-
1. 匿名 2019/10/05(土) 14:11:43
主は今年の4月から一歳の子どもを保育園に預けて時短で復帰しました。
しかし毎週のように熱熱熱。
復帰したとき25日あった有給も10日を切りました。
覚悟はしていましたが正直ここまでだとは思わず、精神的にも疲弊し復帰して2ヶ月で3キロも痩せました。
今週もRSウイルスで休んでしまいました。
今この調子では風邪シーズン本番のこの冬を乗り切れる気がしませんし、職場にもこれ以上迷惑をかけられないので退職を申し出ようと思っています。
復帰から半年、皆さんのお子さんの様子はどうですか?
※ワーママに迷惑をかけられている等の愚痴はトピズレとなりますので専用のトピックを立ててお願いします。+232
-18
-
2. 匿名 2019/10/05(土) 14:14:39
うちは結局3歳半まで同じペースで風邪引き続けたよ
2年目から強くなると言う人多かったからヘコんでた
ただ、それ以降はたしかに強くなった
正社員はやめました。。+174
-5
-
3. 匿名 2019/10/05(土) 14:16:00
5月に復帰しました。
うちも月1は必ず熱出して、しかも一週間くらいダラダラと続くタイプのようです。
職場が理解あるのと、夫も交代で休むようにしてるのでどうにか助かっています。
主さんも大変だとは思いますが、お互い頑張りましょうね。+122
-9
-
4. 匿名 2019/10/05(土) 14:16:22
誠心誠意謝る
出勤できるときはすべてを捧げる勢いで頑張る
ある程度の批判は受け止めるというか、諦める
すこし図太くならないと、子持ちで働くのは難しいよね+270
-12
-
5. 匿名 2019/10/05(土) 14:17:03
うちも復帰して2ヶ月くらいは本当にひどくて…申し訳ないですよね💦そして自分も同じ風邪移ってつらいけど自分の風邪で休む訳にもいかず必死でした。
+102
-4
-
6. 匿名 2019/10/05(土) 14:17:05
先週から仕事復帰しました。
先月から保育園通ってますが、今のところ熱出したりはないです。
みなさん、どれくらい通ったあたりで発熱等によるお迎えや欠席がありましたか?
+12
-6
-
7. 匿名 2019/10/05(土) 14:17:10
旦那にも休んだり早退してもらってます。
(割合はこちらが多いけど)
お互いに自宅作業も可能な仕事なので。+92
-3
-
8. 匿名 2019/10/05(土) 14:17:11
職場から嫌味とか言われてるの?うちは赤ちゃん熱出すのはしょうがないよねーって感じで誰も気にしてないから早合点はしない方が良いかも?+23
-18
-
9. 匿名 2019/10/05(土) 14:18:53
休んでる間も、現在の状況をマメに連絡する
子供の体調は変わりやすいから断言が難しいし、
看病でバタバタしてるとあっという間に時間が過ぎて連絡しそびれそうになるけど
職場は職場で人員を配備して回さなきゃいけないから
せめて出られるのか休むのか、まだ微妙なのかマメに連絡する+10
-29
-
10. 匿名 2019/10/05(土) 14:19:53
ちょっと早かったのかな?でも子供によるしね。徹底的にできるだけの予防してそれでも熱出したらそれは仕方ない。ただ子供の病気を優先しても良いとか急な休みに寛大な職場を選ぶことが前提だよね。今まで通り独身や子供いない人がバリバリ働いているような現場だとハッキリ言って足手まといになるよ。他人からしたら子供の熱なんて他人事だし死ぬわけじゃないレベルなら余計に。+86
-8
-
11. 匿名 2019/10/05(土) 14:20:00
我が家も仕事を再開した当初は
子供が体調を崩し仕事を休むことがよくありました
職場に迷惑をかけて申し訳なく思い
退職を申し出たことがあります
「お互い様なんだから、気にしなくていいよ。
仕事の代わりはいるけど、お母さんの代わりはいないんだから。」
と言われて、早3年
今では風邪ひとつひかず元気に走り回っています
今のこの気持ちを忘れず、いつか子供の体調が悪くて休むワーママのフォローができるといいですね+144
-7
-
12. 匿名 2019/10/05(土) 14:22:05
>>9
正直マメに連絡されても結局休んでるならどうでもいいと思ってしまうよ。あてには出来ないから。+121
-6
-
13. 匿名 2019/10/05(土) 14:22:38
+13
-6
-
14. 匿名 2019/10/05(土) 14:23:42
赤ちゃんなら全然いいけど、子供中学生とか言われるともやる。+94
-5
-
15. 匿名 2019/10/05(土) 14:28:36
次男風邪治った瞬間だなあなんが熱で休むとかあるある。
最終的に病児保育使ってる。+0
-5
-
16. 匿名 2019/10/05(土) 14:29:39
5月からフルタイム復帰しました。
熱で休んだのは今のところ1回。職場も理解がある方なので本当にありがたい。+9
-2
-
17. 匿名 2019/10/05(土) 14:30:47
大人の風邪だと、1日休んだらマシになる、、って考えてたら、子どもが一回風邪ひくと、4日以上はかかる。完全に治らないとまたぶり返すし。。
そこが大変ですよね(>_<)+133
-3
-
18. 匿名 2019/10/05(土) 14:31:44
仕方ないのかもしれないけど、そこまで仕事できない高齢結婚出産した先輩がいて4月に復帰する予定が子供の体調とかで育休延長になり次の4月に帰ってきて前より仕事遅くなってるししょっちゅう休むから周りに迷惑かけた上に8ヶ月後また妊娠。
つわりで育休3ヶ月で最近産休入ってまた戻ってくるつもりみたいだけどこの数年私の負担大きすぎる
派遣さんが、たまに来てくれるんだけどその人にずっと居てもらいたい
+32
-34
-
19. 匿名 2019/10/05(土) 14:33:00
保育士してます
1年の我慢です
1年踏ん張れば
次の年からは
グッと子どもの身体は強くなりますよ+121
-11
-
20. 匿名 2019/10/05(土) 14:38:21
独身です。育休明け直後に関わらず、お子さんが熱を出してお休みするのはある程度仕方がないと思って仕事してます。
私もいつか子供が産まれたら迷惑をかけると思うので、お互い様だと思うのです。
じゃないと、ますます子供産んだら仕事は辞めて当然みたいになってしまうんじゃ、、、って。
これから何年後かはワーママってますます増えていくと思うけど、今ってその過渡期ですよね。
あまり思い詰めて、仕事を手放してほしくない思ってしまいました。
+167
-9
-
21. 匿名 2019/10/05(土) 14:39:24
時短勤務の人を何人もフォローしてきた立場から言うね
まず、子育てて時短勤務する人は無神経or神経図太くないと主さんみたいに本人が追い詰められて辞めちゃうケースが多かった。
フォローしてもらうのが当たり前、子供いるから仕方ないでしょって態度の人はこっちも感じ取るから仕事に対しては120%の力でやってくれないと反感買うのは仕方ない。
逆に文句言わず一生懸命なママさんは、こっちも応援したくなるよ!
あとインフルとかの予防接種はちゃんと受けてね!前に『私一度もかかったことないから子供にも受けさせない〜』って言ってた人が保育園経由で子供と本人がかかって2週間休んだ時はさすがに私もキレました(笑)
大変だってことは分かるから、とにかく仕事に対して今まで以上に真摯に向き合っていれば周りもちゃんと見てると思いますよ!+138
-18
-
22. 匿名 2019/10/05(土) 14:40:09
>>18
あなたの愚痴を聞かされてもね。
会社に言えば??
+42
-7
-
23. 匿名 2019/10/05(土) 14:41:42
復帰する前は熱に悩まされると思ってたけどうちの子は下痢で保育園早退お休みしてしまう+2
-0
-
24. 匿名 2019/10/05(土) 14:44:04
私はパートになって、義母に頼みまくりで保育園を乗り切ったけど、免疫がついて強くなっても、小学生になったら行事だ~習い事だ~友達と遊びたいだ~色々あって調整がつけられない。
結局、仕事を続けられるのは恵まれた職場とフォローしてくれる人と優秀な子供と心身ともに逞しい母という条件が揃わないと難しいんだと思う。
私は無理だ~。+125
-6
-
25. 匿名 2019/10/05(土) 14:45:16
残される方の身になってほしい。。。
復帰せず育児に専念すればいいのに。
+23
-40
-
26. 匿名 2019/10/05(土) 14:49:31
>>1
周りに迷惑かけてまで仕事する理由もないので退職一択。あなたもお勧めします+21
-43
-
27. 匿名 2019/10/05(土) 14:50:24
>>25
こういう人すごく不思議。
私も独身だけど、普通は自分も将来迷惑をかけるかも、、、と思うと思うんだよね。
育休取れなかった専業主婦??
不妊の人??
+20
-27
-
28. 匿名 2019/10/05(土) 14:51:12
5月から時短で復帰したけど、今のところ早退1回、休み1回。どうしても熱が続いてしまったときは、申し訳ないけど母にお願いして見ててもらった。あとは土曜日は旦那が休みだから見てもらえる。自分の休みだったり、旦那の休みにかぶるようなときに熱を出したから、なんとかなったと思うけど。これからの季節が心配。+37
-1
-
29. 匿名 2019/10/05(土) 14:51:45
>>26
旦那に捨てられたら再就職厳しいよー。
浮気されても経済的に自立してないから我慢。
そんなの嫌だわ。+11
-4
-
30. 匿名 2019/10/05(土) 14:52:29
>>25
>>26
せっかく大手に入れたのに辞めるわけないじゃん笑+25
-9
-
31. 匿名 2019/10/05(土) 14:59:03
時差勤務のある職種だけど潔く時短を取ってくれる人の方がありがたい。
フルタイム復帰したくせに、早出も遅出もこの日はダメなんですーってほぼ入らず、月2程度の土日祝勤務もしない人。申し訳なさ程度にたまーに入ったりする。
それぞれ家庭の事情もあるから。って上の人が寛大だから仕方ないけど、私も含め職場の8割は子育て中だし、どこかで線引きは必要だと思う。
+45
-0
-
32. 匿名 2019/10/05(土) 15:01:24
>>30
それ言うなって
反感が増すから+7
-3
-
33. 匿名 2019/10/05(土) 15:03:32
>>18
トピズレだし、つわりで育休3ヶ月の意味がわからない。
病休かな?+42
-1
-
34. 匿名 2019/10/05(土) 15:03:52
>>25
こういう奴はたいてい専業主婦の僻みか、独身イヤミBBA+10
-7
-
35. 匿名 2019/10/05(土) 15:04:23
>>30
自分自身は無能だから、会社にすがりつくしかないんですね、おかわいそうに+4
-15
-
36. 匿名 2019/10/05(土) 15:05:48
>>34
専業主婦できてる時点で、ねたむ理由ないのでは?
幼い子供保育園に預けて働かなきゃいけない家計の方が哀れだよ+10
-16
-
37. 匿名 2019/10/05(土) 15:06:07
>>14
小さい子いるお母さんって、たまに中学生がいる人がお子さんの病気で休むと文句いう人がいるけど、中学生でも病院連れていく必要もあるしインフルだったらいてあげなきゃいけないんだよ。
小さい子のお母さんの10分の1も休んでないのに
+90
-5
-
38. 匿名 2019/10/05(土) 15:08:02
>>29
ご心配なく
わたし資格職なんで、独立して自分の自由に働きながら高収入稼げてますよー
会社に勤めるしか選択肢のない人とは違うの+1
-23
-
39. 匿名 2019/10/05(土) 15:08:21
>>35
あなたは無能な上にすがれる太い会社もなかったんでしょ(笑)+11
-3
-
40. 匿名 2019/10/05(土) 15:08:48
>>38
必死すぎて草+17
-1
-
41. 匿名 2019/10/05(土) 15:09:02
>>36
専業主婦になるとトピタイも読めなくなってしまうのね。
哀れ。
ちなみに専業主婦世帯のほうが低所得だからね。+26
-6
-
42. 匿名 2019/10/05(土) 15:09:14
>>1
本当にお疲れ様です。
私も少し前に時短で復帰しましたが、風邪〜RSウイルス継続〜風邪〜と、心折れる毎日です。
職場にも我が子にも申し訳なさすぎて。。
追いつめられすぎてて無意識に立てた私のトピかと思ったくらい。笑
半年間よく頑張ったと思います。
誰も責められませんよ(^^)+95
-0
-
43. 匿名 2019/10/05(土) 15:09:59
>>27
みんなが復帰したいわけじゃないし、みんながあなたみたいに働かないと家計がまわらないような低収入の旦那持ちでもない、ってことでしょ+10
-8
-
44. 匿名 2019/10/05(土) 15:10:38
専業が金持ちっていう考え方古くない?
専業のが低所得層多いよね。
共働きワーママは世帯収入高いよ+47
-2
-
45. 匿名 2019/10/05(土) 15:10:59
>>38
トピタイ読んだ!?
なぜこのトピにいるの??+17
-1
-
46. 匿名 2019/10/05(土) 15:12:02
>>1
主さん!お疲れ様です!
わたしは来年春復帰予定で今から不安でこのトピ開きました!
保育園勤務なので、子供たちを保育園に預けて、自分は職場の保育園にいきます。
なんとか冬を乗りきれると良いですね!
勤務先の子供たちを見ていると、保育園の2年目からは体も強くなり、発熱はだいぶ少なくなる印象ですが…それまでが大変ですよね。+43
-0
-
47. 匿名 2019/10/05(土) 15:12:09
簡単に仕事手放しちゃうと終わりだよ
再就職っていまだに難しい。レジ打ちか給食のおばちゃんパートになる。+38
-2
-
48. 匿名 2019/10/05(土) 15:14:16
>>44
子供のお受験関係のママ友の中に、働いているお母さん一人もいないんだけど? でも旦那さんが経営者とかが多いから世帯収入も高いですよ+5
-14
-
49. 匿名 2019/10/05(土) 15:15:15
>>20
本当にありがたいです(´;ω;`)
わたしも独身の時、同じように思ってフォローに回っていたつもりです。
幸いにも、そのフォローをすごく感謝してくれる先輩たちでちっとも嫌な感じしなかったです。
あなたのような後輩が職場にいてくれたら、みんなどんなに心強いことか…。
+42
-3
-
50. 匿名 2019/10/05(土) 15:16:34
専業と兼業の話はトピずれでは?
ワーママの関係するトピって必ずこうなる…。
もういっそのこと誰か「専業vs兼業」っていうあからさまなトピたててそっちでやってくれないかな。+22
-0
-
51. 匿名 2019/10/05(土) 15:17:45
昇任直後の出産でしたが、国家公務員なので育休明けフォロー当たり前の環境があってよかったです
しばらくしたら他の職員のフォローが回ってきますが
転職前なら民間営業だったので辞めてたかも+15
-0
-
52. 匿名 2019/10/05(土) 15:18:05
>>17
そして兄弟間でずれて風邪が伝染…全然仕事いけず…+20
-0
-
53. 匿名 2019/10/05(土) 15:19:35
>>52
迷惑 それだけ+5
-15
-
54. 匿名 2019/10/05(土) 15:20:00
え!?
娘が都内の私立小学校通っていますが、お母さん方、女医、弁護士、国家公務員、大手勤務が多いですよ。
あとは旦那さんの会社の経理とか、サロン経営とか。
純粋な専業主婦っていない、、、。
だからPTAもないですもん。+21
-9
-
55. 匿名 2019/10/05(土) 15:20:59
主です。
厳しい意見も含め優しいお言葉ありがとうございます。
主の職場は小さな会社で私含め6人の女性社員がいますが私以外は50代で、結婚している方もいますが皆さんお子さんはいません。
育休を取得し復帰したのも私が初めてです。
今だけだよ!頑張って!と励ましてくれる方もいれば、露骨に嫌な態度を取られる方もいます。
仕事も妊娠前のようにこなせず、やはり子どもが小さいうちは同じような境遇の人達がいるパートとかの方がいいのかなと悩んでいます。
+36
-1
-
56. 匿名 2019/10/05(土) 15:21:52
>>38
インスタの資格投資詐欺みたいなコメントでワロタ+18
-0
-
57. 匿名 2019/10/05(土) 15:22:18
>>48
娘が私立小学校行ってますが、さすがに専業主婦はいませんよ。
弁護士さんとか大手勤務さんとか国家公務員さんばかりですよ。
旦那さんの会社を手伝ってるって人はいます。
レベルの低いママ友ですね。
母親が自立してない扶養者なんて。
+5
-16
-
58. 匿名 2019/10/05(土) 15:24:33
>>1
正直な感想書いていい??
私はいつもその休んだ人達の
しわ寄せを担当させられる者です。
正直な話し本当困ります
頭の数になってるのに朝電話来て
休むって言われて午後まで残れる?
明日も休むかもしれないから
明日の休み出られる?とかって
毎度聞かれて対応しています
休みの日に電話が来ることもあります…
多分主さんが休む事によって
私のように対応してる人が居るはずです
対応させられる側として
出来れば辞めて貰いたいし
出勤日が被るのも嫌だなって思います…
厳しい事言ってごめんなさい
これが対応させられる側の正直な感想です。
+37
-64
-
59. 匿名 2019/10/05(土) 15:26:06
地域の違いじゃないかな?
私はフリーランスなのでお受験塾とかも対応できるけど、うちの区界隈では幼稚園受験と小学校受験は専業主婦が当たり前な環境
みんなの志望校側も母親にはそれを求めてらところが多いですね+7
-0
-
60. 匿名 2019/10/05(土) 15:26:26
>>48
あなたが専業主婦とだけつるんでるからだよ(笑)
自分の生活の周囲しか見えなくて視野が狭くなるんだね
今私立小働いてる奥さんだらけよ?
+16
-3
-
61. 匿名 2019/10/05(土) 15:28:05
>>37過保護だと思う+9
-3
-
62. 匿名 2019/10/05(土) 15:28:36
>>55
その環境はかなり厳しいですね
おそらく育休とったこと自体快く思われていないけど、法律があるから渋々といったところではないかと。
今後あなたのおやすみが続きすぎると、会社が回らなくなる規模っぽいし、周りの人たちに対する態度とか気をつけた方がいいですよ+11
-1
-
63. 匿名 2019/10/05(土) 15:29:23
>>58
主ではありませんので、横から。
あなたのお怒りもわからなくはないですが、
>>1には「ワーママに迷惑をかけられている等の愚痴はトピズレとなりますので専用のトピックを立ててお願いします。」とあります。
まずは文章をよく読んでからお願いします。+86
-10
-
64. 匿名 2019/10/05(土) 15:31:07
>>1
妊娠中や産休・育休復帰の職員を定数1カウントしないほうがお互いのためだと思う
派遣入れるなり、職員数相応の業務量にしていくとかさ
お互いの事情があるし、そもそも日本人は働きすぎなんだよー+60
-0
-
65. 匿名 2019/10/05(土) 15:31:16
娘二人持ちの時短勤務です。
復帰時、二人共ちょうど1歳くらいでした。
やはり1年くらいはしょっちゅう熱を出したり下痢になったり、下の子は入院したりで、年20日くらいは看護のため休みましたよ。
2年目以降はだいぶ落ち着き、休まない月もありました。本当、子供によってすごく個人差を感じます。
私よりももっと休んでる人もいましたから。
親はいないので、旦那さんに休んでもらったり、病児保育や病児シッターさんに預けたり、あの手この手で切り抜け、なんとかやっています。
年少さんくらいになれば、かなり丈夫になってきますよ。
職場も幸いにも理解ある方が多く、嫌な思いをせずに続けられています。
権利だからと当たり前に思わず、常に周囲の方に感謝の気持ちを伝えるよう心がけています。
主さんも無理せずお身体大事にお過ごしください。
+13
-2
-
66. 匿名 2019/10/05(土) 15:31:34
上位25%収入層の妻も今や有業者が多数派
若年層ほど妻も大企業士業公務員なども多く職を手放さない
時代の流れよ+7
-2
-
67. 匿名 2019/10/05(土) 15:31:56
>>1
しわ寄せが嫌な人が辞めるべきじゃない?
子あり様とかじゃなく、
会社にいる限り休んだ人とかのカバーをしなければいけないなら仕方なく無いですか?
しわ寄せーとか言ってる人は絶対にこれから子供産みませんか?
親戚や自分や身内が急に寝たきりになったりしませんか?
子供はすぐ大きくなります。
病気も初めはしかたないです。
心折れます気まずいです謝るのもなんで謝ってるのか謝るのが正解なのかよくわからなくなってきますよね。
育休を受けてくれた会社にいる限り心強く感謝を忘れず頑張りましょう!+42
-10
-
68. 匿名 2019/10/05(土) 15:32:26
>>53
トピタイトルもよめねー奴がいっちょまえに仕事できるの?迷惑だよ~wさよなら+19
-2
-
69. 匿名 2019/10/05(土) 15:32:43
>>60
って、妄想ですね
私立小学校もピンキリ いわゆる有名校とか高偏差値校の受験で母親が働く暇なんてないことも知らないの?+6
-7
-
70. 匿名 2019/10/05(土) 15:34:23
お互い様といってくれる子育て経験者の同僚や上司に助けられる
+27
-0
-
71. 匿名 2019/10/05(土) 15:35:10
>>64
でも、中には自分が産休明け復帰してきたときに代替の派遣さんとかがいると不機嫌になる意味不明な人がいるんだよ まともに出勤もしないくせにプライドだけは高い。それに派遣さんが萎縮することも+34
-1
-
72. 匿名 2019/10/05(土) 15:39:17
>>58
あなたにお子さんがいるかはわかりませんが、そんなに言うなら、親の介護とか、はたまた自分が病気になったりとか、何らかの事情で会社に迷惑かけるときは、すっぱり辞めるんですよね?+40
-10
-
73. 匿名 2019/10/05(土) 15:40:09
>>58
うちの上司はまさしくそのタイプで休むなら朝の6時に電話してね。代わりさがすから(休みの人に連絡する)
って言われて本当に申し訳ないと思ってるので辞めようと思った所ですよ
でも辞めると言えば中々辞めさせてもらえず…+19
-3
-
74. 匿名 2019/10/05(土) 15:40:32
>>72
横から
普通そうしてるでしょ、みんな
育休明けだけ、子持ち様への特別待遇があるから揉めやすいんですよ+11
-10
-
75. 匿名 2019/10/05(土) 15:42:57
>>74
それが大企業や官庁は介護職員フォローあるから辞めないのよー(笑)
子育て終わった側が今後はフォロー側になるの+16
-2
-
76. 匿名 2019/10/05(土) 15:43:40
まぁ子育てしなきゃ分からないよね!正直ここまで保育園入れた途端に風邪ひくなんて分からなかったし、独身の時は分からなかったし
叩いてる方はトピずれだ+36
-4
-
77. 匿名 2019/10/05(土) 15:44:01
>>71
なるほど
元々の立場とかプライドとか、居場所がないとか、色々と割り切れない気持ちが表面化しちゃうのかな
お互いにギスギスしてても良いことないけど、難しいなー+4
-0
-
78. 匿名 2019/10/05(土) 15:45:38
>>74
子持ち様への特別待遇ってなに??!
貴方の会社の制度がかわってるんじゃない??!
そんな制度初めて聞いた~+17
-4
-
79. 匿名 2019/10/05(土) 15:45:39
>>73
え、どういうこと?
辞めようと思ってた。と、
辞めるといえば、辞めさせてもらえず。
矛盾してるんだけど?思ってるだけの段階なのに、会社に辞めさせてもらえないから悩むってどういう状況?+1
-3
-
80. 匿名 2019/10/05(土) 15:48:04
>>76
子供の体調もその子それぞれ
保育園に預けてみないとわからないこと多い
でもだからって迷惑かけていいわけじゃない
現時点で会社や周りに迷惑かけてることは分かった人は即刻退職しましょう+13
-6
-
81. 匿名 2019/10/05(土) 15:49:13
>>78
現れた!頭が悪い人!!+7
-3
-
82. 匿名 2019/10/05(土) 15:50:00
私も正社員の時短で復帰したけど、病気の子供にまた病気になってとイライラしたり、私ばっかり休みを取らないといけないことで旦那にキレたりで、家庭の雰囲気が悪くなりパートにした。
今を乗り切ればとよく言うけど、子供って小学生、中学生、高校生、いつ親の助けがいるかわからないから、当分パートかな。
頑張って入った会社だし、残業、休日出勤と色々頑張ってきたら、たまに虚しくはなるけど。+29
-0
-
83. 匿名 2019/10/05(土) 15:50:12
育休2年、来年子供2歳の歳に復帰しますが、ルンバ購入以外にしておくべき事はなんでしょう(笑)?
+4
-3
-
84. 匿名 2019/10/05(土) 15:50:25
>>79
あらごめんなさい、説明不足でw
そんなに気になる?w暇ね、だからフォロー頼まれるんじゃない?!ありがとうね+1
-5
-
85. 匿名 2019/10/05(土) 15:51:30
>>81
おしえてくださーい!( ・∇・)+2
-1
-
86. 匿名 2019/10/05(土) 15:52:34
トピ内容も読めない人おおすぎ!+12
-0
-
87. 匿名 2019/10/05(土) 15:56:14
こういうトピが出るたびに、ワーママの自分本位なところが顕になって、ワーママの私は心が痛む
何回繰り返したとしても子供が理由で休むのは当たり前、仕方ないって思ったらダメと思う
会社の人達の中助けの上でなんとか復帰させてもらってるくらいの気持ちの方が自分もラクだよ+22
-2
-
88. 匿名 2019/10/05(土) 15:56:28
>>58
すごく分かります。
主さんが大変で申し訳ないと思ってるのももちろん分かるんだけどしわ寄せ側からしたらきついよね。応援したいんだけど急な事が多いから余裕が無くなる。+29
-5
-
89. 匿名 2019/10/05(土) 16:02:46
>>69
田舎者だねー(笑)
裕福な親のヘルプやお手伝いさんがいたり
色々よー
そんなのなくても受からせてるお母様はたくさんいるけど
+3
-1
-
90. 匿名 2019/10/05(土) 16:03:00
>>55
たいへんですよね。
0歳4月に復職し、1週間で風邪をもらってきたのを少し休んだだけでだましだましやっていたら1ヶ月後に気管支炎、有休を使いきりまる1月欠勤ののちに退職しました。
うちは小児喘息です。体質によるのでよそのお子さんと比較しても仕方ありません。
主さんもかなりお疲れのようにみえます。お大事になさってください。+6
-0
-
91. 匿名 2019/10/05(土) 16:04:30
>>83
満2歳で保育園に途中入園できる地域ってどこ?!田舎?
育休2年とれるけど、2歳4月入園なんて都内じゃまず無理だから1歳4月で復帰したわ。
田舎うらやましい+1
-13
-
92. 匿名 2019/10/05(土) 16:06:12
今の日本みてると近い将来、ワーママとか時短正社員だらけになると思うから今は踏ん張りどきだと思ってみんな頑張ろう+6
-4
-
93. 匿名 2019/10/05(土) 16:06:47
>>9
マメってどの頻度?
朝熱出てて休みの連絡。夕方にまだ熱下がらないから明日休ませて欲しい、もしくは明日は行きますの連絡。くらいは普通だとは思うけど。+2
-3
-
94. 匿名 2019/10/05(土) 16:09:06
お熱など緊急時対応を考え育休中に引っ越して、祖父母近居になりました
介護もない専業主婦家庭なので義母が喜んで保育園送り迎えやってくださり助かります
+0
-0
-
95. 匿名 2019/10/05(土) 16:09:15
>>89
実態知らない人はなんとでも言えるね
身近じゃないからわからないんでしょうね
子供の年間教育費だけで一般的年収がとんでいく世界がどんなものなのか。+1
-0
-
96. 匿名 2019/10/05(土) 16:11:49
>>91
九州の県庁所在地です
都内や周辺大変ですね
大学同級生が第8希望まで全て落ちたとか言っててドン引きしました+3
-0
-
97. 匿名 2019/10/05(土) 16:13:16
>>91
絶対ではないだろうけど、保育園入園もコネが使えるからみんな同じじゃないよ
点数高くないけど、コネ使わせてもらって希望タイミングで入園できました+2
-7
-
98. 匿名 2019/10/05(土) 16:14:38
>>95
実態も何も女医さんとか、大学の先生とか普通にいるわよ(笑)
うちの姉も書記官と判事夫婦だけど私立小入れてるわ
+2
-5
-
99. 匿名 2019/10/05(土) 16:21:06
>>95
一般的年収じゃない共働きが来てらっしゃるんだもの(笑)
お受験受かるといいですね
+4
-0
-
100. 匿名 2019/10/05(土) 16:22:15
>>35
考えてコメント返した方がいいよ。。。
明らかにあなたが不利
この人は大手に入れてるんだから+9
-1
-
101. 匿名 2019/10/05(土) 16:25:18
コネを堂々と自慢する母親…子どもがかわいそう+5
-4
-
102. 匿名 2019/10/05(土) 16:32:25
>>91
保育園ついてるところもありますよ
職員はいつでも入れる+5
-0
-
103. 匿名 2019/10/05(土) 16:34:33
>>97
コネって何
世の中人脈も運もその人の才覚なのはわかってる+1
-0
-
104. 匿名 2019/10/05(土) 16:35:49
>>43
旦那が低収入だから共働きって考えは古いよ
旦那・嫁共に高給取りって周り多いから
うちも旦那は1000万前後の年収だけど
共働きしてるし
保育園って働く親に手厚いんだよ
延長料金払えば夕飯出してくれるし
夜遅くまで預かってくれるところもあるし
それが小学校になると学級閉鎖もあるし
学童あっても小学校ってすぐに帰ってくるから
民間のサービス頼まない限り
時間の制約が厳しくて小1の壁を超えられない人
結構いるみたい
賢い人は保育園時代にガンガン共働きで
稼いで貯金してる
目標の貯金額分溜まったら小学校に入ってから
時短なりパートなり転職して家の近くの職場
探したりして調整してるんだよ
+17
-2
-
105. 匿名 2019/10/05(土) 16:36:50
>>91
あ、ちなみに実家が隣なので、保育園(こども園か幼稚園予定)入れるのは3歳からの予定です+1
-5
-
106. 匿名 2019/10/05(土) 16:40:15
パートに変えてもらうのは難しいのかな?
もし中小だとしたら、パートと新しく正社員雇う余力ないかもだけど···+5
-0
-
107. 匿名 2019/10/05(土) 16:41:21
>>25
トピズレになるから別のトピ立ててって>>1が書いてるよ〜+13
-0
-
108. 匿名 2019/10/05(土) 16:41:25
>>95
受からせてから言いなよ
女医ママも経営者ママも普通にいるから
中受よりフォローが楽だから小受させるとこも多いのに+3
-0
-
109. 匿名 2019/10/05(土) 16:41:50
>>105
何しにここきたの+4
-1
-
110. 匿名 2019/10/05(土) 16:48:52
あー、大昔だけど私も保育園コネで中途で入ったらしいよ
理事とうちの祖父が旧知で、人数越えてるけど
次の四月まで人数に数えられてない幽霊園児として入れてもらったとか
昔より共働きずっと多いし、今そんなことしてるトコあるかは知らないけど
+1
-0
-
111. 匿名 2019/10/05(土) 16:50:15
>>58
ニホンゴヨメマスカー?
別でトピ立ててって書いてるじゃん。
そんな鼻息荒くして書き込みしなくてもいいじゃん。+22
-4
-
112. 匿名 2019/10/05(土) 16:51:33
>>110
今はコネはまずない…はずです。
認可保育所は、園ではなくて役所が入園児決めるから。
あるとすれば、役所とのコネ?+1
-1
-
113. 匿名 2019/10/05(土) 16:57:45
>>103
議員のコネです。義父が会社経営してるので、そこでつながりのある議員さんにお願いしてもらいました。
といっても私は直接話してないんですけど。
一次選考に落ちた後の二次選考前、特別枠みたいな扱いでした。
区議会議員さんだったと思います。+0
-6
-
114. 匿名 2019/10/05(土) 16:58:51
家で見てたころ食が細くて困ったけど
園に行き出してストレス発散できてるのか
よく食べるようになったわ+2
-0
-
115. 匿名 2019/10/05(土) 17:00:40
>>113
現場の公務員の気苦労やいかに
+3
-1
-
116. 匿名 2019/10/05(土) 17:04:17
>>55
環境が厳しいですね…💧
育休の前例ありでお互いフォローしてる関係性なら働きやすいだろうけど、主さんの会社の環境だととっても気を使って勤務しないといけない雰囲気ですね。
仕事は専門性が高いものですか?
今の職場でパートにかわっても休みにくいのは変わらないですよね。
せっかくの正社員を手離すのは勿体ないので、転職も視野に入れて他の会社で正社員続けられそうにないですか?
小さい子持ちで正社員が多い会社が無いですかね?
そういう環境であれば、子どもが悪い時はお互い様!っていう協力体制が整っていると思います。
私は介護福祉士ですが、最近1歳の子持ちの方が正社員で入職してきましたよ。
子どもが小さい内は本当によく病気しますもんね。
今の職場に拘り過ぎず、頑張り過ぎず色々選択肢を考えてみて下さい。応援しています!+10
-1
-
117. 匿名 2019/10/05(土) 17:05:54
>>115
横から
でも多くのところで、市長の知人用とか、議員の知人用とか、市役所の上司の知人用とか、元から枠があるのはみんな暗黙の了解でしょ?
毎年のことだから役所の人は慣れてると思う
私の友達のツテを辿って市長にお願いしてたよ+0
-6
-
118. 匿名 2019/10/05(土) 17:08:23
>>83
食洗機便利よ
あとお金に余裕があればホットクっていう
材料ぶち込むだけでご飯できるやつ+7
-0
-
119. 匿名 2019/10/05(土) 17:09:16
>>117
そんな枠もちろんないですよ!
田舎とかの方がそういうの多いんですかね?
そういう調整的な仕事してるので、こういった書き込みで市民の方に誤解されると困ります。
「うちが入れないのはコネ枠のせいだ!」みたいな。
+3
-1
-
120. 匿名 2019/10/05(土) 17:10:30
今年長の娘がいます。
ここ1年は風邪引いてません。1才で入園し、たぶん3才くらいから年に数えるほどになりました。
主さん病児シッターさんはどうですか?
今辞めて今後正社員になれないことを考えたら、シッターで多少お金かかって数年赤字でもペイすると思いますよ。
ツライ気持ちもわかるので、無理にオススメはしませんが、辞めるのに迷いがあるなら試してみる価値ありですよ。+4
-1
-
121. 匿名 2019/10/05(土) 17:10:37
>>14
私も中学生でもインフルエンザなどは注意が必要と思う。
小さい子を育ててる人が職場にいるんだけど、この5ヶ月まともに仕事に来ていない。
上司もそれを認めているから、別に良いんだけどその上司が『小さいうちはね。中学生になったら一人で居れるよね』と言っている。
私は中学生の母親なんだけど、
インフルエンザにかかったら流石に最初は休ませてもらうぞ!!!それ以外はフォローしてるから。
熱に浮かされて異常行動しても、会社は責任取ってくれないからね。+12
-0
-
122. 匿名 2019/10/05(土) 17:12:12
公務員ですけど今はコネないですよ。
てかトピずれもいいとこだわ+8
-1
-
123. 匿名 2019/10/05(土) 17:12:34
もうさ読んでるだけで震える
働いてる時は精一杯捧げるとか、それはわかるんだけれども奴隷感でるんだよね
人と人との関わりだから気持ちはわかるけど働く誰もが削られるじゃん+15
-1
-
124. 匿名 2019/10/05(土) 17:12:41
>>117
あったとしても点数ごまかしとか証拠漏れたら懲戒、新聞沙汰の謎枠を維持しなきゃいけない職員はかなり大変だと思うよ
採用試験も市長や議員からの無茶ぶりに負けてコネ許して、やはり懲戒、辞職沙汰になってるとこあるし+2
-1
-
125. 匿名 2019/10/05(土) 17:13:45
>>119
117です
首都圏、政令指定都市、待機児童多いところ在住ですので田舎ではないけど。
迷惑かけたならごめんなさい。
でも私の話は事実なのですみません。どこの市区町村でもあるわけではないんですかね。+1
-3
-
126. 匿名 2019/10/05(土) 17:17:47
シングルで4月から保育園入れて働き始めました。
子供が3週間に1回ペースで熱を出すので、有休が来年の8月までであと8日しか残っていません。。
子供が保育園に行けないのが分かっている時は、母に来てもらって家で見てもらう事も多いです。
最近疲れからか、私にも風邪が移るようになりました。
職場の方には大変申し訳ないんだけど、自分の体調不良で有休を取っている余裕は無いので、熱が何度あろうと出社しています。+9
-0
-
127. 匿名 2019/10/05(土) 17:18:30
>>113
うちも会社で関わりのある国会議員に役員にお願いして口利きしてもらったよ! おかげで3人とも希望園に入れてるよ+1
-4
-
128. 匿名 2019/10/05(土) 17:19:57
>>121
アンカー間違えました。
失礼しました。
>>37さんへの返信でした☺️+0
-0
-
129. 匿名 2019/10/05(土) 17:20:39
同和の議員とか影響力強くてタチ悪いからなー
現場は腫れ物扱いよ
関電問題の助役もそっちだし+5
-1
-
130. 匿名 2019/10/05(土) 17:21:05
>>104
高収入同士のパワーカップルは、民間学童とかシッター入れて共働き継続が多いんじゃないかな+4
-0
-
131. 匿名 2019/10/05(土) 17:22:57
一年経てば子どもの体も強くなる これを信じで今は働くしかない+6
-0
-
132. 匿名 2019/10/05(土) 17:23:38
っていうか議員側(特に自民党の〇〇族系は多い)支援者へのお礼として、そういう申し出してるのご存じない?
議員の秘書は太い支援者だったら家族事情とかもわかってるから、秘書側から恩売りにくるんだよ?
勿論保育園入園とかだけじゃないよ、みんな知らないだけで。+2
-1
-
133. 匿名 2019/10/05(土) 17:28:49
>>129
一応言うと、助役は議員じゃない笑+2
-1
-
134. 匿名 2019/10/05(土) 17:29:09
育休明けに部署異動になったけど、前部署の先輩は3歳までの辛抱だよ、頑張れって励ましてくれた。
でも新しい部署ではお子さんが全く風邪引かず復帰できた年齢は上だけど年次は下の女性と、全く理解のない男性上司。
女性からは「うちの子はそんなことなかったけど、大変ね」と言われ、男性上司からは「もう辞めれば」「他の人の苦労わかってる?」と心無い言葉が続き、復帰後半年でパートに転職した。
+20
-0
-
135. 匿名 2019/10/05(土) 17:33:14
>>130
高収入同士かはさておいて。
うちは家事代行、シッター、民間学童、習い事を駆使して仕事してます。私がやめたら年収が1000万下がるのはきついから、子供には申し訳ないけど。
その分子供へお金使ってるので+7
-1
-
136. 匿名 2019/10/05(土) 17:38:13
>>135
あなただけで1千万!すごすぎ。尊敬します+3
-0
-
137. 匿名 2019/10/05(土) 17:43:24
半年くらい猶予はあったけど、その後は一般社員と同じような戦力を求められ子育てとの両立ができずに会社やめました。+2
-1
-
138. 匿名 2019/10/05(土) 17:44:08
>>137
当たり前じゃない? 恨み節はやめたほうがいいよ
+2
-5
-
139. 匿名 2019/10/05(土) 17:45:44
とりあえず
「これから共働き時代になるから公務員か薬剤師になりなさい」
と言ってた親を信じてよかったと思う日々です+17
-0
-
140. 匿名 2019/10/05(土) 17:51:43
>>139
なぜ、公務員か薬剤師なんだろう医師でもいいのに?
ちなみに私も似たようなこと言われて今はその資格で仕事してます。
医大は落ちたので+1
-0
-
141. 匿名 2019/10/05(土) 17:51:51
>>139
私の姉は薬剤師だけど、エリアマネージャー以上の役職持ちになってからは、本当にしんどそうだよ。
うちの近くの薬局の薬剤師さんは、週6で働いてるって言ってた。
パートならいいのかもしれないけど、正社員なら割と激務なのかな?という印象です。+3
-1
-
142. 匿名 2019/10/05(土) 17:54:06
>>74
文句があるならここじゃなくて上司に直接言えばいいのに+15
-0
-
143. 匿名 2019/10/05(土) 17:55:24
>>141
薬の開発と、調剤薬局の薬剤師はだいぶ格差があるよね
まあ開発はほとんど旧帝卒だけど
調剤薬局ならパートがいいかも
+3
-0
-
144. 匿名 2019/10/05(土) 18:01:35
夏風邪の方がひどかったりしない?うちは毎年冬の方がピンピンしてたよ。復帰の1年はとりあえずひと通り洗練を受けて、翌年から割と免疫がついて丈夫ってパターン多いと思うよ!ただ、主の気持ち手に取るようにわかります。+5
-1
-
145. 匿名 2019/10/05(土) 18:02:11
>>140
公務員は福利厚生完璧育休フォロー当たり前
薬剤師はどこでも求人ある上、なにより辞めてパートでも普通のOL程度には稼げる
医師は特別優秀じゃないときついし学費も時間もかかるし、下手すれば婚期逃すし+5
-2
-
146. 匿名 2019/10/05(土) 18:04:56
子育て薬剤師の最大のメリットはそりゃパートだよ
+7
-0
-
147. 匿名 2019/10/05(土) 18:29:42
>>20
ありがとうございます。ありがとうございます。
勤務中は精一杯働きます!
あなたの時は精一杯フォローします!+9
-0
-
148. 匿名 2019/10/05(土) 19:24:51
今週2でプレ通っていて、よく体調崩してるんですが、3歳で保育園入園する時には少しは強くなっていますかね?毎日行く分また更に体調崩しますかね…復帰してやっていくのがすごく不安です+4
-0
-
149. 匿名 2019/10/05(土) 19:25:44 ID:eE2kMHE7TO
>>55
お仕事はシフト制なのでしょうか?
それとも、各々決められた仕事を期日内にこなすような感じでしょうか?
私も育休明け1年目は子供の体調不良で平日休んだり早退もありましたが、フレックス勤務で時間の融通がきいたので、土日に代わりに出勤してカバーしました。また熱が長引いた際は、旦那にも平日休んでもらい、その日はいつも以上に残業しました。
それでも結局、自分が心身ともに辛くなり、退職を申し出たところ、パートへの身分変更を提案いただき、今は同じ職場でパート勤務しています。
パートに転職されるとしても、ご主人の協力がないと大変かと思います。すでにご家庭で話し合われてるかと思いますが、主さんばかりご無理をされませんように。+0
-0
-
150. 匿名 2019/10/05(土) 19:39:52
子育てしているわけではないですが、
ひとまず1年やってみたらどうですか?
実際に冬を経験してみないとわからないと思います。
私は過去保育士してましたが、
最初の1年は常に体調不良でした。。
仕事辞めるのはいつでもできるので、
来年の夏くらいまで長い目でみてほしいです。+5
-0
-
151. 匿名 2019/10/05(土) 19:51:43
>>138
横からですが、恨み節!?全然そんな風にとらえませんでしたけど。+2
-1
-
152. 匿名 2019/10/05(土) 19:52:42
>>125
首都圏の政令指定都市なんて5市くらいしかない、、、結構ハッキリ書いてくれましたね+2
-0
-
153. 匿名 2019/10/05(土) 20:02:51
私もこの春から復帰しました。
子供は月に1回あるかないかくらいで熱が出ますね。
休む時は申し訳ないと思ってますが復帰して部署の人がかなり替わってしまって正直合わなくて転職したいと思います。
なんかノリが軽くて学生のよう…
「これお願い〜ヨロ〜」っていう言葉が飛び交うような感じです。
あまり輪に入らず黙々としてると、あの人は言葉が足りないっていう話し声が聴こえてきて私のことかな?なんて。
気にし過ぎですかね。
でももっと礼儀正しくちゃんと仕事したいんです。
+18
-1
-
154. 匿名 2019/10/05(土) 20:07:05
>>112
残念ながらあります。
私結構人気の保育園に勤めてますが、もう定員パンパンで入らないのに、急に議員の孫やら関係者が入園してくる事があってコネかー!?って疑ってた。その時は確信なかったけど、実際自分が子ども産まれたらその議員さんが、「先生、子どもの保育園決まってるの?入りたいところあるなら言ってあげるよ」と、声を掛けてもらいました。
勿論お断りしましたが、やっぱりコネかー、と。
ちなみに市役所も絡んで、保育士復帰を優先する為、他保育園の保育士さんの子どもを優先して受け入れる代わりに自分のところの園の保育士の子どもを希望園に入園させてもらうみたいな交換条件はあります。+5
-0
-
155. 匿名 2019/10/05(土) 20:51:22
今子供4歳ですが、11ヶ月で預けました。はじめの半年はボロボロでした。水疱瘡、ヘルパンギーナと二週連続で保育園行けなかったり、胃腸炎で熱が2日で下がって元気でも、下痢が長引いて10日休んだり。実家近いので半分は実家でみてもらい、病院連れてく初日と2日たっても回復しないときは実家にも負担がかかるので数日会社休んで自分で看病しました。
それでも実家にも会社も謝りっぱなし。子供が原因で休んだ日には上司からは夜中一時間の説教、母親にはお礼渡してなんとか関係は保たれました。。会社やめようとすると上司にとめられ。子供の面倒もろくにみれない自分はダメな 母親だと、子供が風邪をひくのは自分のせい、仕事に迷惑かけるのも自分のせい、体力的精神的にもきつかったです。しかし、半年たつとピタリと風邪をひかなくなりました。 年に数回になりました。その上司がいやで子供が風邪ひかなくなって1年たったころ転職しましたが。今の職場は、介護や子供の用事でみんなお互いさまって部署なので、もっと早くこの会社に転職してれば。。とも思いましたが!
保育園の先生方にも子供風邪引くの今だけですから!めげないで!と励まされました。
私は働くことを辞めなくてよかったです。
今はあまり休みませんが、充実してるし今の職場がよりありがたく感じられるので。
子供の免疫がつくまでひたすら謝る!の精神で乗り切るしかないかと思います!大変ですが、応援してます。
+10
-0
-
156. 匿名 2019/10/05(土) 20:55:10
一年いればほとんどの子は、休まなくなってくるよ!今年の冬を乗り切れば落ち着くかと!+4
-0
-
157. 匿名 2019/10/05(土) 21:01:19
今すくすく子育て、仕事と熱のことだよー!+9
-0
-
158. 匿名 2019/10/05(土) 21:12:50
>>155
旦那さんの存在がないのですが。
そんなに子どもが体調を崩し、母親までも辛い思いをしてるのに、旦那さんどうしてたのでしょうか?
いないならすみません。
いるのなら頼らなかったのでしょうか?頼っても断られた?
やっぱり旦那さんと協力しないとダメだと思いますよ。+1
-6
-
159. 匿名 2019/10/05(土) 21:32:14
>>152
23区でも普通にありますけど。どこでもあるはずですよ、権力とはそういうものです。+0
-2
-
160. 匿名 2019/10/05(土) 21:33:44
私も復帰一年目です。私はフルタイムで働いています。両親も仕事をしていますが、月2回ぐらいは保育園のお迎えをしてくれます。
子供が体調崩すと、我慢させてるなぁって辛くなります。
将来の備えと自分の今まで積み上げてきた仕事の経験と子供の健康との間で、毎日泣きそうな思いで働いています。+13
-0
-
161. 匿名 2019/10/05(土) 21:47:01
育休中の時はなんか退屈で早く働きたいと思ってたけどいざ働くと子どもの体調不良で早退やお休みで私も辞めようかなと思っています でも辞めたら絶対に後悔するんだろうな+22
-1
-
162. 匿名 2019/10/05(土) 21:48:06
>>116
>>149
主です。仕事は普通の事務ですが、やはり事務だと1ヶ月のルーティンの中で絶対に休めない日というのが出てきてしまうのでとてもプレッシャーです。
実母は他界しており、義理実家も遠方なので頼れません。
主人とも相談し、一度上司(男性です)にパートにしてもらえないかと打診したのですが、会社の事情で無理だそうで…
復帰してから休みの日は子どもの体調を整えることに徹しどこにも出掛けられませんし疲れも溜まる一方です。
上司にはともかく一年は頑張ってみて!と言われたので頑張っていますが、冬本番を前に限界を感じている次第です…
愚痴になってしまってすみません。
二年目からは子どもも強くなるというアドバイスを信じてもう少し頑張ってみようと思います。
+13
-2
-
163. 匿名 2019/10/05(土) 22:34:43
両立大変だけど頑張りましょう…!
私は時短で復帰しましたがスタッフが少ないので仕事内容と量は常勤と変わらず…残業にならないよう毎日必死です…
+5
-0
-
164. 匿名 2019/10/05(土) 22:35:48
シフト制の職場の先輩、
土日休み希望で家族で遊び放題→月曜日に子供発熱、やっと下がったと自分の平日休みに子供を預けて気晴らし→子供はまた熱ぶり返し→を無限ループしてた。
周りは呆れてた。+3
-2
-
165. 匿名 2019/10/05(土) 22:42:17
>>61
えー?過保護かなぁ?
私も娘がいるけど、インフルエンザの中学生を家に一人で置いておくことはできないわ。+4
-1
-
166. 匿名 2019/10/05(土) 22:44:06
皆さんお疲れ様です。
私も今年4月から時短復帰しました。
育休中に派遣から入って正社員になった人がいるので、何だか楽〜なお局ポジションでやれてます。
逆に言えば、当てにされてない⁈
いや、今までの仕事量や残業、プライベート捨てて尽くしてきたんだから、そろそろゆるーく働かせてほしい!
なんて思う自分、図太くなったなぁ〜。
でも、子供の病気とか急な休みの次にはちゃんと挨拶はしてます!
+13
-0
-
167. 匿名 2019/10/05(土) 23:06:26
>>162
上司(男性)には女性社員からの強い風当たりとか分からないですよねー。
私も親や義両親を頼れない環境にあります。
子ども三人居て正社員です。
子どもの体調不良時は病児保育をよく利用しています。
パートに変えてもらえないなら「休んだ時はすみません。でも休むしかないんです!出勤している時は全力で仕事に励みます!」
精神で乗りきりましょう(^^)
ある意味開き直って!
どんなに仕事頑張っていても、子どもは突然体調崩しますよね。明日熱出すよ!って予告もしてくれませんよね。
頑張ってと言ってくれる上司や理解ある同僚も居られるみたいなので、今あからさまに嫌な態度をしてくる人達に対しては表向きは丁寧に丁寧に対応して心の中では「あなた達だっていつ体調崩して休むか分からないじゃん。あなた達が休んだ時に私もフォローした事あるじゃん。」って思って過ごしましょ\(^^)/
いつか子どもは丈夫になります。
私も今から来る冬が怖いです。
世の中には主さんと同じ悩みを抱えながら仕事している女性が多く居ると思います。
私も頑張ります!主さんファイト!+7
-0
-
168. 匿名 2019/10/05(土) 23:14:40
>>165
中1か中3でかなり違ってくると思う 中1だとまだまだ子どもって子もいるし+1
-2
-
169. 匿名 2019/10/05(土) 23:22:43
>>158
簡単に休める旦那とそうでない旦那が居るのが分からない?+5
-1
-
170. 匿名 2019/10/05(土) 23:23:20
>>164
うちはシフトじゃなくて土日祝休みの会社だけど、たしかに月曜日は子持ちの方々の欠勤率高い…後から聞いたら土日に遊んで日曜の夜熱出したって話も多い。
だから子持ちの方々には重要な仕事は一切与えてないって上司は言うけど、その分こっちが残業させられるから厄介。
会社側も本人には言わないけど、裏で色々言ってたり配置転換に頭悩ませてたりしてるし。
他の人のおかげで子育てしながら働けてることを何にも分からず不満ばかりな人達がこんなにいるなんてね。
呆れるわ+3
-6
-
171. 匿名 2019/10/05(土) 23:28:13
>>158
じゃああなたも簡単に休まないでください
旦那だから休まない、妻だから休めるとか誰が決めたんですか? 当たり前のようにそんなこと言うくらいなら永久に休んでて+6
-1
-
172. 匿名 2019/10/05(土) 23:32:03
>>158
旦那はいますよ。
当時旦那は夜勤の仕事をしていて仕事は休めない環境でした。休みの日は少しの家事と子供を公園に連れて遊びいったりはしてましたが。平日夜勤で自宅にいない日がほとんどなので、旦那が仕事を休めない時点で頼れる状態ではなく、私も頼ろうとはしなかったです。相談や愚痴はたまにいってましたが、二言目にそんなにきついなら仕事やめれば?という、返答でした。
+6
-0
-
173. 匿名 2019/10/05(土) 23:40:29
>>170
あなたも他人のおかげでお仕事できてるんですよ。
分かっていますか?
あなたは仕事休んだ事ないんですか?
子持ちの方にフォローしてもらった事ないんですか?
残業が嫌なら上司や会社に文句を言ったら?
呆れるわ。+8
-0
-
174. 匿名 2019/10/05(土) 23:47:11
>>170
社会人として欠勤しないのは当たり前でしょ?
有給とかは前々から伝えて自分の仕事の調整全部してるし。
申し訳ないけど、子持ちの方々にフォローされることはないですね。あてにできないから、無責任になるから、何か頼むなんてできません。同じ職位同士ならあり得るけど。
+0
-1
-
175. 匿名 2019/10/06(日) 00:04:17
>>20
ありがとう(´;ω;`)!!!
とにかく頑張ります!+5
-0
-
176. 匿名 2019/10/06(日) 00:15:36
>>58
普段は午前中だけの仕事?パート?
そんなに迷惑被ってるならあなたが辞めたらいいのでは。しがみ付くほど待遇がいいの?+7
-0
-
177. 匿名 2019/10/06(日) 00:42:46
>>58
58さんは凄いです!
体調悪くなろうがどうなろうが出勤してるなんて
会社員の鏡ですね。
私には真似できない所業です
+5
-0
-
178. 匿名 2019/10/06(日) 00:46:29
>>162
横ですみません
2年目突入したけど体調強くならなかったです😭
+3
-0
-
179. 匿名 2019/10/06(日) 00:59:45
>>58
日本語読めてなさすぎた笑ったw
いつも時短トピで粘着してる人かな?
文が似てる。+10
-0
-
180. 匿名 2019/10/06(日) 01:01:38
うちもよく休みます。
幸い新婚や若い子がおおく寛容です。
彼女たちが時短の時は私が精一杯ファローしようと思ってます+5
-0
-
181. 匿名 2019/10/06(日) 01:20:29
育休明け1年目ワーママです。
先輩が子供の体調不良で頻繁に休んでいたら
社長から1時間説教されていたのを見て、子供が風邪ひいても旦那に休んでもらったりしてます。
結構、マタハラパワハラ発言の多い会社なので、最近辞めようかめちゃくちゃ考えてます。
実際に最近、ストレスで湿疹が出たり、生理不順になったり、、
辛いので、考えます。+10
-0
-
182. 匿名 2019/10/06(日) 01:43:41
>>58
大変なのは分かるけど。。
一人にしわ寄せ行っちゃうのは組織の問題でしょ?
ワーママに文句言っても何も変わんないじゃん。
分散できるにするとか、そもそもワーママは1人句として数えないようにするとか、体制変えるてもらえように
文句は上司に直接良いなよ
+16
-0
-
183. 匿名 2019/10/06(日) 02:02:18
>>154
同じ地域で勤務する保育士は加点されますからね。
それはコネではなく、入所申請の書類に明記されていますよ。
+6
-0
-
184. 匿名 2019/10/06(日) 03:52:03
>>162
事務仕事、両実家遠方が同じ環境です。
初めの3ヶ月、毎週の発熱→半年後たまに発熱でしたが、冬は何もかからなかったです。
病児保育あまりなくて、預けられても午前中は潰れて数時間しか勤務できず、ということが多かったです。
ただ、育児と仕事の両立を推進する部署で働いているので、私の前任は縦割りで1人でやっていた業務を、新たな業務を取り入れることで複数人で担当する体制に上司が変えてくれたので、私が急に休むことになっても回りました。復帰後しばらくは、ソフトランディングできる仕事(納期に追われないような業務)に配置してくれています。+5
-1
-
185. 匿名 2019/10/06(日) 06:14:15
>>9
マメに連絡とかやめなよ…
休むだけでも迷惑なのに連絡対応に時間とらせるとか
嫌がらせレベルじゃん…+6
-0
-
186. 匿名 2019/10/06(日) 07:40:22
育休復帰して2年目です!
去年はほんとーーーに熱出しまくり、おまけに肺炎で2回も入院までしてしまい、職場には迷惑かけました…
でも、本当に1年経つと強くなりますよ!
風邪はひいても熱を出すことは、ほぼなくなりました!何度も辞めようと思ったけど、1年経ってみて辞めなくて良かった!!
主さん、低姿勢で謝罪と感謝を述べながら1年耐えてみてほしいです。+5
-0
-
187. 匿名 2019/10/06(日) 09:20:30
復帰1年目です。4〜6月辺りの記憶がありません笑
うちは元気で、平日はあまり休んでいませんが、その分GWやお盆に体調を崩しました💦また年末に崩さないかと今からドキドキしています…。これからインフルエンザも怖いですね。+4
-0
-
188. 匿名 2019/10/06(日) 13:04:40
>>30
大手はそもそも人数も問題も起こりにくいので、といってもオフィス内の話で、販売は別だけど、誰かにしわ寄せが行き過ぎるとか、迷惑だのはあまり聞かない。
全く関係ない派遣さんがたまに時短ママを責めるけど、関係ない人だしそれは違うなって思う。
そういう人が書き込んでると思うとちょっと怖いね。+5
-0
-
189. 匿名 2019/10/06(日) 14:01:58
4月から復帰して、子供の体調不良で休んでばかり
1年経ったら丈夫になるってみんな言うけど
その1年を乗り越えられる気がしない
出産しても働くために必要なのは、
旦那の協力、頼れる実家、理解ある職場、母親の気力体力。
私にはどれもないから働くのは無理だったんだ
この壁は越えられそうにない…。
で、退職しようと思ってる。
せっかく入れた保育園だから辞めたくなかったけど…。+16
-0
-
190. 匿名 2019/10/06(日) 15:58:17
>>169
>>171
>>172さん
別に簡単に休めるなんて思っていません。私の主人も実親のお葬式の日さえも短時間ですが仕事に行き、合間で電話で仕事してたくらいなので。
ただ、書かれているように2週間も休んだ、10日も休んだとあるのにそのうちの1日さえもせめて半日でも休んでくれなかった事に違和感を感じたのです。
旦那さんは体調不良でも仕事を休まずに行ってるのでしょうか?
どの仕事も男でも女でも簡単には休めないと思います。でも夫婦で助け合って子育てしないと奥さんが大変ではないですか?
+3
-3
-
191. 匿名 2019/10/06(日) 16:07:07
>>185
職種にもよると思う。時差勤務のある仕事なら、明日の夜勤は出られるのか?早番出られるのか?とか。誰か代わりの人を探さないといけないし、誰かが代わりに夜勤するとしたらその分日勤の人減るから職員配置し直さないといけないし。
夕方に一度、明日は出られる、休む。どっちでも連絡くれた方がシフト組み直しやすいから助かる。
朝→今日はお休みさせて下さい。明日は行けると思います。
昼→やっぱり熱下がらないんで休ませて下さい。
夕→熱下がったみたいなんで行きます。みたいなマメさは一番困るからいらないけど。+0
-0
-
192. 匿名 2019/10/06(日) 16:21:53
私はいったいなにしてるんだろ、、
子どもが体調悪くても仕事優先させて、
そこまでして貯金する必要あるのかな。
でも基本ぐーたらだから、今やめたらずっと働かなそう。+12
-0
-
193. 匿名 2019/10/06(日) 20:39:28
独身が辛いみたいなトピが上位であってさ…
いやあんだけ独身で盛り上がるがるちゃん民ばかりだもん、そりゃ~こんなトピみたらトピずれだろうが子持ちに執着してわざわざ文句書きにくる人もいるよね!納得!
+9
-0
-
194. 匿名 2019/10/06(日) 23:31:02
1歳になって、預けて働きました。
最初はまともに週5日行ける日はほとんどなかった。
とどめはRSウィルスに感染して、肺炎になり入院しました。
ここまでして働く意味がないと思い、辞めました。
せめて、2歳か3歳まで待てばよかったと思います。
+6
-0
-
195. 匿名 2019/10/06(日) 23:36:58
>>166
私も似たような感じです。
誰でもできるような仕事をしてるので、当てにされてないんだなって思ったけど
うちの会社は時短だと給料も減るのでそれでいいかなって思います。
やりがいはないけど、定時ですぐ帰れるし、、、と開き直ってます。笑
+2
-0
-
196. 匿名 2019/10/07(月) 22:35:46
派遣社員だけど産休育休取れて春から時短で復帰できた。義母がいつか正社員になってほしいらしくて転職はいつするの?ってすごく聞いてくるのがイライラする。そりゃ社員の方がボーナス貰えるしいいけどさー…
子どもの体調不良で休みが続いても用事があって…って手伝いに来てくれないし、なんのつもりで正社員!って言ってるのかね(›´ω`‹ )正社員になったら私がサポートするから仕事に打ち込んで!くらい言ってほしい。笑+3
-1
-
197. 匿名 2019/10/08(火) 06:19:49
自分が好きで産んだんだから文句言うなよ+1
-3
-
198. 匿名 2019/10/08(火) 06:47:38
私も8ヶ月で子供を保育園に預けました。
2歳くらいになるまでは、ひたすら病院へ行きました。鼻水出たら病院。早めに連れて行ってひどくなる前に治す!!時々、こんなに薬を飲ませて大丈夫なのかな?と思うほど。本当に申し訳なくなりました。
仕事も、自宅勤務ができる仕事でしたので、休んだとしても出勤扱いにしてくれる、ゆるい会社だったので、助かりました。
しかし、私が主催の会議が週に何回もあったりするのでその日は親に見てもらったりと、大変でした。
今はその職場でいろいろあり、人間関係がうまく作れないことによって、退職しています。
別の職場で常勤、シフト制ですが、職場内に託児所がありますので、土日勤務の時はそこに預けています。
3歳になった今はほとんど風邪をひきません。
いつまで続くんだろう。とゴールのない中で頑張り続けるのは本当に大変ですよね。母親はやっぱりパートじゃないとダメなのか。両立は難しいのかな?と今でも思います。
+2
-2
-
199. 匿名 2019/10/08(火) 08:58:39
>>196
今の義母の世代は、派遣なんてバイトと同じ感覚の人もいるからねー
正社員とそれ以外じゃ安定も収入も違うから子供にかけられる経済力が変わるし、言われても仕方ない
なんで派遣してるの?
正社員の方が産休育休とか手当てとか手厚いのに、なんでやめたの?+1
-3
-
200. 匿名 2019/10/22(火) 11:57:26
>>197
マイナスつくのが自己中なママが多い証拠だよね
介護とか病気怪我で周りに迷惑がかかるのはしょうがない
でも妊娠って、好き好んでしたものでしょう
好きな相手と一緒に暮らすことを選び、好きな相手と子供を持つことを選んだわけでしょう
その自分の好きなことで囲まれた生活なのに、なぜ他人に補助を求める?
好きなことだらけじゃん。独身には好きなことがないとでも思ってんの?
あんたが子供と夕食食べたいからーってさっさと帰宅してキャッキャ騒いでる間、
こっちは連日残業で疲れ果てて好きなことすらできない。
子供がいるとままならない?しらねーよ。好き好んで産んだんでしょ。
+1
-1
-
201. 匿名 2019/10/30(水) 09:20:33
>>1
めちゃくちゃ迷惑です
でも子供がいると迷惑かけるのは当たり前なので。
そして、
迷惑かけられた側に不満が溜まるのも当たり前。見えないところでたくさんの人のお世話になってることさえ忘れなきゃいいと思う。仕方ないから。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する