション下がる…
    リフォームしまくりたい
    だったら新築の方がいいよね

    +6

    -0

  • 1256. 匿名 2019/10/08(火) 00:31:21 

    >>1201
    鳩山さんのお母さんが入ってたところは最低2億円、高い部屋は6億円近く
    それプラス月々30万円くらい支払いが発生する
    それだけお金払っても20年償却だから死ぬまでいられるわけではないし、20年後に退居しても入居費用は戻ってこないってことでしょ
    マンションなら残るけど、これは何も残らない
    すごい世界もあるもんだ

    +5

    -0

  • 1257. 匿名 2019/10/08(火) 00:32:45 

    >>1255
    中古の家で快適に過ごそうと思ったら結構なリフォーム費用とセンスが必要だろうなと思う

    +2

    -0

  • 1258. 匿名 2019/10/08(火) 00:34:08 

    田舎にはタダ同然の空き家がいっぱいあるよ。
    200万くらいでちゃんとした一軒家が買える。
    ちなみに石川県。

    +3

    -0

  • 1259. 匿名 2019/10/08(火) 00:35:53 

    >>1144
    外国人に介護士資格取らせるためにハードルを段階的に下げていってる…

    +3

    -0

  • 1260. 匿名 2019/10/08(火) 00:35:58 

    >>1258
    うちの田舎にもあるけど、汚くない?
    リフォームに800万とかかけてたら新築立つやん、みたいな

    +2

    -0

  • 1261. 匿名 2019/10/08(火) 00:37:24 

    >>1252
    1196です。
    私は知り合いのオーナーさんから聞いただけなのですが、オーナーと不動産屋がまともなところは外国人には貸さないみたいですね。

    そういう物件やマンションはネットやチラシの広告には出さないし、やはりそれなりの人にしかこんなも賃貸がありますよと紹介されないので入居者は良質になり、空きもなかなか出ないとか。

    大抵そんなマンションは立地も良く、設備も最新で同じマンションの人もまともだからよほどの事情がないと引っ越さない。空いてもすぐ借り手が付くので。

    +3

    -0

  • 1262. 匿名 2019/10/08(火) 00:37:55 

    >>1251
    そうなんですよね。
    判断能力が低下していることを利用して…。制度の条件上、どうしてもそういう問題が尽きない。善意で成り立つ部分がね。
    家族でもそこからお金を搾取して虐待する人もいるし。本人が健康でいるしかないっていうね…

    +3

    -0

  • 1263. 匿名 2019/10/08(火) 00:39:16 

    >>808
    そんな事言ってたら一生買えないね。
    私は老後住むところなくなるリスクに比べたら隣人リスクの方がマシだわ

    +2

    -3

  • 1264. 匿名 2019/10/08(火) 00:43:22 

    >>1256
    鳩山さんや麻生さんは介護に10億程度使おうが全くダメージないよ。金持ちの桁が違う。

    +6

    -0

  • 1265. 匿名 2019/10/08(火) 00:48:17 

    >>195
    地元の猫ボラグループに相談してみては?
    ネットワークでペット多頭可の物件をご存じかもしれない

    +6

    -0

  • 1266. 匿名 2019/10/08(火) 00:49:44 

    >>1233
    でも人件費が一番高いのに、そんなことやる?
    なんか証拠でもあったの?

    +1

    -0

  • 1267. 匿名 2019/10/08(火) 00:51:24 

    >>400
    煽ってる煽ってるぅ!

    +4

    -1

  • 1268. 匿名 2019/10/08(火) 00:56:26 

    >>1263
    隣人リスクの恐ろしさを知らないからだよ。
    夜騒がれて眠れなかったら不眠症から鬱になる。安らげない家は確実に精神病むし病気になるわ。

    前の職場の人で毎回ターゲット見つけて誰か虐めないと気が済まない人がいんだけど、上階に住む家族を訴えて勝訴し追い出したって聞いたときはゾッとしたわ。

    その人は幸せな人を憎み頭が恐ろしい程よくてサイコパス。こんな人とは絶対に隣人として関わりたくないと誓ったわ。
    だから賃貸でも家の購入でもリスクはある。

    +4

    -1

  • 1269. 匿名 2019/10/08(火) 00:56:55 

    >>1250
    中年以降、親が持ち家なら実家で親と同居するか、親が亡くなった後、実家を相続するあてのある人以外は持ち家ないと難しいと思う。
    高齢者向けの賃貸もあるにはあるけど、やはり入居するための条件や費用は必要だし。
    老人ホームみたいに今後そういう賃貸を希望する人が増えたら入れなくなる可能性も高い。

    +2

    -0

  • 1270. 匿名 2019/10/08(火) 00:57:48 

    >>42
    いっそのこと生活保護は?
    猫がいても大丈夫だよ、市役所が保証人代わりだから不動産審査通るよ…って思ったけど家賃半年分貰ってるから貯金あるし保護はならないか

    立ち退きの場合、その不動産が別の管理してる物件部屋を紹介してくれる!ってパターン見たけどそんな常識的な不動産は実際いないんだね…

    +16

    -0

  • 1271. 匿名 2019/10/08(火) 00:58:51 

    生涯独身予定なんでマンション買ったけど、同じマンションの人に申し訳ない…。
    老人ホーム代も貯めてるけど、天涯孤独だから入れないかもしれないし、ホントどうしよう…。

    +2

    -0

  • 1272. 匿名 2019/10/08(火) 01:03:41 

    平屋の家に住んでいた祖父母は最後は病院と老人ホームで亡くなったけど、取り壊されるくらい古くなるまでずっとそこに住んでいたから長く住んでいた分大家さん側の温情があったんだと思う。私も人ごとではない。

    +2

    -0

  • 1273. 匿名 2019/10/08(火) 01:04:24 

    >>1271
    家族がいても自宅で病死する人もいるんだからそこは別にそんなに申し訳ないって思う必要ないと思うよ、自分の持ち家なんだし
    ただいつまでも発見されないと確かに迷惑かかるので、見守りサービスみたいなのには加入しておいた方がいいと思う

    +4

    -1

  • 1274. 匿名 2019/10/08(火) 01:05:33 

    アパート経営してる。昨年、入居者さんが孤独死なされて、その息子は引き取り拒否。部屋は大変なことになって、特殊清掃とリフォームでほぼ500かかった。しかし、少し特殊な火災保険で該当して保険金が出たから経営的に助かった。とっても素敵なお部屋にリフォームしたからすぐ次の入居者も決まった。お年寄り、うちはウエルカムよー

    +10

    -0

  • 1275. 匿名 2019/10/08(火) 01:07:59 

    でも家を建てても近所づきあいで心が折れそう
    やっぱり独身はマンションかな
    新幹線くらい止まる駅近の一軒家なら近所づきあいないかな

    +4

    -0

  • 1276. 匿名 2019/10/08(火) 01:08:57 

    >>1274
    え、それって事故物件にはならないの?
    特殊掃除するってつまりそれは…

    +4

    -0

  • 1277. 匿名 2019/10/08(火) 01:09:11 

    外国人と高齢者は賃貸探すのは大変だよね
    ぼろぼろのアパートなら貸すのかと思いきや大家さんが亡くなって相続するとき売ったりする場合も多いから貸さないよね
    そンなめんどくさい人には

    +4

    -0

  • 1278. 匿名 2019/10/08(火) 01:10:39 

    いざとなれば実家が持ってる賃貸物件のどこかに住ませてもらえる(相続)かも
    それとはべつでマンション買った方がいいのかな
    本当に悩む

    +2

    -0

  • 1279. 匿名 2019/10/08(火) 01:11:10 

    高齢者は賃貸厳しいのは当たり前だしそもそも家建てないのが悪いでしょ
    自己責任だよ

    +0

    -1

  • 1280. 匿名 2019/10/08(火) 01:12:25 

    家建ててもそのために何もできないほど貧乏な人多くない?
    どうせ高くは売れないし、土地に縛られるしなんだかな

    +2

    -0

  • 1281. 匿名 2019/10/08(火) 01:13:15 

    >>1268
    隣人リスクがないとは言ってない、そりゃあるだろうけど、そういう人の隣になる確率と老後住むところのない恐怖を比べて、買った方がまだリスクは低いと判断したよ。
    もちろん隣人リスクも考えて管理がしっかりしていて住民の質が良さそうなところを選び、前の持ち主にも話しを聞いた。
    結果全く問題なしよ。大抵そんなもんでしょ。
    実際鬱になるほどの隣人だったら売るなり賃貸に出すなりするとは思うけど、数パーセントのリスクを恐れてじっとして、老後になってオロオロするよりはいいよ。

    +4

    -2

  • 1282. 匿名 2019/10/08(火) 01:13:32 

    ガルちゃんでめ時々一生賃貸のトピたつじゃん
    バカだなと思ってた

    +2

    -3

  • 1283. 匿名 2019/10/08(火) 01:13:46 

    >>1272
    今は年金もあるしお金に余裕のあるオーナーが多いからそう言うことも出来るけど、
    数十年後の日本でそれをできる余裕があるかって言うと難しいよね

    +1

    -0

  • 1284. 匿名 2019/10/08(火) 01:18:23 

    >>1176
    やばみやばみ!
    親と同居やめろ;絶対、介護生活が突然やって来る可能性大。ワルイコト言わん、さっさと自立しろぉい~

    +0

    -1

  • 1285. 匿名 2019/10/08(火) 01:19:10 

    >>1271
    いやいや、それ賃貸でも同じ事だし、むしろ賃貸なら大家さんに迷惑かかるけど、自分が持ち主ならいいじゃん。
    知り合いの独身女性は40歳でマンション買って、老後、お友達が入ってる素敵な老人ホームにマンション売って入居したんだって。素敵といっても高級って意味ではなく、サービスや感じが良いって事らしいけど。マンション買っておいて本当に良かったってさ。

    +2

    -0

  • 1286. 匿名 2019/10/08(火) 01:23:02 

    >>1280
    でも賃貸派も安くない家賃は発生してるわけだし、社宅や住宅補助が充実してるサラリーマン以外は同じようなものじゃない?

    賃貸派の最大のメリットは持ち家はより気軽に転居できることと、災害時のリスクが少ないことだと思う
    そして持ち家派の最大のメリットはとりあえず老後住むところで不安に感じる必要がないこと
    修理費が〜ってよく言われるけど年取ってからだと屋根が飛んだとか余程のことでもない限り大幅なリフォーム、修繕は不要だと思う

    +1

    -0

  • 1287. 匿名 2019/10/08(火) 01:23:34 

    細々と貸間してますが
    高齢の方は躊躇します。
    認知気味になって火事でも出されたら
    大変です。

    +4

    -0

  • 1288. 匿名 2019/10/08(火) 01:25:39 

    >>1271
    独身でいる以上賃貸でも持ち家でも孤独死のリスクはあるし、だったら将来売って老人ホーム代の足しにできるよう資産があった方がいいのでは
    家賃払い続けても資産は残らないけど、ローンならマンション残るし
    リゾートマンションとかでもない限り売れないなんてことはあんまりないんじゃない?

    +1

    -0

  • 1289. 匿名 2019/10/08(火) 01:26:51 

    独身用ワンルームが増えたように老人用のマンションが増えたらいいのにね。時代が変わるころには建物ってたぶん老朽化するんだし。

    +3

    -0

  • 1290. 匿名 2019/10/08(火) 01:28:50 

    今小さい平家建てて40年後に住むのって無理がありますかね?
    親がまず20年住んで、その後20年は家が保つよう賃貸にして、最終的に私が住むと。
    住む頃には大掛かりなリフォームが必要になる気がしてしょうがないのですが…

    +2

    -0

  • 1291. 匿名 2019/10/08(火) 01:29:11 

    今実家住み独身。
    同居してるこれまた独身毒姉とかなり仲悪いから、親が亡くなったら出ていくつもりで貯蓄もなるたけ使わないようにしてる。だから実家で我慢している。
    でも親が亡くなる頃はトシだし、退職して無職だったら例えお金あっても行き場ないのか。
    購入は考えてないんだよね。相続してくれる人いないし。

    +3

    -1

  • 1292. 匿名 2019/10/08(火) 01:33:14 

    >>1200
    台風か?ダンボールは丈夫だ。外見をお菓子の家風にしよう

    +0

    -0

  • 1293. 匿名 2019/10/08(火) 01:35:59 

    88歳ってもう安楽死認めてあげて

    +1

    -3

  • 1294. 匿名 2019/10/08(火) 01:36:42 

    >>776
    特養は、要介護5にならないと無理。

    +0

    -0

  • 1295. 匿名 2019/10/08(火) 01:38:26 

    >>1290
    元々の家の品質とあなたがそのあとどれくらい住むつもりでいるかにもよると思うけど、大掛かりなリフォームするくらいなら家を解体して小さな家を建て直した方がいいような気もする

    +0

    -0

  • 1296. 匿名 2019/10/08(火) 01:40:01 

    空き室と空き家ばっかりなのに
    うちの田舎、新築バンバン建ててるよ
    相続税が払えなくて業者に二束三文で売ってるっぽい
    40坪の建売で1500万とか一体いくらで売り払ったのか・・・泣
    1年経つけど誰も買い手がない、そんな建売がたくさん
    それでもアパート建ててリスク背負うよりいいんだろうね

    +3

    -0

  • 1297. 匿名 2019/10/08(火) 01:42:12 

    >>1264
    そだよ。太郎ちゃんは親戚一同、麻生コンツェルン。病院から看護から介護からセメントからぜ~~~んぶまとめてグルグル回るお金システム。(入社させてくれええええ~~~

    +3

    -0

  • 1298. 匿名 2019/10/08(火) 01:42:26 

    >>1290
    無理ありすぎと言える。

    そもそも、あなたが住む前の、ご両親が20年住んだ後に、
    大掛かりなリフォームしないと無理だと思う。

    自分が賃貸に住むって考えた時、
    「築20年 リフォームなし」物件に住みたいと思う?
    たぶん、ならないと思うし、
    現実問題、20年過ぎた後の建物の保守管理は、
    いっそ建て替えたほうが良いくらいの不具合が出てくるよ。

    +1

    -1

  • 1299. 匿名 2019/10/08(火) 01:43:37 

    有名なホテルが倒産してリフォームして介護付の老人ホームに成ってる所が有ります。
    勿論温泉付で一区画二百万円以下ですよ。
    因みに別府市です。都会に拘らなければ色々有りますよ。

    +5

    -0

  • 1300. 匿名 2019/10/08(火) 01:45:00 

    がるちゃんは悲観的な人多いからね。
    神奈川だけど親戚のオバチャンは70代で普通のハイツ借りられたけどね。もちろん年金生活。快適だってさ。

    探せばあるよ。東京だと支援団体もあるし、東京都も高齢者に貸し出せるように対策して動いてるから。超高齢者社会だから美味しいビジネスになると考えてる人もいるよ。

    +5

    -0

  • 1301. 匿名 2019/10/08(火) 01:45:29 

    >>1271
    集合住宅と言えども、持ち家なんだし気にすることは無いのでは?それに孤独死は既婚の先立たれた片割れ老人でも充分起こりうることだしね。

    +7

    -0

  • 1302. 匿名 2019/10/08(火) 01:46:11 

    ・独身 ・借金持ちの兄弟連絡取れない・親他界・実家無し・親戚とも交流無し
    こんな私でもローンを組んでマンションを借りられるのでしょうか?
    今は正社員で会社の寮住まいだけど、数年したら出ていかなきゃならない。
    賃貸で借りる時も保証人無しという条件にも関わらず、契約する時に保証人が必要だと聞きました。
    都内だから買うのも借りるのも高い・・・😖

    +6

    -0

  • 1303. 匿名 2019/10/08(火) 01:46:44 

    >>1299
    いいですね、月の維持費はいくらですか?
    伊豆に同じような温泉ホテルを改装したホームがありましたが高くて。
    いくつか調べましたが入居費が安い所ほど月の負担額が多い傾向がありました

    +4

    -0

  • 1304. 匿名 2019/10/08(火) 01:49:26 

    年寄りになってからお金なくてマンション売る人もいるよね。どこに行くんだろう。土地や建物の安いとこ??

    +5

    -0

  • 1305. 匿名 2019/10/08(火) 01:51:36 

    中古マンションがこれだけ世に出回ってるって事は、手放さなきゃいけない理由があるからでしょ。
    金銭的に困窮して支払えなくなった。

    周りにもいるけどね。せっかく購入したのに。可哀想だなって。

    +4

    -1

  • 1306. 匿名 2019/10/08(火) 01:54:27 

    もーわかったよ。

    マンション持ち独身中年貴族にプロポーズしてくるよ。

    住むとこ目当てだけど、愛もあるのよ。

    +4

    -0

  • 1307. 匿名 2019/10/08(火) 01:55:16 

    貧乏人はしねと言う事が現実味を…

    +5

    -0

  • 1308. 匿名 2019/10/08(火) 01:55:17 

    >>1276
    事故物件、かも。しかし、間取りも変えて風呂トイレ台所全部新品、床材や壁紙がオシャレなかんじで、リフォームが仕上がった初見で思わず「プロバンスかよ…」と言ってしまった。だから、不動産屋に依頼に行ったその日に隣のカウンターの学生さんが決めてくれた。いいお部屋を作れば人は入るね。
    孤独死もカバーする火災保険にして、良かった。感謝でご供養もさせて頂いてます。

    +5

    -0

  • 1309. 匿名 2019/10/08(火) 01:56:42 

    ちゅうか、マンションの5階部分を所有してるとして、そのマンション取り壊したら、権利無くなるの?

    空間を所有してるとか?

    +0

    -0

  • 1310. 匿名 2019/10/08(火) 01:57:13 

    家貸す方だってサービスじゃないんだから、選ぶ権利あると思う(^^;)

    孤独死の後の掃除代など考えても敷金礼金は高くすると思うし、保証人がいなかったら絶対貸したくない!

    +4

    -2

  • 1311. 匿名 2019/10/08(火) 01:57:53 

    >>1242
    親の介護や死んだ後の葬式やその他の手続きでさえ大変なのに子どものいない人たちの世話までしていられないと思う。
    実の親でさえ面倒みない子どもすらいるのに金さえ払えばやってくれるでしょ?って無理だわ。

    それにお金がいくらあったって病気や怪我で倒れたとき、見舞いに来て入院生活を助けてくれる人や退院後の生活を気兼ねなく頼れる人、日々の買い物に連れて行ってくれたり、通院のときに連れ添ってくれる人はいない。

    お金で家政婦を雇ったり行政の支援を頼れることもあるかもしれないけど、そういうサポートを依頼するの倒れた後に全て自分たちでやらないといけないし。そしてボケたら終わりだよね。

    しかもよほどお金を残していなければ子なしの身内の面倒を見に行くために、移動時間やら何やらで時間を取られる。
    子ども世帯が育児や仕事していたらそんなの無理でしょ。

    遺産放棄されて後は自分たちでどうにかしてね、で終わり。

    +2

    -1

  • 1312. 匿名 2019/10/08(火) 01:59:03 

    >>1309
    区分所有権がある
    取り壊す前に管理組合の議決で投票するんだよ

    +2

    -0

  • 1313. 匿名 2019/10/08(火) 01:59:03 

    最近、ホームレスの方が他人とは思えず、じっと見てしまう。

    でも、最近ホームレスの方あんまり見かけないね。

    +5

    -0

  • 1314. 匿名 2019/10/08(火) 01:59:36 

    ごめん、それでもあと20年は賃貸派。

    +5

    -0

  • 1315. 匿名 2019/10/08(火) 02:02:14 

    でも、東京空き部屋いっぱいあるよ。

    となりの小綺麗な日当たりのいいアパートの部屋ずーっと空いてるもん。

    一応23区内だし。

    +3

    -1

  • 1316. 匿名 2019/10/08(火) 02:03:11 

    >>1297
    そだね。
    麻生さんはお金を払わなくても親類縁者に高級介護施設運営の人いるだろうから、親戚らは全てVIP待遇で老後は悠々自適よ。
    身の回りのお世話する人や看護師とか介護される側一人に対して必要なら何人でも人をつけられる。
    そういう世界にいる人だよね。

    +7

    -0

  • 1317. 匿名 2019/10/08(火) 02:03:16 

    シニアが賃貸物件を探す時に事故物件を当たればいいんじゃないかな?

    +3

    -1

  • 1318. 匿名 2019/10/08(火) 02:06:45 

    賃貸派だけど、物価安い海外暮らしが理想だし、日本いるなら買うなら一括で定年したときだわ

    そもそも今は都内だけど、定年してからも都内にいるかはわかんないから、賃貸なのよ

    あと、親の遺産が結構ある家系なのと、実家は独身の兄や私が年とって暮らせるように、建て直すって言ってるから、まあ最悪実家でもいいかなって

    私の地元だと空き家物件たくさんあるから、普通に老人も借りれると思うけどね
    市役所の友達が空き家本当に、多くて、どうにかしないとって言ってたし

    +5

    -1

  • 1319. 匿名 2019/10/08(火) 02:08:38 

    >>1308
    事故物件だと言ったのかが問題だわ
    言ってなかったら怖い

    +4

    -0

  • 1320. 匿名 2019/10/08(火) 02:09:38 

    >>1302
    そういう場合でもやっぱり保証人が必要なんだね。
    同じ家庭環境なので、同じこと心配です。

    +4

    -0

  • 1321. 匿名 2019/10/08(火) 02:09:48 

    本当に住むとこ無くなったら、その時考えます。


    +4

    -0

  • 1322. 匿名 2019/10/08(火) 02:10:32 

    安楽死尊厳死の法制化を。

    +4

    -2

  • 1323. 匿名 2019/10/08(火) 02:10:50 

    物件購入派の人は、こういう理由で購入してんだーって思った

    私は、地震がいつどこでわかるかもわかんない上に、倒壊してもたいした補助も出ずに、老人になってマイホーム建て直さざるを得なくなった人のお話をきいて、いけるとこまでは安い賃貸だわ

    +12

    -0

  • 1324. 匿名 2019/10/08(火) 02:11:03 

    >>1314
    5万×12×20=1200マン
    中古マンション買えるけどどうなんだろう

    +2

    -0

  • 1325. 匿名 2019/10/08(火) 02:14:28 

    この先はベビーブームで氷河期世代のジジババが増えるから移民独居老人の外国人を住まわせるか日本人の老人住まわせるかで駆け引きしながら部屋を貸さざるをえなくなるよ

    +2

    -0

  • 1326. 匿名 2019/10/08(火) 02:14:46 

    >>1304
    ウチの近所のおばさんは、旦那さんが亡くなって相続税が払えなくて家を売ってすぐ近所の賃貸物件に住んだよ。やはり家を手放すのは寂しかったようで、時々眺めに来ている。

    +9

    -1

  • 1327. 匿名 2019/10/08(火) 02:15:54 

    >>1324 マンションは古くなればなるほど共益費・修繕費が高くなっていくんだよね?

    +5

    -1

  • 1328. 匿名 2019/10/08(火) 02:15:59 

    うちの親が古い借家持ってて、そこに独身で80近い人が入居してるんだけど、親族とか身寄りはないらしくちょこちょこ民生委員?が見に来てはいるけど、日常の見守りとか大家だからって頼まれたらしくて、うちの母は毎日窓から「元気ー?生きてるー?」って声掛けしなくちゃいけないらしい…
    夏には何度か体調悪くなって、借家内でいつの間にか死んでたら嫌だからって母が病院連れてったりもしたみたいだし…
    そういうの見てると、高齢者に貸すのは普通に嫌だと思うよ。なんで赤の他人の介護みたいなマネを無償でしなきゃならんのって思うけど、周りの目もあるし人として完全無視もできないし。
    いつでも本人引き取ってくれる保証人が市内に3人以上いるなら考えるけど…。

    +7

    -1

  • 1329. 匿名 2019/10/08(火) 02:19:02 

    >>3

    えーどうしよう。
    やはり家は買っとくべきなのだろうか、、、悩む
    (独身30代女)

    +7

    -0

  • 1330. 匿名 2019/10/08(火) 02:19:08 

    >>589
    一括じゃなくてもローンで支払うのは?
    病気になると残りのローン全額免除の保険もありますよ

    +1

    -5

  • 1331. 匿名 2019/10/08(火) 02:19:51 

    人事じゃないわ。でも、定年迎える前に、何か対策練れなかったの?

    +1

    -1

  • 1332. 匿名 2019/10/08(火) 02:21:27 

    >>1207

    勧めてくれて感謝だね、買って、良かったね。風水も楽しく出来るね。

    +1

    -2

  • 1333. 匿名 2019/10/08(火) 02:21:47 

    >>1329
    資産価値のある物件を買ってはいかがですか?今後結婚しても、賃貸として貸し出したり、売却して差額を収益にできるような物件が良いと思います。

    +10

    -0

  • 1334. 匿名 2019/10/08(火) 02:24:13 

    >>1256

    鳩山さんが入居していた所は、一流芸能人や政財界の重鎮の方々だらけで、こんな世界があるのかと。
    この間亡くなった某芸能事務所の社長さんは、ここに入居したくてかなり前から打診していたけど裁判沙汰になったりしていて、審査に通らなかったそうです。
    お金をいくら持っていても、叶わないことがあるんだな。と思いました。

    +2

    -0

  • 1335. 匿名 2019/10/08(火) 02:25:01 

    >>17
    私のマンション、連帯保証人かつ保証会社って制度だよ
    両方いるってなんでだよ

    +22

    -1

  • 1336. 匿名 2019/10/08(火) 02:26:40 

    だからわが社でマイホームを買ってくださいねってか
    スーモの広告記事じゃん

    今どき、安定した年金収入があれば貸してくれる賃貸もふつうにあるよ
    ましてやこれから超高齢化社会で部屋も余っていくんだからさらに条件ゆるくなるよ

    +6

    -4

  • 1337. 匿名 2019/10/08(火) 02:26:58 

    とはいえ市役所に泣きつけば後見人がついて特養に入れるよ
    実際知人の祖母は市役所が面倒を見てたよ
    老人本人が特養を嫌がるから、意外と順番がはやく回ってくるってね…
    小金があればURだよ、80手前の祖母が一人住まいで契約できたのはギリギリだった

    +4

    -1

  • 1338. 匿名 2019/10/08(火) 02:27:00 

    >>1295
    >>1298

    昔大家をしていたので人に貸すときは最低限のリフォームはします。

    私が住むなら40年後からの10年ちょっと位です。
    住む以外の選択が出来るのなら、親が住まなくなった後は更地にして駐車場にし、最終的には売りに出したいです。(名義の問題で全部自由に出来ないので難しいのですが)

    ただ私が住むなら建てると言ってくるので、家の管理等でマイナスになるのかを考えている所です。

    +2

    -0

  • 1339. 匿名 2019/10/08(火) 02:33:59 

    私も将来そうなるんだろうな。辛い。
    あんな人と結婚しなきゃ良かった。

    +4

    -0

  • 1340. 匿名 2019/10/08(火) 02:34:06 

    >>1
    外国人が断られると人種差別だとよく騒ぐのだけど
    実際は日本人の多くが借りられないんだよね。

    給与が安定していない職業の人も断られやすいし
    社長経営者であっても高齢者だと断ってくるところある。

    +9

    -0

  • 1341. 匿名 2019/10/08(火) 02:35:59 

    トピずれだけど、うちの家築3年の分譲賃貸なんだけどオーナーがまだマンション代金払ってなくて抵当権付きだからかすごいケチ
    前の住人の住み方が荒くて玄関のドアとか色んな所傷だらけなんだけど直してくれない
    今入居2ヵ月なんだけど、入居時にエアコンが汚れだらけだけど本当にクリーニングしたのかって管理会社に連絡してもスルーで、エアコンがカビ臭いせいで最近喉~気管支まで調子悪いのにエアコン内部を見にすら来ない
    肺炎になったらどうしてくれるんだよ

    愚痴ごめん

    +3

    -0

  • 1342. 匿名 2019/10/08(火) 02:37:11 

    >>1319
    もちろん言いましたよ。1割家賃も下げたし。自分も住みたいくらい、都会のオシャレ部屋になった。

    +3

    -0

  • 1343. 匿名 2019/10/08(火) 02:43:16 

    シニアのシェアハウスみたいなのあればいいね。

    年金暮らしでお金無い人さ、風呂掃除も大変だし、トイレ、キッチン付きでも、トイレ付きだけでも、死んだら、分かりそうだし、皆暇人だらけでいいじゃん。協力すれば。

    まぁ 老人、頑固そうでケンカしそうだけども。

    +1

    -2

  • 1344. 匿名 2019/10/08(火) 02:47:23 

    >>1343
    ずーーーっと一人暮らしで自由気ままに生きてた人が
    お金払って月曜日にトイレ!水曜に風呂掃除当番ね!みたいな生活
    かなりストレスかかる気がする、わかりませんか?

    +6

    -0

  • 1345. 匿名 2019/10/08(火) 02:47:26 

    >>1021
    刑務所はもう老人ホーム状態みたいだよ
    軽犯罪を繰り返して入所、入所してる間は家賃なし生活費なしで年金が貯まっていくので出る時には貯金が増えているみたい

    +5

    -0

  • 1346. 匿名 2019/10/08(火) 02:49:30 

    当たり前じゃん
    みんな若い間に苦労して老後の準備してるのに
    それを怠った人がまるで被害者みたいに訴えて
    恥知らずだよねー

    貧困馬鹿「手取り14万。日本終わってる」
    ホリエモン「終わってるのはお前だろwwww」
    まさにコレ。

    +4

    -3

  • 1347. 匿名 2019/10/08(火) 02:50:32 

    なんで、老人ホームのマンション型ってあんなに高いのだろう。

    入居の費用マンション買えるくらい高いのに、死んだら一切資産にならないっておかしくない?

    +4

    -0

  • 1348. 匿名 2019/10/08(火) 02:55:39 

    >>1346
    パワーカップルを支えるには薄給の保育士や介護士が必要なんですが

    +1

    -0

  • 1349. 匿名 2019/10/08(火) 02:55:47 

    >>1326
    1億6千万以内なら相続税は掛からないはずだけどよっぽどお金持ちだったんだね

    +1

    -0

  • 1350. 匿名 2019/10/08(火) 02:56:50 

    >>1347
    施設が中抜き(だから介護士の給料も安い
    ハイリスク
    24時間介護がきつい
    豪華
    だからかな?

    +1

    -0

  • 1351. 匿名 2019/10/08(火) 02:57:15 

    >>1344
    風呂キッチンとか共用部分や声かけは、管理人的にハウスキーパーさんにお願いするしかないんじゃないかなー。皆でお金出しあってさ。

    +1

    -1

  • 1352. 匿名 2019/10/08(火) 02:58:41 

    以前何かで見たけど、孤独死は本当は高齢者より40〜50代の単身世帯に多いし、高齢者は福祉と関わってる人が多いから発見早くて単身世帯の方が発見され難いから大変。しかも高齢単身は年金あるから家賃が滞る事は少ないし、移動も少ないから安定的に家賃が入る。だから、高齢単身世帯をターゲットに賃貸物件出してる人は空室が少なくてビジネスモデルとして上手くいってるらしいよ。だけど、イメージだけで高齢単身者が賃貸を借りれないのも事実。これからは高齢者増えるし変わってくると思うけどね。

    +10

    -0

  • 1353. 匿名 2019/10/08(火) 03:06:21 

    最近、高齢者の住宅問題が深刻になってきて“サービス付き高齢者向け住宅”が出来てきているこど、無い地域なのかな?

    +5

    -0

  • 1354. 匿名 2019/10/08(火) 03:14:08 

    だからー、はやく安楽死させて

    +5

    -7

  • 1355. 匿名 2019/10/08(火) 03:19:36 

    なんだか一気に私の老後も真実味を帯びてきた

    +7

    -0

  • 1356. 匿名 2019/10/08(火) 03:22:19 

    >>79
    ビデオ屋の上のマンション7階のやつ??
    もしあそこなら横の同じオーナーのマンションでも2人殺されてるよね 3人も殺人事件が起きたとかオーナー呪われすぎ でもほぼ満室。

    +8

    -0

  • 1357. 匿名 2019/10/08(火) 03:39:22 

    >>1342
    補足。孤独死リスクに備える保険は新しいタイプのもので、火災保険は解約しても残存期間分は返却してくれますから、大家さんは一度調べてみてはいかがでしょうか。保険会社の取組みや自治体のサポートも変わってきてるから、単身者は希望を持ってほしいです。

    +9

    -0

  • 1358. 匿名 2019/10/08(火) 03:46:22 

    賃貸派なのか持ち家派なのかでも賃貸の方が楽じゃん~ってその通りなんだけど老後のこういうリスク見てない気がする。

    +8

    -2

  • 1359. 匿名 2019/10/08(火) 03:52:22 

    >>839
    今都内で暮らしてるから多分審査ではねられる
    私たちが暮らしてた実家近辺ならそういう住宅はあるし、
    残金的にも問題なく入居できるのだけど
    とにかく私たち夫婦と義弟夫婦の近所で暮らしたくて暮らしたくてね
    まあ暮らす場所は私たちが、拒否はできないから仕方ないけどね

    +3

    -0

  • 1360. 匿名 2019/10/08(火) 03:53:28 

    安楽死の人怖い

    +6

    -1

  • 1361. 匿名 2019/10/08(火) 04:09:28 

    やっぱり持ち家が良いね。
    賃貸は年取ると大変だ。

    +5

    -6

  • 1362. 匿名 2019/10/08(火) 04:09:37 

    東京だけど80代の夫婦が駅近マンション賃貸で借りてるよ。

    +10

    -0

  • 1363. 匿名 2019/10/08(火) 04:11:27 

    家、売れなくなってるから買わせる為の記事だよ。引っ掛かるな。

    +22

    -3

  • 1364. 匿名 2019/10/08(火) 04:14:20 

    >>6
    貯蓄があれば有料老人ホームとか入居できるけど、身内もいなくて
    貯蓄もなくて、国民年金だけだと本当に厳しい。

    +9

    -1

  • 1365. 匿名 2019/10/08(火) 04:15:48 

    この記事、嘘臭いよね。
    88歳で引越しようなんて思わないよ。
    だいたい高齢者になればデイサービス付いたり、
    近所の民生委員が訪ねてくるし
    後期高齢者は地域で見守る仕組みが出来てる。
    だから病気で施設入る以外は引越は無いよ。
    良くて70代だと思う。

    +17

    -2

  • 1366. 匿名 2019/10/08(火) 04:17:16 

    >>1036
    家事できない人でも実家で一人暮らししてるのか…
    毎日コンビニ弁当なのかな

    +0

    -0

  • 1367. 匿名 2019/10/08(火) 04:19:59 

    >>1364
    貯蓄も無く国民年金だけの人は市営住宅入居してますよ。病気なら特養。

    +10

    -0

  • 1368. 匿名 2019/10/08(火) 04:26:13 

    最近はサービス付き老人ホームなんか高い金
    払って入らないよ。
    都内や関東圏なら分譲マンションで充分。
    部屋には緊急時呼び出しボタンがトイレにも風呂にも付いてるしすぐ救急呼べる。
    朝はデイケアが迎いに来てくれる。
    車椅子でもマンション内のお年寄りと
    毎日趣味教室で会う。
    集会室でゲームしたりDVD見たり
    一緒にカフェ行ったりしてる。
    独り暮しの年寄りだらけ。
    勿論、お金があればだけど。

    +14

    -0

  • 1369. 匿名 2019/10/08(火) 04:32:48 

    安否確認巡回ドローン見たいのができるんじゃないかな。

    誰でも最期は亡くなるんだから、24hに1回くらい確認できるシステムがあればまずまず。

    +5

    -0

  • 1370. 匿名 2019/10/08(火) 04:35:00 

    >>1341

    それはひどいね。
    でも入居時にエアコンのこと聞いて、スルーされたなら入居はやめたら良かったのでは?

    +1

    -0

  • 1371. 匿名 2019/10/08(火) 04:47:42 

    >>1352
    そんな内容私も美容室の雑誌で読んだわ

    +6

    -0

  • 1372. 匿名 2019/10/08(火) 04:54:21 

    将来自分もそうなるのかと思うと気が滅入る…
    長生きなんてせず今すぐでいいからさっさと死にたいわ。

    +4

    -1

  • 1373. 匿名 2019/10/08(火) 04:54:43 

    >>541
    性格悪い既婚者が目立つだけでしょ
    全部を一緒にしないでほしい

    +6

    -2

  • 1374. 匿名 2019/10/08(火) 05:00:32 

    高齢者専用の所謂、介護無しの老人ホームあるよね

    でもめちゃくちゃ高いから家を売ったりして資金を作るパターンもあるみたい

    +5

    -0

  • 1375. 匿名 2019/10/08(火) 05:02:08 

    親が高齢だと家を売却して、介護無しでもいいから老人だらけの専用マンション?だか老人ホームに入った方がいいのかもとは思うけれど、やはり高いね

    +4

    -0

  • 1376. 匿名 2019/10/08(火) 05:02:24 

    孤独死って持ち家でも可能性あるよね…
    旦那に先立たれてどっかのホームに入ろうにも、もし家や土地が売れなかったらと思うとなぁ…

    +3

    -0

  • 1377. 匿名 2019/10/08(火) 05:03:40 

    変に頑固だと困るんだよね、聞く耳持たないからさ

    +4

    -0

  • 1378. 匿名 2019/10/08(火) 05:05:28 

    アナログ人間の高齢者なら子の言う事にも従ってほしい、アドバイスしても聞いてくれないのがネック

    +4

    -1

  • 1379. 匿名 2019/10/08(火) 05:08:03 

    >>1037
    そうそう、かなり前から高齢者向けのシェアハウスは存在しているもんね、どちらかというと地方にあったのが、この頃は都内とかにも

    +6

    -0

  • 1380. 匿名 2019/10/08(火) 05:08:32 

    >>1302
    私も似たような感じでずっと不安だった。
    一応親と交流があった時に賃貸マンション借りたけど、もう親に頼み事するのが嫌で(そもそも親も引退したので保証人になれなさそう)、でも今後引っ越しとかで保証人必要になったらどうしたらいいのよって思ってマンション買ったわ。
    正社員が長いので信用あるからかすんなりローン組めたし、団信付いてるし、これで万一何かあっても住むところだけは確保できると思って大きな安心になったよ。もちろんローンは払い続けなきゃいけないけど、それは賃貸だって同じ事だし。

    +5

    -1

  • 1381. 匿名 2019/10/08(火) 05:09:39 

    >>6
    この人みたいに自分に関係ないでーすって内容を冷たく言う人って本当に底意地悪いと思ってしまうわ

    +26

    -6

  • 1382. 匿名 2019/10/08(火) 05:13:09 

    なんか…
    旦那に看取られながら布団の上で死にたいわ

    +6

    -0

  • 1383. 匿名 2019/10/08(火) 05:21:07 

    >>4
    そこは柔軟に考えて
    毎日生きてるか確認出来るシステム
    使ったり、最初にある程度のお金納め
    てもらうとかすればいいと思う
    最悪孤独死しても弁償出来る位の
    空き部屋無ければしょうがないけど

    +2

    -1

  • 1384. 匿名 2019/10/08(火) 05:24:27 

    これ見て不安になった。
    自分は、両親とは疎遠だし、
    遠いとこに嫁いできたから戻れないってのもあるけど、
    義父母の家、ボロイけど、そこを残してくれてるのであれば住めるかも。
    ただ、いまだにボットントイレ。こういう時、賃貸って困るんだね、
    今、自分は賃貸だから、ちょっと驚いたと同時に
    凄い先の事で病弱な自分は生きてるかもわからないけど今から心配になってきた。
    歳取れば取る程、心配事って多くなるんだなって..貧乏が故なんだろうか。

    +6

    -0

  • 1385. 匿名 2019/10/08(火) 05:34:08 

    不動産業界で働いてるけど、入居者があんまりいないような、言葉は悪いけれど不人気で古いアパートなら借りられるんだけどね。
    数件もお断りされるって、事前に色々と条件をつけて譲らなかったんじゃないかな。
    物件ありきで考えると、担当者もどうしても困ってしまうかもね。

    +6

    -0

  • 1386. 匿名 2019/10/08(火) 05:38:54 

    >>1376
    後期高齢者になると見廻りが来るから何週間もは無いよ。
    それと、どんなに元気な年寄りでも85歳過ぎれば
    体のどこか不自由になるから
    地域のデイサービス通うようになるよ。
    週に1日は体操教室バスで行ったり、
    また週に1日はマッサージサービスとか
    認知症予防教室通ったりするから。
    近所のお年寄りは全員通ってる。
    あとは病気になれば風呂入れてくれたり
    食事作ってくれる人が週に何日か来るし。
    今は独り暮しでもほっといてくれないよ。

    +5

    -0

  • 1387. 匿名 2019/10/08(火) 05:43:38 

    >>1380
    賃貸も保証会社通せば保証人は必要無いよ。
    親は持ち家の戸建貸して便利な場所の
    マンション借りてるよ。

    +2

    -0

  • 1388. 匿名 2019/10/08(火) 05:46:28 

    そりゃ年金充分ある人には余裕で貸すと思う。
    今は賃貸余り過ぎてるから年金収入多い人は
    大歓迎だと思う。

    +4

    -1

  • 1389. 匿名 2019/10/08(火) 05:49:25 

    >>414
    65歳で空焚きが増えるのはちょっとヤバいですよ。探し物をされるとか増えてませんか?これからも気をつけてあげてください。

    +0

    -0

  • 1390. 匿名 2019/10/08(火) 05:58:33 

    こんな人のために公営住宅ってあるべきなのに…

    +7

    -0

  • 1391. 匿名 2019/10/08(火) 06:00:11 

    >>1370
    入居した後ってことだよ
    前の住人が出てから私が入るまで期間が短かったから内覧2回はクリーニング前だったんだよね
    入居決めるまでは管理会社普通だったのにいざ引っ越したらこういう対応ばっかりだからムカつくわ

    +1

    -0

  • 1392. 匿名 2019/10/08(火) 06:00:25 

    でも若い時に1人で借りて住んでても何十年も住んでたら結局 死ぬまで住むから同じじゃないのかな?
    結局 孤独死だし
    私もシングルマザーのアラフォーだけど、娘が高校生になったらもっと便利な所に中古マンションを買おうか県営住宅に応募するか...悩み中。
    あんまり明るい未来は想像出来ない(泣)

    +4

    -0

  • 1393. 匿名 2019/10/08(火) 06:04:47 

    年金生活なら都営住宅申し込めばいいのに。
    普通の賃貸なんか借りられる訳ないよ。

    +1

    -0

  • 1394. 匿名 2019/10/08(火) 06:12:27 

    独身ってなぜか自分は人に迷惑かけないで生きていけると思ってるよね
    そういうとこがもう迷惑なのにね

    +2

    -1

  • 1395. 匿名 2019/10/08(火) 06:19:07 

    他の何か別の話題になると、
    公営住宅の住人はDQNだなんだと喧しいくせに、
    なんで、
    金がなきゃ公営住宅に申し込めばいいでしょ?みたいな
    意見多いの?w

    公営住宅は、以前職人系の仕事を持つ親戚が20数年住んでましたが、
    ひと階に10部屋あったとしたら、
    そのうち8部屋は、
    与野党の組織票団体のチートによる入居者で、
    本当に抽選であたったのは残り2部屋って言ってましたね。

    残り2部屋組は、近所付き合いが大変だって。

    いまは外国人も多く優先入居させてる自治体もあって
    ガイジン団地になってる有名な団地だってあるし、
    日本人の老人はいっそう住むとこを奪われていくだろうね。
    極貧じゃなくてもね。

    +1

    -0

  • 1396. 匿名 2019/10/08(火) 06:19:10 

    >>1358
    不安を煽るようなことは禁句なんだよ
    老後2千万必要とか受取拒否してるじゃん
    なんか日本って深刻なのにまた今年もハロウィンで騒ぐんだろうなと思う

    この前も深夜12時に
    増税10%カンパーイ!とかってテレビでサラリーマン達がお祝いやってたよ
    アホかと思う…

    +2

    -2

  • 1397. 匿名 2019/10/08(火) 06:22:41 

    家賃払えるなら老人介護施設入ればいいのでは?
    今国民年金でも入れるよね
    どうして持ち家や普通の賃貸に拘るの?
    今、親が残した廃墟も問題になってるよね
    あの人達ってお子さんいるの?
    よく奥さん先立たれてからゴミ屋敷なったとか聞くけど

    +1

    -0

  • 1398. 匿名 2019/10/08(火) 06:29:29 

    >>1387
    ご両親は戸建あるから信用もあるね。
    私は今まで何軒かマンション変わったけど、それなりにしっかりしたマンション借りようと思ったら保証会社プラス保証人を求められたよ。
    自分に不動産があるならそれが一つの信用になるから保証人いらないんだよ。
    そういう事も考えてマンション買ったのよ。
    万一引っ越すとか保証人が必要な事態になった時、不動産が保証人の代わりをしてくれるから。

    +1

    -0

  • 1399. 匿名 2019/10/08(火) 06:35:46 

    >>546

    全然ひどくないじゃん。
    当たり前のことをみんな言ってるだけだよ。どのトピも当たり前のことを言ってるだけでひどい人なんていないと思う。
    物凄く正論で真面目だからキツイかもしれないけど、正論だよ。
    何事も不平不満は自業自得だからね。文句言ってるやつが悪いんだよ。

    +3

    -0

  • 1400. 匿名 2019/10/08(火) 06:35:48 

    嫌味でなく周りみてて思うけと
    安い老人ホームとか入れなくて何千万も払って、さらに月に多額のお金を払って有料老人ホームにいる人たちは「空きがないからしかたなく」「病院にもおいてはもらえない」って言うんだけど
    本当にお金なくて子供も見てくれず一人暮らしも出来ない人が道路に転がってるなんてことはないから
    なんとかなってるってことだよね

    +2

    -0

  • 1401. 匿名 2019/10/08(火) 06:37:15 

    >>1323

    同意 何かの記事で読んだけど今時それが一番賢いって。少し安めの賃貸借りて現金貯めて持ってるのが何かあった時強い。

    +4

    -2

  • 1402. 匿名 2019/10/08(火) 06:45:18 

    独身は老後が大変だとがるちゃんは叩いてるひいるけど、実際問題祖父母の介護に携わると、
    病院の入院だろうと施設特養の入居だろうと
    独り暮しのほうが優先されるんだよ。
    特に遠くに居ようが別居だろうが子供が
    いれば後回し。
    だから子供いながら遠くに暮らすとか
    面倒看れない場所の老人のほうが孤独死に
    なりやすい。
    子供も身寄りも無ければ優先的に
    民生委員や福祉サービスがしょっちゅう
    見廻りやサービスに来るから。
    それが現実。

    +8

    -5

  • 1403. 匿名 2019/10/08(火) 06:48:07 

    >>1323
    うちめっちゃ保険おりたよ
    損害も大したことなくて掛け金も大したことないのに

    +5

    -0

  • 1404. 匿名 2019/10/08(火) 06:50:15 

    高齢になると賃貸も厳しい。
    なら、若い頃からローンで持ち家の方がいいのか...?

    +5

    -0

  • 1405. 匿名 2019/10/08(火) 06:52:36 

    友人のワンルーム賃貸、うちの戸建ての子供部屋一つ分くらいしかなくて
    よくこんなとこで暮らしていけるなと思った。

    +5

    -4

  • 1406. 匿名 2019/10/08(火) 06:52:58 

    でもさ、しょうがないよね。
    自分で若い頃努力もせず、ろくに働きもせずのんきにいたんでしょ。
    そういう人は野垂れ死にして当然だよ。
    普通にいれば働いて家買ってお金になんて苦労しないよ。
    貧乏は自己責任です。
    自業自得だから文句言ったりして弱者アピールうざいわ。

    +6

    -17

  • 1407. 匿名 2019/10/08(火) 06:53:17 

    >>1238
    もう既に自治体が運営する軽費老人ホーム(ケアハウス)があるよ。
    まだ少なくて倍率高いらしいが。プレハブは夏は暑く冬は寒く..老人には向かないじゃないかな。

    +3

    -0

  • 1408. 匿名 2019/10/08(火) 06:56:20 

    >>1044
    そういうことです
    地主みたいな金持ちはこの場合論外で、負債があるため取り壊し出来ないオーナーの持つ物件は家賃を下げてでも維持されます
    もう既に不動産は田舎では買い手がつかないので売れなくなってきているし、スルガ銀行で発覚した昨今の不動産投資ブームに煽られたサラリーマン投資家は無数にいます
    少子高齢化で若い人の借り手は少なくなる一方で、どうしたって借り手の取り合いになってきます
    売るのも取り壊すのも言うほど簡単ではないということです

    +3

    -1

  • 1409. 匿名 2019/10/08(火) 06:58:33 

    行く不動産会社を選ばないと
    高齢者、生活保護歓迎を売りにしてる不動産会社も最近はそこそこの都市ならあるよ

    +5

    -0

  • 1410. 匿名 2019/10/08(火) 06:59:02 

    >>1222
    金さえあればいくらでもある。
    ただ安い老人ホームは溢れるだろう

    +1

    -0

  • 1411. 匿名 2019/10/08(火) 06:59:31 

    >>1402
    唯一子供がいなくても受け入れてくれる特養って、いま何百人待ちとかだよね。
    待ってる間に亡くなるのザラだよ。
    普通の施設じゃ甥姪ですらダメってとこも多いし。

    +13

    -2

  • 1412. 匿名 2019/10/08(火) 07:00:32 

    >>847
    老後不安すぎるからファイナンシャルプランナーに何度も相談して、子供の学費等の支出を最大限に見積もって算出してもらった退職時の予想貯蓄額があるんだけど、金額は書かない
    3000しか見込めないとしたら、私なら家のグレードずっと下げて今の生活も根本的に見直す

    ファイナンシャルプランナーも「2000万は意味のない適当な数字で、平均寿命生きるつもりなら足りない」と言ってて私もそう思う
    「よく言われてる2000万よりも多いから余裕だろw」とか適当にやってたら3000万なんてあっという間に消える

    +4

    -4

  • 1413. 匿名 2019/10/08(火) 07:03:54 

    >>1228
    平屋。3DK、1000万で少しお釣りがきたよ。土地込みになるとだいぶ上がるだろうけど。

    +2

    -0

  • 1414. 匿名 2019/10/08(火) 07:04:47 

    >>30
    私も家あるからこういう問題ほんと関係ないけど、自業自得だろうなとちょっとバカにしちゃう。

    +5

    -8

  • 1415. 匿名 2019/10/08(火) 07:05:14 

    洪水で平屋の夫婦亡くなったよね
    せめて2階はあったほうが良さそう

    +5

    -2

  • 1416. 匿名 2019/10/08(火) 07:06:04 

    後先なんにも考えずに生きてきた結果がこれ
    しまいには安楽死したいとか言い出すのね

    +3

    -3

  • 1417. 匿名 2019/10/08(火) 07:07:47 

    >>1392
    実際うちの義理親はずっと賃貸で
    去年そのハイツが取り壊し決まって
    かなり大変だったよ。
    危うく同居か?みたいになって、まじで
    離婚考えたわ。
    母親一人だし70だからなかなか貸してくれないのは本当だったわ。

    +7

    -0

  • 1418. 匿名 2019/10/08(火) 07:13:57 

    >>2
    じゃあ高齢になったらどこに住めばいいの?

    +3

    -0

  • 1419. 匿名 2019/10/08(火) 07:14:31 

    >>1388
    大歓迎はないな。
    50代の現役で仕事している人も年齢で断れるのに高齢者はたいてい断られる。
    まず保証会社も断るし。

    +3

    -0

  • 1420. 匿名 2019/10/08(火) 07:17:01 

    孤独死されたらもうほぼほぼその部屋アウトだからね
    床変えようが何しようが臭いとかとれずに二度と貸せない
    そんなリスク背負いたくないわね
    それなら少し金額下げてでも若い人入れたほうがいい

    +4

    -0

  • 1421. 匿名 2019/10/08(火) 07:19:10 

    >>6
    賃貸くらいの料金程度で入れるならそっちの方が良いね。
    老後を安心して暮らせるための年金なんだから、本当は年金の金額内で老人ホームに入れるようにしたらいいのにね。老人ホームって高そうなイメージがある。

    +13

    -1

  • 1422. 匿名 2019/10/08(火) 07:21:16 

    親戚のおばあちゃんも70代で引っ越ししなきゃいけなくて、結局親戚の同じく一人暮らししてる人と同じ建物に引っ越した。
    契約とか色々大変だったらしい

    +1

    -0

  • 1423. 匿名 2019/10/08(火) 07:23:55 

    前にニュースで仲良い老夫婦が一緒に入って、何らかの原因(自殺、心中ではない)で2人一緒に亡くなっているのを次の日子どもが見つけたってあったけど、今思えばすごく羨ましい死に方だよな。

    +9

    -0

  • 1424. 匿名 2019/10/08(火) 07:24:28 

    >>1406
    病気で働けなかった人とか介護で辞めざるを得なかったとか色々な事情があるだろうに、
    一括りで自業自得にするのはいかがなものか

    +7

    -1

  • 1425. 匿名 2019/10/08(火) 07:25:09 

    >>1418
    娘や息子夫婦と同居

    +2

    -8

  • 1426. 匿名 2019/10/08(火) 07:26:08 

    >>1423
    一緒に風呂入ってて
    が抜けてたわ、ごめん

    +2

    -0

  • 1427. 匿名 2019/10/08(火) 07:26:57 

    >>1330
    80すぎて何年ローン組めると思ってるの。。。

    +15

    -0

  • 1428. 匿名 2019/10/08(火) 07:27:05 

    独身じゃなくても孤独死は
    あるだろうね
    子供がいても同居するとは
    限らないんだし
    発見が早いかもしれないが
    それだって毎日連絡を取り合ってる
    なんて、稀な話でしょ
    ある程度の年齢になれば
    部屋を借りる事すら難しいのは
    独身、既婚者関係なくある事だよ

    +3

    -0

  • 1429. 匿名 2019/10/08(火) 07:28:08 

    義母もなかなかアパート決まらなくて
    紹介されるのは事故物件。
    やっとオンボロだけど借りられたと思ったら
    孤独死。
    ネズミにかじられてた。
    都内です。
    何歳からなら借りやすいのだろう。明日は我が身

    +6

    -2

  • 1430. 匿名 2019/10/08(火) 07:29:17 

    前、本で読んだが賃貸と持ち家はトータルコストはだいたい一緒らしい。賃貸はライフスタイルに合わせて子どもがいるときは4LDK独立したら2LDKなど住み替えれるから。

    でも持ち家の方がいいのはなかなか余剰分を貯めれる子持ち世帯がないかららしい。例えば住宅ローンが合ったら中学の子どもの部活と塾と高校の子どもの予備校代・受験料などお金が凄くかかる時期に持ち家はローン返済だから強制的に貯金してるようなもん。
    賃貸はその時期に将来の家賃分も計画的に貯めれる子持ち世帯が少ないって話だったな。

    あと東京だけはちょっと違ってて家賃が高いから持ち家の方がコストが安いって書いてた気がする。
    地方だからサラッとしか読まなかったけど。

    +6

    -0

  • 1431. 匿名 2019/10/08(火) 07:30:31 

    地方在住の子なし夫婦です。
    持ち家は何かあっても引っ越しが簡単ではないこと。
    災害が多いこと。
    昔のように雇用が安定していないこと。
    夫婦共にずっと健康で働ける保証はないこと。
    これらの理由から、今は賃貸で老後にキャッシュで購入しようと考えています。
    今のご時世にローンを抱える勇気が出ません。
    23区内なら購入もいいと思うんですけどね。

    +7

    -1

  • 1432. 匿名 2019/10/08(火) 07:31:52 

    人生の終末期に色々気の毒だな。
    ただ普通の生活をしたいのにね。

    +6

    -2

  • 1433. 匿名 2019/10/08(火) 07:32:38 

    持ち家があることを「先のことを考えてる」と書いてる人いるけどその後の維持については何も考えてなさそう
    子供に無理矢理相続させるの?
    自分が死んだあとに築数十年のボロ家と(大都市以外の)価値の無い土地を誰が欲しいと思うの?
    その結果倒壊目前の空き家が放置されて今問題になってるんだけど

    +8

    -4

  • 1434. 匿名 2019/10/08(火) 07:32:51 

    >>1111
    正社員で普通の年収あれば50代でも保証会社でスムーズに入居できたよ
    緊急連絡先は60才以下の人にしてほしいと言われて親じゃなくて弟になったけど
    貸す方も総合的に判断するから、一概に50代はダメ、40代ならいいとかじゃない

    +9

    -0

  • 1435. 匿名 2019/10/08(火) 07:33:00 

    >>339
    ふーん。人知れず亡くなるなんて、
    別にお年寄りだけじゃない。
    私なら処理が大変にならない対策して、
    ちょっと高くして貸すね。
    不動産遊ばせてる方がもったいから。
    きっと自分で買った不動産じゃないんだろうな。
    相続したものだとこうなるかもね。

    +2

    -0

  • 1436. 匿名 2019/10/08(火) 07:34:51 

    >>9
    同じです。兄弟もいなく旦那とは10歳離れていて…お金があればなんとかなるのかも知れないけど…先のこと考えるといろいろ不安にはなります。

    +6

    -0

  • 1437. 匿名 2019/10/08(火) 07:35:26 

    >>1266
    もしやどっかの個人のおじさんがやってるとでも思ってる?
    80代女性「不動産屋6件に断られました」。高齢者の賃貸入居の今

    +2

    -1

  • 1438. 匿名 2019/10/08(火) 07:36:01 

    この母娘、被害者ぶってるけど、大家さんのこと何にも考えてなくてびっくりだよね。
    やはり人間は60代までに、自分の居場所を何とかすべき。

    +3

    -0

  • 1439. 匿名 2019/10/08(火) 07:36:08 

    >>1428
    親が年をとると定時連絡みたいなことしだすよ。
    母方の祖母が住み慣れたところを離れたくないと子どもの配偶者に気を使うのは今更しんどいで叔父さん達とも実家とも同居を拒み一人暮らししてた。
    84ぐらいから朝、叔父さんの奥さんが見守り携帯に電話する。もう一人の叔父さんの奥さんが昼電話する。母が夜、電話するって形になってたよ。

    なぜか叔父さん達は奥さんに任せて自分じゃめったに電話で話さない・・

    +3

    -0

  • 1440. 匿名 2019/10/08(火) 07:36:26 

    >>1431
    災害が多いから購入イヤとか言いながら結局買うんかいw

    +3

    -1

  • 1441. 匿名 2019/10/08(火) 07:37:13 

    >>74
    私もそう。自分は安楽死希望。

    でもガルちゃんのトピによっては、あかの他人に対して日本のために長生き老人は害だからと安楽死してほしい、と安楽死を強いる人がいて、そいつらは人で無しの馬鹿だと心底軽蔑してる。

    +2

    -5

  • 1442. 匿名 2019/10/08(火) 07:38:02 

    >>1433
    逆に何で大都市じゃないってのが前提な感じで話してるの?

    +2

    -2

  • 1443. 匿名 2019/10/08(火) 07:39:34 

    >>1330
    ローンは完済が85までだったような。
    80でローン組むなら5年しかないし、仕事してない場合は無理。
    仕事あってもよほどのことがない限り通らない。何か一つ病気でもしたら若い人でも団信なんかほぼ無理。

    +7

    -0

  • 1444. 匿名 2019/10/08(火) 07:39:47 

    >>697
    まあそうだよね
    いずれは買うよね既婚なら

    +1

    -0

  • 1445. 匿名 2019/10/08(火) 07:41:12 

    >>1433
    戦後の開拓したら貰えたような土地じゃないまいし。
    子どもは相続して売れば小金にはなる。
    今から買う人は、土地自体に多少なりとも価値があるものだから、老後は売ればいいし、担保でお金も借りれる。
    賃貸の更新料、引っ越し、礼金、大家と不動産屋の利益分と戸建てやマンションの維持費とトントンじゃない?
    前者はすべて他人のためで、後者は自分のためにのコストだけどね。

    +4

    -6

  • 1446. 匿名 2019/10/08(火) 07:41:19 

    >>1435
    そうそう
    若ければ安全ってことはない
    信用情報に一切の傷がない若者を入居させたら後日死んでたっていうのもよくある話
    自殺するためにわざわざ引っ越してくるんだよ
    突然死も無いわけじゃないし若い人なら賃料踏み倒さないなんてことはない
    不動産経営は常にリスクと隣り合わせ

    +3

    -0

  • 1447. 匿名 2019/10/08(火) 07:41:40 

    20年後には老人専用ワンルーム賃貸が出来てそうだけど、次々と死んでいくマンションなんかゾッとする

    +0

    -1

  • 1448. 匿名 2019/10/08(火) 07:42:20 

    公営住宅は入れないの?
    うちの近所の市営も県営もお年寄り率かなり高いけど、そう言う理由もあるのかな。

    +1

    -0

  • 1449. 匿名 2019/10/08(火) 07:43:27 

    >>1146

    同じじゃないですよ。
    地震保険でカバーできればいいけど
    家が倒壊したけどローンを支払い続けなければならないというリスクは少なくとも賃貸にはないからです。また新たに何処か借りればいいただそれだけです。

    +2

    -0

  • 1450. 匿名 2019/10/08(火) 07:44:26 

    >>1431
    夫婦ならどちらかが家買えば(だいたいは男性のが寿命短いので男性側)
    ローンなんて組んだ人が亡くなったら0なるのに。
    2人いる時は2人で払えるでしょ。
    1人なった時心配してるなら大丈夫だよ。

    +7

    -0

  • 1451. 匿名 2019/10/08(火) 07:44:50 

    >>134
    同じくらいかかった。
    私の場合、実家の一軒家(田舎)で280万くらいだったね。

    欧米って家は3世代以上使うのが当たり前なんだよね。高級物件も大富豪が買う家も新築なんてまずない。19世紀の家が現役で、それも素晴らしい内装で建物と家具が財産になるんだけど、日本は真逆でなんでも安普請、安物で新品なら良いという考え。

    地震に備えて家は20年くらいで世代ごとに何千万と必要。
    土地以外価値がなく、その土地も田舎はタダ同然。

    そんな日本で家持ってもしょうがないわ。
    東京都内23区の一等地にある公営住宅に入りたい。毎年応募してるけど当たらないね・・・。

    +11

    -2

  • 1452. 匿名 2019/10/08(火) 07:45:09 

    >>1446
    でも若者が死ぬ確率は未知数だけど老人は確実に死ぬからね。
    それに前者は親や会社の人、友人などの繋がりですぐ発見されるケースが多いけど
    誰との繋がりもない独居老人のような後者はずっと遅れて発見されるケースが多い

    +3

    -0

  • 1453. 匿名 2019/10/08(火) 07:45:34 

    >>1440
    災害で家無くしてローンだけ残るのが怖いんです。
    老後はキャッシュで安い物件を買うつもり。

    +8

    -0

  • 1454. 匿名 2019/10/08(火) 07:46:59 

    やっぱり取り壊し2、300万でヒーヒー言ってるような連中が家持ちたくないって騒いでるのか
    普通は最低1000万以上遺産残るだろ

    +6

    -4

  • 1455. 匿名 2019/10/08(火) 07:48:13 

    >>1453
    キャッシュで買ったあとに災害で全滅するのはOKなの?

    +6

    -1

  • 1456. 匿名 2019/10/08(火) 07:48:19 

    >>1445
    大都市以外は売れなくなるよ
    少子高齢化と東京一極集中を甘く見すぎ
    買い手が名乗りあげても建物壊さないと土地買いませんとかね…土地代より取り壊し費用の方が多くなったり
    23区に土地付き建物ならその考えでいいんじゃない

    +4

    -4

  • 1457. 匿名 2019/10/08(火) 07:48:35 

    >>1432
    あなたは優しい人だね!

    ただ普通の生活がしたい
    ほんとそうだよね。贅沢がしたいわけじゃない。
    ただ普通に生きたいだけなのにね。

    人間として最低限の衣食住すら困難な国ってキツイよね。
    若くないとだめ、健康で働き続けていないとだめ、って。病気やケガなんてなりたくてなったわけじゃないのに、突然収入がなくなり税金や光熱費が滞ったりしたら、もう「普通」からのドロップアウトだし、アウトになってから這い上がるのって凄く大変。家族などの後ろ盾がない人は特に大変。


    ほんとこの人みたいに優しい人間減ったよな。
    みんな誰かを悪いんだ又は自己責任だと責めるし。

    +11

    -2

  • 1458. 匿名 2019/10/08(火) 07:50:07 

    >>1445
    甘い。絶対に売れない土地もあるんだよ。
    実際、うちの隣の空き家が売りに出されてもう10年経つけど全く売れてない。

    +12

    -1

  • 1459. 匿名 2019/10/08(火) 07:50:21 

    >>1412
    だよね。金ならあるって人は、もう1億は貯めたのかと思ってたよ。私も結婚前にもう3000万は貯まってたわ。
    いざとなったら家を買える金+生活資金で、いくらなんでも7000万以上は必要じゃないかな。

    +3

    -0

  • 1460. 匿名 2019/10/08(火) 07:50:53 

    >>1456
    物件買ってみたらわかることだけど、毎日のように至るところから「家売りませんか!?」とか
    「希望してる方がいます」とかってチラシが入るよ。手書きでもハガキでも…
    地方都市。

    +4

    -4

  • 1461. 匿名 2019/10/08(火) 07:51:25 

    >>1431
    不安がある人は早く買う方がいい。
    特に健康と収入。
    これからも収入がずっと増える人は好きにすればいい。
    持ち家でも売りに出すときは自分でやらないし。

    +6

    -0

  • 1462. 匿名 2019/10/08(火) 07:52:35 

    てか、逆に10年前と比べてすっごい価格上がってるんだけど…。
    マンションも戸建ても。

    +5

    -0

  • 1463. 匿名 2019/10/08(火) 07:52:55 

    >>1323
    それは保険問題なだけだから
    それが怖いならちゃんと火災保険入ったらいいだけでは。自然災害にもきくよ。

    +4

    -0

  • 1464. 匿名 2019/10/08(火) 07:53:49 

    祖母宅がすんなり売れたのは小学校近くだったからかな~
    まあ小学校の土地はもと祖母の田んぼだったから近いのは当たり前なんだけどね。
    かなり高齢化が進んだ土地だから長期戦覚悟してたのにすぐに売れた。

    +0

    -0

  • 1465. 匿名 2019/10/08(火) 07:54:08 

    >>1457
    お、ありがとう。
    戦争をも乗り越えて生きた人たちが、今の家事情で悩んでるとか気の毒だよね。

    +8

    -0

  • 1466. 匿名 2019/10/08(火) 07:54:29 

    >>1406
    そんな言い方酷いね。
    あなたはどんな努力したのか是非語ってほしい。

    +4

    -1

  • 1467. 匿名 2019/10/08(火) 07:55:57 

    >>1462
    うち札幌なんだけど、5年前より5~800万近く相場上がってる気がする。
    同じ土地でも

    +4

    -0

  • 1468. 匿名 2019/10/08(火) 07:56:36 

    >>1441
    やっぱり日本終わってる。
    こんなコメにマイナスしてる人は、他人は長生きするなってことだよね?こんな人が同じ国にいると思うと恐怖しかない。
    ほんとに深刻に、余裕のない人間が多い荒んだ国になってしまった。

    +3

    -10

  • 1469. 匿名 2019/10/08(火) 07:58:12 

    >>1458
    そりゃ買うときにケチったせいでしょ。

    +5

    -5

  • 1470. 匿名 2019/10/08(火) 07:58:36 

    >>1405
    それなんだよね、私も知人の部屋で思った
    部屋の半分をベッドが占めていて、よくこんな部屋に人を3人も呼べるなと
    これに死ぬまで8万払い続けるなら35年ローン8万の方がマシだよ

    +6

    -3

  • 1471. 匿名 2019/10/08(火) 08:01:00 

    当たり前だよ。ケースワーカーに相談しなよ

    +2

    -0

  • 1472. 匿名 2019/10/08(火) 08:01:24 

    >>3
    実家暮らししてる人ならそのまま実家を相続できるかもしれないじゃん。

    +1

    -0

  • 1473. 匿名 2019/10/08(火) 08:03:18 

    うちも固定資産税あがった。地方でマンションだけど。
    土地が出ないで探してる話をする聞く。でも古い建物壊して今、マンション建設予定地の空き地を作ってるから街が建物を壊してる途中やマンション建設途中が多く凸凹してる。

    唯一、嬉しいのは駅前のパチンコ屋が取り壊されてマンション建設中になったこと。悲しいのはスーパーが取り壊されてる所。マンションの一階にスーパー入るらしいが3年後・・

    新しくできるマンションっていくらぐらいなんだろう。うちは3000万ぐらいだった。築15年。
    同じマンションで売りが出てるが2600万ぐらいで売れてたが我が家より広い間取り。一部屋多い。

    +1

    -0

  • 1474. 匿名 2019/10/08(火) 08:03:25 

    >>1459
    すでに貯まってる。退職金入れて2億目標。
    友達と集まった時に家は老後で良いかなーって言ったらローン組めないよって言われた。
    「あ、そっかー、それは困るなぁ」って話合わせといた。ローンとか頭になかった。

    +0

    -0

  • 1475. 匿名 2019/10/08(火) 08:04:07 

    >>1460
    書きたくはなかったけどあえて書くわ
    もう不動産ブームは終わりを迎えてる
    そしてあなたが目にする広告は「不動産ブームの現状を分かってない」か「不動産事業が生業で別の事業に移れずブームの終わりを感じつつも辞められない」か「ブームの終わりは知りつつも不動産の現状に疎い馬鹿に短期で転売するつもり」のいずれかなのよ
    あなたが不動産業ではないからそう感じているだけ
    未だに三菱や野村なんかの大手不動産が需要が無くなりつつあるのに何故タワマン建てているか?彼らはそれが仕事だからにすぎない

    +3

    -3

  • 1476. 匿名 2019/10/08(火) 08:04:25 

    若い時に家を買った方がいいのは一番はローンの金額が安いからだよ。
    家賃より安い値段でローン組めるんだもん。
    40から組むと高くなるし
    80までローン組めるとはいえみんなやっぱり短くしたがるから
    月を高くする人が多いと思うよ。
    年金から家賃高額引かれたらたまんないからね。
    でもそれでも通常の平均の3〜4000万の家で10万とかじゃないかな
    20代なら6万とかでもローン組めるよね
    頭金にもよるけど。

    でも若い時だとその分老築化も進むから
    修繕費がその分かかるから
    まぁ30代〜くらいがベストじゃなかろうか

    +6

    -0

  • 1477. 匿名 2019/10/08(火) 08:06:13 

    >>1429
    ネズミにかじられるまでそのままだなんて。
    いくら義母でもかわいそうすぎる

    +3

    -0

  • 1478. 匿名 2019/10/08(火) 08:07:51 

    土地の値段は基本的に元の価値より下がるか上がるかで話されるだけだから
    だいたい土地って1000〜2000万として
    それより上か下かの問題だけでしょ。
    下がったとこで金にはなるよ。
    よほど変な土地買ってなければ。

    +5

    -0

  • 1479. 匿名 2019/10/08(火) 08:08:36 

    >>838
    こうやって他人の不幸を勝手に決めつける人が、
    世間知らずで、不幸なのではないか
    死に方なんて死ぬまでわからない、不幸か幸せかなんて
    他人が、簡単に判断できないから難しい
    なのに
    「ツケ」「自己責任」という言葉で他人を見下す
    そう言う本人が幸せから遠い場所にいる

    +5

    -0

  • 1480. 匿名 2019/10/08(火) 08:08:54 

    >>1475
    それ20年以上前から言われてるけどどんどん金額上がってるよね。

    +5

    -2

  • 1481. 匿名 2019/10/08(火) 08:10:05 

    家や土地があっても管理大変だし
    結婚してても夫や妻は大変
    いいとこどりは出来ないよ

    +3

    -2

  • 1482. 匿名 2019/10/08(火) 08:11:09 

    >>1473
    うちの隣に建った家は、うちより条件悪いのに1000万近く高いわ。

    +2

    -0

  • 1483. 匿名 2019/10/08(火) 08:11:58 

    >>1480
    え?バカなの?

    +1

    -3

  • 1484. 匿名 2019/10/08(火) 08:12:39 

    >>1481
    って事にどうしてもしたいだけでしょ。
    結局今って独身が多いから独身視点でそういう感情論で
    ネットの記事やら本書くんだよな。
    で、仲間増やそうとしてる人らに乗っかる独身が増える。
    そうであって欲しいと願うから。

    まぁ既婚と独身じゃ条件状態が違うので同じではないけど
    独身の言い分に既婚が乗るのは間違いなのは確かだわ。
    ネットに書いてあった〜!ってそれ書いた人を調べてみなよ
    だいたい独身男性とかじゃないの。

    +11

    -3

  • 1485. 匿名 2019/10/08(火) 08:14:10 

    >>1482
    そうなの。本格的に値上がりしてるだね。嬉しいけど固定資産税もあがるから複雑だよね。
    同じマンションで売りに出てるのはリフォーム済みだから実際の所いくらで売れるのかな?って売る予定もないのに気になってる。

    +0

    -0

  • 1486. 匿名 2019/10/08(火) 08:14:44 

    >>17
    ウィークリーやマンスリーマンションならそんな感じで借りられたと思う。
    住民票置けないけど。

    +1

    -0

  • 1487. 匿名 2019/10/08(火) 08:16:08 

    >>1480
    どうでもいいんじゃない?
    その人は結局一生賃貸人生だろうしw

    +2

    -0

  • 1488. 匿名 2019/10/08(火) 08:16:32 

    >>1481
    いや家持ちだからそう思うんだよ
    独身には独身の
    家持ち、家族持ちにはそれなりの大変さがある
    生きていくのは独身や家族持ち関わらずキツイ

    +2

    -0

  • 1489. 匿名 2019/10/08(火) 08:17:12 

    今は賃貸派だけど今のうちにお金貯めて年老いたら旦那と二人で住めるくらいの小さい家建てたいです。

    +0

    -0

  • 1490. 匿名 2019/10/08(火) 08:17:35 

    >>1488
    家の親、持ち家3つあるけど困ってる話なんて聞いた事無いよ。
    1つ家賃収入得てるし

    +4

    -0

  • 1491. 匿名 2019/10/08(火) 08:18:09 

    五輪前の今の話と10年後一緒だと思ってる人たくさんいるけど、バブル時代の不動産価格知ってるのかな?
    あの時も不動産は上がり続けると思った日本人、地方の不動産もこぞって買い漁ったね。

    +1

    -0

  • 1492. 匿名 2019/10/08(火) 08:19:05 

    年寄りはワガママになるのは本当だからね集めて生活させるの大変だよ
    定期的に訪問して安否確認する業務してたけど言うの忘れて旅行行くから遠方の家族や親戚に連絡しなきゃならなかったり、かと思ったらその家族からの連絡にキレたり(勝手に連絡するように言ったな!!)とか。
    安否確認だけが業務なんだけど、返事ないから裏口回って声かけたら小さな返事があって慌てて開けたら裏口のとこで転倒して体格も良いから狭い通路で挟まって動けなくなってたり…。5時間くらい倒れたままだったらしい。裏口行って良かったよ、しかもたまたま週2回の訪問の日で。どんなにしっかりしてても身体の機能は落ちてくるもんなー。難しい

    +3

    -0

  • 1493. 匿名 2019/10/08(火) 08:20:25 

    売れない土地なんて買う時に安さで決めた土地でしょ。

    駅近(最高でも徒歩20分以内)
    幼、小、中の学区内
    地盤
    出来れば角地
    南向き

    これ守っとけば売れないなんて事はそうそう無い。

    売れないってならこれ以外+地盤やばいとこでも買ったんじゃ無い

    +1

    -0

  • 1494. 匿名 2019/10/08(火) 08:21:48 

    >>1491
    で、あなたはいつ買うの?
    もしかして一生賃貸?

    +1

    -0

  • 1495. 匿名 2019/10/08(火) 08:22:07 

    >>1365
    ずっと賃貸前提なら、オーナーが死んで相続時に廃業、築年数が経ってる家で修繕コストと見合わないから建て替え、とかで立ち退きは普通にある
    ゴネて入居を長引かせることは出来るけど、裁判なって最終的には追い出されるよ

    +1

    -0

  • 1496. 匿名 2019/10/08(火) 08:24:05 

    >>5
    結局は年取ったことを考えて行動してこなかった自分が悪いという事。

    +12

    -2

  • 1497. 匿名 2019/10/08(火) 08:24:44 

    >>1453
    それはもうしょうがないかなと。
    1000万台で買えるような安い物件しか考えてないですし。
    老後の状況によっては家買うのはやめて、有料ホームのようなところに夫婦で入るのも選択肢には入れています。

    +1

    -0

  • 1498. 匿名 2019/10/08(火) 08:25:01 

    >>1458
    本気で売る気がないとか、値段が相場より高いとかだね。
    近所にも一軒あるね。他は売れてるけど。

    +3

    -1

  • 1499. 匿名 2019/10/08(火) 08:25:44 

    >>1455

    それはもうしょうがないかなと。
    1000万台で買えるような安い物件しか考えてないですし。
    老後の状況によっては家買うのはやめて、有料ホームのようなところに夫婦で入るのも選択肢には入れています。

    +0

    -0

  • 1500. 匿名 2019/10/08(火) 08:26:16 

    >>1494
    そういう言い方でしか反論できないんだねw

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。