-
1. 匿名 2019/10/07(月) 12:01:03
家を探そうと思い、京都の不動産会社へ電話したところ、『88歳?その年齢では借りられませんよ』の一点張りで、驚きました」
もう1社に電話したところ同じような対応で、物件を紹介してもらえる様子はなかったという。「娘の私の年齢である60代でも貸せないくらいなのに、まして80代なんて……という対応でしたね」
そこでUさんは「何かあったらすぐに駆けつけられる私の家の近所であれば、可能性があるのでは」と考えて、母を説得。岐阜県内に呼び寄せることにした。
「自宅の近隣で、母の一人暮らしに良さそうな物件をインターネットで探し、不動産会社へ電話をしました。どの会社の担当者も母の年齢を話すと驚いていて、4社に『ご紹介できる物件はありません』と断られました」+788
-12
-
2. 匿名 2019/10/07(月) 12:01:49
そりやそうだ
孤独死が多いから仕方ない+2719
-46
-
3. 匿名 2019/10/07(月) 12:01:59
高齢独身ガルちゃん民も近い未来こうなるのか+1536
-31
-
4. 匿名 2019/10/07(月) 12:02:22
可哀想だし、じゃあどこで暮らせと?と思うけど
高齢過ぎて貸せないよという不動産側の気持ちもめちゃくちゃ分かる+3123
-22
-
5. 匿名 2019/10/07(月) 12:02:27
中古物件買えばいいやん+615
-222
-
6. 匿名 2019/10/07(月) 12:03:12
不動産屋も商売だからね…
老人ホームとかを考えれば???+1469
-40
-
7. 匿名 2019/10/07(月) 12:03:17
今に始まったことではない。80代だと市に相談だと思うけど…。+1502
-10
-
8. 匿名 2019/10/07(月) 12:03:24
それが現状+678
-10
-
9. 匿名 2019/10/07(月) 12:03:25
がるちゃんでも住宅ローントピで「一生賃貸に住む、金なら用意してる」ってコメントたまに見るけれど、問題は金じゃないんだよね+2353
-30
-
10. 匿名 2019/10/07(月) 12:03:37
結婚してるけど子供いないから私もこうなりそう…+966
-14
-
11. 匿名 2019/10/07(月) 12:03:39
うちは90代の祖母と50代の両親と三世代で暮らしてるけど、祖母は性格悪くて嫌われものです
+615
-56
-
12. 匿名 2019/10/07(月) 12:03:40
私が大家でも断る+1223
-21
-
13. 匿名 2019/10/07(月) 12:03:41
こういうこと考えたらやっぱ家買うべきなのかと思う+1213
-26
-
14. 匿名 2019/10/07(月) 12:03:51
賃貸派の人も20年後30年後のことよく考えなきゃね。
人間で案外ぽっくり逝かないからね…+938
-14
-
15. 匿名 2019/10/07(月) 12:03:53
特殊清掃の動画見たけど孤独死のあとの清掃は大変だしね
匂いもつくとすぐに貸せない状況になるし
これから益々日本はこういう問題であふれるんだろうな+940
-5
-
16. 匿名 2019/10/07(月) 12:03:56
天涯孤独の高齢者なら嫌だろうね
亡くなっていても気付かれず腐敗されても困るもんね
+646
-8
-
17. 匿名 2019/10/07(月) 12:04:10
日本の保証人制度やめたほうがいい。
国が禁止しろよ。
1年前払いで一括で住めたらいいのに。
緊急連絡先もない人がいるんだから、なしでもいいじゃない。就職も家もやり方が変なんだよ。+1562
-108
-
18. 匿名 2019/10/07(月) 12:04:14
高齢独身ぼっちガル民の末路+311
-58
-
19. 匿名 2019/10/07(月) 12:04:23
私が大家でも、やっぱり高齢者に貸したくないわ
いわく物件になっちゃうもんね+870
-14
-
20. 匿名 2019/10/07(月) 12:04:30
それが現実だろうね。
大家さん側からしたら、高齢で賃貸を探してる人は家賃を払えるだけの貯蓄や収入があるかとか病気で倒れられたら困るとか色々考えちゃうと思う。+517
-9
-
21. 匿名 2019/10/07(月) 12:04:45
やはり死が近いと事故物件にしたくないというのもあるよね+475
-5
-
22. 匿名 2019/10/07(月) 12:05:00
亡くなる心配もあるけど家事など火や漏電の心配もある。+975
-2
-
23. 匿名 2019/10/07(月) 12:05:00
殺人じゃなくて自然死なら私そのあと普通に住めるけどなw+411
-110
-
24. 匿名 2019/10/07(月) 12:05:07
まぁ時代によって変わってくだろうけどね
孤独死馴れしてくから発見も早くなるシステムできそう+326
-3
-
25. 匿名 2019/10/07(月) 12:05:17
持ち家あってよかった😊❤️+93
-160
-
26. 匿名 2019/10/07(月) 12:05:22
賃貸物件のデメリットって一生保証はないから。あくまで借り物だから、大家が新しい建物建てるとか売るのも自由だから、自分の老後はどうするのか早め早めに考えないと怖い。+539
-8
-
27. 匿名 2019/10/07(月) 12:05:28
都内に持ち家あって良かった~
でも高齢になると借りれないって
周知されるべき重要なことだよ。
独身で行こうって人は特に。+414
-168
-
28. 匿名 2019/10/07(月) 12:05:35
>>17
最近は保証会社が多くなったから保証人制度って少なくなってない?+440
-19
-
29. 匿名 2019/10/07(月) 12:05:36
独身確定賃貸暮らしの私涙目+501
-7
-
30. 匿名 2019/10/07(月) 12:05:58
うちはマイホームあるから関係ないわ
+39
-91
-
31. 匿名 2019/10/07(月) 12:06:12
公団はどうかな
お年寄りが多いイメージだけど+439
-2
-
32. 匿名 2019/10/07(月) 12:06:18
公営住宅なら貯金あれば入れるよ。京都じゃなさそうね+316
-2
-
33. 匿名 2019/10/07(月) 12:06:19
>>13
でも後が困るし。+70
-16
-
34. 匿名 2019/10/07(月) 12:06:19
記事読んだらシニアライフサポートシステムの宣伝だった
。値段は書いてないけど家賃と利用料で高そうだなあ+308
-3
-
35. 匿名 2019/10/07(月) 12:06:34
ガルちゃんの「賃貸vs分譲」のようなトピでは、
賃貸派が意気揚々と買うのは愚かと力説するんだけど、やはり老後の住居くらいはせめて確保しなければと覚悟したくなる。+506
-35
-
36. 匿名 2019/10/07(月) 12:06:38
>>33
じゃあどうしろと+103
-2
-
37. 匿名 2019/10/07(月) 12:06:54
ど田舎に家と土地を買っておこっと+39
-26
-
38. 匿名 2019/10/07(月) 12:07:04
88から何で家探しを??それまではどうしてたんだろ?+441
-5
-
39. 匿名 2019/10/07(月) 12:07:08
賃貸派の人はその辺どう考えてるんだろう、っていつも思う+127
-15
-
40. 匿名 2019/10/07(月) 12:07:24
人口が減って賃貸住宅事情も借主優位に変わってくるという話もあったけれど
実情はそうもいかないだろうね。
都会でも空き家が多いのは現実だだろうから行政が動いてシェアハウス的な賃貸が
できてもいいかもしれないね。
ただし年金等できちんと家賃を払える人限定だけど。
+245
-2
-
41. 匿名 2019/10/07(月) 12:07:28
>>29
実家のボロ家でも住もうと思えば住めるよ+160
-13
-
42. 匿名 2019/10/07(月) 12:07:31
私も断られてるよ、求職中だから。
この前も仲介不動産屋が「内見します?」って勧めてきたやつ、当日になって「現状、無職だとここは審査厳しいんで~」って。無職だと最初から言ってるのに、時間と電車賃無駄にした。取り壊し立ち退き
だからもう日程なくてホームレス確定よ。+377
-6
-
43. 匿名 2019/10/07(月) 12:07:36
>>9
ほんとそれ。最近のマイホーム関連のトピでも「一生賃貸。高齢者が増えるこのご時世、高齢者にも貸す」みたいなコメント複数出てたけど、現実はこれ。
数十年後は今より高齢者増えるから〜とかって意見も出てきそうだけど、不動産オーナー自体も減って物件数自体が縮小、高齢者懸案の流れは変わらないかと。+610
-28
-
44. 匿名 2019/10/07(月) 12:07:41
>>34
なぁんだww
そりゃ大変ですよー無理ですよーアピールするよね。+194
-3
-
45. 匿名 2019/10/07(月) 12:07:47
年齢で判断されてお金があっても借りれないんですよね…。
私も賃貸だし、実家は団地だし、お金ないし、将来どうなるのか不安で仕方ない。
今42歳。国民年金を頑張って払ってるけど、もらえても生活するには厳しい金額だし
貯金できるほどの余裕はないし。
長生きしたくないな。+376
-6
-
46. 匿名 2019/10/07(月) 12:08:06
生涯独身賃貸派の未来だね+44
-25
-
47. 匿名 2019/10/07(月) 12:08:12
これってまだ元気な40~50歳(独身)の時点で、賃貸借りてずっとそこの賃貸に住んでたらいずれ80歳とかになると、更新のときに大家さんから「そろそろ出て行ってもらえないですか」とか言われるの?
家借りるときの年齢がまだ働き盛りの年齢だったら問題ないのかな+340
-6
-
48. 匿名 2019/10/07(月) 12:08:16
高齢者と外国人は嫌がられるよ大家さんに。
+223
-3
-
49. 匿名 2019/10/07(月) 12:08:16
やっぱり安楽死希望。
若い世代に疎まれて迷惑かけてまで生きたくないわ。
+396
-9
-
50. 匿名 2019/10/07(月) 12:08:21
持ち家あっても少子化で子ども少ないから子どもが先に死ぬ可能性もあるし、家はあっても孤独死のリスクからは逃げられない。+143
-15
-
51. 匿名 2019/10/07(月) 12:08:24
こういう時のための公営住宅では?+193
-0
-
52. 匿名 2019/10/07(月) 12:08:28
市営も1人じゃ無理と聞いた。子供と同居しないとダメって+41
-15
-
53. 匿名 2019/10/07(月) 12:08:30
>>34
ああ…そういうことね…
うちの方も介護型分譲マンションのチラシがバンバン入るなー+122
-0
-
54. 匿名 2019/10/07(月) 12:08:31
>>33
空き家問題ねぇ。死んだ自分は関係ないけど残された身内やご近所には迷惑だよね。+165
-2
-
55. 匿名 2019/10/07(月) 12:08:34
+33
-4
-
56. 匿名 2019/10/07(月) 12:08:47
50代で契約してずっと更新していて
ある日打ち切られることってあるの?+114
-3
-
57. 匿名 2019/10/07(月) 12:09:00
旦那が賃貸派で買う予定ないんだけど、どうしよう。
老後はどちらかの実家に帰るか中古でも買う事になるのかなー。+109
-2
-
58. 匿名 2019/10/07(月) 12:09:17
>>56
次は更新できません、って言われるんじゃない?+125
-1
-
59. 匿名 2019/10/07(月) 12:09:27
でもこれから人口減少するから、借り手が減ると思うんだよ
そうなったら、年金受け取ってて安定的に家賃払える老人の方がメリット多いよね+26
-37
-
60. 匿名 2019/10/07(月) 12:09:45
50代の義兄が賃貸暮らし
貯金して、定年前に一括で家買うならともかく、貯金も無いらしい
将来、こっち来るなよ、と思ってる
+203
-4
-
61. 匿名 2019/10/07(月) 12:09:45
>>33
住む場所ない生身の老婆になきつかれるより、
住む人のいない不動産を処理する方がずっと簡単だと思うよ。+249
-6
-
62. 匿名 2019/10/07(月) 12:09:46
公営住宅に申込すれば良いのに+90
-1
-
63. 匿名 2019/10/07(月) 12:10:23
>>42
今の住居ではダメなの?
今の住居から引越ししないといけないの?+11
-62
-
64. 匿名 2019/10/07(月) 12:10:41
>>9
そうそう。賃貸派です。って言ってる人は老後どうするのか教えて欲しい。年齢ではじかれるってこと分かってるのかな+434
-33
-
65. 匿名 2019/10/07(月) 12:10:42
>>38
建て替えとかで出て行けとか有ると思うけど?
で何年も探してても見つからないとか+138
-2
-
66. 匿名 2019/10/07(月) 12:10:48
今日読んだ記事で都内のホーム入居、1人だと5000万〜、2人だと6000〜ってあった。家あるなしの問題ではない気がする。+198
-1
-
67. 匿名 2019/10/07(月) 12:10:58
孤独死はうちの向かいでもあったけど思ってる以上に悲惨だよ。洗濯物干してる時に最近ハエ多いな~って思って、まぁすでに亡くなってたんだけど。警察きて窓開けた瞬間にハエがぶわーって。ニオイも凄いんだから。+208
-2
-
68. 匿名 2019/10/07(月) 12:11:20
>>49
なぜ安楽死に頼る?+19
-38
-
69. 匿名 2019/10/07(月) 12:11:22
そうなる前に、60歳くらいで死ぬしかないな+89
-2
-
70. 匿名 2019/10/07(月) 12:11:35
高齢になってから引っ越しするって何気に重労働じゃない?+216
-0
-
71. 匿名 2019/10/07(月) 12:11:50
高齢独身ホームレスになれば解決+9
-17
-
72. 匿名 2019/10/07(月) 12:11:52
良かった〜。
独身だけど平屋新築一戸建て建てておいて。
貯金はないけど、一生住むところは困らない。
追い出される心配もない。+260
-20
-
73. 匿名 2019/10/07(月) 12:11:52
私も独身確定だからどうしよう。
長生きしたくない。なんなら親がいるうちに死にたいよ。
今34歳であちこち不調なんだけど、病気になりたくて全部放置してる。
+81
-41
-
74. 匿名 2019/10/07(月) 12:12:07
>>68
社会のお荷物になる前にとっとと死にたいからじゃない?
私はそうよ。+93
-9
-
75. 匿名 2019/10/07(月) 12:12:12
でも持ち家買ったら買ったで
台風やら水害やら地震やら最近多すぎて不安
どちらも一寸先が闇すぎて見えない+335
-11
-
76. 匿名 2019/10/07(月) 12:12:21
>>59
そうなると不動産経営をする人が減るから、
物件も減り続けるよ。
安定してる老人は自分の住む家くらい確保してる。
賃貸に頼るのは安定してないお年寄り、
よってお断りされる。+133
-11
-
77. 匿名 2019/10/07(月) 12:12:32
持ち家って大切ってことなんだろうな。+141
-7
-
78. 匿名 2019/10/07(月) 12:12:41
公営住宅と言っても、URとか公団だと普通に家賃15万とかするけど年金暮らしには無理だよね?+162
-5
-
79. 匿名 2019/10/07(月) 12:12:43
>>23
2年経てば告知義務?もなくなるしみんな知らずに住んでると思うよー
私、大島なんとか嫌いだわ。何で破産者マップは批判されてあれはokなのか分からない。
でかいマンションなら絶対いつか誰か死んでるし、戸建だって古いのは死にまくってるw
うちの割と近所に映画にまでなった凄惨な事件のあったマンションがあるけど、今もフツーに人住んでるわ。+187
-17
-
80. 匿名 2019/10/07(月) 12:12:56
>>58
年齢で更新解除ってありえるんだろうか…
怖いね+56
-4
-
81. 匿名 2019/10/07(月) 12:13:03
>>4
若いうちに家買っておけばいいんだよ。
+194
-19
-
82. 匿名 2019/10/07(月) 12:13:11
>>33
あんまり豪邸じゃなければいいんじゃない?
家族が住める最低限の広さで。
私は実家が広くて処分するのが面倒。親が死んだらそのあとどうしようかと気を揉んでる+137
-4
-
83. 匿名 2019/10/07(月) 12:13:22
老人専門の不動産屋さんがあるってテレビで見た
老人に貸すと
若い人みたいにすぐ引っ越さないで長く住んでもらえる
騒いだり大人数が出入りしたりしない
年金から安定収入があるから家賃滞納が少ない
など色々メリットがあるって言ってた
中年が1番本人がリストラか病気になれば親も頼れず家賃滞納して困るって
こういう不動産屋さんも増えて、大家さんもメリットが分かれば空き家にするよりいいから、貸してもらえるといいね+227
-0
-
84. 匿名 2019/10/07(月) 12:13:24
>>74
安楽死じゃなくても死ねるよね…?+10
-25
-
85. 匿名 2019/10/07(月) 12:13:27
逆に言えば、
そういう高齢者を対象の不動産屋をやれば
必ず儲かるよね(儲からなくても困らない程度に)
今は、独居老人の、孤独死防止対策もジャンジャン進んでるし
電子タバコ強制・IHコンロにすれば、火事も防げるのに
むしろ業界が遅すぎ。
+151
-10
-
86. 匿名 2019/10/07(月) 12:13:32
>>78
都心は高いけど、周りの県はそうでもない。1人用なら5万くらいからあるよ。+68
-0
-
87. 匿名 2019/10/07(月) 12:13:47
空き家問題はどうするのか…
家ありすぎだろ+50
-1
-
88. 匿名 2019/10/07(月) 12:13:53
>>70
特に高齢者の荷物って、仏壇だのデカいベッドだの重い物多くて大変なのにね+99
-1
-
89. 匿名 2019/10/07(月) 12:14:06
>>73
せめて親の最期くらい看取ってからいきなよ。+94
-19
-
90. 匿名 2019/10/07(月) 12:14:21
これほんと問題だよね。
子供いないと保証人もいないよね?
兄弟いてもそっちも高齢者だからその時生きてるかもわからないし。
姪っ子甥っ子なんてその時はおそらく疎遠になってるだろうし。
長生きはしたくない+182
-2
-
91. 匿名 2019/10/07(月) 12:14:27
>>37
ど田舎は亡くなった後買い手つかないし
年とったら買い物や病院いけないからそこそこ何でも揃ってる駅近にしときな+98
-0
-
92. 匿名 2019/10/07(月) 12:14:46
>>17
それは住む側の勝手な言い分
貸すほうの気持ちにもなれ+326
-49
-
93. 匿名 2019/10/07(月) 12:15:04
>>90
まぁ、保証人不要のとのろもあるからね+23
-0
-
94. 匿名 2019/10/07(月) 12:15:28
>>35
でも自分が老後家で過ごせる状態かどうかは分からない。
先の事は誰にも分らないから仕方ないけど。
リフォームまでしてすぐ施設行きとか気の毒だったわ。+76
-10
-
95. 匿名 2019/10/07(月) 12:15:45
65歳以上なら保証人もいらない公団とかでしょ
+38
-0
-
96. 匿名 2019/10/07(月) 12:15:53
>>77
そりゃ今自分が住んでる所の近くとかならいいけど、うち、ど田舎に親戚の家が三軒くらいあって超いらない、、あれどうしたらいいの?子供がいなくて私か弟にやるやるうるさいんだけど飛行機の距離だしいらんよ!早くなんとかして施設入居費用にでもしてくれ、、+76
-2
-
97. 匿名 2019/10/07(月) 12:16:06
>>85
素人のあなたが思いつくような事業を、
鵜の目鷹の目の不動産屋が手を出さないのは、
それなりに理由があるんだと思うけどね。+175
-10
-
98. 匿名 2019/10/07(月) 12:16:08
持ち家だけど、買えばいいってものじゃなくて、税金もその後のメンテナンス代も必要になる。
ボロのままだと近所に迷惑かけて嫌われ孤立する。
家買って安泰ってわけじゃない。
+214
-7
-
99. 匿名 2019/10/07(月) 12:16:08
>>77
銀行でクレカ勧められて
現在無職だから無理だと思うって言ったのに
持ち家だったからかニッコリされて
クレカも作れたわ
+48
-7
-
100. 匿名 2019/10/07(月) 12:16:20
亡くなって遺体がすぐ撤去されてたらいいけど数ヶ月放置されてたら・・・
いくら清掃入ってもその部屋には入居したくない。+75
-1
-
101. 匿名 2019/10/07(月) 12:16:29
>>2
それもだけど、ボケて火事とか起こされたらこわいしね。
いまうちの隣まさしく80台後半が住んでるけどボケで何回もピンポンとかしてくる。
同居の60台の娘は毎晩怒鳴ってる。
分譲だから一生恐怖。+243
-1
-
102. 匿名 2019/10/07(月) 12:16:39
>>1
何があったとき来てくれる娘がいるだけマシ。
+227
-2
-
103. 匿名 2019/10/07(月) 12:16:48
どこでもいいなら一つくらいありそうだけど現実は厳しいんですね。うちの婆さん80近くで部屋借りてたけど大家さんがいい人で孤独死回避の為に毎日見回りしてくれてる。+73
-0
-
104. 匿名 2019/10/07(月) 12:16:51
民間の会社で保証人になってくれるところなかったっけ
やはり年齢制限あるのかな+28
-0
-
105. 匿名 2019/10/07(月) 12:16:54
マイホーム持ってる人にマイナス付いてるけど、ただの嫉妬でしょ?
この現実見たら、マイホーム持ってる人の勝ちだよ。
早めにローン返せば老後は賃貸料も気にしなくていいし。+27
-44
-
106. 匿名 2019/10/07(月) 12:17:28
>>35
意気揚々なんて人いる?
うちは転勤があって定年まで買えなさそうってだけだな。独身の人なら尚更買うとか決心つかなくない?+51
-27
-
107. 匿名 2019/10/07(月) 12:17:32
>>105
>>98+6
-1
-
108. 匿名 2019/10/07(月) 12:17:42
>>84
やめなよ+14
-5
-
109. 匿名 2019/10/07(月) 12:17:57
>>32
京都にも府営・市営の公営団地あるけど申込して抽選で当たらないと入れないです。
UR公団なら入れると思うけど年齢的にはどうなんでしょう…+56
-1
-
110. 匿名 2019/10/07(月) 12:18:24
まじ家買ってて良かった。
ローンもあと10年だから50前には終わる。+74
-11
-
111. 匿名 2019/10/07(月) 12:18:26
>>86
東京だけど聞いてビックリの安さと綺麗さで
老人一人生活してたりするよ
最新のとこなんて立地もよくて介護される人にも優しい完璧なつくりだし+14
-4
-
112. 匿名 2019/10/07(月) 12:18:33
親が住んでた戸建てに1人で住んでるけど、これから益々シングルが増えるだろうし、入院時の保証人システムにしても、世の中の変化に対して色々変わっていくと思うんだけどなぁ。
+130
-3
-
113. 匿名 2019/10/07(月) 12:18:49
>>105
場所による。私は僻地のマイホームとかマジでいらん。。まあ代々ずっと一生そこに住む人は買った方が良いと思う。+106
-2
-
114. 匿名 2019/10/07(月) 12:18:58
>>17
横だけど。
確かに何かにつけて保証人とか言うよね。
保証人がいても、「保証人不要、保証会社に必ず登録」って何なの。
年に20000円だか支払わされるけど、金とりたいだけじゃんね。
会社だって、転職先が保証人の署名貰ってこいって言うんだけど、条件は会社勤めの身内。
私40代だよ、親は退職してるし親戚付き合いもないし兄一人しかいないって言うと「それじゃ困る」って言われた。
会社に勤めるのに、何の保証人だよ。+449
-15
-
115. 匿名 2019/10/07(月) 12:19:02
うちの母もその理由でURに昨年引っ越したよ!
URならそういう審査必要なしで入れます。
ただ入居時に少しまとまったお金が必要だよね。それと収入ないなら貯蓄が必要。
団地とは言え、お金ないと入れない団地だよね。+104
-0
-
116. 匿名 2019/10/07(月) 12:19:03
>>38
それまで住んでた賃貸の修繕立ち退きとかありそう。+121
-2
-
117. 匿名 2019/10/07(月) 12:19:25
>>105
でも必要性もあるし、時代は変わるから+22
-2
-
118. 匿名 2019/10/07(月) 12:19:59
私と旦那の祖父母は若くして亡くなった人以外みんな、
最後の5年~10年は施設や病院で過ごしたからやっぱり賃貸でいいかな?っていつも思う
むしろ未だに取り壊してない空き家をどうするか悩んでる
田舎だとまったく価値ないし+111
-3
-
119. 匿名 2019/10/07(月) 12:20:11
>>98
ほんとメンテナンス大変だよね
庭の草木もそうだし、外壁の塗り替え…+73
-3
-
120. 匿名 2019/10/07(月) 12:20:12
>>50
住む場所が無いのは別次元に辛いよね。
孤独死は子供いる居ない関係なく万人なあることだけど。+89
-3
-
121. 匿名 2019/10/07(月) 12:20:33
うちの叔母(80台独身)は高齢者向けのURにいたよ。
バリアフリー、週に二回は相談員常駐、部屋に緊急時のブザーあり、
さらに外出と在室がわかるシステムになってた。
倒れてしまったときもすぐ救急に連絡が行って病院に送ってもらえた。
建物はとても綺麗だった。
高齢者向け優良賃貸住宅|便利な制度|UR賃貸住宅www.ur-net.go.jpUR都市機構では、高齢者等向け賃貸住宅を供給・管理し、生活支援サービスを展開しております。UR賃貸住宅は礼金ナシ・仲介手数料ナシ・更新料ナシ・保証人ナシ。一人暮らしの方も子育てファミリーも、都心から郊外まで豊富な物件の中から抽選なし・先着順でお探しい...
+78
-1
-
122. 匿名 2019/10/07(月) 12:20:42
>>109
うちの近所のURはDQN外人が借りられてるくらいだから大丈夫じゃないの?ゴミ出しひどいしうるさいし早くどっか行って欲しい+47
-1
-
123. 匿名 2019/10/07(月) 12:21:19
>>108
安楽死頼みの人にも言ってあげてよ…(´・_・`)+14
-5
-
124. 匿名 2019/10/07(月) 12:21:40
他人事ではないな。宝くじ当てて一括で家買わないと私一生独身の一人暮らしだから本当にヤバい。今の賃貸の保証人も高齢の叔父さんだし…。先が不安でしかない。でも結婚したくない。子供も欲しくない。独りがいい!+80
-6
-
125. 匿名 2019/10/07(月) 12:22:01
>>78
>>121だけど叔母は家賃3万円台だったよ。場所は横浜です。+38
-0
-
126. 匿名 2019/10/07(月) 12:22:20
団地は?+8
-1
-
127. 匿名 2019/10/07(月) 12:22:23
孤独死があるから高齢者にはなかなか貸せないよね。不動産屋の気持ちもわかる。定期的に家族が訪ねてくるとか、高齢者だけど夫婦ならまだ貸せるかもだけど、独り身の高齢者に貸すのはリスクが大きい+46
-2
-
128. 匿名 2019/10/07(月) 12:23:09
>>78
収入によって家賃が変わります。
生活保護受給者や老人は、安いはず。+75
-3
-
129. 匿名 2019/10/07(月) 12:23:13
>>121
そうそう。新築だったりすると嫉妬するくらいだよw
+12
-3
-
130. 匿名 2019/10/07(月) 12:23:19
『今は』ね。
これから少子高齢化で未婚・小梨が増えて空き家も急増していく日本で高齢者お断り!なんて強気なこと言ってたら不動産屋倒産するよ。
手のひら返して高齢者歓迎とかいう物件ばかりになるから。でもそんな手のひら返しに乗りたくないなら小梨でも家買っておくべきだね。+56
-36
-
131. 匿名 2019/10/07(月) 12:23:20
もうそろそろ孤独老人向けの賃貸ビジネスが始まらんかね
どっかほぼ廃墟のでかい団地でも貸切って
毎日安否確認して、孤独死しても火葬まで面倒見てくれるとか
事故物件になろうが老人限定だから
入居希望者はひっきりなしだろうし+139
-5
-
132. 匿名 2019/10/07(月) 12:23:57
>>31
抽選だったりトラブルもそれなりにあるよ+32
-6
-
133. 匿名 2019/10/07(月) 12:24:21
>>9
その対策はURに住み続ける事しかない。民間は難しいでしょう。
+206
-1
-
134. 匿名 2019/10/07(月) 12:24:29
>>105
知り合いは田舎の家の取り壊しに200万かかってた。大金のローンに比べたら微々たる金額だろうけど、後始末のことも考えた方がいい。
うちも田舎に親戚の古家があって気になってる。割と街中だから、近年の台風やら大雪で隣近所も心配だし。+29
-3
-
135. 匿名 2019/10/07(月) 12:25:13
ガルちゃんだと、賃貸がいいって人 多いよね。マイホームを凄いけなすよね。田舎じゃ仕方ないとか駅近くなきゃとか資産価値とか色々言って。親が都内で賃貸もちだけど、やっぱり よっぽど保証人とかがしっかりしてたり近くいて交流してますとかじゃなきゃ貸さないよ。
+79
-13
-
136. 匿名 2019/10/07(月) 12:25:35
>>128
同じつくりでも隣と料金違うだろね+5
-1
-
137. 匿名 2019/10/07(月) 12:25:54
>>1
近所に娘が住んでいてもダメなんだね。
やっぱり遅くとも退職金で家買うくらいの覚悟が必要なんだろうね。
でもこれから賃貸住宅ももっと余るだろうし、高齢者でも入れないと経営的にどうなんだろうとは思う。
高齢者専用シェアハウスみたいなのもでてきそう。+202
-2
-
138. 匿名 2019/10/07(月) 12:26:05
>>114
法律で保証人無しにしてほしいね
保証会社使ったの?
外国人はどうしてるのだろう?
+151
-2
-
139. 匿名 2019/10/07(月) 12:26:45
>>9
新たに借りるのが駄目なのであって、借りられるうちからずっと住んでるなら追い出されはしないんじゃないの、特に公的なところなら。
家の近くの市営団地なんて独居老人ばかりだよ。昔から住んでる人だけじゃなく、新たにどんどん入ってくる。+344
-7
-
140. 匿名 2019/10/07(月) 12:26:52
一般常識的に見て88歳で普通の引っ越しは考えられないし一人暮らしもそろそろ危険じゃない?
私は一生独身&賃貸のつもりだけど80近くなったら何らかの施設に入るよ
そのためにお金貯めてるし
見守り付とかの高齢者向けマンションとかあるみたいだけど京都にはないのかな+25
-3
-
141. 匿名 2019/10/07(月) 12:26:54
>>57
実家あるなら良いけど、メンテナンス代は貯めておかないとね。+29
-2
-
142. 匿名 2019/10/07(月) 12:27:05
お金を持ってるなら賃貸じゃなくて住宅型有料老人ホームがいいと思う。
1ヶ月で相場が大体12万円で食事、洗濯、清掃付き。
体が健常な自立型なら介護レベルがある人より安く済む。
ただ最近は特養も含めて経営破綻するところも多く、別の施設へ転居させららる可能性もあるのがデメリット。
最近NHKの特集でやってるのを観たのでその情報を元に書いています。
気になる方は調べてみて。+52
-1
-
143. 匿名 2019/10/07(月) 12:27:38
>>101
わー気の毒。。
ってうちは賃貸なんだけど、前の住人が宗教の部長?かなんかで集まり開いてたらしく、ジジババがピンポンしてくる。やめて泣+106
-2
-
144. 匿名 2019/10/07(月) 12:27:46
今空き物件多いけど、せめてそういう所を行政とか市とかで買い取って賃貸みたいな感じで提供できたりしないんだろうか…
数人の老人でシェアするとか。
持ち家だし子供もいるけど、時代が進めば明日は我が身で考えないとなと思ってしまう。
+40
-0
-
145. 匿名 2019/10/07(月) 12:29:05
生存確認は例えば毎日部屋に設置されてるボタンを押すような仕組みにすれば、孤独死して腐敗後に発見とかないんだろうけど、問題は認知症ですよね。
ボケてそこらへんでオシッコしたり、隣の住人に迷惑かけたり…‥不動産屋さんも断る気持ちもわからなくもないですよね。
+86
-0
-
146. 匿名 2019/10/07(月) 12:29:07
ドキュメンタリーでもやってた〜雀荘で軽食とか作ったりしてるおばあさんでマンションの更新を働いて収入がないと断られるから仕事を辞められないとかで、倒れてたよ。+59
-1
-
147. 匿名 2019/10/07(月) 12:29:33
>>144
空き家放置は犯罪増やすことにつながるしね…どうにかしてほしい+26
-1
-
148. 匿名 2019/10/07(月) 12:29:33
大家だけどそんなに持ち家すすめられない
年食ってからの建物メンテなんてできないと思う
自分はまだ中年だからでできるけど
高齢になったら建物どころ自分だけで精いっぱい
自分も家も年食うのよ
水道管破裂だの雨漏りだの樋割れだの漏電だの
コレだけ台風地震がたくさん起きてるのに持ち家が
あれば大丈夫なんて妄想
リスクは平等よ
+133
-11
-
149. 匿名 2019/10/07(月) 12:29:51
>>78
うちの両親も年取って戸建売ってURにいる
神奈川の県央で家賃5万円
建物はいわゆる団地だけど管理行き届いてるし月数百円で見守りサービスあるし私も年取ったら地方都市のUR入る予定+96
-0
-
150. 匿名 2019/10/07(月) 12:29:58
>>83
私も見たよ。
孤独死は、高齢者に限らないよね。
一人暮らしだったら、必ずつきまとう。
中高年の働き盛りのほうが、孤独死多いらしいし。
夫婦二人で暮らしてても、どっちかが先に逝けばシングルになるわけだしね。
この問題、どうなるんだろ。
+66
-4
-
151. 匿名 2019/10/07(月) 12:30:21
>>135
でも田舎とか嫌だよ。職場やら大学やらが近くにある人は別にいいと思う。
つか購入派?は何でそんな人の意見とか気にしてるんだろ。自分が気に入ってんならそれでいいじゃん。変なのー+13
-15
-
152. 匿名 2019/10/07(月) 12:30:39
>>38
大家さんがもう辞めるから出ていってとかあるよ
新しいとこ見つかるまで居ていいよという話だけど、高齢だと全然見つかんないの。+159
-0
-
153. 匿名 2019/10/07(月) 12:30:40
「今のうちに家を買っときなさい、じゃないと高齢者になった時 住むところに困るわよ!」
って希林さんに強く言われ続けて家を購入したんだよね、浅田 美代子さん。
+103
-1
-
154. 匿名 2019/10/07(月) 12:30:41
>>142
安いな
うちのばーさん
家賃5万5千のアパート暮らし
そっちに行かないかな?
そうしたら、毎週会わないで良いのに
+13
-0
-
155. 匿名 2019/10/07(月) 12:30:44
>>102
しかも優しいよね+52
-1
-
156. 匿名 2019/10/07(月) 12:31:25
>>131
そもそも病院なんて必ず誰か死んでるのに
入院にはガタガタ言わないよね+45
-0
-
157. 匿名 2019/10/07(月) 12:31:30
理想は賃貸で、最後は老人ホーム
家を残すと子ども達にも迷惑かかるし
だけど、人間誰しも寿命なんてわからない
例えば85で死ぬとして、80まで賃貸、その後5年老人ホームなんて出来るのか
老人ホームも特養なら入居待ちだし、そうじゃないとお金かかる
しかも、80まで賃貸で暮らせる保証もない+24
-1
-
158. 匿名 2019/10/07(月) 12:31:47
テレビで公務員やってた60代のおじさんも賃貸探すの苦労してた
ようやく弟さんが近くに住んでるから借りれたけど4階のエレベーターなしの物件だったな+48
-0
-
159. 匿名 2019/10/07(月) 12:32:03
その歳から家を探さなきゃいけない理由ってなに?ずっと同じところ住んでればいいじゃん+4
-12
-
160. 匿名 2019/10/07(月) 12:32:04
>>121
なるほどー。下手に一人暮らししてるよりいい気がしてきた。
自宅貸し出ししてURとか出来ないのかな。+23
-0
-
161. 匿名 2019/10/07(月) 12:32:04
>>84
例えば? イヤミじゃないよ、本当に分からないから聞いてるの。+7
-3
-
162. 匿名 2019/10/07(月) 12:32:20
夫の90歳になるおばあちゃん
URで一人暮らししてるよ
お金があれば大丈夫じゃないの+35
-0
-
163. 匿名 2019/10/07(月) 12:32:27
>>150
ほんとだよ
30代一人暮らしだけど、わたしが倒れたら誰も気づいてくれない
実家の親はまだお互いの目があるけどさ+34
-0
-
164. 匿名 2019/10/07(月) 12:32:31
娘が近くにいる場合くらいは貸してあげれば良いのに…+19
-3
-
165. 匿名 2019/10/07(月) 12:33:23
>>154
わかる~
うちも義母が高齢一人暮らしなんだけど、しょっちゅう腰が痛いだの○○買って来てだの電話かかってくる
もう、世話してくれる人がいるとこ行けよ、と思うわ+47
-1
-
166. 匿名 2019/10/07(月) 12:33:42
>>137
高齢になると頑固になる人が多いから高齢専用シェアハウスなんて揉め事だらけになりそう
よっぽど若い時からコミュ力が高い人じゃないと高齢になってから他人と仲良くなんて住めない
ガル民は特に…
ボッチ推奨する人がほとんどだから+141
-4
-
167. 匿名 2019/10/07(月) 12:33:45
でも田舎だと空き家がものすごい勢いで増えていってるんだよ。子供世代孫世代も家をバンバン建ててるんだけどこの先どーするんだろうって思うんだけど移民の外国人とかが未来には住んでいくのかなぁ+20
-3
-
168. 匿名 2019/10/07(月) 12:34:01
>>151
気にしてないけどマイホームトピに必ず賃貸の人ってくるんだよね
賃貸の方が賢いと言っときながらなんだかんだでマイホームに興味あるんだなーと+52
-3
-
169. 匿名 2019/10/07(月) 12:34:28
やっぱりこうなるよね…
終の棲家(=死に場所になる)をわざわざ貸したくない気持ちは分かる、すごく分かるけど~
持ち家無しパート稼ぎの義母を持つ身としては絶望だわ…
施設に入る蓄えもないだろうから、一生同居か……
+51
-0
-
170. 匿名 2019/10/07(月) 12:34:35
>>159
契約更新断られたんじゃない+16
-0
-
171. 匿名 2019/10/07(月) 12:34:40
>>51
そして、そういう時の高専賃なのでは?
と思うよね。
変なプライドあんのかな?+7
-1
-
172. 匿名 2019/10/07(月) 12:34:57
義母なんてずっと無視してるよ
夫も了承済
将来生活保護で施設かなって思ってる+15
-8
-
173. 匿名 2019/10/07(月) 12:35:40
>>64
わかったないから寝言いってんの?金あっても入れてやんないよ+3
-41
-
174. 匿名 2019/10/07(月) 12:35:42
>>84
自殺するにしても発見されやすい場所じゃないと腐敗したり、発見者が嫌な思いして周りに迷惑になるし
他人を巻き込む系の自殺(電車に飛び込むとか)にしても他人にトラウマを与えたり迷惑かけるじゃない?
安楽死だとそういう施設でお金払って死ぬから
処理する人側も腐敗してないし、それ専門の仕事だから楽じゃない?+42
-3
-
175. 匿名 2019/10/07(月) 12:36:30
だから国が年金を収めてきた人たち専用の無料マンションでも建てたらいいんだよ
そしたらわずかな受給額でも最低限の生活は保障できるはず
住む所だけでもあれば違うのは当然のこと+78
-2
-
176. 匿名 2019/10/07(月) 12:37:13
>>168
賃貸トピにもマイホームの人が必ず来るよ。
転勤で借り上げ賃貸って言ってるのに
お金あるなら単身赴任させてマイホーム建てるよ。本当はお金ないくせに!
言われた笑+20
-11
-
177. 匿名 2019/10/07(月) 12:37:15
空き家が増えて、建物を壊したら固定資産税が増える。
仕方がないのでそのままにして、近所は建物の倒壊に危機感を覚える。
こういうケースが多いんじゃないの。
行政はもう少し頭を使えないの?
+97
-0
-
178. 匿名 2019/10/07(月) 12:37:17
>>142
オムツ代は?そこ安すぎない?うちの方は20万から30万はいくよ。+11
-1
-
179. 匿名 2019/10/07(月) 12:37:28
>>161
横だけど
ガルで安楽死主張してる人って他人(国?医者?)に自分の命を終わらてもらおうと考えてる感じがする
それをさせられる他人の苦痛は何も考えてない
最後まで他人任せ+41
-14
-
180. 匿名 2019/10/07(月) 12:37:37
>>6
老人ホームって希望すれば入れるの?
すごい待ち人数がいるって聞いたことあるけど。+164
-3
-
181. 匿名 2019/10/07(月) 12:37:37
お金がない人は賃貸の方がいいよ
優先的に制度を使えるから
お金がある人も賃貸の方がいい
自由が効くから
中間の庶民はマイホームがいい
うちは今は月20万の賃貸だけど頭金1500万貯まったらマイホームを買う予定+17
-5
-
182. 匿名 2019/10/07(月) 12:37:44
ひとごとじゃないなー
頼れるきょうだいがいるから今はまだいいけど、いなかったら行政に頼るしかないわ(頼れるのかな…)+12
-0
-
183. 匿名 2019/10/07(月) 12:37:52
>>151
別に事実を言ってるだけじゃない?ガルちゃんてそうだよねって!マイホーム持ちが賃貸からの意見を気にしてるということは無いけど気は悪いよね。あなたも、賃貸がいいという自負があるなら何故書き込みしたの?ってなるよね。変なの〜。+11
-4
-
184. 匿名 2019/10/07(月) 12:37:56
>>64
賃貸派です(キリッと言ってても結局は定年前に駅近の小さいマンションでも買いますと言ってる人がほとんどだよ
それ結局買うし賃貸派じゃないやんって思うんだけど+177
-9
-
185. 匿名 2019/10/07(月) 12:37:58
といいつつ、借りて不在のところも物凄い勢いで増えていくと思うよ。
賃貸物件、正直ダブついてるし。+7
-2
-
186. 匿名 2019/10/07(月) 12:38:06
>>174
ズレるけど、病気以外の生活苦で安楽死なんて認められるんだろうか+16
-0
-
187. 匿名 2019/10/07(月) 12:38:12
>>180
地方はそうでもないよ
有料ならたくさん空いてるし+23
-36
-
188. 匿名 2019/10/07(月) 12:38:37
アラフォー子無し既婚賃貸暮らしだけど
ほんと、何かしらの持家は必要だと思う
ボロ家でも、最悪更地でも(更地の方が税金かかるけど)
とりあえず居る場所があるのとないのとでは、大違いよね+51
-0
-
189. 匿名 2019/10/07(月) 12:39:02
>>183
ここマイホームトピじゃないよ?+4
-12
-
190. 匿名 2019/10/07(月) 12:39:04
>>180
希望のところは入れないよ
そりゃお金が有り余るほどあるなら別だけど+115
-0
-
191. 匿名 2019/10/07(月) 12:39:35
URの高齢者向け賃貸住宅以外に高齢者用の賃貸物件が増えるといいんだけどね。
バリアフリーで火を使わないよう台所はIHクッキングヒーターにし、管理人が常駐していて週に何度かの訪問や連絡確認付き。
有料で買い物や掃除代行サービスしてくれる。
今は湯沸かしポットや水道を使用してるかのお知らせが来る仕組みもある。
もし部屋で亡くなったときは部屋の清掃のために契約時にその分の費用を支払って毫らうようにするとか?
ただ流石に認知症になったら一人暮らしは無理だから誰かと同居するか退去してもらわないとダメだろうけど。+22
-0
-
192. 匿名 2019/10/07(月) 12:39:59
そりゃ、国としては家買ってほしいよね
黙ってても固定資産税という名の税金入って来るんだから+32
-4
-
193. 匿名 2019/10/07(月) 12:40:17
>>179
それじゃ自○でいいじゃん、て事?
喧嘩したい訳じゃないのよ。
そこまで考えてなかったからさ、ごめんね。+13
-2
-
194. 匿名 2019/10/07(月) 12:40:19
>>186
そんなの許容してたら日本は安楽死希望者大量に出て逆に何人待ちとかすごいことになりそ
むしろ結局安楽死自体が高額になって貧乏人は安楽死さえできないのが現実+45
-0
-
195. 匿名 2019/10/07(月) 12:40:28
>>42
更新手続きして、たった1週間で「老朽化の為取り壊します」って通知きたよ。半年前までに通知あるはずの「次回更新拒絶通知」すらなし。賃料半年分やるから明け渡せって訴訟までおこされて。正当事由もくそもないのね。こっちも弁護士雇って頑張ったけど、裁判1年でほぼ無理やり和解。
老猫15歳もいるし、借りられる所ないの
12月から多摩川でホームレスするか死ぬか2択だよ+164
-4
-
196. 匿名 2019/10/07(月) 12:40:29
>>188
本当に住むところがなくなったら、国が施設を用意してくれるから大丈夫
+2
-7
-
197. 匿名 2019/10/07(月) 12:40:49
>>94
リフォームしてたら売りやすいらしいよ
田舎はどうか知らんけど+27
-1
-
198. 匿名 2019/10/07(月) 12:41:32
優しい親切な大家さんに出会って欲しい+11
-0
-
199. 匿名 2019/10/07(月) 12:41:41
>>168
そうなんだ。私は見てないから知らないや。どちらもだけど、いちいち人にケチつける人って自分の選択に自信がないんだろーな+8
-5
-
200. 匿名 2019/10/07(月) 12:42:00
>>192
賃貸の人も賃料に含まれてる+16
-0
-
201. 匿名 2019/10/07(月) 12:42:12
これから少子化かつ空き家の更なる増加で新築しか売れなくなってくると思うよ
都心以外はね
この先30年先の話+8
-0
-
202. 匿名 2019/10/07(月) 12:42:41
>>175
相続放棄されたか長年持ち主不明の場所の空き家を国が利用すればいいのにね。
田舎なんかとくに土地余ってるだろうし。+20
-2
-
203. 匿名 2019/10/07(月) 12:44:10
今高齢者に貸すと国が家賃保証をしてくれる制度が広がってるよ
私のところの自治体は去年から開始した+11
-0
-
204. 匿名 2019/10/07(月) 12:44:32
>>192
なんか最近子供部屋おじさん、おばさんとか色々あおってて、売れない不動産業会の陰謀かと思うw
私も夫も結婚前まで実家暮らしだけど特に不都合もないし、お金貯まって良かったし。
独身の人たちは普通に実家にいたら良いと思う。+43
-2
-
205. 匿名 2019/10/07(月) 12:44:52
>>202
国はね、頑なに長年放置の土地を受け取らないのよ。絶対にと言ってもいい。
税金取れなくなる上に、土地管理しなきゃいけないから。
無論、田舎の誰にも見向きもされないような土地。+32
-0
-
206. 匿名 2019/10/07(月) 12:45:15
>>202
長年不明の空き家ってぼろぼろだよー!取り壊すしかない。+5
-0
-
207. 匿名 2019/10/07(月) 12:45:18
>>174
安楽死専用施設?全く現実的じゃない
どこに作るの?
保育園、老人ホームが近所に出来る事すら反対運動が起きるのに
私も自分の県内に安楽死専用施設が出来るとしたら反対運動する
そんな施設をやりたい企業なんてそうはいないし、国がそんな施設作ったら世界中から非難される
やりたがるのは遺産狙いや臓器狙いでやる危ない団体ぐらいでしょ
+42
-5
-
208. 匿名 2019/10/07(月) 12:45:45
>>17
そりゃ素性のわからない人間はリスクが高い。
賃貸や入院なら取りっぱぐれがあってはならないし、仕事も社会的に何か問題を起こしたら叩かれるのは会社だよ。
+127
-10
-
209. 匿名 2019/10/07(月) 12:46:48
田舎で家が余ろうが、、これからは行政もコンパクトシティー目指して動くから人の営みがあるエリアの貸し主と借り手の関係は劇的には変わらないと思う。+6
-0
-
210. 匿名 2019/10/07(月) 12:46:56
>>205
旦那実家、都心通勤圏ではあるが過疎田舎のくせに年間15万?だかとられてるらしい。耐えられない。。私は住む気もないしそんなん払いたくない。+8
-3
-
211. 匿名 2019/10/07(月) 12:47:18
>>175
これ以上税金上がっても困るから、納めた年金を受給年齢上げないで支給して欲しい。
市営や県営の空き団地を再利用ならともかく…+5
-2
-
212. 匿名 2019/10/07(月) 12:48:01
>>180
持ち金次第
入居時に数千万払えるならすぐ良いホームがみつかる+151
-0
-
213. 匿名 2019/10/07(月) 12:48:11
私も独身でずっと賃貸でいいやと思ってたけど、数十年後いくら時代が変わっていくといってもこれだけはやっぱり難しいんじゃないかと考え直して小さいおうち建てた。
マンションも当然考えたけど、ローンのほかに今は駐車場代&年々上がる修繕費払っていく自信がなくて諦めた。+26
-1
-
214. 匿名 2019/10/07(月) 12:48:42
>>17
賃貸も貸してる方は商売でやってるの
そんなことしたら結局やる人が減って、悪条件の人はますます借りられなくなるだけよ+136
-15
-
215. 匿名 2019/10/07(月) 12:49:09
今は家賃補助が出てるから最大限利用して賃貸で月20万+ボーナス貯めてる
子どもが巣立ったあたりに小さなおうちを買う予定
これもマイホーム派になるのかな、、
30年後くらいの予定だし、賃貸派って言ってたわ+7
-2
-
216. 匿名 2019/10/07(月) 12:49:12
>>189
でも、マイホームに対しての意見に、自ら口だしした事への返事だからいいんじゃない。変なの+8
-2
-
217. 匿名 2019/10/07(月) 12:50:17
賃貸派の人ガクブル+13
-6
-
218. 匿名 2019/10/07(月) 12:51:25
>>217
別にお金あるから心配してない
世帯年収1000万未満の
貧乏な人がガクブルしてんじゃない+8
-15
-
219. 匿名 2019/10/07(月) 12:51:55
老人ホームに入るのは嫌だったけど、高齢者向けURってアリな気がしてきた。
プライバシーを守りつつ、健康問題にも気遣いがあるのは嬉しい。
民間だと正直難しいし。ちょっと資料もらってくる。+30
-0
-
220. 匿名 2019/10/07(月) 12:52:06
マイホームあったって貧乏なら詰むじゃん+16
-5
-
221. 匿名 2019/10/07(月) 12:52:13
同じ集合住宅の元気な高齢者同士で毎日見回るようにしたら良いのかも。
高齢者なりに人間関係複雑になりそうな気もするけれど。
自分が高齢者になったらそうしたいなと思う。+2
-7
-
222. 匿名 2019/10/07(月) 12:52:17
親戚に結婚して子ども3人いる人いるけど、離婚したし子どもはみんな疎遠だし、親戚付き合いは若い頃から面倒臭がってやってこなかったしで今どんな生活してるか分からないよ
離婚して公営アパートに住んでるのを不憫に思った実の親が土地を買って二階建ての戸建てまで丸々お金出してくれてそれに住んでるけど、この家がなかったら今でも賃貸だろうな+13
-0
-
223. 匿名 2019/10/07(月) 12:53:13
>>178
オムツ代のことについては特に何も説明はなかったと思いますので分かりません。
URL貼るのでご自身で確かめてみてください。相次ぐ老人ホーム閉鎖 “終(つい)の住みか”で何が? - NHK クローズアップ現代+www.nhk.or.jp2019年10月3日(木)放送。利用料が比較的安いことなどからニーズが急増している「住宅型有料老人ホーム」。しかし、昨年度、倒産などの理由で廃止届を出した件数が、全国で少なくとも355に上ることが分かった。 突然閉鎖が決まり、入居者が退去させられた福岡市のホー...
+8
-2
-
224. 匿名 2019/10/07(月) 12:53:29
地方県庁所在地だけど、うちの近所の賃貸空室だらけだよ。それでも修繕や壊れた備品の交換はしてくれる。大家さん業って儲からなくてたいへんだなーと思ってる。借り手の選りごのみしてる場合じゃないような気もするけど。
東京都心は別なのね。
+15
-1
-
225. 匿名 2019/10/07(月) 12:54:23
>>224
これから地方はもっと賃貸に空きがでるからね
家賃下げ合戦になると思う+8
-1
-
226. 匿名 2019/10/07(月) 12:55:04
最近の自然災害の多さみてるとマイホーム持っててもリスクあると思うけどね。笑
災害は他人事じゃないからね。+16
-0
-
227. 匿名 2019/10/07(月) 12:55:18
ただURはペット飼えないからね❗私は結婚してから15年ずっとURにいたけどどうしても猫飼いたくてマンション買った(笑)+34
-0
-
228. 匿名 2019/10/07(月) 12:55:49
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)を探した方がいい
実際、その年齢になったら、いつ何があるかわからないし、老人ホームと違い、自由度が高い+24
-0
-
229. 匿名 2019/10/07(月) 12:55:59
東京千葉埼玉なら高齢者専門の不動産屋さん
R65ってのもあるよ。
+9
-0
-
230. 匿名 2019/10/07(月) 12:56:19
>>12
わたしの父が大家でわたしは父の所有してるアパートに住んでるけど、高齢者にも貸してる。田舎だからかな?
ずっと空き家だとお金(家賃収入)が入ってこないから。って言ってた。+65
-1
-
231. 匿名 2019/10/07(月) 12:56:36
>>225
わかるー。大家さん決して安泰じゃないと思うけど。
人の減り方が半端ないからさ。しかも豊かな人が減っている。
持ち家率の高い地方なんて、一体誰が借りるのかと。+11
-2
-
232. 匿名 2019/10/07(月) 12:56:38
>>215
お子さんの受験とかどうするの?
私は、帯同は小学校までが限界かなと漠然と思ってるけど。
+2
-0
-
233. 匿名 2019/10/07(月) 12:56:40
うちの母親の友人が小料理屋やっててそこのお客様さんで全く身寄りない人で高齢になって病気して生活成り立たなくなって最後は行政のお世話なってたよ 。生活保護受けながら。
それ用の人の団地?みたいなとこに入れたって。
この人一応持家もあったらしいけどね
通帳は管理されてるみたいだけど
手続きは 母の友人が身内でもないけどやってあげたみたい。人間て1人じゃ生きれないよねと身につまされる話しでした。+53
-1
-
234. 匿名 2019/10/07(月) 12:57:00
うちのアパート生活保護の入居可にしてたら
役所の施設かっていうくらいご老人の生活保護受給者だけになった
そこそこ入退去があるんだけど
この前ある高齢の入居者が入院した
しばらく契約したままだったんだけど
もう戻ってくることはないって言われて退去になった
生活保護ならケアワーカーが定期で見回りに来てるから
室内での孤独死もそんな心配は少ないよ
ただ寂しくなっちゃうのかな 冬とか苦情ってほど苦情てもない内容で電話かかってきてなんとなく話につきあわされることがよくあった「たまに受給日までお金なくなっちやったからお金貸して」とかwその割に入居者同士はさほどコミュニケーションしないらしく仲はよくない みんな他の部屋の生活音がうるさいっていう 喧嘩になってないからまあいいかと放置してる
+30
-0
-
235. 匿名 2019/10/07(月) 12:57:25
>>224
もし孤独死されて清掃費が大家さん持ちならもっとマイナスになっちゃうから貸すのリスクだと感じるんだと思う。
余裕のある大家なら貸すかもだけれど、余裕がない大家さんならそれこそ貸せないと思う。
入居前に前金で清掃費もらったりも難しいと思う+15
-0
-
236. 匿名 2019/10/07(月) 12:57:48
>>84
どういう意味?
自殺しろって事なら後処理は誰がするの?
安楽死は終活に必要な事だと思うけど。+16
-5
-
237. 匿名 2019/10/07(月) 12:58:02
空き家が増えるって言うけど、今ある賃貸が老朽化したら取り壊されるだけだと思うんだけど本当に増えるの?
人口減っても移民は増えそうだし、核家族や独身世帯が増えてるから結局家の需要はそれなりにあって空き家って増えない気もするんだけど…+16
-2
-
238. 匿名 2019/10/07(月) 12:58:26
>>224
そういうのって代替わりで相続時に廃業がほとんどよ+10
-2
-
239. 匿名 2019/10/07(月) 12:58:27
>>205
なるほどね。固定資産税払ってほしいよね。相続放棄しても無理なの?+0
-0
-
240. 匿名 2019/10/07(月) 12:59:12
うちは転勤があるから社宅だ。いつも不思議なんだけどみんなの会社転勤ないの?そこそこの規模の企業なら転勤あるよね?旦那だけ単身赴任?
家買って転勤になる人もしばしばいるけど立地がよくなきゃ売れないし。+12
-1
-
241. 匿名 2019/10/07(月) 12:59:38
>>114
会社勤めに保証人が必要なのは横領とか不正をされたときに補償してもらうためらしいよ
だから収入がある人しか保証人として認めないんだと思う+173
-2
-
242. 匿名 2019/10/07(月) 12:59:40
>>228
介護度高くなるといられないんじゃない??それに、清掃や介護保険使うようになると年金だけでは厳しくなる。田舎でも結構高いし自分の寿命と貯金との掛けみたいなもんだと思う。+5
-0
-
243. 匿名 2019/10/07(月) 13:00:44
>>237
そうなんだよね、壊しやすいからマンションよりアパートなんだよね。
更地にすると税金高くなるから駐車場とかへ変えたりね。+9
-0
-
244. 匿名 2019/10/07(月) 13:00:54
>>234
金貸せとかとんでもないw
234さん相手してあげて優しいね。+14
-0
-
245. 匿名 2019/10/07(月) 13:00:56
>>232
旦那が転勤になったら旦那は寮に住めるし、元の家への家賃補助も出るから子どもが受験のときはそのまま住み続けるかな
まあ契約者名変えればわたしの会社からも家賃補助出るし、どうとでもなるかなと
それよりもご近所さんとの相性悪いとかのリスクが怖い+4
-2
-
246. 匿名 2019/10/07(月) 13:01:22
>>158
70代の親は歩けなくなって施設。4階に住んでるなら長々住めないよね…+14
-0
-
247. 匿名 2019/10/07(月) 13:01:29
賃貸派の人は実家を相続することになってるとかそんな感じかと思ったわ+19
-0
-
248. 匿名 2019/10/07(月) 13:01:47
主人の職場のとか子どもの事考えて
近くに家買う予定だけど
今、不動産が高くて
とても買えない価格。
比較的安い物件はそれなり
でもこう言ってる間にも年老いてローン組めなくなる。
どうすればいいのか+8
-1
-
249. 匿名 2019/10/07(月) 13:01:50
>>207
まあ現実的ではないよなって自分でも書きながら思った+14
-2
-
250. 匿名 2019/10/07(月) 13:02:14
>>237
自分や家族の仕事や生活に全く関係ない、田舎の家に住むw?
皆実家だの義実家持て余してるよ。ふるーーーくなったときの取り壊し費用もバカにならないし。
もちろん更地にしたって誰にも売れないよ。そして延々固定資産税。
都会の話してんじゃないのよ。+10
-2
-
251. 匿名 2019/10/07(月) 13:02:32
めちゃくちゃ治安悪くてボロいアパートなら借りれそうだけど老後そんな場所に住みたくないわ。+20
-0
-
252. 匿名 2019/10/07(月) 13:02:55
>>237
田舎の空き家は増えると思うよ
取り壊すお金を払う人がいないし、別にわざわざ取り壊さなくても土地余ってるし
都会は増えないだろうね+9
-0
-
253. 匿名 2019/10/07(月) 13:03:08
>>178
ごめんね、うちはもうホームに入っているから調べてあるの。+3
-1
-
254. 匿名 2019/10/07(月) 13:03:28
>>247
実家や老後に購入派はきちんと選んで買ってない。家賃補助も渋谷から3駅いないの賃貸のみ。そのエリアなんてそもそもファミリー物件少なくあっても20万円超える。
買いたくても買えない層もいるよ!ウチね!+6
-0
-
255. 匿名 2019/10/07(月) 13:03:47
>>239
土地は、相続放棄しても「管理責任」が残る。
財産管理人が財産整理し終えるまで、管理しないといけない。
実質、持ってるのと一緒w。
国は残酷だよ。+26
-2
-
256. 匿名 2019/10/07(月) 13:04:39
>>245
寮って独身だけじゃないんだね。
うちはそうだな。年齢制限もあったはず。しかも最近は都心や近い寮は売り払ってなくす傾向にある。+4
-0
-
257. 匿名 2019/10/07(月) 13:05:12
>>180
待ち人数が多いのは、特養ホーム
安いからね。
一般的な有料老人ホームだと、だいたいはすぐに入れる。
ただし、要介護の人と限られてるから、その前に、サービス付き高齢者向け住宅に入って、介護度が上がれば老人ホームにってなる。+114
-0
-
258. 匿名 2019/10/07(月) 13:05:31
>>31
うちは親がURだったけど、どこで亡くなったのかめっちゃ聞かれたわ。
うちは亡くなったのは病院だったから大丈夫だったけど、自宅で亡くなっていた場合 特殊清掃の事とか事故物件みたいな感じになるのかな。
+87
-0
-
259. 匿名 2019/10/07(月) 13:05:49
>>142
安過ぎるとこはヤバいって
寄付で成り立ってるならわかるけど+6
-1
-
260. 匿名 2019/10/07(月) 13:06:44
>>248
それはやっぱり身の丈にあってない物件欲しいってことだと思うよ?
+4
-2
-
261. 匿名 2019/10/07(月) 13:07:44
>>178
老人ホームとかは年金とかの収入額によっても負担金変わるみたいよ
前看護師でアルバイトしてたときに聞いた
全然手のかからない上品なおばあちゃんと
生活保護だった汚くてわがまま、介助レベルも高い人が金額全然違ってなんとも言えない気持ちになった+28
-1
-
262. 匿名 2019/10/07(月) 13:08:21
>>228
結構お高いですよね…。+5
-0
-
263. 匿名 2019/10/07(月) 13:10:31
>>261
怖い話。。
保育園でも最近似た光景みたな。肩まで出てるヨレヨレのtシャツの子供なのにお母さんネイル、茶髪、シャネルのショルダーで保育料0円
上品で聞き分けよく風邪とかだときちんと休ませるお母さん、月7万近く
同じ園だよね、はぁ。。+52
-2
-
264. 匿名 2019/10/07(月) 13:12:08
>>242
介護度が高くなると、老人ホームへ。
もちろん、サ高住に入ると、年金+貯金を切り崩す事になる。
それでも、賃貸を断られ、子供の世話にもなれないなら、他の選択肢がなくなると思う。
+11
-0
-
265. 匿名 2019/10/07(月) 13:12:18
>>237
更地にすると固定資産税が上がるから敢えて取り壊さない相続人や所有者がいるのよ
放棄しても管理責任はしばらくあるからね
これからどんどん放置空き家が増えるよ〜
+21
-0
-
266. 匿名 2019/10/07(月) 13:12:47
結局金次第だね
もうある程度までで終わりたくなる+6
-0
-
267. 匿名 2019/10/07(月) 13:13:28
>>263
どこも一緒だな、、、
まじめに生きてる人が損するよなあと思うことが多すぎる+40
-0
-
268. 匿名 2019/10/07(月) 13:14:38
>>265
詳しそうだから聞いていいですか?
放置された空き家が長いと役所に権利が移って取り壊したり出来ると聞いたけど、空き家が何年たったらそうなの?+4
-0
-
269. 匿名 2019/10/07(月) 13:15:12
>>255
それ面倒くさいね。
うち今マンション住まいで同じ沿線に私の実家がある。土地は多分3000万位の価値。
我が夫婦は一人っ子、姉夫婦は夫婦のみ。親の年齢考えると遅くても後20年後には相続問題が発生しそう。
今のままだと息子が複数の不動産を抱えてしまうよね。だったらその時にマンション売って実家土地価格の半分姉に現金で相続してもらって古家を新築して住み直した方がいいのかなあ。
+1
-1
-
270. 匿名 2019/10/07(月) 13:15:57
>>1
88歳で施設やホームじゃなく賃貸で新規契約?
娘宅の近くなら?・・・一緒に住まないの?
私が物件オーナーでも絶対貸さない。
88歳は誰かのお世話になっていい年齢でしょう。
年齢もさることながらそうじゃない背景に躊躇する。+171
-9
-
271. 匿名 2019/10/07(月) 13:15:59
>>195
パートでも派遣でも今すぐ働けそうなところは選ばないの?
非正規入社一ヶ月でも無職よりは少しはマシになるのでは?+103
-0
-
272. 匿名 2019/10/07(月) 13:17:48
>>269
マンションって怖いよね。
一軒家だったら親族で話し合えるけど、マンションて赤の他人だからボロッボロになって取り壊し!とかになったらどうなるんだろう。
お金ありません、って人続出しそうなんだけど。
場所が悪いとマンションなんて売れないし。+11
-4
-
273. 匿名 2019/10/07(月) 13:18:43
>>268
行政代執行法のことかな?
長いというより行政が危険と判断し、所有者に何度も注意勧告をしても所有者が何も対処しない場合は、行政の判断で取り壊しができると思う
ゴミ屋敷のゴミ撤去もそう
撤去に費やした費用は所有者に請求するんだよね+13
-0
-
274. 匿名 2019/10/07(月) 13:19:46
>>268
自動で権利は移らないでしょ。
相続人が不明、相続関係が複雑、相続人に誰も連絡がとれない・・・そのまま何十年も経過、みたいな土地だと思う。
単にばっくれてるだけなら普通に連絡くるよ。+6
-0
-
275. 匿名 2019/10/07(月) 13:20:22
>>270
同じ状況になったら自分の親と一緒に住む?+42
-0
-
276. 匿名 2019/10/07(月) 13:20:47
老後年金だけで暮らせるなら安心して消費に回すのに+9
-0
-
277. 匿名 2019/10/07(月) 13:20:50
>>156
病院はとろけて発見じゃないから+21
-0
-
278. 匿名 2019/10/07(月) 13:20:57
私の父は母と離婚して高齢再婚したんだけど数年前に後妻さん残して先立ったんだよね。
で、そのとき既に後妻さんも末期ガンで天涯孤独の身だったから葬儀直後に賃貸引き払って病院に入院した。後のことはボランティアさんに頼んだり、お寺と話をつけてあったらしく、亡くなったらお寺の共同墓地で父と仲良く眠ってる。葬儀は住職さんがひっそり弔ってくれたそう。
私も既婚子無しのアラフィフだから将来のことが心配。どちらの親も兄弟も頼れない感じだから安楽死制度があればいいのにな。+16
-0
-
279. 匿名 2019/10/07(月) 13:21:10
>>179
じゃあ孤独死や自殺の後処理は苦痛じゃないとでも?+8
-4
-
280. 匿名 2019/10/07(月) 13:23:57
まぁ民間じゃなくて公営借りろってことだね。+9
-0
-
281. 匿名 2019/10/07(月) 13:25:59
>>3
結婚してても旦那が先に死んだら同じだよ。子供がいたってこの主みたいに同居してもらえない人が大半でしょ。+162
-27
-
282. 匿名 2019/10/07(月) 13:26:49
独身の場合男女共に見た目が悪いと退職後は賃貸入居は難しい+0
-0
-
283. 匿名 2019/10/07(月) 13:27:11
>>280
公営って地方なら空いてるの?+1
-0
-
284. 匿名 2019/10/07(月) 13:27:15
>>269
売れるところから売っていった方がいいのでは。
今って売れる、と思ってたら売れない、って話ばっかり。
土地でもマンションでも。
条件のいいところに集約して、田舎の売れなそうなのを早めに売りに出した方がいい。
子供が複数相続って、下手すると相続税が結構かかることになるかもしれない。
+4
-0
-
285. 匿名 2019/10/07(月) 13:29:18
うちの祖母も母親も若い時は
「お金があれば女1人でも生きていける!!」ってイキってた
それが60過ぎたあたりから急に子供に甘えはじめたよ
友人たちがバタバタ亡くなっていったのが一番効いたみたい
歳とって年金生活、なんの地位も社会的信用のない立場になると
結局頼りになるのは自分よりも若い子供世代になる+34
-1
-
286. 匿名 2019/10/07(月) 13:29:50
でも公営住宅も、民間もいまは外国人様優先で
ヘイトになるから断らないのよ。
でも日本人の高齢者はひとりで賃貸に住めない・・・
これを簡単に>2みたいに
そりゃそーだって言っちゃっていいのか?+7
-1
-
287. 匿名 2019/10/07(月) 13:30:23
>>275
住む場所がないのなら一緒に住むしかないでしょ。
これ、一緒に賃貸を探したり近くに呼び寄せたりする関係性のある親子間の話だよ。
あなたならどうするの?+31
-11
-
288. 匿名 2019/10/07(月) 13:32:03
>>277
そうなっちゃうと床から何からフルリフォームされてるからむしろきれいだよ
+8
-0
-
289. 匿名 2019/10/07(月) 13:33:11
元記事読んだけど、これすごく良いじゃん。
賃貸の家賃+6,000円でこのサービスが受けられるなら、将来はこういったところに入居したいな。
家は一軒家だけど両親亡くなって一人で済むにはちょっと寂しい。
+11
-0
-
290. 匿名 2019/10/07(月) 13:33:17
マイホームやマンション変えない30代以上の夫婦ってなんでなのか気になる
周りでは全くそういう人いないからみんな結婚して30代以上のある程度給与が安定してきたときにマイホームやマンション買うもんだと思ってたよ
煽りじゃなしに疑問だわ+5
-11
-
291. 匿名 2019/10/07(月) 13:34:49
>>240
うちも転勤族だったけど、上の子が中学生の時に夫だけ赴任先に残すの覚悟で夫婦の出身地方にマンション買ったよ。
高校受験を一生いるわけでもない土地でさせるのは先々不安だったから。
幸い入居時には夫も移動で単身赴任にはならなかったけど、転勤族にとっては住むところは頭痛いよね。+20
-0
-
292. 匿名 2019/10/07(月) 13:35:31
もう制度が色々時代遅れだよね。
海外だと年寄り専門のアパートがあって国の補助も出るから安いし、ネットスーパーの配達、ケアワーカーの人達も一点集中で仕事が早く済むから便利。年寄り同士で交流出来るようにコモンスペースで軽い運動したり活動もあるから何か事故や倒れてても発見されやすいから特殊清掃的な事もあんまり無いみたい。+27
-0
-
293. 匿名 2019/10/07(月) 13:37:38
家賃10年分一括前払い、途中で亡くなったら差額返金、敷金一年分とかなら貸してくれるんじゃない?
特殊清掃分も回収できるなら。
って、火事出されたらたまらないから誰もそのアパート住みたがらないか。+6
-0
-
294. 匿名 2019/10/07(月) 13:37:39
>>84
言いたいことは分かるよ。
安楽死だって費用や死体片付ける労力考えたら若者に迷惑かけてるんだし、本当に若者に疎まれたくなかったら若いうちから老後資金貯めるのが1番ではある。+10
-2
-
295. 匿名 2019/10/07(月) 13:38:42
この前テレビで、契約して独居老人と毎日電話で連絡を取り合う会社が紹介されてた。
民間だと突然契約解除される可能性もあるから、こういうのを自治体がやればいい。
ちゃんと料金払ってもらって、それで人員雇えば雇用対策にもなる。+29
-0
-
296. 匿名 2019/10/07(月) 13:38:53
>>292
それ老人ホームじゃないの?+3
-0
-
297. 匿名 2019/10/07(月) 13:39:28
>>49
まーーた出た!
だから安楽死は自殺志願者は相手にされないっつうの!+16
-11
-
298. 匿名 2019/10/07(月) 13:40:22
>>1
高齢だからだけじゃなくて、年金収入も十分になく、娘に連帯保証人としての信用がないからじゃない?+113
-1
-
299. 匿名 2019/10/07(月) 13:40:24
ちらほらこういうサービスはいいんじゃないの?とか案が出てるけれどやりたい人がいなそう。。
マネタイズも国からの助成金でないとキツそう。+3
-0
-
300. 匿名 2019/10/07(月) 13:40:26
>>188
わかる。
「高齢化社会だから、いつか高齢でも借りれるようになるはず〜社会が変わっていくはず〜」とか書いてる人いるけど、国の制度が変わるのを期待して待つとか危険だと思う。
ぶっちゃけ今の日本に高齢者の住居まで心配してる余裕ないよ。2000万円必要発言でわかる。
あれ老後の責任は自分達で取ってくださいねー覚悟してくださいねーって事だもん。
ガルちゃんでは「ペラッペラの安い建売や、ローコスト住宅に住むくらいなら賃貸の方がまし!」って言う人多いけど、重要なのはどんな建物かよりも、どんな土地を持っているかどうかだからね。
「空き家だと身内に迷惑かかるー」とか言ってるけど、空き家のが土地が売れて遺産が残るから。賃貸で孤独死されるよりよっぽどマシだから。
だから私は今30後半で独身だけど、賃貸の家賃と同じくらいのローンで済む、小さな建売か中古を買おうかと検討してる。
元気で働けるうちに、動けるうちに。
災害のリスク?そんなの日本にいれば賃貸でも持ち家でも一緒だよ。+28
-8
-
301. 匿名 2019/10/07(月) 13:40:29
>>284
相続税かー。あいつ(息子)絶対にそんなお金貯めないよなあ。集約パターンが良さそうですね。東京市部の駅から5分なんです。二つとも。ただ実家の土地は狭い。平屋には出来ない、、ただ管理費等々徴収されないメリットはある。今のマンションとても住みやすく老後見据えて買ったので未練もある。どっちに絞るか悩む😞🌀
+5
-0
-
302. 匿名 2019/10/07(月) 13:41:09
>>292
都営とか県営とかあるのに、そっちに入れないの?+4
-0
-
303. 匿名 2019/10/07(月) 13:41:19
>>290
転勤族とか、将来実家に戻らなきゃいけないとか、持病の治療や親の介護等にお金がかかってマイホーム資金貯められなかったとか、それぞれ事情はあるんじゃない?+10
-0
-
304. 匿名 2019/10/07(月) 13:42:16
>>9
賃貸派だけど、55歳で一括で買う予定だよ。
30年くらいしかマンションとか持たないでしょ。
遅い??+128
-10
-
305. 匿名 2019/10/07(月) 13:42:48
全世代が疲れてるし怖がってるよね+6
-0
-
306. 匿名 2019/10/07(月) 13:43:57
>>270
というか名義は誰でも良いのではないの?
+4
-2
-
307. 匿名 2019/10/07(月) 13:44:06
>>305
庶民のね。
一部上級国民たちは優遇されっぱなしでウハウハでしょ。+2
-0
-
308. 匿名 2019/10/07(月) 13:44:54
>>290
奨学金返してたり、親に仕送りしてたりしてたら、頭金なんか貯まらないんじゃないかな。
結婚まで実家暮らしでとか親の援助とか、みんなが受けてるわけじゃないし。
家を買う人の過半数は親からの援助を受けてるって記事もあったよ。+25
-0
-
309. 匿名 2019/10/07(月) 13:45:21
>>304
もっと持つって。40代でいいんじゃない?
+78
-6
-
310. 匿名 2019/10/07(月) 13:45:28
>>304
すごいね!私一括で家買うお金貯められる自信ないよ。
それプラス学費も貯めて生活費と、旅費とかインテリア代も確保してたいし。
平行して貯められる人本当にすごいよ。私にはその才能ない。+113
-5
-
311. 匿名 2019/10/07(月) 13:46:17
>>306
娘も、借りれるような収入や信用がないから母親が断られてるんだよ。+15
-0
-
312. 匿名 2019/10/07(月) 13:46:28
役所に相談するのがいいと思うよ。
民間は、そりゃ邪険にするさ。+6
-0
-
313. 匿名 2019/10/07(月) 13:47:29
終の住処は購入しようか考えてるけど最近、自然災害多いし屋根飛んだら泣くよ+14
-0
-
314. 匿名 2019/10/07(月) 13:47:34
>>179
「最初から」も追加で。
誰も生んでくれなんて頼んでないのに親が好きでつくったんだからみたいな意見すら見るもん。
そんな台詞言っていいの、思春期に入ったばっかりの13歳とかまででしょ?
恥ずかしい大人だなといつも思う。+14
-11
-
315. 匿名 2019/10/07(月) 13:47:44
>>290
視野が狭すぎる…+12
-0
-
316. 匿名 2019/10/07(月) 13:51:09
自然死でも時間たってたりすると後処理大変なのよ。
申し訳ないけど貸せないのわかる。+8
-0
-
317. 匿名 2019/10/07(月) 13:52:12
>>304
新築か築浅なら40代でいいんじゃないか+52
-1
-
318. 匿名 2019/10/07(月) 13:53:01
>>316
その後借り手見つからなかったりして、
負担になるのは大家さんだしね。
貸したくない気持ちもわかるよ。+6
-0
-
319. 匿名 2019/10/07(月) 13:53:28
>>186
今のところ、どんな安楽死先進国でも認められてないね。
この先も認められることはまずないと思う。弱者に安楽死しろのプレッシャーがかかるのは目に見えてるから。
死にたいって人に必要なのは安楽死制度ではなくて救済制度。
+25
-0
-
320. 匿名 2019/10/07(月) 13:53:45
県営とか市営なら一生住めるのかな?+4
-0
-
321. 匿名 2019/10/07(月) 13:53:46
>>309
家賃補助が15万まであるのでなるべく先延ばしにしたいという思いが…。
ローンは組む予定ないので、そのあたりでバーンと買おうって話を夫婦でしてます。+36
-0
-
322. 匿名 2019/10/07(月) 13:54:04
>>290
買えない買わないじゃないのでは?
マイホームくらいよほどじゃない限り買えるよ
非正規派遣25万貯金30万でも住宅ローンに通るしね
+4
-0
-
323. 匿名 2019/10/07(月) 13:54:48
空き家問題があるから高齢者でも借りやすくなるっていうけど、
どうだろうね
大家さん的には、稼働率低い上に維持費も相当かかるから、売っちゃおうってなりそうな。+4
-0
-
324. 匿名 2019/10/07(月) 13:54:55
>>290
家賃補助が多くある会社もあるから一概には言えない。
+7
-0
-
325. 匿名 2019/10/07(月) 13:55:41
>>311
そうなんだ。
今は共働き世帯ばかりだから、不思議に思ってた。+5
-0
-
326. 匿名 2019/10/07(月) 13:56:47
>>290
え、どうせローンでしょ?
借金かかえることを無理に押し付けるのもどうかと思うわ。+6
-1
-
327. 匿名 2019/10/07(月) 13:57:48
>>319
特に日本みたいな同調圧力強い国では
「あの人も安楽死したんだからあなたもしなさいよ」って感じで結果誰もが生きづらくなるだろうね。
+17
-0
-
328. 匿名 2019/10/07(月) 13:58:10
持ち家はローンの他に固定資産税もかかるよ
火災保険料も賃貸とは金額が違う
災害のリスクは持ち家のほうが多いと思うよ
何しろ管理は全部自分 引っ越しもそう簡単ではない
賃貸業やってる大家だけどそう思う+14
-0
-
329. 匿名 2019/10/07(月) 13:58:28
あと30年もしたら不動産界も超高齢化社会向けの賃貸やらめっちゃ出そうだけどね
+8
-0
-
330. 匿名 2019/10/07(月) 13:58:34
>>285
そうなんだよね
でも私は独身でその歳には身寄りもなくなるの確実だから、
甘える人もいない。なんとかやっていくしかないのだ+14
-0
-
331. 匿名 2019/10/07(月) 13:59:06
>>294
え、私そういう仕事に就きたい。
特殊清掃でもいいけど虫が駄目なのと県内にそういう求人がないから普通の会社に勤めてる。
葬儀屋は急に仕事になったりするしって考えると物凄く魅力的。
みんなが嫌がる仕事でも、やりたい人はいるよ。+10
-1
-
332. 匿名 2019/10/07(月) 13:59:24
>>321
今おいくつかわかりませんが、55までにガンや死亡した場合の保険はガッツリかけてるんですか?
老後一括購入派の人は、今のまま働いて行ける前提があってかと思います。住宅補助がその金額出る、病気しないなど。
どう対応してますか?
我が家も老後買いたいので参考にしたいです。+18
-0
-
333. 匿名 2019/10/07(月) 13:59:27
>>290
田舎なの?うち子供のクラス多分半分くらいは賃貸だよ。駅前のURに住んでる人沢山いるし。
うちは転勤してきて賃貸。+4
-0
-
334. 匿名 2019/10/07(月) 13:59:39
私の実家もアパート貸してるけど健康でも一人暮らし70歳以上はお断りしてる。預貯金十分にあっても申し訳ないけどX。それでも一室はヘルパーさんが週イチ来る人で健康確認できてる事と、保証人が親族で同市在住が条件でで貸してる。+9
-0
-
335. 匿名 2019/10/07(月) 14:00:04
>>321
補助があるならMAX活用するのが賢い❗ちなみにうちはボロ社宅に住んでお金貯めて45で新築キャッシュで買った❗+33
-0
-
336. 匿名 2019/10/07(月) 14:01:28
お金お金いうけど
年取ると自分のお金も自由におろせなくなるんだよ
(少額ならOK)
詐欺じゃなかろうかって行員に怪しまれて
証拠もってこなきゃおろせませんと言われて帰っていく老夫婦みた
気力も体力もなくなってまわりからも信用されず
車には乗るな、やりたくもない生きがいをみつけろって
若い世代からは頭を叩かれて本当に辛いよね+9
-2
-
337. 匿名 2019/10/07(月) 14:02:10
死んで放置にならないように毎日連絡を取る会社が出来ればいいよね
で数日連絡つかなかったら見に来るってやつ
毎月いくらとかで
新事業になりそうじゃないかな?+3
-1
-
338. 匿名 2019/10/07(月) 14:02:14
>>220
最低限、固定資産税と食費・光熱費さえ年金でまかなえられたら安泰。+6
-0
-
339. 匿名 2019/10/07(月) 14:02:40
ガルちゃんの賃貸、持ち家どっち派みたいなトピ見てて思うのは賃貸派の人は結構楽観的だよね
今でさえ家あまりの時代なんだから自分たちが年取る頃には年寄りにだってウェルカムで貸してくれる、みたいな
でももし自分が家主だったら孤独死されるかもしれない年寄りに貸すくらいなら空き家のままでいい
誰にも発見されず1ヶ月とかなったらその後の処理の大変さは想像を絶する+17
-1
-
340. 匿名 2019/10/07(月) 14:02:58
>>23
蛆虫わいたことがあっても?
消毒しても気持ち悪い+61
-3
-
341. 匿名 2019/10/07(月) 14:03:30
>>326
怖いことにローン破綻物件って結構ある。。
私も無理して買ってる人のが謎。身の丈に合った生活しろって思う。まあその人は実家から相続したとか一括で買ったとかかもだけど。
知り合いの分譲マンション、破産者マップに載ってた人が数名…管理費とか払わないのまでいるらしい。+10
-0
-
342. 匿名 2019/10/07(月) 14:03:35
>>335
住宅の金額にもやると思うけど、キャッシュで変える現金あればなおさら変動金利で買った方がリスクなく住宅ローン控除も使えてよくない?
高いと諸経費も上がるし、中古だと手数料も高くなってしまうのかしら?+16
-0
-
343. 匿名 2019/10/07(月) 14:04:43
>>337
既にある+5
-0
-
344. 匿名 2019/10/07(月) 14:05:02
>>335
うちの親もだよ。転勤があったからそうせざるを得なかったし。最後はかなり長い期間東京だったから私と弟も助かったよ。+5
-0
-
345. 匿名 2019/10/07(月) 14:05:05
>>339
お金があればどうとでもなるからでしょ
お金がなくてもどうとでもなるけど
+2
-0
-
346. 匿名 2019/10/07(月) 14:05:31
>>337
もういろんな企業でやってるよ
生協とか申し込めばできる+5
-1
-
347. 匿名 2019/10/07(月) 14:05:43
>>328
賃貸はそのリスクを代わりに大家が負ってる訳で、借り手が高齢者ばかりになった時代で賃貸業やる人がどれほどいるかね+5
-0
-
348. 匿名 2019/10/07(月) 14:06:00
高齢者専用の賃貸があればそこに住む。
孤独死時の保険なんかも火災保険みたいにあればいい。+7
-0
-
349. 匿名 2019/10/07(月) 14:07:01
>>342
金貸しの一族に育った反動でわずかなローンも嫌だった、という(笑)+8
-0
-
350. 匿名 2019/10/07(月) 14:07:23
うちの地元
アパートガラガラで空き部屋多いけど
老人は絶対に入れない
怪しい行商屋や外国人はいれるのに
そのくらい老人はリスクが高い&なにかあったのかな+5
-0
-
351. 匿名 2019/10/07(月) 14:08:06
>>341
破産者マップとかあるの!?+0
-0
-
352. 匿名 2019/10/07(月) 14:08:15
>>344
社宅の草抜きとかウザイ行事をご両親も頑張られたのだと思います❗+11
-0
-
353. 匿名 2019/10/07(月) 14:09:14
>>346
え
じゃあそれに加入すれば借りていいよって大家はならないのかな+0
-1
-
354. 匿名 2019/10/07(月) 14:09:29
>60代でも貸せない ←これもひどいな どんなリスクがあるんだよ
+2
-0
-
355. 匿名 2019/10/07(月) 14:09:31
>>351
ニートマップもあるよ+2
-0
-
356. 匿名 2019/10/07(月) 14:10:04
>>349
なるほど!!それは信念の問題だから損得より大切だわww+17
-0
-
357. 匿名 2019/10/07(月) 14:10:13
>>352
やってたよw昔だったしねー
私は社宅の子達と遊んで楽しかったけど親は色々付き合い大変だったみたいね。+9
-1
-
358. 匿名 2019/10/07(月) 14:10:29
>>354
60代から亡くなる人も増えるし
退職して働かなくなる人も増えるからじゃない?+3
-0
-
359. 匿名 2019/10/07(月) 14:10:43
私は今は月20万の賃貸に住んでいて、頭金を1500万貯めたらマイホームを買おうと思ってるんだけど、今住んでるところに建てると建売ペンシルハウスでも7000万はする。
親が地元に5000万くらいの安い家を二軒建てて、一つは兄にあげて、もう一つは今親が二人で住んでる。
姉も家を建てたし、そうなると今親が住んでる家は余るから、このまま賃貸に住んで老後は地元に住んでもいいかなあとも思ってる。
でも娘と夫がなんと言うか…。+2
-2
-
360. 匿名 2019/10/07(月) 14:10:54
>>355
えぇーーー!!そこに載ってしまうニートの定義とは?+0
-0
-
361. 匿名 2019/10/07(月) 14:11:21
安楽死法案可決はよ+4
-7
-
362. 匿名 2019/10/07(月) 14:11:30
独身で結婚予定ないならずっと実家にいて相続するのもあるよね。
60代の義姉がそのパターン。
「この家は絶対に譲らない!」と欲しいとも思ってないのに敵視され私達夫婦は相続放棄したけど、義姉に住むところあるのは
良かったよ。+15
-0
-
363. 匿名 2019/10/07(月) 14:12:15
>>353
病院で死ぬのが一般的な現代だとたとえ病死でも自宅で死んだら警察が駆けつけてくるし、そうなるとなんとなくイメージも悪くなるし大家としてはそういうリスクは少しでも避けたいって気持ちもあるのでは+7
-0
-
364. 匿名 2019/10/07(月) 14:12:21
>>347
個人がやらなくなるだけど企業がやるよ
うちの高齢者しかいないアパート買ってくれたのは個人じゃなくて会社だった+3
-0
-
365. 匿名 2019/10/07(月) 14:12:43
>>359
場所によるかによるのでは。旦那さんの通勤や娘さんの学校に近いなら私なら喜んで同居の相談してしまうわー+2
-0
-
366. 匿名 2019/10/07(月) 14:12:59
>>353
見守るだけで、事後処理はしてくれないからね。
こういうのは老人の家族がしっかり対応してくれる人柄や金銭があるかは別だから。
+6
-0
-
367. 匿名 2019/10/07(月) 14:13:02
>>354
人生100年時代って言っておきながら世知辛いよなー+8
-0
-
368. 匿名 2019/10/07(月) 14:14:19
>>359
私なら建売ペンシルハウスを7,000万で買うくらいなら立地のいいマンション買う
そっちの方が将来的に地元に帰るにしても賃貸に出すなり売りに出すなりできる
ペンシルハウスはやっぱり買う人を選ぶよ+5
-0
-
369. 匿名 2019/10/07(月) 14:14:24
>>355
どうやって調べてるのだろう?+3
-0
-
370. 匿名 2019/10/07(月) 14:15:03
>>360
むしろ日本にニートは○○人いるって
どこで調査すると思ってるの?+0
-0
-
371. 匿名 2019/10/07(月) 14:16:03
>>47
不動産屋て働いていました。
30年、40年住むと建物の老朽化で修繕する費用が高いから取り壊しとか、世代交代でオーナーが変わりあまり収益の出ていない物件は取り壊しなど、立ち退きになってしまう案件は少なくないです。
なので高齢だから出ていってくれというか、オーナーさんの都合で出てかざるをえない案件があります。
実際、ご高齢の方の立ち退きは新しい物件もなかなか決まらず苦労しました。+145
-0
-
372. 匿名 2019/10/07(月) 14:16:44
>>370
いや国や行政でもニートの定義があるんよ
マップ系は口コミとかでしょ?+0
-0
-
373. 匿名 2019/10/07(月) 14:16:48
うん。驚くことではないね。
15年ぐらい前からこの問題は言われてるよね。
だからこそ、みんな30-40代で終の住処になりそうな家を買うんだと思うよ。
+9
-0
-
374. 匿名 2019/10/07(月) 14:17:16
うちの祖母がやってた小さなアパート、老人だけになってるけど祖母がなあなあでゴミみたいな家賃で貸してて祖母亡き今、管理してる叔父夫婦が困り果ててる。。
取り壊そうにも住んでる人たちは出ていかないし、結局叔父夫婦がただの見守り人に…
あれはそのうちいとこ達が継ぐのかしら…
アパート経営って大変だね。+24
-0
-
375. 匿名 2019/10/07(月) 14:17:47
不動産屋で働いているけど、高齢者の部屋探しはマジで悲惨。昔から住んでいて、古くなった家を取り壊しによって立ち退きとか、もう何人もの高齢者に泣きつかれたことか…+16
-0
-
376. 匿名 2019/10/07(月) 14:18:31
レオパレスなら老人いけそうだよね
私が事情があって以前1年だけ住んでたレオパレスの一番下の階に、老人が二人で住んでて切なくなった+5
-0
-
377. 匿名 2019/10/07(月) 14:18:32
>>52
そうとは限らないよ。
市営に住んでるけど、うちはお年寄り一人でも大丈夫。+30
-0
-
378. 匿名 2019/10/07(月) 14:19:13
市営は大丈夫じゃない?
知人の75歳が一人で住んでる+4
-0
-
379. 匿名 2019/10/07(月) 14:20:14
東日本大震災以来持ち家のリスクは散々言われてきたけど、それでもやはり家を買う人がいるのは老人への貸し渋りの問題と年金生活者になってなお家賃を払い続けなければいけない負担を考える人がいるからだと思う+9
-1
-
380. 匿名 2019/10/07(月) 14:22:09
>>375
取り壊すレベルって築何年くらい?40年とか?ならあんま早く買っちゃってそのままだと肝心の老後に悲惨な事になるんだな。。うーん。+3
-0
-
381. 匿名 2019/10/07(月) 14:22:40
よくTVの「家についていっていいですか?」で年配者の賃貸の人達が居るけれど
どうしているんだろうね~?
借り時は若くて、同じ不動産に住んでいれば歳を取っても大丈夫なのかな?
私も独身賃貸だから、凄く気になるんだけど‼️
+3
-0
-
382. 匿名 2019/10/07(月) 14:22:55
>>379
単に田舎は賃貸がないからってのもあると思うよ。転勤して思った。+4
-0
-
383. 匿名 2019/10/07(月) 14:22:57
>>10
わたしも。
他人事じゃないなって思う。
将来、1人になったときどうしようかと思うと気が滅入る。+168
-4
-
384. 匿名 2019/10/07(月) 14:23:16
知人の90代がアパート借りたけど、娘のコネだったよ。
そういうのじゃないと無理よね。+1
-0
-
385. 匿名 2019/10/07(月) 14:24:58
>>380
分譲マンションは、そう簡単には取り壊されたり立ち退かされたりしないよ!立ち退きを差し迫られて、悲惨のは賃貸の人です。+7
-0
-
386. 匿名 2019/10/07(月) 14:26:09
>>384
やっぱり子供だよね
うちの祖母も市営住んでたけど
福祉に詳しい母の口添え強かったよ+6
-0
-
387. 匿名 2019/10/07(月) 14:27:13
>>382
ものすごい田舎ならともかくちょと田舎ってくらいなら賃貸物件はバンバンあるよ
大東建託とか積水とかあの辺の業者がちょっと広めの空き地見ると地主のところに飛んで行ってアパート建てさせてるから
うちも田舎だけど、こんな田舎でそうそう転勤族とかもいなさそうなところにバンバンアパート建てて大丈夫?ってなくらい建ってる+5
-0
-
388. 匿名 2019/10/07(月) 14:28:03
>>380
今の大手メーカーは50年を目安としてる
定期メンテナンスをすれば保障してくれる+4
-0
-
389. 匿名 2019/10/07(月) 14:28:40
>>385
分譲は分譲で共用部分の改修のタイミングとかもめるじゃん
どっかの地震で結構致命的ダメージ受けてんのに
高齢貧乏入居者が反対してなかなか工事できないっってやつあったよ
+2
-5
-
390. 匿名 2019/10/07(月) 14:29:07
わたしは、不動産屋で働いているというより経営している側なので、 1棟アパートを購入して老人だけ入れて、最低限のメンテナンスだけして死んだら次、死んだら次って入居者入れ替えさせようとも思っている。
でも、老人に限ってメンテナンス関係うるさかったり、事故物件は嫌って言ったり贅沢言うから難しい。
もうあなた達は希望を言える立場じゃないんだよと。+30
-0
-
391. 匿名 2019/10/07(月) 14:30:02
>>387
地主のおじいちゃん営業マンに騙されてバンバン建てて
空き室ばかりの○○建託たくさんあるよ・・・+19
-0
-
392. 匿名 2019/10/07(月) 14:30:10
マンションは管理を買え❗という。最近の物件で管理いいなら60年以上持つよ。+3
-0
-
393. 匿名 2019/10/07(月) 14:31:10
うちのマンション8階で5000万後半だけど、19階の同タイプの部屋が30万超えで分譲賃貸募集してて、すぐに借り手見つかってる。
私からしたら月30万の家賃払い続けられる賃貸派のほうが、なんでなのか気になる…+6
-0
-
394. 匿名 2019/10/07(月) 14:33:21
>>389
共有部は共有部で保険かけてるよ。かけてないなら組合が機能不全なんじゃない?+5
-0
-
395. 匿名 2019/10/07(月) 14:34:19
>>390
後半の辛口と合理性がちょっとおもしろい+13
-1
-
396. 匿名 2019/10/07(月) 14:34:23
お金持ってたら賃貸でも大丈夫っていう人いるけど、比較的お金持ってると言われてる今の年寄り世代ですらこうだよ
私たちが年寄りになった時にお金で解決できるから大丈夫って言われる人がそうそういるとも思えないし、貸す側としてはお金の問題ではないんだよね
それにお金持ってるんだったら普通の賃貸などに入らず高級老人ホームなり老人マンションに入った方が良さそう+17
-1
-
397. 匿名 2019/10/07(月) 14:36:36
>>387
第二のスルガショック…。そういやもうすぐハロウィンだったね。
田舎の賃貸。聞いてるだけで冷汗が出てくる。+2
-0
-
398. 匿名 2019/10/07(月) 14:38:48
>>28
大家やってるんですが、保証人をつけてくれたらそれだけでいいのに 仲介業者が保証会社をつけてくる。
家賃の滞納がなくなるからありがたいけど。
貸す方としては60歳超えた一人暮らしの方は嫌かも。
+52
-5
-
399. 匿名 2019/10/07(月) 14:39:43
年より専用シェアハウスたくさん出来ないかな。
絶対にこれから需要あると思うんだよね。
老人ホームは高いし。
キャンセル待ち凄そうだし。
旦那なんて団塊ジュニア世代だから今から17年後くらいで年よりの数も爆発的に増えるし。
+2
-1
-
400. 匿名 2019/10/07(月) 14:41:31
>>281
うんうんそうだね
独身女は100%の未来だけどね+67
-33
-
401. 匿名 2019/10/07(月) 14:41:57
私の友達の実家近くに昔からのボロいアパートがあるけど最近は入居希望があっても断ってるって
ボロくて家賃が安いから入居させてくれって言ってくるのは年寄りばっか
今の入居者も年寄りばかりでいつ孤独死されるかハラハラしてるらしいのでこれ以上悩みのタネを増やしたくないらしい+4
-2
-
402. 匿名 2019/10/07(月) 14:43:51
私が大家なら月2万くらいもらって死んだらすぐわかるよう私が高齢者を見守るわ
孤独死って腐敗しなければ別に問題ないよね+19
-3
-
403. 匿名 2019/10/07(月) 14:43:55
>>399
自分の生活確立して頑固になってくるから、他人と暮らすのは難しそう。
出来たら助かる人も多そうだけどね。+6
-0
-
404. 匿名 2019/10/07(月) 14:45:01
>>399
でも若い子のシェアハウスと違って年寄りは1日中家にいるから揉め事も多そうよね
年取ってみんな我も強くなるだろうしw
がっつりシェアハウスではなく、毎日生存確認しあうだけくらいのライトなやつがあるといいよね+28
-0
-
405. 匿名 2019/10/07(月) 14:47:08
公団は?+1
-0
-
406. 匿名 2019/10/07(月) 14:47:48
>>403
自分のライフスタイルが確立されてるから結婚も無理
自分の子供も無理って人は難しいよね
全く知らない胡散臭い赤の他人と同居するのに比べたら
自分の子供や好きな相手と暮らす方がなんぼかマシなのに+8
-0
-
407. 匿名 2019/10/07(月) 14:49:15
>>180
私の母もサービス付き高齢者向け住宅に入所しています。諸事情で同居はできないし、かといって一人暮らしは心配なので。
そんなに待たずに入れましたよ。
サ高住から介護度に合わせて、デイサービスに通うんですよ。
でも終の住処では基本的にないので、認知症になればグループホーム、病気になれば入院、介護度進めば特養とか、人それぞれサ高住を出て行くそうです。+65
-5
-
408. 匿名 2019/10/07(月) 14:49:23
年金だけは未納なく夫婦で払ってるから、年金で家賃滞納は一切ありません、火も使わないし、騒がないし、大人しく暮らしますって言ったら貸してくれる所あるかなぁ。+1
-0
-
409. 匿名 2019/10/07(月) 14:49:45
年寄りは孤独死だけじゃなく火災とかの心配もあるから貸し渋りがあるんだと思うよ
じゃあオール電化の新しい物件をってなると、若い借り手がいるからわざわざ年寄りに貸す必要ないからますます貸さない
+4
-0
-
410. 匿名 2019/10/07(月) 14:50:56
>>402
月2万だと税金と管理費でほぼ儲けなしだけど
収入ないのに住人毎日管理するって働きもしない予定?+2
-2
-
411. 匿名 2019/10/07(月) 14:52:03
子供のいる老人だとまた違うけどね
誰もいない孤独な老人は亡くなったら大家が何とかするんだっけ?+3
-1
-
412. 匿名 2019/10/07(月) 14:53:06
>>410
横からごめん
家賃プラス2万で見守りってことでは?+15
-0
-
413. 匿名 2019/10/07(月) 14:54:06
>>411
多分そう
子供とかがいると清掃費用とか子供に請求できるだろうけど、天涯孤独とかだと大家の泣き寝入りだと思う+4
-0
-
414. 匿名 2019/10/07(月) 14:54:22
>>409
うち母親が65歳になって空焚きが増えたのでIHに変えた
空焚きなんて若い子デモ~って思うかもしれないけど
若い頃からしっかりしていた母親だったので
もう老いは本人の意志では何ともしようがない
私は別居だけどそれとなく気にしてるよ
いるのといないのじゃ大違いだよ+12
-1
-
415. 匿名 2019/10/07(月) 14:55:00
>>195
うち部屋余ってるから家見つかるまで泊めてあげたいな。
前から急に家をでなきゃならなくて明日から住む所無いとか言う人に暫くの間だけ部屋貸したいなと思ってるんだけど、個人的な事業としてやってみようかなぁ、、、+78
-11
-
416. 匿名 2019/10/07(月) 14:55:02
>>410
家賃とは別にってことです。
見守り代が月二万円。安いかな~+4
-0
-
417. 匿名 2019/10/07(月) 14:55:47
>>100
お金用意してるって人は、こういう状態になった時の事も考えてるのかな?そしていくら用意してるんだろう?床に染み付いちゃったり臭いもすごそうだよね。
一度片付けてるとこを見た事あるけど、一日では済まず、晴れてる日に何日も換気と芳香剤置きに来てるのを見たよ。+6
-0
-
418. 匿名 2019/10/07(月) 14:56:11
>>412
なるほど
でも宅配などほぼ無料で見守りする団体もあるから
月2万は高いような+2
-1
-
419. 匿名 2019/10/07(月) 14:57:52
お金あるって言っても年取ると管理できないから
ドンファンも見てると
目に見える部分だけ把握してて
たぶん第三者が好き勝手に使っていたかんじだよね
歳をとるってそういうこと+13
-0
-
420. 匿名 2019/10/07(月) 14:58:16
>>350
怪しい行商屋や外国人なら飛んで家賃踏み倒されるくらいで、最近は保証会社入れてるところがほとんどだから家賃保証してもらえるだろうけど、老人が孤独死して死後1ヶ月とかなると清掃業者入れたところでなかなかすぐに次の入居者入れられないからでは
腐乱するとどんなに清掃しても臭いが取れないらしいよ+3
-0
-
421. 匿名 2019/10/07(月) 14:59:55
>>313
保険入っとけばタダで修理できるよ。+1
-0
-
422. 匿名 2019/10/07(月) 15:01:56
今30代で転勤族だから綺麗な賃貸に住めてるけど、定年後は難しいなと思う。
老後はマイホーム必要だよね、+10
-0
-
423. 匿名 2019/10/07(月) 15:02:53
>>421
千葉県のを見てると金額だけの問題じゃないと思うよ
+6
-1
-
424. 匿名 2019/10/07(月) 15:04:17
その年齢だと家賃高そうだけど、高齢者サービス住宅とかに入るしかないかな?+3
-0
-
425. 匿名 2019/10/07(月) 15:06:26
>>42
住み込みで働けるところ探すとか、寮あるところとか、あとリゾート地でアルバイトとかは?+52
-4
-
426. 匿名 2019/10/07(月) 15:06:33
>>393
家賃補助が大きいとか自営業で自宅の一部を事務所扱いして経費で落としてるとか、地方の金持ちが子供のために借りてるとかまあ色々あると思うよ
それに金持ちは賃貸渡り歩く人多いよね
このトピの老人みたいに貸してくれるところがなくなったら購入すればいいだけだし+2
-0
-
427. 匿名 2019/10/07(月) 15:08:40
死んだ後は、連帯保証人がどうにかするか保証会社がどうにかする。老人の入居は、そういったサービスがついた保証会社をつける。
前のレスでオーナーが保証会社要らないのに…てあったけど、あれは家賃保証+死んだ時の残置物処理や清掃の効果もある。連帯保証人はどこまでやってくれるかわからないもん。老人の連帯保証人が老人で、連帯保証人死んでるパターンもあるし。
あと、見守り2万は高い。
今、色んなところで月額1000円くらいで見守りしてくれるサービスもあるよ。+3
-0
-
428. 匿名 2019/10/07(月) 15:08:40
>>296
いや、普通のアパート。
但し、年齢制限があってそれ以上じゃないと入れない。安くて綺麗な所が多いから羨ましかったー。
敷金礼金や保証人の制度も無いし、家賃前納とかするとかなり安くなったりととにかくお得感凄かった。+4
-0
-
429. 匿名 2019/10/07(月) 15:11:06
今しっかり年金が出ててもこれなのに、数十年後ろくに貰えない年寄りはどうするんだろ
2000万で家建てろってことかな+6
-0
-
430. 匿名 2019/10/07(月) 15:11:32
>>426
友達、経営者で年収1億近くある。
分譲賃貸渡り歩いてるよ。+1
-0
-
431. 匿名 2019/10/07(月) 15:12:36
>>429
今も既にそうだけど
子供のいる人は子供の援助や同居
援助できない人や子供がいない人は生活保護に頼っている+2
-0
-
432. 匿名 2019/10/07(月) 15:14:51
このくらいの年齢の方は公営住宅な気がするけどそういい選択肢はないのかな+1
-0
-
433. 匿名 2019/10/07(月) 15:15:06
>>304
買う予定だったら賃貸派ではないと思うんだけど…。家買う派だよね。+114
-6
-
434. 匿名 2019/10/07(月) 15:16:14
賃貸ならサービス付き高齢者住宅もあるね+1
-0
-
435. 匿名 2019/10/07(月) 15:18:29
老後恐ろしい+11
-0
-
436. 匿名 2019/10/07(月) 15:18:42
こういう状態でも同居の選択肢はないのは現代ぽいね
お嫁さんのお母さんというのもあるけど+5
-0
-
437. 匿名 2019/10/07(月) 15:18:46
>>180
初期費用5000万くらいかかってさらに月々30万が払えるかどうか。
一億はないと老人ホームは無理+18
-13
-
438. 匿名 2019/10/07(月) 15:19:01
>>431
こどもがいても生活保護の住宅費でなんとかしてるじーさんばーさんいっぱいだよー
こどもっていうか親族はなんかあった時の連絡先でしかない
遺産…っていうか残物の処理とかの+1
-0
-
439. 匿名 2019/10/07(月) 15:20:04
家事とかのリスクも高くなりそうだしね、貸す方としては嫌だよね。老人が増えてもそのリスクは変わらないからやっぱり一生賃貸は不安。+0
-0
-
440. 匿名 2019/10/07(月) 15:20:10
>>309
水回りのリフォーム代は絶対かかるよね+11
-0
-
441. 匿名 2019/10/07(月) 15:22:25
>>180
待ち人数が多いのは安い特別養護老人ホーム。要介護3以上。
お金があればサービス付き高齢者向け住宅、有料老人ホーム、グループホーム。
上記で入れない場合は老人保健施設、病院、ショートステイ界隈を点々とする。
自宅ならヘルパー頼む、デイサービス、ショートステイ利用。
何年も前の記憶で違ってたらm(__)m
挙げてるだけでゾッとしてきた。
+38
-1
-
442. 匿名 2019/10/07(月) 15:23:10
URで借りるしかない
外国人もそうしてる+4
-0
-
443. 匿名 2019/10/07(月) 15:24:37
将来は旦那死んだらマンション売って故郷に帰ろうと思ってたけど、持ち家残しといたほうが良さそうだねこりゃ。+4
-0
-
444. 匿名 2019/10/07(月) 15:25:17
>>438
子供が面倒みないじゃなくて
子供に迷惑かけたくないから面倒みてもらわないだけだよ
無理ですって言えば生活保護がおりる
今のシステムがある限り使うだろうね
でもいざとなったら子供がなんとかするしかない+6
-0
-
445. 匿名 2019/10/07(月) 15:25:57
>>109
URは不動産屋で募集してるよ。
一般の賃貸物件よりも2割くらい安くて、保証人もいらない。
その結果、住む人が外人だらけ。+14
-1
-
446. 匿名 2019/10/07(月) 15:26:05
正直、国はもっと老人施設を増やすべき
手当が悪いからデイサービスもスタッフが続かず大変じゃん+8
-0
-
447. 匿名 2019/10/07(月) 15:26:10
>>361
言えば言うほど「私は底辺負け犬です」と言ってるようなもんだからやめな。+4
-0
-
448. 匿名 2019/10/07(月) 15:27:20
>>446
多少高くなっても
もう人員がいないだろう
国は家で家族が介護を推進している+5
-0
-
449. 匿名 2019/10/07(月) 15:28:13
URに住んでるおばあさんいたわ
特別に1階にしてもらったらしい+3
-0
-
450. 匿名 2019/10/07(月) 15:29:36
>>1
いや、むしろ当たり前というか
少しも未来予想はしてなかった?
50過ぎても生涯設計しなかったの?
いけるとこまで頑張って
断られて初めて現実見たタイプ?+66
-8
-
451. 匿名 2019/10/07(月) 15:31:01
家族いるうち早く死にたいw+11
-0
-
452. 匿名 2019/10/07(月) 15:31:57
アリとキリギリス
若い頃に苦労すればするほど
最後に豊かな老後を手に入るイメージ
それでもままならない人もいるのに
若い頃も中年も好きなように生きてきて
老後になって動けなくなっても好きなようになんて無理じゃない?+3
-12
-
453. 匿名 2019/10/07(月) 15:33:45
>>44
宣伝でもいいんだけどさ、実際歳いってから一生賃貸派はどうするんだろう?+21
-0
-
454. 匿名 2019/10/07(月) 15:34:22
団塊ジュニアが高齢になる頃には改善されてるいいな。なんと言っても団塊ジュニアは票数がすごいからな。+14
-0
-
455. 匿名 2019/10/07(月) 15:34:46
離婚して賃貸住みの友人いるわ
ある程度の年齢になったら公営住宅を考えてるみたい
70代くらいで賃貸アパートから出て働きに行ってるおばあさんも見る+2
-0
-
456. 匿名 2019/10/07(月) 15:35:22
がるちゃん民の中にも身元不明のドロドロ死体になる人いるんだろうね+6
-0
-
457. 匿名 2019/10/07(月) 15:36:36
これから高齢単身者増えるばかりなのに不動産業界や大家が変わらなければのたれ死にしかないじゃん
高齢なれば身寄りなしになっていっても仕方ないし、国も何か対策とか考えてほしい
嫌なら安楽死認めろ
誰が好き好んで迷惑かけたいんだよ
+15
-1
-
458. 匿名 2019/10/07(月) 15:36:45
>>207
保健所や病院の地下とか?
ペットは安楽死可能なのに人間は認められないのも
理不尽だよね。
+9
-9
-
459. 匿名 2019/10/07(月) 15:36:49
>>456
お金持ち老齢姉妹が銀行にお金あるのに下ろせなくて中で死んでたって事件あったよね+6
-0
-
460. 匿名 2019/10/07(月) 15:36:58
70代で働くなんてよほどの事情がなきゃやりたくないよ
40代でも体中不調きてるのに+9
-0
-
461. 匿名 2019/10/07(月) 15:37:04
>>160
資産(自宅=不動産)があると優先的には入れないと思うな。
あなたはなにもURに入らなくても
自宅を売却してホームや高齢者用住居に入れば良いんじゃない?
そちらのほうが手厚いよ。+14
-0
-
462. 匿名 2019/10/07(月) 15:37:18
自治体に相談した方が良いよ+7
-0
-
463. 匿名 2019/10/07(月) 15:37:33
高齢でも夫婦ならまた別なんだろうけどね…+1
-0
-
464. 匿名 2019/10/07(月) 15:37:58
>>335
すごいね!何年社宅に住んで貯めたの?+9
-0
-
465. 匿名 2019/10/07(月) 15:38:33
>>453
選択的一生賃貸派だけじゃないからそれはどうするもこうするも…
+4
-1
-
466. 匿名 2019/10/07(月) 15:39:48
>>456
私70越えたら巨大ビニールプールに布団敷いて寝るつもり。発見者に汚いもの片付けて下さってありがとうございます、ってメモ付きで。+4
-0
-
467. 匿名 2019/10/07(月) 15:40:19
>>149
私もそこがいい。+14
-0
-
468. 匿名 2019/10/07(月) 15:40:37
突き抜けた金持ちと
突き抜けた貧乏は
老後が保障されてる
中途半端にお金がある老人は大変+39
-0
-
469. 匿名 2019/10/07(月) 15:40:38
後20年経ったら高齢者専用のアパートとか増えるんじゃないかな
大家が近くに住んで毎日様子を見に行けば孤独死しても日数経たずに異変に気付くし
10億当たったらアパート経営しようと考えてる+5
-1
-
470. 匿名 2019/10/07(月) 15:41:45
国は老後に2000万って言ってたけど
これ普通に家族がいて子供もいる老後の試算だよね
天涯孤独だと2000万じゃ足りない気がする+15
-1
-
471. 匿名 2019/10/07(月) 15:41:50
>>42
市役所とかに相談できないかな?
本当に落ち着くまで家に泊まって、っていいたい。
ねこちゃんも42さんも、心配です。
+119
-1
-
472. 匿名 2019/10/07(月) 15:41:54
>>468
本当そう。金持ちは金次第だし、貧乏だと行政が。中流が一番損。+23
-0
-
473. 匿名 2019/10/07(月) 15:42:10
祖母が最後に入ったグループホームは月13万円だったよ
それにおむつ代とか諸経費かかった
祖母の世代は祖父が戦争行ったんで年金も良かったから
ぎり払えた感じだけど、うちらは年金出ないし、貯金しておくか
持ち家を売り払って費用に充てないと駄目だね+16
-0
-
474. 匿名 2019/10/07(月) 15:42:14
私のおばあちゃんは80代後半で借りれたよ
不動産収入が全然あったからと思うけど+0
-0
-
475. 匿名 2019/10/07(月) 15:43:28
>>469
高齢のピークってあと20年くらい
あとは下がっていくよ+0
-0
-
476. 匿名 2019/10/07(月) 15:43:49
都内だと少子化で団塊ジュニアが亡くなる頃には空き家がたくさんあって購入でも値段安いかもね。+2
-1
-
477. 匿名 2019/10/07(月) 15:46:31
>>73
34歳の体の不調なんて、ほとんどが死に直結しない不調や病気だよ。悪化させると死ねないのに症状だけ劇症化して結局派手に治療せざるを得なくなるとか十分あり得るから、早めに病院行った方がいいと思うよ、
と、もし友達だったら伝える。+88
-0
-
478. 匿名 2019/10/07(月) 15:46:45
こういう問題をみるたびに、空き家を高齢者シェアハウスみたいなビジネスにならないかな、と考えるけど何を最初にしたらいいか分からない。。こういうことを、すぐビジネスにする人尊敬。+8
-0
-
479. 匿名 2019/10/07(月) 15:46:53
不便だけど家賃安い地方のurくらいしか選択肢ないのか+0
-0
-
480. 匿名 2019/10/07(月) 15:51:13
>>452
富裕層はキリギリスしてても余裕で豊かすぎる老後を暮らせるよ。
日本ってそんな国。
+7
-0
-
481. 匿名 2019/10/07(月) 15:52:29
ストップ孤独死
国をあげてやるしかないじゃん
孤独死されるのそんなに嫌なら
介護保険とかケアマネいちいち申請せず、地域で単身者、障害者、高齢者は強制見守り、強制訪問していけばいい
まあ人手不足で無理か~+4
-0
-
482. 匿名 2019/10/07(月) 15:52:42
そうなんだよねー
高齢が多いのって今だけだから
うちらの頃は高齢マンションとか儲からんとか言われてそう+0
-0
-
483. 匿名 2019/10/07(月) 15:52:56
>>3
不死身の旦那をお持ちなんですね。+49
-12
-
484. 匿名 2019/10/07(月) 15:53:27
>>83
そう。ベストシナリオでも、「空き家にするよりはいいから老人に貸す」なんだよね。
基本空き家になってるような物件(一般的に需要がない物件)が前提となることをお忘れなく。+28
-0
-
485. 匿名 2019/10/07(月) 15:54:48
>>40面倒に巻き込まれるなら部屋空いたままでいいと思う大家さんが多そう
+17
-0
-
486. 匿名 2019/10/07(月) 15:55:23
>>400
独身に親でも殺されたのか
男女の寿命考えたら7割は女のが後まで生き残るし、別に先に死ぬのも嬉しいことじゃないだろうに何のマウントなの+65
-11
-
487. 匿名 2019/10/07(月) 15:55:40
>>362
うちのニートの弟がそれ狙ってる
自宅は絶対渡さんて親健在の今からもう敵視されてるw
親の面倒みてくれるんなら別にいいかなとも思ってたけど私もまだ独身だから自分の家買うまでは相続放棄はしないほうがいいのかなw+6
-0
-
488. 匿名 2019/10/07(月) 15:55:41
自己放任の末孤独死した金ピカ先生がよぎって仕方ない+1
-0
-
489. 匿名 2019/10/07(月) 15:56:44
>>42
貯金があるなら、保証人会社を使う物件なら借りれますよ。
大手だと門前払いされますが、町の不動産屋をいくつか回ってみて下さい。+88
-1
-
490. 匿名 2019/10/07(月) 15:57:51
>>475
横だけど、日本の人口そのものが減ってる上に、20年後はベビーブーム世代が高齢者になるけど、、、
あとその流れで氷河期世代も続々高齢者になっていくよ。+5
-0
-
491. 匿名 2019/10/07(月) 15:58:46
今の若い世代より金銭的にはるかに恵まれてるのに買えるようにしとかなかったの?+2
-0
-
492. 匿名 2019/10/07(月) 15:59:07
>>466
皆でやればこわくないかも+2
-0
-
493. 匿名 2019/10/07(月) 16:01:04
>>464
ガチ社宅に10年くらい、家賃補助で住めるボロURに8年。住宅費が月2万以下?っだったか、、大きかったよ。ただ想像を絶するボロ屋だったよ。貧乏家一族のコントのセットみたい。お金は貯まったねー、というかこんなボロに住んでお金貯められないってバカか❗と自分を奮い立たせてた。年に300万くらい貯まってたと思う。+25
-1
-
494. 匿名 2019/10/07(月) 16:01:16
>>168
すっぱい葡萄的な感じで持ち家叩きする人もいると思う
+15
-0
-
495. 匿名 2019/10/07(月) 16:01:35
今39歳独身だけど、30歳からコツコツ貯金していて40歳半ばをめどに小さな平家を建てる予定。
ひとまずはその家で親の面倒を見て、必要に応じて将来的には独身の友人と一緒に住んでもいいかなと思ってる。+4
-0
-
496. 匿名 2019/10/07(月) 16:01:44
めちゃくちゃ貯金あればUR借りられるんだっけ
ぶっちゃけ終の棲家なんて
ワンルームの4万円ぐらいの所でいいんだけど
高齢者だとそれも審査通らないよね+12
-0
-
497. 匿名 2019/10/07(月) 16:03:20
>>493
返信ありがとう!私もボロ社宅なんで、コントのセット、想像つきます!+19
-0
-
498. 匿名 2019/10/07(月) 16:08:41
>>139
と思うでしょ?
姉夫婦が借りてる築40年ほどの物件、物件の老朽化とオーナーの高齢化で取り壊しになるから半年以内に出て行ってね〜と言われてたよ。持ち家じゃないとこういう可能性もあるからね…+143
-5
-
499. 匿名 2019/10/07(月) 16:08:59
家があって既婚者で子供もいて、家の無い人に、老後どうするのお!?どうするのお!?してる人はすんごい気持ちいいだろうなー
何も答えられる訳もない人を一方的に蹴っ飛ばしてるようなものだもんね
どうするかなんて分かる訳無いじゃん
役所でどこにも住めないので市営に入れてくださいと言うしかないね
2050年には人口の半数近くが老人になるけど、どうなるんだろうね?
今のレベルの医療や社会保障は維持できないだろうし、公的なホームはパンクして民間で何十万てとこしか入れなくなるだろうけど、独身煽ってる人はそれでも困らないくらいのお金があるのかな+10
-3
-
500. 匿名 2019/10/07(月) 16:10:04
流石に80代は想像つくよ。子供なら本人が嫌がっても引き取るよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
高齢者は賃貸への入居を断られるケースが多いといわれる。まだまだ元気な60代や70代でさえも……。現代の高齢化社会においては見過ごせない現状だ。実際に断られた人の声と、あえて高齢者の賃貸入居をサポートしている不動産会社の取り組みを踏まえ、高齢者の賃貸入居の現状とこれからを考えてみよう。